JP4429569B2 - ニッケル水素蓄電池 - Google Patents

ニッケル水素蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4429569B2
JP4429569B2 JP2002124148A JP2002124148A JP4429569B2 JP 4429569 B2 JP4429569 B2 JP 4429569B2 JP 2002124148 A JP2002124148 A JP 2002124148A JP 2002124148 A JP2002124148 A JP 2002124148A JP 4429569 B2 JP4429569 B2 JP 4429569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
positive electrode
battery
electrode
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002124148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003317694A (ja
Inventor
庸一郎 辻
晴也 中井
芳幸 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002124148A priority Critical patent/JP4429569B2/ja
Priority to US10/420,894 priority patent/US7435511B2/en
Priority to CNB03122413XA priority patent/CN1225811C/zh
Publication of JP2003317694A publication Critical patent/JP2003317694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429569B2 publication Critical patent/JP4429569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/32Nickel oxide or hydroxide electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水酸化ニッケルを主成分として含む正極および水素吸蔵合金を主成分として含む負極を有するニッケル水素蓄電池に関し、特に高容量と高出力特性とを両立させた新規なニッケル水素蓄電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
ニッケル水素蓄電池は、水酸化ニッケルを主成分として含む正極、水素吸蔵合金を主成分として含む負極、正極と負極とを仕切るセパレータ、および水酸化カリウムを含むアルカリ水溶液の電解液を発電要素としている。これらの発電要素は、金属製もしくはプラスチック製のケース(電槽)内に完全密閉状態で収納される。一般的に、ニッケル水素蓄電池には、電池内圧力が上昇する異常時に作動する安全弁が設けられる。ニッケル水素蓄電池の形状としては、主に円筒形、角形などが知られている。
【0003】
ニッケル水素蓄電池は、約10年前から実用化され、その需要は現在までに大幅な成長を遂げている。ニッケル水素蓄電池の用途は、ポータブル機器用電源を中心に、電気自動車、電動二輪車などの移動体用電源から通信用バックアップ電源、電動工具用電源に至るまで様々である。ニッケル水素蓄電池は、高エネルギー密度であるとともに、高出力特性に優れている点や、比較的低コストである点を特徴としている。そこで、今後は、電気自動車、電動工具等に使用するハイパワー用途への展開が期待されている。
【0004】
ニッケル水素蓄電池の正極としては、スポンジ状のニッケル芯材に、水酸化ニッケルを主成分として含むペーストを充填した、ペースト式電極が主流である。また、ニッケル粉末の焼結で得られる多孔体芯材の空隙内に水酸化ニッケルを生成させた、焼結式正極も知られている。これらの正極の厚さは一般的に0.6〜0.8mm程度である。
【0005】
次に、負極としては、パンチングメタル等の芯材に、水素吸蔵合金の粉末、導電剤、結着剤等を含むペーストを塗着したペースト式電極が知られている。ここで水素吸蔵合金には、MmNi5(Mmは希土類元素の混合物)系合金においてNiの一部をCo、Mn、Alなどの金属で置換した合金が用いられる。負極の厚さは一般的に0.4〜0.6mm程度である。
【0006】
セパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンからなる親水処理された不織布が用いられる。セパレータの厚さは、従来、0.1〜0.2mm程度である。
【0007】
電解液には、主成分としてKOHを含み、NaOH、LiOHなどを添加したpH14以上の高濃度アルカリ水溶液が用いられる。
【0008】
正極および負極は、セパレータを挟み込んで積層され、場合によっては3層が捲回される。こうして電極群が形成される。電極群を電池ケースに挿入し、さらに電解液を加えた後、電池ケースを封口すると、完全密閉されたニッケル水素蓄電池が得られる。
【0009】
ニッケル水素蓄電池の分野では、市場の要望から年々その電池性能の改良が図られている。例えば、重要特性である電池のエネルギー密度は、この10年間で当初のほぼ2倍のレベルにまで改善が進んでいる。このように高いエネルギー密度を実現するために、従来は、正極と負極を短尺にして厚くする検討が行われていた。その理由は、電極を長尺にすると、それに応じてセパレータも長尺にする必要があり、電池の有効内容積に占めるセパレータの容積が拡大するため、エネルギー密度が向上しないことにある。
【0010】
近年市場では、ニッケル水素蓄電池の高エネルギー密度化とともに、高出力特性への要望が顕著になりつつある。ニッケル水素蓄電池は、水溶液の電解液を用いているため、非水電解液系の電池に比べてイオン伝導性が優れている。従って、ニッケル水素蓄電池は、本来、高電流で放電するハイパワー用途に適している。
【0011】
しかしながら、これまでのニッケル水素蓄電池は、エネルギー密度を重要視して開発されてきたため、高出力特性はあまり問題視されなかった。そこで、今後は高容量と高出力特性とを両立させたニッケル水素蓄電池の開発が課題となる。高容量と高出力とは技術的にトレードオフの関係にあり、目標とする高容量と高出力を同時に実現するには限界がある。
ニッケル水素蓄電池の高出力化を図るには、電極を薄く長尺にすることが有効である。しかし、電極を薄く長尺にするだけでは、電池内の有効体積に占めるセパレータ体積の割合が上昇するため、電池の高容量化が図れない。
【0012】
高容量で高出力のニッケル水素蓄電池を実現するには、薄いセパレータを用いることが有効である。しかし、セパレータを薄くすると、内部ショートが発生しやすくなり、電池の信頼性が低下するという問題が生じる。具体的には、従来、セパレータとしてポリオレフィンからなる不織布が多用されており、その厚さは0.1〜0.2mmである。この厚さを0.1mm以下にすると、内部ショートが多発する。従って、薄くて信頼性の高いセパレータが望まれている。
【0013】
一方、ニッケル水素蓄電池に薄い極板を用いる技術としては、微細な凹凸加工面を有する金属薄板からなる電極芯材を用いる技術(特開2000−48823号公報)、薄膜状の正極を用いる技術(特許第3191752号公報)などが提案されている。また、電池の出力を高めるために、負極を長尺にして単位面積あたりの容量を10〜40mAh/cm2に設計することも提案されている(特開平11−86898号公報)。しかし、これらの技術では、電池の高容量と高出力を同時に実現することはできない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記課題を鑑みたものであり、高容量と高出力特性とを両立させた新規なニッケル水素蓄電池を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、水酸化ニッケルを含む活物質層と正極芯材とからなる正極、水素吸蔵合金を含む層と負極芯材とからなる負極、正極と負極との間に介在するセパレータからなり、正極と、セパレータと、負極とは、積層され捲回されて渦巻き状の電極群を構成しており、セパレータは、親水性を付与した不織布からなり、その不織布は、ポリオレフィンまたはポリアミドからなり、セパレータの厚さは、0.04〜0.09mmであり、電極群の巻芯に対して垂直な断面Sにおけるセパレータの断面Ssの占有面積は、電極群の断面Sの11%以上、25%以下であり、セパレータの引張強度が、50N/5cm以上であるニッケル水素蓄電池に関する。
セパレータの見かけ密度は、0.3〜0.4g/cm3である。
【0016】
前記ニッケル水素蓄電池においては、正極の厚さが、0.1〜0.5mmであり、負極の厚さが、0.1〜0.3mmであり、正極と、セパレータと、負極とからなる3層の合計厚さが、0.24〜0.89mmであり、電極群の巻芯に対して垂直な断面Sにおける正極の断面Spの占有面積が、電極群の断面Sの40%以上である。
【0017】
本発明のニッケル水素蓄電池は、さらに、電極群を挿入する電池ケースを有し、その正極の長さは、電池ケース側部の横断面(すなわち電極群の巻芯に対して垂直な断面)における内周長さLの5倍以上10倍以下である。
正極芯材は、厚さ0.03mm以下の金属箔からなり、前記金属箔は、平板状であるか、または3次元加工されていることが好ましい。また、正極の活物質層とセパレータとが接する領域では、正極芯材が正極の表面に露出していないことが好ましい。
【0018】
前記ニッケル水素蓄電池においては、また、正極芯材および負極芯材が、それぞれ長手方向に伸びる端部の一方において他の部分よりも厚く形成されており、その厚く形成された端部が、それぞれ電極群の一方および他方の底面に露出して、渦巻状の正極リードおよび渦巻状の負極リードを形成していることが好ましい。このような渦巻状のリードからは全面集電が可能である。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明は、新技術によって高容量と高出力特性を両立させた最適なニッケル水素蓄電池を提供することを主題とする。そのために、本発明は、水酸化ニッケルを含む活物質層と正極芯材とからなる正極、水素吸蔵合金を含む層と負極芯材とからなる負極、正極と負極との間に介在するセパレータからなるニッケル水素蓄電池において、以下の特徴を有する。
【0020】
まず、本発明のニッケル水素蓄電池においては、正極と、セパレータと、負極とが、積層され捲回されて、渦巻き状の電極群を構成している。前記セパレータは、親水性を付与した不織布からなり、その不織布は、ポリオレフィンまたはポリアミドからなる。そして、本発明は、セパレータの厚さが0.04〜0.09mmであり、電極群の巻芯に対して垂直な断面Sにおけるセパレータの断面Ssの占有面積が、電極群の断面Sの11%以上、25%以下であり、セパレータの引張強度が、50N/5cm以上である点にも大きな特徴を有する。このような電極群を実現するには、見かけ密度が0.3〜0.4g/cm3のセパレータを用いることが有効である。また、セパレータの目付重量は、例えば25〜40g/m2である。
【0021】
一方、従来のニッケル水素蓄電池においては、目付重量が60g/m2以上で、厚さ120μm以上の親水性を付与したポリオレフィンまたはポリアミドの不織布からなるセパレータが用いられている。このようなセパレータを単純に薄くすると、最大細孔径が35μm以上と大きくなり、内部ショートが発生しやすくなるという問題がある。しかも、その薄くしたセパレータの内部ショートの問題を改善するために、セパレータに極細繊維などの混入を行なうと、電池内で発生するガスを透過する性能、つまり通気度が低くなり、電池内でのガス吸収特性が劣化するという問題が発生する。かといって、セパレータの目付を下げて薄くすると、セパレータの強度が低下し、電池の構成時にセパレータが破損する。問題なく電池を作製するには、引張強度で50N/5cm以上が必要である。
【0022】
本発明では、セパレータの目付重量を25〜40g/m2に制限する観点から、セパレータの厚さを0.04〜0.09mmと薄くし、好ましくは見かけ密度を0.3〜0.4g/cm3とする。
見かけ密度を0.4g/cm3以下にすることによって、セパレータの平均細孔径を20μm以下とし、通気度を必要値、すなわち10cm/s以上とすることができる。また、セパレータの純水保液率を150%以上にすることが可能である。セパレータの見かけ密度が0.3g/cm3未満では、セパレータの平均細孔径を20μm以下とすることができない。
また、内部ショートの発生を防ぐには、セパレータの厚さが0.04mm以上である必要があるが、0.09mmをこえると、高容量と高出力特性を両立させたニッケル水素蓄電池を得ることができない。
【0023】
これにより、従来の薄型セパレータを用いる場合の課題、すなわち最大細孔径に起因する内部ショート発生の問題、および通気度の低下に起因する電池内のガス吸収特性の問題を解決し、必要性能を維持することが可能となり、電池の総合的な特性を向上させることができる。
【0024】
次に、セパレータの物性の評価方法について説明する。
引張強度や通気度の評価は、JIS−L1096:1999(一般織物試験方法)に準拠して行うことができる。
純水保液率は、一定面積の試験片の重量をW1とし、この試験片を純水中に浸漬して1時間吸水させ、引き上げて10分経過した時の重量をW2としたとき、次式によって求められる。
純水保液率={(W2―W1)/W1}×100%
【0025】
特に、電池の高容量化のためには、セパレータの厚さが0.04〜0.09mmであることが不可欠である。従来のセパレータの厚さは、薄い場合でも、0.1mm以上であることから、本発明では、従来よりも薄いセパレータを用いることになる。
【0026】
このような従来に無い薄型セパレータの採用により、電極群の巻芯に対して垂直な断面Sにおけるセパレータの断面Ssの占有面積を、電極群の断面Sの11%以上、25%以下とし、電極群における電極の占有率を高めることが可能になる。すなわち、電極群におけるセパレータの占有率を上昇させることなく、電極の長尺化が可能になり、高容量と高出力とを両立した電池が得られる。
ここで、セパレータの断面Ssの占有面積が、電極群の断面Sの25%をこえると、従来よりも高容量の電池を得ることができない。例えば、従来のセパレータを用いると、セパレータ断面の占有面積は、一般に電極群の断面全体の30%以上となるため、高容量の電池を得ることはできない。
【0027】
また、電極群の巻芯に対して垂直な断面Sにおける正極の断面Spの占有面積は、電極群の断面Sの40%以上である。これにより、高容量な電池を得ることができる。ただし、電極群における正極の占有率が高すぎると、正極の負極に対する容量比が大きくなりすぎ、電池性能が低下するため、正極の断面Spの占有面積は、電極群の断面Sの60%以下であることが好ましい。
上記を満たす観点から、正極の厚さは0.1〜0.5mmであ、0.1〜0.4mmであることがさらに好ましい。一方、従来の正極の厚さは、ペースト式と焼結式を含めて、一般に0.6〜0.8mmである。
【0028】
また、従来の負極の厚さは、一般に0.4〜0.6mmであるが、本発明にかかる負極の厚さは0.1〜0.3mmである。負極の厚さが0.1mm未満では、負極全体の容量が不足し、0.3mmをこえると、高容量かつ高出力な電池が得られない。
【0029】
さらに、正極とセパレータと負極とからなる3層の合計厚さは0.24〜0.89mmである。合計厚さが0.24mm未満では、電池の高エネルギー密度化が困難になるとともに信頼性が低下し、0.89mmをこえると、電池の高出力化が図れない。一方、従来は厚さ0.1〜0.2mmの不織布がセパレータとして用いられていることから、従来の正極とセパレータと負極とからなる3層の合計厚さは一般に1.1〜1.6mmである。
【0030】
以上のように、本発明では上記のような薄型セパレータを採用することにより、正極と負極の厚さを減少させても、電池のエネルギー密度が低下することがなく、薄型電極の採用による電池出力の向上を充分に図ることができる。従来のニッケル水素蓄電池には、上記のような薄型セパレータを用いた例は見られない。
【0031】
本発明では、電極群を挿入する電池ケース側部の横断面の内周長さをLとすると、正極の長さは、その5倍以上(5L以上)である。この値は従来に無い大きな値である。このように薄くて長い電極の採用が可能になることから、本発明によれば、電池の飛躍的な高出力化を図ることができる。ただし、正極の長さが10L以上となると、電池容量が現在製品化されている電池より小さくなる。
【0032】
本発明では、正極芯材として、厚さ0.03mm以下の金属箔もしくはその金属箔を立体加工した芯材を用いることが好ましい。そのような芯材としては、例えばエンボス芯材などが用いられる。このような正極芯材は、従来に無い薄いものであるため、正極のエネルギー密度を高く保持できる。
【0033】
正極芯材は、正極の活物質層とセパレータとが接する領域では、電極表面に露出していないことが好ましい。セパレータの厚さが0.08mm以下の領域では、セパレータが非常に薄いため、芯材がセパレータを貫通して、電池が内部ショートを起こしやすいからである。従って、正極芯材の両面に活物質材料の塗着を行うなどして、芯材を、その端部を除き、活物質層で完全に覆うことが好ましい。
【0034】
本発明では、高出力化を目指す観点から、正極芯材および負極芯材が、それぞれ長手方向に伸びる端部の一方において、他の部分よりも厚く形成されており、厚く形成された端部が、それぞれ電極群の一方および他方の底面に露出して、渦巻状の正極リードおよび渦巻状の負極リードを形成していることが好ましい。この場合、電極群の両底面にそれぞれ配置された渦巻状のリードから全面集電が可能となるため、電池の出力特性を高めることができる。
【0035】
芯材の長手方向に伸びる端部の一方を他の部分よりも厚く形成する方法としては、例えば、芯材の活物質を塗着しない部分、いわゆる芯材だけの無地部を折り曲げて厚くする方法を採用することができる。また、無地部にニッケル粉末などを塗布して燒結させることにより端部を厚くする方法なども採用できる。このような厚い端部を芯材に形成するとともに、全面集電構造を採用することにより、0.03mm以下という非常に薄い芯材を用いた場合でも、リードと電極端子との接合部の溶接強度を確保できるとともに、大電流での高率充放電において抵抗分極特性を大幅に改善することができる。
【0036】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
《実施例1》
本実施例では、円筒密閉型のSCサイズ(外径:23mmΦ、高さ:43mm)のニッケル水素蓄電池を作製した。また、電極とセパレータの厚さを種々変更して、電池ケース側部の横断面(電池ケースに収容される電極群の巻芯に対して垂直な断面)の内周長さに対する正極の長さの比(以下、ケース内周比という)と、電池特性との関係を調べた。
【0037】
本実施例においては、全ての電池において、以下の点を統一させた。
(a)電池の容量は3Ahで一定とした。
(b)電極群の巻芯に対して垂直な断面に占める正極断面の割合を45%とした。
(c)電極群の巻芯に対して垂直な断面に占める負極断面の割合を32%とした。
(d)電極群の巻芯に対して垂直な断面に占めるセパレータ断面の割合を23%とした。
【0038】
一方、正極寸法、負極寸法、セパレータ寸法を表1に示すように設定した。表1において、正極、セパレータ、負極の寸法はそれぞれ幅Xmm×長さYmm×厚さZmmで示している。
【0039】
【表1】
Figure 0004429569
【0040】
表1において、電池C〜Eは、本発明の電池に相当する。一方、電池Aは、現在実用化されている電池の範疇に属するものの中で比較的電極面積の大きなものである。電池Bは、本発明と従来例(電池A)との中間に位置するものである。電池A、Bは比較例となる。
【0041】
以下に、表1に示した各種電池の作製方法について説明する。
(i)正極の作製
正極材料として、公知の球状の水酸化ニッケル粉末を用いた。この球状水酸化ニッケル粉末は、その粉末表面をオキシ水酸化コバルトで被覆した粉末である。オキシ水酸化コバルトの量は、水酸化ニッケル100重量部あたり、10重量部とした。この粉末に水を加えてペースト状にした。
正極芯材には、表面に細かな凹凸を有するエンボス芯材を用いた。このエンボス芯材は、元の厚さが0.02mmのニッケル箔から作製した。具体的には、厚さ0.02mmのニッケル箔に、長手方向に伸びる片側端部(3mm幅)を除き、0.5mmピッチで前後左右に凹凸加工を施して、見かけの厚さを0.5mmとした。
【0042】
このエンボス芯材の両面に正極ペーストを塗布し、ペーストの塗布後、乾燥と加圧プレスをして、活物質層を有する正極を作製した。
なお、正極の厚さは、主にペーストの塗布層の厚さを調整することにより、所望の値とした。
正極の幅は35mmとしたが、その長手方向に伸びる3mm幅の片側端部は、活物質層が付与されていない芯材の無地部(厚さ0.02mm)とした。無地部は、2回折り返し、幅1mmで厚さ0.06mmとした。
得られた正極において、活物質層が形成されている無地部以外の領域では、正極芯材が正極表面に露出していないことを確認した。
【0043】
(ii)負極の作製
負極材料としては、公知の希土類元素とニッケルとをベースとするAB5系水素吸蔵合金を用いた。具体的には、MmNi3.55Mn0.40Al0.30Co0.75(Mmは希土類元素の混合物)の組成を有する合金を通常の熔解法で合成し、それを不活性雰囲気中、1000℃で1時間熱処理した。この合金塊を機械的に粉砕して平均粒径を約25μmに調整し、その後、この合金粉末を、80℃で比重1.30のKOH水溶液中に60分間浸漬攪拌した。
【0044】
上記の水素吸蔵合金粉末100重量部に、増粘剤としてカルボキシメチルセルロースを0.15重量部、導電剤としてカーボンブラックを0.3重量部、結着剤としてスチレン−ブタジエン共重合体を0.8重量部、および分散媒として水を適量混合して、負極ペーストを調製した。
【0045】
次に、鉄からなるパンチング箔にニッケルをメッキした厚さ0.03mmの芯材の両面に、上記ペーストを塗着し、乾燥と加圧プレスをして、合金層を有する負極を作製した。
この場合も、負極の厚さは、主にペーストの塗布層の厚さを調整することにより、所望の値とした。
負極の幅は35mmとしたが、その長手方向に伸びる2mm幅の片側端部(厚さ0.03mm)は、合金層が付与されていない芯材の無地部とした。無地部は、1回折り返し、幅1mmで厚さ0.06mmとした。
【0046】
(iii)セパレータ
セパレータには、親水性を付与したポリプロピレン(PP)の薄い不織布を用いた。セパレータには、公知のスルフォン化処理を施して、親水性を付与した。このセパレータの見かけ密度は、0.35g/cm3とした。
【0047】
(iv)電池の組み立て
このようにして得られた正極と負極とをセパレータを介して積層し、通常の装置により渦巻き状に捲回し、上記(b)〜(d)のような横断面構成を有する電極群を構成した。この電極群の最外周には負極が露出した状態となっている。また、正極芯材および負極芯材の無地部からなる厚く形成された端部は、それぞれ電極群の一方および他方の底面に露出しており、渦巻状の正極リードおよび渦巻状の負極リードを形成している。そして、その渦巻状の正極リードと負極リードとを、それぞれ公知の抵抗溶接で、ニッケル製の集電板と接続し、正極および負極の長手方向の端部全体から集電できる構造とした。
【0048】
この電極群を金属ケースに挿入し、各々の集電板と正極端子および負極端子とをリード線で接続した。その後、比重1.30のKOH水溶液に40g/lのLiOHを溶解した電解液を電池ケースに所定量注液した。この後、ケースをかしめ封口し、SCサイズで電池容量3Ahの密閉型電池を完成した。
【0049】
(v)電池の評価
以上により得られた電池A〜Eを用いて、初期における放電特性を評価した。
まず、電池を、20℃で、3.0A(1C)の電流値で理論容量の120%まで充電し、1時間休止後、20℃で、30A(10C)の電流値で電池電圧が0.8Vになるまで放電した。その結果、出力特性において、電池A〜Eの中で大きな性能の差異が認められた。具体的には、各電池の30Aでの放電時の平均放電電圧(V)は図1のようであった。
【0050】
図1から明らかなように、セパレータの厚さが0.08mm以下で、ケース側部の横断面における内周長に対する正極の長さの比が5をこえる電池では、1.05V以上の放電電圧を示すのに対し、前記の比が5未満の電池ではそれを下回る結果となった。
【0051】
さらに、各電池について通常のサイクル寿命試験を行った。充放電サイクルでは、ΔT/dt=1.5℃/30秒の制御下における電池の充電を4Aの電流値で行い、放電は、20℃で、10Aの電流値で電池電圧が0.8Vになるまで行った。その結果、電池A〜Eの中で特に大きな差異は認められなかった。
【0052】
《実施例2》
実施例1では、電池容量をいずれも3Ahで一定としたが、本実施例においては、薄型セパレータを用いた場合のSCサイズの密閉型電池における高容量化の効果を調べた。すなわち、先の実施例1に示した電池Cを基準にしてセパレータの厚さを変化させることにより、電池容量がどれだけ向上するかを調べた。
【0053】
電池Cのセパレータの厚さと見かけ密度を表2に示すように変化させたこと以外、実施例1と同様の要領で、電池C1、C2およびC3をそれぞれ作製した。これらの電池のセパレータの構造、電池容量、および電極群の巻芯に対して垂直な断面Sに対するセパレータ断面および正極断面の面積占有率を表2に示す。
【0054】
【表2】
Figure 0004429569
【0055】
表2に示すように、セパレータの厚さを、従来の標準的な厚さである0.12mmよりも薄い0.06mmにすると、電池容量が28%向上することが明らかになった。
また、これらの電池を30Aの電流値で放電した時の平均放電電圧を、実施例1と同様に調べた結果を図2に示す。表2と図2から明らかなように、セパレータが薄くなるに従って、また、電池容量が増加するに従って、出力特性が上昇した。
【0056】
また、電池C1ではセパレータの占有率が30%を越え、正極の占有率が40%を下回るため、電池容量は、3.0Ahを下回る2.7Ahしか得られなかった。
以上の結果より、本発明の実施例である電池C、C2〜C3は3.0Ah以上の高容量と10Cでの平均放電電圧が1.05V以上という高出力を両立した電池であることがわかった。
【0057】
《実施例3》
本実施例では、セパレータの見かけ密度、セパレータの物性およびそのセパレータを用いた電池の特性を比較した。
セパレータの目付を40g/m2で一定にし、厚さを変化させることにより0.3〜0.45g/cm3の見かけ密度のセパレータを作製した。
これらのセパレータの純水保液率と、通気度と、見かけ密度との相関関係を図3に示す。図3より、見かけ密度が0.4g/cm3以下であれば、純水保液率150%以上、通気度10cm/s以上を確保できることがわかる。
【0058】
次に、これらのセパレータを用いたこと以外、実施例1の電池Cと同じ電池を作製した。すなわち、これらのセパレータと、電池Cで用いたのと同じ電極とを組み合わせて、電池を作製した。得られた電池における出力(V)と、電池内圧と、見かけ密度との相関関係を図4に示す。
ここで、出力は、20℃で、30Aの電流値で電池を放電したときの平均放電電圧とした。また、電池内圧は、3Aの電流値で電池容量の120%まで充電したときの電池内部の最高圧力とした。
図4より、セパレータの見かけ密度が0.4g/cm3以下であれば、出力1.05V以上、電池内圧1MPa以下の優れた特性の電池が得られることがわかる。
【0059】
《実施例4》
本実施例では、薄いセパレータを用いた場合において、正極の種類と、電池の微小短絡の発生度合い、との関係を調べた。
すなわち、正極の活物質層とセパレータとが接する領域において、正極芯材が表面に露出している正極の例として、発泡ニッケル(厚さ1mm、空隙率95%)の中に実施例1と同じ正極ペーストを充填し、圧延した正極Q(寸法35mm×300mm×0.47mm)を作製した。
一方、正極の活物質層とセパレータとが接する領域において、正極芯材が表面に露出していない正極の例として、厚さ0.03mmのニッケル箔からなり見かけの厚さが0.35mmになるように凹凸を設けた芯材に、実施例1と同じ正極ペーストを塗着した電極R(寸法35mm×370mm×0.42mm)を作製した。なお、凹凸はニッケル箔に両側から直径0.5mmの針で交互に穴をあけることで形成した。
セパレータには、電池C2で用いたものと同じ、厚さ0.06mmのセパレータを用いた。
【0060】
同じ電池をそれぞれ100セル作製した。そして、微小短絡を起こしたセルの数を調べた。その結果、正極Qを用いた電池では、100セル中38セルが微小短絡を起こしたのに対し、正極Rを用いた電池では、微小短絡を起こしたセルはなかった。
この結果より、薄いセパレータを用いる場合には、正極の活物質層とセパレータとが接する領域において正極芯材が表面に露出していない正極を用いることが、微小短絡を防ぐために有効であることがわかった。
【0061】
《実施例5》
本実施例では、集電部分の構造と、電池の出力特性と、電池の耐衝撃性との関係について調べた。
渦巻状の正極リードと負極リードにそれぞれ集電板を溶接することにより、正極および負極の長手方向の端部全体から集電できる構造の実施例1の電池Cと同様の電池Xを作製した。ただし、電極芯材の無地部の長手方向の端部は折り返さずに、そのままの厚さとした。
また、正極芯材の無地部に幅1mmで厚さ0.03mmのNiリボンを溶接することにより、正極芯材の長手方向の端部を厚くしたこと以外、実施例1の電池Cと同様の電池Yを作製した。
さらに、正極芯材の無地部の両側に、片側につき厚さ0.1mm、幅1mmでNi粉末を塗布して焼結することにより、正極芯材の長手方向の端部を厚くしたこと以外、実施例1の電池Cと同様の電池Zを作製した。ここで、電池Zに用いたNi粉末は、平均粒径約1μmのカルボニルニッケル粉末であり、焼結は600℃で1時間行った。
【0062】
得られた電池の出力特性を、実施例1と同様に30Aの電流値で放電した時の平均放電電圧により評価した。その結果、電池Xの平均放電電圧が1.05Vであったのに対し、電池C、YおよびZでは、それぞれ1.07Vとなり、出力が改善された。これは、集電体の溶接部の抵抗が減少したことによるものと考えられる。
【0063】
次に、これらの電池を1mの高さから鉄板上に落下させ、電池の内部抵抗の変化を調べた。その結果、電池Xは、15回の落下で内部抵抗が30mΩ以上となり、集電板が剥がれたのに対し、電池C、YおよびZは、100回以上落下させても内部抵抗の大きな変化は見られなかった。
以上の結果より、薄い芯材を用いた場合でも、芯材端部の厚さを増加させることにより、出力や耐衝撃性に優れた電池となることがわかった。
【0064】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、高容量と高出力特性を両立する最適なニッケル水素蓄電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係る各電池の高率放電時(30A放電時)の平均放電電圧を示す図である。
【図2】実施例2に係る各電池の高率放電時(30A放電時)の平均放電電圧を示す図である。
【図3】実施例3に係る各電池のセパレータの見かけ密度と、純水保液率と、通気度との関係を示す図である。
【図4】実施例3に係る各電池のセパレータの見かけ密度と、電池出力と、電池内圧との関係を示す図である。

Claims (3)

  1. 水酸化ニッケルを含む活物質層と正極芯材とからなる正極、水素吸蔵合金を含む層と負極芯材とからなる負極、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータからなり、
    前記正極と、前記セパレータと、前記負極とは、積層され捲回されて渦巻き状の電極群を構成しており、
    前記セパレータが、親水性を付与した不織布からなり、
    前記不織布が、ポリオレフィンまたはポリアミドからなり、
    前記セパレータの厚さが、0.04〜0.09mmであり、かつ見かけ密度が、0.3〜0.4g/cm 3 であり、
    前記電極群の巻芯に対して垂直な断面Sにおける前記セパレータの断面Ssの占有面積が、前記電極群の断面Sの11%以上、25%以下であり、
    前記セパレータの引張強度が、50N/5cm以上であり、
    前記正極の厚さが、0.1〜0.5mmであり、
    前記負極の厚さが、0.1〜0.3mmであり、
    前記正極と、前記セパレータと、前記負極とからなる3層の合計厚さが、0.24〜0.89mmであり、
    前記電極群の巻芯に対して垂直な断面Sにおける前記正極の断面Spの占有面積が、前記電極群の断面Sの40%以上であり、
    さらに、前記電極群を挿入する電池ケースを有し、前記正極の長さが、前記電池ケース側部の横断面における内周長さLの5倍以上10倍以下である、ニッケル水素蓄電池。
  2. 前記正極芯材が、厚さ0.03mm以下の金属箔からなり、前記金属箔が、平板状または3次元加工されており、前記活物質層と前記セパレータとが接する領域では、前記正極芯材が前記正極の表面に露出していない請求項記載のニッケル水素蓄電池。
  3. 前記正極芯材および前記負極芯材が、それぞれ長手方向に伸びる端部の一方において他の部分よりも厚く形成されており、前記厚く形成された端部が、それぞれ前記電極群の一方および他方の底面に露出して、渦巻状の正極リードおよび渦巻状の負極リードを形成している請求項1または2記載のニッケル水素蓄電池。
JP2002124148A 2002-04-25 2002-04-25 ニッケル水素蓄電池 Expired - Fee Related JP4429569B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124148A JP4429569B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 ニッケル水素蓄電池
US10/420,894 US7435511B2 (en) 2002-04-25 2003-04-23 Nickel-metal hydride storage battery
CNB03122413XA CN1225811C (zh) 2002-04-25 2003-04-25 镍氢蓄电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124148A JP4429569B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 ニッケル水素蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003317694A JP2003317694A (ja) 2003-11-07
JP4429569B2 true JP4429569B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=29243708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002124148A Expired - Fee Related JP4429569B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 ニッケル水素蓄電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7435511B2 (ja)
JP (1) JP4429569B2 (ja)
CN (1) CN1225811C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4235805B2 (ja) * 2003-07-04 2009-03-11 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 円筒形ニッケル水素蓄電池およびそれを用いた電池モジュール
JP4530693B2 (ja) * 2004-03-19 2010-08-25 三洋電機株式会社 アルカリ二次電池
CN100405658C (zh) * 2004-07-23 2008-07-23 日本无公害电池研究所 电池用镍极及使用该镍极的碱性蓄电池
JP4573609B2 (ja) * 2004-09-29 2010-11-04 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
JP4839433B2 (ja) * 2004-11-19 2011-12-21 株式会社Gsユアサ 密閉形ニッケル水素化物二次電池
US7311991B2 (en) * 2005-06-30 2007-12-25 General Electric Company Hydrogen storage-based electrochemical system and method of preparation
JP2008243708A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP2015173058A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 ニッケル水素蓄電池
JP2020064702A (ja) * 2017-02-09 2020-04-23 株式会社豊田自動織機 ニッケル水素電池
CN108054328B (zh) * 2018-01-05 2023-11-07 泉州劲鑫电子有限公司 一种高温快充镍氢动力电池及其制备方法
JP6903334B2 (ja) * 2018-05-17 2021-07-14 堤 香津雄 電力取引システムおよび蓄電池
JP2020009722A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 株式会社豊田自動織機 ニッケル金属水素化物電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3191752B2 (ja) * 1996-12-26 2001-07-23 松下電器産業株式会社 ニッケル−水素二次電池およびその電極の製造方法
JP3387381B2 (ja) 1997-09-04 2003-03-17 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池
US5972532A (en) * 1998-05-04 1999-10-26 Saft America, Inc. Current collection through the ends of a spirally wound electrochemical cell
JP2000048823A (ja) 1998-05-29 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非焼結式電極およびその製造方法
JP2001283895A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 電気化学電池及び電気化学電池用電極板の製造方法
JP2002063889A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Asahi Kasei Corp ニッケル水素二次電池
JP3943822B2 (ja) * 2000-10-26 2007-07-11 功 松本 電池用渦巻状電極群及び電池
JP2002313306A (ja) * 2001-04-06 2002-10-25 Isao Matsumoto 電池用セパレータの製造方法、電池用セパレータ及びそれを用いたアルカリ蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20030203283A1 (en) 2003-10-30
CN1225811C (zh) 2005-11-02
JP2003317694A (ja) 2003-11-07
CN1453896A (zh) 2003-11-05
US7435511B2 (en) 2008-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3191752B2 (ja) ニッケル−水素二次電池およびその電極の製造方法
US20050186478A1 (en) Alkaline storage battery and method for producing the same
JP2009212092A (ja) 電池用ペースト式薄型電極の製造法
JP5119577B2 (ja) ニッケル水素電池
JP4429569B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP3260972B2 (ja) 水素吸蔵合金電極および同電極を用いた密閉型ニッケル−水素蓄電池
JP3527586B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造法
US20210104746A1 (en) Electrode Assemblies Incorporating Ion Exchange Materials
JP4772185B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極板およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池
JP2002025604A (ja) アルカリ二次電池
JP5092277B2 (ja) 二次電池用電極およびその製造方法
JP3893856B2 (ja) 角型アルカリ蓄電池
JP4967229B2 (ja) アルカリ二次電池用負極板およびその負極板を適用したアルカリ二次電池。
JP4930674B2 (ja) 密閉形アルカリ蓄電池及びその複数個で構成した組電池
JP4997529B2 (ja) アルカリ電池用ニッケル極及びその製造方法
JP3761763B2 (ja) 水素吸蔵合金電極、それを用いた電池およびこれらの製造法
JP4413294B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2002100396A (ja) 円筒形アルカリ二次電池
JP4626130B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP2009187692A (ja) 二次電池用電極および二次電池
JP3182790B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JP4334783B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池用負極板およびその製造方法ならびにそれを用いたニッケル・水素蓄電池
WO2008085001A1 (en) Negative plate for nickel/metal hydride secondary battery and fabrication method thereof
JP2001084982A (ja) 金属水酸化物−水素蓄電池
JP4703154B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080313

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080530

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees