WO2019193691A1 - 正極、電極群及び非水電解質電池 - Google Patents

正極、電極群及び非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2019193691A1
WO2019193691A1 PCT/JP2018/014451 JP2018014451W WO2019193691A1 WO 2019193691 A1 WO2019193691 A1 WO 2019193691A1 JP 2018014451 W JP2018014451 W JP 2018014451W WO 2019193691 A1 WO2019193691 A1 WO 2019193691A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
negative electrode
containing layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/014451
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
輝 吉川
矢嶋 亨
泰章 村司
尚己 西尾
和博 灘波
夏希 中村
Original Assignee
株式会社 東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東芝 filed Critical 株式会社 東芝
Priority to JP2020512165A priority Critical patent/JP7035167B2/ja
Priority to PCT/JP2018/014451 priority patent/WO2019193691A1/ja
Priority to CN201880090167.8A priority patent/CN111758179B/zh
Publication of WO2019193691A1 publication Critical patent/WO2019193691A1/ja
Priority to US17/019,777 priority patent/US11670764B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/481Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mercury
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0459Cells or batteries with folded separator between plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/025Electrodes composed of, or comprising, active material with shapes other than plane or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

1つの実施形態によると、正極が提供される。この正極は、スピネル型の結晶構造を有する第1の正極活物質を含む正極活物質含有層を具備する。この正極は、スピネル型の結晶構造を有する第1の負極活物質を含む負極活物質を含む負極活物質含有層を具備する負極と組み合わせた際、下記式を満たす:0.5≦a1/b1≦1.5;0.4≦a2/b2≦1.4;及び0.5≦a3/b3≦2.3。a1は正極活物質含有層の水銀圧入法による重量1g当りの細孔体積である。a2は正極活物質含有層の水銀圧入法による細孔比表面積である。a3は正極活物質含有層の水銀圧入法による細孔分布におけるメディアン径である。b1は負極活物質含有層の水銀圧入法による重量1g当りの細孔体積である。b2は負極活物質含有層の水銀圧入法による細孔比表面積である。b3は負極活物質含有層の水銀圧入法による細孔分布におけるメディアン径である。

Description

正極、電極群及び非水電解質電池
 本発明の実施形態は、正極、電極群及び非水電解質電池に関する。
 非水電解質電池の一例であるリチウムイオン二次電池は、スマートフォンやノート型パーソナルコンピューターなどの電子機器、並びにハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車及び電気自動車などの車両に導入され、普及している。リチウムイオン二次電池は、例えば、正極及び負極がセパレータを介して積層して形成された電極群又はこのようにして形成された積層体を捲回して得られる電極群を、アルミニウムやアルミニウム合金を材料として含む容器に収納し、この容器の中に、リチウムを含む電解質塩を非水溶媒に溶解して調製した電解液を注入することによって作製することができる。
 リチウムイオン二次電池は、例えば、高い電流値で使用可能な出力性能、長い期間使用可能な寿命性能、高いエネルギー密度を持つ大容量性能を満たすことが望ましい。
特開2008-243729号公報 特開2015- 60656号公報 特開2007- 18882号公報 特開2010-225366号公報
 優れたサイクル寿命性能を示すことができる非水電解質電池を実現できる正極、この正極を具備した電極群、及びこの電極群を具備した非水電解質電池を提供することを目的とする。
 第1の実施形態によると、正極が提供される。この正極は、正極活物質を含む正極活物質含有層を具備する。正極活物質は、スピネル型の結晶構造を有する第1の正極活物質を含む。この正極は、スピネル型の結晶構造を有する第1の負極活物質を含む負極活物質を含む負極活物質含有層を具備する負極と組み合わせた際、下記式(1)~(3)を満たす。 
 0.5≦a1/b1≦1.5  (1);
 0.4≦a2/b2≦1.4  (2);及び
 0.5≦a3/b3≦2.3  (3)。 
 ただし、式(1)~(3)において、a1は、正極活物質含有層の水銀圧入法による重量1g当りの細孔体積[mL/g]である。a2は、正極活物質含有層の水銀圧入法による細孔比表面積[m2/g]である。a3は、正極活物質含有層の水銀圧入法による細孔分布におけるメディアン径[μm]である。b1は、負極活物質含有層の水銀圧入法による重量1g当りの細孔体積[mL/g]である。b2は、負極活物質含有層の水銀圧入法による細孔比表面積[m2/g]である。b3は、負極活物質含有層の水銀圧入法による細孔分布におけるメディアン径[μm]である。
 第2の実施形態によると、電極群が提供される。この電極群は、正極と、負極とを具備する。正極は、正極活物質を含む正極活物質含有層を具備する。正極活物質は、スピネル型の結晶構造を有する第1の正極活物質を含む。負極は、負極活物質を含む負極活物質含有層を具備する。負極活物質は、スピネル型の結晶構造を有する第1の負極活物質を含む。この電極群は、下記式(1)~(3)を満たす。 
 0.5≦a1/b1≦1.5  (1);
 0.4≦a2/b2≦1.4  (2);及び
 0.5≦a3/b3≦2.3  (3)。 
 ただし、式(1)~(3)において、a1は、正極活物質含有層の水銀圧入法による重量1g当りの細孔体積[mL/g]である。a2は、正極活物質含有層の水銀圧入法による細孔比表面積[m2/g]である。a3は、正極活物質含有層の水銀圧入法による細孔分布におけるメディアン径[μm]である。b1は、負極活物質含有層の水銀圧入法による重量1g当りの細孔体積[mL/g]である。b2は、負極活物質含有層の水銀圧入法による細孔比表面積[m2/g]である。b3は、負極活物質含有層の水銀圧入法による細孔分布におけるメディアン径[μm]である。
 第3の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、第2の実施形態に係る電極群と、非水電解質とを具備する。
図1は、第1の実施形態に係る一例の正極の一部切欠き概略平面図である。 図2は、第2の実施形態に係る一例の電極群の概略断面図である。 図3は、第3の実施形態に係る一例の非水電解質電池の一部切欠概略斜視図である。 図4は、図3に示すA部の概略断面図である。 図5は、実施例1で作製した正極活物質含有層及び負極活物質含有層のそれぞれの細孔分布を示している。 図6は、実施例1で作製した正極活物質含有層の粒度分布を示している。
 以下に、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
 (第1の実施形態)
 第1の実施形態によると、正極が提供される。この正極は、正極活物質を含む正極活物質含有層を具備する。正極活物質は、スピネル型の結晶構造を有する第1の正極活物質を含む。この正極は、スピネル型の結晶構造を有する第1の負極活物質を含む負極活物質を含む負極活物質含有層を具備する負極と組み合わせた際、下記式(1)~(3)を満たす。 
 0.5≦a1/b1≦1.5  (1);
 0.4≦a2/b2≦1.4  (2);及び
 0.5≦a3/b3≦2.3  (3)。 
 ただし、式(1)~(3)において、a1は、正極活物質含有層の水銀圧入法による重量1g当りの細孔体積[mL/g]である。a2は、正極活物質含有層の水銀圧入法による細孔比表面積[m2/g]である。a3は、正極活物質含有層の水銀圧入法による細孔分布におけるメディアン径[μm]である。b1は、負極活物質含有層の水銀圧入法による重量1g当りの細孔体積[mL/g]である。b2は、負極活物質含有層の水銀圧入法による細孔比表面積[m2/g]である。b3は、負極活物質含有層の水銀圧入法による細孔分布におけるメディアン径[μm]である。
 リチウムイオン二次電池の高出力化の施策の1つとして、正極及び負極に粒子径の小さな活物質を用いる設計を行うことが挙げられる。この設計では、活物質含有層の細孔表面積を大きくして、リチウムイオンの吸蔵及び放出に関与する面積を増加させ、その結果、電池抵抗を下げることを目的としている。
 しかしながら、鋭意研究の結果、正極及び負極に粒子径の小さな活物質を用いて作製したリチウムイオン二次電池では、充放電サイクルに供されることにより、容量低下や抵抗上昇に繋がる副反応である非水電解質の酸化分解反応が起こりやすくなったり、活物質の表面上に被膜等が形成しやすくなったりすることがわかった。その結果、このようなリチウムイオン二次電池では、初期状態においては高出力を示すことができるが、複数回の充放電サイクルを経た後においては、上記副反応の増加により、容量低下や抵抗上昇が起こることがわかった。そのため、何らかの対策を講じないと、正極及び負極に粒子径の小さな活物質を用いる設計によっては、電池の実現が困難であることが分かった。
 発明者らは、正極及び負極に粒子径の小さな活物質を用いて作製したリチウムイオン二次電池における非水電解質の酸化分解反応及び活物質表面での被膜形成の原因は、充放電サイクル中に、正極及び/又は負極に過電圧がかかることにあることを突き止めた。具体的には、過電圧がかかると、正極電位及び/又は負極電位が急上昇及び/又は急降下すること、及び非水電解質の酸化分解反応及び活物質表面での被膜形成は、高電位及び低電位で起こりやすいことを突き止めた。そして、発明者らは、過電圧がかかる原因は、Liが挿入及び脱離される際の、正極と負極との間での電荷移動抵抗の偏りにあることを突き止めた。
 この知見を踏まえて更に鋭意研究した結果、第1の実施形態に係る正極を実現した。
 まず、第1の実施形態に係る正極が具備する正極活物質含有層は、スピネル型の結晶構造を有する第1の正極活物質を含む。そして、第1の実施形態に係る正極は、スピネル型の結晶構造を有する第1の負極活物質を含む負極活物質含有層を具備する負極と組み合わせる。すなわち、第1の正極活物質と第1の負極活物質は、スピネル型の結晶構造を有する点で共通する。
 スピネル型の結晶構造を有する化合物は、例えば層状岩塩型の結晶構造を有する化合物と比較して、粒子内部でのリチウムイオンの拡散性に優れている。これは、スピネル型の結晶構造を有する化合物は、粒子内部で三次元のリチウムイオンの拡散が可能であるため、二次元のリチウムイオン拡散のみである層状岩塩型の結晶構造に比べて低い拡散抵抗を示すことができるからである。スピネル型の結晶構造を有する化合物は、このようなリチウムイオンの優れた拡散性を共通して示すことができる。
 従って、スピネル型の結晶構造を有する点で共通する第1の正極活物質と第1の負極活物質とは、同様のリチウムイオン拡散性を示すことができる。従って、第1の実施形態に係る正極が含む第1の正極活物質は、これと組み合わせる負極の第1の負極活物質と同様のリチウムイオン拡散抵抗を示すことができる。特に、電池の充放電初期及び末期であっても、第1の正極活物質と第2の負極活物質とは、同様のリチウムイオン拡散抵抗を示すことができる。
 また、第1の実施形態に係る正極は、負極と組み合わせた際、下記式(1)~(3)を満たす。 
 0.5≦a1/b1≦1.5  (1);
 0.4≦a2/b2≦1.4  (2);及び
 0.5≦a3/b3≦2.3  (3)。
 上記式(1)~(3)を満たすことにより、電池の充電及び放電の際に、活物質の表面に接触して反応可能なリチウムイオンの量、言い換えると活物質に挿入される及び活物質から脱離するリチウムイオンの量を、正極と負極との間で同程度とすることができる。
 これらの結果、第1の実施形態に係る正極は、非水電解質電池において、負極のそれと同程度の電荷移動抵抗を示すことができる。そのため、この正極を具備する非水電解質電池は、充電及び放電の際に、正極及び/又は負極に過電圧がかかることを防ぐことができ、その結果、正極及び負極の電位が急上昇又は急降下することを防ぐことができる。それにより、このような非水電解質電池では、高電位及び低電位で起こりやすい副反応である非水電解質の電気分解反応や、活物質の表面上の被膜が増加することを防ぐことができる。すなわち、このような非水電解質電池は、充放電サイクルに供された際の容量低下及び/又は抵抗上昇を防ぐことができる。従って、第1の実施形態に係る正極は、優れたサイクル寿命性能を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
 負極と組み合わせた際に上記式(1)、(2)及び(3)の少なくとも1つを満たさない正極は、非水電解質電池、特に電池の充電及び放電のそれぞれの末期及び末期での非水電解質電池において、負極のそれとの差が大き過ぎる電荷移動抵抗を示す。それにより、このような正極を具備する非水電解質電池では、充放電サイクル中に、正極及び/又は負極に過電圧がかかり、正極電位及び/又は負極電位の急上昇及び/又は急降下をもたらす。その結果、このような非水電解質電池では、充放電サイクル中に、非水電解質の副反応及び活物質の表面の被膜の増加を抑制することができず、容量低下や抵抗上昇が生じる。すなわち、このような非水電解質電池は、乏しいサイクル寿命性能を示す。
 一方、負極と組み合わせた際に上記式(1)、(2)及び(3)の全てを満たす正極であっても、スピネル型の結晶構造を有する第1の正極活物質を含まない正極は、負極が含む第1の負極活物質と同様のリチウムイオン拡散抵抗を示さないため、非水電解質電池において、負極のそれとの差が大き過ぎる電荷移動抵抗を示す。このような非水電解質電池は、先に説明したのと同様の理由で、乏しいサイクル寿命性能を示す。
 細孔体積の比a1/b1は、0.6以上1.4以下の範囲内にあることが好ましく、0.7以上1.1以下の範囲内にあることがより好ましい。細孔比表面積の比a2/b2は、0.7以上1.3以下の範囲内にあることが好ましく0.9以上1.2以下の範囲内にあることがより好ましい。メディアン径の比a3/b3は、0.5以上2以下の範囲内にあることが好ましく、0.6以上1以下の範囲内にあることがより好ましい。それぞれの比が好ましい範囲内にある正極は、非水電解質電池において、負極のそれに更に近い電荷移動抵抗を示すことができ、その結果、より優れたサイクル寿命性能を実現することができる。
 次に、第1の実施形態に係る正極を、より詳細に説明する。なお、以下で説明する「平均粒子径」は、対象の粒子が一次粒子である場合は数平均一次粒子径であり、対象の粒子が二次粒子である場合は数平均二次粒子径である。或いは、対象の粒子が一次粒子と二次粒子との混合物である場合は、一次粒子及び二次粒子の区別なく測定した、数平均粒子径である。測定方法については、後述する。
 正極は、正極活物質を含む正極活物質含有層を具備する。 
 正極は、正極集電体を更に含むこともできる。正極集電体は、例えば、2つの表面を有する帯状の平面形状を有することができる。正極活物質含有層は、例えば、正極集電体の一方の表面又は両方の表面上に担持され得る。正極集電体は、何れの表面にも正極活物質含有層を担持していない部分を含むことができる。この部分は、例えば、正極リードとして働くことができる。或いは、正極は、正極集電体とは別体の正極リードを具備していてもよい。
 正極集電体としては、例えば、アルミニウム、銅などの金属箔を使用することができる。
 正極活物質は、第1の正極活物質を含む。第1の正極活物質は、スピネル型の結晶構造を有する。このような第1の正極活物質としては、例えば、スピネル型の結晶構造を有するマンガン酸リチウムが挙げられる。このマンガン酸リチウムは、例えば、LiMn24の組成式で表される組成を有することができる。マンガン酸リチウムは、Al、Mg、Ti、Cr、Fe、Co、Zn及びGaからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素を更に含むこともできる。少なくとも1種の金属元素は、例えば、上記組成式で表される組成を有するマンガン酸リチウムにおけるマンガンの一部を置換することができる。
 正極活物質は、第1の正極活物質以外の第2の正極活物質を含むこともできる。第2の正極活物質としては、例えば、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、及びリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を挙げることができる。
 正極活物質の重量に占める第1の正極活物質の重量の割合は、75重量%以上100重量%以下であることが好ましく、80重量%以上100重量%以下であることがより好ましい。正極活物質は、第1の正極活物質からなっていてもよい。
 正極活物質は、例えば、粒子の形状を有することができる。すなわち、正極活物質含有層は、正極活物質の粒子を含むことができる。正極活物質粒子は、一次粒子であってもよいし、一次粒子が凝集した二次粒子であってもよいし、又は一次粒子と二次粒子との混合物であってもよい。正極活物質は、二次粒子を含んでいることが好ましい。
 正極活物質粒子は、例えば、0.5μm以上5μm以下の平均粒子径を有することができる。スピネル型の結晶構造を有する第1の正極活物質を含んだ正極活物質粒子をこのような範囲内の小粒子径で用いて作製した非水電解質電池では、何ら対策を講じない場合、先に説明したように、例えば容量低下や抵抗上昇に繋がる副反応が起こりやすいという問題があった。しかしながら、第1の実施形態に係る正極では、正極及び負極の何れかに過電圧がかかることを防ぐことができるので、0.5μm以上5μm以下の平均粒子径を有する正極活物質粒子を含んでいても、容量低下や抵抗上昇に繋がる副反応を抑えることができる。更に、0.5μm以上5μm以下の平均粒子径を有する正極活物質粒子は、リチウムイオンが反応可能な面積を大きくとることができ、より低い拡散抵抗を示すことができる。拡散抵抗が低いほど、電池の充電及び放電中に正極活物質に係る負荷がより小さくなり、正極活物質の劣化をより抑えることができる。よって、この好ましい態様の正極は、より優れたサイクル寿命性能を実現することができる。正極活物質粒子の平均粒子径は、2μm以上4μm以下の範囲内にあることがより好ましい。この範囲内の平均粒子径を有する正極活物質粒子を用いることにより、より優れたサイクル寿命性能を実現することができる。
 正極活物質含有層は、導電剤を更に含むこともできる。 
 正極活物層が含むことができる導電剤は、カーボン材料を含むことが好ましい。カーボン材料としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、グラファイト、カーボンナノチューブなどを挙げることができる。正極活物質含有層は、上記カーボン材料の1種若しくは2種以上を含むことができるし、又は他の導電剤を更に含むこともできる。導電剤は、例えば粒子の形状を有することができる。
 正極活物質含有層が、正極活物質の粒子と導電剤の粒子とを含み、粒子径D10が0.1μm以上2μm以下であり、粒子径D50が0.3μm以上4μm以下であり、粒子径D90が3μm以上10μm以下である、レーザー回折散乱法による粒度分布を示すことが好ましい。粒子径D10は0.4μm以上1.3μm以下であることがより好ましい。粒子径D50は1.3μm以上3.5μm以下であることがより好ましい。粒子径D90は3.5μm以上9μm以下であることがより好ましい。粒子径D10は、正極活物質含有層の粒度分布において、小粒子径側からの累積頻度が10%となる粒子径[μm]である。粒子径D50は、正極活物質含有層の粒度分布において、小粒子径側からの累積頻度が50%となる粒子径[μm]、すなわち平均粒子径[μm]である。粒子径D90は、正極活物質含有層の粒度分布において、小粒子径側からの累積頻度が90%となる粒子径[μm]である。粒子径D10、D50及びD90は、関係式:D10<D50<D90を満たす。正極活物質含有層の粒度分布の測定方法は、後段で詳述する。なお、正極活物質含有層の粒度分布は、正極活物質含有層に含まれる正極活物質の粒子と導電剤の粒子との混合物の粒度分布ということもできる。
 また、正極活物質含有層は、結着剤を更に含むこともできる。正極活物質含有層が含むことができる結着剤は、例えば、ポリフッ化ビニリデンを少なくとも含み、その他の結着剤を更に含んでも良い。例えば、結着剤として、スラリー調製用の混合用溶媒によく分散するポリマーを用いることができる。このようなポリマーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン及びポリテトラフルオロエチレンなどが挙げられる。
 正極活物質含有層における正極活物質、導電剤及び結着剤の含有量は、正極活物質含有層の重量に対して、それぞれ、85重量%以上97.5重量%未満、2重量%以上10重量%以下、及び0.5重量%以上5重量%以下であることが好ましい。導電剤及び結着剤をこの範囲内の量で含むことにより、より高い容量を実現することができると共に、正極活物質含有層の剥がれによるサイクル寿命性能の低下を防ぐことができる。
 正極活物質含有層は、Na元素及び/又はS元素を含むこともできる。これらの元素は、例えば、不純物由来の元素である。正極活物質含有層におけるNa元素及びS元素の含有量の合計は、1重量%以下であることが好ましい。この好ましい態様の正極を用いた非水電解質電池では、充放電の際の正極におけるリチウムの拡散、並びに挿入及び脱離反応が阻害されるのを防ぐことができ、その結果抵抗上昇をより抑制することができる。Na元素及びS元素の含有量の合計は、0.5重量%以下であることがより好ましい。正極活物質含有層は、Na元素及びS元素を含んでいないことが好ましい。
 正極活物質含有層の水銀圧入法による重量1g当りの細孔体積a1は、0.05mL/g以上0.2mL/g以下であることが好ましく、0.1mL/g以上0.18mL/g以下であることがより好ましい。正極活物質含有層の水銀圧入法による細孔比表面積a2は、3m2/g以上15m2/g以下であることが好ましく、8m2/g以上14m2/g以下であることがより好ましい。正極活物質含有層の水銀圧入法による細孔分布におけるメディアン径a3は、0.01μm以上0.3μm以下であることが好ましく、0.03μm以上0.15μm以下であることがより好ましい。
 メディアン径a3は、正極活物質含有層の水銀圧入法による細孔分布において、小さい細孔径側からの累積頻度が50%となる細孔径[μm]である。正極活物質含有層の水銀圧入法による細孔分布の取得方法は、後段で詳述する。
 正極活物質含有層の密度dcは、2g/cm3以上5g/cm3以下であることが好ましく、2.5g/cm3以上3.5g/cm3以下であることがより好ましい。
 第1の実施形態に係る正極は、例えば、以下の方法によって作製することができる。まず、第1の正極活物質と、任意の第2の正極活物質と、任意の導電剤と、任意の結着剤とを適切な溶媒に投入して、混合物を得る。続いて、得られた混合物を撹拌機に投入する。この撹拌機において、混合物を撹拌して、スラリーを得る。かくして得られたスラリーを、正極集電体の両面又は片面に上に塗布する。この際、正極集電体に、何れの表面にもスラリーを塗布しない部分を残してもよい。次いで、塗膜を乾燥させて、プレスする。かくして、正極を作製することができる。正極活物質含有層の細孔分布及び粒度分布は、例えば、正極活物質、導電剤及び結着剤の種類の選択及び配合比、正極活物質及び導電剤のそれぞれの粒子の粒子径、混合物の撹拌(分散)の条件、プレス条件などのパラメータを調整することにより、先に説明した範囲内に調整することができる。第1の実施形態に係る正極は、負極と組み合わせた際に上記式(1)~(3)を満たすように正極活物質含有層の細孔の状態を調整するという着想がなければ、作製することはできない。正極活物質の粒子径は、焼成条件の調整や、前駆体の直径の調整、焼成後の分級等により調整することができる。具体例は、[実施例]において説明する。
 第1の実施形態に係る正極に組み合わせる負極は、スピネル型の結晶構造を有する第1の負極活物質を含む負極活物質を含む負極活物質含有層を具備し且つこれと組み合わせた際に第1の実施形態に係る正極が上記式(1)~(3)を満たすものであれば、特に限定されない。負極についての詳細は、第2の実施形態のセクションにおいて説明する。
 <各種測定方法>
 次に、各種測定方法を説明する。
 [前処理]
 電池に組み込まれている正極を分析する場合、以下の手順で正極を取り出す。
 1.非水電解質電池の解体
 まず、事前準備として、電極及び非水電解質に直接触れないように、手袋を着用する。 
 次に、電池の構成要素が解体時に大気成分や水分と反応することを防ぐために、非水電解質電池をアルゴン雰囲気のグローブボックスに入れる。 
 このようなグローブボックス内で、非水電解質電池を開く。例えば、正極集電タブ及び負極集電タブのそれぞれの周辺にあるヒートシール部を切断して、非水電解質電池を切り開くことができる。 
 切り開いた非水電解質電池から、電極群を取り出す。取り出した電極群が正極リード及び負極リードを含む場合は、正極と負極とを短絡させないように注意しながら、正極リード及び負極リードを切断する。 
 次に、電極群を解体し、正極、負極及びセパレータに分解する。かくして得られた正極、負極、セパレータを、エチルメチルカーボネートを溶媒として用いて洗浄する。
 この洗浄では、分解して得られた部材を、エチルメチルカーボネート溶媒に完全に浸し、その状態で1分間放置する。
 また、洗浄は、正極、負極及びセパレータそれぞれに実施し、洗浄毎にエチルメチルカーボネート溶媒を新品に取り換えて実施する。
 洗浄後、正極、負極及びセパレータを真空乾燥に供する。真空乾燥は25℃環境において、大気圧から-90kpaとなるまで減圧し、その状態を10分間保持する。
 かくして分解、洗浄及び真空乾燥を実施して取り出した正極を、下記測定の対象とする。
 なお、電池に組み込まれていない正極を分析する場合には、ここで説明した前処理の一部又は全てを省略してもよい。
 2.細孔分布測定
 正極から、1.25cm×2.50cmの寸法の平面形状を有する短冊状片の測定サンプルを複数切り出す。切り出した測定サンプルの重量を測定する。次に、測定装置のセル内に、24枚の測定サンプルを装入する。これらの測定サンプルを、初期圧力20kPa(細孔径60μmに対応)から終止圧力400MPa(細孔径3nmに対応)の条件で細孔分布測定に供する。
 測定後、測定サンプルを測定装置から取り出す。次いで、測定サンプルから、正極活物質含有層を剥がし取り、正極集電体片を得る。例えば、N-メチルピロリドンを染み込ませた綿棒で正極活物質含有層を優しく剥がし取ることで、正極集電体片を得ることができる。或いは、測定サンプルにN-メチルピロリドンを垂らし、次いで綿棒又はクリーンワイプなどによってふき取ることによっても、正極集電体片を得ることができる。かくして得られた正極集電体片の重量を測定する。先に測定した測定サンプルの重量から正極集電体片の重量を減ずることにより、測定サンプルに含まれていた正極活物質含有層の重量が求められる。
 以上のようにして得られた細孔分布及び測定サンプルに含まれていた正極活物質含有層の重量から、正極活物質含有層の重量1g当りの細孔体積[mL/g]、正極活物質含有層の細孔比表面積[m2/g]、及び細孔分布におけるメディアン径[μm]をそれぞれ求めることができる。24枚の測定サンプルについての各パラメータの平均を、それぞれ、正極活物質含有層の重量1g当りの細孔体積a1[mL/g]、正極活物質含有層の細孔比表面積a2[m2/g]、及び細孔分布におけるメディアン径a3[μm]とする。
 細孔分布測定を行う測定装置の一例としては、島津製作所製マイクロメリティックス細孔分布測定装置オートポア9520形を挙げることができる。
 第1の実施形態に係る一例の正極が具備する正極活物質含有層の細孔分布を、図5に示す。図5に示す細孔分布の詳細については、[実施例]において説明する。
 3.粒度分布測定
 正極の一部から、正極活物質含有層を、例えばスパチュラを用いて剥がす。かくして、正極活物質含有層試料の粉末を得る。
 次いで、正極活物質含有層試料を、N-メチルピロリドンで満たした測定セル内に、測定可能濃度になるまで投入する。なお、粒度分布測定装置により、測定セルの容量及び測定可能濃度は異なる。 
 N-メチルピロリドン及びこれに溶解した正極活物質含有層試料を入れた測定セルに対し、出力40Wの超音波を5分間照射する。このような超音波照射によると、導電剤粒子と活物質粒子との凝集を解くことができる。一方、活物質粒子同士及び導電剤粒子同士の凝集状態は維持される。 
 超音波処理を行った測定セルを、レーザー回折散乱法による粒度分布測定装置に装入し、粒度分布の測定に供する。粒度分布測定装置の一例としては、Microtrac3100を挙げることができる。
 かくして、正極活物質含有層の粒度分布を得ることができる。
 第1の実施形態に係る一例の正極が具備する正極活物質含有層の粒度分布を、図6に示す。図6に示す粒度分布の詳細については、[実施例]において説明する。
 4.正極活物質含有層に含まれている元素の分析及び活物質の同定
 (1)誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)発光分光分析
 先のように正極から剥がしとった正極活物質含有層試料の一部を測り取り、測定サンプルとする。次いで、測定サンプルの重量を測定する。ついで、測定サンプルを酸加熱処理し、測定サンプルから結着剤及び導電剤を取り除く。かくして得られた試料を、ICP発光分光分析に供する。
 測定対象元素は、Li、Al、Mn、Ba、Ca、Ce、Co、Cr、Cu、Fe、Hf、K、La、Mg、Na、Ni、Pb、Si、S、Ti、Y、Zn及びZrとする。測定結果から各元素のモル分率を算出することで、正極活物質の全体の組成を同定することができる。
 (2)X線回折(X-ray Diffraction:XRD)測定
 正極の一部についてXRD測定を実施する。回折角(2θ)の範囲を10°から90°とし、0.02°ずつX線回折強度を測定する。かくして、XRD測定結果が得られる。
 一方、ICP分析による組成の同定結果に基づき、データベースから、活物質組成から推定される活物質の固有ピークのパターンを推定する。
 推定したX線パターンと、実測のX線パターンとを比較することにより、正極活物質含有層に含まれている正極活物質の結晶構造を同定することができる。
 (3)走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)観察、エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy: EDX)及び電子エネルギー損失分光法(Electron Energy-Loss Spectroscopy: EELS)による分析
 正極活物質含有層が複数種類の正極活物質を含んでいる場合、上記XRD測定によって得られる実測のX線パターンは、複数種類の正極活物質に由来するピークを含む。各活物質に由来するピークは、他の活物質に由来するピークと重なる場合もあれば、重ならない場合もある。ピークが重ならない場合は、上記XRD測定及びICP分析により、正極に含まれる各正極活物質の組成及び混合比を知ることができる。
 一方、ピークが重なる場合は、SEM観察、EDX分析及びEELS分析により、正極に含まれる各正極活物質の組成及び混合比を決定する。具体的には、以下のとおりである。
 まず、正極から、カッターなどで約2cm×2cmの断片を切り出す。切り出した断片の断面に、加速電圧2~6kVで加速したアルゴンイオンを照射して、平坦な断面を得る。
 次に、EDX及びEELSを付属したSEMを用いて、正極断面に含まれる幾つかの活物質粒子の組成を分析する。EDXでは、B~Uまでの元素の定量分析をすることができる。Liについては、EELSによって定量分析することができる。かくして、正極活物質含有層に含まれる各正極活物質の組成を知ることができる。
 次いで、正極活物質の全体の組成と各正極活物質の組成とから、正極における正極活物質の混合比を知ることができる。そして、その結果に基づいて、正極活物質の重量に占める第1の正極活物質の重量の割合を求めることもできる。
 (4)Na及びSの含有量
 以上に説明した組成分析の結果から、測定サンプルに含まれていたNa及びSの重量を求めることができる。この重量を測定サンプルの含有量で割ることにより、正極活物質含有層におけるNa及びSのそれぞれの含有量を求めることができる。
 5.正極活物質含有層の密度の測定方法
 正極活物質含有層の密度dcは、以下の手順で測定することができる。 
 まず、準備した正極の厚みを、厚み測定機を用いて計量する。次に、裁断機を用いて1cm×1cmサイズに正極を打ち抜き、1cm×1cmサイズの試料を得る。この試料の重量を測定する。
 次に、試料から、正極活物質含有層を剥がす。例えば、試料をN-メチルピロリドンなどの溶媒に浸漬させ、試料を溶媒から取り出し、溶媒がしみ込んだ正極活物質含有層を綿棒などで優しくぬぐい取ることによって、試料から正極活物質含有層を剥がすことができる。正極活物質含有層を剥がす溶媒としては、正極集電体を侵食せず且つ正極活物質含有層を剥がすことができるものであれば、何を使用しても構わない。試料として残った正極集電体の試料の厚さ及び重量を測定する。
 次に、正極の厚みから正極集電体の厚みを減じ、正極活物質含有層の厚みを算出する。また、1cm×1cmサイズの試料の重量から正極集電体の試料の重量を減じ、1cm×1cmのサイズの正極活物質含有層の重量を算出する。次いで、1cm×1cmのサイズの正極活物質含有層の重量を正極活物質含有層の厚みで除することにより、正極活物質含有層の密度dc(単位:g/cm3)を算出することができる。
 第1の実施形態に係る正極と組み合わせる負極の負極活物質含有層の細孔分布及び粒度分布の取得、並びに負極活物質含有層に含まれている負極活物質の同定も、負極を測定対象とすること以外は以上に説明した手順と同様の手順により、実施することができる。
 次に、第1の実施形態に係る正極の具体例を、図面を参照しながらより詳細に説明する。
 図1は、第1の実施形態に係る一例の正極の一部切欠き概略平面図である。
 図1に示す正極6は、正極集電体61と、この正極集電体61の両面に形成された正極活物質含有層62とを備えている。また、図1に示すように、正極集電体61は表面に正極活物質含有層62が形成されていない部分63を含んでおり、この部分63は正極リードとして働く。図1に示すように、正極リード63は、正極活物質含有層62よりも幅の狭い狭小部となっている。
 第1の実施形態によると、正極が提供される。この正極は、正極活物質を含む正極活物質含有層を具備する。正極活物質は、スピネル型の結晶構造を有する第1の正極活物質を含む。この正極は、スピネル型の結晶構造を有する第1の負極活物質を含む負極活物質含有層を具備する負極と組み合わせた際、下記式(1):0.5≦a1/b1≦1.5;(2):0.4≦a2/b2≦1.4;及び(3)0.5≦a3/b3≦2.3を満たす。この正極は、非水電解質電池において、負極のそれと同程度の電荷移動抵抗を示すことができる。その結果、第1の実施形態に係る正極は、優れたサイクル寿命性能を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
 (第2の実施形態)
 第2の実施形態によると、電極群が提供される。この電極群は、正極と、負極とを具備する。正極は、正極活物質を含む正極活物質含有層を具備する。正極活物質は、スピネル型の結晶構造を有する第1の正極活物質を含む。負極は、負極活物質を含む負極活物質含有層を具備する。負極活物質は、スピネル型の結晶構造を有する第1の負極活物質を含む。この電極群は、下記式(1)~(3)を満たす。 
 0.5≦a1/b1≦1.5  (1);
 0.4≦a2/b2≦1.4  (2);及び
 0.5≦a3/b3≦2.3  (3)。 
 ただし、式(1)~(3)において、a1は、正極活物質含有層の水銀圧入法による重量1g当りの細孔体積[mL/g]である。a2は、正極活物質含有層の水銀圧入法による細孔比表面積[m2/g]である。a3は、正極活物質含有層の水銀圧入法による細孔分布におけるメディアン径[μm]である。b1は、負極活物質含有層の水銀圧入法による重量1g当りの細孔体積[mL/g]である。b2は、負極活物質含有層の水銀圧入法による細孔比表面積[m2/g]である。b3は、負極活物質含有層の水銀圧入法による細孔分布におけるメディアン径[μm]である。
 第2の実施形態に係る電極群は、スピネル型の結晶構造を有する第1の正極活物質を含む正極と、スピネル型の結晶構造を有する第1の負極活物質を含む負極とを具備する。また、第2の実施形態に係る電極群は、上記式(1)~(3)を満たす。これらのおかげにより、第1の実施形態で説明した理由と同様の理由で、第2の実施形態に係る電極群では、非水電解質電池において用いた際、正極と負極とが、同程度の電荷移動抵抗を示すことができる。そのため、この電極群を具備する非水電解質電池では、充電及び放電の際に、正極及び/又は負極に過電圧がかかることを防ぐことができ、その結果、正極及び負極の電位が急上昇又は急降下することを防ぐことができる。従って、第2の実施形態に係る電極群は、優れたサイクル寿命性能を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
 次に、第2の実施形態に係る電極群を、より詳細に説明する。
 第2の実施形態に係る電極群は、正極と、負極とを具備する。 
 第2の実施形態に係る電極群が具備する正極は、第1の実施形態に係る正極の構成と同様の構成を有することができる。また、第2の実施形態に係る電極群が具備する正極の材料としては、例えば第1の実施形態に係る正極の材料と同様の材料を用いることができる。したがって、第2の実施形態に係る電極群が具備する正極の詳細については、第1の実施形態のセクションにおける説明を参照されたい。
 負極は、負極活物質を含む負極活物質含有層を具備する。 
 負極は、負極集電体を更に含むこともできる。負極集電体は、例えば、2つの表面を有する帯状の平面形状を有することができる。負極活物質含有層は、例えば、負極集電体の一方の表面又は両方の表面上に担持され得る。負極集電体は、何れの表面にも負極活物質含有層を担持していない部分を含むことができる。この部分は、例えば、負極リードとして働くことができる。或いは、負極は、負極集電体とは別体の負極リードを具備していてもよい。 
 負極集電体としては、例えば、アルミニウム、銅などの金属箔を使用することができる。
 負極活物質は、第1の負極活物質を含む。第1の負極活物質は、スピネル型の結晶構造を有する。このような第1の負極活物質としては、例えば、スピネル型の結晶構造を有するリチウムチタン複合酸化物が挙げられる。スピネル型の結晶構造を有するリチウムチタン複合酸化物は、例えば、Li4Ti512の組成式で表すことができる。
 負極活物質は、第1の負極活物質以外の第2の負極活物質を含むこともできる。第2の負極活物質としては、例えば、黒鉛質材料若しくは炭素質材料(例えば、黒鉛、コークス、炭素繊維、球状炭素、熱分解気相炭素質物、樹脂焼成体など)、カルコゲン化合物(例えば、二硫化チタン、二硫化モリブデン、セレン化ニオブなど)、軽金属(例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム合金、リチウム、リチウム合金など)などを挙げることができる。或いは、第2の負極活物質として、ラムスデライト型の結晶構造を有するリチウムチタン複合酸化物、単斜晶型の結晶構造を有するニオブチタン複合酸化物、単斜晶型の結晶構造を有する二酸化チタン及び斜方晶型の結晶構造を有するNa含有ニオブチタン複合酸化物などのチタン含有酸化物を用いることもできる。
 負極活物質の重量に占める第1の負極活物質の重量の割合は、75重量%以上100重量%以下であることが好ましく、90重量%以上100重量%以下であることがより好ましい。負極活物質は、第1の負極活物質からなっていてもよい。
 負極活物質は、例えば、粒子の形状を有することができる。すなわち、負極活物質含有層は、負極活物質の粒子を含むことができる。負極活物質粒子は、一次粒子であってもよいし、一次粒子が凝集した二次粒子であってもよいし、又は一次粒子と二次粒子との混合物であってもよい。負極活物質は、一次粒子の状態であることが好ましい。
 負極活物質粒子は、例えば、0.5μm以上5μm以下の平均粒子径を有することができる。0.5μm以上5μm以下の平均粒子径を有する負極活物質粒子は、リチウムイオンが反応可能な面積を大きくとることができ、より低い拡散抵抗を示すことができる。拡散抵抗が低いほど、電池の充電及び放電中に負極活物質に係る負荷がより小さくなり、負極活物質の劣化をより抑えることができ、より優れたサイクル寿命性能を実現することができる。負極活物質粒子の平均粒子径は、0.7μm以上1.5μm以下の範囲内にあることがより好ましい。この範囲内の平均粒子径を有する負極活物質粒子を用いることにより、より優れたサイクル寿命性能を実現することができる。
 負極活物質含有層は、導電剤を更に含むこともできる。負極活物質含有層が含むことができる導電剤としては、正極活物質含有層が含むことができるそれと同様のものを用いることができる。負極活物質含有層が含むことができる導電剤は、例えば粒子の形状を有することができる。
 負極活物質含有層は、負極活物質の粒子と導電剤の粒子とを含み、粒子径D10が0.1μm以上1μm以下であり、粒子径D50が0.5μm以上2.5μm以下であり、粒子径D90が2μm以上5μm以下である、レーザー回折散乱法による粒度分布を示すことが好ましい。粒子径D10は、負極活物質含有層のレーザー回折散乱法による粒度分布において、小粒子径側からの累積頻度が10%となる粒子径[μm]である。粒子径D50は、負極活物質含有層のレーザー回折散乱法による粒度分布において、小粒子径側からの累積頻度が50%となる粒子径[μm]、すなわち平均粒子径[μm]である。粒子径D90は、負極活物質含有層のレーザー回折散乱法による粒度分布において、小粒子径側からの累積頻度が90%となる粒子径[μm]である。粒子径D10、D50及びD90は、関係式:D10<D50<D90を満たす。測定方法は、先に説明したとおりである。なお、負極活物質含有層の粒度分布は、負極活物質含有層に含まれる負極活物質の粒子と導電剤の粒子との混合物の粒度分布ということもできる。
 また、負極活物質含有層は、結着剤を更に含むこともできる。負極活物質含有層が含むことができる結着剤としては、正極活物質含有層が含むことができるそれと同様のものを用いることができる。
 負極活物質含有層における負極活物質、導電剤及び結着剤の含有量は、負極活物質含有層の重量に対して、それぞれ、90重量%以上97重量%未満、1重量%以上7重量%以下、及び1重量%以上4重量%以下であることが好ましい。導電剤及び結着剤をこの範囲内の量で含むことにより、より高い容量を実現することができると共に、負極活物質含有層の剥がれによるサイクル寿命性能の低下を防ぐことができる。
 従って、第2の実施形態に係る電極群について、比a1/b1、比a2/b2及び比a3/b3の好ましい範囲及びより好ましい範囲は、第1の実施形態のセクションで説明したそれらと同様である。
 負極活物質含有層の水銀圧入法による重量1g当りの細孔体積b1は、0.1mL/g以上0.15mL/g以下であることが好ましく、0.11mL/g以上0.13mL/g以下であることがより好ましい。負極活物質含有層の水銀圧入法による細孔比表面積b2は、8m2/g以上13m2/g以下であることが好ましく、9m2/g以上12m2/g以下であることがより好ましい。負極活物質含有層の水銀圧入法による細孔分布におけるメディアン径b3は、0.01μm以上0.3μm以下であることが好ましく、0.04μm以上0.1μm以下であることがより好ましい。
 メディアン径b3は、負極活物質含有層の水銀圧入法による細孔分布において、小さい細孔径側からの累積頻度が50%となる細孔径[μm]である。負極活物質含有層の水銀圧入法による細孔分布の取得方法は、先に説明したとおりである。
 負極活物質含有層の密度daは、1g/cm3以上3g/cm3以下であることが好ましく、1.5g/cm3以上2.5g/cm3以下であることがより好ましい。負極活物質含有層の密度daは、負極を測定対象とすること以外は正極活物質含有層の密度dcの測定方法と同様の手順によって測定することができる。
 負極は、例えば、以下の手順により作製することができる。まず、負極活物質と、任意の導電剤と、任意の結着剤とを混合する。かくして得られた混合物を、溶媒に投入してスラリーを調製する。このスラリーを負極集電体に塗布する。この際、負極集電体に、何れの表面にもスラリーを塗布しない部分を残してもよい。次いで、塗膜を乾燥させ、プレスする。かくして、負極を作製することができる。負極活物質含有層の細孔分布及び粒度分布は、例えば、負極活物質、導電剤及び結着剤の種類の選択及び配合比、負極活物質及び導電剤のそれぞれの粒子の粒子径、混合物の撹拌(分散)の条件、プレス条件などのパラメータを調整することにより、先に説明した範囲内に調整することができる。具体例は、[実施例]において説明する。
 電極群は、正極と負極との間に配置されたセパレータを更に具備することもできる。セパレータは、例えば、正極活物質含有層と負極活物質含有層との間に配置される。セパレータは、正極と負極との間に配置されていない部分を含むこともできる。例えば、セパレータは、電極群の最外層に位置する部分を含んでいてもよい。
 セパレータとしては、特に限定されるものではないが、例えば、微多孔性の膜、織布、不織布、これらのうち同一材又は異種材の積層物などを用いることができる。セパレータを形成する材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合ポリマー、エチレン-ブテン共重合ポリマー、セルロースなどを挙げることができる。
 セパレータの水銀圧入法による細孔分布におけるメディアン径c3[μm]が、正極活物質含有層についてのメディアン径a3及び負極活物質含有層についてのメディアン径b3よりも大きいことが好ましい。この好ましい態様の電極群では、非水電解質電池において、セパレータを通してのリチウムイオンの移動を促進することができ、その結果、正極及び負極のそれぞれの電荷移動抵抗に悪影響を与えることを防ぐことができる。セパレータの細孔分布は、セパレータを測定対象とすること以外は先に説明したのと同様の方法によって得ることができる。
 電極群の構造は、特に限定されない。例えば、電極体はスタック構造を有することができる。スタック構造は、先に説明した正極及び負極を間にセパレータを挟んで交互に積層した構造を有する。或いは、電極群は捲回構造を有することができる。捲回構造は、先に説明した正極及び負極を間にセパレータを挟んで積層し、かくして得られた積層体を渦巻状に捲回した構造である。捲回構造の電極群は、円筒形でもよいし、又は扁平形状でもよい。扁平形状の捲回構造の電極群は、例えば円筒形の電極群をプレスに供することによって得ることができる。
 次に、第2の実施形態に係る一例の電極群を、図面を参照しながら具体的に説明する。
 図2は、第2の実施形態に係る一例の電極群の概略断面図である。
 図2に示す電極群2は、複数(例えば2枚)の正極6と、複数(例えば3枚)の負極7と、セパレータ8とを具備している。
 各正極6は、図1を参照して説明したのと同様の構造を有する。すなわち、各正極6は、正極集電体61と、この正極集電体61の両面に形成された正極活物質含有層62とを備えている。また、図2に示すように、正極集電体61は表面に正極活物質含有層62が形成されていない部分63を含んでおり、この部分63は正極リードとして働く。
 各負極7は、図2に示すように、負極集電体71と、この負極集電体71の両面に形成された負極活物質含有層72とを備えている。また、図2に示すように、負極集電体71は表面に負極活物質含有層72が形成されていない部分73を含んでおり、この部分73は負極リードとして働く。
 セパレータ8は、図2に示すように、ジグザグ状に折り込まれている。それにより、セパレータ8は、互いに向き合った面によって規定された空間を複数(例えば5つ)形成している。
 図2に示すように、正極6及び負極7は、これらの空間に交互に配置されている。それにより、各正極6の各正極活物質含有層62が、間にセパレータ8の一部を挟んで、各負極7の負極活物質含有層72のうちの1つと対向している。
 また、図2に示すように、複数の正極リード63は、電極群2の中段付近において、同じ方向に電極群2から延出している。正極リード63の先端は、1つにまとめられて正極集電タブ4に接続されている。同様に、複数の負極リード73は、電極群2の中段付近において、同じ方向であり且つ正極リード63の延出方向とは逆の方向に、電極群2から延出している。負極リード73の先端は、1つにまとめられて負極集電タブ5に接続されている。
 第2の実施形態によると、電極群が提供される。この電極群は、スピネル型の結晶構造を有する第1の正極活物質を含む正極と、スピネル型の結晶構造を有する第1の負極活物質を含む負極とを具備する。また、この電極群は、上記式(1)~(3)を満たす。これらのおかげにより、第2の実施形態に係る電極群では、非水電解質電池において用いた際、正極と負極とが、同程度の電荷移動抵抗を示すことができる。従って、第2の実施形態に係る電極群は、優れたサイクル寿命性能を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
 (第3の実施形態)
 第3の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、第2の実施形態に係る電極群と、非水電解質とを具備する。
 非水電解質は、例えば、電極群に含浸され得る。
 非水電解質は、非水溶媒に電解質(例えば、リチウム塩)を溶解させることにより調製することができる。
 非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ-ブチロラクトン(γ-BL)、スルホラン、アセトニトリル、1,2-ジメトキシエタン、1,3-ジメトキシプロパン、ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチルテトラヒドロフランなどを挙げることができる。1種類の非水溶媒を単独で使用してもよいし、2種以上の非水溶媒を混合して調製した混合溶媒を使用してもよい。
 電解質は、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒酸リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)などのリチウム塩を挙げることができる。1種類の電解質の単独で使用してもよいし、2種以上の電解質の混合物を使用してもよい。
 電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.5mol/L~3mol/Lとすることが望ましい。電解質の濃度が低過ぎると十分なイオン導電性を得ることができない場合がある。一方、電解質の濃度が高過ぎると、電解質が電解液に完全に溶解できない場合がある。
 第3の実施形態に係る非水電解質電池は、上記電極群及び非水電解質を収納するための容器を更に具備することができる。
 容器の材料としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄(Fe)、アルミニウム含有ラミネートフィルム、ニッケル(Ni)めっきした鉄、ステンレス鋼(SUS)などを用いることができる。
 また、第3の実施形態に係る非水電解質電池は、上記正極リードに電気的に接続された正極集電タブ、及び、上記負極リードに電気的に接続された負極集電タブを更に具備することもできる。正極集電タブ及び負極集電タブは、上記容器の外に引き出されて、正極端子及び負極端子として働くこともできる。或いは、正極集電タブ及び負極集電タブは、正極端子及び負極端子のそれぞれに接続することもできる。
 正極集電タブ、負極集電タブ、正極端子及び負極端子は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成することが望ましい。
 次に、図面を参照しながら、第3の実施形態に係る非水電解質電池の例を具体的に説明する。
 図3は、第3の実施形態に係る一例の非水電解質電池の概略切欠き斜視図である。図4は、図3に示すA部の概略断面図である。
 図3及び図4に示す一例の非水電解質電池1は、図3及び図4に示す電極群2と、図3及び図4に示す容器3と、図3及び図4に示す正極集電タブ4と、図3に示す負極集電タブ5とを具備している。
 図3及び図4に示す電極群2は、複数の正極6と、複数の負極7と、1枚のセパレータ8とを備える。
 正極6は、図1を参照しながら説明した正極6と同様の構造を有する。すなわち、正極6は、図4に示すように、正極集電体61と、この正極集電体61の両面に形成された正極活物質含有層62とを備えている。また、正極集電体61は表面に正極活物質含有層62が形成されていない部分63を含んでおり、この部分63は正極リードとして働く。
 負極7は、図2を参照しながら説明した電極群2が具備する負極7と同様の構造を有する。すなわち、負極7は、図4に示すように、負極集電体71と、この負極集電体71の両面に形成された負極活物質含有層72とを備えている。また、図示はしていないが、負極集電体71は表面に負極活物質含有層72が形成されていない部分を含んでおり、この部分は負極リードとして働く。
 図4に示すように、セパレータ8は、図2に示す電極群2が具備するセパレータ8と同様に、ジグザグ状に折り込まれている。ジグザグ状に折り込まれたセパレータ8の互いに向き合った面によって規定される空間には、正極6又は負極7がそれぞれ配置されている。それにより、正極6と負極7とは、図4に示すように、正極活物質含有層62と負極活物質含有層72とがセパレータ8を間に介在させて向き合うように積層されている。かくして、電極群2が形成されている。
 電極群2の正極リード63は、図4に示すように、電極群2から延出している。これらの正極リード63は、図4に示すように、1つにまとめられて、正極集電タブ4に接続されている。また、図示はしていないが、電極群2の負極リードも電極群2から延出している。これらの負極リードは、図示していないが、1つにまとめられて、図3に示す負極集電タブ5に接続されている。
 このような電極群2は、図3及び図4に示すように、容器3に収納されている。 
 容器3は、アルミニウム箔31とその両面に形成された樹脂フィルム32及び33とからなるアルミニウム含有ラミネートフィルムから形成されている。容器3を形成するアルミニウム含有ラミネートフィルムは、折り曲げ部3dを折り目として、樹脂フィルム32が内側を向くように折り曲げられて、電極群2を収納している。また、容器3は、図3及び図4に示すように、その周縁部3bにおいて、正極集電タブ4を挟み込んでいる。同様に、容器3は、周縁部3cにおいて、負極集電タブ5を挟み込んでいる。それにより、正極集電タブ4及び負極集電タブ5は、容器3から、互いに反対の向きに延出している。
 容器3は、正極集電タブ4及び負極集電タブ5を挟み込んだ部分を除くその周縁部3a、3b及び3cが、互いに向き合った樹脂フィルム32の熱融着によりヒートシールされている。
 また、非水電解質電池1では、正極集電タブ4と樹脂フィルム32との接合強度を向上させるために、図4に示すように、正極集電タブ4と樹脂フィルム32との間に絶縁フィルム9が設けられている。また、周縁部3bにおいて、正極集電タブ4と絶縁フィルム9とが熱融着されており、樹脂フィルム32と絶縁フィルム9とが熱融着によりヒートシールされている。同様に、図示していないが、負極集電タブ5と樹脂フィルム32との間にも絶縁フィルム9が設けられている。また、周縁部3cにおいて、負極集電タブ5と絶縁フィルム9とが熱融着されており、樹脂フィルム32と絶縁フィルム9とが熱融着されている。すなわち、図3及び図4に示す非水電解質電池1では、容器3の周縁部3a、3b及び3cの全てがヒートシールされている。
 容器3は、図示していない非水電解質を更に収納している。非水電解質は、電極群2に含浸されている。
 第3の実施形態に係る非水電解質電池は、第2の実施形態に係る電極群を具備するので優れたサイクル寿命性能を示すことができる。
 (実施例)
 以下に実施例を説明する。なお、以下に説明する材料粉末の粒度分布の測定は、前述した正極活物質含有層及び負極活物質含有層の粒度分布測定方法と同様の手順で実施した。
 (実施例1)
 実施例1では、以下の手順により、正極、電極群及び非水電解質電池を作製した。
 [正極の作製]
 正極活物質として、粒子径D10が1.2μmであり、平均粒子径D50が3.5μmであり、粒子径D90が8.5μmであるマンガン酸リチウムの粉末を準備した。このマンガン酸リチウムは、LiMn24で表される組成を有し、スピネル型の結晶構造を有していた。すなわち、第1の正極活物質として、マンガン酸リチウムを用いた。
 一方、導電剤として、D10が0.2μmであり、D50が0.8μmであり、D90が3.2μmであるアセチレンブラックの粉末を準備した。粒度分布の測定は、前述した正極活物質含有層及び負極活物質含有層の粒度分布測定方法と同様の手順で実施した。
 次に、マンガン酸リチウムの粉末と、アセチレンブラックの粉末と、ポリフッ化ビニリデンとを、以下の手順により、100:4:1の重量割合で混合した。まず、ヘンシェルミキサーを使用し、マンガン酸リチウムの粉末とアセチレンブラックとを乾式混合した。乾式混合した後、得られた乾式混合物にポリフッ化ビニリデン及びN-メチル-2-ピロリドンを投入し、プラネタリーミキサーにて湿式混合した。このようにして、上記割合で各材料を含んだ混合物を調製した。
 続いて、調製した混合物を自転・公転ミキサーであるTHINKY製錬太郎(ARE-250)に投入し、回転数を2000rpmとして30分間撹拌を行った。かくして、正極スラリーを得た。
 撹拌後に得られた正極スラリーを、塗工装置で、単位面積当たりの塗布量が片面当り50g/m2となるように、厚さが20μmであるアルミニウム箔の両面に塗布した。この際、アルミニウム箔に、スラリーを塗布しない部分を残した。得られた塗膜を、乾燥させたのち、ロールプレス機で電極密度dc(集電体含まず)が2.8g/cm3となるように圧延した。最後に、スラリーを塗布しなかった部分を打ち抜いて、正極リードとしての狭小部を成形した。狭小部の平面形状は、例えば図1に示す正極6の正極リード63と同様とした。かくして、実施例1の複数の正極を作製した。
 [負極の作製]
 負極活物質として、粒子径D10が0.4μmであり、平均粒子径D50が0.9μmであり、粒子径D90が2.9μmであるチタン酸リチウムの粉末を準備した。このチタン酸リチウムは、Li4Ti512で表される組成を有し、スピネル型の結晶構造を有していた。すなわち、第1の負極活物質として、チタン酸リチウムを用いた。
 一方、導電剤として、D10が0.2μmであり、D50が0.8μmであり、D90が3.2μmであるアセチレンブラックの粉末を準備した。粒度分布の測定は、前述した正極活物質含有層及び負極活物質含有層の粒度分布測定方法と同様の手順で実施した。
 次に、チタン酸リチウムの粉末と、アセチレンブラックの粉末と、ポリフッ化ビニリデンとを、100:4:1の重量割合で混合し、混合物を得た。続いて、この混合物を、N-メチル-2-ピロリドンを溶媒に用いて混練して、混合物を得た。続いて、この混合物を撹拌することにより、負極スラリーを調製した。
 得られた負極スラリーを、塗工装置で、単位面積当たりの塗布量が片面当り50g/m2となるように、厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布した。この際、アルミニウム箔に、スラリーを塗布しない部分を残した。得られた塗膜を、乾燥させたのち、ロールプレス機で電極密度da(集電体含まず)が2.0g/cm3となるように圧延した。正極と同じく、スラリーを塗布しなかった部分を打ち抜いて、正極と同様の負極リードとしての狭小部を形成した。かくして、複数の負極を作製した。
 [電極群の作製]
 セルロース製の微多孔膜セパレータを準備した。このセパレータは、帯状であり、厚さが30μmであった。このセパレータを、例えば図2に示すようにジグザグに折った。次いで、図2を参照しながら説明したのと同様に、セパレータの互いに向き合った部分によって規定された空間に、実施例1の正極と、先に作製した負極とを交互に配置した。この際、複数の正極リードと複数の負極リードとが積層体から互いに反対方向に延出するようにした。かくして、正極と、負極と、セパレータとを含む積層体を得た。
 最後に、得られた積層体に対して巻き止めテープを貼り、積層型の構造を有する実施例1の電極群を得た。
 [電極への正極集電タブ及び負極集電タブの接続]
 一方で、正極集電タブと負極集電タブとをアルミニウムを用いて作製した。続いて、複数の正極の正極リードを1つにまとめて、正極集電タブに接続した。同様に、複数の負極の負極リードを1つにまとめて、負極集電タブに接続した。このようにして、正極集電タブ及び負極集電タブを、正極と負極とからの集電をそれぞれ簡便に行える様、電極群から互いに反対の向きに延出するように設置した。
 [容器の作製]
 容器として、アルミニウム含有ラミネートフィルムを準備した。続いて、アルミニウム含有ラミネートフィルムを、実施例1の電極群が納まる形状に成型した。このように成形したアルミニウム含有ラミネートフィルム内に、実施例1の電極群を収納した。この際、例えば図3に示すように、容器の1つの周縁部において、樹脂フィルムによって正極集電タブを挟み込んだ。同様に、容器の他の1つの周縁部において、樹脂フィルムによって負極集電タブを挟み込んだ。正極集電タブと樹脂フィルムとの間、及び、負極集電タブと樹脂フィルムとの間には、強度を高めるための補強用絶縁フィルムを配した。
 続いて、樹脂フィルムのうち周縁部において互いに向き合い且つ接した部分を、一部を残して熱融着して固定した。同時に、1つの周縁部において、樹脂フィルムとこれに接した補強用絶縁フィルムとを熱融着して固定し、且つ正極集電タブとこれに接した補強用絶縁フィルムとを熱融着して固定した。同様に、1つの周縁部において、樹脂フィルムとこれに接した補強用絶縁フィルムとを熱融着して固定し、且つ負極集電タブとこれに接した補強用絶縁フィルムとを熱融着して固定した。かくして注液前セルを作製した。
 [非水電解質の注液]
 非水電解質を、以下の手順で調製した。
 まず、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを1:1の体積比で混合し、非水溶媒としての混合溶媒を調製した。次いで、この混合溶媒に、電解質として、六フッ化リン酸リチウムLiPF6を2mol/lの濃度で溶解させた。かくして、非水電解質を調製した。
 この非水電解質を、先に説明した注液前セルに注入した。非水電解質の注液は、容器の周縁部のうち熱融着させずに残しておいた部分を介して行った。
 [非水電解質電池の作製]
 最後に、容器の周縁部のうち熱融着させずに残しておいた部分を熱融着させた。かくして、実施例1の非水電解質電池を作製した。
 [評価]
 (サイクル寿命性能試験)
 以上のようにして作製した実施例1の非水電解質電池のサイクル寿命性能を以下の手順により評価した。
 実施例1の非水電解質電池を、60℃の環境下で、3000回の充放電サイクルに供した。この際、充電及び放電は、共に10Cの電流値で行った。1サイクル(1回の充放電)目の放電容量と、3000サイクル目の放電容量とを測定した。
 かくして得られた3000サイクル目の容量を1サイクル目の容量で割って得られた値を、3000サイクル後の容量維持率とした。
 実施例1の非水電解質電池の3000サイクル後の容量維持率は97%であった。
 (細孔分布及び粒度分布の測定)
 実施例1の非水電解質電池に含まれる実施例1の正極が具備する正極活物質含有層の細孔分布及び粒度分布、実施例1の非水電解質電池に含まれる負極が具備する負極活物質含有層の細孔分布及び粒度分布、並びに実施例1の非水電解質電池に含まれるセパレータの細孔分布を、先に説明した手順に従って測定した。
 <正極活物質含有層の細孔体積a1、細孔比表面積a2及びメディアン径a3>
 正極活物質含有層の水銀圧入法による細孔分布を用いて、細孔体積a1、細孔比表面積a2及び細孔分布におけるメディアン径a3を求めた。その結果、細孔体積a1は0.116mL/gであり、細孔比表面積a2は11.4m2/gであり、メディアン径a3は0.047μmであったことが分かった。
 <負極活物質含有層の細孔体積b1、細孔比表面積b2及びメディアン径b3>
 負極活物質含有層の水銀圧入法による細孔分布を用いて、細孔体積b1、細孔比表面積b2及び細孔分布におけるメディアン径b3を求めた。その結果、細孔体積b1は0.125mL/gであり、細孔比表面積b2は9.6m2/gであり、メディアン径b3は0.066μmであったことが分かった。
 <細孔分布>
 図5に、実施例1で作製した正極活物質含有層の細孔分布(実線)及び負極活物質含有層の細孔分布(破線)をそれぞれ示す。
 図5から明らかなように、実施例1では、正極活物質含有層の細孔分布におけるメディアン径a3と、負極活物質含有層の細孔分布におけるメディアン径b3とが、例えば正極活物質含有層の細孔分布の広がり及び負極活物質含有層の細孔分布の広がりを勘案すると、近い値をとっていたことが分かる。
 <正極と負極との関係>
 以上の結果から、細孔体積の比a1/b1、細孔比表面積の比a2/b2、及びメディアン径の比a3/b3を算出した。実施例1については、比a1/b1:0.93、比a2/b2:1.19及び比a3/b3:0.71であった。
 <セパレータの細孔分布のメディアン径c3>
 実施例1の非水電解質電池が具備するセパレータの水銀圧入法による細孔分布におけるメディアン径c3は、1.0μmであった。
 <正極活物質含有層の粒度分布>
 正極活物質含有層(非水電解質電池に組み込まれていた正極の正極活物質含有層を剥がして得た正極活物質含有層試料)の粒度分布を、図6に示す。この粒度分布では、粒子径D10が0.8μmであり、平均粒子径D50が3.1μmであり、粒子径D90が7.1μmであった。
 <負極活物質含有層の粒度分布>
 負極活物質含有層(非水電解質電池に組み込まれていた負極の負極活物質含有層を剥がして得た負極活物質含有層試料)の粒度分布では、粒子径D10が0.2μmであり、平均粒子径D50が0.6μmであり、粒子径D90が2.4μmであった。
 (実施例2)
 実施例2では、正極活物質を変更したこと以外は実施例1と同様の手順で、正極を作製した。実施例2では、正極活物質として、粒子径D10が0.6μmであり、平均粒子径D50が2.4μmであり、粒子径D90が5.1μmであるマンガン酸リチウムの粉末を使用した。用いたマンガン酸リチウムは、LiMn24で表される組成を有し、スピネル型の結晶構造を有していた。すなわち、第1の正極活物質として、マンガン酸リチウムを用いた。また、実施例2の正極を用いたこと以外は実施例1と同様の手順で、電極群及び非水電解質電池を作製した。
 (実施例3)
 実施例3では、正極活物質を変更したこと以外は実施例1と同様の手順で、正極を作製した。実施例3では、正極活物質として、粒子径D10が1.2μmであり、平均粒子径D50が3.5μmであり、粒子径D90が6.9μmであるマンガン酸リチウムの粉末と、粒子径D10が2.5μmであり、平均粒子径D50が6.1μmであり、粒子径D90が10.8μmであるコバルト酸リチウムの粉末とを使用した。用いたマンガン酸リチウムはLiMn24で表される組成を有し、スピネル型の結晶構造を有していた。用いたコバルト酸リチウムは、LiCoO2の組成を有していたが、スピネル型の結晶構造を有していなかった。マンガン酸リチウムとコバルト酸リチウムとを、78:22の重量比で混合し、混合粉末を得た。この混合粉末を、正極活物質として用いた。すなわち、第1の正極活物質としてマンガン酸リチウムを用い、第2の正極活物質としてコバルト酸リチウムを用いた。また、実施例3の正極を用いたこと以外は実施例1と同様の手順で、電極群及び非水電解質電池を作製した。
 (実施例4)
 実施例4では、正極の作製の際、正極活物質含有層の電極密度dc(集電体含まず)が3.5g/cm3になるように圧延した点以外は実施例1と同様の手順で、正極を作製した。また、実施例4の正極を用いたこと以外は実施例1と同様の手順で、電極群及び非水電解質電池を作製した。
 (実施例5)
 実施例5では、実施例1と同様の手順で正極を作製した。また、実施例5では、負極の作製の際、負極活物質含有層の電極密度da(集電体含まず)が2.5g/cm3となるように圧延した点以外は実施例1と同様の手順で、複数の負極を作製した。また、これらの負極を用いたこと以外は実施例1と同様の手順で、電極群及び非水電解質電池を作製した。
 (実施例6)
 実施例6では、正極活物質を変更したこと以外は実施例1と同様の手順で、正極を作製した。実施例6では、正極活物質として、粒子径D10が1.9μmであり、平均粒子径D50が5.8μmであり、粒子径D90が12.4μmであるマンガン酸リチウムの粉末を使用した。用いたマンガン酸リチウムは、LiMn24で表される組成を有し、スピネル型の結晶構造を有していた。すなわち、第1の正極活物質として、マンガン酸リチウムを用いた。また、実施例6の正極を用いたこと以外は実施例1と同様の手順で、電極群及び非水電解質電池を作製した。
 (実施例7)
 実施例7では、実施例1と同様の手順で正極を作製した。また、実施例7では、負極活物質を変更したこと以外は実施例1と同様の手順で負極を作製した。実施例7では、負極活物質として、粒子径D10が1.5μmであり、平均粒子径D50が4.4μmであり、粒子径D90が7.3μmであるチタン酸リチウムの粉末を用いた。このチタン酸リチウムは、Li4Ti512で表される組成を有し、スピネル型の結晶構造を有していた。すなわち、第1の負極活物質として、チタン酸リチウムを用いた。また、これらの負極を用いたこと以外は実施例1と同様の手順で、電極群及び非水電解質電池を作製した。
 (実施例8)
 実施例8では、正極活物質を変更したこと以外は実施例1と同様の手順で、正極を作製した。実施例8では、正極活物質として、粒子径D10が1.4μmであり、平均粒子径D50が3.8μm、粒子径D90が8.9μmであるMg添加マンガン酸リチウムの粉末を用いた。このMg添加マンガン酸リチウムは、LiMn1.8Mg0.24で表される組成を有し、スピネル型の結晶構造を有していた。このMg添加マンガン酸リチウムは、マンガン酸リチウムLiMn24に、異種元素Mg(マグネシウム)を添加した複合酸化物である。すなわち、第1の正極活物質として、Mg添加マンガン酸リチウムを用いた。また、実施例8の正極を用いたこと以外は実施例1と同様の手順で、電極群及び非水電解質電池を作製した。
 (比較例1)
 比較例1では、正極活物質を変更したこと以外は実施例1と同様の手順で、正極を作製した。比較例1では、正極活物質として、粒子径D10が1.4μmであり、平均粒子径D50が3.8μmであり、粒子径D90が9.2μmであるコバルト酸リチウムの粉末を使用した。用いたコバルト酸リチウムは、LiCoO2の組成を有していたが、スピネル型の結晶構造を有していなかった。すなわち、第1の正極活物質を用いなかった。また、比較例1の正極を用いたこと以外は実施例1と同様の手順で、電極群及び非水電解質電池を作製した。
 (比較例2)
 比較例2では、正極活物質を変更したこと以外は実施例1と同様の手順で、正極を作製した。比較例1では、正極活物質として、粒子径D10が4.3μmであり、平均粒子径D50が12.8μmであり、粒子径D90が28.9μmであるマンガン酸リチウムの粉末を使用した。用いたマンガン酸リチウムはLiMn24で表される組成を有し、スピネル型の結晶構造を有していた。すなわち、第1の正極活物質として、マンガン酸リチウムを用いた。また、比較例2の正極を用いたこと以外は実施例1と同様の手順で、電極群及び非水電解質電池を作製した。
 (比較例3)
 比較例3では、実施例1と同様の手順で正極を作製した。また、比較例3では、負極活物質を変更したこと以外は実施例1と同様の手順で、負極を作製した。比較例3では、負極活物質として、粒子径D10が2.8μmであり、平均粒子径D50が5.7μmであり、粒子径D90が12.4μmであるチタン酸リチウムの粉末を使用した。このチタン酸リチウムは、Li4Ti512で表される組成を有し、スピネル型の結晶構造を有していた。すなわち、第1の負極活物質として、チタン酸リチウムを用いた。また、これらの負極を用いたこと以外は実施例1と同様の手順で、電極群及び非水電解質電池を作製した。
 (比較例4)
 比較例4では、実施例1と同様の手順で正極を作製した。また、比較例4では、負極活物質を変更したこと以外は実施例1と同様の手順で、負極を作製した。比較例4では、負極活物質として、粒子径D10が6.5μmであり、平均粒子径D50が16.7μmであり、粒子径D90が45.1μmである黒鉛の粉末を使用した。この炭素は、スピネル型の結晶構造を有していなかった。すなわち、第1の負極活物質を用いなかった。また、これらの負極を用いたこと以外は実施例1と同様の手順で、電極群及び非水電解質電池を作製した。
 (比較例5)
 比較例5では、正極の作製の際、正極活物質含有層の電極密度dc(集電体含まず)が1.8g/cm3になるように圧延した点以外は実施例1と同様の手順で、正極を作製した。また、比較例5の正極を用いたこと以外は実施例1と同様の手順で、電極群及び非水電解質電池を作製した。
 (比較例6)
 比較例6では、実施例1と同様の手順で正極を作製した。また、比較例6では、負極の作製の際、負極活物質含有層の電極密度da(集電体含まず)が1.2g/cm3となるように圧延した点以外は実施例1と同様の手順で、複数の負極を作製した。また、これらの負極を用いたこと以外は実施例1と同様の手順で、電極群及び非水電解質電池を作製した。
 以下の表1及び2に、実施例1~8及び比較例1~6について、用いた正極活物質の種類及び正極活物質に占める第1の正極活物質の重量の割合(表1)、並びに用いた負極活物質の種類及び負極活物質に占める第1の負極活物質の重量の割合(表2)をまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 (評価)
 実施例2~8、並びに比較例1~6の非水電解質電池に対して、実施例1と同様の評価を行った。表3に、各正極活物質含有層の水銀圧入法によるパラメータ及びレーザー回折散乱法による粒度分布測定の結果を示す。表4に、各負極活物質含有層の水銀圧入法によるパラメータ及びレーザー回折散乱法による粒度分布測定の結果を示す。表5に、各非水電解質電池における水銀圧入法によるパラメータの関係、及び各非水電解質電池に含まれるセパレータの水銀圧入法による細孔分布におけるメディアン径c3を示す。表6に、各非水電解質電池の3000サイクル後の容量維持率を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 [結果]
 表6に示した結果から明らかなように、実施例1~8の非水電解質電池は、比較例1~6の非水電解質電池よりも、3000サイクル後の高い容量維持率、すなわち優れたサイクル寿命性能を示した。これらの電池は、正極活物質含有層がスピネル型の結晶構造を有する第1の正極活物質を含み、負極活物質含有層がスピネル型の結晶構造を有する第2の負極活物質を含んでいた。また、各実施例の電極群が、(1)0.5≦a1/b1≦1.5;(2)0.4≦a2/b2≦1.4;及び(3)0.5≦a3/b3≦2.3を満たしていた。そのため、実施例1~8の各正極は、各非水電解質電池において、負極のそれと同程度の電荷移動抵抗を示すことができたと考えられる。その結果、実施例1~8の各正極を含んだ非水電解質電池は、充放電初期及び末期において、正極及び負極に過電圧がかかるのを防ぐことができ、優れたサイクル寿命性能を示すことができたと考えられる。
 特に、実施例1の電池では、正極と負極とが、電荷移動抵抗及びリチウムの拡散抵抗がより近い値を示すことができたと考えられる。そして、これが、実施例1の電池が97%という良好なサイクル容量維持率を示すことができた理由であると考えられる。
 実施例2は、第1の正極活物質として、実施例1のそれよりも粒子径の小さいマンガン酸リチウムを使用した例である。それにより、表3から明らかなように、正極活物質含有層の細孔体積a1、細孔比表面積a2及び細孔分布におけるメディアン径a3が、実施例1のそれらから変化した。そのため、表5に示すように、実施例2では、比a1/b1、比a2/b2及び比a3/b3の値は、それぞれ、実施例1のそれらと異なっていたが、上記式(1)、(2)及び(3)を満たしていた。そのため、実施例2の電池でも、正極と負極とが、電荷移動抵抗及びリチウムの拡散抵抗がより近い値を示すことができたと考えられる。そして、これが、実施例2の電池が95%というた良好なサイクル容量維持率を示すことができた理由であると考えられる。また、実施例2の結果から、実施例1のそれよりも粒子径の小さいマンガンリチウムを用いた実施例2の電池でも、実施例1の電池と同様に、優れたサイクル寿命性能を示すことができたことが分かる。
 実施例3は、正極活物質の重量の22重量%をコバルト酸リチウムとし、実施例1に比べて第1の正極活物質の重量割合を低下させた例である。表5に示すように、実施例3でも、比a1/b1、比a2/b2及び比a3/b3の値は、上記式(1)、(2)及び(3)を満たしていた。そのため、実施例3の電池でも、正極と負極とが、電荷移動抵抗及びリチウムの拡散抵抗がより近い値を示すことができたと考えられる。そして、これが、実施例3の電池が92%という高いサイクル容量維持率を示すことができた理由であると考えられる。
 実施例4は、実施例1に比べて、正極活物質含有層の密度dcを高くした例である。実施例4では、表3から明らかなように、実施例1のそれらに比べて、正極活物質含有層の細孔体積a1及び細孔分布におけるメディアン径a3が小さく、細孔比表面積a2は大きかった。それにより、実施例4では、表5に示すように、比a1/b1、比a2/b2及び比a3/b3の値は、それぞれ、実施例1のそれらと異なっていたが、上記式(1)、(2)及び(3)を満たしていた。そのため、実施例4の電池でも、正極と負極とが、電荷移動抵抗及びリチウムの拡散抵抗がより近い値を示すことができたと考えられる。そして、これが、実施例4の電池が94%という良好なサイクル容量維持率を示すことができた理由であると考えられる。
 実施例5は、実施例1と同様の手順で作製した正極と組み合わせる負極を実施例1のそれから異ならせた例である。具体的には、実施例5では、実施例1のそれに比べて、負極活物質含有層の密度daを高くした。その結果、実施例5では、表4から明らかなように、実施例1のそれらに比べて、負極活物質含有層の細孔体積b1及び細孔分布におけるメディアン径b3が小さく、細孔比表面積b2が大きかった。それにより、実施例5では、表5に示すように、比a1/b1、比a2/b2及び比a3/b3の値は、それぞれ、実施例1のそれらと異なっていたが、上記式(1)、(2)及び(3)を満たしていた。そのため、実施例5の電池でも、正極と負極とが、電荷移動抵抗及びリチウムの拡散抵抗がより近い値を示すことができたと考えられる。そして、これが、実施例5の電池が95%という良好なサイクル容量維持率を示すことができた理由であると考えられる。
 実施例6は、第1の正極活物質として、実施例1のそれよりも粒子径の大きなリチウムマンガン酸化物を用いた例である。それにより、表3に示すように、正極活物質含有層が含む正極活物質の粒子及び導電剤の粒子の混合物についての各粒子径D10、D50及びD90が実施例1のそれらから変化し、実施例1のそれらに比べて、細孔比表面積a2が小さくなり、細孔分布におけるメディアン径a3が大きくなった。それにより、実施例6では、表5に示すように、比a1/b1、比a2/b2及び比a3/b3の値は、それぞれ、実施例1のそれらと異なっていたが、上記式(1)、(2)及び(3)を満たしていた。そのため、実施例6の電池でも、正極と負極とが、電荷移動抵抗及びリチウムの拡散抵抗がより近い値を示すことができたと考えられる。そして、これが、実施例6の電池が92%という良好なサイクル容量維持率を示すことができた理由であると考えられる。
 実施例7は、実施例1と同様の手順で作製した正極と組み合わせる負極を異ならせた例である。具体的には、実施例7では、第1の負極活物質として、実施例1のそれよりも粒子径の大きなチタン酸リチウムを用いた。それにより、表4に示すように、正極活物質含有層が含む正極活物質の粒子及び導電剤の粒子の混合物についての各粒子径D10、D50及びD90が実施例1のそれらから変化し、実施例1のそれらに比べて、細孔比表面積b2が小さくなり、細孔メディアン径b3が大きくなった。それにより、実施例7では、表5に示すように、比a1/b1、比a2/b2及び比a3/b3の値は、それぞれ、実施例1のそれらと異なっていたが、上記式(1)、(2)及び(3)を満たしていた。そのため、実施例7の電池でも、正極と負極とが、電荷移動抵抗及びリチウムの拡散抵抗がより近い値を示すことができたと考えられる。そして、これが、実施例7の電池が91%という良好なサイクル容量維持率を示すことができた理由であると考えられる。
 実施例8は、第1の正極活物質として、異種元素Mg(マグネシウム)を添加したマンガン酸リチウムを用いた例である。先に説明したように、実施例8で用いた第1の正極活物質は、LiMn1.8Mg0.24で表される組成を有していた。実施例8では、表5に示すように、比a1/b1、比a2/b2及び比a3/b3の値は、それぞれ、実施例1のそれらと異なっていたが、上記式(1)、(2)及び(3)を満たしていた。そのため、実施例7の電池でも、正極と負極とが、電荷移動抵抗及びリチウムの拡散抵抗がより近い値を示すことができたと考えられる。そして、これが、実施例8の電池が93%という良好なサイクル容量維持率を示すことができた理由であると考えられる。
 実施例1と実施例3と実施例8との結果の比較から、正極活物質含有層がスピネル型の結晶構造を有する第1の正極活物質を含んでいたこれらの実施例の電池は、第1の正極活物質が異なっていても、又は正極活物質の重量に占める第1の正極活物質の重量の割合が異なっていても、同様に良好なサイクル寿命性能を示すことができたことが分かる。
 一方、比較例1は、正極活物質に、コバルト酸リチウムを用いたが、スピネル型結晶構造を有する第1の正極活物質を使用しなかった例である。比較例1の電池は、このことを原因として、正極と負極との拡散抵抗が大きく異なり、充放電サイクル中に正極及び/又は負極に過電圧がかかったと考えられる。これが、比較例1の電池のサイクル容量維持率が74%と乏しかった理由であると考えられる。なお、比較例1の電池は、上記式(1)~(3)を満たしていた。比較例1の結果から、上記式(1)~(3)を満たしていても、スピネル型結晶構造を有する第1の正極活物質を含まない正極は、優れたサイクル寿命性能を実現できないことが分かる。
 比較例2は、正極活物質として、実施例6のそれよりも更に粒子径の大きなリチウムマンガン酸化物を用いた例である。それにより、表3から明らかなように、正極活物質含有層の細孔分布測定の結果である細孔体積a1、細孔比表面積a2及び細孔分布におけるメディアン径a3、並びに正極活物質含有層の各粒子径D10、D50及びD90が、実施例1のそれらから変化した。特に、実施例1に比べて、細孔比表面積a2が小さくなり、細孔分布におけるメディアン径a3が大きくなった。その結果、比a2/b2及び比a3/b3の値が、上記式(2)及び(3)を満たさなかった。比較例2の電池では、このことを原因として正極と負極との間での電荷移動抵抗が大きく異なり、充放電サイクル中に正極及び/又は負極に過電圧がかかったと考えられる。これが、比較例2の電池が65%という乏しいサイクル容量維持率を示した理由であると考えられる。
 比較例3は、実施例1と同様の手順で作製した正極と組み合わせる負極を実施例1のそれから異ならせた例である。具体的には、比較例3では、負極活物質として、実施例1のそれよりも粒子径の大きなチタン酸リチウムを用いた。それにより、表4から明らかなように、負極活物質含有層の細孔分布測定の結果を用いて得られる細孔体積b1、細孔比表面積b2及び細孔分布におけるメディアン径b3、並びに負極活物質含有層が含む負極活物質の粒子及び導電剤の粒子の混合物についての各粒子径D10、D50及びD90が、実施例1のそれらから変化した。特に、実施例1に比べて、細孔比表面積b2が小さくなり、細孔分布におけるメディアン径b3が大きくなった。その結果、比a2/b2及び比a3/b3の値が、上記式(2)及び(3)を満たさなかった。比較例3の電池では、このことを原因として正極と負極との間での電荷移動抵抗が大きく異なり、充放電サイクル中に正極及び/又は負極に過電圧がかかったと考えられる。これが、比較例3の電池が69%という乏しいサイクル容量維持率を示した理由であると考えられる。
 比較例4は、実施例1と同様の手順で作製した正極に組み合わせる負極を異ならせた例である。具体的には、比較例4では、負極活物質含有層に、スピネル型の結晶構造を有する第1の負極活物質を含ませなかった。比較例4の電池では、このことを原因として正極と負極との間での電荷移動抵抗が大きく異なったため、充放電サイクル中に正極及び/又は負極に過電圧がかかったと考えられる。これが、比較例4の電池が34%という乏しいサイクル容量維持率を示した理由の1つであると考えられる。比較例4の電池の容量維持率が乏しかった他の要因としては、比較例4の電池の負極の作動電位が、他の実施例及び比較例の電池のそれよりも低かったことも挙げられる。
 比較例5は、実施例1に比べて、正極活物質含有層の密度dcを低くした例である。比較例5では、表3から明らかなように、実施例1のそれらに比べて、正極活物質含有層の細孔体積a1及び細孔分布におけるメディアン径a3が大きく、細孔比表面積a2は小さかった。それにより、表5に示すように、比較例5では、比a1/b1、比a2/b2及び比a3/b3の値は、それぞれ、実施例1のそれらと異なっており、上記式(1)、(2)及び(3)を満たしていなかった。比較例5の電池では、このことを原因として正極と負極との間での電荷移動抵抗が大きく異なり、充放電サイクル中に正極及び/又は負極に過電圧がかかったと考えられる。これが、比較例5の電池が63%という乏しいサイクル容量維持率を示した理由であると考えられる。
 比較例6は、実施例1と同様の手順で作製した正極に組み合わせる負極を異ならせた例である。具体的には、比較例6は、実施例1に比べて、負極活物質含有層の密度daを低くした例である。比較例6では、実施例1のそれらと比べて、負極活物質層の細孔体積b1及び細孔分布におけるメディアン径b3が大きく、細孔比表面積b2が小さかった。それにより、表5に示すように、比較例6では、比a1/b1、比a2/b2及び比a3/b3の値は、それぞれ、実施例1のそれらと異なっており、上記式(1)、(2)及び(3)を満たしていなかった。比較例6の電池では、このことを原因として正極と負極との間での電荷移動抵抗が大きく異なったため、充放電サイクル中に正極及び/又は負極に過電圧がかかったと考えられる。これが、比較例6の電池が、65%という乏しいサイクル容量維持率を示した理由であると考えられる。
 例えば、実施例1と実施例4と比較例5との結果の比較から、同様の平均粒子径を有する第1の正極活物質の粒子を用いて正極を作製しても、製造方法により、比a1/b1、比a2/b2及び比a3/b3の値が異なることが分かる。すなわち、以上に示した結果から、正極活物質含有層にスピネル型の結晶構造を有する第1の正極活物質を含ませて正極を作製しても、(1)0.5≦a1/b1≦1.5;(2)0.4≦a2/b2≦1.4;及び(3)0.5≦a3/b3≦2.3を満たすように負極と組み合わせるという着想がなければ、優れたサイクル寿命性能を実現することができないことが分かる。
 以上に説明した1つ以上の実施形態及び実施例によると、正極が提供される。この正極は、正極活物質を含む正極活物質含有層を具備する。正極活物質は、スピネル型の結晶構造を有する第1の正極活物質を含む。この正極は、スピネル型の結晶構造を有する第1の負極活物質を含む負極活物質を含む負極活物質含有層を具備する負極と組み合わせた際、下記式(1):0.5≦a1/b1≦1.5;(2):0.4≦a2/b2≦1.4;及び(3)0.5≦a3/b3≦2.3を満たす。この正極は、非水電解質電池において、負極のそれと同程度の電荷移動抵抗を示すことができる。その結果、この正極は、優れたサイクル寿命性能を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
 本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。

Claims (9)

  1.  スピネル型の結晶構造を有する第1の正極活物質を含む正極活物質を含む正極活物質含有層を具備し、スピネル型の結晶構造を有する第1の負極活物質を含む負極活物質を含む負極活物質含有層を具備する負極と組み合わせた際、下記式(1)~(3)を満たす正極:
     0.5≦a1/b1≦1.5  (1);
     0.4≦a2/b2≦1.4  (2);及び
     0.5≦a3/b3≦2.3  (3):
     ただし、前記式(1)~(3)において、
     a1は、前記正極活物質含有層の水銀圧入法による重量1g当りの細孔体積[mL/g]であり、a2は、前記正極活物質含有層の前記水銀圧入法による細孔比表面積[m2/g]であり、a3は、前記正極活物質含有層の前記水銀圧入法による細孔分布におけるメディアン径[μm]であり、
     b1は、前記負極活物質含有層の水銀圧入法による重量1g当りの細孔体積[mL/g]であり、b2は、前記負極活物質含有層の前記水銀圧入法による細孔比表面積[m2/g]であり、b3は、前記負極活物質含有層の前記水銀圧入法による細孔分布におけるメディアン径[μm]である。
  2.  前記正極活物質含有層は、前記正極活物質の粒子と導電剤の粒子とを含み、粒子径D10が0.1μm以上2μm以下であり、粒子径D50が0.3μm以上4μm以下であり、粒子径D90が3μm以上10μm以下である、レーザー回折散乱法による粒度分布を示す請求項1に記載の正極。
  3.  前記メディアン径a3が0.01μm以上0.3μm以下である請求項1又は2に記載の正極。
  4.  前記正極活物質の重量に占める前記第1の正極活物質の重量の割合が75重量%以上100重量%以下である請求項1~3の何れか1項に記載の正極。
  5.  スピネル型の結晶構造を有する第1の正極活物質を含む正極活物質を含む正極活物質含有層を具備する正極と、
     スピネル型の結晶構造を有する第1の負極活物質を含む負極活物質を含む負極活物質含有層を具備する負極と
    を具備し、
     下記式(1)~(3)を満たす電極群:
     0.5≦a1/b1≦1.5  (1);
     0.4≦a2/b2≦1.4  (2);及び
     0.5≦a3/b3≦2.3  (3):
     ただし、前記式(1)~(3)において、
     a1は、前記正極活物質含有層の水銀圧入法による重量1g当りの細孔体積[mL/g]であり、a2は、前記正極活物質含有層の前記水銀圧入法による細孔比表面積[m2/g]であり、a3は、前記正極活物質含有層の前記水銀圧入法による細孔分布におけるメディアン径[μm]であり、
     b1は、前記負極活物質含有層の水銀圧入法による重量1g当りの細孔体積[mL/g]であり、b2は、前記負極活物質含有層の前記水銀圧入法による細孔比表面積[m2/g]であり、b3は、前記負極活物質含有層の前記水銀圧入法による細孔分布におけるメディアン径[μm]である。
  6.  前記メディアン径a3が0.01μm以上0.3μm以下であり、
     前記メディアン径b3が0.01μm以上0.3μm以下である請求項5に記載の電極群。
  7.  前記正極活物質含有層と前記負極活物質含有層との間に配置されたセパレータを更に含み、
     前記セパレータの水銀圧入法による細孔分布におけるメディアン径c3[μm]が前記メディアン径a3及び前記メディアン径b3よりも大きい請求項5又は6に記載の電極群。
  8.  前記正極活物質に占める前記第1の正極活物質の重量割合が75重量%以上100重量%以下であり、
     前記負極活物質に占める前記第1の負極活物質の重量割合が75重量%以上100重量%以下である請求項5~7の何れか1項に記載の電極群。
  9.  請求項5~8の何れか1項に記載の電極群と、
     非水電解質と
    を具備する非水電解質電池。
PCT/JP2018/014451 2018-04-04 2018-04-04 正極、電極群及び非水電解質電池 WO2019193691A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020512165A JP7035167B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 電極群及び非水電解質電池
PCT/JP2018/014451 WO2019193691A1 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 正極、電極群及び非水電解質電池
CN201880090167.8A CN111758179B (zh) 2018-04-04 2018-04-04 正极、电极组及非水电解质电池
US17/019,777 US11670764B2 (en) 2018-04-04 2020-09-14 Positive electrode, electrode group and nonaqueous electrolyte battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/014451 WO2019193691A1 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 正極、電極群及び非水電解質電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/019,777 Continuation US11670764B2 (en) 2018-04-04 2020-09-14 Positive electrode, electrode group and nonaqueous electrolyte battery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019193691A1 true WO2019193691A1 (ja) 2019-10-10

Family

ID=68100706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/014451 WO2019193691A1 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 正極、電極群及び非水電解質電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11670764B2 (ja)
JP (1) JP7035167B2 (ja)
CN (1) CN111758179B (ja)
WO (1) WO2019193691A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112086617A (zh) * 2020-09-03 2020-12-15 星恒电源(滁州)有限公司 高锂离子导通正极片及其制备方法
JP2023512387A (ja) * 2021-03-19 2023-03-27 積水化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112467076B (zh) * 2020-11-25 2021-12-07 东莞塔菲尔新能源科技有限公司 一种锂离子电池
CN113871565B (zh) * 2021-09-22 2023-05-26 雅迪科技集团有限公司 钠离子电池
CN114464776A (zh) * 2022-01-18 2022-05-10 贵州梅岭电源有限公司 一种能批量化生产的超高功率超薄负极片的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018882A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 非水電解質電池及び電池パック
WO2011108106A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 株式会社 東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2016048671A (ja) * 2014-08-25 2016-04-07 株式会社東芝 正極及び非水電解質電池
WO2017122759A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9728809B2 (en) * 2007-01-04 2017-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP4364250B2 (ja) 2007-03-28 2009-11-11 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5279567B2 (ja) 2009-03-23 2013-09-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
EP2677572B1 (en) * 2011-02-18 2020-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive pole, non-aqueous electrolyte battery and battery pack
JP5597662B2 (ja) * 2012-03-09 2014-10-01 株式会社東芝 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6250998B2 (ja) * 2013-09-17 2017-12-20 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
US20160240885A1 (en) * 2013-09-30 2016-08-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Lithium ion secondary battery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018882A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 非水電解質電池及び電池パック
WO2011108106A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 株式会社 東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2016048671A (ja) * 2014-08-25 2016-04-07 株式会社東芝 正極及び非水電解質電池
WO2017122759A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112086617A (zh) * 2020-09-03 2020-12-15 星恒电源(滁州)有限公司 高锂离子导通正极片及其制备方法
JP2023512387A (ja) * 2021-03-19 2023-03-27 積水化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム
JP7269442B2 (ja) 2021-03-19 2023-05-08 積水化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極、並びにこれを用いた非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200411853A1 (en) 2020-12-31
JPWO2019193691A1 (ja) 2021-01-07
CN111758179B (zh) 2023-06-23
CN111758179A (zh) 2020-10-09
JP7035167B2 (ja) 2022-03-14
US11670764B2 (en) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11108043B2 (en) Method for producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5286054B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4237074B2 (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質および非水電解質二次電池
JP5268315B2 (ja) 非水電解液電池用活物質および非水電解液電池
JP7035167B2 (ja) 電極群及び非水電解質電池
JP6470070B2 (ja) 正極及び非水電解質電池
US11183680B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery
JP5168829B2 (ja) 正極活物質および非水電解質電池
JP6416214B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、電池パックおよび非水電解質二次電池用活物質の製造方法
WO2015102091A1 (ja) 電極及び非水電解質電池
JP7028073B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池
JP5194633B2 (ja) 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
JP4284232B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2020262264A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池
WO2020026310A1 (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
JP7179817B2 (ja) 被覆活物質および当該被覆活物質を用いた非水電解質二次電池
JP6479938B2 (ja) 非水電解質電池
JP6058327B2 (ja) 非水電解質電池
WO2020202350A1 (ja) 電極、電池及び電池パック
JP2021150059A (ja) 電極、電池、及び電池パック
JP2019040890A (ja) 正極
JP2015005426A (ja) 非水電解質電池
JP2015036450A (ja) Ge含有ナノ粒子の製造方法およびGe含有ナノ粒子、並びに、電池、赤外線吸収材料、赤外用フォトダイオード、太陽電池、発光素子および生体認識材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18913447

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020512165

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18913447

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1