JP4683829B2 - 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4683829B2
JP4683829B2 JP2003358401A JP2003358401A JP4683829B2 JP 4683829 B2 JP4683829 B2 JP 4683829B2 JP 2003358401 A JP2003358401 A JP 2003358401A JP 2003358401 A JP2003358401 A JP 2003358401A JP 4683829 B2 JP4683829 B2 JP 4683829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
organic electroluminescent
organic
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003358401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005123094A5 (ja
JP2005123094A (ja
Inventor
淳二 城戸
敏男 松本
壮志 仲田
憲史 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2003358401A priority Critical patent/JP4683829B2/ja
Priority to CN2004100805045A priority patent/CN1610473B/zh
Priority to TW093130521A priority patent/TWI367049B/zh
Priority to EP04024611.8A priority patent/EP1524707B1/en
Priority to US10/966,708 priority patent/US9203046B2/en
Priority to KR1020040083343A priority patent/KR100858106B1/ko
Publication of JP2005123094A publication Critical patent/JP2005123094A/ja
Publication of JP2005123094A5 publication Critical patent/JP2005123094A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683829B2 publication Critical patent/JP4683829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/30Doping active layers, e.g. electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Description

本発明は、平面光源や表示素子に利用される有機エレクトロルミネッセント素子(有機エレクトロルミネッセンス素子。以下、「有機EL素子」、もしくは単に「素子」と略す。)に関するものであり、特に陰極から発光層を含む有機構造体へ電子を円滑に注入するために設けられる電子注入層と電子輸送層に関するものである。
発光層が有機化合物から構成される有機EL素子は、低電圧駆動の大面積表示素子を実現するものとして注目されている。KODAK社のTangらは素子の高効率化のため、キャリア輸送性の異なる有機化合物を積層し、ホールと電子がそれぞれ陽極、陰極よりバランスよく注入される構造とし、しかも有機層の膜厚を2000Å(1Å=10-10m)以下とすることで、10V以下の印加電圧で1000cd/m2と外部量子効率1%の実用化に十分な高輝度、高効率を得ることに成功した(Appl.Phys.Lett.,51,913(1987))。
このような高効率素子を開発する上で、陰極からの電子や陽極からのホールをエネルギー障壁なく有機層に注入する技術は重要な要素として認識されている。
前述のTangらは基本的に絶縁物とみなされる有機化合物に対して、金属電極から電子を注入する際に問題となるエネルギー障壁を低下させるため、仕事関数の小さいMg(マグネシウム、仕事関数:3.6eV(1eV=1.60218×10-19J)(仕事関数値はCRC Handbook of Chemistry and Physics,64th EDITIONより転載。以下、同様)を使用した。その際、Mgは酸化しやすく、不安定であるのと、有機表面への接着性に乏しいので、比較的安定で仕事関数も高く、しかも有機表面に密着性の良いAg(銀、仕事関数:4.6eV)と共蒸着により合金化して用いた。該合金組成の採用に至るまでの経緯はKODAK社の特許に詳細に記載されている。
当初、KODAK社の特許(米国特許第4,356,429号もしくは米国特許第4,539,507号)には、有機EL素子の陰極に有用な低仕事関数金属(A low work function metal)として、Al、In、Ag、Sn、Pb、Mg、Mn等の金属を例示しており、具体的な仕事関数値の記載によって低仕事関数金属の定義をしていなかった。しかし、その後の特許(米国特許第4,885,211号、米国特許第4,720,432号もしくは米国特許第5,059,862号)では、陰極に使用される金属の仕事関数は低ければ低いほど、必要とされる駆動電圧も低くなることを記載したうえで、4.0eV以下の仕事関数値を有する金属を低仕事関数金属と定義し、4.0eV以上の金属はむしろ化学的に不安定な4.0eV以下の低仕事関数金属と混合し合金化することで、該合金陰極に化学的安定性を付与する目的で使用することを記載している。この安定化金属は高仕事関数第2金属(higher work function second metal)と表現され、その候補となる金属に、当初は低仕事関数金属(A low work function metal)として挙げられていたAl、Ag、Sn、Pbが含まれており、開発初期の試行錯誤の過程が垣間見られる。また、KODAK社の上記一連の特許中では、最も仕事関数の低いアルカリ金属については、その原理的優位性を認めつつも、素子を安定駆動させるには反応性が高すぎるので陰極金属の候補から除外するとしている。
凸版印刷株式会社のグループ(第51回応用物理学会学術講演会、講演予稿集28A−PB−4、1040頁)及びパイオニア株式会社のグループ(第54回応用物理学会学術講演会、講演予稿集29p−ZC−15、1127頁)は、Mgよりさらに仕事関数が小さく(低く)、KODAK社がその特許請求項から除外したアルカリ金属のLi(リチウム、仕事関数:2.9eV)を用いAl(アルミニウム、仕事関数:4.2eV)と合金化することにより安定化させ電子注入陰極として用いることにより、Mg合金を用いた素子より低い駆動電圧と高い発光輝度を達成している。また、本発明者らは有機化合物層上にリチウムを単独で10Å程度に極めて薄く蒸着し、その上から銀を積層した二層型陰極が低駆動電圧の実現に有効であることを報告している(IEEE Trans.Electron Devices,40,1342(1993))。
さらに、最近では本発明者らはリチウムなどのアルカリ金属、ストロンチウムなどのアルカリ土類金属、サマリウムなどの希土類金属を、陰極金属中ではなく、陰極に接する有機層中にドーピングすることにより、駆動電圧を低下させることに成功した(「Appl.Phys.Lett.73(1998)2866 Appl.Phys.Lett.73(1998)2866」、「SID97DIGEST・P775」、特開平10−270171号、対応米国特許6,013,384号)。これは電極に接する有機層中の有機分子を金属ドーピングによりラジカルアニオン状態とし、陰極からの電子注入障壁を大幅に低下させたためと考えられる。この場合は、陰極金属としてアルミニウムのように仕事関数が4.0eV以上の高仕事関数金属を使用しても駆動電圧を低くすることができるばかりでなく、ITOのように従来は陽極として使用され、陰極には最も不向きであるとされてきた電極材料でも発光素子として駆動することも確かめられている(特願2001−142672号)。
またさらに本発明者らは特開平11−233262号、または特開2000−182774号において、陰極電極に接する部分の有機層を、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、希土類金属イオンの少なくとも1種を含有する有機金属錯体化合物によって構成するか、または該有機金属錯体化合物と電子輸送性有機物との混合層によって構成し、かつ該陰極電極材料が、該混合層中の有機金属錯体化合物中に含有されるアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、希土類金属イオンを真空中において金属に還元しうる熱還元性金属からなることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子を提案した(「The 10th International Workshop on Inorganic And Organic Electroluminescence P.61」、「Jpn.J.Appl.Vol.41(2002)pp L800−L803」、「Japan Society of Applied Physics 59th Automun Meet.1998 Ext.Abstr.(p.1086)」)。
この構造の電子注入層の場合、アルミニウムやジルコニウム等の熱還元性金属が真空環境下での蒸着時において、該有機金属錯体化合物上に原子状で(つまり反応活性な状態で)飛来し、化合物中の金属イオンを金属状態に還元、遊離させることができ、さらに還元、遊離した金属はその近傍に存在する電子輸送性有機物をin−situでドーピングして還元(ここではLewisの定義による還元のことであり、電子の受容を指す)することになり、前記の直接的金属ドーピングの手法と同様に該電子輸送性有機物をラジカルアニオン化している。つまり、この手法においては、アルミニウムは従来のように仕事関数値の大小から選択されているのではなく、真空中における熱還元性という、その当時まで当業者間では知られていなかった新規なアイディアに基づいて選択されている。また、これら熱還元性金属の仕事関数値はアルミニウム(4.02eV)、シリコン(4.08eV)、ジルコニウム(4.005eV)、チタン4.033eV)、タングステン(4.5eV)と、すべて4.00eV以上の値を有し、化学的に安定な金属であることが重要な要素である。
このような、電子注入技術における歴史的変遷をみても理解されるように、有機エレクトロルミネッセント素子開発においては、電子注入電極、もしくは陰極界面の電子注入層形成法の改良は、絶え間なく行われてきており、結果として発光効率の劇的な改善や、低電圧駆動化を可能としてきたために、現在においては有機EL素子の性能向上のための重要な要素技術として認識されるに至っている。
ここで、改めてこれら電子注入技術のそれぞれが持っていた特徴、欠点について列挙すれば以下のようにまとめられる。
まず、MgやLiを含む合金電極においては、依然として電極の酸化等による素子劣化が起こる上、有機物層に対しての電子注入特性のみではなく、配線材料としての機能も考慮しなければならないので、合金電極では電極材料選択において制限を受ける。
本発明者らの二層型陰極では、Li層の厚みが20Å以上では陰極機能しないうえ(IEEE Trans.Electron Devices,40,1342(1993))、極めて薄い10Å程度のLiの蒸着は膜厚制御が困難であり素子作製の再現性に問題がある。
また、本発明者らの陰極金属に接する部分の有機層を金属でドーピングする方法においては、使用される電子輸送性有機物とドーピングする金属の種類の組み合わせの選択が重要であり、適切に選択された組み合わせでは、該ドーピング層の膜厚を当業者にとって常識外に(つまり2000Å以上に)、厚くしても駆動電圧が全く上昇しないという特徴があり(特開2001−102175号、第60回秋期応用物理学会講演予稿集No.34p−N−6、1079頁)、素子設計の自由度の観点や、電極間短絡の危険性低減の観点から、今までのところ最も有効な電子注入輸送層ということができる。しかしながら、一方、これまでの本発明者らの検討では、陰極金属材料にアルミニウムやジルコニウム等の熱還元性を有する金属を使用した場合は、電子輸送性有機物をラジカルアニオン化するために、すでに自らはカチオン化して(つまり酸化状態になって)化学的安定状態にある金属原子を、再度金属状態に還元して活性な遊離金属を陰極との界面に発生させることも懸念される。つまりドーピングされる金属は、前述のようにアルカリ金属を代表とする反応活性な性質を有するので、陰極界面に(酸化状態ではなく)金属状態で遊離していると、上述の合金電極と同様に大気中の酸素や水分と速やかに反応するため、素子の不安定化を引き起こすことが懸念される。
このような状態は次のように表わすことができる。有機層がアルカリ金属等の活性金属でドーピングされた状態は、アルカリ金属を代表とする金属原子Mとドーピングされた有機分子Oが、 M + O → M+ + O-と表される電荷移動錯体(Charge Transfer complex:C−T complex)の状態で存在しているが(前記Appl.Phys.Lett.73(1998)2867参照)、この状態である層上に熱還元性金属のアルミニウム(Al)が蒸着されると、その真空中での還元力によって、 M+ + O- + Al → M + O- + Al+という反応が生じることが予想され、該状態は真空中では安定であっても、大気圧下ではアルカリ金属等の金属であるMは非常に反応活性な状態にあり、このような遊離活性金属は素子の安定性を損なうばかりでなく、発明者らの検討では素子の量子効率(電流効率)を若干ながら低下させるという問題を生ずることがある。
また、陰極電極に接する部分の有機層を、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、希土類金属イオンの少なくとも1種を含有する有機金属錯体化合物によって構成するか、または該有機金属錯体化合物と電子輸送性有機物との混合層によって構成し、かつ該陰極電極材料にアルミニウムのような熱還元性金属を使用することで、該有機金属錯体化合物中に含有されるアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、希土類金属イオンを真空中において金属に還元して電子注入層を形成する場合(前述の特開平11−233262号、特開2000−182774号、The 10th International Workshop on Inorganic And Organic Electroluminescence P.61」、「Jpn.J.Appl.Vol.41(2002)pp L800−L803」、「Japan Society of Applied Physics,59th Autumn Meeting 1998 Ext.Abst(p.1086)」)は、in−situで生成される金属ドーピング層の膜厚や、ドーピング濃度を意図的に決定することができないため、前述の低抵抗電子輸送層としても機能する金属ドーピング層のように駆動電圧を上昇させずに、膜厚を所望の値に制限なく増加させたい、という要求に応えることはできなかった。
特開2001−102175号公報 特開2000−182774号公報 特開平11−233262号公報 特開平10−270171号公報 米国特許第4,356,429号明細書 米国特許第4,539,507号明細書 米国特許第4,885,211号明細書 米国特許第4,720,432号明細書 米国特許第5,059,862号明細書 米国特許第6,013,384号明細書 第51回応用物理学会学術講演会、講演予稿集28A−PB−4、1040頁 第54回応用物理学会学術講演会、講演予稿集29p−ZC−15、1127頁 第60回秋期応用物理学会、講演予稿集No.3、4p−N−6、第1079頁 IEEE Trans.Electron Devices,40,1342(1993) Appl.Phys.Lett.,51,913(1987) The 10th International Workshop on Inorganic And Organic Electroluminescence,第61頁 Jpn.J.Appl.Vol.41(2002)pp L800−L803 Japan Society of Applied Physics,59th Autumn Meeting 1998 Ext.Abst(第1086頁)
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は陰極から有機化合物層への電子注入におけるエネルギー障壁を低下させることにより、陰極材料の仕事関数に拘わらず、低駆動電圧を実現することである。
また、本発明の他の目的は、Alのような従来から半導体配線材料として一般に用いられてきた安価で化学的に安定な金属を陰極材料として、合金ではなく単独で用いた場合でも、上述の低仕事関数金属を含む合金を電極として用いた場合よりも駆動時においても、保存時においても、より安定な特性を発現しうる素子を提供することである。一般に、当業者間ではAlのように仕事関数が4.0eV以上の高仕事関数金属を単独で使用した場合や、Alを含有する合金であっても、該合金が高仕事関数金属のみで構成されていると、素子の駆動電圧が上昇するだけではなく、素子の駆動安定性を損なうことも良く知られている。(前出、Appl.Phys.Lett.,51,913(1987)やKODAK社特許参照)。
また、本発明の他の目的は、陰極に接する層に金属状態で遊離するアルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属等の活性金属(reactive metals)を排除して、陰極近傍に存在する該活性金属を安定な酸化状態(カチオン状態)として存在させて、従来よりも駆動安定性に優れた素子を提供することにある。さらに具体的には、上述の有機層への金属ドーピングの手法を用いる場合は、該金属ドーピング層を陰極に接する電子注入層としてではなく、陰極から反応生成層によって隔てられた層として、金属ドーピング層である低抵抗電子輸送層を形成し、前述の熱還元反応に際しての問題を回避することが目的である。つまり、該金属ドーピング層は通常の有機EL素子の電極間を構成する各有機層の比抵抗値(Ω・cm)と比較して、無視し得る程(桁違いに)低いという特長があるために、従来では常識的に当業者間では困難とされていた厚い膜厚(>2000Å)でも素子駆動電圧を上昇させることなく動作できるので、電極間の短絡の危険回避や、スペクトル形状制御層として利用できる利点を併せ持つ特徴もある(特開2001−102175号公報参照)。
本発明の有機エレクトロルミネッセント素子においては、基板上に、陽極層と、少なくとも一層の発光層を含んでなる有機構造体と、Liq、又は、LiqとBCPの共蒸着膜からなる有機金属錯体含有層と、陰極層と、が順に配置され、前記陽極層及び前記陰極層の少なくとも一方が透明であり、前記有機構造体と前記有機金属錯体含有層との間に、電子供与性金属ドーパントと有機物の混合層であって比抵抗が1×1010Ω・cm未満である低抵抗電子輸送層が積層され、前記有機金属錯体含有層と前記陰極層との間に、反応生成層が積層され、前記反応生成層は、前記有機金属錯体化合物中の金属イオンを真空中で金属に還元しうる熱還元性金属を前記有機金属錯体含有層上に成膜して酸化還元反応を起こさせることにより生成され、低抵抗電子輸送層はBCPとCsの共蒸着膜である
本発明の有機エレクトロルミネッセント素子においては、対向する陽極電極と陰極電極の間に、少なくとも一層の発光層を含む発光ユニットを複数個有し、発光ユニットのそれぞれは少なくとも一層からなる電荷発生層によって仕切られており、前記電荷発生層は1×102Ω・cm以上の比抵抗を有する電気的絶縁層であり、陰極電極の陽極電極方向に接する層は、Liq、又は、LiqとBCPの共蒸着膜からなる有機金属錯体含有層と、陰極層と、を順に備え、前記発光ユニットと前記有機金属錯体含有層との間に、電子供与性金属ドーパントと有機物の混合層であって比抵抗が1×1010Ω・cm未満である低抵抗電子輸送層が積層され、前記有機金属錯体含有層と前記陰極層との間に、反応生成層が積層され、前記反応生成層は、前記有機金属錯体化合物中の金属イオンを真空中で金属に還元しうる熱還元性金属を前記有機金属錯体含有層上に成膜して酸化還元反応を起こさせることにより生成され、低抵抗電子輸送層はBCPとCsの共蒸着膜である。
反応生成層は、有機金属錯体化合物中の金属イオンを真空中で金属に還元しうる熱還元性金属を有機金属錯体含有層上に成膜して酸化還元反応を起こさせることにより、前記有機金属錯体含有層と前記陰極層との界面に形成されていることが好ましい。
陰極層は、仕事関数4.0eV以上の仕事関数の金属または導電性化合物を有することが好ましい。
電子供与性金属ドーパントのイオン化ポテンシャルは、4.0eV未満であることが好ましく、電子供与性金属ドーパントは、アルカリ金属群、アルカリ土類金属群、希土類金属群から選択される1種以上の金属であることが好ましい。また、低抵抗電子輸送層を構成する電子供与性金属ドーパントと有機物の混合モル比率は、1:10〜10:1の範囲内にあることが好ましい。
低抵抗電子輸送層の比抵抗は1×102Ω・cm以上かつ1×1010Ω・cm未満であるとなおよい。
有機金属錯体含有層は、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン及び希土類金属イオンのうちの少なくとも1種を含む有機金属錯体化合物のみから構成されることが好ましく、有機金属錯体化合物のみからなる有機層の膜厚は、10nm以下であることが好ましい。
有機金属錯体含有層は、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン及び希土類金属イオンに少なくとも1種を含む有機金属錯体化合物と、少なくとも1種の電子輸送性有機物との混合層であることが好ましい。また、有機金属錯体化合物と前記電子輸送性有機物との混合モル比率は、1:10〜10:1であることが好ましい。
反応生成層を形成するために使用される熱還元性金属は、アルミニウム、シリコン、ジルコニウム、チタン、タングステンより選択されるいずれか1種を含むことが好ましい。
陰極層、熱還元性金属及び/または導電性金属化合物は、抵抗加熱蒸着法、または電子ビーム蒸着法、またはレーザービーム蒸着法のいずれで成膜してもよい。
陰極層、熱還元性金属及び/または導電性金属化合物は、スパッタ法によって成膜されていることが好ましく、前記スパッタ法に使用されるスパッタ装置は、所定距離隔てて対向配置した一対のターゲットの各々の周辺の前方に電子を反射する反射電極を設けるとともに、磁界発生手段により各ターゲットの周辺部の近傍にその面に平行な部分を有する平行磁界を形成した対向ターゲット式スパッタ装置であることが好ましい。
熱還元性金属、及び、陰極層を形成する金属または導電性金属化合物は、いずれも仕事関数4.0eV以上の仕事関数を有することが好ましい。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法においては、基板上に陽極層を形成する陽極層形成工程と、陽極層上に、少なくとも一層の発光層を含んでなる有機構造体を形成する有機構造体形成工程と、有機構造体上に、BCPとCsの共蒸着膜として比抵抗が1×1010Ω・cm未満である低抵抗電子輸送層を形成する低抵抗電子輸送層形成工程と、低抵抗電子輸送層上に、Liq、又は、LiqとBCPの共蒸着膜からなる有機金属錯体含有層を形成する有機金属錯体含有層形成工程と、有機金属錯体化合物中の金属イオンを真空中で金属に還元しうる熱還元性金属を有機金属錯体含有層上に蒸着して反応生成層を形成する反応生成層形成工程と、反応生成層上に仕事関数4.0eV以上の仕事関数の金属もしくは導電性化合物からなる陰極層を形成する陰極層形成工程とを有する。


本発明は、本発明者らがこれまで鋭意検討して採用してきた、異なる種類の電子注入層や電子輸送層を組み合わせることにより、陰極層からの電子注入時のエネルギー障壁を低減するとともに、注入された電子が発光層に到達するまでの電気抵抗を軽減するための低抵抗電子輸送層を陰極金属層から、反応生成層によって隔てられた層として設け、結果的に該層中には、アルカリ金属等の反応活性な金属が、すべてカチオン状態(酸化状態)として存在し、アルミニウムのような従来から低抵抗配線材料として使用されてきた、安価で化学的に安定な金属を使用した時にも、低駆動電圧が実現できて、かつ駆動寿命も、保存寿命も長期にわたる有機EL素子を実現することができる。従って、本発明の有機EL素子は実用性が高く、表示素子や光源として有効利用が可能である。
図1は、本発明による有機EL素子の1実施形態を示す模式図である。ガラス基板(透明基板)(基板)1上には、順に、透明電極層2、有機物からなる正孔(ホール)輸送層3、有機物からなる発光層4、金属ドーピング層5、有機金属錯体含有層6、反応生成層7、及び陰極層(陰極)8が積層されている。これらの要素(層)のうち、透明電極層2は「陽極層」(陽極)に、正孔輸送層3と発光層4は「発光層を含んでなる有機構造体」に、金属ドーピング層5は「低抵抗電子輸送層」にそれぞれ対応している。また、「発光層を含んでなる有機構造体」には正孔注入層やホールブロック層も含みうる。
ただし、後述の実施例に示すように、陰極層8の金属として真空下において熱還元性を有するアルミニウム等の熱還元性金属を使用する場合は、反応生成層7に使用する金属も陰極金属と同じアルミニウムのような熱還元性金属を使用することも勿論可能であり、この場合は、該2つのプロセス(層)を分ける必要はない。特にアルミニウムは金属中でも、その低い比抵抗値(2.45×10-6Ω・cm)のため、従来から半導体配線材料としても頻繁に使用されており、また可視光線帯域の光の反射率も90%以上と高いので、該熱還元性の性質と相俟って本発明の有機EL素子の重要な要素である、反応生成層7または陰極層8に使用される金属として最も有用である。
また、陰極材料をITOのような透明電極にして、陰極層8側からも光を取り出したい場合は、反応生成層7の形成に消費される熱還元金属の量を必要十分にして、かつ最小限に制御することで、光が透過可能な膜を反応生成層7として形成し、その後に陰極である透明電極層2を形成すれば良い。
本発明で提案した特徴を有する有機EL素子の具体的な積層構成としては、(1)陽極層/発光層/低抵抗電子輸送層/金属錯体含有層/反応生成層/陰極層、(2)陽極層/ホール(正孔)輸送層/発光層/低抵抗電子輸送層/金属錯体含有層/反応生成層/陰極層、(3)陽極層/ホール注入層/発光層/低抵抗電子輸送層/金属錯体含有層/反応生成層/陰極層、(4)陽極層/ホール注入層/ホール輸送層/発光層/低抵抗電子輸送層/金属錯体含有層 /反応生成層/陰極層、(5)陽極層/ホール注入層/ホール輸送層/発光層/ホールブロック層/低抵抗電子輸送層/金属錯体含有層/反応生成層/陰極層、などが挙げられる。
また、これらの構造の陰極層と陽極層に挟まれた層の全体を「発光ユニット」として、本発明者らが特願2002−086599号(特開2003−272860号)に示した、「陽極層/発光ユニット/電荷発生層/発光ユニット/電荷発生層/.../発光ユニット/陰極層」のように、複数の発光ユニットが電荷発生層で仕切られて構成される、新しい構造の有機EL素子であってもよく、本発明による有機EL素子は、低抵抗電子輸送層/金属錯体含有層/反応生成層の組み合わせが陰極層側に形成されていれば、その他の層はいかなる素子構成であっても良い。
上記、低抵抗電子輸送層/金属錯体含有層/反応生成層中の各層に使用される有機物や低抵抗電子輸送層中にドーピングされる(混合される)金属や反応生成層の形成に使用される熱還元性金属の成膜法は、いかなる薄膜形成法であってもよく、例えば蒸着法やスパッタ法が使用できる。
また低抵抗電子輸送層である「金属ドーピング層」の作製法は特開平10−270171号公報に記載される共蒸着の手法を用いても良いし、本発明者らが前出の「IEEE Trans.Electron Devices 40, 1342(1993)」において示したように、ドーピングしたい有機層上に極薄く(<20Å)金属を積層して、結果的に有機層中に金属原子が拡散した状態を作り出す手法を用いても良い。
また、上記反応生成層に使用されるアルミニウムやジルコニウム等の熱還元性金属や陰極層材料の成膜法も、蒸着法やスパッタ法が使用できるが、真空中における成膜法であればそれに限定されるものではない。
低抵抗電子輸送層中の電子輸送性有機物として使用できる有機化合物や、金属錯体含有層中に使用できる金属錯体化合物としては、特に限定はなく、本発明者らがこれまでに開示してきた公開特許明細書中に記載される、前記特開平10−270171号、特開平11−251067号、特開平11−233262号、特開2000−182774号、特開2001−244079号、特開2001−102175号等に記載された有機化合物をそのまま使用できる。
正孔注入層、正孔輸送層、正孔輸送性発光層として使用されるアリールアミン化合物類としては、特に限定はないが、特開平6−25659号公報、特開平6−203963号公報、特開平6−215874号公報、特開平7−145116号公報、特開平7−224012号公報、特開平7−157473号公報、特開平8−48656号公報、特開平7−126226号公報、特開平7−188130号公報、特開平8−40995号公報、特開平8−40996号公報、特開平8−40997号公報、特開平7−126225号公報、特開平7−101911号公報、特開平7−97355号公報に開示されているアリールアミン化合物類が好ましく、例えば、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノフェニル、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン、N,N,N’,N’−テトラ−p−トリル−4,4’−ジアミノビフェニル、ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(4−メトキシフェニル)−4、4’−ジアミノビフェニル、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル、4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル、4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン、3−メトキシ−4’−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼン、N−フェニルカルバゾール、1,1−ビス(4−ジ−p−トリアミノフェニル)−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ジ−p−トリアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン、ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)−フェニルメタン、N,N,N−トリ(p−トリル)アミン、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4’−[4(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]スチルベン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノ−ビフェニルN−フェニルカルバゾ−ル、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル、4,4’’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]p−タ−フェニル、4,4’−ビス[N−(2−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル、4,4’−ビス[N−(3−アセナフテニル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル、1,5−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ナフタレン、4,4’−ビス[N−(9−アントリル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル、4,4’’−ビス[N−(1−アントリル)−N−フェニル−アミノ]p−タ−フェニル、4,4’−ビス[N−(2−フェナントリル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル、4,4’−ビス[N−(8−フルオランテニル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル、4,4’−ビス[N−(2−ピレニル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル、4,4’−ビス[N−(2−ペリレニル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル、4,4’−ビス[N−(1−コロネニル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル、2,6−ビス(ジ−p−トリルアミノ)ナフタレン、2,6−ビス[ジ−(1−ナフチル)アミノ]ナフタレン、2,6−ビス[N−(1−ナフチル)−N−(2−ナフチル)アミノ]ナフタレン、4.4’’−ビス[N,N−ジ(2−ナフチル)アミノ]タ−フェニル、4.4’−ビス{N−フェニル−N−[4−(1−ナフチル)フェニル]アミノ}ビフェニル、4,4’−ビス[N−フェニル−N−(2−ピレニル)−アミノ]ビフェニル、2,6−ビス[N,N−ジ(2−ナフチル)アミノ]フルオレン、4,4’’−ビス(N,N−ジ−p−トリルアミノ)タ−フェニル、ビス(N−1−ナフチル)(N−2−ナフチル)アミンなどがある。さらに、従来有機EL素子の作製に使用されている公知のものを適宜用いることができる。
さらに、正孔注入層、正孔輸送層、正孔輸送性発光層として、上述の有機化合物をポリマー中に分散したものや、ポリマー化したものも使用できる。ポリパラフェニレンビニレンやその誘導体などのいわゆるπ共役ポリマー、ポリ(N−ビニルカルバゾール)に代表されるホール輸送性非共役ポリマー、ポリシラン類のシグマ共役ポリマーも用いることができる。
陽極層上に形成する正孔注入層としては、特に限定はないが、銅フタロシアニンなどの金属フタロシアニン類及び無金属フタロシアニン類、カーボン膜、ポリアニリンなどの導電性ポリマーが好適に使用できる。さらに、本発明者らが特開平11−251067号(対応米国特許第6,423,429B2号)や特開2001−244079号(対応米国特許第6,589,673B1号)で示したように、前述のアリールアミン類に酸化剤としてルイス酸分子を作用させ、アリールアミン化合物のラジカルカチオンを形成させて正孔注入層として用いることもできる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。また、実施例と比較するために、発明者らがすでに開発し、開示してきた素子を基準例として併せて説明する。なお、有機化合物、金属、及び電荷発生層の形成には真空機工社製VPC−400、もしくはアネルバ製真空蒸着機とFTSコーポレーション製NFTSスパッタリング装置を使用した。蒸着物質の成膜速度の制御や膜厚の制御は該蒸着機に取付けられている、水晶振動子を使用した成膜モニターCRTM−8000(ULVAC(日本真空技術社)製)を使用した。また、成膜後の実質膜厚の測定には、テンコール(Tencor)社製P10触針式段差計を用いた。素子の特性評価には、ケースレー(KEITHLEY)社ソースメータ2400、トプコンBM−8輝度計を使用した。素子作製後、陽極層と陰極層間に直流電圧を0.2V/2秒、もしくは1V/2秒の割合でステップ状に印加して、電圧上昇1秒後の輝度及び電流値を測定した。また、ELスペクトルは、浜松ホトニクスPMA−11オプチカルマルチチャンネルアナライザーを使用して定電流駆動し測定した。
基準例1
基準例1として、低抵抗電子輸送層(金属ドーピング層)が陰極層と接触して、電子注入層としても機能する特開平10−270171号公報記載の従来の素子作製例について説明する。基準例1は、図2の積層構成の有機EL素子であって、ガラス基板11上に陽極透明電極12としてシート抵抗10Ω/□のITO(インジウム−スズ酸化物、日本板硝子社製)がコートされている。その上にホール輸送性を有する下記式:
Figure 0004683829
で表わされるαNPDを10-6tTorr(1Torr≒133.32Pa)下で、2Å/秒の蒸着速度で500Åの厚さに成膜し、ホール輸送層13を形成する。次に、前記ホール輸送層13の上に、発光層14として下記式:
Figure 0004683829
で表されるトリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体層(以下「Alq」という)をホール輸送層13と同じ条件で400Åの厚さに真空蒸着して形成する。
さらに、前記発光層4の上に、低抵抗電子輸送層(兼電子注入層)(金属ドーピング層)15として、下記式:
Figure 0004683829
で表されるバソクプロイン(以下、BCPと記す)とアルカリ金属であるCs(セシウム)をモル比率BCP:Cs=4:1で共蒸着し300Åの厚さに成膜する。つづいて、陰極層18として、Alを蒸着速度10Å/秒で1000Å蒸着する。発光領域は縦0.2cm、横0.2cmの正方形状とした。
基準例1の有機EL素子において、陽極透明電極12であるITOと陰極電極16であるAlとの間に、直流電圧を印加し、発光層14(Alq)から緑色発光の輝度を測定した結果を図3、図4、図5、図6において、白丸プロット(○)で示す。図3、図4、図5、図6は、それぞれ、素子の電流密度(mA/cm2)−電圧(V)特性(図3)、輝度(cd/m2)−電圧(V)特性(図4)、電流効率(cd/A)−電流密度(mA/cm2)特性(図5)、電力効率(lm/W)−輝度(cd/m2)特性(図6)を示すものである。以下の基準例2、実施例1及び実施例2についても同様である。
基準例2
基準例2として、低抵抗電子輸送層(金属ドーピング層)が存在せず、(e)反応生成層が電子注入層として機能する特開平11−233262号公報記載の従来の素子作製例について説明する。基準例2は、図7の積層構成の有機EL素子であって、まず基準例1と同様の条件で、ガラス基板21上に陽極透明電極22及びホール輸送層23を成膜してある。次に発光層24として前述のAlqを700Åの厚さに形成する。つづいて、有機金属錯体含有層26を形成するために、アルカリ金属のリチウムをイオンとして含有する有機金属錯体化合物として下記式:
Figure 0004683829
で表わされるモノ(8−キノリノラト)リチウム錯体(以下「Liq」という)を、10Åの厚さに成膜する。さらに、陰極層28として、Alを蒸着速度10Å/秒で1000Å蒸着する。この素子の場合、有機金属錯体含有層26とAlからなる陰極層28との界面で、反応生成層27が形成される。発光領域は基準例1と同じく縦0.2cm、横0.2cmの正方形状とした。
基準例2の有機EL素子において、陽極透明電極22であるITOと陰極電極28であるAlとの間に、直流電圧を印加し、発光層24(Alq)から緑色発光の輝度を測定した結果を図3、図4、図5、図6において白四角プロット(□)で示す。
実施例1
実施例1として、有機金属錯体含有層が有機金属錯体のみから構成される素子について説明する。図8に示す本実施例の有機EL素子は次のように作製した。まず基準例1と同様の成膜条件で、ガラス基板31上に陽極透明電極32、ホール輸送層33、発光層34及び金属ドーピング層(低抵抗電子輸送層)35であるBCPとCsの共蒸着膜を成膜した。次に、基準例2と同様に、有機金属錯体含有層36であるLiqを25Åの厚さに成膜した。最後に、Liq中の金属イオンを真空中で金属に還元しうる熱還元性金属であるAl(アルミニウム、仕事関数:4.2eV)を、陰極層38として、蒸着速度10Å/秒で1000Å蒸着した。これにより、有機金属錯体含有層36とAlからなる陰極層38との界面で酸化還元反応が起き、反応生成層37が形成される。発光領域は基準例1及び2と同じく縦0.2cm、横0.2cmの正方形状とした。
実施例1の有機EL素子において、陽極透明電極32であるITOと陰極電極38であるAlとの間に、直流電圧を印加し、発光層34(Alq)から緑色発光の輝度を測定した結果を図3、図4、図5、図6において十字プロット(+)で示す。
実施例2
実施例2として、有機金属錯体含有層が有機金属錯体化合物と電子輸送性有機物の混合層から構成される素子について説明する。図9に示す本実施例の有機EL素子は次のように作製した。まず、基準例1と同様の成膜条件で、ガラス基板41上に陽極透明基板42、ホール輸送層43及び発光層44(Alq)を成膜した。次に金属ドーピング層(低抵抗電子輸送層)45である、BCPとCsの共蒸着膜を200Å成膜した。さらに、有機金属錯体含有層46として、BCPとLiqを共蒸着の手法でモル比1:1で100Åの厚さで成膜した混合層46を形成した。最後に、Liq中の金属イオンを真空中で金属に還元しうる熱還元性金属であるAlを、陰極層48として、蒸着速度10Å/秒で1000Å蒸着した。
実施例2の素子の場合、有機金属錯体含有層36とAlからなる陰極層38との界面で酸化還元反応が起き、反応生成層47が形成される。発光領域は、基準例1、2及び実施例1と同じく縦0.2cm、横0.2cmの正方形状とした。なお、実施例1及び実施例2において、熱還元性金属としてのAlに代えてシリコン、ジルコニウム、チタン、タングステンを用いてもよい。また、アルミニウムの蒸着は、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、またはレーザービーム蒸着法のいずれの方法で行ってもよい。さらに、蒸着に代えてスパッタリングによってアルミニウムを成膜してもよい。
実施例2の有機EL素子において、陽極透明電極12であるITOと陰極電極16であるAlとの間に、直流電圧を印加し、発光層14(Alq)から緑色発光の輝度を測定した結果を図3、図4、図5、図6において白三角プロット(△)で示す。
実施例3
実施例3として、反応生成層に使用される熱還元性金属がAlであって、陰極層が透明電極であるITOである有機EL素子について説明する。図10に示す本実施例の有機EL素子は次のように作製した。まず実施例2と同様の成膜条件で、ガラス基板51上に陽極透明電極52、ホール輸送層53、発光層54、金属ドーピング層55及び有機金属錯体含有層である混合層56を形成した。次に、熱還元性金属であるAlを15Åの膜厚に相当する量だけ、混合層56の上に蒸着して熱還元反応を起こさせることによって、反応生成層57を形成した。最後に、陰極層58として導電性化合物であるITOを透明陰極層16として本発明者らが特願2001−142672号で提案したスパッタリングの手法を用いて、成膜速度4Å/秒で1000Åの厚さに成膜した。
本実施例で用いたスパッタ装置は、所定距離隔てて対向配置した一対のターゲットの各々の周辺の前方に電子を反射する反射電極を設けるとともに、磁界発生手段により各ターゲットの周辺部の近傍にその面に平行な部分を有する平行磁界を形成した、対向ターゲット式スパッタ装置である。なお、ITOの成膜は蒸着によって行ってもよく、蒸着は、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、またはレーザービーム蒸着法のいずれの方法で行ってもよい。
実施例3の有機EL素子において、陽極透明電極52であるITOと透明陰極電極58であるITOとの間に、直流電圧を印加し、発光層54(Alq)から緑色発光の輝度を測定した結果を図11、図12、図13、図14において白丸プロット(○)で示す。図11、図12、図13及び図14は、それぞれ、実施例3の素子の電流密度(mA/cm2)−電圧(V)特性(図11)、輝度(cd/m2)−電圧(V)特性(図12)、電流効率(cd/A)−電流密度(mA/cm2)特性(図13)、電力効率(lm/W)−輝度(cd/m2)特性(図14)を示すものである。この素子の発光開始電圧(turn−on voltage)は2.4Vであり、ITOのような5.0eV程度の高い仕事関数値を有する電極を陰極層として用いても、本発明の層を陰極層に接する層として設ければ、電子注入に際してのエネルギー障壁を実質的に0とすることができることが分かった。
参考例
参考例として、低抵抗電子輸送層等の比抵抗(Ω・cm)を測定した。比抵抗(Ω・cm)の測定法は、被測定物の比抵抗の値(レンジ)によって2種類の方法で測定した。
第1の測定法は、比較的比抵抗の大きい物質に対して適当とされる方法であって、被測定物の蒸着薄膜を電極で狭持した形態(図15及び図16に示すサンドイッチ構造の比抵抗評価用素子)で測定を行う(サンドイッチ法)。印加電圧(V)と被測定物薄膜の膜厚(cm)(つまり電極間距離)から得られる電場E(V/cm)と、観測電流(A)と電流が流れる領域の断面積(cm2)とから得られる電流密度(A/cm2)との比 (V/cm)/(A/cm2)=(Ω・cm)から比抵抗を算出した。
比抵抗評価用素子は、2mm幅のITO(またはAl)電極62上に被測定物69を所望の膜厚になるように蒸着し、最後に2mm幅のアルミニウム電極68をITO電極62と直交するように成膜することによって作製した。
第2の測定法は、比較的比抵抗の小さい物質に対して適当とされる方法で、並置構造の比抵抗評価用素子を用いて測定する(並置法)。すなわち、図17及び図18に示したように、まず基板100上の同一平面上に予め陽極層101、陰極層108となる電極を所定距離(L(cm))隔てて成膜されたものを用意しておく。次に、その上から被測定物109の蒸着薄膜を所定の開口幅(W(cm))を有するエリア規定用金属マスクを介して、所定の膜厚(t(cm))を成膜する。この場合得られる電場E(V/cm)は、印加電圧(V)を電極間距離(L(cm))で除して算出され、電流密度(A/cm2)は観測電流(A)を電流が流れる領域の断面積(この場合はW×t(cm2)で除して算出される。このようにして得られた値から、前記のサンドイッチ構造の場合と同様に、比抵抗(Ω・cm)を算出した。
被測定物の種類は、ITO(透明電極材料)、CsとBCPの共蒸着膜(Cs:BCP=1:1(モル比)、本発明の低抵抗電子輸送層)、LiとAlqの共蒸着膜(Li:Alq=1:1(モル比)、本発明の低抵抗電子輸送層)、α−NPD(ホール輸送性のアリールアミン)、Alq3(発光材料)である。ITOは、並置構造の比抵抗評価用素子で測定し、CsとBCPの共蒸着膜、LiとAlqの共蒸着膜、α−NPD及びAlq3は、サンドイッチ構造の比抵抗評価用素子で測定した。
図19に比抵抗の測定結果を示す。図中の○、−、|、□及び△印は、それぞれ、被測定物がITO、ITO/Cs:BCP/Al、Al/Li:Alq3/Al、Al/Alq3/Al及びITO/α−NPD/Alの場合の測定結果である。
図19より、各被測定物の被抵抗は以下のようになった。
ITO(図19中の○印): 4×10-4Ω・cm(並置法)
ITO/Cs:BCP/Al(図19中の−印): 2×105Ω・cm(サンドイッチ法)
Al/Li:Alq3/Al (図19中の|印): 2×109Ω・cm(サンドイッチ法)
Al/Alq3/Al(図19中の□印): 6×1013Ω・cm(サンドイッチ法)
ITO/α−NPD/Al (図19中の△印): 1×1013Ω・cm(サンドイッチ法)
図19に示される通り、本発明の低抵抗電子輸送層である金属ドーピング層(|印と−印)は、電場と電流(電流密度)が比例するオーム電流の性質を示し、それらの比抵抗は1×102Ω・cm以上で1×1010Ω・cm以下の範囲にある。一方、α−NPD(△印)やAlq3(□印)のような純粋な有機物は電場と電流が比例しないため、元来比抵抗値を定義できないが、電流が観測され始めるところで得られたデータから算出した。
上述の基準例1と基準例2の結果を比較すると、より低電圧で駆動できるのは基準例1の方であり、一方、電流効率(量子効率)は基準例2の方が高い。実施例1と実施例2の結果は基準例2の高い電流効率(量子効率)とほぼ同等の値を維持したままであり、また低電圧駆動特性は基準例1の特性に近い。従って本発明の素子は、本発明者らがこれまで検討し開示してきた電子注入または電子輸送層の特長を併せ持つ性質を有することが分かった。また、本発明の素子は電流効率(量子効率)が高いため、高い駆動寿命を有する。
本発明の1実施形態に係る有機EL素子の構成を示す模式図である。 基準例1の有機EL素子の構成を示す模式図である。 基準例1、基準例2、実施例1及び実施例2の有機EL素子の電流密度(mA/cm2)対電圧(V)特性を示す図である。 基準例1、基準例2、実施例1及び実施例2の有機EL素子の輝度(cd/m2)対電圧(V)特性を示す図である。 基準例1、基準例2、実施例1及び実施例2の有機EL素子の電流効率(cd/A)対電流密度(mA/cm2)特性を示す図である。 基準例1、基準例2、実施例1及び実施例2の有機EL素子の電力効率(lm/W)対輝度(cd/m2)特性を示す図である。 基準例2に係る有機EL素子の構成を示す模式図である。 実施例1に係る有機EL素子の構成を示す模式図である。 実施例2に係る有機EL素子の構成を示す模式図である。 実施例3に係る有機EL素子の構成を示す模式図である。 実施例3に係る有機EL素子の電流密度(mA/cm2)対電圧(V)特性を示す図である。 実施例3に係る有機EL素子の輝度(cd/m2)対電圧(V)特性を示す図である。 実施例3に係る有機EL素子の電流効率(cd/A)対電流密度(mA/cm2)特性を示す図である。 実施例3に係る有機EL素子の電力効率(lm/W)対輝度(cd/m2)特性を示す図である。 サンドイッチ法による比抵抗評価用素子を示す平面図である。 図15の線XVI−XVIにおける断面図である。 並置法による比抵抗評価用素子を示す平面図である。 図17の線XVIII−XVIIIにおける断面図である。 被測定物の比抵抗の測定結果を示す図である。
符号の説明
1、11、21、31、41、51 ガラス基板
2、12、22、32、42、52 (陽極)透明電極層
3、13、23、33、43、53 ホール輸送層
4、14、24、34、44、54 発光層
5、15、35、45、55 金属ドーピング層
6、26、36、46、56 有機金属錯体含有層
7、27、37、47、57 反応生成層
8、18、28、38、48、58 陰極層

Claims (21)

  1. 基板上に、
    陽極層と、
    少なくとも一層の発光層を含んでなる有機構造体と、
    Liq、又は、LiqとBCPの共蒸着膜からなる有機金属錯体含有層と、
    陰極層と、
    が順に配置され、
    前記陽極層及び前記陰極層の少なくとも一方が透明であり、
    前記有機構造体と前記有機金属錯体含有層との間に、電子供与性金属ドーパントと有機物の混合層であって比抵抗が1×1010Ω・cm未満である低抵抗電子輸送層が積層され、
    前記有機金属錯体含有層と前記陰極層との間に、反応生成層が積層され、
    前記反応生成層は、前記有機金属錯体化合物中の金属イオンを真空中で金属に還元しうる熱還元性金属を前記有機金属錯体含有層上に成膜して酸化還元反応を起こさせることにより生成され、
    前記低抵抗電子輸送層はBCPとCsの共蒸着膜であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  2. 対向する陽極電極と陰極電極の間に、少なくとも一層の発光層を含む発光ユニットを複数個有する有機エレクトロルミネッセント素子であって、
    前記発光ユニットのそれぞれは少なくとも一層からなる電荷発生層によって仕切られており、
    前記電荷発生層は1×102Ω・cm以上の比抵抗を有する電気的絶縁層であり、
    前記陰極電極の前記陽極電極方向に接する層は、
    Liq、又は、LiqとBCPの共蒸着膜からなる有機金属錯体含有層と、
    陰極層と、
    を順に備え、
    前記発光ユニットと前記有機金属錯体含有層との間に、電子供与性金属ドーパントと有機物の混合層であって比抵抗が1×1010Ω・cm未満である低抵抗電子輸送層が積層され、
    前記有機金属錯体含有層と前記陰極層との間に、反応生成層が積層され、
    前記反応生成層は、前記有機金属錯体化合物中の金属イオンを真空中で金属に還元しうる熱還元性金属を前記有機金属錯体含有層上に成膜して酸化還元反応を起こさせることにより生成され、
    前記低抵抗電子輸送層はBCPとCsの共蒸着膜であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  3. 請求項1または請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、前記反応生成層は、前記有機金属錯体化合物中の金属イオンを真空中で金属に還元しうる熱還元性金属を前記有機金属錯体含有層上に成膜して酸化還元反応を起こさせることにより、前記有機金属錯体含有層と前記陰極層との界面に形成されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、前記陰極層は仕事関数4.0eV以上の仕事関数の金属を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  5. 請求項1または請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、前記陰極層は導電性化合物を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、前記電子供与性金属ドーパントのイオン化ポテンシャルが4.0eV未満であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、前記電子供与性金属ドーパントがセシウムであることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネセント素子において、前記低抵抗電子輸送層を構成する電子供与性金属ドーパントと有機物の混合モル比率が1:10〜10:1の範囲内にあることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  9. 請求項1乃至請求項8に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、前記低抵抗電子輸送層の比抵抗が、1×102Ω・cm以上かつ1×1010Ω・cm未満であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、前記有機金属錯体含有層がLiqのみから構成されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  11. 請求項10に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、Liqのみからなる前記有機層の膜厚が10nm以下であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  12. 請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、前記有機金属錯体含有層が、LiqBCP共蒸着層であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  13. 請求項12に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、LiqBCPとの混合モル比率が1:10〜10:1であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  14. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、前記反応生成層を形成するために使用される前記熱還元性金属と前記陰極層に使用される金属が同一である有機エレクトロルミネッセント素子。
  15. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、前記熱還元性金属がアルミニウム、シリコン、ジルコニウム、チタン、タングステンより選択されるいずれか1種を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  16. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、前記熱還元性金属は、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、またはレーザービーム蒸着法によって成膜されている有機エレクトロルミネッセント素子。
  17. 請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、前記陰極層が抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、またはレーザービーム蒸着法によって成膜されている有機エレクトロルミネッセント素子。
  18. 請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、前記陰極層がスパッタ法によって成膜されており、前記スパッタ法に使用されるスパッタ装置は、所定距離隔てて対向配置した一対のターゲットの各々の周辺の前方に電子を反射する反射電極を設けるとともに、磁界発生手段により各ターゲットの周辺部の近傍にその面に平行な部分を有する平行磁界を形成した対向ターゲット式スパッタ装置である有機エレクトロルミネッセント素子。
  19. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、前記熱還元性金属と、前記陰極層を形成する金属がいずれも仕事関数4.0eV以上の仕事関数金属であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  20. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、前記熱還元性金属と、前記陰極層を形成する導電性金属化合物がいずれも仕事関数4.0eV以上の仕事関数金属であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  21. 基板上に陽極層を形成する陽極層形成工程と、
    前記陽極層上に、少なくとも一層の発光層を含んでなる有機構造体を形成する有機構造体形成工程と、
    前記有機構造体上に、BCPとCsの共蒸着膜として比抵抗が1×1010Ω・cm未満である低抵抗電子輸送層を形成する低抵抗電子輸送層形成工程と、
    前記低抵抗電子輸送層上に、Liq、又は、LiqとBCPの共蒸着膜からなる有機金属錯体含有層を形成する有機金属錯体含有層形成工程と、
    前記有機金属錯体化合物中の金属イオンを真空中で金属に還元しうる熱還元性金属を前記有機金属錯体含有層上に蒸着して反応生成層を形成する反応生成層形成工程と、
    前記反応生成層上に仕事関数4.0eV以上の仕事関数の金属もしくは導電性化合物からなる陰極層を形成する陰極層形成工程と、を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法。
JP2003358401A 2003-10-17 2003-10-17 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4683829B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358401A JP4683829B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法
CN2004100805045A CN1610473B (zh) 2003-10-17 2004-09-30 有机电致发光器件及其制造方法
TW093130521A TWI367049B (en) 2003-10-17 2004-10-08 Organic electroluminescent device and production process thereof
US10/966,708 US9203046B2 (en) 2003-10-17 2004-10-15 Organic electroluminescent device and production process thereof
EP04024611.8A EP1524707B1 (en) 2003-10-17 2004-10-15 Production process for an organic electroluminescent device
KR1020040083343A KR100858106B1 (ko) 2003-10-17 2004-10-18 유기전계발광장치 및 그 생산방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358401A JP4683829B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005123094A JP2005123094A (ja) 2005-05-12
JP2005123094A5 JP2005123094A5 (ja) 2006-04-27
JP4683829B2 true JP4683829B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=34373643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003358401A Expired - Lifetime JP4683829B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9203046B2 (ja)
EP (1) EP1524707B1 (ja)
JP (1) JP4683829B2 (ja)
KR (1) KR100858106B1 (ja)
CN (1) CN1610473B (ja)
TW (1) TWI367049B (ja)

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020036291A1 (en) * 2000-06-20 2002-03-28 Parker Ian D. Multilayer structures as stable hole-injecting electrodes for use in high efficiency organic electronic devices
US7012364B2 (en) * 2002-10-01 2006-03-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent display
CN101777628B (zh) 2003-09-26 2013-03-13 株式会社半导体能源研究所 发光元件及其制造方法
US8796670B2 (en) 2003-12-26 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
JP2006295104A (ja) 2004-07-23 2006-10-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子およびそれを用いた発光装置
EP1624502B1 (en) 2004-08-04 2015-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, and electronic appliance
CN101841002B (zh) 2004-09-24 2011-11-16 株式会社半导体能源研究所 发光器件
WO2006035958A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element
WO2006046678A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light-emittintg element, light-emitting device, and manufacturing method thereof
KR101251623B1 (ko) * 2004-11-30 2013-04-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자 및 발광 장치
EP1846963A4 (en) * 2005-02-08 2010-08-04 Semiconductor Energy Lab LIGHT ELEMENT, ILLUMINATING ELEMENT AND ELECTRONIC DEVICE
US8420227B2 (en) 2005-03-23 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light emitting element and light emitting device
US7851989B2 (en) 2005-03-25 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7777232B2 (en) * 2005-04-11 2010-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device using the same
US20090026922A1 (en) * 2005-04-21 2009-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
EP1724852A3 (en) 2005-05-20 2010-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US8334057B2 (en) 2005-06-08 2012-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8269227B2 (en) 2005-06-09 2012-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
US20060286405A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Eastman Kodak Company Organic element for low voltage electroluminescent devices
US20060286402A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Eastman Kodak Company Organic element for low voltage electroluminescent devices
US8017252B2 (en) 2005-06-22 2011-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic appliance using the same
US8729795B2 (en) 2005-06-30 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
US7745989B2 (en) 2005-06-30 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Light emitting element, light emitting device, and electronic apparatus
US8288180B2 (en) 2005-07-04 2012-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light emitting device
KR101351816B1 (ko) 2005-07-06 2014-01-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 및 전자 기기
US8659008B2 (en) * 2005-07-08 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material and light emitting element, light emitting device, and electronic device using the composite material
KR100806812B1 (ko) 2005-07-25 2008-02-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 el 소자 및 그 제조방법
CN102163697B (zh) 2005-07-25 2015-09-16 株式会社半导体能源研究所 发光元件,发光器件,和电子设备
WO2007020804A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Arylamine compound and synthetic method thereof
KR100721947B1 (ko) * 2005-08-29 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 다수의 발광층을 구비하는 유기 전계 발광 소자
KR101540037B1 (ko) * 2005-09-12 2015-07-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 퀴녹살린 유도체, 및 퀴녹살린 유도체를 사용한 발광소자, 발광장치, 전자 기기
JP4548301B2 (ja) 2005-10-21 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 有機発光素子の製造方法
US20070092755A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Eastman Kodak Company Organic element for low voltage electroluminescent devices
US20070092759A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Begley William J Organic element for low voltage electroluminescent devices
US20070092754A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Eastman Kodak Company Organic element for low voltage electroluminescent devices
US20070092753A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Eastman Kodak Company Organic element for low voltage electroluminescent devices
US7767317B2 (en) * 2005-10-26 2010-08-03 Global Oled Technology Llc Organic element for low voltage electroluminescent devices
US8956738B2 (en) 2005-10-26 2015-02-17 Global Oled Technology Llc Organic element for low voltage electroluminescent devices
CN100561768C (zh) * 2005-10-31 2009-11-18 新日铁化学株式会社 有机电致发光器件
JP5268249B2 (ja) 2005-12-14 2013-08-21 キヤノン株式会社 有機発光素子の製造方法
JP4673279B2 (ja) * 2005-12-20 2011-04-20 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機発光表示素子及びその製造方法
KR100730190B1 (ko) * 2005-12-20 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 소자 및 이의 제조방법
KR100741098B1 (ko) * 2005-12-20 2007-07-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 소자 및 이의 제조방법
JP5303726B2 (ja) * 2006-02-07 2013-10-02 学校法人早稲田大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20080095244A (ko) 2006-02-07 2008-10-28 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자
JP2007220358A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置および発光素子の製造方法
US9112170B2 (en) * 2006-03-21 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP4724585B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-13 キヤノン株式会社 有機電界発光素子及び発光装置
US8974918B2 (en) * 2006-07-04 2015-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP2008124316A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
US20080176099A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Hatwar Tukaram K White oled device with improved functions
JP2008251626A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kyocera Corp 有機el素子および有機el素子の製造方法、並びに有機elディスプレイ
US7875881B2 (en) * 2007-04-03 2011-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
JP4939284B2 (ja) 2007-04-05 2012-05-23 財団法人山形県産業技術振興機構 有機エレクトロルミネッセント素子
KR101482760B1 (ko) 2007-06-14 2015-01-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 및 전자기기, 및 발광장치의 제조 방법
JP5208591B2 (ja) 2007-06-28 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、及び照明装置
KR101481822B1 (ko) * 2007-12-07 2015-01-13 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 및 이를 구비한 유기전계발광 표시장치
EP2075850A3 (en) * 2007-12-28 2011-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
KR20090082778A (ko) 2008-01-28 2009-07-31 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 그 제조방법
KR20090082777A (ko) * 2008-01-28 2009-07-31 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 그 제조방법
KR20090092051A (ko) * 2008-02-26 2009-08-31 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 그의 제조방법
JP2009245787A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP5593621B2 (ja) 2008-04-03 2014-09-24 ソニー株式会社 有機電界発光素子および表示装置
KR101254167B1 (ko) 2008-08-04 2013-04-18 파이오니아 가부시키가이샤 유기 전계발광 소자
JP2010055926A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2010067718A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、および電子機器
JP2010153365A (ja) 2008-11-19 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2010165977A (ja) 2009-01-19 2010-07-29 Sony Corp 有機電界発光素子、表示装置、および電子機器
US8404500B2 (en) 2009-11-02 2013-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting element, light-emitting element, light-emitting device, lighting device, and electronic appliance
WO2012046560A1 (en) 2010-10-04 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP5969216B2 (ja) 2011-02-11 2016-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、照明装置、及びこれらの作製方法
EP2503618B1 (en) 2011-03-23 2014-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP6023461B2 (ja) 2011-05-13 2016-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置
US9419239B2 (en) 2011-07-08 2016-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, lighting device, and organic compound
JP2013058562A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
WO2013180503A1 (ko) * 2012-05-31 2013-12-05 주식회사 엘지화학 유기발광소자
JP5456120B2 (ja) * 2012-09-12 2014-03-26 パイオニア株式会社 有機電界発光素子
CN104124363A (zh) * 2013-04-24 2014-10-29 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN104124382A (zh) * 2013-04-24 2014-10-29 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
US9748316B2 (en) 2013-10-28 2017-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent panel
US9653296B2 (en) * 2014-05-22 2017-05-16 Infineon Technologies Ag Method for processing a semiconductor device and semiconductor device
KR102423171B1 (ko) * 2015-03-16 2022-07-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
CN111630668A (zh) * 2018-01-31 2020-09-04 索尼公司 光电转换元件和摄像装置
KR20210011411A (ko) 2018-05-18 2021-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20220051902A (ko) * 2020-10-19 2022-04-27 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 전자 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233262A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2000182774A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2002100478A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2002332567A (ja) * 2001-05-14 2002-11-22 Junji Kido 有機薄膜素子の製造方法
JP2003272860A (ja) * 2002-03-26 2003-09-26 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356429A (en) * 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
US4539507A (en) * 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US4885211A (en) * 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US4720432A (en) * 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
JPH0288689A (ja) 1988-09-26 1990-03-28 Mitsubishi Kasei Corp 電界発光素子
EP0373582B1 (en) 1988-12-14 1995-03-01 Idemitsu Kosan Company Limited Electroluminescence device
JPH02289676A (ja) 1989-01-13 1990-11-29 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JP2651233B2 (ja) 1989-01-20 1997-09-10 出光興産株式会社 薄膜有機el素子
JPH02196885A (ja) 1989-01-25 1990-08-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機電界発光素子
US5130603A (en) 1989-03-20 1992-07-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP2879080B2 (ja) 1989-03-23 1999-04-05 株式会社リコー 電界発光素子
JPH07119408B2 (ja) 1989-03-28 1995-12-20 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH02255789A (ja) 1989-03-29 1990-10-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機電場発光素子
GB8909011D0 (en) * 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
JP2554771B2 (ja) 1989-12-28 1996-11-13 出光興産株式会社 芳香族ジメチリディン化合物
JPH03296595A (ja) 1990-04-13 1991-12-27 Kao Corp 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
US5364654A (en) * 1990-06-14 1994-11-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for production of a thin film electrode and an electroluminescence device
US5059862A (en) * 1990-07-26 1991-10-22 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
JP2997021B2 (ja) 1990-08-10 2000-01-11 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH04137485A (ja) 1990-09-28 1992-05-12 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JP2891783B2 (ja) 1991-02-06 1999-05-17 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2891784B2 (ja) 1991-02-06 1999-05-17 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3065705B2 (ja) 1991-04-26 2000-07-17 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH05202011A (ja) 1992-01-27 1993-08-10 Toshiba Corp オキサジアゾール誘導体
JPH0649079A (ja) 1992-04-02 1994-02-22 Idemitsu Kosan Co Ltd シラナミン誘導体およびその製造方法並びに該シラナミン誘導体を用いたel素子
JPH06107648A (ja) 1992-09-29 1994-04-19 Ricoh Co Ltd 新規なオキサジアゾール化合物
JP3227784B2 (ja) 1992-06-04 2001-11-12 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
JPH0625659A (ja) 1992-07-07 1994-02-01 Idemitsu Kosan Co Ltd ホスファミン誘導体、その製造方法およびそれを用いたエレクトロルミネッセンス素子
JP3341090B2 (ja) 1992-07-27 2002-11-05 株式会社リコー オキサジアゾール誘導体ならびにその製造法
JP3228301B2 (ja) 1992-09-07 2001-11-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3163589B2 (ja) 1992-09-21 2001-05-08 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06206865A (ja) 1992-10-14 1994-07-26 Chisso Corp 新規アントラセン化合物と該化合物を用いる電界発光素子
JP3287421B2 (ja) 1992-10-19 2002-06-04 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06145146A (ja) 1992-11-06 1994-05-24 Chisso Corp オキシネイト誘導体
JP3366401B2 (ja) 1992-11-20 2003-01-14 出光興産株式会社 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06203963A (ja) 1993-01-08 1994-07-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06215874A (ja) 1993-01-20 1994-08-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3419534B2 (ja) 1993-02-10 2003-06-23 靖彦 城田 トリスアリールアミノベンゼン誘導体、有機el素子用化合物および有機el素子
JP2797883B2 (ja) 1993-03-18 1998-09-17 株式会社日立製作所 多色発光素子とその基板
JP3211994B2 (ja) 1993-03-26 2001-09-25 出光興産株式会社 4官能スチリル化合物およびその製造法
JP3214674B2 (ja) 1993-03-26 2001-10-02 出光興産株式会社 新規スチリル化合物,その製造法およびそれからなる有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06293778A (ja) 1993-04-05 1994-10-21 Idemitsu Kosan Co Ltd シラナミン誘導体およびその製造方法
JP3549555B2 (ja) 1993-10-04 2004-08-04 株式会社リコー 新規なピレン誘導体ならびにその製造方法
JP3574860B2 (ja) 1993-11-01 2004-10-06 保土谷化学工業株式会社 テトラフェニルベンジジン化合物
JP3220950B2 (ja) 1993-11-01 2001-10-22 保土谷化学工業株式会社 ベンジジン化合物
JPH07145116A (ja) 1993-11-25 1995-06-06 Nisshinbo Ind Inc 芳香族ジアミン化合物
JPH07157473A (ja) 1993-12-06 1995-06-20 Chisso Corp トリアジン誘導体、その製造法及びそれを用いた電界発光素子
JP3300827B2 (ja) 1993-12-21 2002-07-08 株式会社リコー オキサジアゾール化合物およびその製造法
JP3539995B2 (ja) 1993-12-21 2004-07-07 株式会社リコー オキサジアゾール化合物およびその製造法
JP3496080B2 (ja) 1993-12-24 2004-02-09 株式会社リコー オキサジアゾール誘導体およびその製造方法
JP3594642B2 (ja) 1993-12-24 2004-12-02 保土谷化学工業株式会社 ジアミノジフェニル化合物及び該化合物を用いた有機電界発光素子
JP3828595B2 (ja) 1994-02-08 2006-10-04 Tdk株式会社 有機el素子
JP2846571B2 (ja) * 1994-02-25 1999-01-13 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07244012A (ja) 1994-03-01 1995-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 限界電流式酸素センサ
US6064355A (en) 1994-05-24 2000-05-16 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for playback with a virtual reality system
JP3593718B2 (ja) 1994-08-04 2004-11-24 東洋インキ製造株式会社 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
JP3593717B2 (ja) 1994-08-04 2004-11-24 東洋インキ製造株式会社 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
JP3593719B2 (ja) 1994-08-04 2004-11-24 東洋インキ製造株式会社 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
EP0700917B1 (en) 1994-09-12 2002-05-08 Motorola, Inc. Light emitting devices comprising organometallic complexes
US5703436A (en) * 1994-12-13 1997-12-30 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
DE69623443T2 (de) * 1995-02-06 2003-01-23 Idemitsu Kosan Co Vielfarbige lichtemissionsvorrichtung und verfahren zur herstellung derselben
US5719467A (en) * 1995-07-27 1998-02-17 Hewlett-Packard Company Organic electroluminescent device
US5981092A (en) * 1996-03-25 1999-11-09 Tdk Corporation Organic El device
JPH09272865A (ja) 1996-04-08 1997-10-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用電子注入材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1050480A (ja) 1996-04-24 1998-02-20 Toray Ind Inc 発光素子およびその製造方法
JP2762993B2 (ja) * 1996-11-19 1998-06-11 日本電気株式会社 発光装置及びその製造方法
JPH10270171A (ja) 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
US5989737A (en) * 1997-02-27 1999-11-23 Xerox Corporation Organic electroluminescent devices
US5925980A (en) * 1997-05-01 1999-07-20 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device with graded region
JPH11251067A (ja) 1998-03-02 1999-09-17 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2000091078A (ja) 1998-09-09 2000-03-31 Minolta Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2000196140A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造法
JP2000223277A (ja) 1999-02-01 2000-08-11 Minolta Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子
JP2000268965A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Tdk Corp 有機el素子
KR20010050711A (ko) * 1999-09-29 2001-06-15 준지 키도 유기전계발광소자, 유기전계발광소자그룹 및 이런소자들의 발광스펙트럼의 제어방법
JP4729154B2 (ja) 1999-09-29 2011-07-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子、有機エレクトロルミネッセント素子群及びその発光スペクトルの制御方法
JP4824848B2 (ja) 2000-02-29 2011-11-30 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子、有機エレクトロルミネッセント素子群及びその発光スペクトルの特定方法
JP2001142627A (ja) 1999-11-15 2001-05-25 Brother Ind Ltd 座標読取装置
TW532048B (en) * 2000-03-27 2003-05-11 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescence element
JP4565720B2 (ja) 2000-09-18 2010-10-20 グンゼ株式会社 ポリイミド系多層無端管状フイルムとその製造方法及びその使用
KR100495407B1 (ko) * 2001-08-20 2005-06-14 티디케이가부시기가이샤 유기el소자 및 그 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233262A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2000182774A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2002100478A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2002332567A (ja) * 2001-05-14 2002-11-22 Junji Kido 有機薄膜素子の製造方法
JP2003272860A (ja) * 2002-03-26 2003-09-26 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN1610473A (zh) 2005-04-27
US20050084713A1 (en) 2005-04-21
KR20050037400A (ko) 2005-04-21
US9203046B2 (en) 2015-12-01
EP1524707A2 (en) 2005-04-20
EP1524707A3 (en) 2006-04-26
CN1610473B (zh) 2010-06-09
KR100858106B1 (ko) 2008-09-10
TWI367049B (en) 2012-06-21
JP2005123094A (ja) 2005-05-12
TW200524478A (en) 2005-07-16
EP1524707B1 (en) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683829B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法
JP4476594B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
US10312474B2 (en) Organic electroluminescent device comprising a plurality of light emissive units
KR100858111B1 (ko) 유기전계발광소자
US6589673B1 (en) Organic electroluminescent device, group of organic electroluminescent devices
JP4926229B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4683829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term