JP5247989B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5247989B2
JP5247989B2 JP2006086090A JP2006086090A JP5247989B2 JP 5247989 B2 JP5247989 B2 JP 5247989B2 JP 2006086090 A JP2006086090 A JP 2006086090A JP 2006086090 A JP2006086090 A JP 2006086090A JP 5247989 B2 JP5247989 B2 JP 5247989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
positive electrode
battery
nickel layer
hydroxide particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006086090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007265670A (ja
Inventor
弘之 坂本
和宏 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Primearth EV Energy Co Ltd
Priority to JP2006086090A priority Critical patent/JP5247989B2/ja
Priority to US11/704,341 priority patent/US7879497B2/en
Priority to DE602007007006T priority patent/DE602007007006D1/de
Priority to EP07003335A priority patent/EP1840989B1/en
Priority to CNB2007100894856A priority patent/CN100487958C/zh
Publication of JP2007265670A publication Critical patent/JP2007265670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247989B2 publication Critical patent/JP5247989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/281Large cells or batteries with stacks of plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/26Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/32Nickel oxide or hydroxide electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、電池に関する。
近年、様々な電池が開発されているが、例えば、ニッケル水素蓄電池は、エネルギー密度が高く、信頼性に優れた二次電池として急速に普及している。
このニッケル水素蓄電池としては、例えば、複数の正極板と複数の負極板とが1枚ずつセパレータを挟んで交互に積層されてなる電極体を、直方体形状の電池ケース内に収容してなる角形密閉式のニッケル水素蓄電池が知られている(例えば、特許文献1〜3を参照)。
特開2001−313066号公報 特開2001−93505号公報 特開2002−260719号公報 特開平6−349489号公報
このようなニッケル水素蓄電池では、正極板として、例えば、発泡ニッケル(発泡ウレタン基材のウレタン骨格表面にニッケルメッキを施した後、発泡ウレタンを焼失させたもの)からなる正極基板の空隙部内に、水酸化ニッケル粉末等を含む正極合剤を充填した正極板が用いられている。
ところで、発泡ニッケルを製造するには、発泡ウレタン基材に薄い無電解ニッケルメッキを施した上、さらに、電解ニッケルメッキ液に浸漬し、発泡ウレタン基材の表面側に設けた表面側電極と、発泡ウレタン基材の裏面側に設けた裏面側電極とに所定の電流を流すことにより、発泡ウレタン基材のウレタン骨格表面に電解ニッケルメッキを施す。このため、発泡ウレタン基材のうち表面に近い部位のウレタン骨格上に形成されるニッケル層及び裏面に近い部位のウレタン骨格上に形成されるニッケル層の厚みに比べて、発泡ウレタン基材の中央部分のウレタン骨格上に形成されるニッケル層の厚みが薄く(例えば、平均厚みが50%程度)なりがちであった。従って、その後、発泡ウレタンを焼失させた発泡ニッケルにおいても、ニッケル層の厚みが、表面側及び裏面側に比べて中央部分が薄く(例えば、平均厚みが50%程度)なりがちであった。
正極基板として、上述のように中央部分のニッケル層の厚みが薄い発泡ニッケルを用いた場合、正極板(正極基板)の中央部での集電性が低くなるため、正極板全体として良好な集電性が得られないことがあった。この課題を解決するために、正極基板の空隙部内に充填する水酸化ニッケル粉末として、粒径の小さな(例えば、粒径が5μm以下)水酸化ニッケル粒子を比較的多く(例えば、20wt%以上)含み、平均粒径を10μm程度とした粒度分布幅の広い水酸化ニッケル粉末を用いる技術が知られている(例えば、特許文献4参照)。この技術を用いれば、粒径の大きな水酸化ニッケル粒子同士の間の空隙を、粒径の小さな水酸化ニッケル粒子で埋めることにより、水酸化ニッケル粒子の充填量を高めると共に、水酸化ニッケル粒子同士の導電パスの形成を良好として、正極板の集電性を高めることができる。
ところが、水酸化ニッケルは、充放電の繰り返しに伴い、不活性なγ型のオキシ水酸化ニッケルに変化する。γ型のオキシ水酸化ニッケルが増加すると、正極板の膨張やセパレータ中の電解液の減少等を引き起こし、電池寿命が低下する。特に、粒径の小さな(例えば、粒径が5μm以下)水酸化ニッケル粒子は、充放電の繰り返しに伴い、γ型のオキシ水酸化ニッケルに変化し易い。このため、上述のように、粒径の小さな(例えば、粒径が5μm以下)水酸化ニッケル粒子を比較的多く(例えば、20wt%以上)含む水酸化ニッケル粉末を用いた場合は、充放電の繰り返しに伴い、γ型のオキシ水酸化ニッケルの増加が著しくなり、電池寿命が大きく低下する虞があった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、集電性が良好で且つ寿命特性が良好な電池を提供することを目的とする。
その解決手段は、ニッケルからなり、複数の孔が三次元的に連結した空隙部を構成する三次元網状構造のニッケル骨格を備え、表面と裏面とを有する正極基板、及び上記正極基板の上記空隙部内に充填された多数の水酸化ニッケル粒子からなる水酸化ニッケル粒子群、を含む正極板、を備える電池であって、上記水酸化ニッケル粒子群に含まれる粒径5μm以下の水酸化ニッケル粒子を10〜15wt%としてなり、上記正極基板は、当該正極基板をその厚み方向に5等分し、このうち最も上記表面側に位置する部位を表面側ニッケル部とし、最も上記裏面側に位置する部位を裏面側ニッケル部とし、中央に位置する部位を中央ニッケル部としたとき、上記表面側ニッケル部を構成するニッケル骨格をなす表面側ニッケル層、及び上記裏面側ニッケル部を構成するニッケル骨格をなす裏面側ニッケル層は、いずれも、上記中央ニッケル部を構成するニッケル骨格をなす中央ニッケル層に比べて厚くされてなり、上記表面側ニッケル層及び上記裏面側ニッケル層のうち平均厚みが厚い方の平均厚みBと、上記中央ニッケル層の平均厚みCとが、0.6≦C/B≦0.9の関係を満たしてなる電池である。
前述のように、小径(例えば、粒径が5μm以下)の水酸化ニッケル粒子は、充放電の繰り返しに伴い、不活性なγ型オキシ水酸化ニッケルに変化し易いため、その量をできる限り少なくするのが好ましい。これに対し、本発明の電池では、正極基板の空隙部内に充填された水酸化ニッケル粒子群に含まれる粒径5μm以下の水酸化ニッケル粒子を、10〜15wt%としている。すなわち、水酸化ニッケル粒子群における、粒径5μm以下の水酸化ニッケル粒子の含有率を、10〜15wt%に抑制している。これにより、本発明の電池では、充放電の繰り返しに伴うγ型のオキシ水酸化ニッケルの増加を抑制することができるので、電池寿命の低下を抑制することができる。
さらに、本発明の電池では、表面側ニッケル層及び裏面側ニッケル層が中央ニッケル層に比べて厚くされた正極基板において、表面側ニッケル層及び裏面側ニッケル層のうち平均厚みが厚い方の平均厚みBと、中央ニッケル層の平均厚みCとが、C/B≧0.6の関係を満たしている。すなわち、中央ニッケル層の平均厚みを、表面側ニッケル層及び裏面側ニッケル層の平均厚みの60%以上にまで厚くしている。これにより、正極板(正極基板)の表面側及び裏面側のみならず、中央部での集電性も良好となる(内部抵抗を小さくできる)ので、小径(粒径が5μm以下)の水酸化ニッケル粒子の充填量を10〜15wt%にまで抑制しても、正極板全体として良好な集電性を得ることができる。
以上より、本発明の電池は、集電性が良好で且つ寿命特性が良好な電池となる。
さらに、上記の電池であって、前記水酸化ニッケル粒子は、その結晶内にマグネシウムを固溶状態で含んでなる電池とすると良い。
水酸化ニッケルの結晶は、充放電に伴い、結晶構造が変化すると共に、大きく膨張する傾向にある。従って、正極基板の空隙部内に充填されている水酸化ニッケル粒子が、充放電に伴い大きく膨張すると、正極基板が押し拡げられて大きく膨張する虞がある。これにより、セパレータが大きく圧縮されることで、正負極間の絶縁性が低下したり、セパレータに含まれる電解液の液量が大きく減少して、電池の寿命特性が大きく低下する虞がある。
これに対し、本発明の電池では、水酸化ニッケル粒子の結晶内にマグネシウムを固溶状態で含有させている。これにより、充放電に伴う水酸化ニッケルの結晶構造の変化を抑制し、充放電に伴う水酸化ニッケルの膨張を抑制することができる。従って、本発明の電池は、寿命特性の良好な電池となる。
次に、本発明の実施形態にかかる電池100ついて、図面を参照しつつ説明する。ここで、図1は、本実施形態にかかる電池100の正面図、図2はその側面図、図3はその断面図(図2のA−A断面図に相当する)である。
本実施形態にかかる電池100は、金属製(具体的には、ニッケルめっき鋼板)の電池ケース110と、安全弁113と、電池ケース110内に配置された、電極体150(図3参照)及び電解液(図示しない)とを備える角形密閉式ニッケル水素蓄電池である。このうち、電解液としては、例えば、KOHを主成分とする比重1.2〜1.4のアルカリ水溶液を用いることができる。
電池ケース110は、金属(具体的には、ニッケルめっき鋼板)からなり、図3に示すように、矩形箱状をなす電槽111と、金属(具体的には、ニッケルめっき鋼板)からなり、矩形板状をなす封口部材115とを有している。このうち、電槽111の側壁部111e(図3において右側に位置する壁部)には、2つの貫通孔111hが形成されている。この2つの貫通孔111hには、電気絶縁性のシール部材145を介在させて、第1正極端子140bあるいは第2正極端子140cが挿設されている。また、封口部材115は、電槽111の開口端111f(図3参照)に当接した状態で全周溶接され、電槽111の開口部111gを封止している。これにより、封口部材115と電槽111とが一体化された電池ケース110となっている。
電極体150は、図4に示すように、複数の正極板160と複数の負極板170とが、1枚ずつセパレータ180を介して交互に積層されてなる。
このうち、正極板160は、図5に示すように、ニッケルからなり、複数の孔が三次元に連結した空隙部Kを構成する三次元網状構造のニッケル層162(ニッケル骨格)を備える正極基板161と、この正極基板161の空隙部K内に充填された正極合剤164(水酸化ニッケル粒子163など)とを有している。
ところで、水酸化ニッケルの結晶は、充放電に伴い、結晶構造が変化すると共に、大きく膨張する傾向にある。従って、正極基板の空隙部内に充填されている水酸化ニッケル粒子が、充放電に伴い大きく膨張すると、正極基板が押し拡げられて大きく膨張する虞がある。これにより、セパレータが大きく圧縮されることで、正負極間の絶縁性が低下したり、セパレータに含まれる電解液の液量が大きく減少して、電池の寿命特性が大きく低下する虞がある。
これに対し、本実施形態の電池100では、水酸化ニッケル粒子163の結晶内にマグネシウムを固溶状態で含有させている。これにより、充放電に伴う水酸化ニッケルの結晶構造の変化を抑制し、充放電に伴う水酸化ニッケルの膨張を抑制することができる。これにより、本実施形態の電池100は、寿命特性の良好な電池となる。
また、小径(例えば、粒径が5μm以下)の水酸化ニッケル粒子は、充放電の繰り返しに伴い、不活性なγ型オキシ水酸化ニッケルに変化し易い。γ型のオキシ水酸化ニッケルが増加すると、正極板の膨張やセパレータ中の電解液の減少等を引き起こし、電池寿命が低下してしまう。従って、小径(例えば、粒径が5μm以下)の水酸化ニッケル粒子の含有量は、できる限り少なくするのが好ましい。
これに対し、本実施形態の電池100では、正極基板161の空隙部K内に充填された多数の水酸化ニッケル粒子163からなる水酸化ニッケル粒子群163gに、粒径が5μm以下の小径水酸化ニッケル粒子163bが15wt%以下(例えば、10〜15wt%)の割合で含まれている。すなわち、水酸化ニッケル粒子群163gにおける粒径5μm以下の小径水酸化ニッケル粒子163bの含有量(以下、小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率ともいう)を、15wt%以下に抑制している。これにより、本実施形態の電池100では、充放電の繰り返しに伴うγ型のオキシ水酸化ニッケルの増加を抑制することができるので、電池寿命の低下を抑制することができる。
負極板170は、図5に示すように、ニッケルメッキ鋼板からなり、多数の貫通孔(図示されていない)が穿孔された負極基板171と、負極合剤173(水素吸蔵合金等を含む)からなり、負極基板171の表面171g上に設けられた表面側負極合剤層173b及び裏面171h上に設けられた裏面側負極合剤層173cとを有している。このうち、表面側負極合剤層173bと裏面側負極合剤層173cとは、その厚みが異なっている。具体的には、図9に示すように、表面側負極合剤層173bの厚みDと裏面側負極合剤層173cの厚みEとが、D<Eの関係を満たしている。
また、セパレータ180としては、例えば、親水化処理された合成繊維からなる不織布を用いることができる。
なお、複数の正極板160は、いずれも、図4に示すように、正極基板161に正極合剤164が充填された正極充填部160s(図5参照)と、正極基板161に正極合剤164が充填されていない正極接合端部160rとに区分されている。これらの正極板160は、いずれも、正極接合端部160rが所定方向(図4において右側)に延出するように配置されている。
この正極接合端部160rは、図4に示すように、いずれも、矩形板状をなす正極集電部材120に、電子ビーム溶接等により接合されている。さらに、図3に示すように、正極集電部材120は、レーザ溶接等により、第1正極端子140b及び第2正極端子140cに接合されている。このようにして、第1正極端子140b及び第2正極端子140cと正極板160とが、電気的に接続されている。
また、複数の負極板170は、いずれも、負極基板171に負極合剤173が塗布された負極塗布部170sと、負極基板171に負極合剤173が塗布されていない負極接合端部170rとに区分されている。これらの負極板170は、いずれも、負極接合端部170rが正極接合端部160rとは反対方向(図4において左側)に延出するように配置されている。
この負極接合端部170rは、いずれも、矩形板状をなす負極集電部材130に、電子ビーム溶接等により接合されている。さらに、負極集電部材130は、図3に示すように、封口部材115に、電子ビーム溶接等により接合されている。このため、本実施形態の電池100では、封口部材115を含めた電池ケース110全体が負極となっている。
ここで、図6に二点鎖線で示すように、正極基板161をその厚み方向(図6において上下方向)に5等分し、このうち最も表面161g側に位置する部位を表面側ニッケル部161bとし、最も裏面161h側に位置する部位を裏面側ニッケル部161fとし、中央に位置する部位を中央ニッケル部161dとする。このとき、正極基板161では、表面側ニッケル部161bを構成するニッケル骨格をなす表面側ニッケル層162bの平均厚み、及び裏面側ニッケル部161fを構成するニッケル骨格をなす裏面側ニッケル層162fの平均厚みは、いずれも中央ニッケル部161dを構成するニッケル骨格をなす中央ニッケル層162dの平均厚みに比べて厚くなっている。
さらに、表面側ニッケル層161bの平均厚みと裏面側ニッケル層161fの平均厚みとを比較すると、裏面側ニッケル層161fの平均厚みのほうが厚くなっている。しかも、裏面側ニッケル層161fの平均厚みBと、中央ニッケル層161dの平均厚みCとが、C/B≧0.6の関係を満たしている。すなわち、中央ニッケル層161dの平均厚みCを、表面側ニッケル層161b及び裏面側ニッケル層161fの平均厚みの60%以上にまで厚くしている。
これにより、正極板160(正極基板161)の表面161g側及び裏面161h側のみならず、中央ニッケル部161dでの集電性も良好にできる(内部抵抗を小さくできる)。従って、前述のように、粒径が5μm以下の小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率を15wt%以下にまで抑制しても、正極板160において良好な集電性を得ることができる。
なお、中央ニッケル層162dの平均厚みC、及び裏面側ニッケル層162fの平均厚みBは、次のようにして測定するのが好ましい。ここでは、表面側ニッケル層162bの平均厚みの測定方法について説明を割愛するが、裏面側ニッケル層162f等と同様にして測定することができる。
まず、正極基板161の断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察し、中央ニッケル部161bの中から、中央ニッケル層162dがその厚み方向に切断されて、図7に示すように、断面形状が「三角形の各辺が内側に窪んだ形態」をなしている中央ニッケル層162dの断面を選択する。そして、この中央ニッケル層162dを構成する3つの辺部162d1,162d2,162d3の中央位置の厚みC1,C2,C3を測定し、その平均値を中央ニッケル層162dの平均厚みCとする。
同様に、正極基板161の断面のうち裏面側ニッケル部161fの中から、裏面側ニッケル層162fがその厚み方向に切断されて、図8に示すように、断面形状が「三角形の各辺が内側に窪んだ形態」をなしている裏面側ニッケル層162fの断面を選択する。そして、この裏面側ニッケル層162fを構成する3つの辺部162f1,162f2,162f3の中央位置の厚みB1,B2,B3を測定し、その平均値を裏面側ニッケル層162fの平均厚みBとする。
また、負極板170は、図9に示すように、負極基板171の表面171g上に設けた表面側負極合剤層173bと、裏面171h上に設けた裏面側負極合剤層173cとの厚みとが異なっている。具体的には、表面側負極合剤層173bの厚みDと裏面側負極合剤層173cの厚みEとが、D<Eの関係を満たしている。
次に、本実施形態にかかる電池100の製造方法について説明する。
まず、正極基板160の製造方法について説明する。
(メッキ工程)
図10に示すように、無電解ニッケルメッキを施した帯状の発泡ウレタン基材165を、所定の速度で矢印で示す方向に送り、電解ニッケルメッキ液Mに所定時間浸漬しつつ、発泡ウレタン基材165の表面165g側に設けた表面側電極21と、発泡ウレタン基材165の裏面165h側に設けた裏面側電極22とに所定の電流を流す。これにより、発泡ウレタン基材165のウレタン骨格表面にニッケルメッキ(ニッケル層162)を施した、ニッケル被覆ウレタン基材167を得ることができる(図11参照)。
具体的には、表面側ウレタン部165bを構成するウレタン骨格を被覆する表面側ニッケル層162b、及び裏面側ウレタン部165fを構成するウレタン骨格を被覆する裏面側ニッケル層162fが、いずれも、中央ウレタン部165dを構成するウレタン骨格を被覆する中央ニッケル層162dに比べて厚くされたニッケル被覆ウレタン基材167を得ることができる。ここで、図11に示すように、発泡ウレタン基材165をその厚み方向に5等分したとき、最も表面165g側に位置する部位を表面側ウレタン部165b、中央に位置する部位を中央ウレタン部165d、最も裏面165h側に位置する部位を裏面側ウレタン部165fとしている。
なお、本実施形態では、発泡ウレタン基材165の表面165g側に設けた表面側電極21の電流値I1と、発泡ウレタン基材165の裏面165h側に設けた裏面側電極22の電流値I2とを異ならせている。具体的には、表面側電極21の電流値I1よりも、裏面側電極22の電流値I2を大きくしている。これにより、表面側ニッケル層162bの平均厚みよりも、裏面側ニッケル層162fの平均厚みを厚くすることができる。
特に、本実施形態では、発泡ウレタン基材165の送り速度をゆっくりとすることで、電解ニッケルメッキ液Mに発泡ウレタン基材165を浸漬する時間を長くしている。これにより、表面側ニッケル層162b及び裏面側ニッケル層162fのうち平均厚みが厚くされた裏面側ニッケル層162fの平均厚みBと、中央ニッケル層162dの平均厚みCとが、C/B≧0.6の関係を満たすようにニッケルメッキを施すことができる。
なお、電解ニッケルメッキの電流値と、電解ニッケルメッキ液への浸漬時間を調整することにより、C/Bの値を限りなく「1」に近づけることも可能であるが、メッキ工程に長時間を要するので生産性が悪くなる。このため、生産効率等を考慮すると、0.6≦C/B≦0.9とするのが好ましい。
その後、ニッケル被覆ウレタン基材167を構成するウレタンを焼失させることにより、図12に示す正極基板161を得ることができる。ここで、図12に二点鎖線で示すように、正極基板161をその厚み方向(図12において上下方向)に5等分したとき、最も表面161g側に位置する部位を表面側ニッケル部161bとし、最も裏面161h側に位置する部位を裏面側ニッケル部161fとし、中央に位置する部位を中央ニッケル部161dとする。
次に、上述のようにして製造した正極基板161について、中央ニッケル層162dの平均厚みC、及び裏面側ニッケル層162fの平均厚みBを、次のようにして測定した。ここでは、表面側ニッケル層162bの平均厚みの測定方法について説明を割愛するが、裏面側ニッケル層162f等と同様にして測定することができる。
まず、正極基板161の空隙部K(図5参照)内に樹脂を充填した後、正極基板161をその厚み方向に切断する。なお、空隙部K(図5参照)内に樹脂を充填するのは、正極基板161をその厚み方向に切断したときに、ニッケル層162が押し潰されて変形しないようにするためである。
次いで、切断面を研磨した後、正極基板161の断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察し、中央ニッケル部161dの中から、中央ニッケル層162dがその厚み方向に切断されて、図13に示すように、断面形状が三角状をなしている中央ニッケル層162dの断面を選択する。そして、この中央ニッケル層162dを構成する3つの辺部162d1,162d2,162d3の中央位置の厚みC11,C12,C13を測定し、その平均値を中央ニッケル層162dの平均厚みCとする。
同様に、正極基板161の断面のうち裏面側ニッケル部161fの中から、裏面側ニッケル層162fがその厚み方向に切断されて、図14に示すように、断面形状が三角状をなしている裏面側ニッケル層162fの断面を選択する。そして、この裏面側ニッケル層162fを構成する3つの辺部162f1,162f2,162f3の中央位置の厚みB11,B12,B13を測定し、その平均値を裏面側ニッケル層162fの平均厚みBとする。
また、表面側ニッケル層162bの平均厚みについても、同様にして測定した。
この正極基板161では、得られた表面側ニッケル層162bの平均厚みと、裏面側ニッケル層162fの平均厚みBとを比較すると、裏面側ニッケル層162fの平均厚みBのほうが厚かった。さらに、裏面側ニッケル層162fの平均厚みBと中央ニッケル層162dの平均厚みCとを比較したところ、C/B≧0.6の関係を満たしていた。
次に、上述の正極基板161を用いて、正極板160を製造した。
まず、水酸化ニッケル粒子を製作した。具体的には、硫酸ニッケルと硫酸マグネシウムを含む混合液、水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水溶液を用意し、それぞれを、50℃に保持された反応装置内に、一定流量で連続的に供給した。なお、硫酸ニッケルと硫酸マグネシウムを含む混合液は、硫酸ニッケルと硫酸マグネシウムの混合比が、ニッケルとマグネシウムの総モル数に対するマグネシウムのモル数が5モル%となるように調整している。
次いで、反応槽内のpHが12.5で一定となり、金属塩濃度と金属水酸化物粒子濃度とのバランスが一定となって、定常状態に達した後、反応槽内からオーバーフローにより懸濁液を採取し、デカンテーションにより沈殿物を分離した。その後、この沈殿物を水洗し、乾燥することにより、水酸化ニッケル粉末を得ることができた。
得られた水酸化ニッケル粉末について、ICP発光分析により組成分析を行ったところ、水酸化ニッケル粒子に含まれる全ての金属元素(ニッケルとマグネシウム)に対するマグネシウムの割合は、合成に用いた混合液と同様に、5モル%であった。また、CuKα線を用いたX線回折パターンを記録したところ、この粒子は、β型のNi(OH)2であることが確認された。また、不純物の存在を示すピークが観察されなかったことから、マグネシウムが水酸化ニッケルの結晶に固溶していることが確認できた。
さらに、散乱式粒度分布測定装置(ホリバ製、LA910)を用いて、得られた水酸化ニッケル粉末の粒度分布を測定したところ、平均粒径が約10μmであった。さらに、得られた水酸化ニッケル粉末について、粒径が5μm以下の小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率を調査したところ、15wt%以下(例えば、10〜15wt%)であった。
なお、粒径が5μm以下の小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率は、反応槽内において晶析した水酸化ニッケル粒子の滞留時間を調整することで、所定の値とすることができる。具体的には、例えば、反応槽内における水酸化ニッケル粒子の滞留時間を長くして、水酸化ニッケル粒子の粒子成長をゆっくりすることで、小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率を低くすることができる。これにより、粒径が5μm以下の小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率を15wt%以下とすることができた。
次に、上述のようにして得た水酸化ニッケル粉末に金属コバルト粉末を混合し、これに水を加えて混練することにより、正極ペーストを作製した。なお、金属コバルト粉末は、水酸化ニッケル粉末の100重量部に対し8重量部の割合で添加している。
次いで、この正極ペーストを正極基板161の空隙部Kに充填し、乾燥した後、加圧成形し、所定の大きさに切断することで、正極板160を得ることができる。
ところで、本実施形態では、正極ペーストを正極基板161の空隙部Kに充填するに先立って、正極ペーストの充填量を調整するために、正極基板161を所定の厚みになるまで圧縮している。このため、表面側ニッケル層162b及び裏面側ニッケル層162fに比べて、中央ニッケル層162dの厚みが極端に薄いと、正極ペーストを充填する前の圧縮により、中央ニッケル部161dが潰れてしまい、その部分において空隙部Kが消滅してしまう虞がある。このような場合は、中央ニッケル部161dに正極ペーストを十分に充填することができなくなり、正極板の集電性及び電池の寿命特性が大きく低下する虞がある。
これに対し、本実施形態では、前述のように、表面側ニッケル層162bの平均厚みよりも裏面側ニッケル層162fの平均厚みBのほうが厚く、しかも、裏面側ニッケル層162fの平均厚みBと中央ニッケル層162dの平均厚みCとが、C/B≧0.6の関係を満たす正極基板161を用いている。すなわち、中央ニッケル層162dの平均厚みCを、表面側ニッケル層162b及び裏面側ニッケル層162fの平均厚みBの60%以上にまで厚くした正極基板161を用いている。これにより、正極ペーストを充填する前の圧縮により、中央ニッケル部161dが潰れるのを防止できるので、中央ニッケル部161dにも正極ペーストを十分に充填することができる。従って、正極板の集電性及び電池の寿命特性を良好とすることができる。
次に、負極板170を製造した。具体的には、まず、帯状のニッケルメッキ鋼板からなり、多数の貫通孔が穿孔された負極基板171を用意する。また、これとは別に、水素吸蔵合金MmNi3.55Co0.75Al0.3Mn0.4粉末に、水及びカルボキシメチルセルロース(結合剤)を加え、混練して負極ペースト176を作製した。
次いで、図15に示すように、負極ペースト176を、負極基板171の貫通孔の内部に充填すると共に、負極基板171の表面171g上と裏面171h上とに塗布することで、表面側負極ペースト層176bと裏面側負極ペースト層176cとを形成した。具体的には、表面側負極ペースト層176bの厚みFと裏面側負極ペースト層176cの厚みGとが、F<Gの関係を満たすように、負極ペースト176を塗布した。
次いで、負極ペースト176を乾燥硬化させて(なお、負極ペースト176を乾燥硬化させたものが、負極合剤173となる)、負極合剤173を備える負極基板171を加圧成形し、所定の大きさに切断した。これにより、図9に示すように、表面側負極合剤層173bの厚みDと裏面側負極合剤層173cの厚みEとが、D<Eの関係を満たす負極板170を得ることができた。
次に、上述のように製造した複数の正極板160と複数の負極板170とを、1枚ずつセパレータ180挟んで交互に積層して、電極体150を形成した。具体的には、図5に示すように、複数の正極板160と複数の負極板170とを、正極基板161の表面161gと負極基板171の表面171gとが積層方向(図5において上下方向)の同一側(図5において上側)に向く向きで、セパレータ180を挟んで交互に積層した。これにより、図5に示す電極体150を得た。
次いで、図4に示すように、電極体150のうち正極板160の正極接合端部160rに、正極集電部材120を電子ビーム溶接により接合すると共に、負極板170の負極接合端部170rに、負極集電部材130を電子ビーム溶接により接合した。
また、これとは別に、図3に示すように、電槽111に第1正極端子140b及び第2正極端子140cを固着する。具体的には、電槽111の貫通穴111hにシール部材145を装着すると共に、第1正極端子140b及び第2正極端子140cの極柱部141を外側から挿入する。次いで、極柱部141の筒内に流体圧をかけて、極柱部141の一端側を径方向外側に膨出させ、更に軸方向に圧縮変形させて、圧縮変形部141hを形成する。これにより、第1正極端子140b及び第2正極端子140cが、電槽111と電気的に絶縁しつつ、電槽111に固着される。
次に、電極体150の負極板170に接合された負極集電部材130を、封口部材115の内側面115b側に、電子ビーム溶接により接合する。次いで、この接合体を正極集電部材120側から開口部111gを通じて電槽111内に挿入する。このとき、封口部材115で電槽111に蓋をすることができる。その後、外部からレーザを照射して、封口部材115と電槽111とを接合し、電槽111を封口する。次いで、第1正極端子140b及び第2正極端子140cの外側からその極柱部141の凹みに向けてレーザを照射し、極柱部141の圧縮変形部141hと正極集電部材120とを接合する。次いで、電槽111の天井部111aに位置する注入口111kから電解液を注入し、注入口111kを閉鎖するように安全弁113を取り付ける。その後、初期充電等の所定の工程を施すことにより、電池100が完成する。
(電池特性の評価)
次に、本実施形態(実施例1〜6)にかかる電池100と、比較形態(比較例1〜4)にかかる電池について、特性評価を行った。
具体的には、まず、正極板にかかるC/Bの値と、粒径が5μm以下の小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率との組み合わせのみを異ならせ、その他については同一とした10種類の電池(実施例1〜6及び比較例1〜4)を用意した。なお、C/Bの値は、電解ニッケルメッキ液Mに発泡ウレタン基材165を浸漬する時間を調整することで、異ならせることができる。また、小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率は、反応槽内において晶析した水酸化ニッケル粒子の滞留時間を調整することで、異ならせることができる。
(実施例1〜6)
表1に示すように、小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率を10wt%で同一にする一方、C/Bの値を0.6,0.65,0.7,0.75と異ならせて、実施例1〜4にかかる電池サンプルを作製した。また、C/Bの値を0.7で同一にする一方、小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率を13wt%、15wt%と異ならせて、実施例5,6にかかる電池サンプルを作製した。
なお、表1では、小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率を、単に「含有率」と表記している。
Figure 0005247989
(比較例1〜4)
表1に示すように、小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率を10wt%で同一にする一方、C/Bの値を0.5,0.55と異ならせて、比較例1,2にかかる電池サンプルを作製した。また、C/Bの値を0.7で同一にする一方、小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率を17wt%、20wt%と異ならせて、比較例3,4にかかる電池サンプルを作製した。
次に、実施例1〜6及び比較例1〜4にかかるサンプル電池について、寿命特性を評価した。
具体的には、各々のサンプル電池について、1Cの電流で1.2時間充電を施した後、1Cの電流で電池電圧が0.8Vになるまで放電する充放電サイクルを、10サイクル行った。次いで、0.1Cの電流で12時間充電を施した後、0.2Cの電流で電池電圧が0.8Vになるまで放電を施した。このときの放電容量をM(Ah)とした。
その後、1Cの電流で1.2時間充電を施した後、1Cの電流で電池電圧が0.8Vになるまで放電する充放電サイクルを、100サイクル行った。次いで、0.1Cの電流で12時間充電を施した後、0.2Cの電流で電池電圧が0.8Vになるまで放電を施した。このときの放電容量をN(Ah)とした。さらに、電池の寿命特性を示す指標として、N/M×100の値を算出した。これらの結果を表1に示す。
まず、実施例3,5,6にかかる電池サンプルと、比較例3,4にかかる電池サンプルとの結果について比較する。これらの電池サンプルは、C/Bの値が共に0.7で同一であるが、粒径が5μm以下の小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率が異なる関係にある。表1に示すように、小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率を17wt%とした比較例3では、N/M×100の値が78となり、寿命特性が好ましくなかった。さらに、小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率を増大した(具体的には、20wt%とした)比較例4では、N/M×100の値が62となり、寿命特性が大きく低下した。
これに対し、小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率を15wt%に抑制した実施例6では、N/M×100の値が85となり、寿命特性が良好となった。さらに、小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率を13wt%と抑制した実施例5では、N/M×100の値が88となり、良好な寿命特性が得られた。さらに、小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率を10wt%にまで抑制した実施例3では、N/M×100の値が90となり、優れた寿命特性を得ることができた。これらの結果より、粒径が5μm以下の小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率を15wt%以下に抑制することで、良好な寿命特性を得ることができるといえる。これは、粒径が5μm以下の小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率を15wt%以下に抑制することで、充放電の繰り返しに伴うγ型のオキシ水酸化ニッケルの増加を抑制することができたためと考えられる。
さらに、実施例1〜4にかかる電池サンプルと比較例1,2にかかる電池サンプルとの結果について比較する。これらの電池サンプルは、粒径が5μm以下の小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率が共に10wt%で同一であるが、C/Bの値が異なる関係にある。表1に示すように、C/Bの値を0.5,0.55とした比較例1,2では、N/M×100の値が87,88であった。これに対し、C/Bの値を0.6以上とした実施例1〜4では、N/M×100の値が89以上となった。この結果より、粒径が5μm以下の小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率を、15wt%以下の所定値に設定する場合、C/Bの値を0.6以上とすることで、より良好な寿命特性を得ることができるといえる。
次に、実施例1〜6及び比較例1〜4にかかるサンプル電池について、それぞれ、電池内部抵抗を測定し、電池内部抵抗の測定値に基づいて集電性を評価した。
具体的には、各々のサンプル電池について、1Cの電流で1.2時間充電を施した後、1Cの電流で電池電圧が0.8Vになるまで放電する充放電サイクルを、10サイクル行った。次いで、0.5C、1C、2C、3Cの各電流で、5秒間ずつ充電と放電とを行った。このとき、各電流値について、それぞれ、5秒間充電を施した時点の電池電圧と、5秒間放電を施した時点の電池電圧を測定した。その後、これらの測定値に基づいて電池内部抵抗を得た。具体的には、各測定値を、電流と電圧との関係図にプロットし、プロットした各点を結んだ直線の傾きから、電池内部抵抗を得た。
これらの結果を表1に示す。なお、表1では、実施例3にかかる電池サンプルの電池内部抵抗の値を基準として(100とする)、各電池サンプルの電池内部抵抗の値を、実施例2にかかる電池サンプルの電池内部抵抗の値に対する相対値で表記している。
まず、実施例1〜4にかかる電池サンプルと比較例1,2にかかる電池サンプルとの結果について比較する。これらの電池サンプルは、粒径が5μm以下の小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率が共に10wt%で同一であるが、C/Bの値が異なる関係にある。表1に示すように、C/B=0.5,0,55とした比較例1,2では、電池内部抵抗の相対値が105,104となった。これに対し、C/B=0.6とした実施例1では、電池内部抵抗の値が101となり、比較例1,2と比べて内部抵抗を大きく低減することができた。さらに、C/B=0.65,0.7,0.75とした実施例1〜3では、電池内部抵抗の値が100,100,98となり、さらに内部抵抗を小さくすることができた。これらの結果より、C/B≧0.6とすることで、集電性を良好にできるといえる。
さらに、実施例3,5,6にかかる電池サンプルと、比較例3,4にかかる電池サンプルとの結果について比較する。これらの電池サンプルは、C/Bの値が共に0.7で同一であるが、粒径が5μm以下の小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率が異なる関係にある。表1に示すように、実施例3に比べて小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率を増大した(具体的には、13wt%、15wt%とした)実施例5,6でも、電池内部抵抗の相対値が共に100となり、実施例3と同等の内部抵抗を示した。さらに、小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率を増大した(具体的には、17wt%、20wt%とした)比較例3,4では、電池内部抵抗の相対値が共に99となり、実施例3と同等の内部抵抗を示した。
これらの結果より、C/B≧0.6であれば、小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率を10〜20wt%の範囲で異ならせても、同程度に良好な集電性を得ることができるといえる。従って、C/B≧0.6とすることで、小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率を15wt%以下にまで抑制しても、良好な集電性を得ることができるといえる。
以上より、粒径が5μm以下の小径水酸化ニッケル粒子163bの含有率を15wt%以下にまで抑制すると共に、C/B≧0.6とすることで、集電性が良好で且つ寿命特性が良好な電池を得ることができるといえる。
以上において、本発明を実施形態(実施例1〜6)に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
実施形態にかかる電池100の正面図である。 実施形態にかかる電池100の側面図である。 実施形態にかかる電池100の断面図であり、図2のA−A断面図に相当する。 実施形態にかかる電極体150の断面図である。 実施形態にかかる電極体150の拡大断面図であり、図4のB部拡大図に相当する。 実施形態にかかる正極板160の拡大断面図である。 実施形態にかかる正極基板161の中央ニッケル層162dの拡大断面図である。 実施形態にかかる正極基板161の裏面側ニッケル層162fの拡大断面図である。 実施形態にかかる負極板170の拡大断面図である。 実施形態にかかる正極板160の製造方法を説明する説明図である。 実施形態にかかるニッケル被覆ウレタン基材167の拡大断面図である。 実施形態にかかる正極基板161の拡大断面図である。 実施形態にかかる正極基板161(圧縮する前の状態)の表面側ニッケル層162bの拡大断面図である。 実施形態にかかる正極基板161(圧縮する前の状態)の裏面側ニッケル層162fの拡大断面図である。 実施形態にかかる負極板170の製造方法を説明する説明図である。
符号の説明
100 電池
160 正極板
161 正極基板
161b 表面側ニッケル部
161d 中央ニッケル部
161f 裏面側ニッケル部
161g 正極基板の表面
161h 正極基板の裏面
162 ニッケル層(ニッケル骨格)
162b 表面側ニッケル層
162d 中央ニッケル層
162f 裏面側ニッケル層
163 水酸化ニッケル粒子
163b 粒径が5μm以下の小径水酸化ニッケル粒子
163g 水酸化ニッケル粒子群
165 発泡ウレタン基材(発泡樹脂基材)
165b 表面側ウレタン部(表面側樹脂部)
165d 中央ウレタン部(中央樹脂部)
165f 裏面側ウレタン部(裏面側樹脂部)
168 金属コバルト粒子
169 β型の結晶構造を有するオキシ水酸化コバルト粒子
170 負極板
171 負極基板
180 セパレータ
B 裏面側ニッケル層162fの平均厚み(表面側ニッケル層及び裏面側ニッケル層のうち平均厚みが厚い方の平均厚み)
C 中央ニッケル層の平均厚み
K 空隙部

Claims (2)

  1. ニッケルからなり、複数の孔が三次元的に連結した空隙部を構成する三次元網状構造のニッケル骨格を備え、表面と裏面とを有する正極基板、及び
    上記正極基板の上記空隙部内に充填された多数の水酸化ニッケル粒子からなる水酸化ニッケル粒子群、を含む
    正極板、を備える
    電池であって、
    上記水酸化ニッケル粒子群に含まれる粒径5μm以下の水酸化ニッケル粒子を10〜15wt%としてなり、
    上記正極基板は、
    当該正極基板をその厚み方向に5等分し、このうち最も上記表面側に位置する部位を表面側ニッケル部とし、最も上記裏面側に位置する部位を裏面側ニッケル部とし、中央に位置する部位を中央ニッケル部としたとき、
    上記表面側ニッケル部を構成するニッケル骨格をなす表面側ニッケル層、及び上記裏面側ニッケル部を構成するニッケル骨格をなす裏面側ニッケル層は、いずれも、上記中央ニッケル部を構成するニッケル骨格をなす中央ニッケル層に比べて厚くされてなり、
    上記表面側ニッケル層及び上記裏面側ニッケル層のうち平均厚みが厚い方の平均厚みBと、上記中央ニッケル層の平均厚みCとが、0.6≦C/B≦0.9の関係を満たしてなる
    電池。
  2. 請求項1に記載の電池であって、
    前記水酸化ニッケル粒子は、その結晶内にマグネシウムを固溶状態で含んでなる
    電池。
JP2006086090A 2006-03-27 2006-03-27 電池 Active JP5247989B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086090A JP5247989B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 電池
US11/704,341 US7879497B2 (en) 2006-03-27 2007-02-09 Battery
DE602007007006T DE602007007006D1 (de) 2006-03-27 2007-02-16 Batterie
EP07003335A EP1840989B1 (en) 2006-03-27 2007-02-16 Battery
CNB2007100894856A CN100487958C (zh) 2006-03-27 2007-03-26 电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086090A JP5247989B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007265670A JP2007265670A (ja) 2007-10-11
JP5247989B2 true JP5247989B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=38197753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006086090A Active JP5247989B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7879497B2 (ja)
EP (1) EP1840989B1 (ja)
JP (1) JP5247989B2 (ja)
CN (1) CN100487958C (ja)
DE (1) DE602007007006D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7000950B2 (ja) 2018-03-27 2022-01-19 Toto株式会社 便座装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070781A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
JP6251042B2 (ja) * 2014-01-06 2017-12-20 株式会社東芝 電極及び非水電解質電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226435A (en) * 1975-08-23 1977-02-28 Kogyo Gijutsuin Battery plate
US4251603A (en) 1980-02-13 1981-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery electrode
JPH0732013B2 (ja) * 1985-12-10 1995-04-10 松下電器産業株式会社 アルカリ電池用ニツケル電極の製造法
DE68925580T2 (de) 1989-04-14 1996-09-19 Katayama Tokushu Kogyo Kk Verfahren zur Herstellung einer porösen metallischen Folie
JPH0482164A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 電池用電極板
US5700596A (en) 1991-07-08 1997-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nickel hydroxide active material powder and nickel positive electrode and alkali storage battery using them
US5374491A (en) * 1993-01-27 1994-12-20 Eltech Systems Corporation High density, high capacity battery electrode
JP3151340B2 (ja) * 1993-08-19 2001-04-03 東芝電池株式会社 アルカリ蓄電池
JPH0845508A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケル電極用活物質およびニッケル電極
DE4426970A1 (de) 1994-07-29 1996-02-01 Varta Batterie Gasdicht verschlossener alkalischer Akkumulator in Form einer Knopfzelle
JPH08162105A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用非焼結式水酸化ニッケル正極板
JPH10289716A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ニッケル−水素蓄電池
JP4292436B2 (ja) 1999-05-26 2009-07-08 住友電気工業株式会社 金属多孔質体とその製造方法およびそれを用いた電池用集電体
JP2001019435A (ja) * 1999-07-01 2001-01-23 Sakai Chem Ind Co Ltd アルカリ蓄電池正極活物質用高密度水酸化ニッケル粉末
JP4592845B2 (ja) 1999-09-21 2010-12-08 パナソニック株式会社 電池
JP2001313066A (ja) 2000-04-27 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JP2002063898A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池用正極活物質
JP4589550B2 (ja) 2001-03-05 2010-12-01 パナソニック株式会社 ニッケル水素蓄電池の製造方法
DE10220486C1 (de) 2002-05-07 2003-09-18 Nbt Gmbh Alkalischer Akkumulator
JP5016238B2 (ja) * 2006-03-07 2012-09-05 プライムアースEvエナジー株式会社 電池、及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7000950B2 (ja) 2018-03-27 2022-01-19 Toto株式会社 便座装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101047243A (zh) 2007-10-03
DE602007007006D1 (de) 2010-07-22
CN100487958C (zh) 2009-05-13
EP1840989B1 (en) 2010-06-09
JP2007265670A (ja) 2007-10-11
US7879497B2 (en) 2011-02-01
EP1840989A1 (en) 2007-10-03
US20070224512A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3489960B2 (ja) アルカリ蓄電池
US20060029864A1 (en) Nickel electrode and alkali storage battery using the same
US6033805A (en) Nickel-hydrogen secondary battery and process for producing electrode therefor
EP1422773A1 (en) Metal coated active material particles for battery electrodes
CN105895908B (zh) 碱性蓄电池的制造方法和碱性蓄电池
KR20110105357A (ko) 알칼리 축전지용 수소 흡장 합금, 및 이 합금을 부극에 구비한 알칼리 축전지 및 알칼리 축전지 시스템
JP5016238B2 (ja) 電池、及びその製造方法
JP5247989B2 (ja) 電池
JP4429569B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP2011082129A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびこれを用いたアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
EP4037025A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2947284B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式正極およびこれを用いたアルカリ蓄電池
EP4024528A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2019501503A (ja) アルカリ充電式電池のためのニッケル水酸化物複合材料
KR100634227B1 (ko) 알칼리 축전지
WO2012169409A1 (ja) アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
JP4747536B2 (ja) アルカリ蓄電池
KR102028849B1 (ko) 정극 활물질 및 알칼리 전지
JP2006040698A (ja) アルカリ蓄電池用正極、及びアルカリ蓄電池
JP3744317B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極およびこれを用いたアルカリ蓄電池
JP5309479B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2000200612A (ja) 角形アルカリ二次電池
JPH08329955A (ja) ペースト式電極及びアルカリ二次電池
JP2001202969A (ja) アルカリ二次電池
JP2004185956A (ja) ニッケル水素蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5247989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250