JP5525314B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5525314B2
JP5525314B2 JP2010094068A JP2010094068A JP5525314B2 JP 5525314 B2 JP5525314 B2 JP 5525314B2 JP 2010094068 A JP2010094068 A JP 2010094068A JP 2010094068 A JP2010094068 A JP 2010094068A JP 5525314 B2 JP5525314 B2 JP 5525314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
single crystal
crystal silicon
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010094068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010283337A (ja
JP2010283337A5 (ja
Inventor
照幸 藤井
浩平 大島
純矢 丸山
明久 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2010094068A priority Critical patent/JP5525314B2/ja
Publication of JP2010283337A publication Critical patent/JP2010283337A/ja
Publication of JP2010283337A5 publication Critical patent/JP2010283337A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525314B2 publication Critical patent/JP5525314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3223Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering using cavities formed by hydrogen or noble gas ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Description

本発明は太陽電池を含む光電変換装置などの半導体装置及びその作製方法に関する。
特許文献1はシリコンウエハを基板に接合し、シリコンウエハからシリコン(Si)膜を剥離することにより、基板上にシリコン膜を形成する太陽電池の作製方法を開示している。
特許文献1の図10が開示する太陽電池の作製方法は以下のとおりである。水素が注入されたシリコンウエハにアルミニウム(Al)蒸着層などの接合金属層を形成する。接合金属層とAl系金属基板とを密着させる。400−600℃の熱処理によってシリコンウエハの一部を分離してAl系金属基板上に接合金属層を介してシリコン膜を形成するとともに接合金属層とAl系金属基板とを接合させる。Al系金属基板はカソード電極として機能する。シリコン膜上にアノード電極を形成して太陽電池を作製する。
特開2003−17723号公報
本発明の一態様が解決しようとする課題は、半導体装置の電極に関する又は接合工程を有する半導体装置の作製方法に関する。具体的には、(1)Al電極を用いることにより半導体装置が高抵抗になること、(2)AlとSiとが合金を形成すること、(3)スパッタ法により形成する膜が高抵抗になること、(4)接合工程では、接合面の凹凸が大きいと接合不良が生じること、である。以下、(1)−(4)について説明する。
(1)特許文献1はシリコンウエハにAl蒸着層などの接合金属層を形成し、該接合金属層及びAl系金属基板を裏面電極として用いている。しかしAlの抵抗率は約2.66×10−8Ωmであり、比較的高い。そのため太陽電池で発生した起電力を取り出す際に、その高い抵抗に起因する損失が発生する。
(2)AlはSiとともに合金を形成することが知られている。合金を形成すると、AlがSi膜中に拡散し、Si膜が光電変換層として機能しなくなる。
(3)一般に電極を形成する際には、特許文献1のように蒸着法やスパッタ法を用いることが多い。特にスパッタ法を用いて形成した金属膜は、電気伝導度が低くなる傾向がある。これは、元素にもよるが、成膜に使用されるガスが膜中に取り込まれ、膜中の不純物濃度が高くなることに起因する。
(4)特許文献1は接合金属層とAl系金属基板とを接合させている。接合工程では、接合面の平坦性が重要になる。例えば酸化珪素膜同士を接合させる場合、平均面粗さ(Ra)が0.4nm程度であると、簡単に接合させることができる。しかし接合面の凹凸が大きいと、接合不良となることがある。
上記の課題を鑑みて、本発明の一態様は、抵抗率の低い電極を有し、Siと合金を形成しにくい半導体装置を提供する。また接合不良を生じない半導体装置の作製方法を開示する。
本発明の第1の態様による半導体装置は、金属基板又は金属膜が形成された基板を有し、金属基板上又は金属膜上の銅(Cu)メッキ膜を有し、Cuメッキ膜上のバリア膜と、バリア膜上の単結晶シリコン膜と、単結晶シリコン膜上の電極層と、を有する。
Cu膜は抵抗率が約1.67×10−8Ωmであり、Alよりも低い。またメッキ法により形成した膜はスパッタ法により形成した膜よりも高い電気伝導度を有する。
バリア膜を有しているのでCuがSiと合金を形成することはないので、Si膜は光電変換層として機能し、高信頼性の半導体装置を得ることができる。
金属基板上又は金属膜上に、シード膜及び該シード膜から成長して形成されたCuメッキ膜を有してもよい。
金属基板はCu基板であり、金属膜が形成された基板はCu膜が形成されたガラス基板でもよい。
本発明の第2の態様による半導体装置の作製方法は、単結晶シリコン基板である第1の基板に水素ガスから生成されるイオンをドープして単結晶シリコン基板内に脆化層を形成する工程と、単結晶シリコン基板上にバリア膜を形成する工程と、バリア膜上にCuメッキ膜を形成する工程と、金属基板又は金属膜が形成された基板である第2の基板を用意する工程と、Cuメッキ膜と、金属基板又は金属膜とを熱圧着して、Cuメッキ膜を介して又はCuメッキ膜と金属膜とを介して、単結晶シリコン基板と第2の基板とを接合させる工程と、熱処理により、脆化層から単結晶シリコン基板の一部をはく離して、第2の基板にCuメッキ膜を介して又はCuメッキ膜と金属膜とを介して、単結晶シリコン膜を形成する工程と、単結晶シリコン膜上に電極層を形成する工程と、を有する。
一般にスパッタにより形成した金属膜の表面の平均面粗さ(Ra)が0.8−1.5nm程度であるのに対して、金属メッキ膜の表面のRaは約4nmである。金属メッキ膜の表面はスパッタにより形成した金属膜の表面よりも大きな凹凸を有している。このため金属メッキ膜を形成した基板と、対向基板とを接合させることは困難である。しかし上述した作製方法は表面に大きな凹凸を有していても、接合を可能にする。
熱圧着は150℃以上、第1の基板及び第2の基板の耐熱温度未満、かつ0.5MPa以上、20MPa以下で行ってもよい。または熱圧着は150℃以上、第1の基板及び第2の基板の耐熱温度未満、2.0MPa以上、20MPa以下で行ってもよい。
第1の基板上にシード膜を形成し、該シード膜から成長させてCuメッキ膜を形成してもよい。
金属基板はCu基板であり、金属膜が形成された基板は、Cu膜が形成されたガラス基板でもよい。
なお半導体装置は太陽電池を含む光電変換装置を含む。
Cuメッキ膜の抵抗はAl膜やスパッタ膜よりも低い。Cuメッキ膜を太陽電池などの光電変換装置の電極に用いると、光により発生した電荷を効率よく取り出すことができる。またバリア膜を有しているのでCuがSiと合金を形成することはなく、高信頼性の半導体装置を得ることができる。また表面に大きな凹凸を有するCuメッキ膜を形成した基板を用いるが、熱圧着により当該基板と対向基板とを容易に接合させることができる。
実施の形態1を説明する斜視図及び断面図である。 実施の形態2を説明する断面図である。 実施の形態2を説明する断面図である。 実施の形態2を説明する断面図である。 実施の形態2を説明する断面図である。 実施例1を説明する断面図である。 実施例1を説明する断面図である。 実施例1を説明する図である。 実施例3を説明する断面図である。 実施例3を説明する断面図である。 実施例3を説明する図である。 実施例3を説明する図である。
以下に、本発明の実施の形態1−2を説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
実施の形態1は半導体装置を開示し、実施の形態2は半導体装置の作製方法を開示する。
(実施の形態1)
実施の形態1は、金属基板又は金属膜が形成された基板を有し、金属基板上又は金属膜上の銅(Cu)メッキ膜を有し、Cuメッキ膜上のバリア膜と、バリア膜上の単結晶シリコン膜と、単結晶シリコン膜上の電極層と、を有する半導体装置を、図1を用いて開示する。
図1(A)は半導体装置の斜視図、図1(B)は図1(A)の破線A−Bの断面図である。
半導体装置は、基板31上に金属膜32を有し、金属膜32の上にCuメッキ膜24を有し、Cuメッキ膜24上のバリア膜26と、バリア膜26上の単結晶シリコン膜34と、単結晶シリコン膜34上の電極層36と、を有する。
基板31は、例えばガラス基板、石英基板、セラミック基板、プラスチック基板等の絶縁性基板、シリコン基板、シリコンゲルマニウム基板等の半導体基板、Al基板、Cu基板、Ni基板等の金属基板を用いることができる。金属基板を用いる場合はCu基板であることが好ましい。
基板31上には厚さ50−300nmの金属膜32を形成する。金属膜32は蒸着、スパッタ、CVD等の公知の方法により形成する。金属膜32はAl膜、Al−Nd合金膜、Ag膜、Au膜、Pt膜、Ag−Pd−Cu合金膜、Cu膜を用いることができるが、Cu膜であることが好ましい。なお基板31として金属基板を用いる場合は金属膜32を設けなくてもよい。
Cuメッキ膜24は公知の電気メッキ、無電解メッキを用いて、500nm−1.5μmの厚さで形成する。Cuメッキ膜24の電気伝導率はAl膜の電気伝導率よりも高い。またCuメッキ膜24はスパッタ法で使用されるガスが膜中に取り込まれることがない。したがってCuメッキ膜24の電気伝導率はスパッタ膜の電気伝導率よりも高い。さらにメッキを用いるので、Cuメッキ膜24の膜厚は容易に大きくすることができる。
電気メッキを用いてCuメッキ膜24を形成する場合には、金属や合金からなるシード膜を形成した後、シード膜から成長させてCuメッキ膜24を形成する。シード膜には、Cu、Pd、チタン(Ti)、Ni、Cr、Ag、Au若しくはチタン−タングステン(TiW)、ニッケル−鉄(NiFe)又はこれらの合金を用いる。シード膜は蒸着、スパッタ等の公知の方法により、50−300nmの厚さで形成する。無電解メッキを用いる場合、シード膜は不要である。
バリア膜26は、窒化チタン、チタン(Ti)、窒化タンタル、タンタル(Ta)、窒化タングステン、タングステン(W)などが用いられる。バリア膜26は単層膜でも積層膜でもよい。バリア膜26は蒸着、スパッタ等の公知の方法により、10−100nmの厚さで形成することができる。バリア膜26はCuメッキ膜24のCuが単結晶シリコン膜34へ拡散するのを防止する。これによりCuとSiとが合金を形成することがなく、高信頼性の半導体装置を得ることができる。
単結晶シリコン膜34はi型単結晶シリコン膜の単層膜、基板31側からp型単結晶シリコン膜及びn型単結晶シリコン膜を積層した積層膜、基板31側からn型単結晶シリコン膜及びp型単結晶シリコン膜を積層した積層膜、基板31側からp型単結晶シリコン膜、i型単結晶シリコン膜及びn型単結晶シリコン膜を積層した積層膜、又は基板31側からn型単結晶シリコン膜、i型単結晶シリコン膜及びp型単結晶シリコン膜を積層した積層膜を用いることができる。単結晶シリコン膜34は実施の形態2に記載する方法により形成することができる。単結晶シリコン膜34は150−600nmの厚さで形成することができる。
電極層36側から光が単結晶シリコン膜34に入射する。電極層36は透光性導電材料を用いて、スパッタリング法または蒸着法で形成する。透光性導電材料として、例えば酸化インジウム・スズ合金(ITO)、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウム・酸化亜鉛合金などの金属酸化物を用いることができる。電極層36は、くし形状(図1(A))や格子状に形成することができる。
電極層36及び単結晶シリコン膜34を覆って、CVD法等により酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜又はこれらの積層膜からなるパッシベーション膜を形成してもよい(図示しない)。パッシベーション膜は保護膜および反射防止膜として機能させることができる。
Cuメッキ膜24の電気伝導率はAl膜の電気伝導率よりも高い。Cuメッキ膜24の電気伝導率はスパッタ膜の電気伝導率よりも高い。またバリア膜26を有しているのでCuがSiと合金を形成することはなく、高信頼性の半導体装置を得ることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2は、単結晶シリコン基板である第1の基板に水素ガスから生成されるイオンをドープして単結晶シリコン基板内に脆化層を形成する工程と、単結晶シリコン基板上にバリア膜を形成する工程と、バリア膜上にCuメッキ膜を形成する工程と、金属基板又は金属膜が形成された基板である第2の基板を用意する工程と、Cuメッキ膜と、金属基板又は金属膜とを熱圧着して、Cuメッキ膜を介して又はCuメッキ膜と金属膜とを介して、単結晶シリコン基板と第2の基板とを接合させる工程と、熱処理により、脆化層から単結晶シリコン基板の一部をはく離して、第2の基板にCuメッキ膜を介して又はCuメッキ膜と金属膜とを介して、単結晶シリコン膜を形成する工程と、単結晶シリコン膜上に電極層を形成する工程と、を有する半導体装置の作製方法を、図2−5を用いて開示する。
第1の基板である単結晶シリコン基板21を準備する。単結晶シリコン基板21はn型単結晶シリコン基板、i型単結晶シリコン基板又はp型単結晶シリコン基板を用いる。実施の形態2では単結晶シリコン基板21にp型単結晶シリコン基板を用いて説明する。
単結晶シリコン基板21に水素(H)ガスから生成されるイオン23をドープして脆化層22を形成する(図2(A))。Hガスには限定されず、フォスフィン(PH)、ジボラン(B)等を用いてもよい。イオン23のドーズ量は特に限定されない。脆化層22は、単結晶シリコン基板21の表面から50nm以上200nm以下の深さに形成されるようにイオン23のエネルギー等を調節する。なお後のはく離工程を容易及び確実に行うために単結晶シリコン基板21の全面にイオン23をドープすることが好ましい。
上述したイオンの照射方法において、生成されるイオン種(H、H 、H )の総量に対してH の割合を50%以上、好ましくはH の割合を70%以上とするとよい。H の割合を増加させると、イオンの照射工程のタクトタイムを短縮することが可能となり、生産性やスループットの向上を図ることができる。また同じ質量のイオンを照射することで、単結晶シリコン基板21の同じ深さに集中させてイオンを添加することができる。
実施の形態1で開示した方法により、単結晶シリコン基板21に厚さ10−100nmのバリア膜26を形成する(図2(B))。
電気メッキを用いる場合は、バリア膜26にシード膜25を形成する(図2(B))。シード膜25は、実施の形態1で開示した方法により、50−300nmの厚さで形成する。無電解メッキを用いる場合、シード膜25は不要である。
電気メッキを用いる場合は、シード膜25から成長させてCuメッキ膜24を500nm−1.5μmの厚さで形成する(図2(B))。無電解メッキを用いる場合は、バリア膜26にCuメッキ膜24を形成する。メッキを用いるので、Cuメッキ膜24の膜厚は容易に大きくすることができる。Cuメッキ膜24の表面は、スパッタ法、蒸着法などにより形成された金属膜の表面よりも大きな凹凸を有している。
なお図2(B)ではシード膜25とCuメッキ膜24との間に界面が存在するように示しているが、シード膜25から成長させてCuメッキ膜24を形成するので、シード膜25とCuメッキ膜24との間には明確な界面が存在しない場合もある。
基板31を用意する(図3(A))。基板31は第2の基板となる。基板31は実施の形態1で開示した基板を用いることができる。ただし、後述する熱処理の温度以上の耐熱性を有する基板であることが好ましい。
基板31に厚さ10−300nmの金属膜32を蒸着、スパッタ、CVD等の公知の方法により形成する(図3(A))。金属膜32はCu膜であることが好ましい。金属基板を用いる場合は、金属膜32は設けなくてもよい。
単結晶シリコン基板21と、基板31とを、Cuメッキ膜24と金属膜32とが対向するように配置し(図3(B))、ホットプレス装置を用いて熱圧着して接合する(図3(C))。熱圧着は150℃以上、300℃以下、かつ0.5MPa以上、20MPa以下で行う。または熱圧着は150℃以上、第1の基板及び第2の基板の耐熱温度未満、2.0MPa以上、20MPa以下で行う。300℃以下としたのは、後述するように、400℃以上の熱処理によって、単結晶シリコン基板21の一部をはく離するからである。また熱圧着は5分から4時間で行うことができる。
接合後、接合された単結晶シリコン基板21と、基板31とをホットプレス装置から取り出す。次に400℃以上で熱処理を行う。熱処理は脆化層22に形成された微小な空洞の体積変化を生じさせる。この体積変化により脆化層22近傍を境として単結晶シリコン基板21の一部をはく離し、基板31に金属膜32、Cuメッキ膜24及びバリア膜26を介して単結晶シリコン膜33を50−200nmの膜厚で形成することができる(図4(A))。
熱処理は、拡散炉、抵抗加熱炉などの加熱炉、Rapid Thermal Anneal(RTA)装置、マイクロ波加熱装置などを用いることができる。熱処理の温度は、400℃以上、単結晶シリコン基板21の耐熱温度未満かつ基板31の耐熱温度未満とする。例えば単結晶シリコン基板21、基板31にガラス基板を用いる場合は400℃以上650℃以下、処理時間0.5−5時間で行う。
単結晶シリコン膜33の表面は欠陥や大きな凹凸があるため、レーザー光照射、CMPなどにより、欠陥を低減し、表面を平坦化してもよい(図4(B))。
上述のとおり、単結晶シリコン基板21はp型であるから単結晶シリコン膜33はp型である。p型の単結晶シリコン膜33上にi型の単結晶シリコン膜34を形成し、i型の単結晶シリコン膜34上にn型の単結晶シリコン膜35をそれぞれ50−200nmの膜厚で形成する(図4(C))。
実施の形態2では、固相成長(固相エピタキシャル成長)や気相成長(気相エピタキシャル成長)などのエピタキシャル成長技術を利用してi型の単結晶シリコン膜34、n型の単結晶シリコン膜35を形成する。
まずp型の単結晶シリコン膜33上に、CVD法などによりi型の非晶質シリコン膜又はi型の結晶性シリコン膜を形成する。i型の非晶質シリコン膜又はi型の結晶性シリコン膜を固相成長させてi型の単結晶シリコン膜34を形成する。
i型の単結晶シリコン膜34上に、CVD法などによりn型の非晶質シリコン膜又はn型の結晶性シリコン膜を形成する。n型の非晶質シリコン膜又はn型の結晶性シリコン膜を固相成長させてn型の単結晶シリコン膜35を形成する。
固相成長を行う熱処理は、上述したRTA、炉、高周波発生装置などの熱処理装置を用いる。
i型の単結晶シリコン膜34及びn型の単結晶シリコン膜35の形成方法は、上述の方法に限定されない。例えばCVD法などにより非晶質シリコン膜又は結晶性シリコン膜を形成し、レーザー光を照射して単結晶シリコン膜を形成してもよい。
n型の単結晶シリコン膜35上に電極層36を形成する(図5)。電極層36側を光入射面とするため、電極層36は透光性の導電材料を用いて、スパッタリング法または真空蒸着法で形成する。酸化インジウム・スズ合金、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウム・酸化亜鉛合金などの酸化物金属を用いる。電極層36の上面形状は、くし形状(図1(A))や格子状に形成することができる。
CVD法等により酸化珪素膜等からなるパッシベーション膜37を形成する(図5)。このパッシベーション膜37は保護膜および反射防止膜として機能する。
パッシベーション膜37にコンタクトホールを形成し、金属膜32と電気的に接続する配線38及び電極層36と電気的に接続する配線39を蒸着法、フォトリソグラフィ等を用いて形成する(図5)。印刷法、液滴吐出法等を用いて配線38、39を形成すると、フォトマスクが不要になる。配線38、配線39、パッシベーション膜37は必要に応じて形成する。
このようにして金属基板又は金属膜が形成された基板上に、高電気伝導率を有するCuメッキ膜、該Cuメッキ膜上に単結晶シリコン膜を有する半導体装置を実現させることができる。Cuメッキ膜の表面は、スパッタ法、蒸着法などにより形成された金属膜の表面よりも大きな凹凸を有しており、Cuメッキ膜と対向基板とを接合させるのは困難であるが、本発明の作製方法は接合を可能にする。
またCuメッキの際には単結晶シリコン基板をメッキ液に浸漬するので、第2の基板はメッキ液にさらされることはない。
単結晶シリコン基板21として、p型単結晶シリコン基板を適用したが、n型単結晶シリコン基板を用いてもよい。この場合、単結晶シリコン膜33はn型の単結晶シリコン膜となり、単結晶シリコン膜35はp型の単結晶シリコン膜となる。またi型の単結晶シリコン基板を用いてもよい。
なお、実施の形態2は、実施の形態1と適宜組み合わせることができる。
実施例1は、Cuメッキ膜を有する第1の基板と、金属膜が形成された第2の基板とを熱圧着して、Cuメッキ膜と金属膜とを介して第1の基板と第2の基板とを接合させる半導体装置の作製方法を、図6−8を用いて開示する。
単結晶シリコン基板である第1の基板1上に、スパッタ法にて、バリア膜4として、厚さ25−100nmを有する、Ti膜、窒化チタン膜又は窒化タンタル膜を形成した。
バリア膜4上に、スパッタ法にて、シード膜3として、厚さ100−200nmを有する、Ni膜、Ag−Pd−Cu合金膜又はCu膜を形成した(図6(A))。
シード膜3上に、Cuメッキ膜を形成した。Cuメッキ膜の形成は前処理、メッキ処理、後処理からなる。
前処理を説明する。シード膜3、バリア膜4が形成された第1の基板1を、リン酸−有機化合物−水の混合溶液で5−10分間処理した後、純水で洗浄した。次に10%塩酸で5−10分間処理した後、純水で洗浄した。
メッキ処理を説明する。ここでは電気メッキを用いた。メッキ液はミクロファブ(登録商標)Cu300(日本エレクトロプレイティング・エンジニヤース社製)を用いた。Cu300はHSO、CuSO(II)及び添加剤を含んでいる。メッキ液内に陽極と陰極を設け、陽極と陰極は直流電源に接続した。陽極として含燐銅を設置し、陰極として第1の基板1を設置した。電流密度1−5A/dmとし、室温でメッキ処理を行った。Cuメッキ膜2は100nm−1μm形成した。メッキ処理後、第1の基板1をメッキ液から取り出した。
後処理を説明する。第1の基板1を純水、10%硫酸及び1%しゅう酸を用いて超音波洗浄した。
以上のようにしてCuメッキ膜2を形成した(図6(A))。なお図6(A)ではシード膜3とCuメッキ膜2との間に界面が存在するように示しているが、シード膜3から成長させてCuメッキ膜2を形成するので、シード膜3とCuメッキ膜2の間には明確な界面が存在しない場合もある。
一方、第2の基板11にはガラス基板を用いた。実施例1では厚さ1mm以下であるAN100(旭硝子社製、歪み点約670℃)を用いた。第2の基板11上に、スパッタ法にて、金属膜12として厚さ100−200nmを有するCu膜を形成した(図6(B))。
第1の基板1と、第2の基板11とを、ホットプレス装置を用いて熱圧着する。
ホットプレス装置の下側の熱盤50に、第1の基板1と、第2の基板11とを配置した。Cuメッキ膜2とCu膜とが対向するように配置した(図7(A))。熱盤50及び熱盤51は加熱装置に接続されている(図示しない)。
熱盤50を上昇させ、上側の熱盤51と下側の熱盤50によって、第1の基板1と、第2の基板11とを熱圧着した(図7(B))。圧力は2−20MPa、温度は室温−300℃、熱圧着時間は0.25−3.5時間とした。
熱圧着の結果を図8に示す。縦軸は熱圧着時の圧力(Pa)、横軸は温度(℃)であり、丸印は第1の基板1と第2の基板11とを接合させることができたことを示し、×印は接合させることができなかったことを示す。第1の基板1と第2の基板11とは150℃−300℃、かつ2MPa以上、20MPa以下で接合させることができた。熱圧着は0.25時間以上で十分であった。また温度100℃以下では接合させることはできなかった。なおホットプレス装置の都合により圧力の下限値を2MPaとしているが、0.5MPa以上であれば接合させることができる。
なお図7(B)では金属膜12とCuメッキ膜2との間に界面が存在するように示しているが、金属膜12とCuメッキ膜2が同じ金属(Cu)からなる場合、金属膜12とCuメッキ膜2との間には明確な界面が存在しない場合もある。
実施例2では第2の基板11上に、スパッタ法にて、金属膜12としてAl−Nd膜又はAg−Pd−Cu合金膜を形成した。その他の条件は実施例1と同じである。
第1の基板1と第2の基板11とは150℃−300℃、かつ2MPa以上、20MPa以下で接合させることができた。なおホットプレス装置の都合により圧力の下限値を2MPaとしているが、0.5MPa以上であれば接合させることができる。
実施例3では、単結晶シリコン基板である第1の基板に水素ガスから生成されるイオンをドープして単結晶シリコン基板内に脆化層を形成する工程と、単結晶シリコン基板上にバリア膜を形成する工程と、バリア膜上にCuメッキ膜を形成する工程と、金属膜が形成された基板である第2の基板を用意する工程と、Cuメッキ膜と、金属膜とを熱圧着して、Cuメッキ膜と金属膜とを介して、単結晶シリコン基板と第2の基板とを接合させる工程と、熱処理により、脆化層から単結晶シリコン基板の一部をはく離して、第2の基板にCuメッキ膜と金属膜とを介して、単結晶シリコン膜を形成する工程を、図9−12を用いて開示する。
単結晶シリコン基板21にHガスから生成されるイオン23をドープして脆化層22を形成する(図9(A))。Hガスの流量を50sccm、加速電圧を80kV、電流密度を5μA/cmとし、ドーズ量は2.0×1016cm−2とした。単結晶シリコン基板21中の水素イオン濃度は2.0×1021cm−3程度となる。
単結晶シリコン基板21に、バリア膜26として、スパッタ法にて、窒化タンタル膜又は窒化チタン膜を厚さ25nmで形成した。
バリア膜26上に、シード膜25として、スパッタ法にて、Cu膜又はNi膜を形成した。Cu膜は厚さ200nm、Ni膜は厚さ100nmで形成した。
実施例1で開示したような方法、材料を用いてシード膜25上に、Cuメッキ膜24を厚さ1μmで形成した。電流密度2A/dmとし、室温でメッキ処理を行った(図9(B))。なおシード膜25から成長させてCuメッキ膜24を形成するので、シード膜25とCuメッキ膜24との間には明確な界面が存在しない場合もある。
基板31として、ガラス基板AN100(旭硝子社製)を用いた。
ガラス基板に実施例1と同様にスパッタ法にて、金属膜32として、Cu膜を厚さ100−200nmで形成した。
ホットプレス装置の下側の熱盤50に、単結晶シリコン基板21と、ガラス基板とを、Cuメッキ膜24とCu膜とが対向するように配置した。熱盤50及び熱盤51は加熱装置に接続されている(図示しない)。熱盤50を上昇させ、上側の熱盤51と下側の熱盤50によって、単結晶シリコン基板21と、ガラス基板とを熱圧着した(図9(C))。熱圧着は150℃、かつ2MPa以上、20MPa以下で行った。これにより単結晶シリコン基板21と、ガラス基板とを接合させることができた(図10(A))。ホットプレス装置の都合により圧力の下限値を2MPaとしているが、0.5MPa以上であれば接合させることができる。なお金属膜32とCuメッキ膜24が同じCuからなるため、金属膜32とCuメッキ膜24との間には明確な界面が存在しない場合もある。
熱圧着後、接合させた単結晶シリコン基板21とガラス基板とをホットプレス装置から取り出し、加熱炉にて400℃以上、2−4時間で熱処理を行った。脆化層近傍を境として単結晶シリコン基板21の一部をはく離し、ガラス基板にCu膜及びCuメッキ膜24を介して、単結晶シリコン膜33を50−200nmの膜厚で形成することができた(図10(B))。
バリア膜26を厚さ25nmの窒化タンタル膜、シード膜25を厚さ200nmのCu膜、熱圧着を150℃、かつ10MPaで行い、その後600℃2時間の熱処理をして、単結晶シリコン基板21の一部をはく離して単結晶シリコン膜33を形成したガラス基板を示す(図11(A))。ガラス基板上には単結晶シリコン膜33が形成されている。ガラス基板の周辺部にはCu膜が観察された。
この単結晶シリコン膜33を形成したガラス基板の断面を、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope; TEM)を用いて観察したところ、Cu膜上に単結晶シリコン膜33が形成されていることがわかった(図11(B))。なおシード膜25、Cuメッキ膜24、金属膜32の界面は観察できなかった。
バリア膜26を厚さ25nmの窒化チタン膜、シード膜25を厚さ100nmのNi膜、熱圧着を300℃、かつ2MPaで行い、その後400℃2時間の熱処理、さらに600℃4時間の熱処理をして、単結晶シリコン基板21の一部をはく離して単結晶シリコン膜33を形成したガラス基板を示す(図12(A))。ガラス基板上には単結晶シリコン膜33が形成されている。ガラス基板の周辺部にはCu膜が観察された。
この単結晶シリコン膜33を形成したガラス基板の断面を、TEMを用いて観察したところ、Cu膜上に単結晶シリコン膜33が形成されていることがわかった(図12(B))。なおシード膜25、Cuメッキ膜24、金属膜32の界面は観察できなかった。
1 第1の基板
2 金属メッキ膜
3 シード膜
4 バリア膜
11 第2の基板
12 金属膜
21 単結晶シリコン基板
22 脆化層
23 イオン
24 金属メッキ膜
25 シード膜
26 バリア膜
31 基板
32 金属膜
33 単結晶シリコン膜
34 単結晶シリコン膜
35 単結晶シリコン膜
36 電極層
37 パッシベーション膜
38 配線
39 配線
50 熱盤
51 熱盤

Claims (5)

  1. 単結晶シリコン基板である第1の基板に水素ガスから生成されるイオンをドープして前記単結晶シリコン基板内に脆化層を形成する工程と、
    前記単結晶シリコン基板上にバリア膜を形成する工程と、
    前記バリア膜上に銅(Cu)メッキ膜を形成する工程と、
    Cuを含む金属基板である第2の基板を用意する工程と、
    前記Cuメッキ膜と、前記第2の基板とを熱圧着して、前記Cuメッキ膜を介して、前記単結晶シリコン基板と前記第2の基板とを接合させる工程と、
    熱処理により、前記脆化層から前記単結晶シリコン基板の一部をはく離して、前記第2の基板に前記Cuメッキ膜を介して、単結晶シリコン膜を形成する工程と、
    前記単結晶シリコン膜上に電極層を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 単結晶シリコン基板である第1の基板に水素ガスから生成されるイオンをドープして前記単結晶シリコン基板内に脆化層を形成する工程と、
    前記単結晶シリコン基板上にバリア膜を形成する工程と、
    前記バリア膜上に銅(Cu)メッキ膜を形成する工程と、
    表面にCUを含む金属膜を有する基板である第2の基板を用意する工程と、
    前記Cuメッキ膜と、前記第2の基板の前記金属膜とを熱圧着して、前記Cuメッキ膜を介して、前記単結晶シリコン基板と前記第2の基板とを接合させる工程と、
    熱処理により、前記脆化層から前記単結晶シリコン基板の一部をはく離して、前記第2の基板に前記Cuメッキ膜を介して、単結晶シリコン膜を形成する工程と、
    前記単結晶シリコン膜上に電極層を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 請求項2において、
    前記第2の基板は、ガラス基板であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記熱圧着は150℃以上、300℃以下、かつ0.5MPa以上、20MPa以下で行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記バリア膜上にシード膜を形成し、該シード膜から前記Cuメッキ膜を成長させて形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2010094068A 2009-05-02 2010-04-15 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5525314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094068A JP5525314B2 (ja) 2009-05-02 2010-04-15 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112367 2009-05-02
JP2009112367 2009-05-02
JP2010094068A JP5525314B2 (ja) 2009-05-02 2010-04-15 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010283337A JP2010283337A (ja) 2010-12-16
JP2010283337A5 JP2010283337A5 (ja) 2013-04-18
JP5525314B2 true JP5525314B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43019870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010094068A Expired - Fee Related JP5525314B2 (ja) 2009-05-02 2010-04-15 半導体装置の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9112067B2 (ja)
JP (1) JP5525314B2 (ja)
KR (1) KR101681695B1 (ja)
CN (1) CN101877366B (ja)
TW (1) TWI525845B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8772627B2 (en) * 2009-08-07 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
FR2971086B1 (fr) * 2011-01-31 2014-04-18 Inst Polytechnique Grenoble Structure adaptee a la formation de cellules solaires
EP2672520B1 (en) * 2012-06-06 2018-07-04 SEMIKRON Elektronik GmbH & Co. KG Method for electroless deposition of a copper layer, electroless deposited copper layer and semiconductor component comprising said electroless deposited copper layer
CN103840024B (zh) * 2012-11-23 2018-03-13 北京创昱科技有限公司 一种互联式柔性太阳能电池及其制作方法
TWI514453B (zh) * 2013-05-09 2015-12-21 Ecocera Optronics Co Ltd 基板的製造及清潔方法
DE102013219990B4 (de) 2013-10-02 2022-01-13 Robert Bosch Gmbh Verbindungsanordnung mit einem mittels Thermokompression gebondeten Verbindungsmittel und Verfahren
KR101622090B1 (ko) 2013-11-08 2016-05-18 엘지전자 주식회사 태양 전지
AU2014381597A1 (en) * 2013-11-11 2016-05-26 The Regents Of The University Of Michigan Thermally-assisted cold-weld bonding for epitaxial lift-off process
CN108598217A (zh) * 2018-04-26 2018-09-28 上海空间电源研究所 一种应力平衡薄型砷化镓太阳电池的制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2719230B2 (ja) * 1990-11-22 1998-02-25 キヤノン株式会社 光起電力素子
JP3250573B2 (ja) * 1992-12-28 2002-01-28 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法、並びに発電システム
JPH10335683A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Ion Kogaku Kenkyusho:Kk タンデム型太陽電池およびその製造方法
US6268233B1 (en) * 1998-01-26 2001-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device
JP3127892B2 (ja) 1998-06-30 2001-01-29 日新電機株式会社 水素負イオンビーム注入方法及び注入装置
DE19929278A1 (de) 1998-06-26 2000-02-17 Nissin Electric Co Ltd Verfahren zum Implantieren negativer Wasserstoffionen und Implantierungseinrichtung
JP2000077287A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Nissin Electric Co Ltd 結晶薄膜基板の製造方法
JP2000183377A (ja) 1998-12-17 2000-06-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2001064007A (ja) 1999-06-24 2001-03-13 Shin Etsu Chem Co Ltd Ga添加多結晶シリコンおよびGa添加多結晶シリコンウエーハ並びにその製造方法
US6313398B1 (en) 1999-06-24 2001-11-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Ga-doped multi-crytsalline silicon, Ga-doped multi-crystalline silicon wafer and method for producing the same
JP2001068709A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Kyocera Corp 薄膜太陽電池
JP4452789B2 (ja) 1999-09-01 2010-04-21 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 シリコン系結晶薄板の製造方法および光電変換素子用基板の製造方法
JP2001089291A (ja) 1999-09-20 2001-04-03 Canon Inc 液相成長法、半導体部材の製造方法、太陽電池の製造方法
JP2001284622A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Canon Inc 半導体部材の製造方法及び太陽電池の製造方法
JP2003017723A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体薄膜の製造方法及び太陽電池の製造方法
TW200406829A (en) 2002-09-17 2004-05-01 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Interconnect, interconnect forming method, thin film transistor, and display device
JP4495428B2 (ja) * 2002-09-17 2010-07-07 株式会社 液晶先端技術開発センター 薄膜トランジスタの形成方法
JP2008085323A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 太陽電池用透明電極基板
US7799182B2 (en) * 2006-12-01 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Electroplating on roll-to-roll flexible solar cell substrates
US7704352B2 (en) * 2006-12-01 2010-04-27 Applied Materials, Inc. High-aspect ratio anode and apparatus for high-speed electroplating on a solar cell substrate
US7968792B2 (en) * 2007-03-05 2011-06-28 Seagate Technology Llc Quantum dot sensitized wide bandgap semiconductor photovoltaic devices & methods of fabricating same
TWI437696B (zh) 2007-09-21 2014-05-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
JP5367323B2 (ja) * 2008-07-23 2013-12-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5667748B2 (ja) * 2009-03-18 2015-02-12 株式会社東芝 光透過型太陽電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101877366B (zh) 2016-05-11
TWI525845B (zh) 2016-03-11
TW201101512A (en) 2011-01-01
JP2010283337A (ja) 2010-12-16
KR101681695B1 (ko) 2016-12-01
US20100275989A1 (en) 2010-11-04
KR20100119841A (ko) 2010-11-11
CN101877366A (zh) 2010-11-03
US9112067B2 (en) 2015-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525314B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5456168B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP4945088B2 (ja) 積層型光起電力装置
KR101512785B1 (ko) 광전 변환 장치의 제작 방법
JP5461028B2 (ja) 太陽電池
TW201445764A (zh) 結晶矽系太陽能電池之製造方法及結晶矽系太陽能電池模組之製造方法
JP6612359B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
US20100154874A1 (en) Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US20100139755A1 (en) Front connected photovoltaic assembly and associated methods
JP6096054B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US20100224238A1 (en) Photovoltaic cell comprising an mis-type tunnel diode
CN112133769A (zh) 太阳能电池及其制造方法
JP6609324B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
CN106887483A (zh) 硅基异质接面太阳能电池及其制备方法
TW201314739A (zh) 包含半導體層及含金屬層之電子裝置及其形成方法
TW201507191A (zh) 太陽能電池、太陽能電池模組、太陽能電池之製造方法、與太陽能電池模組之製造方法
WO2017017772A1 (ja) 光発電素子及びその製造方法
CN112673482A (zh) 具有包括差异化p型和n型区域的混合架构的太阳能电池
CN112133771A (zh) 太阳能电池及其制造方法
JP4220014B2 (ja) 薄膜太陽電池の形成方法
CN117976775A (zh) 太阳能电池的制造方法
JPWO2017043522A1 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
CN118016745A (en) Solar cell, preparation method thereof, laminated cell and photovoltaic module
CN117613117A (zh) 一种背接触电池及其制备方法和电池组件
TWI418046B (zh) 一種多接面太陽能電池之製程方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees