JP2010199043A - 二次電池用負極電極の製造方法及び非水電解質二次電池 - Google Patents

二次電池用負極電極の製造方法及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010199043A
JP2010199043A JP2009045984A JP2009045984A JP2010199043A JP 2010199043 A JP2010199043 A JP 2010199043A JP 2009045984 A JP2009045984 A JP 2009045984A JP 2009045984 A JP2009045984 A JP 2009045984A JP 2010199043 A JP2010199043 A JP 2010199043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
active material
additive
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009045984A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Tsurumaki
茂 弦巻
Atsushi Tanaka
田中  敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009045984A priority Critical patent/JP2010199043A/ja
Publication of JP2010199043A publication Critical patent/JP2010199043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】内部抵抗が低く、サイクル寿命に優れた二次電池用負極電極を安価に製造する。
【解決手段】炭素材料を主成分とする負極活物質と、前記負極活物質の結着剤と前記負極活物質の表面にSEI膜を形成する添加剤とを溶解した分散媒と、を混合してスラリーを形成する工程と、前記スラリーを集電体上に塗布した後に加熱して乾燥する工程と、を備えることを特徴とする二次電池用負極電極の製造方法を採用する。
【選択図】なし

Description

本発明は、二次電池用負極電極の製造方法及び非水電解質二次電池の改良に関するものである。
近年、高エネルギー密度および高電圧を有する電池としてリチウム二次電池が注目されている。このようなリチウム二次電池は、マンガン酸リチウム、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム等のリチウム含有複合酸化物を活物質とする正極と、黒鉛やコークス等の炭素材料を活物質とする負極との間にリチウムイオンを含有する有機系溶媒を充填したものである。
一般に、このようなリチウム二次電池の電解液としては、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プロピレンカーボネート等の非プロトン性有機系溶媒、あるいはこれらの二種以上の混合有機系溶媒に、LiBF、LiClO、LiPF等のリチウム塩を溶解したものが用いられている。
しかしながら、このようなリチウム二次電池における充放電の際に電解液が置かれる環境は、負極表面付近においては還元作用が非常に強い環境に、正極表面付近において酸化作用が非常に強い環境となるため、これら電極表面における電解液の還元反応や酸化反応はさけられず、電解液が電極を構成する活物質との間で副反応を起こして分解劣化するために、電池容量低下が促進されるという問題があった。特にこの現象は高温下において顕著であった。
従来、このような電極と電解液との副反応を防ぐために、予め電極と電解液との間で積極的に副反応を進行させ、電極活物質表面に副反応物からなる固体電解質界面膜(SEI膜)を形成するエージングといわれる方法等が提案されている。しかしながら、このようなエージング法においては、電極容量を低下させない均一なSEI膜を得ることは難しく、また充放電を繰り返すことによって、このSEI膜上に新たな副産物によるSEI膜が成長するためにその効果は十分なものではなかった。
そこで、電極と電解質との副反応を防ぐ他の方法として、電極活物質表面に均一なコーティング層を形成する電極の製造方法が提案されている(特許文献1を参照)。具体的に、特許文献1に記載の電極の製造方法は、予め製作した電極を、コーティング層を形成する架橋高分子のモノマーを溶解した溶液に含浸させてから重合することによって、電極の表面にコーティング層を形成する。これにより、電極表面に均一なコーティング層が形成される。
また、電極と電解質との副反応を防ぐ他の方法としては、SEI膜を形成する添加剤を非水電解液溶媒中に添加し、初期充放電することで炭素負極表面にSEI膜を形成する方法などが挙げられる
特表2008−537293号公報
しかしながら、特許文献1の電極の製造方法では、コーティング層を形成する架橋高分子のモノマーを溶解した溶液を調製し、電極の表面で架橋高分子を重合する必要があるため、電池の製造工程が煩雑になるといった問題があった。また、上記他の方法においては、SEI膜を形成する添加剤を含有する非水電解液が高価であり、生産コストが増大してしまうという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、内部抵抗が低く、サイクル寿命に優れた二次電池用負極電極を安価に製造することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
すなわち、本発明の二次電池用負極電極の製造方法は、炭素材料を主成分とする負極活物質と、前記負極活物質の結着剤と前記負極活物質の表面にSEI膜を形成する添加剤とを溶解した分散媒と、を混合してスラリーを形成する工程と、前記スラリーを集電体上に塗布した後に加熱して乾燥する工程と、を備えることを特徴とする。
また、負極活物質に対する前記添加剤の添加量が、0.5〜20質量%の範囲であることが好ましい。
さらに、前記分散媒は、水系分散媒であるとともに、前記加熱して乾燥する工程が前記水系分散媒の沸点以上の温度範囲で行うことが好ましく、前記添加剤の沸点が、前記温度範囲よりも高いことがより好ましい。
更にまた、前記加熱して乾燥する工程の後に、当該負極電極を非水電解液溶媒中で充放電することが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池は、正極活物質を含む正極電極と、上述した二次電池用負極電極の製造方法を用いて製造された負極電極と、電解質が溶解された非水電解液と、を備えることを特徴とする。
本発明の二次電池用負極電極の製造方法によれば、SEI膜を形成する添加剤を負極電極形成用のスラリー中に添加する構成を有している。このため、SEI膜を形成する添加剤が含有された高価な非水電解液を用いることなく、負極電極の表面にSEI膜を形成することができる。また、SEI膜の形成後に非水電解液に残存する添加剤を低減することができる。したがって、内部抵抗が低く、サイクル寿命に優れた二次電池用負極電極を安価に製造することができる。
また、本発明の非水電解質二次電池によれば、SEI膜が形成された負極電極を備えている。これにより、負極電極の表面において負極活物質と電解質とが直接接触するのを防ぐことができるため、非水電解液の副反応を抑制することができる。よって、非水電解液の副反応に起因する電池劣化が少なく、サイクル寿命の長い非水電解質二次電池を容易に得ることができる。
本発明の実施形態である非水電解質二次電池の一例を示す斜視図である。 図1に示す非水電解質二次電池の要部を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
本発明を適用した一実施形態である非水電解質二次電池は、以下の構成からなるものであることが好ましい。
図1に、本発明を適用した一実施形態であるリチウム二次電池の一例を示す。このリチウム二次電池1は、いわゆる角型と呼ばれるもので、複数の正極電極(正極)2…と、複数の負極電極(負極)3…と、正極電極2と負極電極3との間にそれぞれ配置されたセパレータ4…と、非水電解液(非水電解質)とを主体として構成されてなるものである。
正極電極2…、負極電極3…及びセパレータ4…並びに非水電解液は、ステンレス等からなる電池ケース5に収納されている。そして電池ケース5の上部には封口板6が取り付けられている。この封口板6のほぼ中央には電池の内圧上昇を防止する安全弁9が設けられている。また、セパレータ4には、ポリエチレン、ポリプロピレン等の多孔性高分子材料膜、ガラス繊維、各種高分子繊維からなる不織布等が用いられる。
正極電極2…の一端には正極タブ12…が形成され、正極タブ12a…の上部には該正極タブ12a…を連結する正極リード12bが取り付けられている。この正極リード12bには、封口板6を貫通する正極端子7が取り付けられている。同様に、負極電極3…の一端には負極タブ13a…が形成され、負極タブ13a…の上部には該負極タブ13a…を連結する負極リード13bが取り付けられている。この負極リード13bには、封口板6を貫通する負極端子8が取り付けられている。上記構成により、正極端子7及び負極端子8から電流を取り出せるようになっている。
次に、図2に示すように、負極電極3は、Cu箔等からなる負極集電体3aと、この負極集電体3a上に成膜された負極電極膜3bとから構成されている。負極集電体3aの一端に前述の負極タブ13aが形成されている。負極電極膜3bは、例えば、リチウムを電気化学的に脱挿入する黒鉛等の負極活物質粉末と、ポリフッ化ビニリデン等の結着剤と、負極電極膜3b(負極)の表面にSEI膜を形成する添加剤と、が混合されて形成されている。また、上記添加剤の一部又は全部が反応して、負極活物質の表面にSEI膜が形成されている。尚、負極電極膜3bにカーボンブラック等の導電助材粉末が添加される場合もある。
負極活物質としては、黒鉛の他に、コークス、熱分解炭素、ガラス状炭素、無定形炭素、黒鉛化炭素繊維、各種高分子材料の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、活性炭等の各種炭素材料を用いることができる。また、比較的低い電位で充放電できるSi、Sn、Inなどの合金あるいは金属酸化物・窒化物などを用いても良い。
負極電極3の結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)の他に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂;ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−HFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−PEP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFMVE−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−クロロトリフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−CTFE系フッ素ゴム)等のビニリデンフルオライド系のフッ素ゴム;テトラフルオロエチレン−プロピレン系フッ素ゴム(TFE−P系フッ素ゴム);熱可塑性フッ素ゴム(例えば、ダイキン工業社製ダイエルサーモプラスチック)等を用いることができる。また、フッ素系以外の結着剤としては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリイミド等を用いることができる。
負極電極3の添加剤としては、負極電極3bの表面にSEI膜を形成するものであれば特に限定されるものではない。SEI層の形成に使用する添加剤としては、ビニレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート、カテコールカーボネート等のカーボネート類;1,6−ジオキサスピロ[4,4]ノナン−2,7−ジオン等の環状又は鎖状エステル類;12−クラウン−4−エーテル等の環状エーテル;無水グルタル酸、無水コハク酸等の酸無水物;シクロペンタノン、シクロヘキサノン等の環状ケトン;1,3−プロパンスルトン(融点31℃、沸点156℃,14mmHg)、1,4−ブタンスルトン等のスルトン類やチオカーボネート類を含む含硫黄化合物;イミド類を含む含窒素化合物を挙げることができる。より具体的には、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、4−メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4−エチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、4−プロピルビニレンカーボネート、4,5−ジプロピルビニレンカーボネート、4−フェニルビニレンカーボネート、4,5−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート(VEC;vinyl ethylene carbonate)およびジビニルエチレンカーボネート、下記(1)式に示すリン酸トリス(トリメチルシラン)(略称TMSP,沸点236℃)、ジフェニルカーボネート、ビス(ペンタフルオロフェニル)カーボネートやブタン−1,4−カーボネートジオール、ペンタン−1,5−カーボネートジオール、ヘキサン−1,6−カーボネートジオール等のカーボネートジオール類、ジブチルカーボネート(COCOOC,沸点207℃、96kPa)等のジアルキルカーボネート類等、炭酸4−カルボキシフェニルn−ブチル、アミル4−(4−エトキシフェノキシカルボニル)フェニルカルボナート、エチル4−(4'−エトキシフェノキシカルボニル)フェニルカルボナート等の炭酸エステル類が挙げられる。
Figure 2010199043
正極電極2は、例えばAl箔等からなる正極集電体(集電体)2aと、正極集電体2a上に成膜された正極電極膜(電極膜)2bとから構成されている。正極集電体2aの一端に前述の正極タブ12aが突出して形成されている。正極電極膜2bは、正極活物質粉末と導電助材粉末と結着剤とが混合されて膜状に成形されている。
正極活物質粉末としては、リチウムを電気化学的に脱挿入できるものが好ましく、例えば、マンガン酸リチウム、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、鉄酸リチウム、酸化バナジウム、バナジン酸リチウム等のいずれか1種,または2種以上を使用できる。また、導電助材粉末としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、黒鉛、炭素繊維等の炭素質材料を用いることができる。更に結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデンや、ポリ4フッ化エチレン、ポリイミド、スチレンブタジエンゴム等を用いることができる。
更に正極電極膜2bにポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリイミダゾール等の導電性高分子材料を添加しても良い。これらの導電性高分子材料は電気化学的に安定であり、しかも電子伝導性に優れているため、正極電極膜2bの内部抵抗を低減する効果がある。
尚、正極集電体2aとしては、金属箔、金属網、エキスパンドメタル等を用いることができ、またこれらの材質はAlの他、Ti、ステンレス等でもよい。
そして、図2に示すように、正極電極層2bと負極電極層3bがセパレータ4を介して対向している。尚、図2においては説明を簡略にするために、各集電体2a、3aの片面に各電極膜2b、3bを成膜した形態を示しているが、各電極膜2b、3bを各集電体2a、3aの両面に成膜してもよいのはもちろんである。
次に、非水電解液(非水電解質)は、環状炭酸エステルまたは鎖状炭酸エステルのいずれか一方または両方が含まれ、更に溶質が含まれて構成されている。特に、環状炭酸エステル及び鎖状炭酸エステルの両方が混合されたものに、溶質(電解質)が溶解されてなるものが好ましい。
環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート等を例示できる。また鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、酢酸エステル等を例示できる。
尚、環状炭酸エステル及び鎖状炭酸エステルは上記に列挙したものに限らず、溶質及び第4級アンモニウム塩を解離できるものであれば、どのようなものでも用いることができる。
更に、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル類を用いても良い。
また、溶質(電解質)としては、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiCSO、LiCFCO、Li(SO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(RfSO、LiC(RfSO、LiC2n+1SO(n≧2)、LiN(RfOSO[ここでRfはフルオロアルキル基]等のリチウム塩を例示できる。
更に、上記の非水電解液に代えて、固体電解質(非水電解質)を用いることもできる。固体電解質としては、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル等の高分子マトリックスに上記非水電解液を含浸させてなるゲル電解質等を例示できる。また、固体電解質を用いる場合は、セパレータ4を省略してもよい。
次に、本発明の一実施形態である負極電極3の製造方法について、リチウム二次電池1の製造方法とあわせて説明する。
本実施形態の負極電極3の製造方法は、炭素材料を主成分とする負極活物質と、負極活物質の結着剤と負極活物質の表面にSEI膜を形成する添加剤とを溶解した分散媒と、を混合してスラリーを形成する工程と、上記スラリーを集電体上に塗布した後に加熱して乾燥する工程と、を備えて概略構成されている。
具体的には、まず、負極活物質の粉末を必要に応じてカーボンブラック等の導電助材と混合し、この混合物を、予めポリフッ化ビニリデン等の結着材とリン酸トリス(トリメチルシラン)等の添加剤とが溶解された水系分散媒に添加してスラリーを形成する。添加剤の添加量は、負極活物質に対して添加剤の割合を0.5〜20質量%の範囲が好ましく、1〜10質量%の範囲がより好ましい。負極活物質に対する添加剤の添加量が0.5質量%未満であるとSEI層の形成が不十分となり、サイクル寿命対して効果が少なくなるために好ましくない。また、添加剤の添加量が20質量%を越えるとSEI層が厚くなり、電池内部抵抗が大きくなることから入出力特性が悪くなるために好ましくない。
分散媒としては、上記結着剤及び上記添加剤が溶解可能であれば特に限定されるものではないが、加熱除去する際の取り扱いが容易であることから水系溶媒であることが好ましい。また、添加剤は、加熱して乾燥する工程の温度範囲で蒸発しないことが好ましい。すなわち、添加剤の沸点が、塗工した電極を加熱して乾燥する工程の温度範囲よりも高いことが好ましい。したがって、本実施形態では、リン酸トリス(トリメチルシラン)、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネートが特に好適に用いられる。
次に、このスラリーを負極集電体にドクターブレード法等により塗布した後に加熱することにより分散媒を除去して乾燥し、プレス等により圧縮することにより製造する。上記加熱して乾燥する際の加熱温度は、分散媒の沸点以上の温度範囲で行う。例えば、分散媒として水系溶媒を用いる場合には、80〜120℃の温度範囲で行うことが好ましい。このようにして、負極電極3を製造する。乾燥された負極電極内には水分が蒸発し、添加剤が負極カーボン内部に吸着された状態で残存することから、後述する初期充電時にカーボン負極表面でSEI層を形成することが可能となる。
次に、正極電極2は、正極活物質の粉末をカーボンブラック等の導電助材と混合し、この混合物を、予めポリフッ化ビニリデン等の結着材及びポリアニリンが溶解されたNMP等の分散媒に添加してスラリーとし、このスラリーを正極集電体にドクターブレード法等により塗布した後、分散媒を加熱除去し、プレス等により圧縮することにより製造する。
そして、正極電極2とセパレータ4と負極電極3とを順次積層して電池ケース5に挿入し、次に非水電解液を注液し、次に封口板6を電池ケース5に接合する。
その後、初期充放電を行う。
まず、充電は、例えば、定電流・定電圧方式により行うことが好ましい。即ち、電池電圧が充電上限電圧に達するまで定電流で充電を行い(定電流充電)、充電上限電圧に達した後はこの上限電圧を維持したまま所定の充電時間電流を流す(定電圧充電)。定電流・定電圧充電時の充電上限電圧は、電池の正負極の構成にもよるが4.1V〜4.2Vの範囲が好ましい。また、定電流充電時の充電電流は、電池サイズにもよるが0.1C〜5C(1Cは電池全容量を1時間で放電または充電可能な電流値と定義されているため、0.1Cでは充電に10時間必要となる)の範囲が好ましい。更に、定電圧充電時の充電時間は、電池サイズにもよるが10時間以内が好ましい。
また、放電は、定電流放電により行うことが好ましい。すなわち、電池電圧が放電下限電圧に達するまで定電流で放電を行う(定電流放電)。放電下限電圧は、電池の正負極の構成にもよるが2.5V〜3.5Vの範囲が好ましい。また、放電電流は、電池サイズにもよるが0.1C〜5Cの範囲が好ましい。
上述したように初期充放電を行うことにより、負極電極3の負極電極膜3bに添加した添加剤が電解重合反応する。そして、上記添加剤の電解重合反応により、負極電極膜3bを構成する負極活物質の表面にSEI膜(固体電解質界面膜)の機能を有する重合被膜が形成される。このようにして本実施形態のリチウム二次電池1が得られる。
以上のような本実施形態のリチウム二次電池1は、負極電極3が、負極活物質である炭素材料の周囲に、添加剤の重合被膜からなるSEI膜が形成されて構成されている。SEI膜は、電解液の負極電極3での分解を抑制して安定的な充放電を維持可能にすると共に、イオントンネルの役割を行ってリチウムイオンのみを通過させる。本実施形態では、SEI膜を形成する添加剤が負極電極3の形成時においてスラリーに添加されるため、負極活物質である炭素材料の表面に形成されたSEI膜の均質性が高くなる。これにより、リチウム二次電池1の充放電サイクル寿命を伸ばすことができる。また、本実施形態の負極電極3の製造方法によれば、非水電解液中に未反応の添加剤が残存せずに内部抵抗の増大を抑制することができる。
ここで、放電容量の1サイクルあたりの劣化率D(%)は、例えば、1サイクル目の放電容量をQ1(Ah)とし、100サイクル目の放電容量をQ100(Ah)としたとき、
D(%)=(Q1―Q100)/Q1/100(サイクル)×100
なる式により算出する。
本実施形態のリチウム二次電池1は、具体的には、3000サイクル以上まで実用的な電池容量(D=20%未満)を維持することができる。
なお、本発明は上述した実施形態例に限定されない。例えば、上述した実施形態例はコイン型のリチウム二次電池であったが、円筒型、角型、シート型のリチウム二次電池であってもよい。
以下に、実施例を用いて本発明の効果を具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
(負極電極の作成)
まず、負極活物質として天然黒鉛の粉末500gを、予め添加剤であるリン酸トリス(トリメチルシラン)15gと結着剤であるポリフッ化ビニリデン25g(水溶媒に分散されたディスパージョンを使用)及び分散剤であるCMC(カルボキシメチルセルロース)が混合された水分散剤に添加して十分撹拌分散させることでスラリーを形成した。なお、負極活物質に対する添加剤の割合は、3質量%とした。次に、このスラリーを負極集電体であるCu箔にドクターブレード法により塗布した後、80℃で10分間加熱して、更に120℃で20分間乾燥した。最後に、プレスにより圧縮して、負極電極を製造した。
(リチウム二次電池の作成)
正極活物質としてニッケルマンガン酸リチウムを用いて、正極電極を製造した。また、セパレータには、多孔質フィルムを用いた。上述の負極電極、正極電極、セパレータを用いてコイン型セルを作成した。なお、電解液には、エチレンカーボネート(EC)−ジメチルカーボネート(DMC)−メチルエチルカーボネート(EMC)の混合有機溶媒と用い、支持塩として1モルのLPFを用いた。その後、0.2Cの電流値で4.2Vまでで初期充放電を行ない、実施例のリチウム二次電池を作成した。
(サイクル特性の評価)
作成したリチウム二次電池について、電池容量D=20%となるまでのサイクルを確認したところ、3000サイクル以上であることを確認した。
1…リチウム二次電池、2…正極電極(正極)、2a…正極集電体、2b…正極電極膜、3…負極電極(負極)、3a…負極集電体、3b…負極電極膜、4…セパレータ、5…電池ケース、6…封口板

Claims (6)

  1. 炭素材料を主成分とする負極活物質と、前記負極活物質の結着剤と前記負極活物質の表面にSEI膜を形成する添加剤とを溶解した分散媒と、を混合してスラリーを形成する工程と、
    前記スラリーを集電体上に塗布した後に加熱して乾燥する工程と、を備えることを特徴とする二次電池用負極電極の製造方法。
  2. 前記負極活物質に対する前記添加剤の添加量が、0.5〜20質量%の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用負極電極の製造方法。
  3. 前記分散媒は、水系分散媒であるとともに、
    前記加熱して乾燥する工程が前記水系分散媒の沸点以上の温度範囲で行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の二次電池用負極電極の製造方法。
  4. 前記添加剤の沸点が、前記温度範囲よりも高いことを特徴とする請求項3に記載の二次電池用負極電極の製造方法。
  5. 前記加熱して乾燥する工程の後に、当該負極電極を非水電解液溶媒中で充放電することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の二次電池用負極電極の製造方法。
  6. 正極活物質を含む正極電極と、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の二次電池用負極電極の製造方法を用いて製造された負極電極と、
    電解質が溶解された非水電解液と、を備えることを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2009045984A 2009-02-27 2009-02-27 二次電池用負極電極の製造方法及び非水電解質二次電池 Pending JP2010199043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045984A JP2010199043A (ja) 2009-02-27 2009-02-27 二次電池用負極電極の製造方法及び非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045984A JP2010199043A (ja) 2009-02-27 2009-02-27 二次電池用負極電極の製造方法及び非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010199043A true JP2010199043A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42823551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045984A Pending JP2010199043A (ja) 2009-02-27 2009-02-27 二次電池用負極電極の製造方法及び非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010199043A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069352A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 電極材料、電池用電極、それらの製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JP2014026984A (ja) * 2013-10-02 2014-02-06 Toshiba Corp 電極材料、電池用電極、それらの製造方法、非水電解質電池及び電池パック
WO2015020013A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 日本電気株式会社 二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いた二次電池
JPWO2013002322A1 (ja) * 2011-06-29 2015-02-23 日本ゼオン株式会社 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー組成物、二次電池用負極および二次電池
JP2015122236A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP2015173103A (ja) * 2014-02-18 2015-10-01 三菱化学株式会社 非水系二次電池負極用活物質並びにそれを用いた負極及び非水系二次電池
JP2016119198A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池
WO2019208959A1 (ko) * 2018-04-26 2019-10-31 주식회사 엘지화학 고체 전해질 전지 및 그를 포함하는 전지모듈 및 전지팩
KR20210086071A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 재단법인대구경북과학기술원 리튬 금속 입자 전극용 첨가제를 포함하는 음극 슬러리, 이의 음극 및 리튬 이차전지, 이의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131503A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極板の製造方法および非水電解液二次電池
JP2000294230A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Hitachi Powdered Metals Co Ltd リチウムイオン二次電池の負極塗膜形成用スラリーおよびリチウムイオン二次電池
JP2001043867A (ja) * 1999-07-21 2001-02-16 Mitsubishi Chemicals Corp 電池用電解質および当該電解質を使用した電池ならびにその製造方法
JP2002319406A (ja) * 2001-03-22 2002-10-31 Wilson Greatbatch Ltd 電極活性混合物中にカーボネート添加剤を含む電極を有した電気化学電池
JP2005050756A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd ゲル電解質電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131503A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極板の製造方法および非水電解液二次電池
JP2000294230A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Hitachi Powdered Metals Co Ltd リチウムイオン二次電池の負極塗膜形成用スラリーおよびリチウムイオン二次電池
JP2001043867A (ja) * 1999-07-21 2001-02-16 Mitsubishi Chemicals Corp 電池用電解質および当該電解質を使用した電池ならびにその製造方法
JP2002319406A (ja) * 2001-03-22 2002-10-31 Wilson Greatbatch Ltd 電極活性混合物中にカーボネート添加剤を含む電極を有した電気化学電池
JP2005050756A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd ゲル電解質電池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069352A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 電極材料、電池用電極、それらの製造方法、非水電解質電池及び電池パック
US8895188B2 (en) 2010-09-22 2014-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode material, a battery electrode, method of producing them, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US9325013B2 (en) 2010-09-22 2016-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode material, a battery electrode, method of producing them, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JPWO2013002322A1 (ja) * 2011-06-29 2015-02-23 日本ゼオン株式会社 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー組成物、二次電池用負極および二次電池
US20160172677A1 (en) * 2013-08-08 2016-06-16 Nec Corporation Negative electrode for secondary battery, method for manufacturing same, and secondary battery using same
WO2015020013A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 日本電気株式会社 二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いた二次電池
JPWO2015020013A1 (ja) * 2013-08-08 2017-03-02 日本電気株式会社 二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いた二次電池
US10431825B2 (en) 2013-08-08 2019-10-01 Nec Corporation Negative electrode for secondary battery, method for manufacturing same, and secondary battery using same
JP2014026984A (ja) * 2013-10-02 2014-02-06 Toshiba Corp 電極材料、電池用電極、それらの製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JP2015122236A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP2015173103A (ja) * 2014-02-18 2015-10-01 三菱化学株式会社 非水系二次電池負極用活物質並びにそれを用いた負極及び非水系二次電池
JP2016119198A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池
WO2019208959A1 (ko) * 2018-04-26 2019-10-31 주식회사 엘지화학 고체 전해질 전지 및 그를 포함하는 전지모듈 및 전지팩
US11374262B2 (en) 2018-04-26 2022-06-28 Lg Energy Solution, Ltd. Solid electrolyte battery and battery module and battery pack comprising same
KR20210086071A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 재단법인대구경북과학기술원 리튬 금속 입자 전극용 첨가제를 포함하는 음극 슬러리, 이의 음극 및 리튬 이차전지, 이의 제조방법
KR102331245B1 (ko) * 2019-12-31 2021-11-29 재단법인대구경북과학기술원 리튬 금속 입자 전극용 첨가제를 포함하는 음극 슬러리, 이의 음극 및 리튬 이차전지, 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101571990B1 (ko) 비수전해액 이차 전지와 그 제조 방법
CN110165284B (zh) 锂离子二次电池
JP5046352B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2010199043A (ja) 二次電池用負極電極の製造方法及び非水電解質二次電池
JP4968183B2 (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP5854279B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
US9112212B1 (en) Forming multilayered solid electrolyte interphase structures on high capacity electrodes
KR20120123380A (ko) 가변 용량 전지 어셈블리
JP2010267475A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5664685B2 (ja) 非水電解質溶液およびリチウムイオン二次電池
JP2014049294A (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP5357518B2 (ja) 蓄電素子用電極体、及びこれを含む非水系リチウム型蓄電素子
CN112216875B (zh) 锂离子电池重复单元、锂离子电池及其使用方法、电池模组和汽车
JP6057644B2 (ja) リチウムイオン電池
JP6681014B2 (ja) 蓄電素子
KR102531346B1 (ko) 무음극 리튬이차전지 및 그 제조방법
JP2019164965A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5708597B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP5271751B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004158213A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP4876313B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP2019169346A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015162406A (ja) 円筒形非水電解液二次電池
JP2001319693A (ja) 非水電解質二次電池
JP2012209023A (ja) 電池用電極群およびそれを用いた電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618