JP2009177158A - 光電変換装置及びその製造方法 - Google Patents

光電変換装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009177158A
JP2009177158A JP2008326712A JP2008326712A JP2009177158A JP 2009177158 A JP2009177158 A JP 2009177158A JP 2008326712 A JP2008326712 A JP 2008326712A JP 2008326712 A JP2008326712 A JP 2008326712A JP 2009177158 A JP2009177158 A JP 2009177158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
single crystal
semiconductor layer
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008326712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5289927B2 (ja
JP2009177158A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Toshio Ikeda
寿雄 池田
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008326712A priority Critical patent/JP5289927B2/ja
Publication of JP2009177158A publication Critical patent/JP2009177158A/ja
Publication of JP2009177158A5 publication Critical patent/JP2009177158A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289927B2 publication Critical patent/JP5289927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0687Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L2031/0344Organic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】限られた資材を有効に利用して、需要を賄う量の光電変換装置を生産することが困難であった。そこで、シリコン半導体材料を有効に利用して光電変換特性の優れた光電変換装置を提供することを目的とする。
【解決手段】単結晶半導体層の一方の面に第1電極と一導電型の第1不純物半導体層が設けられ、他方の面に一導電型とは逆の導電型の第2不純物半導体層が設けられた第1ユニットセルと、p型有機半導体とn型有機半導体とを含む第2ユニットセルとを有し、第1ユニットセルと第2ユニットセルは、中間層を介して直列接続され、中間層は遷移金属酸化物を含んでおり、第1電極の単結晶半導体層とは反対側の面に絶縁層が設けられ、絶縁層が支持基板と接合している光電変換装置である。
【選択図】図2

Description

本発明は、単結晶又は多結晶半導体を用いた光電変換装置に係り、複数の光電変換素子を積層した所謂タンデム型光電変換装置に関する。
地球温暖化防止対策として、世界各国で太陽光発電の普及が進んでいる。太陽光発電には、太陽熱を利用するものもあるが、多くは、半導体の光電特性を利用して光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換装置(光起電力装置又は太陽電池とも呼ばれる)が適用されている。
光電変換装置の生産は年々増加の傾向にある。例えば、2005年における太陽電池の全世界生産量は1,759MWであり、前年度に比べて147%の大幅に増加している。世界的に普及が進んでいるのは結晶半導体を使った光電変換装置であり、単結晶シリコン基板又は多結晶シリコン基板を使ったものが、生産量の大部分を占めている。
シリコンを材料とする結晶系光電変換装置は、太陽光を吸収するために10μm程度の厚さがあれば十分であるが、製品として製造される単結晶シリコン基板又は多結晶シリコン基板は、200μmから300μm程度の厚さを有している。つまり、単結晶又は多結晶半導体基板を用いた光電変換装置は、光電変換に必要な厚さよりも10倍以上の厚さを有しており、単結晶シリコン基板又は多結晶シリコン基板の全体を有効利用しているとは言い難い状況にある。極端に言えば、単結晶シリコン基板又は多結晶シリコン基板の殆どは光電変換装置の形状を維持するための構造体としてしか機能していない。
光電変換装置の生産量が年々増加するにつれ、シリコン基板の原料である多結晶シリコンの供給不足と、それによる価格の高騰が産業界の問題となっている。半導体用を含む2006年の多結晶シリコンの世界生産量は約37,000トンであり、このうち太陽電池の需要は11,000トンとなっている。太陽電池の生産量は年々増加しており、すでに需要が逼迫している。
ところで、光電変換装置の構造には様々なものがある。単結晶シリコン基板又は多結晶シリコン基板にn型又はp型の拡散層を形成した典型的な構成のものに加え、単結晶半導体で構成される単位セルと、アモルファス半導体で構成される単位セルを組み合わせた、異種単位セル同士を組み合わせた積層型の光電変換装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この光電変換装置は単結晶半導体基板又は多結晶半導体基板を使うことにかわりはない。
一方、結晶系シリコン薄膜を用いた光電変換装置の開発も進められている。例えば、プラズマCVD法で、27MHz以上の周波数を用い、これをさらにパルス変調して結晶性シリコン膜を基板上に堆積するシリコン薄膜太陽電池の製造方法が開示されている(特許文献2参照)。また、テクスチャー電極と呼ばれる微細な凹凸構造を持った特殊な電極の上に、薄膜多結晶シリコン膜をプラズマCVD法で成膜するときに、結晶粒と結晶粒界へのドーパント濃度を最適化するために、プラズマ処理条件を制御する技術が開示されている(特許文献3参照)。しかしながら、結晶系薄膜シリコン太陽電池は単結晶シリコンに比べて結晶の質が悪く、光電変換特性が依然劣っている。また、結晶性シリコン膜を化学気相成長法によって、1μm以上の厚さで堆積する必要があり生産性が悪いといった問題がある。
特公平6−044638号公報 特開2005−50905号公報 特開2004−14958号公報
結局、従来の技術では、限られた資材を有効に利用して、需要を賄う量の光電変換装置を生産することが困難であった。このような状況に鑑み、シリコン半導体材料を有効に利用して光電変換特性の優れた光電変換装置とその製造方法を提供することを目的の一とする。
また、特許文献1に記載されているように、積層型の光電変換装置は、特性を向上させる上で各単位セル間の接続が重要となってくる。よって、各単位セル間の接続が良好な積層型の光電変換装置とその製造方法を提供することを目的の一とする。
本発明は、光電変換装置において、厚さが10μm以下の単結晶半導体層を光電変換層に含む第1ユニットセルと、該第1ユニットセル上に設けられたp型有機半導体とn型有機半導体とを光電変換層に含む第2ユニットセルを有し、第1ユニットセルと第2ユニットセルとの間に、遷移金属酸化物を含む中間層を設けることを要旨とする。
本発明の一は、単結晶半導体層の一方の面に第1電極と一導電型の第1不純物半導体層が設けられ、他方の面に一導電型とは逆の導電型の第2不純物半導体層が設けられた第1ユニットセルと、p型有機半導体とn型有機半導体とを含む第2ユニットセルとを有し、第1ユニットセルと第2ユニットセルは、中間層を介して直列接続され、中間層は遷移金属酸化物を含んでおり、第1電極の単結晶半導体層とは反対側の面に絶縁層が設けられ、絶縁層が支持基板と接合している光電変換装置である。
本発明の一は、単結晶半導体基板の一の面に、該単結晶半導体基板の表面から10μm以下の深さにクラスターイオンを打ち込んで損傷層を形成すると共に、該一の面側に第1不純物半導体層、第1電極及び絶縁層を形成し、絶縁層を支持基板と接合させ、単結晶半導体基板を損傷層から劈開して、該支持基板上に単結晶半導体層を残存させ、該単結晶半導体層の劈開面側に第2不純物半導体層を形成し、第2不純物半導体層上に中間層を形成し、前記中間層上にp型有機半導体およびn型有機半導体を含む第2ユニットセルを形成し、第2ユニットセル上に第2電極を形成する光電変換装置の作製方法である。
ここで、単結晶とは、結晶面、結晶軸が揃っている結晶であり、それを構成している原子又は分子が空間的に規則正しい配列になっているものをいう。もっとも、単結晶は原子が規則正しく配列することによって構成されるものであるが、一部にこの配列の乱れがある格子欠陥を含むもの、意図的又は非意図的に格子歪みを有するものも含まれる。
本発明によれば、単結晶半導体基板の表層部を薄層化して支持基板に接合させることにより、10μm以下の単結晶半導体層を光電変換層とするボトムセルと、その上に積層される有機半導体材料を含む層を光電変換層とするトップセルを有する光電変換装置を得ることができる。すなわち、耐熱温度が700℃以下の大面積ガラス基板に、単結晶半導体層を光電変換層とするボトムセルと、その上に積層される有機半導体材料を含む層を光電変換層とするトップセルを有する光電変換装置を製造することができる。単結晶半導体層は単結晶半導体基板の表層を剥離することにより得られるが、当該単結晶半導体基板は繰り返し利用することができるので資源を有効に利用することができる。
また、本発明によれば、第1ユニットセルと第2のユニットセルとは、遷移金属酸化物を含む中間層を介して接続されているため、第1ユニットセルと第2のユニットセルとの間のキャリア再結合が効率よく行われる。よって、第1ユニットセルと第2ユニットセルとの間のPN内部起電力効果を低減することができる。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細をさまざまに変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる。
(実施の形態1)
図1は、本形態に係る光電変換装置100の平面図を示す。この光電変換装置100は、支持基板101上に固定された第1ユニットセル104及び第2ユニットセル105が設けられている。第1ユニットセル104及び第2ユニットセル105は半導体接合を含有し、それにより光電変換を行うように構成されている。
第1ユニットセル104の支持基板101側には第1電極が設けられ、第2ユニットセル105の表面側には第2電極が設けられている。第1電極は第1補助電極113と接続するものであり、第2補助電極114は第2電極上に設けられている。本形態の光電変換装置100は、絶縁表面を有する支持基板101に第1ユニットセル104及び第2ユニットセル105が積層される構成なので、正極とそれに対する負極の電極は、支持基板101の同じ面側に露出する構成が採用される。
図1のA−B切断線に対応する光電変換装置の断面構造を、図2に示す。図2は、支持基板101に第1ユニットセル104と第2ユニットセル105が積層された、所謂タンデム型光電変換装置を示す。支持基板101は絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板であり、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われる各種ガラス基板が適用される。
支持基板101と第1ユニットセル104との間には絶縁層102が設けられている。第1ユニットセル104と絶縁層102との間には第1電極103が設けられ、第2ユニットセル105上には第2電極112が設けられている。絶縁層102は支持基板101と接合しており、さらに第1電極103と密着していることにより、第1ユニットセル104と第2ユニットセル105を支持基板101上に固定している。絶縁層102は、支持基板101と接合するために、平滑面を有し親水性表面を有している絶縁膜で形成される。
第1ユニットセル104の単結晶半導体層106は、代表的には単結晶シリコンが適用される。また、単結晶半導体層に代えて多結晶半導体層(代表的には多結晶シリコン)を適用することもできる。一導電型の第1不純物半導体層107と、一導電型とは逆の導電型の第2不純物半導体層108は、所定の不純物を単結晶半導体層106に添加することにより作製される。第1不純物半導体層107をp型とする場合、第2不純物半導体層108はn型であり、その逆の選択も可能である。p型不純物としては硼素などの元素周期表第13族の元素が適用され、n型不純物としてはリン、砒素など元素周期表第15族の元素が適用される。不純物元素の添加は、イオン注入若しくはイオンドーピングで行うことができる。本明細書では、イオン注入とはイオン化したガスを質量分離して半導体に注入する方式を指し、イオンドーピングとはイオン化したガスを質量分離せず半導体に注入させる方式をいう。
単結晶半導体層106は単結晶半導体基板を薄片化して形成される。例えば、単結晶半導体基板の所定の深さに水素イオンを高濃度に注入し、その後熱処理を行って表層の単結晶半導体層を剥離する水素イオン注入剥離法で形成する。また、ポーラスシリコン上に単結晶半導体をエピタキシャル成長させた後、ポーラスシリコン層をウオータージェットで劈開して剥離する方法を適用しても良い。単結晶半導体基板として、代表的には単結晶シリコンウエハが適用される。単結晶半導体層106の厚さは0.1μm以上、10μm以下、好ましくは1μm以上5μm以下とする。単結晶半導体層106として単結晶シリコン半導体を適用する場合には、エネルギーギャップが1.12eVであり、間接遷移型の半導体であることから、太陽光を吸収するためにはこのような厚さが要求される。
また、単結晶半導体基板を薄片化した層上に、非晶質半導体層を形成し、レーザ照射または加熱処理によって非晶質半導体層を結晶化することで単結晶半導体層を形成し、単結晶半導体層106としてもよい。この方法により、単結晶半導体層106を容易に厚膜化することができる。
第1ユニットセルと第2のユニットセルは、中間層を介して直列接続される。本発明に係る光電変換装置において、中間層は遷移金属酸化物を含む。遷移金属酸化物の中でも、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物であることが好ましい。特に、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
また、中間層は、透光性が高いことが好ましい。本形態の光電変換装置は、第2電極112側から光を入射する構成であるため、第2電極112側から入射した光は、第2ユニットセル105に吸収され、第2ユニットセル105で吸収されなかった光は、中間層141を通り、第1ユニットセル104に吸収される。よって、中間層141は、特に、第1ユニットセル104が吸収する波長の光に対して、透過率が高いことが好ましい。
また、中間層141は、膜厚1nm以上、50nm以下であることが好ましい。
上述の中間層の形成方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用いることができる。また、各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない。乾式法としては、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法などが挙げられる。また、湿式法としては、金属アルコキシドを用いたゾル−ゲル法などにより組成物を調整し、インクジェット法またはスピンコート法などを用いて成膜することができる。
第2ユニットセル105の光電変換層は、p型有機半導体とn型有機半導体を含む。第2ユニットセルは、光電変換層以外に、電子ブロッキング層、正孔輸送層、電子輸送層、正孔ブロッキング層、バッファ層などの機能層を有していてもよい。また、光電変換層の構成もp型有機半導体材料とn型有機半導体材料を有していればよく、p型有機半導体層とn型有機半導体層を積層したヘテロ接合構造であっても良いし、p型有機半導体とn型有機半導体を混合したバルクヘテロ接合構造であってもよい。バルクヘテロ接合構造を有することにより、有機層のキャリア拡散長が短いという欠点を補い、光電変換効率を向上させることができる。
本形態では、第2ユニットセルの構成の一例として、p型有機半導体を含むp層110と、p型有機半導体とn型有機半導体を混合したi層109、n型有機半導体を含むn層111とを積層した構成を示す。つまり、バルクヘテロ接合構造を有する第2ユニットセルを示す。
第2ユニットセルに用いる有機半導体材料としては、低分子化合物、高分子化合物のいずれも用いることができ、その種類は特に限定されるものではない。例えば、有機半導体材料として、多環芳香族化合物、共役二重結合化合物、マクロ環化合物、金属フタロシアニン錯体、電荷移動錯体、縮合環テトラカルボン酸ジイミド類、オリゴチオフェン類、フラーレン類、カーボンナノチューブ、などが挙げられる。
p型有機半導体としては、電子供与性を有する有機化合物(ドナー性有機半導体)を用いることができる。具体的には、トリアリールアミン化合物や、ベンジジン化合物、ピラゾリン化合物、スチリルアミン化合物、ヒドラゾン化合物、トリフェニルメタン化合物、カルバゾール化合物、ポリシラン化合物、チオフェン化合物、フタロシアニン化合物、シアニン化合物、メロシアニン化合物、オキソノール化合物、ポリアミン化合物、インドール化合物、ピロール化合物、ピラゾール化合物、ポリアレーン化合物、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、含窒素ヘテロ環化合物を配位子とする金属錯体、などが挙げられる。なお、これに限らず、n型半導体として用いた有機化合物(アクセプター性有機半導体)よりもイオン化ポテンシャルの小さい有機化合物であれは、ドナー性有機半導体として用いることができる。
n型有機半導体としては、電子受容性を有する有機化合物(アクセプター性有機半導体)を用いることができる。具体的には、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、窒素原子、酸素原子、硫黄原子のいずれかを含有する5乃至7員のヘテロ環化合物(例えば、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、トリアジン、キノリン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン、イソキノリン、プテリジン、アクリジン、フェナジン、フェナントロリン、テトラゾール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、カルバゾール、プリン、トリアゾロピリダジン、トリアゾロピリミジン、テトラザインデン、オキサジアゾール、イミダゾピリジン、ピロロピリジン、チアジアゾロピリジン、ジベンズアゼピン、トリベンズアゼピンなど)、ポリアリーレン化合物、フルオレン化合物、シクロペンタジエン化合物、シリル化合物、含窒素ヘテロ環化合物を配位子とする金属錯体、などが挙げられる。なお、これに限らず、p型半導体として用いた有機化合物(ドナー性有機半導体)よりも電子親和力の大きな有機化合物であれば、アクセプター性有機半導体として用いることができる。
また、フラーレン類、カーボンナノチューブ類などを用いることもできる。
第2ユニットセルの形成方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用いることができる。また、各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない。乾式法としては、真空蒸着法、スパッタリング法などが挙げられる。また、湿式法としては、インクジェット法またはスピンコート法などが挙げられる。また、熱転写やレーザ転写などの転写法を用いても良い。
なお、第1ユニットセルの吸収する光の波長領域と第2のユニットセルの吸収する光の波長領域が異なることが好ましい。有機半導体材料の多くは、エネルギーギャップが単結晶シリコンよりも大きい。よって、単結晶シリコンよりもエネルギーギャップが大きく、単結晶シリコンの吸収係数が小さい波長領域(例えば、800nmよりも短い波長領域)に吸収極大を有する有機半導体材料を用いることにより、第2のユニットセルにおいて800nmよりも短い波長領域の光を吸収して光電変換することが可能である。このように、それぞれのユニットセルで吸収する光の波長帯域を異ならせることにより、太陽光を効率良く吸収できる。
本形態の光電変換装置は、第2電極112側から光を入射する構成である。第2電極112は、酸化インジウムスズ、酸化スズ、酸化亜鉛などの透明電極材料を用いて形成する。第1電極103は、チタン、モリブデン、タングステン、タンタル、クロム、ニッケルから選択された金属材料で形成する。また、第1電極103は、チタン、モリブデン、タングステン、タンタルの窒化物層を有し、該窒化物層が第1不純物半導体層107と接触する構成とする。半導体層と金属層の間に金属窒化物を介在させることにより、密着性を向上させることができる。
図3は、エネルギーギャップ1.12eVの単結晶半導体層106を有する第1ユニットセル104と、エネルギーギャップ2.75eVのi層109を有する第2ユニットセル105を用いた場合のエネルギーバンド図を示す。光入射側にエネルギーギャップの広いi層109を有する第2ユニットセル105が位置しており、その後方にエネルギーギャップの狭い単結晶半導体層106を有する第1ユニットセル104が配置している。なお、第1不純物半導体層107とp層110はp型半導体、第2不純物半導体層108とn層111はn型半導体の場合を示している。
図3のバンドモデル図で示すように光を吸収して励起された電子はn型半導体側に流れ、ホールはp型半導体側に流れる。中間層141を設けない場合、第1ユニットセル104と第2ユニットセル105の接続部はpn接合が形成され、等価回路的には電流の流れる向きと逆方向にダイオードが挿入される形になる。つまり、内部起電力効果が生じる。本形態で示す中間層141は遷移金属酸化物からなる層であるため、隣接する有機半導体を含む層とオーム接触することが可能である。よって、この遷移金属酸化物からなる層を中間層に用いることにより、有機半導体を含む層の界面でのエネルギー障壁がなく、キャリアの再結合をスムーズに行うことができる。よって、内部起電力効果を低減し、高い光電変換効率を実現することができる。
図2のタンデム型の光電変換装置によれば、単結晶半導体層で形成される第1ユニットセル104をボトムセルとして用いることで、800nm以上の長波長光の吸収をして光電変換することが可能となる。つまり、第2ユニットセル105で吸収されなかった波長領域の光を第1ユニットセル104で光電変換することが可能となり、光電変換効率の向上に寄与する。この場合、単結晶半導体層106が10μm以下と薄層化されていることにより、光生成キャリアの再結合による損失を低減することができる。
図4はユニットセルを3層積層した積層型光電変換装置(スタック型光電変換装置)の例を示している。支持基板101上に設けられる第1ユニットセル104は単結晶半導体層106を光電変換層とし、その上の第3ユニットセル115は非単結晶半導体層116を光電変換層とし、その上の第2ユニットセル105は有機半導体材料を含むi層109を光電変換層とするものである。各ユニットセルは、中間層により直列接続されている。
この場合、単結晶半導体層106のエネルギーギャップが1.12eVであるので、第1ユニットセル104よりも光入射側に位置する第3ユニットセル115の非単結晶半導体層116のエネルギーギャップは1.12eV以上とし、第2ユニットセル105の有機半導体材料を含むi層109のエネルギーギャップは第3ユニットセル115の非単結晶半導体層116のエネルギーギャップよりも大きい構成とすることが好ましい。それぞれのユニットセルで吸収する光の波長帯域を異ならせることにより、太陽光を効率良く吸収できるからである。
例えば、第3ユニットセル115の非単結晶半導体層116のエネルギーギャップを1.45eV乃至1.65eVとした場合には、第2ユニットセル105の有機半導体材料を含むi層109のエネルギーギャップは、1.65eVよりも大きくすればよい。また、第3ユニットセル115の非単結晶半導体層116のエネルギーギャップを1.7eV乃至2.0eVとした場合には、第2ユニットセル105の有機半導体材料を含むi層109のエネルギーギャップは、2.1eVよりも大きくすればよい。有機半導体材料は、様々なエネルギーギャップを有する材料があるため、好適なエネルギーギャップを有する材料を適宜選択することが可能である。
なお、第3ユニットセル115の非単結晶半導体層116のエネルギーギャップを1.45eV乃至1.65eVとするためには、非晶質シリコンゲルマニウム、若しくは微結晶シリコンを適用する。第3ユニットセル115の非単結晶半導体層116のエネルギーギャップを1.7eV乃至2.0eVとするためには、非晶質シリコン(1.75eV)、非晶質シリコンカーバイト(1.8eV乃至2.0eV)を適用する。
第3ユニットセル115の非単結晶半導体層116は、代表的には非晶質シリコンが適用される。また、非晶質半導体層に代えて微結晶半導体層(代表的には微結晶シリコン)を適用することも可能である。一導電型の第3不純物半導体層117と、一導電型とは逆の導電型の第4不純物半導体層118は、所定の不純物を含んで形成された非晶質半導体層又は微結晶半導体層で作製される。代表的には、非晶質シリコン又は微結晶シリコンであり、その他非晶質シリコンカーバイトが適用される。第3不純物半導体層117をp型とする場合、第4不純物半導体層118はn型であり、その逆の選択も可能である。
非単結晶半導体層116は、半導体材料ガスを含む反応性ガスを電磁エネルギーにより分解して形成する。半導体材料ガスとしては、シラン若しくはジシランに代表されるシリコンの水素化物であり、その他シリコンのフッ化物又はシリコンの塩化物によるガスを用いる。このような半導体材料ガス、又は半導体材料ガスに水素、不活性ガスを混合して反応性ガスとして用いる。非単結晶半導体層116は、この反応性ガスを用い、電磁エネルギーとして、10MHzから200MHzの高周波電力を印加して薄膜の形成を行うプラズマCVD装置により形成する。電磁エネルギーとしては、高周波電力に代えて1GHzから5GHz、代表的には2.45GHzのマイクロ波電力を印加しても良い。第3不純物半導体層117及び第4不純物半導体層118も同様にプラズマCVD装置で形成されるものであり、前記した反応性ガスに、p型化する場合には不純物としてジボラン(B)を、n型化する場合には不純物としてフォスフィン(PH)を添加して成膜を行う。非単結晶半導体層116として、代表的には非晶質シリコン層が適用される。非単結晶半導体層116の厚さは50nm以上、300nm以下、好ましくは100nm以上、200nm以下とする。非単結晶半導体層116として非晶質シリコン半導体を適用する場合には、エネルギーギャップが1.75eVであり、この厚さにすることで、600nmよりも短い波長領域の光を吸収して光電変換することができる。
第3ユニットセル115の非単結晶半導体層116において、微結晶半導体層(代表的には微結晶シリコン層)を適用することもできる。微結晶半導体層を形成するために用いられる代表的な半導体材料ガスは、SiHであり、その他にもSiが適用される。また、SiHにSiHCl、SiHCl、SiCl、SiFなどを適宜混合して用いても良い。この半導体材料ガスを水素若しくはフッ素、水素若しくはフッ素とヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素で希釈して用いることで微結晶半導体層をプラズマCVD法で作製する。希釈率は10倍〜3000倍の範囲で半導体材料ガスを希釈することが好ましい。成膜は、概略0.1Pa〜133Paの減圧下で生成されるグロー放電プラズマで成膜が行われる。プラズマを形成するための電力は10MHzから200MHzのHF帯若しくはVHF帯の高周波電力又は、1GHzから5GHzのマイクロ波電力を印加する。また、半導体材料ガス中に、CH、Cなどの炭化物気体、GeH、GeFなどのゲルマニウム化気体を混入させて、エネルギーバンド幅を1.5〜2.4eV、若しくは0.9〜1.1eVに調節しても良い。微結晶半導体層は格子歪みを有し、該格子歪みにより光学特性が、単結晶シリコンの間接遷移型から直接遷移型に変化する。少なくとも10%の格子歪みにより、光学特性が直接遷移型に変化するが、局部的な歪みが存在することにより、直接遷移と間接遷移の混在した光学特性を呈する。微結晶シリコン層では、エネルギーギャップが概略1.45eVであり、単結晶シリコンよりもエネルギーギャップが広がるので、600nmよりも短い波長領域の光を吸収して光電変換することができる。
なお、図4において、第3ユニットセル115は非単結晶半導体層を用いた構成を示したが、第3ユニットセル115に有機半導体層を用いた構成としてもよい。その場合、第2ユニットセル105の吸収する光の波長領域と、第3ユニットセルが吸収する光の波長領域が異なるようにすることが好ましい。有機半導体材料は、材料の選択肢が多く、様々エネルギーギャップを有する材料があるため、第2ユニットセルが吸収する光の波長領域と第3ユニットセルが吸収する光の波長領域とが異なるように、用いる材料を選択することが容易であり、スタック型光電変換装置に好適に用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で示した中間層とは異なる構成の中間層について説明する。
図2における中間層141として、遷移金属酸化物と有機化合物とを複合した複合材料を用いることができる。なお、本明細書中において、複合とは、単に2つの材料が混合している状態だけでなく、複数の材料を混合することによって材料間での電荷の授受が行われ得る状態になることを言う。
遷移金属酸化物と有機化合物とを含む複合材料は、キャリア密度が大きいため、再結合中心として好適に用いることができる。図5に、中間層141として、遷移金属酸化物と有機化合物との複合材料を用いた場合のエネルギーバンド図を示す。本形態で示す中間層141において、有機化合物の最高被占有軌道準位(HOMO準位)にある電子が、遷移金属酸化物の伝導帯に移動することにより、遷移金属酸化物と有機化合物との間に相互作用が生じる。この相互作用により、遷移金属酸化物と有機化合物とを含む複合材料はキャリア密度が大きく、隣接する層とオーム接触することが可能である。よって、この複合材料を中間層に用いることにより、層の界面でのエネルギー障壁がなく、キャリアの再結合をスムーズに行うことができる。よって、内部起電力効果を低減し、高い光電変換効率を実現することができる。
また、図5に示すように、本実施の形態で示す複合材料はバンドギャップの大きい有機化合物を用いているため、有機半導体を含むi層109で生じた電子が、第1ユニットセル104に拡散することを抑制することができる。
また、中間層141として、遷移金属酸化物と有機化合物とを含む複合材料を用いることにより、後から形成される有機半導体材料を含む層の密着性を向上させることができる。つまり、単結晶半導体を用いた第1ユニットセル上に、有機半導体を用いた第2ユニットセルを形成するよりも、密着性を向上させることができる。
中間層141に用いることのできる遷移金属化合物としては、実施の形態1で示した遷移金属酸化物が挙げられる。具体的には、遷移金属酸化物の中でも、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物であることが好ましい。特に、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
また、中間層141に用いることのできる有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては、正孔輸送性の高い有機化合物であることが好ましい。具体的には、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料に用いることのできる有機化合物を具体的に列挙する。
複合材料に用いることのできる有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。なお、複合材料として用いる有機化合物としては、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料に用いることのできる有機化合物を具体的に列挙する。
例えば、複合材料に用いることのできる芳香族アミン化合物としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]−1,1’−ビフェニル(略称:BSPB)等を用いることができる。また、N,N’−ビス(4−メチルフェニル)(p−トリル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等を挙げることができる。
複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、具体的には、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる。
複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を用いることができる。
複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]−2−tert−ブチルアントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。このように、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14〜42である芳香族炭化水素を用いることがより好ましい。
複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、複合材料に用いることのできる有機化合物は、高分子化合物であってもよく、例えば、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などを用いても良い。
中でも、光の透過率の点から、アミン骨格を有しない有機化合物(例えば、カルバゾール誘導体や芳香族炭化水素)を用いることが好ましい。アミン骨格を有しない有機化合物を用いた複合材料は、ボトムセルで用いる単結晶半導体が吸収する波長領域(800nm以上の波長領域)の光の透過率が高い。よって、アミン骨格を有しない有機化合物(例えば、カルバゾール誘導体や芳香族炭化水素)を用いることにより、より高い光電変換効率を実現することができる。
また、上述の中間層は、膜厚1nm以上、50nm以下であることが好ましい。本実施の形態で示す中間層は、キャリア密度が高く、透光性に優れているため、他の材料からなる中間層よりも比較的厚くすることができる。
上述の中間層の形成方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用いることができる。また、各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない。乾式法としては、例えば、複数の蒸着源から複数の蒸着材料を気化させて成膜する共蒸着法などが挙げられる。また、湿式法としては、ゾル−ゲル法などを用いて複合材料を含む組成物を調整し、インクジェット法またはスピンコート法などを用いて成膜することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1で示した遷移金属酸化物からなる層と、実施の形態2で示した遷移金属酸化物と有機化合物とを複合した複合材料を含む層を積層した構成の中間層について説明する。
図6に、第1ユニットセル104上に、遷移金属酸化物からなる層151と、遷移金属化合物と有機化合物とを複合した複合材料を含む層152とを積層した構成の中間層141のエネルギーバンド図を示す。図6に示す構成とすることにより、有機半導体材料を含む第2ユニットセル105を形成する前に、複合材料を含む層152を形成することにより、密着性が向上させることができる。
また、上記構成に限らず、遷移金属酸化物からなる層および複合材料を含む層を複数層用いて、中間層を形成してもよい。その場合にも、有機半導体材料を含む第2ユニットセル105と接するように複合材料を含む層を形成し、密着性を向上させることが好ましい。図7には、第1ユニットセル104上に、遷移金属化合物と有機化合物とを複合した複合材料を含む層161、遷移金属酸化物からなる層162、遷移金属化合物と有機化合物とを複合した複合材料を含む層163とを積層した構成の中間層141のエネルギーバンド図を示す。図7に示すように、三層積層した構成の中間層であっても、再結合中心として機能する。よって、この中間層141の作用により、第1ユニットセル104と第2ユニットセル105との間で再結合電流を流すことができる。すなわち、第2不純物半導体層108とp層110が直接接合することで生じる内部起電力効果を無くすことができ、タンデム型の光電変換装置の変換効率を高めることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、図1のA−B切断線に対応する断面構造として、図2の場合を前提として光電変換装置100の製造方法について説明する。
図8(A)に示す半導体基板119は円形の単結晶半導体基板より略四辺形に切り出されたものである。勿論、半導体基板119の平面形状は特に限定されないが、単結晶半導体層を形成する支持基板が矩形の場合には、半導体基板119は略四辺形であることが好ましい。半導体基板119は、代表的には単結晶シリコンであって、表面が鏡面研磨されたものが好ましい。支持基板に接合用の絶縁層を介して密着させるためである。例えば、半導体基板119は、p型で1Ωcm乃至10Ωcm程度の単結晶シリコンウエハを用いる。半導体基板119の平面形状は、上記のように略四辺形とすることが好ましい。
保護膜120は酸化シリコン又は窒化シリコンで形成することが好ましくプラズマCVD法に代表される化学的気相成長法により形成する。半導体基板119に損傷層や不純物半導体層を形成する際、表面にイオンが照射されて平坦性が損なわれてしまうため、保護膜120を設けることが好ましい。保護膜120は50nmから200nmの厚さで設けることが好ましい。
そして、半導体基板119に一導電型の第1不純物半導体層107を形成する。例えば、一導電型の不純物として硼素を添加して、第1不純物半導体層107をp型に形成する。第1不純物半導体層107は、本形態の光電変換装置において、光入射側と反対側の面に配置され、裏面電界(BSF:Back Surface Field)を形成する。硼素の添加は、B、BFをソースガスとして、生成されたイオンを質量分離しないで電界で加速して、生成されるイオン流を基板に照射するイオンドーピング装置を用いて行うことが好ましい。半導体基板119の面積が、対角300mmを超えるような大きさであってもイオンビームの照射面積を大きくすることができ、効率良く処理できるからである。例えば、長辺の長さが300mmを超える線状イオンビームを形成し、該線状イオンビームが、半導体基板119の一端から他端まで照射されるように処理すれば、半導体基板119の全面に第1不純物半導体層107を均一に形成することができる。
図8(B)は、保護膜120を除去して、第1不純物半導体層107上に第1電極103を形成している。第1電極103は耐熱性金属で形成することが好ましい。耐熱性金属としては、チタン、モリブデン、タングステン、タンタル、クロム、ニッケルなどの金属材料が適用される。また、これらの金属材料の窒化物を第1不純物半導体層107に接して形成して、第1電極103を積層構造としても良い。金属窒化物を形成することで、第1電極103と第1不純物半導体層107との密着性を向上させることができる。第1電極103は真空蒸着法又はスパッタリング法で形成する。
図8(C)は、第1電極103が形成された面から、水素イオンを含むイオンビーム122を半導体基板119に照射して、損傷層121を形成する段階を示している。水素イオンは、好ましくはH に代表されるようなクラスターイオンを打ち込んで、表面から一定の深さの領域に損傷層121を形成する。損傷層121の深さは、イオンの加速エネルギーによって制御される。損傷層121の深さにより半導体基板119から剥離される単結晶半導体層の厚さが決まるので、クラスターイオンを加速する電界強度はそのことを考慮して決められる。損傷層121は、半導体基板119の表面から10μm未満の深さ、すなわち50nm以上10000nm未満、好ましくは100nmから5000nmの深さに損傷層が形成することが好ましい。第1電極103を通してクラスターイオンを半導体基板119に打ち込むことで、イオンの照射により表面が損傷を受けてしまうことを防止することができる。
水素イオンであってH に代表されるようなクラスターイオンは、水素プラズマを生成し、該プラズマ中に生成されるイオンを質量分離せず、そのまま電界で加速することにより注入するイオンドーピング装置を用いて行うことができる。イオンドーピング装置を用いることにより、面積の大きい半導体基板119に対しても容易に行うことができる。
図13は、イオン源200において生成された複数種のイオンを、質量分離しないで半導体基板119に注入するイオンドーピング装置の構成を説明する概略図である。イオン源200にはガス供給部204から水素等の所定のガスが供給される。イオン源200にはフィラメント201が備えられている。フィラメント電源202はフィラメント201へアーク放電電圧を印加し、フィラメント201に流れる電流を調節する。ガス供給部204から供給されたガスは、排気系により排気される。
イオン源200で生成されたイオンは、引出し電極系205によって引き出され、イオンビーム122を形成する。イオンビーム122は載置台206に置かれた半導体基板119に照射される。イオンビーム122に含まれるイオン種の割合は載置台206の近傍に設けられた質量分析管207によって計量される。質量分析管207によって計数されたイオン密度は質量分析計208で信号変換され、その結果を電源制御部203にフィードバックさせるようにしても良い。電源制御部203はイオン密度の計数結果に従って、フィラメント電源202を制御することができる。
図13で示すように、ガス供給部204から供給された水素等のガスは、イオンドーピング装置のチャンバー内を流れ、排気系209によって排出される構成となっている。イオン源200に供給された水素は、式(1)の反応によりイオン化する。
+e → H +2e −Q (Q=15.39eV) (1)
イオンドーピング装置のチャンバー内の圧力は1×10−2Paから1×10−1Paであり、電離度があまり高くないことからH イオンより原料ガスであるHが多く存在している。従って、イオン源で生成されたH イオンは、引出し電極系205で引き出されるまでにHと反応し、式(2)の反応が起こる。
+H → H +H +Q (Q=1.49eV) (2)
は、H及びH よりも安定な分子として存在するため、Hと衝突する割合が高ければH が多量に生成されることになる。
このことは、質量分析管207を用いて載置台206に流れ込んでくるイオンビーム122の質量分析結果を見れば明らかであり、イオン種H、H 、H の総量に対してH イオンの割合は70%以上となっている。それにより、クラスターイオンであるH を多量に発生させたイオンビームを基板に照射することで、H、H を注入するよりも水素原子の注入効率が向上し、ドーズ量が少なくても水素を半導体基板119に高濃度に注入することができるという有意な効果を奏する。
このようにH の割合を高めておくことで、損傷層121には1×1020atoms/cm以上の水素を含ませることが可能である。半導体基板119に形成される損傷層121は結晶構造が失われ微小な空孔が形成され、多孔質構造となっている。そのため、比較的低温(600℃以下)の熱処理によって損傷層121に形成された微小な空洞の体積変化が起こり、損傷層121に沿って単結晶半導体層を劈開することができる。
なお、略四辺形で形成される半導体基板119の一辺の長さよりも長い、線状イオンビームにより、該半導体基板119の表面を走査してクラスターイオンを打ち込めば、損傷層121の深さを均一なものとすることができる。
図8(D)は、第1電極103上に絶縁層102を形成する段階を示す。絶縁層102は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁膜で形成する。絶縁層102は絶縁性の被膜であれば形成材料に限定するものはないが、平滑で親水性の表面を有するものであれば良い。絶縁層102の平滑性でいえば、平均面粗さRa値が1nm以下、好ましくは0.5nm以下であることが好ましい。なお、ここでいう平均面粗さとは、JIS B0601で定義されている中心線平均粗さを面に対して適用できるよう三次元に拡張したものである。
なお、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、濃度範囲として酸素が55〜65原子%、窒素が0.5〜20原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、濃度範囲として酸素が15〜30原子%、窒素が20〜50原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が15〜25原子%の範囲で含まれるものをいう。
水素を含有する酸化シリコンとしては、例えば有機シランを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコンは好ましい。有機シランを用いて形成された絶縁層102として、例えば酸化シリコン膜を用いることによって、支持基板と転置用半導体層との接合を強固にすることができるためである。有機シランとしては、テトラエトキシシラン(TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
水素を含有する窒化シリコンは、シランガスとアンモニアガスを用いてプラズマCVD法により作製することができる。前記ガスに水素が加えられていても良い。酸素と水素を含有する窒化シリコンは、シランガスとアンモニアガスと亜酸化窒素ガスを用いてプラズマCVD法で作製することができる。いずれにしても、プラズマCVD法、減圧CVD法、常圧CVD法等の化学気相成長法により、シランガス等を原料ガスとして用いて作製される酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコンであって水素が含まれるものであれば適用することができる。絶縁層102の成膜温度は、単結晶半導体基板に形成した損傷層121から水素が脱離しない温度として、350℃以下の成膜温度が推奨される。
図9(A)は支持基板101と半導体基板119とを接着する段階を示す。この接着は、平滑であり親水性表面を有する絶縁層102が支持基板101に密着することにより成される。この接合は、水素結合やファン・デル・ワールス力が作用している。水素結合は、基板表面が親水性であること、水酸基や水分子が接着剤として働き、熱処理で水分子が拡散し、残留成分がシラノール基(Si−OH)を形成して水素結合で接合を形成する。さらにこの接合部は、水素が抜けることでシロキサン結合(O−Si−O)が形成されることで共有結合になり、半導体基板119と支持基板101の接合が強固なものとなる。なお、支持基板101の接着面にも、バリア層123として窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜などを形成しておいても良い。バリア層123を形成することで、支持基板101からの不純物汚染を防止することができる。
また、支持基板101と絶縁層102との接着を良好に行うために、接着面を活性化しておくことは好ましい。例えば、接着する面の一方又は双方に原子ビーム若しくはイオンビームを照射する。原子ビーム若しくはイオンビームを利用する場合には、アルゴン等の不活性ガス中性原子ビーム若しくは不活性ガスイオンビームを用いることができる。その他に、プラズマ照射若しくはラジカル処理を行うことで接合面を活性化することもできる。このような表面処理により、400℃以下の温度であっても異種材料間の接合を形成することが容易となる。
図9(B)は、加熱処理により損傷層121を劈開面として半導体基板119を支持基板101から剥離する段階を示す。加熱処理の温度は絶縁層102の成膜温度以上、支持基板101の耐熱温度以下で行うことが好ましい。例えば400℃から670℃の加熱処理を行うことにより、損傷層121に形成された微小な空洞の体積変化が起こり、その領域に沿って劈開する。絶縁層102は支持基板101と接着しているので、支持基板101には単結晶半導体層106と第1電極103が残存する。このとき、単結晶半導体層106の厚さは、損傷層の深さにほぼ対応し、50nm以上10000nm未満、好ましくは100nmから5000nmの厚さに形成する。
以上の工程により、支持基板101上に絶縁層102により固定された単結晶半導体層106を設けることができる。
図10(A)は、単結晶半導体層106に第1不純物半導体層107とは逆の導電型の不純物を添加して、第2不純物半導体層108を形成する。例えば、リン又は砒素を添加して第2不純物半導体層108をn型に形成する。なお、単結晶半導体層106の表面は損傷層121に最も近い領域、又は損傷層121の一部を含む領域であるので、エッチングにより除去しておくことが好ましい。エッチングはドライエッチング又はウエットエッチングにより行われる。
次に、図10(B)で示すように、中間層141、p層110、i層109及びn層111を形成する。それぞれの層の厚さは、中間層141を、膜厚1nm乃至100nm、p層110としてp型半導体層を10nm乃至30nm、i層109としてp型半導体とn型半導体を混合した層を10nm乃至100nm、n層111としてn型半導体層を10nm乃至30nm形成する。
中間層141は、種々の方法により形成することができるが、蒸着法または共蒸着法により形成することが好ましい。共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。成膜は減圧雰囲気で行われることが好ましい。減圧雰囲気は、成膜室内を真空排気手段により真空度が5×10−3Pa以下、好ましくは10−4Pa乃至10−6Pa程度の範囲なるように真空排気することで得られる。
p層110、i層109及びn層111の形成方法は、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用いることができる。また、各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても良い。例えば、真空蒸着法を用いてp層110を形成し、p型半導体とn型半導体を共蒸着することによりi層を形成し、真空蒸着法を用いてn層を形成することができる。第2ユニットセルを基板の全面ではなく必要な領域にのみ形成したい場合には、シャドーマスクを用いて、必要な領域のみ成膜すれば良い。
図11(A)で示すように、n層111上に第2電極112を形成する。第2電極112は透明導電材料を用いて形成する。透明導電材料としては酸化インジウム・スズ合金(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)、ITO−ZnO合金など酸化物金属を用いる。第2電極112の膜厚は、40〜200nm(好適には50〜100nm)とする。第2電極112のシート抵抗は20〜200Ω/□程度とすれば良い。
第2電極112はスパッタリング法又は真空蒸着法で形成する。この場合、第2電極112が、第1ユニットセルと第2ユニットセルが重なる領域に選択的に形成されるように、シャドーマスクを用いて成膜する。
なお、第2電極112は前述の酸化物金属に替えて導電性高分子材料(導電性ポリマーともいう)を用いることができる。導電性高分子材料としては、π電子共役系導電性高分子を用いることができる。例えば、ポリアニリン及びまたはその誘導体、ポリピロール及びまたはその誘導体、ポリチオフェン及びまたはその誘導体、これらの2種以上の共重合体などがあげられる。第2電極112として導電性高分子を用いる場合には、インクジェット法またはスクリーン印刷法などの湿式法を用いて成膜することができる。
なお、第2電極の下に存在する有機層へのダメージを抑制するという点から、第2電極は、真空蒸着法もしくは湿式法により形成することが好ましい。
図11(B)は、第1ユニットセル104及び第2ユニットセル105が形成された支持基板101上に反射防止層を兼ねたパッシベーション層124を形成する段階を示している。パッシベーション層124は、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、又はフッ化マグネシウムで形成する。パッシベーション層124は、補助電極とコンタクトを形成するために、第1電極103と第2電極112の表面の一部が露出するように開口部を設ける。パッシベーション層124の開口部はエッチング加工により形成する。又は、開口部が設けられたパッシベーション層124を形成する。この場合は、前述のようにシャドーマスクを用いる方法、リフトオフ法を用いる方法を適用することができる。
図11(C)は、第1電極103に接する第1補助電極113と、第2電極112に接する第2補助電極114を形成する段階を示している。第2補助電極114は、図1で示すように櫛型又は格子状の電極である。第1補助電極113と第2補助電極114はアルミニウム、銀、鉛錫(半田)などで形成すれば良い。例えば、銀ペーストを用いてスクリーン印刷法で形成する。
このようにして光電変換装置を製造することができる。本工程によれば、異種材料間の接合技術を用いることにより、700℃以下(好適には500℃以下)のプロセス温度で10μm以下の単結晶半導体層を光電変換層とするボトムセルと、その上に積層される有機半導体層を光電変換層とするトップセルを有する光電変換装置を製造することができる。すなわち、耐熱温度が700℃以下の大面積ガラス基板に、単結晶半導体層を光電変換層とするボトムセルと、その上に積層される有機半導体層を光電変換層とするトップセルを有する光電変換装置を製造することができる。単結晶半導体層は単結晶半導体基板の表層を剥離することにより得られるが、当該単結晶半導体基板は繰り返し利用することができるので資源を有効に利用することができる。
(実施の形態5)
実施の形態4において、図9(B)で半導体基板119を剥離することにより露出した単結晶半導体層106の表面は、損傷層121を形成したことにより結晶欠陥が残留する場合がある。その場合には単結晶半導体層106の表層部をエッチングにより除去しておくことが好ましい。エッチングはドライエッチング又はウエットエッチングで行う。また、単結晶半導体層106の劈開された面は、平均面粗さ(Ra)が7nm〜10nm、最大高低差(P−V)が300nm〜400nmの凹凸面が残留する場合がある。なお、ここでいう山谷の最大高低差とは、山頂と谷底の高さの差を示す。また、ここでいう山頂と谷底とはJIS B0601で定義されている「山頂」「谷底」を三次元に拡張したものであり、山頂とは指定面の山において最も標高の高いところ、谷底とは指定面の谷において最も標高の低いところと表現される。
さらに、結晶欠陥の残留する単結晶半導体層106の修復をするために、レーザ処理をすることが好ましい。図12は、単結晶半導体層106に対するレーザ処理を示している。レーザビーム125を単結晶半導体層106に照射することで、単結晶半導体層106の少なくとも表面側は溶融し、固相状態の下層部を種結晶として、その後の冷却過程で再単結晶化する。その過程で単結晶半導体層106の欠陥を修復することができる。さらに、不活性雰囲気中でレーザ処理をすれば、単結晶半導体層106の表面を平坦化させることができる。
このレーザ処理のとき、少なくともレーザビームの照射領域は250℃から600℃の温度に加熱されていることが好ましい。照射領域を加熱しておくことで、レーザビームの照射による溶融時間を長くすることができ、欠陥の修復をより効果的に行うことができる。レーザビーム125は単結晶半導体層106の表面側を溶融させるものの、支持基板101は殆ど加熱されないので、ガラス基板のような耐熱性の低い支持基板を用いることが可能になる。また、第1電極103は耐熱性金属で形成されているので、上記温度で加熱されても単結晶半導体層106に悪影響を及ぼすことがない。当該金属と第1不純物半導体層107の界面ではシリサイドが形成され、より電流がながれ易くなる。このレーザ処理は第2不純物半導体層108の活性化を兼ねている。
このレーザ処理を行うことのできるレーザ処理装置の一例を、図14を参照して説明する。レーザ処理装置は、レーザ発振器210、レーザ光を細い線状ビームに集光伸張させる光学系211、レーザ照射領域の雰囲気を制御するガス噴射筒212、該ガス噴射筒212に雰囲気制御ガスを供給するガス供給部213、流量制御部214、ガス加熱部215、支持基板101を浮遊させ搬送する基板ステージ222、基板の両端を支持して搬送するガイドレール223、基板ステージ222に浮遊用にガスを供給するガス供給部216を備えている。
レーザ発振器210は、その発振波長が、紫外光域乃至可視光域にあるものが選択される。レーザ発振器210は、パルス発振型のArF、KrF又はXeClエキシマレーザ、或いはNd−YAGレーザ、YLFレーザなどの固体レーザで、繰り返し周波数1MHz以下、パルス幅10n秒以上500n秒以下のものが好ましい。例えば、繰り返し周波数10Hz〜300Hz、パルス幅25n秒、波長308nmのXeClエキシマレーザを用いる。
光学系211はレーザ光を集光及び伸張して、被照射面に断面形状が線状となるレーザビームを形成する。線状ビームを形成する光学系211は、シリンドリカルレンズアレイ217、シリンドリカルレンズ218、ミラー219、ダブレットシリンドリカルレンズ220により構成される。レンズの大きさにもよるが、長手方向は100mm〜700mm、短手方向は100〜500μm程度の線状レーザ光を照射することが可能である。
線状に集光されたレーザビームはガス噴射筒212の光導入窓221を通して支持基板101に照射される。ガス噴射筒212は支持基板101と近接して配置されている。ガス噴射筒212にはガス供給部213から窒素ガスが供給されている。窒素ガスはガス噴射筒212の支持基板101に面した開口部から噴射する。ガス噴射筒212の開口部は、光導入窓221から入射したレーザビームが支持基板101に照射されるように、線状レーザビームの光軸に合わせて配置されている。ガス噴射筒212の開口部から噴射する窒素ガスにより、レーザビームの照射領域は窒素雰囲気となる。
ガス噴射筒212に供給する窒素ガスは、ガス加熱部215で250℃から600℃に加熱することにより、加熱された窒素ガスで支持基板101の、レーザビーム照射面の温度を制御することができる。照射領域を加熱しておくことで、上記のようにレーザビームの照射による溶融時間を制御することができる。
基板ステージ222には、ガス供給部216から空気又は窒素が流量制御部214を通して供給される。ガス供給部216から供給される気体は、基板ステージ222の上面から、支持基板101の下面を吹き付けるように噴出させて、該支持基板101を浮遊させる。支持基板101は両端がガイドレール223上を動くスライダ224に載せられて搬送されるが、基板ステージ222側からガスが吹き付けられることにより、湾曲せずに浮遊した状態で搬送することができる。本形態のレーザ処理装置では、支持基板101の上面にガス噴射筒212から窒素ガスが噴出するので、その裏側からもガスを吹き付けることにより、支持基板101の撓みを防ぐことができる。
基板ステージ222は、レーザ照射部近傍と、それ以外の領域に区画されていても良い。基板ステージ222のレーザ照射部近傍では、ガス加熱部215により加熱された窒素ガスを吹き付けるようにしても良い。それにより、支持基板101を加熱することができる。
図12で示すレーザ処理は、単結晶半導体層106の欠陥を修復するという意味において有用である。すなわち、光電変換装置においては、光電変換により半導体内で生成されたキャリア(電子及び正孔)を半導体層の表面に形成された電極に収集して電流として取り出している。このとき、半導体層の表面における再結合中心が多いと、そこで光生成キャリアが消滅してしまい光電変換特性を悪化させる原因となってしまう。そこで、レーザ処理により単結晶半導体層の欠陥を修復しておくことは有効な処理となる。
(実施の形態6)
本形態は、実施形態1と異なる製造工程を図15に示す。図15において、(A)保護膜120を形成して第1不純物半導体層107を形成した後、(B)保護膜120をそのまま残して損傷層121を形成しても良い。その後、(C)保護膜120を除去して第1電極103を形成する。このような工程とすることで、保護膜120を有効に利用することができる。すなわち、イオンの照射で損傷を受けた保護膜120を、第1電極103の形成前に除去することで、半導体基板119の表面の損傷を防止することができる。また、第1不純物半導体層107を通して水素のクラスターイオンが打ち込まれる損傷層121を形成することにより、第1不純物半導体層107の水素化を兼ねることができる。
(実施の形態7)
本形態は、実施形態1と異なる製造工程を図16に示す。図16において、(A)半導体基板119に第1電極103を形成し、(B)第1電極103を通して一導電型の不純物を添加して第1不純物半導体層107を形成する。そして、(C)第1電極103を通して水素のクラスターイオンを打ち込み損傷層121を形成する。本工程では、第1電極103を最初に形成することにより、これをイオンドーピングにおける損傷防止層として利用することができる。また、イオンドーピングのために保護膜を形成する工程を省略することができる。また、第1不純物半導体層107を通して水素のクラスターイオンが打ち込まれる損傷層121を形成することにより、第1不純物半導体層107の水素化を兼ねることができる。
(実施の形態8)
本形態は、実施形態1と異なる製造工程を図17に示す。図17において、(A)半導体基板119に第1電極103を形成し、(B)第1電極103を通して水素のクラスターイオンを打ち込み損傷層121を形成する。そして、(C)第1電極103を通して一導電型の不純物を添加して第1不純物半導体層107を形成する。本工程では、第1電極103を最初に形成することにより、これをイオンドーピングにおける損傷防止層として利用することができる。本形態では、イオンドーピングのために保護膜を形成する工程を省略することができる。
(実施の形態9)
本形態は、実施形態1と異なる製造工程を図18に示す。図18において、(A)保護膜120を形成して水素のクラスターイオンを打ち込み損傷層121を形成し、(B)保護膜120をそのまま残して第1不純物半導体層107を形成する。そして、(C)保護膜120を除去して第1電極103を形成する。このような工程とすることで、保護膜120を有効に利用することができる。また、損傷層121を形成した後に、第1不純物半導体層107を形成することにより、該第1不純物半導体層107の不純物濃度を高濃度化することができ、浅い接合を形成することができる。それにより、裏面電界(BSF:Back Surface Field)効果により光生成キャリアの収集効率の高い光電変換装置を製造することができる。
(実施の形態10)
本形態は、実施形態1と異なる製造工程を図19に示す。図19において、(A)保護膜120を形成して水素のクラスターイオンを打ち込み損傷層121を形成し、(B)保護膜120を除去して第1電極103を形成する。そして、(C)第1電極103を通して一導電型の不純物を添加して第1不純物半導体層107を形成する。第1電極103を通して第1不純物半導体層107を形成することにより、第1不純物半導体層107の厚さを制御することが容易となる。
(実施の形態11)
実施形態1乃至10により製造される光電変換装置を用いた太陽光発電モジュールの一例を図20(A)に示す。この太陽光発電モジュール128は、支持基板101上に設けられた第1ユニットセル104と第2ユニットセル105により構成されている。
第1補助電極113と第2補助電極114は支持基板101の一面に形成され、支持基板101の端部領域でコネクタ用の第1裏面電極126及び第2裏面電極127とそれぞれ接続する。図20(B)は、C−D切断線に対応する断面図であり、支持基板101の貫通口を通して第1補助電極113が第1裏面電極126と接続し、第2補助電極114が第2裏面電極127と接続している。
このように、支持基板101に第1ユニットセル104と第2ユニットセル105を設けて光電変換装置100を形成することにより、太陽光発電モジュール128の薄型化を図ることができる。
(実施の形態12)
図21は太陽光発電モジュール128を用いた太陽光発電システムの一例を示す。一又は複数の太陽光発電モジュール128の出力電力は、充電制御回路129により蓄電池130を充電する。蓄電池130の充電量が多い場合には、負荷131に直接出力される場合もある。
蓄電池130として電気二重層キャパシタを用いると、充電に化学反応を必要とせず、急速に充電することができる。また、化学反応を利用する鉛蓄電池などに比べ、寿命を約8倍、充放電効率を1.5倍に高めることができる。負荷131としては、蛍光灯、発光ダイオード、エレクトロルミネッセンスパネルなどの照明、小型の電子機器などが挙げられる。このように本発明に係る光電変換装置を用いた太陽光発電モジュールをさまざまな用途に用いることができる。
タンデム型の光電変換装置の構成を示す平面図。 タンデム型の光電変換装置の構成を示す断面図。 タンデム型の光電変換装置のエネルギーバンド図の一例を示す図。 スタック型の光電変換装置の構成を示す断面図。 タンデム型の光電変換装置のエネルギーバンド図の一例を示す図。 タンデム型の光電変換装置のエネルギーバンド図の一例を示す図。 タンデム型の光電変換装置のエネルギーバンド図の一例を示す図。 スタック型の光電変換装置の製造工程を説明する断面図。 スタック型の光電変換装置の製造工程を説明する断面図。 スタック型の光電変換装置の製造工程を説明する断面図。 スタック型の光電変換装置の製造工程を説明する断面図。 スタック型の光電変換装置の製造工程を説明する断面図。 イオンドーピング装置の構成を説明する概略図。 レーザ処理装置の構成を説明する概念図。 スタック型の光電変換装置の製造工程を説明する断面図。 スタック型の光電変換装置の製造工程を説明する断面図。 スタック型の光電変換装置の製造工程を説明する断面図。 スタック型の光電変換装置の製造工程を説明する断面図。 スタック型の光電変換装置の製造工程を説明する断面図。 太陽光発電モジュールの構成を説明する平面図。 太陽光発電システムの一例を説明する図。
符号の説明
100 光電変換装置
101 支持基板
102 絶縁層
103 第1電極
104 第1ユニットセル
105 第2ユニットセル
106 単結晶半導体層
107 第1不純物半導体層
108 第2不純物半導体層
109 i層
110 p層
111 n層
112 第2電極
113 第1補助電極
114 第2補助電極
115 第3ユニットセル
116 非単結晶半導体層
117 第3不純物半導体層
118 第4不純物半導体層
119 半導体基板
120 保護膜
121 損傷層
122 イオンビーム
123 バリア層
124 パッシベーション層
125 レーザビーム
126 第1裏面電極
127 第2裏面電極
128 太陽光発電モジュール
129 充電制御回路
130 蓄電池
131 負荷
141 中間層
151 遷移金属酸化物からなる層
152 複合材料を含む層
161 複合材料を含む層
162 遷移金属酸化物からなる層
163 複合材料を含む層
200 イオン源
201 フィラメント
202 フィラメント電源
203 電源制御部
204 ガス供給部
205 引出し電極系
206 載置台
207 質量分析管
208 質量分析計
209 排気系
210 レーザ発振器
211 光学系
212 ガス噴射筒
213 ガス供給部
214 流量制御部
215 ガス加熱部
216 ガス供給部
217 シリンドリカルレンズアレイ
218 シリンドリカルレンズ
219 ミラー
220 ダブレットシリンドリカルレンズ
221 光導入窓
222 基板ステージ
224 スライダ

Claims (19)

  1. 単結晶半導体層の一方の面に第1電極と一導電型の第1不純物半導体層が設けられ、他方の面に一導電型とは逆の導電型の第2不純物半導体層が設けられた第1ユニットセルと、
    p型有機半導体とn型有機半導体とを含む第2ユニットセルとを有し、前記第1ユニットセルと前記第2ユニットセルは、中間層を介して直列接続され、
    前記中間層は遷移金属酸化物を含んでおり、
    前記第1電極の前記単結晶半導体層とは反対側の面に絶縁層が設けられ、前記絶縁層が支持基板と接合していること
    を特徴とする光電変換装置。
  2. 請求項1において、
    前記遷移金属酸化物は、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物であることを特徴とする光電変換装置。
  3. 請求項1において、
    前記遷移金属酸化物は、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムのいずれかであることを特徴とする光電変換装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記中間層は有機化合物を含んでいることを特徴とする光電変換装置。
  5. 請求項4において、
    前記有機化合物は、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物のいずれかであることを特徴とする光電変換装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記単結晶半導体層の厚さが0.1μm以上、10μm以下であることを特徴とする光電変換装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項において、
    前記単結晶半導体層が単結晶シリコンであることを特徴とする光電変換装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項において、
    前記第1電極は、チタン、モリブデン、タングステン、タンタル、クロム、ニッケルから選択された金属材料であることを特徴とする光電変換装置。
  9. 請求項8において、
    前記第1電極は、前記金属材料の窒化物層を有し、該窒化物層が前記第1不純物半導体層と接していることを特徴とする光電変換装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項において、
    前記絶縁層が、酸化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、又は窒化シリコン層であることを特徴とする光電変換装置。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項において、
    前記支持基板がガラス基板であることを特徴とする光電変換装置。
  12. 単結晶半導体基板の一の面に、該単結晶半導体基板の表面から10μm以下の深さにクラスターイオンを打ち込んで損傷層を形成すると共に、該一の面側に第1不純物半導体層、第1電極及び絶縁層を形成し、
    前記絶縁層を支持基板と接合させ、前記単結晶半導体基板を前記損傷層から劈開して、該支持基板上に単結晶半導体層を残存させ、
    該単結晶半導体層の劈開面側に第2不純物半導体層を形成し、
    前記第2不純物半導体層上に中間層を形成し、
    前記中間層上にp型有機半導体およびn型有機半導体を含む第2ユニットセルを形成し、
    第2ユニットセル上に第2電極を形成すること
    を特徴とする光電変換装置の製造方法。
  13. 水素イオンであって質量が水素分子よりも重いクラスターイオンを50%以上含むイオンビームを単結晶半導体基板の一面から注入し、該単結晶半導体基板の表面から所定の深さに損傷層を形成し、
    前記単結晶半導体基板の前記クラスターイオンの注入面側に、少なくとも一導電型の第1不純物半導体層、該一導電型の第1不純物半導体層に接する第1電極、及び該第1電極上の絶縁層を形成し、
    支持基板の一面に、前記単結晶半導体基板を、前記絶縁層を接して設け、
    熱処理を行うことにより、前記損傷層に亀裂を生じさせ、前記支持基板上に単結晶半導体層を残存させたまま前記単結晶半導体基板を剥離して除去し、
    前記単結晶半導体層の剥離により露出した面側に、一導電型とは逆の導電型の第2不純物半導体層を形成し、
    前記第2不純物半導体層上に中間層を形成し、
    前記中間層上にp型有機半導体およびn型有機半導体を含む第2ユニットセルを形成し、
    第2ユニットセル上に第2電極を形成すること
    を特徴とする光電変換装置の製造方法。
  14. 請求項12または請求項13において、
    前記クラスターイオンが、H であることを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  15. 請求項12乃至請求項14のいずれか一項において、
    前記中間層は、遷移金属酸化物を含むことを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  16. 請求項12乃至請求項15のいずれか一項において、
    前記遷移金属酸化物は、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物であることを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  17. 請求項12乃至請求項15のいずれか一項において、
    前記遷移金属酸化物は、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムのいずれかであることを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  18. 請求項12乃至請求項17のいずれか一項において、
    前記中間層は有機化合物を含んでいることを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  19. 請求項18おいて、
    前記有機化合物は、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物のいずれかであることを特徴とする光電変換装置の製造方法。
JP2008326712A 2007-12-28 2008-12-23 光電変換装置 Expired - Fee Related JP5289927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326712A JP5289927B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-23 光電変換装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340320 2007-12-28
JP2007340320 2007-12-28
JP2008326712A JP5289927B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-23 光電変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009177158A true JP2009177158A (ja) 2009-08-06
JP2009177158A5 JP2009177158A5 (ja) 2012-01-26
JP5289927B2 JP5289927B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=40512442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008326712A Expired - Fee Related JP5289927B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-23 光電変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090165854A1 (ja)
EP (1) EP2075850A3 (ja)
JP (1) JP5289927B2 (ja)
KR (1) KR101558911B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071278A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置とその製造方法
JP2011233692A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 光電変換素子、有機太陽電池及びそれらを用いた光電変換装置
JP2012191186A (ja) * 2011-02-21 2012-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JP2012191188A (ja) * 2011-02-21 2012-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JP2012209549A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JP2013058562A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JP2013531886A (ja) * 2010-06-07 2013-08-08 ザ ガバニング カウンシル オブ ザ ユニバーシティ オブ トロント 傾斜再結合層によって分離された多重接合を有する光起電デバイス
WO2013141328A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 住友化学株式会社 有機無機ハイブリッド光電変換素子
KR101518594B1 (ko) 2013-10-18 2015-05-07 서울시립대학교 산학협력단 유기박막 태양전지
JP2016106437A (ja) * 2016-03-17 2016-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
JP2019087641A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 株式会社カネカ 積層型光電変換装置および積層型光電変換装置モジュールの製造方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5438986B2 (ja) 2008-02-19 2014-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法
US8304302B2 (en) * 2009-04-03 2012-11-06 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Photovoltaic device using single wall carbon nanotubes and method of fabricating the same
EP2256839B1 (en) * 2009-05-28 2019-03-27 IMEC vzw Single junction or a multijunction photovoltaic cells and method for their fabrication
CN105742515A (zh) * 2009-05-29 2016-07-06 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、照明装置以及电子设备
US9741955B2 (en) * 2009-05-29 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and method for manufacturing the same
US8525407B2 (en) * 2009-06-24 2013-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light source and device having the same
US8169137B2 (en) * 2009-07-14 2012-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light source and device using electroluminescence element
JP2011139044A (ja) 2009-12-01 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
US8350236B2 (en) * 2010-01-12 2013-01-08 Axcelis Technologies, Inc. Aromatic molecular carbon implantation processes
KR101036213B1 (ko) * 2010-01-26 2011-05-20 광주과학기술원 발광소자와 태양전지 성능을 포함하는 전자소자
US8704083B2 (en) * 2010-02-11 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and fabrication method thereof
US8614495B2 (en) * 2010-04-23 2013-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Back side defect reduction for back side illuminated image sensor
US9490368B2 (en) * 2010-05-20 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5753445B2 (ja) 2010-06-18 2015-07-22 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
KR101117127B1 (ko) * 2010-08-06 2012-02-24 한국과학기술연구원 비정질 실리콘 태양전지와 유기 태양전지를 이용한 탠덤형 태양전지
US20130206219A1 (en) * 2010-08-06 2013-08-15 Juanita N. Kurtin Cooperative photovoltaic networks and photovoltaic cell adaptations for use therein
CN104934535B (zh) 2010-10-04 2017-09-15 株式会社半导体能源研究所 复合材料、发光元件、发光装置、电子装置以及照明装置
DE102010043006A1 (de) * 2010-10-27 2012-05-03 Solarworld Innovations Gmbh Photovoltaisches Bauelement
JP5912404B2 (ja) 2010-10-29 2016-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
US8557614B2 (en) * 2010-12-28 2013-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing lighting device
JP2012182443A (ja) 2011-02-11 2012-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子及び発光装置
TWI602334B (zh) 2011-05-13 2017-10-11 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件及發光裝置
US9159939B2 (en) 2011-07-21 2015-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
KR101326538B1 (ko) * 2012-01-03 2013-11-08 한국기계연구원 이중 버퍼층을 포함하는 박막형 태양전지
KR101326539B1 (ko) * 2012-01-03 2013-11-08 한국기계연구원 Wo3 버퍼층을 포함하는 박막형 태양전지
JP6108858B2 (ja) 2012-02-17 2017-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 p型半導体材料および半導体装置
KR101832230B1 (ko) 2012-03-05 2018-04-13 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101458566B1 (ko) * 2013-05-21 2014-11-07 재단법인대구경북과학기술원 정류소자 및 그의 제조 방법
US9484537B2 (en) 2013-08-28 2016-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Organic photo diode with dual electron blocking layers
CN104716261A (zh) * 2013-12-13 2015-06-17 中国科学院大连化学物理研究所 一种吸收光谱互补的硅薄膜/有机叠层薄膜太阳能电池
US10749118B2 (en) 2014-06-26 2020-08-18 Samsung Display Co., Ltd. Heterocyclic compound and organic light-emitting device including the same
KR102307061B1 (ko) * 2014-08-05 2021-10-05 삼성전자주식회사 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR20200008041A (ko) * 2014-11-26 2020-01-22 카티바, 인크. 환경적으로 제어되는 코팅 시스템
US20180019283A1 (en) * 2015-01-28 2018-01-18 The Regents Of The University Of California Tandem organic-inorganic photovoltaic devices
US20170179199A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Dpix, Llc Method of screen printing in manufacturing an image sensor device
US11011503B2 (en) * 2017-12-15 2021-05-18 Invensas Bonding Technologies, Inc. Direct-bonded optoelectronic interconnect for high-density integrated photonics
US11169326B2 (en) 2018-02-26 2021-11-09 Invensas Bonding Technologies, Inc. Integrated optical waveguides, direct-bonded waveguide interface joints, optical routing and interconnects

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461886A (en) * 1977-10-27 1979-05-18 Mitsubishi Chem Ind Phtocell anode electrode and method of fabricating same
JPH08255762A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Nec Corp 半導体デバイスの製造方法
JPH09255487A (ja) * 1996-03-18 1997-09-30 Sony Corp 薄膜半導体の製造方法
JPH11288858A (ja) * 1998-01-30 1999-10-19 Canon Inc Soi基板の再生方法及び再生基板
JP2000150837A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Canon Inc 半導体基体の作製方法
JP2001077044A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Japan Atom Energy Res Inst シリコン系結晶薄板の製造方法および光電変換素子用基板の製造方法
WO2006025260A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Kyoto University 積層型有機無機複合高効率太陽電池
JP2006210341A (ja) * 2005-01-24 2006-08-10 Samsung Electronics Co Ltd 光電極、その製造方法及びそれを採用した太陽電池
WO2007121252A2 (en) * 2006-04-11 2007-10-25 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
WO2007142910A2 (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Corning Incorporated Producing soi structure using high-purity ion shower

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4180618A (en) * 1977-07-27 1979-12-25 Corning Glass Works Thin silicon film electronic device
US4272641A (en) * 1979-04-19 1981-06-09 Rca Corporation Tandem junction amorphous silicon solar cells
US4316049A (en) * 1979-08-28 1982-02-16 Rca Corporation High voltage series connected tandem junction solar battery
DE3242831A1 (de) * 1982-11-19 1984-05-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Solarzelle aus amorphem silizium und verfahren zu ihrer herstellung
JPH0644638B2 (ja) 1982-12-29 1994-06-08 圭弘 濱川 異質単位セル同士のスタック形光起電力素子
US4496788A (en) * 1982-12-29 1985-01-29 Osaka Transformer Co., Ltd. Photovoltaic device
US4510344A (en) * 1983-12-19 1985-04-09 Atlantic Richfield Company Thin film solar cell substrate
JPS60152971A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 半導体放射線検出器
US4878097A (en) * 1984-05-15 1989-10-31 Eastman Kodak Company Semiconductor photoelectric conversion device and method for making same
US4950614A (en) * 1984-05-15 1990-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making a tandem type semiconductor photoelectric conversion device
US4633034A (en) * 1985-02-08 1986-12-30 Energy Conversion Devices, Inc. Photovoltaic device and method
US4680422A (en) * 1985-10-30 1987-07-14 The Boeing Company Two-terminal, thin film, tandem solar cells
US4665277A (en) * 1986-03-11 1987-05-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Floating emitter solar cell
US4684761A (en) * 1986-04-09 1987-08-04 The Boeing Company Method for making graded I-III-VI2 semiconductors and solar cell obtained thereby
AU622617B2 (en) * 1987-07-21 1992-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic element with a semiconductor layer comprising non-single crystal material containing at least Zn, Se and in an amount of 1 to 40 atomic per cent
ATE124169T1 (de) * 1987-11-20 1995-07-15 Canon Kk Photovoltaisches pin-bauelement, tandem-und triple-zellen.
US5075763A (en) * 1988-09-28 1991-12-24 Kopin Corporation High temperature metallization system for contacting semiconductor materials
US5002618A (en) * 1989-01-21 1991-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal BAs(H,F) semiconductor film
JPH02192771A (ja) * 1989-01-21 1990-07-30 Canon Inc 光起電力素子
JP2829653B2 (ja) * 1989-01-21 1998-11-25 キヤノン株式会社 光起電力素子
US5002617A (en) * 1989-01-21 1991-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal AlAs(H,F) semiconductor film
JPH04275467A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Sanyo Electric Co Ltd フォトトランジスタ
JP3048732B2 (ja) * 1991-11-25 2000-06-05 三洋電機株式会社 光起電力装置
US5656098A (en) * 1992-03-03 1997-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic conversion device and method for producing same
US5248349A (en) * 1992-05-12 1993-09-28 Solar Cells, Inc. Process for making photovoltaic devices and resultant product
JP2761156B2 (ja) * 1992-06-30 1998-06-04 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電装置
JP3073327B2 (ja) * 1992-06-30 2000-08-07 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法
JP3360919B2 (ja) * 1993-06-11 2003-01-07 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池の製造方法,及び薄膜太陽電池
JP3571785B2 (ja) * 1993-12-28 2004-09-29 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JP2984537B2 (ja) * 1994-03-25 1999-11-29 キヤノン株式会社 光起電力素子
US5668050A (en) * 1994-04-28 1997-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell manufacturing method
US5635408A (en) * 1994-04-28 1997-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing a semiconductor device
US5780160A (en) * 1994-10-26 1998-07-14 Donnelly Corporation Electrochromic devices with improved processability and methods of preparing the same
JP2992464B2 (ja) * 1994-11-04 1999-12-20 キヤノン株式会社 集電電極用被覆ワイヤ、該集電電極用被覆ワイヤを用いた光起電力素子及びその製造方法
US5736431A (en) * 1995-02-28 1998-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing thin film solar battery
TW355845B (en) * 1995-03-27 1999-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US7075002B1 (en) * 1995-03-27 2006-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Company, Ltd. Thin-film photoelectric conversion device and a method of manufacturing the same
DE69722976T2 (de) * 1996-01-10 2004-05-13 Canon K.K. Solarzellenmodul mit einer spezifischen Abdeckung der zeitlichen Oberflächen, die einen ausgezeichneten Widerstand gegen Feuchtigkeit sowie eine ausgezeichnete Durchsichtigkeit aufweist
US5720827A (en) * 1996-07-19 1998-02-24 University Of Florida Design for the fabrication of high efficiency solar cells
US6756289B1 (en) * 1996-12-27 2004-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing semiconductor member and method of producing solar cell
DE69738307T2 (de) * 1996-12-27 2008-10-02 Canon K.K. Herstellungsverfahren eines Halbleiter-Bauelements und Herstellungsverfahren einer Solarzelle
US5989737A (en) * 1997-02-27 1999-11-23 Xerox Corporation Organic electroluminescent devices
JPH10335683A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Ion Kogaku Kenkyusho:Kk タンデム型太陽電池およびその製造方法
JP4208281B2 (ja) * 1998-02-26 2009-01-14 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
KR100326835B1 (ko) * 1998-03-19 2002-03-04 와다 아끼히로 태양전지
JP5358050B2 (ja) * 1998-06-26 2013-12-04 出光興産株式会社 発光装置
JP2001160540A (ja) * 1999-09-22 2001-06-12 Canon Inc 半導体装置の製造方法、液相成長法及び液相成長装置、太陽電池
TW474114B (en) * 1999-09-29 2002-01-21 Junji Kido Organic electroluminescent device, organic electroluminescent device assembly and method of controlling the emission spectrum in the device
JP2001308354A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Sharp Corp 積層型太陽電池
US6677062B2 (en) * 2000-07-19 2004-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substrate with an electrode and method of producing the same
JP3513592B2 (ja) * 2000-09-25 2004-03-31 独立行政法人産業技術総合研究所 太陽電池の製造方法
JP4674780B2 (ja) * 2001-02-08 2011-04-20 株式会社カネカ タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
US6930025B2 (en) * 2001-02-01 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Transparent conductive film formation process, photovoltaic device production process, transparent conductive film, and photovoltaic device
JP4560245B2 (ja) * 2001-06-29 2010-10-13 キヤノン株式会社 光起電力素子
US6815788B2 (en) * 2001-08-10 2004-11-09 Hitachi Cable Ltd. Crystalline silicon thin film semiconductor device, crystalline silicon thin film photovoltaic device, and process for producing crystalline silicon thin film semiconductor device
JP3933591B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2003298089A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2004014958A (ja) 2002-06-11 2004-01-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜多結晶太陽電池とその製造方法
US6818529B2 (en) * 2002-09-12 2004-11-16 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for forming a silicon film across the surface of a glass substrate
US7158161B2 (en) * 2002-09-20 2007-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescence element and an exposure unit and image-forming apparatus both using the element
JP2004260014A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Kyocera Corp 多層型薄膜光電変換装置
DE10326547A1 (de) * 2003-06-12 2005-01-05 Siemens Ag Tandemsolarzelle mit einer gemeinsamen organischen Elektrode
JP2005050905A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Sharp Corp シリコン薄膜太陽電池の製造方法
JP4683829B2 (ja) * 2003-10-17 2011-05-18 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法
JP4476594B2 (ja) * 2003-10-17 2010-06-09 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4243237B2 (ja) * 2003-11-10 2009-03-25 淳二 城戸 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法
JP4300176B2 (ja) * 2003-11-13 2009-07-22 ローム株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子
DE602004021424D1 (de) * 2003-12-16 2009-07-16 Panasonic Corp Organisches elektrolumineszenzbauelement und herstellungsverfahren dafür
US20070193622A1 (en) * 2004-03-31 2007-08-23 Hironobu Sai Laminate Type Thin-Film Solar Cell And Method For Manufacturing The Same
JP4925569B2 (ja) * 2004-07-08 2012-04-25 ローム株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2006066535A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子及び撮像素子
US8659008B2 (en) * 2005-07-08 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material and light emitting element, light emitting device, and electronic device using the composite material
US20070181179A1 (en) * 2005-12-21 2007-08-09 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
US7772485B2 (en) * 2005-07-14 2010-08-10 Konarka Technologies, Inc. Polymers with low band gaps and high charge mobility
US8158881B2 (en) * 2005-07-14 2012-04-17 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
US20080006324A1 (en) * 2005-07-14 2008-01-10 Konarka Technologies, Inc. Tandem Photovoltaic Cells
US7781673B2 (en) * 2005-07-14 2010-08-24 Konarka Technologies, Inc. Polymers with low band gaps and high charge mobility
US20070267055A1 (en) * 2005-07-14 2007-11-22 Konarka Technologies, Inc. Tandem Photovoltaic Cells
US20070131270A1 (en) * 2005-07-14 2007-06-14 Russell Gaudiana Window with photovoltaic cell
US7750425B2 (en) * 2005-12-16 2010-07-06 The Trustees Of Princeton University Intermediate-band photosensitive device with quantum dots embedded in energy fence barrier
US20070193621A1 (en) * 2005-12-21 2007-08-23 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells
US7671271B2 (en) * 2006-03-08 2010-03-02 National Science And Technology Dev. Agency Thin film solar cell and its fabrication process
KR20070101917A (ko) * 2006-04-12 2007-10-18 엘지전자 주식회사 박막형 태양전지와 그의 제조방법
WO2007142865A2 (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Corning Incorporated Thin film photovoltaic structure and fabrication
US20070277874A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 David Francis Dawson-Elli Thin film photovoltaic structure
WO2007149835A2 (en) * 2006-06-20 2007-12-27 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells
US8008424B2 (en) * 2006-10-11 2011-08-30 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with thiazole-containing polymer
US8008421B2 (en) * 2006-10-11 2011-08-30 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with silole-containing polymer
US20080092947A1 (en) * 2006-10-24 2008-04-24 Applied Materials, Inc. Pulse plating of a low stress film on a solar cell substrate
CN101652867B (zh) * 2007-04-06 2012-08-08 株式会社半导体能源研究所 光伏器件及其制造方法
WO2008132904A1 (en) * 2007-04-13 2008-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photovoltaic device and method for manufacturing the same
WO2009057669A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing photoelectric conversion device
KR101608953B1 (ko) * 2007-11-09 2016-04-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전 변환 장치 및 그 제조 방법
JP5315008B2 (ja) * 2007-11-16 2013-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
US20090139558A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Shunpei Yamazaki Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
JP5248994B2 (ja) * 2007-11-30 2013-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法
JP5286046B2 (ja) * 2007-11-30 2013-09-11 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法
JP5248995B2 (ja) * 2007-11-30 2013-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461886A (en) * 1977-10-27 1979-05-18 Mitsubishi Chem Ind Phtocell anode electrode and method of fabricating same
JPH08255762A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Nec Corp 半導体デバイスの製造方法
JPH09255487A (ja) * 1996-03-18 1997-09-30 Sony Corp 薄膜半導体の製造方法
JPH11288858A (ja) * 1998-01-30 1999-10-19 Canon Inc Soi基板の再生方法及び再生基板
JP2000150837A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Canon Inc 半導体基体の作製方法
JP2001077044A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Japan Atom Energy Res Inst シリコン系結晶薄板の製造方法および光電変換素子用基板の製造方法
WO2006025260A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Kyoto University 積層型有機無機複合高効率太陽電池
JP2006210341A (ja) * 2005-01-24 2006-08-10 Samsung Electronics Co Ltd 光電極、その製造方法及びそれを採用した太陽電池
WO2007121252A2 (en) * 2006-04-11 2007-10-25 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
WO2007142910A2 (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Corning Incorporated Producing soi structure using high-purity ion shower

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071278A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置とその製造方法
JP2011233692A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 光電変換素子、有機太陽電池及びそれらを用いた光電変換装置
JP2013531886A (ja) * 2010-06-07 2013-08-08 ザ ガバニング カウンシル オブ ザ ユニバーシティ オブ トロント 傾斜再結合層によって分離された多重接合を有する光起電デバイス
US8975509B2 (en) 2010-06-07 2015-03-10 The Governing Council Of The University Of Toronto Photovoltaic devices with multiple junctions separated by a graded recombination layer
JP2012191188A (ja) * 2011-02-21 2012-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JP2012191186A (ja) * 2011-02-21 2012-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JP2016106434A (ja) * 2011-02-21 2016-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
JP2012209549A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JP2013058562A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
WO2013141328A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 住友化学株式会社 有機無機ハイブリッド光電変換素子
KR101518594B1 (ko) 2013-10-18 2015-05-07 서울시립대학교 산학협력단 유기박막 태양전지
JP2016106437A (ja) * 2016-03-17 2016-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
JP2019087641A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 株式会社カネカ 積層型光電変換装置および積層型光電変換装置モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2075850A3 (en) 2011-08-24
JP5289927B2 (ja) 2013-09-11
KR101558911B1 (ko) 2015-10-08
US20090165854A1 (en) 2009-07-02
KR20090073002A (ko) 2009-07-02
EP2075850A2 (en) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289927B2 (ja) 光電変換装置
JP5577030B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
KR101560174B1 (ko) 광전 변환 장치 및 광전 변환 장치의 제작 방법
JP5352190B2 (ja) 光電変換装置
JP5315008B2 (ja) 光電変換装置
KR101483417B1 (ko) 광전변환장치의 제조 방법
JP5377061B2 (ja) 光電変換装置
US7947523B2 (en) Method for manufacturing photoelectric conversion device
US8198629B2 (en) Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
JP2010034539A (ja) 光電変換装置モジュールおよび光電変換装置モジュールの作製方法
US9159939B2 (en) Photoelectric conversion device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5289927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees