JP2008186803A - 非水電解質電池、電池パック及び自動車 - Google Patents

非水電解質電池、電池パック及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2008186803A
JP2008186803A JP2007338028A JP2007338028A JP2008186803A JP 2008186803 A JP2008186803 A JP 2008186803A JP 2007338028 A JP2007338028 A JP 2007338028A JP 2007338028 A JP2007338028 A JP 2007338028A JP 2008186803 A JP2008186803 A JP 2008186803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
nonaqueous electrolyte
less
battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007338028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5508674B2 (ja
Inventor
Hirotaka Inagaki
浩貴 稲垣
Ariyoshi Fujita
有美 藤田
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007338028A priority Critical patent/JP5508674B2/ja
Publication of JP2008186803A publication Critical patent/JP2008186803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5508674B2 publication Critical patent/JP5508674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】サイクル性能及び大電流性能に優れた非水電解質電池と、この非水電解質電池を具備した電池パック及び自動車を提供する。
【解決手段】正極3と、チタン系酸化物を含む負極4と、下記(1)式で表される官能基を有する化合物及び不飽和炭化水素基を有するスルトン類を含む非水電解質とを具備することを特徴とする非水電解質電池。
Figure 2008186803

但し、R1〜R3は、それぞれ独立に炭素数1以上、10以下のアルキル基または炭素数2以上、10以下のアルケニル基または炭素数6以上、10以下のアリール基を表す。
【選択図】なし

Description

本発明は、非水電解質電池、この非水電解質電池を具備する電池パック及び自動車に関するものである。
リチウムイオンが負極と正極とを移動することにより充放電が行われる非水電解質電池は、高エネルギー密度電池として盛んに研究開発が進められている。
正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物を用い、負極活物質として炭素質物を用いる非水電解質電池が既に商用化されている。リチウム遷移金属複合酸化物は、遷移金属としてCo、Mn、Ni等を用いるのが一般的である。
近年、炭素質物に比してLi吸蔵放出電位が高い(約1.55V vs Li/Li+)リチウムチタン酸化物を負極活物質として用いた非水電解質電池が実用化された。リチウムチタン酸化物は、充放電に伴う体積変化が少ないため、サイクル性能に優れている。また、リチウム吸蔵放出のメカニズムがリチウム金属が析出することのない原理に基づいているため、大電流での充電が可能になる。すなわち、急速充電を行うことができる。
ところで、このリチウムチタン酸化物は、Li吸蔵放出電位が約1.55V vs Li/Li+と高いため、負極表面に保護皮膜が形成されにくい。その結果、自己放電が大きくなる。
特許文献1においては、自己放電を抑制するために、非水電解液に1,3−プロペンスルトンを添加している。また、特許文献1には、この非水電解液に、ほう酸トリメチルシリルなどの含ホウ素化合物を添加することも記載がある。
しかしながら、特許文献1に記載の非水電解液によって負極に形成される保護皮膜は、高抵抗であるため、大電流性能を損ねてしまう。
一方、特許文献2には、リン酸シリルエステル化合物が負極における非水電解液の還元分解を防止する効果を有することが記載されている。
しかしながら、特許文献2に記載の非水電解液は、耐還元性が十分でないため、非水電解質電池のサイクル寿命が低下する。
特開2002−329528 特開2004−342607
本発明は、サイクル性能及び大電流性能に優れた非水電解質電池と、この非水電解質電池を具備した電池パック及び自動車を提供することを目的とする。
本発明に係る非水電解質電池は、正極と、
チタン系酸化物を含む負極と、
下記(1)式で表される官能基を有する化合物及び不飽和炭化水素基を有するスルトン類を含む非水電解質と
を具備することを特徴とする。
Figure 2008186803
但し、R1〜R3は、それぞれ独立に炭素数1以上、10以下のアルキル基または炭素数2以上、10以下のアルケニル基または炭素数6以上、10以下のアリール基を表す。
本発明に係る電池パックは非水電解質電池を具備し、
前記非水電解質電池は、正極と、
チタン系酸化物を含む負極と、
前記(1)式で表される官能基を有する化合物及び不飽和炭化水素基を有するスルトン類を含む非水電解質と
を具備することを特徴とする。
本発明に係る自動車は、非水電解質電池を具備し、
前記非水電解質電池は、正極と、
チタン系酸化物を含む負極と、
前記(1)式で表される官能基を有する化合物及び不飽和炭化水素基を有するスルトン類を含む非水電解質と
を具備することを特徴とする。
本発明によれば、サイクル性能及び大電流性能に優れた非水電解質電池と、この非水電解質電池を具備した電池パック及び自動車を提供することができる。
発明者らは鋭意研究した結果、以下の効果を発見した。チタン系酸化物を負極活物質として用いる負極を備えた非水電解質電池において、非水電解質に不飽和炭化水素基を有するスルトン類と下記化学式(1)で表される官能基を有する化合物とを含有させると、不飽和炭化水素基を有するスルトン類を単独で用いる場合に比べて、低抵抗な皮膜が負極表面に形成され、大電流性能を低下させることなく、大幅に自己放電を抑制してサイクル性能を向上できることを見出した。
Figure 2008186803
但し、R1〜R3は、それぞれ独立に炭素数1以上10以下のアルキル基または炭素数2以上10以下のアルケニル基または炭素数6以上10以下のアリール基を表す。
すなわち、上記構成の非水電解質電池では、初充電時に、スルトン類よりも先に化学式(1)で表される官能基を有する化合物が負極において還元分解されるため、スルトン類の還元分解が抑制され、負極表面に低抵抗な保護皮膜が形成される。その結果、大電流性能を損なうことなく自己放電が抑制され、充放電サイクル寿命が向上される。
例えば、負極活物質としてリチウムを吸蔵放出する炭素質物を用いると、負極活物質のリチウム吸蔵電位が0.4V(vs. Li/Li+)未満であるため、スルトン類の還元分解と化学式(1)で表される官能基を有する化合物の還元分解がほぼ同時に起こり、スルトン類の還元分解が進行し、負極表面に高抵抗な保護皮膜が形成される。リチウム吸蔵電位が0.4V(vs. Li/Li+)以上の負極活物質には、硫化鉄などのチタン系酸化物以外のものも存在する。このような負極活物質によると、化学式(1)で表される官能基を有する化合物の還元分解が遅いため、スルトン類の還元分解が進行し、負極表面に高抵抗な保護皮膜が形成される。その結果、大電流性能も充放電サイクル寿命も劣ったものとなる。
また、本発明者らは、負極が水銀圧入法による細孔直径分布に0.01μm以上0.2μm以下のモード径を有する第1のピークを有し、水銀圧入法による0.01μm以上0.2μm以下の細孔体積が、前記負極の重量(前記負極集電体の重量を除く)1g当り、0.05mL以上0.5mL以下であることによって、更に顕著な効果が得られることを見出した。上記サイズと量のマクロ孔の存在により、保護皮膜が負極のマクロ孔に均一に生成するため、負極抵抗を小さくすることができる。その結果、保護皮膜の形成による効果を十分に得ることができる。
また、上記第1のピークと細孔体積を有すると共に、前記細孔直径分布に0.003μm以上0.02μm以下のモード径を有する第2のピークが存在し、水銀圧入法による直径が0.003μm以上0.02μm以下の細孔体積が、前記負極の重量(前記負極集電体の重量を除く)1g当り、0.0001mL以上0.02mL以下であることによって、大電流性能と充放電サイクル性能をさらに改善することができる。上述したサイズと量のマクロ孔とメソ孔を存在させることによって、保護皮膜の均一性が高められるだけでなく、毛細管現象による非水電解質の含浸がより効果的に進み、負極活物質の表面の皮膜を低抵抗化できるからである。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
本発明の実施の形態に係る非水電解質電池の一例について、図1および図2を参照してその構造を説明する。図1に、本発明の実施の形態に係わる扁平型非水電解質二次電池の断面模式図を示す。図2は、図1のAで示した円で囲われた部分を詳細に表す部分断面模式図を示す。
図1に示すように、外装部材7には、扁平状の捲回電極群6が収納されている。捲回電極群6は、正極3と負極4をその間にセパレータ5を介在させて渦巻状に捲回された構造を有する。非水電解質は、捲回電極群6に保持されている。
図2に示すように、捲回電極群6の最外周には負極4が位置しており、この負極4の内周側にセパレータ5、正極3、セパレータ5、負極4、セパレータ5、正極3、セパレータ5というように正極3と負極4がセパレータ5を介して交互に積層されている。負極4は、負極集電体4aと、負極集電体4aに担持された負極活物質含有層4bとを備えるものである。負極4の最外周に位置する部分では、負極集電体4aの片面のみに負極活物質含有層4bが形成されている。正極3は、正極集電体3aと、正極集電体3aに担持された正極活物質含有層3bとを備えるものである。
図1に示すように、帯状の正極端子1は、捲回電極群6の外周端近傍の正極集電体3aに電気的に接続されている。一方、帯状の負極端子2は、捲回電極群6の外周端近傍の負極集電体4aに電気的に接続されている。正極端子1及び負極端子2の先端は、外装部材7の同じ辺から外部に引き出されている。
以下、負極、非水電解質、正極、セパレータ、外装部材、正極端子、負極端子について詳細に説明する。
1)負極
負極は、負極集電体と、負極集電体の片面もしくは両面に担持された負極活物質含有層とを含む。負極活物質には、チタン系酸化物が用いられる。
チタン系酸化物としては、例えば、TiO2、TiとP、V、Sn、Cu、Ni、Co及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する複合酸化物、リチウムチタン酸化物、リチウムチタン酸化物の構成元素の一部を異種元素で置換したリチウムチタン複合酸化物などを挙げることができる。使用する酸化物の種類は、1種類もしくは2種類以上にすることができる。優れたサイクル性能が得られるため、リチウムチタン酸化物が好ましい。
リチウムチタン酸化物としては、例えば、Li4+xTi512(xは充放電反応により0≦x≦3の範囲で変化する)のようなスピネル構造を有するチタン酸リチウム、Li2+yTi37(yは充放電反応により0≦y≦3の範囲で変化する)のようなラムスデライト構造を有するチタン酸リチウム等が挙げられる。なお、酸素のモル比については、スピネル型Li4+xTi512(0≦x≦3)では12、ラムスデライト型Li2+yTi37(0≦y≦3)では7と形式的に示しているが、酸素ノンストイキオメトリー等の影響によってこれらの値は変化しうる。
TiO2はアナターゼ型で熱処理温度が300〜500℃の低結晶性のものが好ましい。TiとP、V、Sn、Cu、Ni、Co及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する複合酸化物としては、例えば、TiO2−P25、TiO2−V25、TiO2−P25−SnO2、TiO2−P25−MeO(MeはCu、Ni、Co及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)などを挙げることができる。この複合酸化物は、結晶相とアモルファス相が共存もしくは、アモルファス相単独で存在したミクロ構造であることが好ましい。このようなミクロ構造であることによりサイクル性能が大幅に向上することができる。
負極活物質の平均粒径は1μm以下にすることが望ましい。これは、平均粒径が1μmを超える負極活物質を使用すると、大電流性能と充放電サイクル性能が十分に改善されない可能性があるからである。但し、平均粒径が小さ過ぎると、非水電解質の分布が負極側に偏り、正極での電解質の枯渇を招く恐れがあるため、その下限値は0.001μmにすることが好ましい。
負極活物質は、その平均粒径が1μm以下で、かつN2吸着によるBET法での比表面積が5〜50m2/gの範囲であることが望ましい。これにより、優れた大電流性能と充放電サイクル性能を得ることが可能となる。
前記負極は、水銀圧入法による細孔直径分布が下記に記述する範囲にあることが好ましい。
<第1のピーク>
第一のピークに反映される細孔は、その概ねは活物質粒子、導電剤、結着剤など、負極構成要素同士が形成する細孔に帰属される。
負極の水銀圧入法による細孔直径分布の第1のピークのモード径を0.2μm以下とすることにより、毛細管現象による非水電解質の含浸を促進することができる。同時に、モード径を0.01μm以上とするのは、以下の理由による。負極活物質表面及び負極導電助剤表面には、非水電解質との反応により生成した皮膜が形成される。第1のピークのモード径を0.01μm以上にすることによって、皮膜形成により塞がれる細孔を少なくすることができるため、負極の保液性(非水電解質保持性)が良好になる。従って、第1のピークのモード径を0.01μm以上0.2μm以下にすることによって、大電流性能と充放電サイクル性能をさらに向上させることができる。更に好ましい範囲は0.02μm以上、0.1μm以下である。
水銀圧入法による細孔直径が0.01μm以上0.2μm以下の細孔体積は、負極重量(負極集電体の重量を除く)1g当り0.05mL以上0.5mL以下であることが望ましい。まず、負極集電体の重量を除くとした理由について説明する。後述するように負極集電体にはアルミニウム箔のような導電性基板が使用されている。負極重量から負極集電体の重量を差し引くことにより、細孔直径分布とは無関係の重量分を除外することができる。細孔体積を0.05mL/g以上にすることによって、負極内の非水電解質の枯渇を抑制することができる。また、細孔体積を0.5mL/g以下にすることによって、非水電解質の分布が負極側に偏るのを緩和することができるため、正極での非水電解質の枯渇を回避することができる。よって、細孔体積を0.05mL/g以上0.5mL/g以下にすることによって、充放電サイクル性能をさらに改善することができる。細孔体積のより好ましい範囲は、0.1mL/g以上0.3mL/g以下である。
水銀圧入法による直径が0.01μm以上0.2μm以下の細孔の表面積は、負極重量(負極集電体の重量を除く)1g当り5m2以上50m2以下であることが望ましい。これは以下に説明する理由によるものである。負極集電体の重量を除くとした理由は、前述した通りである。また、細孔表面積を5m2/g以上にすることによって、負極の皮膜抵抗を小さくすることができ、非水電解質の含浸促進効果を得ることができ、さらにガス発生を抑制する良質な皮膜の形成を促進することができる。細孔表面積を50m2/g以下にすることによって、電極密度を高くしてエネルギー密度を向上することができると共に、電子伝導性の向上により出力性能を改善することができる。細孔表面積のより好ましい範囲は、7m2/g以上30m2/g以下である。
負極は、上記第1のピークに反映される細孔(マクロ孔)に加えて、下記第2のピークに反映される細孔(メソ孔)を有することが好ましい。下に第2のピークに反映される細孔について説明する。
<第2のピーク>
第2のピークに反映される細孔は、その概ねは負極活物質自身が有する空隙(細孔)に帰属される。
水銀圧入法による細孔直径分布の0.003μm以上0.02μm以下の範囲にモード径を有する第2のピークを有する負極においては、非水電解質の含浸性が格段に高まり、優れた大電流性能とサイクル性能を実現することができる。これは、第2のピークの細孔が存在することにより、毛細管現象がより効果的に進み、負極活物質の表面の皮膜を低抵抗化できるからである。但し、第2のピークのモード径を0.003μm未満にすると、分子量の大きい電解質の拡散性が低下するため、逆に含浸性を低下させる恐れがある。よって、その下限値は0.003μmとすることが好ましい。更に好ましくは、0.005μm以上0.015μm以下である。
水銀圧入法による細孔直径が0.003μm以上0.02μm以下の細孔体積が、負極重量(負極集電体の重量を除く)1g当り、0.0001mL以上0.02mL以下であることが望ましい。負極集電体の重量を除くとした理由は、前述した通りである。細孔体積を0.0001mL/g以上にすることによって、非水電解質の含浸性を向上することができる。また、細孔体積を0.02mL/g以下にすることによって、負極強度を維持することができ、電極圧延時の負極活物質粒子の崩壊を抑制することができるため、サイクル性能および高率負荷特性を改善することができる。細孔体積のより好ましい範囲は、0.0005mL/g以上0.01mL/g以下である。
負極の水銀圧入法による細孔直径が0.003μm以上0.02μm以下の細孔の表面積は、負極重量(負極集電体の重量を除く)1g当り、0.1m2以上10m2以下であることが望ましい。これは以下に説明する理由によるものである。負極集電体の重量を除くとした理由は、前述した通りである。また、細孔表面積を0.1m2/g以上にすることによって、負極の皮膜抵抗を小さくすることができ、非水電解質の含浸性を向上することができ、さらには自己放電を抑制することも可能となる。細孔表面積を10m2/g以下にすることによって、電極密度を高くしてエネルギー密度を向上することができる。細孔表面積のより好ましい範囲は、0.2m2/g以上2m2/g以下である。
負極の水銀圧入法による細孔体積は、負極重量(負極集電体の重量を除く)1g当り0.1mL以上1mL以下であることが望ましい。負極集電体の重量を除くとした理由は、前述した通りである。負極の細孔体積を0.1mL/g以上とすることにより、負極の非水電解質保持量を十分なものとすることができる。細孔体積が0.1mL/gよりも小さくなると、負極内の非水電解質が枯渇し、サイクル性能もしくは大電流性能を低下させる恐れがある。また、負極の細孔体積を1mL/g以下とするのは、細孔体積が大き過ぎると、非水電解質の分布が負極側に偏り、正極での非水電解質の枯渇を招く恐れがあるためである。よって、その上限値は1.0mL/gにすることが好ましい。更に好ましい範囲は0.2mL/g以上0.5mL/g以下である。
負極の水銀圧入法による細孔表面積は、負極重量(負極集電体の重量を除く)1g当り、5m2以上50m2以下であることが望ましい。これは以下に説明する理由によるものである。負極集電体の重量を除くとした理由は、前述した通りである。細孔の比表面積を5m2/g以上にすることによって、負極と非水電解質との親和性が高くなるため、前述した直径分布による含浸性向上の効果を十分に得ることができる。一方、細孔の比表面積を50m2/g以下にすることによって、非水電解質の分布を正極と負極で均等にすることができるため、充放電サイクル性能を改善することができる。細孔の比表面積のより好ましい範囲は、7m2/g以上30m2/g以下である。
負極の気孔率(集電体を除く)は、20〜50%の範囲にすることが望ましい。これにより、負極と非水電解質との親和性に優れ、かつ高密度な負極を得ることができる。気孔度の更に好ましい範囲は、25〜40%である。
負極の密度は、2g/cc以上にすることが望ましい。負極密度を2g/cc未満にすると、前述した細孔直径分布を有する負極を得られない恐れがあるからである。負極密度のより好ましい範囲は、2〜2.5g/ccである。
負極集電体は、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔であることが好ましい。負極集電体は、平均結晶粒径が50μm以下であることが好ましい。これにより、集電体の強度を飛躍的に増大させることができるため、負極を高いプレス圧で高密度化することが可能となり、電池容量を増大させることができる。また、高温環境下(40℃以上)における過放電サイクルでの負極集電体の溶解・腐食劣化を防ぐことができるため、負極インピーダンスの上昇を抑制することができる。さらに、出力性能、急速充電、充放電サイクル性能も向上させることができる。平均結晶粒径のより好ましい範囲は30μm以下であり、更に好ましい範囲は5μm以下である。
平均結晶粒径は次のようにして求められる。集電体表面の組織を光学顕微鏡で組織観察し、1mm×1mm内に存在する結晶粒の数nを求める。このnを用いてS=1x106/n(μm2)から平均結晶粒子面積Sを求める。得られたSの値から下記(A)式により平均結晶粒子径d(μm)を算出する。
d=2(S/π)1/2 (A)
前記平均結晶粒子径の範囲が50μm以下の範囲にあるアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔は、材料組成、不純物、加工条件、熱処理履歴ならび焼なましの加熱条件など多くの因子に複雑に影響され、前記結晶粒子径(直径)は、製造工程の中で、前記諸因子を組み合わせて調整される。
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下である。アルミニウム箔の純度は99%以上が好ましい。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。
負極活物質含有層には導電剤を含有させることができる。導電剤としては、例えば、炭素材料、アルミニウム粉末などの金属粉末、TiOなどの導電性セラミックスを用いることができる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛が挙げられる。より好ましくは、熱処理温度が800〜2000℃の平均粒子径10μm以下のコークス、黒鉛、TiOの粉末、平均粒子径1μm以下の炭素繊維が好ましい。前記炭素材料のN2吸着によるBET比表面積は10m2/g以上が好ましい。
負極活物質含有層には結着剤を含有させることができる。結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、コアシェルバインダーなどが挙げられる。
負極活物質、負極導電剤及び結着剤の配合比については、負極活物質は70重量%以上96重量%以下、負極導電剤は2重量%以上28重量%以下、結着剤は2重量%以上28重量%以下の範囲にすることが好ましい。負極導電剤量が2重量%未満であると、負極活物質含有層の集電性能が低下し、非水電解質二次電池の大電流性能が低下する恐れがある。また、結着剤量が2重量%未満であると、負極活物質含有層と負極集電体の結着性が低下し、サイクル性能が低下する可能性がある。一方、高容量化の観点から、負極導電剤及び結着剤は各々28重量%以下であることが好ましい。
負極は、例えば、負極活物質、負極導電剤及び結着剤を汎用されている溶媒に懸濁し作製したスラリーを、負極集電体に塗布し、乾燥し、負極活物質含有層を作製した後、プレスを施すことにより作製される。
前述した細孔直径分布を有する負極を作製する場合、スラリー作製は以下のように行う。まず、少量の溶媒に負極活物質、負極導電剤及び結着剤を投入し、固形比率(溶媒に対する負極活物質、負極導電剤及び結着剤の比率)が大きい状態で、プラネタリーミキサーなどで混練し、強い剪断力を掛けて固形分を均一に分散させる。この際、固形比率が十分に高くないと剪断力が小さくなり、凝集した負極活物質を十分に砕けなくなり、固形分が均一に分散されない。この工程は、負極活物質の粒子径が細かくなるほど重要であり、平均粒子径が1μm以下の粒子を扱う場合には、特に重要となる。固形比率が高い状態で十分に混練を行った後、溶媒を加えながら固形比率を徐々に低下させて、塗工が可能な粘度に調整する。塗工可能な粘度に調整したスラリーを更に、セラミックボールをメディアとしてビーズミルで十分に混合する。この工程により、活物質粒子のエッジが削り取られ、活物質粒子の表面が平滑化され、高密度充填が可能になり、細孔直径分布を小孔径側にシフトさせることができ、本実施形態に記載の細孔直径分布を有する負極が得られる。この際、セラミックボールはガラス、アルミナ、ムライト、窒化ケイ素など種々の材質を用いることができるが、耐摩耗性、耐衝撃性の観点から、ジルコニア製のボールが好ましい。ボールの直径は0.5〜5mmが好ましい。ボールの直径が0.5mm未満であると衝撃力が小さくなる。また、ボールの直径が5mmより大きいとメディア同士の接触面積が少なくなり、混練能力が低下する。ボールの直径のより好ましい範囲は1〜3mmである。
得られたスラリーを負極集電体上に塗布し、乾燥した後、ロールプレス機などで圧延し、負極を完成させる。この際、ロール温度を40〜180℃とすることが好ましい。ロール温度が低いと、プレス時に負極活物質よりも比重の軽い導電剤が電極表面に浮き上がってしまい、適度な細孔を有する高密度な電極が得られず、電解液の含浸性が低下する。また、電池性能も低下してしまう。ロール温度が180℃よりも高いと、バインダーの結晶化が進行し、電極の柔軟性が低下し、負極活物質含有層が折れたり、剥がれ易くなる。その結果、生産性が低下、出力性能や充放電サイクル性能などの電池性能が低下する。ロール温度のより好ましい範囲は、90〜150℃である。
2)非水電解質
非水電解質は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質等が挙げられる。いずれの形態を有するにせよ、非水電解質は、不飽和炭化水素基を有するスルトン類と、下記化学式(1)で表される官能基を有する化合物とを含有する。
Figure 2008186803
但し、R1〜R3は、それぞれ独立に炭素数1以上10以下のアルキル基または炭素数2以上10以下のアルケニル基または炭素数6以上10以下のアリール基を表す。
不飽和炭化水素基を有するスルトン類は、負極表面で分解し、負極表面皮膜を安定化させることができるが、形成された皮膜が厚いために、電池抵抗が高くなる。不飽和炭化水素基を有するスルトン類と、前述した化学式(1)で表される官能基を有する化合物とを併用することによって、電池抵抗を大きく増加させることなく、負極表面皮膜を安定化させ、充放電サイクル寿命が向上することを見出した。その結果、スルトン類を単独で添加した場合よりも、充放電サイクル寿命が向上することが分かった。
不飽和炭化水素基を有するスルトン類の具体例として、エチレンスルトン、1,3−プロペンスルトン、1,4−ブテンスルトン、1,5−ペンテンスルトン、1−メチル−1,3−プロペンスルトン、1−フルオロ−1,3−プロペンスルトン、2−メチル−1,3−プロペンスルトン、3−メチル−1,3−プロペンスルトン、1−トリフルオロメチル−1,3−プロペンスルトンなどを挙げることができる。使用するスルトン類の種類は1種類もしくは2種類以上にすることができる。これらの化合物のうちでも、1,3−プロペンスルトンか、1,4−ブテンスルトンか、1,3−プロペンスルトン及び1,4−ブテンスルトンの両方の使用が好ましい。
非水電解質中のスルトン類の含有量が多い場合には、1,3−プロペンスルトンの適用が好ましい。1,3−プロペンスルトンは、1,4−ブテンスルトンに比べて分子量が小さいため、少量の使用で大きな効果が得られる。また、1,3−プロペンスルトンは、1,4−ブテンスルトンに比べて形成される皮膜の抵抗が小さいため、より大電流性能に優れた電池を得ることができる。
1,3−プロペンスルトンの化学式を以下に示す。
Figure 2008186803
化学式(1)で表される官能基を有する化合物として、化学式(1)で表わされる基の数が3個、2個または1個のものが挙げられる。該基の数が3個の化合物としては、具体的には、トリス(トリメチルシリル)ホスフェート、トリス(トリエチルシリル)ホスフェート、トリス(ビニルジメチルシリル)ホスフェート等が挙げられ、トリス(トリメチルシリル)ホスフェートが好ましい。また、該基の数が2個の化合物としては、ビス(トリメチルシリル)メチルホスフェート、ビス(トリメチルシリル)エチルホスフェート、ビス(トリメチルシリル)−n−プロピルホスフェート、ビス(トリメチルシリル)−i−プロピルホスフェート、ビス(トリメチルシリル)−n−ブチルホスフェート、ビス(トリメチルシリル)トリクロロエチルホスフェート、ビス(トリメチルシリル)トリフルオロエチルホスフェート、ビス(トリメチルシリル)ペンタフルオロプロピルホスフェート、ビス(トリメチルシリル)フェニルホスフェート等が挙げられる。次いで、該基の数が1個の化合物としては、ジメチルトリメチルシリルホスフェート、ジエチルトリメチルシリルホスフェート、ジ−n−プロピルトリメチルシリルホスフェート、ジ−i−プロピルトリメチルシリルホスフェート、ジ−n−ブチルトリメチルシリルホスフェート、ビス(トリクロロエチル)トリメチルシリルホスフェート、ビス(トリフルオロエチル)トリメチルシリルホスフェート、ビス(ペンタフルオロプロピル)トリメチルシリルホスフェート、ジフェニルトリメチルシリルホスフェート等が挙げられる。使用するリン酸化合物の種類は、1種類もしくは2種類以上にすることができる。上記リン酸化合物の中でも、トリス(トリメチルシリル)ホスフェートが好ましい。トリス(トリメチルシリル)ホスフェート(TMSP)の化学式を以下に示す。
Figure 2008186803
化学式(1)の化合物は、リン酸シリルエステルであることが好ましい。これは、化学式(1)の物質が還元分解されたときに生成するリン酸リチウムが負極表面で安定化し、良質な皮膜形成に寄与するためである。
化学式(1)の化合物のうち好ましい物質として、フルオロトリメチルシランが挙げられる。マンガンを含有する正極を用いる場合、特に、スピネル構造を有するマンガン酸リチウムを含む正極を用いる場合に、前記リン酸化合物とフルオロトリメチルシランを混合して用いると良い。好ましい組合せとして、トリス(トリメチルシリル)ホスフェートとフルオロトリメチルシランが挙げられる。なお、前記リン酸化合物とフルオロトリメチルシランを混合して用いる場合、γ−ブチロラクトン(GBL)を含む非水溶媒を使用すると良い。
スピネル構造を有するマンガン酸リチウムとしては、例えば、LixMn2-yy4(0≦x≦1.2、0≦y<1、MはMn以外の元素)が挙げられる。
上述したリン酸化合物は、電池内で発生するフッ酸などの酸と反応して、フルオロトリメチルシランに変質する場合がある。変質により得られたフルオロトリメチルシランも本願の効果に寄与する。
不飽和炭化水素基を有するスルトン類は、負極表面で適度に還元分解されて安定な皮膜を形成することができる。この皮膜は、負極表面で生じる非水電解質の過度な分解を抑制することができるため、負極の皮膜抵抗の増加を抑えることができる。これにより、充放電サイクルの進行に伴う抵抗増加が抑えられ、抵抗増加による劣化が抑制された長寿命な電池を得ることができる。しかし、スルトン類の添加により形成される皮膜はそのもの自体の抵抗が大きく、このため、非水電解質にスルトン類を過剰量含有させるのは、電子及びリチウムイオンの移動を阻害し、負極抵抗を増加させ、電池の大電流性能を低下させてしまう。
一方、化学式(1)で表される基を有する化合物は、スルトン類の分解電位よりも貴な電位で分解し、スルトン類の過剰な分解を抑制する効果を有する。また、負極表面で還元分解して皮膜を形成する反応が、スルトン類に優先して生じる。この皮膜は電荷移動抵抗が小さいため、リチウムイオンをスムーズに負極内部に吸蔵・放出させることが可能となり、電池の初期抵抗を小さくできる。しかし、前記化合物の電導度が低いため、非水電解質に前記化合物を過剰量含有させると、電池の大電流性能が低下する虞がある。
上記観点から、スルトン類の好ましい含有量は0.1〜2重量%、より好ましい範囲は0.5〜1.5重量%である。また、化学式(1)で表される化合物の好ましい含有量は0.1〜10重量%、より好ましい範囲は1〜5重量%である。
非水電解質中にスルトン類及び化学式(1)で表される化合物が含有されているか否かは、TG−MS(熱重量−質量分析装置)、あるいは熱分解MS(質量分析装置)などにより測定可能である。具体的には、試料である非水電解質を加熱し、その際に発生したガスを分析することにより可燃性成分の発生が検出できる。
また、非水電解質中に含まれる各成分の体積割合の測定方法は、GC、NMR(核磁気共鳴分光法)等を用いて行うことができる。
電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO22]などのリチウム塩が挙げられる。使用する電解質の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
液状非水電解質では、有機溶媒への電解質濃度を0.5mol/L以上2.5mol/L以下にすることが望ましい。
有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネート等の環状カーボネートや、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)等の鎖状カーボネートや、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)等の環状エーテルや、ジメトキシエタン(DME)、ジエトエタン(DEE)等の鎖状エーテルや、γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)等の単独若しくは混合溶媒を挙げることができる。
好ましい有機溶媒として、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、およびγ−ブチロラクトン(GBL)からなる群のうち、2種以上を混合した混合溶媒が挙げられる。さらに好ましい有機溶媒として、γ−ブチロラクトン(GBL)が挙げられる。この理由は以下の通りである。
まず第一に、γ−ブチロラクトン、DEC、PC、は沸点や引火点が高く、熱安定性に優れるためである。
第二に、γ−ブチロラクトンは、鎖状カーボネートや環状カーボネートに比べて還元されやすい。還元時に、不飽和炭化水素基を有するスルトン類と相まって、更に安定な保護皮膜を形成させることができる。
そのため、γ−ブチロラクトンを非水電解質中に含有させると、リチウムチタン酸化物の作動電位域において、γ−ブチロラクトン自身が僅かに分解し、リチウムチタン酸化物の表面に良好な皮膜が形成される。γブチロラクトンと化学式(1)で表される官能基を有する化合物と不飽和炭化水素基を有するスルトン類とが競合して反応することによって、負極活物質表面に低抵抗の安定皮膜が形成される。この結果、自己放電を抑制するなど、非水電解質電池の高温貯蔵特性を向上させることができる。
上述の混合溶媒についても、類似のことが言える。
また、還元され易い常温溶融塩においても、同様の効果が得られる。さらに、常温溶融塩の場合、酸化もされ易いため、正極に作用して、自己放電の抑制やサイクル寿命を向上させる効果がある。
より良質な保護皮膜を形成するためには、γ−ブチロラクトンの含有量を有機溶媒に対し40体積%以上95体積%以下とすることが好ましい。
γ−ブチロラクトンを含む非水電解液は、上述した優れた効果を示すものの、粘度が高く、電極への含浸性が低下してしまう。しかしながら、平均粒径が1μm以下の負極活物質を用いると、γ−ブチロラクトンを含む非水電解液であっても、電解液の含浸をスムーズに行うことが可能になり、生産性を向上させると共に、出力性能及び充放電サイクル性能を向上させることが可能となる。更に粘度が高い常温溶融塩を用いた場合にも同様の効果が現れる。
ゲル状非水電解質に用いられる高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
非水電解質には、揮発性がなく、不燃性のイオン性液体からなる常温溶融塩を含有させたものを使用することが可能である。
常温溶融塩とは、常温において、少なくとも一部が液状を呈する塩を言い、常温とは電源が通常作動すると想定される温度範囲を言う。電源が通常作動すると想定される温度範囲とは、上限が120℃程度、場合によっては60℃程度であり、下限は−40℃程度、場合によっては−20℃程度である。中でも、−20℃以上60℃以下の範囲が適している。
リチウムイオンを含有した常温溶融塩には、リチウムイオンと有機物カチオンとアニオンから構成されるイオン性融体を使用することが望ましい。また、このイオン性融体は、室温以下でも液状であることが好ましい。
前記有機物カチオンとしては、以下の化学式2に示す骨格を有するアルキルイミダゾリウムイオン、四級アンモニウムイオンが挙げられる。
Figure 2008186803
前記アルキルイミダゾリウムイオンとしては、ジアルキルイミダゾリウムイオン、トリアルキルイミダゾリウムイオン、テトラアルキルイミダゾリウムイオンなどが好ましい。ジアルキルイミダゾリウムとしては1−メチル−3−エチルイミダゾリウムイオン(MEI+)、トリアルキルイミダゾリウムイオンとしては、1,2−ジエチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン(DMPI+)、テトラアルキルイミダゾリウムイオンとして、1,2−ジエチル−3,4(5)−ジメチルイミダゾリウムイオンが好ましい。
前記四級アンモニムイオンとしては、テトラアルキルアンモニウムイオンや環状アンモニウムイオンなどが好ましい。テトラアルキルアンモニウムイオンとしてはジメチルエチルメトキシアンモニウムイオン、ジメチルエチルメトキシメチルアンモニウムイオン、ジメチルエチルエトキシエチルアンモニウムイオン、トリメチルプロピルアンモニウムイオンが好ましい。
上記アルキルイミダゾリウムイオンまたは四級アンモニウムイオン(特にテトラアルキルアンモニウムイオン)を用いることにより、融点を100℃以下、より好ましくは20℃以下にすることができる。さらに負極との反応性を低くすることができる。
常温溶融塩を構成するリチウムイオンの濃度は、20mol%以下であることが好ましい。より好ましい範囲は、1〜10mol%の範囲である。前記範囲にすることにより、20℃以下の低温においても液状の常温溶融塩を容易に形成できる。また常温以下でも粘度を低くすることができ、イオン伝導度を高くすることができる。
常温溶融塩を構成するアニオンとしては、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、ClO4 -、CF3SO3 -、CF3COO-、CH3COO-、CO3 2-、N(CF3SO22 -、N(C25SO22 -、(CF3SO23-などから選ばれる一種以上が好ましい。複数のアニオンを共存することにより、融点が20℃以下の常温溶融塩を容易に形成できる。より好ましくは融点が0℃以下の常温溶融塩にすることができる。より好ましいアニオンとしては、BF4 -、CF3SO3 -、CF3COO-、CH3COO-、CO3 2-、N(CF3SO22 -、N(C25SO22 -、(CF3SO23-が挙げられる。これらのアニオンによって0℃以下の常温溶融塩の形成がより容易になる。
3)正極
正極は、正極集電体と、正極集電体の片面若しくは両面に担持され、正極活物質、正極導電剤及び結着剤を含む正極活物質含有層とを有する。
正極活物質としては、酸化物、硫化物、ポリマー等が挙げられる。
例えば、酸化物としては、Liを吸蔵した二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、硫酸鉄(例えばFe2(SO4)3)、バナジウム酸化物(例えばV2O5)、リチウム遷移金属複合酸化物等を挙げることができる。
リチウム遷移金属複合酸化物としては、例えば、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn2O4またはLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLixNi1-yCoyO2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-yO2)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiyO4)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4等)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物等が挙げられる。なお、x、yは0〜1の範囲であることが好ましい。
前記リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の組成はLiaNibCocMnd2(但し、モル比a,b,c及びdは0≦a≦1.1、0.1≦b≦0.5、0≦c≦0.9、0.1≦d≦0.5)であることが好ましい。
例えば、ポリマーとしては、ポリアニリンやポリピロール等の導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料等が挙げられる。その他に、イオウ(S)、フッ化カーボン等も使用できる。
高い正極電圧が得られる正極活物質としては、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、リチウムリン酸鉄(例えばLixFePO4)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物等が挙げられる。
常温溶融塩を含む非水電解質を用いる際には、リチウムリン酸鉄、LixVPO4F、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物を用いることが、サイクル寿命の観点から好ましい。これは、上記正極活物質と常温溶融塩との反応性が少なくなるためである。
更には、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、その粒子表面の少なくとも一部がAl,Mg,Zr,B,Ti及びGaから選択される少なくとも1種類の元素の酸化物で被覆されていることが好ましい。例えば、Al23、MgO、ZrO2、B23、TiO2、Ga23などが例示できる。これらの酸化物が存在することで、正極活物質表面での非水電解質の酸化分解を抑制することができる。特に、本実施形態においては、非水電解質の溶媒のみならず、上述のスルトン類や化合物の酸化分解も起こるため、粒子表面の少なくとも一部がこれらの酸化物で被覆された正極活物質を用いることで、スルトン類や化合物の酸化分解を抑制でき、電池の長寿命化が可能になる。
Al,Mg,Zr,B,Ti及びGaから選択された少なくとも1種類の元素の酸化物は、リチウム遷移金属複合酸化物に対してどのような質量比であっても構わないが、最終的なリチウム遷移金属複合酸化物に対して0.5〜15重量%含まれることが好ましく、1〜5重量%含まれることがより好ましい。Al,Mg,Zr,B,Ti及びGaから選択された少なくとも1種類の元素の酸化物量を0.5重量%以上にすることによって、正極活物質による非水電解質の酸化分解を抑制する効果を得ることができる。また、Al,Mg,Zr,B,Ti及びGaから選択された少なくとも1種類の元素の酸化物量を15重量%以下にすることによって、上記酸化物により非水電解質電池の性能が悪影響を受けるのを回避することができる。また、正極活物質には、表面の少なくとも一部がAl,Mg,Zr,B,Ti及びGaから選択された少なくとも1種類の元素の酸化物で被覆されたリチウム遷移金属複合酸化物粒子のみを使用しても良いが、Al,Mg,Zr,B,Ti及びGaから選択された少なくとも1種類の元素の酸化物が付着していないリチウム遷移金属複合酸化物粒子が含まれてもよい。また、正極活物質に用いるリチウム遷移金属複合酸化物の組成はこれらに限定されず、その他不可避的不純物等を含んでいてもよい。
さらに、本発明の最も好ましい形態は、酸化物としてMgO、ZrO2またはB23を用いるものである。これを用いたリチウム遷移金属複合酸化物粒子を正極活物質として利用することで、充電電圧を4.4Vまで上昇させることができ、充放電サイクル性能を改善することができる。
リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面に形成される酸化物(以下、表面酸化物と称す)の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、粒状、層状にすることができる。中でも、層状であることが好ましい。その理由は、非水電解質とリチウム遷移金属複合酸化物粒子との接触面積を減少させることができ、その結果、電池性能を低下させる非水電解質の酸化分解を抑制できるためである。
表面酸化物の結晶構造は層状に限定されるものではない。付着する表面酸化物の結晶構造は、構成される元素や組成によって異なる。リチウム遷移金属複合酸化物の結晶構造が層状であって、上記B23などの表面酸化物を被覆する場合、界面にLiBO2などの層状の固溶相が存在することが好ましい。その理由は、固溶相が表面酸化物とリチウム遷移金属複合酸化物の格子ミスマッチによる応力を緩和し、表面酸化物の脱離/崩壊などが生じ難くするためである。
正極活物質は、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物粒子に、Al,Mg,Zr,B,Ti及びGaよりなる群から選択される少なくとも1種類のイオンを含有する水溶液を含浸させた後、リチウム遷移金属複合酸化物粒子を焼成することで合成することができる。含浸に用いる水溶液の形態としては、焼成後にリチウム遷移金属複合酸化物の表面にAl,Mg,Zr,B,Ti及びGaよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素の酸化物が付着するものであれば特に限定されず、適当な形態のAl,Mg,Zr,B,Ti及びGaから選択された少なくとも1種類を含む水溶液を用いることができる。これらの金属(ホウ素を含む)の形態としては、例えば、Al,Mg,Zr,B,Ti及びGaよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素(以下、元素Mと称す)のオキシ硝酸塩、元素Mの硝酸塩、元素Mの酢酸塩、元素Mの硫酸塩、元素Mの炭酸塩、元素Mの水酸化物あるいは元素Mの酸などがあげられる。正極活物質の最も好ましい形態は酸化物としてMgO、ZrO2またはB23を用いるものであることから、元素Mのイオンが、Mgイオン,ZrイオンまたはBイオンであることがより好ましい。元素Mのイオンを含む水溶液としては、例えば、Mg(NO32水溶液、ZrO(NO32水溶液、ZrCO4・ZrO2・8H2O水溶液、Zr(SO42水溶液またはH3BO3水溶液などを用いるのがより好ましく、中でも、Mg(NO32水溶液、ZrO(NO32水溶液またはH3BO3水溶液を用いるのが最も好ましい。元素Mのイオンを含む水溶液の濃度としては、特に限定されないが、含浸工程において溶液の体積を小さくできることから、飽和溶液が好ましい。また、本実施形態において、元素Mの水溶液中における形態としては、元素M単体からなるイオンのみならず、他の元素と結合しているイオンの状態、例えばホウ素でいえばB(OH)4 -など、も含む。
前述した正極活物質の製造方法において、リチウム遷移金属複合酸化物粒子を元素Mのイオンを含む水溶液に含浸する際の、リチウム遷移金属複合酸化物粒子と水溶液との質量比は、特に限定されるものではなく、製造しようとするリチウム遷移金属複合酸化物の組成に応じた質量比とすればよい。含浸時間については、含浸が充分に行われる時間であればよく、また、含浸温度についても特に限定はされない。
リチウム遷移金属複合酸化物は、含浸処理の施された粒子を焼成することで得られ、この工程において、焼成温度および焼成時間は、焼成に適当な範囲で適宜決定することができるが、好ましくは400〜800℃で1〜5時間、特に好ましくは600℃で3時間行われる。また焼成は酸素気流下または大気中にて行ってもよい。また、含浸処理が施された粒子をそのまま焼成してもよいが、混合物中の水分を除去するために、該粒子を焼成前に乾燥させることが好ましい。ここで乾燥は、通常知られている方法により行うことができ、例えばオーブン内加熱、熱風乾燥などを単独または組み合わせて使用できる。また、乾燥の際には、酸素または空気などの雰囲気下で行うことが好ましい。
このようにして得られたリチウム遷移金属複合酸化物は、必要に応じて粉砕してもよい。
また、一次電池用の正極活物質には、例えば、二酸化マンガン、酸化鉄、酸化銅、硫化鉄、フッ化カーボンなどが挙げられる。
正極活物質の一次粒子径は、100nm以上1μm以下であると好ましい。100nm以上であると、工業生産上扱いやすい。1μm以下であると、リチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることができる。
正極活物質の比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上であると、リチウムイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。10m2/g以下であると、工業生産上扱いやすく、良好な充放電サイクル性能を確保できる。
集電性能を高め、集電体との接触抵抗を抑えるための正極導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等の炭素質物を挙げることができる。
正極活物質と正極導電剤を結着させるための結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム等が挙げられる。
正極活物質、正極導電剤及び結着剤の配合比については、正極活物質は80重量%以上95重量%以下、正極導電剤は3重量%以上18重量%以下、結着剤は2重量%以上17重量%以下の範囲にすることが好ましい。正極導電剤については、3重量%以上であることにより上述した効果を発揮することができ、18重量%以下であることにより、高温保存下での正極導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤については、2重量%以上であることにより十分な電極強度が得られ、17重量%以下であることにより、電極の絶縁体の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
正極は、例えば、正極活物質、正極導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁し作製したスラリーを、正極集電体に塗布し、乾燥し、正極活物質含有層を作製した後、プレスを施すことにより作製される。その他、正極活物質、正極導電剤及び結着剤をペレット状に形成し、正極活物質含有層として用いても良い。
前記正極集電体は、アルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましく、負極集電体と同様にその平均結晶粒径は50μm以下であることが好ましい。より好ましくは、30μm以下である。更に好ましくは5μm以下である。前記平均結晶粒径が50μm以下であることにより、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔の強度を飛躍的に増大させることができ、正極を高いプレス圧で高密度化することが可能になり、電池容量を増大させることができる。
前記平均結晶粒径の範囲が50μm以下の範囲にあるアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔は、材料組織、不純物、加工条件、熱処理履歴、ならびに焼鈍条件など複数の因子に複雑に影響され、前記結晶粒径は製造工程の中で、前記諸因子を組合せて調整される。
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下である。アルミニウム箔の純度は99%以上が好ましい。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素、などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。
4)セパレータ
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を挙げることができる。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンからなる多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であり、安全性向上の観点から好ましい。
セパレータの細孔直径分布が、非水電解質電池の大電流性能、高温貯蔵耐性、充電状態の耐性と相関があることを見出した。特に、セパレータの細孔直径分布は充電状態の耐性との相関性が高かった。
非水電解質電池の大電流性能は、セパレータに大孔径の細孔が多く存在する場合、すなわち、セパレータの細孔直径分布を測定したとき、メディアン径がモード径よりも大きい場合に良くなることを見出した。また、負極活物質にチタン系酸化物を用いることで、リチウム吸蔵電位を0.4V(vs.Li/Li+)もしくはそれよりも貴な状態にすることができるため、セパレータに大孔径の細孔が存在した場合であっても、負極表面上における金属リチウムの析出を完全に抑制することができ、内部短絡が生じないことを見出した。
すなわち、セパレータの細孔直径分布を測定したとき、メディアン径がモード径よりも大きいセパレータを用い、かつ負極活物質にチタン系酸化物を含有させることで、内部短絡を生じさせず、大電流性能を向上させることが可能となる。
さらに、前述した物性を有するセパレータと負極活物質を併用した場合には、高温貯蔵耐性が格段に向上する。その理由は以下による。
セパレータは高温環境下に晒されるほど、高電位(酸化雰囲気)環境に晒されるほど、抵抗が増加する。すなわち、セパレータ自身の変質、電極表面で生じる副反応に伴う、反応性生物の堆積(セパレータの目詰まり)により、セパレータの抵抗が増加し、電池性能を低下させる。このとき、正極と非水電解質の界面で生じる分解生成物の一部は電位の低い負極表面で堆積し易い。
本実施形態の構成によれば、負極電位が高いために分解生成物は負極側で析出し難く、負極に接するセパレータの閉口と、セパレータ自身の変質による閉口も抑制できる。このため、充電状態で高温環境に長時間晒されても、大電流性能の低下を格段に抑制することが可能となる。
セパレータは、水銀圧入法による細孔メディアン径が0.15μm以上1μm以下であることが好ましい。細孔メディアン径を0.15μm未満にすると、セパレータの膜抵抗が大きくなり出力が低下する恐れがある。また、細孔メディアン径が1μmより大きいと、セパレータのシャットダウンが均等に起こらずに安全性が低下する恐れがあるほか、毛細管現象による非水電解質の拡散が起こり難くなり、非水電解質の枯渇によるサイクル劣化を誘発する可能性がある。より好ましい範囲は0.18μm以上0.4μm以下である。
セパレータは、水銀圧入法による細孔モード径が0.12μm以上0.5μm以下であることが好ましい。細孔モード径が0.12μmより小さいと、セパレータの膜抵抗が大きくなり、さらに高温・高電圧環境下でセパレータが変質して細孔が潰れるため、出力が低下する可能性がある。また、細孔モード径が0.5μmより大きいと、セパレータのシャットダウンが均等に起こらずに、安全性が低下する恐れがある。より好ましい範囲は0.18μm以上0.35μm以下である。
セパレータの気孔率は45%以上75%以下であることが好ましい。気孔率が45%より小さいと、セパレータ中のイオンの絶対量が少なくなり出力が低下する恐れがある。気孔率が75%より大きいと、セパレータの強度が低下するほか、シャットダウンが均等に起こらずに安全性が低下する可能性がある。より好ましい範囲は、50%以上60%以下である。
5)外装部材
外装部材としては、肉厚0.2mm以下のラミネートフィルムや、肉厚0.5mm以下の金属製容器が挙げられる。金属製容器の肉厚は、0.2mm以下であるとより好ましい。
形状としては、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等が挙げられる。なお、無論、携帯用電子機器等に積載される小型電池の他、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池でも良い。
ラミネートフィルムは、金属層と金属層を被覆する樹脂層とからなる多層フィルムである。軽量化のために、金属層はアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、金属層を補強するためのものであり、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行うことにより成形する。
金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等が挙げられる。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性、放熱性を飛躍的に向上させることが可能となる。
アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる金属缶は、平均結晶粒径が50μm以下であることが好ましい。より好ましくは30μm以下である。更に好ましくは5μm以下である。前記平均結晶粒径を50μm以下とすることによって、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる金属缶の強度を飛躍的に増大させることができ、より缶の薄肉化が可能になる。その結果、軽量かつ高出力で長期信頼性に優れた車載に適切な電池を実現することができる。
6)負極端子
負極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が0.4V以上3V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料から形成することができる。具体的には、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金、アルミニウムが挙げられる。接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料が好ましい。
7)正極端子
正極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が3V以上5V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料から形成することができる。具体的には、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金、アルミニウムが挙げられる。接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料が好ましい。
本発明の実施形態に係る非水電解質電池は、前述した図1及び図2に示す構成のものに限らず、例えば、図3及び図4に示す構成にすることができる。図3は本発明の実施形態に係る別の扁平型非水電解質二次電池を模式的に示す部分切欠斜視図で、図4は図3のB部の拡大断面図である。
図3に示すように、ラミネートフィルム製の外装部材8内には、積層型電極群9が収納されている。ラミネートフィルムは、例えば図4に示すように、樹脂層10と、熱可塑性樹脂層11と、樹脂層10及び熱可塑性樹脂層11の間に配置された金属層12とを具備する。外装部材8の内面に熱可塑性樹脂層11が位置する。ラミネートフィルム製外装部材8の一方の長辺と両方の短辺に、熱可塑性樹脂層11の熱融着によってヒートシール部8a、8b、8cが形成されている。このヒートシール部8a、8b、8cにより外装部材8が封止されている。
積層型電極群9は、複数の正極3、複数の負極4、各正極3と各負極4の間に配置されるセパレータ5を有する。積層型電極群9は、図4に示すように、正極3と負極4とをその間にセパレータ5を介在させながら交互に積層した構造を有する。各正極3は、正極集電体3aと、正極集電体3aの両面に担持された正極活物質含有層3bとを備える。各負極4は、負極集電体4aと、負極集電体4aの両面に担持された負極活物質含有層4bとを備える。負極4の負極集電体4aは、それぞれ、一方の短辺が正極3から突出している。正極3から突出した負極集電体4aは、帯状の負極端子2に電気的に接続されている。帯状の負極端子2の先端は、外装部材8のヒートシール部8cを通して外部に引き出されている。負極端子2は、両面が、ヒートシール部8cを構成する熱可塑性樹脂層11と対向している。ヒートシール部8cと負極端子2との接合強度を向上させるため、負極端子2のそれぞれの面と熱可塑性樹脂層11との間には、絶縁フィルム13が介在されている。絶縁フィルム13としては、例えば、ポリプロピレン及びポリエチレンのうち少なくとも一方を含有するポリオレフィンに酸無水物を添加した材料から形成されたフィルムを挙げることができる。
ここでは図示しないが、正極3の正極集電体3aは、それぞれ、一方の短辺が負極4から突出している。正極集電体3aの突出している方向は、負極集電体4aが突出している方向と反対向きである。負極4から突出した正極集電体3aは、帯状の正極端子1に電気的に接続されている。帯状の正極端子1の先端は、外装部材8のヒートシール部8bを通して外部に引き出されている。ヒートシール部8bと正極端子1との接合強度を向上させるため、正極端子1と熱可塑性樹脂層11との間に絶縁フィルム13が介在されている。正極端子1が外装部材8から引き出されている方向は、負極端子2が外装部材8から引き出されている方向と反対向きとなる。
第一の実施の形態に係る非水電解質電池単体の一例について、図1及び図2を参照に、正極と負極を含む電極群が捲回電極の場合について説明したが、本発明の効果である優れた大電流性能と充放電サイクル性能に加えて、高い安全性・信頼性を兼ね備えるためには、電極群の構造を積層構造とすることが好ましい。積層構造には、前述した図3,図4に示すように短冊状もしくは袋状のセパレータを使用しても良いが、図5に示されるようにセパレータを九十九に折って使用することも可能である。帯状のセパレータ5は、九十九に折り重ねられている。セパレータ5同士が重なった部分に上から順番に短冊状の正極31、短冊状の負極41、短冊状の正極32、短冊状の負極42が挿入されている。短冊状の正極31、32それぞれの短辺から正極端子14が引き出されている。このように九十九に折り重なったセパレータ5の間に正極3と負極4を交互に配置することによって、積層構造の電極群を得る。
セパレータが九十九に折られていると、正極および負極それぞれの3辺がセパレータを介さず直接非水電解質と触れるため、電極への非水電解質の移動がスムーズに行われる。よって長期間使用して電極表面で非水電解質が消費されても、非水電解質がスムーズに供給され、長期間に亘って優れた大電流性能(出入力性能)を実現することが可能となる。
本発明の実施形態に係る非水電解質電池は、前述した図1〜図4に例示するようなラミネートフィルム製容器を用いるものに限らず、例えば、図6に例示される金属製容器を用いる構成にすることができる。
外装部材は、アルミニウムもしくはアルミニウム合金製で有底角筒形をなす容器81と、容器81の開口部に配置される蓋体82と、蓋体82に絶縁材83を介して取り付けられる負極端子84とを備えるものである。なお、容器81は、正極端子を兼ねている。容器81を構成するアルミニウム、アルミニウム合金には、前述した組成及び平均結晶粒径を有するものを使用可能である。
電極群85は、容器81内に収納される。電極群85は、正極86と負極87がセパレータ88を介して扁平形状に捲回された構造を有する。この電極群85は、例えば、正極86とセパレータ88と負極87をこの順序で積層した帯状物を正極86が外側に位置するように板状もしくは円筒状の巻芯を用いて渦巻き状に捲回した後、得られた捲回物を径方向に加圧成型することにより得られる。
非水電解液(液状非水電解質)は、電極群85に保持されている。中心付近にリード取出穴89を有する例えば合成樹脂からなるスペーサ90は、容器81内の電極群85上に配置されている。
蓋体82の中心付近には、負極端子84の取出し穴91が開口されている。注液口92は、蓋体82の取出し穴91から離れた位置に設けられている。注液口92は、容器81に非水電解液を注入した後、封止栓93で密閉される。負極端子84は蓋体82の取出し穴91にガラス製または樹脂製の絶縁材83を介してハーメティクシールされている。
負極端子84の下端面には、負極リードタブ94が溶接されている。負極リードタブ94は、負極87と電気的に接続されている。正極リード95は、一端が正極86と電気的に接続され、かつ他端が蓋体82の下面に溶接されている。絶縁紙96は、蓋体82の外表面全体を被覆している。外装チューブ97は、容器81の側面全体を覆い、上下端部それぞれが電池本体の上下面に折り返されている。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係る電池パックは、第1の実施の形態に係る非水電解質電池を単電池として複数有する。各々の単電池は電気的に直列もしくは並列に配置され、組電池を為している。
第一の実施の形態に係る電池単体は組電池化に適しており、第二の実施の形態に係る電池パックは、サイクル性能に優れる。このことについて、説明する。
非水電解質電池の大電流性能と充放電サイクル性能が向上すると、電池の容量個体差やインピーダンスの個体差を極めて小さくすることが可能となる。その結果、例えば、直列接続の組電池において、電池容量の個体差にともなう満充電時の電池電圧ばらつきを減少できる。このため、第二の実施の形態に係る電池パックは、組電池の制御性に優れ、サイクル性能を向上できる。
単電池には、図1、図3または図6に示す扁平型非水電解質電池を使用することができる。
図7の電池パックにおける単電池21は、図1に示す扁平型非水電解質電池から構成されている。複数の単電池21は、電池厚さ方向に積層されており、また、正極端子1と負極端子2が突出している側面がプリント配線基板24とそれぞれ対向している。図8に示すように、単電池21は、直列に接続されて組電池22をなしている。組電池22は、図7に示すように、粘着テープ23によって一体化されている。
正極端子1および負極端子2が突出する側面に対しては、プリント配線基板24が配置されている。プリント配線基板24には、図8に示すように、サーミスタ25、保護回路26および外部機器への通電用の端子27が搭載されている。
図7及び図8に示すように、組電池22の正極側配線28は、プリント配線基板24の保護回路26の正極側コネクタ29に電気的に接続されている。組電池22の負極側配線30は、プリント配線基板24の保護回路26の負極側コネクタ31に電気的に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検知するためのもので、検知信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路と外部機器への通電用端子との間のプラス側配線31a及びマイナス側配線31bを遮断できる。所定の条件とは、例えば、サーミスタの検出温度が所定温度以上になったとき、単電池21の過充電、過放電、過電流等を検知したとき等である。この検知方法は、個々の単電池21もしくは単電池21全体について行われる。個々の単電池21を検知する場合、電池電圧を検知してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検知してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図8の場合、単電池21それぞれに電圧検知のための配線32を接続し、これら配線32を通して検知信号が保護回路26に送信される。
組電池22について、正極端子1および負極端子2が突出する側面以外の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート33が配置される。正極端子1および負極端子2が突出する側面とプリント配線基板24との間には、ゴムもしくは樹脂からなるブロック状の保護ブロック34が配置される。
この組電池22は、各保護シート33、保護ブロック34およびプリント配線基板24と共に収納容器35に収納される。すなわち、収納容器35の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート33が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池22は、保護シート33及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。収納容器35の上面には、蓋36が取り付けられる。
なお、組電池22の固定には、粘着テープ23に代えて、熱収縮テープを用いても良い。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、該熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
なお、図7,8に示した単電池21は直列に接続されているが、電池容量を増大させるためには並列に接続しても良い。無論、組み上がった電池パックを直列、並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。
第2の実施の形態の電池パックの用途としては、大電流でのサイクル性能が望まれるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。特に、車載用が好適である。
なお、非水電解質が、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)のうちの少なくとも1種類と、γ−ブチロラクトン(GBL)とを含有する場合、高温性能が望まれる用途が好ましい。具体的には、上述の車載用が挙げられる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る自動車は、第2の実施形態に係る電池パックを備える。一般に、車載用の電池パックには、10C程度以上の大電流が流れる。第1の実施形態の単電池は大電流性能に優れているため、大電流充放電時の単電池間の温度差やインピーダンスの差を小さくすることができる。その結果、一部の単電池が過充電もしくは過放電に陥るのを回避することができるため、第2の実施形態の電池パックはサイクル性能に優れる。従って、第3の実施形態に係る自動車は、駆動源の特性維持に優れる。ここでいう自動車としては、二輪〜四輪のハイブリッド電気自動車、二輪〜四輪の電気自動車、アシスト自転車などが挙げられる。
図9〜11は、内燃機関と電池駆動の電動機とを組み合わせて走行動力源としたハイブリッドタイプの自動車を示している。自動車の駆動力には、その走行条件に応じ、広範囲な回転数及びトルクの動力源が必要となる。一般的に内燃機関は理想的なエネルギー効率を示すトルク・回転数が限られているため、それ以外の運転条件ではエネルギー効率が低下する。ハイブリッドタイプの自動車は、内燃機関を最適条件で稼動させて発電すると共に、車輪を高効率な電動機にて駆動することによって、あるいは内燃機関と電動機の動力を合わせて駆動したりすることによって、自動車全体のエネルギー効率を向上できるという特徴を有する。また、減速時に車両のもつ運動エネルギーを電力として回生することによって、通常の内燃機関単独走行の自動車に比較して、単位燃料当りの走行距離を飛躍的に増大させることができる。
ハイブリッド自動車は、内燃機関と電動機の組み合わせ方によって、大きく3つに分類することができる。
図9には、一般にシリーズハイブリッド自動車と呼ばれるハイブリッド自動車50が示されている。内燃機関51の動力を一旦すべて発電機52で電力に変換し、この電力をインバータ53を通じて電池パック54に蓄える。電池パック54には本発明の第2の実施形態に係る電池パックが使用される。電池パック54の電力はインバータ53を通じて電動機55に供給され、電動機55により車輪56が駆動する。電気自動車に発電機が複合されたようなシステムである。内燃機関は高効率な条件で運転でき、電力回生も可能である。その反面、車輪の駆動は電動機のみによって行われるため、高出力な電動機が必要となる。また、電池パックも比較的大容量のものが必要となる。電池パックの定格容量は、5〜50Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は10〜20Ahである。ここで、定格容量とは、0.2Cレートで放電した時の容量を意味する。
図10には、パラレルハイブリッド自動車と呼ばれるハイブリッド自動車57が示されている。付番58は、発電機を兼ねた電動機を示す。内燃機関51は主に車輪56を駆動し、場合によりその動力の一部を発電機58で電力に変換し、その電力で電池パック54が充電される。負荷が重くなる発進や加速時には電動機58により駆動力を補助する。通常の自動車がベースになっており、内燃機関51の負荷変動を少なくして高効率化を図り、電力回生なども合わせて行うシステムである。車輪56の駆動は主に内燃機関51によって行うため、電動機58の出力は必要な補助の割合によって任意に決定することができる。比較的小さな電動機58及び電池パック54を用いてもシステムを構成することができる。電池パックの定格容量は、1〜20Ahの範囲にすることができる。より好ましい範囲は3〜10Ahである。
図11には、シリーズ・パラレルハイブリッド車と呼ばれるハイブリッド自動車59が示されている。シリーズとパラレルの両方を組み合わせた方式である。動力分割機構60は、内燃機関51の出力を、発電用と車輪駆動用とに分割する。パラレル方式よりもきめ細かくエンジンの負荷制御を行い、エネルギー効率を高めることができる。
電池パックの定格容量は、1〜20Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は3〜10Ahである。
上述した図9〜図11に示すようなハイブリッド自動車に搭載される電池パックの公称電圧は、200〜600Vの範囲にすることが望ましい。
電池パック54は、一般に外気温度変化の影響を受けにくく、衝突時などに衝撃を受けにくい場所に配置されるのが好ましい。例えば図12に示すようなセダンタイプの自動車では、後部座席61後方のトランクルーム62内などに配置することができる。また、座席61の下や後ろに配置することができる。電池重量が大きい場合には、車両全体を低重心化するため、座席の下や床下などに配置するのが好ましい。
電気自動車(EV)は、自動車外部から電力を供給して充電された電池パックに蓄えられたエネルギーで走行する。よって、電気自動車は、他の発電設備などを用いて高効率に発電された電気エネルギーを利用することが可能である。また、減速時には自動車の運動エネルギーを電力として回生できるため、走行時のエネルギー効率を高くすることができる。電気自動車は二酸化炭素その他の排気ガスを全く排出しないため、クリーンな自動車である。その反面、走行時の動力はすべて電動機であるため、高出力の電動機が必要である。一般には一回の走行に必要なすべてのエネルギーを一度の充電で電池パックに蓄えて走行する必要があるため、非常に大きな容量の電池が必要である。電池パックの定格容量は、100〜500Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は200〜400Ahである。
また、車両の重量に占める電池重量の割合が大きいため、電池パックは床下に敷き詰めるなど、低い位置に、かつ車両の重心から大きく離れない位置に配置することが好ましい。1回の走行に相当する大きな電力量を短時間のうちに充電するためには、大容量の充電器と充電ケーブルが必要である。このため、電気自動車は、それらを接続する充電コネクタを備えることが望ましい。充電コネクタには、電気接点による通常のコネクタを用いることができるが、電磁結合による非接触式の充電コネクタを用いても良い。
図13には、ハイブリッドバイク63の一例を示す。二輪車の場合においても、ハイブリッド自動車と同様に、内燃機関64、電動機65、電池パック54を備えたエネルギー効率の高いハイブリッドバイクを構成することができる。内燃機関64は主に車輪66を駆動し、場合によりその動力の一部で電池パック54が充電される。負荷が重くなる発進や加速時には電動機65により駆動力を補助する。車輪66の駆動は主に内燃機関64によって行うため、電動機65の出力は必要な補助の割合によって任意に決定することができる。比較的小さな電動機65及び電池パック54を用いてもシステムを構成することができる。電池パックの定格容量は、1〜20Ahの範囲にすることができる。より好ましい範囲は3〜10Ahである。
図14には、電動バイク67の一例を示す。電動バイク67は、外部から電力を供給して充電された電池パック54に蓄えられたエネルギーで走行する。走行時の動力はすべて電動機65であるため、高出力の電動機65が必要である。一般には一回の走行に必要なすべてのエネルギーを一度の充電で電池パックに蓄えて走行する必要があるため、比較的大きな容量の電池が必要である。電池パックの定格容量は、10〜50Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は15〜30Ahである。
(第4の実施形態)
図15及び図16には、第4の実施形態に係る充電式掃除機の一例を示す。充電式掃除機は、運転モードを選ぶ操作部75、集塵するための吸引力を生み出すファンモータ等で構成された電動送風装置74および制御回路73を備える。これらを駆動する電源として第2の実施形態に係る電池パック72が掃除機の筐体70内に収容されている。このような可搬式装置に電池パックを収容する場合、振動による影響を避けるため緩衝材を介して電池パックを固定することが望ましい。また、電池パックを適正な温度に維持するために、周知の技術を適用することができる。置き台兼用の充電器71は、充電器機能の一部または全部が筐体70内に収容されていても構わない。
充電式掃除機の消費電力は大きいが、持ち運び容易性と運転時間を考慮すると、電池パックの定格容量は2〜10Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は2〜4Ahである。また、電池パックの公称電圧は、40〜80Vの範囲にすることが望ましい。
一般に、充電式掃除機用の電池パックには、3C〜5C程度の大電流が流れ、かつ満充電状態から完全放電状態までの使用が行われる。第1の実施形態の単電池は大電流性能に優れているため、大電流充放電時の単電池間の温度差やインピーダンスの差を小さくすることができる。その結果、一部の単電池が過充電もしくは過放電に陥るのを回避することができるため、第2の実施形態の電池パックはサイクル性能に優れる。従って、第4の実施形態に係る充電式掃除機は、繰り返し充放電に強い。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
<正極の作製>
まず、正極活物質としてリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)粉末90重量%、導電剤としてアセチレンブラック3重量%及びグラファイト3重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)4重量%をN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合してスラリーとし、このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し後、乾燥し、プレスすることにより電極密度が3.3g/cm3の正極を作製した。
<負極の作製>
平均粒子径が0.82μm、BET比表面積が10.4m2/g、Li吸蔵電位が1.55V(vs. Li/Li+)であるスピネル型チタン酸リチウム(Li4Ti512)粉末を負極活物質として用意した。
負極活物質の粒径測定は、レーザー回折式分布測定装置(島津SALD-300)を用い、まず、ビーカーに試料を約0.1gと界面活性剤と1〜2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した後、攪拌水槽に注入し、2秒間隔で64回光度分布を測定し、粒度分布データを解析するという方法にて測定した。
また、Li吸蔵電位は以下に説明する方法で測定した。
負極を2cm×2cmの大きさに切り出し、作用極とした。作用極と2.2cm×2.2cmのリチウム金属箔からなる対極とをグラスフィルター(セパレータ)を介して対向させ、作用極と対極とに触れぬようにリチウム金属を参照極として挿入した。これら電極を3極式ガラスセルに入れ、作用極、対極、参照極の夫々をガラスセルの端子に接続し、電解液(電解液の組成:エチレンカーボネートとγ-ブチロラクトンを1:2の体積比で混合した溶媒に1.5M/Lの四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)を溶解させた電解液)を25mL注ぎ、セパレータと電極に充分に電解液が含浸された状態にし、ガラス容器を密閉した。作製したガラスセルを25℃の恒温槽内に配置し、0.1mA/cm2の電流密度で充電した際の作用極のリチウムイオン吸蔵電位を測定した。
負極活物質を90重量%と、導電剤として1300℃で焼成したコークス(d002が0.3465nm、平均粒径が8.2μm、BET比表面積が11.2m2/g)を5重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を5重量%とに、N−メチルピロリドン(NMP)を固形分比率が62%になるように添加した。これをプラネタリーミキサーで混練し、NMPを加えながら固形比率を徐々に低下させ、粘度が10.2cp(B型粘度計、50rpmでの値)のスラリーを調製した。このスラリーを更に、直径が1mmのジルコニア製ボールをメディアとしてビーズミルで混合した。
得られたスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔(純度99.99%、平均結晶粒径10μm)からなる集電体の両面に塗布し、乾燥した後、100℃に加温したロールでロールプレスすることにより電極密度が2.4g/cm3で、気孔率が32%の負極を得た。得られた負極の水銀圧入法による細孔直径分布を以下に説明する方法で測定した。
負極の細孔直径分布測定は、水銀圧入法によって行った。測定装置は、島津オートポア9520形を用いた。試料は、負極を約25×25mm2サイズに切断し、これを折りたたんで測定セルに採り、初期圧20kPa(約3psia、細孔直径約60μm相当)の条件で測定した。データ整理に当り、細孔比表面積は、細孔の形状を円筒形として計算した。細孔直径分布において最も高い頻度を与える細孔直径を負極のモード径とした。負極のモード径は0.096μmであった。細孔直径が0.01〜0.2μmの範囲内において最も高い頻度を与える細孔直径を第1のピークのモード径とした。第1のピークのモード径は0.096μmであった。細孔直径が0.003〜0.02μmの範囲内において最も高い頻度を与える細孔直径を第2のピークのモード径とした。第2のピークのモード径は0.0098μmであった。
なお、水銀圧入法の解析原理はWashburnの式(B)に基づく。
D=−4γcosθ/P (B)式
ここで、Pは加える圧力、Dは細孔直径、γは水銀の表面張力(480dyne・cm-1)、θは水銀と細孔壁面の接触角で140°である。γ、θは定数であるからWashburnの式より、加えた圧力Pと細孔直径Dの関係が求められ、そのときの水銀侵入容積を測定することにより、細孔直径とその容積分布を導くことができる。測定法・原理等の詳細は、神保元ニら:「微粒子ハンドブック」朝倉書店、(1991)、早川宗八郎編:「粉体物性測定法」朝倉書店(1978)などを参照されたい。
負極集電体重量を除いた負極重量1g当たりの細孔体積は、細孔直径分布の全範囲で0.2586(mL/g)、0.01〜0.2μmの範囲で0.1393(mL/g)、0.003〜0.02μmの範囲で0.0005(mL/g)であった。また、負極集電体重量を除いた負極重量1g当たりの負極の細孔表面積は、細孔直径分布の全範囲で7.77(m2/g)、0.01〜0.2μmの範囲で7.58(m2/g)、0.003〜0.02μm)の範囲で0.19(m2/g)であった。
<電極群の作製>
正極、厚さ25μmのポリエチレン製の多孔質フィルムからなるセパレータ、負極、セパレータの順番に積層した後、渦巻き状に捲回した。これを80℃で加熱プレスすることにより、幅が30mmで、厚さが1.6mmの偏平状電極群を作製した。得られた電極群を、ナイロン層/アルミニウム層/ポリエチレン層の3層構造の厚さが0.1mmのラミネートフィルムからなるパックに収納し、80℃で24時間真空乾燥を施した。
<液状非水電解質の調製>
エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とγ−ブチロラクトン(GBL)の混合溶媒(体積比率1:1:4)に、電解質としてのLiBF4を2.0mol/L溶解し、得られた溶液に対して0.5wt.%の1,3−プロペンスルトンと、0.1wt.%のトリス(トリメチルシリル)ホスフェートを添加して非水電解質を調製した。上記非水電解質の20℃の粘度は7.1cp(B型粘度計にて測定)であった。
電極群を収納したラミネートフィルムパック内に液状非水電解質を注入した後、パックをヒートシールにより完全密閉し、図1に示す構造を有し、幅が35mmで、厚さが2.0mm、かつ高さが65mmの非水電解質二次電池を作製した。
(実施例2〜12及び比較例1〜9)
第1の添加剤と第2の添加剤の種類及び添加量を下記表2に示すように変更すること以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例13)
非水電解質に用いる溶媒を、エチレンカーボネート(EC)、γ−ブチロラクトン(GBL)及びジエチルカーボネート(DEC)が体積比率1:1:4で混合された混合溶媒に変更する以外は、実施例2と同様に非水電解質二次電池を作製した。
(実施例14)
非水電解質に用いる溶媒を、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)が体積比率1:2で混合された混合溶媒に変更する以外は、実施例2と同様に非水電解質二次電池を作製した。
(実施例15)
正極活物質に、表面の一部が2wt.%のZrO2層で被覆されたLiCoO2粒子を用いる以外は、実施例2と同様に非水電解質二次電池を作製した。
(実施例16)
正極活物質に、表面の一部が2wt.%のMgO層で被覆されたLiCoO2粒子を用いる以外は、実施例2と同様に非水電解質二次電池を作製した。
(実施例17)
正極活物質に、表面の一部が2wt.%のB23層で被覆されたLiCoO2粒子を用いる以外は、実施例2と同様に非水電解質二次電池を作製した。
(実施例18)
正極活物質に、表面の一部が2wt.%のAl23層で被覆されたLiCoO2粒子を用いる以外は、実施例2と同様に非水電解質二次電池を作製した。
(実施例19)
負極活物質に平均粒子径が0.7μmのTiO2を用いる以外は、実施例2と同様に非水電解質二次電池を作製した。なお、負極の細孔直径分布に関しては、負極のモード径は0.090μmであった。細孔直径が0.01〜0.2μmの範囲内において最も高い頻度を与える細孔直径を第1のピークのモード径とした。第1のピークのモード径は0.090μmであった。細孔直径が0.003〜0.02μmの範囲内において最も高い頻度を与える細孔直径を第2のピークのモード径とした。第2のピークのモード径は0.0096μmであった。
負極集電体重量を除いた負極重量1g当たりの細孔体積は、細孔直径分布の全範囲で0.3086(mL/g)、0.01〜0.2μmの範囲で0.1699(mL/g)、0.003〜0.02μmの範囲で0.0006(mL/g)であった。また、負極集電体重量を除いた負極重量1g当たりの負極の細孔表面積は、細孔直径分布の全範囲で9.67(m2/g)、0.01〜0.2μmの範囲で9.39(m2/g)、0.003〜0.02μm)の範囲で0.28(m2/g)であった。
(比較例10)
負極活物質にTiO2を用いる以外は、比較例3と同様に非水電解質二次電池を作製した。
実施例1〜19、比較例1〜10の電池に対して、1Cの低率放電と20Cの高率放電を行い、1C容量に対する20C容量の比率を表2に纏めた。また、35℃環境下で10C充電/10C放電の充放電を繰り返すサイクル試験を行い、初回10C放電容量に対して80%容量となったサイクル数をサイクル寿命として表2に併記した。
Figure 2008186803
Figure 2008186803
非水電解質に不飽和炭化水素基を有するスルトン類と、化学式(1)で表される官能基を有する化合物を併用した実施例1〜18の非水電解質二次電池は、大電流性能に優れ、高温環境下でも長寿命であることが解る。
これに対し、スルトン類のみを使用した比較例1〜8では、大電流性能と充放電サイクル性能の双方が実施例1〜18に比して劣っていた。また、化合物のみを使用した比較例9では、充放電サイクル性能が実施例1〜18に比して劣っていた。
実施例1〜12の比較により、第1の添加剤に1,3−プロペンスルトンを用い、かつ第2の添加剤にトリス(トリメチルシリル)ホスフェートを用いる場合に、優れた充放電サイクル性能が得られることがわかる。
実施例2,13,14の比較により、GBLを含む溶媒を使用する実施例2,13において優れた大電流性能と充放電サイクル性能を得られることが理解できる。
実施例2,15〜18の比較により、表面の一部がAl,Mg,Zr,B,Ti及びGaから選択される少なくとも1種類の元素の酸化物層で被覆されたリチウム遷移金属複合酸化物粒子を用いる実施例15〜18の充放電サイクル性能が格段に優れていることがわかる。
また、実施例19と比較例10の結果から、チタン系酸化物としてTiO2を用いる場合にも、不飽和炭化水素基を有するスルトン類と化学式(1)で表される官能基を有する化合物を併用することにより、大電流性能と充放電サイクル性能が改善されることがわかった。
(実施例20)
負極活物質として、平均粒子径が5.84μm、BET比表面積が2.1m2/g、Li吸蔵電位が1.55V(vs. Li/Li+)であるスピネル型チタン酸リチウム(Li4Ti512)粉末を用いる以外、実施例2と同様にして非水電解質電池を作製した。
(実施例21)
負極活物質として、平均粒子径が0.98μm、BET比表面積が6.1m2/g、Li吸蔵電位が1.55V(vs. Li/Li+)であるスピネル型チタン酸リチウム(Li4Ti512)粉末を用いる以外、実施例2と同様にして非水電解質電池を作製した。
(実施例22)
負極活物質として、平均粒子径が0.62μm、BET比表面積が21.6m2/g、Li吸蔵電位が1.55V(vs. Li/Li+)であるスピネル型チタン酸リチウム(Li4Ti512)粉末を用いる以外、実施例2と同様にして非水電解質電池を作製した。
(実施例23)
負極活物質として、平均粒子径が0.41μm、BET比表面積が35.2m2/g、Li吸蔵電位が1.55V(vs. Li/Li+)であるスピネル型チタン酸リチウム(Li4Ti512)粉末を用いる以外、実施例2と同様にして非水電解質電池を作製した。
(実施例24)
負極活物質として、平均粒子径が0.02μm、BET比表面積が70.4m2/g、Li吸蔵電位が1.55V(vs. Li/Li+)であるスピネル型チタン酸リチウム(Li4Ti512)粉末を用いる以外、実施例2と同様にして非水電解質電池を作製した。
得られた実施例20〜24の電池の負極の密度、水銀圧入法による細孔直径分布を下記表3,4に示す。
また、実施例20〜24の電池に対して、1Cの低率放電と30Cの高率放電を行い、1C容量に対する30C容量の比率を表4に纏めた。また、35℃環境下で10C充電/10C放電の充放電を繰り返すサイクル試験を行い、初回10C放電容量に対して80%容量となったサイクル数をサイクル寿命として表4に併記した。
Figure 2008186803
Figure 2008186803
実施例2,21〜23の電池は、実施例20,24の電池に比べて、30C高率放電での維持率が高く、サイクル寿命が長い。実施例2,21〜23の電池は、添加剤の分解生成物(皮膜)が負極のマクロ孔に均一に生成し、負極抵抗が小さくなったために良好な性能を示したと推察された。一方、実施例20の電池は、細孔直径分布のモード径が0.2μmを超えており、初期の負極抵抗が大きいことに加え、充放電サイクル中の負極抵抗増加が大きく、このことが高率放電維持率やサイクル寿命の低下に繋がったと推察された。実施例21の電池は、細孔直径が小さ過ぎ、分解性成分(皮膜)が細孔内に完全に充填され、その結果、負極の抵抗上昇を招き、高率放電維持率が低下したと推察された。また、分解調査の結果、実施例21の電池は、正極側の電解液の枯渇を確認できた。正極表面積に比して、負極表面積が過剰に大きいことが正極側電解液の枯渇を招き、サイクル寿命を低下させたと考えられた。
(実施例25)
まず、エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とγ−ブチロラクトン(GBL)の混合溶媒(体積比率1:1:4)に、電解質としてのLiBF4を2.0mol/L溶解させた。得られた溶液に対して0.1重量%の1,3−プロぺンスルトンと、1重量%のトリス(トリメチルシリル)ホスフェートを添加することにより、液状非水電解質を調製した。液状非水電解質以外は、実施例1と同様の材料構成を使用することにより、前述した図3に示す構造を有し、幅が120mm、高さ70mm、厚さ5mmの容量2Ahの非水電解質二次電池を作製した。
(実施例25〜34,36〜40,42〜46、比較例11,12,13,16,19)
第一の添加剤及び第二の添加剤の添加量を表5に示す量とする以外は、実施例25と同様の構成で非水電解質二次電池を作製した。
(比較例14,15,17,18,20,21)
負極活物質を黒鉛とし、負極集電体を厚さ10μmの銅箔とし、第一の添加剤及び第二の添加剤の添加量を下記表5に示す量とする以外は、実施例25と同様の構成で非水電解質二次電池を作製した。
(実施例35)
更なる添加剤として1重量%のフルオロトリメチルシランを非水電解質に添加する以外は実施例31と同様の構成で非水電解質二次電池を作製した。
(実施例41)
更なる添加剤として1重量%のフルオロトリメチルシランを非水電解質に添加する以外は実施例37と同様の構成で非水電解質二次電池を作製した。
(実施例47)
更なる添加剤として1重量%のフルオロトリメチルシランを非水電解質に添加する以外は実施例43と同様の構成で非水電解質二次電池を作製した。
(実施例48〜71及び比較例22〜30)
正極活物質としてスピネル構造のマンガン酸リチウム(LiMn1.9Al0.14)を用い、正極の密度を3.0g/cm3とする以外は、実施例25〜47、比較例11〜21と同様の構成で下記表6に示す非水電解質二次電池を作製した。
作製した実施例25〜71及び比較例11〜30の非水電解質電池について、1Cの低率放電と30Cの高率放電を行い、1C容量に対する30C容量の比率を下記表5、表6に纏めた。また、SOC(States Of Charge:充電状態)が80%の時の電池抵抗を測定し、その結果を、添加剤を加えない標準電池の電池抵抗に対する比率で表し、表5、6に纏めた。なお、標準電池は、表5では比較例11が該当し、表6では比較例22が該当する。更に、これらの電池に45℃環境下でSOC80%時の電圧で16週間充電し続ける連続電圧印加試験を行い、電池抵抗変化率を求め、表5及び表6に結果を記載した。電池抵抗変化率は、試験前の電池抵抗に対する試験後の電池抵抗の比率から算出した。
Figure 2008186803
Figure 2008186803
これらの結果から、チタン酸リチウムを負極に用いた電池では、1,3−プロペンスルトンとトリス(トリメチルシリル)フォスフェートを併用した場合に、30C/1C容量比、すなわち大電流性能が改善されることが分かる。トリス(トリメチルシリル)フォスフェートの添加量が多くなると、30C/1C容量比はやや減少する。これは、電解液の電導度が低下するためである。初期抵抗値についても同様の傾向が確認できる。
また、これら2種類の添加剤を併用することで連続電圧印加試験時の抵抗増加が抑制され、抵抗増加による劣化が抑えられることが分かる。
さらに、表5において、第二の添加剤の含有量を1重量%と一定にした場合、第一の添加剤の含有量が0.5〜1.5重量%の実施例30,36,42の電池が、第一の添加剤の含有量が0.5重量%未満の実施例25の電池に比して、連続電圧印加試験時の抵抗増加率が低いことがわかる。第二の添加剤の含有量を2,3,5,10重量%の場合にも、第一の添加剤の含有量が0.5〜1.5重量%の方が、抵抗増加率が低かった。
表6においては、第一の添加剤の含有量が0.5重量%である場合には、第二の添加剤の含有量が1〜10重量%の方が、第二の添加剤の含有量が1重量%未満である場合に比して高い容量比と低い抵抗増加率が得られている。しかし、第一の添加剤の含有量を1〜1.5重量%と多くすると、第二の添加剤の含有量が1〜5重量%の際に、高い容量比と低い抵抗増加率を得られることが分かる。
一方、負極に黒鉛を用いた場合には、1,3−プロペンスルトンによる抵抗増加をトリス(トリメチルシリル)フォスフェートが抑制する効果は見られなかった。これは、黒鉛負極の作用電位が0.1V vs Li/Liと低いため、1,3−プロペンスルトンが完全に還元分解されて高抵抗な皮膜が形成されることに加えて、トリス(トリメチルシリル)フォスフェートも過剰に還元分解されて、負極に高抵抗な皮膜が形成されるためである。また、連続電圧印加試験後にはガス発生による電池膨れが確認された。高抵抗皮膜が形成されることと、電極間にガスが滞留することが重畳して、顕著な抵抗増加に繋がったと推察された。
また、マンガン酸リチウムを含む正極とチタン酸リチウムを含む負極とを組合せた実施例48〜71の電池において、トリス(トリメチルシリル)フォスフェートにフルオロトリメチルシランを併用した実施例55,63,71の電池が、より抵抗増加を抑制でき、抵抗増加による劣化を抑える効果が高いことが分かった。
(PRSの検出方法)
また、実施例2と同様に作製した二次電池について、初充放電工程後、5時間以上回路を開放して十分に電位を落ち着かせた後、Ar濃度が99.9%以上、かつ露点が−50℃以下のグローブボックス内で分解し、電極群を取り出した。前記電極群を遠沈管につめ、ジメチルスルホキシド(DMSO)−d6を加えて密封し、前記グローブボックスより取り出し、遠心分離を行った。その後、前記グローブボックス内で、前記遠沈管から前記電解液と前記DMSO−d6の混合溶液を採取した。前記混合溶媒を5mmφのNMR用試料管に0.5ml程度入れ、NMR測定を行った。前記NMR測定に用いた装置は日本電子株式会社製JNM−LA400WBであり、観測核は1H、観測周波数は400MHz、ジメチルスルホキシド(DMSO)−d6中に僅かに含まれる残余プロトン信号を内部基準として利用した(2.5ppm)。測定温度は25℃とした。1HNMRスペクトルではECに対応するピークが4.5ppm付近、PRSに対応するピークが5.1ppm付近、7.05ppm付近及び7.2ppm付近に観測された。これらの結果から、初充放電工程後の二次電池に存在する非水溶媒中にPRSが含まれていることを確認できた。
また、観測周波数を100MHzとし、ジメチルスルホキシド(DMSO)−d6(39.5ppm)を内部基準物質として13CNMR測定を行ったところ、ECに対応するピークが66ppm付近、PRSに対応するピークが74ppm付近と124ppm付近と140ppm付近に観測され、この結果からも、初充放電工程後の実施例2の二次電池に存在する非水溶媒中にPRSが含まれていることを確認できた。
さらに、1HNMRスペクトルにおいて、ECのNMR積分強度に対するPRSのNMR積分強度の比を求めたところ、PRSの割合がいずれも二次電池組立て前より減少していることを確認することができた。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
第1の実施の形態に係わる扁平型非水電解質二次電池の断面模式図。 図1のAで示した円で囲われた部分を詳細に表す部分断面模式図。 第1の実施形態に係わる別の非水電解質電池を示す部分切欠斜視図。 図3のBで示した円で囲われた部分を詳細に表す部分断面模式図。 第1の実施形態に係わる非水電解質電池で使用される積層構造の電極群を模式的に示す斜視図。 第1の実施形態に係わる角形非水電解質電池を示す部分切欠斜視図。 第2の実施形態に係る電池パックの分解斜視図。 図7の電池パックの電気回路を示すブロック図。 第三の実施形態に係るシリーズハイブリッド自動車を示す模式図。 第三の実施形態に係るパラレルハイブリッド自動車を示す模式図。 第三の実施形態に係るシリーズ・パラレルハイブリッド自動車を示す模式図。 第三の実施形態に係る自動車を示す模式図。 第三の実施形態に係るハイブリッドバイクを示す模式図。 第三の実施形態に係る電動バイクを示す模式図。 第四の実施形態に係る充電式掃除機を示す模式図。 図15の充電式掃除機の構成図。
符号の説明
1,14…正極端子、2…負極端子、3,86…正極、3a…正極集電体、3b…正極活物質含有層、4,87…負極、4a…負極集電体、4b…負極活物質含有層、5,88…セパレータ、6,9,85…電極群、7,8…外装部材、8a〜8c…ヒートシール部、10…樹脂層、11…熱可塑性樹脂層、12…金属層、13…絶縁フィルム、21…単電池、22…組電池、23…粘着テープ、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、27…通電用端子、28…正極側配線、29…正極側コネクタ、30…負極側配線、31…負極側コネクタ、31a,31b,32…配線、33…保護ブロック、35…収納容器、36…蓋、50,57,59…ハイブリッド自動車、51,64…内燃機関、52…発電機、53…インバータ、54…電池パック、55,65…電動機、56,66…車輪、58…発電機を兼ねた電動機、60…動力分割機構、61…後部座席、62…トランクルーム、63…ハイブリッドバイク、67…電動バイク、70…筐体、71…置き台を兼ねた充電器、72…電池パック、73…制御回路、74…電動送風装置、75…操作部、81…容器、82…蓋体、83…絶縁材、84…負極端子、90…スペーサ、94…負極リードタブ、95…正極リード、96…絶縁紙、97…外装チューブ。

Claims (14)

  1. 正極と、
    チタン系酸化物を含む負極と、
    下記(1)式で表される官能基を有する化合物及び不飽和炭化水素基を有するスルトン類を含む非水電解質と
    を具備することを特徴とする非水電解質電池。
    Figure 2008186803
    但し、R1〜R3は、それぞれ独立に炭素数1以上、10以下のアルキル基または炭素数2以上、10以下のアルケニル基または炭素数6以上、10以下のアリール基を表す。
  2. 前記不飽和炭化水素基を有するスルトン類が、1,3−プロペンスルトン及び1,4−ブテンスルトンのうち少なくとも一方であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
  3. 前記(1)式で表される官能基を有する化合物が、トリス(トリメチルシリル)ホスフェートであることを特徴とする請求項1〜2いずれか1項記載の非水電解質電池。
  4. 前記不飽和炭化水素基を有するスルトン類が1,3−プロペンスルトンであり、前記(1)式で表される官能基を有する化合物がトリス(トリメチルシリル)ホスフェートであることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
  5. 前記不飽和炭化水素基を有するスルトン類の含有量が、前記非水電解質の総重量に対して、0.1重量%以上2重量%以下であり、前記(1)式で表される官能基を有する化合物の含有量が、前記非水電解質の総重量に対して、0.1重量%以上10重量%以下であることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の非水電解質電池。
  6. 前記不飽和炭化水素基を有するスルトン類の含有量が、前記非水電解質の総重量に対して、0.5重量%以上1.5重量%以下であり、前記(1)式で表される官能基を有する化合物の含有量が、前記非水電解質の総重量に対して、1重量%以上5重量%以下であることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の非水電解質電池。
  7. 前記チタン系酸化物がスピネル構造を有することを特徴とする請求項1〜6いずれか1項記載の非水電解質電池。
  8. 前記非水電解質は、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネートおよびγ-ブチロラクトンからなる群のうち2種以上を混合した溶媒を含むことを特徴とする請求項1〜7いずれか1項記載の非水電解質電池。
  9. 前記非水電解質は、γ−ブチロラクトンを含むことを特徴とする請求項1〜7いずれか1項記載の非水電解質電池。
  10. 前記正極は、リチウム遷移金属複合酸化物粒子と、前記リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面の少なくとも一部を被覆し、Al,Mg,Zr,B,Ti及びGaよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素の酸化物とを含有することを特徴とする請求項1〜9いずれか1項記載の非水電解質電池。
  11. 前記負極は、水銀圧入法による細孔直径分布に0.01μm以上0.2μm以下のモード径を有する第1のピークを有し、水銀圧入法による直径が0.01μm以上0.2μm以下の細孔体積が、前記負極の重量(前記負極集電体の重量を除く)1g当り、0.05mL以上0.5mL以下であることを特徴とする請求項1〜10いずれか1項記載の非水電解質電池。
  12. 前記負極は、前記細孔直径分布に0.003μm以上0.02μm以下のモード径を有する第2のピークを有し、水銀圧入法による直径が0.003μm以上0.02μm以下の細孔体積が、前記負極の重量(前記負極集電体の重量を除く)1g当り、0.0001mL以上0.02mL以下であることを特徴とする請求項11記載の非水電解質電池。
  13. 請求項1〜12いずれか1項記載の非水電解質電池を具備することを特徴とする電池パック。
  14. 請求項1〜12いずれか1項記載の非水電解質電池を具備することを特徴とする自動車。
JP2007338028A 2007-01-04 2007-12-27 非水電解質電池、電池パック及び自動車 Active JP5508674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338028A JP5508674B2 (ja) 2007-01-04 2007-12-27 非水電解質電池、電池パック及び自動車

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000198 2007-01-04
JP2007000198 2007-01-04
JP2007338028A JP5508674B2 (ja) 2007-01-04 2007-12-27 非水電解質電池、電池パック及び自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008186803A true JP2008186803A (ja) 2008-08-14
JP5508674B2 JP5508674B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=39594578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338028A Active JP5508674B2 (ja) 2007-01-04 2007-12-27 非水電解質電池、電池パック及び自動車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9728809B2 (ja)
JP (1) JP5508674B2 (ja)
KR (1) KR100971816B1 (ja)
CN (1) CN101217204B (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110490A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
JP2010205563A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Gs Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2011049152A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2011181367A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2012069352A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 電極材料、電池用電極、それらの製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JP2012174546A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Kaneka Corp 非水電解質二次電池
JP2012178340A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2013191439A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2014026984A (ja) * 2013-10-02 2014-02-06 Toshiba Corp 電極材料、電池用電極、それらの製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JP2014212003A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池
WO2015050254A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 旭化成株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2015092470A (ja) * 2013-10-04 2015-05-14 旭化成株式会社 電解液及びリチウムイオン二次電池
US9040203B2 (en) 2013-01-16 2015-05-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
WO2015098471A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 旭化成株式会社 シリル基含有化合物を含む電解液添加用組成物、該組成物を含む非水蓄電デバイス用電解液、及び該電解液を含むリチウムイオン二次電池
WO2015166620A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 ソニー株式会社 電池、電池パック、バッテリモジュール、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US9246192B2 (en) 2011-09-26 2016-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP2016035937A (ja) * 2015-12-17 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP2016177977A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社東芝 電極、非水電解質電池及び電池パック
JP2016196452A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 旭化成株式会社 化合物、電解液添加剤、電解液、リチウムイオン二次電池
US9564662B2 (en) 2013-01-29 2017-02-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Protection circuit module integrated cap assembly, and method of manufacturing cap assembly and secondary battery
US9806375B2 (en) 2011-01-31 2017-10-31 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous electrolytic solution secondary battery using same
US9865855B2 (en) 2015-02-25 2018-01-09 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
US10050306B2 (en) 2013-10-04 2018-08-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Electrolyte and lithium-ion secondary battery
US10199636B2 (en) 2015-09-16 2019-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, automobile, and vehicle

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5192237B2 (ja) * 2005-10-12 2013-05-08 三井化学株式会社 リチウム二次電池用非水電解液、それを用いたリチウム二次電池
US8168330B2 (en) * 2006-04-11 2012-05-01 Enerdel, Inc. Lithium titanate cell with reduced gassing
JP5508674B2 (ja) * 2007-01-04 2014-06-04 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5305678B2 (ja) 2008-02-07 2013-10-02 株式会社東芝 非水電解液電池及び組電池
TWM352782U (en) * 2008-07-04 2009-03-11 Exa Energy Technology Co Ltd Foldable type secondary cell
WO2010016521A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 三井化学株式会社 非水電解液、リチウム二次電池及びその製造方法、並びに混合型非水電解液
WO2010016520A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 三井化学株式会社 非水電解液及びリチウム二次電池
EP2485300B1 (en) * 2009-09-28 2017-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and manufacturing method therefor
KR101155909B1 (ko) * 2010-01-07 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP2544290B1 (en) 2010-03-04 2018-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-aqueous electrolyte cell, cell pack, and automobile
CN102484282A (zh) * 2010-04-06 2012-05-30 株式会社东芝 非水电解质电池
US9090163B2 (en) * 2010-06-17 2015-07-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle solar panel array with high voltage output
US9496751B2 (en) * 2010-06-17 2016-11-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power system
JP5175906B2 (ja) 2010-09-07 2013-04-03 株式会社東芝 非水電解質二次電池及び電池パック
US20120109503A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Li-ION BATTERY FOR VEHICLES WITH ENGINE START-STOP OPERATIONS
CN102013469B (zh) * 2010-11-05 2013-09-25 东莞新能源科技有限公司 锂离子二次电池及其正极极片
DE102010051745B4 (de) * 2010-11-19 2012-06-28 Benteler Automobiltechnik Gmbh PKW mit Schutzbauteil
DE102010054610A1 (de) * 2010-12-15 2012-06-21 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische Zelle
TWI441779B (zh) * 2010-12-20 2014-06-21 Ind Tech Res Inst 摻雜磷之尖晶石結構鋰鈦氧化物材料及其製備方法
FR2970594B1 (fr) * 2011-01-13 2013-01-18 Batscap Sa Ensemble de stockage d'energie electrique a element empile en accordeon
KR101181848B1 (ko) * 2011-01-28 2012-09-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101297173B1 (ko) * 2011-02-09 2013-08-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR101287106B1 (ko) * 2011-03-02 2013-07-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2012238459A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sony Corp 二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP5862853B2 (ja) 2011-05-11 2016-02-16 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
US8703344B2 (en) 2011-06-09 2014-04-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Materials for battery electrolytes and methods for use
US20120315534A1 (en) 2011-06-09 2012-12-13 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Materials for Battery Electrolytes and Methods for Use
US8734668B2 (en) 2011-06-09 2014-05-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Materials for battery electrolytes and methods for use
US20130183548A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-18 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions, layerings, electrodes and methods for making
JP6113521B2 (ja) 2012-02-27 2017-04-12 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
CN102593542B (zh) * 2012-03-16 2015-09-02 湖南立方新能源科技有限责任公司 一种提高串并联电池组综合循环寿命的方法
JP5694221B2 (ja) * 2012-03-23 2015-04-01 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
KR101537142B1 (ko) * 2012-04-30 2015-07-15 주식회사 엘지화학 전해액 첨가제, 상기 첨가제를 포함하는 비수성 전해액 및 리튬 이차 전지
US10062896B2 (en) * 2012-11-08 2018-08-28 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing secondary battery
CN103000944B (zh) * 2012-12-03 2015-02-25 湖州创亚动力电池材料有限公司 一种兼顾高低温性能的锂离子电池电解液
KR101588250B1 (ko) * 2013-06-03 2016-01-25 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 이를 사용해서 제조되는 양극 활물질
EP2860319A1 (de) * 2013-10-11 2015-04-15 Daw Se Wärmedämmverbund und Wärmedämmverbundareal sowie Wandaufbau, umfassend den Wärmedämmverbund oder das Wärmedämmverbundareal, und verfahren zur herstellung von Wandaufbauten
JP6125712B2 (ja) * 2015-01-14 2017-05-10 株式会社東芝 非水電解質電池及びバッテリーシステム
JP5807730B1 (ja) 2015-03-04 2015-11-10 宇部興産株式会社 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス
US20160285126A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-29 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Electrolyte formulations for gas suppression and methods of use
EP3360184A4 (en) * 2015-10-05 2019-04-24 Sila Nanotechnologies Inc. PROTECTION OF BATTERY ELECTRODE AGAINST SIDE REACTIONS
KR101982790B1 (ko) 2015-10-20 2019-05-27 주식회사 엘지화학 다층 구조의 리튬 금속 산화물들을 포함하는 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그것을 포함하는 양극
JP2017168265A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び車両
CN105845983B (zh) * 2016-04-15 2020-02-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电解液及含有该电解液的锂离子电池
WO2017209762A1 (en) 2016-06-03 2017-12-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nonaqueous electrolyte compositions comprising fluorinated sulfones
EP3471195B1 (en) * 2016-06-08 2020-03-25 Envision AESC Japan Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR102036065B1 (ko) * 2016-06-08 2019-10-25 가부시키가이샤 인비젼 에이이에스씨 재팬 비수전해질 이차 전지
CN105914401A (zh) * 2016-06-27 2016-08-31 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电解液以及包含该电解液的锂离子电池
CN118016977A (zh) 2016-07-05 2024-05-10 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
WO2018029832A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2018044884A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Electrolyte formulations for electrochemical cells containing a silicon electrode
KR20220038810A (ko) 2016-10-12 2022-03-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자 및 양극 활물질 입자의 제작 방법
JP6519571B2 (ja) * 2016-11-25 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR20180072484A (ko) * 2016-12-21 2018-06-29 일진전기 주식회사 이차전지용 음극활물질 및 이를 포함한 이차전지
EP3486979B1 (en) * 2017-02-02 2020-10-14 LG Chem, Ltd. Cathode active material for secondary battery, and preparation method therefor
CN108695487B (zh) * 2017-04-07 2021-09-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极片及储能装置
WO2018207049A1 (ja) 2017-05-12 2018-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質粒子
KR102591354B1 (ko) 2017-05-19 2023-10-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극 활물질의 제작 방법, 및 이차 전지
KR102223712B1 (ko) 2017-06-26 2021-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
CN109428117A (zh) * 2017-08-23 2019-03-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池及其电解液
JP6685983B2 (ja) * 2017-09-21 2020-04-22 株式会社東芝 電極群、二次電池、電池パック、及び車両
US10978752B2 (en) * 2018-03-19 2021-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle
WO2019193691A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 株式会社 東芝 正極、電極群及び非水電解質電池
US11322778B2 (en) 2018-05-29 2022-05-03 Wildcat Discovery Technologies, Inc. High voltage electrolyte additives
JP6965839B2 (ja) * 2018-07-12 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充電方法
CN109546215A (zh) * 2018-11-02 2019-03-29 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 一种防止钢壳腐蚀的非水锂离子电池用电解液
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN113675475A (zh) * 2019-04-26 2021-11-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液及锂离子电池
CN113054258B (zh) * 2021-04-21 2023-07-04 广州天赐高新材料股份有限公司 取代硅基磷酸酯类化合物的新用途及电解液、锂离子电池
CN115775908A (zh) * 2021-09-08 2023-03-10 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种高镍三元锂离子电池电解液及含有该电解液的锂离子电池
CN113809401B (zh) * 2021-10-26 2024-01-30 远景动力技术(江苏)有限公司 锂离子电池非水电解液及其应用
CN117425976A (zh) * 2022-04-01 2024-01-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池、电池模块、电池包和用电装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210324A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2001319685A (ja) * 1999-03-16 2001-11-16 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解液およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2002329528A (ja) * 2001-03-01 2002-11-15 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液、それを用いた二次電池、および電解液用添加剤
JP2003163029A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004039510A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Denso Corp 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2004087437A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Mitsui Chemicals Inc リチウム二次電池
JP2004171981A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2004175609A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Ind Technol Res Inst リチウムイオン電池の正極に用いるコバルト酸リチウム、その製造方法およびリチウムイオン電池
JP2005158721A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池の電極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた非水二次電池
JP2005317508A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2006278282A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2006318797A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Toshiba Corp 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
JP2007207723A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2007250415A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2008091326A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
JP2008146929A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Sony Corp 電解液および電池

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175801B2 (ja) * 1993-09-17 2001-06-11 株式会社東芝 二次電池用負極
JPH0822841A (ja) * 1994-04-21 1996-01-23 Haibaru:Kk 二次電池
JP3894615B2 (ja) 1996-03-18 2007-03-22 石原産業株式会社 チタン酸リチウムおよびその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
US6068950A (en) * 1997-11-19 2000-05-30 Wilson Greatbatch Ltd. Organic phosphate additives for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells
US6579649B2 (en) * 1998-02-18 2003-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte battery
US6203942B1 (en) 1998-10-22 2001-03-20 Wilson Greatbatch Ltd. Phosphate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable electrochemical cells
DE10014884A1 (de) * 2000-03-24 2001-09-27 Merck Patent Gmbh Beschichtete Lithium-Mischoxid-Partikel und ein Verfahren zu deren Herstellung
US6852451B2 (en) * 2000-09-06 2005-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery having a carbonaceous material containing negative electrode and a nonaqueous electrolyte containing a nonaqueous solvent
US6861175B2 (en) * 2000-09-28 2005-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte secondary battery
US6605385B2 (en) * 2001-03-22 2003-08-12 Wilson Greatbatch Ltd. Electrochemical cell having an electrode with a carbonate additive in the electrode active mixture
JP4415241B2 (ja) * 2001-07-31 2010-02-17 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池、および負極の製造方法
CN1208866C (zh) 2001-11-02 2005-06-29 中国科学院物理研究所 以纳米表面包覆复合材料为正极活性物质的锂二次电池
JP4281895B2 (ja) 2001-12-28 2009-06-17 三井化学株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
KR100509968B1 (ko) 2001-12-28 2005-08-24 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 비수전해액 및 그것을 사용한 리튬 2차전지
WO2004012284A1 (ja) * 2002-07-25 2004-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba 非水電解質二次電池
JP4352707B2 (ja) * 2003-01-21 2009-10-28 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 吸液性組成物、吸液性シート及び非水電解液電池パック
JP4607488B2 (ja) 2003-04-25 2011-01-05 三井化学株式会社 リチウム電池用非水電解液およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP4527605B2 (ja) * 2004-06-21 2010-08-18 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
JP5055710B2 (ja) 2005-04-13 2012-10-24 ソニー株式会社 二次電池用電解液、二次電池および電子機器
KR100686805B1 (ko) 2005-04-25 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US8273484B2 (en) * 2005-05-26 2012-09-25 Novolyte Technologies, Inc. Nitrogen silylated compounds as additives in non-aqueous solutions for electrochemical cells
JP5192237B2 (ja) * 2005-10-12 2013-05-08 三井化学株式会社 リチウム二次電池用非水電解液、それを用いたリチウム二次電池
JP4709710B2 (ja) * 2006-08-04 2011-06-22 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5508674B2 (ja) * 2007-01-04 2014-06-04 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5319899B2 (ja) * 2007-08-23 2013-10-16 株式会社東芝 非水電解液電池

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319685A (ja) * 1999-03-16 2001-11-16 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解液およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2001210324A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2002329528A (ja) * 2001-03-01 2002-11-15 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液、それを用いた二次電池、および電解液用添加剤
JP2003163029A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004039510A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Denso Corp 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2004087437A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Mitsui Chemicals Inc リチウム二次電池
JP2004171981A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2004175609A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Ind Technol Res Inst リチウムイオン電池の正極に用いるコバルト酸リチウム、その製造方法およびリチウムイオン電池
JP2005158721A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池の電極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた非水二次電池
JP2005317508A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2006278282A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2006318797A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Toshiba Corp 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
JP2007207723A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2007250415A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2008091326A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
JP2008146929A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Sony Corp 電解液および電池

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8501356B2 (en) 2008-03-05 2013-08-06 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte battery
WO2009110490A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
JP5429631B2 (ja) * 2008-03-05 2014-02-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
JP2010205563A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Gs Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2011049152A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2011181367A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池
US8895188B2 (en) 2010-09-22 2014-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode material, a battery electrode, method of producing them, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US9325013B2 (en) 2010-09-22 2016-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode material, a battery electrode, method of producing them, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP2012069352A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 電極材料、電池用電極、それらの製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JP2012178340A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
US11688881B2 (en) 2011-01-31 2023-06-27 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous electrolytic solution secondary battery using same
US9806375B2 (en) 2011-01-31 2017-10-31 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous electrolytic solution secondary battery using same
JP2012174546A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Kaneka Corp 非水電解質二次電池
US9246192B2 (en) 2011-09-26 2016-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP2013191439A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
US9040203B2 (en) 2013-01-16 2015-05-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
US9564662B2 (en) 2013-01-29 2017-02-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Protection circuit module integrated cap assembly, and method of manufacturing cap assembly and secondary battery
JP2014212003A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池
JP2014026984A (ja) * 2013-10-02 2014-02-06 Toshiba Corp 電極材料、電池用電極、それらの製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JP2015092470A (ja) * 2013-10-04 2015-05-14 旭化成株式会社 電解液及びリチウムイオン二次電池
US10050306B2 (en) 2013-10-04 2018-08-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Electrolyte and lithium-ion secondary battery
WO2015050254A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 旭化成株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2015098471A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 旭化成株式会社 シリル基含有化合物を含む電解液添加用組成物、該組成物を含む非水蓄電デバイス用電解液、及び該電解液を含むリチウムイオン二次電池
WO2015166620A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 ソニー株式会社 電池、電池パック、バッテリモジュール、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US9865855B2 (en) 2015-02-25 2018-01-09 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
JP2016177977A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社東芝 電極、非水電解質電池及び電池パック
JP2016196452A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 旭化成株式会社 化合物、電解液添加剤、電解液、リチウムイオン二次電池
US10199636B2 (en) 2015-09-16 2019-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, automobile, and vehicle
JP2016035937A (ja) * 2015-12-17 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101217204A (zh) 2008-07-09
JP5508674B2 (ja) 2014-06-04
KR100971816B1 (ko) 2010-07-22
US9728809B2 (en) 2017-08-08
CN101217204B (zh) 2015-04-01
KR20080064734A (ko) 2008-07-09
US20080166637A1 (en) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508674B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4709710B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4799245B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4284348B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4557920B2 (ja) 非水電解質電池
JP5492287B2 (ja) 非水電解液電池、電池パック及び自動車
KR100749197B1 (ko) 비수전해질 전지, 전지 팩 및 자동차
JP4364250B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4421570B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4435194B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4580949B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機
KR100749196B1 (ko) 음극 활성 물질, 비수전해질 전지, 전지 팩 및 자동차
JP4602306B2 (ja) 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5284221B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP5305678B2 (ja) 非水電解液電池及び組電池
JP6612566B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン非水電解質二次電池、電池パック及び自動車
JP4334579B2 (ja) 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5508674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151