JPH114008A - 薄膜太陽電池の製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JPH114008A
JPH114008A JP9153399A JP15339997A JPH114008A JP H114008 A JPH114008 A JP H114008A JP 9153399 A JP9153399 A JP 9153399A JP 15339997 A JP15339997 A JP 15339997A JP H114008 A JPH114008 A JP H114008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
substrate
film solar
solar cell
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9153399A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nishioka
孝 西岡
Katsuyuki Machida
克之 町田
Oku Kuraki
億 久良木
Kazuo Imai
和雄 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9153399A priority Critical patent/JPH114008A/ja
Publication of JPH114008A publication Critical patent/JPH114008A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 支持基板上に積層された薄膜半導体を主たる
構成要素とする薄膜太陽電池の製造方法を提供すること
を課題とする。 【解決手段】 半導体を主構成要素とする母材基体と、
支持基板とを接着剤を介して接着させる第一の工程と、
該母材基体の一部と該接着剤と該支持基板からなる構成
物を、該母材基体から剥離させる第二の工程を含むこと
を特徴とする薄膜太陽電池の製造方法において、上記接
着剤が室温においてスピンコート法により塗布し、加熱
後に硬化し酸化ケイ素を主成分とするスピンオンガラス
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は支持基板上に積層さ
れた薄膜半導体を主たる構成要素とする薄膜太陽電池の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】太陽電池によって実現されるクリーンな
エネルギ生成は、今後益々旺盛になると予想されるエネ
ルギ需要と、環境を汚染しない側面との両者の要請を同
時に満たす技術として期待を集めている。従来の大部分
の結晶系太陽電池の作製は、原材料を溶融し引き上げに
よって形成したバルク結晶から切りだしたウェファ(典
型的には500μm厚)を出発素材とし種々の加工工程
を経て素子に仕上げるものであった。
【0003】しかしながら、太陽電池の動作に有用な光
電変換層の厚さは、結晶Siの場合約100μmもしく
はそれ以下であり、現状のウェファの厚みにおいては光
電変換への寄与が著しく小さい深い部分がウェファ厚み
方向に多きい割合を占めている。
【0004】太陽電池がより多方面で大量に用いられる
ことが予想される将来においては、従来の様な厚いウェ
ファの加工による素子作製法は、省資源・環境保護の観
点からも克服されるべき課題となっている。
【0005】一方、適切な支持基板の上に構成した半導
体薄膜からなる太陽電池(典型的には10〜100μm
厚)では、薄膜の厚さそのものが上記有効な光電変換層
の厚さと同程度もしくはそれ以下であり、適当な光閉じ
込めの手段を講じることによりウェファから製造した素
子に匹敵する光電変換効率が達成できることに加えて、
資源上の問題からも、このような構成が理想的なものと
なる。
【0006】このような省資源型薄膜Si太陽電池を製
造する方法としては、単結晶もしくは多結晶のバルク
結晶から所望の厚さのSi薄膜を切り出し支持基板上に
搭載する、あるいは、同様な結晶から所望の厚さのS
i薄膜を支持基板と接着した状態で一体的に剥離する、
あるいは、所定の支持基板上にSi薄膜層を堆積す
る、もしくはこれらの方法を組み合わせた工程を経、引
き続いて太陽電池形成に必要な種々の既知の加工処理を
行うものがあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記の方法の場合、
切り出すSi薄膜の膜厚の均一性に問題があった。ま
た、切りしろの部分のSi材料の損失も無視できない程
度に大きい。さらに、切り出した薄膜を何らかの支持基
板上に接着する工程においては、特に膜厚が100μm
以下になるとハンドリングの上で困難を伴い製造歩留り
に問題があった。
【0008】前記の方法では、100μm以下の膜厚
の薄膜を母材Si基体から剥離することは可能なもの
の、薄膜と支持基板との接着力が一般的に乏しかった。
接着力を増大させるために、種々の金属もしくは絶縁物
を薄膜となるべき母材Si基体上および/または支持基
板上に形成し接着材質として介在させるにもかかわら
ず、素子形成のための加工工程の過程でSi薄膜が支持
基板から剥がれ落ちてしまうことがしばしばあった。ま
た、より重要な点としては、素子形成のための加工工程
では、しばしば高温の熱処理を伴うため、接着材質の熱
変成およびそれに付随する半導体薄膜の特性への悪影響
が問題となっていた。
【0009】前記の方法では、あらかじめ支持基板上
に堆積した非晶質もしくは粒径の小さい多結晶Si薄膜
に対し、熱処理等をはじめとする種々の方法で結晶粒径
の大きいSi薄膜となし、これにより比較的高効率の太
陽電池を得ようとしていた。この場合は、Si膜の堆積
に要するコストおよび付随する種々の熱処理等に要する
コストが相対的に大きく実用上の問題となっていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために以下の手段をとった。
【0011】すなわち、半導体を主構成要素とする母材
基体と、支持基板とを接着剤を介して接着させる第一の
工程と、該母材基体の一部と該接着剤と該支持基板から
なる構成物を該母材基体から剥離させる第二の工程を含
む薄膜太陽電池の製造方法において、該接着剤が室温に
おいてスピンコート法により塗布し、加熱後に硬化し酸
化ケイ素を主成分とするスピンオンガラスであることを
特徴とする。
【0012】また、上記製造方法における第二の工程に
おいて、機械的に破断させること、および/または化学
的に溶解させること、および/または加熱により、該母
材基体の一部と該接着剤と該支持基板からなる構成物
を、該母材基体から剥離させることを特徴とする。
【0013】さらに、上記製造方法において、該支持基
板の少なくとも一部が電気の良導体でなることを特徴と
する。
【0014】加えて、該電気の良導体が該支持基板上に
積層された構造をなし、その断面形状が先端の細くなっ
た形状であることを特徴とする。
【0015】また、該電気の良導体が該支持基板上に積
層された構造をなし、該電気の良導体を除く該支持基板
主面に該接着剤を配設したことを特徴とする。
【0016】さらに、該母材基体が、該母材基体の主面
上の少なくとも一部が該母材基体を構成する主成分たる
物質とは異なる第一の物質で構成され、および/また
は、主面直下の該母材基体の結晶欠陥密度を改変せしめ
てなり、および/または、主面直下の該母材基体中に不
純物を導入せしめてなることを特徴とする。これによ
り、後程太陽電池素子を形成する際に必要となる電極、
反射防止膜等を該母材基体の主面上もしくは該支持基板
の主面上に必要に応じてあらかじめ形成する手段を提供
することとなる。
【0017】加えて、上記第二の工程の後に残存する該
母材基体の少なくとも一部を繰り返し使用し、複数の薄
膜太陽電池を製造することを特徴とする。第二の工程で
ある剥離工程は、加熱による方法のほか、一般にエッチ
ストップ法等で用いられるような選択性を有する化学的
な方法や、母材基体の一部の機械的性質を改変せしめた
後、機械的な方法により破断/剥離する方法を取ること
も可能である。機械的性質を改変せしめる手段として典
型的なのは、結晶欠陥密度を著しく増大させた部分を母
材基体内に生成することであり、重イオンの注入等の方
法により行うことができる。
【0018】<作 用>先ず室温において支持基板上に
接着剤をスピンコーターで塗布し、母材Si基体と接着
させた後、最大約500℃までの熱処理を行うことによ
り、該接着材質中の溶剤成分を揮発させ、酸化シリコン
を主成分とする膜状のスピンオンガラスとし、隣接する
物質と強固に接着するに至る。ここで、接着界面の一部
に電極、反射防止膜等が存在しても接着力には大きな変
化はない。このように支持基板上にスピンコーターで塗
布したスピンオンガラスからなる接着剤は、接着処理
後、酸化シリコンを主成分とする膜となるため、引き続
いて行われる太陽電池素子形成のための加工工程におけ
る高温の熱処理においても安定で、半導体薄膜の特性へ
悪影響を及ぼすことがない。むしろ、かかる酸化シリコ
ンを主成分とする膜は隣接する半導体薄膜中に生成され
たキャリアの表面再結合を防止し有効な外部電流として
取り出すことを可能にする効果をもたらす。
【0019】母材Si基体の主面近傍には、スピンオン
ガラスでなる接着剤で接着前にあらかじめ例えばプロト
ンイオン注入等を行い、10μm厚程度の薄膜の剥離が
起こるように主面直下の母材Si基体の欠陥密度を増大
させておく。このようにして積層された、母材基体・接
着剤・支持基板からなる構成体は、約600℃に加熱し
ながら破断させることにより、10μm厚程度のSi薄
膜・接着剤(結果的に酸化シリコンが主成分となる)・
支持基板が一体となって積層した構成物として得られ
る。この場合、熱処理を経た酸化シリコンを主成分とす
る接着剤はSi薄膜および支持基板を強固に接着させて
おり、後の太陽電池素子形成のための加工工程を経ても
Si薄膜が支持基板から剥がれ落ちてしまうことはな
い。以下、本発明による太陽電池の製造方法を実施例に
沿って説明する。
【0020】
【発明の実施の形態】
<第1の実施の形態の説明>図1は本発明による第1の
実施の形態を説明する図である。図1(a)中、符号1
母材Si結晶基体であり、本実施の形態では、p形(1
00)基板を用いている。符号2はプロトンイオン注入
の様子を示すもので、主要な結晶軸を示す垂直入射方向
からは数度ずれたいわゆるランダム方位の注入を行って
いる。符号3は注入されたイオンを表わし、同図に示す
ように注入されたイオンは注入エネルギに応じてSi基
体内の一定深さ4の位置近辺に高濃度で分布する。
【0021】本実施の形態では、1MeVで注入を行
い、深さ4は約15μmであった。注入に先立ってSi
基板11にはあらかじめn形層14が形成されている。
図1(a)とは別に、図1(b)に示すように、ガラス
でなる支持基板6上に、後にn電極となる銀を主成分と
する金属層7形成した後、Siを含有する塗布液を用
い、スピンコーターにより接着剤8を塗布した。ここ
で、上記接着剤8は室温ではゲル状であるが、基板6上
に塗布した後に所定の温度で加熱することで硬化してガ
ラス膜を形成するものであり、その塗布条件としては、
例えば1500rpmで20秒、塗布後の揮発成分除去
のためのプリベークは120℃、3分で行った。図1
(a)と(b)に示す両部分の接着(第一の工程)は、
接着面50と80を対向させて重ね、支持基板6の裏面
60から荷重30グラム重/cm2 を加え、130℃、
10分の熱処理を施すことにより行った(図1
(c))。
【0022】次いで、600℃、30分の熱処理を行う
ことにより、注入されたプロトンイオン3はSi結晶基
体1内を動き、注入により生起された欠陥のまわりに凝
集し、ついには当初より高密度にイオンが存在していた
深さ4の位置近辺を破断面30となして破断し半導体層
31として剥離される(第二の工程、図2(a))。残
った母材Si結晶基体1は、新たな母材基体として再利
用される。
【0023】図2(b)は、図2(a)の剥離工程後種
々の工程を経て太陽電池が構成された様子を説明する図
である。800℃の熱処理を行うことにより、金属層
7、および/または接着剤の層8中に含有せしめられた
不純物元素の拡散によりn形層5と金属層7は電気的に
接続される。光生成キャリアの表面再結合防止・太陽光
反射防止を兼ねたシリコン酸化膜9を付着後、p電極1
0形成、熱処理を行い、太陽電池が完成する。本実施の
形態の場合、太陽光は11のように上部から照射され
る。
【0024】<本発明の第2の実施の形態の説明>図
3,4は本発明による第2の実施の形態を説明する図で
ある。図3(a)は、第1の実施の形態と同様にプロト
ンイオン注入された様子を示す。ただし、本実施の形態
では第一の実施の形態と異なり、あらかじめn形層が形
成されることはない。注入後、後に接着面となる20上
に短冊状にp形電極21が形成された(図3(b))。
【0025】一方、図3(c)に示すように、ガラスで
なる支持基板6の主面上の一部に21と同様のパターン
の短冊状電極金属22ならびにスピンオンガラスでなる
接着剤8が配置された。該接着剤8の形成は、前記第一
の実施の形態と同様の工程を経て行われた。上記接着剤
8の形成の過程で、該接着剤が本来持っている粘性のた
めに22のようにパターン化した凹凸面においても平坦
な面80を得ることが出来た。
【0026】図3(b)と(c)に示す両部分の接着
(第一の工程)は、接着面20と接着面80を対向させ
て重ね、支持基板6の裏面60から荷重を加えて行っ
た。荷重の量および熱処理条件を適正にすることによ
り、接着剤8の粘性の作用で電極21,22が接触した
状態で接着された(図4(a))。次いで、第一の実施
の形態と同様の第二の工程を経て半導体層31を得た
(図4(b))。さらに、太陽電池素子を形成するため
に図4(c)に示すように、ドープトガラス層91を堆
積後熱処理を施しn形拡散層92を得るとともに、n電
極23を形成した。ドープトガラス層91は太陽光の反
射防止膜としても機能する。本実施の形態では、下部電
極21,22が短冊状であるため、太陽光は11のよう
に上部から照射されるのみならず、12のように下部か
らの照射も可能で、より有効な光電変換機能を発揮でき
る。
【0027】<本発明の第三の実施の形態の説明>図5
は本発明による第三の実施の形態を説明する図である。
図5(a)で、121は母材Si結晶基体で本実施の形
態ではn形(100)基板を用いている。Si結晶基体
121の裏面より光123を照射しつつ表面から陽極化
成反応を行わしめる。一定の径の穴が形成されるために
は、光123の照射には800nm以上の波長の光をカ
ットするフィルターを用いて行うのが好適であった。陽
極化成条件を適宜設定することにより30μm深さ、直
径1μmの柱状穴122が形成された。柱状穴122の
Si結晶面内配置については、あらかじめSi結晶基体
121の表面に光リソグラフィー等の方法により微小な
凹面(ピット)を生じさせておけば、それをきっかけと
して陽極化成条件に依存した一定の径の穴が形成可能で
ある。
【0028】引き続いて、図5(b)に示すように、バ
イアス等の陽極化成条件を瞬時に大きく変化させ、比較
的短時間の反応で多孔質度の大きい層124を形成し
た。次いで、接合を形成するために、図5(c)のよう
にボロン(B)ドープガラス125を塗布した。通常の
拡散過程を経て、n形Si層131内にp形拡散層12
6を形成しBドープガラス125を除去した後、p電極
127を付着させ、さらに支持基板となるガラス板12
8をスピンオンガラスでなる接着剤129を介して積層
した(図6(a))。柱状穴122を有する層はガラス
板128、接着剤129と一体的に母材Si結晶基体1
21から機械的に剥離された。多孔質層124は機械的
に脆弱なため、破断面140を境にして剥離された。な
お、剥離の際には、剥離を助長するために酸等の溶液に
浸す化学的処理を付加することによって、より好適に破
断が行われた。剥離後、柱状穴層側に残存した多孔質層
141はエッチングにより除去された。また、剥離後残
存した母材Si結晶基体121は、破断面140近傍の
多孔質層142を除去後再利用された。
【0029】剥離された構成体は、図6(b)に示すよ
うに太陽光の反射防止膜119、n電極120が順次形
成され太陽電池を構成した。なお、貫通穴122の周辺
部Siは、穴形成に伴う歪が蓄積され酸化されやすい状
態になっており、穴形成直後からn電極形成に至るまで
の過程で酸化膜132が形成される。太陽電池特性の観
点からは、酸化膜132、反射防止膜119は光生成キ
ャリアの表面再結合を防止する上で有効であった。
【0030】なお、p電極127を透明電極とした場
合、および/またはp電極127をp形拡散層126上
に格子状に形成する等の方法により、図6(b)で上部
より入射した光の一部は穴122、p電極127、ガラ
ス板128を通過することが可能で、いわゆるシースル
ー機能を有した太陽電池の構成も可能である。柱状穴1
22の配置および深さ・径は陽極化成条件を制御するこ
とにより調整可能であり、例えばシースルーの程度等も
変化させることができる。なお、p電極127を格子状
に形成した場合でも、接着剤129は電極の凹凸を埋め
るように流動し接着されるため、薄膜状Siと支持基板
128は接着剤129により全面電極の場合と同様に強
固に接着される。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の製造方法
により得られた薄膜太陽電池では、スピンオンガラスを
接着剤に用いることにより、単結晶もしくは粒径の大き
い多結晶Si母材から薄膜を大面積(典型的には6イン
チ径)にわたって容易に剥離することができるため、高
効率で安価な太陽電池が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第一の実施の形態を説明する図で
ある。
【図2】本発明による第一の実施の形態を説明する図で
ある。
【図3】本発明による第二の実施の形態を説明する図で
ある。
【図4】本発明による第二の実施の形態を説明する図で
ある。
【図5】本発明による第三の実施の形態を説明する図で
ある。
【図6】本発明による第三の実施の形態を説明する図で
ある。
【符号の説明】
1 母材Si結晶基体 2 プロトンイオンが注入される様子 3 注入されたプロトンイオン 4 プロトンイオンが高濃度に存在する領域を表わす深
さ 5 n形層 6 支持基板 7,23 n電極 8 接着剤 9 シリコン酸化膜 10 p電極 11,12,13 太陽光 20,50,80 接着面 21 p電極 22 下部電極 30 破断面 31 半導体薄膜層 60 ガラス基板裏面 91 ドープトガラス層 92 n形拡散層 119 反射防止膜 120 n電極 121 母材n形(100)Si結晶基体 122 柱状穴 123 陽極化成反応時に照射される光 124 多孔質度の大きい層 125 Bドープガラス 126 p形拡散層 127 p電極 128 支持基板となるガラス板 129 接着剤 131 n形Si層 132 柱状の酸化領域 140 破断面 141 柱状穴層側に残存した多孔質層 142 母材Si基体側の破断面近傍の多孔質層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 和雄 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体を主構成要素とする母材基体と、
    支持基板とを接着剤を介して接着させる第一の工程と、
    該母材基体の一部と該接着剤と該支持基板からなる構成
    物を、該母材基体から剥離させる第二の工程を含む薄膜
    太陽電池の製造方法において、 上記接着剤が室温においてスピンコート法により塗布
    し、加熱後に硬化し酸化ケイ素を主成分とするスピンオ
    ンガラスであることを特徴とする薄膜太陽電池の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の薄膜太陽電池の製造方法
    の第二の工程において、 機械的に破断させること、および/または化学的に溶解
    させること、および/または加熱により、該母材基体の
    一部と該接着剤と該支持基板からなる構成物とを、該母
    材基体から剥離させることを特徴とする薄膜太陽電池の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の薄膜太陽電池の製造方法
    において、 上記支持基板の少なくとも一部が電気の良導体であるこ
    とを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 上記電気の良導体が該支持基板上に積層された構造をな
    し、その断面形状が先端の細くなった形状であることを
    特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3において、 上記電気の良導体が該支持基板上に積層された構造をな
    し、該電気の良導体を除く該支持基板主面に該接着剤を
    配設したことを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 上記母材基体が、該母材基体の主面上の少なくとも一部
    が該母材基体を構成する主成分たる物質とは異なる第一
    の物質で構成され、および/または、主面直下の該母材
    基体の結晶欠陥密度を改変せしめてなり、および/また
    は、主面直下の該母材基体中に不純物を導入せしめてな
    ることを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1の薄膜太陽電池の製造方法にお
    いて、 上記第二の工程の後に残存する該母材基体の少なくとも
    一部を繰り返し使用し、複数の請求項1記載の薄膜太陽
    電池を製造することを特徴とする薄膜太陽電池の製造方
    法。
JP9153399A 1997-06-11 1997-06-11 薄膜太陽電池の製造方法 Withdrawn JPH114008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9153399A JPH114008A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 薄膜太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9153399A JPH114008A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 薄膜太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH114008A true JPH114008A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15561651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9153399A Withdrawn JPH114008A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 薄膜太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH114008A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727338A (en) * 1985-05-15 1988-02-23 Thomson-Csf Hyperfrequency oscillator operating in the millimetric band
WO2007142865A2 (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Corning Incorporated Thin film photovoltaic structure and fabrication
JP2009530833A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 シリコン ジェネシス コーポレーション 太陽電池の製造方法および構造
JP2010087495A (ja) * 2008-09-05 2010-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法
EP1921683A3 (en) * 2006-10-30 2011-06-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
US8021910B2 (en) 2006-10-30 2011-09-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
US8106290B2 (en) 2007-03-07 2012-01-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for manufacturing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
US8119903B2 (en) 2006-11-24 2012-02-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of manufacturing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
US8129612B2 (en) 2007-04-09 2012-03-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for manufacturing single-crystal silicon solar cell and single-crystal silicon solar cell
US8227289B2 (en) 2006-10-30 2012-07-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
US8227290B2 (en) 2006-10-30 2012-07-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
JP2015522511A (ja) * 2012-07-03 2015-08-06 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ <100>シリコンからなる自立層の分離

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727338A (en) * 1985-05-15 1988-02-23 Thomson-Csf Hyperfrequency oscillator operating in the millimetric band
JP2009530833A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 シリコン ジェネシス コーポレーション 太陽電池の製造方法および構造
WO2007142865A2 (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Corning Incorporated Thin film photovoltaic structure and fabrication
WO2007142865A3 (en) * 2006-05-31 2008-05-08 Corning Inc Thin film photovoltaic structure and fabrication
US8021910B2 (en) 2006-10-30 2011-09-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
EP1921683A3 (en) * 2006-10-30 2011-06-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
US8030118B2 (en) 2006-10-30 2011-10-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
US8227289B2 (en) 2006-10-30 2012-07-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
US8227290B2 (en) 2006-10-30 2012-07-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
US8119903B2 (en) 2006-11-24 2012-02-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of manufacturing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
US8106290B2 (en) 2007-03-07 2012-01-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for manufacturing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
US8129612B2 (en) 2007-04-09 2012-03-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for manufacturing single-crystal silicon solar cell and single-crystal silicon solar cell
JP2010087495A (ja) * 2008-09-05 2010-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法
US8604334B2 (en) 2008-09-05 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
JP2015522511A (ja) * 2012-07-03 2015-08-06 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ <100>シリコンからなる自立層の分離

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612906B2 (ja) 太陽電池
US6566235B2 (en) Process for producing semiconductor member, and process for producing solar cell
US6664169B1 (en) Process for producing semiconductor member, process for producing solar cell, and anodizing apparatus
US6211038B1 (en) Semiconductor device, and method for manufacturing the same
US20110315186A1 (en) Method of manufacturing thin crystalline silicon solar cells using recrystallization
JP2000150409A (ja) 支持基板上に薄い層を形成するための方法
US20020036011A1 (en) Method of manufacturing a solar cell
JPH1093122A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
US8518724B2 (en) Method to form a device by constructing a support element on a thin semiconductor lamina
JPH07226528A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法,及び薄膜太陽電池
US8101451B1 (en) Method to form a device including an annealed lamina and having amorphous silicon on opposing faces
JP2001094136A (ja) 半導体素子モジュールの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
EP1153423A1 (en) Method for fabricating thin film semiconductor devices
TW201003961A (en) Solar cell spin-on based process for simultaneous diffusion and passivation
JPH114008A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2989373B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH1140832A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
US8536448B2 (en) Zener diode within a diode structure providing shunt protection
JP2000036609A (ja) 太陽電池の製造方法と薄膜半導体の製造方法、薄膜半導体の分離方法及び半導体形成方法
JP3542521B2 (ja) 半導体基体及び太陽電池の製造方法と陽極化成装置
US8148189B2 (en) Formed ceramic receiver element adhered to a semiconductor lamina
JPH10308520A (ja) 半導体薄膜の製造方法およびその半導体薄膜を用いた太陽電池
JPH1168133A (ja) 薄膜素子モジュールおよびその製造方法
JP2014501456A (ja) 薄い半導体膜上に支持要素を構築することによって装置を形成するための方法
US20120052623A1 (en) Method to adhere a lamina to a receiver element using glass frit paste

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907