JP3242452B2 - 薄膜太陽電池の製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JP3242452B2
JP3242452B2 JP18608392A JP18608392A JP3242452B2 JP 3242452 B2 JP3242452 B2 JP 3242452B2 JP 18608392 A JP18608392 A JP 18608392A JP 18608392 A JP18608392 A JP 18608392A JP 3242452 B2 JP3242452 B2 JP 3242452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
solar cell
manufacturing
semiconductor thin
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18608392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065891A (ja
Inventor
哲 濱本
幹雄 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP18608392A priority Critical patent/JP3242452B2/ja
Priority to US07/993,021 priority patent/US5397713A/en
Priority to DE4302396A priority patent/DE4302396B4/de
Publication of JPH065891A publication Critical patent/JPH065891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242452B2 publication Critical patent/JP3242452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1872Recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates
    • H01L31/1896Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates for thin-film semiconductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/135Removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、薄膜太陽電池の製造
方法に関し、特に発電に寄与する薄膜状半導体層を耐熱
性基板からガラス等の支持母体に張り換える工程を含む
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】太陽電池では光キャリアの大部分が活性
層の表面部分で発生されることから、近年、発電に寄与
する活性層を薄い膜状に形成し、活性層の材料費や形成
時間を抑えてコストの低減を図った薄膜太陽電池が開発
されている。
【0003】図9はこのような従来の薄膜太陽電池の構
造を示す斜視図であり、図において100は入射光を光
電変換して発電を行う薄膜太陽電池セルで、導電性の支
持基板50上に形成され、pn接合を含み発電に寄与す
る厚さ数十ミクロン程度の活性層20と、該活性層20
上に形成され、入射光の活性層表面での反射を抑える反
射防止膜30と、該反射防止膜30上に形成された上部
電極40と、上記導電性基板50の裏面に形成された下
部電極60とを備えている。またここで上記上部電極4
0は、活性層20の表面上にストライプ状に配置され、
該活性層20で発生した光電流を収集するグリッド電極
40aと、上記グリッド電極40aと一体に形成され、
該グリッド電極40aが収集した電流を一箇所に集める
バス電極部40bとからなっている。
【0004】このような構成の薄膜太陽電池セル100
では、発電に寄与する活性層20が数十ミクロンと薄
く、その膜自体では機械的に自己保持できないため、該
薄膜状の活性層20を支持するなんらかの支持基板が必
要になるが、この支持基板には次の条件が要求される。
【0005】第1に薄膜を機械的に支持することがで
き、しかもその支持基板自体を自己保持できるだけの強
度が必要である。第2に、その支持基板上には熱CVD
等でSi薄膜活性層を成膜するため、その成膜時のプロ
セス温度(1000℃程度)に耐える耐熱性が必要であ
る。第3に、この支持基板自体が下部電極を兼ねるた
め、導電性が必要である。ただ、導電性がなくとも薄膜
太陽電池は作製可能であるが、その場合、支持基板上に
導電性の膜を挿入したり、薄膜太陽電池セルの側面から
下部電極を取り出したりする必要があり、薄膜太陽電池
セルの構造が複雑になる。第4に、支持基板自体は発電
に寄与する必要はなく、ただ単に活性層の支持の役割を
果たせばよいため、なるべく低コストの材料を用い、低
コストの方法で作製することが望ましい。
【0006】ところが、充分な機械的強度と、上記のよ
うな高温プロセスの温度に耐える耐熱性とを有する基板
材料は、高価であり、さらに導電性を有するものとなる
と、上記薄膜太陽電池の基板材料の選択は極めて困難と
なる。
【0007】そこで従来の薄膜太陽電池の製造方法に
は、その製造プロセス中に、高温での半導体薄膜の形成
を耐熱性基板上で行った後、該半導体薄膜を通常の廉価
な支持基板上に張り換える工程を有し、耐熱性基板につ
いては繰り返して使用するようにした方法(特願平2−
142156号)がある。このような薄膜太陽電池の製
造方法の実際のプロセスは若干複雑であるので、まずそ
の基本概念を図10を用いて簡単に説明する。
【0008】図10(a) に示すように耐熱性基板1の表
面上に窒化珪素粉末の焼結体からなる剥離層4を形成し
(図10(a) )、この上に高温処理により半導体薄膜2
を形成する(図10(b) )。続いて該半導体薄膜2に対
してアニール,再結晶化,接合形成などの処理を必要に
応じて施した後、半導体薄膜2にガラス母体3を接着す
る(図10(c) )。
【0009】その後上記剥離層4を破壊して上記半導体
薄膜2と耐熱性基板1とを分離する(図10(d) )。こ
こで、上記剥離層4は窒化珪素粉末の焼結体からなって
いるため、その結合は粒子同士間の弱い結合力によって
いる。従って、上記耐熱性基板1及びガラス母体3に対
し、これらを引き離すよう機械的応力を加えることによ
り、上記剥離層4のみを破壊することができる。
【0010】このようにして製造プロセス中に半導体薄
膜2の張り換えを行い、以後の処理は、該半導体薄膜2
をガラス母体3上に支持した状態で行う。
【0011】次に上記概説した薄膜太陽電池の製造方法
を、実際のプロセスに従って具体的に詳述する。図11
(a) 〜図11(k) は従来の薄膜太陽電池セルを製造する
方法における各工程を説明するための断面図であり、図
において、1はシリコンからなる耐熱性Si基板で、こ
の基板1上の剥離層4は、上記耐熱性Si基板1上に窒
化珪素粉末からなるペーストを塗布して焼結させたもの
である。また上記剥離層4上の半導体薄膜2aは、上記
剥離層4上に気相成長法等によりp形多結晶Siを成長
させてなるp形多結晶Si薄膜であり、この多結晶Si
薄膜2aを覆っているキャップ層5は、該薄膜2aの溶
融再結晶中に、薄膜2aの溶融した部分が水滴状になる
のを防止して、その溶融再結晶化を膜状態のまま行うた
めのものである。
【0012】2は上記多結晶Si薄膜2aの溶融再結晶
化によりその結晶粒塊を大きくしたp形半導体薄膜で、
その表面部分には、n形接合層6として、リン,砒素,
あるいはアンチモン等のドーパントを上記半導体薄膜2
に拡散してなるn+ 拡散層が形成されており、このn形
接合層6と上記p形半導体薄膜2のp形領域との境界部
分にはpn接合が形成されている。上記拡散層6の厚み
は100オングストローム以上,1μm以下の範囲で適
宜設定される。なお、ここでは上記接合層6としてn+
拡散層を用いているが、その代わりに上記リン等の不純
物を含むシリコンを上記半導体薄膜2上に堆積してなる
n型微結晶膜を用いてもよい。また上記接合層6上に
は、上記半導体薄膜2への入射光の反射を低減するため
の導電性の反射防止膜7が形成されており、その上に
は、図9に示すグリッド電極40aと同様、半導体薄膜
2で発生した光電流を収集するグリッド電極8が配設さ
れている。
【0013】また3は上記半導体薄膜2の表面側に、エ
チレンビニレンアセテート(EVA:Ethlene Vinyl Ac
etate)等の樹脂9により接着されたカバーガラスで、こ
れは上記半導体薄膜2を耐熱性基板1から分離した後、
該耐熱性基板1に代わって上記薄膜2を支持する支持母
体である。また上記半導体薄膜2は裏面上にはAgから
なる裏面電極11が形成されており、上記薄膜2の、該
裏面電極11と接触する部分には、p+ 型BSF(Back
Surface Field) 層10が形成されている。ここでこの
+ 型BSF層10は、上記半導体薄膜2内の裏面電極
11近傍部分に、光キャリアに対するエネルギー障壁を
形成して、光キャリアが上記半導体薄膜2と裏面電極1
1との界面部分に到達するのを阻止するもので、これに
より上記界面部分での光キャリアの消滅が回避されるよ
うになっている。
【0014】次に製造方法について説明する。まず、図
11(a) に示す耐熱性基板1上に窒化珪素粉末ペースト
を塗布し、これを焼結させて厚さ100μm程度の剥離
層4を形成する(図11(b) )。次に該剥離層4上に例
えばp形多結晶Siを気相成長法により成長させて厚さ
30μm程度のp形多結晶Si薄膜2aを形成し(図1
1(c) )、さらにこの上にSiO2 を堆積して、上記多
結晶Si薄膜2aを覆うキャップ層5を形成する(図1
1(d) )。その後レーザ光の照射等により多結晶Si薄
膜2aの一部に溶融部分を形成し、この溶融部分を移動
させて、多結晶Si薄膜2aの帯域溶触再結晶化を行い
(図11(e) )、その後キャップ層5を除去する(図1
1(f) )。
【0015】次に上記再結晶化により形成された半導体
薄膜2中にpn接合が形成されるよう、該半導体薄膜2
の表面部分にリン等のn形ドーパントを拡散して、例え
ば厚さ数千オングストロームのn+ 拡散層(接合層)6
を形成し、続いて該接合層6上に厚さ数μmの反射防止
膜7を形成し、さらに、下側のTi層及び上側のAg層
からなる2層構造のグリッド電極8を形成して、薄膜太
陽電池セルの表面側工程を完了する(図11(g) )。こ
こで上記反射防止膜7はITO(インジウムとスズの酸
化物)よりなる透光性電極となっている。
【0016】しかる後、太陽電池のモジュール形成に用
いるカバーガラスであるガラス母体3を、EVAなどの
樹脂9を介して薄膜太陽電池セルの表面側に接着する
(図11(h) )。なおこのカバーガラス3は加熱して直
接薄膜太陽電池セルの表面側に融着してもよい。そして
上記耐熱性基板1及びガラス母体3に、これらを引き離
すよう機械的応力を加え、剥離層4を破壊して耐熱性基
板1と半導体薄膜2とを分離する(図11(i) )。
【0017】すなわち、図12(a) に示すように上記耐
熱性基板1上の半導体薄膜2表面にガラス母体3を接着
したデバイスを作業台70上に配置し、該デバイスの一
端側を作業台70上の固定用突起71に当接させる。こ
の状態でデバイスの他端側の剥離層4が露出する部分に
くさび部材72を打ち込んで、図12(b) に示すように
上記デバイスの、剥離層4の上側の部分を若干持ち上げ
る。そして押え部材73によりデバイスの耐熱性基板1
の他端側を上記固定用突起71側に押圧して耐熱性基板
1を固定し、この状態でピンセット74により上記ガラ
ス母体3を挟み、これを捲り上げるようにして半導体薄
膜2を耐熱性基板1から分離する。
【0018】次に熱燐酸を用いたエッチングなどによ
り、半導体薄膜2の裏面に残っている剥離層4の破片4
aを除去した後、今度は半導体薄膜2の裏面部分にp形
不純物のアルミを含むペーストを塗布して焼結すること
により、上記アルミを半導体薄膜2の表面に拡散させて
厚さ数μmのp+ 型BSF層10を形成する。ここで上
記アルミを含むペーストの焼結体は除去してもしなくて
もどちらでもよい。そして該p+ 型BSF層10表面に
Agからなる裏面電極11を形成して、太陽電池セルの
裏面側工程を完了する(図11(k) )。以上の工程によ
り、薄膜太陽電池セル120が形成される。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の薄膜
太陽電池の製造方法では、剥離層4の構成材料として絶
縁性の窒化珪素を用いているため、耐熱性基板1と半導
体薄膜2とを分離した後、半導体薄膜2の裏面に残存し
ている剥離層4の破片4aを除去する工程が必要であ
り、また上記剥離層4は、上記窒化珪素粉末のペースト
を焼結したものであるため、剥離層4の組成は均一では
なく、ある部分では窒化珪素であるが、ある部分では窒
化珪素が他の物質と反応して他の化合物となっている場
合があり、通常窒化珪素の除去に用いる熱燐酸によるエ
ッチング処理では、上記半導体薄膜2の裏面に残った剥
離層4の破片4aを完全に除去することが困難であると
いう問題があった。
【0020】さらに、上記剥離層4は、半導体薄膜2の
形成時の応力などに耐え得る機械的強度を持ち、かつ耐
熱性基板1と半導体薄膜2との分離時には容易に破壊さ
れるという相反する要求を満足する必要があるが、通
常、物質はその破壊応力がこれを印加する方向によって
異なるものではなく、つまりある1つの方向の破壊応力
が大きいものでは、他の方向の破壊応力も大きく、これ
は窒化珪素粉末の焼結体からなる剥離層4についても言
えることで、該剥離層の充分な機械的強度を保持しつつ
剥離方向の力に対する強度を小さくするということは極
めて困難であり、このため半導体薄膜と耐熱性基板との
固着強度と、半導体薄膜と耐熱性基板との分離しやすさ
はトレードオフの関係となってしまう。
【0021】つまり半導体薄膜の形成を耐熱性基板1上
で良好に行い、しかも半導体薄膜と耐熱性基板との分離
を簡単にすることは困難であり、高品質の薄膜太陽電池
を低コストで安定に製造することができないという問題
点があった。
【0022】この発明は、上記のような問題を解決する
ためになされたもので、半導体薄膜の形成工程では、半
導体薄膜を充分な機械的強度でもって耐熱性基板上に保
持して、上記半導体薄膜の形成を良好に行うことができ
るとともに、耐熱性基板と半導体薄膜との分離工程で
は、分離作業を簡単に行うことができ、しかも半導体薄
膜表面に残った剥離層の破片を簡単に除去することがで
き、これにより高品質の薄膜太陽電池を低コストで安定
に製造することができる薄膜太陽電池の製造方法を得る
ことを目的とする。
【0023】またこの発明は、耐熱性基板上での半導体
薄膜の支持強度の確保、及び耐熱性基板と半導体薄膜と
の分離作業の作業性向上に加えて、半導体薄膜表面に残
った剥離膜の破片を除去する工程を省略することができ
る薄膜太陽電池の製造方法を得ることを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】この発明に係る薄膜太陽
電池の製造方法は、厚さ方向の破壊応力がこれと垂直な
方向の破壊応力より小さい鱗状黒鉛からなる剥離層を耐
熱性基板上に形成する第1の工程と、入射光の光電変換
により光起電力を発生する半導体薄膜を上記耐熱性基板
上に該剥離層を介して高温処理により形成する第2の工
程と、上記半導体薄膜表面に該半導体薄膜を支持する支
持母体を接着する第3の工程と、上記耐熱性基板及び支
持母体に対して、上記剥離層にその厚み方向の破壊応力
が作用するよう機械的応力を印加して上記剥離層を破壊
し、上記耐熱性基板と半導体薄膜とを分離する第4の工
程とを含むものである。また、上記剥離層は、上記鱗状
黒鉛の発泡体を加圧成形したものであってもよい。
【0025】この発明は上記薄膜太陽電池の製造方法に
おいて、上記剥離層を破壊して耐熱性基板と半導体半導
体とを分離した後、上記半導体薄膜表面上に残存する剥
離層の破片を、研削により除去するものである。
【0026】この発明は上記薄膜太陽電池の製造方法に
おいて、上記剥離層を破壊して耐熱性基板と半導体薄膜
とを分離した後、上記半導体薄膜表面上に残存する上記
剥離層の破片を、化学反応によりエッチング除去するも
のである。
【0027】この発明は上記薄膜太陽電池の製造方法に
おいて、上記剥離層を破壊して耐熱性基板と半導体薄膜
とを分離した後、上記半導体薄膜表面上に残存する上記
剥離層の破片を含んだ裏面電極を該半導体薄膜に形成す
るものである。
【0028】この発明は上記薄膜太陽電池の製造方法に
おいて、上記剥離層を、炭素を素材とする接着材により
耐熱性基板上に接着して形成するものである。
【0029】この発明は上記薄膜太陽電池の製造方法に
おいて、上記剥離層を、セラミックを素材とする接着材
により耐熱性基板上に接着して形成するものである。
【0030】この発明は上記薄膜太陽電池の製造方法に
おいて、上記支持母体として、透光性の板を用い、上記
半導体薄膜の、該支持母体側の面を受光面とするもので
ある。
【0031】この発明に係る薄膜太陽電池の別の製造方
法は、厚さ方向の破壊応力がこれと垂直な方向の破壊応
力より小さい鱗状黒鉛からなる剥離層を耐熱性基板上に
形成する第1の工程と、上記耐熱性基板上に該剥離層を
介して上記半導体薄膜を高温処理により形成する第2の
工程と、上記半導体薄膜の表面に裏面電極を形成する第
3の工程と、上記裏面電極表面上に支持母体を接着する
第4の工程と、上記剥離層にその厚さ方向の破壊応力が
作用するよう機械的応力を印加して上記剥離層を破壊
し、上記耐熱性基板を、上記半導体薄膜から分離する第
5の工程と上記半導体薄膜表面に接合層、反射防止膜、
及びグリッド電極を順次形成する第6の工程と、を含
み、上記半導体薄膜の、該支持母体とは反対側の面を受
光面とするものである。また、上記支持母体として、ス
テンレス板を用いることができる。また、上記剥離層
が、上記鱗状黒鉛の発泡体を加圧成形したものであって
もよい。
【0032】この発明に係る薄膜太陽電池の別の製造方
法は、厚さ方向の破壊応力がこれと垂直な方向の破壊応
力より小さい鱗状黒鉛からなる耐熱性基板上に上記半導
体薄膜を高温処理により形成する第1の工程と、上記半
導体薄膜表面に該半導体薄膜を支持する支持母体を接着
する第2の工程と、上記耐熱性基板にその厚さ方向の破
壊応力が作用するよう機械的応力を印加して該耐熱性基
板を2つに分離し、上記耐熱性基板と半導体薄膜とを分
ける第3の工程とを含むものである。上記耐熱性基板
は、上記鱗状黒鉛の発泡体を加圧成形したものであって
もよい。
【0033】
【作用】この発明においては、耐熱性基板表面上にその
厚さ方向の破壊応力がこれと垂直な方向の破壊応力より
小さい剥離層を形成し、高温処理を伴う半導体薄膜の形
成を上記剥離層上で行い、該半導体薄膜表面に支持母体
を接着した後、上記剥離層に上記厚さ方向の破壊応力を
与えて半導体薄膜と耐熱性基板とを分離するようにした
から、半導体薄膜の高温形成工程では、半導体薄膜を強
固に耐熱性基板に固定保持することができ、しかも耐熱
性基板と半導体薄膜とを分離する工程では、上記剥離層
の破壊による上記耐熱性基板と半導体薄膜との分離を簡
単に行うことができる。
【0034】また、剥離層は上記のように破壊応力につ
いて異方性を有しているため、分離後の半導体薄膜の表
面に付着している剥離層の破片も簡単に除去することが
できる。これにより耐熱性基板上での半導体薄膜の形成
が良好に行われ、しかも半導体薄膜と耐熱性基板との分
離作業が簡単になって、高品質の薄膜太陽電池を低コス
トで安定に製造することができる。
【0035】この発明においては、上記剥離層を破壊し
て耐熱性基板と半導体薄膜とを分離した後、上記半導体
薄膜表面上に残存する剥離層の破片を、研削により除去
するので、剥離層の残渣の除去に特別な処理装置を用い
る必要がなく、製造に用いる設備の費用や管理等の上で
有利である。
【0036】この発明においては、上記剥離層を破壊し
て耐熱性基板と半導体薄膜とを分離した後、上記半導体
薄膜表面上に残存する上記剥離層の破片を、化学反応に
よりエッチング除去するので、半導体薄膜表面に付着し
ている剥離層の残渣をきれいに除去できる。
【0037】またこの発明においては、上記剥離層とし
て、鱗状黒鉛からなる導電性のシート状部材を用いるよ
うにしたので、耐熱性基板から剥がした半導体薄膜の表
面に付着している剥離層の破片を除去する必要がなくな
り、このため製造工程の簡略化を図ることができる。
【0038】この発明においては、上記シート状部材の
厚みを上記高温処理の際上記半導体薄膜を保持できる機
械的強度が得られる程度に増大して、剥離層としてのシ
ート状部材が上記耐熱性基板を兼ねるようにしたので、
製造プロセスで用いる部品の1つ,つまり耐熱性基板が
不要となり、部品管理における負担や部品コストの軽減
を図ることができる。
【0039】この発明においては、上記支持母体とし
て、透光性の板を用い、上記半導体薄膜の、該支持母体
側の面を受光面とするので、半導体薄膜の、剥離層の残
渣の研削やエッチング等の処理によるダメージを受けな
い面が受光面となり、入射光の吸収や光キャリアの発生
等を効果的に行うことができ、これにより品質のよい薄
膜太陽電池を形成することができる。
【0040】この発明においては、上記支持母体とし
て、ステンレス板を用いるので、半導体薄膜を耐熱性基
板から支持母体に張り換えた後も多少の熱処理が可能と
なり、例えば半導体薄膜の表面に拡散により接合層を形
成する工程等で、拡散プロファイルの制御等における処
理温度の制約が緩和される。
【0041】この発明においては、剥離層であるシート
状部材を、炭素を素材とする接着材により耐熱性基板上
に接着するようにしたので、剥離層の破壊後、半導体薄
膜表面に付着した剥離層の残渣を除去せずに、その上に
裏面電極を形成する場合、接着材の残渣が光電流の収集
妨げとなるのを回避することができる。
【0042】この発明は上記薄膜太陽電池の製造方法に
おいて、剥離層であるシート状部材を、セラミックを素
材とする接着材により耐熱性基板上に接着するようにし
たので、耐熱性基板上での半導体薄膜の処理温度が高い
場合に有効である。
【0043】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。図1は本発明の薄膜太陽電池の製造方法の基本概念
を説明するための断面図で、従来の説明で用いた図10
に対応している。図において、図10と同一符号は同一
のものを示し、ここでは、剥離層として、その厚さ方向
の破壊応力がこれと垂直な方向の破壊応力より小さい、
鱗状黒鉛からなるグラファイトシート14を用いている
点が従来の方法と異なっている。
【0044】すなわち、耐熱性基板1上に上記グラファ
イトシート14を張り付けて剥離層を形成する(図1
(a) )。そしてこの上に高温処理により半導体薄膜2を
形成し図1(b) )、その後従来と同様アニール,再結晶
化,接合形成などの処理を経て、半導体薄膜2にガラス
母体3を接着する(図1(c) )。そして上記耐熱性基板
1及びガラス部材3に、上記剥離層14にその厚さ方向
の破壊応力が作用するよう機械的応力を加えて該剥離層
14のみを破壊し、耐熱性基板1と半導体薄膜2とを分
離する(図1(d) )。残った剥離層の破片14aは必要
に応じて除去し、以後の処理は、上記半導体薄膜2をガ
ラス母体3上に支持した状態で行う。
【0045】ここで、上記剥離層に用いたグラファイト
シート14について簡単に説明する。上記グラファイト
シートの原料は天然に産出される鱗状黒鉛であり、その
結晶構造は図2(a) に示すように炭素原子が平面上にな
らび6炭素環が連なった層状構造をしており、隣接する
上下の層A,Bでは、6炭素環の配置が若干ずれてい
る。このため、同一平面内での炭素結合は強いが、上下
の層間の結合はファン・デア・ワールス力によるため、
その結合力が弱く容易に層状にへき開される。この結晶
構造は微視的に見れば従来のグラファイト粉と同様であ
るが、鱗状黒鉛はグラファイト粉に比べ大きな結晶粒塊
で構成されており、場合によっては数mm程度の大きな
結晶粒塊もある。
【0046】次に図3及び図4を用いてグラファイトシ
ートの作製方法について説明する。鱗状黒鉛をNH4 O
HとH2 SO4 との混合液で酸処理し、300℃程度で
酸を加熱蒸発させると、鱗状黒鉛が発砲し体積膨張して
綿状になる。図3に示すように、この発砲した鱗状黒鉛
24bをローラー31で連続的に加圧成形することによ
り薄いグラファイトシート24が得られる。このグラフ
ァイトシートの厚みは数十μm〜数mm程度で自在に調
整できる。
【0047】このようにして作製された薄いグラファイ
トシート24は、イメージとしては紙に近く、非常に柔
らかい素材で、破ることも容易にできるものである。特
に、原料である鱗状黒鉛の結晶構造やその加圧による形
成方法のために、グラファイトシートでは、結晶粒塊2
4aはシート表面と平行な方向に細長い形状をしてお
り、該シートの層構造は上記結晶粒塊24aが複数重ね
合わさった積層構造となっており(図2(b) 参照)、つ
まり、シートの厚さ方向の破壊応力により上記結晶粒塊
24aを剥がし易い構造になっている。これは剥離層と
して非常に適した特性である。これに加えて、元来の材
料がグラファイト(カーボン)であるため、耐熱性に優
れている。また、必要に応じて純化が必要な場合でも、
通常のカーボン製品の純化と同様の処理を行えばよい。
また、図4に示すように上記グラファイトシート24を
複数枚重ね、これをさらにローラ32により加圧成形し
て新たな一枚の積層グラファイトシート34を形成し、
厚みを増加させたり層構造の層数を増大したりすること
もできる。
【0048】以上のように、グラファイトシート24,
34は剥離層として用いるにあたり、優れた特性を有し
ている。従って、これを用いれば、高品質の半導体薄膜
2を形成でき、かつこれを容易に耐熱性基板1からガラ
ス母体3へと張り換えることができる。従って、薄膜太
陽電池のより一層の低コスト化、高性能化を図ることが
できる。以上、この発明による薄膜太陽電池の製造方法
の基本概念を示した。
【0049】次に、本発明の第1の実施例による薄膜太
陽電池の製造方法を、実際のプロセスに従って具体的に
詳述する。
【0050】図5(a) 〜図5(k) は上記薄膜太陽電池の
製造方法の各工程の説明図であり、これは従来の説明で
用いた図11(a) 〜図11(k) に対応している。
【0051】まず、図5(a) に示す単結晶Siからなる
耐熱性基板1上に接着剤15を用いて、厚さ100μm
程度のグラファイトシート14を貼り付け、剥離層を形
成する(図5(b) )。ここで上記グラファイトシート1
4には、上記加圧成形により得られたグラファイトシー
ト24を、薄膜太陽電池の製造に適した寸法形状に切断
したものを用い、また接着剤15には、カーボン(炭
素)をベースとした耐熱性のものを用いる。
【0052】次に上記グラファイトシート14上に気相
成長法等によりp型多結晶Si薄膜を厚さ30μm程度
成長し(図5(c) )、その後従来の方法と同様に、Si
2キャップ層5の形成(図5(d) )、上記p型多結晶
Si薄膜の帯域溶触再結晶化(図5(e) )、及びキャッ
プ層5の除去(図5(f) )を行い、さらに接合層6、反
射防止膜7、及びTi層,Ag層の2層構造のグリッド
電極8を順次形成して、薄膜太陽電池セルの表面側の処
理工程を完了する(図5(g) )。
【0053】そして、太陽電池のモジュール形成に用い
るカバーガラスであるガラス母体3を上記半導体薄膜2
の表面にEVA樹脂9を介して接着した後(図5(h)
)、上記耐熱性基板1とカバーガラス3に対して、上
記グラファイトシート14に該シート厚さ方向の破壊応
力が作用するよう機械的応力を印加して該グラファイト
シート14を破壊し、耐熱性基板1と半導体薄膜2とを
分離する(図5(i) )。この分離の方法は、従来と同様
図12(a) 及び(b) に示すようにして行う。その後半導
体薄膜2の表面に残ったグラファイトシート14の破片
14aを除去する(図5(j) )。このグラファイトシー
ト14の破片14aの除去はグラファイトシート14が
前述の通り非常に柔らかく、剥離しやすい材質なので、
ブラシなどを用いて鱗を剥がすようにして行う。
【0054】その後は従来の方法と同様、上記半導体薄
膜2の裏面側にp+ 型BSF(BackSurface Field)層1
0及びAlあるいはAgからなる裏面電極11を順次形
成して、太陽電池セル101の裏面側処理工程を完了す
る(図5(k) )。以上の工程により、薄膜太陽電池セル
101が形成される。また半導体薄膜2を分離した後の
耐熱性基板1は上記薄膜太陽電池の製造方法において繰
り返し使用する。
【0055】このように本実施例では、耐熱性基板1表
面上に剥離層として、その厚さ方向の破壊応力がこれと
垂直な方向の破壊応力より小さいグラファイトシート1
4を形成し、その上に高温処理により半導体薄膜2を形
成した後、該半導体薄膜表面にガラス母体3を接着し、
上記グラファイトシート14にその厚さ方向の破壊応力
を与えてこれを破壊し、半導体薄膜2と耐熱性基板1と
を分離するようにしたので、半導体薄膜2の高温形成工
程では、半導体薄膜2を強固に耐熱性基板1に固定保持
することができ、しかも耐熱性基板1と半導体薄膜2と
を分離する工程では、上記グラファイトシート14の破
壊による上記耐熱性基板1と半導体薄膜2との分離を簡
単に行うことができる。
【0056】また、剥離層としてのグラファイトシート
14は上記のように破壊応力について異方性を有してい
るため、耐熱性基板1から剥がした半導体薄膜2の表面
に付着しているグラファイトシート14の破片14aも
ブラシ等で剥がすようにして簡単に除去することができ
る。この場合グラファイトシート14の破片14aの除
去に特別な処理装置を用いる必要がなく、製造に用いる
設備や管理等の上で有利である。
【0057】これにより耐熱性基板1上での半導体薄膜
2の形成が良好に行われ、しかも半導体薄膜2と耐熱性
基板1との分離作業が簡単になって、高品質の薄膜太陽
電池を低コストで安定に製造することができる。
【0058】なお、上記実施例では、グラファイトシー
ト14の破片14aをブラシ等で除去する方法を示した
が、除去方法はこれに限るものではなく、例えばグラフ
ァイトシート14の材質が基本的にカーボンなので、酸
素含有雰囲気中で加熱あるいはプラズマ処理などを行
い、酸素と反応させて化学的にエッチング除去するよう
にしてもよく、この場合半導体薄膜表面に付着している
グラファイトシート14の破片14aをきれいに除去す
ることができる。
【0059】なお、上記実施例では、耐熱性接着材15
として、カーボンをベースとするものを用いたが、これ
はセラミックをベースとするものでもよく、この場合耐
熱性基板1上での半導体薄膜2の処理温度が高い場合等
に有効である。
【0060】次に本発明の第2の実施例による薄膜太陽
電池の製造方法について説明する。図6(a) 〜(j) はこ
の実施例の薄膜太陽電池の製造方法を実際のプロセスに
従って説明するための工程図であり、図6(a) 〜(i) に
示す各工程は上記図5(a)〜(i) に示す各工程と全く同
一である。この実施例では、グラファイトシートはカー
ボンを主成分とし、導電性があるため、剥離層の破壊後
残った剥離層の破片は除去せず、これを裏面電極の一部
として用いるようにしている点が上記実施例と異なって
いる。
【0061】つまり、上記図6(a) 〜(i) に示す工程を
経て、グラファイトシート14を破壊して半導体薄膜2
と耐熱性基板1とを分離した後、最後に、半導体薄膜2
の裏面に残ったグラファイトシート14の破片14a上
に、AlあるいはAgからなる裏面電極11を形成し
(図6(j) )、これにより薄膜太陽電池セル102を形
成する。
【0062】このような構成の第2の実施例では、上記
第1実施例の効果に加えて、グラファイトシート14が
導電性を有することから、半導体薄膜の裏面に残ったグ
ラファイトシート14の破片14aを除去する工程を省
略しているので、さらに薄膜太陽電池102の生産性を
高めることができる。
【0063】なお、上記各実施例では、上記半導体薄膜
の、耐熱性基板とは反対側の面を受光面とする薄膜太陽
電池の製造方法を示したが、本発明の薄膜太陽電池の製
造方法では、半導体薄膜の耐熱性基板側の面を受光面と
することも可能である。
【0064】つまりこの発明による太陽電池の製造方法
は、従来技術の説明からも判るように、発電に直接寄与
する半導体薄膜2を耐熱性基板1から支持母体3へ貼り
換えることを基本概念としており、言い換えるとこの方
法は、その製造プロセス中に半導体薄膜の両面が一度は
露出するという点に特徴があり、そのため両面の加工に
対する自由度が広がるという利点にある。従ってこの特
徴を利用して、上記各実施例とは逆に、半導体薄膜の耐
熱性基板側の面を受光面とする構造の薄膜太陽電池を製
造することも可能である。
【0065】以下本発明の第3の実施例として、半導体
薄膜の、耐熱性基板側の面を受光面とする薄膜太陽電池
の製造方法について説明する。図7(a) 〜(k) は上記第
3の実施例の薄膜太陽電池の製造方法を説明するための
図であり、図7(a) 〜(f) は、それぞれ図5(a) 〜(f)
で示す工程と同一の工程を示しているのでその説明は省
略し、キャップ層5の除去後の工程から説明する。
【0066】上記図7(a) 〜(f) に示す工程を経て上記
キャップ層5を除去した後、半導体薄膜2の表面に上記
p型BSF(Back Surface Field) 層10、及びAlあ
るいはAgからなる裏面電極11を順次形成して、薄膜
太陽電池セルの裏面側工程を完了する(図7(g) )。
【0067】その後、ステンレス板からなる支持母体1
3を例えばAgペースト16を介して裏面電極11の表
面に接着する(図7(h) )。そして、上記耐熱性基板1
とステンレス板13に対して、上記グラファイトシート
14に該シート厚さ方向の破壊応力が作用するよう機械
的応力を印加して該グラファイトシート14を破壊し、
耐熱性基板1と半導体薄膜2とを分離する(図7(i)
)。ここでの分離の方法も上記第1実施例や従来の方
法と同様、図12(a) ,(b) に示すようにくさび部材や
ピンセットを用いて行う。そして残ったグラファイトシ
ート14の破片14aを上記第1実施例と同様ブラシ等
により鱗を剥がすようにして除去する(図7(j) )。
【0068】このようにして露出した半導体薄膜2の裏
面上にn+ 拡散あるいはn型微結晶等により接合層6を
設けてpn接合を形成し、続いて接合層6上にITO反
射防止膜7、及びTi層,Ag層の2層構造のグリッド
電極8を形成し、薄膜太陽電池セルの表面工程を完了す
る(図7(k) )。以上の工程により、薄膜太陽電池セル
103が形成される。
【0069】このような構成の第3の実施例では、上記
第1実施例の効果に加えて、上記支持母体として、ステ
ンレス板13を用いるので、半導体薄膜2を耐熱性基板
1から支持母体に張り換えた後も多少の熱処理が可能と
なり、例えば半導体薄膜2の表面に拡散により接合層6
を形成する工程等で、拡散プロファイルの制御等におけ
る処理温度による制約が緩和されるという効果がある。
【0070】なお、上記第1〜第3の実施例では、グラ
ファイトシート14が薄い紙状のもので、自己保持でき
ないという前提にたっており、従って半導体薄膜2等を
支持するために耐熱性基板1を用いているが、グラファ
イトシートの厚みを、それだけで自己保持できる程度の
機械的強度が得られるよう増大することにより、剥離層
としてのグラファイトシートが耐熱性基板1の役割を兼
ねることができる。
【0071】最後に、本発明の第4の実施例としてこの
ようにグラファイトシートに剥離層と耐熱性基板の役割
を持たせる薄膜太陽電池の製造方法について説明する。
図8(a) 〜(j) はこの第4実施例による薄膜太陽電池の
製造方法を工程順に説明するための図であり、この第4
実施例では、図8(a) に示すように第1実施例の耐熱性
基板1及びグラファイトシート(剥離層)14の代わり
に、上記半導体薄膜形成工程における高温状態で自己保
持できる機械的強度を有する厚いグラファイトシート4
4を用いている点が上記第1実施例と異なっている。
【0072】すなわち厚さ数百ミクロン程度の上記厚い
グラファイトシート44上に気相成長法等によりp型多
結晶Si薄膜を厚さ30μm程度成長する(図8(b)
)。その後は上記第1実施例と同様図8(c) 〜図8(f)
に示す工程,つまりそれぞれ図5(b) 〜図5(g) に示
す工程と同一の工程を経て薄膜太陽電池セルの表面側の
処理工程を終え、上記半導体薄膜2の表面にEVA樹脂
9によりガラス母体3を接着した後、上記厚いグラファ
イトシート44の、半導体薄膜2との界面の近傍部分
に、厚み方向の破壊応力を印加してこの部分を破壊し、
グラファイトシートの大部分を除去し、さらに半導体薄
膜2の表面に残ったグラファイトシート44の破片44
aを上記第1実施例と同様ブラシ等により除去する(図
8(i) )。
【0073】その後は上記第1実施例と同様、上記半導
体薄膜2の裏面側にp+ 型BSF(Back Surface Field)
層10及びAlあるいはAgからなる裏面電極11を順
次形成して、太陽電池セルの裏面側処理工程を完了する
(図8(j) )。
【0074】このように本実施例では、上記第1実施例
のグラファイトシート14に代えて、半導体薄膜形成時
の高温状態で自己保持できる厚いグラファイトシート4
4を用い、この上に半導体薄膜2を形成するようにした
ので、第1実施例の効果に加えて、上記厚いグラファイ
トシート44が耐熱性基板1と剥離層14とを兼ねるこ
ととなり、製造プロセスで用いる部品の1つである耐熱
性基板が不要となり、部品管理における負担や部品コス
トの軽減を図ることができる効果がある。
【0075】なお上記第1〜第3の実施例では、剥離層
として薄いグラファイトシート24を用いているが、こ
れは図4に示すようにこの薄いグラファイトシート24
を多数重ねて加圧成形した積層グラファイトシート34
を用いてもよく、この場合さらに剥離層の層構造が強調
されることとなり、耐熱性基板1と半導体薄膜2の分離
をよりスムーズに行うことができる。
【0076】
【発明の効果】以上のように本発明に係る薄膜太陽電池
の製造方法によれば、耐熱性基板表面上にその厚さ方向
の破壊応力がこれと垂直な方向の破壊応力より小さい剥
離層を形成し、高温処理を伴う半導体薄膜の形成を上記
剥離層上で行い、該半導体薄膜表面に支持母体を接着し
た後、上記剥離層にその厚さ方向の破壊応力を与えて半
導体薄膜と耐熱性基板とを分離するようにしたので、半
導体薄膜の高温形成工程では、半導体薄膜を強固に耐熱
性基板に固定保持することができ、しかも耐熱性基板と
半導体薄膜とを分離する工程では、上記剥離層の破壊に
よる上記耐熱性基板と半導体薄膜との分離を簡単に行う
ことができる効果がある。
【0077】また、剥離層は上記のように破壊応力につ
いて異方性を有しているため、耐熱性基板から剥がした
半導体薄膜の表面に付着している剥離層の破片も簡単に
除去することができる効果がある。これにより従来トレ
ードオフの関係にあった、半導体薄膜の形成工程での歩
留りと、剥離層の破壊工程での作業性とを共に向上する
ことができ、高品質の薄膜太陽電池を低コストで安定に
製造することができる効果がある。
【0078】またこの発明によれば上記薄膜太陽電池の
製造方法において、上記剥離層を破壊して耐熱性基板と
半導体薄膜とを分離した後、上記半導体薄膜表面上に残
存する剥離層の破片を、研削により除去するので、剥離
層の残渣の除去に特別な処理装置を用いる必要がなく、
製造に用いる設備の費用や管理等の上で有利であるとい
う効果がある。
【0079】またこの発明によれば上記薄膜太陽電池の
製造方法において、上記剥離層を破壊して耐熱性基板と
半導体薄膜とを分離した後、上記半導体薄膜表面上に残
存する上記剥離層の破片を、化学反応によりエッチング
除去するので、半導体薄膜表面に付着している剥離層の
残渣をきれいに除去できる効果がある。
【0080】またこの発明によれば上記薄膜太陽電池の
製造方法において、上記剥離層として、鱗状黒鉛からな
る導電性のシート状部材を用いるようにしたので、耐熱
性基板から剥がした半導体薄膜の表面に付着している剥
離層の破片を除去する必要がなくなり、さらに製造プロ
セスにおける作業性を向上することができる効果があ
る。
【0081】この発明によれば上記薄膜太陽電池の製造
方法において、上記シート状部材の厚みを上記高温処理
の際上記半導体薄膜を保持できる機械的強度が得られる
程度に増大して、剥離層としてのシート状部材が上記耐
熱性基板を兼ねるようにしたので、製造プロセスで用い
る部品の1つ,つまり耐熱性基板が不要となり、部品管
理における負担や部品コストの軽減を図ることができる
効果がある。
【0082】この発明によれば上記薄膜太陽電池の製造
方法において、上記支持母体として、透光性の板を用
い、上記半導体薄膜の、該支持母体側の面を受光面とす
るので、半導体薄膜の、剥離層の残渣のための研削やエ
ッチング等の処理によるダメージを受けない面が受光面
となり、入射光の吸収や光キャリアの発生等を効果的に
行うことができ、これにより品質のよい薄膜太陽電池を
形成することができる効果がある。
【0083】この発明によれば上記薄膜太陽電池の製造
方法において、上記支持母体として、ステンレス板を用
いるので、半導体薄膜を耐熱性基板から支持母体に張り
換えた後も多少の熱処理が可能となり、例えば半導体薄
膜の表面に拡散により接合層を形成する工程等で、拡散
プロファイルの制御等における処理温度による制約が緩
和されるという効果がある。
【0084】この発明によれば上記薄膜太陽電池の製造
方法において、剥離層であるシート状部材を、炭素を素
材とする接着材により耐熱性基板上に接着するようにし
たので、剥離層の破壊後、半導体薄膜表面に付着した剥
離層の残渣を除去せずに、その上に裏面電極を形成する
場合、接着材の残渣が光電流を阻害するのを低減するこ
とができる効果がある。
【0085】この発明によれば上記薄膜太陽電池の製造
方法において、剥離層であるシート状部材を、セラミッ
クを素材とする接着材により耐熱性基板上に接着するよ
うにしたので、耐熱性基板上での半導体薄膜の処理温度
が高い場合に有効であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜太陽電池の製造方法の基本概念を
説明するための断面図である。
【図2】上記薄膜太陽電池の製造方法に用いるグラファ
イトシートを構成する鱗状黒鉛の結晶構造を示す図であ
る。
【図3】上記グラファイトシートの製法の一例を示す図
である。
【図4】上記グラファイトのシートの製法の他の例を示
す図である。
【図5】本発明の第1の実施例による薄膜太陽電池の製
造方法の実際のプロセスを工程順に詳しく説明するため
の断面図である。
【図6】本発明の第2の実施例による薄膜太陽電池の製
造方法を工程順に説明するための断面図である。
【図7】本発明の第3の実施例による薄膜太陽電池の製
造方法を工程順に説明するための断面図である。
【図8】本発明の第4の実施例による薄膜太陽電池の製
造方法を工程順に説明するための断面図である。
【図9】従来の薄膜太陽電池の構造を示す斜視図であ
る。
【図10】従来の薄膜太陽電池の製造方法の基本概念を
示す断面図である。
【図11】従来の薄膜太陽電池の製造方法の実際のプロ
セスを工程順に詳しく説明するための断面図である。
【図12】上記プロセスの一部をさらに詳しく説明する
ための外観図である。
【符号の説明】
1 耐熱性基板(耐熱性Si基板) 2 半導体薄膜 2a p形多結晶Si薄膜 3 ガラス母体(支持母体) 5 Siキャップ層 6 n+ 拡散層(接合層) 7 反射防止膜 8 グリッド電極 9 接着用樹脂 10 p+ 型BSF層 11 Ag裏面電極 13 ステンレス板 14 グラファイトシート(剥離層) 14a グラファイトシートの破片 15 耐熱性接着材 16 Agペースト 24 グラファイトシート 31,32 加圧成形ローラ 34 積層グラファイトシート 44 厚いグラファイトシート 44a 厚いグラファイトシートの破片 70 作業台 71 固定用突起 72 くさび部材 73 押え部材 74 ピンセット 101,102,103 薄膜太陽電池セル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−111211(JP,A) 特開 昭63−261761(JP,A) 特開 平3−104173(JP,A) 特表 昭57−500670(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/04 - 31/078

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光を光電変換して光起電力を発生す
    る半導体薄膜を高温処理により形成する工程を有する薄
    膜太陽電池の製造方法において、厚さ方向の破壊応力がこれと垂直な方向の破壊応力より
    小さい鱗状黒鉛からなる剥離層を耐熱性基板上に 形成す
    る第1の工程と、 上記耐熱性基板上に該剥離層を介して上記半導体薄膜を
    高温処理により形成する第2の工程と、 上記半導体薄膜表面に該半導体薄膜を支持する支持母体
    を接着する第3の工程と、 上記耐熱性基板及び支持母体に対して、上記剥離層にそ
    の厚さ方向の破壊応力が作用するよう機械的応力を印加
    して上記剥離層を破壊し、上記耐熱性基板と半導体薄膜
    とを分離する第4の工程とを含むことを特徴とする薄膜
    太陽電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の薄膜太陽電池の製造方法
    において、 上記剥離層は、上記鱗状黒鉛の発泡体を加圧成形したも
    のであることを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の薄膜太陽電池の
    製造方法において、 上記剥離層を破壊して耐熱性基板と半導体薄膜とを分離
    した後、上記半導体薄膜表面上に残存する上記剥離層の
    破片を、研削により除去することを特徴とする薄膜太陽
    電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の薄膜太陽電池の
    製造方法において、 上記剥離層を破壊して耐熱性基板と半導体薄膜とを分離
    した後、上記半導体薄膜表面上に残存する上記剥離層の
    破片を、化学反応によりエッチング除去することを特徴
    とする薄膜太陽電池の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の薄膜太陽電池の
    製造方法において、 上記剥離層を破壊して耐熱性基板と半導体薄膜とを分離
    した後、上記半導体薄膜表面上に残存する上記剥離層の
    破片を含んだ裏面電極を該半導体薄膜に形成することを
    特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれかに記載の薄膜
    太陽電池の製造方法 において、 上記第1の工程は、上記剥離層を、炭素を素材とする接
    着剤により上記耐熱性基板上に接着する工程を含むこと
    を特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から5のいずれかに記載の薄膜
    太陽電池の製造方法において、 上記第1の工程は、上記剥離層を、セラミックを素材と
    する接着剤により耐熱性基板上に接着する工程を含むこ
    とを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれかに記載の薄膜
    太陽電池の製造方法において、 上記支持母体として、透光性の板を用い、 上記半導体薄膜の、該支持母体側の面を受光面とするこ
    とを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  9. 【請求項9】 入射光を光電変換して光起電力を発生す
    る半導体薄膜を高温処理により形成する工程を有する薄
    膜太陽電池の製造方法において、 厚さ方向の破壊応力がこれと垂直な方向の破壊応力より
    小さい鱗状黒鉛からなる剥離層を耐熱性基板上に形成す
    る第1の工程と、 上記耐熱性基板上に該剥離層を介して上記半導体薄膜を
    高温処理により形成する第2の工程と、 上記半導体薄膜の表面に裏面電極を形成する第3の工程
    と、 上記裏面電極表面上に支持母体を形成する第4の工程
    と、 上記剥離層にその厚さ方向の破壊応力が作用するよう機
    械的応力を印加して上記剥離層を破壊し、上記耐熱性基
    板を、上記半導体薄膜から分離する第5の工程と上記半
    導体薄膜表面に接合層、反射防止膜、及びグリッド電極
    を順次形成する第6の工程と、 を含み、 上記半導体薄膜の、該支持母体とは反対側の面を受光面
    とすることを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の薄膜太陽電池の製造方
    法において、 上記支持母体として、ステンレス板を用いることを特徴
    とする薄膜太陽電池の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の薄膜太陽電池の製造方
    法において、 上記剥離層は、上記鱗状黒鉛の発泡体を加圧成形したも
    のであることを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  12. 【請求項12】 入射光を光電変換して光起電力を発生
    する半導体薄膜を高温処理により形成する工程を有する
    薄膜太陽電池の製造方法において、 厚さ方向の破壊応力がこれと垂直な方向の破壊応力より
    小さい鱗状黒鉛からなる耐熱性基板上に上記半導体薄膜
    を高温処理により形成する第1の工程と、 上記半導体薄膜表面に該半導体薄膜を支持する支持母体
    を接着する第2の工程と、 上記耐熱性基板にその厚さ方向の破壊応力が作用するよ
    う機械的応力を印加して該耐熱性基板を2つに分離し、
    上記耐熱性基板と半導体薄膜とを分ける第3の工程とを
    含むことを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の薄膜太陽電池の製造
    方法において、 上記耐熱性基板は、上記鱗状黒鉛の発泡体を加圧成形し
    たものであることを特徴とする薄膜太陽電池の製造方
    法。
JP18608392A 1992-06-19 1992-06-19 薄膜太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3242452B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18608392A JP3242452B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 薄膜太陽電池の製造方法
US07/993,021 US5397713A (en) 1992-06-19 1992-12-18 Method of producing thin-film solar cell
DE4302396A DE4302396B4 (de) 1992-06-19 1993-01-28 Verfahren zur Herstellung von Dünnschicht-Solarzellen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18608392A JP3242452B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 薄膜太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH065891A JPH065891A (ja) 1994-01-14
JP3242452B2 true JP3242452B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=16182083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18608392A Expired - Fee Related JP3242452B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 薄膜太陽電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5397713A (ja)
JP (1) JP3242452B2 (ja)
DE (1) DE4302396B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11348822B2 (en) 2019-09-19 2022-05-31 Kabushi Kaisha Toshiba Support substrate, method for peeling off support substrate, and method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690014A (ja) * 1992-07-22 1994-03-29 Mitsubishi Electric Corp 薄型太陽電池及びその製造方法,エッチング方法及び自動エッチング装置,並びに半導体装置の製造方法
JP3360919B2 (ja) * 1993-06-11 2003-01-07 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池の製造方法,及び薄膜太陽電池
US5584941A (en) * 1994-03-22 1996-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell and production process therefor
JPH08148709A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Mitsubishi Electric Corp 薄型太陽電池の製造方法及び薄型太陽電池の製造装置
KR100304161B1 (ko) * 1996-12-18 2001-11-30 미다라이 후지오 반도체부재의제조방법
DE19711319C1 (de) * 1997-03-18 1998-03-12 Daimler Benz Aerospace Ag Solarmodul und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3018241B2 (ja) * 1997-11-21 2000-03-13 株式会社東京機械製作所 輪転印刷機のローラー交換装置
JPH11289103A (ja) * 1998-02-05 1999-10-19 Canon Inc 半導体装置および太陽電池モジュ―ル及びその解体方法
JP3619058B2 (ja) * 1998-06-18 2005-02-09 キヤノン株式会社 半導体薄膜の製造方法
FR2823373B1 (fr) * 2001-04-10 2005-02-04 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de coupe de couche d'un substrat, et procede associe
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP2003109773A (ja) * 2001-07-27 2003-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、半導体装置およびそれらの作製方法
JP5057619B2 (ja) * 2001-08-01 2012-10-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW554398B (en) * 2001-08-10 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Method of peeling off and method of manufacturing semiconductor device
US7351300B2 (en) 2001-08-22 2008-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
KR100944886B1 (ko) * 2001-10-30 2010-03-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제조 방법
TWI264121B (en) 2001-11-30 2006-10-11 Semiconductor Energy Lab A display device, a method of manufacturing a semiconductor device, and a method of manufacturing a display device
AU2003275614A1 (en) 2002-10-30 2004-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
FR2860642B1 (fr) * 2003-10-07 2006-02-24 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un multicouche composite.
US7768405B2 (en) * 2003-12-12 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005317801A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Japan Science & Technology Agency 薄膜素子形成法
JP5248995B2 (ja) * 2007-11-30 2013-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法
US20090242010A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Twin Creeks Technologies, Inc. Method to Form a Photovoltaic Cell Comprising a Thin Lamina Bonded to a Discrete Receiver Element
CN101615638B (zh) * 2008-10-06 2012-12-05 四川大学 具有Te缓冲层的CdTe薄膜太阳电池
WO2011046655A2 (en) * 2009-07-21 2011-04-21 Cornell University Transfer-free batch fabrication of single layer graphene devices
CN102576653B (zh) * 2009-08-20 2015-04-29 财团法人生产技术研究奖励会 半导体基板、半导体层的制造方法、半导体基板的制造方法、半导体元件、发光元件、显示面板、电子元件、太阳能电池元件及电子设备
JP2011238812A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Japan Steel Works Ltd:The 結晶化半導体薄膜の製造方法および結晶化半導体薄膜
US8822306B2 (en) * 2010-09-30 2014-09-02 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing a composite wafer having a graphite core, and composite wafer having a graphite core
CN103443653B (zh) * 2011-04-01 2015-09-23 株式会社岛津制作所 辐射线检测器的制造方法以及辐射线检测器
CN103258716B (zh) * 2012-02-16 2016-03-09 财团法人工业技术研究院 制作具有织化表面的半导体层的方法、制作太阳能电池的方法
KR20150051942A (ko) * 2012-09-05 2015-05-13 도레이 카부시키가이샤 적층체
KR102309244B1 (ko) 2013-02-20 2021-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102113176B1 (ko) * 2013-07-16 2020-05-29 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 그 제조방법
US10553738B2 (en) * 2013-08-21 2020-02-04 Sunpower Corporation Interconnection of solar cells in a solar cell module
CN105793957B (zh) 2013-12-12 2019-05-03 株式会社半导体能源研究所 剥离方法及剥离装置
CN105097972B (zh) * 2015-09-01 2017-04-12 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 一种太阳能电池保护膜的制备方法及应用
DE102019102323A1 (de) * 2018-02-02 2019-08-08 Infineon Technologies Ag Waferverbund und Verfahren zur Herstellung von Halbleiterbauteilen
WO2020194737A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 シャープ株式会社 電子デバイスの製造方法および電子デバイス
JP7322783B2 (ja) * 2020-03-30 2023-08-08 住友金属鉱山株式会社 成膜用支持基板、成膜用支持基板の製造方法、多結晶膜の成膜方法および多結晶基板の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB991581A (en) * 1962-03-21 1965-05-12 High Temperature Materials Inc Expanded pyrolytic graphite and process for producing the same
DE2638270C2 (de) * 1976-08-25 1983-01-27 Wacker-Chemitronic Gesellschaft für Elektronik-Grundstoffe mbH, 8263 Burghausen Verfahren zur Herstellung großflächiger, freitragender Platten aus Silicium
DE2638269C2 (de) * 1976-08-25 1983-05-26 Wacker-Chemitronic Gesellschaft für Elektronik-Grundstoffe mbH, 8263 Burghausen Verfahren zur Herstellung von substratgebundenem, großflächigem Silicium
US4238436A (en) * 1979-05-10 1980-12-09 General Instrument Corporation Method of obtaining polycrystalline silicon
US4400433A (en) * 1980-05-02 1983-08-23 Fukuvi Chemical Industry Co., Ltd. Process for the preparation of molding flexible graphite granules and a molded graphite product produced therefrom
US4370288A (en) * 1980-11-18 1983-01-25 Motorola, Inc. Process for forming self-supporting semiconductor film
US4445965A (en) * 1980-12-01 1984-05-01 Carnegie-Mellon University Method for making thin film cadmium telluride and related semiconductors for solar cells
DE3902452A1 (de) * 1989-01-27 1990-08-02 Heliotronic Gmbh Mit einer strukturierten oberflaeche versehene substrate fuer das aufwachsen von erstarrenden schichten aus schmelzen, insbesondere von halbleitermaterial
US5273911A (en) * 1991-03-07 1993-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of producing a thin-film solar cell

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11348822B2 (en) 2019-09-19 2022-05-31 Kabushi Kaisha Toshiba Support substrate, method for peeling off support substrate, and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065891A (ja) 1994-01-14
US5397713A (en) 1995-03-14
DE4302396A1 (de) 1993-12-23
DE4302396B4 (de) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3242452B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
EP1968121B1 (en) Method for manufacturing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
JP5090716B2 (ja) 単結晶シリコン太陽電池の製造方法
KR101313387B1 (ko) 단결정 실리콘 태양전지의 제조 방법 및 단결정 실리콘 태양전지
JP5070112B2 (ja) 光起電力装置及び光起電力装置の製造方法
JP5048380B2 (ja) 単結晶シリコン太陽電池の製造方法
US8227289B2 (en) Method for producing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
CN101567408B (zh) 光电转换装置的制造方法
JP2001094136A (ja) 半導体素子モジュールの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP2008112840A (ja) 単結晶シリコン太陽電池の製造方法及び単結晶シリコン太陽電池
JPH05235391A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法
JP4866210B2 (ja) 単結晶シリコン太陽電池の製造方法
JPH06132552A (ja) 光起電力素子とその製造方法
CN100485974C (zh) 光电动势元件和该光电动势元件的制造方法
JP2002185024A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP4955367B2 (ja) 単結晶シリコン太陽電池の製造方法
JP2004064042A (ja) 太陽電池装置とその製造法及びその太陽電池装置用金属板並びに発電プラント
JP2010109125A (ja) 光電変換装置
JP2006339385A (ja) 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
JPH09270525A (ja) 光起電力素子
JP2003158278A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2002203975A (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH0319375A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2008300511A (ja) 光電変換装置
CN103201856A (zh) 光伏电池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees