JP2008243708A - 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008243708A
JP2008243708A JP2007085130A JP2007085130A JP2008243708A JP 2008243708 A JP2008243708 A JP 2008243708A JP 2007085130 A JP2007085130 A JP 2007085130A JP 2007085130 A JP2007085130 A JP 2007085130A JP 2008243708 A JP2008243708 A JP 2008243708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
secondary battery
negative electrode
positive electrode
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007085130A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Muraoka
芳幸 村岡
Naoyuki Wada
直之 和田
Hajime Nishino
肇 西野
Shinji Kasamatsu
真治 笠松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007085130A priority Critical patent/JP2008243708A/ja
Priority to US12/047,882 priority patent/US20080241684A1/en
Priority to KR1020080028489A priority patent/KR20080088467A/ko
Priority to CN2008100874912A priority patent/CN101276940B/zh
Publication of JP2008243708A publication Critical patent/JP2008243708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】過充電状態となっても、または、短絡が発生しても安全性を保証することができるリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】正極5と、負極6と、多孔質絶縁層7と、非水電解質溶液とを備えている。多孔質絶縁層7は、正極合剤層52と負極合剤層62との間に設けられており、シャットダウン特性を有しない材料を含んでいる。正極5には、PTC層53が正極集電体51に対して実質的に平行に延びるように設けられており、負極6には、PTC層63が負極集電体61に対して実質的に平行に延びるように設けられている。PTC層53,63は、それぞれ、抵抗の温度係数が正である材料を含んでいるリチウムイオン二次電池。
【選択図】図2

Description

本発明は、非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法に関し、特に、リチウムイオン二次電池などの安全性技術に関する。
近年、電子機器のポータブル化およびコードレス化が急速に進んでおり、電子機器の駆動用電源として、小型かつ軽量で、高エネルギー密度を有する二次電池への要望が高まっている。
このような要望を満たす典型的な二次電池としては、非水電解質二次電池が挙げられる。この非水電解質二次電池は、正極と、負極と、ポリエチレン製のセパレータと、非水電解質溶液とを有している。正極では、リチウムイオンと可逆的に電気化学反応をする正極活物質(例えば、リチウムコバルト複合酸化物)が、正極集電体に保持されている。負極では、負極活物質が負極集電体に保持されている。ここで、負極活物質としては、特に、リチウム金属やリチウム合金等の活物質であってもよく、または、ホスト物質(ここでホスト物質とは、リチウムイオンを吸蔵及び放出できる物質をいう)を炭素とするリチウムインターカレーション化合物が吸蔵されたものであってもよい。ポリエチレン製のセパレータは、正極と負極との間に設けられており、非水電解質溶液を保持するとともに正極と負極との間に短絡が生じることを防止する。非水電解質溶液として、LiClOやLiPF等のリチウム塩を溶解した非プロトン性の有機溶液を用いることができる。
このようなリチウムイオン二次電池を製造する方法としては、まず、正極および負極を薄膜シートまたは箔状にそれぞれ成形し、ポリエチレン製のセパレータを介して正極および負極を積層または渦巻き状に捲回して発電要素を形成する。次に、ステンレスメッキまたはニッケルメッキを施した鉄またはアルミニウムなどの金属からなる電池容器内に発電要素を収納し、非水電解質溶液を電池容器内に注液する。その後、蓋板を電池容器に固着させて電池容器を密封する。
ところで、リチウムイオン二次電池が過充電状態となると、または、短絡(外部短絡もしくは内部短絡)が発生すると、リチウムイオン二次電池内の温度は高温となってしまう。リチウムイオン二次電池内の温度がポリエチレンの融点(110℃程度)を上回ると、ポリエチレンが溶融して正極と負極とが互いに接触するので正極と負極との間に大電流が流れ、場合によってはリチウムイオン二次電池が発火または発煙し非常に危険である。
そこで、温度が上昇したときに電流を遮断する部品(CID;(Current Interrupt Device))をリチウムイオン二次電池内に設けることが提案されている。一般に、リチウムイオン二次電池内の温度が上昇するとリチウムイオン二次電池内にはガスが発生し、ガスの発生に起因してリチウムイオン二次電池内の気圧が上昇する。CIDは、リチウムイオン二次電池内の気圧上昇を感知し、リチウムイオン二次電池内の気圧が上昇するとリチウムイオン二次電池内の温度が上昇したと察知して電流を遮断するように構成されている。
しかし、例えば、電池ケースが破損するとリチウムイオン二次電池の気密性を十分に確保できなくなるので、CIDは、リチウムイオン二次電池内の気圧上昇を感知できなくなり正常に作動できなってしまう。また、落下などの衝撃がリチウムイオン二次電池に与えられると、CIDに異常が発生する場合がある。このようにCIDが正常に作動できなくなると、リチウムイオン二次電池内の温度が上昇したときに電流を遮断できないので、電池の安全性を保証できなくなってしまう。
CIDの故障に備えて、特許文献1では、ポリエチレン製のセパレータの代わりに、高温下でも溶融しない多孔質なセラミックス層が用いられている。リチウムイオン二次電池の温度が上昇しても多孔質なセラミック層は溶融しないので、短絡時の正極と負極との接触面積の増大を抑制でき、大電流が流れることを防止できる。
また、特許文献2では、集電体と合剤層との間に、抵抗の温度係数が正である熱敏感性抵抗体層を設けている。これにより、特許文献2には、短絡が発生したときでも正極と負極との間に大電流が流れることを防止できる,と記載されている。
特開2006−147569号公報 特開平6−231749号公報
上述のようにリチウムイオン二次電池が過充電状態となっても、外部短絡が発生しても、または、リチウムイオン二次電池において内部短絡が発生しても、リチウムイオン二次電池内の温度は上昇する。しかし、リチウムイオン二次電池内の温度が上昇する速度は、過充電状態および外部短絡発生時と内部短絡発生時とで相異なる,と言われている。
リチウムイオン二次電池が過充電状態となると、または、外部短絡が発生すると、リチウムイオン二次電池の温度は徐々に上昇する。具体的には、過充電時には、すなわち、リチウムイオン二次電池が通常使用範囲を超える電圧まで充電を続けると、リチウムイオン二次電池内の温度がリチウムイオン二次電池の熱暴走開始温度(一般的には140℃)以上に上昇するまでには、リチウムイオン二次電池が異常状態となってから数分〜数時間がかかる。場合によっては、リチウムイオン二次電池が異常状態となってから数時間以上充電を続けても、その電池の温度が熱暴走開始温度に達していないこともある。
一方、リチウムイオン二次電池において内部短絡が発生したときには、リチウムイオン二次電池の温度は急激に上昇する。具体的には、内部短絡が発生した箇所の温度は、内部短絡が発生してから1秒以内にリチウムイオン二次電池の熱暴走開始温度以上にまで上昇し、リチウムイオン二次電池全体の温度も、内部短絡が発生してから数秒以内にリチウムイオン二次電池の熱暴走開始温度以上にまで上昇する。
特許文献1に開示された多孔質なセラミック層はリチウムイオン二次電池内の温度が高温になっても溶融または収縮しないので、温度が上昇しても正極と負極との接触面積の拡大を抑制できる。しかし、この多孔質なセラミック層は電流遮断機能を有していないので、リチウムイオン二次電池内の温度が上昇しても電流を遮断させることができず温度の上昇を阻止できない。よって、特許文献1に開示された技術では、リチウムイオン二次電池の安全性を保証できない場合がある。
また、特許文献2に開示された熱敏感性抵抗体層は温度上昇に追随してその抵抗値を大きくさせることができるので、正極と負極との間の抵抗値を大きくすることができ大電流が流れることを抑制できる。しかし、熱敏感性抵抗体層は急激な温度上昇に追随してその抵抗値を大きくさせることが難しいので、熱敏感性抵抗体層の抵抗が大きくなる前にリチウムイオン二次電池内の温度が上昇しリチウムイオン二次電池が危険な状態に陥ってしまう場合がある。よって、特許文献2に開示された技術を用いても、リチウムイオン二次電池の安全性を保証できない場合がある。
そこで、本発明は、このような課題を解決し、過充電時における安全性および短絡発生時における安全性の両方が保証された非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明の非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水電解質溶液と、多孔質絶縁層と、PTC(Positive Temperture Coefficient)層とを備えている。正極は、導電性の正極集電体と、正極集電体に保持されリチウム複合酸化物を含む正極合剤層とを有している。負極は、導電性の負極集電体と、負極集電体に保持されリチウムイオンを電気化学的に吸蔵および放出可能な負極活物質を含む負極合剤層とを有している。非水電解質溶液は、正極と負極との間に保持されている。多孔質絶縁層は、正極合剤層と負極合剤層との間に設けられ、シャットダウン特性を有しない材料を含んでいる。PTC層は、正極集電体および負極集電体の少なくとも一方の集電体に対して実質的に平行に延びるように正極および負極の少なくとも一方の電極に設けられ、抵抗の温度係数が正である材料を含んでいる。
ここで、「合剤層が集電体に保持されている」には、合剤層が合剤層以外の他の層(例えばPTC層)を挟んで集電体に設けられている場合、および、合剤層が集電体の表面に設けられている場合等が含まれる。
また、「PTC層が集電体に対して実質的に平行に延びている」には、PTC層が集電体に対して文字通り平行に延びている場合、PTC層が集電体よりも若干傾いて設けられている場合、PTC層が電極群の積層方向において若干凸凹に設けられている場合、および、PTC層の層厚が一定でない場合などが含まれる。
多孔質絶縁層としてポリエチレン製のセパレータを用いた場合、非水電解質二次電池内の温度が上昇すると、セパレータは、熱により短絡箇所の周辺部分から広範囲にわたって消失してしまう。その結果、正極と負極との接触面積が拡大するので、短絡箇所では大電流が流れ、非水電解質二次電池では熱暴走が起こってしまう。
一方、上記構成のようにシャットダウン特性を有しない材料が多孔質絶縁層内に含まれていれば、非水電解質二次電池において内部短絡が発生しても、多孔質絶縁層の消失を抑制できる。よって、正極と負極との接触面積の拡大を防止できるので、大電流が流れることを防止できる。そのため、短絡時の非水電解質二次電池の温度上昇を緩やかにすることができる。
また、上記構成のように抵抗の温度係数が正である材料がPTC層内に含まれているので、過充電時または外部短絡が発生したときには、非水電解質二次電池内の温度が所定の温度を超えると、抵抗の温度係数が正である材料の抵抗が大きくなり、電流を遮断する。よって、非水電解質二次電池が熱暴走する前に充電を終了させることができる。
後述の好ましい実施形態では、PTC層は、正極合剤層と正極集電体との間および負極合剤層と負極集電体との間の少なくとも一方に、設けられている。
例えば、PTC層が正極集電体と正極合剤層との間、および、負極集電体と負極合剤層との間に設けられている場合、正極集電体にはPTC層および正極合剤層が順に積層されており、負極集電体にはPTC層および負極合剤層が順に積層されている。また、PTC層が正極集電体と正極合剤層との間にのみ設けられている場合、正極集電体にはPTC層および正極合剤層が順に積層されており、負極集電体の表面には負極合剤層が設けられている。
後述の別の好ましい実施形態では、正極合剤層は正極集電体の表面に設けられ、負極合剤層は負極集電体の表面に設けられ、PTC層は正極合剤層および負極合剤層の少なくとも一方の合剤層内に設けられている。
シャットダウン特性を有しない材料は、130℃未満ではシャットダウン特性を有しない一方130℃以上ではシャットダウン特性を有する材料、および、130℃以上でもシャットダウン特性を有しない材料の少なくとも一方の材料であることが好ましい。シャットダウン特性を有しない材料は、後述の好ましい実施形態では金属化合物であり、後述の別の好ましい実施形態では耐熱性高分子である。
シャットダウン特性を有しない材料が金属化合物である場合には、多孔質絶縁層は、金属化合物が含まれた金属化合物層と、正極合剤層および負極合剤層の少なくとも一方の合剤層と金属化合物層との間に設けられた介在層とを有していることが好ましい。
金属化合物層では金属化合物がバインダーなどを介して互いに接着されているので、金属化合物層の表面は凸凹している。上記構成のように介在層を設けることにより多孔質絶縁層の表面を平坦にすることができ、さらには、電極群を捲き回したときに金属化合物層が極板から剥離してしまうことを防止できる。
シャットダウン特性を有しない材料が金属化合物である場合には、マグネシア(MgO),シリカ(SiO),アルミナ(Al)およびジルコニア(ZrO)のうちの少なくとも一種の金属酸化物であることが好ましい。
抵抗の温度係数が正である材料は80℃以上130℃以下の温度範囲における抵抗値が室温における抵抗値に対して100倍以上であってもよく、PTC層が導電剤と融点温度が80℃以上130℃以下である高分子材料とを含むポリマPTCであってもよい。
本発明の非水電解質二次電池では、多孔質絶縁層は、正極合剤層および負極合剤層の少なくとも一方の合剤層に接着されていることが好ましい。
後述の好ましい実施形態では、抵抗の温度係数が正である材料はPTC層内に点在している。
本発明の第1の非水電解質二次電池の製造方法は、集電体の表面の上に抵抗の温度係数が正である材料を含むPTC層材料を設ける工程(a)と、PTC層材料の上に集電体と同極の活物質を含む合剤層材料を設ける工程(b)と、合剤層材料の上にシャットダウン特性を有しない材料を含む多孔質絶縁層材料を設ける工程(c)とを備えている。この製造方法では、正極集電体および負極集電体の少なくとも一方の集電体の上にPTC層材料を設ける。
本発明の第2の非水電解質二次電池の製造方法は、集電体の表面の上に集電体と同極の活物質を含む合剤層材料を設ける工程(d)と、工程(d)の後に、合剤層材料の上に抵抗の温度係数が正である材料を含むPTC層材料を設ける工程(e)と、PTC層材料の上に合剤層材料を設ける工程(f)と、工程(f)の後に、合剤層材料の上にシャットダウン特性を有しない材料を含む多孔質絶縁層材料を設ける工程(g)とを備えている。この製造方法では、正極合剤層および負極合剤層の少なくとも一方の合剤層内にPTC層材料を設ける。
本発明では、非水電解質二次電池が過充電状態であっても、および、短絡が発生しても、非水電解質二次電池の安全性を保証することができる。
以上説明したように、過充電状態となっても、および、短絡が発生しても、安全性が保証された非水電解質二次電池(リチウムイオン二次電池)が要求されている。
このような要求を満たすため、本願発明者らは、多孔質絶縁層の材質を検討した結果、多孔質絶縁層としてポリエチレン製のセパレータを用いたリチウムイオン二次電池(以下では「従来のリチウムイオン二次電池」という。)において内部短絡が発生すると非常に危険な状態に陥る場合があることを発見した。本発明の実施形態を説明する前に、本願発明者らが発見したことを示す。
従来のリチウムイオン二次電池において内部短絡が発生すると、セパレータの溶融に起因して従来のリチウムイオン二次電池が危険な状態になってしまうことが知られている。具体的には、従来のリチウムイオン二次電池において内部短絡が発生すると、短絡箇所周辺の温度はポリエチレンの溶融温度を瞬時に上回るので、セパレータが短絡箇所周辺から広範囲に亘って溶融する。その結果、短絡箇所周辺には大きな短絡電流が流れるので、従来のリチウムイオン二次電池全体の温度が高温になり、電池が危険な状態になる。
そして、本願発明者らは、セパレータの溶融に起因して従来のリチウムイオン二次電池の温度が400℃前後にまで上昇するとポリエチレン製のセパレータ自身が酸素と反応して発熱することを、発見した。言い換えると、従来のリチウムイオン二次電池において内部短絡が発生すると、内部短絡が発生した箇所では、短絡電流に起因するジュール熱が発生するだけでなくセパレータ自身が発熱する場合があることが今回初めてわかった。さらに、セパレータ自身の発熱量は無視できる程度の大きさではなく、リチウムイオン二次電池内における発熱量の1/3程度を占める場合もあることがわかった。以上をまとめると、リチウムイオン二次電池の安全性を確保する目的でポリエチレン製のセパレータを設けるにも関わらず、そのセパレータを設けたためにリチウムイオン二次電池の安全性がさらに低下する場合があることがわかった。よって、多孔質絶縁層としては、ポリエチレン製のセパレータを用いることは好ましくなく、溶融温度がポリエチレンの溶融温度よりも高い材質、または、リチウムイオン二次電池内の温度が高温となっても溶融もしくは収縮しない材質を用いることが好ましいという結論に至った。
一方、リチウムイオン二次電池が過充電状態となった場合または外部短絡が発生した場合に備えて、リチウムイオン二次電池は、温度が緩やかに上昇したときには電流を遮断できるように構成されていることが好ましい。
以上より、溶融温度がポリエチレンの溶融温度よりも高い材質またはリチウムイオン二次電池内の温度が高温となっても溶融もしくは収縮しない材質を多孔質絶縁層として用い、また、温度が緩やかに上昇したときに電流を遮断する構成をリチウムイオン二次電池内に設けることにより、本発明が完成した。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に記載された事項に限定されない。また、実質的に同一の部材には同一の符号を付して説明を省略する場合がある。
《発明の実施形態1》
実施形態1では、非水電解質二次電池としてリチウムイオン二次電池を例に挙げ、その構成を示す。
図1は、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の構成を示す縦断面図である。図2は、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池が有する電極群9の構成を示す断面図である。図3は、正極活物質の一般的な温度特性を示すグラフ図である。
本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池は、図1に示すように、例えばステンレス鋼製の電池ケース1と、電池ケース1内に収容された電極群9とを備えている。
電池ケース1の上面には開口1aが形成されている。開口1aにはガスケット3を介して封口板2がかしめつけられており、封口板2をかしめつけることにより開口1aは封じられている。
電極群9は、正極5と負極6と多孔質絶縁層7とを有しており、正極5と負極6とが多孔質絶縁層7を介して渦巻状に捲回されて形成されている。その電極群9の上方には上部絶縁板8aが配置されており、電極群9の下方には下部絶縁板8bが配置されている。
正極5にはアルミニウム製の正極リード5aの一端がとりつけられており、その正極リード5aの他端は正極端子を兼ねる封口板2に接続されている。負極6にはニッケル製の負極リード6aの一端が取り付けられており、その負極リード6aの他端は負極端子を兼ねる電池ケース1に接続されている。
正極5は、図2に示すように、正極集電体51と正極合剤層52とPTC層53とを有している。正極集電体51は、導電性の板状部材である。正極合剤層52は、正極集電体51に保持され、正極活物質(不図示、例えばリチウム複合酸化物)を含んでおり、正極活物質以外に結着剤や導電剤などを含んでいることが好ましい。PTC層53は、正極集電体51と正極合剤層52との間に設けられている。負極6は、負極集電体61と負極合剤層62とPTC層63とを有している。負極集電体61は、導電性の板状部材である。負極合剤層62は、負極集電体61に保持され、負極活物質(不図示)を含んでおり、負極活物質以外に結着剤や導電剤などを含んでいることが好ましい。PTC層63は、負極集電体61と負極合剤層62との間に設けられている。
以下では、多孔質絶縁層7とPTC層53,63とをそれぞれ説明する。まず、多孔質絶縁層7について示す。
多孔質絶縁層7は、正極合剤層52と負極合剤層62との間に設けられており、好ましくは正極合剤層52および負極合剤層62のうちの一方の合剤層に接着されており、より好ましくは正極合剤層52および負極合剤層62の両方に接着されている。多孔質絶縁層7は、正極5と負極6との絶縁状態を保持するとともに非水電解質溶液(不図示)を保持するので、大きなイオン透過度、所定の機械的強度および所定の絶縁性を有していることが好ましく、具体的には、微多孔薄膜、織布または不織布である。
多孔質絶縁層7は、シャットダウン特性を有していない材料を含んでいる。
ここで、シャットダウン特性とは、多孔質絶縁層の孔を塞ぐことにより電流を遮断することである。具体的には、多孔質絶縁層としてポリエチレン製のセパレータを用いた場合には、リチウムイオン二次電池の温度がポリエチレンの融点を上回ると、ポリエチレン製セパレータが溶融され、その結果、多孔質絶縁層の孔が塞がれる。そのため、ポリエチレン製セパレータは、シャットダウン特性を有している。
シャットダウン特性を有していない材料は、本実施形態では、電流を遮断する機能を全く有していない材料であり、言い換えると、リチウムイオン二次電池内の温度が高温となっても(リチウムイオン二次電池内の温度が130℃以上(例えば300℃)となっても)溶融または収縮することなく多孔質絶縁層7として機能する材料である。これにより、リチウムイオン二次電池内の温度が高温になっても多孔質絶縁層7は消失しないので、正極5と負極6との接触面積の拡大を抑制することができる。なお、本明細書では、リチウムイオン二次電池内の温度が高温となっても溶融または収縮しない材料を「高耐熱性材料」と記す。
高耐熱性材料の具体例としては、例えば、耐熱性高分子(heat resistant polymer)および金属化合物などを挙げることができる。
耐熱性高分子は、300℃以上の高温で連続して使用に耐えうる高分子であり、そのため、少なくとも300℃未満では正極5と負極6とを絶縁できる。耐熱性高分子の具体例としては、アラミド(芳香族ポリアミド)、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリベンゾイミダゾールおよびポリアリレート等を挙げることができる。
金属化合物は、例えば、金属酸化物、金属窒化物および金属硫化物などであり、その耐熱温度は、一般に1000℃以上であると言われている。そのため、金属酸化物は、少なくとも1000℃未満では、正極5と負極6とを絶縁できる。金属化合物として金属酸化物を用いる場合には、例えば、アルミナ(酸化アルミニウム;Al)、チタニア(酸化チタン;TiO)、ジルコニア(酸化ジルコニウム;ZrO)、マグネシア(酸化マグネシウム;MgO)、酸化亜鉛(ZnO)およびシリカ(酸化ケイ素;SiO)等を用いることができる。
多孔質絶縁層7は、耐熱性高分子のみから構成されていても良く、金属化合物のみから構成されていても良く、耐熱性高分子と金属化合物とで構成されていても良いが、以下の2つの理由から金属化合物を含んでいることが好ましい。1つめの理由は、多孔質絶縁層7が金属化合物を含んでいると、多孔質絶縁層7が金属化合物を含んでいない場合に比べて多孔質絶縁層7の耐熱温度が高くなるので、正極5と負極6とをさらに高温においても絶縁することができることである。2つ目の理由は、金属化合物は高温下でも固体として存在するので、万一リチウムイオン二次電池が発火した場合であっても火の伝播を最小限に抑えることができることである。金属化合物を用いた効果を有効に得るためには、金属化合物としてマグネシア(MgO)、シリカ(SiO)、酸化アルミニウム(Al)およびジルコニウム酸化物(ZrO)を用いることが好ましい。なお、多孔質絶縁層7に金属化合物が含まれている場合には、バインダーを用いて金属化合物を互いに接着させることが好ましい。
さらには、多孔質絶縁層7には、耐熱性高分子、金属化合物およびバインダー以外の他の材料が含まれていても良い。この他の材料は、特に限定されないが、多孔質絶縁層7の機能低下を招来しない材料であることが好ましい。また、この他の材料として100℃付近で溶融または収縮する材料を用いる場合には、後述の実施形態4に示すようにその材料の含有量を多孔質絶縁層として機能できない程度に微量とすることが好ましい。
次に、PTC層53,63を説明する。
PTC層53,63は、それぞれ、抵抗の温度係数が正である材料を含んでいる。そのため、所定温度(例えば80℃)未満では、PTC層53,63の電子抵抗が小さいので、PTC層53,63は導電体層または半導体層として機能する。一方、温度が緩やかに上昇して所定温度以上となると、PTC層63,63の電子抵抗がその温度上昇に追随して大きくなるので、PTC層53,63は絶縁層として機能する。また、上述のように、PTC層53は正極集電体51の表面全体を覆い、PTC層63は負極集電体61の表面全体を覆っている。これにより、リチウムイオン二次電池の温度が緩やかに上昇して上記所定温度を超えると、正極集電体51と正極合剤層52とが絶縁され負極集電体61と負極合剤層62とが絶縁される。
ここで、一般に、リチウムイオン二次電池では、正極活物質と正極集電体51との間に電子伝導性があり、負極活物質と負極集電体61との間に電子伝導性があるので、充放電を行うことができる。本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池では、電池内の温度が緩やかに上昇すると、正極集電体51と正極合剤層52とが絶縁されるので正極活物質と正極集電体51との間における電子伝導が遮断され、負極集電体61と負極合剤層62とが絶縁されるので負極活物質と負極集電体61との間における電子伝導が遮断される。仮にPTC層53が正極集電体51の表面の一部分にしか設けられていなければ、正極集電体51の表面のうちPTC層53が設けられていない部分を通って正極集電体51に大電流が流れてしまうので、好ましくない。
また、PTC層53,63は、それぞれ、所定温度未満では導電体層または半導体層である。そのため、PTC層53,63を設けても通常運転時(充電時または放電時)における正極5と負極6との間の抵抗値が大きくなることを抑制することができる。以上より、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池では、電池性能(放電性能、電池容量またはエネルギー密度など)を低下させることなく電池の安全性を保証することができる。
抵抗の温度係数が正である材料としては、80℃以上130℃以下の温度範囲における抵抗が室温(20℃前後)における抵抗の100倍以上になる材料、および、ポリマPTC材料等を挙げることができる。
抵抗値が80℃以上130℃以下において室温の100倍以上になる材料は、例えば、BaTiMO(MはCr、Pb、Ca、Sr、Ce、Mn、La、Mn、Y、NbおよびNdのいずれか一種以上の元素)である。BaTiMOは、そのキュリー温度以下では半導体として振る舞うが、キュリー温度を超えると抵抗が100倍以上になり絶縁体として振る舞う。
ここで、BaTiMOの抵抗値が80℃未満で大きくなると、リチウムイオン二次電池の使用状況によっては、通常運転(充電または放電)できなくなってしまう虞がある。なぜならば、リチウムイオン二次電池を充電もしくは放電しているときにリチウムイオン二次電池内の温度が80℃近くにまで上昇する場合があり、BaTiMOの抵抗値が80℃未満で大きくなると通常運転中に正極5と負極6との間の抵抗値が大きくなってしまうためである。また、130℃を超えて初めてBaTiMOの抵抗値が大きくなると、抵抗値が大きくなる前にリチウムイオン二次電池が熱暴走してしまう場合があり、リチウムイオン二次電池の安全性を確保できないため好ましくない。
また、温度範囲の下限値は80℃に限定されず、70℃であってもよく90℃であってもよい。下限値の目安としては、正極活物質の温度特性が図3に示す場合には、温度が徐々に上昇し始める温度(T)と温度が急激に上昇し始める温度(T)との間に設定することが好ましい。同様に、温度範囲の上限値は130℃に限定されず、120℃であってもよく140℃であってもよい。上限値の目安としては、正極活物質の温度特性が図3に示す場合には温度が急激に上昇し始める温度(T)が温度範囲の下限値と温度範囲の上限値との間に存在するように上限値を設定することが好ましく、また、リチウムイオン二次電池の熱暴走開始温度未満であることが好ましい。
BaTiMOの塗布量は、集電体片側当たり0.5cm/m以上5cm/m以下であることが好ましい。BaTiMOの塗布量が0.5cm/m未満であれば、BaTiMOを塗布した効果を得られない場合があり、その結果、リチウムイオン二次電池の安全性を保証できないため、好ましくない。一方、BaTiMOの添加量が5cm/mを上回ると、BaTiMOを塗布した効果を得ることができるが、電池性能の低下を招来する場合があるので、好ましくない。
ポリマPTC材料は、導電剤と融点温度が80℃以上130℃以下の高分子材料とを有しており、導電剤が高分子材料に混ぜ込まれた高分子膜である。低温では、導電剤が凝集して存在しているので、導電剤を介して電流が流れる。しかし、高温になると、高分子材料が溶融して熱膨張した結果、凝集して存在していた導電剤が分散する。これにより、ポリマPTC材料の導電性は失われる。
ここで、高分子材料が80℃未満で溶融すると、80℃未満でポリマPTCの抵抗値が大きくなってしまう。すると、上述のように、リチウムイオン二次電池の使用状況によっては、通常運転時に正極5と負極6との間の抵抗が大きくなってしまう虞があるため好ましくない。また、130℃を超えて初めて高分子材料が溶融すると、130℃を超えて初めてポリマPTCの抵抗値が大きくなる。すると、上述のように、抵抗値が上昇する前にリチウムイオン二次電池が熱暴走してしまう場合があり、リチウムイオン二次電池の安全性を保証できないため好ましくない。
また、上述のように、温度範囲の下限値は80℃に限定されず、温度範囲の上限値は130℃に限定されない。
ポリマPTC材料に含まれる導電剤としては、例えば、天然黒鉛および人造黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック(AB;acetylene black),ケッチェンブラック,チャンネルブラック,ファーネスブラック,ランプブラックおよびサーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維および金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛およびチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物またはフェニレン誘導体などの有機導電性材料などが用いられる。また、高分子材料としては、ポリエチレンが用いられる。
PTC層53,63は、それぞれ、BaTiMOのみから構成されていても良く、ポリマーPTC材料のみから構成されていても良く、BaTiMOとポリマーPTC材料とで構成されていても良い。PTC層53,63がそれぞれBaTiMOのみから構成されている場合には、BaTiMOはバインダーなどを介して互いに接着されていることが好ましい。また、PTC層53,63がBaTiMOを含んでいる場合には、それぞれ、BaTiMOはPTC層53,63内に分散して存在していることが好ましい。
さらには、PTC層53,63には、それぞれ、BaTiMOおよびポリマーPTC材料以外の他の材料が含まれていても良い。PTC層53,63における他の材料の含有量は、それぞれ、PTC層や他の材料の材質に依存するため一概には言えないが、他の材料をPTC層に添加させてもPTC層の機能(温度上昇につれて抵抗が大きくなるという機能)の低下を抑制できる程度の含有量であることが好ましい。
このようなPTC層53,63には、それぞれ、可逆性があると言われている。すなわち、リチウムイオン二次電池が異常状態となった結果リチウムイオン二次電池内の温度が80℃以上にまで上昇するとPTC層53,63の抵抗はそれぞれ大きくなるが、その後、リチウムイオン二次電池内の温度が下降して80℃未満となるとPTC層53,63の抵抗はそれぞれ小さくなる。そのため、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池では、異常状態に一旦陥っても、リチウムイオン二次電池内の温度が80℃未満にまで下降すれば使用可能となる。
以下では、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池での動作を説明する。
本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池を通常運転させると、リチウムイオン二次電池内の温度はそれほど上昇しないので、PTC層53,63はそれぞれ導電体または半導体である。よって、PTC層53,63をそれぞれ設けても、通常運転時における正極5と負極6との間の抵抗が大きくなることを抑制できる。
本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池が過充電状態となると、リチウムイオン二次電池内の温度は上昇する。この温度上昇は緩やかであるので、PTC層53,63の抵抗値はそれぞれこの温度上昇に追随して大きくなる。これにより、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池が過充電状態となると、正極5と負極6との間の抵抗値は大きくなり、その結果、大電流が流れることを抑制できる。よって、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池では、過充電状態となったときに充電を安全に終了させることができる。
外部短絡が発生した場合も、リチウムイオン二次電池内の温度は徐々に上昇する。そのため、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池では、外部短絡が発生した場合も、安全に充電または放電を終了させることができる。
本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池において内部短絡が発生すると、リチウムイオン二次電池内の温度は急激に上昇する。温度が急激に上昇した場合であっても多孔質絶縁層7が消失しないので、正極5と負極6との接触面積の拡大を抑制することができる。そのため、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池において内部短絡が発生しても、安全に充電または放電を終了させることができる。
以上説明したように、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池では、急激な温度上昇が発生したときには多孔質絶縁層7が設けられているので正極5と負極6との絶縁状態が維持され、緩やかな温度上昇が発生したときにはPTC層53,63がそれぞれ設けられているので正極5と負極6との間の抵抗を大きくすることができる。よって、温度が急激に上昇したときであっても緩やかに上昇したときであっても、正極5と負極6との絶縁状態を維持することができる。
また、本願発明者らは、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池では従来のリチウムイオン二次電池に比べて使用可能な範囲を広げることができることを確認した。具体的には、本願発明者らは、リチウムイオン二次電池内の温度が上昇し難い環境下(例えば、低温での充電または低電流での充電)であっても、および、リチウムイオン二次電池内の温度が上昇し易い環境下(例えば、高温での充電または高電流での充電)であっても、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池を安全に使用できることを確認した。以下に詳細に示す。
従来のリチウムイオン二次電池では、リチウムイオン二次電池内の温度がポリエチレンの融点を超えて初めて電流が遮断される。よって、リチウムイオン二次電池内の温度が上昇し難い環境下で従来のリチウムイオン二次電池を使用すると、リチウムイオン二次電池が異常状態であってもリチウムイオン二次電池内の温度がポリエチレンの融点を超えない場合があり、言い換えると、リチウムイオン二次電池が異常状態となっているにも関わらず電流が遮断されない場合がある。従って、このような環境下で従来のリチウムイオン二次電池を使用すると、その安全性を保証することができない。一方、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池では、このような環境下であっても正極5と負極6との絶縁状態を維持することができるため、安全性を保証することができる。
リチウムイオン二次電池内の温度が上昇し易い環境下で従来のリチウムイオン二次電池を使用すると、リチウムイオン二次電池が通常運転を行ってもポリエチレン製のセパレータが溶融してしまう。そして、ポリエチレン製のセパレータが一旦溶融してしまうと、そのリチウムイオン二次電池を再度充放電させることはできない。一方、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池では、一旦高温にさらされてしまっても、PTC層53,63がそれぞれ可逆性を有しているので再度充放電を行うことができる。
以下では、正極5、負極6、多孔質絶縁層7および非水電解質溶液の材質を順に具体的に示す。
正極5および負極6について示す。正極集電体51、負極集電体61および正極合剤層52、負極合剤層62としてはそれぞれ特に限定されることなく公知の材質を用いることができる。
正極集電体51および負極集電体61としては、それぞれ、長尺の多孔性構造の導電性基板あるいは無孔の導電性基板を用いることができる。正極集電体51としては、例えばステンレス鋼、アルミニウムまたはチタンなどが用いられる。また、負極集電体61としては、例えばステンレス鋼、ニッケルまたは銅などが用いられる。正極集電体51および負極集電体61の厚さは、それぞれ、どちらも特に限定されないが、1μm以上500μm以下であることが好ましく、5μm以上20μm以下であればさらに好ましい。正極集電体51および負極集電体61の厚さをそれぞれ上記範囲とすれば、正極5および負極6の強度を保持しつつ正極5および負極6を軽量化することができるため好ましい。
正極活物質としては、例えば、LiCoO2 ,LiNiO2 ,LiMnO2 ,LiCoNiO2 ,LiCoMOz ,LiNiMOz ,LiMn24 ,LiMnMO4 ,LiMePO4またはLi2MePO4F(M=Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBのうち少なくとも1つ)を挙げることができ、さらには、これら含リチウム化合物を構成する一元素が異なる元素で置換されたものであってもよい。また、正極活物質は、金属酸化物、リチウム酸化物および導電剤などで表面処理されたものを用いても良く、表面処理としては例えば疎水化処理を挙げることができる。
正極活物質は、上記具体例の中でも、ニッケルを含むリチウム複合酸化物を用いることが好ましい。なぜならば、ニッケルを含むリチウム複合酸化物の容量は高いことから、正極活物質としてニッケルを含むリチウム複合酸化物を用いるとリチウムイオン二次電池の高容量化が可能である。
また、ニッケルを含むリチウム複合酸化物は熱安定性に優れないことが知られているが、以下に示す理由から、このような熱安定性に優れないリチウム複合酸化物を正極活物質として用いた場合であっても正極活物質の安定性を保証することができる。
従来のリチウムイオン二次電池では、リチウムイオン二次電池が異常状態となった結果リチウムイオン二次電池内の温度が上昇すると、ポリエチレン製のセパレータが溶融して大電流が流れてしまうので、リチウムイオン二次電池内の温度はさらに高温となる。よって、従来のリチウムイオン二次電池においてニッケルを含むリチウム複合酸化物を正極活物質として用いた場合にリチウムイオン二次電池が異常状態となると、正極活物質は不安定になってしまう。
しかし、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池では、リチウムイオン二次電池が異常状態となっても正極と負極との絶縁状態を維持することができ、また、大電流が流れることを抑制できる。よって、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池においてニッケルを含むリチウム複合酸化物を正極活物質として用いた場合にリチウムイオン二次電池が異常状態となっても、正極活物質を安定にすることができる。
負極活物質としては、例えば、金属、金属繊維、炭素材料、酸化物、窒化物、錫化合物、珪素化合物または各種合金材料等を用いることができる。炭素材料としては、例えば各種天然黒鉛、コークス、黒鉛化途上炭素、炭素繊維、球状炭素、各種人造黒鉛または非晶質炭素などが用いられる。また、珪素(Si)・錫(Sn)などの単体、珪素化合物および錫化合物の容量密度は大きいので、負極活物質として珪素(Si)・錫(Sn)などの単体、珪素化合物または錫化合物を用いることが好ましい。例えば珪素化合物としては、SiO(0.05<x<1.95)、または、Siの一部をB,Mg,Ni,Ti,Mo,Co,Ca,Cr,Cu,Fe,Mn,Nb,Ta,V,W,Zn,C,NおよびSnからなる群から選択される少なくとも1つ以上の元素で置換した珪素合金、珪素化合物、または、珪素固溶体などを用いることができる。錫化合物としては、NiSn,MgSn ,SnO(0<x<2) ,SnOまたはSnSiOなどを適用できる。さらに、負極活物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
正極合剤層52は、上記のリチウム複合酸化物以外に、結着剤や導電剤を含んでいることが好ましい。また、負極合剤層62は、上記の負極活物質以外に、結着剤や導電剤を含んでいることが好ましい。
結着剤には、例えばPVDF(poly(vinylidene fluoride))、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴムまたはカルボキシメチルセルロースなどを使用可能である。また、結合剤には、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸およびヘキサジエンより選択された2種以上の材料からなる共重合体を用いてもよく、選択された2種以上を混合して用いてもよい。
導電剤には、例えば、天然黒鉛および人造黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック(AB;acetylene black),ケッチェンブラック,チャンネルブラック,ファーネスブラック,ランプブラックおよびサーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維および金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛およびチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物またはフェニレン誘導体などの有機導電性材料などが用いられる。
正極合剤層52における活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、特に限定されず、公知の合剤層における配合割合を用いても良い。
多孔質絶縁層7について示す。高耐熱性材料が金属酸化物である場合には、2次粒子をバインダーによって結合させることにより多孔質絶縁層7を形成すると、多孔質絶縁層7における金属酸化物の充填率を低くすることができる。これにより、多孔質絶縁層7における空孔率が高くなるので、リチウムイオンの透過性が高い多孔質絶縁層7を形成することができる。このような二次粒子は、金属酸化物の1次粒子の一部を焼結もしくは溶解再結晶結合させることにより形成することが好ましく、鎖状であっても層状であってもよい。ここで、溶融再結晶結合とは、金属酸化物を溶媒に溶融させたのちに再結晶させ、再結晶により一次粒子を互いに結合させることである。また、一次粒子は、直径が0.01μm以上0.5μm以下であることが好ましい。尚、一次粒子サイズ(鎖状の個別粒子の直径や鱗片状の個別薄片の幅などの1次粒子サイズ)は、SEM(scanning electron microscope;走査型電子顕微鏡)により判断(測定)することができる。
このような二次粒子を作製する方法としては、いくつか考えられるが、薬品を用いて一次粒子の全体または一次粒子の表面の一部分を溶かした後に再結晶結合化させる化学的な方法を用いても良く、一次粒子に外圧をかけるなどの物理的な方法を用いても良い。中でも、容易にできる方法として、材質の溶融温度近傍まで温度を上昇させた後ネッキングさせる方法が挙げられる。ネッキングさせることにより二次粒子を作製する場合には、一次粒子が一部溶融している状態における一次粒子間の結合力は、一次粒子を溶融させてペーストを作る際に一次粒子を攪拌させても形状がつぶれない程度に大きいことが好ましい。また、溶融再結晶化の際に嵩密度が大きくなると多孔質絶縁層の強度が低下するため、一次粒子の嵩密度は小さい方が好ましい。
高耐熱性材料を互いに接着させるためのバインダーとしては、高分子樹脂であることが好ましい。高分子樹脂は、アクリレート類に属し、メタクリレートの重合体またはメタクリレート共重合体を含有することが好ましい。具体的には、高分子樹脂としては、例えばPVDF、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴムまたはカルボキシメチルセルロースなどを使用可能である。また、結着剤としては、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸およびヘキサジエンより選択された2種以上の材料からなる共重合体を用いてもよく、また、これらのうちから選択された2種以上を混合して用いてもよい。
多孔質絶縁層7の厚さは、一般的に10μm以上300μm以下であるが、10μm以上40μm以下であることが望ましく、15μm以上30μm以下であることがより好ましく、10μm以上25μm以下であればさらに好ましい。また、多孔質絶縁層7として微多孔薄膜を用いる場合には、微多孔薄膜は、1種の材料からなる単層膜であってもよく、1種の材料からなる多層膜であってもよく、2種以上の材料からなる複合膜であってもよい。また、多孔質絶縁層7における空孔率は、30%以上70%以下であることが好ましく、35%以上60%以下であればさらに好ましい。ここで空孔率とは、多孔質絶縁層の体積に対する孔部の体積の比率を示す。
非水電解質について示す。非水電解質としては、液状非水電解質、ゲル状非水電解質または固体電解質(高分子固体電解質)を使用することができる。
液状非水電解質(非水電解液)は、非水溶媒に電解質(例えば、リチウム塩)を溶解させることにより得られる。また、ゲル状非水電解質は、非水電解質と、この非水電解質を保持する高分子材料とを含むものである。非水電解質を保持する高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイド、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレートまたはポリビニリデンフルオライドヘキサフルオロプロピレン等が好適に使用される。
電解質を溶解する非水溶媒としては、公知の非水溶媒を使用することが可能である。この非水溶媒の種類は特に限定されないが、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステルまたは環状カルボン酸エステルなどが用いられる。環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(PC;propylene carbonate)およびエチレンカーボネート(EC;ethylene carbonate)などが挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート(DEC;diethyl carbonate)、エチルメチルカーボネート(EMC;ethylmethyl carbonate)およびジメチルカーボネート(DMC;dimethyl carbonate)などが挙げられる。環状カルボン酸エステルとしては、γ−ブチロラクトン(GBL;gamma-butyrolactone)およびγ−バレロラクトン(GVL;gamma-valerolactone)などが挙げられる。非水溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水溶媒に溶解させる電解質には、例えばLiClO4 ,LiBF4 ,LiPF6 ,LiAlCl4 ,LiSbF6 ,LiSCN ,LiCF3SO3 ,LiCF3CO2 ,LiAsF6 ,LiB10Cl10 ,低級脂肪族カルボン酸リチウム ,LiCl ,LiBr ,LiI ,クロロボランリチウム ,ホウ酸塩類およびイミド塩類などを用いることができる。ホウ酸塩類としては、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウムおよびビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ホウ酸リチウム等が挙げられる。イミド塩類としては、ビストリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム((CF3SO22NLi)、トリフルオロメタンスルホン酸ノナフルオロブタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3SO2)(C49SO2))およびビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム((C25SO22NLi)等が挙げられる。電解質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水電解液には、添加剤として、負極6上で分解してリチウムイオン伝導性の高い被膜を形成し充放電効率を高くすることができる材料を含んでいてもよい。このような機能を持つ添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート(VC;vinylene carbonate)、4−メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4−エチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、4−プロピルビニレンカーボネート、4,5−ジプロピルビニレンカーボネート、4−フェニルビニレンカーボネート、4,5−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート(VEC;vinyl ethylene carbonate)およびジビニルエチレンカーボネート等が挙げられる。添加剤としてこれらを単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。上記添加剤のうちでは、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、およびジビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。なお、上記化合物は、その水素原子の一部がフッ素原子で置換されていてもよい。電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.5mol/m3以上2mol/m3以下であることが望ましい。
さらに、非水電解質溶液には、ベンゼン誘導体が含まれていても良い。ベンゼン誘導体は、過充電時に分解され、この分解により被膜が極板上に形成され、その結果、リチウムイオン二次電池を不活性化させることができる。ベンゼン誘導体としては、フェニル基および前記フェニル基に隣接する環状化合物基を有するものが好ましい。前記環状化合物基としては、フェニル基、環状エーテル基、環状エステル基、シクロアルキル基およびフェノキシ基などが好ましい。ベンゼン誘導体の具体例としては、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニルおよびジフェニルエーテルなどが挙げられる。ベンゼン誘導体は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ただし、ベンゼン誘導体の含有量は、非水溶媒全体の10体積%以下であることが好ましい。
図4(a)〜(c)は、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の製造方法を示す断面図である。
本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池を製造するためには、まず、図4(a)に示すように、正極集電体51の両表面にPTC層材料153,153をそれぞれ設け、負極集電体61の両表面にPTC層材料163,163をそれぞれ設ける(工程(a))。このとき、正極集電体51の両表面を覆うようにPTC層材料153,153をそれぞれ設けることが好ましく、負極集電体61の両表面を覆うようにPTC層材料163,163をそれぞれ設けることが好ましい。PTC層材料153,163を設ける方法としては公知の方法を用いることができる。例えば、まず抵抗の温度係数が正である材料と結着剤と溶媒とを混合してペーストを作製し、次にそのペーストを正極集電体51の両表面および負極集電体61の両表面にそれぞれ塗布した後に乾燥させる。これにより、正極集電体51の両表面にPTC層53,53をそれぞれ形成でき、負極集電体61の両表面にPTC層63,63をそれぞれ形成できる。
次に、図4(b)に示すように、PTC層53,53の上に正極合剤層材料(合剤層材料)152,152をそれぞれ設け、PTC層63,63の上に負極合剤層材料(合剤層材料)162,162をそれぞれ設ける(工程(b))。合剤層材料を設ける方法としては公知の方法を用いることができる。例えば、正極合剤層材料152を設けるためには、まず正極合剤(正極合剤には結着剤や導電剤が含まれている)と正極活物質とを溶媒に混合させて正極合剤スラリーを調製し、次に正極合剤スラリーをPTC層53,53の表面に塗布させて乾燥させる。同じく、負極合剤層材料162,162を設けるためには、まず負極合剤(負極合剤には結着剤が含まれている)と負極活物質とを溶媒に混合させて負極合剤スラリーを調製し、次に負極合剤スラリーをPTC層63,63の表面に塗布させて乾燥させる。これにより、正極集電体51にはPTC層53および正極合剤層52が順に積層され、正極5が形成される。また、負極集電体61にはPTC層63および負極合剤層62が順に積層され、負極6が形成される。
続いて、図4(c)に示すように、正極5と負極6とを対向させて配置し、正極5と負極6との間に多孔質絶縁層材料107(本実施形態では、高耐熱性材料)を設ける(工程(c))。多孔質絶縁層材料107を設ける方法としては浸漬方法、スプレー塗布方法および印刷方法などの公知の方法を用いることができる。浸漬方法とは、まず多孔質絶縁層材料107およびバインダーを溶媒に均一に分散させて混合溶液を調製し、次にその混合溶液に極板を浸漬させるというものである。スプレー塗布方法とは、上記混合溶液を合剤層の表面にスプレー塗布するというものである。印刷方法とは、上記混合溶液を極板に対して全面印刷するというものである。このとき、多孔質絶縁層材料107を正極合剤層52の表面および負極合剤層62の表面に接着させることが好ましい。
その後は、不図示であるが、互いに接着された正極5と負極6とを捲回して電極群を作製し、作製した電極群を電池容器内に挿入する。そして、非水電解液を電池容器内に注入し、電池容器を封止する。これにより、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池を作製することができる。
以上説明したように、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池は多孔質絶縁層7とPTC層53,63とを備えているので、内部短絡の発生時、外部短絡の発生時またはリチウムイオン二次電池が過充電状態となっても、リチウムイオン二次電池の安全性を保証することができる。
《発明の実施形態2》
実施形態2では、多孔質絶縁層材料が上記実施形態1とは異なる。以下では、上記実施形態1との相違点を中心に説明する。
図5は、本実施形態における電極群19の構成を示す断面図である。
本実施形態における電極群19は、上記実施形態1と同じく正極5と負極6と多孔質絶縁層17とを備えている。正極5はPTC層53を備えており、負極6はPTC層63を備えており、多孔質絶縁層17はシャットダウン特性を有していない材料(不図示)を含んでいる。
シャットダウン特性を有していない材料は、本実施形態では、130℃未満においてシャットダウン特性を有しない一方130℃以上ではシャットダウン特性を有する材料である。本実施形態におけるシャットダウン特性を有していない材料は上記実施形態1における高耐熱性材料に比べて耐熱性が劣るので、本明細書ではこの材料を低耐熱性材料と記す。
低耐熱性材料は、融点温度または熱分解温度が130℃以上である材料であり、ポリエチレンよりも耐熱性に優れたポリプロピレンなどである。
以下では、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池において内部短絡が発生した場合を考える。なお、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池が過充電状態となった場合または外部短絡が発生した場合は、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の動作は上記実施形態1におけるリチウムイオン二次電池の動作と略同一である。
本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池において内部短絡が発生すると、リチウムイオン二次電池内の温度は急激に上昇する。このように温度が急激に上昇した場合には、PTC層53,63はそれぞれ温度上昇に追随して抵抗を大きくできないが、多孔質絶縁層17はポリエチレン製のセパレータに比べて溶融しにくい。よって、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池では、従来のリチウムイオン二次電池に比べて、リチウムイオン二次電池が異常状態となった場合であっても正極5と負極6との接触面積の増大を抑制することができる。
《発明の実施形態3》
実施形態3では、電極群の構成および電極群の作製方法が上記実施形態1とは異なる。以下では、上記実施形態1との相違点を中心に説明する。
図6は、本実施形態における電極群29の構成を示す断面図である。図7は、比較の形態における電極群の一部分を示す断面図である。
本実施形態における電極群29は、正極25と負極26と多孔質絶縁層7とを備えており、正極25はPTC層53を備え、負極26はPTC層63を備えている。
PTC層53,63は、それぞれ、上記実施形態1と同じく抵抗の温度係数が正である材料を含んでいる。しかし、上記実施形態1とは異なり、PTC層53は正極合剤層52内に設けられており、PTC層63は負極合剤層62内に設けられている。
抵抗の温度係数が正である材料を正極合剤層52および負極合剤層62内に設ける際には、図6に示すようにその材料を層状にして設ける場合と、図7に示すようにその材料を合剤層中に点在させる場合とが考えられる。しかし、以下に示す理由から、図6に示す場合の方が好ましい。
図6に示す場合では、領域Aで短絡が発生してしまうと、短絡箇所と正極集電体51との間にはPTC層53が設けられていないので大電流が負極集電体61に流れてしまい、短絡箇所と負極集電体61との間にはPTC層63が設けられていないので大電流が負極集電体61に流れてしまう。しかし、領域Bで短絡が発生すると、短絡箇所と正極集電体51との間にはPTC層53が設けられているので正極活物質と正極集電体51との間の電子伝導が遮断され、短絡箇所と負極集電体61との間にはPTC層63が設けられているので負極活物質と負極集電体61との間の電子伝導が遮断される。よって、図6に示す場合では、PTC層が設けられていないリチウムイオン二次電池に比べて、リチウムイオン二次電池の安全性を確保することができる。
さらに、領域Aが狭ければ狭いほど、PTC層53は正極活物質と正極集電体51との間の電子伝導を遮断でき、PTC層63は負極活物質と負極集電体61との間の電子伝導を遮断できる。よって、PTC層53は多孔質絶縁層7寄りではなく正極集電体51寄りに設けられていることが好ましく、PTC層63は多孔質絶縁層7寄りではなく負極集電体61寄りに設けられていることが好ましい。最も好ましくは、上記実施形態1で記載したように、PTC層53を正極集電体51と正極合剤層52との間に設け、PTC層63を負極集電体61と負極合剤層62との間に設けることである。
一方、図7に示す場合では、点Xで短絡が発生すると、短絡に起因する大電流が図7に示す矢印に従って流れてしまう。大電流が流れることを阻止するためには合剤層中における抵抗の温度係数が正である材料の含有率を高くすればよいが、その含有率を高くすると合剤層中における活物質の含有率が低くなるので、リチウムイオン二次電池の電池性能の低下を招来する。以上より、図7に示す場合よりも図6に示す場合の方が好ましい。
なお、上記実施形態1と同じく、抵抗の温度係数が正である材料は、PTC層53,63内において点在して設けられていてもよい。
図8(a)〜(c)は、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の製造方法を示す断面図である。
本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池を製造するためには、図8(a)に示すように、正極集電体51の両表面に正極合剤層材料152,152をそれぞれ設け、負極集電体61の両表面に負極合剤層材料162,162をそれぞれ設ける(工程(d))。これにより、正極集電体51の両表面に正極合剤層52,52の一部分がそれぞれ形成され、負極集電体61の両表面に負極合剤層62,62の一部分がそれぞれ形成される。
次に、図8(b)に示すように、図8(a)に示す工程において形成された正極合剤層52,52の一部分の上にPTC層材料153,153をそれぞれ設け、図8(a)に示す工程において形成された負極合剤層62,62の一部分の上にPTC層材料163,163をそれぞれ設ける(工程(e))。これにより、PTC層53,63をそれぞれ形成することができる。
続いて、図8(c)に示すように、PTC層53,53の上に正極合剤層材料152,152をそれぞれ設け、PTC層63,63の上に負極合剤層材料162,162をそれぞれ設ける(工程(f))。このとき、正極合剤層材料152および負極合剤層材料162としては、それぞれ、図8(a)に示す工程における正極合剤層材料152および負極合剤層材料162を用いる。これにより、正極集電体51の上に正極合剤層52が設けられ、その正極合剤層52内にはPTC層53が設けられる。また、負極集電体61の上に負極合剤層62が設けられ、その負極合剤層62内にはPTC層63が設けられる。
それから、上記実施形態1に記載の方法(図4(c))に従って、正極合剤層52と負極合剤層62との間に多孔質絶縁層7を設ける(工程(g))。
その後は、公知の方法に従ってリチウムイオン二次電池を製造することにより、本実施形態におけるリチウムイオン二次電池を製造することができる。
なお、本実施形態では、多孔質絶縁層は、上記実施形態1の多孔質絶縁層であるとしたが、上記実施形態2の多孔質絶縁層であってもよい。
《発明の実施形態4》
実施形態4では、多孔質絶縁層の構成が上記実施形態1とは異なる。以下では、上記実施形態1との相違点を中心に説明する。
図9は、本実施形態における電極群39の構成を示す断面図である。図10は、図9に示すX領域を拡大した拡大断面図である。
本実施形態における電極群39は、上記実施形態1と同じく、正極5と負極6と多孔質絶縁層37とを備えている。正極5はPTC層53を備え、負極6はPTC層63を備えている。多孔質絶縁層37は、高耐熱性材料として金属化合物107,107,…を含んでおり、金属化合物107,107,…からなる金属化合物層71の両面に介在層72,72がそれぞれ設けられている。なお、各介在層72が合剤層または集電体に比べて非常に薄く設けられているので、図9では各介在層72の記載を省略している。
金属化合物層71は金属化合物107,107,…がバインダーなどを介して互いに接着されることにより形成された層であるので、図10に示すようにその表面は凸凹している。その凸凹した表面に介在層72,72をそれぞれ設けることにより、多孔質絶縁層37の表面を平坦にすることができる。また、金属化合物層71を挟むように介在層72,72を設けることにより、介在層72を設けていない場合に比べて、電極群39を捲回させる際に金属化合物107,107,…が正極合剤層52または負極合剤層62から剥離することを防止できる。以上より、各介在層72を設けると、多孔質絶縁層37の表面を平坦にすることができるとともに、正極合剤層52または負極合剤層62と金属化合物層71との接着強度を大きくすることができる。
各介在層72は、例えばポリエチレン等の樹脂からなる層である。耐熱温度が100℃前後の樹脂を多孔質絶縁層37に設けると、上述のように、リチウムイオン二次電池内の温度が高温になったときには樹脂自身が発熱してリチウムイオン二次電池内の温度をさらに上昇させる虞があるので、好ましくない。しかし、各介在層72が多孔質絶縁層37として機能し得ない程度に多孔質絶縁層37における各介在層72の含有量が少量であれば(層厚にして5μm以下)、各介在層72が発熱してもその発熱量を小さく抑えることができるので、リチウムイオン二次電池内の温度が著しく上昇することを抑制できる。
なお、本実施形態では、多孔質絶縁層では、イミドなどの耐熱性高分子層の両面に介在層が設けられていても良く、ポリプロピレン層の両面に介在層が設けられていても良い。また、介在層は、金属化合物層、耐熱性高分子層またはポリプロピレン層の片面に設けられていても良い。
また、金属化合物107,107,…の形状は、図10に記載の形状に限定されない。
《その他の実施形態》
本発明は、上記実施形態1から4において、以下に示す構成であってもよい。
多孔質絶縁層は、高耐熱性材料および低耐熱性材料の両方を含んでいても良い。
上記実施形態1、2および4では、PTC層は、正極集電体と正極合剤層との間、および、負極集電体と負極合剤層との間に設けられているとしたが、正極集電体と正極合剤層との間にのみ設けられていても良く、負極集電体と負極合剤層との間にのみ設けられていても良い。同様に、上記実施形態3では、PTC層は、正極合剤層内および負極合剤層内に設けられているとしたが、正極合剤層内にのみ設けられていても良く、負極合剤層内にのみ設けられていても良い。
リチウムイオン二次電池は円筒型であるとしたが、複数の電極が積層された積層型であってもよく、扁平型であってもよく、特に限定されない。
本実施例では、図1に記載の円筒型のリチウムイオン二次電池を作製し、作製した円筒型のリチウムイオン二次電池に対して釘刺し試験および過充電評価を行った。
1.リチウムイオン二次電池の作製方法
(実施例1)
(正極の作製)
まず、PTC層材料を調製した。具体的には、平均粒子径が2μmであるBaTiLa0.1(PTC層材料)100重量部に、ポリアクリル酸誘導体(結着剤)を4重量部と、適量のN−メチル−2−ピロリドン(N-Methyl-2-Pyrrolidone,以下、「NMP」と記す)(分散媒)とを混合して、不揮発分30重量%のスラリーを調製した。ここでは、エムテクニック(株)製のメディアレス分散機「クレアミックス(商品名)」を用いてBaTiLa0.1粒子とポリアクリル酸誘導体とNMPとの混合物を攪拌し、BaTiLa0.1とポリアクリル酸誘導体とをNMPに均一になるまで分散させた。
次に、グラビアロールを用いて厚さ15μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面に上記スラリーを塗布し、120℃で乾燥させ、正極集電体の表面にBaTiLa0.1を点在させた。これにより、正極集電体の表面にBaTiLa0.1層が形成された。なお、正極集電体の表面に点在しているBaTiLa0.1の塗布量は、片面当たり1cm/mであった。
続いて、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に1.7重量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)(結着剤)を溶解させて、結着剤の溶液を調製した。その後、結着剤の溶液に1.25重量部のアセチレンブラックを混合させて、導電剤を作製した。
それから、導電剤に100重量部のLiNi0.80Co0.10Al0.10(正極活物質)を混合させて、正極合剤ペーストを得た。正極合剤ペーストを厚さが15μmであるアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥させた後に、圧延および裁断した。これにより、厚みが0.125mmであり幅が57mmであり長さが700mmである正極を得た。
(負極の作製)
まず、メソフェーズ小球体を2800℃の高温で黒鉛化したもの(以下メソフェーズ黒鉛と称す)を負極活物質として用意した。その後、双腕式練合機を用いて、メソフェーズ黒鉛100重量部と、日本ゼオン製のSBRアクリル酸変性体であるBM−400B(固形分40重量部)2.5重量と、カルボキシメチルセルロースを1重量部と、適量の水とを攪拌させ、負極ペーストを作製した。そして、負極ペーストを厚さが18μmであるCu箔製の集電体の両面に塗布し、乾燥させた後に、圧延した。これにより、厚みが0.02mmである負極を得た。
次に、多孔質絶縁材料を調製した。具体的には、所定の多結晶アルミナ粒子100重量部に対し、4重量部のポリアクリル酸誘導体(結着剤)と、適量のNMP(分散媒)とを混合させた。これにより、不揮発分60重量%の絶縁スラリー(多孔質絶縁材料)を調製した。
ここでは、エムテクニック(株)製のメディアレス分散機「クレアミックス(商品名)」を用いて、多結晶アルミナ粒子とポリアクリル酸誘導体とNMPとの混合物を攪拌し、多結晶アルミナ粒子とポリアクリル酸誘導体とをNMPに均一になるまで分散させて絶縁スラリーを得た。
続いて、グラビアロール法を用いて絶縁スラリーを負極の両面に塗布し、120℃の熱風を0.5m/秒の風量で絶縁スラリーに当てて乾燥させた。これにより、負極の表面には、厚みが20μmである多孔質絶縁層が形成された。そして、幅が59cmであり長さが750mmとなるようにこの電極をカットし、電流取り出し用のリードタブを溶接した。これにより、アルミナがコーティングされた負極が形成された。
(非水電解液の調製)
エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとの体積比が1:3である混合溶媒に5wt%のビニレンカーボネートを添加させ、1.4mol/mの濃度でLiPF6を溶解させた。これにより、非水電解液が得られた。
(円筒型のリチウムイオン二次電池の作製)
まず、負極の表面にコーティングされたアルミナを正極と負極とで挟むように正極および負極を配置して捲回した。これにより、極板群が形成された。
次に、極板群の上と下とに絶縁板を配置し、電池ケースに負極リードを溶接すると共に、内圧作動型の安全弁を有する封口板に正極リードを溶接して、正極リードおよび負極リードをそれぞれ電池ケースの内部に収納した。
その後、電池ケースの内部に非水電解液を減圧方式により注入した。そして、ガスケットを介して電池ケースの開口端部を封口板にかしめることにより本実施例1のリチウムイオン二次電池を完成させた。
得られた円筒型のリチウムイオン二次電池の電池容量を測定すると、電池容量は2900mAhであった。ここで、電池容量を測定する際には、25℃環境下で、4.2Vまで1.4Aの定電流で充電を行い、その後4.2Vの定電圧で電流値が50mAになるまで充電を行った後、0.56Aの定電流値で2.5Vまで放電を行った。
なお、実施例1のリチウムイオン二次電池には、CIDを取り付けなかった。
(実施例2)
負極表面ではなく正極表面にアルミナ層(多孔質絶縁層、厚み20μm)を形成したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2のリチウムイオン二次電池を完成させた。
(実施例3)
多孔質絶縁層としてアルミナ層ではなくポリプロピレン製のセパレータ(厚み20μm)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例3のリチウムイオン二次電池を完成させた。
(実施例4)
多孔質絶縁層としてアルミナ層ではなくアラミド製のセパレータ(厚み20μm)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例4のリチウムイオン二次電池を完成させた。
(比較例1)
多孔質絶縁層としてアルミナ層ではなくポリエチレン製のセパレータ(厚み20μm)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例1のリチウムイオン二次電池を完成させた。
(比較例2)
正極集電体の表面にBaTiLa0.1を点在させないこと以外は実施例1と同様にして、比較例2のリチウムイオン二次電池を完成させた。
(比較例3)
正極集電体の表面にBaTiLa0.1を点在させないことと、多孔質絶縁層としてアルミナ層ではなくポリエチレン製のセパレータ(厚み20μm)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例3のリチウムイオン二次電池を完成させた。
2.リチウムイオン二次電池の評価方法
(釘刺し試験)
以上のようにして得られた実施例1〜4及び比較例1〜3のリチウムイオン二次電池に対して、釘刺し試験を行った。
まず、それぞれのリチウムイオン二次電池を充電した。具体的には、電圧が4.25Vに至るまで1.45Aの電流を流して定電流で充電を行い、4.25Vに達した後に定電圧で電流が50mAになるまで充電を行った。
その後、30℃、45℃、60℃および70℃の環境下で、2.7φの釘をリチウムイオン二次電池の中心部に貫通させた。30℃、45℃および60℃の環境下では5mm/secで釘を刺し、70℃の環境下では300mm/secで釘を刺した。そして、リチウムイオン二次電池からの発煙の有無、、すなわち、リチウムイオン二次電池の防暴弁が作動しリチウムイオン二次電池内部より煙が観測されたか否かを調べた。
(過充電評価)
1.45Aの一定電流で連続的に充電して、リチウムイオン二次電池の電極温度の変化とリチウムイオン二次電池の外観状態とを観察した。リチウムイオン二次電池に加えられる上限電圧を60Vとした。そして、リチウムイオン二次電池からの発煙が確認されなかった場合にはリチウムイオン二次電池の表面の最高温度を測定した。
3.結果と考察
得られた結果を表1に示す。釘刺し試験の結果を表1の発煙数に示し、過充電評価の結果を表1の過充電に示す。なお、表1の発煙数において、分母は試験を行ったリチウムイオン二次電池の個数であり、分子は発煙したリチウムイオン二次電池の個数である。また、過充電評価の結果では、温度は発煙しなかった場合の最高温度であり、「×」は発煙したことを示す。
Figure 2008243708
釘刺し試験については、多孔質絶縁層としてポリエチレン製のセパレータを用いた場合(比較例1,2)には、45℃の環境下において全てのリチウムイオン二次電池から発煙が観察された。よって、これらのリチウムイオン二次電池の安全性を確保することができなかった。
しかし、多孔質絶縁層としてアルミナ層を用いた場合(実施例1,2および比較例2)と、多孔質絶縁層としてアラミドを用いた場合(実施例4)と、多孔質絶縁層としてポリプロピレンを用いた場合(実施例3)とでは、何れの場合であっても、全てのリチウムイオン二次電池において発煙は観察されなかった。
また、実施例1〜4および比較例2のリチウムイオン二次電池については、75℃の環境下において5mm/secの速度で釘を刺してみた。すると、実施例1,2および比較例2では、全てのリチウムイオン二次電池において発煙が観察されなかった。よって、これらのリチウムイオン二次電池は非常に耐熱性に優れていると言える。一方、実施例3,4のリチウムイオン二次電池では、一部のリチウムイオン二次電池が発煙した。そして、実施例4のリチウムイオン二次電池の方が実施例3のリチウムイオン二次電池に比べて発煙数を少なく抑えることができた。よって、多孔質絶縁層の耐熱性が高くなると、発煙数を減少させることができ、リチウムイオン二次電池の安全性を確保できることがわかった。
過充電評価については、PTC層を設けた場合(実施例1〜4および比較例1,3)には、発煙が確認されなかった。しかし、PTC層を設けていない場合(比較例2)には、発煙が確認された。
以上説明したように、本発明は、例えば電子機器駆動用電源として、小型かつ軽量で、高エネルギー密度を有する非水電解質二次電池を提供することができる。
リチウムイオン二次電池の構成を示す縦断面図である。 実施形態1における電極群の構成を示す断面図である。 正極活物質の一般的な温度特性を示すグラフ図である。 (a)〜(c)は、実施形態1における電極群の製造方法を示す断面図である。 実施形態2における電極群の構成を示す断面図である。 実施形態3における電極群の構成を示す断面図である。 比較の形態における電極群の構成を示す拡大断面図である。 (a)〜(c)は、実施形態3における電極群の製造方法を示す断面図である。 実施形態4における電極群の構成を示す断面図である。 図9に示すX領域の拡大図である。
符号の説明
1 電池ケース
2a 正極封口板
2b 負極封口板
3a 正極ガスケット
3b 負極ガスケット
5,25 正極
5a 正極リード
6,26 負極
6a 負極リード
7,17,37 多孔質絶縁層
8a 上部絶縁板
8b 下部絶縁板
9,19,29,39 電極群
51 正極集電体
52 正極合剤層
53 PTC層
61 負極集電体
62 負極合剤層
63 PTC層
71 金属化合物層
72 介在層
107 多孔質絶縁層材料
152 正極合剤層材料(合剤層材料)
153 PTC層材料
162 負極合剤層材料(合剤層材料)
163 PTC層材料

Claims (14)

  1. 導電性の正極集電体と、前記正極集電体に保持されリチウム複合酸化物を含む正極合剤層とを有する正極と、
    導電性の負極集電体と、前記負極集電体に保持されリチウムイオンを電気化学的に吸蔵および放出可能な負極活物質を含む負極合剤層とを有する負極と、
    前記正極と前記負極との間に保持された非水電解質溶液と、
    前記正極合剤層と前記負極合剤層との間に設けられ、シャットダウン特性を有しない材料を含む多孔質絶縁層と、
    前記正極集電体および前記負極集電体の少なくとも一方の集電体に対して実質的に平行に延びるように前記正極および前記負極の少なくとも一方の電極に設けられ、抵抗の温度係数が正である材料を含むPTC層と
    を備えている、非水電解質二次電池。
  2. 前記PTC層は、前記正極合剤層と前記正極集電体との間および前記負極合剤層と前記負極集電体との間の少なくとも一方に、設けられている、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記正極合剤層は、前記正極集電体の表面に設けられ、
    前記負極合剤層は、前記負極集電体の表面に設けられ、
    前記PTC層は、前記正極合剤層および前記負極合剤層の少なくとも一方の合剤層内に設けられている、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記シャットダウン特性を有しない材料は、130℃未満ではシャットダウン特性を有しない一方130℃以上ではシャットダウン特性を有する材料、および、130℃以上でもシャットダウン特性を有しない材料の少なくとも一方の材料であり、
    前記抵抗の温度係数が正である材料は、80℃以上130℃以下の温度範囲における抵抗値が室温における抵抗値に対して100倍以上である、請求項1から3の何れか1つに記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記抵抗の温度係数が正である材料は、BaTiMO(Mは、Cr,Pb,Ca,Sr,Ce,Mn,La,Mn,Y,NbおよびNdのうちの一種以上の元素)である、請求項4に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記シャットダウン特性を有しない材料は、130℃未満ではシャットダウン特性を有しない一方130℃以上ではシャットダウン特性を有する材料、および、130℃以上でもシャットダウン特性を有しない材料の少なくとも一方の材料であり、
    前記PTC層は、導電剤と、融点温度が80℃以上130℃以下である高分子材料とを含むポリマPTCである、請求項1から3の何れか1つに記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記シャットダウン特性を有しない材料は、金属化合物である、請求項1から6の何れか1つに記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記多孔質絶縁層は、
    前記金属化合物が含まれた金属化合物層と、
    前記正極合剤層および前記負極合剤層の少なくとも一方の合剤層と前記金属化合物層との間に設けられた介在層と
    を有している、請求項7に記載の非水電解質二次電池。
  9. 前記金属化合物は、マグネシア(MgO),シリカ(SiO),アルミナ(Al)およびジルコニア(ZrO)のうちの少なくとも一種の金属酸化物である、請求項7または8に記載の非水電解質二次電池。
  10. 前記シャットダウン特性を有しない材料は、耐熱性高分子である、請求項1から6の何れか1つに記載の非水電解質二次電池。
  11. 前記多孔質絶縁層は、前記正極合剤層および前記負極合剤層の少なくとも一方の合剤層に接着されている、請求項1から10の何れか1つに記載の非水電解質二次電池。
  12. 前記PTC層内では、抵抗の温度係数が正である材料が点在している、請求項1から11の何れか1つに記載の非水電解質二次電池。
  13. 集電体の表面の上に、抵抗の温度係数が正である材料を含むPTC層材料を設ける工程(a)と、
    前記PTC層材料の上に、前記集電体と同極の活物質を含む合剤層材料を設ける工程(b)と、
    前記合剤層材料の上に、シャットダウン特性を有しない材料を含む多孔質絶縁層材料を設ける工程(c)とを備えている、非水電解質二次電池の製造方法。
  14. 集電体の表面の上に、前記集電体と同極の活物質を含む合剤層材料を設ける工程(d)と、
    前記工程(d)の後に、前記合剤層材料の上に、抵抗の温度係数が正である材料を含むPTC層材料を設ける工程(e)と、
    前記PTC層材料の上に、前記合剤層材料を設ける工程(f)と、
    前記工程(f)の後に、前記合剤層材料の上に、シャットダウン特性を有しない材料を含む多孔質絶縁層材料を設ける工程(g)とを備えている、非水電解質二次電池の製造方法。
JP2007085130A 2007-03-28 2007-03-28 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法 Pending JP2008243708A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085130A JP2008243708A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
US12/047,882 US20080241684A1 (en) 2007-03-28 2008-03-13 Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing the same
KR1020080028489A KR20080088467A (ko) 2007-03-28 2008-03-27 비수 전해질 이차전지 및 비수 전해질 이차전지의 제조방법
CN2008100874912A CN101276940B (zh) 2007-03-28 2008-03-28 非水电解质二次电池以及非水电解质二次电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085130A JP2008243708A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008243708A true JP2008243708A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39794996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007085130A Pending JP2008243708A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080241684A1 (ja)
JP (1) JP2008243708A (ja)
KR (1) KR20080088467A (ja)
CN (1) CN101276940B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029079A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Sharp Corp 非水電解質二次電池
JP2011048932A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池
WO2012128274A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法
WO2013002608A3 (ko) * 2011-06-30 2013-04-04 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극조립체 및 이를 포함한 리튬 이차전지
WO2013151046A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 古河スカイ株式会社 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
WO2014077384A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 古河電気工業株式会社 集電体、電極、二次電池およびキャパシタ
JPWO2014010708A1 (ja) * 2012-07-13 2016-06-23 古河電気工業株式会社 集電体、電極、二次電池およびキャパシタ
JP2017050270A (ja) * 2015-04-27 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
KR20170107433A (ko) * 2014-11-25 2017-09-25 아메리칸 리튬 에너지 코포레이션 내부 전류 제한기 및 차단기를 갖는 재충전가능 배터리
US20170309970A1 (en) * 2014-12-16 2017-10-26 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing secondary battery electrode containing ptc material and electrode manufactured thereby
WO2018061479A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池および蓄電装置
WO2018163736A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電池の保護回路
WO2018168043A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
JP2019079611A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2019088758A3 (ko) * 2017-11-02 2019-06-20 한국전기연구원 급속 충전 가능한 리튬 이차전지용 음극 및 그 제조방법
JP2020507900A (ja) * 2017-07-28 2020-03-12 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極及びこれを含むリチウム二次電池
US11108049B2 (en) 2018-07-27 2021-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode for solid-state batteries and solid-state battery
US11139462B2 (en) 2018-07-27 2021-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode for solid-state batteries and solid-state battery
US11616234B2 (en) 2017-11-02 2023-03-28 Korea Electrotechnology Research Institute Negative electrode for rapidly rechargeable lithium secondary battery and manufacturing method thereof

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524713B2 (ja) * 2008-11-06 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池とその利用
DE102009007940B4 (de) * 2009-02-06 2010-11-18 Heraeus Sensor Technology Gmbh Nichtleitfähiges Zirkonoxid
WO2010103874A1 (ja) 2009-03-12 2010-09-16 日産自動車株式会社 双極型電池用集電体及び双極型電池
US20110151297A1 (en) * 2009-06-22 2011-06-23 Keisuke Shimizu Battery and battery pack
JP5972872B2 (ja) 2010-07-22 2016-08-17 バシウム・カナダ・インコーポレーテッド 電気化学セル用集電端子
EP2631924B1 (en) * 2010-10-19 2020-08-26 JM Energy Corporation Lithium ion capacitor
US20130241464A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell hybrid system and method for charging rechargeable battery thereof
DE102012210146A1 (de) * 2012-06-15 2013-12-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Heizen einer Batterie, Batterie und Kraftfahrzeug mit Batterie
TWI550655B (zh) * 2012-12-24 2016-09-21 財團法人工業技術研究院 鋰離子電池及其電極結構
CN104282916A (zh) * 2013-07-07 2015-01-14 山东润峰集团新能源科技有限公司 一种锂电池正负极集流体的预处理方法
US9627722B1 (en) 2013-09-16 2017-04-18 American Lithium Energy Corporation Positive temperature coefficient film, positive temperature coefficient electrode, positive temperature coefficient separator, and battery comprising the same
KR20150061200A (ko) * 2013-11-27 2015-06-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN103789755A (zh) * 2014-01-27 2014-05-14 中原工学院 雾化撒粉装置喷撒复合溶液制备巨幅双面挠性铝箔的方法
CN103789762B (zh) * 2014-01-27 2016-07-27 中原工学院 撒粉装置喷撒高分子复合ptc粉体制备双面挠性铝箔的方法
CN103794802A (zh) * 2014-01-27 2014-05-14 中原工学院 静电涂覆高分子复合ptc粉体制备锂电池集流体的方法
CN103794801B (zh) * 2014-01-27 2016-04-13 中原工学院 等离子体喷涂高分子复合ptc粉体制备锂电池集流体的方法
US10020545B2 (en) * 2014-11-25 2018-07-10 American Lithium Energy Corporation Rechargeable battery with resistive layer for enhanced safety
US10020487B2 (en) * 2014-11-25 2018-07-10 American Lithium Energy Corporation Rechargeable battery with voltage activated current interrupter
US10396341B2 (en) 2014-11-25 2019-08-27 American Lithium Energy Corporation Rechargeable battery with internal current limiter and interrupter
CN105470523B (zh) * 2015-01-16 2018-08-31 万向一二三股份公司 一种高安全性能锂离子动力电池
US20160351910A1 (en) * 2015-06-01 2016-12-01 Energy Power Systems Llc. Nano-engineered coatings for anode active materials, cathode active materials, and solid-state electrolytes and methods of making batteries containing nano-engineered coatings
JP6439645B2 (ja) * 2015-10-08 2018-12-19 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN105742566B (zh) * 2016-04-11 2018-05-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电极极片及锂离子电池
CN106410268A (zh) * 2016-12-12 2017-02-15 江西迪比科股份有限公司 一种多涂层智能高安全聚合物锂离子二次电池
CN106784621A (zh) * 2016-12-23 2017-05-31 惠州拓邦电气技术有限公司 锂离子电池极片及其制作方法、锂离子电池
CN106684412B (zh) * 2017-01-11 2019-04-02 福州大学 一种质子传导中温固体氧化物燃料电池电解质及制备方法
CN106558676A (zh) * 2017-01-17 2017-04-05 上海长园维安电子线路保护有限公司 具有保护功能的锂电池集流体
US20180248221A1 (en) * 2017-02-24 2018-08-30 Cuberg, Inc. System and method for a stable high temperature secondary battery
CN110521044A (zh) * 2017-03-28 2019-11-29 日本电气株式会社 二次电池及其制造方法
US10818906B2 (en) 2017-05-01 2020-10-27 American Lithium Energy Corporation Negative thermal expansion current interrupter
JP6724861B2 (ja) * 2017-05-26 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 電極集電体および全固体電池
JP7065451B2 (ja) * 2017-05-30 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極、及び二次電池
CN107446408A (zh) * 2017-07-18 2017-12-08 德阳烯碳科技有限公司 Ptc石墨烯发热油墨及其制备方法、及其制备的发热膜
WO2019023683A1 (en) 2017-07-28 2019-01-31 American Lithium Energy Corporation ANTI-CORROSION COATING FOR BATTERY CURRENT COLLECTOR
CN107611447A (zh) * 2017-08-09 2018-01-19 多氟多(焦作)新能源科技有限公司 一种锂离子电池用集流体及其制备方法,锂离子电池用极片及锂离子电池
JP6834870B2 (ja) * 2017-09-15 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
CN107732108A (zh) * 2017-10-09 2018-02-23 上海恩捷新材料科技股份有限公司 一种电化学装置隔离膜及其制备方法
CN109755466B (zh) * 2017-11-08 2020-11-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种正极极片、电化学装置及安全涂层
CN108110216A (zh) * 2017-12-30 2018-06-01 山东精工电子科技有限公司 锂离子电池正极极片及其制备方法和锂电池
CN110120557B (zh) * 2018-02-05 2021-01-15 宁德新能源科技有限公司 保护装置及电池
JP6995194B2 (ja) * 2018-05-07 2022-01-14 本田技研工業株式会社 非水電解質二次電池
US20210376432A1 (en) * 2018-06-25 2021-12-02 American Lithium Energy Corporation Safety layer for battery cells
KR102259218B1 (ko) 2018-07-03 2021-05-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102259219B1 (ko) 2018-07-03 2021-05-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP7147330B2 (ja) 2018-07-27 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 固体電池用電極及び固体電池
JP6962286B2 (ja) 2018-07-27 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 固体電池用電極及び固体電池
CN111200113B (zh) 2018-11-16 2021-01-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种正极极片及电化学装置
CN109713208B (zh) * 2018-12-03 2022-09-06 银隆新能源股份有限公司 一种锂离子电池及其制备方法
KR102323950B1 (ko) * 2018-12-12 2021-11-08 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN109659624A (zh) * 2018-12-21 2019-04-19 天津市远程新能源科技有限公司 一种耐火的锂电池及其制作工艺
KR102425515B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN113725440A (zh) * 2021-08-30 2021-11-30 慈溪斯昂尼电池有限公司 一种电子离子超快阻断阻燃防爆电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034469A1 (en) * 1997-12-25 1999-07-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery
JP2000058036A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Hitachi Ltd 二次電池
JP2006179432A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP2006351386A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Mitsubishi Electric Corp 電池及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5882721A (en) * 1997-05-01 1999-03-16 Imra America Inc Process of manufacturing porous separator for electrochemical power supply
JPH11283603A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Noritake Co Ltd 電池用セパレーター及びその製造方法
CN1129971C (zh) * 1998-06-25 2003-12-03 三菱电机株式会社 电极、该电极的制造方法和使用该电极的电池
US6159635A (en) * 1998-09-29 2000-12-12 Electrofuel Inc. Composite electrode including current collector
JP2002527861A (ja) * 1998-10-06 2002-08-27 ブアンズ・インコーポレイテッド 導電性ポリマーptcバッテリー保護デバイス及びその製造方法
CN1236508C (zh) * 1999-11-10 2006-01-11 宇部兴产株式会社 电池隔膜和锂二次电池
JP2001273898A (ja) * 2000-01-20 2001-10-05 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法並びにそれを使用した非水電解質二次電池
KR100470287B1 (ko) * 2000-12-28 2005-02-05 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질(非水電解質) 이차전지
JP3642487B2 (ja) * 2001-12-10 2005-04-27 ソニー株式会社 二次電池およびそれに用いる電解質
JP4043254B2 (ja) * 2002-02-26 2008-02-06 三洋電機株式会社 基板装着用リチウム二次電池
JP4429569B2 (ja) * 2002-04-25 2010-03-10 パナソニック株式会社 ニッケル水素蓄電池
JP3849874B2 (ja) * 2003-10-08 2006-11-22 ソニー株式会社 ディスク記録媒体のチャッキング機構及び該機構を用いたディスクドライブ装置
TWI251359B (en) * 2003-10-10 2006-03-11 Lg Cable Ltd Lithium secondary battery having PTC powder and manufacturing method thereof
US7604895B2 (en) * 2004-03-29 2009-10-20 Lg Chem, Ltd. Electrochemical cell with two types of separators

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034469A1 (en) * 1997-12-25 1999-07-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery
JP2000058036A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Hitachi Ltd 二次電池
JP2006179432A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP2006351386A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Mitsubishi Electric Corp 電池及びその製造方法

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029079A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Sharp Corp 非水電解質二次電池
JP2011048932A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池
WO2012128274A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法
WO2013002608A3 (ko) * 2011-06-30 2013-04-04 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극조립체 및 이를 포함한 리튬 이차전지
KR101401102B1 (ko) 2011-06-30 2014-05-30 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극조립체 및 이를 포함한 리튬 이차전지
WO2013151046A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 古河スカイ株式会社 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品
JPWO2014010708A1 (ja) * 2012-07-13 2016-06-23 古河電気工業株式会社 集電体、電極、二次電池およびキャパシタ
WO2014077384A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 古河電気工業株式会社 集電体、電極、二次電池およびキャパシタ
KR102513330B1 (ko) 2014-11-25 2023-03-24 아메리칸 리튬 에너지 코포레이션 내부 전류 제한기 및 차단기를 갖는 재충전가능 배터리
KR20170107433A (ko) * 2014-11-25 2017-09-25 아메리칸 리튬 에너지 코포레이션 내부 전류 제한기 및 차단기를 갖는 재충전가능 배터리
JP2017537441A (ja) * 2014-11-25 2017-12-14 アメリカン・リシアム・エナジー・コーポレイションAmerican Lithium Energy Corporation 内部電流リミッタと内部電流インターラプタを備えた充電式電池
JP7191917B2 (ja) 2014-11-25 2022-12-19 アメリカン・リシアム・エナジー・コーポレイション 内部電流リミッタと内部電流インターラプタを備えた充電式電池
JP2021048764A (ja) * 2014-11-25 2021-03-25 アメリカン・リシアム・エナジー・コーポレイションAmerican Lithium Energy Corporation 内部電流リミッタと内部電流インターラプタを備えた充電式電池
US20170309970A1 (en) * 2014-12-16 2017-10-26 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing secondary battery electrode containing ptc material and electrode manufactured thereby
JP2018505507A (ja) * 2014-12-16 2018-02-22 エルジー・ケム・リミテッド Ptc物質を含む二次電池用電極を製造する方法及びそれにより製造される電極
US10608289B2 (en) 2014-12-16 2020-03-31 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing secondary battery electrode containing PTC material and electrode manufactured thereby
US10985402B2 (en) 2015-04-27 2021-04-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
CN112133951A (zh) * 2015-04-27 2020-12-25 松下知识产权经营株式会社 电池
JP2017050270A (ja) * 2015-04-27 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
WO2018061479A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池および蓄電装置
JP2018148726A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電池の保護回路
WO2018163736A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電池の保護回路
WO2018168043A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
US11101528B2 (en) 2017-03-14 2021-08-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
JPWO2018168043A1 (ja) * 2017-03-14 2019-07-25 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
JP2020507900A (ja) * 2017-07-28 2020-03-12 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極及びこれを含むリチウム二次電池
JP7048850B2 (ja) 2017-07-28 2022-04-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用正極及びこれを含むリチウム二次電池
US11728480B2 (en) 2017-07-28 2023-08-15 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode for secondary battery and lithium secondary battery including the same
JP2019079611A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2019088758A3 (ko) * 2017-11-02 2019-06-20 한국전기연구원 급속 충전 가능한 리튬 이차전지용 음극 및 그 제조방법
US11616234B2 (en) 2017-11-02 2023-03-28 Korea Electrotechnology Research Institute Negative electrode for rapidly rechargeable lithium secondary battery and manufacturing method thereof
US11108049B2 (en) 2018-07-27 2021-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode for solid-state batteries and solid-state battery
US11139462B2 (en) 2018-07-27 2021-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode for solid-state batteries and solid-state battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN101276940B (zh) 2013-04-24
CN101276940A (zh) 2008-10-01
US20080241684A1 (en) 2008-10-02
KR20080088467A (ko) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008243708A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP2008262785A (ja) 非水電解質二次電池
EP3648225A2 (en) Electrochemical device and electronic device comprising same
JP5264099B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5768359B2 (ja) 耐熱性微多孔膜、電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP4560079B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極の製造方法
CN117374218A (zh) 正极极片、电化学装置及包含其的电子装置
JP5331333B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009004289A (ja) 非水電解質二次電池
WO2010131401A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
WO2013021630A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
WO2012111061A1 (ja) 電池および電池の製造方法
JP2008311164A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用電極の製造方法
JP2008300302A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP2015037077A (ja) リチウム二次電池用負極およびこれを含むリチウム二次電池
WO2010134258A1 (ja) 非水電解質二次電池用電極板及び非水電解質二次電池
KR20140085337A (ko) 리튬 이차 전지
JP2009117159A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
JP2015181110A (ja) 耐熱性微多孔膜、リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP2011060481A (ja) 非水電解質二次電池
JP2015195195A (ja) 非水電解質二次電池
JP5257569B2 (ja) 二次電池
JP2009123424A (ja) 非水電解質二次電池
JP2013179067A (ja) 二次電池および二次電池用セパレータ
JP2008071731A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130709