JPH0427169A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JPH0427169A
JPH0427169A JP2132040A JP13204090A JPH0427169A JP H0427169 A JPH0427169 A JP H0427169A JP 2132040 A JP2132040 A JP 2132040A JP 13204090 A JP13204090 A JP 13204090A JP H0427169 A JPH0427169 A JP H0427169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base region
solar cell
type
emitter region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2132040A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Oi
浩之 大井
Yoshio Murakami
村上 義雄
Takayuki Shingyouchi
新行内 隆之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2132040A priority Critical patent/JPH0427169A/ja
Publication of JPH0427169A publication Critical patent/JPH0427169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はベース領域で発生する少数キャリアの再結合防
止及び発電領域の拡大と共に、ベース領域の不純物濃度
により影響を受ける性能の改善を図った太陽電池に関す
る。
〈従来の技術〉 光起電力効果により光エネルギーを電気エネルギーに変
換する太陽電池は、クリーン且つ無尽蔵な発電システム
としてその利用が積極的に図られている。
第6図に従来の太陽電池の一例を示す。
この太陽電池は、P型半導体(Si)基板の表面に高濃
度のN型拡散層と高濃度のP型拡散領域とを交互に形成
し、P型のベース領域1を形成すると共にN9型のエミ
ッタ領域2及びP0型のコレクタ領域3を形成しである
。そして、基板の裏面には高濃度の不純物を拡散させて
P゛型の層(パックサーフエースフィールド: BSF
)4が設けられており、このBSF3の表面には絶縁膜
(SiO2)5が設けられている。また、基板の表面側
には絶縁膜(Si02)6を介してA1等から成る電極
7.8が設けられており、これら電極7.8はそれぞれ
エミッタ領域2、コレクタ領域3に接続されている。
この太陽電池によれば、裏面側から光子エネルギーが禁
制帯幅より大きい光hνが照射されると、PN接合部の
光起電力効果で電極7.8間に電力が生ずる。そして、
この際、BSF4はベース領域1の少数キャリア(この
場合、電子)を裏面側へ反射させて界面での再結合を防
止し、発電効率を向上させている。そして、第6図に示
したように電極7.8を共に基板の一面側(表面側)に
設けた形式の太陽電池は、電極の一方を基板の他面側(
裏面側)に設ける形式の太陽電池に較べ、光hvの受光
面積が大きくなり、発電効率が有利である。
〈発明が解決しようとする課題〉 第6図に示したように電極7.8を共に基板の一面側(
表面側)に設けた形式の太陽電池は、電極の一方を基板
の他面側(裏面側)に設ける形式の太陽電池に較べ、光
hνの受光面積が大きくなり、発電効率が有利である。
しかしながら、ベース領域1で発生した少数キャリアを
収集するエミッタ領域2がベース領域1とパッシベーシ
ョン膜、バッファー層、光反射膜等との界面に位置して
いるため、この界面での少数キャリアの再結合が生じ、
発電効率の十分な向上が達成できなかった。
更にまた、発電領域たるベース領域1の不純物濃度は発
電効率にとフて重要である。すなわち、ベース領域の少
数キャリアの界面での再結合の減少、あるいは、PN接
合部の空乏層を広げて発生キャリアの収集効率の向上を
図り、これによって発電効率の向上を図るためには、ベ
ース領域1の不純物濃度は低い方がよい。一方、ベース
領域1からエミッタ領域2へ注入される少数キャリア(
上記例では、電子)による暗電流成分の減少、あるいは
、電極間の直列抵抗の低減を図り、これによって発電効
率の向上を図るためには、ベース領域1の不純物濃度は
高い方がよい。
このようにベース領域1の不純物濃度には相反する条件
があり、従来ではベース領域1の不純物濃度を両者の折
衷的な適当なものに設定していた。
しかしながら、大幅な発電効率の向上は実現できず、ま
た、微妙な濃度設定が必要なことから製造管理が煩雑と
なってしまうという問題があった。
本発明は上記従来の事情に鑑みなされたもので、エミッ
タ領域とコレクタ領域との間の発電領域を拡大し、ベー
ス領域の少数キャリアの再結合を防止し、更には、ベー
ス領域を不純物濃度の異なる多層構造とすることにより
、ベース領域に課せられる相反する条件を満足させ、発
電効率の大幅な向上を実現する太陽電池を提供すること
を目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 本発明に係る太陽電池は、一の導電型の半導体から成る
ベース領域に接して、他の導電型の半導体から成るエミ
ッタ領域を形成した太陽電池において、前記エミッタ領
域をベース領域内に埋設し、ベース領域の当該エミッタ
領域に接する部分の不純物濃度を低く設定したことを特
徴とする。
本発明に係る太陽電池は、一の導電型の半導体から成る
ベース領域に接して、同一導電型の半導体から成るコレ
クタ領域及び他の導電型から成るエミッタ領域を形成し
た太陽電池において、前記コレクタ領域をベース領域内
に埋設し、ベース領域のエミッタ領域に接する部分の不
純物濃度を低く設定したことを特徴とする。
本発明に係る太陽電池は、一の導電型の半導体から成る
ベース領域に接して、同一導電型の半導体から成るコレ
クタ領域及び他の導電型の半導体から成るエミッタ領域
を形成した太陽電池において、前記コレクタ領域及び前
記エミッタ領域をベース領域内に埋設し、ベース領域の
当該エミッタ領域に接する部分の不純物濃度を低く設定
したことを特徴とする。
すなわち、本発明ではエミッタ領域とコレクタ領域の両
方若しくはいずれか一方をベース領域内に埋設すると共
に、ベース領域のエミッタ領域に接する部分の不純物濃
度を低く設定しである。
〈作用〉 エミッタ領域をベース領域内に埋設することにより、ベ
ース領域の少数キャリアの界面での再結合を抑制して当
該少数キャリアのエミッタ領域での収集効率を高める。
また、エミ・ンタ領域とコレクタ領域の両方若しくはい
ずれか一方をベース領域内に埋設することにより、エミ
ッタ領域とコレクタ領域との間で発電領域となるベース
領域の部分を拡大する。そして更に、エミッタ領域に接
するベース領域の部分の不純物濃度を低くして、ベース
領域の少数キャリアの界面での再結合を減少させると共
に、PN接合部の空乏層幅を広げる。
そして、エミッタ領域から遠いベース領域の部分の不純
物濃度は高くして、ベース領域からエミッタ領域へ注入
される少数キャリアによる暗電流成分を減少させると共
に、電極間の直列抵抗を低減させる。
〈実施例〉 本発明の太陽電池を実施例に基づいて具体的に説明する
。尚、前述した従来例と同一部分には同一符号を付して
重複する説明は省略する。
第1図には本発明の一実施例に係る太陽電池を示す。
本実施例の太陽電池はP型半導体から成るベース領域1
の内部にN′″型のエミッタ領域2とP+型のコレクタ
領域3とが埋設してあり、各領域2.3には基板表面に
設けられた電極7.8がコンタクトホール9を通して接
続しである。ベース領域1はBSF4より不純物濃度が
低いP型層1 a。
1dで更に不純物濃度が低いP−型層1b、lcを挟ん
だ構造となっており、エミッタ領域2とコレクタ領域3
とはP−型層1b、lc内に埋設しである。
このように電極に接続したエミッタ領域2とコレクタ領
域3の埋設は、例えば次のような方法で行うことができ
る。まず、P−型基板の一面から濃度を変えて不純物を
拡散させて、不純物濃度の異なるBSF4、P型層1a
S P−層lbの積層体を形成する。そして、P−型層
】bの表面部にN゛型のエミッタ領域2とP°型のコレ
クタ領域3とを拡散形成し、この上にP−型層1c及び
P型層1dを順次エピタキシャル成長させて形成し、ベ
ース領域10表面から深さHの位置にP−型層に接した
エミッタ領域2とコレクタ領域3とを埋設する。次いで
、マスクを施してエツチングを行ってエミッタ領域2と
コレクタ領域3とに通じるコンタクトホール9を形成し
、当該マスクを除去して絶縁膜6を形成する。次いで、
コンタクトホール9の開口を残して再びマスクを施し、
リアクティブイオンエツチングによりコンタクトホール
底部の絶縁膜を除去し、マスクを除去した後に電極7.
8を形成して各領域2.3に接続する。
上記構成の太陽電池によれば、エミッタ領域2がベース
領域1の界面から離れた内部に位置することにより、ベ
ース領域1の少数キャリアの界面での再結合が抑制され
、当該少数キャリアのエミッタ領域2での収集効率が高
まる。また、エミッタ領域とコレクタ領域がベース領域
1の内部に位置することにより、エミッタ領域2とコレ
クタ領域3との間で発電領域となるベース領域の部分が
拡大する。この結果、総じて発電効率が大幅に向上する
。そして更に、エミッタ領域2に接した不純物濃度の低
くいP−型層1b、1cにより少数キャリアの界面での
再結合が減少すると共にPN接合部の空乏層幅が広がる
一方、不純物濃度の高いP型層1a、1dにより暗電流
成分が減少すると共に電極間の直列抵抗が低減し、総じ
て発電効率の向上が達成できる。
第2図と第3図にはそれぞれ本発明の他の一実施例に係
る太陽電池を示す。
これら実施例は上記実施例のものに対し、P−型層1b
、1cのいずれか一方を省略したものであり、第2図に
示すものではP−型層ICを、第3図に示すものではP
−型層1bをそれぞれエミッタ領域2とコレクタ領域3
とに接して設けである。このようにP−型層を一方とし
ても、この部分で上記したような少数キャリアの界面で
の再結合の減少、PN接合部の空乏層幅の拡大及び暗電
流成分の減少、電極間の直列抵抗の低減を図ることがで
きる。
第4図には本発明の更に他の一実施例に係る太陽電池を
示す。
この実施例の太陽電池はエミッタ領域20回りにだけP
−型領域10を設け、これらをP型層1a、1dで挟ん
だ構造となっている。このようにエミッタ領域2にのみ
P−型領域10を接して設けたものにあっても、上記の
効果を十分に得ることができる。
第5図には本発明の更に他の一実施例に係る太陽電池を
示す。
この実施例の太陽電池は第1図に示したP型層1aとP
−型層1cを省略した構造であり、P−型層1bとP型
F’ldとでエミッタ領域2とコレクタ領域3とを挟ん
だ構造となっている。
ここで、上記した各実施例の発電効率(光電変換効率)
を下表に示す。この表から判るように、本発明を適用す
ることにより発電効率の大幅な向上が得られる。
(以下、余白) 尚、上記した各実施例ではエミッタ領域2とコレクタ領
@3とを共にベース領域1内に埋設したものを示したが
、いずれか一方の領域を埋設するだけても上述した効果
を得られる。
ここで、本発明でのエミッタ領域、コレクタ領域の埋め
込み深さHは2μm〜200μmが好ましく、、下表に
示すように、この範囲であれば特に大幅な発電効率(光
電変換効率)の向上が得られる。第1図〜第5図に示し
た構造のそれぞれの太陽電池についてエミッタ領域、コ
レクタ領域の深さを変えて測定した結果を示す。
(以下余白) 第1図型 第2図型 第3図型 第4図型 第5図型 尚、本発明では、導電型のPN関係を上記の各実施例で
示したものとは逆にしてもよい。
また、上記した各実施例では、ベース領域を濃度の異な
る2層構造としたものを示したが、ベース領域を3N以
上の積層構造とし、これら各層の不純物濃度をエミッタ
領域から遠くなるに従って高くなるようにしてもよい。
また、本発明は、上記実施例で示したようにエミッタ側
とコレクタ側の画電極を共に基板の一面側に設けた形式
の太陽電池のみならず、電極の一方を基板の他面側に設
ける形式の太陽電池にも適用することができ、同様の効
果が得られる。
また、上記した各実施例では、ベース領域のキャリアを
エミッタ領域側へ反射させるBSFを備えたものを示し
たが、本発明はBSFを備えない太陽電池に適用しても
所期の効果を得ることができる。
く効果〉 本発明に係る太陽電池によれば、エミッタ領域とコレク
タ領域の両方若しくはいずれか一方をベース領域内に埋
設したため、ベース領域の少数キャリアの界面での再結
合を抑制して少数キャリアのエミッタ領域での収集効率
を高めることができ、また、エミッタ領域とコレクタ領
域との間で発電領域となるベース領域の部分を拡大する
ことができ、発電効率の大幅な向上を達成することがで
きる。更にまた、エミッタ領域に接するベース層の不純
物濃度を低くしたため、ベース領域の少数キャリアの界
面での再結合の減少及びPN接合部の空乏層幅の拡大と
、暗電流成分の減少及び電極間の直列抵抗の低減という
相反する要求を共に満足させることができ、これによっ
ても発電効率の大幅な向上が達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はそれぞれ本発明の一実施例に係る太陽
電池の斜視図、第6図は従来例に係る太陽電池の斜視図
である。 1はベース領域、 1a、1dはベース領域のP型層、 1b、1c、10はベース領域のP 2はエミッタ領域、 3はコレクタ領域、 7.8は電極である。 型層、 特許出願人  三菱金属株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一の導電型の半導体から成るベース領域に接して
    、他の導電型の半導体から成るエミッタ領域を形成した
    太陽電池において、前記エミッタ領域をベース領域内に
    埋設し、ベース領域の当該エミッタ領域に接する部分の
    不純物濃度を低く設定したことを特徴とする太陽電池。
  2. (2)一の導電型の半導体から成るベース領域に接して
    、同一導電型の半導体から成るコレクタ領域及び他の導
    電型から成るエミッタ領域を形成した太陽電池において
    、前記コレクタ領域をベース領域内に埋設し、ベース領
    域のエミッタ領域に接する部分の不純物濃度を低く設定
    したたことを特徴とする太陽電池。
  3. (3)一の導電型の半導体から成るベース領域に接して
    、同一導電型の半導体から成るコレクタ領域及び他の導
    電型の半導体から成るエミッタ領域を形成した太陽電池
    において、前記コレクタ領域及び前記エミッタ領域をベ
    ース領域内に埋設し、ベース領域の当該エミッタ領域に
    接する部分の不純物濃度を低く設定したことを特徴とす
    る太陽電池。
JP2132040A 1990-05-22 1990-05-22 太陽電池 Pending JPH0427169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2132040A JPH0427169A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2132040A JPH0427169A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0427169A true JPH0427169A (ja) 1992-01-30

Family

ID=15072107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2132040A Pending JPH0427169A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427169A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117201A (ja) * 1997-04-28 1999-01-22 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2003152207A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Toyota Motor Corp 光電変換素子及びその製造方法
WO2003083955A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 Ebara Corporation Photovoltaic element and method of manufacturing the same
JP2004095669A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Toyota Motor Corp 光電変換素子
JP2004103649A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Toyota Motor Corp 熱光発電用光電変換素子
WO2013042222A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP2014509795A (ja) * 2011-03-29 2014-04-21 サンパワー コーポレイション 薄型シリコン太陽電池及び製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117201A (ja) * 1997-04-28 1999-01-22 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2003152207A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Toyota Motor Corp 光電変換素子及びその製造方法
US7368797B2 (en) 2001-11-13 2008-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element and method of manufacturing the same
WO2003083955A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 Ebara Corporation Photovoltaic element and method of manufacturing the same
JP2004095669A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Toyota Motor Corp 光電変換素子
JP2004103649A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Toyota Motor Corp 熱光発電用光電変換素子
JP2014509795A (ja) * 2011-03-29 2014-04-21 サンパワー コーポレイション 薄型シリコン太陽電池及び製造方法
WO2013042222A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003124483A (ja) 光起電力素子
JP2002527889A (ja) バイパスダイオードを備えた太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2004510323A (ja) 光起電部品及びモジュール
JP2008294080A (ja) 太陽電池セル及び太陽電池セルの製造方法
JP2002208719A (ja) シリコン太陽電池
JP6473220B2 (ja) デルタドーピング層を有する太陽電池
JPH10117004A (ja) 集光型太陽電池素子
JP2006173381A (ja) 光起電力素子
JP4945916B2 (ja) 光電変換素子
JPH0427169A (ja) 太陽電池
JP4325912B2 (ja) 太陽電池素子及びその製造方法
JP2004071763A (ja) 光起電力素子
JP3206350B2 (ja) 太陽電池
JPH0415963A (ja) 太陽電池
JPH03285360A (ja) 太陽電池
JP3448098B2 (ja) 結晶シリコン太陽電池
JP2005005376A (ja) 光起電力素子
JP3206339B2 (ja) 太陽電池
KR19980020311A (ko) n-p형 후면 반전층을 갖는 양면 태양전지 및 그 제조방법
JP2000196114A (ja) 太陽電池
JPH03285361A (ja) 太陽電池
JP3368825B2 (ja) 太陽電池
JP7483245B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
KR100653236B1 (ko) 매립형 실리콘 게르마늄 접합 태양전지
CN117276372A (zh) 太阳能电池及其制备方法