JPH07226528A - 薄膜太陽電池の製造方法,及び薄膜太陽電池 - Google Patents

薄膜太陽電池の製造方法,及び薄膜太陽電池

Info

Publication number
JPH07226528A
JPH07226528A JP6053782A JP5378294A JPH07226528A JP H07226528 A JPH07226528 A JP H07226528A JP 6053782 A JP6053782 A JP 6053782A JP 5378294 A JP5378294 A JP 5378294A JP H07226528 A JPH07226528 A JP H07226528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor thin
solar cell
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6053782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3360919B2 (ja
Inventor
Yoshitatsu Kawama
吉竜 川間
Mikio Deguchi
幹雄 出口
Shigeru Mitsui
茂 三井
Hideo Sugumoto
英郎 直本
Satoshi Arimoto
智 有本
Satoru Hamamoto
哲 濱本
Hiroaki Morikawa
浩昭 森川
Hisao Kumabe
久雄 隈部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP05378294A priority Critical patent/JP3360919B2/ja
Priority to US08/258,745 priority patent/US5665607A/en
Publication of JPH07226528A publication Critical patent/JPH07226528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3360919B2 publication Critical patent/JP3360919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates
    • H01L31/1896Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates for thin-film semiconductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体薄膜と耐熱性基板とが効率よく分離さ
れ、かつ、耐熱性基板を繰り返し使用することのできる
薄膜太陽電池の製造方法を得る。 【構成】 単結晶シリコンウエハからなる耐熱性基板1
上にシリコン酸化膜からなる剥離層2,p型多結晶シリ
コン薄膜からなる半導体薄膜3,及びシリコン酸化膜か
らなるキャップ層4を順次形成する。次に、半導体薄膜
3の帯域溶融再結晶化を行う。次に、キャップ層4を除
去した後、半導体薄膜3の上面に接合層5を形成する。
次に、半導体薄膜3に剥離層2に達する貫通孔8を形成
する。次に、貫通孔8を通して剥離層2をエッチング除
去して、半導体薄膜3を耐熱性基板1から分離する。次
に、半導体薄膜3の上面と下面に電極を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、薄膜太陽電池の製造
方法,及び薄膜太陽電池に関し、特に、その発電層とな
る半導体薄膜を形成する際に用いる基板を、繰り返し利
用できるようにし、製造プロセスにかかるコスト化を低
減化するための技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】結晶系半導体を材料とした太陽電池、特
に、単結晶シリコン、あるいは多結晶シリコンを材料と
する結晶シリコン系太陽電池においては、その製造コス
トの低減と変換効率の向上の二つの観点から、発電体と
なる半導体シリコンを、およそ100 μm以下の薄膜にす
ることが有利であることが、近年一般に受け入れられつ
つある。これは、発電体を薄膜化することによって、太
陽電池を形造るために材料として必要な半導体シリコン
の量が少なくて済むため、材料コストが低減されること
と、通常の結晶系シリコンウェハを用いた太陽電池の厚
さは、500 μm程度であるが、実際には、太陽光を吸収
するためには100 μm以上の厚さは不必要であって、吸
収係数の小さい長波長光に対して、十分な光路長を確保
できるように、入射光を発電体内に閉じ込める、所謂
“光閉じ込め”を有効に行うならば、むしろ厚さがさら
に薄い方が、光の入射により内部で発生したキャリアの
収集が効率的に行われるため、太陽電池としての性能の
点においても、優れたものを期待できること、が主な理
由である。
【0003】以上のような理由から、半導体薄膜、特に
結晶シリコン薄膜を用いて太陽電池を得ようとする試み
が、これまで様々な機関においてなされている。薄膜状
態の半導体は、機械的強度が弱いので、従来は、通常、
何らかの支持基板の上に半導体薄膜を形成するのが一般
的である。ところで、半導体薄膜の形成には、一般的に
高温のプロセスが必要であるので、支持基板はその温度
に耐えるだけの耐熱性を持つものでなければならない。
しかも、半導体は構造敏感であって、極く微量の不純物
の混入によっても、禁制帯内に準位が形成され、電気的
な特性が変化し、太陽電池の性能が低下してしまうた
め、支持基板が上記のプロセス温度において、これらの
有害不純物の供給源となってしまってはならない。この
ように厳しい制約条件を満足するものは、極く限られた
材料のものに限定され、それらの特殊な材料は必ずしも
安価な材料ではなく、結局、全体としての太陽電池の低
コスト化という目的には、そぐわないものになってしま
うのである。
【0004】さらに、支持基板上に半導体薄膜、特にシ
リコン薄膜を形成して太陽電池を得ようとする試みは、
半導体薄膜の形成技術の点においても、様々な困難な問
題がある。一般に、形成しようとする半導体薄膜とは材
質の異なるものを、あるいは、それらで被覆されたもの
を支持基板として、その上に半導体薄膜を形成する場
合、形成の温度が比較的低温の場合はアモルファス、高
温になると多結晶となる。アモルファス半導体薄膜を用
いても、もちろん太陽電池の形成は可能であるが、得ら
れる太陽電池の性能や信頼性の点で、未だ解決すべき問
題が残されており、ここでは結晶系の半導体薄膜に話題
を絞る。
【0005】異種材料の上に形成される多結晶半導体薄
膜、特に多結晶シリコン薄膜に関し、その形成自体が可
能か否か、また、形成される薄膜がどのような特質のも
のになるかは、形成のための手法や形成温度に依存して
いる。例えば、気相化学成長(CVD)により成膜を行
う場合について考えると、基本的に、あらゆる材質の基
板の上に多結晶シリコン薄膜の形成が可能である。この
場合、成長温度を高くすることにより、多結晶の結晶粒
径を大きくすることができる。太陽電池の性能の観点か
らは、結晶粒径は大きい方が望ましい。しかしながら、
CVDにより形成される多結晶半導体薄膜の結晶粒径
は、大きくとも数μm程度であり、シリコンの場合、高
い変換効率の太陽電池を実現する目的には不十分であ
る。このため、半導体薄膜の成長時に、結晶の成長の核
となるものを、予め支持基板に設けておく工夫が考えら
れるが、それらを提供することは、低コストで太陽電池
を実現しようとすることと相入れない。例えば、支持基
板を半導体結晶で構成して、異種材料で表面を被覆し、
その被覆膜の一部に開口を設けて、開口部に露出した基
板面を成長の核とする方法があるが、支持基板材料が半
導体材料であるので、基本的に、基板を低コストの材料
で構成して全体のコストを下げようとする考え方にそぐ
わず、低コスト化が困難である。また、支持基板に、半
導体の純度が低品位のものを用いてコストを下げようと
すると、これに含まれる不純物の影響が問題になる、と
いうジレンマに陥る。この他、支持基板を異種材料で構
成し、基板表面に結晶の規則性の引き金となるような凹
凸の加工を施しておく方法、所謂“グラフォエピタキシ
ー”と呼ばれる手法等もあるが、この場合も、そのよう
に精密な凹凸の加工を行なうことと、低コスト化とは、
やはり相入れない。
【0006】また、支持基板の上に半導体薄膜を形成し
て、太陽電池を構成するのは、デバイスとしての構造上
においても、次のような問題点がある。すなわち、光の
入射によって半導体薄膜において発生した電流を取り出
すために、半導体薄膜と支持基板との界面に、半導体薄
膜とはオーミック接触する電極を設けなければならな
い。このような電極の構成材料としては、金属材料が通
常考えられるが、これが半導体薄膜と直接接触している
と、半導体薄膜の形成時、あるいはその他の高温プロセ
スにおいて、その金属材料が半導体薄膜中に拡散してし
まい、半導体薄膜の特性を劣化させてしまう。従って、
そのような金属電極を用いることなく、支持基板を通し
て電流を取り出さねばならない。すなわち、支持基板に
は、(1) 半導体薄膜を支持する、(2) 半導体薄膜とオー
ミック接触する、(3) 外部への発生電流を取り出す、
(4) 半導体薄膜の特性を劣化させる不純物を供給しな
い、という性質を兼ね備えることが要求されるのであ
る。しかしながら、現実問題として、これらを全て満足
するような材料は実質上存在しない。この問題は、支持
基板に、半導体薄膜の形成のための基板と、太陽電池と
しての裏面電極との両方の役割を担わせていることから
生じるものである。
【0007】以上のことから、半導体薄膜を、実質的に
低コストで形成するために、半導体薄膜の形成時には、
十分な品位の半導体薄膜が得られるような支持基板を用
い、形成した半導体薄膜を支持基板から分離して、支持
基板を再利用する、という方法が考えられる。これを実
際に行なうための具体的な手法が、既にいくつか考案さ
れている。
【0008】従来例1.図31は従来の薄膜太陽電池の
製造方法の一例を、その製造工程に従って説明するため
の図である。図において、1はシリコンよりなる耐熱性
基板、2はシリコン酸化膜あるいは弗化カルシウム等か
らなる剥離層、3はp型シリコンからなる半導体薄膜、
5はn型不純物の拡散により半導体薄膜3表面に形成し
た接合層、6は格子電極、7は裏面電極である。
【0009】まず、耐熱性基板1の表面に剥離層2を、
CVDその他の手法により形成する。次いで剥離層2上
に、やはりCVDその他の手法によりp型半導体薄膜3
を形成する(図31(a) )。次に、半導体薄膜3表面に
n型不純物の拡散あるいはn型微結晶膜の成膜等により
接合層5を設けてpn接合を形成する(図31(b) )。
続いて、剥離層2がシリコン酸化膜の場合は、弗化水素
酸、弗化カルシウムの場合はアンモニア水等のエッチン
グ液に浸漬し、図中に矢印により示すように、半導体薄
膜3あるいは耐熱性基板1の端面から、剥離層2をエッ
チングし半導体薄膜3と耐熱性基板1との間の剥離層2
を除去することにより、半導体薄膜3と耐熱性基板1と
を分離する(図31(c) )。こうして分離した半導体薄
膜3の接合層5の表面に格子電極6、裏面に裏面電極7
をメタルのスパッタリング等により形成する(図31
(d) )。以上の工程により薄膜太陽電池が形成される。
【0010】この製造方法では、例えば、シリコン酸化
膜からなる剥離層2の厚さが数μm程度の場合、例えば
10cm角の大きさの半導体薄膜3を分離しようとすると、
剥離層2がエッチングされて全面の剥離が完了するまで
に約1000時間以上の長い時間を要し、実際上、実用プロ
セスとしては使用に耐えるものとはならない。また、弗
化カルシウムを剥離層2として用いる場合には、半導体
薄膜3を形成する工程において、カルシウムや、剥離層
2に含まれる不純物元素が、半導体薄膜3中に混入し
て、半導体薄膜3の品質を低下させ、その結果、性能の
良好な薄膜太陽電池を得ることができない。
【0011】従来例2.図32は、特開平4-333288号に
開示されている従来の薄膜太陽電池の製造方法の一例
を、その製造工程に従って説明するための図である。図
において、1はシリコンウェハよりなる耐熱性基板、1
1はシリコン酸化膜よりなる絶縁層、12は比抵抗の小
さい第1シリコン層、13は比抵抗の大きい第2シリコ
ン層、14は前記絶縁層11の部分にできる空隙、6は
格子電極、7は裏面電極である。
【0012】まず、耐熱性基板1上に部分的に絶縁層11
を形成する(図32(a) )。次に前記絶縁層11で覆われ
ていない、シリコンウェハよりなる耐熱性基板1の露出
した部分に、第1シリコン層12,第2シリコン層13を順
次選択エピタキシャル成長する(図32(b) )。この
時、絶縁層11の上にはシリコン膜は形成されず、絶縁層
11の部分に空隙14ができる。この空隙14を通して、弗化
水素酸により絶縁層11をエッチングして除去する(図3
2(c) )。続いて、矢印にて示すように、空隙14および
絶縁層11の除かれた部分を通して、弗化水素酸,硝酸,
酢酸の混合液により、比抵抗の差によるエッチング速度
の差異を利用して、第1シリコン層12を選択的にエッチ
ングして除去し、第2シリコン層13と耐熱性基板1とを
分離する(図32(d) )。この後、接合層5を形成し、
その後の格子電極6,裏面電極7の形成は、従来例1に
ついて記したのと同様である(図32(e) )。
【0013】上記の薄膜太陽電池の製造方法において
は、剥離層2となる第1シリコン層12は、耐熱性基板
1および半導体薄膜となる第2シリコン層13と、全く
同一の材質(シリコン)からなっており、比抵抗の差に
よるエッチング速度の差異を利用して、剥離層(第1シ
リコン層12)を選択的にエッチング除去するように構
成されているので、半導体薄膜3の比抵抗は特定の範囲
に制限される。また、剥離層2のエッチャントも特定の
ものに限られ、エッチングの選択性とエッチング速度の
両面において優れた特性を得ることが難しく、原理的に
は半導体薄膜3の分離が可能であっても、実用上のプロ
セスとしては問題がある。さらに、剥離層2と半導体薄
膜3(第2シリコン層13)および耐熱性基板1の材質が
同一である故に、全く半導体薄膜3や耐熱性基板1を侵
すことなしに、剥離層2のみを除去するということは、
実際上困難である。従って、耐熱性基板1を繰り返して
使用するとしても、使用のたびに損傷を受けるので、そ
の使用回数が制限され、この方法により、低コストで実
用的な薄膜太陽電池の製造方法を得ることができない。
【0014】また、この製造方法では、半導体薄膜の形
成のために選択的エピタキシャル成長を必要とする。こ
のため、原料や製造方法が特殊なものに限定されるとと
もに、エピタキシャル成長層の結晶品質を低下させるこ
となく、成長速度を上げて生産性を改善し、低コスト化
を図ることが非常に困難となる。従って、太陽電池のよ
うに、低コスト大量生産が要求される半導体デバイスに
対しては、この製造方法は能率が悪く、不適当である。
【0015】従来例3.図33は、従来の他の例である
グラファイトシートを用いた薄膜太陽電池の製造方法特
願平4-186083号を示すための図である。図33は、図3
1に準じており、剥離層2をグラファイトシートで構成
している点が異なる。図33には図31(d) に相当する
部分のみを記している。
【0016】本従来例3の製造工程は図13に示した従来
例とほぼ同様であるが、この例においては、図31(d)
に示す半導体薄膜3と耐熱性基板1とを分離する工程に
おいて、グラファイトシートからなる剥離層2に機械的
応力を加え、層状にへき開分離する。
【0017】この例においては、半導体薄膜3と耐熱性
基板1との分離を機械的に行っているので、半導体薄膜
3の膜厚が、例えば数10μm以下と薄く、半導体薄膜の
機械的強度が弱い場合には、剥離の際の応力により、半
導体薄膜3が破壊されることがあり、歩留まり良く薄膜
太陽電池を製造することが困難である。
【0018】従来例4.半導体薄膜を機械的に基板より
剥離する手法は、上記以外にも、例えば米国特許481642
0 等に開示されているが、この場合にも、剥離層と半導
体薄膜および耐熱性基板との間の付着力が弱くなるよう
な材質の組み合わせでなければ、上述の問題点を同様に
抱えている。特に、半導体薄膜として、例えば、多結晶
シリコン薄膜のように、シリコンを材料として考える場
合、この条件を満足する適当な材質を得ることは容易で
はない。
【0019】また、従来、特開昭59-161883 号公報に
は、薄膜状光半導体を形成するのに用いるレジストフィ
ルムブロックをマスク及び透光性ベースフィルムを用い
て紫外露光を行うと、透光性ベースフィルムとレジスト
フィルムとの間では、紫外光が透過した部分でレジスト
フィルムと薄膜状光半導体部のそれぞれの接面が剥離す
ることが、記載されている。しかるに、この従来技術
は、レジスト層の部分的な分離を行うものであり、ま
た、レジストの分離により形成した貫通孔を下層の加工
のみに用いているものであり、薄膜太陽電池の基板と半
導体層との分離を行うものではない。
【0020】また、特開平3-250771号公報には、基板上
の形成した透明電極,半導体光活性層,透明電極の層構
造に対し、順次所要の分割溝を各々所要の層まで設け、
その後、絶縁膜の堆積、及び電極膜の堆積を行うことに
より、上記層構造を各半導体光活性層に分離するととも
に、各素子間を直列に接続するようにしたものが記載さ
れている。しかるに、この従来技術は、基板に達する溝
等を設けることにより、半導体光活性層を同一基板上に
て電気的に分割し,且つ接続しているのみで、基板から
半導体活性層を分離するというものではない。
【0021】また、特開平4-296061号公報には、基板上
に離型剤層,及び可塑性光起電力装置を形成し、この離
型剤層,可塑性光起電力装置を島状に切断し、水中に浸
漬させ、離型剤層の部分で、基板と可塑性光起電力装置
を分離させるようにしたものが記載されている。しかる
に、この従来技術では、基板と発電層間に樹脂層がある
ことを前提としているものであり、また、分離する範囲
が最初に形成した可塑性光起電力装置の全体より狭くな
るものであり、さらに切断分離するために、分離範囲を
島状に囲って溝を形成する必要があるものであった。
【0022】一方、図34および図35は、特開平2-51
282 に開示された従来の太陽電池の一例を示す図で、図
34は太陽電池素子全体の斜視図、図35はスルーホー
ルの部分の断面図である。図において、21はp型半導
体基板、22はn型半導体層、26は反射防止膜、36
および37は電極金属層、38はスルーホール、39は
+ 型半導体層、40はパッシベーション膜である。
【0023】この太陽電池においては、p型半導体基板
21の表面にn型半導体層22が設けられてpn接合が
形成され、これによって太陽電池の基本的構造が得られ
ている。そして、p型およびn型の半導体部分にそれぞ
れ電極36,37が設けられて、太陽電池が構成されて
いる。ここで、半導体基板21の材料としては、実用的に
は単結晶あるいは多結晶シリコンが多くの場合用いら
れ、その厚さは、太陽電池の大きさにもよるが、10cm角
程度の実用的な大きさでは、一般的には500 μm程度で
あり、薄くても200 μmである。これは、これよりも薄
いと、十分な機械的強度が得られず、容易に半導体基板
21が破損してしまうためである。また、p+ 型半導体
層39は、半導体基板21と電極金属層36との電気的
なオーミック接続を良好にするためと、p型半導体基板
21との間に、いわゆる“high-low”接合をつくり、B
SF(Back Surface Field)の効果を持たせるために挿
入されている。
【0024】この太陽電池では、半導体基板21の上面
に設けられたn型半導体層22の表面を受光面とし、半
導体基板21に形成された多数の微小なスルーホール3
8の内壁に形成されたn型半導体層22の,受光面とは
反対側の半導体基板21の裏面に現れた部分に金属電極
36を設けることで、受光面から金属電極を無くし、入
射光を有効に利用できるものとしている。しかしなが
ら、この太陽電池では、n型半導体層22に流れる電流
は、スルーホール38の内壁に形成された該n型半導体
層22の厚みの薄い部分を通って金属電極37に集めら
れるので、この部分の電気抵抗が損失になり、外部に取
り出される電気出力を低下させてしまう。そして、この
問題は半導体基板21の厚さが厚く,n型半導体層22
の厚みの薄い部分が長くなることから、より顕著にあら
われる。そこで、スルーホール38の径を大きくし、該ス
ルーホール38の内壁に形成するn型半導体層22の厚み
を大きくして、これの電気抵抗を小さくすることが考え
られるが、この場合、スルーホール38部分の面積が、
受光面積を大きく損失させることとなり、半導体基板2
1の裏面側に金属電極36,37を設ける意味が無くな
ってしまうというジレンマに陥る。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来よ
り、装置性能,及びコストの双方の面から半導体膜を発
電層として用いる薄膜太陽電池が検討され、半導体薄膜
を低コストで得ることがてきるよう、半導体薄膜の形成
に支持基板を用い、半導体薄膜の形成後にこの支持基板
を半導体薄膜から分離して、支持基板を再利用するよう
にした薄膜太陽電池の製造方法が種々提案されている。
しかるに、従来の何れの方法においても、半導体薄膜と
耐熱性基板との分離に極めて長い時間を要する,半導体
薄膜及び耐熱性基板に損傷を与えることなくこれらを分
離することが困難である,等の問題点を有しており、未
だ、実用的なレベルで薄膜太陽電池を低コストに製造す
ることができる製造プロセスを得ることができないとい
う問題点があった。一方、上記図35に示す従来の太陽
電池は、上記のように、受光面から金属電極を無くすこ
とにより、受光面への入射光を有効に利用できるものと
している。しかしながら、この太陽電池では、n型半導
体層22に流れる電流は、スルーホール38の内壁に形
成された該n型半導体層22の厚みの薄い部分を通って
金属電極37に集められるので、この部分の電気抵抗が
損失になって、結果的に外部に取り出される電気出力が
低下することとなり、実質的には入射光を有効利用する
ことができないという問題点があった。なお、この問題
点は、スルーホール38の径を大きくし、該スルーホー
ル38の内壁に形成するn型半導体層22の厚みを大き
くして、これの電気抵抗を小さくすることが考えられる
が、この場合、スルーホール38部分の面積が、受光面
積を大きく損失させることとなり、半導体基板21の裏面
側に金属電極36,37を設ける意味が無くなってしま
う。
【0026】この発明は、以上のような問題点を解決す
るためになされたもので、半導体薄膜と耐熱性基板とが
効率良く分離され、かつ、耐熱性基板を繰り返し使用す
ることのできる薄膜太陽電池の製造方法を得ることを目
的としている。
【0027】更に、この発明の他の目的は、受光面には
電極がなく、かつ、この受光面への入射光より得られた
電流を損失を生ずることなく外部に出力することができ
る薄膜太陽電池及びその製造方法を得ることを目的とす
る。
【0028】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる薄膜太
陽電池の製造方法は、半導体薄膜をその発電層とする薄
膜太陽電池を製造する方法において、基板上に剥離層を
形成し、この剥離層上に上記半導体薄膜を形成する工程
と、該半導体薄膜に該剥離層に達する貫通孔を形成する
工程と、該貫通孔を通して上記剥離層をエッチング除去
し、上記半導体薄膜と上記基板とを分離する工程とを含
むものである。
【0029】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法は、半導体薄膜をその発電層とする薄膜太陽電池
を製造する方法において、その所定部分に貫通孔が形成
された基板上に、該貫通孔を塞ぐように剥離層を形成
し、該剥離層上に上記半導体薄膜を形成する工程と、上
記貫通孔を通して上記剥離層をエッチング除去し、上記
半導体薄膜と上記基板とを分離する工程とを含むもので
ある。
【0030】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法は、半導体薄膜をその発電層とする薄膜太陽電池
を製造する方法において、その所定部分に貫通孔が形成
された基板上に、該貫通孔を塞がないように剥離層を形
成し、該剥離層上に上記半導体薄膜膜を形成する工程
と、上記基板の貫通孔,及び該工程により上記半導体薄
膜に形成された貫通孔を通して、上記剥離層をエッチン
グ除去し、上記半導体薄膜と上記基板とを分離する工程
とを含むものである。
【0031】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法は、上記半導体薄膜と上記基板とを分離する工程
後、上記半導体薄膜の上記貫通孔の内面を含む全面に接
合層を形成する工程と、上記半導体薄膜の上面または下
面に形成された上記接合層のうちの上記貫通孔の周囲部
以外に形成されている部分を除去する工程と、該工程に
より上記接合層が部分的に除去された上記半導体薄膜の
上面または下面に、上記接合層に電気的に接続される電
極を形成する工程とを含むものである。
【0032】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法は、上記半導体薄膜の上記貫通孔を形成する工程
後,上記半導体薄膜を上記基板から分離する工程前に、
上記貫通孔を通して、上記剥離層の該貫通孔の下に位置
する部分と該部分の周辺部分のみをエッチング除去し、
上記半導体薄膜の上面,上記貫通孔の内面,及び上記半
導体薄膜の下面の上記剥離層の除去により露出した部分
に、接合層を形成する工程を含み、上記半導体薄膜と上
記基板とを分離する工程後、上記半導体薄膜の下面に、
上記接合層に電気的に接続される電極を形成する工程を
含むものである。
【0033】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法は、上記半導体薄膜をその下層部分が高不純物濃
度層となるよう形成し、上記半導体薄膜の下面に、上記
接合層に電気的に接続される第1の電極と,上記高不純
物濃度層に電気的に接続される第2の電極とを同一の電
極金属により同時に形成するようにしたものである。
【0034】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法は、上記半導体薄膜を形成する工程が、上記剥離
層上に第1導電型の第1の半導体薄膜と第2導電型の第
2の半導体薄膜をこの順に形成して、該第1半導体薄膜
を接合層として有する半導体薄膜を得る工程からなり、
上記半導体薄膜の上記貫通孔を形成する工程後,上記半
導体薄膜を上記基板から分離する工程前に、上記半導体
薄膜の上面及び上記貫通孔の内面に接合層を形成する工
程を含み、上記半導体薄膜と上記基板とを分離する工程
後、上記第1半導体薄膜の上記貫通孔の周囲部に形成さ
れている部分のみを残して、その他の部分を除去する工
程と、上記半導体薄膜の下面に、上記接合層に電気的に
接続される電極を形成する工程とを含むものである。
【0035】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法は、上記第1の半導体薄膜を高不純物濃度を有す
るものとなるよう形成し、上記半導体薄膜の下面に、上
記第1の半導体薄膜の上記接合層として残された部分に
電気的に接続される第1の電極と,上記第2の半導体薄
膜に電気的に接続される第2の電極とを同一の電極金属
により同時に形成するようにしたものである。
【0036】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法は、上記半導体薄膜を形成する工程が、上記剥離
層上に、その上記貫通孔の形成により除去されるべき部
分と該部分の周辺部分の厚みがその他の部分の厚みより
も大きくなるよう第1導電型の第1の半導体薄膜を形成
し、該第1の半導体薄膜上に第2導電型の第2の半導体
薄膜を形成して、該第1の半導体薄膜の上記厚みが大き
くなった部分の下層部分のみを第1導電型のまま残し、
その他の部分を第2導電型にして、該第1導電型のまま
残された第1の半導体薄膜の下層部分を接合層として有
する半導体薄膜を得る工程からなり、上記半導体薄膜の
上記貫通孔を形成する工程後,上記半導体薄膜を上記基
板から分離する工程前に、上記半導体薄膜の上面及び上
記貫通孔の内面に接合層を形成する工程を含み、上記半
導体薄膜と上記基板とを分離する工程後、上記半導体薄
膜の下面に、上記接合層に電気的に接続される電極を形
成する工程を含むものである。
【0037】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法は、上記第1の半導体薄膜を高不純物濃度を有す
るものとなるよう形成し、上記半導体薄膜の下面に、上
記第1の半導体薄膜の上記接合層として残された部分に
電気的に接続される第1の電極と,上記第1の半導体薄
膜の上記第2導電型とされた部分に電気的に接続される
第2の電極とを同一の電極金属により同時に形成するよ
うにしたものである。
【0038】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法は、上記第1,第2電極を形成する工程前に、上
記半導体薄膜の上面を透明基板に透明接着剤を介して接
着する工程を含み、該接着工程が、上記透明基板上に加
熱により軟化し、該軟化時の粘度が10000ポアズ以
上の粘度となり、該軟化後は熱硬化が進行する透明樹脂
からなるシート状接着剤を載置し、該シート状接着剤上
にその上面が該シート状接着剤に接触するよう上記半導
体薄膜を載置する工程と、上記透明基板と上記半導体薄
膜を上記シート状接着剤の方向に加圧した状態で、これ
ら透明基板,半導体薄膜,及びシート状接着剤からなる
積層体を、該シート状接着剤の軟化点以上の温度に加熱
する工程とを含んでなるものである。
【0039】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法は、上記第1,第2電極を形成する工程前に、上
記半導体薄膜の上面を透明基板に透明接着剤を介して接
着する工程を含み、該接着工程が、加熱により軟化し、
該軟化時の粘度が10000ポアズ以上の粘度となり、
該軟化後は熱硬化が進行する透明樹脂からなるシート状
接着剤を、該シート状接着剤が軟化する温度以上の温度
に加熱された上記透明基板上に載置して、上記透明基板
上に該シート状接着剤を定着する工程と、上記加熱され
た透明基板を冷却した後、上記シート状接着剤に、該シ
ート状接着剤が軟化する温度以上の温度に加熱された上
記半導体薄膜の上面を圧接して、上記半導体薄膜を上記
シート状接着剤上に定着する工程とを含んでなるもので
ある。
【0040】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法は、上記第1,第2電極を形成する工程前に、透
明基板に上記半導体薄膜の上面を透明接着剤を介して接
着する工程を含み、該接着工程が、上記透明基板上に透
明の線状またはビーズ状のスペーサを配置し、この状態
で該透明基板上に透明接着剤を塗布し、該透明接着剤上
にその上面が該透明接着剤に接触するよう上記半導体薄
膜を載置する工程と、上記透明基板と上記半導体薄膜を
上記透明接着剤の方向に加圧した状態で、これら透明基
板,半導体薄膜,及び透明接着剤からなる積層体を、該
透明接着剤の熱硬化が進行する温度以上の温度に加熱す
る工程とを含んでなるものである。
【0041】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法は、上記第1,第2電極を形成する工程前に、上
記半導体薄膜の上面を透明基板に透明接着剤を介して接
着する工程を含み、該接着工程が、上記透明基板の上面
にストライプ状の溝を周期的に形成した後、該上面に透
明接着剤を塗布し、該透明接着剤上にその上面が該透明
接着剤に接触するよう上記半導体薄膜を載置する工程
と、上記透明基板と上記半導体薄膜を上記透明接着剤の
方向に加圧した状態で、これら透明基板,半導体薄膜,
及び透明接着剤からなる積層体を、該透明接着剤の熱硬
化が進行する温度以上の温度に加熱する工程とを含んで
なるものである。
【0042】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法は、上記第1,第2電極を形成する工程前に、上
記半導体薄膜の上面を透明基板に透明接着剤を介して接
着する工程を含み、該接着工程が、上記透明基板の上面
に透明接着剤を塗布し、該透明接着剤上にその上面にス
トライプ状の溝を周期的に形成した上記半導体薄膜を、
該上面が該透明接着剤に接触するよう載置する工程と、
上記透明基板と上記半導体薄膜を上記透明接着剤の方向
に加圧した状態で、これら透明基板,半導体薄膜,及び
透明接着剤からなる積層体を、該透明接着剤の熱硬化が
進行する温度以上の温度に加熱する工程とを含んでなる
ものである。
【0043】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法は、上記第1,第2電極を形成する工程前に、上
記半導体薄膜の上面を透明基板に透明接着剤を介して接
着する工程を含み、該接着工程が、上記透明基板の上面
に透明接着剤を塗布し、該透明接着剤上に、その下面に
上記貫通孔の開口を塞ぐよう粘着テープが粘着された上
記半導体薄膜を、その上面が該透明接着剤に接触するよ
う載置する工程と、上記透明基板と上記半導体薄膜を上
記透明接着剤の方向に加圧し、上記粘着テープを除去し
た後、この加圧状態でこれら透明基板,半導体薄膜,及
び透明接着剤からなる積層体を、該透明接着剤の熱硬化
が進行する温度以上の温度に加熱する工程とを含んでな
るものである。
【0044】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法は、上記第1,第2電極を形成する工程前に、上
記半導体薄膜の上面を透明基板に透明接着剤を介して接
着する工程を含み、該接着工程が、上記透明基板の上面
に粘度が15ポアズ以下の低粘度性の透明接着剤を薄層
状に塗布し、該薄層状に塗布された透明接着剤上にその
上面が該透明接着剤に接触するように上記半導体薄膜を
載置する工程と、上記透明基板と上記半導体薄膜を上記
透明接着剤の方向に加圧した状態でこれら透明基板,半
導体薄膜,及び透明接着剤からなる積層体を、該透明接
着剤の熱硬化が進行する温度以上の温度に加熱する工程
とを含んでなるものである。
【0045】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法は、上記半導体薄膜を形成する工程を、多結晶シ
リンコン薄膜を形成した後、これを帯域溶融再結晶化す
る工程を含むものとしたものである。
【0046】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法は、上記半導体薄膜を多結晶シリンコン薄膜の帯
域溶融再結晶化により形成する工程を、シリコン酸化膜
からなる上記剥離層上に多結晶シリンコン薄膜,シリコ
ン酸化膜及びシリコン窒化膜をこの順に形成した後、上
記多結晶シリンコン薄膜を帯域溶融再結晶化するものと
したものである。
【0047】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池は、
貫通孔を有する半導体薄膜と、上記半導体薄膜の上面,
上記貫通孔の内面,及び,上記半導体薄膜の下面の上記
貫通孔の周囲部に形成された接合層と、上記半導体薄膜
の下面に、上記接合層と電気的に接続するよう形成され
た第1電極と、上記半導体薄膜の下面に、上記半導体薄
膜の上記接合層以外の部分に電気的に接続するよう形成
された第2電極とを備えたものである。
【0048】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池は、
上記貫通孔の上記半導体薄膜の上面側における開口径
を、上記半導体薄膜の下面側における開口径よりも大き
くしたものである。
【0049】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池は、
上記貫通孔の上記半導体薄膜の下面側における開口径
を、上記半導体薄膜の上面側における開口径よりも大き
くし、上記第1電極を、上記貫通穴の内面に形成された
上記接合層の表面を被覆するよう形成したものである。
【0050】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池は、
上記半導体薄膜の下面に形成された上記接合層が高不純
物濃度層で構成されたものである。
【0051】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池は、
上記半導体薄膜の下層部分が、高不純物濃度層で構成さ
れたものである。
【0052】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池は、
上記半導体薄膜の上面を透明接着剤を介して透明基板に
接着したものである。
【0053】
【作用】この発明の薄膜太陽電池の製造方法において
は、基板上に剥離層を形成し、この剥離層上に薄膜太陽
電池の発電層となる半導体薄膜を形成した後、該半導体
薄膜に該剥離層に達する貫通孔を形成し、該貫通孔を通
して上記剥離層をエッチング除去することにより、上記
半導体薄膜を上記基板から分離するようにしたから、基
板から半導体薄膜を効率良く分離でき、かつ、この分離
の際に上記半導体薄膜には応力が殆どかからないので、
半導体薄膜の破壊や損傷が発生するのを防止することが
できる。また、この分離後も上記基板表面は良好な表面
状態に保たれるので、上記基板を繰り返し使用すること
ができ、薄膜太陽電池の製造コストを低減することがで
きる。
【0054】更に、この発明の薄膜太陽電池の製造方法
においては、その所定部分に貫通孔が形成された基板上
に、該貫通孔を塞ぐように剥離層を形成し、該剥離層上
に薄膜太陽電池の発電層となる半導体薄膜を形成した
後、上記基板に形成された貫通孔を通して上記剥離層を
エッチング除去して、上記半導体薄膜と上記基板とを分
離するようにしたから、上記方法と同様の作用を得るこ
とができ、しかも、基板を繰り返し使用して複数の半導
体薄膜を得る際に、半導体薄膜に貫通孔を形成する必要
がないので、上記方法に比して製造効率がより向上し、
その結果、薄膜太陽電池の製造コストをより低減するこ
とができる。
【0055】更に、この発明の薄膜太陽電池の製造方法
においては、その所定部分に貫通孔が形成された基板上
に、該貫通孔を塞がないように剥離層を形成し、該剥離
層上に薄膜太陽電池の発電層となる半導体薄膜を形成し
た後、上記基板の貫通孔,及び上記半導体薄膜の形成時
に上記半導体薄膜に形成された貫通孔を通して、上記剥
離層をエッチング除去して、上記半導体薄膜と上記基板
とを分離するようにしたから、上記方法と同様の作用を
得ることができ、しかも、半導体薄膜と基板の両方に形
成された貫通孔を通して剥離層がエッチング除去される
ので、上記方法に比して基板から半導体薄膜をより短時
間で分離することができ、その結果、上記方法に比して
薄膜太陽電池の製造コストをより低減することができ
る。
【0056】更に、この発明の薄膜太陽電池の製造方法
においては、上記半導体薄膜と上記基板とを分離した
後、上記半導体薄膜の上記貫通孔の内面を含む全面に接
合層を形成し、該接合層の上記半導体薄膜の上面または
下面に形成された上記接合層のうちの上記貫通孔の周囲
部以外に形成されている部分を除去し、該工程により上
記接合層が部分的に除去された上記半導体薄膜の上面ま
たは下面に、上記接合層に電気的に接続される電極を形
成するようにしたから、別途コンタクトホールを形成す
ることなく、上記貫通孔を通して上記半導体薄膜の下面
または上面に形成された接合層に、上記半導体薄膜の上
面または下面に形成する電極を電気的に接続することが
でき、半導体薄膜の受光面に電極が存在しない型の薄膜
太陽電池を効率よく製造することができる。
【0057】更に、この発明の薄膜太陽電池の製造方法
においては、上記半導体薄膜に上記貫通孔を形成した
後,上記半導体薄膜を上記基板から分離する前に、上記
貫通孔を通して、上記剥離層の該貫通孔の下に位置する
部分と該部分の周辺部分のみをエッチング除去し、上記
半導体薄膜の上面,上記貫通孔の内面,及び上記半導体
薄膜の下面の上記剥離層の除去により露出した部分に、
接合層を形成し、上記半導体薄膜を上記基板から分離し
た後、上記半導体薄膜の下面に、上記接合層に電気的に
接続される電極を形成するようにしたから、上記方法と
同様の作用が得られるとともに、半導体薄膜と基板とが
分離していない状態で接合層を形成するので、接合層の
形成工程における半導体薄膜の取扱いが容易となり、か
つ、接合層の形成後、接合層をパターニングする必要が
なくなるので、上記方法に比して製造工程を簡略化する
ことができる。
【0058】更に、この発明の薄膜太陽電池の製造方法
においては、上記半導体薄膜をその下層部分が高不純物
濃度層となるよう形成し、上記半導体薄膜の下面に、上
記接合層に電気的に接続される第1の電極と,上記高不
純物濃度層に電気的に接続される第2の電極とを同一の
電極金属により同時に形成するようにしたから、上記方
法と同様の作用が得られるとともに、上記方法に比して
電極形成工程を簡略化することができる。
【0059】更に、この発明の薄膜太陽電池の製造方法
においては、上記半導体薄膜を、上記剥離層上に第1導
電型の第1半導体薄膜と第2導電型の第2半導体薄膜を
この順に形成して、その下層部分に接合層を有するもの
となるよう形成し、上記半導体薄膜の上記貫通孔を形成
する工程後,上記半導体薄膜を上記基板から分離する工
程前に、上記半導体薄膜の上面及び上記貫通孔の内面に
接合層を形成し、上記半導体薄膜と上記基板とを分離す
る工程後、上記第1半導体薄膜の上記貫通孔の周囲部に
形成されている部分のみを残して、その他の部分を除去
した後、上記半導体薄膜の下面に、上記接合層に電気的
に接続される電極を形成するようにしたから、半導体薄
膜の下面に十分な厚みの接合層を確実に形成することが
でき、その結果、製造歩留りを向上させることができ
る。更に、この発明の薄膜太陽電池の製造方法において
は、上記第1導電型の第1の半導板薄膜を、高不純物濃
度を有するものとなるよう形成し、上記半導体薄膜の下
面に、該第1の半導体薄膜の上記接合層として残された
部分に電気的に接続される第1の電極と,上記第2の半
導体薄膜に電気的に接続される第2の電極とを同一の電
極金属により同時に形成するようにしたら、上記方法と
同様の作用が得られるとともに、上記方法に比して電極
形成工程を簡略化することができる。
【0060】更に、この発明の薄膜太陽電池の製造方法
においては、上記半導体薄膜を、上記剥離層上にその上
記貫通孔の形成により除去されるべき部分と該部分の周
辺部分の厚みがその他の部分の厚みよりも大きくなるよ
う第1導電型の第1半導体薄膜を形成し、該第1半導体
薄膜上に第2導電型の第2半導体薄膜を形成することに
より、該第1半導体薄膜の上記厚みが大きくなった部分
の下層部分のみが第1導電型のまま残り、その他の部分
が第2導電型となって、該第1導電型のまま残された第
1の半導体薄膜の下層部分をその接合層として有するも
のとなるよう形成し、上記半導体薄膜の上記貫通孔を形
成する工程後,上記半導体薄膜を上記基板から分離する
工程前に、上記半導体薄膜の上面及び上記貫通孔の内面
に接合層を形成し、上記半導体薄膜と上記基板とを分離
する工程後、上記第1半導体薄膜の表面に、上記接合層
に電気的に接続される電極を形成するようにしたから、
上記方法と同様の作用を得ることができ、しかも、上記
方法のように上記半導体薄膜を上記基板から分離した
後、上記第1導電型の第1半導体薄膜を部分的に除去す
る必要がないので、製造工程を簡略化することができ
る。
【0061】更に、この発明の薄膜太陽電池の製造方法
においては、上記第1導電型の第1の半導板薄膜を、高
不純物濃度を有するものとなるよう形成し、上記半導体
薄膜の下面に、該第1の半導体薄膜の上記接合層として
残された部分に電気的に接続される第1の電極と,該第
1の半導体薄膜の上記第2導電型とされた部分に電気的
に接続される第2の電極とを同一の電極金属により同時
に形成するようにしたら、上記方法と同様の作用が得ら
れるとともに、上記方法に比して電極形成工程を簡略化
することができる。
【0062】更に、この発明の薄膜太陽電池の製造方法
においては、上記電極を形成する工程前に、上記半導体
薄膜の上面を透明基板に透明接着剤を介して接着する工
程を含み、該接着工程を、加熱により軟化し、該軟化時
の粘度が10000ポアズ以上となり、該軟化後は熱硬
化が進行する透明樹脂からなるシート状接着剤を用いて
行うので、上記シート状接着剤がその軟化時も半導体薄
膜と透明基板との間で加圧されてもそのシート状の形態
を保持し、上記半導体薄膜の貫通孔を通して上記半導体
薄膜の下面、即ち、電極形成面にまで流動することがな
い。
【0063】更に、この発明の薄膜太陽電池の製造方法
においては、上記方法と同様のシート状接着剤を用い、
該シート状接着剤を、該シート状接着剤が軟化する温度
以上の温度に加熱された上記透明基板上に載置して、上
記透明基板上に該シート状接着剤を定着し、しかる後、
このシート状接着剤の上面に、該シート状接着剤が軟化
する温度以上の温度に加熱された上記半導体薄膜の上面
を圧接して、上記半導体薄膜をこのシート状接着剤上に
定着するようにしたから、シート状接着剤の上記半導体
薄膜の上面に接触する側の層のみが軟化した状態でシー
ト状接着剤と半導体薄膜間の接着が進行することとな
り、上記方法に比べてシート状接着剤のシート状の形態
をより安定に保持することができ、上記半導体薄膜の下
面、即ち、電極形成面への透明接着剤の流動を確実に阻
止することができる。
【0064】更に、この発明の薄膜太陽電池の製造方法
においては、上記電極を形成する工程前に、透明基板に
上記半導体薄膜の上面を透明接着剤を介して接着する工
程を含み、該接着工程を、上記透明基板上に透明の線状
またはビーズ状のスペーサを配置した状態で行うように
したから、上記透明基板と上記半導体薄膜を透明接着剤
の方向に加圧しても、これら透明基板と半導体薄膜との
間隔は上記スペーサの高さよりも小さくならず、透明接
着剤に、その一部が上記半導体薄膜の貫通孔を通って上
記半導体薄膜の下面(電極形成面)まで流動するような
圧力が加わることを防止することができる。
【0065】更に、この発明の薄膜太陽電池の製造方法
においては、上記電極を形成する工程前に、上記半導体
薄膜の上面を透明基板に透明接着剤を介して接着する工
程を含み、該接着工程を、上記透明基板の上面にストラ
イプ状の溝を周期的に形成した状態で行うようにしたか
ら、上記透明基板と上記半導体薄膜が透明接着剤の方向
への加圧され、これらの間で透明接着剤が流動しても、
透明接着剤は上記ストライプ状の溝に進入することによ
り、その流動が抑制され、その一部が上記貫通孔を通っ
て上記半導体薄膜の下面(電極形成面)へ漏出すること
を防止することができる。
【0066】更に、この発明の薄膜太陽電池の製造方法
においては、上記電極を形成する工程前に、上記半導体
薄膜の上面を透明基板に透明接着剤を介して接着する工
程を含み、該接着工程を、上記半導体膜の上面にストラ
イプ状の溝を周期的に形成した状態で行うようにしたか
ら、上記透明基板と上記半導体薄膜が透明接着剤の方向
への加圧され、これらの間で透明接着剤が流動しても、
透明接着剤は上記ストライプ状の溝に進入することによ
り、その流動が抑制され、その一部が上記貫通孔を通っ
て上記半導体薄膜の下面(電極形成面)へ漏出すること
を防止することができる。
【0067】更に、この発明の薄膜太陽電池の製造方法
においては、上記電極を形成する工程前に、上記半導体
薄膜の上面を透明基板に透明接着剤を介して接着する工
程を含み、該接着工程を、上記半導体薄膜の下面に上記
貫通孔の開口を塞ぐよう粘着テープを粘着した状態で行
うようにしたから、上記透明基板と上記半導体薄膜が透
明接着剤の方向への加圧され、上記半導体薄膜と上記透
明基板の間で透明接着剤が流動しても、透明接着剤の一
部が上記半導体薄膜の下面(電極形成面)へ漏出するこ
とがない。
【0068】更に、この発明の薄膜太陽電池の製造方法
においては、上記電極を形成する工程前に、上記半導体
薄膜の上面を透明基板に透明接着剤を介して接着する工
程を含み、該接着工程を、粘度が15ポアズ以下の低粘
性の透明接着剤を上記透明基板上に均一な厚みの薄層状
に塗布し、この薄層状の透明接着剤上に上記半導体薄膜
を載置することにより、行うようにしたから、上記透明
接着剤の透明基板上における塗布量を、これが半導体薄
膜と透明基板との間で流動しても、その一部が上記貫通
孔を通って上記半導体薄膜の下面(電極形成面)へ漏出
することがない塗布量にして、半導体薄膜と透明基板と
を接着することが可能となり、透明接着剤の一部が上記
半導体薄膜の下面(電極形成面)へ漏出することを防止
することができる。
【0069】更に、この発明の薄膜太陽電池の製造方法
においては、上記半導体薄膜を、多結晶シリンコン薄膜
を形成し、これを帯域溶融再結晶化することにより,得
るようにしたから、発電層となる半導体薄膜が、結晶粒
の拡大し、しかも、その比抵抗の均一性に優れた多結晶
シリンコン薄膜からなる薄膜太陽電池を得ることができ
る。
【0070】更に、この発明の薄膜太陽電池の製造方法
においては、上記半導体薄膜を多結晶シリンコン薄膜の
帯域溶融再結晶化により形成する工程を、シリコン酸化
膜からなる上記剥離層上に多結晶シリンコン薄膜,シリ
コン酸化膜及びシリコン窒化膜をこの順に形成した後、
上記多結晶シリンコン薄膜を帯域溶融再結晶化するもの
としたから、上記方法と同様の作用を得ることができ、
しかも、帯域溶融再結晶化時において上記多結晶シリン
コン薄膜とシリコン酸化膜の濡れ性が良好となり、より
均一な結晶品質の多結晶シリンコン薄膜を得ることがで
きる。
【0071】更に、この発明の薄膜太陽電池において
は、貫通孔を有する半導体薄膜の上面,該貫通孔の内
面,及び,該半導体薄膜の下面の上記貫通孔の周囲部に
接合層を設け、該半導体薄膜の下面に、該接合層と電気
的に接続される第1の電極と、上記半導体薄膜の上記接
合層以外の部分に電気的に接続される第2の電極とを設
けたから、、受光面に電極が存在せず、受光面に入射す
る太陽光の損失を少なくすることができ、しかも、半導
体薄膜の貫通孔の内面に形成される接合層が電気抵抗の
小さいものとなるので、効率よく外部に電気出力を取り
出すことができる。
【0072】更に、この発明の薄膜太陽電池において
は、上記貫通孔の上記半導体薄膜の上面側における開口
径を、上記半導体薄膜の下面側における開口径よりも大
きくしたから、上記貫通孔の内面にも太陽光が入射する
こととなり、受光面における受光面積の損失を殆ど無く
すことができる。
【0073】更に、この発明の薄膜太陽電池において
は、上記貫通孔の上記半導体薄膜の下面側における開口
径を、上記半導体薄膜の上面側における開口径よりも大
きくし、上記第1電極を、上記貫通孔の内面に形成され
た上記接合層の表面を被覆するよう形成したから、上記
貫通孔の内面に形成された接合層を通すことなく、接合
層を流れる電流を上記第1電極に収集することができ、
効率よく外部に電気出力を取り出すことができる。
【0074】更に、この発明の薄膜太陽電池において
は、上記半導体薄膜の下面に形成された上記接合層を高
不純物濃度層で構成したから、上記第1の電極と上記接
合層との電気的接続をより良好なオーミック接続とする
ことができ、効率よく外部に電気出力を取り出すことが
できる。
【0075】更に、この発明の薄膜太陽電池において
は、上記半導体薄膜の下層部分を、高不純物濃度層で構
成したから、上記第2の電極と上記接合層との電気的接
続をより良好なオーミック接続とすることができ、効率
よく外部に電気出力を取り出すことができる。
【0076】更に、この発明の薄膜太陽電池において
は、上記半導体薄膜の上面を透明接着剤を介して透明基
板に接着してなるものとしたから、上記半導体薄膜の機
械的強度を補償することができ、薄膜太陽電池の耐久性
を向上することができる。
【0077】
【実施例】実施例1 .図1はこの発明の実施例1による薄膜太陽電
池の製造工程を示す工程別断面図であり、図において、
1は単結晶シリコンウエハからなる耐熱性基板、2はシ
リコン酸化膜からなる剥離層、3はp型多結晶シリコン
薄膜からなる半導体薄膜、4はシリコン酸化膜からなる
キャップ層、5は半導体薄膜3表面に形成された接合層
(n型層)、6は格子電極、7は裏面電極である。
【0078】以下、図1に従って本実施例1の製造工程
を説明する。まず、単結晶シリコンウエハからなる耐熱
性基板1上に、CVD法等によりシリコン酸化膜からな
る剥離層2を形成する(図1(a) )。
【0079】次に、剥離層2上に、CVD法等により、
約1×1016〜1017cm-3の濃度の例えばボロン等のp型不
純物を含むp型多結晶シリコン薄膜からなる半導体薄膜
3を形成し、続いて、シリコン酸化膜からなるキャップ
層4を形成する(図1(b) )。ここで、上記耐熱性基板
1としては上記単結晶シリコンウェハの他に,セラミッ
ク,高融点メタル,石英ガラス,サファイア等を用いる
ことができるが、半導体薄膜3と耐熱性基板1とを同じ
材質で構成し、これらの熱膨張率,熱伝導率,及びその
他の物性定数,並びに,エッチャントに対する耐性等の
科学的性質を等しくするのが、形成される半導体薄膜3
の品質,及びプロセス上の扱いの容易さ等の観点から有
利である。また、上記耐熱性基板1は半導体薄膜3の形
成時に半導体薄膜3を保持し得るに十分な機械的強度が
必要で、これを上記単結晶シリコンウェハ以外の材料で
構成する場合は、これが厚み625 μmの単結晶シリコン
ウエハの強度に相当する強度を有するものとする。ま
た、ここでキャップ層4を設けるのは、上記p型多結晶
シリコン薄膜からなる半導体薄膜3が、従来技術の説明
で述べたように、一般に単結晶シリコンウェハ等に比べ
てその結晶品質が劣り、これをそのまま太陽電池の発電
層として用いた場合は、性能の優れた薄膜太陽電池を得
ることが困難となるため、次工程において、これを帯域
溶融再結晶化してその結晶品質を改善する際、このキッ
ャプ層4を使用するためである。
【0080】次に、上記p型多結晶シリコン薄膜からな
る半導体薄膜3を帯域溶融再結晶化し、この後、キャッ
プ層4を除去する(図1(c) )。
【0081】次に、帯域溶融再結晶化されたp型多結晶
シリコン薄膜からなる半導体薄膜3表面にリン等のn型
不純物を拡散することにより、n型不純物濃度が約1×
1019cm-3の接合層5を形成して,pn接合を形成する
(図1(d) )。
【0082】次に、上記半導体薄膜3の所望の箇所にエ
ッチングにより剥離層2に達する貫通孔8を設ける(図
1(e) )。ここで、この貫通孔8は、エッチングのため
のマスクとなる層(図示せず)を半導体薄膜3上に形成
し、これに適当なパターニングを施した後、この状態で
半導体薄膜3をエッチング溶液に浸すことにより形成す
る。ここで、エッチング溶液としては、例えば、弗化水
素酸と硝酸の混合液や、水酸化ナトリウム,水酸化カリ
ウム等の水溶液が用いられる。また、この貫通孔8は、
例えば、100 μm角あるいは直径100 μm程度の複数の
穴が1mm〜2mmのピッチで格子状に並ぶように設ける。
【0083】次に、図1(f) 中の矢印で示すように、貫
通孔8からエッチング液を導入して、シリコン酸化膜か
らなる剥離層2をエッチング除去し、半導体薄膜3と耐
熱性基板1とを分離する(図1(f) )。ここで、エッチ
ング液としては、例えば、弗化水素酸が用いられる。
【0084】次に、上記耐熱性基板1から分離された半
導体薄膜3の,薄膜太陽電池における光入射面(受光
面)となる上面、即ち,接合層5の表面上に格子状のパ
ターンからなる電極(格子電極)6を形成し、半導体薄
膜3の下面に裏面電極7を形成して、薄膜太陽電池を完
成する(図1(g) )。
【0085】本発明者らの実験では、例えば、半導体薄
膜3の厚みを50μm、剥離層2の厚みを1μmとし、10
0 μm角の大きさの貫通孔8を1mmピッチで格子状に設
けたところ、約50℃の弗化水素酸により、約2時間で10
cm角の大きさの半導体薄膜3を、耐熱性基板1から分離
することができた。従って、従来方法(図31)に比べ
て、剥離に要する時間を約1/500 〜1/1000に短縮で
きる。また、半導体薄膜3を分離した後の耐熱性基板1
の表面には損傷がなく、良好な表面状態が保たれてい
た。
【0086】このような本実施例1の薄膜太陽電池の製
造方法では、耐熱性基板1上に半導体薄膜3とは異なる
材質からなる剥離層2を設け、半導体薄膜3の形成後
に、該半導体薄膜3に剥離層2に達する貫通孔8を設
け、該貫通孔8を通して剥離層2を除去し、耐熱性基板
1と半導体薄膜3とを分離するようにしたので、耐熱性
基板1上に形成された半導体薄膜3を、耐熱性基板1か
ら効率よく分離することができ、その結果、薄膜太陽電
池の製造時間を短縮することができる。また、耐熱性基
板1の表面は、半導体薄膜3の分離後も良好な表面状態
に保たれるので、耐熱性基板1を繰り返し使用すること
ができ、薄膜太陽電池を低コストで製造することができ
る。また、得られる薄膜太陽電池は、半導体薄膜3の光
入射面(受光面)、即ち、半導体薄膜3の上面におい
て、貫通孔8の存在により受光面積が減少する割合がそ
の全体で高々1%に過ぎず、貫通孔8がその性能に与え
る影響が極めて小く、入射光を有効利用することができ
る。
【0087】なお、この実施例では、半導体薄膜3の貫
通穴8以外の部分に格子電極6を形成したが、この格子
電極6を貫通孔8を覆う位置に形成すれば、貫通孔8の
形成による受光面積の減少を実質的に無くすことができ
る。
【0088】実施例2.図2は本発明の実施例2による
薄膜太陽電池の製造工程を示す工程別断面図であり、図
において、図1と同一符号は同一または相当する部分を
示している。本実施例2の製造工程は、図1に示した実
施例1のそれとほぼ同様であるが、貫通孔8を半導体薄
膜3に形成するのではなく、耐熱性基板1に形成する点
が異なっている。
【0089】以下、図2に従って本実施例2の製造工程
を説明する。まず、適当なパターンに従って耐熱性基板
1の所望の箇所に貫通孔8を形成する(図2(a) )。な
お、図示した貫通孔8はその開口径が孔全体にわたって
一定となっているが、耐熱性基板1を単結晶シリコンウ
ェハで構成し、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム等の
水溶液をエッチャントとする異方性エッチングを用いる
と、図8に示すように、基板上面側(図示上側)の開口
径が小さく、基板性基板1の下面側(図示下側)の開口
径が大きくなった貫通孔8aを設けることもできる。
【0090】次に、耐熱性基板1上に、貫通孔8を覆う
ように、剥離層2を形成する(図2(b) )。
【0091】次に、実施例1と同様にして、剥離層2上
に半導体薄膜3を形成し、この半導体薄膜3をキャップ
層4で覆う(図2(c) )。
【0092】次に、半導体薄膜3の帯域溶融再結晶化を
行った後、キャップ層4を除去する(図2(d) )。
【0093】次に、実施例1と同様にして、リン等のn
型不純物を拡散して接合層5を形成した後(図2(e)
)、耐熱性基板1に設けられた貫通孔8を通して、弗
化水素酸を導入し、剥離層2をエッチング除去して、半
導体薄膜3と耐熱性基板1とを分離する(図2(f) )。
【0094】最後に、実施例1と同様に、半導体薄膜3
の上面に格子電極6を形成し、半導体薄膜3の下面に裏
面電極7を形成すると薄膜太陽電池が完成する(図2
(g) )。
【0095】このような本実施例2の薄膜太陽電池の製
造方法においても、実施例1と同様に、耐熱性基板1上
に形成された半導体薄膜3を、耐熱性基板1表面に損傷
を与えることなく、効率的に耐熱性基板1から分離する
ことができ、薄膜太陽電池を低コストで製造することが
できる。
【0096】また、貫通孔8を耐熱性基板1に設けてい
るので、半導体薄膜3を形成する毎に半導体薄膜3に貫
通孔8を開ける工程が不要となり、工程が簡略化されて
より一層の低コスト化を図ることができる。
【0097】また、半導体薄膜3には貫通孔を形成しな
いので、実施例1の方法により得られる薄膜太陽電池に
比して発電層となる領域が広くなり(太陽電池として動
作する領域が広くなり)、性能がより一層向上した薄膜
太陽電池を得ることができる。
【0098】実施例3.図3は本発明の実施例3による
薄膜太陽電池の製造工程を示す工程別断面図であり、図
において、図1,2と同一符号は同一または相当する部
分を示し、10は貫通孔である。本実施例3の製造工程
は、図2に示した実施例2のそれでは、耐熱性基板1に
設けられた貫通孔8を剥離層2で塞いでしまうものであ
ったが、この耐熱性基板1に設けられた貫通孔8を剥離
層2で塞がないようにしたものである。
【0099】以下、図3に従って本実施例3の製造工程
を説明する。まず、適当なパターンに従って耐熱性基板
1の所望の箇所に貫通孔8を形成する(図3(a) )。
【0100】次に、耐熱性基板1の表面に貫通孔8を塞
ぐことがないように剥離層2を形成する(図3(b) )。
【0101】次に、実施例1,2と同様にして、剥離層
2上に半導体薄膜3を形成し、この半導体薄膜3上にキ
ャップ層4を形成する(図3(c) )。ここで、半導体薄
膜3,キャップ層4は、貫通孔8にはこれらを支持する
支持物がないために貫通孔8上には形成されず、半導体
薄膜3及びキャップ層4にはおのずと貫通孔10が形成
される。なお、半導体薄膜3は、貫通孔8の周囲から、
貫通孔8の中心の方向に向かって、横方向にも膜の成長
が進行するので、半導体薄膜3(及びキャップ層4)に
形成される貫通孔10の寸法は、耐熱性基板1に形成さ
れた貫通孔8の開口径よりも若干小さくなる。
【0102】次に、実施例2と同様にして、半導体薄膜
3の帯域溶融再結晶化を行った後、キャップ層4を除去
する(図3(d) )。
【0103】次に、実施例2と同様にして、n型不純物
の拡散等により半導体薄膜3表面に接合層5を形成(図
3(e) )した後、図3(f) 中の矢印で示すように、耐熱
性基板1に設けられた貫通孔8,及び半導体薄膜3に形
成された貫通孔10を通して、弗化水素酸を導入し、剥
離層2をエッチング除去し、半導体薄膜3と耐熱性基板
1とを分離する(図3(f) )。
【0104】最後に、実施例2と同様に、半導体薄膜3
の表面に格子電極6を形成し、半導体薄膜3の裏面に裏
面電極7を形成して薄膜太陽電池が完成する(図3(g)
)。
【0105】このような本実施例3の薄膜太陽電池の製
造方法では、耐熱性基板1に形成された貫通孔8及び半
導体薄膜3に形成された貫通孔10を通して、エッチッ
チング液を導入し、剥離層2を除去するようにしたの
で、耐熱性基板1上に形成された半導体薄膜3を実施例
1,2に比してより短時間で分離することができ、実施
例1,2の方法に比して薄膜太陽電池をより低コストに
製造することができる。
【0106】実施例4.図4はこの発明の実施例4によ
る薄膜太陽電池の製造工程を示す工程別断面図であり、
図において、図1と同一符号は同一または相当する部分
を示し、3aは第1のp型多結晶シリコン薄膜、3bは
第2のp型多結晶シリコン薄膜、4aはシリコン酸化
膜、4bはシリコン窒化膜である。
【0107】また、図5,図6は本実施例の製造工程に
おける半導体薄膜の帯域溶融再結晶化工程を説明するた
めの図で、図5は帯域溶融再結晶化工程の全体の動作を
説明するため斜視図、図6は帯域溶融再結晶化後の半導
体膜内の結晶欠陥を示すモデル図である。
【0108】以下、これらの図に従って本実施例4の製
造工程を説明する。先ず、耐熱性基板1として、6イン
チ単結晶シリコンウェハを用い、この上に、LP−CV
D(減圧CVD)法により、TEOS(Tetra ethoxy s
ilane )を原料としてシリコン酸化膜を2μmの厚さに
形成し、これを剥離層2とする(図4(a) )。
【0109】次に、剥離層2上に、LP−CVD法によ
り、シランガス(SiH4 )を原料とし、ジボランガス
(B2 6 )をこのシランガス(SiH4 )と同時に導
入して、620 ℃で、ボロンが高濃度(1×1019cm-3
にドープされた,厚み1μmの第1のp型多結晶シリコ
ン薄膜3aを形成し、続いて、この第1のp型多結晶シ
リコン薄膜3a上に再度TEOSを原料として厚み2μ
mのシリコン酸化膜4aを形成し、更に、ジクロルシラ
ンガス(SiH2 Cl2 )とアンモニアガスを原料とし
て、LP−CVD法により厚み約300 オングストローム
のシリコン窒化膜4bを形成する(図4(b) )。ここ
で、これらシリコン酸化膜4aとシリコン窒化膜4bの
積層膜をキャップ層4とする。
【0110】次に、第1のp型多結晶シリコン薄膜3a
の帯域溶融再結晶化を図5に示すようにして行う。即
ち、真空中において、耐熱性基板1の下側に配置された
カーボンヒータ61により耐熱性基板1を約1300℃に加
熱し、この状態で、キャップ層4の表面から約1mmの距
離をおいて、断面の幅が1mm,高さが3mmのカーボンス
トリップヒータ62に第1のp型多結晶シリコン薄膜3
aを加熱して、これを溶融させながら、カーボンストリ
ップヒータ62を0.2 mm/秒の速度で一定方向に移動さ
せ、第1のp型多結晶シリコン薄膜3aの帯域溶融再結
晶化を行なう。このようにうして帯域溶融再結晶化され
た上記第1のp型多結晶シリコン薄膜3aは、カーボン
ストリップヒータ62の移動方向に長く伸びた複数の結
晶粒からなり、これら複数の結晶粒の長さはその殆どが
数cm程度となり、中には、耐熱性基板1の端から端まで
に及ぶ長さとなるものもある。また、これら複数の結晶
粒の幅は数mmとなる。また、これら複数の結晶粒の面方
位は、その殆どが面方位(100)の配向をし、結晶粒の
間の面方位のずれは、第1のp型多結晶シリコン薄膜3
aの面に垂直な軸の回りの回転方向のずれのみとなる。
また、隣接する結晶粒間の境界にできる結晶粒界以外
に、一つの結晶粒の中には、図6の結晶欠陥のモデル図
に示されるように、再結晶化に伴って亜粒界A,転位
D,転位群D’等の結晶欠陥(図中、Rは粒界、Sは双
晶である。)が発生する。これらの欠陥密度はおよそ1
平方センチ当たり10の6乗個程度となる。
【0111】ここで、上記第1のp型多結晶シリコン薄
膜3aを帯域溶融再結晶化することにより得られる,上
述の結晶粒の拡大化以外の利点について説明する。
【0112】一般に、LP−CVD法によって比較的低
温で形成される,ボロンドープの多結晶シリコン薄膜
は、その膜中のボロンが十分に活性化せず、その比抵抗
が高いものとなるが、ここでは、この帯域溶融再結晶化
によりシリコンが一旦溶融するため、上記第1のp型多
結晶シリコン薄膜3aは、ドープされたボロンが活性化
し、高濃度ドープを反映した,低比抵抗のp型多結晶シ
リコン薄膜となる。また、一般に、ボロンのシリコン中
における偏析係数(個体中に溶ける割合と液体中に溶け
る溶解度との比)はおよそ0.9 で、他の不純物元素に比
べて非常に大きな値となるのが特徴であるが、ここで
は、この帯域溶融再結晶化によりリファイニング,すな
わち不純物の掃き寄せの効果が起こりにくくなるので、
上記第1のp型多結晶シリコン薄膜3aは、その比抵抗
の均一性が優れたものとなる。ちなみに、ここではボロ
ンを1立方センチ当たり10の19乗個導入し(ボロン濃度
を1×1019cm-13 として)、0.01Ωcmの比抵抗のp型
多結晶シリコン薄膜3aを形成したが、帯域溶融再結晶
化後のp型多結晶シリコン薄膜3aの面内における比抵
抗の分布は、およそ±10%の範囲であった。また、この
帯域溶融再結晶化工程では、シリコンの融点(1414℃)
まで温度が上昇するので、キャップ層4のシリコン酸化
膜4aは、ある程度軟化し、この上に極く薄く形成され
たシリコン窒化膜4bと渾然一体となる。このため、次
工程のキャップ層4の除去工程では、弗化水素酸で、こ
れらシリコン酸化膜4aとシリコン窒化膜4bとの積層
膜を一体的に容易に除去できる。また、このシリコン酸
化膜4aにシリコン窒化膜4bの成分が混じることによ
り、帯域溶融再結晶化時の,溶融した多結晶シリコン薄
膜3aとキャップ層4との濡れ性を、キャップ層4をシ
リコン酸化膜のみで構成した場合(実施例1)のそれに
比して、改善することができ、多結晶シリコン薄膜3a
がより均一に再結晶化される。なお、キャップ層4を実
施例1〜3のように、シリコン酸化膜のみで構成した場
合は、カーボンストリップヒータ62で加熱した際に、溶
融したシリコンが寄り集まり易い傾向となり、多結晶シ
リコン薄膜3aの膜厚に分布を生じたり、場合によって
は、膜が途切れてしまうことがある。
【0113】次に、キャップ層4を弗化水素酸で除去し
た後(図4(c) )、第1のp型多結晶シリコン薄膜3a
上に、ジクロルシランガスを原料とし、ジボランガス
(B26 )をこのシランガス(SiH4 )と同時に導
入して、1100℃の温度で、成長速度を毎分約1μmとし
て、ボロンが1立方センチ当たり約10の16乗個ドーピン
グされた(ボロン濃度が1×1016cm-3),厚み30μm
の第2のp型多結晶シリコン薄膜3bを、約30分かけて
エピタキシャル成長し(図4(d) )、上記第1のp型多
結晶シリコン薄膜3aとこの第2のp型多結晶シリコン
薄膜3bとで半導体薄膜3を構成する。ここで、この第
2のp型多結晶シリコン薄膜3bは、帯域溶融再結晶化
により結晶品質が改善された第1のp型多結晶シリコン
薄膜3a上に成長することから、その結晶品質は、第1
のp型多結晶シリコン薄膜3aの良好な結晶品質を反映
して良好なものとなる。
【0114】なお、上記半導体薄膜3をボロンが1立方
センチ当たり約10の19乗個ドーピングされた第1のp型
多結晶シリコン薄膜3aと、ボロンが1立方センチ当た
り約10の16乗個ドーピングされた第2のp型多結晶シリ
コン薄膜3bとで構成しているのは、前述した,BSF
の効果を持たせるためである。このBSFの効果につい
ては、文献“SEMICONDUCTORS AND SEMIMETALS ”, V OL
UME11 Solar Cells, by Harold J. Hovel を参照され
たいが、以下、これについて簡単に説明する。
【0115】即ち、シリコン太陽電池の出力電圧におけ
る大きな改善が、Back surface field セル(BSFセ
ル)の進歩によってなされている。この装置において
は、太陽電池のフロント接合部は通常の方法で形成され
るが、しかしセルの裏面は平均的に高抵抗率のベースへ
の金属オーミック接触を含むかわりに、該コンタクトに
隣接して重くドープされた領域を持つものである。
【0116】例えば、図7(a) において、ベース領域
(1) は通常1〜10Ωcmの部分であり、一方、ベース領域
(2) は、コンタクトに隣接したより重くドープされた領
域である。領域(2) は、もし拡散またはアロイ化によっ
て形成されれば代表的に1〜2μmのみの幅を持つもの
であるが、しかしある目的では、領域(1) は狭く(10μ
m)形成され、領域(2) は、重くドープされた基板上
に、軽くドープされたエピタキシャル層を形成すること
によって厚く形成される。
【0117】この余分の領域の利点は、図7(b) のバン
ドダイアグラムの助けをもって見ることができる。2つ
のベース領域間のポテンシャルエネルギバリヤφpは、
少数キャリアを、より軽くドープされた領域内に、その
無限の表面再結合速度を持つ裏面でのオーミックコンタ
クトから離れて、“閉じ込める”傾向を示す。もしWp
が領域(1) における拡散長Lnとコンパラブルかまたは
これより小さいものであれば、その時、裏面で失われる
であろう電子のいくつかは、代わりにpn接合の境界と
クロスし、短絡回路電流を大きくする。第1の近似とし
て、BSFセルは、もしWp≧Wp+ であれば、裏面で
の大変小さい再結合速度を持つ幅(xj+W+Wp)の
通常のセルのようにモデル化することができる。
【0118】10Ωcmのベース抵抗率を持つNonP BS
Fセルの開放電圧は、同じタイプの従来のセルより約10
%高い(0.55Vに対し 0.6V)ものであるが、これは恐
らく3つの要因の結合によるものである。1つは、増大
した短絡回路電流であり、1つはn+ トップ領域(3) か
らベースへ注入された電子の裏面8(Back surface)で
の減少した再結合による,電流I0 (ダイオード“リー
ク”電流)の減少であり、もう1つは、ハイ−ロウジャ
ンクションエッジ(ベース領域(1) とベース領域(2) 間
の接合端)での少数キャリア密度の変化によるバリヤφ
pの変調、即ち,セルが回路開放された時、バリアφp
の一部がp−n接合からの電圧に加えて出力端子に現れ
ることである。
【0119】次に、上記工程により得られた半導体薄膜
3(第2のp型多結晶シリコン半導体膜3b)表面に、
850 ℃でリン等のn型不純物を拡散して、シート抵抗が
約60Ω/□のn型拡散層からなる接合層5を形成する
(図4(e) )。ここでリンの拡散は、例えば、オキシ三
塩化リン(POCl3 )を拡散源として、約18分間のデ
ポジションにより行われる。
【0120】次に、上記半導体薄膜3表面に所定パター
ンからなるシリコン窒化膜パターン(図示せず)を形成
し、耐熱性基板1の裏面をシリコン窒化膜(図示せず)
で覆った後、これらシリコン窒化膜パターンとシリコン
窒化膜をマスクに、約80℃に加熱した水酸化カリウム水
溶液によって、この半導体薄膜3に貫通孔8を形成する
(図4(f) )。ここで、上記シリコン窒化膜パターン
は、上記半導体薄膜3の表面を800 ℃で5分間、乾燥酸
素雰囲気中で酸化してシリコン酸化膜を形成し、このシ
リコン酸化膜表面にシリコン窒化膜を約1000オングスト
ロームの厚さに形成し、この上にレジストを塗布し、ス
クリーン印刷によりこのレジストをパターニングし、得
られたレジストパターン(図示せず)をマスクに、熱リ
ン酸によるエッチングで、上記シリコン窒化膜に100 μ
m角の穴を1mmピッチで形成することにより得た。この
際、上記シリコン窒化膜には半導体薄膜3を10cm角の正
方形に切り出すためのストライプ状の穴も同時に形成し
た。また、水酸化カリウム水溶液によるエッチングは、
異方性エッチングであり、前述したように、多結晶シリ
コン薄膜からなる半導体薄膜3の面方位は(100 )であ
るので、貫通孔8は、所謂“逆ピラミッド”形状とな
る。また、水酸化カリウム水溶液のシリコン酸化膜に対
するエッチング速度は、結晶シリコンに対するよりも遅
い(約1/200 )ので、実質的に貫通孔8がシリコン酸
化膜に達した時点で、深さ方向へのエッチングは停止
し、基板1には穴が開かない。また、シリコン窒化膜に
形成された穴は100 μm角で、多半導体薄膜3の厚さが
約30μmであるので、貫通孔8の底部の大きさは約60μ
m角となり、貫通孔8による受光面積の減少分は僅か約
0.4 %となる。また、上記シリコン窒化膜に設けられた
ストライプ状の穴により、半導体薄膜3には、10cm角の
正方形の領域を囲むようにストライプ状の貫通孔(図示
せず)も同時に形成される。
【0121】次に、上記の耐熱性基板1上に剥離層2を
介して半導体薄膜3が形成された,積層体を約50℃の弗
化水素酸に浸漬し、弗化水素酸を貫通孔8より導入し
て、剥離層2をエッチング除去し、半導体薄膜3を耐熱
性基板1から分離する(図4(g) )。ここで、剥離層2
は約1時間で全部除去された。また、上記ストライプ状
の貫通穴により、上記半導体薄膜3は耐熱性基板1から
10cm角の大きさの半導体薄膜として分離される。この厚
みが30μmで,10cm角の大きさからなる半導体薄膜は、
機械的強度が弱く、破損しやすいものであるが、他の支
持基板にこれを吸着して保持することにより、容易に取
り扱うことができる。
【0122】次に、上記半導体薄膜3の上面(接合層5
の上面)に格子電極6を、半導体薄膜3の下面に裏面電
極7を形成する。ここで、格子電極6は、半導体薄膜3
(の接合層5)表面に、プラズマCVD法によりシリコ
ン窒化膜を約800 オングストロームの厚さに成膜して反
射防止膜(図示せず)を得、この反射防止膜上にレジス
トパターンを形成し、このレジストパターンをマスクと
する弗化水素酸によるエッチングを上記反射防止膜に施
して、上記反射防止膜に所定パターンからなる穴をあ
け、この穴に銀ペーストを印刷し,これを焼成すること
により形成する(図4(h) )。また、裏面電極7は、半
導体薄膜3の下面にアルミニウムをスパッタ蒸着し、こ
れを焼成して裏面電極7を形成する。
【0123】このようして得られた薄膜太陽電池(10cm
角の大きさのもの)は、A.M. 1.5(これは日本の緯度で
受ける太陽光のスペクトルに近いものである),1平方
センチ当たり100 mWの擬似太陽光を照射した場合、短
絡電流密度1平方センチ当たり29.5mA,開放電圧0.59
V,曲線因子0.77,変換効率13.4%の電気出力特性を示
すものとなる。
【0124】このような本実施例による薄膜太陽電池の
製造工程では、キッャプ層4をシリコン酸化膜4aとシ
リコン窒化膜4bとの積層膜で構成し、このキャップ層
4を用いて、第1の多結晶シリコン薄膜3aを帯域溶融
再結晶化するようにしたので、第1の多結晶シリコン薄
膜3は帯域溶融再結晶化が施されても、均一な厚みを保
つことができ、その結果、均一な特性の薄膜太陽電池を
再現性よく形成することができる。また、この帯域溶融
再結晶化された第1のp型多結晶シリコン薄膜3a上に
第2のp型多結晶シリコン薄膜3bをエピタキシャル成
長して、半導体薄膜3を形成し、これを発電層として,
薄膜太陽電池を形成するようにしたので、発電層となる
半導体薄膜3を、良好な結晶品質をもって、効率よく所
望の厚みとすることができ、所望の特性の薄膜太陽電池
を再現性よく形成することができる。なお、本実施例4
では、製造工程の各工程を具体的な材料名,数値等を交
えてより実際的に説明したが、この説明は、既に記載し
た実施例1〜3,及び本実施例以降の他の実施例の本実
施例の工程に対応する工程に反映されるものである。
【0125】実施例5.図9はこの発明の実施例5によ
る薄膜太陽電池の製造工程を示す工程別断面図であり、
図において、図1と同一符号は同一または相当する部分
を示し、20は透明接着剤、27は第1の電極、28は
第2の電極、29はガラス、50はマスクである。以
下、図9に従って本実施例5の製造工程を説明する。先
ず、実施例1と同様にして、耐熱性基板1上に剥離層
2,半導体薄膜3,及びキャップ層4を形成し(図1
(a) ,図1(b) 参照)、この状態で半導体薄膜3の帯域
溶融再結晶化を行った後、キャップ層4を除去すると、
図9(a) に示す状態となる。ここで、半導体薄膜3は、
厚み60μm,比抵抗が約1Ωcmのp型多結晶シリコン薄
膜から構成されている。
【0126】次に、半導体薄膜膜3の表面に所定パター
ンからなるマスクパターン(図示せず)を形成し、この
状態で、半導体薄膜3に、水酸化カリウム,水酸化ナト
リウム等の水溶液をエッチャントとする異方性アルカリ
エッチングを施し、半導体薄膜3に約1mmピッチの格子
状に並ぶ複数の貫通穴8を形成する(図9(b) )。貫通
穴8はこの図に示すように,その開口径が半導体薄膜3
の上面側で小さく、半導体薄膜3の下面側で小さい、所
謂,逆ピラミッド形状の穴となる。これは、半導体膜3
を構成する結晶の面方位が(100 )に配向しているため
である。また、ここでは貫通穴8の半導体薄膜3の下面
側の開口は100 μm角の正方形となっている。
【0127】次に、上記剥離層2,半導体薄膜3がその
上面に形成されたを耐熱性基板1を約70℃に昇温した
弗化水素酸に浸漬し、半導体膜3に形成された貫通穴8
を通して弗化水素酸を剥離層2まで到達させて、剥離層
2を約2時間かけて全面除去し、半導体薄膜3を耐熱性
基板1から分離する(図9(c) )。
【0128】次に、上記工程により耐熱性基板1から分
離された半導体薄膜3の全面にリン等のn型不純物を拡
散して、接合層5を形成する(図9(d) )。この時、貫
通穴8は上述したように,その形状が逆ピラミッド形状
となっているので、貫通穴8の内面にも不純物が回り込
み、半導体膜3の上面、下面、および貫通穴8の内面に
接合層5が形成される。特に、貫通穴8の径(100 μm
〜)は半導体膜3の厚み(60μm)に比べて大きいた
め、リンは貫通穴8の内面に容易に周り込むこととな
り、接合層5が貫通穴8の内面に確実に形成される。
【0129】次に、形成すべき薄膜太陽電池の光入射側
となる半導体薄膜3の上面に、光を効率よく半導体薄膜
3に導くための反射防止膜(図示せず)を形成した後、
半導体薄膜3の下面における貫通穴8とその周辺部をマ
スク50で覆い、半導体薄膜3の下面に形成された接合
層5の,貫通穴8の周辺部に形成されている部分を残し
てその他の部分をエッチング除去する(図9(e) )。こ
こでは、半導体薄膜3に図中の矢印方向にエッチングが
進行するドライエッチを施すことにより、接合層5の除
去を行った。なお、この接合層5の除去は他の方法を用
いて行ってもよい。
【0130】次に、半導体薄膜3の下面に残された接合
層5に接続する第1の電極(n型用電極)27,及び半
導体薄膜3の下面側の接合層5が除かれてp型領域が露
出した部分に第2の電極(p型用電極)28を形成する
(図9(f) )。ここで、第1の電極27には例えば銀
が、第2の電極28にはアルミニウムが用いられる。ま
た、これら第1,第2の電極27,28は、図10(半
導体薄膜3の下面側を示した図)に示すパターン、即
ち、第1の電極27と第2の電極28が、それぞれが櫛
状に、そして、互いが噛み合わさるようなパターンに形
成するのが好ましい。これは、電極相互間の電気抵抗を
小さくし、発電された電気を取り出す時の損失が小さく
なるようにするためである。また、ここでは図示しなか
ったが、上記半導体薄膜3は機械的強度に乏しいため、
通常、他の支持板に吸着された状態で、電極形成に供さ
れる。
【0131】最後に、上記第1,第2の電極27,28
が形成された半導体薄膜3の上面をガラス板29に透明
接着剤20を用いて貼り付けて(図9(g) )、薄膜太陽
電池が完成する。ここで、ガラス板29に半導体薄膜3
を貼り付けるのは、上述したように、半導体薄膜3は機
械的強度に乏しく、これをそのまま太陽電池として用い
た場合、実用レベルの作業性,耐久性等を得ることが困
難となるためである。
【0132】このようにして作製された本実施例5の薄
膜太陽電池は、太陽電池の光入射面(受光面)となる半
導体薄膜3の上面に電極が存在せず、光入射面における
電極による面積損失を無くすことができるので、効率よ
く光エネルギーを利用することができる。
【0133】また、貫通穴8には半導体薄膜3が存在し
ないので、ここに入射する光が損失することとなるが、
半導体薄膜3の貫通穴8の開口径が大きい側の面を光入
射面としているので、図11に示すように、貫通穴8に
入射する光の内、貫通穴8の内面に入射した成分は反射
されて再び向かい側の内面に当たり、有効に光が吸収さ
れることとなるため、貫通穴8による光入射面の実質的
な面積損失は、貫通穴8の底部の開口、即ち、貫通穴8
の半導体薄膜3の下面側における開口の開口面積のみに
なる。従って、上記のように,貫通穴8の底部の開口が
100 μm角の正方形からなり、貫通穴8がピッチ1mmで
形成されている場合、太陽電池全体における,実質的な
光入射面の面積損失は僅か1%となり、電極を半導体膜
3の光入射面に設けたものにして、著しくこの損失を低
減することができる。
【0134】また、本実施例の製造工程では、半導体薄
膜3の分離のために形成した貫通穴8を、そのまま、半
導体薄膜3に形成された接合層5と、半導体薄膜3の下
面側の第1の電極27を電気的に接続するためのスルーホ
ールとして用いているので、接合層5と,これに電気的
に接続されるべき第1電極27との接続のために、別途
スルーホールを形成する工程が不要となり、製造工程を
簡略化することができる。
【0135】実施例6.上記実施例5の薄膜太陽電池で
は、半導体薄膜3に形成した貫通穴8の開口径が小さく
なる側の面を光入射面(受光面)としたが、本実施例の
薄膜太陽電池はこれとは逆に半導体薄膜3の貫通穴8の
開口径が大きくなる側の面を光入射面としたものであ
る。
【0136】図12は本実施例の薄膜太陽電池の構成を
示す断面図であり、図において、図9と同一符号は同一
または相当する部分を示している。
【0137】この図12に示すように、本実施例の薄膜
太陽電池では、貫通穴8の内面全面を被覆するように第
1の電極(n型電極)27を形成しているので、接合層
5を流れる電流が接合層5の貫通穴8の内面に形成され
た部分を通過する必要なく、半導体薄膜3の上面(光入
射面)の極近傍で第1の電極27に収集されることとな
る。従って、接合層5の貫通穴8の内面に形成された部
分の層厚が小さくなり、その電気抵抗が高くなっても、
実質的に装置全体における直列抵抗を無視することがで
き、発電された電気を有効に外部に取り出すことが可能
となる。
【0138】実施例7.図13は本発明の実施例7によ
る薄膜太陽電池の製造工程を示す工程別断面図であり、
図において、図1,図9と同一符号は同一または相当す
る部分を示している。
【0139】以下、この図に従って製造工程を説明す
る。先ず、実施例1と同様にして、耐熱性基板1上に剥
離層2,半導体薄膜3,及びキャップ層4を形成し(図
1(a) ,図1(b) 参照)、この状態で半導体薄膜3の帯
域溶融再結晶化を行った後、キャップ層を除去すると、
図13(a) に示す状態となる。
【0140】次に、実施例5と同様にして、半導体薄膜
3に貫通穴8を形成する(図13(b) )。
【0141】次に、上記半導体薄膜3がその上面に形成
された耐熱性基板1を、弗化水素酸に浸漬し、貫通穴8
を通して弗化水素酸をシリコン酸化膜からなる剥離層2
に到達させ、剥離層2の貫通穴8の周辺部のみをエッチ
ング除去した後、半導体薄膜3の上面側からリン等のn
型不純物の拡散を行ない、半導体薄膜3の上面,貫通穴
8の内面,および半導体薄膜3の下面の貫通穴8の周辺
部に接合層5を形成する(図13(c) )。
【0142】次に、再度、上記半導体薄膜3が形成され
た耐熱性基板1を、弗化水素酸に浸漬し、貫通穴8を通
して弗化水素酸をシリコン酸化膜からなる剥離層2に到
達させ、剥離層2を全てエッチング除去し、半導体薄膜
3を基板1から分離する(図13(d) )。
【0143】次に、半導体薄膜3の上面側を透明接着剤
20を用いてガラス29へ貼り付け(図13(e) )、続い
て、上記半導体薄膜3の下面に形成された接合層5の表
面に第1の電極(n型電極)27を、上記半導体薄膜3
の下面の接合層5が形成された部分以外の表面に第2の
電極(p型電極)を、各々個別のマスクを用いてパター
ン形成すると(図13(f) )、薄膜太陽電池が完成す
る。
【0144】このような本実施例の薄膜太陽電池の製造
工程では、接合層5の形成時、半導体薄膜3の下面では
貫通穴8の周辺部分にのみ接合層5を形成することがで
きるので、実施例5の製造工程のように、接合層5の形
成後、接合層5を別途パターニングする必要が無く、製
造工程を簡略化することができる。
【0145】また、上記実施例5の製造工程では、半導
体薄膜3を基板1から分離した後、半導体薄膜3の全面
に不純物を拡散して,接合層5の形成を行うが、半導体
薄膜3は機械的強度に乏しく、半導体薄膜3を拡散炉
(拡散装置)内にこれに損傷を与えることなく保持する
ことは容易ではないため、これが製造効率を低下させる
原因になっている。しかしながら、本実施例の製造工程
では、接合層5の形成は半導体薄膜3は基板1とが分離
されていない状態で行われるので、このような問題も生
ずることがない。
【0146】実施例8.図14はこの発明の実施例8に
よる薄膜太陽電池の製造工程を示す工程別断面であり、
図において、図1,図9と同一符号は同一または相当す
る部分を示し、3cは真性多結晶シリコン薄膜、3d,
3eはp+ 型多結晶シリコン薄膜である。
【0147】以下、図14に従って製造工程を説明す
る。まず、耐熱性基板1上にCVD法等により剥離層
2,真性の多結晶シリコン薄膜3c,及びキャップ層
(図示せず)を順次形成し、実施例1と同様にして、こ
の真性の多結晶シリコン薄膜3cを帯域溶融再結晶化し
た後、キャップ層(図示せず)を除去すると図14(a)
に示す状態になる。
【0148】次に、上記帯域溶融再結晶化された真性の
多結晶シリコン薄膜3c上にCVD法等により、ボロン
をドーパントとして、p+ 型多結晶シリコン薄膜3e,
p型多結晶シリコン薄膜3fを順次形成する(図14
(b) )。この時、上記真性の多結晶シリコン薄膜3c
へ、このp+ 型多結晶シリコン薄膜3e内の不純物(ボ
ロン)が固相拡散し、上記真性の多結晶シリコン薄膜3
cはp+ 型多結晶シリコン薄膜3dとなる(図14(b)
)。ここで、上記真性の多結晶シリコン薄膜3cの厚
みを0.5μmとし、p+ 型多結晶シリコン薄膜3e
を、厚み20μmでキャリア濃度が8×1018原子・cm
-3となるように形成すると、p+ 型多結晶シリコン薄膜
3dのキャリア濃度は5×1018原子・cm-3となる。ま
た、これらp+ 型多結晶シリコン薄膜3d,3e及びp
型多結晶シリコン薄膜3fが、前述の実施例における半
導体薄膜3に相当するものとなる。
【0149】次に、実施例7と同様にして、p+ 型多結
晶シリコン薄膜3d,3e及びp型多結晶シリコン薄膜
3f(半導体薄膜3)に、その底部が剥離層2まで達す
る貫通孔8を形成し、この貫通穴8を通して、弗化水素
酸により剥離層2の貫通孔8の周辺部に形成されている
部分をエッチング除去した後、p型多結晶シリコン薄膜
3fの上面側からリン等のn型不純物を拡散してp型多
結晶シリコン薄膜3fの上面,貫通孔8の内面,及びp
+ 型多結晶シリコン薄膜3d(3e)の貫通孔8の周辺
部に接合層5を形成する(図14(c) )。
【0150】次に、上記耐熱性基板1上に剥離層2,p
+ 型多結晶シリコン薄膜3d,3e及びp型多結晶シリ
コン薄膜3fが形成された,積層体を、弗化水素酸に浸
漬し、貫通孔8を通して、剥離層2を全てエッチング除
去し、上記p+ 型多結晶シリコン薄膜3d,3e及びp
型多結晶シリコン薄膜3f(半導体薄膜3)を耐熱性基
板1から分離した後、薄膜太陽電池の光入射面となるp
型多結晶シリコン薄膜3f(半導体薄膜3)の上面に、
反射防止膜(図示せず)を形成し、この後、この反射防
止膜で覆われたp型多結晶シリコン薄膜3f(半導体薄
膜3)の上面を透明接着剤20を介してガラス29へ貼
り付ける(図14(d) )。
【0151】最後に、上記p+ 型多結晶シリコン薄膜3
dに形成された接合層5の表面に第1の電極(n型電
極)27を、上記p+ 型多結晶シリコン薄膜3dの接合
層5が形成された部分以外の表面に、第2の電極(p型
電極)28を、各々個別のマスクを用いて、個別にパタ
ーン形成すると、薄膜太陽電池が完成する。
【0152】このような本実施例の薄膜太陽電池の製造
工程では、上記実施例7と同様に、接合層5の形成後、
接合層5を別途パターニングする必要が無く、製造工程
を簡略化することができ、しかも、第2の電極(p型電
極)28が高濃度層(p+ 型多結晶シリコン薄膜3d)
に接触して、これらが良好なオーミック接続を形成する
こととなり、より高出力の電気出力を得ることができ
る。
【0153】なお、上記工程では、剥離層2上に真性の
多結晶シリコン薄膜3cを形成し、これを帯域溶融再結
晶化した後、この上にp+ 型多結晶シリコン薄膜3eを
エピタキシャル成長するようにしたが、真性の多結晶シ
リコン薄膜3cを形成することなく、剥離層2上にp+
型多結晶シリコン薄膜3eを形成し、これを帯域溶融再
結晶化した後、この上にp型多結晶シリコン薄膜3fを
形成しても同様の効果を得ることができる。
【0154】ところで、上記実施例7,8の製造工程で
は、貫通孔8を通して剥離層2を部分的にエッチング
し、この後、リン等の不純物を拡散して半導体薄膜3の
下面の貫通孔8の周辺部に接合層5を形成するようにし
ているが、エッチング液(エッチャント)及び不純物ガ
スが貫通穴8のみから導入されるので、貫通穴8の底部
の開口が小さくなると、剥離層2のエッチング時間が長
くかかるという欠点や、不純物ガスが半導体薄膜3の裏
面に周り込みにくくなり、半導体薄膜3の裏面における
接合層5の厚みが薄くなり、この部分の電気抵抗が高く
なってしまうとい欠点を生ずる。以下、かかる欠点を解
消できる実施例9,10について説明する。
【0155】実施例9.図15はこの発明の実施例9に
よる薄膜太陽電池の製造工程を示す工程別断面図であ
り、図において、図1,図9と同一符号は同一または相
当する部分を示し、5aはn+ 型多結晶シリコン薄膜か
らなる接合層用半導体薄膜である。
【0156】以下、図15に従って製造工程を説明す
る。先ず、耐熱性基板1上にCVD法等により剥離層
2,n+ 型(不純物濃度:1×1019cm-3〜)多結晶シ
リコン薄膜からなる接合層用半導体薄膜5a,及びキャ
ップ層(図示せず)を順次形成し、実施例1と同様にし
て、この接合層用半導体薄膜5aを帯域溶融再結晶化し
た後、キャップ層(図示せず)を除去すると図15(a)
に示す状態になる。
【0157】次に、CVD法等により,上記帯域溶融再
結晶化された接合層用半導体薄膜5a上に、太陽電池の
発電層となる半導体薄膜3をエピタキシャル成長する
(図15(b) )。
【0158】次に、半導体薄膜3及び接合層用半導体薄
膜5aに、その底部が剥離層2まで達する複数の貫通孔
8を形成した後、半導体薄膜3の上面側からn型不純物
を拡散して半導体薄膜3の上面及び貫通孔8の内面に接
合層5を形成し、この後、耐熱性基板1上に剥離層2,
接合層用半導体薄膜5a,及び半導体薄膜3が形成され
たこの積層体を弗化水素酸に浸漬し、貫通孔8を通し
て、剥離層2を全てエッチング除去して、上記半導体薄
膜3及び接合層用半導体薄膜5aを耐熱性基板1から分
離する(図15(c) )。
【0159】次に、薄膜太陽電池の光入射面となる半導
体薄膜3の上面に、反射防止膜(図示せず)を形成し、
この後、この反射防止膜で覆われた半導体薄膜3の上面
を透明接着剤20を介してガラス29へ貼り付ける(図
15(d) )。
【0160】次に、接合層用半導体薄膜5aの下面の貫
通孔8及びその周辺部をマスク50で覆い、半導体薄膜
3及び接合層用半導体薄膜5aに図中の矢印方向にエッ
チングが進行するドライエッチングを施し、これらを部
分的にエッチング除去する(図15(e) 。
【0161】最後に、上記工程により残された接合層用
半導体薄膜5aの表面に第1の電極(n型電極)27
を、上記工程によりた出した半導体薄膜3の表面に第2
の電極(p型電極)28を、各々個別のマスクを用い
て,個別にパターン形成すると、薄膜太陽電池が完成す
る。
【0162】このような本実施例の薄膜太陽電池の製造
工程では、接合層用半導体薄膜5aを半導体薄膜3の下
面に予め形成しておくので、実施例7,8のように、半
導体薄膜3の下面の貫通穴8の周辺部に接合層5を形成
するために、貫通穴8のみからエッチング液(エッチャ
ント)を導入して剥離層2を除去し、貫通穴8を通して
半導体薄膜3の下面に不純物ガスを導入する作業を行う
ことなく、確実に半導体薄膜3の下面の貫通穴8の周辺
部に充分な厚みの接合層(接合層用半導体薄膜5a)を
得ることができる。従って、製造時間を短縮でき、しか
も、得られる薄膜太陽電池は、半導体薄膜3の下面の貫
通穴8の周辺部における接合層5の電気抵抗が小さくな
り、高電気出力を得ることができる。
【0163】また、本実施例により得られる薄膜太陽電
池は、接合層用半導体薄膜5aを高不純物濃度層(n+
層)としているので、第1の電極(n型電極)と接合層
用半導体薄膜5aの電気的接続を、前述の実施例により
得られる薄膜太陽電池のそれに比べて、より良好なオー
ミック接続とすることができ、その結果、より高出力の
電気出力を得ることができる。
【0164】実施例10.図16はこの発明の実施例1
0による薄膜太陽電池の製造工程を示す工程別断面図で
あり、図において、図1,9と同一符号は同一または相
当する部分を示し、5b,5cはn+ 型多結晶シリコン
薄膜、3h,3gはp型多結晶シリコン薄膜である。
【0165】以下,この図に従って本実施例10の製造
工程を説明する。先ず、耐熱性基板1上にCVD法等に
より、剥離層2,その上面に所定幅が凸部を有するn+
型(不純物濃度:1×1019cm-3〜)多結晶シリコン薄
膜5b,及び,このn+ 型多結晶シリコン薄膜5bを被
覆するキャップ層(図示せず)を順次形成し、この後、
このn+ 型多結晶シリコン薄膜5bを帯域溶融再結晶化
した後、キャップ層(図示せず)を除去すると図16
(a) に示す状態になる。
【0166】次に、CVD法等により,上記帯域溶融再
結晶化されたn+ 型多結晶シリコン薄膜5b上に、p型
多結晶シリコン薄膜3gをエピタキシャル成長する(図
16(b) )。ここで、n+ 型多結晶シリコン薄膜5bに
は、p型多結晶シリコン薄膜3g内の不純物が固相拡散
し、n+ 型多結晶シリコン薄膜5bの凸部の下部領域の
みがn+ 型のまま残って(n+ 型多結晶シリコン薄膜5
cとなり)、他の領域がp型多結晶シリコン薄膜3hと
なる。そして、これらp型多結晶シリコン薄膜3g,3
hが、前述の実施例における半導体薄膜3に相当するも
のとなる(図16(b) )。
【0167】次に、p型多結晶シリコン薄膜3g,3
h,及びn+ 型多結晶シリコン薄膜5cに、その周辺部
にn型多結晶シリコン薄膜5cが残されるよう,その底
部が上記剥離層2まで達する複数の貫通孔8を形成した
後、p型多結晶シリコン薄膜3gの上面側からn型不純
物を拡散してp型多結晶シリコン薄膜3gの上面及び貫
通孔8の内面に接合層5を形成し、この後、耐熱性基板
1上に剥離層2,n+ 型多結晶シリコン薄膜5c,p型
多結晶シリコン薄膜3h,及びp型多結晶シリコン薄膜
3gが形成されたこの積層体を弗化水素酸に浸漬し、貫
通孔8を通して、剥離層2を全てエッチング除去し、こ
の積層体を耐熱性基板1から分離する(図16(c) )。
【0168】次に、薄膜太陽電池の光入射面となるp型
多結晶シリコン薄膜3gの上面に、反射防止膜(図示せ
ず)を形成し、この後、この反射防止膜で覆われたp型
多結晶シリコン薄膜3gの上面を透明接着剤20を介し
てガラス29へ貼り付ける(図16(d) )。
【0169】次に、n+ 型多結晶シリコン薄膜5cの下
面に第1の電極(n型電極)27を、p型多結晶シリコ
ン薄膜3gの下面に第2の電極(p型電極)28を、各
々個別のマスクを用いて,個別にパターン形成すると、
薄膜太陽電池が完成する(図16(e) )。
【0170】このような本実施例の薄膜太陽電池の製造
工程では、上記実施例9と同様の作用効果が得られると
ともに、半導体薄膜(n+ 型多結晶シリコン薄膜5c,
型多結晶シリコン薄膜3h,及びp型多結晶シ
リコン薄膜3gからなる積層体)を耐熱性基板1分離し
た後、n+ 型接合層(n+ 型多結晶シリコン薄膜5c)
をパターニングする必要がなく、上記実施例9の製造工
程に比べて、工程を簡略化することができる。
【0171】また、本実施例により得られる薄膜太陽電
池は、上記実施例9により得られる薄膜太陽電池と同様
に、第1の電極(n型電極)27がn+ 型の接合層(n
+ 型多結晶シリコン薄膜5c)に接続されるので、この
接続をより良好なオーミック接続とすることができ、よ
り高出力の電気出力を得ることができる。
【0172】ところで、以上説明した上記実施例1〜1
0の薄膜太陽電池の何れにおいても、実施例4で簡単に
述べたように、n型用電極(格子電極6,第1の電極2
7)は、銀ペーストを印刷により所望のパターンに形成
することにより得ているが、実際はパターン形成した銀
ペーストを500℃以上に焼成して、その半導体薄膜
(接合層)への接触抵抗を下げ、より良好なオーミック
接続が得られるようにしている。しかるに、実施例7〜
10に示すように、半導体薄膜をガラス基板に透明接着
剤を用いて貼り付けた後に電極形成を行う場合、上記の
500℃以上の焼成は、透明接着剤(を構成する樹脂成
分)の透明性を低下させ、薄膜太陽電池の発電層、即
ち、半導体薄膜への太陽光の入射量を減少させてしまう
という不具合を生ずる。以下、かかる不具合を解消でき
る実施例11,12について説明する。
【0173】実施例11.図17は、本発明の実施例1
1による薄膜太陽電池の構成を示す断面図であり、図に
おいて、図14と同一符号は同一または相当する部分を
示し、27aはTi/Agからなるn型用電極、28a
はTi/Agからなるp型用電極)である。
【0174】図18はp型層(p型多結晶シリコン薄
膜)の抵抗率(Ω・cm)と、Ti/Ag電極−p型層
間の接触抵抗(Ω・cm2 )の関係を示しており、Ti
/Agは従来よりn型用電極として使用できることが知
られているが、この図から、その抵抗率が10-12 Ω・
cmオーダーとなるような高不純物濃度のp型層(p+
型層)に対しては、Ti/Ag電極は焼成すること無し
に,その接触抵抗が10-12 Ω・cm2 オーダーまで下
がることが分かる。
【0175】本実施例の薄膜太陽電池の製造工程は、図
14に示した実施例8の薄膜太陽電池の製造工程と基本
的に同じであるが、図18に示すTi/Ag電極の特性
に基づき、接合層(n型層)5の表面と,p+ 型多結晶
シリコン薄膜3dの表面の双方に、Ti/Agからなる
n型用電極27a,p型用28aを、同一工程により一
括して形成したものである。なお、この電極形成工程
は、適当なマスクパターンを形成した状態で、Ti/A
g膜を真空蒸着またはスパッタ蒸着により形成し、この
後、マスクパターンと同時にTi/Ag膜を除去する
か、或いは、Ti/Ag膜を真空蒸着またはスパッタ蒸
着により形成した後、これを通常の写真製版技術とエッ
チング技術によりパターニングすることにより行われ
る。
【0176】このような本実施例の薄膜太陽電池の製造
工程では、n型用電極27aとp型用電極28aとを、
Ti/Agにより、同一工程により、これを焼成するこ
となく形成することができるので、上記実施例8に比べ
て電極形成工程が簡略化されて、製造時間が短縮し、製
造コストを低減することができる。また、電極形成工程
において電極金属の焼成を行わないので、得られる薄膜
太陽電池は、透明接着剤20の透明性が低下せず、接合
層5へ太陽光が効率よく入射するものとなる。
【0177】実施例12.図19は、この発明の実施例
12による薄膜太陽電池の構成を示す断面図であり、図
において、図16と同一符号は同一または相当する部分
を示し、27bはAlからなるn型用電極で、発電層と
なる半導体薄膜3の下面側の接合層を構成するn+ 型多
結晶シリコン薄膜5c表面に形成されている。また、2
8bはAlからなるp型用電極で、発電層となる半導体
薄膜3の下面、即ち、p型多結晶シリコン薄膜3hの下
面に形成されている。
【0178】従来よりAlは、p型用電極材料として用
いられることが知られているが、本実施例では、Al電
極のn+ 型多結晶シリコン薄膜(シート抵抗60Ω/c
2)に対する接触抵抗が10-2Ω・cm2 オーダーま
たはこれ以下の値となる知見を得、この知見に基づい
て、p型用電極とn型用電極の双方をAlより形成した
ものである。ここで、Al電極とn+ 型多結晶シリコン
薄膜(シート抵抗60Ω/cm2 )間の接触抵抗につい
て詳しく説明すると、Al電極を焼成しない場合は1.
1×10-2Ω・cm2 、Al電極を100℃で焼成した
場合は8.0×10-3Ω・cm2 、Al電極を200℃
で焼成した場合は4.9×10-3Ω・cm2 となる。
【0179】また、図20はp型層(p型多結晶シリコ
ン薄膜)の抵抗率(Ω・cm)と、Al電極−p型層間
の接触抵抗(Ω・cm2 )の関係を示しており、本来A
l電極はp型層に対して小さな接触抵抗で接触すること
が知られているが、この図から、Al電極を300℃以
下の低温で焼成することにより、そのp型層に対する接
触抵抗を10-3Ω・cm2 オーダまたはこれ以下に低減
できることが分かる。
【0180】本実施例の薄膜太陽電池の製造工程は、図
16に示す実施例10の薄膜太陽電池の製造工程と基本
的に同じであるが、図20のAl電極の特性に鑑み、n
型用電極27bとp型用電極28bを、真空蒸着または
スパッタ蒸着を用いた半導体薄膜の裏面(n+ 型多結晶
シリコン薄膜5c及びp型多結晶シリコン薄膜3hの下
面)へのAl膜の形成工程と、このAl膜を通常の写真
製版技術及びエッチング技術によりパターニングする工
程と、得られた電極パターンを、300℃以下、特に,
100〜200℃の範囲で焼成する工程とを行って、一
括的に形成したものである。
【0181】このような本実施例の薄膜太陽電池の製造
工程では、n型用電極27bとp型用電極28bの双方
を、Alを用いて、同一工程でもって形成するので、実
施例10の製造工程に比べて電極形成工程を簡略化する
ことができ、その結果、製造時間が短縮して、製造コス
トを低減することができる。また、得られる薄膜太陽電
池は、n型用電極27bとp型用電極28bの双方が半
導体薄膜に対して10-3Ω・cm2 オーダまたはそれ以
下の低接触抵抗でもって接続し、より良好なオーミック
接続を形成しているので、実施例10の薄膜太陽電池に
比してより高出力の電気出力を得ることができる。ま
た、透明接着剤20は、300℃以下の焼成では、その
透明性が低下しないので、接合層5へ太陽光が効率よく
入射するものとなる。
【0182】ところで、上記実施例5〜12により得ら
れる薄膜太陽電池では、発電層となる半導体薄膜の機械
的強度が弱いため、この半導体薄膜を透明接着剤を用い
てガラス基板に接着した構造としている。そして、実施
例5のように(図9に示すように)、基板から分離して
得られた半導体薄膜に電極を形成した後、半導体薄膜を
ガラス基板に接着するよりも、実施例6〜12のよう
に、基板から分離して得られた半導体薄膜をガラス基板
に接着し、この後、半導体薄膜への電極形成を行うほう
が、電極形成工程における半導体薄膜の取扱いが容易で
ある。しかしながら、このように半導体薄膜をガラス基
板に接着した後、電極形成を行う場合、透明接着剤が半
導体薄膜に形成された貫通孔を通って半導体薄膜の電極
形成面上にはみ出すことがあり、電極を半導体薄膜の電
極形成面に物理的にも電気的にも良好な状態で接続され
るよう形成することができなくなるといった不具合を生
ずることがある。
【0183】以下、この半導体薄膜のガラス基板への接
着工程と上述の不具合が生ずる原因を詳しく説明する。
図21は上記実施例6〜12における半導体薄膜3のガ
ラス基板29への接着工程を複数の工程に分解して示し
た図である。図において、図13と同一符号は同一また
は相当する部分を示し、3iは半導体薄膜の受光面、3
jは半導体薄膜の電極形成面である。なお、この図では
半導体薄膜3内に形成された接合層を示していなが、実
際は半導体薄膜3には実施例6〜12で説明した状態に
接合層5が形成されている(図13〜図16,図17,
図19参照)。以下、この図に従って、半導体薄膜3の
ガラス基板29への接着工程を説明する。まず、ガラス
基板29上に透明接着剤20を所定量塗布する(図21
(a) )。次に、この透明接着剤20上に半導体薄膜(太
陽電池セル)3を、その受光面3iが上記透明接着剤2
0に接触する状態となるよう載置し(図21(b) )、こ
れらの周囲を真空に引いて、透明接着剤20の塗布時に
該接着剤20中に入り込んだ外気(気泡)40を外部に
追い出す(図21(c) )。これは、透明接着剤20中に
外気(気泡)40が残ると、透明接着剤20を透過する
太陽光の光量が減少してしまうためである。また、この
工程によりガラス基板29と半導体薄膜3は透明接着剤
20の方向へ約1気圧加圧された状態となる。次に、全
体を上記透明接着剤20の熱硬化が起こる温度に加熱
し、この加熱を所定時間行うと、透明接着剤20が熱硬
化し、半導体薄膜3とガラス基板29とが透明接着剤2
0を介して強固に固着される(図21(d) )。
【0184】図22は上記図21(c) に示す工程後の半
導体薄膜3の貫通孔8の周辺部を拡大して示した図であ
る。この図に示すように、上記21(c) に示す工程によ
り、ガラス基板29と半導体薄膜3が透明接着剤20の
方向へ約1気圧加圧された状態になると、透明接着剤2
0はその一部20aが貫通孔8を通して、半導体薄膜3
の受光面3iとは反対側の電極形成面3j上にはみ出す
ことがある。これは、上記透明接着剤20が常温ではゲ
ル状物であるため、塗布量の制御が困難で、この透明接
着剤20を、十分な接着強度が得られるように、ガラス
基板29上にその全面が覆われるように塗布すると、お
のずと塗布量が多くなり、その結果、ガラス基板29と
半導体薄膜3の透明接着剤20方向への加圧により、こ
れらガラス基板29と半導体薄膜3の間で透明接着剤2
0が流動し、貫通孔8内に進入する透明接着剤20の一
部20aが、貫通孔8を通して電極形成面3j上に漏出
してしまうためである。以下に記す実施例13〜19は
かかる不具合を解消できるようにした実施例である。
【0185】実施例13.図23はこの発明の実施例1
3による薄膜太陽電池の製造工程における半導体薄膜と
ガラス基板との接着工程を示す工程別断面図であり、図
において、図21と同一符号は同一または相当する部分
を示し、60は加熱により軟化し、該軟化時の粘度が1
0000ポアズ以上となり、該軟化後は熱硬化が急速に
進行する透明度の高い樹脂からなるシート状接着剤であ
る。
【0186】以下、この図に従って接着工程を説明す
る。まず、ガラス基板29上にシート状接着剤60を載
置し(図23(a) )、このシート状接着剤60に半導体
薄膜3を載置する。次に、ガラス基板29と半導体薄膜
3をシート状接着剤60の方向へ1気圧加圧し、これら
全体をシート状接着剤60が軟化する温度以上に加熱し
て、該加熱を所定時間継続すると、シート状接着剤60
は軟化してガラス基板29の上面及び半導体薄膜3の下
面(受光面3i)に密着し、この密着後熱硬化が進行し
て、ガラス基板29と半導体薄膜3が接着する(図23
(b) )。ここで、シート状接着剤60はその軟化時、1
0000ポアズ以上の高粘度となることから、そのシー
ト状の形態が保持される。そして、この後、実施例6〜
12と同様にして、半導体薄膜6の電極形成面3j上に
電極の形成が行われる。上記シート状接着剤60の具体
例としては、シリコーン樹脂シートからなるシート状接
着剤:SOTEFA(東レ・ダウコーニング・シリコー
ン株式会社製,商品名)を挙げることができる。これ
は、130°C以上の温度で約20〜30分間加熱する
と、一旦軟化した後、直ちに熱硬化が進行するものであ
る。
【0187】このような本実施例方法では、シート状接
着剤60がその軟化時もガラス基板29と半導体薄膜3
との間でそのシート状の形態を保持し、該シート状接着
剤60の方向へガラス基板29と半導体薄膜3が加圧さ
れても、その一部が半導体薄膜3の貫通孔8を通って、
半導体薄膜3の電極形成面3j上に漏出することがな
い。従って、電極形成面3j上に、これと物理的にも電
気的にも良好な接続状態となるよう電極を形成すること
ができる。
【0188】実施例14.図24はこの発明の実施例1
4による薄膜太陽電池の製造工程における半導体薄膜と
ガラス基板との接着工程を示す工程別断面図であり、図
において、図21と同一符号は同一または相当する部分
を示している。
【0189】以下、この図に従って接着工程を説明す
る。まず、ガラス基板29を所定温度に加熱した後、こ
のガラス基板29上に上記実施例13で使用したシート
状接着剤60を載置する(図24(a) )。この時、ガラ
ス基板29に加えられた熱により、シート状接着剤60
のガラス基板29に接している部分が軟化し、更にこの
部分の熱硬化が進行して、シート状接着剤60がガラス
基板29上に定着する。次に、シート状接着剤60を室
温まで冷却した後、所定温度に加熱された半導体薄膜3
を、その受光面3iがシート状接着剤60に接触するよ
うシート状接着剤60上に載置し、半導体薄膜3をその
裏面側から加圧すると(図24(b) )、シート状接着剤
60の半導体薄膜3の受光面に接触する部分は、所定温
度に加熱された半導体薄膜3からの熱(図24(b) 中の
矢印)により加熱されて軟化し、更に熱硬化が進行し
て、シート状接着剤60上に半導体薄膜3が定着する
(図24(c) )。ここで、上記ガラス基板29及びシー
ト状接着剤60の加熱温度は、シート状接着剤60が軟
化し、熱硬化が進行する温度であり、例えば、前述のシ
リコン樹脂シートからなるシート状接着剤:SOTEF
A(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製,商
品名)を用いた場合130°以上とされる。
【0190】このような本実施例方法では、シート状接
着剤60上への半導体薄膜3の接着時、シート状接着剤
60の軟化状態にある部分は、既に熱硬化した該シート
状接着剤60の下層部分に分子レベルでつながった状態
にあり、該シート状接着剤60のシート状の形態がより
安定に保持されることとなる。従って、上記実施例13
の方法に比して、より確実に透明接着剤の半導体薄膜3
の電極形成面3iへの漏出を防止することができる。
【0191】実施例15.図25はこの発明の実施例1
5による薄膜太陽電池の製造工程における半導体薄膜と
ガラス基板の接着工程を示す断面斜視図であり、図にお
いて、図21と同一符号は同一または相当する部分を示
し、61は例えばアクリル系樹脂等の線状物からなる透
明度の高い線状のスペーサである。
【0192】以下、この図に従って接着工程を説明す
る。図25に示すように、ガラス基板29上の所定位置
に透明度の高い線状のスペーサ61を置き、この状態
で、ゲル状の透明接着剤20を塗布し、この後、半導体
薄膜3をその受光面3iが透明接着剤20に接触するよ
うに透明接着剤20上に載置する。この後は、図21で
示した上記実施例6〜12における半導体薄膜3のガラ
ス基板29への接着工程と同様であり、ここでは説明を
省略する。
【0193】このような本実施方法では、透明度の高い
線状のスペーサ61がガラス基板上に載置されているの
で、半導体薄膜3とガラス基板29が透明接着剤20の
方向へ加圧されても、これの間隔が透明度の高い線状の
スペーサ61の高さより狭まくならないので、透明接着
剤20には、これをその一部が貫通孔8を通って半導体
薄膜3の電極形成面3iに漏出してしまうような流動状
態にする圧力が加わらない。従って、半導体薄膜3とガ
ラス基板29の接着後、電極形成面3j上に、これと物
理的にも電気的にも良好な接続状態となるよう電極を形
成することができる。
【0194】尚、上記工程では線状のスペーサ61を用
いたが、図26に示すように、例えばアクリル系樹脂等
のビーズ状物からなる透明度の高いビーズ状のスペーサ
62を用いても同様の効果を得ることができる。また、
この場合はゲル状の透明接着剤20にビーズ状のスペー
サ62を混入し、これをガラス基板29に塗布すれば、
半導体薄膜3とガラス基板29間へのスペーサを配設す
ることができるので、線状のスペーサ61を用いる場合
に比して、作業効率が向上する。
【0195】実施例16.図27はこの発明の実施例1
6による薄膜太陽電池の製造工程における半導体薄膜と
ガラス基板との接着工程を示す断面図であり、図におい
て、図21と同一符号は同一または相当する部分を示
し、29aはその上面に断面形状がV字形状からなるス
トライプ状溝63が周期的に形成されたガラス基板であ
る。ここで、ストライプ状溝63は、例えば周期400
μmで、その深さが200μmとなるよう形成されてい
る。
【0196】本実施例の接着工程は、ガラス基板として
上記ガラス基板29aを用いる以外は、図21に示す工
程と基本的に同じである。
【0197】このような本実施例方法では、半導体薄膜
3とガラス基板29aがゲル状の透明接着剤20の方向
へ加圧され、これら半導体薄膜3とガラス基板29a間
で透明接着剤20が流動しても、透明接着剤20がガラ
ス基板29aのストライプ状溝63に進入して、この流
動が妨げられるので、透明接着剤20が貫通孔8を通し
て半導体薄膜3の電極形成面3iに漏出することを防止
することができる。従って、半導体薄膜3とガラス基板
29aの接着後、電極形成面3j上に、これと物理的に
も電気的にも良好な接続状態となるよう電極を形成する
ことができる。
【0198】実施例17.図28はこの発明の実施例1
7による薄膜太陽電池の製造工程における半導体薄膜と
ガラス基板との接着工程を示す断面図であり、図におい
て、図21と同一符号は同一または相当する部分を示
し、30はその受光面3iに断面形状がV字形状からな
るストライプ状溝64が周期的に形成された半導体薄膜
である。
【0199】ここで、ストライプ状溝64は、例えばそ
の深さが10μmとなるよう形成されている。本実施例
の接着工程は、半導体薄膜として上記半導体薄膜30を
用いる以外は、図21に示す工程と基本的に同じであ
る。
【0200】このような本実施例方法では、半導体薄膜
30とガラス基板29がゲル状の透明接着剤20の方向
へ加圧され、これら半導体薄膜30とガラス基板29間
で透明接着剤20が流動しても、透明接着剤20が半導
体薄膜30のストライプ状溝64に進入して、この流動
が妨げられるので、透明接着剤20が貫通孔8を通して
半導体薄膜30の電極形成面3iに漏出することを防止
することができる。従って、半導体薄膜30とガラス基
板29の接着後、電極形成面3j上に、これと物理的に
も電気的にも良好な接続状態となるよう電極を形成する
ことができる。
【0201】実施例18.図29はこの発明の実施例1
8による薄膜太陽電池の製造工程における半導体薄膜と
ガラス基板との接着工程を示す断面図であり、図におい
て、図21と同一符号は同一または相当する部分を示
し、65は半導体薄膜3の電極形成面3i上に粘着さ
れ、貫通孔8の電極形成面3i側の開口を塞いでいる粘
着テープである。ここで、この粘着テープ65として
は、樹脂シートや織布等に粘着剤を塗布して得られたそ
れ自体公知の粘着テープが使用される。
【0202】本実施例の接着工程は図21に示す工程と
基本的に同じであるが、半導体薄膜3の電極形成面3i
上に粘着テープ65を粘着した状態で、半導体薄膜3と
ガラス基板29の透明接着剤20方向への加圧を行った
後、粘着テープ65を電極形成面3i上から剥がし、こ
の後、透明接着剤20の熱硬化を行うものである。
【0203】このような本実施例方法では、半導体薄膜
3とガラス基板29がゲル状の透明接着剤20の方向へ
加圧され、これら半導体薄膜3とガラス基板29間で透
明接着剤20が流動し、半導体薄膜3の貫通孔8に透明
接着剤20が進入しても、粘着テープ65で貫通孔8の
開口が塞がれているので、半導体薄膜3の電極形成面3
iに透明接着剤20に漏出することがない。従って、半
導体薄膜3とガラス基板29の接着後、電極形成面3j
上に、これと物理的にも電気的にも良好な接続状態とな
るよう電極を形成することができる。
【0204】実施例19.図30はこの発明の実施例1
9による薄膜太陽電池の製造工程における半導体薄膜と
ガラス基板との接着工程を示す断面図であり、図におい
て、図21と同一符号は同一または相当する部分を示
し、66はその粘度が15ポアズ以下の低粘性の透明接
着剤である。
【0205】以下、この図に従って接着工程を説明す
る。先ず、ガラス基板29の全面にその粘度が15ポア
ズ以下の低粘性の透明接着剤66を、スピンコートまた
はブレードコートにより、均一な厚みの薄層状に塗布し
た後(図30(a) )、半導体薄膜3をその受光面3iが
この薄層状に形成された透明接着剤66に接触するよう
に該透明接着剤66上に載置する。この後は、図21で
示した上記実施例6〜12の工程と同様であり、ガラス
基板29と半導体薄膜3を透明接着剤66の方向に加圧
した状態で、この積層体を、透明接着剤66の熱硬化が
進行する温度まで加熱して、ガラス基板29と半導体薄
膜3を接着する(図30(b) )。そして、この後、上記
実施例6〜12と同様にして、半導体薄膜の電極形成面
3j上に電極の形成が行われる。ここで、ガラス基板2
9上における接着剤の塗布量(薄層の厚み)は、半導体
薄膜3とガラス基板29が強固に接着でき、かつ、ガラ
ス基板29と半導体薄膜3の接着剤方向への加圧によっ
て接着剤が流動しても、接着剤が貫通孔8を通して電極
形成面3j上に漏出することのない量とする。この塗布
量(薄層の厚み)は、半導体薄膜3の面積や厚み,貫通
孔8の大きさや数等により適宜変更されるが、例えば、
半導体薄膜3の面積を10cm2 ,厚みを100μmと
し、貫通孔8の形状をその受光面3i側の開口が240
μm角の正方形,電極形成面3j側の開口が100μm
角の正方形からなる四角錐台とし、貫通孔8を半導体薄
膜3の全体に1mmのピッチで格子状に形成した場合、
上記低粘性の透明接着剤66を10μm以下の薄層状に
塗布すれば、接着剤の電極形成面3j上への漏出を防止
できることが確認できた。なお、この厚みを1μm以下
にすれば、理論上、透明基板上に塗布された透明接着剤
66の全てが貫通孔8に進入したとしても、貫通孔8孔
の総容積よりも透明接着剤66の体積が少なくなり、電
極形成面3j上への接着剤の漏出は起こり得ないが、透
明接着剤27を1μm以下の極薄の厚みに塗布した場合
でも、ガラス基板29と半導体薄膜3は強固に接着され
ていた。
【0206】上記その粘度が15ポアズ以下の低粘性の
透明接着剤66の具体例としては、ポリフェニルシルセ
スキオキサン,ビニルポリジメチルシロキサン,ハイド
ロジェンポリジメチルシロキサンのうちの少なくとも1
つを主成分とする液状透明接着剤であるCY52−27
6(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製,商
品名),TSE3033(東芝シリコーン株式会社製,
商品名),TSE3250(東芝シリコーン株式会社
製,商品名),SEMICOSIL932(クッカーケ
ミカル株式会社製,商品名)等を挙げることができる。
【0207】このような本実施例方法では、その粘度が
15ポアズ以下の低粘性の透明接着剤66を用いるの
で、透明接着剤を均一な厚みの薄層状に塗布することが
でき、ガラス基板29上における接着剤の量を、半導体
薄膜3とガラス基板29が強固に接着でき、かつ、ガラ
ス基板29と半導体薄膜3の接着剤方向への加圧によっ
ても接着剤が流動しても、接着剤が貫通孔8を通して電
極形成面3j上に漏出することのない量に調整すること
ができる。従って、電極形成面3j上への接着剤の漏出
させることなく、半導体薄膜3とガラス基板29の接着
することができ、電極形成面3j上に、これと物理的に
も電気的にも良好な接続状態となるよう電極を形成する
ことができる。
【0208】なお、上記何れの実施例においても、半導
体薄膜を多結晶シリコン薄膜により構成したが、本発明
においては、これをアモルファスシリコン薄膜により構
成してもよく、この場合、アモルファスシリコン薄膜は
シリコン薄膜をCVD法により形成する際に、低温成長
させることにより得ることができる。
【0209】また、上記実施例1〜12では、耐熱性基
板1として、単結晶シリコンウェハを用いたが、本発明
においては、耐熱性基板1として、セラミック,高融点
メタル,石英ガラス,サファイア等の他の材質からなる
基板や、これらにガラス状カーボン,SiC等のカーボ
ンをコーティングしたもの,ボロンナイトライドをコー
トしたもの等を用いることができる。また、耐熱性基板
1の表面には、エッチング工程や熱工程に対する耐性を
向上させ、繰り返し使用できる回数を増加させるため
に、耐熱または耐薬品性の被覆層を設けてもよい。
【0210】また、上記実施例1〜12では、半導体薄
膜3の帯域溶融再結晶化をカーボンストリップヒータを
用いて行うようにしたが、本発明においては、半導体薄
膜3をレーザ光や炎等の他の加熱源を用いて帯域溶融再
結晶化する方法を用いてもよい。
【0211】また、上記実施例1〜12では、半導体薄
膜3の結晶品質改善のために半導体薄膜3の帯域溶融再
結晶化を行ったが、本発明においては、製造する薄膜太
陽電池の目標とする性能に応じて、この半導体薄膜の帯
域溶融再結晶化は必ずしも行う必要はない。
【0212】また、上記実施例1〜12では、半導体薄
膜3の結晶品質改善のために半導体薄膜3の帯域溶融再
結晶化を行ったが、固相成長により半導体薄膜3を形成
するようにすれば、帯域溶融再結晶化を行うことなく良
好な結晶品質の半導体薄膜を形成することができ、半導
体薄膜3の形成後にこれを帯域溶融再結晶化する必要は
ない。
【0213】また、上記実施例1〜12では、剥離層2
をエッチング液によりエッチング除去しているが、本発
明においては、エッチングガスを用いる等の他の方法を
用いて剥離層2を除去することも可能である。
【0214】また、上記何れの実施例においても、半導
体薄膜をシリコンより形成したが、本発明は、GaA
s,CdTe,CuInSe2 等の化合物半導体より半
導体薄膜を形成する場合にも適用できることは言うまで
もない。
【0215】
【発明の効果】この発明にかかる薄膜太陽電池の製造方
法によれば、基板上に剥離層を形成し、この剥離層上に
薄膜太陽電池の発電層となる半導体薄膜を形成した後、
該半導体薄膜に該剥離層に達する貫通孔を形成し、該貫
通孔を通して上記剥離層をエッチング除去することによ
り、上記半導体薄膜を上記基板から分離するようにした
ので、基板から半導体薄膜を効率良く分離でき、しか
も、この分離の際に上記半導体薄膜には応力が殆どかか
らないので、半導体薄膜の破壊や損傷が発生するのを防
止でき、信頼性の高い薄膜太陽電池を得ることができる
効果がある。また、この分離後も上記基板表面を良好な
表面状態に保つことができるので、上記基板を繰り返し
使用することができ、薄膜太陽電池の製造コストを低減
できる効果がある。
【0216】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法によれば、その所定部分に貫通孔が形成された基
板上に、該貫通孔を塞ぐように剥離層を形成し、該剥離
層上に薄膜太陽電池の発電層となる半導体薄膜を形成し
た後、上記基板に形成された貫通孔を通して上記剥離層
をエッチング除去して、上記半導体薄膜と上記基板とを
分離するようにしたので、上記方法と同様の効果を得る
ことができ、しかも、基板を繰り返し使用して複数の半
導体薄膜を得る際に、半導体薄膜に貫通孔を形成する必
要がないので、上記方法に比して製造効率を一層向上さ
せることができる効果がある。
【0217】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法によれば、その所定部分に貫通孔が形成された基
板上に、該貫通孔を塞ぐように剥離層を形成し、該剥離
層上に薄膜太陽電池の発電層となる半導体薄膜を形成し
た後、上記基板の貫通孔,及び上記半導体薄膜の形成時
に上記半導体薄膜に形成された貫通孔を通して、上記剥
離層をエッチング除去して、上記半導体薄膜と上記基板
とを分離するようにしたので、上記方法と同様の効果を
得ることができ、しかも、半導体薄膜と基板の両方に形
成された貫通孔を通して剥離層がエッチング除去される
ので、上記方法に比して基板から半導体薄膜をより短時
間で分離することができ、その結果、上記方法に比して
薄膜太陽電池の製造コストをより低減できる効果があ
る。
【0218】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法によれば、上記半導体薄膜と上記基板とを分離し
た後、上記半導体薄膜の上記貫通孔の内面を含む全面に
接合層を形成し、該接合層の上記半導体薄膜の上面また
は下面に形成された上記接合層のうちの上記貫通孔の周
囲部以外に形成されている部分を除去し、該工程により
上記接合層が部分的に除去された上記半導体薄膜の上面
または下面に、上記接合層に電気的に接続される電極を
形成するようにしたので、別途コンタクトホールを形成
することなく、上記貫通孔を通して上記半導体薄膜の下
面または上面に形成された接合層に、上記半導体薄膜の
上面または下面に形成される電極を電気的に接続するこ
とができ、その結果、半導体薄膜の受光面に電極が存在
しない型の薄膜太陽電池を効率よく製造できる効果があ
る。
【0219】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法によれば、上記半導体薄膜に上記貫通孔を形成し
た後,上記半導体薄膜を上記基板から分離する前に、上
記貫通孔を通して、上記剥離層の該貫通孔の下に位置す
る部分と該部分の周辺部分のみをエッチング除去し、上
記半導体薄膜の上面,上記貫通孔の内面,及び上記半導
体薄膜の下面の上記剥離層の除去により露出した部分
に、接合層を形成し、上記半導体薄膜を上記基板から分
離した後、上記半導体薄膜の下面に、上記接合層に電気
的に接続される電極を形成するようにしたので、上記方
法と同様の効果を得ることができ、しかも、半導体薄膜
と基板とを分離していない状態で接合層を形成するの
で、接合層の形成工程における半導体薄膜の取扱いが容
易になるとともに、接合層の形成後に接合層をパターニ
ングする必要がなくなり、その結果、上記方法に比して
製造工程が簡略化されて、製造コストを一層低減できる
効果がある。
【0220】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法によれば、上記半導体薄膜をその下層部分が高不
純物濃度層となるよう形成し、上記半導体薄膜の下面
に、上記接合層に電気的に接続される第1の電極と,上
記高不純物濃度層に電気的に接続される第2の電極とを
同一の電極金属により同時に形成するようにしたので、
電極形成工程を簡略化でき、上記方法に比して製造コス
トを一層低減できる効果がある。
【0221】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法によれば、上記半導体薄膜を、上記剥離層上に第
1導電型の第1半導体薄膜と第2導電型の第2半導体薄
膜をこの順に形成して、その下層部分に接合層を有する
ものとなるよう形成し、上記半導体薄膜の上記貫通孔を
形成する工程後,上記半導体薄膜を上記基板から分離す
る工程前に、上記半導体薄膜の上面及び上記貫通孔の内
面に接合層を形成し、上記半導体薄膜と上記基板とを分
離する工程後、上記第1半導体薄膜の上記貫通孔の周囲
部に形成されている部分のみを残して、その他の部分を
除去した後、上記半導体薄膜の下面に、上記接合層に電
気的に接続される電極を形成するようにしたので、半導
体薄膜の下面に十分な厚みの接合層を確実に形成するこ
とができ、その結果、製造歩留りが向上して、製造コス
トを低減できる効果がある。
【0222】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法によれば、上記第1導電型の第1の半導板薄膜
を、高不純物濃度を有するものとなるよう形成し、上記
半導体薄膜の下面に、該第1の半導体薄膜の上記接合層
として残された部分に電気的に接続される第1の電極
と,上記第2の半導体薄膜に電気的に接続される第2の
電極とを同一の電極金属により同時に形成するようにし
たので、上記方法と同様の効果を得ることができるとと
もに、電極形成工程を簡略化できるので、上記方法に比
して製造コストを一層低減できる効果がある。
【0223】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法によれば、上記半導体薄膜を、上記剥離層上にそ
の上記貫通孔の形成により除去されるべき部分と該部分
の周辺部分の厚みがその他の部分の厚みよりも大きくな
るよう第1導電型の第1半導体薄膜を形成する工程と、
該第1半導体薄膜上に第2導電型の第2半導体薄膜を形
成する工程とを行うことにより、該第1半導体薄膜の上
記厚みを大きくした部分の下層部分のみが第1導電型の
まま残されて、これがその接合層となるように形成し、
上記半導体薄膜の上記貫通孔を形成する工程後,上記半
導体薄膜を上記基板から分離する工程前に、上記半導体
薄膜の上面及び上記貫通孔の内面に接合層を形成し、上
記半導体薄膜と上記基板とを分離する工程後、上記第1
半導体薄膜の表面に、上記接合層に電気的に接続される
電極を形成するようにしたので、上記方法と同様の効果
を得ることができ、しかも、上記方法のように上記半導
体薄膜を上記基板から分離した後、上記第1導電型の第
1半導体薄膜を部分的に除去する必要がないので、製造
工程を簡略化することができ、製造コストを一層低減で
きる効果がある。
【0224】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法によれば、上記第1導電型の第1の半導板薄膜
を、高不純物濃度を有するものとなるよう形成し、上記
半導体薄膜の下面に、該第1の半導体薄膜の上記接合層
として残された部分に電気的に接続される第1の電極
と,該第1の半導体薄膜の上記第2導電型とされた部分
に電気的に接続される第2の電極とを同一の電極金属に
より同時に形成するようにしたので、上記方法と同様の
効果を得ることができるとともに、電極形成工程を簡略
化できるので、製造コストを一層低減できる効果があ
る。
【0225】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法によれば、上記電極を形成する工程前に、上記半
導体薄膜の上面を透明基板に透明接着剤を介して接着す
る工程を含み、該接着工程を、加熱により軟化し、該軟
化時の粘度が10000ポアズ以上となり、該軟化後は
熱硬化が進行する透明樹脂からなるシート状接着剤を用
いて行うようにしたので、上記シート状接着剤が軟化し
て半導体薄膜と透明基板との間で加圧されても、そのシ
ート状の形態が保持されることとなり、透明接着剤が上
記半導体薄膜の貫通孔を通して上記半導体薄膜の下面
(電極形成面)へ漏出することを防止することができ、
その結果、該半導体薄膜の下面(電極形成面)に電気的
にも物理的にも安定な状態に電極を形成することができ
る効果がある。
【0226】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法によれば、上記方法と同様のシート状接着剤を用
い、該シート状接着剤を、該シート状接着剤が軟化する
温度以上の温度に加熱された上記透明基板上に載置し、
上記透明基板上に該シート状接着剤を定着し、しかる
後、このシート状接着剤の上面に、該シート状接着剤が
軟化する温度以上の温度に加熱された上記半導体薄膜の
上面を圧接して、上記半導体薄膜をこのシート状接着剤
上に定着するようにしたので、シート状接着剤の上記半
導体薄膜の上面に接触する側の層のみが軟化した状態で
シート状接着剤と半導体薄膜間の接着が進行し、上記方
法に比べてシート状接着剤のシート状の形態がより安定
に保持することができ、その結果、上記半導体薄膜の下
面(電極形成面)への透明接着剤の漏出を一層確実に阻
止できる効果がある。
【0227】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法によれば、上記電極を形成する工程前に、透明基
板に上記半導体薄膜の上面を透明接着剤を介して接着す
る工程を含み、該接着工程を、上記透明基板上に透明の
線状またはビーズ状のスペーサを配置した状態で行うよ
うにしたので、上記透明基板と上記半導体薄膜を透明接
着剤の方向に加圧しても、これら透明基板と半導体薄膜
との間隔が上記スペーサの高さよりも小さくならないた
め、透明接着剤に、その一部が上記半導体薄膜の貫通孔
を通って上記半導体薄膜の下面(電極形成面)まで流動
してしまうような圧力の加わることを防止することがで
き、その結果、半導体薄膜の下面(電極形成面)に電気
的にも物理的にも安定な状態に電極を形成することがで
きる効果がある。
【0228】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法によれば、上記電極を形成する工程前に、上記半
導体薄膜の上面を透明基板に透明接着剤を介して接着す
る工程を含み、該接着工程を、上記透明基板の上面にス
トライプ状の溝を周期的に形成した状態で行うようにし
たので、上記ストライプ状の溝により透明接着剤の流動
が抑制されて、該透明接着剤の一部が上記半導体薄膜の
貫通孔を通って上記半導体薄膜の下面(電極形成面)へ
漏出することがなくなり、その結果、半導体薄膜の下面
(電極形成面)に電気的にも物理的にも安定な状態に電
極を形成することができる効果がある。
【0229】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法によれば、上記電極を形成する工程前に、上記半
導体薄膜の上面を透明基板に透明接着剤を介して接着す
る工程を含み、該接着工程を、上記半導体膜の上面にス
トライプ状の溝を周期的に形成した状態で行うようにし
たので、上記ストライプ状の溝により透明接着剤流動が
抑制されて、該透明接着剤の一部が上記半導体薄膜の貫
通孔を通って上記半導体薄膜の下面(電極形成面)へ漏
出することがなくなり、その結果、半導体薄膜の下面
(電極形成面)に電気的にも物理的にも安定な状態に電
極を形成することができる効果がある。
【0230】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法によれば、上記電極を形成する工程前に、上記半
導体薄膜の上面を透明基板に透明接着剤を介して接着す
る工程を含み、該接着工程を、上記半導体薄膜の下面に
上記貫通孔の開口を塞ぐよう粘着テープを粘着した状態
で行うようにしたので、該粘着テープにより透明接着剤
の一部がが上記半導体薄膜の貫通孔を通って上記半導体
薄膜の下面(電極形成面)へ漏出することを阻止するこ
とができ、その結果、半導体薄膜の下面(電極形成面)
に電気的にも物理的にも安定な状態に電極を形成するこ
とができる効果がある。
【0231】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法によれば、上記電極を形成する工程前に、上記半
導体薄膜の上面を透明基板に透明接着剤を介して接着す
る工程を含み、該接着工程を、粘度が15ポアズ以下の
低粘性の透明接着剤を上記透明基板上に均一な厚みの薄
層状に塗布し、この薄層状の透明接着剤上に上記半導体
薄膜を載置することにより、行うようにしたので、上記
半導体薄膜と透明基板とを、これらの間に,その一部が
上記半導体薄膜に形成され貫通孔を通して半導体薄膜の
下面(電極形成面)へ漏出することがない量の透明接着
剤を介在させて、接着することが可能となり、その結
果、半導体薄膜の下面(電極形成面)に電気的にも物理
的にも安定な状態に電極を形成することができる効果が
ある。
【0232】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法によれば、上記半導体薄膜を、多結晶シリンコン
薄膜を形成し、これを帯域溶融再結晶化することによ
り,得るようにしたから、発電層となる半導体薄膜が、
結晶粒の拡大し、しかも、その比抵抗の均一性に優れた
多結晶シリンコン薄膜からなる薄膜太陽電池を得ること
ができる効果がある。
【0233】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池の製
造方法によれば、上記半導体薄膜を多結晶シリンコン薄
膜の帯域溶融再結晶化により形成する工程を、シリコン
酸化膜からなる上記剥離層上に多結晶シリンコン薄膜,
シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜をこの順に形成した
後、上記多結晶シリンコン薄膜を帯域溶融再結晶化する
ものとしたので、帯域溶融再結晶化時において上記多結
晶シリンコン薄膜とシリコン酸化膜の濡れ性が良好とな
り、より均一な結晶品質の多結晶シリンコン薄膜を得る
ことができ、薄膜太陽電池の性能を一層向上できる効果
がある。
【0234】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池によ
れば、貫通孔を有する半導体薄膜の上面,該貫通孔の内
面,及び,該半導体薄膜の下面の上記貫通孔の周囲部に
接合層を設け、該半導体薄膜の下面に、該接合層と電気
的に接続される第1の電極と、上記半導体薄膜の上記接
合層以外の部分に電気的に接続される第2の電極とを設
けたので、受光面に電極が存在せず、受光面に入射する
太陽光の損失が少なくなるとともに、半導体薄膜の貫通
孔の内面に形成される接合層が電気抵抗の小さいものと
なり、その結果、効率よく外部に電気出力を取り出すこ
とのできる薄膜太陽電池を得ることかできる効果があ
る。
【0235】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池によ
れば、上記貫通孔の上記半導体薄膜の上面側における開
口径を、上記半導体薄膜の下面側における開口径よりも
大きくしたので、上記貫通孔の内面にも太陽光が入射し
て、受光面における受光面積の損失を殆ど無くすことが
でき、その結果、発電効率が向上した薄膜太陽電池を得
ることができる効果がある。
【0236】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池によ
れば、上記貫通孔の上記半導体薄膜の下面側における開
口径を、上記半導体薄膜の上面側における開口径よりも
大きくし、上記第1電極を、上記貫通孔の内面に形成さ
れた上記接合層の表面を被覆するよう形成したので、上
記貫通孔の内面に形成された接合層を通すことなく、接
合層を流れる電流を上記第1電極に収集することがで
き、その結果、効率よく外部に電気出力を取り出すこと
のできる薄膜太陽電池を得ることができる効果がある。
【0237】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池によ
れば、上記半導体薄膜の下面に形成される上記接合層を
高不純物濃度層で構成したので、上記第1の電極と上記
接合層との電気的接続をより良好なオーミック接続とす
ることができ、その結果き、効率よく外部に電気出力を
取り出すことのできる薄膜太陽電池を得ることができる
効果がある。
【0238】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池によ
れば、上記半導体薄膜の下層部分を、高不純物濃度層で
構成したので、上記第2の電極と上記接合層との電気的
接続をより良好なオーミック接続とすることができ、そ
の結果、効率よく外部に電気出力を取り出すことのでき
る薄膜太陽電池を得ることができる効果がある。
【0239】更に、この発明にかかる薄膜太陽電池にに
よれば、上記半導体薄膜の上面を透明接着剤を介して透
明基板に接着してなるものとしたので、上記半導体薄膜
の機械的強度を補償することができ、耐久性の向上した
薄膜太陽電池を得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1による薄膜太陽電池の製造
工程を示す工程別断面図である。
【図2】この発明の実施例2による薄膜太陽電池の製造
工程を示す工程別断面図である。
【図3】この発明の実施例3による薄膜太陽電池の製造
工程を示す工程別断面図である。
【図4】この発明の実施例4による薄膜太陽電池の製造
工程を示す工程別断面図である。
【図5】半導体薄膜の帯域溶融再結晶化工程の全体の動
作を説明する図である。
【図6】帯域溶融再結晶化後の半導体薄膜内の結晶欠陥
を示すモデル図である。
【図7】シリコン太陽電池におけるBSF効果を説明す
る図である。
【図8】この発明の実施例2,4による薄膜太陽電池の
製造工程において耐熱性基板に形成される貫通孔の形状
を説明する図である。
【図9】この発明の実施例5による薄膜太陽電池の製造
工程を示す工程別断面図である。
【図10】この発明の実施例5による薄膜太陽電池にお
ける電極のパターン形状を示した図である。
【図11】この発明の実施例5による薄膜太陽電池の構
成を示す断面図である。
【図12】この発明の実施例6による薄膜太陽電池の構
成を示す断面図である。
【図13】この発明の実施例7による薄膜太陽電池の製
造工程を示す工程別断面図である。
【図14】この発明の実施例8による薄膜太陽電池の製
造工程を示す工程別断面図である。
【図15】この発明の実施例9による薄膜太陽電池の製
造工程を示す工程別断面図である。
【図16】この発明の実施例10による薄膜太陽電池の
製造工程を示す工程別断面図である。
【図17】この発明の実施例11による薄膜太陽電池の
構成を示す断面図である。
【図18】p型層の抵抗率と、p型層−Ti/Ag電極
間の接触抵抗との関係を示した図である。
【図19】この発明の実施例12による薄膜太陽電池の
構成を示す断面図である。
【図20】p型層の抵抗率と、p型層−Al電極間の接
触抵抗との関係を示した図である。
【図21】実施例6〜実施例12における半導体薄膜の
ガラス基板への接着工程を複数の工程に分解して示した
図である。
【図22】図21(c) に示す工程で起こる不具合を説明
するための図である。
【図23】この発明の実施例13による薄膜太陽電池の
製造工程における半導体薄膜とガラス基板との接着工程
を示す工程別断面図である。
【図24】この発明の実施例14による薄膜太陽電池の
製造工程における半導体薄膜とガラス基板との接着工程
を示す工程別断面図である。
【図25】この発明の実施例15による薄膜太陽電池の
製造工程における半導体薄膜とガラス基板との接着工程
を示す断面斜視図である。
【図26】この発明の実施例16による薄膜太陽電池の
製造工程における半導体薄膜とガラス基板との接着工程
を示す断面斜視図である。
【図27】この発明の実施例17による薄膜太陽電池の
製造工程における半導体薄膜とガラス基板との接着工程
を示す断面図である。
【図28】この発明の実施例18による薄膜太陽電池の
製造工程における半導体薄膜とガラス基板との接着工程
を示す断面図である。
【図29】この発明の実施例19による薄膜太陽電池の
製造工程における半導体薄膜とガラス基板との接着工程
を示す断面図である。
【図30】この発明の実施例20による薄膜太陽電池の
製造工程における半導体薄膜とガラス基板との接着工程
を示す工程別断面図である。
【図31】従来の薄膜太陽電池の製造方法の一例(従来
例1)を、その工程に従って説明するための図である。
【図32】従来の薄膜太陽電池の製造方法の一例(従来
例2)を、その工程に従って説明するための図である。
【図33】従来の薄膜太陽電池の製造方法の一例(従来
例3)を、その工程に従って説明するための図である。
【図34】従来の薄膜太陽電池の一例の概略を示す斜視
図である。
【図35】従来の薄膜太陽電池の一例のスルーホールの
部分を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 耐熱性基板 2 剥離層 3 半導帯薄膜 3a 第1の多結晶シリコン薄膜 3b 第2の多結晶シリコン薄膜 3c 真性多結晶シリコン薄膜 3g,3h p型多結晶シリコン薄膜 3d,3e p+ 型多結晶シリコン薄膜 4 キャップ層 4a シリコン酸化膜 4b シリコン窒化膜 5 接合層 5a 接合層用半導帯薄膜(n型多結晶シリコン薄膜) 5b,5c n+ 型多結晶シリコン薄膜 6 格子電極 7 裏面電極 8,8a、10 貫通孔 20 透明接着剤 20a 接着剤の一部 27 第1の電極(n型用電極) 27a Ti/Agからなるn型用電極 27b Alからなるn型用電極 28 第2の電極(p型用電極) 28a Ti/Agからなるp型用電極 28b Alからなるp型用電極 29 ガラス基板 40 外気(気泡) 50 マスク 60 シート状接着剤 61 線状のスペーサ 62 ビーズ状のスペーサ 63,64 ストライプ溝 65 粘着テープ 66 低粘性透明接着剤
フロントページの続き (72)発明者 三井 茂 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社光・マイクロ波デバイス開発研究 所内 (72)発明者 直本 英郎 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三 菱電機株式会社半導体基礎研究所内 (72)発明者 有本 智 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三 菱電機株式会社半導体基礎研究所内 (72)発明者 濱本 哲 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三 菱電機株式会社半導体基礎研究所内 (72)発明者 森川 浩昭 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三 菱電機株式会社半導体基礎研究所内 (72)発明者 隈部 久雄 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三 菱電機株式会社半導体基礎研究所内

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体薄膜をその発電層とする薄膜太陽
    電池を製造する方法において、 基板上に剥離層を形成し、この剥離層上に上記半導体薄
    膜を形成する工程と、 上記半導体薄膜に上記剥離層に達する貫通孔を形成する
    工程と、 上記貫通孔を通して上記剥離層をエッチング除去し、上
    記半導体薄膜と上記基板とを分離する工程とを含むこと
    を特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体薄膜をその発電層とする薄膜太陽
    電池を製造する方法において、 その所定部分に貫通孔が形成された基板上に、該貫通孔
    を塞ぐように剥離層を形成し、該剥離層上に上記半導体
    薄膜を形成する工程と、 上記貫通孔を通して上記剥離層をエッチング除去し、上
    記半導体薄膜と上記基板とを分離する工程とを含むこと
    を特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体薄膜をその発電層とする薄膜太陽
    電池を製造する方法において、 その所定部分に貫通孔が形成された基板上に、該貫通孔
    を塞がないように剥離層を形成し、該剥離層上に上記半
    導体薄膜膜を形成する工程と、 上記基板の貫通孔,及び上記工程により上記半導体薄膜
    に形成された貫通孔を通して、上記剥離層をエッチング
    除去し、上記半導体薄膜と上記基板とを分離する工程と
    を含むことを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または3に記載の薄膜太陽電池
    の製造方法において、 上記半導体薄膜と上記基板とを分離する工程後、 上記半導体薄膜の上記貫通孔の内面を含む全面に接合層
    を形成する工程と、 上記半導体薄膜の上面または下面に形成された上記接合
    層のうちの上記貫通孔の周囲部以外に形成されている部
    分を除去する工程と、 上記工程により上記接合層が部分的に除去された上面ま
    たは下面に、上記接合層に電気的に接続される電極を形
    成する工程とを含むこと特徴とする薄膜太陽電池の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または3に記載の薄膜太陽電池
    の製造方法において、 上記半導体薄膜に上記貫通孔を形成する工程後、上記半
    導体薄膜を上記基板から分離する工程前に、 上記貫通孔を通して、上記剥離層の該貫通孔の下に位置
    する部分と該部分の周辺部分をエッチング除去し、上記
    半導体薄膜の上面,上記貫通孔の内面,及び上記半導体
    薄膜の下面の上記剥離層の除去により露出した部分に、
    接合層を形成する工程を含み、 上記半導体薄膜と上記基板とを分離する工程後、 上記半導体薄膜の下面に、上記接合層に電気的に接続さ
    れる電極を形成する工程を含むこと特徴とする薄膜太陽
    電池の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の薄膜太陽電池の製造方
    法において、 上記半導体薄膜をその下層部分が高不純物濃度層となる
    よう形成し、 上記半導体薄膜の下面に、上記接合層に電気的に接続さ
    れる第1の電極と,上記高不純物濃度層に電気的に接続
    される第2の電極とを同一の電極金属により同時に形成
    することを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の薄膜太陽電池の製造方
    法において、 上記半導体薄膜を形成する工程は、 上記剥離層上に第1導電型の第1の半導体薄膜と、第2
    導電型の第2の半導体薄膜をこの順に形成して、該第1
    の半導体薄膜を接合層として有する上記半導体薄膜を得
    る工程からなり、 上記半導体薄膜に上記貫通孔を形成する工程後、上記半
    導体薄膜を上記基板から分離する工程前に、 上記半導体薄膜の上面及び上記貫通孔の内面に接合層を
    形成する工程を含み、 上記半導体薄膜と上記基板とを分離する工程後、 上記第1半導体薄膜の上記貫通孔の周囲部に形成されて
    いる部分のみを残して、その他の部分を除去する工程
    と、 上記半導体薄膜の下面に、上記接合層に電気的に接続さ
    れる電極を形成する工程とを含むことを特徴とする薄膜
    太陽電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の薄膜太陽電池を製造す
    る方法において、 上記第1導電型の第1の半導体薄膜を、高不純物濃度を
    有するものとなるよう形成し、 上記半導体薄膜の下面に、上記第1の半導体薄膜の上記
    接合層として残された部分に電気的に接続される第1の
    電極と、上記第2の半導体薄膜に電気的に接続される第
    2の電極とを同一の電極金属により同時に形成すること
    を特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の薄膜太陽電池の製造方
    法において、 上記半導体薄膜を形成する工程は、 上記剥離層上に、その上記貫通孔の形成により除去され
    るべき部分と該部分の周辺部分の厚みがその他の部分の
    厚みよりも大きくなるよう第1導電型の第1の半導体薄
    膜を形成し、該第1の半導体薄膜上に第2導電型の第2
    の半導体薄膜を形成して、該第1の半導体薄膜の上記厚
    みが大きくなった部分の下層部分のみを第1導電型のま
    ま残し、その他の部分を第2導電型にして、該第1導電
    型のまま残された第1の半導体薄膜の下層部分を接合層
    として有する半導体薄膜を得る工程からなり、 上記半導体薄膜に上記貫通孔を形成する工程後、上記半
    導体薄膜を上記基板から分離する工程前に、 上記半導体薄膜の上面及び上記貫通孔の内面に接合層を
    形成する工程を含み、 上記半導体薄膜と上記基板とを分離する工程後、 上記半導体薄膜の下面に、上記接合層に電気的に接続さ
    れる電極を形成する工程を含むことを特徴とする薄膜太
    陽電池の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の薄膜太陽電池の製造
    方法において、 上記第1導電型の第1の半導体薄膜を、高不純物濃度を
    有するものとなるよう形成し、 上記半導体薄膜の下面に、上記第1の半導体薄膜の上記
    接合層として残された下層部分に電気的に接続される第
    1の電極と、上記第1の半導体薄膜の上記第2導電型と
    された部分に電気的に接続される第2の電極とを同一の
    電極金属により同時に形成することを特徴とする薄膜太
    陽電池の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項4ないし10のいずれかに記載
    の薄膜太陽電池の製造方法において、 上記電極の形成工程前に、上記半導体薄膜の上面を透明
    基板に透明接着剤を介して接着する工程を含み、 該接着工程が、 上記透明基板上に、加熱により軟化し、該軟化時の粘度
    が10000ポアズ以上の粘度となり、該軟化後は熱硬
    化が進行する透明樹脂からなるシート状接着剤を載置
    し、該シート状接着剤上にその上面が該シート状接着剤
    に接触するよう上記半導体薄膜を載置する工程と、 上記透明基板と上記半導体薄膜を上記シート状接着剤の
    方向に加圧した状態で、これら透明基板,半導体薄膜,
    及びシート状接着剤からなる積層体を、該シート状接着
    剤の軟化点以上の温度に加熱する工程とを含んでなるこ
    とを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項4ないし10のいずれかに記載
    の薄膜太陽電池の製造方法において、 上記第1,第2電極の形成工程前に、上記半導体薄膜の
    上面を透明基板に透明接着剤を介して接着する工程を含
    み、 該接着工程が、 加熱により軟化し、該軟化時の粘度が10000ポアズ
    以上の粘度となり、該軟化後は熱硬化が進行する透明樹
    脂からなるシート状接着剤を、該シート状接着剤が軟化
    する温度以上の温度に加熱された上記透明基板上に載置
    して、上記透明基板上に該シート状接着剤を定着する工
    程と、 上記加熱された透明基板を冷却した後、上記シート状接
    着剤に、該シート状接着剤が軟化する温度以上の温度に
    加熱された上記半導体薄膜の上面を圧接して、上記半導
    体薄膜を上記シート状接着剤上に定着する工程とを含ん
    でなることを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項4ないし10のいずれかに記載
    の薄膜太陽電池の製造方法において、 上記第1,第2電極の形成工程前に、透明基板に上記半
    導体薄膜の上面を透明接着剤を介して接着する工程を含
    み、 該接着工程が、 上記透明基板上に透明の線状またはビーズ状のスペーサ
    を配置し、この状態で該透明基板上に透明接着剤を塗布
    し、該透明接着剤上にその上面が該透明接着剤に接触す
    るよう上記半導体薄膜を載置する工程と、 上記透明基板と上記半導体薄膜を上記透明接着剤の方向
    に加圧した状態で、これら透明基板,半導体薄膜,及び
    透明接着剤からなる積層体を、該透明接着剤の熱硬化が
    進行する温度以上の温度に加熱する工程とを含んでなる
    ことを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項4ないし10のいずれかに記載
    の薄膜太陽電池の製造方法において、 上記第1,第2電極の形成工程前に、上記半導体薄膜の
    上面を透明基板に透明接着剤を介して接着する工程を含
    み、 該接着工程が、 上記透明基板の上面にストライプ状の溝を周期的に形成
    した後、該上面に透明接着剤を塗布し、該透明接着剤上
    にその上面が該透明接着剤に接触するよう上記半導体薄
    膜を載置する工程と、 上記透明基板と上記半導体薄膜を上記透明接着剤の方向
    に加圧した状態で、これら透明基板,半導体薄膜,及び
    透明接着剤からなる積層体を、該透明接着剤の熱硬化が
    進行する温度以上の温度に加熱する工程とを含んでなる
    ことを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項4ないし10のいずれかに記載
    の薄膜太陽電池の製造方法において、 上記第1,第2電極の形成工程前に、上記半導体薄膜の
    上面を透明基板に透明接着剤を介して接着する工程を含
    み、 該接着工程が、 上記透明基板の上面に透明接着剤を塗布し、該透明接着
    剤上にその上面にストライプ状の溝を周期的に形成した
    上記半導体薄膜を、該上面が該透明接着剤に接触するよ
    う載置する工程と、 上記透明基板と上記半導体薄膜を上記透明接着剤の方向
    に加圧した状態で、これら透明基板,半導体薄膜,及び
    透明接着剤からなる積層体を、該透明接着剤の熱硬化が
    進行する温度以上の温度に加熱する工程とを含んでなる
    ことを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項4ないし10のいずれかに記載
    の薄膜太陽電池の製造方法において、 上記第1,第2電極の形成工程前に、上記半導体薄膜の
    上面を透明基板に透明接着剤を介して接着する工程を含
    み、 該接着工程が、 上記透明基板の上面に透明接着剤を塗布し、該透明接着
    剤上に、その下面に上記貫通孔の開口を塞ぐよう粘着テ
    ープが粘着された上記半導体薄膜を、その上面が該透明
    接着剤に接触するよう載置する工程と、 上記透明基板と上記半導体薄膜を上記透明接着剤の方向
    に加圧し、上記粘着テープを除去した後、この加圧状態
    でこれら透明基板,半導体薄膜,及び透明接着剤からな
    る積層体を、該透明接着剤の熱硬化が進行する温度以上
    の温度に加熱する工程とを含んでなることを特徴とする
    薄膜太陽電池の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項4ないし10のいずれかに記載
    の薄膜太陽電池の製造方法において、 上記第1,第2電極の形成工程前に、上記半導体薄膜の
    上面を透明基板に透明接着剤を介して接着する工程を含
    み、 該接着工程が、 上記透明基板の上面にその粘度が15ポアズ以下の低粘
    性の透明接着剤を薄層状に塗布し、該薄層状に塗布され
    た透明接着剤上にその上面が該透明接着剤に接触するよ
    うに上記半導体薄膜を載置する工程と、 上記透明基板と上記半導体薄膜を上記透明接着剤の方向
    に加圧した状態でこれら透明基板,半導体薄膜,及び透
    明接着剤からなる積層体を、該透明接着剤の熱硬化が進
    行する温度以上の温度に加熱する工程とを含んでなるこ
    とを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項1ないし17のいずれかに記載
    の薄膜太陽電池の製造方法において、 上記半導体薄膜を形成する工程は、 多結晶シリンコン薄膜を形成した後、これを帯域溶融再
    結晶化する工程を含むものであることを特徴とする薄膜
    太陽電池の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の薄膜太陽電池の製
    造方法において、 上記半導体薄膜を多結晶シリンコン薄膜の帯域溶融再結
    晶化により形成する工程は、 シリコン酸化膜からなる上記剥離層上に多結晶シリンコ
    ン薄膜,シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜をこの順に
    形成した後、上記多結晶シリンコン薄膜を帯域溶融再結
    晶化するものであることを特徴とする薄膜太陽電池の製
    造方法。
  20. 【請求項20】 貫通孔を有する半導体薄膜と、 上記半導体薄膜の上面,上記貫通孔の内面,及び,上記
    半導体薄膜の下面の上記貫通孔の周囲部に形成された接
    合層と、 上記半導体薄膜の下面に、上記接合層と電気的に接続さ
    れるよう形成された第1電極と、 上記半導体薄膜の下面に、上記半導体薄膜の上記接合層
    以外の部分に電気的に接続されるよう形成された第2電
    極とを備えたことを特徴とする薄膜太陽電池。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の薄膜太陽電池にお
    いて、 上記貫通孔の上記半導体薄膜の上面側における開口径
    が、上記半導体薄膜の下面側における開口径よりも大き
    いことを特徴とする薄膜太陽電池。
  22. 【請求項22】 請求項20に記載の薄膜太陽電池にお
    いて、 上記貫通孔の上記半導体薄膜の下面側における開口径
    が、上記半導体薄膜の上面側におけるそれよりも大き
    く、 上記第1電極は、上記貫通穴の内面に形成された上記接
    合層の表面を被覆するよう形成されていることを特徴と
    する薄膜太陽電池。
  23. 【請求項23】 請求項20に記載の薄膜太陽電池にお
    いて、 上記半導体薄膜の下面に形成された上記接合層が高不純
    物濃度層で構成されていることを特徴とする薄膜太陽電
    池。
  24. 【請求項24】 請求項20に記載の薄膜太陽電池にお
    いて、 上記半導体薄膜はその下層部分が高不純物濃度層で構成
    されていることを特徴とする薄膜太陽電池。
  25. 【請求項25】 請求項20に記載の薄膜太陽電池にお
    いて、 上記半導体薄膜の上面が透明接着剤を介して透明基板に
    接着されていることを特徴とする薄膜太陽電池。
JP05378294A 1993-06-11 1994-03-24 薄膜太陽電池の製造方法,及び薄膜太陽電池 Expired - Fee Related JP3360919B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05378294A JP3360919B2 (ja) 1993-06-11 1994-03-24 薄膜太陽電池の製造方法,及び薄膜太陽電池
US08/258,745 US5665607A (en) 1993-06-11 1994-06-10 Method for producing thin film solar cell

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14057693 1993-06-11
JP5-140576 1993-06-11
JP5-290607 1993-11-19
JP29060793 1993-11-19
JP05378294A JP3360919B2 (ja) 1993-06-11 1994-03-24 薄膜太陽電池の製造方法,及び薄膜太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07226528A true JPH07226528A (ja) 1995-08-22
JP3360919B2 JP3360919B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=27295067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05378294A Expired - Fee Related JP3360919B2 (ja) 1993-06-11 1994-03-24 薄膜太陽電池の製造方法,及び薄膜太陽電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5665607A (ja)
JP (1) JP3360919B2 (ja)

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197357A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Tokyo University Of Agriculture And Technology 半導体素子形成法
EP0985233A1 (en) 1997-05-30 2000-03-15 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Solar cell and process of manufacturing the same
JP2001274084A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Hiroshi Komiyama 結晶性シリコン薄膜の製造方法及びその結晶性シリコン薄膜を使用した太陽電池
JP2002083862A (ja) * 2000-05-25 2002-03-22 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チャック装置用接着シート及び静電チャック装置
JP2003160396A (ja) * 2001-11-21 2003-06-03 Hiroshi Komiyama 結晶性シリコン薄膜の製造方法及び結晶性シリコン薄膜を利用した太陽電池
DE19706519B4 (de) * 1996-04-26 2004-02-05 Mitsubishi Denki K.K. Verfahren zur Herstellung von Solarzellen
JP2004095669A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Toyota Motor Corp 光電変換素子
DE19758589B4 (de) * 1996-04-26 2004-05-13 Mitsubishi Denki K.K. Solarzelle und Verfahren zur Herstellung von Solarzellen
DE19654791B4 (de) * 1996-03-18 2004-06-17 Mitsubishi Denki K.K. Verfahren und Vorrichtung zum Trennen einer Halbleiterschicht von einem Substrat
WO2005069356A1 (ja) 2004-01-15 2005-07-28 Japan Science And Technology Agency 単結晶薄膜の製造方法及びその単結晶薄膜デバイス
WO2006120735A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 太陽電池およびその製造方法
JP2007300028A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Tokyo Institute Of Technology 結晶性ケイ素薄膜の製造方法
JP2008112840A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 単結晶シリコン太陽電池の製造方法及び単結晶シリコン太陽電池
JP2008244393A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fujikura Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008270743A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
WO2008132904A1 (en) * 2007-04-13 2008-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photovoltaic device and method for manufacturing the same
WO2009078672A2 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 Lg Electronics Inc. Hetero-junction silicon solar cell and fabrication method thereof
WO2009104561A1 (ja) 2008-02-21 2009-08-27 シャープ株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
US7674647B2 (en) 2007-11-30 2010-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing photoelectric conversion device
US7964429B2 (en) 2007-11-01 2011-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing photoelectric conversion device
JP2011151315A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Nissha Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池およびインプリント型母材の製造方法(2)
JP2011151312A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Nissha Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池およびその製造方法(1)
JP2011151313A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Nissha Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池およびその製造方法(2)
JP2011151314A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Nissha Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池およびインプリント型母材の製造方法(1)
US8021910B2 (en) 2006-10-30 2011-09-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
US8030118B2 (en) 2006-10-30 2011-10-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
US8106290B2 (en) 2007-03-07 2012-01-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for manufacturing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
US8119903B2 (en) 2006-11-24 2012-02-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of manufacturing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
US8129612B2 (en) 2007-04-09 2012-03-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for manufacturing single-crystal silicon solar cell and single-crystal silicon solar cell
JP2012054537A (ja) * 2010-08-04 2012-03-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気二重層キャパシタ、又は太陽光発電装置
US8227289B2 (en) 2006-10-30 2012-07-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
US8394655B2 (en) 2007-11-09 2013-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
JP2013529395A (ja) * 2010-06-10 2013-07-18 ソーラーウエイブ エービー 太陽電池モジュールを製造するための方法及び装置並びに太陽電池モジュール
JP2013529378A (ja) * 2010-04-19 2013-07-18 韓国生産技術研究院 太陽電池の製造方法
US8609456B2 (en) 2012-02-16 2013-12-17 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating semiconductor layer having textured surface and method for fabricating solar cell
JP2014507790A (ja) * 2010-12-24 2014-03-27 コリア インスティテュート オブ インダストリアル テクノロジー レーザ干渉リソグラフィを用いた大面積微細パターンの製作方法、前記方法を用いて製作された微細パターンの非平面的転写方法、及びそれを用いて微細パターンを転写した物品
US8895347B2 (en) 2012-02-16 2014-11-25 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating semiconductor layer having textured surface and method for fabricating solar cell
US9029184B2 (en) 2008-03-28 2015-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
JP2015518661A (ja) * 2012-04-18 2015-07-02 ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション 車両の屋根に用いられる改善された光起電力モジュール及び/又はその製造方法
JP2016512396A (ja) * 2013-03-15 2016-04-25 サンパワー コーポレイション 太陽電池の寿命及び効率を改善する方法
CN109075027A (zh) * 2016-04-22 2018-12-21 奈克斯沃夫有限公司 用于电子元件的硅晶圆和制造该硅晶圆的方法

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690014A (ja) * 1992-07-22 1994-03-29 Mitsubishi Electric Corp 薄型太陽電池及びその製造方法,エッチング方法及び自動エッチング装置,並びに半導体装置の製造方法
JPH08148709A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Mitsubishi Electric Corp 薄型太陽電池の製造方法及び薄型太陽電池の製造装置
JP3242566B2 (ja) * 1995-04-27 2001-12-25 富士通株式会社 分析試料の調製方法、不純物の分析方法及び高純度燐酸の調製方法ならびに半導体装置の製造方法
DE19516487C1 (de) * 1995-05-05 1996-07-25 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur vertikalen Integration mikroelektronischer Systeme
JPH09293890A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池及びその製造方法
JP3492142B2 (ja) * 1997-03-27 2004-02-03 キヤノン株式会社 半導体基材の製造方法
US5956571A (en) * 1997-05-02 1999-09-21 Yang; Mei-Hua Solar battery with thin film type of single crystal silicon
JPH10335267A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
KR20010021494A (ko) * 1997-07-03 2001-03-15 추후제출 에피택셜 증착에 의한 프리 스탠딩 기판의 제조를 위한열적 부정합 보정
US6224016B1 (en) 1997-12-19 2001-05-01 Sky Station International, Inc. Integrated flexible solar cell material and method of production
DE19840421C2 (de) 1998-06-22 2000-05-31 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Fertigung von dünnen Substratschichten und eine dafür geeignete Substratanordnung
KR100512091B1 (ko) 1998-09-24 2005-11-16 삼성전자주식회사 액정표시장치 모듈과 이에 적용되는 홀딩 어셈블리
DE19854269B4 (de) * 1998-11-25 2004-07-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Dünnschichtsolarzellenanordnung sowie Verfahren zur Herstellung derselben
JP4465745B2 (ja) * 1999-07-23 2010-05-19 ソニー株式会社 半導体積層基板,半導体結晶基板および半導体素子ならびにそれらの製造方法
US6589333B1 (en) 1999-09-17 2003-07-08 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. Method for the manufacture of a substrate, substrate manufactured in accordance with this method, carrier wafer and diamond jewel
DE10043587B4 (de) * 1999-09-17 2006-03-30 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Verfahren zur Herstellung eines Substrats, nach diesem Verfahren hergestelltes Substrat
JP3499164B2 (ja) * 1999-09-24 2004-02-23 株式会社東芝 磁気ヘッド、その製造方法及び垂直磁気記録装置
WO2002040751A1 (fr) * 2000-11-20 2002-05-23 Hiroshi Komiyama Procede de fabrication d'un film, film obtenu et structure laminee
FR2829292B1 (fr) * 2001-08-31 2004-09-10 Atmel Grenoble Sa Procede de fabrication de capteur d'image couleur avec substrat de support soude plot sur plot
ATE368302T1 (de) * 2001-11-26 2007-08-15 Shell Solar Gmbh Solarzelle mit rückseite-kontakt und herstellungsverfahren dazu
JP3925341B2 (ja) * 2002-07-30 2007-06-06 豊田合成株式会社 結晶成長基板及び半導体発光素子の製造方法
JP4097510B2 (ja) * 2002-11-20 2008-06-11 株式会社沖データ 半導体装置の製造方法
WO2004051738A2 (en) * 2002-12-03 2004-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for the manufacture of a display
EP1665394A4 (en) * 2003-09-09 2006-12-13 Csg Solar Ag REFLECTING MASK SETTING
US6967115B1 (en) * 2004-04-20 2005-11-22 Nanosolor, Inc. Device transfer techniques for thin film optoelectronic devices
US7482248B2 (en) * 2004-12-03 2009-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US7566633B2 (en) * 2005-02-25 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20070056626A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Solaria Corporation Method and system for assembling a solar cell using a plurality of photovoltaic regions
US8273980B2 (en) * 2005-09-30 2012-09-25 General Electric Company Photovoltaic roof ridge cap and installation method
US8227688B1 (en) 2005-10-17 2012-07-24 Solaria Corporation Method and resulting structure for assembling photovoltaic regions onto lead frame members for integration on concentrating elements for solar cells
US7910822B1 (en) 2005-10-17 2011-03-22 Solaria Corporation Fabrication process for photovoltaic cell
US20080276983A1 (en) * 2005-11-04 2008-11-13 Robert Andrew Drake Encapsulation of Photovoltaic Cells
US7863157B2 (en) * 2006-03-17 2011-01-04 Silicon Genesis Corporation Method and structure for fabricating solar cells using a layer transfer process
US20080047599A1 (en) * 2006-03-18 2008-02-28 Benyamin Buller Monolithic integration of nonplanar solar cells
US20080302418A1 (en) * 2006-03-18 2008-12-11 Benyamin Buller Elongated Photovoltaic Devices in Casings
US20100326429A1 (en) * 2006-05-19 2010-12-30 Cumpston Brian H Hermetically sealed cylindrical solar cells
US7235736B1 (en) 2006-03-18 2007-06-26 Solyndra, Inc. Monolithic integration of cylindrical solar cells
US20100132765A1 (en) * 2006-05-19 2010-06-03 Cumpston Brian H Hermetically sealed solar cells
US20100300532A1 (en) * 2006-05-19 2010-12-02 Cumpston Brian H Hermetically sealed nonplanar solar cells
WO2008045382A2 (en) * 2006-10-06 2008-04-17 Solyndra, Inc. A sealed photovoltaic apparatus
US20080083449A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Solyndra, Inc., A Delaware Corporation Sealed photovoltaic apparatus
US20100018565A1 (en) * 2007-01-25 2010-01-28 Yasushi Funakoshi Solar cell, solar cell array and solar cell module, and method of fabricating solar cell array
US20080185038A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Emcore Corporation Inverted metamorphic solar cell with via for backside contacts
JP5238927B2 (ja) * 2007-03-14 2013-07-17 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置の製造方法
US20090056806A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Solaria Corporation Solar cell structure including a plurality of concentrator elements with a notch design and predetermined radii and method
US7910392B2 (en) 2007-04-02 2011-03-22 Solaria Corporation Method and system for assembling a solar cell package
EP2135295A4 (en) 2007-04-06 2014-05-21 Semiconductor Energy Lab Photovoltaic module and method for its production
EP2158611A1 (en) * 2007-06-28 2010-03-03 Xgroup S.P.A. Back-contacted photovoltaic device
US20090139558A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Shunpei Yamazaki Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
JP5248994B2 (ja) * 2007-11-30 2013-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法
JP5248995B2 (ja) * 2007-11-30 2013-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法
US7910035B2 (en) 2007-12-12 2011-03-22 Solaria Corporation Method and system for manufacturing integrated molded concentrator photovoltaic device
JP5572307B2 (ja) * 2007-12-28 2014-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法
EP2075850A3 (en) * 2007-12-28 2011-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US8481357B2 (en) * 2008-03-08 2013-07-09 Crystal Solar Incorporated Thin film solar cell with ceramic handling layer
US20090301559A1 (en) * 2008-05-13 2009-12-10 Georgia Tech Research Corporation Solar cell having a high quality rear surface spin-on dielectric layer
US20090286349A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Georgia Tech Research Corporation Solar cell spin-on based process for simultaneous diffusion and passivation
US8445364B2 (en) * 2008-06-02 2013-05-21 Corning Incorporated Methods of treating semiconducting materials including melting and cooling
US7951656B2 (en) * 2008-06-06 2011-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8338218B2 (en) * 2008-06-26 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device module and manufacturing method of the photoelectric conversion device module
CN102124139A (zh) * 2008-08-19 2011-07-13 欧瑞康太阳Ip股份公司(特吕巴赫) 硅太阳能电池电学和光学性能的改进
US8633374B2 (en) * 2008-12-18 2014-01-21 Gtat Corporation Photovoltaic cell comprising contact regions doped through a lamina
KR101390401B1 (ko) * 2008-12-24 2014-04-29 광주과학기술원 무반사 격자패턴의 제조방법
KR20100090046A (ko) * 2009-02-05 2010-08-13 엘지디스플레이 주식회사 박막 태양전지 및 그 제조방법
EP4350782A2 (en) 2009-04-21 2024-04-10 Tetrasun, Inc. High-efficiency solar cell structures and methods of manufacture
JP5706670B2 (ja) 2009-11-24 2015-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法
KR101383395B1 (ko) * 2009-12-28 2014-04-09 현대중공업 주식회사 후면전극형 태양전지의 제조방법
CN105789337B (zh) 2010-03-26 2017-09-26 泰特拉桑有限公司 贯穿包括结构和制造方法的高效率晶体太阳能电池中的钝化电介质层的屏蔽电触点和掺杂
WO2012024648A2 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Integrated Photovoltaic, Inc. Photovoltaic cells
US20140007935A1 (en) * 2010-11-19 2014-01-09 University Of Delaware Hybrid dielectric-metallic back reflector for photovoltaic applications
US8609453B2 (en) * 2010-11-22 2013-12-17 International Business Machines Corporation Low cost solar cell manufacture method employing a reusable substrate
US9437758B2 (en) 2011-02-21 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
USD699176S1 (en) 2011-06-02 2014-02-11 Solaria Corporation Fastener for solar modules
US8969122B2 (en) * 2011-06-14 2015-03-03 International Business Machines Corporation Processes for uniform metal semiconductor alloy formation for front side contact metallization and photovoltaic device formed therefrom
US9040392B2 (en) 2011-06-15 2015-05-26 International Business Machines Corporation Method for controlled removal of a semiconductor device layer from a base substrate
JP5798834B2 (ja) * 2011-08-08 2015-10-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013058562A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
US10304977B1 (en) * 2012-09-26 2019-05-28 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc High performance ultra-thin solar cell structures
KR101497326B1 (ko) * 2013-09-26 2015-03-03 주식회사 테스 태양전지모듈의 제조방법
KR20160068338A (ko) * 2014-12-05 2016-06-15 현대자동차주식회사 차량용 차체 일체형 태양전지
US9673341B2 (en) 2015-05-08 2017-06-06 Tetrasun, Inc. Photovoltaic devices with fine-line metallization and methods for manufacture

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993533A (en) * 1975-04-09 1976-11-23 Carnegie-Mellon University Method for making semiconductors for solar cells
US4227942A (en) * 1979-04-23 1980-10-14 General Electric Company Photovoltaic semiconductor devices and methods of making same
US4255208A (en) * 1979-05-25 1981-03-10 Ramot University Authority For Applied Research And Industrial Development Ltd. Method of producing monocrystalline semiconductor films utilizing an intermediate water dissolvable salt layer
EP0506146A2 (en) * 1980-04-10 1992-09-30 Massachusetts Institute Of Technology Method of producing sheets of crystalline material
JPS59161883A (ja) * 1983-03-07 1984-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置に於ける薄膜状光半導体層のエツチング方法
JPS6465878A (en) * 1987-09-04 1989-03-13 Mitsubishi Electric Corp Solar battery
JPH0251282A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Sharp Corp 光電変換装置
JP2798772B2 (ja) * 1990-02-28 1998-09-17 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法
JP2889719B2 (ja) * 1991-03-25 1999-05-10 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法
JPH04333288A (ja) * 1991-05-08 1992-11-20 Canon Inc 太陽電池の製造方法
JP3242452B2 (ja) * 1992-06-19 2001-12-25 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池の製造方法

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19654791B4 (de) * 1996-03-18 2004-06-17 Mitsubishi Denki K.K. Verfahren und Vorrichtung zum Trennen einer Halbleiterschicht von einem Substrat
DE19706519B4 (de) * 1996-04-26 2004-02-05 Mitsubishi Denki K.K. Verfahren zur Herstellung von Solarzellen
DE19758589B4 (de) * 1996-04-26 2004-05-13 Mitsubishi Denki K.K. Solarzelle und Verfahren zur Herstellung von Solarzellen
EP0985233A1 (en) 1997-05-30 2000-03-15 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Solar cell and process of manufacturing the same
US6339010B2 (en) 1997-09-16 2002-01-15 President Of Tokyo University Of Agriculture & Technology Semiconductor element forming process having a step of separating film structure from substrate
JPH1197357A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Tokyo University Of Agriculture And Technology 半導体素子形成法
JP2001274084A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Hiroshi Komiyama 結晶性シリコン薄膜の製造方法及びその結晶性シリコン薄膜を使用した太陽電池
JP2002083862A (ja) * 2000-05-25 2002-03-22 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チャック装置用接着シート及び静電チャック装置
JP2003160396A (ja) * 2001-11-21 2003-06-03 Hiroshi Komiyama 結晶性シリコン薄膜の製造方法及び結晶性シリコン薄膜を利用した太陽電池
JP2004095669A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Toyota Motor Corp 光電変換素子
EP2256786A1 (en) 2004-01-15 2010-12-01 Japan Science and Technology Agency Process for producing monocrystal thin film and monocrystal thin film device
WO2005069356A1 (ja) 2004-01-15 2005-07-28 Japan Science And Technology Agency 単結晶薄膜の製造方法及びその単結晶薄膜デバイス
JP5289764B2 (ja) * 2005-05-11 2013-09-11 三菱電機株式会社 太陽電池およびその製造方法
WO2006120735A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 太陽電池およびその製造方法
JP2007300028A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Tokyo Institute Of Technology 結晶性ケイ素薄膜の製造方法
US8227290B2 (en) 2006-10-30 2012-07-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
JP2008112840A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 単結晶シリコン太陽電池の製造方法及び単結晶シリコン太陽電池
US8030118B2 (en) 2006-10-30 2011-10-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
US8021910B2 (en) 2006-10-30 2011-09-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
US8227289B2 (en) 2006-10-30 2012-07-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
US8119903B2 (en) 2006-11-24 2012-02-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of manufacturing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
US8106290B2 (en) 2007-03-07 2012-01-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for manufacturing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
JP2008244393A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fujikura Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008270743A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
US8129612B2 (en) 2007-04-09 2012-03-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for manufacturing single-crystal silicon solar cell and single-crystal silicon solar cell
KR101362688B1 (ko) * 2007-04-13 2014-02-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전 변환 장치 및 그 제조 방법
US8415231B2 (en) 2007-04-13 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photovoltaic device and method for manufacturing the same
US8044296B2 (en) 2007-04-13 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photovoltaic device and method for manufacturing the same
WO2008132904A1 (en) * 2007-04-13 2008-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photovoltaic device and method for manufacturing the same
US7964429B2 (en) 2007-11-01 2011-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing photoelectric conversion device
US8394655B2 (en) 2007-11-09 2013-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
US7871849B2 (en) 2007-11-30 2011-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing photoelectric conversion device
US7674647B2 (en) 2007-11-30 2010-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing photoelectric conversion device
WO2009078672A3 (en) * 2007-12-18 2009-10-22 Lg Electronics Inc. Hetero-junction silicon solar cell and fabrication method thereof
WO2009078672A2 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 Lg Electronics Inc. Hetero-junction silicon solar cell and fabrication method thereof
JP5203397B2 (ja) * 2008-02-21 2013-06-05 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
US9054254B2 (en) 2008-02-21 2015-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell and method of manufacturing solar cell
WO2009104561A1 (ja) 2008-02-21 2009-08-27 シャープ株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
US9029184B2 (en) 2008-03-28 2015-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
JP2011151312A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Nissha Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池およびその製造方法(1)
JP2011151315A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Nissha Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池およびインプリント型母材の製造方法(2)
JP2011151314A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Nissha Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池およびインプリント型母材の製造方法(1)
JP2011151313A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Nissha Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池およびその製造方法(2)
JP2013529378A (ja) * 2010-04-19 2013-07-18 韓国生産技術研究院 太陽電池の製造方法
JP2013529395A (ja) * 2010-06-10 2013-07-18 ソーラーウエイブ エービー 太陽電池モジュールを製造するための方法及び装置並びに太陽電池モジュール
JP2012054537A (ja) * 2010-08-04 2012-03-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気二重層キャパシタ、又は太陽光発電装置
JP2014507790A (ja) * 2010-12-24 2014-03-27 コリア インスティテュート オブ インダストリアル テクノロジー レーザ干渉リソグラフィを用いた大面積微細パターンの製作方法、前記方法を用いて製作された微細パターンの非平面的転写方法、及びそれを用いて微細パターンを転写した物品
US8895347B2 (en) 2012-02-16 2014-11-25 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating semiconductor layer having textured surface and method for fabricating solar cell
US8609456B2 (en) 2012-02-16 2013-12-17 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating semiconductor layer having textured surface and method for fabricating solar cell
JP2015518661A (ja) * 2012-04-18 2015-07-02 ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション 車両の屋根に用いられる改善された光起電力モジュール及び/又はその製造方法
JP2016512396A (ja) * 2013-03-15 2016-04-25 サンパワー コーポレイション 太陽電池の寿命及び効率を改善する方法
CN109075027A (zh) * 2016-04-22 2018-12-21 奈克斯沃夫有限公司 用于电子元件的硅晶圆和制造该硅晶圆的方法
JP2019519094A (ja) * 2016-04-22 2019-07-04 ネックスヴァーフェ・ゲー・エム・ベー・ハーNexwafe Gmbh 電子部品のためのシリコンウェーハ及びその製造方法
US10985005B2 (en) 2016-04-22 2021-04-20 Nexwafe Gmbh Silicon wafer for an electronic component and method for the production thereof
US11915922B2 (en) 2016-04-22 2024-02-27 Nexwafe Gmbh Silicon wafer for an electronic component and method for the production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5665607A (en) 1997-09-09
JP3360919B2 (ja) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3360919B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法,及び薄膜太陽電池
KR101313346B1 (ko) 단결정 실리콘 태양전지의 제조 방법 및 단결정 실리콘태양전지
KR101313387B1 (ko) 단결정 실리콘 태양전지의 제조 방법 및 단결정 실리콘 태양전지
JP3722326B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5090716B2 (ja) 単結晶シリコン太陽電池の製造方法
JP3169497B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5166745B2 (ja) 単結晶シリコン太陽電池の製造方法
KR101341199B1 (ko) 단결정 실리콘 태양전지의 제조 방법 및 단결정 실리콘 태양전지
JP5048380B2 (ja) 単結晶シリコン太陽電池の製造方法
US8227290B2 (en) Method for producing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
JPH10335683A (ja) タンデム型太陽電池およびその製造方法
JPH05235391A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法
JPH1140832A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP4486622B2 (ja) 太陽電池の製造方法
EP0645828B1 (en) Process for preparing photovoltaic modules based on crystalline silicon
JP3542521B2 (ja) 半導体基体及び太陽電池の製造方法と陽極化成装置
JP4866210B2 (ja) 単結晶シリコン太陽電池の製造方法
JP2005167291A (ja) 太陽電池の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP4693505B2 (ja) 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
JP4540177B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2004140023A (ja) 太陽電池およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
JP2002198548A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees