JPH10233518A - 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10233518A
JPH10233518A JP9142406A JP14240697A JPH10233518A JP H10233518 A JPH10233518 A JP H10233518A JP 9142406 A JP9142406 A JP 9142406A JP 14240697 A JP14240697 A JP 14240697A JP H10233518 A JPH10233518 A JP H10233518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
manufacturing
solar cell
junction
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9142406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722326B2 (ja
Inventor
Satoshi Arimoto
智 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14240697A priority Critical patent/JP3722326B2/ja
Priority to US08/938,615 priority patent/US6071753A/en
Priority to DE19758712A priority patent/DE19758712B4/de
Priority to DE19744197A priority patent/DE19744197C2/de
Publication of JPH10233518A publication Critical patent/JPH10233518A/ja
Priority to US09/352,607 priority patent/US6093882A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3722326B2 publication Critical patent/JP3722326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • H01L31/022458Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells for emitter wrap-through [EWT] type solar cells, e.g. interdigitated emitter-base back-contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 pn接合の電気的な分離を簡便な方法で実現
でき、製造コスト及び生産性を大幅に改善できる構造の
太陽電池の製造方法及び太陽電池、並びに窒化シリコン
膜または酸化チタン膜を基板表面に有する構造体で、金
属ペースト材料を用いた場合の新規な電極形成方法を有
する半導体装置の製造方法を得る。 【解決手段】 pn接合の電気的な分離を、pn接合の
n型拡散層101上にシリコンを溶融せしめる性質を有
したガラスを主成分とするガラスペースト104を設け
て焼成することにより、ガラスペースト104によりn
型拡散層101を浸食させ、アルミ銀ペーストでなるp
電極103下のn型拡散層101にアルミを拡散させて
p型に反転したp型反転層105を形成し、pn接合の
電気的分離を実現する。また、絶縁膜上に金属ペースト
材料を設けて焼成することで絶縁膜を貫通し半導体基板
と電気的な接触を行えるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、太陽電池の製造
方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法に関する
ものであり、特に、シリコン太陽電池の電極形成におい
て必要なpn接合の電気的な分離を平易でしかも量産性
に富んだ方法により実現し得る太陽電池の製造方法及び
太陽電池、並びに太陽電池の電極形成の際のpn接合の
電気的な分離方法と同様な物理現象を適用して半導体基
板との接触抵抗を大幅に低減し得る電極を形成する半導
体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、地球上で用いられる電力用太陽電
池の主流はシリコン太陽電池であるが、その量産レベル
におけるプロセスフローは、なるべく簡素化して製造コ
ストの低減を図ろうとするのが一般的である。以下、太
陽電池の製造工程図を示す図17を用いてその製造方法
の一例について説明する。図17(a)に示すp型Si
基板1に対し、同図(b)において例えばリン(P)を
熱的に拡散することにより導電型を反転させたn型拡散
層2を形成する。通常、リンの拡散源としては、オキシ
塩化リン(POCl3)が用いられることが多い。ま
た、特に工夫の無い場合、n型拡散層2はp型Si基板
1の全面に形成される。なお、このn型拡散層2のシー
ト抵抗は数十Ω/□程度であり、その深さは0.3〜
0.5μm程度である。
【0003】さらに、詳細は省略するが、このn型拡散
層2は、例えばレジストで片面を保護した後、同図
(c)に示すように、一主面(入射光面)のみにn型拡
散層2を残すようにエッチング除去し、このレジストは
有機溶剤等を用いて除去される。この後、アルミペース
ト3を、同図(c)におけるn型拡散層2の対向面に、
例えばスクリーン印刷で印刷後、700〜900℃で数
分から十数分、近赤外炉中で焼成することによりアルミ
ペーストから不純物としてアルミがp型Si基板1中に
拡散し、同図(d)に示すように、高濃度不純物を含ん
だp+ 層でなるBSF(Back Surface Field)層4が形
成される。このBSF(Back Surface Field)層4は、
太陽電池のエネルギー変換効率の向上に寄与するもので
ある。
【0004】引き続き、同図(e)に示すように、一主
面のみに形成されたn型拡散層2上に、n電極5とし
て、通常、櫛形の銀ペースト電極パターンをスクリーン
印刷等により形成した後、700〜800℃で焼成する
ことで、太陽電池が完成する。なお、ここでは、簡単の
ため、図による説明を省略したが、n型拡散層2上に
は、さらなる変換効率の向上を目的として、TiO2
SiN、SiO2等の反射防止膜が形成される場合が多
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に、太陽電池は上
述したプロセスにより作製されるが、図17(f)に
は、同図(b)に示すn型拡散層2に対し、p型Si基
板1側面のn型拡散層2を残したまま、p及びn電極の
形成を行った場合の太陽電池構造を示している。この場
合、図中、符号6で示す部分はp+/n接合となってい
るが、このn型拡散層2表面近傍の不純物(リン)濃度
は1020〜1021cm-3オーダーと非常に高いため、電
気的にリークの発生し易い構造となってしまい、太陽電
池の変換効率が大幅に低下する。すなわち、図17
(c)に示すように、片面(入射光面)のみにn型拡散
層2を形成しないと、良好な特性を有する太陽電池が作
製できないわけである。ここに示した例では、上述した
ように、レジストによる拡散層の表面保護、エッチン
グ、レジスト除去という工程が必要となるが、製造コス
ト低減の為にはこのようなプロセスをなるべく簡略化す
る必要がある。
【0006】そこで、この発明は上述した点に鑑みてな
されたもので、太陽電池の構成上必要なpn接合の電気
的な分離を非常に簡便な方法で実現でき、製造コスト及
び生産性を大幅に改善することができる構造の太陽電池
の製造方法及び太陽電池を得ることを目的とする。
【0007】また、太陽電池の電極形成の際のpn接合
の電気的な分離方法と同様な物理現象を適用して半導体
基板との接触抵抗を大幅に低減し得る電極を形成するこ
とができる半導体装置の製造方法を得ることを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る太陽電池
の製造方法は、発電層となるシリコン層と該シリコン層
の表面もしくは表面及び裏面の両面あるいはエッジを含
む全面に形成された上記シリコン層とは反対導電型の薄
膜層からなるpn接合を有するシリコン太陽電池の製造
方法において、上記pn接合上にシリコンを溶融せしめ
る性質を有したガラスを主成分とする材料を設けて焼成
することにより上記pn接合の電気的分離を行う工程を
含むことを特徴とするものである。
【0009】また、上記薄膜層は、厚さが数百オングス
トロームから数ミクロンであり、熱的な不純物拡散、イ
オン注入もしくは原料ガスの熱あるいはプラズマなどの
外的エネルギーの印加により分解して形成することを特
徴とするものである。
【0010】また、上記ガラスを主成分とする材料は、
ペースト状であり、これを塗布・パターニングすること
を特徴とするものである。
【0011】また、上記ガラスを主成分とする材料は、
上記pn接合を電気的に分離した後、除去することなく
その形成部分に残すことを特徴とするものである。
【0012】また、上記ガラスを主成分とする材料の焼
成により上記pn接合を電気的に分離した後、該ガラス
を主成分とする材料を除去する工程をさらに含むことを
特徴とするものである。
【0013】また、太陽電池の集電に必要なp電極及び
n電極を上記ガラスを主成分とする材料が形成された上
記pn接合上の領域外に形成する工程をさらに含むこと
を特徴とするものである。
【0014】また、上記p電極及びn電極を形成する工
程は、上記ガラスを主成分とする材料の形成後に行うこ
とを特徴とするものである。
【0015】また、上記p電極及びn電極を形成する工
程は、上記ガラスを主成分とする材料の形成前に行うこ
とを特徴とするものである。
【0016】また、上記p電極及びn電極として、銀、
アルミ銀、アルミペーストなどの材料を組合せて用いる
ことを特徴とするものである。
【0017】また、上記ガラスを主成分とする材料を焼
成する工程は、上記p電極及びn電極の材料を上記pn
接合の表面もしくは表面及び裏面の両面に形成後、これ
ら電極と同時に焼成することを特徴とするものである。
【0018】また、上記ガラスを主成分とする材料を焼
成する工程後に、上記p電極及びn電極を上記pn接合
の表面もしくは表面及び裏面の両面に形成し焼成する工
程をさらに含むことを特徴とするものである。
【0019】また、上記電極を焼成する工程は、焼成後
のガラスを主成分とする材料を除去した後に行うことを
特徴とするものである。
【0020】また、上記ガラスを主成分とする材料を焼
成する工程前に、上記p電極及びn電極を上記pn接合
の表面もしくは表面及び裏面の両面に形成し焼成する工
程をさらに含むことを特徴とするものである。
【0021】また、上記ガラスを主成分とする材料は、
スクリーン印刷あるいはロールコーター印刷によりパタ
ーニングされて上記pn接合面上に形成されることを特
徴とするものである。
【0022】また、上記電極材料は、スクリーン印刷あ
るいはロールコーター印刷によりパターニングされて上
記pn接合面上に形成されることを特徴とするものであ
る。
【0023】また、他の発明に係る太陽電池は、基板と
この基板の表面もしくは表面及び裏面の両面あるいはエ
ッジを含む全面に形成されて該基板とは反対導電型の薄
膜層とでなるpn接合と、このpn接合上に形成された
p型電極及びn型電極を有する太陽電池において、上記
p型電極と上記n型電極の間に、上記pn接合を電気的
に分離するガラスを主成分とする材料を設けたことを特
徴とするものである。
【0024】また、さらに他の発明に係る半導体装置の
製造方法は、接合を有する半導体基板の表面もしくは表
面及び裏面の両面に絶縁膜を形成してなる半導体装置の
製造方法において、上記絶縁膜上に該絶縁膜を溶融せし
める性質を有したガラスを含む金属ペースト材料を設け
て焼成することにより上記絶縁膜を貫通して上記半導体
基板と電気的な接触を行う電極を形成する工程を含むこ
とを特徴とするものである。
【0025】また、上記絶縁膜は、単層または複数層で
構成され、単層の場合は窒化シリコン膜を用い、複数層
の場合はその中の少なくとも1層に窒化シリコン膜を用
いてなることを特徴とするものである。
【0026】また、上記絶縁層は、複数層で構成される
場合に、上記窒化シリコン膜の他にシリコン酸化膜を用
いてなることを特徴とするものである。
【0027】また、上記窒化シリコン膜は、熱CVD法
もしくはプラズマCVD法により形成されてなることを
特徴とするものである。
【0028】また、上記絶縁膜は、複数層で構成され、
その中の少なくとも1層に酸化チタン膜を用いてなるこ
とを特徴とするものである。
【0029】また、上記絶縁膜は、上記酸化チタン膜の
他にシリコン酸化膜を用いてなることを特徴とするもの
である。
【0030】また、上記酸化チタン膜は、チタンを含む
有機液体材料を上記半導体基板上に塗布して焼成するこ
とにより形成されるかもしくは熱CVD法により形成さ
れてなることを特徴とするものである。
【0031】また、上記金属ペースト材料は、酸素と窒
素の混合ガスの雰囲気で焼成され、その酸素濃度が30
%以上であることを特徴とするものである。
【0032】また、上記シリコン酸化膜は、熱酸化法、
熱CVD法もしくはプラズマCVD法により形成されて
なることを特徴とするものである。
【0033】また、上記ガラスは、その主成分が、鉛、
ボロン、シリコン、酸素の組み合わせからなるガラスで
あることを特徴とするものである。
【0034】また、上記金属ペースト材料は、銀、アル
ミを含んだ銀アルミもしくはアルミペーストであり、こ
れらのうち1つもしくは2つ以上を組み合わせて用いる
ことを特徴とするものである。
【0035】また、上記半導体基板は、単結晶もしくは
多結晶シリコンでなるシリコン基板であることを特徴と
するものである。
【0036】また、上記シリコン基板に形成される接合
は、周期表第3族あるいは第5族に属する元素を不純物
として用いた第4族からなる半導体層を用いて構成され
てなることを特徴とするものである。
【0037】また、上記第4族の元素からなる半導体層
は、上記シリコン基板への不純物拡散もしくはイオン注
入により形成された半導体層あるいは上記シリコン基板
表面に原料ガスの熱もしくはプラズマによる分解反応に
より堆積・形成される単元素もしくは複数の元素からな
る半導体薄膜層であることを特徴とするものである。
【0038】また、上記金属ペースト材料を焼成するこ
とにより上記絶縁膜を貫通して上記半導体基板と電気的
な接触を行う電極を形成する工程を経た後に、弗酸もし
くは弗化アンモニウムを含む水溶液に浸漬する工程を付
加したことを特徴とするものである。
【0039】さらに、上記弗酸もしくは弗化アンモニウ
ムを含む水溶液に浸債する工程の前もしくは後に、水素
を含む雰囲気中で熱処理を施す工程を付加したことを特
徴とするものである。
【0040】
【発明の実施の形態】通常のシリコン太陽電池に用いら
れる電極材料に用いられる銀ペーストには、例えば鉛ボ
ロンガラスが添加されている。このガラスはフリット状
のもので、例えば鉛(Pb)5〜30%、ボロン(B)
5〜10%、シリコン(Si)5〜15%、酸素(0)
30〜60%の組成からなり、さらに、亜鉛(Zn)や
カドミウム(Cd)なども数%程度混合される場合もあ
る。
【0041】このような鉛ボロンガラスは、組成にもよ
るが数百℃(例えば700℃程度)の加熱で溶融し、し
かもその際にシリコンを浸食する性質を有している。こ
のような現象の詳細については、例えばG.C.Cheek等(I
EEE Transactions on Electron Devices, vo1. ED31, N
o. 5, 1984, pp.602-609)やR.Mertens等(Conference
Record of the 17th IEEE Photovoltaic Specialists C
onference, 1984, pp.1347-1351)により報告がなされ
ている。
【0042】一般には、このようなガラスフリットの特
性を利用してシリコンと銀ペーストの電気的接触を得て
いる。従って、留意点としては、例えば従来例の図17
で示したn型拡散拡散層2を銀ペースト中のガラスフリ
ットが浸食し接合を破壊させないように、ガラスフリッ
ト量や焼成温度に工夫がなされている。この発明のポイ
ントは、このガラスフリットの性質を積極的に利用し
て、pn接合の電気的な分離を平易に行えるようにした
ものである。
【0043】以下、図面を参照してこの発明を説明す
る。なお、この発明では、上述した組成の鉛ボロンガラ
スにジエチレングリコール・モノブチルエーテル(Diet
hyleneglycol Monobtylether)及びエチレングリコール
・モノメチルエーテル(Ethyleneglycol Monobtylethe
r)を適量混合し、スクリーン印刷可能な所定の粘度に
調整し、ペースト状として用いている(以下、ガラスペ
ーストと呼ぶ)。
【0044】実施の形態1.図1はこの発明による最も
基本的な太陽電池作製プロセスのフローチャートの一例
である。すなわち、この発明においては、まず、準備さ
れた例えばp型シリコン基板に対し、濃度1〜数%の水
酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液でシリコンをエッチ
ングすることにより表面にテクスチャーと呼ばれる凹凸
構造を形成し、太陽電池表面で光の多重反射を生じさせ
ることで、実効的に反射率を低減し変換効率を向上させ
る(ステップS1、S2)。なお、このテクスチャー構
造のない場合についても、この発明は何ら問題なく適用
できる。
【0045】次に、POCl3 によるリンの熱的な拡散
によりn型拡散層を形成し(ステップS3)、そのn型
拡散層の表面に反射防止膜を形成する(ステップS
4)。その後、受光面銀ペースト電極の印刷・乾燥工程
(ステップS5)、裏面アルミペースト電極の印刷・乾
燥工程(ステップS6)、裏面ガラスペーストの印刷・
乾燥工程(ステップS7)を経た後、焼成することによ
り太陽電池が完成される(ステップS8,S9)。な
お、受光面側に反射防止膜を形成しない場合においても
何らの問題なく、この発明を適用できる。また、ここ
で、表面電極と裏面電極の印刷の順番を入れ替えても問
題はない。
【0046】このプロセスフローにより太陽電池が作製
できることを図2を参照して説明する。まず、図2
(a)は、ガラスペーストによりシリコンが浸食され得
ることを示すものである。すなわち、p型単結晶シリコ
ン基板表面にスクリーン印刷法を用いて幅400μmの
線状のガラスペーストパターンを形成し、乾燥空気中1
00℃で10分問乾燥した後、同じく乾燥空気中650
℃で数分間焼成した後のガラスペーストによるシリコン
の浸食量を表面粗さ計で測定したものである。なお、浸
食量の評価は、焼成後のガラスペーストを弗酸でエッチ
ング除去した上で行っている。ガラスペーストのエッチ
ング除去性はやや悪い為、外力の印加、例えば超音波な
どを加えると容易に除去できる。
【0047】この結果、図2(a)に示すように、シリ
コンはおよそ0.5μm程浸食されているのが分かる。
以下に示すように、例えば原料としてPOCl3 を用い
リンを熱的に拡散した拡散層の深さを0.3μmとして
おけば、充分にこの拡散層を浸食・除去できる条件であ
ると言える。この接合深さは、拡散温度や時間の調節で
再現性良くコントロールできるものである。
【0048】図2(b一1)及び(b一2)は、この方
法により実際にpn接合の電気的分離が可能であるか否
かを評価したサンプルの上面図及び断面図である。図
中、100は抵抗率が約2Ωcmのp型シリコン基板、
101はPOCl3により熱的にリンを拡散したn型拡
散層であり、SIMS(Secondary Ion MassSpectrosco
py)評価により約0.3μmの厚さであることを確認し
ている。また、102は銀ペーストでなるn電極、10
3はアルミを数%含むアルミ銀ペーストでなるp電極、
104はガラスペーストである。なお、ここでは、p電
極103としてアルミ銀ペーストを用いたが、銀を含ま
ないアルミペーストでも良く、以下に述べる効果は同様
に得られることを確認している。
【0049】また、図2(d)は図2(b一2)に示す
サンプルを、700℃で数分間焼成した後の銀ペースト
でなるn電極102とアルミ銀ペーストでなるp電極1
03の電極問の電流(縦軸)一電圧(横軸)特性(図
中、with Glass Pasteと表記)及びガラスペーストパタ
ーンを形成せずに銀ペーストでなるn電極102とアル
ミ銀ペーストでなるp電極103のみをパターニングし
た場合の電流一電圧特性(図中、without Glass Paste
と表記)を示したものである。この結果から明らかなよ
うに、ガラスペースト104の存在により、明確なダイ
オード特性(整流性)が得られており、本方法がpn接
合の電気的な分離に極めて有効であることが分かる。勿
論のこと、焼成後のガラスペースト104は絶縁体であ
り、このガラスペースト104を除去したとしても図2
(d)に示すダイオード特性が変ることはない。
【0050】図番は前後するが、この結果から、図2
(b一2)のサンプルを焼成した後のサンプルは、図2
(c)に示すような形状になっていることは明らかであ
る。この図2(c)に示すように、ガラスペースト10
4はn型拡散層101を浸食し、アルミ銀ペーストでな
るp電極103下のn型拡散層101にはアルミが拡散
し、該n型拡散層がp型に反転したp型反転層105が
形成される。
【0051】なお、本実施の形態では、n型拡散層10
1をPOCl3 により熱的にリンを拡散したものとした
が、他の方法、例えばリンあるいはヒ素のイオン注入や
シラン系ガス、例えばモノシラン(SiH4)、ジシラ
ン(Si26)、ジクロルシラン(SiCl22)、ト
リクロルシラン(SiCl3H)、テトラクロルシラン
(SiCl4)と不純物原料としてのホスフィン(P
3)ガスを混合させたものを、熱あるいはプラズマ等
の外的エネルギ一により分解して形成したn型拡散層を
用いても同様な効果を得ることができる。
【0052】さらには、pn接合をへテロ接合として太
陽電池の表面再結合抑制、窓効果などによる特性改善を
図るため、例えばモノシランとメタンあるいはエタンな
どの混合ガスより形成されるシリコンカーバイド(Si
C)を用いてもよい。また、このような方法で形成され
る薄膜は、形成条件、例えば成膜温度などを変えること
により、非晶質、微結晶、多結晶あるいは単結晶とする
ことが可能である。また、その厚さも数百オングストロ
ームから数μmであれば、ガラスペースト組成・焼成条
件の工夫により同様な効果を得ることが可能である。
【0053】また、本実施の形態では、pn接合の電気
的な分離を実現する手段の一例として、図2(b一2)
に示すように、電極・ガラスペーストを全てパターニン
グした後、焼成を行う方法を示したが、ガラスペースト
のパターニング・焼成後に電極形成を行う、あるいはガ
ラスペーストのパターニング・焼成・エッチング除去後
に電極形成を行う、また、電極のパターニング・焼成
後、ガラスペーストをパターニング・焼成する、など様
々な方法によっても前述したと同様なpn接合の電気的
分離を図ることが可能である。また、具体的な焼成温度
の条件としては、600〜950℃、数分から数十分の
範囲で上述したpn接合の分離効果が得られることを確
認している。
【0054】図3は上記の基本的な実験事実に基づき実
際に太陽電池を作製した工程図を示すもので、図1に示
すフローチャートに対応したものである。図3における
太陽電池の構造は、図17に示す従来例で説明したもの
と同様の場合である。ここでは、図3(a)に示すp型
シリコン基板100として、厚さ600μm、サイズ1
0cm×10cm、比抵抗20Ωcm、面方位(10
0)の基板を用いた。図3(b)に示すn型拡散層10
1は上述したPOCl3 によるリンの熱的な拡散により
形成した。拡散条件としては、例えば860℃、10分
の処理により、拡散層シート抵抗として約50Ω/□、
接合深さ0.3μmの拡散層を形成した。
【0055】ここでは、図3(c)、(d)に示す位置
にガラスペースト104を形成している点がポイントで
あり、ガラスペースト104のパターン幅は、例えば
0.5〜2mmとした。なお、受光面(入射光面)に形
成する銀ペーストでなるn電極107の形状は、図3
(e)に示すような櫛型パターンとした(電極ピッチ
は、例えば2.5mm)。ここで、n電極107・ガラ
スペースト104の形成条件は、乾燥空気中にて700
℃で7分問の焼成を行った。
【0056】この方法で作製した太陽電池の特性は、図
17(a)〜(e)による従来例の方法と遜色のないも
のが得られた。これは、図3(c)のエッジ部分115
に示すように、BSF層4とn型拡散層101がガラス
ペースト104により電気的に分離されるためになされ
た結果である。また、図3には示していないが、図1の
フローチャートに示すように、反射防止膜をn型拡散層
2の表面に設けた後、受光面に形成される銀ペーストで
なるn電極107、裏面に形成されるアルミペーストで
なるp電極103、及びガラスペースト104を形成し
ても、全く同様の方法で太陽電池の作製が可能である。
【0057】この場合、焼成時にはn電極107の銀ペ
ースト中に含まれるガラス成分が反射防止膜を突き破る
現象(ファイヤースルー)によりn型拡散層101と電
気的な接触が実現される為である。ここで、反射防止膜
としては、例えばCVD法あるいはスパッタリング法等
を用いて形成されるシリコン窒化膜(SiNx)、チタ
ンオキサイド(TiOx)、シリコン酸化膜(SiO
x)などであり、厚さは数百から1000オングストロ
ーム程度の厚さである。
【0058】また、図3には示していないが、図1のフ
ローチャートに示すように、一般に、テクスチャーと呼
ばれる凹凸構造(後述の実施の形態6を参照)を基板表
面に設けた後、上述のプロセス方法を適用してもこの発
明に何らの妨げも無い。さらに、反射防止膜の形成方法
として、例えば減圧CVD法でシリコン窒化膜を形成す
るような場合、基板裏面側にもシリコン窒化膜が形成さ
れてしまう。しかし、この発明では、この例のように裏
面に形成されてしまったシリコン窒化膜を除去すること
なく、前述した作製フローそのままで太陽電池が作製で
きることも確認した。これは、裏面に形成したガラスペ
ースト104及びn電極107の銀ペースト中に含まれ
るガラス成分が裏面側のシリコン窒化膜をファイヤース
ルーすることにより、pn接合の電気的な分離、電極の
半導体との接触が実現できるためである。勿論、シリコ
ン窒化膜のみならず、他の反射防止膜材料に対しても同
様である。
【0059】上述したように、この実施の形態によれ
ば、従来例で述べたような基板裏面に形成された不要な
拡散層のエッチング除去工程が全く不要になり、大幅に
工程を簡略化することができる。なお、ガラスペースト
104と電極ペーストの形成のためのプロセスフローと
しては、既に述べた様々な手順を選択できることは言う
までもない。また、この実施の形態において、基板の導
電型が逆になった場合においても、後述する実施の形態
4に示すものと同様な考え方で、この発明の適用が可能
である。さらに、この発明における電極及びガラスペー
ストパターンの形成には、上述したスクリーン印刷の他
に、ロールコーター式の印刷方法を用いてもよい。以上
の様々なプロセス方法は以下で述べる幾つかの実施の形
態の実現に当たっても、同様に適用できるものであり、
太陽電池の構造やシリコンの結晶品質に依存して取捨選
択が可能である。
【0060】実施の形態2.図4はこの発明による実施
の形態2を説明するための太陽電池の製造プロセス及び
構造について説明するものである。以下、図を用いて製
造プロセスを順に説明する。図4(a)は、実施の形態
1と同様に、n型拡散層101を形成したp型シリコン
基板100上に、ガラスペースト104のパターンを形
成した状態を示している。そして、図4(b)は図4
(a)に示すサンプルを焼成後、ガラスペースト104
をエッチング除去した状態を示している。ここで、n型
拡散層101は実施の形態1で示したメカニズムにより
除去され、図4(b)に示すように、p型シリコン基板
表面106が露出することになる。
【0061】図4(c)は、ガラスペースト104をパ
ターニングしなかったn型拡散層101上に銀ペースト
でなるn電極102とp型シリコン基板表面106上に
アルミ銀ペーストでなるp電極103を形成した状態で
ある。これらの電極パターンピッチは、1〜3mm程度
である。図4(d)は図4(a)〜(c)でプロセスを
実施した面と対抗面(太陽電池として機能させる際に、
主たる入射光面(受光面)となる)に形成されたn型拡
散層101への電極を形成した状態を示している。ここ
で、107は主たる入射光面側に形成された銀ペースト
でなるn電極であり、パターンピッチは2〜3mm程度
である。
【0062】ここで、電極102、103、107の焼
成は別々に実施しても良いが、プロセスの簡易化の為に
は、電極102、103、107を連続して印刷した
後、同時に焼成を行ってもよい。なお、この主たる入射
光面側に形成すべきn型拡散層101は、実施の形態1
でも述べた様々な方法により形成可能であり、また、形
成する順番も、裏面側のn型拡散層101と同時あるい
は裏面側のn型拡散層101の形成後であっても良い。
【0063】以上により完成される太陽電池の電極パタ
ーンの模式図を図4(e)及び(f)に示す。この構造
の太陽電池は、主たる入射光面側にn電極107、その
裏面(対抗面)にn電極102及びp電極103を有す
る構造となっており、太陽電池の変換効率向上に有効な
構造の一つとして知られているが(例えば、T.Warabisa
koandK.Matsukuma, Technical Digest of the 7th lnte
rnational Photovoltaic Science and Engineering Con
ference, Nagoya, Japan, 1993, pp.57)、このような
構造の太陽電池も、この発明によれば簡単なプロセスで
実現することが可能となる。
【0064】実施の形態3.図5は前述した実施の形態
2の太陽電池の構造を実現するための実施の形態3に係
る製造方法を説明する工程図である。上述した実施の形
態2では、pn接合の電気的分離を行うのに、ガラスペ
ースト104を除去する方法について説明したが、既に
実施の形態1で述べたように必ずしもガラスペースト1
04を除去する必要はない。ここでは、ガラスペースト
104を除去しない場合の太陽電池製造プロセスについ
ての実施の形態についての説明を行う。
【0065】図5(a)は、実施の形態1と同様に、n
型拡散層101を形成したp型シリコン基板100上
に、n電極102の銀ペーストパターンとp電極103
のアルミ銀ペーストパターンを印刷し焼成した後の状態
を示しており、105は既に説明したものと同等なp型
反転層である。また、図5(b)はn電極102とp電
極103間の電気的な分離を行うためのガラスペースト
104を印刷した状態、図5(c)はこれを焼成しpn
接合を電気的に分離した後の状態、図5(d)は主たる
入射光面側に銀ペーストでなるn電極107のパターン
を形成した状態をそれぞれ示すものである。なお、ここ
に示すように、電極102、103及び107とガラス
ペースト104の焼成は別々に実施しても良いが、プロ
セスの簡易化の為には電極102、103及び107を
印刷後、同時に焼成を行ってもよい。以上のように、本
実施の形態によれば、実施の形態2よりもさらに簡略化
したプロセスで太陽電池を製造することが可能となる。
【0066】実施の形態4.図6は実施の形態2の太陽
電池構造を実現するための実施の形態4に係る製造方法
を説明する工程図である。上述した実施の形態3では、
図4(a)及び(b)に示すように、p電極、n電極、
ガラスペーストパターンを分けて形成するようにしてい
るが、さらに製造プロセスを簡略化するためには、以下
の方法が有効である。
【0067】図6(a)は、n型拡散層101を形成し
たp型シリコン基板100上に、銀ペーストでなるn電
極102のパターン、アルミ銀ペーストでなるp電極1
03のパターン、ガラスペースト104のパターンを全
て印刷した後の状態を示し、図6(b)はこれを一度に
焼成した状態を示している。なお、105は既に説明し
たものと同等なp型反転層である。
【0068】さらに、図6(c)は、主たる入射光面側
に銀ペーストでなるn電極107のパターンを形成した
状態を示すものである。なお、ここに示すように、電極
102、103及び107とガラスペースト104の焼
成は別々に実施しても良いが、プロセスの簡易化の為に
は電極102、103及び107とガラスペースト10
4を印刷後、全て同時に焼成を行ってもよい。
【0069】以上のように、本実施の形態によれば、実
施の形態3よりもさらに簡略化したプロセスで太陽電池
を製造することが可能となる。なお、実施の形態1〜4
においては、特に最適条件を指定していないが、実際の
太陽電池の製造方法の手順の選定、即ち電極材料、ガラ
スペーストの印刷順番、焼成温度及び焼成回数、焼成順
番等の選定は、用いているシリコン結晶の品質に依存す
る所が大きいため、一義的には決まるものではなく、熱
的な影響を考慮して決定されるべきものである。何れに
せよ、この発明によれば、簡略化したプロセスで太陽電
池を製造することが可能となることは明らかである。
【0070】実施の形態5.図7はこの発明によるさら
に別の実施の形態5に係る太陽電池の製造方法について
説明する工程図である。上述した実施の形態1ないし4
では、基板の導電型がp型の場合について説明を行った
が、この発明は基板がn型の場合でも適用可能である。
【0071】図7(a)で、108は例えば抵抗率が約
2Ωcmのn型シリコン基板、109は例えばボロンを
熱的に拡散したp型拡散層である。なお、このp型拡散
層109としては、ボロンなどの不純物のイオン注入あ
るいはシラン系ガスとジボラン(B26)ガスを混合さ
せたものを、熱あるいはプラズマ等の外的エネルギーに
より分解して形成したp型シリコン層を用いてもよく、
その厚さも数百オングストロームから数μmであれば、
実施の形態1で説明したと同じ理由により、以下に説明
する効果を奏することが可能である。
【0072】本実施の形態では、まず、このp型シリコ
ン層109上に、ガラスペースト104をスクリーン印
刷によりパターニングする。パターン形状・ピッチ等は
既に実施の形態2等で述べたものと同様で良い。図7
(b)は、図7(a)を焼成した後、ガラスペースト1
04を弗酸でエッチング除去した後の状態を示してい
る。ガラスペースト104の性質上、対象となるシリコ
ンの導電型がn、pを問わず焼成により浸食し、その結
果、図7(b)に示すような形状を得ることができる。
ここで、110はガラスペースト104により浸食され
露出したn型シリコン基板表面である。
【0073】このn型シリコン基板表面110上にn型
電極102となる銀ペーストパターン、部分的に残され
たp型拡散層109上にp電極103となるアルミ銀ペ
ーストパターンを印刷・焼成した後の状態が図7(c)
である。さらに、図7(a)〜(c)でプロセスを実施
した面と対抗面(太陽電池として機能させる際に、主た
る入射光面(受光面)となる)に形成されたp型拡散層
109上にp電極111となるアルミ銀ペースト電極を
形成した状態を図7(d)に示す。
【0074】ここで、電極102、103と111の焼
成は別々に実施しても良いが、プロセスの簡易化の為に
は、電極102、103と111の印刷後、同時に焼成
を行ってもよい。なお、この主たる入射光面側に形成す
べきp型拡散層109は、上述した様々な方法により形
成可能であり、また、形成する順番も、裏面側のp型層
と同時あるいは裏面側のp型層形成後であっても良い。
以上により完成される太陽電池の電極パターンの模式図
を図7(e)及び(f)に示す。また、p電極111と
してアルミ銀ペーストの代わりに銀を含まないアルミペ
ーストを用いることも可能である。
【0075】実施の形態6.図8はこの発明による実施
の形態6を説明するための太陽電池の構造を示すもの
で、同図(a)はその断面構造図、同図(b)は外観図
を示したものである。ここに示した構造は、実施の形態
2〜5で示したものとは異なり、基板にバイアホール1
13を設けたp型シリコン基板112を用いていること
が特徴であり、このバイアホール113側面にもn型拡
散層101を設けることにより、発生した電流を太陽電
池裏面に配置したn電極102及びp電極103で集電
するものである。このような構造にする理由は、発電に
寄与するp型シリコン基板112を薄くした場合、発生
電流の低下は避けられないため、電極を全て裏面に配置
することにより、受光面積を増し、光電流の増加を図る
ことを目的としているからである。
【0076】本構造を実現するための基本プロセスは、
例えばM.Deguchi等によって示されているが(Conferenc
e Record of IEEE First World Conference on Photovo
ltaic Energy Conversion, Hawaii, voI.II, pp.1287
(1994))、ここでは、そのプロセス方法の詳細な説明
は省略する。この発明を、このような太陽電池構造に適
用した場合の最終構造のみを、図8(a)、(b)及び
(c)に示す。
【0077】図8(a)はp型シリコン基板112の全
面にn型拡散層101を設けた後、実施の形態2、3あ
るいは実施の形態4に示すのと同様なプロセスで、電極
形成とpn接合の電気的な分離をなし得た状態である。
なお、ここに、n型拡散層101は、実施の形態1で述
べたような様々な方法で形成することができる。図8
(c)は電極配置面の上面図であるが、ここに示すよう
なパターンでpn接合の分離及び電極パターンの配置を
実現することにより、バイアホール113を有するp型
シリコン基板112を用いた太陽電池に対しても、この
発明は適用可能である。
【0078】なお、図8中、114は一般にテクスチャ
ーと呼ばれる表面の凹凸構造で、面方位が(100)の
シリコン基板を用いる場合には、濃度1〜数%の水酸化
ナトリウム等のアルカリ水溶液でシリコンをエッチング
することにより形成可能であるが、これを設けることに
より、太陽電池表面で光の多重反射が生じ、実効的に反
射率を低減し変換効率を向上できる。
【0079】実施の形態1〜5では説明を簡単にするた
めに、このテクスチャー構造のない場合について説明し
たが、勿論、このテクスチャー構造を有していても、こ
の発明は何ら問題なく適用できる。またさらに、説明の
簡略化の為に、受光面側に反射防止膜を形成しない状態
の構造について実施の形態2〜6で説明したが、実施の
形態1で述べたような方法により反射防止膜を設けた場
合においても何らの問題なく、この発明を適用できるこ
とは言うまでもない。
【0080】実施の形態7.上述した実施の形態1ない
し6は、太陽電池の電極形成においてpn接合の電気的
な分離を容易に実現する製造方法について述べたもので
あるが、この実施の形態7では、太陽電池の電極形成の
際のpn接合の電気的な分離方法と同様な物理現象を適
用して半導体基板との接触抵抗を大幅に低減し得る電極
を形成することができる半導体装置の製造方法について
詳述する。すなわち、後述する実施の形態7以下におけ
る半導体装置の製造方法では、主としてシリコン半導体
装置に関し、特に、窒化シリコン膜あるいは酸化チタン
膜をシリコン基板表面に有する構造体において、金属ペ
ースト材料を用いた場合の電極形成方法を簡略化し生産
性を高めると共に、金属ペースト材料でなる電極とシリ
コン間の接触抵抗の低抵抗化を図り得る新規な半導体装
置の製造方法を提供する。
【0081】このような半導体装置の製造方法が適用可
能な半導体装置の種類は多岐に亘るが、中でも、フォト
ダイオードや太陽電池等の受光素子にとりわけ有効であ
る。ここでは、具体例として太陽電池を取り上げ、発明
の背景について説明する。現在、地球上で用いられる電
力用太陽電池の主流はシリコン太陽電池であるが、その
量産レベルにおけるプロセスフローは、なるべく簡素化
して製造コストの低減を図ろうとするのが一般的であ
り、中でも電極形成に関しては、金属ペーストをスクリ
ーン印刷等で形成する方法が採られている。
【0082】一般的に行われている太陽電池作製フロー
で、反射防止膜を形成する前迄の工程は、図17(a)
〜(d)に示す作製フローに従い、その後、n型拡散層
2の表面に反射防止膜が形成される。図9と図10は上
記反射防止膜形成後の表面電極形成方法の例を示すフロ
ーチャートである。図9は例えば特公平5−72114
号公報に開示された方法を、また、図10は例えば特公
平3−46985号公報に開示されている方法を示して
いる。
【0083】図9の場合は、図17(a)〜(d)に示
すプロセスの後、反射防止膜7AがプラズマCVD法に
より形成された窒化シリコン膜からなる場合の電極形成
方法である。この場合には、まず、窒化シリコン膜でな
る反射防止膜7Aを表面電極が形成される部分のみ選択
的にエッチング除去する(図9(a)→(b))。これ
により、絶縁物である窒化シリコン膜を除去した部分は
n型拡散層2が露出しており、ここに、直接、銀ペース
ト電極5Aを印刷し、乾燥・焼成工程を経て、表面電極
形成が完了する(図9(c))。
【0084】図10の場合は、図17(a)〜(d)に
示す示すプロセスの後、反射防止膜7BがCVD法等に
よって形成された酸化チタン膜からなる場合の電極形成
方法である。この場合には、図9とは異なり、酸化チタ
ン膜上に直接、表面電極となる銀ペースト電極5Bを印
刷し、乾燥・焼成工程を行う(図10(a)→
(b))。これにより、酸化チタン膜でなる反射防止膜
7Bは溶融し、銀ペースト電極5Bはn型拡散層2に到
達し接触するので、電気的な接触が図られる(図10
(c))。
【0085】この様な方法は、一般に、ファイヤースル
ーと言われるものであり、古くから知られている現象で
ある。特に、この従来例にあるように、酸化チタン膜や
シリコン酸化膜では、比較的容易にファイヤースルーが
生じることも知られている。しかし、図17(a)〜
(d)に示すようなpn接合型の太陽電池で、n型の浅
い拡散層2に対して銀ペースト電極5を形成する際に
は、例えば高温で焼成しすぎると、pn接合破壊が生じ
るなどの問題がある。この点に関して、銀ペーストに周
期表第5族の元素を混入し、焼成時に第5族の元素をn
型拡散層2に拡散させることで、n型拡散層2の破壊を
抑制する方法も提案されている。
【0086】このような例は、例えば特公平4−673
47号公報に、リン、ヒ素、アンチモンなどを混合する
ことが開示されている。また、図10で示した特公平3
−46985号公報による例では、周期表第5族の元
素、具体例としてリンが酸化チタン膜やシリコン酸化膜
からなる反射防止膜と反応し、ファイヤースルーを促進
し易くなることが示されている。
【0087】以上のように、シリコン太陽電池の電極形
成方法に関しては様々な工夫がなされているが、特に、
窒化シリコン膜を反射防止膜とした太陽電池では、ファ
イヤースルーを行うに至っておらず、図9に示すような
プロセスを必要としていた。あるいは、図10に示すよ
うに銀ペースト電極にリンに代表されるような周期表第
5族の元素を混入し、ファイヤースルーを促進する方法
も提案されているが、窒化シリコン膜に対してのファイ
ヤースルーによる電極形成の可能性については開示され
ていない。
【0088】そこで、この実施の形態7では、従来困難
であった窒化シリコン膜を用いた場合でもファイヤース
ルーを可能として、半導体基板との接触抵抗を大幅に低
減し得る半導体装置の製造方法を提供する。また、酸化
チタン膜のファイヤースルーを利用して電極形成を行う
半導体装置においても、従来方法よりも太陽電池の性能
が改善され、また、接触抵抗も大幅に低減し得る半導体
装置の製造方法を提供する。
【0089】この実施の形態7において、金属ペースト
材料は半導体基板上に形成した絶縁膜を溶融・貫通する
性質を有するものであるが、これを実現する為には、金
属ペースト材料中に混合するフリット状のガラスの成分
がポイントとなる。本発明者の実験によれば、例えばガ
ラスの主成分として、鉛(Pb)5−30%、ボロン
(B)5−10%、シリコン(Si)5−15%、酸素
(O)30−60%の組成を基本とすることで、後述す
る以下の実施の形態で示す効果を平易に奏することがで
きることが明らかにされた。なお、本実施の形態ではこ
れらの組成のガラスに加え、ジエチレングリコール・モ
ノブチルエーテル(Diethyleneglycol Monobtylether)
及びエチレングリコール・モノメチルエーテル(Ethyle
neglycol Monobtylether)等を適量混合し、スクリーン
印刷可能な所定の粘度に調整して用いた。また、従来の
技術で紹介したような周期表第5族の元素を混入させた
金属ペースト材料を用いる必要性がないことも併せて確
認した。以下の半導体装置に係る具体的な実施の形態で
使用する金属ペースト材料は特に断わりがない限り、こ
のような金属ペースト材料を用いている。
【0090】図11はこの実施の形態7及び後述する実
施の形態9に係る半導体装置の製造方法に関するフロー
チャートである。以下、このフローチャートに基づいて
具体的な実施の形態について説明する。なお、本プロセ
スフローは1つの半導体装置に限定されるものではない
が、以下、具体例として太陽電池を取り上げて説明す
る。
【0091】この実施の形態7では、図11に示すフロ
ーチャートで、ステップS11−ステップS12−(ス
テップS13)−ステップS14−ステップS15a−
(ステップS16)−ステップS17−(ステップS1
8)−ステップS19−ステップS20のフローで作製
される太陽電池について、図12に示す特徴的な断面構
造を参照して説明を行う。なお、図11において、括弧
付の工程、例えば(ステップS3)等は、太陽電池の製
造工程で本質的に必要とされるものではなく、本工程の
付加によりさらに特性改善が図れるものあるいは工程を
簡略化する上で省略しても良いものであることを示して
いる。
【0092】まず、図11のステップS11は、半導体
基板として例えば引き上げ法により製造される単結晶あ
るいは鋳造法により製造される多結晶シリコン基板を洗
浄する工程であるが、太陽電池の場合、インゴットから
スライスされたままの基板を用いることが多い。この場
合、スライスに用いたワイヤーソー等の傷による基板表
面ダメージおよびウエハスライス工程の汚染を取り除く
ため、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム水溶液等のア
ルカリ水溶液あるいは弗酸と硝酸の混合液などを用い
て、およそ10から20μm程度、基板表面をエッチン
グする。さらには、基板表面に付着した鉄などの重金属
類の除去のために、塩酸と過酸化水素の混含液で洗浄す
る工程を付加しても良い。図12(a)では、この工程
により得られたシリコン基板を符号200で示した。
【0093】引き続き、ステップS12で、使用する基
板が例えばp型シリコン基板200であれば、pn接合
を形成する為にn型拡散層201を形成する。このn型
拡散層の形成方法は、図17(b)で説明したようなオ
キシ塩化リン(POCl3)によるリン拡散を用いる。
その他の方法としては、例えばリンあるいはヒ素のイオ
ン注入やシラン系ガス、例えばモノシラン(Si
4)、ジシラン(Si26)、ジクロルシラン(Si
Cl22)、トリクロルシラン(SiCl3H)、テト
ラクロルシラン(SiCl4)と不純物原料としてのホ
スフィン(PH3)ガスを混合させたものを、熱あるい
はプラズマ等の外的エネルギーにより分解して形成した
n型シリコン層を用いても同様の効果を得ることができ
る。さらには、pn接合をヘテロ接合として太陽電池の
表面再結合抑制、窓効果などによる特性改善を図るた
め、例えばモノシランとメタンあるいはエタンなのど混
合ガスより形成されるシリコンカーバイド(SiC)を
用いてもよい。
【0094】すなわち、シリコン基板に形成される接合
が、周期表第3族あるいは第5族に属する元素を不純物
として用いた第4族からなる半導体層を用いて構成する
ようにすることで、簡便な方法でpn接合を形成するこ
とができ、また、第4族の元素からなる半導体層が、直
接シリコン基板への不純物拡散もしくはイオン注入によ
り形成された半導体層あるいはシリコン基板表面に原料
ガスの熱もしくはプラズマによる分解反応により堆積・
形成される単元素もしくは複数の元素からなる半導体薄
膜層を用いることにより、この半導体層の不純物濃度、
厚さ等を高い精度で制御できる。また、このような方法
で形成される薄膜は、形成条件、例えば成膜温度などを
変えることにより、非晶質、微結晶、多結晶あるいは単
結晶とすることが可能であり、不純物のドーピング量も
コントロールできる。また、その厚さも数百オングスト
ロームから数μmの範囲で、目的に合わせて任意に選択
すれば良い。以上のように形成されるn型拡散層を、図
12(a)中で符号201で示した。
【0095】次に、ステップS13の基板表裏面のpn
接合分離は、図17(c)に示すようなフローで行うこ
とが可能である。また、上記ステップS12で述べたよ
うな、イオン注入やCVD法によるn型層形成プロセス
を選択する場合には、基本的に片面にのみn型層が形成
されているので、図17(c)に示すようなフローは必
ずしも必要としない。またさらには、リンが含まれる液
体塗布材料、例えばPSG(Phospho‐Slicate‐Glas
s)などを基板の1面のみにスピンコートして、適当な
条件でアニールする拡散方法を用いるような場合にも、
図17(c)に示すようなフローは必ずしも必要としな
い。勿論、基板裏面までn型層が形成されている恐れの
ある場合には、本工程を採用することで、完全性を高め
ることができる。
【0096】ステップS14は、上記のようにしてn型
拡散層201を形成した基板を、例えば熱酸化法により
熱酸化(酸素中、800℃から1000℃で数分間処
理)することで、基板表面(特にn型拡散層表面)に適
当な厚み、例えば100から200オングストローム程
度のシリコン酸化膜を形成する工程である。この工程に
より、n型拡散層表面のみならず、対向面のp型シリコ
ン基板200表面にも酸化膜が形成されるが、この酸化
膜の形成により、n型拡散層表面および対向面のp型シ
リコン基板表面の欠陥密度(表面準位密度)が低減し表
面再結含が抑制されることにより、太陽電池特性が改善
される。この方法は、表面パッシベーション技術の一つ
として広く知られているものである。また、シリコン酸
化膜は、SiH4と02 の混合ガスを原料としたプラズ
マCVD法または熱CVD法により形成しても良い。図
12(a)では、上記の方法で得られるシリコン酸化膜
202が特にn型拡散層201の表面に形成された場合
の構造を示した。
【0097】ステップS15aは、窒化シリコン膜20
3(図12(a)参照)を形成する工程である。前記の
ステップS14を実施した場合、シリコン酸化膜202
上に形成される構造となるが、先述したように、太陽電
池の構成上、シリコン酸化膜202は本質的には必要で
はないので、直接n型拡散層201上に形成しても良
い。この窒化シリコン膜203は反射防止膜として機能
するため、太陽電池の入射光に対する表面反射率を低減
させることができ、このため、大幅に発生電流を増加さ
せることが可能になる。窒化シリコン膜203の厚さ
は、その屈折率にもよるが、例えば1.9から2.0程
度の屈折率の場合に700から800オングストローム
程度が適当である。
【0098】この窒化シリコン膜203の形成方法は、
減圧熱CVD法やプラズマCVD法を用いて形成され
る。熱CVD法の場合、ジクロルシラン(SiCl
22)とアンモニア(NH3)を原料とすることが多
く、例えばガス流量比としてNH3/SiCl22=1
0から20、反応室内の圧力0.2から0.5Tor
r、温度760℃の条件で成膜を行う。この方法では、
高温熱分解の為、窒化シリコン膜203中には殆ど水素
は含まれず、SiとNの組成比は、ほぼ化学量論的組成
であるSi34となり、屈折率もほぼ1.96から1.
98の範囲になる。従って、このような膜の場合、後工
程で熱処理が加えられても膜質(膜厚、屈折率)が変化
しない極めて緻密な膜質であるという特徴を有する。
【0099】また、プラズマCVD法で形成する場合の
原料ガスとしては、SiH4とNH3の混合ガスを用いる
のが一般的である。成膜条件としては、例えばガス流量
比NH3/SiH4=0.5から1.5、反応室内の圧力
1から2Torr、温度300から550℃で、プラズ
マ放電に必要な高周波電源の周波数としては数百kHz
以上が適当である。このプラズマCVD法の場合、熱C
VD法に比べて低温成膜のため、窒化シリコン膜203
中には水素が含まれること、また、ガス分解がプラズマ
によるためSiとNの組成比も大きく変化させることが
できる等の特徴を有する。具体的に、ガス流量比、圧
力、温度等の条件を変化させることで、Si、N、水素
の組成比が変化し、屈折率で、およそ1.8から2.5
の範囲の屈折率の窒化シリコン膜を形成できる。このよ
うな膜質の場合、後工程で熱処理が加えられた場合、例
えば電極焼成工程等で、水素が離脱するなどの現象によ
り、屈折率、膜厚が成膜直後の値から変化する場合があ
る。この場合には、あらかじめ後工程での熱処理による
膜質変化を考慮して、成膜条件を決定するように対応す
れば、太陽電池として必要な窒化シリコン膜を得ること
が可能になる。
【0100】ステップS16についての詳細は後述する
ので、次工程以降の説明を先に行う。ステップS17は
ウエハ裏面に電極材料をスクリーン印刷法で所定のパタ
ーンのこの発明による金属ペースト材料として銀アルミ
もしくはアルミペーストでなる電極204(図12
(a)参照)を印刷し乾燥する工程であり、ステップS
18は、このペーストを焼成する工程である。具体的に
は、乾燥空気中で、例えば700から800℃の温度で
数十秒から数分間焼成することで、p型基板とのオーミ
ック接触を得るものであり、アルミがシリコン基板中に
拡散した拡散層205(図12(b)参照)が形成され
る。
【0101】ステップS19は、この発明による銀ペー
スト電極206をn型拡散層201側に形成した窒化シ
リコン膜203上に直接印刷し乾燥するものである。こ
の後のステップS20では、銀ペースト206の焼成を
行う工程であるが、前記のこの発明によるガラス成分を
含む銀ペースト、銀アルミもしくはアルミペーストを用
いる限り、ステップS18は不要であり、ステップS1
7およびS19で印刷・乾燥した各電極材料は一括して
ステップS20により焼成を行うことができる。この発
明ではこのステップS20迄で、従来なし得なかった、
窒化シリコン膜203に対するファイヤースルーが容易
に実現され、図12(b)に示すように、ファイヤース
ルー後の銀ペースト電極206は、窒化シリコン膜20
3とシリコン酸化膜202を溶融・貫通しn型拡散層2
01と電気的な接触を取ることが可能になる。
【0102】この点に関し、以下、実験事実に基づき詳
細な説明を行う。先述したように、通常、プラズマCV
D法による窒化シリコン膜よりも熱CVD法による窒化
シリコン膜は緻密であり、一層ファイヤースルーを実現
するのは困難であることが容易に予測されるが、この発
明によれば、成膜方法によらず容易に受光面電極側のオ
ーミック接触を得ることができる。図13は、図12に
示す構造で実際に太陽電池を作製し、その特性、特にフ
ァイヤースルーで充分な低抵抗のオーミック接触が得ら
れているかの目安になる、フィルファクター(FF)と
の関係を実験的に調べた結果である。
【0103】この実験は、半導体基板としては、鋳造法
による多結晶シリコン、n型拡散層201はオキシ塩化
リン(POCl3)によるリン拡散法、シリコン酸化膜
202は熱酸化法を用い、窒化シリコン膜203の成膜
方法に関しては、プラズマCVD法、減圧熱CVD法の
両方を検討したものである。電極の焼成は、図12
(a)中の電極204と206を同時に焼成しており、
乾燥空気中で実施した。また、焼成時間は焼成温度(ピ
ーク値)675、700℃では45秒、720℃〜75
0℃では22秒、775℃〜800℃では10秒とし
た。なお、太陽電池サイズは全て10cm×10cmで
ある。図13中に示すように、ほぼ全ての焼成条件で、
10cm×10cmの実用的サイズの太陽電池におい
て、0.76以上のフィルファクターが得られており、
この発明の有効性を確認することができた。
【0104】図12中に示すプラズマCVD法による窒
化シリコン膜203の屈折率は、2.1で膜厚750オ
ングストロームの場合であるが、他の屈折率として1.
9、2.0、2.2、2.3、2.4の膜に対しても同
様の結果が得られることを確認した。なお、上記の説明
中、ステップS16に関する説明を省略したが、この工
程は以下の状況を想定したものである。例えば減圧CV
D法で窒化シリコン膜203を形成する場合、基板はそ
の周辺の一部のみを固定する方法が取られることが多
く、この場合、窒化シリコン膜203は、図12のよう
に片面のみならず、その対向面にも形成されてしまう。
その場合、対向面に形成された窒化シリコン膜は、裏面
の電極204を形成する際の妨げになる場合がある。す
なわち、ファイヤースルーできない場合には、基板20
0との電気的な接触の妨げとなってしまうのである。
【0105】従って、このような状況を回避するため、
例えば部分的に対向面に形成された窒化シリコン膜の一
部あるいは全体を除去した上で電極形成を行うことで、
基板200との電気的接触を可能にするものがステップ
S16での工程である。しかし、この発明による銀アル
ミあるいはアルミペーストを用いる場合には、前記の焼
成条件で窒化シリコン膜203をファイヤースルーでき
ることが確認されており、必ずしも本工程を必要とする
ものではない。なお、プラズマCVD法で形成される窒
化シリコン膜が裏面側に存在しても、全く同様にファイ
ヤースルーできることも併せて確認している。即ち、こ
の発明では、むしろ、積極的にあるいは不可抗力で基板
の両面に窒化シリコン膜が形成された場合でも、一切の
パターニング工程を必要とせずに太陽電池が製造できる
ことになる。
【0106】実施の形態8.この実施の形態8では、図
11に示す工程のうち、実施の形態7以降のステップS
21及びS22による発明についての説明を行う。特
に、ステップS22がこの発明に係る特徴的な工程であ
り、ステップS20を経た太陽電池を、弗酸(HF)水
溶液中に浸漬するものである。なお、浸漬後は純水で充
分に洗浄したのち乾燥する。
【0107】図14に実際の実験結果を示す。なお、こ
こで示したものは、窒化シリコン膜203を減圧熱CV
D法で形成した場合の太陽電池についての結果である。
焼成条件は、実施の形態7よりも焼成条件を長目に実施
した場合、例えば720℃で5分間の焼成を行った場合
のものである。焼成直後のフィルファクター値を図14
中白丸で示したが、0.65程度と非常に低い値を示し
た。一方、この状態の太陽電池を図14中に示す各種の
条件で弗酸水溶液中に浸漬した結果、著しい改善効果の
あることを見い出した(図14中黒丸)。
【0108】この現象を理解するために、別の実験を行
った結果、弗酸水溶液浸漬処理前後の電極206(図1
2(b)参照)自体の比抵抗は3×10-3Ωcmと全く
変化がないのに対して、接触抵抗率は、処理前で2.6
8×10-1Ωcm2であったものが、処理後2.60×
10-3Ωcm2と2桁も低減していることが明らかにな
った。すなわち、フィルファクターの改善は窒化シリコ
ン膜203をファイヤースルーした場合、焼成条件によ
っては、電極206(図12(b)参照)とn型拡散層
201の界面に接触抵抗を増加させるガラス成分が偏析
する場合があり、これが弗酸浸漬処理により取り除か
れ、特性が改善されるものと推測される。
【0109】すなわち、本方法は、窒化シリコン膜20
3をファイヤースルーして電極形成を行う場合におい
て、極めて広範な電極焼成条件での太陽電池製造を可能
とすると共に、歩留り改善にも大きく寄与する画期的な
ものであると言える。また、本工程では、弗酸水溶液に
完成した太陽電池を浸漬するため、例えば反射防止膜で
ある窒化シリコン膜がエッチングされてしまうことが懸
念されるが、少なくとも図14に示す条件の範囲では熱
CVDおよびプラズマCVD法により形成した窒化シリ
コン膜がエッチングされ、太陽電池の反射率が不適切な
方向に変化することは全く認められなかった。
【0110】また、この工程で大きく電極の付着力が低
下することもなく、通常の方法で太陽電池モジュールを
作製するに関して何らの問題も生じないことも確認して
いる。なお、ステップS21での水素アニールは、本実
施の形態8では窒化シリコン膜203もしくはシリコン
酸化膜202とn型拡散層201の界面準位密度低減に
寄与する効果を奏する。具体的な条件としては、例えば
水素ガス:窒素ガス=1:9の混合ガスで30分間、4
00から450℃のアニールを行うことで実現される。
実験の結果、例えば開放電圧がアニール前に587mV
であったものが処理後596mVになる効果を確認し
た。
【0111】なお、このステップS21と前記のステッ
プS22の順番を入れ替えても、最終的な太陽電池特性
には影響を与えないことも確認している。また、上記の
説明では、弗酸を用いた場合について説明したが、ガラ
ス成分を溶解する性質のエッチング液であれば、これに
限ったものではなく、例えば弗化アンモニウム水溶液を
用いても同様の効果を奏することを確認している。
【0112】実施の形態9.この実施の形態9では、図
11に示すフローチヤートで、ステップS11−ステッ
プS12−ステップS13−ステップS14−ステップ
S15b−(ステップS16)−ステップS17−(ス
テップS18)−ステップS19−ステップS20のフ
ローで作製される太陽電池について説明を行う。また、
図12は、本実施の形態のプロセスにより製造される太
陽電池の特徴的な断面構造を図示したものである。ステ
ップS15b以外は、実施の形態7で説明したものと全
く同じであり説明を省略するが、本実施の形態9では、
ステップS13を必ず行うことを特徴としている。
【0113】ステップS15bは、図15で示す酸化チ
タン膜207を形成する工程である。酸化チタン膜20
7の形成方法としては、TPT(テトラ−i−プロピル
チタネート)に代表される有機チタネート(チタンを含
む有機液体材料)を、基板上に塗布・焼成することによ
り形成することができる。スピンコートで塗布する場合
には、TPTの液量、回転数・時間により厚さをコント
ロールする。焼成後、体積減少により膜厚は減少する
が、焼成後の厚さとしては700から800オングスト
ローム程度のなるように調整する。焼成温度・時間は例
えば300から400℃で数分から30分とする。その
他の成膜方法としては、TPT蒸気と水蒸気を混合した
状態で、250から300℃で熱分解を行う(熱CVD
法)ことでも酸化チタン膜207を形成することができ
る。以上の方法で、屈折率としては、2.0から2.3
程度のものが得られる。
【0114】なお、ここで、ステップS13によりシリ
コン酸化膜202を設ける理由は、既に説明したよう
に、ウエハ表面の欠陥密度を低減させることを目的とし
ているが、とりわけ酸化チタン膜207を反射防止膜と
して用いる太陽電池では、シリコン酸化膜/酸化チタン
膜の2重構造にすることが効果的である。その理由は、
上記のような方法で酸化チタン膜207を直接半導体上
に形成した場合、酸化チタン膜207と半導体基板(こ
の場合n型拡散層201)との界面の欠陥密度が高いた
め、太陽電池の変換効率に悪影響を及ぼすためである。
この実施の形態によれば、図15に示すように、シリコ
ン酸化膜202/酸化チタン膜207の2重構造の絶縁
膜に対しても、容易に電極206(図15(b)参照)
をファイヤースルーさせることができるが、実験の結
果、その条件が非常に特徴的であることを見い出した
(図16参照)。
【0115】一般的には、金属ペースト材料の焼成は乾
燥空気中で行うが、この発明の構造体に対しては、図1
6に示すように、酸素濃度(酸素と窒素の混合ガス)が
重要なポイントとなっていることが分かる。例えば80
0℃の高温で焼成する場合には、通常の乾燥空気中でも
高いフィルファクター(FF)得られるが、温度が低温
化すると乾燥空気では高いフィルファクターFFは得ら
れない。それに対して、酸素濃度を例えば50%とする
ことで、高いフィルファクターFFが得られるようにな
るのである。その他の系統的な実験結果より、酸素濃度
を30%以上にすることで、ほぼ700から800℃の
焼成範囲で高いフィルファクターFFが得られることを
確認した。
【0116】また、詳細は図示しないが、本構造体にお
いても実施の形態8で示したステップS22(図11)
の弗酸浸漬処理がフィルファクターFFの改善に有効で
あることも確認した。例えばステップS20までの段階
で0.68のフィルファクターFFが、HF:H20=
1:50の溶液に30秒浸漬することで、0.75まで
改善させることができた。
【0117】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る太陽電池
の製造方法によれば、太陽電池の構成上必要なpn接合
の電気的な分離を、非常に簡便な方法で実現できるた
め、シリコン太陽電池に拘わる製造コスト、生産性を大
幅に改善することが可能である。特に、pn接合の電気
的な分離を従来のような化学的なエッチング処理を行う
ことなく、シリコンを溶融せしめる性質を有したガラス
を主成分とする材料をpn接合上に設けて焼成するとい
う方法のみで実現できるため、太陽電池の製造工程を大
幅に短縮し、製造コストを低減できる効果がある。
【0118】また、上記薄膜層は、厚さが数百オングス
トロームから数ミクロンであり、熱的な不純物拡散、イ
オン注入もしくは原料ガスの熱あるいはプラズマなどの
外的エネルギーの印加により分解して形成するようにし
たので、pn接合形成を制御性良く、かつ高い再現性で
実現できる効果がある。
【0119】また、上記ガラスを主成分とする材料は、
ペースト状であり、これを塗布・パターニングするよう
にしたので、所定のパターンを形成し易い効果がある。
【0120】また、上記ガラスを主成分とする材料は、
上記pn接合を電気的に分離した後、除去することなく
その形成部分に残すようにしたため、ガラスを主成分と
した材料を除去することが不要となり、工程が簡略化さ
れると同時に汚染を低減する効果がある。
【0121】また、上記ガラスを主成分とする材料の焼
成により上記pn接合を電気的に分離した後、該ガラス
を主成分とする材料を除去する工程をさらに含むことに
より、ガラスを主成分とした材料を除去して、電極形成
におけるパターニング精度を向上させることができる効
果がある。
【0122】また、太陽電池の集電に必要なp電極及び
n電極を上記ガラスを主成分とする材料が形成された上
記pn接合上の領域外に形成する工程をさらに含むこと
により、ガラスを主成分とした材料の領域外に電極を形
成するため、電極へのガラスを主成分とした材料のスト
レスあるいは不純物混入を避けることができる効果があ
る。
【0123】また、上記p電極及びn電極を形成する工
程は、上記ガラスを主成分とする材料の形成後に行うこ
とにより、電極形成条件及びガラスを主成分とした材料
形成条件を独立して設定する、即ち形成条件を最適化し
易い効果がある。
【0124】また、上記p電極及びn電極を形成する工
程は、上記ガラスを主成分とする材料の形成前に行うこ
とにより、電極形成条件及びガラスを主成分とした材料
形成条件を独立して設定する、即ち形成条件を最適化し
易い効果がある。
【0125】また、上記p電極及びn電極として、銀、
アルミ銀、アルミペーストなどの材料を組合せて用いる
ことにより、ガラスを主成分とした材料と併用可能なこ
と及び生産性の高い製造方法とする効果がある。
【0126】また、上記ガラスを主成分とする材料を焼
成する工程は、上記p電極及びn電極の材料を上記pn
接合の表面もしくは表面及び裏面の両面に形成後、これ
ら電極と同時に焼成することにより、生産性の高い製造
方法とする効果がある。
【0127】また、上記ガラスを主成分とする材料を焼
成する工程後に、上記p電極及びn電極を上記pn接合
の表面もしくは表面及び裏面の両面に形成し焼成する工
程をさらに含むことにより、電極形成条件及びガラスを
主成分とした材料形成条件を独立して設定する、即ち形
成条件を最適化し易い効果がある。
【0128】また、上記電極を焼成する工程は、焼成後
のガラスを主成分とする材料を除去した後に行うことに
より、電極形成条件及びガラスを主成分とした材料形成
条件を独立して設定する、即ち形成条件を最適化し易い
効果がある。
【0129】また、上記ガラス主成分とする材料を焼成
する工程前に、上記p電極及びn電極を上記pn接合層
の表面もしくは表面及び裏面の両面に形成し焼成する工
程をさらに含むことにより、電極形成条件及びガラスを
主成分とした材料形成条件を独立して設定する、即ち形
成条件を最適化し易い効果がある。
【0130】また、上記ガラスを主成分とする材料は、
スクリーン印刷あるいはロールコーター印刷によりパタ
ーニングされて上記pn接合面上に形成されるようにし
たので、短時間でパターン形成が行い得ることができ、
生産性を高める効果がある。
【0131】また、上記電極材料は、スクリーン印刷あ
るいはロールコーター印刷によりパターニングされて上
記pn接合上に形成されるようにしたので、短時間でパ
ターン形成が行い得ることができ、生産性を高める効果
がある。
【0132】また、他の発明に係る太陽電池によれば、
基板とこの基板の表面もしくは表面及び裏面の両面ある
いはエッジを含む全面に形成されて該基板とは反対導電
型の薄膜層とでなるpn接合と、このpn接合上に形成
されたp型電極及びn型電極を有する太陽電池におい
て、上記p型電極と上記n型電極の間に、上記pn接合
を電気的に分離するガラスを主成分とする材料を設けた
ことにより、簡単な構造でpn電極間の電気的分離を実
現し得ることができ、従来と遜色のない特性を有する太
陽電池構造を得られる効果がある。
【0133】また、さらに他の発明に係る半導体装置の
製造方法によれば、接合を有する半導体基板の表面もし
くは表面及び裏面の両面に絶縁膜を形成してなる半導体
装置の製造方法において、上記絶縁膜上に該絶縁膜を溶
融せしめる性質を有したガラスを含む金属ペースト材料
を設けて焼成することにより上記絶縁膜を貫通して上記
半導体基板と電気的な接触を行う電極を形成する工程を
含むようにしたので、太陽電池の電極形成の際にpn接
合の電気的な分離を容易に行う方法と同様な物理現象を
適用して半導体基板との接触抵抗を大幅に低減し得る電
極を形成することができる効果がある。
【0134】また、上記絶縁膜は、単層または複数層で
構成され、単層の場合は窒化シリコン膜を用い、複数層
の場合はその中の少なくとも1層に窒化シリコン膜を用
いている場合でもファイヤースルーを可能とし、さらに
は、半導体基板との接触抵抗を大幅に低減し得る半導体
装置の構造とその製造方法を実現することができる。特
に、接合を有する半導体基板の一主面もしくはその対向
面をも含む両面に絶縁膜を形成した構造体において、そ
の絶縁膜の主な構成材料が窒化シリコン膜であり、この
膜上に窒化シリコンを溶融する性質を有したガラスを含
む金属ペースト材料を所定の位置に所定の形状に形成
し、焼成することで、電極は窒化シリコン膜を溶融・貫
通し、半導体基板と電気的な接触を図ることができるの
で、電極パターンに応じた窒化シリコン膜の一切のパタ
ーニング・エッチング工程を省略し、大幅に製造コスト
を低減できる効果がある。
【0135】また、上記絶縁層は、複数層で構成される
場合に、上記窒化シリコン膜の他にシリコン酸化膜を用
いることにより、上記絶縁膜を、特に窒化シリコン膜と
シリコン酸化膜の2層構造として、半導体装置表面での
キャリアの表面再結合を抑制する効果を著しく向上でき
る効果がある。
【0136】また、上記窒化シリコン膜は、熱CVD法
もしくはプラズマCVD法により形成されるようにした
ので、膜厚、屈折率等の制御が容易であり、半導体装置
の所定の構造を実現し易い効果がある。
【0137】また、上記絶縁膜が、複数層で構成され、
その中の少なくとも1層に酸化チタン膜を用いてなる場
合に、その酸化チタン膜上に絶縁膜を溶融せしめる性質
を有したガラスを含む金属ペースト材料を所定の位置に
所定の形状に形成し焼成することで、電極は絶縁膜を溶
融・貫通し、半導体基板と電気的な接触を行うので、電
極パターンに応じた絶縁膜の一切のパターニング・エッ
チング工程を省略し、大幅に製造コストを低減できる効
果がある。
【0138】また、上記絶縁膜は、上記酸化チタン膜の
他にシリコン酸化膜を用いてなる場合に、上記絶縁膜
を、酸化チタン膜とシリコン酸化膜の2層構造とするこ
とにより、半導体装置表面でのキャリアの表面再結含を
抑制する効果を著しく向上できる効果がある。
【0139】また、上記酸化チタン膜は、チタンを含む
有機液体材料を上記半導体基板上に塗布して焼成するこ
とにより形成されるかもしくは熱CVD法により形成さ
れるようにしたので、生産性が高められる効果がある。
【0140】また、上記の酸化チタン膜とシリコン酸化
膜の2層構造の絶縁膜を有する半導体装置において、上
記金属ペースト材料は、酸素と窒素の混合ガスの雰囲気
で焼成され、その酸素濃度が30%以上であるようにし
たので、著しく電極と半導体の接触抵抗を低減できる効
果がある。
【0141】また、上記シリコン酸化膜は、熱酸化法、
熱CVD法もしくはプラズマCVD法により形成される
ようにしたので、高品質のシリコン酸化膜を得られる効
果がある。
【0142】また、上記ガラスは、その主成分が、鉛、
ボロン、シリコン、酸素の組み合わせからなるガラスと
することで、金属ペースト材料の焼成時に上記各種絶縁
膜を容易に溶融し半導体と電気的な接触を図ること、即
ち容易にファイヤースルーを行える効果がある。
【0143】また、上記金属ペースト材料は、銀、アル
ミを含んだ銀アルミもしくはアルミペーストであり、こ
れらのうち1つもしくは2つ以上を組み合わせて用いる
ようにしたので、全ての電極がファイヤースルーで形成
できる効果がある。
【0144】また、上記半導体基板に、単結晶もしくは
多結晶シリコンを用いるようにしたので、大量生産が可
能であると共に、半導体装置のコストを低減できる効果
がある。
【0145】また、上記シリコン基板に形成される接合
は、周期表第3族あるいは第5族に属する元素を不純物
として用いた第4族からなる半導体層を用いて構成され
るようにしたので、簡便な方法でpn接合を形成できる
効果がある。
【0146】また、上記第4族の元素からなる半導体層
が、上記シリコン基板への不純物拡散もしくはイオン注
入により形成された半導体層あるいは上記シリコン基板
表面に原料ガスの熱もしくはプラズマによる分解反応に
より堆積・形成される単元素もしくは複数の元素からな
る半導体薄膜層を用いるようにしたので、この半導体層
の不純物濃度、厚さ等を高い精度で制御できる効果があ
る。
【0147】また、上記金属ペースト材料を焼成するこ
とにより上記絶縁膜を貫通して上記半導体基板と電気的
な接触を行う電極を形成する工程を経た後に、弗酸もし
くは弗化アンモニウムを含む水溶液に浸漬する工程を付
加するようにしたので、大幅に電極の接触抵抗を低減で
きる効果がある。
【0148】さらに、上記弗酸もしくは弗化アンモニウ
ムを含む水溶液に浸債する工程の前もしくは後に、水素
を含む雰囲気中で熱処理を施す工程を付加することによ
り、半導体装置における表面再結含を更に抑制できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係るガラスペーストを用いた太陽
電池の製造方法を説明するプロセスを示すフローチャー
トである。
【図2】 この発明に係るガラスペーストを用いたpn
接合の電気的分離方法を説明する説明図である。
【図3】 この発明の実施の形態1に係るガラスペース
トを用いた太陽電池の製造方法を示す説明図である。
【図4】 この発明の実施の形態2に係るガラスペース
トを用いた太陽電池の製造方法を示す説明図である。
【図5】 この発明の実施の形態3に係るガラスペース
トを用いた太陽電池の製造方法を示す説明図である。
【図6】 この発明の実施の形態4に係るガラスペース
トを用いた太陽電池の製造方法を示す説明図である。
【図7】 この発明の実施の形態5に係るガラスペース
トを用いた太陽電池の製造方法を示す説明図である。
【図8】 この発明の実施の形態6に係るガラスペース
トを用いた太陽電池の製造方法を示す説明図である。
【図9】 この発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造方法の説明に供するためのもので、反射防止膜とし
て窒化シリコン膜を有する場合の従来の太陽電池の製造
フローを工程図である。
【図10】 この発明の実施の形態7に係る半導体装置
の製造方法の説明に供するためのもので、反射防止膜と
して酸化チタン膜を有する場合の従来の太陽電池の製造
フローを工程図である。
【図11】 この発明の実施の形態7及び9に係る半導
体装置の製造方法を説明するプロセスを示すフローチャ
ートである。
【図12】 この発明の実施の形態7に係る半導体装置
の製造方法を説明するためのもので、窒化シリコン膜/
シリコン酸化膜構造をファイヤースルーすることにより
製造される太陽電池の構造を示す断面図である。
【図13】 この発明の実施の形態7に係る半導体装置
の製造方法を説明するためのもので、窒化シリコン膜を
ファイヤースルーする条件と太陽電池のフィルファクタ
ーの関係を示す説明図である。
【図14】 この発明の実施の形態8を説明するための
もので、弗酸浸潰処理条件と太陽電池のフィルファクタ
ーの関係を示す説明図である。
【図15】 この発明の実施の形態9に係る半導体装置
の製造方法を説明するためのもので、酸化チタン膜/シ
リコン酸化膜構造をファイヤースルーすることにより製
造される太陽電池の構造を示す断面図である。
【図16】 この発明の実施の形態9に係る半導体装置
の製造方法を説明するためのもので、酸化チタン膜/シ
リコン酸化膜構造をファイヤースルーする際の焼成条件
と太陽電池のフィルファクターの関係を示す説明図であ
る。
【図17】 従来例に係る太陽電池の製造方法を説明す
る工程図である。
【符号の説明】
100 p型シリコン基板、101 n型拡散層、10
2 銀ペーストでなるn電極、103 アルミ銀ペース
トでなるp電極、104 ガラスペースト、105 p
型反転層、106 ガラスペーストの浸食により露出し
たp型シリコン基板表面、107 主たる入射光面側に
形成された銀ペーストでなるn電極、108 n型シリ
コン基板、109 p型拡散層、110 ガラスペース
トの浸食により露出したn型シリコン基板表面、111
主たる入射光面側に形成されたアルミ銀ペーストでな
るp電極、112 バイアホールを有するp型シリコン
基板、113 バイアホール、114 テクスチャー構
造、115 ガラスペーストにより電気的に分離された
BSF/n型シリコン接合、200 p型シリコン基
板、201 n型拡散層、202 シリコン酸化膜、2
03 窒化シリコン膜、204 アルミペースト電極、
205 アルミ拡散層、206 銀ペースト電極、20
7 酸化チタン膜。

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電層となるシリコン層と該シリコン層
    の表面もしくは表面及び裏面の両面あるいはエッジを含
    む全面に形成された上記シリコン層とは反対導電型の薄
    膜層からなるpn接合を有するシリコン太陽電池の製造
    方法において、上記pn接合上にシリコンを溶融せしめ
    る性質を有したガラスを主成分とする材料を設けて焼成
    することにより上記pn接合の電気的分離を行う工程を
    含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記薄膜層は、厚さが数百オングストロ
    ームから数ミクロンであり、熱的な不純物拡散、イオン
    注入もしくは原料ガスの熱あるいはプラズマなどの外的
    エネルギーの印加により分解して形成することを特徴と
    する請求項1記載の太陽電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記ガラスを主成分とする材料は、ペー
    スト状であり、これを塗布・パターニングすることを特
    徴とする請求項1または2記載の太陽電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記ガラスを主成分とする材料は、上記
    pn接合を電気的に分離した後、除去することなくその
    形成部分に残すことを特徴とする請求項1ないし3のい
    ずれかに記載の太陽電池の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記ガラスを主成分とする材料の焼成に
    より上記pn接合を電気的に分離した後、該ガラスを主
    成分とする材料を除去する工程をさらに含むことを特徴
    とする請求項1ないし3のいずれかに記載の太陽電池の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 太陽電池の集電に必要なp電極及びn電
    極を上記ガラスを主成分とする材料が形成された上記p
    n接合上の領域外に形成する工程をさらに含むことを特
    徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の太陽電池
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記p電極及びn電極を形成する工程
    は、上記ガラスを主成分とする材料の形成後に行うこと
    を特徴とする請求項6記載の太陽電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記p電極及びn電極を形成する工程
    は、上記ガラスを主成分とする材料の形成前に行うこと
    を特徴とする請求項6記載の太陽電池の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記p電極及びn電極として、銀、アル
    ミ銀、アルミペーストなどの材料を組合せて用いること
    を特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の太陽
    電池の製造方法。
  10. 【請求項10】 上記ガラスを主成分とする材料を焼成
    する工程は、上記p電極及びn電極の材料を上記pn接
    合の表面もしくは表面及び裏面の両面に形成後、これら
    電極と同時に焼成することを特徴とする請求項9記載の
    太陽電池の製造方法。
  11. 【請求項11】 上記ガラスを主成分とする材料を焼成
    する工程後に、上記p電極及びn電極を上記pn接合の
    表面もしくは表面及び裏面の両面に形成し焼成する工程
    をさらに含むことを特徴とする請求項9記載の太陽電池
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 上記電極を焼成する工程は、焼成後の
    ガラスを主成分とする材料を除去した後に行うことを特
    徴とする請求項11記載の太陽電池の製造方法。
  13. 【請求項13】 上記ガラスを主成分とする材料を焼成
    する工程前に、上記p電極及びn電極を上記pn接合の
    表面もしくは表面及び裏面の両面に形成し焼成する工程
    をさらに含むことを特徴とする請求項9記載の太陽電池
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 上記ガラスを主成分とする材料は、ス
    クリーン印刷あるいはロールコーター印刷によりパター
    ニングされて上記pn接合上に形成されることを特徴と
    する請求項1ないし13のいずれかに記載の太陽電池の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 上記電極材料は、スクリーン印刷ある
    いはロールコーター印刷によりパターニングされて上記
    pn接合上に形成されることを特徴とする請求項6ない
    し13のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
  16. 【請求項16】 基板とこの基板の表面もしくは表面及
    び裏面の両面あるいはエッジを含む全面に形成されて該
    基板とは反対導電型の薄膜層とでなるpn接合と、この
    pn接合上に形成されたp型電極及びn型電極を有する
    太陽電池において、上記p型電極と上記n型電極の間
    に、上記pn接合を電気的に分離するガラスを主成分と
    する材料を設けたことを特徴とする太陽電池。
  17. 【請求項17】 接合を有する半導体基板の表面もしく
    は表面及び裏面の両面に絶縁膜を形成してなる半導体装
    置の製造方法において、上記絶縁膜上に該絶縁膜を溶融
    せしめる性質を有したガラスを含む金属ペースト材料を
    設けて焼成することにより上記絶縁膜を貫通して上記半
    導体基板と電気的な接触を行う電極を形成する工程を含
    むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 上記絶縁膜は、単層または複数層で構
    成され、単層の場合は窒化シリコン膜を用い、複数層の
    場合はその中の少なくとも1層に窒化シリコン膜を用い
    てなることを特徴とする請求項17記載の半導体装置の
    製造方法。
  19. 【請求項19】 上記絶縁層は、複数層で構成される場
    合に、上記窒化シリコン膜の他にシリコン酸化膜を用い
    てなることを特徴とする請求項18記載の半導体装置の
    製造方法。
  20. 【請求項20】 上記窒化シリコン膜は、熱CVD法も
    しくはプラズマCVD法により形成されてなることを特
    徴とする請求項18または19記載の半導体装置の製造
    方法。
  21. 【請求項21】 上記絶縁膜は、複数層で構成され、そ
    の中の少なくとも1層に酸化チタン膜を用いてなること
    を特徴とする請求項17記載の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 上記絶縁膜は、上記酸化チタン膜の他
    にシリコン酸化膜を用いてなることを特徴とする請求項
    21記載の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 上記酸化チタン膜は、チタンを含む有
    機液体材料を上記半導体基板上に塗布して焼成すること
    により形成されるかもしくは熱CVD法により形成され
    てなることを特徴とする請求項21または22記載の半
    導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 上記金属ペースト材料は、酸素と窒素
    の混合ガスの雰囲気で焼成され、その酸素濃度が30%
    以上であることを特徴とする請求項21ないし23のい
    ずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 上記シリコン酸化膜は、熱酸化法、熱
    CVD法もしくはプラズマCVD法により形成されてな
    ることを特徴とする請求項19または22記載の半導体
    装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 上記ガラスは、その主成分が、鉛、ボ
    ロン、シリコン、酸素の組み合わせからなるガラスであ
    ることを特徴とする請求項17ないし25のいずれかに
    記載の半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 上記金属ペースト材料は、銀、アルミ
    を含んだ銀アルミもしくはアルミペーストであり、これ
    らのうち1つもしくは2つ以上を組み合わせて用いるこ
    とを特徴とする請求項17ないし26のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 上記半導体基板は、単結晶もしくは多
    結晶シリコンでなるシリコン基板であることを特徴とす
    る請求項17ないし27のいずれかに記載の半導体装置
    の製造方法。
  29. 【請求項29】 上記シリコン基板に形成される接合
    は、周期表第3族あるいは第5族に属する元素を不純物
    として用いた第4族からなる半導体層を用いて構成され
    てなることを特徴とする請求項28記載の半導体装置の
    製造方法。
  30. 【請求項30】 上記第4族の元素からなる半導体層
    は、上記シリコン基板への不純物拡散もしくはイオン注
    入により形成された半導体層あるいは上記シリコン基板
    表面に原料ガスの熱もしくはプラズマによる分解反応に
    より堆積・形成される単元素もしくは複数の元素からな
    る半導体薄膜層であることを特徴とする請求項29記載
    の半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 上記金属ペースト材料を焼成すること
    により上記絶縁膜を貫通して上記半導体基板と電気的な
    接触を行う電極を形成する工程を経た後に、弗酸もしく
    は弗化アンモニウムを含む水溶液に浸漬する工程を付加
    したことを特徴とする請求項17ないし30のいずれか
    に記載の半導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 上記弗酸もしくは弗化アンモニウムを
    含む水溶液に浸債する工程の前もしくは後に、水素を含
    む雰囲気中で熱処理を施す工程を付加したことを特徴と
    する請求項31記載の半導体装置の製造方法。
JP14240697A 1996-12-20 1997-05-30 太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3722326B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14240697A JP3722326B2 (ja) 1996-12-20 1997-05-30 太陽電池の製造方法
US08/938,615 US6071753A (en) 1996-12-20 1997-09-26 Method of producing a solar cell
DE19758712A DE19758712B4 (de) 1996-12-20 1997-09-30 Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
DE19744197A DE19744197C2 (de) 1996-12-20 1997-09-30 Verfahren zur Herstellung einer Siliziumsolarzelle und Solarzelle
US09/352,607 US6093882A (en) 1996-12-20 1999-07-13 Method of producing a solar cell; a solar cell and a method of producing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34159596 1996-12-20
JP8-341595 1996-12-20
JP14240697A JP3722326B2 (ja) 1996-12-20 1997-05-30 太陽電池の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005069769A Division JP2005167291A (ja) 1996-12-20 2005-03-11 太陽電池の製造方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10233518A true JPH10233518A (ja) 1998-09-02
JP3722326B2 JP3722326B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=26474425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14240697A Expired - Fee Related JP3722326B2 (ja) 1996-12-20 1997-05-30 太陽電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6071753A (ja)
JP (1) JP3722326B2 (ja)
DE (1) DE19744197C2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289889A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
US6552405B2 (en) 2000-07-27 2003-04-22 Kyocera Corporation Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
JP2006324519A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP2008078661A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Commiss Energ Atom 複数のアニール作業とともに光電池を金属化するための方法
JP2008078662A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Commiss Energ Atom 光電池をアニールするための方法
JP2008109164A (ja) * 2008-01-17 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2008294013A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルの製造方法
JP2009503845A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 オーテーベー、グループ、ベスローテン、フェンノートシャップ 基材表面を不動態化する方法
JP2009295852A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置およびその製造方法
JP2011035033A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
DE112009000788T5 (de) 2008-04-25 2011-04-21 ULVAC, Inc., Chigasaki-shi Herstellungsverfahren für Solarzellen, Herstellungsvorrichtung für Solarzellen sowie Solarzelle
JP2013526049A (ja) * 2010-04-26 2013-06-20 イーデーエフ・イーエヌアール・ピーダブリュティー シリコンウェハ上にn+pp+型又はp+nn+型の構造を作製する方法
JP2013527625A (ja) * 2010-06-03 2013-06-27 サニーバ,インコーポレイテッド In−situ表面不動態化を伴うイオン注入された選択エミッタ太陽電池
JP2014093418A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
JP2015130405A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 三菱電機株式会社 光起電力装置の製造方法
JP2016027665A (ja) * 2015-09-28 2016-02-18 日立化成株式会社 p型拡散層の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
JP2016036034A (ja) * 2015-09-28 2016-03-17 日立化成株式会社 n型拡散層の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
KR20170003136A (ko) * 2015-06-30 2017-01-09 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
WO2017109835A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262359B1 (en) * 1999-03-17 2001-07-17 Ebara Solar, Inc. Aluminum alloy back junction solar cell and a process for fabrication thereof
US8664030B2 (en) 1999-03-30 2014-03-04 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
DE19958878B4 (de) * 1999-12-07 2012-01-19 Saint-Gobain Glass Deutschland Gmbh Dünnschicht-Solarzelle
DE10032279B4 (de) * 2000-07-03 2006-09-28 Christian-Albrechts-Universität Zu Kiel Elektrische Passivierung der Randgebiete von Solarzellen
DE10045249A1 (de) * 2000-09-13 2002-04-04 Siemens Ag Photovoltaisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen des Bauelements
US6524880B2 (en) * 2001-04-23 2003-02-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Solar cell and method for fabricating the same
US20030178057A1 (en) * 2001-10-24 2003-09-25 Shuichi Fujii Solar cell, manufacturing method thereof and electrode material
JP4244549B2 (ja) * 2001-11-13 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 光電変換素子及びその製造方法
US7253355B2 (en) * 2001-12-20 2007-08-07 Rwe Schott Solar Gmbh Method for constructing a layer structure on a substrate
EP1321446A1 (de) * 2001-12-20 2003-06-25 RWE Solar GmbH Verfahren zum Ausbilden einer Schichtstruktur auf einem Substrat
DE10239845C1 (de) * 2002-08-29 2003-12-24 Day4 Energy Inc Elektrode für fotovoltaische Zellen, fotovoltaische Zelle und fotovoltaischer Modul
US20060113639A1 (en) * 2002-10-15 2006-06-01 Sehat Sutardja Integrated circuit including silicon wafer with annealed glass paste
US20060267194A1 (en) 2002-10-15 2006-11-30 Sehat Sutardja Integrated circuit package with air gap
US7791424B2 (en) * 2002-10-15 2010-09-07 Marvell World Trade Ltd. Crystal oscillator emulator
US7768360B2 (en) * 2002-10-15 2010-08-03 Marvell World Trade Ltd. Crystal oscillator emulator
US7760039B2 (en) * 2002-10-15 2010-07-20 Marvell World Trade Ltd. Crystal oscillator emulator
US7790574B2 (en) 2004-12-20 2010-09-07 Georgia Tech Research Corporation Boron diffusion in silicon devices
US20070158621A1 (en) * 2005-07-19 2007-07-12 Kyocera Corporation Conductive Paste, Solar Cell Manufactured Using Conductive Paste, Screen Printing Method and Solar Cell Formed Using Screen Printing Method
CN101305472B (zh) * 2005-11-08 2011-07-13 Lg电子株式会社 高效太阳能电池及其制备方法
US20070144577A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Rubin George L Solar cell with physically separated distributed electrical contacts
US7498508B2 (en) 2006-02-24 2009-03-03 Day4 Energy, Inc. High voltage solar cell and solar cell module
US8076570B2 (en) 2006-03-20 2011-12-13 Ferro Corporation Aluminum-boron solar cell contacts
US8822810B2 (en) 2006-04-13 2014-09-02 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9006563B2 (en) 2006-04-13 2015-04-14 Solannex, Inc. Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8729385B2 (en) 2006-04-13 2014-05-20 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8884155B2 (en) 2006-04-13 2014-11-11 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9236512B2 (en) 2006-04-13 2016-01-12 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9865758B2 (en) 2006-04-13 2018-01-09 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US7737357B2 (en) * 2006-05-04 2010-06-15 Sunpower Corporation Solar cell having doped semiconductor heterojunction contacts
US20080092944A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Leonid Rubin Semiconductor structure and process for forming ohmic connections to a semiconductor structure
KR100900443B1 (ko) * 2006-11-20 2009-06-01 엘지전자 주식회사 태양전지 및 그의 제조방법
US8008107B2 (en) * 2006-12-30 2011-08-30 Calisolar, Inc. Semiconductor wafer pre-process annealing and gettering method and system for solar cell formation
EP2654089A3 (en) 2007-02-16 2015-08-12 Nanogram Corporation Solar cell structures, photovoltaic modules and corresponding processes
DE102007010710A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-04 Q-Cells Ag Carriersystem und Verfahren zum Prozessieren einer Mehrzahl von Substraten, die am Carriersystem fixiert sind
US9362424B2 (en) * 2007-03-29 2016-06-07 Oscar Khaselev Electrical contacts
US7842596B2 (en) * 2007-05-07 2010-11-30 Georgia Tech Research Corporation Method for formation of high quality back contact with screen-printed local back surface field
US20100147368A1 (en) * 2007-05-17 2010-06-17 Day4 Energy Inc. Photovoltaic cell with shallow emitter
WO2008141415A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-27 Day4 Energy Inc. Photovoltaic cell with shallow emitter
US20080290368A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Day4 Energy, Inc. Photovoltaic cell with shallow emitter
AU2007362562A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 Day4 Energy Inc. Photovoltaic module with edge access to PV strings, interconnection method, apparatus, and system
KR20090091562A (ko) * 2008-02-25 2009-08-28 엘지전자 주식회사 태양전지 및 그 제조방법
US20090286349A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Georgia Tech Research Corporation Solar cell spin-on based process for simultaneous diffusion and passivation
DE102008033382A1 (de) * 2008-06-03 2009-12-31 Thieme Gmbh & Co. Kg Trockenvorrichtung,Siebdruckvorrichtung und Verfahren zum Bedrucken von Solarzellen
JP5223004B2 (ja) * 2008-07-28 2013-06-26 デイ4 エネルギー インコーポレイテッド 低温精密エッチ・バック及び不動態化プロセスで製造された選択エミッタを有する結晶シリコンpv電池
KR100984701B1 (ko) * 2008-08-01 2010-10-01 엘지전자 주식회사 태양 전지의 제조 방법
TWI423462B (zh) * 2008-10-22 2014-01-11 Ind Tech Res Inst 矽晶太陽電池之背面電極製造方法
US8329046B2 (en) * 2009-02-05 2012-12-11 Asia Union Electronic Chemical Corporation Methods for damage etch and texturing of silicon single crystal substrates
KR101573934B1 (ko) 2009-03-02 2015-12-11 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
CN102396073B (zh) * 2009-04-14 2015-09-09 三菱电机株式会社 光电动势装置及其制造方法
US20100294352A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Uma Srinivasan Metal patterning for electrically conductive structures based on alloy formation
US20100294349A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Uma Srinivasan Back contact solar cells with effective and efficient designs and corresponding patterning processes
EP3509111B1 (en) * 2009-06-18 2021-03-10 LG Electronics Inc. Solar cell
KR20120068945A (ko) * 2009-10-28 2012-06-27 히다찌 가세이 고오교 가부시끼가이샤 태양 전지 셀의 제조 방법
US8614115B2 (en) * 2009-10-30 2013-12-24 International Business Machines Corporation Photovoltaic solar cell device manufacture
US8796060B2 (en) * 2009-11-18 2014-08-05 Solar Wind Technologies, Inc. Method of manufacturing photovoltaic cells, photovoltaic cells produced thereby and uses thereof
EP2504843A1 (en) 2009-11-25 2012-10-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the formation of a silver back electrode of a passivated emitter and rear contact silicon solar cell
US20110132444A1 (en) * 2010-01-08 2011-06-09 Meier Daniel L Solar cell including sputtered reflective layer and method of manufacture thereof
DE102010028187A1 (de) * 2010-04-26 2011-10-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Metal-Wrap-Through-Solarzelle sowie eine nach diesem Verfahren hergestellte Metal-Wrap-Through-Solarzelle
JP5213188B2 (ja) * 2010-04-27 2013-06-19 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池、および裏面電極型太陽電池の製造方法
JP5636760B2 (ja) * 2010-06-21 2014-12-10 シャープ株式会社 シリコンウエハ、半導体装置、シリコンウエハの製造方法および半導体装置の製造方法
KR20120011337A (ko) * 2010-07-19 2012-02-08 삼성전자주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
DE102010061831A1 (de) * 2010-11-24 2012-05-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Halbleiterbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2012097473A1 (zh) * 2011-01-20 2012-07-26 无锡尚德太阳能电力有限公司 金属绕穿型背接触太阳电池、制备方法及其组件
US8912083B2 (en) 2011-01-31 2014-12-16 Nanogram Corporation Silicon substrates with doped surface contacts formed from doped silicon inks and corresponding processes
GB2491209B (en) * 2011-05-27 2013-08-21 Renewable Energy Corp Asa Solar cell and method for producing same
KR101942980B1 (ko) * 2012-01-17 2019-01-29 삼성디스플레이 주식회사 반도체 디바이스 및 그 형성 방법
KR102045001B1 (ko) * 2013-06-05 2019-12-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2484709A1 (fr) * 1980-06-16 1981-12-18 Radiotechnique Compelec Perfectionnement a la realisation d'une cellule solaire en vue de neutraliser les risques de mauvais isolement a l'endroit des bords
US4478879A (en) * 1983-02-10 1984-10-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Screen printed interdigitated back contact solar cell
JPS63276279A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5082791A (en) * 1988-05-13 1992-01-21 Mobil Solar Energy Corporation Method of fabricating solar cells
JPH0346985A (ja) * 1989-07-12 1991-02-28 Hitachi Ltd エレベータの保守運転装置
DK170189B1 (da) * 1990-05-30 1995-06-06 Yakov Safir Fremgangsmåde til fremstilling af halvlederkomponenter, samt solcelle fremstillet deraf
JP2731452B2 (ja) * 1990-06-29 1998-03-25 アルプス電気株式会社 磁気ディスク駆動装置
JPH0572114A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Kawasaki Steel Corp 耐排気凝縮水腐食性評価試験方法
JP3050064B2 (ja) * 1994-11-24 2000-06-05 株式会社村田製作所 導電性ペースト、この導電性ペーストからなるグリッド電極が形成された太陽電池及びその製造方法
BR9610739A (pt) * 1995-10-05 1999-07-13 Ebara Sola Inc Célula solar e processo para sua fabricação
JP3313566B2 (ja) * 1996-03-13 2002-08-12 株式会社日立製作所 ダイオードの製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6552405B2 (en) 2000-07-27 2003-04-22 Kyocera Corporation Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
JP2002289889A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
JP2006324519A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP2009503845A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 オーテーベー、グループ、ベスローテン、フェンノートシャップ 基材表面を不動態化する方法
JP2008078661A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Commiss Energ Atom 複数のアニール作業とともに光電池を金属化するための方法
JP2008078662A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Commiss Energ Atom 光電池をアニールするための方法
JP2008294013A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルの製造方法
JP4506838B2 (ja) * 2008-01-17 2010-07-21 三菱電機株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2008109164A (ja) * 2008-01-17 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池及び太陽電池モジュール
US8198115B2 (en) 2008-04-25 2012-06-12 Ulvac, Inc. Solar cell, and method and apparatus for manufacturing the same
DE112009000788T5 (de) 2008-04-25 2011-04-21 ULVAC, Inc., Chigasaki-shi Herstellungsverfahren für Solarzellen, Herstellungsvorrichtung für Solarzellen sowie Solarzelle
JP2009295852A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置およびその製造方法
JP2011035033A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
JP2013526049A (ja) * 2010-04-26 2013-06-20 イーデーエフ・イーエヌアール・ピーダブリュティー シリコンウェハ上にn+pp+型又はp+nn+型の構造を作製する方法
US9153728B2 (en) 2010-06-03 2015-10-06 Suniva, Inc. Ion implanted solar cells with in situ surface passivation
JP2015111721A (ja) * 2010-06-03 2015-06-18 サニーバ,インコーポレイテッド In−situ表面不動態化を伴うイオン注入された選択エミッタ太陽電池
JP2013527625A (ja) * 2010-06-03 2013-06-27 サニーバ,インコーポレイテッド In−situ表面不動態化を伴うイオン注入された選択エミッタ太陽電池
JP2014093418A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
JP2015130405A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 三菱電機株式会社 光起電力装置の製造方法
KR20170003136A (ko) * 2015-06-30 2017-01-09 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR20210082426A (ko) * 2015-06-30 2021-07-05 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US11462654B2 (en) 2015-06-30 2022-10-04 Lg Electronics Inc. Solar cell and method of manufacturing the same
JP2016027665A (ja) * 2015-09-28 2016-02-18 日立化成株式会社 p型拡散層の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
JP2016036034A (ja) * 2015-09-28 2016-03-17 日立化成株式会社 n型拡散層の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
WO2017109835A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
JPWO2017109835A1 (ja) * 2015-12-21 2018-03-29 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19744197A1 (de) 1998-07-02
US6093882A (en) 2000-07-25
DE19744197C2 (de) 2003-04-17
US6071753A (en) 2000-06-06
JP3722326B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10233518A (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法
JP5649580B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2008065918A1 (fr) Cellule solaire et son procédé de fabrication
JP5058184B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2004006565A (ja) 太陽電池とその製造方法
JP6280231B2 (ja) 太陽電池素子
JP5991945B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JPH0572114B2 (ja)
JP2010123859A (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP4486622B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2000323735A (ja) 光起電力装置の製造方法及び光起電力装置
JP5323827B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2005167291A (ja) 太陽電池の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP5165906B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2016139762A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP2011066044A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP2003273382A (ja) 太陽電池素子
JP5452755B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2004281569A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP2007266649A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP7486654B1 (ja) 太陽電池
JP2011243726A (ja) 太陽電池の製造方法
WO2009150741A1 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP5105427B2 (ja) 焼成電極の形成方法とそれを利用する光電変換素子の製造方法。
JP2008159997A (ja) 太陽電池素子の製造方法及び導電性ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees