JP2016119198A - 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016119198A
JP2016119198A JP2014257567A JP2014257567A JP2016119198A JP 2016119198 A JP2016119198 A JP 2016119198A JP 2014257567 A JP2014257567 A JP 2014257567A JP 2014257567 A JP2014257567 A JP 2014257567A JP 2016119198 A JP2016119198 A JP 2016119198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode mixture
sugar alcohol
mixture layer
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014257567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6428244B2 (ja
Inventor
浩哉 梅山
Hiroya Umeyama
浩哉 梅山
友嗣 横山
Yuji Yokoyama
友嗣 横山
直之 和田
Naoyuki Wada
直之 和田
福本 友祐
Yusuke Fukumoto
友祐 福本
橋本 達也
Tatsuya Hashimoto
達也 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014257567A priority Critical patent/JP6428244B2/ja
Priority to US15/537,518 priority patent/US20170358792A1/en
Priority to PCT/IB2015/002377 priority patent/WO2016097847A1/en
Priority to CN201580069358.2A priority patent/CN107112510A/zh
Priority to KR1020177016785A priority patent/KR101934440B1/ko
Priority to DE112015005643.2T priority patent/DE112015005643B4/de
Publication of JP2016119198A publication Critical patent/JP2016119198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428244B2 publication Critical patent/JP6428244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】過充電時の安全性を向上させつつ、電池抵抗の増加を抑制する。【解決手段】非水電解質二次電池の製造方法は、炭素系負極活物質、結着材および糖アルコールを混練することにより、負極合材ペーストを形成する混練工程と、該負極合材ペーストを負極集電体上に塗布することにより、負極合材層を形成する塗布工程と、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池に関する。
特開2007−250424号公報(特許文献1)には、電解質が、糖アルコールの脂肪酸エステル化合物を1wt%以上、飽和溶解度以下含有することを特徴とする非水電解質二次電池が開示されている。
特開2007−250424号公報
特許文献1では、液体電解質すなわち電解液に、糖アルコールの脂肪酸エステル化合物を添加している。この構成によれば、電池が過充電された際に、負極に析出した金属リチウム(Li)と、糖アルコールの脂肪酸エステル化合物とが反応するために、金属Liを不活性化させることができる。これにより過充電時の安全性向上が期待できる。しかしこの構成によると、電池抵抗が増加する。
ゆえに本発明の目的は、過充電時の安全性を向上させつつ、電池抵抗の増加を抑制することである。
〔1〕非水電解質二次電池の製造方法は、炭素系負極活物質、結着材および糖アルコールを混練することにより、負極合材ペーストを形成する混練工程と、該負極合材ペーストを負極集電体上に塗布することにより、負極合材層を形成する塗布工程と、を含む。
従来技術の如く、糖アルコールの脂肪酸エステル化合物を電解液に含有させた場合、次の理由により、電池抵抗が増加すると推測される。電解液は負極合材層内のみならず、正極合材層内にも浸透する。よって糖アルコールの脂肪酸エステル化合物も、正極合材層内に浸透する。糖アルコールの脂肪酸エステル化合物は、正極電位に耐えられず、分解されて抵抗被膜となる。これにより電池抵抗が増加する。また負極合材層への糖アルコールの供給量も減少する。
負極合材層内への電解液の浸透も均一にはなり難い。すなわち負極合材層内における糖アルコールの脂肪酸エステル化合物の分布も均一にはなり難い。そのため、負極合材層において糖アルコールの存在量が少ない部分では、金属Liの不活性化が不十分となることが考えられる。特に金属Liの析出量が多くなるハイレート(大電流)過充電では、その影響が懸念される。
これに対して上記の製造方法では、次の理由により、過充電時の安全性を向上させつつ、電池抵抗の増加を抑制できる。上記の製造方法では、糖アルコールの脂肪酸エステル化合物ではなく、糖アルコールそのものを用いる。糖アルコールを炭素系負極活物質とともに混練して負極合材ペーストを形成する。当該負極合材ペーストから、糖アルコールを含有する負極合材層を形成する。これにより負極合材層において糖アルコールを均一に分布させることができる。また糖アルコールは炭素系負極活物質との親和性が高い。そのため負極合材層からの糖アルコールの溶出が抑制される。さらに糖アルコールが正極合材層に浸透するためには、一度電解液に溶解した上で、さらに正極合材層側へと移動しなければならない。よって糖アルコールが正極合材層に浸透することに伴う抵抗増加が抑制できる。
〔2〕糖アルコールは、マンニトール、キシリトール、ソルビトールおよびマルチトールからなる群より選択される少なくとも1種でもよい。これらの糖アルコールにおいて、過充電時の安全性向上が期待できるからである。
〔3〕糖アルコールの配合量は、100質量部の炭素系負極活物質に対して、0.1質量部以上7.0質量部以下でもよい。この範囲において、過充電時の安全性向上が期待できるからである。
〔4〕混練工程は、結着材、糖アルコール、増粘材および溶媒を混練することにより、第1の混合物を得る第1の混練工程と、該第1の混合物と、炭素系負極活物質とを混練することにより、第2の混合物を得る第2の混練工程と、該第2の混合物に該溶媒を追加して、さらに混練することにより、負極合材ペーストを得る希釈分散工程と、を含むことができる。こうした態様によって、負極合材層における糖アルコールの分布の均一性が向上することもある。
〔5〕非水電解質二次電池は、負極集電体と、該負極集電体上に形成された負極合材層とを備える。負極合材層は、炭素系負極活物質、結着材および糖アルコールを含有する。負極合材層の厚さ方向断面において、該負極合材層を幅方向に3等分し、さらに該負極合材層を厚さ方向に2等分して、該負極合材層を合計6個の測定領域に分割したとき、すべての測定領域が下記式(I):
0.8<Mi/Mave<1.2・・・(I)
(ただし式中、iは1〜6の整数であり、Miは各測定領域における糖アルコールのNMR信号強度を示し、MaveはM1、2、3、4、5およびM6の平均値を示す。)
を満たす。
上記のように、負極合材層における糖アルコールの分布を制御することにより、過充電時の安全性を向上させることができる。
〔6〕平均値(Mave)は10以上700以下でもよい。過充電時の安全性の向上が期待できるからである。
上記によれば、過充電時の安全性を向上させつつ、電池抵抗の増加を抑制できる。
本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る負極作製工程の概略を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る負極の構成の一例を示す概略図である。 図3のIV−IV線における概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る正極の構成の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る電極群の構成の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略図である。 図7のVIII−VIII線における概略断面図である。
以下、本発明の一実施形態(以下「本実施形態」と記す)について詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
〔非水電解質二次電池の製造方法〕
図1は本実施形態に係る非水電解質二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。図1に示されるように、当該製造方法は、負極作製工程(S100)、正極作製工程(S200)、電極群作製工程(S300)、ケース収容工程(S400)および注液工程(S500)を備える。以下、各工程について説明する。
〔負極作製工程(S100)〕
負極作製工程は、炭素系負極活物質(以下、単に「負極活物質」とも記す)、結着材および糖アルコールを混練することにより、負極合材ペーストを形成する混練工程と、該負極合材ペーストを負極集電体上に塗布することにより、負極合材層を形成する塗布工程とを含む。
図2は、負極作製工程の概略を示すフローチャートである。図2に示されるように、負極作製工程は、準備工程(S101)、第1の混練工程(S102)、第2の混練工程(S103)、希釈分散工程(S104)および塗布工程(S105)を含む。これらのうち第1の混練工程〜希釈分散工程が混練工程に相当する。
〔準備工程(S101)〕
準備工程(S101)では、糖アルコール、負極活物質、増粘材および結着材等の各材料が準備される。
〔糖アルコール〕
糖アルコールは、糖のアルデヒド基が還元されて生成した多価アルコールである。糖アルコールは粉末状でもよいし、溶液状でもよい。糖アルコールは、たとえばマンニトール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、ラクチトール、オリゴ糖アルコール等でもよい。特にマンニトール、キシリトール、ソルビトールおよびマルチトールにおいて、過充電時の安全性向上が期待できる。糖アルコールは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。すなわち糖アルコールは、マンニトール、キシリトール、ソルビトールおよびマルチトールからなる群より選択される少なくとも1種でもよい。
糖アルコールは、鎖状構造を有していてもよいし、環状構造を有していてもよい。金属Liとの反応性を考慮すると、糖アルコールは鎖状構造を有することが好ましい。同理由から、糖アルコールの価数は5〜6価程度が好ましい。価数とは、糖アルコールの分子構造内に存在するアルコール性ヒドロキシ基の個数である。これらの条件も含めると、糖アルコールは、好ましくはマンニトール、キシリトールおよびソルビトールからなる群より選択される少なくとも1種であるといえる。
糖アルコールは、アルコール性ヒドロキシ基を有することから親水性が高い。そのためペースト作製時の溶媒には水が好適である。糖アルコールの分散性が向上するからである。負極合材における糖アルコールの配合量は、100質量部の炭素系負極活物質に対して、0.1質量部以上7.0質量部以下でもよい。この範囲で過充電時の安全性の向上が期待できる。同配合量の下限は0.3質量部でもよいし、1.0質量部でもよい。同配合量の上限は5.0質量部でもよいし、4.0質量部でもよい。これらの範囲で過充電時の安全性が大幅に向上することもある。
〔負極活物質〕
本実施形態では炭素系負極活物質を使用する。炭素系負極活物質は、Liイオンの吸蔵および放出が可能な炭素材である。たとえば天然黒鉛、人造黒鉛、コークス等が炭素系負極活物質として使用できる。炭素系負極活物質は、糖アルコールとの親和性が高い。よって炭素系負極活物質を採用することにより、負極合材層からの糖アルコールの溶出を抑制できる。
〔増粘材〕
増粘材は、負極合材ペーストに粘性を付与する。これにより負極合材ペーストにおいて負極活物質の分散状態を安定化させることができる。また乾燥後の増粘材は、負極活物質同士、あるいは負極活物質と負極集電体とを接着する機能も併せ持つ。水を溶媒とする場合、たとえば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリアクリル酸(PAA)等を増粘材として使用できる。負極合材における増粘材の配合量は、100質量部の負極活物質に対して、たとえば0.5〜2.0質量部程度でよい。
〔結着材〕
結着材は、負極活物質同士あるいは負極活物質と負極集電体とを接着できればよい。結着材は水への分散性が良好なものが好ましい。結着材は、たとえば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリルゴム(AR)、ウレタンゴム(UR)等でよい。負極合材における結着材の配合量は、100質量部の負極活物質に対して、たとえば0.5〜2.0質量部程度でよい。
〔第1の混練工程(S102)〕
第1の混練工程では、結着材、糖アルコール、増粘材および溶媒を混練することにより、第1の混合物を得る。混練装置は特に制限されない。混練装置は、たとえばプラネタリミキサ等でよい。混練条件は、バッチ量、粉体物性、配合等に合わせて適宜調整すればよい。たとえばプラネタリミキサに、結着材、糖アルコール、増粘材および溶媒を投入し、所定時間に亘って混練すればよい。これにより第1の混合物が得られる。このように予め糖アルコールを溶媒に分散あるいは溶解させておくことにより、糖アルコールを炭素系負極活物質に付着させやすくなる。
〔第2の混練工程(S103)〕
第2の混練工程では、第1の混合物と、炭素系負極活物質とを混練することにより、第2の混合物を得る。具体的には、プラネタリミキサ内に炭素系負極活物質を追加投入して、所定時間に亘って混練すればよい。これにより第2の混合物が得られる。第2の混合物の固形分比率は、60〜80質量%程度としてもよい。いわゆる固練りを行うことによって、各材料の分散性が向上することもある。ここで固形分比率とは、混合物において液体(溶媒)以外の成分が占める質量比率を示している。
〔希釈分散工程(S104)〕
希釈分散工程では、第2の混合物に溶媒を追加して、さらに混練することにより負極合材ペーストを得る。具体的には、プラネタリミキサ内に水を追加投入して、所定時間に亘って混合すればよい。これにより負極合材ペーストが得られる。このとき負極合材ペーストの固形分比率は、45〜55質量%程度としてもよい。その後、負極合材ペーストに対して脱泡、メッシュパス等の処理を行ってもよい。
〔塗布工程(S105)〕
塗布工程(S105)では、負極合材ペーストを負極集電体上の所定の位置に塗布する。これにより負極合材層を形成する。塗布方式は特に限定されない。塗布方式は、たとえばグラビア方式、ダイ方式等でよい。塗布質量は、電池仕様に合わせて適宜調整すればよい。ペースト塗膜の乾燥には、たとえば熱風乾燥炉を使用できる。負極合材層は、負極集電体の両主面(表裏)に形成してもよい。負極集電体は、たとえば銅(Cu)箔である。
その後、ロール圧延機等を用いて負極合材層の厚さを調整する。さらにスリッター等を用いて、負極合材層および負極集電体を所定の寸法に加工する。こうして図3に示される負極20が完成する。負極集電体21が露出した部分Epは、外部端子との接続のために設けられる。
〔正極作製工程(S200)〕
正極作製工程では、図5に示される正極10が作製される。正極10は、正極集電体11と、正極集電体11の両主面上に形成された正極合材層12とを含む。正極10において、正極集電体11が露出した部分Epは、外部端子との接続のために設けられる。正極集電体11は、たとえばアルミニウム(Al)箔である。
正極10は、たとえば次のようにして作製できる。正極活物質、導電材および結着材を溶媒中で混練することより、正極合材ペーストを得る。正極合材ペーストを正極集電体11上の所定の位置に塗布する。ペースト塗膜を乾燥することにより、正極合材層12を形成する。正極合材層12を圧延して厚さを調整する。正極合材層12および正極集電体11を所定の寸法に加工する。
正極活物質は、Liイオンの吸蔵および放出が可能なものであればよい。たとえば、Li含有複合酸化物を正極活物質として使用できる。具体的には、たとえばLiCoO2、LiNiO2、LiNiaCob2(ただし式中、a+b=1、0<a<1、0<b<1である。)、LiMnO2、LiMn24、LiNiaCobMnc2(ただし式中、a+b+c=1、0<a<1、0<b<1、0<c<1である。)、あるいはLiFePO4等を正極活物質として使用できる。
導電材は、たとえばアセチレンブラック(AB)等の無定形炭素、あるいは黒鉛等でよい。導電材の配合量は、100質量部の正極活物質に対して、たとえば1〜10質量部程度でよい。結着材は、たとえばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等でよい。結着材の配合量は、100質量部の正極活物質に対して、たとえば1〜10質量部程度でよい。
〔電極群作製工程(S300)〕
電極群作製工程では、図6に示される電極群80が作製される。電極群80は、セパレータ40、正極10および負極20を含む。
電極群80は巻回式の電極群である。すなわち電極群80は、セパレータ40を挟んで、正極10と負極20とを対向させ、巻回軸AWの周りに、これらを巻回することにより作製される。このとき集電体が露出した部分Epは、幅方向WDの端部に配置される。電極群80は、巻回後、扁平状に成形してもよい。
セパレータはLiイオンを透過させつつ、正極10と負極20との電気的な接触を防止する。セパレータは、たとえばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の微多孔膜でよい。
セパレータは、複数の微多孔膜が積層されたものでもよい。セパレータは、表面に無機フィラー(たとえばアルミナ粒子等)を含む耐熱層が形成されたものでもよい。セパレータの厚さは、たとえば5〜40μm程度でよい。セパレータの孔径および空孔率は、透気度が所望の値となるように適宜調整すればよい。
〔ケース収容工程(S400)〕
ケース収容工程では、電極群が外装ケースに収容される。図7に示されるように外装ケース50は、たとえば有底角形のケース本体52と、封口板54とから構成される。封口板54には正極端子70および負極端子72が設けられている。外装ケースには、注液口、安全弁、電流遮断機構(いずれも図示せず)等が設けられていてもよい。外装ケースの材質は、たとえばAl合金である。
図8は、図7のVIII−VIII線における概略断面図である。図8に示されるように電極群80は、外装ケース50内に収容される。このとき電極群80は、集電体が露出した部分Epにおいて、正極端子70および負極端子72と接続される。
〔注液工程(S500)〕
注液工程では、外装ケース内に電解液が注入される。電解液81は、たとえば外装ケース50に設けられた注液口から注入できる。注入後、注液口は所定の手段で封止される。電解液81は電極群80に含浸される。このとき巻回式の電極群では、電極群の内部まで電解液が浸透し難く、浸透ムラが生じることもある。電極群80に含浸されなかった余剰分は、外装ケース50に貯留される。
電解液は、非水溶媒に支持塩を溶解させた液体電解質である。非水溶媒は、たとえばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)およびγ−ブチロラクトン(γBL)等の環状カーボネート類でもよいし、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジエチルカーボネート(DEC)等の鎖状カーボネート類でもよい。これらの非水溶媒は2種以上を併用してもよい。電気伝導率および電気化学的な安定性の観点から、環状カーボネートと鎖状カーボネートとを混合して使用することが好ましい。環状カーボネートと鎖状カーボネートの体積比は、たとえば1:9〜5:5程度でよい。
支持塩は、たとえばLiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、Li(CF3SO22N、LiCF3SO3等のLi塩でよい。支持塩は2種以上を併用してもよい。電解液中における支持塩の濃度は、たとえば0.5〜2.0mol/L程度でよい。
〔非水電解質二次電池〕
以上のようにして図7に示される電池100が製造される。電池100に含まれる負極合材層22の内部では、糖アルコールが均一に分布している。これにより過充電時の安全性の向上が期待できる。また糖アルコールの正極合材層12への浸透量が少ない。よって正極合材層12内で糖アルコールが分解されることに伴う抵抗増加を抑制できる。
図4は、図3のIV−IV線における概略断面図である。図4に示されるように、本実施形態に係る非水電解質二次電池は、負極集電体21と、負極集電体21上に形成された負極合材層22とを備える。負極合材層22は、炭素系負極活物質、結着材および糖アルコールを含有する。ここで負極合材層22における糖アルコールの分布の均一性は、次のようにして評価できる。
先ず図4に示される負極合材層22の厚さ方向断面を得る。該断面を6個の測定領域に分割する。すなわち厚さ方向断面を、厚さ方向TDに2等分し、さらに幅方向WDに3等分する。これにより測定領域R1〜R6を得る。幅方向WDは、負極合材層22の平面形状が矩形状である場合、短辺側の幅に沿った方向を示すものとする。
糖アルコールの同定および定量には、核磁気共鳴(NMR)法を用いる。測定手順は次のとおりである。先ず測定領域R1〜R6より、負極合材を採取する。負極合材は、各測定領域の中央付近から採取するとよい。次いで負極合材を重溶媒に溶かす。重溶媒は、たとえば重クロロホルム(CDCl3)、重ジメチルスルホキシド〔(CD32SO〕等である。重溶媒に溶解させた負極合材について1H−NMR測定を行う。標準物質は、たとえばテトラメチルシラン(TMS)である。得られたNMRスペクトルを既知のNMRスペクトルデータベースと照合するにより、糖アルコールを同定できる。糖アルコールのNMRスペクトルから定量信号を選択し、定量信号の面積を糖アルコールのNMR信号強度とする。
上記の測定において、たとえば測定領域R1で得られたNMR信号強度をM1とする。M1〜M6の平均値(Mave)を算出する。このとき検量線法によって絶対量を定量してもよい。M1〜M6をMaveで除することにより、M1/Mave〜M6/MaveすなわちMi/Mave(iは1〜6の整数である)を算出する。このとき本実施形態の負極合材層22では、上記式(I)が満たされる。これに対して、たとえば電解液に糖アルコールを溶解させ、負極合材層に浸透させた場合には、糖アルコールの分布が不均一となり、上記式(I)は満たされない。すなわち測定領域R5まで電解液および糖アルコールが浸透し難いために、M5/Maveが0.8以下となる。他方、測定領域R1およびR3では、電解液および糖アルコールが留まりやすく、M1/MaveおよびM3/Maveが1.2以上となる。
こうした傾向は、負極合材層が厚くなるほど、負極合材層の幅が広くなるほど顕著である。よって本実施形態は、厚く、幅が広い負極合材層に対して効果的といえる。負極合材層の厚さは、50μm以上200μm以下でもよい。厚さの下限は75μmでもよいし100μmでもよい。厚さの上限は150μmでもよいし125μmでもよい。また負極合材層の幅は、50mm以上200mm以下でもよい。幅の下限は75mmでもよい。幅の上限は150mmでもよいし125mmでもよいし100mmでもよい。
上記式(I)においてMi/Maveの下限は0.81でもよいし、0.83でもよいし、0.89でもよい。Mi/Maveの上限は1.17でもよいし、1.16でもよいし、1.12でもよい。過充電時の安全性の向上が期待できるからである。
平均値(Mave)は10以上700以下でもよい。このとき負極合材層における糖アルコールの配合量は、100質量部の負極活物質に対して、たとえば0.1質量部以上7.0質量部以下である。平均値(Mave)は30以上500以下でもよい。このとき負極合材層における糖アルコールの配合量は、100質量部の負極活物質に対して、たとえば0.3質量部以上5.0質量部以下である。
以上、角形電池を例にとって本実施形態を説明したが、本実施形態は角形電池に限定されない。本実施形態は円筒形電池、ラミネート電池にも適用できる。また電極群も巻回式に限られない。電極群は積層式としてもよい。
以下、実施例を用いて本実施形態をさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
〔非水電解質二次電池の作製〕
以下のようにして、試料A1〜A8ならびに試料B1〜B4に係る非水電解質二次電池(定格容量25Ah)を作製した。試料A1〜A8が実施例であり、試料B1〜B4が比較例である。
〔試料A1〕
1.負極作製工程
1−1.準備工程
次の材料を準備した
炭素系負極活物質:天然黒鉛
増粘材 :CMC
結着材 :SBR
溶媒 :水
糖アルコール:マンニトール
負極集電体 :Cu箔(厚さ10μm、幅80.9mm)。
1−2.第1の混練工程
CMC、SBR、マンニトールおよび水をプラネタリミキサに投入し、混練した。これにより第1の混合物を得た。このとき第1の混合物に含まれる固形分の配合量は、100質量部の負極活物質に対して、CMC(1質量部)、SBR(1質量部)、マンニトール(1質量部)となるように調整した。
1−3.第2の混練工程
プラネタリミキサに天然黒鉛(100質量部)を投入し、第1の混合物と天然黒鉛とを混練することにより、第2の混合物を得た。
1−4.希釈分散工程
プラネタリミキサに水を追加投入し、さらに混練した。これにより負極合材ペーストを得た。水の追加量は、負極合材ペーストの固形分比率が50質量%となるように調整した。
1−5.塗布工程
ダイコータを用いて、負極合材ペーストをCu箔の一方の主面上に塗布した。続いて熱風乾燥炉でペースト塗膜を乾燥させた。これにより負極合材層を形成した。
Cu箔の他方の主面上にも、上記と同様にして負極合材層を形成した。ロール圧延機を用いて、負極合材層を圧延した。負極合材層およびCu箔を所定の寸法に加工した。こうして図3に示す負極20を得た。図3に示される各寸法等は次のとおりとした
負極合材層22の幅W22:60.9mm
集電体が露出した部分Epの幅W21:20.0mm
負極合材層22の厚さ:100μm。
2.正極作製工程
2−1.準備工程
次の材料を準備した
正極活物質:LiNi1/3Co1/3Mn1/32
導電材 :アセチレンブラック
結着材 :PVDF
溶媒 :NMP
正極集電体:Al箔(厚さ20μm、幅78.0mm)。
2−2.混練工程
プラネタリミキサに、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、アセチレンブラック、PVDF、およびNMPを投入し、混練した。これにより正極合材ペーストを得た。
2−3.塗布工程
正極合材ペーストをAl箔の両主面上に塗布した。熱風乾燥炉でペースト塗膜を乾燥させた。これにより正極合材層を形成した。ロール圧延機を用いて正極合材層を圧延した。正極合材層およびAl箔を所定の寸法に加工した。こうして図5に示す正極10を得た。図5に示される各寸法等を次のとおりとした
正極合材層12の幅W12:58.0mm
集電体が露出した部分Epの幅W11:20.0mm。
3.電極群作製工程
PE製の微多孔膜セパレータ(幅63.0mm)を準備した。図6に示されるように、セパレータ40を挟んで、正極10と負極20とを対向させた。セパレータ40、正極10および負極20を巻回軸AWの周りに巻回した。これにより楕円状の巻回体を得た。さらに平板プレス機を用いて巻回体を扁平状に成形することにより、電極群80を得た。
4.ケース収容工程
角形の外装ケース50を準備した。外装ケース50の外形寸法は、縦75mm×幅120mm×奥行15mmとした。外装ケース50の側壁の厚さは1mmとした。封口板54に設けられた正極端子70および負極端子72と、電極群80とを接続した。図8に示されるように電極群80をケース本体52に収容した。レーザ溶接によってケース本体52と封口板54とを接合した。
5.注液工程
非水溶媒[EC:EMC:DEC=3:5:2(体積比)]に、LiPF6を溶解させて電解液を調製した。LiPF6の濃度は1.0mоl/Lとした。電解液を外装ケース50に設けられた注液口から注入した。
6.初期充放電
1Cの電流値で4.1Vに達するまで電池を充電した。その後1/3C(3分の1C)の電流値で3.0Vに達するまで電池を放電した。ここで電流値の単位「C」は電池の定格容量を1時間で放電しきる電流値を示すものとする。
以上より、試料A1に係る非水電解質二次電池を得た。試料A1の製造条件を表1に示す。表1中「糖アルコールの配合量」の欄に示す数値は、100質量部の負極活物質に対する質量部を示している。
Figure 2016119198
〔試料A2〜A4〕
表1に示すように、マンニトールに代えて、キシリトール、ソルビトールおよびマルチトールを用いることを除いては、試料A1と同様にして試料A2〜A4を得た。
〔試料A5〜A8〕
表1に示すように、マンニトールの配合量を変更することを除いては、試料A1と同様にして試料A5〜A8を得た。
〔試料B1〕
試料B1では、次のようにして負極合材ペーストを作製した。プラネタリミキサに天然黒鉛(100質量部)、CMC(1質量部)、SBR(1質量部)および水を投入して、混練した。その後、水を追加してさらに混練することにより負極合材ペーストを得た。負極合材ペーストの固形分比率は50質量%とした。
また試料B1では、上記「5.注液」において調製した電解液に、さらにマンニトールを添加した。マンニトールの添加量は、電池内において100質量部の負極活物質に対して1質量部となるように設定した。これらを除いては試料A1と同様にして、試料B1を得た。
〔試料B2〜B4〕
表1に示すように、マンニトールに代えて、キシリトール、ソルビトールおよびマルチトールを用いることを除いては、試料B1と同様にして試料B2〜B4を得た。
〔評価〕
以下のようにして各試料を評価した。
1.負極合材層における糖アルコールの分布
初期充放電後、3.0Vの状態で電池を解体して、電極群を回収した。図6に示される領域R0から、矩形状の測定試料を切り出した。測定試料から厚さ方向断面を得た。前述の方法に従って、糖アルコールのNMR信号強度を測定し、Mi/Maveを算出した。結果を表2に示す。
Figure 2016119198
2.電池抵抗
25℃において、電池のSOC(State Of Charge)を60%に調整した。250A(10C)×10秒間のパルス放電を行って、電圧降下量を測定した。電圧降下量と電流値との関係から、IV抵抗を算出した。この測定を各試料につき10個の電池で行い、平均値を算出した。結果を表1に示す。
3.1C過充電試験
25A(1C)の定電流値で電池を4.5Vまで充電した。このときの最高到達温度を、電池の側面に取り付けた熱電対によって測定した。結果を表1に示す。
4.10C過充電試験
上記「1C過充電試験」において、電流値を250A(10C)に変更して、最高到達温度を測定した。結果を表1に示す。
〔結果と考察〕
1.試料B1〜B4
表1に示すように、試料B1〜B4では電池抵抗の増加が確認された。電解液に糖アルコールを添加したために、糖アルコールが正極合材層にも浸透し、抵抗被膜が形成されたと考えられる。
試料B1〜B4の1C過充電の安全性は良好であった。しかし10C過充電では温度上昇が顕在化した。この理由は負極合材層における糖アルコールの分布によって説明できる。表2に示すように、試料B1〜B4では負極合材層の厚さ方向断面における糖アルコールの分布が不均一である。すなわち試料B1〜B4では、M5/Maveが0.8以下であり、M1/MaveおよびM3/Maveが1.2以上となっている。電解液および糖アルコールが、負極合材層の内部まで浸透し難いからだと考えられる。測定領域R5付近では糖アルコールの存在量が少ないために、ハイレート過充電においては、金属Liを十分に不活性化できなかったと考えられる。
2.試料A1〜A7
試料A1〜A7では、電池抵抗の増加を抑制できた。これらの試料では負極合材ペーストを作製する際に糖アルコールを混合していることから、正極合材層内には糖アルコールが殆ど存在していないと考えられる。
また試料A1〜A7は、10C過充電においても温度上昇が少なかった。表2に示すように、試料A1〜A7では、Mi/Maveが0.8より大きく1.2未満である。すなわち糖アルコールが負極合材層に均一に分布しているといえる。これによりハイレート過充電においても良好な安全性を示すと考えられる。
3.糖アルコールの種類
表1に示すように、マンニトール、キシリトール、ソルビトールおよびマルチトールにおいて、過充電時の安全性向上が確認された。よって糖アルコールは、マンニトール、キシリトール、ソルビトールおよびマルチトールからなる群より選択される少なくとも1種でよい。
試料A1〜A4を比較すると、マンニトール、キシリトールおよびソルビトールにおいて、効果が大きいことが分かる。よって糖アルコールは、好ましくはマンニトール、キシリトールおよびソルビトールからなる群より選択される少なくとも1種である。
4.糖アルコールの配合量
表1に示すように、糖アルコールの配合量が、100質量部の負極活物質に対して、0.1質量部以上7.0質量部以下の範囲において、過充電時の安全性向上が確認された。特に0.3質量部以上5.0質量部以下の範囲において効果が大きかった。よって糖アルコールの配合量は、100質量部の負極活物質に対して、0.1質量部以上7.0質量部以下でよい。配合量は、好ましくは0.3質量部以上5.0質量部以下である。
以上より、炭素系負極活物質、結着材および糖アルコールを混練することにより、負極合材ペーストを形成する混練工程と、該負極合材ペーストを負極集電体上に塗布することにより、負極合材層を形成する塗布工程と、を含む、非水電解質二次電池の製造方法によれば、過充電時の安全性を向上させつつ、電池抵抗の増加を抑制できることが実証されたといえる。
また負極合材層の厚さ方向断面において、該負極合材層を幅方向に3等分し、さらに該負極合材層を厚さ方向に2等分して、該負極合材層を合計6個の測定領域に分割したとき、すべての該測定領域が上記式(I)を満たす、非水電解質二次電池は、過充電時の安全性が高いことも実証できたといえる。
以上、本発明の一実施形態および実施例について説明したが、上述の実施形態および実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 正極、11 正極集電体、12 正極合材層、20 負極、21 負極集電体、22 負極合材層、40 セパレータ、50 外装ケース、52 ケース本体、54 封口板、70 正極端子、72 負極端子、80 電極群、81 電解液、100 電池、AW 巻回軸、Ep 部分、R0 領域、R1,R2,R3,R4,R5,R6 測定領域、W10,W11,W12,W20,W21,W22 幅、WD 幅方向、TD 厚さ方向。

Claims (6)

  1. 炭素系負極活物質、結着材および糖アルコールを混練することにより、負極合材ペーストを形成する混練工程と、
    前記負極合材ペーストを負極集電体上に塗布することにより、負極合材層を形成する塗布工程と、を含む、非水電解質二次電池の製造方法。
  2. 前記糖アルコールは、マンニトール、キシリトール、ソルビトールおよびマルチトールからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  3. 前記糖アルコールの配合量は、100質量部の前記炭素系負極活物質に対して、0.1質量部以上7.0質量部以下である、請求項1または請求項2に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  4. 前記混練工程は、前記結着材、前記糖アルコール、増粘材および溶媒を混練することにより、第1の混合物を得る第1の混練工程と、
    前記第1の混合物と、前記炭素系負極活物質とを混練することにより、第2の混合物を得る第2の混練工程と、
    前記第2の混合物に前記溶媒を追加して、さらに混練することにより、前記負極合材ペーストを得る希釈分散工程と、を含む、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  5. 負極集電体と、
    前記負極集電体上に形成された負極合材層と、を備え、
    前記負極合材層は、炭素系負極活物質、結着材および糖アルコールを含有し、
    前記負極合材層の厚さ方向断面において、前記負極合材層を幅方向に3等分し、さらに前記負極合材層を厚さ方向に2等分して、前記負極合材層を合計6個の測定領域に分割したとき、すべての前記測定領域が下記式(I):
    0.8<Mi/Mave<1.2・・・(I)
    (ただし式中、iは1〜6の整数であり、Miは各前記測定領域における前記糖アルコールのNMR信号強度を示し、MaveはM1、2、3、4、5およびM6の平均値を示す。)
    を満たす、非水電解質二次電池。
  6. 前記平均値は、10以上700以下である、請求項5に記載の非水電解質二次電池。
JP2014257567A 2014-12-19 2014-12-19 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池 Active JP6428244B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257567A JP6428244B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池
US15/537,518 US20170358792A1 (en) 2014-12-19 2015-12-18 Method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
PCT/IB2015/002377 WO2016097847A1 (en) 2014-12-19 2015-12-18 Method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN201580069358.2A CN107112510A (zh) 2014-12-19 2015-12-18 制造非水电解质二次电池的方法和非水电解质二次电池
KR1020177016785A KR101934440B1 (ko) 2014-12-19 2015-12-18 비수 전해질 이차 전지의 제조 방법 및 비수 전해질 이차 전지
DE112015005643.2T DE112015005643B4 (de) 2014-12-19 2015-12-18 Verfahren zum Herstellen einer Sekundärbatterie mit nichtwässrigem Elektrolyt und Sekundärbatterie mit nichtwässrigem Elektrolyt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257567A JP6428244B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016119198A true JP2016119198A (ja) 2016-06-30
JP6428244B2 JP6428244B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=55135453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257567A Active JP6428244B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170358792A1 (ja)
JP (1) JP6428244B2 (ja)
KR (1) KR101934440B1 (ja)
CN (1) CN107112510A (ja)
DE (1) DE112015005643B4 (ja)
WO (1) WO2016097847A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181912A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110444764B (zh) * 2019-08-08 2020-12-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种正极极片及电化学储能装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118599A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2010199043A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池用負極電極の製造方法及び非水電解質二次電池
JP2014137861A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Nec Corp リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびそれを用いた二次電池

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59130073A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池用電解液
JPH0750611B2 (ja) * 1987-04-02 1995-05-31 松下電器産業株式会社 亜鉛アルカリ電池
US5206096A (en) 1990-12-31 1993-04-27 Electric Fuel Limited Slurry for use in rechargeable metal-air batteries
US5252105A (en) * 1992-10-06 1993-10-12 General Motors Corporation Method of forming lead-acid battery electrode
US7807300B2 (en) * 2006-01-31 2010-10-05 Medtronic, Inc. Resistance-stabilizing additives for electrolyte
KR100508570B1 (ko) 2003-04-07 2005-08-17 주식회사 엘지화학 전극 활물질 슬러리 제조시의 분산제 조성 및 그 이용
US20080032192A1 (en) * 2004-07-20 2008-02-07 Mitsubishi Chemical Corporation Negative Electrode Material For Lithium Secondary Battery, Method For Producing Same, Negative Electrode For Lithium Secondary Battery Using Same And Lithium Secondary Battery
JP4893038B2 (ja) 2006-03-17 2012-03-07 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP4963186B2 (ja) * 2006-03-31 2012-06-27 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP5038751B2 (ja) * 2006-08-04 2012-10-03 協立化学産業株式会社 電極板製造用塗工液、アンダーコート剤およびその使用
JP2009238705A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Mitsubishi Electric Corp リチウム二次電池
KR101489042B1 (ko) * 2009-08-27 2015-02-02 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 수계 슬러리 조성물, 축전 장치용 전극판 및 축전 장치
CN101728526B (zh) * 2009-12-09 2011-11-09 北京化工大学 一种锂离子电池负极材料及其制备方法
EP2554515A4 (en) * 2010-03-31 2016-01-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp MODIFIED NATURAL GRAPHITE PARTICLE AND PRODUCTION METHOD THEREOF
KR101771279B1 (ko) * 2010-08-11 2017-08-24 가부시끼가이샤 케이알아이 리튬의 프리도핑 방법, 전극의 제조 방법, 및 이들 방법을 이용한 축전 디바이스
US9960416B2 (en) * 2010-12-17 2018-05-01 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP2013097908A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Japan Carlit Co Ltd:The 非水電解質二次電池用電解液及びそれを用いた非水電解質二次電池
CN102779977B (zh) * 2011-12-30 2015-06-03 华明电源(深圳)有限公司 聚合物锂离子电池及电池正极片的制造方法
KR101771089B1 (ko) * 2012-01-19 2017-08-24 삼성에스디아이 주식회사 복합음극활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 리튬전지
US9209374B2 (en) * 2012-03-28 2015-12-08 Evident Technologies, Inc. Method for preparing and use of Sb2Te3 nanocrystals in thermoelectric materials
IN2014DN09323A (ja) * 2012-05-31 2015-07-10 Mitsubishi Materials Corp
EP2889335B1 (en) * 2012-08-21 2017-02-01 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Aqueous liquid composition, aqueous coating liquid, functional coating film and composite material
JP6289995B2 (ja) * 2014-05-13 2018-03-07 株式会社東芝 負極、負極の製造方法、及び非水電解質電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118599A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2010199043A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池用負極電極の製造方法及び非水電解質二次電池
JP2014137861A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Nec Corp リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびそれを用いた二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181912A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015005643T5 (de) 2017-08-31
KR101934440B1 (ko) 2019-01-03
CN107112510A (zh) 2017-08-29
WO2016097847A1 (en) 2016-06-23
JP6428244B2 (ja) 2018-11-28
DE112015005643B4 (de) 2020-10-22
KR20170085123A (ko) 2017-07-21
US20170358792A1 (en) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924552B2 (ja) 非水電解液二次電池とその製造方法
US10637097B2 (en) Organic/inorganic composite electrolyte, electrode-electrolyte assembly and lithium secondary battery including the same, and manufacturing method of the electrode-electrolyte assembly
JP5874430B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
KR101586779B1 (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그 제조 방법
WO2014038245A1 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5981101B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2015001871A1 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP6264320B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
KR20180043179A (ko) 부극 및 2 차 전지의 제조 방법, 그리고 2 차 전지
CN107968227A (zh) 非水电解液二次电池的制造方法
JP2017022018A (ja) 電極シートの製造方法および電極シート
JP2013247009A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
KR101808402B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지용 전극 및 그 제조 방법
US10115959B2 (en) Method of manufacturing non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
JP5843107B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6428244B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池
KR102194672B1 (ko) 리튬이온 이차전지 및 리튬이온 이차전지의 제조 방법
JP2015056311A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2014130729A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2016100161A (ja) 非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP2015072799A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池
JP2013118104A (ja) 非水電解液型二次電池用の負極の製造方法および該負極を用いた非水電解液型二次電池の製造方法
JP2016149194A (ja) 非水電解液二次電池
JP2011175934A (ja) 非水電解質二次電池用集電体およびこれを用いた電極、ならびにこれらの製造方法
JP2015041567A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6428244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250