JP2012069352A - 電極材料、電池用電極、それらの製造方法、非水電解質電池及び電池パック - Google Patents

電極材料、電池用電極、それらの製造方法、非水電解質電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2012069352A
JP2012069352A JP2010212627A JP2010212627A JP2012069352A JP 2012069352 A JP2012069352 A JP 2012069352A JP 2010212627 A JP2010212627 A JP 2010212627A JP 2010212627 A JP2010212627 A JP 2010212627A JP 2012069352 A JP2012069352 A JP 2012069352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
compound
trialkylsilyl group
battery
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010212627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5468505B2 (ja
Inventor
Keigo Hoshina
圭吾 保科
Mun Chang
文 張
Yasuhiro Harada
康宏 原田
Hirotaka Inagaki
浩貴 稲垣
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010212627A priority Critical patent/JP5468505B2/ja
Priority to US13/071,018 priority patent/US8895188B2/en
Publication of JP2012069352A publication Critical patent/JP2012069352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468505B2 publication Critical patent/JP5468505B2/ja
Priority to US14/486,624 priority patent/US9325013B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract


【課題】 サイクル寿命が向上された非水電解質電池、該電池に用いられる電極材料、電極、及びそれらの製造方法、並びに電池パックを提供する。
【解決手段】 一つの実施形態によれば、単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有する酸化チタン化合物を含む活物質と、前記活物質の表面に存在する式(I)のトリアルキルシリル基を有する化合物とを含む電極材料が提供される。
【化1】
Figure 2012069352

ここで、R1、R2及びR3は同一であるか又は異なり、炭素数が1以上10以下のアルキル基を表す。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電極材料、電池用電極、それらの製造方法、非水電解質電池及び電池パックに関する。
チタン酸化物を負極に用いた非水電解質電池は、チタン酸化物のLi吸蔵放出電位が炭素質物に比して高いために、炭素質物を用いた電池と比較してリチウムデンドライドの発生する可能性が低い。また、チタン酸化物はセラミックスであることから熱暴走を起こしにくい。そのため、チタン酸化物を負極に用いた非水電解質電池は安全性が高い。中でもスピネル型チタン酸リチウムは、充放電反応に伴う体積変化がないため、サイクル特性に優れ、かつ安全性が高い負極活物質として有望である。しかしながら、チタン酸化物を用いた非水電解質電池はエネルギー密度が低いという問題がある。例えば、アナターゼ構造を有する二酸化チタンの理論容量は160 mAh/g程度であり、Li4Ti5O12のようなスピネル構造を有するリチウムチタン複合酸化物の理論容量は170 mAh/g程度である。
そこで近年、単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有する酸化チタン化合物が注目されている。単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有する酸化チタン化合物の可逆容量は約240 mAh/g程度であり、これは他のチタン酸化合物に比して著しく高い容量である。
しかしながら、単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有する酸化チタン化合物を負極に用いた場合、サイクル寿命が低下するという問題があった。
特開2008−91327号公報
T. Ohzuku, T. Kodama, T. Hirai, J. Power Sources 1985, 14, 153. R. Marchand, L. Brohan, M. Tournoux, Material Research Bulletin 15, 1129 (1980).
サイクル寿命が向上された非水電解質電池、該電池に用いられる電極材料、電極、及びそれらの製造方法、並びに電池パックを提供する。
一つの実施形態によれば、単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有する酸化チタン化合物を含む活物質と、前記活物質の表面に存在する式(I)のトリアルキルシリル基を有する化合物とを含む電極材料が提供される。
Figure 2012069352
ここで、R1、R2及びR3は同一であるか又は異なり、炭素数が1以上10以下のアルキル基を表す。
他の実施形態によれば、単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有する酸化チタン化合物の粒子を、上記式(I)のトリアルキルシリル基を有する化合物の溶液中に浸漬することと、前記トリアルキルシリル基を有する化合物が付着した酸化チタン化合物を分離することとを含む電極材料の製造方法が提供される。
他の実施形態によれば、単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有する酸化チタン化合物を含む活物質と、上記式(I)のトリアルキルシリル基を有する化合物とを含む電池用電極が提供される。
他の実施形態によれば、単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有する酸化チタン化合物を含む活物質と、上記式(I)のトリアルキルシリル基を有する化合物とを、溶媒に分散してスラリーを調製することを含む電池用電極の製造方法が提供される。
他の実施形態によれば、単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有する酸化チタン化合物を含む活物質を含む負極と、正極と、非水電解質を含む非水電解質電池が提供される。前記非水電解質には、上記式(I)のトリアルキルシリル基を有する化合物が含まれる。
他の実施形態によれば、上記の非水電解質電池を含む電池パックが提供される。
実施形態の薄型非水電解質電池の断面模式図。 図1のA部の拡大断面図。 実施形態の電池パックの分解斜視図。 図3の電池パックの電気回路を示すブロック図。 実施例1〜3及び比較例1〜4の抵抗増加率を示すグラフ。
単斜晶系二酸化チタンの結晶構造は、主に空間群C2/mに属し、トンネル構造を示す。ここで、単斜晶系二酸化チタンの結晶構造をTiO2(B)と称することとする。また、単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有する酸化チタン化合物を、TiO2(B)構造の酸化チタン化合物と称することとする。なお、TiO2(B)の詳細な結晶構造は、非特許文献2に記載されている。TiO2(B)構造の酸化チタン化合物は、一般式LixTiO2 (0≦x≦1)により表わすことができる。なお、上式のxは、充放電反応により0から1の範囲で変動する。
TiO2(B)構造の酸化チタン化合物は、高い理論容量を有するため、活物質として用いることにより、電池の理論容量を上昇させることができると考えられる。
しかしながら、TiO2(B)構造の酸化チタン化合物は固体酸であり、表面に固体酸点や水酸基などを有するため、非水電解質との反応性が高い。そのため、TiO2(B)構造の酸化チタン化合物を負極活物質として用いた電池では、充放電に伴い非水電解質が分解されて、負極に過剰な無機及び有機被膜が形成される。その結果、抵抗が増加し、サイクル寿命が低下する。
負極活物質として炭素質物やスピネル型チタン酸リチウムを用いた電池では、ビニレンカーボネートを非水電解質に添加することにより、負極と非水電解質との副反応を抑制することが可能である。このような電池では、ビニレンカーボネートが負極上で還元分解されて負極に安定な被膜を形成することにより、過剰な被膜形成が抑制され得る。しかし、TiO2(B)構造の酸化チタン化合物を負極活物質に用いた電池では、ビニレンカーボネートを添加しても負極と非水電解質との副反応が抑制されず、被膜の形成が抑制されない。そのため、抵抗が増加し、サイクル寿命が低下するという問題がある。
本発明者らは、活物質、電極、非水電解質のいずれかにトリアルキルシリル基を有する化合物が含まれることによって、電池の抵抗増加を抑制できることを見出した。これは、トリアルキルシリル基を含有する安定な被膜が生じることによって、過剰な被膜形成が抑制されるためと考えられる。以下、各実施形態について詳細に説明する。
(第1実施形態)
本実施形態によれば、TiO2(B)構造の酸化チタン化合物を含む活物質と、前記活物質の表面に存在する式(I)のトリアルキルシリル基を有する化合物とを含む、電極材料が提供される。
Figure 2012069352
式(I)において、R1、R2及びR3は同一であるか又は異なり、炭素数が1以上10以下のアルキル基を表す。
このような電極材料では、トリアルキルシリル基を有する化合物が、前記酸化チタン化合物の一次粒子の表面に含まれることが好ましい。ここで、酸化チタン化合物の一次粒子の表面には、一次粒子の表面に存在する孔の内面を含む。
本実施形態による電極材料は、活物質として電池の電極中に含有される。このような電池中では、初充電及びその後の充放電に伴い、非水電解質が分解されて電極材料の表面に被膜が形成される。しかしながら、電極材料中にトリアルキルシリル基を有する化合物が存在していることによって、トリアルキルシリル基を含有する被膜が形成される。このトリアルキルシリル基を含有する被膜は安定であり、TiO2(B)構造の酸化チタン化合物と非水電解質との副反応を抑制し、その後の非水電解質の分解を抑制することができる。これによって、過剰な被膜の形成が抑制され、電池の抵抗増加を抑制することができ、その結果、サイクル寿命を向上させることが可能である。トリアルキルシリル基のアルキル基として、炭素数が10以下のアルキル基を用いることにより、このような効果を得ることができる。トリアルキルシリル基のアルキル基は、炭素数が1以上3以下のアルキル基であることがより好ましい。
電極材料の表面にトリアルキルシリル基が存在することは、飛行時間型二次イオン質量分析法により検出することができる。また、充放電後の電極材料の表面を飛行時間型二次イオン質量分析法により分析することによって、電極材料の表面に形成された被膜中にトリアルキルシリル基が含まれることを検出することができる。
飛行時間型二次イオン質量分析法では、例えば、真空中で試料表面に一次イオン(例えばBi3 ++)を照射する。すると、試料表面より正または負の電荷を帯びた二次イオンが放出される。この放出された二次イオンを、一定距離だけ離れた検出器で検出する。このとき、同じエネルギーで加速された二次イオンが検出器に到達する時間は質量の関数となる。そのため、飛行時間型二次イオン質量分析法では、二次イオンの質量分布、試料表面に存在する有機物及び無機物を同定することが可能である。また、そのピーク強度から存在量を比較することも可能である。
本実施形態における電極材料は、その表面を飛行時間型二次イオン質量分析法により測定したときに、Si(CH3)3 +のピークのピーク強度(I1)と、Ti+のピークのピーク強度(I2)の比(I1/I2)が1以上であることが好ましい。電極材料中にトリアルキルシリル基が存在することにより、ピーク強度比(I1/I2)が1以上になる。また、充放電後に形成された被膜中にトリアルキルシリル基が存在することによっても、ピーク強度比(I1/I2)が1以上になる。ピーク強度比(I1/I2)が1以上である電極材料は、電池の抵抗増加がより抑制され、サイクル寿命をより向上させることができる。なお、ピーク強度比(I1/I2)は、トリアルキルシリル基が過剰に存在すると抵抗増加の要因となるため、10以下であることが好ましい。
トリアルキルシリル基を含む化合物は、これに限定されないが、トリアルキルシリル基を含むリン酸化合物又はトリアルキルシリル基を含むホウ酸化合物から選択される少なくとも一つの化合物であることが好ましい。そのような化合物の例には、ホウ酸トリス(トリメチルシリル)、リン酸トリス(トリメチルシリル)、ホウ酸トリス(トリエチルシリル)、リン酸トリス(トリエチルシリル)、ホウ酸トリス(トリイソプロピルシリル)、リン酸トリス(トリイソプロピルシリル)、ホウ酸トリス(ジメチルエチルシリル)、リン酸トリス(ジメチルエチルシリル)、ホウ酸トリス(ブチルジメチルシリル)、及び、リン酸トリス(ブチルジメチルシリル)が含まれる。好ましくは、リン酸トリス(トリメチルシリル)が用いられる。
(飛行時間型二次イオン質量分析法)
飛行時間型二次イオン質量分析法の測定方法について説明する。測定条件は以下のようにした。1次イオン種:Bi3 ++、1次イオンエネルギー:25 kV、パルス幅:4.7 ns、バンチング:有り、帯電中和:なし、測定真空度は4x10-7 Paとした。活物質のみを測定する場合は、活物質を樹脂に包埋し、アルゴンイオンミリング装置にて断面加工を行い、測定に用いる。電極を測定する場合は電極をサンプルとして用いることができる。電極を測定する場合は、電池を解体して電極を取り出し、極力、大気への曝露を避けて測定を行う。
(比表面積)
TiO2(B)構造の酸化チタン化合物の比表面積は、5m/g以上100m/g以下であることが好ましい。比表面積が5m/g以上であることにより、リチウムイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保することができ、電池の容量を高くすることができる。比表面積が100m/g以下であることにより、充放電中のクーロン効率を良好にすることができる。
(粉末X線回折)
TiO2(B)構造の酸化チタン化合物がTiO2(B)の結晶構造を有することは、Cu−Kαを線源とする粉末X線回折により測定することができる。
粉末X線回折測定は、次のように行うことができる。まず、対象試料を平均粒子径が5μm程度となるまで粉砕する。平均粒子径はレーザー回折法によって求めることができる。粉砕した試料を、ガラス試料板上に形成された深さ0.2mmのホルダー部分に充填する。このとき、試料が十分にホルダー部分に充填されるように留意する。また、試料の充填不足によりひび割れ、空隙等がないように注意する。次いで、外部から別のガラス板を使い、充分に押し付けて平滑化する。充填量の過不足により、ホルダーの基準面より凹凸が生じることのないように注意する。次いで、試料が充填されたガラス板を粉末X線回折装置に設置し、Cu−Kα線を用いて回折パターンを取得する。なお、一般的にTiO2(B)は結晶性が低いため、サンプルによっては、粉末X線測定においてX線回折図形のピーク強度が弱く、いずれかのピークの強度が観測しにくいものもあるが、空間群C2/mに帰属される単斜晶系二酸化チタンに由来するピークが観察されればよい。
以上の実施形態によれば、抵抗増加が抑制され、サイクル寿命が向上された非水電解質電池を実現できる電極材料を提供することができる。
(第2実施形態)
次に、第1実施形態に記載した電極材料の製造方法について説明する。該方法は、TiO2(B)構造の酸化チタン化合物の粒子を、式(I)のトリアルキルシリル基を有する化合物の溶液中に浸漬することと、前記トリアルキルシリル基を有する化合物が付着した酸化チタン化合物を分離することとを含む。
Figure 2012069352
ここで、R1、R2及びR3は同一であるか又は異なり、炭素数が1以上10以下のアルキル基を表す。
より詳細には、TiO2(B)構造の酸化チタン化合物の粒子を、トリアルキルシリル基を有する化合物の溶液に浸漬させることにより、酸化チタン化合物の粒子に該溶液を含浸させる。このとき、酸化チタン化合物の細孔中への溶液の含浸を促進するため、減圧してもよい。次いで、例えばろ過によって酸化チタン化合物を分離して乾燥する。或いは、ホットプレートなどで溶液を揮発させて分離してもよい。これによって、トリアルキルシリル基を有する化合物が付着した酸化チタン化合物粒子を得ることができる。
トリアルキルシリル基を有する化合物としては、第1実施形態で記載したものを用いることができる。トリアルキルシリル基を有する化合物の含有量は、トリアルキルシリル基を有する化合物の溶液の濃度、及び、含浸時間を変化させることにより調整することができる。
以上の実施形態によれば、抵抗増加が抑制され、サイクル寿命が向上された非水電解質電池を実現できる電極材料の製造方法を提供することができる。
(第3実施形態)
本実施形態によれば、TiO2(B)構造の酸化チタン化合物を含む活物質と、式(I)のトリアルキルシリル基を有する化合物とを含む電池用電極が提供される。
Figure 2012069352
ここで、R1、R2及びR3は同一であるか又は異なり、炭素数が1以上10以下のアルキル基を表す。
このような電極では、例えば、TiO2(B)構造の酸化チタン化合物を含む活物質を含む活物質層が、後述する集電体上に形成された構成を有することができる。トリアルキルシリル基を有する化合物は、その活物質層中に含まれることができ、該活物質層中に分散していることが好ましい。
電池の初充電及びその後の充放電に伴い、非水電解質が分解されて電極の表面に被膜が形成される。しかしながら、電極中にトリアルキルシリル基を有する化合物が存在していることによって、トリアルキルシリル基を含有する被膜が形成される。このトリアルキルシリル基を含有する被膜は安定であり、TiO2(B)構造の酸化チタン化合物と非水電解質との副反応を抑制し、その後の非水電解質の分解を抑制することができる。これによって、過剰な被膜の形成が抑制され、電池の抵抗増加を抑制することができ、その結果、サイクル寿命を向上させることが可能である。
なお、本実施形態における電極では、電極の表面に形成された被膜に限定されず、電極に含まれる活物質の表面に形成された被膜にもトリアルキルシリル基が含有され得る。
電極中にトリアルキルシリル基が含まれることは、飛行時間型二次イオン質量分析法により検出することができる。また、充放電後の電極の表面を飛行時間型二次イオン質量分析法により分析することによって、電極の表面に形成された被膜中にトリアルキルシリル基が含まれることを検出することができる。
本実施形態における電極は、その表面を飛行時間型二次イオン質量分析法により測定したときに、Si(CH3)3 +のピークのピーク強度(I1)と、Ti+のピークのピーク強度(I2)の比(I1/I2)が1以上であることが好ましい。電極中にトリアルキルシリル基が存在することにより、ピーク強度比(I1/I2)が1以上になる。また、充放電後に形成された被膜中にトリアルキルシリル基が存在することによっても、ピーク強度比(I1/I2)が1以上になる。よって、ピーク強度比(I1/I2)が1以上である電極は、電池の抵抗増加を抑制し、サイクル寿命を向上させることができる。なお、ピーク強度比(I1/I2)は、トリアルキルシリル基が過剰に存在すると抵抗増加の要因となるため、10以下であることが好ましい。
トリアルキルシリル基を含む化合物としては、第1実施形態で記載したものを用いることができる。
本実施形態における電極は、正極及び負極の何れにも用いられ得るが、負極として用いられることが好ましい。
また、電極に含まれる活物質として、第1実施形態で記載した電極材料を用いてもよい。
以上の実施形態によれば、抵抗増加が抑制され、サイクル寿命が向上された非水電解質電池を実現できる電極を提供することができる。
(第4実施形態)
次に、第3実施形態に記載した電極の製造方法について説明する。該方法では、TiO2(B)構造の酸化チタン化合物を含む活物質と、式(I)のトリアルキルシリル基を有する化合物とを、溶媒に分散してスラリーを調製することを含む。
Figure 2012069352
ここで、R1、R2及びR3は同一であるか又は異なり、炭素数が1以上10以下のアルキル基を表す。
次いで、得られたスラリーを、集電体の片面又は両面に塗布し、乾燥し、プレスすることによって、電極を得ることができる。スラリーを調製する際に、導電剤及び結着剤のような他の成分を溶媒に添加してもよい。
溶媒には、例えば、N-メチルピロリドン(NMP)又は水を用いることができる。
トリアルキルシリル基を含む化合物としては、第1実施形態で記載したものを用いることができる。
集電体には、例えば、アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔を用いることができるが、これらに限定されない。
本実施形態における電極製造方法は、正極及び負極の何れを製造するためにも用いられ得るが、負極を製造するために用いられることが好ましい。溶媒、トリアルキルシリル基を有する化合物、集電体、導電剤、及び結着剤は、正極及び負極のそれぞれに適したものを選択することができる。
負極を製造する例として、例えば、TiO2(B)構造の酸化チタン化合物の粉末と、リン酸トリ(トリメチルシリル)溶液と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを、NMP溶媒に添加して混合し、スラリーを作製する。このスラリーを、集電体上に塗布し、乾燥してNMPを除去することにより、負極を製造することができる。
以上の実施形態によれば、抵抗増加が抑制され、サイクル寿命が向上された非水電解質電池を実現できる電極の製造方法を提供することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態では、負極、正極、非水電解質、セパレータ、及び外装部材を含む非水電解質電池が提供される。本実施形態において、負極には、TiO2(B)構造の酸化チタン化合物が含まれる。また、非水電解質には、式(I)のトリアルキルシリル基を有する化合物が含まれる。
Figure 2012069352
ここで、R1、R2及びR3は同一であるか又は異なり、炭素数が1以上10以下のアルキル基を表す。
以下に、負極、正極、非水電解質、セパレータ、及び外装部材について詳細に説明する。
1)負極
負極は、集電体と、負極層(負極活物質含有層)とを含む。負極層は、集電体の片面若しくは両面に形成され、活物質と、導電剤及び結着剤を含む。
活物質として、TiO2(B)構造の酸化チタン化合物を含む活物質が用いられる。TiO2(B)構造の酸化チタン化合物は、単独で用いてもよいが、スピネル構造を有するチタン酸リチウム、及びアナターゼ構造を有するチタン酸化物のような、他のチタン含有酸化物と混合して用いることもできる。
導電剤は、集電性能を高め、活物質と集電体との接触抵抗を抑える。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブが含まれる。
結着剤は、活物質、導電剤、及び集電体を結着させる。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、及びスチレンブタジェンゴムが含まれる。
負極層中の活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ70質量%以上96質量%以下、2質量%以上28質量%以下及び2質量%以上28質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤の量を2質量%以上にすることにより、負極層の集電性能を向上させることができる。また、結着剤の量を2質量%以上にすることにより、負極層と集電体の結着性を向上させることができる。一方、導電剤及び結着剤はそれぞれ28質量%以下にすることが高容量化を図る上で好ましい。
集電体は、1Vよりも貴である電位範囲において電気化学的に安定であることが好ましく、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であること好ましい。
負極は、例えば活物質、導電剤及び結着剤を適切な溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより作製される。負極はまた、活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成して負極層とし、これを集電体上に形成することにより作製されてもよい。
2)正極
正極は、集電体と、正極層(正極活物質含有層)とを含む。正極層は、集電体の片面若しくは両面に形成され、活物質と、導電剤と、結着剤を含む。
活物質は、例えば、酸化物又は硫化物を用いることができる。
酸化物の例には、リチウムコバルト複合酸化物(例えば、LixCoO2等)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えば、LixNi1-yCoyO2)、リチウムニッケルマンガン複合酸化物(例えば、LixNi1-yMnyO2)、及びリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えば、LixNi1-y-zCoyMnzO2)のような層状構造を有する酸化物、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LixMn2O4)、及びリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えば、LixMn2-yNiyO4)のようなスピネル構造を有する酸化物、リチウムリン酸鉄(例えば、LixFePO4)、リチウムリン酸鉄マンガン複合化合物(例えば、LixFe1-yMnyPO4)、リチウムリン酸コバルト(例えば、LixCoPO4)のようなオリビン構造を有する化合物が含まれる。上記において、0<x≦1であり、0≦y≦1であり、0≦z≦1であることが好ましい。活物質として、これらの化合物を単独で用いてもよく、或いは、複数の化合物を組合せて用いてもよい。
正極活物質の比表面積は、0.1m/g以上10m/g以下であることが好ましい。0.1m/g以上であると、リチウムイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。10m/g以下であると、工業生産上扱いやすく、良好な充放電サイクル性能を確保できる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ活物質と集電体との接触抵抗を抑える。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブのような炭素質物が含まれる。
結着剤は、活物質、導電剤、及び集電体とを結着させる。結着剤の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及びフッ素系ゴムが含まれる。
正極層中の活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ80質量%以上95質量%以下、3質量%以上18質量%以下、及び2質量%以上17質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。導電剤は、18質量%以下の量にすることにより高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な正極強度が得られる。結着剤は、17質量%以下の量にすることにより、正極中の絶縁材料である結着剤の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
正極は、例えば、活物質、導電剤及び結着剤を適切な溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥して正極層を形成した後、プレスすることにより作製される。正極はまた、活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成して正極層とし、これを集電体上に形成することにより作製されてもよい。
3)非水電解質
非水電解質は、例えば電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、又は液状非水電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質を用いることができ、何れの場合にも式(I)のトリアルキルシリル基を有する化合物を含む。
液状非水電解質に含まれる電解質の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及びビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO22]のようなリチウム塩及びそれらの混合物が含まれる。電解質は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。電解質は、0.5M以上2.5M以下の濃度で有機溶媒に溶解されることが好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、及びジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトエタン(DEE)のような鎖状エーテル;又はγ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独又は混合溶媒の形態で用いることができる。
高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)が含まれる。
非水電解質に含有される式(I)のトリアルキルシリル基を有する化合物としては、第1実施形態で記載したものを用いることができる。
非水電解質中におけるトリアルキルシリル基を有する化合物の含有量は、非水電解質の総質量に対して、0.02質量%以上3質量%以下であることが好ましい。0.02質量%以上であることにより、トリアルキルシリル基を含む化合物を電極上に形成し、副反応抑制効果が得られる。
3質量%以下であることにより過剰な被膜形成が起こらない。含有量は、0.5質量%以上2質量%以下であることがより好ましい。
非水電解質の例として、例えば、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比1:2で混合した溶媒に、LiPF6を1Mの濃度で溶解させ、さらに、リン酸トリ(トリメチルシリル)を1質量%の割合で溶解させたものが挙げられる。
4)セパレータ
セパレータは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、もしくはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、又は合成樹脂製不織布から形成されることができる。好ましくは、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムが用いられる。これらの多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるため、安全性を向上することができる。
5)外装部材
外装部材には、厚さ0.2mm以下のラミネートフィルムからなる容器又は厚さ0.5mm以下の金属製容器を用いることができる。金属製容器は、厚さ0.2mm以下であることがより好ましい。
外装部材の形状の例には、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、及びボタン型が含まれる。外装部材は、電池寸法に応じて適宜選択されてよい。例えば、携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装部材、又は、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用外装部材が用いられる。
ラミネートフィルムとして、樹脂層間に金属層を介在した多層フィルムを用いることができる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔であることが好ましい。樹脂層は、金属層を補強するためのものであり、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(PET)のような高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って所望の形状に成形することができる。
金属製容器は、アルミニウム又はアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、及びケイ素から選択される一以上の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その量は100ppm以下であることが好ましい。
以上に記載した非水電解質電池では、トリアルキルシリル基を有する化合物を含む非水電解質を用いることにより、初充電及びその後の充放電によって電極及び活物質の表面にトリアルキルシリル基を含む被膜が形成される。上述したように、トリアルキルシリル基を含む被膜は安定であり、TiO2(B)構造の酸化チタン化合物と非水電解質との副反応を抑制し、その後の非水電解質の分解を抑制することができる。これによって、過剰な被膜の形成が抑制され、電池の抵抗増加を抑制することができ、その結果、サイクル寿命を向上させることが可能である。
充放電後に形成された被膜中にトリアルキルシリル基が含まれることは、飛行時間型二次イオン質量分析法により検出することができる。測定は、電極表面に形成された被膜及び活物質表面に形成された被膜の何れについて行ってもよいが、電極表面を測定することがより簡便である。よって、以降は電極表面を測定した場合を例に説明するが、活物質表面に形成された被膜でも同様である。
本実施形態における非水電解質電池は、電極の表面を飛行時間型二次イオン質量分析法により測定したときに、Si(CH3)3 +のピークのピーク強度(I1)と、Ti+のピークのピーク強度(I2)の比(I1/I2)が1以上であることが好ましい。電極表面に形成された被膜中にトリアルキルシリル基が存在することにより、ピーク強度比(I1/I2)が1以上になる。電極表面におけるピーク強度比(I1/I2)が1以上である非水電解質電池は、抵抗増加がより抑制され、より優れたサイクル寿命を有することができる。なお、ピーク強度比(I1/I2)は、トリアルキルシリル基が過剰に存在すると抵抗増加の要因となるため、10以下であることが好ましい。
次に、実施形態に係る非水電解質電池の例として、外装部材がラミネートフィルムからなる薄型非水電解質電池について説明する。図1は薄型非水電解質電池の断面模式図であり、図2は図1のA部の拡大断面図である。なお、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
扁平状の捲回電極群1は、2枚の樹脂層の間にアルミニウム箔を介在したラミネートフィルムからなる袋状外装部材2内に収納されている。扁平状の捲回電極群1は、外側から負極3、セパレータ4、正極5、セパレータ4の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。最外殻の負極3は、図2に示すように負極集電体3aの内面側の片面に負極層3bが形成されている。その他の負極3は、負極集電体3aの両面に負極層3bが形成されている。負極層3b中の活物質には、TiO2(B)構造の酸化チタン化合物が含まれる。正極5は、正極集電体5aの両面に正極層5bが形成されている。
捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子6は最外殻の負極3の負極集電体3aに接続され、正極端子7は内側の正極5の正極集電体5aに接続されている。これらの負極端子6及び正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。液状非水電解質は袋状外装部材2の開口部から注入される。袋状外装部材2の開口部を、負極端子6及び正極端子7が外部に延出した状態でヒートシールすることにより、捲回電極群1及び液状非水電解質は完全密封される。
負極端子6は、例えばリチウムイオン金属に対する電位が1V以上3V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料から作られる。該材料の例には、アルミニウム、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金が含まれる。負極端子6は、負極集電体3aとの接触抵抗を低減するために、負極集電体3aと同様の材料から形成されることが好ましい。
正極端子7は、リチウムイオン金属に対する電位が3〜4.5Vの範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料から作られる。該材料の例には、アルミニウム、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金が含まれる。正極端子7は、正極集電体5aとの接触抵抗を低減するために、正極集電体5aと同様の材料から形成されることが好ましい。
これらの実施形態によれば、抵抗増加が抑制され、サイクル寿命が向上された非水電解質電池を提供することが可能である。
なお、本実施形態による非水電解質電池において、第1実施形態の電極材料を負極活物質として用いてもよく、及び/又は、第3実施形態の電極を負極として用いてもよい。このような非水電解質電池では、非水電解質中に式(I)のトリアルキルシリル基を有する化合物を含んでもよいが、含まなくても良い。何れの構成であっても、抵抗増加が抑制され、非水電解質電池のサイクル寿命を向上することができる。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態に係る電池パックについて、図面を参照して説明する。電池パックは、上記第3実施形態に係る非水電解質電池(単電池)を1個又は複数有する。複数の単電池を含む場合、各単電池は、電気的に直列もしくは並列に接続して配置される。
図3及び4に、扁平型電池を複数含む電池パックの一例を示す。図3は、電池パックの分解斜視図である。図4は、図3の電池パックの電気回路を示すブロック図である。
複数の単電池8は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ9で締結することにより組電池10を構成している。これらの単電池8は、図4に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板11は、負極端子6及び正極端子7が延出する単電池8側面と対向して配置されている。プリント配線基板11には、図4に示すようにサーミスタ12、保護回路13及び外部機器への通電用端子14が搭載されている。なお、組電池10と対向するプリント配線基板11の面には組電池10の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード15は、組電池10の最下層に位置する正極端子7に接続され、その先端はプリント配線基板11の正極側コネクタ16に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード17は、組電池10の最上層に位置する負極端子6に接続され、その先端はプリント配線基板11の負極側コネクタ18に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ16,18は、プリント配線基板11に形成された配線19,20を通して保護回路13に接続されている。
サーミスタ12は、単電池8の温度を検出するために用いられ、その検出信号は保護回路13に送信される。保護回路13は、所定の条件で保護回路13と外部機器への通電用端子14との間のプラス側配線21a及びマイナス側配線21bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ12の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは単電池8の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池8もしくは単電池8全体について行われる。個々の単電池8を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池8中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図3及び図4の場合、単電池8それぞれに電圧検出のための配線25を接続し、これら配線25を通して検出信号が保護回路13に送信される。
正極端子7及び負極端子6が突出する側面を除く組電池10の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート22がそれぞれ配置されている。
組電池10は、各保護シート22及びプリント配線基板11と共に収納容器23内に収納される。すなわち、収納容器23の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の一方の内側面それぞれに保護シート22が配置され、短辺方向の他方の内側面にプリント配線基板11が配置される。組電池10は、保護シート22及びプリント配線基板11で囲まれた空間内に位置する。蓋24は、収納容器23の上面に取り付けられている。
なお、組電池10の固定には粘着テープ9に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図3、図4では単電池8を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続しても、又は直列接続と並列接続を組み合わせてもよい。組み上がった電池パックをさらに直列、並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途は、大電流を取り出したときに優れたサイクル特性を示すものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。特に、車載用が好適である。
これらの実施形態によれば、優れたサイクル寿命を有する非水電解質電池を備えることにより、サイクル寿命が向上された電池パックを提供することができる。
(実施例1)
<負極の作製>
TiO2(B)構造の酸化チタン化合物(TiO2)の粒子を、リン酸トリス(トリメチルシリル)溶液に浸漬させ、ろ過により分離し、乾燥させた。これにより、電極材料を得た。なお、粒子の比表面積は13.6 m2/gであった。
この電極材料と、アセチレンブラックと、PVdFとを、100:10:10の重量比でNMPに溶解して負極スラリーを作製した。この負極スラリーを、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥させて、負極を得た。
<評価用セルの作製>
上記で作製した負極と、対極としてリチウム金属と、セパレータとしてグラスフィルターを用いてセルを作製した。乾燥アルゴンの雰囲気下で、3極式ガラスセル中に、負極と対極とをセパレータを介して対向するように入れ、さらに、負極及び対極と接触しないようにリチウム金属からなる参照極を挿入した。
負極、対極、参照極のそれぞれをガラスセルの端子に接続し、非水電解質を注いだ。セパレータと電極に充分に非水電解質が含浸された状態で、ガラス容器を密閉した。
なお、非水電解質として、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比率1:2で混合した混合溶媒に、電解質としてLiPFを1.0mol/L溶解させたものを使用した。
(実施例2)
TiO2(B)構造の酸化チタン化合物と、アセチレンブラックと、PVdFと、リン酸トリス(トリメチルシリル)とを、100:10:10:2の重量比でNMPに溶解して負極スラリーを作製した以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。
(実施例3)
TiO2(B)構造の酸化チタン化合物と、アセチレンブラックと、PVdFとを、NMPに溶解して負極スラリーを作製した。この負極スラリーをアルミニウム箔上に塗布し、乾燥させて、負極を作製した。
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比率1:2で混合した混合溶媒に、LiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させ、さらにリン酸トリス(トリメチルシリル)を2質量%の濃度で溶解させて、非水電解質を調製した。
上記で作製した負極と非水電解質を用いて、実施例1と同様に評価用セルを作製した。
(実施例4)
リン酸トリス(トリメチルシリル)の代わりに、ホウ酸トリス(トリメチルシリル)を用いて非水電解質を調製した以外は、実施例3と同様に評価用セルを作製した。
(実施例5)
リン酸トリス(トリメチルシリル)の代わりに、リン酸トリス(トリエチルシリル)を用いて非水電解質を調製した以外は、実施例3と同様に評価用セルを作製した。
(実施例6)
リン酸トリス(トリメチルシリル)の代わりに、ホウ酸トリス(トリエチルシリル)を用いて非水電解質を調製した以外は、実施例3と同様に評価用セルを作製した。
(実施例7)
リン酸トリス(トリメチルシリル)の代わりに、リン酸トリス(ブチルジメチルシリル)を用いて非水電解質を調製した以外は、実施例3と同様に評価用セルを作製した。
(比較例1)
TiO2(B)構造の酸化チタン化合物と、アセチレンブラックと、PVdFとを、NMPに溶解して負極スラリーを作製した。この負極スラリーをアルミニウム箔上に塗布し、乾燥させて、負極を作製した。
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比率1:2で混合した混合溶媒に、LiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させて、非水電解質を調製した。
上記で作製した負極と非水電解質を用いて、実施例1と同様に評価用セルを作製した。
(比較例2)
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比率1:2で混合した混合溶媒に、LiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させ、さらに、ビニレンカーボネートを2 質量%溶解させて非水電解質を調製した。
この非水電解質を用いた以外は比較例1と同様に評価用セルを作製した。
(比較例3)
ビニレンカーボネートの代わりに、フルオロエチレンカーボネートを用いて非水電解質を調製した以外は、比較例2と同様に評価用セルを作製した。
(比較例4)
ビニレンカーボネートの代わりに、ビニルエチレンカーボネートを用いて非水電解質を調製した以外は、比較例2と同様に評価用セルを作製した。
(充放電試験)
実施例1〜7及び比較例1〜4の評価用セルを用いて、25及び50サイクル繰り返し充放電を行い(充電/放電で1サイクルとする)、抵抗増加率を調べた。充放電は、充放電レート:20mA/g及び200mA/g、電圧範囲:1.0〜3.0Vの条件で行った。
満充電状態から20mA/g及び200mA/gの電流密度で放電し、放電10秒後のセル電圧から直流抵抗値(R)を算出した。また、25サイクル後の抵抗値(R25)と、50サイクル後の抵抗値(R50)を同様に測定し、抵抗増加率(R25/R及びR50/R)を求めた。その結果を表1に示す。また、実施例1〜3及び比較例1〜4の抵抗増加率のグラフを図5に示した。
(飛行時間型二次イオン質量分析)
充放電を50サイクル行った後の実施例1〜7及び比較例1〜4の評価用セルについて、飛行時間型二次イオン質量分析を行った。実施例1は活物質表面を測定し、その他は負極表面を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 2012069352
実施例1〜7は、何れもピーク強度比I1/I2が1以上であった。一方、比較例1〜4は、何れもピーク強度比I1/I2が1未満であった。このことから、電極材料、電極、非水電解質の何れかにトリアルキルシリル基を有する化合物を含むことにより、ピーク強度比I1/I2が1以上となることが示された。
また、比較例1〜4と比較して実施例1〜7は抵抗増加率が低く、電極材料、電極、非水電解質の何れかにトリアルキルシリル基を有する化合物を含むことにより、サイクル後の抵抗増加が抑制されたことが示された。
比較例2は、炭素質物負極を用いた場合に被膜形成抑制効果があると報告されているビニレンカーボネートを非水電解質中に含んだものである。この比較例2の抵抗増加率が比較例1より高かったことから、TiO2(B)構造の酸化チタン化合物を活物質として用いた電池では、ビニレンカーボネートによる被膜形成抑制効果が得られないことが示された。
比較例3は、フルオロエチレンカーボネートを非水電解質中に含んだものである。この比較例3の抵抗増加率は比較例1、2、4より著しく高かった。このことから、フルオロエチレンカーボネートに含まれるフッ素が作用し、LiFなどを含む無機被膜が過剰に形成されたことが示唆される。
比較例4は、ビニルエチレンカーボネートを非水電解質中に含んだものである。この比較例4は、比較例2と同程度の抵抗増加率を示した。このことから、ビニルエチレンカーボネートによっても、被膜形成抑制効果が得られないことが示された。
(比較例5)
TiO2(B)構造の酸化チタン化合物の代わりにチタン酸リチウムを用いた以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。
(比較例6)
TiO2(B)構造の酸化チタン化合物の代わりにチタン酸リチウムを用いた以外は、実施例2と同様に評価用セルを作製した。
(比較例7)
TiO2(B)構造の酸化チタン化合物の代わりにチタン酸リチウムを用いた以外は、実施例3と同様に評価用セルを作製した。
(充放電試験)
比較例5〜7の評価用セルを用いて、上記と同様に充放電試験を行い、抵抗増加率を求めた。その結果を表2に示す。
Figure 2012069352
比較例5〜7は何れも、サイクル後の抵抗増加率が極めて低かった。
(飛行時間型二次イオン質量分析)
充放電を50サイクル行った後の比較例5〜7の評価用セルについて、負極表面の飛行時間型二次イオン質量分析を行った。その結果、比較例5〜7についてのピーク強度比I1/I2は何れも0.1未満であった。
比較例5および比較例6より、リン酸トリス(トリメチルシリル)はチタン酸リチウム表面に作用せず、トリアルキルシリル基が検出されなかった。
比較例7は、チタン酸リチウムは表面の固体酸性が低いため、過剰な被膜が形成されない。また、リン酸トリ(トリメチルシリル)がチタン酸リチウム表面へ作用しないため、トリアルキルシリル基が検出されなかったと考えられる。
比較例5〜7ではトリアルキルシリル基が検出されなかったことから、比較例5〜7の抵抗増加率が低い要因は、トリアルキルシリル基に起因されるものではない。よって、トリアルキルシリル基を含む被膜が形成されることにより抵抗増加が抑制される効果は、TiO2(B)構造の酸化チタン化合物を用いた電池において得られるものであることが示された。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…正極端子、2…負極端子、3…正極、3a…正極集電体、3b…正極層、4…負極、4a…負極集電体、4b…負極層、5…セパレータ、6…捲回電極、7…外装部材、11…電池単体、12…プリント配線基板、13…正極端子、14…負極端子、15…正極側配線、16…正極側コネクタ、17…負極側配線、18…負極側コネクタ、19…粘着テープ、20…電池積層体、21…保護シート、22…保護ブロック、23…収納容器、24…蓋。

Claims (12)

  1. 単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有する酸化チタン化合物を含む活物質と、
    前記活物質の表面に存在する式(I)のトリアルキルシリル基を有する化合物と、
    を含むことを特徴とする、電極材料:
    Figure 2012069352
    ここで、R1、R2及びR3は同一であるか又は異なり、炭素数が1以上10以下のアルキル基を表す。
  2. 前記電極材料の表面を飛行時間型二次イオン質量分析法により測定したときに、ピーク強度比(I1/I2)が式(II)を満たすことを特徴とする、請求項1に記載の電極材料:
    1≦I1/I2 (II)
    ここで、I1はSi(CH3)3 +のピーク強度であり、I2はTi+のピーク強度である。
  3. 単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有する酸化チタン化合物の粒子を、式(I)のトリアルキルシリル基を有する化合物の溶液中に浸漬することと、
    前記トリアルキルシリル基を有する化合物が付着した酸化チタン化合物を分離することと、
    を含むことを特徴とする、電極材料の製造方法:
    Figure 2012069352
    ここで、R1、R2及びR3は同一であるか又は異なり、炭素数が1以上10以下のアルキル基を表す。
  4. 前記トリアルキルシリル基を含む化合物は、トリアルキルシリル基を含むリン酸化合物又はトリアルキルシリル基を含むホウ酸化合物から選択される少なくとも一つの化合物であることを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  5. 単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有する酸化チタン化合物を含む活物質と、式(I)のトリアルキルシリル基を有する化合物とを含むことを特徴とする電池用電極:
    Figure 2012069352
    ここで、R1、R2及びR3は同一であるか又は異なり、炭素数が1以上10以下のアルキル基を表す。
  6. 前記電池用電極の表面を飛行時間型二次イオン質量分析法により測定したときに、ピーク強度比(I1/I2)が式(II)を満たすことを特徴とする、請求項5に記載の電池用電極:
    1≦I1/I2 (II)
    ここで、I1はSi(CH3)3 +のピーク強度であり、I2はTi+のピーク強度である。
  7. 単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有する酸化チタン化合物を含む活物質と、式(I)のトリアルキルシリル基を有する化合物とを、溶媒に分散してスラリーを調製することを含む、電池用電極の製造方法:
    Figure 2012069352
    ここで、R1、R2及びR3は同一であるか又は異なり、炭素数が1以上10以下のアルキル基を表す。
  8. 前記トリアルキルシリル基を含む化合物は、トリアルキルシリル基を含むリン酸化合物又はトリアルキルシリル基を含むホウ酸化合物から選択される少なくとも一つの化合物であることを特徴とする請求項7に記載の製造方法。
  9. 単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有する酸化チタン化合物を含む活物質を含む負極と、
    正極と、
    非水電解質を含み、
    前記非水電解質が、式(I)のトリアルキルシリル基を有する化合物を含むことを特徴とする、非水電解質電池:
    Figure 2012069352
    ここで、R1、R2及びR3は同一であるか又は異なり、炭素数が1以上10以下のアルキル基を表す。
  10. 前記負極の表面を飛行時間型二次イオン質量分析法により測定したときに、ピーク強度比(I1/I2)が式(II)を満たすことを特徴とする、請求項9に記載の非水電解質電池:
    1≦I1/I2 (II)
    ここで、I1はSi(CH3)3 +のピーク強度であり、I2はTi+のピーク強度である。
  11. 前記トリアルキルシリル基を含む化合物は、トリアルキルシリル基を含むリン酸化合物又はトリアルキルシリル基を含むホウ酸化合物から選択される少なくとも一つの化合物であることを特徴とする請求項9又は10に記載の非水電解質電池。
  12. 請求項9〜11の何れか一項に記載の非水電解質電池を含むことを特徴とする電池パック。
JP2010212627A 2010-09-22 2010-09-22 電極材料、その製造方法、非水電解質電池及び電池パック Expired - Fee Related JP5468505B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212627A JP5468505B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 電極材料、その製造方法、非水電解質電池及び電池パック
US13/071,018 US8895188B2 (en) 2010-09-22 2011-03-24 Electrode material, a battery electrode, method of producing them, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US14/486,624 US9325013B2 (en) 2010-09-22 2014-09-15 Electrode material, a battery electrode, method of producing them, nonaqueous electrolyte battery and battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212627A JP5468505B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 電極材料、その製造方法、非水電解質電池及び電池パック

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013207764A Division JP5763143B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 非水電解質電池用電極、その製造方法、非水電解質電池及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012069352A true JP2012069352A (ja) 2012-04-05
JP5468505B2 JP5468505B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=45818036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010212627A Expired - Fee Related JP5468505B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 電極材料、その製造方法、非水電解質電池及び電池パック

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8895188B2 (ja)
JP (1) JP5468505B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014162529A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社 日立製作所 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびそれらの製造方法
WO2015050254A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 旭化成株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US9325002B2 (en) 2013-11-01 2016-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery active material, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
WO2016147404A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 株式会社 東芝 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2016189327A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 旭化成株式会社 非水蓄電デバイス用電解液の添加剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014154317A (ja) 2013-02-07 2014-08-25 Toshiba Corp 電極、非水電解質電池及び電池パック
JP2015099746A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
KR101612826B1 (ko) * 2014-11-21 2016-04-15 현대자동차주식회사 Avn 단말 및 그 제어 방법
WO2018101048A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057237A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Mitsui Chemicals Inc リチウム二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2008016192A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
JP2008034368A (ja) * 2006-06-20 2008-02-14 Commissariat A L'energie Atomique 負極活物質としてTiO2−Bを含むリチウムイオン蓄電池
JP2008117625A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP2008186803A (ja) * 2007-01-04 2008-08-14 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
WO2009110490A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
JP2010055855A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用電極材、非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2010199043A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池用負極電極の製造方法及び非水電解質二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283908A (ja) 2000-04-04 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池および非水電解液
EP1770817A3 (en) 2005-09-29 2007-12-05 Air Products and Chemicals, Inc. Surface-lithiated metal oxide nanoparticles for lithium battery electrolytes
JP4984022B2 (ja) 2005-10-28 2012-07-25 ソニー株式会社 二次電池
JP5392449B2 (ja) 2006-09-05 2014-01-22 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池及びその製造方法
EP2320501B1 (en) * 2008-08-06 2015-09-30 Mitsui Chemicals, Inc. Nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery
JP5159681B2 (ja) * 2009-03-25 2013-03-06 株式会社東芝 非水電解質電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057237A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Mitsui Chemicals Inc リチウム二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2008034368A (ja) * 2006-06-20 2008-02-14 Commissariat A L'energie Atomique 負極活物質としてTiO2−Bを含むリチウムイオン蓄電池
JP2008016192A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
JP2008117625A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP2008186803A (ja) * 2007-01-04 2008-08-14 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
WO2009110490A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
JP2010055855A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用電極材、非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2010199043A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池用負極電極の製造方法及び非水電解質二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014162529A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社 日立製作所 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびそれらの製造方法
JPWO2014162529A1 (ja) * 2013-04-03 2017-02-16 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびそれらの製造方法
WO2015050254A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 旭化成株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US9325002B2 (en) 2013-11-01 2016-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery active material, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
WO2016147404A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 株式会社 東芝 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6096984B2 (ja) * 2015-03-19 2017-03-15 株式会社東芝 負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び車
JPWO2016147404A1 (ja) * 2015-03-19 2017-04-27 株式会社東芝 負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び車
JP2016189327A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 旭化成株式会社 非水蓄電デバイス用電解液の添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20150004500A1 (en) 2015-01-01
US20120070726A1 (en) 2012-03-22
US9325013B2 (en) 2016-04-26
JP5468505B2 (ja) 2014-04-09
US8895188B2 (en) 2014-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221692B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5586532B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5468505B2 (ja) 電極材料、その製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JP6705384B2 (ja) リチウム二次電池
JP5793442B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5487297B2 (ja) 非水電解質電池
JP6189177B2 (ja) 活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP6100385B2 (ja) 非水電解質電池用正極、非水電解質電池、電池パック及び車
JP6773498B2 (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両
EP3220452A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP5734813B2 (ja) 電池用電極、非水電解質電池及び電池パック
JP5763143B2 (ja) 非水電解質電池用電極、その製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JPWO2018020667A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6416406B2 (ja) 非水電解質電池用正極、非水電解質電池および電池パック
JP5535160B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JPWO2017094163A1 (ja) 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極、非水電解質電池および電池パック
JP6933771B2 (ja) 電極群、電池及び電池パック
JP6054540B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2014116326A (ja) 非水電解質電池
JP5851547B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2015046400A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5468505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees