JP7079411B2 - 電極とこれを用いた電池 - Google Patents

電極とこれを用いた電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7079411B2
JP7079411B2 JP2018083431A JP2018083431A JP7079411B2 JP 7079411 B2 JP7079411 B2 JP 7079411B2 JP 2018083431 A JP2018083431 A JP 2018083431A JP 2018083431 A JP2018083431 A JP 2018083431A JP 7079411 B2 JP7079411 B2 JP 7079411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
coating material
electrode active
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018083431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019192470A (ja
Inventor
雄治 山本
隆太 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018083431A priority Critical patent/JP7079411B2/ja
Priority to US16/370,458 priority patent/US10950851B2/en
Priority to CN201910302611.4A priority patent/CN110400903B/zh
Publication of JP2019192470A publication Critical patent/JP2019192470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079411B2 publication Critical patent/JP7079411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電極とこれを用いた電池に関する。
リチウム二次電池のような電池では、性能向上の一環として、更なる高耐久化が検討されている。これに関連して、例えば特許文献1の要約等には、リチウムマンガンニッケル系複合酸化物の表面を所定の金属酸化物で被覆した正極活物質、およびこの正極活物質を用いたリチウム二次電池が開示されている。特許文献1では、金属酸化物によってリチウムマンガンニッケル系複合酸化物と電解質との接触を減らし、副反応を抑制している。
特開2006-036545号公報
しかし、本発明者らの検討によれば、高入出力密度化の観点からは、上記技術に改善の余地があった。すなわち、特許文献1の技術では、活物質の表面を金属酸化物で被覆する。このため、活物質の表面で不活性な部分が増大する。その結果、内部抵抗が高くなり、電池の入出力特性が低下する課題があった。
本発明はかかる課題を解決すべく創出されたものであり、その目的は、入力特性および/または出力特性に優れた電池を作製することができる電極を提供することにある。関連する他の目的は、入力特性および/または出力特性に優れた電池を提供することにある。
本発明により、集電体と、上記集電体の上に配置された電極合材層と、を備える電極が提供される。上記電極合材層は、コア部Aと、上記コア部Aの表面に配置され、電気泳動法に基づく等電点が7以下であるコート材Aと、を備えた活物質Aと、コア部Bと、上記コア部Bの表面に配置され、上記等電点が7以上であるコート材Bと、を備えた活物質Bと、(ただし、上記コート材Aおよび上記コート材Bの少なくとも一方は、上記等電点が7ではない。)を含む。
上記電極は、表面の電荷が相互に異なる活物質A,Bを共に含み、内部の電荷が不均一になっている。このことにより、電荷担体イオンが電極に引き寄せられやすくなる。さらに、電荷担体イオンと電極との親和性が高められ、電極に対する電解質の濡れ性が向上する。その結果、電極の抵抗が低減されて、入力特性および/または出力特性に優れた電池を好適に実現することができる。
ここに開示される電極の好適な一態様では、上記電極合材層を厚み方向に2つに分け、上記集電体に近い側を下層部とし、上記集電体から離れた表面側を上層部としたときに、上記下層部は、上記活物質Bを上記活物質Aよりも多く含んでおり、上記上層部は、上記活物質Aを上記活物質Bよりも多く含んでいる。これにより、カチオン性の電荷担体イオンが、電極合材層の表面に強く引き寄せられる。そのため、内部抵抗が高いレベルで低減されて、一層優れた入力特性および/または出力特性を実現することができる。
ここに開示される電極の好適な一態様では、上記電極合材層を厚み方向に3つに分け、上記集電体に近い側から順に、第1層、第2層、第3層とし、上記第1層に含まれる上記活物質Bの外周の長さの合計をP1とし、上記第3層に含まれる上記活物質Bの外周の長さの合計をP3としたときに、上記P1と上記P3とが、次の式:1≦(P1/P3)≦4;を満たす。これにより、カチオン性の電荷担体イオンが、電極合材層の表面に強く引き寄せられる。そのため、内部抵抗が高いレベルで低減されて、一層優れた入力特性および/または出力特性を実現することができる。
ここに開示される電極の好適な一態様では、上記コート材Aの上記等電点と上記コート材Bの上記等電点との差が、4以上である。これにより、電極内部において電荷の不均一性がより高くなる。そのため、ここに開示される技術の効果が高いレベルで発揮されて、入力特性および/または出力特性をより良く向上することができる。
ここに開示される電極の好適な一態様では、上記コート材Aの上記等電点が、5以下である。これにより、電極内部において電荷の不均一性がより高くなる。そのため、ここに開示される技術の効果が高いレベルで発揮されて、入力特性および/または出力特性をより良く向上することができる。
ここに開示される電極の好適な一態様では、上記活物質Aの平均粒径Daと、上記活物質Bの平均粒径Dbとが、次の式:1≦(Db/Da)≦2;を満たす。これにより、活物質Aが表面に偏在する電極を簡便に実現することができる。
また、本発明により、上記電極に備える電池が提供される。かかる電池は、入力特性および/または出力特性に優れたものである。
一実施形態に係る正極の模式的な断面図である。 他の一実施形態に係る正極の模式的な断面図である。 コート材A,Bの等電点の差と接触角σとの関係を表すグラフである。 コート材A,Bの等電点の差とIV抵抗との関係を表すグラフである。 例1の正極のSEM-EDXマッピング画像を表す模式図である。 活物質BのP1/P3の比とIV抵抗との関係を表すグラフである。
以下、適宜図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項(例えば活物質A,Bの組成や性状)以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない他の電池構成要素や電池の一般的な製造プロセス等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、本明細書において数値範囲をA~B(ここでA,Bは任意の数値)と記載している場合は、A以上B以下を意味するものとする。
また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。また、図面中の符号Xは、正極合材層の厚み方向を意味するものとする。ただし、これは説明の便宜上の方向であり、電極の配置態様を何ら限定するものではない。
≪第1実施形態≫
[電池用の正極]
図1は、一実施形態に係る正極10の模式的な断面図である。正極10は、電極の一例である。特に限定することを意図したものではないが、本実施形態では、正極10を例として、ここに開示される技術を具体的に説明する。
正極10は、電池の正極として用いられる部材である。正極10は、集電体12と、集電体12の上(典型的には表面)に固着された正極合材層14と、を有している。なお、本実施形態において、正極10は、集電体12と正極合材層14とで構成されているが、正極10は、その他の層を有していてもよい。正極10は、例えば集電体12と正極合材層14との間に、導電層やメッキ層等を有していてもよい。また、正極合材層14は、集電体12の一方の表面のみに固着されていてもよいし、両方の表面にそれぞれ固着されていてもよい。以下、各構成要素について順に説明する。
集電体12は、導電性部材である。集電体12は、外部接続用の正極端子(図示せず)に電気的に接続される部材である。特に限定されるものではないが、集電体12は、典型的には、Al、Ti、Cr、Fe、Ni、Cu、Zn、Ag、Pt、Au、ステンレス鋼(SUS)等の、導電性の良好な金属製である。集電体12は、例えば、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金(アルミニウム合金)から構成されるアルミニウム製であってもよい。集電体12の形状は、例えば、箔状、メッシュ状、棒状、板状等であってもよい。
正極合材層14は、少なくとも2種類の正極活物質、すなわち、正極活物質14A,14Bを含んでいる。正極活物質14A,14Bは、活物質A,Bの一例である。正極活物質14A,14Bは、相互に表面の電荷が異なっている。このことにより、正極合材層14は、電荷の分布を有している。言い換えれば、正極合材層14では、電荷が不均一になっている。図示は省略するが、正極活物質14Aは粒子状で、正極コア部Aと、正極コア部Aの表面に配置されたコート材Aと、を含んでいる。また、正極活物質14Bは粒子状で、正極コア部Bと、正極コア部Bの表面に配置されたコート材Bと、を含んでいる。正極活物質14A,14Bは、それぞれ、典型的には複合粒子である。正極コア部A,Bは、それぞれ、正極活物質14A,14Bの核となる部分である。コート材A,Bは、それぞれ、正極活物質14A,14Bの表面に配置されている。
コート材A,Bは、それぞれ、正極コア部A,Bの表面に、物理的および/または化学的に付着している。すなわち、正極活物質14Aでは、正極コア部Aとコート材Aとが相互に付着して、一体化されている。また、正極活物質14Bでは、正極コア部Bとコート材Bとが相互に付着して、一体化されている。これにより、正極コア部A,Bとコート材A,Bとがそれぞれ別個独立した粒子として存在している場合に比べて、ここに開示される技術の効果を高いレベルで発揮することができる。言い換えれば、正極合材層14の拡散抵抗を低く抑えることができる。コート材A,Bは、例えば正極コア部A,Bの表面に焼結された焼結体であってもよい。
コート材A,Bは、それぞれ、正極コア部A,Bの表面全体を覆うように配置されていてもよいし、正極コア部A,Bの表面の一部のみを覆うように配置されていてもよい。コート材A,Bは、それぞれ、正極コア部A,Bの表面積全体の概ね半分以上、典型的には80面積%以上、例えば90面積%以上を覆うように配置されていてもよい。コート材A,Bは、それぞれ、正極コア部A,Bの表面に、ドット状(島状)に配置されていてもよい。
正極コア部A,Bは、それぞれ、電荷担体(例えば、リチウム電池ではリチウム)を可逆的に吸蔵および放出可能な材料を少なくとも含んでいる。正極コア部A,Bは、それぞれ、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な材料のみで構成されていてもよく、例えば導電材等をさらに含んでいてもよい。電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な材料としては、特に限定されず、従来用いられているものの中から1種または2種以上を適宜選択して用いることができる。また、正極コア部A,Bは、同種の材料で構成されていてもよく、異種の材料で構成されていてもよい。特に限定されるものではないが、正極コア部A,Bの材料は、それぞれ、例えば、リチウム元素と1種または2種以上の遷移金属元素とを含む化合物(リチウム遷移金属複合酸化物)であってもよい。
リチウム遷移金属複合酸化物は、遷移金属元素として、Ni,Co,Mnのうちの1種または2種以上を含むことが好ましい。リチウム遷移金属複合酸化物の具体例としては、例えば、リチウムニッケル含有複合酸化物、リチウムコバルト含有複合酸化物、リチウムマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケルマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム含有複合酸化物、等が挙げられる。なかでも、出力特性やハイレートサイクル特性に優れることから、リチウムニッケルコバルトマンガン含有複合酸化物が好ましい。
コート材A,Bは、相互に等電点が異なる材料で構成されている。コート材A,Bは、相互に異なる元素(例えば金属元素)を含んでいるとよい。なお、以下、コート材Aの等電点をIa、コート材Bの等電点をIbと表すことがある。また、本明細書において、「等電点」とは、コート材を含む分散液の水素イオン濃度を変化させたときに、正の電荷と負の電荷とがつりあって、見かけ上、コート材の表面の電荷(実行電荷)が0(ゼロ)となる水素指数(pH)の値である。等電点は、例えば、一般的なゼータ電位測定装置を用いて、電気泳動法で測定することができる。具体的には、まず、25℃の環境下において、純水(100質量部)に、0.1質量部のコート材を加えて攪拌し、分散液を調製する。次に、水酸化ナトリウムと塩酸とを用いて分散液の水素イオン濃度を変化させ、分散液のpHを14から0へと順次低下させる。そして、このときの各pHにおけるゼータ電位をゼータ電位測定装置で測定する。次に、各pHにおけるゼータ電位を、縦軸:ゼータ電位、横軸:pHとするグラフに表す。そして、ゼータ電位が0となるpHの値を、等電点とする。
コート材Aは、正極活物質14Aを構成している。コート材Aは、正極コア部Aの表面に配置され、正極コア部Aと接している。後述するコート材Bが電荷を帯びている場合、コート材Aは、電気泳動法に基づく等電点Iaが7以下の材料である。後述するコート材Bが電荷を帯びていない場合、コート材Aは、電気泳動法に基づく等電点Iaが7を超える材料である。言い換えれば、後述するコート材Bが電荷を帯びている場合、コート材Aは、電荷を帯びていない、または、負電荷を帯びている材料である。後述するコート材Bが電荷を帯びていない場合、コート材Aは、負電荷を帯びている材料である。コート材Aとしては、等電点Iaが7以下であること以外は特に限定されず、従来用いられているものの中から1種または2種以上を適宜選択して用いることができる。コート材Aは、例えば電離したときに水素を生じる酸性化合物であってもよい。コート材Aは、無機化合物であってもよいし、有機化合物であってもよい。コート材Aの典型例として、各種金属や半金属の酸化物、複合酸化物、窒化物、硫化物等が挙げられる。なかでも、酸化物を含むことが好ましい。
コート材Aは、等電点Iaが小さいことが好ましい。コート材Aは、等電点Iaが、例えばコア部Aの構成材料よりも小さくてもよい。コート材Aは、等電点Iaが、例えば7よりも小さく、好ましくは5以下、4以下、さらには2以下であってもよい。これにより、正極合材層14における電荷の不均一性をより良く高められる。また、コート材Aは、等電点Iaが、例えば0よりも大きく、0.1以上、0.5以上であってもよい。コート材Aの一例としては、例えば、酸化タングステン、酸化ケイ素、酸化バナジウム、酸化タンタル、酸化チタン等が挙げられる。
特に限定されるものではないが、コート材Aの具体例(と、その等電点Ia)としては、例えば、WO(等電点Ia:0.5)、SiO(等電点Ia:2)、V(等電点Ia:4)、Ta(等電点Ia:5)、TiO(等電点Ia:7)等が挙げられる。なかでも、等電点Iaが小さいことから、WO、SiO、V、Taが好ましく、WO、SiO、Vがより好ましく、WOが特に好ましい。
コート材Bは、正極活物質14Bを構成している。コート材Bは、正極コア部Bの表面に配置され、正極コア部Bと接している。コート材Aが電荷を帯びている場合、コート材Bは、電気泳動法に基づく等電点Ibが7以上の材料である。コート材Aが電荷を帯びていない場合、コート材Bは、電気泳動法に基づく等電点Ibが7未満の材料である。言い換えれば、コート材Aが電荷を帯びている場合、コート材Bは、電荷を帯びていない、または、正電荷を帯びている材料である。コート材Aが電荷を帯びていない場合、コート材Bは、正電荷を帯びている材料である。コート材Bとしては、等電点Ibが7以上であること以外は特に限定されず、従来用いられているものの中から1種または2種以上を適宜選択して用いることができる。コート材Bは、例えば電離したときに水酸基を生じる塩基性化合物であってもよい。コート材Bは、無機化合物であってもよいし、有機化合物であってもよい。コート材Bの典型例として、各種金属や半金属の酸化物、複合酸化物、水酸化物、窒化物、硫化物等が挙げられる。なかでも、酸化物および/または水酸化物を含むことが好ましい。コート材Bは、水和物の状態であってもよい。
コート材Bは、等電点Ibが大きいことが好ましい。コート材Bは、等電点Ibが、例えばコア部Bの構成材料よりも大きくてもよい。コート材Bは、等電点Ibが、例えば7よりも大きく、好ましくは8以上、9以上、さらには10以上であってもよい。これにより、正極合材層14における電荷の不均一性をより良く高められる。また、コート材Bは、等電点Ibが、例えば13よりも小さく、12以下、11以下であってもよい。コート材Bの一例としては、例えば、酸化ニオブ、酸化アルミニウム、酸化イットリウム、酸化トリウム、酸化ベリリウム、酸化銅、酸化亜鉛、酸化カドミウム、水酸化アルミニウム、ベーマイト、水酸化銅、水酸化カドミニウム、水酸化ニッケル、水酸化マグネシウム等が挙げられる。
特に限定されるものではないが、コート材Bの具体例(と、その等電点Ib)としては、例えば、Nb(等電点Ib:8)、Al(等電点Ib:9)、Y(等電点Ib:9)、ThO(等電点Ib:9)、BeO(等電点Ib:10)、CuO(等電点Ib:10)、ZnO(等電点Ib:10)、CdO(等電点Ib:10)、AlOOH(等電点Ib:7.7)、Cu(OH)(等電点Ib:8)、Cd(OH)(等電点Ib:11)、Ni(OH)(等電点Ib:11)、Mg(OH)(等電点Ib:12)等が挙げられる。なかでも、等電点Ibが大きいことから、Al、BeO、CuO、ZnO、CdO、Cd(OH)、Ni(OH)、Mg(OH)が好ましく、BeO、CuO、ZnO、CdO、Cd(OH)、Ni(OH)、Mg(OH)がより好ましい。また、入手容易性や取扱性、コスト等の観点からは、アルミニウムの酸化物や水酸化物が好ましく、Alが特に好ましい。
好適な一態様において、コート材Aの等電点Iaとコート材Bの等電点Ibとの差、すなわち、|Ib-Ia|は、概ね1以上、好ましくは2以上、より好ましくは4以上、特に好ましくは5以上、例えば7以上、さらには9.5以上である。これにより、正極合材層14における電荷の不均一性をより良く高められる。そのため、ここに開示される技術の効果を高いレベルで発揮することができ、出力密度の一層高い電池を好適に実現することができる。|Ib-Ia|は、例えば12以下、11.5以下、さらには10.5以下であってもよい。
本実施形態において、正極活物質14A,14Bは、それぞれ粒子状である。特に限定されるものではないが、正極活物質14A,14Bの平均粒径は、それぞれ、概ね1μm以上、例えば5μm以上であるとよい。また、正極活物質14A,14Bの平均粒径は、緻密で均質な正極合材層14を形成する観点から、それぞれ、概ね30μm以下、典型的には20μm以下、例えば10μm以下であるとよい。なお、本明細書において「平均粒径」とは、レーザー回折・光散乱法に基づく粒度分布測定で得られた体積基準の粒度分布において、粒径が小さい側から積算50%に相当する粒径をいう。
好適な一態様において、正極活物質14Aの平均粒径Daと、正極活物質14Bの平均粒径Dbとは、相互に異なっている。正極活物質14Bの平均粒径Dbは、正極活物質14Aの平均粒径Da以上、例えば正極活物質14Aの平均粒径Daの1.5倍以上であって、概ね、正極活物質14Aの平均粒径Daの3倍未満、例えば2倍以下であるとよい。言い換えれば、正極活物質14Aの平均粒径Daと、正極活物質14Bの平均粒径Dbとが、次の式:1≦(Db/Da)<3;を満たすことが好ましく、次の式:1≦(Db/Da)≦2;を満たすことがより好ましい。一例では、次の式:1.5≦(Db/Da)≦2;を満たしているとよい。このことにより、本実施形態のような正極合材層14を好適に実現することができる。
特に限定されるものではないが、正極活物質14Aにおいて、正極コア部Aを100質量部としたときに、コート材Aの質量比率は、概ね10質量部以下、典型的には5質量部以下、例えば3質量部以下、さらには2質量部以下、一例では1質量部以下であってもよい。コート材Aの質量比率を所定値以下とすることで、正極活物質14A中の正極コア部Aの割合を相対的に高めて、エネルギー密度の高い電池を好適に実現することができる。また、正極活物質14Aにおいて、正極コア部Aを100質量部としたときに、コート材Aの質量比率は、概ね0.01質量部以上、典型的には0.1質量部以上、例えば0.5質量部以上であってもよい。コート材Aの質量比率を所定値以上とすることで、ここに開示される技術の効果を高いレベルで発揮することができ、出力密度の高い電池を一層好適に実現することができる。
特に限定されるものではないが、正極活物質14Bにおいて、正極コア部Bを100質量部としたときに、コート材Bの質量比率は、概ね10質量部以下、典型的には5質量部以下、例えば3質量部以下、さらには2質量部以下、一例では1質量部以下であってもよい。コート材Bの質量比率を所定値以下とすることで、正極活物質14B中の正極コア部Bの割合を相対的に高めて、エネルギー密度の高い電池を好適に実現することができる。また、正極活物質14Bにおいて、正極コア部Bを100質量部としたときに、コート材Bの質量比率は、概ね0.01質量部以上、典型的には0.1質量部以上、例えば0.5質量部以上であってもよい。コート材Bの質量比率を所定値以上とすることで、ここに開示される技術の効果を高いレベルで発揮することができ、出力密度の高い電池を一層好適に実現することができる。
特に限定されるものではないが、正極合材層14において、正極活物質14A,14Bの含有比率は、質量比で、概ね1:10~10:1、典型的には1:5~5:1、さらには1:3~3:1、例えば1:2~2:1であってもよい。
上述のような正極活物質14A,14Bは、それぞれ、正極コア部A,Bの表面にコート材A,Bをそれぞれ付着させる工程を包含する製造方法で製造することができる。正極コア部A,Bの表面にコート材A,Bを付着させる方法としては、例えば、乾式混合法(固相法)、湿式混合法(液相法)、スパッタ法、PLD(Pulsed Laser Deposition)法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、真空蒸着法、静電噴霧法等を適宜採用し得る。例えば乾式混合法を用いる場合には、正極コア部Aの構成材料と、コート材Aとを混合して、メカノケミカル処理した後、例えば500~1000℃程度の温度で熱処理するとよい。また、正極コア部Bの構成材料と、コート材Bとを粒子状で混合して、例えば500~1000℃程度の温度で熱処理するとよい。これにより、正極コア部Aの表面にコート材Aが焼結された正極活物質14Aと、正極コア部Bの表面にコート材Bが焼結された正極活物質14Bと、を製造することができる。
正極合材層14は、正極活物質14A,14Bの他に、例えば、導電材、バインダ、分散剤等の任意の成分を含んでもよい。導電材としては、例えば、カーボンブラック等の炭素材料、典型的には、アセチレンブラックやケッチェンブラックが例示される。バインダとしては、例えば、(メタ)アクリロイル基を有するモノマー(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド等)を用いて得られたアクリル系樹脂や、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂が例示される。
正極合材層14は、電池用の電解質との親和性が高いことが好ましい。例えば、正極合材層14の表面に電解質を滴下したときの液滴の接触角σが小さいことが好ましい。接触角σは、典型的には60°より小さく、概ね55°以下、好ましくは50°以下、より好ましくは40°以下、特に好ましくは30°以下、例えば20°以下であるとよい。このことにより、正極合材層14に対する電解質の濡れ性が向上する。すなわち、正極合材層14の親電解質性が向上する。その結果、正極10と電解質との界面抵抗をより良く低減することができる。接触角σは、例えば、10°以上、15°以上、17°以上であってもよい。なお、本明細書において「接触角」とは、日本工業規格JIS R3257(1999)に記載される「基板ガラス表面のぬれ性試験方法」の「6.静滴法」に準拠し、水のかわりに液状の電解質(電解液)を用いて測定された値をいう。
本実施形態では、正極合材層14を厚み方向Xに2つに分け(2等分し)、集電体12に近い側を下層部とし、集電体12から離れた側(正極合材層14の表面側)を上層部としたときに、下層部および上層部に、それぞれ、正極活物質14Aと正極活物質14Bとを含んでいる。そして、下層部は、例えばSEM観察画像における面積基準で、正極活物質14Bを正極活物質14Aよりも多く含んでいるとよい。また、上層部は、例えばSEM観察画像における面積基準で、正極活物質14Aを正極活物質14Bよりも多く含んでいるとよい。言い換えれば、下層部には、正極活物質14Bが偏在しているとよい。また、上層部には、正極活物質14Aが偏在しているとよい。電荷担体イオンがカチオンである場合、上層部で正極活物質14Aの割合を高めることにより、正極合材層14に電荷担体イオンを強く引き付けることができる。したがって、ここに開示される技術の効果をより高いレベルで発揮することができる。
また、本実施形態では、図1に示すように、正極合材層14を厚み方向Xに3つに分け(3等分し)、集電体12に近い側から、第1層A1、第2層A2、第3層A3としたときに、第1層A1と第2層A2と第3層A3とが、それぞれ、正極活物質14Aと正極活物質14Bとを含んでいる。そして、第1層A1に含まれる正極活物質14Bの外周の長さの合計(外周総距離)をP1とし、第3層A3に含まれる正極活物質14Bの外周の長さの合計(外周総距離)をP3としたときに、P1とP3とが、次の関係:1≦(P1/P3)≦4;を満たすことが好ましく、次の関係:2≦(P1/P3)≦4;を満たすことが好ましい。集電体12に近い第1層A1で正極活物質14Bの割合を高めることにより、相対的に第3層A3(正極合材層14の表面側)で、正極活物質14Aの割合が高まる。そのため、電荷担体イオンがカチオンである場合、正極合材層14に電荷担体イオンを強く引き付けることができる。したがって、ここに開示される技術の効果をより高いレベルで発揮することができる。なお、外周総距離P1,P3の求め方については、後述する実施例で詳しく説明する。
上記のように正極活物質14Aが正極合材層14の表面部分、例えば上層部あるいは第1層A1に偏在している正極合材層14は、以下のステップS1~S3を包含する製造方法によって製造することができる。
すなわち、まず、正極活物質14A,14Bを含んだ正極スラリーを調製する(ステップS1)。正極スラリーの調製は、例えば、プラネタリーミキサー、ディスパー等の従来公知の混練装置を用いて行うことができる。このとき、正極活物質14A,14Bの平均粒径は、それぞれ、上記した範囲内とするとよい。また、正極活物質14Aの平均粒径Daと正極活物質14Bの平均粒径Dbとは、次の式:Da≦Db≦2×Da;を満たすとよい。
次に、正極スラリーを集電体12の表面に付与する(ステップS2)。正極スラリーの付与は、例えば、ダイコータ、スリットコータ、コンマコータ等の従来公知の塗工装置を用いて行うことができる。
次に、集電体12の表面に付与した正極スラリーを乾燥させる(ステップS3)。正極スラリーの乾燥は、例えば、例えば、加熱乾燥装置、真空乾燥装置、ドライエアー等の乾燥装置を用いて、加熱、減圧、送風等の操作を単独または適宜組み合わせて行うことができる。加熱は、典型的には200℃以下、例えば80~150℃としてもよい。このとき、正極活物質14Aの平均粒径Daと正極活物質14Bの平均粒径Dbとに差があると、相対的に粒径の大きい方の正極活物質が沈降して、集電体12の近傍に偏在する傾向がある。一方、相対的に粒径の小さい方の正極活物質は浮き上がって、正極合材層14の表面部分に偏在する傾向がある。したがって、以上のようなステップS1~S3を包含する製造方法によれば、正極活物質14Aが正極合材層14の表面部分、例えば上層部あるいは第3層A3に偏在している正極合材層14を製造することができる。
[電池]
第1実施形態の正極は、電池の構築に好適に用いることができる。なお、本明細書において「電池」とは、一次電池、ならびに、繰り返し使用可能な蓄電池(二次電池)および蓄電素子全般を包含する用語である。二次電池は、例えば、リチウム二次電池、ニッケル水素電池、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ等であってもよい。ここに開示される技術において、電池は、正極10と負極と電解質とを備えている。
電池の負極は、従来と同様でよく特に限定されない。負極は、典型的には、集電体と、上記集電体上に固着された負極合材層と、を有する。集電体は、導電性部材である。集電体は、外部接続用の負極端子に電気的に接続される部材である。負極合材層は、少なくとも負極活物質を含んでいる。負極活物質は、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な材料である。負極活物質としては、特に限定されず、従来用いられているものの中から1種または2種以上を適宜選択して用いることができる。負極活物質は、例えば、黒鉛等の炭素材料であってもよい。負極合材層は、負極活物質の他に、例えば、バインダ、増粘剤等の任意の成分を含んでもよい。バインダとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム類や、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂が例示される。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース類が例示される。
電池の電解質は、従来と同様でよく特に限定されない。電解質は、典型的には室温(25℃)で液体状態を示す電解液である。電解質は、典型的には支持塩と溶媒とを含んでいる。電解質は、例えば支持塩と非水溶媒とを含んでいる非水電解液である。ただし、電解質は、液体以外、例えば、ゲル状、ゾル状、固体状であってもよい。支持塩は、溶媒中で解離して電荷担体イオンを生成する。例えば、リチウム電池ではリチウムイオンを生成する。電荷担体イオンは、典型的には、リチウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン等のカチオンであるが、例えばフッ化物イオンのようなアニオンであってもよい。支持塩の具体例として、例えば、LiPF、LiBF等のフッ素含有リチウム塩が挙げられる。溶媒としては、典型的には非水溶媒、例えば、カーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒が挙げられる。電解質は、上記した支持塩と溶媒とに加えて、任意の添加成分、例えば、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)、ビニレンカーボネート(VC)等の皮膜形成剤や、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤を含んでもよい。
以上のような構成の電池では、正極合材層14の抵抗が低減されて、出力特性に優れた電池を好適に実現することができる。すなわち、正極10は、表面の電荷の状態が異なる正極活物質14A,14Bを正極合材層14に含んでいる。そのため、正極合材層14の内部の電荷が不均質になっている。その結果、例えば電解質から正極合材層14へと向かう方向に電圧の勾配が生じて、電荷担体イオン(例えばリチウム電池ではリチウムイオン)が、正極合材層14に引き寄せられやすくなる。このことにより、例えば、正極活物質14A,14Bのコア部A,Bに電荷担体イオンが挿入される際の電荷担体イオンの移動速度が向上する。さらに、電荷担体イオンと正極合材層14との親和性が高められ、正極合材層14に対する電解質の濡れ性が向上する。以上の作用により、ここに開示される技術によれば、例えば、正極合材層14に正極活物質14Aのみを含む場合や、正極合材層14に正極活物質14Bのみを含む場合等に比べて、相対的に抵抗が低く、かつ出力特性に優れた電池を好適に実現することができる。
[電池の用途]
正極10を備えた電池は、各種用途に利用可能であるが、従来品に比べて出力特性に優れるものである。したがって、ここに開示される電池は、このような特徴を活かして、例えば、高出力密度が要求される用途で好ましく用いることができる。具体的には、例えば車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)として好ましく用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、典型的には自動車、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等が挙げられる。なお、電池は、複数個が直列および/または並列に接続された組電池の形態で使用されてもよい。
なお、図1に示す正極10では、正極活物質14Bが正極合材層14の表面部分に偏在していたが、これには限定されない。図2は、他の実施形態に係る正極20の模式的な断面図である。正極20では、正極活物質14A,14Bが、正極合材層24の厚み方向Xに対して略均質に配置されている。このような正極20もまた、正極10と同様に好適に用いることができる。
≪第2実施形態≫
[電池用の負極]
上記した第1実施形態では、ここに開示される技術を正極10,20に適用していたが、これには限定されない。ここに開示される電極は、電池用の負極であってもよい。第2実施形態の負極、および該負極を備えた電池の構成は、以下に言及する点を除き、上記した第1実施形態と同じであってもよい。ここに開示される技術を負極に適応する場合、上記した第1実施形態の正極に係る記載を、適宜負極と読み替えることができる。
ここに開示される負極は、集電体と、集電体の上(典型的には表面)に固着された負極合材層と、を有している。集電体は、第1実施形態と同様であってよい。集電体は、例えば、銅または銅を主体とする合金(銅合金)から構成される銅製であってもよい。負極合材層は、少なくとも2種類の負極活物質、すなわち、負極活物質A,Bを含んでいる。負極活物質A,Bは、相互に表面の電荷が異なっている。このことにより、負極合材層は、電荷の分布を有している。負極活物質Aは粒子状で、負極コア部Aと、負極コア部Aの表面に配置されたコート材Aと、を含んでいる。また、負極活物質Bは粒子状で、負極コア部Bと、負極コア部Bの表面に配置されたコート材Bと、を含んでいる。負極合材層の構成および性状は、負極コア部A,Bの構成を除き、第1実施形態と同様であってよい。
負極コア部A,Bは、それぞれ、電荷担体(例えば、リチウム電池ではリチウム)を可逆的に吸蔵および放出可能な材料を少なくとも含んでいる。負極コア部A,Bは、それぞれ、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な材料のみで構成されていてもよく、例えば導電材等をさらに含んでいてもよい。電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な材料としては、特に限定されず、従来用いられているものの中から1種または2種以上を適宜選択して用いることができる。また、負極コア部A,Bは、同種の材料で構成されていてもよく、異種の材料で構成されていてもよい。特に限定されるものではないが、負極コア部A,Bの材料は、それぞれ、例えば、黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料や、チタン酸リチウム等のリチウム遷移金属複合酸化物、リチウム遷移金属複合窒化物、Siを含有するシリコン化合物等であってもよい。
[電池]
第2実施形態の負極を備えた電池において、正極は、従来と同様でよく特に限定されない。正極は、例えば第1実施形態の正極10,20であってもよいし、従来と同様であってもよい。言い換えれば、正極は、例えば、表面の電荷の状態が異なる正極活物質A,Bを含んでいてもよいし、1種類の正極活物質のみを含んでいてもよい。正極は、例えば、コート材で被覆されていないリチウム遷移金属複合酸化物のみを含んでいてもよい。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に限定することを意図したものではない。
≪試験例I:電池用の正極≫
[正極活物質の用意]
<比較例1> 正極活物質として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3(平均粒径10μm)を用意した。比較例1では、これをそのまま正極活物質として用いた。
<比較例2> まず、LiNi1/3Co1/3Mn1/3(平均粒径10μm)と、Al(等電点:9)とを、100:0.5の質量比率で混合し、メカノケミカル処理した後、500℃で10時間加熱した。これにより、表面がAlで被覆されたLiNi1/3Co1/3Mn1/3を作製した。比較例2では、これを正極活物質として用いた。
<例1~17> まず、LiNi1/3Co1/3Mn1/3(平均粒径10μm)と、表1に示すコート材Aとを、100:0.5の質量比率で混合し、メカノケミカル処理した後、500℃で10時間加熱した。これにより、正極活物質Aを作製した。次に、LiNi1/3Co1/3Mn1/3(平均粒径10μm)と、表1に示すコート材Bとを、100:0.5の質量比率で混合し、メカノケミカル処理した後、500℃で10時間加熱した。これにより、正極活物質Bを作製した。例1~17では、上記で作製した正極活物質A,Bを1:1の質量比率で混合し、正極活物質として用いた。
Figure 0007079411000001
[リチウム二次電池用の正極の作製]
まず、上記正極活物質(比較例1,2、例1~17)と、導電材としてのアセチレンブラックと、バインダとしてのアクリル系樹脂とを、N-メチル-2-ピロリドン中で混合して、それぞれ正極スラリーを調製した。このとき、LiNi1/3Co1/3Mn1/3と、アセチレンブラックと、アクリル系樹脂と、の質量比率を、94:3:3とした。次に、この正極スラリーを、平均厚み15μmのアルミニウム箔(集電体)の表面に塗布し、乾燥した。これにより、集電体上に正極合材層を有する正極(比較例1,2、例1~17)を作製した。
[接触角の評価]
まず、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを、EC:DMC:EMC=3:3:3の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0Mの濃度で溶解させて、液状の電解質(電解液)を調製した。次に、上記正極(比較例1,2、例1~17)の正極合材層の表面に、上記調製した電解液を滴下し、上記した静滴法で接触角σを測定した。結果を表1に示す。
表1に示すように、LiNi1/3Co1/3Mn1/3をそのまま正極活物質として用いた比較例1、および、Alで被覆したLiNi1/3Co1/3Mn1/3のみを正極活物質として用いた比較例2では、相対的に接触角σが大きかった。言い換えれば、電解液に対する濡れ性が悪かった。これら比較例に対して、コート材Aを表面に備えた正極活物質Aと、コート材Bを表面に備えた正極活物質Bと、を混合して正極活物質として用いた例1~17では、相対的に接触角σの値が小さかった。言い換えれば、電解液に対する濡れ性が向上していた。また、図3は、コート材A,Bの等電点の差と接触角σとの関係を表すグラフである。図3では、コート材A,Bの等電点の差が大きいほど、電解液に対する濡れ性が向上していた。このことから、以下の少なくとも1つ:コート材Aとして等電点のより小さなものを使用すること;コート材Bとして等電点のより大きなものを使用すること;を満たすことで、電解液に対する濡れ性がより良く高められることがわかった。
[リチウム二次電池の構築]
上記正極(比較例1,2、例1~17)を用いて、リチウム二次電池を構築した。具体的には、まず、負極活物質としての球形化黒鉛と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴムと、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースとを、イオン交換水中で混合して、負極スラリーを調製した。このとき、球形化黒鉛と、スチレンブタジエンゴムと、カルボキシメチルセルロースとの質量比率を、98:1:1とした。次に、この負極スラリーを、平均厚み10μmの銅箔(集電体)の表面に塗布し、乾燥した。これにより、集電体上に負極合材層を有する負極を作製した。
次に、上記で作製した正極と負極とを、セパレータを介在させた状態で重ね合わせて、電極体を作製した。なお、セパレータとしては、ポリエチレン層の両側の表面にポリプロピレン層が形成された、PP/PE/PPの3層構造の多孔質シート(平均厚み20μm)を使用した。そして、上記作製した電極体と、上記調製した電解液とを、角型のケースに収容して、封止した。これにより、電池容量5Ahのリチウム二次電池(比較例1,2、例1~17)を構築した。
[出力特性の評価]
まず、25℃の環境下において、上記構築したリチウム二次電池(比較例1,2、例1~17)を、SOC(State of Charge)が50%の状態に調整した。なお、SOCとは、電池が通常使用される電圧範囲を基準とする充電状態をいう。次に、100Ah(20Cのレート)で、10秒間の定電流放電を行った。なお、1Cとは、電池容量(5Ah)を1時間で充電できる電流値を意味する。そして、10秒間の定電流放電で降下した電池電圧ΔVを読み取り、その電池電圧ΔVと放電電流値とに基づいて、オームの法則から、IV抵抗を算出した。結果を表1に示す。なお、表1には、比較例1の結果を100としたときの相対値を表している。
表1に示すように、LiNi1/3Co1/3Mn1/3をそのまま正極活物質として用いた比較例1のIV抵抗を基準(100)とすると、Alで被覆したLiNi1/3Co1/3Mn1/3のみを正極活物質として用いた比較例2は、相対的にIV抵抗が高かった。この理由としては、AlでLiNi1/3Co1/3Mn1/3を被覆することにより、抵抗が増大したことが考えられる。
これに対して、コート材Aを表面に備えた正極活物質Aと、コート材Bを表面に備えた正極活物質Bと、を混合して正極活物質として用いた例1~17では、相対的にIV抵抗が低く抑えられていた。言い換えれば、電池の出力特性が向上していた。また、図4は、コート材A,Bの等電点の差とIV抵抗との関係を表すグラフである。図4では、コート材A,Bの等電点の差が大きいほど、IV抵抗が低く、電池の出力特性が向上していた。このことから、以下の少なくとも1つ:コート材Aとして等電点のより小さなものを使用すること;コート材Bとして等電点のより大きなものを使用すること;を満たすことで、電池の出力特性がより良く高められることがわかった。
以上の結果は、ここに開示される技術の技術的意義を裏付けるものである。
≪試験例II:活物質A,Bの配置の検討≫
表2に示すように、正極活物質BのLiNi1/3Co1/3Mn1/3の平均粒径Dbを5~30μmの間で変化させたこと以外は、上記試験例Iの例1と同様に、正極(例18~21)を作製した。そして、接触角の評価を行った。また、試験例Iと同様に、リチウム二次電池(例18~21)を構築し、出力特性の評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0007079411000002
[正極活物質Bの偏在性の評価]
まず、正極(例1,18~21)を樹脂で包埋して、クロスセクションポリッシャ加工等を施し、正極合材層の断面出しを行った。次に、この断面を走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)で観察し、正極合材層の全体が入るような視野のSEM観察画像を得た。次に、得られたSEM観察画像を、エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy:EDX)で解析して、コート材AのW原子とコート材BのAl原子とをそれぞれマッピングした。参考として、図5には、例1の正極のSEM-EDXマッピング画像を模式的に示す。なお、図5の符号については、図1と同様である。このように、SEM-EDXマッピング画像では、2種類の正極活物質14A,14Bの外周が明瞭になる。次に、正極合材層14を厚み方向に3等分し、集電体12に近い側から第1層A1、第2層A2、第3層A3とした。次に、第1層A1において、正極活物質14Bの各粒子の外周の長さを求め、その値を合計して、外周総距離P1を求めた。また、第3層A3において、正極活物質14Bの各粒子の外周の長さを求め、その値を合計して、外周総距離P3を求めた。そして、P3に対するP1の比(P1/P3)を算出した。結果を表2に示す。一例として、例1では、P1が172.7μmであり、P3が170.9μmであり、P1/P3が1.0(小数点第2位以下は四捨五入)と算出された。
図6は、活物質BのP1/P3とIV抵抗との関係を表すグラフである。図6に示すように、P1/P3を、1~4の範囲内、好ましくは2~4の範囲内とすることで、相対的にIV抵抗が低く抑えられていた。言い換えれば、電池の出力特性が向上していた。しかし、例21に示すように、P1/P3を5とすると、IV抵抗が増加に転じた。この理由としては、正極合材層14の表面で正極活物質Aの割合が高くなり過ぎ、電荷の不均一性が小さくなってしまった、言い換えれば、電荷担体イオンを引き寄せる力が弱まったことが考えられる。
≪試験例III:電池用の負極≫
<比較例3> 負極活物質として、球形化黒鉛(平均粒径10μm)を用意した。比較例3では、これをそのまま負極活物質として用いた。
<例22> まず、球形化黒鉛(平均粒径10μm)と、コート材A(WO)とを、100:0.5の質量比率で混合し、メカノケミカル処理した後、500℃で10時間加熱した。これにより、負極活物質Aを作製した。次に、球形化黒鉛(平均粒径10μm)と、コート材B(Al)とを、100:0.5の質量比率で混合し、メカノケミカル処理した後、500℃で10時間加熱した。これにより、負極活物質Bを作製した。例22では、上記で作製した負極活物質A,Bを1:1の質量比率で混合し、負極活物質として用いた。
Figure 0007079411000003
そして、上記負極活物質を用いたこと以外は上記試験例Iと同様に負極(例22、比較例3)を作製し、作製した負極について接触角σを測定した。また、負極断面のSEM-EDXマッピング画像を取得し、負極活物質Bについて、第1層A1の外周総距離P1と第3層A3の外周総距離P3との比(P1/P3)を算出した。結果を表3に示す。次に、これらの負極を用い、上記試験例Iに準じてリチウム二次電池(例22、比較例3)を構築した。なお、正極については、試験例Iの比較例1と同じものを用いた。
[入力特性の評価]
まず、25℃の環境下において、上記構築したリチウム二次電池(例22、比較例3)を、SOC(State of Charge)が50%の状態に調整した。次に、100Ah(20Cのレート)で、10秒間の定電流放電を行った。そして、10秒間の定電流放電で降下した電池電圧ΔVを読み取り、その電池電圧ΔVと放電電流値とに基づき、オームの法則から、IV抵抗を算出した。結果を表3に示す。なお、表3には、比較例3の結果を100としたときの相対値を表している。
表3に示すように、球形化黒鉛をそのまま負極活物質として用いた比較例3に比べて、コート材Aを表面に備えた負極活物質Aと、コート材Bを表面に備えた負極活物質Bと、を混合して負極活物質として用いた例22では、相対的に接触角σの値が小さかった。言い換えれば、電解液に対する濡れ性が向上していた。また、例22では、比較例3に比べて、相対的にIV抵抗が低く抑えられていた。言い換えれば、電池の入力特性が向上していた。以上のことから、ここに開示される技術は、正極のみならず負極にも好適に適用することができるといえる。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここに開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10、20 正極(電極)
12 集電体
14、24 正極合材層(電極合材層)
14A、14B 正極活物質(活物質)

Claims (7)

  1. 集電体と、前記集電体の上に配置された電極合材層と、を備え、
    前記電極合材層は、
    コア部Aと、前記コア部Aの表面に配置され、電気泳動法に基づく等電点が7以下であるコート材Aと、を備えた活物質Aと、
    コア部Bと、前記コア部Bの表面に配置され、前記等電点が7以上であるコート材Bと、を備えた活物質Bと、
    (ただし、前記コート材Aおよび前記コート材Bの少なくとも一方は、前記等電点が7ではない。)を含み、
    前記コア部Aおよび前記コア部Bは、それぞれ、リチウム遷移金属複合酸化物である、電極。
  2. 前記電極合材層を厚み方向に2つに分け、前記集電体に近い側を下層部とし、前記集電体から離れた表面側を上層部としたときに、
    前記下層部は、前記活物質Bを前記活物質Aよりも多く含んでおり、
    前記上層部は、前記活物質Aを前記活物質Bよりも多く含んでいる、
    請求項1に記載の電極。
  3. 前記電極合材層を厚み方向に3つに分け、前記集電体に近い側から順に、第1層、第2層、第3層とし、
    前記第1層に含まれる前記活物質Bの外周の長さの合計をP1とし、
    前記第3層に含まれる前記活物質Bの外周の長さの合計をP3としたときに、
    前記P1と前記P3とが、次の式:1≦(P1/P3)≦4;を満たす、
    請求項1または2に記載の電極。
  4. 前記コート材Aの前記等電点と前記コート材Bの前記等電点との差が、4以上である、
    請求項1から3のいずれか1つに記載の電極。
  5. 前記コート材Aの前記等電点が、5以下である、
    請求項1から4のいずれか1つに記載の電極。
  6. 前記活物質Aの平均粒径Daと、前記活物質Bの平均粒径Dbとが、次の式:1≦(Db/Da)≦2;を満たす、
    請求項1から5のいずれか1つに記載の電極。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載の電極を備える電池。
JP2018083431A 2018-04-24 2018-04-24 電極とこれを用いた電池 Active JP7079411B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083431A JP7079411B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 電極とこれを用いた電池
US16/370,458 US10950851B2 (en) 2018-04-24 2019-03-29 Electrode including active materials having coat materials with different isoelectric points, and battery using same
CN201910302611.4A CN110400903B (zh) 2018-04-24 2019-04-16 电极和使用该电极的电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083431A JP7079411B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 電極とこれを用いた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192470A JP2019192470A (ja) 2019-10-31
JP7079411B2 true JP7079411B2 (ja) 2022-06-02

Family

ID=68238102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018083431A Active JP7079411B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 電極とこれを用いた電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10950851B2 (ja)
JP (1) JP7079411B2 (ja)
CN (1) CN110400903B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114945825A (zh) 2019-10-23 2022-08-26 国立大学法人大阪大学 癌症判定装置、癌症判定方法以及程序
EP4060759A4 (en) * 2019-11-15 2023-12-06 Vehicle Energy Japan Inc. POSITIVE ELECTRODE FOR LITHIUM-ION SECONDARY BATTERIES, AND LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY
JP7458588B2 (ja) 2019-11-28 2024-04-01 時空化学株式会社 パウチ型スーパーキャパシタ、正極材料及び負極材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263590A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology セラミックスナノ粒子の水系湿式成形と高制御多孔質セラミックスの製造方法
JP2005289660A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Toto Ltd 表面改質二酸化チタン微粒子とその分散液、およびその製造方法
JP2011502332A (ja) 2007-10-29 2011-01-20 デジョン イーエム カンパニー リミテッド リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、これを含むリチウム二次電池の正極及びリチウム二次電池
JP5638015B2 (ja) 2012-01-27 2014-12-10 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料、負極合剤、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
JP2016025017A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用正極とその製造方法及びリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984469B2 (en) * 2000-09-25 2006-01-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium batteries and method of preparing same
JP4683527B2 (ja) 2004-07-22 2011-05-18 日本化学工業株式会社 改質リチウムマンガンニッケル系複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
EP1712522A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-18 Robert Prof. Dr. Schlögl Nanosized carbon material-activated carbon composite
CN105074967B (zh) * 2013-03-15 2018-07-10 应用材料公司 用于制造较厚电极的多层电池电极设计
JP6251042B2 (ja) * 2014-01-06 2017-12-20 株式会社東芝 電極及び非水電解質電池
CN104638253B (zh) * 2015-02-16 2017-03-01 佳木斯大学 一种作为锂离子电池负极的Si@C‑RG核壳结构复合材料的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263590A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology セラミックスナノ粒子の水系湿式成形と高制御多孔質セラミックスの製造方法
JP2005289660A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Toto Ltd 表面改質二酸化チタン微粒子とその分散液、およびその製造方法
JP2011502332A (ja) 2007-10-29 2011-01-20 デジョン イーエム カンパニー リミテッド リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、これを含むリチウム二次電池の正極及びリチウム二次電池
JP5638015B2 (ja) 2012-01-27 2014-12-10 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料、負極合剤、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
JP2016025017A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用正極とその製造方法及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019192470A (ja) 2019-10-31
US20190326590A1 (en) 2019-10-24
US10950851B2 (en) 2021-03-16
CN110400903B (zh) 2022-06-28
CN110400903A (zh) 2019-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352349B2 (ja) 電極および電極製造方法
KR101364828B1 (ko) 비수 전해액형 리튬 이온 2차 전지의 제조 방법
JP4403524B2 (ja) 電極およびその製造方法
JP7079411B2 (ja) 電極とこれを用いた電池
JP5738563B2 (ja) 正極活物質及び該活物質を用いたリチウム二次電池
JP7068238B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010287512A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2020202022A (ja) 二次電池の正極材料、およびこれを用いた二次電池
JP2014032777A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP7125238B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2016126909A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007109454A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP7054445B2 (ja) 負極材料とこれを用いた電解液系電池
JP2020202021A (ja) リチウム二次電池の正極材料、およびこれを用いたリチウム二次電池
JP5578370B2 (ja) 二次電池用電極及びその製造方法
JP2020202023A (ja) 二次電池の正極、およびこれを用いた二次電池
JP2017220380A (ja) 非水電解質二次電池
EP3767716A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6233653B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP7068239B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6919994B2 (ja) 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池
JP2012069275A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
EP4276935A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7275092B2 (ja) 正極活物質および該正極活物質を備えた非水電解質二次電池
CN114725329B (zh) 正极活性物质和使用了该正极活性物质的非水电解质二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7079411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151