JP6863853B2 - 太陽電池素子および太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池素子および太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6863853B2
JP6863853B2 JP2017145318A JP2017145318A JP6863853B2 JP 6863853 B2 JP6863853 B2 JP 6863853B2 JP 2017145318 A JP2017145318 A JP 2017145318A JP 2017145318 A JP2017145318 A JP 2017145318A JP 6863853 B2 JP6863853 B2 JP 6863853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
hole
passivation layer
protective layer
cell element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017145318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029433A (ja
Inventor
優太朗 岩佐
優太朗 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017145318A priority Critical patent/JP6863853B2/ja
Priority to US16/044,327 priority patent/US10622500B2/en
Priority to CN201810841488.9A priority patent/CN109326656A/zh
Publication of JP2019029433A publication Critical patent/JP2019029433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863853B2 publication Critical patent/JP6863853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本開示は、太陽電池素子および太陽電池モジュールに関する。
太陽電池素子には、PERC(Passivated Emitter and Rear Cell)型の太陽電池素子がある(例えば、下記の特許文献1などを参照)。
国際公開第2015/182503号
PERC型の太陽電池素子については、光電変換効率を向上させる点で改善の余地がある。
太陽電池素子および太陽電池モジュールが開示される。
太陽電池素子の一態様は、半導体基板と、パッシベーション層と、集電電極と、を備えている。前記半導体基板は、第1面および該第1面とは逆の方向を向いた第2面を有している。前記パッシベーション層は、前記第2面上に位置している。前記集電電極は、前記パッシベーション層の上に位置している。前記パッシベーション層は、該パッシベーション層を貫通している状態で位置している複数の第1孔部を有している。前記集電電極は、複数の接続部分と、複数の第2孔部と、を有している。前記複数の接続部分は、前記複数の第1孔部において前記第2面と接続している。前記複数の第2孔部は、前記集電電極を貫通している状態で位置し、平面視した場合に曲線状の周縁部をそれぞれ有している。前記複数の第2孔部は、互いに隣り合う第2A孔部と第2B孔部と第2C孔部とを含む。前記集電電極を平面視して、前記第2A孔部の第1中心点と前記第2B孔部の第2中心点とを結ぶ仮想線に直交する直交方向において、前記第2C孔部は、前記第2A孔部と前記第2B孔部との間の領域から離れている状態で位置しているとともに、前記第1中心点と前記第2中心点と前記第2C孔部の第3中心点とを仮想的に結んだ3本の仮想線が正三角形を成しており、前記第1中心点、前記第2中心点および前記第3中心点のうちの2つの中心点の間における距離が、各前記第2孔部の直径よりも大きい。

太陽電池モジュールの一態様は、複数の前記一態様の太陽電池素子と、複数の配線材と、第1部材と、第2部材と、第1充填材と、第2充填材と、を備えている。前記複数の一態様の太陽電池素子は、2次元的に並んでいる状態で位置している。前記複数の配線材は、前記複数の太陽電池素子のうちの相互に隣り合う太陽電池素子の間をそれぞれ電気的に接続している。前記第1部材は、透光性を有し、前記複数の太陽電池素子の前記第1面側に位置している。前記第2部材は、前記複数の太陽電池素子の前記第2面側に位置している。前記第1充填材は、透光性を有し、前記複数の太陽電池素子と前記第1部材との間に位置している。前記第2充填材は、前記複数の太陽電池素子と前記第2部材との間に位置している。
例えば、PERC型の太陽電池素子における光電変換効率を向上させることができる。
図1は、第1実施形態に係る太陽電池モジュールの一例の第1部材側の外観を示す平面図である。 図2は、図1のII−II線に沿った太陽電池モジュールの断面を示す断面図である。 図3(a)は、第1実施形態に係る太陽電池素子の一例の構成における第1素子面側の外観を示す平面図である。図3(b)は、第1実施形態に係る太陽電池素子の一例の構成における第2素子面側の外観を示す平面図である。 図4は、図3(a)および図3(b)のIV−IV線に沿った太陽電池素子の端面を示す端面図である。 図5(a)は、図3(b)のVa部における第2素子面側の外観を拡大して示す拡大平面図である。図5(b)は、図3(b)のVa部における保護層の構成を拡大して示す拡大平面図である。 図6(a)は、図5(a)のVIa−VIa線に沿った太陽電池素子の端面の一例を示す端面図である。図6(b)は、図5(a)のVIa−VIa線に沿った太陽電池素子の端面の他の一例を示す端面図である。 図7は、集電電極における複数の第2孔部の配列状態の一例を示す図である。 図8(a)から図8(f)のそれぞれは、第1実施形態に係る太陽電池素子を製造する途中の状態の一例を示す端面図である。 図9は、第1実施形態に係る太陽電池モジュールを製造する途中の状態の一例を示す端面図である。 図10(a)は、第2実施形態に係る太陽電池素子の一例の構成のうちの図3(b)のVa部に対応する部分における第2素子面側の外観を示す平面図である。図10(b)は、第2実施形態に係る太陽電池素子の一例の構成のうちの図3(b)のVa部に対応する部分における保護層の構成を拡大して示す拡大平面図である。 図11(a)は、図10(a)のXIa−XIa線に沿った太陽電池素子の端面の一例を示す端面図である。図11(b)は、図10(a)のXIa−XIa線に沿った太陽電池素子の端面の他の一例を示す端面図である。 図12(a)は、第3実施形態に係る太陽電池素子の一例のうちの第2孔部およびこの第2孔部の近傍を含む部分における第2素子面側の外観を示す平面図である。図12(b)は、図12(a)のXIIb−XIIb線に沿った太陽電池素子の端面の一例を示す端面図である。 図13(a)は、第4実施形態に係る太陽電池素子の一例の構成のうちの図6(a)の端面に対応する部分における端面の一例を示す端面図である。図13(b)は、第4実施形態に係る太陽電池素子の一例の構成のうちの図6(a)の端面に対応する部分における端面の他の一例を示す端面図である。 図14(a)は、第5実施形態に係る太陽電池素子の一例の構成のうちの図6(a)の端面に対応する部分における端面の一例を示す端面図である。図14(b)は、第5実施形態に係る太陽電池素子の一例の構成のうちの図6(a)の端面に対応する部分における端面の他の一例を示す端面図である。 図15(a)は、接続部分の形状の一例を示す図である。図15(b)は、接続部分の形状の他の一例を示す図である。
以下、各実施形態を図面に基づいて説明する。図面においては同様な構成および機能を有する部分に同じ符号が付されており、下記説明では重複説明が省略される。また、図面は模式的に示されたものである。図1から図15(b)には、右手系のXYZ座標系が付されている。このXYZ座標系では、太陽電池素子1の第1素子面Es1に沿った第1出力取出電極EL1の短手方向が+X方向とされ、第1素子面Es1に沿った第1出力取出電極EL1の長手方向が+Y方向とされ、+X方向と+Y方向との両方に直交する方向が+Z方向とされている。
<1.第1実施形態>
<1−1.太陽電池モジュール>
第1実施形態に係る太陽電池モジュール100を、図1から図7に基づいて説明する。
図1および図2で示されるように、太陽電池モジュール100は、例えば、第1部材101と、充填材102と、太陽電池部103と、第2部材104と、を備えている。充填材102は、例えば、第1充填材102uと、第2充填材102bと、を含む。図1および図2の例では、太陽電池モジュール100は、第1部材101と、第1充填材102uと、太陽電池部103と、第2充填材102bと、第2部材104とが、この記載の順に−Z方向に積層されている。太陽電池モジュール100は、例えば、主に太陽などの光源に向けて配置される前面(第1モジュール面ともいう)Ms1と、この第1モジュール面Ms1の逆側に位置している裏面(第2モジュール面ともいう)Ms2と、を有している。
太陽電池部103は、例えば、複数の太陽電池素子1と、複数の第1配線材W1と、複数の第2配線材W2と、を有している。図1の例では、太陽電池部103では、例えば、複数の太陽電池素子1は、2次元的に並んでいる状態で位置している。具体的には、太陽電池部103には、例えば、複数(ここでは、6つ)の太陽電池ストリングSG1が含まれている。太陽電池ストリングSG1は、例えば、複数(ここでは、7つ)の太陽電池素子1と、複数の第1配線材W1と、を含む。複数の第1配線材W1は、例えば、複数の太陽電池素子1のうちの相互に隣り合う太陽電池素子1の間をそれぞれ電気的に接続している。複数の第2配線材W2は、複数の太陽電池ストリングSG1のうちの相互に隣り合う太陽電池ストリングSG1の間をそれぞれ電気的に接続している。各太陽電池素子1は、表(おもて)面側に位置している第1面(第1素子面ともいう)Es1と、この第1素子面Es1の逆側に位置している第2面(第2素子面ともいう)Es2と、を有している。図1から図4(b)の例では、第1素子面Es1が、+Z方向を向いており、第2素子面Es2が、−Z方向を向いている。
第1部材101は、例えば、複数の太陽電池素子1を含む太陽電池部103の第1素子面Es1側に位置している。第1部材101は、例えば、太陽電池部103を保護する役割と、太陽電池部103を封止する役割と、を果たすことができる。第1部材101は、例えば、特定範囲の波長の光に対する透光性を有している。特定範囲の波長としては、例えば、太陽電池モジュール100に照射される光に含まれる強度が高い光の波長であって、太陽電池部103が光電変換し得る光の波長が採用される。第1部材101の素材として、例えば、ガラスあるいはアクリルまたはポリカーボネートなどの樹脂が採用されれば、透光性を有する第1部材101が実現され得る。ここで、ガラスには、例えば、厚さが2mmから5mm程度の白板ガラス、強化ガラスまたは熱線反射ガラスなどの光透過率の高い材料が採用される。第1部材101の形状としては、例えば、平板状などの板状の形状が採用される。図1および図2の例では、+Z側から第1部材101を平面視すると、第1部材101の外形が長方形状である。第1部材101の+Z方向の側の面としては、例えば、一辺が900mmから1200mm程度の矩形状の面が採用される。
第2部材104は、例えば、複数の太陽電池素子1を含む太陽電池部103の第2素子面Es2側に位置している。第2部材104は、例えば、第1部材101と同様に、太陽電池部103を保護する役割と、太陽電池部103を封止する役割と、を果たすことができる。第2部材104は、例えば、第1部材101と同様に、特定範囲の波長の光に対する透光性を有している。第2部材104の素材、形状および厚さとしては、例えば、第1部材101と同様な素材、形状および厚さが採用され得る。
第1充填材102uは、例えば、複数の太陽電池素子1と第1部材101との間に位置している。第2充填材102bは、例えば、複数の太陽電池素子1と第2部材104との間に位置している。換言すれば、第1充填材102uと第2充填材102bとを含む充填材102は、例えば、太陽電池部103を覆うように、第1部材101と第2部材104との間に充填された状態で位置している。これにより、第1充填材102uおよび第2充填材102bは、例えば、太陽電池部103を保持する役割と、太陽電池部103を封止する封止材としての役割と、を果たすことができる。第1充填材102uおよび第2充填材102bは、第1部材101および第2部材104と同様に、透光性を有している。第1充填材102uおよび第2充填材102bの素材としては、例えば、熱硬化性樹脂などが採用される。熱硬化性樹脂としては、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)あるいはポリビニルブチラール(PVB)を主成分とするものが採用される。熱硬化性樹脂には、架橋剤が含有されてもよい。本明細書において、主成分とは、含有される比率(含有率ともいう)が50質量%以上である成分のことを意味する。
<1−2.太陽電池素子の構成>
第1実施形態に係る太陽電池素子1の概略的な構成を、図3(a)から図7に基づいて説明する。第1実施形態に係る太陽電池素子1は、PERC型の太陽電池素子である。
太陽電池素子1は、例えば、半導体基板10と、反射防止膜11と、パッシベーション層12と、保護層13と、第1出力取出電極EL1と、第1集電電極EL2と、第2出力取出電極EL3と、第2集電電極EL4と、を有している。
半導体基板10は、第1面Ss1およびこの第1面Ss1とは逆の方向を向いた第2面Ss2を有している。第1面Ss1は、太陽電池素子1の第1素子面Es1側に位置している。図3(a)から図4の例では、第1面Ss1は、+Z方向を向いている。第2面Ss2は、太陽電池素子1の第2素子面Es2側に位置している。図3(a)から図4の例では、第2面Ss2は、−Z方向を向いている。第1面Ss1および第2面Ss2は、それぞれXY平面に沿った半導体基板10の盤面を構成している。半導体基板10は、+Z方向に沿った厚さを有している。
また、半導体基板10は、例えば、第1半導体領域10fと第2半導体領域10sとを有している。第1半導体領域10fは、例えば、半導体基板10のうちの第2面Ss2側に位置している、第1導電型を有する半導体で構成されている領域である。第2半導体領域10sは、例えば、半導体基板10のうちの第1面Ss1側に位置している、第1導電型とは逆の第2導電型を有する半導体で構成されている領域である。図4の例では、第2半導体領域10sは、半導体基板10のうちの第1面Ss1側の表層部に位置している。換言すれば、第1半導体領域10f上に第2半導体領域10sが位置している。
ここで、例えば、半導体基板10がシリコン基板である場合を想定する。この場合、シリコン基板として、多結晶または単結晶のシリコン基板が採用される。シリコン基板は、例えば、250μm以下あるいは150μm以下の厚さを有する薄い基板である。また、シリコン基板は、例えば、平面視して1辺が150mmから200mm程度の略矩形状の盤面を有している。このような形状を有する半導体基板10が採用されれば、複数の太陽電池素子1を並べて太陽電池モジュール100が製造される際に、太陽電池素子1同士の間の隙間が小さくなり得る。
また、例えば、第1導電型がp型であり且つ第2導電型がn型である場合、p型のシリコン基板は、例えば、多結晶あるいは単結晶のシリコンの結晶に、ドーパント元素として、ボロンあるいはガリウムなどの不純物を含有させることで製作され得る。この場合、p型のシリコン基板の第1面Ss1側の表層部にドーパントとしてのリンなどの不純物を拡散させることで、n型の第2半導体領域10sが生成され得る。このとき、p型の第1半導体領域10fとn型の第2半導体領域10sとが積層された半導体基板10が形成され得る。これにより、半導体基板10は、第1半導体領域10fと第2半導体領域10sとの界面に位置しているpn接合部を有している。
図4で示されるように、半導体基板10の第1面Ss1は、例えば、照射された光の反射率を低減するための微細な凹凸構造(テクスチャ)を有していてもよい。テクスチャの凸部の高さは、例えば、0.1μmから10μm程度とされる。隣り合う凸部の頂点の間の距離は、例えば、0.1μmから20μm程度とされる。テクスチャでは、例えば、凹部が略球面状であってもよいし、凸部がピラミッド形状であってもよい。上述した「凸部の高さ」とは、例えば、図4において、凹部の底面を通る直線を基準線とし、この基準線に対して垂直な方向(ここでは+Z方向)において、この基準線から凸部の頂点までの距離のことである。
また、半導体基板10は、第3半導体領域10tを有している。第3半導体領域10tは、半導体基板10のうちの第2面Ss2側の表層部に位置している。第3半導体領域10tの導電型は、第1半導体領域10fの導電型(第1実施形態ではp型)と同一であればよい。そして、第3半導体領域10tが含有するドーパントの濃度は、第1半導体領域10fが含有するドーパントの濃度よりも高い。第3半導体領域10tは、半導体基板10の第2面Ss2側において内部電界を形成する。これにより、半導体基板10の第2面Ss2の近傍では、半導体基板10における光の照射に応じた光電変換で生じる少数キャリアの再結合が低減され得る。その結果、光電変換効率が低下しにくくなる。第3半導体領域10tは、例えば、半導体基板10のうちの第2面Ss2側の表層部に、アルミニウムなどのドーパント元素が拡散されることで形成され得る。このとき、第1半導体領域10fが含有するドーパント元素の濃度を、5×1015atoms/cmから1×1017atoms/cm程度とし、第3半導体領域10tが含有するドーパント元素の濃度を、1×1018atoms/cmから5×1021atoms/cm程度とすることができる。第3半導体領域10tは、後述する裏面側の第2集電電極EL4と半導体基板10との接触部分に存在すればよい。
反射防止膜11は、例えば、半導体基板10の第1面Ss1側に位置している。この反射防止膜11は、例えば、太陽電池素子1の第1素子面Es1に照射される光の反射率を低減することができる。反射防止膜11の素材としては、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウムまたは窒化シリコンなどが採用され得る。反射防止膜11の屈折率および厚さは、例えば、太陽光のうち、半導体基板10に吸収されて発電に寄与し得る波長範囲の光に対して、反射率が低い条件(低反射条件ともいう)を実現することが可能な値に適宜設定される。ここで、例えば、反射防止膜11の屈折率が、1.8から2.5程度とされ、反射防止膜11の厚さが、50nmから120nm程度とされる。反射防止膜11は、例えば、プラズマ化学気相成長(PECVD:plasma-enhanced chemical vapor deposition)法またはスパッタリング法を用いて形成され得る。
パッシベーション層12は、半導体基板10の少なくとも第2面Ss2上に位置している。第1実施形態では、パッシベーション層12は、半導体基板10の第2面Ss2に接している。パッシベーション層12は、例えば、半導体基板10において光の照射に応じた光電変換で生成される少数キャリアの再結合を低減することができる。パッシベーション層12の素材としては、例えば、酸化アルミニウムなどが採用される。この場合、パッシベーション層12は、例えば、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法で形成され得る。ここで、酸化アルミニウムは負の固定電荷を有する。このため、電界効果によって、半導体基板10の第2面Ss2側で生じる少数キャリア(この場合は電子)が、p型の第1半導体領域10fとパッシベーション層12との界面(第2面Ss2)から遠ざけられる。これにより、半導体基板10のうちの第2面Ss2の近傍における少数キャリアの再結合が低減され得る。このため、PERC型の太陽電池素子1の光電変換効率が向上し得る。パッシベーション層12の厚さは、例えば、10nmから60nm程度とされる。パッシベーション層12は、例えば、半導体基板10の第1面Ss1上に位置していてもよい。また、パッシベーション層12は、例えば、半導体基板10の第1面Ss1と第2面Ss2とを接続する端面Ss3上に位置していてもよい。
また、パッシベーション層12は、単層に限定されない。パッシベーション層12は、例えば、複数の層が積層している状態で位置している構造を有していてもよい。複数の層の組合せには、例えば、半導体基板10の第2面Ss2の上に位置する3nmから10nm程度の厚さを有する酸化シリコンの層と、この酸化シリコンの上に位置する10nmから60nm程度の厚さを有する酸化アルミニウムの層との組合せが含まれる。この場合には、例えば、半導体基板10の第2面Ss2上に酸化シリコン膜を成膜した後に、その酸化シリコン膜の上に酸化アルミニウム膜を成膜することで、パッシベーション層12を形成してもよい。このようにp型の第1半導体領域10f上に酸化シリコンが成膜されれば、第1半導体領域10fの未結合手を終端させることができる。これにより、太陽電池素子1の光電変換効率のさらなる向上を図ることができる。これらの酸化シリコン膜および酸化アルミニウム膜は、ALD法によって連続して成膜することが可能である。
ここで、パッシベーション層12は、例えば、複数の孔部(第1孔部ともいう)H1を有している。各第1孔部H1は、パッシベーション層12の厚さ方向(ここでは、+Z方向)においてパッシベーション層12を貫通している状態で位置している。
保護層13は、例えば、半導体基板10の第2面Ss2側に位置している。第1実施形態では、保護層13は、例えば、半導体基板10の第2面Ss2上に位置しているパッシベーション層12上に位置している。そして、保護層13は、パッシベーション層12上においてパッシベーション層12を覆っている。これにより、保護層13は、例えば、パッシベーション層12を保護することができる。保護層13の素材としては、例えば、酸化シリコン、窒化シリコンまたは絶縁樹脂などが採用される。保護層13は、パッシベーション層12上において、所望のパターンを有している状態で位置している。保護層13は、厚さ方向(ここでは+Z方向)に保護層13を貫通する複数の孔部H3を有している。孔部H3は、例えば、第2面Ss2に沿った周囲が閉じられた貫通孔を形成している孔部であってもよいし、第2面Ss2に沿った周囲の少なくとも一部が開口しているスリット状の孔部であってもよい。孔部H3には、例えば、パッシベーション層12の第1孔部H1と連通している孔部H31と、パッシベーション層12の第1孔部H1と連通していない孔部H32と、が含まれている。
保護層13は、例えば、半導体基板10の第2面Ss2上に形成されたパッシベーション層12上に、湿式のプロセスあるいは乾式のプロセスによって形成される。湿式のプロセスには、例えば、絶縁性ペーストの塗布、乾燥および加熱をおこなう方法などが適用される。乾式のプロセスには、例えば、PECVD法またはスパッタリング法などを用いた方法などが適用される。
ここで、例えば、保護層13が窒化シリコンなどの薄膜である場合には、PECVD法またはスパッタリング法などを用いて保護層13が形成され得る。このとき、半導体基板10の第2面Ss2側に、例えば、レーザー装置を用いてレーザービームを照射して、所望のパターンを有する孔部H3が形成されてもよい。レーザー装置には、例えば、Qスイッチ付きNd:YAG(ネオジムドープ、イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザーなどが適用される。このとき、半導体基板10の第2面Ss2側に、例えば、マスクを用いて所望のパターンを有する孔部H3が形成されてもよい。また、例えば、保護層13がシロキサン樹脂などを含む薄膜である場合には、パッシベーション層12上に絶縁性ペーストが、スクリーン印刷法などの塗布法によって所望のパターンを有するように塗布された上で、乾燥されることで、保護層13が形成され得る。絶縁性ペーストには、例えば、保護層13の原料となるシロキサン樹脂と、有機溶剤と、複数のフィラーと、を含む絶縁性のペーストが適用される。シロキサン樹脂は、Si−O−Si結合(シロキサン結合ともいう)を有するシロキサン化合物である。具体的には、シロキサン樹脂としては、例えば、アルコキシシランまたはシラザンなどを加水分解させて縮合重合させることで生成された、分子量が1万5千以下の低分子量の樹脂が採用される。
保護層13は、例えば、半導体基板10の端面Ss3上に形成されてもよい。このとき、例えば、保護層13の存在により、太陽電池素子1でリーク電流が生じにくくなる。
第1出力取出電極EL1および第1集電電極EL2は、半導体基板10の第1面Ss1の側に位置している。
第1出力取出電極EL1は、半導体基板10における光の照射に応じた光電変換で生じるキャリアを第1集電電極EL2を介して集めて、太陽電池素子1の外部に電気を取り出すことができる電極(バスバー電極ともいう)である。図3(a)および図4の例では、半導体基板10の第1面Ss1側に、3本の第1出力取出電極EL1が存在している。各第1出力取出電極EL1は、第1面Ss1に沿った長手方向を有している。この長手方向は+Y方向である。そして、各第1出力取出電極EL1は、長手方向に交差している短手方向(幅方向ともいう)を有している。幅方向は+X方向である。ここで、第1出力取出電極EL1は、例えば、平面視して、細長い長方形状の形状を有する。第1出力取出電極EL1の短手方向の長さ(幅ともいう)は、例えば0.8mmから2mm程度とされる。第1出力取出電極EL1の少なくとも一部は、第1集電電極EL2と交差して電気的に接続されている状態にある。
第1集電電極EL2は、半導体基板10における光の照射に応じた光電変換で生じるキャリアを集めることができる電極である。図3(a)の例では、半導体基板10の第1面Ss1側に、複数本の第1集電電極EL2が存在している。各第1集電電極EL2は、第1面Ss1に沿った長手方向を有している。この長手方向は+X方向である。また、各第1集電電極EL2は、長手方向に交差している短手方向(幅方向ともいう)を有している。ここで、各第1集電電極EL2は、例えば、30μmから150μm程度の幅を有する線状の電極である。つまり、各第1集電電極EL2の幅は、第1出力取出電極EL1の幅よりも小さい。複数の第1集電電極EL2は、例えば、互いに1mmから3mm程度の間隔を空けて並ぶように位置している。
第1出力取出電極EL1および第1集電電極EL2の厚さは、例えば、10μmから40μm程度である。第1出力取出電極EL1および第1集電電極EL2は、例えば、主成分として銀を含む金属粉末、有機ビヒクルおよびガラスフリットを含有する金属ペースト(銀ペーストともいう)がスクリーン印刷などで所望の形状に塗布された後に、この銀ペーストを焼成することで形成され得る。また、例えば、第1面Ss1上において、第1集電電極EL2と同様の形状の補助電極が、半導体基板10の周縁部に沿って位置することで、第1集電電極EL2同士を電気的に接続してもよい。
第2出力取出電極EL3および第2集電電極EL4は、半導体基板10の第2面Ss2の側に位置している。第2出力取出電極EL3と第2集電電極EL4とは、相互に電気的に接続している。
第2出力取出電極EL3は、半導体基板10における光の照射に応じた光電変換で生じるキャリアを第2集電電極EL4を介して集めて、太陽電池素子1の外部に電気を取り出すことができる電極である。ここで、例えば、複数の太陽電池素子1を電気的に直列に接続することで太陽電池モジュールを製作する場合には、隣り合う太陽電池素子1の間で、第2面Ss2側の第2出力取出電極EL3と第1面Ss1側の第1出力取出電極EL1とが第1配線材W1によって接続される。ここでは、第1配線材W1は、例えば、第2出力取出電極EL3および第1出力取出電極EL1に対してはんだ付けなどで接合される。
図3(a)および図3(b)の例では、半導体基板10の第2面Ss2側に、3本の第2出力取出電極EL3が存在している。各第2出力取出電極EL3は、第2面Ss2に沿った長手方向を有している。この長手方向は+Y方向である。そして、各第2出力取出電極EL3は、長手方向としての+Y方向に沿って並んでいるN個(Nは2以上の整数)の島状の電極部(島状電極部ともいう)によって構成されている。ここでは、N個は4個である。つまり、半導体基板10の第2面Ss2側には、それぞれ第2出力取出電極EL3の長手方向(ここでは+Y方向)に沿って並んでいる3列の島状電極部が存在している。そして、第2出力取出電極EL3は、長手方向に交差している幅方向を有している。この幅方向は+X方向である。
第2出力取出電極EL3の厚さは、例えば5μmから20μm程度とされる。第2出力取出電極EL3の幅は、例えば、0.8mmから3mm程度とされる。第2出力取出電極EL3が、主成分として銀を含む場合、第2出力取出電極EL3は、例えば、銀ペーストがスクリーン印刷などで所望の形状に塗布された後に、この銀ペーストが焼成されることで形成され得る。銀ペーストが焼成される際には、例えば、保護層13の孔部H3においてパッシベーション層12上に直接塗布された銀ペーストは、パッシベーション層12の焼成貫通(ファイヤースルー)を生じてもよい。この場合、例えば、第2出力取出電極EL3の少なくともその一部分が、半導体基板10の第2面Ss2に直接接続される。
第2集電電極EL4は、パッシベーション層12の上に位置している。第2集電電極EL4は、例えば、半導体基板10の第2面Ss2側において、半導体基板10における光の照射に応じた光電変換で生じるキャリアを集めることができる。図3(b)および図4で示されるように、第2集電電極EL4は、例えば、複数の孔部(第2孔部ともいう)H2を有している。各第2孔部H2は、第2集電電極EL4の厚さ方向(ここでは、+Z方向)において第2集電電極EL4を貫通している状態で位置している。図3(b)の例では、第2素子面Es2を平面視した場合に、第2素子面Es2の略全面にわたって、第2集電電極EL4が存在している。そして、第2素子面Es2の略全面にわたって、複数の第2孔部H2が存在している。第1実施形態では、第2素子面Es2を平面視した場合に、パッシベーション層12は、各第2孔部H2の内側において光学的に露出している部分を有している。ここで、「光学的に露出」とは、外部からの可視光が照射され得る状態であることを意味している。このため、パッシベーション層12のうちの各第2孔部H2において光学的に露出している部分は、ヒトが第2素子面Es2を平面視したときに、視認可能な状態にある。このため、複数の第2孔部H2の存在により、太陽電池素子1では、第2素子面Es2に照射される光が、これらの複数の第2孔部H2を通過して、半導体基板10に入射され得る。第2素子面Es2に照射される光は、例えば、太陽光の地面などからの反射などによって生じ得る。これにより、例えば、半導体基板10では、第1面Ss1における受光に応じた光電変換だけでなく、第2孔部H2を介した第2面Ss2における受光に応じた光電変換もおこなわれ得る。その結果、例えば、PERC型の太陽電池素子1における光電変換効率が向上し得る。
第1実施形態では、例えば、各第2孔部H2は、保護層13の孔部H3のうちの孔部(第3孔部ともいう)H31とは異なる孔部(第4孔部ともいう)H32と連通している。換言すれば、例えば、第2素子面Es2を平面視した場合に、保護層13の第4孔部H32は、各第2孔部H2の内側の領域に位置している。これにより、例えば、第2集電電極EL4の第2孔部H2を通過して第2面Ss2に照射される光が保護層13によって遮られにくくなる。その結果、例えば、PERC型の太陽電池素子1における光電変換効率が向上し得る。
また、第1実施形態では、第2集電電極EL4は、例えば、パッシベーション層12上において、第2集電電極EL4とパッシベーション層12とで保護層13を挟んでいる状態で位置している。第2集電電極EL4は、相互に接続している第1部分EL4aと複数の第2部分EL4bとを有している。第1部分EL4aは、例えば、保護層13上に位置している。各第2部分(接続部分ともいう)EL4bは、例えば、保護層13の第3孔部H31内およびパッシベーション層12の第1孔部H1内において第2面Ss2に接続している。換言すれば、各第2部分EL4bは、少なくとも第3孔部H31内から第1孔部H1内にかけて位置している。
第2集電電極EL4の厚さは、例えば、15μmから50μm程度とされる。ここで、例えば、第2集電電極EL4が、主成分としてアルミニウムを含む場合、第2集電電極EL4は、例えば、アルミニウムペーストがスクリーン印刷などで所望の形状に塗布された後に、このアルミニウムペーストが焼成されることで形成され得る。アルミニウムペーストとしては、例えば、主成分としてアルミニウムを含む金属粉末、有機ビヒクルおよびガラスフリットを含有する金属ペーストが採用される。アルミニウムペーストが焼成される際には、例えば、保護層13の第3孔部H31においてパッシベーション層12上に直接塗布されたアルミニウムペーストは、パッシベーション層12の焼成貫通を生じ得る。このとき、パッシベーション層12の第1孔部H1が形成され得る。これにより、例えば、第2集電電極EL4の少なくとも一部分が、半導体基板10の第2面Ss2に直接接続される。また、アルミニウムペーストが焼成される際には、例えば、アルミニウムペースト内のアルミニウムが半導体基板10の第2面Ss2の表層部内に拡散することで、第3半導体領域10tが形成される。
また、ここで、例えば、保護層13の厚さが、パッシベーション層12の厚さよりも十分大きい場合には、パッシベーション層12のうちの保護層13で覆われている部分では、アルミニウムペーストはパッシベーション層12の焼成貫通を生じない。これにより、太陽電池素子1において、半導体基板10の第2面Ss2上に、保護層13の所望のパターンに対応するパターンでパッシベーション層12を存在させることが可能となる。ここで、例えば、保護層13をPECVD法により窒化シリコンで形成した場合では、保護層13の厚さは、例えば、70nmから200nm程度とされる。また、保護層13を、絶縁性ペーストを用いて形成した場合では、保護層13の厚さは、例えば、0.5μmから10μm程度とされる。この場合の保護層13の厚さは、例えば、保護層13を形成するための絶縁性ペーストの組成、半導体基板10の第2面Ss2の形状、および第2集電電極EL4の形成時の焼成条件などによって、適宜変更される。
<1−3.太陽電池素子の第2面側の構成>
図5(a)から図6(a)で示されるように、例えば、第2素子面Es2を平面視した場合に、第2集電電極EL4における各第2孔部H2の周縁の部分(周縁部ともいう)Ed4の形状は、曲線状である。ここで、第2素子面Es2を平面視した場合における曲線状の周縁部Ed4の形状には、例えば、楕円形状または円形状の形状などが含まれる。このように、例えば、第2集電電極EL4の第2孔部H2の周縁部Ed4が、第2素子面Es2を平面視して曲線状に構成されていれば、第2孔部H2の内周面において角度が不連続に変化している部分が存在しにくい。これにより、例えば、応力の印加などに応じて太陽電池素子1が撓んでも、第2集電電極EL4の第2孔部H2において応力の集中が生じにくい。このため、例えば、太陽電池素子1に割れなどが生じにくい。したがって、例えば、PERC型の太陽電池素子1における信頼性が向上し得る。
ここで、図5(a)から図6(a)で示されるように、例えば、第2素子面Es2を平面透視した場合に、複数の接続部分EL4bが、各第2孔部H2を囲むように並んでいる2以上の接続部分EL4bを含んでいてもよい。図5(a)および図5(b)の例では、第2素子面Es2を平面透視した場合に、各第2孔部H2が、6つの接続部分EL4bによって囲まれている。ここでは、各接続部分EL4bは、例えば、第2孔部H2の円周方向に沿った長手方向を有する細長い形状を有している。このような構成が採用されれば、例えば、第2孔部H2を通過した光に応じて半導体基板10における光電変換で生じたキャリアが第2集電電極EL4に到達するまでの移動距離が短くなり得る。これにより、例えば、太陽電池素子1における直列抵抗成分が低減され得る。また、ここでは、例えば、1つの第2孔部H2を囲むように2以上の接続部分が不連続に存在している構成が採用されれば、パッシベーション層12の面積が減少しにくい。これにより、例えば、パッシベーション層12の存在によるパッシベーション効果が十分に得られる。その結果、例えば、PERC型の太陽電池素子1における光電変換効率が向上し得る。
ここで、例えば、図6(b)で示されるように、パッシベーション層12の半導体基板10とは逆側に、パッシベーション層12とは素材が異なる反射防止膜14Aが存在していてもよい。このとき、例えば、反射防止膜14Aが、第2素子面Es2を平面視して、各第2孔部H2の内側の領域に位置していてもよい。この場合、反射防止膜14Aの屈折率および厚さは、例えば、太陽光のうち、半導体基板10に吸収されて発電に寄与し得る波長範囲の光に対して、反射率が低い条件(低反射条件ともいう)を実現することが可能な値に適宜設定される。これにより、例えば、第2孔部H2に入射される光の反射が低減され得る。このため、例えば、太陽電池素子1では、第2面Ss2に入射される光の量が増加し得る。その結果、例えば、PERC型の太陽電池素子1における光電変換効率が向上し得る。
また、ここで、反射防止膜14Aの素材に、例えば、窒化シリコンおよび酸化シリコンのうちの少なくとも1つの素材が含まれていれば、反射防止膜14Aは、加熱および湿度などに対する高い耐久性を有し、安定して存在し得る。このため、例えば、反射防止膜14Aが、太陽電池素子1の第2面Ss2側における光の反射を低減する役割とともに、パッシベーション層12を保護する層としての役割も果たし得る。反射防止膜14Aは、例えば、反射防止膜11と同様に、PECVD法またはスパッタリング法を用いて形成され得る。ここで、例えば、反射防止膜14Aの素材と反射防止膜11の素材とが同一であれば、反射防止膜14Aは、反射防止膜11と同時に形成されてもよい。
ところで、図7で示されるように、複数の第2孔部H2に含まれる、互いに隣り合う第2A孔部H2aと第2B孔部H2bと第2C孔部H2cとに着目する。ここで、第2素子面Es2を平面視して、第2A孔部H2aの中心点(第1中心点ともいう)C2aと、第2B孔部H2bの中心点(第2中心点ともいう)C2bと、を仮想的に結ぶ二点鎖線で描かれた線(仮想線ともいう)E2abを想定する。図7の例では、仮想線E2abは+X方向に沿って延びるように位置している。この場合、例えば、仮想線E2abに直交する方向(直交方向ともいう)において、第2C孔部H2cは、第2A孔部H2aと第2B孔部H2bとの間の領域A2abから離れている状態で位置していてもよい。領域A2abは、第2A孔部H2aと、第2B孔部H2bと、二点鎖線で描かれた仮想線Ln1と、二点鎖線で描かれた仮想線Ln2と、で囲まれた領域である。仮想線Ln1は、第2A孔部H2aの+Y方向の側の縁部と、第2B孔部H2bの+Y方向の側の縁部とを仮想的に結ぶ線である。仮想線Ln2は、第2A孔部H2aの−Y方向の側の縁部と、第2B孔部H2bの−Y方向の側の縁部とを仮想的に結ぶ線である。このような構成が採用されれば、例えば、第2素子面Es2を平面視して、第2集電電極EL4のうちの隣り合う第2孔部H2の間の領域をキャリアが第2出力取出電極EL3に向けて直線的に移動することが可能となる。図7の例では、第2集電電極EL4のうちの第2C孔部H2cと仮想線Ln1との間の領域をキャリアが第2出力取出電極EL3に向けて直線的に移動することが可能である。これにより、例えば、太陽電池素子1における直列抵抗成分が低減され得る。
具体的には、例えば、第2素子面Es2を平面視した場合に、各第2孔部H2の外形が円形状であり、互いに隣り合う3つの第2孔部H2の中心点C2を仮想的に結んだ3本の仮想線が正三角形を成す場合が考えられる。ここでは、例えば、第2中心点C2bと第2C孔部H2cの中心点(第3中心点ともいう)C2cとを仮想的に結ぶ二点鎖線で描かれた仮想線E2bc、および第1中心点C2aと第3中心点C2cとを仮想的に結ぶ二点鎖線で描かれた仮想線E2acを想定する。そして、3本の仮想線E2ab,E2bc,E2acが正三角形を成す場合が考えられる。これにより、例えば、第2集電電極EL4において、第2孔部H2どうしの間隔をある程度確保しつつ、円形状の外縁形状を有する複数の第2孔部H2の密度を高めることができる。また、例えば、正三角形を成す隣接する2つの第2孔部H2の中心点C2の間における距離Lc2が、第2孔部H2の直径D2よりも大きければ、隣り合う円形状の外縁形状を有する第2孔部H2どうしの間に第2集電電極EL4の一部を存在させることができる。このとき、式(1)が成立すれば、仮想線E2abと第3中心点C2cとの距離R2が、直径D2よりも大きくなる。これにより、第2C孔部H2cと仮想線Ln1との間の領域に、第2集電電極EL4の一部が存在し得る。
(距離Lc2)>(直径D2)×(2/√3) ・・・(1)。
<1−4.太陽電池素子の製造方法>
太陽電池素子1の製造方法の一例について、図8(a)から図8(f)および図4に基づいて説明する。
ここでは、まず、図8(a)で示されるように、半導体基板10を準備する。半導体基板10は、例えば、既存のチョクラルスキー法(CZ法)または鋳造法などを用いて形成される。例えば、鋳造法で作製されたp型の多結晶シリコンのインゴットを、例えば250μm以下の厚さにスライスして半導体基板10を作製する。ここで、例えば、半導体基板10の表面に対して、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたはフッ硝酸などの水溶液でごく微量のエッチングを施すことで、半導体基板10の切断面の機械的なダメージを受けた層および汚染された層を除去することができる。
次に、図8(b)で示されるように、半導体基板10の第1面Ss1にテクスチャを形成する。テクスチャは、水酸化ナトリウムなどのアルカリ性の水溶液またはフッ硝酸などの酸性の水溶液を用いた湿式エッチング、あるいは反応性イオンエッチング (RIE:Reactive Ion Etching)法などを使用した乾式エッチングによって形成され得る。
次に、図8(c)で示されるように、テクスチャを有する半導体基板10の第1面Ss1に、n型の半導体領域である第2半導体領域10sを形成する。具体的には、テクスチャを有する半導体基板10における第1面Ss1側の表層部にn型の第2半導体領域10sを形成する。第2半導体領域10sは、例えば、ペースト状にした五酸化二リン(P)を半導体基板10の表面に塗布してリンを熱拡散させる塗布熱拡散法、ガス状にしたオキシ塩化リン(POCl)を拡散源とした気相熱拡散法などを用いて形成され得る。第2半導体領域10sは、例えば、0.1μmから2μm程度の深さと40Ω/□から200Ω/□程度のシート抵抗値とを有するように形成される。
ここで、例えば、第2半導体領域10sを形成する際に、第2面Ss2側にも第2半導体領域が形成されれば、第2面Ss2側に形成された第2半導体領域をエッチングで除去する。例えば、フッ硝酸の水溶液に半導体基板10の第2面Ss2側の部分を浸すことで、第2面Ss2側に形成された第2半導体領域を除去することができる。これにより、半導体基板10の第2面Ss2にp型の導電型を有する第1半導体領域10fを露出させることができる。その後、第2半導体領域10sを形成する際に半導体基板10の第1面Ss1側に付着した燐ガラスをエッチングで除去する。このとき、半導体基板10の端面Ss3に形成された第2半導体領域も併せて除去してもよい。また、例えば、半導体基板10の第2面Ss2側に予め拡散マスクを形成しておき、気相熱拡散法などによって第2半導体領域10sを形成し、続いて拡散マスクを除去してもよい。この場合には、第2面Ss2側に第2半導体領域は形成されず、第2面Ss2側の第2半導体領域を除去する工程が不要となる。
以上の処理によって、第1面Ss1側にn型の半導体領域である第2半導体領域10sが位置し、第1面Ss1にテクスチャが形成された、第1半導体領域10fを含む半導体基板10が準備され得る。
次に、図8(d)で示されるように、少なくとも半導体基板10の第2面Ss2上に、例えば、酸化アルミニウムなどを主として含有するパッシベーション層12を形成する。また、少なくとも半導体基板10の第1面Ss1上に、例えば、窒化シリコンなどを含有する反射防止膜11を形成する。ここでは、半導体基板10の全面にパッシベーション層12が形成されてもよいし、さらに、このパッシベーション層12上に反射防止膜が形成されてもよい。このとき、例えば、半導体基板10の第2面Ss2上に形成されたパッシベーション層12上に反射防止膜14Aが形成されてもよい。
パッシベーション層12は、例えば、ALD法などで形成され得る。ALD法によれば、例えば、半導体基板10の端面Ss3を含む全周囲にパッシベーション層12が形成され得る。ALD法によるパッシベーション層12の形成工程では、まず、成膜装置のチャンバー内に、第2半導体領域10sまでが形成された半導体基板10を載置する。そして、半導体基板10を100℃から250℃程度の温度域まで加熱した状態で、次の工程Aから工程Dを複数回繰り返しおこなうことで、酸化アルミニウムを主に含有するパッシベーション層12を形成する。
[工程A]酸化アルミニウムを形成するためのトリメチルアルミニウム(TMA)などのアルミニウム原料を、Arガスまたは窒素ガスなどのキャリアガスとともに、半導体基板10上に供給する。これにより、半導体基板10の全周囲にアルミニウム原料を吸着させる。TMAを供給する時間は、例えば、15ミリ秒間から3000ミリ秒間程度とされる。工程Aの開始前に、半導体基板10を希フッ酸で処理した後に純水で洗浄することで、半導体基板10の表面をOH基で終端させていてもよい。
[工程B]窒素ガスによって成膜装置のチャンバー内を浄化することで、チャンバー内のアルミニウム原料を除去する。さらに、半導体基板10に物理吸着および化学吸着したアルミニウム原料の内、原子層レベルで化学吸着した成分以外のアルミニウム原料を除去する。窒素ガスでチャンバー内を浄化する時間は、例えば、1秒間から数十秒間程度とされる。
[工程C]水またはオゾンガスなどの酸化剤を、成膜装置のチャンバー内に供給することで、TMAに含まれるアルキル基を除去してOH基で置換する。これにより、半導体基板10の上に酸化アルミニウムの原子層を形成する。酸化剤をチャンバー内に供給する時間は、例えば、750ミリ秒間から1100ミリ秒間程度とされる。ここで、例えば、チャンバー内に酸化剤ととともに水素を供給してもよい。これにより、酸化アルミニウムに水素原子が含有されやすくなる。
[工程D]窒素ガスによって成膜装置のチャンバー内を浄化することで、チャンバー内の酸化剤を除去する。このとき、例えば、半導体基板10上における原子層レベルの酸化アルミニウムの形成時に反応に寄与しなかった酸化剤などを除去する。ここで、窒素ガスでチャンバー内を浄化する時間は、例えば、1秒間から数十秒間程度とされる。
以後、工程Aから工程Dを順に実行する一連の工程を複数回繰り返すことで、所望の膜厚を有する酸化アルミニウムの層を形成することができる。
反射防止膜11は、例えば、PECVD法またはスパッタリング法を用いて形成される。PECVD法を用いる場合は、事前に半導体基板10を反射防止膜11の成膜中の温度よりも高い温度まで加熱しておく。その後、シラン(SiH)とアンモニア(NH)との混合ガスを、窒素(N)ガスで希釈し、反応圧力を50Paから200Pa程度にして、グロー放電分解でプラズマ化させたものを、加熱された半導体基板10上に堆積させる。これにより、半導体基板10上に反射防止膜11が形成される。このとき、成膜温度は、350℃から650℃程度とされ、半導体基板10の事前の加熱温度は成膜温度よりも50℃程度高くされる。グロー放電に必要な高周波電源の周波数は、10kHzから500kHz程度の周波数とされる。ガスの流量は、反応室の大きさなどに応じて適宜決定される。例えば、ガスの流量は、150ミリリットル/分(sccm)から6000ミリリットル/分(sccm)程度の範囲とされる。このとき、アンモニアガスの流量Bをシランガスの流量Aで除した値(B/A)は、0.5から1.5の範囲とされる。
次に、図8(e)で示されるように、例えば、半導体基板10の第2面Ss2側において、パッシベーション層12上の少なくとも一部に、孔部H3を有する保護層13を形成する。保護層13は、例えば、半導体基板10の第2面Ss2上に形成されたパッシベーション層12上に、PECVDまたはスパッタリングなどを用いた乾式のプロセスあるいは溶液の塗布などを用いた湿式のプロセスによって形成される。乾式のプロセスでは、例えば、適宜マスクが用いられることで、少なくとも半導体基板10の第2面Ss2側において、パッシベーション層12上に、孔部H3を有する保護層13が形成され得る。湿式のプロセスでは、例えば、少なくとも半導体基板10の第2面Ss2側において、パッシベーション層12上に、孔部H3を含むパターンを形成するように絶縁性ペーストなどの溶液を塗布してこの溶液を乾燥することで保護層13が形成され得る。溶液の塗布は、例えば、スクリーン印刷などで実現され得る。ここで、例えば、塗布後の絶縁性ペーストを、ホットプレートまたは乾燥炉などを用いて、最高温度が150℃から350℃程度とされ、加熱時間が1分間から10分間程度とされる条件で乾燥する。これにより、パッシベーション層12上に所望のパターンを有する保護層13が形成される。
次に、図8(f)で示されるように、半導体基板10の第1面Ss1側の反射防止膜11上、半導体基板10の第2面Ss2側の保護層13上ならびに第1孔部H1および第3孔部H31内に電極形成用の材料を配する。第1実施形態では、電極形成用の材料として、銀ペーストおよびアルミニウムペーストなどの金属ペーストPm0を採用する。その後、例えば、電極形成用の材料の加熱による焼成によって、図4で示されるように、第1出力取出電極EL1、第1集電電極EL2、第2出力取出電極EL3および第2集電電極EL4が形成される。ここでは、例えば、第1出力取出電極EL1、第1集電電極EL2、第2出力取出電極EL3および第2集電電極EL4のそれぞれについて、電極形成用の材料の配置と加熱による焼成とが個別に実行されてもよい。また、例えば、第1出力取出電極EL1、第1集電電極EL2、第2出力取出電極EL3および第2集電電極EL4のうちの2以上の電極について、電極形成用の材料を配置した後に、加熱による焼成をまとめて実行してもよい。
第1出力取出電極EL1および第1集電電極EL2は、例えば、銀ペーストを用いて作製する。まず、銀ペーストを、半導体基板10の第1面Ss1側に塗布する。第1実施形態では、半導体基板10の第1面Ss1側に形成された反射防止膜11上に、銀ペーストを塗布する。銀ペーストの塗布は、例えば、スクリーン印刷などで実現される。銀ペーストの塗布後、所定の温度で銀ペースト中の溶剤を蒸散させて銀ペーストを乾燥させてもよい。その後、例えば、焼成炉内で最高温度が600℃から850℃程度とされ、加熱時間が数十秒間から数十分間程度とされる条件で、銀ペーストを焼成することで、第1出力取出電極EL1および第1集電電極EL2を形成する。このとき、例えば、銀ペーストは、反射防止膜11の焼成貫通を生じ、第1出力取出電極EL1および第1集電電極EL2が、半導体基板10の第1面Ss1に接続する。
第2出力取出電極EL3は、例えば、銀ペーストを用いて作製する。半導体基板10に銀ペーストを塗布する方法としては、例えば、スクリーン印刷法などを用いることができる。銀ペーストの塗布後、所定の温度で銀ペースト中の溶剤を蒸散させて乾燥してもよい。その後、焼成炉内で最高温度が600℃から850℃以下程度であり、加熱時間が数十秒間から数十分間程度である条件で、銀ペーストを焼成することで、第2出力取出電極EL3が半導体基板10の第2面Ss2側に形成される。
第2集電電極EL4は、例えば、アルミニウムペーストを用いて作製する。まず、アルミニウムペーストを、予め塗布された銀ペーストの一部と接触するように、半導体基板10の第2面Ss2側に塗布する。第1実施形態では、第2面Ss2側に形成された保護層13上および第3孔部H31内に、アルミニウムペーストを塗布する。ここでは、アルミニウムペーストの塗布は、例えば、スクリーン印刷などで実現され得る。ここで、アルミニウムペーストの塗布後、所定の温度でアルミニウムペースト内の溶剤を蒸散させてアルミニウムペーストを乾燥させてもよい。その後、例えば、焼成炉内において最高温度が600℃から850℃程度とされ、加熱時間が数十秒間から数十分間程度とされる条件でアルミニウムペーストを焼成することで、第2集電電極EL4が半導体基板10の第2面Ss2側に形成される。このとき、第3孔部H31内のアルミニウムペーストは、パッシベーション層12の焼成貫通を生じ、第2集電電極EL4は、半導体基板10の第2面Ss2と接続される。このとき、第2集電電極EL4の形成にともなって第3半導体領域10tも形成される。一方、保護層13上のアルミニウムペーストは、保護層13でブロックされ、パッシベーション層12の焼成貫通を生じない。このため、アルミニウムペーストの焼成時には、保護層13でブロックされたパッシベーション層12へは焼成による悪影響が生じにくい。
ここでは、例えば、第2集電電極EL4を形成した後に第2出力取出電極EL3を形成してもよい。第2出力取出電極EL3は、例えば、半導体基板10と直接接触していても、第2出力取出電極EL3と半導体基板10との間にパッシベーション層12などが存在するなどして、半導体基板10と直接接触していなくてもよい。また、第2出力取出電極EL3は保護層13の上に設けられてもよい。
<1−5.太陽電池モジュールの製造方法>
太陽電池モジュール100の製造方法の一例について、図9に基づいて説明する。
例えば、図9で示されるように、第1部材101、第1充填材102u、複数の太陽電池ストリングSG1を含む太陽電池部103、第2充填材102bおよび第2部材104が、この記載の順に重ねられる。そして、例えば、第1部材101、第1充填材102u、太陽電池部103、第2充填材102bおよび第2部材104が、ラミネータによって一体化されることで、図2で示されるように、太陽電池モジュール100が製造され得る。太陽電池モジュール100の第2モジュール面Ms2上には、例えば、太陽電池部103における光電変換で得られた電気を取り出すための端子ボックスBx1が取り付けられる。また、例えば、太陽電池モジュール100の外周部には、フレーム部材が取り付けられてもよい。これにより、太陽電池モジュール100が補強され得る。
ここで、例えば、第1実施形態に係る太陽電池モジュール100において、上述の第2充填材102bおよび第2部材104は、透光性を有するものに限定されない。例えば、第2充填材102bとして、酸化チタンなどを添加することによって白色などに着色したEVAなどを用いてもよい。これにより、太陽電池素子1を透過した光、および太陽電池素子1同士の間を通過した光を反射させ、太陽電池素子1に対して第2素子面Es2側から再び光を入射させることで、太陽電池モジュール100の出力向上を図ることができる。同様に、例えば、第2部材104として、表面が白色を呈するアルミ箔などを挟持した耐候性を有するフッ素系樹脂シート、または、アルミナもしくはシリカを蒸着したポリエチレンテレフタレ−ト(PET)シートなどを用いてもよい。これにより、太陽電池素子1を透過した光、および太陽電池素子1同士の間を通過した光、さらには第2部材104を透過した光を反射させ、太陽電池素子1に対して第2素子面Es2側から再び光を入射させることで、太陽電池モジュール100の出力向上を図ることができる。
<1−6.第1実施形態のまとめ>
第1実施形態に係る太陽電池素子1では、例えば、半導体基板10の第2面Ss2側に位置している第2集電電極EL4は、パッシベーション層12の複数の第1孔部H1内を介して第2面Ss2と接続している複数の接続部分EL4bを有する。また、第2集電電極EL4は、例えば、第2集電電極EL4を貫通している状態で位置している複数の第2孔部H2を有する。この複数の第2孔部H2の存在により、例えば、太陽光などが複数の第2孔部H2を通過して半導体基板10の第2面Ss2に入射され得る。これにより、例えば、半導体基板10では、第1面Ss1における受光に応じた光電変換だけでなく、第2孔部H2を介した第2面Ss2における受光に応じた光電変換も生じ得る。その結果、例えば、PERC型の太陽電池素子1における光電変換効率が向上し得る。
また、例えば、第2素子面Es2を平面視した場合に、各第2孔部H2が、曲線状の周縁部Ed4を有していれば、第2孔部H2の内周面において角度が不連続に変化している部分が存在しにくい。これにより、例えば、応力の印加などに応じて太陽電池素子1が撓んでも、第2集電電極EL4の第2孔部H2において応力の集中が生じにくい。このため、例えば、太陽電池素子1に割れが生じにくい。その結果、例えば、PERC型の太陽電池素子1における信頼性が向上し得る。したがって、例えば、PERC型の太陽電池素子1における光電変換効率の向上と信頼性の向上とがバランスよく実現され得る。また、例えば、光電変換効率が高く、応力の付与による撓みに拘わらず、光電変換効率が低下しにくい、太陽電池モジュール100が実現され得る。
<2.他の実施形態>
本開示は上述の第1実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。
<2−1.第2実施形態>
上記第1実施形態において、例えば、図10(a)から図11(b)で示されるように、第2素子面Es2を平面視した場合に、各第2孔部H2内に保護層13が存在していなくてもよい。換言すれば、例えば、第2素子面Es2を平面透視した場合に、保護層13は、各第2孔部H2の内側の領域には位置しておらず、各第2孔部H2の外側の領域に位置していてもよい。これにより、例えば、第2集電電極EL4の第2孔部H2を通過して第2面Ss2に照射される光が保護層13によって遮られにくくなる。その結果、例えば、PERC型の太陽電池素子1における光電変換効率が向上し得る。
<2−2.第3実施形態>
上記第1実施形態において、例えば、図12(a)および図12(b)で示されるように、第2素子面Es2を平面透視した場合に、保護層13が、保護層13を厚さ方向に貫通している環状の孔部(環状孔部ともいう)Ch3を有していてもよい。環状孔部Ch3は、第2素子面Es2を平面透視した場合に、第4孔部H32を囲んでいる状態で位置している。換言すれば、例えば、保護層13は、第4孔部H32の周縁部を構成している環状の部分(環状部分ともいう)13Ccを有していてもよい。ここで、例えば、パッシベーション層12は、パッシベーション層12を厚さ方向に貫通し、環状孔部Ch3に連通している状態にある、環状の孔部(環状孔部ともいう)Ch1を有していてもよい。ここで、さらに、例えば、第2素子面Es2を平面透視して、複数の接続部分EL4bには、第2孔部H2を囲んでいる状態で、環状孔部Ch1,Ch2の内側の領域に位置している環状の接続部分(環状接続部分ともいう)EL4bCが含まれていてもよい。ここで、例えば、半導体基板10の第2面Ss2の表層部のうち、環状接続部分EL4bCと接続している部分に、第3半導体領域10tが位置していてもよい。
上記構成が採用されれば、例えば、第2集電電極EL4を金属ペーストの塗布によって形成する際に、保護層13のうちの環状孔部Ch3と第4孔部H32との間に位置する環状部分13Ccの存在によって、金属ペーストが第4孔部H32内に流れ込みにくい。これにより、例えば、第2素子面Es2を平面視した場合における第2孔部H2の面積が小さくなりにくい。このため、例えば、第2孔部H2および第4孔部H32を介して第2面Ss2に照射される光が遮られにくい。その結果、例えば、PERC型の太陽電池素子1における光電変換効率が向上し得る。
<2−3.第4実施形態>
上記各実施形態において、例えば、図13(a)および図13(b)で示されるように、第2素子面Es2を平面透視した場合に、保護層13が、各第2孔部H2の内側の全領域を埋めるように位置していてもよい。換言すれば、例えば、保護層13が第4孔部H32を有していなくてもよい。このような構成が採用されれば、例えば、太陽電池素子1の外部からパッシベーション層12に向けて水分および酸が侵入しにくくなる。ここでは、上記構成により、例えば、パッシベーション層12が変質しにくくなる。その結果、例えば、PERC型の太陽電池素子1における信頼性が向上し得る。ここで、例えば、太陽電池モジュール100において、複数の太陽電池素子1を覆うように位置している充填材102の素材がEVAであれば、EVAの加水分解などで生じる酢酸が、太陽電池素子1の外部からパッシベーション層12に向けて侵入しにくくなる。
<2−4.第5実施形態>
上記各実施形態において、例えば、図14(a)および図14(b)で示されるように、保護層13が存在していなくてもよい。換言すれば、半導体基板10の第2面Ss2側では、パッシベーション層12上で、第2集電電極EL4とパッシベーション層12とが保護層13を挟むように第2集電電極EL4が位置していてもよいし、パッシベーション層12上に第2集電電極EL4が直接位置していてもよい。
このような構成は、例えば、次のような工程で形成され得る。例えば、まず、第2面Ss2の全面にパッシベーション層12を形成する。次に、このパッシベーション層12上に接続部分EL4bの形状に対応するパターンでアルミニウムペーストを塗布し、このアルミニウムペーストの乾燥および焼成をおこなう。このとき、例えば、アルミニウムペーストはパッシベーション層12の焼成貫通を生じ、第1孔部H1および接続部分EL4bが形成される。次に、例えば、パッシベーション層12上に、第2孔部H2を有する第1部分EL4aに対応するパターンで熱硬化型の金属ペーストを塗布し、この金属ペーストの加熱による硬化を生じさせることで、第1部分EL4aを形成する。これにより、第1部分EL4aと接続部分(第2部分)EL4bとを有する第2集電電極EL4が形成され得る。ここで、熱硬化型の金属ペーストには、例えば、主成分として銅を含む金属粉末を含有する金属ペーストあるいは主成分として銀を含む金属粉末を含有する金属ペーストなどが適用される。ここで、例えば、熱硬化型の金属ペーストの代わりに、パッシベーション層12の焼成貫通を生じにくいガラス成分を含有するアルミニウムペーストが採用されてもよい。この場合には、第1部分EL4aは、アルミニウムペーストの塗布、乾燥および焼成によって形成され得る。
<3.その他>
上記各実施形態では、例えば、図15(a)で示されるように、第2素子面Es2を平面透視した場合に、接続部分EL4bは、互いに隣り合う3つの第2孔部H2の間において、3つの細長い部分が連結されたY字状の形状を有していてもよい。また、例えば、図15(b)で示されるように、第2素子面Es2を平面透視した場合に、接続部分EL4bは、互いに隣り合う3つの第2孔部H2の間において、種々の形状を有していてもよい。
上記各実施形態では、例えば、第2素子面Es2を平面視した場合に、各第2孔部H2の周縁部Ed4が楕円形状であれば、互いに隣り合う3つの第2孔部H2の中心点C2を仮想的に結んだ3本の仮想線が二等辺三角形を成す場合が考えられる。
上記各実施形態では、例えば、第2素子面Es2を平面視した場合における第2集電電極EL4の第2孔部H2の周縁部Ed4の形状は、角が丸まった三角形状など、円形状および楕円形状とは異なる曲線で描かれた形状であってもよい。
上記各実施形態および各種変形例をそれぞれ構成する全部または一部を、適宜、矛盾しない範囲で組み合わせ可能であることは、言うまでもない。
1 太陽電池素子
10 半導体基板
10f 第1半導体領域
10s 第2半導体領域
10t 第3半導体領域
11,14A 反射防止膜
12 パッシベーション層
13 保護層
13Cc 環状部分
100 太陽電池モジュール
101 第1部材
102 充填材
102b 第2充填材
102u 第1充填材
103 太陽電池部
104 第2部材
A2ab 領域
C2 中心点
C2a 第1中心点
C2b 第2中心点
C2c 第3中心点
Ch1,Ch2,Ch3 環状孔部
E2ab,E2bc,E2ac,Ln1,Ln2 仮想線
EL1 第1出力取出電極
EL2 第1集電電極
EL3 第2出力取出電極
EL4 第2集電電極
EL4a 第1部分
EL4b 第2部分(接続部分)
EL4bC 環状接続部分
Ed4 周縁部
Es1 第1素子面
Es2 第2素子面
H1 第1孔部
H2 第2孔部
H2a 第2A孔部
H2b 第2B孔部
H2c 第2C孔部
H3 孔部
H31 第3孔部
H32 第4孔部
Ms1 第1モジュール面
Ms2 第2モジュール面
Ss1 第1面
Ss2 第2面
Ss3 端面
W1 第1配線材
W2 第2配線材

Claims (11)

  1. 第1面および該第1面とは逆の方向を向いた第2面を有している半導体基板と、
    前記第2面上に位置しているパッシベーション層と、
    該パッシベーション層の上に位置している集電電極と、を備え、
    前記パッシベーション層は、該パッシベーション層を貫通している状態で位置している複数の第1孔部を有し、
    前記集電電極は、前記複数の第1孔部において前記第2面と接続している複数の接続部分と、前記集電電極を貫通している状態で位置し、平面視した場合に曲線状の周縁部をそれぞれ有する複数の第2孔部と、を有し、
    前記複数の第2孔部は、互いに隣り合う第2A孔部と第2B孔部と第2C孔部とを含み、
    前記集電電極を平面視して、前記第2A孔部の第1中心点と前記第2B孔部の第2中心点とを結ぶ仮想線に直交する直交方向において、前記第2C孔部は、前記第2A孔部と前記第2B孔部との間の領域から離れている状態で位置しているとともに、前記第1中心点と前記第2中心点と前記第2C孔部の第3中心点とを仮想的に結んだ3本の仮想線が正三角形を成しており、前記第1中心点、前記第2中心点および前記第3中心点のうちの2つの中心点の間における距離が、各前記第2孔部の直径よりも大きい、太陽電池素子。
  2. 請求項1に記載の太陽電池素子であって、
    前記集電電極を平面透視した場合に、前記複数の接続部分は、各前記第2孔部を囲むように並んでいる2以上の接続部分を含む、太陽電池素子。
  3. 請求項1または請求項2に記載の太陽電池素子であって、
    前記パッシベーション層の前記半導体基板とは逆側に位置している、該パッシベーション層とは素材が異なる反射防止膜をさらに備え、
    該反射防止膜は、平面視して、各前記第2孔部の内側の領域に位置している、太陽電池素子。
  4. 請求項3に記載の太陽電池素子であって、
    前記半導体基板は、前記第2面側に位置するp型の第1半導体領域と、前記第1面側に位置するn型の第2半導体領域と、を有し、
    前記パッシベーション層の素材は、酸化アルミニウムを含み、
    前記反射防止膜の素材は、窒化シリコンおよび酸化シリコンのうちの少なくとも1つの素材を含む、太陽電池素子。
  5. 請求項1から請求項4の何れか1つの請求項に記載の太陽電池素子であって、
    前記パッシベーション層の上に保護層をさらに備え、
    該保護層は、該保護層を貫通している状態で位置し、前記複数の第1孔部とそれぞれ連通している複数の第3孔部と、該保護層を貫通している状態で位置し、前記複数の第2孔部とそれぞれ連通している複数の第4孔部と、を有し、
    前記保護層は、平面透視した場合に、各前記第2孔部の内側の領域には位置しておらず、各前記第2孔部の外側の領域に位置している、太陽電池素子。
  6. 請求項1から請求項4の何れか1つの請求項に記載の太陽電池素子であって、
    前記パッシベーション層の上に保護層をさらに備え、
    該保護層は、該保護層を貫通している状態で位置し、前記複数の第1孔部とそれぞれ連通している複数の第3孔部と、該保護層を貫通している状態で位置している複数の第4孔部と、を有し、
    前記集電電極を平面透視した場合に、前記複数の第4孔部のそれぞれは、前記第2孔部の内側の領域に位置している、太陽電池素子。
  7. 請求項6に記載の太陽電池素子であって、
    前記保護層は、平面透視した場合に、該保護層を貫通し、前記第4孔部を囲んでいる状態で位置している環状の孔部を有し、
    前記複数の接続部分は、前記集電電極を平面透視した場合に、前記第2孔部を囲んでいる状態で、前記環状の孔部の内側の領域に位置している環状の接続部分を含む、太陽電池素子。
  8. 請求項1から請求項4の何れか1つの請求項に記載の太陽電池素子であって、
    前記パッシベーション層の上に保護層をさらに備え、
    該保護層は、平面透視した場合に、各前記第2孔部の内側の全領域を埋めるように位置している、太陽電池素子。
  9. 請求項1から請求項7の何れか1つの請求項に記載の太陽電池素子であって、
    前記パッシベーション層は、平面視した場合に、各前記第2孔部の内側において光学的に露出している部分を有する、太陽電池素子。
  10. 2次元的に並んでいる状態で位置している、請求項1から請求項の何れか1つの請求項にそれぞれ記載の複数の太陽電池素子と、
    前記複数の太陽電池素子のうちの相互に隣り合う太陽電池素子の間をそれぞれ電気的に接続している複数の配線材と、
    前記複数の太陽電池素子の前記第1面側に位置している、透光性を有する第1部材と、
    前記複数の太陽電池素子の前記第2面側に位置している、第2部材と、
    前記複数の太陽電池素子と前記第1部材との間に位置している、透光性を有する第1充填材と、
    前記複数の太陽電池素子と前記第2部材との間に位置している、第2充填材と、を備える、太陽電池モジュール。
  11. 請求項10に記載の太陽電池モジュールであって、
    前記第2部材および前記第2充填材が透光性を有する、太陽電池モジュール。
JP2017145318A 2017-07-27 2017-07-27 太陽電池素子および太陽電池モジュール Active JP6863853B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145318A JP6863853B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 太陽電池素子および太陽電池モジュール
US16/044,327 US10622500B2 (en) 2017-07-27 2018-07-24 Solar cell element and solar cell module
CN201810841488.9A CN109326656A (zh) 2017-07-27 2018-07-26 太阳能电池元件以及太阳能电池模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145318A JP6863853B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 太陽電池素子および太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029433A JP2019029433A (ja) 2019-02-21
JP6863853B2 true JP6863853B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=65264241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145318A Active JP6863853B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 太陽電池素子および太陽電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10622500B2 (ja)
JP (1) JP6863853B2 (ja)
CN (1) CN109326656A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114503286A (zh) * 2019-10-11 2022-05-13 京瓷株式会社 太阳能电池模块
CN110943146B (zh) * 2019-12-16 2021-12-17 通威太阳能(安徽)有限公司 一种perc太阳能电池的镀膜方法、制作方法及perc太阳能电池
US20240014262A1 (en) * 2022-07-05 2024-01-11 Walter A. Tormasi Semiconductor Featuring Ridged Architecture

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4487989A (en) * 1983-07-25 1984-12-11 Atlantic Richfield Company Contact for solar cell
US5034068A (en) * 1990-02-23 1991-07-23 Spectrolab, Inc. Photovoltaic cell having structurally supporting open conductive back electrode structure, and method of fabricating the cell
JP5404987B2 (ja) * 2005-09-13 2014-02-05 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
CN101447532A (zh) * 2008-12-22 2009-06-03 上海晶澳太阳能光伏科技有限公司 一种双面钝化晶体硅太阳电池的制备方法
CN101499503B (zh) * 2009-02-26 2010-06-30 上海交通大学 非均匀铝背场太阳电池的制作方法
KR101729745B1 (ko) * 2011-01-05 2017-04-24 엘지전자 주식회사 태양전지 및 이의 제조 방법
KR101258938B1 (ko) * 2011-07-25 2013-05-07 엘지전자 주식회사 태양 전지
DE102011055143A1 (de) * 2011-11-08 2013-05-08 Hanwha Q.CELLS GmbH Beidseitig kontaktierte Halbleiterwafer-Solarzelle mit oberflächenpassivierter Rückseite
CN202473940U (zh) * 2012-02-23 2012-10-03 常州天合光能有限公司 背钝化太阳电池结构
KR20140022515A (ko) * 2012-08-13 2014-02-25 엘지전자 주식회사 태양 전지
CN103367540A (zh) * 2013-06-26 2013-10-23 英利集团有限公司 背钝化太阳能电池及其制作方法
CN106463548B (zh) 2014-05-29 2018-07-24 京瓷株式会社 太阳能电池元件以及太阳能电池模块
JP2017069247A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 京セラ株式会社 絶縁性ペーストおよびその製造方法並びに太陽電池素子の製造方法
CN205122599U (zh) * 2015-11-27 2016-03-30 常州天合光能有限公司 一种背钝化太阳电池的金属化结构及其背钝化太阳电池
CN106057920A (zh) * 2016-06-17 2016-10-26 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 一种perc太阳能电池

Also Published As

Publication number Publication date
US20190051778A1 (en) 2019-02-14
JP2019029433A (ja) 2019-02-21
CN109326656A (zh) 2019-02-12
US10622500B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648986B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP6285545B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
TWI673883B (zh) 太陽電池元件及太陽電池元件之製造方法
JP7148694B1 (ja) 太陽電池およびその製造方法、光起電力モジュール
US20200176623A1 (en) Solar cell element and solar cell module
JP6863853B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP7073566B1 (ja) 太陽電池及び光起電力モジュール
US20170236964A1 (en) Solar cell module
TWI590473B (zh) 太陽能電池及其製造方法
CN108713255B (zh) 太阳能电池元件
KR20100068834A (ko) 태양 전지의 제조 방법
JP6613365B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2014239104A (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール及びその製造方法
JP6353624B1 (ja) 太陽電池素子
JP6430842B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
WO2024048332A1 (ja) 太陽電池素子、および太陽電池モジュール
WO2019230686A1 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2018137377A (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JPWO2019107211A1 (ja) 太陽電池素子
JP2015029014A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6863853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150