JP2001142627A - 座標読取装置 - Google Patents

座標読取装置

Info

Publication number
JP2001142627A
JP2001142627A JP32391499A JP32391499A JP2001142627A JP 2001142627 A JP2001142627 A JP 2001142627A JP 32391499 A JP32391499 A JP 32391499A JP 32391499 A JP32391499 A JP 32391499A JP 2001142627 A JP2001142627 A JP 2001142627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
amplitude
signal
circuit
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32391499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironaga Wakayama
裕修 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP32391499A priority Critical patent/JP2001142627A/ja
Publication of JP2001142627A publication Critical patent/JP2001142627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単なシステム構成で搬送周波数と同じ周波
数の信号を受けても記録データを有効に保護するセキュ
リティ性の高い座標読取装置を提供すること。 【解決手段】 本発明の電子黒板1は、搬送波を発振し
交番磁界を発生する発振回路と、搬送波を変調する変調
回路を備えた送信部であるペン60と、この交番磁界と
磁気結合可能な複数のセンスコイル23と、X、Yコイ
ル切り替え回路50a,50bと、入力された信号を周
波数により異なるゲインで増幅する増幅器50cと、増
幅された信号を振幅検波する振幅検波回路51と、検波
されたセンスコイル23単位での信号をサンプルアンド
ホールドするA/D変換回路52及びRAM59とを備
え、記憶された振幅の最大値と最小値の差とを比較し
て、振幅の最大値と最小値の差が所定範囲の場合のみに
入力を許可する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交番磁界を発生す
る送信部からの入力の許可手段を備えた座標読取装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】ホワイトボード上にマーカーペンで文字
や図形を描くと、ペンに内蔵された送信部が所定の周波
数の交番磁界を発生させて、この交番磁界と磁気結合す
ることによりボード上の送信部の座標を読み取って、文
字や図形をディジタルデータとしてコンピュータ等に記
録する、いわゆる電子黒板が提案されている。この電子
黒板は、例えば送信部から特定の変調波で変調した搬送
波を信号として送信し、受信部において搬送波の振幅情
報により送信部の位置を座標として認識するとともに、
変調周波数によりペンの色等の属性を認識するものがあ
る。このような構成の電子黒板であれば、ペンの種類を
使い分けることもでき、多様な記録ができるので好まし
いものである。しかし、他の交番磁界を発生する発振コ
イルや、ノイズを外部から受けたりした場合、受信部に
信号が入力され、コンピュータに記録されたデータが改
ざんされたり、消去されてしまうおそれがあるという問
題があった。そこで、特開昭63−266518号公報
のようにペン側から発信される特定の周波数の信号をボ
ード側で受信することにより、ボード上のペンの位置情
報及びペン自体の識別情報を検出し、データのセキュリ
ティーを保持するペン入力装置のようなものが提案され
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特定の
周波数の入力のみを許可したとしても、ペンと同じ特定
の周波数を発振する磁気コイル等はもちろん、外部から
の多様な周波数を含む磁気的なノイズに対しては入力す
ることを禁止することはできず、セキュリティーが保持
できないという問題があった。
【0004】この発明は上記課題を解決するものであ
り、簡単なシステム構成で、搬送周波数と同じ周波数の
信号を受けても記録されたデータを有効に保護する、セ
キュリティー性の高い座標読取装置を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1に係る発明の座標読取装置では、搬送波を
発振し交番磁界を発生する第1の発振回路と、変調波を
発振する第2の発振回路と、前記変調波で少なくとも前
記搬送波の振幅を変調する変調回路とを備えた送信部
と、当該送信部の交番磁界と磁気結合可能な複数のセン
スコイルと、前記複数のセンスコイルからの入力を切り
替えるセンスコイル切り替え手段と、前記センスコイル
から入力された信号を周波数により異なるゲインで増幅
する増幅器と、前記増幅器で増幅された信号を復調する
復調回路と、前記増幅器で増幅された信号を振幅検波す
る振幅検波回路と、前記振幅検波回路で検波されたセン
スコイル単位での信号の振幅の所定部分の値を測定し記
憶するサンプリング手段と、前記サンプリング手段によ
り記憶された振幅の所定部分の値と、予め定められた所
定範囲の値とを比較する比較手段と、前記比較手段によ
り振幅の所定部分の値が前記所定範囲内にあるとされた
場合に入力を許可する入力許可手段とを備えた受信部と
を備えたことを特徴とする。
【0006】この構成に係る座標読取装置では、センス
コイルから入力された信号を周波数により異なるゲイン
で増幅する増幅器を備え、振幅検波回路により増幅器で
増幅された信号を、振幅検波するとともに、サンプリン
グ手段により、振幅検波回路で検波されたセンスコイル
単位での信号の振幅の所定部分の値を測定し記憶し、増
幅器のゲインの特性から導かれる予め定められた所定範
囲の値と比較手段により比較することで、その送信源
が、本座標読取装置を構成するペンであるか否かを判断
できる。そして、比較手段により振幅の所定部分の値が
所定範囲内にあるとされた場合のみに入力許可手段によ
り入力を許可することで、本座標読取装置を構成するペ
ン以外からの入力を禁止することができる。従って、搬
送波の周波数と同じ周波数の信号を受けても記録された
データを有効に保護する、セキュリティー性の高い座標
読取装置とすることができる。
【0007】請求項2に係る発明の座標読取装置では、
請求項1に記載の座標読取装置の構成に加えて、前記サ
ンプリング手段は、前記振幅検波回路で検波されたセン
スコイル単位での信号の振幅の所定部分の最大値と最小
値を測定して記憶するものであり、前記比較手段は、前
記サンプリング手段により記憶された振幅の最大値と最
小値の差と、予め定められた所定範囲の値とを比較する
ものであり、前記入力許可手段は、前記比較手段により
振幅の最大値と最小値の差が前記所定範囲内にあるとさ
れた場合に入力を許可するものであることを特徴とす
る。
【0008】この構成に係る座標読取装置では、サンプ
リング手段によって振幅検波回路で検波されたセンスコ
イル単位での信号の振幅の所定部分の最大値と最小値を
測定して記憶し、比較手段で記憶された振幅の最大値と
最小値の差と、予め定められた所定範囲の値とを比較し
て、入力許可手段において比較手段により振幅の最大値
と最小値の差が前記所定範囲内にあるとされた場合のみ
に入力を許可するようにすることができる。そのため、
振幅の最大値と最小値の差を、送信部から発信される信
号に予め故意に異なる周波数を異なる振幅で含ませるこ
とで、振幅の最大値と最小値の差を、特定のID信号と
することができる。従って、搬送波の周波数と同じ周波
数の信号を受けても記録されたデータを有効に保護す
る、さらにセキュリティー性の高い座標読取装置とする
ことができる。
【0009】請求項3に係る発明の座標読取装置では、
請求項1又は請求項2に記載の座標読取装置の構成に加
え、前記サンプリング手段は、前記振幅検波回路で検波
されたセンスコイル単位での信号の振幅の所定部分の複
数の値を測定し記憶するものであり、前記受信部は、前
記サンプリング手段により記憶された振幅の複数の値の
平均値に基づいて座標を算出する位置検出手段を備えた
ことを特徴とする。
【0010】この構成に係る座標読取装置では、サンプ
リング手段により、振幅検波回路で検波されたセンスコ
イル単位での信号の振幅の所定部分において複数の値を
測定し記憶し、その複数の値の平均値に基づいて受信部
で座標を算出するため、ノイズによるピーク値などの検
波回路出力の変動に拘わらず、送信部の座標を正確に算
出できる。
【0011】請求項4に係る発明の座標読取装置では、
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の座標読取装置
の構成に加え、前記変調回路は、前記変調波で前記搬送
波の振幅を変調すると同時にFSK変調するFSK変調
回路であり、前記復調回路は、前記増幅器で増幅された
信号をFSK復調するFSK復調回路であることを特徴
とする。
【0012】この構成に係る座標読取装置では、変調回
路が変調波で搬送波の振幅を変調すると同時にFSK変
調するFSK変調回路であり、復調回路が、増幅器で増
幅された信号をFSK復調するFSK復調回路であるた
め、振幅が変化せず、周波数のみ変化するのでペンの色
などのペンの属性をより正確に検出できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る座標読取装
置を、好ましい実施の形態である電子黒板1により説明
する。
【0014】図1は、電子黒板1の主要構成を示す外観
斜視図である。図1に示すように、電子黒板1は、送信
部であるペン60と、受信部である筆記パネル10とか
ら構成されるが、まず、送信部であるペン60の主要構
成について図3及び図8を参照して説明する。図3は、
ペン60の内部構造を示す説明図であり、図8は、図3
に示すペン60の電気的構成を示す説明図である。
【0015】図3に示すようにペン60には円筒形状の
胴体部61aと、この胴体部61aの後端に着脱可能に
取り付けられた蓋61cとが備えられている。胴体部6
1aの内部には、発振コイルL1と、矢印F2で示す方
向に取り出し可能なインクカートリッジ63と、このイ
ンクカートリッジ63に挿入されたペン先62と、発振
コイルL1から交番磁界を発生させるための発振回路等
が実装された回路基板69と、この回路基板69に電気
を供給する電源である電池70とが設けられている。こ
の発振コイルL1は、内径が15mm程度で長さが15
mm程度に200回巻きされて環状に形成される。ま
た、筆記面21a(図1参照)と当接するペン先62の
先端からおよそ20mm程度離して配置されている。
【0016】また、インクカートリッジ63と回路基板
69との間には、回路基板69等への電気の供給及び遮
断を行うための押しボタン式のスイッチ67が設けられ
ている。スイッチ67は、ペン先62を筆記面21aに
押し付け、インクカートリッジ63が矢印F1で示す方
向へ移動するとONし、筆記を中止すると、スイッチ6
7内のばねにより矢印F2で示す方向へ戻りOFFす
る。つまり、ペン60によって筆記面21aに筆記を行
っているときのみ発振コイルL1から交番磁界が発生す
る。
【0017】図8に示すように、回路基板69(図3参
照)に実装された回路は、インクの色やペン先62(図
3参照)の太さ等のペン60(図3参照)の属性(以
下、適宜ペン属性という)毎に異なる変調波の周波数
(以下、適宜変調周波数という)fmが設定されたCR
発振回路69eと、このCR発振回路69eから発振さ
れた信号を搬送する搬送波を発振するLC発振回路69
cと、このLC発振回路69cの発振周波数をCR発振
回路69eの変調周波数fmによってFSK(Freq
uency Shift Keying)変調するFS
K回路69dとから構成される。搬送波の発振周波数
は、LC発振回路69cを構成するインダクタンスであ
る発振コイルL1及びキャパシタンスであるコンデンサ
C2,C3によって決定され、変調周波数fmは、CR
発振回路69eを構成するコンデンサC5及び抵抗R
2、可変抵抗R3によって決定される。また、搬送波の
発振周波数の周波数偏移は、FSK回路69dのコンデ
ンサC4の容量によって決定される。このとき、コンデ
ンサC2,C3, C4の容量の設定によっては、変調さ
れた信号において、周波数が異なるときに異なる振幅に
なるような設定が可能である。
【0018】ここで、図22(A)は、従来用いられて
いる送信部から送信される信号波形を示す。図22
(B)は、本実施の形態の送信部であるペン60(図3
参照)から送信される信号波形を示す。従来は、図22
(A)に示すように、コンデンサC2,C3, C4の容
量等の設定によって、周波数が変調された場合でも、そ
の振幅が変化しないようし、AM成分が含まれないよう
に設定されていたが、本実施の形態のペン60では、図
22(B)に示すように、周波数が変調された場合に
は、搬送波の振幅が変化し、周波数が異なるときに異な
る振幅になるようにし、故意にAM成分が含まれるよう
に設定されている。
【0019】ペン属性と変調周波数fmとの関係は、そ
の関係を説明する図10(A)に示すように設定されて
いる。図10(A)において、「細」とはペン先62
(図3参照)が細いことを示しており、「太」とはペン
先62が太いことを示す。例えば、「黒太」とは、ペン
先62が太く黒色インクを使用するペン60(図3参
照)を示す。なお、イレーサ40(図1参照)も発振コ
イルL1を内蔵しており、その発振コイルL1から発生
した交番磁界によってセンスコイル23(図4参照)に
発生した信号に基づいてイレーサ40による消去範囲を
演算するため、イレーサ40にも変調周波数fmを割り
当て、ペン60と識別する。
【0020】図8において、スイッチ67がONする
と、電池70の電気が各回路に供給され、CR発振回路
69eの集積回路IC3の出力がFSK回路69dのM
OSFETのゲートをスイッチングし、コンデンサC3
とコンデンサC4を並列に接続することで静電容量を変
化させ、もってLC発振回路69cから発振した搬送波
がCR発振回路69eから発振された信号によって周波
数変調される。本実施の形態では、搬送波の中心周波数
は、410kHzであり、周波数偏移は±20kHzで
ある。また、本実施の形態では、集積回路IC1は東芝
製のTC7SLU04Fであり、集積回路IC2及びI
C3は共に東芝製のU04である。また、MOS FE
Tは2SK2158である。抵抗R1及びR2は共に1
MΩであり、可変抵抗R3の可変範囲は0Ω〜1MΩで
ある。コンデンサC4,C5は、それぞれ560pF,
100pFであり、コンデンサC2,C3は共に150
0pFである。さらに、電池70は、LR44であり、
その電圧は約1.5Vである。
【0021】次に本実施の形態に係る電子黒板1の受信
部である筆記パネル10の構成について図1及び図2を
参照して説明する。ここで図2は、図1に示す電子黒板
1にパーソナルコンピュータ(以下、PCと略記す
る。)100及びプリンタ200を接続した状態を示す
説明図である。
【0022】図1に示すように、電子黒板1には、筆記
パネル10と、筆記面21aに筆記を行うためのペン6
0と、筆記された軌跡及びその軌跡を示すデータを消去
するためのイレーサ40とが備えられている。筆記パネ
ル10には、枠状のフレーム11が備えられており、そ
のフレーム11には、筆記パネル本体20が組み込まれ
ている。フレーム11の前面下端には、その下端に沿っ
て板状の台12が前面に張り出す形で取り付けられてい
る。台12の上面には、ペン60を差して収容するため
のスタンド状の複数の凹部12aが形成されている。そ
の凹部12aの右側には、イレーサ40等を置くための
平面部12bが形成されている。
【0023】フレーム11の前面右側には、操作部30
が設けられている。操作部30には、操作音や警告音等
の音を再生するスピーカ31と、筆記面21aに筆記さ
れた内容を示すデータ(以下筆記データと略称する。)
を記憶したページ数を7セグメントのLEDによって表
示するページ数表示LED32と、押す毎に1ページず
つ戻るページ戻りボタン33と、押す毎に1ページずつ
送るページ送りボタン34と、記憶されている筆記デー
タを押す毎に1ページずつ消去する消去ボタン35と、
記憶されている筆記データをプリンタ200(図2参
照)へ出力するために押すプリンタ出力ボタン36と、
記憶されている筆記データをPC100(図2参照)へ
出力するために押すPC出力ボタン37と、各種の警告
を報知する報知用LED39と、この電子黒板1を起動
するために押す電源ボタン38とが設けられている。
【0024】フレーム11の前面下部には、この電子黒
板1の電源となる単2乾電池14aを4本収容するバッ
テリーケース14が設けられており、そのバッテリーケ
ース14の前面には、蓋14bが開閉可能に取り付けら
れている。バッテリーケース14の右側には、スピーカ
31のボリューム調節つまみ13cが設けられており、
その右側には、コネクタ13b,13aが設けられてい
る。図2に示すように、コネクタ13bには、プリンタ
200と接続された接続ケーブル204のプラグ202
が接続され、コネクタ13aには、PC100と接続さ
れた接続ケーブル104のプラグ102が接続される。
つまり、電子黒板1の筆記面21aに筆記された内容を
示す筆記データをPC100へ出力し、PC100に備
えられたモニタ103により、電子黒板1に筆記された
内容を見ることができる。また、筆記データをプリンタ
200へ出力し、電子黒板1に筆記された内容を印刷用
紙203に印刷することもできる。
【0025】また、図1に示すようにフレーム11の裏
面上端の両端部には、この電子黒板1を壁に掛けるため
の金具15,15が取り付けられている。本実施の形態
では、筆記面21aの高さH1は900mmであり、幅
W1は600mmである。また、フレーム11及び台1
2は、PP(ポリプロピレン)等の合成樹脂により軽量
に形成されており、電子黒板1の総重量は10kg以下
である。
【0026】次に、筆記パネル本体20の構造について
図4を参照して説明する。図4は、筆記パネル本体20
の各構成部材を示す説明図である。筆記パネル本体20
は、筆記面21aを有する筆記シート21と、板状のパ
ネル22と、センスコイル23が敷設された枠形状の取
付パネル24と、板状のバックパネル25とを順に積層
した構造である。この実施の形態では、筆記シート21
は、貼り合わされたPET(ポリエチレンテレフタレー
ト)フィルムにより厚さ0.1mmに形成されており、
パネル22は、アクリル樹脂、ABS(アクリロニトリ
ル−ブタジエン−スチレン共重合体)、PC(ポリカー
ボネート)等により厚さ3.0mmに形成されている。
また、取付パネル24は、発泡スチロール等の発泡樹脂
製材料により厚さ40mmに形成されており、バックパ
ネル25は、アルミニウム等の導電性材料により厚さ
1.0mmに形成されている。さらに、筆記パネル本体
20の各端部を挟持するフレーム11の全体の厚さは5
0mmである。
【0027】次に、センスコイル23の構成について図
5を参照して説明する(以下、適宜センスコイル23を
単にコイルと略する)。図5(A)は、図4に示すセン
スコイル23の構成を一部を省略して示す説明図であ
り、図5(B)は、図5(A)に示すセンスコイル23
の幅及び重ねピッチを示す説明図である。なお、以下の
説明では、センスコイル23のうちX軸方向に配列され
たセンスコイルをXコイルと称し、Y軸方向に配列され
たセンスコイルをYコイルと称する(図4参照)。図5
(A)に示すように、X軸方向には、ペン60及びイレ
ーサ40(図1参照)の(X、Y)座標のX座標を検出
するためのX1〜XmのXコイルがm本配置されてお
り、Y軸方向には、Y座標を検出するためのY1〜Yn
のYコイルがXコイルと直交してn本配置されている。
Xコイル及びYコイルは、それぞれが略矩形状に形成さ
れており、矩形部分の長辺の長さはそれぞれP2Y,P
2Xである。
【0028】図5(B)に示すように、Xコイルの矩形
部分の短辺の長さが、それぞれ幅P1に形成されてお
り、隣接するXコイルは、幅P1の2分の1のピッチで
それぞれ重ねられている。Yコイルもそれぞれ幅P1に
形成されており、隣接するYコイルは、幅P1の2分の
1のピッチでそれぞれ重ねられている。また、Xコイル
の各端子23aは、Xコイル切り替え回路50aに接続
されており、Yコイルの各端子23bは、Yコイル切り
替え回路50bに接続されている(図9参照)。一例と
して、この実施の形態では、P1=50mmであり、P
2X=680mmであり、P2Y=980mmである。
また、m=22であり、n=34である。さらにXコイ
ル及びYコイルは、共に表面に絶縁皮膜層(例えば、エ
ナメル層)を有する直径0.345mmの銅線により形
成されている。
【0029】次に、受信部である電子黒板1の筆記パネ
ル10の主な電気的構成について図9,図10(B)を
参照して説明する。図9は、電子黒板1の電気的構成を
ブロックで示す説明図であり、図10(B)は、図9の
中のA,B,C点における信号を示す説明図である。
【0030】前述のように構成されたセンスコイル23
は、Xコイル切り替え回路50a、Yコイル切り替え回
路50bに接続され、ここから順次スキャンされて選択
されたセンスコイル23からの信号が入力され、増幅器
50cにより増幅される。
【0031】ここで図23は、増幅器50cの周波数f
とゲインGとの関係を示すグラフである。増幅器50c
の特性は、図23に示すように、周波数によりその増幅
のゲインが異なる特性となっている。従来は、図22
(A)に示すような、周波数の高いfb部分と、周波数
の低いfa部分の振幅が等しい信号を入力し、増幅器5
0cの周波数によってゲインが変化しない図23に示す
フラットな特性の周波数ffの部分を使用し、増幅後も
周波数が異なっていても振幅が同一になるようにし、A
M成分を排除した信号を出力することにより、振幅検波
回路51(図9参照)やFSK復調回路55(図9参
照)における処理が行われていた。
【0032】ところが、本実施の形態においては、送信
部であるペン60からは、図22(B)に示すような周
波数の高いFb部分は振幅が大きく、周波数の低いFa
部分は振幅の小さい信号波形の信号が送信され、増幅器
50cに入力される。ペン60から送信されたこのよう
な波形の信号において、増幅器50cは、周波数の高い
Fb部分では図23の周波数bの部分に対応するゲイン
Gbで増幅する。一方、周波数の低いFa部分では図2
3の周波数aの部分に対応するゲインGaで増幅する。
その結果、入力時にあった、図22(B)に示す周波数
の高いFbの部分の振幅Obと、周波数の低いFaの部
分の振幅Oaとの差ΔOは、増幅器50cにおける増幅
後には小さくなるか、或いはΔOがマイナスの値とな
る。
【0033】次に、バンドパスフィルタ(BPF)50
dは、所定範囲の周波数の信号だけをパスさせて、不要
な帯域の信号をカットしノイズを消去する。
【0034】ここで、図21は、振幅検波回路51の回
路構成を示す。図21に示すように振幅検波回路51
は、バンドパスフィルタ50dを経て入力された、交流
の増幅信号B(図10(B)参照)を整流して検波する
整流回路51aと、整流された信号を平滑化する平滑回
路51bとから構成され、振幅検波された検波信号C
(図10(B)参照)は、A/D変換回路52に出力さ
れる。整流回路51aは、直列に設けられたコンデンサ
C6とダイオードD1と、その間にダイオードD2を介
して接地する接地部E1とから構成されている。また、
平滑回路51bは、コンデンサC7と、抵抗R4が並列
に配置されて、それぞれ接地部E2,E3により接地さ
れている。
【0035】A/D変換回路52は、振幅検波された信
号を、電圧を測定することにより振幅をディジタルデー
タとして変換し記憶するものである。なお、振幅を正確
に測定しディジタルデータ化するために、いわゆるサン
プルアンドホールドを行うサンプリング処理を行ってい
るが、後に詳述する。
【0036】次に、筆記面21a上のペン60の位置座
標を検出するための位置座標テーブル58aについて図
6及び図7を参照して説明する。図6(A)は、Xコイ
ルX1〜X3の一部を示す説明図であり、図6(B)は
図6(A)に示すXコイルX1〜X3に発生する電圧e
xと幅方向の距離との関係を示すグラフであり、図6
(C)は図6(A)に示すXコイルX1〜X3の相互に
隣接するセンスコイル23間の電圧差を示すグラフであ
る。図7(A)は位置座標テーブル58aをグラフ化し
て示す説明図であり、図7(B)は、位置座標テーブル
58aの説明図であり、図7(C)は各Xコイルから検
出した検出値の記憶状態を示す説明図である。
【0037】図6においてXコイルX1,X2,X3の
中心をそれぞれc1,c2,c3とし、XコイルX1,
X2,X3に発生する電圧をそれぞれex1,ex2,
ex3とする。図6(B)に示すように、電圧ex1〜
ex3は、それぞれセンスコイル23の中心c1〜c3
において最大になり、長手方向の端部が近づくにつれて
小さくなる単峰性を示す。なお、各コイルは、自己のヌ
ル点すなわち電圧が0となる点が隣接するコイルの中心
の外側となるようにP1の2分の1の幅で重ねられる
(図5(B)参照)。なお、図5(A)、図6(A)に
おいては、各センスコイル23の重なり方を見やすくす
るため、幅をやや小さく示している。図6(C)に示す
ようにXコイルX1〜3の相互に隣接するセンスコイル
23間の電圧差は、センスコイル23の中心c1〜c3
上にそれぞれ最大値を有し、センスコイル23の中心と
センスコイル23の長辺部分との中間点、つまり隣接す
るセンスコイル23が重なった部分の中間点に最小値を
有するグラフとなる。
【0038】例えば、図6(C)において(ex1−e
x2)を示すグラフ(実線で示す部分)は、XコイルX
1の中心c1から、XコイルX2が重ねられた部分の中
間点Q2間での距離(重ねピッチの2分の1、つまりP
の4分の1)と(ex1−ex2)との関係を示す。い
ま、仮にペン60が点Q2に存在する場合、(ex1−
ex2)を検出すれば中心C1からQ2点までの距離Δ
X1を検出できるため、Q2点のX座標を求めることが
できる。この実施の形態では、コイル幅P1が50mm
であるから、P1/4=12.5mmである。例えば、
図6(C)において(ex1−ex2)の特性を示す部
分(実線で描いた部分)を8bitのデジタルデータに
変換すると、図7(A)に示すグラフを得る。このグラ
フをテーブル形式に変換すると、図7(B)に示す位置
座標テーブル58aを得る。この位置座標テーブル58
aは、ROM58(図9参照)等に記憶され、ペン60
の位置座標の演算に用いられる。
【0039】次に、電子黒板1の制御内容について図1
1を参照して説明する。図11は図9に示すCPU56
が実行する主な制御内容を示すフローチャートである。
図9に示す制御装置2に備えられたCPU56は、電源
ボタン38(図1参照)が押下され、電源がONしたこ
とを検出すると(ステップ(以下Sと略す。)100:
Yes)、ROM58に記憶されている制御プログラム
や位置座標テーブル58a(図7(B)参照)をRAM
59のワークエリアにロードする等の初期設定を行い
(S200)、座標読取・ペン情報検出処理を実行する
(S300)。
【0040】ここで座標読取処理について、その流れを
示す図12のフローチャート及び図9を参照して説明す
る。CPU56は、XコイルX1〜Xmを順に選択する
コイル選択信号A(図10(B)参照)を入出力回路
(I/O)53を介してXコイル切り替え回路50aに
出力することにより、XコイルX1〜XmのXコイルス
キャン、A/D変換(S302)の処理を行う。
【0041】Xコイルスキャン、A/D変換(S30
2)の処理においては、ペン60の発振コイルL1から
発生した交番磁界と、いずれかのXコイルとの磁気結合
によって発生した信号が、増幅器50cによって増幅さ
れ、その増幅信号B(図10(B)参照)は、バンドパ
スフィルタ50dによって不要な帯域が濾波され、振幅
検波回路51によって振幅検波される。続いてその振幅
検波された信号(図10(B)参照)は、A/D変換回
路52によって振幅、つまり電圧値に対応したデジタル
信号に変換され、入出力回路53を介してCPU56に
入力される。
【0042】ここで、図19及び図20は、Xコイルス
キャン、A/D変換(図12のS302)の処理の手順
を示すフローチャートである。以下、Xコイルスキャ
ン、A/D変換(S302)の処理の手順を図19及び
図20のフローチャートに従って図9を参照して詳細に
説明する。Xコイルスキャン、A/D変換(図12のS
302)の処理が開始されると(図19の開始)、ま
ず、制御部であるCPU56により、Xコイルについて
X1(図5参照)から順にスキャンするためのコイル番
号を0にリセットし、電圧値記憶エリア59a(図7
(C)参照)の電圧値をクリアする等のコイル初期設定
(S70)を行い、Xコイルスキャンの準備をする。こ
れらのコイル初期設定(S70)が終了したら、CPU
56は、コイル選択信号A(図10(B)参照)をXコ
イル切り替え回路50aに送出して、コイル切り替え
(S72)を行う。
【0043】コイル切り替え(S72)は、順次コイル
番号を1インクリメントして、次のコイルに接続して所
定のコイルからの入力を可能にするものである。初回
は、コイル初期設定(S70)でコイル番号が0に初期
化されているので、コイル番号1からスキャンが開始さ
れる。ここで、Xコイルの数、本実施の形態ではX1か
らX22までの22本のXコイルが設けられているが、
インクリメントして(S72)、このコイル番号を越し
た場合、ここではスキャンすべきXコイルがX23とな
った場合は、Xコイルの1巡のスキャンは終了したこと
になるので(S74:Yes)、Xコイルスキャン、A
/D変換(図12のS302)の処理は終了する(終
了)。また、スキャンすべきXコイルがまだ残っている
場合は、終了ではないので(S74:No)、所定時間
待機(S76)の処理に移行する。
【0044】コイル切り替え(S72)の処理により、
次に入力すべきコイル(ここではコイルX1)からXコ
イル切り替え回路50aを介して信号が増幅器50cに
入力される。増幅器50cに入力された信号は、図22
(B)に示すような、2つの異なる周波数の信号が交互
に出力され、且つその周波数により振幅が異なるもので
ある。ここで図22(C)は、増幅器50cによる増幅
後の信号波形を示す図である。増幅器50cは周波数に
より増幅のゲインが異なるため、増幅後は、図22
(C)のような、振幅の差Ob−Oa、即ちΔOが小さ
くなっている。なお、図22(A)〜(C)においては
説明のため増幅前後の振幅のスケールを変えて表してい
る。
【0045】増幅された信号は、バンドパスフィルタ5
0dを経て、振幅検波回路51に入力される。図21に
示すように振幅検波回路51では、平滑回路51bのコ
ンデンサC7の影響で、コイル切り替え直後では、コン
デンサC7に充電されるまで電圧が十分に立ち上がらな
いために、電圧が安定するまで所定時間待機(S76)
する。
【0046】ここで、図24は、サンプリング処理のタ
イミングを示すグラフである。図24において、所定時
間t待機(S76)した後、振幅検波回路51から出
力される信号の電圧がA/D変換回路52においてサン
プリング処理が行われる。図19のフローチャートの
から、図20のフローチャートのに移って説明を続け
る。ここで、図25はサンプリング記憶エリア75の記
憶内容を示す模式図である。サンプリング処理に先立っ
て、サンプリング時にサンプル値と最大電圧と最小電圧
及びサンプリング回数の値を記憶する、サンプル値記憶
エリア75aと最大電圧記憶エリア75bと最小電圧記
憶エリア75c及びサンプリング回数記憶エリア75d
の4つの記憶エリアを備えたRAM59(図9参照)に
設けられたサンプリング記憶エリア75の記憶をクリア
して、サンプリング初期設定(S78)を行う。図24
の上部に示すグラフは、横軸が時間tを示し、縦軸が電
圧eを示す。X1の部分がXコイルX1から入力される
信号の範囲である。このグラフに示すように、Xコイル
切り替え回路50aによりX1、X2、・・・のように
信号を入力するXコイルを切り替えている。
【0047】図24の下部に示すグラフは、XコイルX
1から入力された信号電圧を示す部分を拡大したグラフ
である。このグラフに示すように、XコイルX1から入
力された信号は、変調されており、且つ前述した説明の
ように変調された周波数によりその振幅が異なるため、
細かく電圧が上下している。なお、振幅検波回路51の
平滑回路51bのコンデンサC7(図21参照)の影響
で、振幅検波回路51に入力された電圧の変化と比較し
て、立ち上がり、立ち下がりが遅れて、グラフのような
曲線状の変化となっている。ここで、所定時間t待機
し(図19のS76)、電圧が安定したところで、図9
に示すように制御部であるCPU56から入出力回路5
3を介してA/D変換回路52に所定間隔で制御信号を
送出し、電圧値の読み出しを行うサンプリング(S8
0)を実行させる。
【0048】サンプリング処理は、まず、時間tsにお
いて信号の電圧値を読み出して、サンプリング記憶エリ
ア75のサンプル値記憶エリア75aに、ディジタルデ
ータとしてサンプル値を記憶する。このとき、サンプリ
ング記憶エリア75のサンプリング回数記憶エリア75
dの数字が1インクリメントされる。次に、サンプル値
記憶エリア75aのデータは、サンプリング記憶エリア
75の最大電圧記憶エリア75b及び最小電圧記憶エリ
ア75cに記憶されたデータと大小が比較され、サンプ
ル値記憶エリア75aのデータが、最大電圧記憶エリア
75bのデータより大きい数値であったら、最大電圧記
憶エリア75bのデータをクリアして、サンプル値記憶
エリア75aのデータに更新する。また、サンプル値記
憶エリア75aのデータが、最小電圧記憶エリア75c
のデータより小さい数値であったら、最小電圧記憶エリ
ア75cのデータをクリアして、サンプル値記憶エリア
75aのデータに更新する(S82)。なお、最初のサ
ンプリング(S80)では、最大電圧記憶エリア75b
と最小電圧記憶エリア75cにそれぞれサンプル値記憶
エリア75aのデータが記憶される。
【0049】このサンプリング(S80)と最大値、最
小値を更新(S82)する処理は、所定のサンプリング
回数であるS回行われるため、所定回終了かが判断され
(S84)、所定回Sまでサンプリングが繰り返され
る。このサンプリング(S80)が繰り返される場合
は、2回目以降のサンプリングは、先のサンプリングか
ら、図24の所定時間tcだけ待機してから実行され
る。所定回Sは、例えば数10回から数100回、ここ
では説明のため11回とすると所定回を示す所定値Sを
11として予めROM58に記憶しておき、サンプリン
グ毎にサンプリング回数記憶エリア75dに記憶された
数値をRとすると、この数値Rが1ずつインクリメント
されるので、この数値Rと所定値Sである11とが比較
されて、等しくなければ所定回終了ではない(S84:
No)として、次のサンプリング(S80)が行われ
る。そして、11回目のサンプリング(S80)が終了
した後であれば、サンプリング回数記憶エリア75dの
数値Rが所定値Sと等しくなるので、所定回終了として
(S84:Yes)、次のサンプリング(S80)は行
わず、S86の処理に移行する。
【0050】1つのXコイルについて、サンプリング
(S80)と、最大値、最小値を更新(S82)の処理
を所定回繰り返すと(S84:Yes)、時間toから
時間teまでの間のサンプリングした電圧値の中の最大
電圧と最小電圧が最大電圧記憶エリア75bと最小電圧
記憶エリア75cに記憶されているので、最大電圧と最
小電圧の差をとり、その差が予めROM58に記憶され
ている所定値以内かどうかが比較手段であるCPU56
により判断され(S86)、もし所定値より最大電圧と
最小電圧の差が大きい場合は(S86:No)とされた
場合は、処理が不正であるとして、サンプリング記憶エ
リア75に記憶されている数値は、入力許可手段である
CPU56により、入力が許可されることなく記憶値が
破棄され(S92)、コイル初期設定(を介してS7
0)から、処理をやり直す。
【0051】この所定値は、送信部であるペン60から
発振される信号や、増幅器50cの特性等により決定さ
れるが、ペン60からは、AM成分が含まれ、受信後、
増幅器50cにより、AM成分が小さくなる、或いはA
M成分がなくなるように設定されるのが、認識精度を向
上させるためには望ましい。
【0052】一方、比較手段であるCPU56によって
所定値より最大電圧と最小電圧の差が小さいと判断され
た場合は(S86:Yes)、正当な処理として入力が
許可されて、(最大値−最小値)/2を演算して、その
コイルの振幅情報として、電圧値記憶エリア59a(図
7(C)参照)に記憶される(S90)。そして次のコ
イル切り替え(を介してS72)を行い、処理を続行
する(図19、図20のS70〜S90)。そして、す
べてのコイルの処理が終了したら(S74:Yes)、
Xコイルスキャン、A/D変換(図12のS302)の
処理を終了する(終了)。
【0053】続いてCPU56は、図12に示すように
Xコイルスキャン、A/D変換(S302)で所定値以
上の電圧を検出した場合は、ペン60を検出したと判定
し(S304:Yes)、XコイルX1〜Xmはスキャ
ンして入力されたデジタル信号によって示される電圧値
e1〜emを図7(C)に示すように、Xコイルのコイ
ル番号と対応付けてRAM59の電圧値記憶エリア59
aに記憶されているので、各Xコイルの電圧値を読み出
す(S306)。続いてCPU56は、電圧値記憶エリ
ア59aに記憶された各電圧値に基づいて以下の手順に
よってペン60のX座標を演算する(S308)。ま
ず、電圧値記憶エリア59aに記憶されている電圧値e
1〜emの中で最大の電圧値emaxを選択し、その電
圧値emaxを発生させたXコイルのコイル番号(以
下、maxと称する。)をRAM59に記憶する。例え
ば、図6に示すように、ペン60は、位置Q3に存在
し、図6(B)に示すように、XコイルX1,X2,X
3からそれぞれ電圧値e1,e2,e3が発生したとす
ると、最大の電圧値e2を選択し、その電圧値e2を発
生させたXコイルのコイル番号2をmaxとしてRAM
59に記憶する。そして、CPU56は、emaxの両
隣の電圧値emax±1のうち大きい方を決定し、その
決定された電圧値を発生したXコイルのコイル番号(以
下、max2と称する。)をRAM59に記憶する。
【0054】図6に示す例では、e2の両隣の電圧値e
3,e1のうち大きい方のe3に決定し、その電圧値e
3を発生させたXコイルのコイル番号3をmax2とし
てRAM59に記憶する。続いてCPU56は、RAM
59に記憶されたコイル番号max及びmax2を比較
して、コイル番号max2はコイル番号maxからX軸
の+方向又は−方向のどちらに存在するかを判定する。
そして、max2≧maxである場合は、変数SIDE
を1に設定し、max2<maxである場合は、変数S
IDEを−1に設定しする。図6に示す例では、max
=2でmax2=3であるから、max2>maxとな
り、変数SIDEを1に設定する。続いてCPU56
は、
【0055】 DIFF=e(max)−e(max2)・・・(1)
【0056】を演算し、その演算されたDIFFに最も
近い位置座標を、ROM58に記憶されている位置座標
テーブル58a(図7(B)参照)から読み出し、それ
をOFFSETとする。続いてCPU56は、
【0057】 X1=(P1/2)×max+OFFSET×SIDE・・・(2)
【0058】を演算し、X座標X1を求める。ここで、
(P1/2)×maxは、Xコイルのコイル番号max
の中心のX座標を示す。図6に示す例では、(2)式
は、X=(P1/2)×2+(e2−e3)×1とな
り、位置Q3のX座標は、XコイルX2の中心C2から
X軸の+方向に(e2−e3)に対応する距離、ここで
はΔX2離れた座標となる。そして、CPU56は、X
コイルスキャン、A/D変換(S302)と同様の手順
で、Yコイルスキャン、A/D変換(S310)の処理
を実行し、各Yコイルから検出し記憶された電圧値をR
AM59の図示しないYコイル用の電圧値記録エリアか
ら読み出し(S312)、CPU56は、前述のS30
8におけるX座標の演算と同じ手法を用いてペン60の
Y座標を演算する(S314)。
【0059】次に、CPU56が、ペン属性を判定する
ための電気的構成及び制御について図13乃至図18を
参照して説明する。図13は、FSK復調回路55(図
9参照)の電気的構成を示す説明図であり、図14は図
13に示すFSK復調回路55の各部位に表れる信号波
形を示す説明図である。
【0060】図15(A)は、CR発振回路69e(図
8参照)の出力信号(以下、CR信号と称する。)と、
LC発振回路69c(図8参照)の出力信号(以下キャ
リア信号と称する。)と、リミッタ回路54(図13参
照)の出力信号(以下リミッタ出力信号と称する。)
と、カウント回路55a(図13参照)によるカウント
値との関係を示す説明図である。図15(B)は、シフ
トレジスタ55b(図13参照)に格納されたカウント
値がシフトする様子を示す説明図である。
【0061】図16(A)は、絶対値コンパレータ55
f(図13参照)によるしきい値判定出力と、CPU5
6の判定周期との関係を示す説明図であり、図16
(B)はカウンタ55g(図13参照)によるカウント
値が移動する様子を示す説明図である。図17は図12
のS318におけるFSK復調回路55を構成するカウ
ント回路55aから絶対値コンパレータ55fまでの処
理(ペン属性検出処理1)の流れを示すフローチャート
であり、図18(A)は図12のS318におけるカウ
ンタ55gの処理の流れを示すフローチャートであり、
図18(B)は図12のS318における加算器55i
の処理の流れを示すフローチャートである。なお、図1
5(A)に示すキャリア信号は、例えば前述したように
中心周波数が410kHzであり、周波数偏移が±20
kHzであるが、説明をわかり易くするために、図15
(A)では、周波数偏移を誇張している。
【0062】最初に、ペン属性を検出するためのFSK
復調回路55の特徴について図15を参照して説明す
る。図15(A)に示す例では、CR信号のローレベル
の間は、キャリア信号は高い周波数(例えば430kH
z)に変調されており、ハイレベルの間は低い周波数
(例えば390kHz)に変調されている。このため、
CR信号がローレベルの間のリミッタ出力信号の周期を
TBとすると、CR信号がハイレベルの間のリミッタ出
力信号の周期はTBより長いTCとなる。従って、カウ
ント回路55aによるリミッタ出力信号の1周期分のカ
ウント値Kは、CR信号がローレベルからハイレベルに
変化したときに増加し、ハイレベルからローレベルに変
化したときに減少する。
【0063】つまり、カウント回路55aによるカウン
ト値Kが変化したタイミングを検出することにより、C
R信号の立ち上がり又は立ち下がりのタイミングを検出
することができる。そして、カウント値Kが変化してか
ら次に変化する間での時間はCR信号の半周期に対応す
るため、カウント値Kの変化している時間の1周期分を
計測すれば、CR信号の周期を求めることができるの
で、ペン属性を検出することができる。ここで、FSK
復調回路55の各構成要素の作用の概略を説明すると、
カウント回路55aはカウント値Kを計測し、シフトレ
ジスタ55b、第1加重平均回路55c、第2加重平均
回路55d、減算器55e及び絶対値コンパレータ55
fはカウント値Kの変化タイミングを検出し、カウンタ
55g、レジスタ55h及び加算器55iはカウント値
Kが変化する周期を計測する。そして、CPU56は、
加算器55iから出力された加算値に基づいてペン属性
を判定する(図12のS318)
【0064】次に、FSK復調回路55の動作を詳細に
説明する。バンドパスフィルタ50dから出力された信
号は、リミッタ回路54によって図14に示す方形波の
リミッタ出力信号に変換され、FSK復調回路55に出
力される。そして、FSK復調回路55は、リミッタ出
力信号の立ち上がりを検出すると(図17のS10:Y
es)、システムクロック(CLK)を用いてリミッタ
出力信号の周期のカウントを開始し(S12)、リミッ
タ出力信号の次の立ち上がりを検出すると(S14:Y
es)、カウント値Kをシフトレジスタ55bに出力し
(S16)、カウント値Kをリセットする(S18)。
つまり、カウント回路55aはリミッタ出力信号の1周
期の長さTB又はTCを計測する。
【0065】この実施の形態では、シフトレジスタ55
bは、図15(B)に示すように、リミッタ出力信号の
1周期分のカウント値KをK1〜K8の8周期分格納
し、最も新しいカウント値Kを取り込むごとに最も古い
カウント値Kを破棄し、各カウント値Kを1つずつシフ
トして行く。第1加重平均回路55cは、シフトレジス
タ55bに格納されている最も新しいカウント値Kから
3番目に新しいカウント値Kまでの加重平均値を演算
し、その加重平均値(以下、第1加重平均値と称す
る。)を減算器55eに出力する。また、第2加重平均
回路55dは、シフトレジスタ55bに格納されている
最も古いカウント値Kから3番目に古いカウント値Kま
での加重平均値を演算し、その加重平均値(以下、第2
加重平均値と称する。)を減算器55eに出力する。
【0066】減算器55eは、第1加重平均値と第2加
重平均値との差Δmを演算し、その差Δmを絶対値コン
パレータ55fに出力する(図17のS20)。例え
ば、図15(A)において、第1加重平均回路55cが
カウント値K1〜K3の加重平均値を演算し、第2加重
平均回路55dがカウント値K6〜K8の加重平均値を
演算した場合、カウント値K6〜K8のうち、カウント
値K7及びK8は、リミッタ出力信号の周期TBよりも
長い周期TCをカウントしたものであるから、第2加重
平均値は第1加重平均値よりも大きくなる。従って、第
2加重平均値が第1加重平均値よりも大きくなったこと
を検出すれば、CR信号の周期の変化点を検出すること
ができる。つまり、CR信号の周期の変化点の周期を検
出すれば、CR信号の周期を検出できるため、ペン60
の属性情報を認識することができる。
【0067】このように、時間的に離れてカウントされ
たカウント値Kを加重平均回路によって加重平均するた
め、あるカウント値Kがノイズの影響を受けても、その
影響は小さくなる。
【0068】次に、絶対値コンパレータ55fから加算
器55iまでの処理について図16を参照しながら説明
する。図16において〜はカウンタ55gによるカ
ウント値Kを示す。絶対値コンパレータ55fは、差Δ
mと、予め設定されているしきい値m1とを比較し、差
Δmがしきい値m1以上であるか否かを判定し(図17
のS22)、差Δmがしきい値m1以上であると判定す
ると(S22:Yes)、しきい値判定出力をローレベ
ルからハイレベルに変化させる(S24)。つまり、リ
ミッタ出力信号の周期が変化した(CR信号の立ち上が
りエッジを検出した)と判定する。例えば、図15
(A)に示すリミッタ出力信号の短い方の周期TBのカ
ウント回路55aによるカウント値を10、周期TCの
カウント値を16、しきい値m1を2とすると、カウン
ト値K1〜K6はいずれも10であるから、第1加重平
均値=(K1+K2+K3)/3=10となる。また、
カウント値K7及びK8は共に16であるから、第2加
重平均値=(K6+K7+K8)/3=42/3=14
となり、差Δm=10−14=−4となる。
【0069】なお、第1加重平均回路55c及び第2加
重平均回路55dは、それぞれ搬送波の周波数(LC発
振回路69cの発振周波数)と変調周波数fmの比と、
回路の複雑さとに基づいて決定する。また、シフトレジ
スタ55bが保持するカウント値K、つまりリミッタ出
力信号の周期の数はシステムクロック周波数と、搬送波
の周波数の比で決定され、システムクロックの周波数
は、周波数の変化を十分弁別できる大きさに設定する。
【0070】従って、(差Δmの絶対値=4)>(しき
い値m1=2)となるため、しきい値判定出力がローレ
ベルからハイレベルに変化する(図17のS24)。こ
のハイレベルの状態は、差Δmの絶対値がしきい値m1
以上であると絶対値コンパレータ55fに判定されるま
で維持される。そして、第1加重平均回路55c及び第
2加重平均回路55dの演算範囲が、CR信号のエッジ
を通過した部分に到達すると、リミッタ出力信号の周期
は一定になるため、両加重平均回路55c,55dは共
に同じ周期のカウント値Kの加重平均値を演算するの
で、減算器55eによる減算値は0になり、しきい値判
定出力はハイレベル状態が続く。
【0071】一方、カウンタ55gは、しきい値判定出
力がローレベルからハイレベルに変化したことを検出す
ると(図18(A)のS30:Yes)判定出力がハイ
レベルになっている時間、つまり判定出力の半周期をシ
ステムクロックを用いてカウントする(S32)。その
カウント値をとする(図16(B)の(B1))。そ
して、差Δmの絶対値がしきい値m1以上であると絶対
値コンパレータ55fにおいて再び判定されると(図1
7のS22:Yes)、しきい値判定出力をハイレベル
からローレベルに変化させる(S24)。つまり、リミ
ッタ出力信号の周期が変化した(CR信号の立ち下がり
エッジを検出した)と判定する。これにより、カウンタ
55gは、しきい値判定出力がハイレベルからローレベ
ルに変化したことを検出し(図18(A)のS34:Y
es)、図16(B)の(B2)に示すように、カウン
ト値をレジスタ55hに出力する(S36)。続いて
カウンタ55gは、カウント値をリセットし(S3
8)、しきい値判定出力がローレベルになっている時
間、つまりしきい値判定出力の半周期をカウントする
(丸つきBを介してS32)。そのカウント値をとす
る。
【0072】続いて加算器55iは、カウンタ55g及
びレジスタ55hに共にカウント値が保持されたタイミ
ング、つまり加算タイミングであると判定すると(図1
8(B)のS50:Yes)、カウンタ55gが保持し
ているカウント値及びレジスタ55hが保持している
カウント値を加算し(S52)、加算値をCPU
56へ出力する(S56)。このとき、カウンタ55g
は、図16(B)の(B3)に示すようにカウント値
をレジスタ55hに出力する(図18(A)のS3
6)。そして、CPU56は、入出力回路53を介して
FSK復調回路55の値、すなわち加算値を読み込
み(図12のS316、図13)、その読み込んだ加算
値に基づいてペン属性を判定する(S318)。例
えば、加算値が245である場合は、図10(A)
に示すようにペン属性は黒太であると判定する。また、
CPU56は、ペン属性とXY座標とを対応付けてRA
M59に記憶する。このような形で記憶された筆記デー
タは、例えばプリンタ200(図2参照)に出力され、
黒太で印刷される。また、PC100(図2参照)へ出
力され、モニタ103(図2参照)に黒太で表示され
る。つまり、ペン60の属性の通りに筆記データを再生
することができる。
【0073】続いて加算器55iは、レジスタ55hの
カウント値及びカウンタ55gのカウント値を加算
し、CPU56へ出力する(図16(B)の(B
3))。以降、しきい値判定出力が変化する毎に、カウ
ンタ55gによるカウント値は、レジスタ55hに出力
され、加算器55iは、カウンタ55gによるカウント
値及びレジスタ55hに保持されたカウント値を加算
し、加算値をCPU56に出力するというサイクルを繰
り返す。つまり、図16(B)に示すように、加算器5
5iは、カウンタ55gによってカウントされた最新の
カウント値とレジスタ55hに保持されている1つ前の
カウント値とを加算し、それをCPU56に出力するた
め、図16(A)に示すように、CPU56は、しきい
値判定出力の半周期毎に、最新のカウント値及び1つ前
のカウント値の加算値に基づいてペン属性を判定する。
従って、しきい値判定出力の途中、例えば図16(A)
の時刻t0とt1との間でセンスコイル23のスキャン
が行われた場合であっても、しきい値判定出力の次の1
周期(t2〜t4)の加算値を取り込まなくても、時刻
t1から半周期後の時刻t2〜t4の1周期の加算値を
取り込めばよいため、ペン属性の判定を高速に行うこと
ができる。
【0074】ここで、図11に戻り説明を続ける。座標
読取・ペン情報検出処理(S300)が終了すると、C
PU56は、ページ戻りボタン33、ページ送りボタン
34及び消去ボタン35が押されたときに、記憶されて
いる筆記データのページ単位での戻し、送り、或いは消
去等のページ処理(S400)を行う。ページ処理は、
CPU56が、操作部30に設けられた各種ボタン(図
1参照)の操作により発生するスイッチング信号をI/
F回路57(図9参照)を介して取り込み、RAM59
に格納されている位置座標データを記憶するページをペ
ージ単位で戻したり、送ったり、或いは位置座標データ
をページ単位で消去する等のページ処理を実行する。ま
た、CPU56は、RAM59に格納されている位置デ
ータのうち、目的のページの位置座標データを適当なフ
ォーマットに変換してPC100やプリンタ200(図
2参照)へ出力するデータ出力処理(S500)を実行
する。
【0075】さらに、図9に示すようにCPU56は、
各種ボタンが押された際に発生するスイッチング信号に
基づいて音声回路31aを動作させてスピーカ(SP)
31から「ピー」、「ピッ」等の操作音を発声する音声
出力処理を実行する(図11のS600)。また、CP
U56は、イレーサ40(図1参照)に内蔵されたコイ
ルから発生する交番磁界によってXコイル及びYコイル
に発生する電圧に基づいてイレーサ40の払拭軌跡を演
算し、その演算した払拭軌跡内の位置座標データをRA
M59から消去するイレーサ処理を実行し(S70
0)、一巡の処理が終了したらS100〜S700の処
理を繰り返す(リターン、S100〜S700)。
【0076】本発明に係る実施の形態の電子黒板1は、
上記のような構成、作用を備えるため、以下のような効
果がある。即ち、センスコイル23から入力された信号
を周波数により異なるゲインで増幅する増幅器50cを
備え、振幅検波回路51により増幅器50cで増幅され
た信号を、振幅検波するとともに、サンプリング手段で
あるCPU56及びA/D変換回路52により、振幅検
波回路51で検波されたセンスコイル23単位での信号
の振幅の所定部分の最大値と最小値を測定し記憶して、
比較手段であるCPU56により予め定められた所定範
囲の値と比較することでその送信源が、電子黒板1を構
成するペン60であるか否かを判断し、CPU56によ
り振幅の最大値と最小値の差が所定範囲の場合のみに入
力許可手段であるCPU56により入力を許可すること
で、電子黒板1を構成するペン60以外からの入力を禁
止することができるという効果がある。特に、送信部で
あるペン60から発信される信号に予め故意に特定のA
M成分を含ませることで、特定のID信号とすることが
できるという効果もある。従って、搬送波の周波数と同
じ周波数の信号を受けても記録されたデータを有効に保
護する、セキュリティー性の高い座標読取装置である電
子黒板1とすることができるという効果を奏する。
【0077】以上、一の実施の形態に基づき本発明を説
明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定される
ものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の
改良をし変更することが可能であることは容易に推察で
きるものである。
【0078】例えば、座標読取装置の一例として電子黒
板を例に説明したが、入力用のタブレットとして使用し
たり、或いは、一定空間における対象物の位置の認識等
広く適用できるものである。
【0079】また、電子黒板として利用する場合におい
ても、送信部の交番磁界の発生の方法や受信部における
各手段の構成等、この実施の形態に限定されないことは
いうまでもない。
【0080】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に係る発明の座標読取装置によれば、センスコイルか
ら入力された信号を周波数により異なるゲインで増幅す
る増幅器を備え、振幅検波回路により増幅器で増幅され
た信号を、振幅検波するとともに、サンプリング手段に
より、振幅検波回路で検波されたセンスコイル単位での
信号の振幅の所定部分の値を測定し記憶し、増幅器のゲ
インの特性から導かれる予め定められた所定範囲の値と
比較手段により比較することで、その送信源が、本座標
読取装置を構成するペンであるか否かを判断できる。そ
して、比較手段により振幅の所定部分の値が所定範囲内
にあるとされた場合のみに入力許可手段により入力を許
可することで、本座標読取装置を構成するペン以外から
の入力を禁止することができるという効果がある。従っ
て、搬送波の周波数と同じ周波数の信号を受けても記録
されたデータを有効に保護する、セキュリティー性の高
い座標読取装置とすることができるという効果を奏す
る。
【0081】請求項2に係る発明の座標読取装置では、
請求項1に記載の座標読取装置の効果に加え、サンプリ
ング手段によって振幅検波回路で検波されたセンスコイ
ル単位での信号の振幅の所定部分の最大値と最小値を測
定して記憶し、比較手段で記憶された振幅の最大値と最
小値の差と、予め定められた所定範囲の値とを比較し
て、入力許可手段において比較手段により振幅の最大値
と最小値の差が前記所定範囲内にあるとされた場合のみ
に入力を許可するようにすることができるという効果が
ある。そのため、振幅の最大値と最小値の差を、送信部
から発信される信号に予め故意に異なる周波数を異なる
振幅で含ませることで、振幅の最大値と最小値の差を、
特定のID信号とすることができ、搬送波の周波数と同
じ周波数の信号を受けても記録されたデータを有効に保
護する、さらにセキュリティー性の高い座標読取装置と
することができるという効果を奏する。
【0082】請求項3に係る発明の座標読取装置では、
請求項1又は請求項2に記載の座標読取装置の効果に加
え、サンプリング手段により、振幅検波回路で検波され
たセンスコイル単位での信号の振幅の所定部分において
複数の値を測定し記憶し、その複数の値の平均値に基づ
いて受信部で座標を算出するため、ノイズによるピーク
値などの検波回路出力の変動に拘わらず、送信部の座標
を正確に算出できるという効果がある。
【0083】請求項4に係る発明の座標読取装置では、
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の座標読取装置
の効果に加え、変調回路が変調波で搬送波の振幅を変調
すると同時にFSK変調するFSK変調回路であり、復
調回路が、増幅器で増幅された信号をFSK復調するF
SK復調回路であるため、振幅が変化せず、周波数のみ
変化するのでペンの色などのペンの属性をより正確に検
出できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子黒板1の主要構成を示す外観斜視図であ
る。
【図2】図1に示す電子黒板1にパーソナルコンピュー
タ100及びプリンタ200を接続した状態を示す説明
図である。
【図3】ペン60の内部構造を示す説明図である。
【図4】筆記パネル本体20の各構成部材を示す説明図
である。
【図5】(A) 図4に示すセンスコイル23の構成を
一部を省略して示す説明図である。 (B) 図5(A)に示すセンスコイル23の幅及び重
ねピッチを示す説明図である。
【図6】(A) XコイルX1〜X3の一部を示す説明
図である。 (B) 図6(A)に示すXコイルX1〜X3に発生す
る電圧exと幅方向の距離との関係を示すグラフであ
る。 (C) 図6(A)に示すXコイルX1〜X3の相互に
隣接するセンスコイル23間の電圧差を示すグラフであ
る。
【図7】(A) 位置座標テーブル58aをグラフ化し
て示す説明図である。 (B) 位置座標テーブル58aの説明図である。 (C) 各Xコイルから検出した検出値の記憶状態を示
す説明図である。
【図8】図3に示すペン60の電気的構成を示す説明図
である。
【図9】電子黒板1の電気的構成をブロックで示す説明
図である。
【図10】(A) ペン属性と変調周波数fmとの関係
を説明する図である。 (B) 図9の中のA,B,C点における信号を示す説
明図である。
【図11】図9に示すCPU56が実行する主な制御内
容を示すフローチャートである。
【図12】座標読取処理についての流れを示すフローチ
ャートである。
【図13】FSK復調回路55の電気的構成を示す説明
図である。
【図14】図13に示すFSK復調回路55の各部位に
表れる信号波形を示す説明図である。
【図15】(A) CR発振回路69eの出力信号と、
LC発振回路69cの出力信号と、リミッタ回路54の
出力信号と、カウント回路55aによるカウント値との
関係を示す説明図である。 (B) シフトレジスタ55bに格納されたカウント値
がシフトする様子を示す説明図である。
【図16】(A) 絶対値コンパレータ55fによるし
きい値判定出力と、CPU56の判定周期との関係を示
す説明図である。 (B) カウンタ55gによるカウント値が移動する様
子を示す説明図である。
【図17】図12のS318におけるFSK復調回路5
5を構成するカウント回路55aから絶対値コンパレー
タ55fまでの処理(ペン属性検出処理1)の流れを示
すフローチャートである。
【図18】(A) 図12のS318におけるカウンタ
55gの処理の流れを示すフローチャートである。 (B) 図12のS318における加算器55iの処理
の流れを示すフローチャートである。
【図19】図20とともに、Xコイルスキャン、A/D
変換(図12のS302)の処理の手順を示すフローチ
ャートである。
【図20】図19とともに、Xコイルスキャン、A/D
変換(図12のS302)の処理の手順を示すフローチ
ャートである。
【図21】振幅検波回路51の回路構成を示す図であ
る。
【図22】(A) 従来用いられている送信部から送信
される信号波形を示す図である。。 (B) 本実施の形態の送信部であるペン60から送信
される信号波形を示す図である。 (C) 増幅器50cによる増幅後の信号波形を示す図
である。
【図23】増幅器50cの周波数fとゲインGとの関係
を示すグラフである。
【図24】サンプリング処理のタイミングを示すグラフ
である。
【図25】サンプリング記憶エリア75の記憶内容を示
す模式図である。
【符号の説明】
1 電子黒板(座標読取装置) 10 筆記パネル(受信部) 23 センスコイル 50a Xコイル切り替え回路(センスコイル切り替え
手段) 50b Yコイル切り替え回路(センスコイル切り替え
手段) 50c 増幅器 51 振幅検波回路 52 A/D変換回路(サンプリング手段) 56 CPU(比較手段、入力許可手段) 58 ROM 59 RAM 60 ペン(送信部) 61a 胴体部 61c 蓋 62 ペン先 63 インクカートリッジ 67 スイッチ 69 回路基板 69c LC発振回路(第1の発振回路) 69d FSK回路(変調回路) 69e CR発振回路(第2の発振回路) 70 電池

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送波を発振し交番磁界を発生する第1
    の発振回路と、 変調波を発振する第2の発振回路と、 前記変調波で少なくとも前記搬送波の振幅を変調する変
    調回路とを備えた送信部と、 当該送信部の交番磁界と磁気結合可能な複数のセンスコ
    イルと、 前記複数のセンスコイルからの入力を切り替えるセンス
    コイル切り替え手段と、 前記センスコイルから入力された信号を周波数により異
    なるゲインで増幅する増幅器と、 前記増幅器で増幅された信号を復調する復調回路と、 前記増幅器で増幅された信号を振幅検波する振幅検波回
    路と、 前記振幅検波回路で検波されたセンスコイル単位での信
    号の振幅の所定部分の値を測定し記憶するサンプリング
    手段と、 前記サンプリング手段により記憶された振幅の所定部分
    の値と、予め定められた所定範囲の値とを比較する比較
    手段と、 前記比較手段により振幅の所定部分の値が前記所定範囲
    内にあるとされた場合に入力を許可する入力許可手段と
    を備えた受信部とを備えたことを特徴とする座標読取装
    置。
  2. 【請求項2】 前記サンプリング手段は、前記振幅検波
    回路で検波されたセンスコイル単位での信号の振幅の所
    定部分の最大値と最小値を測定して記憶するものであ
    り、 前記比較手段は、前記サンプリング手段により記憶され
    た振幅の最大値と最小値の差と、予め定められた所定範
    囲の値とを比較するものであり、 前記入力許可手段は、前記比較手段により振幅の最大値
    と最小値の差が前記所定範囲内にあるとされた場合に入
    力を許可するものであることを特徴とする請求項1に記
    載の座標読取装置。
  3. 【請求項3】 前記サンプリング手段は、前記振幅検波
    回路で検波されたセンスコイル単位での信号の振幅の所
    定部分の複数の値を測定し記憶するものであり、 前記受信部は、前記サンプリング手段により記憶された
    振幅の複数の値の平均値に基づいて座標を算出する位置
    検出手段を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項
    2に記載の座標読取装置。
  4. 【請求項4】 前記変調回路は、前記変調波で前記搬送
    波の振幅を変調すると同時にFSK変調するFSK変調
    回路であり、 前記復調回路は、前記増幅器で増幅された信号をFSK
    復調するFSK復調回路であることを特徴とする請求項
    1乃至請求項3のいずれかに記載の座標読取装置。
JP32391499A 1999-11-15 1999-11-15 座標読取装置 Pending JP2001142627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32391499A JP2001142627A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 座標読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32391499A JP2001142627A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 座標読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001142627A true JP2001142627A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18160037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32391499A Pending JP2001142627A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 座標読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001142627A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326473B2 (en) 1998-02-17 2008-02-05 Junji Kido Organic electroluminescent devices
US8558451B2 (en) 2003-10-17 2013-10-15 Junji Kido Organic electroluminescent device
US9203046B2 (en) 2003-10-17 2015-12-01 Junji Kido Organic electroluminescent device and production process thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326473B2 (en) 1998-02-17 2008-02-05 Junji Kido Organic electroluminescent devices
US8558451B2 (en) 2003-10-17 2013-10-15 Junji Kido Organic electroluminescent device
US9203046B2 (en) 2003-10-17 2015-12-01 Junji Kido Organic electroluminescent device and production process thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5134388A (en) Electronic blackboard system marker and eraser therefor
US8089474B2 (en) Location sensing system and method employing adaptive drive signal adjustment
US10324544B2 (en) Hand-written information process apparatus, hand-written information processing method and hand-written information processing program
KR0135985B1 (ko) 좌표 입력장치
EP0347725A2 (en) Electronic blackboard and accessories such as writing tools
US20080150917A1 (en) Oscillator circuit for use in an untethered stylus
US11797109B2 (en) Electronic pen and handwriting input apparatus
JP2001142646A (ja) 座標入力装置のイレーサ
JP2001142627A (ja) 座標読取装置
JP4419305B2 (ja) 座標読み取り装置
JP4078764B2 (ja) 座標読取装置
JP2001100900A (ja) 座標読取装置
JP2002108552A (ja) 座標入力装置
JP2001142628A (ja) 座標読取装置
JP2503025B2 (ja) 電子黒板装置
JP2001209485A (ja) 座標読取装置
JPH0869350A (ja) 位置指示器及びそれを利用した座標入力装置
JP2001282444A (ja) 座標入力器具および座標読取装置
JP2001100902A (ja) 図形入力装置
JP2001100901A (ja) 座標入力装置
JP2001056736A (ja) 座標読取装置用の筆記装置
JP2001100899A (ja) 座標読取装置
JP2001056737A (ja) 座標読取装置、記録紙支持手段及び修正手段
JPH0326855B2 (ja)
JP2001056735A (ja) 座標読取装置用の筆記装置