JPWO2007058172A1 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007058172A1
JPWO2007058172A1 JP2007545242A JP2007545242A JPWO2007058172A1 JP WO2007058172 A1 JPWO2007058172 A1 JP WO2007058172A1 JP 2007545242 A JP2007545242 A JP 2007545242A JP 2007545242 A JP2007545242 A JP 2007545242A JP WO2007058172 A1 JPWO2007058172 A1 JP WO2007058172A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
acceptor
containing layer
hole transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007545242A
Other languages
English (en)
Inventor
新井 宏昌
宏昌 新井
森下 浩延
浩延 森下
細川 地潮
地潮 細川
均 熊
均 熊
荒金 崇士
崇士 荒金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2007058172A1 publication Critical patent/JPWO2007058172A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1048Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1096Heterocyclic compounds characterised by ligands containing other heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

陽極10と陰極60の間に発光層40を介在している有機エレクトロルミネッセンス素子であって、陽極10と発光層40の間に、アクセプターを含み電子輸送性であるアクセプター含有層70と、正孔輸送層30がこの順に設けてあり、アクセプター含有層が、蒸着により連続した膜として存在する有機エレクトロルミネッセンス素子。

Description

本発明は有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子に関する。
従来の有機EL素子では、以下の素子構成が一般的であった。
(1)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(2)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(3)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
上記の(1)の有機EL素子における構成部材ごとのエネルギーレベルを、図8に示す。
図8に示すように、陽極10より正孔が正孔注入層20に注入され、さらに正孔輸送層30に正孔注入層20から正孔が注入される。正孔注入層20及び正孔輸送層30中を輸送された正孔は、最終的に発光層40に注入される。一方、陰極60から電子が電子輸送層50に注入され、さらに、発光層40に注入される。発光層40において正孔と電子が再結合し発光が生じる。陽極10と正孔注入層20の間、及び正孔注入層20と正孔輸送層30の間にはエネルギー障壁Eがある。正孔は、このエネルギー障壁Eを越える必要があり、そのために電圧のロスが生じていた。また発光層40から正孔輸送層30に電子が注入された場合、正孔輸送層30は電子移動能力が低い、正孔輸送層30と正孔注入層20の界面に電子障壁がある等の理由により電子が正孔輸送層内30に滞在し、正孔輸送層30の劣化をもたらしていた。
例えば、従来、正孔注入層や正孔輸送層にアリールアミン系化合物が用いられていたが、アリールアミン系化合物からなる層は電子輸送能力が著しく低い上に、アリールアミン系化合物自体が還元(即ち電子注入)に際して耐久性を保有していなかった。従って、さらなる長寿命化を目指す際に、アリールアミン系化合物の劣化が問題になっていた。またアリールアミン化合物層における高抵抗により電圧が損失し印加電圧が高くなることも問題となっていた。
そこで、正孔注入層に酸化材やアクセプターを20重量%以下の含有量で混入し、正孔注入層を低抵抗化する技術が見出された。正孔注入層にアクセプターを添加したときの電子、正孔の動きを図9に示す。正孔注入層20は、正孔注入分子A1とアクセプター分子Bからなり、正孔輸送層30は、正孔輸送分子A2からなる。陽極(図示せず)から注入された正孔は、正孔注入層20の正孔注入分子A1、正孔輸送層30の正孔輸送分子A2により発光層40に輸送される。アクセプター分子Bは、正孔注入分子A1から電子を引き抜くと共に、正孔を生じさせる。ここで生じた正孔も正孔注入分子A1、正孔輸送分子A2により発光層40に輸送される。ただし、正孔注入層20中において、アクセプター分子Bは隣接していないので電子は輸送されない。
このような正孔注入層に酸化材やアクセプターを含有させる技術として、例えばポリアニリンに酸化材としてスルフォン酸基を有する低分子又はポリマーを混入した技術が知られている(非特許文献1,2及び特許文献1)。また正孔注入材料と酸化材を同時に蒸着し正孔注入層を低抵抗化する技術も知られている(特許文献2及び非特許文献3)。
このように、有機EL素子の低消費電力化のために、動作電圧の低減を目的に、キャリア注入の改善方法が種々検討されている。
特開2005−108828号公報 特開平11−251067号公報 Nature,Vol.357,477−479,1992 Applied Physics Letters,Vol.64,1245−1247,1994 Jpn.J.Appl.Phys.,Vol.41358,2002
これらの技術を用いると低抵抗化による低電圧化が可能になるが、正孔注入層に電子注入が行われると化合物が劣化する等の問題点が指摘されていた。さらに酸化材が凝集し経時変化する問題点も存在した。従って長寿命素子を得ることは必ずしもできなかった。
また陽極から正孔注入層への正孔注入性を上げるため、陽極の仕事関数と正孔注入層のイオン化ポテンシャルの差で決まる注入障壁をできるだけ小さくする必要があった。そのため従来から陽極として用いられていたITOよりも高仕事関数の材料が求められていたが、実用性能を満足する高仕事関数材料は未だ見出されていなかった。
本発明の目的は、ITOよりも低い仕事関数を持つ材料を含む広い範囲の陽極材料を用いても長寿命で低電圧な有機EL素子を提供することである。
本発明の他の目的は、上記観点から適当なアクセプター層を素子中に設け、キャリア発生を図り、低電圧かつ高効率で発光する有機エレクトロルミネッセンス素子を得ることである。
本発明によれば、以下の有機EL素子及び有機EL素子用正孔注入材料が提供される。
1.陽極と陰極の間に発光層を介在している有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記陽極と前記発光層の間に、陽極側から、アクセプター含有層と、正孔輸送層をこの順に設けてあり、前記アクセプター含有層が、蒸着により連続した膜として存在する有機エレクトロルミネッセンス素子。
2.前記アクセプター含有層が、面粗さ(Ra)1.5nm以下の表面を有する1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
3.前記アクセプター含有層のアクセプターの還元電位が、テトラシアノキノジメタンの還元電位より大きい1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
4.前記アクセプター含有層のアクセプターが、下記一般式(1a)〜(1i)のキノイド誘導体である1〜3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(式中、R〜R48は、それぞれ水素、ハロゲン、フルオロアルキル基、シアノ基、アルコキシ基、アルキル基又はアリール基である。ただし、R〜R48が同一分子中で全て、水素あるいはフッ素であるものは除く。
Xは電子吸引基であり、下記式(j)〜(p)の構造のいずれかからなる。
(式中、R49〜R52は、それぞれ水素、フルオロアルキル、アルキル基、アリール基又は複素環であり、R50とR51が環を形成してもよい。)
Yは、−N=又は−CH=である。)
5.前記アクセプター含有層のアクセプターが、下記式(2a)又は(2b)のアリールボラン誘導体である1〜3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(式中、Ar〜Arは、それぞれ電子吸引基を有するアリール基又は複素環である。sは1又は2である。)
6.前記アクセプター含有層のアクセプターが、下記式(3a)で表されるチオピランジオキシド誘導体又は下記式(3b)で表されるチオキサンテンジオキシド誘導体である1〜3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(式中、R53〜R64は、それぞれ水素、ハロゲン、フルオロアルキル基、シアノ基、アルキル基又はアリール基である。
Xは電子吸引基であり、下記式(j)〜(p)の構造のいずれかからなる。
(式中、R49〜R52は、それぞれ水素、フルオロアルキル、アルキル基、アリール基又は複素環であり、R50とR51が環を形成してもよい。))
7.前記アクセプター含有層に、電子供与性化合物が前記アクセプターの濃度より薄く添加されている1〜6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
8.前記アクセプター含有層に添加される電子供与性化合物が、下記式(4)で表されるフェニレンジアミン化合物である7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(式中、R65〜R68は、それぞれ水素、ハロゲン、アルキル基、アリール基、複素環又はジアリールアミノ基であり、互いに結合してフェニル基とナフチル基を形成してもよい。
69〜R70は、それぞれ水素、ハロゲン、アルキル基である。)
9.前記正孔輸送層が、下記式(4)で表されるフェニレンジアミン化合物を含有する1〜8のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(式中、R65〜R68は、それぞれ水素、ハロゲン、アルキル基、アリール基、複素環又はジアリールアミノ基であり、互いに結合してフェニル基とナフチル基を形成してもよい。
69〜R70は、それぞれ水素、ハロゲン、アルキル基である。)
10.前記アクセプター含有層と前記正孔輸送層の間にバッファー層が介在している1〜9のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
11.前記バッファー層が、ドープ層である10に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
12.前記ドープ層が、Nドープ層及び/又はPドープ層である11に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
13.前記バッファー層が、半導体酸化物層である10に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
14.前記アクセプター含有層と前記正孔輸送層の間にある前記バッファー層又は接触面より電子が前記アクセプター含有層中に前記陽極方向に輸送され、
前記アクセプター含有層と前記正孔輸送層の間にある前記バッファー層又は前記接触面より前記正孔輸送層中に前記発光層方向に正孔が輸送される1〜13のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
15.上記4記載の一般式(1a)〜(1i)のキノイド誘導体からなる有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔注入材料。
本発明によれば、長寿命で低電圧な有機EL素子が提供できる。陽極に用いる材料としては、有機材料のイオン化ポテンシャルに依存せず、低仕事関数の金属からITOまで広い範囲の材料から適宜選択することが可能となる。
本発明に係る有機EL素子の第一の実施形態を示す断面図である。 図1の有機EL素子において、アクセプター含有層、正孔輸送層及び発光層における電子、正孔の動きを説明する図である。 図1の有機EL素子における構成部材ごとのエネルギーレベルを示す図である。 本発明に係る有機EL素子の第二の実施形態を示す断面図である。 連続した膜(a)及び非連続の膜(b)の状態を説明する図である。 実施例1で作成した化合物A層の断面を示すTEM写真である。 比較例2で作成したF4−TCNQ層の断面を示すTEM写真である。 従来の有機EL素子における構成部材ごとのエネルギーレベルを示す図である。 従来の有機EL素子において、正孔注入層にアクセプターを添加したときの電子、正孔の動きを説明する図である。
本発明の有機EL素子は、陽極と陰極の間に発光層が介在していて、陽極と発光層の間に、アクセプター含有層と、正孔輸送層をこの順に設けている。図1に本発明に係る有機EL素子の第一の実施形態の素子構成を示す。
図1に示すように、有機EL素子1は、陽極10、アクセプター含有層70、正孔輸送層30、発光層40、電子輸送層50及び陰極60を、この順に積層した構成をしている。
この素子では、アクセプター含有層70に含まれるアクセプターが、正孔輸送層30との間にある接触面より電子を引き抜き、それと共に正孔が生じる。アクセプター含有層70は電子輸送性であるので、電子はこの接触面からアクセプター含有層70中に陽極10方向に輸送される。さらに、接触面より正孔が正孔輸送層30中に発光層40方向に輸送される。一方、陰極60から電子が電子輸送層50に注入され、さらに、発光層40に注入される。発光層40において正孔と電子が再結合し発光が生じる。
また、発光層40から正孔輸送層30に電子が注入された場合、正孔輸送層30中の電子はアクセプター含有層70に流出し正孔輸送層30の劣化を抑制する。
図2を用いて、アクセプター含有層、正孔輸送層及び発光層における電子、正孔の動きを説明する。アクセプター含有層70は、アクセプター分子Bからなり、正孔輸送層30は、正孔輸送分子Aからなる。アクセプター分子Bにより、アクセプター含有層70と正孔輸送層30の界面又は界面付近で正孔と電子が生じる。正孔は正孔輸送分子Aにより正孔輸送層30中を移動し、発光層40に注入される。一方で電子はアクセプター含有層70を陽極(図示せず)方向に移動する。
上述したように、従来の素子では、正孔注入層は電子輸送性でなかったので、注入された電子は正孔と再結合するまで正孔輸送層又は正孔注入中に存在し、劣化を引き起こしていた。
しかし、本発明では電子が発光層より正孔輸送層に注入されても電子輸送性であるアクセプター含有層より陽極に流出されるので正孔輸送層が劣化することを防ぐことができる。
さらに、図3は図1に示す有機EL素子における構成部材ごとのエネルギーレベルを示す。
この図に示されるように、アクセプター含有層70はイオン化ポテンシャルが高いので、正孔輸送層30の間に正孔注入のエネルギー障壁がない。
従って、本実施形態では、従来の素子のように図5に示されるエネルギー障壁Eを正孔が越える必要がないので低電圧化がもたらされる。即ち、本実施形態の有機EL素子の素子構成では、正孔注入層と正孔輸送層の間にある正孔注入のエネルギー障壁及び陽極と正孔注入層の間にある正孔注入のエネルギー障壁での電圧損失を被ることがない。従って素子の低電圧化をもたらすことができる。
尚、本実施形態で使用するアクセプターについては後述する。
また、本発明の有機EL素子の素子構成は図1に示す構成に限定されない。例えば電子注入層を設けたり、発光層を、異なる色の光を発する2層以上の積層体とすることができる。
また、正孔輸送層を2層以上の積層体とすることができる。例えば、アクセプター含有層と発光層の間に、それぞれ異なる化合物から構成される第一の正孔輸送層及び第二の正孔輸送層を設けることができる。
有機EL素子の第二の実施形態について以下に説明する。
図4は本発明に係る有機EL素子の第二の実施形態を示す断面図である。
この実施形態は、アクセプター含有層70と正孔輸送層30の間に、バッファー層80を設けている点が、第一の実施形態と異なる。
バッファー層は、層自体で電荷が発生する又は層自体に電荷が存在する層であり、具体的には、ドープ層、導電性又は半導性無機化合物層、アルカリ金属層、ハロゲン化金属層、金属錯体層及びこれらの組み合わせ、金属錯体層とこれらと反応するAl薄層等の組み合わせ等各種ある。好ましくは、バッファー層はドープ層又は半導体無機化合物層である。
図4の素子構成にすることで、アクセプター含有層と正孔輸送層の間にあるバッファー層より電子がアクセプター含有層中に陽極方向に輸送され、アクセプター含有層と正孔輸送層の間のバッファー層より正孔輸送層中に発光層方向に正孔が輸送される。
バッファー層には電気伝導に寄与するようなキャリア(電子又は正孔)が存在するので、アクセプター含有層の電子の引き抜きに要するエネルギーが少なく、さらなる低電圧化が可能となる。
バッファー層がドープ層である場合、ドープ層は、還元材を添加した電子輸送性化合物層(Nドープ層)、酸化材や後述するアクセプター(易還元性の有機化合物)を添加した正孔輸送性化合物層(Pドープ層)又はNドープ層/Pドープ層の積層であるのが好ましい。酸化材又は還元材の添加量は、通常20重量%以下である。
還元材として、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属錯体、アルカリ土類金属錯体、希土類金属錯体、ハロゲン化アルカリ金属、ハロゲン化アルカリ土類金属、ハロゲン化希土類金属等が好ましく用いられる。
酸化材として、ルイス酸、後述するアクセプター等が好ましく用いられる。
ルイス酸として、好ましくは、塩化鉄、塩化アンチモン、酸化バナジウム、酸化モリブデン等の遷移金属酸化物である。
電子輸送性化合物は、公知の化合物を使用できるが、例えば8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体が好適に使用できる。
上記8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体の具体例としては、オキシン(一般に8−キノリノール又は8−ヒドロキシキノリン)のキレートを含む金属キレートオキシノイド化合物(例えば、Alq)が挙げられる。
また、電子輸送性化合物として、オキサジアゾール誘導体も好適に使用できる。オキサジアゾール誘導体としては、下記の式で表される電子伝達化合物が挙げられる。
(式中、Ar5’,Ar6’,Ar7’,Ar9’,Ar10’,Ar13’はそれぞれ置換又は無置換のアリール基を示し、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。またAr8’,Ar11’,Ar12’は置換又は無置換のアリーレン基を示し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい)
ここでアリール基としてはフェニル基、ビフェニル基、アントラニル基、ペリレニル基、ピレニル基が挙げられる。またアリーレン基としてはフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、アントラニレン基、ペリレニレン基、ピレニレン基等が挙げられる。また置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基又はシアノ基等が挙げられる。この電子伝達化合物は薄膜形成性のものが好ましい。
上記電子伝達性化合物の具体例としては下記のものを挙げることができる。
下記式で表される含窒素複素環誘導体
式中、A3’〜A5’は、窒素原子又は炭素原子である。
Rは、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロアリール基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基であり、nは0から5の整数であり、nが2以上の整数であるとき、複数のRは互いに同一又は異なっていてもよい。
また、隣接する複数のR基同士で互いに結合して、置換又は未置換の炭素環式脂肪族環、あるいは、置換又は未置換の炭素環式芳香族環を形成していてもよい。
Ar14は、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロアリール基である。
Ar15は、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロアリール基である。
ただし、Ar14、Ar15のいずれか一方は置換基を有していてもよい炭素数10〜60の縮合環基、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロ縮合環基である。
、Lは、それぞれ単結合、置換基を有していてもよい炭素数6〜60の縮合環、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロ縮合環又は置換基を有していてもよいフルオレニレン基である。
下記式で表される含窒素複素環誘導体
HAr−L−Ar16−Ar17
(式中、HArは、置換基を有していても良い炭素数3〜40の含窒素複素環であり、
は、単結合、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリーレン基、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロアリーレン基又は置換基を有していてもよいフルオレニレン基であり、
Ar16は、置換基を有していてもよい炭素数6〜60の2価の芳香族炭化水素基であり、
Ar17は、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基又は、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロアリール基である。)
特開平第09−087616号公報に示されている、下記式で表されるシラシクロペンタジエン誘導体を用いた電界発光素子
(式中、Q及びQは、それぞれ独立に炭素数1から6までの飽和若しくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ヒドロキシ基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のヘテロ環又はQとQが結合して飽和又は不飽和の環を形成した構造であり、R11〜R14は、それぞれ独立に水素、ハロゲン、置換もしくは無置換の炭素数1から6までのアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アミノ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アゾ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、スルフィニル基、スルフォニル基、スルファニル基、シリル基、カルバモイル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基、ニトロ基、ホルミル基、ニトロソ基、ホルミルオキシ基、イソシアノ基、シアネート基、イソシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基もしくはシアノ基又は隣接した場合には置換若しくは無置換の環が縮合した構造である。)
特開平第09−194487号公報に示されている下記式で表されるシラシクロペンタジエン誘導体
(式中、Q及びQは、それぞれ独立に炭素数1から6までの飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環又はQとQが結合して飽和もしくは不飽和の環を形成した構造であり、R15〜R18は、それぞれ独立に水素、ハロゲン、置換もしくは無置換の炭素数1から6までのアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アミノ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アゾ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、スルフィニル基、スルフォニル基、スルファニル基、シリル基、カルバモイル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基、ニトロ基、ホルミル基、ニトロソ基、ホルミルオキシ基、イソシアノ基、シアネート基、イソシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、もしくはシアノ基又は隣接した場合には置換もしくは無置換の環が縮合した構造である(但し、R15及びR18がフェニル基の場合、Q及びQは、アルキル基及びフェニル基ではなく、R15及びR18がチエニル基の場合、Q及びQは、一価炭化水素基を、R16及びR17は、アルキル基、アリール基、アルケニル基又はR16とR17が結合して環を形成する脂肪族基を同時に満たさない構造であり、R15及びR18がシリル基の場合、R16、R17、Q及びQは、それぞれ独立に、炭素数1から6の一価炭化水素基又は水素原子でなく、R15及びR16でベンゼン環が縮合した構造の場合、Q及びQは、アルキル基及びフェニル基ではない。))
特再第2000−040586号公報に示されている下記式で表されるボラン誘導体
(式中、R19〜R26及びQは、それぞれ独立に、水素原子、飽和もしくは不飽和の炭化水素基、芳香族基、ヘテロ環基、置換アミノ基、置換ボリル基、アルコキシ基又はアリールオキシ基を示し、Q、Q及びQは、それぞれ独立に、飽和もしくは不飽和の炭化水素基、芳香族基、ヘテロ環基、置換アミノ基、アルコキシ基又はアリールオキシ基を示し、QとQの置換基は相互に結合して縮合環を形成してもよく、rは1〜3の整数を示し、rが2以上の場合、Qは異なってもよい。但し、rが1、Q、Q及びR20がメチル基であって、R26が水素原子又は置換ボリル基の場合、及びrが3でQがメチル基の場合を含まない。)
特開平10−088121に示されている下記式で示される化合物
[式中、Q及びQ10は、それぞれ独立に、下記式で示される配位子を表し、Lは、ハロゲン原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換の複素環基、−OR27(R27は水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換の複素環基である。)又は−O−Ga−Q11(Q12)(Q11及びQ12は、Q及びQ10と同じ意味を表す。)で示される配位子を表す。]
(式中、環A及びAは、置換基を有してよい互いに縮合した6員アリール環構造である。)
この金属錯体はn型半導体としての性質が強く、電子注入能力が大きい。さらには、錯体形成時の生成エネルギーも低いために、形成した金属錯体の金属と配位子との結合性も強固になり、発光材料としての蛍光量子効率も大きくなっている。
上記式の配位子を形成する環A及びAの置換基の具体的な例を挙げると、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素のハロゲン原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ステアリル基、トリクロロメチル基等の置換もしくは未置換のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、3−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、3−フルオロフェニル基、3−トリクロロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、3−ニトロフェニル基等の置換もしくは未置換のアリール基、メトキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロプロポキシ基、2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロポキシ基、6−(パーフルオロエチル)ヘキシルオキシ基等の置換もしくは未置換のアルコキシ基、フェノキシ基、p−ニトロフェノキシ基、p−tert−ブチルフェノキシ基、3−フルオロフェノキシ基、ペンタフルオロフェニル基、3−トリフルオロメチルフェノキシ基等の置換もしくは未置換のアリールオキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基等の置換もしくは未置換のアルキルチオ基、フェニルチオ基、p−ニトロフェニルチオ基、ptert−ブチルフェニルチオ基、3−フルオロフェニルチオ基、ペンタフルオロフェニルチオ基、3−トリフルオロメチルフェニルチオ基等の置換もしくは未置換のアリールチオ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基等のモノ又はジ置換アミノ基、ビス(アセトキシメチル)アミノ基、ビス(アセトキシエチル)アミノ基、ビスアセトキシプロピル)アミノ基、ビス(アセトキシブチル)アミノ基等のアシルアミノ基、水酸基、シロキシ基、アシル基、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、プロイピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等の置換もしくは未置換のカルバモイル基、カルボン酸基、スルフォン酸基、イミド基、シクロペンタン基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントラニル基、フェナントリル基、フルオレニル基、ピレニル基等のアリール基、ピリジニル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、インドリニル基、キノリニル基、アクリジニル基、ピロリジニル基、ジオキサニル基、ピペリジニル基、モルフォリジニル基、ピペラジニル基、トリアチニル基、カルバゾリル基、フラニル基、チオフェニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、トリアゾリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、プラニル基等の複素環基等がある。また、以上の置換基同士が結合してさらなる6員アリール環もしくは複素環を形成しても良い。
正孔輸送性化合物は、公知の化合物を使用できる。
具体的には、トリアゾール誘導体(米国特許3,112,197号明細書等参照)、オキサジアゾール誘導体(米国特許3,189,447号明細書等参照)、イミダゾール誘導体(特公昭37−16096号公報等参照)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特許3,615,402号明細書、同第3,820,989号明細書、同第3,542,544号明細書、特公昭45−555号公報、同51−10983号公報、特開昭51−93224号公報、同55−17105号公報、同56−4148号公報、同55−108667号公報、同55−156953号公報、同56−36656号公報等参照)、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体(米国特許第3,180,729号明細書、同第4,278,746号明細書、特開昭55−88064号公報、同55−88065号公報、同49−105537号公報、同55−51086号公報、同56−80051号公報、同56−88141号公報、同57−45545号公報、同54−112637号公報、同55−74546号公報等参照)、フェニレンジアミン誘導体(米国特許第3,615,404号明細書、特公昭51−10105号公報、同46−3712号公報、同47−25336号公報、特開昭54−53435号公報、同54−110536号公報、同54−119925号公報等参照)、アリールアミン誘導体(米国特許第3,567,450号明細書、同第3,180,703号明細書、同第3,240,597号明細書、同第3,658,520号明細書、同第4,232,103号明細書、同第4,175,961号明細書、同第4,012,376号明細書、特公昭49−35702号公報、同39−27577号公報、特開昭55−144250号公報、同56−119132号公報、同56−22437号公報、西独特許第1,110,518号明細書等参照)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特許第3,526,501号明細書等参照)、オキサゾール誘導体(米国特許第3,257,203号明細書等に開示のもの)、スチリルアントラセン誘導体(特開昭56−46234号公報等参照)、フルオレノン誘導体(特開昭54−110837号公報等参照)、ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,717,462号明細書、特開昭54−59143号公報、同55−52063号公報、同55−52064号公報、同55−46760号公報、同55−85495号公報、同57−11350号公報、同57−148749号公報、特開平2−311591号公報等参照)、スチルベン誘導体(特開昭61−210363号公報、同第61−228451号公報、同61−14642号公報、同61−72255号公報、同62−47646号公報、同62−36674号公報、同62−10652号公報、同62−30255号公報、同60−93455号公報、同60−94462号公報、同60−174749号公報、同60−175052号公報等参照)、シラザン誘導体(米国特許第4,950,950号明細書)、ポリシラン系(特開平2−204996号公報)、アニリン系共重合体(特開平2−282263号公報)、特開平1−211399号公報に開示されている導電性高分子オリゴマー(特にチオフェンオリゴマー)等を挙げることができる。
Nドープ層を設けることにより、アクセプター含有層がより多くの電子を引き抜くことができ有機EL素子の駆動電圧をより低電圧化できる。
Pドープ層を設けることにより、正孔輸送層へより多くの正孔を送り込むことができ、有機EL素子の駆動電圧をより低電圧化できる。
Nドープ層/Pドープ層の積層を設けることにより、アクセプター含有層がより多くの電子を引き抜き、かつ正孔輸送層へより多くの正孔を送り込むことができ、有機EL素子の駆動電圧をより低電圧化できる。
バッファー層が半導体無機化合物層である場合、半導体無機化合物層は、遷移金属酸化物で構成されているのが好ましい。遷移金属酸化物として具体的には、NbO、LaO、NdO、SmO、EuO、MoO、MoO、ReO、ReO、OsO、IrO、PtO等を挙げることができる。さらに、LiTi、LiV、ErNbO、LaTiO、SrVO、CaCrO、SrCrOが好ましく、AMoO、AV(A=K,Cs,Rb,Sr,Na,Li,Ca)も好ましい。
尚、半導体無機化合物層を設けることにより、ドープ層と同様な効果を期待することができる。
以下、アクセプターについて説明する。
アクセプターは、易還元性の有機化合物である。
化合物の還元しやすさは、還元電位で測定することができる。本発明では飽和カロメル(SCE)電極を参照電極とした還元電位において、−0.8V以上が好ましく、特に好ましくはテトラシアノキノジメタン(TCNQ)の還元電位(約0V)より大きな値を持つ化合物が好ましい。
易還元性の有機化合物として、好ましくは電子吸引性の置換基を有する有機化合物である。具体的には、キノイド誘導体、ピラジン誘導体、アリールボラン誘導体、イミド誘導体等である。キノイド誘導体には、キノジメタン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、チオキサンテンジオキシド誘導体及びキノン誘導体等が含まれる。
キノイド誘導体は、好ましくは、下記式(1a)〜(1i)に示される化合物が挙げられる。より好ましくは、(1a)、(1b)に示される化合物である。これらの化合物は本発明の有機EL素子用正孔注入材料である。
式(1a)〜(1i)において、R〜R48は、それぞれ水素、ハロゲン、フルオロアルキル基、シアノ基、アルコキシ基、アルキル基又はアリール基である。好ましくは、水素、シアノ基である。
式(1a)〜(1i)において、Xは電子吸引基であり、下記式(j)〜(p)の構造のいずれかからなる。好ましくは、(j)、(k)、(l)の構造である。
(式中、R49〜R52は、それぞれ水素、フルオロアルキル基、アルキル基、アリール基又は複素環であり、R50とR51が環を形成してもよい。)
式(1a)〜(1i)において、Yは、−N=又は−CH=である。
〜R48のハロゲンとして、フッ素、塩素が好ましい。
〜R48のフルオロアルキル基として、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基が好ましい。
〜R48のアルコキシル基として、メトキシ基、エトキシ基、iso―プロポキシ基、tert−ブトキシ基が好ましい。
〜R48のアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基が好ましい。
〜R48のアリール基として、フェニル基、ナフチル基が好ましい。
49〜R52のフルオロアルキル基、アルキル基、アリール基は、R〜R48と同様である。
49〜R52の複素環として、下記式に示す置換基が好ましい。
50とR51が環を形成する場合、Xは、好ましくは、下記式に示す置換基である。
(式中、R51’,R52’は、それぞれメチル基、エチル基、プロピル基、tert−ブチル基である。)
キノイド誘導体の具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
アリールボラン誘導体として、下記式(2a)又は(2b)に示される化合物が挙げられる。
式(2a)、(2b)において、Ar〜Arは、それぞれ電子吸引性基を有するアリール基又は複素環である。
Ar〜Arが示す電子吸引性基を有するアリール基として、ペンタフルオロフェニル基ヘプタフルオロナフチル基、ペンタフルオロフェニル基が好ましい。
Ar〜Arが示す電子吸引性基を有する複素環として、キノリン環、キノキサリン環、ピリジン環、ピラジン環等が好ましい。
アリールボラン誘導体の具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
アリールボラン誘導体として、好ましくは、少なくとも一個のフッ素をアリールへの置換基として有する化合物であり、特に好ましくは、トリスβ−(ペンタフルオロナフチル)ボラン(PNB)である。
チオピランジオキシド誘導体として、下記式(3a)に示される化合物が、チオキサンテンジオキシド誘導体として、下記式(3b)に示される化合物が、それぞれ挙げられる。
式(3a)及び式(3b)において、R53〜R64は、それぞれ水素、ハロゲン、フルオロアルキル基、シアノ基、アルキル基又はアリール基である。好ましくは、水素、シアノ基である。
式(3a)及び式(3b)において、Xは電子吸引基を示し式(1a)〜(1i)のXと同じである。好ましくは、(i)、(j)、(k)の構造である。
53〜R64が示すハロゲン、フルオロアルキル基、アルキル基及びアリール基はR〜R48と同様である。
式(3a)に示されるチオピランジオキシド誘導体、式(3b)に示されるチオキサンテンジオキシド誘導体の具体例を以下に示す。
(式中、tBuはt−ブチル基である。)
さらに上記の式(1a)〜(1i)、(3a)〜(3b)において、電子吸引性基Xは、下記式で表される置換基(x)又は(y)でもよい。
式中、Ar及びArは置換もしくは無置換の複素環、置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル又はアルデヒドであり、好ましくは、ピリジン、ピラジン、キノキサリンである。ArとArは互いに連結し5員又は6員の環状構造を形成してもよい。
イミド誘導体として、好ましくは、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド化合物及びピロメリット酸ジイミド化合物である。
本発明ではアクセプター含有層が電子を輸送できるようにアクセプターを含ませる。アクセプターの含有量は層全体の20重量%を超えて含ませることが好ましく、アクセプター含有層の電子移動度を10の−5乗より大きくするために、より好ましくは40重量%以上含ませる。さらに好ましくは、50重量%以上である。
アクセプター含有層は、電子輸送性であるが、これは層が相対的に正孔輸送性ではなく電子輸送性であることを意味する。
アクセプター含有層の電子輸送能を確認するには各種の方法があるが、下記(1)〜(3)のいずれかで確認できる。
(1)アクセプター含有層と同じ組成の2μm〜10μmの薄膜を電極で挟み、一方の側よりレーザー光にて陰極側より光励起を行い、過渡光電流を計測する方法(飛行時間又はTOF法)。
(2)アクセプター含有層と同じ組成の薄膜を電極と挟み、負極はMg:Ag,Al/LiF等の電子注入性の電極とし、ステップ状の電圧を印加する。過渡電流の形状を測定し電子移動度を計測する方法。
(3)アクセプター含有層と同じ組成の薄膜を電子注入だけが生じる電極(例えばAl、Al/LiF等)で挟み電流値を計測する方法。
アクセプター含有層は、蒸着により連続した膜として存在する。例えば、上記の化合物を用いると蒸着により連続した膜を形成できる。ここで、「連続した膜」とは、表面から基板まで材料が連続して存在し、かつ表面から基板まで連続した隙間の無いものをいう。
さらに、アクセプター含有層の表面は、好ましくは、面粗さ(Ra)が1.5nm以下であり、より好ましくは、面粗さ(Ra)が1.0nm以下である。尚、面粗さは原子間力顕微鏡(AFM)により測定ができる。
図5に、連続した膜(a)及び非連続の膜(b)の状態を説明する図を示す。
不連続な膜の状態あるいは表面粗さが大きい場合(図5(b))には、アクセプター含有層70’を構成するアクセプター化合物B’を蒸着した際にアクセプター化合物B’の結晶粒径が大きくなり、アクセプター化合物B’の結晶間、あるいは上下層(例えば正孔輸送層30や陽極10など)との界面での接触面積が小さくなり、電流が流れにくくなり、駆動電圧の上昇や効率の低下などを生じる恐れがある。
また、アクセプター含有層には、電子供与性化合物が添加されていてもよいが、電子供与性化合物の添加量は、アクセプターの濃度より薄いのが好ましい。例えば、電子供与性化合物の添加量は、層全体の1〜20重量%である。
電子供与性化合物を添加することにより、アクセプター含有層の電子伝導性が向上し、より有機EL素子の低電圧化や正孔輸送層の劣化を防止することができる。
電子供与性化合物として、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、Al、Ag、Cu、In等の無機材料、アニリン類、フェニレンジアミン類、ベンジジン類(N,N,N’,N’−テトラフェニルベンジジン、N,N’−ビス−(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス−(フェニル)−ベンジジン、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン等)、トリフェニルアミン類(トリフェニルアミン、4,4’4’’−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン、4,4’4’’−トリス(N−3−メチルフェニル−N−フェニル−アミノ)−トリフェニルアミン、4,4’4’’−トリス(N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ)−トリフェニルアミン等)、トリフェニルジアミン類(N,N’−ジ−(4−メチル−フェニル)−N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミン)等の芳香族3級アミンを骨格にもつ化合物、ピレン、ペリレン、アントラセン、テトラセン、ペンタセン等の縮合多環化合物(ただし、縮合多環化合物は置換基を有してもよい)、TTF(テトラチアフルバレン)類等の有機材料が例示される。
特に、電子供与性化合物として、下記式(4)で表される化合物が好ましい。
式(4)において、R65〜R68は、それぞれ水素、ハロゲン、アルキル基、アリール基、複素環又はジアリールアミノ基であり、互いに結合してフェニル基とナフチル基を形成してもよい。
式(4)において、R69〜R70は、それぞれ水素、ハロゲン、アルキル基である。
65〜R68を示すハロゲンとして、フッ素、塩素が好ましい。
65〜R68を示すアルキル基として、メチル基、エチル基、i―プロピル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基が好ましい。
65〜R68を示すアリール基として、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、ビフェニル基、ターフェニル基が好ましい。
65〜R68を示す複素環として、カルバゾリル基が好ましい。
65〜R68を示すジアリールアミノ基として、ジフェニルアミノ基、フェニル―ビフェニルアミノ基、ビフェニルアミノ基が好ましい。
69〜R70を示すハロゲン、アルキル基は、R65〜R68を示すハロゲン、アルキル基と同様である。
また、本発明の有機EL素子は、好ましくは正孔輸送層に式(4)で表される化合物を含む。正孔輸送層がこの化合物を含むと、低電圧で高効率の発光が達成できる。
[実施例]
実施例1
<アクセプター含有層に用いる材料の還元電位>
アクセプター含有層を形成する材料として、以下の化合物Aを選んだ。サイクリックボルタンメトリ測定において、飽和カロメル(SCE)電極を参照電極とした還元電位は0.71Vであった。
<電子輸送性の確認>
真空蒸着装置のタングステンフィラメントに、電極材料としてAlを、モリブデン製加熱ボートに、アクセプター含有層を形成する材料として化合物Aを、それぞれ装着した。厚み0.7mmのガラス基板上に、Alを150nm、化合物Aからなる層を200nm、さらにAlを150nm成膜した。二つのAl電極間に1Vの電圧を印加して流れる電流値を計測したところ、251mA/cmであった。また、電極材料としてAuを用い、1mmの隙間を空けて厚み0.7mmのガラス基板上にAuを250nm、化合物Aからなる層を100nm成膜した。二つのAu電極間に10Vの電圧を印加して流れる電流値を計測したところ、4A/cmであった。同様にして、F4−TCNQでは、15.7mA/cmであった。
<有機EL素子の作製>
厚み0.7mmのガラス基板上に、ITOをスパッタリングにより130nmの厚みになるように成膜した。この基板をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行ったのち、UVオゾン洗浄を30分行い、その後このITO電極付き基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着した。
尚、予め、それぞれのモリブデン製の加熱ボートに、アクセプター含有層の材料として、化合物Aを、正孔輸送材料としてHT1を、発光層の材料兼電子輸送材料としてAlqを、電子注入材料としてLiFを、陰極材料としてAlを、それぞれ装着した。
まずアクセプター含有層として機能する化合物A膜を膜厚36nmで成膜した。アクセプター含有層の成膜に続けて、正孔輸送層として機能するHT膜を膜厚40nmで成膜した。HT膜の成膜に続けて、発光層兼電子輸送層として、Alq膜を膜厚50nmで成膜した。その後、電子注入材料としてLiF膜を膜厚1.2nmで蒸着し、この膜上に陰極として機能するAl膜を膜厚250nmで成膜し、有機EL素子を得た。素子作製の途中、ITO上に化合物A膜を膜厚36nmで成膜したものを透過型電子顕微鏡(TEM)(HF−2200、日立製作所製)で観察したところ、連続した膜であることが確認できた(図6)(尚、薄膜加工のダメージ低減と導電性付与のため蒸着用カーボン層を形成した。)。また、成膜した化合物A膜について、膜の面粗さ(Ra)を、原子間力顕微鏡(AFM)(AutoProbe M5、TM Microscopes製)を用いて測定したところ0.7nmであった。
実施例2
実施例1において、ITO膜の上に、陽極としてAl膜を5nmの厚みで成膜し、かつHT1膜の膜厚を15nmとしたこと以外は、実施例1と同様に有機EL素子を作製した。
比較例1
実施例1において、アクセプター含有層を成膜せず、輸送層としてのHT1膜の膜厚を106nmとしたこと以外は、実施例1と同様に有機EL素子を作製した。
比較例2
比較例1においてアクセプター含有層にF4−TCNQを用いたこと以外は、比較例1と同様に有機EL素子を作製した。ITO上にF4−TCNQを膜厚36nm(膜厚計基準)で成膜したものをTEMで観察したところ、基板にまで達する連続した隙間を有することが確認できた(図7)。また、このF4−TCNQ膜の表面の面粗さをAFMで測定したところ12.9nmであった。
<有機EL素子の評価>
実施例1〜4、比較例1,2で得られた有機EL素子に対し、以下のような評価を行った。結果を表1に示す。
(1)電流密度が10mA/cmとなるようにITOとAl間に通電したときの電圧(単位:V)を計測した。
(2)電流密度10mA/cm印加時のスペクトルから発光効率(単位:cd/A)を算出した。
表1より比較例1,2に対して、実施例1,2では低電圧化し、同等以上の発光効率を示すことが確認された。これはTEM及びAFMで観察されたようにアクセプター含有層の膜の状態に違いによると考えられ、連続した膜あるいは表面が平滑であることが電圧や効率に影響することを示している。
またAl電極(仕事関数4.1eV)のような仕事関数が4.8eVより小さい電極であっても実施例2で示されているように、従来よりも低電圧で同等の輝度の発光が可能になった。従来は10Vを越える電圧でしか発光を観測できなかったことを考慮すると、本発明は大きな効果があることを示している。
以上の実施例ではボトムエミッション構成であるが、トップエミッション構成でも本発明が適用できることは明らかである。特に反射性金属層/アクセプター含有層/発光層を含む有機媒体/光透過性の陰極の構成が適用できる。反射性金属はAl,Ag,Ni,Mo,W,Ta,Ti,Cr及びこれらの合金が用いられることが多いが仕事関数が4.8eVより小さい金属又は合金層であっても、低電圧で発光されることができる。従来は反射性金属と直接正孔輸送層又は正孔注入層を接触させた場合、著しく高電圧化し問題があった。
実施例3
実施例1において、アクセプター含有層として、下記式に示す化合物(B)を使用したこと以外は実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
実施例4
実施例1において、アクセプター含有層として、下記式に示す化合物(C)を使用したこと以外は実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
実施例5
実施例1において、アクセプター含有層として、下記式に示す化合物(D)を使用したこと以外は実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
実施例3−5で作製した有機EL素子について実施例1と同様に素子の評価を行った。結果を表1に示す。
実施例6
<有機EL素子の作製>
厚み0.7mmのガラス基板上に、ITOをスパッタリングにより130nmの厚みになるように成膜した。この基板をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行ったのち、UVオゾン洗浄を30分行い、その後このITO電極付き基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着した。
尚、予め、それぞれのモリブデン製の加熱ボートに、アクセプター含有層の材料として、化合物Aを、第一の正孔輸送材料としてHT1を、第二の正孔輸送材料としてHT2を、発光層のホスト材料としてBHを、青色発光材料としてBDを、電子輸送材料としてAlqを、電子注入材料としてLiFを、陰極材料としてAlを、それぞれ装着した。また半導体酸化物材料として、MoOを装着した。
まずアクセプター含有層として機能する化合物A膜を膜厚10nmで成膜した。アクセプター含有層の成膜に続けて、第二の正孔輸送層として機能するHT2膜を膜厚50nmで成膜し、次いで第一の正孔輸送層として機能するHT1膜を膜厚20nmで成膜した。HT1膜の成膜に続けて、発光層として、化合物BHと化合物BDを40:2の比となるように膜厚40nmで共蒸着した。この膜上に電子輸送層として、Alq膜を膜厚20nmで成膜した。その後、電子注入材料としてLiF膜を膜厚1nmで蒸着し、この膜上に陰極として機能するAl膜を膜厚150nmで成膜し、有機EL素子を得た。
比較例3
実施例6において、アクセプター含有層を成膜せず、第二の正孔輸送層としてのHT2膜の膜厚を60nmとしたこと以外は、実施例6と同様に有機EL素子を作製した。
実施例7
実施例6において、アクセプター含有層の成膜に続けて、第二の正孔輸送材料HT2と化合物Aの比が100:5となるようにPドープ層を膜厚50nmで成膜し、続けて第一の正孔輸送層としてのHT1膜を膜厚20nmで成膜したこと以外は、実施例6と同様に有機EL素子を作製した。
実施例8
実施例6において、アクセプター含有層の成膜に続けて、酸化モリブデンMoOを5nmの厚みで成膜したこと以外は、実施例6と同様に有機EL素子を作製した。
実施例9
実施例6において、ITO膜の上に、陽極としてAl膜を5nmの厚みで成膜し、かつHT2膜の膜厚を15nmとしたこと以外は、実施例6と同様に有機EL素子を作製した。
実施例6−9、比較例3で作製した有機EL素子の構成を表2に示す。また、各例の素子について実施例1と同様に素子の評価を行った。結果を表3に示す。
本発明の有機EL素子は、青色を始めとした各色有機EL用材料として使用可能であり、各種表示素子、ディスプレイ、バックライト、照明光源、標識、看板、インテリア等の分野に適用でき、特にカラーディスプレイの表示素子として適している。

Claims (15)

  1. 陽極と陰極の間に発光層を介在している有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
    前記陽極と前記発光層の間に、陽極側から、アクセプター含有層と、正孔輸送層をこの順に設けてあり、
    前記アクセプター含有層が、蒸着により連続した膜として存在する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 前記アクセプター含有層が、面粗さ(Ra)1.5nm以下の表面を有する請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 前記アクセプター含有層のアクセプターの還元電位が、テトラシアノキノジメタンの還元電位より大きい請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記アクセプター含有層のアクセプターが、下記一般式(1a)〜(1i)のキノイド誘導体である請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    (式中、R〜R48は、それぞれ水素、ハロゲン、フルオロアルキル基、シアノ基、アルコキシ基、アルキル基又はアリール基である。ただし、R〜R48が同一分子中で全て、水素あるいはフッ素であるものは除く。
    Xは電子吸引基であり、下記式(j)〜(p)の構造のいずれかからなる。
    (式中、R49〜R52は、それぞれ水素、フルオロアルキル、アルキル基、アリール基又は複素環であり、R50とR51が環を形成してもよい。)
    Yは、−N=又は−CH=である。)
  5. 前記アクセプター含有層のアクセプターが、下記式(2a)又は(2b)のアリールボラン誘導体である請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    (式中、Ar〜Arは、それぞれ電子吸引基を有するアリール基又は複素環である。sは1又は2である。)
  6. 前記アクセプター含有層のアクセプターが、下記式(3a)で表されるチオピランジオキシド誘導体又は下記式(3b)で表されるチオキサンテンジオキシド誘導体である請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    (式中、R53〜R64は、それぞれ水素、ハロゲン、フルオロアルキル基、シアノ基、アルキル基又はアリール基である。
    Xは電子吸引基であり、下記式(j)〜(p)の構造のいずれかからなる。
    (式中、R49〜R52は、それぞれ水素、フルオロアルキル、アルキル基、アリール基又は複素環であり、R50とR51が環を形成してもよい。))
  7. 前記アクセプター含有層に、電子供与性化合物が前記アクセプターの濃度より薄く添加されている請求項1〜6のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 前記アクセプター含有層に添加される電子供与性化合物が、下記式(4)で表されるフェニレンジアミン化合物である請求項7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    (式中、R65〜R68は、それぞれ水素、ハロゲン、アルキル基、アリール基、複素環又はジアリールアミノ基であり、互いに結合してフェニル基とナフチル基を形成してもよい。
    69〜R70は、それぞれ水素、ハロゲン、アルキル基である。)
  9. 前記正孔輸送層が、下記式(4)で表されるフェニレンジアミン化合物を含有する請求項1〜8のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    (式中、R65〜R68は、それぞれ水素、ハロゲン、アルキル基、アリール基、複素環又はジアリールアミノ基であり、互いに結合してフェニル基とナフチル基を形成してもよい。
    69〜R70は、それぞれ水素、ハロゲン、アルキル基である。)
  10. 前記アクセプター含有層と前記正孔輸送層の間にバッファー層が介在している請求項1〜9のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  11. 前記バッファー層が、ドープ層である請求項10に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  12. 前記ドープ層が、Nドープ層及び/又はPドープ層である請求項11に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  13. 前記バッファー層が、半導体酸化物層である請求項10に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  14. 前記アクセプター含有層と前記正孔輸送層の間にある前記バッファー層又は接触面より電子が前記アクセプター含有層中に前記陽極方向に輸送され、
    前記アクセプター含有層と前記正孔輸送層の間にある前記バッファー層又は前記接触面より前記正孔輸送層中に前記発光層方向に正孔が輸送される請求項1〜13のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  15. 請求項4記載の一般式(1a)〜(1i)のキノイド誘導体からなる有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔注入材料。
JP2007545242A 2005-11-17 2006-11-14 有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPWO2007058172A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332652 2005-11-17
JP2005332652 2005-11-17
JP2006104255 2006-04-05
JP2006104255 2006-04-05
PCT/JP2006/322660 WO2007058172A1 (ja) 2005-11-17 2006-11-14 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007058172A1 true JPWO2007058172A1 (ja) 2009-04-30

Family

ID=38048558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545242A Pending JPWO2007058172A1 (ja) 2005-11-17 2006-11-14 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1950817A1 (ja)
JP (1) JPWO2007058172A1 (ja)
KR (1) KR20080069190A (ja)
TW (1) TW200739987A (ja)
WO (1) WO2007058172A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008140208A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Dongjin Semichem Co., Ltd. A novel anthracene typed compound and the organic electroluminescence display device using the same
KR20100038193A (ko) * 2007-08-06 2010-04-13 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 사용한 유기 전기 발광 소자
JP5515234B2 (ja) * 2008-03-31 2014-06-11 住友化学株式会社 中間層形成塗布液、および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101097316B1 (ko) * 2009-10-12 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
EP2550690B1 (en) 2010-03-25 2018-12-26 Universal Display Corporation Solution processable doped triarylamine hole injection materials
DE102012205945A1 (de) 2012-04-12 2013-10-17 Siemens Aktiengesellschaft Organische Superdonoren mit mindestens zwei gekoppelten Carben-Gruppen und deren Verwendung als n-Dotierstoffe
JP2014049696A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機電界発光素子
KR102195601B1 (ko) * 2013-09-09 2020-12-30 엘지디스플레이 주식회사 정공 주입 특성을 구비한 유기 화합물 및 그를 이용한 유기 발광 소자와 디스플레이 장치
KR102181311B1 (ko) * 2013-12-03 2020-11-23 엘지디스플레이 주식회사 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR102311498B1 (ko) * 2014-12-30 2021-10-12 엘지디스플레이 주식회사 정공 주입 특성을 구비한 유기 화합물 및 그를 이용한 유기 발광 소자와 디스플레이 장치
WO2018234346A1 (en) 2017-06-23 2018-12-27 Merck Patent Gmbh MATERIALS FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICES
WO2019078620A1 (ko) * 2017-10-20 2019-04-25 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102147484B1 (ko) * 2017-10-20 2020-08-24 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102192368B1 (ko) * 2018-02-28 2020-12-17 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자

Family Cites Families (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU35193A1 (ja) 1956-06-04
LU35237A1 (ja) 1956-06-27
US3180729A (en) 1956-12-22 1965-04-27 Azoplate Corp Material for electrophotographic reproduction
BE581861A (ja) 1958-08-20
NL250330A (ja) 1959-04-09
US3240597A (en) 1961-08-21 1966-03-15 Eastman Kodak Co Photoconducting polymers for preparing electrophotographic materials
US3180703A (en) 1963-01-15 1965-04-27 Kerr Mc Gee Oil Ind Inc Recovery process
JPS45555B1 (ja) 1966-03-24 1970-01-09
JPS463712B1 (ja) 1966-04-14 1971-01-29
US3526501A (en) 1967-02-03 1970-09-01 Eastman Kodak Co 4-diarylamino-substituted chalcone containing photoconductive compositions for use in electrophotography
US3542544A (en) 1967-04-03 1970-11-24 Eastman Kodak Co Photoconductive elements containing organic photoconductors of the triarylalkane and tetraarylmethane types
US3567450A (en) 1968-02-20 1971-03-02 Eastman Kodak Co Photoconductive elements containing substituted triarylamine photoconductors
US3658520A (en) 1968-02-20 1972-04-25 Eastman Kodak Co Photoconductive elements containing as photoconductors triarylamines substituted by active hydrogen-containing groups
US3615404A (en) 1968-04-25 1971-10-26 Scott Paper Co 1 3-phenylenediamine containing photoconductive materials
CA917980A (en) 1969-06-20 1973-01-02 J. Fox Charles Alkylaminoaromatic organic photoconductors
US3717462A (en) 1969-07-28 1973-02-20 Canon Kk Heat treatment of an electrophotographic photosensitive member
BE756375A (fr) 1969-09-30 1971-03-01 Eastman Kodak Co Nouvelle composition photoconductrice et produit la contenant utilisables en electrophotographie
BE756943A (fr) 1969-10-01 1971-03-16 Eastman Kodak Co Nouvelles compositions photoconductrices et produits les contenant, utilisables notamment en electrophotographie
JPS4725336B1 (ja) 1969-11-26 1972-07-11
JPS5110983B2 (ja) 1971-09-10 1976-04-08
GB1413352A (en) 1972-02-09 1975-11-12 Scott Paper Co Electrophotographic material
US3837851A (en) 1973-01-15 1974-09-24 Ibm Photoconductor overcoated with triarylpyrazoline charge transport layer
GB1505409A (en) 1974-12-20 1978-03-30 Eastman Kodak Co Photoconductive compositions
US4012376A (en) 1975-12-29 1977-03-15 Eastman Kodak Company Photosensitive colorant materials
US4175961A (en) 1976-12-22 1979-11-27 Eastman Kodak Company Multi-active photoconductive elements
JPS5453435A (en) 1977-10-01 1979-04-26 Yoshikatsu Kume Portable bicycle equipped with foldable type triangle frame
US4150987A (en) 1977-10-17 1979-04-24 International Business Machines Corporation Hydrazone containing charge transport element and photoconductive process of using same
JPS54112637A (en) 1978-02-06 1979-09-03 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS54110837A (en) 1978-02-17 1979-08-30 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS54110536A (en) 1978-02-20 1979-08-30 Ichikoh Ind Ltd Device for time-lag putting out room lamp for motorcar
JPS54119925A (en) 1978-03-10 1979-09-18 Ricoh Co Ltd Photosensitive material for electrophotography
JPS6028342B2 (ja) 1978-06-21 1985-07-04 コニカ株式会社 電子写真感光体
JPS6060052B2 (ja) 1978-07-21 1985-12-27 コニカ株式会社 電子写真感光体
JPS5551086A (en) 1978-09-04 1980-04-14 Copyer Co Ltd Novel pyrazoline compound, its preparation, and electrophotographic photosensitive substance comprising it
JPS5546760A (en) 1978-09-29 1980-04-02 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS5552063A (en) 1978-10-13 1980-04-16 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5552064A (en) 1978-10-13 1980-04-16 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5574546A (en) 1978-11-30 1980-06-05 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS5588064A (en) 1978-12-05 1980-07-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5588065A (en) 1978-12-12 1980-07-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5585495A (en) 1978-12-18 1980-06-27 Pacific Metals Co Ltd Method of composting organic waste
JPS55108667A (en) 1979-02-13 1980-08-21 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
US4233384A (en) 1979-04-30 1980-11-11 Xerox Corporation Imaging system using novel charge transport layer
JPS6035058B2 (ja) 1979-05-17 1985-08-12 三菱製紙株式会社 有機光半導体電子写真材料
JPS564148A (en) 1979-06-21 1981-01-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5622437A (en) 1979-08-01 1981-03-03 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
US4232103A (en) 1979-08-27 1980-11-04 Xerox Corporation Phenyl benzotriazole stabilized photosensitive device
JPS5636656A (en) 1979-09-03 1981-04-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd Electrophotographic material
JPS5646234A (en) 1979-09-21 1981-04-27 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
US4273846A (en) 1979-11-23 1981-06-16 Xerox Corporation Imaging member having a charge transport layer of a terphenyl diamine and a polycarbonate resin
JPS5680051A (en) 1979-12-04 1981-07-01 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5688141A (en) 1979-12-20 1981-07-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS6034099B2 (ja) 1980-06-24 1985-08-07 富士写真フイルム株式会社 電子写真感光体
JPS6059590B2 (ja) 1980-09-03 1985-12-25 三菱製紙株式会社 電子写真感光体
JPS57148749A (en) 1981-03-11 1982-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS6094462A (ja) 1983-10-28 1985-05-27 Ricoh Co Ltd スチルベン誘導体及びその製造法
JPS6093455A (ja) 1983-10-28 1985-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用現像剤
JPS60174749A (ja) 1984-02-21 1985-09-09 Ricoh Co Ltd スチリル化合物及びその製造法
JPS60175052A (ja) 1984-02-21 1985-09-09 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS6114642A (ja) 1984-06-29 1986-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS6172255A (ja) 1984-09-14 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS61210363A (ja) 1985-03-15 1986-09-18 Canon Inc 電子写真感光体
JPS61228451A (ja) 1985-04-03 1986-10-11 Canon Inc 電子写真感光体
JPS6210652A (ja) 1985-07-08 1987-01-19 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPS6230255A (ja) 1985-07-31 1987-02-09 Minolta Camera Co Ltd 電子写真感光体
JPS6236674A (ja) 1985-08-05 1987-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真感光体
JPS6247646A (ja) 1985-08-27 1987-03-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光体
JPH01211399A (ja) 1988-02-19 1989-08-24 Toshiba Corp スキャン機能付きダイナミックシフトレジスタ
JPH02282263A (ja) 1988-12-09 1990-11-19 Nippon Oil Co Ltd ホール輸送材料
JP2727620B2 (ja) 1989-02-01 1998-03-11 日本電気株式会社 有機薄膜el素子
US5653713A (en) 1989-04-24 1997-08-05 Michelson; Gary Karlin Surgical rongeur
US4950950A (en) 1989-05-18 1990-08-21 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with silazane-containing luminescent zone
JPH02311591A (ja) 1989-05-25 1990-12-27 Mitsubishi Kasei Corp 有機電界発光素子
JP2846503B2 (ja) * 1990-06-14 1999-01-13 出光興産株式会社 素子用薄膜電極及びそれを有するエレクトロルミネッセンス素子並びにそれらの製造方法
JP2921382B2 (ja) * 1994-02-21 1999-07-19 住友電気工業株式会社 有機ホール輸送膜
JP3677850B2 (ja) 1996-01-12 2005-08-03 チッソ株式会社 シラシクロペンタジエン誘導体
JP2918150B2 (ja) 1995-07-17 1999-07-12 チッソ株式会社 シラシクロペンタジエン誘導体を用いた有機電界発光素子
JP2982699B2 (ja) 1995-08-04 1999-11-29 東洋インキ製造株式会社 多層型有機エレクトロルミネッセンス素子の電子注入層形成用材料
JPH10255980A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光素子
JPH11251067A (ja) 1998-03-02 1999-09-17 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP3716096B2 (ja) 1998-04-02 2005-11-16 三菱重工業株式会社 微粉炭セパレータ装置
JP4824848B2 (ja) * 2000-02-29 2011-11-30 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子、有機エレクトロルミネッセント素子群及びその発光スペクトルの特定方法
JP3664069B2 (ja) * 1999-12-24 2005-06-22 松下電器産業株式会社 有機電界発光素子
JP4396115B2 (ja) * 2002-03-22 2010-01-13 三菱化学株式会社 高分子化合物、1,4−フェニレンジアミン誘導体、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料および有機電界発光素子
JP5024498B2 (ja) 2003-09-11 2012-09-12 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス、電荷輸送性薄膜および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4300176B2 (ja) * 2003-11-13 2009-07-22 ローム株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2005294188A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Sony Corp 表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
TW200739987A (en) 2007-10-16
EP1950817A1 (en) 2008-07-30
WO2007058172A1 (ja) 2007-05-24
KR20080069190A (ko) 2008-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970934B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4509211B2 (ja) 電子障壁層を介して2つの発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4621201B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7888865B2 (en) Organic electroluminescent device and display having multiple emitting layers
JP5432523B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007058172A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2053672A1 (en) Organic electroluminescence device
JP5097700B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20070108894A1 (en) Organic electroluminescent device
US20080093985A1 (en) Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using the same
WO2006062078A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007032162A1 (ja) ピレン系誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007032161A1 (ja) 非対称フルオレン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010245060A (ja) 有機el素子
JP2010245062A (ja) 有機el素子