JP4244549B2 - 光電変換素子及びその製造方法 - Google Patents

光電変換素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4244549B2
JP4244549B2 JP2001347808A JP2001347808A JP4244549B2 JP 4244549 B2 JP4244549 B2 JP 4244549B2 JP 2001347808 A JP2001347808 A JP 2001347808A JP 2001347808 A JP2001347808 A JP 2001347808A JP 4244549 B2 JP4244549 B2 JP 4244549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
semiconductor
photoelectric conversion
thin film
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001347808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003152207A (ja
Inventor
知理 長島
健一 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001347808A priority Critical patent/JP4244549B2/ja
Priority to US10/291,638 priority patent/US6927417B2/en
Publication of JP2003152207A publication Critical patent/JP2003152207A/ja
Priority to US11/135,329 priority patent/US7368797B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4244549B2 publication Critical patent/JP4244549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱源によって加熱された発光体からの輻射光を光電変換素子によって電力に変換する熱光発電装置に好適な光電変換素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
化石燃料や可燃性ガスから直接に電気エネルギーを得る技術として、熱光起電力変換(thermophotovoltaic energy conversion)による発電すなわち熱光発電(TPV発電)が注目されている。TPV発電のしくみは、熱源からの燃焼熱を発光体(輻射体、エミッタ)に与えることにより、その発光体より輻射光を発生させ、その光を光電変換素子(太陽電池)に照射して電気エネルギーを得るというものである。TPV発電装置は、可動部分を有しないため、無騒音・無振動システムを実現することができる。次世代のエネルギー源として、TPV発電は、クリーン性、静粛性などの点で優れている。
【0003】
例えば、特開昭63−316486号公報には、多孔質固体により製作された発光体と、排ガスがその発光体内を通過するように構成された発光体加熱手段と、その発光体からの輻射エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換素子と、から構成される熱光発電装置が開示されている。
【0004】
TPV発電では、温度1000〜1700°Cの発光体から得られる赤外光が用いられる。発光体から輻射される波長1.4〜1.7μmの光を電気に変換するためには、バンドギャップ(Eg)の小さい材料で作製した光電変換素子を用いる必要がある。一般的な材料であるSi(シリコン)は、1.1μm以下の波長の光しか電気に変換することができないため、利用することができない。
【0005】
TPV発電装置用の光電変換素子としては、0.5〜0.7eVのバンドギャップ(Eg)を有する材料が適している。代表的な材料としてGaSb(ガリウムアンチモン,Eg=0.72eV)、InGaAs(インジウムガリウム砒素,Eg=0.60eV)、Ge(ゲルマニウム,Eg=0.66eV)等が挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
TPV発電のエネルギー効率を高め、高価な光電変換素子の使用量を減らして、コストを低減する方法として、発光体から発生する光の強度を増加させる方法がある。光強度を100倍にすると、光電変換素子の使用量は1/100となり、コストを大幅に低減することができ、またエネルギー変換効率も向上する。
【0007】
その場合、発生する電流が増大するため、従来型の光電変換素子では、抵抗損失を減少させるべく表面側の電極の面積を大幅に増加させる必要がある。しかし、表面側の電極の面積が増加すると、光電変換素子に入射する光の量が減少することとなり、光強度の増加を活かすことができないという弊害が生ずる。
【0008】
一方、表面側に電極を有しない裏面電極型という構造があり、集光型発電システムに用いられている。しかし、この裏面電極型は、キャリアの拡散長が大きい間接遷移型材料でしか成立せず、実際にはSiでのみ成立している。間接遷移型でかつバンドギャップが小さい材料としてGe(ゲルマニウム)がある。現在のところ、材料としてGeを用いるとともに電極構造として裏面電極型を採用した光電変換素子は実用化されていない。
【0009】
そこで、本願出願人は、先に、特願2000−105408号の願書に添付した明細書及び図面において、表面でのキャリアの再結合損失を大幅に減少させ得る素子構造を有することで、TPV発電用に適したGeを材料として採用し且つ電極構造として裏面電極型を採用するのを可能にした光電変換素子を提案した。
【0010】
その提案された光電変換素子においては、受光面側でのキャリア再結合損失を減少させる手段の一つとして電荷移動を制御する拡散層が設けられる。しかし、その拡散層を形成する方法として、Si材料に適用されるイオン注入法や熱拡散法が用いられると、以下のような問題が発生する。
【0011】
すなわち、イオン注入法によれば、エネルギーの高いイオンを基板表面に打ち込むため、表面の結晶欠陥が増加し、再結合損失が増加する。したがって、キャリアの発生量の多い受光面側に適用すると、光電変換効率の向上に支障が生ずる。
【0012】
また、熱拡散法によれば、酸化雰囲気で拡散層を形成するため、Ge表面が不均一に酸化され、表面が荒れた状態となり、結晶欠陥が増加する。したがって、この場合にも、光電変換効率の向上に支障が生ずる。
【0013】
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来のイオン注入法、熱拡散法などによる問題点を解決すべく、電荷移動を制御し再結合損失を減少させる受光面側半導体層(拡散層)を還元雰囲気又は不活性ガス雰囲気で形成可能な素子構造を有する光電変換素子及びその製造方法を提供することにある。ひいては、本発明は、材料としてTPV発電用に適したGeを採用し且つ電極構造として裏面電極型を採用する光電変換素子において、その受光面におけるキャリア再結合損失を減少させることにより、その変換効率を向上させて、TPVシステムの発電量を増加させることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の第1の面によれば、半導体基板の裏面側にのみキャリアを収集するための半導体層及び電極を設けた裏面電極型の光電変換素子であって、前記半導体基板の受光面側に設けられ、前記半導体基板のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有する半導体により構成され、かつ、前記半導体基板の導電性と同一の導電性を付与する元素を含有する半導体薄膜と、前記半導体薄膜に含有された前記元素の拡散により前記半導体基板の表面に形成され、前記半導体基板の導電性を付与する元素の濃度よりも高い濃度で導電性を付与する元素を含有する拡散層と、を具備することを特徴とする光電変換素子が提供される。
【0015】
また、本発明の第2の面によれば、半導体基板の裏面側にのみキャリアを収集するための半導体層及び電極を設けた裏面電極型の光電変換素子であって、前記半導体基板の受光面側に設けられ、前記半導体基板のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有する半導体により構成され、かつ、前記半導体基板の導電性と異なる導電性を付与する元素を含有する半導体薄膜と、前記半導体薄膜に含有された前記元素の拡散により前記半導体基板の表面に形成され、前記半導体基板とともにpn接合を形成する拡散層と、を具備することを特徴とする光電変換素子が提供される。
【0016】
また、本発明の第3の面によれば、半導体基板の裏面側にのみキャリアを収集するための半導体層及び電極を設けた裏面電極型の光電変換素子であって、前記半導体基板の受光面側に設けられ、波長800nm〜2000nm以下の光を95%以上透過させ、かつ、前記半導体基板の導電性と同一の導電性を付与する元素を含有する絶縁性薄膜と、前記絶縁性薄膜に含有された前記元素の拡散により前記半導体基板の表面に形成され、前記半導体基板の導電性を付与する元素の濃度よりも高い濃度で導電性を付与する元素を含有する拡散層と、を具備することを特徴とする光電変換素子が提供される。
【0017】
また、本発明の第4の面によれば、半導体基板の裏面側にのみキャリアを収集するための半導体層及び電極を設けた裏面電極型の光電変換素子であって、前記半導体基板の受光面側に設けられ、波長800nm〜2000nm以下の光を95%以上透過させ、かつ、前記半導体基板の導電性と異なる導電性を付与する元素を含有する絶縁性薄膜と、前記絶縁性薄膜に含有された前記元素の拡散により前記半導体基板の表面に形成され、前記半導体基板とともにpn接合を形成する拡散層と、を具備することを特徴とする光電変換素子が提供される。
【0018】
また、本発明の第5の面によれば、前記本発明の第1から第4までの面による光電変換素子において、前記半導体基板の主成分はGe,SiGe,Si又はSiCである。
【0019】
また、本発明の第6の面によれば、前記本発明の第1又は第2の面による光電変換素子において、前記半導体薄膜の主成分は結晶、多結晶又は非晶質のSiGe,Si,SiC又はCである。
【0020】
また、本発明の第7の面によれば、前記本発明の第1又は第2の面による光電変換素子において、前記半導体薄膜の主成分は結晶、多結晶又は非晶質のIII-V族化合物半導体である。
【0021】
また、本発明の第8の面によれば、前記本発明の第3又は第4の面による光電変換素子において、前記絶縁性薄膜の主成分はSiNx,SiOx,TaOx又はTiOxである。
【0022】
また、本発明の第9の面によれば、前記本発明の第6又は第8の面による光電変換素子を製造する方法であって、プラズマCVD法を用いて前記半導体薄膜又は絶縁性薄膜を構成する元素を前記半導体基板に堆積させることによって前記半導体薄膜又は絶縁性薄膜を形成する工程を具備することを特徴とする光電変換素子製造方法が提供される。
【0023】
また、本発明の第10の面によれば、前記本発明の第9の面による光電変換素子製造方法において、前記半導体薄膜又は絶縁性薄膜を形成する前記工程は、前記半導体基板が設置された場所から離れた場所において磁場に閉じ込められたプラズマを形成し、該プラズマにより前記半導体薄膜を構成する元素を含有した気体を分解又は活性化し、前記半導体基板の表面に供給して堆積させるものである。
【0024】
また、本発明の第11の面によれば、前記本発明の第7の面による光電変換素子を製造する方法であって、MOCVD法を用いて前記半導体薄膜又は絶縁性薄膜を構成する元素を前記半導体基板に堆積させることによって前記半導体薄膜を形成する工程を具備することを特徴とする光電変換素子製造方法が提供される。
【0025】
また、本発明の第12の面によれば、前記本発明の第9〜第11の面による光電変換素子製造方法において、前記半導体薄膜又は絶縁性薄膜を形成する前記工程に次いで、熱処理により前記拡散層を形成する工程が更に具備される。
【0026】
また、本発明の第13の面によれば、前記本発明の第12の面による光電変換素子製造方法において、前記熱処理は不活性雰囲気又は還元雰囲気において行われる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
【0028】
図1は、本発明の第1の面による光電変換素子の実施形態(第1実施形態)を示す断面図である。まず、図1に示される光電変換素子の基本的構成について受光面側から説明すると、反射防止膜110は、光反射損失を減少させるために設けられた多層光学薄膜である。また、反射防止膜110は、後述するワイドギャップ半導体薄膜120の表面の保護膜として機能し、反射防止膜110と半導体薄膜120との界面の欠陥を減少させる。
【0029】
ワイドギャップ半導体薄膜120は、半導体基板140のバンドギャップより大きいバンドギャップを有する半導体により構成され、半導体基板140の導電性を付与する元素の濃度より高い、同一の導電性を付与する元素濃度を有する。
【0030】
受光面側(上部)n+層(拡散層)130は、キャリアの移動方向を制御し、欠陥の多い界面での再結合損失を減少させる。これは、また、上側のワイドギャップ半導体薄膜120とヘテロ接合を形成し、ヘテロ接合のエネルギーバンドにより、さらにキャリアの移動方向を制御する効果を高め、より界面での再結合損失を減少させる効果を有する。
【0031】
n型IV族基板140は、ライフタイムの大きいIV族元素(Si,Ge)を主成分とする半導体基板である。裏面側(下部)p+層150及びn+層152は、半導体基板140で発生した電子及び正孔を分離し、後述する電極に収集する半導体層である。裏面側絶縁膜160は、半導体層の保護と、p+層150及びn+層152にそれぞれ接続する+電極170及び−電極172の絶縁分離とを行う。これらの電極170及び172は、半導体層で生成されたキャリアを電流として取り出す。
【0032】
なお、n型基板を用いた構成を示したが、p型基板を用いた場合はp層、n層を入れ替えることにより同様の構成を作製することが可能である。
【0033】
次に、図1に示される光電変換素子の作用について説明すると、第一に、導電性を付与する元素を有するワイドギャップ半導体薄膜120を半導体基板140の受光面側に形成することにより、半導体基板140の受光面側拡散層130を酸化雰囲気にさらすことなく形成することができる。第二に、半導体基板140の受光面側に導電性を付与する元素の濃度(キャリア濃度)が大きい拡散層130を設けることにより、光により生成されたキャリアが欠陥の多い界面に移動するのを防止することができる。第三に、ワイドギャップ半導体層120と半導体基板の拡散層130とで形成されるヘテロ接合により、光により生成されたキャリアが欠陥の多い界面に移動するのを防止する効果が高められる。
【0034】
かくして、受光面側のキャリア再結合損失を減少させることができるため、その効果として、光電変換素子の変換効率を増加させることができる。その結果、TPVシステムに用いられた場合には、その発電量を増加させることができる。
【0035】
ここで、図1に示される光電変換素子の具体的構造(設計値)について説明すると、選択反射膜110は、MgF2 ,ZnS多層膜で、TPVの発光体(エミッタ)が発生する光のうち光電変換素子により電流に変換できる波長領域の光を透過し、半導体層に吸収させ、不要な光を反射させることにより素子の温度上昇を防ぐ。
【0036】
ワイドギャップ半導体薄膜120は、多結晶Si膜で、導電性を付与する元素リン(P)及び水素を含む非晶質(アモルファス)Si膜を熱処理により結晶化させた薄膜である。その厚みは300nm、リン(P)元素濃度は0.1〜5%(atomic %)、水素濃度は0.01〜10%(atomic %)である。
【0037】
半導体基板140について説明すると、その基板材料は結晶性Geである。また、受光面側n+層130は、表面キャリア濃度1×1018cm-3、拡散深さ0.5μmを有する。そして、Ge基板140は、厚み150μmを有し、キャリア濃度1×1015cm-3のn型である。また、裏面側p+層150は、表面キャリア濃度1×1019cm-3、拡散深さ1.5μmを有し、裏面側n+層は、表面キャリア濃度1×1019cm-3、拡散深さ1.5μmを有する。なお、受光面側のn+層130は、熱処理時に非晶質Si薄膜に含まれるリン(P)の拡散により形成される。
【0038】
そして、裏面側絶縁膜160は、SiNx膜である。
【0039】
その他の構成として、具体例におけるp層、n層の組み合わせはこれに限定されるものではなく、逆の組み合わせを用いることも可能である。また、導電性を付与する元素としてリン(P)を用いたが、p層を形成する元素としてホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)を、n層を形成する元素として窒素(N)、砒素(As)、アンチモン(Sb)などを用いることができる。
【0040】
上述した具体的構造によれば、基本的構成による作用・効果に加え、TPVシステム発光体(エミッタ)に適したバンドギャップを有するGeを主材料として裏面電極型を構成するため、TPVシステムの発電量を増加させることができるという効果がある。
【0041】
図2は、本発明の第2の面による光電変換素子の実施形態(第2実施形態)を示す断面図である。まず、図2に示される光電変換素子の基本的構成について受光面側から説明すると、反射防止膜210は、図1の光電変換素子における反射防止膜110と同様である。
【0042】
ワイドギャップ半導体薄膜220は、半導体基板240のバンドギャップより大きいバンドギャップを有する半導体により構成され、半導体基板240の導電性と異なる導電性を付与する元素を含有する。
【0043】
受光面側(上部)n+層230は、基板240とpn接合232を形成することにより、キャリアの移動方向を制御し、欠陥の多い界面での再結合損失を減少させる。また、上側のワイドギャップ半導体薄膜220とヘテロ接合を形成し、ヘテロ接合のエネルギーバンドにより、さらにキャリアの移動方向を制御する効果を高め、より界面での再結合損失を減少させる効果を有する。
【0044】
n型IV族基板240、裏面側(下部)p+層250及びn+層252、裏面側絶縁膜260、+電極270及び−電極272は、それぞれ、図1の光電変換素子におけるn型IV族基板140、裏面側(下部)p+層150及びn+層152、裏面側絶縁膜160、+電極170及び−電極172と同様である。
【0045】
なお、p型基板を用いた構成を示したが、n型基板を用いた場合にはp層、n層を入れ替えることにより同様の構成を作製することが可能である。
【0046】
次に、図2に示される光電変換素子の作用について説明すると、第一に、導電性を付与する元素を有するワイドギャップ半導体薄膜220を半導体基板240の受光面側に形成することにより、半導体基板の受光面側pn接合232を酸化雰囲気にさらすことなく形成することができる。第二に、半導体基板240の受光面側にpn接合232を設けることにより、光により生成されたキャリアが欠陥の多い界面に移動するのを防止することができる。第三に、ワイドギャップ半導体薄膜220と半導体基板の拡散層230とで形成されるヘテロ接合により、光により生成されたキャリアが欠陥の多い界面に移動するのを防止する効果が高められる。かくして、図2に示される光電変換素子も、図1の光電変換素子による効果と同一の効果を奏する。
【0047】
ここで、図2に示される光電変換素子の具体的構造(設計値)について説明すると、選択反射膜210は、図1の光電変換素子における選択反射膜110と同様である。また、ワイドギャップ半導体薄膜220は、GaAs膜で、導電性を付与する元素Asを含有する。このAsは、基板であるGeと格子定数が極めて近く、品質の高い結晶性薄膜を形成することができる。なお、その厚みは、300nmである。
【0048】
半導体基板240について説明すると、その基板材料は結晶性Geである。受光面側n+層230は、表面キャリア濃度1×1018cm-3、拡散深さ0.5μmを有する。そして、Ge基板は、厚み150μmを有し、キャリア濃度1×1015cm-3のp型である。また、裏面側p+層250は、表面キャリア濃度1×1019cm-3、拡散深さ1.5μmを有し、裏面側n+層252は、表面キャリア濃度1×1019cm-3、拡散深さ1.5μmを有する。なお、受光面側のn+層230は、薄膜形成時にGaAs薄膜を構成するAsの拡散により形成される。
【0049】
そして、裏面側絶縁膜260及び電極270,272は、図1のものと同様である。
【0050】
その他の構成として、具体例におけるp層、n層の組み合わせはこれに限定されるものではなく、逆の組み合わせを用いることができる。また、導電性を付与する元素としてリン(P)を用いたが、p層を形成する元素としてホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)を、n層を形成する元素として窒素(N)、砒素(As)、アンチモン(Sb)などを用いることができる。
【0051】
図2についての上述したような具体的構造によれば、図1の光電変換素子による効果に加えて以下の特徴がある。すなわち、第一に、Geと格子定数が極めて近く、品質の高い結晶性薄膜を形成することができるため、欠陥量の少ないGaAs/Ge界面を形成することができ、かくして界面での再結合損失を減少させることができる。第二に、薄膜、界面の欠陥が少ない(品質が高い)ため、ヘテロ接合によりキャリアの移動方向を制御する効果が高められる。
【0052】
図3は、本発明の第3の面による光電変換素子の実施形態(第3実施形態)を示す断面図である。まず、図3に示される光電変換素子の基本的構成について受光面側から説明すると、絶縁性薄膜320は、波長800〜2000nmの光の95%以上を透過し、かつ、半導体基板340の導電性と同一の導電性を付与する元素を含む絶縁性の薄膜であり、反射防止膜としての機能を兼ねる。
【0053】
受光面側(上部)n+層330は、キャリアの移動方向を制御し、欠陥の多い界面での再結合損失を減少させる。このn+層330は、絶縁性薄膜320に含まれる導電性を付与する元素の拡散により形成される。
【0054】
n型IV族基板340、裏面側(下部)p+層350及びn+層352、裏面側絶縁膜360、+電極370及び−電極372は、それぞれ、図1の光電変換素子におけるn型IV族基板140、裏面側(下部)p+層150及びn+層152、裏面側絶縁膜160、+電極170及び−電極172と同様である。
【0055】
なお、n型基板を用いた構成を示したが、p型基板を用いた場合にはp層、n層を入れ替えることにより同様の構成を作製することが可能である。
【0056】
次に、図3に示される光電変換素子の作用について説明すると、第一に、導電性を付与する元素を有する絶縁性薄膜320を半導体基板340の受光面側に形成することにより、半導体基板の受光面側拡散層330を酸化雰囲気にさらすことなく形成することができる。第二に、半導体基板340の受光面側に導電性を付与する元素の濃度(キャリア濃度)が大きい拡散層330を設けることにより、光により生成されたキャリアが欠陥の多い界面に移動するのを防止することができる。
【0057】
かくして、図3に示される光電変換素子においても、図1の光電変換素子による効果と同様の効果を得ることができる。すなわち、受光面側のキャリア再結合損失を減少させることができるため、光電変換素子の変換効率を増加させることができる。その結果、TPVシステムに用いられた場合には、その発電量を増加させることができる。
【0058】
ここで、図3に示される光電変換素子の具体的構造(設計値)について説明すると、絶縁性薄膜320は、SiNx膜、すなわち、導電性を付与する元素リン(P)及び水素を含む非晶質(アモルファス)SiNx:H膜を熱処理により結晶化させた薄膜である。その厚みは100〜200nm、リン(P)元素濃度は0.1〜5%(atomic %)、水素濃度は0.01〜10%(atomic %)である。この薄膜は、TPVの発光体(エミッタ)が発生する光のうち光電変換素子により電流に変換できる波長領域の光を透過して半導体層に吸収させるとともに、不要な光を反射させることにより素子の温度上昇を防ぐ。
【0059】
半導体基板340について説明すると、その基板材料は結晶性Geである。受光面側n+層330は、表面キャリア濃度1×1018cm-3、拡散深さ0.5μmを有する。そして、Ge基板は、厚み150μmを有し、キャリア濃度1×1015cm-3のn型である。また、裏面側p+層350は、表面キャリア濃度1×1019cm-3、拡散深さ1.5μmを有し、裏面側n+層352は、表面キャリア濃度1×1019cm-3、拡散深さ1.5μmを有する。なお、受光面側のn+層330は、熱処理時に非晶質SiNx:H薄膜に含まれるリン(P)の拡散により形成される。
【0060】
そして、裏面側絶縁膜360は、図1の光電変換素子と同様に、SiNx膜である。また電極370,372も図1の光電変換素子と同様である。
【0061】
その他の構成として、具体例におけるp層、n層の組み合わせは、これに限定されるものではなく、逆の組み合わせを用いることができる。また、導電性を付与する元素としてリン(P)を用いたが、p層を形成する元素としてホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)を、n層を形成する元素として窒素(N)、砒素(As)、アンチモン(Sb)などを用いることができる。
【0062】
図3についての上述したような具体的構造によれば、図1又は図2に示される光電変換素子による効果に近い効果を、ワイドギャップ半導体薄膜を設けることなく得ることができ、素子の製造コストを低減することができる。また、ワイドギャップ半導体薄膜を設けないため、可視光に対する光吸収がなく、TPV向けだけでなく、太陽光、照明光などに対する光電変換の効率を向上させることができる。
【0063】
図4は、本発明の第4の面による光電変換素子の実施形態(第4実施形態)を示す断面図である。まず、図4に示される光電変換素子の基本的構成について受光面側から説明すると、絶縁性薄膜420は、波長800〜2000nmの光の95%以上を透過し、かつ、半導体基板440の導電性と異なる導電性を付与する元素を含む絶縁性の薄膜であり、反射防止膜としての機能を兼ねる。
【0064】
受光面側(上部)n+層430は、基板440とpn接合432を形成することにより、キャリアの移動方向を制御し、欠陥の多い界面での再結合損失を減少させる。n+層430は、絶縁性薄膜420に含まれる導電性を付与する元素の拡散により形成される。
【0065】
p型IV族基板440、裏面側(下部)p+層450及びn+層452、裏面側絶縁膜460、+電極470及び−電極472は、それぞれ、図1の光電変換素子における基板140、裏面側(下部)p+層150及びn+層152、裏面側絶縁膜160、+電極170及び−電極172と同様である。
【0066】
なお、p型基板を用いた構成を示したが、n型基板を用いた場合はp層、n層を入れ替えることにより同様の構成を作製することが可能である。
【0067】
次に、図4に示される光電変換素子の作用について説明すると、第一に、導電性を付与する元素を有する絶縁性薄膜420を半導体基板440の受光面側に形成することにより、半導体基板の受光面側拡散層430を酸化雰囲気にさらすことなく形成することができる。第二に、半導体基板440の受光面側にpn接合432を設けることにより、光により生成されたキャリアが欠陥の多い界面に移動するのを防止することができる。
【0068】
かくして、図4に示される光電変換素子においても、図1の光電変換素子による効果と同様の効果を得ることができる。すなわち、受光面側のキャリア再結合損失を減少させることができるため、光電変換素子の変換効率を増加させることができる。その結果、TPVシステムに用いられた場合には、その発電量を増加させることができる。
【0069】
ここで、図4に示される光電変換素子の具体的構造(設計値)について説明すると、絶縁性薄膜420は、SiNx膜、すなわち、導電性を付与する元素リン(P)及び水素を含む非晶質(アモルファス)SiNx:H膜を熱処理により結晶化させた薄膜である。その厚みは100〜200nm、リン(P)元素濃度は0.1〜5%(atomic %)、水素濃度は0.01〜10%(atomic %)である。この薄膜は、TPVの発光体(エミッタ)が発生する光のうち光電変換素子により電流に変換できる波長領域の光を透過して半導体層に吸収させるとともに、不要な光を反射させることにより素子の温度上昇を防ぐ。
【0070】
半導体基板440について説明すると、その基板材料は結晶性Geである。受光面側n+層430は、表面キャリア濃度1×1018cm-3、拡散深さ0.5μmを有する。そして、Ge基板は、厚み150μm、キャリア濃度1×1015cm-3のp型である。また、裏面側p+層450は、表面キャリア濃度1×1019cm-3、拡散深さ1.5μmを有し、裏面側n+層452は、表面キャリア濃度1×1019cm-3、拡散深さ1.5μmを有する。なお、受光面側のpn接合は、熱処理時に非晶質SiNx:H薄膜に含まれるリン(P)の拡散により形成される。
【0071】
そして、裏面側絶縁膜460は、図1の光電変換素子と同様に、SiNx膜である。また電極470,472も図1の光電変換素子と同様である。
【0072】
その他の構成として、具体例におけるp層、n層の組み合わせは、これに限定されるものではなく、逆の組み合わせを用いることができる。また、導電性を付与する元素としてリン(P)を用いたが、p層を形成する元素としてホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)を、n層を形成する元素として窒素(N)、砒素(As)、アンチモン(Sb)などを用いることができる。
【0073】
図4についての上述したような具体的構造によれば、図3に示される光電変換素子と同様に、図1又は図2に示される光電変換素子による効果に近い効果を、ワイドギャップ半導体薄膜を設けることなく得ることができ、素子の製造コストを低減することができる。また、ワイドギャップ半導体薄膜を設けないため、可視光に対する光吸収がなく、TPV向けだけでなく、太陽光、照明光などに対する光電変換の効率を向上させることができる。
【0074】
図1〜図4に示される光電変換素子における半導体基板140、240、340及び440は、IV族を主成分とした半導体基板であるが、TPVシステムの発光体が発生する赤外光に適したものとするためにはGeが好ましい。また、発光体が発生する光の波長成分が短波長(可視光)の場合には、SiGe,Si又はSiCを用いることができる。なお、SiGe,SiCの組成比は任意である。特に、Si,SiCは太陽光に対する光電変換効率が高い素子を形成することが可能である。
【0075】
図1及び図2に示される光電変換素子においては、基板よりバンドギャップが大きい半導体薄膜120及び220の主成分はSiGe,Si,SiC又はCとすることができ、バンドギャップの拡大のため、及び、非晶質、多結晶の欠陥を減少させるためにH,F又はClを有する。また、Ge基板を用いた場合においては非晶質Siが、Si基板を用いた場合においてはSiC又はCが適する。
【0076】
あるいは、図1及び図2に示される光電変換素子において、基板よりバンドギャップが大きい半導体薄膜120及び220の主成分はIII−V族化合物とすることができ、GaAs,AlGaAs,GaInAs,GaInP,InP,GaSbなどを用いることができる。これらの化合物は、主成分として、半導体基板となるIV族(Ge,Si等)の導電性を付与する元素を含み、熱処理により基板側に拡散し、高濃度の半導体層やpn接合を形成することができる。
【0077】
図3及び図4に示される光電変換素子において、絶縁性薄膜320及び420の主成分はSiNx,SiOx,TaOx,TiOxなどを用いることができる。これらの薄膜は、光透過率が大きく、かつ耐熱、耐薬品性に優れ、さらにH,Fなどを含有させることにより絶縁性薄膜と半導体基板との界面における欠陥を減少させることができ、優れた保護膜として機能する。また、適切な厚みとすることにより、反射防止膜としても用いることができる。
【0078】
図1又は図2に示される光電変換素子において半導体薄膜120又は220の主成分としてSiGe,Si,SiC,C等を用いる場合、あるいは、図3又は図4に示される光電変換素子において絶縁性薄膜320又は420の主成分としてSiNx,SiOx,TaOx,TiOx等を用いる場合には、その半導体薄膜又は絶縁性薄膜を形成する手段として図5に示すプラズマCVD(plasma assisted chemical vapor deposition)装置を用いることができる。
【0079】
すなわち、図5に示されるように、薄膜を構成する元素となる主成分(Si,SiC等)、欠陥を減少させる成分(H,F,Cl等)、基板の導電性を付与する元素(P,B等)をそれぞれ供給する複数の気体源(ガスボンベ)502を設ける。そして、それぞれに対応する圧力調整器504、流量調整器506及びバルブ508を用いてガス量を調節し、電極510に設けたガス放出部より減圧容器512に供給する。
【0080】
さらに、減圧容器512内にガス分解部となる空間を隔てた一対の電極510,511を設け、一方のヒーターを兼ねた電極511に半導体基板514を設置する。なお、電極511には、バイアス電源520が接続される。そして、ポンプ516で容器内を減圧しつつ、圧力を調節し、高周波電源518を用いて放電し、ガスを分解、活性化させる。かくして、半導体基板514の表面に目的とする半導体薄膜又は絶縁性薄膜を形成する。
【0081】
このような製造方法によれば、ガス成分比、圧力、基板温度、高周波電力、形成時間などを調節することにより、目的とする成分比と厚みを有する薄膜を精度良く形成することが可能となる。また、還元雰囲気または不活性雰囲気で形成することができるため、基板表面の欠陥増加を防止することができる。かくして、半導体基板の受光面側に拡散層やpn接合を形成するための薄膜を形成することができる。
【0082】
例として、半導体基板の受光面側にPを含有した非晶質Si膜を形成する製造方法を図5に基づき示すと、使用するガス(成分比)はSiH4 :9.8%,H2 :90%,PH3 :0.2%、基板温度は250℃、圧力は30Pa、高周波電源は周波数13.56MHz 、電力密度(電極面積に対して)は0.2W/cm2 である。この条件により、H濃度10%、P濃度2%の非晶質Si薄膜が形成される。
【0083】
また、SiGe,Si,SiC,C等を主成分とする半導体薄膜120(図1)又は220(図2)、あるいは、SiNx,SiOx,TaOx,TiOx等を主成分とする絶縁性薄膜320(図3)又は420(図4)を形成する場合、図5に示すプラズマCVD装置に代えて、図6に示すECR(electron cyclotron resonance, 電子サイクロトロン共鳴)プラズマCVD装置を用いることができる。
【0084】
図6に示すECRプラズマCVD装置を用いる場合に、図5に示すプラズマCVD装置による場合と異なってくる部分について説明すると、図6では、減圧容器512に、電磁石602により磁場を印加するプラズマ発生部604を設け、マイクロ波電源606からマイクロ波を供給して放電させる。
【0085】
また、プラズマ発生部604にH2 、ハロゲン、不活性ガスを供給し、また別途減圧容器512に、薄膜を構成する元素となる主成分(Si,SiC等)、欠陥を減少させる成分(H,F,Cl等)、基板の導電性を付与する元素(P,B等)を供給する複数の気体源502を設ける。
【0086】
そして、プラズマ発生部604に供給されたH2 、ハロゲン、不活性ガスを分解または活性化し、このガスを減圧容器512内に供給する。次いで、減圧容器512内に供給された、薄膜を構成する元素を含むガスを、プラズマ発生部604から供給されたガスと混合することにより、分解または活性化し、半導体基板514の表面に薄膜を堆積させる。
【0087】
かくして、図5に示すプラズマCVD装置による場合と異なり、放電(プラズマ発生部)に半導体基板514がさらされないため、半導体基板表面の欠陥発生量を減少させることが可能になる。そして、半導体基板表面の欠陥が減少するため、キャリアの再結合損失が減少し、光電変換効率を増加させることができる。
【0088】
図1又は図2に示される光電変換素子における半導体薄膜120又は220の主成分としてIII−V族化合物を用いる場合には、その半導体薄膜を形成する手段として図7に示すMO(metal organic)CVD(有機金属気相堆積)装置を用いることができる。
【0089】
すなわち、図7に示されるように、薄膜を構成する元素となる主成分(Ga,As,In等)、基板の導電性を付与する元素(Si,Zn等)等を供給する気体源(ガスボンベ)502及び液体原料容器702を設ける。そして、圧力調整器504、流量調整器506等を用いてガス量を調節し、減圧容器512に供給する。
【0090】
さらに、半導体基板514を加熱する高周波加熱源704及びヒーター706を設ける。そして、ポンプ516で容器内を減圧しつつ、圧力を調節し、熱により、ガスを分解、活性化させる。かくして、半導体基板514の表面に目的とする半導体薄膜又は絶縁性薄膜を形成する。
【0091】
このような製造方法によれば、ガス成分比、圧力、基板温度、高周波加熱源出力、形成時間などを調節することにより、目的とする成分比と厚みを有する薄膜を精度良く形成することが可能となる。また、還元雰囲気または不活性雰囲気で形成することができるため、基板表面の欠陥増加を防止することができる。その効果として、半導体基板の受光面側に拡散層やpn接合を形成するためのIII−V族化合物薄膜を形成することができる。
【0092】
例として、半導体基板の受光面側にGaAs膜を形成する製造方法を図7に基づき示すと、使用するガス(成分比)はTEGa(トリエチルガリウム):0.03%、AsH3 (アルシン):1.0%、SiH4 :100ppm 、H2 :約99%、基板温度は700℃、圧力は10000Paである。
【0093】
図1〜図4に示される光電変換素子における拡散層(半導体層)130、230、330及び430並びにpn接合232及び432は、図5、図6又は図7を用いて説明した方法で半導体薄膜120若しくは220又は絶縁性薄膜320若しくは420を作製した後、不活性雰囲気または還元雰囲気において熱処理を行うことにより形成される。
【0094】
かかる製造方法によれば、還元雰囲気または不活性雰囲気で熱処理することにより、基板表面の欠陥増加を防止することができる。その結果、半導体基板の受光面側に拡散層やpn接合を形成することができる。
【0095】
このように拡散層やpn接合を形成する具体例としては、装置として内部が清浄に保たれた石英炉、使用するガス(成分比)としてN2 :90%、H2 :10%、炉内温度として600℃を採用することができる。
【0096】
なお、参考として、このようにして半導体基板の受光面側に拡散層を形成した後、半導体薄膜又は絶縁性薄膜を除去し、次いで反射防止膜を設けることにより、図8に示される構造の光電変換素子を製造することも可能である。また、半導体基板の受光面側にpn接合を形成した後、半導体薄膜又は絶縁性薄膜を除去し、次いで反射防止膜を設けることにより、図9に示される構造の光電変換素子を製造することもできる。さらに、図10に示されるように、拡散層を形成することなく、半導体薄膜と半導体基板とによるヘテロpn接合を設けた光電変換素子を製造することもできる。図8、図9及び図10に示される光電変換素子は、一般の太陽光に適したものである。
【0097】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、電荷移動を制御し再結合損失を減少させる受光面側半導体層(拡散層)を還元雰囲気又は不活性ガス雰囲気で形成可能な素子構造を有する光電変換素子及びその製造方法が提供され、従来のイオン注入法、熱拡散法などによる問題点が解決される。その結果、材料としてTPV発電用に適したGeを採用し且つ電極構造として裏面電極型を採用する光電変換素子において、その受光面におけるキャリア再結合損失を減少させることにより、その変換効率を向上させて、TPVシステムの発電量を増加させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の面による光電変換素子の実施形態(第1実施形態)を示す断面図である。
【図2】本発明の第2の面による光電変換素子の実施形態(第2実施形態)を示す断面図である。
【図3】本発明の第3の面による光電変換素子の実施形態(第3実施形態)を示す断面図である。
【図4】本発明の第4の面による光電変換素子の実施形態(第4実施形態)を示す断面図である。
【図5】プラズマCVD装置を示す図である。
【図6】ECRプラズマCVD装置を示す図である。
【図7】MOCVD装置を示す図である。
【図8】参考例としての光電変換素子の断面図である。
【図9】他の参考例としての光電変換素子の断面図である。
【図10】更に他の参考例としての光電変換素子の断面図である。
【符号の説明】
110,210…反射防止膜
120,220…半導体薄膜
320,420…絶縁性薄膜
130,230,330,430…拡散層
232,432…pn接合
140,240,340,440…半導体基板
150,250,350,450…裏面側p+
152,252,352,452…裏面側n+
160,260,360,460…裏面側絶縁膜
170,270,370,470…+電極
172,272,372,472…−電極
502…気体源(ガスボンベ)
504…圧力調整器
506…流量調整器
508…バルブ
510,511…電極
512…減圧容器
514…半導体基板
516…ポンプ
518…高周波電源
520…バイアス電源
602…電磁石
604…プラズマ発生部
606…マイクロ波電源
702…液体原料容器
706…ヒーター

Claims (12)

  1. 半導体基板の裏面側にのみキャリアを収集するための半導体層及び電極を設けた裏面電極型の光電変換素子であって、
    前記半導体基板の受光面側に設けられ、前記半導体基板のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有する半導体により構成され、かつ、前記半導体基板の導電性と同一の導電性を付与する元素を含有する半導体薄膜と、
    前記半導体基板の受光面側表面にあって、前記半導体薄膜に含有された前記元素と同一の元素を、前記半導体基板の導電性を付与する元素の濃度よりも高い濃度で含有し、前記半導体薄膜とともにヘテロ接合を形成する拡散元素含有層と、
    を具備することを特徴とする光電変換素子。
  2. 半導体基板の裏面側にのみキャリアを収集するための半導体層及び電極を設けた裏面電極型の光電変換素子であって、
    前記半導体基板の受光面側に設けられ、前記半導体基板のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有する半導体により構成され、かつ、前記半導体基板の導電性と異なる導電性を付与する元素を含有する半導体薄膜と、
    前記半導体基板の受光面側表面にあって、前記半導体薄膜に含有された前記元素と同一の元素を含有し、前記半導体基板とともにpn接合を形成する拡散元素含有層と、
    を具備することを特徴とする光電変換素子。
  3. 前記半導体基板の主成分がGe,SiGe,Si又はSiCである、請求項1又は請求項に記載の光電変換素子。
  4. 前記半導体薄膜の主成分が結晶、多結晶又は非晶質のSiGe,Si,SiC又はCである、請求項1又は請求項2に記載の光電変換素子。
  5. 前記半導体薄膜の主成分が結晶、多結晶又は非晶質のIII-V族化合物半導体である、請求項1又は請求項2に記載の光電変換素子。
  6. 請求項に記載の光電変換素子を製造する方法であって、プラズマCVD法を用いて前記半導体薄膜を構成する元素を前記半導体基板に堆積させることによって前記半導体薄膜を形成する工程を具備することを特徴とする光電変換素子製造方法。
  7. 前記半導体薄膜を形成する前記工程は、前記半導体基板が設置された場所から離れた場所において磁場に閉じ込められたプラズマを形成し、該プラズマにより前記半導体薄膜を構成する元素を含有した気体を分解又は活性化し、前記半導体基板の表面に供給して堆積させるものである、請求項に記載の光電変換素子製造方法。
  8. 請求項に記載の光電変換素子を製造する方法であって、MOCVD法を用いて前記半導体薄膜を構成する元素を前記半導体基板に堆積させることによって前記半導体薄膜を形成する工程を具備することを特徴とする光電変換素子製造方法。
  9. 前記半導体薄膜を形成する前記工程に次いで、熱処理により前記拡散元素含有層を形成する工程を更に具備する、請求項から請求項までのいずれか一項に記載の光電変換素子製造方法。
  10. 前記熱処理は不活性雰囲気又は還元雰囲気において行われる、請求項に記載の光電変換素子製造方法。
  11. 半導体基板の裏面側にのみキャリアを収集するための半導体層及び電極を設けた裏面電極型の光電変換素子の製造方法であって、
    前記半導体基板の受光面側に、前記半導体基板のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有する半導体により構成され、かつ、前記半導体基板の導電性と同一の導電性を付与する元素を含有する半導体薄膜を形成する工程と、
    前記半導体薄膜に含有された前記元素の拡散により、前記半導体基板の表面に、前記半導体基板の導電性を付与する元素の濃度よりも高い濃度で導電性を付与する元素を含有し、前記半導体薄膜とともにヘテロ接合を形成する拡散層を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする光電変換素子製造方法。
  12. 半導体基板の裏面側にのみキャリアを収集するための半導体層及び電極を設けた裏面電極型の光電変換素子の製造方法であって、
    前記半導体基板の受光面側に、前記半導体基板のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有する半導体により構成され、かつ、前記半導体基板の導電性と異なる導電性を付与する元素を含有する半導体薄膜を形成する工程と、
    前記半導体薄膜に含有された前記元素の拡散により、前記半導体基板の表面に、前記半導体基板とともにpn接合を構成する拡散層を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする光電変換素子製造方法。
JP2001347808A 2001-11-13 2001-11-13 光電変換素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4244549B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347808A JP4244549B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 光電変換素子及びその製造方法
US10/291,638 US6927417B2 (en) 2001-11-13 2002-11-12 Photoelectric conversion element and method of manufacturing the same
US11/135,329 US7368797B2 (en) 2001-11-13 2005-05-24 Photoelectric conversion element and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347808A JP4244549B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 光電変換素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003152207A JP2003152207A (ja) 2003-05-23
JP4244549B2 true JP4244549B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=19160752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347808A Expired - Fee Related JP4244549B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 光電変換素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6927417B2 (ja)
JP (1) JP4244549B2 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4244549B2 (ja) * 2001-11-13 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 光電変換素子及びその製造方法
JP3816888B2 (ja) * 2003-04-04 2006-08-30 株式会社日立製作所 車両駆動ユニット及び車両駆動装置
US7199395B2 (en) * 2003-09-24 2007-04-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic cell and method of fabricating the same
US20060060238A1 (en) * 2004-02-05 2006-03-23 Advent Solar, Inc. Process and fabrication methods for emitter wrap through back contact solar cells
US20050172996A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-11 Advent Solar, Inc. Contact fabrication of emitter wrap-through back contact silicon solar cells
DE102004050269A1 (de) * 2004-10-14 2006-04-20 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zur Kontakttrennung elektrisch leitfähiger Schichten auf rückkontaktierten Solarzellen und Solarzelle
US7456384B2 (en) * 2004-12-10 2008-11-25 Sony Corporation Method and apparatus for acquiring physical information, method for manufacturing semiconductor device including array of plurality of unit components for detecting physical quantity distribution, light-receiving device and manufacturing method therefor, and solid-state imaging device and manufacturing method therefor
FR2880989B1 (fr) * 2005-01-20 2007-03-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif semi-conducteur a heterojonctions et a structure inter-digitee
JP4657068B2 (ja) * 2005-09-22 2011-03-23 シャープ株式会社 裏面接合型太陽電池の製造方法
JP5627855B2 (ja) * 2006-02-28 2014-11-19 ハンファ キュー セルズ ゲーエムベーハー 太陽電池マーキング方法および太陽電池
GB2442254A (en) * 2006-09-29 2008-04-02 Renewable Energy Corp Asa Back contacted solar cell
JP2009152222A (ja) * 2006-10-27 2009-07-09 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
EP2095404A1 (en) * 2006-12-01 2009-09-02 Advent Solar, Inc. Phosphorus-stabilized transition metal oxide diffusion barrier
US20080216887A1 (en) * 2006-12-22 2008-09-11 Advent Solar, Inc. Interconnect Technologies for Back Contact Solar Cells and Modules
US20080173347A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 General Electric Company Method And Apparatus For A Semiconductor Structure
JP2010518609A (ja) * 2007-02-08 2010-05-27 ウーシー・サンテック・パワー・カンパニー・リミテッド ハイブリッドシリコン太陽電池及び該ハイブリッドシリコン太陽電池の製造方法
EP2122691A4 (en) 2007-02-16 2011-02-16 Nanogram Corp SOLAR CELL STRUCTURES, PV MODULES AND CORRESPONDING METHODS
JP5226255B2 (ja) * 2007-07-13 2013-07-03 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
US20100275982A1 (en) * 2007-09-04 2010-11-04 Malcolm Abbott Group iv nanoparticle junctions and devices therefrom
WO2009064870A2 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Advent Solar, Inc. Selective emitter and texture processes for back contact solar cells
US20090211627A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Suniva, Inc. Solar cell having crystalline silicon p-n homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
DE112009000788T5 (de) * 2008-04-25 2011-04-21 ULVAC, Inc., Chigasaki-shi Herstellungsverfahren für Solarzellen, Herstellungsvorrichtung für Solarzellen sowie Solarzelle
CN102113130A (zh) * 2008-04-29 2011-06-29 应用材料股份有限公司 使用单石模块组合技术制造的光伏打模块
US7964499B2 (en) * 2008-05-13 2011-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming semiconductor solar cells having front surface electrodes
JP5025591B2 (ja) * 2008-08-08 2012-09-12 親夫 木村 薄膜半導体層の形成方法
KR101142861B1 (ko) * 2009-02-04 2012-05-08 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
US20120211063A1 (en) * 2009-03-17 2012-08-23 Jong-Jan Lee Back Contact Solar Cell with Organic Semiconductor Heterojunctions
US20100263712A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Michael Ludowise Three terminal monolithic multijunction solar cell
KR101714097B1 (ko) 2009-04-21 2017-03-08 테트라썬, 아이엔씨. 고효율 태양전지 구조 및 제조방법
US20100294349A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Uma Srinivasan Back contact solar cells with effective and efficient designs and corresponding patterning processes
WO2011011764A2 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Gigasi Solar, Inc. Systems, methods and materials involving crystallization of substrates using a seed layer, as well as products produced by such processes
US8361890B2 (en) 2009-07-28 2013-01-29 Gigasi Solar, Inc. Systems, methods and materials including crystallization of substrates via sub-melt laser anneal, as well as products produced by such processes
US8629436B2 (en) * 2009-08-14 2014-01-14 Gigasi Solar, Inc. Backside only contact thin-film solar cells and devices, systems and methods of fabricating same, and products produced by processes thereof
US9064999B2 (en) 2009-09-07 2015-06-23 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
KR101135590B1 (ko) * 2009-09-07 2012-04-17 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
CN102044579B (zh) * 2009-09-07 2013-12-18 Lg电子株式会社 太阳能电池
US8318522B2 (en) * 2009-12-15 2012-11-27 Applied Materials, Inc. Surface passivation techniques for chamber-split processing
US8658454B2 (en) * 2010-09-20 2014-02-25 Sunpower Corporation Method of fabricating a solar cell
JP4944240B1 (ja) * 2010-11-30 2012-05-30 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
US8912083B2 (en) 2011-01-31 2014-12-16 Nanogram Corporation Silicon substrates with doped surface contacts formed from doped silicon inks and corresponding processes
US8486746B2 (en) * 2011-03-29 2013-07-16 Sunpower Corporation Thin silicon solar cell and method of manufacture
US20120273036A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
DE102011052256B4 (de) * 2011-07-28 2015-04-16 Hanwha Q.CELLS GmbH Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle
US9099596B2 (en) * 2011-07-29 2015-08-04 International Business Machines Corporation Heterojunction photovoltaic device and fabrication method
US8853524B2 (en) * 2011-10-05 2014-10-07 International Business Machines Corporation Silicon solar cell with back surface field
KR20130050721A (ko) 2011-11-08 2013-05-16 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지
JP2013115262A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Sharp Corp 光電変換素子
US8890273B2 (en) * 2012-01-31 2014-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for an improved reflectivity optical grid for image sensors
CN102593197A (zh) * 2012-02-28 2012-07-18 常州天合光能有限公司 一种具有新型电极结构的背接触式电池
FR2988908B1 (fr) * 2012-04-03 2015-03-27 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une cellule photovoltaique a contacts interdigites en face arriere
US9202959B2 (en) * 2012-09-25 2015-12-01 International Business Machines Corporation Embedded junction in hetero-structured back-surface field for photovoltaic devices
CN103681905B (zh) * 2012-09-25 2016-08-17 国际商业机器公司 光伏器件及其形成方法
US9640699B2 (en) 2013-02-08 2017-05-02 International Business Machines Corporation Interdigitated back contact heterojunction photovoltaic device
US9859455B2 (en) * 2013-02-08 2018-01-02 International Business Machines Corporation Interdigitated back contact heterojunction photovoltaic device with a floating junction front surface field
JP5667280B2 (ja) * 2013-05-24 2015-02-12 久保 征治 太陽電池及びその製造方法
KR102175305B1 (ko) * 2013-07-25 2020-11-06 나믹스 가부시끼가이샤 도전성 페이스트 및 결정계 실리콘 태양 전지의 제조 방법
TWI532205B (zh) * 2014-01-17 2016-05-01 王立康 一種背表面具有分散式接觸電極之矽晶太陽能電池之製造方法及其元件
CN105185849B (zh) * 2015-07-14 2017-09-15 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 一种背接触太阳能电池及其制备方法
CN108633316A (zh) * 2016-03-31 2018-10-09 新日铁住金株式会社 热光转换构件
US10370766B2 (en) * 2016-10-27 2019-08-06 The Regents Of The University Of California Hybrid photo-electrochemical and photo-voltaic cells
KR102610637B1 (ko) * 2016-12-13 2023-12-05 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 고효율 이면 전극형 태양전지 셀, 태양전지 모듈, 및 태양광 발전 시스템
CN108091554B (zh) * 2017-12-27 2020-11-10 福建安特微电子有限公司 一种浅pn结扩散技术
JP6790004B2 (ja) * 2018-02-20 2020-11-25 株式会社東芝 半導体受光素子およびその製造方法
CN109860324A (zh) * 2019-02-27 2019-06-07 湖南红太阳光电科技有限公司 背面全钝化接触太阳能电池及其制备方法
JP7346050B2 (ja) * 2019-03-26 2023-09-19 パナソニックホールディングス株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441091A (en) 1977-09-08 1979-03-31 Matsushita Electronics Corp Semiconductor photoelectric transducer
JPS55154781A (en) 1979-05-22 1980-12-02 Shunpei Yamazaki Semiconductor device
JPS6076176A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 Matsushita Electric Works Ltd 太陽電池の製法
JPH0787251B2 (ja) 1987-06-19 1995-09-20 東京瓦斯株式会社 熱光発電装置
JPH03181180A (ja) 1989-12-11 1991-08-07 Canon Inc 太陽電池およびその製造方法
JPH0427169A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Mitsubishi Materials Corp 太陽電池
JP2875382B2 (ja) * 1990-11-26 1999-03-31 株式会社日立製作所 太陽電池素子
JPH0582812A (ja) 1991-09-25 1993-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
KR100280838B1 (ko) 1993-02-08 2001-02-01 이데이 노부유끼 태양전지
JP3223102B2 (ja) 1995-06-05 2001-10-29 シャープ株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
JP3722326B2 (ja) 1996-12-20 2005-11-30 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
JP3468670B2 (ja) * 1997-04-28 2003-11-17 シャープ株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
US6166320A (en) 1998-03-19 2000-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Tandem solar cell
KR100326835B1 (ko) 1998-03-19 2002-03-04 와다 아끼히로 태양전지
JP3368822B2 (ja) 1998-03-19 2003-01-20 トヨタ自動車株式会社 太陽電池
JP3368825B2 (ja) 1998-05-07 2003-01-20 トヨタ自動車株式会社 太陽電池
JP3368854B2 (ja) 1998-12-25 2003-01-20 トヨタ自動車株式会社 太陽電池
JP3672471B2 (ja) * 1999-12-28 2005-07-20 シャープ株式会社 光電変換素子の製造方法
JP2001284616A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Toyota Motor Corp 熱光発電装置用光電変換素子
US6548751B2 (en) * 2000-12-12 2003-04-15 Solarflex Technologies, Inc. Thin film flexible solar cell
JP4244549B2 (ja) * 2001-11-13 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 光電変換素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003152207A (ja) 2003-05-23
US20050205960A1 (en) 2005-09-22
US20030092226A1 (en) 2003-05-15
US6927417B2 (en) 2005-08-09
US7368797B2 (en) 2008-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244549B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
US4398343A (en) Method of making semi-amorphous semiconductor device
JP5885238B2 (ja) ヘテロ接合を有する光電子装置
US4498092A (en) Semiconductor photoelectric conversion device
JP3223102B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2012531048A (ja) 半導体光検出構造体
US6355874B1 (en) Semiconductor device and solar cell
US4520380A (en) Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors
WO2013093581A1 (en) Methods of fabricating dilute nitride semiconductor materials for use in photoactive devices and related structures
US20140158202A1 (en) Light-absorbing material and photoelectric conversion element using the same
JP2008235794A (ja) 光電変換材およびその製造方法、半導体素子、並びに太陽電池
Khvostikov et al. Ge-Based Photovoltaic Laser-Power Converters
US4839312A (en) Fluorinated precursors from which to fabricate amorphous semiconductor material
US4703336A (en) Photodetection and current control devices
JP3468328B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
US8632851B1 (en) Method of forming an I-II-VI2 compound semiconductor thin film of chalcopyrite structure
JP2918814B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
WO2012067509A1 (en) Method for producing a semiconductor device and a semiconductor device
JP2918815B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
Jimbo et al. Development of new materials for solar cells in Nagoya Institute of Technology
JP2918813B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP3078373B2 (ja) 光電変換装置とその製造方法
JP2005332945A (ja) 太陽電池
JPH04192373A (ja) 光起電力素子
JP2958255B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees