JPH0582812A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JPH0582812A
JPH0582812A JP3245479A JP24547991A JPH0582812A JP H0582812 A JPH0582812 A JP H0582812A JP 3245479 A JP3245479 A JP 3245479A JP 24547991 A JP24547991 A JP 24547991A JP H0582812 A JPH0582812 A JP H0582812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
germanium
mixed crystal
solar cell
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3245479A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Oki
芳正 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3245479A priority Critical patent/JPH0582812A/ja
Publication of JPH0582812A publication Critical patent/JPH0582812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリコンの太陽電池において、シリコンのバ
ンドギャップより小さなエネルギーの光をも有効に発電
に利用する。 【構成】 シリコン基板11の表面にそれと反対の導伝
型の層12を形成して作ったpn接合を用いた太陽電池
において裏面側にシリコンよりエネルギーギャップの小
さいシリコン/ゲルマニウム混晶からなる層23を形成
し、この層でより長波長の光を電気に変換する。この混
晶層はまた内部電界を誘起し、それによる効果でさらに
発電効率を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシリコンの結晶を用いた
太陽電池に関するものであり,特にその光電変換効率を
向上させるための構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シリコンの結晶を用いた太陽電池は,基
板として単結晶または多結晶を用い,その表面近くに拡
散などにより浅いpn接合が形成された構造である。図
3にp型シリコン基板を用いた太陽電池の模式図を示
し,高効率化のために行われている各種の手段について
説明する。p形シリコン基板31の表面側に燐拡散によ
り高濃度のn型層が形成されている。短波長の光による
電子−正孔対の生成は表面近傍に限られるのでpn接合
の位置はきわめて表面近くに形成する必要があるため、
浅くかつ導電度を高くするように高濃度の拡散をする。
また表面側の電極35は入射する光をできるだけ遮らず
有効に結晶内にいれるために図に示すように櫛形の細い
ものとする。
【0003】さらに裏面側にはアルミニウムなどのp形
不純物を高濃度にドープしたBSF(裏面電界)層と呼
ばれる層を形成し、その近くで生成される電子−正孔対
を速やかに分離し光電流として利用するという方法が知
られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常シリコンの結晶を
用いた太陽電池においては、前述のごとく短波長の光に
よる発電効率を向上させるために浅いpn接合を用いる
ことが行われている。他方、長波長側の光についてみる
と、用いている材料のバンドギャップより小さなエネル
ギーの光は吸収されない。すなわち、シリコンの結晶を
用いている限り,BSF構造を用いても波長が1ミクロ
ンより長い光は起電力のもとである電子−正孔対の生成
に殆ど寄与せず,多くは太陽電池の温度を上昇させ結果
的に発電効率を下げる方向に働く.すなわち1ミクロン
より長い光によっても電子−正孔対が生成するようにす
ることが高効率化の為には是非とも必要である。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に,本発明においてはシリコン太陽電池のpn接合を形
成した面(表面とよぶ)とは反対の面(裏面とよぶ)に
シリコンとゲルマニウムの混晶からなる半導体結晶で,
シリコン基板と同じ導電型であってかつその導電型を与
える不純物濃度の高い層を持った構造とする.シリコン
とゲルマニウムの結晶の格子常数は約5%異なっている
ために混晶のゲルマニウム組成が大きくなるとシリコン
基板と混晶の界面に格子常数の違いを緩和するためのい
わゆるミスフィット転位が発生するようになる。このよ
うなミスフィット転位が発生しない様な混晶組成と厚さ
の層を用いる。具体的には混晶層のゲルマニウム組成は
0.3以下とし、またその混晶層の厚さはゲルマニウム
組成が大きくなると共に薄いものとする。
【0006】
【作用】シリコンとゲルマニウムを比較するとバンドギ
ャップはシリコンが eV、ゲルマニウムが eV
であって、これらの混晶では組成に依存して連続してこ
の間の値をとる。そこでシリコン/ゲルマニウムの混晶
をシリコン結晶太陽電池の一部に設けることにより、長
波長の光を有効に発電に利用することができる。さらに
この混晶はさきに述べたBSFとしての効果をももたせ
ることができる。
【0007】
【実施例】(実施例1)以下本発明の1実施例について
図面を参照しながら説明する。図1は本発明による太陽
電池の断面模式図である。この図においてp型導電性の
シリコン基板11の片側に分子線エピタキシャル成長
(MBE)法により高濃度にボロンないしアルミニウム
をドープしたシリコン/ゲルマニウムの混晶でゲルマニ
ウムの組成比が0.2であるような結晶層13を成長さ
せた。しかる後にウエハーの反対側(以下表面側とい
う)に燐を高濃度かつ浅く拡散させてn型層12を形成
した。p側電極14および櫛形n側電極15を形成し
て、適当な大きさに切断して太陽電池素子とした。この
様にして作製した太陽電池素子の発電効率を測定したと
ころ従来のものに比べて10%程度の効率の向上がみら
れた。
【0008】シリコン/ゲルマニウム混晶のゲルマニウ
ムの組成比が0.3を越えると格子常数の違いに起因す
るいわゆるミスフィット転位が発生し、これがもとにな
って作製した太陽電池の効率は著しく小さくなってしま
った。
【0009】(実施例2)本発明の第2の実施例につい
てのべる。実施例1で述べた太陽電池と類似の構造であ
って、シリコン/ゲルマニウム混晶層としてそのゲルマ
ニウム組成比がシリコンとの界面では0であり、その混
晶層の成長方向すなわち混晶層内で界面からはなれる方
向に徐々にゲルマニウムの組成比が大きくなり、最終的
には組成比が0.2となるような構造でかつ高濃度にp
型ドープされた厚さ2ミクロンの混晶層をMBE法によ
り成長させた。この様なウエハーを用いて以下実施例1
と同様にして太陽電池を作製し、効率を測定したところ
従来のものに比べて13%程度の発電効率の向上がみら
れた。
【0010】(実施例3)本発明の第3の実施例につい
て図2を用いて説明する。本実施例はn型シリコンをも
とにした太陽電池の断面模式図である。n型シリコンの
基板21の裏面側に燐を高濃度にドープしたシリコン/
ゲルマニウム混晶層23をMBE法により成長させた。
この時の混晶層のゲルマニウム組成比は、実施例2にお
いて述べたものと同様にシリコン基板との界面では0で
あり、基板からはなれるに従って徐々に増加するように
した。このウエハーの表面側に高濃度かつ浅くボロンを
拡散してn型層を形成した。櫛形p側電極25を表面側
に、全面n側電極24を裏面側に形成して太陽電池素子
とした。この様にして作製した太陽電池素子の効率を測
定したところ従来方式でn型基板を用いて作製したのも
のに比べて10%程度の発電効率の向上がみられた。
【0011】これらの実施例においてはシリコン/ゲル
マニウム混晶の成長法としてMBE法を用いたが実用的
にはこれに限らず、例えば気相成長法などを用いること
も可能である。また基板結晶として必ずしも単結晶であ
る必要はなく、グレインサイズの大きな多結晶でもよ
い。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明はシリコン結晶を用
いた太陽電池において、その裏面側にシリコンよりバン
ドギャップの小さいシリコン/ゲルマニウムの混晶層を
設けることによりシリコン単独では利用できない長波長
の光を有効に発電に利用することができる。さらに、シ
リコン上のシリコン/ゲルマニウムの混晶では歪の効果
により、混晶の伝導帯の底がシリコンのそれより高いエ
ネルギーを持ち、また混晶の価電子帯の頂上はシリコン
のそれよりかなり高いエネルギーのところにあるため、
本発明のような構造の太陽電池においては、光によって
生成した電子−正孔対は速やかに空間的に分離され発電
効率の向上に寄与する。またこの様な構造では素子内部
での電界によりシリコンのpn接合で生成したキャリア
も効率よく電極に到達する。
【0013】この様に本発明によれば長波長の光を有効
に利用した高効率の太陽電池を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるp型基板を用い
た太陽電池の断面模式図
【図2】本発明の第3の実施例におけるn型基板を用い
た太陽電池の断面模式図
【図3】従来の高効率太陽電池の模式図
【符号の説明】
11 p型シリコン結晶基板 12 n型拡散層 13 p型シリコン/ゲルマニウム混晶層 14 p側電極 15 n側櫛形電極 21 n型シリコン結晶基板 22 p型拡散層 23 n型シリコン/ゲルマニウム混晶層 24 n側電極 25 p側櫛形電極 31 p型シリコン結晶基板 32 n型拡散層 34 p側電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】p型シリコンの結晶を用いた太陽電池にお
    いて,その裏面側に高濃度にp型ドープされたシリコン
    とゲルマニウムの混晶からなる薄層を持ち、そのシリコ
    ンとゲルマニウムの混晶からなる薄層として、その混晶
    成分組成が混晶層全体にわたって均一であり、かつその
    ゲルマニウムの組成比が0.3以下であることを特徴と
    する太陽電池。
  2. 【請求項2】p型シリコンの結晶を用いた太陽電池にお
    いて,その裏面側に高濃度にp型ドープされたシリコン
    とゲルマニウムの混晶からなる薄層を持ち、前記シリコ
    ンとゲルマニウムの混晶からなる薄層として、その混晶
    のゲルマニウム組成比が、シリコンとの接合面では0で
    あってその接合面よりはなれるに従って徐々に増大する
    ような分布を持つ構造であることを特徴とする太陽電
    池。
  3. 【請求項3】n型シリコンの結晶を用いた太陽電池にお
    いて、その裏面側に高濃度にn型ドープされたシリコン
    とゲルマニウムの混晶からなる薄層を持ち、前記シリコ
    ンとゲルマニウムの混晶からなる薄層として、その混晶
    のゲルマニウム組成比が、シリコンとの接合面では0で
    あってその接合面よりはなれるに従って徐々に増大する
    ような分布を持つ構造であることを特徴とする太陽電
    池。
JP3245479A 1991-09-25 1991-09-25 太陽電池 Pending JPH0582812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3245479A JPH0582812A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3245479A JPH0582812A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0582812A true JPH0582812A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17134278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3245479A Pending JPH0582812A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0582812A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0747972A3 (en) * 1995-06-05 1997-11-19 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell and manufacturing method thereof
US6927417B2 (en) 2001-11-13 2005-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element and method of manufacturing the same
CN101866969A (zh) * 2010-05-27 2010-10-20 友达光电股份有限公司 太阳电池
KR20120018128A (ko) * 2009-04-30 2012-02-29 에보니크 데구사 게엠베하 게르마늄 첨가에 의한 액체 실란으로 제조된 태양 전지의 밴드 갭의 테일러링
KR20200109770A (ko) * 2019-03-14 2020-09-23 한국에너지기술연구원 고효율 실리콘 태양전지 및 이를 제조하는 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0747972A3 (en) * 1995-06-05 1997-11-19 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell and manufacturing method thereof
US5738732A (en) * 1995-06-05 1998-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell and manufacturing method thereof
EP1231648A3 (en) * 1995-06-05 2004-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell and manufacturing method thereof
US6927417B2 (en) 2001-11-13 2005-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element and method of manufacturing the same
US7368797B2 (en) 2001-11-13 2008-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element and method of manufacturing the same
KR20120018128A (ko) * 2009-04-30 2012-02-29 에보니크 데구사 게엠베하 게르마늄 첨가에 의한 액체 실란으로 제조된 태양 전지의 밴드 갭의 테일러링
CN101866969A (zh) * 2010-05-27 2010-10-20 友达光电股份有限公司 太阳电池
KR20200109770A (ko) * 2019-03-14 2020-09-23 한국에너지기술연구원 고효율 실리콘 태양전지 및 이를 제조하는 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11257973B2 (en) Method for passing photovoltaic current between a subcell formed from a group II-VI semiconductor material and a subcell formed from a group IV semiconductor material
JP3223102B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
US6034321A (en) Dot-junction photovoltaic cells using high-absorption semiconductors
US6150604A (en) Quantum well thermophotovoltaic energy converter
US8952354B2 (en) Multi-junction photovoltaic cell with nanowires
US20140326301A1 (en) Multijunction photovoltaic device having sige(sn) and (in)gaasnbi cells
KR20100118574A (ko) 조성 구배를 갖는 3족 질화물 태양 전지
KR20120088719A (ko) 개선된 광전지
US9455364B2 (en) Tunnel homojunctions in group IV / group II-VI multijunction solar cells
JP5481665B2 (ja) 多接合型太陽電池
USH667H (en) Patterned tunnel junction
US20130174901A1 (en) Active solar cell and method of manufacture
CN111430493B (zh) 一种多结太阳能电池及供电设备
JPH0582812A (ja) 太陽電池
Takamoto et al. High efficiency InGaP solar cells for InGaP/GaAs tandem cell application
JPS6111475B2 (ja)
JPS6249754B2 (ja)
JP5548908B2 (ja) 多接合太陽電池の製造方法
JPH0955522A (ja) トンネルダイオード
JPH06291341A (ja) 太陽電池
JP2725993B2 (ja) 受光素子および太陽電池
Choi et al. P/N InP homojunction solar cells by LPE and MOCVD techniques
WO2012173619A1 (en) Tunnel heterojunctions in group iv / goup ii-vi multijunction solar cells
JP6025834B2 (ja) 改善された変換効率を有する太陽電池
JPH04137769A (ja) 化合物半導体太陽電池