JP2008078661A - 複数のアニール作業とともに光電池を金属化するための方法 - Google Patents

複数のアニール作業とともに光電池を金属化するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008078661A
JP2008078661A JP2007244235A JP2007244235A JP2008078661A JP 2008078661 A JP2008078661 A JP 2008078661A JP 2007244235 A JP2007244235 A JP 2007244235A JP 2007244235 A JP2007244235 A JP 2007244235A JP 2008078661 A JP2008078661 A JP 2008078661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
photovoltaic cell
type
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007244235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5296357B2 (ja
Inventor
Pierre Jean Ribeyron
ピエール・ジャン・リベイロン
Sebastian Dubois
セバスティアン・デュボワ
Nicolas Enjalbert
ニコラス・アンジャルベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JP2008078661A publication Critical patent/JP2008078661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296357B2 publication Critical patent/JP5296357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】第一種の導電性を有する半導体をベースとする基板(102)、第二種の導電性で不純物をドープされて基板中に製造され、基板の正面を形成している層(104)、基板の正面上に製造されて、光電池の正面(108)を形成する反射防止層(106)、を備える少なくとも一つの光電池(100)を金属化する方法を提供する。
【解決手段】a)光電池(100)の正面(108)上に少なくとも一つの金属化層(110)を形成すること、b)約800℃及び900℃の間の温度で光電池(100)に第1のアニールをすること、c)基板(102)の裏面上に少なくとも一つの金属化層(112)を形成すること、d)約700℃及び800℃の間の温度で光電池(100)に第2のアニールをすること、のステップを少なくとも含む。
【選択図】図2E

Description

本発明は、光電池の分野及びより詳しくは光電池の金属化のための方法に関する。
P型又は型結晶(単結晶又は多結晶)シリコンをベースにした光電池20の工業生産用に使用される標準的な方法が、図1A−図1Eに示される。N型又はP型基板2は、水酸化カリウム溶液を用いて最初にその表層の織地化(テクスチャライゼーション)を施されて、これらの表層の反射率を減らして、従って、基板2に入る光線のより良好な光の閉じ込め特性を得ることを可能にする。N+型の層4は、基板2の全ての面の位置で、リンの拡散によって、基板2中に形成される(図1A)。そして、図1Bに示すように、光電池20の正面8を形成する、水素リッチな窒化ケイ素(SiN―H)の反射防止層6は、プラズマ化学気相成長法(PECVD)によって、N+層4上に堆積される。銀10及びアルミニウム12による金属化層(メタライゼーション)は、それぞれシルクスクリーン印刷によって、基板2の正面8そして裏面に形成される(図1C)。最終的に、これらの金属化層10、12は、後部金属化層12の下で一部のN+層4を置換する、基板2におけるアルミニウム及びシリコン合金ベースの層16及びP+タイプ層18と同様に、正面の金属化層10及びN+層4との間に接触部14を形成して、赤外線通過炉中でのアニール作業を受ける。
最後に、図1Eに示されるように、層18を接触部14に接続している、すなわち、正面の金属化層10を裏面の金属化層12に電気的に接続している、N+層4の部分は、除去される。図1Eにおいて、例えばレーザー、プラズマ、コーティング又は他の任意のエッチング手段によって、平面AA及びBBの外側にある光電池20の全ての要素は、取り除かれる。
P型基板2の場合、N+層4の残余部分及び基板2は、光電池20のPN接合を形成する。P+層18は、この例では電子の、少数キャリヤーを基板2中に押込む裏面電界効果(BSF)によって、基板2の裏面のパッシベーションを可能にする。N型基板2の場合、P+層18及び基板2が光電池20のPN接合を形成し、そして、N+層4は、この例ではホールの、少数キャリヤーを基板2中に押込む正面電界効果(FSF)によって、基板2の表面のパッシベーションを、このパッシベーションに寄与する反射防止層6とともに、実行する。S.Martinuzzi他の文献「太陽電池のためのN型マルチ結晶質のシリコン」第20版のEPSEC、2005年、バルセロナ、631〜634頁には、850℃及び900℃の間で記述されているアニール温度での、この種の光電池が記載されている。
アニール作業において、水素は、シリコン基板2中での拡散が制限されて、結晶学欠陥及び不純物を皮膜で保護する水素イオンのような特性を有しない、水素分子Hを形成する前に、水素リッチな反射防止層6から数マイクロメートル以上、イオンの形態で移動する。しかしながら、合金層16の形成中において、ギャップが基板2中において移動して、H分子の解離を可能にし、そして、水素イオンが基板中のより深くに拡散することができ、基板2中のキャリヤーの寿命を強化して、従って、光電池20の変換効率を向上する。加えて、この合金層16も、分離メカニズムによって不純物をトラップする、ゲッター効果によって基板2のシリコンの品質を向上することを可能にする。このアニール作業中の水素化現象は、S.Martinuzzi他の文献「マルチ結晶体シリコン太陽電池の瑕疵の水素パッシベーション」、太陽エネルギー材料及び太陽電池、第80巻、343〜353頁、2003年に記載されている。
基板2中での水素の拡散は、拡張した結晶欠陥(例えばずれ又は双晶境界)の密度が高いときに、特に効果的である。例えば低品質の充填材(冶金のシリコン充填材)又は転位の多い材料(例えば電磁連続鋳造又はテープドローイングからの材料)から構築される材料中で、(主に金属性の)不純物の濃度が高いときに、水素によるパッシベーションは、非常に役立つ。
D.S.Kim他による、太陽エネルギー材料及び太陽電池、第90巻、1227〜1240頁、2006年の、文献「水素化欠陥による18%以上の効率を有するリボンSi太陽電池」には、RTP(急速熱処理)炉中において700℃及び800℃間の温度で光電池の裏面をアニールすることが記載されている。記載されている例において、正面上の金属化層は、反射防止層及びチタン、パレディアム及び銀の蒸着のフォトリソグラフィ及びエッチングによって実行される。得られた電池は、テープドローイングによって得られたP型多結晶質のシリコン基板を有する18%より僅かに上の効率を提供する、しかし、提案される方法は、経済的に現実的ではなく、産業的に適用するのが困難である。
本発明の目的は、上記の従来技術に従って製造される光電池よりも効率的であり、そして、産業上において経済的に現実的に光電池を得ることを可能にする光電池の金属化の方法を提案することにある。
これを行うために、本発明は、第一種の導電性を有する半導体をベースとする基板、第二種の導電性で不純物をドープされて基板中に製造され、基板の正面を形成している層、基板の正面上に製造されて、光電池の正面を形成する反射防止層、を備える少なくとも一つの光電池を金属化するための方法を提案する。そして、この方法は、
a)光電池の正面上に少なくとも一つの金属化層を形成すること、
b)約800℃及び900℃の間の温度で光電池に第1のアニールをすること、
c)基板の裏面上に少なくとも一つの金属化層を形成すること、
d)約700℃及び800℃の間の温度で光電池に第2のアニールをすること、
のステップを少なくとも含む。
このように、本発明の方法によって、光電池の金属化層の形成中に光電池の基板中において、従来技術に比して不純物及び結晶欠陥の良好なバッシベーションが得られる。それ故、この方法は、低品質及び転位の豊富な材料(例えば電磁連続鋳造又はテープドローイングからのシリコン)の充填材から得られた基板を備える光電池の製造に特に好適である。
この方法は、N型及びP型基板のいずれにも適用されうる。
本発明は、少なくとも一つの光電池を製造する方法にも関する。そして、この方法は、少なくとも次のステップを含む。すなわち、
第一種の導電性を有する半導体をベースとして基板の表面をテクスチャライジング(織地化)すること、
第二種の導電性でドープされる、基板の正面を形成する層を、基板中に形成すること、
基板の正面上に、光電池の正面を形成する反射防止層を堆積させること、
本発明の目的でもある上述の金属化する方法を実施すること、
光電池の正面の金属化層を裏面の金属化層に電気的に接続する、第二種の導電性でドープされる層の少なくとも一部を取り除くこと、である。
本発明は、添付の図面を参照して、非限定的な表示として単に提供される例示の実施の形態の以下の説明を読むことで、よりよく理解される。
図1A−図1Eは、上述の従来技術に従って光電池を製造するための方法のステップを示し、
図2A−図2Eは、本発明に従って形成される金属化層を含む光電池を、本発明に従って製造するための方法のステップを示す。
後述する異なる図面において、同一であるか、類似であるか、等価な部位は、図面同士の間の整合性のために同じ参照番号を有する。
図面の読込みをより容易にするために、図面に示される異なる部分は、均一なスケールに従って必ずしも示されるというわけではない。
様々な可能性(変形例及び実施例)は、相互に排他的なものではなく、互いと結み合わせられてもよいものとして理解されなければならない。
光電池100を製造するための方法のステップを示す、図2A−図2Eを参照する。光電池100を金属化する方法のステップも、これらの図に関連して記載されている。
例えばP型の多結晶又は単結晶シリコンをベースの、第一種の導電性の基板102を図2Aに示す。光電池100を製造するために、基板2の表面は、水酸化カリウム溶液を使用して、最初に織地化される。例えばN+型の、第二種の導電性でドープされる層104は、それから、基板102中でのリンの拡散によって形成される。この層104は、特に、例えばPECVDによって、反射防止層106が堆積する基板102の正面を形成する、反射防止層106は、例えば水素リッチな窒化ケイ素又は炭化ケイ素をベースとした、光電池100の正面108を形成する。光電池100のPN接合は、P型基板102及びN+層104によって形成される。
基板102の水素化ステップは、例えばプラズマによって、この処理中に、行われうる。このステップは、例えば反射防止層106の堆積前及び/又は堆積後に、実行されうる。
次に、光電池100を金属化層するための方法について説明する。図2Aに示すように、(例えば銀ベースの)金属化層110は、例えば光電池100の正面108上のシルクスクリーン印刷によって製造されうる。金属化層110は、銀以外の少なくとも一つの金属をベースにしてもよく、他の技術(例えばフォトリソグラフィ又はプリンティング)にもよっても形成されうる。(例えばアルミニウムベースの)金属化層112は、基板102の裏面上に製造される。
そして、太陽電池100は、第1のアニール作業を受けるために、例えば赤外線通過炉に置かれる。この第1のアニール作業は、約800℃及び900℃の間の温度で実行され、従って、金属化層110及びN+層104間の接触部114を形成する(図2B)。この第1のアニール作業において、水素は、水素リッチな反射防止層106から基板102中にイオンの形態で移動して、結晶欠陥及び基板102の不純物のパッシベーションを実行する。この第1のアニール作業は、従来のアニール炉において、又は、他の周知のアニール技術によっても実行されうる。この第1のアニール作業は、約1秒及び10秒の間の期間で、約850℃に等しい温度で好ましくは実行される。
そして、例えばアルミニウムベースの金属化層112は、基板102の裏面に生じる(図2C参照)。この金属化層112は、例えば、シルクスクリーン印刷、又は、フォトリソグラフィ又はプリンティングによって形成されうる。
そして、第2のアニール作業は、例えば赤外線通過炉中において、約700℃及び800℃間の温度で、光電池100に対して実行される(図2D参照)。この第2のアニール作業によって、基板102の欠陥又は不純物のより良好なパッシベーションが可能となる。何故なら、この温度範囲は、基板102中への反射防止層106からの水素イオンの移動によって形成され、及び/又は、基板102の水素化のステップによって基板102中に埋め込まれる、H分子の解離を可能にする、第1のアニール作業の温度範囲(約800℃及び900℃の間)よりも、水素と不純物又は結晶欠陥との間の結合の形成により好適だからである。この約700℃及び800℃の間の第2のアニール温度は、水素イオンの拡散の強さと、基板102中の不純物及び欠陥との結合を形成するというこれらのイオンの能力との間の理想的な折衷を構成する。この第2のアニール作業は、従来のアニール炉において、又は、他の周知のアニール技術によっても実行されうる。
この第2のアニール作業は、裏面の金属化層112下でN+層104を置換する、基板102中のP+ドープ層118の形成、並びに、アルミニウム及びシリコン合金をベースにした層116の形成をもたらす。P型基板に対して、P+層118は、少数キャリヤーを基板102に押込む裏面電界効果(BSF)によって、基板102の後面のパッシベーション(不活性化)を実行する。アルミニウム以外の金属も、金属化層112を形成するために用いられうる。また、この金属は、P+ドープ層118を得られるように選択される。この第2のアニール作業も、特に基板102の良好な水素化を可能にするように、約1秒及び10秒の間の期間で約770℃に等しいアニール温度を選択することによって最適化されうる。
最後に、図2Eに示すように、層118及び接触部114を接続しているN+層104の部分は、すなわち正面の金属化層110を裏面の金属化層112に電気的に接続する部分は、取り除かれる。図2Eにおいて、例えばレーザー、プラズマ、コーティング又は他の任意のエッチング手段によっても、平面AA及びBBの外側にある光電池100の全ての要素は、取り除かれる。
本発明による方法は、特にN型基板を備える光電池の製造にも適している。この場合、P+ドープ層118は、光電池のPN接合のエミッタとして作用する。そして、N+ドープ層104は、少数キャリヤーを基板102中に押込む正面電界効果(FSF)によって、基板102の正面のパッシベーションを行う。反射防止層106も、このパッシベーションに寄与する。第2の導電性でドープされる層104が、例えば基板102中のボロンの拡散によって得られる、P+ドープ層であることも可能である。
この代換例によれば、光電池が、例えば約200℃及び500℃の間の低温で第3のアニール作業を受けることも、可能である。この第3のアニール作業は、周囲圧力で行うことができ、基板102中の水素で基板102中の結晶欠陥又は不純物とのさらなる結合を形成することが可能になる。
従来技術に従って光電池を製造するための方法のステップを示す。 従来技術に従って光電池を製造するための方法のステップを示す。 従来技術に従って光電池を製造するための方法のステップを示す。 従来技術に従って光電池を製造するための方法のステップを示す。 従来技術に従って光電池を製造するための方法のステップを示す。 本発明に従って形成される金属化層を含む光電池を、本発明に従って製造するための方法のステップを示す。 本発明に従って形成される金属化層を含む光電池を、本発明に従って製造するための方法のステップを示す。 本発明に従って形成される金属化層を含む光電池を、本発明に従って製造するための方法のステップを示す。 本発明に従って形成される金属化層を含む光電池を、本発明に従って製造するための方法のステップを示す。 本発明に従って形成される金属化層を含む光電池を、本発明に従って製造するための方法のステップを示す。
符号の説明
100 光電池
102 P型基板
104 N+層
106 反射防止層
110 金属化層
112 金属化層
114 接触部

Claims (16)

  1. 第一種の導電性を有する半導体をベースとする基板(102)、第二種の導電性で不純物をドープされて前記基板中に製造され、前記基板の正面を形成している層(104)、前記基板の正面上に製造されて、光電池の正面(108)を形成する反射防止層(106)、を備える少なくとも一つの光電池(100)を金属化するための方法であって、
    前記方法は、
    a)前記光電池(100)の正面(108)上に少なくとも一つの金属化層(110)を形成すること、
    b)約800℃及び900℃の間の温度で前記光電池(100)に第1のアニールをすること、
    c)前記基板(102)の裏面上に少なくとも一つの金属化層(112)を形成すること、
    d)約700℃及び800℃の間の温度で前記光電池(100)に第2のアニールをすること、
    のステップを少なくとも含む、方法。
  2. 前記反射防止層(106)は、水素リッチである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記基板(102)の水素化の少なくとも1つのステップを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. ステップd)の後で、約200℃及び500℃の間の温度で光電池(100)の第3のアニールのステップを更に含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記第二種の導電性でドープされる層(104)は、N+ドープ層である、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記反射防止層(106)は、窒化ケイ素をベースにしている、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記基板(102)は、多結晶シリコンをベースにした基板である、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記光電池(100)の正面(108)上に製造された金属化層(110)は、銀をベースにしている、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記基板(102)の裏面に生じた金属化層(112)は、アルミニウムをベースにしている、請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記正面上の金属化層(110)及び/又は前記裏面上の金属化層(112)は、シルクスクリーン印刷によって実行される、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記第1及び/又は第2のアニール作業は、赤外線通過炉中で実行される、請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 少なくとも一つの光電池(100)を製造する方法であって、
    第一種の導電性を有する半導体をベースとして基板(102)の表面を織地化すること、
    第二種の導電性でドープされる、前記基板(102)の正面を形成する層(104)を、前記基板(102)中に形成すること、
    前記基板(102)の正面上に、前記光電池(100)の正面(108)を形成する反射防止層(106)を堆積させること、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の金属化を実施すること、
    前記光電池(100)の前記正面(108)の金属化層(110)を前記裏面の金属化層(112)に電気的に接続する、第二種の導電性によってドープされる層(104)の少なくとも一部を取り除くこと、
    というステップを少なくとも含む、方法。
  13. 前記織地化ステップは、水酸化カリウムをベースとした溶液によって行われる、請求項12に記載の方法。
  14. 第二種の導電性でドープされた層(104)は、前記基板(102)中にリンの拡散によって形成したN+層である、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 前記反射防止層(106)は、PECVDによって堆積する窒化ケイ素をベースにした層である、請求項12から14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記反射防止層(106)の堆積前及び/又は堆積後に実行される水素化ステップを更に含む、請求項12から15のいずれか1項に記載の方法。
JP2007244235A 2006-09-21 2007-09-20 複数のアニール作業とともに光電池を金属化するための方法 Expired - Fee Related JP5296357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0653884A FR2906404B1 (fr) 2006-09-21 2006-09-21 Procede de metallisation de cellules photovoltaiques a multiples recuits
FR0653884 2006-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078661A true JP2008078661A (ja) 2008-04-03
JP5296357B2 JP5296357B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=38006568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007244235A Expired - Fee Related JP5296357B2 (ja) 2006-09-21 2007-09-20 複数のアニール作業とともに光電池を金属化するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7943417B2 (ja)
EP (1) EP1903615B1 (ja)
JP (1) JP5296357B2 (ja)
AT (1) ATE448570T1 (ja)
DE (1) DE602007003166D1 (ja)
ES (1) ES2336615T3 (ja)
FR (1) FR2906404B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267380A (ja) * 2008-04-03 2009-11-12 Commissariat A L'energie Atomique 軽元素の熱活性化により半導体基板を処理する方法
JP2011023526A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置の製造方法
JP2012146814A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池
KR101264367B1 (ko) * 2012-07-13 2013-05-14 한국기계연구원 투명 전도성 반사방지막을 갖는 광전 소자
JP2014531766A (ja) * 2011-09-29 2014-11-27 インリー エナジー(チャイナ)カンパニー リミテッド 太陽電池シート及びその熱処理プロセス
JP2015510266A (ja) * 2012-02-06 2015-04-02 シリコン ソーラー ソリューションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 太陽電池及びその製作方法
JP2015519729A (ja) * 2012-04-02 2015-07-09 ヌソラ インコーポレイテッドnusola Inc. 光電変換素子及びその製造方法
JP2015233140A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池の製造方法
US9960287B2 (en) 2014-02-11 2018-05-01 Picasolar, Inc. Solar cells and methods of fabrication thereof

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007054384A1 (de) * 2007-11-14 2009-05-20 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Solarzelle mit einer oberflächenpassivierenden Dielektrikumdoppelschicht und entsprechende Solarzelle
TW201013961A (en) 2008-07-16 2010-04-01 Applied Materials Inc Hybrid heterojunction solar cell fabrication using a metal layer mask
WO2010009436A2 (en) 2008-07-17 2010-01-21 Uriel Solar Inc. High power efficiency, large substrate, polycrystalline cdte thin film semiconductor photovoltaic cell structures grown by molecular beam epitaxy at high deposition rate for use in solar electricity generation
US8673679B2 (en) 2008-12-10 2014-03-18 Applied Materials Italia S.R.L. Enhanced vision system for screen printing pattern alignment
EP2293351B1 (en) 2009-09-07 2017-04-12 Lg Electronics Inc. Solar cell
US9064999B2 (en) * 2009-09-07 2015-06-23 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
KR101902887B1 (ko) * 2011-12-23 2018-10-01 엘지전자 주식회사 태양 전지의 제조 방법
US10593818B2 (en) * 2016-12-09 2020-03-17 The Boeing Company Multijunction solar cell having patterned emitter and method of making the solar cell

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204775A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Kyocera Corp 太陽電池素子及びその製造方法
JPH03101170A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JPH10233518A (ja) * 1996-12-20 1998-09-02 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法
JP2002289889A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
JP2004296801A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp 太陽電池素子
JP2005135942A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Canon Inc 電極配設方法
JP2005154795A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Sharp Corp 薄膜の製造方法および太陽電池
JP2005175005A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2006012913A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Sharp Corp 太陽電池セルの製造方法
JP2006128391A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sharp Corp 結晶質シリコン基板のその処理方法および光電変換素子
JP2006148155A (ja) * 1994-07-21 2006-06-08 Sharp Corp 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP2006147997A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Kyocera Corp 太陽電池モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3340874A1 (de) * 1983-11-11 1985-05-23 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Verfahren zum herstellen einer solarzelle
US4680085A (en) * 1986-04-14 1987-07-14 Ovonic Imaging Systems, Inc. Method of forming thin film semiconductor devices
US5688366A (en) * 1994-04-28 1997-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Etching method, method of producing a semiconductor device, and etchant therefor
FR2722612B1 (fr) * 1994-07-13 1997-01-03 Centre Nat Rech Scient Procede de fabrication d'un materiau ou dispositif photovoltaique, materiau ou dispositif ainsi obteu et photopile comprenant un tel materiau ou dispositif
US20050189015A1 (en) * 2003-10-30 2005-09-01 Ajeet Rohatgi Silicon solar cells and methods of fabrication

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204775A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Kyocera Corp 太陽電池素子及びその製造方法
JPH03101170A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2006148155A (ja) * 1994-07-21 2006-06-08 Sharp Corp 太陽電池の製造方法および太陽電池
JPH10233518A (ja) * 1996-12-20 1998-09-02 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法
JP2002289889A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
JP2004296801A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp 太陽電池素子
JP2005135942A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Canon Inc 電極配設方法
JP2005154795A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Sharp Corp 薄膜の製造方法および太陽電池
JP2005175005A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2006012913A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Sharp Corp 太陽電池セルの製造方法
JP2006128391A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sharp Corp 結晶質シリコン基板のその処理方法および光電変換素子
JP2006147997A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Kyocera Corp 太陽電池モジュール

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267380A (ja) * 2008-04-03 2009-11-12 Commissariat A L'energie Atomique 軽元素の熱活性化により半導体基板を処理する方法
JP2011023526A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置の製造方法
JP2012146814A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP2014531766A (ja) * 2011-09-29 2014-11-27 インリー エナジー(チャイナ)カンパニー リミテッド 太陽電池シート及びその熱処理プロセス
JP2015510266A (ja) * 2012-02-06 2015-04-02 シリコン ソーラー ソリューションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 太陽電池及びその製作方法
JP2015519729A (ja) * 2012-04-02 2015-07-09 ヌソラ インコーポレイテッドnusola Inc. 光電変換素子及びその製造方法
KR101264367B1 (ko) * 2012-07-13 2013-05-14 한국기계연구원 투명 전도성 반사방지막을 갖는 광전 소자
US9960287B2 (en) 2014-02-11 2018-05-01 Picasolar, Inc. Solar cells and methods of fabrication thereof
JP2015233140A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE448570T1 (de) 2009-11-15
EP1903615A1 (fr) 2008-03-26
US7943417B2 (en) 2011-05-17
FR2906404B1 (fr) 2008-12-19
DE602007003166D1 (de) 2009-12-24
US20080076203A1 (en) 2008-03-27
ES2336615T3 (es) 2010-04-14
FR2906404A1 (fr) 2008-03-28
JP5296357B2 (ja) 2013-09-25
EP1903615B1 (fr) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296357B2 (ja) 複数のアニール作業とともに光電池を金属化するための方法
JP5296358B2 (ja) 光電池をアニールするための方法
US8349644B2 (en) Mono-silicon solar cells
US8815631B2 (en) Solar cell having doped semiconductor heterojunction contacts
US20090283141A1 (en) Solar Cells and Methods for Manufacturing Same
WO2010119512A1 (ja) 光起電力装置とその製造方法
JP2010520629A (ja) 太陽電池の製造方法ならびに生成太陽電池
US20120279562A1 (en) Back-surface-field type of heterojunction solar cell and a production method therefor
TW201424011A (zh) 太陽能電池及背接觸式太陽能電池
JP2012516567A (ja) コンタクトを製造する方法、コンタクト、およびコンタクトを含む太陽電池
CN115274870A (zh) 一种极性相异的钝化接触结构及电池、制备工艺、组件和系统
TW201222851A (en) Manufacturing method of bifacial solar cells
JP5172993B2 (ja) テクスチャ構造の形成方法および太陽電池の製造方法
JP5645734B2 (ja) 太陽電池素子
CN106653895B (zh) 一种局部掺杂晶体硅太阳能电池及其制备方法
KR102487510B1 (ko) 간소화 침착 공정으로 제조한 태양 전지
JP2006339499A (ja) 太陽電池の製造方法
US10923618B2 (en) Method for manufacturing a photovoltaic device
JP3346907B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2009295913A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2010258167A (ja) 太陽電池の製造方法
Schultz et al. Dielectric rear surface passivation for industrial multicrystalline silicon solar cells
KR101048165B1 (ko) 태양전지 제조 방법
WO2011053344A1 (en) Crystalline silicon solar cell and manufacturing process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees