WO2015102091A1 - 電極及び非水電解質電池 - Google Patents

電極及び非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2015102091A1
WO2015102091A1 PCT/JP2014/084519 JP2014084519W WO2015102091A1 WO 2015102091 A1 WO2015102091 A1 WO 2015102091A1 JP 2014084519 W JP2014084519 W JP 2014084519W WO 2015102091 A1 WO2015102091 A1 WO 2015102091A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
thickness
electrode
active material
mixture layer
electrode mixture
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/084519
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博道 栗山
秀郷 猿渡
佐竹 秀喜
Original Assignee
株式会社 東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東芝 filed Critical 株式会社 東芝
Priority to EP18186013.1A priority Critical patent/EP3419086B1/en
Priority to CN201480072402.0A priority patent/CN105900266B/zh
Priority to EP14875951.7A priority patent/EP3093909B1/en
Publication of WO2015102091A1 publication Critical patent/WO2015102091A1/ja
Priority to US15/196,732 priority patent/US10003073B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

1つの実施形態によると、電極が提供される。この電極は、電極合材層と電極合材層を少なくとも一方の面に担持した集電体とを具備する。電極合材層はLiと少なくとも一種の遷移金属とを含有する活物質粒子を含む。電極合材層は、集電体に接している第1の面とこの第1の面から電極合材層の厚さTだけ離れた第2の面とを含む。電極合材層は、第1の面を含む第1の部分と第2の面を含む第2の部分とを含む。電極合材層の第1の部分及び第2の部分のそれぞれにおいて、活物質粒子の表面に第1の酸化物層及び第2の酸化物層がそれぞれ形成されている。第1の酸化物層の厚さは、第2の酸化物層の厚さよりも大きい。

Description

電極及び非水電解質電池
 本発明の実施形態は、電極及び非水電解質電池に関する。
 高エネルギー密度のリチウムイオン二次電池開発において、正極のエネルギー密度を高めることが重要課題である。主に正極活物質、導電剤、結着剤を含む正極合材の密度を増加させることで、正極のエネルギー密度を高めることが可能である。
 一方、リチウムイオン二次電池は、優れた容量維持率も要求される。優れた容量維持率を達成するためには、例えば、電極の劣化防止を図ることが考えられる。
特開2006-12433号公報 特開2006-12426号公報 特開2008-16244号公報
 本願発明が解決しようとする課題は、高いエネルギー密度及び優れた容量維持率を示すことができる非水電解質電池を実現することができる電極と、高いエネルギー密度及び優れた容量維持率を示すことができる非水電解質電池とを提供することにある。
 第1の実施形態によると、電極が提供される。この電極は、電極合材層と、この電極合材層を少なくとも一方の面に担持した集電体とを具備する。電極合材層は、Liと、Fe、Mn、Co及びNiからなる群より選択される少なくとも一種の遷移金属とを含有する活物質粒子を含む。電極合材層は、集電体に接している第1の面と、この第1の面から電極合材層の厚さだけ離れた第2の面とを含む。電極合材層は、第1の面を含む第1の部分と第2の面を含む第2の部分とを含む。第1の部分は、電極合材層の厚さの少なくとも20%の厚さを有する。第2の部分は、電極合材層の厚さの少なくとも20%の厚さを有する。電極合材層の第1の部分において、活物質粒子の表面には、第1の酸化物層が形成されている。第1の酸化物層は、Li、Mg、Ca、B、Al、Si、P、Fe、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Ta及びWからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含有する。第1の酸化物層の厚さは、0.5nmより大きく且つ100nm以下である。電極合材層の第2の部分において、活物質粒子の表面には、第2の酸化物層が形成されている。第2の酸化物層は、Li、Mg、Ca、B、Al、Si、P、Fe、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Ta及びWからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含有する。第2の酸化物層の厚さは、0.5nm以上であり且つ100nmより小さい。第1の酸化物層の厚さは、第2の酸化物層の厚さよりも大きい。
 第2の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、正極と、負極と、非水電解質とを具備する。正極は、第1の実施形態に係る電極である。
図1は、第1の実施形態に係る一例の電極の概略断面図、並びに電極合材層の第1の部分及び第2の部分にそれぞれ含まれる活物質粒子の概略断面図である。 図2は、第2の実施形態に係る一例の非水電解質電池の一部切欠斜視図である。 図3は、図2に示す非水電解質電池のA部の拡大断面図である。 図4は、実施例1-1の電極の一部の断面TEM像である。 図5は、実施例1-1の電極の他の一部の断面TEM像である。
 以下に、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
 (第1の実施形態)
 第1の実施形態によると、電極が提供される。この電極は、電極合材層と、この電極合材層を少なくとも一方の面に担持した集電体とを具備する。電極合材層は、Liと、Fe、Mn、Co及びNiからなる群より選択される少なくとも一種の遷移金属とを含有する活物質粒子を含む。電極合材層は、集電体に接している第1の面と、この第1の面から電極合材層の厚さだけ離れた第2の面とを含む。電極合材層は、第1の面を含む第1の部分と第2の面を含む第2の部分とを含む。第1の部分は、電極合材層の厚さの少なくとも20%の厚さを有する。第2の部分は、電極合材層の厚さの少なくとも20%の厚さを有する。電極合材層の第1の部分において、活物質粒子の表面には、第1の酸化物層が形成されている。第1の酸化物層は、Li、Mg、Ca、B、Al、Si、P、Fe、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Ta及びWからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含有する。第1の酸化物層の厚さは、0.5nmより大きく且つ100nm以下である。電極合材層の第2の部分において、活物質粒子の表面には、第2の酸化物層が形成されている。第2の酸化物層は、Li、Mg、Ca、B、Al、Si、P、Fe、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Ta及びWからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含有する。第2の酸化物層の厚さは、0.5nm以上であり且つ100nmより小さい。第1の酸化物層の厚さは、第2の酸化物層の厚さよりも大きい。
 本発明者らは、容量維持率を考慮せずに電極合材層の密度を高めて製造した電極を用いると、優れた容量維持率を示すことができる非水電解質電池を実現することが困難であるという知見を得た。
 本発明者らは、鋭意研究の結果、その原因は、以下において詳細に説明するように、高い密度を有する電極合材層を非水電解質電池において用いると、充放電サイクルを繰り返すにつれて、電極合材層において活物質の劣化の偏りが生じることにあることが分かった。
 まず、電極合材層の密度が増加するにつれ、電極合材層中の空隙は減少する。空隙が減少すると、電極合材層における非水電解質の浸透性が低下する。その結果、電極合材層のうち集電体に近い部分へは、集電体から離れた部分に比べて、非水電解質が行き届き難くなる。そのため、空隙の少ない電極合材層では、充放電に関与するイオン、例えばリチウムイオンの拡散性に偏りが生じてしまう。
 このようにリチウムイオンの拡散性に偏りがある電極合材層では、集電体に近い部分において、活物質でのLi挿入及び脱離反応に関与するLi量に過不足が生じ易くなる。すなわち、Li挿入反応の際に、電極合材層のうち集電体に近い部分では、活物質と非水電解質との反応界面に存在するリチウムイオンが不足し易くなる。一方で、Li脱離反応の際には、このような部分では活物質と非水電解質との上記反応界面に存在するリチウムイオンが過剰になり易い。
 一方で、活物質の劣化の原因の1つとしては、リチウムイオンの量に過不足が生じた状態でのLi挿入及び脱離反応が挙げられる。Li挿入反応及びLi脱離反応の何れも、Li濃度が反応律速となる。そのため、活物質と非水電解質との反応界面においてリチウムイオンに過不足が生じた状態でLi挿入反応又はLi脱離反応が起こると、活物質の結晶構造が変質し、活物質が劣化する。例えば、リチウムイオンが不足した状態でLi挿入反応が起こると、活物質に過電圧が印加され、活物質の劣化が促進される。
 電極合材層のうち集電体に近い部分は、先に説明したようにリチウムイオンの量に過不足が生じ易いので、劣化し易くなる。活物質の劣化が偏った電極合材を含む電極は、容量の低下及び抵抗上昇を引き起こし得る。これが、このように活物質の劣化が偏り得る電極を用いると、優れた容量維持率を示すことができる非水電解質電池を実現することが困難になる理由である。
 第1の実施形態に係る電極では、電極合材層のうち第1の部分、すなわち集電体に近い部分に含まれる活物質粒子の表面に、第1の酸化物層が形成されている。この第1の酸化物層は、活物質粒子の表面に印加される過電圧を緩和させ、活物質の構造劣化を防ぐことができる。
 一方、電極合材層のうち第2の部分、すなわち集電体から離れた部分に含まれる活物質粒子の表面にも、第2の酸化物層が形成されている。ここで、第2の酸化物層の厚さは、第1の酸化物層の厚さよりも小さい。このように第2の酸化物層は第1の酸化物層よりも小さな厚さを有しているが、先に説明したように、集電体から離れた部分は、集電体に近い部分に比べてリチウムイオンの過不足が生じ難い。そのため、厚さが第1の酸化物層よりも小さな第2の酸化物層でも、電極合材層の第2の部分に含まれる活物質粒子の構造劣化を十分に防ぐことができる。そして、第2の酸化物層は充放電反応に関与しないので、厚さの小さなこの第2の酸化物層は、電極の容量の低下を防ぐことができる。
 すなわち、第1の実施形態に係る電極は、電極合材層における第1の部分と第2の部分との間での活物質の劣化の進行のずれを抑制することができ、それにより、電極合材層における活物質の劣化の偏りを解消することができる。また、第1の実施形態に係る電極は、このような劣化の偏りの解消を、電極の容量の低下を防ぎながら達成することができる。そのおかげで、第1の実施形態に係る電極は、高いエネルギー密度及び優れた容量維持率を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
 次に、第1の実施形態に係る電極を、より詳細に説明する。
 電極合材層に含まれる活物質粒子は、リチウム(Li)と、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)及びニッケル(Ni)からなる群より選択される少なくとも一種の遷移金属とを含有する複合酸化物を含む。複合酸化物としては、例えば、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMn24またはLiMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-xCox2、0<x≦1)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMnxCo1-x2、0<x≦1)、リチウムリン酸鉄(LiFePO4)、及びリチウム複合リン酸化合物(例えばLiMnxFe1-xPO4、0<x≦1)が挙げられる。このような複合酸化物は、優れたエネルギー密度を提供することができる。
 活物質粒子は、一次粒子であってもよいし、又は一次粒子を造粒して得られる二次粒子であってもよい。
 電極合材層は、上記活物質粒子以外の活物質を含むこともできる。
 また、電極合材層は、導電剤及び結着剤を更に含むことができる。導電剤は、集電性能を高め、且つ活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために必要に応じて配合することができる。導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック及び黒鉛を挙げることができる。結着剤は、活物質と集電体とを結着させることができる。結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)を挙げることができる。電極合材層における各材料の含有量については、後述する。
 電極合材層は、例えば、20μm~200μmの範囲内にある厚さを有することができる。電極合材層の好ましい厚さは、20μm~100μmの範囲内である。
 このような電極合材層のうち、集電体に接している第1の面を含む第1の部分は、電極合材層の厚さの少なくとも20%の厚さを有する。第1の部分の厚さが電極合材層の厚さの20%未満であると、電極合材層における活物質の劣化の偏りを十分に解消することができない。好ましくは、第1の部分は、電極合材層の厚さの50%以下の厚さを有する。第1の部分の厚さがこの範囲内にある場合、電極合材層における活物質の劣化の偏りを十分に解消しながら、電極の容量の低下を更に抑えることができる。
 電極合材層のうち第2の面を含む第2の部分は、電極合材層の厚さの少なくとも20%の厚さを有する。第2の部分の厚さが電極合材層の厚さの20%未満であると、電極の容量の低下を十分に抑えることができない。好ましくは、第2の部分は、電極合材層の厚さの50%以下の厚さを有する。第2の部分の厚さがこの範囲内にある場合、電極合材層における活物質の劣化の偏りを十分に解消しながら、電極の容量の低下を更に抑えることができる。
 電極合材層の第1の部分において、活物質粒子の表面には、第1の酸化物層が形成されている。第1の酸化物層は、リチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、リン(P)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)及びタングステン(W)からなる群より選択される少なくとも1種の元素を含有する。
 この第1の酸化物層の厚さは、0.5nmよりも大きく且つ100nm以下である。第1の酸化物層の厚さが0.5nm以下である場合、電極合材層の第1の部分において、活物質粒子の劣化を十分に抑えることができず、その結果、充放電サイクル時の容量低下と抵抗上昇とを十分に抑制することができない。また、第1の酸化物層の厚さが100nmよりも大きいと、第1の酸化物層による抵抗が大きくなり、その結果、入出力特性の低下を引き起こしてしまう。
 電極合材層の第2の部分において、活物質粒子の表面には、第2の酸化物層が形成されている。第2の酸化物層は、Li、Mg、Ca、B、Al、Si、P、Fe、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Ta及びWからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含有する。
 この第2の酸化物層の厚さは、0.5nm以上であり且つ100nmより小さい。第2の酸化物層の厚さが0.5nm未満である場合、電極合材層の第2の部分において、活物質粒子の劣化を十分に抑えることができず、その結果、充放電サイクル時の容量低下と抵抗上昇とを十分に抑制することができない。また、第2の酸化物層の厚さが100nm以上であると、第2の酸化物層による抵抗が大きくなり、その結果、入出力特性の低下を引き起こしてしまう。
 更に、先に説明したように、第1の酸化物層の厚さは第2の酸化物層の厚さよりも大きい。第1の酸化物層の厚さが第2の酸化物層の厚さ以下であると、電極合材層の第1の部分と第2の部分との間での活物質の劣化の進行のずれを抑制することができない。好ましくは、第1の酸化物層の厚さの第2の酸化物層の厚さに対する比は5以上である。厚さの比が5以上である場合、電極合材層における劣化の偏りを更に抑制することができる。より好ましくは、第1の酸化物層の厚さの第2の酸化物層の厚さに対する比は200以下である。厚さの比が200以下である場合、第1の部分と第2の部分との間の抵抗の差を抑えることができ、第1の部分に含まれる活物質粒子と第2の部分の活物質粒子との間で充放電寄与率が偏ることを抑えることができる。その結果、サイクル時の容量の低下をより抑制することができる。更に好ましくは、第1の酸化物層の厚さの第2の酸化物層の厚さに対する比は、5以上50以下である。
 第1の酸化物層及び第2の酸化物層は、Li挿入脱離反応が生じる反応界面を覆っていることが好ましい。例えば、LiNiO2及びLiCoO2に代表される層状岩塩型構造を有する活物質では、結晶軸のC軸に対して垂直な方向の粒子表面がLi挿入脱離反応界面となる。このような反応界面を酸化物層により覆うことによって、活物質粒子の劣化を更に抑制することができる。例えば、活物質粒子の表面全体を酸化物層で覆うことにより、このような反応界面を覆う酸化物層を形成することができる。
 第1の実施形態において、このような電極合材層は、集電体の少なくとも一方の面に担持される。すなわち、集電体は、一方の面のみに電極合材層を担持してもよいし、又は両方の面に電極合材層を担持してもよい。また、集電体は、電極合材層を担持していない部分を含んでもよい。このような部分は、例えば、電極タブとして使用することができる。
 集電体としては、電気伝導性の高い材料を含むシートを使用することができる。例えば、集電体として、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔を使用することができる。アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔を使用する場合、その厚さは、例えば20μm以下であり、好ましくは15μm以下である。アルミニウム合金箔には、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等を含めることができる。また、アルミニウム合金箔に含まれる、鉄、銅、ニッケル、クロムといった遷移金属の含有量は1%以下であることが好ましい。
 次に、第1の実施形態に係る電極を製造する方法の例を説明する。
 まず、電極合材層の第1の部分のための第1のスラリーと、電極合材層の第2の部分のための第2のスラリーとを含む、2種類以上のスラリーを調製する。
 スラリーは、例えば、以下のようにして調製することができる。 
 まず、第1の部分のための活物質粒子と第2の部分のための活物質粒子をそれぞれ準備する。
 続いて、準備した活物質粒子の表面に、酸化物層を形成して、活物質粒子の表面に酸化物層が形成した活物質複合体を得る。
 酸化物層は、例えば、CVD法、スパッタ法などの乾式被覆処理方法、ゾルゲル法、無電解めっきなどの湿式被覆処理方法、ボールミル法、ジェットミル法などの混合・粉砕複合化処理方法により、活物質粒子の表面に形成することができる。
 一例を挙げると、活物質粒子LiNi0.8Co0.22の表面に一酸化ニッケル(NiO)を形成する場合、ゾルゲル法を用いることができる。具体的には、まず、被覆材料である酢酸ニッケル(Ni(CH3COO)2・4H2O)を均一に溶解させたメタノール(CH3OH)溶液に、活物質粒子であるLiNi0.8Co0.22を導入し攪拌する。撹拌後、溶液を乾燥させて、被覆材料が付着した活物質粒子が得られる。乾燥後、被覆材料が付着した活物質粒子を150℃~500℃の温度で、数分から数時間焼成する。かくして、活物質粒子LiNi0.8Co0.22の表面に酸化ニッケルの酸化物層が形成した活物質複合体が得られる。
 ここで、第1の部分のための活物質粒子の表面に形成させる第1の酸化物層の厚さを、第2の部分のための活物質粒子の表面に形成させる第2の酸化物層の厚さよりも大きくする。酸化物層の厚さは、酸化物形成方法の条件の幾つかを複合的に調整することで制御することができる。例えば、先の例の場合、酸化物層の厚さは、酢酸ニッケルと活物質粒子の重量との比を調整することで変えることができる。 
 なお、酸化物層の形成方法及び厚さの調製方法の他の具体例については、後に詳述する。
 さて、以上のようにして得られた第1の部分のための活物質複合体を、導電剤及び結着剤と共に、適切な溶媒に投入して撹拌する。かくして、第1の部分のための第1のスラリーが得られる。第2の部分のためのスラリーは、第1の部分のための活物質複合体に変えて第2の部分のための活物質複合体を用いること以外、第1のスラリーと同様にして調製することができる。
 スラリーの調製の際に溶媒に投入する活物質複合体、導電剤、及び結着剤の重量の割合は、それぞれ、80~95重量%、3~15重量%、及び2~5重量%とすることが好ましい。
 次いで、集電体の表面に、上記のようにして調製した第1のスラリーを塗布する。塗布後、塗膜を乾燥させ、プレスする。かくして、電極合材層の第1の部分が得られる。
 次いで、電極合材層の第1の部分の表面に、上記のようにして調製した第2のスラリーを塗布する。塗布後、塗膜を乾燥させ、プレスする。かくして、電極合材層の第2の部分が得られ、第1の実施形態に係る電極が得られる。
 なお、以上に説明した製造方法の例では、電極合材層の第1の部分の表面に第2のスラリーを塗布したが、第1の部分の表面に例えば第1のスラリー及び第2のスラリーとは異なる更なるスラリーを塗布して、電極合材層の更なる部分を形成してもよい。
 <酸化物層の形成方法の具体例>
 以下に、活物質粒子の表面に第1の酸化物層及び第2の酸化物層を形成する方法及びこれらの酸化物層の厚さの制御方法の具体例の幾つかを説明する。
 1.酸化物層として、NiO、CoO、MnO、MgO、CaO、AlPO4、Fe34、CuO、ZnO又はLi427の層を形成する方法の例
 酸化物層としてNiO、CoO、MnO、MgO、CaO、AlPO4、Fe34、CuO、ZnO又はLi427の層を活物質粒子の表面に形成するには、例えば、ゾル-ゲル法を用いることができる。
 ゾル-ゲル法による上記酸化物層の形成方法の例を以下に示す。 
 まず、以下の表1を参照して、活物質粒子の表面に形成させたい目的の酸化物層に対応した被覆原料を選択する。選択した被覆原料を蒸留水に投入し、室温にて10時間程度撹拌する。かくして、被覆原料溶解溶液を得る。
 次いで、正極活物質粒子を被覆原料溶解溶液に投入して、室温にて更に約10時間撹拌する。かくして混合溶液を得る。
 ここで、混合溶液における被覆原料:活物質粒子:水の混合重量比をx:100:300とする。すなわち、xは、活物質粒子100gに対する被覆原料の添加重量(g)である。添加量xを変えることで、最終的に得られる酸化物層の厚さを変えることができる。以下の表1には、最終的に得られる酸化物層の厚さを10nmとするために必要な被覆原料の添加量x10の値を代表値として示している。10nmとは異なる厚さt(nm)の酸化物層を得るために必要な被覆原料の添加量xtは、下記式に目的の厚さt及び代表値x10を代入することで得ることができる。
 xt = x10 × t/10
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 かくして得られた混合溶液を120℃で5時間乾燥させ、粉末を得る。次いで、得られた粉末を150℃~500℃の温度で数分から数時間焼成することで、目的の厚さを有した目的の酸化物層が表面に形成された活物質粒子の粉末が得られる。
 2.酸化物層として、ZrO2、Nb25、MoO3、Ta25、WO3、SiO2、又はAl23の層を形成する方法の例
 酸化物層として、ZrO2、Nb25、MoO3、Ta25、WO3、SiO2、又はAl23の層を活物質粒子の表面に形成するには、例えば、ゾル-ゲル法を用いることができる。
 ゾル-ゲル法による上記酸化物層の形成方法の例を以下に示す。 
 まず、以下の表2を参照して、活物質粒子の表面に形成させたい目的の酸化物層に対応した被覆原料及び溶媒を選択する。選択した被覆原料を選択した溶媒に投入し、室温にて10時間程度撹拌する。かくして、被覆原料溶解溶液を得る。
 次いで、正極活物質粒子を被覆原料溶解溶液に投入して、室温にて更に約10時間撹拌する。かくして混合溶液を得る。
 ここで、混合溶液における被覆原料:活物質粒子:溶媒の混合重量比をy:100:300とする。yは、活物質粒子100gに対する被覆原料の添加重量(g)である。添加量yを変えることで、最終的に得られる酸化物の厚さを変えることができる。以下の表2には、最終的に得られる酸化物層の厚さを10nmとするために必要な被覆原料の添加量y10の値を代表値として示している。10nmとは異なる厚さt(nm)の酸化物層を得るために必要な被覆原料の添加量ytは、下記式に目的の厚さt及び代表値y10を代入することで得ることができる。
 yt = y10 × t/10
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 かくして得られた混合溶液を70℃で5時間乾燥させ、粉末を得る。次いで、得られた粉末を150℃~500℃の温度で数分から数時間焼成することで、目的の厚さを有した目的の酸化物層が表面に形成された活物質粒子の粉末が得られる。
 3.酸化物層として、Li2O-2B23の層を形成する方法の例
 酸化物層として、Li2O-2B23の層を活物質粒子の表面に形成するには、例えば、乾式混合及び熱処理の組み合わせを用いることができる。
 乾式混合及び熱処理の組み合わせによるLi2O-2B23の層の形成方法の例を以下に示す。 
 まず、活物質粒子と、水酸化リチウムLiOH・H2Oの粉末と、ホウ酸H3BO3の粉末とを、目的のLi2O-2B23の層の厚さを得るための所定の重量比で混合する。
 ここで、所定の混合比とは、以下の表3に示す混合量z10及び下記式により算出することができる。具体的に述べると、表3には、最終的に得られる酸化物層の厚さを10nmとするのに必要な被覆原料のそれぞれの混合量z10の値を代表値として示している。また、10nmとは異なる厚さt(nm)の酸化物層を得るために必要な被覆原料のそれぞれの混合量ztは、下記式に目的の厚さt及びそれぞれの被覆原料の代表値z10を代入することで得ることができる。
 zt = z10 × t/10
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 かくして得られた混合物を500℃で10時間乾燥させることにより、目的の厚さを有したLi2O-2B23の層が表面に形成された活物質粒子の粉末が得られる。
 <第1の酸化物層の厚さ及び第2の酸化物層の厚さの測定方法>
 次に、第1の酸化物層の厚さ及び第2の酸化物層の厚さの測定方法について説明する。
 酸化物層の厚さは、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscopy : TEM)によって測定することができる。以下に、透過型電子顕微鏡による酸化物層の測定方法の具体例について説明する。
 (1)サンプリング
 まず、測定対象たる電極を準備する。非水電解質電池に組み込まれている電極は、以下の手順で準備することができる。初めに、放電処理を施した電池をアルゴンなどの不活性雰囲気下において解体する。解体した非水電解質電池から電極群を取り出す。取り出した電極群を、例えばピンセットを用いるなどして、セパレータと、正極及び負極である電極とに分離する。かくして得られた電極を、エチルメチルカーボネートなどの有機溶剤に浸して、洗浄する。洗浄後、電極を乾燥させる。かくして、電極が準備できる。
 準備した電極の電極合材層の空隙を、樹脂を用いて包埋する。次いで、例えばタングステンや白金などの表面保護膜を電極表面に形成する。保護被膜により被覆された電極の表面、すなわち電極合材層の第2の部分から、ガリウムイオンを用いた収束イオンビーム法(Focused Ion Beam : FIB)によって、約10μm角であり、厚さが0.05μm~0.2μmである薄片サンプルを採取する。かくして、電極合材層の第2の部分の試料が得られる。
 次いで、準備した電極において、ナイフを用いて電極合材層と集電体とを切り離す。このようにして切り離した切断面に対して垂直方向からガリウムイオンを照射してFIB加工を施して、約10μm角であり、厚さが0.05μm~0.2μmである薄片サンプルを採取する。かくして、電極合材層の第1の部分の試料が得られる。
 サンプリングの際のガリウムイオンの加速電圧は、10~40kVとする。
 (2)測定
 上記のようにして得られた電極合材層の第1の部分の試料及び第2の部分の試料から透過電子線に対して適切な観察方向を向いた活物質粒子を選択し、倍率30万倍以上の高分解能TEM観察を実施する。ここで、適切な観察方向とは、活物質粒子においてLiイオンの挿入及び脱離が起こる方向である。
 例えば、LiNiO2やLiCoO2に代表される層状岩塩型構造を有する活物質一次粒子に対しては、結晶軸の[100]方向から電子線を入射し、(hk0)表面に被覆された酸化物層を観察する。得られた像において、酸化物層の表面から活物質粒子と酸化物層との界面までを、結晶軸のC軸に垂直であり且つ電子線の入射方向に垂直である方向に向かって任意の異なる箇所で10回測長する。かくして測定した長さの平均を酸化物層の厚みとする。
 LiMn24に代表されるスピネル型構造を有する活物質一次粒子に対しては、結晶軸の[100]方向から電子線を入射し、[010]方向の粒子表面に被覆された酸化物層を観察する。得られた像において、酸化物層の表面から活物質粒子と酸化物層との界面までを、[010]方向に任意の異なる箇所で10回測長する。かくして測定した長さの平均を酸化物層の厚みとする。
 LiFePO4に代表されるオリビン型リン酸鉄構造を有する活物質一次粒子に対しては、結晶軸の[100]方向から電子線を入射し、[010]方向の粒子表面に被覆された酸化物層を観察する。得られた像において、酸化物層の表面から活物質と酸化物層との界面までを、[010]方向に任意の異なる箇所で10回測長する。かくして測定した長さの平均を酸化物層の厚みとする。
 次に、活物質粒子並びに第1及び第2の酸化物層の組成の確認方法について説明する。
 (活物質粒子について)
 活物質粒子の組成は、結晶構造解析、組成分析から物質を同定し、断面観察から分布を確認することで確認することができる。具体的には、例えば以下の手順で確認することができる。まず、集電体上に塗布された電極合材層のみをカッターなどで剥ぎ取り、Cu-Kα線を用いたX線回折法によりX線回折パターンを取得する。回折パターンから活物質の結晶構造と格子定数の情報を得る。次に誘導結合プラズマ発光分析を用いて金属元素組成を定量化する。かくして、活物質の組成を確認する。電極合材層ごとに異なる活物質を使用する場合には、さらに走査電子顕微鏡とエネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy:EDX)を用いて正極断面の金属元素マッピング像を取得し各合材層における活物質種を確認する。金属元素の同定にはMn、Fe,Co,NiそれぞれのKα線を利用する。電極断面測定用サンプルはアルゴンイオン源による断面イオンミリングにより作製する。電極シートからカッターなどで約2cm×2cmの断片を切り出し、1断面に対して加速電圧2~6KVで加速したアルゴンイオンを照射して平坦な断面を作製する。
 (酸化物層について)
 酸化物層の組成は、TEMに付属したEDXもしくは電子エネルギー損失分光法(Electron Energy‐Loss Spectroscopy:EELS)を用いて確認することができる。具体的には、以下の手順で確認することができる。測定用サンプルは上述の酸化物層厚み測定用サンプル加工と同様にして作製する。EDXを用いることでLiとB以外の組成について確認することができる。200KVで加速された電子線を酸化物層に照射しMg-Kα、Ca-Kα、Al-Kα、Si-Kα、P-Kα、Fe-Kα、Mn-Kα、Co-Kα、Ni-Kα、Cu-Kα、Zn-Kα、Zr-Lα、Nb-Lα、Mo-Lα、Ta-Mαから金属元素の組成を確認する。LiとBとについてはEELSを用いて確認する。200KVで加速された電子線を酸化物層に照射し、EELSスペクトルにおいてLi-K吸収端、B-K吸収端のピークから組成を確認する。
 電極合材層の厚さ、電極合材層の第1の部分の厚さ、及び電極合材層の第2の部分の厚さは、例えば以下の手順で測定することができる。
 FIBを用いて電極合材層の表面から電極厚み方向に電極合材層の厚さの約10%ごとに薄片サンプルを作製し、酸化物層の厚みを測定する。得られた酸化物層の測定値を電極合材層の表面から順にt10%、t20%、t30%、t40%、t50%、t60%、t70%、t80%及びt90%とする。電極合材層の第1の部分の厚さは、各測定位置における酸化物層の厚さを縦軸に、薄片サンプル取得部位の電極合材層の表面からの深さを横軸にしてプロットし直線で結合した折れ線図において、縦軸の値が(1/2)×(t90% + t10%)を横切るときの電極合材層表面からの深さをD1としたとき、T1=T―D1で算出する。電極合材層の第2の部分の厚さは、上記折れ線図において、縦軸の値が(1/2)×(t90% + t10%)もしくは(1/2)×(t10%)を横切るときの電極合材層表面からの深さをD2とし、このD2を電極合材層の第2の部分の厚さとする。
 次に、第1の実施形態に係る電極の具体例を、図面を参照しながら説明する。
 図1は、第1の実施形態に係る一例の電極の概略断面図、並びに電極合材層の第1の部分及び第2の部分にそれぞれ含まれる活物質粒子の概略断面図である。
 図1に示す電極10は、集電体11と、集電体11の片面に担持された電極合材層12とを具備している。電極合材層12は、活物質粒子120、導電剤130、及び結着剤140を含んでいる。図1においては、活物質粒子120をグレーの領域として示しており、導電剤130を白色の領域として示しており、結着剤140を線として示している。
 電極合材層12は、集電体11に接する第1の面12aを含む。また、電極合材層12は、第1の面12aから電極合材層12の厚さTだけ離れた第2の面12bを含む。
 電極合材層12は、第1の面12aを含む第1の部分121と、第2の面12bを含む第2の部分122とを含む。
 電極合材層12の第1の部分121は、電極合材層12の厚さTの50%に相当する厚さT1を有する。また、電極合材層12の第2の部分122は、電極合材層12の厚さTの50%に相当する厚さT2を有する。
 電極合材層12の第1の部分121においては、活物質粒子120は厚さt1の第1の酸化物層121によって被覆されている。一方、電極合材層12の第2の部分122においては、活物質粒子120は厚さt2の第2の酸化物層122によって被覆されている。ここで、第1の酸化物層121の厚さt1は第2の酸化物層122の厚さt2よりも大きい。
 第1の実施形態に係る電極では、電極合材層の第1の部分に含まれる活物質粒子の表面に形成された第1の酸化物層の厚さが、電極合材層の第2の部分に含まれる活物質粒子の表面に形成された第2の酸化物層の厚さよりも大きい。そのおかげで、第1の実施形態に係る電極では、電極の容量低下を抑えながら、電極合材層における活物質の劣化の偏りを解消することができる。つまり、第1の実施形態に係る電極は、高いエネルギー密度及び優れた容量維持率を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
 (第2の実施形態)
 第2の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、正極と、負極と、非水電解質とを具備する。正極は、第1の実施形態に係る電極である。
 以下、第2の実施形態に係る非水電解質電池について、詳細に説明する。
 正極は、第1の実施形態に係る電極である。以下、負極との区別のために、正極の集電体、電極合材層及び活物質粒子を、それぞれ、正極集電体、正極合材層及び正極活物質粒子と呼ぶ。また、第1の実施形態に係る電極の集電体が含むことができる電極タブは、正極タブとして働くことができる。或いは、正極は、正極集電体とは別体の正極タブを含むこともできる。
 負極は、負極集電体と、負極集電体の少なくとも一方の表面に担持された負極合材層とを具備することができる。負極集電体は、表面に負極合材層を担持していない部分を含むことができる。この部分は、負極タブとして働くことができる。或いは、負極は、負極集電体とは別体の負極タブを含むこともできる。
 正極と負極とは、電極群を構成することができる。電極群においては、正極合材層と負極合材層とが、例えばセパレータを介して対向することができる。
 電極群は、様々な構造を有することができる。例えば、電極群は、スタック型の構造を有することができる。スタック型構造の電極群は、例えば、複数の正極及び負極を、正極合材層と負極合材層との間にセパレータを挟んで積層することによって得ることができる。或いは、電極群は、巻回型の構造を有することができる。巻回型の電極群は、例えば、一枚のセパレータと、一枚の正極と、もう一枚のセパレータと、一枚の負極とをこの順で積層させて積層体を作り、この積層体を負極が外側にくるように巻回することによって得ることができる。
 第2の実施形態に係る非水電解質電池は、正極端子及び負極端子を更に具備することができる。
 正極端子は、その一部が正極の一部に電気的に接続されることによって、正極と外部回路との間で電子が移動するための導体として働くことができる。正極端子は、例えば、正極集電体、特に正極タブに接続することができる。同様に、負極端子は、その一部が負極の一部に電気的に接続されることによって、負極と外部端子との間で電子が移動するための導体として働くことができる。負極端子は、例えば、負極集電体、特に負極タブに接続することができる。
 第2の実施形態に係る非水電解質電池は、容器を更に具備することができる。容器は、電極群及び非水電解質を収容することができる。非水電解質は、容器内で、電極群に含浸され得る。正極端子及び負極端子のそれぞれの一部は、容器から延出させることができる。
 以下、正極、負極、非水電解質、セパレータ、正極端子、負極端子及び容器について、より詳細に説明する。
 (1)正極
 正極で用いることができる材料としては、第1の実施形態の説明で述べたものを用いることができる。
 (2)負極
 負極が具備することができる負極合材層は、負極活物質、導電剤及び結着剤を含むことができる。
 負極活物質としては、例えば、正極に含まれる活物質粒子と組み合わせて充放電反応を行うことができるものを用いることができる。
 負極活物質としては、リチウムの酸化還元電位に対して1V以上高い電位でリチウムの挿入及び脱離反応が進行することができる物質を用いることが好ましい。このような物質含む負極活物質を用いると、充放電サイクルに伴うリチウムデンドライドの析出を抑えることができるので、非水電解質電池系内でのリチウムイオンの減少を抑えることができる。そのおかげで、このような非水電解質電池は、充放電サイクルに伴ってリチウムイオンの拡散性が低下することを抑えることができ、ひいてはより優れた容量維持率を示すことができる。
 リチウムの酸化還元電位に対して1V以上高い電位でリチウムの挿入及び脱離反応が進行することができる物質の一例は、リチウムチタン酸化物である。リチウムチタン酸化物の例は、スピネル型構造のチタン酸リチウム(Li4+xTi512(xは充放電状態により0~3の間で変化する)及びラムスデライト型構造のチタン酸リチウム(Li2+xTi37(xは充放電状態により0~2の間で変化する))である。負極活物質としてリチウムチタン酸化物を用いる場合、単一種のリチウムチタン酸化物を使用してよいし、又は2種以上のリチウムチタン酸化物の混合物を使用してもよい。
 リチウムチタン酸化物のリチウムイオン吸蔵電位は、1V(対Li/Li+)以上であることが好ましい。上記スピネル型構造のチタン酸リチウム及びラムスデライト型構造のチタン酸リチウムは、1V(対Li/Li+)以上のリチウムイオン吸蔵電位を示す。リチウムチタン酸化物のリチウムイオン吸蔵電位の上限は、2V以下であることが好ましい。
 リチウムチタン酸化物の平均一次粒子径は、5μm以下であることが好ましい。平均一次粒子径が5μm以下であると、電極反応に寄与する有効面積が十分であり、良好な大電流放電特性を得ることができる。
 リチウムチタン酸化物は、その比表面積が1~10m2/gであることが好ましい。比表面積が1m2/g以上であると、電極反応に寄与する有効面積が十分であり、良好な大電流放電特性を得ることができる。一方、比表面積が10m2/g以下であると、非水電解質との反応が抑制され、充放電効率の低下や貯蔵時のガス発生を抑制することができる。
 負極活物質の別の例としては、充放電によりリチウムチタン酸化物となるチタン酸化物が挙げられる。チタン酸化物の例はTiO2である。TiO2は、1V(対Li/Li+)以上の電位でリチウムの挿入及び脱離反応が進行することができる。
 或いは、負極活物質として、炭素材料を用いることもできる。
 導電剤は、集電性能を高め、且つ活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために必要に応じて配合することができる。負極における導電剤としては、例えば、炭素材料が挙げられる。炭素材料は、アルカリ金属の吸蔵性および導電性が高いことが好ましい。炭素材料の例は、アセチレンブラックおよびカーボンブラックである。
 結着剤は、活物質と集電体とを結着させることができる。負極における結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)およびカルボキシメチルセルロース(CMC)が挙げられる。
 負極集電体としては、例えば、電気伝導性の高い材料を含むシートを使用することができる。例えば、負極集電体として、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔を使用することができる。アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔を使用する場合、その厚さは、例えば20μm以下であり、好ましくは15μm以下である。アルミニウム合金箔には、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等を含めることができる。また、アルミニウム合金箔に含まれる、鉄、銅、ニッケル、クロムといった遷移金属の含有量は1%以下であることが好ましい。
 負極は、例えば、以下の手順により作製することができる。
 まず、負極活物質、導電剤及び結着剤を用意する。これらを、適切な溶媒に投入し、負極スラリーを調製する。この際、溶媒に投入する負極活物質、負極導電剤及び負極結着剤の重量割合を、それぞれ、70~95重量%、0~20重量%及び2~10重量%とすることが好ましい。
 かくして得られたスラリーを、負極集電体の表面に塗布し、乾燥させ、これをプレスする。かくして、負極集電体とこの負極集電体上に担持された負極合材層とを具備する負極を得ることができる。
 (3)非水電解質
 非水電解液は、非水溶媒と、この非水溶媒中に溶解した電解質とを含む。
 電解質は、例えばアルカリ塩であり、好ましくはリチウム塩である。リチウム塩の例としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化硼酸リチウム(LiBF4)、六フッ化ヒ素酸リチウム(LiAsF6)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、およびトリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)である。好ましくは、電解質は、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)または四フッ化硼酸リチウム(LiBF4)が挙げられる。非水電解液中の電解質の濃度は、好ましくは、0.5~2モル/Lである。
 非水溶媒は、リチウムイオン電池に用いられる公知の非水溶媒であってよい。非水溶媒の第1例は、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)といった環状カーボネートである。非水溶媒の第2例は、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネートおよびジエチルカーボネートといった鎖状カーボネート;γ-ブチロラクトン、アセトニトリル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル;テトラヒドロフランおよび2-メチルテトラヒドロフランといった環状エーテル;並びに、ジメトキシエタンおよびジエトキシエタンといった鎖状エーテルである。第2例の溶媒は、第1例の溶媒と比較して一般に低粘度である。また、非水溶媒は、上記の第1例の溶媒と、第2例の溶媒とを混合した溶媒であってよい。
 (4)セパレータ
 セパレータは、絶縁性材料からなるものであり得、正極と負極との電気的な接触を防止することができる。好ましくは、セパレータは、電解質が通過できる材料からなるか、又は電解質が通過できる形状を有する。セパレータの例としては、合成樹脂製不織布、ポリエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フィルム及びセルロース系のセパレータが挙げられる。
 (5)正極端子及び負極端子
 正極端子及び負極端子としては、電気伝導性の高い材料からなるものが好ましい。集電体に接続する場合、接触抵抗を低減させるために、これらの端子は、集電体と同様の材料からなるものであることが好ましい。
 (6)容器
 容器としては、例えば、厚さ0.5mm以下のラミネートフィルムまたは厚さ1mm以下の金属製容器が用いることができる。ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下であることがより好ましい。金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましく、厚さ0.2mm以下であることがさらに好ましい。
 容器の形状は、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等が挙げられる。容器は、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装材、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用容器外装材が挙げられる。
 ラミネートフィルムは、樹脂層間に金属層を介在した多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って容器の形状に成形することができる。
 金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は1重量%以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性及び放熱性を飛躍的に向上させることができる。
 次に、第2の実施形態に係る非水電解質電池の具体例について、図面を参照しながら説明する。
 図2は、第2の実施形態に係る一例の非水電解質電池の一部切欠斜視図である。図3は、図2に示す非水電解質電池のA部の拡大断面図である。
 図2及び図3に示す非水電解質電池100は、扁平型の電極群1を具備する。
 扁平型の電極群1は、負極2と、正極3と、セパレータ4とを含む。
 負極2は、図3に示すように、負極集電体21と、負極集電体21上に担持された負極合材層22とを具備する。正極3は、図3に示すように、正極集電体31と、正極集電体31上に担持された正極合材層32とを具備する。正極合材層32は、図1を参照しながら説明した電極合材層12と同様である。
 電極群1では、負極2と正極3とが、負極合材層22と正極合材層32との間にセパレータ4が介在した状態で積層されている。このような電極群1は、以下の手順により得ることができる。まず、一枚の平板状の負極2と一枚の平板状の正極3とを間にセパレータ4を介在させて積層させる。次に、もう一枚のセパレータ4を負極2に対向していない方の正極合材層32に積層させて、積層体を作る。この積層体を、負極2を外側にして巻回する。ついで、巻き芯を抜いたのち、プレスして、扁平形状にする。かくして、図2及び図3に示す電極群1を得ることができる。
 負極2には帯状の負極端子5が電気的に接続されている。正極3には帯状の正極端子6が電気的に接続されている。
 図2及び図3に示す非水電解質電池100は、容器としてのラミネートフィルム製の外装袋7を更に具備している。
 電極群1は、ラミネートフィルム製の外装袋7内に負極端子5及び正極端子6の端部を外装袋7から延出させた状態で収容されている。ラミネートフィルム製外装袋7内には、図示しない非水電解液が収容されている。非水電解質は、電極群1に含浸されている。
 図2及び図3に示す非水電解質電池100は、例えば以下のようにして作製することができる。まず、電極群1を、ラミネートフィルム製外装袋7内に、負極端子5及び正極端子6が延出した状態で収納する。その後、一部開口を残して、外装袋7の周縁部をヒートシールする。次いで、先に残した開口を介して、外装袋7内に非水電解質を注入する。注入後、先に残した開口を封止ことにより、電極群1及び非水電解液が外装袋7内に密封された非水電解質電池100を作製することができる。
 第2の実施形態に係る非水電解質電池は、正極として第1の実施形態に係る電極を具備する。そのおかげで、第2の実施形態に係る非水電解質電池は、高いエネルギー密度及び優れた容量維持率を示すことができる
 [実施例]
 以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に記載される実施例に限定されるものではない。
 (実施例1-1)
 実施例1では、以下の手順で、図2及び図3に示す非水電解質電池100を作製した。
 <正極3の作製>
 (1)第1のスラリーの調製
 正極活物質粒子として、リチウムニッケルコバルト酸化物(LiNi0.8Co0.22)を準備した。
 一方で、蒸留水に被覆原料である酢酸ニッケル四水和物(Ni(CH3COO)2・4H2O)を投入して、室温にて10時間撹拌した。かくして、被覆原料溶解溶液を得た。
 次いで、先に準備した正極活物質粒子を被覆原料溶解溶液に投入して、室温にて更に10時間撹拌した。かくして混合溶液を得た。
 ここで、混合溶液における酢酸ニッケル四水和物:リチウムニッケルコバルト酸化物:水の重量比を22:100:300とした。
 かくして得られた混合溶液を120℃で5時間乾燥させ、粉末を得た。次いで、得られた粉末を500℃で5時間熱処理をし、正極活物質複合体粉末を得た。この正極活物質複合体粉末を先に説明した方法で分析したところ、リチウムニッケルコバルト酸化物と、一酸化ニッケル(NiO)とを含んでいることが分かった。
 次に、正極活物質複合体粉末91重量%と、アセチレンブラック2.5重量%と、グラファイト3重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)3.5重量%とを、N-メチルピロリドン(NMP)に加えて混合して、第1のスラリーを調製した。
 (2)第2のスラリーの調製
 酢酸ニッケル四水和物:リチウムニッケルコバルト酸化物:水の重量比を11:100:300として混合溶液を得たこと以外は第1のスラリーと同様にして、第2のスラリーを調製した。このようにして得られた混合溶液から得られた活物質複合体粉末を先に説明した方法で分析したところ、リチウムニッケルコバルト酸化物と、一酸化ニッケル(NiO)とを含んでいることが分かった。
 (3)正極3の作製
 第1のスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体31の両面に塗布し、乾燥させ、プレスした。塗布の際、正極集電体31に第1のスラリーを塗布しない部分を残した。次いで、乾燥させた塗膜の上に第2のスラリーを塗布し、乾燥させた。最後に、正極集電体31の両面に担持された塗膜をプレスした。かくして、正極集電体31と、その両面に担持された、密度が3.0g/cm3である正極合材層32とを具備した正極3を作製した。
 先に示した方法により、得られた正極合材層32の厚さT、正極合材層32の第1の部分121の厚さT1、及び正極合材層32の第2の部分122の厚さT2を測定した。その結果、厚さT=80μm、厚さT1=40μm及び厚さT2=40μmであることが分かった。
 (4)正極端子6の接続
 正極集電体31のうちスラリーを塗布しなかった部分に、帯状の正極端子6を超音波接合により電気的に接続した。
 <負極2の作製>
 負極活物質として、黒鉛粉末93重量%と、PVdF7重量%とを、NMPに加えて混合し、スラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmの銅箔からなる負極集電体21の両面に塗布し、乾燥し、プレスした。塗布の際、負極集電体21にスラリーを塗布しない部分を残した。かくして、負極集電体21と、その両面に担持された、密度が1.3g/cm3である負極合材層22とを具備する負極2を作製した。
 負極集電体21のうちスラリーを塗布しなかった部分に、帯状の負極端子5を超音波接合により電気的に接続した。
 <電極群1の作製>
 上記のように作製した正極3と、厚さ20μmのポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータ4と、上記のように作製した負極2と、もう一枚のセパレータ4とをこの順序で積層した後、負極が最外周に位置するように渦巻き状に捲回して電極群1を作製した。巻き芯を抜いた後、これを90℃で加熱プレスすることにより、幅58mm、高さ95mm、厚さ3.0mmの偏平状電極群1を作製した。得られた電極群1を、厚さが40μmのアルミニウム箔とそのアルミニウム箔の両面に形成されたポリプロピレン層とで構成された、厚さが0.1mmのラミネートフィルムからなる外装袋7に収容した。この際、正極端子6及び負極端子5の一端が外装袋7から延出するようにした。次いで、外装袋7に収納された状態の電極群1を、80℃で24時間真空乾燥した。次いで、正極端子6及び負極端子5の一端が外装袋7から延出し且つ一部開口を残した状態で、外装袋7の周縁部をヒートシールした。
 <非水電解質の調製>
 エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とを体積比で1:2になるように混合して混合溶媒を調製した。この混合溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1.0モル/Lの濃度で溶解して非水電解液を調製した。
 <電池の作製>
 ヒートシールの際に残しておいた開口から先に調製した非水電解質を外装袋7内に注入し、その後開口を閉じた。かくして、図2及び図3に示す構造を有する実施例1-1の非水電解質電池100を作製した。
 <容量維持率の測定>
 実施例1-1の非水電解質電池100を、0.2Cレート、25℃環境下にて、2.8Vで充電し、その後、1.5Vに達するまで0.2Cレートで放電した。その後、再び1Cレートで充電し、1Cレートで放電を実施、初期の容量測定を行った。かくして、初回放電容量Q0を得た。
 次に、実施例1-1の非水電解質電池100に対して、25℃環境下、1Cレートで充放電を10000回行った後、1Cで充放電を1回行い、サイクル劣化後の放電容量Q1を測定した。
 かくして得られた初回放電容量Q0を及びサイクル劣化後の放電容量Q1を下式1に代入して、容量維持率Rを得た。
 R = (Q1/Q0)×100     (式1)
 <第1の酸化物層及び第2の酸化物層の厚さの測定>
 先に説明した方法を用いて、正極合材層32のうち第1のスラリーを用いて形成した部分と、第2のスラリーを用いて形成した部分とに関するTEM像を得た。正極合材層32のうち第1のスラリーを用いて形成した部分のTEM像を図4に示し、第2のスラリーを用いて形成した部分のTEM像を図5に示す。
 図4に示す視野において右側に存在する明度の低い領域120が、リチウムニッケルコバルト酸化物の粒子である。図4に示す視野において左側に存在する明度の高い領域Rは、TEM観察のために正極合材層32の空隙を包埋した樹脂である。図4に示す視野においてリチウムニッケルコバルト酸化物の粒子と樹脂との間に存在する中間の明度の領域121が一酸化ニッケルの層である。
 図4において矢印で示した長さが、リチウムニッケルコバルト酸化物の結晶軸のC軸と電子線の入射方向とに垂直な方向における一酸化ニッケルの層121の長さ、すなわち一酸化ニッケル層121の厚さである。一酸化ニッケル層121の厚さを10箇所測定し、その平均をとったところ、第1のスラリーを用いて形成した部分における一酸化ニッケル層121の厚さt1は、20μmであった。
 図5に示す視野において右側から視野の大部分を占める明度の低い領域120が、リチウムニッケルコバルト酸化物の粒子である。図5に示す視野において左側に存在する明度の高い領域Rは、TEM観察のために正極合材層32の空隙を包埋した樹脂である。図5に示す視野においてリチウムニッケルコバルト酸化物の粒子と樹脂との間に存在する中間の明度の領域122が一酸化ニッケルの層である。
 図5において矢印で示した長さが、リチウムニッケルコバルト酸化物の結晶軸のC軸と電子線の入射方向とに垂直な方向における一酸化ニッケルの層122の長さ、すなわち一酸化ニッケル層122の厚さである。一酸化ニッケル層122の厚さを10箇所測定し、その平均をとったところ、第2のスラリーを用いて形成した部分における一酸化ニッケル層122の厚さt2は、10μmであった。
 (実施例1-2~実施例1-23)
 実施例1-2~実施例1-23では、以下の表4及び表5に示した厚さt1を有する目的の第1の酸化物層121が得られるように第1のスラリーを調製するための混合溶液の調製条件を先に説明したように変更したことと、以下の表4及び表5に示した厚さt2を有する目的の第2の酸化物層122が得られるように第2のスラリーを調製するための混合溶液の調製条件を先に説明したように変更したことと以外は実施例1-1と同様にして、実施例1-2~実施例1-23のそれぞれの非水電解質電池100を作製した。
 (比較例1-1)
 比較例1-1では、正極作製のための第1のスラリー及び第2のスラリーの作製の際に、正極活物質複合体粉末に変えて、酢酸ニッケル処理をしていない正極活物質粒子粉末を用いたこと以外は実施例1-1と同様にして、比較例1-1の非水電解質電池を作製した。すなわち、比較例1-1の非水電解質電池は、第1の酸化物層も第2の酸化物層も含んでいない。
 (比較例1-2)
 比較例1-2では、正極作製のための第1のスラリーの作製の際に、正極活物質複合体粉末に変えて、酢酸ニッケル処理をしていない正極活物質粒子粉末を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例1-2の非水電解質電池を作製した。すなわち、比較例1-2の非水電解質電池は、第1の酸化物層を含んでいない。
 (比較例1-3~1-5)
 比較例1-3~比較例1-5では、以下の表6に示した厚さt1を有する目的の第1の酸化物層121が得られるように第1のスラリーを調製するための混合溶液の調製条件を先に説明したように変更したことと、以下の表6に示した厚さt2を有する目的の第2の酸化物層122が得られるように第2のスラリーを調製するための混合溶液の調製条件を先に説明したように変更したことと以外は実施例1-1と同様にして、比較例1-3~比較例1-5のそれぞれの非水電解質電池を作製した。
 <評価>
 実施例1-2~実施例1-23及び比較例1-2~比較例1-5において、第1のスラリー及び第2のスラリーを調製する前に、実施例1-1と同様にして、第1の酸化物層及び第2の酸化物層の同定を行った。その結果を以下の表4~表6に示す。
 また、実施例1-2~実施例1-23において、正極合材層32の厚さT、正極合材層32の第1の部分121の厚さT1、及び正極合材層32の第2の部分122の厚さT2を、実施例1-1と同様にして測定した。その結果、正極合材層32の厚さT、正極合材層32の第1の部分121の厚さT1、及び正極合材層32の第2の部分122の厚さT2は、実施例1-1のそれらとそれぞれ同じであった。
 そして、実施例1-2~実施例1-23の非水電解質電池100及び比較例1-1~比較例1-5の非水電解質電池に対して、実施例1-1の非水電解質電池100に対して行ったのと同様の手順で、容量維持率の測定、並びに第1の酸化物層及び第2の酸化物層の厚さの測定を行った。これらの結果を以下の表4~表6に示す。なお、表4~表6において、各非水電解質電池の容量維持率は、比較例1-1の非水電解質電池のそれらを100とした相対値として示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表4~表6の結果から、実施例1-1~実施例1-23の非水電解質電池100は、比較例1-1~比較例1-5の非水電解質電池に比べて、容量維持率に優れていることが分かる。また、表4~表6の結果から、実施例1系列では、第1及び第2の酸化物層の組成が異なっていても、同様の効果が得られたことが分かる。
 一方、比較例1-3及び比較例1-4の非水電解質電池は、第1の酸化物層及び第2の酸化物層を含んでいたが、容量維持率が、実施例1-1~実施例1-23の非水電解質電池100よりも劣っており、ましてや比較例1-1及び比較例1-2の非水電解質電池よりも劣っていた。これは、第1の酸化物層の厚さが200nmと大きかったため、第1の酸化物層による抵抗が大きく、その結果、正極合材層の第2の部分の劣化が過度に進行してしまったからであると考えられる。
 また、比較例1-5の非水電解質電池は、第1の酸化物層及び第2の酸化物層を含んでいたが、容量維持率が、実施例1-1~実施例1-23の非水電解質電池100よりも劣っており、ましてや比較例1-1~比較例1-4の非水電解質電池よりも劣っていた。これは、第2の酸化物層の厚さが第1の酸化物層の厚さよりも大きかったために、正極合材層の第1の部分と第2の部分との間での正極活物質の劣化の進行のずれを抑制できなかったからであると考えられる。
 (実施例2-1~実施例2-4)
 実施例2-1~実施例2-4では、正極活物質粒子を以下の表7に示したものに変更したことと、以下の表7に示した厚さt1を有する目的の第1の酸化物層121が得られるように第1のスラリーを調製するための混合溶液の調製条件を先に説明したように変更したことと、以下の表7に示した厚さt2を有する目的の第2の酸化物層122が得られるように第2のスラリーを調製するための混合溶液の調製条件を先に説明したように変更したことと以外は実施例1-1と同様にして、実施例2-1~実施例2-4のそれぞれの非水電解質電池100を作製した。
 (比較例2-1~比較例2-4)
 比較例2-1~比較例2-4では、正極作製のための第1のスラリー及び第2のスラリーの作製の際に、正極活物質複合体粉末に変えて、酸化物層形成処理を施していない正極活物質粒子粉末を用いたこと以外は実施例2-1~実施例2-4のそれぞれと同様にして、比較例2-1~比較例2-4の非水電解質電池を作製した。すなわち、比較例2-1~2-4の非水電解質電池は、第1の酸化物層も第2の酸化物層も含んでいなかった。
 <評価>
 実施例2-1~実施例2-4において、第1のスラリー及び第2のスラリーを調製する際に、実施例1-1と同様にして、第1の酸化物層及び第2の酸化物層の同定を行った。その結果を以下の表7に示す。
 また、実施例2-1~実施例2-4及び比較例2-1~比較例2-4において、正極合材層32の厚さT、正極合材層32の第1の部分121の厚さT1、及び正極合材層32の第2の部分122の厚さT2を、実施例1-1と同様にして測定した。その結果、正極合材層32の厚さT、正極合材層32の第1の部分121の厚さT1、及び正極合材層32の第2の部分122の厚さT2は、実施例1-1のそれらとそれぞれ同じであった。
 そして、実施例2-1~実施例2-4の非水電解質電池100及び比較例2-1~比較例2-4の非水電解質電池に対して、実施例1-1の非水電解質電池100に対して行ったのと同様の手順で、容量維持率の測定、並びに第1の酸化物層及び第2の酸化物層の厚さの測定を行った。これらの結果を以下の表7に示す。なお、表7において、実施例2-1~実施例2-4の非水電解質電池100の容量維持率は、それぞれ、比較例2-1~比較例2-4の非水電解質電池のそれらを100とした相対値として示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表7の結果から、実施例2-1~実施例2-4の非水電解質電池100の容量維持率は、それぞれ、比較例2-1~比較例2-4の非水電解質電池のそれらよりも優れていることが分かる。また、表7の結果から、実施例2系列の非水電解質電池100は、実施例1系列の非水電解質電池100とは正極活物質粒子が異なっているが、実施例1系列の非水電解質電池100と同様の効果を発揮できたことが分かる。
 (実施例3-1~実施例3~23及び比較例3-1~比較例3-5)
 実施例3-1~実施例3~23及び比較例3-1~比較例3-5では、負極活物質として、黒鉛粉末に変えて、リチウム吸蔵電位が1.55V(対Li/Li+)であるスピネル型構造のチタン酸リチウム(Li4Ti512)粉末を使用したこと以外は実施例1-1~実施例1-23及び比較例1-1~比較例1-5とそれぞれ同様にして、非水電解質電池を作製した。
 実施例3-1~実施例3~23及び比較例3-1~比較例3-5では、具体的には、以下の手順により負極2を作製した。
 負極活物質として、リチウム吸蔵電位が1.55V(対Li/Li+)であるスピネル型構造のチタン酸リチウム(Li4Ti512)粉末85重量%と、グラファイト5重量%と、アセチレンブラック3重量%と、PVdF7重量%とを、NMPに加えて混合し、スラリーを調製した。このスラリーを厚さ11μmのアルミニウム箔からなる負極集電体21の両面に塗布し、乾燥し、プレスした。塗布の際、負極集電体21にスラリーを塗布しない部分を残した。かくして、負極集電体21と、その両面に担持された、密度が2.0g/cm3である負極合材層22とを具備する負極2を作製した。
 <評価>
 実施例3-1~実施例3-23、及び比較例3-1~比較例3-5において、正極合材層32の厚さT、正極合材層32の第1の部分121の厚さT1、及び正極合材層32の第2の部分122の厚さT2を、実施例1-1と同様にして測定した。その結果、これらの例における正極合材層32の厚さT、正極合材層32の第1の部分121の厚さT1、及び正極合材層32の第2の部分122の厚さT2は、実施例1-1のそれらとそれぞれ同じであった。
 また、実施例3-1~実施例3~23の非水電解質電池100及び比較例3-1~比較例3-5の非水電解質電池に対して、実施例1-1の非水電解質電池100に対して行ったのと同様の手順で、容量維持率の測定、並びに第1の酸化物層及び第2の酸化物層の厚さの測定を行った。これらの結果を以下の表8~表10に示す。なお、表8~表10において、各非水電解質電池の容量維持率は、比較例3-1の非水電解質電池のそれらを100とした相対値として示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 表8~表10の結果から、実施例3-1~実施例3-23の非水電解質電池100は、比較例3-1~比較例3-5の非水電解質電池に比べて、容量維持率に優れていることが分かる。また、表8~表10の結果から、実施例3系列では、第1及び第2の酸化物層の組成が異なっていても、同様の効果を発揮することができたことが分かる。
 また、表4~表6に示した実施例1系列の結果と表8~表10に示した実施例3系列の結果を比較すると、負極活物質としてスピネル型構造のチタン酸リチウムを用いた実施例3系列の非水電解質電池100は、負極活物質として黒鉛を用いた実施例1系列の非水電解質電池100よりもより優れた容量維持率を達成することができたことが分かる。
 (実施例4-1~実施例4-4及び比較例4-1~比較例4-4)
 実施例4-1~実施例4-4及び比較例4-1~比較例4-4では、負極活物質として、黒鉛粉末に変えて、リチウム吸蔵電位が1.55V(対Li/Li+)であるスピネル型構造のチタン酸リチウム(Li4Ti512)粉末を使用したこと以外は実施例2-1~実施例2-4及び比較例2-1~比較例2-4とそれぞれ同様にして、実施例4-1~実施例4-4及び比較例4-1~比較例4-4の非水電解質電池を作製した。
 負極活物質としてスピネル型構造のチタン酸リチウムを含む負極2は、実施例3系列で説明したのと同様の手順で作製した。
 <評価>
 実施例4-1~実施例4-4、及び比較例4-1~比較例4-4において、正極合材層32の厚さT、正極合材層32の第1の部分121の厚さT1、及び正極合材層32の第2の部分122の厚さT2を、実施例1-1と同様にして測定した。その結果、これらの例における正極合材層32の厚さT、正極合材層32の第1の部分121の厚さT1、及び正極合材層32の第2の部分122の厚さT2は、実施例1-1のそれらとそれぞれ同じであった。
 また、実施例4-1~実施例4-4の非水電解質電池及び比較例4-1~比較例4-4の非水電解質電池に対して、実施例1-1の非水電解質電池に対して行ったのと同様に、容量維持率の測定、並びに第1の酸化物層及び第2の酸化物層の厚さの測定を行った。これらの結果を以下の表11に示す。なお、表11において、実施例4-1~実施例4-4の非水電解質電池100の容量維持率は、それぞれ、比較例4-1~比較例4-4の非水電解質電池100のそれらを100とした相対値として示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 表11の結果から、実施例4-1~実施例4-4の非水電解質電池100の容量維持率は、それぞれ、比較例4-1~比較例4-4の非水電解質電池のそれらよりも優れていることが分かる。また、表11の結果から、実施例4系列の非水電解質電池100は、実施例3系列の非水電解質電池100とは正極活物質粒子が異なっているが、実施例3系列の非水電解質電池100と同様の効果を発揮できたことが分かる。
 また、表7に示した実施例2系列の結果と表11に示した実施例4系列の結果を比較すると、負極活物質としてスピネル型構造のチタン酸リチウムを用いた実施例4系列の非水電解質電池100は、負極活物質として黒鉛を用いた実施例2系列の非水電解質電池100よりもより優れた容量維持率を達成することができたことが分かる。
 更に、実施例1-1~1-23、実施例2-1~2-4、実施例3-1~実施例3-23及び実施例4-1~4-4の非水電解質電池は、正極の密度を高くしても、先に説明したように、優れた容量維持率を示すことができた。
 すなわち、以上に説明した少なくとも一つの実施形態及び実施例によれば、電極合材層の第1の部分に含まれる活物質粒子の表面に形成された第1の酸化物層の厚さが、電極合材層の第2の部分に含まれる活物質粒子の表面に形成された第2の酸化物層の厚さよりも大きい電極が提供される。この電極は、電極の容量低下を抑えながら、電極合材層における活物質の劣化の偏りを解消することができるので、高いエネルギー密度及び優れた容量維持率を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
 本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
 10…電極、11…集電体、12…電極合材層、12a…電極合材層の第1の面、12b…電極合材層の第2の面、121…電極合材層の第1の部分、122…電極合材層の第2の部分、120…活物質粒子、121…第1の酸化物層、122…第2の酸化物層、130…導電剤、140…結着剤、1…電極群、2…負極、21…負極集電体、22…負極合材層、3…正極、31…正極集電体、32…正極合材層、4…セパレータ、5…負極端子、6…正極端子、7…外装袋、100…非水電解質電池。

Claims (5)

  1.  Liと、Fe、Mn、Co及びNiからなる群より選択される少なくとも一種の遷移金属とを含有する活物質粒子を含んだ電極合材層と、
     前記電極合材層を少なくとも一方の面に担持した集電体と
    を具備し、
     前記電極合材層は、前記集電体に接している第1の面と、前記第1の面から前記電極合材層の厚さだけ離れた第2の面とを含み、
     前記電極合材層は、
     前記電極合材層の前記厚さの少なくとも20%の厚さを有し、前記第1の面を含んだ第1の部分と、
     前記電極合材層の前記厚さの少なくとも20%の厚さを有し、前記第2の面を含んだ第2の部分と
    を含み、
     前記電極合材層の前記第1の部分において、前記活物質粒子の表面には、第1の酸化物層が形成されており、前記第1の酸化物層は、Li、Mg、Ca、B、Al、Si、P、Fe、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Ta及びWからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含有し、前記第1の酸化物層の厚さは、0.5nmより大きく且つ100nm以下であり、
     前記電極合材層の前記第2の部分において、前記活物質粒子の表面には、第2の酸化物層が形成されており、前記第2の酸化物層は、Li、Mg、Ca、B、Al、Si、P、Fe、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Ta及びWからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含有し、前記第2の酸化物層の厚さは、0.5nm以上であり且つ100nmより小さく、
     前記第1の酸化物層の前記厚さは、前記第2の酸化物層の前記厚さよりも大きいことを特徴とする電極。
  2.  前記第1の酸化物層の前記厚さの前記第2の酸化物層の前記厚さに対する比が、5以上であることを特徴とする請求項1に記載の電極。
  3.  正極としての請求項2に記載の電極と、
     負極と、
     非水電解質と
    を具備することを特徴とする非水電解質電池。
  4.  前記負極が、リチウムの酸化還元電位よりも1V以上の電位でリチウムの挿入及び脱離反応をすることができる負極活物質を含むことを特徴とする請求項3に記載の非水電解質電池。
  5.  前記負極活物質がスピネル構造のチタン酸リチウムを含むことを特徴とする請求項4に記載の非水電解質電池。
PCT/JP2014/084519 2014-01-06 2014-12-26 電極及び非水電解質電池 WO2015102091A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18186013.1A EP3419086B1 (en) 2014-01-06 2014-12-26 Electrode and nonaqueous electrolyte battery
CN201480072402.0A CN105900266B (zh) 2014-01-06 2014-12-26 电极及非水电解质电池
EP14875951.7A EP3093909B1 (en) 2014-01-06 2014-12-26 Electrode and nonaqueous electrolyte battery
US15/196,732 US10003073B2 (en) 2014-01-06 2016-06-29 Electrode and nonaqueous electrolyte battery

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-000596 2014-01-06
JP2014000596A JP6251042B2 (ja) 2014-01-06 2014-01-06 電極及び非水電解質電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/196,732 Continuation US10003073B2 (en) 2014-01-06 2016-06-29 Electrode and nonaqueous electrolyte battery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015102091A1 true WO2015102091A1 (ja) 2015-07-09

Family

ID=53493434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/084519 WO2015102091A1 (ja) 2014-01-06 2014-12-26 電極及び非水電解質電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10003073B2 (ja)
EP (2) EP3093909B1 (ja)
JP (1) JP6251042B2 (ja)
CN (2) CN105900266B (ja)
WO (1) WO2015102091A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020102337A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 三洋電機株式会社 合材層材料の製造方法、二次電池の製造方法、及び二次電池

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102353681B1 (ko) * 2013-11-29 2022-01-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 망가니즈 복합 산화물 및 이차 전지
CN105098193A (zh) * 2015-09-24 2015-11-25 宁德时代新能源科技有限公司 正极片以及包括该正极片的锂离子电池
CN110402515B (zh) * 2017-03-27 2023-02-17 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
JP7079411B2 (ja) * 2018-04-24 2022-06-02 トヨタ自動車株式会社 電極とこれを用いた電池
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
WO2021153073A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 活物質粒子、電気化学素子およびこれらの製造方法、ならびに電気化学デバイス
CN115004404A (zh) * 2020-01-31 2022-09-02 松下知识产权经营株式会社 电化学元件和其制造方法、以及电化学器件
CN117716529A (zh) * 2021-07-29 2024-03-15 松下知识产权经营株式会社 二次电池用正极及其制造方法、以及二次电池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012426A (ja) 2004-06-22 2006-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2006012433A (ja) 2004-06-22 2006-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2008016244A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US20090050859A1 (en) * 2004-06-14 2009-02-26 Industrial Technology Research Institute Cathode material particle
JP2009200007A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toyota Motor Corp 多孔性金属酸化物被覆正極活物質の製造方法、およびリチウム二次電池の製造方法
JP2009206047A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2009218198A (ja) * 2008-02-13 2009-09-24 Tdk Corp 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
WO2012121220A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法
JP2013084499A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Toyota Motor Corp 硫化物固体電池システム
JP2013543221A (ja) * 2010-09-30 2013-11-28 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極及びそれを備えたリチウム二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061864A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Korea Institute Of Science And Technology A lithium electrode comprising surface-treated lithium particles, its fabrication method and lithium battery comprising the same
JP5247989B2 (ja) * 2006-03-27 2013-07-24 プライムアースEvエナジー株式会社 電池
JP2009070781A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
US20090239148A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 3M Innovative Properties Company High voltage cathode compositions
JP5205424B2 (ja) * 2010-08-06 2013-06-05 株式会社日立製作所 リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
CN102576875B (zh) * 2010-10-13 2013-12-18 丰田自动车株式会社 电极板、二次电池和电极板的制造方法
FR2970376B1 (fr) * 2011-01-07 2013-01-25 Commissariat Energie Atomique Materiau d'electrode positive biphase pour accumulateur au lithium et son procede de synthese
JP2013048112A (ja) * 2012-11-22 2013-03-07 Toyota Motor Corp 正極活物質
CN103199242B (zh) * 2013-03-05 2017-05-03 东莞新能源科技有限公司 硼硅酸盐包覆改性的钴酸锂及其制备方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090050859A1 (en) * 2004-06-14 2009-02-26 Industrial Technology Research Institute Cathode material particle
JP2006012426A (ja) 2004-06-22 2006-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2006012433A (ja) 2004-06-22 2006-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2008016244A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2009218198A (ja) * 2008-02-13 2009-09-24 Tdk Corp 活物質及び電極の製造方法、活物質及び電極
JP2009200007A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toyota Motor Corp 多孔性金属酸化物被覆正極活物質の製造方法、およびリチウム二次電池の製造方法
JP2009206047A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2013543221A (ja) * 2010-09-30 2013-11-28 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極及びそれを備えたリチウム二次電池
WO2012121220A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法
JP2013084499A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Toyota Motor Corp 硫化物固体電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020102337A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 三洋電機株式会社 合材層材料の製造方法、二次電池の製造方法、及び二次電池
JP7138038B2 (ja) 2018-12-21 2022-09-15 三洋電機株式会社 合材層材料の製造方法、及び二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6251042B2 (ja) 2017-12-20
CN105900266A (zh) 2016-08-24
CN109065842B (zh) 2021-07-09
CN109065842A (zh) 2018-12-21
EP3419086B1 (en) 2020-03-25
EP3093909A4 (en) 2017-08-02
EP3093909A1 (en) 2016-11-16
US20160308202A1 (en) 2016-10-20
EP3419086A1 (en) 2018-12-26
EP3093909B1 (en) 2018-08-01
US10003073B2 (en) 2018-06-19
CN105900266B (zh) 2018-09-07
JP2015130254A (ja) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251042B2 (ja) 電極及び非水電解質電池
JP6523115B2 (ja) 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車
JP6289995B2 (ja) 負極、負極の製造方法、及び非水電解質電池
JP6523892B2 (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック及び車
WO2016136212A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6092466B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
JP5168829B2 (ja) 正極活物質および非水電解質電池
JP6668478B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6571284B2 (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
JP2016171011A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
JP6659274B2 (ja) 非水電解質電池用負極活物質、負極、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
WO2019193691A1 (ja) 正極、電極群及び非水電解質電池
JP2015088424A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、および、電池パック
JP2016171023A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、及び電池パック
US20120100431A1 (en) Cathode active material and nonaqueous secondary battery including cathode having the cathode active material
WO2011089697A1 (ja) 非水電解質電池、これに用いる正極活物質及びその製造方法
JP6479938B2 (ja) 非水電解質電池
JP6746983B2 (ja) リチウム鉄マンガン系複合活物質構造、それを用いたリチウムイオン二次電池、及び製造方法
WO2022137516A1 (ja) 電極、電池、及び電池パック
WO2023175731A1 (ja) 電極、電池、及び電池パック
WO2023079639A1 (ja) 電極、電池、及び電池パック
JP6965438B2 (ja) 活物質、電極、非水電解質電池及び電池パック
JPWO2020202350A1 (ja) 電極、電池及び電池パック
WO2014155708A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14875951

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014875951

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014875951

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE