JP5168829B2 - 正極活物質および非水電解質電池 - Google Patents

正極活物質および非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5168829B2
JP5168829B2 JP2006177656A JP2006177656A JP5168829B2 JP 5168829 B2 JP5168829 B2 JP 5168829B2 JP 2006177656 A JP2006177656 A JP 2006177656A JP 2006177656 A JP2006177656 A JP 2006177656A JP 5168829 B2 JP5168829 B2 JP 5168829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
absorption edge
intensity
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006177656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008010234A (ja
Inventor
耕詩 森田
喜弘 工藤
洋介 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006177656A priority Critical patent/JP5168829B2/ja
Publication of JP2008010234A publication Critical patent/JP2008010234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168829B2 publication Critical patent/JP5168829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

この発明は、正極活物質および非水電解質電池に関し、さらに詳しくは、リチウム複合酸化物を主体とする正極活物質およびこれを用いた非水電解質電池に関する。
携帯機器の多機能化および高性能化につれて、機器の消費電力は高まりつつあり、電源となる電池は、より一層の高容量が要求されている。なかでも、経済性と機器の小型軽量化との観点から、高エネルギー密度の二次電池が強く要望されている。代表的な二次電池としては、例えば、鉛蓄電池、アルカリ蓄電池、リチウムイオン二次電池等が知られている。
二次電池の中でも、特にリチウムイオン二次電池は、高出力、高エネルギー密度等の利点を有する。リチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な正極および負極と、非水電解液、ゲル電解質、固体電解質等の電解質とから構成される。
リチウムイオン二次電池用の正極材料としては、リチウムイオンをインターカレート・デインターカレートできるLiCoO2、LiNiO2若しくはLiMn24、またはこれらのリチウム含有遷移金属化合物の金属元素を一部置換した複合酸化物が用いられる。スピネル構造を有するLiMn24は、高エネルギー密度、高電圧を有するため、よく使用されており、高電圧を有する安価な材料として開発が進められている。
通常、リチウムイオン二次電池では、正極にコバルト酸リチウム、負極に炭素材料が使用されており、作動電圧が4.2Vから2.5Vの範囲で用いられる。単電池において、端子電圧を4.2Vまで上げられるのは、非水電解質材料やセパレータ等の優れた電気化学的安定性によるところが大きい。
現状、最大4.2Vで作動するリチウムイオン二次電池では、コバルト酸リチウム等の正極活物質は、理論容量に対して6割程度の容量を活用しているに過ぎない。リチウムイオン二次電池は、コスト低減以外に、高エネルギー密度化、高信頼性化および長寿命化が望まれている。
高エネルギー密度化を実現する方法としては、充電の上限電圧を高く設定することが挙げられる。充電電圧を高くすると、正極活物質であるリチウム複合酸化物からより多くのリチウム(Li)がデインターカレート・インターカレートされるため、高容量化が可能となる。
このように充電電圧を上げることにより、残存容量を活用することが原理上可能であり、実際、例えば特許文献1に開示されているように、充電時の電圧を4.25V以上にすることで、高エネルギー密度化を実現できることが知られている。
国際公開第03/019713号パンフレット
ところで、充電電圧を高くした二次電池では、正極活物質としては、LiXCoO2(0<x≦1.0)、LiXNiO2(0<x≦1.0)等が、高電位、安定性、長寿命という点から最も有望である。このなかでも、LiCoO2を主体とする正極活物質は、高電位を示す正極活物質であり、充電電圧を高め、エネルギー密度を高めることが期待される。しかしながら、充電電圧を高くした二次電池では、充放電サイクル寿命が低下したり、高温特性が劣化してしまうことが問題となる。
また、LiNiO2で表されるニッケル酸リチウム、ニッケル酸リチウムのニッケル(Ni)の一部をコバルト(Co)やマンガン(Mn)で置換したリチウムニッケル複合酸化物は、LiCoO2に比べて高電位での安定性が高いとされているが、LiCoO2に比べて放電電位の低下や体積密度の低下によりエネルギー密度を高めるには不利となる。
そこで、LiCoO2を主体とする活物質を安定化させるために、アルミニウム(Al)やマグネシウム(Mg)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)等の異種元素を固溶させたり(特許文献2参照)、LiMn1/3Co1/3Ni1/32等を少量混合して用いたり、LiCoO2表面をスピネル構造を有するマンガン酸リチウムやチタン酸リチウム、ニッケルコバルト複合酸化物で表面被覆を行うことが提案されている。(特許文献3および特許文献4参照)
特開2004−303591号公報 特開2000−164214号公報 特開2002−151078号公報
しかしながら、LiCoO2などのリチウム複合酸化物を改良した正極活物質を用いて、充電上限電圧が4.25V以上の高充電電圧になるような電池を作製して、高容量で充放電を繰り返すと、容量劣化が生じるため電池寿命が短くなる問題があった。
したがって、この発明の目的は、充放電サイクル特性に優れた正極活物質およびこれを用いた非水電解質電池を提供することにある。
例えば、LiCoO2、LiNi0.333CoMn0.3332をはじめとするLiMeO2(Meは、2族〜15族から選ばれる元素を示す。)で表される層状化合物を主体とする活物質等を用いて、適切に正極負極比を設計した状態で最高充電電圧が4.25V以上、好ましくは4.35V以上、より好ましくは4.40V以上になるように充電を行うことで電池のエネルギー密度を向上できる。
しかしながら、4.25V以上の高充電電圧で充電を行うと、リチウム(Li)の引き抜き量の増大に伴って、Me−O間の結合力が低下するため、活物質と電解液との界面での反応性が増大すると考えられる。正極活物質と電解液との界面での反応性が増大すると、正極から遷移金属成分が溶出し活物質が劣化したり、溶出した金属が負極側で析出することによってリチウム(Li)が吸蔵および放出するのを阻害したり、界面での電解液の分解反応が加速して正極の表面に被膜を形成したりして、電池特性の劣化を引き起こすと考えられる。
そこで、本願発明者等が鋭意検討したところ、X線吸収微細構造解析(XAFS)法で測定した酸素K吸収端におけるX線吸収スペクトルにおいて、所定の変化を満足する正極活物質を用いることにより、充電状態での界面での反応を抑制し、充放電サイクル特性を向上できることを見出した。
すなわち、上述した課題を解決するために、
第1の発明は、
少なくともリチウムとコバルトとを含む複合酸化物の表面にニッケルマンガン金属化合物が被着しており、
平均組成が化1で表されたものであり、
下記(1)〜(2)のうち少なくとも1つの特性を有すること
を特徴とする正極活物質である。
(1)X線吸収微細構造解析(XAFS)法で測定した酸素K吸収端におけるX線吸収スペクトルにおいて、
525eV以下の領域を近似する直線の強度がスペクトル全体で0になるようにバックグラウンドが差し引かれるとともに、560eV〜600eVの領域を近似する直線の強度がスペクトル全体で1になるように規格化されたものについて、
526eV〜534eVの範囲にある吸収端ピークの積分強度を求めたときに、
放電状態の積分強度に対する4.65V充電状態の積分強度の比(4.65V充電状態の積分強度/放電状態の積分強度)が1.4以上である。
(2)X線吸収微細構造解析(XAFS)法で測定した酸素K吸収端におけるX線吸収スペクトルにおいて、
525eV以下の領域を近似する直線の強度がスペクトル全体で0になるようにバックグラウンドが差し引かれたものについて、
526eV〜534eVの範囲にある吸収端ピークのピークトップの強度の半値を与える低エネルギー側のエネルギー値を吸収端エネルギーとして求めたときに、
4.45V〜4.65Vから選ばれる電圧での充電状態の吸収端エネルギーから放電状態の吸収端エネルギーを差し引いた値が−0.7eV以下である。
(化1)
Li (1+p) Co (1-q) q (2-y) z
(式中、Mはコバルト(Co)を除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を、Xは酸素(O)以外の16族元素および17族元素のうち少なくとも1種を示す。p、q、y、zは、−0.10≦p≦0.10、0≦q<0.3、−0.10≦y≦0.20、z=0の範囲内の値である。)
第2の発明は、
正極活物質を有する正極と、負極と、電解質とを備え、
正極活物質は、少なくともリチウムとコバルトとを含む複合酸化物の表面にニッケルマンガン金属化合物が被着しており、平均組成が化1で表されたものであり、
下記(1)〜(2)のうち少なくとも1以上の特性を有すること
を特徴とする非水電解質電池である。
(1)X線吸収微細構造解析(XAFS)法で測定した酸素K吸収端におけるX線吸収スペクトルにおいて、
525eV以下の領域を近似する直線の強度がスペクトル全体で0になるようにバックグラウンドが差し引かれるとともに、560eV〜600eVの領域を近似する直線の強度がスペクトル全体で1になるように規格化されたものについて、
526eV〜534eVの範囲にある吸収端ピークの積分強度を求めたときに、
放電状態の積分強度に対する4.65V充電状態の積分強度の比(4.65V充電状態の積分強度/放電状態の積分強度)が1.4以上である。
(2)X線吸収微細構造解析(XAFS)法で測定した酸素K吸収端におけるX線吸収スペクトルにおいて、
525eV以下の領域を近似する直線の強度がスペクトル全体で0になるようにバックグラウンドが差し引かれたものについて、
526eV〜534eVの範囲にある吸収端ピークのピークトップの強度の半値を与える低エネルギー側のエネルギー値を吸収端エネルギーとして求めたときに、
4.45V〜4.65Vから選ばれる電圧での充電状態の吸収端エネルギーから放電状態の吸収端エネルギーを差し引いた値が−0.7eV以下である。
(化1)
Li (1+p) Co (1-q) q (2-y) z
(式中、Mはコバルト(Co)を除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を、Xは酸素(O)以外の16族元素および17族元素のうち少なくとも1種を示す。p、q、y、zは、−0.10≦p≦0.10、0≦q<0.3、−0.10≦y≦0.20、z=0の範囲内の値である。)
第1の発明および第2の発明では、金属−酸素(Me−O)間の結合力の低下を低減でき、正極活物質と電解液との界面での反応性の増大を抑制すると考えられる。
この発明によれば、優れた充放電サイクル特性を得ることができる。
この発明の一実施形態による正極活物質は、下記(1)〜(2)で説明する特性を少なくとも一つ有することを特徴とするものである。
(1)X線吸収微細構造解析(XAFS)法で測定した酸素K吸収端におけるX線吸収スペクトルにおいて、
525eV以下の領域を近似する直線の強度がスペクトル全体で0になるようにバックグラウンドが差し引かれるとともに、560eV〜600eVの領域を近似する直線の強度がスペクトル全体で1になるように規格化されたものについて、
526eV〜534eVの範囲にある吸収端ピークの積分強度を求めたときに、
放電状態の積分強度に対する4.65V充電状態の積分強度の比(4.65V充電状態の積分強度/放電状態の積分強度)が1.4以上である。
(2)X線吸収微細構造解析(XAFS)法で測定した酸素K吸収端におけるX線吸収スペクトルにおいて、
525eV以下の領域を近似する直線の強度がスペクトル全体で0になるようにバックグラウンドが差し引かれたものについて、
526eV〜534eVの範囲にある吸収端ピークのピークトップの強度の半値を与える低エネルギー側のエネルギー値を吸収端エネルギーとして求めたときに、
4.45V〜4.65Vから選ばれる電圧での充電状態の吸収端エネルギーから放電状態の吸収端エネルギーを差し引いた値が−0.7eV以下である。
酸素K吸収端におけるX線吸収スペクトルにおいて、(1)〜(2)の特性を少なくとも1つ満足するような正極活物質を用いることにより、充放電サイクル特性に優れた非水電解質電池を得ることができる。また、高充電電圧性と、これに伴う高エネルギー密度性、高温特性とが優れた傾向にある非水電解質電池を得ることができる。
なお、上述の改善効果は、以下に説明する機構によるものと推測される。すなわち、高充電電圧にした電池では、正極活物質は、高い起電力を発生するため、正極活物質と接触する電解質が強い酸化環境にある。これにより、リチウム(Li)がより多く引き抜かれることによって不安定になった正極活物質から金属成分が溶出発生したり、電解質の酸化分解が発生すると考えられる。
溶出した金属成分は、負極側に還元析出して負極表面を覆うため、リチウムの吸蔵放出を妨げると考えられ、また、電解質が酸化分解して正極上に被膜を形成することによりインピーダンスが上昇すると考えられるため、充放電サイクル特性が劣化する。
これに対して、この発明の一実施形態による正極活物質を用いることで、充放電サイクル特性に優れた非水電解質電池を得ることができる。これは、(1)〜(2)の何れも満足しない化合物は、(1)〜(2)の少なくとも1つを満足する化合物に比べて、充電を行った際の正極活物質の表面での酸素(O)の2p軌道の変化が現れている。すなわち、(1)〜(2)の少なくとも1つ以上を満足する正極活物質は、正極活物質表面での反応性が小さいために、活物質表面での被膜等の生成が抑制されており、活物質中の酸素の挙動を確認することができるのに対して、(1)〜(2)のいずれも満足しない正極活物質では活物質表面に被膜等が生成することにより活物質中の酸素の挙動を確認し難くなるので、充電を行っても放電状態とあまり変わらないスペクトルになると考えられる。したがって、(1)〜(2)の少なくとも1つを満足することを特徴とする正極活物質を用いることにより、正極表面での電解液との反応や正極活物質からの金属成分の溶出を抑制できるので、充放電サイクル特性が改善されたものと推測される。
ここで、X線吸収微細構造解析(XAFS)法による酸素K吸収端におけるX線吸収スペクトルの測定方法を説明する。
酸素のK吸収端(532eV)は、軟X線領域に存在することから、軟X線を発生でき、且つ軟X線のエネルギーを酸素のK吸収端の前後で変化させることのできる装置の利用が望ましく、シンクロトロン放射光X線の利用が最適である。(1)および(2)の性質は、測定装置に依存するものではないが、例えば、「高エネルギー加速器研究機構・物質構造科学研究所・放射光研究施設」、「立命館大SRセンター」の装置を利用できる。
一般的に、X線源から試料周りまで測定系全体が真空中に保持されている。X線源からのX線を不等刻線間隔の平面回折格子等によって単色化して、スリット等も利用してサイズを整形すると同時に、酸素のK吸収端前後の所望のエネルギーのX線を取り出す。
単色化されたX線を金(Au)等の金属製のメッシュに照射して、入射X線強度を測定する。メッシュを透過したX線を正極活物質を含有する試料に入射させる。入射したX線によって活物質中の酸素の1s軌道の電子が励起され、その脱励起の際に放出されるオージェ電子の強度を電子増倍管等の検出器で測定する。オージェ電子によって試料内部に発生した二次電子も合わせて測定してもよい。オージェ電子のみを選別するのではなく、オージェ電子を含む、ある一定以上のエネルギーの光電子をまとめて検出する方法を採用してもよい。その際には、試料を基準として、試料と電子増倍管等の検出器の間に負の電圧を印加する。また、試料から放出される光電子を検出する代わりに、試料に流れる電流や試料からの蛍光X線を測定する方法等、代替手段を用いることもできる。
酸素K吸収端の前後で入射X線のエネルギーを変えながら、入射X線と試料から放出された電子の強度を計測し、最終的に、電子の強度を入射X線の強度で割ることで生スペクトルを得る。入射X線のエネルギーは予め標準試料等で較正しておく。例えば、NiO粉末の酸素K吸収端における最も低エネルギー側に生じるピークのピークトップのエネルギーが532eVになるようにエネルギーを較正する。
酸素のK吸収端を生スペクトルの変曲点等として決定する。通常530eV前後の値として決定される。決定された吸収端より低エネルギー側の領域はバックグラウンドとみなされ、吸収端から、例えば5eVより低エネルギー側の領域の生スペクトルを近似した直線を、生スペクトル全体から差し引くことによって、バックグラウンドを差し引く。さらに、吸収端より高エネルギー側の吸収スペクトルの平均的な強度を試料間で揃えるために、規格化を行ってもよい。吸収端近傍では、試料の酸素の電子状態の違いが敏感に反映されて、強度変動が大きい。よって、そのような領域よりも高エネルギー側の領域、例えば、決定された吸収端から高エネルギー側の30eV〜70eVの領域を近似した直線の強度が、スペクトルの全範囲で1になるように生スペクトルを規格化できる。解析対象とするX線吸収スペクトルは、生スペクトルからバックグラウンドが差し引かれたスペクトル、あるいは、バックグラウンドが差し引かれるとともに規格化もされたスペクトルである。
この発明の一実施形態による正極活物質は、例えば、以下に説明する方法で製造することができる。正極活物質の主体は、実質的にコバルト酸リチウムであることが好ましい。例えば、コバルト酸リチウムに2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種の元素を添加し、コバルト(Co)を置換することや、コバルト酸リチウムの表層を異種の化合物で被覆処理を行うこと等で製造することが好ましく、コバルト酸リチウムの特性を向上させることにより、上記(1)〜(2)の特性を有する正極活物質を得ることができる。
被覆処理の方法として好ましいのは、例えば、コバルト酸リチウム粒子の少なくとも一部を、リチウム(Li)を含み、且つニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)のうち少なくとも1種を含む複合酸化物によって被覆する方法である。また、フッ化リチウム(LiF)、フッ化黒鉛のようなフッ素(F)含有化合物や、乳酸アルミニウムやリン酸アンモニウムを出発原料とする被覆処理やフッ素(F)ガスによる処理を行ってもよく、これらを組み合わせることも可能である。
さらに、特性を向上させる方法としては、例えば、ニッケル(Ni)および(Mn)のうち少なくとも1種を含む化合物によって被覆された正極活物質において、その表層を異種の化合物で被覆処理を行う方法も好適に用いることができるがこれに限定されるものではない。
さらに、元素置換や被覆処理においては、使用する原料や処理方法によって、得られる効果は異なり、例えばリチウム(Li)を含有するニッケル(Ni)またはマンガン(Mn)の酸化物を主体とする金属酸化物による被覆処理を行う場合においては、炭酸塩や水酸化物のような被覆材原料をメカノケミカル法のような圧縮せん断応力を加える装置で母材上に被覆処理をした後、熱処理を行うことや、中和滴定法によって、金属水酸化物を母材上に被着させた後、熱処理を行う方法で処理を行うことよって、高充電電圧下での特性を改善できる。
さらに、他の製造方法であっても、その製造方法により得られた正極活物質の酸素K吸収端の530eV付近に現れる吸収端ピークが上記の(1)〜(2)を示すものであれば適用可能である。なお、被覆や元素置換を行った場合には、コバルト(Co)の元素比が低下するが、少なくとも遷移金属全体の中でコバルト(Co)の元素比は、70%以上となることが好ましい。
正極活物質の平均組成としては、下記の一般式化1で表されたものを好ましく用いることができる。
(化1)
Li(1+p)Co(1-q)q(2-y)z
(式中、Mはコバルト(Co)を除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を、Xは酸素(O)以外の16族元素および17族元素のうち少なくとも1種を示す。p、q、y、zは、−0.10≦p≦0.10、0≦q<0.3、−0.10≦y≦0.20、0≦z≦0.1の範囲内の値である。)
LiCoO2を主体とする、具体的には遷移金属中コバルト(Co)のモル比が0.7以上の正極活物質の酸素K吸収端の530eV付近に現れる吸収端ピークが上記(1)〜(2)の少なくとも1つの挙動を示す正極活物質を用いることで、充電状態での界面での反応を抑制し、電池特性を向上できる。コバルト(Co)のモル比が0.7を下回る場合、電池の平均放電電圧が低下し、且つ、正極活物質の密度が低下するためエネルギー密度の向上を見込むことはできない。
化1で表される正極活物質では、pの範囲は、−0.10≦p≦0.10であり、−0.08≦p≦0.08が好ましく、−0.06≦p≦0.06がより好ましい。pの値は、−0.10未満だと、放電容量が減少してしまう。pの値は、0.10を超えると粒子外に拡散し、電極作製工程での塩基性度の制御の障害となる。
qの範囲は、0≦q<0.3であり、0≦q<0.20が好ましく、0≦q<0.10がより好ましい。0≦q<0.3の範囲外であると、LiCoO2の有する高充電電圧性とそれに伴う高エネルギー密度性が損なわれるからである。
yの範囲は、−0.10≦y≦0.20であり、−0.08≦y≦0.18が好ましく、−0.06≦y≦0.16がより好ましい。−0.10≦y≦0.20の範囲外になると放電容量が減少する傾向がある。
zの範囲は、0≦z≦0.1であり、0≦z≦0.05が好ましい。0≦z≦0.1の範囲外であると、LiCoO2の有する高充電電圧性とそれに伴う高エネルギー密度性が損なわれるからである。
また、正極活物質は、平均組成が下記化2で表されるものを好ましく用いることができる。
(化2)
Li(1+p)Ni(1-q-r)Mnqr(2-y)z
(式中、Mはニッケル(Ni)、マンガン(Mn)を除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を、Xは酸素(O)以外の16族元素および17族元素のうち少なくとも1種を示す。p、q、y、r、zは、−0.10≦p≦0.10、0.005≦q≦0.4、0≦r≦0.35、−0.10≦y≦0.20、0≦z≦0.1の範囲内の値である。)
平均組成が化2で表される化合物は、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)を主体とする化合物であることから、化1で表される化合物に比べて高充電電圧に伴うエネルギー密度の向上という点では劣る点もあるが、コバルト(Co)の含有量を低減できるので安価に生産すること可能となる。正極活物質として、平均組成が化2で表されたものを用いた場合は、コバルト酸リチウムに比べて安価で従来よりもエネルギー密度の高いリチウムイオン電池を製造することが可能となる。
この発明の一実施形態による正極活物質を用いた非水電解質電池について説明する。図1は、この発明の一実施形態による正極活物質を用いた非水電解質電池の第1の例の断面構造を表している。
この電池では、上限充電電圧は、4.25V以上4.80V以下であり、さらに好ましくは4.35V以上4.65V以下である。すなわち、満充電状態における開回路電圧は、例えば4.25V以上4.80V以下であり、さらに好ましくは、4.35V以上4.65V以下である。下限放電電圧は、2.00V以上3.30V以下であることが好ましい。充電電圧を高くすることで、高いエネルギー密度を実現できる。用いる正極活物質は、上述した(1)〜(2)の特性を少なくとも1つ有するものである。
この電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶1の内部に、帯状の正極2と帯状の負極3とがセパレータ4を介して巻回された巻回電極体20を有している。
電池缶1は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶1の内部には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板5,6がそれぞれ配置されている。
電池缶1の開放端部には、電池蓋7と、この電池蓋7の内側に設けられた安全弁機構8および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)9とが、ガスケット10を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶1の内部は密閉されている。電池蓋7は、例えば、電池缶1と同様の材料により構成されている。安全弁機構8は、熱感抵抗素子9を介して電池蓋7と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱等により電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板11が反転して電池蓋7と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子9は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット10は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20は、例えば、センターピン12を中心に巻回されている。巻回電極体20の正極2には、例えばアルミニウム(Al)等よりなる正極リード13が接続されており、負極3には、例えばニッケル(Ni)等よりなる負極リード14が接続されている。正極リード13は、安全弁機構8に溶接されることにより電池蓋7と電気的に接続されており、負極リード14は、電池缶1に溶接され電気的に接続されている。
[正極]
図2は、図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。図2に示すように、正極2は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体2Aと、正極集電体2Aの両面に設けられた正極合剤層2Bとを有している。なお、正極集電体2Aの片面のみに正極合剤層2Bが設けられた領域を有するようにしてもよい。正極集電体2Aは、例えば、アルミニウム(Al)箔等の金属箔により構成されている。正極合剤層2Bは、例えば、正極活物質を含んでおり、必要に応じてグラファイト等の導電剤と、ポリフッ化ビニリデン等の結着剤とを含んでいてもよい。正極活物質としては、上述した(1)〜(2)の特性を少なくとも一つ有する正極活物質を用いる。
[負極]
図2に示すように、負極3は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体3Aと、負極集電体3Aの両面に設けられた負極合剤層3Bとを有している。なお、負極集電体3Aの片面のみに負極合剤層3Bが設けられた領域を有するようにしてもよい。負極集電体3Aは、例えば銅(Cu)箔等の金属箔により構成されている。負極合剤層3Bは、例えば、負極活物質を含んでおり、必要に応じてポリフッ化ビニリデン等の結着剤を含んでいてもよい。
負極活物質としては、対リチウム金属2.0V以下の電位で電気化学的にリチウムをドープ脱ドープする材料であればいずれも用いることができる。例示するならば難黒鉛化性炭素、人造黒鉛、天然黒鉛、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭、カーボンブラック類等の炭素質材料を挙げることができる。またリチウムと合金を形成可能な金属およびその合金や金属間化合物も用いることができる。酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタン、酸化スズ等の比較的電位が卑な電位でリチウムをドープおよび脱ドープする酸化物やその他窒化物等も同様に用いることができる。
[電解液]
電解液としては、非水溶媒に電解質塩を溶解させた非水電解液を用いることができる。非水溶媒と電解質塩とを適宜組み合わせて調製されるが、これら非水溶媒としては、この種の電池に用いられるものであればいずれも使用可能である。例示するならば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル等である。
電解質塩であるリチウム塩としては、この種の電池に用いられるものであればいずれも使用可能である。例示するならば、LiClO4、LiAsF6,LiPF6、LiBF4、LiB(C654、LiCH3SO3、LiCF3SO3、LiCl、LiBr等である。
[セパレータ]
セパレータ4は、例えばポリエチレン(PE)あるいはポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系の材料よりなる多孔質膜により構成されている。セパレータ4は、2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
次に、非水電解質電池の第1の例の製造方法について説明する。以下、一例として円筒型の非水電解質電池を挙げて、非水電解質電池の製造方法について説明する。
正極2は、以下に述べるようにして作製する。まず、例えば、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に分散させて正極合剤スラリーとする。
次に、この正極合剤スラリーを正極集電体2Aに塗布し溶剤を乾燥させた後、ロールプレス機等により圧縮成型して正極合剤層2Bを形成し、正極2を作製する。
負極3は、以下に述べるようにして作製する。まず、例えば、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に分散させて負極合剤スラリーとする。
次に、この負極合剤スラリーを負極集電体3Aに塗布し溶剤を乾燥させた後、ロールプレス機等により圧縮成型して負極合剤層3Bを形成し、負極3を作製する。
次に、正極集電体2Aに正極リード13を溶接等により取り付けると共に、負極集電体3Aに負極リード14を溶接等により取り付ける。次に、正極2と、負極3とをセパレータ4を介して巻回し、正極リード13の先端部を安全弁機構8に溶接すると共に、負極リード14の先端部を電池缶1に溶接して、巻回した正極2および負極3を一対の絶縁板5,6で挟み電池缶1の内部に収納する。
次に、電解液を電池缶1の内部に注入し、電解液をセパレータ4に含浸させる。次に、電池缶1の開口端部に電池蓋7、安全弁機構8および熱感抵抗素子9を、ガスケット10を介してかしめることにより固定する。以上により、非水電解質電池が作製される。
図3は、この発明の一実施形態による正極活物質を用いた非水電解質電池の第2の例の構造を示す。図3に示すように、この非水電解質電池は、電池素子30を防湿性ラミネートフィルムからなる外装材37に収容し、電池素子30の周囲を溶着することにより封止してなる。電池素子30には、正極リード32および負極リード33が備えられ、これらのリードは、外装材37に挟まれて外部へと引き出される。正極リード32および負極リード33のそれぞれの両面には、外装材37との接着性を向上させるために樹脂片34および樹脂片35が被覆されている。
[外装材]
外装材37は、例えば、接着層、金属層、表面保護層を順次積層した積層構造を有する。接着層は高分子フィルムからなり、この高分子フィルムを構成する材料としては、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、無延伸ポリプロピレン(CPP)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)が挙げられる。金属層は金属箔からなり、この金属箔を構成する材料としては、例えばアルミニウム(Al)が挙げられる。また、金属箔を構成する材料としては、アルミニウム(Al)以外の金属を用いることも可能である。表面保護層を構成する材料としては、例えばナイロン(Ny)、ポリエチレンテレフタレート(PET)が挙げられる。なお、接着層側の面が、電池素子30を収納する側の収納面となる。
[電池素子]
この電池素子30は、例えば、図4に示すように、両面にゲル電解質層45が設けられた帯状の負極43と、セパレータ44と、両面にゲル電解質層45が設けられた帯状の正極42と、セパレータ44とを積層し、長手方向に巻回されてなる巻回型の電池素子30である。
正極42は、帯状の正極集電体42Aと、この正極集電体42Aの両面に形成された正極合剤層42Bとからなる。正極集電体42Aは、例えばアルミニウム(Al)等からなる金属箔である。正極合剤層42Bは、(1)〜(2)の特性を有する正極活物質を含んでいる。
正極42の長手方向の一端部には、例えばスポット溶接または超音波溶接で接続された正極リード32が設けられている。この正極リード32の材料としては、例えばアルミニウム等の金属を用いることができる。
負極43は、帯状の負極集電体43Aと、この負極集電体43Aの両面に形成された負極合剤層43Bとからなる。負極集電体43Aは、例えば、銅(Cu)箔、ニッケル箔あるいはステンレス箔等の金属箔により構成されている。
また、負極43の長手方向の一端部にも正極42と同様に、例えばスポット溶接または超音波溶接で接続された負極リード33が設けられている。この負極リード33の材料としては、例えば銅(Cu)、ニッケル(Ni)等を用いることができる。
ゲル電解質層45以外のことは、上述の第1の例と同様であるので、以下ではゲル電解質層45について説明する。
ゲル電解質層45は、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル電解質層45は高いイオン伝導率を得ることができるとともに、電池の漏液を防止できるので好ましい。電解液の構成(すなわち液状の溶媒、電解質塩および添加剤)は、第1の実施形態と同様である。
ゲル電解質層45のマトリックスとしては、電解液を吸収してゲル化するものであれば種々の高分子が利用できる。例えば、ポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリデンフルオロライド-co-ヘキサフルオロプロピレン)等のフッ素系高分子、ポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体等のエーテル系高分子、またポリ(アクリロニトリル)等を使用できる。特に酸化還元安定性から、フッ素系高分子を用いることが望ましい。電解質塩を含有させることによりイオン導電性を賦与する。
次に、この発明の一実施形態による正極活物質を用いた非水電解質電池の第2の例の製造方法について説明する。まず、正極42および負極43のそれぞれに、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させてゲル電解質層45を形成する。なお、予め正極集電体の端部に正極リード32を溶接により取り付けるとともにに、負極集電体43Aの端部に負極リード33を溶接により取り付けるようにする。
次に、ゲル電解質層45が形成された正極42と負極43とを、セパレータ44を介して積層し積層体とした後、この積層体をその長手方向に巻回して、巻回型の電池素子30を形成する。
次に、ラミネートフィルムからなる外装材37を深絞り加工することで凹部36を形成し、電池素子30をこの凹部36に挿入し、外装材37の未加工部分を凹部36上部に折り返し、凹部36の外周部分を熱溶着し密封する。以上により、非水電解質電池が作製される。
<実施例1>
まず、炭酸リチウム(Li2CO3)と水酸化ニッケル(Ni(OH)2)と炭酸マンガン(MnCO3)とを、Li2CO3:Ni(OH)2:MnCO3=1.08:1:1(Li1.08Ni0.5Mn0.52相当)のモル比となるように秤量し、ボールミル装置により湿式法で平均粒径1μm以下になるまで粉砕した後、70℃で減圧乾燥した。
次に、得られた粉末をLi1.08Ni0.5Mn0.52として10重量部となるように秤量し、この粉末と、平均粒子径13μm(レーザ散乱法により測定)のコバルト酸リチウム(LiCoO2)100重量部とを混合した。この混合粉をメカノケミカル装置によって1時間処理を行って、コバルト酸リチウム(LiCoO2)の表面にLi2CO3、Ni(OH)2、MnCO3を被着させた。
次に、この焼成前駆体を電気炉を用いて毎分3℃で昇温し、800℃で3時間保持した後に徐冷した。以上により実施例1の正極活物質を作製した。
なお、実施例1の正極活物質粉末を原子吸光スペクトルにより分析したところ、LiCo0.908Ni0.046Mn0.0462の組成が確認された。また、レーザ回折法により粒径を測定したところ、平均粒径は13.5μmであった。さらに、SEM/EDX(Scanning Electron Microscopy/Energy Dispercive X-ray spectrometer)により実施例1の粉末を観察したところ、コバルト酸リチウム(LiCoO2)の表面に、粒径0.1μm〜5μm程度のニッケルマンガン金属化合物が被着しており、さらに、ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)は、表面全体にほぼ均一に存在している様子が観察された。
<実施例2>
コバルト酸リチウム(LiCoO2)の代わりにリチウム複合酸化物(LiCo0.98Al0.01Mg0.012)を用いた点以外は、実施例1と同様にして、実施例2の正極活物質を作製した。なお、実施例2の正極活物質粉末を原子吸光スペクトルにより分析したところ、LiCo0.089Ni0.046Mn0.046Al0.09Mg0.0092の組成が確認された。
<実施例3>
炭酸リチウム(Li2CO3)と、水酸化ニッケル(Ni(OH)2)と、炭酸マンガン(MnCO3)とを、Li2CO3:Ni(OH)2:MnCO3=1.08:1.6:0.4(Li1.08Ni0.8Mn0.22相当)のモル比となるよう秤量した点以外は、実施例1と同様にして、実施例3の正極活物質を作製した。なお、実施例3の正極活物質粉末を原子吸光スペクトルにより分析したところ、LiCo0.908Ni0.069Mn0.0232の組成が確認された。
参考例4>
炭酸リチウム(Li2CO3)と水酸化ニッケル(Ni(OH)2)と炭酸マンガン(MnCO3)とを、Li2CO3:Ni(OH)2:MnCO3=1.08:1:1(Li1.08Ni0.5Mn0.52相当)のモル比となるように秤量し、ボールミル装置により平均粒径1μm以下になるまで粉砕した後、70℃で減圧乾燥した。
次に、得られた粉末50重量部を実施例1と同様にしてコバルト酸リチウム(平均化学組成分析値:Li1.03CoO2)100重量部に対して被覆処理を行って、参考例4の正極活物質を作製した。なお、参考例4の正極活物質粉末を原子吸光スペクトルにより分析したところ、LiCo0.662Ni0.169Mn0.1692の組成が確認された。
<実施例5>
まず、平均粒子径13μm(レーザ散乱法により測定)のリチウム複合酸化物(平均化学組成分析値:Li1.03Co0.98Al0.01Mg0.012)1000重量部を、50℃の純水2000重量部に1時間撹拌分散させた溶液を調製した。
次に、この溶液に対して、市販試薬の硫酸ニッケル(Ni2SO4・6H2O)130重量部と、硫酸マンガン(MnSO4・H2O)85重量部とを、純水1000重量部に溶解させた溶液450重量部を7.5重量部/分で添加すると同時に、市販試薬25%NH3を希釈して4%NH3とした希NH3水を1.5重量部/分で添加した。さらにpHが11.0となるように市販試薬25%NaOH水溶液を添加し、1時間撹拌分散を続けた後放冷した。
次に、この分散系を濾過洗浄し、120℃で乾燥した。このようにして得られた前駆体試料は、表面に水酸化物を形成している。
次に、この前駆体試料1000重量部に対して、リチウム量を調整するために市販試薬LiOH・H2Oを均一に混合乾燥させ、焼成前駆体を得た。次に、この焼成前駆体を電気炉を用いて毎分5℃で800℃になるまで昇温し、800℃で5時間保持した後に徐冷した。以上により、実施例5の正極活物質を作製した。なお、実施例5の正極活物質粉末を原子吸光スペクトルにより分析したところ、LiCo0.94Ni0.02Mn0.02Al0.01Mg0・012の組成が確認された。
参考例6>
フッ化リチウム(LiF)粉末10mol%とコバルト酸リチウム(LiCo0.98Al0.01Mg0.012)90mol%とをメカノフュージョン装置によって1時間処理を行い、コバルト酸リチウム表面にフッ化リチウム(LiF)を被着させた。この焼成前駆体を毎分3℃で昇温し、700℃で3時間保持した後に徐冷し、参考例6の正極活物質を作製した。なお、参考例6の正極活物質粉末を原子吸光スペクトルにより分析したところ、Li1.1Co0.98Al0.01Mg0.0120.1の組成が確認された。
参考例7>
Li2CO3:Ni(OH)2:MnCO3=1.08:1:1(Li1.08Ni0.5Mn0.52相当)のモル比となるように秤量し、ボールミル装置により平均粒径1μm以下になるまで粉砕した後、70℃で減圧乾燥した。得られた粉末8.5重量部とフッ化リチウム(LiF)粉末1.5重量部とを実施例1と同様にして、リチウム複合酸化物(LiCo0.98Al0.01Mg0.012)100重量部に対して被覆処理を行って、参考例7の正極活物質を作製した。なお、参考例7の正極活物質粉末を原子吸光スペクトルにより分析したところ、Li1.06Co0.90Ni0.05Mn0.05Al0.01Mg0.0120.6の組成が確認された。
<実施例8>
実施例1と同様にして、実施例8の正極活物質を作製した。
<実施例9>
実施例1と同様にして、実施例9の正極活物質を作製した。
<実施例10>
実施例2と同様にして、実施例10の正極活物質を作製した。
<実施例11>
実施例2と同様にして、実施例11の正極活物質を作製した。
参考例12>
市販の硝酸ニッケルと、硝酸コバルトと、硝酸マンガンとを水溶液として、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)のモル比(Ni:Co:Mn)が0.50:0.20:0.30となるように混合し、十分攪拌しながらアンモニア水を滴下して複合水酸化物を得た。次に、これを水酸化リチウムと混合し、酸素気流中、900℃で10時間焼成した後に粉砕して参考例12の正極活物質を作製した。
なお、参考例12の正極活物質粉末を原子吸光スペクトルにより分析したところ、LiNi0.50Co0.20Mn0.302の組成が確認された。また、レーザ回折法により粒径を測定したところ、平均粒径は13μmであった。さらに、この粉末のX線回折測定を行ったところ、得られたパターンはICDDの09−0063にあるLiNiO2のパターンに類似しており、LiNiO2と同様の層状岩塩構造を形成している事が確認された。さらに、SEM(Scanning Electron Microscopy)により粉末を観察したところ、0.1μm〜5μmの1次粒子が凝集した球状の粒子が観察された。
<比較例1>
比較例1として、リチウム複合酸化物(LiCo0.98Al0.01Mg0.012)を用いた。
<比較例2>
比較例2として、リチウム複合酸化物(LiNi0.045Co0.91Mn0.0452)を用いた。
<比較例3>
市販の水酸化ニッケル、水酸化コバルト、炭酸マンガンをニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)のモル比(Ni:Co:Mn)が0.50:0.20:0.30となるようにボールミルにより混合したのち、さらに水酸化リチウムと混合し、大気気流中、700℃で10時間焼成した後に粉砕し、比較例3の正極活物質を作製した。
なお、得られた正極活物質粉末を原子吸光分析により分析したところ、LiNi0.50Co0.20Mn0.302の組成が確認された。また、レーザ回折法により粒径を測定したところ、平均粒径は8μmであった。また、この粉末のX線回折測定を行ったところ、得られたパターンは、ICDDの09−0063にあるLiNiO2のパターンに類似しており、LiNiO2と同様の層状岩塩構造を形成している事が確認された。また、SEMにより粉末を観察したところ、0.1〜5μmの1次粒子が凝集した球状の粒子が観察された。
<比較例4>
リチウム複合酸化物(LiCoO2)を比較例4の正極活物質とした。
<比較例5>
リチウム複合酸化物(LiCoO2)を比較例5の正極活物質とした。
<比較例6>
リチウム複合酸化物(LiCo0.98Al0.01Mg0.012)を比較例6の正極活物質とした。
<比較例7>
リチウム複合酸化物(LiCo0.98Al0.01Mg0.012)を比較例7の正極活物質とした。
<比較例8>
焼成前駆体を毎分3℃で昇温し、950℃で24時間保持した後に徐冷した点以外は、実施例1と同様にして、比較例8の正極活物質を作製した。なお、比較例8の正極活物質粉末を原子吸光スペクトルにより分析したところ、LiCo0.908Ni0.046Mn0.0462の組成が確認された。
以上に説明するようにして作製した、実施例1〜実施例3、実施例5、実施例8〜実施例11、参考例4、参考例6〜参考例7、参考例12および比較例1〜比較例8の正極活物質について、母材、被覆材、平均組成をまとめたものを表1に示す。
Figure 0005168829
次に実施例1〜実施例3、実施例5、実施例8〜実施例11、参考例4、参考例6〜参考例7、参考例12、比較例1〜比較例8の正極活物質を用いて、以下に説明するようにして、円筒型電池を作製した。
まず、正極活物質を86重量%と、導電剤としてグラファイトを10重量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを4重量%とを混合して、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて、正極合剤スラリーとした。
この正極合剤スラリーを厚さ20μmの帯状のアルミニウム(Al)箔の両面に均一に塗布・乾燥後、ローラープレス機で圧縮して帯状の正極を得た。この際、電極中の空隙は体積比率にして26%となるように調節した。
次に、負極として、粉末状の人造黒鉛90重量%にポリフッ化ビニリデン(PVdF)を10重量%混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて負極合剤スラリーとした。この負極合剤スラリーを厚さ10μmの銅(Cu)箔の両面に均一に塗布し、乾燥後にローラープレス機で圧縮することで帯状の負極を得た。
次に、正極および負極を作製した後、多孔性のポリオレフィンフィルムをセパレータとして用い、このセパレータと、正極と負極とを、負極、セパレータ、正極、セパレータの順に積層し、渦巻型に多数回巻回することにより、渦巻き型の巻回電極体を作製した。
次に、この巻回電極体をニッケルめっきを施した鉄製電池缶に収納し、巻回電極体の上下両面に絶縁板を配設した。アルミニウム製の正極リードを正極集電体から導出して、電池蓋と電気的な導通が確保された安全弁の突起部に溶接した。ニッケル製の負極リードを負極集電体から導出して電池缶の底部に溶接した。
次に、上述の電極体が組み込まれた電池缶内に電解液を注入した後、絶縁封口ガスケットを介して電池缶をかしめることにより、安全弁、PTC素子ならびに電池蓋を固定し、外径が18mmで高さが65mmの円筒型電池を作製した。なお、電解液は、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積混合比が1:1である混合溶液に1mol/dm3の濃度になるようにLiPF6を溶解して非水電解液を調製した。
次に、実施例1〜実施例3、実施例5、実施例8〜実施例11、参考例4、参考例6〜参考例7、参考例12および比較例1〜比較例9の正極活物質の放電状態、4.45V充電状態および4.65V充電状態について(XAFS測定における正極の各充電電圧はLi電位を0Vとした場合の正極の電極電位により規定)、XAFS測定により、酸素K吸収端におけるX線吸収スペクトルを測定した。XAFS測定は、シンクロトロン放射光施設にて行った。試料の測定装置への導入は、大気に触れないように、不活性ガス雰囲気中で行うか、または大気に触れさせるにしても表面の変質をできるだけ抑制するように、1〜2分の短時間で行うようにした。入射X線のエネルギーは、NiO粉末の酸素K吸収端における最も低エネルギー側に生じるピークのピークトップのエネルギーが532eVになるようにエネルギーを較正した。
なお、放電状態、4.45V充電状態、4.65V充電状態の正極活物質は、作製した電池を所定の充電電圧まで充電を行った後に、水分による試料の変質を防止するために露点が−50℃以下のドライルーム中で解体をして正極をとり出し、ジメチルカーボネート(DMC)を用いて表面に付着した塩や溶媒を洗浄した後、乾燥することにより得た。
XAFS測定により得られたX線吸収スペクトルにおいて、525eV以下の領域を近似する直線の強度がスペクトル全体で0になるようにバックグラウンドを差し引き、560eV〜600eVの領域を近似する直線の強度がスペクトル全体で1となるように規格化したものを解析対象とした。
次に、放電状態の酸素K吸収端におけるX線吸収スペクトルの530eV付近に現れる吸収端ピークの領域(526eV〜534eV)を積分した積分強度を算出した。積分強度は、放電状態、4.65V充電状態について算出した。次に、積分強度比=(「4.65Vの積分強度」/「放電状態の積分強度」)を求めた。
また、525eV以下の領域を近似する直線の強度がスペクトル全体で0になるようにバックグラウンドを差し引き、規格化を行わなかったものも解析対象とした。
このX線吸収スペクトルにおいては、吸収端ピークのピークトップの強度の半値を与えるエネルギー値であって、低エネルギー側のものを吸収端エネルギーとして、(「4.45V充電状態の吸収端エネルギー」−「放電状態の吸収端エネルギー」)の値および(「4.65V充電状態の吸収端エネルギー」−「放電状態の吸収端エネルギー」)の値を吸収端変化として求めた。
評価
実施例1〜実施例3、実施例5、実施例8〜実施例11、参考例4、参考例6〜参考例7、参考例12、比較例1〜比較例8の正極活物質を用いて、同様にして作製した電池について、初期容量および容量維持率の測定を行った。
初期容量測定
初期容量は、充電を環境温度45℃、1000mAの定電流で電池電圧が所定電圧(4.20V、4.30V、4.35V、4.40V、4.50V、4.60V)に達した時点で、定電圧充電に切り替え、充電時間の総計が2.5時間に達するまで行い、こののちに、800mAの定電流で終止電圧3.0Vで放電を行って測定した。
容量維持率の測定
初期容量測定と同様の条件で、充放電を繰り返し、200サイクル目の放電容量を測定して、初期容量に対する容量維持率を求めた。
表2に実施例1〜実施例3、実施例5、実施例8〜実施例11、参考例4、参考例6〜参考例7、参考例12および比較例1〜比較例8についての積分強度比および吸収端変化、並びに初期容量および容量維持率を示す。
Figure 0005168829
また、図5に、放電状態、4.25V充電状態、4.45V充電状態、4.65V充電状態における実施例1の正極活物質の酸素K吸収端におけるX線吸収スペクトルを示す。図6に、放電状態、4.25V充電状態、4.45V充電状態、4.65V充電状態における参考例7の正極活物質の酸素K吸収端におけるX線吸収スペクトルを示す。図7に、放電状態、4.25V充電状態、4.45V充電状態、4.65V充電状態における比較例1の正極活物質の酸素K吸収端におけるX線吸収スペクトルを示す。
表2に示すように、実施例1〜実施例3、実施例5、実施例8〜実施例11、参考例4、参考例6〜参考例7、参考例12および比較例1〜比較例8によると、(1)および(2)の特性を有さない比較例1〜比較例8と比べると、高温における容量維持率が高かった。すなわち、(1)および(2)の少なくとも1つの特性を有する正極活物質を用いた電池は、高温においても優れた充放電サイクル特性を得られることがわかった。
また、実施例1と比較例8との比較によると、正極活物質は、表1に示すように、同一の平均組成を有するものであるが、(1)および(2)の特性を有する実施例1のほうが容量維持率が向上した。すなわち、同一の平均組成を有するものであっても、(1)および(2)の少なくとも1つの特性を有するような正極活物質を用いた電池は、高温においても優れた充放電サイクル特性を得られることがわかった。
さらに、図5〜図7によると、実施例1および参考例7では、充電を行った際の正極活物質の表面での酸素(O)の2p軌道の変化が現れており、正極活物質表面での反応性が小さいために、活物質表面での被膜等の生成が抑制されており、活物質中の酸素の挙動を確認することができるのに対して、比較例1では活物質表面に被膜等が生成することにより活物質中の酸素(O)の挙動を確認し難くなるので、充電を行っても放電状態とあまり変わらないスペクトルになると考えられる。したがって、(1)〜(2)の少なくとも1つを満足することを特徴とする正極活物質を用いることにより、正極表面での電解液との反応や正極活物質からの金属成分の溶出を抑制できるので、充放電サイクル特性が改善されたものと推測される。
この発明は、上述したこの発明の実施形態に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば、電池形状については特に限定されることはなく、円筒型、角型、コイン型、ボタン型、ラミネートシール型等の種々の形状にすることできる。また、例えば、電極体は、正極および負極とセパレータとを順次積層する積層方式等によって作製してもよい。
さらに、例えば、正極、負極の作製方法は、上述した例に限定されない。例えば、材料に公知の結着剤等を添加して加熱して塗布する方法、材料単独、あるいは導電性材料、さらには、結着剤と混合して成型等の処理を施して集電体上に成型体電極を作製する方法が採られるが、これに限定されるものではない。より具体的には、結着剤、有機溶剤等と混合されたスラリー状にされた後、集電体上に塗布、乾燥させて作製することができる。あるいは、結着剤有無にかかわらず、活物質に熱を加えたまま加圧成型することにより、高度を有した電極を作製することも可能である。
さらに、例えば、電池の作製方法として、正極と負極との間にセパレータを介して巻芯の周囲に巻回する作製方法、電極とセパレータを順次積層する積層方式等が取られる。角型電池を作成する際に、巻回する方式が採られる場合にも有効である。
また、電池の第1の例では、電解質として、電解液を有する非水電解質電池、電池の第2の例では、電解質として、ゲル電解質を有する非水電解質電池について説明したがこれらに限定されるものではない。例えば、電解質として、電解質塩を含有させた固体電解質を用いることもできる。固体電解質としては、リチウムイオン導電性を有する材料であれば無機固体電解質、高分子固体電解質いずれも用いることができる。無機固体電解質として、窒化リチウム、ヨウ化リチウム等が挙げられる。高分子固体電解質は、電解質塩とそれを溶解する高分子化合物からなり、その高分子化合物は、ポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体等のエーテル系高分子、ポリ(メタクリレート)エステル系、アクリレート系等を単独あるいは分子中に共重合、または混合して用いることができる。
この発明の一実施形態による正極活物質を用いた非水電解質電池の概略断面図である。 図1に示した巻回電極体の一部の拡大断面図である。 この発明の一実施形態による正極活物質を用いた非水電解質電池の構造を示す概略図である。 図3に示した電池素子の一部の拡大断面である。 実施例1の正極活物質の酸素K吸収端におけるX線吸収スペクトルである。 参考例7の正極活物質の酸素K吸収端におけるX線吸収スペクトルである。 比較例1の正極活物質の酸素K吸収端におけるX線吸収スペクトルである。
符号の説明
1・・・電池缶
2・・・正極
2A・・・正極集電体
2B・・・正極合剤層
3A・・・負極集電体
3B・・・負極合剤層
3・・・負極
4・・・セパレータ
5,6・・・絶縁板
7・・・電池蓋
8・・・安全弁機構
9・・・熱感抵抗素子
10・・・ガスケット
11・・・ディスク板
12・・・センターピン
13・・・正極リード
14・・・負極リード
20・・・巻回電極体
30・・・電池素子
32・・・正極リード
33・・・負極リード
34,35・・・樹脂片
35・・・負極リード
36・・・凹部
37・・・外装材
42・・・正極
42A・・・正極集電体
42B・・・正極合剤層
43・・・負極
43A・・・負極集電体
43B・・・負極合剤層
44・・・セパレータ
45・・・ゲル電解質層

Claims (3)

  1. 少なくともリチウムとコバルトとを含む複合酸化物の表面にニッケルマンガン金属化合物が被着しており、
    平均組成が化1で表されたものであり、
    下記(1)〜(2)のうち少なくとも1つの特性を有す正極活物質。
    (1)X線吸収微細構造解析(XAFS)法で測定した酸素K吸収端におけるX線吸収スペクトルにおいて、
    525eV以下の領域を近似する直線の強度がスペクトル全体で0になるようにバックグラウンドが差し引かれるとともに、560eV〜600eVの領域を近似する直線の強度がスペクトル全体で1になるように規格化されたものについて、
    526eV〜534eVの範囲にある吸収端ピークの積分強度を求めたときに、
    放電状態の積分強度に対する4.65V充電状態の積分強度の比(4.65V充電状態の積分強度/放電状態の積分強度)が1.4以上である。
    (2)X線吸収微細構造解析(XAFS)法で測定した酸素K吸収端におけるX線吸収スペクトルにおいて、
    525eV以下の領域を近似する直線の強度がスペクトル全体で0になるようにバックグラウンドが差し引かれたものについて、
    526eV〜534eVの範囲にある吸収端ピークのピークトップの強度の半値を与える低エネルギー側のエネルギー値を吸収端エネルギーとして求めたときに、
    4.45V〜4.65Vから選ばれる電圧での充電状態の吸収端エネルギーから放電状態の吸収端エネルギーを差し引いた値が−0.7eV以下である。
    (化1)
    Li (1+p) Co (1-q) q (2-y) z
    (式中、Mはコバルト(Co)を除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を、Xは酸素(O)以外の16族元素および17族元素のうち少なくとも1種を示す。p、q、y、zは、−0.10≦p≦0.10、0≦q<0.3、−0.10≦y≦0.20、z=0の範囲内の値である。)
  2. 正極活物質を有する正極と、負極と、電解質とを備え、
    上記正極活物質は、少なくともリチウムとコバルトとを含む複合酸化物の表面にニッケルマンガン金属化合物が被着しており、平均組成が化1で表されたものであり、
    下記(1)〜(2)のうち少なくとも1以上の特性を有す非水電解質電池。
    (1)X線吸収微細構造解析(XAFS)法で測定した酸素K吸収端におけるX線吸収スペクトルにおいて、
    525eV以下の領域を近似する直線の強度がスペクトル全体で0になるようにバックグラウンドが差し引かれるとともに、560eV〜600eVの領域を近似する直線の強度がスペクトル全体で1になるように規格化されたものについて、
    526eV〜534eVの範囲にある吸収端ピークの積分強度を求めたときに、
    放電状態の積分強度に対する4.65V充電状態の積分強度の比(4.65V充電状態の積分強度/放電状態の積分強度)が1.4以上である。
    (2)X線吸収微細構造解析(XAFS)法で測定した酸素K吸収端におけるX線吸収スペクトルにおいて、
    525eV以下の領域を近似する直線の強度がスペクトル全体で0になるようにバックグラウンドが差し引かれたものについて、
    526eV〜534eVの範囲にある吸収端ピークのピークトップの強度の半値を与える低エネルギー側のエネルギー値を吸収端エネルギーとして求めたときに、
    4.45V〜4.65Vから選ばれる電圧での充電状態の吸収端エネルギーから放電状態の吸収端エネルギーを差し引いた値が−0.7eV以下である。
    (化1)
    Li (1+p) Co (1-q) q (2-y) z
    (式中、Mはコバルト(Co)を除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を、Xは酸素(O)以外の16族元素および17族元素のうち少なくとも1種を示す。p、q、y、zは、−0.10≦p≦0.10、0≦q<0.3、−0.10≦y≦0.20、z=0の範囲内の値である。)
  3. 満充電状態における開回路電圧が4.25V以上4.65V以下であ請求項記載の非水電解質電池。
JP2006177656A 2006-06-28 2006-06-28 正極活物質および非水電解質電池 Active JP5168829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177656A JP5168829B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 正極活物質および非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177656A JP5168829B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 正極活物質および非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008010234A JP2008010234A (ja) 2008-01-17
JP5168829B2 true JP5168829B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39068255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006177656A Active JP5168829B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 正極活物質および非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5168829B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190111342A (ko) * 2018-03-22 2019-10-02 주식회사 엘지화학 싱크로트론 x선 이미지를 통한 리튬 이차전지 내부의 리튬이온 이동도 분석방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5601540B2 (ja) * 2009-08-27 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 正極活物質の評価方法
JP2012142154A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウムイオン二次電池、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
CN110002502A (zh) 2013-02-01 2019-07-12 特罗诺克斯有限公司 改善的锂锰氧化物组合物
JP6353310B2 (ja) * 2014-07-30 2018-07-04 マクセルホールディングス株式会社 非水電解質二次電池
US10153486B2 (en) 2015-03-31 2018-12-11 Denso Corporation Positive electrode material, positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2018120673A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 ソニー株式会社 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2018129228A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 正極活物質とそれを用いたリチウム二次電池
JP2018049848A (ja) * 2017-12-19 2018-03-29 トロノックス エルエルシー 改善されたリチウムマンガン酸化物組成物
WO2020201874A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質、および二次電池
KR20220027974A (ko) * 2019-06-28 2022-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극, 이차 전지, 및 이들의 제작 방법
US20230006203A1 (en) * 2019-12-04 2023-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, secondary battery, and vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3141858B2 (ja) * 1998-10-19 2001-03-07 宇部興産株式会社 リチウム遷移金属系ハロゲン化酸化物とその製造方法及びその用途
JP4259847B2 (ja) * 2001-10-25 2009-04-30 パナソニック株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP4447831B2 (ja) * 2002-10-18 2010-04-07 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質二次電池
NZ520452A (en) * 2002-10-31 2005-03-24 Lg Chemical Ltd Anion containing mixed hydroxide and lithium transition metal oxide with gradient of metal composition
JP4062169B2 (ja) * 2003-05-20 2008-03-19 株式会社日立製作所 リチウム二次電池用正極材料
JP2005225734A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Nippon Chem Ind Co Ltd フッ素含有リチウムコバルト系複合酸化物及びその製造方法
JP4660164B2 (ja) * 2004-03-29 2011-03-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4923397B2 (ja) * 2004-09-06 2012-04-25 日産自動車株式会社 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190111342A (ko) * 2018-03-22 2019-10-02 주식회사 엘지화학 싱크로트론 x선 이미지를 통한 리튬 이차전지 내부의 리튬이온 이동도 분석방법
KR102385728B1 (ko) * 2018-03-22 2022-04-11 주식회사 엘지에너지솔루션 싱크로트론 x선 이미지를 통한 리튬 이차전지 내부의 리튬이온 이동도 분석방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008010234A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168829B2 (ja) 正極活物質および非水電解質電池
US7462422B2 (en) Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell
US10153485B2 (en) Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP5099398B2 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池用正極および二次電池
JP5875210B2 (ja) 二次電池用正極活物質および二次電池
JP4760816B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
CN103456923B (zh) 正电极活性材料及其制备方法
JP2008060033A (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法
JP2004319129A (ja) 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
WO2003063275A1 (en) Positive plate active material and nonaqueous electrolyte secondary cell using same
JP6251042B2 (ja) 電極及び非水電解質電池
JP2009117159A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
JP2010129471A (ja) 正極活物質および非水電解質電池
JP2011138718A (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JP2010080407A (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池に関する。
JP2009016234A (ja) 非水電池および非水電池の製造方法
JP7029680B2 (ja) 負極材料および非水電解質二次電池
CN111758179B (zh) 正极、电极组及非水电解质电池
JP5194633B2 (ja) 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
JP2007026959A (ja) 正極活物質およびその製造方法、並びに電池
KR20100015284A (ko) 정극 활물질 및 그것을 이용한 정극과 비수 전해질 2차 전지
JP5076301B2 (ja) 二次電池
JP2008140747A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池
JP2004139853A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6479938B2 (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5168829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250