JP2001077044A - シリコン系結晶薄板の製造方法および光電変換素子用基板の製造方法 - Google Patents

シリコン系結晶薄板の製造方法および光電変換素子用基板の製造方法

Info

Publication number
JP2001077044A
JP2001077044A JP24725599A JP24725599A JP2001077044A JP 2001077044 A JP2001077044 A JP 2001077044A JP 24725599 A JP24725599 A JP 24725599A JP 24725599 A JP24725599 A JP 24725599A JP 2001077044 A JP2001077044 A JP 2001077044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
substrate
based crystal
thin plate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24725599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4452789B2 (ja
Inventor
Masaya Hanada
磨砂也 花田
Yoshikazu Okumura
義和 奥村
Koji Miyake
浩二 三宅
Tsukasa Hayashi
司 林
Kiyoshi Ogata
潔 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute, Nissin Electric Co Ltd filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP24725599A priority Critical patent/JP4452789B2/ja
Publication of JP2001077044A publication Critical patent/JP2001077044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452789B2 publication Critical patent/JP4452789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来必要だった加熱工程中の注入面の押圧を
不要にする。 【解決手段】 このシリコン系結晶薄板の製造方法は、
シリコンを含有するシリコン系結晶基板2に水素イオン
6を注入して、表面から8μm以上の深さR2 の所に注
入層8を形成する注入工程(図1A)と、その後シリコ
ン系結晶基板2を加熱して注入層8に空孔を形成する加
熱工程(図1B)と、その後シリコン系結晶基板2の注
入層8から上側を剥離させてシリコン系結晶薄板16を
得る剥離工程(図1C)とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば太陽電池
用基板、液晶ディスプレイ用基板、半導体装置用基板等
として用いられるものであって、シリコンを含有するシ
リコン系結晶薄板の製造方法および当該シリコン系結晶
薄板を用いた光電変換素子用基板の製造方法に関し、よ
り具体的には、従来必要だった注入面の押圧を不要にす
る手段に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン系結晶基板の所定深さに水素イ
オンを注入し、その後350℃程度以上に加熱した後
に、表層の結晶薄膜を剥離する水素イオン注入剥離法
は、特にSOI(Silicon On Insulator)基板の製造方
法の主要な技術として注目されている。上記のように加
熱するのは、水素イオンの注入層に多数の空孔(ボイ
ド)を形成して剥離を可能にするためである。
【0003】但し、基板に水素イオンを注入後、注入面
を押圧しない状態で加熱すると、注入層に空孔は形成さ
れるけれども、それと同時に、基板の表面(注入面)に
数μm程度の大きさのクレーターのような凹凸が無数に
生じる。これは、注入された水素が加熱によってガス化
し、それによって基板の表層が吹き飛ばされるためであ
る。このような凹凸が生じると、表層を剥離させようと
しても微小な剥離しか行えないので、即ち表層がぼろぼ
ろに剥がれるので、注入層から上側をうまく剥離させて
大面積の結晶薄膜を得ることはできない。
【0004】そのために従来は、シリコン系結晶基板の
注入面に支持基板を接着し、加熱中にこの支持基板によ
って注入面を押圧することによって、上記のような凹凸
が生じることを防止している。
【0005】このような方法による従来のSOI基板の
製造方法の一例を図4に示す。
【0006】まず、表層に酸化シリコン(SiO2 )層
を熱酸化等によって形成しているシリコン系結晶基板2
に水素イオン6を注入して、表面(注入面)5から1μ
m程度の深さR1 の所に注入層8を形成する(注入工
程。図4A)。酸化シリコン層4の厚さは、例えば0.
8〜0.9μm程度である。
【0007】次に、支持基板10を用意して(図4
B)、それを上記シリコン系結晶基板2の注入面5に押
し付けた状態で、シリコン系結晶基板2および支持基板
10を高温に加熱して、両者を接着すると同時に、注入
層8に空孔を形成する(加熱工程。図4C)。両者の高
温加熱による接着には、一般的に1000℃以上が必要
である。この支持基板10による注入面5の押圧によっ
て、加熱中にシリコン系結晶基板2の注入面5に微小な
凹凸が無数に生じることを防止することができる。
【0008】次に、上記シリコン系結晶基板2と支持基
板10とに引っ張り力を加えることによって、シリコン
系結晶基板2の注入層8から上側を剥離させる(剥離工
程。図4D)。これによって、シリコン系結晶基板2の
注入層8から上側が支持基板10側に移行して、支持基
板10上に酸化シリコン層4およびその上にシリコン結
晶薄膜(基板2がシリコン単結晶基板の場合はシリコン
単結晶薄膜)12が形成された構造のSOI基板が得ら
れる。ちなみに図4Dの上下を反転させて見れば、支持
基板10上に上記酸化シリコン層4およびシリコン結晶
薄膜12が形成されていると見ることができる。シリコ
ン結晶薄膜12の厚さは、この例の場合は0.1〜0.
2μm程度である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の技
術では、加熱中にシリコン系結晶基板の表面に微小な凹
凸が無数に生じることを防止するために、支持基板等に
よって加熱中に注入面を押圧しておかなければならず、
そのぶん工程が複雑になるという課題があった。
【0010】そこでこの発明は、従来必要だった加熱工
程中の注入面の押圧を不要にすることを主たる目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係るシリコン
系結晶薄板の製造方法は、シリコンを含有するシリコン
系結晶基板に水素イオンを注入して、表面から8μm以
上の深さの所に注入層を形成する注入工程と、その後前
記シリコン系結晶基板を加熱して前記注入層に空孔を形
成する加熱工程と、その後前記シリコン系結晶基板の前
記注入層から上側を剥離させてシリコン系結晶薄板を得
る剥離工程とを備えることを特徴としている。
【0012】上記製造方法によれば、注入工程時にシリ
コン系結晶基板の表面から8μm以上の深さの所に注入
層を形成することによって、注入層から上の層は、その
厚さが従来よりも遙かに大きくなるので、注入された水
素が加熱工程時にガス化する圧力に耐えることができ
る。従って、シリコン系結晶基板の注入面に微小な凹凸
が生じることを防止することができる。代わりに、上記
圧力は注入層に沿う方向に空孔を押し広げる働きをする
ので、注入層に沿って多数の空孔同士が互いにつなが
り、広い領域の剥離層が形成される。
【0013】これらの結果、加熱工程中に注入面を押圧
しなくても、剥離工程時に微小な剥離を防止して、注入
層から上側を大きな面積で剥離させることができる。即
ち、大きな面積のシリコン系結晶薄板を得ることができ
る。
【0014】従って、従来必要だった加熱工程中の注入
面の押圧が不要になる。その結果、工程を簡略化するこ
とができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、この発明に係るシリコン
系結晶薄板の製造方法の一例を示す工程図である。図4
に示した従来例と同一または相当する部分には同一符号
を付し、以下においては当該従来例との相違点を主に説
明する。
【0016】まず、前述したようなシリコンを含有する
シリコン系結晶基板2に水素イオン6を注入して、表面
(注入面)5から8μm以上の深さR2 の所に注入層8
を形成する(注入工程。図1A)。
【0017】上記深さR2 は、イオンの注入深さまたは
平均射影飛程とも呼ばれるものである。この深さR
2 は、水素イオン6のエネルギー(運動エネルギー)に
よって調整することができる。例えば、深さR2 は、水
素イオン6が単原子イオン(H+またはH- )の場合、
そのエネルギーを600keV程度にすれば8μm程度
になり、700keV程度にすれば10μm程度にな
る。
【0018】シリコン系結晶基板2は、シリコン基板で
も良いし、シリコンを主成分とする基板でも良い。例え
ば、シリコン系結晶基板2はシリコン単結晶基板または
シリコン多結晶基板であるが、これに限らず、シリコン
化合物(例えばSiC、SiGe 、FeSi2等)の単結晶
基板または多結晶基板でも良い。シリコン化合物基板に
おいても、水素イオンの注入および加熱によって注入層
に空孔が形成されるので、剥離可能である。
【0019】次に、上記シリコン系結晶基板2を加熱し
て、上記注入層8に空孔(ボイド)を形成する(加熱工
程。図1B)。この加熱は、例えば350〜600℃程
度で、数分〜10分程度行う。この加熱によって、注入
された水素がガス化し、注入層8に多数の空孔が生じ
る。
【0020】次に、上記シリコン系結晶基板2にその注
入層8を境にして引っ張り力を加えることによって、注
入層8から上側を剥離させる(剥離工程。図1C)。こ
れによってシリコン系結晶薄板16が得られる。このシ
リコン系結晶薄板16は、元のシリコン系結晶基板2を
単結晶基板としておけば単結晶薄板であり、シリコン系
結晶基板2を多結晶基板としておけば多結晶薄板であ
る。また、このシリコン系結晶薄板16の厚さは上記深
さR2 に相当している。
【0021】上記製造方法によれば、注入工程時にシリ
コン系結晶基板2の表面から8μm以上の深さR2 の所
に注入層8を形成することによって、注入層8から上の
層は、その厚さが従来よりも遙かに大きくなるので、注
入された水素が加熱工程時にガス化する圧力に十分に耐
えることができる。従って、シリコン系結晶基板2の注
入面5に微小な凹凸が生じることを防止することができ
る。代わりに、上記圧力は注入層8に沿う方向に空孔を
押し広げる働きをするので、注入層8に沿って多数の空
孔同士が互いにつながり、広い領域の剥離層が形成され
る。
【0022】これらの結果、加熱工程中に注入面5を支
持基板等によって押圧しなくても、剥離工程時に微小な
剥離を防止して、注入層8から上側を十分に大きな面積
で剥離させることができる。即ち、十分に大きな面積の
シリコン系結晶薄板16を得ることができる。例えば、
シリコン系結晶基板2のほぼ全面に相当する大きさのシ
リコン系結晶薄板16を剥離させることも可能である。
【0023】従って、従来必要だった加熱工程中の注入
面5の押圧が不要になる。その結果、支持基板等の押圧
体の準備、その接着および押圧等が一切不要になるの
で、工程を簡略化することができる。
【0024】上記シリコン系結晶薄板16として、例え
ば太陽電池用のシリコン単結晶薄板を得る場合、十分な
光電変換効率を得るためには、その厚さは10μm程度
にするのが好ましい。その場合は、例えば、シリコン系
結晶基板2に700keV程度のエネルギーで水素イオ
ン(H+ またはH- )6を注入すれば、表面から約10
μmの深さR2 に注入層8が形成されるので、上記厚さ
を実現することができる。
【0025】上記シリコン系結晶薄板16は、8μm以
上の厚さでは自立可能(即ちそれ自身で一体性を保つこ
とができること)であるので、支持基板が無くても良
い。あるいは、必要に応じて、剥離工程後にシリコン系
結晶薄板16と支持基板とを接着しても良い。その場
合、従来と違って支持基板は、加熱工程を経ないので、
耐熱温度の低い安価なもので済ませることができる。
【0026】上記注入工程において、水素イオン6の注
入に非質量分離の水素正イオンビームを用いると、通常
は当該イオンビーム中にH+ の他にH2 + 、H3 + 等の複
数種類の分子イオンも存在するために、注入層8が複数
形成される可能性がある。そうなると、所望の深さでシ
リコン系結晶薄板16を剥離させることができなくな
る。これを防止するためには、水素正イオンビームを質
量分離してH+ のみを選択的に注入すれば良いけれど
も、そのようにすると、質量分離器が必要になると共
に、質量分離器によってイオンビームの断面積が制約を
受けるので大面積のイオンビームを得ることができず処
理速度(生産性)が低下する。
【0027】これに対して、水素イオン6の注入に水素
の負イオン(H- )を用いると、水素の場合は負イオン
はH- という一種類の単原子イオンしか存在しないの
で、質量分離を行う必要がなくなる。従って、質量分離
器が不要になると共に、高い処理速度(生産性)を実現
することができる。
【0028】また、シリコン系結晶基板2に対する水素
イオン6の注入量は、通常は、水素原子の注入量で見
て、注入面5の1cm2 あたり5×1016個(即ち5×
1016個/cm2 )程度であるが、これを1×1017
/cm2 以上にするのが好ましい。そのようにすれば、
加熱工程で発生する注入層8での水素ガス量が多くな
り、このガスによる圧力が高くなるので、剥離工程にお
けるシリコン系結晶薄板16の剥離が容易になる。
【0029】図4に示した従来の製造方法では、水素イ
オン6の注入深さR1 が1μm程度と浅いため、上記の
ように大きな注入量では、前述した微小な剥離がより多
発するため不向きであるが、この発明の製造方法のよう
に水素イオン6の注入深さR 2 を8μm以上にする場合
は、上述した理由から微小な剥離は起こらないので、シ
リコン系結晶薄板16の剥離が容易になるという効果を
奏することができる。
【0030】ところで、上記シリコン系結晶薄板16の
剥離側の面18には、詳しく見れば、加熱工程で注入層
8に形成された多数の空孔の名残があるため、図2に拡
大して示すように、数十nm〜1μm程度の大きさおよ
び深さの凹凸が多数存在している。なお、図2は図1C
のシリコン系結晶薄板16を上下反転させて図示したも
のである。
【0031】太陽電池としてシリコン結晶基板を用いる
場合、受光面に異方性エッチングを施すことによってわ
ざと凹凸形状として光を乱反射させ、結果的に入射光量
を増やして光電変換効率を上げるという方法が従来から
良く行われている。
【0032】ところが、この発明の製造方法では、上述
したようにシリコン系結晶薄板16の剥離側の面18に
は、剥離した状態そのままで適度な凹凸が存在するた
め、この剥離側の面18を受光面とする光電変換素子ま
たは光電変換素子用基板を作れば、光電変換効率を高め
るための上記のようなエッチングを行う必要がなくなる
ので、生産性を大幅に高めることが可能になる。
【0033】光電変換素子用基板の製造方法の例を説明
すると、まず、上記シリコン系結晶基板2としてp型シ
リコン結晶(単結晶または多結晶)基板を用いて、上述
した製造方法によってp型のシリコン系結晶薄板16を
製造する。これによって、図2Aに示すように、剥離側
の面18が適度に荒れたp型のシリコン系結晶薄板16
が得られる。
【0034】次に、光電変換素子においては通常はn型
層が受光面であるため、上記シリコン系結晶薄板16の
剥離側の面18にリン(P)、ヒ素(As )等のn型不
純物を拡散法、イオン注入法等によって添加して、図2
Bに示すようにn型半導体層20を形成する。これによ
って、pn接合を有していてn型半導体層20を受光面
とする光電変換素子用基板22が得られる。この光電変
換素子用基板22に所望の電極を付与する等することに
よって、太陽電池等の光電変換素子を得ることができ
る。
【0035】このような製造方法によれば、前述したよ
うに、光電変換効率を高めるために受光面をわざわざエ
ッチングする必要がないので、工程の簡素化によって生
産性を大幅に高めることが可能になる。
【0036】なお、図3に示す例のように、注入工程に
入る前に、シリコン単結晶基板から成るシリコン系結晶
基板2の表層に、酸化シリコン(SiO2 )層4を、熱
酸化等によって、水素イオン6の注入深さR2 よりも小
さい厚さ(例えば0.5〜1μm程度、より具体的には
0.8〜0.9μm程度)に形成しておいても良い。そ
のようにすれば、図3Cに示すように、表層に酸化シリ
コン層4を有するシリコン系結晶薄板16が得られる。
即ちこれを上下反転させて見れば、酸化シリコン層4を
下に有するSOI構造をしたシリコン系結晶薄板16を
得ることができる。
【0037】
【発明の効果】この発明は、上記のとおり構成されてい
るので、次のような効果を奏する。
【0038】請求項1記載の発明によれば、注入工程時
にシリコン系結晶基板の表面から8μm以上の深さの所
に注入層を形成するので、加熱工程中に注入面を支持基
板等によって押圧しなくても、剥離工程時に微小な剥離
を防止して、注入層から上側を十分に大きな面積で剥離
させることができる。従って、従来必要だった加熱工程
中の注入面の押圧が不要になる。その結果、支持基板等
の押圧体の準備、その接着および押圧等が一切不要にな
るので、工程を簡略化することができる。
【0039】請求項2記載の発明によれば、水素の場合
は負イオンはH- という一種類のイオンしか存在しない
ので、質量分離を行う必要がなくなる。従って、質量分
離器が不要になると共に、高い生産性を実現することが
できる。
【0040】請求項3記載の発明によれば、加熱工程で
発生する注入層での水素ガス量が多くなり、このガスに
よる圧力が高くなるので、剥離工程におけるシリコン系
結晶薄板の剥離が容易になる。
【0041】請求項4記載の発明によれば、剥離側の面
である受光面に適度な凹凸が存在するので、光電変換素
子の光電変換効率を高めるために受光面をわざわざエッ
チングする必要がない。従って、エッチング工程の省略
によって生産性を大幅に高めることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るシリコン系結晶薄板の製造方法
の一例を示す工程図である。
【図2】この発明に係る光電変換素子用基板の製造方法
の工程の一部を示す図である。
【図3】この発明に係る製造方法によるSOI構造のシ
リコン系結晶薄板の製造方法の一例を示す工程図であ
る。
【図4】従来のSOI基板の製造方法の一例を示す工程
図である。
【符号の説明】
2 シリコン系結晶基板 5 注入面 6 水素イオン 8 注入層 16 シリコン系結晶薄板 20 n型半導体層 22 光電変換素子用基板
フロントページの続き (72)発明者 奥村 義和 茨城県那珂郡那珂町向山字中原801番地の 1 日本原子力研究所那珂研究所内 (72)発明者 三宅 浩二 京都府京都市右京区梅津高畝町47番地 日 新電機株式会社内 (72)発明者 林 司 京都府京都市右京区梅津高畝町47番地 日 新電機株式会社内 (72)発明者 緒方 潔 京都府京都市右京区梅津高畝町47番地 日 新電機株式会社内 Fターム(参考) 5F051 AA16 CB19 GA04 GA11 GA20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンを含有するシリコン系結晶基板
    に水素イオンを注入して、表面から8μm以上の深さの
    所に注入層を形成する注入工程と、その後前記シリコン
    系結晶基板を加熱して前記注入層に空孔を形成する加熱
    工程と、その後前記シリコン系結晶基板の前記注入層か
    ら上側を剥離させてシリコン系結晶薄板を得る剥離工程
    とを備えることを特徴とするシリコン系結晶薄板の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記注入工程において水素の負イオンを
    注入する請求項1記載のシリコン系結晶薄板の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記注入工程における水素原子の注入量
    を、前記シリコン系結晶基板の注入面1cm2 あたり1
    17個以上にする請求項1または2記載のシリコン系結
    晶薄板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記シリコン系結晶基板としてp型シリ
    コン結晶基板を用いて、請求項1、2または3記載の製
    造方法によってp型の前記シリコン系結晶薄板を製造
    し、次いでこのシリコン系結晶薄板の剥離側の面にn型
    不純物を添加してn型半導体層を形成し、このn型半導
    体層を受光面とする光電変換素子用基板を作ることを特
    徴とする光電変換素子用基板の製造方法。
JP24725599A 1999-09-01 1999-09-01 シリコン系結晶薄板の製造方法および光電変換素子用基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4452789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24725599A JP4452789B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 シリコン系結晶薄板の製造方法および光電変換素子用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24725599A JP4452789B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 シリコン系結晶薄板の製造方法および光電変換素子用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001077044A true JP2001077044A (ja) 2001-03-23
JP4452789B2 JP4452789B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=17160774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24725599A Expired - Fee Related JP4452789B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 シリコン系結晶薄板の製造方法および光電変換素子用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4452789B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003003434A1 (fr) * 2001-06-29 2003-01-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procede pour produire un film fin semi-conducteur et une pile solaire
JP2008218863A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 単結晶シリコン太陽電池の製造方法及び単結晶シリコン太陽電池
JP2009003435A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2009071308A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサの製造方法
WO2009057669A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing photoelectric conversion device
WO2009060808A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
JP2009141331A (ja) * 2007-11-16 2009-06-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその製造方法
JP2009152567A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の製造方法
JP2009152569A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の製造方法
JP2009152566A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の製造方法
JP2009177158A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその製造方法
EP2088632A3 (en) * 2008-02-05 2011-03-23 Twin Creeks Technologies, Inc. Method to form a photovoltaic cell comprising a thin lamina
JP2011258734A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体デバイスの製造方法
US8129613B2 (en) 2008-02-05 2012-03-06 Twin Creeks Technologies, Inc. Photovoltaic cell comprising a thin lamina having low base resistivity and method of making
US8349626B2 (en) 2010-03-23 2013-01-08 Gtat Corporation Creation of low-relief texture for a photovoltaic cell
US8563352B2 (en) 2008-02-05 2013-10-22 Gtat Corporation Creation and translation of low-relief texture for a photovoltaic cell
JP2014506008A (ja) * 2010-12-29 2014-03-06 ジーティーエイティー・コーポレーション 薄い薄膜を形成するための方法および装置
US8994009B2 (en) 2011-09-07 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US9029184B2 (en) 2008-03-28 2015-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
US9112067B2 (en) 2009-05-02 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2016029072A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Gtat Corporation Substrate-transporting ion beam exfoliation system

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017723A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体薄膜の製造方法及び太陽電池の製造方法
WO2003003434A1 (fr) * 2001-06-29 2003-01-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procede pour produire un film fin semi-conducteur et une pile solaire
JP2008218863A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 単結晶シリコン太陽電池の製造方法及び単結晶シリコン太陽電池
US9431574B2 (en) 2007-05-18 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device including color filter and black matrix
JP2009003435A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8513678B2 (en) 2007-05-18 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2009071308A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサの製造方法
JP2009135464A (ja) * 2007-11-01 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の製造方法
US7964429B2 (en) 2007-11-01 2011-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing photoelectric conversion device
WO2009057669A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing photoelectric conversion device
US8394655B2 (en) 2007-11-09 2013-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
JP2009135473A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその製造方法
WO2009060808A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
JP2009141331A (ja) * 2007-11-16 2009-06-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその製造方法
JP2009152567A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の製造方法
JP2009152569A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の製造方法
JP2009152566A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の製造方法
US8507313B2 (en) 2007-11-30 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing photoelectric conversion device
JP2009177158A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその製造方法
US8563352B2 (en) 2008-02-05 2013-10-22 Gtat Corporation Creation and translation of low-relief texture for a photovoltaic cell
US8481845B2 (en) 2008-02-05 2013-07-09 Gtat Corporation Method to form a photovoltaic cell comprising a thin lamina
US8247260B2 (en) 2008-02-05 2012-08-21 Twin Creeks Technologies, Inc. Method to form a photovoltaic cell comprising a thin lamina
US8129613B2 (en) 2008-02-05 2012-03-06 Twin Creeks Technologies, Inc. Photovoltaic cell comprising a thin lamina having low base resistivity and method of making
CN104037258A (zh) * 2008-02-05 2014-09-10 特温克里克技术公司 形成包括薄层的光伏电池的方法
EP2088632A3 (en) * 2008-02-05 2011-03-23 Twin Creeks Technologies, Inc. Method to form a photovoltaic cell comprising a thin lamina
US9029184B2 (en) 2008-03-28 2015-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
US9112067B2 (en) 2009-05-02 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8349626B2 (en) 2010-03-23 2013-01-08 Gtat Corporation Creation of low-relief texture for a photovoltaic cell
JP2011258734A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体デバイスの製造方法
JP2014506008A (ja) * 2010-12-29 2014-03-06 ジーティーエイティー・コーポレーション 薄い薄膜を形成するための方法および装置
US8994009B2 (en) 2011-09-07 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
WO2016029072A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Gtat Corporation Substrate-transporting ion beam exfoliation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4452789B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001077044A (ja) シリコン系結晶薄板の製造方法および光電変換素子用基板の製造方法
JP6612906B2 (ja) 太陽電池
KR101912482B1 (ko) 박형 규소 태양 전지 및 제조 방법
KR101313346B1 (ko) 단결정 실리콘 태양전지의 제조 방법 및 단결정 실리콘태양전지
EP1995788B1 (en) Method for manufacturing substrate for photoelectric conversion element
JP5070112B2 (ja) 光起電力装置及び光起電力装置の製造方法
US6555443B1 (en) Method for production of a thin film and a thin-film solar cell, in particular, on a carrier substrate
JP3360919B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法,及び薄膜太陽電池
US6468884B2 (en) Method of forming silicon-contained crystal thin film
JP2002100789A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2000077287A (ja) 結晶薄膜基板の製造方法
KR20030061833A (ko) 가스종의 도입을 포함하는 박막층의 제조방법
JPH065891A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2001284622A (ja) 半導体部材の製造方法及び太陽電池の製造方法
KR20080039229A (ko) 단결정 실리콘 태양전지의 제조 방법 및 단결정 실리콘태양전지
JP2003517217A (ja) 薄膜構造を製造するための中間吸引支持部材およびその利用
JPH1140832A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH114008A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
CN1890794A (zh) 向改性硅中低剂量注入氧形成薄掩埋氧化物
JP2001189477A (ja) 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置
JP2008118079A (ja) 単結晶シリコン太陽電池の製造方法及び単結晶シリコン太陽電池
JPH10308520A (ja) 半導体薄膜の製造方法およびその半導体薄膜を用いた太陽電池
JPH05226677A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH05190881A (ja) 光起電力素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees