JP6285545B2 - 太陽電池素子および太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池素子および太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6285545B2
JP6285545B2 JP2016523463A JP2016523463A JP6285545B2 JP 6285545 B2 JP6285545 B2 JP 6285545B2 JP 2016523463 A JP2016523463 A JP 2016523463A JP 2016523463 A JP2016523463 A JP 2016523463A JP 6285545 B2 JP6285545 B2 JP 6285545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
silicon substrate
passivation layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016523463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015182503A1 (ja
Inventor
伊藤 憲和
憲和 伊藤
彰了 村尾
彰了 村尾
賢治 楠原
賢治 楠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2015182503A1 publication Critical patent/JPWO2015182503A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285545B2 publication Critical patent/JP6285545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45529Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making a layer stack of alternating different compositions or gradient compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、太陽電池素子および太陽電池モジュールに関する。
一般的な太陽電池素子は、光電変換材料としてシリコンからなる半導体基板が用いられる。そして、太陽電池素子の光電変換効率の低下をもたらす少数キャリアの再結合損失を低減するために、半導体基板の表面にはパッシベーション層が設けられる。このパッシベーション層の材料には、例えば、酸化シリコンもしくは酸化アルミニウム等の酸化物、または、窒化シリコン膜等の窒化物が用いられる。これらの材料のうち、例えば原子層堆積(ALD)法で形成した酸化アルミニウムを用いることによって、少数キャリアの再結合損失を低減し、良好な特性を実現し得る(例えば、特開2004−193350号公報、特開2009−164544号公報および特表2012−530361号公報を参照)。
ところが、酸化アルミニウムは水分が浸透することによって変質しやすい。このため、パッシベーション層の上に、プラズマ励起CVD(PECVD)法等によって、保護層を形成することが提案されている(例えば、特開2012−253356号公報および国際公開第2011/033826号を参照)。
しかしながら、保護層を形成する際に、熱およびプラズマの影響によって、パッシベーション層が劣化することがある。この場合には、パッシベーション層の機能が低下し、太陽電池素子および太陽電池モジュールの光電変換効率が初期から低下する。
本発明は光電変換効率を高効率に維持し得る太陽電池素子および太陽電池モジュールを提供することを一つの目的とする。
本発明の一態様に係る太陽電池素子は、一方主面にp型半導体領域を有するシリコン基板と、前記p型半導体領域の上に配置された、酸化アルミニウムを含む第1パッシベーション層と、前記p型半導体領域と前記第1パッシベーション層との間に配置された、酸化シリコンを含む第2パッシベーション層と、前記第1パッシベーション層の上に配置された、水素および炭素を含有している酸化シリコンを含む保護層と、を備え、前記第2パッシベーション層の厚みは、前記保護層の厚みよりも小さく、前記第2パッシベーション層および前記保護層の合計の厚みは、前記第1パッシベーション層の厚みよりも小さい
また、本発明の一態様に係る太陽電池モジュールは、上記の太陽電池素子を備えている。
上記の太陽電池素子および太陽電池モジュールによれば、光電変換効率を高効率に維持し得る太陽電池素子および太陽電池モジュールを提供できる。

図1は、本発明の一実施形態に係る太陽電池素子の第1主面側の外観を示す平面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る太陽電池素子の第2主面側の外観を示す平面図である。 図3は、図1および図2におけるA−A断面を示す断面図である。 図4(a)は、本発明の一実施形態に係る太陽電池素子の第1主面におけるパッシベーション層と保護層とを模式的に示す拡大断面図であり、図4(b)は、本発明の一実施形態に係る太陽電池素子の第2主面におけるパッシベーション層と保護層とを模式的に示す拡大断面図である。 図5(a)は、本発明の他の実施形態に係る太陽電池素子の第1主面におけるパッシベーション層および保護層を模式的に示す拡大断面図であり、図5(b)は、本発明の他の実施形態に係る太陽電池素子の第2主面におけるパッシベーション層および保護層を模式的に示す拡大断面図である。 図6は、本発明の変形例に係る太陽電池素子の第2主面側の外観を示す平面図である。 図7は、図6におけるB−B断面を示す断面図である。 図8は、本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールの外観を示す平面図である。 図9は、本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールの断面を示す断面図である。
以下、本発明に係る太陽電池素子およびその製造方法並びに太陽電池モジュールの実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図面は模式的に示したものである。また、図3および図7は、構成要素を見やすくするために構成要素の断面を示すハッチングを省略している。
<<第1の実施形態>>
<太陽電池素子>
本実施形態に係る太陽電池素子10を図1〜4に示す。太陽電池素子10は、図3に示すように、主に光が入射する受光面である第1主面10aと、この第1主面10aの反対側に位置する一方主面(裏面)である第2主面10bと、側面10cとを有する。また、太陽電池素子10は、半導体基板としてシリコン基板1を備えている。シリコン基板1も第1主面1aと、この第1主面1aの反対側に位置する第2主面1bと、側面1cとを有する。シリコン基板1は、一導電型(例えばp型)半導体領域である第1半導体層2と、第1半導体層2における第1主面1a側に設けられた逆導電型(例えばn型)半導体領域である第2半導体層3とを有する。さらに、太陽電池素子10は、第3半導体層4、反射防止層5、第1電極6、第2電極7、第3電極8、パッシベーション層9および保護層11を備えている。
シリコン基板1は、例えば単結晶シリコンまたは多結晶シリコン基板である。シリコン基板1は、第1半導体層2と、該第1半導体層2の第1主面1a側に設けられた第2半導体層3とを備えている。なお、半導体基板は、上述したような第1半導体層2および第2半導体層3を有する半導体基板であれば、シリコン以外の材料を用いてもよい。
以下、第1半導体層2としてp型半導体を用いる例について説明する。第1半導体層2としてp型半導体を用いる場合は、シリコン基板1としてp型シリコン基板が用いられる。シリコン基板1は、多結晶または単結晶の基板が用いられ、例えば厚さが250μm以下の基板、さらには150μm以下の薄い基板を用いることができる。シリコン基板1の形状は、特に限定されるものではないが、平面視で略四角形状であれば、太陽電池素子10から太陽電池モジュール20を製造する際に、素子間の隙間を小さくすることができるので都合がよい。多結晶シリコン基板1からなる第1半導体層2をp型にする場合は、ドーパント元素として、ボロン、ガリウム等の不純物を含有させる。
第2半導体層3は、第1半導体層2に積層されている。第2半導体層3は、第1半導体層2に対して逆の導電型(本実施形態の場合はn型)を有し、第1半導体層2における第1主面1a側に設けられている。これにより、シリコン基板1は、第1半導体層2と第2半導体層3との界面にpn接合部を有している。第2半導体層3は、例えば、シリコン基板1の第1主面1a側にドーパントとしてリン等の不純物を拡散させることによって形成できる。
図3に示すように、シリコン基板1の第1主面1a側には、照射された光の反射率を低減するための微細な凹凸構造(テクスチャ)が設けられていてもよい。テクスチャの凸部の高さは0.1〜10μm程度であり、隣り合う凸部同士の間隔は0.1〜20μm程度である。テクスチャは、例えば、凹部が略球面状であってもよいし、凸部がピラミッド形状であってもよい。なお、上述した「凸部の高さ」とは、例えば図3において、凹部の底面を通る直線を基準線とし、該基準線に対して垂直な方向において、該基準線から前記凸部の頂面までの距離のことである。また、「凸部同士の間隔」とは、前記基準線に対して平行な方向において、互いに隣接する凸部の頂面の中心同士の間の距離のことである。
反射防止層5は、太陽電池素子10の第1主面10aに照射された光の反射率を低減する機能を有する。反射防止層5は、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウムまたは窒化シリコン層等からなる。反射防止層5の屈折率および厚みは、太陽光のうち、シリコン基板1に吸収されて発電に寄与し得る波長範囲の光に対して、低反射条件を実現できる屈折率および厚みを適宜採用すればよい。例えば、反射防止層5の屈折率は1.8〜2.5程度とし、厚みは20〜120nm程度とすることができる。
第3半導体層4は、シリコン基板1の第2主面1b側に配置されており、第1半導体層2と同一の導電型(本実施形態ではp型)であればよい。そして、第3半導体層4が含有するドーパントの濃度は、第1半導体層2が含有するドーパントの濃度よりも高い。すなわち、第3半導体層4中には、第1半導体層2において一導電型にするためにドープされるドーパント元素の濃度よりも高い濃度でドーパント元素が存在する。第3半導体層4は、シリコン基板1の第2主面1b側において内部電界を形成する。これにより、シリコン基板1の第2主面1bの表面近傍では、少数キャリアの再結合による光電変換効率の低下を生じにくくさせる役割を有している。第3半導体層4は、例えば、シリコン基板1の第2主面1b側に、ボロンまたはアルミニウムなどのドーパント元素を拡散させることによって形成できる。第1半導体層2および第3半導体層4が含有するドーパント元素の濃度は、それぞれ5×1015〜1×1017atoms/cm、1×1018〜5×1021atoms/cm程度とすることができる。第3半導体層4は、後述する第2電極7とシリコン基板1との接触部分に存在するとよい。
第1電極6は、シリコン基板1の第1主面1a側に設けられた電極である。また、第1電極6は、図1に示すように、出力取出電極6aと、複数の線状の集電電極6bとを有する。出力取出電極6aは、発電によって得られた電気を外部に取り出すための電極であり、短手方向の長さ(以下、幅という)は、例えば1.3〜2.5mm程度である。出力取出電極6aの少なくとも一部は、集電電極6bと交差して電気的に接続されている。集電電極6bは、シリコン基板1から発電された電気を集めるための電極である。また、集電電極6bは複数の線状であって、これらの幅は、例えば50〜200μm程度である。このように、集電電極6bの幅は、出力取出電極6aの幅よりも小さい。また、集電電極6bは、互いに1〜3mm程度の間隔を空けて複数設けられている。第1電極6の厚みは10〜40μm程度である。第1電極6は、例えば、銀を主成分とする第1金属ペーストをスクリーン印刷等によって所望の形状に塗布した後、焼成することによって形成できる。なお、本実施形態において、主成分とは、全体の成分に対して含有される比率が50%以上であることを意味する。
第2電極7および第3電極8は、図2および図3に示すように、シリコン基板1の第2主面1b側に設けられた電極である。第2電極7は太陽電池素子10による発電によって得られた電気を外部に取り出すための電極である。第2電極7の厚みは10〜30μm程度であり、その幅は1.3〜7mm程度である。
また、第2電極7は主成分として銀を含んでいる。このような第2電極7は、例えば、銀を主成分とする金属ペーストをスクリーン印刷等によって所望の形状に塗布した後、焼成することによって形成できる。
第3電極8は、図2および図3に示すように、シリコン基板1の第2主面1bにおいて、シリコン基板1で発電された電気を集めるための電極であり、第2電極7と電気的に接続するように設けられている。第2電極7の少なくとも一部が第3電極8に接続していればよい。なお、第3電極8は、図2に示すように、第2電極7に交差しているだけでなく、図3に示すように、第2電極7の長手方向に平行に配置されて、第2電極7に接続して配置されている。また、第3電極8の厚みは15〜50μm程度である。第3電極8は、例えば、集電電極6bと同様に複数の線状であってもよい。第3電極8は、幅が例えば100〜500μm程度であり、互いに1〜3mm程度の間隔を空けて複数設けられる。第3電極8は、第1電極6の集電電極6bに比べて、幅を広くすることによって、第3電極8の直列抵抗を下げて、太陽電池素子10の出力特性を向上させることができる。
また、第3電極8は、主成分としてアルミニウムを含んでいる。このような第3電極8は、例えば、アルミニウムを主成分とする金属ペーストを所望の形状に塗布した後、焼成することによって形成できる。
パッシベーション層9は、シリコン基板1の少なくとも第2主面1bに形成され、少数キャリアの再結合を低減する機能を有する。パッシベーション層9として、例えばALD法で形成した酸化アルミニウムが採用される。パッシベーション層9の厚みは10〜200nm程度である。
保護層11は第1半導体層2の上に(例えば図4(b)では図示下側に)配置された、酸化アルミニウムを含むパッシベーション層9の上に(例えば図4(b)では図示の下側に)配置されている。このように、パッシベーション層9は少なくともp型半導体領域である第1半導体層2の上に配置されている。なお、例えば図4(a)に示すように、n型半導体領域の第2半導体領域3の上にパッシベーション層9が配置されていてもよく、さらにその上に保護層11が配置されていてもよい。
保護層11は、パッシベーション層9を保護して耐湿性などの信頼性に優れた太陽電池素子10を得るために、パッシベーション層9の上に配置される。保護層11は水素および炭素を含有している酸化シリコンを含む層であればよい。保護層11は、例えば、水素および炭素を含有している酸化シリコン層と、他の1層以上の金属酸化物層(酸化ジルコニウム層、酸化ハフニウム層等)との積層構造を有していてもよい。金属酸化物層は酸化シリコン層と同様にALD法によって作製が容易である。また、金属酸化物層として、酸化ジルコニウム層、酸化ハフニウム層等のパッシベーション効果を有する層を用いる場合には、光電変換効率の向上が期待できて、保護層11の保護機能をさらに向上させることが可能になる。これにより、良好な初期光電変換効率および高い信頼性を有する太陽電池素子10を作製し得る。
保護層11は、例えばALD法によって形成される。保護層11として酸化シリコン層を用いて、パッシベーション層9として酸化アルミニウム層を用いる場合には、保護層11の厚みは固定電荷の関係等からパッシベーション層9よりも小さい方がよい。特に酸化シリコンを含む保護層11を形成する場合には、酸化アルミニウムからなるパッシベーション層9が保護層11の2倍以上の厚みを有するとよい。これにより、パッシベーション層9によるパッシベーション効果を低下させず、信頼性を向上させることができる。特に、保護層11の厚みが5〜15nm程度であれば、光電変換効率の初期特性および信頼性に優れた太陽電池素子10を得ることができる。
また、保護層11の水素の含有量が1〜10原子%の範囲内であればよい。これにより、パッシベーション層9のパッシベーション効果を向上させて、さらに初期特性を長時間に亘って維持できる。
また、保護層11の炭素の含有量が1〜10原子%の範囲内であれば、炭素の存在によって透湿性が低減する。このため、保護層11を薄くした状態で、初期の光電変換効率を高効率にできて、初期特性を長時間に亘って維持できる。保護層11の水素および炭素の含有量は、例えばSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)法で測定できる。
また、炭素による負の固定電荷によって、太陽電池素子10の初期の光電変換効率を改善できる。また、保護層11が水素を含有していることでシリコン基板1とパッシベーション層9との界面に水素を供給できる。これにより、シリコン原子の未結合手が水素で終端されるので、太陽電池素子10の初期の光電変換効率が良好となり得る。
また、保護層11はさらに窒素を含有するとよい。保護層11中に窒素が含まれることによって、保護層11が緻密になり、大気中の水分の透過速度を低下させる作用があると考えられる。これにより、パッシベーション層9へ到達する水分の量を低減し得る。さらに、パッシベーション層9の変質による光電変換効率の低下しにくくすることができる。
また、パッシベーション層9および保護層11は、いずれもALD法で形成できる。また、酸化アルミニウムからなるパッシベーション層9をALD法で形成した後、シリコン基板1を大気中に取り出すことなく、同一チャンバー内で酸化シリコンからなる保護層11を形成できる。これにより、パッシベーション層9および保護層11の界面において、欠陥の形成および不純物の混入によるパッシベーション効果の低下などが起こりにくい。ALD法によるパッシベーション層9および保護層11の形成は生産性にも優れるのでよい。
ここで、図5(a)、(b)に示すように、第1パッシベーション層9aの上に、反射防止層5および他のパッシベーション層の内、少なくとも一方を、例えば、PECVD法で形成した窒化シリコン等の正の固定電荷を有する膜としてもよい。このような膜をシリコン基板1のn型層(本実施形態では第2半導体層3)の上に配置することによって、第2半導体層3とパッシベーション層9との界面において、電界効果によって少数キャリアの再結合を低減できる。同様に、反射防止層5およびパッシベーション層9として、酸化アルミニウム層等の負の固定電荷を有する膜を、シリコン基板1のp型層(本実施形態では第1半導体層2)の上に形成すれば、この膜による電界効果によって、少数キャリアの界面における再結合を低減できる。
保護層11は、ALD法等を用いれば、パッシベーション層9に対してプラズマ照射をすることなく形成できる。このため、保護層11および反射防止層5の形成時に、パッシベーション層9へのプラズマダメージ(プラズマによって発生した電子の衝突による酸化アルミニウム膜のエッチングダメージ、欠陥生成および酸化アルミニウム膜中への不純物の混入)がない。
図5(b)に示すように、p型半導体領域(本実施形態では第1半導体層2)と、酸化アルミニウム層を含む第1パッシベーション層9aとの間に、酸化シリコンを含む第2パッシベーション層9bが形成されてもよい。これにより、パッシベーション性能を向上させることができる。第2パッシベーション層9bは、シリコン基板1と第1パッシベーション層9aとの界面の欠陥を低減するための層である。第2パッシベーション層9bの厚みは、第1パッシベーション層9aよりも小さい方がよい。特に、第2パッシベーション層9bは、厚みが0.1〜1nm、水素含有量が1〜10原子%、より好ましくは3〜10原子%の酸化シリコン層であるとよい。第2パッシベーション層9bが、第2パッシベーション層9bを構成する酸化シリコンと材質的に近いシリコン基板1と第1パッシベーション層9aとの間にある。このため、第2パッシベーション層9bがシリコン基板1と第1パッシベーション層9aとの間にバッファ層として配置されることによって、パッシベーション層9内の欠陥の発生が低減すると考えられる。これにより、シリコン基板1とパッシベーション層9との界面における少数キャリアの再結合が低減し得る。酸化シリコンからなる第2パッシベーション層9bの膜厚が上記範囲内であることによって、シリコン基板1の表面被覆が行ないやすいのでよい。また、第2パッシベーション層9bの膜厚が上記範囲内であると、第2パッシベーション層9bの正の固定電荷の影響があっても、第1パッシベーション層9aの負の固定電荷によるパッシベーション効果が低下しない。また、第2パッシベーション層9bの膜厚は、保護層11の膜厚よりも小さい方がよい。さらに、第2パッシベーション層9bおよび保護層11の合計の膜厚は、第1パッシベーション層9aよりも小さい方がよい。第2パッシベーション層9bの膜厚が上記範囲内であることによって、第1パッシベーション層9aが有する負の固定電荷によるパッシベーション性能を十分に発揮させやすい。
第2パッシベーション層9bの水素含有量が1〜10原子%、より好ましくは3〜10原子%の範囲内であれば、シリコン基板1の各表面近傍の未結合手および結晶粒界などの結晶欠陥を水素で終端して不活性化することができる。第2パッシベーション層9bの形成方法としては、例えばALD法であればよい。これにより、第2パッシベーション層9bが簡便に薄く均一に形成できる。
パッシベーション層9は、本実施形態ではシリコン基板1の少なくとも一方主面である第2主面1bに配置されていればよいが、シリコン基板1の両主面側に配置されていてもよい。これにより、パッシベーション性能が向上する場合がある。また、シリコン基板1の側面1cにも、反射防止層5およびパッシベーション層9を形成すれば、太陽電池素子10の特性をさらに向上させ得る。
また、図5(a)に示すように、n型半導体領域(本実施形態では第2半導体層3)と、酸化アルミニウム層を含む第1パッシベーション層9aとの間に、酸化シリコンを含む第2パッシベーション層9bが形成されてもよい。これにより、パッシベーション性能を向上させることができる。第2パッシベーション層9bは、シリコン基板1と第1パッシベーション層9aとの界面の欠陥を低減するための層である。
<太陽電池素子の製造方法>
次に、太陽電池素子10の製造方法の各工程について、詳細に説明する。
シリコン基板1は、例えば、既存のCZ法または鋳造法などによって形成される。なお、以下では、シリコン基板1として、p型多結晶シリコン基板を用いた例について説明する。
最初に、例えば鋳造法によって多結晶シリコンのインゴットを作製する。次いで、そのインゴットを、例えば250μm以下の厚みにスライスしてシリコン基板1を作製する。その後、シリコン基板1の切断面の機械的ダメージ層および汚染層を清浄にするために、シリコン基板1の表面をNaOH、KOH、フッ酸またはフッ硝酸などの水溶液でごく微量エッチングしてもよい。
次に、シリコン基板1の第1主面1aにテクスチャ(微細な凹凸構造)を形成する。テクスチャの形成方法としては、NaOH等のアルカリ溶液もしくはフッ硝酸等の酸溶液を使用したウエットエッチング方法、またはRIE(Reactive Ion Etching)法等を使用したドライエッチング方法を用いることができる。
次に、上記工程によって形成されたテクスチャを有するシリコン基板1の第1主面1aに対して、n型半導体領域である第2半導体層3を形成する工程を行なう。具体的には、テクスチャを有するシリコン基板1における第1主面1a側の表層にn型の第2半導体層3を形成する。
このような第2半導体層3は、ペースト状にしたPをシリコン基板1の表面に塗布して熱拡散させる塗布熱拡散法、ガス状にしたPOCl(オキシ塩化リン)を拡散源とした気相熱拡散法などによって形成される。この第2半導体層3は0.1〜2μm程度の深さ、40〜200Ω/□程度のシート抵抗値を有するように形成される。例えば、気相熱拡散法では、POCl等からなる拡散ガスを有する雰囲気中で600〜800℃程度の温度においてシリコン基板1を5〜30分程度熱処理して燐ガラスをシリコン基板1の表面に形成する。その後、アルゴンや窒素等の不活性ガス雰囲気中で800〜900℃程度の高い温度において、シリコン基板1を10〜40分間程度熱処理することによって、燐ガラスからシリコン基板1にリンが拡散して、シリコン基板1の第1主面1a側に第2半導体層3が形成される。
次に、上記第2半導体層3の形成工程において、第2主面1b側にも第2半導体層が形成された場合には、第2主面1b側に形成された第2半導体層のみをエッチングして除去する。これにより、第2主面1b側にp型の導電型領域を露出させる。例えば、フッ硝酸溶液にシリコン基板1における第2主面1b側のみを浸して第2主面1b側に形成された第2半導体層を除去する。その後、第2半導体層3を形成する際にシリコン基板1の第1主面1a側に付着した燐ガラスをエッチングして除去する。
このように、第1主面1a側に燐ガラスを残存させて、第2主面1b側に形成された第2半導体層をエッチング除去する。これにより、第1主面1a側の第2半導体層3が除去されたり、ダメージを受けたりするのを低減できる。この時、シリコン基板1の側面1cに形成された第2半導体層も併せて除去してもよい。
また、上記第2半導体層3の形成工程において、予め第2主面1b側に拡散マスクを形成しておき、気相熱拡散法等によって第2半導体層3を形成し、続いて拡散マスクを除去してもよい。このようなプロセスによっても、同様の構造を形成することが可能である。その場合、上記した第2主面1b側に第2半導体層は形成されないため、第2主面1b側の第2半導体層を除去する工程が不要となる。
以上により、第1主面1a側にn型半導体層である第2半導体層3が配置され、且つ、表面にテクスチャが形成された、第1半導体層2を含む多結晶のシリコン基板1を準備できる。
次に、第1半導体層2の第1主面1aと、第2半導体層3の第2主面1bとの上に、酸化アルミニウムからなるパッシベーション層9および酸化シリコンからなる保護層11が形成される。パッシベーション層9および保護層11の形成方法としては、例えば、ALD法が用いられる。これにより、シリコン基板1の側面1cを含む全周囲にパッシベーション層9および保護層11が形成され得る。
ALD法によるパッシベーション層9および保護層11の形成では、まず、成膜装置のチャンバー内に上記第2半導体層3が形成されたシリコン基板1が載置される。そして、シリコン基板1が100℃〜250℃の温度域に加熱された状態で、次の工程A〜Dを複数回繰り返して酸化アルミニウムからなるパッシベーション層9と、酸化シリコンからなる保護層11とを形成する。これにより、所望の厚さを有するパッシベーション層9と保護層11とが形成される。
工程A〜Dの内容は次の通りである。
[工程A]酸化シリコン層を形成するためのビスジエチルアミノシラン(BDEAS)等のシリコン原料、または酸化アルミニウムを形成するためのトリメチルアルミニウム(TMA)等のアルミニウム原料が、Arガスまたは窒素ガス等のキャリアガスとともに、シリコン基板1上に供給される。これにより、シリコン基板1の全周囲にシリコン原料またはアルミニウム原料が吸着される。BDEASまたはTMAが供給される時間は、例えば15〜3000m秒程度であればよい。
なお、工程Aの開始時には、シリコン基板1の表面はOH基で終端されているとよい。すなわち、シリコン基板1の表面がSi−O−Hの構造であるとよい。この構造は、例えば、シリコン基板1を希フッ酸で処理した後に純水で洗浄することによって形成できる。
[工程B]窒素ガスによって成膜装置のチャンバー内の浄化が行なわれることで、チャンバー内のシリコン原料またはアルミニウム原料が除去される。さらに、シリコン基板1に物理吸着および化学吸着したシリコン原料またはアルミニウム原料の内、原子層レベルで化学吸着した成分以外のシリコン原料またはアルミニウム原料が除去される。窒素ガスによってチャンバー内が浄化される時間は、例えば1〜数十秒程度であればよい。
[工程C]水またはオゾンガス等の酸化剤が、成膜装置のチャンバー内に供給されることで、BDEASまたはTMAに含まれるアルキル基が除去されてOH基で置換される。これにより、シリコン基板1の上に酸化シリコンまたは酸化アルミニウムの原子層が形成される。なお、酸化剤がチャンバー内に供給される時間は、好適には750〜1100m秒程度であればよい。また、例えば、チャンバー内に酸化剤ととともにHが供給されることで、酸化シリコンまたは酸化アルミニウムに水素原子がより含有され易くなる。
[工程D]窒素ガスによって成膜装置のチャンバー内の浄化が行なわれることで、チャンバー内の酸化剤が除去される。このとき、例えば、シリコン基板1上における原子層レベルの酸化シリコンまたは酸化アルミニウムの形成時において反応に寄与しなかった酸化剤等が除去される。なお、窒素ガスによってチャンバー内が浄化される時間は、例えば1〜数十秒程度であればよい。
以後、工程A〜Dの一連の工程を複数回繰り返すことで、所望の膜厚の酸化シリコン層または酸化アルミニウム層が形成される。なお、工程A〜Dにおいて、保護層11の一部として、酸化シリコンとは異なる金属酸化物層を形成する場合には、その金属原料を用いればよい。例えば、酸化ジルコニウムと形成する場合のジルコニウム原料としては、TEMAZ(テトラキスメチルエチルアミノジルコニウム)等を使用すればよい。また、酸化ハフニウムを形成する場合のハフニウム原料としては、TEMAH(テトラキスメチルエチルアミノハフニウム)等を使用すればよい。
このようにして、パッシベーション層9と保護層11とをともにALD法で形成すれば、シリコン基板1を大気中に取り出すことなく、同一のチャンバー内でパッシベーション層9および保護層11を形成できる。これにより、両層の界面での欠陥の形成および不純物の混入によるパッシベーション効果の低下などが起こりにくいうえ、生産性にも優れるのでよい。
ここでは、シリコン原料としてBDEASを用い、アルミニウム原料としてTMAを用いて、酸化シリコンおよび酸化アルミニウムを積層する場合を示したが、シリコン原料およびアルミニウム原料として他の原料を用いてもよい。原料供給温度(例えば、−20〜120℃の範囲内が好適である)において、ガス供給減として適当な蒸気圧(例えば100Pa以上)を有し、チャンバー内に気体状態で供給できる材料であればよい。例えば、シリコン原料としては、トリスジメチルアミノシラン(TDMAS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDSN)等を用いることができる。これらの材料は、分子中に炭素、窒素等を含むため、形成された酸化シリコン層中には炭素、窒素等が含まれる。また、アルミニウム原料としては、トリエチルアルミニウム(TEA)等を用いることができる。また、気体状態で供給できる材料は、窒素ガス、炭酸ガス等をキャリアガスとして希釈して供給してもよい。原料ガスおよびキャリアガスのガス種並びにそれらの混合比を調整することによって、形成される膜中の構成元素の含有量を調整できる。
次に、シリコン基板1における第1主面1a側に、すなわち、第2半導体層3の上に窒化シリコン膜からなる反射防止層5を形成する。反射防止層5は、例えば、PECVD法またはスパッタリング法を用いて形成される。PECVD法を用いる場合であれば、事前にシリコン基板1を成膜中の温度よりも高い温度で加熱しておく。その後、加熱したシリコン基板1にシラン(SiH)とアンモニア(NH)との混合ガスを窒素(N)で希釈し、反応圧力を50〜200Paにしてグロー放電分解でプラズマ化させて堆積させることで反射防止層5が形成される。このときの成膜温度は、350〜650℃程度とし、事前加熱する温度を成膜温度よりも50℃程度高くする。また、グロー放電に必要な高周波電源の周波数としては10〜500kHzの周波数を使用する。
また、ガス流量は反応室の大きさ等によって適宜決定されるが、例えばガスの流量としては、150〜6000ml/min(sccm)の範囲とすることが望ましく、シランの流量Aとアンモニアの流量Bとの流量比B/Aは0.5〜15であればよい。
次に、シリコン基板1の第2主面1b側に、一導電型の半導体不純物が高濃度に拡散された第3半導体層4を形成する。第3半導体層4は、例えば、三臭化ボロン(BBr)を拡散源とした熱拡散法を用いて、温度800〜1100℃程度で形成できる。また、第3半導体層4は、アルミニウム粉末および有機ビヒクル等からなるアルミニウムペーストを印刷法で塗布した後、温度600〜850℃程度で熱処理(焼成)して、アルミニウムをシリコン基板1に拡散する方法によっても形成できる。この方法を用いれば、印刷面だけに所望の拡散領域を形成できるだけではなく、第2半導体層3の形成工程で第2主面1b側に形成されたn型の逆導電型層を除去する必要もない。そのため、所望の拡散領域を形成した後、第1主面1aまたは第2主面1bの外周部のみレーザー照射等の方法で、不要なpn接合部分の分離を行なうこともできる。
次に、第1電極6、第2電極7および第3電極8を以下のようにして形成する。
第1電極6は、例えば、主成分として銀を含む金属粉末、有機ビヒクルおよびガラスフリットを含有する金属ペースト(第1金属ペースト)を用いて作製される。まず、この第1金属ペーストを、シリコン基板1の第1主面1aに塗布する。その後、焼成炉内にて最高温度が600〜850℃、加熱時間が数十秒〜数十分程度の条件で、第1金属ペーストを焼成することによって第1電極6を形成する。この塗布法としては、スクリーン印刷法などを用いることができる。そして、塗布後、所定の温度で溶剤を蒸散させて乾燥してもよい。なお、第1電極6は、出力取出電極6aおよび集電電極6bを有するが、スクリーン印刷を用いることで、出力取出電極6aおよび集電電極6bを1つの工程で形成できる。
第2電極7は、主成分として銀を含む金属粉末、有機ビヒクルおよびガラスフリット等を含有する金属ペースト(第2金属ペースト)を用いて作製される。第2金属ペーストのシリコン基板1への塗布法としては、例えば、スクリーン印刷法などを用いることができる。この塗布後、所定の温度で溶剤を蒸散させて乾燥させてもよい。その後、焼成炉内にて最高温度が600〜850℃、加熱時間が数十秒〜数十分間程度の条件で、第2金属ペーストを焼成することによって、第2電極7がシリコン基板1の第2主面1b側に形成される。
第3電極8は、主成分としてアルミニウムを含む金属粉末、有機ビヒクルおよびガラスフリットを含有する金属ペースト(第3金属ペースト)を用いて作製される。この第3金属ペーストを、予め塗布された第2金属ペーストの一部に接触するように、シリコン基板1の第2主面1b上に塗布する。このとき、第2電極7が形成される部位の一部を除いて、第2主面1bのほぼ全面に塗布してもよい。塗布法としては、スクリーン印刷法などを用いることができる。この塗布後、所定の温度で溶剤を蒸散させて乾燥させてもよい。第3金属ペーストを、焼成炉内にて最高温度が600〜850℃、加熱時間が数十秒〜数十分間程度の条件で焼成することによって、第3電極8がシリコン基板1の第2主面1b側に形成される。また、第3金属ペーストを用いて第3半導体層4と第3電極8の形成を同時に行なってもよい。
シリコン基板1の第2主面1b側に形成したパッシベーション層9および保護層11を残して、第2電極および第3電極を形成するには、まず、第3金属ペーストをパッシベーション層9および保護層11の上に直接、所定領域に塗布する。その後、最高温度が600〜850℃の高温の熱処理を行なうファイヤースルー法を利用すればよい。このファイヤースルー法では、塗布された第3金属ペースト成分がパッシベーション層9および保護層11を突き破り、シリコン基板1の第2主面1b側に第3半導体層4が形成され、その上に第3電極8が形成される。
以上の工程によって、太陽電池素子10を作製することができる。
なお、第2電極7を形成した後に第3電極8を形成してもよい。また、第2電極7はシリコン基板1と直接接触する必要はなく、第2電極7とシリコン基板1との間にパッシベーション層9が存在してもよい。
また、第1電極6、第2電極7および第3電極8は、各々の金属ペーストを塗布した後、同時に焼成して形成してもよい。これにより、生産性が向上するとともに、シリコン基板1の熱履歴を低減して、太陽電池素子10の出力特性を向上させることができる。
<<第2の実施形態>>
次に、本発明をPERC(Passivated Emitter Rear Cell)型の太陽電池素子に適用した第2の実施形態について説明する。第1の実施形態と共通する部分については説明を省略する。
<太陽電池素子>
図6および図7に示すように、太陽電池素子10は保護層11の上に第3電極8が形成されている。さらに、パッシベーション層9の上、および保護層11が形成されていない、シリコン基板1の第2主面1bの上にも第3電極8が形成されている。このように、第3電極8はシリコン基板1の第2主面1bの略全面を覆うように形成されている。
本実施形態では、保護層11の上に第3電極8が形成されていても、外部からの透湿を抑制して、パッシベーション効果を損なわないようにすることができる。これにより、太陽電池素子10の光電変換効率を損なわずに信頼性を向上させることができる。また、シリコン基板1の第2主面1bの略全面を覆うように、第3電極8を形成することによって、集められたキャリアが第2電極7に効率よく移動できる。このため、太陽電池素子10の初期光電変換効率を高めることができる。
また、酸化アルミニウムからなる第1パッシベーション層9と保護層11との上に、他のパッシベーション層として、上述したPECVD法で形成した窒化シリコンを配置してもよい。窒化シリコンが形成されることによって、第3金属ペーストを焼成する際にパッシベーション層9がファイヤースルーされにくくなる。また、ALD法で形成した酸化シリコンからなる保護層11が形成されていることによって、パッシベーション層9へのプラズマダメージを低減する効果も有する。
<太陽電池素子の製造方法>
第1の実施形態と同様の方法によって、第2半導体層3を備えたシリコン基板1の第2主面1b上にパッシベーション層9を形成し、パッシベーション層9の上に保護層11を形成する。
次に、シリコン基板1と第3電極8との電気的接続を得るために、パッシベーション層9と保護層11の一部を除去し、コンタクトホールを形成する。コンタクトホールは、例えば、レーザービーム照射で形成してもよく、エッチング等で形成してもよい。
次に、ガラスフリットおよびアルミニウムの粉末を含有している第3金属ペーストが、コンタクトホールおよび保護層11上の所定領域に塗布する。そして、最高温度が600〜800℃、加熱時間が数十秒〜数十分程度の条件で、第3金属ペーストを焼成することによって、第3電極8を形成する。このとき、第3金属ペーストの焼成の際に、パッシベーション層9および保護層11がファイヤースルーされないようにしてもよい。この場合には、例えば、焼成温度を低くする、焼成時間を短くする、またはガラスフリットの組成において非鉛系のガラスを使用するとよい。
また、保護層11の厚みを3〜15nmとすることによって、初期の光電変換効率を維持できる。また、このような保護層11を用いることによって、第3電極8を形成する際にパッシベーション層9が第3金属ペーストでファイヤースルーされにくくすることができる。さらに、パッシベーション効果の低減による初期の光電変換効率を低下しにくくして、信頼性の高い太陽電池素子10を提供できる。
<太陽電池モジュール>
太陽電池モジュール20は、上述した太陽電池素子10を1つ以上備えている。太陽電池モジュール20は、例えば、互いに電気的に接続されている複数の太陽電池素子10を備えていればよい。このような太陽電池モジュール20は、単独の太陽電池素子10の電気出力が小さな場合に、複数の太陽電池素子10が例えば直列または並列に接続されることで形成される。そして、複数の太陽電池モジュール20が組み合わされることで、実用的な電気出力が取り出される。以下では、太陽電池モジュール20が、複数の太陽電池素子10を備えている一例を挙げて説明する。
図8および図9に示すように、太陽電池モジュール20は、例えば、透明部材23、表側充填材24、複数の太陽電池素子10、配線導体21、裏側充填材25および裏面保護材26が積層された積層体を備えている。ここで、透明部材23は、太陽電池モジュール20において太陽光を受光する受光面を保護するための部材である。この透明部材23は、例えば、透明な平板状の部材であればよい。透明部材23の材料としては、例えばガラス等が採用される。表側充填材24および裏側充填材25は、例えば透明な充填材であればよい。表側充填材24および裏側充填材25の材料としては、例えばエチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)等が採用される。裏面保護材26は、太陽電池モジュール20の裏面を保護するための部材である。裏面保護材26の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリフッ化ビニル樹脂(PVF)等が採用される。なお、裏面保護材26は、単層構造でもよいし、積層構造を有していてもよい。
配線導体21は、複数の太陽電池素子10を電気的に接続する部材(接続部材)である。太陽電池モジュール20に含まれる複数の太陽電池素子10のうちの一方向に隣り合う太陽電池素子10同士は電気的に接続されている。一方の太陽電池素子10の出力取出電極6aと、他方の太陽電池素子10の第2電極7とが配線導体21によって接続されている。ここで、配線導体21の厚さは、例えば、0.1〜0.2mmであればよい。配線導体21の幅は、例えば約2mm程度であればよい。配線導体21としては、例えば、銅箔の全面に半田が被覆された部材等が用いられる。
また、電気的に直列に接続されている複数の太陽電池素子10のうち、最初の太陽電池素子10の電極の一端と、最後の太陽電池素子10の電極の一端とは、出力取出配線22によって、それぞれ出力取出部としての端子ボックス28に電気的に接続されている。また、図9では図示を省略しているが、図8に示すように、太陽電池モジュール20は、上記積層体を周囲から保持する枠体27を備えていてもよい。枠体27の材質としては、例えば、耐食性および強度を有するアルミニウム合金等が採用される。
このように保護層11を備えた太陽電池素子10を用いた太陽電池モジュール20を作製する。これにより、太陽電池モジュール20内に透過してきた水分からパッシベーション層9を保護層11で保護できる。その結果、パッシベーション層9の劣化を低減することができて、太陽電池モジュール20の信頼性を向上させることができる。
なお、裏側充填材25の材料としてEVAが採用される場合には、EVAは、酢酸ビニルを含むため、高温時における湿気または水分等の透過によって経時的に加水分解を生じて酢酸を発生させる場合がある。これに対して、本実施形態では、パッシベーション層9の上に保護層11を設けているので、生じた酢酸によるパッシベーション層9等への悪影響を低減することができる。その結果、太陽電池モジュール20の長期信頼性が向上する。
また、表側充填材24および裏側充填材25の少なくとも一方の材料としてEVAが採用される場合には、このEVAに水酸化マグネシウムまたは水酸化カルシウム等を含む受酸剤が添加されていてもよい。これにより、EVAから生じた酢酸を中和することができるので、太陽電池モジュール20の耐久性が向上し、酢酸によるパッシベーション層9等に与える悪影響も低減できる。その結果、太陽電池モジュール20の信頼性が長期間に亘って確保される。
<太陽電池モジュールの製造方法>
図8および図9を用いて具体的な太陽電池モジュール20の製造方法について詳述する。まず、複数の太陽電池素子10を直並列に配置して、隣り合う太陽電池素子10同士を配線導体21によって電気的に接続する。例えば半田を用いた配線導体21の接続方法としては、半田ごて、ホットエアー、レーザーまたはパルスヒート等を用いることができる。このような方法によって、配線導体21は、出力取出電極6aおよび第2電極7に半田付けされる。
次に、透明部材23上に表側充填材24を置き、さらにその上に配線導体21および出力取出配線22を接続した複数の太陽電池素子10を置く。さらにその上に裏側充填材25、裏面保護材26を順次積層する。その後、出力取出配線22を裏面側の各部材に設けられたスリットから裏面保護材26の外部に導出する。このような状態にした積層体を、ラミネーターにセットし、減圧下にて加圧しながら80〜200℃程度で、例えば15〜60分間加熱する。これにより、積層体が一体化した太陽電池モジュールを得ることができる。
次に、端子ボックス28を取り付ける。具体的には、出力取出配線22の導出された裏面保護材26上に、端子ボックス28をシリコーン系等の接着剤を用いて取り付ける。そして、プラス側、マイナス側の出力取出配線22を端子ボックス28のターミナル(不図示)にはんだ付け等で固定する。その後、端子ボックス28に蓋を取り付ける。
最後に、アルミニウム合金等で作製された枠体27を本体外周部に取り付けて太陽電池モジュール20を完成させる。枠体27は、例えば、その角部をビスなどで本体外周部に固定することによって、取り付けることができる。このようにして、太陽電池モジュール20が完成する。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、多くの修正および変更を加えることができる。
例えば、パッシベーション層9を形成する前に、シリコン基板1を洗浄してもよい。洗浄工程としては、例えば、フッ酸処理、RCA洗浄(米国RCA社が開発した洗浄法であり、高温・高濃度の硫酸・過酸化水素水、希フッ酸(室温)、アンモニア水・過酸化水素水、または、塩酸・過酸化水素水などによる洗浄方法)およびこの洗浄後のフッ酸処理、またはSPM(Sulfuric Acid/Hydrogen Peroxide/Water Mixture)洗浄およびこの洗浄後のフッ酸処理等による洗浄方法を用いることができる。
また、パッシベーション層9を形成する工程の後の任意の工程において、水素を含んだガスを用いてアニール処理を行なうことで、さらに、シリコン基板1における再結合速度を低下させることが可能である。
太陽電池素子10は、例えば、第1電極6の一部を第2主面10b側に設けたメタル・ラップ・スルー構造、またはIBC(Interdigitated Back Contact)構造などのバックコンタクト型の太陽電池素子であってもよい。また、第1主面10aおよび第2主面10bの両面から光が入射可能な両面受光型の太陽電池素子10であってもよい。
半導体基板として、n型半導体領域を主体とするシリコン基板1を用意してその基板の一主面にp型半導体領域を形成したものを用いてもよい。その場合も、p型半導体領域の上に、酸化アルミニウムからなるパッシベーション層9と酸化シリコン層からなる保護層11とを備えている太陽電池素子10とすることができて、上述の実施形態の作用効果を期待できる。
保護層11を形成後に、シリコン基板1の第1主面1a側のパッシベーション層9をエッチングして除去してから窒化シリコンからなる反射防止層5を形成してもよい。これにより、n型半導体層である第2半導体層3の上に正の固定電荷を有する窒化シリコン層が形成されるので、窒化シリコン層によるパッシベーション効果によって初期光電変換効率を向上させることができる。また、第1パッシベーション層9aを形成する前に、シリコン基板1の第1主面1a側に窒化シリコン層からなる反射防止層5を形成してもよい。
パッシベーション層9および保護層11の一部を除去し、コンタクトホールを形成する工程において、レーザービームを照射してもよい。この場合には、コンタクトホール形成後に低濃度のフッ酸等を用いて、レーザービーム照射後のパッシベーション層9および保護層11の残留物を除去する。これにより、シリコン基板1の第1主面1aと第3電極8との接触抵抗を低減できる。
第3電極8を形成する場合に、ファイヤースルーさせて第3半導体層4を形成する第3金属ペーストを塗布する工程と、ファイヤースルーさせて第3半導体層4を形成するための第3金属ペーストおよび保護層11のそれぞれの上に、非鉛系のガラスフリットを採用したファイヤースルーされにくい第4金属ペーストを塗布する工程とを採用してもよい。また、第3金属ペーストおよび第4金属ペーストの焼成工程において、第4金属ペーストの焼成温度を低くして、パッシベーション層9および保護層11がファイヤースルーされにくくしてもよい。
以下に、実施例について説明する。
まず、p型の第1半導体層2を有するシリコン基板1として、平面視して正方形の一辺が約156mm、厚さが約200μmの多結晶シリコン基板を用意した。このシリコン基板1をNaOH水溶液でエッチングして表面のダメージ層を除去した。その後、シリコン基板1の洗浄を行なった。そして、シリコン基板1の第1主面1a側にRIE法を用いてテクスチャを形成した。
次に、シリコン基板1に、オキシ塩化リン(POCl)を拡散源とした気相熱拡散法によって、リンを拡散させた。これにより、シート抵抗が90Ω/□程度となるn型の第2半導体領域3を形成した。なお、シリコン基板1の側面1cおよび第1主面1a側にも第2半導体層3が形成されたが、この第2半導体層3は、フッ硝酸溶液で除去した。その後、シリコン基板1に残留したガラスをフッ酸溶液で除去した。
次に、実施例1〜16で用いた太陽電池素子10では、まず、シリコン基板1の全面にALD法を用いて第1パッシベーション層9aとして酸化アルミニウム層を形成した。
次に、実施例1〜14で用いた太陽電池素子10では、保護層11としてALD法を用いて酸化シリコン層を形成した。また、実施例15で用いた太陽電池素子10では、保護層11としてALD法を用いて酸化シリコン層および酸化ジルコニウム層の積層構造を備えた保護層11を形成した。また、実施例16では、保護層11としてALD法を用いて酸化シリコン層および酸化ハフニウム層の積層構造を備えた保護層11を形成した。
ALD法は次のようにして行なった。成膜装置のチャンバー内にシリコン基板1を載置して、シリコン基板1の表面温度が100〜200℃程度になるように維持した。そして、アルミニウム原料としてTMAを使用した。シリコン原材料としては、BDEASまたはTDMASを使用した。ジルコニウム原料としては、TEMAZを使用した。ハフニウム原料としては、TEMAHを使用した。さらに、酸化剤としては、Oガスを用いた。
上述した工程Aから工程Dを複数回繰り返すことによって、約30nmの厚みの酸化アルミニウムからなる第1パッシベーション層9a(比較例1,2、実施例1〜16)を形成した。また、同様にして工程A〜工程Dを複数回繰り返すことによって、5〜20nmの厚みの酸化シリコンの単層構造の保護層11(実施例1〜16)を形成した。ただし、実施例1および実施例3〜6は、保護層11の成膜時に、キャリアガスとしてCOガスを使用して、酸化シリコン中の炭素濃度を増大させた。また、上記と同様にして、5nmの厚みの酸化シリコン層と2nmの厚みの酸化ジルコニウム層との積層構造を備えた保護層11(実施例15)を形成した。さらに、上記と同様にして、5nmの厚みの酸化シリコン層と2nmの厚みの酸化ハフニウム層との積層構造を備えた保護層11(実施例16)を形成した。
また、実施例12〜14では、他の製造条件は実施例2と同様として、酸化アルミニウムからなる第1パッシベーション層9aの形成前に、シリコン基板1上に酸化シリコンからなる厚み0.3〜1nmの第2パッシベーション層9bをALD法によって形成した。
また、比較例1では保護層11を形成しなかった。さらに、比較例2では、酸化シリコンからなる保護層11をPECVD法で形成した。
その後、第1主面1a側の保護層11の上に、PECVD法によって窒化シリコン膜からなる反射防止層5を形成した。そして、第1主面1a側には銀ペーストを第1電極6のパターンに塗布し、第2主面1b側には銀ペーストを第2電極7のパターンに塗布した。また、第2主面1b側に、アルミニウムペーストを第3電極8のパターンに塗布した。そして、これら導電性ペーストを焼成することによって、第3半導体領域4、第1電極6、第2電極7および第3電極8を形成して、太陽電池素子10を作製した。
比較例1,2および実施例1〜16で用いた太陽電池素子の形成条件を表1に示す。
Figure 0006285545
そして、各実施例および比較例2で用いた太陽電池素子10の保護層11に含まれる炭素、水素および窒素等の濃度をSIMS法で測定した。なお、比較例2において、「検出せず」とは、0.01原子%未満を検出せずとした。また、保護層11等の厚さは、分光エリプソメーターまたはTEM(透過型電子顕微鏡)で測定した。
また、図8に示すような太陽電池モジュール20を作製して、各実施例および比較例1,2について、次に示す信頼性試験を行なった。
信頼性試験は、各実施例および比較例1,2の太陽電池モジュール20を温度125℃、湿度95%の恒温恒湿試験機に投入し、150時間後および400時間後に、初期最大出力(以下、Pmという)からの出力低下率を測定した。太陽電池モジュールのPmの測定はJIS C 8913に基づいて、AM(Air Mass)1.5および100mW/cmの条件下にて測定した。これらの測定結果も表1に示す。なお、表1に示すPmの数値は、比較例1を100として、比較例2、実施例1〜16の測定結果を規格化したものである。
表1に示すように、比較例2ではPmが比較例1よりも若干低下した。また、比較例1および比較例2では、実施例1〜16よりも信頼性試験による出力低下率が大きくなった。
比較例2のPmの低下は、保護層11をPECVD法によって作製する際に、パッシベーション層9がプラズマによって劣化したためと考えられる。また、比較例2の信頼性試験における太陽電池モジュール20の出力低下率の結果は以下の原因が考えられる。PECVD法で形成した保護層11の膜厚が不均一であったため、保護層11の膜厚の薄い領域で水分の浸透が進み、パッシベーション層9が選択的に劣化したと考えられる。
また、実施例1〜10および実施例12〜16(ALD法で成膜した酸化シリコンの保護層11の膜厚が3〜15nmである太陽電池素子を用いた場合)では、いずれも比較例1と同等かそれ以上のPmであったことを確認した。また、実施例11では、酸化アルミニウムとは逆の固定電荷を有する酸化シリコンの保護層11の膜厚が20nmであったため、Pmは比較例1よりも若干低くなったが、比較例2よりも高いことを確認した。
また、保護層11を備えていない太陽電池素子を用いた比較例1では、400時間経過で3.1%も出力が低下した。これに対し、保護層11を備えている実施例1〜16の太陽電池モジュール20では、400時間経過しても1.1%以下の出力低下率であり、Pmを長時間に亘って維持する効果を確認できた。
また、実施例1および実施例3〜6および実施例10においては、太陽電池モジュールの信頼性試験における出力低下率は特に小さくなることが確認できた。実施例1および実施例3〜6の出力低下率の結果は、保護層11中の炭素濃度の増大によって透湿率が小さくなったためと考えられる。ただし、実施例1の出力低下率の結果は、実施例5の結果と比較すると、窒素の存在により透湿率が小さくなったためと考えられる。また、実施例10の出力低下率の結果は、酸化シリコンを厚く形成したので、炭素濃度が小さくても透湿率が小さくなったためと考えられる。
また、実施例15,16の場合は、全体の保護層11の膜厚を低減することができて、保護層11の厚さが同一の実施例7と比べて太陽電池モジュール20の出力低下率を小さくできることが分かった。
なお、表1には示していないが、窒素が保護層11中に0.1〜0.5原子%程度存在することで炭素が含有されている場合と同様に、パッシベーション層9へ到達する水分の量を低減し得ることが分かった。
また、厚さが0.3〜1nmの酸化シリコンからなる第2パッシベーション層9bが形成された実施例12〜14の場合には、太陽電池モジュール20のPmを向上させることができた。これは、シリコン基板1と第1パッシベーション層9aとの界面の欠陥が低減されたためと考えられる。
1 :シリコン基板
1a:第1主面
1b:第2主面
1c:側面
2 :第1半導体層(p型半導体領域)
3 :第2半導体層(n型半導体領域)
4 :第3半導体層
5 :反射防止層
6 :第1電極
6a:出力取出電極
6b:集電電極
7 :第2電極
8 :第3電極
9 :パッシベーション層
9a:第1パッシベーション層
9b:第2パッシベーション層
10 :太陽電池素子
10a:第1主面
10b:第2主面
10c:側面
11 :保護層
20 :太陽電池モジュール
21 :配線導体
22 :出力取出配線
23 :透明部材
24 :表側充填材
25 :裏側充填材
26 :裏側保護材
27 :枠体
28 :端子ボックス

Claims (7)

  1. 一方主面にp型半導体領域を有するシリコン基板と、
    前記p型半導体領域の上に配置された、酸化アルミニウムを含む第1パッシベーション層と、
    前記p型半導体領域と前記第1パッシベーション層との間に配置された、酸化シリコンを含む第2パッシベーション層と、
    前記第1パッシベーション層の上に配置された、水素および炭素を含有している酸化シリコンを含む保護層と、を備え、
    前記第2パッシベーション層の厚みは、前記保護層の厚みよりも小さく、前記第2パッシベーション層および前記保護層の合計の厚みは、前記第1パッシベーション層の厚みよりも小さい、太陽電池素子。
  2. 前記保護層は窒素をさらに含有している、請求項1に記載の太陽電池素子。
  3. 前記保護層は、水素濃度が1〜10原子%であり、かつ炭素濃度が1〜10原子%である、請求項1または請求項2に記載の太陽電池素子。
  4. 前記保護層の厚さが3〜15nmである、請求項1から請求項3のいずれか1つの請求項に記載の太陽電池素子。
  5. 前記保護層は、酸化シリコン層と、ジルコニウムおよびハフニウムのうち1種以上を含む1層以上の金属酸化物層とが積層された構造を有している、請求項1から請求項4のいずれか1つの請求項に記載の太陽電池素子。
  6. 前記シリコン基板の前記一方主面の反対側に位置する他方主面にn型半導体領域が配置されており、該n型半導体領域の上に窒化シリコン層が配置されている、請求項1から請求項5のいずれか1つの請求項に記載の太陽電池素子。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1つの請求項に記載の太陽電池素子を備えている太陽電池モジュール。
JP2016523463A 2014-05-29 2015-05-22 太陽電池素子および太陽電池モジュール Active JP6285545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111370 2014-05-29
JP2014111370 2014-05-29
JP2014132434 2014-06-27
JP2014132434 2014-06-27
PCT/JP2015/064717 WO2015182503A1 (ja) 2014-05-29 2015-05-22 太陽電池素子およびその製造方法並びに太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015182503A1 JPWO2015182503A1 (ja) 2017-04-20
JP6285545B2 true JP6285545B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=54698836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523463A Active JP6285545B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-22 太陽電池素子および太陽電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170077321A1 (ja)
EP (1) EP3151286B1 (ja)
JP (1) JP6285545B2 (ja)
CN (1) CN106463548B (ja)
WO (1) WO2015182503A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11522091B2 (en) * 2016-01-27 2022-12-06 Shangrao Jinko Solar Technology Development Co., Ltd Solar cell
JP2017174925A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 シャープ株式会社 光電変換素子
JPWO2017187623A1 (ja) * 2016-04-28 2018-08-16 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP6691215B2 (ja) * 2016-07-28 2020-04-28 京セラ株式会社 太陽電池素子
WO2018061703A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
KR101896777B1 (ko) 2016-10-06 2018-09-07 현대자동차주식회사 내습성이 향상된 배리어 필름의 제조방법 및 이에 의해 제조된 배리어 필름
CN110546768B (zh) 2017-04-27 2023-04-07 京瓷株式会社 太阳能电池元件以及太阳能电池元件的制造方法
JP6863853B2 (ja) 2017-07-27 2021-04-21 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール
CN112531074A (zh) * 2020-11-20 2021-03-19 浙江爱旭太阳能科技有限公司 背面钝化太阳能电池及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261434A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 L'air Liquide Sa Pour L'etude & L'exploitation Des Procede S Georges Claude シリコン酸化膜の形成方法
CN101488529A (zh) * 2008-01-16 2009-07-22 财团法人工业技术研究院 太阳能电池的钝化层结构及其制造方法
US20100263721A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Transparent solar cell
EP3806165B1 (en) * 2009-09-18 2023-11-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solar cell and method for manufacturing solar cell
CN103476965B (zh) * 2011-02-07 2016-03-23 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 由铝和硅前体沉积Al2O3/SiO2叠层的方法
WO2012133692A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール
EP2533305A3 (en) * 2011-06-06 2014-05-21 Imec Method for blister-free passivation of a silicon surface
US8668277B2 (en) * 2011-08-04 2014-03-11 Michael E. Santana Expandable shield
US20130220410A1 (en) * 2011-09-07 2013-08-29 Air Products And Chemicals, Inc. Precursors for Photovoltaic Passivation
WO2014030765A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 京セラ株式会社 太陽電池素子
CN104064622A (zh) * 2013-03-21 2014-09-24 晶科能源有限公司 一种抗电势诱导衰减的太阳能电池片及其制作方法
WO2015006247A1 (en) * 2013-07-07 2015-01-15 Solexel, Inc. Surface passivation of high-efficiency crystalline silicon solar cells

Also Published As

Publication number Publication date
EP3151286A1 (en) 2017-04-05
US20170077321A1 (en) 2017-03-16
EP3151286A4 (en) 2018-01-03
JPWO2015182503A1 (ja) 2017-04-20
CN106463548B (zh) 2018-07-24
EP3151286B1 (en) 2021-12-08
WO2015182503A1 (ja) 2015-12-03
CN106463548A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285545B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP5570654B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP5490231B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
TWI673883B (zh) 太陽電池元件及太陽電池元件之製造方法
JP5737204B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5813212B2 (ja) 太陽電池素子
WO2016068237A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2014011246A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
WO2013100085A1 (ja) 太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法および太陽電池モジュール
JP5477220B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6426486B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP5623131B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
JP5744202B2 (ja) アルミナ膜の形成方法
JP6430842B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP6330108B1 (ja) 高光電変換効率太陽電池及び高光電変換効率太陽電池の製造方法
JP6336139B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP6571409B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
WO2017057618A1 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法並びに太陽電池モジュール
JP6317155B2 (ja) 太陽電池素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150