JP2005135942A - 電極配設方法 - Google Patents

電極配設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005135942A
JP2005135942A JP2003366967A JP2003366967A JP2005135942A JP 2005135942 A JP2005135942 A JP 2005135942A JP 2003366967 A JP2003366967 A JP 2003366967A JP 2003366967 A JP2003366967 A JP 2003366967A JP 2005135942 A JP2005135942 A JP 2005135942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
silicon
electrode material
substrate
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003366967A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Nishida
彰志 西田
Noritaka Ukiyo
典孝 浮世
Masaaki Iwane
正晃 岩根
Yukiko Iwasaki
由希子 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003366967A priority Critical patent/JP2005135942A/ja
Priority to US10/957,577 priority patent/US20050087226A1/en
Publication of JP2005135942A publication Critical patent/JP2005135942A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 簡便で量産性のある凹凸面上の電極配設方法、特に太陽電池の高効率化を実現し得る太陽電池表面の電極配設方法を提供する。
【解決手段】 凹凸を有するシリコン基体101上にシリコンと共融する電極材料103を配置し、基体101をシリコンと電極材料103との共融温度以上に加熱した後に冷却させることにより、電極材料が形成された直下の基体表面の凹凸を平滑化することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は凹凸面上の電極配設方法に関し、特に高効率で量産性のある太陽電池表面の電極配設方法に関する。
結晶太陽電池は光−電気変換効率を上げる観点から一般に表面に凹凸形状(テクスチャ)が形成される。この凹凸形状を有する表面に対して電極が配設されるが、通常太陽電池のプロセスでは印刷によりAgペーストが櫛型状(グリッド)に形成された後、700〜800℃の温度で焼成される。このとき、凹凸形状がμm程度以上の大きさの場合には印刷時のAgペーストの塗れ方にムラが生じ、場合によっては段切れを起こすこともあり、太陽電池特性を悪化させる要因となる。このため、電極配設予定位置の表面をあらかじめ平坦化を行ってから電極を形成する方法が提案されている(特許文献1および特許文献2)。
しかしながら、これら従来の方法は平坦化を行った場所に対してAgペースト印刷時の位置合わせが必要であり、量産性を上げるにはより簡便な電極配設方法が求められる。
一方、特許文献3には、表面電極上に集電極を形成する際に、誘導加熱を用いて表面電極と集電極を高温溶融させ相互に混ざり合わせることで強固に密着させる技術が開示されている。
しかしながら、特許文献3に記載の技術では光電変換層の表面を平坦化させることはできない。
また、特許文献4には、導電性ペースト中のガラスフリットとシリコンとを共融させることにより密着性を向上させる技術が記載されている。
しかしながら、特許文献4に記載の技術ではガラスフリットとシリコンを完全に溶融させて平坦化を行うまでには至らない。
特開平2−143467号公報 特開平5−326989号公報 特開平10−275927号公報 特開平11−312813号公報
本発明は、上述の従来技術における問題を解決すべく本発明者らによる鋭意研究の結果完成に至ったものであり、簡便で量産性のある凹凸面上の電極配設方法、特に太陽電池の高効率化を実現し得る太陽電池表面の電極配設方法を提供することを目的とする。
そこで、本発明は、凹凸を有するシリコン基体上にシリコンと共融する電極材料を配置し、該基体をシリコンと前記電極材料との共融温度以上に加熱した後に冷却させることにより、前記電極材料が形成された直下の基体表面の凹凸を平滑化することを特徴とする電極配設方法を提供する。
また、本発明は、凹凸を有するシリコン基体上にシリコンと共融する電極材料を配置し、誘導加熱手段により前記電極材料および前記電極材料直下のシリコン部分をシリコンと前記電極材料との共融温度以上に選択的に加熱した後に冷却させることにより、前記電極材料が形成された直下の基体表面の凹凸を平滑化することを特徴とする電極配設方法を提供する。
これら本発明の電極配設方法においては、
「前記電極材料がCu、Ag、Al、Sn、Au、Inから選ばれる少なくとも1種であること」、
「前記電極材料中にシリコンに対するドーパントを含むこと」、
「前記凹凸を有するシリコン基体の表面に反射防止膜が形成されており、その上に電極材料が配置されること」、
「前記電極材料が金属ペーストを印刷・乾燥あるいは焼成することにより配置されること」、
「前記凹凸の高さが1μm乃至100μmの範囲であること」、
が好ましい形態として挙げられる。
本発明によれば凹凸のある表面に印刷で金属ペーストを用いて電極パターンを形成しておき共融温度以上に加熱することで、電極部直下の凹凸部分の平坦化が促進され、かつ平坦化した後の電極位置合わせ等の手間も不要となる。従って本発明は従来よりも簡便な電極配設方法が提供できるので太陽電池の量産方法として好適である。
本発明の電極配設方法の一例を図1に示す。表面の凹凸102の高さが1μm乃至100μm程度のシリコン基板101に対してスクリーン印刷あるいはグラビア印刷等により、表面凹凸102上にCu、Ag、Al、Sn、AuまたはIn等の金属を含むペースト103を塗布・乾燥する(図1(a),(b))。次にシリコン基板をファーネス炉あるいは急速加熱炉等に投入して前記金属とシリコンとの共晶を形成する温度(共融温度)以上に加熱して金属103’を溶融して金属103’下の凹凸シリコンをその中に一部溶かし込んで平坦化を行う(図1(c))。例えばAg(銀)の場合、共融温度は830℃なので830℃以上に設定してしばらくその温度を維持する。その後シリコン基板101を冷却して金属103’中に溶け込んでいる過剰なシリコンを金属103’下のウエハ上に再析出させる(図1(d))。
このように凹凸のある表面に印刷で金属ペーストを用いて電極パターンを形成しておき共融温度以上に加熱して一定時間置くことで、電極部直下の凹凸部分の平坦化が促進され、かつ平坦化した後の電極位置合わせ等の手間も不要となる。
また、本発明の他の電極配設方法の例として上述と同様にして表面凹凸102上にCu、Ag、Al、Sn、AuまたはIn等の金属を含むペースト103を塗布・乾燥した後、誘導加熱手段により金属(電極)部分および金属(電極)直下のシリコン部分を前記金属とシリコンとの共融温度以上に選択的に加熱した後に冷却させることでも上述と同様に金属(電極)直下の平坦化を行うことができる。この場合、誘導加熱という手法を用いることで金属(電極)部分及びその周辺のみ選択的に加熱できる(特開平9−92946号公報、特開2001−230426号公報等参照)ので上述の基板全体を加熱する場合に比べて平坦化処理を短時間で行えるというメリットがあり、より生産性を上げることができる。
さらに、上述の本発明の電極配設面の平坦化を行うに際して、特表2002−511190号公報に開示されているようにシリコンと共融合金を形成する金属(電極)材料に予めシリコンに対するドーパントを含有させておくことで、電極直下の平坦化した部分(再成長シリコン層)の導電型を制御することができ、電極に対するオーミック接触を容易とすることも可能である。
一方、半導体基体上に導電ペースト等で電極を形成しその後熱処理を行うことで集電電極を形成する方法が広く知られており、例えば特開平6−37340号公報、特開平3−46985号公報等に開示されている。しかしながらこれらの技術は単に受光面側に対する電極の形成方法について教えているのみで、本発明のような金属とシリコンとの共融温度以上に加熱処理して電極直下のシリコン表面の平坦化を行うというものではない。
本発明に使用される電極材料としてはシリコンと共融するものであれば何でも良いが、平坦化や後で電極として使用する観点から加熱したときにシリコンを多く溶かし込みかつ体積抵抗率の低い電極材料が選ばれ、Cu、Ag、Al、Sn、AuまたはIn等が好適に用いられる。これらの電極材料は印刷に適用できるようにガラスフリットやビヒクル、有機溶剤等と混ぜ合わせて金属ペースト状にしておくことができる。
また本発明において電極材料が形成される基体表面の凹凸の高さの程度としては配設される電極材料の種類や厚さ等に関係し、後述する印刷による電極材料の厚さおよびその電極材料中に溶かし込めるシリコンの量を勘案して概ね1μm〜100μmの範囲が好適である。
本発明で電極材料を配設する手段として金属ペーストを印刷・乾燥あるいは焼成する方法が最も簡便で量産的であり、印刷法としてはスクリーン印刷、グラビア印刷あるいはオフセット印刷等が好適に用いられる。印刷で塗布される金属ペースト厚としては印刷法や塗布する電極のパターンによるが、スクリーン印刷では数μm〜20μm程度、グラビア印刷やオフセット印刷では数μm〜200μm程度とすることができる。また金属ペースト中に予めシリコンに対するドーパントを含有させておくことで、電極直下の平坦化した部分(再成長シリコン層)の導電型を制御することができ、電極に対するオーミック接触を容易とすることができる。
本発明において、電極材料および電極材料直下のシリコン部分をシリコンと電極材料との共融温度以上に選択的に加熱する誘導加熱手段としては、加熱コイルと高周波電源からなる装置が簡便で好適に使用される。加熱コイルは導体(主に銅)パイプでできた巻線であり、その中に金属あるいは低抵抗材料からなる被加熱物を設置して加熱コイルに高周波電流を流すことにより被加熱物内にうず電流が流れ、ジュール熱により温度が上昇する。これが誘導加熱の原理であり、急速加熱、局所加熱が可能でランニングコストが低い等の特徴を有する。また本発明で使用される高周波電源としては被加熱物である電極材料の種類や膜厚、また基板の処理枚数等により適宜決められるが、概ね周波数としては数kHz〜1000kHz、出力としては数十W〜10kWの範囲のものが用いられ、好適にはそれぞれ、10kHz〜800kHz、100W〜10kWとするのが良い。
さらに本発明において凹凸を有するシリコン基体の表面に反射防止膜を予め形成しておき、その上に電極材料を配置して電極材料である金属とシリコンとの共融温度以上に加熱することで、反射防止膜を金属が突き抜けて平坦化を行うことができる。これは、加熱昇温する段階でいわゆるファイヤースルーが起き、結果として平坦化と電極の導通が自己整合的に行われ、太陽電池作製プロセスの工程簡略化が図られる。
以下、実施例を用いて本発明の方法により所望の平坦化を行うところをより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
(実施例1)
本例では図1に示す構成の方法により凹凸表面の平坦化を行った。まず、シリコン単結晶基板(p型、面方位(100))101の表面を2%KOH水溶液で温度80〜90℃で異方性エッチングを行い、1μm〜10μm程度の凹凸を有するテクスチャ表面102を形成した(図1(a))。テクスチャ化した基板表面に対してPOCl3を拡散源として830℃の温度でPの熱拡散を行ってn+層を形成した(図示せず)。裏面に形成されたn+層をエッチングで除去した後にテクスチャ表面に図1(b)に示すようにスクリーン印刷により銅ペーストを厚さ20μmで塗布・乾燥し、表面電極103のパターンを形成した。次にファーネス炉(図示せず)に基板を投入して800℃で60分間保持し、銅電極103’内に充分シリコンを融解させ、銅電極103’下の凹凸部の平坦化を行った(図1(c))。その後徐々に温度を下げ(降温速度:−3℃/分)銅電極中に溶けていたシリコンを平坦化した表面に析出させた(図1(d))。このとき再析出させたシリコン層104表面の凹凸は0.2μm〜1μm程度に平坦化されていた。
(実施例2)
本例では図1に示す構成の方法により凹凸表面の平坦化および再成長層のドーピングを行った。まず、シリコン単結晶基板(p型、面方位(100))101の表面を2%KOH水溶液で温度80〜90℃で異方性エッチングを行い、1μm〜10μm程度の凹凸を有するテクスチャ表面102を形成した(図1(a))。テクスチャ化した基板表面に対してPOCl3を拡散源として830℃の温度でPの熱拡散を行ってn+層を形成した(図示せず)。裏面に形成されたn+層をエッチングで除去した後にテクスチャ表面に図1(b)に示すようにグラビア印刷によりドーパントとしてP原子を含む銅ペーストを厚さ40μmで塗布・乾燥し、表面電極103のパターンを形成した。次にファーネス炉(図示せず)に基板を投入して800℃で60分間保持し、銅電極内に充分シリコンを融解させ、銅電極下の凹凸部の平坦化を行った(図1(c))。その後徐々に温度を下げ(降温速度:−3℃/分)銅電極中に溶けていたシリコンを平坦化した表面に析出させた(図1(d))。このとき再析出させたシリコン層104には銅電極中に含まれるP原子が入り込んでドーピングされ、適当な濃度のエミッタ層(n+)が銅電極直下に形成された。再析出層表面の凹凸は0.2μm〜1μm程度に平坦化されていた。
(実施例3)
本例では図2に示す構成の方法により凹凸表面の平坦化を行った。まず、シリコン単結晶基板(p型、面方位(100))201の表面を2%KOH水溶液で温度80〜90℃で異方性エッチングを行い、1μm〜10μm程度の凹凸を有するテクスチャ表面202を形成した(図2(a))。テクスチャ化した基板表面に対してP25を含む拡散剤を塗布して860℃の温度でPの熱拡散を行ってn+層を形成した(図示せず)。拡散終了後、表面の拡散剤をエッチングで除去した後にテクスチャ表面に図2(b)に示すようにスクリーン印刷により銀ペーストを厚さ20μmで塗布・乾燥し、表面電極203のパターンを形成した。次に高周波誘導加熱コイル206内に基板を投入して高周波電源205でコイル206に350kHz1kWの高周波電流を流した。これにより銀電極部およびその周辺部分のみを選択的に約860℃で10分間加熱し、銀電極内に充分シリコンを融解させ、銀電極下の凹凸部の平坦化を行った(図2(c))。その後徐々に温度を下げ(降温速度:−2.5℃/分)銀電極中に溶けていたシリコンを平坦化した表面に析出させた(図2(d))。このとき再析出させたシリコン層204表面の凹凸は0.3μm〜2μm程度に平坦化されていた。
(実施例4)
本例では図2に示す構成の方法により凹凸表面の平坦化および再成長層のドーピングを行った。まず、シリコン単結晶基板(p型、面方位(100))201の表面を2%KOH水溶液で温度80〜90℃で異方性エッチングを行い、1μm〜10μm程度の凹凸を有するテクスチャ表面202を形成した(図2(a))。テクスチャ化した基板表面に対してP25を含む拡散剤を塗布して860℃の温度でPの熱拡散を行ってn+層を形成した(図示せず)。拡散終了後、表面の拡散剤をエッチングで除去した後にテクスチャ表面に図2(b)に示すようにグラビア印刷によりドーパントとしてP原子を含む銀ペーストを厚さ40μmで塗布・乾燥し、赤外線(IR)加熱炉で700℃2分の条件で焼成を行い表面電極203のパターンを形成した。次に高周波誘導加熱コイル206内に基板を投入して高周波電源205でコイル206に350kHz1kWの高周波電流を流した。これにより銀電極部およびその周辺部分のみを選択的に約860℃で10分間加熱し、銀電極内に充分シリコンを融解させ、銀電極下の凹凸部の平坦化を行った(図2(c))。その後徐々に温度を下げ(降温速度:−2.5℃/分)銀電極中に溶けていたシリコンを平坦化した表面に析出させた(図2(d))。このとき再析出させたシリコン層204には銀電極中に含まれるP原子が入り込んでドーピングされ、適当な濃度のエミッタ層(n+)が銀電極直下に形成された。再析出層表面の凹凸は0.3μm〜2μm程度に平坦化されていた。
(実施例5)
本例では図1に示す構成の方法により凹凸表面の平坦化および再成長層のドーピングを行った。まず、シリコン単結晶基板(p型、面方位(100))101の表面を1%NaOH水溶液で温度80〜90℃で異方性エッチングを行い、3μm〜20μm程度の凹凸を有するテクスチャ表面102を形成した(図1(a))。テクスチャ化した基板表面に対してPOCl3を拡散源として920℃の温度でPの熱拡散を行ってn+層を形成した(図示せず)。裏面に形成されたn+層をエッチングで除去した後にテクスチャ表面に図1(b)に示すようにグラビア印刷によりドーパントとしてP原子を含む錫ペーストを厚さ40μmで塗布・乾燥し、表面電極103のパターンを形成した。次にファーネス炉(図示せず)に基板を投入して900℃で40分間保持し、錫電極内に充分シリコンを融解させ、錫電極下の凹凸部の平坦化を行った(図1(c))。その後徐々に温度を下げ(降温速度:−3℃/分)錫電極中に溶けていたシリコンを平坦化した表面に析出させた(図1(d))。このとき再析出させたシリコン層104には錫電極中に含まれるP原子が入り込んでドーピングされ、適当な濃度のエミッタ層(n+)が錫電極直下に形成された。再析出層表面の凹凸は0.2μm〜1μm程度に平坦化されていた。
以上、実施例1〜5において電極材料に銅、銀、錫を用いてシリコン表面の凹凸を平坦化する例を示したが、この他にも金、インジウム、アルミニウム等を用いても上述と同様に平坦化を行うことが可能である。
(実施例6)
本例では図3に示す構成の方法により表面反射防止層の付いた凹凸表面の平坦化を行った。まず、シリコン単結晶基板(p型、面方位(100))301の表面を2%KOH水溶液で温度80〜90℃で異方性エッチングを行い、1μm〜10μm程度の凹凸を有するテクスチャ表面302を形成した。テクスチャ化した基板表面に対してP25を含む拡散剤を塗布して860℃の温度でPの熱拡散を行ってn+層を形成した(図示せず)。拡散終了後、表面の拡散剤をエッチングで除去した後にテクスチャ表面にCVD装置によりSiH4+NH3混合ガスから非晶質SiN膜の反射防止層305を81nmの厚さで堆積した(図3(a))。その上に図3(b)に示すようにスクリーン印刷により銀ペーストを厚さ20μmで塗布・乾燥し、表面電極203のパターンを形成した。次にファーネス炉(図示せず)に基板を投入して860℃で30分間保持した。このとき、まず銀ペーストが焼成されて銀粒子がSiN膜を突き破り、SiN膜直下のシリコン表面と接することになる。このようにして銀電極内に充分シリコンを融解させ、銀電極下の凹凸部の平坦化を行った(図3(c))。その後徐々に温度を下げ(降温速度:−1.5℃/分)銀電極中に溶けていたシリコンを平坦化した表面に析出させた(図3(d))。このとき再析出させたシリコン層204表面の凹凸は0.2μm〜2μm程度に平坦化されていた。
上述では銀ペーストを塗布・乾燥後にファーネス炉に基板を投入した段階で加熱することによりSiN膜を銀粒子が突き破る例を示したが、別の例として銀ペーストを塗布・乾燥後に基板を赤外線(IR)加熱炉で700〜800℃の温度で焼成を行って予めSiN膜を銀粒子が突き破るようにしておいてからファーネス炉に投入することもできる。
(実施例7)
本例では図4に示す構成の方法により表面反射防止層の付いた凹凸表面の平坦化を行うことでn+/p型多結晶太陽電池を作製した。まず、シリコン多結晶基板(p型、比抵抗0.8Ω・cm)401の表面に図5に示すマルチブレードホイールを用いて機械的に深さおよびピッチが30μmのV字型溝の凹凸を形成した。酸で表面ダメージ層をエッチング除去した後に凹凸を形成した基板表面に対してP25を含む拡散剤を塗布して860℃の温度でPの熱拡散を行ってn+層を形成した(図示せず)。拡散終了後、表面の拡散剤をエッチングで除去した後に凹凸表面にCVD装置によりSiH4+NH3混合ガスから非晶質SiN膜の反射防止層407を81nmの厚さで堆積した(図4(a))。その上に図4(b)に示すようにグラビア印刷によりドーパントとしてP原子を含む銀ペーストを厚さ40μmで塗布・乾燥し、赤外線(IR)加熱炉で780℃2分の条件で焼成を行い表面電極403のパターンを形成するとともに銀粒子がSiN膜を突き破るようにした。次に高周波誘導加熱コイル406内に基板を投入して高周波電源405でコイル406に450kHz1.5kWの高周波電流を流した。これにより銀電極部およびその周辺部分のみを選択的に約880℃で15分間加熱し、銀電極内に充分シリコンを融解させ、銀電極下の凹凸部の平坦化を行った(図4(c))。その後徐々に温度を下げ(降温速度:−2.5℃/分)銀電極中に溶けていたシリコンを平坦化した表面に析出させた(図4(d))。このとき再析出させたシリコン層404には銀電極中に含まれるP原子が入り込んでドーピングされ、適当な濃度のエミッタ層(n+)が銀電極直下に形成された。再析出層表面の凹凸は0.8μm〜5μm程度に平坦化されていた。
最後に多結晶基板の裏面にAlペーストを20μm厚で印刷・乾燥し、赤外線(IR)加熱炉で750℃2分の条件で焼成を行い裏面電極408を形成して太陽電池とした(図4(e))。
このようにして得られた多結晶シリコン太陽電池についてAM1.5(100mW/cm2)光照射下でのI―V特性について測定したところ、セル面積4cm2で開放電圧0.59V、短絡光電流33mA/cm2、曲線因子0.76となり、エネルギー変換効率14.8%を得た。
比較のために上述の太陽電池の作製法において、高周波誘導加熱による凹凸部の平坦化を行わなかった場合、すなわちSiNの形成された凹凸表面に対してグラビア印刷によりドーパントとしてP原子を含む銀ペーストを厚さ40μmで塗布・乾燥し、赤外線(IR)加熱炉で780℃2分の条件で焼成を行い表面電極のパターンを形成するとともに銀粒子がSiN膜を突き破るようにした後に裏面にAlペーストを20μm厚で印刷・乾燥し、赤外線(IR)加熱炉で750℃2分の条件で焼成を行い裏面電極を形成して太陽電池とした場合について同様に特性を調べたところ、セル面積4cm2で開放電圧0.58V、短絡光電流33mA/cm2、曲線因子0.72、エネルギー変換効率13.8%となった。このことから凹凸部の平坦化を行うことにより表面電極とその直下のシリコンとの接触が改善され、曲線因子が向上することが示された。
本発明の方法の一例を示す模式的な工程図。 本発明の方法の他の一例を示す模式的な工程図。 本発明の方法のさらに他の一例を示す模式的な工程図。 本発明の方法により太陽電池を作製する例を示す模式的な工程図。 実施例7においてシリコン多結晶基板に凹凸表面を形成するためのマルチブレードホイールを説明するための図。
符号の説明
101、201、301、401 基板(ウエハ)
102、202、302、402 凹凸表面
103、203、303、403 電極材料(金属ペースト)
103’、203’、303’、403’ 表面電極
104、204、304、404 再析出層
205、405 高周波電源
206、406 誘導加熱コイル
305、407 反射防止層
408 裏面電極

Claims (12)

  1. 凹凸を有するシリコン基体上にシリコンと共融する電極材料を配置し、該基体をシリコンと前記電極材料との共融温度以上に加熱した後に冷却させることにより、前記電極材料が形成された直下の基体表面の凹凸を平滑化することを特徴とする電極配設方法。
  2. 前記電極材料がCu、Ag、Al、Sn、Au、Inから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の電極配設方法。
  3. 前記電極材料中にシリコンに対するドーパントを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の電極配設方法。
  4. 前記凹凸を有するシリコン基体の表面に反射防止膜が形成されており、その上に電極材料が配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電極配設方法。
  5. 前記電極材料が金属ペーストを印刷・乾燥あるいは焼成することにより配置されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電極配設方法。
  6. 前記凹凸の高さが1μm乃至100μmの範囲であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電極配設方法。
  7. 凹凸を有するシリコン基体上にシリコンと共融する電極材料を配置し、誘導加熱手段により前記電極材料および前記電極材料直下のシリコン部分をシリコンと前記電極材料との共融温度以上に選択的に加熱した後に冷却させることにより、前記電極材料が形成された直下の基体表面の凹凸を平滑化することを特徴とする電極配設方法。
  8. 前記電極材料がCu、Ag、Al、Sn、Au、Inから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項7に記載の電極配設方法。
  9. 前記電極材料中にシリコンに対するドーパントを含むことを特徴とする請求項7又は8に記載の電極配設方法。
  10. 前記凹凸を有するシリコン基体の表面に反射防止膜が形成されており、その上に電極材料が配置されることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の電極配設方法。
  11. 前記電極材料が金属ペーストを印刷・乾燥あるいは焼成することにより配置されることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか一項に記載の電極配設方法。
  12. 前記凹凸の高さが1μm乃至100μmの範囲であることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか一項に記載の電極配設方法。
JP2003366967A 2003-10-28 2003-10-28 電極配設方法 Withdrawn JP2005135942A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003366967A JP2005135942A (ja) 2003-10-28 2003-10-28 電極配設方法
US10/957,577 US20050087226A1 (en) 2003-10-28 2004-10-05 Electrode arranging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003366967A JP2005135942A (ja) 2003-10-28 2003-10-28 電極配設方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005135942A true JP2005135942A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34510274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003366967A Withdrawn JP2005135942A (ja) 2003-10-28 2003-10-28 電極配設方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050087226A1 (ja)
JP (1) JP2005135942A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077655A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Naoetsu Electronics Co., Ltd. 太陽電池
JP2008078661A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Commiss Energ Atom 複数のアニール作業とともに光電池を金属化するための方法
JP2008159794A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池集電極の形成装置及び太陽電池集電極の形成方法
JP2010067987A (ja) * 2009-10-29 2010-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造装置及び太陽電池の製造方法
JP2010534407A (ja) * 2007-07-20 2010-11-04 フライズ・メタルズ・インコーポレイテッド 導電体およびそれらを作製し使用する方法
JP2012502498A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 エルジー・ケム・リミテッド 電力損失を最少に抑えた太陽電池用前面電極及びそれを含む太陽電池
JP2012522360A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 集積回路を製造する装置及び方法
RU2514163C2 (ru) * 2008-09-12 2014-04-27 Солютиа Инк. Тонкопленочный фотоэлектрический модуль с профилированной подложкой
JP2015144162A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 信越化学工業株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
KR20160025413A (ko) * 2014-08-27 2016-03-08 엘지전자 주식회사 배선 기판 제조 방법 및 태양 전지 모듈의 제조 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140120A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Canon Inc 多結晶シリコン基板
JP2005142268A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Canon Inc 光起電力素子およびその製造方法
JP2005336008A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Canon Inc シリコン膜の製造方法および太陽電池の製造方法
JP4980494B2 (ja) 2010-06-25 2012-07-18 三菱電機株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2012015269A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
KR20180013337A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR102102823B1 (ko) * 2018-10-30 2020-04-22 성균관대학교산학협력단 표면 구조를 이용한 선택적 에미터의 형성 방법 및 표면 구조를 이용한 선택적 에미터를 포함한 태양전지

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249676A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Sharp Corp 太陽電池
US5273911A (en) * 1991-03-07 1993-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of producing a thin-film solar cell
US5428249A (en) * 1992-07-15 1995-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device with improved collector electrode
US5837356A (en) * 1995-09-22 1998-11-17 Kyocera Corporation Wiring board and method for manufacturing the same
US5986204A (en) * 1996-03-21 1999-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic cell
US6172296B1 (en) * 1996-05-17 2001-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic cell
JP3616785B2 (ja) * 1996-09-19 2005-02-02 キヤノン株式会社 太陽電池の製造方法
EP0851513B1 (en) * 1996-12-27 2007-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing semiconductor member and method of producing solar cell
US6756289B1 (en) * 1996-12-27 2004-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing semiconductor member and method of producing solar cell
CA2232796C (en) * 1997-03-26 2002-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Thin film forming process
JP3492142B2 (ja) * 1997-03-27 2004-02-03 キヤノン株式会社 半導体基材の製造方法
JP3647191B2 (ja) * 1997-03-27 2005-05-11 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
US6180869B1 (en) * 1997-05-06 2001-01-30 Ebara Solar, Inc. Method and apparatus for self-doping negative and positive electrodes for silicon solar cells and other devices
EP0924777A3 (en) * 1997-10-15 1999-07-07 Canon Kabushiki Kaisha A method for the formation of an indium oxide film by electro deposition process or electroless deposition process, a substrate provided with said indium oxide film for a semiconductor element, and a semiconductor element provided with said substrate
JPH11162859A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Canon Inc シリコン結晶の液相成長方法及びそれを用いた太陽電池の製造方法
US6331208B1 (en) * 1998-05-15 2001-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing solar cell, process for producing thin-film semiconductor, process for separating thin-film semiconductor, and process for forming semiconductor
US6248948B1 (en) * 1998-05-15 2001-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module and method of producing the same
JP3619058B2 (ja) * 1998-06-18 2005-02-09 キヤノン株式会社 半導体薄膜の製造方法
US6391743B1 (en) * 1998-09-22 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing photoelectric conversion device
US6664169B1 (en) * 1999-06-08 2003-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing semiconductor member, process for producing solar cell, and anodizing apparatus
US6452091B1 (en) * 1999-07-14 2002-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing thin-film single-crystal device, solar cell module and method of producing the same
JP2001085715A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Canon Inc 半導体層の分離方法および太陽電池の製造方法
JP2001160540A (ja) * 1999-09-22 2001-06-12 Canon Inc 半導体装置の製造方法、液相成長法及び液相成長装置、太陽電池
US6632730B1 (en) * 1999-11-23 2003-10-14 Ebara Solar, Inc. Method for self-doping contacts to a semiconductor
JP2001284622A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Canon Inc 半導体部材の製造方法及び太陽電池の製造方法
US6953506B2 (en) * 2000-10-30 2005-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Wafer cassette, and liquid phase growth system and liquid-phase growth process which make use of the same
JP2002187791A (ja) * 2000-12-15 2002-07-05 Canon Inc 液相成長方法および液相成長装置
JP2002203799A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Canon Inc 液相成長方法および液相成長装置
JP2003069061A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Sharp Corp 積層型光電変換素子
JP2004002135A (ja) * 2001-08-28 2004-01-08 Canon Inc 液相成長方法及び液相成長装置
EP1443527A4 (en) * 2001-10-19 2007-09-12 Asahi Glass Co Ltd SUBSTRATE WITH TRANSPARENT CONDUCTIVE OXIDE FILM AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF AND PHOTOELECTRIC IMPLEMENTATION ELEMENT
US6818911B2 (en) * 2002-04-10 2004-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Array structure and method of manufacturing the same, charged particle beam exposure apparatus, and device manufacturing method
EP1540741B1 (en) * 2002-09-05 2014-10-29 Nanosys, Inc. Nanostructure and nanocomposite based compositions and photovoltaic devices
JP2004128060A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc シリコン膜の成長方法、太陽電池の製造方法、半導体基板及び太陽電池
JP2004131305A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Canon Inc シリコン結晶の液相成長方法、太陽電池の製造方法及びシリコン結晶の液相成長装置
DE112004002853B4 (de) * 2004-05-07 2010-08-26 Mitsubishi Denki K.K. Verfahren zum Herstellen einer Solarbatterie
US20070235077A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-11 Kyocera Corporation Solar Cell Module and Manufacturing Process Thereof

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077655A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Naoetsu Electronics Co., Ltd. 太陽電池
JP2008078661A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Commiss Energ Atom 複数のアニール作業とともに光電池を金属化するための方法
JP2008159794A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池集電極の形成装置及び太陽電池集電極の形成方法
JP2016066800A (ja) * 2007-07-20 2016-04-28 アルファ・メタルズ・インコーポレイテッドAlpha Metals, Inc. 基板上に導体が配列された装置および導体を形成する方法
JP2010534407A (ja) * 2007-07-20 2010-11-04 フライズ・メタルズ・インコーポレイテッド 導電体およびそれらを作製し使用する方法
JP2012502498A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 エルジー・ケム・リミテッド 電力損失を最少に抑えた太陽電池用前面電極及びそれを含む太陽電池
RU2514163C2 (ru) * 2008-09-12 2014-04-27 Солютиа Инк. Тонкопленочный фотоэлектрический модуль с профилированной подложкой
JP2012522360A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 集積回路を製造する装置及び方法
JP2010067987A (ja) * 2009-10-29 2010-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造装置及び太陽電池の製造方法
JP2015144162A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 信越化学工業株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
WO2015114937A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 信越化学工業株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
KR20160114580A (ko) * 2014-01-31 2016-10-05 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 태양전지 셀 및 태양전지 셀의 제조 방법
US9691918B2 (en) 2014-01-31 2017-06-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solar battery cell and manufacturing method for the solar battery cell
KR102154890B1 (ko) * 2014-01-31 2020-09-10 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 태양전지 셀 및 태양전지 셀의 제조 방법
KR20160025413A (ko) * 2014-08-27 2016-03-08 엘지전자 주식회사 배선 기판 제조 방법 및 태양 전지 모듈의 제조 방법
KR102303464B1 (ko) * 2014-08-27 2021-09-17 엘지전자 주식회사 배선 기판 제조 방법 및 태양 전지 모듈의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20050087226A1 (en) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005135942A (ja) 電極配設方法
JP5193058B2 (ja) バックコンタクト太陽電池
KR101579854B1 (ko) 인 시투 표면 패시베이션을 구비한 이온 주입된 선택적 이미터 태양전지
KR101145928B1 (ko) 태양 전지 및 태양 전지의 제조 방법
JP5025184B2 (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール、並びに、これらの製造方法
TWI643351B (zh) 太陽能電池金屬化及互連方法
US20180366597A1 (en) Systems and methods for forming foil contact rear emitter solar cells with carrier selective contacts
US9496429B1 (en) System and method for tin plating metal electrodes
US20150017747A1 (en) Method for forming a solar cell with a selective emitter
KR20130036258A (ko) 혼성 확산 및 이온 주입 공정에 의해서 제조된 선택적 이미터 태양전지
JP5991945B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP2007294830A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP6829680B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP6525583B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
CN111106188B (zh) N型电池及其选择性发射极的制备方法、以及n型电池
JP2008034543A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP4468494B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2001257371A (ja) 太陽電池作製方法及び太陽電池並びに集光型太陽電池モジュール
JP2004281569A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JPH0529638A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2011066044A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP5501549B2 (ja) 光電変換素子、およびそれから構成される光電変換モジュール
JPH06252428A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2005353836A (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP6125042B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109