JP2010034539A - 光電変換装置モジュールおよび光電変換装置モジュールの作製方法 - Google Patents

光電変換装置モジュールおよび光電変換装置モジュールの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010034539A
JP2010034539A JP2009150492A JP2009150492A JP2010034539A JP 2010034539 A JP2010034539 A JP 2010034539A JP 2009150492 A JP2009150492 A JP 2009150492A JP 2009150492 A JP2009150492 A JP 2009150492A JP 2010034539 A JP2010034539 A JP 2010034539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
layer
crystal semiconductor
photoelectric conversion
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009150492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5459901B2 (ja
JP2010034539A5 (ja
Inventor
Akihisa Shimomura
明久 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009150492A priority Critical patent/JP5459901B2/ja
Publication of JP2010034539A publication Critical patent/JP2010034539A/ja
Publication of JP2010034539A5 publication Critical patent/JP2010034539A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459901B2 publication Critical patent/JP5459901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0475PV cell arrays made by cells in a planar, e.g. repetitive, configuration on a single semiconductor substrate; PV cell microarrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/077Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells the devices comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1872Recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光電変換装置および光電変換装置モジュールの新規な作製方法を提供する。
【解決手段】ベース基板上に、一表面上に絶縁層および第1電極が順次形成され、所定の深さの領域に脆化層が形成された第1導電型である複数の単結晶半導体基板を貼り合わせた後、脆化層を境として単結晶半導体基板を分割して、絶縁層、第1電極、および第1の単結晶半導体層が順次積層された複数の積層体を形成し、該積層体上に単結晶化した第2の単結晶半導体層、第2導電型である第2不純物半導体層を形成して第1の光電変換層を形成し、第3不純物半導体層、非単結晶半導体層、および第2導電型である第4不純物半導体層を順次形成して第2の光電変換層を形成し、第2電極を形成し、選択的にエッチングして、素子分離された光電変換セルを形成する。一の光電変換セルの第2電極から他の光電変換セルの第1電極へ延在する接続電極を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、同一基板上に複数の光電変換装置が設けられた光電変換装置モジュールおよび光電変換装置モジュールの作製方法に関する。
地球温暖化の進行が深刻であり、クリーンなエネルギーが必要とされている。太陽電池に代表される光電変換装置は、次世代を担うエネルギーの代表格と見られており、近年その研究・開発は非常に活発で、市場も急拡大している。
光電変換装置のエネルギー源となる太陽光は無尽蔵で無料であり、二酸化炭素排出量の削減も見込まれるため、非常に魅力的である。しかしながら、十分な光電変換効率が達成できていないことや日照時間に影響されるなどの問題があり、商用コストも下がらず、一般への普及に障害となっている。そのため、光電変換装置の高効率化や低コスト化が求められている。
光電変換装置は、シリコン系材料や化合物系材料で作製することができ、市販品の主流は、バルク型結晶系シリコン太陽電池や薄膜型シリコン太陽電池などのシリコン系太陽電池である。バルク型単結晶シリコン太陽電池は、高効率化は達成されるが、単結晶シリコン基板で構成されるため、資源の消費量や生産コストがネックである。また、単結晶シリコン基板の大きさに依存されるため、大面積化も難しい。一方、薄膜型シリコン太陽電池は、プラズマCVD法などによりシリコン薄膜を形成して構成するため、バルク型と比較して省資源化、大面積化、および生産コストの削減を可能とするが、満足できる光電変換効率が得られていない。
高い光電変換効率を確保しつつ低コスト化および省資源化を図るため、結晶半導体に水素イオンを注入し、熱処理により、結晶半導体を切断して結晶半導体層を得る太陽電池の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。所定の元素を層状にイオン注入した結晶半導体を、絶縁層を形成した基板上に塗布した電極形成用ペーストの表面に貼り付けた後、300℃〜500℃で熱処理を行い、結晶半導体を電極に接着する。次に、500℃〜700℃の熱処理により結晶半導体に注入された所定の元素の領域に層状に分布する空隙を形成し、さらに熱歪みにより結晶半導体を空隙で分断し、電極上に結晶半導体層を得る。
また、広いスペクトルを持つ太陽光を有効利用するため、単位セルを積層する多層単位セル構造の太陽電池の研究が古くからされている。例えば、特許文献2では、結晶系単位セルにアモルファス単位セルを積層する異質単位セルのスタック型太陽電池が提案されている。
また、住宅用や商業用などに太陽光発電を用いるためには、単一の光電変換装置では起電力が足りないため、複数の光電変換装置(光電変換セル)を直列接続および/または並列接続してモジュール化する必要がある。例えば、透光性基板上に、電極層を間に介して、水素化アモルファスシリコンを含有する光電変換ユニットと結晶質シリコンを含有する光電変換ユニットとの積層体が形成され、該積層体が分離溝によって発電領域が区画され、これらが相互に直列接続してなる光電変換装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開平10−335683号公報 特開昭59−124772号公報 特開2005−038907号公報
アモルファスシリコン薄膜、微結晶シリコン薄膜、または多結晶シリコン薄膜は、プラズマCVD法などの化学的或いは物理的な各種の成長法を利用して形成される。そのため、アモルファスシリコン薄膜などで光電変換層を形成する場合は、シリコン薄膜を基板全面に成膜した後に、レーザ加工やフォトリソグラフィ法などを利用することで、光電変換セルの集積化を容易に行うことができた。しかしながら、単結晶シリコン薄膜は、各種成長法を利用して形成することは難しいため、同一基板上に単結晶シリコン薄膜を用いた光電変換セルを集積化することまでは検討が進んでいなかった。また、単結晶シリコン薄膜を用いたセル上に、非単結晶シリコン薄膜を用いたセルを積層した多重接合型光電変換装置モジュールの検討も進んでいなかった。
上述の問題を鑑み、本発明の一態様は、光電変換装置および光電変換装置モジュールの新規な作製方法を提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、光電変換効率が向上した光電変換装置および光電変換装置モジュールを提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、半導体材料を有効利用する省資源型の光電変換装置および光電変換装置モジュールを提供することを目的の一とする。
本発明の一態様は、同一基板上に、多重接合型光電変換セルが複数個設けられた光電変換装置モジュールであり、単結晶半導体基板を薄片化した単結晶半導体層を有するセルと、各種成長法により形成した非単結晶半導体層を有するセルと、が積層されて多重接合を形成している。
個々の光電変換セルは、単結晶半導体基板、代表的には単結晶シリコン基板を薄片化して、ボトムセルを構成する単結晶シリコン層を形成する。具体的には、同一基板上に、絶縁層および第1電極を間に介して、複数の単結晶シリコン基板を所定の間隔を隔てて貼り合わせる。複数の単結晶シリコン基板それぞれを薄片化し、表層の単結晶シリコン層を分離して、同一基板上に、絶縁層を間に介して、第1電極、単結晶シリコン層が順に形成された積層体を形成する。積層体は、上記貼り合わされた複数の単結晶シリコン基板と同じ配置となる。
所定の間隔を隔てて配置された複数の積層体において、複数の積層体および隣接する積層体同士の隙間を覆うように、少なくとも積層体上は単結晶化した半導体層を形成する。半導体層上に、積層体と半導体接合を形成する不純物半導体層を形成して、ボトムセルを構成する光電変換層を形成する。
さらに、ボトムセルを構成する光電変換層上を覆って、pin接合など半導体接合を形成する非単結晶半導体層の積層を形成して、トップセルを構成する光電変換層を形成する。そして、トップセル上に、第2電極層を形成する。
同一基板上に形成された、ボトムセルを構成する光電変換層、トップセルを構成する光電変換層、および第2電極層を選択的にエッチングして、素子分離された複数の光電変換セルを形成する。具体的には、積層体同士の隙間で分断されるよう、且つ、複数の積層体それぞれが有する第1電極が部分的に露出するように、ボトムセルを構成する光電変換層、トップセルを構成する光電変換層、および第2電極層を選択的にエッチングして、所定の間隔を隔てて配置された複数の光電変換セルを形成する。
隣接する光電変換セル同士の間に、一方の光電変換セルが有する第2電極から他方の光電変換セルが有する第1電極へ延在する接続電極を形成して、電気的に直列に接続する光電変換装置モジュールを作製する。
本発明の一態様は、第1導電型であり、それぞれ、一表面上に第1電極および絶縁層が順に積層され、内部に脆化層が形成された複数の単結晶半導体基板と、ベース基板と、を準備する。複数の単結晶半導体基板を、第1電極および絶縁層を間に介して、ベース基板上に間隔を隔てて配置し、絶縁層とベース基板とを接合させることで、ベース基板上に複数の単結晶半導体基板を貼り合わせる。脆化層を境として、複数の単結晶半導体基板を分割することで、ベース基板上に、絶縁層、第1電極、および第1導電型の第1の単結晶半導体層が順に積層された複数の積層体を形成する。該複数の積層体および隣接する積層体同士の隙間を覆うように、少なくとも積層体上は単結晶化した第2の単結晶半導体層を形成し、第2の単結晶半導体層上に第2導電型の第2不純物半導体層を形成することで、第1の単結晶半導体層、第2の単結晶半導体層および第2不純物半導体層が積層された第1の光電変換層を形成し、第2不純物半導体層上に、第1導電型の第3不純物半導体層、非単結晶半導体層、および第2導電型の第4不純物半導体層を順に積層して、第2の光電変換層を形成し、第4不純物半導体層上に第2電極を形成し、積層体同士の隙間で分断され、且つ、積層体それぞれが有する第1電極が部分的に露出するように、第2電極、第2の光電変換層、および第1の光電変換層を選択的にエッチングすることで、ベース基板上に間隔を隔てて配置された複数の光電変換セルを形成し、隣接する光電変換セル同士の間に、一方の光電変換セルが有する第2電極から他方の光電変換セルが有する第1電極へ延在する接続電極を形成する光電変換装置モジュールの作製方法である。
本発明の一態様は、第1導電型であり、それぞれ、一表面上に第1電極が形成され、内部に脆化層が形成された複数の単結晶半導体基板と、一表面上に絶縁層が形成されたベース基板と、を準備する。複数の単結晶半導体基板を、第1電極を間に介して、絶縁層が形成されたベース基板上に間隔を隔てて配置し、超音波接合により、第1電極と絶縁層とを接合させることで、ベース基板上に複数の単結晶半導体基板を貼り合わせる。脆化層を境として、複数の単結晶半導体基板を分割することで、絶縁層が形成されたベース基板上に、第1電極、および第1導電型である第1の単結晶半導体層が順に積層された複数の積層体を形成する。複数の積層体および隣接する積層体同士の隙間を覆うように、少なくとも積層体上は単結晶化した第2の単結晶半導体層を形成し、第2の単結晶半導体層上に第2導電型の第2不純物半導体層を形成することで、第1の単結晶半導体層、第2の単結晶半導体層および第2不純物半導体層が積層された第1の光電変換層を形成し、第2不純物半導体層上に、第1導電型の第3不純物半導体層、非単結晶半導体層、および第2導電型の第4不純物半導体層を順に形成して、第2の光電変換層を形成し、第4不純物半導体層上に第2電極を形成し、積層体同士の隙間で分断され、且つ、積層体それぞれが有する第1電極が部分的に露出するように、第2電極、第2の光電変換層、第1の光電変換層を選択的にエッチングすることで、ベース基板上に間隔を隔てて配置された複数の光電変換セルを形成し、隣接する光電変換セル同士の間に、一方の光電変換セルが有する第2電極から他方の光電変換セルが有する第1電極へ延在する接続電極を形成する光電変換装置モジュールの作製方法である。
超音波接合により第1電極と絶縁層を接合させる構成において、第1電極はアルミニウムを用いて形成し、絶縁層は、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、または酸化窒化シリコン層を用いて形成するが好ましい。
上記構成において、第2の単結晶半導体層は、複数の積層体および隣接する積層体同士の隙間を覆うように非単結晶半導体層を形成した後、熱処理を行うことにより固相成長させて結晶性を向上させることにより形成することができる。または、第2の単結晶半導体層は、複数の積層体上および隣接する積層体同士の隙間を覆うように、プラズマCVD法を用いて成膜する半導体層を気相成長させることにより形成することができる。
また、上記構成において、脆化層は、単結晶半導体基板の内部に、水素、ヘリウム、またはハロゲンを導入して形成することができる。または、脆化層は、多光子吸収を生じさせるレーザビームを用い、該レーザビームの焦点を単結晶半導体基板の内部に合わせてレーザビームを走査することで形成することができる。
また、上記構成において、ベース基板としては、ガラス基板を用いることが好ましい。
また、上記構成において、第1導電型はn型とし、第2導電型はp型とすることが好ましい。
本発明の他の一態様は、絶縁表面を有する同一基板上に、間隔を隔てて配置された複数の光電変換セルを備え、該複数の光電変換セルのそれぞれは、基板上に絶縁層を間に介して設けられた第1電極と、該第1電極上に設けられ、第1導電型の第1の単結晶半導体層、第2の単結晶半導体層、および第2導電型の第2不純物半導体層が順に積層された第1ユニットセルと、第1ユニットセル上に設けられ、第1導電型の第3不純物半導体層、非単結晶半導体層、および第2導電型の第4不純物半導体層が順に積層された第2ユニットセルと、第2ユニットセル上に設けられた第2電極と、第2電極上に選択的に設けられた補助電極と、隣接する光電変換セル同士の間に、一方の光電変換セルが有する第2電極から他方の光電変換セルが有する第1電極へ延在する接続電極と、を有する光電変換装置モジュールである。
上記構成において、接続電極は、補助電極と同一層であることが好ましい。また、絶縁表面を有する同一基板はガラス基板であることが好ましい。
また、上記構成において、第1導電型はn型であり、第2導電型はp型であることが好ましい。
なお、本明細書において、「多重接合型」とは、単位セルが複数層積み重ねられたことを意味する。その他、積層型(タンデム型、スタック型)、マルチジャンクション型とも言われる。
また、本明細書における「単結晶」とは、結晶面、結晶軸が揃っている結晶であり、それを構成している原子又は分子が空間的に規則正しい配列になっているものをいう。もっとも、単結晶は原子が規則正しく配列することによって構成されるものであるが、一部にこの配列の乱れがある格子欠陥を含むもの、意図的又は非意図的に格子歪みを有するものなどの規則性の乱れを除外するものではない。
なお、本明細書における「脆化層」とは、分割工程で、単結晶半導体基板が、単結晶半導体層と剥離基板(単結晶半導体基板)とに分割される領域及びその近傍のことを示す。「脆化層」を形成する手段によって「脆化層」の状態は異なるが、例えば、「脆化層」は、局所的に結晶構造が乱され、脆弱化された領域である。なお、場合によっては単結晶半導体基板の表面側から「脆化層」までの領域も多少脆弱化される場合があるが、本明細書の「脆化層」は後に分割される領域及びその付近を指すものとする。
また、本明細書における「光電変換層」とは、光電効果(内部光電効果)を発現する半導体の層を含む他、内部電界や半導体接合を形成するために接合された不純物半導体層を含めたものをいう。すなわち、光電変換層とは、pn接合、pin接合などを代表例とする接合が形成された半導体層をいう。
また、本明細書において「第1」、「第2」、「第3」又は「第4」等の数詞の付く用語は、要素を区別するために便宜的に付与しているものであり、数的に限定するものではなく、また配置及び段階の順序を限定するものでもない。
本発明の一態様によれば、単結晶半導体層を有するセルと、非単結晶半導体層を有するセルと、が積層された多重接合型の光電変換装置が集積化された、新規な光電変換装置モジュールおよび光電変換装置モジュールの作製方法を提供することができる。または、単結晶半導体基板を薄片化して形成した単結晶半導体層でセルを形成することができるため、光電変換効率の向上および省資源化を図った光電変換装置を提供することができる。または、高効率化および省資源化が図られた光電変換装置を集積化した光電変換装置モジュールを提供することができるため、優れた光電変換特性を達成して所望の電力を得ることができる。
本発明の一態様に係る光電変換装置モジュールを示す平面の模式図。 本発明の一態様に係る光電変換装置モジュールを示す断面の模式図。 本発明の一態様に係る光電変換装置モジュールの作製方法を示す断面図。 本発明の一態様に係る光電変換装置モジュールの作製方法を示す断面図。 本発明の一態様に係る光電変換装置モジュールの作製方法を示す断面図。 本発明の一態様に係る光電変換装置モジュールの作製方法を示す断面図。 本発明の一態様に係る光電変換装置モジュールの作製方法を示す断面図。 本発明の一態様に係る光電変換装置モジュールの作製方法を示す平面図。 本発明の一態様に係る光電変換装置モジュールの作製方法を示す平面図。 本発明の一態様に係る光電変換装置モジュールの作製方法を示す平面図。 円形の単結晶半導体基板から所定の形状の単結晶半導体基板を切り出す例を説明する図。 本発明の一態様に係る光電変換装置モジュールの作製に適用できるプラズマCVD装置の図。 複数の反応室を備えたマルチ・チャンバー・プラズマCVD装置の構成を示す図。 光電変換装置モジュールの別形態の作製方法を示す断面図。 脆化層の別形態の作製方法を示す断面図。 光電変換装置モジュールの別形態の作製方法を示す断面図。 光電変換装置モジュールの別形態の作製方法を示す断面図。 光電変換装置モジュールの別形態の作製方法を示す断面図。 別形態の光電変換装置モジュールを示す断面図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態および詳細をさまざまに変更しうることは当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる。
(実施の形態1)
本発明の一態様は、単結晶半導体層を有するセルと、非単結晶半導体層を有するセルと、が積層された光電変換セル(または光電変換装置)が、同一基板上に複数設けられた光電変換装置モジュールである。単結晶半導体層を有するセルと、非単結晶半導体層を有するセルと、の積層で、多重接合が形成される。
図1に、同一基板上に複数の光電変換セルが設けられ、複数の光電変換セルが直列接続および/または並列接続された光電変換装置モジュールの平面の模式図を示す。また、図1中の切断線XYに対応する断面の模式図の一例を図2に示す。ここでは、絶縁表面を有する同一基板上に、所定の間隔を隔てて、面状の光電変換セルが複数配置された例を図示している。また、いくつかの光電変換セルをひとまとまりとして直列接続し、さらにその直列接続した光電変換セルのまとまり同士を並列接続した例を図示している。さらに、直列接続および/または並列接続した光電変換セルが発電した電力を取り出す正負極端子が設けられた例を図示している。なお、基板上に設ける光電変換セルの個数、光電変換セルの面積、光電変換セル同士の直列接続あるいは並列接続の方法、直列接続する光電変換セルの個数や並列接続する光電変換セルの個数、光電変換装置モジュールからの電力の取り出し方法などは任意であり、所望の電力(および電流、電圧)や設置場所などに応じて、実施者が適宜設計する。
本形態では、絶縁表面を有する同一基板として、ベース基板110上に、面状である光電変換セル140a、光電変換セル140b、光電変換セル140c、光電変換セル140d、光電変換セル140e、光電変換セル140fが、所定の間隔を隔てて6つ配置されている例を示している。光電変換セル140a〜光電変換セル140fにおいて隣接する光電変換セル同士は相互に接続されており、ここでは、直列に接続された3つの光電変換セルが2組配置され、該2組の光電変換セルのグループが並列接続されている例を示している。
光電変換セル140a〜光電変換セル140fの平面形状は特に限定されず、正方形を含む矩形状、多角形状、または円形状とすることができる。例えば、光電変換セル140a〜光電変換セル140fは、およそ10cm×10cmの面状とする。また、隣接する光電変換セル同士の隙間は、およそ1mmとする。
ベース基板110は、本発明の一態様に係る光電変換装置の作製プロセスに耐えうるものであれば特に限定されず、例えば絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板が用いられる。なお、ベース基板110側から光を入射する場合は、透光性を有する基板を用いる。具体的には、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われる各種ガラス基板、石英基板、セラミック基板、又はサファイヤ基板などが挙げられる。大面積化が可能で、安価なガラス基板を用いると、低コスト化や生産性向上が可能となり好ましい。例えば、液晶ディスプレイ用ガラス基板として流通しており、第1世代と呼ばれる300mm×400mmから、第3世代の550mm×650mm、第4世代の730mm×920mm、第5世代の1000mm×1200mm、第6世代の2450mm×1850mm、第7世代の1870mm×2200mm、第8世代の2000mm×2400mmなどの大面積基板をベース基板110として用いることもできる。
光電変換セル140a〜光電変換セル140fは、それぞれ、ベース基板110上に、絶縁層112を間に介して第1電極114が設けられ、該第1電極114上に単結晶半導体層を有する第1ユニットセル120が設けられ、該第1ユニットセル120上に非単結晶半導体層を有する第2ユニットセル130が設けられている。そして、第2ユニットセル130上に第2電極142が設けられ、該第2電極142上に補助電極144が設けられている。第1ユニットセル120および第2ユニットセル130は、第1電極114と第2電極142とでなる一対の電極間に挟持されている。ここでは、第2電極142側を光入射面とする。そのため、第2電極142上に設ける補助電極144は選択的に設けることが好ましく、例えば、上面から見て櫛状、櫛歯状、または格子状などに設ける。
第1ユニットセル120は、第1導電型の第1不純物半導体層122n+と、単結晶半導体層124iと、第2導電型の第2不純物半導体層126pと、が順に積層された構成を有する。第1ユニットセル120を構成する第1不純物半導体層122n+を含む単結晶半導体層の厚さは、1μm以上10μm以下、好ましくは2μm以上8μm以下とする。
第1不純物半導体層122n+は、単結晶半導体基板を薄片化した単結晶半導体層で形成される。代表的には、単結晶シリコン基板を薄片化した単結晶シリコン層で第1不純物半導体層122n+を形成する。本形態では、第1導電型である単結晶半導体基板を薄片化して形成した単結晶半導体層を、内部電界や半導体接合を形成するために形成する第1不純物半導体層122n+とする。また、単結晶半導体基板に代えて多結晶半導体基板(代表的には多結晶シリコン基板)を用いることもできる。この場合、第1不純物半導体層122n+は多結晶半導体(代表的には多結晶シリコン)で形成される。
単結晶半導体層124iは、固相成長または気相成長などのエピタキシャル成長技術により、単結晶半導体基板を薄片化した単結晶半導体層を結晶成長させて形成する。
なお、第1不純物半導体層122n+は第1導電型の単結晶半導体層であるため、第1導電型の第1の単結晶半導体層(第1不純物半導体層122n+)と、第2の単結晶半導体層(単結晶半導体層124i)との積層が形成される。
第2ユニットセル130は、第1導電型の第3不純物半導体層132nと、非単結晶半導体層134iと、第2導電型の第4不純物半導体層136pと、が順に積層された構成を有する。第2ユニットセル130を構成する非単結晶半導体層134iの厚さは、0.1μm以上0.5μm以下、好ましくは0.2μm以上0.3μm以下とする。
非単結晶半導体層134iは、化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition)法、代表的にはプラズマCVD法により、非晶質半導体(代表的には非晶質シリコン)または微結晶半導体(代表的には微結晶シリコン)を形成する。具体的には、半導体材料ガスを反応ガスとして用い、プラズマCVD装置を用いて非単結晶半導体層を形成することができる。半導体材料ガスとしては、シラン、ジシランに代表される水素化シリコン、SiHCl、SiHCl、SiCl等の塩化シリコン、又はSiF等のフッ化シリコンを用いることができる。また、非単結晶半導体層は、半導体材料ガスを希釈ガスで希釈した反応ガスを用いて形成することができる。希釈ガスの代表例は水素であり、その他、ヘリウム、アルゴン、クリプトン及びネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素を希釈ガスとして用いることができる。また、希釈ガスとして、複数種(例えば水素とアルゴン)を組み合わせて用いることもできる。非単結晶半導体層は、上記反応ガスを用い、電力周波数1MHz以上200MHz以下の高周波電力を印加してプラズマを生成するプラズマCVD装置により形成することができる。また、高周波電力に代えて電力周波数1GHz以上5GHz以下、代表的には2.45GHzのマイクロ波電力を印加しても良い。例えば、プラズマCVD装置の反応室内において、水素化シリコン(代表的にはシラン)と水素とを混合し、グロー放電プラズマにより形成することができる。グロー放電プラズマの生成は、1MHz以上20MHz以下、代表的には13.56MHzの高周波電力、又は20MHzより大きく120MHz程度までの高周波電力、代表的には27.12MHz、60MHzを印加することで行われる。基板の加熱温度は100℃以上300℃以下、好ましくは120℃以上220℃以下で行う。各種ガスの流量、印加する電力などの成膜条件を変えることで、微結晶半導体または非晶質半導体を形成することができる。
ここで、非単結晶半導体層134iは、真性又は実質的に真性である単結晶半導体以外の半導体層であり、非単結晶半導体層134iに含まれるp型若しくはn型を付与する不純物が1×1020/cm以下の濃度であり、酸素及び窒素が9×1019/cm以下の濃度であり、暗伝導度に対して光伝導度が100倍以上である半導体を指す。非単結晶半導体層134iには、ホウ素が1ppm〜1000ppm添加されていてもよい。すなわち、非単結晶半導体層134iには、価電子制御を目的とした不純物元素を意図的に添加しないときに弱いn型の電気伝導性を示すので、p型を付与する不純物元素を成膜と同時に、或いは成膜後に添加されるものがある。p型を付与する不純物元素としては、代表的にはホウ素であり、非単結晶半導体層に含まれるp型不純物の濃度は概略1×1014/cm〜6×1016/cmである。
第2不純物半導体層126p、第3不純物半導体層132n、第4不純物半導体層136pは、非単結晶半導体層134iと同様に形成することができ、反応ガスとともに、n型を付与する不純物元素またはp型を付与する不純物元素を含むドーピングガスを混合することで、n型またはp型の不純物半導体層を形成することができる。例えば、p型を付与するドーピングガス(例えばジボランなど)を混合してp型の不純物半導体層を形成する。また、n型を付与するドーピングガス(例えばフォスフィンなど)を混合することで、n型の不純物半導体層を形成することができる。
第1ユニットセル120が有する第1導電型の第1不純物半導体層122n+および第2導電型の第2不純物半導体層126pは、一方がn型半導体であり、他方がp型半導体である。第1導電型は、第2導電型の逆導電型である。n型半導体は、n型を付与する不純物元素を含む半導体層である。n型を付与する不純物元素としては、代表的には周期表第15族元素であるリン、ヒ素、またはアンチモンなどが挙げられる。p型半導体は、p型を付与する不純物元素を含む半導体層である。p型を付与する不純物元素としては、代表的には周期表第13族元素であるボロンまたはアルミニウムなどが挙げられる。同様に、第2ユニットセル130が有する第1導電型の第3不純物半導体層132nおよび第2導電型の第4不純物半導体層136pは、一方がn型半導体であり、他方がp型半導体である。本形態では、n型の単結晶半導体基板を薄片化して、n型の単結晶半導体層である第1不純物半導体層122n+を形成する。また、n型を付与する不純物元素を含むn型の第3不純物半導体層132nを形成する。また、p型を付与する不純物元素を含むp型の第2不純物半導体層126pおよびp型の第4不純物半導体層136pを形成する。本形態の第1ユニットセル120は、第1導電型の第1不純物半導体層122n+、単結晶半導体層124i、および第2導電型の第2不純物半導体層126pで、nip(またはpin)接合を形成している。また、第2ユニットセル130は、第1導電型の第3不純物半導体層132n、非単結晶半導体層134i、および第2導電型の第4不純物半導体層136pで、nip(またはpin)接合を形成している。第1ユニットセル120と第2ユニットセル130との接合部ではpn接合が形成される。第1ユニットセル120と第2ユニットセル130との接合部をpn接合とすることで、接合界面に再結合中心が形成され、再結合電流が流れる。
第1ユニットセル120を構成する単結晶半導体層124iとして代表的には単結晶シリコンが適用され、そのバンドギャップは1.1eVである。また、第2ユニットセル130を構成する非単結晶半導体層194iとして代表的には非晶質シリコンが適用され、そのバンドギャップは1.6eV乃至1.8eVの範囲である。第2ユニットセル130は、単結晶半導体層124iよりもバンドギャップが広い光電変換層を有している。そのため、第1ユニットセル120により長波長域光を利用して発電することができ、第2ユニットセル130により短波長域光を利用して発電することができる。太陽光は広範囲の波長帯域を有するため、本形態の構成にすることで、効率よく発電を行うことができる。また、波長の感度帯域の異なるユニットセルを積層し、光入射側に短波長域の感度が良いユニットセルを配置するため、発電効率を向上させることができる。
図2では、隣接する光電変換セル140dと光電変換セル140eが配置された例を示している。隣接する光電変換セル140dと光電変換セル140eとは、一方の光電変換セル(ここでは光電変換セル140d)の第1電極114と、他方の光電変換セル(光電変換セル140e)の第2電極142との間を延在する接続電極146によって、電気的に直列に接続されている。なお、光電変換セル140eは、該光電変換セル140eの第2電極142と接する接続電極146と、該光電変換セル140eの第1電極114との間に単結晶半導体層124iが存在することで、光電変換セル140eが短絡することを防いでいる。また、接続電極146は、補助電極144と同一層で形成される。
上述のように、本形態に係る光電変換セルは、波長の感度帯域の異なるユニットセルを積層しているため発電効率が向上しており、さらに光電変換セルを直列接続することで、所望の電力を効率よく発電させることができる。
次に、本発明の一態様に係る光電変換装置モジュールの作製方法について、図面を参照して説明する。
単結晶半導体基板101を準備する(図3(A)参照)。
単結晶半導体基板101としては、代表的には単結晶シリコン基板を適用する。その他、公知の単結晶半導体基板を適用することもでき、例えば単結晶ゲルマニウム基板、単結晶シリコンゲルマニウム基板などを適用することができる。また、単結晶半導体基板101の代わりに多結晶半導体基板を適用することもでき、代表的には多結晶シリコン基板を適用することができる。よって、単結晶半導体基板の代わりに多結晶半導体基板を適用した場合、以下の説明における「単結晶半導体」は「多結晶半導体」に置き換えることが可能である。
単結晶半導体基板101としては、n型単結晶半導体基板またはp型単結晶半導体基板を用いることができる。さらに、高濃度n型単結晶半導体基板、高濃度p型単結晶半導体基板を用いることができる。例えば、n型単結晶半導体基板のn型不純物濃度は1×1014atoms/cm乃至1×1017atoms/cm程度、比抵抗は1×10−1Ω・cm乃至10Ω・cm程度であり、高濃度n型単結晶半導体基板の不純物濃度は1×1018atoms/cm乃至1×1020atoms/cm程度、比抵抗は1×10−3Ω・cm乃至1×10−1Ω・cm程度である。本形態では、単結晶半導体基板101として、高濃度n型単結晶半導体基板を用いる例を示す。以下、本明細書では、高濃度n型および高濃度n領域はn+型およびn+領域、高濃度p型および高濃度p領域はp+型およびp+領域とも表記する。
なお、高濃度n型単結晶半導体基板または高濃度p型単結晶半導体基板は、単結晶インゴットの段階で濃度が調節されたものを用いることができる。また、単結晶インゴットから切り出した単結晶半導体基板に対して、n型またはp型を付与する不純物元素を導入し、濃度を調節することもできる。n型またはp型を付与する不純物元素の導入は、イオンドーピング法、気相熱拡散法または液相塗布法などを適用し、単結晶半導体基板に不純物元素を均一に拡散させる。
単結晶半導体基板101のサイズ(面積、平面形状、及び厚さなど)は、光電変換装置を製造する工程で使用する装置の仕様等に合わせればよい。例えば、単結晶半導体基板101の平面形状は、一般に流通している円形状の基板や、所望の形状に加工した基板を適用することができる。
ここで、単結晶半導体基板101の加工例を説明する。例えば、図11(A)〜図11(D)に示す単結晶半導体基板101を適用することができる。
図11(A)に示すように円形の単結晶半導体基板101を適用してもよいし、図11(B)、(C)に示すように円形の基板からほぼ四角形の単結晶半導体基板101を切り出してもよい。
図11(B)は、円形の単結晶半導体基板101に内接する大きさで最大となるように、矩形の単結晶半導体基板101を切り出す例を示している。単結晶半導体基板101の角部の頂点の角度はほぼ90°である。
図11(C)は、円形の単結晶半導体基板101に内接する最大の矩形領域よりも対辺の間隔が長くなるように、単結晶半導体基板101を切り出す例を示している。単結晶半導体基板101の角部の頂点の角度は90°とはならず、単結晶半導体基板101は矩形ではなく多角形状となる。
また、図11(D)に示すように、六角形の単結晶半導体基板101を切り出してもよい。図11(D)は、円形の単結晶半導体基板101に内接する大きさで最大となるように六角形の単結晶半導体基板101を切り出す例を示している。単結晶半導体基板を六角形に切り出すことで、矩形とするよりも、切り代となり無駄になる量を減らすことができる。
なお、ここでは円形の単結晶半導体基板から所望の形状に基板を切り出す例について示したが、本発明の一態様はこれに限らず、円形以外の基板から所望の形状に切り出してもよい。所望の形状に加工した単結晶半導体基板を利用することで、光電変換装置モジュールの作製プロセスに用いる製造装置に適用しやすい形状、光電変換装置モジュールとする際に接続しやすい形状など、目的に応じた形状とすることができる。
単結晶半導体基板101の厚さは、一般に流通しているSEMI規格に準じた厚さとしてもよいし、インゴットから切り出す際に適宜調整した厚さとしてもよい。インゴットから切り出す際、切り出す単結晶半導体基板の厚さを厚くすることで、切り代として無駄になる材料を低減することができる。
また、単結晶半導体基板101として、大面積の基板を用いてもよい。単結晶シリコン基板としては、直径100mm(4インチ)、直径150mm(6インチ)、直径200mm(8インチ)、直径300mm(12インチ)などが一般に流通しており、近年では直径400mm(16インチ)という大面積の基板も流通され始めている。また、今後16インチ以上の大口径化も期待され、既に次世代の基板として直径450mm(18インチ)の大口径化が見込まれている。大面積の単結晶半導体基板101を適用することで、1枚の基板から複数の光電変換セルを形成することが可能となり、複数の光電変換セルを配列させることにより生じる隙間(非発電領域)の面積を縮小することができる。また、生産性の向上にもつなげることができる。
単結晶半導体基板101の一表面から所定の深さの領域に脆化層105を形成する(図3(B)参照)。
脆化層105は、後述する分割工程で、単結晶半導体基板101が、単結晶半導体層と剥離基板(単結晶半導体基板)とに分割される境界及びその近傍である。脆化層105を形成する深さは、後に分割する単結晶半導体層の厚さを考慮して決定する。
脆化層105を形成する手段としては、電圧で加速したイオンを照射する方法であるイオン注入法或いはイオンドーピング法、又は多光子吸収を利用する方法などを適用する。
例えば、単結晶半導体基板101の内部に、水素、ヘリウム、またはハロゲンを導入して、脆化層105を形成することができる。図3(B)では、単結晶半導体基板101の一表面側から電圧で加速したイオンを照射して、単結晶半導体基板101の所定の深さの領域に脆化層105を形成する例を示している。具体的には、単結晶半導体基板101に電圧で加速したイオン(代表的には水素イオン)を照射し、該イオン又はイオンを構成する元素(水素イオンであれば水素)を単結晶半導体基板101中に導入することで、単結晶半導体基板101の局所的な領域の結晶構造を乱し、脆弱化することで脆化層105を形成する。
本明細書では、「イオン注入」は原料ガスから生成されるイオンを質量分離して対象物に照射して該イオンを構成する元素を添加する方式を指す。また、「イオンドーピング」とは原料ガスから生成されるイオンを質量分離せず対象物に照射して該イオンを構成する元素を添加する方式を指す。脆化層105は、質量分離を伴うイオン注入装置又は質量分離を伴わないイオンドーピング装置を用いて形成することができる。
脆化層105は、照射するイオンの加速電圧及び/又はチルト角(基板の傾斜角度)などを制御することによって、単結晶半導体基板101に形成する深さ(ここでは、単結晶半導体基板101の照射面側から脆化層105までの膜厚方向の深さ)を決定する。したがって、薄片化して得る単結晶半導体層の所望の厚さを考慮して、イオンを加速する電圧及び/又はチルト角を決定する。
照射するイオンとしては、水素を含む原料ガスにより生成される水素イオンを用いることが好ましい。単結晶半導体基板101に水素イオンを照射することで水素が導入され、単結晶半導体基板101の所定の深さの領域に脆化層105が形成される。例えば、水素を含む原料ガスにより水素プラズマを生成し、該水素プラズマ中に生成されるイオンを電圧によって加速し照射することで、脆化層105を形成することができる。また水素の代わりに、又は水素に加えて、ヘリウムに代表される希ガス、或いはハロゲンを含む原料ガスにより生成されるイオンを用いて、脆化層105を形成することもできる。なお、特定のイオンを照射することは、単結晶半導体基板101中の同じ深さの領域を集中して脆弱化させやすいため、好ましい。
例えば、単結晶半導体基板101に水素により生成されたイオンを照射して、脆化層105を形成する。照射するイオンの加速電圧、チルト角、およびドーズ量を調整することで、単結晶半導体基板101の所定の深さに、高濃度の水素ドーピング領域である脆化層105を形成することができる。脆化層105の水素ドーピング濃度は、イオンの加速電圧、チルト角、およびドーズ量などで制御される。水素により生成されるイオンを用いる場合、水素原子換算でピーク値が1×1019atoms/cm以上の水素を脆化層105に含ませることが好ましい。局所的な水素の高濃度ドーピング領域である脆化層105は、結晶構造が失われ微小な空洞が形成された多孔質構造となる。このような脆化層105は、比較的低温(およそ700℃以下)の熱処理によって微小な空洞の体積変化が起こり、脆化層105または当該脆化層105近傍に沿って単結晶半導体基板101を分割することができる。
なお、単結晶半導体基板101が損傷するのを防ぐため、単結晶半導体基板101のイオンを照射する面上に保護層を形成することが好ましい。図3(B)では、単結晶半導体基板101の少なくとも一表面上に保護層として機能できる絶縁層103を形成し、該絶縁層103が形成された面側から電圧で加速されたイオンを照射する例を示している。絶縁層103にイオンを照射し、絶縁層103を通過させたイオン又はイオンを構成する元素を単結晶半導体基板101中に導入させて、単結晶半導体基板101の所定の深さの領域に脆化層105を形成する。脆化層105形成後、不要となった絶縁層103は除去される。
絶縁層103は、酸化シリコン層、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、又は酸化窒化シリコン層などの絶縁層を形成すればよい。例えば、オゾン水、過酸化水素水、又はオゾン雰囲気に曝して酸化処理することで、単結晶半導体基板101表面に厚さ2nm乃至5nm程度のケミカルオキサイドを形成し、絶縁層103とすることができる。熱酸化法、酸素ラジカル処理または窒素ラジカル処理により、単結晶半導体基板101表面に厚さ2nm乃至10nm程度の絶縁層103を形成してもよい。また、プラズマCVD法により厚さ2nm乃至50nm程度の絶縁層103を形成してもよい。
なお、酸化窒化シリコン層とは、組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が50原子%以上70原子%以下、窒素が0.5原子%以上15原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコン層とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が5原子%以上30原子%以下、窒素が20原子%以上55原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が10原子%以上30原子%以下の範囲で含まれるものをいう。但し、酸化窒化シリコン又は窒化酸化シリコンを構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、シリコン及び水素の含有比率が上記の範囲内に含まれるものとする。
単結晶半導体基板101の表面上に、第1電極114を形成する(図3(C)参照)。第1電極114は、絶縁層103を除去した表面に形成する。
第1電極114としては、例えば、アルミニウム、ニッケル、銅、チタン、モリブデン、タングステン、タンタル、又はクロムなどの金属材料を用いる。このような金属材料を用いて、蒸着法やスパッタリング法により、膜厚100nm以上の第1電極114を形成する。また、第1電極114は、金属材料層とバリア層との積層構造とすることもでき、金属材料層をバリア層で挟む構成とすることもできる。バリア層としては、金属材料の窒化物層を適用することが好ましい。例えば、第1電極114として、窒化チタン層、アルミニウム層、および窒化チタン層の積層構造を形成することができる。また、窒化チタン層に代えて窒化タンタル層を形成してもよく、アルミニウム層に代えてニッケル層を形成してもよい。アルミニウムは抵抗値が低く、安価であるため、低コスト化を図る意味でも第1電極114として好適である。また、アルミニウム層に接してバリア層を設けることで、ヒロックの発生を防止することができる。また、金属材料層(例えばアルミニウム層)と単結晶半導体基板との間に金属材料の窒化物層(例えば窒化チタン層)を設けることで、単結晶半導体基板と第1電極114との密着性を向上させることができる。
なお、単結晶半導体基板101の表面上に自然酸化層などが形成されている場合は、除去してから第1電極114を形成する。また、本形態で後述するように、熱処理を利用して単結晶半導体基板101を薄片化する場合は、その熱処理に耐えうる耐熱性を有する材料を用いて第1電極114を形成する。例えば、後に固定するベース基板110の歪み点温度程度の耐熱性が必要である。
第1電極114表面は、平均面粗さ(Ra値)を0.5nm以下、好ましくは0.3nm以下とするとよい。もちろん、Ra値を小さくするほど好ましい。第1電極114表面の平滑性を良好にすることで、後にベース基板110と良好に貼り合わせることができる。本明細書における平均面粗さ(Ra値)とは、JIS B0601で定義されている中心線平均粗さを面に対して適用できるよう3次元に拡張したものである。
第1電極114上に絶縁層112を形成する(図3(D)参照)。
絶縁層112は単層構造または2層以上の積層構造を形成することができるが、後にベース基板110と貼り合わせて接合を形成する面(接合面)の平滑性が良好なことが好ましく、親水性を有するとより好ましい。具体的には、接合面の平均面粗さ(Ra値)が0.5nm以下、好ましくは0.3nm以下となるような絶縁層112を形成することで、ベース基板110との貼り合わせを良好に行うことができる。もちろん、平均面粗さ(Ra値)は小さくなるほど好ましいのはいうまでもない。
例えば、絶縁層112の接合面を形成する層として、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層又は窒化酸化シリコン層などを、プラズマCVD法、光CVD法、又は熱CVD法(減圧CVD法又は常圧CVD法も含む)などのCVD法により形成する。プラズマCVD法により絶縁層112を形成することで、好適な平滑性を有する層が形成できるため好ましい。
具体的に、平滑性を有し親水性表面を形成できる層としては、有機シランガスを用いてプラズマCVD法により形成される酸化シリコン層が好ましい。このような酸化シリコン層を用いることによって、基板との接合を強固にすることができる。有機シランガスとしては、テトラエトキシシラン(TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
その他、平滑性を有し親水表面を形成できる層として、シラン、ジシラン、又はトリシラン等のシランガスを用いてプラズマCVD法により形成される酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコンを用いることができる。例えば、絶縁層112の接合面を形成する層として、シランとアンモニアを原料ガスに用いてプラズマCVD法により形成する窒化シリコン層を適用することができる。なお、前記シランとアンモニアの原料ガスに水素を加えてもよく、原料ガスに亜酸化窒素を加えて窒化酸化シリコン層を形成してもよい。絶縁層112を形成する少なくとも1層について、窒素を含むシリコン絶縁層、具体的には窒化シリコン層や窒化酸化シリコン層とすることで、後に貼り合わせるベース基板110からの不純物拡散を防ぐこともできる。
いずれにしても、接合面が平滑性を有し、具体的には接合面の平均面粗さ(Ra値)0.5nm以下、好ましくは0.3nm以下の平滑性を有する絶縁層であれば、シリコンを含む絶縁層に限らず適用することができる。なお、絶縁層112を積層構造とする場合は、接合面を形成する層以外はこの限りではない。また、本形態の場合、絶縁層112の成膜温度は単結晶半導体基板101に形成した脆化層105が変化しない温度とする必要があり、350℃以下の成膜温度とすることが好ましい。
単結晶半導体基板101の一表面側と、ベース基板110の一表面側と、を対向させ、重ね合わせて貼り合わせる。本発明の一態様では、同一基板上に複数の光電変換セルが設けられた光電変換装置モジュールを作製するため、ベース基板110に対して、複数枚の単結晶半導体基板101を、所定の間隔を隔てて配置されるように貼り合わせる。図8は、1枚のベース基板110上に、6枚の単結晶半導体基板101が所定の間隔を隔てて配置されている例が示されている。ここでは、便宜的に、6枚の単結晶半導体基板101を、単結晶半導体基板101a、単結晶半導体基板101b、単結晶半導体基板101c、単結晶半導体基板101d、単結晶半導体基板101e、単結晶半導体基板101fとする。
また、図4(A)は図8中の切断線XYの断面図に相当しており、ベース基板110に貼り合わされた単結晶半導体基板101dと単結晶半導体基板101eが示されている。隣接する単結晶半導体基板(例えば単結晶半導体基板101dと単結晶半導体基板101e)の間隔は、およそ1mmとする。(図4(A)、図8参照)。
単結晶半導体基板101(単結晶半導体基板101a〜単結晶半導体基板101f)側の接合面と、ベース基板110側の接合面と、を、接触させ、ファン・デル・ワールス力や水素結合を作用させて接合を形成する。単結晶半導体基板101に形成された絶縁層112表面と、ベース基板110表面と、を接合させることで、ベース基板110上に単結晶半導体基板101を貼り合わせる。例えば、重ね合わせた複数の単結晶半導体基板101(単結晶半導体基板101a〜単結晶半導体基板101f)それぞれと、ベース基板110と、の一箇所を押圧することで、接合面全域にファン・デル・ワールス力や水素結合を広げることができる。接合面の一方または双方が親水表面を有する場合は、水酸基や水分子が接着剤として働き、後に熱処理を行うことで水分子が拡散し、残留成分がシラノール基(Si−OH)を形成して水素結合により接合を形成する。さらにこの接合部は、水素が抜けることでシロキサン結合(O−Si−O)を形成して共有結合となり、より強固な接合となる。
接合面は、単結晶半導体基板101側の接合面と、ベース基板110側の接合面と、が、それぞれ、平均面粗さ(Ra値)0.5nm以下、さらに0.3nm以下であることが好ましい。また、単結晶半導体基板101側の接合面およびベース基板110側の接合面の平均面粗さ(Ra値)合計が0.7nm以下、好ましくは0.6nm以下、より好ましくは0.4nm以下であるとよい。また、単結晶半導体基板101側の接合面と、ベース基板110側の接合面と、が、それぞれ、純水に対する接触角が20°以下、好ましくは10°以下、より好ましくは5°以下であるとよい。さらに、単結晶半導体基板101側の接合面およびベース基板110側の接合面の純水に対する接触角合計が30°以下、好ましくは20°以下、より好ましくは10°以下であるとよい。接合面がこれらの条件を満たすと、貼り合わせを良好に行うことができ、強固な接合を形成できる。
なお、単結晶半導体基板101とベース基板110を貼り合わせる前に、単結晶半導体基板101側およびベース基板110側の接合面は十分に清浄化しておくことが好ましい。接合面に微小なゴミなどのパーティクルが存在することで、貼り合わせ不良が生じることを防ぐためである。例えば、周波数100kHz乃至2MHzの超音波と純水を用いた超音波洗浄、メガソニック洗浄、または窒素と乾燥空気と純水を用いた2流体洗浄などにより接合面を洗浄して清浄化することが好ましい。なお、洗浄に用いる純水に二酸化炭素などを添加して、抵抗率を5MΩcm以下に下げ静電気の発生を防ぐようにしてもよい。
また、接合面に原子ビーム若しくはイオンビームを照射した後に、または、接合面をプラズマ処理若しくはラジカル処理した後に、貼り合わせを行ってもよい。上述のような処理を行うことで、接合面を活性化することができ、貼り合わせを良好に行うことができる。例えば、アルゴンなどの不活性ガス中性原子ビーム若しくは不活性ガスイオンビームを照射して接合面を活性化することもできるし、接合面に酸素プラズマや窒化プラズマ若しくは酸素ラジカルや窒素ラジカルを曝すことで活性化することもできる。接合面の活性化を図ることで、絶縁層とガラス基板などのように異なる材料を主成分とする基体同士であっても、低温(例えば400℃以下)処理で接合を形成することができる。また、オゾン添加水、酸素添加水、水素添加水、又は純水などで接合面を処理することにより、接合面を親水性にして該接合面の水酸基を増大させることで、強固な接合を形成することもできる。
本形態では、1枚のベース基板110に対して複数枚の単結晶半導体基板101を配置する。ここで、ベース基板上への単結晶半導体基板の配置は、バッチ方式で行うこともできるし、枚葉方式で行うこともできる。例えば、トレイなどの保持手段を用いて複数枚の単結晶半導体基板を一度に配置させることもできるし、1枚ずつ配置させていくこともできる。好ましくは、ベース基板上に所定の間隔を隔てて配置されるように、所望の個数の単結晶半導体基板を保持手段に保持し、一度に配置することで生産性が向上する。また、所定の間隔を隔てて単結晶半導体基板が保持されるように、あらかじめ保持手段の形状などを対応させておくことで、単結晶半導体基板とベース基板との位置合わせが容易になるため好ましい。もちろん、1枚ずつ位置合わせをしながら、ベース基板上に単結晶半導体基板を配置していくことも可能である。単結晶半導体基板の保持手段としては、トレイ、保持用基板、真空チャック又は静電チャックなどが挙げられる。
複数の単結晶半導体基板101とベース基板110とを重ね合わせた後は、熱処理及び/又は加圧処理を行うことが好ましい。熱処理及び/又は加圧処理を行うことで接合強度を高めることができる。熱処理を行う際は、温度範囲はベース基板110の歪み点温度以下で、且つ単結晶半導体基板101に形成した脆化層105で体積変化が起きない温度とし、好ましくは200℃以上410℃未満とする。この熱処理は、貼り合わせを行った装置或いは場所でそのまま連続して行うことが好ましい。加圧処理する場合は、ベース基板110及び単結晶半導体基板101の耐圧性を考慮し、接合面に垂直な方向に圧力が加わるようして行う。また、接合強度を高める熱処理と連続して、後述する脆化層105を境界として単結晶半導体基板101を分割する熱処理を行ってもよい。
また、ベース基板110側に酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、または窒化酸化シリコン層などの絶縁層を形成し、該絶縁層を間に介して単結晶半導体基板101と貼り合わせてもよい。例えば、ベース基板110側に形成した絶縁層と、単結晶半導体基板101側に形成した絶縁層と、を接合面として貼り合わせることも可能である。
単結晶半導体基板101を薄片化し、表層を分離して、ベース基板110上に単結晶半導体層を形成する(図4(B)参照)。本形態では、単結晶半導体基板101として高濃度n型単結晶半導体基板を適用する。そのため、分離された単結晶半導体層は、そのまま、半導体接合を形成する不純物半導体層として機能させることが可能である。ここでは、第1導電型としてn型の単結晶半導体基板101から分離したn型の単結晶半導体層で、n型の第1不純物半導体層122n+を形成する。なお、本形態では、高濃度n型の単結晶半導体基板101を用いるため、n+型の第1不純物半導体層122n+が形成される。図8に示すように、1枚のベース基板110上に単結晶半導体基板101a〜単結晶半導体基板101fを配置しており、該単結晶半導体基板101a〜単結晶半導体基板101fの配置に対応して、絶縁層112、第1電極114、および第1不純物半導体層122n+(単結晶半導体層)が順次積層された複数の積層体が形成される。
本形態のように脆化層105を形成した場合、単結晶半導体基板101は脆化層105を境として分割することができる。また、単結晶半導体基板101は、熱処理により分割することができる。熱処理は、RTA(Rapid Thermal Anneal)、炉(ファーネス)、高周波発生装置を用いたマイクロ波或いはミリ波などの高周波による誘電加熱などの熱処理装置を用いて行うことができる。熱処理装置の加熱方式としては抵抗加熱式、ランプ加熱式、ガス加熱式、電磁波加熱式などが挙げられる。レーザビームの照射や、熱プラズマジェットの照射を行っても良い。RTA装置は急速加熱処理を行うことができ、単結晶半導体基板101の融点近傍又は単結晶半導体基板101の融点或いはベース基板110の歪み点近傍又はベース基板110の歪み点よりも若干高い温度まで加熱することができる。単結晶半導体基板101を分割するための好適な熱処理温度は、410℃以上単結晶半導体基板101の融点未満(およびベース基板110の歪み点温度未満)とする。低くとも410℃以上の熱処理を行うことで、脆化層105に形成された微小な空洞の体積変化が起こり、脆化層105又は脆化層105近傍を境として単結晶半導体基板101を分割することができる。
なお、分割の際の熱処理で、第1不純物半導体層122n+に含まれる不純物元素を活性化することができる。
例えば、単結晶半導体基板101から分離する第1不純物半導体層122n+の厚さは、20nm乃至1000nm、好ましくは40nm乃至300nmとすることができる。もちろん、脆化層を形成する際の加速電圧などを調整することで、単結晶半導体基板101から上記厚さ以上の単結晶半導体層を分離することも可能である。
脆化層105を境として単結晶半導体基板101を分割することで、該単結晶半導体基板101から単結晶半導体層である第1不純物半導体層122n+を分離できる。このとき、単結晶半導体基板101から第1不純物半導体層122n+が分離された剥離基板151が得られる。単結晶半導体である剥離基板151は、再生処理を行った後、繰り返し利用することができる。剥離基板151は、光電変換装置を作製する単結晶半導体基板として利用しても良いし、その他の用途に流用してもよい。単結晶半導体層を分離する単結晶半導体基板として剥離基板151を利用するサイクルを繰り返すことで、1枚の原料基板から複数個の光電変換装置(光電変換セル)を作製することも可能となる。
また、脆化層105を境として単結晶半導体基板101を分割することで、薄片化された単結晶半導体層(ここでは第1不純物半導体層122n+)の分割面(分離面)に凹凸が生じる場合がある。該分割面の凹凸は、単結晶半導体層である第1不純物半導体層122n+上に積層されていく層にも反映することができ、完成する光電変換セルの光入射面を凹凸構造とすることができる。光入射面側に形成された凹凸は表面テクスチャとして機能でき、光の吸収率を向上させることができる。上述のように、電圧で加速したイオンを照射し、熱処理により分割することで、化学エッチングなどを行うことなく表面テクスチャ構造を形成することが可能である。そのため、コスト削減及び工程短縮を図りながら、光電変換効率の向上を実現できる。
第1不純物半導体層122n+上に単結晶半導体層124iを形成する(図5(A)参照)。
光電効果を発現する単結晶半導体層として、単結晶半導体基板を薄片化して所望の膜厚を有する単結晶半導体層を分離してもよいが、固相成長(固相エピタキシャル成長)や気相成長(気相エピタキシャル成長)などのエピタキシャル成長技術を利用して単結晶半導体層の厚膜化を図ることが好ましい。
単結晶半導体の代表例である単結晶シリコンは間接遷移型の半導体であるため、光吸収係数が低い。そのため、十分に太陽光を吸収するためには、アモルファスシリコンや微結晶シリコンよりも数倍以上厚くする必要がある。単結晶シリコンと非単結晶シリコンのタンデム型構造にする場合でも、非単結晶シリコンよりも厚い単結晶シリコンが必要とされる。ここでは、単結晶半導体層124iおよび単結晶半導体層である第1不純物半導体層122n+の膜厚を合わせて1μm以上10μm以下、好ましくは2μm以上8μm以下とする。
水素イオンに代表されるイオンを用いたイオン注入剥離法やイオンドーピング法を利用して単結晶半導体基板を薄片化する場合、分離する単結晶半導体層を厚くするためには、加速電圧を高める必要がある。しかし、イオン注入装置やイオンドーピング装置の加速電圧には装置上の制限があり、また加速電圧を高めることで放射線の発生などが懸念され、安全上問題となる。また、従来の装置では、加速電圧を高めつつ大量のイオンを照射することは困難であり、所定の注入量を得るためには長時間を要し、タクトタイムが悪化するという懸念もあった。
エピタキシャル成長技術を利用すれば上述のような安全上の問題を回避できる。また、原料である単結晶半導体基板を厚く残すことができるため、繰り返し利用できる回数が増え、省資源化に寄与することができる。
複数の積層体(絶縁層112、第1電極114、および第1不純物半導体層122n+の積層構造)上および隣接する積層体同士の隙間を覆うように、少なくとも積層体上は単結晶化した単結晶半導体層を形成する。ここで、第1不純物半導体層122n+を第1の単結晶半導体層とし、上記積層体上に形成する単結晶半導体層を第2の単結晶半導体層とする。第2の単結晶半導体層は、第1の単結晶半導体層をシード層として、エピタキシャル成長させて形成する。
具体的には、複数の積層体上および隣接する積層体同士の隙間を覆うように、基板全面に非単結晶半導体層を形成する。複数の積層体は、図8に示すように、ベース基板110上に所定の間隔を隔てて配置されており、非単結晶半導体層はその上層を覆うように形成する。熱処理を行うことによって、非単結晶半導体層を固相成長させて単結晶半導体層124iを形成することができる。
非単結晶半導体層は、上述のように、プラズマCVD法に代表される化学気相成長法により形成する。非単結晶半導体層を成膜するための反応ガスにおいて、各種ガスの流量、印加する電力などの成膜条件を変えることで、微結晶半導体又は非晶質半導体を形成することができる。例えば、半導体材料ガス(例えばシラン)の流量に対して、希釈ガス(例えば水素)の流量を10倍以上2000倍以下、好ましくは50倍以上200倍以下とすることで、微結晶半導体層(代表的には微結晶シリコン層)を形成することができる。また、半導体材料ガスの流量に対して、希釈ガスの流量を10倍未満とすることで、非晶質半導体層(代表的に非晶質シリコン層)を形成することができる。また、反応ガスにドーピングガスを混合することで、n型またはp型の非単結晶半導体層を形成し、固相成長させてn型またはp型の単結晶半導体層を形成することもできる。
好ましくは、非単結晶半導体層として、結晶性の高い第1の半導体層(例えば、微結晶半導体の成膜条件で形成した半導体層)を薄く形成し、続けて第1の半導体層よりも結晶性の低い第2の半導体層(例えば、第1の半導体層よりも成膜速度の速い半導体層または非晶質半導体の成膜条件で形成した半導体層)を厚く形成して、熱処理により固相成長させる。非単結晶半導体層をこのような積層構造とすることで、成膜直後の半導体層が多量の水素を含有することに起因する膜はがれ等の剥離の問題を防止することができる。なお、上記結晶性の高い第1の半導体層は、薄片化して形成した単結晶半導体層である第1不純物半導体層122n+の結晶性の影響を大きく受けることになり、気相成長することもある。しかし、第1の半導体層の結晶性は単結晶であることに限定されず、後に形成される結晶性の低い第2の半導体層との関係において、結晶性が高ければよい。
固相成長を行う熱処理は、上述したRTA、炉、高周波発生装置などの熱処理装置を用いて行うことができる。RTA装置を用いる場合には、処理温度500℃以上750℃以下、処理時間0.5分以上10分以下とすることが好ましい。炉を用いる場合は、処理温度500℃以上650℃以下、処理時間1時間以上4時間以下とすることが好ましい。
また、単結晶半導体層である第1不純物半導体層122n+上に、プラズマCVD法により所定の条件で半導体層を成膜することで、半導体層の成膜と同時に気相成長させて単結晶半導体層124iを形成することもできる。
気相成長させるプラズマCVD法の条件は、反応ガスを構成する各種ガス流量や印加する電力などにより変化する。例えば、半導体材料ガス(シラン)および希釈ガス(水素)を含む雰囲気下で、希釈ガスの流量を半導体材料ガスの流量と比較して6倍以上、好ましくは50倍以上として行うことで、単結晶半導体層124iを形成することができる。上記反応ガスにドーピングガスを混合することで、n型またはp型の単結晶半導体層を気相成長させることもできる。また、単結晶半導体層124iの形成途中で、希釈ガスの流量を変化させてもよい。例えば、成膜開始直後は、シランに対して150倍程度の水素流量として薄く半導体層を成膜した後、続けてシランに対して6倍程度の水素流量として厚く半導体層を成膜することで、単結晶半導体層124iを形成することもできる。成膜開始直後に希釈ガスによる半導体材料ガスの希釈率が高い条件で薄く半導体層を形成した後、希釈ガスによる半導体材料ガスの希釈率が低い条件で厚く半導体層を形成することで、膜剥がれを防止しつつ、成膜速度を高めて、気相成長させることができる。
なお、図8に示すように、ベース基板110上に、所定の間隔を隔てて複数の積層体(第1不純物半導体層122n+)が配置されており、隣接する積層体同士に間にはシード層が存在しない。本形態の単結晶半導体層124iは、少なくとも積層体(第1不純物半導体層122n+)上で結晶成長が進めばよく、積層体同士の隙間の結晶状態は特に限定されない。
単結晶半導体層124i上に、第2の導電型である第2不純物半導体層126pを形成する(図5(A)参照)。
第2不純物半導体層126pとしては、プラズマCVD法などにより、前記第1不純物半導体層122n+と逆の導電型を付与する不純物元素を含む半導体層を形成する。または、イオンドーピング法、イオン注入法、またはレーザドーピング法により、単結晶半導体層124iの表面側に第1不純物半導体層122n+と逆の導電型を付与する不純物元素を導入して第2不純物半導体層126pを形成することもできる。
プラズマCVD法などにより第2不純物半導体層126pを成膜する前には、単結晶半導体層124i上に形成された自然酸化層などの半導体と異なる材料層は除去しておく。自然酸化層は、フッ酸を用いたウェットエッチング、又はドライエッチングにより除去することができる。また、第2不純物半導体層126pを成膜する際、半導体材料ガスを導入する前に、水素と希ガスの混合ガス、例えば水素とヘリウムの混合ガス或いは水素とヘリウムとアルゴンの混合ガスを用いてプラズマ処理することで、自然酸化層や大気雰囲気元素(酸素、窒素又は炭素)を除去することができる。
本形態では、p型の第2不純物半導体層126pを形成する。具体的には、p型を付与するドーピングガス(例えばジボラン)を混合した反応ガスを用いて、プラズマCVD法により、p型の第2不純物半導体層126pを形成する。
ここまでで、第1不純物半導体層122n+(第1の単結晶半導体層)、単結晶半導体層124i(第2の単結晶半導体層)および第2不純物半導体層が積層された第1の光電変換層が形成される。本形態では、第1不純物半導体層122n+、単結晶半導体層124iおよび第2不純物半導体層が積層されて、nip接合が形成される。または、n型とp型を入れ替えて、第1の光電変換層はpin接合が形成される。
第2不純物半導体層126p上に、第1導電型である第3不純物半導体層132n、非単結晶半導体層134i、および第2導電型である第4不純物半導体層136pを形成する(図5(B)参照)。
第3不純物半導体層132nは、プラズマCVD法などにより、前記第2不純物半導体層126pと逆の導電型を付与する不純物元素を含む半導体層を形成する。本形態では、プラズマCVD法により、n型を付与する不純物元素(例えばリン)を含む微結晶半導体層を形成し、n型の第3不純物半導体層132nを形成する。
非単結晶半導体層134iは、プラズマCVD法に代表される化学気相成長法により、非晶質半導体層(代表的には非晶質シリコン)または微結晶半導体層(代表的には微結晶シリコン)を形成する。本形態では、真性または実質的に真性である非単結晶半導体層134iを形成する。
第4不純物半導体層136pは、プラズマCVD法などにより、前記第3不純物半導体層132nと逆の導電型を付与する不純物元素を含む半導体層を形成する。本形態では、プラズマCVD法により、p型を付与する不純物元素(例えばボロン)を含む微結晶半導体層を形成し、p型の第4不純物半導体層136pを形成する。
ここまでで、第3不純物半導体層132n、非単結晶半導体層134i、および第4不純物半導体層136pが積層された第2の光電変換層が形成される。本形態では、第3不純物半導体層132n、非単結晶半導体層134i、および第4不純物半導体層136pが積層されたnip接合が形成される。または、n型とp型を入れ替えて、第2の光電変換層はpin接合が形成される。
第4不純物半導体層136p上に第2電極142を形成する(図6(A)参照)。
本形態では、第2電極142側を光入射面とする。そのため、第2電極142は透明導電材料を用いて、スパッタリング法または真空蒸着法で形成する。透明導電材料としては、酸化インジウム・スズ合金(ITO)、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウム・酸化亜鉛合金などの酸化物金属を用いる。また、酸化物金属などの透明導電材料に代えて、導電性高分子材料(導電性ポリマーともいう)を用いることもできる。導電性高分子材料としては、π電子共役系導電性高分子を用いることができる。例えば、ポリアニリン及びまたはその誘導体、ポリピロール及びまたはその誘導体、ポリチオフェン及びまたはその誘導体、これらの2種以上の共重合体などがあげられる。導電性高分子材料を用いる場合、導電性高分子を溶媒に溶解させて、塗布法、コーティング法、液滴吐出法、または印刷法などの湿式法により、第2電極142を形成することができる。
光電変換セルの素子分離を行うため、第2電極142上にマスクを形成する(図6(B)参照)。
ここまでの作製プロセスでは、所定の間隔を隔てて配置された複数の積層体(絶縁層112、第1電極114および第1不純物半導体層122n+が順に形成された積層構造)上を覆うように半導体層が積層成膜されている。モジュール化するため、光電変換セル毎に分離する。具体的には、隣接する積層体同士の隙間で分断されるよう素子分離を行う。また、光電変換セル同士の電気的な接続を形成するため、且つ後に形成する接続電極と第1電極114とが接して光電変換セルが短絡することを防ぐため、複数の積層体それぞれが有する第1電極114の端部が露出する部分と露出しない部分とを有するように、素子分離を行う。ここでは、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて、図9に示すように、積層体(第1不純物半導体層122n+)とほぼ重畳する領域にレジストマスク153a、レジストマスク153b、レジストマスク153c、レジストマスク153d、レジストマスク153e、およびレジストマスク153fを形成する。なお、レジストマスク153a〜レジストマスク153eは、積層体(第1不純物半導体層122n+)が部分的に露出するように設ける。例えば、隣接する積層体同士の間において、一方の積層体が有する第1電極114の端部が露出し、他方の積層体が有する第1電極114の端部はレジストマスクで覆われるようにする。
第1電極114上に設けられた第1ユニットセル120、第2ユニットセル130、および第2電極142を選択的にエッチングして、素子分離された光電変換セルを形成する(図7(A)参照)。
図10に示すように、所定の間隔を隔てて配置された光電変換セル140a、光電変換セル140b、光電変換セル140c、光電変換セル140d、光電変換セル140e、および光電変換セル140fを形成する。具体的には、レジストマスク153a〜レジストマスク153fが形成されていない領域の第2電極142、第2ユニットセル130、および第1ユニットセル120を選択的にエッチングして、光電変換セル140a〜光電変換セル140fを形成する。素子分離された光電変換セル140a〜140fは、それぞれ、第1電極114と、第1不純物半導体層122n+、単結晶半導体層124i、および第2不純物半導体層126pが積層された第1ユニットセル120と、第3不純物半導体層132n、非単結晶半導体層134i、および第4不純物半導体層136pが積層された第2ユニットセル130と、第2電極142と、の積層構造を有する。本形態では、第1ユニットセル120と第2ユニットセル130が積層されてnipnip接合が形成される。また、後に電気的に直列に接続され、隣接する光電変換セル同士の間では、一方の光電変換セルは第1電極114の端部が露出し、他方の光電変換セルは第1電極114の端部が半導体層(ここでは単結晶半導体層124i)で覆われる。例えば、光電変換セル140aと光電変換セル140bとの間において、光電変換セル140aの第1電極114が露出し、光電変換セル140bの第1電極114は単結晶半導体層124iで覆われる。
上記エッチングは、第1電極114と、該第1電極114上に積層された層(第1不純物半導体層122n+、単結晶半導体層124i、第2不純物半導体層126p、第3不純物半導体層132n、非単結晶半導体層134i、第4不純物半導体層136p、および第2電極142)とのエッチング選択比が十分高く取れる条件で行えばよい。また、上記エッチングは、ウェットエッチングまたはドライエッチングを適宜選択して行うことができる。例えば、ITOなどの透明導電材料で形成される第2電極142は、ウェットエッチングによりエッチングする。また、第1ユニットセル120および第2ユニットセル130を構成する半導体層は、フッ素系ガスを用いたドライエッチングによりエッチングすることができる。素子分離された光電変換セル140a〜光電変換セル140fを形成した後、不要となったレジストマスク153a〜レジストマスク153fは除去する。
なお、シャドーマスクを用いて第2電極142を選択的に形成することができる。また、導電性高分子材料を用いて液滴吐出法や印刷法などで第2電極142を選択的に形成することができる。選択的に形成した第2電極142をレジストマスク153a〜レジストマスク153fの代わりに用いるようにしてもよい。その場合エッチング用にマスクを新たに設ける必要がなくなり、工程を簡略化することができる。
第2電極142上に補助電極144を形成する。また、補助電極144と同一層で接続電極146を形成し、隣接する光電変換セル同士の直列接続および/または並列接続を形成する(図7(B)参照)。
補助電極144は、第2電極142側から光を入射させるため、選択的に設ける。補助電極144の形状は特に限定されず、実施者が適宜決定することができるが、第2電極142側が光入射面となることを考慮した形状とする。例えば、図1に示すように格子状や、その他、櫛状、櫛歯状などの形状で設ける。補助電極144は、ニッケル、アルミニウム、銀、鉛錫(半田)などを用い、印刷法などにより形成する。例えば、ニッケルペーストや銀ペーストを用いて、スクリーン印刷法により、補助電極144を形成する。
また、補助電極144とともに接続電極146を形成する。接続電極146は、隣接する光電変換セルの間を延在し、直列接続または並列接続を形成する。
図7(B)では、隣接する光電変換セル140dと光電変換セル140eとの間に、光電変換セル140dが有する第1電極114から光電変換セル140eが有する第2電極142へ延在する接続電極146が設けられ、光電変換セル140dと光電変換セル140eの直列接続が形成されている。図1では、光電変換セル140a、光電変換セル140bおよび光電変換セル140cとで直列接続が形成され、光電変換セル140d、光電変換セル140eおよび光電変換セル140fとで直列接続が形成される例を示している。また、直列接続された光電変換セル140a〜光電変換セル140cと、直列接続された光電変換セル140d〜光電変換セル140fと、が、並列接続を形成する例を示している。ここでは、光電変換セル140aの第2電極142から光電変換セル140dの第2電極142へ接続電極が延在して並列接続が形成され、光電変換セル140cの第2電極142から光電変換セル140fの第2電極142へ接続電極が延在して並列接続が形成される例を示している。
接続電極146は、スクリーン印刷法により、補助電極144と同一層で形成する。もちろん、補助電極144と異なる層で接続電極を形成することも可能である。さらに、第1電極114と接する補助電極を設け、該第1電極114と接する補助電極と、接続電極を接続させる構成としてもよい。
なお、導電性ペーストを用いてスクリーン印刷法により電極を形成する場合、その厚さは数μm〜数100μm程度となりうる。ただし、図示しているのは模式図であり、必ずしも実際の寸法を表しているものではない。
以上により、図1に示す光電変換装置モジュールを形成することができる。
本形態によれば、単結晶半導体基板を薄片化して単結晶半導体層を形成し、該単結晶半導体層を有するセルと、その上層に非単結晶半導体層を有するセルと、を積層した多重接合型の光電変換装置を集積化した光電変換装置モジュールを作製することができる。上述の通り、単結晶半導体基板を薄片化して単結晶半導体層を形成し、該単結晶半導体層を分離した単結晶半導体基板は再利用することが可能なため、半導体材料を有効利用できる省資源型の光電変換装置および光電変換装置モジュールを作製することができる。また、単結晶半導体層でセルを構成するため、光電変換効率の向上を図ることができる。高効率化および省資源化が図られた光電変換装置を集積化するため、優れた光電変換特性により所望の電力が得られる光電変換装置モジュールを提供することができる。
なお、第2電極142上に、反射防止層として機能するパッシベーション層を形成してもよい。例えば、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、またはフッ化マグネシウム層などを形成すればよい。反射防止層として機能するパッシベーション層を形成することで、光入射面での反射を低減することができる。
また、本形態では、第1不純物半導体層122n+および第3不純物半導体層132nをn型半導体とし、第2不純物半導体層126p、および第4不純物半導体層136pをp型半導体とする例を示したが、もちろんn型半導体とp型半導体は入れ替えて形成することができる。
次に、本形態に係る非単結晶半導体層の成膜に使用可能なプラズマCVD装置の一例を図12に示す。
図12に示すプラズマCVD装置621は、ガス供給手段610及び排気手段611に接続されている。
図12に示すプラズマCVD装置621は、反応室601と、ステージ602と、ガス供給部603と、シャワープレート604と、排気口605と、上部電極606と、下部電極607と、交流電源608と、温度制御部609と、を具備する。
反応室601は剛性のある素材で形成され、内部を真空排気できるように構成されている。反応室601には、上部電極606と下部電極607が備えられている。なお、図12では、容量結合型(平行平板型)の構成を示しているが、反応室601の内部にプラズマを生成できるものであれば、誘導結合型など他の構成を適用してもよい。
図12に示すプラズマCVD装置により処理を行う際には、所定のガスをガス供給部603から供給する。供給されたガスは、シャワープレート604を通って、反応室601に導入される。上部電極606と下部電極607に接続された交流電源608により、高周波電力が印加されて反応室601内のガスが励起され、プラズマが生成される。また、真空ポンプに接続された排気口605によって、反応室601内のガスが排気されている。また、温度制御部609によって、被処理物を加熱しながらプラズマ処理することができる。
ガス供給手段610は、反応ガスが充填されるシリンダ612、圧力調整弁613、ストップバルブ614、マスフローコントローラ615などで構成されている。反応室601内において、上部電極606と下部電極607との間には板状に加工され、複数の細孔が設けられたシャワープレート604を有する。上部電極606に供給される反応ガスは、内部の中空構造を経て、この細孔から反応室601内に供給される。
反応室601に接続される排気手段611は、真空排気と、反応ガスを流す場合において反応室601内を所定の圧力に保持するように制御する機能が含まれている。排気手段611の構成としては、バタフライバルブ616、コンダクタンスバルブ617、ターボ分子ポンプ618、ドライポンプ619などが含まれる。バタフライバルブ616とコンダクタンスバルブ617を並列に配置する場合には、バタフライバルブ616を閉じてコンダクタンスバルブ617を動作させることで、反応ガスの排気速度を制御して反応室601の圧力を所定の範囲に保つことができる。また、コンダクタンスの大きいバタフライバルブ616を開くことで高真空排気が可能となる。
なお、反応室601を10−5Paよりも低い圧力まで超高真空排気する場合には、クライオポンプ620を併用することが好ましい。その他、到達真空度として超高真空まで排気する場合には、反応室601の内壁を鏡面加工し、内壁からのガス放出を低減するためにベーキング用のヒータを設けても良い。
なお、図12に示すように、反応室601内壁の全体を覆って膜が形成されるようにプリコート処理を行うと、反応室(チャンバー)内壁に付着した不純物元素、または反応室(チャンバー)内壁を構成する不純物元素が被膜などに混入することを防止することができる。
また、図12に示すプラズマCVD装置は、図13に示すようなマルチ・チャンバー構成とすることができる。図13に示す装置は、共通室407の周りに、ロード室401、アンロード室402、反応室(1)403a、反応室(2)403b、反応室(3)403c、予備室405を備えた構成となっている。例えば、反応室(1)403aはn型半導体層を成膜し、反応室(2)403bはi型半導体層を成膜し、反応室(3)403cはp型半導体層を成膜する反応室とすることができる。被処理体は共通室407を介して各反応室に搬出入される。共通室407と各室の間にはゲートバルブ408が備えられ、各反応室で行われる処理が、相互に干渉しないように構成されている。基板はロード室401、アンロード室402のカセット400に装填され、共通室407の搬送手段409により反応室(1)403a、反応室(2)403b、反応室(3)403cへ運ばれる。この装置では、成膜する膜種毎に反応室をあてがうことが可能であり、複数の異なる被膜を大気に触れさせることなく連続して形成することができる。
図12、図13に示すような構成のプラズマCVD装置の反応室(反応空間)内に、反応ガスを導入しプラズマを生成して、第2不純物半導体層126p〜第4不純物半導体層136pを形成することができる。また、単結晶半導体層124iを形成するための非単結晶半導体層を形成することもできるし、第1不純物半導体層122n+を気相成長させて単結晶半導体層124iを形成することもできる。すなわち、単結晶半導体基板を薄片化した単結晶半導体層である第1不純物半導体層122n+を形成した後は、図13に示すようなマルチ・チャンバー構成のプラズマCVD装置を用いて、単結晶半導体層124i〜第4不純物半導体層136pまでを大気に触れさせることなく連続して形成することができる。このように大気に曝すことなく半導体層を連続成膜することで、半導体接合を形成する界面特性も良好に維持できるため、光電変換特性向上に寄与することができる。
また、本形態のようにpin接合を形成する場合は、p層、i層、およびn層の各導電型の半導体層の成膜に対応した反応室を設けることが好ましい。図13では、積層する膜種の数(p型不純物半導体層、i型半導体層、およびn型不純物半導体層)に応じて、反応室の数を3室とした場合を例示している。
例えば、光電変換層としてpi接合、pn接合、またはni接合などを形成する場合には、半導体層の成膜を行う反応室は2室あれば良い。また、pp−n接合、ppp−n接合のように不純物濃度を異ならせた層を積層する構造を適用する場合は反応室を4室としても良いが、反応室に導入する不純物元素を含むガスの濃度を制御すれば良いので、反応室が2室でも対応できる場合がある。
単結晶半導体層124i〜第4不純物半導体層136pを形成する一例を示す。まず、被処理体として第1不純物半導体層122n+までが形成されたベース基板110が搬入された反応室(2)403bに第1の反応ガスを導入しプラズマを生成して、第1不純物半導体層122n+をエピタキシャル成長させて単結晶半導体層124i(i型半導体層)を形成する。次いで、大気に曝すことなく反応室(2)403bからベース基板110を搬出し、該ベース基板110を反応室(3)403cへ移動させ、該反応室(3)403cに第2の反応ガスを導入してプラズマを生成し、単結晶半導体層124i上に第2不純物半導体層126p(p型半導体層)を形成する。次いで、大気に曝すことなく反応室(3)403cからベース基板110を搬出し、該ベース基板110を反応室(1)403aへ移動させ、該反応室(1)403aに第3の反応ガスを導入してプラズマを生成し、第2不純物半導体層126p上に第3不純物半導体層132n(n型半導体層)を形成する。次いで、ベース基板110を大気に曝すことなく反応室(1)403aから搬出し、該ベース基板110を反応室(2)403bへ移動させ、該反応室(2)403bに第4の反応ガスを導入してプラズマを生成し、第3不純物半導体層132n上に非単結晶半導体層134i(i型半導体層)を形成する。そして、ベース基板110を大気に曝すことなく反応室(2)403bから搬出し、該ベース基板110を反応室(3)403cへ移動させ、該反応室(3)403cに第5の反応ガスを導入してプラズマを生成し、非単結晶半導体層134i上に第4不純物半導体層136p(p型半導体層)を形成する。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本形態では、上記実施の形態と異なる光電変換装置および光電変換装置モジュールの作製方法の一例について説明する。なお、上記実施の形態と重複する部分の説明は省略或いは一部簡略化する。
上記実施の形態1では、n+型単結晶半導体基板を薄片化してn+型単結晶半導体層を形成し、該n+型単結晶半導体層をそのまま第1不純物半導体層122n+とする例を説明した。本形態では、n+型単結晶半導体基板と代えてn型単結晶半導体基板を適用する例について説明する。
単結晶半導体基板101として、n型単結晶半導体基板を準備する(図14(A)参照)。
単結晶半導体基板101の一表面から所定の深さの領域に脆化層105を形成し(図14(B)参照)、単結晶半導体基板101の一表面から第1導電型を付与する不純物元素を導入して第1不純物領域172n+を形成する(図14(C)参照)。
脆化層105は上記実施の形態1の図3(B)の説明と同様に形成する。具体的には、電圧で加速したイオンをイオン注入法あるいはイオンドーピング法により導入する、または、多光子吸収を生ずるレーザビームを照射して、脆化層105を形成することができる。
単結晶半導体基板101の損傷を防ぐために形成された絶縁層103側から、第1導電型を付与する不純物元素を導入する。第1導電型を付与する不純物元素の導入方法としては、イオンドーピング法、イオン注入法、又はレーザドーピング法が挙げられる。また、脆化層105の形成前に第1不純物領域172n+を形成する場合は、熱拡散法により第1不純物領域172n+を形成することも可能である。
本形態では、単結晶半導体基板101に第1導電型としてn型の不純物元素(例えばリン)を導入して、該単結晶半導体基板101の絶縁層103が形成された表面側にn型の第1不純物領域172n+を形成する。例えば、生成されたイオンを質量分離せずに電圧で加速してイオン流を基板に照射するイオンドーピング装置を用い、フォスフィンを原料ガスとしてリンを導入する。このとき、原料ガスであるフォスフィンに、水素又はヘリウムを加えてもよい。イオンドーピング装置を用いれば、イオンビームの照射面積を大きくすることができ、単結晶半導体基板101の面積が対角300mmを超えるような大きさであっても効率良く処理することができる。例えば、長辺の長さが300mmを超える線状イオンビームを形成し、該線状イオンビームが、単結晶半導体基板101の一端から他端まで照射されるように処理すれば、均一な深さで第1不純物領域172n+を形成することができる。
本形態のように、単結晶半導体基板101としてn型の単結晶半導体基板を用いる場合は、n型の不純物元素を導入して高濃度n型領域(n+領域)である第1不純物領域172n+を形成することができる。
不要となる絶縁層103を除去した後、第1不純物領域172n+が形成された側の単結晶半導体基板101上に第1電極114を形成する(図14(D)参照)。
以降、図3(D)〜図7(B)に示す作製プロセスにより、光電変換装置および光電変換モジュールを作製することができる。
本形態で完成する光電変換装置および光電変換装置モジュールの第1ユニットセルの構成は、第1電極114側からセルの積層方向に向けて、n+nip接合を形成する。n+nというように濃度差を付け、電極側に高濃度領域を配置することで、キャリア収集効率を高めることができる。もちろん、本形態に係る第1ユニットセルの構成は、n型とp型を入れ替えてp+pin接合を形成してもよく、この場合BSF(Back Surface Field;裏面電界)が形成される。
また、本形態では、単結晶半導体基板101に脆化層105を形成した後に第1不純物領域172n+を形成し、該第1不純物領域172n+が形成された表面上に第1電極114を形成する例を説明したが、脆化層105〜第1電極114を形成する順序はこれに限定されない。例えば、単結晶半導体基板101の一表面側に第1不純物領域172n+を形成した後に、単結晶半導体基板101の所定の深さの領域に脆化層105を形成し、単結晶半導体基板101の第1不純物領域172n+が形成された表面上に第1電極114を形成する。また、第1電極を形成した後、該第1電極を保護層として機能させて脆化層105および第1不純物領域172n+を形成してもよい。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本形態では、上記実施の形態と異なる光電変換装置および光電変換装置モジュールの作製方法の一例について説明する。具体的には、多光子吸収を利用して、単結晶半導体基板に脆化層となる変質領域を形成する方法について説明する。なお、上記実施の形態と重複する部分の説明は省略或いは一部簡略化する。
図15に示すように、レーザビーム230を絶縁層203が形成された面側から単結晶半導体基板101中に集光する。そして、レーザビーム230を単結晶半導体基板101に走査することで、単結晶半導体基板101の所定の深さの領域に変質領域205を形成する。レーザビーム230としては多光子吸収を生じさせるものを適用し、レーザビーム230の焦点を一定の深さに合わせて単結晶半導体基板101全面を走査することで変質領域205を形成する。変質領域205としては、上記脆化層105と同等の状態を形成する。
多光子吸収とは、物質が複数の光子を同時に吸収して、光吸収前よりも前記物質の持つエネルギーが高いエネルギー準位へと上がる現象である。多光子吸収を生じさせるレーザビーム230としては、フェムト秒レーザから射出されるレーザビームを適用する。フェムト秒レーザが引き起こす非線形相互作用の一つとして、多光子吸収が挙げられる。多光子吸収は、1光子吸収と比較して焦点近傍で集中して反応を起こさせることができるため、他の領域へ与えるダメージを低減して、所望の領域に変質領域を形成することができる。例えば、多光子吸収を生じさせるレーザビーム230を照射することで、数nm程度の空洞である変質領域205を形成することができる。
なお、多光子吸収を利用する変質領域205の形成では、レーザビーム230の焦点の位置(単結晶半導体基板101中のレーザビーム230の焦点の深さ)で、単結晶半導体基板101に形成される変質領域205の深さが決定される。レーザビーム230の焦点位置は実施者が容易に調整することができる。
本形態のように多光子吸収を利用して変質領域205を形成することで、変質領域205以外へ与えるダメージや結晶欠陥の生成を防ぐことができる。そのため、変質領域205を境として薄片化して、結晶性などの特性が良好な単結晶半導体層を形成することができる。
なお、単結晶半導体基板101上に、酸化シリコン層または酸化窒化シリコン層などの酸化層で絶縁層203を形成し、該絶縁層203を通過させてレーザビーム230を照射する構成とすることが好ましい。さらに、レーザビーム230の波長λ(nm)、波長λ(nm)における絶縁層203(酸化層)の屈折率をn酸化層、絶縁層203(酸化層)の厚さd(nm)として、下記数式(1)を満たすことが好ましい。
上記数式(1)を満たすように絶縁層203を形成することで、被照射体(単結晶半導体基板101)表面でのレーザビーム230の反射が抑えられる。その結果、効率良く単結晶半導体基板101内部に変質領域205を形成することができる。
変質領域205形成後、図3(C)〜図7(B)に示す作製プロセスにより、光電変換装置および光電変換装置モジュールを作製することができる。
なお、単結晶半導体基板101の薄片化は、熱処理に代えて、外力の付加によって行うことが可能である。具体的には、力学の法則に還元できる過程を有する力学的手段又は機械的手段を用いて外力を付加することで、変質領域205を境として単結晶半導体基板101を分割することができる。例えば、人間の手又は道具を用いて、単結晶半導体基板101を分割することができる。変質領域205は、レーザビーム230の照射により空洞などが形成され、脆弱化されている。そのため、単結晶半導体基板101に物理的な力(外力)を加えることで変質領域205の空洞など脆弱化された部分が始点或いはきっかけとなり、変質領域205を境として、単結晶半導体基板101を分割することができる。なお、熱処理と外力の付加を組み合わせて、単結晶半導体基板101を分割することもできる。外力の付加を加えて単結晶半導体基板101を分割することで、薄片化に必要な時間を短縮することが可能となる。よって、生産性の向上につなげることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本形態では、上記実施の形態と異なる光電変換装置および光電変換装置モジュールの作製方法の一例について説明する。なお、上記実施の形態と重複する部分の説明は省略或いは一部簡略化する。
図3(C)に示すように、所定の深さの領域に脆化層105が形成され、一表面上に第1電極114が形成された単結晶半導体基板101を得る。第1電極114としては、アルミニウムを用いて形成することが好ましい。
超音波接合法により、ベース基板110に形成された絶縁層182と、単結晶半導体基板101に形成された第1電極114と、を直接接合する(図16参照)。
ベース基板110の一表面上に形成する絶縁層182は、単層構造または積層構造で形成する。絶縁層182は、少なくとも一層は窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、または酸化窒化シリコン層などの窒素を組成に含む窒化膜を形成することが好ましい。ベース基板110側に窒化膜を含む絶縁層182を形成することで、ベース基板110から単結晶半導体基板101側に、アルカリ金属元素やアルカリ土類金属元素などの不純物元素が拡散することを防ぐことができる。
具体的には、単結晶半導体基板101側の接合面である第1電極114と、ベース基板110側の接合面である絶縁層182と、を重ね合わせた状態で超音波を印加することで、接合面に発生した摩擦熱により両者を溶着して、接合を形成することができる。好ましくは、重ね合わせた状態の単結晶半導体基板101およびベース基板110を加圧しながら超音波を印加することで、接合強度を高めることができる。また、アルミニウムを用いて第1電極114を形成することで、容易に超音波接合を形成することができる。
以降、図4(B)〜図7(B)に示す作製プロセスにより、光電変換装置および光電変換モジュールを作製することができる。
このように、本発明の一態様に係る光電変換装置および光電変換装置モジュールは、第1電極を間に介在させて、ベース基板と単結晶半導体基板とを貼り合わせることが可能であれば、接合方法は特に限定されない。超音波接合を利用して貼り合わせを行うことで、ベース基板と単結晶半導体基板との間に強固な接合を形成することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本形態では、上記実施の形態と異なる光電変換装置および光電変換装置モジュールの作製方法の一例について説明する。なお、上記実施の形態と重複する部分の説明は省略或いは一部簡略化する。
図3(D)に示すように、所定の深さの領域に脆化層105が形成され、一表面上に第1電極114および絶縁層112が順に形成された単結晶半導体基板101を形成する。
次に、単結晶半導体基板101に形成された絶縁層112表面にプラズマ処理による平坦化処理を行う。
具体的には、真空状態のチャンバーに不活性ガス(例えば、Arガス)及び/又は反応性ガス(例えば、Oガス、Nガス)を導入し、被処理体(ここでは、絶縁層112が形成された単結晶半導体基板101)にバイアス電圧を印加してプラズマ状態として行う。プラズマ中には電子とArの陽イオンが存在し、陰極方向(絶縁層112が形成された単結晶半導体基板101側)にArの陽イオンが加速される。加速されたArの陽イオンが絶縁層112表面に衝突することによって、絶縁層112表面がスパッタエッチングされる。このとき、絶縁層112表面の凸部から支配的にスパッタエッチングされ、当該絶縁層112表面の平坦性を向上することができる。反応性ガスを導入する場合、絶縁層112表面がスパッタエッチングされることにより生じる欠損を、補修することができる。
プラズマ処理による平坦化処理を行うことにより、絶縁層112表面の平均面粗さ(Ra値)を良好にすることができ、例えば5nm以下、好ましくは0.3nm以下とすることが可能である。また、最大高低差(P−V値)を6nm以下、好ましくは3nm以下とすることも可能である。つまり、平坦化処理を行うことで、接合面となる絶縁層112表面の平坦性を向上させることができる。
上記プラズマ処理の一例としては、処理電力100W以上1000W以下、圧力0.1Pa以上2.0Pa以下、ガス流量5sccm以上150sccm以下、バイアス電圧200V以上600V以下とする。
平坦化処理を行った後は、図4(A)に示すように、単結晶半導体基板101に形成された絶縁層112表面と、ベース基板110表面と、を接合させることで、ベース基板110上に単結晶半導体基板101を貼り合わせる。本形態では、絶縁層112表面の平坦性向上を図っているため、強固な接合を形成することができる。
本形態で説明した平坦化処理は、ベース基板110側に行ってもよい。具体的には、ベース基板110にバイアス電圧を印加して、プラズマ処理を行い、平坦性の向上を図ることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と、適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本形態では、上記実施の形態と異なる光電変換装置および光電変換装置モジュールの作製方法の一例について説明する。なお、上記実施の形態と重複する部分の説明は省略或いは一部簡略化する。
単結晶半導体基板を薄片化し、ベース基板上に所定の間隔を隔てて配置された単結晶半導体層を形成した後、熱処理やレーザ処理を行うことで、単結晶半導体層の結晶性回復やダメージ回復を図ることもできる。本形態は、レーザ処理により結晶性回復やダメージ回復を図る例を説明する。また、図4(B)に示したように、n+型単結晶半導体基板101を薄片化し、ベース基板110上に所定の間隔を隔てて配置された単結晶半導体層(ここでは第1不純物半導体層122n+)が形成された例で説明する。
例えば、図17に示すようにベース基板110上に配置された単結晶半導体層(ここでは第1不純物半導体層122n+)に対し、該単結晶半導体層の上面側からレーザビーム180を照射し、単結晶半導体層を溶融させる。そして、単結晶半導体層を冷却、固化させることで、単結晶半導体層の結晶性を向上させる。
レーザビーム180の照射による単結晶半導体層の溶融は、部分溶融でも完全溶融でもよい。好ましくは、上層(表層側)が溶融して液相となり、下層(第1電極と接する側)が溶融せず固相となる部分溶融とすることで、固相部分から結晶成長を進行させることができる。なお、本明細書において、完全溶融とは、単結晶半導体層が下部界面(第1電極との界面)付近まで溶融されて、液相状態になることをいう。部分溶融とは、単結晶半導体層の一部(例えば上層部)は溶融されて液相となり、その他(例えば下層部)は溶融せずに固相のままであることをいう。
本形態に係るレーザ処理に適用できるレーザビーム180としては、単結晶半導体層に吸収される波長を有するものを選択する。またレーザビームの波長は、レーザビームの表皮深さ(skin depth)などを考慮して決定することができる。例えば、発振波長が紫外光域から可視光域の範囲にあるものが選択され、具体的には250nm以上700nm以下の範囲とすることができる。レーザビーム180の具体例としては、YAGレーザおよびYVOレーザに代表される固体レーザの第2高調波(532nm)、第3高調波(355nm)、または第4高調波(266nm)や、エキシマレーザ(XeCl(308nm)、KrF(248nm))から射出されるレーザビームが挙げられる。また、レーザビーム180を射出するレーザ発振器としては、連続発振レーザ、疑似連続発振レーザ及びパルス発振レーザを用いることができる。部分溶融させるためには、パルス発振レーザを用いることが好ましい。例えば、繰り返し周波数1MHz以下、パルス幅10n秒以上500n秒以下のパルス発振レーザや、繰り返し周波数10Hz〜300Hz、パルス幅25n秒、波長308nmのXeClエキシマレーザを用いることができる。
また、単結晶半導体層に照射するレーザビームのエネルギーは、レーザビームの波長、レーザビームの表皮深さ、および被照射体である単結晶半導体層の膜厚などを考慮して決定する。レーザビームのエネルギーは、例えば、300mJ/cm以上800mJ/cm以下の範囲とすることができる。例えば、単結晶半導体層の厚さが120nm程度であり、レーザ発振器にパルス発振レーザを用い、レーザビームの波長が308nmの場合は、レーザビームのエネルギー密度は600mJ/cm〜700mJ/cmとすることができる。
レーザビーム180の照射を行う雰囲気は、希ガス雰囲気もしくは窒素雰囲気のような不活性雰囲気、または真空状態で行うことが好ましい。レーザビーム180を不活性雰囲気または真空状態で照射することで、大気雰囲気でレーザビームを照射するよりも、被照射体である単結晶半導体層のクラック発生などを抑えることができる。例えば、不活性雰囲気中でレーザビーム180を照射するには、気密性のあるチャンバー内で、チャンバー内の雰囲気を不活性雰囲気に制御してレーザビーム180を照射する。チャンバーを用いない場合は、レーザビーム180の被照射面(図17では第1不純物半導体層122n+表面)に窒素ガスなどの不活性ガスを吹き付けることで不活性雰囲気でのレーザビーム180の照射を実現することができる。
レーザビーム180は、光学系により、エネルギー分布を均一にし、断面の形状を線状にすることが好ましい。レーザビーム180を光学系により上記のように調節することで、スループット良く、均一にレーザビーム180を照射することができる。レーザビーム180のビーム長は、ベース基板110の1辺より長くすることで、1回の走査で、ベース基板110上に形成された全ての単結晶半導体層(または、単結晶半導体層である第1不純物半導体層122n+)にレーザビーム180を照射することができる。レーザビーム180のビーム長がベース基板110の1辺より短い場合は、複数回の走査で、ベース基板110に形成された全ての単結晶半導体層にレーザビーム180を照射することができる。
単結晶半導体基板を薄片化して形成した単結晶半導体層は、脆化層形成や単結晶半導体基板の分割により、結晶性が低下している。そのため、上述のように、レーザビームを照射することで、単結晶半導体層の結晶性を回復させることができる。単結晶半導体層は光電変換層を形成するため、結晶性を向上させることで、光電変換効率の向上を図ることができる。また、単結晶半導体層は、エピタキシャル成長を行う際のシード層としても機能するため、結晶性を向上させることで、エピタキシャル成長して得られる半導体層の結晶性を向上させることができる。また、ここでは、単結晶半導体基板を薄片化して形成した単結晶半導体層が第1不純物半導体層122n+を形成する例を示しており、レーザビームを照射することで、第1不純物半導体層122n+の活性化も兼ねることができる。
なお、レーザ処理と代えて、またはレーザ処理と組み合わせて、熱処理を行うことにより、結晶性やダメージの回復を図ることも可能である。熱処理は、加熱炉、RTAなどにより、脆化層105を境として単結晶半導体基板101分割のための熱処理よりも高温または長時間行うことが好ましい。もちろん、ベース基板110の歪み点は超えない程度の温度で熱処理を行う。
以降は、図5(A)〜図7(B)に示すような作製プロセスで光電変換装置および光電変換装置モジュールを作製することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本形態では、上記実施の形態と異なる光電変換装置および光電変換装置モジュールの作製方法の一例について説明する。なお、上記実施の形態と重複する部分の説明は省略或いは一部簡略化する。
単結晶半導体基板を薄片化し、ベース基板上に所定の間隔を隔てて配置された単結晶半導体層を形成する。本形態では、図18(A)に示すように、単結晶半導体基板101を薄片化し、ベース基板110上に所定の間隔を隔てて配置された第1不純物半導体層122n+が形成される例を示す。単結晶半導体基板を薄片化した単結晶半導体層は、第1不純物半導体層122n+に相当する。ここまでは、図3(A)〜図4(B)に示す作製プロセスにより行うことができる。
次に、ベース基板上に配置された単結晶半導体層を表層からエッチングして薄膜化する。本形態では、図18(B)に示すように、単結晶半導体層である第1不純物半導体層122n+を表層からエッチングし、該第1不純物半導体層122n+を薄膜化する。
単結晶半導体基板を薄片化して形成した単結晶半導体層を表層からエッチングすることで、脆化層形成や単結晶半導体基板の分割によって受けたダメージ部分を除去できる。単結晶半導体層は光電変換層を構成するため、該単結晶半導体層にダメージ部分を存在すると、キャリアの再結合中心となってしまい、光電変換効率を低くする要因となる。そのため、本形態のようにダメージ部分を除去する工程を入れることで、再結合中心となりうる欠陥を低減することができる。その結果、キャリアのライフタイムを向上させることができ、光電変換効率を向上させることができる。ここでは、第1不純物半導体層122n+を表層からエッチングすることで、脆化層形成や単結晶半導体基板の分割によって受けたダメージ部分を除去している。
単結晶半導体層を薄膜化する厚さ(エッチングする厚さ)は、実施者が適宜設定することができる。例えば、単結晶半導体基板を薄片化して、膜厚300nm程度の単結晶半導体層を形成し、該単結晶半導体層を表層から200nm程度エッチングして、ダメージ部分を除去した膜厚100nm程度の単結晶半導体層を形成する。
単結晶半導体層(ここでは第1不純物半導体層122n+)の薄膜化は、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより行うことができ、好ましくはドライエッチングを適用する。
例えば、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)法、ICP(Inductively Coupled Plasma)エッチング法、ECR(Electron Cyclotron Resonance)エッチング法、平行平板型(容量結合型)エッチング法、マグネトロンプラズマエッチング法、2周波プラズマエッチング法またはヘリコン波プラズマエッチング法等のドライエッチングを行う。エッチングガスとしては、例えば、塩素、塩化硼素、或いは塩化珪素(四塩化珪素含む)等の塩素系ガス、トリフルオロメタン、フッ化炭素、フッ化窒素、或いはフッ化硫黄等のフッ素系ガス、臭化水素等の臭素系ガスなどが挙げられる。その他、ヘリウム、アルゴン、或いはキセノンなどの不活性ガス、酸素ガス、または水素ガスなどが挙げられる。
なお、図18(B)に示すように単結晶半導体層を薄膜化した後、該単結晶半導体層にレーザビームを照射して、単結晶半導体層の結晶性向上を図ることもできる。例えば、上述の実施の形態6で説明したレーザ処理を適用することができる。
以降は、図5〜図7(B)に示すような作製プロセスを行い、光電変換装置モジュールを作製することができる。
なお、ここではn+型単結晶半導体基板を薄片化して第1不純物半導体層を形成する例を説明しているが、もちろん、実施の形態2で示す場合にも適用できる。その場合、第1不純物領域を含む単結晶半導体層を表層からエッチングし、薄膜化する。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態8)
本形態では、上記実施の形態と異なる光電変換装置および光電変換装置モジュールの作製方法の一例について説明する。なお、上記実施の形態と重複する部分の説明は省略あるいは一部簡略化する。
図19に示す光電変換装置モジュールは、ベース基板110上に絶縁層112を間に介して第1電極114が設けられ、該第1電極114上に第1ユニットセル120が設けられ、該第1ユニットセル120上に第2ユニットセル190が設けられ、該第2ユニットセル190上に第2電極142、補助電極144が設けられている。図19に示す光電変換装置モジュールの上面図は、図1に相当する。なお、図19は、図1に示す上面図中の切断線XYに対応する断面図であり、光電変換セル140dおよび光電変換セル140eが示されている。
本形態では、第2ユニットセル190を構成する非単結晶半導体層194iとして、非晶質領域193の中に結晶195が離散して存在する構成を有することを特徴とする。具体的には、第1導電型の第3不純物半導体層192nと、非晶質領域193の中に結晶195を含む非単結晶半導体層194iと、前記第3不純物半導体層192nとは逆の導電型を付与する第2導電型の第4不純物半導体層196pと、の積層構造で、第2ユニットセル190を形成する。なお、第2ユニットセル190の第3不純物半導体層192nは、第1ユニットセル120との接合界面でpn接合が形成されるように導電型を決定する。
本形態に係る第2ユニットセル190の形成は、まず、n型の微結晶半導体(代表的には微結晶シリコン)で第3不純物半導体層192nを形成する。
次に、半導体材料ガス(代表的にはシラン)に対して希釈ガス(代表的には水素)の流量比を所定の割合に調整した反応ガスを反応空間に導入してプラズマを生成し、プラズマCVD法により、第3不純物半導体層192n上に非単結晶半導体層194iを形成する。微結晶半導体層上に、反応ガスの希釈率を制御して半導体層を成膜することで、微結晶半導体層がシード層として機能し、非晶質領域193と結晶195とを含む非単結晶半導体層194iを形成することができる。非単結晶半導体層194iの構成は、シード層として機能する微結晶半導体層の構造や、反応ガスの希釈率などによって制御される。例えば、半導体材料ガスに対して希釈ガスの流量比を相対的に高くして被膜の成膜を行うと結晶領域の成長が支配的に進行し、半導体材料ガスに対して希釈ガスの流量比を相対的に低くして被膜の成膜を行うと非晶質領域の成長が支配的に進行する。
そして、非単結晶半導体層194i上にp型の第4不純物半導体層196pを形成することで、第2ユニットセル190が形成される。
非単結晶半導体層194iを形成する条件の一例としては、シランに対して水素の流量比を1倍以上10倍未満、好ましくは1倍以上6倍以下としてプラズマCVD装置の反応室内に導入し、プラズマを生成して半導体層を成膜することで、非晶質領域193の中に、被膜の成膜方向に向かって成長した結晶195が離散的に存在する非単結晶半導体層194iが形成される。
非単結晶半導体層194iは、非晶質領域193の中に、針状の結晶195が含まれる構成を形成することが好ましい。ここで、「針状」とは、錐形状や柱状のものを含む。具体的には、円錐、円柱、角錐、または角柱などが挙げられる。角錐としては、三角錐、四角錐、六角錐などが挙げられ、角柱としては、三角柱、四角柱、六角柱などが挙げられる。もちろん、その他の多角錐形状または多角柱状のものでもよい。また、円錐状や角錐状で先端が平坦なもの、円柱状や角柱状で先端が尖っているものも含む。多角錐または多角柱の場合、多角形の各辺は等しくともよいし、異なる長さでもよい。本明細書では、このような形態の結晶を針状結晶とも呼ぶ。また、針状結晶である結晶195は、第3不純物半導体層192nと、第4不純物半導体層196pと、の間に連続的に存在することができる。すなわち、非単結晶半導体層194iを貫通して結晶195が成長する。本明細書では、このような連続的に存在する形態の結晶を貫通した針状結晶(Penetrating Needle−like Crystal:PNC)とも呼ぶ。なお、結晶195は、非単結晶半導体層194iを貫通していなくともよい。
また、結晶195は、微結晶半導体、多結晶半導体、または単結晶半導体などの結晶質半導体(代表的には結晶質シリコン)を含む。非晶質領域193は、非晶質半導体(代表的には非晶質シリコン)で形成される。非晶質シリコンに代表される非晶質半導体は、直接遷移型であり、光吸収係数が高い。そのため、非晶質領域193の中に結晶195が存在する非単結晶半導体層194iにおいて、非晶質領域193は結晶195よりも支配的に光生成キャリアを発生する。また、非晶質シリコンで構成される非晶質領域のバンドギャップは1.6eV乃至1.8eVであるのに対し、結晶質シリコンで構成される結晶のバンドギャップは1.1eV乃至1.4eV程度である。バンドギャップの関係から、非晶質領域193の中に結晶195を含む非単結晶半導体層194iで発生した光生成キャリアは、拡散により或いはドリフトにより結晶195に移動する。結晶195は、光生成キャリアの導通路(キャリアパス)として機能する。このような構成によれば、光誘起欠陥が生成されたとしても光生成キャリアは結晶195を支配的に流れるため、非単結晶半導体層194iの欠陥準位に光生成キャリアがトラップされる確率が減る。また、第3不純物半導体層192nと、第4不純物半導体層196pと、の間を貫通するように結晶195を成長させることで、光生成キャリアである電子および正孔とも、欠陥準位にトラップされる確率が減り流れやすくなる。以上のことから、従来から問題となっている光劣化による特性変動を低減することができる。つまり、トップセルを光劣化などにより特性変動することを防止した構成とし、ボトムセルを単結晶半導体層で構成することで、優れた光電変換特性を実現できる。
また、非晶質領域193の中に結晶195が存在する非単結晶半導体層194iとすることで、主に光生成キャリアを発生させ光電変換を行う領域、主に発生した光生成キャリアの導通路となる領域、というように機能の分離を行うことができる。従来の光電変換層を形成する非晶質半導体層や微結晶半導体層では、光電変換とキャリアの導通路の機能が分離されることなく行われており、一方の機能を優先させると他方の機能が低下することがあった。しかし、上述のように機能の分離を図ることで、両方の機能の向上が可能となり、光電変換特性を向上させることができる。
また、非晶質領域193の中に結晶195を含む非単結晶半導体層194iとすることで、非晶質領域193で光吸収係数を維持できる。そのため、非晶質シリコン薄膜を用いた光電変換層と同程度の厚さとすることができ、微結晶シリコン薄膜を用いた光電変換装置よりも生産性を向上させることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
101 単結晶半導体基板
103 絶縁層
105 脆化層
110 ベース基板
112 絶縁層
114 第1電極
120 第1ユニットセル
130 第2ユニットセル
142 第2電極
144 補助電極
146 接続電極
151 剥離基板

Claims (13)

  1. 複数の単結晶半導体基板と、ベース基板と、を準備し、
    前記複数の単結晶半導体基板は第1導電型であり、それぞれ、一表面上に第1電極および絶縁層が順に積層され、内部に脆化層が形成されており、
    前記複数の単結晶半導体基板を、前記第1電極および前記絶縁層を間に介して、前記ベース基板上に間隔を隔てて配置し、前記絶縁層と前記ベース基板とを接合させることで、前記ベース基板上に前記複数の単結晶半導体基板を貼り合わせ、
    て貼り合わせ、
    前記脆化層を境として、前記複数の単結晶半導体基板をそれぞれ分割することで、前記ベース基板上に、前記絶縁層、前記第1電極、および前記第1導電型の第1の単結晶半導体層が順に積層された複数の積層体を形成し、
    前記複数の積層体および隣接する前記積層体同士の隙間を覆うように、少なくとも前記積層体上に単結晶化した第2の単結晶半導体層を形成し、
    前記第2の単結晶半導体層上に、前記第1導電型と逆の導電型である第2導電型の第2不純物半導体層を形成することで、前記第1の単結晶半導体層、前記第2の単結晶半導体層および前記第2不純物半導体層が積層された第1の光電変換層を形成し、
    前記第2不純物半導体層上に、前記第1導電型の第3不純物半導体層、非単結晶半導体層、および前記第2導電型の第4不純物半導体層を順に積層して、第2の光電変換層を形成し、
    前記第4不純物半導体層上に第2電極を形成し、
    前記複数の積層体同士の隙間で分断され、且つ、前記複数の積層体それぞれが有する前記第1電極が部分的に露出するように、前記第2電極、前記第2の光電変換層、および前記第1の光電変換層を選択的にエッチングすることで、前記ベース基板上に間隔を隔てて配置された複数の光電変換セルを形成し、
    隣接する前記光電変換セル同士の間に、一方の光電変換セルが有する第2電極から他方の光電変換セルが有する第1電極へ延在する接続電極を形成することを特徴とする光電変換装置モジュールの作製方法。
  2. 複数の単結晶半導体基板と、ベース基板と、を準備し、
    前記複数の単結晶半導体基板は第1導電型であり、それぞれ、一表面上に第1電極が形成され、内部に脆化層が形成されており、
    前記ベース基板は一表面上に絶縁層が形成されており、
    前記複数の単結晶半導体基板を、前記第1電極を間に介して、前記絶縁層が形成された前記ベース基板上に間隔を隔てて配置し、超音波接合により前記第1電極と前記絶縁層とを接合させることで、前記ベース基板上に前記複数の単結晶半導体基板を貼り合わせ、
    貼り合わせ、
    前記脆化層を境として、前記複数の単結晶半導体基板をそれぞれ分割することで、前記絶縁層が形成された前記ベース基板上に、前記第1電極、および第1導電型の第1の単結晶半導体層が順に積層された複数の積層体を形成し、
    前記複数の積層体および隣接する前記積層体同士の隙間を覆うように、少なくとも前記積層体上に単結晶化した第2の単結晶半導体層を形成し、
    前記第2の単結晶半導体層上に、前記第1導電型と逆の導電型である第2導電型の第2不純物半導体層を形成することで、前記第1の単結晶半導体層、前記第2の単結晶半導体層および前記第2不純物半導体層が積層された第1の光電変換層を形成し、
    前記第2不純物半導体層上に、前記第1導電型の第3不純物半導体層、非単結晶半導体層、および前記第2導電型の第4不純物半導体層を順に積層して、第2の光電変換層を形成し、
    前記第4不純物半導体層上に第2電極を形成し、
    前記複数の積層体同士の隙間で分断され、且つ、前記複数の積層体それぞれが有する前記第1電極が部分的に露出するように、前記第2電極、前記第2の光電変換層、および前記第1の光電変換層を選択的にエッチングすることで、前記ベース基板上に間隔を隔てて配置された複数の光電変換セルを形成し、
    隣接する前記光電変換セル同士の間に、一方の光電変換セルが有する第2電極から他方の光電変換セルが有する第1電極へ延在する接続電極を形成することを特徴とする光電変換装置モジュールの作製方法。
  3. 請求項2において、
    前記第1電極はアルミニウムを用いて形成し、
    前記絶縁層は、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、または酸化窒化シリコン層を用いて形成することを特徴とする光電変換装置モジュールの作製方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第2の単結晶半導体層は、前記複数の積層体および隣接する前記積層体同士の隙間を覆うように非単結晶半導体層を形成した後、熱処理を行うことにより形成することを特徴とする光電変換装置モジュールの作製方法。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第2の単結晶半導体層は、前記複数の積層体および隣接する前記積層体同士の隙間を覆うように、プラズマCVD法を用いて半導体層を成膜することにより形成することを特徴とする光電変換装置モジュールの作製方法。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記脆化層は、前記単結晶半導体基板の内部に、水素、ヘリウム、またはハロゲンを導入して形成することを特徴とする光電変換装置モジュールの作製方法。
  7. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記脆化層は、多光子吸収を生じさせるレーザビームを用い、前記レーザビームの焦点を前記単結晶半導体基板の内部に合わせて前記レーザビームを走査することで形成することを特徴とする光電変換装置モジュールの作製方法。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
    前記ベース基板としては、ガラス基板を用いることを特徴とする光電変換装置モジュールの作製方法。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一において、
    前記第1導電型はn型とし、
    前記第2導電型はp型とすることを特徴とする光電変換装置モジュールの作製方法。
  10. 絶縁表面を有する同一基板上に、間隔を隔てて配置された複数の光電変換セルを備え、
    前記複数の光電変換セルのそれぞれは、
    前記基板上に絶縁層を間に介して設けられた第1電極と、
    前記第1電極上に設けられ、第1導電型の第1の単結晶半導体層、第2の単結晶半導体層、および第2導電型の第2不純物半導体層が順に積層された第1ユニットセルと、
    前記第1ユニットセル上に設けられ、前記第1導電型の第3不純物半導体層、非単結晶半導体層、および前記第2導電型の第4不純物半導体層が順に積層された第2ユニットセルと、
    前記第2ユニットセル上に設けられた第2電極と、
    前記第2電極上に選択的に設けられた補助電極と、
    隣接する前記光電変換セル同士の間に、一方の光電変換セルが有する第2電極から他方の光電変換セルが有する第1電極へ延在する接続電極と、
    を有することを特徴とする光電変換装置モジュール。
  11. 請求項10において、
    前記接続電極は、前記補助電極と同一層であることを特徴とする光電変換装置モジュール。
  12. 請求項10又は請求項11において、
    前記絶縁表面を有する同一基板は、ガラス基板であることを特徴とする光電変換装置モジュール。
  13. 請求項10乃至請求項12のいずれか一において、
    前記第1導電型はn型であり、
    前記第2導電型はp型であることを特徴とする光電変換装置モジュール。
JP2009150492A 2008-06-26 2009-06-25 光電変換装置モジュールの作製方法 Expired - Fee Related JP5459901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150492A JP5459901B2 (ja) 2008-06-26 2009-06-25 光電変換装置モジュールの作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166681 2008-06-26
JP2008166681 2008-06-26
JP2009150492A JP5459901B2 (ja) 2008-06-26 2009-06-25 光電変換装置モジュールの作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010034539A true JP2010034539A (ja) 2010-02-12
JP2010034539A5 JP2010034539A5 (ja) 2012-05-24
JP5459901B2 JP5459901B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=41203673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009150492A Expired - Fee Related JP5459901B2 (ja) 2008-06-26 2009-06-25 光電変換装置モジュールの作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8338218B2 (ja)
EP (1) EP2139047A2 (ja)
JP (1) JP5459901B2 (ja)
KR (1) KR101649165B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023236A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池
JP2012038853A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Mitsubishi Electric Corp 薄膜光電変換装置の製造方法
JP2016532317A (ja) * 2013-09-27 2016-10-13 ダンマークス テクニスク ユニバーシテットDanmarks Tekniske Universitet ナノ構造化されたシリコン系太陽電池およびナノ構造化されたシリコン系太陽電池を製造する方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110041910A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US9012766B2 (en) 2009-11-12 2015-04-21 Silevo, Inc. Aluminum grid as backside conductor on epitaxial silicon thin film solar cells
US8704083B2 (en) * 2010-02-11 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and fabrication method thereof
US9214576B2 (en) 2010-06-09 2015-12-15 Solarcity Corporation Transparent conducting oxide for photovoltaic devices
JP5753445B2 (ja) 2010-06-18 2015-07-22 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
JP2012039004A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法
US9773928B2 (en) * 2010-09-10 2017-09-26 Tesla, Inc. Solar cell with electroplated metal grid
US9800053B2 (en) 2010-10-08 2017-10-24 Tesla, Inc. Solar panels with integrated cell-level MPPT devices
JP5912404B2 (ja) 2010-10-29 2016-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
WO2012092051A2 (en) * 2010-12-31 2012-07-05 Ovshinsky Innovation, Llc Photovoltaic device structure with primer layer
FR2972080B1 (fr) * 2011-02-25 2013-03-15 Mpo Energy Cellule photovoltaique rectangulaire
US9054256B2 (en) 2011-06-02 2015-06-09 Solarcity Corporation Tunneling-junction solar cell with copper grid for concentrated photovoltaic application
KR101372621B1 (ko) * 2012-06-26 2014-03-11 주식회사 포스코 나노 임프린팅 및 포토 레지스트를 이용한 전극의 패터닝 방법과 이에 의해 제조된 태양전지 모듈용 기판 및 태양전지 모듈
EP2904643B1 (en) 2012-10-04 2018-12-05 SolarCity Corporation Solar cell with electroplated metal grid
US9865754B2 (en) 2012-10-10 2018-01-09 Tesla, Inc. Hole collectors for silicon photovoltaic cells
US20140130858A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Solar cell
BR112015014071B1 (pt) * 2012-12-13 2022-05-31 Tae Technologies, Inc Dispositivo fotônico magneticamente polarizado
US9281436B2 (en) 2012-12-28 2016-03-08 Solarcity Corporation Radio-frequency sputtering system with rotary target for fabricating solar cells
US10074755B2 (en) 2013-01-11 2018-09-11 Tesla, Inc. High efficiency solar panel
US9219174B2 (en) 2013-01-11 2015-12-22 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US9412884B2 (en) 2013-01-11 2016-08-09 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US9624595B2 (en) 2013-05-24 2017-04-18 Solarcity Corporation Electroplating apparatus with improved throughput
US20150093889A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-02 Intermolecular Methods for removing a native oxide layer from germanium susbtrates in the fabrication of integrated circuits
JP2015146364A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、固体撮像素子の製造方法および電子機器
US10309012B2 (en) 2014-07-03 2019-06-04 Tesla, Inc. Wafer carrier for reducing contamination from carbon particles and outgassing
WO2016084299A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP6399913B2 (ja) 2014-12-04 2018-10-03 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6358941B2 (ja) 2014-12-04 2018-07-18 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
US9899546B2 (en) 2014-12-05 2018-02-20 Tesla, Inc. Photovoltaic cells with electrodes adapted to house conductive paste
JP6395613B2 (ja) 2015-01-06 2018-09-26 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6391471B2 (ja) * 2015-01-06 2018-09-19 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
US9947822B2 (en) 2015-02-02 2018-04-17 Tesla, Inc. Bifacial photovoltaic module using heterojunction solar cells
JP6395634B2 (ja) * 2015-02-09 2018-09-26 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6395632B2 (ja) 2015-02-09 2018-09-26 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6395633B2 (ja) 2015-02-09 2018-09-26 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6425606B2 (ja) 2015-04-06 2018-11-21 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6429715B2 (ja) 2015-04-06 2018-11-28 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6494382B2 (ja) 2015-04-06 2019-04-03 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6472333B2 (ja) 2015-06-02 2019-02-20 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6482423B2 (ja) 2015-07-16 2019-03-13 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6482425B2 (ja) 2015-07-21 2019-03-13 株式会社ディスコ ウエーハの薄化方法
JP6472347B2 (ja) 2015-07-21 2019-02-20 株式会社ディスコ ウエーハの薄化方法
US9761744B2 (en) 2015-10-22 2017-09-12 Tesla, Inc. System and method for manufacturing photovoltaic structures with a metal seed layer
US9842956B2 (en) 2015-12-21 2017-12-12 Tesla, Inc. System and method for mass-production of high-efficiency photovoltaic structures
US9496429B1 (en) 2015-12-30 2016-11-15 Solarcity Corporation System and method for tin plating metal electrodes
JP6690983B2 (ja) 2016-04-11 2020-04-28 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法及び実第2のオリエンテーションフラット検出方法
US10115838B2 (en) 2016-04-19 2018-10-30 Tesla, Inc. Photovoltaic structures with interlocking busbars
JP6773539B2 (ja) * 2016-12-06 2020-10-21 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法
JP6858587B2 (ja) 2017-02-16 2021-04-14 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法
CN106935662B (zh) * 2017-02-28 2018-08-21 南通壹选工业设计有限公司 一种太阳能发电组件
US10672919B2 (en) 2017-09-19 2020-06-02 Tesla, Inc. Moisture-resistant solar cells for solar roof tiles
US11955574B2 (en) * 2017-10-05 2024-04-09 International Business Machines Corporation Photovoltaic cell form ultra-small IOT device with multi-level voltage output
US11190128B2 (en) 2018-02-27 2021-11-30 Tesla, Inc. Parallel-connected solar roof tile modules

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613777A (en) * 1979-07-16 1981-02-10 Shunpei Yamazaki Photoelectric converter
JPH01214110A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH1093122A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜太陽電池の製造方法
JPH10335683A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Ion Kogaku Kenkyusho:Kk タンデム型太陽電池およびその製造方法
JP2001085715A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Canon Inc 半導体層の分離方法および太陽電池の製造方法
JP2002111029A (ja) * 2000-07-04 2002-04-12 Canon Inc 光電変換特性の測定方法およびその装置
JP2004288780A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005277136A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sharp Corp 基板製造方法および基板製造装置
JP2007250575A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 光電変換素子用基板の製造方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281208A (en) * 1979-02-09 1981-07-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device and method of manufacturing thereof
US4316049A (en) * 1979-08-28 1982-02-16 Rca Corporation High voltage series connected tandem junction solar battery
JPH0644638B2 (ja) 1982-12-29 1994-06-08 圭弘 濱川 異質単位セル同士のスタック形光起電力素子
US4496788A (en) * 1982-12-29 1985-01-29 Osaka Transformer Co., Ltd. Photovoltaic device
DE3727826A1 (de) * 1987-08-20 1989-03-02 Siemens Ag Serienverschaltetes duennschicht-solarmodul aus kristallinem silizium
US5750000A (en) * 1990-08-03 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor member, and process for preparing same and semiconductor device formed by use of same
EP0688048A3 (en) * 1990-08-03 1996-02-28 Canon Kk Semiconductor substrate with SOI structure
JPH04276665A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Canon Inc 集積型太陽電池
CA2069038C (en) * 1991-05-22 1997-08-12 Kiyofumi Sakaguchi Method for preparing semiconductor member
JPH0644638A (ja) 1992-07-24 1994-02-18 Sony Corp 録音装置
JP3360919B2 (ja) * 1993-06-11 2003-01-07 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池の製造方法,及び薄膜太陽電池
JP3352340B2 (ja) * 1995-10-06 2002-12-03 キヤノン株式会社 半導体基体とその製造方法
US5736431A (en) * 1995-02-28 1998-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing thin film solar battery
US6534380B1 (en) 1997-07-18 2003-03-18 Denso Corporation Semiconductor substrate and method of manufacturing the same
JPH1197379A (ja) 1997-07-25 1999-04-09 Denso Corp 半導体基板及び半導体基板の製造方法
JPH11163363A (ja) 1997-11-22 1999-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
CN1142597C (zh) 1998-03-25 2004-03-17 Tdk株式会社 太阳能电池组件
JP2000012864A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2000124092A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン注入剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
JP2000150940A (ja) 1998-11-18 2000-05-30 Denso Corp 半導体微粒子集合体及びその製造方法
AU764832B2 (en) * 1999-05-31 2003-09-04 Kaneka Corporation Solar battery module
JP2001160540A (ja) * 1999-09-22 2001-06-12 Canon Inc 半導体装置の製造方法、液相成長法及び液相成長装置、太陽電池
JP3513592B2 (ja) * 2000-09-25 2004-03-31 独立行政法人産業技術総合研究所 太陽電池の製造方法
JP2002348198A (ja) 2001-05-28 2002-12-04 Nissin Electric Co Ltd 半導体素子エピタキシャル成長用基板及びその製造方法
US6818529B2 (en) 2002-09-12 2004-11-16 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for forming a silicon film across the surface of a glass substrate
JP4365636B2 (ja) 2003-07-15 2009-11-18 京セラ株式会社 集積型光電変換装置
JP2005268682A (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Canon Inc 半導体基材及び太陽電池の製造方法
JP2008112847A (ja) 2006-10-30 2008-05-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 単結晶シリコン太陽電池の製造方法及び単結晶シリコン太陽電池
KR100870316B1 (ko) 2006-12-28 2008-11-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 오버레이 버니어 및 그 제조 방법
JP5315008B2 (ja) * 2007-11-16 2013-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
JP5248994B2 (ja) * 2007-11-30 2013-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法
JP5248995B2 (ja) * 2007-11-30 2013-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法
US7951656B2 (en) * 2008-06-06 2011-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613777A (en) * 1979-07-16 1981-02-10 Shunpei Yamazaki Photoelectric converter
JPH01214110A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH1093122A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜太陽電池の製造方法
JPH10335683A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Ion Kogaku Kenkyusho:Kk タンデム型太陽電池およびその製造方法
JP2001085715A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Canon Inc 半導体層の分離方法および太陽電池の製造方法
JP2002111029A (ja) * 2000-07-04 2002-04-12 Canon Inc 光電変換特性の測定方法およびその装置
JP2004288780A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005277136A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sharp Corp 基板製造方法および基板製造装置
JP2007250575A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 光電変換素子用基板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023236A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池
JP2012038853A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Mitsubishi Electric Corp 薄膜光電変換装置の製造方法
JP2016532317A (ja) * 2013-09-27 2016-10-13 ダンマークス テクニスク ユニバーシテットDanmarks Tekniske Universitet ナノ構造化されたシリコン系太陽電池およびナノ構造化されたシリコン系太陽電池を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090320897A1 (en) 2009-12-31
JP5459901B2 (ja) 2014-04-02
KR20100002158A (ko) 2010-01-06
KR101649165B1 (ko) 2016-08-18
US8338218B2 (en) 2012-12-25
EP2139047A2 (en) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459901B2 (ja) 光電変換装置モジュールの作製方法
TWI442590B (zh) 光電轉換裝置的製造方法
TWI557928B (zh) 光電轉換裝置及其製造方法
JP5248995B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5248994B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
TWI478360B (zh) 光電轉換裝置的製造方法
JP5564358B2 (ja) 光電変換装置及びその作製方法
JP5352190B2 (ja) 光電変換装置
US8017429B2 (en) Method for manufacturing photoelectric conversion device
JP2009141331A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP5723204B2 (ja) 半導体基板の作製方法
US8835253B2 (en) Photoelectric conversion device fabrication method and photoelectric conversion device
JP2011066213A (ja) 光電変換装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5459901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees