JP5636760B2 - シリコンウエハ、半導体装置、シリコンウエハの製造方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

シリコンウエハ、半導体装置、シリコンウエハの製造方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5636760B2
JP5636760B2 JP2010140655A JP2010140655A JP5636760B2 JP 5636760 B2 JP5636760 B2 JP 5636760B2 JP 2010140655 A JP2010140655 A JP 2010140655A JP 2010140655 A JP2010140655 A JP 2010140655A JP 5636760 B2 JP5636760 B2 JP 5636760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
silicon
less
etching
sodium hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010140655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012004489A (ja
Inventor
明英 高木
明英 高木
昌次 中村
昌次 中村
光俊 西野
光俊 西野
大竹 保年
保年 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010140655A priority Critical patent/JP5636760B2/ja
Priority to EP11798046.6A priority patent/EP2584611A1/en
Priority to CN201180030664.7A priority patent/CN102947948B/zh
Priority to US13/805,834 priority patent/US20130098439A1/en
Priority to PCT/JP2011/063818 priority patent/WO2011162161A1/ja
Priority to TW100121682A priority patent/TW201216350A/zh
Publication of JP2012004489A publication Critical patent/JP2012004489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636760B2 publication Critical patent/JP5636760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • B28D5/045Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with wires or closed-loop blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は、シリコンウエハ、半導体装置、シリコンウエハの製造方法および半導体装置の製造方法に関する。
近年、エネルギ資源の枯渇の問題や大気中のCO2の増加のような地球環境問題などからクリーンなエネルギの開発が望まれており、半導体装置の中でも特に太陽電池セルを用いた太陽光発電が新しいエネルギ源として開発、実用化され、発展の道を歩んでいる。
太陽電池セルは、従来から、たとえば単結晶または多結晶のシリコンウエハの受光面にシリコンウエハの導電型と反対の導電型となる不純物を拡散することによってpn接合を形成し、シリコンウエハの受光面と受光面の反対側の裏面にそれぞれ電極を形成して製造された両面電極型太陽電池セルが主流となっている。また、両面電極型太陽電池セルにおいては、シリコンウエハの裏面にシリコンウエハと同じ導電型の不純物を高濃度で拡散することによって、裏面電界効果による高出力化を図ることも一般的となっている。
また、半導体基板の受光面に電極を形成せず、裏面のみに電極を形成した裏面電極型太陽電池セルについても研究開発が進められている(たとえば、特許文献1参照)。
以下、図26(a)〜図26(f)の模式的断面図を参照して、従来の裏面電極型太陽電池セルの製造方法の一例について説明する。
まず、図26(a)に示すように、マスキングペースト102をn型またはp型の導電型を有する半導体基板101の受光面側の全面にスクリーン印刷して乾燥させた後に、半導体基板101の裏面側には部分的に開口部114を設けてマスキングペースト102をスクリーン印刷する。
次に、図26(b)に示すように、半導体基板101の裏面の開口部114からn型ドーパント104を拡散させることにより、n型ドーパント拡散領域103が形成される。
その後、半導体基板101の受光面側および裏面側のマスキングペースト102をすべて除去し、再度、図26(c)に示すように、マスキングペースト102を半導体基板101の受光面側の全面にスクリーン印刷して乾燥させた後に、半導体基板101の裏面側に部分的に開口部115を設けてマスキングペースト102をスクリーン印刷する。
次に、図26(d)に示すように、半導体基板101の裏面の開口部115からp型ドーパント106を拡散させることにより、p型ドーパント拡散領域105が形成される。
次に、図26(e)に示すように、半導体基板101の受光面側の表面をテクスチャエッチングすることによってテクスチャ構造108を形成した後に、テクスチャ構造108上に反射防止膜109を形成するとともに、半導体基板101の裏面側にパッシベーション膜107を形成する。
その後、図26(f)に示すように、半導体基板101の裏面のパッシベーション膜107にn型ドーパント拡散領域103およびp型ドーパント拡散領域105のそれぞれの表面を露出させる開口部を設けた後に、当該開口部を通して、n型ドーパント拡散領域103に接触するn型用電極112を形成するとともに、p型ドーパント拡散領域105に接触するp型用電極113を形成する。以上により、従来の裏面電極型太陽電池セルが作製される。
また、非特許文献1には、アルカリ濃度が51.9%、48.0%、35.0%、10.0%のNaOH水溶液を円筒容器に入れて65℃に設定した後に2インチのシリコンウエハを浸漬させて20分及び30分のエッチングを行なうことが記載されている。
また、非特許文献1には、48.0%NaOHで20分間、51.9%NaOHで30分間、共に65℃でシリコンウエハをエッチングし、表面粗度を測定した結果、表面粗度は、48.0%エッチング品で0.354μm、51.9%エッチング品で0.216μmであって、51.9%エッチング品の方が良好なエッチング状態であり、より高濃度のアルカリの方がエッチング状態が良いことも記載されている。
なお、結晶シリコンを用いる電子デバイスの分野(特にLSI)では機械的研磨にてシリコンウエハの表面の平滑性を向上させる手法が一般的であるが、太陽電池の技術分野では、高スループットおよび低コスト化のため、非特許文献1に記載されているようなケミカルエッチングを用いることが主流となっている。
特開2007−49079号公報
西村 康雄、「高濃度水酸化ナトリウム水溶液に関する考察」、東亜合成グループ研究年報、TREND 2006、第9号、第8〜第12頁
シリコンウエハを用いて良好な特性の裏面電極型太陽電池セルを安定して作製するためには、電極との接触抵抗をなるべく低減することができ、シリコンウエハの表面と電極との界面でのキャリアの再結合を防止できるようなシリコンウエハの表面の平滑化を行なうことが有効である。さらに、マスキングペーストの印刷精度を向上させることも有効である。
背景技術でも述べたようなケミカルエッチングによるシリコンウエハの表面の平滑化は、エッチング量を増やすことでシリコンウエハの表面の平滑性を向上させることが容易であることはよく知られている。
その一方で、高スループットおよび低コスト化のため、裏面電極型太陽電池セルのシリコンウエハの薄型化が求められており、スライス直後の結晶シリコンの厚みは年々薄くなりつつある。このような状況下において、エッチング量を増やすことはシリコンウエハの機械的強度および変換効率の低下を招くという問題がある。
このような問題は、裏面電極型太陽電池セルだけの問題ではなく、両面電極型太陽電池セルなどの太陽電池セルを含む半導体装置全体の問題でもある。
上記の事情に鑑みて、本発明の目的は、エッチング量を抑えつつシリコンウエハの表面の平滑性を向上させることにより、良好な特性を有する半導体装置を安定して製造することができるシリコンウエハ、半導体装置、シリコンウエハの製造方法および半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明は、チョクラルスキー法によって形成したn型単結晶シリコンインゴットをワイヤソーで切断して得られた結晶シリコンの表面を結晶シリコンの片側の表面につき5μm以上25μm以下だけエッチングすることにより得られたシリコンウエハであって、表面に10μm以上150μm以下の幅のファセットを有し、シリコンウエハの表面に形成されたファセットの90%以上が、幅10μm以上150μm以下であって、深さが0.1μm以上10μm以下であるシリコンウエハである。
ここで、本発明のシリコンウエハにおいて、ワイヤソーは、ピアノ線の外周面にダイヤモンド砥粒を固着したものであることが好ましい。
また、本発明は、上記のシリコンウエハと、シリコンウエハのファセットを有する表面に設けられた電極と、を備えた、半導体装置である。
また、本発明は、チョクラルスキー法によって形成したn型単結晶シリコンインゴットをワイヤソーで切断して結晶シリコンを形成する工程と、結晶シリコンの表面を水酸化ナトリウム濃度が20質量%以上35質量%以下の水酸化ナトリウム水溶液でエッチングする工程と、を含み、エッチングする工程における結晶シリコンのエッチング量は、結晶シリコンの片側の表面につき5μm以上25μm以下であるシリコンウエハの製造方法であって、シリコンウエハの表面に形成されたファセットの90%以上が、幅10μm以上150μm以下であって、深さが0.1μm以上10μm以下であるシリコンウエハの製造方法である。
ここで、本発明のシリコンウエハの製造方法において、ワイヤソーは、ピアノ線の外周面にダイヤモンド砥粒を固着したものであることが好ましい。
さらに、本発明は、チョクラルスキー法によって形成したn型単結晶シリコンインゴットをワイヤソーで切断して結晶シリコンを形成する工程と、結晶シリコンの表面を水酸化ナトリウム濃度が20質量%以上35質量%以下の水酸化ナトリウム水溶液でエッチングすることによって、表面に10μm以上150μm以下の幅のファセットを有するシリコンウエハを形成する工程と、ファセットを有するシリコンウエハの表面に電極を形成する工程と、を含み、シリコンウエハを形成する工程における結晶シリコンのエッチング量は、結晶シリコンの片側の表面につき5μm以上25μm以下であって、シリコンウエハの表面に形成されたファセットの90%以上が、幅10μm以上150μm以下であって、深さが0.1μm以上10μm以下である半導体装置の製造方法である。
ここで、本発明の半導体装置の製造方法において、ワイヤソーは、ピアノ線の外周面にダイヤモンド砥粒を固着したものであることが好ましい。
本発明によれば、エッチング量を抑えつつシリコンウエハの表面の平滑性を向上させることにより、良好な特性を有する半導体装置を安定して製造することができるシリコンウエハ、半導体装置、シリコンウエハの製造方法および半導体装置の製造方法を提供することができる。
シリコン結晶インゴットを切断して結晶シリコンを形成する工程の一例を図解する模式的な斜視図である。 結晶シリコンが形成される工程の一例を図解する模式的な斜視図である。 図1に示すワイヤソーの一例の模式的な断面図である。 ワイヤソーでシリコン結晶インゴットが切断されることによって得られた結晶シリコンの一例の模式的な断面図である。 図4に示す結晶シリコンの表面の一部の一例の模式的な拡大断面図である。 結晶シリコンの表面がエッチングされることにより形成されたシリコンウエハの一例の模式的な断面図である。 図6に示すシリコンウエハの表面の一部の一例の模式的な拡大断面図である。 シリコンウエハの表面のファセットの一例の模式的な拡大断面図である。 シリコンウエハの表面のファセットの他の一例の模式的な拡大断面図である。 シリコンウエハの表面のファセットのさらに他の一例の模式的な拡大断面図である。 (a)はシリコンウエハの表面にマスキングペーストを設置する工程の一例を図解する模式的な断面図であり、(b)は(a)をシリコンウエハの裏面側から見たときの模式的な平面図である。 (a)はシリコンウエハの裏面にn型ドーパント拡散領域を形成する工程の一例を図解する模式的な断面図であり、(b)は(a)をシリコンウエハの裏面側から見たときの模式的な平面図である。 (a)はシリコンウエハの表面にマスキングペーストを設置する工程の一例を図解する模式的な断面図であり、(b)は(a)をシリコンウエハの裏面側から見たときの模式的な平面図である。 (a)はシリコンウエハの裏面にp型ドーパント拡散領域を形成する工程の一例を図解する模式的な断面図であり、(b)は(a)をシリコンウエハの裏面側から見たときの模式的な平面図である。 (a)はシリコンウエハの裏面のn型ドーパント拡散領域およびp型ドーパント拡散領域を露出させる工程の一例を図解する模式的な断面図であり、(b)は(a)をシリコンウエハの裏面側から見たときの模式的な平面図である。 (a)はシリコンウエハの裏面にパッシベーション膜を形成する工程の一例を図解する模式的な断面図であり、(b)は(a)をシリコンウエハの裏面側から見たときの模式的な平面図である。 (a)はシリコンウエハの受光面にテクスチャ構造を形成する工程の一例を図解する模式的な断面図であり、(b)は(a)をシリコンウエハの裏面側から見たときの模式的な平面図である。 (a)はシリコンウエハのテクスチャ構造上に反射防止膜を形成する工程の一例を図解する模式的な断面図であり、(b)は(a)をシリコンウエハの裏面側から見たときの模式的な平面図である。 (a)はシリコンウエハの裏面のパッシベーション膜にコンタクトホールを形成する工程の一例を図解する模式的な断面図であり、(b)は(a)をシリコンウエハの裏面側から見たときの模式的な平面図である。 (a)はn型用電極およびp型用電極を形成する工程の一例を図解する模式的な断面図であり、(b)は(a)をシリコンウエハの裏面側から見たときの模式的な平面図である。 実施例で用いられたワイヤソーの拡大写真である。 図21に示すワイヤソーによる切断後のn型単結晶シリコンの表面の一例の顕微鏡写真である。 (a)は実施例のシリコンウエハの表面の一部の顕微鏡写真であり、(b)は(a)の実施例のシリコンウエハの表面のレーザ顕微鏡による凹凸の測定結果である。 (a)は比較例1のシリコンウエハの表面の一部の顕微鏡写真であり、(b)は(a)の比較例1のシリコンウエハの表面のレーザ顕微鏡による凹凸の測定結果である。 (a)は比較例2のシリコンウエハの表面の一部の顕微鏡写真であり、(b)は(a)の比較例2のシリコンウエハの表面のレーザ顕微鏡による凹凸の測定結果である。 (a)〜(f)は、従来の裏面電極型太陽電池セルの製造方法の一例について図解する模式的な断面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
<シリコンウエハの製造方法>
シリコン結晶インゴットを切断して結晶シリコンを形成する工程の一例として、図1の模式的斜視図に示すように、シリコン結晶インゴット50をワイヤソー53で切断する工程を行なう。
図1に示すように、ワイヤソー53は、所定の間隔をあけて配置されたガイドローラ51,52の間に巻き掛けられている。その結果、ワイヤソー53は、それぞれのガイドローラ51,52において、ガイドローラ51,52の長手方向に沿って、所定の間隔をあけて複数箇所で張られた状態となる。この状態で、ガイドローラ51,52が正転・逆転を繰り返すことによって、ワイヤソー53が矢印55の方向に往復走行を行なうことになる。
ワイヤソー53が矢印55の方向に往復走行をしている状態で、シリコン結晶インゴット50を矢印54の方向に移動させる。そして、シリコン結晶インゴット50を往復走行をしているワイヤソー53に押し付けることによって、たとえば図2の模式的斜視図に示すように、シリコン結晶インゴット50が複数箇所で切断されて、複数枚の板状の結晶シリコン11が形成される。
図3に、図1に示すワイヤソー53の一例の模式的な断面図を示す。ここで、ワイヤソー53は、芯線53aと、芯線53aの外周面にボンド材(図示せず)で固着された砥粒53bと、を含んでいる。芯線53aとしては、たとえばピアノ線などを用いることができる。砥粒53bとしてはたとえばダイヤモンド砥粒などを用いることができ、ボンド材としてはたとえば芯線53aの外表面にめっきされたニッケルなどを用いることができる。
シリコン結晶インゴット50としては、たとえば、チョクラルスキー法または鋳造法によって作製された単結晶シリコンインゴットまたは多結晶シリコンインゴットなどが用いられる。なお、シリコン結晶インゴット50は、n型またはp型のドーパントがドープされることによって、n型またはp型の導電型を有していてもよい。
図4に、ワイヤソー53でシリコン結晶インゴット50が切断されることによって得られた結晶シリコン11の一例の模式的な断面図を示す。ここで、結晶シリコン11の表面には、上記のワイヤソー53を用いたシリコン結晶インゴット50の切断によってスライスダメージ1aが生じている。
図5に、図4に示す結晶シリコン11の表面の一部の一例の模式的な拡大断面図を示す。図5に示すように、結晶シリコン11の表面には大きなうねり(以下「ソーマーク」という)61が形成されている。
ソーマーク61は、ワイヤソー53を用いたシリコン結晶インゴット50の切断に起因して形成される。すなわち、図1に示すように、結晶シリコン11は、往復走行するワイヤソー53にシリコン結晶インゴット50を押し付けて切断することにより得られるが、ワイヤソー53の走行方向55が切り替わるたびにワイヤソー53が一時停止して線速が落ちる。これにより、ワイヤソー53に対するシリコン結晶インゴット50の移動方向(矢印54の方向)に沿ってワイヤソー53によるシリコン結晶インゴット50への切り込み深さが異なるため、それが大きなうねりであるソーマーク61として結晶シリコン11の表面に現れる。
次に、結晶シリコン11の表面をエッチングする工程を行なう。これにより、図4に示す結晶シリコン11の表面のスライスダメージ1aを除去することができるとともに、結晶シリコン11の表面にクレーター状の窪み(ファセット)を形成することができる。
結晶シリコン11の表面をエッチングする工程は、結晶シリコン11の表面を水酸化ナトリウム濃度が20質量%以上35質量%以下、好ましくは24質量%以上32質量%以下の水酸化ナトリウム水溶液で結晶シリコン11の片側の表面につき5μm以上25μm以下の厚さのエッチング量だけエッチングすることにより行なわれる。これは、本発明者が鋭意検討した結果、水酸化ナトリウム濃度が20質量%以上35質量%以下、好ましくは24質量%以上32質量%以下の水酸化ナトリウム水溶液で結晶シリコン11の表面をエッチングした場合には、結晶シリコン11の片側の表面につき5μm以上25μm以下の厚さだけエッチングすると、水酸化ナトリウム濃度が35質量%よりも高い水酸化ナトリウム水溶液で同じ厚さだけエッチングした場合よりもはるかにシリコンウエハ表面の平滑性を向上させることができることを見出したことによるものである。たとえば、水酸化ナトリウム濃度が30質量%の水酸化ナトリウム水溶液で結晶シリコン11の片側の表面につき13μmの厚さのエッチングを行なった場合には、水酸化ナトリウム濃度が48質量%の水酸化ナトリウム水溶液で結晶シリコン11の片側の表面につき30μm程度の厚さのエッチング量である従来のエッチングと同等以上のシリコンウエハの表面の平滑性を達成することができる。これにより、平滑性が向上したシリコンウエハの表面と電極との接触面積を増加させることによりシリコンウエハの表面と電極との接触抵抗およびシリコンウエハの表面と電極との界面でのキャリアの再結合を低減することができるとともに、平滑性が向上したシリコンウエハの表面に印刷したマスキングペーストの印刷精度を向上させることによって、シャント抵抗を向上させ、逆方向飽和電流を低減することができる。さらに、エッチング量を抑えることによりシリコンウエハの機械的強度およびそのシリコンウエハを用いて製造された太陽電池セルの変換効率の低下を抑えることができる。そのため、本実施の形態のエッチングによれば、良好な特性を有する半導体装置を安定して製造することができるシリコンウエハを製造することが可能となる。
ここで、結晶シリコン11の片側の表面のエッチング量(エッチング深さ)は、5μm以上20μm以下であることが好ましく、5μm以上15μm以下であることがより好ましい。結晶シリコン11の片側の表面のエッチング量が5μm以上20μm以下である場合、特に5μm以上15μm以下である場合には、結晶シリコン11の片側の表面のエッチング量をさらに抑えながらシリコンウエハの表面の平滑性を向上させることができる傾向が大きくなる。
なお、結晶シリコン11の表面のエッチング量は、当該エッチングによる結晶シリコン11の片側の表面の結晶シリコン11の厚さ方向における厚みの減少量(μm)を意味する。
<シリコンウエハ>
図6に上記のように結晶シリコン11の表面がエッチングされることにより形成されたシリコンウエハの一例の模式的な断面図を示し、図7に図6に示すシリコンウエハ1の表面の一部の一例の模式的な拡大断面図を示す。
図6に示すように、シリコンウエハ1の表面にはスライスダメージは最早存在していないが、図7に示すように上記濃度の水酸化ナトリウム水溶液のエッチングに起因して形成されたファセット62が形成されている。なお、シリコンウエハ1の表面には、ワイヤソー53の砥粒53bによって形成された砥粒痕なども形成され得るが、図7においては、説明の便宜上、その記載を省略している。
図8に、図7に示すファセット62の一例の模式的な拡大断面図を示す。水酸化ナトリウム濃度が20質量%以上35質量%以下、好ましくは24質量%以上32質量%以下の水酸化ナトリウム水溶液で結晶シリコン11の片側の表面につき5μm以上25μm以下、好ましくは5μm以上20μm以下、より好ましくは5μm以上15μm以下の厚さだけエッチングされてシリコンウエハ1の表面に形成されたファセット62の幅は10μm以上150μm以下、好ましくは20μm以上150μm以下であって、ファセット62の深さは0.1μm以上10μm以下となる。たとえば、水酸化ナトリウム濃度が30質量%である水酸化ナトリウム水溶液で結晶シリコン11の片側の表面を13μmだけエッチングすることによって得られるシリコンウエハの表面のファセット62の幅はたとえば図8に示すように20μm以上60μm以下となる。
一方、図9の模式的拡大断面図に示すように、水酸化ナトリウム濃度が35質量%よりも大きい水酸化ナトリウム水溶液で結晶シリコン11の片側の表面につき5μm以上25μm以下だけエッチングされたシリコンウエハ1の表面に形成されたファセット63の幅は、水酸化ナトリウム濃度が20質量%以上35質量%以下の水酸化ナトリウム水溶液で同じエッチング量だけエッチングした場合よりも非常に狭小となり、ファセット63の深さは0.1μm以上10μm以下となる。たとえば、水酸化ナトリウム濃度が48質量%である水酸化ナトリウム水溶液で結晶シリコン11の片側の表面を13μmだけエッチングすることによって得られるシリコンウエハの表面のファセット63の幅はたとえば図9に示すように3μm以上15μm以下となる。
さらに、図10の模式的拡大断面図に示すように、水酸化ナトリウム濃度が20質量%未満の水酸化ナトリウム水溶液で結晶シリコン11の片側の表面につき5μm以上25μm以下だけエッチングされたシリコンウエハ1の表面に形成されたファセット64の内部にはピラミッド状の突起物65が形成される。
このように、水酸化ナトリウム濃度が20質量%以上35質量%以下、好ましくは24質量%以上32質量%以下の水酸化ナトリウム水溶液で5μm以上25μm以下、好ましくは5μm以上20μm以下、より好ましくは5μm以上15μm以下の厚さだけエッチングして形成された10μm以上150μm以下、好ましくは20μm以上150μm以下の幅と0.1μm以上10μm以下の深さとを有するファセット62を有するシリコンウエハ1の表面はその他の場合と比べてなだらかな表面となる。このようななだらかな表面に電極を形成した場合には、図9に示すようなファセット63の幅が狭くなだらかではない表面、および図10に示すようなファセット64の内部に突起物65が形成されてなだらかではない表面に電極を形成した場合と比べて、シリコンウエハと電極との接触抵抗およびシリコンウエハの表面と電極との界面でのキャリアの再結合を低減できるのは明らかである。また、このようななだらかな表面にマスキングペーストを印刷した場合には、図9に示すようなファセット63の幅が狭くなだらかではない表面および図10に示すようなファセット64の内部に突起物65が形成されてなだらかではない表面にマスキングペーストを印刷した場合と比べてマスキングペーストの印刷精度が向上することは明らかである。そのため、水酸化ナトリウム濃度が20質量%以上35質量%以下、好ましくは24質量%以上32質量%以下の水酸化ナトリウム水溶液で5μm以上25μm以下、好ましくは5μm以上20μm以下、より好ましくは5μm以上15μm以下の厚さだけエッチングして形成されたシリコンウエハ1を用いた場合には、良好な特性を有する半導体装置を安定して製造することができる。
シリコンウエハ1の表面に形成されたファセット62の90%以上が、幅10μm以上150μm以下、好ましくは20μm以上150μm以下であって、深さ0.1μm以上10μm以下のファセット62であることが好ましい。この場合には、シリコンウエハ1の表面がさらになだらかになって良好な特性を有する半導体装置を安定して製造することができる傾向が大きくなる。
<半導体装置の製造方法>
以下、図11〜図20を参照して、本発明の半導体装置の製造方法の一例である実施の形態の裏面電極型太陽電池セルの製造方法について説明する。
まず、図11(a)の模式的断面図および図11(b)の模式的平面図に示すように、上記のエッチングにより幅広のファセット62を有するように作製されたn型またはp型のシリコンウエハ1の受光面側の表面(受光面)の全面にマスキングペースト2を設置するとともにシリコンウエハ1の裏面側の表面(裏面)に開口部14を設けるようにしてマスキングペースト2を帯状に設置する。なお、図11(b)は、図11(a)をシリコンウエハ1の裏面側から見たときの模式的な平面図である。また、上記のエッチングは、水酸化ナトリウム濃度が20質量%以上35質量%以下、好ましくは24質量%以上32質量%以下の水酸化ナトリウム水溶液を用いて片側の表面につき5μm以上25μm以下、好ましくは5μm以上20μm以下、より好ましくは5μm以上15μm以下の厚さだけエッチングすることにより行なわれており、当該エッチングはシリコンウエハ1の受光面および裏面のそれぞれに対して行なわれている。
マスキングペースト2としては、たとえば、溶剤、増粘剤、ならびに酸化シリコン前駆体および/または酸化チタン前駆体を含むものなどを用いることができる。また、マスキングペースト2としては、増粘剤を含まないものも用いることができる。
溶剤としては、たとえば、エチレングリコール、メチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ、ジエチルセロソルブ、セロソルブアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテル、メトキシエタノール、エチレングリコールモノアセテート、エチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールアセテート、トリエチルグリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコール、液体ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、1−ブトキシエトキシプロパノール、ジプロピルグリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコール、トリメチレングリコール、ブタンジアール、1,5−ペンタンジアール、ヘキシレングリコール、グリセリン、グリセリルアセテート、グリセリンジアセテート、グリセリルトリアセテート、トリメチロールプロピン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、オクタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、ジオキサン、トリオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、メチラール、ジエチルアセタール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、アセトニルアセトン、ジアセトンアルコール、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチルを単独でまたは2種以上併用して用いることができる。
増粘剤としては、エチルセルロース、ポリビニルピロリドンまたは双方の混合物を用いることが望ましいが、様々な品質および特性のベントナイト、様々な極性溶剤混合物用の一般に無機のレオロジー添加剤、ニトロセルロースおよびその他のセルロース化合物、デンプン、ゼラチン、アルギン酸、高分散性非晶質ケイ酸(Aerosil(登録商標))、ポリビニルブチラール(Mowital(登録商標))、ナトリウムカルボキシメチルセルロース(vivistar)、熱可塑性ポリアミド樹脂(Eurelon(登録商標))、有機ヒマシ油誘導体(Thixin R(登録商標))、ジアミド・ワックス(Thixatrol plus(登録商標))、膨潤ポリアクリル酸塩(Rheolate(登録商標))、ポリエーテル尿素−ポリウレタン、ポリエーテル−ポリオールなどを用いることもできる。
酸化シリコン前駆体としては、たとえば、TEOS(テトラエチルオルソシリケート)のような一般式R1nSi(OR14-n(R1’はメチル、エチルまたはフェニルを示し、R1はメチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピルを示し、nは0、1または2を示す。)で示される物質を用いることができる。
酸化チタン前駆体には、たとえば、Ti(OH)4のほか、TPT(テトライソプロポキシチタン)のようなR2nTi(OR24-nで示される物質(R2’はメチル、エチルまたはフェニルを示し、R2はメチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピルを示し、nは0、1または2を示す。)であり、その他、TiCl4、TiF4およびTiOSO4なども含まれる。
増粘剤を用いる場合には、増粘剤としては、たとえば、ヒマシ油、ベントナイト、ニトロセルロース、エチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デンプン、ゼラチン、アルギン酸、非晶質ケイ酸、ポリビニルブチラール、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリアミド樹脂、有機ヒマシ油誘導体、ジアミド・ワックス、膨潤ポリアクリル酸塩、ポリエーテル尿素−ポリウレタン、ポリエーテル−ポリオールなどを単独でまたは2種以上を併用して用いることができる。
マスキングペースト2の設置方法は、特に限定されず、たとえば従来から公知の塗布方法などを用いることができる。
その後、シリコンウエハ1の受光面および裏面にそれぞれ設置されたマスキングペースト2を乾燥させる。
マスキングペースト2の乾燥方法としては、たとえばマスキングペースト2の設置後のシリコンウエハ1をオーブン内に設置し、たとえば300℃程度の温度でたとえば数十分間の時間マスキングペースト2を加熱することにより行なうことができる。
そして、上記のようにして乾燥させた後のマスキングペースト2を焼成することによって、マスキングペースト2を固化させる。マスキングペースト2の焼成は、たとえば800℃以上1000℃以下の温度でたとえば10分間以上60分間以下の時間マスキングペースト2を加熱することにより行なうことができる。
次に、図12(a)の模式的断面図および図12(b)の模式的平面図に示すように、n型ドーパント含有ガス4を流すことによって、シリコンウエハ1の裏面側の開口部14から露出しているシリコンウエハ1の裏面にn型ドーパントを拡散させてn型ドーパント拡散領域3を帯状に形成する。なお、n型ドーパント含有ガス4としては、たとえばn型ドーパントであるリンを含むPOCl3などを用いることができる。また、n型ドーパント拡散領域3は、シリコンウエハ1よりもn型ドーパント濃度が高い領域である。また、図12(b)は、図12(a)をシリコンウエハ1の裏面側から見たときの模式的な平面図である。
その後、シリコンウエハ1の受光面および裏面のそれぞれのマスキングペースト2を一旦すべて除去する。マスキングペースト2の除去は、たとえば、マスキングペースト2が設置されたシリコンウエハ1をフッ酸水溶液中に浸漬させることなどにより行なうことができる。
次に、図13(a)の模式的断面図および図13(b)の模式的平面図に示すように、シリコンウエハ1の受光面側の表面(受光面)の全面にマスキングペースト2を設置するとともに、シリコンウエハ1の裏面側の表面(裏面)に開口部15を設けるようにしてマスキングペースト2を設置する。開口部15は開口部14とは異なる箇所に形成される。なお、図13(b)は、図13(a)をシリコンウエハ1の裏面側から見たときの模式的な平面図である。
そして、シリコンウエハ1の受光面および裏面にそれぞれ塗布されたマスキングペースト2を乾燥させた後に、マスキングペースト2を焼成することによって、マスキングペースト2を固化させる。
次に、図14(a)の模式的断面図および図14(b)の模式的平面図に示すように、p型ドーパント含有ガス6を流すことによって、シリコンウエハ1の裏面側の開口部15から露出しているシリコンウエハ1の裏面にp型ドーパントを拡散させてp型ドーパント拡散領域5を帯状に形成する。なお、p型ドーパント含有ガス6としては、たとえばp型ドーパントであるボロンを含むBBr3などを用いることができる。また、p型ドーパント拡散領域5は、シリコンウエハ1よりもp型ドーパント濃度が高い領域である。また、図14(b)は、図14(a)をシリコンウエハ1の裏面側から見たときの模式的な平面図である。
次に、図15(a)の模式的断面図および図15(b)の模式的平面図に示すように、シリコンウエハ1の受光面および裏面のそれぞれのマスキングペースト2をすべて除去する。これにより、シリコンウエハ1の受光面全面および裏面全面が露出して、帯状のn型ドーパント拡散領域3および帯状のp型ドーパント拡散領域5をそれぞれ露出させることができる。なお、図15(b)は、図15(a)をシリコンウエハ1の裏面側から見たときの模式的な平面図である。
次に、図16(a)の模式的断面図および図16(b)の模式的平面図に示すように、シリコンウエハ1の裏面上にパッシベーション膜7を形成する。パッシベーション膜7としては、たとえば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層体などを用いることができる。パッシベーション膜7は、たとえば、プラズマCVD法などにより形成することができる。なお、図16(b)は、図16(a)をシリコンウエハ1の裏面側から見たときの模式的な平面図である。
次に、図17(a)の模式的断面図および図17(b)の模式的平面図に示すように、シリコンウエハ1のパッシベーション膜7が形成されている側と反対側となる受光面をテクスチャエッチングすることによってテクスチャ構造8を形成する。テクスチャ構造8を形成するためのテクスチャエッチングは、シリコンウエハ1の裏面に形成されたパッシベーション膜7をエッチングマスクとして用いることによって行なうことができる。なお、テクスチャエッチングは、たとえば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液にイソプロピルアルコールを添加した液をたとえば70℃以上80℃以下に加熱したエッチング液を用いてシリコンウエハ1の受光面をエッチングすることによって行なうことができる。
次に、図18(a)の模式的断面図および図18(b)の模式的平面図に示すように、シリコンウエハ1のテクスチャ構造8上に反射防止膜9を形成する。反射防止膜9としては、たとえば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層体などを用いることができる。反射防止膜9は、たとえば、プラズマCVD法などにより形成することができる。なお、図18(b)は、図18(a)をシリコンウエハ1の裏面側から見たときの模式的な平面図である。
次に、図19(a)の模式的断面図および図19(b)の模式的平面図に示すように、パッシベーション膜7の一部を除去することによってコンタクトホール10およびコンタクトホール11を形成して、コンタクトホール10からn型ドーパント拡散領域3の一部を露出させるとともに、コンタクトホール11からp型ドーパント拡散領域5の一部を露出させる。なお、図19(b)は、図19(a)をシリコンウエハ1の裏面側から見たときの模式的な平面図である。
コンタクトホール10,11は、たとえば、パッシベーション膜7上にフォトリソグラフィ技術を用いてコンタクトホール10,11のそれぞれの形成箇所に対応する部分に開口部を有するレジストパターンを形成した後に、レジストパターンの開口部からパッシベーション膜7をエッチングにより除去する方法などにより形成することができる。
次に、図20(a)の模式的断面図および図20(b)の模式的平面図に示すように、コンタクトホール10を通してn型ドーパント拡散領域3に電気的に接続されるn型用電極12を形成するとともに、コンタクトホール11を通してp型ドーパント拡散領域5に電気的に接続されるp型用電極13を形成する。ここで、n型用電極12およびp型用電極13としては、たとえば、銀などの金属からなる電極を用いることができる。以上により、裏面電極型太陽電池セルを作製することができる。
<半導体装置>
以上のように作製された裏面電極型太陽電池セルにおいては、図20(a)に示すように、幅広のファセット62を有するシリコンウエハ1のなだらかな裏面にn型用電極12およびp型用電極13がそれぞれ形成されており、シリコンウエハ1の裏面と、n型用電極12およびp型用電極13のそれぞれとの接触面積を増加させることができるため、シリコンウエハ1と電極(n型用電極12,p型用電極13)との接触抵抗およびシリコンウエハの表面と電極との界面でのキャリアの再結合を低減することができる。また、シリコンウエハ1の裏面の凹凸に起因してマスキングペースト2の印刷パターンが乱れることが少ないため、マスキングペースト2の印刷精度を向上させることができる。さらには、従来よりもエッチング量が抑えられてシリコンウエハ1が形成されているため、シリコンウエハ1の機械的強度および裏面電極型太陽電池セルの変換効率の低下を抑えることができる。そのため、上記のようにして作製された裏面電極型太陽電池セルにおいては、良好な特性を有する裏面電極型太陽電池セルを安定して製造することができる。
また、本発明は、裏面電極型太陽電池セルに適用することに限定されるものではなく、あらゆる構成の半導体装置に適用することもできる。
<シリコンウエハの作製と評価>
まず、チョクラルスキー法によって形成したn型単結晶シリコンインゴットを、往復走行を行なっているワイヤソー(図21の拡大写真に示す形状を有する)に押し付けて切断した。これにより、1辺がそれぞれ126mmの擬似正方形状の受光面および裏面を有するとともに厚さが200μmの板状のn型単結晶シリコンを複数枚形成した。ここで、図21に示されるワイヤソーは、断面直径120μmのピアノ線の外周面にめっきされたニッケルで粒径30μm以下のダイヤモンド砥粒を固着して作製したものを用いた。
図22に上記のワイヤソーによる切断後のn型単結晶シリコンの表面の一例の顕微鏡写真を示す。図22に示すように、n型単結晶シリコンの表面にはワイヤソーの走行方向に沿って形成された溝状の砥粒痕(図22の縦筋)が形成されていることが確認された。
次に、上記のようにして形成したn型単結晶シリコンの表面を水酸化ナトリウム濃度が30質量%の水酸化ナトリウム水溶液で片側の表面のエッチング量が13μm(両方の表面のエッチング量を合わせて26μm、エッチング後のn型単結晶シリコンの厚みが174μm)となるようにエッチングした。これにより、表面のスライスダメージが除去されるとともに、表面に幅広のファセットを有するシリコンウエハ(以下、「実施例のシリコンウエハ」という。)が形成された。
図23(a)に、上記のようにして作製された実施例のシリコンウエハの表面の一部の顕微鏡写真を示し、図23(b)に図23(a)の実施例のシリコンウエハの表面のレーザ顕微鏡による凹凸の測定結果を示す。図23(a)および図23(b)に示すように、実施例のシリコンウエハの表面はなだらかであることが確認された。また、実施例のシリコンウエハの表面に形成されたファセットの90%が、幅20μm以上60μm以下であって、深さ0.1μm以上10μm以下のファセットであった。
また、比較として、厚さが234μmの板状のn型単結晶シリコンの表面を水酸化ナトリウム濃度が48質量%の水酸化ナトリウム水溶液で片側の表面のエッチング量が30μm(両方の表面のエッチング量を合わせて60μm、エッチング後のn型単結晶シリコンの厚みが174μm)となるようにエッチングしたこと以外は実施例と同様にしてシリコンウエハ(以下、「比較例1のシリコンウエハ」という。)を作製するとともに、n型単結晶シリコンの表面を水酸化ナトリウム濃度が18質量%の水酸化ナトリウム水溶液で片側の表面のエッチング量が13μmとなるようにエッチングしたこと以外は実施例と同様にしてシリコンウエハ(以下、「比較例2のシリコンウエハ」という。)をそれぞれ作製した。図24(a)および図25(a)に、それぞれ、比較例1のシリコンウエハの表面の一部の顕微鏡写真および比較例2のシリコンウエハの表面の一部の顕微鏡写真を示す。また、図24(b)に、図24(a)の比較例1のシリコンウエハの表面のレーザ顕微鏡による凹凸の測定結果を示し、図25(b)に、図25(a)の比較例2のシリコンウエハの表面のレーザ顕微鏡による凹凸の測定結果を示す。
図24(a)および図24(b)に示すように、比較例1のシリコンウエハの表面は、実施例のシリコンウエハの表面と比べてなだらかではないことが確認された。また、図25(a)および図25(b)に示すように、比較例2のシリコンウエハの表面にはピラミッド状の突起物(図25(a)に示す黒い斑点)が確認された。
なお、水酸化ナトリウム濃度をそれぞれ20質量%、24質量%、32質量%および35質量%としたこと以外は実施例のシリコンウエハと同様にして作製したシリコンウエハの表面についても実施例のシリコンウエハと同様の表面を有することが確認された。
また、片側の表面のエッチング量をそれぞれ5μm、15μm、20μmおよび25μmとしたこと以外は実施例のシリコンウエハと同様にして作製したシリコンウエハの表面については、水酸化ナトリウム濃度が48質量%の水酸化ナトリウム水溶液で片側の表面のエッチング量をそれぞれ5μm、15μm、20μmおよび25μmとしたこと以外は実施例のシリコンウエハと同様にして作製したシリコンウエハの表面と比較して、同じエッチング量にてそれぞれファセットサイズが大きくなっていることを確認した。
<裏面電極型太陽電池セルの作製と評価>
実施例のシリコンウエハ、比較例1のシリコンウエハおよび比較例2のシリコンウエハを用いて、それぞれ、実施例の裏面電極型太陽電池セル、比較例1の裏面電極型太陽電池セルおよび比較例2の裏面電極型太陽電池セルを作製した。
具体的には、まず、実施例のシリコンウエハ、比較例1のシリコンウエハおよび比較例2のシリコンウエハのそれぞれの一方の表面全面にマスキングペーストを印刷するとともに、その反対側の表面に開口部を複数有するように帯状のマスキングペーストを印刷した。
次に、マスキングペーストの印刷後のそれぞれのシリコンウエハをオーブン内に設置して加熱することによりマスキングペーストを乾燥させた。
次に、上記のようにして乾燥させた後のマスキングペーストを加熱して焼成することによってマスキングペーストを固化させた。
次に、マスキングペーストを固化させた後のそれぞれのシリコンウエハにPOCl3を流すことによって、それぞれのシリコンウエハの上記開口部にリンを拡散させてn型ドーパント拡散領域を形成した。
次に、それぞれのシリコンウエハをフッ酸水溶液中に浸漬させることによりそれぞれのシリコンウエハのマスキングペーストをすべて除去した。
次に、それぞれのシリコンウエハのn型ドーパント拡散領域形成側の表面にn型ドーパント拡散領域と平行な帯状に露出してなる開口部を複数有するようにマスキングペーストを印刷した。ここで、マスキングペーストは、n型ドーパント拡散領域とは異なる領域が開口部から露出するように印刷された。
また、それぞれのシリコンウエハのn型ドーパント拡散領域形成側とは反対側の表面全面にもマスキングペーストを設置した。
そして、それぞれのシリコンウエハをオーブン内に設置して加熱することによりマスキングペーストを乾燥させ、その後、マスキングペーストを加熱して焼成することによってマスキングペーストを固化させた。
次に、それぞれのシリコンウエハにBBr3を流すことによって、それぞれのシリコンウエハの上記開口部にボロンを拡散させてp型ドーパント拡散領域を形成した。
次に、それぞれのシリコンウエハをフッ酸水溶液中に浸漬させることによりそれぞれのシリコンウエハのマスキングペーストをすべて除去した。
次に、それぞれのシリコンウエハのn型ドーパント拡散領域およびp型ドーパント拡散領域の形成側の表面全面にプラズマCVD法により窒化シリコン膜からなるパッシベーション膜を形成した。
次に、それぞれのシリコンウエハのパッシベーション膜形成側とは反対側の表面をテクスチャエッチングすることによってテクスチャ構造を形成した。ここで、テクスチャエッチングは、水酸化ナトリウム濃度が3体積%の水酸化ナトリウム水溶液にイソプロピルアルコールを添加した70℃〜80℃のエッチング液を用いて行なった。
次に、それぞれのシリコンウエハのテクスチャ構造上にプラズマCVD法により窒化シリコン膜からなる反射防止膜を形成した。
次に、それぞれのシリコンウエハのパッシベーション膜の一部を帯状に除去することによって、コンタクトホールを形成し、n型ドーパント拡散領域およびp型ドーパント拡散領域のそれぞれの一部を露出させた。
その後、それぞれのシリコンウエハのコンタクトホールを埋めるようにして市販の銀ペーストを塗布し、乾燥させ、加熱することによって銀ペーストを焼成し、n型ドーパント拡散領域およびp型ドーパント拡散領域にそれぞれ接する銀電極を形成した。以上により、実施例、比較例1および比較例2のシリコンウエハから、それぞれ、実施例、比較例1および比較例2の裏面電極型太陽電池セルが作製された。
そして、実施例、比較例1および比較例2のそれぞれの裏面電極型太陽電池セルに、ソーラシミュレータを用いて擬似太陽光を照射し、電流−電圧(IV)特性を測定して、短絡電流密度、開放電圧、F.F.(Fill Factor)および変換効率を測定した。その結果を表1に示す。なお、表1においては、実施例の裏面電極型太陽電池セルの短絡電流密度、開放電圧、F.F.および変換効率の値をそれぞれ100としたときの比較例1および比較例2の裏面電極型太陽電池セルの短絡電流密度、開放電圧、F.F.および変換効率の値がそれぞれ相対値で表わされている。
表1に示すように、実施例の裏面電極型太陽電池セルは、比較例1の裏面電極型太陽電池セルと比べて、片側の表面のエッチング量を半分程度にしてシリコンウエハを作製した場合でも、同等程度の良好な特性を安定して得ることができることが確認された。
また、表1に示すように、実施例の裏面電極型太陽電池セルは、比較例2の裏面電極型太陽電池セルと比べて、良好な特性を安定して得ることができることが確認された。
これは、実施例の裏面電極型太陽電池セルにおいては、シリコンウエハのなだらかな表面が少ないエッチング量で実現され、そのなだらかな表面に銀電極が形成されたことにより、シリコンウエハの表面と銀電極との接触面積が増加して、シリコンウエハの表面と銀電極との接触抵抗およびシリコンウエハの表面と銀電極との界面でのキャリアの再結合を低減できたこと、また、シリコンウエハの裏面の凹凸に起因してマスキングペーストの印刷パターンの乱れが低減され、マスキングペーストの印刷精度を向上させることができたためと考えられる。
本発明は、シリコンウエハ、半導体装置、シリコンウエハの製造方法および半導体装置の製造方法に利用することができ、特に裏面電極型太陽電池セル用のシリコンウエハとその製造、裏面電極型太陽電池セルとその製造に好適に利用することができる。
1,101 半導体基板、1a スライスダメージ、2,102 マスキングペースト、3,103 n型ドーパント拡散領域、4,104 n型ドーパント含有ガス、5,105 p型ドーパント拡散領域、6,106 p型ドーパント含有ガス、7,107 パッシベーション膜、8,108 テクスチャ構造、9,109 反射防止膜、10,11 コンタクトホール、12,112 n型用電極、13,113 p型用電極、14,15,114,115 開口部、50 半導体結晶インゴット、51,52 ガイドローラ、53 ワイヤソー、53a 芯線、53b 砥粒、54,55 矢印、61 ソーマーク、62,63,64 ファセット、65 突起物。

Claims (7)

  1. チョクラルスキー法によって形成したn型単結晶シリコンインゴットをワイヤソーで切断して得られた結晶シリコンの表面を前記結晶シリコンの片側の表面につき5μm以上25μm以下だけエッチングすることにより得られたシリコンウエハであって、
    表面に10μm以上150μm以下の幅のファセットを有し、
    前記シリコンウエハの表面に形成されたファセットの90%以上が、幅10μm以上150μm以下であって、深さが0.1μm以上10μm以下である、シリコンウエハ。
  2. 前記ワイヤソーは、ピアノ線の外周面にダイヤモンド砥粒を固着したものである、請求項1に記載のシリコンウエハ。
  3. 請求項1または2に記載のシリコンウエハと、
    前記シリコンウエハの前記ファセットを有する前記表面に設けられた電極と、を備えた、半導体装置。
  4. チョクラルスキー法によって形成したn型単結晶シリコンインゴットをワイヤソーで切断して結晶シリコンを形成する工程と、
    前記結晶シリコンの表面を水酸化ナトリウム濃度が20質量%以上35質量%以下の水酸化ナトリウム水溶液でエッチングする工程と、を含み、
    前記エッチングする工程における前記結晶シリコンのエッチング量は、前記結晶シリコンの片側の表面につき5μm以上25μm以下であるシリコンウエハの製造方法であって、
    前記シリコンウエハの表面に形成されたファセットの90%以上が、幅10μm以上150μm以下であって、深さが0.1μm以上10μm以下である、シリコンウエハの製造方法。
  5. 前記ワイヤソーは、ピアノ線の外周面にダイヤモンド砥粒を固着したものである、請求項4に記載のシリコンウエハの製造方法。
  6. チョクラルスキー法によって形成したn型単結晶シリコンインゴットをワイヤソーで切断して結晶シリコンを形成する工程と、
    前記結晶シリコンの表面を水酸化ナトリウム濃度が20質量%以上35質量%以下の水酸化ナトリウム水溶液でエッチングすることによって、表面に10μm以上150μm以下の幅のファセットを有するシリコンウエハを形成する工程と、
    前記ファセットを有する前記シリコンウエハの前記表面に電極を形成する工程と、を含み、
    前記シリコンウエハを形成する工程における前記結晶シリコンのエッチング量は、前記結晶シリコンの片側の表面につき5μm以上25μm以下であって、
    前記シリコンウエハの表面に形成されたファセットの90%以上が、幅10μm以上150μm以下であって、深さが0.1μm以上10μm以下である、半導体装置の製造方法。
  7. 前記ワイヤソーは、ピアノ線の外周面にダイヤモンド砥粒を固着したものである、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010140655A 2010-06-21 2010-06-21 シリコンウエハ、半導体装置、シリコンウエハの製造方法および半導体装置の製造方法 Active JP5636760B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140655A JP5636760B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 シリコンウエハ、半導体装置、シリコンウエハの製造方法および半導体装置の製造方法
EP11798046.6A EP2584611A1 (en) 2010-06-21 2011-06-16 Silicon wafer, semiconductor device, silicon wafer production method and semiconductor device production method
CN201180030664.7A CN102947948B (zh) 2010-06-21 2011-06-16 硅晶片、半导体装置、硅晶片的制造方法以及半导体装置的制造方法
US13/805,834 US20130098439A1 (en) 2010-06-21 2011-06-16 Silicon wafer, semiconductor device, method for producing silicon wafer, and method for producing semiconductor device
PCT/JP2011/063818 WO2011162161A1 (ja) 2010-06-21 2011-06-16 シリコンウエハ、半導体装置、シリコンウエハの製造方法および半導体装置の製造方法
TW100121682A TW201216350A (en) 2010-06-21 2011-06-21 Silicon wafer, semiconductor device, silicon wafer production method and semiconductor device production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140655A JP5636760B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 シリコンウエハ、半導体装置、シリコンウエハの製造方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004489A JP2012004489A (ja) 2012-01-05
JP5636760B2 true JP5636760B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=45371351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010140655A Active JP5636760B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 シリコンウエハ、半導体装置、シリコンウエハの製造方法および半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130098439A1 (ja)
EP (1) EP2584611A1 (ja)
JP (1) JP5636760B2 (ja)
CN (1) CN102947948B (ja)
TW (1) TW201216350A (ja)
WO (1) WO2011162161A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103000807B (zh) * 2012-12-12 2015-06-03 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 钛-锑-碲相变材料沉积方法及相变存储单元的制备方法
JP2015185587A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
CN105666714B (zh) * 2016-02-26 2017-06-16 常州高特新材料有限公司 一种水性金刚线硅锭开方液及其应用
US11631779B2 (en) 2016-11-07 2023-04-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solar cell with high photoelectric conversion efficiency and method for manufacturing solar cell with high photoelectric conversion efficiency

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0729189A1 (en) * 1995-02-21 1996-08-28 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Method of preparing solar cells and products obtained thereof
JP3722326B2 (ja) * 1996-12-20 2005-11-30 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
JP3838911B2 (ja) * 2001-12-25 2006-10-25 京セラ株式会社 太陽電池素子の製造方法
JP2007049079A (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Sharp Corp マスキングペースト、その製造方法およびマスキングペーストを用いた太陽電池の製造方法
US8288645B2 (en) * 2009-03-17 2012-10-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Single heterojunction back contact solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
TW201216350A (en) 2012-04-16
WO2011162161A1 (ja) 2011-12-29
US20130098439A1 (en) 2013-04-25
JP2012004489A (ja) 2012-01-05
EP2584611A1 (en) 2013-04-24
CN102947948B (zh) 2016-03-23
CN102947948A (zh) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013002060A1 (ja) 太陽電池用ウエハ、太陽電池およびその製造方法
WO2010101054A1 (ja) 半導体装置の製造方法
Kulakci et al. Application of Si nanowires fabricated by metal-assisted etching to crystalline Si solar cells
WO2013002061A1 (ja) 太陽電池用ウエハ、太陽電池およびその製造方法
JP5636760B2 (ja) シリコンウエハ、半導体装置、シリコンウエハの製造方法および半導体装置の製造方法
TW201405854A (zh) 太陽電池晶胞的製造方法
JP6144778B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP4831709B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008244282A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP5221738B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5957835B2 (ja) 太陽電池用ウェーハの製造方法、太陽電池セルの製造方法、および太陽電池モジュールの製造方法
JP2015122347A (ja) 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
US8835210B2 (en) Manufacturing method for solar cell
JP2017509153A (ja) 太陽電池の受光面のパッシベーション
JP6139466B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2013004721A (ja) 太陽電池用ウェーハの製造方法、太陽電池セルの製造方法、および太陽電池モジュールの製造方法
JP2014154619A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP5170701B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011018748A (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP2016009803A (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150