JP4657068B2 - 裏面接合型太陽電池の製造方法 - Google Patents

裏面接合型太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4657068B2
JP4657068B2 JP2005275927A JP2005275927A JP4657068B2 JP 4657068 B2 JP4657068 B2 JP 4657068B2 JP 2005275927 A JP2005275927 A JP 2005275927A JP 2005275927 A JP2005275927 A JP 2005275927A JP 4657068 B2 JP4657068 B2 JP 4657068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
etching
oxide film
back surface
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005275927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007088254A (ja
Inventor
康志 舩越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005275927A priority Critical patent/JP4657068B2/ja
Priority to PCT/JP2006/314261 priority patent/WO2007034614A1/ja
Priority to EP06768287A priority patent/EP1936702A1/en
Priority to US11/991,838 priority patent/US20090305456A1/en
Publication of JP2007088254A publication Critical patent/JP2007088254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657068B2 publication Critical patent/JP4657068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は裏面接合型太陽電池の製造方法に関し、特にフォトリソグラフィ工程を印刷工程で代替することによって製造コストを低減することができる裏面接合型太陽電池の製造方法に関する。
近年、エネルギ資源の枯渇の問題や大気中のCO2の増加のような地球環境問題などからクリーンなエネルギの開発が望まれており、特に太陽電池を用いた太陽光発電が新しいエネルギ源として開発、実用化され、発展の道を歩んでいる。
太陽電池は、従来から、たとえば単結晶または多結晶のシリコン基板の受光面にシリコン基板の導電型と反対の導電型となる不純物を拡散することによってpn接合を形成し、シリコン基板の受光面とその反対側にある裏面にそれぞれ電極を形成して製造されたものが主流となっている。また、シリコン基板の裏面にはシリコン基板と同じ導電型の不純物を高濃度で拡散することによって、裏面電界効果による高出力化を図ることも一般的となっている。
また、シリコン基板の受光面には電極を形成せず、シリコン基板の裏面にpn接合を形成するいわゆる裏面接合型太陽電池が開発されている。裏面接合型太陽電池は一般的に受光面に電極を有しないことから、電極によるシャドーロスがなく、シリコン基板の受光面および裏面にそれぞれ電極を有する上記の太陽電池と比べて高い出力を得ることが期待できる。裏面接合型太陽電池は、このような特性を活かしてソーラーカーや集光用太陽電池などの用途に使用されている。
図4に、裏面接合型太陽電池の一例の模式的な断面図を示す。裏面接合型太陽電池は、たとえばテクスチャ構造にエッチングされたn型のシリコン基板101の受光面に反射防止膜107が形成されており、シリコン基板101の裏面上には酸化シリコン膜109が形成されている。また、シリコン基板101の裏面にはn+層105とp+層106とが裏面に沿って交互に所定の間隔をあけて形成されており、p+層106上にはp電極111が形成され、n+層105上にはn電極112が形成されている。この裏面接合型太陽電池の受光面に太陽光が入射すると、発生したキャリアが裏面に形成されたpn接合(n型のシリコン基板101とp+層106との界面)まで到達した後にpn接合で分離されてp電極111およびn電極112によって収集され、外部に電流として取り出されて裏面接合型太陽電池の出力となる。
図5に、この裏面接合型太陽電池の製造工程の一例のフローチャートを示す。まず、ステップ1(S1)において、受光面がテクスチャ構造にエッチングされたn型のシリコン基板を用意する。そして、ステップ2(S2)において、APCVD法(常圧CVD法)を用いて、このシリコン基板の受光面および裏面に第1拡散マスクである酸化シリコン膜を堆積させる。
そして、ステップ3(S3)において、このシリコン基板の裏面にフォトリソグラフィ工程を利用したエッチングによって酸化シリコン膜を一部除去する。その後、ステップ4(S4)において、BBr3を用いた気相拡散によりp型不純物であるボロンを拡散してシリコン基板の裏面にp+層を形成する。続いて、ステップ5(S5)において、シリコン基板の受光面および裏面の酸化シリコン膜をすべて除去する。そして、ステップ6(S6)において、再度、シリコン基板の受光面および裏面の全面に酸化シリコン膜を堆積させる。
次いで、ステップ7(S7)において、シリコン基板の裏面のp+層の間にp+層と向き合うようにしてフォトリソグラフィ工程を利用したエッチングによって酸化シリコン膜を一部除去する。その後、ステップ8(S8)において、POCl3を用いた気相拡散によりn型不純物であるリンを拡散してシリコン基板の裏面にn+層を形成する。そして、ステップ9(S9)において、シリコン基板の受光面および裏面の酸化シリコン膜をすべて除去する。そして、ステップ10(S10)において、再度、シリコン基板の受光面および裏面の全面に酸化シリコン膜を堆積させる。
その後、ステップ11(S11)において、シリコン基板の受光面の酸化シリコン膜を除去した後、プラズマCVD法により反射防止膜として窒化シリコン膜を堆積させる。そして、ステップ12(S12)において、フォトリソグラフィ工程を利用したエッチングによってシリコン基板の裏面の酸化シリコン膜を一部除去して、その除去部分からp+層およびn+層をそれぞれ露出させる。
最後に、ステップ13(S13)において、フォトリソグラフィ工程を利用したエッチングによりシリコン基板の裏面に露出したp+層の領域およびn+層の領域に蒸着法により、p+層上にp電極を、n+層上にn電極を形成する。これにより、裏面接合型太陽電池が完成する。
特表2003−531807号公報 特表2004−520713号公報
しかしながら、従来の裏面接合型太陽電池の製造においては、上記のようにフォトリソグラフィ工程を多く利用しているため製造コストが高くなるという問題があった。
本発明の目的は、フォトリソグラフィ工程を印刷工程で代替することによって製造コストを低減することができる裏面接合型太陽電池の製造方法を提供することにある。
本発明は、第1導電型または第2導電型のシリコン基板の入射光側の表面とは反対側の裏面にpn接合が形成された裏面接合型太陽電池を製造する方法であって、シリコン基板の裏面に酸化シリコン膜からなる第1拡散マスクを形成する工程と、酸化シリコン膜からなる第1拡散マスクをエッチング可能なリン酸であるエッチング成分を含有する第1エッチングペーストを酸化シリコン膜からなる第1拡散マスクの表面の一部に印刷する工程と、シリコン基板を第1加熱処理することにより酸化シリコン膜からなる第1拡散マスクのうち第1エッチングペーストが印刷された部分を除去してシリコン基板の裏面の一部を露出させる工程と、第1導電型不純物を拡散することによりシリコン基板の露出した裏面に第1導電型不純物拡散層を形成する工程と、酸化シリコン膜からなる第1拡散マスクを除去する工程と、シリコン基板の裏面に酸化シリコン膜からなる第2拡散マスクを形成する工程と、酸化シリコン膜からなる第2拡散マスクをエッチング可能なリン酸であるエッチング成分を含有する第2エッチングペーストを酸化シリコン膜からなる第2拡散マスクの表面の一部に印刷する工程と、シリコン基板を第2加熱処理することにより酸化シリコン膜からなる第2拡散マスクのうち第2エッチングペーストが印刷された部分を除去してシリコン基板の裏面の一部を露出させる工程と、第2導電型不純物を拡散することによりシリコン基板の露出した裏面に第2導電型不純物拡散層を形成する工程と、酸化シリコン膜からなる第2拡散マスクを除去する工程と、を含、裏面接合型太陽電池の製造方法である。
また、本発明の裏面接合型太陽電池の製造方法においては、リン酸が、第1エッチングペースト全体の質量に対して10質量%以上40質量%以下含有されているとともに、第2エッチングペースト全体の質量に対して10質量%以上40質量%以下含有されていることが好ましい。
また、本発明の裏面接合型太陽電池の製造方法においては、第1エッチングペーストおよび第2エッチングペーストのそれぞれの粘度を10Pa・s以上40Pa・s以下とすることが好ましい。
また、本発明の裏面接合型太陽電池の製造方法においては、第1加熱処理および第2加熱処理におけるそれぞれの加熱温度が200℃以上400℃以下であることが好ましい。
また、本発明の裏面接合型太陽電池の製造方法においては、第1加熱処理および第2加熱処理におけるそれぞれの処理時間が30秒以上180秒以下であることが好ましい。
また、本発明の裏面接合型太陽電池の製造方法においては、第1導電型不純物拡散層と第2導電型不純物拡散層とは互いに接することがなく、第1導電型不純物拡散層と第2導電型不純物拡散層との間には10μm以上200μm以下の間隔をあけることが好ましい。
また、本発明の裏面接合型太陽電池の製造方法においては、第1加熱処理後の第1エッチングペーストおよび第2加熱処理後の第2エッチングペーストの少なくとも一方を超音波洗浄および流水洗浄により除去することができる。
また、本発明の裏面接合型太陽電池の製造方法は、酸化シリコン膜からなる第2拡散マスクを除去した後に、シリコン基板の裏面にパッシベーション膜を形成する工程と、パッシベーション膜をエッチング可能なエッチング成分を含有する第3エッチングペーストをパッシベーション膜の表面の一部に印刷する工程と、シリコン基板を第3加熱処理することによりパッシベーション膜のうち第3エッチングペーストが印刷された部分を除去して第1導電型不純物拡散層の少なくとも一部および第2導電型不純物拡散層の少なくとも一部をそれぞれ露出させる工程と、を含むことができる。
また、本発明の裏面接合型太陽電池の製造方法においては、第3エッチングペーストのエッチング成分をフッ化水素、フッ化アンモニウムおよびフッ化水素アンモニウムからなる群から選択された少なくとも1種またはリン酸とすることができる。
また、本発明の裏面接合型太陽電池の製造方法は、第1導電型不純物拡散層の露出面に接触する第1電極および第2導電型不純物拡散層の露出面に接触する第2電極をそれぞれ形成する工程を含んでいてもよい。
なお、本発明において「入射光側の表面」とはシリコン基板の表面のうち太陽電池として用いるときに通常、太陽光が入射する側に向けられる表面のことをいう。本明細書においては「入射光側の表面」のことを「受光面」ということもある。
また、本発明において「第1導電型」とはn型またはp型のいずれかの導電型のことをいい、「第2導電型」はn型またはp型のいずれかの導電型のうち第1導電型とは異なる導電型のことをいう。
本発明によれば、フォトリソグラフィ工程を印刷工程で代替することによって製造コストを低減することができる裏面接合型太陽電池の製造方法を提供することができる。
(実施の形態1)
図1(a)に、本発明の裏面接合型太陽電池の製造方法によって得られる裏面接合型太陽電池の裏面の模式的な平面図を示す。ここで、第2導電型であるn型のシリコン基板1の裏面の端部には第2導電型不純物としてのn型不純物が拡散した第2導電型不純物拡散層としてのn+層5および第1導電型不純物としてのp型不純物が拡散した第1導電型不純物拡散層としてのp+層6がそれぞれ1本の太い帯状に互いに平行となるように間隔をあけて配列されており、その帯状のn+層5およびp+層6からそれぞれ細い帯状のn+層5およびp+層6が複数、シリコン基板1の裏面の内側に向かって伸びている。そして、シリコン基板1の裏面の内側に向かって伸びる細い帯状のn+層5およびp+層6はそれぞれ交互に配列されている。また、n+層5上には第2電極としてのn電極12が形成されており、p+層6上には第1電極としてのp電極11が形成されている。なお、ここでは、n型のシリコン基板1とp+層6とによってpn接合が形成されている。
図1(b)に、図1(a)のIB−IBに沿った模式的な断面図を示す。ここで、シリコン基板1の受光面はエッチングされてテクスチャ構造が形成され、その受光面上には反射防止膜7が形成されており、シリコン基板1の裏面にはパッシベーション膜である酸化シリコン膜9が形成されている。また、n+層5とp+層6はそれぞれシリコン基板1の裏面に沿って交互に所定の間隔をあけて形成されている。n型のシリコン基板1とp+層6とによってシリコン基板1の裏面にpn接合が形成されている。そして、p+層6上にはp電極11が形成され、n+層5上にはn電極12が形成されている。
図2(a)〜(n)の模式的断面図に、図1(a)および図1(b)に示す裏面接合型太陽電池を得ることができる本発明の裏面接合型太陽電池の製造方法の製造工程の一例を示す。なお、図2(a)〜(n)においては説明の便宜のためシリコン基板の裏面にn+層とp+層を1つずつしか形成していないが、実際には複数形成されている。
まず、図2(a)に示すように、n型のシリコン基板1を用意する。ここで、シリコン基板1としてはたとえば多結晶シリコンまたは単結晶シリコンなどを用いることができる。また、シリコン基板1はp型であってもよく、シリコン基板1がp型である場合にはシリコン基板1の裏面のn+層とp型のシリコン基板1とによって裏面にpn接合が形成される。なお、シリコン基板1の大きさおよび形状は特に限定されないが、たとえば厚さを100μm以上300μm以下、1辺100mm以上150mm以下の四角形状とすることができる。また、エッチングペーストの印刷精度を高めるため、図1(a)に示すように、シリコン基板1の裏面には、レーザーマーカーにより円状のアライメントマーク2を2つ形成している。なお、アライメントマーク2は、裏面接合型太陽電池の性能を低下させないためにn+層5およびp+層6の形成箇所以外の箇所に設置することが好ましい。
また、図2(a)に示すシリコン基板1としては、たとえば、スライスされることにより生じたスライスダメージを除去したものなどが用いられる。ここで、シリコン基板1のスライスダメージの除去は、シリコン基板1の表面をフッ化水素水溶液と硝酸の混酸または水酸化ナトリウムなどのアルカリ水溶液などでエッチングを行なうことにより実施される。
次いで、図2(b)に示すように、シリコン基板1の裏面にテクスチャマスクとしての酸化シリコン膜9を形成し、さらにシリコン基板1の受光面にテクスチャ構造を形成する。このように、シリコン基板1の裏面にテクスチャマスクとして酸化シリコン膜9を形成することによって受光面のみにテクスチャ構造を形成することができ、裏面は平坦にすることができる。ここで、酸化シリコン膜9はたとえばスチーム酸化、常圧CVD法またはSOG(スピンオングラス)の印刷・焼成などによって形成することができる。酸化シリコン膜9の厚さは特に限定されないが、たとえば300nm以上800nm以下の厚さとすることができる。
また、テクスチャマスクとしては、酸化シリコン膜以外にも、窒化シリコン膜または酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層体などを用いることができる。ここで、窒化シリコン膜は、たとえばプラズマCVD法または常圧CVD法などで形成することができる。窒化シリコン膜の厚さは特に限定されないが、たとえば60nm以上100nm以下の厚さとすることができる。
なお、テクスチャマスクである酸化シリコン膜および/または窒化シリコン膜はその後の不純物拡散工程において第1拡散マスクとして利用することができる。また、テクスチャマスクである酸化シリコン膜および/または窒化シリコン膜はテクスチャ構造の形成後に一旦除去することもできる。
また、受光面のテクスチャ構造は、たとえば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液にイソプロピルアルコールを添加した液をたとえば70℃以上80℃以下に加熱したものなどを用いてエッチングすることにより形成することができる。
次に、シリコン基板1の裏面の酸化シリコン膜9を一旦フッ化水素水溶液などを用いて除去した後に、図2(c)に示すように、再度シリコン基板1の受光面および裏面のそれぞれに第1拡散マスクとしての酸化シリコン膜9を形成する。そして、シリコン基板1の裏面の酸化シリコン膜9の一部に酸化シリコン膜9をエッチング可能なエッチング成分を含有する第1エッチングペースト3aを印刷する。ここで、第1エッチングペースト3aは、たとえばスクリーン印刷法などによって印刷され、p+層の形成箇所に相当する酸化シリコン膜9の部分に印刷される。
ここで、第1エッチングペースト3aはエッチング成分としてリン酸を含み、エッチング成分以外の成分として水、有機溶媒および増粘剤を含んでいる。有機溶媒としては、たとえば、エチレングリコールなどのアルコール、エチレングリコールモノブチルエーテルなどのエーテル、プロピレンカーボネートなどのエステルまたはN−メチル−2−ピロリドンなどのケトンなどの少なくとも1種を用いることができる。また、上記以外の有機溶媒も用いることができるが、特に沸点が200℃程度であり、印刷時に第1エッチングペースト3aの粘度変化が起こりにくいものを選択することが好ましい。また、増粘剤としては、たとえばセルロース、エチルセルロース、セルロース誘導体、ナイロン6などのポリアミド樹脂またはポリビニルピロリドンなどのビニル基が重合したポリマーなどの少なくとも1種を用いることができる。
また、エッチング成分であるリン酸は第1エッチングペースト3a全体の質量に対して10質量%以上40質量%以下含有されていることが好ましい。リン酸の含有量が第1エッチングペースト3a全体の質量に対して10質量%未満である場合には十分なエッチング性能が得られない傾向にあり、リン酸の含有量が第1エッチングペースト3a全体の質量に対して40質量%よりも多い場合には第1エッチングペースト3aの粘度が低くなって印刷性に問題が生ずるおそれがある。
また、第1エッチングペースト3aは、エッチング性と印刷性とを両立させるために、上記の材料を適宜選択して調整することによって、粘度を10Pa・s以上40Pa・s以下とすることが好ましい。
また、第1拡散マスクとしての酸化シリコン膜9はたとえばスチーム酸化、常圧CVD法またはSOG(スピンオングラス)の印刷・焼成などによって形成することができる。ここで、酸化シリコン膜9の厚さは特に限定されないが、たとえば100nm以上300nm以下の厚さとすることができる。また、第1拡散マスクとしては、酸化シリコン膜以外にも、窒化シリコン膜または酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層体などを用いることができる。ここで、窒化シリコン膜は、たとえばプラズマCVD法または常圧CVD法などで形成することができる。窒化シリコン膜の厚さは特に限定されないが、たとえば40nm以上80nm以下の厚さとすることができる。
次いで、第1エッチングペースト3aの印刷後のシリコン基板1を第1加熱処理することにより、図2(d)に示すようにシリコン基板1の裏面の酸化シリコン膜9のうち第1エッチングペースト3aが印刷された部分をエッチングして除去する。ここで、第1拡散マスクが酸化シリコン膜である場合、第1加熱処理における加熱温度は300℃以上400℃以下であることが好ましい。第1拡散マスクが酸化シリコン膜であって第1エッチングペースト3aの加熱温度が300℃未満である場合にはエッチングが不十分となって酸化シリコン膜9が残ってしまう傾向にあり、400℃を超えている場合には第1エッチングペースト3aがシリコン基板の裏面に焦げ付いて完全に除去できなくなるおそれがある。また、第1拡散マスクが窒化シリコン膜である場合、第1加熱処理における加熱温度は200℃以上400℃以下であることが好ましい。第1拡散マスクが窒化シリコン膜であって第1エッチングペースト3aの加熱温度が200℃未満である場合にはエッチングが不十分となって窒化シリコン膜が残ってしまう傾向にあり、400℃を超えている場合には第1エッチングペースト3aがシリコン基板の裏面に焦げ付いて完全に除去できなくなるおそれがある。
また、第1加熱処理における処理時間は30秒以上180秒以下であることが好ましい。第1加熱処理における処理時間が30秒未満である場合には第1加熱処理における加熱温度を400℃とした場合でも十分にエッチングできない部分が生じるおそれがある。また、第1加熱処理における加熱温度が400℃未満であっても長時間の加熱を行なうと、第1エッチングペースト3aが変性して加熱後の除去が難しくなるため、第1加熱処理における処理時間は180秒を超えない範囲で行なうことが好ましい。
なお、実験の結果、第1エッチングペースト3aを常圧CVDで製膜した酸化シリコン膜に印刷した後に300℃で加熱したときのエッチングレートは150nm/分程度であり、第1エッチングペースト3aをプラズマCVDで製膜した窒化シリコン膜に印刷した後に300℃で加熱したときのエッチングレートは240nm/分程度であった。
リン酸をエッチング成分とする第1エッチングペースト3aは常温では反応しにくく、加熱時においてもリン酸が気化しにくいため印刷箇所以外の箇所をオーバーエッチングしにくい傾向にあり、フォトリソグラフィ工程を利用して行なったエッチングに近い、高アスペクト比のエッチングが可能となる。そのため、後述するn+層とp+層との間の間隔を10μm以上200μm以下、好ましくは10μm以上100μm以下とした精細なパターンを形成することが可能となり、裏面接合型太陽電池の高効率化につながる。
なお、第1加熱処理の方法は特に限定されず、たとえばホットプレート、ベルト炉またはオーブンを用いて加熱することにより行なうことができる。上記のように第1エッチングペースト3aのエッチング成分であるリン酸は気化しにくいことから、装置を腐食する心配が少なく、ベルト炉やオーブンの使用が可能となる。特に、ベルト炉またはオーブンによる加熱では、シリコン基板1の周縁部と中心部とで温度差が生じにくくエッチングのばらつきを抑制することができる点で好ましい。
第1加熱処理後は、シリコン基板1を水中に浸し、超音波を印加して超音波洗浄を行なった後、シリコン基板1の裏面を流水で流して流水洗浄を行なうことによって、第1加熱処理後の第1エッチングペースト3aを除去する。これにより、シリコン基板1の裏面の一部が露出することになる。なお、流水洗浄に加え、シリコン基板1の裏面を一般に知られているRCA洗浄、硫酸と過酸化水素水の混合液による洗浄、薄いフッ化水素水溶液または界面活性剤を含む洗浄液を用いて洗浄することもできる。
そして、BBr3を用いた気相拡散によってシリコン基板1の露出した裏面に第1導電型不純物としてのp型不純物であるボロンが拡散して図2(e)に示すように第1導電型不純物拡散層としてのp+層6が形成される。その後、図2(f)に示すように、シリコン基板1の受光面および裏面の酸化シリコン膜9並びにボロンが拡散して形成されたBSG(ボロンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液などを用いてすべて除去する。なお、p+層6は、シリコン基板1の裏面の露出面にボロンを含んだ溶剤を塗布した後に加熱することによって形成してもよい。
続いて、図2(g)に示すように、シリコン基板1の受光面および裏面の全面に第2拡散マスクとして酸化シリコン膜9を形成する。なお、第2拡散マスクとしては、酸化シリコン膜以外にも、窒化シリコン膜または酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層体などを用いることができることは言うまでもない。
次いで、図2(h)に示すように、シリコン基板1の裏面の酸化シリコン膜9の一部に第2エッチングペースト3bを印刷する。ここで、第2エッチングペースト3bは、たとえばスクリーン印刷法などによって印刷され、n+層の形成箇所に相当する酸化シリコン膜9の部分に印刷される。また、第2エッチングペースト3bはリン酸をエッチング成分とした上記の第1エッチングペースト3aと同一組成のものを用いることができる。
その後、第2エッチングペースト3bの印刷後のシリコン基板1を第2加熱処理することにより、図2(i)に示すようにシリコン基板1の裏面の酸化シリコン膜9のうち第2エッチングペースト3bが印刷された部分をエッチングして除去する。ここで、第2拡散マスクが酸化シリコン膜である場合、第2加熱処理における加熱温度は300℃以上400℃以下であることが好ましい。第2拡散マスクが酸化シリコン膜であって第2エッチングペースト3bの加熱温度が300℃未満である場合にはエッチングが不十分となって酸化シリコン膜9が残ってしまう傾向にあり、400℃を超えている場合には第2エッチングペースト3bがシリコン基板の裏面に焦げ付いて完全に除去できなくなるおそれがある。また、第2拡散マスクが窒化シリコン膜である場合、第2加熱処理における加熱温度は200℃以上400℃以下であることが好ましい。第2拡散マスクが窒化シリコン膜であって第2エッチングペースト3bの加熱温度が200℃未満である場合にはエッチングが不十分となって窒化シリコン膜が残ってしまう傾向にあり、400℃を超えている場合には第2エッチングペースト3bがシリコン基板の裏面に焦げ付いて完全に除去できなくなるおそれがある。
また、第2加熱処理における処理時間は30秒以上180秒以下であることが好ましい。第2加熱処理における処理時間が30秒未満である場合には第2加熱処理における加熱温度を400℃とした場合にシリコン基板の裏面の温度分布がばらつくことによりエッチングレートにばらつきが生じるおそれがある。また、第2加熱処理における加熱温度が400℃未満であっても長時間の加熱を行なうと、第2エッチングペースト3bが変性して加熱後の除去が難しくなるため、第2エッチングペースト3bの処理時間は180秒を超えない範囲で行なうことが好ましい。
そして、第2加熱処理後は、シリコン基板1を水中に浸し、超音波を印加して超音波洗浄を行なった後、シリコン基板1の裏面を流水で流して流水洗浄を行なうことによって、第2加熱処理後の第2エッチングペースト3bを除去する。これにより、シリコン基板1の裏面の一部が露出することになる。なお、ここでも、流水洗浄に加え、シリコン基板1の裏面を一般に知られているRCA洗浄、硫酸と過酸化水素水の混合液による洗浄、薄いフッ化水素水溶液または界面活性剤を含む洗浄液を用いて洗浄することもできる。
そして、POCl3を用いた気相拡散によってシリコン基板1の露出した裏面に第2導電型不純物としてのn型不純物であるリンが拡散して図2(j)に示すように第2導電型不純物拡散層としてのn+層5が形成される。その後、図2(k)に示すように、シリコン基板1の受光面および裏面の酸化シリコン膜9並びにリンが拡散して形成されたPSG(リンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液などを用いてすべて除去する。なお、n+層5の形成は、シリコン基板1の裏面の露出面にリンを含んだ溶剤を塗布した後に加熱することによって形成してもよい。
また、n+層5とp+層6との間の間隔が狭すぎるとn+層5とp+層6とが接触してリーク電流が発生する傾向にあり、その間隔が広すぎると特性が低下する傾向にあるため、裏面接合型太陽電池の歩留と特性を向上させる観点からは、n+層5とp+層6との間の間隔は、10μm以上200μm以下、好ましくは10μm以上100μm以下であることが好ましい。
その後、シリコン基板1についてドライ酸化(熱酸化)を行ない、シリコン基板1の裏面に図2(l)に示すようにパッシベーション膜としての酸化シリコン膜9を形成する。そして、図2(m)に示すように、受光面上に窒化シリコン膜からなる反射防止膜7を形成するとともに、酸化シリコン膜9の一部を除去してコンタクトホールを形成し、n+層5およびp+層6の一部を露出させる。ここで、酸化シリコン膜9の除去は、シリコン基板1の裏面の酸化シリコン膜9の表面の一部にスクリーン印刷法などを用いて酸化シリコン膜9をエッチング可能な第3エッチングペーストを印刷した後にシリコン基板1について第3加熱処理を行ない、酸化シリコン膜9のうち第3エッチングペーストが印刷された部分を除去することにより行なうことができる。
ここで、第3エッチングペーストとしては、上記の第1エッチングペーストおよび/または上記の第2エッチングペーストと同一の組成のものを用いることができ、第3加熱処理の加熱温度および/または処理時間もそれぞれ上記の第1加熱処理および/または上記の第2加熱処理と同一の加熱温度および/または同一の処理時間とすることができる。
第3加熱処理後は、シリコン基板1を水中に浸し、超音波を印加して超音波洗浄を行なった後、シリコン基板1の裏面を流水で流して流水洗浄を行なうことによって、第3加熱処理後の第3エッチングペーストを除去する。これにより、n+層5およびp+層6の一部が露出することになる。なお、ここでも、流水洗浄に加え、シリコン基板1の裏面を一般に知られているRCA洗浄、硫酸と過酸化水素水の混合液による洗浄、薄いフッ化水素水溶液または界面活性剤を含む洗浄液を用いて洗浄することもできる。
最後に、n+層5の露出面およびp+層6の露出面のそれぞれに銀ペーストを印刷した後に焼成することによって、図2(n)に示すように、n+層5上にn電極12を形成し、p+層6上にp電極11を形成する。これにより、裏面接合型太陽電池が完成する。
なお、エッチングペースト3および銀ペーストの印刷は、図1(a)に示すアライメントマーク2を利用することによって印刷精度を上げることができる。
このように本発明においては、フォトリソグラフィ工程を印刷工程で代替することにより、裏面接合型太陽電池の製造コストを大幅に低減することができる。
(実施の形態2)
図3(a)〜(n)の模式的断面図に、図1(a)および図1(b)に示す裏面接合型太陽電池を得ることができる本発明の裏面接合型太陽電池の製造方法の製造工程の他の一例を示す。本実施の形態においては、実施の形態1とエッチングペーストのエッチング成分が異なることに特徴がある。なお、図3(a)〜(n)においては説明の便宜のためシリコン基板の裏面にはn+層とp+層を1つずつしか形成していないが、実際には複数形成されている。
まず、図3(a)に示すように、第2導電型であるn型のシリコン基板1を用意する。また、エッチングペーストの印刷精度を高めるため、図1(a)に示すように、シリコン基板1の裏面には、レーザーマーカーにより円状のアライメントマーク2を2つ形成している。なお、アライメントマーク2は、裏面接合型太陽電池の性能を低下させないためにn+層5およびp+層6の形成箇所以外の箇所に設置することが好ましい。
また、図3(a)に示すシリコン基板1としては、たとえばスライスされることにより生じたスライスダメージを除去したものが用いられる。ここで、シリコン基板1のスライスダメージの除去は、シリコン基板1の表面をフッ化水素水溶液と硝酸の混酸または水酸化ナトリウムなどのアルカリ水溶液などでエッチングを行なうことにより実施される。
次いで、図3(b)に示すように、シリコン基板1の裏面にテクスチャマスクとしての酸化シリコン膜9を形成し、さらにシリコン基板1の受光面にテクスチャ構造を形成する。ここで、酸化シリコン膜9はたとえばスチーム酸化、常圧CVD法またはSOG(スピンオングラス)の印刷・焼成などによって形成することができる。酸化シリコン膜9の厚さは特に限定されないが、たとえば300nm以上800nm以下の厚さとすることができる。
また、テクスチャマスクとしては、酸化シリコン膜以外にも、窒化シリコン膜または酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層体などを用いることができる。ここで、窒化シリコン膜は、たとえばプラズマCVD法または常圧CVD法などで形成することができる。窒化シリコン膜の厚さは特に限定されないが、たとえば60nm以上100nm以下の厚さとすることができる。
なお、テクスチャマスクである酸化シリコン膜および/または窒化シリコン膜はその後の不純物拡散工程において第1拡散マスクとしても利用することができる。また、テクスチャマスクである酸化シリコン膜および/または窒化シリコン膜はテクスチャ構造の形成後に一旦除去することもできる。
また、受光面のテクスチャ構造は、たとえば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液にイソプロピルアルコールを添加した液をたとえば70℃以上80℃以下に加熱したものなどを用いてエッチングすることにより形成することができる。
次に、シリコン基板1の裏面の酸化シリコン膜9を一旦フッ化水素水溶液などを用いて除去した後に、図3(c)に示すように、再度シリコン基板1の受光面および裏面のそれぞれに第1拡散マスクとして酸化シリコン膜9を形成する。そして、シリコン基板1の裏面の酸化シリコン膜9の一部に第1エッチングペースト4aを印刷する。ここで、第1エッチングペースト4aは、たとえばスクリーン印刷法などによって印刷され、n+層の形成箇所に相当する酸化シリコン膜9の部分に印刷される。
ここで、第1エッチングペースト4aはエッチング成分としてフッ化水素、フッ化アンモニウムおよびフッ化水素アンモニウムからなる群から選択された少なくとも1種を含み、エッチング成分以外の成分として水、有機溶媒および増粘剤を含んでいる。有機溶媒としては、たとえば、エチレングリコールなどのアルコール、エチレングリコールモノブチルエーテルなどのエーテル、プロピレンカーボネートなどのエステルまたはN−メチル−2−ピロリドンなどのケトンなどの少なくとも1種を用いることができる。また、上記以外の有機溶媒も用いることができるが、特に沸点が200℃程度であり、印刷時に第1エッチングペースト4aの粘度変化が起こりにくいものを選択することが好ましい。また、増粘剤としては、たとえばセルロース、エチルセルロース、セルロース誘導体、ナイロン6などのポリアミド樹脂またはポリビニルピロリドンなどのビニル基が重合したポリマーなどの少なくとも1種を用いることができる。
また、エッチング成分であるフッ化水素、フッ化アンモニウムおよびフッ化水素アンモニウムからなる群から選択された少なくとも1種はエッチングペースト4aの全体の質量に対して5質量%以上20質量%以下含有されていることが好ましい。フッ化水素、フッ化アンモニウムおよびフッ化水素アンモニウムからなる群から選択された少なくとも1種の含有量がエッチングペースト全体の質量に対して5質量%未満である場合には十分なエッチング性能が得られない傾向にあり、フッ化水素、フッ化アンモニウムおよびフッ化水素アンモニウムからなる群から選択された少なくとも1種の含有量が第1エッチングペースト4a全体の質量に対して20質量%よりも多い場合には第1エッチングペースト4aの粘度が低くなって印刷性に問題が生ずるおそれがある。ここで、フッ化水素、フッ化アンモニウムまたはフッ化水素アンモニウムの2種類以上が含有されている場合には、その合計質量が、エッチングペースト4aの全体の質量に対して5質量%以上20質量%以下であることが好ましい。
また、第1エッチングペースト4aは、エッチング性と印刷性とを両立させるために、上記の材料を適宜選択して調整することによって、粘度を10Pa・s以上25Pa・s以下とすることが好ましい。
この第1エッチングペースト4aは上記の第1エッチングペースト3aとは異なり、常温であってもエッチングが進行し、エッチング成分が気化する。そのため、常温で放置するだけでエッチングが進行するが、それだけではなく気化したエッチング成分により第1エッチングペースト4aを印刷していない箇所もエッチングされてしまい、放置すると第1拡散マスクが完全にエッチングされてしまうことがある。そのため、第1エッチングペースト4aを加熱することはエッチングレートを高めるためだけでなく、速やかにエッチング成分を気化させて反応を完了させて気化したエッチング成分によるオーバーエッチングを抑える役割を果たす。このように、第1拡散マスクの性能を維持しつつ第1拡散マスクをエッチングするためには、後述する第1拡散マスクの厚さ、第1加熱処理の加熱温度および第1加熱処理の熱処理時間を十分に検討する必要がある。
また、第1拡散マスクとしての酸化シリコン膜9はたとえばスチーム酸化、常圧CVD法またはSOG(スピンオングラス)の印刷・焼成などによって形成することができる。ここで、酸化シリコン膜9の厚さは特に限定されないが、たとえば100nm以上300nm以下の厚さとすることができる。また、第1拡散マスクとしては、酸化シリコン膜以外にも、窒化シリコン膜または酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層体などを用いることができる。ここで、窒化シリコン膜は、たとえばプラズマCVD法または常圧CVD法などで形成することができる。窒化シリコン膜の厚さは特に限定されないが、たとえば40nm以上80nm以下の厚さとすることができる。
次いで、第1エッチングペースト4aの印刷後のシリコン基板1を第1加熱処理することにより、図3(d)に示すようにシリコン基板1の裏面の酸化シリコン膜9のうち第1エッチングペースト4aが印刷された部分をエッチングして除去する。この場合の第1加熱処理における加熱温度は50℃以上200℃以下であることが好ましい。第1拡散マスクが酸化シリコン膜であって第1エッチングペースト4aの加熱温度が50℃未満である場合にはエッチングの完了までに時間がかかりオーバーエッチングが進行してしまう傾向にあり、200℃を超えている場合には第1エッチングペースト4aのエッチング成分が急激に気化して第1エッチングペースト4aが膨張したり、気泡が発生したりして、印刷パターンが崩れてしまうおそれがある。
また、この場合の第1加熱処理における処理時間は10秒以上120秒以下であることが好ましい。上記の第1加熱処理における加熱温度を200℃とした場合に第1加熱処理の完了までに第1エッチングペースト4aのエッチング成分を完全に気化して第1加熱処理後のオーバーエッチングの進行を防止するためには上記の処理時間を10秒以上とすることが好ましい。また、上記の第1加熱処理における加熱温度を50℃にした場合には120秒加熱することで第1加熱処理の完了までに第1エッチングペースト4aのエッチング成分を完全に気化することができる傾向にある。
なお、実験の結果、第1エッチングペースト4aを常圧CVDで製膜した酸化シリコン膜に印刷した後に150℃で加熱したときのエッチングレートは300nm/分程度であり、第1エッチングペースト4aを窒化シリコン膜に印刷した後に150℃で加熱したときのエッチングレートは150nm/分程度であった。
なお、この場合の第1加熱処理の方法はホットプレートを用いて加熱することにより行なうことが好ましい。第1加熱処理における加熱温度をあまり高くする必要がないため、ホットプレートによる加熱でもシリコン基板1内の温度分布はあまり大きくならず、また上記の第1エッチングペースト3aと異なりエッチング成分が気化するため、ベルト炉またはオーブンなどを用いると装置が腐食されてしまうおそれがあるためである。なお、上記の実験においては、第1加熱処理はホットプレートを用いて加熱することにより行なった。
第1加熱処理後は、シリコン基板1を水中に浸し、超音波を印加して超音波洗浄を行なった後、シリコン基板1の裏面を流水で流して流水洗浄を行なうことによって、第1加熱処理後の第1エッチングペースト4aを除去する。これにより、シリコン基板1の裏面の一部が露出することになる。なお、ここでも、流水洗浄に加え、シリコン基板1の裏面を一般に知られているRCA洗浄、硫酸と過酸化水素水の混合液による洗浄、薄いフッ化水素水溶液または界面活性剤を含む洗浄液を用いて洗浄することもできる。
そして、BBr3を用いた気相拡散によってシリコン基板1の露出した裏面に第1導電型不純物としてのp型不純物であるボロンが拡散して図3(e)に示すように第1導電型不純物拡散層としてのp+層6が形成される。その後、図3(f)に示すように、シリコン基板1の受光面および裏面の酸化シリコン膜9並びにボロンが拡散して形成されたBSG(ボロンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液などを用いてすべて除去する。なお、p+層6は、シリコン基板1の裏面の露出面にボロンを含んだ溶剤を塗布した後に加熱することによって形成してもよい。
続いて、図3(g)に示すように、シリコン基板1の受光面および裏面の全面に第2拡散マスクとして酸化シリコン膜9を形成する。なお、第2拡散マスクとしては、酸化シリコン膜以外にも、窒化シリコン膜または酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層体などを用いることができることは言うまでもない。
次いで、図3(h)に示すように、シリコン基板1の裏面の酸化シリコン膜9の一部に第2エッチングペースト4bを印刷する。ここで、第2エッチングペースト4bは、たとえばスクリーン印刷法などによって印刷され、n+層の形成箇所に相当する酸化シリコン膜9の部分に印刷される。また、第2エッチングペースト4bはフッ化水素、フッ化アンモニウムおよびフッ化水素アンモニウムからなる群から選択された少なくとも1種をエッチング成分とした上記の第1エッチングペースト4aと同一組成のものを用いることができる。
その後、第2エッチングペースト4bの印刷後のシリコン基板1を第2加熱処理することにより、図3(i)に示すようにシリコン基板1の裏面の酸化シリコン膜9のうち第2エッチングペースト4bが印刷された部分をエッチングして除去する。この場合の第2加熱処理における加熱温度は50℃以上200℃以下であることが好ましい。第2拡散マスクが酸化シリコン膜であって第2エッチングペースト4bの加熱温度が50℃未満である場合にはエッチングの完了までに時間がかかりオーバーエッチングが進行してしまう傾向にあり、200℃を超えている場合には第2エッチングペースト4bのエッチング成分が急激に気化して第2エッチングペースト4bが膨張したり、気泡が発生したりして、印刷パターンが崩れてしまうおそれがある。
また、この場合の第2加熱処理における処理時間は10秒以上120秒以下であることが好ましい。上記の第2加熱処理における加熱温度を200℃とした場合に第2加熱処理の完了までに第1エッチングペースト4aのエッチング成分を完全に気化して第2加熱処理後のオーバーエッチングの進行を防止するためには上記の処理時間を10秒以上とすることが好ましい。また、上記の第2加熱処理における加熱温度を50℃にした場合には120秒加熱することで第2加熱処理の完了までに第2エッチングペースト4bのエッチング成分を完全に気化することができる傾向にある。
そして、第2加熱処理後は、シリコン基板1を水中に浸し、超音波を印加して超音波洗浄を行なった後、シリコン基板1の裏面を流水で流して流水洗浄を行なうことによって、第2加熱処理後の第2エッチングペースト4bを除去する。これにより、シリコン基板1の裏面の一部が露出することになる。なお、ここでも、流水洗浄に加え、シリコン基板1の裏面を一般に知られているRCA洗浄、硫酸と過酸化水素水の混合液による洗浄、薄いフッ化水素水溶液または界面活性剤を含む洗浄液を用いて洗浄することもできる。
そして、POCl3を用いた気相拡散によってシリコン基板1の露出した裏面に第2導電型不純物としてのn型不純物であるリンが拡散して図3(j)に示すように第2導電型不純物拡散層としてのn+層5が形成される。その後、図3(k)に示すように、シリコン基板1の受光面および裏面の酸化シリコン膜9並びにリンが拡散して形成されたPSG(リンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液などを用いてすべて除去する。なお、n+層5の形成は、シリコン基板1の裏面の露出面にリンを含んだ溶剤を塗布した後に加熱することによって形成してもよい。
また、n+層5とp+層6との間の間隔が狭すぎるとn+層5とp+層6とが接触してリーク電流が発生する傾向にあり、その間隔が広すぎると特性が低下する傾向にあるため、裏面接合型太陽電池の歩留と特性を向上させる観点からは、n+層5とp+層6との間の間隔は、10μm以上200μm以下、好ましくは10μm以上100μm以下であることが好ましい。
その後、シリコン基板1についてドライ酸化(熱酸化)を行ない、シリコン基板1の裏面に図3(l)に示すようにパッシベーション膜としての酸化シリコン膜9を形成する。そして、図3(m)に示すように、受光面上に窒化シリコン膜からなる反射防止膜7を形成するとともに、酸化シリコン膜9の一部を除去してコンタクトホールを形成し、n+層5およびp+層6の一部を露出させる。ここで、酸化シリコン膜9の除去は、シリコン基板1の裏面の酸化シリコン膜9の表面の一部にスクリーン印刷法などを用いて酸化シリコン膜9をエッチング可能な第3エッチングペーストを印刷した後にシリコン基板1について第3加熱処理を行ない、酸化シリコン膜9のうち第3エッチングペーストが印刷された部分を除去することにより行なうことができる。
ここで、第3エッチングペーストとしては、上記の第1エッチングペーストおよび/または上記の第2エッチングペーストと同一の組成のものを用いることができ、第3加熱処理の加熱温度および/または処理時間もそれぞれ上記の第1加熱処理および/または上記の第2加熱処理と同一の加熱温度および/または同一の処理時間とすることができる。
第3加熱処理後は、シリコン基板1を水中に浸し、超音波を印加して超音波洗浄を行なった後、シリコン基板1の裏面を流水で流して流水洗浄を行なうことによって、第3加熱処理後の第3エッチングペーストを除去する。これにより、n+層5およびp+層6の一部が露出することになる。なお、ここでも、流水洗浄に加え、シリコン基板1の裏面を一般に知られているRCA洗浄、硫酸と過酸化水素水の混合液による洗浄、薄いフッ化水素水溶液または界面活性剤を含む洗浄液を用いて洗浄することもできる。
最後に、n+層5の露出面およびp+層6の露出面のそれぞれに銀ペーストを印刷した後に焼成することによって、図3(n)に示すように、n+層5上にn電極12を形成し、p+層6上にp電極11を形成する。これにより、裏面接合型太陽電池が完成する。
なお、エッチングペーストおよび銀ペーストの印刷は、図1(a)に示すアライメントマーク2を利用することによって印刷精度を上げることができる。
このように本発明においては、フォトリソグラフィ工程を印刷工程で代替することにより、裏面接合型太陽電池の製造コストを大幅に低減することができる。
(実施例1)
まず、N−メチル−2−ピロリドン、ナイロン6およびリン酸水溶液(リン酸の濃度は85質量%)を、N−メチル−2−ピロリドン:ナイロン6:リン酸水溶液=4:3:3の質量比で混合して十分に攪拌することによってリン酸をエッチング成分とするエッチングペーストを作製した。また、このエッチングペーストの粘度は25Pa・sであった。
次に、幅100mm×長さ100mm×厚さ200μmの正方形の板状にn型のシリコン単結晶をスライスし、フッ化水素水溶液と硝酸の混酸を用いたエッチングによりスライスダメージを除去することによって第2導電型であるn型のシリコン基板を用意した。
次いで、シリコン基板の裏面に厚さ600nmの酸化シリコン膜を常圧CVD法によりテクスチャマスクとして形成し、水酸化ナトリウム水溶液にイソプロピルアルコールを少量添加した液を80℃に加熱したエッチング液を用いてシリコン基板の受光面をエッチングすることによって、それぞれのシリコン基板の受光面にテクスチャ構造を形成した。
続いて、シリコン基板の裏面の酸化シリコン膜を一旦フッ化水素水溶液などを用いて除去した後に、シリコン基板の受光面および裏面に第1拡散マスクとして厚さ150nmの酸化シリコン膜を形成した。そして、上記で作製したエッチングペーストを第1エッチングペーストとしてシリコン基板の裏面の酸化シリコン膜の一部にスクリーン印刷法により印刷した。
続いて、上記の第1エッチングペーストが印刷されたシリコン基板をベルト炉内において300℃で60秒間加熱することによって第1加熱処理を行ない、シリコン基板の裏面の酸化シリコン膜のうち第1エッチングペーストが印刷されている箇所をエッチングした。そして、第1加熱処理後は、シリコン基板をそれぞれ水中に浸し、超音波を印加して超音波洗浄を5分間行なった後、シリコン基板の裏面をそれぞれ流水で5分間流して流水洗浄を行なうことによって、第1加熱処理後の第1エッチングペーストを除去し、それぞれのシリコン基板の裏面の一部をエッチング部分から露出させた。
そして、950℃の雰囲気下でBBr3を用いた気相拡散を60分間行なうことによってそれぞれのシリコン基板の露出した裏面に第1導電型不純物であるボロンを拡散して、シリコン基板の裏面の露出部に第1導電型不純物拡散層であるp+層を形成した。その後、それぞれのシリコン基板の受光面および裏面の酸化シリコン膜並びにボロンが拡散して形成されたBSG(ボロンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液を用いてすべて除去した。ここで、シリコン基板の裏面におけるp+層とn+層との間には一定の間隔が設けられており、その間隔は50μmであった。
続いて、それぞれのシリコン基板の受光面および裏面の全面に第2拡散マスクとして厚さ150nmの酸化シリコン膜を形成した。そして、それぞれのシリコン基板の裏面の酸化シリコン膜の一部に上記の第1エッチングペーストと同一の組成の第2エッチングペーストをスクリーン印刷法により印刷した。
その後、第2エッチングペーストが印刷されたシリコン基板をベルト炉内において第1加熱処理と同一の加熱温度および処理時間で加熱することによって第2加熱処理を行ない、シリコン基板の裏面の酸化シリコン膜の第1エッチングペーストの印刷箇所をエッチングした。そして、第1加熱処理後は、上記と同一の条件で超音波洗浄、流水洗浄およびRCA洗浄を行なって、シリコン基板の裏面の一部をエッチング部分から露出させた。
そして、900℃の雰囲気下でPOCl3を用いた気相拡散を30分間行なうことによってシリコン基板の露出した裏面に第2導電型不純物であるリンを拡散して、シリコン基板の裏面の露出部に第2導電型不純物拡散層であるn+層を形成した。その後、それぞれのシリコン基板の受光面および裏面の酸化シリコン膜並びにリンが拡散して形成されたPSG(リンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液を用いてすべて除去した。
その後、ドライ酸化によって、シリコン基板の裏面にパッシベーション膜としての酸化シリコン膜を形成し、シリコン基板の受光面上には反射防止膜としてプラズマCVD法により窒化シリコン膜を形成した。
続いて、シリコン基板の裏面の酸化シリコン膜の一部に上記の第1エッチングペーストおよび第2エッチングペーストと同一の組成の第3エッチングペーストをスクリーン印刷法により印刷した。その後、第3エッチングペーストが印刷されたシリコン基板をベルト炉内において上記の第1加熱処理および第2加熱処理と同一の加熱温度および処理時間で加熱することによって第3加熱処理を行ない、シリコン基板の裏面の酸化シリコン膜の第3エッチングペーストの印刷箇所をエッチングした。そして、第3加熱処理後は、上記と同一の条件で超音波洗浄、流水洗浄を行なって、シリコン基板の裏面の酸化シリコン膜に直径100μm程度の円形状のコンタクトホールを形成してn+層およびp+層をそれぞれ露出させた。
最後に、n+層の露出面およびp+層の露出面のそれぞれに銀ペーストを印刷した後に焼成することによって、n+層上に第2電極としてのn電極を形成し、p+層上に第1電極としてのp電極を形成して実施例1の裏面接合型太陽電池を作製した。
そして、実施例1の裏面接合型太陽電池の特性をソーラシミュレータにより評価した。その結果を表1に示す。また、比較として、第1エッチングペースト、第2エッチングペーストおよび第3エッチングペーストを用いずにフォトリソグラフィ工程を利用したエッチングを用いたことおよびフォトリソグラフィ工程を利用してp電極およびn電極を蒸着により形成したこと以外は実施例1と同様にして比較例1の裏面接合型太陽電池を作製し、実施例1と同様にして比較例1の裏面接合型太陽電池の特性を評価した結果についても表1に示す。
表1に示すように、実施例1の裏面接合型太陽電池のJsc(短絡電流密度)は38.8mA/cm2であり、Voc(開放電圧)は0.649Vであり、F.F(フィルファクタ)は0.770であり、Eff(変換効率)は19.40%であった。この実施例1の裏面接合型太陽電池の特性は、比較例1の裏面接合型太陽電池の特性と同等程度であった。
(実施例2)
まず、水、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチルセルロースおよびフッ化水素アンモニウムを、水:エチレングリコールモノブチルエーテル:エチルセルロース:フッ化水素アンモニウム=10:4:3:3の質量比で混合して十分に攪拌することによってリン酸をエッチング成分とするエッチングペーストを作製した。また、このエッチングペーストの粘度は15Pa・sであった。
次に、幅100mm×長さ100mm×厚さ200μmの正方形の板状にn型のシリコン単結晶をスライスし、フッ化水素水溶液と硝酸の混酸を用いたエッチングによりスライスダメージを除去することによって第2導電型であるn型のシリコン基板を用意した。
次いで、シリコン基板の裏面に厚さ600nmの酸化シリコン膜を常圧CVD法によりテクスチャマスクとして形成し、水酸化ナトリウム水溶液にイソプロピルアルコールを少量添加した液を80℃に加熱したエッチング液を用いてシリコン基板の受光面をエッチングすることによって、それぞれのシリコン基板の受光面にテクスチャ構造を形成した。
続いて、シリコン基板の裏面の酸化シリコン膜を一旦フッ化水素水溶液などを用いて除去した後に、シリコン基板の受光面および裏面に第1拡散マスクとして厚さ150nmの酸化シリコン膜を形成した。そして、上記で作製したエッチングペーストを第1エッチングペーストとしてシリコン基板の裏面の酸化シリコン膜の一部にスクリーン印刷法により印刷した。
続いて、上記の第1エッチングペーストが印刷されたシリコン基板をホットプレートにおいて150℃で30秒間加熱することによって第1加熱処理を行ない、シリコン基板の裏面の酸化シリコン膜のうち第1エッチングペーストが印刷されている箇所をエッチングした。そして、第1加熱処理後は、シリコン基板をそれぞれ水中に浸し、超音波を印加して超音波洗浄を5分間行なった後、シリコン基板の裏面をそれぞれ流水で5分間流して流水洗浄を行なうことによって、第1加熱処理後の第1エッチングペーストを除去し、それぞれのシリコン基板の裏面の一部をエッチング部分から露出させた。
そして、950℃の雰囲気下でBBr3を用いた気相拡散を60分間行なうことによってそれぞれのシリコン基板の露出した裏面に第1導電型不純物であるボロンを拡散して、シリコン基板の裏面の露出部に第1導電型不純物拡散層であるp+層を形成した。その後、それぞれのシリコン基板の受光面および裏面の酸化シリコン膜並びにボロンが拡散して形成されたBSG(ボロンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液を用いてすべて除去した。
続いて、それぞれのシリコン基板の受光面および裏面の全面に第2拡散マスクとして厚さ150nmの酸化シリコン膜を形成した。そして、それぞれのシリコン基板の裏面の酸化シリコン膜の一部に上記の第1エッチングペーストと同一の組成の第2エッチングペーストをスクリーン印刷法により印刷した。
その後、第2エッチングペーストが印刷されたシリコン基板をホットプレートにおいて第1加熱処理と同一の加熱温度および処理時間で加熱することによって第2加熱処理を行ない、シリコン基板の裏面の酸化シリコン膜の第2エッチングペーストの印刷箇所をエッチングした。そして、第2加熱処理後は、上記と同一の条件で超音波洗浄、流水洗浄を行なって、シリコン基板の裏面の一部をエッチング部分から露出させた。
そして、900℃の雰囲気下でPOCl3を用いた気相拡散を30分間行なうことによってシリコン基板の露出した裏面に第2導電型不純物であるリンを拡散して、シリコン基板の裏面の露出部に第2導電型不純物拡散層であるn+層を形成した。その後、それぞれのシリコン基板の受光面および裏面の酸化シリコン膜並びにリンが拡散して形成されたPSG(リンシリケートガラス)をフッ化水素水溶液を用いてすべて除去した。ここで、シリコン基板の裏面におけるp+層とn+層との間には一定の間隔が設けられており、その間隔は50μmであった。
その後、ドライ酸化によって、シリコン基板の裏面にパッシベーション膜としての酸化シリコン膜を形成し、シリコン基板の受光面上には反射防止膜としてプラズマCVD法により窒化シリコン膜を形成した。
続いて、シリコン基板の裏面の酸化シリコン膜の一部に上記の第1エッチングペーストおよび第2エッチングペーストと同一の組成の第3エッチングペーストをスクリーン印刷法により印刷した。その後、第3エッチングペーストが印刷されたシリコン基板をホットプレートにおいて上記の第1加熱処理および第2加熱処理と同一の加熱温度および処理時間で加熱することによって第3加熱処理を行ない、シリコン基板の裏面の酸化シリコン膜の第3エッチングペーストの印刷箇所をエッチングした。そして、第3加熱処理後は、上記と同一の条件で超音波洗浄、流水洗浄を行なって、シリコン基板の裏面の酸化シリコン膜に直径100μm程度の円形状のコンタクトホールを形成してn+層およびp+層をそれぞれ露出させた。
最後に、n+層の露出面およびp+層の露出面のそれぞれに銀ペーストを印刷した後に焼成することによって、n+層上に第1電極としてのn電極を形成し、p+層上に第2電極としてのp電極を形成して実施例2の裏面接合型太陽電池を作製した。
そして、実施例2の裏面接合型太陽電池の特性を実施例1と同一の方法および同一の条件で評価した。その結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例2の裏面接合型太陽電池のJsc(短絡電流密度)は37.9mA/cm2であり、Voc(開放電圧)は0.623Vであり、F.F(フィルファクタ)は0.757であり、Eff(変換効率)は17.85%であった。
Figure 0004657068
なお、上記の実施例2においては、エッチングペーストのエッチング成分としてフッ化水素アンモニウムを用いたが、フッ化水素アンモニウム以外にもフッ化アンモニウム、フッ化水素、フッ化水素とフッ化アンモニウムとの混合物、フッ化水素とフッ化水素アンモニウムとの混合物、フッ化アンモニウムとフッ化水素アンモニウムとの混合物、または、フッ化水素とフッ化アンモニウムとフッ化水素アンモニウムとの混合物のいずれに変更した場合でも、上記の実施例2と同様の特性が得られることも確認された。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明によれば、フォトリソグラフィ工程を印刷工程で代替することによって製造コストを低減することができる裏面接合型太陽電池の製造方法を提供することができる。
(a)は本発明の裏面接合型太陽電池の製造方法によって得られる裏面接合型太陽電池の裏面の模式的な平面図であり、(b)は(a)のIB−IBに沿った模式的な断面図である。 図1(a)および図1(b)に示す裏面接合型太陽電池を得ることができる本発明の裏面接合型太陽電池の製造方法の製造工程の一例を示す模式的な断面図である。 図1(a)および図1(b)に示す裏面接合型太陽電池を得ることができる本発明の裏面接合型太陽電池の製造方法の製造工程の他の一例を示す模式的な断面図である。 従来の裏面接合型太陽電池の一例の模式的な断面図である。 図4に示す裏面接合型太陽電池の製造工程の一例のフローチャートである。
符号の説明
1,101 シリコン基板、2 アライメントマーク、3a,4a 第1エッチングペースト、3b,4b 第2エッチングペースト、5,105 n+層、6,106 p+層、7,107 反射防止膜、9,109 酸化シリコン膜、11,111 p電極、12,112 n電極。

Claims (10)

  1. 第1導電型または第2導電型のシリコン基板の入射光側の表面とは反対側の裏面にpn接合が形成された裏面接合型太陽電池を製造する方法であって、
    前記シリコン基板の裏面に酸化シリコン膜からなる第1拡散マスクを形成する工程と、
    前記酸化シリコン膜からなる第1拡散マスクをエッチング可能なリン酸であるエッチング成分を含有する第1エッチングペーストを前記酸化シリコン膜からなる第1拡散マスクの表面の一部に印刷する工程と、
    前記シリコン基板を第1加熱処理することにより前記酸化シリコン膜からなる第1拡散マスクのうち前記第1エッチングペーストが印刷された部分を除去して前記シリコン基板の裏面の一部を露出させる工程と、
    第1導電型不純物を拡散することにより前記シリコン基板の露出した裏面に第1導電型不純物拡散層を形成する工程と、
    前記酸化シリコン膜からなる第1拡散マスクを除去する工程と、
    前記シリコン基板の裏面に酸化シリコン膜からなる第2拡散マスクを形成する工程と、
    前記酸化シリコン膜からなる第2拡散マスクをエッチング可能なリン酸であるエッチング成分を含有する第2エッチングペーストを前記酸化シリコン膜からなる第2拡散マスクの表面の一部に印刷する工程と、
    前記シリコン基板を第2加熱処理することにより前記酸化シリコン膜からなる第2拡散マスクのうち前記第2エッチングペーストが印刷された部分を除去して前記シリコン基板の裏面の一部を露出させる工程と、
    第2導電型不純物を拡散することにより前記シリコン基板の露出した裏面に第2導電型不純物拡散層を形成する工程と、
    前記酸化シリコン膜からなる第2拡散マスクを除去する工程と、を含、裏面接合型太陽電池の製造方法。
  2. 記リン酸は、前記第1エッチングペースト全体の質量に対して10質量%以上40質量%以下含有されているとともに、前記第2エッチングペースト全体の質量に対して10質量%以上40質量%以下含有されていることを特徴とする、請求項1に記載の裏面接合型太陽電池の製造方法。
  3. 前記第1エッチングペーストおよび前記第2エッチングペーストのそれぞれの粘度が10Pa・s以上40Pa・s以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の裏面接合型太陽電池の製造方法。
  4. 記第1加熱処理および前記第2加熱処理におけるそれぞれの加熱温度が200℃以上400℃以下であることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の裏面接合型太陽電池の製造方法。
  5. 記第1加熱処理および前記第2加熱処理におけるそれぞれの処理時間が30秒以上180秒以下であることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の裏面接合型太陽電池の製造方法。
  6. 前記第1導電型不純物拡散層と前記第2導電型不純物拡散層とは互いに接することがなく、前記第1導電型不純物拡散層と前記第2導電型不純物拡散層との間には10μm以上200μm以下の間隔があけられていることを特徴とする、請求項1からのいずれかに記載の裏面接合型太陽電池の製造方法。
  7. 前記第1加熱処理後の前記第1エッチングペーストおよび前記第2加熱処理後の前記第2エッチングペーストの少なくとも一方は、超音波洗浄および流水洗浄により除去されることを特徴とする、請求項1からのいずれかに記載の裏面接合型太陽電池の製造方法。
  8. 前記酸化シリコン膜からなる第2拡散マスクを除去した後に、
    前記シリコン基板の裏面にパッシベーション膜を形成する工程と、
    前記パッシベーション膜をエッチング可能なエッチング成分を含有する第3エッチングペーストを前記パッシベーション膜の表面の一部に印刷する工程と、
    前記シリコン基板を第3加熱処理することにより前記パッシベーション膜のうち前記第3エッチングペーストが印刷された部分を除去して前記第1導電型不純物拡散層の少なくとも一部および前記第2導電型不純物拡散層の少なくとも一部をそれぞれ露出させる工程と、
    を含む、請求項1からのいずれかに記載の裏面接合型太陽電池の製造方法。
  9. 前記第3エッチングペーストのエッチング成分がフッ化水素、フッ化アンモニウムおよびフッ化水素アンモニウムからなる群から選択された少なくとも1種またはリン酸であることを特徴とする、請求項に記載の裏面接合型太陽電池の製造方法。
  10. 前記第1導電型不純物拡散層の露出面に接触する第1電極および前記第2導電型不純物拡散層の露出面に接触する第2電極をそれぞれ形成する工程を含む、請求項またはに記載の裏面接合型太陽電池の製造方法。
JP2005275927A 2005-09-22 2005-09-22 裏面接合型太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4657068B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275927A JP4657068B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 裏面接合型太陽電池の製造方法
PCT/JP2006/314261 WO2007034614A1 (ja) 2005-09-22 2006-07-19 裏面接合型太陽電池の製造方法
EP06768287A EP1936702A1 (en) 2005-09-22 2006-07-19 Method of manufacturing back junction solar cell
US11/991,838 US20090305456A1 (en) 2005-09-22 2006-07-19 Method of Manufacturing Back Junction Solar Cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275927A JP4657068B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 裏面接合型太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007088254A JP2007088254A (ja) 2007-04-05
JP4657068B2 true JP4657068B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37888670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275927A Expired - Fee Related JP4657068B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 裏面接合型太陽電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090305456A1 (ja)
EP (1) EP1936702A1 (ja)
JP (1) JP4657068B2 (ja)
WO (1) WO2007034614A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7741225B2 (en) * 2007-05-07 2010-06-22 Georgia Tech Research Corporation Method for cleaning a solar cell surface opening made with a solar etch paste
KR101370225B1 (ko) * 2007-05-30 2014-03-06 엘지전자 주식회사 태양전지의 제조방법 및 그를 이용하여 제조된 태양전지
JP5226255B2 (ja) * 2007-07-13 2013-07-03 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
JP4947654B2 (ja) * 2007-09-28 2012-06-06 シャープ株式会社 誘電体膜のパターニング方法
NL2000999C2 (nl) * 2007-11-13 2009-05-14 Stichting Energie Werkwijze voor het fabriceren van kristallijn silicium zonnecellen met gebruikmaking van co-diffusie van boor en fosfor.
JP2011503910A (ja) * 2007-11-19 2011-01-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド パターン付きエッチング剤を用いた太陽電池コンタクト形成プロセス
TW200939509A (en) * 2007-11-19 2009-09-16 Applied Materials Inc Crystalline solar cell metallization methods
EP2245655A4 (en) * 2008-02-01 2012-11-21 Newsouth Innovations Pty Ltd METHOD FOR STRUCTURED HEATING OF CHOSEN MATERIAL
DE102008013445A1 (de) * 2008-02-15 2009-08-27 Ersol Solar Energy Ag Verfahren zur Herstellung monokristalliner Silizium-Solarzellen mit rückseitigen Emitter- und Basiskontakten sowie Solarzelle, hergestellt nach einem derartigen Verfahren
KR101330973B1 (ko) 2009-03-11 2013-11-18 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
WO2010032933A2 (en) 2008-09-16 2010-03-25 Lg Electronics Inc. Solar cell and texturing method thereof
CN101764175B (zh) * 2008-10-27 2012-09-05 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 硅太阳能电池的制造方法
KR101002282B1 (ko) * 2008-12-15 2010-12-20 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101142861B1 (ko) * 2009-02-04 2012-05-08 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
US20100218821A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-02 Sunyoung Kim Solar cell and method for manufacturing the same
KR101122048B1 (ko) 2009-03-02 2012-03-12 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2010232530A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sharp Corp 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
KR101159276B1 (ko) * 2009-05-29 2012-06-22 주식회사 효성 후면접합 구조의 태양전지 및 그 제조방법
KR101093114B1 (ko) 2009-07-16 2011-12-13 주식회사 효성 후면접합 구조의 태양전지
KR101110825B1 (ko) 2009-08-18 2012-02-24 엘지전자 주식회사 이면 접합형 태양 전지 및 그 제조 방법
US8779280B2 (en) 2009-08-18 2014-07-15 Lg Electronics Inc. Solar cell and method of manufacturing the same
KR101153377B1 (ko) 2009-08-24 2012-06-07 주식회사 효성 개선된 후면구조를 구비한 후면접합 태양전지 및 그 제조방법
KR101248163B1 (ko) 2009-09-10 2013-03-27 엘지전자 주식회사 이면 접합형 태양 전지 및 그 제조 방법
TW201115749A (en) * 2009-10-16 2011-05-01 Motech Ind Inc Surface structure of crystalline silicon solar cell and its manufacturing method
US20120146172A1 (en) * 2010-06-18 2012-06-14 Sionyx, Inc. High Speed Photosensitive Devices and Associated Methods
KR20120009682A (ko) 2010-07-20 2012-02-02 삼성전자주식회사 태양 전지 제조 방법
CN101937945A (zh) * 2010-09-09 2011-01-05 浙江百力达太阳能有限公司 太阳电池的制备方法
US20140021400A1 (en) * 2010-12-15 2014-01-23 Sun Chemical Corporation Printable etchant compositions for etching silver nanoware-based transparent, conductive film
JP2014514768A (ja) * 2011-04-28 2014-06-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Pet上のポリマーマトリックスの選択的エッチング
JP5275415B2 (ja) * 2011-06-20 2013-08-28 シャープ株式会社 結晶太陽電池セルおよび結晶太陽電池セルの製造方法
JP5129369B2 (ja) * 2011-06-20 2013-01-30 シャープ株式会社 結晶太陽電池セルおよび結晶太陽電池セルの製造方法
WO2012176527A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 シャープ株式会社 結晶太陽電池セルおよび結晶太陽電池セルの製造方法
US20150000731A1 (en) * 2011-10-21 2015-01-01 Trina Solar Energy Development Pte Ltd All-back-contact solar cell and method of fabricating the same
WO2013062727A1 (en) * 2011-10-24 2013-05-02 Applied Materials, Inc. Method and apparatus of removing a passivation film and improving contact resistance in rear point contact solar cells
KR101977927B1 (ko) 2012-07-11 2019-05-13 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 광전소자 및 그 제조방법
JP5781488B2 (ja) * 2012-11-07 2015-09-24 シャープ株式会社 結晶太陽電池セルおよび結晶太陽電池セルの製造方法
TWI518924B (zh) * 2013-06-18 2016-01-21 新日光能源科技股份有限公司 太陽能電池
CN104638055A (zh) * 2013-11-14 2015-05-20 江苏天宇光伏科技有限公司 一种单晶硅太阳能电池制造工艺方法
KR101740522B1 (ko) * 2016-01-29 2017-06-08 엘지전자 주식회사 태양 전지와 그 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117201A (ja) * 1997-04-28 1999-01-22 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2002057352A (ja) * 2000-06-02 2002-02-22 Honda Motor Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2003298078A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Ebara Corp 光起電力素子
JP2003531807A (ja) * 2000-04-28 2003-10-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 無機表面用エッチングペースト
JP2005506705A (ja) * 2001-10-10 2005-03-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング エッチングおよびドーピング複合物質
JP2005510885A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 シェル・ゾラール・ゲーエムベーハー 背面接点を有する太陽電池の製造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3653970A (en) * 1969-04-30 1972-04-04 Nasa Method of coating solar cell with borosilicate glass and resultant product
US4927770A (en) * 1988-11-14 1990-05-22 Electric Power Research Inst. Corp. Of District Of Columbia Method of fabricating back surface point contact solar cells
US5209814A (en) * 1991-09-30 1993-05-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for diffusion patterning
JP4244549B2 (ja) * 2001-11-13 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 光電変換素子及びその製造方法
DE10241300A1 (de) * 2002-09-04 2004-03-18 Merck Patent Gmbh Ätzpasten für Siliziumoberflächen und -schichten
US7144751B2 (en) * 2004-02-05 2006-12-05 Advent Solar, Inc. Back-contact solar cells and methods for fabrication
DE102005032807A1 (de) * 2005-07-12 2007-01-18 Merck Patent Gmbh Kombinierte Ätz- und Dotiermedien für Siliziumdioxidschichten und darunter liegendes Silizium

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117201A (ja) * 1997-04-28 1999-01-22 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2003531807A (ja) * 2000-04-28 2003-10-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 無機表面用エッチングペースト
JP2002057352A (ja) * 2000-06-02 2002-02-22 Honda Motor Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2005506705A (ja) * 2001-10-10 2005-03-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング エッチングおよびドーピング複合物質
JP2005510885A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 シェル・ゾラール・ゲーエムベーハー 背面接点を有する太陽電池の製造
JP2003298078A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Ebara Corp 光起電力素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007088254A (ja) 2007-04-05
WO2007034614A1 (ja) 2007-03-29
EP1936702A1 (en) 2008-06-25
US20090305456A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657068B2 (ja) 裏面接合型太陽電池の製造方法
JP5226255B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP4767110B2 (ja) 太陽電池、および太陽電池の製造方法
JP5117770B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US20100267187A1 (en) Method for manufacturing solar cell
JP5885891B2 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP2008186927A (ja) 裏面接合型太陽電池とその製造方法
EP2171762A2 (en) Method for producing a silicon solar cell with a back-etched emitter as well as a corresponding solar cell
JP4947654B2 (ja) 誘電体膜のパターニング方法
JP2005310830A (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2010161310A (ja) 裏面電極型太陽電池および裏面電極型太陽電池の製造方法
TWI538244B (zh) Method for manufacturing solar cells
US20110318874A1 (en) Method for manufacturing photoelectric conversion element and photoelectric conversion element
JP2014112600A (ja) 裏面電極型太陽電池の製造方法および裏面電極型太陽電池
JP2006156646A (ja) 太陽電池の製造方法
JP5756352B2 (ja) 裏面電極型太陽電池の製造方法
CN109411565B (zh) 太阳能电池片及其制备方法、光伏组件
JP2014110256A (ja) 太陽電池セルの製造方法および太陽電池セル
CN108682701B (zh) 太阳能电池及其制作工艺
CN106252462B (zh) 一种激光se电池的制备方法
JP2014086590A (ja) 結晶太陽電池の製造方法および結晶太陽電池
JP2011124603A (ja) 裏面接合型太陽電池の製造方法
JP2014086589A (ja) 太陽電池セルの製造方法および太陽電池セル
JP6116616B2 (ja) 裏面電極型太陽電池及びその製造方法
JP2014086587A (ja) 太陽電池セルの製造方法および太陽電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100209

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees