JP2001284622A - 半導体部材の製造方法及び太陽電池の製造方法 - Google Patents

半導体部材の製造方法及び太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JP2001284622A
JP2001284622A JP2000099010A JP2000099010A JP2001284622A JP 2001284622 A JP2001284622 A JP 2001284622A JP 2000099010 A JP2000099010 A JP 2000099010A JP 2000099010 A JP2000099010 A JP 2000099010A JP 2001284622 A JP2001284622 A JP 2001284622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
porous
single crystal
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000099010A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Nishida
彰志 西田
Noritaka Ukiyo
典孝 浮世
Yukiko Iwasaki
由希子 岩▲崎▼
Takao Yonehara
隆夫 米原
Kiyobumi Sakaguchi
清文 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000099010A priority Critical patent/JP2001284622A/ja
Priority to US09/819,680 priority patent/US6566235B2/en
Publication of JP2001284622A publication Critical patent/JP2001284622A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02032Preparing bulk and homogeneous wafers by reclaiming or re-processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76259Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along a porous layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厳密な陽極化成条件の設定をすることなく、
支持部材側に半導体層を移設する前にシリコン単結晶部
材と半導体層とが分離しないようにする。 【解決手段】 用意した第1の部材又は第1の部材に形
成したエピタキシャル成長層の一部の領域を残して多孔
質化して多孔質層を形成する第1の工程と、多孔質層及
び多孔質化されていない第1の部材又はエピタキシャル
成長層上に形成した半導体層と第2の部材とを貼り合わ
せる第2の工程と、多孔質層内、多孔質層と第1の部材
との界面又は多孔質層と半導体層との界面で分離するこ
とにより半導体層を第2の部材側に移設する第3の工程
とを備えた半導体部材の製造方法であって、第1,第2
の工程で、多孔質層内、多孔質層と第1の部材との界面
又は多孔質層と半導体層との界面で分離されないよう
に、第1の工程で第1の部材又はエピタキシャル成長層
の一部を残して多孔質化することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体部材の製造
方法及び太陽電池の製造方法に関し、特に、多孔質層内
等で分離することにより半導体層を第2の部材側に移設
する工程を有する半導体部材の製造方法及び太陽電池の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、各種機器の駆動エネルギー源や商
用電力と系統連結させる電源として、太陽電池が広く研
究されている。太陽電池は、コスト的要請から低価格部
材などの上に素子を形成できることが望まれているが、
太陽電池を構成する半導体としては一般に高価なシリコ
ン単結晶部材(ウエハ)が用いられる。
【0003】また、太陽電池の低コスト化を図る方法と
して、たとえば特開平7−302889号公報、特開平
10−135500号公報などに剥離した薄膜単結晶半
導体層を使用する方法が記載されている。
【0004】これらの公報によると、従来、太陽電池
は、まずシリコン単結晶部材101上に、p+ 表面層を
形成し、p+ 表面層を陽極化成して多孔質層を形成す
る。つぎに、多孔質層上に、半導体層を形成する。
【0005】つづいて、たとえば接着層を形成した支持
部材を、半導体層に貼り合わせる。そして、多孔質層を
破壊することで、半導体層を支持部材側に移設する。そ
して、この支持部材に電極などを形成することにより製
造していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術
は、シリコン単結晶部材101の全面に多孔質層を形成
していたので、形成した多孔質層の強度が弱い場合に
は、半導体層を支持部材側に移設する前に、多孔質層が
破壊する場合があった。そのため、これを防止できるよ
うに、多孔質層を形成するときには、厳密な陽極化成条
件の設定が必要とされていた。
【0007】そこで、本発明は、厳密な陽極化成条件の
設定をすることなく、支持部材側に半導体層を移設する
前にシリコン単結晶部材と半導体層とが分離しないよう
にすることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、用意した第1の部材又は該第1の部材に
形成したエピタキシャル成長層の一部の領域を残して多
孔質化して多孔質層を形成する第1の工程と、前記多孔
質層及び前記多孔質化されていない前記第1の部材又は
前記エピタキシャル成長層上に形成した半導体層と第2
の部材とを貼り合わせる第2の工程と、前記多孔質層
内、前記多孔質層と前記第1の部材との界面又は前記多
孔質層と前記半導体層との界面で分離することにより前
記半導体層を前記第2の部材側に移設する第3の工程と
を備えた半導体部材の製造方法であって、前記第1,第
2の工程で、前記多孔質層内、前記多孔質層と前記第1
の部材との界面又は前記多孔質層と前記半導体層との界
面で分離されないように、前記第1の工程で前記第1の
部材又は前記エピタキシャル成長層の一部を残して多孔
質化することを特徴とする。
【0009】また、本発明の太陽電池の製造方法は、前
記半導体層として太陽電池素子層を形成することによっ
て製造された半導体部材の前記半導体層中又は前記半導
体層の表面に半導体接合を形成することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明の実
施形態について説明する。
【0011】(実施形態1)図1(a)〜図1(h)
は、本発明の実施形態1の半導体部材の製造工程図であ
る。図1(a)〜図1(h)において、101は任意の
形状のシリコン単結晶部材、102はシリコン単結晶部
材101上に形成されたp+ 表面層、103はp+ 表面
層102を多孔質化させた多孔質層、103’はp+
面層102の多孔質化していない領域である未化成領
域、104は多孔質層103及び未化成領域103’上
に形成された任意の形状のシリコン層、105はシリコ
ン層104が移設される支持部材、106は支持部材1
05とシリコン単結晶部材101側とを接着する接着層
である。
【0012】支持部材105は、剛性のあるものや可撓
性のあるものなどを用いることができるが、たとえばシ
リコンウエハ、SUS板、ガラス板、プラスティック或
いは樹脂フィルム等が挙げられる。樹脂フィルム材料と
しては高分子フィルム等が好適に用いられ、代表的なも
のとしてはポリイミドフイルムやEVA(エチレン・ビ
ニル・アセテート)、テフゼル等を用いることができ
る。
【0013】また、接着層106は、たとえば銅ペース
ト或いは銀ペーストのような導電性金属ペースト、さら
にこれらの導電性金属ペーストにガラスフリットを混合
させたもの、又はエポキシ系接着材等を用いることがで
きる。
【0014】接着層106にエポキシ系接着材を用いた
場合には、エポキシ系接着材を支持部材105とシリコ
ン層104との間に挿入して密着させ、焼成して固着さ
せればよい。この場合、焼成後の銅或いは銀等の金属
は、裏面電極及び裏面反射層としても機能することにな
る。また、支持部材105が高分子フィルム等からなる
場合には、支持部材105とシリコン層104とを密着
させた状態で(この場合、予めシリコン層104の表面
に図示しない裏面電極を形成しておく。)、支持部材1
05の軟化点まで温度を上げて両者を固着させてもよ
い。
【0015】つづいて、本実施形態の半導体部材の製造
方法について説明する。まず、シリコン単結晶部材10
1の表面層に、B(ホウ素)などの不純物を熱拡散、イ
オン打ち込み、或いはウエハ作成時に混入させることに
より導入する。こうして、p + 表面層102を形成する
(図1(a))。
【0016】つぎに、p+ 表面層102の一部に図示し
ない多孔質防止部材を取り付けた状態で、シリコン単結
晶部材101を、たとえば後述する図5,図6陽極化成
装置によってHF溶液中で陽極化成することにより、p
+ 表面層102の一部を多孔質化して、多孔質層103
及び未化成領域103’を形成する(図1(b))。
【0017】陽極化成は、始めに低電流レベルで一定時
間行い、その後、急に高電流レベルに引き上げて短時間
化成するというふうにして多孔質化すれば、予め多孔質
層103内の構造に疎密の変化を設けることができた
め、後述するようにシリコン層104をシリコン単結晶
部材101側から分離し易くなる。
【0018】つぎに、たとえば熱CVD法、LPCVD
法、スパッタ法、プラズマCVD法、光CVD法等の気
相成長法や、液相成長法などによりエピタキシャル成長
させることによって、多孔質層103及び未化成領域1
03’の上にシリコン層104を形成する(図1
(c))。なお、このとき、シリコン層104の形成時
に微量のドーパントを混入させることによりシリコン層
をp- 型(或いはn- 型)とすることが好ましい。
【0019】なお、図1(c)において、シリコン層1
04を、気相成長法によって形成する場合に使用される
原料ガスとしては、SiH2 Cl2 、SiCl4 、Si
HCl3 、SiH4 、Si2 6 、SiH2 2 、Si
2 6 等のシラン類及びハロゲン化シラン類が代表的な
ものとして挙げられる。
【0020】また、キャリアガスとしてあるいは結晶成
長を促進させる還元雰囲気を得る目的で原料ガスに加え
て水素(H2 )を添加してもよい。原料ガスと水素との
量の割合は、形成方法及び原料ガスの種類さらに形成条
件により適宜所望に従って決められるが、好ましくは
1:10以上1:1000以下(導入流量比)が適当で
あり、より好ましくは1:20以上1:800以下とす
るのが望ましい。
【0021】一方、図1(c)において、シリコン層1
04を、液相成長法によって形成する場合には、H2
いはN2 雰囲気中でGa,In,Sb,Bi,Sn等の
溶媒中にシリコンを溶解させて溶媒を徐冷或いは溶媒中
に温度差をつけることによりエピタキシャル成長を行え
ばよい。
【0022】また、エピタキシャル成長法における温度
及び圧力は、エピタキシャル成長層の形成方法及び使用
する原料(ガス)の種類等によって異なるが、温度につ
いてはたとえば通常の熱CVD法でシリコンを成長する
場合は概ね800℃以上1250℃以下が適当であり、
より好ましくは850℃以上1200℃以下に制御され
るのが望ましい。液相成長法の場合には溶媒の種類によ
るが溶媒にSn,Inを用いてシリコンを成長する場合
には600℃以上1050℃以下に制御されるのが望ま
しい。プラズマCVD法等の低温プロセスでは概ね20
0℃以上600℃以下が適当であり、より好ましくは2
00℃以上500℃以下に制御されるのが望ましい。
【0023】同様に圧力については概ね10-2Torr
〜760Torrが適当であり、より好ましくは10-1
Torr〜760Torrの範囲が望ましい。
【0024】図8は、シリコン単結晶部材101の周辺
部の拡大図である。図8に示すように、シリコン層10
4が多孔質層103を完全に覆っておらず、多孔質層1
03がシリコン単結晶部材101の表面に露出している
場合には、露出している多孔質層103の一部又は全部
を、たとえば図7の陽極化成装置によって除去する(図
1(d))。これは、シリコン単結晶部材101とシリ
コン層104とを分離し易くするためである。
【0025】なお、図1(d)の工程では、未化成領域
103’の専有面積で決められる多孔質層103の分離
強度に応じて、シリコン層104のみ、シリコン層10
4及び多孔質層103の一部を除去、又はシリコン層1
04及び多孔質層103の全部の除去のいずれかを行え
ばよい。
【0026】つづいて、支持部材105の表面に接着層
106であるところの酸化膜を形成し、シリコン層10
4と酸化膜とを貼り合わせ、熱処理炉(図示せず)に入
れて加熱し、支持部材105とシリコン単結晶部材10
1とを固着させる(図1(e))。
【0027】つぎに、支持部材105とシリコン単結晶
部材101との間に互いに引き離す方向に力を作用さ
せ、多孔質層103で分離する(図1(f))。ここ
で、シリコン単結晶部材101とシリコン層104とを
分離するには、これらの部材間に機械的な外力を直接作
用させて多孔質層103で分離したり、シリコン層10
4或いは多孔質層103、もしくはこれらと部材間に内
在する力(内部応力)又は外部から熱、超音波、電磁波
或いは遠心力等のエネルギーを利用してシリコン層10
4内の危弱部位に間接的に力を作用させて分離する。
【0028】そして、通常のシリコンのエッチング液、
或いは多孔質シリコンの選択的エッチング液である弗
酸、或いは弗酸にアルコール又は過酸化水素水の少なく
ともどちらか一方を添加した混合液、或いは、バッファ
ード弗酸或いはバッファード弗酸にアルコール又は過酸
化水素水の少なくともどちらか一方を添加した混合液、
或いはKOH、NaOH、ヒドラジン、テトラメチルア
ンモニウム等のアルカリ溶液の少なくとも1種類を用い
て、シリコン層104上に残っている多孔質層103a
及びシリコン単結晶部材101上に残っている多孔質層
103bを選択的に除去する(図1(g))。
【0029】シリコン層104が移設された支持部材1
05は、そのまま半導体部材として使用してもよいし、
場合に応じて製品に適した図示しない第3の部材に、さ
らにシリコン層104を移設し直すことも可能である。
【0030】その後、シリコン単結晶部材101は、表
面平坦性が許容できないほど荒れている場合には必要に
応じて表面平坦化を行った後(図1(h))に、再度図
1(a)の工程に供せられる。
【0031】図2は、p+表面層102の一部を多孔質
化しないようにして、未化成領域103’を形成するた
めの多孔質防止部材の外観図である。図2に示す多孔質
防止部材は、たとえば格子状に組み込んだテフロン(登
録商標)樹脂の各格子点にテフロン樹脂からなるピンを
接合したものである。この多孔質防止部材のピンを、p
+表面層102に接触させた状態で、後述する陽極化成
装置により陽極化成を行う。こうして、p+表面層10
2のうち、ピンが接触している部分は、陽極化成しない
ようにして、未化成領域103’を形成している。
【0032】また、多孔質防止部材は、以下のように形
成してもよい。図3(a)及び図4(a)は、p+表面
層102の一部を多孔質化しないための多孔質防止部材
を形成するためのマスクの外観図である。図3(a)及
び図4(a)に示すマスク1102は、開口部1103
を備えており、図3(b)及び図4(b)に示すよう
に、p+表面層102を形成したシリコン単結晶部材1
01上にマスク1102を設けた状態で、図3(c)及
び図4(c)に示すように、加熱により液化させたエポ
キシ系樹脂、フッ素系樹脂又はワックス1104などを
マスク1102上に塗布する。
【0033】そして、ワックス1104が冷却すること
により固化した後に、マスク1102上のワックス11
04をエッチングなどにより除去した後に、p+表面層
102から取り外すと、図3(d)及び図4(d)に示
すように、開口部1103の位置で固化したワックス1
104がp+表面層102上に形成される。このような
シリコン単結晶部材101を陽極化成すると、ワックス
1104が形成された部分は陽極化成されないため、未
化成領域103’が形成される。
【0034】なお、図2に示した多孔質防止部材のピン
や、図3,図4に示したマスク1102の各開口部11
03の配置は、円配置、楕円配置、矩形配置、多角形配
置などが考えられ、配置は限定されるものではない。ま
た、マスク1102には、後述するように、たとえば弗
酸を用いて陽極化成をする場合を考慮して、テフロンを
始めとするフッ素樹脂、カーボンやSiCなどの耐弗酸
性の材質のものを用いている。
【0035】ちなみに、図2に示した多孔質防止部材の
1つのピンとp+表面層102とが接触する部分の面
積、ピン間隔及びマスク1102の開口部1103の面
積、開口部1103間の長さは、剥離する工程や剥離強
度との兼ね合いで適宜決められるが、シリコン単結晶部
材101とシリコン層104とを分離するときに、たと
えば50kgf/cm2の力をシリコン層104に加え
る場合には、1つのピンとp+表面層102とが接触す
る部分及び開口部1103の面積の面積はたとえば5μ
mとし、各ピン間の長さ及び開口部1103間の長さは
たとえば1.8mmとすればよい。
【0036】図5は、図1(b)における陽極化成を行
う陽極化成装置の構成図である。図7は、図1(d)に
おけるシリコン層104等を陽極化成により除去する陽
極化成装置の構成図である。図5,図7に示すように、
多孔質防止部材304を取り付けたシリコン単結晶部材
101を、化成槽303内の部材ホルダ309にシール
材305によって保持する。
【0037】そして、図1(b)における陽極化成を行
う場合には、化成槽303の多孔質防止部材304側
に、化成液302であるたとえばHF濃度が10%以上
のエチルアルコール等のアルコールを添加したHF溶液
を入れ、電源308から正電極307及び負電極306
に数mA/cm2 〜数10mA/cm2 程度の電流を流
すことにより、多孔質層103を形成する。
【0038】一方、図1(d)における陽極化成を行う
場合には、HF濃度が20%以下の弗酸溶液を用いてシ
リコン層104等をエッチングする。HFの希釈にはエ
チルアルコール等のアルコールや水、酸やその塩等の電
気伝導性付与剤を使用している。このとき、電源308
から正電極307及び負電極306に10mA/cm 2
〜100mA/cm2程度の電流を流す。こうして、シ
リコン単結晶部材101の周辺部のシリコン層104或
いはシリコン層104及び多孔質層103の一部又は全
部の除去を行う。
【0039】なお、正電極307の材料は特に限定され
るものではないが、負電極306は酸性である化成液3
02に耐えられるものが好ましく、ここでは、たとえば
白金を用いている。また、正電極307及び負電極30
6に流す電流量は、HF濃度や所望とされる多孔質層の
膜厚或いは多孔質層表面の状態等によって適宜決めれば
よい。
【0040】また、化成液302を、HF濃度が10%
以上のエチルアルコール等のアルコールを添加したHF
溶液としているのは、陽極化成時に発生する反応生成気
体の気泡を瞬時に撹拌することなく反応表面から除去で
き、均一にかつ効率よく多孔質化するためである。な
お、添加するアルコールの量はHF濃度や所望とする多
孔質層の膜厚或いは多孔質層の表面状態によって適宜決
められるものであり、本実施形態では、HF濃度が低く
なりすぎないように、HF濃度が10%以上となるよう
にしている。
【0041】図9(a)〜図9(c)は、図7に示す陽
極化成装置の負電極306及び正電極307の形状を示
す平面図であり、図9(a)にはシリコン単結晶部材1
01の周辺部に沿うような大きさの帯状の負電極30
6、図9(b),図9(c)には多角形状の負電極30
6を示している。
【0042】製造したいシリコン単結晶部材101の形
状に合わせて負電極306及び正電極307の形状等を
変更すればよいが、図9(b)に示す負電極306及び
正電極307を用いると、丸いウエハ状のシリコン単結
晶部材101から四角形状のシリコン層104を分離す
ることができるので、太陽電池を製造する場合には好ま
しい。
【0043】以上説明したように、本実施形態では、多
孔質防止部材を設けた状態でシリコン単結晶部材101
を陽極化成するため、p+ 表面層102の一部が多孔質
化されない。そのため、シリコン層104を剥離して支
持部材105側に移設するまで、多孔質層103の破壊
を防止することができる。
【0044】(実施形態2)図10(a)〜図10
(i)は、本発明の実施形態2の薄膜結晶太陽電池の製
造工程図である。図10(a)〜図10(i)におい
て、205はp+ 層、206は支持部材であるところの
高分子フィルム部材、207は裏面電極、208はn+
層、209は表面反射防止層を兼ねたITOなどの透明
導電膜、210はグリッド状の集電電極である。なお、
図10(a)〜図10(i)において、図1(a)〜図
1(h)と同様の部分には、同一の符号を付している。
【0045】まず、図1(a)〜図1(c)と同様の手
法により、シリコン単結晶部材101にp+ 表面層10
2を形成し、これの一部をたとえば図5に示した陽極化
成装置で多孔質化して多孔質層103を形成する。そし
て、多孔質層103多孔質化されていない未化成領域1
03’の上にたとえば熱CVD法によりエピタキシャル
成長させることによってシリコン層104を形成する
(図10(a)〜図10(c))。
【0046】このとき、シリコン層104の形成時に微
量のドーパントを混入させることによりシリコン層10
4をp- 型(或いはn- 型)に制御することが可能であ
る。シリコン層104の上にp+ 層(或いはn+ 層)2
05をプラズマCVD法により堆積するか、或いは上述
のシリコン層104の形成の終わりにドーパントの量を
増大させることでp+ 層205を形成する(図10
(d))。
【0047】つぎに、図1(d)と同様の手順で、p+
層205上に支持部材である高分子フィルム部材206
を形成した後に、多孔質層103がシリコン単結晶部材
101の表面に露出している場合には、露出している多
孔質層103の一部又は全部を図7に示した陽極化成装
置によって除去する(図10(e))。
【0048】つづいて、高分子フィルム部材206の表
面に、予め裏面電極207として銅ペーストを印刷した
をシリコン単結晶部材101上のシリコン層104,p
+ 層205が形成された側に密着して貼り合わせ、たと
えば図示しないオーブンに入れて加熱し、高分子フィル
ム部材206とシリコン単結晶部材101とを固着させ
る(図10(f))。
【0049】つぎに、高分子フィルム部材206とシリ
コン単結晶部材101との間に互いに引き離す方向に力
を作用させる。すなわち、高分子フィルムの可撓性を利
用してシリコン単結晶部材101のエッジから両者を徐
々に引き剥がし、多孔質層103で分離する(図10
(g))。なお、実施形態1と同様に、外部から熱等を
与えて、多孔質層103内の危弱部位に間接的に力を作
用させて分離してもよい。
【0050】シリコン単結晶部材101から剥離したシ
リコン層104上に残っている多孔質層103aを実施
形態1と同様の手法により、選択的に除去する。多孔質
層103が除去されたシリコン層104の表面にプラズ
マCVD法等によりたとえばn+ 層208を形成し、さ
らにその上に表面反射防止層を兼ねたITOなどの透明
導電膜209及びグリッド状の集電電極210を真空蒸
着し、太陽電池とする(図10(h))。
【0051】なお、太陽電池において入射光の反射損を
減らすために、シリコン層104の表面にテクスチャ処
理を施すことが望ましい。テクスチャ処理を施すための
材料として、シリコンの場合にはヒドラジンやNaO
H,KOH等を用いればよい。形成されるテクスチャの
ピラミッドの高さとしては数μm〜数10μmの範囲が
適当である。
【0052】また、シリコン単結晶部材101は、表面
に残留している多孔質層103bを多孔質層103aと
同様の方法により除去して、表面平坦性が許容できない
ほど荒れている場合には必要に応じて表面平坦化を行っ
た後(図10(i))、再度図10(a)の工程に供せ
られる。
【0053】(実施形態3)図11(a)〜図11
(i)は、本発明の実施形態3の薄膜結晶太陽電池の製
造工程図である。本実施形態では、陽極化成しない部分
をシリコン単結晶部材101の周辺部とする点が実施形
態2と異なる。また、図11(a)〜図11(i)にお
いて、606は支持部材であるところの金属部材であ
る。なお、図11(a)〜図11(i)において、図1
0(a)〜図10(i)と同様の部分には、同一の符号
を付している。
【0054】まず、図10(a)と同様の手法により、
シリコン単結晶部材101に、p+表面層102を形成
する(図10(a))。そして、シリコン単結晶部材1
01の周辺部以外の部分を、たとえば図4(a)〜図4
(d)に示した手順によって形成した多孔質防止部材3
04を形成したシリコン単結晶部材101を、図5に示
す陽極化成装置によって多孔質化して多孔質層103を
形成する(図11(b))。そして、多孔質層103及
び多孔質化されていない未化成領域103’の上にたと
えば熱CVD法によりシリコン層104を形成する(図
11(c))。
【0055】ここで、シリコン単結晶部材101は、た
とえば図8に示すようになっており、このとき、陽極化
成時の高電流レベルが比較的大きく、たとえば熱CVD
中或いはその後の工程中に多孔質層103内或いは多孔
質層103と部材界面、又は多孔質層103とシリコン
層104との界面のいずれかの部位で一部或いは全部破
断が起こったとしても、各未化成領域103’の部分で
シリコン層104を支えることになるので、すべての未
化成領域103’を破断或いは除去しない限り、シリコ
ン層104はシリコン単結晶部材101から剥がれるこ
とはない。
【0056】また、シリコン単結晶部材101と負電極
306との距離は特に規定はないが、シリコン単結晶部
材101と正電極307との距離は比較的高い電流を流
すためにシリコン単結晶部材101に近い位置に配置す
るのが好ましい。なお、本実施形態では、シリコン単結
晶部材101に正電極307を接触させている。
【0057】このことから、逆に積極的に熱CVD時或
いはその後の工程で完全に分離してしまうような化成条
件で多孔質層103を形成することもできる。この場
合、未化成領域を破断或いは除去した時点でスムーズに
シリコン層104の分離ができる。シリコン層104の
形成時に微量のドーパントを混入させることにより活性
層をp- 型(或いはn- 型)に制御することが可能であ
る。
【0058】そして、図10(d)と同様の手順で、た
とえばp+ 層205を形成する(図11(d))。つぎ
に、予め、シリコン単結晶部材101より一回小さい金
属ペースト607である銅ペーストを印刷した支持部材
である金属部材606を、シリコン単結晶部材101上
のシリコン層104に密着して貼り合わせ、図示しない
オーブンなどに入れて加熱し、金属部材606とシリコ
ン単結晶部材101とを固着させる(図11(e))。
【0059】つぎに、金属部材606をマスクとしてシ
リコン単結晶部材101上のシリコン層104,p+
205及び未化成領域103’を実施形態2と同様の手
法により除去し、多孔質層103の端面を露出させる
(図11(f))。
【0060】つぎに、固着した金属部材606とシリコ
ン単結晶部材101とを水槽に入れて超音波を当てる。
これにより、シリコン単結晶部材101からシリコン層
104を多孔質層103の部分で分離する(図11
(g))。シリコン単結晶部材101から分離したシリ
コン層104面上に残っている多孔質層103aを実施
形態2と同様に選択的に除去する。
【0061】多孔質層103が除去されたシリコン層1
04の表面にプラズマCVD法等によりp+ (n+ )層
208を形成し、さらにその上に表面反射防止層を兼ね
たITOなどの透明導電膜209及びグリッド状の集電
電極210を真空蒸着して太陽電池とする(図11
(h))。
【0062】シリコン単結晶部材101は、表面に残留
している多孔質層103bを、多孔質層103aと同様
の手法にして除去して、表面平坦性が許容できないほど
荒れている場合には必要に応じて表面平坦化を行った後
(図11(i))、再度図11(a)の工程に供せられ
る。
【0063】以上説明したように、本発明の実施形態1
〜3によれば、多孔質層103中に予め設定された大き
さ、形状等の未化成領域103’を形成しているので、
支持部材105側にシリコン層104を移設する前に、
シリコン単結晶部材101とシリコン層104とが分離
しないようにすることができる。
【0064】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の半導体部材
及び太陽電池を形成方法について説明する。
【0065】(実施例1)図1(a)〜図1(h)を用
いて実施例1の半導体部材の製造工程について説明す
る。まず、たとえば5インチシリコン単結晶部材101
の表面層に、BCl 3 を熱拡散源として1200℃程度
の温度でボロン(B)の熱拡散を行って、3μm程度の
+ 表面層102を形成した(図1(a))。
【0066】p+ 表面層102に、図2に示す多孔質防
止部材を施したシリコン単結晶部材101を、図5に示
す陽極化成装置によって、化成液302をHF+C2
5 OH溶液中として表1の条件で陽極化成を行い、シリ
コン単結晶部材101上に多孔質層103を形成した
(図1(b))。
【0067】このとき、未化成領域103’を形成する
ために、シリコン単結晶部材101上に、図2に示す多
孔質防止部材304を取り付けた。多孔質防止部材30
4の各ピンの各辺の長さをたとえば80μmの4角柱と
し、各ピンの間隔をたとえば2.8mmとした。このよ
うな条件の多孔質防止部材304では、各未化成領域1
03’が分離時受ける力は約5kgf/cm2であっ
た。
【0068】なお、未化成領域103’は、大きさと間
隔とをある程度自由度を持たせて設定してもよく、たと
えば多孔質部材304の各ピンの各辺の長さをたとえば
40μmとすれば、各ピンの間隔はたとえば1.4mm
としてもよい。
【0069】そして、多孔質防止部材304を取り付け
たシリコン単結晶部材101を、図5に示す陽極化成装
置にセットして、電源308によって正電極307、負
電極306を通じてシリコン単結晶部材101に電圧を
印加した。これによって、シリコン単結晶部材101の
各ピンが接している部分は化成されないため、この部分
が未化成領域103’として形成される。
【0070】なお、電源308は、シリコン単結晶部材
101を、たとえば8mA/cm2の低電流で10分程
度化成した後に、30秒で38mA/cm2 に達するよ
うに電流レベルを上げて行き、その時点で化成を終え
た。
【0071】
【表1】
【0072】このように、予め多孔質層103内に疎密
の変化を設けたため、後述するように、シリコン層10
4をシリコン単結晶部材101から分離し易くなった。
つぎに、多孔質層103の上に、たとえば熱CVD法に
よりシリコン層104をたとえば0.5μmの厚さで形
成した(図1(c))。このとき、シリコン単結晶部材
101の周辺部は、図12に示すように、多孔質層10
3の上をシリコン層104が覆った状態となっていた。
【0073】そのため、シリコン単結晶部材101を、
図7に示した陽極化成装置内の所定の位置に取り付け、
図9(a)に示した帯状の負電極306及び正電極30
7を用いて、電解研磨モードでエッチングを行った。こ
のエッチングでは、化成液302としてHF+H2 O溶
液(HF:C2 5 OH:H2 O=1:1:6)を使用
し、負電極306、正電極307にたとえば120mA
/cm2 の電流を流すことによって行った。これによっ
て、シリコン単結晶部材101の周辺部のシリコン層1
04及び多孔質層103の一部を、合わせて10.5μ
m程度除去した(図1(d))。
【0074】つづいて、シリコン層104の表面に、図
示しない常圧CVD装置によって、たとえば450℃下
で接着層106であるところの酸化膜を0.1μm程度
の厚さで形成した。その後、支持部材105であるとこ
ろのガラス基板を接着層106であるところの酸化膜と
貼り合わせ、熱処理炉(図示せず)に入れてたとえば8
50℃で加熱し、ガラス基板とシリコン単結晶部材10
1とを固着させた(図1(e))。
【0075】つぎに、ガラス基板とシリコン単結晶部材
101との間に互いに引き離す方向に、たとえば5.1
kgf/cm2の力を作用させ、多孔質層103の部分
で分離した(図1(f))。そして、シリコンウエハか
ら剥離したシリコン層104上に残っている多孔質層1
03aをHF+H2 Oの混合液で選択的に除去し、半導
体(SOI)部材を得た(図1(g))。
【0076】また、シリコン単結晶部材101上に残っ
ている多孔質層103bも、をHF+H2 Oの混合液で
選択的に除去した。このとき、表面平坦性が許容できな
いほど荒れていたため、ポリッシング等の表面平坦化を
行った(図1(h))。こうして得られたシリコン単結
晶部材101を用いて上述の工程を繰り返すことにより
高品質なシリコン層104を有する半導体(SOI)部
材が複数得られた。
【0077】比較のために、図1(b)に示す工程にお
いて、未化成領域103’を形成しないで後は同一工程
で半導体部材を作製したところ、図1(d)の工程での
歩留まりは半分以下であった。これに対し本実施例の製
造工程によると、半導体部材は8割以上の歩留まりが得
られた。
【0078】(実施例2)図10(a)〜図10(i)
を用いて実施例2の半導体部材の製造工程について説明
する。まず、たとえば5インチシリコン単結晶部材10
1の表面層に、BCl3 を熱拡散源として1200℃程
度の温度でボロン(B)の熱拡散を行って、3μm程度
のp+ 表面層102を形成した(図10(a))。
【0079】つぎに、p+ 表面層102に、図3(a)
〜図3(d)に示した手順によって形成した多孔質防止
部材304を形成したシリコン単結晶部材101を、図
5に示した陽極化成装置を用いて、表2に示す条件で陽
極化成を行った。このとき、化成液302としてHF+
2 5 OH溶液を使用した。こうして、シリコン単結
晶部材101上に、多孔質層103を形成した(図10
(b))。
【0080】なお、マスク1102は、ワックス110
4がたとえば一辺が30μmである四角柱、ワックス1
104間の間隔がたとえば1.0mmとなるように開口
部1103を形成した。このような条件でワックス11
04をp+表面層102に塗布すると、シリコン単結晶
部材101とシリコン層104とを分離するときに、た
とえば7kgf/cm2の力を加えればよい。
【0081】また、陽極化成は、たとえば8mA/cm
2 の低電流で10分化成した後に、電流レベルを上げて
たとえば32mA/cm2 の電流で1分間通電すること
によって行った。これによって、たとえば膜厚が約13
μmの多孔質層103が形成された。そして、陽極化成
をした後に、キシレン等の有機溶剤により多孔質防止部
材であるワックス1104を除去した。また、ワックス
1104が形成されていた部分は、陽極化成されないた
め、未化成領域103’が形成された。
【0082】
【表2】
【0083】つぎに、多孔質シリコン層104表面に、
Inを溶媒に用いたスライダー方式の液相成長装置によ
り表3に示す形成条件でエピタキシャル成長を行い、膜
厚がたとえば30μmのシリコン層104を形成した
(図10(c))。
【0084】さらに、溶媒中に微量のB(溶かし込んだ
シリコン量に対して0.数ppm〜数ppm程度)を添
加してシリコン層104をp- 型にするとともに、エピ
タキシャル成長終了後にさらにシリコン層104の上
に、B量の多い別のInメルト(溶かし込んだシリコン
量に対して数百ppm以上)を用いてp+ 層205をた
とえば1μmの厚さで形成した(図10(d))。
【0085】
【表3】
【0086】このとき、シリコン単結晶部材101の周
辺部の表面には、シリコン単結晶部材101を載置する
治具が接触しているため、In溶媒に浸らないため、図
8に示した場合と同様に、シリコン層104が多孔質層
103を完全に覆っておらず多孔質層103がシリコン
単結晶部材101の表面に露出していた。
【0087】そのため、シリコン単結晶部材101を、
図7に示した陽極化成装置内に取り付け、シリコン層1
04,p+ 層205がHF溶液中の負電極306と対向
するように配置した。そして、化成液302であるHF
+H2 O溶液(HF:C2 5 OH:H2 O=1:1:
6)中で、正電極307と負電極306との間にたとえ
ば170mA/cm2 の電流を流して電解研磨モードで
エッチングを行い、シリコン単結晶部材101の周辺部
の多孔質層103を、全部除去した(図10(e))。
【0088】つづいて、たとえば厚さが50μmのポリ
イミドを材料とした高分子フィルム部材206の片面
に、スクリーン印刷によって裏面電極207である銀ペ
ーストをたとえば10〜30μm厚で塗り、シリコン単
結晶部材101のp+層205に密着させて貼り合わせ
た。この状態で図示しないオーブンに入れて、たとえば
360℃で20分間銀ペーストを焼成するとともに、高
分子フィルム部材206とシリコン単結晶部材101と
を固着させた(図10(f))。
【0089】そして、シリコン単結晶部材101を真空
チャック(図示せず)で固定しておき、高分子フィルム
部材206のエッジに対して力を加えさせ、ポリイミド
フイルムの可撓性を利用して、シリコン単結晶部材10
1のエッジから両者を徐々に引き剥がした。
【0090】こうして、シリコン層104,p+ 層20
5をシリコン単結晶部材101から剥離して、高分子フ
ィルム部材206上に移設させた(図10(g))。シ
リコン単結晶部材101から剥離したシリコン層104
上に残っている多孔質層103aを、たとえばHF+H
2 2 +H2 Oの混合液で、撹拌しながら選択エッチン
グした。
【0091】シリコン層104は、エッチングされずに
移設先の高分子フィルム部材206側に残り、多孔質層
103aのみが完全に除去された。この高分子フィルム
部材206上のシリコン層104の表面を、たとえば弗
酸/硝酸系のエッチング液で軽くエッチングして清浄化
を行った後、シリコン層の上に通常のプラズマCVD装
置により、表4に示す条件でn+層208であるn型μ
c−Si層をたとえば200Åの厚さで堆積させた。こ
のときのμc−Si層の暗導電率は〜5S/cmであっ
た。
【0092】
【表4】
【0093】最後に、μc−Si層の上にEB蒸着によ
り、ITOなどの透明導電膜209及び集電電極210
を形成した。なお、透明導電膜209の厚さを82nm
とし、集電電極210はそれぞれ600nm/200n
m/1μmの厚さのTi/Pd/Agによって形成して
太陽電池とした(図10(h))。
【0094】このようにして得られたポリイミド上薄膜
単結晶シリコン太陽電池について、たとえばAM1.5
(100mW/cm2 )光照射下でのI−V特性につい
て測定したところ、たとえばセル面積6cm2 で開放電
圧がたとえば0.58V、短絡光電流がたとえば33m
A/cm2 、曲線因子がたとえば0.79となり、エネ
ルギー変換効率がたとえば15.1%であった。
【0095】また、剥離後のシリコン単結晶部材101
上に残存する多孔質層103bについても、多孔質層1
03aと同様の手法によってエッチングにより除去し、
その面を平滑にした(図10(i))。こうして得られ
たシリコン単結晶部材101を用いて上述の工程を繰り
返すことにより、高品質なシリコン層104を有する薄
膜単結晶太陽電池が複数得られた。
【0096】(実施例3)図13(a)〜図13(h)
は、本発明の実施例3の半導体部材の製造工程図であ
る。図13(a)〜図13(h)を用いて本実施例の半
導体部材の製造方法について説明する。まず、たとえば
5インチシリコン単結晶部材101の表面にBCl3
熱拡散源として1200℃程度の温度でボロン(B)の
熱拡散を行って3μm程度のp+ 表面層102を形成し
た(図13(a))。
【0097】つぎに、図6に示す陽極化成装置を用い
て、HF溶液を化成液302として使用して、表5に示
す条件で陽極化成を行い、シリコン単結晶部材101の
周辺部(端部から1〜3mm程度までの領域)に未化成
領域103’を形成するとともに、シリコン単結晶部材
101の中央部に多孔質層103を形成した(図3
(b))。
【0098】すなわち、たとえば5mA/cm2 の低電
流で2.5分化成した後、ゆっくりと電流レベルを上げ
て行き、30秒でたとえば34mA/cm2 に達したと
ころで化成を終えた。
【0099】
【表5】
【0100】そして、酸素雰囲気中で400℃1時間の
条件で多孔質層103内の酸化を行い、多孔質層103
の表面の酸化層を弗酸で除去した後、多孔質層103の
上に熱CVD法によりシリコン層104をたとえば0.
5μmの厚さで形成した(図13(c))。このとき、
シリコン単結晶部材101の周辺部は図12の場合と同
様に多孔質層103の上にシリコン層104が覆った状
態となっていた。
【0101】シリコン層104の表面に熱酸化によりた
とえば1000℃で、接着層106である酸化膜を0.
1μm程度の厚さで形成した後に、シリコン単結晶部材
101より一回り小さい別の支持部材105をシリコン
単結晶部材101上のシリコン層104が形成された側
に密着して貼り合わせ、熱処理炉(図示せず)に入れて
たとえば1150℃で加熱し、支持部材105とシリコ
ン単結晶部材101とを固着させた(図13(d))。
【0102】支持部材105をマスクとしてシリコン単
結晶部材101上のシリコン層104及び未化成領域1
03’を、たとえば反応性イオンエッチングにより除去
し、多孔質層103の端面を露出させた(図13
(e))。つぎに固着した支持部材105とシリコン単
結晶部材101との間に楔を挿入し(図示せず)、多孔
質層103のところで破断を起こしてシリコン単結晶部
材からシリコン層104を分離した(図13(f))。
【0103】シリコン単結晶部材101から剥離したシ
リコン層104上に残っている多孔質層103aを、た
とえば0.2%濃度テトラメチルアンモニウム溶液で撹
拌しながら選択エッチングした。シリコン層104は、
ほとんどエッチングされずに支持部材105側に残り、
多孔質層103aは除去され、半導体(SOI)部材が
得られた(図13(g))。
【0104】また、剥離後のシリコン単結晶部材101
上に残った多孔質層103bについても、多孔質層10
3aと同様の手法によってエッチングにより除去し、面
を平滑にした(図13(h))。こうして得られたシリ
コン単結晶部材101を用いて上述の工程を繰り返すこ
とにより、高品質なシリコン層104を有する半導体
(SOI)部材が複数得られた。
【0105】(実施例4)図11(a)〜図11(i)
を用いて実施例4の太陽電池の製造方法について説明す
る。まず、たとえば8インチシリコン単結晶部材601
の表面層に、BCl3 を熱拡散源として1200℃程度
の温度で、ボロン(B)の熱拡散を行って、3μm程度
のp+ 表面層102を形成した(図11(a))。
【0106】p+表面層102に、図4(a)〜図4
(d)に示した手順によって形成した多孔質防止部材3
04を形成したシリコン単結晶部材101を、図5に示
した陽極化成装置を用いて、表2に示す条件で陽極化成
を行った。このとき、化成液302としてHF+C2
5 OH溶液を使用した。こうして、シリコン単結晶部材
101上に、多孔質層103を形成した(図11
(b))。
【0107】なお、マスク1102は、ワックス110
4がたとえば一辺が30μmである四角柱、ワックス1
104間の長さがたとえば1.0mmとなるように開口
部1103を形成した。また、陽極化成は、たとえば8
mA/cm2 の低電流で10分化成した後に、電流レベ
ルを上げてたとえば32mA/cm2 の電流で1分間通
電することによって行った。
【0108】これによって、たとえば膜厚が全部で約1
3μmの多孔質層103が形成された。そして、陽極化
成をした後に、キシレン等の有機溶剤により多孔質防止
部材であるワックス1104を除去した。また、ワック
ス1104が形成されていた部分は、陽極化成されない
ため、未化成領域103’が形成された。
【0109】つぎに、多孔質シリコン層104表面に、
通常の熱CVD装置により表6に示す形成条件でエピタ
キシャル成長を行い、膜厚がたとえば30μmのシリコ
ン層104を形成した(図11(c))。また、エピタ
キシャル成長中にB2 6 の量を0.数ppm〜数pp
m程度としてシリコン層104をp- 型にするととも
に、さらにエピタキシャル成長の終わりでB2 6 を数
百ppm程度以上に増大してp+ 層205を1μmの厚
さで形成した(図11(d))。
【0110】
【表6】
【0111】このとき、シリコン単結晶部材101の周
辺部の表面には、シリコン単結晶部材101を載置する
治具が接触しているため、In溶媒に浸らないため、図
8に示した場合と同様に、シリコン層104が多孔質層
103を完全に覆っておらず多孔質層103がシリコン
単結晶部材101の表面に露出していた。
【0112】シリコン単結晶101の直径よりも小さい
正方形(約125mm角)でたとえば厚さ0.5mmの
金属部材606であるSUS部材を用意し、SUS部材
の片面にスクリーン印刷などにより、金属ペースト60
7である銀ペーストをたとえば10〜30μm厚で塗
り、この面をp+層205に密着させて貼り合わせた。
【0113】この状態で図示しないオーブンに入れて、
たとえば360℃で60分間、銀ペーストの焼成を行う
とともに、SUS部材とシリコン単結晶部材101とを
固着させた(図11(e))。このSUS部材をマスク
としてシリコン単結晶部材101上のシリコン層10
4、p+層205及び未化成領域103’を反応性イオ
ンエッチングにより除去し、多孔質層103の端面を露
出させた(図11(f))。
【0114】つぎに固着したSUS部材シリコン単結晶
部材101に対して、図示しない水槽内で超音波エネル
ギーを照射した。超音波エネルギーを、たとえば25K
Hz、650Wの強さで照射したところ、シリコン単結
晶部材101からシリコン層104が多孔質層103の
部分で分離された(図11(g))。このようにして約
125mm角のシリコン層104,p+層205を、8
インチシリコン単結晶部材101から剥離して、SUS
部材側に移設させた。
【0115】シリコン単結晶部材101から剥離したシ
リコン層104上に残っている多孔質層103aを、
0.5%濃度KOH溶液で撹拌しながら選択エッチング
した。得られたSUS部材上のシリコン層104上に、
通常のプラズマCVD装置(図示せず)により、表4に
示した条件で、n+ 層208であるところのn型μc−
Si層を、たとえば600Åの厚さで堆積させた。この
ときのμc−Si層の暗導電率は〜5S/cmであっ
た。
【0116】最後に、μc−Si層の上に、EB蒸着な
どにより、ITOなどの透明導電膜209及び集電電極
210を形成した。なお、透明導電膜209の厚さを8
2nmとし、集電電極210はそれぞれ600nm/2
00nm/1μmの厚さのTi/Pd/Agによって形
成して太陽電池とした(図11(h))。
【0117】このようにして得られたSUS部材上薄膜
単結晶シリコン太陽電池について、たとえばAM1.5
(100mW/cm2 )光照射下でのI−V特性につい
て測定したところ、たとえばセル面積6cm2 で開放電
圧がたとえば0.61V、短絡光電流がたとえば32m
A/cm2 、曲線因子がたとえば0.79となり、エネ
ルギー変換効率がたとえば15.4%であった。
【0118】また、剥離後のシリコン単結晶部材101
上に残存する多孔質層103bについても、多孔質層1
03aと同様の手法によってエッチングにより除去し、
その面を平滑にした(図11(i))。こうして得られ
たシリコン単結晶部材101を用いて上述の工程を繰り
返すことにより、高品質なシリコン層104を有する薄
膜単結晶太陽電池が複数得られた。
【0119】なお、実施例1〜3では、シリコン層10
4の剥離面を、光入射側とした太陽電池構成の作成プロ
セスを示したが、これとは逆にシリコン層104の成長
終了面に対してpn接合及び電極等を形成してこの上に
透明部材を貼り付け、上述と同様な処理を施して剥離す
ることも可能である。
【0120】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、
様々な応用が考えられる。たとえば、予めシリコン単結
晶部材101の両面に対してマスク材を被着させておけ
ば、陽極化成時に部材の片面に多孔質層103を形成し
た後に部材を反転させることによりもう片面にも容易に
同様に多孔質層103が形成される。このため、たとえ
ば図1(c)以降の各工程をシリコン単結晶部材101
の両面に対して行うことにより、一度に倍の半導体部材
及び太陽電池を得ることができ、量産性が向上する。
【0121】さらに、実施例1〜3において、多孔質層
103でシリコン単結晶部材101とシリコン層104
とを分離した場合を例に説明したが、たとえば、Hイオ
ン或いはHeイオン等をシリコン単結晶部材101に打
ち込んで熱処理することで、シリコン単結晶部材101
の内部に、危弱部位を形成してこの部分で分離してもよ
い。
【0122】具体的には、シリコン単結晶部材101の
表面に、予めマスク材(たとえばレジスト等)を被着さ
せておき、Hイオンをたとえば20KeV、5×1016
cm -2で打ち込んで、シリコン単結晶部材101の表面
から、たとえば0.1μmの深さに危弱層を形成し、こ
の上にたとえば実施例1と同様にして熱CVD法により
シリコン層104を形成し、その後の工程を行えば、危
弱層でシリコン単結晶部材101とシリコン層104と
を分離することができる。
【0123】なお、本発明の各実施形態では、シリコン
単結晶部材101上にp+ 表面層102を形成する場合
を例に説明したが、シリコン単結晶部材101を多孔質
化して多孔質層103及び未化成領域103’を形成し
てもよい。
【0124】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明により、
特性の良好な半導体部材及び薄膜結晶太陽電池が収率良
く得られるようになり、これにより量産性のある良質の
半導体部材及び太陽電池を市場に提供することができる
ようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の半導体部材の製造工程図
である。
【図2】図1の未化成領域を形成するための多孔質防止
部材の外観図である。
【図3】図1の多孔質防止部材を形成するためのマスク
の外観図である。
【図4】図1の多孔質防止部材を形成するためのマスク
の外観図である。
【図5】図1(b)における陽極化成を行う陽極化成装
置の構成図である。
【図6】実施形態3に係るウエハ周辺部を覆うようなマ
スク材を備えた陽極化成装置の構成図である。
【図7】図1(d)におけるシリコン層等を陽極化成に
より除去する陽極化成装置の構成図である。
【図8】シリコン単結晶部材の周辺部の拡大図である。
【図9】図7に示す陽極化成装置の負電極の平面図であ
る。
【図10】本発明の実施形態2の薄膜結晶太陽電池の製
造工程図である。
【図11】本発明の実施形態3の薄膜結晶太陽電池の製
造工程図である。
【図12】多孔質層の上をシリコン層が覆った状態を示
す図である。
【図13】本発明の実施例3の半導体部材の製造工程図
である。
【符号の説明】
101 シリコン単結晶部材 102 p+ 表面層 103 多孔質層 103’ 未化成領域 104 シリコン層 205 p+ 層(又はn+ 層) 208 n+ 層(又はp+ 層) 209 反射防止層 210 集電電極 311 裏面電極 106 接着層 105 支持部材 302 化成液 303 化成槽 306 負電極 307 正電極 305 シール材 309 部材ホルダ 308 電源 1102 マスク 1103 開口部 1104 ワックス
フロントページの続き (72)発明者 岩▲崎▼ 由希子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 米原 隆夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 坂口 清文 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5F043 AA09 BB01 DD14 DD30 EE15 EE35 GG10 5F051 AA01 AA20

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用意した第1の部材又は該第1の部材に
    形成したエピタキシャル成長層の一部の領域を残して多
    孔質化して多孔質層を形成する第1の工程と、 前記多孔質層及び前記多孔質化されていない前記第1の
    部材又は前記エピタキシャル成長層上に形成した半導体
    層と第2の部材とを貼り合わせる第2の工程と、 前記多孔質層内、前記多孔質層と前記第1の部材との界
    面又は前記多孔質層と前記半導体層との界面で分離する
    ことにより前記半導体層を前記第2の部材側に移設する
    第3の工程とを備えた半導体部材の製造方法であって、 前記第1,第2の工程で、前記多孔質層内、前記多孔質
    層と前記第1の部材との界面又は前記多孔質層と前記半
    導体層との界面で分離されないように、前記第1の工程
    で前記第1の部材又は前記エピタキシャル成長層の一部
    を残して多孔質化することを特徴とする半導体部材の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記第3の工程で得られる前記第1の部
    材の分離面を平坦化した後に、前記第1の工程の前記第
    1の部材として用意することを特徴とする請求項1に記
    載の半導体部材の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の工程で前記第1の部材又は前
    記エピタキシャル成長層を陽極化成することによって前
    記多孔質層を形成することを特徴とする請求項1又は2
    に記載の半導体部材の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の部材又は前記エピタキシャル
    成長層の前記一部の領域を覆った状態で前記陽極化成す
    ることにより前記多孔質層を形成することを特徴とする
    請求項3に記載の半導体部材の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の部材又は前記エピタキシャル
    成長層の前記一部の領域に多孔質化を防止する防止剤を
    塗布又はマスク材を押し当てることによって覆うことを
    特徴とする請求項4に記載の半導体部材の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記防止剤は、蝋、エポキシ系樹脂又は
    フッ素系樹脂であることを特徴とする請求項5に記載の
    半導体部材の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記防止剤を塗布する位置又は前記マス
    ク材を押し当てる位置は、前記第1の部材又は前記エピ
    タキシャル成長層の周辺部であることを特徴とする請求
    項5又は6に記載の半導体部材の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記防止剤を塗布する位置又は前記マス
    ク材を押し当てる位置を、複数形成することを特徴とす
    る請求項5又は6に記載の半導体部材の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記マスク材は、耐フッ酸性の物質であ
    ることを特徴とする請求項5から8のいずれか1項に記
    載の半導体部材の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記多孔質層は、低電流で前記陽極化
    成を行った後に、高電流で前記陽極化成を行って形成す
    ることを特徴とする請求項3から9のいずれか1項に記
    載の半導体部材の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1の部材は板状であって、前記
    エピタキシャル成長層、前記多孔質層及び前記半導体層
    を前記第1の部材の両面に形成することを特徴とする請
    求項1から10のいずれか1項に記載の半導体部材の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 複数の前記防止剤を塗布する位置又は
    前記マスク材を押し当てる位置を、多角形状に配置する
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体部材の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記半導体層中に、半導体接続を形成
    することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項
    に記載の半導体部材の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記半導体層として太陽電池素子層を
    形成することを特徴とする請求項1から13のいずれか
    1項に記載の半導体部材の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の半導体部材の製造
    方法によって製造された半導体部材は、前記半導体層中
    又は前記半導体層の表面に半導体接合を備えることを特
    徴とする太陽電池の製造方法。
JP2000099010A 2000-03-31 2000-03-31 半導体部材の製造方法及び太陽電池の製造方法 Withdrawn JP2001284622A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099010A JP2001284622A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 半導体部材の製造方法及び太陽電池の製造方法
US09/819,680 US6566235B2 (en) 2000-03-31 2001-03-29 Process for producing semiconductor member, and process for producing solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099010A JP2001284622A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 半導体部材の製造方法及び太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001284622A true JP2001284622A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18613411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099010A Withdrawn JP2001284622A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 半導体部材の製造方法及び太陽電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6566235B2 (ja)
JP (1) JP2001284622A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083808A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 熱電変換デバイス、およびこれを用いた冷却方法および発電方法
JP2005533394A (ja) * 2002-07-17 2005-11-04 エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ 支持基板へ転送される有用な材料層の面積を増加させる方法
JP2007157952A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Sumco Corp 貼合せ基板の製造方法及びこの方法により製造された貼合せ基板
JP2008526038A (ja) * 2004-12-28 2008-07-17 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 2枚のウェハのアセンブリによって得られる構造体をトリミングする方法
CN100461479C (zh) * 2004-03-01 2009-02-11 松下电器产业株式会社 热电转换装置、使用该装置的冷却方法以及发电方法
JP2009135486A (ja) * 2008-11-07 2009-06-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd はんだ接合方法
JP2009524739A (ja) * 2006-01-25 2009-07-02 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 蒸着により基板表面にシリコン膜を製造する方法
US7696065B2 (en) 2004-09-08 2010-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device by forming separation regions which do not extend to the peripherals of a substrate, and structures thereof
JP2014091841A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Dalton Corp 陽極酸化装置、陽極酸化システム及び陽極酸化方法
JP2014095124A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Dalton Corp 陽極酸化装置、陽極酸化システム及び陽極酸化方法

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2842651B1 (fr) * 2002-07-17 2005-07-08 Procede de lissage du contour d'une couche utile de materiau reportee sur un substrat support
FR2842646B1 (fr) * 2002-07-17 2005-06-24 Soitec Silicon On Insulator Procede d'augmentation de l'aire d'une couche utile de materiau reportee sur un support
FR2842649B1 (fr) * 2002-07-17 2005-06-24 Soitec Silicon On Insulator Procede d'augmentation de l'aire d'une couche utile de materiau reportee sur un support
TWI273645B (en) * 2002-07-17 2007-02-11 Soitec Silicon On Insulator Method of smoothing the outline of a useful layer of material transferred onto a support substrate
JP2004140120A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Canon Inc 多結晶シリコン基板
JP4748986B2 (ja) * 2002-11-01 2011-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI233154B (en) * 2002-12-06 2005-05-21 Soitec Silicon On Insulator Method for recycling a substrate
EP1427001A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-09 S.O.I. Tec Silicon on Insulator Technologies S.A. A method for recycling a surface of a substrate using local thinning
US6916409B1 (en) 2002-12-31 2005-07-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Apparatus and process for electrolytic removal of material from a medical device
FR2850390B1 (fr) * 2003-01-24 2006-07-14 Soitec Silicon On Insulator Procede d'elimination d'une zone peripherique de colle lors de la fabrication d'un substrat composite
US7973313B2 (en) 2003-02-24 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film integrated circuit device, IC label, container comprising the thin film integrated circuit, manufacturing method of the thin film integrated circuit device, manufacturing method of the container, and management method of product having the container
US7122095B2 (en) * 2003-03-14 2006-10-17 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Methods for forming an assembly for transfer of a useful layer
FR2852445B1 (fr) * 2003-03-14 2005-05-20 Soitec Silicon On Insulator Procede de realisation de substrats ou composants sur substrats avec transfert de couche utile, pour la microelectronique, l'optoelectronique ou l'optique
US7488890B2 (en) * 2003-04-21 2009-02-10 Sharp Kabushiki Kaisha Compound solar battery and manufacturing method thereof
TWI244774B (en) * 2003-05-06 2005-12-01 Canon Kk Semiconductor substrate, semiconductor device, light emitting diode and producing method therefor
JP2004335642A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Canon Inc 基板およびその製造方法
US20050124137A1 (en) * 2003-05-07 2005-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor substrate and manufacturing method therefor
TWI242232B (en) * 2003-06-09 2005-10-21 Canon Kk Semiconductor substrate, semiconductor device, and method of manufacturing the same
JP2005005509A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Canon Inc 薄膜トランジスタ及びその製造方法
FR2859312B1 (fr) * 2003-09-02 2006-02-17 Soitec Silicon On Insulator Scellement metallique multifonction
US20050048736A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-03 Sebastien Kerdiles Methods for adhesive transfer of a layer
US20050066881A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Continuous production method for crystalline silicon and production apparatus for the same
JP2005135942A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Canon Inc 電極配設方法
JP2005142268A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Canon Inc 光起電力素子およびその製造方法
US20050132332A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Abhay Sathe Multi-location coordinated test apparatus
US7768405B2 (en) * 2003-12-12 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005336008A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Canon Inc シリコン膜の製造方法および太陽電池の製造方法
JP4771510B2 (ja) * 2004-06-23 2011-09-14 キヤノン株式会社 半導体層の製造方法及び基板の製造方法
US7495313B2 (en) * 2004-07-22 2009-02-24 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Germanium substrate-type materials and approach therefor
US8129822B2 (en) * 2006-10-09 2012-03-06 Solexel, Inc. Template for three-dimensional thin-film solar cell manufacturing and methods of use
US8399331B2 (en) 2007-10-06 2013-03-19 Solexel Laser processing for high-efficiency thin crystalline silicon solar cell fabrication
US9508886B2 (en) 2007-10-06 2016-11-29 Solexel, Inc. Method for making a crystalline silicon solar cell substrate utilizing flat top laser beam
US8420435B2 (en) * 2009-05-05 2013-04-16 Solexel, Inc. Ion implantation fabrication process for thin-film crystalline silicon solar cells
US7790574B2 (en) 2004-12-20 2010-09-07 Georgia Tech Research Corporation Boron diffusion in silicon devices
US7410883B2 (en) * 2005-04-13 2008-08-12 Corning Incorporated Glass-based semiconductor on insulator structures and methods of making same
WO2007104444A1 (de) * 2006-03-14 2007-09-20 Institut Für Mikroelektronik Stuttgart Verfahren zum herstellen einer integrierten schaltung
DE102006013313A1 (de) * 2006-03-21 2007-09-27 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zur Erzeugung eines gezielt dotierten Bereichs in einer Halbleiterschicht unter Verwendung von Aus-Diffusion und entsprechendes Halbleiterbauelement
US20070264796A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Stocker Mark A Method for forming a semiconductor on insulator structure
US8293558B2 (en) * 2006-10-09 2012-10-23 Solexel, Inc. Method for releasing a thin-film substrate
US7999174B2 (en) * 2006-10-09 2011-08-16 Solexel, Inc. Solar module structures and assembly methods for three-dimensional thin-film solar cells
US8035027B2 (en) * 2006-10-09 2011-10-11 Solexel, Inc. Solar module structures and assembly methods for pyramidal three-dimensional thin-film solar cells
US20100304521A1 (en) * 2006-10-09 2010-12-02 Solexel, Inc. Shadow Mask Methods For Manufacturing Three-Dimensional Thin-Film Solar Cells
US8193076B2 (en) 2006-10-09 2012-06-05 Solexel, Inc. Method for releasing a thin semiconductor substrate from a reusable template
US8035028B2 (en) * 2006-10-09 2011-10-11 Solexel, Inc. Pyramidal three-dimensional thin-film solar cells
US8168465B2 (en) * 2008-11-13 2012-05-01 Solexel, Inc. Three-dimensional semiconductor template for making high efficiency thin-film solar cells
US20080264477A1 (en) * 2006-10-09 2008-10-30 Soltaix, Inc. Methods for manufacturing three-dimensional thin-film solar cells
JP5171016B2 (ja) 2006-10-27 2013-03-27 キヤノン株式会社 半導体部材、半導体物品の製造方法、その製造方法を用いたledアレイ
JP2008235521A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体基板の割断方法及び太陽電池の割断方法並びに太陽電池
DE102007025649B4 (de) * 2007-07-21 2011-03-03 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Verfahren zum Übertragen einer Epitaxie-Schicht von einer Spender- auf eine Systemscheibe der Mikrosystemtechnik
WO2009026240A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-26 Solexel, Inc. Methods for liquid transfer coating of three-dimensional substrates
JP5388500B2 (ja) * 2007-08-30 2014-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2009094144A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Canon Inc 発光素子の製造方法
US20100144080A1 (en) * 2008-06-02 2010-06-10 Solexel, Inc. Method and apparatus to transfer coat uneven surface
US8288195B2 (en) * 2008-11-13 2012-10-16 Solexel, Inc. Method for fabricating a three-dimensional thin-film semiconductor substrate from a template
WO2010063003A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Solexel, Inc. Truncated pyramid structures for see-through solar cells
US8999058B2 (en) 2009-05-05 2015-04-07 Solexel, Inc. High-productivity porous semiconductor manufacturing equipment
MY170119A (en) * 2009-01-15 2019-07-05 Trutag Tech Inc Porous silicon electro-etching system and method
US8906218B2 (en) 2010-05-05 2014-12-09 Solexel, Inc. Apparatus and methods for uniformly forming porous semiconductor on a substrate
US9076642B2 (en) 2009-01-15 2015-07-07 Solexel, Inc. High-Throughput batch porous silicon manufacturing equipment design and processing methods
MY162405A (en) * 2009-02-06 2017-06-15 Solexel Inc Trench Formation Method For Releasing A Thin-Film Substrate From A Reusable Semiconductor Template
US9343299B2 (en) 2009-02-06 2016-05-17 Solexel, Inc. Trench formation method for releasing a substrate from a semiconductor template
US8828517B2 (en) 2009-03-23 2014-09-09 Solexel, Inc. Structure and method for improving solar cell efficiency and mechanical strength
CN102427971B (zh) * 2009-04-14 2015-01-07 速力斯公司 高效外延化学气相沉积(cvd)反应器
US9099584B2 (en) * 2009-04-24 2015-08-04 Solexel, Inc. Integrated three-dimensional and planar metallization structure for thin film solar cells
JP5525314B2 (ja) * 2009-05-02 2014-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9318644B2 (en) 2009-05-05 2016-04-19 Solexel, Inc. Ion implantation and annealing for thin film crystalline solar cells
US8445314B2 (en) * 2009-05-22 2013-05-21 Solexel, Inc. Method of creating reusable template for detachable thin film substrate
US8551866B2 (en) * 2009-05-29 2013-10-08 Solexel, Inc. Three-dimensional thin-film semiconductor substrate with through-holes and methods of manufacturing
US8703521B2 (en) 2009-06-09 2014-04-22 International Business Machines Corporation Multijunction photovoltaic cell fabrication
US8802477B2 (en) * 2009-06-09 2014-08-12 International Business Machines Corporation Heterojunction III-V photovoltaic cell fabrication
US9847243B2 (en) * 2009-08-27 2017-12-19 Corning Incorporated Debonding a glass substrate from carrier using ultrasonic wave
FR2950733B1 (fr) * 2009-09-25 2012-10-26 Commissariat Energie Atomique Procede de planarisation par ultrasons d'un substrat dont une surface a ete liberee par fracture d'une couche enterree fragilisee
KR101652787B1 (ko) * 2009-11-12 2016-09-01 삼성전자주식회사 대면적 그라핀의 제조방법 및 전사방법
CN102763226B (zh) 2009-12-09 2016-01-27 速力斯公司 使用薄平面半导体的高效光伏背触点太阳能电池结构和制造方法
CN102844883B (zh) 2010-02-12 2016-01-20 速力斯公司 用于制造光电池和微电子器件的半导体衬底的双面可重复使用的模板
WO2011156657A2 (en) 2010-06-09 2011-12-15 Solexel, Inc. High productivity thin film deposition method and system
EP2601687A4 (en) 2010-08-05 2018-03-07 Solexel, Inc. Backplane reinforcement and interconnects for solar cells
US20120052623A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Twin Creeks Technologies, Inc. Method to adhere a lamina to a receiver element using glass frit paste
EP2710639A4 (en) 2011-05-20 2015-11-25 Solexel Inc SELF-ACTIVATED FRONT SURFACE POLARIZATION FOR A SOLAR CELL
US20130082357A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-04 International Business Machines Corporation Preformed textured semiconductor layer
US8530337B1 (en) 2012-06-22 2013-09-10 International Business Machines Corporation Method of large-area circuit layout recognition
US8916450B2 (en) * 2012-08-02 2014-12-23 International Business Machines Corporation Method for improving quality of spalled material layers
EP3161862B1 (de) 2014-06-27 2018-01-31 Thallner, Erich, Dipl.-Ing. Verfahren zum lösen eines ersten substrats

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352118B2 (ja) 1992-08-25 2002-12-03 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5421958A (en) * 1993-06-07 1995-06-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The United States National Aeronautics And Space Administration Selective formation of porous silicon
DE59503218D1 (de) * 1994-02-07 1998-09-24 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer kubisch integrierten Schaltungsanordnung
JP3257580B2 (ja) 1994-03-10 2002-02-18 キヤノン株式会社 半導体基板の作製方法
KR0169344B1 (ko) * 1994-12-16 1999-02-01 심상철 바이어스 방법에 의해 형성된 두께가 매우 얇고 균일한 단결정 실리콘 박막을 갖는 에스-오-아이 웨이퍼의 제조방법 및 그 구조
US6107213A (en) 1996-02-01 2000-08-22 Sony Corporation Method for making thin film semiconductor
JPH10135500A (ja) 1996-03-18 1998-05-22 Sony Corp 薄膜半導体、太陽電池および発光素子の製造方法
CA2233096C (en) 1997-03-26 2003-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Substrate and production method thereof
US6271101B1 (en) * 1998-07-29 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533394A (ja) * 2002-07-17 2005-11-04 エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ 支持基板へ転送される有用な材料層の面積を増加させる方法
JP4652053B2 (ja) * 2002-07-17 2011-03-16 エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ 支持基板へ転送される有用な材料層の面積を増加させる方法
WO2005083808A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 熱電変換デバイス、およびこれを用いた冷却方法および発電方法
US7312392B2 (en) 2004-03-01 2007-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermoelectric conversion device, and cooling method and power generating method using the device
CN100461479C (zh) * 2004-03-01 2009-02-11 松下电器产业株式会社 热电转换装置、使用该装置的冷却方法以及发电方法
US7696065B2 (en) 2004-09-08 2010-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device by forming separation regions which do not extend to the peripherals of a substrate, and structures thereof
JP2008526038A (ja) * 2004-12-28 2008-07-17 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 2枚のウェハのアセンブリによって得られる構造体をトリミングする方法
JP2007157952A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Sumco Corp 貼合せ基板の製造方法及びこの方法により製造された貼合せ基板
JP2009524739A (ja) * 2006-01-25 2009-07-02 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 蒸着により基板表面にシリコン膜を製造する方法
JP2009135486A (ja) * 2008-11-07 2009-06-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd はんだ接合方法
JP2014091841A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Dalton Corp 陽極酸化装置、陽極酸化システム及び陽極酸化方法
JP2014095124A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Dalton Corp 陽極酸化装置、陽極酸化システム及び陽極酸化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6566235B2 (en) 2003-05-20
US20010055854A1 (en) 2001-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001284622A (ja) 半導体部材の製造方法及び太陽電池の製造方法
US6818104B2 (en) Anodizing apparatus
JP3360919B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法,及び薄膜太陽電池
JP3492142B2 (ja) 半導体基材の製造方法
US6190937B1 (en) Method of producing semiconductor member and method of producing solar cell
JPH10233352A (ja) 半導体部材の製造方法および半導体部材
JP2001094136A (ja) 半導体素子モジュールの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
US20120067423A1 (en) Flexible Monocrystalline Thin Silicon Cell
EP1921682A2 (en) Method for producing single crystal silicon solar cell and single crystal silicon solar cell
JPH11214720A (ja) 薄膜結晶太陽電池の製造方法
JP2008112847A (ja) 単結晶シリコン太陽電池の製造方法及び単結晶シリコン太陽電池
KR19980064201A (ko) 반도체 부재의 제조방법
JP2002100789A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH10189924A (ja) 半導体基材の製造方法、および太陽電池の製造方法
US8101451B1 (en) Method to form a device including an annealed lamina and having amorphous silicon on opposing faces
TWI552205B (zh) 用以形成薄層體之方法與裝置
US20120220068A1 (en) Method to Form a Device by Constructing a Support Element on a Thin Semiconductor Lamina
JP3542521B2 (ja) 半導体基体及び太陽電池の製造方法と陽極化成装置
JPH114008A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2000036609A (ja) 太陽電池の製造方法と薄膜半導体の製造方法、薄膜半導体の分離方法及び半導体形成方法
JP2003292398A (ja) 単結晶シリコンウェファの製造方法
JP3817656B2 (ja) 光起電モジュールの製法
JP2001189477A (ja) 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置
JPH1131828A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2008118079A (ja) 単結晶シリコン太陽電池の製造方法及び単結晶シリコン太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040113

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060714