JP2007528732A - 真菌脂肪分解酵素 - Google Patents

真菌脂肪分解酵素 Download PDF

Info

Publication number
JP2007528732A
JP2007528732A JP2007502439A JP2007502439A JP2007528732A JP 2007528732 A JP2007528732 A JP 2007528732A JP 2007502439 A JP2007502439 A JP 2007502439A JP 2007502439 A JP2007502439 A JP 2007502439A JP 2007528732 A JP2007528732 A JP 2007528732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipolytic enzyme
enzyme
present
activity
fungal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007502439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4751877B2 (ja
Inventor
ジャンヌ ブランステット
ヨーン ダルガード マイケルセン
ヘンリック ペデルセン
ヨーン ボーシュ ゾーイ
Original Assignee
ダニスコ エイ/エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32117585&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007528732(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ダニスコ エイ/エス filed Critical ダニスコ エイ/エス
Publication of JP2007528732A publication Critical patent/JP2007528732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751877B2 publication Critical patent/JP4751877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D8/00Methods for preparing or baking dough
    • A21D8/02Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking
    • A21D8/04Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes
    • A21D8/042Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes with enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/02Making cheese curd
    • A23C19/032Making cheese curd characterised by the use of specific microorganisms, or enzymes of microbial origin
    • A23C19/0328Enzymes other than milk clotting enzymes, e.g. lipase, beta-galactosidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/02Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by the production or working-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/189Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/70Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds
    • A23K50/75Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds for poultry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/06Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/104Fermentation of farinaceous cereal or cereal material; Addition of enzymes or microorganisms
    • A23L7/107Addition or treatment with enzymes not combined with fermentation with microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • A23L7/111Semi-moist pasta, i.e. containing about 20% of moist; Moist packaged or frozen pasta; Pasta fried or pre-fried in a non-aqueous frying medium, e.g. oil; Packaged pasta to be cooked directly in the package
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/003Refining fats or fatty oils by enzymes or microorganisms, living or dead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

トリグリセリドと比較して、極性脂質に対して高い活性比を有する真菌野生型脂肪分解酵素であって、リン脂質:トリグリセリド加水分解活性比が少なくとも4であることが好ましい酵素。本発明の脂肪分解酵素の糖脂質:トリグリセリド加水分解活性比は少なくとも1.5であることが好ましい。一実施形態では、本発明の真菌脂肪分解酵素は、配列番号1又は配列番号2又は配列番号4又は配列番号6で示されるアミノ酸配列又はそれらと少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。本発明は、真菌脂肪分解酵素をコードする核酸をさらに包含し、この核酸は、(a)配列番号3、配列番号5又は配列番号7で示されるヌクレオチド配列を含む核酸と、(b)遺伝暗号の縮重によって配列番号3、配列番号5又は配列番号7のヌクレオチド配列と関連している核酸と(c)配列番号3、配列番号5又は配列番号7で示されるヌクレオチド配列と少なくとも90%の同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸とからなる群から選択される。

Description

本発明は、新規な真菌脂肪分解酵素(fungal lipolytic enzyme)及び1種以上の新規な真菌脂肪分解酵素をコードする1種以上のポリヌクレオチドに関する。本発明はまた、真菌脂肪分解酵素の製造方法及びその使用に関する。本発明はさらに、改良された食料品の調製、詳しくは、改良されたベークド製品の調製に関する。具体的には、本発明は、ベークド製品をはじめとする食品に改良された特性を付与することができる、新規な真菌脂肪分解酵素を提供する。
食品工業及び/又は飼料工業への応用における脂肪分解酵素(E.C.3.1.1.x)の有効利用は、長年にわたって知られてきた。
例えば、EP0585988では、生地へのリパーゼの添加によって老化防止効果の改良がもたらされたということが特許請求されている。リゾプス・アリズス(Rhizopus arrhizus)から得られたリパーゼは、生地に添加された場合、ショートニング/脂肪と併用した場合に得られるパンの質を改良できるということが示唆されている。WO94/04035は、生地にリパーゼを添加することによって、生地へのさらなる油/脂を添加せずに、パンの柔らかさの改良が得られるということを教示している。Castello, P. ESEGP 89-10 Dec. 1999 Helsinkiには、外因性リパーゼがパンの体積を改変できるということが示されている。
小麦粉中のリパーゼの基質は、1.5〜3%の内因性コムギ脂質であり、これは極性脂質と非極性脂質の複合混合物である。極性脂質は糖脂質とリン脂質に分けられる。これらの脂質は2つの脂肪酸でエステル化されたグリセロールと極性基で構成されている。極性基はこれらの脂質の表面活性の原因となっている。これらの脂質の一方の脂肪酸を酵素的に切断すると、かなり高い表面活性を有する脂質が得られる。DATEMなどの、高い表面活性を有する乳化剤は、生地に添加すると、極めて機能的であるということはよく知られている。
脂肪分解酵素は、食物中に存在する脂質からの脂肪酸の1つ以上を加水分解し、その結果、食料品内に強力な乳化剤分子が形成され、これが商業上価値のある機能を提供する。最も重要な乳化剤特性を与える分子としては、リゾリン脂質、リゾ糖脂質及びモノグリセリド分子などの部分加水分解生成物がある。極性脂質加水分解生成物、即ち、リゾリン脂質及びリゾ糖脂質は、特に有利である。パン製造では、このようなその場で導かれる乳化剤が、DATEMなどの添加乳化剤と同等の機能を与えることができる。
しかし、脂肪分解酵素の活性はまた、食料品において有害な機能を引き起こす可能性がある、遊離脂肪酸の蓄積ももたらすことがわかっている。脂肪分解酵素のこの特有の活性によってその機能が制限されている。
パンの体積に対する負の作用は過剰添加で説明がつくことが多い。過剰添加はグルテンの弾力性の低下を引き起こし、この結果固すぎる生地となり、ひいては体積が減少することがある。さらに、又は或いは、このようなリパーゼは、生地に加えたショートニング、オイル又は乳脂肪を分解し、その結果生地及びベークド製品に異臭をもたらす場合がある。過剰添加及び異臭は、生地における遊離脂肪酸、特に短鎖脂肪酸の蓄積が原因であると考えられている。
原料又は食品中の高レベルの遊離脂肪酸(FFA)の存在は、一般に、品質欠陥として認識されており、食品加工業者及び取引先は、通常、食品の仕様に最大のFFAレベルを含める。もたらされる過剰のFFAレベルの作用は、官能上の欠陥及び/又は機能上の欠陥であり得る。
EP1193314において、発明者らは、糖脂質に対して活性な脂肪分解酵素の使用は、部分加水分解生成物、リゾ糖脂質が極めて高い乳化剤機能を有し、明らかに、遊離脂肪酸の有害な蓄積と比べ、より高い比率の明確な乳化剤機能をもたらすことがわかったので、パン製造における適用において特に有益であるということを発見した。しかし、この酵素はまた、トリグリセリドに対して相当な非選択的活性も有し、これが不必要に高い遊離脂肪酸をもたらすこともわかった。
高いトリグリセリド活性というこの問題はWO02/094123で対処され、これでは、発明者らは、生地中の極性脂質(糖脂質及びリン脂質)に対して活性であるが、トリグリセリド又は1−モノグリセリドに対しては実質的に活性でない脂肪分解酵素を選択することによって、機能の改良が達成できることを発見した。
リパーゼ酵素の商業的に好ましい供給源としては、アスペルギルス属及びフザリウム属などの糸状菌がある。糸状菌から単離されたリパーゼは、工業的に適用可能な特性を有することがわかっており、また、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)、フザリウム及び酵母などの異種産生系において発現することが慣例であることがわかっている。
フザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)由来のリパーゼは、EP0130064において同定されており、食品用途におけるF.オキシスポラムの適用はHoshino et al. (1992) Biosci. Biotech. Biochem 56: 660-664に示唆されている。
EP0869167には、フザリウム・オキシスポラムリパーゼのクローニング及び発現並びに製パンにおけるその使用が記載されている。この酵素はホスホリパーゼ活性を有すると記載されている。この酵素は、Novozymes A/S(Denmark)によりLipopan(商標)として現在販売されている。
WO02/00852には、F.ベネナツム(venenatum)、F.スルフレウム(sulphureum)、A.バーケレヤナム(berkeleyanum)、F.クルモラム(culmorum)及びF.ソラニ(solani)から単離された5種のリパーゼ酵素及びそれらをコードするポリヌクレオチドが開示されている。5種の酵素すべてがトリアシルグリセロール加水分解活性、ホスホリパーゼ及びガラクトリパーゼ活性を有すると記載されている。これら酵素のうち3種は、EP0869167に教示されるF.オキシスポラム酵素と同等の活性を有する:F.ベネナツム、F.スルフレウム、F.クルモラム。
したがって、Lipopan F(商標)をはじめ、いくつかのフザリウムリパーゼは極性脂質、例えば、リン脂質及び糖脂質に対して副活性を有することがわかっていることは明らかである。EP0869167にはホスホリパーゼとして記載されているが、フザリウム・オキシスポラムに由来するリパーゼは高いリパーゼ活性を有する。この酵素はまたグリコリパーゼ活性も有する。しかし、極性脂質に対する相当な活性にもかかわらず、この酵素の使用によって達成される機能は、高いリパーゼ(即ち、トリグリセリド)活性によって制限されている。
Nagao et al (J. Biochem 116 (1994) 536-540)には、F.ヘテロスポラムに由来するリパーゼが記載されており、この酵素は主にリパーゼ(E.C.3.1.1.3)として機能し、トリグリセリドを加水分解する。これは本発明の酵素とは極めて異なっている。
特定のアミノ酸置換及び融合を有する脂肪分解酵素変異体が作製されており、そのいくつかは、野生型親酵素と比較して、極性脂質に対してより増強された活性を有する。WO01/39602には、SP979と呼ばれる、そのような変異体が記載されており、これはサーモマイセス・ラヌギノーサス(Thermomyces lanuginosus)リパーゼと、EP0869167に記載されるフザリウム・オキシスポラムリパーゼとの融合物である。この変異体は、トリグリセリドと比較して、リン脂質及び糖脂質に対して極めて高い活性比を有することがわかっている。
EP0585988 WO94/04035 EP1193314 WO02/094123 EP0130064 EP0869167 WO02/00852 WO01/39602 Castello, P. ESEGP 89-10 Dec. 1999 Helsinki Hoshino et al. (1992) Biosci. Biotech. Biochem 56: 660-664 Nagao et al (J. Biochem 116 (1994) 536-540)
しかし、本発明に先立って、トリグリセリドと比較して、極性脂質に対して高い活性比を有する天然真菌脂肪分解酵素、特に、フザリウム属由来のものは教示されていない。
広い一態様では、本発明は、トリグリセリドと比較して、極性脂質(リン脂質及び/又は糖脂質)に対してより高い活性比を、詳しくは、トリグリセリドと比較して、糖脂質に対してより高い活性比を有する真菌脂肪分解酵素に関する。
さらなる広い一態様では、本発明は、トリグリセリドと比較して、極性脂質(リン脂質及び/又は糖脂質)に対してより高い活性比を、詳しくは、トリグリセリドと比較して、糖脂質に対してより高い活性比を有する、真菌野生型脂肪分解酵素(fungal wild-type lipolytic enzyme)に関する。
いっそうさらなる広い一態様では、本発明は、本明細書に教示されるような新な規真菌脂肪分解酵素をコードする核酸に関する。
広い一態様では、本発明は食料品、好ましくは、卵ベースの食料品の調製方法に関し、この方法は食料品の1種以上の成分に本発明の真菌脂肪分解酵素を添加することを含む。
本発明は、生地の調製方法に関し、この方法は、生地の1種以上の成分に本発明の真菌脂肪分解酵素添加することと、混合して生地を形成することとを含む。
本発明のもう1つの広い態様は、生地からベークド製品を調製する方法に関し、この方法は、生地に本発明真菌脂肪分解酵素を添加することを含む。
本発明の真菌脂肪分解酵素の調製方法もまた提供し、この方法は、真菌脂肪分解酵素をコードするヌクレオチド配列を含む組換え核酸で宿主細胞を形質転換すること、核酸が発現される条件下で形質転換された宿主細胞を培養すること、及び真菌脂肪分解酵素を回収することを含み、この宿主細胞は真菌脂肪分解酵素のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を発現可能である。
さらなる広い一態様では、本発明は低温で活性を保持する脂肪分解酵素、即ち、低温脂肪分解酵素を提供する。
本発明の態様は、特許請求の範囲及び以下の解説において示す。
本発明において使用できるヌクレオチド配列に関するその他の態様としては、本発明の配列を含む構築物、本発明に用いる配列を含むベクター、本発明に用いる配列を含むプラスミド、本発明に用いる配列を含む形質転換細胞、本発明に用いる配列を含む形質転換組織、本発明に用いる配列を含む形質転換器官、本発明に用いる配列を含む形質転換宿主、本発明に用いる配列を含む形質転換生物が挙げられる。本発明はまた、宿主細胞における発現などの、本発明に用いるヌクレオチド配列を用いてそれを発現する方法を包含し、本発明に用いるヌクレオチド配列を導入する方法が含まれる。本発明はさらに、宿主細胞からの単離などの、ヌクレオチド配列を単離する方法を包含する。
本発明に用いるアミノ酸配列に関するその他の態様としては、本発明に用いるアミノ酸配列をコードする構築物、本発明に用いるアミノ酸配列をコードするベクター、本発明に用いるアミノ酸配列をコードするプラスミド、本発明に用いるアミノ酸配列を発現する形質転換細胞、本発明に用いるアミノ酸配列を発現する形質転換組織、本発明に用いるアミノ酸配列を発現する形質転換器官、本発明に用いるアミノ酸配列を発現する形質転換宿主、本発明に用いるアミノ酸配列を発現する形質転換生物が挙げられる。本発明はまた、宿主細胞における発現などの、本発明に用いるアミノ酸配列を用いてそれを精製する方法も包含し、本発明に用いるアミノ酸配列を導入し、次いでそれらの配列を精製する方法が含まれる。
参照が容易なように、本発明のこれらの態様及びさらなる態様を、適当な項の見出しのもと、以下に論じる。しかし、各項下の教示は、必ずしも各個々の項に限定されるものではない。
一態様では、本発明は、トリグリセリドと比較して、極性脂質に対してより高い活性比を有する真菌野生型脂肪分解酵素を提供する。
一態様では、本発明は、配列番号1、配列番号2、配列番号4若しくは配列番号6又はそれらと少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列として示されるアミノ酸配列を含む真菌脂肪分解酵素を提供する。
さらなる一態様では、本発明は、配列番号1、配列番号2、配列番号4若しくは配列番号6又はそれらと少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列として示されるアミノ酸配列を含む真菌脂肪分解酵素をコードする核酸を提供する。
配列番号1は図37に示され、配列番号2は図38に示され、配列番号4は図40に示され、配列番号6は図42に示されている。
さらなる一態様では、本発明は、真菌脂肪分解酵素をコードする核酸を提供し、この核酸は、
a)配列番号3、配列番号5又は配列番号7に示されるヌクレオチド配列を含む核酸と、
b)遺伝暗号の縮重によって、配列番号3、配列番号5又は配列番号7のヌクレオチド配列と関連している核酸と、
c)配列番号3、配列番号5又は配列番号7に示されるヌクレオチド配列と少なくとも90%の同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸と
からなる群から選択される。
配列番号3は図39に示され、配列番号5は図41に示され、配列番号7は図43に示されている。
もう1つの態様では、本発明は、食料品、例えば、生地、ベークド製品、卵、卵ベースの製品、ヌードル製品、チーズ製品、トルティーヤ製品、動物飼料製品、植物油又は食用油などの製造における本発明の真菌脂肪分解酵素の使用を提供する。食料品への本発明の酵素の添加が、遊離脂肪酸の蓄積の低下した、乳化の改良を導くことができると有利である。
さらなる一態様では、本発明は、生地及び/又はベークド製品の製造における本発明の真菌脂肪分解酵素の使用を提供し、これは、以下のうち1つ以上のために、生地へ前記脂肪分解酵素を添加することと、(場合によっては)生地を焼いてベークド製品を製造することとを含む:生地の粘性の低下、生地の機械加工性の改良、ベークド製品の焼きの際のふくれの減少、パン体積及び/又は柔らかさの改良、ベークド製品及び/又は生地の保存期間の延長、ベークド製品及び/又は生地の老化防止効果の改良、ベークド製品のクラム構造の改良、ベークド製品の孔の不均一性の低下、ベークド製品の孔の均一性の改良、ベークド製品の平均孔サイズの低下、生地のグルテン指数の増加、ベークド製品のフレーバー及び/又は匂いの改良、ベークド製品の外皮の色の改良。
本発明の酵素は、低pHで従来の脂肪分解酵素よりも高い活性を有することができると有利であり、そのため、低pHのサワードウ環境での使用に適したものであり得ることが従来の脂肪分解酵素よりもより有利である。
本発明のもう1つの態様では、生地に本発明の真菌脂肪分解酵素を添加することと、(場合によっては)生地を焼いてベークド製品を製造することとを含む、生地及び/又はベークド製品の製造方法を提供する。
本発明のさらなる態様では、テクスチャの改良、平均粒径の低下、平均粒子分布の減少、熱安定性の改良、マイクロ波性能及び/又は安定性の改良のために、卵ベースの製品の製造における本発明の真菌脂肪分解酵素の使用を提供する。
本発明のもう1つの態様では、卵又は卵ベースの製品を処理する方法を提供し、この方法は卵又は卵ベースの製品に本発明の真菌脂肪分解酵素を添加することを含む。
本発明のもう1つの態様では、ヌードル、又はヌードル生地若しくはヌードルベースの製品の製造方法を提供し、この方法はヌードル、又はヌードル生地若しくはヌードルベースの製品に本発明の真菌脂肪分解酵素を添加することを含む。
本発明の一態様では、色/黄色の度合いの改良、色特性の安定化、明度の低下、脂肪含量の低下、テクスチャ及びかむこと(かみ応え)の改良、水活性の低下、破損の減少、中心硬度の上昇及び加工の間の保形の改良のうちの1つ以上のための、ヌードル、又はヌードルベースの製品の製造における本発明の真菌脂肪分解酵素の使用を提供する。
本発明のもう1つの態様では、トルティーヤ又はトルティーヤ生地の製造方法を提供し、この方法はトルティーヤ又はトルティーヤ生地に本発明の真菌脂肪分解酵素を添加することを含む。
本発明のさらなる態様は、トルティーヤの圧延性の改良、トルティーヤの柔軟性の増加、トルティーヤ及び/又はトルティーヤ生地の老化防止特性の改良、トルティーヤ及び/又はトルティーヤ生地における柔らかさの改良及び/又は異臭の減少のための、トルティーヤ又はトルティーヤ生地の製造における本発明の真菌脂肪分解酵素の使用を提供する。
トルティーヤ及び/又はヌードルにおける脂肪分解酵素の機能は、DATEMなどの乳化剤と組み合わせることによって向上させることができる。
本発明のもう1つの態様では、ミルク、チーズミルク、チーズ又はチーズベースの製品を処理する方法を提供し、この方法はチーズ又はチーズベースの製品に本発明の真菌脂肪分解酵素を添加することを含む。
本発明はまださらに、チーズにおけるフレーバー、テクスチャ及び/若しくは安定性の改良、オイリングオフ効果の減少のうちの1つ以上のための、並びに/又はチーズベースの製品の製造においてチーズ収量を増加するための、チーズ又はチーズベースの製品の製造における本発明の真菌脂肪分解酵素の使用を提供する。
本発明のもう1つの態様では、動物飼料を処理する方法を提供し、この方法は動物飼料に本発明の真菌脂肪分解酵素を添加することを含む。
本発明はさらに、飼料利用効率及び/又は転換効率、体重増加、窒素吸収消化率、乾物の代謝率及び嗜好性のうち1つ以上を増強するための、動物飼料の製造における本発明の真菌脂肪分解酵素の使用を提供する。
本発明のさらなる態様では、リン脂質(例えば、レシチン)を酵素で処理して部分加水分解生成物、即ち、リゾリン脂質を生成させることによる、リゾリン脂質、例えば、リゾレシチンの調製方法における本発明の真菌脂肪分解酵素の使用を提供する。
本発明のもう1つの態様では、リゾリン脂質、例えば、リゾレシチンの調製方法を提供し、この方法はリン脂質(例えば、レシチン)を本発明の真菌脂肪分解酵素で処理することを含む。
本発明のさらなる態様では、糖脂質(例えば、ジガラクトシルジグリセリド(DGDG)又はモノガラクトシルジグリセリド(MGDG))を本発明の脂肪分解酵素で処理して部分加水分解生成物、即ち、リゾ糖脂質を生成させることによる、リゾ糖脂質(例えば、ジガラクトシルモノグリセリド(DGMG)又はモノガラクトシルモノグリセリド(MGMG))の調製方法における、本発明の真菌脂肪分解酵素の使用を提供する。
なおさらなる態様では、リゾ糖脂質(例えば、ジガラクトシルモノグリセリド(DGMG)又はモノガラクトシルモノグリセリド(MGMG))の調製方法を提供し、この方法は糖脂質(例えば、ジガラクトシルジグリセリド(DGDG)又はモノガラクトシルジグリセリド(MGDG))を本発明の真菌脂肪分解酵素で処理することを含む。
本発明はまた、食用油又は植物油を本発明の真菌脂肪分解酵素で処理し、極性脂質(例えば、リン脂質及び/又は糖脂質)の大部分を加水分解することを含む、植物油又は食用油の酵素的脱ガム方法を提供する。
誤解を避けるために、当業者ならば食用油の酵素的処理を実施するのに適した方法を承知しているであろう(例えば、EP0869167参照)。本発明を実施する際、公知の方法を適切に使用できる。(ただし、公知の酵素を本発明の酵素と置き換える)。
さらなる態様では、本発明は、植物油又は食用油のトリグリセリド含量は維持しつつ、且つ/又は遊離脂肪酸の蓄積は防ぎつつ、若しくは低下させつつ、植物油又は食用油中のリン脂質の量を減少させるための、植物油又は食用油の製造における本発明の真菌脂肪分解酵素の使用を提供する。
なおさらなる態様では、本発明は、脂肪酸アシル基を加水分解するためのリン脂質の処理を含む方法における本発明の真菌脂肪分解酵素の使用を提供する。
もう1つの態様では、本発明は、食用油を本発明の真菌脂肪分解酵素で処理してリン脂質の大部分を加水分解することと、加水分解されたリン脂質を含有する水相を油から分離することとを含む、食用油中のリン脂質含量を減少させる方法における本発明の真菌脂肪分解酵素の使用を提供する。
さらなる態様では、本発明は低温で活性を保持する脂肪分解酵素、即ち低温脂肪分解酵素を提供する。本発明のさらなる態様は、本明細書に記載される方法及び使用における低温脂肪分解酵素の、即ち、本発明真菌脂肪分解酵素の使用を含む。
本発明の真菌脂肪分解酵素は、トリグリセリドに対してよりも、極性脂質(例えば、糖脂質及び/又はリン脂質)に対して高い活性比を有することが好ましい。
本発明の真菌脂肪分解酵素は、トリグリセリドに対してよりも、リン脂質に対してより高い活性比を有することが好ましい。
本発明の真菌脂肪分解酵素は、トリグリセリドに対してよりも、糖脂質に対してより高い活性比を有することが好ましい。
本発明の真菌脂肪分解酵素は、トリグリセリドに対してよりも、糖脂質とリン脂質の双方に対してより高い活性比を有し得ることが適している。
本発明の真菌脂肪分解酵素は、トリグリセリドに対してよりも、ジガラクトシルジグリセリド(DGDG)に対してより高い活性比を有することがより好ましい。
本発明の真菌脂肪分解酵素は、DGDG又はMGDGをDGMG又はMGMGにそれぞれ加水分解することが好ましい。
本明細書において、用語「極性脂質に対してより高い活性比」とは、本発明の真菌脂肪分解酵素が、市販の酵素Lipopan F(商標)(Novozymes A/S, Denmark)と比べた場合により高い極性脂質:トリグリセリド加水分解活性比を有することを意味する。
本明細書において、用語「極性脂質」とは、リン脂質及び/又は糖脂質を意味する。本明細書において、用語「極性脂質」は、リン脂質と糖脂質の双方を意味することが好ましい。
本明細書において、用語「糖脂質に対してより高い活性比」及び「リン脂質のより高い活性比」とは、本発明の真菌脂肪分解酵素が、市販の酵素Lipopan F(商標)(Novozymes A/S, Denmark)を用いて達成される対応する比よりも高い、糖脂質:トリグリセリド加水分解活性比又はリン脂質:トリグリセリド加水分解活性比をそれぞれ有することを意味する。
本発明の脂肪分解酵素の極性脂質:トリグリセリド加水分解活性比は、少なくとも4であり得ることが好ましい。極性脂質:トリグリセリド加水分解活性比は、5よりも大きいものであり得ることが適している。極性脂質:トリグリセリド加水分解活性比は、8よりも、好ましくは9よりも、より好ましくは10よりも、いっそうより好ましくは15よりも大きいものであり得ることが適している。
本発明の真菌脂肪分解酵素のリン脂質:トリグリセリド加水分解活性比は、少なくとも4であり得ることが好ましい。極性脂質:トリグリセリド加水分解活性比が5よりも大きいものであり得ることが適している。極性脂質:トリグリセリド加水分解活性比は、8よりも、好ましくは9よりも、より好ましくは10よりも、いっそうより好ましくは15よりも大きいものであり得ることが適している。
本発明の真菌脂肪分解酵素の糖脂質:トリグリセリド加水分解活性比は、少なくとも1.5、好ましくは少なくとも1.8、好ましくは少なくとも2、好ましくは少なくとも3、好ましくは少なくとも4であり得ることが好ましい。糖脂質:トリグリセリド加水分解活性比は、4よりも大きいものであり得ることが適している。糖脂質:トリグリセリド加水分解活性比は、5よりも大きいものであり得ることが適している。
さらなる態様では、本発明は、極性脂質:トリグリセリド加水分解活性比が少なくとも4である真菌脂肪分解酵素を提供する。極性脂質:トリグリセリド加水分解活性比は、5よりも大きいものであり得ることが適している。極性脂質:トリグリセリド加水分解活性比は、8よりも、好ましくは9よりも、より好ましくは10よりも、いっそうより好ましくは15よりも大きいものであり得ることが適している。
もう1つの態様では、本発明は、リン脂質:トリグリセリド加水分解活性比が少なくとも4である真菌脂肪分解酵素を提供する。極性脂質:トリグリセリド加水分解活性比が5よりも大きいものであり得ることが適している。極性脂質:トリグリセリド加水分解活性比が8よりも、好ましくは9よりも、より好ましくは10よりも、いっそうより好ましくは15よりも大きいものであり得ることが適している。
なおさらなる態様では、本発明は、糖脂質:トリグリセリド加水分解活性比が少なくとも1.5、好ましくは少なくとも1.8、好ましくは少なくとも2、好ましくは少なくとも3、好ましくは少なくとも4、好ましくは5より大きい、好ましくは10より大きい、好ましくは15より大きい真菌脂肪分解酵素を提供する。
本発明の真菌脂肪分解酵素は、トリグリセリドリパーゼ活性(E.C.3.1.1.3)と比較して、極性脂質に対して少なくとも1.5倍大きい活性(例えば、ホスホリパーゼA2(E.C.3.1.1.4)活性及び/又はホスホリパーゼA1(E.C.3.1.1.32)活性及び/又はグリコリパーゼ(E.C.3.1.1.26)活性)を有することが好ましく、少なくとも2倍がより好ましく、少なくとも3倍がより好ましく、少なくとも4倍がより好ましい。
本発明の真菌脂肪分解酵素が、トリグリセリドリパーゼ活性(E.C.3.1.1.3)と比較して、少なくとも1.5倍大きいグリコリパーゼ(E.C.3.1.1.26)活性)を有することが好ましく、少なくとも2倍がより好ましく、少なくとも3倍がより好ましく、少なくとも4倍がより好ましい。
最適パン体積を提供する添加量で、実施例3に詳述されるミニベーキングアッセイを用い、トリグリセリド(TG)比に対するDGDGの加水分解比が、少なくとも1.7%であることが好ましく、少なくとも1.8%が好ましく、少なくとも2%が好ましく、少なくとも3%が好ましく、少なくとも4%が好ましく、少なくとも5%が好ましく、少なくとも10%が好ましく、少なくとも20%が好ましく、少なくとも40%が好ましく、少なくとも50%が好ましい。
本明細書において、用語「グリコリパーゼ活性」は、「ガラクトリパーゼ活性」を包含する。
酵素のグリコリパーゼ活性、ホスホリパーゼ活性及びトリアシルグリセリドリパーゼ活性は以下に示すアッセイを用いて測定できる。
ガラクトリパーゼ活性の測定(グリコリパーゼ活性測定法):
基質:
0.05M HEPES バッファーpH7に、0.6%ジガラクトシルジグリセリド(Sigma D 4651)と、0.4% Triton-X 100(Sigma X-100)と5mM CaClとを溶解した。
アッセイ手順:
1.5mLのエッペンドルフ管に400μLの基質を加え、37℃のエッペンドルフサーモミキサーに5分間入れた。時間t=0分に、50μLの酵素溶液を添加した。酵素の代わりに水を用いたブランクも分析した。サンプルを、37℃のエッペンドルフサーモミキサーにおいて、10100rpmで10分間混合した。時間t=10分に、エッペンドルフ管を、99℃の別のサーモミキサーに10分間入れて反応を停止させた。
サンプル中の遊離脂肪酸は、WAKO GmbH社製のNEFA Cキットを用いて、分析した。
pH7で酵素活性GLUは、アッセイ条件下で1分当たりに生成された脂肪酸のマイクロモルとして算出した。
ホスホリパーゼ活性の測定(ホスホリパーゼ活性測定法):
ホスホリパーゼ活性は、同程度の結果が得られる2種の異なる方法を用いて測定した。これらの方法のいずれかを用いて、本発明に従うホスホリパーゼ活性を測定できる。いずれの酵素のホスホリパーゼ活性を測定するのにもPLUアッセイを用いることが好ましい。
ホスホリパーゼ活性の測定のための「PLUアッセイ」
基質:
0.05M HEPESバッファーpH7に、0.6% L−(ホスファチジルコリン95%植物(Avanti 441601)と、0.4% Triton-X 100(Sigma X-100)と、5mM CaClとを溶解した。
アッセイ手順:
1.5mLのエッペンドルフ管に400μLの基質を加え、37℃のエッペンドルフサーモミキサーに5分間入れた。時間t=0分に、50μLの酵素溶液を添加した。酵素の代わりに水を用いたブランクも分析した。サンプルを、37℃のエッペンドルフサーモミキサーにおいて、10100rpmで10分間混合した。時間t=10分に、エッペンドルフ管を、99℃の別のサーモミキサーに10分間入れて反応を停止させた。
サンプル中の遊離脂肪酸は、WAKO GmbH社製のNEFA Cキットを用いて、分析した。
pH7で酵素活性PLU−7を、アッセイ条件下で1分当たりに生成された脂肪酸のマイクロモルとして算出した。
ホスホリパーゼ活性の測定のための「TIPU」アッセイ
1TIPU(滴定ホスホリパーゼ単位)は、このアッセイ条件で1分間当たり1μモルの遊離脂肪酸を遊離させる酵素の量として定義する。
ホスホリパーゼA1及びA2は、レシチンからリゾレシチンへの変換を触媒し、それぞれ位置1及び2から遊離脂肪酸を放出する。ホスホリパーゼ 活性は、アルカリの消費が遊離される脂肪酸の量と等しいので、酵素処理の間にレシチンから遊離される脂肪酸の連続滴定によって測定できる。
基質:
4%レシチン、4% Triton-X 100及び6mM CaCl:12gのレシチン粉末(Avanti極性脂質44160)と12gのTriton-X 100(Merck 108643)をマグネティックスターラーで攪拌している間に約200mlの脱塩水に分散させた。3.0mlの0.6MCaCl(p.a. Merck 1.02382)を添加した。脱塩水で容量を300mLに調整し、Ultra Thuraxを用いてエマルジョンをホモジナイズした。基質は毎日新たに調製した。
アッセイ手順:
酵素溶液は、300μLの酵素を添加して、0.06〜0.18ml/分の間の滴定曲線の傾斜を生じるよう調製した。
既知活性の対照サンプルを含める。
サンプルを、脱塩水に溶解し、300rpmで15分間攪拌した。25.00mlの基質をサーモスタットで37.0℃に10〜15分間制御し、次いで、pHを、0.05M NaOHを用いて7.0に調整した。基質に300μLの酵素溶液を添加し、pHスタット滴定装置(Phm 290, Mettler Toledo)を用い、0.05M NaOHで連続滴定を実施した。2つの活性測定は各スケーリングで行う。8分後、滴定を停止し、滴定曲線の傾斜を、5分と7分の間で算出する。検出限界は3TIPU/酵素溶液1mlである。
算出:
ホスホリパーゼ活性(TIPU/酵素1g)は以下の方法で算出した:
式中、
αは反応時間5分と7分の間の滴定曲線の傾斜である(ml/分)。
Nは用いたNaOHの規定度である(mol/l)。
V1は酵素を溶解した容量である(ml)。
mはV1に添加した酵素量である(g)。
V2は基質に添加した酵素溶液の容量である(ml)。
トリアシルグリセリドリパーゼ活性の測定:基質としてのトリグリセリド(トリブチリン)(LIPU)に基づいたアッセイ
Food Chemical Codex, Forth Edition, National Academy Press, 1996, p 803に従い、サンプルを、グリシンバッファーの代わりに脱イオン水に溶解し、pHスタット設定値を7の代わりに5.5とするという改変を行って、トリブチリンに基づいてリパーゼ活性を測定する。
1LIPUはアッセイ条件下で1分当たり1molの酪酸を遊離させ得る酵素量と定義する。
ガラクト脂質(GLU)、リン脂質(PLU)及びトリグリセリド(LIPU)に対する活性のアッセイに基づき、比PLU/LIPU及びGLU/LIPUを算出することが可能である。
Lipopan F(商標)及びフザリウム・ヘテロスポラム(Fusarium heterosporum)由来の本発明の脂肪分解酵素(サンプル209)の分析(実施例3参照)により以下の結果が得られた。
Lipopan F(商標)とサンプル209の相対活性比は以下の通りである。
本明細書において、用語「相乗効果(synergy)」又は「相乗効果(synergistic effect)」とは、組合せによって、各成分(即ち、酵素)を別個に用いる場合よりもよい効果が生じることを意味する。相乗効果は、各成分(即ち、酵素)を別個に添加して、及び組み合わせて添加して、製品、例えば生地及び/又はベークド製品を製造し、効果を比較することによって調べることができる。
本明細書において、用語「真菌脂肪分解酵素」とは、酵素の天然の供給源が真菌であることを意味する。しかし、誤解を避けるために、この用語は、真菌から単離される真菌酵素、真菌宿主(天然又は非天然のいずれか)において発現される真菌酵素又は非真菌宿主(例として例えば、細菌又は酵素において)発現される真菌酵素を含み得る。
本発明の真菌脂肪分解酵素は野生型酵素であることが好ましい。
本明細書において、用語「天然」及び「野生型」とは、天然に存在する酵素を意味する。つまり、内因的に産生された成熟タンパク質配列(翻訳時及び翻訳後切断事象後)と比較した場合に、突然変異を受けていない(即ち、アミノ酸欠失、付加又は置換を含まない)、内因性遺伝暗号から発現され、内因性宿主生物から単離される酵素及び/又は異種産生される酵素である。本発明の天然及び野生型タンパク質は、異種発現のためにコドン最適化ポリヌクレオチドによってコードされ得、また、その宿主における発現のために選択された非内因性シグナルペプチドを含み得る。
本明細書において、用語「非内因性シグナルペプチド」とは、翻訳時切断の前の脂肪分解酵素の新生ポリペプチド鎖には天然に存在しないシグナルペプチドを意味する。本発明の脂肪分解酵素では、非内因性シグナルペプチドの一部又は全部、例えば、プロペプチドは、成熟ポリペプチドと結合しているままであり得、これは本明細書における用語「野生型」に包含される。
上記のように、本明細書において「天然」及び「野生型」とは、天然に存在する酵素を意味する。しかし、これは、天然に存在する成熟脂肪分解酵素と同じポリペプチド配列を含む、合成ポリペプチド又は化学合成されたポリペプチドの使用は除外する。
本明細書において、用語「変異体」とは、成熟タンパク質配列内の天然又は野生型配列と比較した場合に、1つ以上のアミノ酸の変更(即ち、アミノ酸欠失、付加又は置換)をもたらす、非内因性遺伝暗号から発現されるタンパク質を意味する。
本発明の真菌脂肪分解酵素は、低温で活性を保持する脂肪分解酵素である、即ち、低温脂肪分解酵素であることが好ましい。
用語「低温脂肪分解酵素」とは、5〜15℃で相当な活性を有する酵素を意味し、10℃で相当な活性を有する酵素が好ましい。
一実施形態では、本発明の低温脂肪分解酵素は、WO2004/064987に開示されるアミノ酸配列モチーフGDSX(ここで、Xは以下のアミノ酸残基のうちの1個以上である:L、A、V、I、F、Y、H、Q、T、N、M又はS)を含む脂肪分解酵素ではない。
本発明の低温脂肪分解酵素は、10℃、脂肪分解酵素の最適pHの20%内のpHで、レシチン基質に対して少なくとも5%、好ましくは少なくとも7%、より好ましくは少なくとも10%という相対活性を有すると、NEFA C法による遊離脂肪酸の測定(pH7で実施した、実施例5参照)によって決定される酵素であり得る。実施例6は脂肪分解酵素にpH最適条件を決定する方法を提供する。
本発明の低温脂肪分解酵素は、20℃、脂肪分解酵素の最適pHの20%内のpHで、レシチン基質に対して、少なくとも10%、好ましくは少なくとも15%、より好ましくは少なくとも20%、より好ましくは少なくとも25%及び最も好ましくは少なくとも30%という相対活性を有すると、NEFA C法による遊離脂肪酸の測定(pH7で実施した、実施例5参照)によって決定される酵素であり得る。実施例6は脂肪分解酵素にpH最適条件を決定する方法を提供する。
本発明の低温脂肪分解酵素はまた、実施例9に記載され、図24及び25に示されるアッセイを用いて、20U/卵黄1gに相当する酵素添加量で480分という反応時間後に、少なくとも1%、好ましくは少なくとも1.5%、より好ましくは少なくとも2%の遊離脂肪酸を放出可能であることを特徴とする、5℃で卵黄レシチンの相当な活性を示し得る。
本発明の真菌脂肪分解酵素は、糸状菌から得られる(好ましくは、得る)ものであり得ることが好ましい。本真菌脂肪分解酵素は、フザリウム属から得られる(好ましくは、得る)ことがより好ましい。本発明の真菌脂肪分解酵素は、フザリウム・ヘテロスポラム又はフザリウム・セミテクタム(Fusarium semitectum)から得られる(好ましくは、得る)ものであり得ることが好ましい。本発明の真菌脂肪分解酵素は、フザリウム・ヘテロスポラム(CBS 782.83)又はフザリウム・セミテクタム(IBT 9507)から得られる(好ましくは、得る)ものであり得ることが適している。
したがって、一態様では、本発明の脂肪分解酵素は糸状菌脂肪分解酵素、好ましくは、糸状菌野生型脂肪分解酵素であることが好ましい。
本発明の真菌脂肪分解酵素は、配列番号1又は配列番号2、配列番号4又は配列番号6として示されるアミノ酸配列と、少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%、好ましくは少なくとも98%、好ましくは少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むことが好ましい。
本発明の真菌脂肪分解酵素をコードする核酸は、配列番号3、配列番号5又は配列番号7に示されるヌクレオチド配列と、少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%、好ましくは少なくとも98%、好ましくは少なくとも99%の同一性を有するヌクレオチド配列を含むことが好ましい。
本発明の真菌脂肪分解酵素は、フザリウムタンパク質又はその一部に由来するアミノ酸配列と融合している、サーモマイセスタンパク質又はその一部に由来するアミノ酸配列を含む、融合タンパク質ではないことが好ましい。詳しくは、本発明の真菌脂肪分解酵素は、フザリウム・オキシスポラムタンパク質又はその一部に由来するアミノ酸配列と融合している、サーモマイセス・ラヌギノーサスタンパク質又はその一部に由来するアミノ酸配列を含む、融合タンパク質ではないことが好ましい。
本発明の真菌脂肪分解酵素は、サーモマイセス・ラヌギノーサから得たのものではなく、且つ/又はサーモマイセス・ラヌギノーサから得た酵素の変異体ではないことが好ましい。
本発明の真菌脂肪分解酵素は、フザリウム・ヘテロスポラムCBS 782.83又はフザリウム・セミテクタム(IBT 9507)の発酵培養液から単離することが好ましい。
酵素は液体クロマトグラフィーによって精製できることが適している。
精製した真菌脂肪分解酵素のアミノ酸配列は、エドマン分解及びMALDI−TOF分析によって決定できる。
フザリウム・ヘテロスポラムCBS 782.83由来の部分精製脂肪分解酵素は、ミニスケールベーキング試験において、及びパイロットスケールベーキング試験において調べたところ、極めて良好な結果が得られている。
F.ヘテロスポラムCBS 782.83由来の真菌脂肪分解酵素のベーキング効果は、Lipopan F(商標)を上回っていることがわかり、これは、トリグリセリドと比較して、極性脂質、特に、ジガラクトシルジグリセリド(DGDG)などの糖脂質に対する活性の比率の増加と相関していた。
さらに、フザリウム・セミテクタムIBT 9507由来の脂肪分解酵素を生地スラリー中の小麦粉脂質に対する活性について調べたところ、極めて良好な結果が得られている。
F.セミテクタムIBT 9507由来の脂肪分解酵素は、Lipopan F(商標)と比較して、生地中のガラクト脂質に対しては相当な活性を有し、トリグリセリドに対しては、相対的に低い活性しか有さないとわかった。
本明細書において、用語「食料品」とは、食用及び/又は飼料に適している物質を意味する。
本明細書において、用語「食料品」とは、消費する状態になっている形の食料品を意味する場合もある。しかし、或いは又はさらに、本明細書において、用語食料品とは、食料品の調製に用いられる、1種以上の食品原料を意味する場合もある。ほんの一例として、用語食料品は、生地から製造したベークド製品と前記ベークド製品の調製に用いる生地の双方を包含する。
好ましい一態様では、本発明は、前記のように定義される食料品を提供し、ここでは食料品は以下のもののうち1種以上から選択される:卵、卵ベースの製品、例えば、それだけには限らないが、マヨネーズ、サラダドレッシング、ソース、アイスクリーム、卵粉、改良卵黄及びそれらから製造した製品;ベークド製品、例えば、パン、ケーキ、スイート生地製品、層状生地、液体衣用生地、マフィン、ドーナッツ、ビスケット、クラッカー及びクッキー; 菓子類、例えば、チョコレート、キャンディー、キャラメル、ハラワ(halawa)、無糖ガム及び砂糖入りガム、バブルガム、ソフトバブルガム、チューインガムをはじめとするガム及びプリン;フローズン製品、例えば、ソルベ、好ましくは、フローズン乳製品、例えば、アイスクリーム及びアイスミルク;乳製品、例えば、チーズ、バター、ミルク、コーヒークリーム、ホイップクリーム、カスタードクリーム、ミルク飲料及びヨーグルト;ムース、植物性ホイップクリーム;食用油脂、エアレイテッド(aerated)及び非エアレイテッド(non-aerated)ホイップ製品、水中油型エマルジョン、油中水型エマルジョン、マーガリン、ショートニング及びスプレッド、例えば低脂肪及び超低脂肪スプレッド、ドレッシング、マヨネーズ、ディップ、クリームベースのソース、クリームベースのスープ、飲料、スパイスエマルジョン及びソース。
一態様では、本発明に従う食料品は、生地製品又はベークド製品、例えば、パン、揚げ製品、スナック、ケーキ、パイ、ブラウニー、クッキー、ヌードル、インスタントヌードル、トルティーヤ、クラッカー、グラハムクラッカー、プレッツェル及びポテトチップなどのスナック品、及びパスタであり得る。
もう1つの態様では、本発明に従う食料品は、動物飼料であり得る。
一態様では、本食料品は、以下のもののうち1種以上から選択されることが好ましい:卵、卵ベースの製品、例えば、マヨネーズ、サラダドレッシング、ソース、アイスクリーム、卵粉、改良卵黄及びそれらから製造された製品。
本明細書に記載した用途、特に、製パン用途などの食品用途のうちいくつかでは、本発明の脂肪分解酵素は、例えば、モノグリセリド、脂肪酸のモノグリセリド及びジグリセリドのジアセチル酒石酸エステル、ナトリウムステアロイルラクチレート(SSL)及びレシチンをはじめとする1種以上の従来の乳化剤と併用できる。
本発明の脂肪分解酵素は、脂肪を加えたパンレシピにおいて特に好ましいが、これは本発明の脂肪分解酵素のトリグリセリドに対する低活性によるものであり、この結果、短鎖トリグリセリドの割には遊離脂肪酸蓄積が減少し、異臭を減少させるか避けられると考えられる。
これに関連して、用語「脂肪を加えた」とは、小麦粉生地には脂質又は脂肪がまったく添加されていないことを示すために用いる。
さらに又は或いは、本発明の酵素は、1種以上のその他の適した食品用酵素と併用できる。したがって、ベークド製品及び/又は生地に、本発明脂肪分解酵素に加え、少なくとも1種のさらなる酵素を添加できるということは、本発明の範囲内である。このようなさらなる酵素としては、デンプン分解酵素、例えばエンドアミラーゼ又はエキソアミラーゼ、プルラミナーゼ、脱分枝酵素、キシラーゼ、セルラーゼをはじめとするヘミセルラーゼ、酸化還元酵素、例えば、グルコースオキシダーゼ、ピラノースオキシダーゼ、スルフヒドリルオキシダーゼ又はマルトースを酸化するものなどの炭水化物オキシダーゼ、例えば、ヘキソースオキシダーゼ(HOX)、リパーゼ、ホスホリパーゼ及びヘキソースオキシダーゼ、プロテアーゼ及びアシルトランスフェラーゼ(例えば、WO04/064987に記載されるものなど)が挙げられる。
本発明の脂肪分解酵素は、食品製造においてα−アミラーゼと併用することが特に好ましい。詳しくは、このアミラーゼはマルトース非生成アミラーゼ、例えば、マルトース非生成エキソアミラーゼ活性、詳しくは、グルカン1,4−α−マルトテトラヒドロラーゼ(EC 3.2.1.60)活性(WO05/003339に開示されるような)を有するポリペプチドであり得る。適したマルトース非生成アミラーゼは、Powersoft(商標)(Danisco A/S, Denmarkから入手可能)として市販されている。Novamyl(商標)(Novozymes A/S, Denmark)などのマルトース生成アミラーゼも使用できる。一実施形態では、α−アミラーゼと本発明の脂肪分解酵素との併用を、生地、及び/又はベークド製品、例えば、パン、ケーキ、ドーナッツ、ケーキドーナッツ又はベーグルの製造に用いることができる。α−アミラーゼと本発明の脂肪分解酵素との組合せはまた、トルティーヤ、例えばコムギトルティーヤ及び/又はトウモロコシトルティーヤの製造方法における使用にとって好ましいものであり得ると考えられる。
もう1つの好ましい実施形態では、本発明の脂肪分解酵素は、食品製造においてキシラナーゼと併用できる。GRINDAMYL(商標)及びPOWERBake 7000がDanisco A/Sから入手可能な市販のキシラナーゼ酵素の例として挙げられる。キシラナーゼ酵素のその他の例は、WO03/020923及びWO01/42433に見出すことができる。
本発明の脂肪分解酵素は、キシラナーゼ及びα−アミラーゼと併用できることが好ましい。α−アミラーゼは、マルトース生成α−アミラーゼであっても、マルトース非生成α−アミラーゼ(例えば、Danisco A/Sから市販されている、GRINDAMYL(商標)若しくはPOWERSoft)であってもよく、又はその組合せであってもよいことが適している。
本発明の脂肪分解酵素はまた、酸化酵素、例えば、マルトース酸化酵素(MOX)、例えばヘキソースオキシダーゼ(HOX)と併用できることも好ましい。適した方法はWO03/099016に記載されている。市販のマルトース酸化酵素GRINDAMYL(商標)及びSUREBakeはDanisco A/Sから入手可能である。
場合によっては、本発明の酵素と組み合わせた、α−アミラーゼ、例えば、マルトース非生成エキソアミラーゼ及び/若しくはマルトース生成アミラーゼ、並びに/又はマルトース酸化酵素(MOX)を、生地、ベークド製品、トルティーヤ、ケーキ、インスタントヌードル/揚げスナック食品、又はチーズなどの乳製品の調製方法に使用してもよい。
本発明の脂肪分解酵素は、通常、当技術分野で公知の方法によって食料品又はその他の組成物に含める。このような方法としては、食料品又は組成物に脂肪分解酵素を直接添加すること、脂肪分解酵素を安定剤及び/又は担体と組み合わせて添加すること、脂肪分解酵素と安定剤及び/又は担体とを含む混合物を添加することが挙げられる。
本発明とともに使用するのに適した安定剤としては、それだけには限らないが、無機塩(例えば、NaCl、硫酸アンモニウム)、ソルビトール、乳化剤及び界面活性剤(例えば、Tween 20、Tween 80、トリグリセリドを含まないPanodan AB100、ポリグリセロールエステル、ソルビタンモノレエート(sorbitanmonoleate)、油(例えば、菜種油、ヒマワリ種子油及び大豆油)、ペクチン、トレハロース及びグリセロールが挙げられる。
本発明とともに使用するのに適した担体としては、それだけには限らないが、デンプン、粉末コムギ、小麦粉、NaCl及びクエン酸塩が挙げられる。
グルテン指数はPerten Instruments(Sweden)社製のGlutomatic 2200によって測定できる。グルテン指数を測定するには、ホイロの直後に15gの生地を量りとり、Glutomaticに入れ、2%NaCl溶液500mlで10分間洗浄する。次いで、洗浄した生地をGluten Index Centrifuge2015に移し、2つのグルテン画分を計量し、以下の方程式に従ってグルテン指数を算出する。
グルテン指数=(篩上に残るグルテンの重量×100)/グルテンの全重量
生地のグルテン指数が、ポリペプチドを添加していない生地と比較して、少なくとも5%増加することが好ましく、グルテン指数は上記のGlutomatic 2200装置によって測定できる。
さらに好ましい態様は、添付の特許請求の範囲並びに以下の説明及び実施例に示す。
利点
驚くべきことに、また、予期しないことに、本発明の真菌脂肪分解酵素は、これまでに同定された真菌由来の脂肪分解酵素(詳しくは、LipopanF(商標))と比較して、極性脂質(リン脂質及び/又は糖脂質):トリグリセリドに対してかなり高い活性比を有するということがわかった。本発明の前には真菌由来の既知の野生型脂肪分解酵素のうちこの活性を示したものはまったくなかったのでこのことは特に驚くべきことである。研究は脂肪分解酵素変異体(即ち、非天然突然変異誘発に曝されたもの及び/又は何らかのその他の方法で変更されたもの)を調べるために実施したが、真菌由来の天然、野生型酵素がこれらの高度に有益な特徴を有していたとは予想していなかった。
同定された酵素は、製パン用途に用いる場合に優れた機能を有することがわかった。本発明の真菌脂肪分解酵素の使用は、その他の真菌由来の脂肪分解酵素、詳しくはLipopanF(商標)と比較して、生地及び/又はベークド製品に著しく改良された特性をもたらすことが有利である。
低温で活性を保持する脂肪分解酵素、即ち、低温脂肪分解酵素が低温用途における使用に適したものであり得、そのために基質を加熱する必要性が取り除かれることが有利である。このことは、卵黄の酵素処理、食用油の酵素的脱ガムなどの用途において、及びミルク又は乳製品の処理、例えば、チーズ製造に先立つチーズミルクの処理において特に有利であり得る。低温脂肪分解酵素を使用することのさらなる利点は、食料品及び/又は動物飼料に見出すことができ、これでは低い操作温度での重要な活性の保持により、微生物、特に、細菌汚染の危険を低減させて実施される酵素処理が考慮される。さらに、低温での酵素の安定性が高い場合は、これにより工業適用における酵素の効率的な添加及び有効活動時間の延長が考慮される。
技術的効果
例えば、ベークド製品、例えば、パン、蒸しパン及びUSホワイトパンブレッドには、本発明の脂肪分解酵素の添加は以下のうち1つ以上をもたらし得る:パンの体積及び柔らかさの改良、保存期間及び/又は老化防止効果の延長、クラム構造の改良、孔の不均一性の減少、平均孔サイズの減少、グルテン指数の増大、フレーバー及び/又は匂いの改良並びに外皮の色の改良。
本発明の酵素は、食料品、例えば、生地及び/又はベークド製品中の乳化剤と置き換えて使用できることが有利である。
本発明の脂肪分解酵素は、DATEM、SSL、CSL、モノグリセリド、ポリソルベート及びTweenなどの乳化剤と相乗効果を有し得る。したがって、本発明の脂肪分解酵素は、1種以上の乳化剤と併用できる。1種以上の乳化剤と組み合わせた本発明の脂肪分解酵素の使用は、本発明の酵素をまったく用いない場合に必要とされる量と比較して、用いる乳化剤の全量を減少させ得るので有利である。
本発明の脂肪分解酵素はまた、親水コロイド、グアー、キサンタン及びペクチンと、並びにヘキソースオキシダーゼなどのマルトース酸化酵素と相乗効果を有し得る。
例えば、ドーナッツ、ケーキドーナッツ、ベーグル、スナックケーキ及びマフィンには、本発明の脂肪分解酵素の使用は、α−アミラーゼ、マルトース生成α−アミラーゼ及びマルトース非生成α−アミラーゼの1種以上と併用した場合に相乗効果をもたらし得る。
例えば、ケーキ、スポンジケーキ及びパームケーキには、本発明の脂肪分解酵素は、1種以上の親水コロイド、例えば、グアー及び/又は1種以上の乳化剤、例えば、DATEMと併用した場合に、相乗効果をもたらし得る。
例えば、ビスケットには、本発明の脂肪分解酵素の使用は、圧延性及び取扱適性の改良を、特に冷やした場合に(冷圧延性)付与する。
例えば、マヨネーズ及びその他の卵ベースの製品では、本発明の脂肪分解酵素の使用が、テクスチャの改良、平均粒径の減少及び/又は平均粒子分布の減少、熱安定性の改良、マイクロ波性能及び/又は安定性の改良をもたらし得ることが有利である。
ケーキでは、本発明の使用は、柔らかさ、体積の改良、日持ち特性及び保存期間の改良をもたらすことが有利である。
例えば、ヌードル又はヌードル製品、例えば、インスタントヌードルには、本発明の脂肪分解酵素は以下の特徴のうち1つ以上を付与し得る:色/黄色の度合いの改良、より安定な色特性、明度の低下、脂肪含量の低下、テクスチャ及びかむこと(かみ応え)の改良、水活性の低下、破損の減少、中心硬度の上昇及び加工の間の保形の改良。
本発明の脂肪分解酵素を用いて、ヌードル又はヌードル製品、例えば、インスタントヌードルの脂肪含量を低下させ得ることが好ましい。
例えば、トルティーヤでは、本発明の酵素の使用は以下のうち1つ以上をもたらし得る:例えば柔軟性を高めることによるトルティーヤの圧延性の低下、老化防止特性の改良、柔らかさの改良及び/又は異臭の減少。
圧延性及び/又は柔軟性の改良によって、圧延した場合にトルティーヤが割れる可能性が低下し得ることが有利である。
例えば、チーズ及び/又はチーズベースの製品では、本発明の酵素の使用は以下のうち1つ以上をもたらし得る:フレーバー、テクスチャ及び/又は安定性の改良、チーズにおけるオイリングオフ効果の減少及び/又はチーズ収量の増加。
本明細書において、用語「オイリングオフ効果」とは、チーズが溶けた場合に放出される遊離オイルを指す。
本発明の脂肪分解酵素を用いて、低脂肪チーズを製造できる。本発明の酵素はミルク中の脂肪を安定化させ得、且つ/又はフレーバーを増強し得ることが有利である。
本発明の1つの利点は、酵素が低温で機能する(実際、高機能を有する)ということである。これによって、酵素が入れられる用途に応じて、いくつかの利点を有し得る。例えば、チーズ製造では、この機能によって、酵素処理の間の微生物汚染及び微生物増殖の危険を低減できる。このことの理由は酵素処理の間チーズを冷蔵されたままにできるということであり得る。したがって、本発明の脂肪分解酵素は、フレーバーの改良のための低温でのチーズの熟成に特に適している。
例えば、動物飼料では、本発明の酵素は以下のうち1つ以上をもたらし得ることが有利である:動物内での飼料利用/転換効率の増強、動物の体重増加の向上、飼料の消化性の改良、動物による、例えば飼料からの窒素取り込みの改良、飼料の乾物の代謝率の改良及び飼料の嗜好性の改良。
食用油、例えば、植物油の脱ガムでは、本発明の脂肪分解酵素は低温で高い活性を有する。これによって酵素処理に先立って、又は酵素処理の際に油を加熱する必要性が低減され得ることが有利である。このことには、処理を達成するのに必要とされるエネルギー量を低減するという有利な作用がある。本発明の酵素は、トリグリセリドと比較して、リン脂質の減少を選択的に改良し得る。食用油(例えば、植物油)中の本発明の酵素は、リン脂質と比較して、トリグリセリドに対する加水分解活性が低下したものであり得る。これは加水分解されているトリグリセリドの減少(従来の/ホスホリパーゼ酵素と比較して)をもたらしことができ、また、油収量の損失の減少及び/又は油中の遊離脂肪酸蓄積の減少(従来の脂肪分解/ホスホリパーゼ酵素と比較して)をもたらし得る。
用途
本発明の酵素には多数の適用がある。
詳しくは、本発明の真菌脂肪分解酵素は、食料品の調製において有用であり得る。
例えば、本発明の真菌脂肪分解酵素は、卵又は卵ベースの製品の処理において特に有用であり得る。
ホスホリパーゼ、特に、ホスホリパーゼA2(E.C.3.1.1.4)は、長年にわたって卵又は卵ベースの製品の処理のために用いられている(例えば、US4,034,124及びDutihl & Groger 1981 J. Sci. Food Agric. 32, 451-458参照)。ホスホリパーゼ活性は、卵又は卵ベースの製品の処理の間に、極性リゾレシチンの蓄積をもたらし、これが乳化剤として作用し得る。
卵又は卵ベースの製品の本発明の真菌脂肪分解酵素での処理は、安定性、低温殺菌などの熱処理下での熱安定性を改良し得、また実質的な増粘化をもたらし得る。卵ベースの製品としては、それだけには限らないが、ケーキ、マヨネーズ、サラダドレッシング、ソース、アイスクリームなどが挙げられる。
本発明の真菌脂肪分解酵素は、ベークド製品、例えば、生地から調製されるもの、例えば、パン、ケーキ、スイート生地製品、層状生地、液体衣用生地、マフィン、ドーナッツ、ビスケット、クラッカー及びクッキーの調製において特に有用である。
本発明の真菌脂肪分解酵素はまた、パン改良性添加物、例えば、生地組成物、生地添加物、生地コンディショナー、プレミックス及び改良された特性をパン又はその他のベークド製品に提供するために、パン又はその他のベークド製品の製造工程中に小麦粉及び/又は生地に従来的に添加されている同様の調製物において使用できる。
したがって、本発明はさらに、本発明の真菌脂肪分解酵素を含む、パン改良性組成物及び/又は生地改良性組成物、並びにまたこのようなパン改良性組成物及び/又は生地改良性組成物を含む生地又はベークド製品に関する。
パン改良性組成物及び/又は生地改良性組成物は、本発明の真菌脂肪分解酵素の他、ベーキングにおいて生地及び/又はベークド製品の特性を改良するために従来的に用いられるその他の物質を含み得る。
パン改良性組成物及び/又は生地改良性組成物は、1種以上の従来のベーキング剤、例えば、以下の成分のうち1種以上を含み得る:
粉乳、グルテン、乳化剤、粒状脂肪、酸化剤、アミノ酸、糖、塩、小麦粉又はデンプン。
適した乳化剤の例としては、モノグリセリド、脂肪酸のモノグリセリド及びジグリセリドのジアセチル酒石酸エステル、糖エステル、ナトリウムステアロイルラクチレート(SSL)及びレシチンがある。
パン改良性組成物及び/又は生地改良性組成物にはさらに、別の酵素、例えば、1種以上のその他の適した食品用酵素、例えば、デンプン分解酵素、例えばエンドアミラーゼ又はエキソアミラーゼ、プルラミナーゼ、脱分枝酵素、キシラーゼ、セルラーゼをはじめとするヘミセルラーゼ、酸化還元酵素、例えば、グルコースオキシダーゼ、ピラノースオキシダーゼ、スルフヒドリルオキシダーゼ又はマルトースを酸化するものなどの炭水化物オキシダーゼ、例えば、ヘキソースオキシダーゼ(HOX)、リパーゼ、ホスホリパーゼ及びヘキソースオキシダーゼ、プロテアーゼ及びアシルトランスフェラーゼ(例えば、WO04/064987に記載されるものなど)を含めることができる。
本明細書において、用語「改良された特性」とは、本発明の真菌脂肪分解酵素の作用によって改良され得るいずれかの特性を意味する。詳しくは、本発明の真菌脂肪分解酵素の使用により以下の特徴のうち1つ以上がもたらされる:ベークド製品の体積の増加、ベークド製品のクラム構造の改良、ベークド製品における老化防止特性、強度の増大、安定性の増大、生地の粘性の低下及び/又は機械加工性の改良。
改良された特性は、本発明の脂肪分解酵素を添加せずに調製した生地及び/又はベークド製品と比較することによって評価する。
本明細書において、用語「ベークド製品」とは、生地から調製された製品を含む。本発明によって有利に製造できるベークド製品の例としては(ホワイト、ライト又はダークタイプにかかわらず)、以下のもののうち1種以上が挙げられる:通常、ひと塊、又はロール又はトーストの形のパン(ホワイト、全粒パン及びライ麦パンを含む)、フレンチバゲット型のパン、ピタパン、トルティーヤ、タコス、ケーキ、パンケーキ、ビスケット、クリスプブレッド、パスタ、ヌードルなど。
本発明に従う生地は、発酵させて膨らませた生地又は発酵に付される生地であり得る。生地は、炭酸水素ナトリウムなどを添加することによって、又はサッカロミセスセレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)(パン酵母)の培養物などの適した酵母培養物を添加することによってなど、種々の方法で発酵させて膨らませることができる。
本発明はさらに、好ましくは、デュラム小麦粉又は同程度の品質の小麦粉から調製したパスタ生地を製造するための、本発明に従う真菌脂肪分解酵素の使用に関する。
本発明の真菌脂肪分解酵素は、植物油又は食用油の酵素的脱ガムにおける使用に適している。植物油又は食用油の加工では、食用油又は植物油を本発明の真菌脂肪分解酵素で処理して極性脂質(例えば、リン脂質及び/又は糖脂質)の大部分を加水分解する。脂肪酸アシル基が極性脂質から加水分解されることが好ましい。脱ガムプロセスは、通常、極性脂質、例えば、糖脂質及び/又はリン脂質の大部分(即ち、50%より多く)の加水分解によって、食用油中の極性脂質、特に、リン脂質の含量を低下させる。通常、加水分解された極性脂質(例えば、リン脂質及び/又は糖脂質)を含有する水相を油から分離する。食用油又は植物油は、最初に(本発明の酵素でのプレトリートメント)50〜250ppmのリン含量を有し得ることが適している。
さらに、本発明はチーズ製品の処理のための本発明の脂肪分解酵素の使用を対象とする。
本発明の脂肪分解酵素はまた、動物飼料の調製における使用に特に適している。
当業者ならば承知しているであろうが、本明細書において、用語「脱ガムすること」とは、ホスファチド(例えば、レシチン、ホスポホリピッド(phospoholipids)及び吸蔵油)を水和可能なホスファチドに変換することによって、油を精製することを意味する。脱ガムされている油はより流動性があり、したがって、脱ガムされていない油より良い取扱適性を有する。
以下の表は単に全体的な手引きのためのものであって、種々の適用において必要とされ得る本発明の脂肪分解酵素の添加量レベルの概観を提供する。この表はさらに、例えば乳化剤と併用した場合の、本発明の脂肪分解酵素の添加量レベルに関する手引きを提供する。当業者には明らかであろうが、もちろん、所与の適用のいずれにとっても、酵素添加量、反応温度及び反応時間の最適化は、慣例の実験を用いて容易に決定できる。
単離
一態様では、本配列は、単離された形であることが好ましい。用語「単離された」とは、配列が、自然界では天然に関連しており、同様に自然界に見られる、少なくとも1種のその他の成分を少なくとも実質的に含まないことを意味する。
精製
一態様では、本配列は精製された形であることが好ましい。用語「精製された」とは、配列が相対的に純粋な状態にある、例えば、少なくとも約90%純粋又は少なくとも約95%純粋又は少なくとも約98%純粋であることを意味する。
ヌクレオチド配列
本発明の範囲には本明細書に定義される特定の特性を有する酵素をコードするヌクレオチド配列が包含される。
本明細書において、用語「ヌクレオチド配列」とは、オリゴヌクレオチド配列又はポリヌクレオチド配列、及びその変異体、相同体、断片及び誘導体(例えばその一部)を指す。ヌクレオチド配列はゲノム起源のものであっても、合成起源のものであっても組換え起源のものであってもよく、センス鎖又はアンチセンス鎖を表すかにかかわらず、二本鎖であっても一本鎖であってもよい。
本発明に関して用語「ヌクレオチド配列」は、ゲノムDNA、cDNA、合成DNA及びRNAを含む。DNAを意味することが好ましく、本発明をコードするcDNA配列がより好ましい。
好ましい実施形態では、ヌクレオチド配列は、本発明の範囲自体に関連している場合、及び本発明の範囲自体によって包含される場合、本発明の天然のヌクレオチド配列を、その天然環境にある場合及び同様にその天然環境にあるその天然に関連している配列と結合している場合に含まない。参照を容易にするために、本発明者らはこの好ましい実施形態を「非天然ヌクレオチド配列」と呼ばなくてはならない。これに関連して、用語「天然ヌクレオチド配列」とは、その天然環境中にある全ヌクレオチド配列を意味し、天然に関連している全プロモーターと機能しうる形で連結している場合には、そのプロモーターも天然環境にある。しかし、本発明の範囲によって包含されるアミノ酸配列は、その天然生物におけるヌクレオチド配列の発現後に単離及び/又は精製できる。しかし、本発明の範囲によって包含されるアミノ酸配列は、その天然生物においてヌクレオチド配列によって発現され得るが、そのヌクレオチド配列は、その生物内で天然に関連しているプロモーターの制御下にないことが好ましい。
ヌクレオチド配列の調製
通常、本発明の範囲によって包含されるヌクレオチド配列は、組換えDNA技術を用いて(即ち、組換えDNA)調製する。しかし、本発明の代替実施形態では、ヌクレオチド配列は、当技術分野で周知の化学法を用いて全体で又は一部で合成され得る(Caruthers MH et al., (1980) Nuc Acids Res Symp Ser 215-23及びHorn T et al., (1980) Nuc Acids Res Symp Ser 225-232参照)。
本明細書に定義される特定の特性を有する酵素をコードするヌクレオチド配列は、その酵素を産生するいずれかの細胞又は生物から同定及び/又は単離及び/又は精製できる。ヌクレオチド配列を同定及び/又は単離及び/又は精製するための種々の方法が当技術分野ではよく知られている。例として、適した配列が同定及び/又は単離及び/又は精製されると、いっそう多くの配列を調製するためのPCR増幅技術を使用できる。
さらなる例としては、酵素を産生する生物に由来する染色体DNA又はメッセンジャーRNAを用いて、ゲノムDNA及び/又はcDNAライブラリーを構築できる。酵素のアミノ酸配列又は酵素のアミノ酸配列の一部が既知である場合には、標識したオリゴヌクレオチドプローブを合成及び使用し、生物から調製したゲノムライブラリーから酵素をコードしているクローンを同定できる。或いは、別の既知酵素遺伝子と相同な配列を含有する標識したオリゴヌクレオチドプローブを用いて、酵素をコードするクローンを同定することができる。後者の場合には、より低いストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件及び洗浄条件を用いる。
或いは、酵素をコードするクローンは、ゲノムDNAの断片を発現ベクター、例えば、プラスミド、形質転換酵素陰性細菌に挿入してゲノムDNAライブラリーを得、次いで形質転換された細菌を、酵素の基質(例えば、グルコシダーゼ(マルターゼ)産生酵素のマルトース)を含有するアガープレート上にプレーティングし、それによって酵素を発現するクローンが同定されることが可能となることによって同定できる。
なおさらなる代替法では、酵素をコードするヌクレオチド配列を、確立された標準法、例えば、Beucage S.L. et al., (1981) Tetrahedron Letters 22, p 1859-1869によって記載された、ホスホロアミダイト(phosphoroamidite)法又はMatthes et al., (1984) EMBO J. 3, p 801-805によって記載された方法によって合成によって調製できる。ホスホロアミダイト法では、オリゴヌクレオチドを、例えば、自動DNAシンセサイザーで合成し、精製し、アニーリングし、ライゲーションし、適当なベクターにクローニングする。
ヌクレオチド配列は、標準技術に従って(必要に応じて)合成起源、ゲノム起源又はcDNA起源の断片のライゲーションによって調製された、ゲノム起源と合成起源の混合されたものであってもよいし、合成起源とcDNA起源の混合されたものであってもよいし、ゲノム起源とcDNA起源の混合されたものであってもよい。各ライゲーションされた断片は、全ヌクレオチド配列の種々の部分に相当する。DNA配列はまた、例えば、US4,683,202又はSaiki R K et al., (Science (1988) 239, pp 487-491)に記載されるように、特異的なプライマーを用いるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって調製することもできる。
遺伝暗号の縮重によって、ヌクレオチド配列を容易に作製でき、これでは、最初のヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸のいくつか又はすべてについて、トリプレットコドン使用が変更されており、それによって最初のヌクレオチド配列と相同性が低いが、最初のヌクレオチド配列によってコードされるものと同一、又は変異体、アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列が得られる。例えば、ほとんどのアミノ酸について、遺伝暗号の縮重はトリプレットコドン中の3番目の位置(ゆらぎ位置)であり(参考のため、Stryer, Lubert, Biochemistry, Third Edition, Freeman Press, ISBN 0-7167-1920-7参照)、したがって、すべてのトリプレットコドンが3番目の位置で「ゆらいでいる」ヌクレオチド配列は、最初のヌクレオチド配列と約66%同一となる。しかし、修正されたヌクレオチド配列は、最初のヌクレオチド配列と同一、又は変異体、一次アミノ酸配列をコードする。
したがって、本発明はさらに、少なくとも1個のアミノ酸をコードするトリプレットコドンについて代替トリプレットコドン使用を有するが、最初のヌクレオチド配列によってコードされるポリペプチド配列と同一、又は変異体、ポリペプチド配列をコードするいずれかのヌクレオチド配列に関する。
さらに、特定の生物は、通常、アミノ酸をコードするために用いられるトリプレットコドンについて偏りを有する。好ましいコドン使用表は広く入手可能であり、これを用いてコドン最適化遺伝子を調製することができる。このようなコドン最適化技術は、異種宿主におけるトランスジーンの発現を最適化するために慣例的に用いられている。
アミノ酸配列
本発明の範囲はまた、本明細書に定義される特定の特性を有する酵素のアミノ酸配列を包含する。
本明細書において、用語「アミノ酸配列」とは、用語「ポリペプチド」及び/又は用語「タンパク質」と同義語である。用語「アミノ酸配列」が用語「ペプチド」と同義語である場合もある。用語「アミノ酸配列」が用語「酵素」と同義語である場合もある。
本アミノ酸配列は、適した供給源から調製/単離でき、又は合成によって作製することもでき、又は組換えDNA技術の使用によって調製することもできる。
本発明に包含される酵素はその他の酵素と併用できる。したがって、本発明はまた、酵素の組合せを対象とし、これでは、組合せは、本発明の酵素と、別の本発明の酵素であり得る別の酵素とを含む。
アミノ酸配列は、本発明の範囲自体と関連している場合、及び本発明の範囲自体に包含される場合には、天然の酵素ではないことが好ましい。これに関連して、用語「天然の酵素」とは、天然環境にあり、その天然ヌクレオチド配列によって発現されている場合の全酵素を意味する。
同一性/相同性
本発明はまた、酵素のいずれかのアミノ酸配列の、又はそのような酵素をコードするいずれかのヌクレオチド配列の相同体の使用を包含する。
ここで、用語「相同体」とは、アミノ酸配列及びヌクレオチド配列と特定の相同性を有する実体を意味する。ここで、用語「相同性」とは、「同一性」と同等として扱うことができる。本明細書ではこれらの用語は同義的に用いる。
これに関連して、相同アミノ酸配列は、配列と少なくとも92%同一であり得る、好ましくは少なくとも95、96、97、98又は99%同一であり得るアミノ酸配列を含むととられる。通常、相同体は、同一の活性部位など−例えば、主題アミノ酸配列のようなものを含む。相同性は類似性(即ち、類似の化学特性/機能を有するアミノ酸残基)という用語でも考えられるが、本発明の範囲では、配列同一性という用語で相同性を表すことが好ましい。
本発明の相同アミノ酸配列は、少なくとも30個、より好ましくは40個の連続するアミノ酸の領域にわたって、少なくとも90%の同一性、より好ましくは少なくとも95、96、97、98又は99%の同一性を有するものであることが好ましい。
これに関連して、相同ヌクレオチド配列は、本発明の酵素をコードするヌクレオチド配列(主題配列)と、少なくとも92%同一であり得る、好ましくは少なくとも95、96、97、98又は99%同一であり得るヌクレオチド配列を含むととられる。通常、相同体は主題配列のような活性部位などをコードする同一配列を含む。相同性は類似性(即ち、類似の化学特性/機能を有するアミノ酸残基)という用語でも考えられるが、本発明の範囲では、配列同一性という用語で相同性を表すことが好ましい。
本発明の相同ヌクレオチド配列は、少なくとも30個、好ましくは40個、より好ましくは60個の連続するヌクレオチドの領域にわたって、少なくとも90%の同一性、より好ましくは少なくとも95、96、97、98又は99%の同一性を有するものであることが好ましい。
アミノ酸配列及びヌクレオチド配列について、相同性比較は目で見て実施でき、より通常は、容易に入手できる配列比較プログラムを用いて実施できる。これらの市販のコンピュータプログラムは、2以上の配列間の相同性%を算出できる。
相同性%は連続する配列にわたって算出でき、即ち、一方の配列をもう一方の配列と整列させ、また一方の配列中の各アミノ酸を、もう一方の配列中の対応するアミノ酸と、一度に一残基、直接比較する。これは「ギャップなし」アラインメントと呼ばれる。通常、このようなギャップなしアラインメントは比較的短い数の残基にわたってでのみ実施する。
これは極めて単純な、一貫した方法であるが、例えば、1個の挿入又は欠失が以後のアミノ酸残基をアラインメントから出してしまうが、そうでなければ同一である配列対を考慮できず、したがって、全体的なアラインメントを実施すると相同性%が大きく減少してしまう可能性がある。したがって、ほとんどの配列比較法は、あり得る挿入及び欠失を考慮し、全体的な相同性スコアに過度のペナルティーを課さず、最適アラインメントが得られるよう設計されている。これは局所相同性を最大にしようとして配列アラインメントに「ギャップ」を挿入することによって達成される。
しかし、これらのより複雑な方法では、同一数の同一アミノ酸について、できる限り少ないギャップを含む配列アラインメント−2つの比較される配列間のより高い類似性を反映する−が、多数のギャップを含むものより高いスコアを達成するよう、「ギャップペナルティー」を、アラインメントに生じる各ギャップに割り当てる。ギャップの存在に相対的に高いコストを課し、ギャップ中のその後の各残基にはより小さいペナルティーを課す、「アフィンギャップコスト」が通常用いられる。これは最もよく用いられるギャップスコアリングシステムである。高いギャップペナルティーによって、当然、より少ないギャップしか含まない最適化されたアラインメントが得られる。ほとんどのアラインメントプログラムではギャップペナルティーが改変されるのが許容されている。しかし、配列比較にこのようなソフトウェアを用いる場合にはデフォルト値を用いることが好ましい。例えば、GCG Wisconsin Bestfitパッケージを用いる場合には、アミノ酸配列のデフォルトギャップペナルティーはギャップに対しては−12であり、各延長に対しては−4である。
したがって、最大相同性%の算出には、まず、ギャップペナルティーを考慮した最適アラインメントの作製が必要である。このようなアラインメントを実施するのに適したコンピュータプログラムとしては、GCG Wisconsin Bestfitパッケージ(Devereux et al 1984 Nuc. Acids Research 12 p387)がある。配列比較を実施できるその他のソフトウェアの例としては、それだけには限らないが、BLASTパッケージ(Ausubel et al., 1999 Short Protocols in Molecular Biology, 4th Ed - Chapter 18参照)、FASTA(Altschul et al., 1990 J. Mol. Biol. 403-410)及び比較ツールのGENEWORKS一式が挙げられる。BLAST及びFASTAは双方とも、オフライン及びオンライン検索に利用可能である(Ausubel et al., 1999, Short Protocols in Molecular Biology, pages 7-58 to 7-60参照)。
しかしながら、いくつかの適用には、GCG Bestfitプログラムを用いることが好ましい。BLAST2 Sequencesと呼ばれる新規ツールもタンパク質及びヌクレオチド配列を比較するのに利用可能である(FEMS Microbiol Lett 1999 174 (2): 247-50; FEMS Microbiol Lett 1999 177 (1): 187-8及びtatiana@ncbi.nlm.nih.gov参照)。
最終相同性%は、同一性という点で測定できるが、アラインメントプロセス自体は、通常、全か無かの対比較に基づいているわけではない。そうではなく、スコアを化学的類似性、又は進化距離に基づいて各対比較に割り当てる、スケールド類似性スコアマトリックスが一般に用いられる。よく用いられるこのようなマトリックスの例としては、BLOSUM62マトリックス−BLASTプログラム一式のデフォルトマトリックス−がある。GCG Wisconsinプログラムは、通常、公開デフォルト値又は提供されている場合には、カスタム記号比較表のいずれかを用いる(さらなる詳細についてはユーザマニュアル参照)。いくつかの適用には、GCGパッケージの公開デフォルト値を用いることが好ましく、またその他のソフトウェアの場合には、BLOSUM62などのデフォルトマトリックスを用いることが好ましい。
或いは、相同性パーセンテージは、DNASIS(商標)(Hitachi Software)において、CLUSTAL(Higgins DG & Sharp PM (1988), Gene 73 (1), 237-244)と類似のアルゴリズムに基づいて、マルチプルアラインメント特性を用いて算出できる。
ソフトウェアによって最適アラインメントが得られると、相同性%、好ましくは配列同一性%を算出することが可能である。ソフトウェアは通常これを配列比較の一環として行い、計算結果を作成する。
配列はまた、サイレント変化を生じ、機能的に同等な物質をもたらすアミノ酸残基の欠失、挿入又は置換を有することもある。アミノ酸特性(例えば、残基の極性、電荷、溶解度、疎水性、親水性及び/又は両親媒性)の類似性に基づいて、周到なアミノ酸置換を行うことができ、したがって、アミノ酸を機能上の群にまとめることは有用である。アミノ酸はその側鎖の特性のみに基づいて群にまとめることができる。しかし、突然変異データも同様に含めることがより有用である。このように導いたアミノ酸のセットは機能上の理由から保存される可能性が高い。これらのセットは、ベン図の形で記載することができる(Livingstone C.D. and Barton G.J. (1993) "Protein Sequence alignments: a strategy for the hierarchical analysis of residue conservation" Comput.Appl Biosci. 9: 745-756)(Taylor W.R. (1986) "The classification of amino acid conservation" J.Theor.Biol. 119; 205-218)。保存的置換は、例えば、一般に認められているアミノ酸のベン図分類を記載する以下の表に従って行うことができる。
本発明はまた、生じ得る相同置換(置換(substitution)及び置換(replacement)は、本明細書では双方とも既存のアミノ酸残基の、代替残基での交換を意味するよう用いられる)、即ち、塩基性に塩基性、酸性に酸性、極性に極性などといった同種置換も包含する。非相同置換、即ち、あるクラスの残基から別のものへの置換、或いはオルニチン(本明細書では以下Zと呼ぶ)、ジアミノ酪酸(本明細書では以下Bと呼ぶ)、ノルロイシンオルニチン(本明細書では以下Oと呼ぶ)、ピリイルアラニン(pyriylalanine)、チエニルアラニン、ナフチルアラニン及びフェニルグリシンなどの非天然アミノ酸の包含に関する置換も起こり得る。
置換はまた非天然アミノ酸によってなされる場合もある。
変異体アミノ酸配列は、配列中のいずれか2つのアミノ酸残基間に挿入されている場合がある、適したスペーサー基を含む場合があり、これとしては、アミノ酸スペーサー、例えば、グリシン又はβ−アラニン残基の他、アルキル基、例えば、メチル、エチル又はプロピル基が挙げられる。変異体のさらなる形は、ペプトイド型の1個以上のアミノ酸残基の存在を含み、これは当業者には十分に理解されよう。誤解を避けるために、「ペプトイド型」とは、α−炭素置換基が、α−炭素ではなく残基の窒素原子上にある変異体アミノ酸残基を指すよう用いられる。ペプトイド型のペプチドの調製方法は当技術分野では公知である。例えば、Simon RJ et al., PNAS (1992) 89 (20), 9367-9371及びHorwell DC, Trends Biotechnol. (1995) 13 (4), 132-134。
本発明に用いるヌクレオチド配列は、その内部に合成ヌクレオチド又は修飾ヌクレオチドを含み得る。いくつかの異なる種類の、オリゴヌクレオチドへの修飾が当技術分野では公知である。これらとしては、メチルホスホネート及びホスホロチオエート主鎖並びに/又は分子の3’及び/若しくは5’末端でのアクリジン又はポリリジン鎖の付加が挙げられる。本発明の目的上、本明細書に記載されるヌクレオチド配列は、当技術分野で利用可能ないずれの方法によっても修飾され得るということは理解されなくはならない。このような修飾は、本発明のヌクレオチド配列のインビボ活性又は寿命を増強するために実施できる。
本発明はまた、本明細書に示される配列と相補的であるヌクレオチド配列、又はいずれかの誘導体、断片若しくはその誘導体の使用を包含する。配列がその断片と相補的である場合には、その配列を、他の生物などにおいて、同様のコード配列を同定するためのプローブとして使用できる。
本発明の配列と100%相同ではないが、本発明の範囲内に入るポリヌクレオチドはいくつかの方法で得ることができる。本明細書に記載される配列のその他の変異体は、例えば、個体、例えば、異なる集団に由来する個体という範囲から作製したDNAライブラリーを探索することによって得ることができる。さらに、その他の相同体を得ることができ、このような相同体及びその断片は、一般に、本明細書に列挙される配列中に示される配列と選択的にハイブリダイズし得る。このような配列は、その他の種から作製したcDNAライブラリー又はゲノムDNAライブラリーを探索すること、及びこのようなライブラリーを、中程度から高いストリンジェンシーという条件下で、添付の配列表中のいずれか1つの配列のすべて又は一部を含むプローブを用いて探索することによって得ることができる。同様の検討が、本発明のポリペプチド又はヌクレオチド配列の種相同体及び対立遺伝子多型を得ることに当てはまる。
変異体及び系統/種相同体はまた、本発明の配列内の保存されたアミノ酸配列をコードする、変異体及び相同体内の配列を標的とするよう設計されたプライマーを用いる縮重PCRを用いて得ることもできる。保存された配列は、例えば、数種の変異体/相同体に由来するアミノ酸配列をアラインすることによって予測できる。配列アラインメントは、当技術分野で公知のコンピュータソフトウェアを用いて実施できる。例えば、GCG Wisconsin PileUpプログラムが広く用いられている。
縮重PCRに用いられるプライマーは、1つ以上の縮重位置を含み、既知配列に対する単一の配列プライマーを用いる配列のクローニングに用いられるものよりも低いストリンジェンシー条件で用いられる。
或いは、このようなポリヌクレオチドは、特性決定された配列の部位特異的突然変異誘発によって得ることができる。これは、例えば、そのポリヌクレオチド配列が発現されている特定の宿主細胞にとってのコドン優先度を最適化するために、サイレントなコドン配列変化が必要とされる場合に有用であり得る。その他の配列変化が制限酵素認識部位を導入するために、又はそのポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドの特性若しくは機能を変更するために求められる場合もある。
本発明のポリヌクレオチド(ヌクレオチド配列)は、プライマー、例えば、PCRプライマー、代替増幅反応のためのプライマー、プローブ、例えば、放射性標識又は非放射性標識を用いて従来の手段によって提示標識で標識されたプローブを作製するために使用でき、又は本ポリヌクレオチドはベクターにクローニングすることもできる。このようなプライマー、プローブ及びその他の断片の長さは、少なくとも15個、好ましくは少なくとも20個、例えば、少なくとも25、30又は40個のヌクレオチドであり、また本明細書において用いられる、用語本発明のポリヌクレオチドに包含される。
本発明のDNAポリヌクレオチド及びプローブなどのポリヌクレオチドは、組み換えによって作製してもよく、合成によって作製してもよく、当業者に利用可能な手段であればいずれによって作製してもよい。それらはまた、標準的な技術によってクローニングできる。
一般に、プライマーは合成手段によって作製し、これは一度に1ヌクレオチドの所望の核酸配列の段階的な製造を含む。自動化技術を用いてこれを達成する技術は、当技術分野で容易に利用可能である。
より長いポリヌクレオチドは、一般に、組換え手段を用いて、例えば、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)クローニング技術を用いて作製する。プライマーは適した制限酵素認識部位を含むよう設計することができ、その結果、増幅されたDNAを適したクローニングベクターにクローニングすることができる。
生物学的活性
変異体配列などは、本明細書に提示される配列と少なくとも同程度に生物学的に活性であることが好ましい。
本明細書において「生物学的に活性」とは、天然に存在する配列と同様の構造的機能(しかし、必ずしも同程度ではない)及び/又は同様の制御機能(しかし、必ずしも同程度ではない)、及び/又は同様の生化学的機能(しかし、必ずしも同程度ではない)を有する配列を指す。
ハイブリダイゼーション
本発明はまた、本発明の核酸配列と相補的である配列、又は本発明の配列若しくはそれに相補的である配列のいずれかとハイブリダイズできる配列を包含する。
本明細書において、用語「ハイブリダイゼーション」とは、「核酸の一本の鎖が相補的な鎖と塩基対形成によって結合するプロセス」並びにポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術で実施されるような増幅プロセスを含むものとする。
本発明はまた、本明細書に提示される配列、又はいずれかの誘導体、断片若しくはその誘導体と相補的である配列とハイブリダイズできるヌクレオチド配列の使用を包含する。
用語「変異体」はまた、本明細書に提示されるヌクレオチド配列とハイブリダイズできる配列と相補的である配列を包含する。
用語「変異体」は、ストリンジェントな条件(例えば、50℃及び0.2×SSC{1×SSC=0.15M NaCl、0.015M クエン酸Na pH7.0})下で本明細書に提示されるヌクレオチド配列とハイブリダイズできる配列と相補的である配列を包含することが好ましい。
用語「変異体」は、高ストリンジェント条件(例えば、65℃及び0.1×SSC{1×SSC=0.15M NaCl、0.015M クエン酸Na pH7.0})下で本明細書に提示されるヌクレオチド配列とハイブリダイズできる配列と相補的である配列を包含することがより好ましい。
本発明はまた、本発明のヌクレオチド配列(本明細書に提示されるものの相補配列を含む)とハイブリダイズできるヌクレオチド配列に関する。
本発明はまた、本発明のヌクレオチド配列(本明細書に提示されるものの相補配列を含む)とハイブリダイズできる配列と相補的であるヌクレオチド配列に関する。
中程度から最高のストリンジェンシーという条件下で、本明細書に提示されるヌクレオチド配列とハイブリダイズできるポリヌクレオチド配列も本発明の範囲内に含まれる。
好ましい一態様では、本発明は、ストリンジェントな条件(例えば、50℃及び0.2×SSC)下で本発明のヌクレオチド配列、又はその補体とハイブリダイズできるヌクレオチド配列を対象とする。
より好ましい一態様では、本発明は、高ストリンジェントな条件(例えば、65℃及び0.1×SSC)下で本発明のヌクレオチド配列、又はその補体とハイブリダイズできるヌクレオチド配列を対象とする。
組換え体
一態様では、本発明に用いる配列は、組換え配列、即ち、組換えDNA技術を用いて調製された配列である。
これらの組換えDNA技術は、当業者の能力の範囲内である。このような技術は文献、例えばJ. Sambrook, E. F. Fritsch, and T. Maniatis, 1989, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition, Books 1-3, Cold Spring Harbor Laboratory Pressに説明されている。
合成
一態様では、本発明に用いる配列は、合成配列、即ち、インビトロ化学合成又は酵素的合成によって調製された配列である。それは、それだけには限らないが、宿主生物−例えば、メチロトローフ酵母ピチア(Pichia)及びハンゼヌラ(Hansenula)にとって最適コドン使用で作製された配列を含む。
酵素の発現
本発明に用いるヌクレオチド配列は、組換え複製可能ベクターに組み込むことができる。ベクターを用いてヌクレオチド配列を酵素の形で、適合する宿主細胞において、及び/又は適合する宿主細胞から複製及び発現することができる。
発現は、制御配列、例えば調節配列を用いて制御できる。
ヌクレオチド配列の発現によって宿主組換え細胞によって産生される酵素は、用いる配列及び/又はベクターに応じて、分泌される場合もあり、又は細胞内に含まれる場合もある。コード配列は、物質コード配列の、特定の原核生物の細胞膜又は真核生物の細胞膜を通る分泌に向けるシグナル配列を用いて設計できる。
発現ベクター
用語「発現ベクター」とは、インビボ又はインビトロ発現できる構築物を意味する。
発現ベクターは、適した宿主生物のゲノムに組み込まれることが好ましい。用語「組み込まれる」とは、ゲノムへの安定な組込みを対象とすることが好ましい。
本発明のヌクレオチド配列は、ベクター中に存在でき、これでは、ヌクレオチド配列は、適した宿主生物によるヌクレオチド配列の発現を提供できる調節配列と機能しうる形で連結されている。
本発明に用いるベクターは、以下に記載される適した宿主細胞に形質転換し、本発明のポリペプチドの発現を提供できる。
ベクター、例えば、プラスミド、コスミド又はファージベクターの選択は、それが導入されようとする宿主細胞に応じて変わることが多い。
本発明に用いるベクターは、1種以上の選択マーカー遺伝子、例えば、抗生物質耐性、例えば、アンピシリン、カナマイシン、クロラムフェニコール又はテトラサイクリン耐性を付与する遺伝子を含み得る。或いは、選択は同時形質転換によっても達成できる(WO91/17243に記載されているような)。
ベクターは、例えば、RNAの製造のためにインビトロで使用でき、又は宿主細胞をトランスフェクト、形質転換、形質導入するために、又は宿主細胞に感染させるために使用できる。
したがって、さらなる実施形態では、本発明は、本発明ヌクレオチド配列を複製可能なベクターに導入することと、ベクターを適合する宿主細胞に導入することと、ベクターの複製が起こる条件下で宿主細胞を増殖させることとによって、本発明のヌクレオチド配列を作製する方法を提供する。
ベクターはさらに、ベクターが、問題の宿主細胞において複製するのを可能にするヌクレオチド配列を含み得る。このような配列の例としては、プラスミドpUC19、pACYC177、pUB110、pE194、pAMB1及びpIJ702の複製開始点がある。
調節配列
いくつかの適用では、本発明に用いるヌクレオチド配列は、例えば、選択された宿主細胞によるヌクレオチド配列の発現を提供し得る調節配列と機能しうる形で連結されている。例として、本発明は、このような調節配列と機能しうる形で連結されている本発明のヌクレオチド配列を含む、即ち、発現ベクターであるベクターを対象とする。
用語「機能しうる形で連結されている」とは、並べることを指し、これでは記載される成分が、その意図される方法で機能するのを可能にする関係にある。コード配列に「機能しうる形で連結されている」調節配列は、コード配列の発現が制御配列に適合する条件下で達成されるような方法で結合されている。
用語「調節配列」は、プロモーター及びエンハンサー及びその他の発現調節シグナルを含む。
用語「プロモーター」は、当技術分野での通常の意味、例えばRNAポリメラーゼ結合部位で用いる。
本発明の酵素をコードするヌクレオチド配列の発現の増強はまた、異種調節領域、例えば、プロモーター、分泌リーダー及びターミネーター領域の選択によっても達成できる。
本発明のヌクレオチド配列は、少なくとも1つのプロモーターと機能しうる形で連結していることが好ましい。
細菌、真菌又は酵母宿主においてヌクレオチド配列の転写に向ける、適したプロモーターの例は、当技術分野では周知である。
構築物
用語「構築物」−これは、「複合物」、「カセット」及び「ハイブリッド」などの用語と同義である−は、プロモーターと直接又は間接的に結合している本発明の使用のためのヌクレオチド配列を含む。
間接結合の例としては、プロモーターと本発明のヌクレオチド配列の間に介在する、適したスペーサー基、例えば、Sh1−イントロン又はADHイントロンなどのイントロン配列の提供がある。同じことが、本発明に関連して用語「融合された」に当てはまり、これは直接結合又は間接結合を含む。この用語は、通常野生型遺伝子プロモーターと結合しているタンパク質をコードするヌクレオチド配列の天然の組合せを、それらが双方ともその天然環境にある場合には対象としないことがある。
構築物はさらに、マーカーを含み得るか、発現でき、これによって遺伝的構築物の選択が可能となる。
いくつかの適用には、本発明の構築物は、少なくとも、プロモーターと機能しうる形で結合している本発明のヌクレオチド配列を含むことが好ましい。
宿主細胞
本発明に関連して、用語「宿主細胞」は、上記のようなヌクレオチド配列か発現ベクターのいずれかを含むいずれかの細胞を含み、本明細書に定義されるような特定の特性を有する酵素の組換え生産において用いられる。
したがって、本発明のさらなる実施形態は、本発明の酵素を発現するヌクレオチド配列を用いて形質転換された、又はトランスフェクトされた宿主細胞を提供する。細胞は、前記ベクターと適合するよう選択され、例えば、原核細胞(例えば、細菌細胞)、真菌細胞、酵母細胞又は植物細胞であり得る。宿主細胞は非ヒト細胞であることが好ましい。
適した細菌宿主生物の例としては、グラム陽性菌種又はグラム陰性菌種がある。
本発明の酵素をコードするヌクレオチド配列の性質、及び/又は発現されたタンパク質のさらなるプロセシングのために望ましいことによっては、酵母又はその他の真菌などの真核細胞の宿主が好ましいものである場合がある。一般に、酵母細胞は真菌細胞を上回って好ましいが、これはそれらが操作するのがより容易であるからである。しかし、酵母細胞からは不十分にしか分泌されないタンパク質もあり、又は適切にプロセシングされない場合もある(例えば、酵母における過剰グリコシル化)。これらの場合には、異なる真菌宿主生物を選択しなければならない。
適した宿主細胞−酵母、真菌及び植物宿主細胞など−の使用により、本発明の組換え発現産物に最適生物活性を付与するために必要に応じて、翻訳後修飾(例えば、ミリストイル化、グリコシル化、末端切断、ラピデーション(lapidation)及びチロシン、セリン又はトレオニンリン酸化)が提供され得る。
宿主細胞は、プロテアーゼ欠損又はプロテアーゼマイナス株であり得る。
宿主細胞の遺伝子型は、発現を改良するために改変できる。
宿主細胞改変の例としては、プロテアーゼ欠損、稀なtRNAの補充及びジスルフィド結合形成を増強するための細胞質における還元電位の改変が挙げられる。
例えば、Kane (Curr Opin Biotechnol (1995), 6, 494-500 "Effects of rare codon clusters on high-level expression of heterologous proteins in E.coli")に例示され/説明されるように、宿主細胞大腸菌(E. coli)は、稀なtRNAを過剰発現し、異種タンパク質の発現を向上させることができる。宿主細胞は、Bessette (Proc Natl Acad Sci USA (1999), 96, 13703-13708 " Efficient folding of proteins with multiple disulphide bonds in the Escherichia coli cytoplasm")に例示され/説明されるように、いくつかの還元酵素の欠損であり得るので安定なジスルフィド結合の形成に有利に働く。
生物
本発明に関連して、用語「生物」とは、本発明の酵素をコードするヌクレオチド配列及び/又はそれから得られる産物を含むことができ、且つ/又はプロモーターが、その生物中に存在する場合には本発明のヌクレオチド配列の発現を可能にし得る、いずれの生物も含む。ヌクレオチド配列は、生物のゲノムに組み込まれていることが好ましい。
適した生物としては、原核生物、真菌、酵母又は植物が挙げられる。
本発明に関連して、用語「トランスジェニック生物」とは、本発明の酵素をコードするヌクレオチド配列及び/又はそれから得られる産物を含み、且つ/又はプロモーターが、生物内で本発明のヌクレオチド配列の発現を可能にし得る、いずれの生物も含む。好ましくは、ヌクレオチド配列は生物のゲノムに組み入れられている。
用語「トランスジェニック生物」は、その天然環境にある天然のヌクレオチドコード配列を、それらが、同様にその天然環境にあるその天然プロモーターの制御下にある場合には対象としない。
したがって、本発明のトランスジェニック生物は、本発明の酵素をコードするヌクレオチド配列、本発明の構築物、本発明のベクター、本発明のプラスミド、本発明の細胞、本発明の組織のうちのいずれか1つ又はその組合せ、或いはその産物を含む生物を含む。
例えば、トランスジェニック生物はまた、異種プロモーターの制御下にある、本発明の酵素をコードするヌクレオチド配列も含み得る。
宿主細胞/生物の形質転換
先に示したように、宿主生物は原核生物であっても真核生物であってもよい。適した原核生物宿主の例としては、大腸菌及び枯草菌(Bacillus subtilis)が挙げられる。
原核生物宿主を形質転換する技術は当技術分野では十分に実証されており、例えば、Sambrook et al (Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd edition, 1989, Cold Spring Harbor Laboratory Press)参照。原核生物宿主を用いる場合には、ヌクレオチド配列を形質転換の前に、イントロンの除去によってなど適切に改変する必要があり得る。
糸状菌細胞は、当技術分野で公知の種々の方法−例えば、公知の方法での、プロトプラスト形成及びプロトプラストの形質転換とそれに続く細胞壁の再生を含むプロセスを用いて形質転換できる。アスペルギルス属の宿主微生物としての使用はEP0238023に記載されている。
もう1つの宿主生物としては植物があり得る。植物を形質転換するために用いられる一般的な技術の概説は、Potrykusによる論文(Annu Rev Plant Physiol Plant Mol Biol [1991] 42: 205-225)及びChristouによる論文(Agro-Food-Industry Hi-Tech March/April 1994 17-27)に見出すことができる。植物の形質転換に関するさらなる技術はEP−A−0449375に見出すことができる。
真菌、酵母及び植物の形質転換に関する一般的な技術は、以下の項に示す。
形質転換された真菌
宿主生物は真菌−例えば、糸状菌などであり得る。適したこのような宿主の例としては、サーモマイセス(Thermomyces)属、アクレモニウム属(Acremonium)、アスペルギルス属、ペニシリウム(Penicillium)属、ケカビ(Mucor)属、アカパンカビ属(Neurospora)、トリコデルマ(Trichoderma)属などに属するいずれかのメンバーが挙げられる。
糸状菌の形質転換に関する教示は、US−A−5741665に概説されており、これには糸状菌を形質転換し、真菌を培養するための標準技術は当技術分野では周知であると記載されている。アカパンカビ(N. crassa)に適用されるような技術の広範囲に及ぶ概説は、例えば、Davis and de Serres, Methods Enzymol (1971) 17A: 79-143に見出される。
糸状菌の形質転換に関するさらなる教示は、US−A−5674707に概説されている。
一態様では、宿主生物は、アスペルギルス属のもの、例えば、クロコウジカビ(Aspergillus niger)であり得る。
本発明のトランスジェニックアスペルギルス属はまた、例えば、Turner G. 1994 (Vectors for genetic manipulation. In: Martinelli S.D., Kinghorn J.R. (Editors) Aspergillus: 50 years on. Progress in industrial microbiology vol 29. Elsevier Amsterdam 1994. pp. 641-666)の教示に従って調製することもできる。
糸状菌における遺伝子発現は、Punt et al. (2002) Trends Biotechnol 2002 May;20 (5): 200-6, Archer & Peberdy Crit Rev Biotechnol (1997) 17 (4): 273-306に概説されている。
形質転換された酵母
もう1つの実施形態では、トランスジェニック生物は酵母であり得る。
酵母における異種遺伝子発現の原理についての概説は、例えば、Methods Mol Biol (1995), 49: 341-54及びCurr Opin Biotechnol (1997) Oct;8 (5): 554-60に示されている。
これに関連して、酵母−サッカロミセスセレビシエ又はピキアパストリス(Pichia pastoris)種など(FEMS Microbiol Rev (2000 24 (1): 45-66参照)を、異種遺伝子発現の媒介物として使用できる。
サッカロミセスセレビシエにおける異種遺伝子発現及び遺伝子産物の分泌の原則についての概説は、E Hinchcliffe E Kenny (1993, "Yeast as a vehicle for the expression of heterologous genes", Yeasts, Vol 5, Anthony H Rose and J Stuart Harrison, Eds., 2nd edition, Academic Press Ltd.)によって示されている。
酵母の形質転換のためには、いくつかの形質転換プロトコールが開発されている。例えば、本発明のトランスジェニックサッカロミセスは、Hinnen et al., (1978, Proceedings of the National Academy of Sciences of the USA 75, 1929); Beggs, J D (1978, Nature, London, 275, 104); and Ito, H et al (1983, J Bacteriology 153, 163-168)の教示に従って調製できる。
形質転換された酵母細胞は種々の選択マーカー−例えば、栄養要求性マーカー優性抗生物質耐性マーカーを用いて選択できる。
形質転換された植物/植物細胞
本発明に適した宿主生物として、植物もあり得る。一般的な技術についての概説は、Potrykusによる論文(Annu Rev Plant Physiol Plant Mol Biol [1991] 42: 205-225)及びChristouによる論文(Agro-Food-Industry Hi-Tech March/April 1994 17-27)に見出すことができる。
培養及び産生
本発明のヌクレオチド配列で形質転換された宿主細胞は、コードされる酵素の産生を招き、酵素の細胞及び/又は培養培地からの回収を容易にする条件下で培養できる。
細胞を培養するために用いる培地は、問題の宿主細胞の増殖及び酵素の発現の獲得に適したいずれかの従来培地であり得る。
組換え細胞から産生されるタンパク質は細胞の表面にディスプレーさせることができる。
酵素は、宿主細胞から分泌される場合もあり、周知の手順を用いて培養培地から回収することができることが好都合であり得る。
分泌
酵素は、発現宿主から、酵素をより容易に回収できる培養培地中に分泌されることが望ましいことが多い。本発明によれば、分泌リーダー配列は所望の発現宿主に基づいて選択できる。ハイブリッドシグナル配列も本発明に関連して使用できる。
異種分泌リーダー配列の代表例としては、真菌アミログルコシダーゼ(AG)遺伝子(glaA−例えば、アスペルギルス属由来の18及び24アミノ酸型の双方)、a−因子遺伝子(酵母、例えば、サッカロミセスクルイベロマイセス(Kluyveromyces)及びハンゼヌラ)又はα−アミラーゼ遺伝子(バシラス(Bacillus))を起源とするものがある。
例として、大腸菌における異種タンパク質の分泌がMethods Enzymol (1990) 182: 132-43に概説されている。
検出
アミノ酸配列の発現を検出及び測定するための種々のプロトコールが当技術分野では知られている。例としては、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)及び蛍光活性化細胞分類(FACS)が挙げられる。
広範な標識及び結合技術が当業者には公知であり、種々の核酸アッセイ及びアミノ酸アッセイに使用できる。
いくつかの企業、例えば、Pharmacia Biotech(Piscataway, NJ)、Promega(Madison, WI)及びUS Biochemical Corp(Cleveland, OH)によって、これらの手順のための市販のキット及びプロトコールが供給されている。
適したリポーター分子又は標識としては、放射線核種、酵素、蛍光、化学発光又は色素生産物質並びに基質、補助因子、阻害剤、磁性粒子などが挙げられる。このような標識の使用を教示する特許としては、US−A−3,817,837、US−A−3,850,752、US−A−3,939,350、US−A−3,996,345、US−A−4,277,437、US−A−4,275,149及びUS−A−4,366,241が挙げられる。
また、US−A−4,816,567に示されるように、組換え免疫グロブリンも製造できる。
融合タンパク質
本発明の使用のためのアミノ酸配列は、例えば、抽出及び精製に役立つよう融合タンパク質として作製できる。融合タンパク質パートナーの例としては、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、6×His、GAL4(DNA結合及び/又は転写活性化ドメイン)及び((−ガラクトシダーゼ)が挙げられる。融合タンパク質パートナーと注目するタンパク質配列の間にタンパク質分解切断部位を含み、融合タンパク質配列の除去が可能となることも好都合であり得る。
融合タンパク質は、タンパク質配列の活性を妨げないことが好ましい。
大腸菌における遺伝子融合発現系は、Curr Opin Biotechnol (1995) 6 (5): 501-6に概説されている。
本発明のもう1つの実施形態では、アミノ酸配列は異種配列とライゲーションして融合タンパク質をコードできる。例えば、ペプチドライブラリーの、物質活性に影響を及ぼし得る因子のスクリーニングには、市販の抗体によって認識される異種エピトープを発現する化学物質をコードすることが有用であり得る。
大規模適用
本発明の好ましい一実施形態では、アミノ酸配列を大規模適用に用いる。
本アミノ酸配列は、宿主生物の培養後に、全細胞培養体積1リットル当たり1g〜1リットル当たり約2gという量で産生されることが好ましい。
本アミノ酸配列は、宿主生物の培養後に、全細胞培養体積1リットル当たり100mg〜1リットル当たり約900mgという量で産生されることが好ましい。
本アミノ酸配列は、宿主生物の培養後に、全細胞培養体積1リットル当たり250mg〜1リットル当たり約500mgという量で産生されることが好ましい。
食物
本発明の組成物は食物として−又は食物の調製において使用できる。ここで、用語「食物」とは、広い意味で用い、ヒトのための食物並びに動物のための食物(即ち、飼料)を対象とする。好ましい一態様では、食物はヒト消費のためのものである。
食物は、使用及び/又は適用様式及び/又は投与様式に応じて、溶液の形である場合も固体のような形である場合もある。
食品成分
本発明の組成物は食品成分として使用できる。
本明細書において、用語「食品成分」とは、機能性食品又は食料品であるか、機能性食品又は食料品に添加され得る製剤を含み、例えば、酸性化又は乳化を必要とする多種多様な製品に低レベルで使用できる製剤を含む。
食品成分は、使用及び/又は適用様式及び/又は投与様式に応じて、溶液の形である場合も固体のような形である場合もある。
食品
本発明の組成物は、菓子製品、乳製品、家禽生産食品、魚加工品及びベーカリー製品のうち1種以上などの食品の調製に使用できる。
本発明はまた、本発明の脂肪分解酵素と別の食品成分を混合することを含む、食物又は食料品を調製する方法を提供する。
[実施例]
これから本発明を単に実施例として説明し、それでは以下の図が参照され得る。
フザリウム・ヘテロスポラム脂肪分解酵素の、発現、精製、配列決定及びベーキング試験
発酵
フザリウムヘテロスポラムCBS782.83株は、Centraalbureau voor Schimmelcultures(the Netherlands)から入手した。
増殖培地
グルコース−酵母抽出物寒天
酵母抽出物 4g/L
KHPO 1g/L
MgSO、7HO 0.5g/L
グルコース 15g/L
寒天 20g/L
グルコースはオートクレーブ処理後に加えた。
1.4 プレ発酵培地
ダイズ粉 50g/L
グルコース一水和物 50g/L
KHPO 2g/L
NaHPO 3g/L
ダイズ油 1g/L
培地は500mLバッフル付き振盪フラスコ中に調製し、100mLをpr振盪フラスコに加えた。各フラスコにダイズ油を個別に加えた。
グルコースはオートクレーブ処理後に加えた。
産生培地
ペプトン 10g/L
Tween TM-80 12g/L
MgSO、7HO 2g/L
CaCl、2HO 0.1g/L
培地は500mLバッフル付き振盪フラスコ中に調製し、100mLをpr振盪フラスコに加えた。各フラスコにTween TM-80を個別に加えた。
pHはオートクレーブ処理前に6.0に調整した。
培養条件
フザリウム・ヘテロスポラムCBS782.83をグルコース−酵母抽出物寒天プレートに播種し、これを24℃で胞子が発達するまでインキュベートした。
プレ発酵培地を含む振盪フラスコに、十分に胞子形成した培養物を含む4cmの寒天プレートを播種した。この振盪フラスコを30℃、200RPMでインキュベートした。3日間増殖させた後、30本の産生培地振盪フラスコに、プレ発酵振盪フラスコから5mLの発酵培養液を各々播種した。この産生培地振盪フラスコを30℃、200RPMでインキュベートした。
2日間、3日間及び4日間増殖させた後、10本の産生培地振盪フラスコを回収した。遠心分離と、それに続く、Gelman Laboratory社製の0.2μmフィルター(VacuCap90フィルターユニットw/0.2μm Supor Membrane)を通す上清の滅菌濾過によってバイオマスを取り除いた。濾過後、濾液を−80℃で凍結し、分析まで保存した。
分析手順
ホスホリパーゼ活性は、本明細書において先に記載した「PLUアッセイ」に従って測定した。
適用
TLC分析
TLCプレートを加熱用戸棚(110℃)中で1/2時間活性化した。
ふた付きクロマトグラフィーチャンバーに、100mLのランニングバッファーを注ぎ入れた。チャンバーの壁を濾紙(Whatman2)で覆い、チャンバーを溶媒蒸気で飽和させた。
TLCプレートをフレームに入れ、TLCプレートの底から2cmにサンプルをアプライした。次いで、TLCプレートを選択したランニングバッファーを含むTLCチャンバーに入れた。ランニングバッファーがプレートの底から14cmに到達した時点で、TLCプレートを取り出し、フュームボード(fume board)中で乾燥させ、次いで110℃の加熱用戸棚に10分間入れた。
次いで、TLCプレートを展開試薬中に浸漬し、110℃の加熱用戸棚中で15分間乾燥させた。
ランニングバッファー:
番号IV:クロロホルム:メタノール:HO(65:25:4)
番号I:P−エーテル:メチル−t−ブチルエーテル(MTBE):酢酸(60:40:1)
展開バッファー(バナジウム酸バッファー):
32gNaCO添加300mLHO(1M)
18.2gの五酸化バナジウム(V)を加え、穏やかに加熱しながら溶解し、「BACO−LINE」オーブン中で6分間ベークした。
溶液を周囲温度まで冷却した。
2.5M HSO460mL(460mL HO+61mL HSO)を注意深く加え、
水を加えて100mLとした。
ガスクロマトグラフィー
WCOT溶融石英カラム12.5m×0.25mm ID×0.1μm 5%フェニル−メチル−シリコン(Crompack社製CP Sil 8 CB)を備えたPerkin Elmer8420キャピラリーガスクロマトグラフィー。
担体:ヘリウム。
注入:1.5μL(スプリットあり)
検出器:FID。385℃
オーブンプログラム: 1 2 3 4
オーブン温度[℃] 80 200 240 360
等温時間[分] 2 0 0 10
温度率[℃/分] 20 10 12
サンプル調製:コムギ脂質50mgを、内部標準ヘプタデカン、2mg/mLを含有する、ヘプタン:ピリジン2:1、12mLに溶解した。500μLのサンプルをクリンプバイアルに移した。MSTFA(N−メチル−N−トリメチルシリル−トリフルオラセタミド(trifluoracetamid)100μLを加え、反応物を90℃で15分間インキュベートした。
算出:モノ−ジ−トリグリセリド、遊離脂肪酸及びガラクト脂質の反応因子は、これらの成分の参照混合物から求めた。これらの反応因子に基づいて、生地中の脂質を算出した。
ミニベーキング試験
以下の成分を50gのBrabrenderミキシングボウルに加え、30℃で5分間捏ねた:小麦粉50g、乾燥酵母10g、砂糖0.8g、塩0.8g、70ppmアスコルビン酸及び水(400Brabenderユニットという生地の硬さまで)。休止時間は34℃で10分とした。生地を量り、生地当たり15gとした。次いで、生地が木皿とプレキシグラスフレームの間で巻かれる特殊な装置で成形した。この生地をスズ製容器中、34℃で45分間ホイロに付し、Voss householdオーブンで、225℃で8分間焼いた。
焼いた後、パンを冷却し、20分後には周囲温度とした。パンを量り、体積は菜種置換法によって測定した。また、パンを切断し、クラムと外皮を評価した。
パイロットベーキング試験(ハードクラストロール)
小麦粉、Danish reform1500g、圧搾酵母90g、砂糖24g、塩24g、水400Brabender単位+2%を、フック付きHobartミキサー中で低速で2分間、及び高速で9分間捏ねた。生地温度は26℃であった。生地を量り1350グラムとした。生地を30℃で10分間休ませ、Fortuna成形機で成形した。次いで、生地を34℃で45分間ホイロに付した。この生地をBagoオーブンで、220℃で18分間焼き、12秒間蒸らした。
冷却後、ロールを量り、ロールの体積は菜種置換法によって測定した。
比パン体積
比体積=パンの体積、ml
パンの重量、グラム
結果及び考察
発酵
発酵サンプルはホスホリパーゼ活性について分析し、結果を表1に示す。
培地D=産生培地
2日目、3日目及び4日目でホスホリパーゼ活性はほぼ同一であるとわかったので、すべてのサンプルをプールし、JBS−2254−97−3と名づけた。
精製及び配列決定
陰イオン交換クロマトグラフィーを用いる、粗抽出物からのホスホリパーゼの精製:
カラム(Q-SepharoseFF、1.5×2.8cm、5mLゲル)を、製造業者(Amersham Bio.)によって記載されるように調製し、次いで、20mM tris/HClバッファー、0.1M NaCl、pH7.5(バッファーA)で平衡化した。サンプル(15mL)に0.1M NaClを加え、流速3.5mL/分でカラムにアプライした。バッファーA中0〜0.6M NaClの直線勾配を用いて脂肪分解酵素を溶出した(図1参照)。ラン全体の間に3.5mLの画分を回収した。各画分の10μLをスポットプレートアッセイに付した。リパーゼ活性はトリブチリン及びレシチンスポットプレートアッセイによって求めた(各画分の10μLを穴に移し、このプレートを40℃でインキュベートした。アガロースゲルにハローの形成が時間の関数として起こる。酵素を含まないブランクもまた、比較のため、穴の1つに加える)。次いで、脂肪分解活性を含む画分を、SDS−PAGE(図2参照)及びN末端分析に付した。
MALDI−TOFによる酵素によるフィンガープリント法及びアミノ酸配列決定
タンパク質をジチオトレイトールで還元し、システイン残基を、ヨードアセトアミドを用いるカルボキシメチル化によって保護した。このタンパク質をトリプシンによって切断し、トリプシンペプチドの断片化パターンをMALDI−TOF分析によって調べた。ペプチドはC18逆相HPLCカラムでのクロマトグラフィーによって分離し、精製度はMALDI−TOF分析によってモニターした。アミノ酸配列は、TR6452において先に詳細に記載したようにエドマン分解によって決定した。
フザリウム・ヘテロスポラム脂肪分解酵素の全アミノ酸配列を決定した。トリプシンでの消化によって、極めて特異的なペプチドが得られ、これでMW(MALDI−TOF)は決定的に求めることができた。すべてのペプチドのアミノ酸配列もまた、エドマン分解によって決定した。エドマン分解によって決定したアミノ酸配列は、F.ヘテロスポラム脂肪分解酵素のポリペプチド鎖の99.64%に及ぶ。
MALDI−TOF及びエドマン分解研究の概要を表2に示す。
+=エドマン配列決定によって確認されたもの
=酸化されたトリプトファン 配列カバー度=99.64%
フザリウム・ヘテロスポラム脂肪分解酵素の完全なアミノ酸配列は、配列番号1(図37参照)に示されている。
適用試験
F.ヘテロスポラムの3種のサンプル(表1)、ラベル表示されたプール172〜174に由来する2リットルのプールを、Amicon限外濾過ユニットでの限外濾過(10kDaフィルター)によって濃縮した。250mlの保持液には約100PLU−7/mlが含まれていた。この保持液を1M酢酸アンモニウムに調整し、27mlのブチルセファロースカラム(内径2.5cm)にアプライし、A−バッファー、20mM TEA pH7.4中、1M 酢酸NH及びB−バッファー、20mM TEA pH7.4で溶出した。精製から得たクロマトグラム(61)を図3に示す。
クロマトグラム61の画分を、図4に示されるようにSDS−PAGEで分析した。
このクロマトグラフィーから得た10mLの画分を回収し、表3に示されるようにホスホリパーゼ活性について分析した。これらの結果は、クロマトグラムのメインピークで溶出された画分中にかなり高い量のホスホリパーゼ活性を示す。少量の活性はカラムに結合しておらず、フロントで溶出されている。SDSゲルはそれほどうまく実施されなかったが、それらの画分がいくつかのタンパク質を含んでいるが、画分14と15が、真菌脂肪分解酵素であると予測される、1つの主要なバンドを含んでいるということが観察される。
クロマトグラム61から得た画分9及び画分14をミニベーキング試験に用い、また非精製プール172〜174もミニベーキング試験で試験した。このベーキング実験から得た結果を表4に示す。これから、F.ヘテロスポラムCBS782.83由来の精製脂肪分解酵素は、パン体積の改良という点で極めて良好なベーキング結果を示すということが明らかにわかる。また、非精製サンプルは極めて適切なパン体積に貢献した。図5に示されるように、F.ヘテロスポラム脂肪分解酵素によってパンのクラム構造もかなり改良され、シュードモナス・セパシア(Pseudomonas cepacia)3044由来のリパーゼよりも良好であると評価した。
このミニベーキング実験から得た生地を、水飽和ブタノールで抽出し、脂質をTLCによって分析した。TLC分析によって、リパーゼ3044は、トリグリセリドに対してF.ヘテロスポラムサンプル由来の脂肪分解酵素よりも活性であることが確認された。遊離脂肪酸(FFA)の量も、リパーゼ3044を用いた場合により高い。溶媒IVでのTLCは、トリグリセリド加水分解性リパーゼ3044と比較して、F.ヘテロスポラムで処理した生地脂質のサンプルにおいて明らかに多い、成分(DGMG)を示している。
F.ヘテロスポラム由来の精製画分はまた、パイロットベーキング実験において試験し、結果を表5に示す。
このミニベーキング実験から得た生地を、水飽和ブタノールで抽出し、生地脂質をGLCによって分析し、結果を表6に示す。
トリグリセリド加水分解と比較した、DGDG加水分解の比率を表7に示す。
ガラクト脂質のGLC分析はまた、図6に図示する。
GLC結果から、F.ヘテロスポラムによって生地中に生じるDGMGの量は、40ppm Lipopan F(3016)によって生じる量よりも多いことが確認される。この結果はまた、MGDGの、DGDGよりも高い程度の加水分解も示している。この結果はまた、P.セパシア由来の3044のような正常なトリグリセリド加水分解性酵素と比較して、加水分解されたトリグリセリドの量が少ないことも示している。パイロットスケールベーキング結果及び脂質分析から、F.ヘテロスポラムCBS782.83由来の脂肪分解酵素は、ジガラクトシルジグリセリド(DGDG)に対して明確な加水分解活性を有し、生地中にジガラクトシルモノグリセリド(DGMG)が形成されるということが確認された。
4.結論
この研究では、F.ヘテロスポラムCBS782.83由来の真菌脂肪分解酵素を振盪フラスコにおける発酵によって製造した。この酵素を精製し、アミノ酸配列を決定した。この酵素は、F.オキシスポラム由来の市販のリパーゼ(LipopanF(商標))と約83%の相同性を有している。この酵素は、ベーキング試験において、パン体積の改良及びクラム構造の改良という点で極めて良好な結果を示した。生地から得た脂質の分析によって、この酵素は、ガラクトモノグリセリドの生成の間、ガラクト脂質に対して活性であるということが確認された。添加量の最適化をまったく行わない、ベーキング結果は、F.ヘテロスポラムCBS782.83由来の真菌脂肪分解酵素は、市販の酵素LipopanFと少なくとも同等であるということを示しており、トリグリセリド活性に対する比較DGDGは、この酵素は、生地環境において、LipopanF(商標)と比較して優れた酵素活性を有するということを示している。
ハンゼヌラ・ポリモルファにおける、フザリウム・ヘテロスポラム(CBS782.83)由来の脂肪分解酵素をコードする合成遺伝子の構築及び発現
フザリウム・ヘテロスポラム(CBS782.83)から単離した真菌脂肪分解酵素のアミノ酸配列を調べ、ハンゼヌラ・ポリモルファで発現するための合成脂肪分解酵素遺伝子を設計及びクローニングするのに用いた。高発現に有利なように、合成遺伝子のコドンを、ハンゼヌラ・ポリモルファのコドン優先度に一致するよう最適化した。同様に、コドン最適化α−因子シグナル配列を合成し、合成脂肪分解酵素遺伝子の前にクローニングした。アセンブルした構築物を発現ベクターpB14に導入し、ハンゼヌラ・ポリモルファに形質転換した。pB14は、抗生物質耐性を付与する遺伝子を含まないプラスミドであるため、生産設備で使用できる。
いくつかの脂肪分解酵素産生フザリウム株を、トリグリセリドと比較した場合に、ガラクト脂質及び/又はリン脂質に対して高い活性比を有する活性についてスクリーニングした。
数種の株を注目する脂肪分解酵素を産生するとして選択した。これらの中には、フザリウム・ヘテロスポラム(CBS782.83)がある。したがって、この株由来の脂肪分解酵素を単離し、アミノ酸配列を決定した。アミノ酸配列を核酸配列に逆翻訳し、これを使用して、ハンゼヌラ・ポリモルファにおける発現のための合成遺伝子を設計及び構築した。
実験
この研究に用いたハンゼヌラ株は、Rhein Biotech GmbH(Dusseldorf, Germany)から入手した、ウラシル栄養要求性ハンゼヌラ・ポリモルファ株RB11(odc1)であった。
MALDI−TOFによる、酵素によるフィンガープリント法及びアミノ酸配列決定
フザリウム・ヘテロスポラム(CBS782.83)から、脂肪分解酵素活性を有するタンパク質を単離した。このタンパク質をジチオトレイトールで還元し、ヨードアセトアミドを用いるカルボキシメチル化によってシステイン残基を保護した。このタンパク質をトリプシンによって切断し、トリプシンペプチドの断片化パターンをMALDI−TOF分析によって調べた。ペプチドをC18逆相HPLCカラムでのクロマトグラフィーによって分離し、精製度をMALDI−TOF分析によってモニターした。アミノ酸配列は、TR6452において先に詳細に記載したように、エドマン分解によって決定した。
合成脂肪分解酵素遺伝子の設計及び構築
ペプチド断片のアミノ酸配列を、F.ヘテロスポラムの日本の菌株(Nagao et al. 1994)とのアラインメントによって順序付けた。このように得た完全アミノ酸配列を逆翻訳して核酸配列とし、すべてのあり得るコドンを明らかにした。各コドンには、ハンゼヌラ・ポリモルファにおいて発現される遺伝子のコドン優先度表に従って、ハンゼヌラ・ポリモルファにおける発現に最も好都合なコドンを選択した。各々約100ヌクレオチド長であり、完全遺伝子を含む合成オリゴヌクレオチドを合成し、この遺伝子をPCRによってアセンブルした。遺伝子の最終増幅には、インフレーム融合を可能にする、α−因子シグナル配列の3’末端からの最も5’のヌクレオチドを含めて設計した上流プライマー(alps.cbss)と、クローニング目的のBam HI制限酵素部位を用いて設計した下流プライマー(cbs.t)を用いた(表8)。
酵母α接合因子に由来するシグナル配列をコードするヌクレオチド配列を、オリゴヌクレオチドによって好都合なコドンを用いて同様に合成し、PCRによって増幅した。α−シグナル配列の最終増幅のために、クローニング目的のEco RI制限酵素部位を含めて設計した上流プライマー(alpsynt)と、インフレーム融合を可能にする合成脂肪分解酵素遺伝子の5’末端からの最も5’末端の配列を含めて設計した下流プライマー(cbss.alps)とを用いた(表8)。
合成α−因子シグナル配列と合成脂肪分解酵素遺伝子とを融合するために、2つの断片を混合し、外部のプライマー、alpsynt及びcbss.tを用いて再増幅した(表8)。PCR産物をベクターpCR2.1-TOPO(Invitrogen)にクローニングし、インサートのヌクレオチド配列をBigDye Terminator v3.0サイクルシークエンシングキット(Applied Biosystems)及びABI Prism 3100 Genetic Analyzer(Applied Biosystems)を用いて決定した。
合成F.ヘテロスポラム(CBS782.83)脂肪分解酵素遺伝子及び合成α−シグナル配列の増幅及びアセンブリーに用いたプライマー配列。各プライマー中の、クローニング目的の導入した制限酵素部位には下線が引いてある。合成脂肪分解酵素遺伝子と合成α−シグナルとの融合を可能にする、含まれるヌクレオチドには二重の下線が引いてある。
ハンゼヌラ・ポリモルファにおける脂肪分解酵素の発現
ハンゼヌラにおいて合成F.ヘテロスポラム(CBS782.83)脂肪分解酵素遺伝子を発現するために、組み合わせたα−シグナル配列/脂肪分解酵素遺伝子を、ハンゼヌラ発現ベクターpB14、抗生物質耐性を付与する遺伝子を含まないプラスミドのFMD−プロモーターの後ろに挿入した。大腸菌において、アセンブルされたプラスミドの予想される構造のコンホメーション後、プラスミドを、エレクトロポレーションによってコンピテントハンゼヌラ・ポリモルファ細胞に形質転換した。YNDプレート上で形質転換体を選抜し、YNDの液体培養での1:200希釈を3及び8回通過することによってコロニーを遺伝子の多重組込みについてさらに選抜した。最後に、選抜した培養物をYPD培地に2回移すことによって安定化した。高発現体のさらなる選抜のために、高レベルの発現を示す各培養物をシングルコロニーを目的としてプレーティングし、各々を発現レベルについてアッセイした。
脂肪分解酵素遺伝子の発現レベルを調べるために、選抜したクローンを1.8%グリセロール及び0.2%グルコースを含むYPDにおいて、24℃で、2日間増殖させた。
酵素活性
培養培地のサンプルを脂肪分解酵素活性について、遊離された遊離脂肪酸を調べるためのマイクロタイタープレートに適した体積に縮小したNEFAキット(Roche)を用い、基質としてレシチン又はDGDGを用いて分析した。
結果
MALDI−TOFによる、酵素によるフィンガープリント法及びアミノ酸配列決定
フザリウムヘテロスポラム脂肪分解酵素の全アミノ酸配列を決定した(配列番号1−図37)。トリプシンでの消化によって、極めて特異的なペプチドが得られ、これでMW(MALDI−TOF)は決定的に求めることができた。すべてのペプチドのアミノ酸配列もまた、エドマン分解によって決定した。エドマン分解によって決定したアミノ酸配列は、F.ヘテロスポラム(CBS782.83)脂肪分解酵素のポリペプチド鎖の99.64%に及ぶ。すべてのペプチドのアミノ酸配列を、F.ヘテロスポラムの日本の菌株(Nagao et al. 1994 J. Biochem. 116: 536-540)のリパーゼに対してアラインし、このようにしてペプチドの順序を明らかにし、成熟タンパク質のアミノ酸配列を同定した。アラインメントを図7に示す。MALDI−TOF及びエドマン分解研究の概要は、Nagao配列とのアラインメントに従うペプチド順序で表9に示す。
酵素によるフィンガープリント法、フザリウム・ヘテロスポラム(CBS782.83)脂肪分解酵素由来のトリプシンペプチドのエドマン分解による全アミノ酸配列のMW測定。エドマン分解によって確認されたペプチド配列には、+の印がついている。酸化されたトリプトファンにはの印がついている。配列カバー度=99.64%。
その他のフザリウム由来のリパーゼに対する同一性
F.ヘテロスポラム(CBS782.83)脂肪分解酵素のアミノ酸及びヌクレオチド配列の、その他のフザリウムリパーゼに由来する配列とのアラインメントによって、いくつかのフザリウムリパーゼ間の関係が示される。(表10)。
その他のフザリウム リパーゼと比較した、F.ヘテロスポラム(CBS782.83)脂肪分解酵素のアミノ酸及びヌクレオチド同一性
脂肪分解酵素遺伝子及びα−シグナル配列の合成オリゴヌクレオチドのPCRによる混合及び増幅によって、DNA断片が得られ、これをクローニングし、配列決定した。正しい配列を含む断片を用い、表8に示されるプライマーを用いて再増幅することによって完全な遺伝子をアセンブルした。アセンブルしたヌクレオチド配列を、翻訳されたアミノ酸配列とともに図8に示す。用いたプライマーは矢印で示されている。
アセンブルされた遺伝子構築物を含むDNA断片を、導入した制限酵素部位を用いてハンゼヌラ発現ベクターpB14に導入した。得られたプラスミドpB14-alps.cbssを図9に図式的に示す。
選抜したクローンにおける真菌脂肪分解酵素活性の発現
選抜プロセスを経たクローンを、脂肪分解酵素の発現について分析した。2日間培養した上清10マイクロリットルのサンプルを、DGDG又はレシチンのいずれかとともに10分間インキュベートし、これらの反応物の10マイクロリットルを、NEFAキットを用いて分析した。クローンのうち3つのシングルコロニーを単離した後の結果を図10に示す。
フザリウム・ヘテロスポラム(CBS782.83)という菌株由来の脂肪分解酵素のアミノ酸配列を決定し、この脂肪分解酵素をコードする合成遺伝子を構築し、ハンゼヌラ・ポリモルファにおける発現のために最適化した。成熟酵素をコードした遺伝子を、酵母接合α−因子由来の合成シグナル配列と融合した。これまでに、α−シグナル配列と、ハンゼヌラpB14ベクターのFMDプロモーターとの組合せは、フザリウムリパーゼの発現に適しているとわかっている。
ハンゼヌラ・ポリモルファにおけるフザリウム・ヘテロスポラムCBS782.83脂肪分解酵素の発現と、ベーキング試験における生成物の特性決定
糸状菌フザリウム・ヘテロスポラムCBS782.83由来の脂肪分解酵素をコードする遺伝子を含む、ハンゼヌラ・ポリモルファ株B14:8−3,8(DCDK0172)を、フェドバッチ様式で発酵させた。160時間発酵させた後、ホスホリパーゼ活性は1200U/mLに達した。発酵に基づいて、3種の生成物を製造し、さらに試験した。これらの生成物は以下のように命名した:サンプル205、サンプル206、サンプル209。
H.ポリモルファにおいて発現された、F.ヘテロスポラム由来の脂肪分解酵素サンプル205を、ミニスケールベーキング実験で試験した。ベーキング実験から得た生地を、GLC及びHPTLCによって分析した。
ミニスケールベーキングから得たベーキング結果により、パン体積に対する脂肪分解酵素サンプル205の極めて強力な改良及びクラム構造の改良が確認される。脂肪分解酵素分析によって、ジガラクトシルジグリセリド(DGDG)に対する、脂肪分解酵素サンプル205の強力な加水分解活性と、同時にジガラクトシルモノグリセリド(DGMG)の蓄積が確認された。
この酵素は生地中のトリグリセリドに対してはわずかな活性しか有していなかった。
サンプル206及び209を、パイロットスケールベーキング試験で試験し、パン体積の増大及びクラム構造の改良の双方に関して、脂肪分解酵素の良好なベーキング性能を確認した。ベーキング試験からは、ストレート生地手順では、サンプル209と比較して、サンプル206がわずかに良く機能するということが示されるが、この2種の生成物は互いに直接比較されておらず、これはさらなるベーキング試験によって確認されなければならない。
2.実験
発酵
微生物
この研究には、実施例2に記載した、F.ヘテロスポラムCBS782.83由来の脂肪分解を含むプラスミドで形質転換したH.ポリモルファという菌株を用いた。構築物に用いたプロモーターは、H.ポリモルファ由来のギ酸脱水素酵素プロモーターとした。
増殖培地及び培養条件
YNB−グリセロール培地
バイオリアクター発酵のための播種材料の調製及び振盪フラスコにおける増殖に用いた培地には以下のものを含めた:1.7g/L Yeast Nitrogen Base(DIFCO, Detroit, USA, 0335-15-9)、5g/L(NHSO、10g/Lグリセロール及びバッファーとして0.1M 2−(N−モルホリノ(エタンスルホン酸(MES)。pHは4M NaOHで6.1(MESのpka)に調整した(オートクレーブ処理前)。Yeast Nitrogen Base及び(NHSOは、オートクレーブ処理後、培地に濾過滅菌して加えた。この培地を、振盪フラスコにおける増殖に用いた(全体積500mLの振盪フラスコ中250mLの培地)。
YNB寒天
保存培養(25%」(w/v)グリセロール中−80℃で維持した)のプレーティングに用いた規定培地には、以下のものを含めた:1.7g/L Yeast Nitrogen Base(DIFCO, Detroit, USA, 0335-15-9)、5g/L(NHSO、10g/Lグリセロール及び20g/L寒天(DIFCO, Detroit, USA, 0140-01)。Yeast Nitrogen Base及び(NHSOは、オートクレーブ処理後、培地に濾過滅菌して加えた。
YPD培地
発酵槽のコンタミネーションチェックには富栄養培地を用いた。この培地には以下のものを含めた:10g/L 酵母抽出物、10g/Lペプトン及び20g/Lグリセロール。
発酵
この研究では、3種の発酵:HET0401、HET0402及びHET0410を実施し、すべて前記の菌株を用いた。3種の発酵間の変化は、バッチ培地及びフィード培地の組成である。すべてのその他のパラメーターは3種の発酵について同一とした。
6L発酵槽での発酵に用いたバッチ培地(3L)には以下のものを含めた:13.3 g/L NHPO、3.0g/L MgSO・HO、3.3g/L KCl、0.3g/L NaCl、15g/L グリセロール及び3mL/L ADD APT(登録商標)Foamstop Sin 260(ADD APT Chemicals AG, Helmond, The Netherlands)、1.0g/L CaCl・2HO、67mg/L(NHFe(SO・6HO、5mg/L CuSO・5HO、20mg/L ZnSO・7HO、21mg/L MnSO・HO及び67mg/L EDTA)、0.65mg/L NiSO・6HO、0.65mg/L CoCl、0.65mg/L HBO、0.65mg/L KI、0.65mg/L NaMoO・2HO)、2mg/L D−ビオチン及び0.67g/L チアミンクロリド−ヒドロクロリド。
前記のバッチ培地に加え、発酵HET0402には、バッチ培地中、10g/Lペプトンを含めた。
前記のバッチ培地に加え、発酵HET0410には、バッチ培地中、10g/Lバクトトリプトンを含めた。
フィード培地HET0401及びHET0402:
このフィード培地には、635g/kgグリセロール及び130g/kgギ酸を含めた。
フィード培地HET0410:
このフィード培地には、570g/kgグリセロール、120g/kgギ酸及び95g/kgバクトトリプトンを含めた。
pHは、25%(w/v)NH−水を添加することによって制御した。
発酵は、屋内に建設された6L発酵槽においてフェドバッチ様式で実施した。以下の発酵条件を用いた:pH5、エアレーション1vvm、温度26(C及び400〜700rpmで攪拌。
発酵槽に、25℃、180rpmで増殖させ、OD−600が約10である、YNB−グリセロール培養物2250mLで播種した。
発酵におけるフィードフローは、CO発生の蓄積によって、以下の方程式に基づいて制御した:
フィード−フロー[g/h]=0、AcCO<0.45
フィード−フロー[g/h]=1.33・V・AccCO、0.45≦AccCO≦3.25
フィード−フロー[g/h]=4.33・V、3.25≦AccCO
V:発酵培養液体積[L]
AccCO:CO発生の蓄積[モル]
回収
発酵物を、16000×gで10分の遠心分離と、それに続く、上清の、Gelman Laboratory社製0.2μmフィルター(VacuCap 90フィルターユニットw 0.8/0.2μm Supor Membrane)を通す滅菌濾過によって回収した。産物はベーキング試験に使用するまで4℃で維持した。
分析手順
リパーゼ活性の測定
発酵サンプル(10mL)を、9000×gで10分間遠心分離し、上清を、本発明において先に教示した「PLUアッセイ」に従うホスホリパーゼ活性の分析に用いた。
バイオマス増殖
培養液中のバイオマス濃度を、培養液10mLを、予め秤量した容器中で、9000×gで10分間遠心分離することによって調べた。遠心分離した後、上清を除去し、バイオマスを100℃で24時間乾燥させ、次いで秤量した。バイオマス濃度は、1Lの培養液当たりの細胞の乾重gとして算出した。
酵素特性決定及びミニベーキング
酵素及び小麦粉
サンプル205:HET0401由来のサンプル7(161時間発酵)
ホスホリパーゼLipopan F、2938
小麦粉:Reform2003055
ミニベーキング
以下の成分を50gのBrabrenderミキシングボウルに加え、30℃で5分間捏ねた:小麦粉50g、乾燥酵母10g、砂糖0.8g、塩0.8g、70ppmアスコルビン酸及び水(400Brabenderユニットという生地の硬さまで)。休止時間は34℃で10分とした。生地を量って生地当たり15gとした。次いで、生地が木皿とプレキシグラスフレームの間で巻かれる特殊な装置で成形した。この生地をスズ製容器中、34℃で45分間ホイロに付し、Voss householdオーブンで、225℃で8分間焼いた。
焼いた後、パンを冷却し、20分後には周囲温度とした。パンを量り、体積は菜種置換法によって測定した。また、パンを切断し、クラムと外皮を評価した。
脂質抽出
完全にホイロが終了した生地10gを直ちに凍結し、凍結乾燥した。凍結乾燥した生地を、コーヒーミル中で製粉し、800ミクロンの篩に通した。1.5gの凍結乾燥した生地を、15mLのスクリューリット(screw lit)付き遠沈管に量り入れた。7.5mlの水飽和ブタノール(WSB)を加えた。遠沈管を沸騰水浴に10分間入れた。この管をRotamixに入れ、45rpm、周囲温度で20分間回転した。次いで沸騰水浴に再度10分間入れ、周囲温度で30分間Rotamixで回転した。この管を3500gで5分間遠心分離した。5mlの上清をバイアルに移した。窒素流下でWSBを蒸発乾固した。
ガスクロマトグラフィー
ガスクロマトグラフィーは、上記の実施例1の分析手順下に記載したように実施した。
HPTLC
アプリケーター:LINOMAT5、CAMAGアプリケーター
HPTLCプレート:10×10cm、Merck番号1.05633
このプレートは、使用前に180℃のオーブンで20〜30分間乾燥させる。
アプリケーション:LINOMAT5アプリケーターを用いて、CHCl3:MeOH85:15中1%溶液、1.0μLを、HPTLCプレートにアプライする。
ランニングバッファー:
番号IV:クロロホルム:メタノール:HO(65:25:4)
番号I:P−エーテル:メチル−t−ブチルエーテル(MTBE):酢酸(60:40:1)
アプリケーション/溶出時間:ランニングバッファーIに対して11分及びランニングバッファーIVに対しては18分。
このプレートを180℃のオーブン中で10分間乾燥し、冷却し、16%HPOに溶かした6%酢酸銅中で発色させた。さらに10分180℃で乾燥し、直接評価する。
ベーキング試験:
調べた産物:
3016−8700LIPU/g含有Lipopan F
配合表:
Reform小麦粉:2003159を用いて実施するハードクラスティーロール
ベーキング手順:
Diosnaミキサーシステム
・ 1分間低速乾燥混合
・ 混合2分間低速+4分間高速
・ 生地温度:26℃
・ 計量:1350g
・ 休止:加熱用戸棚中、30℃で10分
・ 成形:Fortuna3/17/7
・ ホイロ:34℃、85%RHで45分
・ ベーキング:Bagoオーブン:220℃で13分、13秒蒸らし+ダンパーを開けて5分
・ MIWEストーンデッキ(srone deck):プログラム番号1
・ 焼いた後、ロールを25分間冷却し、その後秤量し、体積を測定する
結果及び考察
発酵生理学及びホスホリパーゼ産生
HET0410のバッチ培地及びフィード培地へのトリプトンの添加の結果、HET0401−0402と比較してより速いバイオマスの生成及びより高い最終レベルのバイオマスが得られた。
HET0401及びHET0402は、ホスホリパーゼ活性発達に関してはほとんど同一であるが、ホスホリパーゼ生産性はHET0410でかなり高い。
回収
発酵物は168時間の発酵の後(HET0401−0402)及び161時間の発酵の後(HET0410)に回収した。生成物はベーキング試験に使用するまで4℃で維持した。HET0401の生成物のいくらかは、サンプル205と名づけ、約700PLU−7/mLを含んでいた。HET0401及びHET0402の生成物のいくらかをプールし、サンプル206と名づけた。この生成物には約390PLU−7/mLが含まれていた。HET0401及びHET0402の最終生成物と比較して、サンプル206の低い酵素活性は、貯蔵及び滅菌濾過によって引き起こされたものであり得る。HET0410の生成物はサンプル209と名づけ、これには約950PLU−7/mLが含まれていた。
酵素の特性決定及びミニベーキング
発酵HET0401由来の脂肪分解酵素サンプル205を、ミニベーキング実験で試験した。
種々の添加量で、また、対照及びLipopan F(商標)と比較して。このベーキング試験から得たパンの比パン体積を表11に示す。パンの写真は図11に示す。
ベーキング結果から、パン体積の改良に対するサンプル205の極めて強力な効果が確認され、この体積効果は40ppmという標準添加量のLipopan F(商標)よりも優れていた。
また、図11から、サンプル205が、クラム構造及び色の強力な改良に貢献していることがわかる。
このベーキング実験から得た、完全にホイロが終了した生地を凍結乾燥し、水飽和ブタノールで抽出し、単離した脂質をGLC及びHPTLCで分析した。
生地脂質のGLC分析(表12)によって、ジガラクトシルジグリセリド(DGDG)に対する脂肪分解酵素サンプル205の加水分解作用と、同時にジガラクトシルモノグリセリド(DGMG)の蓄積が確認される。DGDG(mmol%=mmol/凍結乾燥生地100g)とDGMG(mmol%)の合計分子量が、酵素添加量を増加しても一定のままであるので、DGMGに対する酵素の活性は極めて低い(図12)。GLC結果はまた、トリグリセリドに対するサンプル205の極めて低い活性も示している。
mmol%=mmol/凍結乾燥生地100g
ベーキング結果と脂質分析を比較することによって、興味深いことに、最良のベーキング効果は、DGDGのDGMGへの完全な加水分解によっては得られないことが観察されるが、これらの結果は、DGDGのDGMGへの部分加水分解が最良のベーキング性能を示し得ることを示す。
高い酵素添加量によってより多いDGMGが生じるが、同時に、より多くの遊離脂肪酸が生じ、これは負のベーキング効果を与えることが予想され、これが、DGDGの部分加水分解のみが好ましいことのもう1つの説明となり得る。表13は、表12から算出されたDGDGとトリグリセリド加水分解の比率を示す。この結果は最良のベーキング性能は、DGDG対トリグリセリド活性の比率が最大である添加量で得られるということを示す。
脂質サンプルのいくらかをまた、図13に示すようにHPTLCによって分析した。サンプル4、5及び6はベーキング実験から得た生地脂質である。HPTLC分析により、脂肪分解酵素サンプル205によるDGDGの加水分解とDGMGの形成が確認される。
本明細書において先に教示したアッセイを用いる、Lipopan F及びサンプル209の、相対的な、極性脂質:トリグリセリドの活性割合は:
リン脂質/トリグリセリド(PLU/LIPU) Lipopan F=3
サンプル209=9
ガラクト脂質/トリグリセリド(GLU/LIPU)Lipopan F=1
サンプル209=4
フザリウム・ヘテロスポラムCBS782.83脂肪分解酵素は、ミニスケールベーキング実験において極めて強力な効果を与え、パン体積を強力に増加し、クラム構造を改良した。脂質分析により、生地中のDGDGに対する強力な加水分解活性と、同時にDGMGの蓄積が確認されている。フザリウムヘテロスポラムCBS782.83脂肪分解酵素は、生地中のトリグリセリドに対しては低い活性しか示さなかった。
ハンゼヌラ・ポリモルファで発現されたフザリウムヘテロスポラムCBS782.83脂肪分解酵素の、脂質基質に対する活性及び位置特異性についての特性決定
フザリウム・ヘテロスポラム由来の本発明の脂肪分解酵素を、実施例3に記載したようにハンゼヌラ・ポリモルファにおいて発現させた。
分析手順
ホスホリパーゼ活性は、本明細書において先に記載したPLUアッセイを用いて調べた。
ガラクトリパーゼ活性は、本明細書において先に記載したガラクトリパーゼアッセイを用いて調べた。
トリグリセリド(トリブチリン)に対する活性は、本明細書において先に記載したLIPUアッセイを用いて調べた。
ヒマワリ油(LUSol、pHスタットpH6)に対する活性:
試薬:
8.4gアラビアガムを、脱イオン水100mlに溶解し、30mMのCaCl100mlを加える。Turraxミキサー(20000rpm)で混合している間に、36gのヒマワリ油をゆっくりと加える。
アッセイ:
ビーカーに入れたヒマワリ油エマルジョン20mlを、30℃で5分間平衡化する。pHを、pHスタットを用いて6.3〜6.5に調整する。2mlの酵素溶液を加え、0.05NのNaOHを、pHを6.5に維持しながら10分間連続的に加える。0.05NaOHの添加についての曲線の傾斜を、時間の関数として算出する。
1LUSolを、アッセイ条件下で1分当たり1μmolの脂肪酸を遊離させ得る酵素量として定義する。
脂肪分解酵素を、前記の手順に従って、種々の基質に対する活性について分析した。結果を表14に示す。
ハンゼヌラ・ポリモルファで発現されたフザリウム・ヘテロスポラム由来の脂肪分解酵素は、主に、生地中のガラクト脂質及びリン脂質のsn−1位置の脂肪酸を加水分解する。酵素の特異性は、パン生地に種々の濃度の酵素を添加することによって調べた。完全にホイロが終了した生地を凍結及び凍結乾燥し、生地脂質を水飽和ブタノールで抽出した。
生地脂質はGLC及びHPLC分析によって分析した。
GLC分析によって、ジガラクトシルジグリセリド(DGDG)及びジガラクトシルモノグリセリド(DGMG)を分析することが可能であった。さらに、ジガラクトシルモノグリセリドの位置異性体(1:ジガラクトシル1−モノグリセリド及び2:ジガラクトシル2モノグリセリド、以下の構造参照)を分析することが可能であった。これらの成分は、GLCによって分離し、定量した。
1:R1=H及びR2=脂肪酸
2:R1=脂肪酸及びR2=H
ハードクラストロールの製造についてのベーキング試験では、種々の添加量の脂肪分解酵素を加え、完全にホイロが終了した生地においてガラクト脂質を分析した。異性体ジガラクトシルモノグリセリドの量を表15に示し、図14に図式的に示す。
結論
表15及び図14の結果から、ジガラクトシルジグリセリドは主に1位で加水分解され、その間にジガラクトシル2−モノグリセリドが生成されるということが結論付けられる。ジガラクトシル1−モノグリセリドのより少量の増加も観察される。脂質中のアシル脂肪酸の2位から1位へのアシル基移動が起こることは、よく知られている。このアシル基移動は温度に応じて及びジガラクトシル2−モノグリセリドとジガラクトシル1−モノグリセリド間の平衡が生じる時間の関数として変わる。この現象によって、ジガラクトシル1−モノグリセリドの少量の増加も観察されるという事実が説明される。
フザリウム・ヘテロスポラム由来の脂肪分解酵素の温度最適条件及び温度安定性の決定
ハンゼヌラ・ポリモルファで発現されたF.ヘテロスポラム由来の、噴霧乾燥した脂肪分解酵素の酵素活性を、以下に記載したように改変したPLU−7に従って種々の温度で調べた。基質は0.6%ホスファチジルコリン、0.4%Triton X-100、6mM CaCl及び50mM HEPES、pH7.0のエマルジョンとした。噴霧乾燥した脂肪分解酵素発酵を、脱塩水で3TIPU/mlに希釈した。400μlの基質を10、20、30、40、50、45、50及び60℃で5分間温度調節し、50μlのサンプルを加えた。正確に10分後、99℃でさらに10分間インキュベートすることによって酵素処理を停止した。最後に、遊離脂肪酸量をNEFA C法(Wako Chemicals GMbH, Neuss, Germany)によって調べた。呈色試薬A及びBを、製造業者のプロトコールに従って作製した。10μlの再分散された抽出された脂質と、100μlの試薬Aとを、マイクロタイタープレートにピペットで加え、37℃で10分間インキュベートした。そのマイクロタイタープレートに200μlの試薬Bを加え、37℃で10分間インキュベートした。540nmでの光学密度を測定した。遊離脂肪酸量は、読み取った吸光度とオレイン酸に基づく標準曲線を用いて求めた。結果を図15に示す。
噴霧乾燥した脂肪分解酵素発酵の酵素安定性は、種々の温度で調べた。噴霧乾燥した脂肪分解酵素発酵を、50mMリン酸バッファー、pH7.0で3TIPU/mlに希釈した。20、30、37、40及び45℃で30分間インキュベートした後、サンプルを氷上で保存した。その後、ホスホリパーゼ活性を、以下に記載したように改変したPLU−7に従って測定した。基質は0.6%ホスファチジルコリン、0.4%Triton X-100及び50mM リン酸バッファーのエマルジョンとした。CaClは、リン酸カルシウムの沈殿を避けるために省略したが、酵素活性には影響を及ぼさない。400μlの基質を37℃で5分間温度調節し、50μlのサンプルを添加した。正確に10分後、99℃でさらに10分間インキュベートすることによって酵素処理を停止した。最後に、遊離脂肪酸量をNEFA C法(Wako Chemicals GMbH, Neuss, Germany)によって調べた。呈色試薬A及びBを、製造業者のプロトコールに従って作製した。10μlの再分散された抽出された脂質と、100μlの試薬Aとを、マイクロタイタープレートにピペットで加え、37℃で10分間インキュベートした。そのマイクロタイタープレートに200μlの試薬Bを加え、37℃で10分間インキュベートした。540nmでの光学密度を測定した。遊離脂肪酸量は、読み取った吸光度とオレイン酸に基づく標準曲線を用いて求めた。結果を図16に示す。
フザリウム・ヘテロスポラム由来の脂肪分解酵素のpH最適条件とpH安定性の決定
ハンゼヌラ・ポリモルファで発現されたF.ヘテロスポラム由来の、噴霧乾燥した脂肪分解酵素の酵素活性を、種々のpHで調べた。基質は0.6%ホスファチジルコリン、0.4%Triton X-100及び50mM リン酸バッファー、pH4.0、5.0、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0及び10.0のエマルジョンとした。CaClは、リン酸カルシウムの沈殿を避けるために省略したが、酵素活性には影響を及ぼさない。噴霧乾燥した脂肪分解酵素発酵を、脱塩水で3TIPU/mlに希釈した。400μlの基質を37℃で5分間温度調節し、50μlのサンプルを加えた。正確に10分後、99℃でさらに10分間インキュベートすることによって酵素処理を停止した。最後に、遊離脂肪酸量をNEFA C法(Wako Chemicals GMbH, Neuss, Germany)によって調べた。呈色試薬A及びBを、製造業者のプロトコールに従って作製した。10μlの再分散された抽出された脂質と、100μlの試薬Aとを、マイクロタイタープレートにピペットで加え、37℃で10分間インキュベートした。そのマイクロタイタープレートに200μlの試薬Bを加え、37℃で10分間インキュベートした。540nmでの光学密度を測定した。遊離脂肪酸量は、読み取った吸光度とオレイン酸に基づく標準曲線を用いて求めた。結果を図[17]に示す。
噴霧乾燥した脂肪分解酵素発酵の酵素安定性を、種々のpHで調べた。噴霧乾燥した脂肪分解酵素発酵を、pH4.0、5.0、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0及び10.0の50mMリン酸バッファーで3TIPU/mlに希釈した。37℃で30分間インキュベートした後、サンプルを氷上で保存した。その後、ホスホリパーゼ活性を、以下に記載したように改変したPLU−7に従って測定した。基質は0.6%ホスファチジルコリン、0.4%Triton X-100及び50mM リン酸バッファー、pH7.0のエマルジョンとした。CaClは、リン酸カルシウムの沈殿を避けるために省略したが、酵素活性には影響を及ぼさない。400μlの基質を37℃で5分間温度調節し、50μlのサンプルを添加した。正確に10分後、99℃でさらに10分間インキュベートすることによって酵素処理を停止した。最後に、遊離脂肪酸量をNEFA C法(Wako Chemicals GMbH, Neuss, Germany)によって調べた。呈色試薬A及びBを、製造業者のプロトコールに従って作製した。10μlの再分散された抽出された脂質と、100μlの試薬Aとを、マイクロタイタープレートにピペットで加え、37℃で10分間インキュベートした。そのマイクロタイタープレートに200μlの試薬Bを加え、37℃で10分間インキュベートした。540nmでの光学密度を測定した。遊離脂肪酸量は、読み取った吸光度とオレイン酸に基づく標準曲線を用いて求めた。結果を図18に示す。
フザリウム・ヘテロスポラム由来の、精製した脂肪分解酵素の分子量の決定
ヘテロスポラム・フザリウム(Heterosporum Fusarium)由来の、精製した本発明の脂肪分解酵素を、SDS−PAGEゲルに流した。図19a及び19b。Novex標準マーカーに基づいて、分子量を表15に示されるように算出した。

脂肪分解酵素の重量は29.9kDaと算出された。
フザリウム・ヘテロスポラム由来の脂肪分解酵素の等電点(pI)の決定
F.ヘテロスポラム由来の脂肪分解酵素の等電点(pI)を、アミノ酸配列配列番号6に基づいて理論的に求めた。
算出は、Informax(Invitrogen, CA, USA)社製ソフトウェアVector NTI一式9を用いて行い、6.40というpIが得られた。
フザリウム・ヘテロスポラムCBS782.83脂肪分解酵素による、種々の温度での卵黄におけるレシチンのリゾレシチンへの酵素的変換の特性決定
脂肪分解酵素は、レシチン(ホスファチジルコリン)をリゾレシチン(リゾホスファチジルコリン)に変換し、遊離脂肪酸を遊離できる。卵黄におけるレシチンのリゾレシチンへの酵素的変換は、リゾレシチンがレシチンよりも良好な乳化剤であるために、より良好な乳化特性を与える。卵黄の良好な乳化特性は、熱安定性マヨネーズ及びその他の食物並びに、それだけには限らないが、ケーキ及びチーズの熟成などの食品用途を製造する際には重要である。
酵素調製物:
発酵HET0420から得た、ハンゼヌラ・ポリモルファで発現された、フザリウム・ヘテロスポラム、CBS782.83由来の脂肪分解酵素を、コムギデンプン上で噴霧乾燥した。得られた酵素調製物は、1265U/gのホスホリパーゼ活性を有していると、本明細書において先に記載したTIPUアッセイによって求められた。噴霧乾燥した酵素粉末を脱塩水に溶解することによって、10%(w/v)又は20%(w/v)酵素保存溶液を調製した。15分間攪拌した後、溶液を1370×gで5分間遠心分離した。上清を、酵素保存溶液として用いた。
酵素処理:
2種の異なる実験を設定し、卵黄におけるレシチンのリゾレシチンへの酵素的変換について、酵素添加量、反応温度及び反応時間最適な組合せを調べた。まず、本発明の脂肪分解酵素を用い、3種の以下の温度:30℃、40℃及び50℃、各々で4種の以下の添加量:5U/卵黄1g、10U/卵黄1g、20U/卵黄1g及び30U/卵黄1gを用い酵素処理を実施した。
第2の実験では、本発明の脂肪分解酵素について、及びNovozymes A/S(Denmark)社製のLecitase(登録商標)Ultraを用い、以下の5つの温度:5℃、10℃、15℃、20℃及び53℃で、30U/卵黄1gという酵素添加量で酵素処理を実施した。53℃では、60U/卵黄1gという酵素添加量も調べた。
両実験では、低温殺菌した、DanAg(Christiansfeld, Denmark)社製の卵黄10.0gをWheaton試験管に移し、適当な温度に温度調節した加熱ブロックに入れた。サンプルは、マグネティックスターラー上で連続的に混合した。時間t=0で、表16に従って酵素保存溶液を卵黄に添加した。各実験は2連で行った。表17に従って、1.0gのサンプルを卵黄/酵素溶液から採取した。表17のインキュベーション時間後、7.5mlの有機溶媒(CHCl:MeOH、2:1)を添加することによってサンプル中の酵素反応を停止した。
脂質抽出:
7.5mlの有機溶媒(CHCl:MeOH、2:1)の、サンプルへの添加によって、酵素反応を停止させるだけではなく、脂質も抽出した。さらに、0.2mlの脱塩HOをサンプルに添加し、その後、Whirleyミキサーを用いて1分間分散させた。次いで、サンプルを110×gで10分間遠心分離した。約3mlの有機層を別の試験管に移し、この抽出された脂質を、種々の分析に用いた。サンプルは−18℃で保存した。
遊離脂肪酸の測定:
100μlの抽出した脂質溶液を、窒素下、50℃で蒸発させた。1.0mlの脱塩HOを添加し、Whirleyミキサーを用いて脂質を分散させた。遊離脂肪酸量は、WAKO Chemicals GmbH(Neuss, Germany)社製NEFA Cキットを用いて測定した。呈色試薬A及びBを、製造業者のプロトコールに従って作製した。10μlの再分散された抽出された脂質と、100μlの試薬Aとを、マイクロタイタープレートにピペットで加えた。このプレートを37℃で15分間インキュベートした。そのマイクロタイタープレートに200μlの試薬Bを加え、37℃で10分間インキュベートした。540nmでの光学密度を測定した。遊離脂肪酸量は、読み取った吸光度とオレイン酸に基づく標準曲線を用いて求めた。
LC/MS−MSによるレシチン及びリゾレシチンの測定:
材料
アセトン、メタノール、クロロホルムは、すべて Lab Scan, Dublin, Ireland社製のものであり、エタノール96%はDe Danske Spritfabrikker 社製のものであり、ギ酸はAppliChem, Darmstadt, Germany社製のものであった。
機器
HPLCシステムは、すべてAgilent Technologies(Waldbronn, Germany)社製の、四次ポンプ(G1311A)、キャピラリーポンプ(G1376A)、オートサンプラー(G1377A)及びカラムコンパートメント(G1316A)からなるものであった。LC Packings(Amsterdam, Netherlands)社製、Acurate(商標)フロースプリッター(ACM-CU-CR)を用いて、カラム流出物を、質量分析計へ、及び極性のメイクアップ溶媒を導入するために分割した。質量分析計はThermo Finnigan(San Jose, CA, USA)社製のLCQ Deca Ion Trapであった。
カラムはHypersil SI、内径100×4.6mm、Thermo Hypersil-Keystoneから5(mであった。
クロマトグラフィー条件及びMS条件
移動相
A:未使用
B:クロロホルム
C:メタノール/ギ酸(1000/0.190)
D:クロロホルム/メタノール/水/ギ酸(300/550/150/0.190)
メイクアップ:エタノール96%
注入容量は5μlとし、カラム温度は45℃とした。
LC−フロー: 0.60ml/分
メイクアップフロー:100μl/分
ELSD/FC管類:内径100cm×0.100mm(SS)
MS管類: 100cm×150μm(FS−150−MS)
およその分割は20:1である。
MS条件
標準及びサンプル調製
リゾホスファチジルコリン(LPC)(タマゴ、ニワトリ)(89865)及びホスファチジルコリン(PC)(植物)(441601)は、AvantiPolar Lipids, Inc, Alabaster, AL, USAから入手した。PC及びLPCの保存溶液(10mg/20ml CHCl/MeOH)を調製した。これの希釈物は、50μg/ml〜2.5μg/mlの濃度の範囲にわたるように調製した。
卵黄1gから得た7.5μlの脂質抽出物を1.5mlのCHCl:MeOH(1:1)中で再構成させた。
TLC分析:
TLC分析は実施例1に記載のように実施した。
種々のグリセリドを可視化するために、2μlの脂質抽出物を、自動TLCサンプラー4(CAMAG)によって3mmのバンドでHPTLCシリカ60プレート(Merck)にアプライした。シリカプレートを、ランニングバッファーI(P−エーテル:メチル第三ブチルエーテル:酢酸(50:50:1))とともに水平展開チャンバー(CAMAG)に入れた。ガス相には20mlのランニングバッファーを、スルーに5mlを用い、アプライ位置から約5cmまでプレートを溶出した。プレートを加熱用戸棚(160℃)中で5分間乾燥させた。最後に、TLCプレートを展開試薬(16%HPO水溶液中、6%Cu(CHCOO))中に浸漬し、加熱用戸棚(160℃)中で10分間炭化した。
結果
酵素添加量、反応温度及び反応時間の最適な組合せを決定するために、卵黄におけるレシチンからリゾレシチンへの酵素的変換について、4つの異なる酵素添加量を、3つの異なる温度及び5つの異なる反応時間で調べた。
用いた4つの酵素添加量、5U/g、10U/g、20U/g及び30U/g、並びに用いた反応時間、30分、60分、120分、240分及び360分は、本明細書では対照とされていない最初の試験に基づいたものであった。3つの温度、30℃、40℃及び50℃は、脂肪分解酵素の温度最適曲線に基づいて選択した、図20参照。
酵素によって改良された卵黄中のレシチン及びリゾレシチンの量は、HPLCによって分析し、図21及び図22に、反応時間の関数として表した。図23では、酵素によって改良された卵黄中の遊離脂肪酸の量が、反応時間の関数として表されている。
この実験は、本発明の脂肪分解酵素によるレシチンからリゾレシチンへの変換が、30℃で120分間の20U/卵黄1gという脂肪分解酵素を用いて最適であったことを示す。20U/卵黄1gという添加量は、30U/卵黄1g、120分の反応〜240分の反応で観察されたLPCレベルの低下によって選択されている。
この結果に基づいて、本発明の脂肪分解酵素及びLecitase(登録商標)Ultraが、30℃よりも低い温度で卵黄脂質に対して効果を及ぼすかどうか、及びLecitase(登録商標)Ultraについて現在工業的に用いられている温度である、53℃でのそれらの活性と比較するために調べた。
卵黄におけるレシチンのリゾレシチンへの酵素的変換を、5つの異なる温度(5℃、10℃、15℃、20℃及び53℃)、及び6つの異なる反応時間で調べた。30U/卵黄1gという酵素添加量は、これが酵素の費用から商業的に注目される最大の添加量であろうということで、また試験した温度では反応速度が低いと予想されたので試験した。記載したすべての酵素単位はTIPUによって求めた。30U/卵黄1gはまた、Lecitase(登録商標)Ultraの推奨される添加量でもある。さらに、53℃では60U/卵黄1gという添加量を試験した。用いた反応時間は60分、120分、240分及び360分、480分及び1440分とした。しかし、53℃では反応時間は15分、30分、60分及び90分、120分及び240分とした。60U/卵黄1gを用いる53℃では、330分の反応でサンプルを採取した。
図24及び25では、酵素によって改良された卵黄中のリゾレシチン、遊離脂肪酸及びレシチンの量が、本発明の脂肪分解酵素及びLecitase(登録商標)ホスホリパーゼをそれぞれ用いる反応時間の関数として表されている。サンプル中のレシチン及びリゾレシチン含量は、LC−MSによって求め、遊離脂肪酸含量はNEFA C法によって求めた。対照サンプル中のFFAの量(結果は示されていない)並びに図24及び25に示されるリゾレシチンとレシチンの合計は実験の間、一定のままであった。
図24は、卵黄の、本発明の脂肪分解酵素での酵素処理の結果を示す。53℃では、反応30分後に脂肪分解酵素の活性が停止し、LPCレベルは30U/卵黄1gを用いて1.7%(w/w)に到達していた(図24b)。FFAのレベルは、30U/卵黄1g及び60U/卵黄1gを用いて、それぞれ1.0%(w/w)及び1.3%(w/w)であった。Lecitase(登録商標)Ultraを用いて、LPC及びFFAの量は期間15〜240分の間に増加し(図19)、30U/卵黄1gで反応240分後に収率2.7%LPC(w/w)であった。FFAのレベルは、30及び60U/卵黄1gを用いて反応240分後に、それぞれ1.4%(w/w)及び2.1%(w/w)であった。Lecitase(登録商標)Ultraの活性は、60U/卵黄1gを用いて反応330分後に停止した。本発明の脂肪分解酵素は、Lecitase(登録商標)Ultraよりも高い初期反応速度を有していた。
本発明の脂肪分解酵素を用いた、20℃及び53℃では、初期反応速度は同様であった(図24)。5〜20℃の温度では、LPC及びFFAの量は実験の間、増加した。20℃より低い温度では、温度が低下するにつれ、初期速度が著しく低下した。20℃で、30U/卵黄1gで反応60分後に3.3%(w/w)というLPCレベル及び1.6%(w/w)というFFAレベルに到達した。このレベルはLecitase(登録商標)Ultraを用い53℃で反応240分と同様であった。20℃で反応1440分後、FFA分析のために溶媒を含まない脂質抽出物を再懸濁することは可能ではなかった。5℃及び10℃で1440分後、脂肪分解酵素を含むサンプルは高い粘度を有しており、これによって攪拌が不可能であった。これは、おそらくFFAの結晶化によるものであった。30U/卵黄1g、30℃、反応120〜240分でTN6642において見られたLPCレベルの低下は、これらの実験のいずれにおいても観察されなかった。
20℃以下の温度では、卵黄のLecitase(登録商標)Ultraホスホリパーゼでの酵素処理によって、53℃でのLecitase(登録商標)Ultraの初期速度と比較して初期速度の相当な低下が生じる(図25)。20℃では、30U/卵黄1gで反応1440分後に3.0%(w/w)というLPCレベル及び1.5%(w/w)というFFAレベルに到達した。このレベルは53℃で反応240分と同様であった。
図26は酵素によって改良された卵黄から抽出した脂質のTLC分析を示す。この分析によって、LC−MSから得た結果が確認され、本発明の脂肪分解酵素及びLecitase(登録商標)Ultraホスホリパーゼはリゾレシチン量を増加させたことが示された。
脂肪分解酵素によって触媒される酵素反応により、当量のリゾレシチンと遊離脂肪酸が生成する。可能性があり、且つ望ましくない副反応としては、トリアシルグリセリドの加水分解がある。酵素反応の間のリゾレシチンと遊離脂肪酸の量の変化の間の関係を図27に示す。
Lecitase(登録商標)Ultraを用いた場合、リゾレシチンと遊離脂肪酸の当量の形成という良好な相関がある(図27)。しかし、Lecitase(登録商標)Ultraを用いて処理したほとんどのサンプルでは、極めて少量の反応しかなかった。本発明の脂肪分解酵素での卵黄の酵素処理は、40mMより高いリゾレシチンレベル及び60mMより高い遊離脂肪酸レベルで、形成されるリゾレシチン当たり1より多い遊離脂肪酸の生成をもたらす。Lecitase(登録商標)Ultraでの最大変換は30mMリゾレシチン及び25mM遊離脂肪酸である。遊離脂肪酸対リゾレシチン比が0.8(n/n)より低いか、又は1.2より高いサンプル及びLPC含量が1.0%(w/w)よりも高いサンプルを表18に示す。
遊離脂肪酸対リゾレシチン比が1.2(n/n)よりも高く、LPC含量が1.0%(w/w)よりも高いサンプル(図27)は、概して、長時間の反応時間で、又は1.0%PC(w/w)未満しか含まないサンプルにおいて見られる。15℃の脂肪分解酵素サンプルでは、すべてのサンプルにおいて、遊離脂肪酸対リゾレシチン比は上昇した。これは、長時間の反応時間では、又はPC含量が低い場合には、酵素が基質特異性を変化させるということを示す。これは、卵黄中に見られる、ホスファチジルエタノールアミン、ジガラクトシルジアシルグリセリド又はトリアシルグリセリドの加水分解によるものであろう。遊離脂肪酸対リゾレシチン比が0.8(n/n)よりも低く、LPC含量1.0%(w/w)よりも高いサンプルは、概して、53℃という反応温度で見られる(表18)。これはエステル交換によって説明がつく。
図28は、長時間の反応時間では、又は低濃度のPCでは、本発明の脂肪分解酵素がトリアシルグリセリド及び1,3ジアシルグリセリドに対して加水分解活性を有すること示す。1,2ジアシルグリセリドの蓄積は、リパーゼ活性は1,3−特異的であるということを示すものである。モノグリセリドの形成は、Lecitase(登録商標)Ultraが、20℃でトリアシルグリセリド又はジアシルグリセリドに対して加水分解作用を有していたことを示す。LPCの形成レベルは大きく異なるので、本発明の脂肪分解酵素又はLecitase(登録商標)Ultraホスホリパーゼが、最高水準のトリアシルグリセリドの加水分解を有するかどうかを調べることは不可能である。酵素添加量を低下させること及び脂肪分解酵素の反応時間を短縮することによって、加水分解は低減し得る。表18Aは、図28のレーン1〜30の対象に適用される反応時間、温度及び添加量を示す。
*) B:ブランク、K:本発明の脂肪分解タンパク質、L:Lecitase(登録商標)Ultraホスホリパーゼ
当業者には明らかであろうが、慣例の実験を用いる、酵素添加量、反応温度及び反応時間の最適化は、所与の食品用途のいずれに関しても容易に決定できる。
結論
本発明の脂肪分解酵素及びLecitase(登録商標)Ultraホスホリパーゼの、DanAg A/S社製卵黄の酵素処理を実施して、レシチンのリゾレシチンへの変換を調べた。これは、5つの温度(5〜20℃、及び53℃)で酵素添加量30U/卵黄1gを用いて行い、6つの種々の反応時間(60〜1440分、ただし53℃では15〜240分)を実施して酵素活性を調べた。53℃は、Lecitase(登録商標)Ultraを用いて卵黄を改良するための工業において現在用いられている温度である。
本発明の脂肪分解酵素は、試験したすべての温度でLecitase(登録商標)Ultraよりも高い初期反応速度を有していた。53℃では、脂肪分解酵素での反応は、ほんの30分の反応の後、停止した。30U/卵黄1gという添加量で、53℃では、LPCレベルは、脂肪分解酵素及びLecitase(登録商標)Ultraを用い、それぞれ1.7及び2.7%(w/w)であった。脂肪分解酵素を用い、20℃でほんの60分という反応の後3.3%(w/w)LPCというレベルに到達した。
低温(5〜20℃)では、脂肪分解酵素でのレシチンのリゾレシチンへの変換は、Lecitase(登録商標)Ultraを用いた場合よりも相当に良好であった。10℃以下では、15℃以上と比較して、脂肪分解酵素の反応速度は著しく低かった。脂肪分解酵素は、5℃で活性であり、反応24時間後に、2%(w/w)よりも多いリゾレシチンの形成が検出可能であった。また、脂肪分解酵素を用いたサンプルは、10℃以下で、より高い温度と比較してより粘性であった。
長時間の反応時間では、又はPC含量が低い場合には、脂肪分解酵素は基質特異性を変化させ、リン脂質の他に、ホスファチジル−エタノールアミン、ジガラクトシルジアシルグリセリド又はトリアシルグリセリドを加水分解することがわかった。これは、少ない酵素添加量及び短い反応時間を用いることで避けられ、問題の各生成物の処理条件の徹底的な最適化が必要であることを立証するものである。53℃では、エステル交換によって、脂肪分解酵素及びLecitase(登録商標)Ultraを用いて、リゾレシチン当たり1当量未満の遊離脂肪酸が生じるということの説明がつく。
結論として、本発明の脂肪分解酵素は、低温での卵黄の酵素処理のための有力候補である。低温で観察された活性はまたその他の用途においても注目される。
フザリウム・ヘテロスポラムCBS782.83脂肪分解酵素の使用によるマヨネーズの製造
マヨネーズの製造:
実施例4に記載したように調製した、6.25gの脂肪分解酵素を、50mLの脱塩HOに溶解したところ、150U/mLというホスホリパーゼ活性に相当していた。15分攪拌した後、溶液を1370×gで5分間遠心分離した。上清を、表19に従い、150gのSanofa A/S社製の卵黄の酵素処理に用いた。別の150gのSanofa A/S社製の卵黄は、表に従い、Lecitase(登録商標)Ultra(Novozymes A/S, Denmark)で処理した。酵素処理は、ゆっくり攪拌しながら30℃で180分間実施した。脂質抽出は、実施例4に記載したように実施した。
Sanofa A/S社製の、酵素によって改良された卵黄を用いたマヨネーズを、Korumaミキサー(Disho V60/10)を用いて製造した。加工の際、マヨネーズは95℃に5分間加熱した。
TLC分析:
TLC分析は前記のように実施した。
マヨネーズの粒径測定
2.0gのマヨネーズサンプルを0.2%SDS22.5gに溶解し、300rpmで最低30分間攪拌した。次いで、Malvern Mastersizerで粒径分布を測定した。
結果
酵素によって改良された卵黄を用いたマヨネーズの製造には、Sanofa A/S社製の卵黄を用いた。この卵黄には8%の塩が含まれていた(DanAg社製の卵黄中の0%と比較して)。最初の試験(示されてない)によって、Sanofa A/S社製の卵黄中の高い塩濃度は、脂肪分解活性に影響を及ぼすことが示され、したがって20U/gの代わりに30U/gという酵素添加量を用いた。
酵素によって改良された、Sanofa A/S社製の卵黄から抽出された脂質のTLC分析により(図29)、本発明の脂肪分解酵素はレシチン量を減少させ、同時にリゾレシチン量を増加させることが示された(図29)。相対的に、Lecitase(登録商標)Ultraを用いた場合のレシチンのリゾレシチンへの変換は無視できる程であった。TLCによって示されたレシチンのリゾレシチンへの高変換は、酵素によって改良された、Sanofa A/S社製の卵黄から抽出された脂質で行った遊離脂肪酸の測定と相関があった(表21)。脂肪分解酵素を用いて遊離された遊離脂肪酸量は、Lecitase(登録商標)Ultraを用いて遊離された遊離脂肪酸量よりも3.5倍多かった。
マヨネーズ中の油滴のサイズ分布を分析し、異なって、酵素によって改良された、Sanofa A/S社製の卵黄の乳化特性を評価した。示されるように、本発明の脂肪分解酵素で処理された卵黄で製造されたマヨネーズは、Lecitase(登録商標)Ultra処理された卵黄か、又は未処理卵黄のいずれかで製造されたマヨネーズと比較して最小の平均粒径並びに最小の粒径分布を有していた。小さい平均粒径並びに狭い粒径分布は、良好な乳化特性を示すものであり、したがって、脂肪分解酵素で改良された卵黄は最良の乳化特性を有していた。
酵素によって改良された、Sanofa A/S社製の卵黄で製造したエマルジョンの熱安定製を評価するために、マヨネーズを電子レンジで4秒間加熱した。図30に示されるように、酵素によって改良された卵黄を含有するマヨネーズは熱安定性エマルジョンを示し、一方で、未処理卵黄を含有する対照は、電子レンジでの熱処理の際分離し、したがって、エマルジョンは熱安定性でなかった。
結論
酵素によって改良された、Sanofa A/S社製の卵黄のTLC分析及び遊離脂肪酸測定から得た結果と、酵素によって改良された、Sanofa A/S社製の卵黄で製造したマヨネーズの粒径分布及び熱安定性試験とは相関していた。本発明の脂肪分解酵素を用いて改良された卵黄は、レシチンからリゾレシチンへの最高の変換率及び最高量の遊離脂肪酸を有していた。予想どおり、レシチン:リゾレシチン比のこの変化は、熱安定性であり、最も最適な粒径分布を有するマヨネーズをもたらした。
Sanofa A/S社製の卵黄を改良するのLecitase(登録商標)Ultraを用いることでは、レシチン:リゾレシチン比にあまり大きな変化は得られず、また多量の遊離脂肪酸も得られなかった。レシチンからリゾレシチンへのこのあまりはっきりしない変換は、マヨネーズの粒径分布に反映され、これは改良されていない卵黄のものと同様であった。しかし、Lecitase(登録商標)Ultraを用いて生じたレシチン:リゾレシチン比の変化は、熱安定性マヨネーズを製造するのには十分であった。
30℃で120分、30U/gの脂肪分解酵素を用いて改良された、Sanofa A/S社製の卵黄は、レシチンのリゾレシチンへの高い変換率示し、この卵黄で製造したマヨネーズは熱安定性であり、最適粒径分布を有していた。相対的に、30℃で120分、30U/gのLecitase(登録商標)Ultraを用いて処理された、Sanofa A/S社製の卵黄は、レシチン:リゾレシチン比にわずかな変化しか示さず、製造したマヨネーズの粒径分布は未処理卵黄を含むマヨネーズと同様であったが、実際には熱安定性であった。したがって、本発明の脂肪分解酵素はマヨネーズの製造においてLecitase(登録商標)Ultraよりも優れていた。
ハードクラストロールの製造のための、乳化剤と組み合わせた、フザリウム・ヘテロスポラム由来の脂肪分解酵素の適用試験
この試験では、ハードクラストロールを焼くために、本発明の、及びフザリウムヘテロスポラム由来の脂肪分解酵素の発酵を単独でか、又はPanodan(登録商標)A2020 DATEM及びGRINDSTED(登録商標)SSL P55(双方ともDanisco A/S社製の乳化剤である)と組み合わせて使用した。比パン体積に対する効果を、単独又は乳化剤と組み合わせたNovozyme社製のLipopan F(商標)の比パン体積に対する効果と比較した。
適用
ハードクラストロールは、以下のレシピ及びベーキング手順を用いて焼いた。
ベーキング手順
Disnaミキサーシステム
1.1分間低速で乾燥混合する
2.2分間低速で混合+4分間高速で混合
3.生地温度:26℃
4.生地を量りとる:1350g
5.休止:加熱用戸棚中30℃で10分
6.成形:Fortuna3/17/7モールダー
7.ホイロ:34℃、85%RHで45分
8.Bagoオーブン中でベーキング:220℃、13分、13秒蒸らし+ダンパーを開けて5分
9.MIWEストーンデッキ:プログラム番号1
10.ベーキング後、ロールを25分間冷却し、その後秤量する。ロールの体積は、菜種油置換法によって測定した。
比パン体積:
比体積=パンの体積、ccm/パンの重量、g
小麦粉をベースとする、噴霧乾燥した脂肪分解酵素の添加。酵素は、水、アスコルビン酸及び圧搾酵母とともの第1の混合の後、小麦粉に添加する。すべてのその他の乾燥成分はステップ1で混合する。
結果
噴霧乾燥した、フザリウム・ヘテロスポラム由来の脂肪分解酵素を、Danisco A/S社製のPanodan(登録商標)M2020 DATEMと併用し、Lipopan F(商標)/DATEMの組合せ、並びに純粋なLipopan F(商標)又は純粋なDATEMに対して調べる。結果を表23及び図31に示す。
凍結乾燥した、フザリウム・ヘテロスポラム由来の脂肪分解酵素を、Panodan(登録商標)A2020 DATEM及びGRINDSTED(登録商標)SSL P55と併用し、Lipopan F(商標)/SSL又はLipopan F(商標)/DATEMの組合せ、並びに純粋なLipopan F(商標)又は純粋なDATEM及び純粋なSSLに対して調べた。
結果を表24及び図32に示す。
結論
表23及び図31の結論は、噴霧乾燥した、本発明の脂肪分解酵素の最適添加量は、約383ppm脂肪分解酵素であるということ、及び生成物は、低い添加量のDATEM乳化剤と組み合わせて低い添加量で使用できるということである。並行実験では、574ppm〜1912ppmの脂肪分解酵素の添加量で、比パン体積が低下する(データは示していない)ことが示された。383ppmの本発明の脂肪分解酵素の性能は、40ppmのLipopan F(商標)と同程度である。乳化剤と併用した場合には、本発明の脂肪分解酵素も、Lipopan F(商標)を用いるレベルで機能する。本明細書において先に記載したTIPUアッセイを用いるホスホリパーゼ活性の測定によれば、10ppmのLipopan F(商標)が、小麦粉1kg当たりおよそ120TIPUであり、96ppmの本発明の脂肪分解酵素が小麦粉1kg当たり117TIPUに相当する。
さらに、表24及び図32の試験結果に基づいて、本発明者らは、本発明の脂肪分解酵素は、SSL並びにDATEMと併用でき、それによって、低い乳化剤レベルの効果を後押しすると結論付けた。本発明の脂肪分解酵素の機能は、同様に添加すれば、Lipopan F(商標)の機能に匹敵し得る。乳化剤と組み合わせたホスホリパーゼ活性の最適レベルは、再度、小麦粉1kg当たり約100〜150TIPUであると求められる。
最終的に、純粋な本発明の脂肪分解酵素の最適添加量は、小麦粉1kg当たり約500TIPUであり、乳化剤と組み合わせると、脂肪分解酵素のレベルは、脂肪分解酵素の最適レベルの1/5〜1/4となるはずであり、これは、小麦粉1kg当たり約120TIPUを意味する。
コムギトルティーヤの製造のための、フザリウム・ヘテロスポラム由来の脂肪分解酵素の適用試験
フマル酸を用いて製造したコムギトルティーヤ(US手順)の圧延性に対する、本発明の、及びフザリウム・ヘテロスポラム由来の脂肪分解酵素の効果を、以下の実施例において説明するように調べた。
コムギトルティーヤは、表25中の材料を用いて焼いた。
コムギトルティーヤ生地を作製する手順:
1.所望の生地温度:32℃
2.Kemperミキサー中、周囲温度で捏ねを行う
3.すべての乾燥材料をミキサーボウルに入れる(場合によっては、脂肪分解酵素及び/又は乳化剤を含む)
4.乾燥混合1分間
5.水を添加
6.混合:スピード1で11分
7.計量:1350g×3
8.成形:glimekデバイダー/ラウンダーで生地ボールに
9.32℃で10分間休止
10.ベーキング:トルティーヤオーブンCFO40で、以下の設定を用いて:上段:230℃、中段:228℃及び下段:160℃。
11.冷却:20℃、80%RHで12分
本発明の脂肪分解酵素を、濃度を増加させて生地に添加した(試験番号3〜7)。比較のために、対照(試験番号1)及びDanisco A/S社製Panodan(登録商標)205乳化剤を用いた試験(試験番号2)を含めた。表26参照。
脂肪分解酵素、Panodan(登録商標)205及び添加する場合にはL−システインは、第1の混合プロセスに加えた(上記ステップ3及び4)。L−システインは、作製した生地の伸展性を高めるために添加してもよく、それによってベーキングの前の生地のプレスプロセスが改良される。
トルティーヤは、室温で実施する冷圧延性試験によって評価し、これでは、トルティーヤを、直径が最大である木製の棒から出発して、種々の直径の種々の木製の棒の周りに巻く。圧延性は、トルティーヤが壊れずに巻かれることができる木製の棒の数によって示される。数が多いほど圧延性が良好である。
この結果から、本発明者らは、200ppm以上の本発明の脂肪分解タンパク質という添加量は、対照系と比較して圧延性を改良するようであると結論付けた。本明細書において先に記載したTIPUアッセイを用いて、圧延性を改良するために必要とされる活性レベル(200ppmという添加量で)が、小麦粉1kg当たり約650TIPUユニットに相当すると求められた。また、この結果から、貫入試験を達成する力は、高レベルの脂肪分解酵素で高められると結論付けることもでき、このことは、トルティーヤの抵抗力が改良されていることを意味する。貫入試験は、Stable Micro Systemによって製造されたテクスチャーアナライザーTAXT2の使用によって実施し、これでは、トルティーヤに貫入/トルティーヤを破壊するために必要とされる力が測定される。
この装置は以下のパラメーターで設定する:
力は圧縮状態で測定される
プレ試験速度 10mm/s
試験速度 2mm/s
ポスト試験速度 10mm/s
破壊試験間隔 1mm
間隔 25mm
力 1g
時間 5秒
ロードセル 5kg
温度 20〜22℃(室温)
ハンゼヌラ・ポリモルファにおけるフザリウム・セミテクタム(IBT9507)由来の脂肪分解酵素をコードする合成遺伝子の、分子クローニング、配列解析及び異種発現
ゲノムDNAから得たF.セミテクタム脂肪分解酵素遺伝子の断片を、種々のフザリウム株から得た脂肪分解酵素のアラインされたタンパク質配列内のアミノ酸の保存ブロックから設計したプライマーを用いるPCRを用いてクローニングした。縮重PCRプライマーは、コンピュータプログラムCODEHOP(Rose et al. 2003 (Nucleic Acids Res., 18: 3763-3766))を用いて設計した。
遺伝子の末端をクローニングするために、5’−及び3’−RACE法(Frohman et al. 1988 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85: 8998-9002)を用いた。全RNAは、1%ヒマワリ油で誘導した、F.セミテクタム株の培養物から単離し、用いたプライマーは、CODEHOPプライマーを用いて得た遺伝子断片の配列から設計した。
上記の手順によって得られた3種の断片を、インシリコでアセンブルし、全長cDNA配列を明らかにした。1236ヌクレオチド長cDNA配列の解析により、352個のアミノ酸を含むオープンリーディングフレームが示された(図33)。
ハンゼヌラにおいてF.セミテクタム脂肪分解酵素遺伝子を発現させるために、遺伝子に、酵母α接合因子由来のシグナル配列を与え、ハンゼヌラ発現ベクターpB14にFMDプロモーターの後ろに挿入した。得られたプラスミドpB14-alp.sem(図34に図式的に示されている)を、エレクトロポレーションによってコンピテントなハンゼヌラ・ポリモルファ細胞に形質転換した。形質転換体は、YNDプレート上で選抜し、YNDの液体培養で1:200希釈を10回通過することによって、コロニーを、遺伝子の多重組込みについてさらに選抜した。最後に、選抜した培養物をYPD培地に2回移した。
脂肪分解酵素遺伝子の発現レベルを調べるために、選抜したクローンを、1.8%グリセロール及び0.2%グルコースを含むYPDで、37℃で2日間増殖させた。
フザリウム・セミテクタム脂肪分解酵素の活性のための最適pH及び最適温度の決定
実施例8に記載したように、フザリウム・セミテクタムIBT9507から得、ハンゼヌラ・ポリモルファで発現させた本発明の脂肪分解酵素を、ホスホリパーゼ及びガラクトリパーゼ活性を測定するために生地スラリーにおける機能アッセイに用い、この酵素の活性を、pH及び温度の変化に関して調べた
分析手順
ガスクロマトグラフィー
0.8グラムの小麦粉を12mlのふた付き遠沈管に量り入れる。酵素を含有する1.5mlの水を添加する。サンプルをWhirleyで混合し、30℃の加熱用戸棚に60分間入れる。n−ブタノール:エタノール9:1を6ml添加し、サンプルを、小麦粉が溶媒に完全に分配されるまで再度混合する。次いで、この管を95℃の水浴に10分間入れる。次いで、再度混合し、回転装置45rpm上に45分間置く。次いで、サンプルを2000gで10分間遠心分離し、2mlの上清を10mlのドラムグラス(dram glass)に移す。70℃、窒素流下で溶媒を蒸発させる。単離された脂質をGLCで分析する。
ガスクロマトグラフ及びガラクトリパーゼ活性アッセイは、実施例1に記載のように実施した。
温度最適条件
ホスホリパーゼ活性
温度の関数として活性を測定するために、ホスホリパーゼアッセイを、実施例1におけるようにであるが、温度は30℃、37℃、45℃、52℃又は60℃に設定して実施した。
pH最適条件
ホスホリパーゼ 活性
pHの関数として活性を測定するために、ホスホリパーゼアッセイを、実施例1におけるようにであるが、0.6%L−αホスファチジルコリン95%植物(Avanti 441601)及び0.4%Triton-X 100(Sigma X-100)を、0.05Mリン酸バッファーpH5、pH6、pH7、pH8又はpH9に溶解した。
結果
フザリウムセミテクタムIBT9507由来の本発明の脂肪分解酵素を、ホスホリパーゼ活性PLU−7及びガラクトリパーゼ活性GLUについて分析し、結果を表27に示す。
フザリウム・セミテクタムIBT9507を、記載した手順に従って、0.8グラムの小麦粉に1PLU−7を添加することによって、生地スラリー実験において試験した。酵素の代わりに水を用いた対照サンプル及びLipopan F(商標)を用いたサンプルも調製した。生地から抽出した脂質はGLCによって分析し、結果を表28に示した。
表28の結果は、F.セミテクタム由来のリパーゼはガラクト脂質に対して相当な活性を、トリグリセリドに対してはLipopan F(商標)と比較して相対的に少ない活性を有することを示す。
また、フザリウム・セミテクタムIBT9507を、温度(表29)及びpH(表30)の関数としての活性に関して分析した。
表29及び30に列挙した活性をまた、図35及び36で図式的に示す。
結論
フザリウムセミテクタム由来の本発明の脂肪分解酵素は、生地中のガラクト脂質に対して極めて強力な活性を示し、トリグリセリドに対する活性はLipopan F(商標)のトリグリセリド活性より少ない。この酵素の活性の温度最適条件は、約45℃であり、pH最適条件は7である。
飼料における本発明の脂肪分解酵素の使用
本発明の脂肪分解酵素の有効性を評価するために、ブロイラーの全生産期間の間、通常の飼料に種々の用量レベルで使用した。
概要:
予備段階の結果から、ブロイラーの飼料に本発明の脂肪分解酵素を添加することは、トリの能力を向上させるための、栄養保持を向上させるための、及び窒素排出を低減させるための有効な栄養学的戦略であるということが示唆されている。詳しくは、予備調査によって、動物の飼料に本発明の脂肪分解酵素を添加することによって、体重増加、飼料転換効率並びに乾物の、及び動物の窒素の代謝率が改良されると示唆されている。
飼料は、本発明の脂肪分解酵素を含むか含まないマッシュとして調製する。
飼料及び水は自由に与える。試験飼料を試験期間を通じて連続して給餌する。飼料サンプルに、本発明の脂肪分解酵素を330g/トンで場合により追加する。酵素は飼料を混合しながら乾燥酵素として添加できる。
以下の時点で観察を行う:
生体重(ケージベース): 0、21及び42日目
体重増加: 0〜21日、22〜42日、0〜42日
摂餌量: 0〜21日、22〜42日、0〜42日
FCR(食物転換率): 0〜21日、22〜42日、0〜42日
回腸内容物の採取: 21及び42日目
飼料及びトリの全ケージ重量を測定し、並びに、期間当たりの各ケージの全死亡重量及びトリ数を分析する。ケージ当たりの飼料消費を、死亡率について補正せずに求める。飼料転換効率データを、生体重当たりの全消費として、及び全重量(死亡重量を含む)ベースで求める。
研究開始に先立って、動物を、健康障害の兆候及び負傷について調べる。状態が悪いと思われるものはいずれも研究から排除する。
研究動物を、無作為化技術を用いてその処理群に割り当てる。試験飼料の投与を開始する前に、動物及びその格納用囲いを一意的に特定する。
処理群から得たデータを、適当な統計試験を用いてその関連対照群のものと比較し、0.05未満の確率という水準を有意性を示すものとして認める。
体重、摂餌及び食物転換率を、分散分析及び最小有意差試験によって分析する。
動物
処理数 :2
反復数 :13〜21日及び9〜42日
反復当たりの動物 :8〜21日及び2〜42日
動物の種 :ブロイラー
動物の品種 :Ross
性別 :雄
試験動物の齢 :0〜42日
試験動物の体重 :約40g
飼料/畜舎
飼料情報 :上記参照
飼料形態 :マッシュ
抗コクシジウム開始剤 :なし
抗コクシジウム仕上げ剤:なし
成長促進開始剤 :なし
成長促進仕上げ剤 :なし
実施した主な測定
変量:体重増加、飼料変換、栄養消化率
時期:0〜21日、22〜42日
酵素/添加物
使用した酵素(1):フザリウム・セミテクタム及び/又はフザリウム・ヘテロスポラム由来の脂肪分解酵素−330g/トン
中国産小麦粉から製造したインスタントヌードルの品質に対するフザリウム・ヘテロスポラムCBS782.83脂肪分解酵素の効果の評価
序論
インスタントヌードル(IN)市場は、東南アジア及び欧州のある程度及びUSAではここ5〜8年で驚異的な成長を示している、この成長は、伝統的に米及び/又はパスタに根差している市場である領域においてでさえ明白である(Food Navigator, 2000)。最近のINの人気は、主にその極めて手頃な費用、利便性及び清潔な製造手順によるものと考えられる。
平均タンパク質含量(9〜11%)、低い灰分値(約0.50%)、高L(85)明度及びb(>8.0)黄色の度合い及び高いデンプンペースト粘度(<750BU)を有する小麦粉から、クリーム色/黄色のインスタントヌードル(IN)が得られ、所望のマウスフィール特性を有する。いくつかの異なる種類のヌードルが消費され、それぞれは最終製品の品質に影響を及ぼす固有の小麦粉品質特性を有する。
エンドユーザの要求に応えることは、多数の最終製品及び広範な消費者の期待のために小麦粉業界では手腕の問われるところとなっている。詳しくは、設計された成分及び添加物は、正しい用量で、最後の最終製品のテースト、テクスチャ、外観、保存期間及び/又は栄養価の改良において極めて重要な役割を果たす。
調理したINの色及びテクスチャの重要性を軽視できない一方で、消費者はますます目が利くようになり、健康を意識するようになっており、品質を損なうことのない低脂肪の代替物が求められている。
本発明の脂肪分解酵素を、INの脂肪含量に対する効果を評価するため、及び加工の間のテクスチャ及び色の変化を調べるために中国産小麦粉で試験した。
材料及び方法
このプロジェクトには、IN製造のための標準的なAgrifood Technology手順及び拡張された評価法を用いた。中国産小麦粉を対照小麦粉として用い、毎日の開始時に実施した。中国産小麦粉のタンパク質含量、水分、灰分、色、湿潤グルテン及びジアスターゼ活性を、AACC(米国臨床化学会)承認法を用いて測定した。生地レオロジー試験には、ファリノグラム、エキステンソグラム(45分引き伸ばし)、アルベオグラム及びアミログラムを含めた。
IN製造は以下の様に要約できる:
各バッチのINは、350gの小麦粉から製造し、低速で混合し、その間に33パートの1%塩化ナトリウム及び0.2%アルカリ塩(6:4の割合の炭酸カリウム:炭酸ナトリウム)を含有する塩水溶液を徐々に加えた。添加サンプルについては、小麦粉を一定量の成分と完全に混合し、その後塩水溶液を加えた。
もろい生地を、さらに4分間中速で混合し、8回薄く伸ばした。薄く伸ばすことは、スチール製圧縮機で開始し、その後2回プラスチック製溝つきローラーで、最後に5回ステンレス製のスムースローラーで行い、各ロール間の縮小率は30%とした。最終生地シートの厚みは1.35mmとした。生地シートは切断する前にもう一度薄く伸ばした。切断ロールとコンベヤーベルト間の速度の差によってきついカールが形成された。きつくカールされたヌードルの撚糸状のものを2分間蒸し、180℃のヤシ油で両側を1分間揚げた。ヌードルブロックを冷却し、さらなる分析のためにクリップシールバッグ(clip seal bags)に詰めた。
製造のいくつかの段階で、分析のためにサンプルを回収した。Minolta Chromameter及びノギスを用いてクラムの色及び粒径をそれぞれ測定した。生地シート及び最終製品の色を、Minolta Chromameterで記録し、双方のデジタル写真をとった(示していない)。水分活性測定は、蒸したヌードルで実施した。水分活性は、蒸したヌードルの重量を、蒸した直後と90℃のオーブンで乾燥することによって完全に水分含量を除去した後の双方で調べることによって測定できた−その結果、水分含量は乾燥の前後の重量の差を乾燥後の重量で除すことによって求めることができる。
最適調理時間、調理収率、調理損失(重量法)、調理したヌードルの色及びテクスチャ(堅さ)を、当業者に公知の標準的なAgrifood Technology手順を用いて測定した。調理したヌードルテクスチャでテクスチャプロフィール分析(TPA)も実施し、結着性、弾力性及びかみ応えを測定した。
結着性は、製品が、第1の変形下でどのように挙動したかに対し、第2の変形に如何によく耐えるかとして定義される。第1の圧縮の際の動作面積で除した第2の圧縮の際の動作面積として測定するので、測定値の単位はない。この場合には結着性は、製品の「アルデンテ」と関連し、これはINにとっては望ましい特性ではない。
弾力性は、製品が、第1の圧縮の際に変形した後に、物理的に如何によくはね返るかとして定義される。弾力性は、いくつかの方法で測定されるが、最も一般には、第2の圧縮に対する製品の検出された高さの距離によって測定される。
かみ応えは固体製品にのみ当てはまり、弾力性を乗じた粘着度として算出される。かみ応えは粘着性と相互排他的である。
各添加率を代表する1つのヌードルブロックをコーヒーグラインダーで粉にし、均質な下位サンプルを、酸性加水分解法による脂肪分析に用いた(脂肪含量を測定するために代替標準法も使用できる)。
結果及び考察
小麦粉のタンパク質含量及び色(明度、Lに関して)は、インスタントヌードルの製造のための許容範囲内であった。吸水率はIN製造のための高い方の端にかろうじてあったが、ヌードル生地は相当もろいので、それが機械加工性に影響を与えることはなかった。
小麦粉は良好な一方向伸展性(エキステンソグラム)及び二軸伸展性(アルベオグラム)を有しており、これがヌードルの食味にプラスの影響を及ぼす。アミログラフのピーク粘度は、INにとって望ましいものである870BUであった。
2番目に高い用量の脂肪分解酵素を含有するINの調理損失は、対照及び最小量の本発明の脂肪分解酵素を含有するINよりも高かった。最高量の脂肪分解酵素を含むINの脂肪含量は、対照及び最低量の脂肪分解酵素を含む実験用INよりも有意に低かった。いくつかの実験用INの弾力性及びかみ応えは、対照よりも良好であった。このデータに基づいて、脂肪分解酵素を、種々の添加量でさらに調べなくてはならない。
結論
この研究からなされ得るいくつかの顕著な点は以下の通りである:
本発明の脂肪分解酵素のINへの添加は、クラムの大きさ、生地粘性、機械加工性又は加工特性に対して劇的には影響を与えなかった。重要なことに、脂肪分解酵素の添加量を増加した結果、INの脂肪含量が低下した。脂肪分解酵素は、用量を増加すると対照と比較してヌードルの堅さを高めたが、結着性は影響を受けなかった。脂肪分解酵素は、調理したヌードルの黄色の度合いに対してプラスの効果を有していた。
したがって、脂肪分解酵素は、INの脂肪含量を低減させ、テクスチャを改良し、調理したヌードルの黄色の度合いを高めた。
上記の明細書中で記載したすべての刊行物は参照により本明細書に組み込まれる。本発明の記載した方法及びシステムの種々の改変及び変法は、当業者には明らかであり、本発明の範囲及び趣旨から逸脱するものではない。本発明を特定の好ましい実施形態に関連して記載してきたが、特許請求される本発明はこのような特定の実施形態に過度に制限されてはならないということは理解されなくてはならない。実際、生化学及びバイオテクノロジー又は関連分野の当業者には自明の、本発明を実施するための記載した様式の種々の改変は、特許請求の範囲内にあるものとする。
図1は、IECクロマトグラフィー後に得られた、リパーゼ活性のプロフィール(ハッチ領域で示され、プールBとして印がつけられた)及びタンパク質(折れ線)を示す。 図2は、ゲル(製造業者Novex, USAによって記載されるように調製したNU−PAGE、4〜12%)にアプライされ、次いで、クーマシー染色された、精製された真菌脂肪分解酵素(レーン3〜5)を示す。 図3は、クロマトグラム61を示す。 図4は、ブチルセファロースカラムから得た画分のSDS−PAGEを示す(P:1:10希釈した、プール172〜174 100U/ml、Std=標準タンパク質シリーズ)。 図5は、1)クロマトグラム61画分9、2)プール172〜174、3)クロマトグラム61画分14、4)対照、5)リパーゼ3044を用いたミニベーキング実験を示す。 図6は、BS8948−2由来の生地脂質ジガラクトシルジグリセリド(DGDG)及びジガラクトシルモノグリセリド(DGMG)のGLC分析を示す。 図7は、すべてのCBSペプチドのアミノ酸配列の、F.ヘテロスポラムの日本の菌株(Nagao et al. 1994)のリパーゼに対するアラインメントを示す。同一及び類似(十分に保存されている)アミノ酸には、アラインメントの下にそれぞれ*及び・で印がつけられている。 図8は、合成α−シグナル配列と融合している、合成F.ヘテロスポラム(CBS 782.83)脂肪分解酵素遺伝子のヌクレオチド配列及び翻訳されたアミノ酸配列を示す。アミノ酸配列はヌクレオチド配列の上に示されている。制限酵素部位Eco RI及びBam HIを含有するヌクレオチドに下線が引かれており、翻訳開始及び停止コドンには二重の下線が引かれている。矢じりの形のものはα−シグナル配列と脂肪分解酵素遺伝子間の融合の位置を記す。矢印は、遺伝子の構築に用いたプライマーを示す。 図9は、合成α−シグナル配列(αss)と融合している、合成F.ヘテロスポラム(CBS 782.83)脂肪分解酵素遺伝子(LIPASE)を含有するハンゼヌラ発現ベクターpB14の模式図を示す。URA3、ハンゼヌラの選択のためのウラシル相補性のためのオロチジン−5’−ホスフェート−デカルボキシラーゼ遺伝子。HARS、ハンゼヌラにおける複製のための自立複製配列。FMD−P、ハンゼヌラにおける発現のためのFMDプロモーター。 図10は、合成F.ヘテロスポラム脂肪分解酵素遺伝子を含む、選択したハンゼヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)クローンのホスホリパーゼ活性を示す。基質としてレシチンを用い、遊離脂肪酸はNEFAキット(Roche)を用いて調べた。 図11は、ホスホリパーゼサンプル205の添加量(PLU)を増加させて、及びLipopan F(商標)を用いて焼いたミニブレッドを示す。 図12は、生地脂質のGLC分析を示す。DGDG=ジガラクトシルジグリセリド。DGMGジガラクトシルモノグリセリド。合計=DGDG+DGMG(実施例3)。 図13は、A)参照:1.分画した小麦粉脂質、2.加水分解したDGDG、3.DGDG、B)生地から抽出した脂質:4.対照、5.2000PLU−7/サンプル205 1kg及び6.40ppm Lipopan F(商標)のHPTLCクロマトグラムを示す。 図14は、フザリウム・ヘテロスポラム由来の脂肪分解酵素で処理した生地中の異性体ジガラクトシル−モノグリセリドのGLC分析を示す。 図15は、pH7.0、種々の温度でのレシチン基質に対する10分間の酵素処理と、その後のNEFA C法による遊離脂肪酸の測定によって調べたフザリウム・ヘテロスポラム由来の脂肪分解酵素の活性を示す。 図16は、3TIPU/ml、種々の温度(50mM リン酸バッファー、pH7.0)の50mMリン酸バッファー中で30分インキュベーションした後、37℃、pH7.0でのレシチン基質に対する10分間の酵素処理(CaClを含まない)と、それに続くNEFA C法による遊離脂肪酸の測定によって調べた、フザリウム・ヘテロスポラム由来の脂肪分解酵素の活性を示す。 図17は、37℃、種々のpH(50mM リン酸バッファー)でのレシチン基質に対する10分の酵素処理(CaClを含まない)と、それに続くNEFA C法による遊離脂肪酸の測定後に調べた、フザリウムヘテロスポラム由来の脂肪分解酵素の活性を示す。 図18は、3TIPU/ml及び種々のpH(50mMリン酸バッファー)の50mMリン酸バッファーでの30分のインキュベーション後に、レシチン基質に対する37℃、pH7.0での10分の酵素処理(CaClを含まない)と、それに続くNEFA C法による遊離脂肪酸の測定によって調べた、フザリウムヘテロスポラム由来の脂肪分解酵素の活性を示す。 図19a及び19bは、フザリウム・ヘテロスポラム由来の脂肪分解酵素のSDS−PAGEによって求められる分子量の測定を示す。 図20は、本発明の脂肪分解酵素の温度最適条件を表す。酵素反応は種々の温度で実施した。 図21は、酵素によって改良された卵黄中のレシチン量を、A:30℃、B:40℃及びC:50℃での反応時間の関数として表す。レシチン量はLC/MS−MSによって分析し、卵黄のパーセンテージとして表されている。 図22は、酵素によって改良された卵黄中のリゾレシチン量を、A:30℃、B:40℃及びC:50℃での反応時間の関数として表す。リゾレシチン量はLC/MS−MSによって分析し、卵黄のパーセンテージとして表されている。 図23は、酵素によって改良された卵黄中の遊離脂肪酸量を、A:30℃、B:40℃及びC:50℃での反応時間の関数として表す。遊離脂肪酸量は、NEFA C法によって分析し、卵黄のパーセンテージとして表されている。 図24は卵黄の、本発明の脂肪分解酵素での酵素的変換を表す(実施例4)。反応時間の関数としての、リゾレシチン(A)、遊離脂肪酸(B)及びレシチン(C)の量。エラーバーは、二重測定の標準偏差を示す(n=2)。レシチン及びリゾレシチン量はLC/MS−MSによって測定し、遊離脂肪酸量はNEFA C法によって測定した。結果は卵黄のパーセンテージとして表されている。 図25は、卵黄の、Novozymes A/S社製のLecitase(登録商標)Ultraホスホリパーゼでの酵素的変換を表す(実施例4)。反応時間の関数としての、リゾレシチン(A)、遊離脂肪酸(B)及びレシチン(C)の量。エラーバーは、二重測定の標準偏差を示す(n=2)。レシチン及びリゾレシチン量はLC/MS−MSによって測定し、遊離脂肪酸量はNEFA C法によって測定した。結果は卵黄のパーセンテージとして表されている。 図26は、改良された卵黄からの脂質抽出物のTLC分析(溶媒はクロロホルム:メタノール:水(65:24:4)とした)を示す(実施例4)。1:PC及びLPC標準。2:本発明の脂肪分解酵素、10℃、240分。3:本発明の脂肪分解酵素、20℃、240分。4:本発明の脂肪分解酵素、53℃、240分。5:本発明の脂肪分解酵素、20℃、1440分。6:Lecitase(登録商標)Ultra、10℃、4時間。7:Lecitase(登録商標)Ultra、20℃、240分。8:Lecitase(登録商標)Ultra、53℃、4時間。9:Lecitase(登録商標)Ultra、20℃、1440分。10:対照サンプル。TLCプレートの左側に列挙した化合物はコレステロール(C)、トリアシルグリセリド(TG)、ジアシルグリセリド(DG)、遊離脂肪酸(FFA)、モノアシルグリセリド(MG)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルコリン(PC)、リゾホスファリジルエタノールアミン(LPE)及びリゾホスファチジルコリン(LPC)である。 図27は、卵黄の酵素処理の際のリゾレシチン及び遊離脂肪酸含量の変化と、それぞれ本発明の脂肪分解酵素及びLecitase(登録商標)Ultraホスホリパーゼ間の関係を表す(実施例4)。結果は、523というリゾレシチンのモル重量及び283という遊離脂肪酸のモル重量に基づいている。遊離脂肪酸はNEFA C法によって測定した。リゾレシチン及びレシチンはLC/MS−MSによって測定した。 図28は、改良した卵黄からの脂質抽出物のHPTLC分析(溶媒はp−エーテル:MTBE:酢酸(50:50:1)とした)を示す(実施例4)。TLCプレートの左に列挙した化合物は、トリアシルグリセリド(TG)、遊離脂肪酸(FFA)、1,3ジアシルグリセリド(1,3DG)、1,2ジアシルグリセリド(1,2DG)、コレステロール(C)、モノアシルグリセリド(MG)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルコリン(PC)、リゾホスファチジルエタノールアミン(LPE)及びリゾホスファチジルコリン(LPC)である。 図29は、Sanofa A/S社製の酵素によって改良された卵黄で製造したマヨネーズのTLC分析を(溶媒IV)示す(実施例5)。 図30は、電子レンジ中で熱処理した、Sanofa A/S社製の酵素によって改良された卵黄から調製したマヨネーズを示す(実施例5)。サンプル1は、酵素溶液の代わりに水を加えた対照とし、サンプル2には30U/gの本発明の脂肪分解酵素を含め、サンプル3には30U/gのLecitase(登録商標)Ultraを含めた。 図31は、種々の濃度の本発明の脂肪分解酵素を単独又はPanodan(登録商標)M2020 DATEM乳化剤と組み合わせて用いて焼き、Lipopan F(商標)とDATEMの組合せ、並びに純粋なLipopan F(商標)又は純粋なDATEMに対して試験したハードクラスティーロールの比パン体積を示す。 図32は、種々の濃度の本発明の脂肪分解酵素を単独又はPanodan(登録商標)A2020 DATEM又はSSL P 55乳化剤と組み合わせて用いて焼き、Lipopan F(商標)/SSL P 55又はLipopan(商標)/DATEMの組合せ並びに純粋なLipopan F、純粋なDATEM及び純粋なSSL P 55に対して試験したハードクラスティーロールの比パン体積を示す。 図33は、F.セミテクタム(IBT9507)リパーゼcDNAのヌクレオチド配列(配列番号5)及び推定アミノ酸配列(配列番号4)を示す。推定アミノ酸配列はヌクレオチド配列の上に示されている。矢印はcDNAの増幅に用いられるプライマーを示す。 図34は、α−シグナル配列(αss)と融合している、ハンゼヌラ発現ベクターpDB14-alp-semを含有するF.セミテクタムリパーゼ遺伝子(Lipase)の模式図を示す。AP(R)、URA3、選択のためのウラシル相補性のためのオロチジン−5’リン酸デカルボキシラーゼ遺伝子。HARS、ハンゼヌラにおける複製のための自立複製配列。FMD−P、ハンゼヌラにおける発現のための、FMDプロモーター。 図35は、フザリウム・セミテクタムIBT9507由来の脂肪分解酵素のホスホリパーゼ活性を、温度の関数として示す。 図36は、フザリウム・セミテクタムIBT9507由来の脂肪分解酵素のホスホリパーゼ活性を、pHの関数として示す。 図37は、フザリウム・ヘテロスポラム由来の真菌脂肪分解酵素のアミノ酸配列(配列番号1)を示す 図38は、N末端シグナル配列(下線を引いた)を含むフザリウム・ヘテロスポラム由来の真菌脂肪分解酵素のアミノ酸配列(配列番号2)を示す。 図39は、本発明に従う、フザリウム・ヘテロスポラム由来の真菌脂肪分解酵素をコードするヌクレオチド配列(配列番号3)を示す。 図40は、フザリウム・セミテクタム由来の脂肪分解酵素のアミノ酸配列(配列番号4)を示す。 図41は、フザリウム・セミテクタム由来の脂肪分解酵素をコードするヌクレオチド配列(配列番号5)を示す。 図42は、フザリウム・ヘテロスポラム由来の脂肪分解酵素のアミノ酸配列(配列番号6)を示す(EAEAは、α−因子シグナル配列を起源とするプロペプチドである)。 図43は、α−因子シグナル配列を含む、フザリウム・ヘテロスポラム由来の脂肪分解酵素のヌクレオチド配列(配列番号7)を示す。

Claims (19)

  1. トリグリセリドと比較して極性脂質に対してより高い活性比を有する真菌野生型脂肪分解酵素。
  2. 酵素のリン脂質:トリグリセリド加水分解活性比が少なくとも4である、請求項1に記載の真菌脂肪分解酵素。
  3. 酵素の糖脂質:トリグリセリド加水分解活性比が少なくとも1.5である、請求項1に記載の真菌脂肪分解酵素。
  4. 酵素が配列番号1若しくは配列番号2で示されるアミノ酸配列、又はそれらと少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、真菌脂肪分解酵素。
  5. 酵素が糸状菌から得られる、請求項1から4のいずれか一項に記載の真菌脂肪分解酵素。
  6. 酵素がフザリウム属から得られる、請求項1から5のいずれか一項に記載の真菌脂肪分解酵素。
  7. 酵素がフザリウム・ヘテロスポラムから得られる、請求項6に記載の真菌脂肪分解酵素。
  8. 酵素がフザリウム・ヘテロスポラムCBS782.83から得られる、請求項7に記載の真菌脂肪分解酵素。
  9. 請求項4から8のいずれか一項に記載の真菌脂肪分解酵素をコードするヌクレオチド配列。
  10. 真菌脂肪分解酵素をコードする核酸であって、
    a)配列番号3に示されるヌクレオチド配列を含む核酸と、
    b)遺伝コードの縮重によって配列番号3のヌクレオチド配列と関連している核酸と、
    c)配列番号3に示されるヌクレオチド配列と少なくとも90%の同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸と
    からなる群から選択される核酸。
  11. 食料品の1種以上の成分に、請求項1から8のいずれか一項に記載の真菌脂肪分解酵素を添加することを含む、食料品の製造方法。
  12. 生地に請求項1から8のいずれか一項に記載の真菌脂肪分解酵素を添加することと、生地を焼いてベークド製品を製造することとを含む、ベークド製品の製造方法。
  13. 食料品が卵又は卵ベースの製品、ベークド製品、菓子類、フローズン製品、チーズをはじめとする乳製品、ムース、植物性ホイップクリーム、食用油脂、エアレイテッド及び非エアレイテッドホイップ製品、水中油型エマルジョン及び油中水型エマルジョン、マーガリン、ショートニング、低脂肪及び超低脂肪スプレッドなどのスプレッド、ドレッシング、マヨネーズ、ディップ、クリームベースのソース、クリームベースのスープ、飲料、スパイスエマルジョン及びソースのうちの1種以上である、請求項11に記載の方法。
  14. リン脂質を、請求項1から8のいずれか一項に記載の真菌脂肪分解酵素で処理し、リゾリン脂質を生成させることを含む、リゾリン脂質の調製方法。
  15. 糖脂質を、請求項1から8のいずれか一項に記載の真菌脂肪分解酵素で処理し、リゾ糖脂質を生成させることを含む、リゾ糖脂質の調製方法。
  16. 食用油又は植物油を、請求項1から8のいずれか一項に記載の真菌脂肪分解酵素で処理し、それに存在する極性脂質の大部分を加水分解することを含む、植物油又は食用油の酵素的脱ガム法。
  17. 請求項11に記載の方法によって得られる食料品。
  18. 請求項12に記載の方法によって得られるベークド製品。
  19. 説明及び図面を参照して、本明細書に概説した真菌脂肪分解酵素。
JP2007502439A 2004-03-12 2005-03-10 真菌脂肪分解酵素 Active JP4751877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0405637.0 2004-03-12
GBGB0405637.0A GB0405637D0 (en) 2004-03-12 2004-03-12 Protein
US55914904P 2004-04-02 2004-04-02
US60/559,149 2004-04-02
PCT/IB2005/000875 WO2005087918A2 (en) 2004-03-12 2005-03-10 Fungal lipolytic enzymes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007528732A true JP2007528732A (ja) 2007-10-18
JP4751877B2 JP4751877B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=32117585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502439A Active JP4751877B2 (ja) 2004-03-12 2005-03-10 真菌脂肪分解酵素

Country Status (18)

Country Link
US (2) US7622290B2 (ja)
EP (2) EP1722636B1 (ja)
JP (1) JP4751877B2 (ja)
KR (1) KR101268315B1 (ja)
CN (1) CN1973034B (ja)
AT (1) ATE482621T1 (ja)
AU (1) AU2005221890C1 (ja)
BR (1) BRPI0508656B1 (ja)
CA (1) CA2559164C (ja)
DE (1) DE602005023838D1 (ja)
DK (1) DK1722636T3 (ja)
ES (1) ES2351426T3 (ja)
GB (1) GB0405637D0 (ja)
PL (1) PL1722636T3 (ja)
PT (1) PT1722636E (ja)
SI (1) SI1722636T1 (ja)
WO (1) WO2005087918A2 (ja)
ZA (1) ZA200606745B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093720A1 (ja) 2007-01-30 2008-08-07 Mitsubishi-Kagaku Foods Corporation グリセロ糖脂質リパーゼ
JP2011505865A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 ダニスコ エイ/エス 脂質アシルトランスフェラーゼを用いる食用油精製のためのプロセス
JP2012527230A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 デュポン ニュートリション バイオサイエンシーズ エーピーエス 使用
JP2012231787A (ja) * 2011-04-19 2012-11-29 Mitsubishi-Kagaku Foods Corp 小麦粉膨化食品の製造方法
JP2012531197A (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 デュポン ニュートリション バイオサイエンシーズ エーピーエス タンパク質
JP2013533346A (ja) * 2010-06-30 2013-08-22 ロダース・クロックラーン・ビー・ブイ 植物油の処理

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936289B2 (en) 1995-06-07 2005-08-30 Danisco A/S Method of improving the properties of a flour dough, a flour dough improving composition and improved food products
ES2188190T5 (es) 1998-07-21 2007-11-16 Danisco A/S Producto alimentario.
US7312062B2 (en) 1998-11-27 2007-12-25 Novozymes A/S Lipolytic enzyme variants
NZ528260A (en) 2001-05-18 2005-09-30 Danisco Method of improving dough and bread quality with the addition of an enzyme that hydrolyses a glycolipid and a phospholipid and incapable of hydrolysing a triglyceride or monoglyceride
US7955814B2 (en) 2003-01-17 2011-06-07 Danisco A/S Method
MXPA05007653A (es) 2003-01-17 2005-09-30 Danisco Metodo.
US20050196766A1 (en) 2003-12-24 2005-09-08 Soe Jorn B. Proteins
US7718408B2 (en) 2003-12-24 2010-05-18 Danisco A/S Method
GB0716126D0 (en) 2007-08-17 2007-09-26 Danisco Process
US7906307B2 (en) 2003-12-24 2011-03-15 Danisco A/S Variant lipid acyltransferases and methods of making
GB0405637D0 (en) 2004-03-12 2004-04-21 Danisco Protein
WO2006008508A1 (en) 2004-07-16 2006-01-26 Danisco A/S Enzymatic oil-degumming method
US20120141630A1 (en) * 2006-02-06 2012-06-07 Novozymes A/S Screening Method
EP1989221A2 (en) * 2006-02-23 2008-11-12 DSMIP Assets B.V. Novel lipases and uses thereof
DK2044188T3 (en) * 2006-07-14 2015-12-14 Novozymes As Polypeptides with lipase activity and polynucleotides encoding them
CN101589155A (zh) * 2007-01-11 2009-11-25 丹尼斯科美国公司 在含粗甘油的培养基中生产酶
BRPI0720801A2 (pt) 2007-01-25 2014-09-16 Dupont Nutrition Biosci Aps Produção de um lipídio aciltranfersase a partir de células transformadas de bacillus licheniformis.
MX2010009464A (es) 2008-02-29 2010-09-22 Dsm Ip Assets Bv Lipasas con alta especificidad hacia acidos grasos de cadena corta y usos de las mismas.
MX363668B (es) 2009-01-16 2019-03-29 Dupont Nutrition Biosci Aps Generacion enzimatica de lipidos funcionales a partir de cereales o bi-corrientes de cereal.
JP5528535B2 (ja) 2009-03-31 2014-06-25 ダニスコ・アクティーゼルスカブ 植物細胞壁材料の可溶化の際の抽出物の暗色化および悪臭形成の防止
GB0922467D0 (en) 2009-04-24 2010-02-03 Danisco Feed supplement
WO2011114251A1 (en) 2010-03-18 2011-09-22 Danisco A/S Foodstuff
WO2012021735A2 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Menon & Associates, Inc. Pharmaceutical products from gungal strains
EP2486799A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-15 DSM IP Assets B.V. Method to produce cake with lipolytic enzyme and alpha-amylase
WO2012130969A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Novozymes A/S Process for production of a baked product
EP2694537A1 (en) 2011-04-08 2014-02-12 Danisco US Inc. Compositions
CN110742128A (zh) 2011-07-12 2020-02-04 非凡食品有限公司 用于消费品的方法和组合物
US20140220217A1 (en) 2011-07-12 2014-08-07 Maraxi, Inc. Method and compositions for consumables
US10039306B2 (en) 2012-03-16 2018-08-07 Impossible Foods Inc. Methods and compositions for consumables
KR20230022455A (ko) 2011-07-12 2023-02-15 임파서블 푸즈 인크. 소비재를 위한 방법 및 조성물
AU2012328562A1 (en) * 2011-10-28 2014-03-13 Danisco Us Inc. Variant maltohexaose-forming alpha-amylase variants
DK2825051T3 (en) * 2012-03-14 2016-05-30 Novozymes As Method of baking
WO2013160370A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Novozymes A/S Method of baking
WO2013181647A2 (en) 2012-06-01 2013-12-05 Danisco Us Inc. Compositions and methods of producing isoprene and/or industrrial bio-products using anaerobic microorganisms
US8442792B1 (en) 2012-10-26 2013-05-14 Elbex Video Ltd. Method and apparatus for calibrating intelligent AC outlets
EP3513664A1 (en) 2013-01-11 2019-07-24 Impossible Foods Inc. Method of producing a flavoured cultured non-dairy product
PL2943078T3 (pl) 2013-01-11 2021-09-20 Impossible Foods Inc. Sposoby wytwarzania i kompozycje produktów konsumpcyjnych
CN105518130A (zh) 2013-06-21 2016-04-20 丹尼斯科美国公司 用于梭菌转化的组合物和方法
CN111500552A (zh) * 2014-03-12 2020-08-07 诺维信公司 具有脂肪酶活性的多肽和编码它们的多核苷酸
US10172380B2 (en) 2014-03-31 2019-01-08 Impossible Foods Inc. Ground meat replicas
GB201522603D0 (en) 2015-12-22 2016-02-03 Dupont Nutrition Biosci Aps Composition
CA3020164A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Puratos Nv Improved bakery products
BE1024782B1 (nl) * 2016-07-11 2018-07-02 Puratos Nv Verbeterde samenstelling voor bakkerijproducten
MX2019006122A (es) * 2016-11-30 2019-08-14 Novozymes As Metodo de hornear.
CA3046153A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 Dsm Ip Assets B.V. Lipolytic enzyme variants
WO2018114938A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Dsm Ip Assets B.V. Lipolytic enzyme variants
WO2018114912A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Dsm Ip Assets B.V. Lipolytic enzyme variants
US10918113B2 (en) 2016-12-21 2021-02-16 Dsm Ip Assets B.V. Lipolytic enzyme variants
EP3461350A1 (en) 2017-09-28 2019-04-03 DuPont Nutrition Biosciences ApS A food composition with enhanced shelf stability
WO2019121874A1 (en) 2017-12-19 2019-06-27 Dupont Nutrition Biosciences Aps Composition comprising lecithin and triglycerides
BR112020012431A2 (pt) 2017-12-19 2020-11-24 Dupont Nutrition Biosciences Aps modificação enzimática melhorada de fosfolipídios em alimento
CN110685020B (zh) * 2019-11-11 2020-09-04 南宁雄晋生物科技有限公司 一种用于天然彩色蚕丝脱胶固色的复合酶及其使用方法
CN116456833A (zh) * 2021-05-07 2023-07-18 贝特尔肉制品公司 用于生产可食用的真菌菌丝体共混肉和肉类似物组合物的增强的好氧发酵方法
CN118434285A (zh) 2021-11-17 2024-08-02 国际N&H丹麦有限公司 半乳糖脂在食品中的改善的酶促修饰
CN115074180A (zh) * 2022-05-18 2022-09-20 中国农业科学院油料作物研究所 油料提质生香的预处理装置及方法
CN115152957B (zh) * 2022-06-30 2023-07-18 东莞市永恒食品有限公司 一种低糖黄油蛋卷及其制作方法
WO2024015974A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 Dupont Nutrition Biosciences Aps Improved enzymatic modification of phospholipids in food

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998026057A1 (en) * 1996-12-09 1998-06-18 Novo Nordisk A/S Reduction of phosphorus containing components in edible oils comprising a high amount of non-hydratable phosphorus by use of a phospholipase, a phospholipase from a filamentous fungus having phospholipase a and/or b activity
WO1999053001A1 (en) * 1998-04-08 1999-10-21 Novo Nordisk A/S An enzymatic oil-degumming process
WO2002094123A2 (en) * 2001-05-18 2002-11-28 Danisco A/S Method of preparing a dought with an enzime
US20030185939A1 (en) * 2000-09-25 2003-10-02 Nielsen Per Munk Methods for processing crustacean material

Family Cites Families (249)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT110768B (de) 1927-09-29 1928-10-10 Patiag Patentverwertungs Und I Windkraftmaschine.
US2888385A (en) 1952-11-28 1959-05-26 Grandel Felix Process of making a preparation containing lipases and oxidases
US3260606A (en) 1964-04-29 1966-07-12 Taiyo Food Co Ltd Enzymatic treatment of egg
GB1092775A (en) 1965-07-07 1967-11-29 Knud Aunstrup Preparation of amyloglucosidase
US3368903A (en) 1966-02-18 1968-02-13 Vanderbilt Co R T Baked goods dough and method
CH461935A (fr) 1966-05-03 1968-08-31 Menzi Robert Procédé de fabrication de pâtes alimentaires séchées
DE1900959A1 (de) 1969-01-09 1970-08-27 Unilever Nv Verfahren zur Herstellung von Pflanzenphosphatiden mit universeller Emulgierkraft
US3634195A (en) 1969-09-08 1972-01-11 Miles Lab Production of lipase
NL154598B (nl) 1970-11-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking.
US3817837A (en) 1971-05-14 1974-06-18 Syva Corp Enzyme amplification assay
GB1375783A (ja) 1972-02-04 1974-11-27
GB1442418A (en) 1972-12-14 1976-07-14 Procter & Gamble Method of cleansing polyester-containing fabrics
IL46862A (en) 1974-04-08 1977-12-30 Baxter Travenol Lab Lipolytic enzyme flavoring system for fat-containing food
US3939350A (en) 1974-04-29 1976-02-17 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fluorescent immunoassay employing total reflection for activation
US3973042A (en) 1974-05-10 1976-08-03 Cornell Research Foundation, Inc. Flavor development by microbial lipases in pasteurized milk blue cheese
US3996345A (en) 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
GB1525929A (en) 1974-11-25 1978-09-27 Unilever Ltd Stabilised emulsions comprising phospholipoprotein
GB1577933A (en) 1976-02-11 1980-10-29 Unilever Ltd Fat process and composition
US4160848A (en) 1977-04-18 1979-07-10 Pennwalt Corporation Antistaling agent for bakery products
JPS6049477B2 (ja) 1977-04-19 1985-11-01 協和醗酵工業株式会社 グリセロ−ル酸化酵素およびその製造法ならびにグリセロ−ル酸化酵素を用いるグリセロ−ルの定量法
US4275149A (en) 1978-11-24 1981-06-23 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4277437A (en) 1978-04-05 1981-07-07 Syva Company Kit for carrying out chemically induced fluorescence immunoassay
JPS5850719B2 (ja) 1978-10-18 1983-11-11 協和醗酵工業株式会社 トリグリセライドの定量方法
US4399218A (en) 1980-02-05 1983-08-16 Boehringer Mannheim Gmbh Method and reagent for the determination of glycerin
US4366241A (en) 1980-08-07 1982-12-28 Syva Company Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays
JPS58500638A (ja) 1981-05-07 1983-04-28 ユニリ−バ− ナ−ムロ−ゼ ベンノ−トシヤ−プ エステルの合成法
JPS6030488B2 (ja) 1982-11-10 1985-07-17 協和醗酵工業株式会社 生地の改良剤およびそれを含有してなる生地
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
DK289083A (da) 1983-06-23 1984-12-24 Novo Industri As Lipase, fremgangsmaade til fremstilling deraf og anvendelse deraf
DK152763C (da) 1983-09-05 1988-10-24 Novo Industri As Fremgangsmaade til fremstilling af et immobiliseret lipasepraeparat
DK402583D0 (da) 1983-09-05 1983-09-05 Novo Industri As Fremgangsmade til fremstilling af et immobiliseret lipasepraeparat og anvendelse deraf
US4707364A (en) 1984-01-27 1987-11-17 Miles Laboratories, Inc. Composition for accelerating cheese aging
US4636468A (en) 1984-06-25 1987-01-13 Genencor, Inc. Lipolytic enzyme derived from a aspergillus microorganism having an accelerating effect on cheese flavor development
CA1262654A (en) 1984-08-10 1989-11-07 Takaoki Torigoe Food quality improving agent
NL8402979A (nl) 1984-09-28 1986-04-16 Tno Werkwijze voor het bestrijden van vaatverwelkingsziekten bij gewassen, in het bijzonder de iepeziekte.
JPS61181390A (ja) 1985-02-06 1986-08-14 Amano Pharmaceut Co Ltd 酵素によるグリセライドの製造法
US4689297A (en) 1985-03-05 1987-08-25 Miles Laboratories, Inc. Dust free particulate enzyme formulation
DE3672270D1 (de) 1985-03-06 1990-08-02 Yoshikawa Oil & Fat Verfahren zur herstellung von fettsaeureestern.
US5219733A (en) 1985-03-06 1993-06-15 Yoshikawa Oil & Fat Co., Ltd. Process for preparing fatty acid esters
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
JPS61242542A (ja) 1985-04-22 1986-10-28 Fuji Oil Co Ltd チ−ズ風味材の製造法
US5310679A (en) 1985-05-13 1994-05-10 Artiss Joseph D Composition for reducing turbidity in samples of biological fluids
GB8514707D0 (en) 1985-06-11 1985-07-10 Unilever Plc Enzymatic detergent composition
GB8514708D0 (en) 1985-06-11 1985-07-10 Unilever Plc Enzymatic detergent composition
DK154572C (da) 1985-08-07 1989-04-24 Novo Industri As Enzymatisk detergentadditiv, detergent og fremgangsmaade til vask af tekstiler
GB8525012D0 (en) 1985-10-10 1985-11-13 Cpc International Inc Carbohydrate refining process
GB2185990B (en) 1986-02-05 1990-01-24 Unilever Plc Margarine fat
US5874558A (en) 1986-03-17 1999-02-23 Novo Nordisk Nucleic acid encoding a recombinant humicola sp. lipase
US5536661A (en) 1987-03-10 1996-07-16 Novo Nordisk A/S Process for the production of protein products in aspergillus
DK122686D0 (da) 1986-03-17 1986-03-17 Novo Industri As Fremstilling af proteiner
US5766912A (en) 1986-03-17 1998-06-16 Novo Nordisk A/S Humicola lipase produced in aspergillus
JPS62262997A (ja) 1986-05-02 1987-11-16 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ ワツクスの製造方法
JPS6344892A (ja) 1986-08-13 1988-02-25 Kao Corp 油脂類のエステル交換反応方法
US4810414A (en) 1986-08-29 1989-03-07 Novo Industri A/S Enzymatic detergent additive
DK157560C (da) 1986-08-29 1990-06-11 Novo Nordisk As Enzymatisk detergentadditiv, detergent indeholdende det enzymatiske detergentadditiv og fremgangsmaade til vask af tekstiler.
EP0260573A3 (de) 1986-09-18 1989-03-22 Lucas Meyer GmbH & Co Verfahren zur Herstellung eines hydrolysierten Lecithins, sowie Anwendung des hydrolysierten Lecithins
US5273898A (en) 1986-10-17 1993-12-28 Noro Nordisk A/S Thermally stable and positionally non-specific lipase isolated from Candida
US5108457A (en) 1986-11-19 1992-04-28 The Clorox Company Enzymatic peracid bleaching system with modified enzyme
KR900003014B1 (ko) 1986-12-27 1990-05-04 도오아 야꾸힌 고오교오 가부시끼가이샤 양식어(養殖魚)용 사료 첨가제
US5219744A (en) 1987-08-26 1993-06-15 Ajinomoto Co., Inc. Process for modifying fats and oils
ATE125865T1 (de) 1987-08-28 1995-08-15 Novo Nordisk As Rekombinante humicola-lipase und verfahren zur herstellung von rekombinanten humicola-lipasen.
ES2032939T5 (es) 1987-12-21 2000-06-01 Dsm Nv Un metodo para mejorar una masa de harina.
DK6488D0 (da) * 1988-01-07 1988-01-07 Novo Industri As Enzymer
DK77788A (da) 1988-02-16 1989-08-17 Novo Industri As Fremgangsmaade til fremstilling af kokosnoedolie
JP3079276B2 (ja) 1988-02-28 2000-08-21 天野製薬株式会社 組換え体dna、それを含むシュードモナス属菌及びそれを用いたリパーゼの製造法
EP0334462B2 (en) 1988-03-25 2002-04-24 Genencor International, Inc. Molecular cloning and expression of genes encoding lipolytic enzymes
US5232846A (en) 1988-08-09 1993-08-03 Unitika Ltd. Method for producing a thermostable lipoprotein lipase from streptomyces
GB8906837D0 (en) 1989-03-23 1989-05-10 Unilever Plc Bread improvers
DE3920561A1 (de) 1989-06-23 1991-01-10 Knoll Ag Verfahren zur vermeidung von verdauungsstoerungen bei pflanzenfressenden tieren
US5213968A (en) 1989-08-21 1993-05-25 Nestec S.A. Process for preparing emulsifying agents
ATE97555T1 (de) 1989-09-29 1993-12-15 Unilever Nv Getrocknetes lyso-phospholipoprotein enthaltendes nahrungsmittel.
US5677160A (en) 1989-10-30 1997-10-14 Henkel Corporation Fat splitting process
US5288619A (en) 1989-12-18 1994-02-22 Kraft General Foods, Inc. Enzymatic method for preparing transesterified oils
JPH03262492A (ja) 1990-03-06 1991-11-22 P Macneil Gerald モノグリセリドの製造方法
DK19991D0 (da) 1991-02-06 1991-02-06 Novo Nordisk As Proteinpraeparationer
KR100225087B1 (ko) 1990-03-23 1999-10-15 한스 발터라벤 피타아제의 식물내 발현
AU639570B2 (en) 1990-05-09 1993-07-29 Novozymes A/S A cellulase preparation comprising an endoglucanase enzyme
US5814501A (en) 1990-06-04 1998-09-29 Genencor International, Inc. Process for making dust-free enzyme-containing particles from an enzyme-containing fermentation broth
EP0468731A1 (en) 1990-07-26 1992-01-29 Oriental Yeast Co., Ltd. Bread improver and method of producing bread
US5892013A (en) 1990-09-13 1999-04-06 Novo Nordisk A/S Lipase variants
ES2121786T3 (es) 1990-09-13 1998-12-16 Novo Nordisk As Variantes de lipasa.
US5869438A (en) 1990-09-13 1999-02-09 Novo Nordisk A/S Lipase variants
CA2058056C (en) 1990-12-21 1996-11-05 Chiaki Saito Method of decreasing cholesterol concentration in food
PH31068A (en) 1991-03-07 1998-02-05 Ici Plc Process for the production of terephthalic acid.
DE4112440C1 (ja) 1991-04-16 1992-10-22 Diagen Institut Fuer Molekularbiologische Diagnostik Gmbh, 4000 Duesseldorf, De
JPH06507071A (ja) 1991-05-01 1994-08-11 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 安定化酵素
DE4115938A1 (de) 1991-05-16 1992-11-19 Metallgesellschaft Ag Enzymatisches verfahren zur verminderung des gehaltes an phosphorhaltigen bestandteilen in pflanzlichen und tierischen oelen
CA2077020A1 (en) 1991-09-03 1993-03-04 Yoshikazu Isono Process for producing lipoprotein-containing substance having reduced lipid content and food containing substance thus produced
US5879920A (en) 1991-10-07 1999-03-09 Genencor International, Inc. Coated enzyme-containing granule
EP0542351B1 (en) 1991-11-11 1996-01-17 Akzo Nobel N.V. Process for the preparation of salt granulates
EP0558112A1 (en) 1992-02-25 1993-09-01 Unilever N.V. Enzymic diglyceride removal
CA2079839A1 (en) 1992-02-28 1993-08-29 Vincent Destefanis Calcium peroxide and ascorbic acid containing compositions as replacements for bromate in breadmaking
GB2267033B (en) 1992-03-07 1996-01-24 David Garnett Lysophospholipid Animal Feed Supplement
DK42092D0 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 Novo Nordisk As
DK73592D0 (da) 1992-06-03 1992-06-03 Novo Nordisk As Nyt enzym
DE69332217T3 (de) 1992-06-16 2009-01-15 Sankyo Lifetech Co.Ltd. Phospholipase A1, Verfahren zu seiner Herstellung und Anwendung
DK88892D0 (da) 1992-07-06 1992-07-06 Novo Nordisk As Forbindelse
EP0580252A2 (en) 1992-07-20 1994-01-26 Quest International B.V. Improvements in or relating to pectin methyl esterase
ES2087646T3 (es) 1992-07-27 1996-07-16 Gist Brocades Nv Producto enzimatico y metodo para mejorar la calidad del pan.
DK104592D0 (da) 1992-08-21 1992-08-21 Novo Nordisk As Fremgangsmaade
JPH08504327A (ja) 1992-12-10 1996-05-14 ギスト ブロカデス ナムローゼ フェンノートシャップ 糸状菌における異種タンパクの生産
KR950704467A (ko) 1992-12-22 1995-11-20 안네 제케르 알칼리 리파아제(alkaline lipase)
DK154292D0 (da) 1992-12-23 1992-12-23 Novo Nordisk As Nyt enzym
JP2937746B2 (ja) 1993-04-25 1999-08-23 昭和産業株式会社 油脂の精製方法
ZA943640B (en) 1993-06-07 1995-01-26 Buckman Labor Inc Synergistically stabilized liquid enzymatic compositions
JP2859520B2 (ja) 1993-08-30 1999-02-17 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ リパーゼ及びそれを生産する微生物及びリパーゼ製造方法及びリパーゼ含有洗剤組成物
EP0650669B1 (en) 1993-10-29 2002-01-09 Dsm N.V. Baking improver compositions
EP0652289A1 (en) 1993-11-05 1995-05-10 Unilever Plc Random interesterification of triglyceride fats
DE4339556C1 (de) 1993-11-19 1995-02-02 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum Entschleimen von Pflanzenöl mittels Enzymen
PT659344E (pt) 1993-12-24 2001-12-28 Dsm Nv Composicoes de levedura seca traducao
US6117679A (en) 1994-02-17 2000-09-12 Maxygen, Inc. Methods for generating polynucleotides having desired characteristics by iterative selection and recombination
US5605793A (en) 1994-02-17 1997-02-25 Affymax Technologies N.V. Methods for in vitro recombination
US5776741A (en) 1994-02-21 1998-07-07 Novo Nordisk A/S Method of enzyme immobilization on a particulate silica carrier for synthesis inorganic media
AU1806795A (en) 1994-02-22 1995-09-04 Novo Nordisk A/S A method of preparing a variant of a lipolytic enzyme
US5834280A (en) 1994-05-03 1998-11-10 Novo Nordisk A/S Glucose oxidases obtained from a cladosporium
US5741665A (en) 1994-05-10 1998-04-21 University Of Hawaii Light-regulated promoters for production of heterologous proteins in filamentous fungi
DE69501228T2 (de) 1994-05-11 1998-05-07 Amano Pharma Co Ltd Ascorbatoxidase, dafür kodierendes Gen, Verfahren zu ihrer Herstellung und dieselbe verwendende Reagens-Zusammensetzung
ATE196725T1 (de) 1994-06-16 2000-10-15 Firmenich & Cie Würzungsverfahren und gewürzzusammensetzung
EP0687414B1 (en) 1994-06-17 2000-11-08 Dsm N.V. Bread improving composition
DE69528070T2 (de) 1994-10-26 2003-06-12 Novozymes A/S, Bagsvaerd Neue lipolytische enzyme
WO1996013580A1 (en) 1994-10-26 1996-05-09 Novo Nordisk A/S An enzyme with lipolytic activity
WO1996013578A1 (en) 1994-10-26 1996-05-09 Novo Nordisk A/S Enzymatic detergent composition
GB2296011B (en) 1994-12-13 1999-06-16 Solvay Novel fusarium isolate and lipases, cutinases and enzyme compositions derived therefrom
US6093562A (en) * 1996-02-05 2000-07-25 Novo Nordisk A/S Amylase variants
PL322505A1 (en) 1995-02-22 1998-02-02 Chris Ritter Method of reducing content of steroles and free fatty acids in animal fat
JPH08228778A (ja) 1995-02-27 1996-09-10 Showa Denko Kk 新規なリパーゼ遺伝子及びそれを用いたリパーゼの製造方法
JP3359777B2 (ja) 1995-03-06 2002-12-24 日清製粉株式会社 油揚げ即席麺およびその製造方法
US5919746A (en) 1995-03-30 1999-07-06 Novo Nordisk A/S Alkaline lipolytic enzyme
AU5002096A (en) 1995-03-30 1996-10-16 Novo Nordisk A/S Alkaline lipolytic enzyme
US5989599A (en) 1995-04-24 1999-11-23 Nestec S.A. Process for the interesterification of phospholipids
EP0743017B1 (en) 1995-05-15 2004-09-29 DSM IP Assets B.V. Application of phospholipases in animal feed
GB2301103B (en) 1995-05-23 1999-12-22 Danisco An enzyme system comprising ferulic acid esterase
ATE223489T1 (de) 1995-06-07 2002-09-15 Danisco Rekombinante hexose oxidase, verfahren zu deren herstellung und verwendung
GB0112226D0 (en) * 2001-05-18 2001-07-11 Danisco Method of improving dough and bread quality
US6936289B2 (en) * 1995-06-07 2005-08-30 Danisco A/S Method of improving the properties of a flour dough, a flour dough improving composition and improved food products
GB0211975D0 (en) 2002-05-24 2002-07-03 Danisco Method
DE69604491T3 (de) * 1995-06-07 2008-09-25 Danisco A/S Methode zur verbesserung der eigenschaften von mehlteig, sowie zusammensetzung zur teigverbesserung und verbesserte nahrungsmittel
CN1193346A (zh) 1995-07-14 1998-09-16 诺沃挪第克公司 一种具有脂解活性的修饰酶
US6495357B1 (en) 1995-07-14 2002-12-17 Novozyme A/S Lipolytic enzymes
DE19527274A1 (de) 1995-07-26 1997-01-30 Metallgesellschaft Ag Enzymatisches Verfahren zur Entschleimung von pflanzlichen Ölen mit Aspergillus-Phospholipase
ATE267248T1 (de) 1995-08-11 2004-06-15 Novozymes As Neuartige lipolytische enzyme
DK0866796T3 (da) 1995-09-22 2001-03-05 Amersham Pharm Biotech Uk Ltd Forbedringer ved eller i forbindelse med mutagenese af nukleinsyrer
DE69618749D1 (de) 1995-12-01 2002-03-14 Unilever Nv Mikrowellen erhitzbare knusperige Brötchen
US6344328B1 (en) 1995-12-07 2002-02-05 Diversa Corporation Method for screening for enzyme activity
US6361974B1 (en) 1995-12-07 2002-03-26 Diversa Corporation Exonuclease-mediated nucleic acid reassembly in directed evolution
US5756328A (en) 1995-12-20 1998-05-26 Cornell Research Foundation, Inc. Acyltransferase and cDNA encoding acyltransferase
US5942430A (en) 1996-02-16 1999-08-24 Diversa Corporation Esterases
US6001586A (en) 1996-03-29 1999-12-14 Genencor International, Inc. Compartmentalization method for screening microorganisms
ATE279512T1 (de) 1996-04-25 2004-10-15 Novozymes As Alkalisches, lipolytisches enzym
DE19620649A1 (de) 1996-05-22 1997-11-27 Roehm Gmbh Rekombinant hergestellte Lysophospholipase aus Aspergillus
JPH10155493A (ja) 1996-10-04 1998-06-16 Sankyo Co Ltd アスペルギルス属由来のホスホリパーゼa1をコードする遺伝子
JP3182381B2 (ja) 1996-10-25 2001-07-03 日清製粉株式会社 麺類の機械製麺法
DE19648343C1 (de) 1996-11-22 1998-02-12 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Backwaren mit verbesserter Frischhaltung
JP3582265B2 (ja) 1996-11-28 2004-10-27 味の素株式会社 改質穀粉及びこれを使用した穀粉加工食品
US6103505A (en) 1996-12-09 2000-08-15 Novo Nordisk A/S Method for reducing phosphorus content of edible oils
DE19701348A1 (de) 1997-01-16 1998-07-23 Roehm Gmbh Protein mit Phospholipaseaktivität
US5821102A (en) 1997-01-21 1998-10-13 Novo Nordisk Biotech Inc. Nucleic acids encoding polyeptides having absidia lipase activity
EP0973399B1 (en) 1997-04-09 2002-07-17 Danisco A/S Improved method for preparing flour doughs and products made from such doughs using glycerol oxidase
EP0882797B1 (en) 1997-06-04 2003-07-16 Loders Croklaan B.V. Preparation of symmetrical triglycerides aba
RU2140751C1 (ru) 1997-06-11 1999-11-10 Ассоциация "Ассоя" Пищевая добавка для производства хлеба и хлебобулочных изделий
JP4121186B2 (ja) 1997-06-16 2008-07-23 株式会社日立製作所 セラミックス管の検査方法及びその装置
EP0913468A3 (en) 1997-07-22 2001-06-13 Dsm N.V. Bread improving comüposition
ES2234067T5 (es) 1997-07-31 2009-05-01 Dsm Ip Assets B.V. Composicion para mejorar el pan.
US6355282B1 (en) 1997-10-31 2002-03-12 Amano Pharmaceutical Co., Ltd. Dough composition and preparation thereof
US6156548A (en) 1997-12-23 2000-12-05 Novo Nordisk A/S Immobilization of enzymes with a fluidized bed for use in an organic medium
ATE254170T1 (de) 1997-12-23 2003-11-15 Novozymes As Verfahren zur immobilisierung von enzymen
AU3247699A (en) 1998-02-17 1999-09-06 Novo Nordisk A/S Lipase variant
US6815190B1 (en) * 1998-04-12 2004-11-09 Novozymes A/S Cutinase variants
DE69904161T3 (de) 1998-04-20 2008-11-06 Novozymes A/S Herstellung von teig sowie backprodukten
US6365204B1 (en) 1998-04-20 2002-04-02 Novozymes Preparation of dough and baked products
US6866837B2 (en) 1998-06-05 2005-03-15 Mallinckrodt Inc. Radiolabeled peptides for the diagnosis and treatment of breast and prostate tumors and metastases of such tumors
US20030074695A1 (en) * 1998-06-24 2003-04-17 Farese Robert V. Plant diacylglycerol O-acyltransferase and uses thereof
WO2000001713A2 (en) * 1998-07-02 2000-01-13 Calgene Llc Diacylglycerol acyl transferase proteins
SE510497C2 (sv) 1998-07-15 1999-05-31 Biofeed Thailand Co Ltd Funktionellt födoämne innehållande mikroorganismer
ES2188190T5 (es) 1998-07-21 2007-11-16 Danisco A/S Producto alimentario.
JP3414652B2 (ja) 1998-10-12 2003-06-09 敷島製パン株式会社 小麦粉焼成品、その製造方法および品質改良剤
CN1085252C (zh) * 1998-11-05 2002-05-22 无锡轻工大学发酵工程发展公司 微生物脂肪酶酶法合成酯的方法
DE69930955T2 (de) 1998-11-10 2006-12-21 Novozymes, Inc., Davis Polypeptide mit lysophospholipaseaktivität und nukleinesäuren die sie kodieren
RU2235775C2 (ru) 1998-11-27 2004-09-10 Новозимс А/С Способ получения варианта липолитического фермента и липолитический фермент (варианты)
NZ511340A (en) 1998-11-27 2003-07-25 Novozymes As Lipolytic enzyme variants
US7312062B2 (en) * 1998-11-27 2007-12-25 Novozymes A/S Lipolytic enzyme variants
JP2000226335A (ja) 1998-12-04 2000-08-15 Amano Pharmaceut Co Ltd 経口用酵素製剤、酵素含有食材及び酵素製剤の服用方法
BRPI9915832B1 (pt) 1998-12-04 2016-09-13 Novozymes As "variante de uma cutinase de cepa dsm 1800 de humicola insolens precursora, sequência de dna, vetor, célula hospedeira microbiana transformada, processos para produzir uma variante, para hidrólise enzimática de um oligômero cíclico de poli(etileno tereftalato), para tingir pano ou fio de poliéster, para melhorar o acabamento funcional de um fio ou pano contendo pet, e, composilão detergente".
US6399121B1 (en) * 1999-03-16 2002-06-04 Novozymes A/S Process for producing cheese
ATE289482T1 (de) 1999-03-16 2005-03-15 Novozymes As Verfahren zur herstellung von käse
US6964944B1 (en) 1999-06-02 2005-11-15 Novozymes A/S Chemically modified lipolytic enzyme
EP1057415A1 (en) 1999-06-04 2000-12-06 Societe Des Produits Nestle S.A. Lipase-treated pasta and manufacturing process
US6511052B1 (en) * 1999-08-06 2003-01-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Humidifying gas induction or supply system
US6254645B1 (en) 1999-08-20 2001-07-03 Genencor International, Inc. Enzymatic modification of the surface of a polyester fiber or article
US6337187B1 (en) * 1999-11-05 2002-01-08 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 18891, a novel human lipase
DK1224267T3 (da) 1999-10-14 2011-04-26 Novozymes As Lysophospholipase
US6146869A (en) 1999-10-21 2000-11-14 Novo Nordisk Biotech, Inc. Polypeptides having phospholipase B activity and nucleic acids encoding same
JP2003515332A (ja) 1999-12-03 2003-05-07 ダニスコ アクティーゼルスカブ 生地およびパンの品質を改良する方法
GB2358784B (en) 1999-12-03 2004-06-30 Danisco Method of improving dough and bread quality
GB9928968D0 (en) 1999-12-07 2000-02-02 Danisco Enzyme
US7078205B2 (en) 2000-02-17 2006-07-18 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid sequences encoding melanoma associated antigen molecules, aminotransferase molecules, atpase molecules, acyltransferase molecules, pyridoxal-phosphate dependent enzyme molecules and uses therefor
DE10119972A1 (de) 2000-04-15 2002-05-23 Nikolaus Weber Enzymatisches Verfahren zur Herstellung von Fettsäuresterylestern aus Dämpferdestillaten der Fettraffination und Tallöl
US7226770B2 (en) 2000-04-28 2007-06-05 Novozymes A/S Lipolytic enzyme variant
US6509182B2 (en) 2000-06-26 2003-01-21 Novozymes A/S Lipolytic enzymes
EP2119773A1 (en) 2000-06-26 2009-11-18 Novozymes A/S Lipolytic enzymes from strains of fusarium and acremonium
US6511837B2 (en) 2000-06-26 2003-01-28 Novozymes A/S Lipolytic enzymes
US6432898B1 (en) 2000-10-31 2002-08-13 Novozymes Biotech, Inc. Polypeptides having lipase activity and nucleic acids encoding same
US6506588B2 (en) 2000-06-26 2003-01-14 Novozymes, A/S Lipolytic enzymes
US6558715B1 (en) * 2000-10-31 2003-05-06 Novozymes Biotech, Inc. Methods for using lipases in baking
WO2002002762A1 (fr) 2000-07-03 2002-01-10 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Nouvelle lipase
WO2002003805A1 (en) * 2000-07-06 2002-01-17 Novozymes A/S Method of preparing a dough or a baked product made from a dough, with addition of lipolytic enzymes
US20020182734A1 (en) 2000-08-11 2002-12-05 Diaz-Torres Maria R. Bacillus transformation, transformants and mutant libraries
US6660491B2 (en) * 2000-11-24 2003-12-09 Ikeda Food Research Co., Ltd. Process for producing dietary sterol fatty acid esters
KR20030078065A (ko) 2001-02-21 2003-10-04 노보자임스 에이/에스 녹말 식품의 제법
US6645749B2 (en) 2001-05-25 2003-11-11 Novozymes A/S Lipolytic enzyme
US7630836B2 (en) 2001-05-30 2009-12-08 The Kitasato Institute Polynucleotides
ES2345973T3 (es) 2001-07-11 2010-10-07 Cognis Ip Management Gmbh Lipasa/aciltransferasa a partir de candida parapsilosis.
EP1285969B1 (en) 2001-08-22 2006-10-11 Härting, Thomas Francis Process for producing sterol or stanol esters by enzymatic transesterification in solvent and water-free media
DE10142014B4 (de) 2001-08-28 2004-11-11 Degussa Bioactives Deutschland Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Phosphatidylserin
GB0121387D0 (en) 2001-09-04 2001-10-24 Danisco Modified hydrolases
US7226771B2 (en) 2002-04-19 2007-06-05 Diversa Corporation Phospholipases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
SE0201581D0 (sv) 2002-05-29 2002-05-29 Scandinavian Biotechnology Res New improved acyltransferase
WO2003102118A2 (en) * 2002-05-30 2003-12-11 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the pre-treatment of vegetable oils for physical refining
CA2490944C (en) 2002-07-03 2012-05-15 Novozymes A/S Treatment of dough with a lipoxygenase and a lipolytic enzyme
CA2495198C (en) 2002-08-19 2014-03-11 Dsm Ip Assets B.V. Novel lipases and uses thereof
CA2403025A1 (en) 2002-10-08 2004-04-08 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Enzymes with lipase/acyltransferase activity
GB2379165A (en) 2002-10-22 2003-03-05 Dsm Nv Animal feed
JP4300839B2 (ja) 2002-11-14 2009-07-22 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
MXPA05006071A (es) 2002-12-11 2005-09-30 Novozymes As Composicion detergente.
EP1573052B1 (en) 2002-12-12 2008-03-19 Novozymes A/S Method of selecting a lipolytic enzyme
JP2006511725A (ja) 2002-12-23 2006-04-06 ノボザイムス ノース アメリカ,インコーポレイティド ポリエステル布の処理方法
MXPA05007653A (es) 2003-01-17 2005-09-30 Danisco Metodo.
US7955814B2 (en) 2003-01-17 2011-06-07 Danisco A/S Method
DK1599278T3 (da) 2003-01-17 2011-07-18 Danisco Fremgangsmåde til fremstilling af en hydroxysyreester
WO2004064997A1 (en) 2003-01-23 2004-08-05 Inotech Ag New microcapsules useful as extraction means in particular for extracting water or soil contaminants
NZ553115A (en) 2003-04-28 2008-04-30 Novozymes As Method of producing a phospholipase which comprises processing an expressed fungal peptide so as to cleave off a peptide from the C- terminal end and/or a peptide from the N-terminal end to obtain a core peptide
US20060251763A1 (en) * 2003-06-19 2006-11-09 Patkar Shamkant A Phospholipase variants
WO2005005977A2 (en) 2003-06-30 2005-01-20 Applera Corporation Fluorescent phospholipase assays and compositions
AU2004258115A1 (en) 2003-07-07 2005-01-27 Danisco A/S Thermostable amylase polypeptides, nucleic acids encoding those polypeptides and uses thereof
JP4327536B2 (ja) 2003-09-01 2009-09-09 レシップ株式会社 券硬貨投入口及びそれを備えた券硬貨分離装置
CN103333870A (zh) 2003-12-03 2013-10-02 丹尼斯科美国公司 过水解酶
ATE376593T1 (de) 2003-12-24 2007-11-15 Danisco Enzymatische behandlung von ölen
JP5697294B2 (ja) 2003-12-24 2015-04-08 デュポン ニュートリション バイオサイエンシーズ エーピーエス 糖脂質アシル基転移酵素変異体及びその製造方法
US7718408B2 (en) 2003-12-24 2010-05-18 Danisco A/S Method
US7906307B2 (en) 2003-12-24 2011-03-15 Danisco A/S Variant lipid acyltransferases and methods of making
JP2007524744A (ja) 2004-02-24 2007-08-30 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 液状洗剤中の酵素の安定化
GB0405637D0 (en) 2004-03-12 2004-04-21 Danisco Protein
WO2006008508A1 (en) 2004-07-16 2006-01-26 Danisco A/S Enzymatic oil-degumming method
ES2271776T3 (es) 2004-08-06 2007-04-16 De Smet Engineering N.V. Proceso de recuperacion de aceite.
DE602005026541D1 (de) 2004-09-21 2011-04-07 Novozymes As Subtilasen
US7666630B2 (en) 2004-09-30 2010-02-23 Novozymes, Inc. Polypeptides having lipase activity and polynucleotides encoding same
DE102005039836A1 (de) 2005-08-23 2007-03-01 Cognis Ip Management Gmbh Sterolesterpulver
EP1788080A1 (en) 2005-11-22 2007-05-23 Süd-Chemie Ag Use of a thermostable phospholipase in the degumming of an oil or fat, and a method for obtaining a thermostable phopholipase
CN101200754B (zh) 2007-12-07 2010-06-02 中国农业科学院油料作物研究所 无溶剂系统中固定化全细胞酶催化生产植物甾醇酯的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998026057A1 (en) * 1996-12-09 1998-06-18 Novo Nordisk A/S Reduction of phosphorus containing components in edible oils comprising a high amount of non-hydratable phosphorus by use of a phospholipase, a phospholipase from a filamentous fungus having phospholipase a and/or b activity
JP2000507458A (ja) * 1996-12-09 2000-06-20 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ ホスホリパーゼの使用による高い量の非水和性リンを含む食用油中のリン含有成分の減少、ホスホリパーゼaおよび/またはb活性を有する糸状菌からのホスホリパーゼ
WO1999053001A1 (en) * 1998-04-08 1999-10-21 Novo Nordisk A/S An enzymatic oil-degumming process
US20030185939A1 (en) * 2000-09-25 2003-10-02 Nielsen Per Munk Methods for processing crustacean material
WO2002094123A2 (en) * 2001-05-18 2002-11-28 Danisco A/S Method of preparing a dought with an enzime

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093720A1 (ja) 2007-01-30 2008-08-07 Mitsubishi-Kagaku Foods Corporation グリセロ糖脂質リパーゼ
US8338133B2 (en) 2007-01-30 2012-12-25 Mitsubishi-Kagaku Foods Corporation DNA encoding glyceroglycolipid lipase
JP2011505865A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 ダニスコ エイ/エス 脂質アシルトランスフェラーゼを用いる食用油精製のためのプロセス
US9228211B2 (en) 2007-12-21 2016-01-05 Dupont Nutrition Biosciences Aps Process of water degumming an edible oil
JP2012527230A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 デュポン ニュートリション バイオサイエンシーズ エーピーエス 使用
JP2012531197A (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 デュポン ニュートリション バイオサイエンシーズ エーピーエス タンパク質
JP2015133976A (ja) * 2009-06-25 2015-07-27 デュポン ニュートリション バイオサイエンシーズ エーピーエス タンパク質
JP2013533346A (ja) * 2010-06-30 2013-08-22 ロダース・クロックラーン・ビー・ブイ 植物油の処理
US9161553B2 (en) 2010-06-30 2015-10-20 Loders Croklaan B.V. Processing of vegetable oils
JP2012231787A (ja) * 2011-04-19 2012-11-29 Mitsubishi-Kagaku Foods Corp 小麦粉膨化食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080038404A1 (en) 2008-02-14
EP2266405A2 (en) 2010-12-29
WO2005087918A2 (en) 2005-09-22
JP4751877B2 (ja) 2011-08-17
US20100086640A1 (en) 2010-04-08
WO2005087918A9 (en) 2006-08-24
PL1722636T3 (pl) 2011-03-31
CA2559164A1 (en) 2005-09-22
WO2005087918A3 (en) 2006-04-06
BRPI0508656B1 (pt) 2018-12-11
KR20060118577A (ko) 2006-11-23
EP1722636B1 (en) 2010-09-29
US7622290B2 (en) 2009-11-24
CN1973034B (zh) 2011-12-21
ES2351426T3 (es) 2011-02-04
CN1973034A (zh) 2007-05-30
ATE482621T1 (de) 2010-10-15
BRPI0508656A (pt) 2007-08-21
AU2005221890A1 (en) 2005-09-22
CA2559164C (en) 2016-07-26
DE602005023838D1 (de) 2010-11-11
EP2266405A3 (en) 2011-03-16
SI1722636T1 (sl) 2011-01-31
GB0405637D0 (en) 2004-04-21
AU2005221890C1 (en) 2014-05-08
ZA200606745B (en) 2008-02-27
EP1722636A2 (en) 2006-11-22
DK1722636T3 (da) 2010-11-29
KR101268315B1 (ko) 2013-05-28
AU2005221890A2 (en) 2005-09-22
US8012732B2 (en) 2011-09-06
PT1722636E (pt) 2010-11-29
AU2005221890B2 (en) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751877B2 (ja) 真菌脂肪分解酵素
EP1619961B1 (en) Method for the in situ production of an emulsifier in a foodstuff
US7807398B2 (en) Method of using lipid acyltransferase
EP2190864B1 (en) Lipid acyltransferase
JP2015133976A (ja) タンパク質
RU2380414C2 (ru) Белок
AU2006203065B2 (en) Method
AU2013205316A1 (en) Protein
MXPA06010403A (en) Protein

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4751877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350