JP4468494B2 - 太陽電池及び太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池及び太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4468494B2
JP4468494B2 JP10034998A JP10034998A JP4468494B2 JP 4468494 B2 JP4468494 B2 JP 4468494B2 JP 10034998 A JP10034998 A JP 10034998A JP 10034998 A JP10034998 A JP 10034998A JP 4468494 B2 JP4468494 B2 JP 4468494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
back surface
silicon substrate
field layer
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10034998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11284212A (ja
Inventor
照彦 平沢
勝志 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP10034998A priority Critical patent/JP4468494B2/ja
Publication of JPH11284212A publication Critical patent/JPH11284212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468494B2 publication Critical patent/JP4468494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生産性が高く、高効率な薄型太陽電池及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より化石燃料の有限性と、それにも増して人類によるこれら化石燃料を中心としたエネルギー大量消費による地球温暖化防止の観点から、太陽電池がクリーンエネルギーとして注目され、本格的な実用化が真剣に検討されている。中でもシリコン半導体を用いる太陽電池は、これまでも各国でその構造と製造方法について精力的な研究が進められている。特に、軽量化及び低コスト化の見地から太陽電池の薄型化が課題となっている。
【0003】
従来の太陽電池の製造方法としては、例えば図2(A)〜(G)に示すような製造方法が一般に行われていた。
(A)P型シリコン基板(厚さ;350〜600μm)21を準備し、アルカリ溶液によるエッチングを行い、シリコン基板21を洗浄、温水引上げ乾燥を行う。
(B)シリコン基板の表面に、リンドープ有機シリカ塗布剤を塗布した後、乾燥することにより、リンドープ有機シリカ塗布層22の形成を行う。
(C)上記シリコン基板をドライブイン拡散により、リン接合層(n+)23の形成を行う。この時、基板表面にはリンガラス層24が生成する。
(D)表面に形成された不要なリンガラス層24をHF溶液を使用して除去した後、シリコン基板21の洗浄、温水引上げ乾燥を行う。
(E)表面にTiO2 反射防止膜25を形成する。
(F)裏面にスクリーン印刷でアルミニウムペーストを全面に印刷し、乾燥させた後、近赤外ランプベルト炉に通し、750℃×5分焼成することにより、裏面電界層(p+)26を形成する。
(G)両面にスクリーン印刷で銀ペーストを櫛状に印刷し、乾燥させた後、近赤外ランプ炉に通し、表面電極27、裏面電極28を形成する。次いで電極部を抵抗低減及び太陽電池間の接続を目的として、両面の銀電極上にハンダコートを行う。
【0004】
しかしながら、このような従来の太陽電池の製造方法では、シリコンの歩留りを向上すべくシリコン基板厚を現状の350μmから200μm程度まで薄型化した場合には問題があった。すなわち、少数キャリアの裏面再結合速度(裏面でのキャリア消滅速度)の低下を図るために設けられる裏面電界層(p+)26は、アルミニウムペーストを20〜40μmと厚くかつ全面に印刷、焼成しないと、その効果を十分に得ることができない。そのためシリコン基板厚を上記の200μm程度まで薄型化すると、アルミニウムとシリコン基板の熱膨張係数の差に起因した内部応力の発生により、シリコン基板の反りや割れが生じ、それによる歩留りの低下が問題となっていた。
【0005】
この問題を解決するために、シリコン基板の反りの発生を抑えた裏面電界層の形成方法がいくつか提案されている。
その一つは、シリコンと熱膨張係数の近いボロンを用いて、PBN固体拡散ソースやBBr3 気体拡散ソースあるいはCVDによりシリコン基板上に成膜したBSG(ボロン・シリケートガラス)からのボロンの熱拡散を行う方法である。
またアルミニウムペーストを格子状に印刷、焼成することで、内部応力を低下させ反り量を低減する方法も提案された。
【0006】
しかし、ボロンの熱拡散法では、ボロンのシリコン基板中での拡散速度が遅く、現状で裏面再結合速度の低下の効果が十分に得られているアルミニウムペーストの印刷、焼成法と同等なピーク濃度(ドーパントの最高濃度)、拡散深さ(ドーパントの侵入深さ)を得るためには、ボロンの熱拡散条件として、例えば、950℃×15分デポジション後、更に、1100℃×2時間ドライブイン拡散をするという高温熱処理が必要となる。このような高温処理に伴うシリコン基板のライフタイムの低下を防止するため、半導体レベルのクリーン設備が必要となり、拡散ソースの安定性や管理、成膜ならびに熱処理に伴う生産性が低いため、低コストで高生産性が要求される太陽電池製造工程での採用には問題があった。
【0007】
一方、アルミニウムペーストを格子状に印刷、焼成する方法では、太陽電池の製作上問題とならない程度まで反り量を低減し、また割れ、破損等の問題は生じないが、アルミニウム電界層が形成されていない格子間のシリコン基板裏面での再結合速度が大きく、太陽電池効率が低下してしまうという問題が発生する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような問題点に鑑みなされたもので、薄いシリコン基板を用いてもシリコン基板に反りや割れあるいは破損等が発生することを防止し、製造工程が簡単で低コストかつ高効率な薄型太陽電池及びその製造方法を提供することを主目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、P型シリコン基板にPN接合層と表面電極と裏面電極を形成して成る太陽電池であって、P型シリコン基板の裏面に、ボロン電界層とSiO2裏面保護膜と、格子状のアルミニウム電界層を有することを特徴とする太陽電池である。
【0010】
このように、P型シリコン基板の裏面に、ボロン電界層とSiO2 裏面保護膜と、格子状のアルミニウム電界層を有する太陽電池は、2つの裏面電界層が併設されている事により、太陽電池の製造に問題となるシリコン基板の反りや割れあるいは破損といった問題が生じず、また裏面での再結合速度の低減の効果を損なう事もないため、生産性が高くかつ高効率な太陽電池となる。
【0011】
この場合、前記格子状のアルミニウム電界層に対応する格子状の裏面電極を有することが望ましい。このように設置された裏面電極は、直接にボロン電界層と接していないため、裏面再結合速度の低減効果が不十分になることがなく、太陽電池特性の低下を防ぐことができる。
【0012】
また本発明の太陽電池は、シリコン基板の厚さが200μm以下であっても反り、割れが生じないため、従来の太陽電池に比べて著しく薄くすることが可能であり、生産性・歩留りを向上させることができ、実用的な太陽電池の高効率化、軽量化及び低コスト化の要求を満たすものである。
【0013】
そして本発明は、P型シリコン基板にPN接合層を設け、表面電極と裏面電極を形成する太陽電池の製造方法において、裏面電極を形成する前に、P型シリコン基板の裏面に、ボロン電界層とSiO2 裏面保護膜を形成し、次いで格子状のアルミニウム電界層を形成することを特徴とする太陽電池の製造方法である。
【0014】
このボロン電界層とアルミニウム電界層の2つの裏面電界層を併設する製造方法によれば、太陽電池製造に問題のない程度に反りを低減でき、電気的にも高効率な太陽電池を製造することができる。またこの方法は、シリコン基板の裏面にボロンの熱拡散法によるボロン電界層のみを形成する方法と違い、ボロン電界層を浅くできるので長時間の高温熱処理は必要でなく、生産性と歩留りの向上を期待でき、コストダウンが可能な太陽電池の製造方法である。
【0015】
この場合、前記格子状のアルミニウム電界層を形成した後、格子状のアルミニウム電界層に対応して格子状の裏面電極を形成することが望ましい。
このようにすれば、裏面電極が直接にボロン電界層に接していないため太陽電池特性の低下を防止できることに加えて、裏面電極を公知のスクリーン印刷、焼成法等で形成できるので、高効率な太陽電池を簡略な工程で低コストで製造することができる。
【0016】
また、本発明の太陽電池の製造方法は、シリコン基板の厚さが200μm以下のものを用いても、シリコン基板の反りや割れあるいは破損による歩留りの低下が起こらないため、従来の太陽電池の製造方法に比べてはるかに薄い高効率薄型太陽電池を、簡略な工程において低コストで製造できる。
【0017】
以下、本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の発明者らは、太陽電池を薄型化した際に問題となるシリコン基板の反りや割れあるいは破損による生産性の低下の問題を解決するため、太陽電池の構造及びその製造方法について検討した。特に、裏面電界層の構造及び形成方法については、従来の技術の問題点について従来技術に基づき比較検討を行った。
【0018】
薄型太陽電池の製造工程におけるシリコン基板の反りを防ぐ技術としては、ボロン塗布拡散法によってボロン電界層を形成する方法、あるいは格子状にアルミ電界層を形成する方法があったが、いずれも一長一短があり根本的に問題を解決するには至らなかった。すなわち、ボロン電界層は、アルミ電界層と同等の太陽電池効率を得るためには長時間の高温熱処理が必要であり、格子状アルミ電界層は、シリコン基板の反りは防止できるが太陽電池効率が低下してしまうという欠点がある。
【0019】
そこで、本発明者らは、前記2種類の裏面電界層の長短に鑑みて、太陽電池の裏面電界層形成において、薄型太陽電池の反りや割れおよび破損による製造歩留りの低下は、内部応力発生の少ないボロン電界層を形成することおよびアルミ電界層を格子状に形成する事で防止し、更に高効率太陽電池の実現に当たっては、格子状のアルミ電界層と格子間のボロン電界層の2つの裏面電界層併設による裏面再結合損失の低減により、高効率な薄型太陽電池を実現することを着想し、鋭意研究を重ねて本発明を完成させた。
【0020】
高効率太陽電池の実現に当たっては、裏面電界層により裏面再結合速度を低減することが重要である。図3は太陽電池の1次元特性解析プログラムにより、裏面電界層条件(裏面電界層の形成方法、裏面ピーク濃度、拡散深さ、裏面再結合速度)と太陽電池特性(短絡電流、開放電圧、変換効率)の関係を予測したものである。この図3では、裏面再結合速度;SR が、SR =1×104 cm/sの場合の太陽電池特性を実線で示し、SR =1×106 cm/sの場合の太陽電池特性を破線で示している。
【0021】
ボロンの熱拡散法による裏面電界層形成は、ボロンのシリコン中での固溶度が大きくまた拡散係数が小さいため、1000℃×数十分程度の中温短時間のドライブイン拡散熱処理では、裏面ピーク濃度が5×1019〜5×1020cm-3程度で拡散深さが0.5μm程度となる。また、裏面SiO2 保護膜が未形成で裏面電極とボロン電界層が接触している部分での裏面再結合速度;SR は1×106 cm/s以上に大きくなる。図3より、このように0.5μmのような浅い拡散深さで、SR =1×106 cm/sのような大きい裏面再結合速度の場合、裏面再結合速度の低下が不十分のため、SR =1×104 cm/sの場合に比べて太陽電池特性が低下してしまうことが解る。
【0022】
このことを解決するためには、ボロン裏面電界層の表面をSiO2 保護膜で覆い、裏面再結合速度;SR を1×104 cm/s程度まで低下する事で太陽電池特性を向上させる事ができる。
【0023】
しかし太陽電池の裏面電界層をボロン電界層のみで形成した場合は、ボロンとシリコン基板の熱膨張係数の差による内部応力が小さいために基板の反りは防止できるものの、裏面電極が形成される部分については、SiO2 保護膜が未形成となり裏面電極とボロン裏面電界層が直接に接触することになる。その結果、前述のように、ボロン裏面電界層上に直接裏面電極を形成した部分では、この裏面SiO2 保護膜による再結合低減効果が得られず、全体としての太陽電池特性が低下することになる。
【0024】
そこで、本発明者らは、裏面電極を格子状に形成することとし、裏面電極を形成する部分にはその格子状の電極パターンに対応して予め格子状のアルミニウム電界層を形成する事で、この問題を解決する事を発想した。
このようにすれば、裏面電極とボロン電界層が接触することがないためSiO2 保護膜による裏面再結合低減の効果を損なうことがなく、太陽電池特性を向上させることができる。またアルミニウム電界層は格子状に形成されるため、アルミニウムとシリコン基板の熱膨張係数の差によって発生する内部応力を低減でき、シリコン基板の反りや割れあるいは破損を防止できる。
【0025】
このアルミニウム電界層はアルミニウムとシリコンの共晶合金化反応を利用しているため、ボロン拡散温度;950〜1050℃に比べて、低温;700〜800℃で裏面ピーク濃度;4×1018〜3×1019cm-3で8〜10μm程度の深い拡散を容易に得る事が可能である。図3に示すように、このように拡散が深い場合には、裏面再結合速度の大きさに関係なく、高い太陽電池特性を得ることができる。
【0026】
従って本発明の太陽電池の裏面電界層は、ボロン裏面電界層については、ボロンとシリコンの熱膨張率の差が小さいためシリコン基板の反り等が起こらず、そのボロン電界層表面の全面をSiO2 保護膜で覆うことができるため長時間の熱拡散を行わなくとも、裏面再結合速度の低下の効果を得ることができる。
一方、格子状に形成されたアルミニウム裏面電界層については、格子状に形成しているためアルミニウムとシリコンの熱膨張係数の差による内部応力発生を低減でき、低温短時間の熱拡散で高い太陽電池特性を得ることができる。
すなわち、本発明の太陽電池は太陽電池全体として、シリコン基板の厚さを従来の太陽電池に比べて極めて薄くしても、基板の反りや破損が起こらず、低コストで高生産性であり、なおかつ電気的に高効率の太陽電池を実現したものである。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下具体的に本発明の実施の形態を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の太陽電池において使用するP型シリコン基板は、前述のように太陽電池製造時に反りが生じないため、200μm以下のものを用いることができる。電気抵抗は、0.5〜5Ω・cmのものが良く、公知の方法で表面をテキスチャー加工されたものが良い。
【0028】
シリコン基板の裏面にボロン電界層とSiO2 保護膜を形成するにあたっては、まずボロンドーパントを含んだ有機化合物塗布層をスピンコート等の方法により塗布する。厚さは0.1〜0.3μmが良く、塗布液の組成は、有機性分子にB23 等のボロン化合物を反応させたポリマーをアルコール溶媒等に溶解させたものから成っており、溶液粘度としてはスピンコートに適した10〜30センチポイズが良い。
【0029】
次にドライブイン拡散を行う。ドライブイン拡散の方法は近赤外ランプベルト炉を用い、N2 中にO2 ガスを数%入れた雰囲気中で下記条件の熱プロファイルが得られるように設定したベルト炉中にシリコン基板を通すことで行われる。熱プロファイルは、昇温速度10〜50℃/sec で温度950〜1100℃まで昇温し、その温度で15〜30分キープした後、冷却速度0.5〜2℃/sec で600℃まで冷却し、その後ベルト炉外で自然冷却を行う。
また、裏面のSiO2 保護膜はN2 中にO2 ガスを数%入れた雰囲気で熱処理する事で塗布液中の有機バインダーが酸化分解し、CO2 及びH2 Oとして気化した結果、ボロンを含んだシリカガラスが形成されることで得られる。
【0030】
従来のボロン電界層のみを熱拡散法により形成する方法では、アルミニウム電界層と同等の裏面再結合速度の低下の効果を得るためには、前述のように1100℃×2時間ドライブイン拡散という長時間の高温熱処理が必要になる。
しかし、本発明の太陽電池を製造する場合は、前記のようにボロン電界層を浅くできるので、950〜1100℃×数十分程度の熱処理で十分であり、特殊なクリーン設備を必要としないため、生産性の向上と低コスト化を期待できる。
【0031】
シリコン基板の裏面に格子状にアルミニウム電界層及びその格子状アルミ電界層に対応して格子状の裏面電極を形成するにあたっては、公知のスクリーン印刷、焼成法等により形成する。シリコン基板にペーストを格子状に印刷した後、近赤外ランプベルト炉中に基板を通すことにより行われる。この工程は前述のように低温短時間の熱処理で十分である。
【0032】
このようにして製造された太陽電池は、従来の太陽電池に比べて極めて薄くすることができ、高い太陽電池特性にもかかわらず、低コストで生産性が高いために安価なものとすることができる。
【0033】
【実施例】
以下、本発明を実施例および比較例を挙げて説明する。
(実施例1、比較例1)
図1(a)〜(j)に示す方法により、本発明の太陽電池を製造した。
(a) P型シリコン基板(電気抵抗;1Ω・cm、厚さ;200μm)1を準備し、スライス時の歪み層の除去及びテクスチャー加工を目的として、NaOHのアルカリ溶液による異方性エッチングを行い、次いでNH4 OH/H22 /H2 O溶液でシリコン基板を洗浄した後、温水引上乾燥を行った。なお、エッチング後の基板厚は150μmであった。
(b) シリコン基板1の裏面にボロンドーパントを含んだ有機化合物の塗布剤をスピンコート法で0.3μm厚で塗布し、200℃で20分間空気乾燥することにより、ボロンドープ有機化合物塗布層2の形成を行った。
(c) 上記シリコン基板を近赤外ランプベルト炉に通し、N2 中にO2 ガスを数%入れた雰囲気中での1050℃×30分ドライブイン拡散により、ボロン電界層(+p)4及びSiO2 裏面保護膜3の形成を行った。
(d) 表面側に形成された不要な薄い酸化膜5を希HF溶液を使用して除去した後、シリコン基板の洗浄、温水引上げ乾燥を行った。
(e) シリコン基板の表面にP25 を含んだ有機シリカ化合物溶液の塗布剤をスピンコート法で0.1μm厚で塗布し、120℃で10分空気中乾燥により、リンドープシリカ塗布層6の形成を行った。
(f) 上記シリコン基板を近赤外ランプベルト炉に通し、N2 中にO2 ガスを数%入れた雰囲気での950℃×10分拡散により、リン接合層(n+)7の形成を行い、PN接合層を作製した。
(g) 表面に形成された不要なリンガラス層8を希HF溶液を使用して除去し、次いでシリコン基板の洗浄、温水引上げ乾燥を行った。
(h) 表面に常圧CVDでTiO2 反射防止膜9を形成した。
(i) 裏面にスクリーン印刷でアルミニウムペーストを格子状に印刷し、乾燥させた後、近赤外ランプベルト炉に通し、大気中での800℃×5分焼成することにより、アルミ電界層(p++)10を形成した。
(j) 格子状のアルミ裏面電界層(p++)10のパターンに対応して、スクリーン印刷で銀ペーストを裏面は格子状に、表面は櫛状に印刷、乾燥させた後、近赤外ランプベルト炉に通し、大気中での650℃×10分焼成により、表面電極11、裏面電極12を形成した。次いで電極11、12にAg/Sn/Pbハンダコートを行い、太陽電池を完成させた。
【0034】
ソーラーシミュレーター(条件AM1.5,25℃)で、実施例1の製造方法で製造した本発明の太陽電池の短絡電流、開放電圧、曲線因子および変換効率を測定した。ここで、曲線因子とは、(短絡電流)×(開放電圧)の積と実際の最適負荷出力の比率をいう。
また比較例として前述の図2に示した従来法で350μm厚のP型シリコン基板を用い、TiO2 の反射防止膜を形成して製造した太陽電池についても同様に測定して、結果を表1に併記した。
【0035】
【表1】
Figure 0004468494
【0036】
表1に示すように、実施例1の本発明の太陽電池は、従来の太陽電池の半分以下の基板厚で製造されており極めてシリコン材料の節約が図られているとともに軽量である。そして、本実施例の太陽電池は太陽電池特性においても従来の太陽電池と同等以上の特性を示していることがわかる。また、本実施例の製造方法においては、シリコン基板の反りや割れあるいは破損等の問題も起こらなかった。
【0037】
(実施例2、比較例2)
実施例1と同様に、図1(a)〜(j)に示す方法により、本発明の太陽電池を製造した。
(a) P型シリコン基板(電気抵抗;3Ω・cm、厚さ;150μm)1を準備し、スライス時の歪み層の除去及びテクスチャー加工を目的として、HF/HNO3 /CH3 COOHの混酸によるミラーエッチングを行い、NH4 OH/H22 /H2 O溶液でシリコン基板を洗浄した後、温水引上乾燥を行った。なお、エッチング後の基板厚は120μmであった。
(b) シリコン基板の裏面にボロンドーパントを含んだ有機化合物の塗布剤をスピンコート法で0.3μm厚で塗布し、200℃で20分間空気乾燥により、ボロンドープ有機化合物塗布層2の形成を行った。
(c) 上記シリコン基板を近赤外ランプベルト炉に通し、N2 中にO2 ガスを数%入れた雰囲気中での1100℃×60分ドライブイン拡散により、ボロン電界層(+p)4及びSiO2 裏面保護膜3の形成を行った。
(d) 表面側に形成された不要な薄い酸化膜5を希HF溶液を使用して除去した後、シリコン基板の洗浄、温水引上げ乾燥を行った。
(e) シリコン基板の表面にP25 を含んだ有機シリカ化合物溶液の塗布剤をスピンコート法で0.1μm厚で塗布し、120℃で10分空気中乾燥により、リンドープシリカ塗布層6の形成を行った。
(f) 上記シリコン基板を近赤外ランプベルト炉に通し、N2 中にO2 ガスを数%入れた雰囲気での900℃×30分拡散により、リン接合層(n+)7の形成を行い、PN接合層を作製した。
(g) 表面に形成された不要なリンガラス層8を希HF溶液を使用して除去し、次いでシリコン基板の洗浄、温水引上げ乾燥を行った。
(h) 表面にプラズマCVDでSi34 反射防止膜9を形成した。
(i) 裏面にスクリーン印刷でアルミニウムペーストを格子状に印刷し、乾燥させた後、近赤外ランプベルト炉に通し、大気中での800℃×5分焼成することにより、アルミ電界層(p++)10を形成した。
(j) 格子状のアルミ裏面電界層(p++)10のパターンに対応して、スクリーン印刷で銀ペーストを裏面は格子状に、表面は櫛状に印刷、乾燥させた後、近赤外ランプベルト炉に通し、大気中での580℃×10分焼成により、表面電極11、裏面電極12を形成した。次いで電極11、12にAg/Sn/Pbハンダコートを行い、太陽電池を完成させた。
【0038】
実施例1と同様に、ソーラーシミュレーター(条件AM1.5,25℃)で、実施例2の製造方法で製造した本発明の太陽電池の短絡電流、開放電圧、曲線因子および変換効率を測定した。また比較例として前述の図2に示した従来法で、350μm厚のP型シリコン基板を用い、Si34 の反射防止膜を形成して製造した太陽電池についても同様に測定して、結果を表2に併記した。
【0039】
【表2】
Figure 0004468494
【0040】
表2にしめすように、実施例2の本発明の太陽電池においては、基板厚が従来の太陽電池の3分の1程度であり、一層の薄型化、軽量化を達成したものである。そして、その太陽電池特性においても、従来の太陽電池と同等以上の特性を示していることがわかる。また、本実施例の製造方法においても、基板の反りや割れあるいは破損等の問題は起こらなかった。
【0041】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0042】
例えば、本発明の太陽電池は、そのシリコン基板が単結晶であるか多結晶であるかを問わないことはもちろんのこと、その製造方法において各工程の順序や行われる処理の細部が異なっていても、本発明の効果を有するものであり、本発明の範囲に包含される。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、太陽電池の裏面電界層を形成するにあたって、格子状の裏面電極下部はアルミ電界層を形成し、格子間のシリコン基板裏面はボロン電界層を形成して、2つの裏面電界層を併設することにより、太陽電池製造に問題となるシリコン基板の反りや割れあるいは破損をなくし、かつ裏面再結合速度を充分に低減することができる。
その結果、従来の太陽電池に比べて著しく薄型にしても、高効率で生産性が高い薄型太陽電池と、その太陽電池の低コストで簡略な製造方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(j)は本発明による太陽電池の製造方法の一連の製造工程の一例を示したものである。
【図2】(A)〜(G)は従来の太陽電池の製造方法の一連の製造工程を示したものである。
【図3】太陽電池特性と裏面電界層条件の予測される関係を示したグラフである。
【符号の説明】
1,21…シリコン基板、2…ボロンドープ有機化合物塗布層、3…裏面SiO2 保護膜、4…ボロン裏面電界層(p+)、5…薄い表面酸化膜、6,22…リンドープ有機シリカ塗布層、7,23…リン接合層(n+)、8,24…リンガラス層、9,25…反射防止膜、10,26…アルミ裏面電界層、11,27…表面銀電極、12,28…裏面銀電極。

Claims (2)

  1. 厚さが200μm以下であるP型シリコン基板にPN接合層と表面電極と裏面電極を形成して成る太陽電池であって、P型シリコン基板の裏面に、ボロン電界層とSiO裏面保護膜と、格子状のアルミニウム電界層と、該格子状のアルミニウム電界層に対応する格子状の裏面電極とを形成したことを特徴とする太陽電池。
  2. P型シリコン基板にPN接合層を設け、表面電極と裏面電極を形成する太陽電池の製造方法において、P型シリコン基板の厚さが200μm以下のものを用いて、裏面電極を形成する前に、前記P型シリコン基板の裏面に、ボロン電界層とSiO裏面保護膜を形成し、次いで格子状のアルミニウム電界層を形成した後、該格子状のアルミニウム電界層に対応して格子状の裏面電極を形成することを特徴とする太陽電池の製造方法。
JP10034998A 1998-03-26 1998-03-26 太陽電池及び太陽電池の製造方法 Expired - Lifetime JP4468494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10034998A JP4468494B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 太陽電池及び太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10034998A JP4468494B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 太陽電池及び太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11284212A JPH11284212A (ja) 1999-10-15
JP4468494B2 true JP4468494B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=14271637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10034998A Expired - Lifetime JP4468494B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 太陽電池及び太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4468494B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076399A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池セルの製造方法およびこの方法で製造された太陽電池セル
JP2002076400A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
JP4963866B2 (ja) * 2006-04-28 2012-06-27 シャープ株式会社 光電変換素子の製造方法
DE102008033169A1 (de) * 2008-05-07 2009-11-12 Ersol Solar Energy Ag Verfahren zur Herstellung einer monokristallinen Solarzelle
JP2010192858A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
WO2010119512A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 三菱電機株式会社 光起電力装置とその製造方法
KR101092468B1 (ko) 2009-06-04 2011-12-13 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
EP2443662B1 (en) * 2009-06-18 2019-04-03 LG Electronics Inc. Solar cell
JP5271189B2 (ja) * 2009-08-04 2013-08-21 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池セルの製造方法
JP2013105887A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Ulvac Japan Ltd 結晶太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11284212A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9153728B2 (en) Ion implanted solar cells with in situ surface passivation
JP5236914B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5277485B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5440433B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び製膜装置
US20120125416A1 (en) Selective emitter solar cells formed by a hybrid diffusion and ion implantation process
JP2010521824A (ja) 太陽電池
US20120037224A1 (en) Solar battery cell and method of manufacturing the same
WO2006025203A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法
CN103026494A (zh) 具有硼扩散层的硅太阳能电池单元及其制造方法
KR101873563B1 (ko) 태양 전지 셀의 제조 방법
JP5737204B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
CN112490325B (zh) 一种太阳能电池的制备方法
JP5991945B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
US20170133545A1 (en) Passivated contacts for photovoltaic cells
CN102959717A (zh) 太阳能电池单元及其制造方法
JP2008034543A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP4468494B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP5408009B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US20200176623A1 (en) Solar cell element and solar cell module
JP2014011246A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
TWI695518B (zh) 高光電變換效率太陽電池及高光電變換效率太陽電池之製造方法
JP4185332B2 (ja) 太陽電池セル及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2002076400A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
TW201818557A (zh) 高光電變換效率太陽電池及高光電變換效率太陽電池之製造方法
TWI699901B (zh) 高光電變換效率太陽電池及高光電變換效率太陽電池之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080908

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160305

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term