JP5076301B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5076301B2
JP5076301B2 JP2005295358A JP2005295358A JP5076301B2 JP 5076301 B2 JP5076301 B2 JP 5076301B2 JP 2005295358 A JP2005295358 A JP 2005295358A JP 2005295358 A JP2005295358 A JP 2005295358A JP 5076301 B2 JP5076301 B2 JP 5076301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
test
active material
negative electrode
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005295358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007103306A (ja
Inventor
耕詩 森田
国▲華▼ 李
望 森田
隆 村上
秀人 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005295358A priority Critical patent/JP5076301B2/ja
Publication of JP2007103306A publication Critical patent/JP2007103306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076301B2 publication Critical patent/JP5076301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウム(Li)とコバルト(Co)とを含む正極活物質を用いた二次電池に関する。
近年における携帯機器の多機能化・高性能化に伴い、機器の消費電力は高まりつつあり、その電源となる電池に対して、より一層の高容量化が要求されている。中でも、経済性および機器の小型軽量化の観点から、二次電池についてその要求が大きい。このような要求に応えることができる電池としては、例えばリチウム二次電池がある。
現在一般的に用いられているリチウム二次電池は、正極にコバルト酸リチウム、負極に炭素材料を用い、作動電圧は4.2Vから2.5Vの範囲内である。このように最大4.2Vで作動するリチウム二次電池の場合、正極に用いられるコバルト酸リチウムなどの正極活物質は、その理論容量に対して6割程度の容量を活用しているに過ぎない。このため、更に充電電圧を上げることにより残存容量を活用することが原理的には可能であり、実際に、充電時の電圧を4.25V以上にすることにより高エネルギー密度化が実現することが知られている(特許文献1参照)。特に、正極活物質としては、コバルト酸リチウムの他にも、ニッケル酸リチウム、あるいはスピネル構造を有するマンガン酸リチウムなどがあるが、コバルト酸リチウムが最も電位を高くすることができるので好ましい。
ところが、コバルト酸リチウムは、充電電圧を高くすると充放電効率が低下し、サイクル特性が低下してしまったり、高温特性が低下してしまうという問題があった。そこで、コバルト酸リチウムの安定性を向上させる手段として、アルミニウム(Al),マグネシウム(Mg),ジルコニウム(Zr)あるいはチタン(Ti)などの異種元素を固溶させること(特許文献2参照)、リチウムニッケルマンガン複合酸化物などを少量混合して用いること(特許文献3参照)、またはコバルト酸リチウムの表面をスピネル構造を有するマンガン酸リチウム,スピネル構造を有するチタン酸リチウム,あるいはニッケルコバルト複合酸化物で被覆すること(特許文献4,5参照)などが提案されている。
国際公開第WO03/0197131号パンフレット 特開2004−303459号公報 特開2002−100357号公報 特開平10−333573号公報 特開平10−372470号公報
しかしながら、これらの技術では、容量を低下させることなく高温特性またはサイクル特性を十分に改善することが難しく、充電電圧を高くすることができないという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、容量を高くすることができると共に、高温特性またはサイクル特性を向上させることができる二次電池を提供することにある。
本発明による二次電池は、正極および負極と共に、電解質を備えたものであって、一対の正極および負極当たりの完全充電状態における開回路電圧が4.25V以上であり、正極は、平均組成が式(1)で表される正極活物質を含有する正極活物質層を有し、正極活物質は、リチウムと、コバルト(Co),マグネシウム(Mg),アルミニウム(Al)およびジルコニウム(Zr)からなる群のうちの少なくともコバルトとを含む複合酸化物を含有する中心部の少なくとも一部に、リチウムと、コバルト,ニッケルおよびマンガンのうちの少なくともニッケルおよびマンガンとを含む酸化物を含有する被覆層が設けられた被覆粒子を含有し、正極を試験正極として2枚の試験セパレータを挟んで試験負極と対向させた試験電池を作製し、この試験電池において60℃における充電試験を行ったのちに試験負極および試験負極側の試験セパレータに付着しているリチウムを除く金属成分の付着量は、試験正極のうち試験負極と対向している正極活物質層に含まれるリチウムを除く金属成分の単位質量当たりの割合で、2000質量ppm以下のものである。
Li(1+p) Co(1-q) q (2-y) …(1)
(式中、Mはマグネシウム,アルミニウム,マンガン,ニッケルおよびジルコニウムからなる群のうちの少なくとも1種、p,qおよびyは、それぞれ−0.10≦p≦0.10、0q<0.3、−0.10≦y≦0.20の範囲内の値である。)
本発明の二次電池によれば、平均組成が式(1)で表されると共に上記した被覆粒子を含む正極活物質を含有し、かつ上述した試験電池において充電試験を行ったのちに試験負極および試験負極側の試験セパレータに付着しているリチウムを除く金属成分の付着量が所定量以下となるようにしたので、高容量を得ることができると共に、正極から溶出した金属成分が負極側で析出することを抑制することができる。よって、析出した金属成分により負極の電極反応が阻害されてしまうこと、または負極における電解質の分解反応を抑制することができ、高温特性またはサイクル特性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る二次電池の断面構造を表すものである。この二次電池は、電極反応物質としてリチウムを用い、負極の容量が、リチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池である。この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、一対の帯状の正極21と帯状の負極22とがセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11の内部には、液状の電解質である電解液が注入されており、セパレータ23に含浸されている。電池缶11は、例えばニッケルのめっきがされた鉄により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、また、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12,13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20の中心には、例えばセンターピン24が挿入されている。巻回電極体20の正極21にはアルミニウムなどよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケルなどよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
図2は図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、正極集電体21Aの片面のみに正極活物質層21Bを設けるようにしてもよい。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
正極活物質層21Bは、平均組成が化1で表される正極活物質を含有しており、必要に応じて黒鉛などの導電剤およびポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んで構成されている。平均組成を化1に示したように構成することにより、高容量および高い放電電位を得ることができる、また安定性も向上させることができるからである。
(化1)
Li(1+p) Co(1-q) q (2-y) z
式中、Mはマグネシウム,アルミニウム,ホウ素,リン,チタン,バナジウム,クロム,マンガン,鉄,ニッケル,銅,亜鉛,モリブデン,スズ,タングステン,ジルコニウム,イットリウム,ニオブ,カルシウムおよびストロンチウムからなる群のうちの少なくとも1種、Xは酸素以外のカルコゲン元素およびハロゲン元素のうちの少なくとも1種である。
pは−0.10≦p≦0.10の範囲内の値であり、−0.08≦p≦0.08の範囲内であればより好ましく、−0.06≦p≦0.06の範囲内であれば更に好ましい。この範囲内で高い容量を得ることができるからである。なお、リチウムの組成、すなわちpの値は電池の充放電の状態により変化するが、ここで示した範囲は組み立て時または完全放電状態における値である。
qは0≦q<0.30の範囲内の値であり、0.01≦q≦0.12の範囲内であればより好ましい。コバルトの含有量が多い方が高容量を得ることができると共に平均放電電位も高くすることができるからである。また、化1におけるMは必須の構成元素ではないが、Mを含むようにすれば安定性を向上させることができるので好ましい。
yは−0.10≦y≦0.20の範囲内の値であり、−0.08≦z≦0.18の範囲内であればより好ましく、−0.06≦z≦0.16の範囲内であれば更に好ましい。この範囲内において、放電容量をより高くすることができるからである。
zは0≦z≦0.1の範囲内の値である。化1におけるXは必須の構成元素ではないが、Xを含むようにしても安定性を向上させることができるので好ましい。
正極活物質層21Bは、また、リチウムを除く金属成分の溶出量が所定量以下となっている。この溶出量は、下記の手順により図3に示したような試験電池30を作製し、下記の充電試験を行うことにより測定する。
[試験電池の作製]
[試験正極]
放電状態の二次電池を解体して正極21を取り出し、正極活物質層21Bが正極集電体21Aの片面のみに形成されている場合にはそのまま、正極活物質層21Bが両面に形成されている場合には片面の正極活物質層21Bを取り除き、炭酸ジメチル中に1分間浸漬したのち、120℃で真空乾燥する。次いで、これを直径15mmの円形状に打ち抜き試験正極31とする。その際、作製した試験正極31の質量を測定する。また、正極21の他の部分を用い、正極活物質層21Bを取り除いて正極集電体21Aのみとし、直径15mmの円形状に打ち抜いて正極集電体21Aの質量を測定する。これらの値から、試験正極31における正極活物質層21Bの質量を求める。更に、取り除いた正極活物質層21Bを酸で溶解し、誘導結合高周波プラズマ(Inductively Coupled Plasma;ICP)分光分析により正極活物質層21Bの単位質量(1g)当たりにおけるリチウムを除く金属成分の量を測定する。
[試験負極]
粉末状の人造黒鉛90質量%にポリフッ化ビニリデン10質量%を混合し、これをN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状としたのち、厚み10μmの銅箔32Aの片面に塗布し、乾燥させ、黒鉛層32Bを形成する。次いで、これを直径16mmの円形状に打ち抜き、黒鉛層32Bの密度が1.5±0.1mg/cm3 となるように加圧し、試験負極32とする。その際、黒鉛層32Bの量は数1を満たすように調節する。
Figure 0005076301
数1において、試験正極31における正極活物質層21Bの質量は、試験正極31の質量から試験正極31における正極集電体21Aの質量を引くことにより求めたものである。また、Qfは黒鉛層32Bの単位質量当たりの初期吸蔵容量であり、試験負極32を試験極、リチウム金属板を対極とした電池において、25℃の恒温槽中で下限電圧0Vまで0.5mA/cm2 の定電流で試験負極32にリチウムイオンを吸蔵させることにより求める。Qsは正極活物質層21Bの単位質量当たりの初期充電容量であり、試験正極31を試験極、リチウム金属板を対極とした電池において、25℃の恒温槽中で所定の上限電圧まで0.5mA/cm2 の定電流で定電流充電をしたのち、所定の上限電圧で電流値が0.05mAとなるまで定電圧充電を行うことにより求める。その際、上限電圧は、本実施の形態に係る二次電池において設計されている完全充電状態における開回路電圧とする。すなわち、完全充電状態における開回路電圧が4.25Vに設計されている場合には、4.25Vを上限電圧とし、完全充電状態における開回路電圧が4.30Vに設計されている場合には、4.30Vを上限電圧とする。
[試験電解液]
炭酸エチレンと炭酸ジエチルとを1:1の体積比で混合し、これに六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )を1mol/lの濃度で溶解させたものを試験電解液とする。
[試験電池の組み立て]
正極缶33の中に、試験電解液を浸漬させた試験正極31、試験電解液を浸漬させた2枚の試験セパレータ34A,34B、ポリプロピレン製のガスケット35、試験電解液を浸漬させた試験負極32を順に挿入し、負極缶36をかぶせて封口する。試験セパレータ34A,34Bには多孔性ポリエチレフィルムを用い、試験正極31および試験負極32は、正極活物質層21Bと黒鉛層32とが対向するように配置する。試験電池の大きさは、直径20mm、深さ1.6mm、試験負極32と負極缶36との間には必要に応じてスペーサー37または押さえ板38を挿入する。
[充電試験]
まず、作製した試験電池30について、25℃の恒温槽中で、20mA(20mA/g)の定電流で所定の上限電圧まで充電し、上限電圧で1時間保持したのち、20mA(20mA/g)の定電流で3.0Vまで放電し、初期の容量確認試験を行う。次いで、この容量確認試験により正常に動作することが確認された試験電池30を60℃の恒温槽中に入れ、50mA(50mA/g)の定電流で上限電圧まで定電流充電したのち、上限電圧で50時間の定電圧充電を行う。充電が終了したのち、電池を恒温槽から取り出し、室温まで冷却する。なお、その際の上限電圧も、本実施の形態に係る二次電池において設計されている完全充電状態における開回路電圧とする。
そののち、試験電池30を解体し、試験負極32と試験負極32の側の試験セパレータ34Bとを取り出し、洗浄せずにそのまま硝酸と硫酸との混酸中において加熱し、試験負極32および試験セパレータ34Bに付着している金属成分を溶解させる。続いて、この溶解液の金属成分の量をICP分光分析により測定し、試験負極32および試験セパレータ34Bに付着しているリチウムを除く金属成分の付着量を求める。次いで、数2に示したように、求めた付着量を、試験正極31のうち試験負極32と対向している正極活物質層21Bに含まれるリチウムを除く金属成分の量で割り、その単位質量当たりの溶出量を算出する。なお、試験電池30では試験正極31よりも試験負極32の直径を大きくし、かつ試験正極31の正極活物質層21Bと試験負極32の黒鉛層32Bとが対向するように配置しているので、数2の分母は試験正極31の正極活物質層21Bに含まれるリチウムを除く金属成分の量となる。
Figure 0005076301
本実施の形態に係る二次電池では、この溶出量が2000質量ppm以下となっており、1400質量ppm以下であればより好ましく、1100質量ppm以下であれば更に好ましい。これにより、正極21から溶出した金属成分が負極22の側で析出し、それにより負極22の電極反応が阻害されたり、または電解液が分解してしまうことを抑制することができるからである。
なお、このように正極21からの金属成分の溶出量を少なくする方法としては、例えば、正極活物質として、リチウムとコバルトとを含む複合酸化物を含有する中心部の少なくとも一部に、被覆層が設けられた被覆粒子を用いることが挙げられる。被覆層は、リチウムと、ニッケルおよびマンガンのうちの少なくとも一方とを含む酸化物、または、ニッケル,コバルト,マンガン,鉄,アルミニウム,マグネシウムおよび亜鉛からなる群のうちの少なくとも1種と、酸素と、リンとを含む化合物を含有することが好ましい。より高い効果が得られるからである。また、被覆層は、フッ化リチウムなどのハロゲン化物、あるいは酸素以外のカルコゲン化物を含むように構成されてもよい。但し、金属成分の溶出量は、中心部の組成、被覆層の組成、量あるいは状態により、または製造方法により大きく異なるので、それらを制御することにより上述した金属成分の溶出量が所定量以下となるようにする。例えば、ニッケルおよびマンガンのうちの少なくとも一方を含む酸化物を含有する被覆層を形成する場合には、炭酸塩あるいは水酸化物などの被覆材原料をメカノフュージョンのような圧縮せん断応力を加える装置により中心部に被着したのち、熱処理を行うようにすることが好ましい。また、中和滴定法によりニッケルおよびマンガンの少なくとも一方を含む水酸化物を中心部に被着したのち、熱処理を行うことにより形成するようにしてもよい。
また、正極21からの金属成分の溶出量を少なくする方法としては、例えば、正極活物質として、リチウムとコバルトとを含む複合酸化物を含有する第1の正極活物質と、リチウムとニッケルとマンガンとを含む複合酸化物を含有する第2の正極活物質とを混合して用いることも挙げられる。但し、この場合も、金属成分の溶出量は、第1の正極活物質および第2の正極活物質の組成あるいは量、または製造方法により大きく異なるので、それらを制御することにより上述した金属成分の溶出量が所定量以下となるようにする。
他にも、正極21からの金属成分の溶出量を少なくする方法としては、コバルト酸リチウムに他の元素を固溶したり、他の材料を混合することなどが挙げられ、これらの2以上の方法を組み合わせてもよい。なお、上述したような被覆粒子を用いる場合には、正極活物質の平均組成は、中心部と被覆層とを含めた全体の平均である。また、上述したような第1の正極活物質と第2の正極活物質とを混合して用いる場合には、正極活物質の平均組成は、第1の正極活物質と第2の正極活物質とを含めた全体の平均である。
負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、負極集電体22Aの片面のみに負極活物質層22Bを設けるようにしてもよい。負極集電体22Aは、例えば、良好な電気化学的安定性、電気伝導性および機械的強度を有する銅箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んで構成されており、必要に応じて正極活物質層21Bと同様の結着剤を含んで構成されている。
なお、この二次電池では、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の充電容量が、正極21の充電容量よりも大きくなっており、充電の途中において負極22にリチウム金属が析出しないようになっている。また、この二次電池では、正極活物質と負極活物質との量を調整することにより、完全充電時における開回路電圧(すなわち電池電圧)が4.25V以上となるように設計されている。電池電圧を高くすることによりエネルギー密度を大きくすることができると共に、本実施の形態によれば、正極21からの金属成分の溶出量が所定以下とされているので、電池電圧を高くしても優れた高温特性およびサイクル特性を得ることができるからである。その場合、電池電圧を4.20Vとする場合よりも、同じ正極活物質でも単位質量当たりのリチウムの放出量が多くなるので、それに応じて正極活物質と負極活物質との量が調整される。なお、完全充電時における開回路電圧は4.25V以上4.8V以下とすることが好ましく、4.35V以上4.65V以下とすればより好ましい。この範囲内とすることにより、容量を高くし、かつ、優れた高温特性およびサイクル特性を得ることができるからである。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素,易黒鉛化性炭素,黒鉛,熱分解炭素類,コークス類,ガラス状炭素類,有機高分子化合物焼成体,炭素繊維あるいは活性炭などの炭素材料が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス,ニードルコークスあるいは石油コークスなどがある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂等の高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。これら炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができ好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れたサイクル特性が得られるので好ましい。更にまた、充放電電位が低いもの、具体的には充放電電位がリチウム金属に近いものが、電池の高エネルギー密度化を容易に実現することができるので好ましい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、また、リチウムを吸蔵および放出することが可能であり、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料も挙げられる。このような材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるからである。特に、炭素材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるのでより好ましい。この負極材料は金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、本発明において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体,共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この負極材料を構成する金属元素あるいは半金属元素としては、リチウムと合金を形成可能なマグネシウム,ホウ素,アルミニウム,ガリウム(Ga),インジウム(In),ケイ素(Si),ゲルマニウム(Ge),スズ,鉛(Pb),ビスマス(Bi),カドミウム(Cd),銀(Ag),亜鉛,ハフニウム(Hf),ジルコニウム,イットリウム,パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)が挙げられる。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
中でも、この負極材料としては、短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、特に好ましいのはケイ素およびスズの少なくとも一方を構成元素として含むものである。ケイ素およびスズは、リチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、更に、他の金属化合物あるいは高分子材料が挙げられる。他の金属化合物としては、酸化鉄,酸化ルテニウム,酸化モリブデン,酸化タングステン,酸化チタンあるいは酸化スズなどの酸化物、硫化ニッケルあるいは硫化モリブデンなどの硫化物、または窒化リチウムなどの窒化物が挙げられ、高分子材料としてはポリアセチレンあるいはポリピロールなどが挙げられる。
セパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン,ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどの合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜はショート防止効果に優れ、かつシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。
電解液は、例えば有機溶媒などの非水溶媒と、この非水溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。非水溶媒としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪酸エステル、あるいはプロピオン酸エステルが挙げられる。非水溶媒は、1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
電解質塩としては、例えばリチウム塩が挙げられ、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。リチウム塩としては、LiPF6 ,LiBF4 ,LiAsF6 ,LiClO4 ,LiB(C6 5 4 ,LiCH3 SO3 ,LiCF3 SO3 ,LiN(SO2 CF3 2 ,LiC(SO2 CF3 3 ,LiAlCl4 ,LiSiF6 ,LiCl, ジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウム,リチウムビスオキサレートボレート,あるいはLiBrなどが挙げられる。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、例えば、正極集電体21Aに正極活物質層21Bを形成し正極21を作製する。正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製したのち、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとし、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などにより圧縮成型することにより形成する。
また、例えば、負極集電体22Aに負極活物質層22Bを形成し負極22を作製する。負極活物質層22Bは、例えば、気相法、液相法、焼成法、または塗布のいずれにより形成してもよく、それらの2以上を組み合わせてもよい。なお、気相法としては、例えば、物理堆積法あるいは化学堆積法を用いることができ、具体的には、真空蒸着法,スパッタ法,イオンプレーティング法,レーザーアブレーション法,熱CVD(Chemical Vapor Deposition ;化学気相成長)法あるいはプラズマCVD法等が利用可能である。液相法としては電解鍍金あるいは無電解鍍金等の公知の手法が利用可能である。焼成法に関しても公知の手法が利用可能であり、例えば、雰囲気焼成法,反応焼成法あるいはホットプレス焼成法が利用可能である。塗布の場合には、正極21と同様にして形成することができる。
続いて、正極集電体21Aに正極リード25を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接などにより取り付ける。そののち、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12,13で挟み電池缶11の内部に収納する。正極21および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。そののち、電池缶11の開口端部に電池蓋14,安全弁機構15および熱感抵抗素子16をガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図1,2に示した二次電池が形成される。
この二次電池では、充電を行うと、正極活物質層21Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して、負極活物質層22Bに吸蔵される。次いで、放電を行うと、負極活物質層22Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極活物質層21Bに吸蔵される。本実施の形態では、平均組成が化1で表される正極活物質を含有し、かつ正極21からの金属成分の溶出量が所定量以下となっているので、高容量を得ることができると共に、正極21から溶出した金属成分が負極22の側で析出することにより負極22の電極反応が阻害されたり、または電解液が分解してしまうことが抑制される。
このように本実施の形態によれば、平均組成が化1で表される正極活物質を含有し、かつ、試験電池30において充電試験を行ったのちに試験負極32および試験セパレータ34Bに付着しているリチウムを除く金属成分の付着量が所定量以下となるようにしたので、高容量を得ることができると共に、正極21から溶出した金属成分が負極22の側で析出することを抑制することができる。よって、析出した金属成分により負極22の電極反応が阻害されてしまうこと、または負極22における電解液の分解反応を抑制することができる。従って、これらの反応が起こりやすい高温においても特性の劣化が抑制されるので、高温特性を向上させることができると共に、サイクル特性を向上させることができる。
(第2の実施の形態)
図4は本発明の第2の実施の形態に係る二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、正極リード41および負極リード42が取り付けられた巻回電極体40をフィルム状の外装部材50の内部に収容したものであり、小型化,軽量化および薄型化が可能となっている。
正極リード41および負極リード42は、それぞれ、外装部材50の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード41および負極リード42は、例えば、アルミニウム,銅,ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材50は、例えば、ナイロンフィルム,アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材50は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体40とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材50と正極リード41および負極リード42との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム51が挿入されている。密着フィルム51は、正極リード41および負極リード42に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材50は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム,ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図5は図4に示した巻回電極体40のI−I線に沿った断面構造を表すものである。巻回電極体40は、正極43と負極44とをセパレータ45および電解質層46を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ47により保護されている。
正極43は、正極集電体43Aの両面に正極活物質層43Bが設けられた構造を有しており、負極44は、負極集電体44Aの両面に負極活物質層44Bが設けられた構造を有している。正極集電体43A,正極活物質層43B,負極集電体44A,負極活物質層44Bおよびセパレータ45の構成は、それぞれ第1の実施の形態における正極集電体21A,正極活物質層21B,負極集電体22A,負極活物質層22Bおよびセパレータ23と同様である。
電解質層46は、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質は高いイオン伝導率を得ることができると共に、漏液を防止することができるので好ましい。電解液の構成は、第1の実施の形態と同様である。高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル,ポリフッ化ビニリデン,フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体,ポリテトラフルオロエチレン,ポリヘキサフルオロプロピレン,ポリエチレンオキサイド,ポリプロピレンオキサイド,ポリフォスファゼン,ポリシロキサン,ポリ酢酸ビニル,ポリビニルアルコール,ポリメタクリル酸メチル,ポリアクリル酸,ポリメタクリル酸,スチレン−ブタジエンゴム,ニトリル−ブタジエンゴム,ポリスチレンあるいはポリカーボネートが挙げられる。特に電気化学的な安定性の点からはポリアクリロニトリル,ポリフッ化ビニリデン,ポリヘキサフルオロプロピレンあるいはポリエチレンオキサイドが好ましい。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、正極43および負極44を第1の実施の形態と同様にして製造したのち、正極43および負極44のそれぞれに、電解液と高分子化合物とを含む電解質層36を形成する。そののち、正極集電体43Aに正極リード41を取り付けると共に、負極集電体44Aに負極リード42を取り付ける。次いで、電解質層46が形成された正極43と負極44とをセパレータ45を介して積層したのち、長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ47を接着して巻回電極体40を形成する。続いて、例えば、外装部材50の間に巻回電極体40を挟み込み、外装部材50の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極リード41および負極リード42と外装部材50との間には密着フィルム51を挿入する。これにより、図4,5に示した二次電池が完成する。
また、この二次電池は、次のようにして作製してもよい。まず、上述したようにして正極43および負極44を作製し、正極43および負極44に正極リード41および負極リード42を取り付けたのち、正極43と負極44とをセパレータ45を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ47を接着して、巻回電極体40の前駆体である巻回体を形成する。次いで、この巻回体を外装部材50に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材50の内部に収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を外装部材50の内部に注入し、外装部材50の開口部を密封する。そののち、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層46を形成し、図4,5に示した二次電池を組み立てる。
この二次電池は、第1の実施の形態と同様に作用し、同様の効果を有する。
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
実施例1−1〜1−4,実験例1−5,1−6,実施例1−7〜1−10)
正極活物質を次のようにして作製した。実施例1−1では、まず、中心部材料として、平均粒子径13μmのコバルト酸リチウム(LiCoO2 )粉末を用意すると共に、被覆材原料として、炭酸リチウム(Li2 CO3 )粉末と、水酸化ニッケル(Ni(OH)2 )粉末と、炭酸マンガン(MnCO3 )粉末とを用意した。次いで、これら被覆材原料を、Li2 CO3 :Ni(OH)2 :MnCO3 =1.08:1:1のモル比で混合し、平均粒径が1μm以下となるまで粉砕した。続いて、コバルト酸リチウム100質量部に対して、被覆材原料をLi1.08Ni0.5 Mn0.5 2 に換算して10質量部となるように混合し、メカノフュージョン装置により1時間処理を行い、コバルト酸リチウムの表面に被覆材原料を付着させた。そののち、これを3℃/minの速度で昇温し、800℃で3時間保持したのち徐冷することにより、正極活物質を得た。
実施例1−2では、中心部材料として、LiCoO2 に代えて、コバルト酸リチウムにアルミニウムおよびマグネシウムを固溶させた複合酸化物(LiCo0.98Al0.01Mg0.012 )を用いたことを除き、他は実施例1−1と同様にして正極活物質を作製した。
実施例1−3では、被覆材原料の混合比をLi2 CO3 :Ni(OH)2 :MnCO3 =1.08:1.6:0.4のモル比に変え、コバルト酸リチウム100質量部に対して、被覆材原料をLi1.08Ni0.8 Mn0.2 2 に換算して10質量部となるように添加したことを除き、他は実施例1−1と同様にして正極活物質を作製した。
実施例1−4では、被覆材原料として、炭酸リチウム粉末と、水酸化ニッケル粉末と、水酸化コバルト(Co(OH)2 )粉末と、炭酸マンガン粉末とを用意し、これらをLi2 CO3 :Ni(OH)2 :Co(OH)2 :MnCO3 =1.08:1.0:0.4:0.6のモル比で混合し、コバルト酸リチウム100質量部に対して、被覆材原料をLi1.08Ni0.5 Co0.2 Mn0.3 2 に換算して10質量部となるように添加したことを除き、他は実施例1−1と同様にして正極活物質を作製した。
実験例1−5では、乳酸アンモニウム37.1gを1リットルの純水に溶かし、コバルト酸リチウム(LiCoO2 )粉末1kgを加えて撹拌したのち、これにリン酸水素二アンモニウム16.7gを純水に溶かして滴下し、更に1時間撹拌した。これにより得られた固液混合物を700℃で10時間熱処理し、正極活物質を得た。
実験例1−6では、乳酸アンモニウムの量を23.5g、リン酸水素二アンモニウムの量を21.1gとしたことを除き、他は実験例1−5と同様にして正極活物質を作製した。
実施例1−7では、まず、平均組成がLi1.03Co0.98Al0.01Mg0.012.02であり、平均粒子径13μmの複合酸化物粒子1000質量部を、2000質量部の純水に1時間撹拌して分散させた。次いで、硫酸ニッケル(NiSO4 ・6H2 O)130質量部と、硫酸マンガン(MnSO4 ・H2 O)85質量部とを混合し、これに純水を加えて1000質量部とした混合溶液を作製した。続いて、複合酸化物粒子を分散させた分散系に対して、作製した混合溶液のうち900質量部を添加すると同時に、アンモニア水溶液を希釈して添加した。更に、この分散系に、水酸化ナトリウム水溶液を水素イオン指数pHが11.0となるように添加し、1時間撹拌分散して複合酸化物粒子の表面にニッケルとマンガンとを含む水酸化物を被着させた。次いで、この分散系を濾過洗浄し、乾燥させたのち、水酸化リチウム(LiOH・H2 O)を混合し、電気炉を用いて5℃/minの速度で950℃まで昇温し、5時間保持したのち、7℃/minの速度で150℃まで冷却することにより正極活物質を得た。
実施例1−8では、硫酸ニッケルと硫酸マンガンとを溶解させた混合溶液の添加量を450質量部としたことを除き、他は実施例1−7と同様にして正極活物質を作製した。
実施例1−9では、まず、平均組成がLi1.03Co0.98Al0.01Mg0.012.02であり、平均粒子径が13μmの複合酸化物粒子20質量部を、300質量部の純水に1時間撹拌して分散させた。次いで、これに、硝酸ニッケル1.60質量部と、硝酸マンガン1.65質量部添加した。続いて、これに、水酸化リチウム水溶液を30分間かけて水素イオン指数pHが13になるまで添加し、更に、80℃で3時間撹拌分散を続けて複合酸化物粒子の表面にニッケルとマンガンとを含む水酸化物を被着させた。そののち、これを濾過洗浄し、乾燥させたのち、水酸化リチウム水溶液を含浸させ、乾燥させた。続いて、これを、電気炉を用いて5℃/minの速度で昇温し、950℃で5時間保持したのち、7℃/minの速度で150℃まで冷却することにより正極活物質を得た。
実施例1−10では、まず、炭酸リチウム38.1質量部と、炭酸コバルト116.5質量部とを粉砕しながら混合し、これにジルコニウムエトキサイド((C2 5 O)4 Zr)54.3質量部を無水エチルアルコールに溶解して添加し、混合して焼成した。得られた複合酸化物の平均粒子径は13μmであり、平均組成はLi1.03Co0.98Zr0.022.02であった。次いで、この複合酸化物に実施例1−9と同様にして被覆層を形成することにより正極活物質を得た。
また、本実施および実験例に対する比較例1−1として、コバルト酸リチウムにアルミニウムおよびマグネシウムを固溶させた複合酸化物(LiCo0.98Al0.01Mg0.012 )をそのまま正極活物質として用いた。比較例1−2として、コバルト酸リチウムにニッケルおよびマンガンを固溶させた複合酸化物(LiNi0.05Co0.9 Mn0.052 )をそのまま正極活物質として用いた。比較例1−3として、コバルト酸リチウムにニッケルおよびマンガンを固溶させた複合酸化物(LiNi0.33Co0.33Mn0.332 )をそのまま正極活物質として用いた。比較例1−4として、被覆材原料の混合量を0.5質量部としたことを除き、他は実施例1−1と同様にして正極活物質を作製した。比較例1−5では、被覆材原料の混合量を50質量部としたことを除き、他は実施例1−1と同様にして正極活物質を作製した。
作製した実施例1−1〜1−4,実験例1−5,1−6,実施例1−7〜1−10および比較例1−4,1−5の正極活物質について、原子吸光分析および酸素濃度計により組成を分析した。得られた平均組成を表1に示す。また、実施例1−1〜1−4,実験例1−5,1−6,実施例1−7〜1−10の正極活物質について、走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope;SEM)とエネルギー分散型蛍光X線分析装置(Energy Dispersive X-ray Fluorescence Spectrometer ;EDX)とを併用して観察したところ、複合酸化物粒子の表面に、被覆層がほぼ均一に存在している様子が見られた。
次いで、作製したこれらの正極活物質を用いて図1,2に示したような二次電池を作製した。まず、作製した正極活物質粉末86質量%と、導電剤であるグラファイト10質量%と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン4質量%とを混合し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとしたのち、厚み20μmの帯状アルミニウム箔よりなる正極集電体21Aの両面に均一に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層21Bを形成することにより正極21を作製した。そののち、正極集電体21Aの一端にアルミニウム製の正極リード25を取り付けた。
また、負極活物質である人造黒鉛粉末90質量%と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン10質量%とを混合し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーとしたのち、厚み10μmの帯状銅箔よりなる負極集電体22Aの両面に均一に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して負極活物質層22Bを形成することにより負極22を作製した。その際、正極活物質と負極活物質との量を調節し、完全充電時における開回路電圧が4.4Vであり、負極22の容量がリチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるように設計した。そののち、負極集電体22Aの一端にニッケル製の負極リード26を取り付けた。
次いで、作製した正極21と負極22とを、多孔性ポリオレフィンフィルムよりなるセパレータ23を介して多数回巻回し、巻回電極体20を作製した。続いて、巻回電極体20を一対の絶縁板12,13で挟み、負極リード26を電池缶11に溶接すると共に、正極リード25を安全弁機構15に溶接して、巻回電極体20をニッケルめっきした鉄製の電池缶11の内部に収納した。そののち、電池缶11の内部に電解液を注入し、ガスケット17を介して電池缶11をかしめることにより、安全弁機構15、熱感抵抗素子16および電池蓋14を固定し、外径18mm、高さ65mmの円筒型二次電池を得た。なお、電解液には、炭酸エチレンと炭酸ジエチルとを1:1の体積比で混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を1.0mol/lとなるように溶解させたものを用いた。
作製した実施例1−1〜1−4,実験例1−5,1−6,実施例1−7〜1−10および比較例1−1〜1−5の二次電池について、45℃で充放電を行い、初回容量およびサイクル特性を調べた。充電は、1000mAの定電流で上限充電電圧を4.4Vとして定電流充電を行ったのち、4.4Vの定電圧で充電時間の合計が2.5時間となるまで定電圧充電を行い、完全充電状態とした。放電は、800mAの定電流で終止電圧を3.0Vとして定電流放電を行い、完全放電状態とした。初回容量は1サイクル目の放電容量であり、サイクル特性は、初回容量に対する200サイクル目の放電容量の容量維持率を(200サイクル目の放電容量/初回容量)×100により求めた。
また、作製した二次電池を解体し、正極21を取り出して上述した試験電池30を作製し、上述した充電試験を行い、リチウムを除く金属成分の溶出量を求めた。得られた結果を表1に示す。なお、各試験電池30について充電試験を行ったのち、試験電解液についても取り出し、リチウムを除く金属成分の含有量を調べた。その結果、実施および実験例についても、比較例についても、試験正極31の正極活物質層21Bに含まれるリチウムを除く金属成分の単位質量当たりの割合で、1ppm程度とごく微量であることが分かった。すなわち、正極活物質層21Bから溶出した金属成分は電解液中には存在せず、主に負極22の側に存在することが分かった。
Figure 0005076301
表1に示したように、リチウムを除く金属成分の溶出量が2000ppmよりも多い比較例1−1,1−2,1−4では、容量維持率が55%以下と低かったのに対して、溶出量を2000ppm以下とした実施例1−1〜1−4,実験例1−5,1−6,実施例1−7〜1−10では、容量維持率を76%以上と大幅に向上させることができた。また、正極活物質におけるコバルトの平均組成が0.7以下の比較例1−3,1−5では、電池電圧を高くしても容量を十分に向上させることができなかったのに対して、正極活物質におけるコバルトの平均組成を0.7よりも大きくした実施例1−1〜1−4,実験例1−5,1−6,実施例1−7〜1−10では、容量を十分に向上させることができた。
すなわち、正極活物質におけるコバルトの平均組成を0.7よりも大きくし、かつ上述した試験電池30において充電試験を行うことにより求められるリチウムを除く金属成分の溶出量が2000ppm以下となるようにすれば、高容量を得ることができると共に、サイクル特性を向上させることができることが分かった。
実施例2−1〜2−3)
実施例2−1,2−2では実施例1−1と同一の正極活物質を用い、完全充電時における開回路電圧が4.3Vまたは4.35Vとなるように正極活物質と負極活物質との量を調節したことを除き、他は実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。実施例2−3では、実施例1−2と同一の正極活物質を用い、完全充電時における開回路電圧が4.5Vとなるように正極活物質と負極活物質との量を調節したことを除き、他は実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。
また、本実施例に対する比較例2−1,2−2として、コバルト酸リチウムを正極活物質として用い、完全充電時における開回路電圧が4.2Vまたは4.35Vとなるように正極活物質と負極活物質との量を調節したことを除き、他は実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。比較例2−3として、コバルト酸リチウムにアルミニウムおよびマグネシウムを固溶させた複合酸化物(LiCo0.98Al0.01Mg0.012 )を正極活物質として用い、完全充電時における開回路電圧が4.5Vとなるように正極活物質と負極活物質との量を調節したことを除き、他は実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例2−1〜2−3および比較例2−1〜2−3の二次電池についても、実施例1−1と同様にして充放電を行い、初回容量およびサイクル特性を調べた。その際、充電上限電圧は実施例2−1では4.3V、実施例2−2では4.35V、実施例2−3では4.5V、比較例2−1では4.2V、比較例2−2では4.35V、比較例2−3では4.5Vとした。また、実施例2−1〜2−3および比較例2−1〜2−3の二次電池についても、正極21を取り出して試験電池30を作製し、充電試験を行い、リチウムを除く金属成分の溶出量を求めた。得られた結果を実施例1−1および比較例1−1,1−2の結果と共に表2に示す。
Figure 0005076301
表2に示したように、実施例2−1〜2−3によれば、リチウムを除く金属成分の溶出量を2000ppm以下とすることにより、電池電圧を高くしても高いサイクル特性が得られた。一方、電池電圧を4.2Vとした比較例2−1では、正極活物質としてコバルト酸リチウムをそのまま用いても、リチウムを除く金属成分の溶出量は多くなかった。すなわち、リチウムを除く金属成分の溶出は電池電圧を4.2Vよりも高くした場合に問題となることが分かった。
(実験例3−1)
コバルト酸リチウムにアルミニウムおよびマグネシウムを固溶させた複合酸化物(LiCo0.98Al0.01Mg0.012 )を第1の正極活物質とし、コバルト酸リチウムにニッケルおよびマンガンを固溶させた複合酸化物(LiNi0.33Co0.33Mn0.332 )を第2の正極活物質として、これらを第1の正極活物質:第2の正極活物質=75:25の質量比で混合した正極活物質を用いたことを除き、他は実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。なお、実験例3−1では、完全充電時における開回路電圧が4.35Vとなるように正極活物質と負極活物質との量を調節した。
また、本実験例に対する比較例3−1として、第1の正極活物質と第2の正極活物質との質量比を1の正極活物質:第2の正極活物質=25:75としたことを除き、他は実験例3−1と同様にして二次電池を作製した。
作製した実験例3−1および比較例3−1の二次電池についても、実施例1−1と同様にして充放電を行い、初回容量およびサイクル特性を調べた。その際、充電上限電圧は4.35Vとした。また、実験例3−1および比較例3−1の二次電池についても、正極21を取り出して試験電池30を作製し、充電試験を行い、リチウムを除く金属成分の溶出量を求めた。得られた結果を比較例2−2の結果と共に表3に示す。
Figure 0005076301
表3に示したように、正極活物質におけるコバルトの平均組成を0.7よりも大きくし、かつ、リチウムを除く金属成分の溶出量を2000ppm以下とした実験例3−1によれば、溶出量が2000ppmよりも多い比較例3−1に比べて容量維持率を大幅に向上させることができ、コバルトの平均組成が0.7以下の比較例3−3に比べて容量を向上させることができた。すなわち、第1の正極活物質と第2の正極活物質とを混合するようにしても、正極活物質におけるコバルトの平均組成を0.7よりも大きくし、かつ、リチウムを除く金属成分の溶出量を2000ppm以下とするようにすれば、高容量を得ることができると共に、サイクル特性を向上させることができることが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態または実施例では、液状の電解質である電解液、または電解液を高分子化合物に保持させたゲル状の電解質を用いる場合について説明したが、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、イオン伝導性を有する高分子化合物に電解質塩を分散させた高分子電解質、イオン伝導性セラミックス,イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などよりなる無機固体電解質、溶融塩電解質、またはこれらを混合したものが挙げられる。
また、上記実施の形態および実施例では、負極の容量が、リチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池について説明したが、本発明は、負極活物質にリチウム金属を用い、負極の容量が、リチウムの析出および溶解による容量成分により表されるいわゆるリチウム金属二次電池、または、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の充電容量を正極の充電容量よりも小さくすることにより、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出による容量成分と、リチウムの析出および溶解による容量成分とを含み、かつその和により表されるようにした二次電池についても同様に適用することができる。
更に、上記実施の形態および実施例では、巻回構造を有する二次電池について説明したが、本発明は、正極および負極を折り畳んだりあるいは積み重ねた他の構造を有する二次電池についても同様に適用することができる。加えて、いわゆるコイン型,ボタン型あるいは角型などの他の形状を有する二次電池についても適用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る二次電池の構成を表す断面図である。 図1に示した二次電池における巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 正極からの金属成分の溶出量を調べる際に形成する試験電池の構成を表す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る二次電池の構成を表す分解斜視図である。 図4に示した巻回電極体のI−I線に沿った断面図である。
符号の説明
11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、15…安全弁機構,15A…ディスク板、16…熱感抵抗素子、17…ガスケット、20,40…巻回電極体、21,43…正極、21A,43A…正極集電体、21B,43B…正極活物質層、22,44…負極、22A,44A…負極集電体、22B,44B…負極活物質層、23,45…セパレータ、24…センターピン、25,41…正極リード、26,42…負極リード、30…試験電池、31…試験正極、32…試験負極、32A…銅箔、32B…黒鉛層、33…正極缶、34A,34B…試験セパレータ、35…ガスケット、36…負極缶、46…電解質層、47…保護テープ、50…外装部材、51…密着フィルム。

Claims (2)

  1. 正極および負極と共に、電解質を備え、
    一対の正極および負極当たりの完全充電状態における開回路電圧が4.25V以上であり、
    前記正極は、平均組成が式(1)で表される正極活物質を含有する正極活物質層を有し、
    前記正極活物質は、リチウムと、コバルト(Co),マグネシウム(Mg),アルミニウム(Al)およびジルコニウム(Zr)からなる群のうちの少なくともコバルトとを含む複合酸化物を含有する中心部の少なくとも一部に、リチウムと、コバルト,ニッケルおよびマンガンのうちの少なくともニッケルおよびマンガンとを含む酸化物を含有する被覆層が設けられた被覆粒子を含有し、
    前記正極を試験正極として2枚の試験セパレータを挟んで試験負極と対向させた試験電池を作製し、この試験電池において60℃における充電試験を行ったのちに、試験負極および試験負極側の試験セパレータに付着しているリチウム(Li)を除く金属成分の付着量は、試験正極のうち試験負極と対向している正極活物質層に含まれるリチウムを除く金属成分の単位質量当たりの割合で、2000質量ppm以下である、二次電池。
    Li(1+p) Co(1-q) q (2-y) …(1)
    (式中、Mはマグネシウム,アルミニウム,マンガン,ニッケルおよびジルコニウムからなる群のうちの少なくとも1種、p,qおよびyは、それぞれ−0.10≦p≦0.10、0q<0.3、−0.10≦y≦0.20の範囲内の値である。)
  2. 前記金属成分の付着量は、前記割合で、1400ppm以下である請求項1記載の二次電池。
JP2005295358A 2005-10-07 2005-10-07 二次電池 Active JP5076301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295358A JP5076301B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295358A JP5076301B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007103306A JP2007103306A (ja) 2007-04-19
JP5076301B2 true JP5076301B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38030037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005295358A Active JP5076301B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5076301B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073354A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP4873000B2 (ja) 2008-12-05 2012-02-08 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP5655773B2 (ja) * 2011-12-21 2015-01-21 トヨタ自動車株式会社 電極材料の塗布量測定方法
KR20230021001A (ko) * 2020-06-05 2023-02-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극 활물질층, 이차 전지, 전자 기기, 및 차량

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195517A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池
JP4973826B2 (ja) * 2000-11-14 2012-07-11 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、非水電解質二次電池
JP4518865B2 (ja) * 2003-09-30 2010-08-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4660164B2 (ja) * 2004-03-29 2011-03-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5095098B2 (ja) * 2004-11-19 2012-12-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2006156234A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池及びその充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007103306A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888378B2 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池用正極および二次電池
KR101371829B1 (ko) 부극 재료, 부극 및 전지
JP5099398B2 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池用正極および二次電池
JP4270109B2 (ja) 電池
JP5644176B2 (ja) 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
JP4992200B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2007194202A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004319129A (ja) 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2007048711A (ja) 正極活物質およびその製造方法、並びに電池
JP2006331940A (ja) 正極活物質およびその製造方法、並びに正極および電池
JP2008060033A (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法
JP2007005073A (ja) 正極材料および電池、ならびに正極材料の製造方法
JP4839671B2 (ja) 電池
JP2007103119A (ja) 正極材料、正極および電池
JP5040073B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP2006313719A (ja) 電池
JP5040078B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
CN108463909B (zh) Li离子二次电池用负极材料及其制造方法、Li离子二次电池用负极、以及Li离子二次电池
JP4821217B2 (ja) 正極活物質、正極および電池
JP5040076B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP4591674B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5076285B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2006302756A (ja) 電池
JP5076301B2 (ja) 二次電池
JP2007066839A (ja) 正極活物質およびその製造方法、並びに電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5076301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250