JP2011046732A - 抗vegf抗体 - Google Patents

抗vegf抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011046732A
JP2011046732A JP2010243125A JP2010243125A JP2011046732A JP 2011046732 A JP2011046732 A JP 2011046732A JP 2010243125 A JP2010243125 A JP 2010243125A JP 2010243125 A JP2010243125 A JP 2010243125A JP 2011046732 A JP2011046732 A JP 2011046732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
vegf
binding
residues
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010243125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5162644B2 (ja
JP2011046732A5 (ja
Inventor
Germaine Fuh
ジャーメイン フー,
Hanspeter Gerber
ハンズピーター ゲルバー,
Wei-Ching Liang
ウェイ−チン リャン,
Frederic A Fellouse
フレデリック, エー. フェルース,
Sachdev S Sidhu
サチデヴ, エス. シドゥ,
Christian Wiesmann
クリスチャン ウィースマン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2011046732A publication Critical patent/JP2011046732A/ja
Publication of JP2011046732A5 publication Critical patent/JP2011046732A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162644B2 publication Critical patent/JP5162644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/005Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies constructed by phage libraries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6845Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Abstract

【課題】VEGFへの高い結合親和性を有するものを含む、抗VEGF抗体及びその変異体、所望の結合及び他の生物学的活性を有する抗VEGF抗体を生成し選別するためのナイーブライブラリを用いたファージディスプレイライブラリの使用方法、及び研究、診断及び治療的手法での前記抗体の使用方法を提供する。
【解決手段】マウスVEGF及びヒトVEGFに対して他より10倍以内のKd値で結合することができ、VEGFレセプターへのVEGF結合を阻害する抗体。
【選択図】なし

Description

(本出願について)
本出願は、2003年8月1日に出願の米国特許仮出願第60/491,877号;2003年11月1日に出願の第60/516,495号;2004年5月12日に出願の第60/570,912号;2004年5月13日に出願の第60/571,239号;2004年6月1日に出願の第60/576,315号;及び2004年6月18日に出願の第60/580,757号の優先権を主張するものである。
(発明の分野)
本出願は、概して、抗VEGF選択的ポリペプチド配列、及び研究、治療及び診断の目的に有用な抗体に関する。
(発明の背景)
血管新生とVEGF
血管新生は、血管内皮細胞が増殖して、切り取り、再編成して、既存の血管ネットワークから新しい血管を形成する重要な細胞性の現象である。血管供給の発達は正常で病理学的な増殖過程に必須であるという動かぬ証拠がある(Folkman及びKlagsbrun (1987) Science 235:442-447)。酸素と栄養分の運搬、並びに分解産物の除去は、律速段階を多細胞生物に起こる大多数の成長過程の律速の工程の代表である。したがって、通常、胚発生の間の器官発達および分化だけでなく、成人の創傷治癒および生殖機能に、血管コンパートメントが必要であるにもかかわらず十分でないと推測される。
また、血管新生は、限定するものではないが、増殖性網膜症、年齢関連性黄斑変性、腫瘍、慢性関節リウマチ(RA)および乾癬を含む様々な疾患の病理発生に関係する。血管新生は、1)プロテアーゼ放出後の局所の発生部位の細胞間マトリックスの低下、2)毛細管内皮細胞の増殖、及び3)血管新生刺激に対する毛細血管の移動からなる過程のカスケードである。Ferraraら. (1992) Endocrine Rev. 13: 18-32。
血管新生の注目すべき生理的及び病理学的重要性を考慮して、この過程を調節することができる因子の解明のために多くの研究がなされてきた。血管新生過程がプロ血管新生分子及び抗血管新生分子間のバランスによって調節され、様々な疾患、特に癌において血管新生過程が狂わされていることが示唆される。Carmeliet及びJain (2000) Nature 407:249-257。
血管内皮細胞の強力なマイトジェンである血管内皮細胞増殖因子(VEGF)は正常及び異常な血管新生の中枢的調節因子として報告されている。Ferrara及びDavis-Smyth (1997)Endocrine Rev. 18:4-25; Ferrara (1999) J. Mol. Med. 77:527-543。血管形成プロセスに寄与する他の成長因子と比較して、VEGFは血管系内の内皮細胞に対するその高い特異性が特徴的である。最近の証拠は、VEGFが胚性脈管形成及び血管新生に必須であることを裏付けている。Carmeliet等(1996) Nature 380:435-439; Ferrara等(1996) Nature 380:439-442。更に、VEGFは女性生殖路における周期的血管増殖及び骨成長及び成長板軟骨形成に必要とされる。Ferrara等(1998) Nature Med. 4:336-340; Gerber等(1999) Nature Med. 5:623-628。
血管新生及び脈管形成における血管形成因子であることに加えて、VEGFは多面発現性成長因子として、内皮細胞生存、血管透過性及び血管拡張、単球化学走性及びカルシウム流入のような他の生理学的プロセスにおいて複数の生物学的効果を示す。上掲のFerrara及びDavis-Smyth (1997)。更に、最近の研究では、数種の非内皮細胞型、例えば網膜色素上皮細胞、膵管細胞及びシュワン細胞に対するVEGFの分裂促進効果が報告されている。Guerrin等(1995) J. Cell Physiol. 164:385-394; Oberg-Welsh等(1997) Mol. Cell. Endocrinol. 126:125-132; Sondell等(1999) J. Neurosci. 19:5731-5740。
かなりの証拠が病理的血管新生を含む症状又は疾病の進行におけるVEGFの重要な役割をまた示している。VEGFのmRNAは検査したヒト腫瘍の大部分で過剰発現している(Berkman等 J Clin Invest 91:153-159 (1993); Brown等 Human Pathol.. 26:86-91 (1995); Brown等 Cancer Res. 53:4727-4735 (1993); Mattern等 Brit. J. Cancer. 73:931-934 (1996);及びDvorak等 Am J. Pathol. 146:1029-1039 (1995))。また、眼液中のVEGFの濃度は糖尿病及び他の虚血関連網膜症の患者において活発な血管の増殖の存在に強く相関している(Aiello等 N. Engl. J. Med. 331:1480-1487 (1994))。更に、最近の研究では、AMDに罹っている患者の脈絡叢新生血管膜中でのVEGFの局在化が実証されている (Lopez等 Invest. Ophtalmo. Vis. Sci. 37:855-868 (1996))。
病的状態の血管新生の一次調節因子としてのVEGFを理解することによって、VEGF活性をブロックするための多くの試みが行われている。抑制性抗VEGFレセプター抗体、可溶性レセプターコンストラクト、アンチセンスストラテジー、VEGFに対するRNAアプタマーおよび低分子量のVEGFリセプターチロシンキナーゼ(RTK)インヒビターはすべて、VEGFシグナル伝達を阻害するために用いることが提唱されている(Siemeisterら. Cancer Metastasis Rev. 17: 241-248 (1998)。実際、抗VEGF中和抗体はヌードマウス中において様々なヒト腫瘍細胞の成長を抑制し(Kim等 Nature 362:841-844 (1993); Warren等 J. Clin. Invest. 95:1789-1797 (1995); Borgstroem等 Cancer Res. 56:4032-4039 (1996);及びMelnyk等 Cancer Res. 56:921-924 (1996))、虚血性網膜疾患モデルにおいて眼内血管新生も阻害する(Adamis等 Arch. Ophthalmol. 114:66-71 (1996))。従って、抗VEGFモノクローナル抗体又はVEGF作用の他のインヒビターは固形腫瘍及び様々な眼内血管新生疾患の治療に対する有望な候補である。VEGF分子は腫瘍細胞内で上方制御されるが、そのレセプターは血管内皮細胞が浸潤した腫瘍内で上方制御され、VEGFとそのレセプターの発現は血管新生に関与しない正常細胞では低く保たれる。
治療用抗体
組み換えDNA技術を用いてモノクローナル抗体を製造することができる。モノクローナル抗体、特に齧歯類由来のものは広く使用されているが、ヒトの治療用途では抗原性であることがよくある。ヒト以外の抗原結合ドメインをヒト定常ドメインに結合した「キメラ」抗体を構築することによってこの問題を解消することが試みられている(Cabilly等, 米国特許第4816567号)。ヒト定常ドメインのアイソタイプを選択して抗体依存性細胞性障害(ADCC)及び補体依存性細胞性障害に関与するキメラ抗体をあつらえることができる。抗体の抗原結合機能を分析するため及び、ヒト抗体中での異種性配列の使用を最小限にするために、様々な抗原に対して、実質的により少ない完全なヒト可変ドメインの領域を非ヒト種由来の一致する配列によって置換したヒト化抗体が生成されている。例えば、齧歯類の(CDR)残基をヒト抗体の一致するセグメントと置換した。実際には、典型的にヒト化抗体はいくつかの相補性決定領域(CDR)の残基と可能であればいくつかのフレームワーク領域(FR)を齧歯類の抗体の類似部位由来の残基に置き換えるヒト抗体である。Jonesら., Nature 321:522-525 (1986);Riechmannら., Nature 332:323-327 (1988);Verhoeyenら., Science 239:1534-1536 (1988)。
様々なヒト化抗ヒトVEGF抗体が成功裏に生成されており、インビトロ及びインビボの両方で著しいhuVEGF阻害活性を示した。Prestaら. (1997) Cancer Research 57:4593-4599;Chenら. (1999) J. Mol. Biol. 293:865-881。近年、ある特異的ヒト化抗VEGF抗体であるアバスチン(Avastin)TM抗体が、多種の固形腫瘍の治療のためにいくつかの臨床の場で用いられている;ヒト化抗VEGF抗体の他の高親和性変異体が、現在、脈絡叢血管新生関連性年齢黄斑変性(AMD)の治療のための臨床試験にある。
ヒトに治療用抗体を投与する前に、一般的に抗体の効果及び/又は毒性を評価するために非ヒト哺乳動物で前臨床試験することが望ましい。これらの研究対象となる抗体が解明され、高い潜在能力を持ってマウスや非ヒト霊長類などの宿主動物に対して外因性の標的抗原に反応することが理想である。
ファージディスプレイ
ファージディスプレイ技術は抗原などのリガンドに結合する新規のタンパク質を生成し、選別するための強力なツールである。ファージディスプレイの使用により、タンパク質変異体の大きなライブラリを作製し、高い親和性で標的抗原に結合する配列について迅速に分類することができる。変異体ポリペプチドをコードしている核酸をウイルスコートタンパク質、例えば遺伝子IIIタンパク質又は遺伝子VIIIタンパク質をコードしている核酸配列に融合する。タンパク質ないしポリペプチドをコードしている核酸配列を遺伝子IIIタンパク質の一部をコードする核酸配列に融合した一価ファージディスプレイ系が開発された。(Bass, S., Proteins, 8:309 (1990);Lowman and Wells, Methods: A Companion to Methods in Enzymology, 3:205 (1991))。一価ファージディスプレイ系では、遺伝子融合が低レベルで発現し、野生型遺伝子IIIタンパク質も粒子の感染性が維持されるように発現している。ペプチドライブラリを作製してそのライブラリをスクリーニングする方法は多くの特許で開示されている(例として、米国特許第5,723,286号、米国特許第5,432, 018号、米国特許第5,580,717号、米国特許第5,427,908号および米国特許第5,498,530号)。
糸状ファージの表面上のペプチドの発現と大腸菌周辺質での機能的抗体断片の発現を証明することは、抗体ファージディスプレイライブラリの開発に重要であった(Smithら., Science (1985), 228:1315;Skerra及びPluckthun, Science (1988), 240:1038)。抗体又は抗原結合ポリペプチドのライブラリは、ランダムなDNA配列を挿入したり、関連遺伝子のファミリーをクローニングして単一遺伝子を変更することを含むいくつかの方法で調整していた。ファージディスプレイを用いた抗体又は抗原結合断片を表出させる方法は、米国特許第5,750,373号、同第5,733,743号、同第5,837,242号、同第5,969,108号、同第6,172,197号、同第5,580,717号、及び同第5,658,727号に記載されている。ついで、ライブラリは所望の特性を有する抗体又は抗原結合タンパク質の発現についてスクリーニングする。
ファージディスプレイ技術は、所望の特徴を有する抗体を調製する従来のハイブリドーマおよび組換え体方法に勝るいくつかの効果がある。この技術により、より少ない時間で動物を用いることなく多様な配列を有する抗体の大きなライブラリを作製することができる。ハイブリドーマの調製又はヒト化抗体の調製には、きっと数か月で可能である。加えて、免疫化が必要ないので、ファージ抗体ライブラリは毒性のある抗原又は抗原性が低い抗原について作製することができる(Hogenboom, Immunotechniques (1988), 4:1-20)。また、ファージ抗体ライブラリは、新規の治療用抗体を生成して、同定するために用いることができる。
ファージディスプレイライブラリは、免疫化されたヒト、免疫化されていないヒト、生殖細胞系配列又は未処理のB細胞Ig蓄積からヒト抗体を生成するために用いられた(Barbas & Burton, Trends Biotech (1996), 14:230;Griffithsら., EMBO J. (1994), 13:3245;Vaughanら., Nat. Biotech. (1996), 14:309;Winter EP 0368 684 B1)。未処置、または免疫化されていない、抗原結合ライブラリは種々のリンパ系組織を用いて作製されている。Cambridge Antibody Technology及びMorphosysにより開発されたものなど、いくつかのライブラリが市販されている (Vaughanら., Nature Biotech 14:309 (1996);Knappikら., J. Mol. Biol. 296:57 (1999))。しかしながら、これらのライブラリ多くは、多様性が制限されている。
高親和性抗体をファージディスプレイライブラリから同定して、単離できることは、治療的用途のための新規の抗体を単離するために重要である。ライブラリからの高親和性抗体の単離は、ライブラリのサイズ、細菌細胞の産生の効率およびライブラリの多様性に依存している。例えば、Knappikら., J. Mol. Biol. (1999), 296:57を参照。ライブラリのサイズは、抗体又は抗原結合タンパク質の不適当な折畳み(ホールディング)および終止コドンの存在による効率的でない産生によって減少する。抗体又は抗原結合ドメインが適切に折り畳まれない場合、細菌細胞での発現は阻害されうる。発現は、可変/定常の境界面の表層、または、選択されたCDR残基で順に残基を変異させることによって改良することができる。(Dengら., J. Biol. Chem. (1994), 269:9533, Ulrichら., PNAS (1995), 92:11907-11911;Forsbergら., J. Biol. Chem. (1997), 272 : 12430)。抗体ファージライブラリを細菌細胞において作製するとき、フレームワーク領域の配列は適当な折畳みを提供する因子である。
また、抗体又は抗原結合タンパク質の多様なライブラリを作製することは、高親和性抗体の単離に重要である。限定したCDRに多様化を有するライブラリは種々の方法を用いて作製されている。例えば、Tomlinson, Nature Biotech. (2000), 18:989-994を参照。抗原結合に関与することが明らかなことが多いので、CDR3領域にいくらか関心がある。重鎖上のCDR3領域は、サイズ、配列および構造的立体配座が非常に変化する。
また、各可変重鎖及び可変軽鎖位置の全20アミノ酸を用いて可変重鎖および可変軽鎖のCDR領域をランダム化することによって、多様性を生成したものもある。全20アミノ酸を用いることで変異型抗体の配列に大きな多様性をもたらし、新規な抗体を同定する可能性を増やすと思われた。(Barbas, PNAS 91:3809 (1994);Yelton, DE, J. Immunology, 155:1994 (1995);Jackson, J.R., J. Immunology, 154:3310 (1995)及びHawkins, RE, J. Mol. Biology, 226:889 (1992))。
また、天然に生じる抗体のアミノ酸分布を反映させるためにいくつかのCDRのアミノ酸置換の群を制限することによって多様性をつくる試みがあった。Garrard & Henner, Gene (1993), 128:103; Knappikら., J. Mol. Biol. (1999), 296:57を参照。これらの試みは様々な成功があったが、系統的で定量的方法に適用されなかった。CDR領域の多様性をつくる一方で、アミノ酸変異の数を最小にすることに取り組んでいた。
(発明の概要)
本発明は新規な抗体及びポリペプチド配列を提供する。本発明はまた齧歯類VEGF及びヒトVEGFに対して各値の10倍以内のKd値で結合可能で、VEGFレセプターへのVEGF結合を阻害可能な抗体を提供する。一実施態様によれば、抗体はGly88Ala(G88A)又はGly88Ser(G88S)ヒトVEGF変異体に非変異ヒトVEGFのKd値の10倍以内のKd値で結合可能である。
本発明はヒトVEGF及びマウスVEGFに対して25℃で10nM以下のKd値で結合可能で、VEGFレセプターへのVEGF結合を阻害可能な抗体を提供する。他の実施態様では、Kd値は2nM以下である。他の実施態様によれば、Kd値は0.1nM以下である。他の実施態様によれば、本発明の抗体は約1nM以下又は約500pM以下のKdでVEGFに結合する。
本発明はまた10nM以下のKd値でヒトVEGF及びヒトVEGFのG88A及びG88S変異体の何れか一又は双方に結合可能で、VEGFレセプターへのVEGF結合を阻害可能な抗体を提供する。他の実施態様では、抗体は10nM以下のKd値でヒトVEGF及びヒトVEGFのG88A及びG88S変異体の何れか一又は双方に結合する。
他の実施態様では、本発明の抗体は1.0以上(10M−1−1)のヒト及び/又はマウスVEGFへの結合速度(kon)を有する。他の実施態様では、速度は5.0以上(10M−1−1)である。更に他の実施態様では、速度は10.0以上(10M−1−1)である。
他の実施態様では、本発明の抗体はヒトVEGFのG88の全表面積(Å)の80%未満に接触する。他の実施態様では、本発明の抗体はヒトVEGFのG88の全表面積(Å)の70%未満に接触する。他の実施態様では、本発明の抗体はヒトVEGFのG88の全表面積(Å)の60%未満に接触する。他の実施態様では、本発明の抗体はヒトVEGFのG88の全表面積(Å)の1%未満に接触する。このような抗体は一般にマウスVEGFに結合可能である。
VEGFへの結合が阻害されるVEGFレセプターはVEGFレセプター1(Flt−1)、VEGFレセプター2(Flt−2)又は双方のレセプターでありうる。
一実施態様では、本発明の抗体はVEGFの20sヘリックスに接触する。他の実施態様では、本発明の抗体はVEGFの80sループに接触する。更に他の実施態様では、本発明の抗体はヒトVEGFの20sヘリックス及び80sループに接触する。
一実施態様では、本発明の抗体はヒトVEGFの残基F17、M18、Q22、Y25、D63、L66、C104及びP106の何れか一つに対して相対親和性を有するか又は接触可能である。他の実施態様では、本発明の抗体はヒトVEGFのF17、M18、Q22、Y25、D63、L66、C104及びP106に対して相対親和性を有するか又は接触可能である。他の実施態様では、本発明の抗体はヒトVEGFの残基F17及びY21に対して相対親和性を有するか又は接触可能である。他の実施態様では、本発明の抗体はVEGFのY25に対して更なる相対親和性を有するか又は接触可能である。他の実施態様では、本発明の抗体はM18及びQ89ヒトVEGFに対して相対親和性を有するか又は接触可能である。他の実施態様では、本発明の抗体はヒトVEGFのM18、Y21及びY25に対して相対親和性を有するか又は接触可能である。好適な実施態様では、本発明の抗体は上述の実施態様の任意のものの三又はそれ以上の組み合わせを有する。
更なる実施態様では、本発明の抗体はここに記載した機能的エピトープを有する。一実施態様では、本発明に係る抗体の機能的エピトープはヒトVEGFの残基F17を含む。他の実施態様では、本発明に係る抗体の機能的エピトープはヒトVEGFの残基F17及びI83を含む。更なる実施態様では、その機能的エピトープはヒトVEGFの残基F17、I83及びQ89を含む。一実施態様では、本発明に係る抗体の機能的エピトープはヒトVEGFの残基F17及びM18を含む。更なる実施態様では、機能的エピトープはヒトVEGFの残基F17、M18及びI89を含む。一実施態様では、本発明に係る抗体の機能的エピトープはヒトVEGFの残基F17、Y21及びY25を含む。更なる実施態様では、機能的エピトープはヒトVEGFの残基F17、Y21、Q22、Y25、D63及びI83を含む。他の実施態様では、機能的エピトープはヒトVEGFの残基F17、Y21、Y25及びQ89を含む。更なる実施態様では、機能的エピトープはヒトVEGFの残基F17、M18、D19、Y21、Y25、Q89、I91、K101、E103、及びC104を含む。更に他の実施態様では、機能的エピトープはヒトVEGFの残基17、Y21、Q22、Y25、D63、I83及びQ89を含む。本発明に係る抗体の機能的エピトープは、ヒトVEGFのF17、M18、Y21、Q22、Y25、K48、D63、L66、M81、I83、H86、Q89、I91、C104及びP106からなる群から選択される残基の何れかの組み合わせを含みうる。他の実施態様では、機能的エピトープはヒトVEGFの残基F17、M18、Y21、Q22、Y25、K48、D63、L66、M81、I83、H86、Q89、I91、C104及びP106を含む。
一実施態様では、本発明の抗体は、連続アミノ酸配列XFX(配列番号915)を含むCDR-H3を含んでなり、ここで、
はY又はFであり;
はV又はAであり;
はF又はYであり;
はL又はAであり;
はP又はAであり;
はY又はFである。
他の実施態様では、抗体は連続アミノ酸配列GXTPXG(配列番号1)を有するCDR-H2を更に含んでなり、ここで、
はI又はV又は他の疎水性アミノ酸であり;
は任意のアミノ酸残基である。
更に他の実施態様では、抗体は連続アミノ酸配列X3ZIH(配列番号2)を有するCDR-H1を更に含んでなり、ここで、
は任意のアミノ酸残基であり;
はY又はFであり;
はW又はLである。
好適な一実施態様では、抗体は図7の抗体の何れか一のCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を更に含む。他の実施態様では、CDR-L1はおよそ残基28−33に位置し、CDR-L2はおよそ残基50−55に位置し;CDR-L3はおよそ残基91−96に位置する。他の実施態様では、CDR-H1はおよそ残基30−33に位置し、CDR-H2はおよそ残基50−58に位置し;CDR-L3はおよそ残基94−100aに位置する。好適な一実施態様では、抗体はG6抗体、G6−23抗体又はG6−31抗体のフレームワーク領域を含む。他の実施態様では、抗体はG6抗体、G6−23抗体又はG6−31抗体の軽鎖CDRs又は軽鎖可変領域を含む。
一実施態様では、本発明の抗体は、
(a)X及びXが任意のアミノ酸であり;
又はXの何れか、又はX3とX4の両方がRであり;
がS又はAである、
連続アミノ酸配列XL(配列番号916)を有するCDR-L1、
(b)XがS又はA又はGであり;
及びXが任意のアミノ酸残基である、
連続アミノ酸配列X(配列番号917)を有するCDR-L2、
(c)X及びXが任意のアミノ酸残基であり;
がS又はAである、
連続したアミノ酸配列SXPL(配列番号918)を有するCDR-L3、
を含む抗体である。
好適な実施態様では、抗体はB20−4.1抗体又はB20−4抗体のフレームワーク領域を含む。他の実施態様では、抗体はB20重鎖可変領域のCDRs又は可変領域を含む。他の実施態様では、CDR-L2のX(配列番号917)はXASXLX(配列番号919)によってコードされており、ここでXとXは任意のアミノ酸である。他の実施態様では、CDR-L1はおよそ残基28−33に位置し、CDR-L2はおよそ残基50−55に位置しており;CDR-L3はおよそ残基91−96に位置している。他の実施態様では、CDR-H1はおよそ残基30−33に位置し、CDR-H2はおよそ残基50−58に位置しており;CDR-L3はおよそ残基94−100aに位置している。
また考えられるものは、図7、24−29及び34−43の抗体の何れか一のCDR-H3配列を含み、場合によっては図7、24−29及び34−43の同じ抗体のCDR-H2及び/又はCDR-H1を更に含む抗体である。また考えられるものは、G6列抗体、B20列抗体、YADS列抗体及びYS列抗体からなる群から選択される抗体である。更に、本発明の他の抗体は図7、24−29及び34−43の抗体の何れか一の可変領域を含む抗体である。
好適な一実施態様では、本発明の抗体はハイブリドーマから直接産生するかハイブリドーマ由来の抗体配列から誘導するよりもむしろ組換え法によって合成される。好適な一実施態様では、抗体は約2nM以下、約1nM以下、又は約500pM以下のKd値でhVEGFに結合する。一実施態様では、抗体はモノクローナル抗体である。他の実施態様では、抗体は多重特異性抗体(二重特異性抗体)である。
本発明の更なる実施態様では、高親和性抗hVEGF抗体はまた非ヒト哺乳動物種由来のVEGFに、そのhVEGF結合に対するKd値に匹敵するか又は少なくとも10倍以内のKd値で結合可能である。異種間の高結合親和性を有するそのような抗体は前臨床研究並びに診断及び治療用途に特に有用である。治療用途が意図される幾つかの抗体を標的ヒト抗原として免疫原を使用して産生した。得られた抗体は「種依存性」でありうる;つまりヒト抗原に特異的に結合するが、非ヒト哺乳動物由来の抗原のホモログへの結合はそれほど効果的ではない。これは、特に非ヒト哺乳動物が抗体の前臨床研究が実施されるものである場合に、問題であることがここで分かった。一例は癌治療のための抗VEGF抗体のアバスチン(商標)抗体である。アバスチン(商標)抗体はヒトVEGFに対して強い結合親和性を有する(つまり1.8nMのK)が、マウスVEGFに対する親和性はマウスモデルで実験を行うのに不適であった。
一態様では、抗体はその可変ドメイン内に少なくとも一の変異型CDRを含む合成抗体であり、ここで変異型CDRは少なくとも一の溶媒と接触しうる(solvent accessible)高度に多様化したアミノ酸位置に変異型アミノ酸を有し、該変異型アミノ酸は非ランダムコドンセットによってコードされており、非ランダムセットによってコードされるアミノ酸の少なくとも70%が既知の抗体可変ドメイン内の位置の標的アミノ酸である。抗体はCDR H1、H2及びH3からなる群から選択される少なくとも1、2又は3の変異型CDRを含んでなる重鎖可変ドメインを有しうる。好ましくは、重鎖可変ドメインは変異型CDR H3を含む。抗体はまたCDR L1、L2及びL3からなる群から選択される少なくとも1、2又は3の変異型CDRを含んでなる軽鎖可変ドメインを有しうる。
他の実施態様では、本発明の抗体は所望の親和性でヒトVEGF及び齧歯類VEGFに結合するが、ヒトVEGF−B、ヒトVEGF−D、及びヒトP1GF−2からなる群から選択されるVEGF関連ホモログの何れか一又は全てには結合しない。
好適な一実施態様では、本発明の抗体は上述の実施態様の任意のものの三又はそれ以上の組み合わせを有する。他の実施態様では、本発明のFab抗体はFab抗体の半減期を増加させる薬剤にコンジュゲートされる。好適な一実施態様では、薬剤は配列DICLPRWGCLWを含むポリペプチドである。好適な実施態様では、本発明の抗体はP1GF、VEGF−D又はVEGF−Bに結合しない。
本発明はまたa)CDRsの少なくとも一に所望の多様性を有する合成抗体のライブラリを生成し;b)該ライブラリにhVEGFを接触させて、結合体を形成させ;c)非結合体から結合体を分離して、標的hVEGFから結合体を溶出し、約0.1nMから1000nMの濃度の少なくした量の標的hVEGFと共に溶液中で結合体をインキュベートし;d)最も低い濃度の標的VEGFに結合することができ、約500pMから2nMの親和性を有する結合体を選別する、合成抗体のライブラリからhVEGF抗体を選別する方法を提供する。
また考えられるものは、hVEGF又は非ヒト種のVEGF、又は双方に対して改善された結合親和性を有する合成抗体の変異体である。様々な形態の抗体及びその変異体がここで考えられる。例えば、抗体変異体は完全長抗体(例えばヒト免疫グロブリン定常領域を持つ)又は抗体断片(例えばFab又はF(ab'))でありうる。更に、抗体変異体は、固相に固定化され、及び/又は異種化合物(例えば細胞傷害剤)にコンジュゲートされた検出可能な標識で標識されてもよい。
抗体の診断及び治療用途が考えられる。一診断用途では、本発明は興味あるタンパク質の存在を決定する方法であって、そのタンパク質を含むことが疑われる試料を抗体変異体に暴露し、試料への抗体変異体の結合を決定することを含む方法を提供する。この用途に対して、本発明は抗体変異体とタンパク質を検出するために抗体変異体を使用するための指示書を含んでなるキットを提供する。
本発明は更に抗体をコードする単離核酸;場合によってはベクターで形質転換された宿主細胞によって認識されるコントロール配列に作用可能に結合した、核酸を含んでなるベクター;核酸が発現されるようにこの宿主細胞を培養し、場合によっては、宿主細胞培養物から(例えば宿主細胞培養培地から)抗体変異体を回収することを含む抗体の産生方法を提供する。
本発明はまた抗体と薬学的に許容可能な担体又は希釈剤を含有する組成物を提供する。治療用途のこの組成物は無菌であり凍結乾燥してもよい。また考えられるものはここに記載された適応症を治療する医薬の製造における本発明の抗体又はポリペプチドの使用である。組成物は更に第二の治療剤、例えば化学療法剤、細胞傷害剤又は抗血管新生剤を含有することができる。
本発明は更に有効量の抗体を哺乳動物に投与することを含んでなる、哺乳動物を治療する方法を提供する。該方法によって治療される哺乳動物は非ヒト哺乳動物、例えば前臨床データの収集に好適な霊長類又は齧歯類(例えばマウス又はラット又はウサギ)でありうる。非ヒト哺乳動物は健康でも(例えば毒性学的研究)又は対象の抗体で治療される疾患に罹っていてもよい。一実施態様では、哺乳動物は異常な血管新生(例えば病理的血管新生)を患っているかそれを生じる危険性がある。特定の一実施態様では、疾患は結腸直腸癌、肝細胞癌、卵巣癌、肺癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、気管支肺胞癌腫及び膵癌からなる群から選択される癌である。他の実施態様では、疾患は眼の血管新生によって引き起こされる疾病、例えば糖尿病性失明、網膜症、主に糖尿病性の網膜症、加齢性黄斑変性症及びルベオーシスである。他の実施態様では、治療される哺乳動物は浮腫(例えば脳腫瘍に伴う浮腫、発作に伴う浮腫、又は脳浮腫)を患っているか又はそれを発症する危険がある。他の実施態様では、哺乳動物は関節リウマチ、炎症性腸疾患、難治性腹水症、乾癬、サルコイドーシス、動脈硬化症、敗血症、火傷及び膵炎からなる群から選択される疾患又は疾病を患っているか又はそれを発症する危険がある。他の実施態様では、哺乳動物は多嚢胞卵巣症(POD)、子宮内膜症及び子宮筋腫からなる群から選択される泌尿生殖器疾病を患っているか又はそれを発症する危険がある。投与される抗体の量は疾患を治療するための治療的有効量である。用量増大研究では、様々な抗体用量を哺乳動物に投与することができる。他の実施態様では、治療的有効量の抗体がヒト患者にその患者の疾患を治療するために投与される。好適な一実施態様では、ここに記載した炎症又は免疫疾患(例えば関節リウマチ)を治療するのに有用な本発明の抗体はFab又はscFv抗体、特に抗体のG6列又は抗体のB20列から誘導されるFab又はscFv抗体である。VEGFの凝集を生じさせずそれ自身も凝集しない抗体、例えばIgG抗体のB20列は炎症及び免疫疾患を治療するのに特に有用である。従って、そのような抗体は炎症又は免疫疾患を治療するための医薬の製造に使用することができる。ここに記載した疾患又は病気に罹っているか又は罹る危険性のある哺乳動物は、本発明の抗体と同時に、連続して又は併用して第二の治療剤を投与することによって治療することができる。第二の治療剤に加えて、他の治療剤を哺乳動物に投与することができ、又は所望の適応症のための医薬の製造に使用することができることが理解されなければならない。
これらの抗体及びポリペプチドは、ヒト腫瘍が移植されたマウスモデルのような移植非宿主腫瘍の成長における宿主間質細胞の役割を理解するために使用することができる。これらの抗体及びポリペプチドは抗VEGF治療を回避できるヒト腫瘍を、本発明の抗VEGF抗体での治療後に齧歯類又はウサギ中に移植された腫瘍の成長を観察又はモニターすることによって同定する方法において使用することができる。本発明の抗体及びポリペプチドはまた本発明の抗VEGF抗体と他の治療剤の併用療法を研究し評価するために使用することができる。本発明の抗体及びポリペプチドは他の疾患におけるVEGFの役割を、類似の疾患に罹っている動物に投与し疾患の一又は複数の徴候が軽減されるかどうかを決定することにより、研究するために使用することができる。
(好ましい実施態様の詳細な説明)
I.定義
「抗体」なる用語は、は最も広義に用いられ、それらが所望の生物学的活性を呈する限り、モノクローナル抗体(完全長モノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体、多特異性抗体(例えば二重特異性抗体)および抗体フラグメントを特に包含する。本発明の「G6系列ポリペプチド」は、図7、24−26および34−35の任意の一つのG6抗体又はG6由来抗体の配列に由来し、本発明の所望の親和性(例えば、25℃で抗体のFab型に対して10nMの以下、2nM以下、1nM以下、0.1nM以下、500pM以下)でヒトVEGFに結合する、本発明の抗体を含むポリペプチドである。本発明の「B20系列ポリペプチド」は、図27−29の任意の一つのB20抗体又はB20由来抗体の配列由来であり、本発明によって所望の親和性でVEGFと結合する、本発明の抗体を含むポリペプチドである。本発明の「YADS系列ポリペプチド」又は「YADSポリペプチド」は、図36−40の任意の一つのYADS抗体の配列由来であり、本発明によって所望の親和性でVEGFと結合する、本発明の抗体を含むポリペプチドである。本発明の「YADS-2系列ポリペプチド」又は「YADS2ポリペプチド」は、図36又は図39のYADS2抗体の配列に由来し、本発明によって所望の親和性でVEGFに結合する、本発明の抗体を含むポリペプチドである。本発明の「YADS-3系列ポリペプチド」又は「YADS3ポリペプチド」は、図36又は図39のYADS3抗体の配列に由来し、本発明によって所望の親和性でVEGFと結合する、本発明の抗体を含むポリペプチドである。本発明の「YS系列ポリペプチド」又は「YSポリペプチド」は、図41−43のYS抗体の配列に由来し、本発明によって所望の親和性でVEGFと結合する、本発明の抗体を含むポリペプチドである。一好ましい実施態様によれば、G系列ポリペプチド、B20系列ポリペプチド、YADS系列ポリペプチド、YADS2系列ポリペプチド、YADS3系列ポリペプチド又はYS系列ポリペプチドは、互いの10倍以内のKd値でヒト及び非ヒト哺乳動物VEGFに結合する。一実施態様によれば、ヒトVEGFおよびマウスVEGFに対する抗体結合のkD値は、10nM以下である。他の実施態様では、抗体は、2nM以下のKd値でヒトVEGFおよびマウスVEGFと結合する。他の実施態様では、抗体は、1nM以下のKd値でヒトVEGFと結合する。このようなG6系列、B20系列、YADSおよびYS系列ポリペプチドのVEGFに対する親和性は、例えば、本願明細書において教示されるファージディスプレイ技術などの方法によって改良することができる。
本明細書で使われるように、「抗体可変ドメイン」は相補性決定領域(CDR;すなわち、CDR1、CDR2およびCDR3)ならびにフレームワーク領域(FR)のアミノ酸配列を含む、抗体分子の軽鎖および重鎖の部分を指す。Vは重鎖の可変ドメインを指す。Vは軽鎖の可変ドメインを指す。本発明で使用される方法によると、CDRとFRに割り当てられるアミノ酸位置はカバットに従って規定される(Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institute of Health, Bethesda, Md., 1987及び1991))。抗体または抗原結合断片のアミノ酸のナンバリングも、カバットのそれに準じる。
本明細書で使われるように、用語「相補性決定領域(CDR;すなわち、CDR1、CDR2およびCDR3)は、抗原結合のために存在している必要がある抗体可変ドメインのアミノ酸残基を指す。各可変ドメインは、一般的にCDR1、CDR2およびCDR3と同定される3つのCDR領域を持つ。各相補性決定領域はカバットが記載しているような「相補性決定領域」からのアミノ酸残基(すなわち、軽鎖可変ドメインの残基約24〜34(L1)、50〜56(L2)、および89〜97(L3)ならびに重鎖可変ドメインの31〜35(H1)、50〜65(H2)および95〜102(H3);Kabatら, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 第5版, Public Health Service, National Institute of Health, Bethesda, MD.(1991))、および/または「超可変ループ」からの残基(すなわち、軽鎖可変ドメインの残基約26〜32(L1)、50〜52(L2)および91〜96(L3)ならびに重鎖可変ドメインの26〜32(H1),53〜55(H2)および96〜101(H3);Chothia及びLesk, J.Mol.Biol.196:901-917頁(1987))を含んでもよい。いくつかの場合には、相補性決定領域はカバットの記載により定義されているCDR領域および超可変ループの両方からのアミノ酸を含むことができる。例えば、抗体4D5の重鎖のCDRH1は、アミノ酸26〜35を含む。
「フレームワーク領域」(以下FRと称す)は、CDR残基以外の可変ドメイン残基である。各可変ドメインは、一般的にFR1、FR2、FR3およびFR4と同定される4つのFRを持つ。CDRがカバットの定義に従うならば、軽鎖FR残基は残基約1〜23(LCFR1)、35〜49(LCFR2)、57〜88(LCFR3)および98〜107(LCFR4)に位置し、重鎖FR残基は重鎖残基の残基約1〜30(HCFR1)、36〜49(HCFR2)、66〜94(HCFR3)および103〜113(HCFR4)に位置する。CDRが超可変ループからのアミノ酸残基を含むならば、軽鎖FR残基は軽鎖の残基約1〜25(LCFR1)、33〜49(LCFR2)、53〜90(LCFR3)および97〜107(LCFR4)に位置し、重鎖FR残基は重鎖残基の残基約1〜25(HCFR1)、33〜52(HCFR2)、56〜95(HCFR3)および102〜113(HCFR4)に位置する。いくつかの場合には、CDRがカバットの定義によるCDRと超可変ループのそれの両方からのアミノ酸を含む場合、FR残基はそれに応じて調節されるであろう。例えば、CDRH1がアミノ酸H26−H35を含むとき、重鎖FR1残基は位置1〜25にあり、FR2残基は位置36〜49にある。
本明細書で使われるように、「コドンセット」は所望の変異体アミノ酸をコードするのに用いられる、一組の異なるヌクレオチドトリプレット配列を指す。一組のオリゴヌクレオチドは、コドンセットによって提供されるヌクレオチドトリプレットの可能な組合せのすべてを表す配列であって所望のアミノ酸群をコードする配列を含み、例えば固相法によって合成することができる。標準的なコドン指定形式はIUBコードのそれであり、このコードは当技術分野で公知であり本明細書で記載されている。コドンセットは、一般的に3つのイタリック大文字、例えばNNK、NNS、XYZ、DVKなどで表される。ゆえに、本明細書中で用いられる「非ランダムコドンセット」とは、ここに記載のアミノ酸選別の基準を部分的、好ましくは完全に満たす選択アミノ酸をコードするコドンセットを意味する。ある位置の選択されたヌクレオチド「縮重」を有するオリゴヌクレオチドの合成は当技術分野で公知であり、例えば、TRIM手法が知られている(Knappek他、J.Mol.Biol.(1999)、296:57〜86頁);GarrardおよびHenner, Gene(1993), 128:103頁)。そのようなある種のコドンセットを有しているオリゴヌクレオチドのセットは、市販の核酸シンセサイザー(Applied Biosystems, Foster City, CAなどから入手可能)を使って合成することができ、または市販品を入手することができる(例えば、Life Technologies, Rockville, MDから)。したがって、特定のコドンセットを有する合成オリゴヌクレオチドセットは、一般的に異なる配列の複数のオリゴヌクレオチドを含み、この相違は配列全体の中のコドンセットによるものである。本発明で使用されるように、オリゴヌクレオチドは可変ドメイン核酸テンプレートへのハイブリダイゼーションを可能にする配列を有し、また、そうするとは限らないが、例えばクローニングに役立つ制限酵素部位を含むこともできる。
「Fv」断片は、完全な抗原認識および結合部位を含む抗体断片である。この領域は、堅く結合した重鎖可変ドメイン1つと軽鎖可変ドメイン1つの二量体から成り、その結合は自然界では例えばscFvにおけるように共有結合である。各可変ドメインの3つのCDRが相互作用してV−V二量体の表面の抗原結合部位を確定するのはこの構成である。この6つのCDRまたはそのサブセットは、共同して抗体に抗原結合特異性を賦与する。しかし、単一の可変ドメイン(または抗原に特異的なCDRを3つしか含んでいないFvの半分)でさえ、通常は結合部位全体より親和性は低いものの、抗原を認識して結合する能力を有する。
「Fab」断片は、軽鎖の可変および定常ドメインと重鎖の可変ドメインおよび第1の定常ドメイン(CH1)を含む。F(ab')抗体断片は一対のFab断片を含み、通常これらはその間にあるヒンジシステインによってそのカルボキシ末端の近くで共有結合により連結される。抗体断片の他の化学的結合も当技術分野で公知である。
「単鎖Fv」または「scFv」抗体断片は抗体のVおよびVドメインを含み、これらのドメインは単一のポリペプチド鎖に存在する。通常、FvポリペプチドはVおよびVドメインの間にポリペプチドリンカーをさらに含み、このリンカーはscFvが抗原結合にとって望ましい構造を形成するのを可能にする。scFvのレビューに関しては、Pluckthun, The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, Vol.113, RosenburgおよびMoore編, Springer-Verlag, New York, 269-315頁(1994)を参照。
用語「ダイアボディ(diabody)」は、抗原結合部位を2つ備える小さな抗体断片を指し、この抗体断片は同じポリペプチド鎖(VおよびV)内で軽鎖可変ドメイン(V)に連結した重鎖可変ドメイン(V)を含む。同じ鎖の上の2つのドメインの間で対合させるにはあまりに短いリンカーを用いて、このドメインを他の鎖の相補性ドメインと強制的に対合させ、2つの抗原結合部位をつくる。ダイアボディについては、例えば欧州特許第404097号;WO93/11161号;およびHollinger他, Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 90:6444-6448頁(1993)でさらに詳しく記載されている。
表現「線状抗体」はZapata他, Protein Eng., 8(10):1057-1062頁(1995)に記載されている抗体を指す。つまり、これらの抗体は相補性の軽鎖ポリペプチドと共に一対の抗原結合領域を形成する、一対のタンデムFdセグメント(V−C1−V−C1)を含む。線状抗体は二重特異性または単一特異性であり得る。
ここで使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味する、すなわち、集団に含まれる個々の抗体が、少量で存在しうる自然に生じる可能性のある突然変異を除いて同一である。モノクローナル抗体は高度に特異的であり、一つの抗原部位に対している。さらに、典型的に異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を含む従来の(ポリクローナル)抗体調製物と比べて、各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。「モノクローナル」との修飾詞は、抗体の実質的に均一な集団から得た抗体の特性を表し、抗体を何か特定の方法で生成しなければならないことを意味するものではない。例えば、本発明で用いられるモノクローナル抗体は、最初にKohler等, Nature 256, 495 (1975)により記載されたハイブリドーマ法によって作ることができ、あるいは組換えDNA法によって、作ることができる(例えば、米国特許第4816567号参照)。また「モノクローナル抗体」は、例えばClackson等, Nature 352:624-628(1991)、及びMarks等, J. Mol. Biol. 222:581-597(1991)に記載された技術を用いてファージ抗体ライブラリーから単離することもできる。
ここで、モノクローナル抗体は、重鎖及び/又は軽鎖の一部が、特定の種由来の抗体、あるいは特定の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一であるか又は相同性があり、鎖の残りの部分が他の種由来の抗体、あるいは他の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一であるか又は相同である「キメラ」抗体(免疫グロブリン)、並びにそれが所望の生物的活性を有する限りこのような抗体の断片を特に含む(米国特許第4816567号;及びMorrison等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81:6851-6855(1984))。
非ヒト(例えばマウス)抗体の「ヒト化」形とは、非ヒト免疫グロブリンから得られた最小配列を含むキメラ抗体である。大部分において、ヒト化抗体は、レシピエントの高頻度可変領域の残基が、マウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類のような所望の特異性、親和性及び能力を有する非ヒト種(ドナー抗体)の高頻度可変領域の残基によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。ある場合には、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置換される。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にもドナー抗体にも見出されない残基を含んでいてもよい。これらの修飾は抗体の特性をさらに洗練するために行われる。一般的に、ヒト化抗体は、全て又はほとんど全ての高頻度可変ループが非ヒト免疫グロブリンのものに一致し、全て又はほとんど全てのFR領域がヒト免疫グロブリン配列である、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含む。ヒト化抗体は、状況に応じて免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒトの免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部を含む。さらなる詳細は、Jones等, Nature 321, 522-525(1986);Riechmann等, Nature 332, 323-329(1988);及びPresta, Curr. Op. Struct. Biol. 2, 593-596(1992)を参照のこと。
「種依存性抗体」、例えば哺乳動物抗-ヒトIgE抗体は、二番目の哺乳動物種からの抗原の相同体に対して有している結合親和性よりも、一番目の哺乳動物種からの抗原に対してより強力な結合親和性を有するものである。通常、種依存性抗体は、ヒト抗原(すなわち、約1×10−7M以下、好ましくは約1×10−8M以下、最も好ましくは約1×10−9M以下の結合親和性(Kd)値を有する)と「特異的に結合」するが、そのヒト抗原に対する結合親和性よりも、少なくとも約50倍、又は少なくとも約500倍、又は少なくとも約1000倍弱い、二番目の非ヒト哺乳動物種からの抗原の相同体に対する結合親和性を有する。種依存性抗体は、上にて定義した種々の型の抗体のいずれでもあることが可能だが、好ましくはヒト化又はヒト抗体である。
ここで用いる「抗体変異体」又は「抗体変異体」は、種依存性の抗体のアミノ酸残基の一つ以上が変更された種依存性の抗体のアミノ酸配列変異体を指す。このような変異体は、必然的に種依存性の抗体と100%未満の配列同一性又は類似性がある。好ましい実施形態では、抗体変異体は、種依存性の抗体の重鎖又は軽鎖の可変ドメインの何れかのアミノ酸配列と、少なくとも75%、より好ましくは、少なくとも80%、より好ましくは、少なくとも85%、より好ましくは、少なくとも90%、および最も好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性又は類似性があるアミノ酸配列を有する。ここでは、最大のパーセント配列同一性を得るために、本配列に関する同一性又は類似性は、種依存性の抗体残基と同一(すなわち同じ残基)又は類似(すなわち共通の側鎖の性質に基づく同じ群由来のアミノ酸残基、以下を参照)である候補配列配列を整列し、必要であれば間隙(ギャップ)を入れて、候補配列中のアミノ酸残基の割合として測定したものである。配列同一性又は類似性に影響を及ぼすように、可変ドメインを除く抗体配列、N末端、C末端又は内部伸展のいずれにも、削除又は挿入はない。
本発明のアミノ酸配列を含む抗体又はポリペプチドの半減期を増大させるために、例えば米国特許第5739277号に記載のように、抗体(特に抗体断片)へサルベージレセプター結合エピトープ接着させることができる。例えば、サルベージレセプター結合エピトープをコードする核酸分子は、操作した核酸分子によって発現される融合タンパク質が本発明のポリペプチド配列とサルベージレセプター結合エピトープを含むように、本発明のポリペプチド配列をコードする核酸のフレーム内に連結させることができる。ここで使用される場合の「サルベージレセプター結合エピトープ」なる用語は、IgG分子のインビボ血清半減期を増加させる原因であるIgG分子(例えば、IgG、IgG、IgG又はIgG)のFc領域のエピトープを意味する(例えば、Ghetie, Vら., (2000) Ann. Rev. Immunol. 18:739-766, 表1)。Fc領域内に置換を有する抗体及び血清半減期が増大した抗体については、WO00/42072 (Presta, L.)、WO 02/060919; Shields, R.L., ら., (2001) JBC 276(9):6591-6604;Hinton, P.R., (2004) JBC 279(8):6213-6216)にも記載されている。他の実施態様では、例えば他のポリペプチド配列に接着させることによっても血清半減期が増大しうる。例えば、血清アルブミンが抗体又はポリペプチドに結合するように、本発明の抗体又は本発明のアミノ酸配列を含む他のポリペプチドをFcRnレセプター又は血清アルブミン結合ペプチドに結合する血清アルブミン又は血清アルブミンの一部に接着させることができ、例としてこのようなポリペプチド配列はWO01/45746に開示されている。一実施態様では、接着した血清アルブミンペプチドはアミノ酸配列DICLPRWGCLWを含む。他の実施態様では、本発明によるFabの半減期はこれらの方法によって増大する。血清アルブミン結合ペプチド配列については、Dennis, M.S., ら., (2002) JBC 277(38):35035-35043も参照のこと。
「単離された」抗体とは、その自然環境の成分から同定され分離され及び/又は回収されたものを意味する。その自然環境の汚染成分とは、抗体の診断又は治療への使用を妨害する物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質様又は非タンパク質様溶質が含まれる。好ましい実施態様では、抗体は、(1)ローリー(Lowry)法によって定量して95重量%以上の、最も好ましくは99重量%以上の抗体まで、(2)スピニングカップシークエネーターを使用することにより、少なくとも15のN末端あるいは内部アミノ酸配列の残基を得るのに充分な程度まで、あるいは(3)クーマシーブルーあるいは好ましくは銀染色を用いた還元又は非還元条件下でのSDS-PAGEによる均一性まで精製される。単離された抗体には、組換え細胞内のインサイツの抗体が含まれるが、これは抗体の自然環境の少なくとも一つの成分が存在しないからである。しかしながら、通常は、単離された抗体は少なくとも一つの精製工程により調製される。
「血管形成因子又は作用剤」は、血管の発達を刺激する、例えば、血管新生、血管内皮細胞成長、血管の安定化及び/又は脈管形成などを促進する成長因子である。例えば、血管形成因子には、限定するものではないが、例としてVEGFおよびVEGFファミリーのメンバー、PlGF、PDGFファミリー、線維芽細胞成長因子ファミリー(FGF)、TIEリガンド(アンギオポイエチン)、エフリン、Del-1、線維芽細胞成長因子:酸性(aFGF)及び塩基性(bFGF)、Follistatin、顆粒性コロニー刺激因子(G―CSF)、肝細胞増殖因子(HGF)/散乱係数(SF)、インターロイキン-8(IL-8)、レプチン、ミドカイン、胎盤成長因子、血小板由来内皮細胞成長因子(PD-ECGF)、血小板由来成長因子、特にPDGF-BB又はPDGFR-β、プレイオトロフィン(Pleiotrophin)(PTN)、プログラヌリン(Progranulin)、プロリフェリン(Proliferin)、トランスフォーミング成長因子-α(TGF-α)、トランスフォーミング成長因子-β(TGFβ)、腫瘍壊死因子-α(TNF-α)、血管内皮性成長因子(VEGF)/血管透過性因子(VPF)などが含まれる。また、創傷治癒を促進する因子、例として成長ホルモン、インスリン様増殖因子-I(IGF-I)、VIGF、上皮細胞成長因子(EGF)、CTGF、及び、そのファミリーメンバー及びTGF-α及びTGF-βが含まれる。Klagsbrun及びD'Amore, Annu. Rev. Physiol., 53:217-39 (1991);Streit及びDetmar, Oncogene, 22:3172-3179 (2003);Ferrara & Alitalo, Nature Medicine 5(12): 1359-1364 (1999);Toniniら., Oncogene, 22:6549-6556 (2003)(例えば、公知の血管形成因子を挙げている表1);及び、Sato Int. J. Clin. Oncol., 8:200-206 (2003)。
「抗血管形成剤」又は「血管新生(血管形成)インヒビター」は、直接的又は間接的に、血管新生、脈管形成又は望ましくない血管透過を阻害する、小分子量の物質、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、単離したタンパク質、組換えタンパク質、抗体、又はそれらのコンジュゲート又は融合タンパク質を意味する。抗血管形成剤には、結合して、血管形成因子又はそのレセプターの血管形成活性をブロックする作用剤が含まれることが理解されるであろう。例えば、抗血管形成剤は、上記に定義したように血管形成剤に対する抗体又はアンタゴニスト、例えば、VEGF-Aに対する、または、VEGF―Aレセプター(例えばKDRレセプター又はFlt-1レセプター)に対する抗体、GleevecTM(イマチニブメシレート(Imatinib Mesylate))などの抗PDGFRインヒビターである。また、抗血管形成剤には、天然の血管形成インヒビター、例えばアンジオスタチン、エンドスタチンなどが含まれる。Klagsbrun及びD'Amore, Annu. Rev. Physiol., 53:217-39 (1991);Streit及びDetmar, Oncogene, 22:3172-3179 (2003)(例えば、悪性黒色腫の抗血管形成治療を記載している表3);Ferrara & Alitalo, Nature Medicine 5(12): 1359-1364 (1999);Toniniら., Oncogene, 22:6549-6556 (2003)(例えば、公知の抗血管新生因子を記載している表2);及び、Sato Int. J. Clin. Oncol., 8:200-206 (2003)(例えば、臨床試験で用いられる抗血管形成剤を記載している表1)を参照。
本発明の「Kd」又は「Kd値」は、段階的な力価の非標識VEGFの存在下で、最小濃度の(125I)-標識Fab(109)にてFabを均衡化して、抗Fab抗体コートプレートにて結合したVEGFを捕獲することによってVEGFに対するFabの溶液結合親和性を測定するアッセイで示されるような(Chen, et al., (1999) J. Mol Biol 293:865-881)、抗体およびVEGF分子のFab型(バージョン)を用いて実行される放射性標識したVEGF結合アッセイ(RIA)で測定される好ましい一実施態様ものである。アッセイの条件を決めるために、ミクロタイタープレート(Dynex)を5μg/mlの捕獲抗Fab抗体(Cappel Labs)を含む50mM炭酸ナトリウム(pH9.6)にて一晩コートして、その後2%の(w/v)ウシ血清アルブミンを含むPBSにて室温で2〜5時間(およそ23℃)、ブロックする。非吸着プレート(Nunc#269620)に、100pM又は26pMの[125I]VEGF(109)を段階希釈した所望のFab、例えばFab−12と混合する(Prestaら., (1997) Cancer Res. 57: 4593-4599))。ついで対象のFabを一晩インキュベートする;しかし、インキュベーションは確実に平衡状態に達するまでに65時間かかるかもしれない。その後、混合物を捕獲プレートに移し、室温で1時間インキュベートする。そして、溶液を取り除き、プレートを0.1%のTween20を含むPBSにて8回洗浄する。プレートが乾燥したら、150μl/ウェルの閃光物質(MicroScint-20; Packard)を加え、プレートをTopcountγ計測器(Packard)にて10分間計測する。最大結合の20%か又はそれ以下濃度のFabをそれぞれ競合結合測定に選択する。他の実施態様によると、〜100反応単位(RU)の固定したhVEGF(8−109) CM5チップを用いて25℃のBIAcoreTM-2000又はBIAcoreTM-3000(BIAcore, Inc., Piscataway, NJ)にて表面プラズモン共鳴アッセイを行ってKd又はKd値を測定する。簡単に言うと、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5, BIAcore Inc.)を、提供者の指示書に従ってN-エチル-N'-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN-ヒドロキシスクシニミド(NHS)で活性化した。ヒトVEGFを10mM 酢酸ナトリウム(pH4.8)で5μg/ml(〜0.2μM)に希釈し、結合したタンパク質の反応単位(RU)がおよそ10になるように5μl/分の流速で注入した。ヒトVEGFの注入後、反応しない群をブロックするために1Mのエタノールアミンを注入した。動力学的な測定のために、2倍の段階希釈したFab(0.78nMから500nM)を25℃、およそ25μl/分の流速で0.05%Tween20(PBST)を含むPBSに注入した。会合及び解離のセンサーグラムを同時にフィットさせることによる単純一対一ラングミュア結合モデル(simple one-to-one Langmuir binding model) (BIAcore Evaluationソフトウェアバージョン3.2)を用いて、会合速度(Kon)と解離速度(Koff)を算出した。平衡解離定数(Kd)をKoff/Kon比として算出した。例として、Chen, Y.,ら, (1999) J. Mol Biol 293:865-881を参照。上記の表面プラスモン共鳴アッセイによる結合速度が10−1−1を上回る場合、分光計、例えば、流動停止を備えた分光光度計(stop-flow equipped spectrophometer)(Aviv Instruments)又は撹拌キュベットを備えた8000シリーズSLM-Aminco分光光度計(ThermoSpectronic)で測定される、漸増濃度のヒトVEGF短型(8−109)又はマウスVEGFの存在下にて、PBS(pH7.2)、25℃の、20nMの抗VEGF抗体(Fab型)の蛍光放出強度(励起=295nm;放出=340nm、帯域通過=16nm)における増加又は減少を測定する蛍光消光技術を用いて結合速度を測定することができる。
本発明の「結合速度」又は「会合の速度」又は「会合速度」は、好ましくは、〜100反応単位(RU)の固定したhVEGF(8−109) CM5チップを用いて25℃のBIAcoreTM-2000又はBIAcoreTM-3000(BIAcore, Inc., Piscataway, NJ)を用いた前述と同じ表面プラズモン共鳴アッセイにて測定される。簡単に言うと、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5, BIAcore Inc.)を、提供者の指示書に従ってN-エチル-N'-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN-ヒドロキシスクシニミド(NHS)で活性化した。ヒトVEGFを10mM 酢酸ナトリウム(pH4.8)で5μg/ml(〜0.2μM)に希釈し、結合したタンパク質の反応単位(RU)がおよそ10になるように5μl/分の流速で注入した。その後、反応しない群をブロックするために1Mのエタノールアミンを注入した。動力学的な測定のために、2倍の段階希釈したFab(0.78nMから500nM)を25℃、およそ25μl/分の流速で0.05%Tween20(PBST)を含むPBSに注入した。会合及び解離のセンサーグラムを同時にフィットさせることによる単純一対一ラングミュア結合モデル(simple one-to-one Langmuir binding model) (BIAcore Evaluationソフトウェアバージョン3.2)を用いて、会合速度(Kon)と解離速度(Koff)を算出した。平衡解離定数(Kd)をKoff/Kon比として算出した。例として、Chen, Y.,ら, (1999) J. Mol Biol 293:865-881を参照。しかし、上記の表面プラスモン共鳴アッセイによる結合速度が10−1−1を上回る場合、分光計、例えば、流動停止を備えた分光光度計(stop-flow equipped spectrophometer)(Aviv Instruments)又は撹拌キュベットを備えた8000シリーズSLM-Aminco分光光度計(ThermoSpectronic)で測定される、漸増濃度のヒトVEGF短型(8−109)又はマウスVEGFの存在下にて、PBS(pH7.2)、25℃の、20nMの抗VEGF抗体(Fab型)の蛍光放出強度(励起=295nm;放出=340nm、帯域通過=16nm)における増加又は減少を測定する蛍光消光技術を用いて結合速度を測定することができる。
本発明の「機能的エピトープ」は、抗体の結合に活動的に関与する抗原のアミノ酸残基を意味する。抗原の活動的に関与している残基の何れか一の変異(例えば、アラニン又はホモログ突然変異による野生型VEGFの突然変異)により、抗体の相対的な親和性比(ic50突然変異VEGF/IC50野生型VEGF)が5以上になるように抗体の結合が阻害されるであろう(実施例2を参照)。好ましい実施態様では、溶液結合ファージディスプレイELISAによって相対的親和性比を測定する。簡潔にいうと、96ウェルMaxisorpイムノプレート(NUNC)を2μg/mlの濃度の試験すべき抗体を有するPBSにて4℃で一晩コートし、PBS、0.5%BSAおよび0.05%Tween20(PBT)にてブロックした。まず、PBTにて段階希釈したファージディスプレイhVEGFアラニン点突然変異体(残基8−109型)又は野生型hVEGF(8−109)をFabコートプレート上で室温で15分間インキュベートし、PBS、0.05%Tween20(PBST)にてプレートを洗浄した。結合したファージを、PBTにて1:5000に希釈した抗M13モノクローナル抗体西洋わさびペルオキシダーゼ(Amersham Pharmacia)コンジュゲートにて検出し、3,3',5,5'-テトラメチルベンジジン(TMB、Kirkegaard & Perry Labs, Gaithersburg, MD)基質にておよそ5分間反応させ、1.0MのHPOにて消光して、450nmの分光光度を読む。IC50値(IC50,ala/IC50,wt)は結合親和性における倍数的減少(相対的結合親和性)を表す。
競合的結合アッセイのために、前述のようにMaxisorbイムノプレートをコートし、ブロックして、非標識のVEGF(109)の段階的な3倍の希釈液をNuncプレートにPBS/Tweenバッファにて作製した。[125I]VEGF(109)を添加に続いて、一定濃度の対象とするFabを添加する。対象のFabの最終濃度はそれぞれ100pM及び10pMである。(上記の)インキュベーションの後、結合VEGFを捕獲し、前述のように定量化した。解離結合定数、Kの決定のためにスキャッチャード分析(P. Munsonら, (1980) Anal. Biochem. (1980) 107:220-239)を行うためにコンピュータプログラムを用いて結合データを解析する。
ここで用いられる、「ライブラリ」は、本発明の方法によって配列内に導入する変異型アミノ酸の組合せによって異なる配列をコードする核酸、又は抗体、又は抗体断片(例えば、本発明のポリペプチド)の複数を意味する。
「ファージディスプレイ」は、変異体ポリペプチドをファージ、例えば繊維状ファージの粒子表面でコートタンパク質の少なくとも一部と融合したタンパク質として提示する手法である。ファージディスプレイの有用さは、ランダム化タンパク質変異体の大きなライブラリーから対象抗原と高親和性で結合する配列を迅速に、効率的に選別できることにある。ファージ上のペプチドおよびタンパク質ライブラリーの提示は、何百万ものポリペプチドを特異的結合特性に関してスクリーニングするために利用されてきた。多価ファージディスプレイ方法は、繊維状ファージの遺伝子IIIまたは遺伝子VIIIとの融合を通して小さなランダムペプチドおよび小タンパク質を提示するために利用されてきた。WellsおよびLowman, Curr.Opin.Struct.Biol., 3:355-362頁(1992)とその中の引用文献。一価のファージディスプレイでは、タンパク質またはペプチドのライブラリーが遺伝子IIIまたはその一部に融合され、ファージ粒子が融合タンパク質の1個または0個のコピーを提示するように野生型遺伝子IIIタンパク質の存在下で低レベルで発現される。アビディティー効果は多価のファージと比較して低下しているので、選別は内在性のリガンド親和性に基づいておりファージミドベクターが使われるが、このベクターはDNA操作を単純化する。LowmanおよびWells, Methods:A Companion to Methods in Enzymology, 3:205-216頁(1991)。
「ファジミド」は、細菌の複製起点、例えばCo1E1およびバクテリオファージの遺伝子間領域のコピーを有するプラスミドベクターである。ファージミドはいかなる公知のバクテリオファージ、例えば繊維状バクテリオファージおよびラムドイドバクテリオファージでも使用できる。プラスミドは、通常、抗生物質耐性の選択マーカーも含む。これらのベクターにクローニングされたDNAセグメントは、プラスミドとして増殖することができる。これらのベクターを備える細胞がファージ粒子の生産のために必要なすべての遺伝子を備えているとき、プラスミドの複製様式はローリングサークル複製に変化し、プラスミドDNAの1つの鎖のコピーとパッケージファージ粒子を生成する。ファージミドは感染性または非感染性ファージ粒子を形成することができる。この用語は、異種ポリペプチドがファージ粒子の表面で提示されるように遺伝子融合としてこの異種ポリペプチドの遺伝子と結合したファージコートタンパク質遺伝子、またはその断片を含むファージミドを含む。
用語「ファージベクター」は、異種遺伝子を含んでいて複製ができるバクテリオファージの二本鎖複製型を意味する。ファージベクターは、ファージ複製およびファージ粒子形成を可能にするファージ複製起点を有する。ファージは好ましくは繊維状バクテリオファージ、例えばM13、f1、fd、Pf3ファージもしくはその誘導体、またはラムドイドファージ、例えばラムダ、21、phi80、phi81、82、424、434、その他もしくはその誘導体である。
本明細書で使われる「溶媒と接触しうる位置」は抗体源または抗原結合断片の重鎖および軽鎖の可変部のアミノ酸残基の位置を指し、それは、この抗体または抗原結合断片の構造、構造アンサンブルおよび/またはモデル化された構造に基づき、溶媒露出が可能かつ/または抗体特異性抗原などの分子との接触が可能と判断されるものである。これらの位置は一般的にはCDRで、またタンパク質の外側に見られる。本明細書で定められるように、抗体または抗原結合断片の溶媒と接触しうる位置は、当技術分野で公知のいくつかのアルゴリズムのいずれかを使って決定できる。好ましくは、溶媒と接触しうる位置は抗体の三次元モデルからの座標を使い、好ましくはInsightIIプログラム(Accelrys, San Diego, CA)のようなコンピュータプログラムを使って決定される。溶媒と接触しうる位置は、当技術分野で公知のアルゴリズム(例えば、LeeおよびRichards, J.Mol.Biol.55, 379(1971)、および、Connolly, J.Appl.Cryst.16, 548(1983))を使用しても決定することができる。溶媒と接触しうる位置の決定は、タンパク質モデリングに適したソフトウェアおよび抗体から得られる三次元構造情報を使って行うことができる。このような目的のために利用できるソフトウェアには、SYBYL生体高分子モジュールソフトウェア(Tripos Associates)が含まれる。一般に、また好ましくは、アルゴリズム(プログラム)がユーザーの入力サイズパラメータを必要とする場合は、計算において使われるプローブの「サイズ」は半径約1.4オングストローム以下に設定される。さらに、パーソナルコンピュータ用のソフトウェアを使用した溶媒と接触しうる領域の決定法が、Pacios, (1994)「ARVOMOL/CONTOUR:molecular surface areas and volumes on Personal Computers」Comput.Chem.18(4):377-386頁;および同(1995)「Variations of Surface Areas and Volumes in Distinct Molecular Surfaces of Biomolecules」J.Mol.Model.1:46-53頁に記載されている。
「治療」は治療的処置及び予防又は阻害的処置の両方を意味する。治療が必要なものには、既に疾患に罹患しているもの並びに予防すべき疾患あるものが含まれる。
「疾患」は、抗体を用いて治療することによって利益を得る任意の症状である。例えば、異常な血管形成(過剰、不適切又は制御不能の血管形成)又は血管透過性に罹患しているか、又はそれらに対して予防する必要がある哺乳動物。これには、哺乳動物の問題とする疾患の素因となる病的状態を含む慢性及び急性の疾患又は疾病を包含する。限定するものでなく、ここで治療する疾患の例には、悪性及び良性の腫瘍;非白血病およびリンパ系の悪性腫瘍;神経系、神経膠系、星状膠系、視床下部性及び他の腺性、マクロファージ系、上皮性、間質性、胞胚腔系の疾患;及び、炎症性、血管原性及び免疫性の疾患が包含される。
本用語の異常な血管形成は、病的状態又は病的状態を引き起こす状態にあって、新しい血管が過剰に、不十分に又は不適切に(例えば、血管形成の医学的見地から見て望ましくない位置、時期又は発生)成長するときに生じるものである。病的状態又は病的状態を引き起こす状態、例えば、癌、特に血管化固形腫瘍および転移性腫瘍(大腸、肺癌(特に小細胞肺癌)又は前立腺癌を含む)、眼血管新生によって生じる疾患、特に糖尿病性盲目、網膜症、主に糖尿病性網膜症又は年齢誘発性黄斑変性およびルベオーシス;乾癬、乾癬の関節炎、血管芽細胞腫、例えば血管腫;炎症性腎疾患、例えば糸球体腎炎、特にメサンギウム増殖性糸球体腎炎、溶血性尿毒症性症候群、糖尿病性ネフロパシ又は高血圧の腎硬化症;様々な炎症性疾患、例えば関節炎、特に慢性関節リウマチ、炎症性腸疾患、乾癬(psorsasis)、サルコイドーシス、動脈の血管硬化症及び、移植の後生じる疾患、子宮内膜症又は慢性喘息および70以上の他の症状を悪化させるのに関与する新しい血管成長がある場合、過剰な、不適切な又は制御できない血管新生が生じる。新しい血管は疾患組織に養分を与え、正常な組織を破壊する。癌の場合、新しい血管によって腫瘍細胞は他の器官の窪み(lodge)及び循環に逃げ得る(腫瘍転移)。病的状態、例えば、冠状動脈疾患、脳卒中および遅発性創傷治癒などの病気で悪化に関与する不適切な血管成長がある場合、不十分な血管新生が生じる。さらに、潰瘍、脳卒中および心臓発作は、天然の治癒に通常必要な血管新生が欠損することから生じうる。本発明は、上記の疾病の発症のリスクがある患者を治療することも包含する。
本発明の抗体又はポリペプチドを投与する候補となる他の患者は、血管結合組織組織の異常な増殖、赤瘡、後天性免疫不全症候群、動脈閉塞、アトピー性角膜炎、細菌性潰瘍、ベーチェット病、血液由来の腫瘍、頸動脈閉塞性疾患、脈絡叢血管新生、慢性炎症、慢性網膜剥離、慢性ブドウ膜炎、慢性硝子体炎、コンタクトレンズ過剰装着、角膜移植片拒絶、角膜血管新生、角膜移植片血管新生、クローン病、イールズ病、流行性角結膜炎、細菌性潰瘍、単純ヘルペス感染症、帯状疱疹、過粘稠度症候群、カポシ肉腫、白血病、脂質退化、ライム病、重要でない表皮剥離、モーレン潰瘍、ハンセン病以外のマイコバクテリア感染症、近視、眼性新生血管疾患、視覚穴、オスラー-ウェーバー症候群(オスラー-ウェーバー-ランデュ)、骨関節炎、パジェット病、部planitis(pars planitis)、類天ぽうそう、phylectenulosis、多発動脈炎、レーザー治療後合併症、原生動物の感染症、弾性線維性偽性黄色腫、鰭角膜炎シッカ、放射状角膜切開、網膜血管新生、未熟児の網膜症、水晶体後繊維増殖、類肉腫、強膜炎、鎌状赤血球貧血、シェーグレン症候群、固形腫瘍、シュタルガルト(Stargarts)病、スティーブンジョンソン疾患、上部の辺縁角膜炎、梅毒、全身狼瘡、テリアンの周縁退化(Terrien's marginal degeneration)、トキソプラズマ症、外傷、ユーイング肉腫の腫瘍、神経芽細胞腫の腫瘍、骨肉腫の腫瘍、網膜芽細胞腫の腫瘍、横紋筋肉腫の腫瘍、潰瘍性大腸炎、静脈閉塞ビタミンA欠乏およびウェゲナーサルコイドーシス、糖尿病と関連している望ましくない血管新生、寄生虫病、異常な創傷治癒、手術、損傷又は外傷後肥大、体毛成長の抑制、排卵および黄体形成の抑制、移植の阻害及び子宮の胚の発達の阻害にあるもの又は、発症するリスクのあるものである。
抗血管形成治療は、移植片拒絶、肺炎症、ネフローゼ症候群、子癇前症、心嚢貯留液、例として、心外膜炎及び胸水が関連するもの、望ましくない血管透過によって特徴づけられる疾患及び疾患、例えば、脳腫瘍と関連している浮腫、悪性腫瘍と関連している腹水、メイグス症候群、肺炎症、ネフローゼ症候群、心嚢浮腫、胸水、心血管疾患と関連している透過性例えば心筋梗塞および脳卒中などの後の症状の一般的な処置に有用である。
本発明の他の血管新生依存性疾患には、血管線維腫(出血傾向がある異常な血管)、血管新生緑内障(目の血管成長)、動静脈奇形(動脈および静脈間の異常な連通)、結合しない骨折(治癒しない骨折)、アテローム動脈硬化性斑(動脈硬化)、化膿肉芽腫(血管から成る一般的な皮膚病変)、強皮症(結合織病の形)、血管腫(血管から成る腫瘍)、トラコーマ(発展途上国の盲目の主要な原因)、血友病関節、血管粘着力および肥大した瘢痕(異常な瘢痕形成)が含まれる。
本明細書中で用いる「VEGF」又は「VEGF」なる用語は、Leungら. Science, 246:1306 (1989)、及びHouckら. Mol. Endocrin., 5:1806 (1991)によって記載されているように、165アミノ酸のヒト血管内皮成長因子と、関連した121-、189-、及び206-アミノ酸のヒト血管内皮成長因子、並びにそれらの天然に生じる対立遺伝子型及びプロセシング型を意味する。また、「VEGF」なる用語は、非ヒト動物腫、マウス、ラット又は霊長類由来のVEGFも意味する。特定の種由来のVEGFは、ヒトVEGFはhVEGF、マウスVEGFはmVEGFなどの用語で表されることが多い。また、「VEGF」なる用語は、165アミノ酸のヒト血管内皮成長因子のアミノ酸8〜109、又は1〜109を含む切断型ポリペプチドを意味する。そのようなVEGF型を指すときは、本明細書では、例えば、「VEGF(8−109)」、「VEGF(1−109)」又は「VEGF165」と表す。「切断した(切断型の)」天然のVEGFのアミノ酸位置は、天然のVEGF配列に示される数で示す。例えば、切断型の天然VEGFのアミノ酸位置17(メチオニン)は、天然のVEGF中の位置17(メチオニン)でもある。切断型の天然VEGFは天然のVEGFに匹敵するKDR及びFlt−1レセプター結合親和性を有する。
本明細書中で用いる「VEGF変異体」なる用語は、天然のVEGF配列中に一以上の変異を含むVEGFポリペプチドを指す。場合によっては、一以上のアミノ酸変異にはアミノ酸置換が含まれる。ここに記載のVEGF変異体の省略デザイン(設定)のために、数字は推定される天然のVEGFのアミノ酸配列の中のアミノ酸残基位置を指すことに注記されたい(Leungら.、上掲、及びHouckら.、上掲による)。
「癌」及び「癌性の」なる用語は、一般的に調節されない細胞成長によって特徴づけられる哺乳動物の生理的条件を指すか又は記載する。癌の例は、これに限定されるものではないが、上皮癌、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫および白血病が含まれる。より特定の癌の例には、扁平上皮細胞癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、胃腸癌、膵癌、神経膠芽腫、子宮頸癌、卵巣癌、肝癌、膀胱癌、肝癌、乳癌、大腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜上皮癌、唾液腺上皮癌、腎臓癌、腎臓癌、前立腺癌、外陰部癌、甲状腺癌、肝癌および様々なタイプの頭頸部癌が含まれる。治療のための「哺乳動物」は、ヒト、家庭および農場用動物、人間以外の霊長類、および動物園、スポーツ、又は愛玩用動物、例えばイヌ、ウマ、ネコ、ウシ、などを含む、哺乳動物として分類される任意の動物を指す。
「抗腫瘍性組成物」なる用語は、少なくとも一つの活性治療的作用剤、例えば「抗癌剤」を含む、癌を治療する際に有効な組成物を指す。治療的作用剤(抗癌剤)の例には、制限するものではないが、例えば、化学療法剤、増殖阻害性作用剤、細胞障害性作用剤、放射線療法に用いられる作用剤、抗血管新生作用剤、アポトーシス作用剤、抗チュービュリン作用剤および癌を治療する他の作用剤、例えば、抗HER-2抗体、抗CD20抗体、表皮の成長因子レセプター(EGFR)アンタゴニスト(例えばチロシンキナーゼインヒビター)、HER1/EGFRインヒビター(例えばerlotinib(TarcevaTM)、血小板由来成長因子インヒビター(例えばGleevecTM(Imatinib Mesylate))、COX-2インヒビター(例えばセレコキシブ)、インターフェロン、サイトカイン、以下の標的ErbB2、ErbB3、ErbB4、PDGFR−β、BlyS、APRIL、BCMA又はVEGFレセプタの一つ以上と結合するアンタゴニスト(例えば中和抗体)、TRAIL/Apo2および他の生理活性的で有機化学的作用材などが含まれる。また、その組合せは本発明に含まれる。
本願明細書において用いられる「タグ付加エピトープ」なる用語は、「エピトープタグ」に融合した抗体突然変異体を指す。エピトープタグポリペプチドは、対する抗体が作られうるエピトープを提供するのに十分な残基を有するが、それが抗体突然変異体の活性を妨げないように十分に短い。また、対する抗体が他のエピトープと実質的に交差反応しないように、エピトープタグが特異的であることが好ましい。一般的に、適切なタグポリペプチドは、最低6のアミノ酸残基で、そして、通常約8−50のアミノ酸残基(好ましくは約9−30の残基)である。例えば、インフルエンザHAタグポリペプチド及びその抗体12CA5 (Fieldら. Mol. Cell. Biol. 8:2159-2165 (1988));c-mycタグ及び8F9、3C7、6E10、G4、B7、及びその9E10抗体(Evanら., Mol. Cell. Biol. 5(12): 3610-3616 (1985));及び、単純ヘルペスウイルスグリコプロテインD(gD)タグおよびその抗体(Paborskyら., Protein Engineering 3(6): 547-553 (1990))を含む。ある種の実施形態では、エピトープタグは、ある「サルベージレセプター結合エピトープ」である。
ここで用いられる「細胞傷害性剤」は、細胞の機能を阻害又は抑制し、及び/又は細胞破壊を起こす物質を意味する。この用語は、放射性同位元素(例えば、I131、I125、Y90及びRe186)、化学治療薬、及び細菌、真菌、植物又は動物由来の酵素活性毒素又はその断片を意味する。
「化学療法剤」は、癌の治療に有用な化学的化合物である。化学療法剤の例には、癌の治療に有用な化学的化合物が含まれる。化学療法剤の例には、チオテパ及びシクロスホスファミド(CYTOXAN(登録商標))のようなアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンのようなスルホン酸アルキル類;ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)、及びウレドーパ(uredopa)のようなアジリジン類;アルトレートアミン(altretamine)、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド(triethylenethiophosphaoramide)及びトリメチローロメラミン(trimethylolomelamine)を含むエチレンイミン類及びメチラメラミン類;アセトゲニン(acetogenins)(特にブラタシン(bullatacin)及びブラタシノン(bullatacinone));カンプトセシン(合成類似体トポテカン(topotecan)を含む);ブリオスタチン;カリスタチン(callystatin);CC-1065(そのアドゼレシン(adozelesin)、カルゼレシン(carzelesin)及びバイゼレシン(bizelesin)合成類似体を含む);クリプトフィシン(cryptophycin)(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン(dolastatin);デュオカルマイシン(duocarmycin )(合成類似体、KW-2189及びCBI-TM1を含む); エレトロビン(eleutherobin);パンクラチスタチン(pancratistatin);サルコディクチン(sarcodictyin);スポンジスタチン(spongistatin);クロランブシル、クロルナファジン(chlornaphazine)、チョロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド、メルファラン、ノベンビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン(prednimustine)、トロフォスファミド(trofosfamide)、ウラシルマスタード等のナイトロジェンマスタード;ニトロスレアス(nitrosureas)、例えばカルムスチン(carmustine)、クロロゾトシン(chlorozotocin)、フォテムスチン(fotemustine)、ロムスチン(lomustine)、ニムスチン、ラニムスチン;エネジイン(enediyne) 抗生物質等の抗生物質(例えば、カリケアマイシン(calicheamicin)、特にカリケアマイシンガンマ1I及びカリケアマイシンオメガI1、例えば、Agnew Chem Intl. Ed. Engl., 33:183-186(1994)を参照のこと;ダイネミシンA(dynemicinA)を含むダイネミシン(dynemicin);クロドロネート(clodronate)などのビスホスホネート(bisphosphonates);エスペラマイシン(esperamicin); 同様にネオカルチノスタチン発光団及び関連色素蛋白エネジイン(enediyne) 抗生物質発光団)、アクラシノマイシン(aclacinomysins)、アクチノマイシン、オースラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン(bleomycins)、カクチノマイシン(cactinomycin)、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン(carminomycin)、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン(detorubicin)、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)ドキソルビシン (モルフォリノ−ドキソルビシン、シアノモルフォリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン(esorubicin)、イダルビシン、マセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシンCなどのマイトマイシン(mitomycins)、マイコフェノール酸(mycophenolic acid)、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン(olivomycins)、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、クエラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン(tubercidin)、ウベニメクス、ジノスタチン(zinostatin)、ゾルビシン(zorubicin);メトトレキセート及び5-フルオロウラシル(5-FU)のような抗-代謝産物;デノプテリン(denopterin)、メトトレキセート、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキセート(trimetrexate)のような葉酸類似体;フルダラビン(fludarabine)、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンのようなプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン(azacitidine)、6-アザウリジン(azauridine)、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン(enocitabine)、フロキシウリジン(floxuridine)のようなピリミジン類似体;カルステロン(calusterone)、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン(testolactone)のようなアンドロゲン類;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンのような抗副腎剤;フロリン酸(frolinic acid)のような葉酸リプレニッシャー(replenisher);アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル(eniluracil);アムサクリン(amsacrine);ベストラブシル(bestrabucil);ビサントレン(bisantrene);エダトラキセート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルシン(demecolcine);ジアジコン(diaziquone);エルフォルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム(elliptinium acetate);エポチロン(epothilone);エトグルシド(etoglucid);硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダミン(lonidamine);メイタンシン(maytansine)及びアンサマイトシン(ansamitocin)のようなメイタンシノイド(maytansinoid);ミトグアゾン(mitoguazone);ミトキサントロン;モピダモール(mopidamol);ニトラクリン(nitracrine);ペントスタチン;フェナメット(phenamet);ピラルビシン;ポドフィリン酸(podophyllinic acid);2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖類複合体(JHS Natural Products, Eugene, OR);ラゾキサン(razoxane);リゾキシン(rhizoxin);シゾフィラン;スピロゲルマニウム(spirogermanium);テニュアゾン酸(tenuazonic acid);トリアジコン(triaziquone);2,2',2''-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(trichothecenes)(特に、T-2トキシン、ベラキュリンA(verracurin A)、ロリデンA(roridin A)及びアングイデン(anguidine));ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン(mannomustine);ミトブロニトール;ミトラクトール(mitolactol);ピポブロマン(pipobroman);ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara-C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えばタキソール(登録商標)パクリタキセル、(Bristol-Myers Squibb Oncology, Princeton, NJ)、ABRAXANETM クレモフォール(Cremophor)を含まない、アルブミン設計のナノ粒子形状のパクリタキセル(American Pharmaceutical Partners, Schaumberg, Illinois)及びタキソテア(登録商標)ドキセタキセル、(Rhone-Poulenc Rorer, Antony, France);クロランブシル;GEMZAR(登録商標)ゲンシタビン(gemcitabine);6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキセート;シスプラチン及びカルボプラチンのようなプラチナ類似体;ビンブラスチン;プラチナ;エトポシド(VP-16);ミトキサントン;ビンクリスチン;NAVELBINE(登録商標)ビノレルビン;ナベルビン(Navelbine);ノバントロン(novantrone);テニポシド;エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;キセローダ(xeloda);イバンドロナート(ibandronate);イリノテカン(カンプトサル(Camptosar)、CPT-11)(5−FU及びリューコボリンとのイリノテカンの治療処方を含む);トポイソメラーゼインヒビターRFS2000;ジフルオロメチロールニチン(DMFO);レチノイン酸などのレチノイド類;カペシタビン(capecitabine);コンブレタスタチン(combretastatin);リューコボリン(leucovorin)(LV);オキサリプラチン(oxaliplatin)、オキサリプラチン治療処方(FOLFOX)を含む;PKC−αのインヒビター、Raf、H−Ras、EGFR(例として、エルロチニブ(erlotinib)(TarcevaTM))及び細胞増殖を減少させるVEGF−A、並びに上述したものの製薬的に許容可能な塩類、酸類又は誘導体が含まれる。
また、この定義には、腫瘍に対するホルモン作用を調節又は阻害するように働く抗ホルモン剤、抗エストロゲン及び選択的エストロゲンレセプターモジュレーター(SERM)など、例えばタモキシフェン(NOLVADEX(登録商標)タモキシフェンを含む)、ラロキシフェン(raloxifene)、ドロロキシフェン、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン(trioxifene)、ケオキシフェン(keoxifene)、LY117018、オナプリストーン(onapristone)、及びFARESTON*トレミフェン(Fareston);アロマターゼ酵素を阻害するアロマターゼ阻害物質、それらは副腎でのエストロゲン産生を調節するものであり、例えば4(5)-イミダゾール類、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)メゲストロールアセテート、AROMASIN(登録商標)エキセメスタン、ホルメスタイン(formestanie)、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)ゾロゾール(vorozole)、FEMARA(登録商標)レトロゾールおよびARIMIDEX(登録商標)アナストロゾール;;及び抗アンドロゲン、例えばフルタミド(flutamide)、ニルタミド(nilutamide)、ビカルタミド、ロイプロリド、及びゴセレリン;並びにトロキサシタビン(troxacitabine)(1,3-ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体);アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に不粘着性細胞増殖に関係するシグナル伝達経路の遺伝子の発現を抑制するもの、例えばPKC−alpha、ラルフおよびH−Ras;リボザイム、例えばVEGF発現インヒビター(例えばANGIOZYME(登録商標)リボザイム)およびHER2発現インヒビター;遺伝子治療ワクチン、例えばALLOVECTIN(登録商標)ワクチン、LEUVECTIN(登録商標)ワクチン及びVAXID(登録商標)ワクチン)などのワクチン;PROLEUKIN(登録商標)rIL−2;LURTOTECAN(登録商標)トポイソメラーゼ1インヒビター;ABARELIX(登録商標)rmRH;ビノレルビン(Vinorelbine)及びエスペラミシン(Esperamicins)(米国特許第4675187号を参照)並びに上記のものの製薬的に許容可能な塩類、酸類又は誘導体が含まれる。
この出願で用いられる用語「プロドラッグ」は、親薬剤に比較して腫瘍細胞に対する細胞障害性が低く、酵素的に活性化又はより活性な親形態に変換される製薬的活性物質の前駆体又は誘導体形態を意味する。例えば、Wilman, 「Prodrugs in Cancer Chemotherapy」, Biochemical Society Transactions, 14, :375-382, 615th Meeting, Belfast (1986)、及びStella 等, 「Prodrugs: A Chemical Approach to Targeted Drug Delivery」、Directed Drug Delivery, Borchardt等(編), 247-267項, Humana Press (1985)参照。本発明のプロドラッグは、限定するものではないが、ホスファート含有プロドラッグ、チオホスファート含有プロドラッグ、スルファート含有プロドラッグ、ペプチド含有プロドラッグ、D-アミノ酸修飾プロドラッグ、グリコシル化プロドラッグ、β-ラクタム含有プロドラッグ、任意に置換されたフェノキシアセトアミド含有プロドラッグ又は任意に置換されたフェニルアセトアミド含有プロドラッグ、より活性のある細胞毒のない薬剤に転換可能な5-フルオロシトシン及び他の5-フルオロウリジンプロドラッグを含む。限定はしないが、本発明で使用されるプロドラッグ形態に誘導体化可能な細胞障害性剤の例には、前記の化学療法剤が含まれる。
関節リウマチ治療に、本発明の抗体を以下の薬剤のうちの一またはそれ以上と組み合わせて患者を治療する:DMARDS(疾患変更姓抗リウマチ薬(例として、メトトレキセート))、NSAIまたはNSAID(非ステロイド性抗炎症薬)、HUMIRATM(アダリムマブ(adalimumab);Abbott Laboratories)、ARAVA(登録商標)(レフノミド(leflunomide))、REMICADE(登録商標)(インフリキシマブ(infliximab);Centocor Inc., of Malvern, Pa)、ENBREL(エターナルセプト(etanercept);Immunex, WA)、COX-2阻害剤。一般にRAに用いられるDMARDは、ヒドロキシクロロクイン(hydroxycloroquine)、スルファサラジン、メトトレキサート、レフルノミド、エターナルセプト、インフリキシマブ、アザチオプリン、Dペニシラミン、ゴールド(Gold)(経口)、ゴールド(筋注)、ミノサイクリン、シクロスポリン、ブドウ球菌タンパク質A免疫吸着である。アダリムマブ(adalimumab)はTNFαに結合するヒトモノクローナル抗体である。インフリキシマブはTNFαに結合するキメラモノクローナル抗体である。エターナルセプトはヒトIgG1のFc領域に結合するヒト75kD(p75)腫瘍壊死因子受容体(TNFR)の細胞外リガンド結合部位からなる「免疫吸着」融合タンパク質である。RAの従来治療は、例として“Guidelines for the management of rheumatoid arthritis” Arthritis & Rheumatism 46(2): 328-346 (February, 2002)を参照。特定の実施態様では、RA患者を本発明のCD20抗体をメトトレキセート(MTX)と組み合わせて治療する。MTXの例示的用量は、約7.5−25mg/kg/wkである。MTXは経口および皮下的ににより投与される。
硬直性脊椎炎、乾癬性関節炎およびクローン病の治療には、本発明の抗体を、例としてRemicadeR (インフリキシマブ; Centocor Inc., of Malvern, Paより)、ENBREL (エターナルセプト;Immunex, WA)と組み合わせて患者を治療する。
SLEの治療には、高用量副腎皮質ステロイドおよび/またはシクロスファミド(HDCC)を本発明の抗体と組み合わせて患者を治療することができる。
乾癬治療には、本発明の抗体を局所的治療、例として局所的ステロイド、アンスラリン、カルシポトリエン、およびタザロテン、またはメトトレキセート、レチノイド、シクロスポリン、PUVAおよびUVB治療と組み合わせて患者を治療する。一実施態様では、乾癬患者はシクロスポリンに続いてまたは同時にCD20結合抗体で治療する。
「単離された」核酸分子は、同定され、抗体核酸の天然源に通常付随している少なくとも1つの汚染核酸分子から分離された核酸分子である。単離された核酸分子は、天然に見出される形態あるいは設定以外のものである。ゆえに、単離された核酸分子は、天然の細胞中に存在する核酸分子とは区別される。しかし、単離された核酸分子は、例えば、核酸分子が天然細胞のものとは異なった染色体位置にある抗体を通常発現する細胞に含まれる核酸分子を含む。
「制御配列」なる表現は、特定の宿主生物で作用可能に連結したコード配列の発現のために必要なDNA配列を意味する。例えば原核生物に好適な制御配列は、プロモーター、場合によってはオペレーター配列、及び、リボソーム結合部位を含む。真核細胞はプロモーター、ポリアデニル化シグナルおよびエンハンサーを利用することが公知である。
核酸が他の核酸配列と機能的な関係にある場合、核酸は「作用可能に連結して」いる。例えば、プレシーケンス(presequence)または分泌リーダーのDNAは、あるポリペプチドの分泌に関わっている前駆体タンパク質として発現する場合は、そのポリペプチドのDNAと作動可能的に結合している。プロモーターまたはエンハンサーは、それがあるコード配列の転写に影響する場合はその配列と作用可能に連結している。または、リボソーム結合部は、それが翻訳を容易にする位置にある場合は作用可能にコード配列と連結している。通常、「作用可能に連結した」は、結合したDNA配列が連続しており、分泌リーダーの場合は連続して読み枠内にあることを意味する。しかし、エンハンサーは連続する必要はない。連結は都合のよい制限部位でライゲーションによって達成される。このような部位が存在しない場合、合成オリゴヌクレオチドアダプターまたはリンカーが、従来の慣行に従って使用される。
ここで用いる、「細胞」、「細胞系」および「細胞培養」なる表現は、本明細書では同義で使われ、すべてのそのような呼称は後代を含む。このように、「形質転換体」および「形質転換細胞」なる用語は、継代数に関係なくそれらに由来する一次対象細胞および培養物を含む。また、故意または偶発的な突然変異により、すべての後代においてDNAの内容が正確に同一であるというわけではないことが理解される。当初の形質転換細胞でスクリーニングされたような、同じ機能または生物学的活性を有する変異体後代が含まれる。異なった呼称を意図する場合は、前後関係から明白となろう。
II.発明の実施の形態
合成高親和性抗VEGF抗体
ここでの発明はVEGFに対して高結合親和性を持つ新規な抗VEGF抗体を提供する。例示的な抗体産生方法は次のセクションにおいて更に詳細に記載される。
新規な抗VEGF抗体は第一の哺乳動物種から誘導されるVEGF抗原を使用して選択される。好ましくは、抗原はヒトVEGF(hVEGF)である。しかしながら、他の種由来のVEGF、例えばマウスVEGF(mVEGF)をまた第一標的抗原として使用することもできる。様々な哺乳動物種由来のVEGF抗原は天然源から単離することができる。他の実施態様では、抗原は組換え的に又は当該分野で既知の他の合成法を使用して作成される。
選択される抗体は通常は第一のVEGF抗原に対して十分に強い結合親和性を有するであろう。例えば、抗体は約5nM以下、好ましくは約2nM以下、より好ましくは約500pM以下のK値でhVEGFに結合しうる。抗体親和性は例えば表面プラズモン共鳴ベースアッセイ(例えば実施例に記載したようなBIAコアアッセイ);酵素結合免疫吸着測定法(ELISA);及び競合アッセイ(例えばRIA)によって測定することができる。
また、抗体は、例えば治療剤としてのその効能を評価するために、他の生物学的活性アッセイにかけることができる。このようなアッセイは当該分野において既知であり、標的抗原と抗体の意図される用途に依存する。その例には、HUVEC阻害アッセイ(以下の実施例に記載);腫瘍細胞成長阻害アッセイ(例えば、国際公開第89/06692号に記載されている);抗体依存性細胞傷害性(ADCC)及び補体媒介傷害性(CDC)アッセイ(米国特許第5500362号);及びアゴニスト活性又は造血アッセイ(国際公開第95/27062号参照)が含まれる。
対象の抗原上の特定のエピトープに結合する抗体をスクリーニングするために、Antibodies, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Ed Harlow及びDavid Lane (1988)に記載されたもののような常套的な交差ブロックアッセイを実施することができる。別法として、例えばChampe等, J. Biol. Chem. 270:1388-1394 (1995)に記載されているようなエピトープマッピングを実施して抗体が対象のエピトープに結合するかどうかを決定することができる。
新規抗体の種特異性を次に決定する。抗体を選択するために使用される抗原のホモログ(ここでホモログは「第二の哺乳動物種」由来である)に対する抗体の結合親和性は上に記載したもののような技術を使用して評価される。好適な実施態様では、第二の哺乳動物種は抗体が前臨床研究で投与される非ヒト哺乳動物である。従って、第二の哺乳動物種は非ヒト霊長類、例えばアカゲザル、カニクイザル、ヒヒ、チンパンジー及びマカクでありうる。他の実施態様では、第二の哺乳動物種は、例えば齧歯類(例えばマウス又はラット)、ネコ又はイヌでありうる。
種依存性を決定し(改善された性質を持つ抗体変異体を評価;以下を参照)するための本発明の好適な方法は抗体結合親和性を定量することであるが、本発明の他の実施態様では、合成抗体及び抗体変異体の一又は複数の生物学的性質を、結合親和性の定量に加えて、又はその代わりに評価する。例示的なそのような生物学的アッセイは上述の通りである。そのようなアッセイはそれらが抗体の治療効果に関して指標を提供する場合に特に有用である。通常、必ずしもそうではないが、そのようなアッセイにおいて改善された性質を示す抗体はまた向上した結合親和性を有する。従って、選択のアッセイが結合親和性アッセイ以外の生物活性アッセイである本発明の一実施態様では、種依存性抗体は、第一の哺乳動物種からの試薬を使用する対応するアッセイにおけるその生物活性よりも少なくとも約50倍、又は少なくとも約500倍、又は少なくとも約1000倍効果が少ない第二の哺乳動物種由来の「材料」(例えば抗原、細胞、組織、器官又は全動物)を使用して「生物活性」を通常は有する。
種依存性抗体はついで種依存性抗体よりも、第二の哺乳動物種由来の抗原に対してより強い結合親和性を有する抗体変異体を産生するように改変される。抗体変異体は好ましくは、抗原に対する種依存性抗体の結合親和性よりも、少なくとも約10倍強く、好ましくは少なくとも約20倍強く、より好ましくは少なくとも約50倍強く、しばしば少なくとも約100倍又は200倍強い非ヒト哺乳動物由来抗原に対する結合親和性を有している。所望され又は必要とされる結合親和性の向上は種依存性抗体の初期の結合親和性に依存する。使用されるアッセイが生物活性アッセイである場合、抗体変異体は好ましくは、そのアッセイにおける種依存性抗体の生物活性よりも、少なくとも約10倍良好で、好ましくは少なくとも約20倍良好で、より好ましくは少なくとも約50倍良好で、しばしば少なくとも約100倍又は200倍良好な選択アッセイにおける生物活性を有している。
抗体変異体を産生するためには、種依存性抗体の高頻度可変領域の一又は複数中に一又は複数のアミノ酸修飾(例えば置換)が導入される。別法として、又は加えて、フレームワーク領域残基の一又は複数の修飾(例えば置換)を種依存性抗体に導入することができ、これらにより第二の哺乳動物種由来の抗原に対する抗体変異体の結合親和性が改善される。修飾するためのフレームワーク領域残基の例には、抗原に非共有的に結合するもの(Amit等, Science 233:747-753 (1986));CDRと相互作用し/そのコンホメーションに影響を及ぼすもの(Chothia等 J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987));及び/又はV−V界面に関与するもの(欧州特許第239400B1号)が含まれる。ある実施態様では、そのようなフレームワーク領域残基の一又は複数の修飾により第二の哺乳動物種由来の抗原に対する抗原の結合親和性が向上する。例えば、約1から約5のフレームワーク残基を本発明のこの実施態様において修飾することができる。しばしば、これは、高頻度可変領域が何ら改変されていない場合でさえ、前臨床試験に使用するのに適した抗体変異体を生じるのに十分でありうる。しかしながら、通常は、抗体は更なる高頻度可変領域の改変を含む。
改変される高頻度可変領域残基は、特に第二の哺乳動物種由来の抗原に対する種依存性抗体の出発結合親和性が、無作為に生産された抗体変異体を直ぐにスクリーニングすることができるものである場合には、無作為に変化させることができる。
そのような抗体変異体を産生するための一つの有用な方法は、「アラニンスキャンニング突然変異誘発法」(Cunningham及びWells Science 244:1081-1085 (1989))と呼ばれる。ここで、高頻度可変領域残基の一又は複数が、第二の哺乳動物種由来の抗原とのアミノ酸の相互作用に影響を及ぼすためにアラニン又はポリアラニンによって置換される。ついで置換に対する機能的感受性を示す高頻度可変領域残基は、置換部位において又はそれに対して更なる又は他の置換を導入することにより洗練される。従って、アミノ酸配列変異を導入する部位は予め決定されるが、変異の種類自体は予め決める必要はない。このようにして産生されるala変異体をここに記載したその生物活性についてスクリーニングされる。
そのような抗体変異体を産生するための他の手順はファージディスプレイを使用する親和成熟を含む(Hawkins等 J. Mol. Biol. 254:889-896 (1992)及びLowman等 Biochemistry 30(45):10832-10837 (1991))。簡単に述べると、幾つかの高頻度可変領域部位(例えば6−7部位)を変異させて、各部位に全ての可能なアミノ置換を生じさせる。このようにして産生された抗体変異体は各粒子内に収容されたM13の遺伝子III産物への融合体として繊維状ファージ粒子から一価形式でディスプレイされる。ファージディスプレイ変異体をついでここに開示されたその生物活性(例えば結合親和性)についてスクリーニングする。
本発明はまた修飾するアミノ酸残基を同定するためのより系統的な方法を提供する。この方法によれば、第一の哺乳動物種由来の抗原への結合に関与する種依存性抗体の高頻度可変領域残基及び第二の哺乳動物種由来の抗原のホモログへの結合に関与する高頻度可変領域残基が同定される。これを達成するために、種依存性抗体の高頻度可変領域残基のアラニン-スキャンニングを実施でき、各ala変異体について第一及び第二哺乳動物種由来の抗原への結合性を試験する。別法では、抗体-抗原複合体のX線結晶構造について接触残基並びに回りの残基(実施例に記載)を分析する。それによって、第一の哺乳動物種(例えばヒト)由来の抗原への結合に関与する高頻度可変領域残基と、第二の哺乳動物種(例えば非ヒト哺乳動物)由来の抗原のホモログへの結合に関与するものが同定される。好ましくは、第一の哺乳動物種(例えばヒト)由来の抗原ではなく第二の哺乳動物種(例えば非ヒト哺乳動物)由来の抗原への結合に有意に関与する残基が修飾のための候補として選択される。他の実施態様では、第一及び第二双方の哺乳動物種由来の抗原への結合に有意に関与する残基が選択されて修飾される(以下の実施例参照)。それほど好適ではないまた更なる実施態様では、第二の哺乳動物種ではなく第一の哺乳動物種由来の抗原への結合に関与する残基が選択されて修飾される。そのような修飾はその残基の欠失又はその残基に隣接する一又は複数の残基の挿入を含みうる。しかしながら、通常は、修飾は他のアミノ酸へのその残基の置換を含む。
通常は、「好ましい置換」の項目名で以下に示されているもののような保存的置換で始める。そのような置換が生物活性(例えば結合親和性)の変化を生じるならば、次の表において「例示的置換」と命名され、又はアミノ酸クラスを参照して以下に更に記載されるより実質的な変化が導入され、産物がスクリーニングされる。
好適な置換:
Figure 2011046732
抗体の生物学的性質の更により実質的な修飾は、(a)置換領域のポリペプチド骨格の構造、例えばシート又は螺旋コンホメーション、(b)標的部位の分子の電荷又は疎水性、又は(c)側鎖の嵩を維持して、それらの効果において有意に異なる置換基を選択することにより達成される。天然に生じる残基は共通の側鎖特性に基づいてグループ分けすることができる:
(1)疎水性:ノルロイシン, met, ala, val, leu, ile;
(2)中性の親水性:cys, ser, thr;
(3)酸性:asp, glu;
(4)塩基性:his, lys, arg;
(5)鎖配向に影響する残基:gly, pro;
(6)芳香族:trp, tyr, phe。
非保存的置換は、これらのクラスの一つのメンバーを他のクラスと交換することを必要とする。
他の実施態様では、修飾のために選択された部位がファージディスプレイを使用して亜親和性成熟される(上を参照)。
アミノ酸配列変異体をコードしている核酸分子は当該分野で知られている様々な方法により調製される。これらの方法は、限定されるものではないが、種依存性抗体の先に調製された変異体又は非変異体型のオリゴヌクレオチド媒介(又は部位特異的)突然変異誘発、PCR突然変異誘発、及びカセット突然変異誘発を含む。変異体を作製するための好ましい方法は部位特異的突然変異誘発(例えばKunkel, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:488 (1985)を参照)である。
ある実施態様では、抗体変異体は単一の高頻度可変領域残基が置換されたものである。他の実施態様では、種依存性抗体の高頻度可変領域残基の二又はそれ以上が置換され、例えば約2から約10の高頻度可変領域置換である。例えば、以下の実施例のマウス化抗VEGF抗体変異体は4つの高頻度可変領域置換を有していた。
通常、改善された生物学的性質を有する抗体変異体は種依存性抗体の重鎖又は軽鎖の何れかの可変ドメインのアミノ酸配列と少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性又は類似性を有するアミノ酸配列を有する。この配列に対する同一性又は類似性は、配列を整列させ、必要に応じてギャップを導入し最大の配列同一性パーセントを達成した後における種依存性抗体残基と同一(つまり同じ残基)又は類似(つまり共通の側鎖特性に基づく同じグループのアミノ酸残基、上を参照)である候補配列中のアミノ酸残基のパーセントとしてここで定義される。可変ドメインの外側の抗体配列中へのN末端、C末端、又は内部の伸展、欠失、又は挿入は何れも配列同一性又は類似性に影響を及ぼすものとはみなされない。
抗体変異体の産生後に、種依存性抗体に対するその分子の生物活性が決定される。上に述べたように、これは抗体の結合親和性及び/又は他の生物活性を決定することを含みうる。本発明の好適な実施態様では、抗体変異体のパネルを上述のように調製し、第二の哺乳動物種由来の抗原に対する結合親和性についてスクリーニングする。この最初のスクリーニングから選択される抗体変異体の一又は複数は場合によっては一又は複数の更なる生物活性アッセイにかけて、結合親和性が向上した抗体変異体が例えば前臨床研究に確かに有用であることが確認される。好適な実施態様では、抗体変異体は種依存性抗体に類似する結合親和性で第一の哺乳動物種由来の抗原に結合する能力を保持する。これは、第一の哺乳動物種由来の抗原への結合に関与する高頻度可変領域残基を改変することを避けることにより達成することができる。他の実施態様では、抗体変異体は第一の哺乳動物種由来の抗原に対して有意に改変された結合親和性を有しうる(例えば、その抗原に対する結合親和性は好ましくはより良好であるが、種依存性抗体よりも悪い)。
このように選択された抗体変異体は、しばしば抗体の意図される用途に応じて更なる修飾を受けることができる。そのような修飾は以下に詳細を記載したもののようなアミノ酸配列の更なる改変、異種ポリペプチドに対する融合及び/又は共有的修飾を含む。アミノ酸配列改変については例示的な修飾を上に詳細に説明した。例えば、抗体変異体の正しいコンホメーションを維持することに関与しない任意のシステイン残基はまた一般にはセリンで置換して、分子の酸化安定性を改善し異常な架橋を防止することができる。逆に、システイン結合を抗体に加えてその安定性をかいぜんすることができる(特に抗体がFv断片のような抗体断片である場合)。他のタイプのアミノ酸変異体は改変されたグリコシル化パターンを有する。これは抗体に見出される一又は複数の糖鎖部分を欠失させ、及び/又は抗体中に存在していない一又は複数のグリコシル化部位を加えることによって達成することができる。抗体のグリコシル化は典型的にはN結合又はO結合の何れかである。N結合とはアスパラギン残基の側鎖への糖鎖部分の付着を意味する。トリペプチド配列アスパラギン-X-セリン及びアスパラギン-X-スレオニン(ここで、Xはプロリン以外の任意のアミノ酸である)がアスパラギン側鎖への糖鎖部分の酵素的付着に対する認識配列である。よって、ポリペプチドにおいてこれらのトリペプチド配列の何れかが存在すると潜在的なグリコシル化部位をつくる。O結合グリコシル化はヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリン又はスレオニン(但し5-ヒドロキシプロリン又は5-ヒドロキシリジンもまた使用できる)への糖N-アセチルガラクトサミン、ガラクトース、又はキシロースの一つの付着を意味する。抗体へのグリコシル化部位の付加は、それが上述のトリペプチド配列(N結合グリコシル化部位に対する)の一又は複数を含むようにアミノ酸配列を改変することにより簡便に達成される。改変はまた元の抗体の配列への一又は複数のセリン又はスレオニン残基の付加又は置換によって行うこともできる(O結合グリコシル化部位の場合)。
種依存性であり得、よってここに詳細に記載する技術によっての修飾を必要とする抗体を産生する技術は次の通りである:
A.合成抗体ファージライブラリからの高親和性抗VEGF抗体の産生
本発明はまた独特のファージディスプレイアプローチ法を使用して新規な高親和性抗VEGF抗体を産生し選択する方法を提供する。該アプローチ法は、単一フレームワーク鋳型に基づく合成抗体ファージライブラリの産生、可変ドメイン内の十分な多様性の設計、多様化した可変ドメインを有するポリペプチドのディスプレイ、VEGF抗原を標的とする高親和性を持つ候補抗体の選択、及び選択された抗体の単離を含む。
ファージディスプレイ法の詳細は例えば全体の開示を出典明示によりここに取り込む仮米国出願第60/385338号(2002年6月3日出願)及び関連出願に見出すことができる。
一態様では、本発明において使用される抗体ライブラリは抗体可変ドメインの少なくとも一のCDRにおいて溶媒接近可能な及び/又は高度に多様性の位置を変異させることによってつくることができる。CDRの幾らか又は全てをここに提供した方法を使用して変異させることができる。ある実施態様では、CDRH1、CDRH2及びCDRH3中の位置に変異を施して単一のライブラリを形成するか、又はCDRL3及びCDRH3中の位置に変異を施して単一のライブラリを形成するか、又はCDRL3及びCDRH1、CDRH2及びCDRH3中の位置に変異を施して単一のライブラリを形成することにより、多様な抗体ライブラリをつくることが好ましい。
例えばCDRH1、CDRH2及びCDRH3の溶媒接近可能な及び/又は高度に多様性の位置に変異を有する抗体可変ドメインのライブラリをつくることができる。CDRL1、CDRL2及びCDRL3に変異を有する他のライブラリをつくることができる。これらのライブラリは所望の親和性の結合体をつくるために互いに関連させて使用することもできる。例えば、標的抗原への結合についての重鎖ライブラリの一又は複数回の選択後に、軽鎖ライブラリを結合体の親和性を増加させるために更なる選択回数に対して重鎖結合体の集団中に置き換えることができる。
好ましくは、ライブラリは重鎖配列の可変領域のCDRH3領域における変異アミノ酸での元のアミノ酸の置換によりつくられる。得られたライブラリは複数の抗体配列を含み得、ここで配列多様性は主として重鎖配列のCDRH3領域にある。
一態様では、ライブラリはヒト化抗体4D5配列、又はヒト化抗体4D5配列のフレームワークアミノ酸の配列の態様でつくり出す。好ましくは、ライブラリはDVKコドンセットによってコードされるアミノ酸で重鎖の少なくとも残基95−100aを置換することによりつくられ、ここでDVKコドンセットはこれらの位置の各一に対して変異アミノ酸セットをコードするために使用される。これらの置換をつくるのに有用なオリゴヌクレオチドセットの一例は配列(DVK)を含む。ある実施態様では、ライブラリはDVKとNNKの双方のコドンセットによってコードされるアミノ酸で残基95−100aを置換することによりつくられる。これらの置換をつくるのに有用なオリゴヌクレオチドセットの例は配列(DVK)(NNK)を含む。他の実施態様では、ライブラリはDVKとNNKの双方のコドンセットによってコードされるアミノ酸で少なくとも残基95−100aを置換することによりつくられる。これらの置換をつくるのに有用なオリゴヌクレオチドセットの例は配列(DVK)(NNK)を含む。これらの置換をつくるのに有用なオリゴヌクレオチドセットの他の例は配列(NNK)を含む。好適なオリゴヌクレオチド配列の他の例はここに記載された基準に従って当業者によって決定することができる。
他の実施態様では、異なったCDRH3設計を使用して高親和性結合体を単離し様々なエピトープに対して結合体を単離する。このライブラリにおいて産生されたCDRH3の長さの範囲は11から13アミノ酸であるが、これとは異なった長さも産生することができる。H3多様性はNNK、DVK及びNVKコドンセットを使用し、並びにN及び/又はC末端での多様性をより制限して、拡張することができる
多様性をCDRH1及びCDRH2においてまた生じさせることができる。CDR-H1及びH2多様性の設計は、過去の設計よりも天然の多様性により密に適合する多様性に焦点を当てる変更をした上で、上述の天然抗体レパートリーを模倣するターゲティング方策に従う。
CDRH3での多様性に対しては、複数のライブラリを、異なった長さのH3と別個に構築し、ついで、標的抗原に対する結合体を選択するために組み合わせる。複数のライブラリをプールし、過去に記載され以下に記載されたような固体支持体選別及び溶液選別方法を使用して選別することができる。複数の選別方策を用いることができる。例えば、一つの変異は固体に結合した標的での選別を含み、融合ポリペプチド上に存在しうるタグ(例えば抗gDタグ)の選別が続く。別法として、ライブラリは固体表面に結合した標的で先ず選別することができ、溶出した結合体がついで標的抗原の濃度を減少させた溶液相結合を使用して選別される。異なった選別法を併用することにより高度に発現した配列のみの選択の最小化がもたらされ、多くの異なった高親和性クローンの選択をもたらす。
標的VEGF抗原に対する高親和性結合体はライブラリから単離することができる。H1/H2領域における多様性の制限は約10から10倍縮重を減少させ、より多くのH3多様性を許容することによりより多くの高親和性結合体をもたらす。CDRH3において異なったタイプの多様性を持つライブラリを利用することにより(例えばDVK又はNVTを利用して)標的抗原の異なったエピトープに結合しうる結合体の単離をもたらす。
上述のプールされたライブラリから単離された結合体において、軽鎖において制限された多様性を提供することによって親和性を更に改善することができることが発見された。軽鎖多様性はこの実施態様では、CDRL1において次のようにして生じさせられる:アミノ酸位置28がRDTによってコードされる;アミノ酸位置29がRKTによってコードされる;アミノ酸位置30がRVWによってコードされる;アミノ酸位置31がANWによってコードされる;アミノ酸位置32がTHTによってコードされる;場合によっては、アミノ酸位置33がCTGによってコードされる;CDRL2においては:アミノ酸位置50がKBGによってコードされる;アミノ酸位置53がAVCによってコードされる;場合によっては、アミノ酸位置55がGMAによってコードされる;CDRL3においては:アミノ酸位置91がRVTによってコードされる;アミノ酸位置92がDMCによってコードされる;アミノ酸位置93がRVTによってコードされる;アミノ酸位置94がNHTによってコードされる;アミノ酸位置93がRVTによってコードされる;アミノ酸位置94がNHTによってコードされる;アミノ酸位置96がTWT又はYKG又は両方によってコードされる。
他の実施態様では、CDRH1、CDRH2及びCDRH3領域に多様性を持つライブラリ又はライブラリ群が作成される。この実施態様では、CDRH3における多様性は様々な長さのH3領域を用い、主にコドンセットXYZ及びNNK又はNNSを用いてつくり出される。ライブラリは個々のオリゴヌクレオチドを使用して形成しプールすることができ、又はオリゴヌクレオチドをプールしてライブラリのサブセットを形成することができる。この実施態様のライブラリは固体に結合した標的に対して選別することができる。多重選別から単離されたクローンをELISAアッセイを使用して特異性及び親和性についてスクリーニングすることができる。特異性については、クローンを所望の標的抗原並びに他の非標的抗原に対してスクリーニングすることができる。標的VEGF抗原に対する結合体をついで溶液結合競合ELISAアッセイ又はスポット競合アッセイでの親和性についてスクリーニングすることができる。高親和性結合体は上に記載したようにして調製されたXYZコドンセットを使用してライブラリから単離することができる。これらの結合体は抗体又は抗原結合断片として細胞培養物中に高収量で直ぐに産生されうる。
ある実施態様では、CDRH3領域の長さに大なる多様性を持つライブラリを作成することが望まれる場合がある。例えば、約7から19アミノ酸の範囲のCDRH3領域を持つライブラリを作成することが望ましい場合がある。
これらの実施態様のライブラリから単離された高親和性結合体は細菌及び真核生物細胞培養で高収量で直ぐに産生される。ベクターはgDタグ、ウイルスコートタンパク質成分配列のような配列を直ぐに除去し、及び/又は定常領域配列に加えて完全長抗体又は抗原結合断片を高収量で生産するように設計することができる。
CDRH3での変異を持つライブラリを、例えばCDRL1、CDRL2、CDRL3、CDRH1及び/又はCDRH2のような他のCDRの変異型を含むライブラリと組み合わせることができる。よって、例えば、一実施態様では、CDRH3ライブラリは予め定まったコドンセットを使用して位置28、29、30、31、及び/又は32に変異アミノ酸を持つヒト化4D5抗体配列の形態において作りだしたCDRL3ライブラリと組み合わせられる。他の実施態様では、CDRH3に対する変異のライブラリは変異CDRH1及び/又はCDRH2重鎖可変ドメインを含むライブラリと組み合わせることができる。一実施態様では、CDRH1ライブラリは位置28、30、31、32及び33に変異アミノ酸を持つヒト化抗体4D5配列を用いてつくり出される。CDRH2ライブラリは予め定まったコドンセットを使用して位置50、52、53、54、56及び58に変異アミノ酸を持つヒト化抗体4D5の配列を用いてつくり出すことができる。
B.ベクター、宿主細胞及び組換え方法
本発明の抗VEGF抗体は技術とすぐに入手可能な材料を用いて組み換えて生成することができる。
抗VEGF抗体の組換え生産のために、それをコードする核酸が単離され、さらなるクローニング(DNAの増幅)又は発現のために、複製可能なベクター中に挿入される。抗体をコードするDNAは直ぐに単離されるか合成されて、従来の手法を用いて(例えば、抗体の重鎖および軽鎖をコードするDNAに特異的に結合可能なオリゴヌクレオチドを使用することによって)配列決定される。多くのベクターが公的に入手可能である。ベクター成分には、一般に、これらに制限されるものではないが、次のものの一又は複数が含まれる:シグナル配列、複製開始点、一又は複数のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター、及び転写終結配列である。
(i)シグナル配列成分
この発明の抗体は直接的に組換え手法によって生産されるだけではなく、シグナル配列あるいは成熟タンパク質あるいはポリペプチドのN末端に特異的切断部位を有する他のポリペプチドである異種性ポリペプチドとの融合ペプチドとしても生産される。好ましく選択された異種シグナル配列は宿主細胞によって認識され加工される(すなわち、シグナルペプチダーゼによって切断される)ものである。天然抗体シグナル配列を認識せずプロセシングしない原核生物宿主細胞に対して、シグナル配列は、例えばアルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、lppあるいは熱安定なエンテロトキシンIIリーダーの群から選択される原核生物シグナル配列により置換される。酵母での分泌に対して、天然シグナル配列は、例えば酵母インベルターゼリーダー、α因子リーダー(酵母菌属(Saccharomyces)及びクルイベロマイシス(Kluyveromyces)α因子リーダーを含む)、又は酸ホスフォターゼリーダー、白体(C.albicans)グルコアミラーゼリーダー、又は国際公開第90/13646号に記載されているシグナルにより置換されうる。哺乳動物細胞での発現においては、哺乳動物のシグナル配列並びにウイルス分泌リーダー、例えば単純ヘルペスgDシグナルが利用できる。
このような前駆体領域のDNAは、好ましくは、抗体をコードするDNAに読み枠を一致させて結合される。
(ii)複製起点成分
発現及びクローニングベクターは共に一又は複数の選択された宿主細胞においてベクターの複製を可能にする核酸配列を含む。一般に、クローニングベクターにおいて、この配列は宿主染色体DNAとは独立にベクターが複製することを可能にするものであり、複製開始点又は自律的複製配列を含む。そのような配列は多くの細菌、酵母及びウイルスに対してよく知られている。プラスミドpBR322に由来する複製開始点は大部分のグラム陰性細菌に好適であり、2μプラスミド開始点は酵母に適しており、様々なウイルス開始点(SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、VSV又はBPV)は哺乳動物細胞におけるクローニングベクターに有用である。一般には、哺乳動物の発現ベクターには複製開始点成分は不要である(SV40開始点は典型的にはただ初期プロモーターを有しているために用いられる)。
(iii)選択遺伝子成分
発現及びクローニングベクターは、典型的には、選択可能マーカーとも称される選択遺伝子を含む。典型的な選択遺伝子は、(a)アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキセートあるいはテトラサイクリンのような抗生物質あるいは他の毒素に耐性を与え、(b)栄養要求性欠陥を補い、又は(c)例えばバシリに対する遺伝子コードD-アラニンラセマーゼのような、複合培地から得られない重要な栄養素を供給するタンパク質をコードする。
選択方法の一例では、宿主細胞の成長を抑止する薬物が用いられる。異種性遺伝子で首尾よく形質転換した細胞は、薬物耐性を付与するタンパク質を生産し、よって選択工程を生存する。このような優性選択の例は、薬剤ネオマイシン、ミコフェノール酸及びハイグロマイシンを使用する。
哺乳動物細胞に適切な選択可能なマーカーの他の例は、抗体核酸を捕捉することのできる細胞成分を同定することを可能にするもの、例えばDHFR、チミジンキナーゼ、メタロチオネインI及びII、好ましくは、霊長類メタロチオネイン遺伝子、アデノシンデアミナーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼ等々である。
例えば、DHFR選択遺伝子によって形質転換された細胞は、先ず、DHFRの競合的アンタゴニストであるメトトリキセート(Mtx)を含む培地において形質転換物の全てを培養することで同定される。野生型DHFRを用いた場合の好適な宿主細胞は、DHFR活性に欠陥のあるチャイニーズハムスター卵巣(CHO)株化細胞である。
あるいは、CD20結合抗体をコードするDNA配列、野生型DHFRタンパク質、及びアミノグリコシド3'-ホスホトランスフェラーゼ(APH)のような他の選択可能マーカーで形質転換あるいは同時形質転換した宿主細胞(特に、内在性DHFRを含む野生型宿主)は、カナマイシン、ネオマイシンあるいはG418のようなアミノグリコシド抗生物質のような選択可能マーカーの選択剤を含む培地中での細胞増殖により選択することができる。米国特許第4965199号を参照のこと。
酵母中での使用に好適な選択遺伝子は酵母プラスミドYRp7に存在するtrp1遺伝子である(Stinchcomb等, Nature, 282:39(1979))。trp1遺伝子は、例えば、ATCC第44076号あるいはPEP4-1のようなトリプトファン内で成長する能力に欠ける酵母の突然変異株に対する選択マーカーを提供する。Jones, Genetics, 85:12 (1977)。酵母宿主細胞ゲノムにtrp1破壊が存在することは、ついでトリプトファンの不存在下における増殖による形質転換を検出するための有効な環境を提供する。同様に、Leu2欠陥酵母株(ATCC20622あるいは38626)は、Leu2遺伝子を有する既知のプラスミドによって補完される。
更に、1.6μmの円形プラスミドpKD1由来のベクターは、クルイヴェロマイシス(Kluyveromyces)酵母の形質転換に用いることができる。あるいは、組換え仔ウシのキモシンの大規模生産のための発現系がK.ラクティス(lactis)に対して報告されている。Van den Berg, Bio/Technology, 8:135 (1990)。クルイヴェロマイシスの工業的な菌株による、組換え体成熟ヒト血清アルブミンの分泌のための安定した複数コピー発現ベクターもまた開示されている。Fleer 等, Bio/Technology,9:968-975 (1991)。
(iv)プロモーター成分
発現及びクローニングベクターは通常は宿主生物体によって認識され抗体核酸に作用可能に結合しているプロモーターを含む。原核生物宿主での使用に好適なプロモーターは、phoAプロモーター、βラクタマーゼ及びラクトースプロモーター系、アルカリホスファターゼ、トリプトファン(trp)プロモーター系、及びハイブリッドプロモーター、例えばtacプロモーターを含む。しかし、他の既知の細菌プロモーターも好適である。細菌系で使用するプロモータもまた抗体をコードするDNAと作用可能に結合したシャイン・ダルガーノ(S.D.)配列を有する。
真核生物に対してもプロモーター配列が知られている。実質的に全ての真核生物の遺伝子が、転写開始部位からおよそ25ないし30塩基上流に見出されるATリッチ領域を有している。多数の遺伝子の転写開始位置から70ないし80塩基上流に見出される他の配列は、Nが任意のヌクレオチドであるCNCAAT領域である。大部分の真核生物遺伝子の3'末端には、コード配列の3'末端へのポリA尾部の付加に対するシグナルであるAATAAA配列がある。これらの配列は全て真核生物の発現ベクターに適切に挿入される。
酵母宿主と共に用いて好適なプロモーター配列の例としては、3-ホスホグリセラートキナーゼ又は他の糖分解酵素、例えばエノラーゼ、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース-6-リン酸イソメラーゼ、3-ホスホグリセレートムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオセリン酸イソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ、及びグルコキナーゼが含まれる。
他の酵母プロモーターは、成長条件によって転写が制御される付加的効果を有する誘発的プロモーターであり、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソチトクロムC、酸ホスファターゼ、窒素代謝と関連する分解性酵素、メタロチオネイン、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ、及びマルトース及びガラクトースの利用を支配する酵素のプロモーター領域である。酵母の発現に好適に用いられるベクターとプロモータは欧州特許73657に更に記載されている。また酵母エンハンサーも酵母プロモーターと共に好適に用いられる。
哺乳動物の宿主細胞におけるベクターからの抗体の転写は、例えば、ポリオーマウィルス、伝染性上皮腫ウィルス、アデノウィルス(例えばアデノウィルス2)、ウシ乳頭腫ウィルス、トリ肉腫ウィルス、サイトメガロウィルス、レトロウィルス、B型肝炎ウィルス及び最も好ましくはサルウィルス40(SV40)のようなウィルスのゲノムから得られるプロモーター、異種性哺乳動物プロモーター、例えばアクチンプロモーター又は免疫グロブリンプロモーター、熱ショックプロモーターにょって、このようなプロモーターが宿主細胞系に適合し得る限り、調節される。
SV40ウィルスの初期及び後期プロモーターは、SV40ウイルスの複製起点を更に含むSV40制限断片として簡便に得られる。ヒトサイトメガロウィルスの最初期プロモーターは、HindIIIE制限断片として簡便に得られる。ベクターとしてウシ乳頭腫ウィルスを用いて哺乳動物宿主中でDNAを発現させる系が、米国特許第4419446号に開示されている。この系の変形例は米国特許第4601978号に開示されている。また、単純ヘルペスウイルス由来のチミジンキナーゼプロモーターの調節下でのマウス細胞中でのヒトβインターフェロンcDNAの発現について、Reyes等, Nature, 297:598-601(1982)を参照のこと。あるいは、ラウス肉腫ウィルス長末端反復をプロモーターとして使用することができる。
(v)エンハンサーエレメント成分
より高等の真核生物によるこの発明の抗体をコードしているDNAの転写は、ベクター中にエンハンサー配列を挿入することによってしばしば増強される。哺乳動物遺伝子由来の多くのエンハンサー配列が現在知られている(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α-フェトプロテイン及びインスリン)。しかしながら、典型的には、真核細胞ウィルス由来のエンハンサーが用いられるであろう。例としては、複製起点の後期側のSV40エンハンサー(100−270塩基対)、サイトメガロウィルス初期プロモーターエンハンサー、複製起点の後期側のポリオーマエンハンサー及びアデノウィルスエンハンサーが含まれる。真核生物プロモーターの活性化のための増強要素については、Yaniv, Nature, 297:17-18 (1982)もまた参照のこと。エンハンサーは、抗体コード配列の5'又は3'位でベクター中にスプライシングされうるが、好ましくはプロモーターから5'位に位置している。
(vi)転写終結成分
真核生物宿主細胞(酵母、真菌、昆虫、植物、動物、ヒト、又は他の多細胞生物由来の有核細胞)に用いられる発現ベクターは、また転写の終結及びmRNAの安定化に必要な配列を含む。このような配列は、真核生物又はウィルスのDNA又はcDNAの5'、時には3'の非翻訳領域から一般に取得できる。これらの領域は、抗体をコードしているmRNAの非翻訳部分にポリアデニル化断片として転写されるヌクレオチドセグメントを含む。一つの有用な転写終結成分はウシ成長ホルモンポリアデニル化領域である。国際公開第94/11026号とそこに開示された発現ベクターを参照のこと。
(vii)宿主細胞の選択及び形質転換
ここに記載のベクター中のDNAをクローニングあるいは発現させるために適切な宿主細胞は、上述の原核生物、酵母、又は高等真核生物細胞である。この目的にとって適切な原核生物は、限定するものではないが、真正細菌、例えばグラム陰性又はグラム陽性生物体、例えばエシェリチアのような腸内菌科、例えば大腸菌、エンテロバクター、エルウィニア(Erwinia)、クレブシエラ、プロテウス、サルモネラ、例えばネズミチフス菌、セラチア属、例えばセラチア・マルセスキャンス及び赤痢菌属、並びに桿菌、例えば枯草菌及びバシリ・リチェフォルミス(licheniformis)(例えば、1989年4月12日に公開された DD266710に開示されたバシリ・リチェニフォルミス41P)、シュードモナス属、例えば緑膿菌及びストレプトマイセス属を含む。一つの好適な大腸菌クローニング宿主は大腸菌294(ATCC31446)であるが、他の大腸菌B、大腸菌X1776(ATCC31537)及び大腸菌W3110(ATCC27325)のような株も好適である。これらの例は限定するものではなく例示的なものである。
原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌のような真核微生物は、抗体をコードするベクターのための適切なクローニング又は発現宿主である。サッカロミセス・セレヴィシア、又は一般的なパン酵母は下等真核生物宿主微生物のなかで最も一般的に用いられる。しかしながら、多数の他の属、種及び菌株も、一般的に入手可能でここで使用できる、例えば、シゾサッカロマイセスポンベ;クルイベロマイセス宿主、例えばK.ラクティス、K.フラギリス(ATCC12424)、K.ブルガリカス(ATCC16045)、K.ウィッケラミイ(ATCC24178)、K.ワルチイ(ATCC56500)、K.ドロソフィラルム(ATCC36906)、K.サーモトレランス、及びK.マルキシアナス;ヤローウィア(EP402226);ピチアパストリス(EP183070);カンジダ;トリコデルマ・リーシア(EP244234);アカパンカビ;シュワニオマイセス、例えばシュワニオマイセスオクシデンタリス;及び糸状真菌、例えばパンカビ属、アオカビ属、トリポクラジウム、及びコウジカビ属宿主、例えば偽巣性コウジ菌及びクロカビが使用できる。
グリコシル化抗体の発現に適切な宿主細胞は、多細胞生物から誘導される。無脊椎動物細胞の例としては植物及び昆虫細胞が含まれる。多数のバキュロウィルス株及び変異体及び対応する許容可能な昆虫宿主細胞、例えばスポドプテラ・フルギペルダ(毛虫)、アエデス・アエジプティ(蚊)、アエデス・アルボピクトゥス(蚊)、ドゥロソフィラ・メラノガスター(ショウジョウバエ)、及びボンビクス・モリが同定されている。トランスフェクションのための種々のウィルス株、例えば、オートグラファ・カリフォルニカNPVのL-1変異体とボンビクス・モリ NPVのBm-5株が公に利用でき、そのようなウィルスは本発明においてここに記載したウィルスとして使用でき、特にスポドプテラ・フルギペルダ細胞の形質転換に使用できる。綿花、コーン、ジャガイモ、大豆、ペチュニア、トマト、及びタバコのような植物細胞培養を宿主として利用することができる。
しかしながら、脊椎動物細胞におけるものが最も興味深く、培養(組織培養)中での脊椎動物細胞の増殖は常套的な手順になっている。有用な哺乳動物宿主株化細胞の例は、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株 (COS-7, ATCC CRL1651);ヒト胚腎臓株(293又は懸濁培養での増殖のためにサブクローン化された293細胞、Graham等, J. Gen Virol., 36:59 (1977));ハムスター乳児腎細胞(BHK, ATCC CCL10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/-DHFR(CHO, Urlaub等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77:4216 (1980));マウスのセルトリ細胞(TM4, Mather, Biol. Reprod., 23:243-251 (1980));サルの腎細胞 (CV1 ATCC CCL70); アフリカミドリザルの腎細胞(VERO-76, ATCC CRL-1587); ヒト子宮頸癌細胞 (HELA, ATCC CCL2); イヌ腎細胞 (MDCK, ATCC CCL34); バッファローラット肝細胞 (BRL3A, ATCC CRL1442); ヒト肺細胞 (W138, ATCC CCL75); ヒト肝細胞 (Hep G2, HB8065); マウス乳房腫瘍細胞 (MMT060562, ATCC CCL51);TRI細胞(Mather等, Annals N.Y. Acad. Sci., 383:44-68 (1982));MRC5細胞;FS4細胞;及びヒト肝癌株(HepG2)である。
宿主細胞は、抗体生産のために上述の発現又はクローニングベクターで形質転換され、プロモーターを誘導し、形質転換体を選択し、又は所望の配列をコードしている遺伝子を増幅するために適切に修飾された常套的栄養培地で培養される。
(viii)宿主細胞の培養
本発明の抗体を産生するために用いられる宿主細胞は種々の培地において培養することができる。市販培地の例としては、ハム(Ham)のF10(シグマ)、最小必須培地((MEM),(シグマ)、RPMI-1640(シグマ)及びダルベッコの改良イーグル培地((DMEM),シグマ)が宿主細胞の培養に好適である。また、Ham等, Meth. Enz. 58:44 (1979), Barnes等, Anal. Biochem. 102:255 (1980), 米国特許第4767704号;同4657866号;同4927762号;同4560655号;又は同5122469号;国際公開第90/03430号;国際公開第87/00195号;又は米国再発行特許第30985号に記載された何れの培地も宿主細胞に対する培地として使用できる。これらの培地には何れもホルモン及び/又は他の成長因子(例えばインシュリン、トランスフェリン、又は表皮成長因子)、塩類(例えば、塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム及びリン酸塩)、バッファー(例えばHEPES)、ヌクレオチド(例えばアデノシン及びチミジン)、抗生物質(例えば、GENTAMYCINTM薬)、微量元素(最終濃度がマイクロモル範囲で通常存在する無機化合物として定義される)及びグルコース又は等価なエネルギー源を必要に応じて補充することができる。任意の他の必要な補充物質もまた当業者に知られている適当な濃度で含むことができる。培養条件、例えば温度、pH等々は、発現のために選ばれた宿主細胞について過去に用いられているものであり、当業者には明らかであろう。
(ix)抗体精製
組換え技術を用いる場合、抗体は細胞内、細胞膜周辺腔に生成され、又は培地内に直接分泌される。抗体が細胞内に生成された場合、第1の工程として、宿主細胞か溶解された断片の何れにしても、粒子状の細片が、例えば遠心分離又は限外濾過によって除去される。Carter等, Bio/Technology 10: 163-167 (1992)は、大腸菌の細胞膜周辺腔に分泌された抗体の単離方法を記載している。簡単に述べると、細胞ペーストを、酢酸ナトリウム(pH3.5)、EDTA、及びフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)の存在下で約30分間解凍する。細胞細片は遠心分離で除去できる。抗体が培地に分泌された場合は、そのような発現系からの上清を、一般的には先ず市販のタンパク質濃縮フィルター、例えばAmicon又はPelliconの限外濾過装置を用いて濃縮する。PMSFなどのプロテアーゼ阻害剤を上記の任意の工程に含めて、タンパク質分解を阻害してもよく、また抗生物質を含めて外来性の汚染物の成長を防止してもよい。
細胞から調製した抗体組成物は、例えば、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、及びアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製でき、アフィニティクロマトグラフィーが好ましい精製技術である。アフィニティーリガンドとしてのプロテインAの適合性は、抗体中に存在する免疫グロブリンFc領域の種及びアイソタイプに依存する。プロテインAは、ヒトγ1、γ2、又はγ4重鎖に基づく抗体の精製に用いることができる(Lindmark等, J. immunol. Meth. 62: 1-13 (1983))。プロテインGは、全てのマウスアイソタイプ及びヒトγ3に推奨されている(Guss等, EMBO J. 5: 16571575 (1986))。アフィニティーリガンドが結合されるマトリクスはアガロースであることが最も多いが、他の材料も使用可能である。孔制御ガラスやポリ(スチレンジビニル)ベンゼン等の機械的に安定なマトリクスは、アガロースで達成できるものより早い流速及び短い処理時間を可能にする。抗体がC3ドメインを含む場合、Bakerbond ABXTM樹脂(J.T. Baker, Phillipsburg, NJ)が精製に有用である。イオン交換カラムでの分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカでのクロマトグラフィー、ヘパリンでのクロマトグラフィー、アニオン又はカチオン交換樹脂上でのSEPHAROSETMクロマトグラフィー(ポリアスパラギン酸カラム)、クロマトフォーカシング、SDS-PAGE、及び硫酸アンモニウム沈殿法も、回収される多価抗体に応じて利用可能である。
予備的精製工程に続いて、目的の抗体および混入物を含む混合液をpH約2.5−4.5、好ましくは低塩濃度(例として、約0−0.25M塩)の溶出緩衝液を用いて低pH疎水性作用クロマトグラフィを行う。
C.医薬製剤
抗体の治療用製剤は、所望の純度を持つ抗体と、場合によっては生理学的に許容される担体、賦形剤又は安定化剤を混合することにより(Remington's Pharmaceutical Sciences 16版, Osol, A. 編 (1980))、水溶液製剤又は凍結乾燥の形態に調製されて保存される。許容される担体、賦形剤又は安定化剤は、用いられる用量と濃度でレシピエントに非毒性であり、ホスフェート、シトレート、ヒスチジン及び他の有機酸等のバッファー;アスコルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;保存料(例えばオクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;ベンザルコニウムクロリド、ベンズエトニウムクロリド;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリシン等のアミノ酸;グルコース、マンノース、又はデキストリンを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;EDTA等のキレート化剤;スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール等の糖;ナトリウム等の塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質複合体);及び/又はTWEENTM、PLURONICSTM又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤を含む。
ここでの製剤は、治療される特定の徴候のために必要ならば一以上の活性化合物、好ましくは互いに悪影響を与えない相補的活性を持つものも含んでよい。例えば、免疫抑制剤をさらに提供することが好ましい。そのような分子は、好適には、意図する目的のために有効な量で組み合わされて存在する。
また活性成分は、例えばコアセルベーション技術あるいは界面重合により調製されたマイクロカプセル、例えばそれぞれヒドロキシメチルセルロース又はゼラチンマイクロカプセル及びポリ-(メタクリル酸メチル)マイクロカプセルに、コロイド状ドラッグデリバリー系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフィア、マイクロエマルション、ナノ-粒子及びナノカプセル)に、あるいはマクロエマルションに捕捉させてもよい。このような技術は、Remington's Pharmaceutical Sciences 16版, Osol, A.編 (1980)に開示されている。
インビボ投与に使用される製剤は無菌でなければならない。これは、滅菌濾過膜を通して濾過することにより容易に達成される。
徐放性調合物を調製してもよい。徐放性調合物の好ましい例は、本抗体を含む疎水性固体ポリマーの半透性マトリクスを含み、そのマトリクスは成形物、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態である。徐放性マトリクスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)、又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3773919号)、L-グルタミン酸とγエチル-L-グルタメートのコポリマー、非分解性エチレン-酢酸ビニル、分解性乳酸-グリコール酸コポリマー、例えばLUPRON DEPOTTM(乳酸-グリコール酸コポリマー及び酢酸ロイプロリドからなる注射可能なミクロスフィア)、及びポリ-D-(-)-3-ヒドロキシブチル酸が含まれる。エチレン-酢酸ビニル及び乳酸-グリコール酸等のポリマーは、分子を100日以上かけて放出することを可能にするが、ある種のヒドロゲルはタンパク質をより短い時間で放出する。カプセル化された抗体が体内に長時間残ると、37℃の水分に暴露された結果として変性又は凝集し、生物活性を喪失させ免疫原性を変化させるおそれがある。合理的な戦略を、関与するメカニズムに応じて安定化のために案出することができる。例えば、凝集機構がチオ-ジスルフィド交換による分子間S-S結合の形成であることが見いだされた場合、安定化はスルフヒドリル残基を修飾し、酸性溶液から凍結乾燥させ、水分含有量を制御し、適当な添加剤を使用し、また特定のポリマーマトリクス組成物を開発することによって達成されうる。
D.本抗体の非治療的な使用
本発明の抗体を親和性精製作用剤として用いてもよい。この過程において、当分野で公知の方法を用いて抗体をセファデックス樹脂又は濾紙などの固相に固定する。固定された抗体は抗原を含む試料に接触させて精製し、その後、精製され、固定した抗体に結合する抗原以外の試料中の実質的に全ての材料を除去するような適切な溶媒で支持体を洗浄する。最後に、支持体を、他の適切な溶媒、例えば、抗原を抗体から放出させるグリシン緩衝液、pH5.0によって洗浄する。
また、本発明の抗体は、例えば、特異的な細胞、組織又は血清中の対象とする抗原の発現を検出するための診断検査法に有用であるかもしれない。
診断用の使用のために、一般的に抗体を検出可能な成分で標識するであろう。多くの標識が利用可能であり、通常、以下のカテゴリに分類することができる:
(a)ラジオアイソトープ、例えば35S、14C、125I、Hおよび131I。抗体は例えばImmunology, Volumes 1 and 2, Coligen et al., Ed. Wiley-Interscience, New York, New York, Pubs. (1991)のCurrent Protocolsに記載される技術を用いて放射性同位体にて標識することができ、放射能はシンチレーション計測器を用いて測定することができる。
(b)希有土類キレート(ユウロピウムキレート)又はフルオレセインおよびその誘導体、ローダミンおよびその誘導体、ダンシル、Lissamine、フィコエリトリンおよびテキサス赤のような蛍光性の標識が利用できる。蛍光標識は、例えば、上記のImmunologyのCurrent Protocolsに開示される技術を用いて抗体にコンジュゲートすることができる。蛍光は、蛍光計を用いて定量化することができる。
(c)様々な酵素基質標識が利用可能であり、米国特許第4,275,149号にはこの概説がある。一般に、酵素は、様々な技術を用いて測定することができる色素生産性基質の化学変化を触媒する。例えば、酵素は、分光測光法で測定することができる基質の変色を触媒するかもしれない。あるいは、酵素は、基質の蛍光又は化学発光を変えうる。蛍光の変化を定量化する技術は上記の通りである。化学発光基質は、化学反応によって電子的に励起され、測定することができる(例えばchemiluminometerを用いて)か、またはエネルギーを蛍光受容基に与える光を発しうる。酵素標識の例には、ルシフェラーゼ(例えば、ホタルルシフェラーゼおよび細菌ルシフェラーゼ;米国特許第4,737,456号)、ルシフェリン、2,3-ジヒドロフタルアジネジオン(dihydrophthalazinediones)、リンゴ酸酵素、ウレアーゼ、西洋わさびペルオキシダーゼ(HRPO)などのペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β-ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リソチーム、サッカライドオキシダーゼ(例えばグルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼおよびグルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ)、複素環のオキシダーゼ(例えばウリカーゼおよびキサンチンオキシダーゼ)、ラクトペルオキシダーゼ、ミクロペルオキシダーゼなどが含まれる。抗体に酵素をコンジュゲートする技術は、O'Sullivanら., Methods for the Preparation of Enzyme-Antibody Conjugates for use in Enzyme Immunoassay, in Methods in Enzym. (ed J. Langone & H. Van Vunakis), Academic press, New York, 73:147-166 (1981)に記載されている。
酵素基質の組合せの例には、例えば以下のものが含まれる:
(i)基質として水素ペルオキシダーゼを有する西洋わさびペルオキシダーゼ(HRPO)、ここで水素ペルオキシダーゼが染料前駆(例えば、オルソフェニレン(orthophenylene)ジアミン(OPD)又は3,3',5,5'テトラメチルのベンジジン塩酸塩(TMB))を酸化する;
(ii)色素生産性基質としてリン酸パラグラフ-ニトロフェニルを有するアルカリホスファターゼ(AP);及び
(iii)色素生産性基質(例えばp-ニトロフェニル-β-D-ガラクトシダーゼ)又は蛍光発生基質4-メチルウンベリフェリル(methylumbelliferyl)-β-D-ガラクトシダーゼを有するβ-D-ガラクトシダーゼ(β-D-Gal)。
多数の他の酵素基質の組合せは当業者にとって利用可能である。これらの一般的な概要については、米国特許第4,275,149号および4,318,980を参照。
標識は、抗体と間接的にコンジュゲートされることがある。これを行うための様々な技術は当分野の技術者に公知である。例えば、抗体は、ビオチンとコンジュゲートさせることができ、前述した大きな3つの分類のうちの何れかはアビジンとコンジュゲートさせることができ、その逆もまた可能である。ビオチンは選択的にアビジンと結合し、したがって、標識はこの間接的な方法で抗体にコンジュゲートさせることができる。あるいは、抗体と標識を間接的にコンジュゲートさせるために、抗体は小ハプテン(例えばジゴキシン)とコンジュゲートさせ、前述した標識の異なるタイプのうちの1つは抗ハプテン抗体(例えば抗ジゴキシン抗体)とコンジュゲートさせる。したがって、抗体と標識は間接的にコンジュゲートすることができる。
本発明の他の実施態様において、抗体は標識する必要がなく、その存在を抗体と結合する標識した抗体を用いて検出することができる。
本発明の抗体は、任意の公知のアッセイ方法、例えば競合結合アッセイ、直接的および間接的なサンドイッチアッセイおよび免疫沈降アッセイに用いられうる。Zola, Monoclonal Antibodies: A Manual of Techniques, pp.147-158 (CRC Press, Inc. 1987)。
競合的結合アッセイは、試験サンプルと競争する標識した標準物質の能力に依存して、限定量の抗体の結合について分析するものである。試験サンプル中の抗原の量は、抗体に結合する標準物質の量に反比例する。結合する標準物質の量の測定を容易にするために、一般的に、抗体を競合の前か後に不溶化して、標準物質と抗体に結合する分析物質が、標準物質と結合しないで残っている分析物質から都合よく分離するようにする。
サンドイッチアッセイは、検出されるタンパク質の異なる免疫原性部分又はエピトープに結合することができる、2つの抗体を使用する。サンドイッチアッセイにおいて、分析する試験サンプルは固体支持体に固定される第一の抗体に結合し、その後、第二の抗体が分析物質に結合し、したがって不溶性の3部分からなる複合体を形成する。例として米国特許第4,376,110号を参照。第二の抗体は、それ自体検出可能な成分で標識するか(直接的サンドイッチアッセイ)、検出可能な成分で標識した抗免疫グロブリン抗体を用いて測定してもよい(間接的サンドイッチアッセイ)。例えば、サンドイッチアッセイの1つのタイプはELISAアッセイであり、その場合には、検出可能な成分は酵素である。
免疫組織化学において、腫瘍サンプルは新鮮なものでも、凍結されたものでも、パラフィン包埋されていても、防腐剤、例えばホルマリンなどで固定されていてもよい。
また、抗体は、インビボ診断検査法に用いられてもよい。通常、腫瘍がイムノシンチグラフィを用いて局所化されるように、抗体を放射性核種(例えば111In、99Tc、14C、131I、125I、H、32P又は35S)又は染料で標識する。
一実施態様において、生物学的サンプル(例えば組織、血液、血清、脊髄液)又は調製された生物学的サンプル中のVEGFを検出する方法は、試料を本発明の抗体と接触させて、試料中のVEGFに結合した抗VEGF抗体を観察するかまたは試料中のVEGFに結合した抗VEGF抗体の量を測定する工程を含みうる。他の実施態様では、対象体(例えばヒト、マウス、ウサギ、ラットなど)中のVEGFを検出する方法には、対象体に本発明の抗体を投与して、対象体中のVEGFに結合した抗VEGF抗体を観察するかまたは対象体中のVEGFに結合した抗VEGF抗体の量を測定する工程が含まれる。
E.診断用キット
便宜上、本発明の抗体は、キット、すなわち診断検査法を実行するための指示書とともに予め定められた総計でパッケージされ組み合わされた試薬で提供することができる。抗体を酵素で標識する場合、キットには、基質と、酵素に必要な補助因子(例えば検出可能な発色基又は蛍光体を提供する基質前駆)が含まれるであろう。加えて、安定剤、緩衝液(例えばブロックバッファ又は溶解緩衝液)などの他の添加物が含まれうる。様々な試薬の相対量は、実質的にアッセイの感受性を最適化する試薬の溶液濃度が得られるように、広範囲に変化していてもよい。特に、溶解して好適な濃度の試薬溶液が得られる賦形剤を含む乾燥粉末、通常は凍結乾燥として試薬が提供されうる。
F.抗体のインビボでの使用
本発明の抗体を哺乳動物を治療するために用いることを考慮する。一実施態様において、抗体を、例えば、臨床前データを得るために、人間以外の哺乳動物に投与する。治療される人間以外の哺乳動物の例には、前臨床研究が行われる人間以外の霊長類、イヌ、ネコ、齧歯動物および他の哺乳動物が含まれる。このような哺乳動物は、抗体で治療される疾患の構築された動物モデルであるか、または対象とする抗体の毒性を研究するために用いてもよい。各々の実施態様において、用量段階的増量研究を哺乳動物で行いうる。抗体が抗VEGF抗体である場合、例えば、固形腫瘍モデルの宿主齧歯動物に投与してもよい。
加えて、または、択一的に、抗体を、ヒト、例えば抗体の投与によって利益を得る疾患又は疾病に罹患している患者を治療するために用いる。抗体で治療することができる症状は多く、異常な血管形成、例えば、過剰な、不適当な又は制御不能な血管新生によって生じるか又は悪化する症状が含まれうる。例えば、このような症状には、結腸直腸癌およびNSCLSや前述した他の癌や、慢性関節リウマチや前述した他の炎症性疾患が含まれる。
以下に示す文献は、リンパ腫およびCLL、その診断、治療および治療効果を評価するための標準的な医療手順について記載している。Canellos GP, Lister, TA, Sklar JL: The Lymphomas. W.B.Saunders Company, Philadelphia, 1998、van Besien KおよびCabanillas, F: Clinical Manifestations, Staging and Treatment of Non-Hodgkin's Lymphoma, Chap. 70, 1293-1338頁, in: Hematology , Basic Principles and Practice, 3rd ed. Hoffman et al. (editors). Churchill Livingstone, Philadelphia, 2000、およびRai, KおよびPatel, D:Chronic Lymphocytic Leukemia, Chap. 72, 1350-1362頁, in: Hematology , Basic Principles and Practice, 3rd ed. Hoffmanら(editors). Churchill Livingstone, Philadelphia, 2000。
自己免疫または自己免疫関連疾患の治療の効率および成功率を評価するためのパラメータは、適当な疾患で医師に知られている。一般に、医師は特定の失陥の徴候および症状の減弱を求めるであろう。以下は、実施例の方法による。
一実施態様では、本発明の方法及び組成物は、関節リウマチの治療に有用である。RAは多関節の炎症、軟骨の減少、骨侵食により関節の破壊および最終的に関節機能の減退をもたらす特徴がある。加えて、RAは全身性疾患であるため、他の組織、例として肺、眼および骨髄に影響しうる。
初期RA(すなわち、メトトレキセート(MTX)未処理)患者の一次治療および単剤治療、または例としてMTXもしくはシクロフォスファミドと組合せてVEGF結合抗体が利用可能である。もしくは、DMARDおよび/またはMTX抵抗性患者の二次療法、例としてMTXと組合せて治療に抗体が利用できる。一の好ましい実施態様では、本発明のVEGF結合抗体をDMARDおよび/またはMTX抵抗性の哺乳動物に投与する。抗VEGF抗体は関節傷害の予防と調節、機能傷害の遅延、RAの炎症に伴う痛みの軽減に有用である。RA治療に用いる多剤での処置の前、後、または同時にRA患者を本発明の抗VEGF抗体で治療する(以下の混合治療参照)。一実施態様では、以前に病気を調整する抗リウマチ薬に失敗した患者および/またはメトトレキセート単独では効果が不十分な患者は本発明の抗VEGF結合抗体で治療する。他の実施態様では、本発明の抗VEGF抗体+シクロフォスファミド、または本発明の抗VEGF結合抗体+メトトレキセートを患者に投与する。
RAの治療効果を評価するある方法は、American College of Rheumatology(ACR)診断基準に基づくものであり、圧痛および腫大した関節の改善の割合を測定するものである。RA患者は、無抗体治療(例として、治療前の基準)またはプラセボ治療と比較して例としてACR20(20パーセントの改善)でスコア付けをする。抗体治療の効果を評価する他の方法は、X線画像、例として骨の侵食および関節腔の狭小化等の構造的傷害のスコア付けに用いられる鋭X線スコアを含む。また、患者は、治療期間中または治療後にHealth Assessment Questionnaire [HAQ]スコア、AIMSスコア、SF-36に基づいて能力障害の予防または改善の評価をすることができる。ACR20診断基準は、圧痛(痛み)関節数と腫大関節数の両方に20%の改善があり、5つの追加測定のうち少なくとも3つに20%の改善があることを含む。
1.視覚的類似尺度(VAS)による患者の痛み評価
2.疾患活動性の患者の全体評価(VAS)
3.疾患活動性の医師の全体評価(VAS)
4.Health Assessment Questionnaireにより測定した能力障害の患者の自己評価、および
5.急性期反応、CRPまたはESR
ACR50および70も同様に定義する。好ましくは、少なくともACR20のスコア、好ましくは少なくともACR30、より好ましくは少なくともACR50、さらにより好ましくは少なくともACR70、最も好ましくは少なくともACR75より高いスコアに達する程度に有効な量の本発明の抗VEGF結合抗体を単独でまたは他の作用剤と組み合わせて、関節リウマチを治療するために患者に投与する。
乾癬性関節炎は特異的で明瞭なX線撮影像的特徴を有する。乾癬性関節炎の関節侵食および関節腔狭小化も同様にシャープ(sharp)スコアにより評価しうる。本明細書に記載の抗VEGF結合抗体は関節傷害の予防だけでなく疾患の兆候および疾病の症状の減弱に利用可能である。
本抗体は、非経口的、皮下、腹膜内、肺内、鼻腔内、そして、必要に応じて局所の治療のために、病巣内投与を含む任意の好適な手段によって投与する。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹膜内、又は皮下的な投与を含む。加えて、抗体を、特に抗体の用量を減少して、パルス注入によって好適に投与する。投与が短期のものであるか長期のものであるかにある程度依存して、注射、最も好ましくは静脈内又は皮下注射によって、投与することができる。
疾患の予防又は治療のために、本抗体の好適な用量は、治療する疾患のタイプ、疾患の重症度及び経過、抗体を予防目的で投与するか治療目的で投与するか、以前の治療法、患者の病歴及び抗体への応答性、及び担当医師の判断に依存するであろう。抗体は一時的又は一連の治療にわたって好適に患者に投与される。
疾患のタイプ及び重症度に応じて、約1μg/kg〜15mg/kg(例えば0.1mg/kg)の抗体が、例えば一以上の分割投与又は連続注入による患者投与の初期候補用量である。ある典型的な1日量は、上記の要因に応じて、約1μg/kg〜100mg/kg以上の範囲であろう。症状に応じて、数日間以上にわたる繰り返し投与は、所望の疾患症状の抑制が得られるまで持続する。しかしながら他の用量処方が有用であるかもしれない。この治療の進行は従来の技術およびアッセイによって容易にモニターできる。抗LEA-1抗体または抗ICAM-1抗体の用量処方例はWO94/04188に開示されている。癌治療の用量処方および治療用組成物の例は、2003年5月30日に提出の米国特許仮出願第60/474480号にある。
本発明の抗体組成物は、医学的実用性に合わせた様式で調製し、1回分に分けて、投与する。ここで考慮する要因には、治療する特定の疾患、治療される特定の哺乳動物、個々患者の臨床症状、疾患の原因、作用剤の運搬の部位、投与の方法、投与の日程計画および医師が知りうる他の因子が含まれる。投与される抗体の「治療上の有効量」は、このような考慮によって調整されて、疾患又は疾病を予防するか、改善するかまたは、治療するのに必要な最小限度の量である。必要ではないが場合によっては、問題の疾患を予防するかまたは治療するために用いられる一つ以上の作用剤と抗体とを調製する。そのような他の作用剤の有効量は、製剤中の本抗体の量、疾患の型又は治療、及び上記の他の因子に依存する。一般的に、以前用いたのと同じ用量及び投与経路で、又は前回用いた用量の1〜99%で用いる。通常、疾患又は疾病の寛解又は治療は、疾患又は疾病と関連する一つ以上の症状又は医学的な問題を少なくすることを伴う。癌の場合、薬剤の治療上の有効量により、以下の一つ以上を達成することができる:癌細胞の数を減少する;腫瘍サイズを減少する;末梢器官への癌細胞浸潤を阻害する(すなわち、ある程度減退させるおよび/または停止する);腫瘍転移を阻害する;ある程度腫瘍成長を阻害する;および/または、ある程度癌と関連する一以上の症状を取り除く。薬剤が、既存の癌細胞の成長を予防したり、および/または殺すのであれば、細胞増殖抑止剤および/または細胞障害能がありうる。いくつかの実施態様において、本発明の組成物は、対象体又は哺乳動物の疾患又は疾病の発症又は再発を予防するために用いることができる。
G.製造品
本発明の他の実施態様では、上記の疾患の治療に有用な物質を含む製造品が提供される。該製造品は容器とラベルを具備する。好適な容器には、例えば、ビン、バイアル、シリンジ、試験管等々が含まれる。容器は、様々な材料、例えばガラス又はプラスチックから形成されうる。容器は、症状を治療するのに有効な組成物を収容し、滅菌アクセスポートを有しうる(例えば、容器は皮下注射針が貫通可能なストッパーを有するバイアル又は静脈内投与溶液バッグでありうる)。組成物中の活性剤は本抗体である。容器のラベル又は付属物は、組成物が選択した症状の治療に使用されることを示す。製造品は、薬学的に許容されるバッファー、例えば、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー液及びデキストロース溶液を含む第二の容器を更に具備してもよい。更に、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、シリンジ、及び使用のための指示が明記されるパッケージ挿入物を含む、商業上及び使用者の見地から望ましい他の材料を含んでもよい。
ここに全体として組み込まれる文献は、以下の本明細書が優先権を主張する米国特許仮出願である:2003年8月1日に出願されたUSSN60/491,877;2003年11月1日に出願されたUSSN60/516,495;2004年5月12日に出願されたUSSN60/570,912;2004年5月13日に出願されたUSSN60/571,239;2004年6月1日に出願されたUSSN 60/576,315;および、2004年6月18日に出願されたUSSN60/580,757。
以下の実施例は本発明の実施を単に例証するためのもので限定するものではない。ここで引用した全ての特許と科学文献の開示は出典明示によりその全体が取り込まれる。
合成抗体ファージライブラリの作製
一般的に、2つのタイプの組合せ抗体ライブラリが開発され、元となるレパートリーによって分類された。現在までの大部分のライブラリは、その多様性の供給源として天然のレパートリを用いた「天然の」抗体ライブラリであり、非免疫であるか免疫化された動物又はヒト由来の免疫細胞のメッセージRNAとしての遺伝子を増幅し、ファージディスプレイ又は他のディスプレイ技術(例えばリボソーム又は酵母ディスプレイ)のためにベクターにクローニングしたものである。天然抗体は通常多数のフレームワークを有しており、可変CDR配列とともに軽鎖ないし重鎖の組換えによってライブラリの多様性を形成したものである。レパートリがライブラリサイズより全体的に大きいので、ライブラリの性能はライブラリの大きさで決まった(marksら)。一方、合成ライブラリは、多様性が合成DNAによってライブラリ内に設定及び作製されたライブラリの新規の一技術である。単一又は多数のフレームワークが用いられた。単一のフレームワークライブラリでは、多様性は、多様なCDRループを作成するように設定した合成DNAの縮重に単に依存する。ライブラリの多様性設定およびサイズは、ライブラリ性能のために重要であり、その性能はライブラリにみられる抗体の親和性によって測定することができる。
我々は、鋳型となる単一のフレームワークによって合成抗体ファージライブラリを構築する方策を開発した。カバットデータベースによる天然抗体レパートリに溶剤を曝すか非常に多様化したCDRループから残基を選択して、テイラーコドンを用いて天然の多様性を模倣することによってランダム化した。また、我々は、天然抗体と抗原との主な結合相互作用に関与することが多い重鎖にランダム化を限定することを調べ、ナイーブ標的に対する結合体を十分見つけることができることが明らかとなった。多様性を限定する理由の一つは、DNA縮重と実際のファージライブラリサイズとのギャップをあまり誤差を生じさせず、配列空間を十分な密度に覆うようにするためである。
第一のライブラリでは、ランダム化した重鎖を有するヒト化4D5フレームワークおよび単鎖Fv(ScFv)の形態の固定された軽鎖がさらに構築された。標的抗原であるマウスVEGF(mVEGF)に対して多くの特徴的な結合体が見つかった。
ついで、CDR-H1およびH2又は軽鎖の多様性を微調整して、天然の多様性に非常に類似させることによって、及び、ディスプレイのFab形態のCDR-H3の多様性設定を調べることによって、一般的にライブラリは更に改良された。抗体ライブラリの異なる型の具体例については図1を参照。我々は、同程度のサイズのCDR-H3の異なる設定を有するライブラリが結果として標準以下のnM親和性でhVEGFおよびmVEGFの結合体が生じることを発見した。これらの結合体の親和性は、軽鎖CDRをランダム化する第二工程によってpM範囲を更に改良することができる。
単一鋳型を用いた合成抗体ライブラリの作製方法と方策の詳細については、米国特許仮出願USSN60/385,338号(2002年6月3日出願)を参照し、その開示の全体は出典明記により特別に本明細書に組み込まれる。よって、単一フレームワーク鋳型に基づく多様化合成抗体ファージライブラリにおいて、ヒトVEGF及びマウスVEGFの両方に高親和性を有する新規の抗体が明らかとなりうる。
実施例1 G6及びB20由来抗体
(a)高親和性抗VEGF Fabクローンの選別
高親和性の抗VEGF Fabクローンの選別手順は、固形支持体結合分類及び溶液結合分類の様々な組み合わせからなる。固形支持体分類では、NUNC96ウェルMaxisorpイムノプレートにコートした5μg/mlの標的抗原を用いて抗体ファージライブラリのパンニングを行った。溶液結合分類法では、溶液中で低濃度のビオチン化抗原とともにファージライブラリをインキュベートして、ついでニュートラビジン(2〜5μg/ml)コートの96ウェルMaxisorpプレートによって捕獲した。低濃度であることによって、より親和性の高い結合体とするためのパンニングの程度をより厳しくすることができる。標的抗原mVEGFに対して、二工程分類方策が開発された。その二工程は、第一工程で、固形支持体選別法によってナイーブライブラリから潜在的な結合体を単離し、続く第二工程で、濃度を低くした標的抗原を用いた連続的な溶液結合法によって親和性の低いものからより親和性の高い結合体を単離することができる。これら結合体を迅速に単離するために、ハイスループットの単一スポット競合的結合ELISAを用いた。このアッセイに少量のmVEGF(25nM)を用いて、3回の分類工程の後に各ライブラリから16のクローンをスクリーニングして得た。
固形支持体分類法と溶液結合分類法を組み合わせた結果、NNKライブラリから3つのFabクローン、G6、B29及びC3が抗親和性結合体として同定された。そして、5回の分類工程の後に、ライブラリ全体をG6クローンが占めていた。興味深いことに、NVTライブラリ由来のB20は溶液結合分類法のみによって同定された。これは、異なるクローンに対してバイアスをかけた異なる方策の分類方法によってより多くのクローンが同定されうることを示唆している。異なるライブラリを設定して、異なる配列を有するより多くのVEGF結合クローンを同定することもできる。まず、異なる配列を有する4つの特有のクローンを25℃の競合的結合ELISAを用いてマウス及びヒトのVEGFに対する結合親和性について特徴づけた。ファージ結合アッセイのIC50データからその親和性が予測され、G6は、マウス及びヒトのVEGF両方に対して0.5−1nMでIC50となる最も高い親和性を有する結合体として同定された(図2)。
(b)活性及び性質
一連のインビトロアッセイを行って、選別した新規の抗VEGF抗体の性質及び活性を調べた。
エピトープブロッキングアッセイ
まず、抗体ファージクローンをVEGFの考えられる結合エピトープについて調べた。KDRの完全な細胞外ドメイン(ECD)又はFlt−1(Flt−1D2)の第二ドメインの何れかを漸増濃度で含む条件下でmVEGFコートウェルへのファージクローン(一定濃度)の結合を測定するファージブロッキングアッセイを用いた。KDRの完全なECD又はFlt−1は7つの免疫グロブリン様ドメインを有し、第2及び第3のドメインを介してVEGFに結合する。Flt−1の第2ドメイン単独では、公開されている結晶構造VEGF−VEGFR複合体に基づいて、VEGF上の公知のエピトープによって2nMのKdでVEGFに結合することができる(Wiesmannら. (1997) Cell 91:695-704)。VEGFに結合するKDR ECDのKdは約5nMである。我々はファージ上の抗体に対するエピトープはレセプターと著しく重複する場合、レセプターの増加とともにファージクローンの結合が減少することが予想された。
大腸菌から発現される精製したFab(マウス又はヒトのVEGF)を用いたタンパク質レベルのレセプターブロッキングアッセイのために、Flt−1 ECDフラグメント(Igドメイン1−5)(Flt−1D1−5)を直接発現するバキュロウイルスをコートしたVEGFレセプター固定プレート、又はFcγ融合としてKDR ECD(Igドメイン1−7)が存在するKDR-Ig融合を発現する293細胞を96ウェルMaxisorpイムノプレートにコートしたヤギ抗ヒトIgG Fcγ(Jackson ImmunoResearch Lab. West Grove, PA)で捕獲して、0.5%BSA及び0.02%Tween20にてブロックした。まず、0.2nMのビオチン化した細菌発現のhVEGF又はmVEGFを0.05%Tween20(PBST)を有するPBSにて3倍の段階希釈した抗VEGF Fab、G6、Fab−12(アバスチンTM抗体のFab)又はY0317とともにインキュベートした。室温で1時間インキュベートした後、混合物をVEGFレセプター固定プレートに移し、10分間インキュベートした。抗VEGFによってブロックされなかったVEGF−AをVEGFコートウェルにて捕獲し、ストレプトアビジン-HRPコンジュゲートによって検出し、前述のようにTMB基質とともに展開した。
図3に示すように、4つのクローンはFlt−1D2とKDRによって異なる程度にブロックされた。このブロッキングアッセイの結果により、これら4つのクローンがレセプター結合エピトープと重なり合っているにもかかわらずVEGF上に異なる結合エピトープを有することが示唆された。このブロッキングアッセイでは、抗体クローンの親和性はレセプターによるブロッキングの効果と相関関係はなかった。公知のエピトープを有するファージクローンであるY0959を対照として用いた。4つの新規のクローンの中で、G6とB20は、レセプターフラグメントの存在下でmVEGFに対する結合が著しく減少するので、Flt−1及びKDR両方のエピトープと著しく重なり合うエピトープを有することが明らかとなった。ブロッキング効率の違いは小さいが、複数のアッセイと一致していた。G6又はB20は、Fab−12ないしその変異体、Y0317及びY0959よりもVEGF上のレセプターのエピトープと一致したエピトープを有していることが予想される(Muller, Y.A.,ら., (1998) Structure 6:1153-1167)。ゆえに、その結合を確認するため及びエピトープを調べるためにFabタンパク質を生成することを進めた。mVEGF及びhVEGFの両方に高親和性を有するので、G6を更なる研究のために選択した。
結合特異性及び中和活性
G6 Fabクローンの結合特異性を測定するために、ヒト、マウス、ラット及びウザギのVEGF-A165並びに、マウス及びヒトの胎盤成長因子(PIGF−2)、mVEGF-D及びヒトVEGF-Bを含むVEGFホモログを用いてELISAアッセイを行った。マウス及びヒトの胎盤成長因子(PIGF−2)、マウスVEGF-D、ラットVEGF-A及びヒトVEGF-BはR&Dシステムから入手した。試験する抗原を2μg/mlの濃度でNUNC96ウェルMaxisorpイムノプレート上にコートした。漸増濃度のG6 Fabタンパク質との結合をプロテインG西洋わさびペルオキシダーゼコンジュゲート及び基質によって測定した。例えば、アルカリンフォスファターゼのプロモータ下にG6 Fab発現プラスミドコンストラクトと分泌リーダー配列stIIを有する大腸菌からFabタンパク質を調製し、プロテインG親和性カラムにて精製した。VEGFとそのホモログへのG6 Fab結合を直接ELISAによって測定した。VEGFホモログコートウェル(2μg/mlの濃度のPBS)を0.5%BSA及び0.05%Tween20にて25℃でブロックした。漸増濃度のFabをVEGFホモログコートウェルとともに1時間、25℃でインキュベートして、PBTバッファにて希釈した抗ヒトFab抗体西洋わさびペルオキシダーゼコンジュゲートにて測定し、ついでTMB基質にて展開(develope)した。また、いくつかのタンパク質について溶液結合アッセイを行った。そのアッセイは、漸増濃度のVEGFホモログとともに0.5nMのG6 Fabを1〜2時間、25℃でインキュベートして、結合しないFabをmVEGF-Aコートウェルにて捕獲して、測定した。図4に示すように、G6 Fabタンパク質はmVEGF及びhVEGF(それぞれおよそ0.6nM及び1.4nM)の両方に等しくよく結合している。さらに、G6抗体は他のVEGFホモログには全く結合しないので、非常にVEGF特異的である。G6 Fabは、ラット及びウサギVEGFにmVEGFに対するのと同じ親和性で結合した(データは示さない)。
G6が高い親和性を持ってVEGFに結合するかだけでなく、VEGFレセプターへのVEGF結合を効果的にブロックするかどうかを試験するために、漸増濃度のG6 Fabクローンの存在下でのKDRへの結合についてhVEGF又はmVEGFの何れかを試験するブロッキングアッセイを行った。また、hVEGFを効果的にブロックするがmVEGFに結合することもその活性をブロックすることもない2つの抗hVEGF抗体、Fab−12(アバスチンTMのFab)とY0317を対照として用いた。図5に示すように、G6はFab−12又はY0317と同じ効率でKDRへのhVEGFの結合を効果的にブロックした。さらにまた、G6はKDRに対するmVEGFの結合を著しくブロックすることができる。比べてみると、Fab−12もY0317もmVEGFに対するブロック効果を示さない。
ゆえに、本発明の新規の抗VEGF抗体G6は、ヒト及びマウス種由来のVEGFに結合してブロックすることができる高親和性抗VEGF抗体である。
細胞ベースアッセイ
新規の抗体G6の結合特異性及びブロッキング活性の更なる試験のために、様々な抗VEGF抗体のヒト又はマウス何れかのVEGF誘導細胞増殖をブロックする能力について試験するヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)を用いた細胞ベースアッセイを行った。基本的には、96ウェルの組織培養プレート1ウェル当たりに3000HuVECをまき、アッセイ培地(1.5%(v/v)の透析滅菌した胎仔ウシ血清を添加したF12:DMEM 50:50)にて24時間飢餓状態にした。細胞の成長刺激に用いたVEGFの濃度は、90%の最大DNA合成が得られるVEGFの濃度を同定するように始めに滴定して決定した。ついで、一定量のVEGF(最終濃度0.1nM)を含む新鮮アッセイ培地と漸増濃度の抗VEGF Fabを添加した。24時間のインキュベーション後、1ウェル当たり0.5μCiの[H]チミジンにて24時間刺激を与え、その後96ウェルフィルタープレートに回収して、TopCountγ計測器にて計測した。ここで、トリチウム標識したチミジン取り込みによってDNA合成を測定した。このアッセイでは、Fab−12及びY0317を抗VEGF抗体の対照として用いた。
図6に示すように、G6抗体はhVEGF及びmVEGFのHUVEC増殖亢進能力を著しく減少した。ここで、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)実験を対照として行い、アッセイで用いた抗VEGF Fabの何れもが宿主細胞に対して非特異的な毒性を示さないことを示した。
(c)G6及びB20抗VEGF抗体の親和性向上
2つの新規の抗体クローン、G6及びB20を更なる結合親和性の向上のために選択した。両クローンはランダム化した重鎖と一定の軽鎖のみを有するライブラリに由来するため、親和性を向上させるために、軽鎖CDRの様々に選択した残基をランダム化した。細胞表面に曝されたCDR残基と天然抗体のカバットデータベース内の非常に多様化した残基を選択した。軽鎖の各CDR部位において天然の免疫レパートリを模倣したアミノ酸多様性を作製するために個別に設定した縮重コドンを用いた部位特異的突然変異誘発法を用いた(図7)。まず始めに、Maxisorp96ウェルプレートに固定したhVEGF又はmVEGFにライブラリを添加し、結合体の回復を最大にした後、選別の2つの分離追跡として漸減濃度のビオチン化したhVEGF又はmVEGFを用いて溶液分類を行った。分類の負荷を測定するためにクローンの初期親和性に基づいて、ビオチン化VEGFの濃度を選択した。また、ビオチン化VEGFとファージライブラリとの初期インキュベーションの後、及び96ウェルMaxisorpプレートにコートしたニュートラビジンによる捕獲の前に、ファージ結合体を1000倍以上の非ビオチン化抗原とともに溶液中で異なる温度、異なる時間インキュベーションすることによって選別負荷は増加した。
上記に記載の工程の実施例のように、1nM親和性を有するG6を更なる親和性向上の対象とした。第1回目の分類には、VEGFに結合するすべてのクローンを捕獲するために固形支持体法を用い、ついで第2回目の分類には、1nMのVEGFとともにファージライブラリをインキュベートした。次に、溶液結合法は1nMのビオチン化hVEGFを用いてほとんどの結合体を選別した。捕獲の前に、1μMの非ビオチン化hVEGFを添加し、室温で15分間インキュベートし、解離速度の速い結合体を競合させた。ついで、その後の分類(第3回目と第4回目)では、より少ないビオチン化hVEGF(0.1nM)を用いて選別し、100nMの非ビオチン化hVEGF、37℃で30分か又はそれ以上(2時間又は6時間)にて解離速度の高い結合体を競合させ、より解離係数の低い結合体を探すことによって、溶液分類でより大きな選別負荷をかけた。
hVEGFに対して親和性が低い(IC50、〜150nM)ために用いる低ストリンジェント条件を除いて、B20クローンを向上するために同じ方策が利用可能である。mVEGF選別追跡はhVEGFで用いたのと同じ手順及び条件に従った。溶出したファージ力価率によって濃縮を算出し、ビオチン化標的を用いずに選別した。分類の後、前述のようにハイスループットの単一スポット競合的結合ELISAを用いて、向上した親和性のクローンを素早くスクリーニングした。
本アッセイにおいて、少量のhVEGF又はmVEGF(10nM)を用いて、野生型のG6及びB20結合体を対照として、G6ベースのファージライブラリから51クローンが、B20ベースのファージライブラリから110クローンがスクリーニングされた。。いくつかの改良型のG6クローン(ひとまとめにしてG6−II変異体とする)が選別され、野生型のクローンのファージIC50と比較するとヒト及びマウスのVEGF両方に対して100倍以上に結合親和性が著しく向上したことが示唆された(図7)。多くの特有の配列を有するクローンが親和性を向上したことを示し、これは、選択したクローンの重鎖に順応することができる多くの軽鎖があることを示唆する。また、興味深いことにいくつかのクローンの結合特異性が変化することに気づく。これは、軽鎖が抗原との重鎖相互作用を調節し、その特異性を変更することができることを示唆する。クローン配列にみられるように、ほとんどのG6−IIクローンはその3つめの軽鎖CDR(CDR-L3)のみがG6と異なった。
親和性及び活性アッセイのためにFabタンパク質又はIgGタンパク質を生成するために、我々は大腸菌又は哺乳動物細胞で発現させるためにFab発現プラスミドに可変領域をクローニングした(ファージコートタンパク質p3のC末端ドメインをコードする配列を欠損し、重鎖第一定常ドメインの終末の停止コドンから約20ヌクレオチド下流のリボゾーム結合に終末配列を付加することによって変更したファジミドベクター)。記載されているように(Presta, Lら., (1997) Cancer Res 57:4593-4599)、AP5培地中で30℃で24時間、形質転換した34B8大腸菌細胞を生育することによってFabタンパク質を生成した。IgGはプロテインAカラムによって精製し、FabはプロテインG親和性クロマトグラフィによって精製した。Fabの生成効率は、一般的に小規模振とうフラスコ生育では5〜10mg/L、発酵層生育では0.5〜3g/Lであった。IgG産生はクローンごとに多少異なるが10〜50mg/L小規模培地で非常に高かった。
3つのG6−II改良型クローンであるG6−8、G6−23及びG6−31(軽鎖CDR内の残基変異については図7を参照のこと)を選択して、親和性測定、レセプターブロッキングアッセイによるエピトープマッピング及びHuVEC成長阻害アッセイでの活性研究のためにFabタンパク質を作製した。抗mVEGF Fabの親和性決定のために、我々は、記載されているように(Chen, Y.,ら., (1999) J. Mol Biol 293:865-881)、〜100反応単位(RU)の固定したmVEGF又はhVEGF CM5チップを用いて25℃及び37℃でBIAcoreTM-2000又はBIAcoreTM-3000(BIAcore, Inc., Piscataway, NJ)にて表面プラズモン共鳴アッセイを用いた。簡単に言うと、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5, BIAcore Inc.)を、提供者の指示書に従ってN-エチル-N'-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN-ヒドロキシスクシニミド(NHS)で活性化した。ヒト又はマウスのVEGFを10mM 酢酸ナトリウム(pH4.8)で5μg/ml(〜0.2μM)に希釈し、結合したタンパク質の反応単位(RU)がおよそ100になるように5μl/分の流速で注入した。その後、反応しない群をブロックするために1Mのエタノールアミンを注入した。動力学的な測定のために、2倍の段階希釈したFab(100から0.78nM又は3nMから500nM)を25℃、およそ25μl/分の流速で0.05%Tween20(PBST)を含むPBSに注入した。会合及び解離のセンサーグラムを同時にフィットさせることによる単純一対一ラングミュア結合モデル(simple one-to-one Langmuir binding model) (BIAcore Evaluationソフトウェアバージョン3.2)を用いて、会合速度(Kon)と解離速度(Koff)を算出した。平衡解離定数(Kd)をKoff/Kon比として算出した。
親和性が向上したG6変異体のkonがBIAコア評価方法において利用できる結合モデルで満足な統計結果が得られなかったので、ファージディスプレイタンパク質を用いる溶液競合結合アッセイを行い、平衡状態でそれらの抗体の相対的親和性を測定した。ファージ上に表出されるVEGFを平衡状態に達するように段階希釈したFabとともに室温で20時間インキュベートし、結合していないVEGF−ファージを一時的に(10分)G6 Fabにて捕獲し、上記のように抗M13−HRPおよび基質TMBにて測定した。Fabをファージ上に表出し、平衡状態(20時間)に達するように希釈したVEGFと反応させ(20時間)、結合していないFabをVEGFコート96ウェルプレート上に捕獲し、上記のように測定するという、溶液競合的結合アッセイの第二の形態も行った。2つのIC50値を平均して、最終的なIC50として結合親和性を得た。mVEGFに対するFabの結合は、mVEGFを表出するファージの反応物がないため、第二の形態だけで分析した。
初期のSPR実験から、重大なkon改善がある点に気付いた。例えば、我々は、G6−23は、ヒト及びマウスのVEGFの両方に対して25℃及び37℃で会合速度が最も著しく向上することと、解離速度がわずかに減少することを明らかにした(図8)。G6−31のkonもまた、G6と比較して改善された(データは示さない)。更に、溶液競合結合アッセイにより、G6−23がhVEGFおよびmVEGFに対してIC50 20pMの高親和性を有する最も親和性が改善されたクローンであることが確認された(図7)。
また、蛍光消光アッセイを行い、より高い親和性G6系列抗体のkon率を決定した。したがって、3つの親和性成熟されたFab(G6−8、G6−23及びG6−31)はFabタンパク質として精製し、mVEGFのそれらの親和性を会合速度(結合速度、Kon)について溶液中での蛍光消光を用いてG6と比較した(表1および図30AおよびB)。
表1
Figure 2011046732
蛍光消光アッセイは、以下の通りに行った。FabおよびVEGFの錯体形成時の蛍光強度の変化を用いて、Fab−12変異体及びVEGFの結合速度決定として、会合速度を決定した (Marvin J.S.及びH.B. Loman (2003) Biochemistry 42:7077-7083)。まず、100nM VEGFを25℃のPBS(pH7.2)に20nM Fabを含む撹拌したキュベットに加えることによる8000シリーズSLM-Aminco分光光度計(Thermo-Spectronic)を用いて、G6(又は変異体)−VEGF複合体の280nmの励起波長での蛍光強度が個々の成分の合計より低いことを確認した。次に、25℃での蛍光強度の減少率を観察するために、漸増濃度のVEGF(100−400nM)をstop-flow (Aviv Instruments)を備えた分光光度計中の等量の40nM Fabと混合した。各実験について、各濃度ごとに9回測定して、単一の指数曲線にフィットした。ついで、観察された割合を擬一次分析のためにVEGF濃度に対してプロットした。傾斜は会合速度である。個々の実験を2ないし3回行い、誤差は50%以内であった。
SPR法から得た改良型のクローンの推定されるkonは、溶液ベースの蛍光消光アッセイによる測定値より〜3〜6倍低い反面、SPRから得た親のG6 Fabのkon測定値は統計学的に正常で、蛍光消光アッセイとの違いが1.2倍の範囲内であった。迅速な結合速度測定のためにBIAコア SPR技術を用いると複合的な流速動態による限界が生じる可能性があり、又は、凝集問題がタンパク質に観察されなくても、親クローンと親和性改良型クローン間でのタンパク質動態にいくらか違いがあり得る。蛍光アッセイでは、3つのFabは、G6−8、G6−31又はG6−23についてそれぞれG6より6、8又は20倍向上した結合速度が示された。また、Fab−G6−31は、解離速度において〜4倍の向上を示し、その結果、Fab−G6−31(K=16pM)とFab−G6−23(K=21pM)の親和性はG6親(K=910pM)と比較して〜40〜60倍改善された。それは、G6(0.67nM)と比較して、G6−31(30pM)又はG6−23(10pM)のIC50値に20〜60倍の改善を示した溶液位相競合アッセイと一致していた。我々は、軽鎖親和性成熟方策を5つの他の重鎖配列に応用して、結合能において10〜30倍の改善を観察した(データは示さない)。G6とは異なり、多くの改良型のクローンは、3つすべての軽鎖CDRに新規な配列を取り込んだ。したがって、主に会合速度(結合速度又はkon)の増加によって、3つのG6変異体がヒト及びマウスのVEGFへの結合能が向上されたことを明らかにした。G6−23は最も結合速度が高く、次いでG6−8、次いでG6−31が高い。解離速度(off rate又はkoff)は、hVEGF又はmVEGFに対してそれぞれG6−23で2〜3倍、G6−31では8又は13倍の改善であった。Fab−12およびY0317と比較して、G6およびG6−23は著しく異なる結合動態であった(図32)。G6−23はY0317と似たKdを有するが、10(M−1−1)以上の早い結合速度と1〜2×10−4−1の中程度の解離速度(off rate又はkoff)の早い動態であり、一方、Y0317は3×10−1−1)のゆっくりとしたkonと〜5×10−6−1のとてもゆっくりとしたkoffを有する(図32)。
段階希釈した精製Fab又はIgGタンパク質で均衡化したビオチン化タンパク質抗原を用いた溶液競合結合アッセイでは、結合しないビオチン抗原をMaxisorbプレート上にコートした固定化Fab又はIgGで捕獲し、ストレプトアビジンコンジュゲートHRPにて検出した。あるいは、Fab又はIgGタンパク質を段階希釈したタンパク質抗原にて均衡化し、結合しないFab又はIgGを固定した抗原で捕獲し、プロテインA−HRPで検出した。
精製したFabを用いたVEGFレセプターブロッキングアッセイでは、Flt−1 ECDフラグメント(Igドメイン1−5)(Flt−1D1−5)を直接コートすることによって、又は始めにヤギ抗ヒトIgG Fcγ(Jackson ImmunoResearch Lab. West Grove, PA)でコートすることによって、VEGFレセプターをプレート上に固定し、次いでKDR ECD(Igドメイン1−7)が二量体として存在するKDR-IgG融合レセプターにて96ウェルMaxisorpイムノプレート上で処理した。次いでプレートを0.5%BSA及び0.02%Tween20にてプレートをブロックした。標準以下のナノモル濃度のビオチン化hVEGF又は0.2nMのmVEGFを、PBST中で3倍の段階希釈した抗VEGF Fab、G6、G6−II(G6−8、23および31)、Fab−12又はY0317とともにインキュベーションした。室温で1時間のインキュベーションの後、混合物を固定したVEGFリセプターを含むプレートに移し、10分間インキュベートした。抗VEGFによってブロックされなかったVEGF−Aは、VEGFレセプターコートウェルで捕獲し、ストレプトアビジン−HRPコンジュゲートによって検出し、上記のようにTMB基質にて展開した。結果は、元のG6と比較して、選択されたG6−II FabがhVEGFおよびmVEGFのブロッキングアッセイを亢進したことを示した。G6及びB20ファージディスプレイクローンで強いブロックが観察され、このことから、VEGF上の結合エピトープがレセプターのエピトープと重なり合っていることが示唆される。また、G6 Fabは、効率的にFlt−1 ECDに対するヒトおよびマウスのVEGFの結合を効果的にブロックすることを示した(図31)。相対的に、結合特異性と一致して、Fab−12はレセプターに対するhVEGF結合をブロックするがmVEGF結合はブロックすることができない。hVEGFに対して改善型の親和性を有する(Kd=20pM)Fab−12変異体であるY0317は、不注意にもmVEGF に対していくらか弱い親和性を獲得しており(25℃で、Kd 〜300nM、Y. Chen及びH. Lowman の未公開結果)、高濃度でmVEGFへのわずかなレセプターブロッキング活性を示す。
血管内皮細胞増殖アッセイ(HuVEC)のVEGF活性の抑制を上記の通りに行った。G6の様に、G6−IIは、ヒトおよびマウスのVEGFによって刺激しされたヒト臍静脈内皮細胞の成長を特異的に抑制するが、ヒト塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)によって刺激された成長は抑制しなかった。ヒトおよびマウスのVEGFによって刺激された細胞の成長の50%の阻害に必要とする濃度(HuVEC IC50)は、37℃の溶液結合ELISAアッセイ又はBIAコアで測定される親和性とよく相関した。G6と比較して、G6−23およびG6−31は、hVEGF又はmVEGFによって刺激されたHuVEC成長の阻害において少なくとも100倍の改善を示した。また、Fab−12およびY0317 Fabは、対照として行った同じアッセイにおいても測定した。Fab−12はmVEGFに測定可能な結合を示さなかったのに、Y0317 Fabは350nM親和性でmVEGFに結合することができた。したがって、予想されるように、Y0317およびFab−12はmVEGF媒介性のHUVEC成長において抑制効果を全く示さなかった。異なる軽鎖を有する多くのG6−II変異体の親和性を向上することができ、溶液−結合アッセイによって、HuVEC細胞アッセイのインヒビターとしての効力が予測できることを示した。
G6−23のVEGF結合をG6並びにFab−12のものと比較した。図8に示すように、G6−23は、hVEGFおよびmVEGFに対する結合について著しく改善した結合速度を有する。G6−23の解離速度が実質的にG6のものと類似である一方で、G6−23の全体のKdはhVEGFおよびmVEGFに対するG6のものより少なくとも約7倍良好である。
実施例2 G6及びG6−23抗体上のVEGF結合部位のマッピング
ショットガンアラニン及びホモログスキャニングによるG6及びG6−23の機能的マッピング
ショットガンアラニン及びホモログスキャニングによるG6及びG6−23の機能的マッピングを行い、hVEGF結合及びVEGF結合をさらに改善することができる残基の検索に重要な残基を同定した。我々は、異なるライブラリ中の重鎖又は軽鎖のCDR残基がアラニンか又は野生型(アラニンスキャニング)の何れかであるような、又は相同なアミノ酸は又は野生型(ホモログスキャニング)の何れかであるような組合せファージライブラリを作製した。
ショットガンスキャニングライブラリのための突然変異原性オリゴヌクレオチド
G6及びG6−23抗体のCDR残基をランダム化するためのショットガンアラニン(A)及びホモログ(H)スキャンライブラリの構築の以下の突然変異原性オリゴヌクレオチドは、既に記載したショットガンコドンを用いて設定した(Vajdosら. (2002) J. Mol Biol 320:415-428)。等モルDNA縮重をIUBコードで表し(K=G/T、M=A/C、R=A/G、S=G/C、V=A/C/G、W=A/T、Y=C/T)、縮重コドンを太字で表す。以下のすべてのオリゴヌクレオチドはGenentech DNA synthesis Groupによって生成した。
Figure 2011046732
ショットガンスキャニングライブラリ構築のためのファジミド鋳型ベクター
(A)ファジミドpV350−2b
EGF関連結合レセプター2(ErbB2)の細胞外ドメイン(ECD)に対するヒト化抗体であるh4D5 Fabを一価的にM13バクテリオファージの表面上に表出させるために既に用いたもので、重鎖(hc)の3つすべてのCDR内に停止コドン(TAA)を含む、ファジミドpV350−2bをG6重鎖ショットガンスキャンライブラリの構築の鋳型として用いた。
具体的に、ファジミドpV0350−2bは、pS0643ファジミドから得た。ファジミドベクターpS0643(phGHam−g3としても知られている、例えば米国特許第5,688,666号、実施例8)は、pBR322およびf1複製開始点、アンピシリン抵抗性遣伝子、大腸菌アルカリホスファターゼ(phoA)プロモータ(Bassら, (1990) Proteins 8:309-314)、ヒト成長ホルモン(hGH)の残基1−191に融和するstII分泌シグナル配列をコードする配列、およびM13ファージのタンパク質IIIのC末端残基267−421をコードする配列(以降はcP3又はpIIIとする)を含む。また、pS0643ファジミドはhGHの残基191以降のXbaI部位及びアンバー停止コドンを含む。stII分泌シグナル配列は、タンパク質を細菌細胞の周辺細胞質に輸出することができる(例えば抗体の軽鎖領域(LC))。ヒト成長ホルモン(hGH)をコードする配列をpS0643ベクターから取り除き、stII分泌シグナルを有するフレームに連結させたヒト化抗Her2 Fabフラグメント(「h4D5」配列)をコードするNsiI/XbaI核酸フラグメントで置換した(humAb4D5−8、この点ではCarterら., (1992) PNAS 89:4285-4289を、又は配列については米国特許第5,821,337号を参照)。本修飾によってファージに表出されるFabのレベルを増やすことが示されたので、重鎖断片とcP3との間のアンバー停止コドンを取り除いた。
h4D5抗体は、Her−2(erbB2)として知られる癌関連抗原を特異的に認識するヒト化抗体である。h4d5配列は、PCR産物が5’NsiI部位と3’XbaI部位を有するように設定したhumAb4D5バージョン8(「humAb4D5−8」)配列及びプライマーを用いてポリメラーゼ連鎖反応を行うことによって得た(Carterら., (1992) PNAS 89:4285-4289)。PCR産物は、NsiIおよびXbaIによって切断して、pS0643ファジミドベクターに連結した。h4D5核酸配列は、主にヒトのコンセンサス配列Fabフレームワーク内のHer−2に特異的なマウスモノクローナル抗体由来の変更したCDR残基をコードする。具体的には、配列はVHの上流のκ軽鎖(LC領域)およびCH1ドメイン(HC領域)を含む。抗Her−2抗体の作製方法および可変ドメイン配列の同一性については、米国特許第5,821,337号および同第6,054,297号を参照のこと。ヒト化4D5(バージョン8)を含むpS0643プラスミドもまた変更した。例えば、単純ヘルペスウイルス1型グリコプロテインDエピトープタグ(gDタグ−MADPNRFRGKDLGG(配列番号17)を、部位特異的突然変異を用いてLCのC末端フレーム内に付加した。LC下流の停止コドンに続いて、リボソーム結合部位およびstIIシグナル配列をコードする核酸分子を、HC配列のN末端に連結した。結果として、HC配列は、p3のC末端ドメイン(cP3)、M13ファージの微量コートタンパクを有するフレーム内にある。したがって、ファージに表出されたFabは、一つのコンストラクトから生じうる。本FabファジミドベクターをpV0350−2bと称し、図1に略図を示す。pV0350−2bの軽鎖遺伝子を、2、3の他のアミノ酸残基を突然変異させることによって、更に変更した。例えばArg66をGlyに、S93をAlaにした。
ファージ上に表出されたF(ab)'2を生成するために、PV0350−4ベクターを、カセット突然変異誘発によってHCとcP3の間に二量体可能なロイシンジッパーGCN4配列(GRMKQLEDKVEELLSKNYHLENEVARLKKLVGERG)(配列番号18)を挿入することによってさらに変更した。GCN4ロイシンジッパーは、大腸菌周辺細胞質において2組のLC/HC−cP3融合ポリペプチドをまとめて、ファージ表面上に二量体を提示する。本F(ab)'2ファジミドベクターをpV0350−4と称し、図1に略図を示す。
G6−23重鎖ショットガンライブラリ構築のために、キュンケル突然変異誘発方法(Kunkel ら., (1991) Methods Enzymol 204:125-139))を用いてG6−23 CDRL3配列をpV0350−2bファジミドに導入することによってファジミドpW0448−2を構築した。また、ファジミドpW0448−1は、また、G6の重鎖可変ドメインと軽鎖内の3つすべてのCDR内に停止コドン(TAA)を含むG6およびG6−23軽鎖ショットガンスキャニングライブラリの鋳型としてpV0350−2bから作製した。
ショットガンスキャニングライブラリの構築
記載したように(Kunkelら, 1991, 上掲)、ファージディスプレイライブラリをキュンケル突然変異誘発法を用いて構築した。全体で8つのライブラリを作製した:hcA−G6、hcA−G6.23、lcA−G6およびlcA−G6.23は、G6およびG6−23の重鎖(hc)又は軽鎖(lc)のアラニンスキャニングライブラリであった;hcH−G6、hcH−G6.23、lcH−G6、lcH−G6.23は、ホモログスキャニングライブラリであった。3つすべての重鎖又は軽鎖のCDR内にTAA停止コドンを含む鋳型は、設定された縮重コドンを有する上記の突然変異原性オリゴヌクレオチドによって、突然変異誘発反応の間に同時に修復された。突然変異誘発の後、10μgのDNAを大腸菌SS320細胞(〜1011細胞)内に電気穿孔法によって導入し(Sidhuら., (2000) Methods Enzymol 328:333-363)、それをM13−KO7ヘルパーファージ(New England Biolabs)、50μg/mlカルベニシリンおよびカナマイシンを添加した2YT培養液中で30℃で終夜生育させた。ライブラリサイズは、2〜5×10であった。既に記載のように(Sidhuら., 2000、上掲)、ファージをPEG/NaCl沈殿によって培養液から濃縮し、リン酸塩緩衝食塩水(PBS)に再懸濁した。
ライブラリ分類とスクリーニングアッセイ
タンパク質標的である、VEGF又は抗gDタグ抗体(Genentech research groupsにより提供)を、NUNC(Roskilde, Denmark)96ウェルMaxisorpイムノプレート上に4℃で終夜固定し、分類前にプレートをウシ血清アルブミン(BSA, Sigma)によって2時間室温にてブロックした。上記の調製物からのファージライブラリ(〜1013ファージ/ml)を、標的コートイムノプレートにて室温で1時間インキュベートして、ファージ結合を促した。次いで、プレートをPBSおよび0.05%のツイーン20(PST)バッファで15回洗浄して、結合したファージを、0.1MのHClによって15分間溶出して、1.0Mのトリス塩基によって中和した。溶出したファージは、次回の選別のために大腸菌XL1−ブルー(Stratagene)内で増やした。
2回目のパニングから選択さた個々クローンを、50μg/mlカルベニシリンおよびM13−VCSヘルパーファージ(1:2500)(Stratagene)を添加した150μlの2YT培養液とともに96ウェルプレートにて37℃で、終夜成長させた。培養液上清を、ファージ競合的酵素結合免疫吸着アッセイ(ファージELISA)に直接用いて、プレート上をコートする標的タンパク質に対する機能的なファージディスプレイG6又はG6−23 Fab変異体結合スクリーニングした(Sidhuら., 2000、上掲)。VEGF抗原及び抗gDタグ抗体の両方に対して陽性ファージELISAシグナルを示すクローンをDNA配列分析した。
DNA配列決定及び分析
上記のスクリーニングから得た機能的なクローンを、100μlの2YT培養液および50μg/mlカルベニシリンを有する96穴プレートにおいて37℃で2時間生育させた。少量の培養液上清(1〜2μl)をPCR(GeneAmp(登録商標) PCR System 9700, Applied Biosystems)用の鋳型として用いて、シークエンシングプライマーを用いて軽鎖及び重鎖遺伝子を含むファジミドDNA断片を増幅し、増幅断片の5’末端にM13(−21)ユニバーサル配列を加え、これによってシークエンシング反応でのM13フォワードプライマーの使用を容易にした。96ウェル様式中の増幅されたDNA断片を、Big−Dyeターミネータシークエンシング反応を用いて配列決定し、Genentech DNA sequencing groupによってABIプリズム3700 96−キャピラリーDNA分析機(PE Biosystems, Foster City, CA)にて分析した。既に記載したように(Weissら., (2000) PNAS USA 97:8950-8954)、配列をプログラムSGCOUNTによって分析した。
VEGF抗原に対して各々のライブラリから選別した括弧内に示す数の機能的なクローンを、DNA配列分析の対象とした:hcA−G6(107)、hcA−G6−23(124)、lcA−G6(111)、lcA−G6−23(102)、hcH−G6(111)、hcH−G6−23(135)、lcH−G6(106)、lcH−G6−23(97)。抗gDタグ抗体結合選別から得たクローンについては:hcA−G6(108)、hcA−G6−23(130)、lcA−G6(116)、lcA−G6−23(98)、hcH−G6(120)、hcH−G6−23(122)、lcH−G6(111)、lcH−G6−23(102)。
Fab G6及びG6−23点突然変異体と親和性測定
親和性測定のためにG6およびG6−23 Fab変異体を生成するために、我々は、大腸菌アルカリホスファターゼ(phoA)プロモータを有するファージディスプレイベクターから予め変更したFab発現プラスミドを用いた(Prestaら., (1997) Cancer Res 57:4593-4599)。各々の点突然変異体は、CDR内に点突然変異を有するように設定したオリゴヌクレオチドを用いたキュンケル部位特異的突然変異法(Kunkelら, 1991、上掲)を用いて構築した。突然変異体産生のために、発現プラスミドを34B8 大腸菌細胞に形質転換させ、単一コロニーを拾い上げ、25μg/mlカルベニシリンを添加した完全なC.R.A.P.培地(Prestaら., 1997、上掲)中で30℃で24時間生育させた。発現した組換えタンパク質は、プロテインG高トラップカラム(Amersham Pharmacia)にて精製し、280nmのUV吸光度を定量した (Prestaら., 1997、上掲)。記載したように、G6およびG6−23 Fab突然変異体の結合能はhVEGFディスプレイファージを用いた競合的溶液結合ELISAを用いて評価した。各々の点突然変異による野生型VEGFファージ結合活性の倍数的減少を、野生型G6又はG6−23 FabそれぞれのIC50でG6又はG6−23点突然変異体のIC50を割ることによって測定した。
FabG6及びG6−23変異体のBIACORETM結合分析
結合動態のために、BIAcoreTM-3000(BIAcore, Inc., Piscataway, NJ)を用いた表面プラズモン共鳴(SRP)測定を既に記載のように行った(Karlsson & Falt, (1997) J. Immunol Methods 200:121-133)。カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5, BIAcore Inc.)を、提供者の指示書に従ってN-エチル-N'-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN-ヒドロキシスクシニミド(NHS)で活性化した。ヒトVEGF(hVEGF)を10mM 酢酸ナトリウム(pH4.8)で5μg/ml(〜0.2μM)に希釈し、結合したタンパク質の反応単位(RU)がおよそ100になるように5μl/分の流速で注入した。その後、反応しない群をブロックするために1Mのエタノールアミンを注入した。動力学的な測定のために、2倍に段階希釈したG6及びG6−23 Fab変異体(0.7nMから100nM)を25℃、およそ25μl/分の流速で0.05%Tween20(PBST)を含むPBSに注入した。単純一対一ラングミュア結合モデル(simple one-to-one Langmuir binding model) (BIAcoreTM Evaluationソフトウェアバージョン3.2)を用いて、会合速度(Kon)と解離速度(Koff)を算出した。平衡解離定数(Kd)をKoff/Kon比として算出した。ファージライブラリの選別によって、重鎖CDR2内の2つの残基がアラニン又は相同なアミノ酸であることが好ましいことが明らかとなった:HC−Y58はアラニンであることが好ましい、HC−I51はVEGFに結合するためにはバリンであることが好ましい。したがって、我々はファージライブラリからの発見を確認するために、単一突然変異を有する変異タンパク質Fabを生成した。図9の上のグラフは、ヒトVEGFコートチップに対する突然変異体G6−23−Y58A(G6−23.1)(50nM)結合のBIAコア分析が、既にG6と比較して改善した結合速度を有しているG6−23と比較して結合速度を改善したことを示す。下のグラフは、VEGFコートチップに対する突然変異体G6−Y58A(G6−1)又はG6−I51V(G6−2)のBIAコア分析を示す。G6.と比較して、両方とも結合速度が改善した。実際に、二重突然変異体(Y58A/I51V)は、G6およびG6−23の結合速度改善に対して付加的な効果があった。
G6及びG6−23のショットガンスキャニングの結果
G6およびG6−23抗体のショットガンスキャンの結果は、重鎖CDR側鎖がhVEGFとの結合相互作用を支配することを示した。G6 FabのX線結晶構造にマップすると、機能的に重要な残基は共に構造的エピトープの一部を表し、それはhVEGFと直接接触する残基によって規定される。ショットガンアラニンスキャンにより、重鎖上の残基Y32、W33、G54、V96、F97、F98、L99およびY100a及び軽鎖上のY49からなる溶媒に露出した峰を含む機能的なエピトープが明らかとなった。興味深いことに、ショットガンホモログスキャンによって明らかとなった機能的に重要な残基の数はかなり少なく、ショットガンアラニンスキャン内で機能的に重要な残基の基の中に包含されていた。これらのホットスポットは、両方のスキャンで重なり合う小さいパッチを構成するW33、G54、V96、F97およびL99であり、これは、相同なアミノ酸置換でさえ破壊的となるほどこの表面が抗原hVEGFと正確に接触していることを示唆している。G55は、ホモログスキャンでアラニンのみによって置換されることとそれが非常に破壊的であることから、G55もまた、本パッチの範囲内であると思われる。
重鎖の両スキャンによって明らかとなった他の機能的に重要な残基であるG50及びT52は、構造的情報によると内部に埋没しているので、G6の溶媒に露出した表面の一部ではなく、結合受容性高次構造内に機能的エピトープを保持するために機能的エピトープ内の残基に対して詰め込む(pack)足場(scaffolding)となる側鎖として働く(C. Wiesmann未公開の結果)。G6のCDR−H3のF95に関しては、明らかに、アラニンスキャンでのこの位置でのアラニン置換は破壊的であった;にもかかわらず、この残基はホモログスキャンでのチロシン置換を許容することができる。これは、その役割が抗原結合部位の構造的に完全な状態を維持することにあることを示唆する。これはまた、構造的情報によって確認された。
Y32、F98およびY100aについて、構造的情報により、これら表面残基は重要で、hVEGF結合の際に表面積を覆う全重鎖の30%に相当することが証明された。これらの残基でのアラニン置換は30より大きい有意な機能比率(Fwt/mut値)となり明らかに破壊的であり、さらに面白いことに、それらは相同的アミノ酸置換(TyrをPheに、またその逆も同じ)を許容した。これは、上記の足場残基とは異なり、これらの位置の芳香環がhVEGF抗原との重要な相互作用を成しており、水酸基を加えるかまたは取り除くことはさほど重要でないことが示唆される。
両ショットガンスキャンにより、更なる親和性改善のための重鎖内の新しい突然変異が同定された。それはI51VおよびY58Aであった。この興味深い所見を、Fab点突然変異体を生成することを通して検査し、結合活性を競合的ELISAおよびBIAコアTMにて試験した(図23および図18)。I51およびY58が構造的エピトープのメンバーでない(C. Wiesmann、未発表の結果)ので、単一又は二突然変異による親和性改善、特に結合速度の改善が、抗原hVEGFとの新たな接触の導入によるものでなく、おそらく抗原結合を受容可能にさせるCDR−H2の構造的整合性の最適化を介するものであると思われる。
構造的エピトープによると、G6軽鎖CDR残基は全構造的エピトープ表面の25%に相当していた(878Å)(C. Wiesmann、未発表の結果)。興味深いことに、両ショットガンスキャニングで機能的重要性を示した残基はCDR−L2内でY49のみであり、全構造的エピトープ表面の2%を表す。これは、軽鎖内のほとんどの構造的エピトープ残基はhVEGF抗原との活動的な接触に関与していないことが示唆される。この引き出された情報は、G6をそもそも単離したファージ上に抗体ライブラリを表出させるために鋳型として用いた4D5とG6軽鎖が同じ配列をいまだに保持しているので、G6軽鎖は機能的よりも構造的に重要であることを意味する(Carterら, 1992)。
実施例3 G6及びG6−23由来抗体
(a)選別のためのライブラリ
実施例2に記載のようにショットガンアラニン及びホモログスキャニングライブラリからファージを分類することによって付加的な抗VEGF抗体を得た。具体的には、特定の残基で、スキャンする残基は、アラニンか又は野生型の何れかであるように(アラニンスキャニング)、又は相同なアミノ酸は又は野生型の何れかであるように(ホモログスキャニング)、異なるようにした(図14A及びB)。G6では、G6の軽鎖及び重鎖それぞれについてショットガンアラニン及びホモログスキャニングを行い、結果として4つのライブラリを得た。G6−23では、G6−23軽鎖についてショットガンアラニンとホモログスキャニングを、G6−23重鎖についてはショットガンホモログスキャニングを行い、結果として3つのライブラリを得た。G6−23ショットガンアラニンスキャニングライブラリを調製しなかったのは、上記で検討したように、G6−23は結合に重要な残基のほとんどが重鎖に位置している高親和性の抗体であるからである。重鎖残基をアラニンに置換することは、重鎖アミノ酸残基を切断し、十中八九結合を破壊し、結果として親和性が低い変異体となるであろうことを意味する。
(b)抗VEGF抗体の選別
第1回目では、選別のためにプレート分類方策を用いた。ヒトVEGF(hVEGF、Genentech Research Groupsにより提供)を5μg/mlで含むウェルにて4℃で終夜インキュベートすることによって、96ウェルMaxisorpイムノプレート(NUNC)に固定した。プレートを1%のウシ血清アルブミン(BSA, Sigma)にてブロックし、その後、1%Tween20を加えてさらに30分おいた。上記のファージライブラリを〜1E13ファージ/mlの濃度でhVEGFコートイムノプレートにて撹拌しながら室温で1時間インキュベートし、標的とファージディスプレイFabとを結合させた。結合の後、プレートを、0.05%のTween20を添加したPBSにて15回洗浄した。ウェルを0.1M HClとともに30分間インキュベートすることによって結合ファージを溶出した。1.0Mのトリス塩基(pH11)によって溶出物を中和した。大腸菌XL1−ブルー(Stratagene)に、溶出したファージおよびM13−K07ヘルパーファージ(New England Biolabs)を感染させた。次の選別のためにファージを一晩繁殖させた。
細菌培養物を4℃のSorvall GSAローターにて8000rpmで10分間遠心分離し、上清を回収した。ファージは、1/5量のPEG/NaCl添加によって培養液から調製した。氷上に5分間置いた後、培養液を含むファージを、4℃のSorvall GSAローターにて10krpmで15分間遠心分離し、上清を破棄した。残りのファージペレットをPBSに再懸濁して、ペレット不溶物に4℃のSS−34ローターにて15krpmで5分間遠心分離した。上清を新しいチューブへ移し、268nmの吸光度を測定することによってファージ濃度を測定した。
以下の分類工程は、漸増ストリンジェンシーの溶液位相法によって行った。精製したファージを、0.05%Tween20および0.5%のSuperblock(Pierce)を含むPBS中でビオチン化hVEGFとともに室温で1時間インキュベートした。superblockにて3〜10倍に希釈した後、1%BSA(Sigma)およびTween20でブロックしたニュートラビジンコートウェルに混合物を加えた。hVEGFコンジュゲートビオチンは、10分間で固定されたニュートラビジンに結合した。捕獲後、プレートを0.05%Tween20を含むPBSにて10〜15回洗浄した。バックグラウンド、すなわちニュートラビジンへのファージ上の特異的結合を調べるため、ビオチン化hVEGFを含まない対照反応物を、コートウェルに加えた。溶液中の抗原濃度の減少、並びにファージ濃度又は温度の上昇によって各工程のストリンジェンシーを上げた。また、洗浄回数を多くすることによってもより高いストリンジェンシー条件が達成される。第3回及び第4回目の分類では、非ビオチン化hVEGFをビオチン-hVEGFおよびライブラリファージの反応混合物に加えて、低親和性結合体から競合させた。捕獲前に1000倍以上の競合体を加えて37℃に30分置くことによって、高親和性結合体の選別の最終工程のストリンジェンシーをさらに強くした。さらに処理時間や捕獲時間によって工程ごとにストリンジェンシーを強くした。
G623では、ビオチン化hVEGFの開始濃度は、重鎖ショットガンライブラリのためには1nM、軽鎖ショットガンスキャニングライブラリのためには0.2nMとした。最終工程の濃度がそれぞれ0.5nMおよび0.1nMになるように減らした。G6では、G623より開始の親和性が低いので、ライブラリ分類は低いストリンジェンシー開始条件で行った;重鎖ライブラリには5nMおよび軽鎖ライブラリには2nMとし、それぞれ最終工程では1.75nMおよび0.5nMとなるように減らした。
ファージ上で特異的にFabを表出するhVEGFの濃縮度を調べるために、90μlの大腸菌XL-ブルー(Stratagene)に、捕獲したライブラリ結合反応物並びにバックグラウンド混合物から溶出したファージ10μlを、37℃で30分間感染させた。5μlの培養物をカルベニシリン添加プレートにまき、37℃で一晩インキュベートした。溶出物中のファージ粒子の数は、各々の溶出物中のコロニー数から算出することができた。最後二回の分類の後、上記のファジミド含有細菌培養物50μlをカルベニシリン添加プレートにまき、37℃で一晩生育させた。こうして得られたクローンをスクリーニングの対象とした。
(c)単一スポット競合的ELISA
高親和性クローンのスクリーニングに、96ウェル様式のハイスループット単一スポット競合的ELISAアッセイを行った。両方の抗体のために、最後の2回の選別によって約100個のクローンを無作為に取り上げ、このアッセイで選別した。ファージミド含有の大腸菌XL1−ブルークローンを、カルベニシリン及びM13−KO7ヘルパーファージ(New England Biolabs)を添加した豊富な2YT培養液400μl中で振とうさせながら37℃で一晩生育した。各々のクローンの培養物上清を、hVEGF添加並びにhVEGF無添加0.05%Tween20および0.5%BSAを含むPBSにて5倍に希釈した。振とうさせながら室温で1時間インキュベーションした後、80μlの反応物をhVEGFコートイムノプレートに移して、10分間インキュベートした。0.05%Tween20を含むPBSにてプレートを8回洗浄して、0.05%Tween20および0.5%ウシ血清アルブミン(Sigma)を添加したPBSにて5000倍に希釈した100μlの抗M13抗体西洋ワサビコンジュゲート(New England Biolabs)とともに30分間インキュベートした。プレートをさらに8回洗浄して、5分間TMB基質と反応させた。反応を1.0M HPOにて停止させ、450nmの分光光度を読み込んだ。相対親和度を算定するために、hVEGF非存在下での密度に対するhVEGF存在下での光学的な密度の比を算出した。低い比率により、ファージ上に表出したFabの多くが溶液中のhVEGFと結合したことが示唆された。結果として、ほとんどFabは、免疫プレート上の固定されたhVEGFと結合することができない。野生型(WT)のG6又はG623より低い比率を示すクローンを選別し、その上清をXL1−ブルーに用いた。ファジミド含有細菌をカルベニシリンプレート上にまき、配列決定のために37℃で一晩生育した。
G6重鎖ライブラリの選別により、分析した33個のクローンからたった3つの異なる配列が明らかとなった。これは、大部分のG6重鎖の変化により結合親和性の低下が起こることが示唆される。さらに、すべての異なる重鎖変異体はホモログスキャンライブラリから得たものである。G6重鎖残基のアラニン突然変異が結合を劇的に低下させているようである。アミノ酸配列選別の変化に耐えられないことから、G6重鎖がVEGF結合にとって重要な多くの残基を有すると考えられる。単一スポットアッセイの結果を表2にまとめて示す。
表2
Figure 2011046732
G6及びG6−23の単一スポットアッセイの結果。両抗体ライブラリについて同じ選別基準を用いた。しかしながら、HC変異体はWTと比較したときにLC変異体より親和性の改善をあまり示さないことが予測されるので、G6LCライブラリのためにG6HCライブラリと比較して低いカットオフを用いた。重鎖及び軽鎖の変異体のスクリーニング前に、G6アラニン及びホモログライブラリをプールした。選別したプールからの異なるクローンの数をDNA配列決定によって決定した。LC=軽鎖、HC=重鎖、WT=野生型、Hom=ホモログスキャニングライブラリ、Ala=アラニンスキャニングライブラリ。
(d) DNA塩基配列決定および分析
単一スポットスクリーニングから選択されたクローンを、カルベニシリン添加2YT培養液100μlとともに96ウェルプレートにて2時間生育させた。1μlの培養物をPCR(GeneAmp(登録商標) PCR System 9700, Applied Biosystems)の対象とし、、異なるクローンの軽鎖又は重鎖をコード化しているDNAを増幅した。PCR反応で用いたプライマーは、増幅産物の5’末端にM13ユニバーサル配列が加えられるように設定した。この配列を加えることによって、M13フォワードプライマーを続くシークエンシング反応で用いることができる。96ウェル様式の増幅の後、Big−Dyeターミネータシークエンシング反応を用いてGenentech DNA sequencing groupによりDNA断片の配列決定を行い、ABI Prism 3700 96-キャピラリーDNA分析器(PE Biosystems, Fosters City, CA)によって分析した。重鎖及び軽鎖の配列を比較し、同一の配列を取り除いた。それらの配列に基づいて、IC50測定による親和性決定のためにクローンを選別した。
(e) ファージクローンの親和性測定
ファージクローンのIC50値は競合的ファージELISAによって測定した。選別したクローンの単一コロニーを、50μg/mlのカルベニシリン添加の2YT培養液5ml中で5時間生育させた。次いで、培養物をM13-K07ヘルパーファージ(New England Biolabs)にて1時間感染させて、50μg/mlのカルベニシリン及び50μg/mlのカナマイシンを添加した25mlの培養液へ移した。ファージを37℃で一晩増殖させた。上記のようにファージを精製した後、ファージを、0.05%Tween20および0.5%BSAを含むPBSにて段階的に希釈して、hVEGFコートイムノプレート上にインキュベートして、異なるファージ濃度での抗原結合を評価した。〜70%飽和シグナルが得られるように希釈したファージをIC50測定アッセイに用いた。ファージを漸増濃度のhVEGFとともに37℃で一晩インキュベートした。結合していないファージをhVEGFコートイムノプレート上で10分間捕獲した。プレートを洗浄して、結合したファージをM13抗体西洋ワサビコンジュゲート(New England Biolabs)にて検出して、既に記載したようにTMBにて反応させた。。固定された抗原に対して50%のファージ結合阻害を示すhVEGF濃度をIC50として表した。結合したファージを示すシグナルを、hVEGF濃度に対してプロットし、データを競合的結合の非線形回帰曲線にフィットさせて、IC50を可能にした。
図34および35は、G6およびG6−23変異体のそれぞれのIC50値並びに、G6又はG6−23と比較した配列の変異を示す。G6プールから、野生型G6より見かけの親和性がよい多くの結合体が同定された。より親和性が改良された多くのG6変異体が、軽鎖ホモログライブラリから得られた(図34A)。しかしながら、2つのより親和性が高いG6変異体が、重鎖ホモログスキャンライブラリから選別された(図34B)。
IC50値によると、いくつかのG6変異体は最高で100倍の親和性改善を示した。選別されたわずかなG6重鎖変異体は、野生型G6とほんの数残基のみが異なっていた。これらの重鎖突然変異はCDR−H1およびCDR−H2に位置していた。重鎖の保存された性質と、特にCDR−H3により、hVEGFに対するG6結合に重要なほとんどの残基がこの領域にあることが確認された。突然変異はG6軽鎖変異体により多く存在した。それらが主にCDR−L1およびCDR−L3領域に位置することは、CDR−L2残基を変化させると親和性が改善する代わりに結合が損なわれることを意味する。CDR−L1およびCDR−L3内の突然変異が組み合わさると結合に好都合なようであり、野生型と比較して顕著に親和性が改善される。
IC50値によると、ほとんどのG623変異体は、野生型と比較して同程度であるかわずかに低下した結合能を示した(図35)。最も親和性の高い変異体は、ホモログおよびアラニン軽鎖ショットガンライブラリから得られた。重鎖ショットガンスキャンプールにおいて高親和性結合体が少しだけ同定された。G6に関しては、重鎖残基は保存されており、調査したクローンの中ではほんのわずかの突然変異しか存在しなかった。また、軽鎖変異体は、CDR−L1およびCDR−L3にほとんどの変化が位置しているG6変異体と、類似の変異パターンを示した。
実施例4 抗VEGF抗体結合部位をマッピングするためのhVEGFのアラニンスキャニング
G6およびG6−23の交差反応性の分子基礎を理解するため、及びそれらの機能的なエピトープをマッピングするために、野生型hVEGFに対するアラニン置換したhVEGF変異体それぞれのG6又はG6−23 Fabの相対的結合親和性を、前述したような(Muller ら., (1997) PNAS USA 94:7192-7197)、hVEGFディスプレイファージELISAを用いて測定した(Muller ら., (1997) PNAS USA 94:7192-7197)。hVEGFは、キュンケル突然変異誘発方法を用いてFlt-1、KDR、アバスチンTM抗体およびY0317の結合エピトープの近くに変異を加え、前述したように(Mullerら., (1997) PNAS USA 94:7192-7197)、個々の突然変異体を表出するファージを生成した。溶液結合ファージELISAを用いて、Fab G6−23、G6−23上の野生型(wt)VEGFに対する各々のVEGF突然変異体の相対的結合親和性を測定した。簡潔にいうと、96ウェルMaxisorpイムノプレート(NUNC)を2μg/mlの濃度のG6又はG6−23 Fabを有するPBSにて4℃で一晩コートし、PBS、0.5%BSAおよび0.05%Tween20(PBT)にて2時間ブロックした。まず、PBTにて段階希釈したファージディスプレイhVEGF突然変異体をG6−Fabコートプレート上で室温で15分間インキュベートし、PBS、0.05%Tween20(PBST)にてプレートを洗浄した。結合したファージを、PBTにて1:5000に希釈した抗M13モノクローナル抗体西洋わさびペルオキシダーゼ(Amersham Pharmacia)コンジュゲートにて検出し、3,3',5,5'-テトラメチルベンジジン(TMB, Kirkegaard & Perry Labs, Gaithersburg, MD)基質にておよそ5分間反応させ、1.0MのHPOにて消光して、450nmの分光光度を読んだ。結合における倍数的減少を表し、G6又はG6−23 Fabと相互作用するためのhVEGFの個々の側鎖の活動的寄与率を評価するための相対的IC50値(IC50,Ala/IC50,wt)を算出した。
IC50の比率はG6Fabとの相互作用における個々の側鎖の活動的寄与率を表す(図19)。アラニン突然変異体の一般的なホールディング、特にG6結合において有意に減少するものは、既にマッピングされているように(図19)、VEGF(例えばアバスチンTM抗体、Y0317又はFlt-1)上に異なるエピトープを有する他の分子に対して野生型に近い結合を示すことによって証明された。G6がハイブリドーマ由来のアバスチンTM抗体と比較して、異なるエピトープを有していたことは明らかである。G6結合に機能的に重要なすべてのhVEGF残基はヒトおよびマウスのVEGFの間で保存されているので、ある程度その交差反応性が説明される。一方では、アバスチンTM抗体(Fab-12)およびY0317のFabは、mVEGFではSerである残基Gly88でのアラニン置換に応じてVEGFへの結合の大部分が損なわれた。VEGF分子上のエピトープを明視化するために、G6結合に機能的に重要な残基を、G6に対する相対的親和性に従って、hVEGF結晶構造の表面上で強調して示した。G6エピトープはヒトおよびマウスのVEGFの間で保存されいるパッチに位置しており、活動的に重要な数個の残基(近傍にクラスター化して存在するPhe17、Tyr21、Tyr、Ile83およびGln89)を点在化させていた。これは相互作用「ホットスポット」を有する機能的なエピトープの表れである。
次に我々は、G6の機能的なエピトープをFab−12(Y0317と同じ)又はFlt−1D2の構造的エピトープ(複合体の結晶構造に基づいて、これらの分子と複合体を形成する際に埋没するVEGF残基)と比較した。興味深いことに、VEGF上のG6の機能的なエピトープは、Fab−12の構造的エピトープより密接に、Flt−1D2の構造的エピトープに合致する。更に、残基Phe17、Tyr21およびTyr25が両相互作用にとって活動的に重要であるため、G6はVEGFに対するFlt−1と同じホットスポットを共有している(図19)。一方、Fab-12又はY0317は、非保存的な機能的に重要な残基(Gly88)に集中しており、これがmVEGFに対する結合を欠如している理由と思われる。ファージライブラリ由来の抗体であるG6がVEGFレセプターとほとんど同じ形式でVEGF上の保存されたエピトープを標的とする一方、hVEGFのハイブリドーマが自己応答性抗マウス抗体を生成しないことが明らかとなった。G6及びFab−12の2つのエピトープ間は十分に重なり合っているが、hVEGFに対するG6及びFab−12(Y0317)の結合は互いに相容れないものである(データは示さない)。
G6およびG6−23結合に重要なhVEGF上の部位を比較すると、最も活動的に貢献している残基、20’sヘリックス上のF17、Y21およびY25、および80’sループ上のQ89Aが、変化を起こしうる結合の際の残基衝突の場合を除いて、同じように存在することが示された(図19)。例えば、残基Y21およびQ89がアラニンに変化する場合、G6に対するよりもG6−23に対してより大きな打撃(hit)となった。G6と比較して、G6−23に結合する際にその側鎖の相対的衝撃をわずかながら減少する部位がある。例えばI83、H86およびI91A。
親和性改良型G6−23には新たな機能的重要な残基はみられず、さらに両抗体中の機能的に重要な残基間に活動的寄与の混合もみられないことは、hVEGFの相同な位置がG6又はG6−23との複合体において埋没しているという構造的発見と一致している(構造的データは以下に示す)。hVEGF構造上の他の穏やかな要因とともにこれらの機能的に重要な残基をマップする場合、その残基はFlt-1D2の構造的エピトープ内の隣接するパッチとして現れ、ヒトおよびマウスのVEGF間で非常に保存されており、これにより両方の抗体が両方のVEGFに対して等しく親和性を有していることが説明される。hVEGF上のG6に対する構造的及び機能的エピトープのフットプリントを比較することによって、重鎖CDR残基が、アラニン置換が破壊的打撃を与えうるVEGF上の位置、例えばhVEGFの20’sへリックス及び80’sループと接触するものであり、一方、軽鎖CDR残基がその側鎖が機能的に重要でないhVEGFの60’sループと接触することが明らかに示された。
標準以下の最大限の結合シグナル(50〜70%)を生じたファージ希釈物を溶液競合アッセイに用いた。そのアッセイは、まずPBTバッファー中の野生型又は変異型のhVEGFファージを漸増濃度の競合するG6又はG6−23 Fabとともに室温で1〜2時間インキュベートし、次いで、結合していないファージを捕獲するためにその混合液をG6−Fabコートプレートに移して15分置き、結合したファージを上記のように検出するものである。競合カーブを、4-パラメータ非線形回帰曲線フィッティングプログラム(Kaleidagraph, Synergy Software)にフィットさせて、固定したG6 Fabにファージが結合するのを50%抑制する溶液結合工程におけるG6又はG6−23 Fabの濃度として算出されるIC50値を測定した。野生型hVEGFに対する突然変異体のIC50比は、結合親和性の相対的な倍数差である。G6−Fabコートプレートに対して非常に結合低下を示す突然変異体について、Fab12(Presta, 1997)又はFlt-1D1-5を、G6又はG6−23 Fabとともにインキュベーションした後、突然変異体ファージを捕獲する被膜として用いた。野生型VEGFファージ用に試験したように、G6、G6−23 Fab、Fab12、FabおよびFlt-1D1-5に対するhVEGF-ファージの結合は互いに相容れなかった。
実施例5 結晶学によるG6およびG6−23上のVEGF結合部位と、VEGF上のG6結合部位の構造マッピング
発現、精製結晶化および構造的分析
ヒトVEGFの残基8−109を、前述したように(Christinger, H.W.,ら., (1996). Prot. Struct. Funct.Genet. 26, 353-357)発現させ、再フォールディングさせ、精製した。
G6 Fabを大腸菌で発現させ、細胞ペーストをPBS、25mMのEDTA、1mMのPMSFに解かした。混合物をホモジナイズして、マイクロ流動化装置に2回通した。次いで、懸濁液を12krpmにて60分間遠心分離した。タンパク質は、予めPBSにて平衡化したプロテインGカラムに5ml/分で流した。カラムを、基線までにPBSにて洗浄し、その後0.58%酢酸によって溶出した。G6 Fabを含む分画をプールして、20mMのMES(pH5.5)ににて平衡化したSP−セファロースカラムに直接流した。タンパク質を、0〜0.25MのNaClの塩濃度勾配によって溶出した。
SP−セファロースカラムから溶出したG6をhVEGF8-109と混合し、30mMのトリス・Cl(pH7.5)および0.4MのNaClにて平衡化したSuperdex200カラムにてさらに精製した。複合体を含む分画をプールして、濃縮し、結晶化実験に用いた。結晶は、液滴を行う蒸気拡散法を用いて19℃で生成した。2.0Mの硫酸アンモニウムおよび5%イソプロパノールを含む結晶化バッファに、等量のタンパク質溶液(8mg/mlタンパク質)を混合した。結晶は3日後に出現し、a=117.9Å及びc=212.6Åの細胞寸法を有する空間群P3121に帰属した。これらの結晶形は非対称性単位の1つのVEGF二量体と2つのFab分子を含む1複合体を含有していた。
結晶を母液に浸し、25%グリセロールを含む人工母液に入れ、液体窒素で瞬時に凍結させた。2.8Åデータセットをビームライン9−1のSSRL Synchrotron Sourceに集積した。データはプログラムDENZOおよびSCALEPACKを用いて圧縮した(Otwinowski, Z. (1993). DENZO. In Data Collection and Processing, L. Sawyer, N. Isaacs, and S. Bailey, eds. (Warrington, UK: 1993)。
構造分析および分子構造精密化
構造はVEGF(PDBコード1FLTより入手)、1BJ1の抗体の定常ドメインおよび可変ドメイン(Brookhavenデータベース)の座標、及びプログラムAMoRe (CCP4 1994)を用いて分子置換することによって解析した。モデル設定はプログラムOで行い、Refmac (CCP4 1994)で分子構造精密化した。最終的なRvalueおよびRfreeは、それぞれ19.87%および23.92%である。
表面積を算出するために、相互作用RESAREAバージョン3.2:1993年8月5日およびAREAIMOLバージョン3.2:1995年12月19日のプログラムを用いた。これらのプログラムは、CCP4 suite Collaborative Computational Project, Number 4. 1994 (「The CCP4 Suite: Programs for Protein Crystallography」 Acta Cryst. D50, 760-763)の一部である。
VEGF(Å)に埋没される抗VEGF抗体の各々の残基の表面積は、埋没される残基の全表面積の割合と共に以下に示す。また、VEGF(Å)に埋没されるVEGF抗体の各々の残基の表面積を、埋没される残基の全表面積の割合と共に以下に示す。以下のG6:VEGF、G6−23:VEGF、Fab−12:VEGF、YADS−1:VEGF及びYADS−2:VEGF複合体の値を参照のこと。全ての場合において、VEGFが二量体であるので、(VEGF二量体のうちの)単量体1に属するVEGFの残基番号は8−109であり、(VEGF二量体のうちの)単量体2に属するVEGFの残基番号は1008−1109である。以下の各表の第1列目は、調べたタンパク質(VEGF又は抗VEGF抗体の何れか)の残基番号を列挙する(例えば、以下の段落(a)では、PHE A 17はF17を指す、LYS A1048はK48を指す;MET A1081はVEGFのMET 81を指す)。第2列目は、その残基の埋没した表面(Å)を列挙する。第3列目は、全残基の表面積の割合として、その残基に対する埋没した表面を列挙する。
(a)VEGF:G6複合体
表3 G6と接触するVEGFの残基
Figure 2011046732
CHAIN A DIFF−AREA:825.0(この鎖の11043.0全領域の7.47%)
表4 VEGFと接触するG6の残基
残基1:211は軽鎖を指す。残基1001:1223は重鎖を指す。
Figure 2011046732
CHAIN B DIFF−AREA:856.0(この鎖の19280.0全領域の4.44%)
合計DIFF−AREA:1681.0(すべての鎖全体にわたって30323.0全領域の5.54%)
(b)VEGF:G6−23複合体
表5 G6−23と接触するVEGFの残基
残基8:109は単量体1(VEGF二量体のうちの)を指す。残基1008:1109は単量体2(VEGF二量体のうちの)を指す。
Figure 2011046732
CHAIN A DIFF−AREA:858.0(この鎖の11223.0全領域の7.65%)
表6 VEGFと接触するG6−23の残基
残基1:211は軽鎖を指す。残基1001:1223は重鎖を指す。
Figure 2011046732
CHAIN B DIFF−AREA:857.0(この鎖の19547.0全領域の4.38%)
合計DIFF−AREA:1715.0(すべての鎖全体にわたって30770.0全領域の5.57%)
(c)VEGF:Fab−12
表7 Fab−12と接触するVEGFの残基(PDBコード1bj1)
残基8:109は単量体1(VEGF二量体のうちの)を指す。残基1008:1109は単量体2(VEGF二量体のうちの)を指す。
Figure 2011046732
CHAIN A DIFF−AREA:917.0(この鎖の10895.0全領域の8.42%)
表8 VEGFと接触するFab−12の残基
残基1:211は軽鎖を指す。残基1001:1223は重鎖を指す。
Figure 2011046732
CHAIN B DIFF−AREA:832.0(この鎖の19409.0全領域の4.29%)
合計DIFF−AREA:1749.0(すべての鎖全体にわたって30304.0全領域の5.77%)
5Å以上及び/又は5%以上の埋没した表面積を有する残基は、有意に接触しているとみなした。これらの結果により、互いに接触しているVEGF内の領域及び抗体の領域が示される。先に示されたVEGF結合に関する機能的データとあわせると、G6系列の抗体とB20系列の抗体(構造的データは示していない)の共通の性質をみることができた。G6、G6−23およびB20抗体、並びにその他は、Fab−12又はY0317とは異なり、マウス及びヒトのVEGFの両方に相対的に高い親和性で結合した(データは示さない)。ヒトVEGF G88A又はG88Sの突然変異はVEGFに対するFab−12又はYO317の結合に非常に影響したのに、G6系列の抗体およびB20系列の抗体(構造的データは示さない)は相対的に影響を受けなかった。更に、VEGFに対するFab−12などの抗体の結合により、G88の表面積が100%埋没するのに対して、G6およびG6−23の結合により、G88は66%未満が埋没するのみであった。したがって、G88との部分的な接触は、良好な親和性でマウスおよびヒトのVEGFを認識する特性を抗体に与えるにもかかわらず、ヒトVEGFのGly88の表面積が80%以上埋没するようにヒトVEGFと接触する抗体は、良好な親和性でマウスおよびヒトVEGFと結合するようではないと思われる。また、機能的なエピトープマッピングにより、VEGF上のG系列の抗体のフットプリントが、VEGFの20’sヘリックス(ヒトVEGFのおよそ残基番号10−30)内へ良好に接触するだけでなく、80’sループ内の残基(ヒトVEGFのおよそ残基80−94)に接触するFab−12とは異なることが示された。構造的研究結果は、20sヘリックス内のいくつかの残基を突然変異させるとG6及びB20系列の抗体の結合が減少するという点で、機能的な研究結果(図19を参照)とよく相関している。図19に記載される機能的研究結果は、G6およびB20系列抗体が、A4.6.1と比較して、Flt−1およびKDR結合に重要な残基とよく相互に作用していることを示している。
実施例6 4アミノ酸の(tetrinomial)多様性ライブラリ
天然のアミノ酸の小さなサブセットが抗原結合表面を生成するために用いることができるかどうかを調べるために、我々は、ヒトレセプターチロシンキナーゼErbB2の細胞外ドメインを認識するヒト化Fab4D5(30)をベースとした抗原結合フラグメント(Fab)のナイーブ重鎖ファージディスプレイライブラリを構築した(Fendly, B.M.,ら., (1990), Cancer Res. 50: 1550-8)。まず、先に述べたファジミドを、M13バクテリオファージの表面上に二価のFab4D5(Fab´−zip)を表出するように変更した。Fab’−zipのコード遺伝子を、M13遺伝子−3微量コートタンパク質のC末端ドメインに融合させて、phoAプロモータ制御下で発現させた(Lee, V.,ら., (2004) J. Immunol. Methods 284:119-132)。ファジミドを、軽鎖を単一突然変異させること(R66G)及び、3つすべての重鎖CDR内にTAA停止コドンを挿入させることによって変更した。各々のライブラリ構築のために、前述のように(Sidhu, S.S.ら., (2004) J. Mol. Biol. 338(2): 299-310;Sidhu, SSら., (2000) Methods in Enzymology 328:333-363)、停止コドンの修復と同時に所望の位置への設定した突然変異の導入が起こるように設定したオリゴヌクレオチドを用いた突然変異誘発反応に、結果として生じたファジミド(pV−0116c)を「停止鋳型(stop template)」として用いた。
a.KMTライブラリの構築
ファジミドによってコードされる重鎖CDRの範囲内の溶媒と接触しうる位置を、4アミノ酸(Y、A、D、S)を均等に生成する単一の型の縮重コドン、KMTに置換した。20個の天然のアミノ酸の考えられる4つの組合せの数は非常に多くて徹底的に調べることができないので、我々は2つの基準を満たした組合せを選んだ。第1に、我々は、標準のDNA合成方法によって読み出されうる組合せに限定した。第2に、我々は小さい残基によって立体配置的柔軟性が与えられ、立体的密集を予防すると推論したので、各々の4アミノ酸セットが少なくとも一つの小アミノ酸(グリシン、セリン又はアラニン)を含むことを確認した。合計18の位置をランダム化のために選択した:CDR−H1の位置28および30−33;CDR−H2の位置50、52、53、54、56および58;そして、CDR−H3の位置95−100a。各々の構築したライブラリは、〜1010個の異なるメンバーを含み、ゆえに、ライブラリの多様性は理論上の最大の多様性(418=7×1010)より約1桁少ないだけであった。KMTライブラリの名称は用いた縮重コドンに対応する;等モルDNA縮重はIUBコードで表した(K=G/T、M=A/C、R=A/G、S=G/C、W=A/T、Y=C/T)。
b.KMTライブラリの分類及び結合アッセイ
上記のように(Sidhu, S.S.ら., (2004), 上掲;Sidhu, SSら., (2000) Methods in Enzymology 328:333-363)、ナイーブ重鎖ライブラリからのファージは、ヒト血管内皮成長因子(hVEGF)又は96ウェルMaxisorpイムノプレート(NUNC)を捕獲抗原として用いた結合選別の工程を繰り返した。結合したファージを0.1MのHClにて10分間溶出し、溶出液を1.0Mのトリス塩基にて中和した。ファージは、M13−KO7ヘルパーファージ(New England Biolabs)とともに大腸菌XL1-ブルー(Stratagene)で繁殖させた。
3回の選別の後、個々のクローンをカルベニシリン及びM13−KO7を添加した2YT培養液500μlを含む96ウェル形式プレートにて生育させた。培養物の上清をファージELISAに用いて、抗原コートプレートには結合するがBSAコートプレートには結合しない陽性クローンを検出した(Sidhu, S.S.ら., (2004), 上掲)。陽性クローンのDNA配列分析を行い、ファージ酵素結合免疫測定法(ELISA)を用いて抗原特異的結合について評価した(Sidhu, S.S.ら., (2004), 上掲)。各抗原に対しておよそ100クローンがスクリーニングされ、各ケースごとに特異的結合クローンを同定した。DNA配列決定によって各抗原に対して単離された異なるクローンの数が明らかとなった。少なくとも1のチロシン含有ライブラリが各抗原について成功した。特に、KMTは4抗原のうち3つに対して成功し、ヒト血管内皮成長因子(hVEGF)に対して11の異なるクローンが得られた。
c.第二KMTライブラリ−軽鎖多様性
我々は、CDR−H1及びCDR−H2の多様性は前述と同じであるが、残基94と100bの間に3〜15の範囲の残基を挿入することで可能な長さの変異型とさせることによってCDR−H3の多様性を増加させた新たなバージョンのKMTライブラリを構築した。全部で、hVEGFに対する結合について選別を繰り返して得たプールしたライブラリは〜1010の異なるメンバーの多様性を含んだ。ファージELISAスクリーニングにより、93のhVEGF結合体が同定され、DNA配列決定によって15の異なる配列が明らかとなった(図36)。クローンの多くは6つの挿入残基を有するCDR−H3配列を含有していたが、より長い挿入断片を含有した2つのクローンも同定された。異なるクローンについて競合的ファージELISAを行い(Sidhu, S.S.ら., (2004), 上掲)、10マイクロモルの範囲での親和性を推定した(データは示さない)。
d.第二KMTライブラリから得た異なるクローンの親和性成熟
次に、低親和性の抗VEGFクローンの親和性成熟を行って、天然の抗体に匹敵する親和性を有するFabが得られるかどうかを調べた。最終的に、我々は、12個の溶媒と接触しうる位置を同じ4アミノ酸KMTコドンに置き換えた軽鎖ライブラリを用いて15個の重鎖を組み換えた(図36)。具体的には、以下の軽鎖位置をランダム化した:CDR-L1の位置28−32、CDR−L2の位置50および53、並びにCDR−L3の位置91−94および96。ライブラリは、理論上の考えられる軽鎖多様性(412=2×10)を大きく超えた〜1010の異なるメンバーを含有した。重鎖配列と上記の軽鎖配列のディスプレイについて選別したファジミドを、3つすべての軽鎖CDR内にTAA停止コドンを導入することによって変更した。結果として得られたファジミドを、停止コドンの修復と所望の変異の導入が行われる突然変異誘発反応において「停止鋳型」として用いた。
軽鎖ライブラリから得たファージを、Sulfo−NHS−LC−ビオチン試薬(Pierce)にてビオチン化した100nMのhVEGFとともに、PBS、0.05%Tween20(Sigma)、0.5%Superblock(Pierce)中で室温で2時間インキュベートした。ビオチン化hVEGFと結合したファージを、Maxisorpイムノプレートに固定したニュートラビジン(Pierce)にて5分間捕獲した。前述のように、プレートをPBS、0.05%Tween20にて洗浄し、結合したファージを溶出して、更なる選別工程のために繁殖させた。
選別後、個々のクローンをカルベニシリン及びM13−KO7を添加した2YT培養液500μlを含む96ウェル形式プレートにて生育させた。培養物の上清をファージELISAに用いて、抗原コートプレートには結合するがBSAコートプレートには結合しない陽性クローンを検出した(Sidhu, S.S.ら., (2004), 上掲)。陽性クローンのDNA配列分析を行った。
溶液中のhVEGFを高ストリンジェンシー選別に用いた。我々は、256個のクローンの配列を決定し、15のうち9個の重鎖を組み合わせた64の異なる軽鎖を同定した(図36の上9配列)。競合的ファージELISAを用いて、クローンの親和性を推定した(Sidhu, S.S.ら., (2004), 上掲)。そのようなELISAは以下のように一般的に行われる。ファージクローンを、カルベニシリン及びKO7ヘルパーファージを添加した2YT培養液40mlにて30℃で一晩生育させることによって単一のコロニーから繁殖させた。まず、PEG/NaCl沈殿法によって精製したファージをPBSTにて段階希釈して、抗原コートプレート(hVEGF又はmVEGF)への結合について試験した。50〜70%の飽和シグナルが得られた希釈液を溶液結合アッセイに用いた。そのアッセイは、まず漸増濃度の抗原とともに1〜2時間インキュベートし、次いで、結合していないファージを捕獲するために抗原コートプレートに移して10〜15分置く。固定した抗原にファージが結合するのを50%抑制する溶液結合工程における抗原の濃度として算出されるIC50値を測定した。最も親和性が高い3つのクローンは、Fabに変換したYADS1、YADS2及びYADS3であった。
d.YADS1、2及び3Fab結合親和性
YADS1、2及び3を詳細な分析のために遊離したFabタンパク質として精製した。3つのFabの配列を以下に示す。また図39も参照のこと。
YADS1軽鎖
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQASYSSVAWYQQKPGKAPKLLIYAASYLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQSSASPATFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC (配列番号19)
YADS1重鎖
MKKNIAFLLASMFVFSIATNAYAEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFDIYDDDIHWVRQAPGKGLEWVAYIAPSYGYTDYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCSRSSDASYSYSAMDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTH (配列番号20)
YADS2軽鎖
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQSYAYAVAWYQQKPGKAPKLLIYDASYLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQAYSSPDTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC (配列番号21)
YADS2重鎖
MKKNIAFLLASMFVFSIATNAYAEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFAISDYDIHWVRQAPGKGLEWVADIAPYAGATAYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCSRSSYAYYAAMDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTH (配列番号22)
YADS3軽鎖
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQASYYDVAWYQQKPGKAPKLLIYAASYLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYYYAPATFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC (配列番号23)
YADS3重鎖
MKKNIAFLLASMFVFSIATNAYAEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFSISDYDIHWVRQAPGKGLEWVAAIAPYSGSTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCSRSSYAYYSAMDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTH (配列番号24)
前述のように(Muller, YAら., (1998) Structure 6:1153-1167)、Fabタンパク質を大腸菌振とうフラスコ培養物から精製した。一般的に、通常、可変ドメインを、大腸菌のFab発現又は哺乳動物細胞の一時的IgG発現のために設定したベクターにクローニングした。Fab発現ベクターは、cP3のコード配列を欠損させ、CH1の終端に停止コドンから下流のおよそ20ヌクレオチドの終末配列(GCTCGGTTGCCGCCGGGCGTTTTTTAT(配列番号920))を加えることによって、ファージディスプレイファジミドから得た。上記のように(Presta, L. G.,ら., (1997) Cancer Res. 57, 4593-4599)、Fabタンパク質は、形質転換した34B8大腸菌細胞をAP5培地にて30℃で24時間生育させることによって生成した。Fabは、プロテインGアフィニティークロマトグラフィによって精製した。Fabの産生効率は、一般的に小規模振とうフラスコ生育では5〜10mg/L、発酵槽生育では0.5〜3g/Lであった。
表面プラスモン共鳴に基づく精製Fabの結合動態学的値を以下に示す。前述のように(Chen , Y.,ら., (1999) J. Mol. Biol. 293:865-881)、hVEGF8−109又はmVEGFをBIAコアTM−3000の〜100反応単位のCM5チップに固定した。Fabタンパク質(3〜500nM)の階段希釈液を注入して、hVEGF又はmVEGFフローセル上の結合反応は空のフローセル上の反応を減算することによって補正した。動力学解析のために、konおよびkoffを別々にフィッティングした1:1Languirモデルを用いた。konおよびkoffの比率からK値を算定した。3つすべてのFabは、hVEGFに高親和性をもって結合したが、非常に相同なマウスのVEGF(mVEGF、90%のアミノ酸同一性)にかなりの親和性示すのは2つのみであった。我々は、CDRに高い配列相同性を呈し、ヒト及びマウスのVEGF両方に結合したので、YADS2およびYADS3が非常に類似のメカニズムによってVEGFを認識していると推論した。対照的に、非常に異なるCDR配列を含み、mVEGFを認識しなかったので、YADS1はおそらく抗原認識様式が特有なのであろう。
固定したVEGFに対するFab結合の動力学的な分析
Figure 2011046732
相互作用の親和性が低いため検出されない値。
実施例7 YADS1およびYADS2の結晶化、構造分析および分子構造精密化
我々は、抗原認識の構造的基礎と、そこで、hVEGFとの複合体におけるYADS1およびYADS2の結晶構造について研究した。
a.結晶構造解析のためのFabタンパク質調製
10リットルの大腸菌発酵から全細胞培養液を得た。細胞をManton―Gaulinホモジナイザーによって溶解した。懸濁液を遠心分離し、上清をプロテインA-セファロースカラム(Genentech, Inc.)に流し、カラムを0.1Mの酢酸によって溶出した。pHは1.0Mのトリス(pH8.0)にて4.0に合わせ、溶出液をSP-セファロースカラム(Pharmacia)に流した。カラムを平衡化緩衝液(20mM MES、pH5.5)にて洗浄し、Fabタンパク質を平衡化バッファのNaCl勾配によって溶出した。前述のように(Christinger, H.W.,ら., (1996). Prot. Struct. Funct.Genet. 26, 353-357)、ヒトVEGFの残基8−109を発現させ、再フォールディングさせ、精製した。前述のように(Muller, Y.A., (1998)、上掲)、各々のFabとhVEGFのレセプタ-結合断片との複合体を形成させ、精製した。
複合体(PBS、25mM EDTA中)をA280=10の光学密度に濃縮した。タンパク質溶液および貯蔵部溶液(reservoir solution)を1:1で含む10μlの滴下を用いた蒸気-拡散法により、懸滴実験を行った。YADS1複合体の貯蔵部溶液は、0.2M 硫酸アンモニウム、25% PEG3350(w/v)、0.1M HEPES、pH7.5であった。YADS2複合体の貯蔵部溶液は、1.0M 塩化リチウム、10% PEG6000(w/v)、0.1M MES、pH6.0であった。19℃で1〜2週間の後、YADS1又はYADS2複合体それぞれについて、プレート状又は紡錘状の結晶が生成された。
結晶を、25%グリセロールを添加した貯蔵部溶液にてインキュベートして、瞬時に凍結させた。YADS1にはAdvanced Light Source(Berkeley)のビームライン5.0.2で、そして、YADS2にはStanford Synchrotron Radiation Laboratory (Stanford University)のビームライン9.2で単一の凍結結晶からデータセットを集めた。データは、プログラムDENZOおよびSCALEPACK を用いて処理した(Otwinowski, Z.M., (1997) Methods Enzymol. 276:307-326)。構造は、プログラムAMoRe (CCP4 (1994) Acta Cryst. D50: 760-763)を用いた分子置換、および既に解析したFab−hVEGF複合体(PDBエントリー1BJ1)の座標によって構造を解析した。プログラムREFMACを用いて構造を精密化した(CCP4 (1994)、上掲)。プログラムOを用いてモデルを手動で調製した (Jomes, T.A.,ら., (1991) Acta Crystallogra A 47 (Pt2): 969-995)。表面積を算出するために、相互作用RESAREAバージョン3.2:1993年8月5日およびAREAIMOLバージョン3.2:1995年12月19日のプログラムを用いた。これらのプログラムは、CCP4 suite Collaborative Computational Project, Number 4. 1994 (「The CCP4 Suite: Programs for Protein Crystallography」 Acta Cryst. D50, 760-763)の一部である。hVEGFとの複合体中のYADS1及びYADS2の結晶構造を解析して、それぞれ2.65Å及び2.8Åで精密化した(表9)。
表9 YADS1及びYADS2 hVEGF複合体のデータ集積及び精密化統計データ
Figure 2011046732
括弧内は解像度範囲外の値。
merge=Σhkl|Ihkl−<Ihkl>|/Σhkl<Ihkl>、Ihklは反射hklの強度であり、<Ihkl>は複数の観測の平均強度である。
work=Σ|Fo−Fc|/ΣFo、FoおよびFcはそれぞれ観察された構造要素振幅および計測した構造要素振幅である。Rfreeは構造精密化に用いられなかった反射のランダムに選択した5%のR因子である。
VEGF(Å)に埋没される抗VEGF抗体の各々の残基の表面積は、埋没される残基の全表面積の割合と共に以下に示す。また、VEGF(Å)に埋没されるVEGF抗体の各々の残基の表面積を、埋没される残基の全表面積の割合と共に以下に示す。以下のYADS−1:VEGF及びYADS−2:VEGF複合体の値を参照のこと。全ての場合において、VEGFが二量体であるので、(VEGF二量体のうちの)単量体1に属するVEGFの残基番号は8−109であり、(VEGF二量体のうちの)単量体2に属するVEGFの残基番号は1008−1109である。以下の各表の第1列目は、調べたタンパク質(VEGF又は抗VEGF抗体の何れか)の残基番号を列挙する(例えば、以下の段落(a)では、TYR A 45はY45を指す、LYS A1016はVEGFのK16を指す)第2列目は、その残基の埋没した表面(Å)を列挙する。第3列目は、全残基の表面積の割合として、その残基に対する埋没した表面を列挙する。
(a)VEGF:YADS−1
表10 YADS−1と接触するVEGFの残基
Figure 2011046732
CHAIN A DIFF−AREA:912.0(この鎖の11170.0全領域の8.16%)
合計DIFF−AREA:912.0(すべての鎖全体にわたって11170.0全領域の8.16%)
(b)VEGF:YADS−2
表11 YADS−2と接触するVEGFの残基
Figure 2011046732
CHAIN A DIFF−AREA:725.0(この鎖の11744.0全領域の6.17%)
合計DIFF−AREA:725.0(すべての鎖全体にわたって11744.0全領域の6.17%)
5Å以上及び/又は5%以上の埋没した表面積を有する残基は、有意に接触しているとみなした。これらの結果により、互いに接触しているVEGF内の領域及び抗体の領域が示される。先に示されたVEGF結合に関する機能的データとあわせると、G6系列の抗体YADS−2及びYADS−3の共通の性質をみることができた。VEGFに対するFab−12及びYADS−1などの抗体の結合により、G88の表面積がそれぞれ100%及び95%埋没するのに対して、G6、G6−23及びYADS−2の結合により、G88は66%未満が埋没するのみであった。
Fabフレームワークは、親のFab4D5の構造と比較すると基本的に変化がなかった;YADS1およびYADS2フレームワークのCα原子は、それぞれ0.87および0.55Åの根平均二乗偏差(rmsd)を有するFab4D5と重なった。2つの構造内のhVEGF分子のCα原子は、87Cα位置の0.7Åのrmsdで互いによく重なる。3.7Åの最も大きな偏差は残基グルタミン酸64で起こる。Mullerら., 上掲により示されるように、本残基を含むループは固有の柔軟性を有する。
両方の複合体において、抗原認識はCDRループとの接触によって完全に媒介された。埋没した表面積に関して、YADS1は重鎖(498Å)及び軽鎖(407Å)の両方を用いたのに対して、YADS2は主に重鎖(543Å)とわずかに軽鎖(157Å)を用いた。特に、残基をランダム化したことにより、基本的に表面積のすべてが埋没し(YADS1およびYADS2はそれぞれ98%および100%)さらに、埋没した表面積はほぼすべての側鎖原子に関連した(YADS1およびYADS2はそれぞれ82%および80%)。したがって、側鎖によってほぼ完全に媒介される相互作用を介して抗原結合した両方のFabは、ライブラリにおいてランダム化された位置に存在した。
hVEGFからみれば、YADS1およびYADS2に結合する構造的エピトープは、互いに、そしてまた、hVEGFレセプターFlt−1(Flt−1D2)のドメイン2に結合する構造的エピトープと重なり合っている。YADS1およびYADS2抗体はインビトロでヒトVEGFへのFltの結合を阻害することができ(データは示さない)、また、ヒトVEGFへのKDRの結合も阻害すると思われる。にもかかわらず、2つのFabの構造的エピトープ間には有意な差がある。特に、ヒト及びマウスのVEGF間で異なる11の残基の中で、残基88だけはFabと接触するが、本残基が関与する相互作用はmVEGFに対するYADS1及びYADS2の親和性の違いに現れる。YADS2複合体では、Gly88は部分的に溶媒に曝されており、YADS1複合体では接触面に完全に埋没している。マウスのVEGFは、位置88により大きなセリン残基を含む;YADS2複合体ではこの置換を確実に適応することができるが、YADS1モデルでは、埋没したGly88位置へのセリン側鎖の導入により、維持するように複合体に大きな再編成が起こる。
上述のように、両方のFabは、変化した部位の側鎖をほぼ独占的に伴う接触によって抗原と結合する。合計で、YADS1及びYADS2のCDRはランダム化したコドン由来の66の残基を含み、これらの残基はライブラリ設定に用いた4アミノ酸型の間にほぼ等しく分布している。しかしながら、我々が抗原と接触する残基のサブセットを考慮するときに、16のチロシンが接触残基の50%を占めるという点で、明確なバイアスがある。実際、YADS1及びYADS2のCDRでの選択したチロシンのうちのわずかに2つは抗原と接触し、全体のチロシンはhVEGFとの複合体形成時に埋没する表面積の71%に当たる。したがって、基本的に、すべての選択チロシン側鎖は直接抗原認識に関与し、他の選択アミノ酸は外見上は補助的役割をする。
合成抗原結合部位でのチロシンの優位性に反して、埋没した表面積の重元素(非水素)含量の試験により、Fab−hVEGF接触面がhVEGFおよびFlt−1D2間の接触面と同様に疎水性であることが明らかになった。hVEGF側からみると、埋没した表面積の重元素組成物は全3つの場合において非常に類似である。それは、主には炭素から成り有意な割合の窒素および酸素を含む。Fabの埋没した表面積の中で、ライブラリにある鎖は、炭素、酸素及び水素から完全に成るので、窒素原子はほぼ完全に存在しない。にもかかわらず、両方のFabはhVEGFへの結合時に多数の酸素原子を埋没し、いずれの場合においても、埋没した表面積での炭素の割合はFlt−1D2の埋没した表面積での炭素の割合より少ない。したがって、合成CDR中のチロシンの優位性により、芳香族相互作用によって支配された非常に疎水性なFab−抗原接触面とはならない。これに反して、チロシン残基はhVEGF表面上の多種多様な残基と特異的に接触し、側鎖水酸基および芳香環の両方がこの相互作用に用いられる。
したがって、我々は正確に定義した合成ライブラリを用いることにより天然の免疫系の複雑さを取り囲んだ。その結果、我々はチロシンが抗原結合部位において果たす特別な役割を調査することができた。我々は、多様性を制限し、フレームワーク領域及びCDR残基によって形成される固定された足場(scaffold)上に多様な表面を表出させることによってライブラリを作製した。我々の結果により、適切な足場の中で、チロシン側鎖は高親和性抗原認識に必要なほとんどの接触を媒介しうることを劇的に証明した。したがって、天然の抗原結合部位に過剰にチロシンが存在すると、側鎖が抗原との豊富な接触に特によく適したものとなるようである。
また、この仮定はチロシンの化学的性質とも一致している。前述のように、チロシン側鎖は非常に大きく、少数のねじれ角を伴って大きな空間を占め、それは水素結合、疎水的相互作用および正に荷電する基との誘引性の静電的相互作用を形成しうる(Zemlin, M.,ら., (2003) J. Mol. Biol. 334:733-749)。加えて、荷電してないチロシン側鎖により静電反発効果が回避され、そのミッドレンジの親水性によって親水性環境及び疎水性環境の両方に好適に適応する(Zemlin, (2003)、上掲;Ivanov, I.ら., (2002) in The Antibodies, eds. Zanetti, M. & Capra, J. (Taylor & Fancis, London, New York), pp.43-67; Mian, I.S.ら., (1991) J. Mol. Biol. 217:133-151)。
また、アラニン及びセリン残基が直接抗原とあまり接触しないが、それらによって大きなチロシン側鎖が好適に配置するために重要な空間と高次構造柔軟性が与えられたことを我々は明らかにした。したがって、これらの小さな残基は、チロシンと抗原との生産的な接触を容易にする際の補助的機能を果たしているであろう。また、セリンが天然の抗原結合部位で非常に豊富に存在する点と一致していないことに注意する(Mian, (1991)、上掲)。最後に、アスパラギン酸によって媒介される少数の抗原接触により、更にこれらの合成抗原結合部位の化学的多様性を最小化することができることが示唆される。
実施例8 YADS−A及びYADS−Bのライブラリから得た抗VEGF抗体
(a)ファージディスプレイFabライブラリYADS−A及びYADS−Bの構築
Fab重鎖及び遺伝子3微量コートタンパク質(P3C)のC末端ドメイン間に挿入したロイシンジッパードメインによって二量体化した二価のFab分子を表出するように設定した前述のファジミドを用いて、実施例6に記載のように2つのファージディスプレイライブラリ(YADS−A及びYADS−B)を構築した。以下に示す4D5位置のランダム化を除いて、以下のようにランダム化した:
Figure 2011046732
ライブラリYADS−Aについて、2つの異なる突然変異誘発反応を行った。第一の反応では、オリゴヌクレオチドYADS−H1、YADS−H2及びYADS−H3−7を用いてそれぞれCDR−H1、CDR−H2及びCDR−H3内に多様化を導入した。これによって、4つのアミノ酸チロシン、アラニン、アスパラギン酸及びセリン(YADS)をコードする縮重コドンが導入された。第二の反応では、オリゴヌクレオチドYTNS−H1、YTNS−H2及びYTNS−H3−7を用いてそれぞれCDR−H1、CDR−H2及びCDR−H3に多様化を導入した。これによって、4つのアミノ酸チロシン、スレオニン、アスパラギン及びセリン(YTNS)をコードする縮重コドンが導入された。2つの反応を蓄積した。
ライブラリYADS−Bについて、13の異なる突然変異誘発反応を行った。その反応によって4つのアミノ酸チロシン、アラニン、アスパラギン酸及びセリン(YADS)をコードする縮重コドンが導入された。それぞれの反応で、オリゴヌクレオチドYADS−H1及びYADS−H2を用いてCDR−H1及びCDR−H2内に多様化を導入した。各反応について、以下のオリゴヌクレオチドの一つを用いて、CDR−H3に多様化を導入した:YADS−H3−3、YADS−H3−4、YADS−H3−5、YADS−H3−6、YADS−H3−7、YADS−H3−8、YADS−H3−9、YADS−H3−10、YADS−H3−11、YADS−H3−12、YADS−H3−13、YADS−H3−14又はYADS−H3−15。13の反応を蓄積した。
2つのライブラリについて、蓄積した突然変異誘発反応物を、大腸菌SS320内に電気穿孔法にて導入した(Sidhu ら., 上掲)。形質転換細胞をM13-KO7ヘルパーファージ(New England Biolabs, Beverly, MA)の存在下にて一晩培養して、前記のファジミドDNAを包含し、その細胞表面上にFabフラグメントを表出したファージ粒子を生成した。ライブラリYADS-A及びYADS-Bのサイズはともに7×10であった。
(b)YADS-A及びYADS-Bナイーブライブラリから得た抗hVEGF特異的抗体の選別
ライブラリYADS-A及びYADS-Bのファージについて結合選別操作を繰り返して、h-VEGFに結合するクローンを濃縮した。この結合選別は既に記載の方法(Sidhuら、上記)に従って行った。
捕獲標的(5μg/mL)にてNUNC96ウェルMaxisorpイムノプレートを4℃で一晩コートし、BSA(Sigma)で2時間ブロックした。既に記載したように(Sidhuら、上記)、ファージを一晩37℃で培養した後、PEG/NaClで沈殿させて濃縮し、0.5%BSA、0.05%Tween20(Sigma)に再懸濁した。上記のコートしたイムノプレートにファージ溶液(〜1012ファージ/mL)を加えた。2時間インキュベートしてファージを結合させた後、PBS、0.05%Tween20でプレートを10回洗浄した。0.1M HClにて結合したファージを10分間溶出し、1.0M トリス塩基で溶出物を中和した。溶出したファージを大腸菌XL1ブルーで増幅し、さらなる選別操作のために使用した。
ライブラリーを各標的タンパク質に対して4回選別操作を行った。個々の選別から得た個々のクローンをカルベニシリン及びM13−VCSを添加した500μLの2YT培養液を含む96ウェルフォーマットにて培養し、培養物上清をファージELISA(Sidhuら、上掲)に直接用いて、標的タンパク質でコートしたプレートには結合するがBSAでコートしたプレートには結合しないファージディスプレイFabを検出した。BSAコートプレート上のシグナルより標的コートプレート上で少なくとも20倍より大きなELISAシグナルを呈する場合にクローンを特異的結合体とした。
特異的結合体を配列決定し、ライブラリYADS−A及びYADS−Bそれぞれについて配列の異なるクローンを図37及び38に示した。図37の配列はヒトVEGF8−109で分類して得たものである。図38の配列はマウスVEGFで分類して得たものである。
実施例9 YADS2のNNK変異体
(a)NNKコドンによってYADS2抗VEGF抗体の選択した位置をランダム化することによるファージディスプレイFabライブラリの構築
Fab重鎖及び遺伝子3微量コートタンパク質(P3C)のC末端ドメイン間に挿入したロイシンジッパードメインによって二量体化した二価のFab分子を表出するように設定した前述のファジミドを用いて、ファージディスプレイFabライブラリを構築した。このベクターはYADS2配列を含む。ヒト化抗体YADS2可変ドメインをIPTG誘引性Ptacプロモータのコントロール下で発現させた。
YADS2の重鎖CDR−3内の残基をランダム化してライブラリNNKを構築した。ランダム化する特定の残基は、重鎖の50、95、97、99、100及び100aである。
各々のランダム化した位置の野生型のコドンを、20すべての天然のアミノ酸をコードする縮重NNKコドン(等モル比のN=A/T/G/C、K=G/T)で置換した。
既に記載した方法による(Sidhu, S. S., Lowman, H. B., Cunningham, B. C. & Wells, J. A., Methods Enzymol. (2000), 328, 333-363)、Kunkelの方法 (Kunkel, T. A., Roberts, J. D. & Zakour, R. A., Methods Enzymol. (1987), 154, 367-382) を用いてライブラリを構築した。Fabディスプレイベクターの特異な「停止鋳型」バージョンを用いてNNKライブラリを作製した。我々は、重鎖の位置30、33、52、54、56、57、60、102、103、104、107、108に挿入されたTAA停止コドンを有するYADS2 fabコード遺伝子を持つ鋳型ファジミドを用いた。多様化されるべき位置に縮重NNKコドンを有する突然変異原性オリゴヌクレオチドを用いて、CDR多様性を導入すると同時に、停止コドンを修復した。NNK−H1(GCA GCT TCT GGC TTC GCT ATT TAT GAT TAT GAT ATA CAC TGG GTG CGT)(配列番号25)、NNK−H2(CTG GAA TGG GTT GCA NNK ATT GCT CCA TAT GCT GGT GCT ACT GCT TAT GCC GAT AGC GTC)(配列番号26)、及び、NNK−H3 (GTC TAT TAT TGT AGC CGC NNK TCT NNK GCT NNK NNK NNK GCT ATG GAC TAC TGG)(配列番号27)と称するオリゴヌクレオチドを用いてCDR−H3多様性を導入した。3つすべての重鎖CDRの変異原性オリゴヌクレオチドが単一の突然変異誘発反応で同時に取り込まれ、その変異原性オリゴヌクレオチドの同時取込みにより、各々の位置での設定した多様性の導入と同時に全てのTAA停止コドンの修復が起こる。これによって、ホモ二量体化したロイシンジッパーとP3Cに融合したFabライブラリをコードするオープンリーディングフレームが生成された。オリゴヌクレオチドNNK−H1はどの縮重コドンも含んでおらず、TAA停止コドンの修正と野生型YADS2配列の導入のために突然変異誘発反応が加えられていることに注意されたい。
突然変異誘発反応物を、大腸菌SS320内に電気穿孔法にて導入し(Sidhu ら., 上掲)、形質転換細胞をM13-KO7ヘルパーファージ(New England Biolabs, Beverly, MA)の存在下にて一晩培養して、前記のファジミドDNAを包含し、その細胞表面上にFabフラグメントを表出したファージ粒子を生成した。各ライブラリは5×10以上のの異なるメンバーを含有した。
(b)NNKライブラリから得た特異的抗VEGF抗体の選別
ライブラリNNKのファージについて結合選別操作を繰り返して、ヒトVEGFに結合するクローンを濃縮した。この結合選別は既に記載の方法(Sidhuら、上記)に従って行った。
捕獲標的(5μg/mL)にてNUNC96ウェルMaxisorpイムノプレートを4℃で一晩コートし、Superblock TBS(トリス緩衝生理食塩水)(Pierce)で2時間ブロックした。既に記載したように(Sidhuら、上記)、ファージを一晩37℃で培養した後、PEG/NaClで沈殿させて濃縮し、Superblock TBS、0.05%Tween20(Sigma)に再懸濁した。上記のコートしたイムノプレートにファージ溶液(〜1012ファージ/mL)を加えた。2時間インキュベートしてファージを結合させた後、PBS、0.05%Tween20でプレートを10回洗浄した。0.1M HClにて結合したファージを10分間溶出し、1.0M トリス塩基で溶出物を中和した。溶出したファージを大腸菌XL1ブルーで増幅し、さらなる選別操作のために使用した。
ライブラリーをVEGFに対して5回選別操作を行った。個々の選別工程から得た個々のクローンをカルベニシリン及びM13−VCSを添加した500μLの2YT培養液を含む96ウェルフォーマットにて培養し、培養物上清をファージELISA(Sidhuら、上掲)に直接用いて、標的タンパク質でコートしたプレートには結合するがBSAでコートしたプレートには結合しないファージディスプレイFabを検出した。BSAコートプレート上のシグナルと比較して標的コートプレート上で少なくとも15倍より大きなELISAシグナルを呈する場合にクローンを特異的結合体とした。VEGF結合について3〜5回選別した後、個々のクローンをスクリーニングした。
特異的結合体あらわす個々のクローンをDNA配列分析の対象とし、ランダム化したCDR位置の配列を図40に示す。異なるYADS変異体の親和性を「2点競合的ファージELISA」を用いて測定した。最も良好な3つのクローンを可溶性Fabとして生成して、hVEGFに関する親和性について試験した。Chenら., J Mol Biol. (1999), 293(4):865-81に従ってBIAコアデータを得た。簡単に言うと、BIAcoreTM-3000表面プラズモン共鳴システム(BIAcore, Inc., Piscataway, NJ)を用いて測定した会合速度と解離速度の定数から結合親和性を算出した。バイオセンサーチップを、提供者(BIAcore, Inc., Piscataway, NJ)の指示書に従ってN-エチル-N'-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN-ヒドロキシスクシニミド(NHS)を用いてVEGFの共有結合を活性化した。hVEGF又はmVEGFのバッファを10mM 酢酸ナトリウム(pH4.8)に置き換え、およそ30mg/mlに希釈した。結合したタンパク質の反応単位(RU)がおよそ200−300になるように2μL/分の流速で一定量のVEGFを注入した。ブロック試薬として1Mのエタノールアミン溶液を注入した。動力学的な測定のために、2倍の段階希釈したFabを25℃、10μl/分の流速でPBS/Tweenバッファ(0.05%Tween20を含むリン酸緩衝生理食塩水)に注入した。表面プラスモン共鳴測定から得た平衡解離定数、Kd値をKoff/Konとして算出した。BIAcoreTMデータは以下に要約する:
Figure 2011046732
実施例10 2アミノ(binomial)酸多様性ライブラリ
(a)Tyr又はSerのみにランダム化したCDR残基を有するファージディスプレイFabライブラリの構築
Fab重鎖及び遺伝子3微量コートタンパク質(P3C)のC末端ドメイン間に挿入したロイシンジッパードメインによって二量体化した二価のFab分子を表出するファジミドベクターを用いて、ファージディスプレイFabライブラリを構築した。前述のように、このベクターはIPTG誘導性Ptacプロモータ制御下にヒト化抗体4D5可変ドメインを有する。ヒト化抗体4D5は、主に重鎖及び軽鎖中のヒトコンセンサス配列フレームワーク領域と、Her-2に特異的なマウスモノクローナル抗体のCDR領域を有する抗体である。抗Her-2抗体の作製方法及び可変ドメイン配列の同定は、米国特許第5821337号及び同第6054297号に示される。
2つのライブラリを構築した。ライブラリYS-Aは3つすべての重鎖CDRにランダム化した残基を有するように、一方ライブラリYS-Bは3つすべての重鎖CDRと軽鎖CDRにランダム化した残基を有するように構築した。ランダム化した特定の残基を以下に示す。
Figure 2011046732
ランダム化した各々の位置の野生型コドンを、等モル比のTyr及びSerをコードする縮重TMTコドン(等モル比のM=A/C)に置換した。加えて、CDRH3の長さを位置101〜107の7野生型コドンを異なる数のTMTコドン(ライブラリYS-Aは7〜20、ライブラリYS-Bは7〜15)で置換したオリゴヌクレオチドを用いて長さを変えた。加えて、ライブラリYS-BのCDRL3をランダム化して、50%のライブラリメンバーが位置91を欠損し、残りの50%は位置91に野生型のGln残基を含むようにした。
既に記載の方法(Sidhu, S. S., Lowman, H. B., Cunningham, B. C. & Wells, J. A., Methods Enzymol. (2000), 328, 333-363)とKunkel法(Kunkel, T. A., Roberts, J. D. & Zakour, R. A., Methods Enzymol. (1987), 154, 367-382)を用いてライブラリを構築した。Fabディスプレイベクターの異なる型である「停止鋳型」を用いて、ライブラリYS-A及びYS-Bの両方を作製した。重鎖の位置30、33、52、54、56、57、60、102、103、104、107、108にTAA停止コドンを挿入したpV0350-4と称するファジミド鋳型を用いた。軽鎖CDR3には停止コドンを導入しなかった。多様化させる位置を縮重TMTコドンで突然変異させたオリゴヌクレオチドを用いて、CDR多様化の導入と停止コドンの修復を同時に行った。両方のライブラリとも、オリゴヌクレオチドH1及びH2それぞれを用いてCDR-H1とCDR-H2に多様化を導入した。YS-Aは、等モル混合物のオリゴヌクレオチドにてCDR−H3を多様化した。YS−Bは、等モル混合物のオリゴヌクレオチドを用いてCDR-H3を多様化した。ライブラリYS-Bは、等モル混合物のオリゴヌクレオチドを用いてCDR-L3を多様化した。ランダム化するすべてのCDRの突然変異オリゴヌクレオチドを単一の突然変異反応に同時に入れて、すべての突然変異オリゴヌクレオチドの同時移入により各々の位置を所望のように多様化すると同時にすべてのTAA停止コドンを修復させ、ホモ二量体化したロイシンジッパーとP3Cに融合したFabライブラリメンバーをコードするオープンリーディングフレームを生成した。
突然変異誘発反応物を大腸菌SS320内に電気穿孔法にて導入し(Sidhu ら., 上掲)、形質転換細胞をM13-KO7ヘルパーファージ(New England Biolabs, Beverly, MA)の存在下にて一晩培養して、前記ファジミドDNAを包含し、その細胞表面上にFabフラグメントを表出したファージ粒子を生成した。各ライブラリは5×10の一致しないメンバーを含有する。
(b)ナイーブライブラリYS-A及びYS-Bからの特異的抗体の選別
ライブラリYS-A又はYS-Bのファージについて結合選別操作を繰り返して、対象とする標的に結合するクローンを濃縮した。各ライブラリを用いて標的タンパク質、ヒトVEGF8−109及びマウスVEGFを別々に解析した。この結合選別は既に記載の方法(Sidhuら、上記)に従い行った。
捕獲標的(5μg/mL)にてNUNC96ウェルMaxisorpイムノプレートを4℃で一晩コートし、Superblock TBS(トリス緩衝生理食塩水)(Pierce)で2時間ブロックした。既に記載したように(Sidhuら、上記)、ファージを一晩37℃で培養した後、PEG/NaClで沈殿させて濃縮し、Superblock TBS、0.05%Tween20(Sigma)に再懸濁した。上記コートしたイムノプレートにファージ溶液(1013ファージ/mL)を加えた。2時間インキュベートしてファージを結合させた後、PBS、0.05%Tween20でプレートを10回洗浄した。0.1M HClにて結合したファージを10分間溶出し、1.0M トリス塩基で溶出物を中和した。溶出したファージを大腸菌XL1ブルーで増幅し、さらなる選別操作のために使用した。
ライブラリーを各標的タンパク質に対して5回選別操作を行い、各回、Superblock TBSにてコートした標的タンパク質又は空のウェルの何れかに結合するファージの力価を測定した。空のウェルに結合したファージの力価で割った標的コートウェルに結合したファージの力価を、標的タンパク質に特異的に結合するファージプールを定量化するために用いた濃縮率として定義した;大きな濃縮率は特異性が高い結合であることを表す。濃縮率は、第3、4又は5回目の選別の後に求めた。
各回の選別から得た個々のクローンをカルベニシリン及びM13−VCSを添加した500μLの2YT培養液を含む96ウェルフォーマットにて培養し、培養液上清をファージELISA(Sidhuら., 上掲)に直接用いて、標的タンパク質でコートしたプレートには結合するがBSAでコートしたプレートには結合しないファージディスプレイFabを検出した。BSAコートプレートと比較して標的コートプレート上で少なくとも15倍より大きなELISAシグナルを呈するファージクローンを特異的結合体として定義した。個々のクローンを、ヒトVEGFに対する結合について2回選別した後、又は、他の標的タンパク質への結合について5回選別した後にスクリーニングした。これらのデータを用いて特異的な結合体の割合と、各々の標的タンパク質に対する各々のライブラリの結果を算出した。各々のライブラリは各々の標的タンパク質に対して結合体を生産した。
特異的な結合体を表している個々のクローンについてDNA配列分析行い、ランダム化したCDR位置の配列を図41に示す。各々の標的タンパク質について、ランダム化した位置にTyr又はSerだけを含んだ特異的な結合体を選択することが可能であったことがわかる(しかしながら、おそらくオリゴヌクレオチド内の不純物のためにライブラリ構築中に生じたと思われる設定していない突然変異がいくつかみられる)。さらに、特異的な結合体の配列は、選択された標的タンパク質に特有のものであった。
図41に挙げた2つの結合体(hVEGF結合体#3及び#18)を、hVEGFおよびmVEGFに対しての親和性について試験した。BIAcoreデータを、Chenら., J Mol Biol. (1999), 293(4): 865-81に従って得た。簡潔にいうと、hVEGFおよびmVEGFに対するhVEGF結合体#3及び#18の結合親和性は、BIAcoreTM-2000表面プラスモン共鳴系(BIAcore, Inc., Piscataway, NJ)を用いて測定した結合定数及び解離速度定数から算出した。バイオセンサチップは、供給元(BIAcore, Inc., Piscataway, NJ)の指示に従って、N-エチル-N´-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド塩酸塩(EDC)およびN-ヒドロキシスクシニミド(NHS)を用いてVEGFの共有結合的結合を活性化した。hVEGF又はmVEGFは、10mMの酢酸ナトリウムpH4.8にバッファー交換して、およそ30mg/mlまで希釈した。等量のVEGFを、結合したタンパク質のおよそ200〜300の応答単位(RU)に達成するように、2μL/分の流速で、注入した。遮断剤として、1Mエタノールアミンの溶液を注入した。動態学的な測定のために、2倍の階段希釈をしたFabを25℃で10μL/分の流速でPBS/ツイーン緩衝液に注入した(0.05%のTween20を含むリン酸緩衝食塩水)。平衡解離定数、表面プラスモン共鳴測定値からのKd値をkoff/konとして算出した。BIAcoreTMデータを以下に要約した。
Figure 2011046732
実施例11 付加的抗VEGF YS抗体
ライブラリ構築及び分類。先に述べたように、M13バクテリオファージの表面上に二価のFab4D5を表出するように設定したファジミドを用いてライブラリを構築した。オリゴヌクレオチド偏向性突然変異誘発を用いてCDRの位置をTMT縮重コドンに置換した(同じ割合のM=A/C)。ランダム化のために選択した位置は以下に示す:
Figure 2011046732
CDR−H3では、位置95〜100aを7〜20残基(ライブラリA)又は7〜15残基(ライブラリB)の範囲の可能な長さのランダムループに置換した。各ライブラリは〜1010の異なるメンバーを含むので、実際のライブラリの多様性はライブラリデザインによってコードされる異なる配列の最大数である(4×10)。
前述のように(Sidhu, S.S.,ら, (2000) Methods Enzymol. 328:333-363)、ライブラリからのファージは、96ウェルMaxisorpイムノプレート(NUNC)に固定した抗原を捕獲標的として用いて結合選別の工程を繰り返した。5回の選別工程の後、ファージを96ウェルフォーマットにて成長させた個々のクローンから産生させ、培養物上清をファージELISAに用いて、特異的結合クローンを検出した。特異的結合クローンは、同型の抗原に結合するが7つの他のタンパク質には検出可能な結合を示さないFab−ファージであることを確認した。
競合的ファージELISA。変更したファージELISAを用いてFabの結合親和性を推定した(Sidhu, (2000)、上掲;Deshayes, K.,ら, (2002) Chem. Biol. 9:495-505)。前述のように、抗体でコートしたプレート上でファージELISAを行った。ファージディスプレイ抗体フラグメントをPBS、0.5%(w/v)BSA、0.1%(v/v)Tween20で段階的に希釈し、結合を測定して、飽和下で〜50%のシグナルが得られるファージ濃度を決定した。固定した、飽和濃度以下のファージを段階希釈した抗原と2時間予めインキュベートして、移して、抗原でコートしたプレートを分析した。15分のインキュベーションの後、プレートをPBS、0.05%Tween20にて洗浄して、西洋ワサビペルオキシダーゼ/抗M13抗体コンジュゲート(1:5000希釈)(Pharmacia)にて30分インキュベートした。プレートを洗浄して、TMB基質(Kirkegaard and Perry Laboratories)にて反応させ、1.0MのHPOにて消光して、450nmの分光光度を読んだ。固定した抗原にファージが結合するのを50%抑制する抗原の濃度として定義されるIC50値として、Fabの結合親和性を測定した。184結合クローンのDNA配列決定により、図42に示されるように63の異なる配列が明らかとなった。興味深いことに、ライブラリBから得たクローンは、選択されたCDR−L3およびCDR−H3配列内で相同性を示す。対照的に、ライブラリAから得たクローンのCDR−H3配列はそれ自身の間で相同性を示すが、ライブラリBからの配列と非常に異なる。したがって、CDR−L3配列の性質がCDR−H3配列の選別に影響して、その結果、2つの異なる種類の抗hVEGF抗体が2つの異なるライブラリから生じたようである。クローンを競合的ファージELISAによってスクリーニングし、およそ60nMから5mM以上の範囲のIC50値を示した。
タンパク質精製及び親和性分析。高親和性と思われる3つの抗hVEGFクローン(図42の上3つの配列)を遊離したFabタンパク質として精製した。前述のように(Muler, Y.A.,ら, (1998) Structure 6:1153-1167)、Fabタンパク質を大腸菌から精製した。YS1 Fab配列については図43を参照。精製したFabの結合動態は表面プラズモン共鳴によって研究した。記載されているように(Chen, Y.,ら., (1999) J. Mol Biol 293:865-881)、〜500反応単位のCM5チップ上に固定したhVEGFを用いたBIAcoreTM-3000を用いた表面プラズモン共鳴アッセイによって結合動態を測定した。Fabタンパク質の階段希釈液を注入して、結合反応は空のフローセル上の反応を減算することによって補正した。動力学解析のために、konおよびkoffを全体的にフィッティングした1:1ラングミュアモデルを用いた。konおよびkoffの比率からK値を算定した。
Figure 2011046732
Fab−YS1がhVEGFに対して最も高い親和性を示す(K=60nM)一方、他の2つのFabはより早い解離速度のためにおよそ5倍低い厳密性で結合した。Fab−YS1及びFab−YS2は3つの位置が異なるのみで、ゆえに、この3つの違いがFab−YS2と比較してFab−YS1の親和性改善の原因となる。
免疫組織化学。次に、我々は、緑色蛍光タンパク質(GFP)に融合したVEGFをコードする遺伝子で形質転換した哺乳動物細胞中のVEGFを視覚化するためにタンパク質を用いて、Fab−YS1の特異性を調べた。記載されているように(Peden, A.A.,ら, (2004) J. Cell. Biol. 164:1065-1076)、マウスのVEGF-GFPを発現するヒトA673細胞を着色して、撮像した。プラスVEGFパネルにおいて、細胞とインキュベートする前に。Fab−YS1を、5倍量の組換え体VEGFとともに5分間プレインキュベーションした。Fab−YS1での免疫組織化学的染色は、VEGF−GFP融合からの蛍光シグナルと正確に一致した(データは示さない)。さらに、シグナルは、染色の前にhVEGFとともにFab−YS1をインキュベートすることによって完全にブロックした。
免疫沈降。また、我々は、内在性hVEGFの免疫沈降を行って、Fab−YS1の結果と、非常に特異的な、天然の抗hVEGFモノクローナル抗体(A4.6.1)のものと比較する(Kim, K.J.,ら, (1992) Growth Factors 7:53-64)。A673細胞を代謝的に標識し、記載されているように(Kim, K.J.,ら、上掲)、15μgの抗GFPポリクローナル抗体(Clontech)、Fab−YS1又はモノクローナル抗体A4.6.1を用いて、培養物から免疫沈降を行った。免疫複合体を沸騰して溶出し、還元条件下で、14%のアクリルアミドゲル上のSDS−PAGE電気泳動法によって分析した。ゲルを乾燥させて、ホスホイメージプレートに一晩曝した。両抗体は、おそらく変更mRNAスプライシングにより生成したhVEGF変異体を表す同一の一群のバンドを免疫沈降した(データは示さない)。合わせて、Fab−YS1が天然抗体と同等の高親和性および特異性でhVEGFと結合することも示される。
実施例12 抗VEGF抗体のインビボ活性
G6−23は新生仔マウス成長および生存を阻害する。出生第1日目の生まれたばかりのマウス(C57/BL6)に、腹膜内投与(i.p.)によりG6−23IgG(50mg/kg)又はFlt−1(1−3)Fc(50mg/kg)、または好適対照、gp120−Fc、PBSを投与する群又は投与しない群を作った。体重を毎日測定し、マウスの生存率を計算した。図10に示すように、G6−23は、mVEGFアンタゴニストとして公知のmFlt−1(1−3)Fcと同じように体重を減少させた。さらに、マウス生残率も2群間で同じであった。G6−23の結果は特に、mVEGFが生まれたばかりのマウスの成長および生存に必要であるのに対して、mVEGFだけでなく、胎盤成長因子(PlGF)およびVEGF−Bをブロックすることが知られているので、Flt−1(1−3)Fcの効果の特異性は低いことが有意に示された。
G6−23はヌードマウスの異種移植片腫瘍の成長を効果的に阻害する。ヒト大腸−直腸癌細胞株である2つのKM12およびSW480は、まず細胞培養で大きくし、各々の細胞株由来の約106の細胞を宿主ヌードマウスに注入した。腫瘍がおよそ100mm3のサイズに達したとき(注射後1週)、G6−23又は対照(10mg/kg)を、毎週2回注入した(各群に6匹のヌードマウスを用いた)。腫瘍サイズは抗体投与後13日目まで測定した。図11に示すように、G6−23は、KM12(左のグラフ)およびSW480(右側のグラフ)細胞株の腫瘍容量を有意に効果的に減少させた。
KM12異種移植片マウスでのhVEGFおよびmVEGFの遺伝子発現を調べた。腫瘍および周囲組織の試料を抽出し、Tagmanを用いて遺伝子発現レベルを定量化した。これらの異種移植片モデルにおいて、hVEGFは移植したヒトKM12腫瘍細胞に由来したのに対し、mVEGFは周囲の宿主間質細胞に由来した。図12に示すように、G6−23での処理後3日目と13日目のマウスから得た試料は、対照群と比較してhVEGFおよびmVEGFの遺伝子発現レベルが高かった。G6−23で処理したマウスは腫瘍成長が減少し、血管分布が非常に減退したのに対し、mVEGFおよびhVEGFの発現はともに血管新生の減少に応答して上方制御されたことが示された。また、腫瘍部位で、マウス間質細胞の有意な浸潤があり、その浸潤が腫瘍血管新生へのVEGFの主要な供与源であることが示された。したがって、ここにおいて記載される異種移植片モデルのような臨床前動物モデルでは、交差反応して、hVEGFおよびmVEGFをともにブロックすることができる抗体が、その有効性を研究するために必要である。
また、マウス(Lewis)肺上皮癌(LL2)細胞をヌードマウスモデルに用いて、G6−23の抑制効果を試験した。約10個のLL2細胞を含むマトリゲル製剤を5週齢のベージュヌードマウスの脇腹に皮下投与した。そして、6匹のマウスの1群に10mg/kgのG6−23を週2回、19日間腹腔内投与した。また、他の対照剤(すなわちmFlt(1−3)−IgG、rag−10)を、6匹マウスの群に処置した。図13に示すように、G6−23は、mVEGF並びに他の血管形成因子mPlGFやmVEGF−Bをブロックする際に多分化能を示すことが知られているmFlt(1−3)−IgGと同等の薬理学的効果で腫瘍成長率を有意に減少させた。また、生理活性G6−23の血清レベルも測定した。そのレベル(62−121μg/ml)は抗VEGF抗体を治療学的に中和するための予想される範囲内で良好であることが示された。
また、HM−7細胞(アメリカ培養細胞系統保存機関)を用いてヌードマウスの腫瘍成長阻害を研究した。本研究で用いるG6 IgG抗体、G6−31 IgG抗体、アバスチンTM抗体、Y0317 IgG抗体を発現させ、CHO細胞から精製した。HM−7細胞は、10%FBSおよび1%ペニシリン−ストレプトマイシンおよび1%グルタミンを添加したF12:DMEM培地にて培養中に維持した細胞を5%CO、37℃で集密になるまで成長させ、回収し、計数して、洗浄し、1ml当たり25×10細胞濃度で無菌のマトリゲルに再懸濁した。異種移植片を、4〜6週間齢の雌ベージュヌードXIDマウスの背面の脇腹に5×10個のHM−7培養細胞を注入することによって成長させた。48時間後、腫瘍は全てのマウスにおいて触知でき、集団をランダムに選別し(n=10)、0日目の対照群とした。残りのマウスは23群に分け、週2回異なる抗VEGF抗体を注射した。調べた処置群は以下の通りである:A群(n=10×1):対照抗体MAB(抗サワギク抗体)、高用量(5mg/kg)で週2回、0.1ml腹膜内投与マウス。B群(n=10×5):G6 IgG抗体、同じ用量(0.1、0.25、0.5、2又は5mg/kg)で週2回、0.1ml腹膜内投与マウス。C群(n=10×5):Y0317 IgG抗体、同じ用量(0.1、0.25、0.5、2又は5mg/kg)で週2回、0.1ml腹膜内投与マウス。D群(n=10×5):アバスチンTM抗体、同じ用量(0.1、0.25、0.5、2又は5mg/kg)で週2回、0.1m腹膜内投与マウス。E群(n=10×5):G6−31 IgG抗体、同じ用量(0.1、0.25、0.5、2又は5mg/kg)で週2回、0.1ml腹膜内投与マウス。マウス(n=10対照および処置動物)を注射開始後、第4、7、11、14、17および21日目に屠殺し、腫瘍を切除して、計量した。
G6、G6−31、Y0317およびアバスチンTM抗体を投与した場合(p<0.5)(図33A−E)、腫瘍成長の有意な抑制があったことが示された。抗VEGF抗体処置マウスから切除した組織は、対照マウスから切除した腫瘍と比較して、サイズが小さく、血管新生が少なかった。上記のように、アバスチンTM抗体およびY0317抗体と異なり、G6およびG6−23抗体は、マウスモデルにおけるヒト結腸直腸腫瘍移植片で上方制御されうるマウス間質VEGFを含むヒトVEGFおよびマウスVEGFに結合することができる。類似のエピトープに結合するG6およびG6−31抗体の活性を直接比較すると、ほとんどのデータ採取点で、G6−31抗体であるVEGF−Aにより高い親和性を有する抗体が、腫瘍成長を阻害する性質を亢進したことが示された。
ファージディスプレイに有用な様々なタイプの抗体断片を概略的に示す。 鋳型抗体h4D5及び4つの選択した新規の合成抗体(配列番号921−928)の重鎖CDR内の残基変異を比較する。また、4つの抗体のVEGF結合を比較する。 新規の抗VEGF抗体のVEGF結合をブロックするVEGFレセプター(Flt1−d2及びKDR)の能力を表す。抗VEGF変異体であるY0959Aを対照として用いた。 G6抗体がhVEGF及びmVEGFの両方には特異的に結合するが、VEGF関連抗原には結合しないことを示す。 G6がKDRレセプターに対するhVEGFとmVEGF両方の結合を効率的にブロックすることができることを示す。Fab−12及びY0317を対照として用いた。 VEGF誘導性HUVEC増殖についてのG6の効果を示す。 高親和性抗VEGF抗体の生成工程と、様々な親和性を改良したG6変異体(配列番号44−84)に関する残基と結合親和性の表を示す。 G6、G6−23及びFab−12のVEGF結合を比較する。hVEGF及びmVEGFに対する会合速度(結合速度)を時間の経過につれて測定した;算出したKon、Koff及びKdを表に示す。 G6とさらに改良したG6−23の変異体のVEGF結合速度を比較した。 新生仔マウスの体重と生存率に対するVEGFアンタゴニスト(G6−23及びFlt1−3Fc)の効果を示す。 異種移植したヒト腫瘍細胞(KM12細胞及びSW480細胞)によるヌードマウスでの腫瘍の成長に対するG6−23の効果を示す。処置日数に対する腫瘍容積として測定した。 G6−23の有無の下でのKM12異種移植性マウスでのVEGF(hVEGFとmVEGFの両方)発現を示す。 異種移植したマウス腫瘍(LL2)によるヌードマウスでの腫瘍の成長に対するVEGFアンタゴニスト(G6−23及びFlt1−3Fc)の効果を示す。処置日数に対する腫瘍容積として測定した。 G6及びG6−23のショットガンスキャニングコドンのために設定したコドンを示す。各スキャンについて、G6及びG6−23Fabのアラニンスキャンでは野生型アミノ酸及びアラニン(m1)を、又はホモログスキャンでは類似のアミノ酸(m4)をコードするように重鎖の縮重ショットガンコドンを設定した。ショットガンコドンをIUBコードで表す(K=G/T、M=A/C、R=A/G、S=G/C、V=A/C/G、W=A/T、Y=C/T)。天然の遺伝子コードのためにいくつかの残基でより多くの置換(m2、m3及びm5)が起こった。野生型アラニンの場合、アラニンとグリシンをコードするようにショットガンコドンを設定した。CDRの各残基をアミノ酸の一文字表記で表し、その後ろにKabatら, 1987の図式に従ってその位置を示す数字を示した。G6とG6−23の配列が異なる位置を二文字で示した。例えば、Q89KはG6ではGlnをG6−23ではLysである位置89であることを表す。星印(*)はアラニンスキャンとホモログスキャンのコドンが共通の置換をコードしていることを表す。 G6及びG6−23のショットガンスキャニングコドンのために設定したコドンを示す。各スキャンについて、G6及びG6−23Fabのアラニンスキャンでは野生型アミノ酸及びアラニン(m1)を、又はホモログスキャンでは類似のアミノ酸(m4)をコードするように軽鎖の縮重ショットガンコドンを設定した。ショットガンコドンをIUBコードで表す(K=G/T、M=A/C、R=A/G、S=G/C、V=A/C/G、W=A/T、Y=C/T)。天然の遺伝子コードのためにいくつかの残基でより多くの置換(m2、m3及びm5)が起こった。野生型アラニンの場合、アラニンとグリシンをコードするようにショットガンコドンを設定した。CDRの各残基をアミノ酸の一文字表記で表し、その後ろにKabatら, 1987の図式に従ってその位置を示す数字を示した。G6とG6−23の配列が異なる位置を二文字で示した。例えば、Q89KはG6ではGlnをG6−23ではLysである位置89であることを表す。星印(*)はアラニンスキャンとホモログスキャンのコドンが共通の置換をコードしていることを表す。 G6及びG6−23のショットガンスキャニングライブラリの構築に関する情報を示す。ショットガンスキャニングライブラリによって、G6及びG6−23の重鎖(hc)又は軽鎖(lc)上の示す残基のコドンをアラニン又はホモログの何れかのスキャンショットガンコドンに変異させた(図14A及びB)。実施例1に示すように突然変異原性オリゴヌクレオチドを用いて全部で8個のライブラリを構築した。各ライブラリの理論上の多様性、突然変異原性オリゴヌクレオチドによってコードされるアミノ酸組み合わせの計数は実際に構築したライブラリの多様性の少なくとも100倍を超えていた。 G6の重鎖ショットガンスキャンの結果を示す。hVEGF(標的選別)又は抗gDタグ抗体(ディスプレイ選別)の何れかに対する結合選別の後に単離したアラニンスキャンライブラリ(m1、m2及びm3)又はホモログスキャンライブラリ(m4及びm5)の何れかからの機能的クローンの配列からwt/mut比を算出することによって、G6の重鎖CDR残基の各変異(図14A及びB)の効果を評価した。hVEGFに対するG6の結合親和性に対する各変異の効果を量的に推定するために、各変異部位での機能的割合(Fwt/mut)を標的選別のwt/mut比をディスプレイ選別の比で割ることによって求めた。有害な効果を1.0以上のFwt/mut値で表し、著しく有害な効果(Fwt/mut>10)となる変異を太字で示した。標的選別の中であまり変異は見られず、そのwt/mut比についてより低い限定のみを定義することができた;ゆえに、Fwt/mut値をより大きな信号として表された。 G6−23の重鎖ショットガンスキャンの結果を示す。hVEGF(標的選別)又は抗gDタグ抗体(ディスプレイ選別)の何れかに対する結合選別の後に単離したアラニンスキャンライブラリ(m1、m2及びm3)又はホモログスキャンライブラリ(m4及びm5)の何れかからの機能的クローンの配列からwt/mut比を算出することによって、G6−23の重鎖CDR残基の各変異(図14A及びB)の効果を評価した。hVEGFに対するG6−23の結合親和性に対する各変異の効果を量的に推定するために、各変異部位での機能的割合(Fwt/mut)を標的選別のwt/mut比をディスプレイ選別の比で割ることによって求めた。有害な効果を1.0以上のFwt/mut値で表し、著しく有害な効果(Fwt/mut>10)となる変異を太字で示した。標的選別の中であまり変異は見られず、そのwt/mut比についてより低い限定のみを定義することができた;ゆえに、Fwt/mut値をより大きな信号として表された。 G6の軽鎖ショットガンスキャンの結果を示す。hVEGF(標的選別)又は抗gDタグ抗体(ディスプレイ選別)の何れかに対する結合選別の後に単離したアラニンスキャンライブラリ(m1、m2及びm3)又はホモログスキャンライブラリ(m4及びm5)の何れかからの機能的クローンの配列からwt/mut比を算出することによって、G6の軽鎖CDR残基の各変異(図14A及びB)の効果を評価した。hVEGFに対するG6の結合親和性に対する各変異の効果を量的に推定するために、各変異部位での機能的割合(Fwt/mut)を標的選別のwt/mut比をディスプレイ選別の比で割ることによって求めた。有害な効果を1.0以上のFwt/mut値で表し、著しく有害な効果(Fwt/mut>10)となる変異を太字で示した。 G6−23の軽鎖ショットガンスキャンの結果を示す。hVEGF(標的選別)又は抗gDタグ抗体(ディスプレイ選別)の何れかに対する結合選別の後に単離したアラニンスキャンライブラリ(m1、m2及びm3)又はホモログスキャンライブラリ(m4及びm5)の何れかからの機能的クローンの配列からwt/mut比を算出することによって、G6−23の軽鎖CDR残基の各変異(図14A及びB)の効果を評価した。hVEGFに対するG6−23の結合親和性に対する各変異の効果を量的に推定するために、各変異部位での機能的割合(Fwt/mut)を標的選別のwt/mut比をディスプレイ選別の比で割ることによって求めた。有害な効果を1.0以上のFwt/mut値で表し、著しく有害な効果(Fwt/mut>10)となる変異を太字で示した。 ショットガンスキャニングの機能的値(Fwt/mut)にてFabG6及びG6−23の点突然変異のhVEGFへの相対的結合活性の比較である。各変異タンパク質のhVEGFへの相対的結合活性を、各点突然変異によるhVEGF結合活性の倍数的減少として測定したIC50、mut/IC50、wt比にて評価した。G6及びG6−23のIC50、wt値はそれぞれ2.5nM及び20pMであった。標準偏差を示していない比は偏差が±5%であると推測される。このアッセイに用いたhVEGFの最も高い濃度(G6及びG6−23に対してそれぞれ1μM及び0.1μM)では阻害が見られなかったので、顕著な有害変異の比は正確に定量できず、hVEGF結合での倍数減少についてより低い限定(G6及びG6−23に対してそれぞれ>400及び>5000)として示されたのみであった。ショットガンスキャニングの機能的値(Fwt/mut)は図16及び図17から求めた。両方の突然変異原性スキャニングのDDGmut−wt値は、図22A及びBの説明文に示す式を用いて算出した。 異なる型の抗hVEGF抗体又はhVEGFレセプターに結合するファージ由来hVEGF1−109単一アラニン変異体についてのファージELISAによって測定した相対的結合親和性を示す(それぞれ、G6、G6−23とB20−4Fab、モノクローナル抗体A4.6.1とレセプターFlt−1(1−3)、Flt−1D2とKDR−Ig)。抗hVEGF抗体及びhVEGFレセプターの結合親和性に対するhVEGFのファージ由来単一アラニン変異体の効果を、ファージELISAからIC50,ala/ID50,wtとして算出した相対的IC50値として評価した。結合親和性の減少と10以上の著しい相対的IC50値を有する任意の変異体を現す1.0以上の数は白抜きの太字で示した。G6及びG6−23のIC50,wt値はそれぞれ2.5nM及び20pMである。標準偏差を示していない比は偏差が±5%であると推測される。ファージELISAは測定可能なシグナルを生成するためにそのタンパク質標的への変異型ファジミドの実質的結合を必要とするため、非結合体(NB)は正確に定量することができなかったが、非常に結合親和性が低減されたことが理解されるであろう(1000IC50値より大きい)。星印(*)は、Fab−12及びhVEGFレセプターに対するhVEGFのアラニンスキャニングデータがMuller ら, (1997) PNAS USA 94: 7192-7197及びLiら., (2000) Cancer Res. 57:4593-4599からのものであることを表す。 FabG6及びG6−23の重鎖ショットガンスキャンの結果を示す。Fwt/mut値は、hVEGFへの結合親和性に対するFabG6及びG6−23の重鎖CDRアラニン置換(黒線)又はホモログ置換(白線)の効果を測定したものである。(A)FabG6重鎖のショットガンスキャンデータは図16Aから、(B)FabG6−23重鎖のショットガンスキャンデータは図16Bからのものである。 FabG6及びG6−23の軽鎖ショットガンスキャンの結果を示す。Fwt/mut値は、hVEGFへの結合親和性に対するFabG6及びG6−23の軽鎖CDRアラニン置換(黒線)又はホモログ置換(白線)の効果を測定したものである。(A)FabG6軽鎖のショットガンスキャンデータは図17Aから、(B)FabG6−23軽鎖のショットガンスキャンデータは図17Bからのものである。 FabG6及びG6−23ショットガンスキャンのDDGAla−wt値を示す。hVEGFの結合親和性に対する(A)FabG6及び(B)FabG6−23のCDRアラニン置換の効果を測定したDDGAla−wt値は、既に記載のように(Weissら., (2000) PNAS USA 97:8950-8954)、生物物理学的な式を用いて算出し(DDGAla-wt = RTln(Ka,wt/Ka,Ala) = RTln(Fwt/Ala))、Fwt/Ala値は図16及び17から得た。 BIAコアチップに固定したhVEGFに25℃の100nMのFabを注入したsensogramの結果を示す。CDR−H2の位置58でのアラニン置換によるG6変異体の結合速度の改善が実証された。また、CDR-H2の位置51でのバリン置換を有する変異体についても付加的な結合速度の改善が見られた。この図はGraphPad Prism 4.0 バージョンソフトウェア(http://www.graphpad .com)を用いて作成した。 G6Fab軽鎖とG6Fab重鎖それぞれのアミノ酸配列(配列番号28−29)を示す。下線は、カバット番号付けに従ったCDR1−LC、CDR2−LC及びCDR3−LC 又はCDR1−HC、CDR2−HC又はCDR3−HCの残基を示す。 G6−23Fab軽鎖とG6−23Fab重鎖のアミノ酸配列、並びにG6−31及びG6−8のFab軽鎖のアミノ酸配列(配列番号30−33)を示す。下線は、カバット番号付けに従ったCDRの位置を示す。 G6−23.1及びG6−23.2のFab軽鎖及び重鎖のアミノ酸配列(配列番号34−36)を示す。下線は、カバット番号付けに従ったCDRの位置を示す。 B20Fabの軽鎖及び重鎖のアミノ酸配列(配列番号37−38)を示す。下線は、カバット番号付けに従ったCDRの位置を示す。 B20ベースのライブラリ由来のVEGFの高親和性結合体の概要を示す(配列番号85−140)。 B20−4及びB20−4.1のFab軽鎖及び重鎖のアミノ酸配列(配列番号39−41)を示す。 軽鎖ランダム化による抗mVEGF Fab G6の親和性改善を示す。(A)mVEGFを固定したBIAコアチップに37℃の500nMのFabを注入したセンソグラム(sensogram)により解離速度と結合速度の改良が実証された;(B)蛍光強度の減少率としてG6と変異型FabとmVEGF間の複合体形成の観察速度(Kobs, s-1)を用いたmVEGF(nM)の濃度に対してプロットし、pseudo-first-order分析に基づく勾配が結合速度(×10−1−1)である。 G6がFlt−1レセプターに対するhVEGF及びmVEGFの結合を効果的にブロックすることができることを示す。Fab−12及びY0317を対照として用いた。 BIAコアを用いた表面プラズモン共鳴(SPR)法又は競合的ELISAを用いた可溶性結合アッセイ又はFab−12及びY0317を比較として用いた蛍光消光を用いて、25℃及び37℃でのFabタンパク質−ヒトVEGF又はFabタンパク質−マウスVEGFの相互作用についての結合速度、解離速度、Kd値及びIC50値を示す。「NB]は非結合体を表す。「ND」は検出されないことを表す。 0.1mg/kg用量で週2回のG6抗体G6−31抗体、Y0317抗体及びアバスチンTM抗体投与後のヌードマウスでのHM7腫瘍成長の阻害を示す。抗ブタクサ抗体を対照として用いた。 0.25mg/kg用量で週2回のG6抗体G6−31抗体、Y0317抗体及びアバスチンTM抗体投与後のヌードマウスでのHM7腫瘍成長の阻害を示す。抗ブタクサ抗体を対照として用いた。 0.5mg/kg用量で週2回のG6抗体G6−31抗体、Y0317抗体及びアバスチンTM抗体投与後のヌードマウスでのHM7腫瘍成長の阻害を示す。抗ブタクサ抗体を対照として用いた。 2mg/kg用量で週2回のG6抗体G6−31抗体、Y0317抗体及びアバスチンTM抗体投与後のヌードマウスでのHM7腫瘍成長の阻害を示す。抗ブタクサ抗体を対照として用いた。 5mg/kg用量で週2回のG6抗体G6−31抗体、Y0317抗体及びアバスチンTM抗体投与後のヌードマウスでのHM7腫瘍成長の阻害を示す。抗ブタクサ抗体を対照として用いた。 配列及びIC50分析に基づく変異体G6の(A)軽鎖及び(B)重鎖の変異体の概要を示す(配列番号361−488)。野生型のIC50は異なる実験で得られた値の平均を表す。変異したアミノ酸位置を太字で示す。野生型のG6と異なる残基を白抜きで示す。残基は、一文字アミノ酸コードとKabatら, 1987の図式に従った位置を示す数字で示す。 配列及びIC50分析に基づく変異体G6−23の(A)軽鎖及び(B)重鎖の変異体の概要を示す(配列番号141−272)。野生型のIC50は異なる実験で得られた値の平均を表す。変異したアミノ酸位置を太字で示す。野生型のG6と異なる残基を白抜きで示す。残基は、一文字アミノ酸コードとKabatら, 1987の図式に従った位置を示す数字で示す。 YADS−1、YADS−2及びYADS−3抗体と他のクローンのアミノ酸配列の一部を示す(配列番号489−560)。YADS−IIライブラリから選択した3つのhVEGF結合体の配列を表す。ライブラリ内でランダム化されていない残基を灰色で示す。 一群のYADS系列抗体のアミノ酸配列を示す(配列番号273−332)。hVEGFに対するライブラリYADS−Aの分類から得た特定のクローンの配列を表す。ライブラリ内でランダム化されていない残基を灰色で示す。 一群のYADS系列抗体のアミノ酸配列を示す(配列番号333−360)。hVEGFに対するライブラリYADS−Bの分類から得た特定のクローンの配列を表す。ライブラリ内でランダム化されていない残基を灰色で示す。 YADS2及びYADS3抗体のFab配列(配列番号19−24)を示す。太字の部分は可変領域の残基を表す。下線部分はCDR−L1、CDR−L2、CDR−L3、CDR−H1、CDR−H2又はCDR−H3のおおよその残基を表す。 YADS2抗体のNNK変異体(配列番号723−794)を示す。「x」は停止コドン又は読取り不可能な配列を表す。 一群のYS系列抗体のアミノ酸配列を示す(配列番号795−914)。ライブラリYS−A及びYS−Bから得た結合体の配列を表す。 YSライブラリの抗VEGF抗体のCDR配列を示す(配列番号561−722)。ライブラリBからクローン1−52が選別され、ライブラリAからクローン53−63が選別された。左から右へ、カバット番号付けに従って、CDR-L3の段落1−5はそれぞれ位置91、92、93、94及び96を表す;CDR-H1の段落1−5は位置28、30、31、32及び33を表す;CDR-H2の段落1−6は位置50、52、53、54、56及び58を表す;CDR-H3の段落1−15は95、96、97、98、99、100及び100a−iを表す。 YS1 Fabの配列を表す。太字の部分は可変領域の残基を表す(配列番号42−43)。

Claims (68)

  1. マウスVEGF及びヒトVEGFに対して他より10倍以内のKd値で結合することができ、VEGFレセプターへのVEGF結合を阻害する抗体。
  2. 非変異のヒトVEGFのKd値の10倍以内のKd値でヒトVEGF G88A変異体に結合することができる、請求項1に記載の抗体。
  3. 10nM以下のKd値でヒトVEGF G88A変異体に結合することができる、請求項1に記載の抗体。
  4. ヒトVEGFのG88表面積の80%のみに接触する、請求項1に記載の抗体。
  5. レセプターがVEGFレセプター2(KDR)である、請求項1に記載の抗体。
  6. レセプターがVEGFレセプター1(Flt−1)である、請求項1に記載の抗体。
  7. VEGFレセプター1及びVEGFレセプター2へのVEGFの結合を阻害することができる、請求項1に記載の抗体。
  8. 10nM以下のKd値でマウス及びヒトのVEGFに結合する、請求項1に記載の抗体。
  9. 2nM以下のKd値でマウス及びヒトのVEGFに結合する、請求項1に記載の抗体。
  10. 1.0以上(10M−1−1)の結合速度(Kon)でヒトVEGFに結合する、請求項1に記載の抗体。
  11. VEGFの20sヘリックスに結合する、請求項1に記載の抗体。
  12. VEGFの80sループに結合する、請求項1に記載の抗体。
  13. VEGFの20sヘリックス及び80sループに結合する、請求項1に記載の抗体。
  14. ヒトVEGFの残基F17を含む機能的エピトープを有する、請求項1ないし11の何れか一に記載の抗体。
  15. ヒトVEGFの残基F17及びI83を含む機能的エピトープを有する、請求項1ないし11の何れか一に記載の抗体。
  16. ヒトVEGFの残基F17、I83及びQ89を含む機能的エピトープを有する、請求項1ないし11の何れか一に記載の抗体。
  17. ヒトVEGFの残基F17及びM18を含む機能的エピトープを有する、請求項1ないし11の何れか一に記載の抗体。
  18. ヒトVEGFの残基F17、M18及びI89を含む機能的エピトープを有する、請求項1ないし11の何れか一に記載の抗体。
  19. ヒトVEGFの残基F17、Y21及びY25を含む機能的エピトープを有する、請求項1ないし11の何れか一に記載の抗体。
  20. ヒトVEGFの残基F17、Y21、Q22、Y25、D63及びI83を含む機能的エピトープを有する、請求項1ないし11の何れか一に記載の抗体。
  21. ヒトVEGFの残基F17、Y21、Y25及びQ89を含む機能的エピトープを有する、請求項1ないし11の何れか一に記載の抗体。
  22. ヒトVEGFの残基F17、M18、D19、Y21、Y25、Q89、I91、K101、E103及びC104を含む機能的エピトープを有する、請求項1ないし11の何れか一に記載の抗体。
  23. ヒトVEGFの残基F17、Y21、Q22、Y25、D63、I83及びQ89を含む機能的エピトープを有する、請求項1ないし11の何れか一に記載の抗体。
  24. ヒトVEGFの残基F17、M18、Y21、Q22、Y25、K48、D63、L66、I83、H86、Q89、I91、C104及びP106からなる群から選択した残基の何れかの組み合わせを含む機能的エピトープを有する、請求項1ないし11の何れか一に記載の抗体。
  25. ヒトVEGFの残基F17、M18、Y21、Q22、Y25、K48、D63、L66、I83、H86、Q89、I91、C104及びP106を含む機能的エピトープを有する、請求項1ないし11の何れか一に記載の抗体。
  26. がY又はFであり;
    がV又はAであり;
    がF又はYであり;
    がL又はAであり;
    がP又はAであり;
    がY又はFである
    連続したアミノ酸配列XFXを有するCDR-H3を含んでなる、請求項1に記載の抗体。
  27. CDR-H2が、
    がI又はV又は他の疎水性アミノ酸であり;
    が任意のアミノ酸残基である
    連続したアミノ酸配列GXTPXGを含む、請求項27に記載の抗体。
  28. CDR-H1が、
    が任意のアミノ酸残基であり;
    がY又はFであり;
    がW又はLである
    連続したアミノ酸配列X3ZIHを含む、請求項28に記載の抗体。
  29. 図7、24ないし29及び34ないし43の何れか一に記載の抗体のCDR-H3配列を含んでなる、請求項1に記載の抗体。
  30. 図7、24ないし29及び34ないし43の何れか一に記載の抗体の配列を有する可変領域を含んでなる、請求項1に記載の抗体。
  31. 図7、24ないし29及び34ないし43の何れか一に記載の抗体のCDR-H1配列、CDR-H2配列及びCDR-H3配列を含んでなる抗体。
  32. 図7、24ないし29及び34ないし43の何れか一の抗体に記載の配列を有する可変領域を含んでなる抗体。
  33. G6抗体のフレームワーク領域をさらに含んでなる、請求項1ないし15及び27ないし30の何れか一に記載の抗体。
  34. (a)X及びXが任意のアミノ酸であり;
    又はXの何れか、又はXとXの両方がRであり;
    がS又はAである、
    連続したアミノ酸配列XLを有するCDR-L1、
    (b)XがS又はA又はGであり;
    及びXが任意のアミノ酸残基である、
    連続したアミノ酸配列Xを有するCDR-L2、
    (c)X及びXが任意のアミノ酸残基であり;
    がS又はAである、
    連続したアミノ酸配列SXPLを有するCDR-L3、
    を含んでなる抗体。
  35. B20−4.1抗体のフレームワーク領域を含んでなる、請求項35に記載の抗体。
  36. 互いに10倍以内のKd値でヒトVEGF及びマウスVEGFに結合する、請求項27ないし36の何れか一に記載の抗体。
  37. モノクローナル抗体である、請求項1に記載の抗体。
  38. 二特異性抗体である、請求項1に記載の抗体。
  39. 合成抗体である、請求項1に記載の抗体。
  40. わずか約2nMのKd値でhVEGFに結合することができる合成抗体。
  41. Kd値がわずか約1nMである、請求項41に記載の抗体。
  42. Kd値がわずか約500pMである、請求項42に記載の抗体。
  43. hVEGF結合に関して10倍以内のKd値で非ヒト哺乳動物種のVEGFに結合することができる、請求項43に記載の抗体。
  44. 非ヒト哺乳動物由来のVEGFがマウスVEGFである、請求項44に記載の抗体。
  45. 少なくとも一の溶媒と接触しうる非常に多様化したアミノ酸位置に変異型アミノ酸を有する少なくとも一の変異型CDRを含み、該変異型アミノ酸が非ランダムコドンセットによってコードされており、非ランダムセットによってコードされるアミノ酸の少なくとも70%が公知の抗体可変ドメイン内の位置の標的アミノ酸である、請求項20に記載の抗体。
  46. CDR H1、H2及びH3からなる群から選択した少なくとも1、2又は3の変異型CDRを含んでなる重鎖可変ドメインを有する、請求項46に記載の抗体。
  47. 重鎖可変ドメインが変異型CDR H3を含んでなる、請求項47に記載の抗体。
  48. 以下のアミノ酸配列
    EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTISDYWIHWVRQAPGKGLEWVAGITPAGGYTYYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCARFVFFLPYAMDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTH
    を重鎖可変ドメイン(VH)及び第一重鎖定常ドメイン(CH1)として含んでなる、請求項47に記載の抗体。
  49. 以下のアミノ酸配列
    DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASFLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQSYTTPPTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
    を軽鎖としてさらに含んでなる、請求項24に記載の抗体。
  50. CDR L1、L2及びL3からなる群から選択した少なくとも1、2又は3の変異型CDRを含んでなる軽鎖可変ドメインを有する、請求項21に記載の抗体。
  51. 以下のアミノ酸配列
    DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVSTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASFLYSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCKQGYANPWTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
    を軽鎖としてさらに含んでなる、請求項49に記載の抗体。
  52. a)少なくとも一のCDR内に所望の多様性を有する合成抗体のライブラリを生成し;
    b)該ライブラリにhVEGFを接触させて、結合体を形成させ;
    c)非結合体から結合体を分離して、標的hVEGFから結合体を溶出して、約0.1nMから1000nMの濃度の少なくした量の標的hVEGFとともに溶液中で結合体をインキュベートし;
    d)最も低い濃度の標的VEGFに結合することができ、約500pMから2nMの親和性を有する結合体を選別する、
    合成抗体のライブラリからhVEGF抗体を選別する方法。
  53. 請求項1ないし50の何れか一に記載の抗体をコードする単離した核酸。
  54. 請求項54に記載の核酸を含んでなるベクター。
  55. 請求項56に記載のベクターで形質転換した宿主細胞。
  56. 請求項56に記載の宿主細胞を培養して核酸を発現させることを含む、抗体を産生する工程。
  57. 宿主細胞培養物から抗体を回収することをさらに含む、請求項57に記載の工程。
  58. 抗体が宿主細胞培養培地から回収する、請求項58に記載の工程。
  59. 請求項1ないし52の何れか一に記載の抗体を治療を必要とする哺乳動物に投与することを含む、前記哺乳動物の病的な血管新生関連疾患を治療するために前記抗体を使用する方法。
  60. 疾患が癌である、請求項60に記載の方法。
  61. 癌が、乳癌、大腸癌、非小細胞性肺癌、非ホジキン性リンパ腫(NHL)、腎臓癌、前立腺癌、肝臓癌、頭頸部癌、黒色腫、卵巣癌、中皮腫、および多発性骨髄腫からなる群から選択したものである、請求項61に記載の方法。
  62. 治療が、同時に又は連続して前記抗体と第二治療薬を投与する工程をさらに含む、請求項62に記載の方法。
  63. 第二治療薬が、抗血管形成剤、抗腫瘍性組成物、化学療法剤及び細胞障害性剤からなる群から選択した作用剤である、請求項63に記載の方法。
  64. 抗血管形成剤が、抗体A4.6.1と同じVEGFエピトープに結合することができる抗hVEGF抗体である、請求項64に記載の方法。
  65. 請求項1ないし51の何れか一に記載のFab抗体で、炎症性疾患又は免疫系疾患に罹患している又はその発症のリスクがある哺乳動物を治療する工程を含む、前記哺乳動物の治療方法。
  66. 炎症性疾患又は免疫系疾患が慢性関節リウマチである、請求項66に記載の方法。
  67. Fab抗体がG6系列抗体である、請求項66に記載の方法。
  68. Fab抗体がB20系列抗体である、請求項66に記載の方法。
JP2010243125A 2003-08-01 2010-10-29 抗vegf抗体 Active JP5162644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49187703P 2003-08-01 2003-08-01
US60/491,877 2003-08-01
US51649503P 2003-11-01 2003-11-01
US60/516,495 2003-11-01
US57091204P 2004-05-12 2004-05-12
US60/570,912 2004-05-12
US57123904P 2004-05-13 2004-05-13
US60/571,239 2004-05-13
US57631504P 2004-06-01 2004-06-01
US60/576,315 2004-06-01
US58075704P 2004-06-18 2004-06-18
US60/580,757 2004-06-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522632A Division JP4845732B2 (ja) 2003-08-01 2004-07-30 抗vegf抗体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011046732A true JP2011046732A (ja) 2011-03-10
JP2011046732A5 JP2011046732A5 (ja) 2012-01-05
JP5162644B2 JP5162644B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=34120173

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522632A Active JP4845732B2 (ja) 2003-08-01 2004-07-30 抗vegf抗体
JP2010243125A Active JP5162644B2 (ja) 2003-08-01 2010-10-29 抗vegf抗体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522632A Active JP4845732B2 (ja) 2003-08-01 2004-07-30 抗vegf抗体

Country Status (17)

Country Link
US (9) US20050106667A1 (ja)
EP (2) EP1648939A2 (ja)
JP (2) JP4845732B2 (ja)
KR (6) KR20110059806A (ja)
CN (1) CN104761643A (ja)
AU (1) AU2004262006C1 (ja)
BR (1) BRPI0412637A (ja)
CA (2) CA2932216A1 (ja)
EA (1) EA012835B1 (ja)
HK (1) HK1211600A1 (ja)
IL (2) IL173317A (ja)
MX (1) MXPA06001319A (ja)
NO (1) NO20061014L (ja)
NZ (2) NZ575674A (ja)
OA (1) OA13225A (ja)
SG (2) SG193170A1 (ja)
WO (1) WO2005012359A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016522210A (ja) * 2013-05-31 2016-07-28 トンア・ソシオ・ホールディングス・カンパニー・リミテッドDong−A Socio Holdings Co., Ltd. 抗vegf抗体およびそれを含む癌または血管新生関連疾患を予防、診断、または治療するための医薬組成物

Families Citing this family (328)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7183387B1 (en) 1999-01-15 2007-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
US20050123925A1 (en) 2002-11-15 2005-06-09 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor
BR0213761A (pt) * 2001-10-25 2005-04-12 Genentech Inc Composições, preparação farmacêutica, artigo industrializado, método de tratamento de mamìferos, célula hospedeira, método para a produção de uma glicoproteìna e uso da composição
US7696320B2 (en) 2004-08-24 2010-04-13 Domantis Limited Ligands that have binding specificity for VEGF and/or EGFR and methods of use therefor
AU2003287099A1 (en) * 2002-11-08 2004-06-03 Kin-Ping Wong Extract of trapa natans and methods of using the same
US7758859B2 (en) 2003-08-01 2010-07-20 Genentech, Inc. Anti-VEGF antibodies
US20050106667A1 (en) * 2003-08-01 2005-05-19 Genentech, Inc Binding polypeptides with restricted diversity sequences
US8604185B2 (en) 2004-07-20 2013-12-10 Genentech, Inc. Inhibitors of angiopoietin-like 4 protein, combinations, and their use
AU2005269716B2 (en) 2004-07-20 2011-01-27 Genentech, Inc. Inhibitors of angiopoietin-like 4 protein, combinations, and their use
AU2005316403A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Genentech, Inc. Antiangiogenesis therapy of autoimmune disease in patients who have failed prior therapy
FR2893622B1 (fr) 2005-11-24 2007-12-21 Commissariat Energie Atomique Composition a base de caprolactame,procede de fabrication d'un element d'etancheite,et reservoir
AU2012204022C1 (en) * 2005-12-02 2014-02-20 Genentech, Inc. Binding polypeptides and uses thereof
CN101370832B (zh) * 2005-12-02 2014-07-02 健泰科生物技术公司 结合多肽及其用途
ES2388932T3 (es) * 2005-12-02 2012-10-19 Genentech, Inc. Polipéptidos de unión y usos de los mismos
US20070237764A1 (en) * 2005-12-02 2007-10-11 Genentech, Inc. Binding polypeptides with restricted diversity sequences
AU2006323412A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-14 Domantis Limited Ligands that have binding specificity for EGFR and/or VEGF and methods of use therefor
JP5358187B2 (ja) 2005-12-15 2013-12-04 ジェネンテック, インコーポレイテッド ポリユビキチンを標的とする方法と組成物
AU2007248444B2 (en) 2006-01-05 2012-10-25 Genentech, Inc. Anti-EphB4 antibodies and methods using same
CA2822302A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-23 Alethia Biotherapeutics Inc. Methods of impairing osteoclast differentiation
US8168181B2 (en) 2006-02-13 2012-05-01 Alethia Biotherapeutics, Inc. Methods of impairing osteoclast differentiation using antibodies that bind siglec-15
AR059851A1 (es) 2006-03-16 2008-04-30 Genentech Inc Anticuerpos de la egfl7 y metodos de uso
ES2544957T3 (es) 2006-03-21 2015-09-07 Genentech, Inc. Terapia combinada que implica antagonistas alfa5beta1
CH701730B1 (de) * 2006-05-31 2011-03-15 Hanwha Chemical Corp VCAM-1 spezifischer monoklonaler Antikörper.
SG175615A1 (en) 2006-06-06 2011-11-28 Genentech Inc Anti-dll4 antibodies and methods using same
SG174090A1 (en) * 2006-08-21 2011-09-29 Hoffmann La Roche Tumor therapy with an anti-vegf antibody
WO2008027236A2 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
CA2664738C (en) 2006-09-29 2017-03-07 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for diagnosing and treating cancer
EP2415783B1 (en) 2006-10-16 2016-12-14 Genelux Corporation Modified vaccinia virus strains for use in a diagnostic and therapeutic method
CU23636A1 (es) 2006-11-01 2011-03-21 Ct Ingenieria Genetica Biotech Anticuerpos recombinantes contra el factor de crecimiento del endotelio vascular (vegf)
CN101547705B (zh) * 2006-12-11 2013-06-12 健泰科生物技术公司 用于治疗新生物的组合物和方法
KR20150097813A (ko) 2006-12-19 2015-08-26 제넨테크, 인크. 조기 종양의 치료 및 아주반트 및 네오아주반트 요법을 위한 vegf-특이적 길항제
RU2009132674A (ru) * 2007-02-01 2011-03-10 Дженентек, Инк. (Us) Комбинированная терапия с использованием ингибиторов ангиогенеза
PE20081760A1 (es) 2007-02-09 2009-01-01 Genentech Inc Anticuerpos anti-robo4 y sus usos
US20090075378A1 (en) 2007-02-20 2009-03-19 Anaptysbio, Inc. Somatic hypermutation systems
US8642067B2 (en) 2007-04-02 2014-02-04 Allergen, Inc. Methods and compositions for intraocular administration to treat ocular conditions
US7977313B2 (en) * 2007-04-27 2011-07-12 Affinergy, Inc. Methods and compositions for promoting localization of pharmaceutically active agents to bone
GB0709333D0 (en) * 2007-05-15 2007-06-20 Smart Targeting Ltd Binding protein
US8318163B2 (en) * 2007-05-17 2012-11-27 Genentech, Inc. Anti-pan neuropilin antibody and binding fragments thereof
PE20090321A1 (es) 2007-06-04 2009-04-20 Genentech Inc Anticuerpos anti-notch1 nrr, metodo de preparacion y composicion farmaceutica
US20090011060A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-08 Peter Koepke Campsiandra angustifolia extract and methods of extracting and using such extract
US7879369B2 (en) 2007-09-18 2011-02-01 Selvamedica, Llc Combretum laurifolium Mart. extract and methods of extracting and using such extract
EP2217261B1 (en) 2007-11-09 2015-10-07 Genentech, Inc. Activin receptor-like kinase-1 antagonist compositions and methods of use
EA034136B1 (ru) 2007-11-09 2020-01-09 Перигрин Фармасьютикалз, Инк. Изолированное антитело, которое связывается с vegf, и его применения
AU2013205269B2 (en) * 2007-11-09 2016-05-19 Affitech Research As Anti-VEGF antibody compositions and methods
AU2013204108B2 (en) * 2007-11-30 2014-11-20 Genentech, Inc. Anti-VEGF antibodies
AU2015200714B2 (en) * 2007-11-30 2017-01-12 Genentech, Inc. Anti-VEGF antibodies
TWI468417B (zh) * 2007-11-30 2015-01-11 Genentech Inc 抗-vegf抗體
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US8227577B2 (en) * 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
JP5523345B2 (ja) 2008-01-18 2014-06-18 ジェネンテック, インコーポレイテッド K63結合型ポリユビキチンを標的とする方法と組成物
HUE025507T2 (en) 2008-03-18 2016-02-29 Genentech Inc Combinations of anti-HER2 antibody-drug conjugate and chemotherapeutic agents and methods for their use
EP2274008B1 (en) 2008-03-27 2014-02-26 ZymoGenetics, Inc. Compositions and methods for inhibiting pdgfrbeta and vegf-a
US9029508B2 (en) * 2008-04-29 2015-05-12 Abbvie Inc. Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
CN102112494A (zh) 2008-06-03 2011-06-29 雅培制药有限公司 双重可变结构域免疫球蛋白及其用途
EP3002299A1 (en) 2008-06-03 2016-04-06 AbbVie Inc. Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
AU2009264565C1 (en) * 2008-06-25 2022-01-27 Novartis Ag Stable and soluble antibodies inhibiting VEGF
AU2009266873A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Emergent Product Development Seattle, Llc TGF-beta antagonist multi-target binding proteins
JP5674654B2 (ja) 2008-07-08 2015-02-25 アッヴィ・インコーポレイテッド プロスタグランジンe2二重可変ドメイン免疫グロブリンおよびその使用
US20100029491A1 (en) * 2008-07-11 2010-02-04 Maike Schmidt Methods and compositions for diagnostic use for tumor treatment
KR20110068987A (ko) * 2008-08-29 2011-06-22 제넨테크, 인크. Vegf-비의존적 종양의 진단 및 치료
US8268314B2 (en) 2008-10-08 2012-09-18 Hoffmann-La Roche Inc. Bispecific anti-VEGF/anti-ANG-2 antibodies
RU2536937C2 (ru) 2008-10-14 2014-12-27 Дженентек, Инк. Варианты иммуноглобулина и их применения
WO2010056893A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-20 Imclone Llc Humanization and affinity-optimization of antibodies
SI2752189T1 (sl) 2008-11-22 2017-02-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Uporaba anti-vegf protitelesa v kombinaciji s kemoterapijo za zdravljenje prsnega raka
SG187385A1 (en) 2008-12-23 2013-02-28 Genentech Inc Methods and compositions for diagnostic use in cancer patients
JP6051048B2 (ja) 2009-03-25 2016-12-21 ジェネンテック, インコーポレイテッド 新規な抗α5β1抗体及びその使用
CA2756244A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Roche Glycart Ag Multispecific antibodies comprising full length antibodies and single chain fab fragments
EP2417156B1 (en) 2009-04-07 2015-02-11 Roche Glycart AG Trivalent, bispecific antibodies
NZ616382A (en) 2009-04-20 2015-04-24 Oxford Biotherapeutics Ltd Antibodies specific to cadherin-17
MA33323B1 (fr) * 2009-04-20 2012-06-01 Genentech Inc Thérapie adjuvante de cancer
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
CN102482715A (zh) 2009-07-13 2012-05-30 霍夫曼-拉罗奇有限公司 用于癌症治疗的诊断方法和组合物
TW201106972A (en) 2009-07-27 2011-03-01 Genentech Inc Combination treatments
MX2012001306A (es) * 2009-07-31 2012-02-28 Genentech Inc Inhibicion de matastasis de tumor.
CA2770825A1 (en) 2009-08-13 2011-02-17 Crystal Bioscience Inc. Transgenic animal for production of antibodies having minimal cdrs
BR112012003077A2 (pt) 2009-08-14 2019-09-24 Genentech Inc mercadorias biologicas para monitorar resposta em paciente para antagonistas de vegf
TW201431558A (zh) 2009-08-15 2014-08-16 建南德克公司 用於治療先前治療過之乳癌之抗-血管新生療法
EP2473524A4 (en) 2009-09-01 2013-05-22 Abbott Lab IMMUNOGLOBULINE WITH DOUBLE VARIABLE DOMAIN AND ITS USE
AU2010292060A1 (en) 2009-09-11 2012-04-12 Genentech, Inc. Method to identify a patient with an increased likelihood of responding to an anti-cancer agent
CN104945509A (zh) 2009-09-16 2015-09-30 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 包含卷曲螺旋和/或系链的蛋白质复合体及其用途
AU2010297344A1 (en) 2009-09-17 2012-02-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods and compositions for diagnostics use in cancer patients
EP2486408A4 (en) * 2009-10-05 2013-04-24 Opsonic Therapeutics Inc HIGH-AFFINE ADAPTER MOLECULES FOR THE TRANSFER OF ANTIBODY SPECIFICATIONS
KR20140015139A (ko) 2009-10-15 2014-02-06 애브비 인코포레이티드 이원 가변 도메인 면역글로불린 및 이의 용도
HUE029661T2 (en) 2009-10-16 2017-03-28 Oncomed Pharm Inc A therapeutic combination and use of DLL4 antagonist antibodies and antihypertensive agents
CN102686743B (zh) * 2009-10-21 2015-06-24 基因泰克公司 年龄相关黄斑变性中的遗传多态性
WO2011056502A1 (en) 2009-10-26 2011-05-12 Genentech, Inc. Bone morphogenetic protein receptor type ii compositions and methods of use
WO2011056497A1 (en) 2009-10-26 2011-05-12 Genentech, Inc. Activin receptor type iib compositions and methods of use
UY32979A (es) 2009-10-28 2011-02-28 Abbott Lab Inmunoglobulinas con dominio variable dual y usos de las mismas
MX2012006406A (es) 2009-12-04 2012-07-25 Genentech Inc Anticuerpos multiespecificos, analogos de anticuerpo, composiciones y metodos.
ES2565208T3 (es) 2009-12-11 2016-04-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Anticuerpos anti-VEGF-C y métodos de uso de los mismos
WO2011075185A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Oligasis Targeted drug phosphorylcholine polymer conjugates
KR20190067275A (ko) 2009-12-21 2019-06-14 제넨테크, 인크. 항체 제제
RU2559542C2 (ru) 2009-12-23 2015-08-10 Дженентек, Инк. Антитела против bv8 и их применение
WO2011088111A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-21 Genentech, Inc. ANTI-PlGF ANTIBODIES AND METHODS USING SAME
MA34059B1 (fr) 2010-02-23 2013-03-05 Genentech Inc Thérapie anti-angiogénique pour le traitement du cancer des ovaires
CN102167740B (zh) * 2010-02-25 2014-06-04 上海百迈博制药有限公司 一种全人源抗vegf单克隆抗体、其制备方法及用途
TWI426920B (zh) 2010-03-26 2014-02-21 Hoffmann La Roche 雙專一性、雙價抗-vegf/抗-ang-2抗體
TW201138821A (en) 2010-03-26 2011-11-16 Roche Glycart Ag Bispecific antibodies
BR112012026174A2 (pt) 2010-04-15 2019-09-24 Genentech Inc anticorpo isolado, ácido nucleico isolado, vetor, célula hospedeira, método de produção de um anticorpo, imunoconjugado, formulação farmacêutica, doença ou disfunção, uso do anticorpo, método de tratamento, de determinação e de separação
WO2011153243A2 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Genentech, Inc. Anti-angiogenesis therapy for treating gastric cancer
WO2011153224A2 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Genentech, Inc. Diagnostic methods and compositions for treatment of cancer
WO2011159704A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-22 Vaccinex, Inc. Anti-vegf antibodies and uses thereof
JP2013538338A (ja) 2010-07-19 2013-10-10 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 抗癌治療への応答可能性の増大した患者を同定する方法
SG187120A1 (en) 2010-07-19 2013-02-28 Hoffmann La Roche Method to identify a patient with an increased likelihood of responding to an anti-cancer therapy
CN103261225A (zh) 2010-07-23 2013-08-21 波士顿大学董事会 作为用于抑制病理性血管生成和肿瘤细胞侵袭力的治疗剂以及用于分子成像和靶向递送的抗DEspR抑制剂
CN103298834A (zh) 2010-08-03 2013-09-11 Abbvie公司 双重可变结构域免疫球蛋白及其用途
TW201208703A (en) 2010-08-17 2012-03-01 Roche Glycart Ag Combination therapy of an afucosylated CD20 antibody with an anti-VEGF antibody
JP5758004B2 (ja) 2010-08-24 2015-08-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft ジスルフィドによって安定化されたFv断片を含む二重特異性抗体
BR112013004581A2 (pt) 2010-08-26 2017-06-27 Abbvie Inc imunoglobulinas de domínio variável dual e seus usos
MX2013002084A (es) 2010-08-31 2013-05-09 Genentech Inc Biomarcadores y metodos de tratamiento.
US8551479B2 (en) 2010-09-10 2013-10-08 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating melanoma
EP2629796A4 (en) * 2010-10-20 2015-01-28 Oxford Biotherapeutics Ltd ANTIBODY
CA2815840A1 (en) 2010-11-10 2012-05-18 Genentech, Inc. Methods and compositions for neural disease immunotherapy
NZ703919A (en) 2010-11-15 2016-04-29 Five Prime Therapeutics Inc Treatment of cancer with elevated dosages of soluble fgfr1 fusion proteins
EP2853542A1 (en) * 2010-11-24 2015-04-01 Glaxo Group Limited Multispecific antigen binding proteins targeting HGF
EP2655413B1 (en) 2010-12-23 2019-01-16 F.Hoffmann-La Roche Ag Polypeptide-polynucleotide-complex and its use in targeted effector moiety delivery
CU23895B1 (es) 2010-12-28 2013-05-31 Biorec Sa Anticuerpos recombinantes contra el factor de crecimiento del endotelio vascular (vegf) obtenidos mediante mutagénesis de regiones variables
WO2012092539A2 (en) 2010-12-31 2012-07-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Antibodies to dll4 and uses thereof
ES2865068T3 (es) 2011-01-14 2021-10-14 Univ California Anticuerpos terapéuticos contra la proteína ROR-1 y métodos para usarlos
CN103492562B (zh) * 2011-02-03 2017-04-05 佐马技术有限公司 用于增强细菌中功能蛋白表达的方法和材料
MX342034B (es) 2011-02-28 2016-09-12 Hoffmann La Roche Proteinas monovalentes que se unen a antigenos.
BR112013019975A2 (pt) 2011-02-28 2017-08-01 Hoffmann La Roche proteínas de ligação de antígeno, composição farmacêutica, uso de uma proteína de ligação de antígeno, método para o tratamento de um paciente e método para a preparação de uma proteína de ligação de antígeno, ácido nucleico, vetor e célula hospedeira"
SG193554A1 (en) 2011-03-29 2013-11-29 Roche Glycart Ag Antibody fc variants
CN104586861A (zh) 2011-04-01 2015-05-06 基因泰克公司 Akt抑制剂化合物和阿比特龙的组合及使用方法
WO2012145539A1 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Acceleron Pharma, Inc. Endoglin polypeptides and uses thereof
WO2012151317A1 (en) 2011-05-03 2012-11-08 Genentech, Inc. Vascular disruption agents and uses thereof
KR20140045440A (ko) 2011-06-30 2014-04-16 제넨테크, 인크. 항-c-met 항체 제제
US20130022551A1 (en) 2011-07-22 2013-01-24 Trustees Of Boston University DEspR ANTAGONISTS AND AGONISTS AS THERAPEUTICS
WO2013019491A1 (en) 2011-08-01 2013-02-07 Denovo Sciences Cell capture system and method of use
KR20140054177A (ko) 2011-08-05 2014-05-08 제넨테크, 인크. 항-폴리유비퀴틴 항체 및 이용 방법
JP2014525412A (ja) 2011-08-17 2014-09-29 ジェネンテック, インコーポレイテッド 難治性腫瘍における血管新生の阻害
JP2014534949A (ja) 2011-09-19 2014-12-25 ジェネンテック, インコーポレイテッド C−metアンタゴニストおよびb−rafアンタゴニストを含む組合せ処置
CN107722122B (zh) 2011-09-23 2022-05-27 昂考梅德药品有限公司 Vegf/dll4结合剂及其应用
JP2014533700A (ja) 2011-11-21 2014-12-15 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗c−MET抗体の精製
WO2013082511A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Genentech, Inc. Methods for overcoming tumor resistance to vegf antagonists
CN104067128A (zh) 2011-12-05 2014-09-24 霍夫曼-拉罗奇有限公司 贝伐单抗组合疗法用于治疗乳腺癌的血浆生物标志物
US20130195851A1 (en) 2011-12-23 2013-08-01 Genentech, Inc. Articles of manufacture and methods for co-administration of antibodies
AR089529A1 (es) 2011-12-30 2014-08-27 Abbvie Inc Proteinas de union especificas duales dirigidas contra il-13 y/o il-17
AU2013207778B2 (en) 2012-01-13 2017-10-12 Genentech, Inc. Biological markers for identifying patients for treatment with VEGF antagonists
WO2013119966A2 (en) 2012-02-10 2013-08-15 Genentech, Inc. Single-chain antibodies and other heteromultimers
SI2825558T1 (sl) 2012-03-13 2019-08-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Kombinirana terapija za zdravljenje raka jajčnikov
SG10201509939PA (en) 2012-03-30 2016-01-28 Genentech Inc Diagnostic methods and compositions for treatment of cancer
WO2013152252A1 (en) 2012-04-06 2013-10-10 OSI Pharmaceuticals, LLC Combination anti-cancer therapy
TWI641687B (zh) * 2012-05-29 2018-11-21 美商再生元醫藥公司 生產細胞株增強子
EP3556776A1 (en) 2012-05-31 2019-10-23 F. Hoffmann-La Roche AG Methods of treating cancer using pd-1 axis binding antagonists and vegf antagonists
WO2013182668A1 (en) 2012-06-08 2013-12-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Mutant selectivity and combinations of a phosphoinositide 3 kinase inhibitor compound and chemotherapeutic agents for the treatment of cancer
EP2861064A4 (en) * 2012-06-11 2015-12-02 Syngenta Participations Ag METHODS OF MANUFACTURING SOLID MATERIALS AND ASSOCIATED MOTHERLAMERS
CA2871385A1 (en) 2012-06-26 2014-01-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Blood plasma biomarkers for bevacizumab combination therapies for treatment of breast cancer
WO2014001325A1 (en) 2012-06-27 2014-01-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for making antibody fc-region conjugates comprising at least one binding entity that specifically binds to a target and uses thereof
JP6203838B2 (ja) 2012-06-27 2017-09-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 少なくとも2つの異なる結合実体を含む、テーラーメイドの高度に選択的かつ多重特異的なターゲティング実体を選択および作製するための方法、ならびにその使用
CN104428315B (zh) 2012-07-13 2017-09-29 罗氏格黎卡特股份公司 双特异性抗‑vegf/抗‑ang‑2抗体及其在治疗眼血管疾病中的应用
MX2015000863A (es) 2012-07-19 2016-05-05 Alethia Biotherapeutics Inc Anticuerpos anti-siglec-15.
KR20150038593A (ko) 2012-08-07 2015-04-08 제넨테크, 인크. 교모세포종의 치료를 위한 조합 요법
EP2882776B1 (en) 2012-08-13 2018-05-02 F.Hoffmann-La Roche Ag Anti-jagged anitbodies and methods of use
WO2014071018A1 (en) 2012-10-31 2014-05-08 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Methods and monitoring of treatment with a dll4 antagonist
PE20151179A1 (es) 2012-11-01 2015-09-12 Abbvie Inc Inmunoglobulinas de dominio variable dual anti-vegf/dll4 y usos de las mismas
US20140154255A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Abbvie Biotherapeutics Inc. Anti-vegf antibodies and their uses
AU2014218318B2 (en) 2013-02-18 2018-02-15 Vegenics Pty Limited Ligand binding molecules and uses thereof
WO2014128235A1 (en) 2013-02-22 2014-08-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods of treating cancer and preventing drug resistance
RU2015137610A (ru) 2013-03-06 2017-04-10 Дженентек, Инк. Способы лечения и профилактики лекарственной резистентности злокачественных опухолей
EP3744345B1 (en) 2013-03-13 2022-02-09 F. Hoffmann-La Roche AG Antibody formulations
KR20150127216A (ko) 2013-03-14 2015-11-16 제넨테크, 인크. 암의 치료 및 암 약물 내성의 예방 방법
BR112015023203A8 (pt) 2013-03-15 2018-01-23 Constellation Pharmaceuticals Inc métodos para tratamento de câncer, método para aumentar a eficiência de um tratamento de câncer, método para retardar e/ou prevenir o desenvolvimento de câncer, método para tratar um indivíduo com câncer, método para aumentar a sensibilidade para um agente de terapia para câncer, método para estender um período de sensibilidade e método para estender a duração da resposta para uma terapia para câncer.
BR112015023797A2 (pt) 2013-03-15 2017-10-24 Abbvie Inc proteínas de ligação de especificidade dupla dirigidas contra il-1b e/ou il-17
BR112015025347A2 (pt) 2013-04-09 2017-07-18 Boston Biomedical Inc 2-acetil-nafto [2-3-b] furan-4,9-diona para uso no tratamento do câncer
EP2999799A4 (en) 2013-05-23 2016-12-28 Five Prime Therapeutics Inc METHODS OF TREATING CANCER
US10391490B2 (en) 2013-05-31 2019-08-27 Celsee Diagnostics, Inc. System and method for isolating and analyzing cells
CN107318267B (zh) 2013-08-12 2021-08-17 豪夫迈·罗氏有限公司 用于治疗补体相关的病症的组合物和方法
US10617755B2 (en) 2013-08-30 2020-04-14 Genentech, Inc. Combination therapy for the treatment of glioblastoma
US10456470B2 (en) 2013-08-30 2019-10-29 Genentech, Inc. Diagnostic methods and compositions for treatment of glioblastoma
EP3760639A1 (en) 2013-09-08 2021-01-06 Kodiak Sciences Inc. Zwitterionic polymer conjugates
EP3055329B1 (en) 2013-10-11 2018-06-13 F. Hoffmann-La Roche AG Multispecific domain exchanged common variable light chain antibodies
CN105899225A (zh) 2013-10-25 2016-08-24 阿塞勒隆制药公司 用于治疗纤维化疾病的内皮联蛋白肽
WO2015081290A1 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Inis Biotech Llc Methods for modulating angiogenesis of cancers refractory to anti-vegf treatment
JP2017505756A (ja) 2013-12-13 2017-02-23 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 可溶性高分子量(hmw)タウ種およびその用途
MX2015014724A (es) * 2013-12-31 2016-06-02 Dev Center Biotechnology Anticuerpos anti-factor de crecimiento endotelial vascular (vegf) y uso de los mismos.
JOP20200094A1 (ar) 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
JOP20200096A1 (ar) 2014-01-31 2017-06-16 Children’S Medical Center Corp جزيئات جسم مضاد لـ tim-3 واستخداماتها
TWI558399B (zh) 2014-02-26 2016-11-21 美國禮來大藥廠 癌症之組合療法
TW201622744A (zh) 2014-03-04 2016-07-01 美國禮來大藥廠 癌症之組合療法
CU24481B1 (es) 2014-03-14 2020-03-04 Immutep Sas Moléculas de anticuerpo que se unen a lag-3
MX2016012285A (es) 2014-03-24 2017-01-23 Genentech Inc Tratamiento de cáncer con antagonista de c-met y correlación de estos con la expresión de hgf.
MX2016012779A (es) 2014-03-31 2017-04-27 Genentech Inc Terapia de combinacion con agentes antiangiogénesis y agonistas de unión a ox40.
US9388239B2 (en) 2014-05-01 2016-07-12 Consejo Nacional De Investigation Cientifica Anti-human VEGF antibodies with unusually strong binding affinity to human VEGF-A and cross reactivity to human VEGF-B
EA201692109A1 (ru) 2014-05-01 2017-03-31 Дженентек, Инк. Варианты антител к фактору d и их применение
US20230190750A1 (en) 2014-06-13 2023-06-22 Genentech, Inc. Methods of treating and preventing cancer drug resistance
US9840553B2 (en) 2014-06-28 2017-12-12 Kodiak Sciences Inc. Dual PDGF/VEGF antagonists
JP2017523776A (ja) 2014-07-14 2017-08-24 ジェネンテック, インコーポレイテッド 膠芽腫の診断方法及びその治療用組成物
US9993551B2 (en) 2014-09-13 2018-06-12 Novartis Ag Combination therapies of EGFR inhibitors
MX2017003121A (es) 2014-09-15 2017-08-02 Genentech Inc Formulaciones de anticuerpos.
KR20170066546A (ko) 2014-10-03 2017-06-14 노파르티스 아게 조합 요법
MA41044A (fr) 2014-10-08 2017-08-15 Novartis Ag Compositions et procédés d'utilisation pour une réponse immunitaire accrue et traitement contre le cancer
TWI716362B (zh) 2014-10-14 2021-01-21 瑞士商諾華公司 針對pd-l1之抗體分子及其用途
EP3207128B1 (en) 2014-10-17 2022-07-27 Kodiak Sciences Inc. Butyrylcholinesterase zwitterionic polymer conjugates
WO2016070051A2 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for treatment of disease
EA201791029A1 (ru) 2014-11-10 2017-12-29 Дженентек, Инк. Антитела против интерлейкина-33 и их применение
EP3221364B1 (en) 2014-11-19 2020-12-16 Genentech, Inc. Antibodies against bace1 and use thereof for neural disease immunotherapy
CN107250158B (zh) 2014-11-19 2022-03-25 基因泰克公司 抗转铁蛋白受体/抗bace1多特异性抗体和使用方法
PL3227332T3 (pl) 2014-12-03 2020-06-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Wielospecyficzne przeciwciała
WO2016094881A2 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Abbvie Inc. Lrp-8 binding proteins
WO2016100882A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Novartis Ag Combination therapies
EP3237639A2 (en) 2014-12-23 2017-11-01 Genentech, Inc. Compositions and methods for treating and diagnosing chemotherapy-resistant cancers
ES2956662T3 (es) 2015-05-12 2023-12-26 Syntimmune Inc Anticuerpos anti-FcRn humanizados con afinidad madurada
TW201717935A (zh) 2015-06-03 2017-06-01 波士頓生醫公司 用於治療癌症的組成物和方法
TW201711702A (zh) 2015-06-04 2017-04-01 應克隆公司 使用針對纖維母細胞生長因子受體3(fgfr3)之化合物的療法
WO2016200835A1 (en) 2015-06-08 2016-12-15 Genentech, Inc. Methods of treating cancer using anti-ox40 antibodies and pd-1 axis binding antagonists
TW201710286A (zh) 2015-06-15 2017-03-16 艾伯維有限公司 抗vegf、pdgf及/或其受體之結合蛋白
TW201716439A (zh) 2015-07-20 2017-05-16 美國禮來大藥廠 Her3抗體
US20180207273A1 (en) 2015-07-29 2018-07-26 Novartis Ag Combination therapies comprising antibody molecules to tim-3
PT3317301T (pt) 2015-07-29 2021-07-09 Novartis Ag Terapias de associação compreendendo moléculas de anticorpo contra lag-3
MA42924A (fr) * 2015-09-23 2018-08-01 Hoffmann La Roche Variants optimisés d'anticorps anti-vegf
JP6967003B2 (ja) 2015-09-23 2021-11-17 メレオ バイオファーマ 5 インコーポレイテッド がんの処置のための方法および組成物
US10654932B2 (en) 2015-10-30 2020-05-19 Genentech, Inc. Anti-factor D antibody variant conjugates and uses thereof
EP3922649B1 (en) 2015-10-30 2024-01-17 F. Hoffmann-La Roche AG Anti-htra1 antibodies and methods of use thereof
EP3368074A2 (en) 2015-10-30 2018-09-05 Hoffmann-La Roche AG Anti-factor d antibodies and conjugates
JP2018531980A (ja) 2015-10-30 2018-11-01 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗d因子抗体製剤
US10894830B2 (en) 2015-11-03 2021-01-19 Janssen Biotech, Inc. Antibodies specifically binding PD-1, TIM-3 or PD-1 and TIM-3 and their uses
JP2019503349A (ja) 2015-12-17 2019-02-07 ノバルティス アーゲー Pd−1に対する抗体分子およびその使用
BR112018013407A2 (pt) 2015-12-30 2018-12-18 Kodiak Sciences Inc anticorpos e conjugados dos mesmos
WO2017119435A1 (ja) 2016-01-06 2017-07-13 株式会社オーダーメードメディカルリサーチ 高親和性抗vegf抗体
WO2017119434A1 (ja) 2016-01-06 2017-07-13 株式会社オーダーメードメディカルリサーチ Vegfとnrp1との結合を阻害する抗体
WO2017165681A1 (en) 2016-03-24 2017-09-28 Gensun Biopharma Inc. Trispecific inhibitors for cancer treatment
ES2850428T3 (es) 2016-04-15 2021-08-30 Hoffmann La Roche Procedimientos de monitorización y tratamiento del cáncer
MX2018012493A (es) 2016-04-15 2019-06-06 Genentech Inc Métodos para controlar y tratar el cáncer.
CN108883182A (zh) 2016-04-15 2018-11-23 伊莱利利公司 用于治疗套细胞淋巴瘤的雷莫芦单抗和abemaciclib的组合治疗
EP3442573A1 (en) 2016-04-15 2019-02-20 Eli Lilly and Company Combination of ramucirumab and merestinib for use in treatment of colorectal cancer
JP7050001B2 (ja) 2016-04-25 2022-04-07 シンティミューン,インコーポレイティド ヒト化親和性成熟抗fcrn抗体
US20190183972A1 (en) 2016-06-03 2019-06-20 Imclone Llc Combination of ramucirumab and pembrolizumab for the treatment of certain cancers
AU2017294090A1 (en) 2016-07-07 2019-01-03 The European Molecular Biology Laboratory Viral polypeptide fragments that bind cellular pol ii c-terminal domain (ctd) and their uses
EP3481963A1 (en) 2016-07-08 2019-05-15 Genentech, Inc. Methods for diagnosing and treating cancer by means of the expression status and mutational status of nrf2 and downstream target genes of said gene.
TWI823836B (zh) 2016-07-08 2023-12-01 美商建南德克公司 人類副睪蛋白4(he4)用於評定癌症治療反應性之用途
EP3485281A1 (en) 2016-07-15 2019-05-22 H. Hoffnabb-La Roche Ag Method and means for detecting the level of total vegf-a
WO2018030193A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 コニカミノルタ株式会社 実験動物の腫瘍組織の評価に関する方法
CN110248674B (zh) * 2016-09-07 2021-10-26 萨辛生命科学有限公司 针对vegf的合成抗体及其用途
IL265605B1 (en) 2016-09-29 2024-02-01 Beijing Hanmi Pharmaceutical Co Ltd Heterodimeric immunoglobulin structures, a pharmaceutical preparation containing them, their use and methods for their preparation
WO2018081512A1 (en) 2016-10-28 2018-05-03 Imclone Llc Combination of an anti-vegfr-2 antibody and an anti-pd-l1 antibody for the treatment of cancer
CN109952315A (zh) 2016-11-16 2019-06-28 伊莱利利公司 用于转移性结直肠癌的治疗
JP6709340B2 (ja) 2016-11-16 2020-06-10 イーライ リリー アンド カンパニー エクソン14スキッピング変異(複数可)またはエクソン14スキッピング表現型を有するがんの併用療法
CN109963876B (zh) 2016-11-18 2023-11-14 北京韩美药品有限公司 抗pd-1/抗her2天然抗体结构样异源二聚体形式双特异抗体及其制备
JP7106563B2 (ja) 2016-11-29 2022-07-26 スミトモ ファーマ オンコロジー, インコーポレイテッド ナフトフラン誘導体、その調製、および使用方法
EP3565839A4 (en) 2017-01-05 2021-04-21 Gensun Biopharma Inc. CHECKPOINT REGULATOR ANTAGONISTS
CA3052670A1 (en) 2017-03-01 2018-09-07 Genentech, Inc. Diagnostic and therapeutic methods for cancer
SG10202107829YA (en) 2017-03-22 2021-08-30 Genentech Inc Hydrogel cross-linked hyaluronic acid prodrug compositions and methods
SG11201908650PA (en) 2017-03-22 2019-10-30 Genentech Inc Optimized antibody compositions for treatment of ocular disorders
WO2018213424A1 (en) 2017-05-17 2018-11-22 Boston Biomedical, Inc. Methods for treating cancer
EA202090104A1 (ru) 2017-06-22 2020-04-09 Новартис Аг Молекулы антител к cd73 и пути их применения
US20200172628A1 (en) 2017-06-22 2020-06-04 Novartis Ag Antibody molecules to cd73 and uses thereof
EP3651903A4 (en) 2017-08-29 2021-06-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. SYSTEM AND METHOD FOR ISOLATING AND ANALYZING CELLS
WO2019057946A1 (en) 2017-09-25 2019-03-28 F. Hoffmann-La Roche Ag MULTI-CYCLIC AROMATIC COMPOUNDS AS D-FACTOR INHIBITORS
CN107703290A (zh) * 2017-09-30 2018-02-16 安徽伊普诺康生物技术股份有限公司 一种血管内皮因子检测试剂盒的制备方法
CN107727847A (zh) * 2017-09-30 2018-02-23 安徽伊普诺康生物技术股份有限公司 一种血管内皮因子检测试剂盒及其使用方法
US20200355694A1 (en) 2017-11-20 2020-11-12 Konica Minolta, Inc. Drug Evaluation Method
WO2019153200A1 (zh) 2018-02-08 2019-08-15 北京韩美药品有限公司 抗pd-1/抗her2天然抗体结构样异源二聚体形式双特异抗体及其制备
US11827697B2 (en) 2018-02-11 2023-11-28 Beijing Hanmi Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-PD-1/anti-VEGF natural antibody structure like heterodimeric form bispecific antibody and preparation thereof
SG11202009267QA (en) * 2018-03-19 2020-10-29 Pharmabcine Inc Anti-vegfr-2 antibody
CN113226367A (zh) 2018-04-06 2021-08-06 Atyr 医药公司 包括抗nrp2抗体的组合物和方法
KR20200144116A (ko) 2018-04-16 2020-12-28 온퀄리티 파마슈티컬스 차이나 리미티드 암 치료의 부작용을 예방하거나 치료하기 위한 방법
WO2019225787A1 (ko) 2018-05-24 2019-11-28 에이비엘바이오 주식회사 항-b7-h3 항체 및 그 용도
JOP20200303A1 (ar) 2018-05-24 2020-11-23 Janssen Biotech Inc عوامل ربط psma واستخداماتها
TW202015726A (zh) 2018-05-30 2020-05-01 瑞士商諾華公司 Entpd2抗體、組合療法、及使用該等抗體和組合療法之方法
US20210214459A1 (en) 2018-05-31 2021-07-15 Novartis Ag Antibody molecules to cd73 and uses thereof
JP2021532170A (ja) 2018-06-29 2021-11-25 ジェンサン バイオファーマ、 インコーポレイテッドGensun Biopharma, Inc. 三重特異性アンタゴニスト
TW202021618A (zh) 2018-08-17 2020-06-16 美商23與我有限公司 抗il1rap抗體及其使用方法
EP3867646A1 (en) 2018-10-18 2021-08-25 F. Hoffmann-La Roche AG Diagnostic and therapeutic methods for sarcomatoid kidney cancer
AR117327A1 (es) 2018-12-20 2021-07-28 23Andme Inc Anticuerpos anti-cd96 y métodos de uso de estos
PE20211295A1 (es) 2018-12-21 2021-07-20 23Andme Inc Anticuerpos anti il-36 y procedimientos de uso de estos
US10633693B1 (en) 2019-04-16 2020-04-28 Celsee Diagnostics, Inc. System and method for leakage control in a particle capture system
EP3956022A1 (en) 2019-04-19 2022-02-23 Janssen Biotech, Inc. Methods of treating prostate cancer with an anti- psma/cd3 antibody
TW202108616A (zh) 2019-05-03 2021-03-01 美商建南德克公司 用抗pd-l1抗體治療癌症之方法
AU2020267743B2 (en) 2019-05-07 2023-04-06 Bio-Rad Laboratories, Inc. System and method for automated single cell processing
US11273439B2 (en) 2019-05-07 2022-03-15 Bio-Rad Laboratories, Inc. System and method for target material retrieval from microwells
EP3972644A4 (en) * 2019-05-21 2024-01-10 Univ California MMP-9 ANTIBODIES AND METHODS OF USE THEREOF
US11332546B2 (en) 2019-05-21 2022-05-17 The Regents Of The University Of California Protease inhibitory antibodies and methods of use thereof
WO2020260595A1 (en) 2019-06-26 2020-12-30 Oncurious Nv Combination treatment of medulloblastoma using a placental growth factor inhibitor and a chemotherapeutic agent
AU2020304355B2 (en) * 2019-06-26 2023-04-06 Bio-Rad Laboratories, Inc. System and method for target material retrieval from microwells
WO2020263312A1 (en) 2019-06-28 2020-12-30 Gensun Biopharma, Inc. ANTITUMOR ANTAGONIST CONSISTING OF A MUTATED TGFβ1 - RII EXTRACELLULAR DOMAIN AND AN IMMUNOGLOBULIN SCAFFOLD
MX2022000779A (es) * 2019-07-19 2022-02-14 Sinocelltech Ltd Anticuerpo monoclonal anti-vegf humanizado.
WO2021013065A1 (zh) * 2019-07-19 2021-01-28 神州细胞工程有限公司 人源化抗VEGF Fab抗体片段及其用途
KR20220024699A (ko) 2019-07-22 2022-03-03 에프. 호프만-라 로슈 아게 자궁내막증의 비침습적 진단을 위한 혈액 바이오마커로서의 s100a12
WO2021013784A1 (en) 2019-07-22 2021-01-28 F. Hoffmann-La Roche Ag S100a8 as blood biomarker for the non-invasive diagnosis of endometriosis
CN114144674A (zh) 2019-07-22 2022-03-04 豪夫迈·罗氏有限公司 P物质作为用于子宫内膜异位症的非侵入性诊断的血液生物标志物
CN114144675A (zh) 2019-07-22 2022-03-04 豪夫迈·罗氏有限公司 S100a9作为血液生物标志物用于子宫内膜异位症的非侵入性诊断
EP4004555A1 (en) 2019-07-22 2022-06-01 F. Hoffmann-La Roche AG S100a6 as blood biomarker for the non-invasive diagnosis of endometriosis
CN114502590A (zh) 2019-09-18 2022-05-13 诺华股份有限公司 Entpd2抗体、组合疗法、以及使用这些抗体和组合疗法的方法
CA3156803A1 (en) 2019-10-03 2021-04-08 Atyr Pharma, Inc. Compositions and methods comprising anti-nrp2 antibodies
AU2020364071A1 (en) 2019-10-10 2022-05-26 Kodiak Sciences Inc. Methods of treating an eye disorder
WO2021094409A1 (en) 2019-11-15 2021-05-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivatization of beta-lactam antibiotics for massspec measurements in patient samples
CN114901700A (zh) * 2019-11-21 2022-08-12 尤尼蒂生物技术公司 针对tie-2的抗体及其使用方法
JP2023517345A (ja) 2020-03-13 2023-04-25 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗インターロイキン-33抗体及びその使用
WO2021202959A1 (en) 2020-04-03 2021-10-07 Genentech, Inc. Therapeutic and diagnostic methods for cancer
EP4139684A1 (en) 2020-04-23 2023-03-01 F. Hoffmann-La Roche AG Corona nucleocapsid antigen for use in antibody-immunoassays
AU2021281417A1 (en) 2020-05-29 2022-12-08 23Andme, Inc. Anti-CD200R1 antibodies and methods of use thereof
WO2021259880A1 (en) 2020-06-22 2021-12-30 Almirall, S.A. Anti-il-36 antibodies and methods of use thereof
CA3182607A1 (en) 2020-06-30 2022-01-06 Erik Hans MANTING Use of leukemia-derived cells in ovarian cancer vaccines
WO2022003156A1 (en) 2020-07-02 2022-01-06 Oncurious Nv Ccr8 non-blocking binders
EP3943946A1 (en) 2020-07-20 2022-01-26 F. Hoffmann-La Roche AG Gdf-15 for predicting the disease severity of a patient with covid-19
JP2023541627A (ja) 2020-09-14 2023-10-03 イシュノス サイエンシズ ソシエテ アノニム Il1rapに結合する抗体及びその使用
WO2022090455A1 (en) 2020-11-02 2022-05-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Sars-cov-2 nucleocapsid antibodies
AU2021377810A1 (en) 2020-11-13 2023-05-11 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising a krasg12c inhibitor and a vegf inhibitor for treating solid tumors
WO2022117569A1 (en) 2020-12-02 2022-06-09 Oncurious Nv A ccr8 antagonist antibody in combination with a lymphotoxin beta receptor agonist antibody in therapy against cancer
JP2024508207A (ja) 2020-12-02 2024-02-26 ブイアイビー ブイゼットダブリュ がんに対する組み合わせ治療におけるltbrアゴニスト
CN116568306A (zh) 2020-12-08 2023-08-08 基因泰克公司 用于治疗实体瘤的包含krasg12c抑制剂和egfr抑制剂的方法和组合物
US20240076391A1 (en) 2020-12-24 2024-03-07 Oncurious Nv Human ccr8 binders
WO2022136650A1 (en) 2020-12-24 2022-06-30 Oncurious Nv Murine cross-reactive human ccr8 binders
EP4267618A1 (en) 2020-12-24 2023-11-01 Vib Vzw Non-blocking human ccr8 binders
JP2024506249A (ja) 2021-01-22 2024-02-13 メンドゥス・ベスローテン・フェンノートシャップ 腫瘍ワクチン接種の方法
AU2022214491A1 (en) 2021-01-28 2023-09-14 Janssen Biotech, Inc. Psma binding proteins and uses thereof
AR124914A1 (es) * 2021-02-18 2023-05-17 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Nuevo anticuerpo anti-pad4
WO2022190058A1 (en) 2021-03-12 2022-09-15 Dcprime B.V. Methods of vaccination and use of cd47 blockade
CN112961243B (zh) * 2021-03-24 2022-04-29 山东兴瑞生物科技有限公司 一种vegf抗体、重组aav病毒及其应用
WO2022207628A1 (en) 2021-03-30 2022-10-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Scf as blood biomarker for the non-invasive diagnosis of endometriosis
CN117099001A (zh) 2021-04-01 2023-11-21 豪夫迈·罗氏有限公司 Psp94作为血液生物标志物用于子宫内膜异位症的非侵入性诊断
EP4330436A1 (en) 2021-04-30 2024-03-06 Genentech, Inc. Therapeutic and diagnostic methods and compositions for cancer
JP2024518180A (ja) 2021-05-17 2024-04-25 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 腺筋症の非侵襲的診断のための血液バイオマーカーとしてのsFRP4
WO2022256820A1 (en) 2021-06-03 2022-12-08 Gensun Biopharma Inc. Multispecific antagonists
EP4363449A2 (en) 2021-07-02 2024-05-08 Genentech, Inc. Methods and compositions for treating cancer
CA3224180A1 (en) 2021-07-28 2023-02-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods and compositions for treating cancer
WO2023072904A1 (en) 2021-10-26 2023-05-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Monoclonal antibodies specific for sars-cov-2 rbd
WO2023080900A1 (en) 2021-11-05 2023-05-11 Genentech, Inc. Methods and compositions for classifying and treating kidney cancer
WO2023186131A1 (zh) * 2022-04-02 2023-10-05 合肥星眸生物科技有限公司 一种编码抗vegf-a和ang-2双特异性抗体的aav载体
WO2023198848A1 (en) 2022-04-13 2023-10-19 Vib Vzw An ltbr agonist in combination therapy against cancer
WO2023213758A1 (en) 2022-05-03 2023-11-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Hiv gp41 variants for immunodiagnostic assays
WO2023247752A1 (en) 2022-06-23 2023-12-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for diagnosing endometriosis and for classifying the stage of endometriosis
WO2024017983A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Meteorin-like protein (metrnl) as (blood) biomarker for the diagnosis of polycystic ovarian syndrome
WO2024017985A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Fibroblast growth factor binding protein 1 (fgfbp1) as (blood) biomarker for the diagnosis of polycystic ovarian syndrome
WO2024017982A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Leukotriene a4 hydrolase (lta4h) as (blood) biomarker for the diagnosis of polycystic ovarian syndrome
CN115850470B (zh) * 2022-12-12 2023-07-07 三门峡市眼科医院 Vegf抗体及其应用

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE30985E (en) 1978-01-01 1982-06-29 Serum-free cell culture media
US4275149A (en) 1978-11-24 1981-06-23 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4318980A (en) 1978-04-10 1982-03-09 Miles Laboratories, Inc. Heterogenous specific binding assay employing a cycling reactant as label
US4376110A (en) 1980-08-04 1983-03-08 Hybritech, Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
US4419446A (en) 1980-12-31 1983-12-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant DNA process utilizing a papilloma virus DNA as a vector
NZ201705A (en) 1981-08-31 1986-03-14 Genentech Inc Recombinant dna method for production of hepatitis b surface antigen in yeast
US4601978A (en) 1982-11-24 1986-07-22 The Regents Of The University Of California Mammalian metallothionein promoter system
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4675187A (en) 1983-05-16 1987-06-23 Bristol-Myers Company BBM-1675, a new antibiotic complex
DD266710A3 (de) 1983-06-06 1989-04-12 Ve Forschungszentrum Biotechnologie Verfahren zur biotechnischen Herstellung van alkalischer Phosphatase
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US4965199A (en) 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
US4879231A (en) 1984-10-30 1989-11-07 Phillips Petroleum Company Transformation of yeasts of the genus pichia
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
FR2596047B1 (fr) 1986-03-21 1988-05-13 Charbonnages Ste Chimique Procede de production de styrene
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
GB8610600D0 (en) 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
JP3040121B2 (ja) 1988-01-12 2000-05-08 ジェネンテク,インコーポレイテッド 増殖因子レセプターの機能を阻害することにより腫瘍細胞を処置する方法
AU632065B2 (en) 1988-09-23 1992-12-17 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity and product expression
US5688666A (en) 1988-10-28 1997-11-18 Genentech, Inc. Growth hormone variants with altered binding properties
JP2919890B2 (ja) 1988-11-11 1999-07-19 メディカル リサーチ カウンスル 単一ドメインリガンド、そのリガンドからなる受容体、その製造方法、ならびにそのリガンドおよび受容体の使用
FR2646437B1 (fr) 1989-04-28 1991-08-30 Transgene Sa Nouvelles sequences d'adn, leur application en tant que sequence codant pour un peptide signal pour la secretion de proteines matures par des levures recombinantes, cassettes d'expression, levures transformees et procede de preparation de proteines correspondant
EP0402226A1 (en) 1989-06-06 1990-12-12 Institut National De La Recherche Agronomique Transformation vectors for yeast yarrowia
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5427908A (en) * 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
US5723286A (en) * 1990-06-20 1998-03-03 Affymax Technologies N.V. Peptide library and screening systems
GB9015198D0 (en) * 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US6172197B1 (en) * 1991-07-10 2001-01-09 Medical Research Council Methods for producing members of specific binding pairs
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
DK0564531T3 (da) * 1990-12-03 1998-09-28 Genentech Inc Berigelsesfremgangsmåde for variantproteiner med ændrede bindingsegenskaber
PT100379B (pt) 1991-04-10 1999-01-29 Scripps Research Inst Bibliotecas de receptores heterodimericos usando fagomideos
CA2103059C (en) * 1991-06-14 2005-03-22 Paul J. Carter Method for making humanized antibodies
WO1994004679A1 (en) * 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US5270170A (en) * 1991-10-16 1993-12-14 Affymax Technologies N.V. Peptide library and screening method
WO1993011161A1 (en) 1991-11-25 1993-06-10 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
US5733743A (en) * 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
AU687755B2 (en) 1992-08-21 1998-03-05 Genentech Inc. Method for treating an LFA-1-mediated disorder
PL174721B1 (pl) 1992-11-13 1998-09-30 Idec Pharma Corp Przeciwciało monoklonalne anty-CD20
WO1994013804A1 (en) * 1992-12-04 1994-06-23 Medical Research Council Multivalent and multispecific binding proteins, their manufacture and use
US5635388A (en) 1994-04-04 1997-06-03 Genentech, Inc. Agonist antibodies against the flk2/flt3 receptor and uses thereof
US5534615A (en) * 1994-04-25 1996-07-09 Genentech, Inc. Cardiac hypertrophy factor and uses therefor
US5650727A (en) * 1995-04-07 1997-07-22 Wizaed Devices, Inc. Circuit continuity testing device
US5739277A (en) 1995-04-14 1998-04-14 Genentech Inc. Altered polypeptides with increased half-life
DE69710911T2 (de) 1996-05-31 2002-09-19 Health Research Inc Monoklonale Antikörper gegen Endoglin und ihre Verwendung in der anti-Angiogenese-Therapie
US6884879B1 (en) * 1997-04-07 2005-04-26 Genentech, Inc. Anti-VEGF antibodies
ES2236634T3 (es) 1997-04-07 2005-07-16 Genentech, Inc. Anticuerpos anti-vegf.
US6190908B1 (en) * 1998-08-12 2001-02-20 The Scripps Research Institute Modulation of polypeptide display on modified filamentous phage
WO2000034337A1 (en) * 1998-12-10 2000-06-15 Tsukuba Research Laboratory, Toagosei Co., Ltd. Humanized monoclonal antibodies against vascular endothelial cell growth factor
MXPA01007170A (es) 1999-01-15 2002-07-30 Genentech Inc Variantes de polipeptidos con funcion efectora alterada.
US6342219B1 (en) * 1999-04-28 2002-01-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Antibody compositions for selectively inhibiting VEGF
US6794132B2 (en) * 1999-10-02 2004-09-21 Biosite, Inc. Human antibodies
WO2001036972A2 (en) 1999-11-16 2001-05-25 Genentech, Inc. Elisa for vegf
CN1299833A (zh) * 1999-12-30 2001-06-20 华西医科大学口腔医学研究所 抗人血管内皮生长因子单链抗体及其制备方法
EP2357187A1 (en) 2000-12-12 2011-08-17 MedImmune, LLC Molecules with extended half-lives, compositions and uses thereof
WO2002083849A2 (en) 2001-04-13 2002-10-24 Human Genome Sciences, Inc. Vascular endothelial growth factor 2
CA2444632A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-24 Human Genome Sciences, Inc. Vascular endothelial growth factor 2
CN1187373C (zh) * 2002-03-20 2005-02-02 上海中信国健药业有限公司 人源化抗血管内皮生长因子单克隆抗体及其制法和药物组合物
EP1513879B1 (en) * 2002-06-03 2018-08-22 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
CA2510003A1 (en) * 2003-01-16 2004-08-05 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
KR20170073698A (ko) * 2003-05-30 2017-06-28 제넨테크, 인크. 항-vegf 항체를 사용한 치료
US7758859B2 (en) * 2003-08-01 2010-07-20 Genentech, Inc. Anti-VEGF antibodies
US20050106667A1 (en) * 2003-08-01 2005-05-19 Genentech, Inc Binding polypeptides with restricted diversity sequences
WO2005044853A2 (en) 2003-11-01 2005-05-19 Genentech, Inc. Anti-vegf antibodies
US20070237764A1 (en) * 2005-12-02 2007-10-11 Genentech, Inc. Binding polypeptides with restricted diversity sequences
TWI468417B (zh) * 2007-11-30 2015-01-11 Genentech Inc 抗-vegf抗體
US8193321B2 (en) * 2008-09-03 2012-06-05 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
DK2488867T3 (da) 2009-10-14 2020-11-09 Janssen Biotech Inc Fremgangsmåder til affinitetsmodning af antistoffer
KR20140054177A (ko) 2011-08-05 2014-05-08 제넨테크, 인크. 항-폴리유비퀴틴 항체 및 이용 방법

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010025119; J.Mol.Biol.,1999,293(4),p.865-81 *
JPN6010025121; J.Biol.Chem.,1998,273(34),p.21769-76 *
JPN6010025122; J.Mol.Biol.,2003-JAN,325(2),p.325-35 *
JPN6010025123; Curr.Opin.Biotechnol.,1999,10(6),p.544-9 *
JPN6010025125; Biochem.Biophys.Res.Commun.,2001,281(2),p.562-8 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016522210A (ja) * 2013-05-31 2016-07-28 トンア・ソシオ・ホールディングス・カンパニー・リミテッドDong−A Socio Holdings Co., Ltd. 抗vegf抗体およびそれを含む癌または血管新生関連疾患を予防、診断、または治療するための医薬組成物
US9822174B2 (en) 2013-05-31 2017-11-21 Dong-A Socio Holdings Co., Ltd. Anti-VEGF antibody, and pharmaceutical composition for preventing, diagnosing or treating cancer or angiogenesis-related diseases, containing same

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004262006A2 (en) 2005-02-10
NO20061014L (no) 2006-04-24
JP5162644B2 (ja) 2013-03-13
MXPA06001319A (es) 2006-05-04
US7691977B2 (en) 2010-04-06
KR20120074336A (ko) 2012-07-05
EA012835B1 (ru) 2009-12-30
US7811785B2 (en) 2010-10-12
JP4845732B2 (ja) 2011-12-28
US20170073405A1 (en) 2017-03-16
US20050106667A1 (en) 2005-05-19
CA2932216A1 (en) 2005-02-10
US20070141065A1 (en) 2007-06-21
EP1648939A2 (en) 2006-04-26
US20100189719A1 (en) 2010-07-29
IL243914A0 (en) 2016-04-21
JP2007526756A (ja) 2007-09-20
US20060280747A1 (en) 2006-12-14
US8092797B2 (en) 2012-01-10
KR101446849B1 (ko) 2014-10-15
US20130266581A1 (en) 2013-10-10
KR20060067950A (ko) 2006-06-20
EP2420512A3 (en) 2013-08-21
KR101644717B1 (ko) 2016-08-01
US20120322982A1 (en) 2012-12-20
KR20130098436A (ko) 2013-09-04
AU2004262006A1 (en) 2005-02-10
CN104761643A (zh) 2015-07-08
US9353177B2 (en) 2016-05-31
US20150232549A1 (en) 2015-08-20
CA2533297C (en) 2016-06-07
US20110020346A1 (en) 2011-01-27
IL173317A0 (en) 2006-06-11
US8492527B2 (en) 2013-07-23
EA200600344A1 (ru) 2006-08-25
KR101359142B1 (ko) 2014-02-07
IL173317A (en) 2016-02-29
AU2004262006B2 (en) 2011-12-22
WO2005012359A3 (en) 2005-12-15
WO2005012359A2 (en) 2005-02-10
NZ575674A (en) 2010-08-27
KR20160052799A (ko) 2016-05-12
SG145725A1 (en) 2008-09-29
US9018357B2 (en) 2015-04-28
NZ545135A (en) 2009-10-30
CA2533297A1 (en) 2005-02-10
KR20140048973A (ko) 2014-04-24
OA13225A (en) 2006-12-13
KR20110059806A (ko) 2011-06-03
AU2004262006C1 (en) 2012-10-18
BRPI0412637A (pt) 2006-09-26
EP2420512A2 (en) 2012-02-22
SG193170A1 (en) 2013-09-30
HK1211600A1 (en) 2016-05-27
US8101177B2 (en) 2012-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162644B2 (ja) 抗vegf抗体
US8975381B2 (en) Anti-VEGF antibodies
WO2005044853A2 (en) Anti-vegf antibodies
AU2012201667B2 (en) Anti-VEGF antibodies
AU2014259593A1 (en) Anti-vegf antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250