JP2013531886A - 傾斜再結合層によって分離された多重接合を有する光起電デバイス - Google Patents

傾斜再結合層によって分離された多重接合を有する光起電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2013531886A
JP2013531886A JP2013514164A JP2013514164A JP2013531886A JP 2013531886 A JP2013531886 A JP 2013531886A JP 2013514164 A JP2013514164 A JP 2013514164A JP 2013514164 A JP2013514164 A JP 2013514164A JP 2013531886 A JP2013531886 A JP 2013531886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photovoltaic
semiconductor layer
layer
electron
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013514164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5782117B2 (ja
Inventor
バークハウス アーロン
シーファ ワン
エイチ.サージェント エドワード
コレイラット ガーダ
ブルゾゾウスキ ルーカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Toronto
Original Assignee
University of Toronto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Toronto filed Critical University of Toronto
Publication of JP2013531886A publication Critical patent/JP2013531886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782117B2 publication Critical patent/JP5782117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035218Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0687Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0725Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

傾斜仕事関数を有する再結合層が提供され、この仕事関数は、光起電力接合対を移動する電荷キャリアに対するエネルギーバリアを減少させ、それによって、光起電力デバイスが照射された場合対向する電子およびホール電流の最適な再結合を容易にすることによって、多重接合光起電力デバイスの光電変換効率を増加させる。
【選択図】図7A

Description

(関連出願への相互参照)
本特許出願は、2010年6月7日に出願された米国仮特許出願第61/351,948号及び2011年2月7日に出願された米国特許出願第13/022,350号の利益を主張し、その内容を参照によってここに組み入れる。2011年2月7日に出願された米国特許出願第13/022,350号は2010年6月7日に出願された米国仮特許出願第61/351,948号の利益を主張する。
本発明は、多重接合光起電セル及び量子ドットの分野に関する。
コロイド量子ドットのバンドギャップをそれらのサイズに基づいて調整して光の異なる波長を吸収するようにできるので(Konstantatos,G.等による“Nature”442、180−183(2006)、Konstantatos,G.等による“Nature Photon,1,531−534(2007),Clifford,J.P.等による“Nature Nanotech.”4,40−44(2009)、Rauch,T.等による“Nature Photon.”3、332−336(2009)及びSukhovatkin,V.等による“Science”、324、1542−1544(2009)参照)、コロイド量子ドットは、多重接合を有する光起電デバイスに対して理想的な光吸収材料である(Sargent,E.H.“Nature Photon”3,325−331(2009),Tang J.等による“Adv.Mater.”22、1398−1402(2010)、Gur,I.等による“Science”31、462−465(2005)、Kamat,P.V.による”J.Phys.Chem.”C112、18737−18753(2008)、Luther,J.M.等による“Nano Lett.”8、3488−3492(2008)、Arango,A.C.等による“Nano Lett.”9、860−863(2008)、Choi,J.J.等による“Nano Lett.”9、3749−3755(2009)及びDebnath,R.等による“J.Am.Chem.Soc.”132、5952−5953(2010)参照)。コロイド量子ドットベースの多重接合光起電デバイスにおけるそれぞれの光起電接合は、結果として最も高い光電変換効率を生じる光の波長を吸収するように、一意的に最適化することができる。これらの多重接合光起電デバイスの光電変換効率は、理論的には、単接合光起電デバイスの光電変換効率以上に大きくすることができる。Sargent,E.H.による“Infrared photovoltaics made by solution processing”(Nature Photon.3,325−331(2009))に記載されているように、光起電デバイスの理論的光電変換効率は、それぞれが31%の理論的光電変換効率を有する一連の単接合光起電デバイスを積層して、タンデム光起電デバイス構造及び三重接合光起電デバイス構造を含む多重接合構造にすることによって、増加する。この場合、このタンデム光起電デバイス構造は42%の理論的光電変換効率を有し、三重接合光起電デバイス構造は49%の理論的光電変換効率を有する。
多重接合光起電デバイスの理論的光電変換効率を実現するための1つの挑戦は、隣接する光起電接合からの対向する電子及びホール電流の再結合を防止する、高エネルギー障壁である。多重接合エピタキシャル光起電デバイスにおいて、研究者はこの高エネルギー障壁を、縮退的にドープしたp型およびn型材料の極薄膜のトンネル接合によって、低下させている。この縮退ドープしたp型およびn型材料では、p側の価電子帯がn側の伝導帯にエネルギー的に整列しており、かつ、空乏領域は充分に薄く、電子及びホールが層の一方の側から他方の側にトンネルすることができる(Yamagushi,M.等の“Solar Energy”79、78−85(2005)及びKing,R.R.等の“Appl.Phys.Lett.90、183516(2007)参照)。しかしながら、トンネル接合のp型およびn型材料の連続結合とコロイド量子ドットの処理における制約によって、トンネル接合はコロイド量子ドットベースの光起電デバイスと相性が悪い。有機光起電デバイスにおける前述の高エネルギー障壁は、電子輸送層及びホール輸送層間にトラップ層と金属ナノ粒子を介在させることによって低下したが(Hiramoto,M.等のChem.Lett.19,327−330(1990),Yakimov,A.等のAppl.Phys.Lstt.80,1667−1669(2002),Kim.J.Y等のScience317,222−225(2007)参照)、コロイド量子ドットとその関連デバイスのための非水性加工制約が、有機光起電デバイスに適切な水性ベース戦略の実現を不可能とする。
この技術分野で必要なものは、組成と、コロイド量子ドットベースの多重接合光起電デバイスにおける隣接の光起電接合からの電子及びホール電流の再結合を最適化するための方法である。驚くほどに、本発明はこれら及びその他の必要性に合致する。
コロイド量子ドットベースの多重接合光起電デバイスの上記の制約は、光起電接合の隣接対間に、傾斜仕事関数を有する再結合領域を介在させることにより、著しく低下し或いは克服することができる。ここでは段階的再結合層としても言及される再結合領域は、光起電積層体における1個の光起電接合の光吸収層にオーミックコンタクトする一方の側の上の、透明で導電性の高濃度にドープされた深い仕事関数の酸化物を含み、一方で再結合領域の他方の側は、光起電積層における第2の光起電接合電子受容層とオーミック接触する、透明で導電性の低濃度にドープされた浅い仕事関数を有する酸化物である。ある実施形態では、高濃度にドープされた深い仕事関数の酸化物と低濃度にドープされた浅い仕事関数の酸化物との間には、深い仕事関数の酸化物と浅い仕事関数の酸化物との中間の仕事関数を有する透明で導電性の酸化物中間層が存在する。ある実施形態では、深い仕事関数酸化物と隣接の光起電接合の光吸収層との間に、追加の深い仕事関数酸化物が挿入されている。通常、再結合領域は、1個の光起電接合の光吸収層とオーミック接触する、仕事関数が最も大きい導電性のホール受容層から、隣接光起電接合の電子受容層とオーミック接触する、仕事関数が最も小さい透明でかつ導電性の電子受容層まで、仕事関数において進行的な遷移を提供する。光生成電子及びホールは、仕事関数における傾斜及び2個の隣り合う光起電接合に対する再結合領域の位置付けの結果として、特定の方向に伝搬するようにバイアスされている。1個の光起電接合の光吸収層からの光生成電子は、再結合領域を通って第2の光起電接合の電子受容層に向かって移動し、一方、第2の光起電接合の電子受容層からの光生成ホールは、再結合領域を通って第1の光起電接合の光吸収層に向って移動する。仕事関数における勾配が、光起電接合対からの電子及ホール電流の再結合に対してエネルギーの低い通路を提供することによって、多重接合光起電デバイスの光電変換効率が増加する。
構成成分の相対的電子エネルギーレベルを示す電子エネルギーバンド図であり、aは、トンネル接合を有する従来技術に係るエピタキシャル多重接合光起電デバイスの、bは、有機再結合層を有する従来技術に係る有機多重接合光起電デバイスの、cは、本発明の範囲内の傾斜再結合層の実施例を伴うコロイド量子ドットベースの多重接合光起電デバイスの、それぞれのエネルギーバンド図である。 本発明の範囲内の傾斜再結合層の実施例を伴うコロイド量子ドット多重接合光起電デバイスを示し、aはその概略構成図を左側に、一断面の走査電子顕微鏡(SEM)写真を右側に示し、bにその電子エネルギーバンド図を示す。 単接合およびタンデム型コロイド量子ドットベースの光起電デバイスの光電変換効率のプロットを示し、aは、照射強度12mW/cm2の975nm単色光照射下における単接合及び二重接合光起電デバイスのI−V即ち電流−電圧特性を示す図であり、単接合光起電デバイスはJsc=1.84mA/cm2、Voc=0.46V、FF=54%およびPCE=3.75%を示し、再結合層としてITO/TiO2を有する二重接合光起電デバイスは、Jsc=0.98mA/cm2、Voc=0.73V、FF=42%およびPCE=2.46%を示し、傾斜再結合層(GRL)としてITO/AZO/TiO2を有する二重接合光起電デバイスは、Jsc=1.47mA/cm2、Voc=0.86V、FF=47%およびPCE=4.87%を示し、bは、本発明の範囲内の傾斜再結合層の実施例を有する典型的な二重接合光起電デバイスの強度依存特性を示し、実験データは黒色四角形のドットによってプロットされ、省略形“Jsc”は短絡回路電流密度を、“Voc”は開放電圧を、“FF”はフィルファクタを、“PCE”は光電変換効率を示す。 本発明の範囲内の、傾斜再結合層とその構成成分の実施例の電気的および工学的特性を示し、aは、傾斜再結合層の一実施例における個々の金属−酸化物材料の導電度を示し、挿入図は異なる長さ及び幅を有する二酸化チタン被膜の抵抗(黒色四角形のドット)を示し、近似直線の傾斜は二酸化チタン被膜の導電度を計算するために使用されており、bは、本発明の範囲内の傾斜再結合層の一実施例の透過率スペクトルを示す。 波長975nmにおける、PbSコロイド量子ドット薄膜の透過率スペクトルを示す図。 TiO2薄膜の導電度測定に使用される、TiO2被膜上のAg電極のパターンを示す図。 図7A−Eはコロイド量子ドット(CQD)ベースのタンデム光起電デバイスを示し、図7Aはタンデム光起電デバイスの概略構造とその断面の走査電子顕微鏡写真を示す。 1.6eVと1.0eVの量子閉じ込めバンドギャップを有するPbSコロイド量子ドットタンデム光起電デバイスの概要を示す。 7Cは平衡状態にあるコロイド量子ドットベースのタンデム型光起電デバイスのバンド図を示し、7Dは短絡回路状態を示し、7Eは開放回路状態を示す。 コロイド量子ドットタンデムセルにおける電流マッチングを示す図であって、図aのラインAは1.6eVのバンドギャップの、ラインBは1.0eVのバンドギャップの測定吸収係数をそれぞれ示し、bはバンドギャップの小さいセルの予測電流密度を層厚の関数として示し、反射性トップコンタクトによる二重通過吸収を考慮しており、電流マッチングが層厚の範囲250−300nmで達成されており、cのラインDは透明トップコンタクトを有する大きなバンドギャップ接合の、ラインEは反射性のトップコンタクトを有する小さなバンドギャップ接合の、ラインCは光をブロックする大きなバンドギャップCQD被膜を備える小さなバンドギャップ接合の、外部量子効率スペクトルをそれぞれ示し、cの挿入図は、3つの照明状態に対応し、大きなバンドギャップのCQD被膜が入射光をブロックする場合、小さなバンドギャップの接合の推定Jscは大きなバンドギャップの接合のJscにマッチする。 AM1.51太陽模擬照明下での単接合及びタンデム型光起電デバイスの電流−電圧特性を示し、ラインCの大きなバンドギャップ接合PVは、Jsc=10.0mA/cm2、Voc=0.64V、FF=46%及びPCE=2.95%を示し、ラインBの小さなバンドギャップ接合PVは、Jsc=16.8mA/cm2、Voc=0.39V、FF=43%及びPCE=2.82%を示し、大きなバンドギャップCQD被膜をフィルタとして使用した場合、ラインAの小さなバンドギャップ接合PVは、Jsc=9.6mA/cm2、Voc=0.34V、FF=49%及びPCE=1.6%を示し、ラインDの2重接合PVは、Jsc=8.3mA/cm2、Voc=0.98V、FF=45%及びPCE=3.65%を示す。 GRL材料の電気及び光学特性を示し、MoO3、AZO及びTiO3のUPS結果、MoO3、AZO及びTiO3の被膜光吸収を示す。 AZO及びTiO3のサイクル・ボルタンメトリー結果、MoO3、AZO及びTiO3のFET結果を示す。 使用したGRL構成材料の光学的及び電気的特性を要約した表である。 PbS量子ドットのそれぞれのタイプの、HOMO及びLUMOエネルギーと、分離されたGRL材料のバンドエッジとを示すエネルギーレベル図である。
(定義)
ここで使用されているように、語句“光起電デバイス”は、光エネルギーを吸収して電気エネルギー、即ち、光生成された電子及び光生成されたホール、に変換する半導体に言及する。
ここで使用されているように、語句“半導体”は、フェルミレベル、即ち仕事関数、が導電帯と価電子帯との間にある材料に言及する。
ここで使用されているように、語句“n型”は、負の電荷キャリア、即ち電子、を過剰に有するようにドープされた半導体に言及する。例えば、5価のドーパント元素、例えばリン、砒素又はアンチモン、が半導体中の4価の元素、例えばシリコン、と置換されると、ドーパント原子のより大きな原子価の結果として、そのドーパントは半導体中に追加の負の電荷を導入する。
ここで使用されているように、語句“p型”は、過剰な正の電荷キャリア、即ちホール、が存在するようにドープされた半導体に言及する。例えば、3価のドーパント元素、例えばアルミニウム又はボロン、が半導体中の4価の元素、例えばシリコン、と置換されると、ドーパント原子のより小さな原子価の結果として、そのドーパントは半導体中に追加の正の電荷を導入する。
ここで使用されるように、語句“低濃度にドープされた”は、半導体の電子構造が導体よりも絶縁体により類似するように、最少量がドープされた半導体に言及する。
ここで使用されるように、語句“高濃度にドープされた”は、半導体の電子構造が絶縁体よりも導体により類似するようにドープされた半導体に言及する。例えば、MoO3及びAZOに対する2.5×1019及び6.6×1019cm-3のドープ値は、高濃度にドープされた材料を連想させる。さらに、TiO2に対するドープ値3.5×1016は低濃度ドープを連想させる。
ここで使用されているように、語句“酸化物”は、酸素含有化合物に言及する。例えば、酸化物は、シリコン酸化物、二酸化チタン、アルミニウム酸化物及びモリブデン酸化物を含むが、これらに限定されるものではない。
ここで使用されるように、語句“金属酸化物”は、少なくとも1個の金属原子と少なくとも1個の酸素原子を含む化合物に言及する。本発明の金属酸化物は自然生成されまたは合成によって生成され得る。本発明の金属酸化物の代表的な事例は、酸化スズ、フッ素ドープ酸化スズ、インジウムスズ酸化物、二酸化チタン、酸化亜鉛、アルミニウムドープ酸化亜鉛及び酸化モリブデンであるが、これらに限定されるものではない。
ここで使用されるように、語句“仕事関数”は、固体材料から1個の電子を完全に取り去るために必要な最少エネルギーに言及する。ある材料と他の材料の仕事関数の差が少なくとも0.5eVである場合、ある材料の仕事関数のレベルは、他の材料の仕事関数よりも実質的の大きい。
ここで使用されるように、語句“空乏化”は、光照射されていない場合、電気的なヘテロ接合において自由電子と自由ホールが相対的に存在しないことに言及する。
ここで使用されるように、語句“実質的空乏化”は、ヘテロ接合に隣接する領域の特性に言及し、この領域の電荷密度がショットキー接合の金属側の電荷密度よりも桁違いに小さいことを意味する。本発明のあるヘテロ接合領域において、その電荷密度は、導電性金属の電荷密度よりも3桁かそれ以上小さく、多くの場合、4桁以上、5桁以上あるいはそれ以上に小さい。空乏化された電荷密度が接合のn型電子受容層上にある場合に、特に効果的な結果が得られる。本発明の多くの実施例において、空乏化領域の電荷密度の範囲は、約1×1012cm-1から約1×1018cm-1、あるいは約1×1014cm-1から約1×1017cm-1、あるいはまた約1×1015cm-1から約1×1016cm-1である。
接合の二つの側に異なる大きさのバンドギャップを有する材料を使用することによって空乏化ヘテロ接合を達成するために、バンドギャップ差(即ち接合の一方の側のバンドギャップの大きさと接合の他方の側のバンドギャップの大きさ間の差)が少なくとも約1.5eV、あるいは約1.5eVから約5eVの範囲内にある場合に多くの場合効果的な結果が達成され、あるいは約2.0eVから約5eVの範囲内の場合により効果的な結果が達成される。接合の一方の側のn型電子受容層と他方の側のp型光吸収ナノ粒子とによって、n型電子受容層により大きなバンドギャップが存在する。
ここで使用されているように、語句“空乏化領域”は、光起電接合において電子受容層と光吸収半導体層との電気的接合のタイプに言及する。
ここで使用されているように、語句“再結合領域”は、光起電接合対の間に位置する傾斜仕事関数を有する材料に言及する。
ここで使用されているように、語句“傾斜”は、特性、例えば仕事関数の値における、進行性でかつ方向性のある変化に言及する。この傾斜は、特性の値においてスムースあるいは段階的な遷移を含み得る。
ここで使用されるように、さらに語句“傾斜再結合層”に関係して、その傾斜は、光起電接合対の一方のp型光吸収層にオーミック接触する層の深い仕事関数から光起電接合対の他方の電子受容層にオーミック接触する層の浅い仕事関数への、仕事関数の進捗に言及する。
ここで使用されているように、語句“オーミック接触”は、直線的で対称的な電流−電圧曲線によって特徴付けられる、半導体への電気的接続の型に言及する。
ここで使用されているように、語句“電荷キャリア”は、光生成の電子及びホール電流に言及する。
ここで使用されているように、語句“ナノ粒子”は、ナノメートルオーダーの物理的大きさを有する物質構成に言及する。例えば、球状ナノ粒子は、約1ナノメートルから約100nmメートルの範囲の直径を有する。好ましくは、球状ナノ粒子は、約1ナノメートルから約50ナノメートルの範囲の直径を有する。さらに好ましくは、球状ナノ粒子は、約1ナノメートルから約25ナノメートルの範囲の直径を有する。典型的なナノ粒子は、例えばCu、Au、Ag、Ni、Pd及びPtの金属ナノ粒子、例えばPbS、CdS及びCdSe量子ドットである二元ナノ粒子、コア核量子ドット、コア核−核量子ドット、あるいは量子オニオン、例えばZnO、TiO2及び例えばカーボンナノチューブ、フローレン、有機凝集体及びミセルである有機ナノ粒子を含むが、これらに限定されるものではない。ナノ粒子は、選択的に、例えばメルカプト化合物、チオール、カルボン酸含有配位子である表面安定化配位子を含み得る。
ここに使用されているように、語句“酸化スズ”は、経験式SnO2を有する無機酸化物に言及する。
ここに使用されているように、語句“インジウムスズ酸化物は、経験式In23を有する無機インジウム(III)酸化物と経験式SnO2を有するスズ(IV)酸化物との固溶体に言及する。幾つかの実施例では、SnO2に対するIn23の相対比率は、重量で約8:1から約10:1の範囲にある。幾つかの好ましい実施例では、SnO2に対するIn23の相対比率は約9:1である。
ここで使用されているように、語句“二酸化チタン”は、経験式TiO2を有する無機酸化物に言及する。二酸化チタンは、ルチル、アナターゼ及び板チタン石を含む二酸化チタンに関係する多形体を含むが、これに限定されることは無い。
ここで使用されるように、語句“アルミニウムドープ酸化亜鉛”は、経験式ZnOを有する無機酸化物の酸化亜鉛であってさらにアルミニウム原子がドープされたものに言及する。
当業者であれば、多くの金属酸化物が、酸素に対する金属の比において非化学量論比として存在することを理解するであろう。例えば、二酸化チタンは、10%及び時にはそれ以上の酸素空孔を伴って存在する。
(IV.概要)
一態様として、本発明は、第1及び第2の電極と、前記第1及び第2の電極に電気的接触する光起電積層を含む、多重接合エネルギー変換素子を提供する。ある態様では、光起電積層は、複数の光起電接合を含む。関連する態様では、光起電接合のそれぞれは、電子受容半導体層と、この電子受容半導体層よりも実質的に大きな仕事関数を有する光吸収半導体層とを含む。一実施例では、上記光起電接合は、前記第1の光起電接合の前記光吸収半導体層とオーミック接触する透明で導電性のホール受容層と、前記第2の光起電接合の前記電子受容半導体層とオーミック接触する透明で導電性の電子受容層とからなる、再結合領域によって分離されている。ある実施例では、前記のホール受容層と電子受容層との間に配置され、かつこれらの中間の仕事関数を有する、透明で導電性の中間層が追加されている。前記再結合領域は、前記第1の光起電接合の光吸収半導体層とオーミック接触する透明で導電性のホール受容層から前記第2の光起電接合の電子受容半導体層とオーミック接触する透明で導電性の電子受容層に向かって、仕事関数において傾斜を形成する。ある形態では、前記再結合領域は、前記再結合領域のすべての層のデバイ長の合計の一桁以内の層厚を有する。
関連する態様において、第1及び第2の電極は、光起電積層の最上部および最下部表面と電気接触する。第1及び第2の電極は、光起電積層と直列に電気回路を完成するために互いに接続されている。例えば、縦方向に積層されかつ電気接触する2個の光起電接合を含む、図2aに示すタンデム光起電構造において、例えば金の第2の電極は、例えば硫化鉛コロイド量子ドットの上部積層光起電接合の最上層表面と直接電気接続し、さらに同様に、フッ素ドープ酸化スズの第1の電極は、例えば二酸化チタンである底部積層光起電接合の最下層表面と直接電気接触する。多くの場合第1の電極は光透過性電極であり、その事例として酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化インジウムスズ(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO),モリブデン(Mo/MoSe3)、フッ素ドープ二酸化スズ(F:SnO2)、酸化インジウムスズ/ポリ(3,4エチレンジオキシチオフェン(ITO/PEDOT)、n型アルミニウムガリウム砒素(Al/n+−GaAs)または銀含有酸化インジウムスズ(Ag(ITO))を含むが、これらに限定されるものではない。第2の電極は多くの場合、ニッケル、フッ化リチウム、アルミニウム、プラチナ、パラジウム、銀、金または銅、またはこれらの金属の2個またはそれ以上の合金、例えば銀、金及び銅の合金の何れかである。第2の電極の事例としては、アルミニウムドープ酸化亜鉛(ZnO/Al)、p型銀ガリウム砒素(p+−GaAs/Ag)およびn型シリコンフッ素ドープ酸化スズ(n+a−Si/F:SnO2)を含むが、これらに限定されるものではない。電極材料の組合せの一例は、第1の電極としてのフッ素ドープ酸化スズと第2の電極としての金とである。
その他の関連する態様において、それぞれの光起電接合は、電子受容半導体層と、この電子受容半導体層よりも実質的に大きな仕事関数を有する光吸収半導体層とを含む。電子受容半導体層の事例としては、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ニオビウム、硫化カドミウム、フェニル−C61−酪酸メチルエステル(PCBM)、n型アルミニウ・ガリウム・インジウム・リン(n−AlInGaP)、n型ガリウム砒素(n−GaAs)、アモルファスシリコン・ゲルマニウム(a−SiGe)あるいはアモルファスシリコン(a−Si)が含まれるが、これらに限定されるものではない。電子受容半導体層の他の事例として、光吸収半導体層で生成された電子を受容することが可能な透明で導電性の金属酸化物が含まれるが、これに限定されるものではない。光吸収半導体層の事例として、二セレン化銅インジウムガリウム(CIGS)、二セレン化銅ガリウム(CGS)、ポリ[21,3−ベンゾチアジオール−4,7−ディル[4,4−ビス(2−エチルヘキシル)−4H−シクロペンタ[2,1−b:3,4−b’]ジチオフェン−2,6−ディル]](PCPDTBT)、ポリ−3(ヘキシルチオフェン)(P3HT)、p型ガリウム砒素(p−GaAs)、アモルファスシリコン・ゲルマニウム(a−SiGe)、アモルファスシリコン(a−Si)、硫化鉛コロイド量子ドットのようなナノ粒子およびコロイド量子ドットが含まれるが、これらに限定されるものではない。ある態様において、光吸収半導体層の仕事関数と電子受容半導体層の仕事関数との差が少なくとも0.5eVである場合、光吸収半導体層の仕事関数は電子受容半導体層の仕事関数よりも実質的に大きい。関連する態様において、電子受容半導体層と光吸収半導体層のバンドギャップ量の差が少なくとも1.5eVである場合、あるいは約1.5eVから約5eVの範囲内、あるいはさらに効果的には約2eVから約5eVの範囲内である時、その間のヘテロ接合は、光照射を受けない場合、自由電子と自由ホールが実質的に空乏化している。
関連する態様において、再結合領域は、光起電接合対の間に物理的に位置している。図1cに記載するように、傾斜再結合層の高濃度にドープされた深い仕事関数の層は、光起電接合対の一方のp型光吸収コロイド量子ドット層にオーミック接触している。傾斜再結合層の低濃度にドープされた浅い仕事関数の層は、光起電接合対の他方の接合のn型電子受容層にオーミック接触している。高濃度にドープされた深い仕事関数層と低高度にドープされた浅い仕事関数層との中間の仕事関数レベルを有する中間層が、高濃度にドープされた仕事関数層と低濃度にドープされた浅い仕事関数層との間に物理的に位置している。光起電接合対の一方の硫化鉛コロイド量子ドットにおいて光生成された電子は、再結合領域を通って光起電接合対の他方の電子受容半導体層の方向に移動する。光起電接合対の一方の硫化鉛コロイド量子ドットにおいて光生成したホールは、再結合領域を通って光起電接合対の他方の接合の光吸収半導体層の方向に移動する。再結合領域内で、光生成された電子とホールは再結合する。
再結合領域のある層の厚さは、その層のデバイ長の一桁以内である。従って、再結合領域の厚さは、前記の再結合領域のすべての層のデバイ長の合計の大きさの一桁以内である。デバイ厚さは、物体の表面上に現れる電気二重層の厚さである。第1の層は通常、その表面との化学的相互作用を通じて関係するイオンを含んでいる。第2の層は通常、前述の第1層のイオンとクーロン相互作用を介して関係するイオンを含んでいる。
一態様において、傾斜再結合領域の層は、それぞれの場合個々に、厚さで約1nm、2nm、3nm、5nm、7nm、10nm、12nm、15nm、17nm、20nm、22nm、25nm、27nm、30nm、32nm、35nm、40nm、45nm、50nm、55nmまたは60nmである。関連する態様において、傾斜再結合領域の各層は、それぞれの場合に独立して、約1nm、10nm、20nm、30nm、40nm、50nmまたは60nmである。他の態様において、三酸化モリブデン層は厚さが約10nmである。さらに他の形態では、三酸化モリブデン、ITO、AZOおよびTiO2の層の厚さはそれぞれ、10nm、50nm、50nm、および40nmである。
他の形態において、本発明は、光吸収半導体層の約0.2eV以内の値から電子吸収半導体層の約0.2eV以内の値まで減少する傾斜仕事関数を有する、再結合領域を提供する。関連する態様において、傾斜仕事関数は、少なくとも2つの段階を有する階段状傾斜である。その他の態様において、傾斜仕事関数は、正確に3つの段階を有する階段状傾斜である。
仕事関数は、紫外光電子スペクトロスコピィ(UPS)によって得られる。MoO3の仕事関数は約5.4eVとして観測され、ITOの仕事関数は約4.8eVとして観測され、AZOおよびTiO2の仕事関数は約4.1eVとして観測された。AZOとTiO2の電子親和力はそれぞれ4.1eVと4.0eVであった。バンドエッジは、UPSからのイオン化ポテンシャルと光吸収からのバンドギャップとを結合することによって得られる。例えば、AZOとTiO2は、それぞれ4.1eVおよび4.0eVの電子親和力を有することが見出された。これらの値は、別の測定を通して電子親和力を直接提供する、サイクリック・ボルタンメトリーによって確認することができる。
ある態様において、再結合領域は複数のサブ層を含み、さらにそれぞれのサブ層は同じ仕事関数を有している。本発明のこの態様において、サブ層は、サブ層の仕事関数レベルが電子受容半導体層に向かって減少するように、配置されている。
他の態様において、再結合領域は複数のサブ層を含む。このようなサブ層の事例として、インジウムスズ酸化物、アルミニウムドープの酸化亜鉛および二酸化チタンが含まれるが、これらに限定されるものではない。これらのサブ層の他の事例として、インジウムスズ酸化物および二酸化チタンが含まれるが、これらに限定されるものではない。更なる事例として、非均一な傾斜仕事関数を有する単一の材料が含まれるが、これに限定されるものではない。
一実施例において、本発明の範囲内の再結合領域は、光起電接合対の一方の光吸収層とオーミック接触する高濃度ドープの深い仕事関数を有するn型インジウムスズ酸化物を含む。他の幾つかの実施例において、高濃度ドープの深い仕事関数を有する層、すなわちn型インジウムスズ酸化物層と、光吸収半導体層との間に、三酸化モリブデンの層が挿入されている。図7参照。いくつかの実施例において、三酸化モリブデンは、高濃度ドープの深い仕事関数を有する層と光吸収半導体層との両方にオーミック接触している。高濃度ドープの深い仕事関数を有するn型インジウムスズ酸化物は更に、中間の仕事関数を有するアルミニウムドープの酸化亜鉛と電気接合を形成する。中間の仕事関数を有するアルミニウムドープの酸化亜鉛は、高濃度ドープの深い仕事関数を有するn型インジウムスズ酸化物と再結合領域の低濃度ドープの二酸化チタンとの間に配置されている。再結合領域の低濃度ドープの二酸化チタンは更に、光起電接合対の他方の電子受容層とオーミック接触している。
他の実施例において、再結合領域は、光起電接合対の一方の光吸収層とオーミック接触する高濃度ドープの深い仕事関数を有するn型インジウムスズ酸化物を含む。高濃度ドープの深い仕事関数を有するn型インジウムスズ酸化物は更に、中間の仕事関数を有するアルミニウムドープの酸化亜鉛と電気接合を形成する。中間の仕事関数を有するアルミニウムドープの酸化亜鉛は、高濃度ドープの深い仕事関数を有するn型インジウムスズ酸化物と低濃度ドープの二酸化チタン層との間に配置されている。再結合領域の低濃度ドープの二酸化チタンは更に、光起電接合対の他方の光吸収層とオーミック接触している。
本発明の他の実施例において、再結合領域は、n型酸化亜鉛(n−ZnO)とオーミック接触する非ドープの酸化亜鉛(i−ZnO)を含み、このn型酸化亜鉛(n−ZnO)はインジウムスズ酸化物(ITO)層とオーミック接触している。
他の実施例において、再結合領域は、高濃度ドープの深い仕事関数を有するn型インジウムスズ酸化物に接触する三酸化モリブデンを含む。高濃度ドープの深い仕事関数を有するn型インジウムスズ酸化物は更に、中間の仕事関数を有するアルミニウムドープの酸化亜鉛と電気的接合を形成する。深い仕事関数を有するn型インジウムスズ酸化物は、三酸化モリブデンと再結合領域のアルミニウムドープ酸化亜鉛との間に位置している。
さらに他の実施例において、再結合領域は、n型インジウムスズ酸化物とオーミック接触するアルミニウムドープの酸化亜鉛を含む。n型インジウムスズ酸化物は、アルミニウム酸化亜鉛と三酸化モリブデン層との間に位置している。
他の態様において、光吸収半導体層は、コロイド量子ドットのようなp型光吸収ナノ粒子を含むが、これに限定されるものではない。本発明での使用に適したコロイド量子ドットは、可視および近赤外光を吸収することができる全てのナノ粒子を含む。本発明での使用に適したコロイド量子ドットの事例は、PbS、PbSe、PbSSe、CdS、CdSeおよびCdTeを含むが、これらに限定されるものではない。関連する態様において、p型光吸収ナノ粒子は、金属カルコゲナイドのコロイド量子ドットである。ある態様において、p型光吸収ナノ粒子は、鉛カルコゲナイドのコロイド量子ドットである。
電子受容半導体層と光吸収半導体層との組み合わせの一例は、電子受容半導体層が二酸化チタンである場合に、光吸収半導体層は鉛カルコゲナイドコロイド量子ドットを含む。
光起電積層は、種々の数の光起電接合によって作られる。一態様では、光起電積層は、最少では2個のそして最大では15個の光起電接合を含む。他の態様では、光起電積層は最少で2個のそして最大で5個の光起電接合を含んでいる。更なる態様では、光起電接合は正確に2個の光起電接合を含んでいる。関連の更なる態様において、光起電接合は正確に3個の光起電接合を含んでいる。
光起電接合のそれぞれの光吸収半導体層は、光を吸収した場合に最適な光電変換効率を達成する波長の光を吸収するように調整することができる。一態様では、光起電積層における第1の光起電接合の光吸収半導体層は、第1の波長帯光を吸収し、光起電積層における第2の光起電接合の光吸収半導体層は、第1の波長帯の外の波長の光を吸収する。他の態様において、光起電積層における第1の光起電接合の光吸収半導体層は、約760nm(1.6eV)に励起子ピークを有し、光起電積層の第2の光起電接合の光吸収半導体層は、約1240nm(1.0eV)に励起子ピークを有する。他の態様において、光起電積層はp型光吸収ナノ粒子を含んでおり、このナノ粒子は、光起電積層における他の全ての光起電接合のp型光吸収ナノ粒子によって吸収される光の波長とは異なる波長の光を吸収する。
他の態様において、電子受容半導体層と光吸収半導体層は、オプションとして、電気的接合が光照射を受けない場合に実質的に自由電子と自由ホールを空亡化するように、十分に異なるバンドギャップを有することができる。
他の態様において、電子受容半導体層のバンドギャップは、少なくとも1.5eV、光吸収半導体層のバンドギャップよりも大きい。関連する態様において、電子受容半導体層のバンドギャップは、約1.5eVから約5eV、光吸収半導体層のバンドギャップよりも大きい。
他の態様において、隣接する光起電接合対の一方の光吸収半導体層は、約400nmと約950nmの間の波長を有する光を吸収し、隣接する光起電接合対の他方の光吸収半導体層は、約400nmと約1600nmとの間の波長を有する光を吸収する。
他の態様において、電子受容半導体層はn型の金属酸化物を含み、光吸収半導体層は、n型金属酸化物よりも実質的に大きな仕事関数を有するp型のナノ粒子を含み、さらに、その間の電気接合の少なくとも一方の側は、この接合が光照射されていない場合に、自由電子と自由ホールを実質的に空亡化している。他の態様において、電子受容半導体層は仕事関数の小さな透明導電性の金属酸化物である。場合によっては、電子受容半導体層は、二酸化チタン、例えばTiO2、酸化亜鉛、例えばZnO、または酸化ニオビウム、例えば、Nb25から選択される。
他の態様において、再結合領域の比コンダクタンスは1シーメンス/cm2よりも大きい。
本発明の材料とデバイスは、種々の合成及び予備的方法によって準備される、この種々の合成及び予備的方法として、限定的な意味ではなく、溶液法、ゾルゲル法、化学気相堆積法、電子ビームエピタキシャル法、クリーンルーム技術、スパッタ法及び気相移行反応を含む。
本発明への使用に適した材料の物理的パラメータの代表値を、以下の表1から表6に示す。
Figure 2013531886
Figure 2013531886
Figure 2013531886
Figure 2013531886
ここで使用されているように、“PEDOT”はポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)に言及する。ここで使用されているように、“PCBM”は、[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステルとしても知られる、フラーレン派生物のフェニル−C61−酪酸メチルエステルに言及する。ここで使用されるように、“P3HT”は、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)またはポリ(3−ヘキシルチオフェン−2,3−ディル)としても知られるポリチオフェンのタイプに言及する。ここで使用されているように、“PCPDTBT”は、ポリ[2,1,3−ベンゾチアジゾール−4.7−ディル[4,4−ビス(2−エチルヘキシル)−4H−シクロペンタ[2,1−b:3,4−b’]ジチオフェン−2,6−ディル]]としても知られる、有機半導体に言及する。
Figure 2013531886
Figure 2013531886
(実施例1)
この実施例では、本発明での使用に適したコロイド量子ドットの合成および精製について説明する。
化学薬品
酸化鉛(PbO)(99.9%)、オレイン酸(90%)、ビス(トリメチルシリル)スルフィド(TMS、合成グレード)、1−オクタデセン(90%)、3−メルカプトプロピオン酸(99%)、テルピネオール、トリトン−Xおよび全ての溶媒(無水グレード)は、Sigma−Aldrichから入手した。金(Au)スパッタターゲット(99.99%)、二酸化チタン(TiO2)スパッタターゲット、インジウムスズ酸化物(ITO)スパッタターゲットは、Kurt・J.Lesker社から得た。フッ素ドープの酸化スズでコーティングされたガラス基板(Pilkinton TEC15)は、Hartford Glassから得た。
コロイド量子ドットの合成と精製
真空下で24時間80度に加熱することにより乾燥し脱気した1−オクタデセン(10mL)中に、TMS(0.18グラム、1モル)を添加した。オレイン酸(1.34グラム、4.8ミリモル)、PbO(0.45グラム、2.0mmol)および1−オクタデセン(14.2グラム、56.2mmol)の混合物を、真空下で16時間、95℃に加熱し、次いでアルゴン下に置いた。フラスコの温度を120℃に上昇させ、そしてTMS/オクタデセン混合物を注入した。注入後、温度は約95℃まで低下し、フラスコを36℃まで冷却した。ナノ結晶を蒸留アセトン50mLで沈殿させ、周囲条件下で遠心分離した。上澄みを廃棄した後、沈殿物をトルエン中に分散させた。ナノ結晶をアセトン20mLで再度沈殿させ、その後、5分間遠心分離し乾燥させた後、最終的にトルエン(〜200mg・mL-1)中に分散させた。
PbSナノ結晶は、その後、N2を充填したグローブボックス内に持ち込まれた。ナノ結晶はメタノールで2回沈殿されており、そして最後に、50mg・mL-1オクタン中に再分散されている。
(実施例2)
この例では、PbSコロイド量子ドット薄膜の光学特性を説明する。
多層スピンコーティング法は、それぞれの層を堆積したのち、厚さ30nmのPbSコロイド量子ドット薄膜を提供する。スピンコーティングしたPbSコロイド量子ドット薄膜を、4層、8層および12層有する単接合光起電デバイスを、金のトップコンタクトを例外として製造した。これらのデバイスの透過スペクトルを、積分球を有するUV−可視−IRスキャンフォトスペクトロメータを用いて得た。同じデバイス基板からの透過光を100%透過率の基準として使用した。PBS薄膜の透過率は、波長975nmで抽出される。図5では、層数の関数としての透過率がプロットされている。黒の四角形ドットで示された実験データは、赤のカーブで示すように、光学式ベールの法則に適合している。このプロットから、それぞれの接合が得られる。このプロットは、二重接合デバイスの、8層のスピンコートPbSコロイド量子ドット薄層のそれぞれの接合が、入射光の約33%である、975nmの入射光とほぼ等しい量を吸収することを示している。
(実施例3)
この実施では、TiO2の伝導率測定について説明する。
ITOやAZOの導電率は、膜厚100nmのITOやAZO薄膜(1インチ×1インチのサイズ)の抵抗を測定することによって得られる。TiO2の抵抗は、この方法を用いて得るには高すぎる。我々はまず、清浄な基板上に厚さ30nmのTiO2薄膜を堆積し、次に、図6に示すように、パターン化されたAgを電極として付ける。2つの近接したAg電極間のTiO2薄膜の抵抗値を測定する。下記式(1)は、TiO2膜の抵抗値を示す。TiO2の伝導率は、図4aの挿入図から抽出される。
式I:R=(1/σ)(1/d)(1/W)
(実施例4)
この実施例では、傾斜再結合層をその間に有する2つの光起電力接合を含む、多重接合エネルギー変換デバイスの製造について説明する。この傾斜再結合層は、酸化インジウムスズ、アルミニウムドープ酸化亜鉛、二酸化チタンを含む。
Hines,M等による“Colloidal PbS nanocrystals with size−tunable near−infrared emission: observation of post−synthesis self−narrowing of the particle size distribution”Adv.Mater.15,1844−1849(2003)に記載された方法を変形して、PbSのコロイド量子ドットを合成した。SnO2:Fでコーティングされたガラス基板(1インチ×1インチ)を、透明な底部コンタクトして使用した。各pnヘテロ接合におけるTiO2は80nmの厚さを有し、圧力5mTorr、電力95W、および速度0.2As-1の不活性アルゴン(Ar)環境下で、RFマグネトロンスパッタ法により、室温で成膜した。量子ドット薄膜は、周囲条件下で、オクタン中の50mgmL-1溶液による多層スピンコーティングによって、TiO2上に作製した。それぞれの層(厚さ25nm)は2500rpmで堆積され、メタノール中の10%3−メルカプトプロピオン酸(MPA)によって、短時間処理された。その後、それぞれの層は、メタノールおよびオクタンでリンスされた。各pnヘテロ接合を作製した後、デバイスは窒素(N2)雰囲気中でグローブボックス内に移され、一晩放置された。GRL(直径2.78mmの円形)は、RFマグネトロンスパッタ法により室温で成膜された。ITO(厚さ50nm)は、圧力5mTorr、電力35Wおよび速度0.25As-1で、Ar環境下で堆積された。AZO(厚さ80nm)は、圧力5mTorr、電力59Wおよび速度0.25AS-1で、Ar環境下で堆積された。酸化チタン(厚さ10nm)は、圧力5mTorr、電力95Wおよび速度0.20AS-1で、Ar環境下で堆積された。厚さ100nmの金のトップ(最上部)コンタクト(直径2mmの円形状)は、同じスパッタ法で堆積された。
JVデータは、周囲条件下で、Keithley2400source−meterを用いて測定された。照明光源は、975nmのダイオードレーザーである。
吸収分光を、Cary500UV−Vis−IR走査スペクトロフォトメータを使用して実施した。走査電子顕微鏡法を、クロスカットサンプル上で行った。
PbSコロイド量子ドット薄膜は、拘束バンドギャップ1.3eVを有している。TiO2は、わずかにn型の透明導電性酸化物であり、p型PbSコロイド量子ドット薄膜との接合部にビルトインフィールドを生成する。約0.3eVのバンドのオフセットにより、この接合は、TiO2に量子ドット薄膜からの電子注入を好む。バンドオフセットの結果として、コロイド量子ドット薄膜中に発生した電子−ホール対は、基本の単接合デバイスの場合、電子がTiO2に向かって流れ、ホールがオームコンタクトに向かって流れるように、空乏領域とヘテロ界面の動作を介して分離される。
構成セルのそれぞれの製作手段は、Pattantyus−Abraham,A.G.等による、“Depleted−heterojunction colloidal quantum dot solar Cells”ACS Nano,4(6),pp3374-3380,(2010)において、既に報告されている。これらの材料のすべては、コロイド量子ドット薄膜と相性の良い、室温スパッタリング法を用いて堆積される。
電流マッチングを簡単にするために、2つの光吸収層が同じ様な厚さを有するように、タンデム型光起電力デバイスを製造した。さらに、各コロイド量子ドット層で吸収率が小さい975nmの波長の光を、デバイスに照射した。この設計によって、おおよその電流マッチングが達成された。
三層の傾斜再結合層が光起電力接合対間に配置された、タンデム型の光起電力デバイスを作製した。この構造では、高濃度にn型の深い仕事関数を有するインジウムスズ酸化物が、最下層のセルのPbSコロイド量子ドット層と接触し、インジウムスズ酸化物層と、より低濃度にドープされたn型TiO2である第3の傾斜再結合層との間に中間のキャリア密度を提供する、中間の仕事関数を有するアルミニウムドープの酸化亜鉛が存在する。より低濃度にドープされたn型TiO2は、隣接する光起電力接合対の他方のTiO2に接触する。
本明細書に添付された特許請求の範囲において、”a”または”an”という語句は、”一つ以上”を意味している。ステップまたは要素に先行する“含む”およびその変形は、更なるステップまたは要素の追加が任意であり、排除されていないことを意味する。すべての特許、特許出願、および本明細書に引用された他の公開された参考資料は、ここにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。ここに引用された全ての参考資料または全ての一般的な従来技術とこの明細書の明示的な教示との間の不一致は、この明細書における教示を支持して解決されるべきである。これは、単語やフレーズの技術的に理解される定義と、同じ単語またはフレーズのこの明細書に明示的に提供された定義の間の矛盾を含む。
前述の発明は、理解を明確にする目的で、図面および実施例によって詳細に記載されているが、当業者は、何らかの変更および修正が添付の特許請求の範囲の範囲内において実施可能であることを理解するであろう。

Claims (33)

  1. (a)第1および第2の電極と、
    (b)前記第1および第2の電極と電気接触し、複数の光起電接合を備える光起電積層であって、それぞれの前記光起電接合は、電子受容半導体層と、この電子受容半導体層よりも実質的に大きな仕事関数を有する光吸収半導体層とを備える、光起電積層と、を備え、前記複数の光起電接合は、
    (c)第1の前記光起電接合の前記光吸収半導体層とオーム接触する透明で導電性のホール受容層と、第2の前記光起電接合の前記電子受容半導体層とオーム接触する導電性の電子受容層とを含む再結合領域によって、分離されており、
    前記再結合領域は、仕事関数において傾斜を形成し、当該傾斜は、前記第1の光起電接合の前記光吸収半導体層とオーム接触する前記透明で導電性のホール受容層から、前記第2の光起電接合の前記電子受容半導体層とオーム接触する前記透明で導電性の電子受容層に向かって傾斜し、且つ、前記再結合領域の全ての層のデバイ長の合計量の1桁以内の層厚を有する、多重接合エネルギー変換デバイス。
  2. 請求項1に記載のデバイスにおいて、さらに、前記第1の光起電接合の前記光吸収半導体層とオーム接触する前記透明で導電性のホール受容層と、前記第2の光起電接合の前記電子受容半導体層とオーム接触する前記透明で導電性の電子受容層との間に配置され、且つその中間の仕事関数を有する、追加の透明で導電性の中間層を含む、デバイス。
  3. 請求項1または2に記載のデバイスにおいて、前記傾斜仕事関数は、前記光吸収半導体層の仕事関数の約0.2eV以内の値から前記電子受容半導体層の0.2eV以内の値まで減少する、デバイス。
  4. 請求項1または2に記載のデバイスにおいて、前記傾斜仕事関数は、少なくとも2段の階段状傾斜である、デバイス。
  5. 請求項1または2に記載のデバイスにおいて、前記傾斜仕事関数は、正確に3段の階段状傾斜である、デバイス。
  6. 請求項1または2に記載のデバイスにおいて、前記傾斜仕事関数は、正確に4段の階段状傾斜である、デバイス。
  7. 請求項1または2に記載のデバイスにおいて、前記再結合領域の前記層のそれぞれは、それぞれの場合において独立して、約1nmから約100nmの層厚を有する、デバイス。
  8. 請求項1または2に記載のデバイスにおいて、前記再結合領域の前記層のそれぞれは、それぞれの場合において独立して、約1nmから約60nmの層厚を有する、デバイス。
  9. 請求項1または2に記載のデバイスにおいて、前記再結合領域の前記層のそれぞれは、それぞれの場合において独立して、約5nmから約50nmの層厚を有する、デバイス。
  10. 請求項1または2に記載のデバイスにおいて、前記再結合領域の前記層のそれぞれは、それぞれの場合において独立して、約10nmから約50nmの層厚を有する、デバイス。
  11. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記再結合領域は、三酸化モリブデン、インジウムスズ酸化物、アルミニウムドープの酸化亜鉛および二酸化チタンを含む、デバイス。
  12. 請求項11に記載のデバイスにおいて、前記三酸化モリブデン、インジウムスズ酸化物、アルミニウムドープの酸化亜鉛および二酸化チタンの層厚は、それぞれ約10nm、約50nm、約50nmおよび約40nmである、デバイス。
  13. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記再結合領域は複数のサブ層を含み、それぞれのサブ層は同一の仕事関数を有し、前記サブ層は、前記仕事関数が、前記第2の光起電接合の前記電子受容半導体層とオーム接触する透明で導電性の電子受容層に向かって減少するように、配置されている、デバイス。
  14. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記電子受容半導体層は、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ニオビウム、CuInSe2,CuGaSe2,AlInGaP,GaAs,a−SiGeおよびa−Siからなるグループから選択されたn型材料である、デバイス。
  15. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記光吸収半導体層は、p型光吸収ナノ粒子を含む、デバイス。
  16. 請求項15に記載のデバイスにおいて、前記p型光吸収ナノ粒子は金属カルコゲナイドコロイド量子ドットである、デバイス。
  17. 請求項15に記載のデバイスにおいて、前記p型光吸収ナノ粒子は、PbS、PbSe,PbSSe,CdS,CdSeおよびCdTeからなるグループから選択されたコロイド量子ドットである、デバイス。
  18. 請求項15に記載のデバイスにおいて、前記p型光吸収ナノ粒子は鉛カルコゲナイドコロイド量子ドットである、デバイス。
  19. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記電子受容半導体層は二酸化チタンであり、前記光吸収半導体層は鉛カルコゲナイドコロイド量子ドットである、デバイス。
  20. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記光起電積層は、最少で2個および最大で15個の前記光起電接合を含む、デバイス。
  21. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記光起電積層は、最少で2個および最大で5個の前記光起電接合を含む、デバイス。
  22. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記光起電積層は、正確に2個の前記光起電接合を含む、デバイス。
  23. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記光起電積層は、正確に3個の前記光起電接合を含む、デバイス。
  24. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記光起電積層の第1の光起電接合の前記光吸収半導体層は、第1の波長帯の光を吸収し、前記光起電積層の第2の光起電接合の前記光吸収半導体層は、前記第1の波長帯の外側の波長の光を吸収する、デバイス。
  25. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記光起電積層の前記光起電接合のそれぞれは、前記光起電積層の他の全ての光起電接合のp型光吸収ナノ粒子によって吸収される光の波長とは異なる波長の光を吸収する、p型光吸収ナノ粒子を含む、デバイス。
  26. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記電子受容半導体層と前記光吸収半導体層は、前記接合が照射されていない場合に、その間の前記電気接合が実質的に自由電子および自由ホールを空乏化させるように、充分に異なる大きさのバンドギャップを有する、デバイス。
  27. 請求項26に記載のデバイスにおいて、前記電子受容半導体層の前記バンドギャップは、少なくとも約1.5eVだけ前記光吸収半導体層の前記バンドギャップよりも大きい、デバイス。
  28. 請求項26に記載のデバイスにおいて、前記電子受容半導体層の前記バンドギャップは、約1.5eVから約5eVだけ前記光吸収半導体層の前記バンドギャップよりも大きい、デバイス。
  29. 請求項1に記載のデバイスにおいて、隣接する光起電接合の前記対の一方の前記光吸収半導体層は、約400nmと約800nmの間の波長の光を吸収し、さらに、隣接する光起電接合の前記対の他方の前記光吸収半導体層は、約400nmと約1600nmの間の波長の光を吸収する、デバイス。
  30. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記電子受容半導体層はn型金属酸化物を含み、前記光吸収半導体層は、前記n型金属酸化物よりも実質的に大きな仕事関数を有するp型ナノ粒子を含み、且つ、その間の電気接合の少なくとも一方の側は、前記接合が照射されていない場合、実質的に自由電子と自由ホールが空乏化されている、デバイス。
  31. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記再結合領域の比コンダクタンスは、1シーメンス/cm2よりも大きい、デバイス。
  32. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記第1の電極は、金、モリブデン(Mo/MoSe3)、フッ素ドープの二酸化スズ(F:SnO2)、インジウムスズ酸化物(ITO、インジウムスズ酸化物/3,4−エチレンジオキシチオフェン(ITO/PEDOT)、n型アルミニウムガリウムヒ素(Al/n+‐GaAs)および銀含有インジウムスズ酸化物(Ag/ITO)からなるグループから選択されている、デバイス。
  33. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記第2の電極は、金、銀、アルミニウム、アルミニウムドープの酸化亜鉛(ZnO/Al)、p型銀ガリウムヒ素(p+−GaAs/Ag)およびn型シリコンフッ素ドープの酸化スズ(n+a−Si/F:SnO2)からなるグループから選択される、デバイス。
JP2013514164A 2010-06-07 2011-02-09 傾斜再結合層によって分離された多重接合を有する光起電デバイス Active JP5782117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35194810P 2010-06-07 2010-06-07
US61/351,948 2010-06-07
US13/022,350 US8975509B2 (en) 2010-06-07 2011-02-07 Photovoltaic devices with multiple junctions separated by a graded recombination layer
US13/022,350 2011-02-07
PCT/US2011/024222 WO2011156017A1 (en) 2010-06-07 2011-02-09 Photovoltaic devices with multiple junctions separated by a graded recombination layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013531886A true JP2013531886A (ja) 2013-08-08
JP5782117B2 JP5782117B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=45063517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514164A Active JP5782117B2 (ja) 2010-06-07 2011-02-09 傾斜再結合層によって分離された多重接合を有する光起電デバイス

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8975509B2 (ja)
EP (1) EP2577746B1 (ja)
JP (1) JP5782117B2 (ja)
KR (1) KR20130133156A (ja)
CN (1) CN103069604B (ja)
AU (1) AU2011264675B2 (ja)
BR (1) BR112012031064A2 (ja)
CA (1) CA2801750C (ja)
RU (1) RU2554290C2 (ja)
SG (1) SG186186A1 (ja)
WO (1) WO2011156017A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135445A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Sekisui Chem Co Ltd 半導体デバイス、太陽電池、発光素子及び受光素子の製造方法
JP2018157170A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社東芝 放射線検出器

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI436490B (zh) * 2010-09-03 2014-05-01 Univ Tatung 光伏電池結構
US9263611B2 (en) 2011-11-17 2016-02-16 Solar Junction Corporation Method for etching multi-layer epitaxial material
WO2014092830A2 (en) * 2012-09-19 2014-06-19 Northeastern University Optoelectronic devices based on heterojunctions of single-walled carbon nanotubes and silicon
US9142615B2 (en) 2012-10-10 2015-09-22 Solar Junction Corporation Methods and apparatus for identifying and reducing semiconductor failures
US20140137930A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Solar Junction Corporation Multijunction solar cells
CN103346176A (zh) * 2013-06-18 2013-10-09 天津理工大学 基于不同粒径PbS量子点的叠层太阳能电池及制备方法
JP6574182B2 (ja) * 2013-08-29 2019-09-11 ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッドUniversity Of Florida Research Foundation,Inc. 溶液から作製された無機半導体から空気中で安定な赤外線光検出器
CN103531639B (zh) 2013-10-22 2016-09-07 合肥京东方光电科技有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板、显示装置
WO2015084961A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-11 University Of Washington Photovoltaic architectures incorporating organic-inorganic hybrid perovskite absorber
TW201533926A (zh) * 2014-02-24 2015-09-01 Univ Nat Central 具有漸進式功函數膜層之發光二極體結構
US9099663B1 (en) * 2014-04-21 2015-08-04 Massachusetts Institute Of Technology Quantum dot solar cells with band alignment engineering
CN104253222B (zh) * 2014-09-18 2017-10-10 浙江大学 有机串联叠层太阳电池的中间连接层及构成的高效太阳电池
US20160111668A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-21 Tuskegee University Photovoltaic cells based on donor and acceptor nano-particulate conjugates in conductive polymer blends
CN104393069B (zh) * 2014-10-24 2017-01-18 颜步一 二氧化钛纳米晶体颗粒及其制备方法以及在太阳能电池上的应用
CN104953032A (zh) * 2015-07-01 2015-09-30 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 基于多吡咯共轭大环的三结叠层太阳能电池
WO2017037693A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-09 Technion Research & Development Foundation Limited Heterojunction photovoltaic device
KR102446410B1 (ko) 2015-09-17 2022-09-22 삼성전자주식회사 광전소자 및 이를 포함하는 전자장치
CN105679858B (zh) * 2016-01-20 2017-07-07 苏州大学 一种基于纳米晶复合中心的叠层太阳能电池及其制备方法
CN105552244B (zh) * 2016-02-17 2018-09-11 京东方科技集团股份有限公司 一种发光器件及其制备方法、显示装置
CN116646408A (zh) * 2016-10-12 2023-08-25 第一阳光公司 具有透明隧道结的光伏器件
US10651334B2 (en) * 2017-02-14 2020-05-12 International Business Machines Corporation Semitransparent chalcogen solar cell
CN109935692B (zh) * 2017-12-15 2021-02-19 Tcl科技集团股份有限公司 一种复合膜及其制备方法与应用
US20220037544A1 (en) * 2018-09-10 2022-02-03 Qd Solar Inc. Multibandgap nanocrystal ensembles for solar-matched energy harvesting
US20210234056A1 (en) * 2018-09-12 2021-07-29 Ns Materials Inc. Infrared sensor and manufacturing method for the same
CN109449226B (zh) * 2018-10-31 2020-06-23 中国科学院电工研究所 一种薄膜太阳电池及其制备方法
WO2020160370A1 (en) 2019-02-01 2020-08-06 The University Of Chicago Multi-band infrared imaging using stacked colloidal quantum-dot photodiodes
CN111740018B (zh) * 2020-07-07 2022-08-09 吉林大学 一种级联结构有机光电探测器及其制备方法
EP4006994A1 (en) * 2020-11-26 2022-06-01 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Optoelectronic device
DE102022116340A1 (de) 2022-06-30 2024-01-04 VON ARDENNE Asset GmbH & Co. KG Verfahren und Solarzelle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351721A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Matsushita Electric Works Ltd 積層型有機太陽電池及びその製造方法
EP1798774A2 (en) * 2005-12-13 2007-06-20 The Boeing Company Multijunction solar cell with bonded transparent conductive interlayer
JP2009152577A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその製造方法
JP2009177158A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその製造方法
JP2009533878A (ja) * 2006-04-11 2009-09-17 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド タンデム型光電池
US20100096001A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-22 Epir Technologies, Inc. High efficiency multijunction ii-vi photovoltaic solar cells

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4643817A (en) * 1985-06-07 1987-02-17 Electric Power Research Institute, Inc. Photocell device for evolving hydrogen and oxygen from water
JP2003347572A (ja) 2002-01-28 2003-12-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
US20080230120A1 (en) * 2006-02-13 2008-09-25 Solexant Corp. Photovoltaic device with nanostructured layers
JP2008270562A (ja) 2007-04-20 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 多接合型太陽電池
JP5180640B2 (ja) * 2008-03-25 2013-04-10 株式会社カネカ 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置
RU2376679C1 (ru) * 2008-09-16 2009-12-20 Общество с ограниченной ответственностью "Технология Полупроводниковых Кристаллов" Полупроводниковый многопереходный солнечный элемент
JP5295059B2 (ja) 2009-09-25 2013-09-18 三菱電機株式会社 光電変換装置とその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351721A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Matsushita Electric Works Ltd 積層型有機太陽電池及びその製造方法
EP1798774A2 (en) * 2005-12-13 2007-06-20 The Boeing Company Multijunction solar cell with bonded transparent conductive interlayer
JP2009533878A (ja) * 2006-04-11 2009-09-17 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド タンデム型光電池
JP2009152577A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその製造方法
JP2009177158A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその製造方法
US20100096001A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-22 Epir Technologies, Inc. High efficiency multijunction ii-vi photovoltaic solar cells

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015023032; H.C.Leventis: '"Transient Optical Studies of Interfacial Charge Transfer at Nanostructured Metal Oxide/PbS Quantum' Journal of American Chemical Society Vol.132, No.8 (2010), pp.2743-2750 *
JPN6015023035; C.Czekelius: '"A Simple Colloidal Route to Nanocrystalline ZnO/CuInS2 Bilayers"' Advanced Materials Vol.11, No.8 (1999), pp.643-646 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135445A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Sekisui Chem Co Ltd 半導体デバイス、太陽電池、発光素子及び受光素子の製造方法
JP2018157170A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社東芝 放射線検出器

Also Published As

Publication number Publication date
RU2554290C2 (ru) 2015-06-27
EP2577746A1 (en) 2013-04-10
BR112012031064A2 (pt) 2017-06-20
KR20130133156A (ko) 2013-12-06
JP5782117B2 (ja) 2015-09-24
RU2012131850A (ru) 2014-01-27
SG186186A1 (en) 2013-01-30
US20110297217A1 (en) 2011-12-08
CA2801750C (en) 2018-05-01
CN103069604A (zh) 2013-04-24
AU2011264675B2 (en) 2014-05-29
AU2011264675A1 (en) 2013-01-10
CN103069604B (zh) 2016-08-17
US8975509B2 (en) 2015-03-10
EP2577746B1 (en) 2014-10-29
CA2801750A1 (en) 2011-12-15
WO2011156017A1 (en) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782117B2 (ja) 傾斜再結合層によって分離された多重接合を有する光起電デバイス
Kong et al. Graphene/Si Schottky solar cells: a review of recent advances and prospects
Luo et al. Progress in perovskite solar cells based on ZnO nanostructures
US9349888B2 (en) Photovoltaic nanocomposite comprising solution processed inorganic bulk nano-heterojunctions, solar cell and photodiode devices comprising the nanocomposite
US8426722B2 (en) Semiconductor grain and oxide layer for photovoltaic cells
US8373060B2 (en) Semiconductor grain microstructures for photovoltaic cells
WO2020139131A1 (en) Mxene-modified hybrid photoconverter
Zhang et al. Efficient interconnecting layers in monolithic all-perovskite tandem solar cells
US8158880B1 (en) Thin-film photovoltaic structures including semiconductor grain and oxide layers
KR20160146726A (ko) 최적화된 CuIn(1­X)Ga(X)Se2 태양 전지용 정공 차단, 전자 수송 및 윈도우층
Jang et al. Performance enhancement of graphene/porous Si solar cells by employing layer-controlled MoS2
WO2008052067A2 (en) Semiconductor grain and oxide layer for photovoltaic cells
Dhanabal et al. Perovskite solar cells: recent progress and strategies developed for minimizing interfacial recombination
KR102135101B1 (ko) 반투명 및 유연 태양전지 및 그 제조 방법
Cheng Semiconductor colloidal quantum dots for photovoltaic applications
Geethu et al. Inorganic Nanomaterials in Organic Solar Cells: A Renewable Energy Application
Das et al. Ambipolar Inorganic Two-dimensional Materials for Solar Cells
Nikolskaia et al. Four-terminal perovskite-silicon tandem solar cells for low light applications
Shaabani et al. Advanced device structures for enhanced organic solar cell efficiencies
Kasaeian et al. Effect of Thickness of TiO2 Nano-Particles Layer and P3HT Density on TiO2: P3HT Hybrid Photovoltaic Solar Cells
Hossain et al. Nano Materials Science
Lee Solution Processable Hybrid Solar Cells Based on Semiconductor Nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250