JP4300176B2 - 有機エレクトロルミネッセント素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセント素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4300176B2
JP4300176B2 JP2004309943A JP2004309943A JP4300176B2 JP 4300176 B2 JP4300176 B2 JP 4300176B2 JP 2004309943 A JP2004309943 A JP 2004309943A JP 2004309943 A JP2004309943 A JP 2004309943A JP 4300176 B2 JP4300176 B2 JP 4300176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hole transport
electrode layer
organic
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004309943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005166641A (ja
Inventor
潤 遠藤
淳二 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2004309943A priority Critical patent/JP4300176B2/ja
Priority to TW093133500A priority patent/TWI367688B/zh
Priority to US10/984,605 priority patent/US20050106419A1/en
Priority to EP04026735A priority patent/EP1531501A3/en
Priority to KR1020040092529A priority patent/KR100858111B1/ko
Priority to CNB2004100906949A priority patent/CN100527473C/zh
Publication of JP2005166641A publication Critical patent/JP2005166641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300176B2 publication Critical patent/JP4300176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/611Charge transfer complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、平面光源や表示素子に利用される有機エレクトロルミネッセント素子に関す
る。なお、以下の記載において、有機エレクトロルミネッセント素子に代えて、「有機E
L素子」もしくは「素子」と略記することがある。
発光層が有機化合物から構成される有機EL素子は、低電圧駆動の大面積表示素子を実
現するものとして注目されている。KODAK社のTangらは素子の高効率化のため、
キャリア輸送性の異なる有機化合物を積層し、ホールと電子がそれぞれ陽極電極層、陰極
電極層からバランスよく注入される構造とし、しかも有機層の膜厚が2000Å(200
0×10-10m)以下とすることで、10V以下の印加電圧で1000cd/m2と外部量子効率1%の実用化に十分な高輝度、高効率を得ることに成功した(Appl.Phys.Lett.,51,913(1987))。
このような高効率素子を開発する上で、陰極電極層からの電子注入や陽極電極層からの
ホール注入をエネルギー障壁なく有機層に注入する技術は重要な要素として認識されてい
る。
前述のTangらは基本的に絶縁物とみなされる有機化合物に対して、金属電極から電
子を注入する際に問題となるエネルギー障壁を低下させるため、仕事関数の小さいMg(
マグネシウム、仕事関数:3.6eV:仕事関数値はCRC Handbook of
Chemistry and Physics,64th EDITIONより転載。以
下、同様)を使用した。その際、Mgは酸化しやすく不安定であるのと、有機表面への接
着性に乏しいので、化学的に安定で、つまり、仕事関数が高く、しかも有機表面に密着性
の良いAg(銀、仕事関数:4.6eV)と共蒸着により合金化して用いた。該合金組成
の採用に至るまでの経緯はKODAK社の特許明細書に詳細に記載されている。
当初、KODAK社の特許(米国特許第4,356,429号明細書もしくは、第4,
539,507号明細書)には、有機EL素子の陰極電極層に有用な低仕事関数金属(A
low work function metal)として、Al,In,Ag,Sn
,Pb,Mg,Mn等の金属を例示しており、具体的な仕事関数値の記載によって低仕事
関数金属の定義をしていなかった。しかし、その後の特許(米国特許第4,885,21
1号明細書もしくは、第4,720,432号明細書もしくは第5,059,862号明
細書)では、陰極電極層に使用される金属の仕事関数は低ければ低いほど、必要とされる
駆動電圧も低くなることを記載した上で、4.0eV以下の仕事関数値を有する金属を低
仕事関数金属と定義し、4.0eV以上の金属はむしろ化学的に不安定な4.0eV以下
の低仕事関数金属と混合し合金化することで、該合金陰極電極層に化学的安定性を付与す
る目的で使用することを記載している。
この安定化金属は高仕事関数第2金属(higher work function
second metal)と表現され、その候補となる金属に、当初は低仕事関数金
属(A low work function metal)として挙げられていたAl
,Ag,Sn,Pbが含まれており、開発初期の試行錯誤の過程が垣間見られる。また、
KODAK社の上記一連の特許中では、最も仕事関数の低いアルカリ金属については、そ
の原理的優位性を認めつつも、素子を安定駆動させるには反応性が高すぎるので陰極電極
層用の金属の候補から除外するとしている。
凸版印刷株式会社のグループ(第51回応用物理学会学術講演会、講演予稿集28a−
PB−4、p.1040)およびパイオニア株式会社のグループ(第54回応用物理学会
学術講演会、講演予稿集29p−ZC−15、p.1127)は、Mgよりさらに仕事関
数が小さく(低く)、KODAK社がその特許請求項から除外したアルカリ金属のLi(
リチウム、仕事関数:2.9eV)を用いAl(アルミニウム、仕事関数:4.2eV)
と合金化することにより安定化させ電子注入陰極電極層として用いることにより、Mg合
金を用いた素子より低い駆動電圧と高い発光輝度を達成している。また、本発明者らは有
機化合物層上にリチウムを単独で10Å程度に極めて薄く蒸着し、その上から銀を積層し
た二層型陰極電極層が低駆動電圧の実現に有効であることを報告している(IEEE T
rans.Electron Devices.,40,1342(1993))。
さらに、最近では本発明者らはリチウムなどのアルカリ金属、ストロンチウムなどのア
ルカリ土類金属、サマリウムなどの希土類金属を、陰極電極層用の金属ではなく、陰極電
極層に接する有機層中にドーピングすることにより、駆動電圧を低下させることに成功し
た(Appl.Phys.Lett.73(1998)2866、SID97DIGES
T・P775,特開平10−270171号公報、対応米国特許第6,013,384号
明細書)。これは電極に接する有機層中の有機分子を金属ドーピングによりラジカルアニ
オン状態とし、陰極電極層からの電子注入障壁を大幅に低下させたためと考えられる。こ
の場合は、陰極電極層用の金属としてアルミニウムのように仕事関数が4.0eV以上の
高仕事関数金属を使用しても駆動電圧を低くすることができるばかりでなく、ITOのよ
うに従来は陽極電極層として使用され、陰極電極層には最も不向きであるとされてきた高
仕事関数の電極材料でも発光素子として駆動することも確かめられている(特開2002
−332567号明細書参照)。
またさらに本発明者らは特開平11−233262号公報、または特開2001−82
774号公報において、陰極電極層に接する部分の有機層を、アルカリ金属イオン、アル
カリ土類金属イオン、希土類金属イオンの少なくとも1種を含有する有機金属錯体化合物
によって構成するか、または該有機金属錯体化合物と電子輸送性有機物との混合層によっ
て構成し、かつ該陰極電極層材料が、該混合層中の有機金属錯体化合物中に含有されるア
ルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、希土類金属イオンを真空中において金属に
還元しうる熱還元性金属からなることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子を
提案した(The 10th International Workshop on
Inorganic and Organic Electroluminescenc
e,P−61,Jpn.J.Appl.Phys. vol.38(1999) L13
48 Part2,No.11B,15 November,reference 12
)、Jpn.J.Appl.Phys.Vol.41(2002)L800)。
この構造の電子注入層の場合、アルミニウムやジルコニウム等の熱還元性金属が真空環
境下での蒸着時において、該有機金属錯体化合物上に原子状で(つまり反応活性な状態で
)飛来し、化合物中の金属イオンを金属状態に還元、遊離させることができ、さらに還元
、遊離した金属はその近傍に存在する電子輸送性有機物をin−situでドーピングし
て還元(ここではLewisの定義による還元のことであり、電子の受容を指す)するこ
とになり、前記の直接的金属ドーピングの手法と同様に該電子輸送性有機物をラジカルア
ニオン化している。
つまり、この手法においては、アルミニウムは従来のように仕事関数値の大小から選
択されているのではなく、真空中における熱還元性という、その当時まで当業者間では知
られていなかった新規なアイディアに基づいて選択されている。又、同様の現象はアルカ
リ金属等の低仕事関数金属イオンを有する無機化合物でも観測されて報告されている(A
ppl.Phys.Lett.,Vol.70,p.152(1997),IEEE T
rans.Electron Devices,Vol.44,No.8,p.1245
(1997))。
このような、電子注入技術における歴史的変遷を見ても理解されるように、有機エレク
トロルミネッセント素子開発においては、電子注入電極、もしくは陰極電極層界面の電子
注入層形成法の改良は、絶え間なく行われてきており、結果として発光効率の劇的な改善
や、低電圧駆動化を可能としてきたために、現在においては有機EL素子の性能向上のた
めの重要な要素技術として認識されるに至っている。
また、有機層へのホール注入においては、陽極電極層として比較的仕事関数の高い透明
な酸化物電極材料としてITO(Indium Tin Oxide)が用いられること
が多かった。有機EL素子は光を面状に取り出す必要があるので、液晶表示装置で広く使
われてきたこのITOが、その高仕事関数値の故に、比較的有機層へのホール注入に適し
た材料であったことは、ある意味で幸運な偶然であったとも言える。
Kodak社のTangらは陽極電極層界面のコンタクトをさらに改善して素子の安定
駆動化を実現するために200Å以下の膜厚の銅フタロシアニン(以下、CuPc)を、
陽極電極層とホール輸送性有機物との間に挿入した(Appl.Phys.Lett.,
Vol.69,(15),p.2160(1996),またはKodak社の米国特許第
5,061、569号明細書参照)。
また、パイオニア株式会社のグループは大阪大学の城田らの提案したスターバースト型
のアリールアミン化合物(m−MTDATA)を用いることで同様の効果を得ている(A
ppl.Phys.Lett.,Vol.65,No.7,15 August p.8
07(1994))。CuPcやm−MTDATA等のスターバースト型アリールアミン
は、両者ともイオン化ポテンシャル(Ip)がITOと同等か、もしくは、より小さいた
め、陽極電極層からのホール注入障壁を低減する効果があるとされており、したがって電
極界面でのコンタクト性改善によって、連続駆動時の安定性に改善が見られる。またスタ
ーバースト型アリールアミンの場合は膜の透明性に優れ、ホール移動度が比較的大きい、
という特徴があり比較的厚膜(1000Å(100nm)程度)にしても際立った駆動電
圧の上昇が観測されないので、電極間短絡の危険性回避にも有用であるとされている。
また、出光興産株式会社は陽極電極層に接するホール注入層として、ホール移動度が高
く、かつ、高いガラス転移温度を有するアリールアミン化合物(商品名:IDE406、
分子構造の詳細は明らかにされていない)を使用して、初期輝度1000cd/m2から
の輝度半減寿命が4,500時間に達する青色発光素子を開発している(月間ディスプレ
イ株式会社テクノタイムズ社、2001年9月号、p.25)。
また、豊田中央研究所のグループはITOよりも仕事関数の大きい、酸化バナジウム(
VOX)や酸化ルテニウム(RuOX)や酸化モリブデン(MOX)などの金属酸化物を
ITO上に50〜300Åの厚さにスパッタリングの手法を用いて成膜して、陽極電極層
であるITOから有機層へのホール注入時のエネルギー障壁を低減した有機EL素子を提
案している(日本国特許第2824411号明細書、J.Phys.D:Appl.Ph
ys.29(1996)p.2750)。この素子の場合は、ITOを単独で使用した場
合と比べて、明らかな低電圧化の効果が観測されている。
同じく、陽極電極層からのホール注入に関して、本出願人らは特開平10−49771
号公報、特開2001−244079号公報に示すように、電子受容性物質であり、特に
ルイス酸化合物として広く知られ、金属ハロゲン化物である塩化第二鉄(FeCl3)と
ホール輸送性有機物を共蒸着の手法により所定の比率で混合し、ホール注入層とすること
で、さらに改善されたホール注入特性を得ることに成功した(Jpn.J.Appl.P
hys.Vol.41(2002)L358)。この素子においては、予め有機化合物の
酸化剤となりうるルイス酸化合物を、陽極電極層に接触する有機化合物層中にドーピング
することにより、有機化合物は酸化された状態の分子(つまりラジカルカチオン状態)と
して存在するので、陽極電極層からのホール注入エネルギー障壁を小さくでき、従来の有
機EL素子と比べて駆動電圧をさらに低下できる。
また、このような化学ドーピング層において、適当な有機化合物とルイス酸化合物の
組み合わせを選べば、従来のドーピングされていない有機物のみによって構成される層と
異なり、層膜厚をμmオーダーにまで厚くしても駆動電圧の上昇が観測されず、駆動電圧
の層膜厚依存性が消失する(第47回高分子学会予稿集、47巻9号、p1940(19
98))。また、前記特開2001−244079号公報(特願2000−54176号
)中に記載されているとおり、該ルイス酸ドーピング層を光学膜厚(optical p
ath length)の調整に使用し、発光スペクトル制御層として機能させ、色純度
の改善等に利用することもできる。
また、さらに本出願人らは特願2003−358402号明細書や特願2004−202266において、金属酸化物であるV25(5酸化バナジウム)、Re27(7酸化2レニウム)、MoO3(3酸化モリブデン)、又はWO3(3酸化タングステン)とホール輸送性有機物であるアリールアミン化合物との混合膜を陽極電極層に接するホール注入層として形成して、優れたホール注入特性が得られることを開示した。この素子のホール注入層の特徴は、V25(5酸化バナジウム)のような105Ω・cm程度の比抵抗を有する絶縁性n型半導体が、該アリールアミン化合物と酸化還元反応による電荷移動錯体を形成する能力を併せ持つという特異的性質を利用して、前述のルイス酸化合物を利用するホール注入層と同等の低電圧駆動化と、さらに素子の安定駆動化を両立している点にある。
また、このV25(5酸化バナジウム)が混合されたホール注入層は陽極電極層用電極材料の仕事関数値の大小によらずホール注入が可能なので、Alのように従来はホール注入に不向きであるとされてきた金属を陽極電極層として使用しても注入障壁のないホール注入が実現でき、また化学的にも安定なので(一連の典型的なルイス酸化合物で懸念されるような)該電極金属の腐食に憂慮する必要もない。
特願2003−358402号明細書 特開2002−332567号公報 特開平10−49771号公報 特開平10−270171号公報 特開平11−233262号公報 特開2001−244079号公報 特開2001−82774号公報 特許第2824411号明細書 米国特許第4,356,429号明細書 米国特許第4,539,507号明細書 米国特許第4,720,432号明細書 米国特許第4,885,211号明細書 米国特許第5,059,862号明細書 米国特許第5,061,569号明細書 米国特許第6,013,384号明細書 Appl.Phys.Lett.,51,913(1987) Appl.Phys.Lett.73(1998)2866、SID97DIGEST・P775 Appl.Phys.Lett.,Vol.70,p.152(1997),IEEE Trans.Electron Devices,Vol.44,No.8,p.1245(1997) Appl.Phys.Lett.,Vol.69,(15),p.2160(1996) Appl.Phys.Lett.,Vol.65,No.7,15 August p.807(1994) CRC Handbook of Chemistry and Physics,64th EDITION IEEE Trans.Electron Devices.,40,1342(1993) J.Phys.D:Appl.Phys.29(1996)p.2750 Jpn.J.Appl.Phys.Vol.41(2002)L800 Jpn.J.Appl.Phys.Vol.41(2002)L358 Jpn.J.Appl.Phys.vol.38(1999)L1348 Part2,No.11B,15 November,reference12 The 10th International Workshop on Inorganic and Organic Electroluminescence,P−61 International Workshop on Inorganic and Organic Electroluminescence & 2002 International Conference on the Science and Technology of Emissive Display and Lighting ABSTRACT p.503 第47回高分子学会予稿集、47巻9号、p1940(1998) 第51回応用物理学会学術講演会、講演予稿集28a−PB−4、p.1040 第54回応用物理学会学術講演会、講演予稿集29p−ZC−15、p.1127 月間ディスプレイ株式会社テクノタイムズ社、2001年9月号、p.25
上述のホール注入技術のそれぞれが持っていた特徴、欠点について列挙すれば以下のよ
うにまとめられる。
まず、本出願人らのルイス酸化合物を混合したホール注入層は、その低い比抵抗値によ
って実質的に該ホール注入層の膜厚を厚くしても駆動電圧が上昇しない等の特徴があり、
その点では有効なホール注入層と言えるが、一方、一般的に典型的なルイス酸化合物は化
学的に不安定な物質が多く保存安定性に不安があった。また本発明者らの検討では、駆動
電圧が低下するものの、対電流効率(または量子効率)を若干ながら低下させる問題があ
った。
また豊田中央研究所が開示した、仕事関数の大きい金属酸化物を陽極電極層上に積層し
て使用する場合もその光透過率の低さから使用膜厚の上限があり、また、例示されている
化合物は実質的にすべてスパッタリング法のみでしか成膜できない。
TangらのCuPcや、城田らのm−MTDATA等のスターバースト型アリールア
ミン化合物を代表とする、イオン化ポテンシャルの小さい有機物を使用するホール注入層
は、陽極電極層界面でのコンタクト性に改善が見られるものの、使用膜厚には、やはり上
限があるため素子設計の自由度が制限される。また、これらCuPcやスターバースト型
アリールアミン化合物は、他のホール注入層と同様に陽極電極層に接するホール注入層と
して使用されており、該ホール注入層と発光層の間にはさらに、異なる構造の有機化合物
からなるホール輸送層を挿入するのが肝要であるとされている。
前出のTangらや城田らの論文中に挙げられているTPDやNPB(別称:αNP
D)はその典型的な化合物であり、これらの化合物はホール輸送性を有すると同時に、陰
極電極層から注入された電子を効率的にブロックして発光層に励起状態を閉じ込める役割
を果たしている。同様に前述の出光興産株式会社のホール注入材料であるIDE406と
発光層の間にもIDE312(これも商品名であり、分子構造は明らかにされていない)
等のホール輸送材料をさらに重ねて使用することが発光効率向上のためには不可欠とされ
ている。
ところが、これらの論文には明らかに記されてはいないが、該ホール注入層(CuPc
層やm−MTDATA層やIDE406)と該ホール輸送層(TPD層やNPB層やID
E312)との界面にも実際にはホールの移動障壁が存在しており、各所でその指摘がな
されている(たとえばD.Bernerら、「International Works
hop on Inorganic and Organic Electrolumi
nescence & 2002 International Conference
on the Science and Technology of Emissi
ve Display and Lighting」ABSTRACT p.503)。
このホールの移動障壁の存在は素子の駆動電圧の上昇や発光開始電圧の上昇となって
観測されるが、このような電圧上昇が発光効率(lm/W)の低下として現れるのはいう
までもない。このような事情が存在するにもかかわらずCuPcやスターバースト型アリ
ールアミン化合物が現在でも優れたホール注入性化合物として広く使用されているのは、
陽極電極層からの優れたホール注入特性はもとより、その高い耐熱性や膜形状安定性が素
子の駆動安定性に大きく寄与するからである。
また、本出願人らの、金属酸化物であるV25(5酸化バナジウム)とホール輸送性有機物であるアリールアミン化合物との混合膜であるホール注入層は、その低い比抵抗値、陽極電極層からのホール注入障壁の低減、さらに前述の化学的安定性等、これまで検討されたなかで最も有効なホール注入層の一つであるが、本発明者らの検討では素子の駆動寿命試験における初期の劣化曲線が若干急峻であり、結果として本発明の素子と比べて輝度半減寿命が短くなることが判明した。
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、前述の典型的なルイ
ス酸化合物や、金属酸化物のような電子受容性物質を陽極電極に隣接する層に存在させる
のではなく、陽極電極に接していない位置に存在させて、低電圧駆動と素子寿命安定化を
両立させる目的でなされた。
また、本発明は陽極電極層から注入されたホールを発光層へ移動させるための複数の
ホール輸送層の組み合わせ(前述の「CuPcとNPB」や「m−MTDATAとTPD
」や「IDE406とIDE312」などが現在知られている代表的なものであり、その
ほかに導電性高分子であるPEDOTやPANIとアリールアミン化合物の組み合わせ等
が知られている)を使用して、素子の駆動寿命安定性を維持したまま、そこで問題とされ
ていた、異なる有機分子から構成されている複数のホール輸送層界面でのホール移動障壁
を低減させ、結果として発光開始電圧を含む素子駆動電圧を低減させて消費電力を低減し
ようとする目的でなされたものである。
本発明の有機EL素子のホール輸送層は、従来の有機EL素子に採用されてきた複数の
層からなるホール輸送層を隔てる界面近傍に電子受容性物質が存在しており、該電子受容
性物質が接触している2種類のホール輸送性物質のどちらか一方、もしくは両方と酸化還
元反応による電荷移動錯体を形成して、結果的に該ホール輸送性物質をラジカルカチオン
状態として、これまで問題とされてきたホールの移動障壁を低減させて、駆動電圧の低減
と素子駆動安定性を両立させることを目的としている。
本発明者らは、これまで特開平10−49771号公報、特開2001−244079
号公報、特願2003−358402号明細書においてホール輸送性有機物として広く使
用されてきたアリールアミン化合物等の電子供与性化合物と酸化還元反応によって電荷移
動錯体を形成する電子受容性物質を陽極電極層に接するホール注入層部分に混合すること
で素子の低電圧駆動化と高効率化を実現してきた。
本出願は、これらの特徴に加えて駆動寿命安定性を付与するために、陽極電極層に接す
るホール注入層部分ではなく、従来から駆動安定性のために用いられてきた複数のホール
輸送層をそのまま採用した場合でも、それらの層を隔てる界面に電子受容性物質を存在さ
せて低電圧駆動化を実現し、素子の高効率化を図ろうとするものである。
上記問題点を解決するために、本発明の有機エレクトロルミネッセント素子は、陽極電極層と、陽極電極層と対向して配置された陰極電極層と、陽極電極層と陰極電極層との間に位置し、有機物を有する発光層と、を有し、陽極電極層からホールが注入され、陰極電極層から電子が注入されることにより、発光層の有機物の励起状態が生成され、これにより発光する有機エレクトロルミネッセント素子であって、陽極電極層と陰極電極層との間に位置し、陽極電極層から注入されたホールを輸送する二層のホール輸送層二層のホール輸送層を隔てる界面に形成され、有機物を含む電子受容性物質としての5酸化バナジウムが存在する混合膜層と、を備え、混合膜層はαNPDを含むことを特徴としている。
また、本発明の有機エレクトロルミネッセント素子は、互いに対向する陽極電極層と陰極電極層との間に、少なくとも一層の発光層を含む発光ユニットを複数個有し、各発光ユニットは少なくとも一層からなる電荷発生層によって仕切られており、電荷発生層は1.0×102Ω・cm以上の比抵抗を有する電気的絶縁層であり、発光ユニットは二層のホール輸送層を有し、二層のホール輸送層は2−TNATAからなるホール輸送層とαNPDからなるホール輸送層とからなり、二層のホール輸送層を隔てる界面に有機物を含む電子受容性物質としての5酸化バナジウムが存在する混合膜層を備え、前記混合膜層はαNPDを含むことを特徴としている。
電子受容性物質は、陽極電極に接しない位置に単独の層を形成することが出来、また、
ホール輸送性物質と混合された混合層の形で存在することが出来る。特に、ホール輸送層
が複数存在する場合は、前記複数のホール輸送層に挟まれる層で電子受容性物質の層を形
成することができ、もしくは、互いに隣接する前記複数のホール輸送層の一方、もしくは
両方に混合されて存在させることもできる。また、場合により、前記電子受容性物質と、
異なる複数のホール輸送層を形成する互いに異なるホール輸送性分子を混合して(3種類
の物質が混合された)層を形成することも可能である。
ホール輸送層はホール輸送性物質を有し、電子受容性物質とホール輸送性物質は、共蒸
着によって混合させることができる。
電子受容性物質としての有機物は少なくとも一個のフッ素または少なくとも一個のシア
ノ基を置換基として有することが好ましく、テトラフルオロ−テトラシアノキノジメタン
を用いることができる。
電子受容性物質としての有機物はホウ素化合物であり、かつ、少なくとも一個のフッ素を置換基として有することが好ましく、トリスβ−(ヘプタフルオロナフチル)ボラン(PNB)を用いることができる。
電子受容性有機物と接触しているホール輸送性有機物は、
一般式
Figure 0004300176
で示されるアリールアミン化合物であることが好ましい。但し、Ar1、Ar2およびAr3は、それぞれ独立に置換基を有してよい芳香族炭化水素基を表わす。
また、電子受容性有機物と接触しているホール輸送性有機物は、前出(Appl.P
hys.Lett.,Vol.69,(15),p.2160(1996),またはKo
dak社の米国特許第5,061、569号明細書参照)に記載の銅フタロシアニン(C
uPc)等のポルフィリン化合物誘導体、「第39回応用物理学関係連合講演会講演予稿
集、28p−Q−9,p.1036(1992)」に記載されているキナクリドン顔料と
その誘導体、特開2000−58267号公報に記載されているインダンスレン顔料とそ
の誘導体、等の顔料型化合物であることが好適である。
上記顔料型有機物は、ポルフィリン化合物もしくはその誘導体、キナクリドン化合物
もしくはその誘導体、又は、インダンスレン化合物もしくはその誘導体とすることができ
る。
本発明によると、陽極電極層から注入されたホールを発光層へ移動させるための複数
のホール輸送層の組み合わせを使用して、素子の駆動寿命安定性を維持したまま、そこで
問題とされていたホール移動障壁を低減させ、結果として発光開始電圧を含む素子駆動電
圧を低減させて消費電力を低減することができる。
以下、本発明にかかる実施形態を図面を参照しつつ詳しく説明する。上述のように、本
発明の有機EL素子の最も好ましい実施形態は、陽極電極層に接する複数の層からなるホ
ール輸送層及びホール輸送層を構成するホール輸送性分子と、電子受容性物質層及び電子
受容性物質層を構成する電子受容性物質との組み合わせを有するところに特徴があり、具
体的な構造例としては以下の(A)から(E)に示すものがある。
(A)基板1/陽極電極層2/第1ホール輸送層11/電子受容性物質層20/第2ホー
ル輸送層12/発光層を含む有機構造体30/陰極電極層3(図1(b))
(B)基板1/陽極電極層2/第1ホール輸送層11/第1ホール輸送性分子と電子受容
性物質の混合層21/第2ホール輸送層12/発光層を含む有機構造体30/陰極電極層
3(図1(c))
(C)基板1/陽極電極層2/第1ホール輸送層11/第2ホール輸送性分子と電子受容
性物質の混合層22/第2ホール輸送層12/発光層を含む有機構造体30/陰極電極層
3(図1(c))
(D)基板1/陽極電極層2/第1ホール輸送層11/第1ホール輸送性分子と電子受容
性物質の混合層21/第2ホール輸送性分子と電子受容性物質の混合層22/第2ホール
輸送層12/発光層を含む有機構造体30/陰極電極層3(図1(d))
(E)基板1/陽極電極層2/第1ホール輸送層11/第1ホール輸送性分子と電子受容
性物質の混合層21/電子受容性物質層20/第2ホール輸送性分子と電子受容性物質の
混合層22/第2ホール輸送層12/発光層を含む有機構造体30/陰極電極層3(図1
(e))
(F)基板1/陽極電極層2/第1ホール輸送層11/第1ホール輸送性分子と第2ホー
ル輸送性分子と電子受容性物質の混合層23/第2ホール輸送層12/発光層を含む有機
構造体30/陰極電極層3(図1(c))
上記の構造において、第1ホール輸送層11を構成するホール輸送性分子と第2ホー
ル輸送層12を構成するホール輸送性分子が、異なっていても、同一であってもよく、本
発明は、前記電子受容性分子が、陽極電極と接していない位置に存在してホール輸送性分
子と接触し、該ホール輸送性分子をラジカルカチオン化していれば良く、上記の構造に限
定されるものではない。
上記(A)から(F)の有機エレクトロルミネッセント素子の構造と従来の有機エレク
トロルミネッセント素子の構造の概念図を図1に示した。ここで、典型的な従来の有機エ
レクトロルミネッセント素子は、図1(a)に示すように、
基板1/陽極電極層2/第1ホール輸送層11/第2ホール輸送層12/発光層を含む
有機構造体30/陰極電極層3
という構造を有している。
上記の構造例はホール輸送層部分に異なる2種類の化合物が使用されている例であるが
、さらに異なる化合物が重ねられた3層以上のホール輸送層の構成であってもよく、本発
明の有機EL素子は互いに異なる化合物によって構成された各ホール輸送層を隔てる界面
の少なくとも1つに電子受容性物質が、上記の(A)から(F)のような適当な形態で存
在して各ホール輸送層間のホール移動障壁が緩和されているのが好適である。
また上記(A)から(F)の陽極電極層と第1ホール輸送層間でオーミックなコンタク
トが保証されない場合、特に陽極電極にITOではなく金属電極が用いられるような場合
は、当然この界面でのホール注入障壁が駆動電圧の上昇や素子駆動の不安定化をもたらす
ことが懸念される。その場合は本発明者らが特開平10−49771号公報、特開200
1−244079号公報、特願2003−358402号明細書において示してきた混合
層、つまりホール輸送性有機物として広く使用されてきアリールアミン化合物等の電子供
与性化合物と酸化還元反応によって電荷移動錯体を形成する電子受容性物質を陽極電極層
に接するホール注入層部分に混合して存在させる手法等を用いればよい。
具体的には、たとえば上記(A)(図1(b))の構成に対応して、(G)基板/陽極
電極層/電子供与性物質と電子受容性物質の混合層/第1ホール輸送層/電子受容性物質
層/第2ホール輸送層/発光層を含む有機構造体/陰極電極層という構成を用いるのが好
適である。特に陽極電極層として仕事関数が小さい金属(<5.0eV)を用いる場合は
、この種の混合層を陽極電極層に接する層として付加することが好適である。
また、本発明者らは、特開2003−272860号公報において、これまでの有機E
L素子とは異なる、新規な構造を有する素子構造を提案した。該素子構造の特徴は複数の
発光ユニット(従来型有機EL素子の陰極電極層と陽極電極層に挟まれた層部分)が「電
荷発生層」と呼ばれる層によって仕切られた構造を有しており、電圧印加時には該電荷発
生層がホールと電子の発生層として機能して、結果的に複数の従来型有機EL素子が直列
に接続されたように同時に発光する特徴を持っている。なお、電荷発生層は1.0×10
2Ω・cm以上の比抵抗を有することが望ましい。
この素子構造の有機EL素子に含まれる各発光ユニットのホール輸送層部分も従来の有
機EL素子と略同様の構成を有するので、本発明の構成のホール輸送層は、この新規な構
造の有機EL素子にも応用できる。
また、本発明のホール輸送層部分を構成する化合物群と電子受容性物質(無機物質でも
、有機化合物でも良い)が酸化還元反応により電荷移動錯体を形成しうるものであるか否
かは、分光学的分析手段(吸収スペクトル測定)によって確認することができる。具体的
には、ホール輸送層部分を構成する化合物群と電子受容性物質が、それぞれ単独では、波
長800〜2000nmの近赤外領域に吸収スペクトルのピークを示さないが、ホール輸
送層部分を構成する化合物群と電子受容性物質の混合膜では、波長800〜2000nm
の近赤外領域に吸収スペクトルのピークがあり、ホール輸送層部分を構成する化合物群と
電子受容性物質間での電子移動を明確に示唆する証拠として確認することができる。
図2は、一般式
Figure 0004300176
で示される電子供与性化合物のアリールアミン化合物であるところの2−TNATA、α
NPD(前述のNPBの別称)、スピロ−TAD、スピロ−NPBと、電子受容性物質で
あるV25(5酸化バナジウム)それぞれの単独での吸収スペクトル、および、上記の各アリールアミン化合物と5酸化バナジウムとの混合膜の吸収スペクトルを示したものである。
ここで、2−TNATA、αNPD、スピロ−TAD、スピロ−NPBはそれぞれ
Figure 0004300176
Figure 0004300176
Figure 0004300176
Figure 0004300176
であらわされる。
図2から明らかなとおり、アリールアミン化合物および5酸化バナジウムは、単独では
波長800〜2000nmの近赤外領域にピークを示さないが、アリールアミン化合物と
5酸化バナジウムとの混合膜は、波長800〜2000nmの近赤外領域に顕著なピーク
を示し、電荷移動錯体を形成していることを確認することができる。
また、図3から明らかな通り、アリールアミン化合物であるαNPDと7酸化2レニ
ウムは、単独では波長800〜2000nmの近赤外領域にピークを示さないが、αNP
Dと7酸化2レニウムの混合膜は、波長800〜2000nmの近赤外領域に顕著なピー
クを示し、電荷移動錯体を形成していることを確認することができる。
図4は、2−TNATA、及び、下記式
Figure 0004300176
で示されるテトラフルオロ−テトラシアノキノジメタン(4F−TCNQ)それぞれの単
独膜、並びに、両者の混合膜の吸収スペクトルを示す(縦軸:吸光度(absorban
ce)、横軸:吸収波長(nm))。
図2〜図4に示した各混合膜の吸収スペクトルが、各々の単独の物質の吸収スペクトル
の(単純な)重ね合わせではなく、電子移動を伴う反応(つまり酸化還元反応)によって
、第3の新たな吸収ピークが近赤外線領域800nmから2000nmの位置に観測され
ており、本発明者らの検討では、このような酸化還元反応によるラジカルカチオン化した
ホール輸送性有機物が、異なる化合物からなる複数のホール輸送層間のホール移動を容易
にして、結果として素子の駆動電圧を低下させることが判明した。
また、ホール輸送性物質と電子受容性物質がそれぞれ層状に積層されて接触している場
合、該酸化還元反応は、該二層が接する界面で起こっていることが容易に想像され、実際
に積層構造によって本発明のホール輸送層部分を形成しても、意図した所望の特性を得る
ことができる。このような状態を図5及び図6に概念的に示した。
なお、図5及び図6においては、第1ホール輸送層11及び第2ホール輸送層12は、
それぞれ、第1ホール輸送性分子110及び第2ホール輸送性分子120を有している。
図5に示す積層型の有機エレクトロルミネッセント素子においては、電子受容性物質層2
0は電子受容性物質200を有している。一方、図6に示す混合層型の有機エレクトロル
ミネッセント素子においては、電子受容性物質200と、第1ホール輸送性分子210又
は第2ホール輸送性分子220と、からなる層21または22、もしくは、電子受容性物
質200と第1ホール輸送性分子210と第2ホール輸送性分子220とからなる層23
を有している。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれにより限定され
るものではない。
なお、有機化合物、金属化合物、金属等の成膜には、アネルバ製真空蒸着機を使用した
。蒸着物質の成膜速度の制御や膜厚の制御は該蒸着機に取付けられている、水晶振動子を
使用した成膜モニターCRTM−8000(ULVAC(日本真空技術社)製)を使用し
た。また、成膜後の実質膜厚の測定には、テンコール(Tencor)社製P10触針式
段差計を用いた。素子の特性評価には、ケースレー(KEITHLEY)社ソースメータ
2400、トプコンBM−8輝度計を使用した。素子に直流電圧を0.2V/2秒の割合
でステップ状に印加して、電圧上昇1秒後の輝度および電流値を測定した。また、ELス
ペクトルは、浜松ホトニクスPMA−11オプチカルマルチチャンネルアナライザーを使
用して定電流駆動し測定した。
<基準例1>(CuPcを使用した従来の有機EL素子の作製例)
図7の積層構成の有機EL素子を基準例1として作製した。ガラス基板701上に陽
極透明電極層(陽極電極層)702として、シート抵抗10Ω/□(10Ω/sq)のI
TO(インジウム−スズ酸化物、日本板硝子社製)がコートされている。その上に
Figure 0004300176
であらわされるCuPcを10-6torr下で、2Å/秒の蒸着速度で150Åの厚さに成膜し、第1ホール輸送層(ホール注入層)711を形成した。
次に、前記第1ホール輸送層(ホール注入層)711の上に、ホール輸送性を有するα
NPDを10-6torr下で、2Å/秒の蒸着速度で500Åの厚さに成膜し、第2ホール輸送層712を形成した。さらに、前記第2ホール輸送層の上に、発光層706として
Figure 0004300176
で表されるトリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体層(以下「Alq」という)を
第2ホール輸送層と同じ条件で700Åの厚さに真空蒸着して形成した。
次に、前記発光層706の上に、本発明者らが特開平11−233262号公報で開示
した電子注入層707を形成するため
Figure 0004300176
で表される(8−キノリノラト)リチウム(以下「Liq」という)金属錯体層(以下「
Liq」という)を10Åの厚さに成膜した。
次に、陰極電極層703として、Alを蒸着速度10Å/秒で1000Å蒸着した。発
光領域は縦0.2cm、横0.2cmの正方形状とした。この有機EL素子において、陽
極透明電極(陽極電極層)702であるITOと陰極電極層703であるAlとの間に、
直流電圧を印加し、発光層706(Alq)から緑色発光の輝度を測定した。図11、図
12、図13中の白四角プロット(□)はこの素子の電流密度(mA/cm2)−電圧(
V)特性(図11)、輝度(cd/m2)−電圧(V)特性(図12)、電力効率(lm
/W)−輝度(cd/m2)特性(図13)を示すものである。この素子の発光開始電圧
(turn on voltage=輝度計が0.01cd/m2以上の輝度を計測する
電圧)は3.0Vであった。
<実施例1>(本発明の有機EL素子の作製例)
図8の積層構成の有機EL素子を実施例1として作製した。
ガラス基板801上に陽極透明電極(陽極電極層)802として、シート抵抗10Ω/□
のITO(インジウム−スズ酸化物、日本板硝子社製)がコートされている。その上に基
準例1と同様の条件で、第1ホール輸送層811としてCuPcを150Åの厚さに成膜
した。次に、本発明の要素である電子受容性物質V25(5酸化バナジウム)と第2ホール輸送層812の構成物質であるαNPDを共蒸着の手法で、モル比率が4:1(=V25:αNPD)で構成した混合膜層822を100Åの厚さに成膜した。以下、基準例1と同様の手順で、第2ホール輸送層812としてαNPD、発光層806としてAlq、電子注入層807としてLiq、陰極電極層803としてAlを順次成膜して、素子を完成させた。
この有機EL素子において、陽極透明電極802であるITOと陰極電極層803であ
るAlとの間に、直流電圧を印加し、発光層806(Alq)から緑色発光の輝度を測定
した。図11、図12、図13中の白丸プロット(○)はこの素子の電流密度(mA/c
2)−電圧(V)特性(図11)、輝度(cd/m2)−電圧(V)特性(図12)、電力効率(lm/W)−輝度(cd/m2)特性(図13)を示すものである。この素子の発光開始電圧(turn on voltage)は2.6Vであった。
<基準例2>(2−TNATAを使用した従来の有機EL素子の作製例)
図9の積層構成の有機EL素子を基準例2として作製した。素子構成は、基準例1の
第1ホール輸送層であるCuPc層(150Å)を前述の2−TNATA層(600Å)
に置き換えた以外は、基準例1と同様である。
すなわち、ガラス基板901上に、陽極透明電極(ITO)902,第1ホール輸送層
(2−TNATA)911、第2ホール輸送層(αNPD)912、発光層(Alq)9
06、電子注入層(Liq)907、陰極電極層(Al)903を成膜して素子を完成さ
せた。
この有機EL素子において、陽極透明電極902であるITOと陰極電極層903であ
るAlとの間に、直流電圧を印加し、発光層906(Alq)から緑色発光の輝度を測定
した。図14、図15、図16中の白三角プロット(△)と、図18、図19、図20、
図27、図28、図29中の黒丸プロット(●)はこの素子の電流密度(mA/cm2
−電圧(V)特性(図14、図18、図27)、輝度(cd/m2)−電圧(V)特性(
図15、図19、図28)、電力効率(lm/W)−輝度(cd/m2)特性(図16、
図20、図29)を示すものである。この素子の発光開始電圧(turn on vol
tage)は2.8Vであった。
<実施例2>(本発明の有機EL素子の作製例)
図10の積層構造の有機EL素子を実施例2として作成した。
素子構成は、基準例2の第1ホール輸送層(2−TNATA)と第2ホール輸送層(αNPD)の間に、本発明の要素である電子受容性物質V25(5酸化バナジウム)と第2ホール輸送層1012の構成物質であるαNPDを共蒸着の手法で、モル比率が4:1(=V25:αNPD)で構成した混合膜層1022を100Åの厚さに成膜して挿入した以外は基準例2と同様である。
すなわち、ガラス基板1001上に、陽極透明電極(ITO)1002,第1ホール輸
送層(2−TNATA)1011、電子受容性物質V25(5酸化バナジウム)と第2ホール輸送層1012の構成物質であるαNPDを共蒸着の手法で、モル比率が4:1(=V25:αNPD)で構成した混合膜層1022、第2ホール輸送層(αNPD)1012、発光層(Alq)1006、電子注入層(Liq)1007、陰極電極層(Al)1003を成膜して素子を完成させた。
この有機EL素子において、陽極透明電極1002であるITOと陰極電極層1003
であるAlとの間に、直流電圧を印加し、発光層1006(Alq)から緑色発光の輝度
を測定した。図14、図15、図16中の白丸プロット(○)はこの素子の電流密度(m
A/cm2)−電圧(V)特性(図14)、輝度(cd/m2)−電圧(V)特性(図15)、電力効率(lm/W)−輝度(cd/m2)特性(図16)を示すものである。この素子の発光開始電圧(turn on voltage)は2.4Vであった。
<実施例3>(本発明の有機EL素子の作製例)
図17の積層構造の有機EL素子を実施例3として作成した。素子構成は、基準例2の
第1ホール輸送層(2−TNATA)と第2ホール輸送層(αNPD)の間に、本発明の
要素である電子受容性物質層(4F−TCNQ)を10Åの厚さに成膜して挿入した以外は基準例2と同様である。
すなわち、ガラス基板1101上に、陽極透明電極(ITO)1102、第1ホール輸
送層(2−TNATA)1111、電子受容性物質層(4F−TCNQ)1120、第2
ホール輸送層(αNPD)1112、発光層(Alq)1106、電子注入層(Liq)
1107、陰極電極層(Al)1103を成膜して素子を完成させた。
この有機EL素子において、陽極透明電極1102であるITOと陰極電極層1103
であるAlとの間に、直流電圧を印加し、発光層1106(Alq)から緑色発光の輝度
を測定した。図18、図19、図20中の白丸プロット(○)はこの素子の電流密度(m
A/cm2)−電圧(V)特性(図18)、輝度(cd/m2)−電圧(V)特性(図19)、電力効率(lm/W)−輝度(cd/m2)特性(図20)を示すものである。この素子の発光開始電圧(turn on voltage)は2.4Vであった。
<実施例4>(本発明の有機EL素子の作成例)
図30の積層構造の有機EL素子を実施例4として作成した。素子構成は、基準例2の
第1ホール輸送層(2−TNATA)と第2ホール輸送層(αNPD)の間に、本発明の
要素である電子受容性物質層である
Figure 0004300176
で示されるPNBを40Åの厚さに成膜して挿入した以外は基準例2と同様である。
すなわち、ガラス基板1201上に、陽極透明電極(ITO)1202、第1ホール
輸送層(2−TNATA)1211、電子受容性物質層(PNB)1220、第2ホール
輸送層(αNPD)1212、発光層(Alq)1206、電子注入層(Liq)120
7、陰極電極層(Al)1203を成膜して素子を完成させた。
この有機EL素子において、陽極透明電極1202であるITOと陰極電極層1203
であるAlとの間に、直流電圧を印加し、発光層1206(Alq)から緑色発光の輝度
を測定した。図27、図28、図29中の白丸プロット(○)はこの素子の電流密度(m
A/cm2)−電圧(V)特性(図27)、輝度(cd/m2)−電圧(V)特性(図28)、電力効率(lm/W)−輝度(cd/m2)特性(図29)を示すものであるこの素子の発光開始電圧(turn on voltage)は2.4Vであった。
上記の結果から、陽極に接触しておらず、かつ、異なる種類の複数のホール輸送層が接
する界面の位置に電子受容性物質を存在させた本発明の有機EL素子は、発光開始電圧を
含む素子駆動電圧を低下させ、結果として電力変換効率を改善できて、かつ、従来から寿
命安定化に重要であると認識されている(陽極電極層に接する)ホール注入層物質をその
まま使用することで、高効率化と長寿命化を両立できることが分かった。
<参考例>
本発明における電子受容性物質とホール輸送性物質の相互作用を確認する手段として、
前述の分光学的手段のほかに該電子受容性物質とホール輸送性物質の混合膜の比抵抗値(
導電率の逆数として定義されている)の変化に着目する方法がある。この比抵抗(Ω・c
m)の測定法は、被測定物の比抵抗の値(レンジ)によって2種類の方法で測定した。
第1の測定法(サンドイッチ法)は、比較的比抵抗の大きい物質に対して適当とされる
方法で、被測定物の蒸着薄膜を電極で狭持した形態(図21および図22に示すサンドイ
ッチ構造の比抵抗評価用素子)で測定を行い、印加電圧(V)と被測定物薄膜の膜厚(c
m)(つまり電極間距離)から得られる電場E(V/cm)と、観測電流(A)と電流が
流れる領域の断面積(cm2)とから得られる電流密度(A/cm2)との比〔(V/c
m)/(A/cm2)=(Ω・cm)〕から算出した。
具体的には(2mm幅の)ITO電極101上に(場合により2mm幅のAl電極上に
)被測定物103を所望の膜厚になるように蒸着し、最後に(同じく2mm幅の)アルミ
ニウム電極102をITO電極101と直交するように成膜して、比抵抗評価用素子を作
製した。
第2の測定法(並置法)は、比較的比抵抗の小さい物質に対して適当とされる方法で、
並置構造の比抵抗評価用素子を用いて測定する。すなわち、図23および図24に示した
ように、基板200上の同一平面上に予め陽極電極層201、陰極電極層202となる電
極を所定距離(Lcm)隔てて成膜されたものを用意しておき、その上から被測定物20
3の蒸着薄膜を所定の開口幅(Wcm)を有するエリア規定用金属マスクを介して、所定
の膜厚(tcm)を成膜する。この場合得られる電場E(V/cm)は、印加電圧(V)
を電極間距離(Lcm)で除して算出され、電流密度(A/cm2)は観測電流(A)を
電流が流れる領域の断面積(この場合はW×tcm2)で除して算出される。このように
して得られた値から、前記のサンドイッチ構造の場合と同様に、比抵抗(Ω・cm)を算
出した。
図25に比抵抗の測定結果を示す。被測定物の種類は、ITO(透明電極材料)、V2
5、V25とαNPDの共蒸着膜(V25:αNPD=4:1、1:1、1:2の3種類のモル比)、V25と2−TNATAの共蒸着膜〔V25:2−TNATA=4:1(モル比)〕、αNPDである。ITO、V25とαNPDの共蒸着膜、およびV25と2−TNATAの共蒸着膜は、並置構造の比抵抗評価用素子で測定し、αNPDは、サンドイッチ構造の比抵抗評価用素子で測定した。さらにαNPDについては電極からの電荷注入をオーミック(ohmic)にするため、本発明者らが特願2003−358402号で開示したホール注入層の組成である、V25とαNPDの混合膜を両電極に接する部分に50Åと薄く形成した上で、1000Åの厚さのαNPDをサンドイッチして測定した。また、V25については、並置構造とサンドイッチ構造の両方で測定し、測定法によらず略同一の比抵抗が得られることを確認した。
図25の結果から算出した比抵抗は以下のとおりである。
(1)並置法による結果
−○− ITO 4.6×10-4Ω・cm
−●− V25 7.2×104Ω・cm
−▲− V25:αNPD=4:1の共蒸着膜 2.0×103Ω・cm
−◇− V25:αNPD=1:1の共蒸着膜 3.6×104Ω・cm
−+− V25:αNPD=1:2の共蒸着膜 2.9×105Ω・cm
−□− V25:2−TNATA=4:1の共蒸着膜 5.8×103Ω・cm
(2)サンドイッチ法による結果
−△− ITO/V25/Al 2.8×105Ω・cm
−▼− ITO/αNPD/Al 1.5×1013Ω・cm
−■− ITO/V25:αNPD(50Å)/αNPD(1000Å)/V2
5:αNPD(50Å)/Al 8.0×108Ω・cm
また、V25とαNPDの共蒸着膜の混合比(モル分率)と比抵抗の関係を図26のグラフに示した。この図に示されるとおり、この混合膜は、両物質の混合によりそれぞれの物質が単独では示すことのない低い比抵抗を示し、この事実によっても電子移動に伴う酸化還元反応の存在が示唆されており、ひいては素子の低駆動電圧化と高効率化にV25のような電子受容性物質をホール輸送性物質と適当な手法で接触させ、作用させることが有効である基礎的な証明となっている。
本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定さ
れるものではなく、改良の目的または本発明の思想の範囲内において改良または変更が可
能である。
(a)は従来の有機エレクトロルミネッセント素子の層構造、(b)〜(d)は、それぞれ、本発明の有機エレクトロルミネッセント素子(A)、素子(B)または素子(C)、素子(D)、及び素子(E)の層構造を示す概念図である。 2−TNATA、αNPD、スピロ−TAD、スピロ−NPB、V25それぞれの単独での吸収スペクトル、および、各アリールアミン化合物と5酸化バナジウムとの混合膜の吸収スペクトルを示した図である。 αNPDとRe27の混合膜の吸収スペクトルを示す図である。 2−TNATAと、テトラフルオロ−テトラシアノキノジメタンそれぞれの単独膜および混合膜の吸収スペクトルを示す図である。 ホール輸送性物質と電子受容性物質とがそれぞれ層状に積層されて接触している場合の有機エレクトロルミネッセント素子を模式的に示す図である。 層状に積層されているホール輸送性物質と電子受容性物質の間にホール輸送性物質と電子受容性物質の混合層が形成されている場合の有機エレクトロルミネッセント素子を模式的に示す図である。 基準例1の素子の積層構造を示す模式図である。 実施例1の素子の積層構造を示す模式図である。 基準例2の素子の積層構造を示す模式図である。 実施例2の素子の積層構造を示す模式図である。 基準例1及び実施例1の素子の電流密度(mA/cm2)−駆動電圧(V)特性を示す図である。 基準例1及び実施例1の輝度(cd/m2)−駆動電圧(V)特性を示す図である。 基準例1及び実施例1の電力効率(lm/W)−輝度(cd/m2)特性を示す図である。 基準例2及び実施例2の素子の電流密度(mA/cm2)−駆動電圧(V)特性を示す図である。 基準例2及び実施例2の輝度(cd/m2)−駆動電圧(V)特性を示す図である。 基準例2及び実施例2の電力効率(lm/W)−輝度(cd/m2)特性を示す図である。 実施例3の素子の積層構造を示す模式図である。 基準例2及び実施例3の素子の電流密度(mA/cm2)−駆動電圧(V)特性を示す図である。 基準例2及び実施例3の輝度(cd/m2)−駆動電圧(V)特性を示す図である。 基準例2及び実施例3の電力効率(lm/W)−輝度(cd/m2)特性を示す図である。 サンドイッチ法による比抵抗評価用素子の平面図である。 サンドイッチ法による比抵抗評価用素子の線A−Aにおける断面図である。 並置法による比抵抗評価用素子の平面図である。 並置法による比抵抗評価用素子の線B−Bにおける断面図である。 参考例の電流密度(A/cm2)−電場(V/cm)特性を示す図である。 25とαNPDの共蒸着膜の混合比(モル分率)と比抵抗(Ω・cm)の関係を示す図である。 基準例2及び実施例4の素子の電流密度(mA/cm2)−駆動電圧(V)特性を示す図である。 基準例2及び実施例4の輝度(cd/m2)−駆動電圧(V)特性を示す図である。 基準例2及び実施例4の電力効率(lm/W)−輝度(cd/m2)特性を示す図である。 実施例4の素子の積層構造を示す模式図である。
符号の説明
1 801 1001 1101 1201 基板(ガラス基板)
2 802 1002 1102 1202 陽極電極層(陽極透明電極層)
3 803 1003 1103 1203 陰極電極層
11 811 1011 1111 1211 第1ホール輸送層
12 812 1012 1112 1212 第2ホール輸送層
20 1120 1220 電子受容性物質層
21 第1ホール輸送性分子と電子受容性物質の混合層
22 822 1022 第2ホール輸送性分子と電子受容性物質の混合層
23 第1ホール輸送性分子と第2ホール輸送性分子と電子受容性物質の混合層
30 発光層を含む有機構造体
806 1006 1106 発光層
807 1007 1107 電子注入層

Claims (4)

  1. 陽極電極層と、
    前記陽極電極層と対向して配置された陰極電極層と、
    前記陽極電極層と前記陰極電極層との間に位置し、有機物を有する発光層と、を有し、
    前記陽極電極層からホールが注入され、前記陰極電極層から電子が注入されることにより、前記発光層の有機物の励起状態が生成され、これにより発光する有機エレクトロルミネッセント素子であって、
    前記陽極電極層と前記陰極電極層との間に位置し、前記陽極電極層から注入されたホールを輸送する二層のホール輸送層と、
    前記二層のホール輸送層を隔てる界面に形成され、有機物を含む電子受容性物質としての5酸化バナジウムが存在する混合膜層と、を備え、
    前記二層のホール輸送層は、2−TNATAからなるホール輸送層とαNPDからなるホール輸送層とであり、
    前記混合膜層はαNPDを含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  2. 互いに対向する陽極電極層と陰極電極層との間に、少なくとも一層の発光層を含む発光ユニットを複数個有し、前記各発光ユニットは少なくとも一層からなる電荷発生層によって仕切られており、前記電荷発生層は1.0×102Ω・cm以上の比抵抗を有する電気的絶縁層であり、前記発光ユニットは二層のホール輸送層を有し、前記二層のホール輸送層は2−TNATAからなるホール輸送層とαNPDからなるホール輸送層とからなり、前記二層のホール輸送層を隔てる界面に有機物を含む電子受容性物質としての5酸化バナジウムが存在する混合膜層を備え、前記混合膜層はαNPDを含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  3. 請求項1または請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、前記電子受容性物質は、互いに隣接する前記複数のホール輸送層の一方、もしくは両方に混合されて存在している有機エレクトロルミネッセント素子。
  4. 請求項3記載の有機エレクトロルミネッセント素子において、前記ホール輸送層はホール輸送性物質を有し、前記電子受容性物質と前記ホール輸送性物質は、共蒸着によって混合されている有機エレクトロルミネッセント素子。
JP2004309943A 2003-11-13 2004-10-25 有機エレクトロルミネッセント素子 Active JP4300176B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309943A JP4300176B2 (ja) 2003-11-13 2004-10-25 有機エレクトロルミネッセント素子
TW093133500A TWI367688B (en) 2003-11-13 2004-11-03 Organic electroluminescent devices
US10/984,605 US20050106419A1 (en) 2003-11-13 2004-11-09 Organic electroluminescent devices
EP04026735A EP1531501A3 (en) 2003-11-13 2004-11-10 Organic electroluminescent devices
KR1020040092529A KR100858111B1 (ko) 2003-11-13 2004-11-12 유기전계발광소자
CNB2004100906949A CN100527473C (zh) 2003-11-13 2004-11-12 有机电致发光器件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384202 2003-11-13
JP2004309943A JP4300176B2 (ja) 2003-11-13 2004-10-25 有機エレクトロルミネッセント素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005166641A JP2005166641A (ja) 2005-06-23
JP4300176B2 true JP4300176B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34436990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004309943A Active JP4300176B2 (ja) 2003-11-13 2004-10-25 有機エレクトロルミネッセント素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050106419A1 (ja)
EP (1) EP1531501A3 (ja)
JP (1) JP4300176B2 (ja)
KR (1) KR100858111B1 (ja)
CN (1) CN100527473C (ja)
TW (1) TWI367688B (ja)

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101286219B1 (ko) 2003-09-26 2013-07-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광소자의 제조방법
JP4445925B2 (ja) 2003-12-25 2010-04-07 富士フイルム株式会社 有機el素子、有機el表示装置、有機el素子の製造方法および有機el素子の製造装置
CN101673808B (zh) 2003-12-26 2012-05-23 株式会社半导体能源研究所 发光元件
WO2005115060A1 (en) 2004-05-21 2005-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
JP2006295104A (ja) 2004-07-23 2006-10-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子およびそれを用いた発光装置
JP4785386B2 (ja) * 2005-01-31 2011-10-05 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
EP1624502B1 (en) 2004-08-04 2015-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, and electronic appliance
EP1803172B1 (en) * 2004-09-24 2017-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
WO2006035958A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element
DE602005003425T2 (de) 2004-10-11 2008-10-02 Samsung SDI Co., Ltd., Suwon Organische elektrolumineszierende Vorrichtung und deren Herstellungsmethode
WO2006046678A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light-emittintg element, light-emitting device, and manufacturing method thereof
US7683532B2 (en) * 2004-11-02 2010-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and light emitting device
KR101326286B1 (ko) * 2004-11-30 2013-11-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자 및 발광 장치
US7667389B2 (en) * 2004-12-06 2010-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
WO2006070913A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element
CN101167196B (zh) * 2005-01-31 2012-10-31 株式会社半导体能源研究所 空穴注入材料、发光元件用材料、发光元件、有机化合物、单体和单体混合物
US8426034B2 (en) 2005-02-08 2013-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance
JP5159042B2 (ja) * 2005-02-08 2013-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置及び電子機器
US9530968B2 (en) * 2005-02-15 2016-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
EP2423994A1 (en) * 2005-02-28 2012-02-29 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Composite material, light emitting element, light emitting device and electronic appliance using the composite material
EP1866984B1 (en) 2005-03-23 2017-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light emitting element and light emitting device
US7649197B2 (en) * 2005-03-23 2010-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, and light emitting element and light emitting device using the composite material
US7977865B2 (en) * 2005-03-23 2011-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, material for light-emitting element, light-emitting element, light-emitting device and electronic device
US7851989B2 (en) * 2005-03-25 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2006269351A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Aitesu:Kk トップエミッション型マルチフォトン有機el表示パネル
US7777232B2 (en) * 2005-04-11 2010-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device using the same
KR101296712B1 (ko) * 2005-04-21 2013-08-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 장치
US20060240281A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Eastman Kodak Company Contaminant-scavenging layer on OLED anodes
US20060244373A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing thereof
JP4915544B2 (ja) * 2005-05-11 2012-04-11 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8334057B2 (en) 2005-06-08 2012-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP4699098B2 (ja) * 2005-06-09 2011-06-08 ローム株式会社 有機el素子、およびこれを用いた有機el表示装置
US8269227B2 (en) 2005-06-09 2012-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
US8017252B2 (en) * 2005-06-22 2011-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic appliance using the same
JP4890117B2 (ja) * 2005-06-30 2012-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
US8729795B2 (en) 2005-06-30 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
JP4999291B2 (ja) * 2005-06-30 2012-08-15 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれを備える表示装置又は発光装置
US8288180B2 (en) 2005-07-04 2012-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light emitting device
WO2007004729A1 (en) 2005-07-06 2007-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8659008B2 (en) 2005-07-08 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material and light emitting element, light emitting device, and electronic device using the composite material
JP4954623B2 (ja) * 2005-07-08 2012-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
CN101263616B (zh) * 2005-07-25 2011-05-11 株式会社半导体能源研究所 发光元件,发光器件,和电子设备
JP4785509B2 (ja) * 2005-11-30 2011-10-05 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
US7635858B2 (en) * 2005-08-10 2009-12-22 Au Optronics Corporation Organic light-emitting device with improved layer conductivity distribution
KR101288588B1 (ko) * 2005-08-12 2013-07-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 아릴아민 화합물 및 그의 합성 방법
CN101263126B (zh) 2005-09-12 2013-11-20 株式会社半导体能源研究所 喹喔啉衍生物和使用它的发光元件,发光装置及电子设备
TW200721478A (en) * 2005-10-14 2007-06-01 Pioneer Corp Light-emitting element and display apparatus using the same
JP2007123611A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
JPWO2007058172A1 (ja) * 2005-11-17 2009-04-30 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100730190B1 (ko) * 2005-12-20 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 소자 및 이의 제조방법
JP4673279B2 (ja) * 2005-12-20 2011-04-20 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機発光表示素子及びその製造方法
JP4770492B2 (ja) * 2006-02-02 2011-09-14 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびその製造方法
JP4896544B2 (ja) * 2006-03-06 2012-03-14 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US20070215889A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Aromatic amine compound, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance using the aromatic amine compound
US9112170B2 (en) * 2006-03-21 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US20070241665A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescent element, and manufacturing method thereof, as well as display device and exposure apparatus using the same
WO2007132678A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN100555707C (zh) * 2006-06-28 2009-10-28 中国科学院半导体研究所 采用有机电子受体层促进空穴有效注入的有机发光二极管
US8974918B2 (en) * 2006-07-04 2015-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
GB0617723D0 (en) * 2006-09-08 2006-10-18 Cambridge Display Tech Ltd Conductive polymer compositions in opto-electrical devices
JP2008112904A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100796604B1 (ko) * 2006-12-15 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광소자 및 그의 제조방법
WO2008075615A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
WO2008108254A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
JP2008251626A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kyocera Corp 有機el素子および有機el素子の製造方法、並びに有機elディスプレイ
US7875881B2 (en) * 2007-04-03 2011-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
EP2075850A3 (en) * 2007-12-28 2011-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
KR100922758B1 (ko) * 2008-02-20 2009-10-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
KR20090092051A (ko) 2008-02-26 2009-08-31 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 그의 제조방법
KR100901887B1 (ko) * 2008-03-14 2009-06-09 (주)그라쎌 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 발광소자
JP5618495B2 (ja) * 2008-05-16 2014-11-05 キヤノン株式会社 有機発光素子
DE102008051132A1 (de) * 2008-07-16 2010-01-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches elektronisches Bauelement
JP2010153365A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2010182637A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Fujifilm Corp 有機電界発光素子の製造方法及び有機電界発光素子
US8404500B2 (en) 2009-11-02 2013-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting element, light-emitting element, light-emitting device, lighting device, and electronic appliance
JP5783780B2 (ja) * 2010-06-03 2015-09-24 キヤノン株式会社 表示装置
DE102010041331A1 (de) * 2010-09-24 2012-03-29 Siemens Aktiengesellschaft Ladungsträgermodulation zur Farb- und Helligkeitsabstimmung in organischen Leuchtdioden
WO2012046560A1 (en) 2010-10-04 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
WO2012073270A1 (ja) 2010-11-29 2012-06-07 パナソニック株式会社 有機発光素子の製造方法、有機発光素子、発光装置、表示パネル、および表示装置
JP5697460B2 (ja) * 2011-01-14 2015-04-08 株式会社日本触媒 ホウ素含有重合体を含む機能性電子素子
JP5969216B2 (ja) 2011-02-11 2016-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、照明装置、及びこれらの作製方法
CN102157703B (zh) * 2011-03-03 2013-04-24 西安文景光电科技有限公司 一种提高亮度的oled器件
JP2012199231A (ja) 2011-03-04 2012-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
KR20120100438A (ko) * 2011-03-04 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 전면발광형 유기발광표시장치 및 그 제조방법
EP2503618B1 (en) 2011-03-23 2014-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP6023461B2 (ja) 2011-05-13 2016-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置
KR101908384B1 (ko) 2011-06-17 2018-10-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 평판 표시 장치
US9419239B2 (en) 2011-07-08 2016-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, lighting device, and organic compound
US9159939B2 (en) 2011-07-21 2015-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US9403795B2 (en) 2011-08-05 2016-08-02 Samsung Display Co., Ltd. Carbazole-based compound and organic light-emitting diode comprising the same
CN102956833B (zh) * 2011-08-29 2015-10-28 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
JP2013058562A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
KR101927943B1 (ko) 2011-12-02 2018-12-12 삼성디스플레이 주식회사 다층 구조의 정공수송층을 포함하는 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 평판 표시 장치
KR101927941B1 (ko) 2011-12-19 2018-12-12 삼성디스플레이 주식회사 다층 구조의 정공수송층을 포함하는 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 평판 표시 장치
KR101950836B1 (ko) * 2012-05-22 2019-02-22 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 그의 제조 방법
JP6449162B2 (ja) * 2012-10-09 2019-01-09 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子
JP5892924B2 (ja) * 2012-12-28 2016-03-23 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機el素子および有機el素子の製造方法、並びに有機elディスプレイ
CN104051657A (zh) * 2013-03-12 2014-09-17 海洋王照明科技股份有限公司 一种复合阳极及其制备方法和有机电致发光器件及其制备方法
JP6114592B2 (ja) 2013-03-21 2017-04-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその製造方法、電子機器
JP6174877B2 (ja) 2013-03-21 2017-08-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
DE102013106949A1 (de) * 2013-07-02 2015-01-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement, organische funktionelle Schicht und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
US10475947B2 (en) 2015-09-16 2019-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Photovoltaic device and method of manufacturing same
KR102399570B1 (ko) 2015-11-26 2022-05-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US11910707B2 (en) * 2015-12-23 2024-02-20 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
CN108604643B (zh) 2016-02-12 2022-02-15 保土谷化学工业株式会社 有机电致发光元件
KR20170127101A (ko) 2016-05-10 2017-11-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
TWI647866B (zh) * 2017-12-22 2019-01-11 荃合科技有限公司 Electrochemical device capable of adjusting color temperature
JPWO2019220283A1 (ja) 2018-05-18 2021-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
CN110635058B (zh) * 2019-09-26 2022-04-08 昆山国显光电有限公司 一种有机发光器件及显示面板

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2411632A1 (fr) * 1977-12-15 1979-07-13 Michelin & Cie Dispositif electrochimique a separateur et electrolyte solides
US4356429A (en) * 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
US4539507A (en) * 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US4720432A (en) * 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
US4885211A (en) * 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US5061569A (en) * 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
US5059862A (en) * 1990-07-26 1991-10-22 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
JPH10270171A (ja) * 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JPH11111463A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sumitomo Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11251067A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP3772540B2 (ja) * 1998-08-03 2006-05-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2000196140A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造法
DE10002001B4 (de) * 2000-01-19 2007-06-14 Robert Bosch Gmbh Dosiereinheit, deren Verwendung und Verfahren zur Dosierung flüssiger oder gasförmiger Edukte für ein Brennstoffzellensystem
JP4023204B2 (ja) * 2001-05-02 2007-12-19 淳二 城戸 有機電界発光素子
JP2003217862A (ja) 2002-01-18 2003-07-31 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003217863A (ja) 2002-01-22 2003-07-31 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の作成方法
JP3933591B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US20040004433A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 3M Innovative Properties Company Buffer layers for organic electroluminescent devices and methods of manufacture and use
EP1578174A1 (en) * 2002-12-25 2005-09-21 Fujitsu Limited Organic electroluminescence element and organic electroluminescence display
US6967062B2 (en) * 2003-03-19 2005-11-22 Eastman Kodak Company White light-emitting OLED device having a blue light-emitting layer doped with an electron-transporting or a hole-transporting material or both
JP4624653B2 (ja) * 2003-05-20 2011-02-02 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
US6818329B1 (en) * 2003-10-03 2004-11-16 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having a metal sub-layer within a hole-transporting region
CN100555703C (zh) * 2003-10-29 2009-10-28 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有增加的量子效率的发光器件
JP4243237B2 (ja) * 2003-11-10 2009-03-25 淳二 城戸 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050046624A (ko) 2005-05-18
JP2005166641A (ja) 2005-06-23
TWI367688B (en) 2012-07-01
TW200527965A (en) 2005-08-16
EP1531501A2 (en) 2005-05-18
KR100858111B1 (ko) 2008-09-10
EP1531501A3 (en) 2005-09-07
US20050106419A1 (en) 2005-05-19
CN1617642A (zh) 2005-05-18
CN100527473C (zh) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4300176B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
US10312474B2 (en) Organic electroluminescent device comprising a plurality of light emissive units
JP4476594B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4683829B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法
JP4243237B2 (ja) 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法
JP2009076929A (ja) 有機素子、及び、有機素子の製造方法
JP4926229B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4300176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250