JP3542521B2 - 半導体基体及び太陽電池の製造方法と陽極化成装置 - Google Patents
半導体基体及び太陽電池の製造方法と陽極化成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3542521B2 JP3542521B2 JP16111199A JP16111199A JP3542521B2 JP 3542521 B2 JP3542521 B2 JP 3542521B2 JP 16111199 A JP16111199 A JP 16111199A JP 16111199 A JP16111199 A JP 16111199A JP 3542521 B2 JP3542521 B2 JP 3542521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- layer
- semiconductor layer
- manufacturing
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 195
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 142
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 54
- 238000007743 anodising Methods 0.000 title claims description 35
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 164
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 164
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 100
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 66
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 64
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 58
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 36
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 26
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 17
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 15
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 claims description 13
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 7
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 5
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 364
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 162
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 19
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 19
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 16
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 12
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 9
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 9
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920006355 Tefzel Polymers 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- QHSJIZLJUFMIFP-UHFFFAOYSA-N ethene;1,1,2,2-tetrafluoroethene Chemical compound C=C.FC(F)=C(F)F QHSJIZLJUFMIFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 5
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003631 wet chemical etching Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N chlorosilicon Chemical compound Cl[Si] SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
- H01L31/1892—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Weting (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体基体及び太陽電池の製造方法とそれらを形成するに好適な陽極化成装置に関し、より詳しくは低コスト基板上に薄膜結晶を積層した半導体基体及び太陽電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
各種機器の駆動エネルギー源や商用電力と系統連結させる電源として、太陽電池が広く研究されている。
【0003】
太陽電池は、コスト的要請から低価格基板上に素子を形成できることが望まれる。一方、太陽電池を構成する半導体としては、一般にシリコンが用いられる。中でも、光エネルギーを起電力に変換する効率すなわち光電変換効率の観点からは、単結晶シリコンが最も優れている、しかし、大面積化及び低コスト化の観点からは、アモルファスシリコンが有利とされている。また、近年においては、アモルファスシリコンなみの低コストと単結晶なみの高エネルギー変換効率とを得る目的で、多結晶シリコンの使用が検討されている。
【0004】
ところが、このような単結晶や多結晶シリコンにおいて従来提案されている方法は塊状の結晶をスライスして板状の基板とするため、その厚さを0.3mm以下にすることは困難であった。従って、基板は、光量を十分に吸収するのに必要以上の厚さを有するため、材料の有効利用が十分ではなかった。すなわち、低価格化を図るためには、更なる薄型化が必要である。最近では、溶融したシリコンの液滴を鋳型に流し込むスピン法によりシリコンシートを形成する方法が提案されているが、厚さは最低でも0.1mm〜0.2mm程度となり結晶シリコンとして光吸収に必要十分な膜厚(20μm〜50μm)に比べまだ薄型が十分ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、いっそのこと単結晶シリコン基板上に成長した薄膜のエピタキシャル層を基板から分離(剥離)して太陽電池に用いることで高エネルギー変換効率と低コスト化を達成する試みが提案されている(Milncs,A.G. andFeucht,D.L,“Peeled Film Technology Solar Cells”,IEEE Photovoltaic Specialist Comference,p.338,1975)。
【0006】
しかしながら、この方法では、基板となる単結晶シリコンと成長エピタキシャル層との間にSiGeの中間層を挿入させてヘテロエピタキシャル成長させた上に、更にこの中間層を選択的に溶融させて成長層を剥がす必要がある。一般的にヘテロエピタキシャル成長させた場合、格子定数が異なるため成長界面で欠陥が誘起され易い。また、異種材料を用いるという点でプロセス・コスト的に有利であると言えない。
【0007】
また、米国特許4816420号明細書に開示されている方法、すなわち、マスク材を介して結晶基板上に選択的エピタキシャル成長及び横方向成長法によりシート状の結晶を形成した後、基板より分離することを特徴とする太陽電池の製造方法により、薄型の結晶太陽電池が得られることが示された。
【0008】
しかし、この方法においてマスク材に設けられる開口部はライン状であり、このラインシードより選択的エピタキシャル成長及び横方向成長を用いて成長させたシート状の結晶を分離するには、結晶のへき開を利用して機械的に剥がすためにラインシードの形状がある程度の大きさ以上では基板との接地面積が多くなるので剥がす途中でシート状結晶を破損してしまうことになる。特に太陽電池の大面積化を図る場合、どんなにライン幅を狭くしても(実際的には1μm前後)ライン長が数mm〜数cmあるいはそれ以上の大きさになると上述の方法は実際上困難となる。
【0009】
このような点を鑑み、シリコンウエハ表面に陽極化成により多孔質シリコン層を形成さた後剥離し、剥離した多孔質層を金属基板上に固着させて多孔質層上にエピタキシャル層を形成し、これを用いて良好な特性を示す薄膜結晶太陽電池が作製できることが示された(特開平6−45622号公報)。しかし、この方法においても金属基板が高温プロセスに曝されるため、エピタキシャル層内に不純物が混入し、特性が制限されるという問題が残っていた。
【0010】
これに対し、多孔質シリコン層の上にエピタキシャル成長層を形成した後、多孔質シリコン層の部分を破壊することでエピタキシャル層を剥離して別の基体上に転写する方法が示された(特開平7−302889号公報)。更に、これと同様な手法によりプラスチック基板上に薄膜結晶太陽電池を形成する方法も開示された(特開平8−213645号公報)。また、フィルムの可撓性を利用して一定の力を作用させてフィルム上にエピタキシャル層を転写させる技術が特開平10−233352号公報によって示された。
【0011】
これらの場合において、例えば図7に示すように剥がす方向に外力を作用させた時に、基体の周辺部では一般に多孔質を覆ってエピタキシャル層があるためにエピタキシャル層を一旦破断して多孔質層にまで達してから多孔質層のところで分離する必要があった。また、図8のようにエピタキシャル層がない場合でも、剥がす方向に外力を作用させた時には同様に多孔質層表面から破断を行い、多孔質層内の危弱な部位まで達する必要がある。いずれの場合にもこの周辺部における破断の際の衝撃により707や807で示される理想分離線の通りには破断せず、エピタキシャル層内に細かいひびや割れが入ってしまうことがあった。また、引っ張る等の直接的な外力を掛けるのではなく、多孔質層やエピタキシャル層内、あるいはこれらと基体との間に内在する力(内部応力)や外部からの熱、超音波、電磁波、遠心力等のエネルギーを利用して多孔質層内の危弱部位に間接的に力を作用させて剥がす場合にも、上述と同様に基体周辺部がスムーズな分離を阻害しひびや割れが生じる場合があった。
【0012】
このようなひびや割れが入ると、その後の工程上の取り扱いが困難になるばかりか、中心部にまで及んだ場合には太陽電池を始めとするデバイスの特性や収率に大きく影響する。
【0013】
本発明の目的は、特性の良好なデバイスが形成可能な半導体基体の製造方法を提供することにある。
【0014】
本発明の別の目的は、フィルム基板上に薄膜結晶半導体層を形成することにより、量産可能な高性能半導体デバイスを提供することにある。
【0015】
本発明の更に別の目的は、結晶基板上に形成したエピタキシャル層を剥離して太陽電池にすると共に結晶基板を再使用することにより安価な太陽電池を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述の従来技術における問題を解決し、上記の目的を達成すべく本発明者らが鋭意研究を重ねた結果完成に至ったものであり、半導体基体及び太陽電池の製造方法とそれらを形成するに好適な陽極化成装置に係わる。
【0017】
すなわち、本発明の半導体基体の製造方法は、第一の基体上に形成した薄膜結晶半導体層を剥離して第二の基体上に転写して得られる半導体基体の製造方法において、前記第一の基体の周辺部の前記薄膜結晶半導体層を電解研磨によりエッチングで除去する半導体基体の製造方法、及び前記第一の基体と前記薄膜結晶半導体層との間に剥離層が在り、前記第一の基体の周辺部において、薄膜結晶半導体層のみ、剥離層のみあるいは薄膜結晶半導体層と剥離層とを除去する半導体基体の製造方法である。
【0018】
また、別の本発明の半導体基体の製造方法は、薄膜結晶半導体層を用いた半導体基体の製造方法において、
(1)第一の基体の少なくとも主面側表面を陽極化成して多孔質層を形成する工程と、
(2)前記多孔質の上に半導体層を形成する工程と、
(3)前記第一の基体の周辺部の半導体層を電解研磨によりエッチングで除去する工程と、
(4)前記半導体層の表面に第二の基体を接着する工程と、
(5)前記多孔質層を介して、前記半導体層と前記第一の基体を分離して前記第二の基体に転写する工程と、
(6)前記剥離後の第一の基体の表面を処理して再度前記(1)〜(5)を繰り返す工程とを、有する半導体基体の製造方法である。
【0019】
本発明の太陽電池の製造方法は、第一の基体上に形成した薄膜結晶半導体層を剥離して第二の基体上に転写して得られる太陽電池の製造方法において、前記第一の基体の周辺部の前記薄膜結晶半導体層を電解研磨によりエッチングで除去する太陽電池の製造方法、及び前記第一の基体と前記薄膜結晶半導体層との間に剥離層が在り、前記第一の基体の周辺部において、薄膜結晶半導体層のみ、剥離層のみあるいは薄膜結晶半導体層と剥離層とを除去する太陽電池の製造方法である。
【0020】
また、別の本発明の太陽電池の製造方法は、薄膜結晶半導体層を用いた太陽電池の製造方法において、
(1)第一の基体の少なくとも主面側表面を陽極化成して多孔質層を形成する工程と、
(2)前記多孔質の上に半導体層を形成する工程と、
(3)前記第一の基体の周辺部の半導体層を電解研磨によりエッチングで除去する工程と、
(4)前記第一の基体の周辺部以外の半導体層表面に多孔質層の表面反射防止層を形成する工程と、
(5)前記半導体層の表面に第二の基体を接着する工程と、
(6)前記多孔質層を介して、前記半導体層と前記第一の基体を分離して前記第二の基体に転写する工程と、
(7)前記剥離後の第一の基体の表面を処理して再度前記(1)〜(6)を操り返す工程とを、有する太陽電池の製造方法である。
【0021】
更に、本発明の陽極化成装置は、陽極化成される基体の周辺部において、基体の裏面側に接する第一の電極と、基体を挟んで前記第一の電極と支持する第二の電極を備え、前記第一の電極と第二の電極が概略同一形状である陽極化成装置である。
【0022】
また、別の本発明の陽極化成装置は、陽極化成される基体の周辺部において、基体の裏面側に接する第一の電極と、基体を挟んで前記第一の電極と対向する第二の電極を備え、かつ前記周辺部を除く残りの基体領域において、基体の裏面側に接する第三の電極と、基体を挟んで前記第三の電極と対向する第四の電極を備え、前記第一の電極と第二の電極と、前記第三の電極と第四の電極とが、それぞれ概略同一形状である陽極化成装置である。
【0023】
更に、本発明の半導体基体及び太陽電池の製造方法は、電解研磨エッチングにより任意の形状に薄膜結晶半導体層を剥離する薄膜半導体基体及び太陽電池の製造方法である。
【0024】
本発明の半導体基体及び太陽電池の製造方法によれば、多孔質層上に薄膜半導体層を形成した後、転写する支持基体に貼り合せる前に分離する領域の周辺部への薄膜半導体層や多孔質層の一部あるいは全部を除去しておくことで、直接多孔質層内(基体や半導体層との界面も含む)の分離し易い部位に力を効率良く作用させられるので薄膜半導体層へのひびや割れといった破壊なしに分離が可能となり、収率良く特性の優れた薄膜半導体基体あるいは太陽電池を得ることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0026】
(実施態様例1)
本発明に係わる実施形態の一例として、半導体基体の製造方法を図1を用いて説明する。
【0027】
図1(a)に示すように、まずシリコン単結晶基板101の表面層にB(ホウ素)を熱拡散、イオン打込み、あるいはウエハ作成時に混入させることにより導入する。この表面層102がp+となった単結晶基板を、例えばHF溶液中で陽極化成することにより、p+表面層102を多孔質化して多孔質層103を形成する(図1(b)))。この時、初め低電流レベルで一定時間経過した後、急に高電流レベルに引き上げて短時間化成するというふうにして多孔質化することにより、予め多孔質層内の構造に疎密の変化を設けることが可能で、これにより後でシリコン層104をシリコン単結晶基板101から分離し易くすることができる。
【0028】
次に、多孔質化された表面層103の上に例えば熱CVD法によりシリコン層104を形成する(図1(c))。この時、シリコン層104の形成時に微量のドーパントを混入させることによりシリコン層をp-型(あるいはn-型)に制御することが可能である。
【0029】
シリコン単結晶基板101を図5に示す陽極化成装置内の所定の位置に取り付け、シリコン層104がHF溶液中の負電極504と対向するようにする。この時、負電極504はシリコン単結晶基板101の裏面で接触している正電極505と概略同形状であり、シリコン単結晶基板101の周辺部に沿って、例えば図9の様な帯状のリングあるいは多角形状をなしている。電極間に電流を流して電解研磨モードでエッチングを行い、シリコン単結晶基板101の周辺部のシリコン層104あるいはシリコン層104及び多孔質層103の一部又は全部の除去を行う。この場合、上記の多孔質層の分離強度に応じてシリコン層104のみ、シリコン層104及び多孔質層103の一部、又はシリコン層104及び多孔質層全部の除去のいずれかを選択することができる。
【0030】
また、図8に示されるようにシリコン層104が多孔質層103を完全に覆っておらず多孔質層103が基板101の表面に露出している場合には、露出している多孔質層103の一部又は全部の除去を行う(図1(d))。
【0031】
シリコン層104の表面に酸化膜106を形成した後、支持基板105を酸化膜106と貼り合わせ、熱処理炉(図示せず)に入れて加熱し、支持基板105とシリコン単結晶基板101とを固着させる(図1(e))。
【0032】
次に、支持基板105とシリコン単結晶基板101との間に互いに引き離す方向に力を作用させ、多孔質層103の部分で分離する(図1(f))。
【0033】
シリコン単結晶基板から剥離したシリコン層104上に残っている多孔質層103aを選択的に除去する。通常のシリコンのエッチング液、あるいは多孔質シリコンの選択的エッチング液である弗酸、あるいは弗酸にアルコール又は過酸化水素水の少なくともどちらか一方を添加した混合液、あるいは、バッファード弗酸あるいバッファード弗酸にアルコール又は過酸化水素水の少なくともどちらか一方を添加した混合液、あるいはKOH、NaOH、ヒドラジン等のアルカリ溶液の少なくとも1種類を用いて、多孔質シリコンのみを無電解湿式化学エッチングすることが可能である(図1(g))。シリコン層が転写された支持基板は、そのまま半導体基板として使用しても良いし、場合に応じて製品に適した第3の基板にシリコン層を転写し直すことも可能である。
【0034】
シリコン単結晶基板101は、表面に残留している多孔質層103bを上述の方法と同様にして除去して、表面平坦性が許容できないほど粗れている場合には必要に応じて表面平坦化を行った後(図1(h))、再度図1(a)の工程に供せられる。
【0035】
(実施態様例2)
本発明に係わる他の実施形態の一例として、薄膜結晶太陽電池の製造方法を図2を用いて説明する。
【0036】
図2(a)に示すように。まずシリコン単結晶基板201の表面層にB(ホウ素)を熱拡散、イオン打込み、あるいはウエハ作成時に浸入させることにより導入する。この表面層202がp+となった単結晶基板を、例えばHF溶液中で陽極化成することにより、p+表面層202を多孔質化して多孔質層203を形成する(図2(b))。この時、初め低電流レベルで一定時間経過した後、急に高電流レベルに引き上げて短時間化成するというふうにして多孔質化することにより、予め多孔質層内の構造に疎密の変化を設けることが可能で、これにより後でシリコン層204をシリコン単結晶基板201から分離し易くすることができる。
【0037】
次に、多孔質化された表面層203の上に例えば熱CVD法によりシリコン層204を形成する(図2(c))。この時、シリコン層204の形成時に微量のドーパントを混入させることによりシリコン層をp-型(あるいはn-型)に制御することが可能である。シリコン層204の上にp+層(あるいはn+層)205をプラズマCVD法により堆積するか、あるいは上述のシリコン層204の形成の終わりにドーパントの量を増大させることで形成する(図2(d))。
【0038】
シリコン単結晶基板201を図5に示す陽極化成装置内の所定の位置に取り付け、シリコン層204及び205がHF溶液中の負電極504と対向するようにする。この時、負電極504はシリコン単結晶基板201の裏面で接触している正電極505と概略同形状であり、シリコン単結晶基板201の周辺部に沿って、例えば図9の様な帯状のリングあるいは多角形状をなしている。電極間に電流を流して電解研磨モードでエッチングを行い、シリコン単結晶基板201の周辺部のシリコン層204、205あるいはシリコン層204、205及び多孔質層203の一部又は全部の除去を行う。この場合、上記の多孔質層の分離強度に応じてシリコン層204、205のみ、シリコン層204、205及び多孔質層203の一部、又はシリコン層204、205及び多孔質層全部の除去のいずれかを選択することができる。
【0039】
また、図8に示されるようにシリコン層204及び205が多孔質層203を完全に覆っておらず多孔質層203がシリコン単結晶基板201の表面に露出している場合には、露出している多孔質層203の一部又は全部の除去を行う(図2(e))。
【0040】
予め裏面電極207として銀ぺーストを印刷した高分子フィルム基板206を、シリコン単結晶基板201上のシリコン層204及び205が形成された側に密着して貼り合わせ、オーブン(図示せず)に入れて加熱し、高分子フィルム基板206とシリコン単結晶基板201とを固着させる(図2(f))。
【0041】
次に、高分子フィルム基板206とシリコン単結晶基板201との間に互いに引き離す方向に力を作用させる。すなわち、高分子フィルムの可撓性を利用してシリコン単結晶基板201のエッジから両者を徐々に引き剥がし、多孔質層203の部分で分離する(図2(g))。
【0042】
シリコン単結晶基板から剥離したシリコン層204上に残っている多孔質層203aを選択的に除去する。通常のシリコンのエッチング液、あるいは多孔質シリコンの選択的エッチング液である弗酸、あるいは弗酸にアルコール又は過酸化水素水の少なくともどちらか一方を添加した混合液、あるいはバッファード弗酸あるいはバッファード弗酸にアルコール又は過酸化水素水の少なくともどちらか一方を添加した混合液、あるいはKOH、NaOH、ヒドラジン等のアルカリ溶液の少なくとも1種類を用いて、多孔質シリコンのみを無電解湿式化学エッチングする。
【0043】
多孔質層が除去されたシリコン層204の表面にプラズマCVD法等によりn+(p+)層208を形成し、更にその上に表面反射防止層を兼ねた透明導電膜(ITO)209及びグリッド状の集電電極210を真空蒸着し、太陽電池とする(図2(h))。
【0044】
シリコン単結晶基板201は、表面に残留している多孔質層203bを上述の方法と同様にして除去して、表面平坦性が許容できないほど粗れている場合には必要に応じて表面平坦化を行った後(図2(i))、再度図2(a)の工程に供せられる。
【0045】
(実施態様例3)
本発明に係わる更に他の実施形態に一例として、薄膜結晶太陽電池の製造方法を図3を用いて説明する。
【0046】
図3(a)に示すように、まずシリコン単結晶基板301の表面層にB(ホウ素)を熱法散、イオン打込み、あるいはウエハ作成時に混入させることにより導入する。この表面層302がp+となった単結晶基板を、例えばHF溶液中で陽極化成することにより、p+表面層302を多孔質化して多孔質層303を形成する(図3(b))。この時、初め低電流レベルで一定時経過した後、急に高電流レベルに引き上げて短時間化成するというふうにして多孔質化することにより、予め多孔質層内の構造に疎密の変化を設けることが可能で、これにより後でシリコン層304をシリコン単結晶基板301から分離し易くすることができる。
【0047】
次に、多孔質化された表面層303の上に例えば熱CVD法によりシリコン層304を形成する(図3(c))。この時、シリコン層304の形成時に微量のドーパントを混入させることによりシリコン層をp-型(あるいはn-型)に制御することが可能である。シリコン層304の上にn+層(あるいはp+層)305をプラズマCVD法により堆積するか、あるいは上述のシリコン層304の形成の終わりにドーパントの種類及び量を変化させることで形成する(図3(d))。
【0048】
シリコン単結晶基板301を図6に示す陽極化成装置内の所定の位置に取り付け、シリコン層304及び305がHF溶液中の負電極604及び606と対向するようにする。この時、負電極604及び606は、シリコン単結晶基板301の裏面で接触している正電極605及び607とそれぞれ概略同形状であり、電極604及び605は、シリコン単結晶基板301の周辺部に沿って、例えば図9の様に帯状のリングあるいは多角形状をなしており、電極606及び607は、シリコン単結晶基板301の周辺部以外の領域でそれぞれ電極604及び605の内側に位置し、例えば図10の様に円盤状あるいは多角形状をなしている。
【0049】
電極604及び605間には、比較的高い電流を流して電解研磨モードでエッチングを行い、シリコン単結晶基板301の周辺部のシリコン層304、305あるいはシリコン層304、305及び多孔質層303の一部又は全部の除去を行う。この場合、上記の多孔質層の分離強度に応してシリコン層304、305のみ、シリコン層304、305及び多孔質層303の一部、又はシリコン層304、305及び多孔質層303全部の除去のいずれかを選択することができる。
【0050】
また、図8に示されるようにシリコン層304及び305が多孔質層303を完全に覆っておらず多孔質層303が基板301の表面に露出している場合には、露出している多孔質層303の一部又は全部の除去を行う。電極604及び605間には比較的低い電流を流して通常の陽極化成を行い、シリコン単結晶基板301の周辺部領域以外のシリコン層304の表面に薄い多孔質層309を形成して反射防止層とする(図3(e))。この時、周辺部のシリコン層及び多孔質層の除去する工程と周辺部領域以外のシリコン層表面の多孔質層を形成する工程は同時に行っても、別々に行っても構わない。
【0051】
多孔質層309の表面にグリッド電極310を形成した後、高分子フィルム基板306をシリコン単結晶基板301上のシリコン層304及び305が形成された側に接着剤307で貼り合わせ、オーブン(図示せず)に入れて加熱し、高分子フィルム基板306とシリコン単結晶基板301とを固着させる(図3(f))。
【0052】
次に、固着した透明の高分子フィルム基板306とシリコン単結晶基板301とを水槽に入れて超音波を作用させる(図示せず)。これにより、シリコン単結晶基板からシリコン層304を多孔質層303の部分で分離する(図3(g))。
【0053】
シリコン単結晶基板から剥離したシリコン層304裏面上に残っている多孔質層303aを選択的に除去する。通常のシリコンのエッチング液、あるいは多孔質シリコンの選択的エッチング液である弗酸、あるいは弗酸にアルコール又は過酸化水素水の少なくともどちらか一方を添加した混合液、あるいは、バッファード弗酸あるいはバッファード弗酸にアルコール又は過酸化水素水の少なくともどちらか一方を添加した混合液、あるいはKOH、NaOH、ヒドラジン等のアルカリ溶液の少なくとも1種類を用いて、多孔質シリコンのみを無電解湿式化学エッチングする。
【0054】
多孔質層が除去されたシリコン層304の裏面にプラズマCVD法等によりp+(n+)層308を形成し、裏面電極311を真空蒸着して太陽電池とする(図3(h))。この時、必要に応じて裏面電極311と接して別の支持基板(金属基板)を導電性接着材を介して貼り付けても良い。
【0055】
シリコン単結晶基板301は、表面に残留している多孔質層303bを上述の方法と同様にして除去して、表面平坦性が許容できないほど粗れている場合には必要に応じて表面平坦化を行った後(図3(i))、再度図3(a)の工程に供せられる。
【0056】
以上述べたように、本発明によれば多孔質層上に薄膜半導体層を形成した後、転写する支持基体に貼り合せる前に分離する領域の周辺部の薄膜半導体層や多孔質層を除去しておくことで、直接多孔質層内(基体や半導体層との界面も含む)の分離し易い部位に力を効率良く作用させられるので、薄膜半導体層へのひびや割れといった影響のない分離が可能となり、収率良く特性の優れた薄膜半導体基体を得ることができる。
【0057】
また、本発明によれば多孔質層上に薄膜半導体層を形成した後、転写する支持基体に貼り合せる前に分離する領域の周辺部の薄膜半導体層や多孔質層を除去する一方、分離する領域内の薄膜半導体層表面には反射防止層を形成しておくことで、周辺部のひびや割れがなく反射防止層が予め形成された薄膜半導体層の分離が可能となり、工程が簡素化された特性の優れた薄膜半導体基体を得ることができる。
【0058】
本発明に使用される分離層となる多孔質を形成するための陽極化成法には弗酸溶液が用いられ、HF濃度が10重量%以上で多孔質化が可能となる。陽極化成時に流す電流の量としては、HF濃度や所望とされる多孔質層の膜厚あるいは多孔質層表面の状態等によって適宜決められるが、大体数mA/cm2〜数十mA/cm2の範囲が適当である。電流レベルを途中で変化させることにより、多孔質層内の構造に疎密の変化を設けることが可能で、多孔質構造を2層以上の複数にして分離し易くすることができる。
【0059】
HF溶液にエチルアルコール等のアルコールを添加することにより、陽極化成時に発生する反応生成気体の気泡を攪拌することなく反応表面から瞬時に除去でき、均一にかつ効率良く多孔質シリコンを形成することができる。添加するアルコールの量は、HF濃度や所望とする多孔質層の膜厚あるいは多孔質層の表面状態によって適宜決められ、特にHF濃度が低くなりすぎないように注意して決める必要がある。
【0060】
また、本発明に用いられる周辺部の半導体層のエッチングあるい周辺部以外の半導体層表面に反射防止層を形成する陽極化成装置において、周辺部除去用電極間と反射防止層形成用電極間に印加される電源は、各々独立に制御されることが好ましい。電極形状としては、図9及び図10に示されるような処理される基板形状に合せたものが好適に使用され、反射防止層形成用電極は周辺部除去用電極の内側にくるように配置されるのが好ましい。また、場合によっては例えば図11及び図12に示されるような円盤の中を四角にくり貫いた形状を周辺部除去用の電極に、くり貫いた四角にほぼ相当する形状を反射防止層形成用電極に用いることもできる。このような電極形状を用いることにより、丸いウエハ状の基板から四角形状の半導体層を分離することができる。電極材料としては、陽極側は特に規定はないが、陰極側はHF等の酸に耐えられるものが好ましく、白金が最適に用いられる。
【0061】
また、周辺部除去用電極間及び反射防止層形成用電極間の各々の電流制御の独立性を高める目的で図4に示すような陰極側にアイソレータ(断面形状は反射防止層形成用電極に準ずる)を有する陰極化成装置を用いることもできる。
【0062】
処理される基板と陰極側の電極との距離については特に規定はないが、周辺部除去用電極については比較的高い電流を流すため損失を減らす目的でなるべく基板に近い位置に配置し、かつ反射防止層形成用電極より電極間距離が短い方が好ましいが、反射防止層形成用電極については任意の距離でよい(図4〜図6参照)。
【0063】
また、周辺部の半導体層及び多孔質層のエッチングを行う電解研磨モードにするための条件としては、弗酸溶液を用いてシリコンをエッチングする場合には、HF濃度が20重量%以下で可能となる。HFの希釈には、エチルアルコール等のアルコールや水、酸やその塩等の電気伝導性付与剤を使用することができる。この時に流す電流量はHF濃度よって適宜決められるが、大体10mA/cm2〜100mA/cm2の範囲が適当である。
【0064】
本発明において多孔質層上のシリコン層の形成に使用される結晶成長法には、熱CVD法、LPCVD法、スパッタ法、プラズマCVD法、光CVD法又は液相成長法等がある。例えば、熱CVD法、LPCVD法、プラズマCVD法又は光CVD法等の気相成長法の場合に使用される原料ガスとしては、SiH2Cl2、SiCl4、SiHCl3、SiH4、Si2H6、SiH2F2、Si2F6等のシラン類及びハロゲン化シラン類が代表的なものとして挙げられる。
【0065】
また、キャリアガスとしてあるいは結晶成長を促進させる還元雰囲気を得る目的で、前記の原料ガスに加えて水素(H2)が添加される。前記原料ガスと水素との量の割合は、形成方法及び原料ガスの種類、更に形成条件により適宜所望に従って決められるが、好ましくは1:10〜1:1000(導入流量比)が適当であり、より好ましくは1:20〜1:800とするのが望ましい。
【0066】
液相成長を用いる場合には、H2あるいはN2雰囲気中で、Ga、In、Sb、Bi、Sn等の溶媒中にシリコンを溶解させて溶媒を徐冷あるいは溶媒中に温度差をつけることによりエピタキシャル成長を行う。
【0067】
また、本発明で使用されるエピタキシャル成長法における温度及び圧力としては、形成方法及び使用する原料(ガス)の種類等によって異なるが、温度については例えば通常の熱CVD法でシリコンを成長する場合は概ね800℃〜1250℃が適当であり、より好ましくは850℃〜1200℃に制御されるのが望ましい。液相成長法の場合には、溶媒の種類によるが溶媒にSn、Inを用いてシリコンを成長する場合には600℃〜1050℃に制御されるのが望ましい。プラズマCVD法等の低温プロセスでは概ね200℃〜600℃が適当であり、より好ましくは200℃〜500℃に制御されるのが望ましい。
【0068】
同様に圧力については概ね10-2Torr〜760Torrが適当であり、より好ましくは10-1Torr〜760Torrの範囲が望ましい。
【0069】
本発明の方法において薄膜結晶半導体層を転写させる基体としては、剛性のあるものや可撓性のあるもの等、なんでもよい。例えば、シリコンウエハ、SUS板、ガラス板、プラスチックあるいは樹脂フィルム等が挙げられる。樹脂フィルム材料としては、高分子フィルム等が好適に用いられ、代表的なものとしてはポリイミドフィルムやEVA(エチレン・ビニル・アセテート)、テフゼル等が挙げられる。
【0070】
本発明の方法において基板と薄膜結晶半導体層とを接着させる方法としては、銅ペーストあるいは銀ペーストのような導電性金属ぺースト、更にこれらの導電性金属ぺーストにガラスフリットを混合させたもの、又はエポキシ系接着材等を前記両者の間に挿入して密着させ、焼成して固着させる方法が好適に用いられる。この場合、焼結後の銅あるいは銀等の金属は、裏面電極及び裏面反射層としても機能する。また、高分子フィルム等の基板の場合には、基板と薄膜結晶半導体層を密着させた状態で(この場合、予め薄膜結晶半導体層表面に裏面電極を形成しておく)フィルム基板の軟化点まで温度を上げて前記両者を固着させてもよい。
【0071】
本発明において周辺部以外の半導体層を分離する方法としては、基体間に機械的な外力を直接作用させて剥離層で分離する方法や、半導体層あるいは剥離層、もしくはこれらと基体間に内在する力(内部応力)又は外部から熱、超音波、電磁波あるいは遠心力等のエネルギーを利用して剥離層内の危弱部位に間接的に力を作用させて分離する方法とがある。
【0072】
本発明の太陽電池において入射光の反射光を減らす目的で半導体層の表面にテクスチャ処理を施すことができる。シリコンの場合には、ヒドラジンやNaOH、KOH等を用いて行われる。形成されるテクスチャのピラミッドの高さとしては、数μm〜数十μmの範囲が適当である。
【0073】
【実施例】
以下、本発明の方法実施して所望の太陽電池を形成するところをより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
【0074】
(実施例1)
本例では図1に示すプロセスにより単結晶シリコン層をガラス基板上に転写して半導体基板を形成するところを示す。
【0075】
5インチシリコンウエハ101の表面層にBCl3を熱拡散源として1200℃の温度でホウ素の熱拡散を行ってp+層を形成し、厚さ3μm程度の拡散層102を得た(図1(a))。この表面層102がp+となったウエハを、HF+C2H5OH溶液中で表1の条件で陽極化成を行い、ウエハ上に多孔質層103を形成した(図1(b)))。この時、最初8mA/cm2の低電流で2.5分間化成した後、ゆっくりと電流レベルを上げて行き、30秒で35mA/cm2に達したところで化成を終えた。多孔質層103の膜厚は全部で約3μmであった。
【0076】
【表1】
【0077】
これにより、予め多孔質層内の構造に疎密の変化を設けることが可能で、後でシリコン層104をウエハ101から分離し易くすることができる。
【0078】
次に、多孔質化された表面層103の上に熱CVD法によりシリコン層104を0.5μmの厚さで形成した(図1(c))。この時、ウエハ周辺部は図7の場合と同様に多孔質層103の上をシリコン層104が覆った状態となっていた。
【0079】
ウエハ101を図5に示す陽極化成装置内の所定の位置に取り付け、シリコン層104がHF溶液中の負電極504と対向するように配置した。この時、負電極504はウエハ101の裏面で接触している正電極505と概略同形状で、ウエハ101の周辺部に沿った帯状のリングであった(図9参照)。HF+H2O溶液(HF:C2H5OH:H2O=1:1:6)中で電極間に120mA/cm2の電流を流して電解研磨モードでエッチングを行い、ウエハ101の周辺部のシリコン層104及び多孔質層103の一部合わせて深さ10.5μm除去を行った(図1(d))。
【0080】
シリコン層104の表面に常圧CVD装置により450℃で酸化膜106を膜厚0.1μmで形成した後、ガラス基板105を酸化膜106と貼り合わせ、熱処理炉(図示せず)に入れて1150℃で加熱し、ガラス基板105とウエハ101とを固着させた(図1(e))。
【0081】
次に、ガラス基板105とウエハ101との間に互いに引き離す方向に力を作用させ、多孔質層103の部分で分離を行った(図1(f))。このようにして分離したシリコン層周辺部でのひびや割れは見られなかった。
【0082】
ウエハから剥離したシリコン層104上に残っている多孔質層103aをHF+H2Oの混合液で選択的に除去し、SOI基板を得た(図1(g))。
【0083】
ウエハ101は、表面に残留している多孔質層103bを上述の方法と同様にして除去して、表面平坦性が許容できないほど粗れている場合には必要に応じてポリッシング等の表面平坦化を行った(図1(h))。
【0084】
こうして得られた再生ウエハを用いて上述の工程を操り返すことにより高品質な半導体層を有する半導体(SOI)基板が複数個得られた。
【0085】
(実施例2)
本例では図2に示すプロセスにより薄膜単結晶シリコン層をポリイミドフィルムに転写して太陽電池を形成するところを示す。
【0086】
5インチシリコンウエハ201の表面層にBCl3を熱拡散源として1200℃の温度でホウ素の熱拡散を行ってp+層を形成し、厚さ3μm程度の拡散層202を得た(図2(a))。この表面層202がp+となったウエハを、HF+C2H5OH溶液中で表2の条件で陽極化成を行い、ウエハ上に多孔質層203を形成した(図2(b))。この時、最初8mA/cm2の低電流で10分間化成した後、電流レベルを上げて30mA/cm2で1分間通電した。多孔質層203の膜厚は全部で約13μmであった。
【0087】
【表2】
【0088】
次に、多孔質シリコン層203表面に、Inを溶媒に用いたスライダー方式の液相成長装置により表3の形成条件でエピタキシャル成長を行いシリコン層204の膜厚を30μmとした。この時、溶媒中に微量のホウ素(溶かし込んだシリコン量に対して0.数ppm〜数ppm程度)を添加して成長シリコン層204をp-型にすると共に、成長終了後に更に成長シリコン層の上に、ホウ素量の多い別のInメルト(溶かし込んだシリコン量に対して数百ppm以上)を用いてp+層205を1μmの厚さで形成した(図2(c、d))。この時、基板を載置する治具の関係でウエハ周辺部はIn溶媒に接触しないため図8の場合と同様にシリコン層204が多孔質層203を完全に覆っておらず、多孔質層203が基板201の表面に露出していた。
【0089】
【表3】
【0090】
ウエハ201を図5に示す陽極化成装置内の所定の位置に取り付け、シリコン層204及び205がHF溶液中の負電極504と対向するように配置した。この時、負電極504はウエハ201の裏面で接触している正電極505と概略同形状で、ウエハ201の周辺部に沿った帯状のリングであった(図9参照)。
【0091】
HF+H2O溶液(HF:C2H5OH:H2O=1:1:6)中で電極間に170mA/cm2の電流を流して電解研磨モードでエッチングを行い、ウエハ201の周辺部の多孔質層203の全部(膜厚13μm)の除去を行った(図2(e))。
【0092】
厚さ50μmのポリイミドフィルム206の片面にスクリーン印刷により銀ペースト207を10〜30μm厚で塗り、この面を上述のウエハのp+シリコン層205面に密着させて貼り合わせた。
【0093】
この状態でオープンに入れて、360℃で20分間の条件で銀ペーストの焼結を行うと共に、ポリイミドフィルム206とウエハ201とを固着させた(図2(f))。
【0094】
固着したポリイミドフィルム206とウエハ201に対して、ウエハの接着していない側の面を真空チャック(図示せず)で固定しておき、ポリイミドフィルム206の一方の端から力を作用させ、ポリイミドフィルムの可撓性を利用してウエハのエッジから両者を徐々に引き剥がしてpeelingを行う、このようにしてシリコン層204及び205をウエハ201から剥離してポリイミドフィルム206上に転写させた(図2(g))。このようにして分離したシリコン層周辺部でのひびや割れは見られなかった。
【0095】
シリコンウエハから分離したシリコン層204上に残っている多孔質層203aを、HF+H2O2+H2Oの混合液で攪拌しながら選択エッチングした。シリコン層はエッチングされずに残り、多孔質層のみが完全に除去された。
【0096】
得られたポリイミドフィルム上のシリコン層の表面を弗酸/硝酸系のエッチング液で軽くエッチングして清浄化を行った後、シリコン層の上に通常のプラズマCVD装置により、表4に示す条件でn型μc−Si層を200Å堆積させた。この時のμc−Si層の暗導電率は〜5S/cmであった。
【0097】
【表4】
【0098】
最後にμc−Si層の上にEB(Electro Beam)蒸着によりITO透明導電膜(82nm/集電電極Ti/Pd/Ag(400nm/200nm/1μm))を形成して太陽電池とした(図2(h))。
【0099】
このようにして得られたポリイミド上薄膜単結晶シリコン太陽電池についてAM1.5(100mW/cm2)光照射下でのI−V特性について測定したところ、セル面積6cm2で開放電圧0.59V、短絡光電流33mA/cm2、曲線因子0.78となり、エネルギー変換効率15.2%を得た。
【0100】
また、剥離後のシリコンウエハ上に残存する多孔質層についても上述と同様にしてエッチングにより除去し、平滑な面を出した(図2(i))。こうして得られた再生ウエハを用いて上述の工程を繰り返すことにより高品質な半導体層を有する薄膜単結晶太陽電池が複数個得られた。
【0101】
(実施例3)
本例では図3に示すプロセスにより多結晶シリコン層をテフゼルフィルム(透明フィルム)に転写して太陽電池を形成するところを示す。
【0102】
500μm厚の角型(正方形)多結晶シリコンウエハ301の表面にBCl3を熱拡散源として1200℃の温度でホウ素の熱拡散を行って、p+層302を形成し、厚さ3μm程度の拡散層を得た(図3(a))。次に、HF溶液中で表5の条件で陽極化成を行いウエハ上に多孔質シリコン層303を形成した(図3(b))。すなわち、最初5mA/cm2の低電流で2.5分間化成した後、ゆっくりと電流レベルを上げて行き、30秒で32mA/cm2に達したところで化成を終えた。
【0103】
【表5】
【0104】
多孔質シリコン層表面に通常の熱CVD装置により表6の形成条件で結晶成長を行いシリコン層(多結晶)の膜厚を約30μmとした。
【0105】
【表6】
【0106】
この時、成長中にB2H6の量を0.数ppm〜数ppmとして成長シリコン層をp-型にすると共に、更に成長の終わりでB2H6に代えてPH3を数百ppm程度添加してn+層305を厚さ0.2μm形成して接合を形成した。(図3(c)、(d))。
【0107】
この時、ウエハ周辺部は図7の場合と同様に多孔質層303の上をシリコン層304が覆った状態となっていた。
【0108】
ウエハ301を図6に示す陽極化成装置内の所定の位置に取り付け、シリコン層304及び305がHF溶液中の負電極604及び606と対向するようにした。この時、負電極604及び606は、ウエハ301の裏面で接触している正電極605及び607とそれぞれ概略同形状であり、電極604及び605はウエハ301の周辺部に沿って、帯状の四角(正方形)形状をなし(図9参照)、電極606及び607はウエハ301の周辺部以外の領域で、それぞれ電極604及び605の内側に位置し、四角(正方形)形状なしている(図10参照)。
【0109】
HF+H2O溶液(HF:C2H5OH:H2O=1:1:6)中で電極604及び605間に150mA/cm2の電流を流して電解研磨モードでエッチングを行い、ウエハ301の周辺部のシリコン層304、305及び多孔質層303の全部を除去した。また、電極604及び605間に8mA/cm2の電流を流して通常の陽極化成を行い、ウエハ301の周辺部領域以外のシリコン層304の表面に薄い多孔質層309を90nm形成して反射防止層とした(図3(e))。
【0110】
化成終了後に反射防止層309の上にEB蒸着によりITO透明導電膜(82nm)(図示せず)/集電電極(Ti/Pd/Ag(400nm/200nm/1μm))310を形成して予め太陽電池構造を作製した後、厚さ80μmのテフゼルフィルム306の片面に透明の接着剤307を10〜30μm厚で塗り、この面を上述のウエハの透明導電膜/集電電極面に密着させて貼り合わせた(図3(f))。
【0111】
充分接着剤が硬化したところで、固着したテフゼルフィルム306とウエハ301に対して、ウエハの接着していない側の面を真空チャック(図示せず)で固定しておき、テフゼルフィルム306の一方の端から力を作用させ、テフゼルフィルムの可撓性を利用してウエハ301のエッジから両者を徐々に引き剥がしてpeelingを行う。このようにしてシリコン層304及び305をウエハから剥してテフゼルフィルム上に転写させた(図3(g))。このようにして分離したシリコン層周辺部でのひびや割れは見られなかった。
【0112】
多結晶シリコンウエハ301から剥離したシリコン層304上に残っている多孔質層303aを、1重量%濃度KOH溶液を攪拌しながら選択エッチングした。シリコン層304はあまりエッチングされずに残り、多孔質層は完全に除去された。
【0113】
得られたテフゼルフィルム上のシリコン層304の裏面にプラズマCVD法により表7の条件でp型μc−Si層308を500Å堆積させた。この時のμc−Si層の暗導電率は〜1S/cmであった。
【0114】
【表7】
【0115】
また、裏面電極311としてスパッタ法によりAlを0.1μmの厚さ付け、更にSUS基板(図示せず)を支持基板として導電性接着材を介して貼り付けて太陽電池を得た(図3(h))。
【0116】
このようにして得られたテフゼル上薄膜多結晶シリコン太陽電池について、テフゼルフィルム側からAM1.5(100mW/cm2)光照射した時のI−V特性について測定したところ、セル面積6cm2で開放電圧0.59V、短絡光電流33.5mA/cm2、曲線因子0.78となり、エネルギー変換効率15.4%を得た。
【0117】
また、剥離後のシリコンウエハ上に残存する多孔質層についても上述と同様にしてエッチングにより除去し、平滑な面を出した(図3(h))。こうして得られた再生ウエハを用いて上述の工程を繰り返すことにより高品質な半導体層を有する薄膜多結晶太陽電池が複数個得られた。
【0118】
(実施例4)
本例では図11及び図12に示されるような円盤の中を四角にくり貫いた形状を周辺部除去用の電極に、くり貫いた四角にほぼ相当する形状を反射防止層形成用電極に用いることで、丸いウエハ状の基板から四角形状の半導体層を分離して太陽電池を形成するところを図2のプロセスを用いて示す。
【0119】
実施例1〜3と同様にして8インチシリコンウエハ201の表面層にBCl3を熱拡散源として1200℃の温度でホウ素の熱拡散を行ってp+層を形成し、厚さ3μm程度の拡散層202を得た(図2(a))。この表面層202がp+となったウエハを、HF+C2H5OH溶液中で表2の条件で陽極化成を行い、ウエハ上に多孔質層203を形成した(図2(b))。この時、最初8mA/cm2の低電流で10分間化成した後、電流レベルを上げて30mA/cm2で1分間通電した。多孔質層203の膜厚は全部で約13μmであった。
【0120】
次に、多孔質シリコン層203表面に、通常の熱CVD装置により表6の形成条件でエピタキシャル成長を行いシリコン層204(単結晶)の膜厚を約30μmとした。この時、成長中にB2H6の量を0.数ppm〜数ppm程度として成長シリコン層をp+型にすると共に、更に成長の終わりでB2H6を数百ppm程度以上に増大してp+層205を1μmの厚さで形成した(図2(c)、(a))。この時、ウエハ周辺部は図7の場合と同様に多孔質層203の上をシリコン層204が覆った状態となっていた。
【0121】
ウエハ201を図6に示す陽極化成装置内の所定の位置に取り付け、シリコン層204及び205が、HF溶液中の負電極604及び606と対向するようにした。この時、負電極604及び606は、ウエハ201の裏面で接触している正電極605及び607とそれぞれ概略同形状であり、電極604及び605はウエハ201の周辺部に沿って円盤の中を四角にくり貫いた形状をなし(図11参照)、電極606及び607はウエハ201の周辺部以外の領域で、それぞれ電極604及び605の内側に位置し、くり貫いた四角にほぼ相当する形状をなしている(図12参照)。
【0122】
HF+H2O溶液(HF:C2H5OH:H2O=1:1:6)中で電極604及び605間に150mA/cm2の電流を流して電解研磨モードでエッチングを行い、ウエハ201の周辺部のシリコン層204、205及び多孔質層203の全部を除去した。また、電極604及び605間に6mA/cm2の電流を流して通常の陽極化成を行い、ウエハ201の周辺部領域以外のシリコン層204の表面に薄い多孔質層209を95nm形成して反射防止層とした(図2(e))。
【0123】
厚さ50μmのポリイミドフィルム206の片面にスクリーン印刷により銀ペースト207を10〜30μm厚で塗り、この面を上述のウエハのp+シリコン層205面に密着させて貼り合わせた。この状態でオーブンに入れて360℃で20分間の条件で銀ペーストの焼成を行うと共に、ポリイミドフィルム206とウエハ201とを固着させた(図2(f)。
【0124】
固着したポリイミドフィルム206とウエハ201に対して、水槽内で超音波エネルギーを照射した。例えば、25KHz、650Wの超音波を照射したところ、ウエハからシリコン層が多孔質層の部分で分離された。このようにして約125mm角のシリコン層204及び205を8インチ丸型ウエハ201から剥離してポリイミドフィルム206上に転写させた(図2(g))。このようにして分離したシリコン層周辺部でのひびや割れは見られなかった。
【0125】
シリコンウエハから剥離したシリコン層204上に残っている多孔質層203aを、HF+H2O2+H2Oの混合液で攪拌しながら選択エッチングした。シリコン層はエッチングされずに残り、多孔質層のみが完全に除去された。
【0126】
得られたポリイミドフィルム上のシリコン層の表面を弗酸/硝酸系のエッチング液で軽くエッチングして清浄化を行った後、シリコン層の上に通常のプラズマCVD装置により、表4に示す条件でn型μc−Si層を200Å堆積させた。この時のμc−Si層の暗導電率は〜5S/cmであった。
【0127】
最後にμc−Si層の上にEB蒸着によりITO透明導電膜(82nm)集極電極(Ti/Pd/Ag(400nm/200nm/1μm))を形成して太陽電池とした(図2(h))。
【0128】
このようにして得られたポリイミド上薄膜単結晶シリコン太陽電池についてAM1.5(100mW/cm2)光照射下でのI−V特性について測定したところ、セル面積6cm2で開放電圧0.60V、短絡光電流33mA/cm2、曲線因子0.79となり、エネルギー変換効率15.6%を得た。
【0129】
また、剥離後のシリコンウエハ上に残存する多孔質層についても上述と同様にしてエッチングにより除去し、平滑な面を出した(図2(i))。こうして得られた再生ウエハを用いて上途の工程を繰り返すことにより高品質な半導体層を有する薄膜単結晶太陽電池が複数個得られた。
【0130】
以上、本発明の実施例について具体的に説明したが、本発明は上述の実施例により何ら限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上述の例では丸いウエハ状の基板から四角形状の半導体層を分離して太陽電池を形成するところを示したが、周辺部除去用の電極及び反射防止層形成用電極の形状は任意に設定でき、従って任意の形状の基板から任意の形状の半導体層を分離することが可能である。
【0131】
また、上述の各実施例において、多孔質層を剥離層として利用しているが、例えば、HイオンあるいはHeイオン等をシリコンウエハに打込んで熱処理することでウエハ内部に危弱部位を形成して剥離層とした半導体基体についても上述と全く同様に処理することができる。例えば、具体的には結晶Si基板の表面にHイオンを20KeV、5×1016cm-2の条件で打ち込んで、Si表面から0.1μmの深さに危弱層を形成し、この上に実施例1と同様にして熱CVD法によりシリコン層を形成して後は、図1の工程に従って同様にして周辺除去及び剥離を行えば良い。
【0132】
【発明の効果】
以上述べてきたように、本発明により、ひびや割れの少ない特性の良好な半導体基体及び薄膜結晶太陽電池が効率良く得られるようになり、これにより量産性のある良質の半導体基体及び太陽電池を市場に提供することができるようになった。また本発明によれば、特性の良好な薄膜結晶太陽電池を簡便な工程により形成でき、安価な太陽電池が作製できるようになった。また更に、本発明によれば任意形状の半導体基体及び薄膜結晶太陽電池が容易に形成可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体基体の製造方法について説明した図である。
【図2】本発明の太陽電池の製造方法について説明した図である。
【図3】本発明の太陽電池の製造方法について説明した図である。
【図4】本発明の陽極化成装置の構造について説明した図である。
【図5】本発明の陽極化成装置の構造について説明した図である。
【図6】本発明の陽極化成装置の構造について説明した図である。
【図7】剥離時にエピタキシャル層内にひびや割れが入る様子を説明した図である。
【図8】剥離時にエピタキシャル層内にひびや割れが入る様子を説明した図である。
【図9】本発明の陽極化成装置に用いられる周辺部除去用の電極の形状の一例を示した図である。
【図10】本発明の陽極化成装置に用いられる反射防止層形成用電極の形状の一例を示した図である。
【図11】本発明の陽極化成装置に用いられる周辺部除去用の電極の形状の一例を示した図である。
【図12】本発明の陽極化成装置に用いられる反射防止層形成用電極の形状の一例を示した図である。
【符号の説明】
101,201,301,401,501,601 半導体基板
102,202,302 p+拡散層
103,103a,103b,203,203a,203b,
303,303a,303b,703,803 多孔質層
104,204,304,704,804 半導体層
205,305 p+層(又はn+層)
208,308 n+層(又はp+層)
209,309 反射防止層
210,310 集電電極
311 裏面電極
207,307 導電性ぺースト
106 酸化膜
105,206,306,708,808 支持基板
705,805 多孔質表面平滑層
706,806 ひび又は割れ
707,807 理想分離線
402,502,602 化成液
403,503,603 化成層
404,504,604 周辺部除去用電極(陰極)
405,505,605 周辺部除去用電極(陽極)
406,606 反射防止層形成用電極(陰極)
407,607 反射防止層形成用電極(陽極)
408,508,608 シール材
409,509,609 基板ホルダ
410,411,510,610,611 電極
412 アイソレータ
Claims (37)
- 第一の基体上に形成した薄膜結晶半導体層を剥離して第二の基体上に転写して得られる半導体基体の製造方法において、前記第一の基体の周辺部の前記薄膜結晶半導体層を電解研磨によりエッチングで除去することを特徴とする半導体基体の製造方法。
- 第一の基体上に形成した薄膜結晶半導体層を剥離して第二の基体上に転写して得られる半導体基体の製造方法において、前記第一の基体と前記薄膜結晶半導体層との間に剥離層が在り、前記第一の基体の周辺部において、薄膜結晶半導体層のみ、剥離層のみあるいは薄膜結晶半導体層と剥離層とを除去することを特徴とする半導体基体の製造方法。
- 前記剥離層が多孔質からなる請求項2に記載の半導体基体の製造方法。
- 前記剥離層が2層以上の多孔質からなる請求項2に記載の半導体基体の製造方法。
- 前記剥離層がイオン打込みにより形成される請求項2に記載の半導体基体の製造方法。
- 薄膜結晶半導体層を用いた半導体基体の製造方法において、
(1)第一の基体の少なくとも主面側表面を陽極化成して多孔質層を形成する工程と、
(2)前記多孔質の上に半導体層を形成する工程と、
(3)前記第一の基体の周辺部の半導体層を電解研磨で除去する工程と、
(4)前記半導体層の表面に第二の基体を接着する工程と、
(5)前記多孔質層を介して、前記半導体層と前記第一の基体とを分離して前記第二の基体に転写する工程と、
(6)前記分離後の第一の基体の表面を処理して再度前記(1)〜(5)を繰り返す工程とを、
有することを特徴とする半導体基体の製造方法。 - 前記(3)の工程において周辺部の半導体層とその直下の多孔質層とを続けて除去する請求項6に記載の半導体基体の製造方法。
- 前記第一の基体がシリコンである請求項6又は7に記載の半導体基体の製造方法。
- 前記第一の基体が単結晶である請求項6〜8のいずれかに記載の半導体基体の製造方法。
- 前記(2)の工程において、前記半導体層中に半導体接合が形成される請求項6〜9のいずれかに記載の半導体基体の製造方法。
- 前記(4)と(5)の工程の間において、前記第二の基体上に転写された前記半導体層の表面に半導体接合が形成される工程を含む請求項6〜10のいずれかに記載の半導体基体の製造方法。
- 前記第二の基体が可撓性なフィルムであり、該フィルムを前記第一の基体から剥がす方向の力を前記フィルムに加えることにより前記半導体層を前記多孔質層において分離する請求項6〜11のいずれかに記載の半導体基体の製造方法。
- 前記フィルムが樹脂性フィルムで構成される請求項12に記載の半導体基体の製造方法。
- 第一の基体上に形成した薄膜結晶半導体層を剥離して第二の基体上に転写して得られる太陽電池の製造方法において、前記第一の基体の周辺部の前記薄膜結晶半導体層を電解研磨によりエッチングで除去することを特徴とする太陽電池の製造方法。
- 前記第一の基体と前記薄膜結晶半導体層との間に剥離層が在る請求項14に記載の太陽電池の製造方法。
- 前記剥離層が多孔質からなる請求項15に記載の太陽電池の製造方法。
- 前記剥離層が2層以上の多孔質からなる請求項15に記載の太陽電池の製造方法。
- 前記剥離層がイオン打込みにより形成される請求項15に記載の太陽電池の製造方法。
- 薄膜結晶半導体層を用いた太陽電池の製造方法において、
(1)第一の基体の少なくとも主面側表面を陽極化成して多孔質層を形成する工程と、
(2)前記多孔質の上に半導体層を形成する工程と、
(3)前記第一の基体の周辺部の半導体層を電解研磨で除去する工程と、
(4)前記第一の基体の周辺部以外の半導体層表面に多孔質層の表面反射防止層を形成する工程と、
(5)前記半導体層の表面に第二の基体を接着する工程と、
(6)前記多孔質層を介して、前記半導体層と前記第一の基体とを分離して前記第二の基体に転写する工程と、
(7)前記剥離後の第一の基体の表面を処理して再度前記(1)〜(6)を繰り返す工程とを、
有することを特徴とする太陽電池の製造方法。 - 前記(3)の工程において周辺部の半導体層とその直下の多孔質層とを続けて除去する請求項19に記載の太陽電池の製造方法。
- 前記第一の基体がシリコンである請求項19又は20に記載の太陽電池の製造方法。
- 前記第一の基体が単結晶である請求項19〜21のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
- 前記第一の基体の周辺部の半導体層及び多孔質層の除去と、第一の基体の周辺部以外の半導体層表面に表面反射防止層を形成する工程とを、同時に行う請求項19〜22のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
- 前記第一の基体の周辺部の半導体層及び多孔質層の除去と、第一の基体の周辺部以外の半導体層表面に表面反射防止層を形成する工程とが、同一の陽極化成槽内で行われる請求項19〜23のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
- 前記(2)の工程において、前記半導体層中に半導体接合が形成される請求項19〜24のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
- 前記(4)と(5)の工程の間において、前記第二の基体上に転写された前記半導体層の表面に半導体結合が形成される工程を含む請求項19〜25のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
- 前記第二の基体が可撓性なフィルムであり、該フィルムを前記第一の基体から剥がす方向の力を前記フィルムに加えることにより前記半導体層を前記多孔質層において分離する請求項19〜26のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
- 前記フィルムが樹脂性フィルムで構成される請求項27に記載の太陽電池の製造方法。
- 陽極化成される基体の周辺部において、基体の裏面側に接する第一の電極と、基体を挟んで前記第一の電極と対向する第二の電極を備え、前記第一の電極と第二の電極が概略同一形状であることを特徴とする陽極化成装置。
- 前記第一及び第二の電極形状が帯状のリング又は帯状の多角形である請求項29に記載の陽極化成装置。
- 前記第二の電極が白金である請求項29に記載の陽極化成装置。
- 陽極化成される基体の周辺部において、基体の裏面側に接する第一の電極と、基体を挟んで前記第一の電極と対向する第二の電極を備え、かつ前記周辺部を除く残りの基体領域において、基体の裏面側に接する第三の電極と、基体を挟んで前記第三の電極と対向する第四の電極を備え、前記第一の電極と第二の電極と、前記第三の電極と第四の電極とが、それぞれ概略同一形状であることを特徴とする陽極化成装置。
- 前記第一及び第二の電極形状が帯状のリング又は帯状の多角形である請求項32に記載の陽極化成装置。
- 前記第三及び第四の電極形状が円盤あるいは多角形である請求項32に記載の陽極化成装置。
- 前記第一と第二の電極間距離が、前記第三と第四の電極間距離よりも短い請求項32〜34のいずれかに記載の陽極化成装置。
- 電解研磨エッチングにより任意の形状に薄膜結晶半導体層を剥離する請求項1〜13のいずれかに記載の半導体基体の製造方法。
- 電解研磨エッチングにより任意の形状に薄膜結晶半導体層を剥離する請求項14〜28のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16111199A JP3542521B2 (ja) | 1999-06-08 | 1999-06-08 | 半導体基体及び太陽電池の製造方法と陽極化成装置 |
US09/586,887 US6664169B1 (en) | 1999-06-08 | 2000-06-05 | Process for producing semiconductor member, process for producing solar cell, and anodizing apparatus |
EP00112239A EP1059663A2 (en) | 1999-06-08 | 2000-06-07 | Process for producing a semiconductor thin film with a bonding and separating steps, solar cell fabrication and anodizing apparatus |
CNB2004100323714A CN1239754C (zh) | 1999-06-08 | 2000-06-08 | 阳极化处理设备 |
CNB001217453A CN1188898C (zh) | 1999-06-08 | 2000-06-08 | 生产半导体部件的方法和生产太阳能电池的方法 |
US10/669,002 US6818104B2 (en) | 1999-06-08 | 2003-09-24 | Anodizing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16111199A JP3542521B2 (ja) | 1999-06-08 | 1999-06-08 | 半導体基体及び太陽電池の製造方法と陽極化成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000349066A JP2000349066A (ja) | 2000-12-15 |
JP3542521B2 true JP3542521B2 (ja) | 2004-07-14 |
Family
ID=15728826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16111199A Expired - Fee Related JP3542521B2 (ja) | 1999-06-08 | 1999-06-08 | 半導体基体及び太陽電池の製造方法と陽極化成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3542521B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI266381B (en) * | 2002-07-17 | 2006-11-11 | Soitec Silicon On Insulator | A method of increasing the area of a useful layer of material transferred onto a support |
CN1333108C (zh) * | 2003-09-29 | 2007-08-22 | 北京大学 | 阳极氧化法制备纳米硅颗粒的方法 |
JP4838504B2 (ja) | 2004-09-08 | 2011-12-14 | キヤノン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US7863157B2 (en) * | 2006-03-17 | 2011-01-04 | Silicon Genesis Corporation | Method and structure for fabricating solar cells using a layer transfer process |
EP2135295A4 (en) * | 2007-04-06 | 2014-05-21 | Semiconductor Energy Lab | Photovoltaic module and method for its production |
JP6234787B2 (ja) * | 2012-11-21 | 2017-11-22 | ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. | 基板再生方法及び再生基板 |
US9217206B2 (en) * | 2013-09-27 | 2015-12-22 | Sunpower Corporation | Enhanced porosification |
US9249523B2 (en) * | 2013-09-27 | 2016-02-02 | Sunpower Corporation | Electro-polishing and porosification |
-
1999
- 1999-06-08 JP JP16111199A patent/JP3542521B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000349066A (ja) | 2000-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6566235B2 (en) | Process for producing semiconductor member, and process for producing solar cell | |
US6818104B2 (en) | Anodizing apparatus | |
AU743331B2 (en) | Process for producing semiconductor article | |
JP3492142B2 (ja) | 半導体基材の製造方法 | |
JP3962465B2 (ja) | 半導体部材の製造方法 | |
KR101313387B1 (ko) | 단결정 실리콘 태양전지의 제조 방법 및 단결정 실리콘 태양전지 | |
JP3360919B2 (ja) | 薄膜太陽電池の製造方法,及び薄膜太陽電池 | |
EP1981092B1 (en) | Method for manufacturing single-crystal silicon solar cell | |
EP1005095A1 (en) | Photovoltaic element and method for manufacture thereof | |
JP2008131002A (ja) | 単結晶シリコン太陽電池の製造方法及び単結晶シリコン太陽電池 | |
JP2001094136A (ja) | 半導体素子モジュールの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2008112848A (ja) | 単結晶シリコン太陽電池の製造方法及び単結晶シリコン太陽電池 | |
JPH10189924A (ja) | 半導体基材の製造方法、および太陽電池の製造方法 | |
JPH11214720A (ja) | 薄膜結晶太陽電池の製造方法 | |
US8518724B2 (en) | Method to form a device by constructing a support element on a thin semiconductor lamina | |
US8101451B1 (en) | Method to form a device including an annealed lamina and having amorphous silicon on opposing faces | |
JP2943126B2 (ja) | 太陽電池及びその製造方法 | |
JP3542521B2 (ja) | 半導体基体及び太陽電池の製造方法と陽極化成装置 | |
JP2000036609A (ja) | 太陽電池の製造方法と薄膜半導体の製造方法、薄膜半導体の分離方法及び半導体形成方法 | |
JP3927977B2 (ja) | 半導体部材の製造方法 | |
JP2001089291A (ja) | 液相成長法、半導体部材の製造方法、太陽電池の製造方法 | |
JP2005268683A (ja) | 太陽電池の製造方法および太陽電池 | |
KR20130143100A (ko) | 얇은 반도체 라미나 상에 지지 요소를 구성함으로써 장치를 형성하는 방법 | |
JP2002237607A (ja) | 多孔質層の転写方法、半導体素子の製造方法及び太陽電池の製造方法 | |
JPH1084126A (ja) | 半導体素子及び太陽電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |