JP2010152327A - 電子写真感光体、及びそれを使用した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真感光体、及びそれを使用した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2010152327A
JP2010152327A JP2009243393A JP2009243393A JP2010152327A JP 2010152327 A JP2010152327 A JP 2010152327A JP 2009243393 A JP2009243393 A JP 2009243393A JP 2009243393 A JP2009243393 A JP 2009243393A JP 2010152327 A JP2010152327 A JP 2010152327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge generation
photosensitive member
generation layer
electrophotographic photosensitive
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009243393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5553198B2 (ja
Inventor
Hiromi Tada
裕美 多田
Naohiro Toda
直博 戸田
Yuji Tanaka
裕二 田中
Tomoo Nagayama
智男 長山
Yoshinori Inaba
佳範 稲葉
Takafumi Iwamoto
貴文 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009243393A priority Critical patent/JP5553198B2/ja
Priority to US12/625,746 priority patent/US8568945B2/en
Publication of JP2010152327A publication Critical patent/JP2010152327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553198B2 publication Critical patent/JP5553198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0575Other polycondensates comprising nitrogen atoms with or without oxygen atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0542Polyvinylalcohol, polyallylalcohol; Derivatives thereof, e.g. polyvinylesters, polyvinylethers, polyvinylamines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0592Macromolecular compounds characterised by their structure or by their chemical properties, e.g. block polymers, reticulated polymers, molecular weight, acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00953Electrographic recording members
    • G03G2215/00957Compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】基板からの電荷の注入を防ぐことで地汚れを抑制し、湿度により特性が変動せず環境安定性に優れ、高感度で有り。また、電荷発生層用塗工液の分散安定性が優れ、電荷輸送層用塗工液の塗工時に電荷発生層が溶出せず、電荷輸送層用塗工液の品質を安定化する。
【解決手段】導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と電荷輸送層とを含む積層型電子写真感光体であって、該電荷発生層が、少なくともチタニルフタロシアニンとバインダー樹脂とを含み、該バインダー樹脂が少なくともポリビニルブチラール部位を含む樹脂分とイソシアネート化合物との架橋物であることを特徴とする電子写真感光体。
【選択図】なし

Description

本発明は、地汚れなどの画像欠陥が少なく、環境安定性に優れ、電子写真感光体内の電位特性が均一な電子写真感光体、ならびに塗工液の劣化を抑制し、ならびに画像品質、環境安定性に優れた画像形成装置に関する。
近年、電子写真方式を用いた情報処理システム機の発展は目覚ましく、特に情報をデジタル信号に変換して光によって情報記録を行なうレーザープリンタやデジタル複写機は、そのプリント品質、信頼性において向上が著しい。急速に普及しているこれらのレーザープリンタやデジタル複写機は、最近ではフルカラープリントが可能なものへの需要が急激に高くなっている。よって今後更なる高画質化が求められている。
画像形成装置に使用される電子写真感光体としては、有機系の感光材料を用いたものが、コスト、生産性及び環境安定性等の理由から一般に広く応用されている。これらの電子写真感光体の層構成としては、電荷発生機能を有する電荷発生層と電荷輸送機能を有する電荷輸送層とに機能分離した積層型、電荷発生機能と電荷輸送機能を一つの層に備えた単層型の感光体に大別される。積層型感光体の方が、材料の選択範囲が広いことや、感度や繰り返し安定性や機械的強度の向上が進んだことによって、現在ではこちらが主流になっている。
積層型有機感光体の電荷発生層に用いられる電荷発生物質としては、各種アゾ顔料や各種フタロシアニン顔料など様々なものが開発されている。それらの中でも、フタロシアニン顔料は600nm〜800nmの長波長光に対して高感度を示すため、光源がLEDやLDである電子写真プリンタやデジタル複写機用の感光体材料として極めて有用である。
フタロシアニンには、チタニルフタロシアニン顔料や無金属フタロシアニン顔料やヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料などが挙げられる。チタニルフタロシアニン顔料としては、特許文献1(特開昭61−239248号公報)に記載されているα型,特許文献2(特開平1−17066号公報)に記載されているY型,特許文献3(特開昭61−109056号公報)に記載されているI型,特許文献4(特開昭62−67094号公報)に記載されているA型,特許文献5(特開昭63−364号公報)および特許文献6(特開昭63−366号公報)に記載されているC型,特許文献7(特開2005−15682号公報)に記載されているB型,特許文献8(特開昭63−198067号公報)に記載されているm型,特許文献9(特開平1−123868号公報)に記載されている準非晶質型などが挙げられる。無金属フタロシアニン顔料の具体例としては、特許文献10(米国特許第3,357,989号明細書)に開示されたX型無金属フタロシアニン,特許文献11(特開昭58−182639号公報)に開示されているτ型無金属フタロシアニンなどが挙げられる。ヒドロキシガリウム顔料の具体例としては、特許文献12(特開平5−263007号公報)及び特許文献13(特開平5−279591号公報)に開示されている。
また、電荷発生層は一般的に、電荷発生物質をバインダー樹脂中に分散した電荷発生層塗工液を塗布して形成されるため、均一な電荷発生層の形成には、塗工液の分散安定性が重要であり、前記バインダー樹脂が分散安定性に影響を及ぼすことが知られている。
チタニルフタロシアニン顔料の分散を安定させるためにポリビニルアセタール樹脂を用いることが、特許文献14,15,16,17(特開平11−140337号公報、特開2007−219257号公報、特開2007−212670号公報、特開2006−133701号公報)などに開示され、ポリカーボネート樹脂を用いることが、特許文献18(特開平09−120167号公報)などに開示され、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体とポリビニルアセタール樹脂とを混合したものを用いることが特許文献19(特許第3016296号公報)に開示されている。
また、チタニルフタロシアニンは、湿度により感度が変動するため、チタニルフタロシアニンを用いた感光体は、環境安定性が課題とされることが多い。
湿度変化による感度変動を小さくするために、電荷発生層中の樹脂を疎水化することが、特許文献20、21、22(特開平07−072638号公報、特開平07−072637号公報、特開2006−154049号公報)などで検討されている。
また、積層型感光体は、ドラムを塗工液中に浸漬し、電荷発生層、電荷輸送層などを順次積層して形成されるが、該電荷輸送層の下層が、電荷輸送層塗工液により溶解されるものであると、電荷輸送層塗工の際、ドラムの上端と下端とでは、電荷輸送層塗工液への浸漬時間が異なるため、電荷発生層の溶解量が異なってドラムの上端と下端で感度差が生じ、また電荷輸送物質が前記下層に染み込み、地汚れが発生することが問題となっている。
特許文献23(特開平08−160643号公報)には、電荷輸送層の下層を、ポリビニルアセタール樹脂とメラミン樹脂を架橋させて形成することにより、電荷輸送層塗工液よる溶解を防止することが検討されている。
さらに、特許文献24の特開平6−83078号公報には、電荷発層塗工液の保存安定性改良のため塩化ビニル−アクリル系重合体バインダー中に2−ヒドロキシエチルアクリレートのようなヒドロキシ基含有モノマー由来の極性基を導入して電荷発生物質の凝集を少なくする場合に、感光体の耐溶剤性、耐湿性の低下を来たす該ヒドロキシ基を潰すため、イソシアネート化合物と反応させてもよい旨が記載されているが、具体的な使用例はなく、また電荷発生物質としてはアゾ顔料を用いるものであって、チタニルフタロシアニンを用いる際の感度保持や帯電特性維持を志向したものでない。また、特許文献25の特開平7−72634号公報の実施例8,16には、ω,ω‘−ビス(p−N,N−ジ炭化水素基置換アミノアリール)−ポリエチレンオキシド化合物を含有する電荷発生層を有し露光疲労が少なく高感度の感光体の電荷発生層用バインダーとして、その実施例8,16には、ポリビニルブチラールとトルイレンー2,2−ジイソシアネートとを含む塗工液から形成したものの例が示されているが、これら例も、電荷発生物質としてはアゾ顔料を用いるものであって、チタニルフタロシアニンを用いる際の感度保持や帯電特性維持を志向したものでない。
しかしながら、上記課題を同時に解決できる感光体はなく、基板からの電荷の注入を防ぐことで地汚れを抑制し、かつ湿度により特性が変動せず環境安定性に優れ、かつ感光体内の電位特性を均一にでき、さらにチタニルフタロシアニンが有する高感度を十分に発揮できる電子写真感光体が要望されていた。
本発明の目的は、基板からの電荷の注入を防ぐことで地汚れを抑制し、湿度により特性が変動せず環境安定性に優れ、かつ感光体内の電位特性を均一にし、さらにチタニルフタロシアニンが有する高感度を十分に発揮する電子写真感光体を提供することにある。また、電荷発生層用塗工液の分散安定性が優れ、電荷輸送層用塗工液の塗工時に電荷発生層が溶出せず、電荷輸送層用塗工液の品質を安定化することにある。
上記課題は、本発明の(1)「導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と電荷輸送層とを含む積層型電子写真感光体であって、該電荷発生層が、少なくともチタニルフタロシアニンとバインダー樹脂とを含み、該バインダー樹脂が少なくとも下記式(1)で表され少なくともポリビニルブチラール部位を含む樹脂分と下記式(2)で表されるイソシアネート化合物との架橋物であることを特徴とする電子写真感光体;
Figure 2010152327

(RとRは互いに異なる炭素数1から3のアルキル基を示す。k,l,m,nは組成比を表し、0.60≦k+l≦0.80(ただし、kとlのどちらか一方が0の場合も含む)、0.02≦m≦0.06、0.20≦n≦0.40。)
Figure 2010152327
(Aは置換または無置換の2から4価の有機基を示し、Oは2から4の整数を表す。)」、
(2)「前記イソシアネート化合物が、下記式(3)で表される化合物であることを特徴とする前記第(1)項に記載の電子写真感光体;
Figure 2010152327
(Aは2から4価の有機基、Aは2価の有機基、pは2から4の整数を表す。)」、
(3)「前記イソシアネート化合物が、下記式(4)で表される化合物であることを特徴とする前記第(1)項に記載の電子写真感光体;
Figure 2010152327
(Aは置換または無置換の非芳香族炭化水素基またはアリール基を示し、Arは置換または無置換の芳香環を示し、RとRは炭素数1から3の2価の有機基または単結合を表し、qは2から4の整数を表す。)」、
(4)「前記イソシアネート化合物が、下記式(5)で表される化合物であることを特徴とする前記第(1)項に記載の電子写真感光体;
Figure 2010152327

(Arは置換または無置換の芳香環を示し、RとRは炭素数1から3の2価の非芳香族性炭化水素基または単結合を表す。)」、
(5)「前記イソシアネート化合物が、下記式(6)で表される化合物であることを特徴とする前記第(1)項に記載の電子写真感光体;
Figure 2010152327

(Rは炭素数1から12の置換または無置換の炭化水素基を示す。)」、
(6)「前記イソシアネート化合物が、下記式(7)で表される化合物であることを特徴とする前記第(1)項に記載の電子写真感光体;
Figure 2010152327

(Xは炭素数1から12の置換または無置換の2価の有機基またはエーテル結合または単結合を表し、Ar、Arは置換または無置換の芳香環を表す。)」、
(7)「前記少なくともポリビニルブチラール部位を含む樹脂分は、式(1)中のnが、0.30≦n≦0.40であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(6)項に記載の電子写真感光体」により解決される。
また、上記課題は、本発明の(8)「少なくとも帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、及び電子写真感光体を有する画像形成装置において、該電子写真感光体が前記第(1)項乃至第(7)項のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とする画像形成装置」、
(9)「電子写真感光体と、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、及びクリーニング手段から選ばれる少なくとも1つの手段とが一体となったカートリッジを搭載し、かつ該カートリッジが装置本体に対し着脱自在であることを特徴とする前記第(8)項に記載の画像形成装置」により解決される。
また、上記課題は、本発明の(10)「電子写真感光体と、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、及びクリーニング手段から選ばれる少なくとも1つの手段とが一体となったカートリッジにおいて、該電子写真感光体が前記第(1)項乃至第(7)項のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とする画像形成装置用プロセスカートリッジ」により解決される。
本発明によれば、基板からの電荷の注入を防ぐことで地汚れを抑制し、かつ湿度により特性が変動せず環境安定性に優れ、かつ感光体内の電位特性を均一にし、その上チタニルフタロシアニンが有する高感度を十分に発揮する電子写真感光体を提供することができる。
また、電荷発生層用塗工液の分散安定性に優れ、電荷輸送層用塗工液を塗工時に電荷発生層が溶出せず、電荷輸送層用塗工液の品質を安定化することができる。
電荷発生層中のバインダー樹脂は、電荷発生物質で発生した電荷を電荷輸送層や下引き層もしくは基板への輸送に影響するため、樹脂種によって、感光体特性に対しても悪影響を及ぼす。
本発明における式(1)で表され少なくともポリビニルブチラール部位を含む樹脂分と式(2)で表されるイソシアネート基を有する化合物との架橋物は、チタニルフタロシアニンの高い感度を発揮させることができ、さらに十分に架橋することで本発明の目的が達成される。
ポリビニルブチラール部位を含むポリビニルアセタール樹脂分は、ポリビニルブチラール部位のため、電荷発生物質との親和性に優れるだけでなく基体面やUL層等の他の表面とも接着性にも優れており、かつ、架橋による収縮ストレスにも最も耐えるので、電荷発生物質との当初の接合状態をなくさず、感光体の静電特性を充分に発揮するものと思われる。
すなわち、架橋されていない電荷発生層では、電荷輸送層用塗工液が電荷発生層内に過度に染み込み、電荷発生層より基板側にまで電荷輸送物質が染み込むため、基板から電荷がリークし、地汚れが発生するが、本発明は電荷発生層を架橋させることにより電荷輸送物質の染み込みを防止することができる。
さらには、水酸基を多く含む電荷発生層は、高湿環境でチタニルフタロシアニン顔料の周りに吸着水が増加するため、低湿環境より感度が高くなり、環境安定性が低下するが、本発明では少なくともポリビニルブチラール部位を含む樹脂分中の水酸基とイソシアネート化合物を架橋反応させることで低減させることができる。
また、電荷発生層を架橋することにより電荷発生層の電荷輸送層への溶出が抑制され、浸漬塗工により、電荷輸送層を塗工する際に、ドラムの長手方向で電荷輸送層用塗工液への浸漬時間が異なることが起因して、電荷発生層中の電荷輸送物質の染み込み量や、電荷発生層中樹脂の電荷輸送層用塗工液への溶出量が異なるために生じる、ドラムの長手方向で電気特性が異なることを防止できる。
一般的には、電荷発生層中に電荷輸送物質の染み込み量が少なくなると、電荷発生物質と電荷輸送物質の接触面積が少なくなり感度が低下することが予測されるが、意外にも本発明ではそのような副作用は見られず、十分な高感度を維持することができる。
その理由は明らかではないが、ブチラール樹脂の水酸基とイソシアネートが架橋してウレタン結合を形成し、そのウレタン結合により電荷発生物質のまわりの極性が高くなり、電荷分離を促進させている可能性が考えられる。またこの効果は、非常に高感度で電荷発生機構が外部電場の影響を大きく受けるチタニルフタロシアニン特有と考えられる。
また、電荷輸送層の塗工時に電荷発生層の一部が溶出し、塗工経時で電荷輸送層用塗工液に電荷発生層成分の混入量が増加し、電荷輸送層用塗工液が変化するが、電荷発生層が十分に架橋されるため、電荷輸送層用塗工液への溶出が抑制される。
さらに、硬化性樹脂中に金属酸化物が分散した形態で下引き層は設けられるが、特に現在主流の負帯電型感光体においては、上層、すなわち電荷発生層や電荷輸送層を塗工時にそれらの塗工液が下引き層中に溶出し、電荷輸送物質が電荷発生層を通って下引き層中にしみこむことで、基板から正電荷が注入してしまい下引き層が十分に基板からの電荷をブロッキングできず発生する地汚れといった画像欠陥も電荷発生層を架橋させることにより防止できる。
また、チタニルフタロシアニン顔料の表面は極性を持つため、顔料を十分に分散させ分散安定性を維持するには塗工液中のバインダー樹脂の水酸基量は多いほうが好ましいが、電荷発生層中の水酸基量は耐環境性を向上させるために少ないほうが好ましい。
本発明では、電荷発生層形成後に水酸基を反応させ、架橋構造を形成すると共に水酸基量を低減することで、相反する分散安定性と耐環境性を両立させることができる。
本発明における電子写真感光体の層構成を表した図である。 本発明における電子写真感光体の層構成を表した図である。 本発明における電子写真感光体の層構成を表した図である。 本発明の電子写真プロセスおよび画像形成装置を説明するための概略図である。 帯電手段を説明するための概略図である。 本発明のタンデム方式のフルカラー画像形成装置を説明するための概略図である。 本発明の画像形成装置用プロセスカートリッジを説明するための図である。 合成例1で得られたチタニルフタロシアニン結晶のX線スペクトルを表わした図である。
本発明の感光体の構成の一例を図面で説明する。
図1は、導電性支持体(51)上に、電荷発生層(52)と、電荷輸送層(53)が積層された構成となっている。なお、図2のように、導電性支持体(51)と電荷発生層(52)との間に、樹脂から形成される下引き層(54)を形成してもよい。また図3のように電荷輸送層(53)の上に保護層(55)を形成しても良い。
以下本発明において各層ごとに説明する。
<導電性支持体>
導電性支持体としては、体積抵抗1010Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金などの金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を蒸着またはスパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、あるいはアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレスなどの板およびそれらを押し出し、引き抜きなどの工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩などの表面処理を施した管などを使用することができる。また、特開昭52−36016号公報に開示されたエンドレスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルトも導電性支持体として用いることができる。
この他、上記支持体上に導電性粉体を適当なバインダー樹脂に分散して塗工したものについても、本発明の導電性支持体として用いることができる。この導電性粉体としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、また、アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などの金属粉、あるいは導電性酸化スズ、ITOなどの金属酸化物粉体などが挙げられる。
また、同時に用いられるバインダー樹脂には、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などの熱可塑性、熱架橋性樹脂または光架橋性樹脂が挙げられる。このような導電性層は、これらの導電性粉体とバインダー樹脂を適当な溶剤、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、トルエンなどに分散して塗布することにより設けることができる。
さらに、適当な円筒基体上にポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、ポリテトラフロロエチレン系フッ素樹脂などの素材に前記導電性粉体を含有させた熱収縮チューブによって導電性層を設けてなるものも、本発明の導電性支持体として良好に用いることができる。
<電荷発生層>
本発明の電荷発生層は、電荷発生物質として少なくともチタニルフタロシアニン顔料を用い、バインダー樹脂が少なくともポリビニルブチラール部位を含む樹脂分とイソシアネート基を有する化合物との架橋物であることを特徴とする。まず、本発明で用いられる少なくともポリビニルブチラール部位を含む樹脂分は、下記式(1)で表される。
Figure 2010152327

(RとRは互いに異なる炭素数1から3のアルキル基を示す。k,l,m,nは組成比を表し、0.60≦k+l≦0.80(ただし、kとlのどちらか一方が0の場合も含む)、0.02≦m≦0.06、0.20≦n≦0.40。)
また、前記少なくともポリビニルブチラール部位を含む樹脂分の水酸基が、チタニルフタロシアニンの分散性に影響する。前記水酸基がチタニルフタロシアニン顔料との吸着点となり、塗工液の分散安定性に寄与するものと考えられる。
また、少なくともポリビニルブチラール部位を含む樹脂分の前記水酸基は、イソシアネート基を有する化合物と反応し、架橋構造を形成する。
前記式(1)のnは、0.20以上0.40以下が好ましく、0.30以上0.40以下がさらに好ましい。
前記nが0.2未満であると、電荷輸送層塗工時に電荷発生層が溶解し、電荷輸送物質が電荷発生層内に染み込み、地汚れ、感度差が発生する。
前記nが0.4より大きいと少なくともポリビニルブチラール部位を含む樹脂分の合成効率が低下する。
また、樹脂の分子量もチタニルフタロシアニン顔料の分散性に対する影響する。少なくともポリビニルブチラール部位を含む樹脂分の分子量は40000から130000が好ましく、60000から130000がより好ましい。分子量が小さすぎると、液粘度が下がり、分散安定性が悪化し、分子量が大きすぎると、溶解性が悪くなり、分散液の作製が困難になる。
また、少なくともポリビニルブチラール部位を含む樹脂分は、分子量やアセタール化度などが異なるものを2種以上混合して用いてもよい。
次に、本発明で用いられるイソシアネート基を有する化合物としては、目的に応じて適宜選択することができるが、脂肪族多価イソシアネート、脂環式多価イソシアネート、芳香族多価イソシアネート、芳香脂肪多価イソシアネートなどを用いることができ、これらは一種単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
以下にイソシアネートの具体例を以下に示す。
Figure 2010152327
(Aは置換または無置換の2から4価の有機基を示し、Oは2から4の整数を表す。)
前記式(2)で表されるイソシアネートが下記(3)乃至(6)で表されるイソシアネ
ートであることが好ましく、下記(3)(4)で表されるイソシアネートは、塗工液の分散安定
性に優れさらに好ましい。
Figure 2010152327

(Aは2から4価の有機基、Aは2価の有機基、pは2から4の整数を表す。)
Figure 2010152327

(Aは置換または無置換の非芳香族炭化水素基またはアリール基を示し、Arは置換または無置換の芳香環を示し、RとRは炭素数1から3の2価の有機基または単結合を表し、qは2から4の整数を表す。)
式(3)(4)で表されるイソシアネートの具体例を以下に示す。
Figure 2010152327
Figure 2010152327
Figure 2010152327
Figure 2010152327
(Arは置換または無置換の芳香環を示し、RとRは炭素数1から3の2価の非芳
香族性炭化水素基または単結合を表す。)
式(5)で表されるイソシアネートの具体例を以下に示す。
Figure 2010152327
Figure 2010152327

式(6)で表されるイソシアネートの具体例を以下に示す。
Figure 2010152327
(Rは炭素数1から12の置換または無置換の炭化水素基を示す。)
Figure 2010152327
Figure 2010152327
Figure 2010152327
Figure 2010152327
Figure 2010152327
(Xは炭素数1から12の置換または無置換の2価の有機基またはエーテル結合または
単結合を表し、Ar、Arは置換または無置換の芳香環を表す。)
式(7)で表されるイソシアネートの具体例を以下に示す。
Figure 2010152327
Figure 2010152327
前記イソシアネート基を有する化合物は、反応性に優れているため、チタニルフタロシアニン顔料と少なくともポリビニルブチラール部位を含む樹脂分を分散するときに添加するのではなく、先に分散液を作製した後に添加することが分散液の安定性の点から好ましい。また、イソシアネート基を有する化合物の添加量は、分散液中の少なくともポリビニルブチラール部位を含む樹脂分1重量部に対して0.25重量部から3重量部が好ましい。また前記イソシアネートの中でも式(3)(4)で表されるものが、分散液の保存安定性の点でより好ましい。
次に本発明において有効に用いられるチタニルフタロシアニン顔料について説明する。
チタニルフタロシアニン顔料は、従来公知のいずれの結晶型のものも用いることができるが、特にCuKα線(波長1.542Å)に対するブラッグ角2θの回折ピーク(±0.2゜)として、少なくとも27.2゜に最大回折ピークを有するチタニルフタロシアニン顔料が感度が高く、本発明において有効に用いることができる。
電荷発生物質の添加量は、バインダー樹脂1重量部に対し0.5〜5重量部が好ましく、より好ましくは1.0〜3重量部である。0.5重量部未満であると、感度が低下したり、電荷トラップが生じやすくなったりし、一方、5重量部より多くなると、顔料が十分に分散されなかったり、電荷発生層が十分に架橋せず、所望の効果が得られない。
電荷発生物質の粒径は0.01μmから1.0μmが好ましく、より好ましくは0.05μmから0.5μmである。
好ましい電荷発生層の膜厚は、電荷発生物質の粒径によっても異なるが、電荷発生物質の平均粒径の1倍から5倍が好ましく、より好ましくは1倍から3倍である。
分散方法は、ボールミル、ビーズミル、アトライター、サンドミル、超音波などの公知の分散方法のいずれを用いて分散してもよい。また、用いられる溶剤としては、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルセルソルブ、酢酸エチル、酢酸メチル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、モノクロロベンゼン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、リグロイン等の一般に用いられる有機溶剤が挙げられるが、中でも、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒を使用することが好ましい。これらは、単独で用いても2種以上混合して用いてもよい。樹脂を添加するタイミングは、顔料の分散前と分散後のどちらでもよいが、結晶安定性や分散安定性を考慮すると、顔料の分散前に添加し、顔料を分散する方が好ましい。
このようにしてバインダー樹脂溶液中にチタニルフタロシアニン顔料が分散された分散液に本発明で用いるイソシアネート化合物を添加したもの電荷発生層用塗工液として用いる。また場合によっては、増感剤、分散剤、界面活性剤、シリコーンオイル等の添加剤が含まれていてもよい。
上記塗工液を用いて電荷発生層を塗工する方法としては、浸漬塗工法、スプレーコート法、ビードコート法、ノズルコート法、スピナーコート法、リングコート法等の公知の方法を用いることができる。電荷発生層の膜厚は、通常、0.01〜5μmであり、0.1〜2μmが好ましい。塗工後には、オーブン等で加熱され、架橋反応と乾燥を行う。
電荷発生層の加熱温度は、115℃〜150℃であると、少なくともポリビニルブチラール部位を含む樹脂分とイソシアネート化合物と充分反応させることができる。
しかし、温度を高くし過ぎると、感光体の構成材料に悪影響を及ぼし、特性が悪化する場合があるので、135℃以下で加熱することが好ましい。
加熱時間は10分以上が好ましく、より好ましくは20分以上である。
<電荷輸送層>
次に電荷輸送層について説明する。
電荷輸送層は、電荷輸送物質及びバインダー樹脂を溶剤に溶解又は分散した塗工液を、塗布、乾燥することにより形成される。また、電荷輸送層の塗工液には、必要に応じて、単独又は2種以上の可塑剤、レベリング剤、酸化防止剤、滑剤等の添加剤を添加してもよい。
電荷輸送物質としては、ポリ(N−ビニルカルバゾール)及びその誘導体、ポリ(γ−カルバゾリルエチルグルタメート)及びその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド縮合物及びその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニルフェナントレン、ポリシラン、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、モノアリールアミン誘導体、ジアリールアミン誘導体、トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、α−フェニルスチルベン誘導体、アミノビフェニル誘導体、ベンジジン誘導体、ジアリールメタン誘導体、トリアリールメタン誘導体、9−スチリルアントラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、ジビニルベンゼン誘導体、ヒドラゾン誘導体、インデン誘導体、ブタジエン誘導体、ピレン誘導体等、ビススチルベン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、エナミン誘導体等の材料が挙げられる。これらの電荷輸送物質は、単独又は2種以上混合して用いられる。
電荷輸送物質の含有量は、バインダー樹脂100重量部に対して、通常、20〜300重量部であり、40〜150重量部が好ましい。
バインダー樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性又は熱硬化性樹脂が挙げられる。
塗工溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、キシレン、アセトン、ジエチルエーテル、メチルエチルケトン等が挙げられ、2種以上併用してもよい。
電荷輸送層の膜厚は、解像度や応答性の点から、10〜50μmであることが好ましく、15〜35μmがさらに好ましい。
塗工する方法としては、浸漬塗工法、スプレーコート法、ビードコート法、ノズルコート法、スピナーコート法、リングコート法等の公知の方法を用いることができるが、電荷輸送層は膜厚はある程度厚く塗る必要があるため、粘性の高い液で浸漬塗工法に塗工する方法ことが好ましい。
塗工後の電荷輸送層は、オーブン等で加熱乾燥される。乾燥温度は塗工液に含有される溶媒によっても異なるが、80〜160℃あることが好ましく、110〜140℃がより好ましい。また、乾燥時間は、10分以上であることが好ましく、20分以上がさらに好ましい。
<下引き層>
本発明の感光体においては、導電性支持体と電荷発生層の間に、下引き層を設けることができる。
下引き層は、一般に、樹脂を主成分とするが、このような樹脂は、その上に溶剤を用いて感光層を塗布することを考えると、一般の有機溶剤に対する耐溶剤性が高い樹脂であることが好ましい。このような樹脂としては、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、イソシアネート、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂等が挙げられる。
また、下引き層には、モアレ防止、残留電位の低減等のために、酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物の微粉末顔料を加えてもよい。
また、前述の電荷発生層や電荷輸送層と同様に、溶媒及び塗工法を用いて形成することができる。さらに、下引き層として、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使用することもできる。
<保護層>
本発明においては、感光体の最表面に耐磨耗性の向上のために、保護層を設けることができる。保護層としては、電荷輸送成分とバインダー成分とを重合させた高分子電荷輸送物質型、フィラーを含有させたフィラー分散型、硬化させた硬化型などが知られているが、本発明においては従来公知のいずれの保護層に対しても使用することができる。
<画像形成装置>
次に図面を用いて本発明の電子写真方法ならびに画像形成装置を詳しく説明する。 図4は、本発明の電子写真プロセス及び画像形成装置を説明するための概略図であり、下記のような例も本発明の範疇に属するものである。感光体(21)はドラム状の形状を示しているが、シート状、エンドレスベルト状のものであっても良い。帯電チャージャ(23)、転写前チャージャ(26)、転写チャージャ(29)、分離チャージャ(30)、クリーニング前チャージャ(32)には、コロトロン、スコロトロン、固体帯電器(ソリッド・ステート・チャージャ)のほか、ローラ状の帯電部材あるいはブラシ状の帯電部材等が用いられ、公知の手段がすべて使用可能である。
帯電部材は、コロナ帯電等の非接触帯電方式やローラあるいはブラシを用いた帯電部材による接触帯電方式が一般的であり、本発明においてはいずれも有効に使用することが可能である。特に、帯電ローラは、コロトロンやスコロトロン等に比べてオゾンの発生量を大幅に低減することが可能であり、感光体の繰り返し使用時における安定性や画質劣化防止に有効である。しかし、感光体と帯電ローラとが接触していることにより、繰り返し使用によって帯電ローラが汚染され、それが感光体に影響を及ぼし異常画像の発生や耐摩耗性の低下等を助長する原因となっていた。特に、耐摩耗性の高い感光体を用いる場合、表面の摩耗によるリフェイスがしにくいことから、帯電ローラの汚染を軽減させる必要があった。
そこで、図5のごとく帯電ローラを感光体に対してギャップを介して、近接配置させることによって、汚染物質が帯電ローラに付着しにくく、あるいは除去しやすくなり、それらの影響を軽減することが可能である。この場合、感光体と帯電ローラとのギャップは小さい方が好ましく、100μm以下、より好ましくは50μm以下である。しかし、帯電ローラを非接触とすることによって、放電が不均一になり、感光体の帯電が不安定になる場合がある。直流成分に交流成分を重畳させることによって帯電の安定性を維持し、これによりオゾンの影響、帯電ローラの汚染の影響及び帯電性の影響を同時に軽減することが可能となる。
画像露光部(24)、除電ランプ(22)等の光源には、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)などの発光物全般を用いることができる。これらの中でも半導体レーザー(LD)や発光ダイオード(LED)が主に用いられる。所望の波長域の光のみを照射するために、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルターなどの各種フィルターを用いることもできる。
光源等は、図4に示される工程の他に光照射を併用した転写工程、除電工程、クリーニング工程、あるいは前露光などの工程を設けることにより、感光体に光が照射される。但し、除電工程における感光体への露光は、感光体に与える疲労の影響が大きく、特に帯電低下や残留電位の上昇を引き起こす場合がある。従って、露光による除電ではなく、帯電工程やクリーニング工程において逆バイアスを印可することによっても除電することが可能な場合もあり、感光体の高耐久化の面から有効な場合がある。
電子写真感光体に正(負)帯電を施し、画像露光を行なうと、感光体表面上には正(負)の静電潜像が形成される。これを負(正)極性のトナー(検電微粒子)で現像すれば、ポジ画像が得られるし、また正(負)極性のトナーで現像すれば、ネガ画像が得られる。かかる現像手段には、公知の方法が適用されるし、また、除電手段にも公知の方法が用いられる。
転写手段には、一般に前述の帯電器を使用することができるが、図4に示されるように転写チャージャ(29)と分離チャージャ(30)を併用したものが効果的である。また、このような転写手段を用いて、感光体からトナー像を紙に直接転写されるが、本発明においては感光体上のトナー像を一度中間転写体に転写し、その後中間転写体から紙に転写する中間転写方式であることが感光体の高耐久化あるいは高画質化においてより好ましい。感光体表面に付着する汚染物質の中でも帯電によって生成する放電物質やトナー中に含まれる外添剤等は、湿度の影響を拾いやすく異常画像の原因となっているが、このような異常画像の原因物質には、紙粉もその一つであり、それらが感光体に付着することによって、異常画像が発生しやすくなるだけでなく、耐摩耗性を低下させたり、偏摩耗を引き起こしたりする傾向が見られる。従って、上記の理由により感光体と紙とが直接接触しない構成であることが高画質化の点からより好ましい。
また、中間転写方式は、フルカラー印刷が可能な画像形成装置に特に有効であり、複数のトナー像を一度中間転写体上に形成した後に紙に一度に転写することによって、色ズレの防止の制御もしやすく高画質化に対しても有効である。しかし、中間転写方式は、一枚のフルカラー画像を得るのに4回のスキャンが必要となるため、感光体の耐久性が大きな問題となっていた。本発明における感光体は、ドラムヒーターなしでも画像ボケが発生しにくいことから中間転写方式の画像形成装置に組み合わせて用いることが容易であり、特に有効かつ有用である。中間転写体には、ドラム状やベルト状など種々の材質あるいは形状のものがあるが、本発明においては従来公知である中間転写体のいずれも使用することが可能であり、感光体の高耐久化あるいは高画質化に対し有効かつ有用である。
現像ユニット(25)により感光体(21)上に現像されたトナーは、転写紙(28)に転写されるが、すべてが転写されるわけではなく、感光体(21)上に残存するトナーも生ずる。このようなトナーは、ファーブラシ(33)あるいはブレード(34)により、感光体より除去される。このクリーニング工程は、クリーニングブラシだけで行なわれたり、ブレードと併用して行なわれることもあり、クリーニングブラシにはファーブラシ、マグファーブラシを始めとする公知のものが用いられる。
クリーニングは、前述のとおり転写後に感光体上に残ったトナー等を除く工程であるが、上記のブレードあるいはブラシ等によって感光体が繰り返し擦られることにより、感光体の摩耗が促進されたり、傷が入ったりすることによって異常画像が発生することがある。また、クリーニング不良によって感光体の表面が汚染されたりすると異常画像の発生の原因となるだけでなく、感光体の寿命を大幅に低減させることにつながる。特に、耐摩耗性の向上のためにフィラーを含有させた層を最表面に形成された感光体の場合には、感光体表面に付着した汚染物質が除去されにくいことから、フィルミングや異常画像の発生を助長することになる。従って、感光体のクリーニング性を高めることは感光体の高耐久化及び高画質化に対し非常に有効である。
感光体のクリーニング性を高める手段としては、感光体表面の摩擦係数を低減させる方法が知られている。感光体表面の摩擦係数を低減させる方法としては、各種の潤滑性物質を感光体表面に含有させる方法と、外部より感光体表面に潤滑性物質を供給させる方法とに分類される。前者はエンジン廻りのレイアウトの自由度が高いため、小径感光体には有利であるが、繰り返し使用によって摩擦係数は顕著に増加するため、その持続性に課題が残されている。一方、後者は潤滑性物質を供給する部品を備える必要があるが、摩擦係数の安定性は高いことから感光体の高耐久化に対しては有効である。その中で、潤滑性物質を現像剤に含有させることによって現像時に感光体に付着させる方法は、エンジン廻りのレイアウトにも制約を受けずに、感光体表面の摩擦係数低減効果の持続性も高いため、感光体の高耐久化及び高画質化に対しては非常に有効な手段である。
これらの潤滑性物質としては、シリコーンオイル、フッ素オイル等の潤滑性液体、PTFE、PFA、PVDF等の各種フッ素含有樹脂、シリコーン樹脂、ポリオレフィン系樹脂、シリコングリース、フッ素グリース、パラフィンワックス、脂肪酸エステル類、ステアリン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩、黒鉛、二硫化モリブデン等の潤滑性液体や固体、粉末等が挙げられるが、特に現像剤に混合させる場合には粉末状である必要があり、特にステアリン酸亜鉛は悪影響が少なく、極めて有効に使用することができる。ステアリン酸亜鉛粉末をトナーに含有させる場合には、それらのバランスやトナーに与える影響を考慮する必要があり、トナーに対して0.01〜0.5重量%が好ましく、0.1〜0.3重量%がより好ましい。
本発明の感光体は、複数色のトナーに対応した各々の現像部に対して、対応した複数の感光体を具備し、それによって並列処理を行なう、いわゆるタンデム方式の画像形成装置に極めて有効に使用される。上記タンデム方式の画像形成装置は、フルカラー印刷に必要とされるイエロー(C)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の少なくとも4色のトナー及びそれらを保持する現像部を配置し、さらにそれらに対応した少なくとも4本の感光体を具備することによって、従来のフルカラー印刷が可能な画像形成装置に比べ極めて高速なフルカラー印刷を可能としている。
図6は、本発明のタンデム方式のフルカラー電子写真装置を説明するための概略図であり、下記するような変形例も本発明の範疇に属するものである。図6において、符号(1C,1M,1Y,1K)はドラム状の感光体であり、感光体は本発明の感光体である。この感光体(1C,1M,1Y,1K)は図中の矢印方向に回転し、その周りに少なくとも回転順に帯電部材(2C,2M,2Y,2K)、現像部材(4C,4M,4Y,4K)、クリーニング部材(5C,5M,5Y,5K)が配置されている。帯電部材(2C,2M,2Y,2K)は、感光体表面を均一に帯電するための帯電装置を構成する帯電部材である。
この帯電部材(2C,2M,2Y,2K)と現像部材(4C,4M,4Y,4K)の間の感光体裏面側より、図示しない露光部材からのレーザー光(3C,3M,3Y,3K)が照射され、感光体(1C,1M,1Y,1K)に静電潜像が形成されるようになっている。そして、このような感光体(1C,1M,1Y,1K)を中心とした4つの画像形成要素(6C,6M,6Y,6K)が、転写材搬送手段である転写搬送ベルト(10)に沿って並置されている。転写搬送ベルト(10)は各画像形成ユニット(6C,6M,6Y,6K)の現像部材(4C,4M,4Y,4K)とクリーニング部材(5C,5M,5Y,5K)の間で感光体(1C,1M,1Y,1K)に当接しており、転写搬送ベルト(10)の感光体側の裏側に当たる面(裏面)には転写バイアスを印加するための転写ブラシ(11C,11M,11Y,11K)が配置されている。各画像形成要素(6C,6M,6Y,6K)は現像装置内部のトナーの色が異なることであり、その他は全て同様の構成となっている。
図6に示す構成のカラー電子写真装置において、画像形成動作は次のようにして行なわれる。まず、各画像形成要素(6C,6M,6Y,6K)において、感光体(1C,1M,1Y,1K)が矢印方向(感光体と連れ周り方向)に回転する帯電部材(2C,2M,2Y,2K)により帯電され、次に感光体の外側に配置された露光部(図示しない)でレーザー光(3C,3M,3Y,3K)により、作成する各色の画像に対応した静電潜像が形成される。
次に現像部材(4C,4M,4Y,4K)により潜像を現像してトナー像が形成される。現像部材(4C,4M,4Y,4K)は、それぞれC(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー),K(ブラック)のトナーで現像を行なう現像部材で、4つの感光体(1C,1M,1Y,1K)上で作られた各色のトナー像は転写紙上で重ねられる。転写紙(7)は給紙コロ(8)によりトレイから送り出され、一対のレジストローラ(9)で一旦停止し、上記感光体上への画像形成とタイミングを合わせて転写搬送ベルト(10)に送られる。転写搬送ベルト(10)上に保持された転写紙(7)は搬送されて、各感光体(1C,1M,1Y,1K)との当接位置(転写部)で各色トナー像の転写が行なわれる。
感光体上のトナー像は、転写ブラシ(11C,11M,11Y,11K)に印加された転写バイアスと感光体(1C,1M,1Y,1K)との電位差から形成される電界により、転写紙(7)上に転写される。そして4つの転写部を通過して4色のトナー像が重ねられた記録紙(7)は定着装置(12)に搬送され、トナーが定着されて、図示しない排紙部に排紙される。また、転写部で転写されずに各感光体(1C,1M,1Y,1K)上に残った残留トナーは、クリーニング装置(5C,5M,5Y,5K)で回収される。
なお、図6の例では画像形成要素は転写紙搬送方向上流側から下流側に向けて、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー),K(ブラック)の色の順で並んでいるが、この順番に限るものでは無く、色順は任意に設定されるものである。また、黒色のみの原稿を作成する際には、黒色以外の画像形成要素(6C,6M,6Y)が停止するような機構を設けることは本発明に特に有効に利用できる。更に、図6において帯電部材は感光体と当接しているが、図5に示したような帯電機構にすることにより、両者の間に適当なギャップ(10−200μm程度)を設けてやることにより、両者の摩耗量が低減できると共に、帯電部材へのトナーフィルミングが少なくて済み良好に使用できる。
以上に示すような画像形成手段は、複写装置、ファクシミリ、プリンタ内に固定して組み込まれていてもよいが、各々の電子写真要素はプロセスカートリッジの形でそれら装置内に組み込まれてもよい。プロセスカートリッジとは、感光体を内蔵し、他に帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段、除電手段等を含んだ1つの装置(部品)である。
以上の図示した電子写真プロセスは、本発明における実施形態を例示するものであって、もちろん他の実施形態でも可能である。
以上に示すような画像形成手段は、複写装置、ファクシミリ、プリンタ内に固定して組み込まれていてもよいが、プロセスカートリッジの形でそれら装置内に組み込まれてもよい。プロセスカートリッジとは、感光体を内蔵し、他に帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段、除電手段を含んだ1つの装置(部品)である。プロセスカートリッジの形状等は多く挙げられるが、一般的な例として、図7に示すものが挙げられる。感光体(101)は図1〜図3に示される本発明の電子写真感光体である。
以下、本発明について、実施例を挙げて説明するが、本発明は、これら実施例により制約を受けるものではない。
<チタニルフタロシアニン顔料の合成>
(合成例1)
特開2004−83859号公報、実施例1に準じて、顔料を作製した。即ち、1,3−ジイミノイソインドリン292部とスルホラン1800部を混合し、窒素気流下でチタニウムテトラブトキシド204部を滴下する。滴下終了後、徐々に180℃まで昇温し、反応温度を170℃〜180℃の間に保ちながら5時間撹拌して反応を行った。反応終了後、放冷した後、析出物を濾過し、クロロホルムで粉体が青色になるまで洗浄し、次にメタノールで数回洗浄し、更に80℃の熱水で数回洗浄した後乾燥し、粗チタニルフタロシアニンを得た。
得られた熱水洗浄処理した粗チタニルフタロシアニン顔料のうち60部を96%硫酸1000部に3〜5℃下攪拌、溶解し、ろ過した。得られた硫酸溶液を氷水35000部中に攪拌しながら滴下し、析出した結晶をろ過、ついで洗浄液が中世になるまで水洗を繰り返し、チタニルフタロシアニン顔料の水ペーストを得た。
この水ペーストにテトラヒドロフラン1500部を加え、室温下でホモミキサー(ケニス、MARK,fモデル)により強烈に攪拌(2000rpm)し、ペーストの色が濃紺色から淡い青色に変化したら(攪拌開始後約20分)、攪拌を停止し、直ちに減圧濾過を行った。ろ過装置上で得られた結晶をテトラヒドロフランで洗浄し、顔料のウェットケーキ98部を得た。これを減圧下(5mmHg)、70℃で2日間乾燥してチタニルフタロシアニン顔料78部を得た。
得られたチタニルフタロシアニン粉末を、下記の条件によりX線回折スペクトル測定したところ、Cu−Kα線(波長1.542Å)に対するブラッグ角2θが27.2±0.2°に最大ピークと最低角 7.3±0.2°にピークを有し、更に9.4±0.2°、9.6±0.2°、24.0±0.2°に主要なピークを有し、かつ7.3°のピークと9.4°のピークの間にピークを有さず、更に26.3°にピークを有さないチタニルフタロシアニン粉末を得られた。その結果を図8に示す。

<X線回折スペクトル測定条件>
X線管球:Cu
電圧:50kV
電流:30mA
走査速度:2°/分
走査範囲:3°〜40°
時定数:2秒
<チタニルフタロシアニンと少なくともポリビニルブチラール部位を含む樹脂分の分散液の製造>
(分散液1の製造)
下記組成の分散液を下に示す条件でビーズミリングを行い作製した。

合成例1のチタニルフタロシアニン顔料 37.5部
ポリビニルブチラール(積水化学製:BX−1) 12.5部
2−ブタノン 500部
ビーズミル分散機(VMA−GETZMANN GmbH社製:DISPERMAT SL−C−Ex 5−200)に、ポリビニルブチラールを2−ブタノンに溶解した液と、顔料を投入し、直径0.5mmのジルコニアビーズを用い、ロータ回転数3000r.p.m.にて4h分散を行い、分散を停止した。体積平均粒径は超遠心式自動粒度分布測定装置:CAPA−700(堀場製作所製)により測定を行った。その後、1250部の2−ブタノンをビーズミル装置に注入して分散液を払い出し、分散液1を得た。
(分散液2の製造)
分散液1において分散液の組成を下記に変更した以外は、分散液1と同様にして作製し、これを分散液2とした。

チタニルフタロシアニン顔料 25部
ポリビニルブチラール(積水化学製:BX−1) 25部
2−ブタノン 500部
(分散液3の製造)
分散液1において分散液の組成を下記に変更した以外は、分散液1と同様にして作製し、これを分散液3とした。

チタニルフタロシアニン顔料 25部
ポリビニルブチラール(積水化学製:BH−3) 25部
2−ブタノン 500部
(分散液4の製造)
分散液1において分散液の組成を下記に変更した以外は、分散液1と同様にして作製し、これを分散液4とした。

チタニルフタロシアニン顔料 25部
ポリビニルブチラール(積水化学製:BH−S) 25部
2−ブタノン 500部
(分散液5の製造)
分散液1において分散液の組成を下記に変更した以外は、分散液1と同様にして作製し、これを分散液5とした。
チタニルフタロシアニン顔料 25部
ポリビニルブチラール(積水化学製:BM−1) 25部
2−ブタノン 500部
(分散液6の製造)
分散液1において分散液の組成を下記に変更した以外は、分散液1と同様にして作製し、これを分散液6とした。
チタニルフタロシアニン顔料 25部
ポリビニルブチラール(積水化学製:BL−1) 25部
2−ブタノン 500部
以下に分散液に使用したバインダー樹脂の構造式と物性を示す。
Figure 2010152327
Figure 2010152327
以上のように作製した分散液中のチタニルフタロシアニン粒子の平均体積粒径を、堀場製作所:CAPA−700にて測定した。結果を下表に示す。
Figure 2010152327
導電性支持体としての直径100mm、長さ360mmのアルミニウムシリンダーに、下記組成の中間層塗工液、下引き層塗工液、電荷発生層塗工液、下記組成の電荷輸送層塗工液を、順次浸漬塗工・乾燥し、約3.5μmの下引き層、電荷発生層、約23μmの電荷輸送層を形成し、積層感光体を作製した。
また、電荷発生層の膜厚は、780nmにおける電荷発生層の透過率が20%になるように調整した。電荷発生層の透過率は、下記組成の電荷発生層塗工液を、ポリエチレンテレフタレートフィルムを巻き付けたアルミシリンダーに感光体作製と同じ条件で塗工を行ない、電荷発生層を塗工していないポリエチレンテレフタレートフィルムを比較対照とし、市販の分光光度計(島津:UV−3100)にて、780nmの透過率を評価した。なお、各層の塗工後に指触乾燥を行った後、下引き層は130℃で20分、電荷発生層は135℃で40分、電荷輸送層は120℃で20分乾燥を行い電子写真感光体1を得た。

(下引き層用塗工液)
酸化チタンCR−EL(石原産業社製) 50部
アルキッド樹脂ベッコライトM6401−50 14部
(固形分50重量%、大日本インキ化学工業社製)
メラミン樹脂L−145−60 8部
(固形分60重量%、大日本インキ化学工業社製)
2−ブタノン 120部
(電荷発生層用塗工液)
分散液1 10部
下記構造式(5)−1のイソシアネート化合物 0.07部
Figure 2010152327
(電荷輸送層用塗工液)
ビスフェノールZポリカーボネート 10部
(パンライトTS−2050、帝人化成製)
下記構造式(8)の電荷輸送物質 10部
テトラヒドロフラン 80部
1%シリコーンオイルのテトラヒドロフラン溶液 0.2部
(KF50−1CS、信越化学工業製)
Figure 2010152327
実施例1において電荷発生層用塗工液を下記のように変更した以外は実施例1と同様にして電子写真感光体2を作製した。
(電荷発生層用塗工液)
分散液2 10部
下記構造式(5)−1のイソシアネート化合物 0.14部
Figure 2010152327
実施例2において電荷発生層用塗工液の分散液を分散液2から分散液3に変更した以外は、実施例2と同様にして電子写真感光体3を作製した。
実施例2において電荷発生層用塗工液の分散液を分散液2から分散液4に変更した以外は、実施例2と同様にして電子写真感光体4を作製した。
実施例2において電荷発生層用塗工液の分散液を分散液2から分散液5に変更した以外は、実施例2と同様にして電子写真感光体5を作製した。
実施例2において電荷発生層用塗工液の分散液を分散液2から分散液6に変更した以外は、実施例2と同様にして電子写真感光体6を作製した。
実施例2においてイソシアネート化合物の重量部を0.07部に変更した以外は、実施例2と同様にして電子写真感光体7を作製した。
実施例2においてイソシアネート化合物の重量部を0.3部に変更した以外は、実施例2と同様にして電子写真感光体8を作製した。
実施例2においてイソシアネート化合物を下記式(5)−5に変更した以外は、実施例2と同様にして電子写真感光体9を作製した。
Figure 2010152327
実施例2においてイソシアネート化合物を下記式(5)−7に変更した以外は、実施例2と同様にして電子写真感光体10を作製した。
Figure 2010152327
実施例2においてイソシアネート化合物を下記式(6)−1に変更した以外は、実施例2
と同様にして電子写真感光体11を作製した。
Figure 2010152327
実施例2においてイソシアネート化合物を下記式(6)−2に変更した以外は、実施例2と同様にして電子写真感光体12を作製した。
Figure 2010152327
実施例2においてイソシアネート化合物を下記式(7)−2に変更した以外は、実施例2と同様にして電子写真感光体13を作製した。
Figure 2010152327
実施例2においてイソシアネート化合物を下記式(7)−11に変更した以外は、実施例2と同様にして電子写真感光体14を作製した。
Figure 2010152327
<比較例1>
実施例1においてイソシアネート化合物を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体15を作製した。
<比較例2>
実施例2においてイソシアネート化合物を添加しなかったこと以外は、実施例2と同様にして電子写真感光体16を作製した。
<比較例3>
実施例3においてイソシアネート化合物を添加しなかったこと以外は、実施例3と同様にして電子写真感光体17を作製した。
<比較例4>
実施例4においてイソシアネート化合物を添加しなかったこと以外は、実施例4と同様にして電子写真感光体18を作製した。
<比較例5>
実施例5においてイソシアネート化合物を添加しなかったこと以外は、実施例5と同様にして電子写真感光体19を作製した。
<比較例6>
実施例6においてイソシアネート化合物を添加しなかったこと以外は、実施例6と同様にして電子写真感光体20を作製した。
<比較例7>
実施例1において電荷発生層用塗工液を下記のように変更した以外は実施例1と同様にし
て電子写真感光体21を作製した。
(電荷発生層用塗工液)
分散液2 10部
メラミン樹脂L−145−60
(固形分60重量%、大日本インキ化学工業社製) 0.23部
<比較例8>
実施例1において電荷発生層用塗工液を下記のように変更した以外は実施例1と同様にし
て電子写真感光体22を作製した。
(電荷発生層用塗工液)
分散液6 10部
メラミン樹脂L−145−60
(固形分60重量%、大日本インキ化学工業社製) 0.23部
<電荷発生層塗膜の架橋度評価>
ゲル分率測定:実施例1から比較例6までの電荷発生層をアルミ板上に単独で形成し、テトラヒドロフランに24時間浸漬した後に60℃で6時間真空乾燥し十分に溶媒を揮発させた。そして、浸漬前の塗膜重量に対する浸漬後の塗膜重量の割合を求め、不溶の塗膜をゲル分とし、ゲル分率を求めた。
Figure 2010152327
<実機評価>
実機による通紙ランニングは、電子写真用プロセスカートリッジに前記電子写真感光体を装着し、リコー製imagio Neo751改造機(感光体線速(プロセス線速):350mm/sec)を用いて、感光体上下の明部電位測定、高温高湿、低温低湿環境での明部電位測定、地汚れ評価を行った。また地汚れ評価は初期と30万枚の実機通紙試験(A4、NBSリコー製MyPaper、スタート時帯電電位−800V)後に行った。明部電位測定、及び地汚れ評価は以下の条件で実施した。

・感光体上下の明部電位測定:現像ユニットを分解し、表面電位計に接続された電位計プローブを、感光体の上端から50mmまたは下端から50mmになるように現像ユニットに取り付け、それに感光体をセットして、暗部電位が−800(V)になるようにグリッド電位を調節した後、黒ベタ画像を出力することによって、感光体の上端から50mmと下端から50mmの明部電位を測定した。そして、上端から50mmの明部電位VL(上)[-V]と下端から50mmの明部電位VL(下)[-V]の差ΔVLを結果に示した。表面電位計はTREK MODEL344を用いた。また、評価は室温環境下で行った。

・高温高湿環境(HH)、低温低湿環境(LL)における明部電位(VL)測定:高温高湿環境(温度30℃、湿度90%)または、低温低湿環境に(温度10℃、湿度15%)に感光体を24時間保存したのち、それぞれ保存した環境下で明部電位を測定した。測定方法は、現像ユニットを分解し、表面電位計に接続された電位計プローブを、感光体の上端から120mmの位置に現像ユニットに取り付け、それに感光体をセットして、暗部電位が−800(V)になるようにグリッド電位を調節した後、黒ベタ画像を出力することによって、明部電位を測定した。表面電位計はTREK MODEL344を用いた。

・地汚れ評価:ランニング前、30万枚終了後に白ベタ画像(光書き込みなし)を出力し、目視観察により下記の基準で地汚れを確認した。

○:画像品質にほとんど低下がないレベル
△:目視観察でも画像品質の低下がわかるレベル
×:画像品質上重大な問題があるレベル
Figure 2010152327
導電性支持体としての直径100mm、長さ360mmのアルミニウムシリンダーに、下記組成の中間層塗工液、下引き層塗工液、電荷発生層塗工液、下記組成の電荷輸送層塗工液を、順次浸漬塗工・乾燥し、約3.5μmの下引き層、電荷発生層、約23μmの電荷輸送層を形成し、積層感光体を作製した。
なお、電荷発生層は、分散液1にイソシアネート化合物を添加して電荷発生層塗工液1を作製し、30日後に形成した。
また、電荷発生層の膜厚は、780nmにおける電荷発生層の透過率が20%になるように調整した。電荷発生層の透過率は、下記組成の電荷発生層塗工液を、ポリエチレンテレフタレートフィルムを巻き付けたアルミシリンダーに感光体作製と同じ条件で塗工を行ない、電荷発生層を塗工していないポリエチレンテレフタレートフィルムを比較対照とし、市販の分光光度計(島津:UV−3100)にて、780nmの透過率を評価した。なお、各層の塗工後に指触乾燥を行った後、下引き層は130℃で20分、電荷発生層は135℃で40分、電荷輸送層は120℃で20分乾燥を行い電子写真感光体23を得た。

(下引き層用塗工液)
酸化チタンCR−EL(石原産業社製) 50部
アルキッド樹脂ベッコライトM6401−50 14部
(固形分50重量%、大日本インキ化学工業社製)
メラミン樹脂L−145−60 8部
(固形分60重量%、大日本インキ化学工業社製)
2−ブタノン 120部
(電荷発生層用塗工液1)
分散液1 10部
下記構造式(4)−1のイソシアネート化合物 0.07部
Figure 2010152327
(電荷輸送層用塗工液)
ビスフェノールZポリカーボネート 10部
(パンライトTS−2050、帝人化成製)
下記構造式(9)の電荷輸送物質 7部
テトラヒドロフラン 80部
1%シリコーンオイルのテトラヒドロフラン溶液 0.2部
(KF50−1CS、信越化学工業製)
Figure 2010152327
実施例15において電荷発生層用塗工液1を下記のように変更し、電荷発生層用塗工液2とした以外は実施例15と同様にして電子写真感光体24を作製した。
(電荷発生層用塗工液2)
分散液2 10部
下記構造式(4)−1のイソシアネート化合物 0.14部
Figure 2010152327
実施例16おいて電荷発生層用塗工液の分散液を分散液2から分散液3に変更し、電荷発生層用塗工液3とした以外は、実施例16と同様にして電子写真感光体25を作製した。
実施例16において電荷発生層用塗工液の分散液を分散液2から分散液4に変更し、電荷発生層用塗工液4とした以外は、実施例16と同様にして電子写真感光体26を作製した。
実施例16において電荷発生層用塗工液の分散液を分散液2から分散液5に変更し、電荷発生層用塗工液5とした以外は、実施例16と同様にして電子写真感光体27を作製した。
実施例16において電荷発生層用塗工液の分散液を分散液2から分散液6に変更し、電荷発生層用塗工液6とした以外は、実施例16と同様にして電子写真感光体28を作製した。
実施例16においてイソシアネート化合物の重量部を0.07部に変更し、電荷発生層用塗工液7とした以外は、実施例16と同様にして電子写真感光体29を作製した。
実施例16においてイソシアネート化合物の重量部を0.3部に変更し、電荷発生層用塗工液8とした以外は、実施例16と同様にして電子写真感光体30を作製した。
実施例16においてイソシアネート化合物を下記式(4)−5に変更し、電荷発生層用塗工液9とした以外は、実施例16と同様にして電子写真感光体31を作製した。
Figure 2010152327
実施例16においてイソシアネート化合物を下記式(4)−8に変更し、電荷発生層用塗工液10とした以外は、実施例16と同様にして電子写真感光体32を作製した。
Figure 2010152327
<比較例9>
実施例15においてイソシアネート化合物を添加せず、電荷発生層用塗工液11とした以外は、実施例15と同様にして電子写真感光体33を作製した。
<比較例10>
実施例16においてイソシアネート化合物を添加せず、電荷発生層用塗工液12とした以外は、実施例16と同様にして電子写真感光体34を作製した。
<比較例11>
実施例17においてイソシアネート化合物を添加せず、電荷発生層用塗工液13とした以外は、実施例17と同様にして電子写真感光体35を作製した。
<比較例12>
実施例18においてイソシアネート化合物を添加せず、電荷発生層用塗工液14とした以外は、実施例18と同様にして電子写真感光体36を作製した。
<比較例13>
実施例19においてイソシアネート化合物を添加せず、電荷発生層用塗工液15とした以外は、実施例19と同様にして電子写真感光体37を作製した。
<比較例14>
実施例20においてイソシアネート化合物を添加せず、電荷発生層用塗工液16とした以外は、実施例20と同様にして電子写真感光体38を作製した。
実施例16においてイソシアネート化合物を下記式(5)−1に変更し、電荷発生層用塗工液17とした以外は、実施例16と同様にして電子写真感光体39を作製した。
Figure 2010152327
実施例16においてイソシアネート化合物を下記式(5)−7に変更し、電荷発生層用塗工液18とした以外は、実施例16と同様にして電子写真感光体40を作製した。
Figure 2010152327
<電荷発生層塗膜の架橋度評価>
ゲル分率測定:実施例15〜26、比較例9〜14までの電荷発生層をアルミ板上に単独
で形成し、テトラヒドロフランに24時間浸漬した後に60℃で6時間真空乾燥し十分に
溶媒を揮発させた。そして、浸漬前の塗膜重量に対する浸漬後の塗膜重量の割合を求め、
不溶の塗膜をゲル分とし、ゲル分率を求めた。
Figure 2010152327
<電荷発生層塗工液の経時安定性評価>
電荷発生層塗工液作製直後と30日保存後に、チタニルフタロシアニン粒子の平均体積粒径を、測定し安定性を評価した。測定は堀場製作所:CAPA−700にて行った。
Figure 2010152327
<実機評価>
実機による通紙ランニングは、電子写真用プロセスカートリッジに前記電子写真感光体を装着し、リコー製imagio Neo751改造機(感光体線速(プロセス線速):350mm/sec)を用いて、感光体上下の明部電位測定、高温高湿、低温低湿環境での明部電位測定、地汚れ評価を行った。また地汚れ評価は初期と30万枚の実機通紙試験(A4、NBSリコー製MyPaper、スタート時帯電電位−800V)後に行った。明部電位測定、及び地汚れ評価は以下の条件で実施した。
・感光体上下の明部電位測定:現像ユニットを分解し、表面電位計に接続された電位計プローブを、感光体の上端から50mmまたは下端から50mmになるように現像ユニットに取り付け、それに感光体をセットして、暗部電位が−800(V)になるようにグリッド電位を調節した後、黒ベタ画像を出力することによって、感光体の上端から50mmと下端から50mmの明部電位を測定した。そして、上端から50mmの明部電位VL(上)[-V]と下端から50mmの明部電位VL(下)[-V]の差ΔVLを結果に示した。表面電位計はTREK MODEL344を用いた。また、評価は室温環境下で行った。
・高温高湿環境(HH)、常温常湿環境(MM)における明部電位(VL)測定:高温高湿環境(温度30℃、湿度90%)または、常温常湿環境に(温度23℃、湿度55%)に感光体を24時間保存したのち、それぞれ保存した環境下で明部電位を測定した。測定方法は、現像ユニットを分解し、表面電位計に接続された電位計プローブを、感光体の上端から120mmの位置に現像ユニットに取り付け、それに感光体をセットして、暗部電位が−800(V)になるようにグリッド電位を調節した後、黒ベタ画像を出力することによって、明部電位を測定した。表面電位計はTREK MODEL344を用いた。
・地汚れ評価:ランニング前、30万枚終了後に白ベタ画像(光書き込みなし)を出力し、目視観察により下記の基準で地汚れを確認した。
○:画像品質にほとんど低下がないレベル
△:目視観察でも画像品質の低下がわかるレベル
×:画像品質上重大な問題があるレベル
Figure 2010152327
(図1〜3について)
51 導電性支持体
52 電荷発生層
53 電荷輸送層
54 下引き層
55 保護層

(図4について)
21 感光体
22 除電ランプ
23 帯電チャージャ
24 画像露光部
25 現像ユニット
26 転写前チャージャ
27 レジストローラ
28 転写紙
29 転写チャージャ
30 分離チャージャ
31 分離爪
32 クリーニング前チャージャ
33 ファーブラシ
34 クリーニングブレード

(図6について)
1C、1M、1Y、1K 感光体
2C、2M、2Y、2K 帯電部材
3C、3M、3Y、3K レーザー光
4C、4M、4Y、4K 現像部材
5C、5M、5Y、5K クリーニング部材
6C、6M、6Y、6K 画像形成要素
7 転写紙
8 給紙コロ
9 レジストラー
10 転写搬送ベルト
11C、11M、11Y、11K 転写ブラシ
12 定着装置

(図7について)
101 感光体
102 接触帯電装置
103 像露光
104 現像装置
105 転写体
106 接触転写装置
107 クリーニングユニット
特開昭61−239248号公報 特開平1−17066号公報 特開昭61−109056号公報 特開昭62−67094号公報 特開昭63−364号公報 特開昭63−366号公報 特開2005−15682号公報 特開昭63−198067号公報 特開平1−123868号公報 米国特許第3,357,989号明細書 特開昭58−182639号公報 特開平5−263007号公報 特開平5−279591号公報 特開平11−140337号公報 特開2007−219257号公報 特開2007−212670号公報 特開2006−133701号公報 特開平09−120167号公報 特許第3016296号公報 特開平07−072638号公報 特開平07−072637号公報 特開2006−154049号公報 特開平08−160643号公報 特開平6−83078号公報 特開平7−72634号公報

Claims (10)

  1. 導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と電荷輸送層とを含む積層型電子写真感光体であって、該電荷発生層が、少なくともチタニルフタロシアニンとバインダー樹脂とを含み、該バインダー樹脂が少なくとも下記式(1)で表され少なくともポリビニルブチラール部位を含む樹脂分と下記式(2)で表されるイソシアネート化合物との架橋物であることを特徴とする電子写真感光体
    Figure 2010152327
    (RとRは互いに異なる炭素数1から3のアルキル基を示す。k,l,m,nは組成比を表し、0.60≦k+l≦0.80(ただし、kとlのどちらか一方が0の場合も含む)、0.02≦m≦0.06、0.20≦n≦0.40。)

    Figure 2010152327
    (Aは置換または無置換の2から4価の有機基を示し、Oは2から4の整数を表す。)
  2. 前記イソシアネート化合物が、下記式(3)で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
    Figure 2010152327
    (Aは2から4価の有機基、Aは2価の有機基、pは2から4の整数を表す。)
  3. 前記イソシアネート化合物が、下記式(4)で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
    Figure 2010152327
    (Aは置換または無置換の非芳香族炭化水素基またはアリール基を示し、Arは置換または無置換の芳香環を示し、RとRは炭素数1から3の2価の有機基または単結合を表し、qは2から4の整数を表す。
  4. 前記イソシアネート化合物が、下記式(5)で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
    Figure 2010152327

    (Arは置換または無置換の芳香環を示し、RとRは炭素数1から3の2価の非芳香族性炭化水素基または単結合を表す。)
  5. 前記イソシアネート化合物が、下記式(6)で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
    Figure 2010152327

    (Rは炭素数1から12の置換または無置換の炭化水素基を示す。)
  6. 前記イソシアネート化合物が、下記式(7)で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
    Figure 2010152327

    (Xは炭素数1から12の置換または無置換の2価の有機基またはエーテル結合または単結合を表し、Ar、Arは置換または無置換の芳香環を表す。)
  7. 前記少なくともポリビニルブチラール部位を含む樹脂分は、式(1)中のnが、0.30≦n≦0.40であることを特徴とする請求項1乃至6に記載の電子写真感光体。
  8. 少なくとも帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、及び電子写真感光体を有する画像形成装置において、該電子写真感光体が請求項1乃至7のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とする画像形成装置。
  9. 電子写真感光体と、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、及びクリーニング手段から選ばれる少なくとも1つの手段とが一体となったカートリッジを搭載し、かつ該カートリッジが装置本体に対し着脱自在であることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 電子写真感光体と、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、及びクリーニング手段から選ばれる少なくとも1つの手段とが一体となったカートリッジにおいて、該電子写真感光体が請求項1乃至7のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とする画像形成装置用プロセスカートリッジ。
JP2009243393A 2008-11-26 2009-10-22 電子写真感光体、及びそれを使用した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP5553198B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243393A JP5553198B2 (ja) 2008-11-26 2009-10-22 電子写真感光体、及びそれを使用した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
US12/625,746 US8568945B2 (en) 2008-11-26 2009-11-25 Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300835 2008-11-26
JP2008300835 2008-11-26
JP2009243393A JP5553198B2 (ja) 2008-11-26 2009-10-22 電子写真感光体、及びそれを使用した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010152327A true JP2010152327A (ja) 2010-07-08
JP5553198B2 JP5553198B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=42196403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009243393A Expired - Fee Related JP5553198B2 (ja) 2008-11-26 2009-10-22 電子写真感光体、及びそれを使用した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8568945B2 (ja)
JP (1) JP5553198B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104797985A (zh) 2012-11-20 2015-07-22 惠普深蓝有限责任公司 在塑料基板上印刷的方法及静电油墨组合物
JP6218034B2 (ja) 2014-01-27 2017-10-25 株式会社リコー クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6292472B2 (ja) 2014-03-07 2018-03-14 株式会社リコー 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2015175893A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 株式会社リコー クリーニングブレードとこれを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US10527964B2 (en) * 2017-11-10 2020-01-07 Palo Alto Research Center Incorporated Electrographic printing using encapsulated ink droplets
CN112135715B (zh) * 2018-05-18 2024-03-19 科林达斯公司 用于机器人介入过程的远程通信和控制系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452162A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Seiko Epson Corp Electrophotographic sensitive body
JPH03109406A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Nec Corp ヒドラゾン基を側鎖に有する架橋ポリスチレン系化合物とその製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
JPH03123360A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Toray Ind Inc 電子写真感光体
JPH06250411A (ja) * 1993-02-08 1994-09-09 Hewlett Packard Co <Hp> 正帯電有機光導電体とその製造方法
JP2002006516A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Konica Corp 電子写真感光体と電子写真感光体の製造方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2007140262A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 静電潜像担持体及びそれを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2007179031A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2008203640A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体及びその製造法、それを用いた電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3357989A (en) * 1965-10-29 1967-12-12 Xerox Corp Metal free phthalocyanine in the new x-form
JPS58182639A (ja) 1982-04-20 1983-10-25 Hitachi Ltd 電子写真用感光体
JPS61109056A (ja) 1984-11-01 1986-05-27 Mitsubishi Chem Ind Ltd 積層型電子写真感光体
JPH0629975B2 (ja) 1985-04-16 1994-04-20 大日本インキ化学工業株式会社 積層型電子写真用感光体
JPS6267094A (ja) 1985-09-18 1987-03-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd 結晶型オキシチタニウムフタロシアニンおよび電子写真用感光体
JPH0730267B2 (ja) 1986-06-19 1995-04-05 三菱化学株式会社 結晶型オキシチタニウムフタロシアニン及びその製造方法
JPH0730265B2 (ja) 1986-06-19 1995-04-05 三菱化学株式会社 結晶型の変換方法
JPH0797221B2 (ja) 1987-07-10 1995-10-18 コニカ株式会社 画像形成方法
JPH01123868A (ja) 1987-11-10 1989-05-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 準非結晶性チタニウムフタロシアニン化合物,その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
DE3834667A1 (de) 1988-10-12 1990-04-19 Klein Schanzlin & Becker Ag Filtereinrichtung fuer einen spaltrohrmotor
EP0386458A1 (de) 1989-03-04 1990-09-12 Oerlikon-Contraves AG Verfahren zum Herstellen von Dünnschichtschaltungen mit Zinnstrukturen
JPH0742277B2 (ja) 1989-07-24 1995-05-10 日本ペイント株式会社 新規複素環式アンモニウム塩
US5066557A (en) 1989-12-29 1991-11-19 Xerox Corporation Styrene butadiene copolymers as binders in mixed pigment generating layer
JPH04148567A (ja) 1990-10-12 1992-05-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH0531137A (ja) 1991-02-02 1993-02-09 Oji Paper Co Ltd 衛生材料の表面材等として好適な嵩高不織布
JP2981780B2 (ja) 1991-03-06 1999-11-22 大日精化工業株式会社 光導電性組成物およびこれを用いた電子写真感光体
JP3166293B2 (ja) 1991-04-26 2001-05-14 富士ゼロックス株式会社 ヒドロキシガリウムフタロシアニンの新規な結晶、その新規な結晶よりなる光導電材料およびそれを用いた電子写真感光体
JPH0555860A (ja) 1991-08-27 1993-03-05 Daishinku Co 圧電振動子のサポート接合構造
JP3016296B2 (ja) 1991-11-26 2000-03-06 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体
JP3166283B2 (ja) 1992-03-31 2001-05-14 富士ゼロックス株式会社 ヒドロキシガリウムフタロシアニンの新規な結晶の製造方法
JPH061386A (ja) 1992-06-15 1994-01-11 Sony Corp 包装容器
JPH0629975A (ja) 1992-07-09 1994-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信網集中監視システム
JPH0772634A (ja) 1993-06-24 1995-03-17 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH0772637A (ja) 1993-09-07 1995-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型電子写真感光体およびその製造方法
JPH0772638A (ja) 1993-09-07 1995-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型電子写真感光体およびその製造方法
JPH0797221A (ja) 1993-09-25 1995-04-11 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ヘキサヒドロキソ白金(iv)酸の製造方法
JP3535617B2 (ja) 1994-08-18 2004-06-07 三菱化学株式会社 電子写真感光体
JPH08160643A (ja) 1994-12-09 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電荷発生層用塗料、それを用いた電子写真用感光体及び電子写真用感光体の製造方法
JPH09120167A (ja) 1995-10-24 1997-05-06 Mitsubishi Chem Corp 電子写真感光体
JP3503304B2 (ja) 1995-11-10 2004-03-02 三菱化学株式会社 電子写真感光体
JP3225346B2 (ja) 1996-01-29 2001-11-05 株式会社テネックス フイルタ部材の取付装置
JP3567597B2 (ja) 1996-04-10 2004-09-22 三菱化学株式会社 電子写真感光体
US6010810A (en) * 1996-10-16 2000-01-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process for the preparation thereof and image forming apparatus comprising the same
JP4148567B2 (ja) 1997-09-02 2008-09-10 株式会社リコー 分散液、電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2000098641A (ja) 1998-09-22 2000-04-07 Hitachi Chem Co Ltd 電荷発生層用塗液及びこれを用いた電子写真感光体
JP2001117248A (ja) 1999-10-15 2001-04-27 Sharp Corp 電子写真感光体およびその電荷発生層用塗液
JP2003029429A (ja) 2001-07-12 2003-01-29 Konica Corp 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
US6376143B1 (en) 2001-09-26 2002-04-23 Lexmark International, Inc. Charge generation layers comprising type I and type IV titanyl phthalocyanines
JP4049693B2 (ja) * 2003-03-20 2008-02-20 株式会社リコー 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び画像形成装置
JP2005015682A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc B型チタニルフタロシアニン結晶の製造方法と感光性顔料及び電子写真感光体
JP2005202281A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Fuji Denki Gazo Device Kk 電子写真感光体およびその製造方法
JP2006133701A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Kyocera Mita Corp 積層型電子写真感光体
JP2006154049A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Fuji Denki Gazo Device Kk 電子写真感光体およびその製造方法
JP2007212670A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Kyocera Mita Corp 積層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP2007219257A (ja) 2006-02-17 2007-08-30 Kyocera Mita Corp 積層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP5279591B2 (ja) 2009-04-14 2013-09-04 伊藤製油株式会社 ポリオール組成物及びそれを用いて得られたポリウレタン樹脂
JP5263007B2 (ja) 2009-06-02 2013-08-14 株式会社デンソー 出会い頭衝突防止支援装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452162A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Seiko Epson Corp Electrophotographic sensitive body
JPH03109406A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Nec Corp ヒドラゾン基を側鎖に有する架橋ポリスチレン系化合物とその製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
JPH03123360A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Toray Ind Inc 電子写真感光体
JPH06250411A (ja) * 1993-02-08 1994-09-09 Hewlett Packard Co <Hp> 正帯電有機光導電体とその製造方法
JP2002006516A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Konica Corp 電子写真感光体と電子写真感光体の製造方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2007140262A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 静電潜像担持体及びそれを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2007179031A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2008203640A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体及びその製造法、それを用いた電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100129112A1 (en) 2010-05-27
US8568945B2 (en) 2013-10-29
JP5553198B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019715B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5814222B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP5553198B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを使用した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2013257416A (ja) 電子写真感光体、それを備えた画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2008165156A (ja) 電子写真感光体およびこれを用いた画像形成装置
JP4990679B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP6583579B1 (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JP2006267957A (ja) 電子写真感光体、複合体、複合体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2008191488A (ja) 電子写真装置
JP2003005391A (ja) 単層型電子写真感光体
JPH09236938A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP6584177B2 (ja) 画像形成方法および電子写真装置
JP4494195B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP5957888B2 (ja) 新規な結晶型を有するガリウムフタロシアニンダイマー結晶及びその製造方法
JP5660424B2 (ja) 新規ガリウムフタロシアニン化合物を用いた電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP5569781B2 (ja) 新規ガリウムフタロシアニン化合物を用いた電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2001175010A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置
JP6182912B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
JP2005234396A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ、並びに電子写真感光体の電気特性の制御方法
JP5610142B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP4289142B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP6160086B2 (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶及びその製造方法、電子写真感光体
JP6036050B2 (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶及びその製造方法、電子写真感光体
JP4591146B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6011347B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5553198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees