JP2000314956A - オキシム誘導体及びその潜在酸としての使用 - Google Patents

オキシム誘導体及びその潜在酸としての使用

Info

Publication number
JP2000314956A
JP2000314956A JP2000092758A JP2000092758A JP2000314956A JP 2000314956 A JP2000314956 A JP 2000314956A JP 2000092758 A JP2000092758 A JP 2000092758A JP 2000092758 A JP2000092758 A JP 2000092758A JP 2000314956 A JP2000314956 A JP 2000314956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
alkyl
unsubstituted
sulfonyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000092758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4426050B2 (ja
JP2000314956A5 (ja
Inventor
Toshikage Asakura
敏景 朝倉
Hitoshi Yamoto
斉 山戸
Masaki Ohwa
真樹 大和
Jean-Luc Birbaum
ビルボーム ジャン−リュク
Kurt Dietliker
ディートリカー クルト
Junichi Tanabe
潤一 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Ciba SC Holding AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Ciba SC Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG, Ciba SC Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2000314956A publication Critical patent/JP2000314956A/ja
Publication of JP2000314956A5 publication Critical patent/JP2000314956A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426050B2 publication Critical patent/JP4426050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/004Organic components thereof being macromolecular obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/62Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups esterified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/46Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, further bound to other hetero atoms
    • C07C323/47Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, further bound to other hetero atoms to oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/18Ethylenedioxybenzenes, not substituted on the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/22Radicals substituted by doubly bound hetero atoms, or by two hetero atoms other than halogen singly bound to the same carbon atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/12Nitrogen compound containing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 化学増幅されたフォトレジストでの、高安定
性で良好な可溶性潜在酸触媒を提供すること。 【解決手段】 (a)酸作用により硬化又は可溶性が増
加する化合物;及び(b)式I、II又はIII: 【化64】 〔式中、R1は、水素、C1−C12アルキル、ナフチル、
アントラシル、ヘテロアリール基など;R′1は、フェ
ニレン、ナフチレン、オキシジフェニレンなど;R
2は、ハロゲン又はC1−C10ハロアルキル;R3は、C1
−C18アルキルスルホニル、C1−C10ハロアルキルス
ルホニルなど;R′3は、フェニレンジスルホニル、ナ
フチレンジスルホニルなどである〕の化合物の少なくと
も1種を感光性酸ドナーとして含む、化学増幅されたフ
ォトレジスト組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規のオキシム誘
導体、該化合物を含む化学的に増幅されたフォトレジス
ト組成物及びその化合物の潜在酸としての使用に関する
(それらは、化学線の電磁線及び電子ビームの照射によ
り活性化できる)。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4,540,598号に、感
光性オキシムスルホナート化合物、例えば4−クロロ−
α−トリフルオロアセトフェノンオキシムベンゼンスル
ホナートを含む表面塗膜組成物及び慣用の酸−硬化樹脂
が開示されている。米国特許第4,736,055号
に、ポジ型フォトレジストの樹脂として使用できるポリ
マーの調製のための成分として、2,2,2−トリフル
オロ−1−フェニル−エタノンオキシム−O−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホナート)が記載されている。米
国特許第5,627,011号及び米国特許第5,75
9,740号に、波長340〜390nm、特に水銀i線
(365nm)の照射範囲において、化学的に増幅された
ポジ型及びネガ型フォトレジストでの潜在酸触媒とし
て、α−(4−トルエン−スルホニルオキシイミノ)−
4−メトキシベンジルシアニド及びα−(4−トルエン
−スルホニルオキシイミノ)−3−チエニルメチルシア
ニドの使用が記載されている。英国特許第2,306,
958号に、波長180〜600nm、特に390nmを超
える照射範囲において、ポジ型及びネガ型フォトレジス
トでの潜在酸ドナーとして、オキシム−スルホナートの
使用が報告されている。米国特許第5,714,625
号に、非芳香族α−(アルキルスルホニルオキシイミ
ノ)−1−シクロヘキセニルアセトニトリル及びα−
(アルキルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペン
チルアセトニトリルが開示されている。ヨーロッパ特許
第241,423号に、オキシムスルホナート化合物
が、非−化学的に増幅されたポジ型レジストで光潜在酸
発生剤として約25%の濃度で適用されている。Chemic
al Abstracts, No.97: 144503, 78: 97752, Synthesis
(1995), 553に、フルオロケトキシムスルホナート化合
物のいくつかが、合成研究のための試験生成物として記
載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術において、熱
及び化学的に安定であり、そして光により活性化された
後、UV照射、X線照射又は電子ビームを、種々の酸−
触媒反応、例えば重縮合反応、酸−触媒解重合反応、酸
−触媒求電子置換反応若しくは酸−触媒保護基分離のた
めの触媒として使用できる反応性非−イオン潜在酸ドナ
ーの必要性が存在する。特に、化学的に増幅されたフォ
トレジストの分野において、高い安定性と良好な可溶性
を有する潜在酸触媒の必要性が存在する。
【0004】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、特定の
オキシム誘導体(下記に記載されている)が、前述の酸
触媒反応のための触媒として特に適切であることが見出
されている。本発明の特定の化合物の光吸収スペクトル
は、電磁スペクトルを広範囲にわたって調和させること
ができ、濃色UV範囲での適用に特に適している。更
に、本発明のオキシム誘導体を含む化学的に増幅された
フォトレジスト組成物は、加工中の高い焼き付け温度に
おいても熱に対して安定し、高度な写真速度(photospe
ed)を提供する。
【0005】したがって本発明は、(a)酸の作用によ
り硬化する化合物又は酸の作用によりその可溶性が増加
する化合物;及び(b)式I、II又はIII:
【0006】
【化13】
【0007】〔式中、R1は、水素、非置換C1−C12
ルキル;C1−C12アルキル(これは、C3−C30シクロ
アルキルにより置換されている)であるか;又はR1
3−C30シクロアルキル、C1−C8ハロアルキル、C2
−C12アルケニル、C4−C8シクロアルケニル、C6
12ビシクロアルケニル、カンホリル;フェニル(これ
は、非置換であるか、又は基C1−C12アルキル、C1
4ハロアルキル、フェニル−C1−C3−アルキル、ハ
ロゲン、フェニル、OR4、NR56、SR7、SOR7
及び/若しくはSO27の1個以上により置換されてお
り、場合により置換基OR4、SR7及びNR56は、R
4、R5、R6及び/若しくはR7を介して、フェニル環の
更なる置換基又はフェニル環の炭素原子の1個と5員若
しくは6員環を形成する)であるか;或いはR1は、ナ
フチル、アントラシル又はフェナントリル(ここで、基
ナフチル、アントラシル及びフェナントリルは、非置換
であるか、又はC1−C6アルキル、フェニル、OR4
NR56、SR7、SOR7及び/又はSO27により置
換されており、場合により置換基OR4、SR7及びNR
56は、R4、R5、R6及び/若しくはR7を介して、ナ
フチル、アントラシル若しくはフェナントリル環の更な
る置換基又はナフチル、アントラシル若しくはフェナン
トリル環の炭素原子の1個と5員若しくは6員環を形成
する)であるか;或いはR1は、ヘテロアリール基(こ
れは、非置換であるか、又はC1−C6アルキル、フェニ
ル、OR4、NR56、SR7、SOR7及び/若しくは
SO27により置換されており、場合により置換基OR
4、SR7及びNR56は、基R4、R5、R6及び/若し
くはR7を介して、ヘテロアリール環の更なる置換基又
はヘテロアリール環の炭素原子の1個と5員若しくは6
員環を形成する)でありここで、すべての基R1は、水
素を除いて、酸の作用により開裂する−O−C−結合又
は−O−Si−結合を有する基により更に置換されるこ
とができ;R′1は、フェニレン、ナフチレン、下記
式:
【0008】
【化14】
【0009】の基、ジフェニレン又はオキシジフェニレ
ン(ここで、これらの基は、非置換であるか、又はC1
−C12アルキルにより置換されている)であるか;或い
はR′1は、C1−C12アルキレン又は下記式:
【0010】
【化15】
【0011】の基であり;Aは、−O−、−S−、−N
4−、−O(CO)−、−S(CO)−、−NR4(C
O)−、−SO−、−SO2−又は−OSO2−であり;
1は、C1−C12アルキレン又はC2−C12アルキレン
(これは、−O−の1個以上により中断されている)で
あり;R2は、ハロゲン又はC1−C10ハロアルキルであ
り;R3は、C1−C18アルキルスルホニル、C1−C10
ハロアルキルスルホニル、カンホリルスルホニル、フェ
ニル−C1−C3アルキルスルホニル、C3−C12シクロ
アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、ナフチルス
ルホニル、アントラシルスルホニル又はフェナントリル
スルホニル(ここで、基C3−C12シクロアルキルスル
ホニル、フェニル−C1−C3アルキルスルホニル、フェ
ニルスルホニル、ナフチルスルホニル、アントラシルス
ルホニル及びフェナントリルスルホニルの基シクロアル
キル、フェニル、ナフチル、アントラシル及びフェナン
トリルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−C4
ロアルキル、CN、NO2、C1−C16アルキル、フェニ
ル、C1−C4アルキルチオ、OR4、COOR7、C1
4アルキル−(OC)O−、R7OSO2−及び/若し
くは−NR56の1個以上により置換されている)であ
るか;或いはR3は、C2−C6ハロアルカノイル、ハロ
ベンゾイル又は下記式:
【0012】
【化16】
【0013】の基であり;Y1、Y2及びY3は、互いに
独立して、O又はSであり;R′3は、フェニレンジス
ルホニル、ナフチレンジスルホニル、下記式:
【0014】
【化17】
【0015】の基、ジフェニレンジスルホニル又はオキ
シジフェニレンジスルホニル(ここで、これらの基は、
非置換であるか、又はC1−C12アルキルにより置換さ
れている)であるか;或いはR′3は、C2−C12アルキ
レンジスルホニルであり;Xは、ハロゲンであり;R4
は、水素、フェニル、C1−C18アルキル(これは、非
置換であるか、又はフェニル、OH、C1−C12アルコ
キシ、C2−C12アルコキシカルボニル、フェノキシ、
フェノキシカルボニル、フェニルチオ、フェニルチオカ
ルボニル、NR56、C1−C12アルキルスルホニル、
フェニルスルホニル、(4−メチルフェニル)スルホニ
ル及び/若しくはC2−C6アルカノイルにより置換され
ている)であるか;或いはR4は、C2−C18アルキル
(これは、−O−の1個以上により中断され、非置換で
あるか、又はフェニル、OH、C1−C12アルコキシ、
2−C12アルコキシカルボニル、フェノキシ、フェノ
キシカルボニル、フェニルチオ、フェニルチオカルボニ
ル、NR56、C1−C12アルキルスルホニル、フェニ
ルスルホニル、(4−メチルフェニル)スルホニル及び
/若しくはC2−C6アルカノイルにより置換されてい
る)であるか;或いはR4は、C2−C18アルカノイル
(これは、非置換であるか、又はフェニル、OH、C1
−C12アルコキシ、C2−C12アルコキシカルボニル、
フェノキシ、フェノキシカルボニル、フェニルチオ、フ
ェニルチオカルボニル、NR56、C1−C12アルキル
スルホニル、フェニルスルホニル、(4−メチルフェニ
ル)スルホニル及び/若しくはC2−C6アルカノイルに
より置換されている)であるか;或いはR4は、C1−C
18アルキルスルホニル(これは、非置換であるか、又は
フェニル、OH、C1−C12アルコキシ、C2−C12アル
コキシカルボニル、フェノキシ、フェノキシカルボニ
ル、フェニルチオ、フェニルチオカルボニル、NR
56、C1−C12アルキルスルホニル、フェニルスルホ
ニル、(4−メチルフェニル)スルホニル及び/若しく
はC2−C6アルカノイルにより置換されている)である
か;或いはR4は、フェニルスルホニル又は(4−メチ
ルフェニル)スルホニルであり;R5及びR6は、互いに
独立して、水素又はC1−C18アルキル(これは、非置
換であるか、又はOH、C1−C4アルコキシ、C2−C
12アルコキシカルボニル、フェノキシ、フェノキシカル
ボニル、フェニルチオ、フェニルチオカルボニル、フェ
ニルアミノ、フェニルアミノカルボニル、C1−C12
ルキルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−メチル
−フェニル)スルホニル及び/若しくはC1−C6アルカ
ノイルにより置換されている)であるか;或いはR5
びR6は、C2−C18アルキル(これは、−O−の1個以
上により中断され、非置換であるか、又はOH、C1
4アルコキシ、C2−C12アルコキシカルボニル、フェ
ノキシ、フェノキシカルボニル、フェニルチオ、フェニ
ルチオカルボニル、フェニルアミノ、フェニルアミノカ
ルボニル、C1−C12アルキルスルホニル、フェニルス
ルホニル、(4−メチルフェニル)スルホニル及び/若
しくはC1−C6アルカノイルにより置換されている)で
あるか;或いはR5及びR6は、C2−C18アルカノイル
(これは、非置換であるか又はフェニル、OH、C1
12アルコキシ、C2−C12アルコキシカルボニル、フ
ェノキシ、フェノキシカルボニル、フェニルチオ、フェ
ニルチオカルボニル、フェニルアミノ、フェニルアミノ
カルボニル、C1−C12アルキルスルホニル、フェニル
スルホニル、(4−メチルフェニル)スルホニル及び/
若しくはC2−C6アルカノイルにより置換されている)
であるか;或いはR5及びR6は、C1−C18アルキルス
ルホニル(これは、非置換であるか、又はフェニル、O
H、C1−C12アルコキシ、C2−C12アルコキシカルボ
ニル、フェノキシ、フェノキシカルボニル、フェニルチ
オ、フェニルチオカルボニル、フェニルアミノ、フェニ
ルアミノカルボニル、C1−C12アルキルスルホニル、
フェニルスルホニル、(4−メチルフェニル)スルホニ
ル及び/若しくはC2−C6アルカノイルにより置換され
ている)であるか;或いはR5及びR6は、フェニル、ベ
ンゾイル、フェニルスルホニル、(4−メチルフェニ
ル)スルホニル、ナフチルスルホニル、アントラシルス
ルホニル又はフェナントリルスルホニルであるか;或い
はR5及びR6は、それらが結合する窒素原子と一緒にな
って、−O−又は−NR 4−により中断されてもよい5
員、6員若しくは7員環を形成し;R7は、水素、フェ
ニル、C1−C18アルキル(これは、非置換であるか、
又はフェニル、OH、C1−C12アルコキシ、C2−C12
アルコキシカルボニル、フェノキシ、フェノキシカルボ
ニル、フェニルチオ、フェニルチオカルボニル、NR5
6、C1−C12アルキルスルホニル、フェニルスルホニ
ル、(4−メチルフェニル)スルホニル及び/若しくは
2−C6アルカノイルにより置換されている)である
か;或いはR7は、C2−C18アルキル(これは、−O−
の1個以上で中断され、非置換であるか、又はフェニ
ル、OH、C1−C12アルコキシ、C2−C12アルコキシ
カルボニル、フェノキシ、フェノキシカルボニル、フェ
ニルチオ、フェニルチオカルボニル、NR56、C1
12アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−
メチルフェニル)スルホニル及び/若しくはC2−C6
ルカノイルにより置換されている)であるか;或いはR
7は、C2−C18アルカノイル(これは、非置換である
か、又はフェニル、OH、C1−C12アルコキシ、C2
12アルコキシカルボニル、フェノキシ、フェノキシカ
ルボニル、フェニルチオ、フェニルチオカルボニル、N
56、C1−C12アルキルスルホニル、フェニルスル
ホニル、(4−メチルフェニル)スルホニル及び/若し
くはC2−C6アルカノイルにより置換されている)であ
るか;或いはR7は、C1−C18アルキルスルホニル(こ
れは、非置換であるか、又はフェニル、OH、C1−C
12アルコキシ、C2−C12アルコキシカルボニル、フェ
ノキシ、フェノキシカルボニル、フェニルチオ、フェニ
ルチオカルボニル、NR56、C1−C12アルキルスル
ホニル、フェニルスルホニル、(4−メチルフェニル)
スルホニル及び/若しくはC2−C6アルカノイルにより
置換されている)であるか;或いはR7は、フェニルス
ルホニル又は(4−メチルフェニル)スルホニルであ
り;R8、R9及びR10は、互いに独立して、C1−C6
ルキル(これは、非置換であるか、又はハロゲンにより
置換されている)であるか;或いはR8、R9及びR
10は、フェニル(これは、非置換であるか、又はC1
4アルキル若しくはハロゲンにより置換されている)
であるか;或いはR9及びR10は、一緒になって1,2
−フェニレン又はC2−C6アルキレン(これは、非置換
であるか、又はC1−C4アルキル若しくはハロゲンによ
り置換されている)である〕の化合物の少なくとも1種
を感光性酸ドナーとして含む、化学的に増幅されたフォ
トレジスト組成物に関する。
【0016】式I、II及びIIIの化合物は、オキシイミ
ノ基の隣の炭素原子の1個にハロゲン原子を少なくとも
2個含むことを特徴とする。好ましくは化合物は、オキ
シイミノ基の隣の炭素原子の1個にハロゲン原子を少な
くとも3個含む。
【0017】C1−C18アルキルは、直鎖又は分岐鎖で
あり、例えばC1−C8−、C1−C6−又はC1−C4−ア
ルキルである。例としては、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、isoブチ
ル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、
2,4,4−トリメチルペンチル、2−エチルヘキシ
ル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシ
ル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプ
タデシル及びオクタデシルであり、好ましくはC1−C4
アルキル、例えばメチル、イソプロピル又はブチルであ
る。C1−C8アルキル、C1−C6アルキル及びC1−C4
アルキルは、同様に直鎖又は分岐鎖であり、例えば炭素
原子の適切な数までを有する上記と同義である。例えば
1−C8−、特にC1−C6−、好ましくはC1−C4−ア
ルキルが興味深く、例えばメチル又はブチルである。R
1は、例えばC2−C12−、C4−C12−、C8−C12−、
4−C8−アルキルである。
【0018】C2−C12アルキル(これは、−O−によ
り1回又は数回中断されている)は、例えば1〜5回、
例えば1〜3回又は1回又は2回、非−連続−O−によ
り中断されている。したがって、得られた構造単位は、
例えば:−O(CH2)2OH、−O(CH2)2OCH3
−O(CH2CH2O)2CH2CH3、−CH2−O−C
3、−CH2CH2−O−CH2CH3、−〔CH2CH2
O〕y−CH3(ここで、yは、1〜5である)、−(C
2CH2O)5CH2CH3、−CH2−CH(CH3)−O
−CH2−CH2CH3又は−CH2−CH(CH3)−O
−CH2−CH3である。
【0019】C3−C30シクロアルキルは、単環−又は
多環式脂肪族環基であり、例えば単環、二環又は三環式
脂肪族環基、例えばC3−C20−、C3−C18−、C3
12−、C3−C10シクロアルキルである。単環式環基
の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシ又はシクロヘプチル、特にシク
ロペンチル及びシクロヘキシルである。多環式環基の例
としては、ペルヒドロアントラシル、ペルヒドロフェナ
ントリル、ペルヒドロナフチル、ペルヒドロフルオレニ
ル、ペルヒドロクリセニル、ペルヒドロピセニル、アダ
マンチル、ビシクロ〔1.1.1〕ペンチル、ビシクロ
〔4.2.2〕デシル、ビシクロ〔2.2.2〕オクチ
ル、ビシクロ〔3.3.2〕デシル、ビシクロ〔4.
3.2〕ウンデシル、ビシクロ〔4.3.3〕ドデシ
ル、ビシクロ〔3.3.3〕ウンデシル、ビシクロ
〔4.3.1〕デシル、ビシクロ〔4.2.1〕ノニ
ル、ビシクロ〔3.3.1〕ノニル、ビシクロ〔3.
2.1〕オクチル等である。また、「スピロ」−シクロ
アルキル化合物は、本明細書ではC3−C30シクロアル
キルの定義に含まれ、例えばスピロ〔5.2〕オクチ
ル、スピロ〔5.4〕デシル、スピロ〔5.5〕ウンデ
シルである。多環式シクロアルキル基(これは、本発明
の化合物における各定義の対象である)の更なる例は、
ヨーロッパ特許第878,738号、第11頁〜12頁
(ここで、式(1)〜(46)に結合を加わえて「イ
ル」とする)に表示されている。当業者はこの事実を認
識している。一般的に、脂環式環基は反復構造単位を形
成してよい。
【0020】C2−C12アルケニル基は、モノ−又はポ
リ不飽和、直鎖又は分岐鎖であり、例えばC2−C8−、
2−C6−若しくはC2−C4アルケニルである。例とし
ては、アリル、メタリル、ビニル、1,1−ジメチルア
リル、1−ブテニル、3−ブテニル、2−ブテニル、
1,3−ペンタジエニル、5−ヘキセニル又は7−オク
テニル、特にアリル又はビニルである。
【0021】C4−C8シクロアルケニルは、1個以上の
二重結合を有してもよく、例えばC 4−C6−シクロアル
ケニル又はC6−C8−シクロアルケニルである。例とし
ては、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキ
セニル又はシクロオクテニル、特にシクロペンテニル及
びシクロヘキセニルであり、好ましくはシクロヘキセニ
ルである。
【0022】C6−C12シクロアルケニルは、二環式ア
ルケニル基(これは、1個以上の二重結合を有し、二重
結合は、同じ環に位置するか、又は両方の環に位置する
かいずれでもよい)を参照する。数個の二重結合が二環
式基に存在する場合、二重結合は、共役であるか又は非
−共役であり、好ましくは二重結合は共役である。例と
しては、ビシクロ〔4.2.4〕ドデカ−3,7−ジエ
ン−5−イル、ビシクロ〔4.2.4〕ドデカ−3−エ
ン−5−イル、ビシクロ〔4.2.4〕ドデカ−4−エ
ン−6−イル、ビシクロ〔4.2.3〕−ノン−3−エ
ン−5−イル、ビシクロ〔4.2.3〕−ノン−4−エ
ン−6−イル、ビシクロ〔4.2.3〕−ノン−7−エ
ン−8−イル、ビシクロ〔4.2.3〕−ノン−8−エ
ン−7−イルここで、例としては下記の番号を参照する
こと:
【0023】
【化18】
【0024】C2−C12アルキレンは、直鎖又は分岐鎖
であり、例えばC2−C8−、C2−C 6−若しくはC2
4−アルキレンである。例としては、エチレン、プロ
ピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレ
ン、オクチレン、ノニレン、デシレン、ウンデシレン及
びドデシレンである。好ましくは、C1−C8アルキレ
ン、特にC1−C6アルキレン、好ましくはC1−C4アル
キレンであり、例えばメチレン又はブチレンである。し
たがってC2−C12アルキレンジスルホニルは、上記の
アルキレン基である(両方の「イル」部分はスルホニル
基を有する)。例としては、−SO2−(CH2CH2)z
−SO2−(ここで、zは、1〜6である)であり、例
えば、−SO2−CH2CH2−SO2−又は−SO2−C
H(CH3)CH 2−SO2−である。
【0025】フェニレンジスルホニル、ジフェニレンジ
スルホニル及びオキシジフェニレンジスルホニルは、ま
た、「イル」部分にスルホニル基を有する。したがっ
て、得られる構造は
【0026】
【化19】
【0027】である。
【0028】置換フェニルは、1〜5個、例えば1、2
又は3個、特に1又は2個の置換基をフェニル環に担持
する。置換は、好ましくはフェニル環の4−、3,4
−、3,5−又は3,4,5−位置である。基C1−C
18アルキルスルホニルの基C1−C18アルキルは、直鎖
又は分岐鎖であることを意味し、上記の意味を有する。
基C3−C30シクロアルキルスルホニルの基C3−C30
クロアルキルは、上記の意味を有する。
【0029】基ナフチル、フェナントリル、ヘテロアリ
ール及びアントラシルは、1個以上の基により置換され
ており、例えばモノ−〜ペンタ−置換、例えばモノ−、
ジ−又はトリ−置換、特にモノ−又はジ−置換である。
【0030】R1がOR4、NR56及び/又はSR7
より置換され、そして置換基OR4、NR56及びSR7
は、基R4、R5、R6又はR7を介して、フェニル環の他
の置換基又はフェニル環の炭素原子の1個と5員若しく
は6員環を形成するフェニル基の場合、例えば次の構造
単位が得られる:
【0031】
【化20】
【0032】本出願において、用語「ヘテロアリール」
は、非置換及び置換基を意味し、例えば3−チエニル、
2−チエニル、
【0033】
【化21】
【0034】(ここで、R5及びR6は、上記と同義のも
の、チアントレニル、イソベンゾフラニル、キサンテニ
ル、フェノキサンチイニル、
【0035】
【化22】
【0036】(ここで、Yは、S、O又はNR4であ
る)であり、そしてR4は、上記と同義である)であ
る。その例としては、ピラゾリル、チアゾリル、オキサ
ゾリル、イソチアゾリル又はイソキサゾリルである。ま
た、例えばフリル、ピロリル、1,2,4−トリアゾリ
ル、
【0037】
【化23】
【0038】又は縮合芳香族を有する5員複素環基、例
えばベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラ
ニル、ベンゾキサゾリル及びベンゾチアゾリルが含まれ
る。
【0039】「ヘテロアリール」の他の例としては、ピ
リジル特に3−ピリジル、
【0040】
【化24】
【0041】(ここで、R4は、上記と同義である)、
ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニ
ル、2,4−、2,2−若しくは2,3−ジアジニル、
インドリジニル、イソインドリル、インドリル、インダ
ゾリル、プリニル、イソキノリル、キノリル、フェノキ
サジニル又はフェナジニルである。本出願において、用
語「ヘテロアリール」は、また、基チオキサンチル、キ
サンチル、
【0042】
【化25】
【0043】(ここで、mは、0又は1であり、R4
5、R6は、上記と同義である)
【0044】
【化26】
【0045】又はアントラキノニルを意味する。ヘテロ
アリールは、それぞれ上記に示された置換基を担持して
よい。
【0046】カンホリル、10−カンホリルは、カンホ
リル−10−イル、即ち
【0047】
【化27】
【0048】である。
【0049】C2−C6アルカノイルは、例えばアセチ
ル、プロピオニル、ブタノイル又はヘキサノイル、特に
アセチルである。
【0050】C1−C4アルコキシは、例えばメトキシ、
エトキシ、プロポキシ及びブトキシであり、また、2個
以上の炭素原子を有するアルコキシ基のアルキル基は、
分岐であることが可能である。
【0051】C1−C4アルキルチオは、例えばメチルチ
オ、エチルチオ、プロピルチオ及びブチルチオであり、
また、2個以上の炭素原子を有するアルキルチオ基のア
ルキル基は、分岐であることが可能である。
【0052】C2−C6アルコキシカルボニルは、(C1
−C5アルキル)−O−C(O)−(ここで、C1−C5
アルキルは、炭素原子の適切な数までを有する上記と同
義である)である。例としては、メトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル又はペンチルオキシカルボニルであり、ま
た、2個以上の炭素原子を有するアルコキシ基のアルキ
ル基は、分岐であることが可能である
【0053】C1−C10ハロアルキル及びC1−C4ハロ
アルキルは、ハロゲンによりモノ−又はポリ−置換され
ているC1−C10−及びC1−C4−アルキル(C1−C10
−及びC1−C4−アルキルは、例えば上記と同義であ
る)である。例えば、1〜3個又は1若しくは2個のハ
ロゲン置換基がアルキル基に存在する。例としては、ク
ロロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル又
は2−ブロモプロピル、特にトリフルオロメチル又はト
リクロロメチルである。好ましくはC1−C10フルオロ
アルキルである。
【0054】C2−C6ハロアルカノイルは、(C1−C5
ハロアルキル)−C(O)−(ここで、C1−C5ハロア
ルキルは、炭素原子の適切な数までを有する上記と同義
である)である。例としては、クロロアセチル、トリク
ロロアセチル、トリフルオロアセチル、ペンタフルオロ
プロピオニル、ペルフルオロオクタノイル又は2−ブロ
モプロピオニル、特にトリフルオロアセチル又はトリク
ロロアセチルである。
【0055】ハロベンゾイルは、ハロゲン及び/又はC
1−C4ハロアルキル(C1−C4−ハロアルキルは、上記
と同義である)によりモノ−又はポリ−置換されている
ベンゾイルである。例としては、ペンタフルオロベンゾ
イル、トリクロロベンゾイル、トリフルオロメチルベン
ゾイル、特にペンタフルオロベンゾイルである。
【0056】ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ
素、特に塩素又はフッ素、好ましくはフッ素である。
【0057】フェニル−C1−C3アルキルは、例えばベ
ンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、
α−メチルベンジル又はα,α−ジメチルベンジル、特
にベンジルである。
【0058】オキシジフェニレンは、
【0059】
【化28】
【0060】である。
【0061】R5及びR6は、それらが結合する窒素原子
と一緒になって、−O−又は−NR 4−により中断され
てよい、5員、6員若しくは7員環形成し、例えば次の
構造が得られる:
【0062】
【化29】
【0063】C1−C18アルキルスルホニル、フェニル
−C1−C3アルキルスルホニル、カンホリルスルホニ
ル、C1−C10ハロアルキルスルホニルの定義は、対応
する基C1−C18アルキル、フェニル−C1−C3アルキ
ル、カンホリル及びC1−C10ハロアルキルを参照し、
上記に詳細に記載されているようにスルホニル基(−S
2−)に結合している。したがって、フェニルスルホ
ニル、ナフチルスルホニル、アントラシルスルホニル及
びフェナントリルスルホニルもまた、スルホニル基に結
合している対応する基を参照する。R3は、例えばC2
18−、C4−C12−、C6−C18−、C4−C10−アル
キルスルホニルである。
【0064】酸の作用により開裂する−O−C−結合又
は−O−Si−結合を有する基及び基R1の置換基である
基は、酸の作用の後にアルカリ現像液で式I、II若しく
はIII又はIb、IIb若しくはIIIb(式Ib、IIb及び
IIIbは下記に示されている)の化合物の可溶性を増加
させる酸により開裂し得る基である。この効果は、例え
ば米国特許第4,883,740号に記載されている。
基R1の置換基として適切な基の例としては、例えば既
知のオルトエステル類、トリチル及びベンジル基、カル
ボン酸のtert−ブチルエステル類、フェノールのtert−
ブチルカルボナート類又はフェノールのシリルエーテル
類、例えば−OSi(CH3)3
【0065】
【化30】
【0066】(ここで、R11及びR12は、互いに独立し
て、水素、C1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキ
ル、フェニル−C1−C3アルキルであるか、又はR11
びR12は一緒になってC2−C5アルキレンであり、R13
は、非置換若しくはハロゲン−置換C1−C10アルキ
ル、非置換若しくはハロゲン−置換C3−C8シクロアル
キル又はフェニル−C1−C3−アルキルであるか、或い
はR11及びR12が一緒になってC2−C5アルキレンでは
ない場合、R13及びR12は一緒になってC2−C5アルキ
レン(これは、−O−原子又は−S−原子により中断さ
れてよい)であってよい)である。
【0067】請求項における用語「及び/又は(若しく
は)」若しくは「(若しくは)又は/及び」は、定義さ
れた別のもの(置換基)のみだけでなく、数個の定義さ
れた別のもの(置換基)が一緒になって、即ち異なる別
のもの(置換基)の混合物が存在してよいことが表現さ
れていることを意味する。
【0068】用語「少なくとも」は、1個又は1個以
上、例えば1個又は2個又は3個、好ましくは1個又は
2個を定義することを意味する。
【0069】本発明は、また、式Ib、IIb又はIII
b:
【0070】
【化31】
【0071】〔式中、R″1は、フェニル(これは、非
置換であるか、又はC1−C12アルキル、フェニル−C1
−C3−アルキル、C1−C4ハロアルキル、ハロゲン、
フェニル、OR 4、NR56、SR7、SOR7及び/若
しくはSO27により置換されており、場合により置換
基OR4、SR7及びNR55は、基R4、R5、R6及び
/若しくはR7を介して、フェニル環の更なる置換基又
はフェニル環の炭素原子の1個と5員若しくは6員環を
形成する)であるか;或いはR″1は、ナフチル、アン
トラシル又はフェナントリル(これらは、それぞれ非置
換であるか、又はC1−C6アルキル、フェニル、O
4、NR56、SR7、SOR7及び/若しくはSO2
7により置換されており、場合により置換基OR4、SR
7及びNR55は、基R4、R5、R6及び/若しくはR7
を介して、フェニル環の更なる置換基又はナフチル、ア
ントラシル若しくはフェナントリル環の炭素原子の1個
と5員若しくは6員環を形成する)であるか;或いは
R″1は、ヘテロアリール基(これは、非置換である
か、又はC1−C6アルキル、フェニル、OR4、NR5
6、SR7、SOR7及び/若しくはSO27により置換
されており、場合により置換基OR4、SR7及びNR5
6は、基R4、R5、R6及び/若しくはR7を介して、
ヘテロアリール環の更なる置換基又はヘテロアリール環
の炭素原子の1個と5員若しくは6員環を形成する)で
あり;R″′1は、フェニレン、ナフチレン、下記式:
【0072】
【化32】
【0073】の基、ジフェニレン又はオキシジフェニレ
ン(ここで、これらの基は非置換であるか、又はC1
12アルキルにより置換されている)であるか;或いは
R″′1は、下記式:
【0074】
【化33】
【0075】の基であり;Aは、−O−、−S−、−N
4−、−O(CO)−、−S(CO)−、−NR4(C
O)−、−SO−、−SO2−又は−OSO2−であり;
1は、C1−C12アルキレン又はC2−C12アルキレン
(これは、−O−の1個以上により中断されている)で
あり;R″3は、C1−C16アルキルスルホニル、フェニ
ル−C1−C3アルキルスルホニル、カンホリルスルホニ
ル、ナフチルスルホニル、トリメチルフェニルスルホニ
ル;又はフェニルスルホニル(これは、C2−C16アル
キル、C1−C4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル及び
/若しくはハロゲンの1個以上により置換されている)
であり;R′3は、フェニレンジスルホニル、ナフチレ
ンジスルホニル、下記式:
【0076】
【化34】
【0077】の基、ジフェニレンジスルホニル又はオキ
シジフェニレンジスルホニル(ここで、これらの基は非
置換であるか、又はC1−C12アルキルにより置換され
ている)であるか;或いはR′3は、C2−C12アルキレ
ンジスルホニルであり;R4は、水素、フェニル、C1
12アルキル(これは、非置換であるか、又はフェニ
ル、OH、C1−C12アルコキシ、C2−C12アルコキシ
カルボニル、フェノキシ、フェノキシカルボニル、フェ
ニルチオ、フェニルチオカルボニル、NR56、C1
12アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−
メチルフェニル)スルホニル及び/若しくはC2−C6
ルカノイルにより置換されている)であるか;或いはR
4は、C2−C12アルキル(これは、−O−の1個以上に
より中断され、非置換であるか、又はフェニル、OH、
1−C12アルコキシ、C2−C12アルコキシカルボニ
ル、フェノキシ、フェノキシカルボニル、フェニルチ
オ、フェニルチオカルボニル、NR56、C1−C12
ルキルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−メチル
フェニル)スルホニル及び/若しくはC2−C6アルカノ
イルにより置換されている)であるか;或いはR4は、
2−C12アルカノイル(これは、非置換であるか、又
はフェニル、OH、C1−C12アルコキシ、C2−C12
ルコキシカルボニル、フェノキシ、フェノキシカルボニ
ル、フェニルチオ、フェニルチオカルボニル、NR
56、C1−C12アルキルスルホニル、フェニルスルホ
ニル、(4−メチルフェニル)スルホニル及び/若しく
はC2−C6アルカノイルにより置換されている)である
か;或いはR4は、C1−C12アルキルスルホニル(これ
は、非置換であるか、又はフェニル、OH、C1−C12
アルコキシ、C2−C12アルコキシカルボニル、フェノ
キシ、フェノキシカルボニル、フェニルチオ、フェニル
チオカルボニル、NR56、C1−C12アルキルスルホ
ニル、フェニルスルホニル、(4−メチルフェニル)ス
ルホニル及び/若しくはC2−C6アルカノイルにより置
換されている)であるか;或いはR4は、フェニルスル
ホニル又は(4−メチルフェニル)スルホニルであり;
5及びR6は、互いに独立して水素又はC1−C12アル
キル(これは、非置換であるか、又はOH、C1−C4
ルコキシ、C2−C12アルコキシカルボニル、フェノキ
シ、フェノキシカルボニル、フェニルチオ、フェニルチ
オカルボニル、フェニルアミノ、フェニルアミノカルボ
ニル、C1−C12アルキルスルホニル、フェニルスルホ
ニル、(4−メチル−フェニル)スルホニル及び/若し
くはC1−C6アルカノイルにより置換されている)であ
るか;或いはR5及びR6は、C2−C12アルキル(これ
は、−O−の1個以上により中断され、非置換である
か、又はOH、C1−C4アルコキシ、C2−C12アルコ
キシカルボニル、フェノキシ、フェノキシカルボニル、
フェニルチオ、フェニルチオカルボニル、フェニルアミ
ノ、フェニルアミノカルボニル、C1−C12アルキルス
ルホニル、フェニルスルホニル、(4−メチルフェニ
ル)スルホニル及び/若しくはC1−C6アルカノイルに
より置換されている)であるか;或いはR5及びR6は、
2−C12アルカノイル(これは、非置換であるか、又
はフェニル、OH、C1−C12アルコキシ、C2−C12
ルコキシカルボニル、フェノキシ、フェノキシカルボニ
ル、フェニルチオ、フェニルチオカルボニル、フェニル
アミノ、フェニルアミノカルボニル、C1−C12アルキ
ルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−メチルフェ
ニル)スルホニル及び/若しくはC2−C6アルカノイル
により置換されている)であるか;或いはR5及びR
6は、C1−C12アルキルスルホニル(これは、非置換で
あるか、又はフェニル、OH、C1−C12アルコキシ、
2−C12アルコキシカルボニル、フェノキシ、フェノ
キシカルボニル、フェニルチオ、フェニルチオカルボニ
ル、フェニルアミノ、フェニルアミノカルボニル、C1
−C12アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、(4
−メチルフェニル)スルホニル及び/若しくはC2−C6
アルカノイルにより置換されている)であるか、或いは
5及びR6は、フェニルスルホニル、(4−メチルフェ
ニル)スルホニルであるか;或いはR5及びR6は、フェ
ニル、ベンゾイル、ナフチルスルホニル、アントラシル
スルホニル又はフェナントリルスルホニルであるか;或
いはR5及びR6は、それらが結合する窒素原子と一緒に
なって、5員、6員又は7員環(それは、場合により−
O−若しくは−NR4−により中断される)を形成し;
7は、水素、フェニル、C1−C12アルキル(これは、
非置換であるか、又はフェニル、OH、C1−C12アル
コキシ、C2−C12アルコキシカルボニル、フェノキ
シ、フェノキシカルボニル、フェニルチオ、フェニルチ
オカルボニル、NR56、C1−C12アルキルスルホニ
ル、フェニルスルホニル、(4−メチルフェニル)スル
ホニル及び/若しくはC2−C6アルカノイルにより置換
されている)であるか、或いはR7は、C2−C12アルキ
ル(これは、−O−の1個以上により中断され、非置換
であるか、又はフェニル、OH、C1−C12アルコキ
シ、C2−C12アルコキシカルボニル、フェノキシ、フ
ェノキシカルボニル、フェニルチオ、フェニルチオカル
ボニル、NR56、C1−C12アルキルスルホニル、フ
ェニルスルホニル、(4−メチルフェニル)スルホニル
及び/若しくはC2−C6アルカノイルにより置換されて
いる)であるか;或いはR7は、C2−C12アルカノイル
(これは、非置換であるか、又はフェニル、OH、C1
−C12アルコキシ、C2−C12アルコキシカルボニル、
フェノキシ、フェノキシカルボニル、フェニルチオ、フ
ェニルチオカルボニル、NR56、C1−C12アルキル
スルホニル、フェニルスルホニル、(4−メチルフェニ
ル)スルホニル及び/若しくはC2−C6アルカノイルに
より置換されている)であるか;或いはR7は、C1−C
12アルキルスルホニル(これは、非置換であるか、又は
フェニル、OH、C1−C12アルコキシ、C2−C12アル
コキシカルボニル、フェノキシ、フェノキシカルボニ
ル、フェニルチオ、フェニルチオカルボニル、NR
56、C1−C12アルキルスルホニル、フェニルスルホ
ニル、(4−メチルフェニル)スルホニル及び/若しく
はC2−C6アルカノイルにより置換されている)である
か;或いはR7は、フェニルスルホニル又は(4−メチ
ルフェニル)スルホニルである;(ここで、R″1が4
−メチルフェニル又は4−オクチルフェニルの場合、
R″3はメタンスルホニルではない)〕の新規化合物に
関する。
【0078】オキシム誘導体(式I、Ib、II、IIb、
III及びIIIb)は、一般的に、文献に記載された方法に
より調製でき、例えば式X又はXIの適切な遊離オキシム
(R 3及びR′3=H)を、式XV、XVI又はXVIIの所望の
(例えばスルホン)酸ハロゲン化物(例えばR3Cl若し
くはCl−R′3−Cl)と反応させる。
【0079】
【化35】
【0080】R1、R2、R3、R3′及びXは、上記と同
義である。これらの反応は、通常、不活性溶媒、例えば
トルエン、テトラヒドロフラン(THF)又はジメチル
ホルムアミド(DMF)中に塩基、例えば第三級アミン
(例、トリエチルアミン)の存在下で行われるか、又は
オキシムの塩と所望の酸塩化物とを反応させて行う。こ
れらの方法は、例えばヨーロッパ特許第48,615号
に開示されている。オキシムのナトリウム塩は、例えば
問題のオキシムを、ナトリウムアルコラートとジメチル
ホルムアミド中で反応させて得ることができる。このよ
うな反応は、当業者にはよく知られており、一般的に、
−15〜+50℃、好ましくは0〜20℃の範囲の温度
で行われる。
【0081】出発物質として必要なオキシムは、標準的
な化学教本(例えばJ. March, Advanced Organic Chemi
stry, 4th Edition, Wiley Interscience, 1992)又は
専門的な研究論文、例えばS.R. Sandler & W. Karo, Or
ganic functional group preparations, Vol. 3, Acade
mic Press)に記載された種々の方法により得ることが
できる。最も都合のよい方法の1つは、例えばケトン類
とヒドロキシルアミン又はその塩とをエタノール若しく
は水性エタノールのような極性溶媒で反応させることで
ある。この場合、酢酸ナトリウムのような塩基を加え
て、反応混合物のpHを調整する。反応速度がpH依存であ
ることはよく知られており、塩基は反応の始まりに又は
間に連続して加える。ピリジンのような塩基性溶媒も、
塩基及び/又は溶媒若しくは補助溶媒として使用でき
る。反応温度は、一般的に混合物の還流温度であり、通
常60〜120℃である。他の都合のよいオキシムの合
成は、「活性」メチレン基を亜硝酸又は亜硝酸アルキル
によりニトロソ化することである。アルカリ性の条件
は、Organic Syntheses coll. Vol. VI (J. Wiley & S
ons, New York, 1988), pp 199 and 840に記載されて
おり、酸性の条件は、Organic Synthesis coll. vol V,
pp 32 and 373, coll. vol. III, pp 191 and 513,col
l. vol. II, pp. 202, 204 and 363に記載されており、
両方は本発明の化合物のための出発物質として使用され
るオキシムの調製のために適切である。亜硝酸は、通
常、亜硝酸ナトリウムから発生させる。亜硝酸アルキル
は、例えば亜硝酸メチル、亜硝酸エチル、亜硝酸イソプ
ロピル、亜硝酸ブチル、亜硝酸イソアミルである。
【0082】記載された合成は、式I、II及びIII又は
式Ib、IIb及びIIIbの化合物の異性体の形成の結果
として得ることができる。オキシイミノ基の二重結合
は、syn(cis、Z)及びanti(trans、E)の両方の形
状、又は2個の幾何学異性体の混合物として存在するこ
とができる。本発明では、個別の幾何異性体及び2個の
幾何学異性体のどのような混合物も使用できる。したが
って、本発明は、また、式I、II及びIIIの化合物又は
式Ib、IIb及びIIIbの化合物の異性体の混合物に関
する。
【0083】式I、II及びIII又は式Ib、IIb及びIII
bの化合物の個別の幾何異性体(Z及びE形態)及び2
個の幾何異性体のどのような混合物も使用できるが、式
I、II及びIII又は式Ib、IIb及びIIIbの化合物の特
定の配座(仮にZ形態とする)が、他の配座(仮にE形
態とする)と比べて熱に対してより安定であることが見
出されている。したがって、本発明の化合物の好ましい
使用は、式I、II及びIII又は式Ib、IIb及びIIIbの
化合物の単独で熱に対してより安定した異性体(仮にZ
形態とする)の使用である。
【0084】出発物質として必要なオキシムの合成を、
異性体の混合物の形成の結果として得ることができる。
驚くべきことに、出発物質として必要なオキシムの異性
体の混合物を酸で処理すると、単一異性体形態(仮にZ
形態とする)に変換することが見出されている。出発物
質としてこれらの単一異性体形態(Z形態)のオキシム
を使用すると、式I、II及びIII又は式Ib、IIb及びI
IIbの化合物の熱に対して更に安定な単一異性体が得ら
れる。したがって、本発明は、また、式I、II及びIII
又は式Ib、IIb及びIIIbの化合物の熱に対してより
安定な異性体の合成方法に関し、1)オキシムの対応す
る異性体混合物を酸で処理して、単一異性体形態に変換
する反応、及び2)単一異性体形態のオキシムと所望の
酸ハロゲン化物との反応である。
【0085】したがって本発明の主題は、(1)従来の
方法で得た、式X又はXI:
【0086】
【化36】
【0087】(式中、R1、R2及びXは、上記と同義で
ある)の対応する遊離オキシム化合物の異性体混合物を
酸により処理する; (2)このように調製した単一異性オキシム化合物を、
式XV、XVI又はXVII:
【0088】
【化37】
【0089】(式中、R3及びR′3は、上記と同義であ
り、R″3は、下記と同義である)の対応する酸ハロゲ
ン化物と反応させる;ことによる、式I、II又はIIIの
オキシムエステル化合物或いは式Ib、IIb又はIIIb
のオキシムエステル化合物の熱安定異性体の特定の調製
方法である。
【0090】オキシムの異性体混合物の所望の単一異性
体への変換反応は、通常、不活性溶媒、例えば塩化メチ
レン、酢酸エチル、トルエン、テトラヒドロフラン又は
ジメチルホルムアミドの中で酸、例えば塩酸、硫酸、ト
リフルオロ酢酸又はトリフルオロメタンスルホン酸の存
在下に行われる。そのような反応は、通常、−15℃〜
+120℃、好ましくは0℃〜80℃、更に好ましくは
5℃〜40℃の範囲の温度で行われる。化合物は、当業
者に既知の方法で分離され、例えば蒸留、結晶化、クロ
マトグラフィーである。式X又はXIのオキシム化合物を
出発物質として得る従来の方法の例は、上記で述べられ
ている。
【0091】興味深いのは、式Ib、IIb及びIIIb
〔式中、R1は、水素、非置換C2−C12アルキル;C1
−C12アルキル(これは、C3−C30シクロアルキルに
より置換されている)であるか;或いはR1は、C2−C
12アルケニル、C4−C8シクロアルケニル、C6−C12
ビシクロアルケニル又はカンホリルであるか、或いはR
1は、フェニル(これは、基C10−C12アルキル、C1
4ハロアルキル、塩素、OR4、NR56、SR7及び
/若しくは−S−フェニルの1個以上により置換されて
おり、場合により置換基OR4、SR7及びNR56は、
基R4、R5、R6及び/若しくはR7を介して、フェニル
環の更なる置換基又はフェニル環の炭素原子の1個と5
員若しくは6員環を形成する)であるか;或いはR
1は、2−ナフチル、アントラシル又はフェナントリル
(ここで、基2−ナフチル、アントラシル及びフェナン
トリルは、非置換であるか、又はC1−C6アルキル、フ
ェニル、OR4、NR56、SR7及び/若しくは−S−
フェニルにより置換されており、場合により置換基OR
4、SR7及びNR56は、基R4、R5、R6及び/若し
くはR7を介して、ナフチル、アントラシル若しくはフ
ェナントリル環の更なる置換基又はナフチル、アントラ
シル若しくはフェナントリル環の炭素原子の1個と5員
若しくは6員環を形成する)であるか;或いはR1は、
ヘテロアリール基(これは、非置換であるか、又はC1
−C6アルキル、フェニル、OR4、NR56、SR7
び/若しくは−S−フェニルにより置換されているか、
場合により置換基OR4、SR7及びNR56は、基
4、R5、R 6及び/若しくはR7を介して、ヘテロアリ
ール環の更なる置換基又はヘテロアリール環の炭素原子
の1個と5員若しくは6員環を形成する)であり;ここ
で、すべての基R1は、水素を除いて、酸の作用により
開裂する−O−C−結合又は−O−Si−結合を有する
基により更に置換されることができ;R4は、フェニ
ル、C2−C12アルキル(これは、非置換であるか、又
はフェニル、OH、C1−C12アルコキシ、C1−C12
ルキルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−メチル
フェニル)スルホニル及び/若しくはC2−C6アルカノ
イルにより置換されている)であるか;或いはR4は、
2−C12アルキル(これは、−O−の1個以上により
中断され、非置換であるか、又はフェニル、OH、C1
−C12アルコキシ、C1−C12アルキルスルホニル、フ
ェニルスルホニル、(4−メチルフェニル)スルホニル
及び/若しくはC2−C6アルカノイルにより置換されて
いる)であり;R7は、C2−C12アルキル(これは、非
置換であるか、又はOH及び/若しくはC1−C4アルコ
キシにより置換されている)であるか;或いはR7は、
2−C12アルキル(これは、−O−の1個以上で中断
され、非置換であるか、又はOH及び/若しくはC1
4アルコキシにより置換されている)であり;そして
他の基はすべて上記と同義である〕の化合物である。
【0092】興味深いのは、式Ib、IIb及びIIIb
〔式中、R3は、C2−C18アルキルスルホニル、C1
10ハロアルキルスルホニル、カンホリルスルホニル、
フェニル−C1−C3アルキルスルホニル、C3−C12
クロアルキルスルホニル、ナフチルスルホニル、アント
ラシルスルホニル又はフェナントリルスルホニル(ここ
で、基C3−C12シクロアルキルスルホニル、フェニル
−C1−C3アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、
ナフチルスルホニル、アントラシルスルホニル及びフェ
ナントリルスルホニルの基シクロアルキル、ナフチル、
アントラシル及びフェナントリルは、非置換であるか、
又はハロゲン、C1−C4ハロアルキル、CN、NO2
1−C16アルキル、フェニル、C1−C4アルキルチ
オ、OR4、COOR7、C1−C4アルキル−(OC)O
−、R7OSO2−及び/若しくは−NR56の1個以上
により置換されている)であるか;或いはR3は、ハロ
ゲン、C1−C4ハロアルキル、CN、NO2、C2−C16
アルキル、フェニル、C1−C4アルキルチオ、OR4
COOR7、R7OSO2−及び/若しくは−NR56
1個以上により置換されているフェニルであるか;或い
はR3は、C2−C6ハロアルカノイル又はハロベンゾイ
ルであり;R4は、フェニル、C1−C12アルキル(これ
は、非置換であるか、又はフェニル、OH、C1−C12
アルコキシ、C1−C12アルキルスルホニル、フェニル
スルホニル、(4−メチルフェニル)スルホニル及び/
若しくはC2−C6アルカノイルにより置換されている)
であるか;或いはR4は、C2−C12アルキル(これは、
−O−の1個以上により中断され、非置換であるか、又
はフェニル、OH、C1−C12アルコキシ、C1−C12
ルキルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−メチル
フェニル)スルホニル及び/若しくはC2−C6アルカノ
イルにより置換されている)であり;そして他の基はす
べて上記と同義である〕の化合物である。
【0093】特に興味深いのは、式I、Ib、II、II
b、III又はIIIb〔式中、R1は、フェニル(これは、
非置換であるか、又は基C1−C12アルキル、フェニル
−C1−C3−アルキル、ハロゲン、OR4、NR56
SR7、SOR7及び/若しくはSO27の1個以上によ
り置換されているか、場合により置換基OR 4は、基R4
を介して6員環を形成するか;或いはR1は、ナフチル
又はチエニルであり;R′1は、下記式:
【0094】
【化38】
【0095】の基であり;Aは、−O−又は−S−であ
り;A1は、C1−C12アルキレンであり;R2は、ハロ
ゲン又はC1−C10ハロアルキルであり;R3は、C1
18アルキルスルホニル、カンホリルスルホニル、フェ
ニル−C 1−C3アルキルスルホニル、フェニルスルホニ
ル、ナフチルスルホニル(ここで、基フェニルスルホニ
ルの基フェニルは、非置換であるか、又はC1−C16
ルキル若しくはOR4により置換されている)であり;
R′3は、フェニレンジスルホニルであり;Xは、フル
オロであり;R4は、フェニル、C1−C18アルキル(こ
れは、非置換であるか、又はC2−C12アルコキシカル
ボニルにより置換されている)であるか;或いはR
4は、C2−C18アルキル(これは、−O−の1個以上に
より中断され、フェニルにより置換されている)であ
り;R5及びR6は、C1−C18アルキルであり;R7は、
フェニル又はC1−C18アルキルである〕の化合物であ
る。
【0096】好ましいのは、式I、Ib、II、IIb、II
I又はIIIb〔式中、R1は、フェニル(これは、非置換
であるか、又は基C1−C12アルキル、ハロゲン、OR4
若しくはSR7の1個以上により置換されている)であ
り;R2は、フルオロ又はC1−C6フルオロアルキルで
あり;R3は、C1−C12アルキルスルホニル、カンホル
−10−イルスルホニル、ナフチルスルホニル、フェニ
ルスルホニル(ここで、この基の基フェニルは、非置換
であるか、又はC1−C16アルキル若しくはOR4の1個
以上により置換されている)であり;Xは、フッ素であ
り;R4は、C1−C4アルキルであり;R7は、C1−C4
アルキルであり;i)R1が、フェニル、4−メチルフ
ェニル、(メチルチオ)フェニルであり、R2及びXの
両方が、フッ素の場合、そのときR3は、4−メチルフ
ェニルスルホニルではなく;ii)R1が、4−メチルフ
ェニル又は4−オクチルフェニルであり、R2及びXの
両方が、フッ素の場合、そのときR3は、4−メチルス
ルホニルではなく;iii)R1が、フェニル、4−メチル
フェニル、4−メトキシフェニル、4−クロロフェニ
ル、トリフルオロメチル又はシクロヘキシルであり、R
2及びXの両方が、フッ素の場合、そのときR3は、フェ
ニルスルホニルではなく;vi)R1が、フェニルであ
り、R2が、ペンタフルオロエチルであり、Xが、フッ
素の場合、そのときR3は、フェニルスルホニルではな
い〕の化合物である。
【0097】特に好ましいのは、2,2,2−トリフル
オロ−1−フェニル−エタノンオキシム−O−メチルス
ルホナート;2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル
−エタノンオキシム−O−(10−カンホリルスルホナ
ート);2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−エ
タノンオキシム−O−(4−メトキシフェニルスルホナ
ート);2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−エ
タノンオキシム−O−(1−ナフチルスルホナート);
2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−エタノンオ
キシム−O−(2−ナフチルスルホナート);2,2,
2−トリフルオロ−1−フェニル−エタノンオキシム−
O−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホナー
ト);2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルフ
ェニル)−エタノンオキシム−O−(10−カンホリル
スルホナート);2,2,2−トリフルオロ−1−(4
−メチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(メチル
スルホナート);2,2,2−トリフルオロ−1−(2
−メチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(10−
カンホリルスルホナート);2,2,2−トリフルオロ
−1−(2,4−ジメチルフェニル)−エタノンオキシ
ム−O−(10−カンホリルスルホナート);2,2,
2−トリフルオロ−1−(2,4−ジメチルフェニル)
−エタノンオキシム−O−(1−ナフチルスルホナー
ト);2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4−ジメ
チルフェニル)−エタノンオキシム−O−(2−ナフチ
ルスルホナート);2,2,2−トリフルオロ−1−
(2,4,6−トリメチルフェニル)−エタノンオキシ
ム−O−(10−カンホリルスルホナート);2,2,
2−トリフルオロ−1−(2,4,6−トリメチルフェ
ニル)−エタノンオキシム−O−(1−ナフチルスルホ
ナート);2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4,
6−トリメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−
(2−ナフチルスルホナート);2,2,2−トリフル
オロ−1−(4−メトキシフェニル)−エタノンオキシ
ム−O−メチルスルホナート;2,2,2−トリフルオ
ロ−1−(4−メチルチオフェニル)−エタノンオキシ
ム−O−メチルスルホナート;2,2,2−トリフルオ
ロ−1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エタノンオ
キシム−O−メチルスルホナート;2,2,3,3,
4,4,4−ヘプタフルオロ−1−フェニル−ブタノン
オキシム−O−(10−カンホリルスルホナート);
2,2,2−トリフルオロ−1−(フェニル)−エタノ
ンオキシム−O−メチルスルホナート;2,2,2−ト
リフルオロ−1−(フェニル)−エタノンオキシム−O
−10−カンホリルスルホナート;2,2,2−トリフ
ルオロ−1−(フェニル)−エタノンオキシム−O−
(4−メトキシフェニル)スルホナート;2,2,2−
トリフルオロ−1−(フェニル)−エタノンオキシム−
O−(1−ナフチル)スルホナート;2,2,2−トリ
フルオロ−1−(フェニル)−エタノン オキシム−O
−(2−ナフチル)スルホナート;2,2,2−トリフ
ルオロ−1−(フェニル)−エタノンオキシム−O−
(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホナート;
2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルフェニ
ル)−エタノンオキシム−O−(10−カンホリル)ス
ルホナート;2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メ
チルフェニル)−エタノンオキシム−O−メチルスルホ
ナート;2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチル
フェニル)−エタノンオキシム−O−(10−カンホリ
ル)スルホナート;2,2,2−トリフルオロ−1−
(2,4−ジメチルフェニル)−エタノンオキシム−O
−(1−ナフチル)スルホナート;2,2,2−トリフ
ルオロ−1−(2,4−ジメチルフェニル)−エタノン
オキシム−O−(2−ナフチル)スルホナート;2,
2,2−トリフルオロ−1−(2,4,6−トリメチル
フェニル)−エタノンオキシム−O−(10−カンホリ
ル)スルホナート;2,2,2−トリフルオロ−1−
(2,4,6−トリメチルフェニル)−エタノンオキシ
ム−O−(1−ナフチル)スルホナート;2,2,2−
トリフルオロ−1−(2,4,6−トリメチルフェニ
ル)−エタノンオキシム−O−(2−ナフチル)スルホ
ナート;2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキ
シフェニル)−エタノンオキシム−O−メチルスルホナ
ート;2,2,2−トリフルオロ−1−(4−チオメチ
ルフェニル)−エタノンオキシム−O−メチルスルホナ
ート;2,2,2−トリフルオロ−1−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−エタノンオキシム−O−メチルスル
ホナート;2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メト
キシフェニル)−エタノンオキシム−O−(4−メチル
フェニル)スルホナート;2,2,2−トリフルオロ−
1−(4−メトキシフェニル)−エタノンオキシム−O
−(4−メトキシフェニル)スルホナート;2,2,2
−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−エタ
ノンオキシム−O−(4−ドデシルフェニル)スルホナ
ート;2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシ
フェニル)−エタノンオキシム−O−オクチルスルホナ
ート;2,2,2−トリフルオロ−1−(4−チオメチ
ルフェニル)−エタノンオキシム−O−(4−メトキシ
フェニル)スルホナート;2,2,2−トリフルオロ−
1−(4−チオメチルフェニル)−エタノンオキシム−
O−(4−ドデシルフェニル)スルホナート;2,2,
2−トリフルオロ−1−(4−チオメチルフェニル)−
エタノンオキシム−O−オクチルスルホナート;2,
2,2−トリフルオロ−1−(4−チオメチルフェニ
ル)−エタノンオキシム−O−(2−ナフチル)スルホ
ナート;2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチル
フェニル)−エタノンオキシム−O−メチルスルホナー
ト;2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルフェ
ニル)−エタノンオキシム−O−フェニルスルホナー
ト;2,2,2−トリフルオロ−1−(4−クロロフェ
ニル)−エタノンオキシム−O−フェニルスルホナー
ト;2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1
−(フェニル)−ブタノンオキシム−O−(10−カン
ホリル)スルホナート;2,2,2−トリフルオロ−1
−ナフチル−エタノンオキシム−O−メチルスルホナー
ト;2,2,2−トリフルオロ−2−ナフチル−エタノ
ンオキシム−O−メチルスルホナート;2,2,2−ト
リフルオロ−1−〔4−ベンジルフェニル〕−エタノン
オキシム−O−メチルスルホナート;2,2,2−トリ
フルオロ−1−〔4−(フェニル−1,4−ジオキサ−
ブト−1−イル)フェニル〕−エタノンオキシム−O−
メチルスルホナート;2,2,2−トリフルオロ−1−
ナフチル−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナー
ト;2,2,2−トリフルオロ−2−ナフチル−エタノ
ンオキシム−O−プロピルスルホナート;2,2,2−
トリフルオロ−1−〔4−ベンジルフェニル〕−エタノ
ンオキシム−O−プロピルスルホナート;2,2,2−
トリフルオロ−1−〔4−メチルスルホニルフェニル〕
−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート;1,
3−ビス〔1−(4−フェノキシフェニル)−2,2,
2−トリフルオロエタノンオキシム−O−スルホニル〕
フェニル;
【0098】
【化39】
【0099】2,2,2−トリフルオロ−1−〔4−メ
チルスルホニルオキシフェニル〕−エタノンオキシム−
O−プロピルスルホナート;2,2,2−トリフルオロ
−1−〔4−メチルカルボニルオキシフェニル〕−エタ
ノンオキシム−O−プロピルスルホナート;2,2,2
−トリフルオロ−1−〔6H,7H−5,8−ジオキソ
ナフト−2−イル〕−エタノンオキシム−O−プロピル
スルホナート;2,2,2−トリフルオロ−1−〔4−
メトキシカルボニルメトキシフェニル〕−エタノンオキ
シム−O−プロピルスルホナート;2,2,2−トリフ
ルオロ−1−〔4−(メトキシカルボニル)−(4−ア
ミノ−1−オキサ−ペンタ−1−イル)−フェニル〕−
エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート;2,
2,2−トリフルオロ−1−〔3,5−ジメチル−4−
エトキシフェニル〕−エタノンオキシム−O−プロピル
スルホナート;2,2,2−トリフルオロ−1−〔4−
ベンジルオキシフェニル〕−エタノンオキシム−O−プ
ロピルスルホナート;2,2,2−トリフルオロ−1−
〔2−チオフェニル〕−エタノンオキシム−O−プロピ
ルスルホナート;及び2,2,2−トリフルオロ−1−
〔1−ジオキサ−チオフェン−2−イル)〕−エタノン
オキシム−O−プロピルスルホナートである。
【0100】明らかに、メチルスルホニル、メトキシ、
エトキシ又はメチルカルボニル基は、また、他のより長
い鎖のアルキルスルホニル、アルコキシ又はアルキルカ
ルボニル基により交換され得る。また、オキシム−O−
アルキルスルホナート基のメチル又はプロピル基は、他
のアルキル基により容易に交換され得る。
【0101】式I、II又はIIIの化合物は、フォトレジ
ストの感光性酸ドナーとして使用できる。レジスト系
は、現像工程の後、式I、II又はIIIの化合物を含む系
を像様に照射して調製できる。
【0102】化学的に増幅されたフォトレジストは、照
射感受性成分が、レジストの少なくとも一つの酸−感受
性成分の化学反応を引き続いて触媒する酸の触媒量を提
供する、レジスト組成物であると理解されている。その
結果として、可溶性の差が、レジストの照射領域と非照
射領域の間に誘導される。このプロセスの触媒的性質の
ために、1個の酸分子が、二次反応により閉じ込められ
るか破壊されない限り、反応性ポリマーマトリックスを
通して拡散しながら、1つの反応部位から次の反応部位
へと複数の部位での反応を引き起こす。したがって、レ
ジストの照射領域と非照射領域の間の可溶性に大きな差
を誘導するために、低い酸濃度で十分である。そのため
低い濃度の潜在酸化合物のみが必要である。その結果、
光学像形成における曝露波長で高いコントラスト及び高
い透明度のレジストを配合でき、それから、次に高度の
感光性をもつ急勾配で垂直の画像輪郭を調製する。しか
し、この触媒プロセスの結果として、潜在酸触媒は、レ
ジストの保管又はプロセスの間に酸を発生させないため
に(これはほとんどの場合、後曝露焼き付け工程により
触媒反応を開始するか完了させることが必要であり、こ
れは可溶性の差を引き起こす)、化学的及び熱に対して
非常に安定である(照射を受けない限り)必要がある。
また、マイクロエレクトロニクス製造プロセスでのこれ
らのレジストの適用を妨害するどのような粒子の発生も
回避するために、液体レジスト配合物及び固形レジスト
膜で潜在触媒が、良好な可溶性を有することも必要であ
る。
【0103】それに対して、化学的増幅機構に基づかな
いポジ型レジスト材料は、高濃度の潜在酸を含有しなけ
れば成らず、それは、曝露下での潜在酸から発生する酸
濃度のみが、アルカリ現像液中で曝露領域の可溶性を増
加することに寄与するからである。低い酸濃度はこのよ
うなレジストの溶解速度の変化に僅かな影響しか与え
ず、反応は典型的には後曝露焼き付けなしに続行される
ため、潜在酸の化学的及び熱安定性に関する要件は、化
学的に増幅されたポジ型レジストのものより厳しくな
い。また、これらのレジストは、曝露領域においてアル
カリ現像液の中で十分な可溶性を達成するに足りる酸を
発生させるために、更に多量の曝露を必要とし、相対的
に低い光学的透明度(高濃度の潜在酸の必要性のため)
とし、したがって解像度及び傾斜像を低くする。したが
って、非−化学的増幅技術に基づくレジスト組成物は、
化学的に増幅されたレジストと比較すると感光性、解像
度及び像品質において劣っている。
【0104】上記から、潜在触媒の化学的及び熱安定性
は、化学的に増幅されたレジストにとって必須であり、
異なる酸拡散要件、酸度要件並びに熱及び化学的安定性
要件のために、非−化学的に増幅されたレジストで作用
できる潜在酸は、必ずしも化学的に増幅されたレジスト
に適用できないことが明らかである。
【0105】式I、II及びIII〔式中、R1は、フェニル
(これは、非置換であるか、又はC1−C6アルキル、フ
ェニル、OR4、SR7、−S−フェニル、ハロゲン及び
/若しくはNR56により置換されており、場合により
置換基OR4及びNR56は、基R4、R5及び/若しく
はR6を介して、フェニル環の更なる置換基又はフェニ
ル環の炭素原子の1個と5員若しくは6員環を形成す
る)である〕の化合物である、フォトレジスト組成物が
好ましい。
【0106】他の興味深いフォトレジスト組成物は、式
I、II及びIII〔式中、R3は、C1−C18アルキルスル
ホニル、フェニル−C1−C3アルキルスルホニル、カン
ホリルスルホニル、C1−C10ハロアルキルスルホニ
ル、フェニルスルホニル、ナフチルスルホニル、アント
ラシルスルホニル又はフェナントリルスルホニル(ここ
で、基フェニル−C1−C3アルキルスルホニル、フェニ
ルスルホニル、ナフチルスルホニル、アントラシルスル
ホニル及びフェナントリルスルホニルの基フェニル、ナ
フチル、アントラシル及びフェナントリルは、非置換で
あるか、又はハロゲン、C1−C4ハロアルキル、CN、
NO2、C1−C16アルキル、フェニル、C1−C4アルキ
ルチオ、OR4、COOR7、C1−C4アルキル−OCO
−、R7OSO2−及び/若しくは−NR56の1個以上
により置換されている)である〕の化合物のものであ
る。
【0107】本発明の化学的に増幅された好ましいフォ
トレジスト組成物は、式I、II及びIII(式中、X及び
2は共にフッ素である)の化合物を含むものである。
そのような化合物には、式Ia、IIa及びIIIa:
【0108】
【化40】
【0109】(式中、R1、R′1、R3及びR′3は、上
記と同義である)の化合物が参照されている。
【0110】特に好ましいものは、式Ia〔式中、R1
は、非置フェニルであるか、又はC1−C4アルキル、C
1−C4アルコキシ、C1−C4アルキルチオ若しくはハロ
ゲンにより1回以上置換されているフェニルであり;R
3は、C1−C16アルキルスルホニル、C3−C30シクロ
アルキルスルホニル、フェニル−C1−C3アルキルスル
ホニル、カンホリルスルホニル、ナフチルスルホニル又
はフェニルスルホニルである;(ここで、これらの基
は、非置換であるか、又はC1−C12アルキル、C1−C
4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルキ
ルチオ、NO2若しくはハロゲンにより置換されてい
る)〕の化合物の少なくとも1個を含む化学的に増幅さ
れたフォトレジストである。
【0111】本発明の他の好ましい組成物において、基
1は、水素を除いて、酸の作用により開裂する−O−
C−結合又は−O−Si−結合を有する基により置換さ
れている。
【0112】レジストの照射の間又は照射後で、レジス
ト材料の酸−触媒反応の結果として起こる照射部分と非
−照射部分との間のレジスト可溶性の差は、更なる構成
成分がレジスト存在することに依存して、2種類であり
得る。本発明の組成物が、照射後に現像液中の組成物の
可溶性を増加させる成分を含む場合、レジストはポジ型
である。したがって、本発明は、化学的に増幅されたポ
ジ型フォトレジストに関する。
【0113】他方、配合物の成分が、照射後の組成物の
可溶性を減少する場合、レジストはネガ型である。した
がって、本発明は、また、化学的に増幅されたネガ型フ
ォトレジストに関する。
【0114】モノマー又はポリマー化合物(非曝露領域
において、レジスト配合物に付加的に存在するアルカリ
可溶性結合樹脂の溶解速度を減少し、非曝露領域におい
て実質的にアルカリ−不溶性であり、そのためアルカリ
性溶液での現像の後レジスト膜は非曝露領域に残存する
が、その反応生成物がアルカリ現像液で可溶になるよう
に、酸の存在下で開裂するか又は再配置され得る)は、
以下溶解阻害剤という。
【0115】本発明は、特別な実施態様として、(a
1)酸−不安定基(酸の存在下に分解し、曝露領域にお
いて水性アルカリ現像溶液でのレジスト膜の可溶性を増
加させる)を有するポリマーの少なくとも1種及び
(b)式I、II又はIIIの化合物の少なくとも1種を含
む、化学的に増幅されたポジ型アルカリ−現像性フォト
レジスト組成物を含む。
【0116】本発明の更なる実施態様としては、(a
2)酸−不安定基(酸の存在下に分解し、水性アルカリ
現像溶液における可溶性を増加させる)を有するモノマ
ー又はオリゴマー溶解阻害剤の少なくとも1種及びアル
カリ−可溶性ポリマーの少なくとも1種並びに(b)式
I、II又はIIIの化合物の少なくとも1種を含む、化学
的に増幅されたポジ型アルカリ−現像性フォトレジスト
組成物である。
【0117】本発明の他の特別な実施態様は、 (a1)酸不安定基(酸の存在下に分解し、曝露領域に
おいて水性アルカリ現像溶液での可溶性を増加させる)
を有するポリマーの少なくとも1種; (a2)酸不安定基(酸の存在下に分解し、曝露領域に
おいてアルカリ可溶性を増加させる)を有するモノマー
又はオリゴマー溶解阻害剤; (a3)非曝露領域におけるレジスト膜がアルカリ現像
液で実質的に不溶であることを保つ濃度のアルカリ−可
溶性モノマー、オリゴマー又はポリマー化合物;及び (b)式I、II又はIIIの化合物の少なくとも1種を含
む、化学的に増幅されたポジ型アルカリ−現像性フォト
レジスト組成物である。
【0118】したがって、本発明は、(a1)酸−不安
定基(酸の存在下に分解して水性アルカリ現像溶液での
可溶性を増加させる)を有するポリマーの少なくとも1
種;及び/又は(a2)酸−不安定基(酸の存在下に分
解して水性アルカリ現像溶液における可溶性を増加させ
る)を有するモノマー又はオリゴマー溶解阻害剤の少な
くとも1種;及び/又は(a3)アルカリ−可溶性モノ
マー、オリゴマー又はポリマー化合物の少なくとも1
種;及び(b)式I、II又はIIIの化合物の少なくとも
1種を感光性酸ドナーとして含む、化学的に増幅された
フォトレジスト組成物に関する。
【0119】組成物は、成分(b)に加えて他の感光性
酸ドナー及び/又は(c)他の添加剤を含んでもよい。
【0120】このような化学的に増幅されたポジ型レジ
スト系は、例えばE. Reichmanis, F. M. Houlihan, O.
Nalamasu, T. X. Neenan,Chem. Mater. 1991, 3, 394;
又はC. G. Willson, Introduction to Microlithograph
y, 2nd. Ed.;L. S. Thompson, C. G. Willson, M. J.
Bowden, Eds., Amer. Chem. Soc., Washington DC, 199
4, p.139に記載されている。
【0121】酸−不安定基(酸の存在下に分解して芳香
族ヒドロキシ基、カルボキシル基、ケト基及びアルデヒ
ド基を生成し、水性アルカリ現像溶液における可溶性を
増加させる)の適切な例としては、アルコキシアルキル
エーテル基、テトラヒドロフラニルエーテル基、テトラ
ヒドロピラニルエーテル基、tert−アルキルエステル
基、トリチルエーテル基、シリルエーテル基、アルキル
カルボナート基、例えばtert−ブチルオキシカルボニル
オキシ−、トリチルエステル基、シリルエステル基、ア
ルコキシメチルエステル基、クミルエステル基、アセタ
ール基、ケタール基、テトラヒドロピラニルエステル
基、テトラフラニルエステル基、第三級アルキルエーテ
ル基、第三級アルキルエステル基等である。
【0122】アルカリ現像溶液におけるこのポリマーを
含むレジスト膜の可溶性を高める酸の作用により分解さ
れ得る官能基を有するポリマー(本発明のポジ型レジス
トに組み込まれ得る)は、酸−不安定基をその主鎖及び
/又は側鎖、好ましくは側鎖に有してもよい。
【0123】本発明の使用に適した酸−不安定基を有す
るポリマーは、ポリマー類似反応(アルカリ可溶基が、
部分的に又は完全に、対応する酸不安定基に変換される
か、或いは既に結合している酸不安定基を有するモノマ
ーの(共)−重合により直接変換される)により得るこ
とができ、例えばヨーロッパ特許第254,853号、
ヨーロッパ特許第878,738号、ヨーロッパ特許第
877,293号、特開平2−25850号、特開平3
−223860号及び特開平4−251259号に記載
されている。
【0124】本発明において、ポリマー主鎖に酸不安定
基側鎖を有するポリマーは好ましくは、例えばシリルエ
ーテル、アセタール、ケタール及びアルコキシアルキル
エステル基(「低−活性エネルギーブロッキング基」と
呼ばれる)〔これらは、比較的低い後曝露焼き付け温度
(典型的には、室温〜110℃の温度)で完全に開裂す
る〕を有するポリマー、及び、例えば、第二級若しくは
第三級炭素原子をエステル結合の酸素原子の隣に含む、
tert−ブチルエステル基若しくはtert−ブチルオキシカ
ルボニル(TBOC)基又は他のエステル基(「高−活
性エネルギーブロッキング基」と呼ばれる)〔これら
は、酸の存在下で反ブロッキング反応を完了させるため
により高い焼き付け温度(典型的には、110℃を超え
る)を必要とする〕を有するポリマーである。ハイブリ
ッドシステム(低活性エネルギーブロッキング基と同様
に高活性エネルギーブロッキング基が両方共に1個のポ
リマー内に存在する)も適用できる。別のものとして、
それぞれ化学的に異なるブロッキング基を利用するポリ
マーのポリマーブレンドは、本発明の感光性ポジ型レジ
スト組成物に使用できる。
【0125】酸不安定基を有する好ましいポリマーは、
下記の別個のモノマーの種類を含むポリマー及びコポリ
マーである: 1)酸−不安定基(酸の存在下に分解して水性アルカリ
現像溶液における可溶性を増加させる)を含有するモノ
マー及び 2)酸−不安定基がなく、アルカリ可溶性に寄与する基
がないモノマー及び/又は 3)ポリマーの水性アルカリ可溶性に寄与するモノマ
ー。
【0126】種類1)のモノマーの例としては:非−環
式又は環式第二級及び第三級−アルキル(メタ)アクリ
ラート類、例えばブチルアクリラート、例としてはt−
ブチルアクリラート、ブチルメタクリラート、例として
はt−ブチルメタアクリラート、3−オキソシクロヘキ
シル(メタ)アクリラート、テトラヒドロピラニル(メ
タ)アクリラート、2−メチル−アダマンチル(メタ)
アクリラート、シクロヘキシル(メタ)アクリラート、
ノルボニル(メタ)アクリラート、(2−テトラヒドロ
ピラニル)オキシノルボニルアルコールアクリラート
類、(2−テトラヒドロピラニル)オキシメチルトリシ
クロドデカンメタノールメタアクリラート類、トリメチ
ルシリルメチル(メタ)アクリラート、(2−テトラヒ
ドロピラニル)オキシノルボニルアルコールアクリラー
ト類、(2−テトラヒドロピラニル)オキシメチルトリ
シクロドデカンメタノールメタクリラート類、トリメチ
ルシリルメチル(メタ)アクリラートo−/m−/p−
(3−オキソシクロヘキシルオキシ)スチレン、o−/
m−/p−(1−メチル−1−フェニルエトキシ)スチ
レン、o−/m−/p−テトラヒドロピラニルオキシス
チレン、o−/m−/p−アダマンチルオキシスチレ
ン、o−/m−/p−シクロヘキシルオキシスチレン、
o−/m−/p−ノルボルニルオキシスチレン、非−環
式又は環式アルコキシカルボニルスチレン類、例えばo
−/m−/p−ブトキシカルボニルスチレン、例として
はp−t−ブトキシカルボニルスチレン、o−/m−/
p−(3−オキソシクロヘキシルオキシカルボニル)ス
チレン、o−/m−/p−(1−メチル−1−フェニル
エトキシカルボニル)スチレン、o−/m−/p−テト
ラヒドロピラニルオキシカルボニルスチレン、o−/m
−/p−アダマンチルオキシカルボニルスチレン、o−
/m−/p−シクロヘキシルオキシカルボニルスチレ
ン、o−/m−/p−ノルボルニルオキシカルボニルス
チレン、非−環式又は環式アルコキシカルボニルオキシ
スチレン類、例えばo−/m−/p−ブトキシカルボニ
ルオキシスチレン、例としてはp−t−ブトキシカルボ
ニルオキシスチレン、、o−/m−/p−(3−オキソ
シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)スチレン、o
−/m−/p−(1−メチル−1−フェニルエトキシカ
ルボニルオキシ)スチレン、o−/m−/p−テトラヒ
ドロピラニルオキシカルボニルオキシスチレン、o−/
m−/p−アダマンチルオキシカルボニルオキシスチレ
ン、o−/m−/p−シクロヘキシルオキシカルボニル
オキシスチレン、o−/m−/p−ノルボルニルオキシ
カルボニルオキシスチレン、非−環式又は環式アルコキ
シカルボニルアルコキシスチレン類、例えばo−/m−
/p−ブトキシカルボニルメトキシスチレン、p−t−
ブトキシカルボニルメトキシスチレン、o−/m−/p
−(3−オキソシクロヘキシルオキシカルボニルメトキ
シ)スチレン、o−/m−/p−(1−メチル−1−フ
ェニルエトキシカルボニルメトキシ)スチレン、o−/
m−/p−テトラヒドロピラニルオキシカルボニルメト
キシスチレン、o−/m−/p−アダマンチルオキシカ
ルボニルメトキシスチレン、o−/m−/p−シクロヘ
キシルオキシカルボニルメトキシスチレン、o−/m−
/p−ノルボルニルオキシカルボニルメトキシスチレ
ン、トリメチルシロキシスチレン、ジメチル(ブチル)
シロキシスチレン、不飽和アルキルアセタート類、例え
ばイソプロペニルアセタート並びにそれらの誘導体であ
る。
【0127】低活性エネルギー酸不安定基を担持する種
類1)のモノマーとしては、例えばp−又はm−(1−
メトキシ−1−メチルエトキシ)−スチレン、p−又は
m−(1−メトキシ−1−メチルエトキシ)−メチルス
チレン、p−又はm−(1−メトキシ−1−メチルプロ
ポキシ)スチレン、p−又はm−(1−メトキシ−1−
メチルプロポキシ)メチルスチレン、p−又はm−(1
−メトキシエトキシ)−スチレン、p−又はm−(1−
メトキシエトキシ)−メチルスチレン、p−又はm−
(1−エトキシ−1−メチルエトキシ)スチレン、p−
又はm−(1−エトキシ−1−メチルエトキシ)−メチ
ルスチレン、p−又はm−(1−エトキシ−1−メチル
プロポキシ)スチレン、p−又はm−(1−エトキシ−
1−メチルプロポキシ)メチルスチレン、p−又はm−
(1−エトキシエトキシ)スチレン、p−又はm−(1
−エトキシエトキシ)−メチルスチレン、p−(1−エ
トキシフェニル−エトキシ)スチレン、p−又はm−
(1−n−プロポキシ−1−メチルエトキシ)スチレ
ン、p−又はm−(1−n−プロポキシ−1−メチルエ
トキシ)−メチルスチレン、p−又はm−(1−n−プ
ロポキシエトキシ)スチレン、p−又はm−(1−n−
プロポキシエトキシ)−メチルスチレン、p−又はm−
(1−イソプロポキシ−1−メチルエトキシ)スチレ
ン、p−又はm−(1−イソプロポキシ−1−メチルエ
トキシ)−メチルスチレン、p−又はm−(1−イソプ
ロポキシエトキシ)スチレン、p−又はm−(1−イソ
プロポキシエトキシ)−メチルスチレン、p−又はm−
(1−イソプロポキシ−1−メチルプロポキシ)スチレ
ン、p−又はm−(1−イソプロポキシ−1−メチルプ
ロポキシ)−メチルスチレン、p−又はm−(1−イソ
プロポキシプロポキシ)スチレン、p−又はm−(1−
イソプロポキシプロポキシ)−メチルスチレン、p−又
はm−(1−n−ブトキシ−1−メチルエトキシ)スチ
レン、p−又はm−(1−n−ブトキシエトキシ)スチ
レン、p−又はm−(1−イソブトキシ−1−メチルエ
トキシ)スチレン、p−又はm−(1−tert−ブトキシ
−1−メチルエトキシ)スチレン、p−又はm−(1−
n−ペントキシ−1−メチルエトキシ)スチレン、p−
又はm−(1−イソアミルオキシ−1−メチルエトキ
シ)スチレン、p−又はm−(1−n−ヘキシルオキシ
−1−メチルエトキシ)スチレン、p−又はm−(1−
シクロヘキシルオキシ−1−メチルエトキシ)スチレ
ン、p−又はm−(1−トリメチルシリルオキシ−1−
メチルエトキシ)スチレン、p−又はm−(1−トリメ
チルシリルオキシ−1−メチルエトキシ)−メチルスチ
レン、p−又はm−(1−ベンジルオキシ−1−メチル
エトキシ)スチレン、p−又はm−(1−ベンジルオキ
シ−1−メチルエトキシ)−メチルスチレン、p−又は
m−(1−メトキシ−1−メチルエトキシ)スチレン、
p−又はm−(1−メトキシ−1−メチルエトキシ)−
メチルスチレン、p−又はm−(1−トリメチルシリル
オキシ−1−メチルエトキシ)スチレン、p−又はm−
(1−トリメチルシリルオキシ−1−メチルエトキシ)
−メチルスチレンでが含まれる。アルコキシアルキルエ
ステル酸不安定基を有するポリマーの他の例は、米国特
許第5,225,316号及びヨーロッパ特許第82
9,766号に与えられている。アセタールブロッキン
グ基を有するポリマーの例は、米国特許第5,670,
299号、ヨーロッパ特許第780,732号、米国特
許第5,627,006号、米国特許第5,558,9
76号、米国特許第5,558,971号、米国特許第
5,468,589号、ヨーロッパ特許第704,76
2号、ヨーロッパ特許第762,206号、ヨーロッパ
特許第342,498号、ヨーロッパ特許第553,7
37号に与えられており、ACS Symp. Ser. 614, Microe
lectronics Technology, pp.35-55 (1995)及びJ. Photo
polymer Sci. Technol. Vol. 10, No.4(1997), pp.571-
578に記載されている。本発明に使用されるポリマーは
これらには限定されない。
【0128】酸−不安定基としてアセタール基を有する
ポリマーに関しては、酸不安定架橋を組み込むことが可
能であり、例えばH.-T. Schacht、P. Falcigno, N. Mue
nzel, R. Schulz and A. Medina, ACS Symp. Ser. 706
(Micro- and NanopatterningPolymers), p.78-94, 199
7; H.-T. Schacht, N. Muenzel, P. Falcigno, H. Holz
warth, and J. Schneider, J. Photopolymer Science a
nd Technology, Vol.9, (1996), 573-586に記載されて
いる。この架橋系は、レジストパターンの熱抵抗の観点
から好ましい。
【0129】高活性エネルギー酸不安定基を有するモノ
マーは、例えばp−tert−ブトキシカルボニルオキシス
チレン、tert−ブチル−アクリラート、tert−ブチル−
メタクリラート、2−メチル−2−アダマンチル−メタ
クリラート、イソボルニル−メタクリラートである。
【0130】種類2)のコモノマーの例としては:芳香
族ビニルモノマー、例えばスチレン、α−メチルスチレ
ン、アセトキシスチレン、α−メチルナフチレン、アセ
ナフチレン、ビニル脂環式化合物、例えばビニルノロボ
ルナン、ビニルアダマンタン、ビニルシクロヘキサン、
アルキル(メタ)アクリラート類、例えばメチルメタク
リラート、アクリロニトリル、ビニルシクロヘキサン、
ビニルシクロヘキサノール、同様に無水マレイン酸であ
る。
【0131】種類3)のコモノマーの例としては:ビニ
ル芳香族化合物、例えばヒドロキシスチレン、アクリル
酸化合物、例えばメタクリル酸、エチルカルボニルオキ
シスチレン及びそれらの誘導体である。これらのポリマ
ーは、例えば米国特許第5,827,634号、米国特
許第5,625,020号、米国特許第5,492,7
93号、米国特許第5,372,912号、ヨーロッパ
特許第660,187号、米国特許第5,679,49
5号、ヨーロッパ特許第813,113号及びヨーロッ
パ特許第831,369号に記載されている。更なる例
としては、クロトン酸、イソクロトン酸、3−ブタン
酸、アクリル酸、4−ペンテン酸、プロピオル酸、2−
ブチン酸、マレイン酸、フマル酸及びアセチレンカルボ
ン酸である。本発明に使用されるポリマーは、これらに
限定されない。
【0132】ポリマー中の酸不安定モノマーの含有量
は、広範囲にわたって変ってよく、他のコモノマーの量
及び脱保護ポリマーのアルカリ可溶性に依存してよい。
典型的に、ポリマー中の酸不安定基を有するモノマーの
含有量は、5〜60モル%である。含有量が少なすぎる
と、現像速度が低くなり過ぎ、曝露領域にレジストが残
留する結果となる。酸不安定モノマーの含有量が多すぎ
ると、現像後にレジストパターンが不完全にしか画定さ
れず(腐食される)、もはや狭い造形は解像されないが
及び/又はレジストが現像の間に基板との接着を弱め
る。好ましくは、酸不安定基を有するコポリマーは、
3,000〜約200,000、より好ましくは約5,
000〜約50,000の分子量(MW)を有し、約3
以下、より好ましくは約2以下の分子量分布を有する。
非−フェノールポリマー、例としてはアルキルアクリラ
ートのコポリマー、例えばt−ブチルアクリラート又は
t−ブチル−メタクリラート及びビニル脂環式化合物、
例えばビニルノルボナニル又はビニルシクロヘキサノー
ルは、また、遊離基重合又は他の既知の方法により調製
してよく、適切には、8,000〜約50,000のM
W及び約3以下の分子量分布を有する。他のコモノマー
は適切には、ポリマーのガラス移転点等を制御するため
に適切な量を加えてよい。
【0133】本発明において、酸不安定基を有するポリ
マーの2種以上の混合物を使用してよい。例としては、
容易に開裂する酸不安定基を有するポリマー、例えばア
セタール基又はテトラヒドロピラニルオキシ基と、それ
ほど容易には開裂しない酸−開裂性基を有するポリマ
ー、例えば第三級アルキルエステル基の混合物を使用し
てよい。また、異なる大きさの酸開裂性基は、異なる酸
開裂性基を有するポリマーの2個以上をブレンドするこ
とにより組み合わせることができ、例えばtert−ブチル
エステル基と2−メチル−アダマンチル基又は1−エト
キシ−エトキシ基とテトラヒドロピラニルオキシ基であ
る。非−架橋樹脂と架橋樹脂の混合物も使用してよい。
本発明におけるこれらのポリマーの量は、全固形成分の
総量に対して、好ましくは30〜99重量%、より好ま
しくは50〜98重量%である。アルカリ−可溶性樹脂
又は酸−不安定基を有さないモノマー若しくはオリゴマ
ー化合物を、アルカリ可溶性を制御するために組成物に
更に組み込んでよい。異なる酸−不安定基を有するポリ
マーのポリマーブレンドの例としては、ヨーロッパ特許
第780,732号、ヨーロッパ特許第679,951
号及び米国特許第5,817,444号で与えられてい
る。
【0134】好ましくは、モノマー及びオリゴマー溶解
阻害剤(a2)が、本発明に使用される。本発明に使用
の酸−安定基を有するモノマー又はオリゴマー溶解阻害
剤は、分子構造に酸−不安定基を1個以上有し、酸の存
在下に分解して水性アルカリ現像溶液における可溶性を
増加させる化合物である。例としては、アルコキシメチ
ルエーテル基、テトラヒドロフラニルエーテル基、テト
ラヒドロピラニルエーテル基、アルコキシエチルエーテ
ル基、トリチルエーテル基、シリルエーテル基、アルキ
ルカルボナート基、トリチルエステル基、シリルエステ
ル基、アルコキシメチルエステル基、ビニルカルバマー
ト基、第三級アルキルカルバマート基、トリチルアミノ
基、クミルエステル基、アセタール基、ケタール基、テ
トラヒドロピラニルエステル基、テトラフラニルエステ
ル基、第三級アルキルエーテル基、第三級アルキルエス
テル基等である。本発明に使用の酸−分解性溶解阻害化
合物の分子量は、3,000以下、好ましくは100〜
3,000、より好ましくは200〜2,500であ
る。
【0135】酸−不安定基を有するモノマー及びオリゴ
マー溶解阻害剤の例としては、ヨーロッパ特許第0,8
31,369号の式(I)〜(XVI)に記載されてい
る。酸−不安定基を有する他の適切な溶解阻害剤は、米
国特許第5,356,752号、米国特許第5,03
7,721号、米国特許第5,015,554号、特開
平1−289946号、特開平1−289947号、特
開平2−2560号、特開平3−128959号、特開
平3−158855号、特開平3−179353号、特
開平3−191351号、特開平3−200251号、
特開平3−200252号、特開平3−200253
号、特開平3−200254号、特開平3−20025
5号、特開平3−259149号、特開平3−2799
58号、特開平3−279959号、特開平4−165
0号、特開平4−1651号、特開平11260号、特
開平4−12356号、特開平4−123567号、特
開平1−289946号、特開平3−128959号、
特開平3−158855号、特開平3−179353
号、特開平3−191351号、特開平3−20025
1号、特開平3−200252号、特開平3−2002
53号、特開平3−200254号、特開平3−200
255号、特開平3−259149号、特開平3−27
9958号、特開平3−279959号、特開平4−1
650号、特開平4−1651号、特開平11260
号、特開平4−12356号、特開平4−12357号
並びに特許出願番号第3−33229、3−23079
0、3−320438、4−254157、4−527
32、4−103215、4−104542、4−10
7885、4−107889、4−152195、4−
254157、4−103215、4−104542、
4−107885、4−107889及び4−1521
95号に示されている。
【0136】組成物は、また、ポリマー溶解阻害剤、例
えば米国特許第5,354,643号に記載されたポリ
アセタール類又は米国特許第5,498,506号に記
載されたポリ−N,O−アセタール類と、アルカリ可溶
性ポリマーとの組合せ、若しくは曝露後に現像液におい
てレジスト膜の可溶性を増加させる酸不安定基を含有す
るポリマーとの組合せのいずれか、又は両方の種類のポ
リマーとの組合せを含有することができる。
【0137】酸−不安定基を有する溶解阻害剤が、本発
明において、式I、II又はIIIのオキシム誘導体、アル
カリ−可溶性ポリマー及び/又は酸−不安定基を有する
ポリマーと組み合わせて使用される場合、溶解阻害剤の
量は、感光性組成物の全固形成分の総量に対して3〜5
5重量%、好ましくは5〜45重量%、最も好ましくは
10〜35重量%である。
【0138】水性アルカリ性溶液で溶解し得るポリマー
(a3)は、好ましくは本発明において使用される。こ
れらのポリマーの例としては、ノボラック樹脂、水素化
ノボラック樹脂、アセトン−ピロガロール樹脂、ポリ
(o−ヒドロキシスチレン)、ポリ(m−ヒドロキシス
チレン)、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)、水素化ポ
リ(ヒドロキシスチレン)類、ハロゲン−又はアルキル
−置換ポリ(ヒドロキシスチレン)類、ヒドロキシスチ
レン/N−置換マレイミドコポリマー、o/p−及びm
/p−ヒドロキシスチレンコポリマー、部分的にo−ア
ルキル化されているポリ(ヒドロキシスチレン)類、
〔例えば、o−メチル化、o−(1−メトキシ)エチル
化、o−(1−エトキシ)エチル化、o−2−テトラヒ
ドロピラニル化及び置換度5〜30モル%のヒドロキシ
ル基を有するo−(t−ブトキシカルボニル)メチル化
ポリ(ヒドロキシスチレン)類〕、o−アシル化ポリ
(ヒドロキシスチレン)類〔例えば、o−アセチル化及
び置換度5〜30モル%のヒドロキシル基を有するo−
(t−ブトキシ)カルボニル化ポリ(ヒドロキシスチレ
ン)類〕、スチレン/無水マレイン酸コポリマー、スチ
レン/ヒドロキシスチレンコポリマー、α−メチルスチ
レン/ヒドロキシスチレンコポリマー、カルボキシ化メ
タクリル酸樹脂、並びにそれらの誘導体が含まれる。更
に適切には、ポリ(メタ)アクリル酸〔例えば、ポリ
(アクリル酸)〕、(メタ)アクリル酸/(メタ)アク
リラートコポリマー〔例えば、アクリル酸/メチルアク
リラートコポリマー、メタクリル酸/メチルメタクリラ
ートコポリマー又はメタクリル酸/メチル メタクリラ
ート/t−ブチルメタクリラートコポリマー〕、(メ
タ)アクリル酸/アルケンコポリマー〔例えば、アクリ
ル酸/エチレンコポリマー〕、(メタ)アクリル酸/
(メタ)アクリルアミドコポリマー〔例えば、アクリル
酸/アクリルアミドコポリマー〕、(メタ)アクリル酸
/塩化ビニルコポリマー〔例えば、アクリル酸/塩化ビ
ニルコポリマー〕、(メタ)アクリル酸/酢酸ビニルコ
ポリマー〔例えば、アクリル酸/酢酸ビニルコポリマ
ー〕、マレイン酸/ビニルエーテルコポリマー〔例え
ば、マレイン酸/メチルビニルエーテルコポリマー〕、
マレイン酸モノエステル/メチルビニルエステルコポリ
マー〔例えば、マレイン酸モノメチルエステル/メチル
ビニルエーテルコポリマー〕、マレイン酸/(メタ)ア
クリル酸コポリマー〔例えば、マレイン酸/アクリル酸
コポリマー又はマレイン酸/メタクリル酸コポリマ
ー〕、マレイン酸/(メタ)アクリラートコポリマー
〔例えば、マレイン酸/メチルアクリラートコポリマ
ー〕、マレイン酸/塩化ビニルコポリマー、マレイン酸
/酢酸ビニルコポリマー及びマレイン酸/アルケンコポ
リマー〔例えば、マレイン酸/エチレンコポリマー及び
マレイン酸/1−クロロプロペンコポリマー〕が含まれ
る。アルカリ−可溶性ポリマーの本発明における使用
は、これらの例に限定されると解釈されるべきではな
い。特に好ましいアルカリ−可溶性ポリマー(a3)
は、ノボラック樹脂、ポリ(o−ヒドロキシスチレ
ン)、ポリ(m−ヒドロキシスチレン)、ポリ(p−ヒ
ドロキシスチレン)、対応するヒドロキシスチレンモノ
マーと、例えばp−ビニルシクロヘキサノール、アルキ
ル−置換ポリ(ヒドロキシスチレン)類、部分的にo−
又はm−アルキル化及びo−又はm−アシル化ポリ(ヒ
ドロキシスチレン)類とのコポリマー、スチレン/ヒド
ロキシスチレンコポリマー及びα−メチルスチレン/ヒ
ドロキシスチレンコポリマーである。ノボラック樹脂
は、与えられたモノマーの1つ以上を主成分として、ア
ルデヒドの1つ以上と酸触媒の存在下に付加縮合して得
られる。
【0139】アルカリ可溶性樹脂の調製に有用なモノマ
ーの例としては、ヒドロキシル化芳香族化合物、例えば
フェノール、クレゾール類、例えば、m−クレゾール、
p−クレゾール及びo−クレゾール、キシレノール類、
例えば2,5−キシレノール、3,5−キシレノール、
3,4−キシレノール及び2,3−キシレノール、アル
コキシフェノール類、例えばp−メトキシフェノール、
m−メトキシフェノール、3,5−ジメトキシフェノー
ル、2−メトキシ−4−メチルフェノール、m−エトキ
シフェノール、p−エトキシフェノール、m−プロポキ
シフェノール、p−プロポキシフェノール、m−ブトキ
シフェノール及びp−ブトキシフェノール、ジアルキル
フェノール類、例えば2−メチル−4−イソプロピルフ
ェノール、並びに他のヒドロキシル化芳香族基、例とし
てはm−クロロフェノール、p−クロロフェノール、o
−クロロフェノール、ジヒドロキシビフェニル、ビスフ
ェノール A、フェニルフェノール、レソルシノール及
びナフトールが含まれる。これらの化合物は、単独で又
は2種以上の混合物として使用してよい。ノボラック樹
脂の主要なモノマーは、上記の例に限定されると解釈さ
れるべきではない。フェノール化合物とポリ縮合してノ
ボラック樹脂を得るアルデヒド類の例としては、ホルム
アルデヒド、p−ホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、フェニ
ルアセトアルデヒド、α−フェニルプロピオンアルデヒ
ド、β−フェニルプロピオンアルデヒド、o−ヒドロキ
シベンズアルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−クロロベン
ズアルデヒド、m−クロロベンズアルデヒド、p−クロ
ロベンズアルデヒド、o−ニトロベンズアルデヒド、m
−ニトロベンズアルデヒド、o−メチルベンズアルデヒ
ド、m−メチルベンズアルデヒド、p−メチルベンズア
ルデヒド、p−エチルベンズアルデヒド、p−n−ブチ
ルベンズアルデヒド、フルフラル、クロロアセトアルデ
ヒド及びこれらからのアセタール誘導体、例えばクロロ
アセトアルデヒドジエチルアセタールが含まれる。これ
らのうちで好ましいものは、ホルムアルデヒドである。
これらのアルデヒド類は、単独で又は2種以上を組み合
わせて使用してよい。酸触媒の例としては、塩酸、硫
酸、ギ酸、酢酸及びシュウ酸が含まれる。
【0140】このようにして得られたノボラック樹脂の
平均分子量は、適切には1,000〜30,000であ
る。平均分子量が1,000未満の場合、現像中の非曝
露部分での膜の減少が大きくなりやすい。平均分子量が
50,000を超える場合、現像速度が遅くなり過ぎ
る。ノボラック樹脂の分子量の特に好ましい範囲は、
2,000〜20,000である。ノボラック樹脂を除
いて、アルカリ−可溶性ポリマーとして上記に示したポ
リ(ヒドロキシスチレン)類及びその誘導体とコポリマ
ーは、それぞれ2,000以上、好ましくは4,000
〜200,000、より好ましくは5,000〜50,
000の平均分子量である。改良された熱抵抗を有する
ポリマー膜を得る観点から、平均分子量は望ましくは少
なくとも5,000以上である。本発明の文脈において
平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフィーにより測定
し、ポリスチレン標準により検量したものであることを
意味する。
【0141】本発明において、アルカリ−可溶性ポリマ
ーは、2種以上の混合物として使用してよい。アルカリ
−可溶性ポリマーと酸の作用により分解してアルカリ現
像溶液の可溶性を高める基を有するポリマーとの混合物
を使用する場合、アルカリ−可溶性ポリマーの添加量
は、感光性組成物(溶媒を除く)の総量に対して好まし
くは80重量%以下、より好ましくは60重量%以下、
最も好ましくは40重量%以下である。80重量%を超
える量は望ましくなく、それは、レジストパターンが厚
さの著しい減少を被り、その結果として劣等な像及び低
解像度を得るからである。アルカリ−可溶性ポリマー
を、溶解阻害剤と一緒に使用して、酸の作用により分解
してアルカリ現像溶液の可溶性を高める基を有するポリ
マーとは一緒に使用しない場合、アルカリ−可溶性ポリ
マーの量は、好ましくは40〜90重量%、より好まし
くは50〜85重量%、最も好ましくは60〜80重量
%である。量が40重量%未満の場合、望ましくない効
果、例えば感受性の低下が起こる。他方、90重量%を
超える場合、レジストパターンは著しい膜厚の減少を被
り、その結果として劣等な解像度及び再生像を得る。
【0142】本発明のポジ型レジストにおける式I、II
又はIIIのオキシム誘導体(成分(b))の含有量は、
好ましくはフォトレジストでの全固形成分の総量に対し
て0.01〜20重量%である。
【0143】本発明のオキシム誘導体の化学的に増幅さ
れた系(ポリマーから保護基を除去する原則に従って操
作する)における使用は、一般的にポジ型レジストを生
成する。ポジ型レジストは、特にその高い解像度のため
に、多くの適用においてネガ型レジストより好ましい。
しかし、また、ポジ型レジストの高い解像度の利点をネ
ガ型レジストの性質と組み合わせるために、ポジ型レジ
スト機構を使用してネガ型像を生成することが興味深
い。これは、所謂像反転工程を導入することにより達成
でき、例えばヨーロッパ特許第361,906号に記載
されている。このため、像様照射レジスト材料を、現像
工程の前に、例えばガス状の塩基により処理して、生成
された酸を像様に中和する。次に、全領域に2回目の照
射をし、熱後処理を行い、次にネガ型像を慣用の方法で
現像する。
【0144】ネガ型レジストを生成する酸−感受性成分
は、特に、酸(式I、II又はIIIの化合物の照射中に形
成される酸)により触媒作用を及ぼされたとき、それ自
体に架橋反応が起き得るか、及び/又は組成物の更なる
成分の1種以上と共に架橋反応が生じ得る化合物である
ことを特徴とする。この種類の化合物は、例えば既知の
酸−硬化性樹脂、例えばアクリル、ポリエステル、アル
キド、メラミン、ウレア、エポキシ及びフェノール樹脂
又はその混合物である。アミノ樹脂、フェノール樹脂及
びエポキシ樹脂が非常に適している。この種類の酸−硬
化性樹脂は、一般的に既知であり、例えば“Ullmann's
Encyclopaedie der technischen Chemie”〔Ullmanns E
ncyclopedia of Technical Chemistry〕, 4th Editio
n,Vol. 15(1978), p.613-628に記載されている。架橋
剤成分は、ネガ型レジスト組成物の全固形含量に対して
一般的に2〜40重量%、好ましくは5〜30重量%の
濃度で存在するべきである。
【0145】したがって、本発明は、(a4)結合剤と
してアルカリ−可溶性樹脂、(a5)酸により触媒作用
を及ぼされたとき、それ自体及び/又は結合剤と共に架
橋反応が生じる化合物、及び(b)式I、II又はIIIの
オキシム化合物の少なくとも1種を感光性酸ドナーとし
て含む、化学的に増幅されたネガ型アルカリ−現像性フ
ォトレジストを特別の実施態様として含む。組成物は、
成分(b)に加えて、更なる感光性酸ドナー及び/又は
(c)他の添加剤を含んでよい。
【0146】酸−硬化性樹脂(a5)として特に好まし
いものは、アミノ樹脂、例えば非−エーテル化若しくは
エーテル化されたメラミン、ウレア、グアニジン又はビ
ウレット樹脂、特にメチル化メラミン樹脂若しくはブチ
ル化メラミン樹脂、対応するグリコルリル類及びウロン
類である。本明細書の文脈における「樹脂」は、慣用技
術の混合物(一般的にオリゴマーも含む)と純粋及び高
純度の化合物の両方であると理解されるべきである。N
−ヘキサ(メトキシメチル)メラミン及びテトラメトキ
シメチルグルコリル並びにN,N′−ジメトキシメチル
ウロンが、最も好ましい酸−硬化性樹脂である。
【0147】一般的にネガ型レジストにおける式I、II
又はIIIの化合物の濃度は、組成物の全固形含量に対し
て0.1〜30重量%、好ましくは20重量%以下であ
る。1〜15重量%が特に好ましい。
【0148】適切な場合、ネガ型組成物は、膜−形成ポ
リマー結合剤(a4)を含んでよい。この結合剤は、好
ましくはアルカリ−可溶性フェノール樹脂である。この
目的に好適なものは、例えばノボラック樹脂(アルデヒ
ドから、例えばアセトアルデヒド又はフルフラルアルデ
ヒドから誘導されるが、特にホルムアルデヒドから誘導
される)及びフェノール、例えば非置換フェノール、モ
ノ−若しくはジ−クロロ置換フェノール、例えばp−ク
ロロフェノール、C1−C9アルキルによりモノ−若しく
はジ−置換されているフェノール、例えばo−、m−若
しくはp−クレゾール、種々のキシレノール類、p−te
rt−ブチルフェノール、p−ノニルフェノール、p−フ
ェニルフェノール、レソシノール、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)メタン又は2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパンである。適切なものは、また、エチ
レン性不飽和フェノール類に基づくホモ−及びコ−ポリ
マー、例えばビニル−及び1−プロペニル−置換フェノ
ール類のホモポリマー、例としてはp−ビニルフェノー
ル若しくはp−(1−プロペニル)フェノール、或いは
これらのフェノール類とエチレン性不飽和材料の1種以
上とのコポリマー、例えばスチレン類である。結合剤の
量は、一般的に30〜95重量%、又は好ましくは40
〜80重量%である。
【0149】特に好ましいネガ型レジスト組成物は、式
I、II又はIII(成分(b))のオキシム誘導体の0.
5〜15重量%、フェノール樹脂を結合剤(成分(a
4))(例えば、上記のもののうちの1種)として40
〜99重量%及びメラミン樹脂(成分(a5))を架橋
剤として0.5〜30重量%含む(%は組成物の固形含
量に対して)。ノボラック又は特にポリビニルフェノー
ルを結合剤とすると、特に良好な性質を有するネガ型レ
ジストを得る。
【0150】オキシム誘導体は、また、酸発生剤(光化
学的に活性化できる)として、例えばネガ型レジスト系
におけるポリ(グリシジル)メタクリラート類の酸−触
媒架橋のために使用できる。このような架橋反応は、例
えばChae et al. in Pollimo1993, 17(3), 292に記載さ
れている。
【0151】ポジ型及びネガ型レジスト組成物は、式
I、II及びIIIの感光性酸ドナーに加えて、更なる感光
性酸ドナー化合物(b1)、更なる添加剤(c)、他の
光開始剤(d)及び/又は増感剤(e)を含んでよい。
したがって、本発明の目的は、また、成分(a)及び
(b)若しくは成分(a1)、(a2)、(a3)及び
(b)又は成分(a4)、(a5)及び(b)に加え
て、更なる添加剤(c)、更なる感光性酸ドナー化合物
(b1)、他の光開始剤(d)及び/又は増感剤(e)
を含む、上記に記載された化学的に増幅されたレジスト
組成物成分である。
【0152】ポジ型及びネガ型レジストにおける本発明
のオキシム誘導体は、また、他の既知の光潜在酸(b
1)と一緒に使用することができ、例えばオニウム塩、
6−ニトロベンジル−スルホナート類、ビス−スルホニ
ルジアゾメタン化合物、シアノ基含有オキムスルホナー
ト化合物等である。化学的に増幅されたレジストのため
の既知の潜在酸の例は、米国特許第5,731,364
号、米国特許第5,800,964号、ヨーロッパ特許
第704,762号、米国特許第5,468,589
号、米国特許第5,558,971号、米国特許第5,
558,976号、特にヨーロッパ特許第794,45
7号及びヨーロッパ特許第795,786号に記載され
ている。光潜在酸の混合物を本発明のレジスト組成物に
おいて使用する場合、混合物における式I、II又はIII
のオキシム誘導体の他の光潜在酸(b1)との重量比
は、好ましくは1:99〜99:1である。
【0153】式I、II及びIIIの化合物と混合して使用
するのに適切な光潜在酸の例は下記である: (1)オニウム塩化合物、例えば、インドニウム塩、ス
ルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ピリ
ジニウム塩である。好ましくは、ジフェニルインドニウ
ムトリフラート、ジフェニルインドニウムピレンスルホ
ナート、ジフェニルインドニウムドデシルベンゼンスル
ホナート、トリフェニルスルホニウムトリフラート、ト
リフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモナー
ト、ジフェニルインドニウムヘキサフルオロアンチモナ
ート、トリフェニルスルホニウムナフタレンスルホナー
ト、(ヒドロキシフェニル)ベンジルメチルスルホニウ
ムトルエンスルホナート等である。特に好ましくは、ト
リフェニルスルホニウムトリフラート、ジフェニルイン
ドニウムヘキサフルオロアンチモナートである。
【0154】(2)ハロゲン−含有化合物 ハロアルキル基−含有複素環式化合物、ハロアルキル基
−含有炭化水素化合物等。好ましくは、(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン誘導体、例えばフェニルビス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、メトキシフェ
ニル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、ナ
フチル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等
であり;1.1−ビス(4−クロロフェニル)−2,
2,2−トリクロロエタン;等である。
【0155】(3)スルホン化合物、例えばβ−ケトン
スルホン類、β−スルホニルスルホン類及びそれらのα
−ジアゾ誘導体等である。好ましくは、フェナシルフェ
ニルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フ
ェニルスルホニル)メタン、ビス(フェニルスルホニ
ル)ジアゾメタンである。
【0156】(4)スルホナート化合物、例えばアルキ
ルスルホン酸エステル類、ハロアルキルスルホン酸エス
テル類、アリールスルホン酸エステル類、イミノスルホ
ナート類、イミドスルホナート類等である。好ましいイ
ミドスルホナート化合物は、例えばN−(トリフルオロ
メチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(トリ
フルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−
(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフチルイミ
ド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ジフ
ェニルマレイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニ
ルオキシ)−ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタ−5−
エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオ
ロメチルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ−
〔2,2,1〕−ヘプタ−5−エン−2,3−ジカルボ
キシイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキ
シ)−7−オキサビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタ−
5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフ
ルオロメチルスルホニルオキシ)−ビシクロ−〔2,
2,1〕−ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカル
ボキシイミド、N−(カンファニルスルホニルオキシ)
スクシンイミド、N−(カンファニルスルホニルオキ
シ)フタルイミド、N−(カンファニルスルホニルオキ
シ)ナフチルイミド、N−(カンファニルスルホニルオ
キシ)ジフェニルマレイミド、N−(カンファニルスル
ホニルオキシ)ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタ−5
−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(カンファ
ニルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ−〔2,
2,1〕−ヘプタ−5−エン−2,3−ジカルボキシイ
ミド、N−(カンファニルスルホニルオキシ)−7−オ
キサビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタ−5−エン−
2,3−ジカルボキシイミド、N−(カンファニルスル
ホニルオキシ)−ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン
−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)スクシンイミ
ド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)フタ
ルイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキ
シ)ナフチルイミド、N−(4−メチルフェニルスルホ
ニルオキシ)ナフチルイミド、N−(4−メチルフェニ
ルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(4
−メチルフェニルスルホニルオキシ)−ビシクロ−
〔2,2,1〕−ヘプタ−5−エン−2,3−ジカルボ
キシイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキ
シ)−7−オキサビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタ−
5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−メ
チルフェニルスルホニルオキシ)−ビシクロ−〔2,
2,1〕−ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカル
ボキシイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニル
スルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(2−トリフ
ルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)ナフチルイミ
ド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニル
オキシ)ジフェニルマレイミド、N−(2−トリフルオ
ロメチルフェニルスルホニルオキシ)−ビシクロ−
〔2,2,1〕−ヘプタ−5−エン−2,3−ジカルボ
キシイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルス
ルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ−〔2,2,
1〕−ヘプタ−5−エン−2,3−ジカルボキシイミ
ド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニル
オキシ)−ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン−5,
6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド等である。
【0157】他の好適なスルホナート化合物は、例えば
ベンゾイントシラート、ピロガロールトリストリフラー
ト、ピロガロールメタンスルホン酸トリエステル、ニト
ロベンジル−9,10−ジエチルオキシアントラセン−
2−スルホナート、α−(4−トルエン−スルホニルオ
キシイミノ)−ベンジルシアニド、α−(4−トルエン
−スルホニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシ
アニド、α−(4−トルエン−スルホニルオキシイミ
ノ)−2−チエニルメチルシアニド、α−(メタンスル
ホニルオキシイミノ)−1−シクロヘキセニルアセトニ
トリル、α−(ブチルスルホニルオキシイミノ)−1−
シクロペンテニルアセトニトリル、(4−メチルスルホ
ニルオキシイミノ−シクロヘキサ−2,5−ジエニリデ
ン)−フェニル−アセトニトリル、(5−メチルスルホ
ニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)
−フェニル−アセトニトリル、(5−メチルスルホニル
オキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−
(2−メチルフェニル)−アセトニトリル、(5−メチ
ルスルホニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イ
リデン)−(2−クロロフェニル)−アセトニトリル等
である。
【0158】本発明の放射線感受性樹脂において、特に
好ましいスルホナート化合物には、ピロガロールメタン
スルホン酸トリエステル、N−(トリフルオロメチルス
ルホニルオキシ)ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタ−
5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(カンフ
ァニルスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(2−
トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)フタル
イミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)
−ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタ−5−エン−2,
3−ジカルボキシイミド、N−(カンファニルスルホニ
ルオキシ)ナフチルイミド、N−(2−トリフルオロメ
チルフェニルスルホニルオキシ)フタルイミド等が含ま
れる。
【0159】(5)キノンジアジド化合物、例えばポリ
ヒドロキシ化合物の1,2−キノンジアジドスルホン酸
エステル化合物である。好ましくは、1,2−キノンジ
アジドスルホニル基を有する化合物であり、例えば1,
2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホニル基、1,2
−ナフトキノンジアジド−4−スルホニル基、1,2−
ナフトキノンジアジド−5−スルホニル基、1,2−ナ
フトキノンジアジド−6−スルホニル基等である。特に
好ましくは、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スル
ホニル基又は1,2−ナフトキノンジアジド−5−スル
ホニル基を有する化合物である。特に適切には、(ポ
リ)ヒドロキシフェニルアリールケトン類の1,2−キ
ノンジアジドスルホン酸エステル類、例えば2,3,4
−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6−トリヒ
ドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4′−テトラヒ
ドロキシベンゾフェノン、2,2′,3,4−テトラヒ
ドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4′−テトラヒ
ドロキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラ
ヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,3,4,4′−
ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,2′3,2,
6′−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,3,
3′,4,4′5′−ヘキサヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,3′,4,4′,5′6−ヘキサヒドロキシベ
ンゾフェノン等であり;ビス−〔(ポリ)ヒドロキシフ
ェニル〕アルカン類の1,2−キノンジアジドスルホン
酸エステル類、例えばビス(4−ヒドロキシフェニル)
エタン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)エタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス−(2,3,4−トリヒドロキシ
フェニル)プロパン等であり;(ポリ)ヒドロキシフェ
ニルアルカン類の1,2−キノンジアジドスルホン酸エ
ステル類、例えば4,4′−ジヒドロキシトリフェニル
メタン、4,4′4″−トリヒドロキシトリフェニルメ
タン、4,4′5,5′−テトラメチル−2,2′2″
−トリヒドロキシトリフェニルメタン、2,2,5,
5′−テトラメチル−4,4′,4″−トリヒドロキシ
トリフェニルメタン、1,1,1−トリス(4−ヒドロ
キシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−1−(4−〔1−(ヒドロキシ
フェニル)−1−メチルエチル〕フェニル)エタン等で
あり;(ポリ)ヒドロキシフェニルフラバン類の1,2
−キノンジアジドスルホン酸エステル類、例えば2,
4,4−トリメチル−2′,4′,7−トリヒドロキシ
−2−フェニルフラバン、2,4,4−トリメチル−
2′,4′,5′,6,7−ペンタヒドロキシ−2−フ
ェニルフラバン等である。
【0160】本発明のポジ型及びネガ型フォトレジスト
組成物は、場合によりフォトレジストに慣用される添加
剤(c)を当業者に知られている慣例の量で1個以上含
んでよく、例えば染料、顔料、可塑剤、界面活性剤、流
れ改良剤、湿潤剤、接着促進剤、チキソトロープ剤、着
色剤、充填剤、可溶性促進剤、酸−増幅剤、光増感剤及
び有機塩基化合物である。本発明のレジスト組成物に使
用できる有機塩基化合物の更なる例としては、フェノー
ルより強い塩基の化合物であり、特に窒素−含有塩基化
合物である。これらの化合物は、イオン、例えばテトラ
アルキルアンモニウム塩であるか、又は非イオンであっ
てよい。好ましい有機塩基化合物は、異なる化学環境を
有する2個以上の窒素原子を各分子に有する窒素−含有
塩基化合物である。特に好ましくは、置換又は非置換ア
ミノ基の少なくとも1個及び窒素−含有環構造の少なく
とも1個の両方を含有する化合物、並びにアルキルアミ
ノ基の少なくとも1個を有する化合物である。そのよう
な好ましい化合物の例としては、グアニジン、アミノピ
リジン、アミノアルキルピリジン類、アミノピロリジ
ン、インダゾール、イミダゾール、ピラゾール、ピラジ
ン、ピリミジン、プリン、イミダゾリン、ピラゾリン、
ピペラジン、アミノモルホリン及びアミノアルキルモル
ホリン類が含まれる。適切には、非置換化合物又はそれ
らの置換誘導体の両方である。好ましい置換基として
は、アミノ、アミノアルキル基、アルキルアミノ基、ア
ミノアリール基、アリールアミノ基、アルキル基、アル
コキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、ニトロ、ヒドロキシ及びシアノが含ま
れる。特に好ましい有機塩基化合物の特別の例として
は、グアニジン、1,1−ジメチルグアニジン、1,
1,3,3−テトラメチルグアニジン、2−アミノピリ
ジン、3−アミノピリジン、4−アミノピリジン、2−
ジメチルアミノピリジン、4−ジメチルアミノピリジ
ン、2−ジエチルアミノピリジン、2−(アミノメチ
ル)ピリジン、2−アミノ−3−メチルピリジン、2−
アミノ−4−メチルピリジン、2−アミノ−5−メチル
ピリジン、2−アミノ−6−メチルピリジン、3−アミ
ノエチルピリジン、4−アミノエチルピリジン、3−ア
ミノピロリジン、ピペラジン、N−(2−アミノエチ
ル)ピペラジン、N−(2−アミノエチル)ピペリジ
ン、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン、4−ピペリジノピペリジン、2−イミノピペリジ
ン、1−(2−アミノエチル)ピロリジン、ピラゾー
ル、3−アミノ−5−メチルピラゾール、5−アミノ−
3−メチル−1−p−トリルピラゾール、ピラジン、2
−(アミノメチル)−5−メチルピラジン、ピリミジ
ン、2,4−ジアミノピリミジン、4,6−ジヒドロキ
シピリミジン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、N−
アミノモルホリン及びN−(2−アミノエチル)モルホ
リンが含まれる。適切な有機塩基化合物の他の例は、ド
イツ特許第4,408,318号、米国特許第5,60
9,989号、米国特許第5,556,734号、ヨー
ロッパ特許第762,207号、ドイツ特許第4,30
6,069号、ヨーロッパ特許第611,998号、ヨ
ーロッパ特許第813,113号、ヨーロッパ特許第6
11,998号及び米国特許第5,498,506号に
記載されている。しかし、本発明において適切な有機塩
基化合物は、これらの例に限定されない。窒素−含有塩
基化合物は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用し
てよい。窒素−含有塩基化合物の添加量は、感光性樹脂
組成物(溶媒を除く)100重量部当たり通常0.00
1〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量部であ
る。その量が0.001重量部より少ない場合、本発明
の効果を得ることができない。他方、10重量部を超え
る場合、非暴露部分での感受性の減少及び現像性の損傷
が起こりやすい。組成物は、化学線下で分解する塩基有
機化合物(「自殺塩基」)を更に含有でき、例えばヨー
ロッパ特許第710,885号、米国特許第5,66
3,035号、米国特許第5,595,855号、米国
特許第5,525,453号及びヨーロッパ特許第61
1,998号に記載されている。
【0161】本発明の化合物として適切な染料(c)の
例としては、油−可溶性染料及び塩基染料であり、例え
ばOil Yellow #101、Oil Yellow #103、Oil Pink #31
2、OilGreen BG、Oil Blue BOS、Oil Blue #603、Oil B
lack BY、Oil Black BS、OilBlack T-505(すべてOrien
t Chemical Industries社(日本)製)、クリスタルバ
イオレット(CI42555)、メチルバイオレット(CI4253
5)、ローダミンB(CI45170B)、マラカイトグリーン
(CI42000)及びメチレンブルー(CI52015)である。
【0162】スペクトル増感剤(e)を、遠紫外線より
長い波長の領域における吸収を示すため、光潜在酸を増
感させるために更に加えてよく、それにより、本発明の
感光性組成物は、例えばi−線又はg−線放射線に感受
性をもつことができる。適切なスペクトル増感剤の例と
しては、ベンゼンフェノン類、p,p′−テトラメチル
ジアミノベンゾフェノン、p,p′−テトラエチルエチ
ルアミノベンゾフェノン、チオキサントン、2−クロロ
チオキサントン、アントロン、ピレン、ペリレン、フェ
ノチアジン、ベンジル、アクリジンオレンジ、ベンゾフ
ラビン、セトフラビンT、9,10−ジフェニルアント
ラセン、9−フルオレノン、アセトフェノン、フェナン
トレン、2−ニトロフルオレン、5−ニトロアセナフテ
ン、ベンゾキノン、2−クロロ−4−ニトロアニリン、
N−アセチル−p−ニトロアニリン、p−ニトロアニリ
ン、N−アセチル−4−ニトロ−1−ナフチルアミン、
ピクラミド、アントラキノン、2−エチルアントラキノ
ン、2−tert−ブチルアントラキノン、1,2−ベンズ
アントラキノン、3−メチル−1,3−ジアザ−1,9
−ベンズアントラキノン、ジベンザルアセトン、1,2
−ナフトキノン、3−アシルクマリン誘導体、3,3′
−カルボニル−ビス(5,7−ジメトキシカルボニルク
マリン)、3−(アロイルメチレン)チアゾリン類、エ
オシン、ローダミン、エリトロシン及びコロネンが含ま
れる。しかし、適切なスペクトル増感剤はこれらの例に
限定されない。
【0163】これらのスペクトル増感剤は、また、光源
により照射される遠紫外線を吸収する光吸収剤として使
用できる。この場合、光吸収剤は、基板からの光の反射
を減少し、レジスト膜内の多重反射の影響を減らすの
で、定常波の効果を減少させる。
【0164】更なる適切な添加剤(c)は、「酸−増幅
剤」、即ち酸形成を促進する又は酸濃度を高める化合物
である。そのような化合物は、また、本発明の式I、II
又はIIIのオキシム誘導体と組み合わせて、すべての塗
布適用のみならず、ポジ型又はネガ型レジストにおいて
又は画像系において使用してよい。そのような酸増幅剤
は、例えばArimitsu、K. et al. J. Photopolym. Sci.
Technol. 1995, 8, pp 43; Kudo, K. et al. J. Photo
polym. Sci. Technol. 1995, 8, pp 45; Ichimura, K.
et al. Chem: Letters 1995, pp 551に記載されてい
る。
【0165】通常、本発明の感光組成物を基板へ適用す
るため、組成物を適切な溶媒に溶解する。これらの溶媒
の好ましい例としては、エチレンジクロリド、シクロヘ
キサノン、シクロペンタノン、2−ヘプタノン、γ−ブ
チロールアセトン、メチルエチルケトン、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、2−メトキシエチルアセタート、2−エ
トキシエチルアセタート、2−エトキシエタノール、ジ
エチルグリコールジメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテルアセタート、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセタート、トルエン、エチルアセタート、
メチルラクタート、エチルラクタート、メチルメトキシ
プロピオナート、エチルエトキシプロピオナート、メチ
ルピルバート、エチルピルバート、プロピルピルバー
ト、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、N−メチルピロリドン及びテトラヒドロフランが
含まれる。これらの溶媒は、単独で又は混合物として使
用してよい。溶媒の好ましい例としては、エステル類、
例えば2−メトキシエチルアセタート、エチレングリコ
ールモノエチルエーテルアセタート、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセタート、メチルメトキシプ
ロピオナート、エチルエトキシプロピオナート及びエチ
ルラクタートである。そのような溶媒の使用は有利であ
り、それは、本発明の式I、II又はIIIにより表される
オキシム誘導体が溶媒と良好な相溶性を有し、溶媒中で
より良好な可溶性を有するからである。
【0166】界面活性剤を溶媒に加えることができる。
適切な界面活性剤の例としては、非イオン界面活性剤、
例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル類、例とし
てはポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシ
エチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンアセ
チルエーテル及びポリオキシエチレンオレイルエーテル
であり;ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル
類、例としてはポリオキシエチレン、オクチルフェノー
ルエーテル及びポリオキシエチレンノニルフェノールエ
ーテルであり;ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピ
レンブロックコポリマー、ソルビタン/脂肪酸エステル
類、例としてはソルビタンモノラウラート、ソルビタン
モノパルミタート、ソルビタンモノステアラート、ソル
ビタンモノオレアート、ソルビタントリオレアートであ
り;フルオロ化学界面活性剤、例えばF-top EF301、EF3
03及びEF352(New Akita Chemical社(日本)製)、Meg
afac F171及びF17.3(Dainippon Ink & Chemicals社
(日本)製)、Fluorad FC430及びFC431(Sumitomo 3M
社(日本)製)、Asahi Guard AG710及びSurflon S-38
2、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105及びSC106(Asa
hi Grass社(日本)製)であり;オルガノシロキサンポ
リマーKP341(Shin-Etsu Chemical社(日本)製)であ
り;アクリル又はメタクリル(コ)ポリマーPoly-flow
Now.75及びNO.95(Kyoeisha Chemical社(日本)製)で
ある。界面活性剤の添加量は、本発明の組成物の固形成
分100重量部当たり、通常2重量部以下、望ましくは
0.5重量部以下である。界面活性剤は単独で又は2種
以上を組み合わせて加えてよい。
【0167】溶液は、既知の塗布方法により基板に均一
に適用し、例えばスピンコート、浸漬、ナイフコート、
カーテン注ぎ技術、ブラシによる適用、スプレー及びロ
ーラーコートである。また、感光層を柔軟な支持体に一
時的に適用し、次に基板に塗膜移動(積層)により最終
的に塗布することも可能である。適用量(塗膜厚)及び
基板(塗布基板)の性質は、適用する分野の要求に依存
する。塗膜厚の範囲は、原則として約0.01μm〜1
00μmを超える値を含むことができる。
【0168】塗布操作の後、溶媒は一般的に加熱により
除去し、その結果としてフォトレジストの層を基板上に
得る。乾燥温度は、勿論、レジストの成分が反応するか
分解する温度より低くなければならない。一般的に、乾
燥温度は、60〜160℃の範囲である。
【0169】レジスト塗膜は、次に像様に照射される。
表現「像様照射」は、化学線を使用して予め決められた
パターンに照射すること、即ち、予め決められたパター
ンを含有するマスク、例えば透明、色マスク又は網目を
通して照射すること及び例えばコンピュータ制御により
レジストの表面に直接に書き込むレーザー光線又は電子
ビームを使用して照射することで像を生成することの両
方を含む。パターンを生成する他の方法は、例えばホロ
グラフ適用において使用されるように、2個の光線又は
像を干渉させることである。また、例えばJournal of P
hotochemistryand Photobiology A: Chemistry 1997, 1
07 pp.275-281でのA. Bertsch; J.Y. Jezequel; J.C. A
ndreにより及びOffset Printing 1997, 6、pp.34-37で
のK. P.Nicolayにより記載されているように、デジタル
像を生み出すために画素毎にアドレス指定できる液晶か
ら作られるマスクを使用することも可能である。
【0170】照射及び必要であれば熱処理の後、組成物
の照射部位(ポジ型レジストの場合)又は非−照射部位
(ネガ型レジストの場合)を、現像液を使用するそれ自
体既知の方法で除去する。触媒反応、したがって現像液
中のレジスト塗膜の照射部分と非照射部分との間に可溶
性の十分な差の進展を促進すせるために、塗膜を好まし
くは現像の後に加熱する。加熱を照射の初め又は照射の
間に行うこともできる。60〜160℃の温度を好まし
くは使用する。時間の長さは加熱方法に依存し、必要で
あれば、最適な時間は、数回の慣例の実験で当業者によ
り容易に決定できる。一般的には数秒〜数分である。例
えば、ホットプレートを使用する場合、10〜300秒
が非常に適切であり、熱対流炉を使用する場合、1〜3
0分である。本発明の潜在酸ドナーがこれらの加工条件
下でレジストの非照射部位において安定であることが重
要である。
【0171】塗膜は次に現像され、照射の後、現像液中
においてより可溶な塗膜の部分が除去される。必要であ
れば、加工物を少し撹拌するか、現像液浴中の塗膜を穏
やかにブラッシングするか又はスプレー現像して加工工
程を促進できる。レジスト技術で慣用の水性−アルカリ
現像液を、例えば現像のために使用してよい。そのよう
な現像液は、例えば水酸化ナトリウム若しくはカリウ
ム、対応するカーボナート類、炭酸水素塩、シリケート
類又はメタルシリケート類であるが、好ましくは無金属
塩基、例えばアンモニア又はアミン類、例としてはエチ
ルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−
n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチ
ルアミン、アルカノールアミン類、例えばジメチルエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、第四級水酸化ア
ンモニウム類、例えばテトラメチル水酸化アンモニウム
又はテトラエチル水酸化アンモニウムである。現像溶液
は、一般的に0.5N以内であるが、通常は使用する前に
適切な方法で希釈される。例えば、約0.1〜0.3の
規定度を有する溶液が好適である。現像液の選択は、光
硬化性表面塗膜の性質、特に使用する結合剤又は得られ
た光分解生成物の性質に依存する。水性現像溶液は、必
要であれば、湿潤剤及び/又は有機溶媒の相対的に少量
を含んでもよい。現像液体に加えることができる典型的
な溶媒は、例えばシクロヘキサノン、2−エトキシエタ
ノール、トルエン、アセトン、イソプロパノール、ま
た、これらの溶媒の2個以上の混合物である。典型的な
水性/有機現像系は、Butylcellosolve(登録商標)/
水に基づいている。
【0172】本発明の主題は、また、 (1)上記に記載されたように組成物を基板に適用し; (2)組成物を60〜160℃の温度でベークし; (3)150nm〜1500nmの波長の光により像様に照
射し; (4)場合により、組成物を60℃〜160℃の温度で
ポストエキスポージャーベークし;そして (5)溶媒又は水性アルカリ現像液により現像する、 ことによりフォトレジストを調製する方法である。
【0173】像様照射が、190〜450nm、特に19
0〜260nmの波長範囲の単色又は多色放射線により行
われる方法が好ましい。
【0174】本発明のフォトレジストは、優れたリソグ
ラフ性質、特に高い感受性及び像放射のための高いレジ
スト透過性を有する。
【0175】本発明の組成物を使用する可能な領域は、
次のとおりである:電子工学のためのフォトレジストと
しての使用、例えばエッチングレジスト、電気めっきレ
ジスト若しくははんだレジスト、集積回路若しくは薄膜
トランジスタ−レジスト(TFT)の製造;印刷版面の
製造、例えばオフセット印刷版面若しくはスクリーンプ
リントステンシル、成形品のエッチング又は立体リトグ
ラフ若しくはホログラフ技術における使用。塗布基板及
び加工条件はそれに応じて変る。
【0176】本発明の組成物は、また、すべての種類
(木材、繊維、紙、セラミック、ガラス、プラスチック
例えばポリエステル類、ポリエチレンテレフタレート、
ポリオレフィン類又は酢酸セルロースを含む)の基板の
ための塗布組成物として、特に膜の形状で著しく適切で
あるが、特に、像様照射により像が適用される塗布金
属、例えばNi、Fe、Zn、Mg、Co、特にCu及
びAl、またSi、酸化ケイ素類若しくは窒化ケイ素類
のための塗布組成物として著しく適切である。
【0177】本発明は、また、酸の作用下で架橋され得
る組成物における光潜在酸ドナーとして及び/又は酸の
作用下で可溶性を増加させる、組成物における溶解増強
剤としての式Ib、IIb、IIIbの化合物の使用に関す
る。本発明の主題は、更に、酸の作用下に架橋し得る化
合物の架橋方法であり、式Ib、IIb及び/又はIIIb
の化合物を上記の化合物に加え、150〜1500nmの
波長を有する光により像様に又は全領域にわたって照射
することを含む。本発明は、また、表面塗膜、印刷イン
ク、印刷版面、歯科組成物、カラーフィルター、レジス
ト又は像記録材料若しくはホログラフ像の記録のための
像記録材料の調製における感光性酸ドナーとしての式I
b、IIb又はIIIbの化合物の使用、同様に表面塗膜、
印刷インク、印刷版面、歯科組成物、カラーフィルタ
ー、レジスト又は像記録材料若しくはホログラフ像の記
録のための像記録材料の調製方法に関する。本発明の主
題は、また、カラーフィルター又は化学的に増幅された
レジスト材料の調製における感光性酸ドナーとしての式
I、II又はIIIの化合物の使用に関する。
【0178】上記で既に記述したように、光架橋性組成
物において、オキシム誘導体は潜在硬化触媒として作用
する(光を照射されたとき、架橋反応を触媒する酸を放
出する)。加えて、放射により放出された酸は、例えば
ポリマー構造からの適切な酸−感受性保護基の除去を触
媒するか、又はポリマー主鎖において酸−感受性基を含
有するポリマーの開裂を触媒することができる。他の適
用としては、例えば、pHの変化における又は酸−感受性
保護基により保護されている例えば顔料の可溶性におけ
る変化に基づく色−変化システムである。
【0179】本発明のオキシム誘導体は、また、例えば
特開平4−328552号又は米国特許第5,237,
059号に記載されたように、化合物を、pHが変化した
とき色が変化する着色料と共に使用する場合、所謂「プ
リントアウト」像の生成に使用できる。そのような色−
変化システムは、また、ヨーロッパ特許第199,67
2号に従って熱又は放射線に感受性のある製品の監視に
使用できる。色変化に加えて、可溶性顔料分子の酸−触
媒脱保護(例えばヨーロッパ特許第648,770号、
ヨーロッパ特許第648,817号及びヨーロッパ特許
第742,255号に記載されたように)の間に顔料結
晶を沈殿させることが可能であり、これは、潜在顔料先
駆体の色が沈殿した顔料結晶の色と異なる場合、例えば
ヨーロッパ特許第654,711号に記載されたように
カラーフィルターの生成に又は像のプリントアウト及び
表示器の適用に使用できる。
【0180】pH感受性染料又は潜在顔料をオキシム誘導
体と組み合わせて使用する組成物は、また、電磁線、例
えばガンマ線、電子ビーム、UV−若しくは可視光線の
表示器又は簡単な使い捨て線量計として使用できる。特
に、UV−又はIR−光のように人間の眼に不可視な光
りのための線量計が興味深い。
【0181】最後に、水性アルカリ現像液中における可
溶性に乏しいオキシム誘導体は、遊離酸へ光−誘導変換
することにより現像液中で可溶性にすることができ、そ
の結果として、膜−形成樹脂と組み合わせて可溶性増強
剤として使用できる。
【0182】酸触媒により、したがって本発明の式I、
II又はIIIの光潜在酸により、特に式Ib又はIIIbの化
合物により架橋し得る樹脂は、例えば多価アルコール類
若しくはヒドロキシ基−含有アクリル及びポリエステル
樹脂又は部分的に加水分解されているポリビニルアセタ
ール類若しくはポリビニルアルコール類と多官能価アセ
タール誘導体との混合物である。ある一定の条件下にお
いて、例えばアセタール官能化樹脂の酸−触媒自己縮合
も可能である。
【0183】一般的に適切な酸−硬化性樹脂は、酸触媒
により硬化が促進されるすべての樹脂であり、例えばア
ミノプラスト又はフェノールレゾール樹脂である。これ
らの樹脂は、例えばメラミン、ウレア、エポキシ、フェ
ノール、アクリル、ポリエステル及びアルキド樹脂であ
るが、特にアクリル、ポリエステル又はアルキド樹脂と
メラミン樹脂との混合物である。また、改質表面−塗布
樹脂、例えばアクリル−改質ポリエステル及びアルキド
樹脂も含まれる。アクリル、ポリエステル及びアルキド
樹脂の表現を含む樹脂の個別の種類の例は、例えばWagn
er, Sarx, Lackkunstharze (Munich, 1971), pp.86-123
及びpp.229-238又はUllmann, Encyclopaedie der tech
n. Chemie, 4th Ed., Vol. 15 (1978), pp.613-628又は
Ullmann'sEncyclopedia of Industrial Chemistry, Ver
lag Chemie, 1991, Vol. 18, p.360 ff., Vol. A19, p.
371 ff.に記載されている。
【0184】塗膜適用において、表面塗膜は好ましくは
アミノ基を含む。その例としては、エーテル化又は非−
エーテル化メラミン、ウレア、グアニジン又はビウレッ
ト樹脂である。酸触媒は、特に、エーテル化アミノ樹
脂、例えばメチル化若しくはブチル化樹脂(N−メトキ
シメチル−又はN−ブトキシメチル−メラミン)又はメ
チル化/ブチル化グリコルリル類を含む表面塗膜の硬化
において重要である。他の樹脂組成物の例としては、多
官能価アルコール類又はヒドロキシ基−含有アクリル及
びポリエステル樹脂又は部分的に加水分解されているポ
リビニルアセタール類若しくはポリビニルアルコール類
と多価ジヒドロプロパニル誘導体との混合物であり、例
えば3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸
の誘導体である。ポリシロキサン類も酸触媒を使用して
架橋し得る。これらのシロキサン基−含有樹脂は、例え
ば酸−触媒加水分解により自己−縮合を行うこと又は樹
脂の2番目の成分、例えば多価アルコール、ヒドロキシ
基−含有アクリル若しくはポリエステル樹脂、部分的に
加水分解しているポリビニルアセタール若しくはポリビ
ニルアルコールと共に架橋されることのいずれかが可能
である。ポリシロキサン類のこの種類の重縮合は、例え
ばJ.J. Lebrun, H. Pode, Comprehensive Polymer Scie
nce, Vol. 5, p.593, Pergamon Press, Oxford, 1989に
記載されている。表面塗膜の調製に適しているカチオン
性の重合し得る材料は、カチオン性機構により重合し得
るエチレン性不飽和化合物であり、例えばビニルエーテ
ル類、例としてはメチルビニルエーテル、イソブチルビ
ニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエー
テル、エチレングリコールジビニルエーテルであり;環
式ビニルエーテル類、例としては3,4−ジヒドロ−2
−ホルミル−2H−ピラン(二量体アクロレイン)又は
2−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラ
ンの3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸
エステルであり;ビニルエステル類、例としては酢酸ビ
ニル及びステアリン酸ビニル、モノ−及びジ−オレフィ
ン類、例としてはα−メチルスチレン、N−ビニルピロ
リドン又はN−ビニルカルバゾールである。
【0185】ある目的のために、重合し得る不飽和基を
含有するモノマー又はオリゴマー構成成分を有する樹脂
混合物を使用する。そのような表面塗膜は、式I、II又
はIIIの化合物を使用して硬化することもできる。その
工程において、ラジカル重合開始剤又は光開始剤を付加
的に使用できる。前者は熱処理の間に不飽和基の重合を
開始し、後者はUV照射の間に開始する。
【0186】本発明は、また、(a)酸の作用により硬
化される化合物又は酸の作用により可溶性を増加させる
化合物;及び(b)感光性酸ドナーとして、上記に記載
された式Ib、IIb又はIIIbの化合物の少なくとも1
種を含む化合物に関する。
【0187】式I、II若しくはIII又はIb、IIb若し
くはIIIbの化合物は、それぞれ一般的に0.1〜30
重量%、例えば0.5〜10重量%、特に1〜5重量%
の量で組成物に加える。
【0188】本発明によると、式I、Ib、II、IIb、
III又はIIIbの化合物は、更なる感光性酸ドナー化合物
(b1)、更なる光開始剤(d)、増感剤(e)及び/
又は添加剤(c)と共に使用できる。適切な感光性酸ド
ナーの化合物(b1)、増感剤(e)及び添加剤(c)
は上記に記載されている。
【0189】追加の光開始剤(d)の例としては、ラジ
カル光開始剤、例えばベンゾフェノン類、アセトフェノ
ン誘導体の種類のものであり、例としてはα−ヒドロキ
シシクロアルキルフェニルケトン、ジアルコキシアセト
フェノン、α−ヒドロキシ−若しくはα−アミノ−アセ
トフェノン、4−アロイル−1,3−ジオキソラン類、
ベンゾインアルキルエーテル類及びベンジルケタール
類、モノアシルホスフィンオキシド類、ビスアシルホス
フィンオキシド類又はチタノセン類である。特に適切な
追加の光開始剤の例としては、1−(4−ドデシル−ベ
ンゾイル)−1−ヒドロキシ−1−メチル−エタン、1
−(4−イソプロピルベンゾイル)−1−ヒドロキシ−
1−メチル−エタン、1−ベンゾイル−1−ヒドロキシ
−1−メチル−エタン、1−〔4−(2−ヒドロキシエ
トキシ)−ベンゾイル〕−1−ヒドロキシ−1−メチル
−エタン、1−〔4−(アクリロイルオキシエトキシ)
−ベンゾイル〕−1−ヒドロキシ−1−メチル−エタ
ン、ジフェニルケトン、フェニル−1−ヒドロキシ−シ
クロヘキシルケトン、(4−モルホリノベンジル)−1
−ベンジル−1−ジメチルアミノ−プロパン、1−
(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ベンジル−2−
ジメチルアミノ−ブタン−1−オン、(4−メチルチオ
ベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノ−エタン、
ベンジルジメチルケタール、ビス(シクロペンタジエニ
ル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−ピリル−フェニ
ル)チタニウム、トリメチルベンゾイルジフェニルホス
フィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシ−ベンゾイ
ル)−(2,4,4−トリメチル−ペンチル)−ホスフ
ィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイ
ル)−2,4−ジペンチルオキシフェニル−ホスフィン
オキシド又はビス(2,4,6−トリメチルベンゾイ
ル)フェニル−ホスフィンオキシドである。更なる適切
な追加の光開始剤は、米国特許第4,950,581
号、第20欄、第35行〜第21欄、第35行目に見出
される。他の例としては、トリハロメチルトリアジン誘
導体又はヘキサアリールビスイミダゾリル化合物であ
る。追加の光開始剤の更なる例としては、ボラート化合
物であり、その例は、米国特許第4,772,530
号、ヨーロッパ特許第775,706号、英国特許第
2,307,474号、英国特許第2,307,473
号及び英国特許第2,304,472号に記載されてい
る。ボラート化合物は好ましくは、電子受容体化合物、
例えば染料カチオン又はチオキサントン誘導体と組み合
わせて使用される。
【0190】追加の光開始剤の更なる例としては、過酸
化化合物、例えばベンゾイルペルオキシド(他の適切な
過酸化物は、米国特許第4,950,581号、第19
欄、1.17−25に記載されている)又はカチオン光
開始剤、例えば芳香族スルホニウム若しくはインドニウ
ム塩(それらは、米国特許第4,950,581号、第
18欄、I.60〜第19欄、I.10において見出さ
れる)又はシクロペンタジエニル−アレン−鉄(II)錯
体塩、例えば(η6−イソプロピルベンゼン)(η5−シ
クロペンタジエニル)−鉄(II)ヘキサフルオロホスフ
ァートである。
【0191】表面塗膜は、表面−塗布樹脂を有機溶媒又
は水に含む溶液又は分散液であってよいが、溶媒無しで
あってもよい。低溶媒含量を有する表面塗膜、所謂「高
固形物表面塗膜」及び粉末塗布組成物が特に興味深い。
表面塗膜は、例えば自動車産業における、多層塗膜の仕
上げラッカーとして使用されるクリアラッカーであって
よい。それらは、また、顔料及び/又は充填剤(無機又
は有機化合物であってよい)及び金属効果仕上げのため
の金属粉末を含んでよい。
【0192】表面塗膜は、また、表面−塗布技術におい
て慣用の特殊な添加剤の比較的少量を含んでよく、例え
ば流れ向上剤、チキソトロープ剤、均一化剤、消泡剤、
湿潤剤、接着促進剤、光安定剤、酸化防止剤又は増感剤
である。
【0193】UV吸収剤、例えばヒドロキシフェニル−
ベンゾトリアゾール、ヒドロキシフェニル−ベンゾフェ
ノン、シュウ酸アミド又はヒドロキシフェニル−s−ト
リアジン型のものを、本発明の化合物に光安定剤として
加えてよい。個別の化合物又はこれらの化合物の混合物
は、追加の立体的ヒンダードアミン類(HALS)と共
に又は無しで使用できる。
【0194】そのようなUV吸収剤及び光安定剤の例は
下記である。1. 2−(2′−ヒドロキシフェニル)
−ベンゾトリアゾール類、例えば2−(2′−ヒドロキ
シ−5′−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2
−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ
フェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(5′−tert−
ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾ
ール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−(1,1,3,
3−テトラメチルブチル)フェニル)−ベンゾトリアゾ
ール、2−(3′,5′−ジ−t−ブチル−2′−ヒド
ロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、
2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−
メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、
2−(3′−sec−ブチル−5′−tert−ブチル−2′
−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−4′−オクチルオキシフェニル)
−ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ−tert−
アミル−2′−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾ
ール、2−(3′,5′−ビス−(a,a−ジメチルベ
ンジル)−2′−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリア
ゾール;2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ
−5′−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェ
ニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3′
−tert−ブチル−5′−〔2−(2−エチル−ヘキシル
オキシ)−カルボニルエチル〕−2′−ヒドロキシフェ
ニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3′
−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−メト
キシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール、2(3′−tert−ブチル−2′−ヒド
ロキシ−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)フェ
ニル)−ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチ
ル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−オクチルオキシカ
ルボニルエチル)フェニル)−ベンゾトリアゾール、2
−(3′−tert−ブチル−5′−〔2−(2−エチルヘ
キシルオキシ)カルボニルエチル〕−2′−ヒドロキシ
フェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(3′−ドデシ
ル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)−ベン
ゾトリアゾール及び2−(3′−tert−ブチル−2′−
ヒドロキシ−5′−(2−イソオクチルオキシカルボニ
ルエチル)フェニル−ベンゾトリアゾールの混合物;
2,2′−メチレン−ビス〔4−(1,1,3,3−テ
トラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル−フェノール〕;ポリエチレングリコール300によ
る2−〔3′−tert−ブチル−5′−(2−メトキシカ
ルボニルエチル)−2′−ヒドロキシ−フェニル〕−ベ
ンゾトリアゾールのエステル交換生成物;〔R−CH 2
CH2−COO(CH2)32−(ここで、Rは、3′−t
ert−ブチル−4′−ヒドロキシ−5′−2H−ベンゾ
トリアゾール−2−イル−フェニルである)である。
【0195】2. 2−ヒドロキシベンゼンフェノン
類、例えば4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチ
ルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4
−ベンジルオキシ、4,2′,4′−トリヒドロキシ又
は2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ誘導体であ
る。
【0196】3. 非置換又は置換されている安息香酸
のエステル類、例えば4−tert−ブチル−フェニルサリ
チラート、フェニルサリチラート、オクチルフェニルサ
リチラート、ジベンゾイルレソシノール、ビス(4−te
rt−ブチルベンゾイル)レソシノール、ベンゾイルレソ
シノール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
安息香酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルエステル、
3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸ヘ
キサデシルエステル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシ安息香酸オクタデシルエステル、3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸 2−メチル
−4,6−ジ−tert−ブチルフェニルエステルである。
【0197】4. アクリル酸エステル類、例えばa−
シアノ−b,b−ジフェニルアクリル酸エチルエステル
又はイソオクチルエステル、a−カルボメトキシ−ケイ
皮酸メチルエステル、a−シアノ−b−メチル−p−メ
トキシ−ケイ皮酸メチルエステル又はブチルエステル、
a−カルボメトキシ−p−メトキシ−ケイ皮酸メチルエ
ステル、N−(b−カルボメトキシ−b−シアノビニ
ル)−2−メチル−インドリンである。
【0198】5. 立体的ヒンダードアミン類、例えば
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジル)セ
バカート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペ
リジル)スクシナート、ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチルピペリジル)セバカート、n−ブチル−3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−マロ
ン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ
ル)エステル、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6
−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸
との縮合物、N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4
−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,
5−s−トリアジンとの縮合物、トリス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセ
タート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラアー
ト、1,1′−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,
3,5,5−テトラメチル−ピペラジノン)、4−ベン
ゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4
−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピ
ペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−
3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)マロナート、3−
n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,
3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジ
オン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジル)セバカート、ビス(1−オクチ
ルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)
スクシナート、N,N′−ビス(2,2,6,6−テト
ラ−メチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン
と4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−ト
リアジンとの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n
−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−
アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物、2−クロロ
−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,
6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリ
アジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エ
タンとの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,
7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピ
ロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−
1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)−ピロリジン−2,5−ジオンである。
【0199】6. シュウ酸ジアミド類、例えば4,
4′−ジオクチルオキシ−オキサニリド、2,2′−ジ
エトキシ−オキサニリド、2,2′−ジ−オクチルオキ
シ−5,5′−ジ−tert−ブチル−オキサニリド、2,
2′−ジドデシルオキシ−5,5′−ジ−tert−ブチル
−オキサニリド、2−エトキシ−2′−エチル−オキサ
ニリド、N,N′−ビス(3−ジメチルアミノプロピ
ル)オキサルアミド、2−エトキシ−5−tert−ブチル
−2′−エチルオキサニリド及び2−エトキシ−2′−
エチル−5,4′−ジ−tert−ブチル−オキサニリドと
の混合物、o−及びp−メトキシ−並びにo−及びp−
エトキシ−ジ−置換オキサニリドの混合物である。
【0200】7. 2−(2−ヒドロキシフェニル)−
1,3,5−トリアジン類、例えば2,4,6−トリス
(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキ
シ−フェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチル
フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒド
ロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3
−ブチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル〕−4,6
−ビス(2,4−ジメチル−フェニル)−1,3,5−
トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロ
キシ−3−オクチルオキシ−プロピルオキシ)フェニ
ル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−〔4−ドデシル−/トリ
デシル−オキシ−(2−ヒドロキシプロピル)オキシ−
2−ヒドロキシ−フェニル〕−4,6−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンである。
【0201】8. ホスファイト類及びホスホナイト
類、例えばトリフェニルホスファイト、ジフェニルアル
キルホスファイト類、ファニルジアルキルホスファイト
類、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウ
リルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジ
ステアリル−ペンタエリトリトールジホスファイト、ト
リス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイ
ト、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスファイ
ト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタ
エリトリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−te
rt−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトー
ルジホスファイト、ビス−イソデシルオキシ−ペンタエ
リトリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert
−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトール
ジホスファイト、ビス−(2,4,6−トリ−tert−ブ
チルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、
トリステアリル−ソルビトールトリホスファイト、テト
ラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,
4′−ビフェニレンジホスファイト、6−イソオクチル
オキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−1
2H−ジベンゾ〔d,g〕−1,3,2−ジオキサホス
ホチン、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−te
rt−ブチル−12−メチル−ジベンゾ〔d,g〕−1,
3,2−ジオキサホスホチン、ビス(2,4−ジ−tert
−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスファイト、
ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニ
ル)エチルホスファイトである。
【0202】そのような光安定剤は、また、例えば隣接
する表面−塗膜層に加えることができる(そこから焼付
ラッカーの層に徐々に拡散して保護する)。隣接する表
面−塗膜層は、焼付ラッカーの下のプライマーである
か、又は焼付ラッカーの上の仕上ラッカーであってよ
い。
【0203】また、樹脂に例えば光増感剤(スペクトル
感受性をシフトするか増大させるので照射時間を減少で
き及び/又は他の光源を使用できる)を加えることも可
能である。光増感剤の例としては、芳香族ケトン類若し
くは芳香族アルデヒド類(例えば、米国特許第4,01
7,652号に記載されている)、3−アシル−クマリ
ン類(例えば、米国特許第4,366,228号、ヨー
ロッパ特許第738,928号、ヨーロッパ特許第2
2,188号に記載されている)、ケト−クマリン類
(例えば、米国特許第5,534,633号、ヨーロッ
パ特許第538,997号、特開平8−272095号
に記載されている)、ステアリル−クマリン類(例え
ば、ヨーロッパ特許第624,580号に記載されてい
る)、3−(アロイルメチレン)−チアゾリン類、チオ
キサントン類、縮合芳香族化合物、例えばペリレン、芳
香族アミン類(例えば、米国特許第4,069,954
号又は国際公開第96/41237号に記載されてい
る)又はカチオン及び塩基着色剤(例えば、米国特許第
4,026,705号に記載されている)、例えばエオ
シン、ローダニン及びエリトロシン着色剤であり、同様
に染料及び顔料であり、例えば特開平8−320551
号、ヨーロッパ特許第747,771号、特開平7−0
36179号、ヨーロッパ特許第619,520号、特
開平6−161109号、特開平6−043641号、
特開平6−035198号、国際公開第93/1544
0号、ヨーロッパ特許第568,993号、特開平5−
005005号、特開平5−027432号、特開平5
−301910号、特開平4−014083号、特開平
4−294148号、ヨーロッパ特許第359,431
号、ヨーロッパ特許第103,294号、米国特許第
4,282,309号、ヨーロッパ特許第39,025
号、ヨーロッパ特許第5,274号、ヨーロッパ特許第
727,713号、ヨーロッパ特許第726,497号
又はドイツ特許第2,027,467号に記載されてい
る。
【0204】他の慣用の添加剤は、意図する用途に依存
して、蛍光増白剤、充填剤、顔料、着色料、湿潤剤又は
流れ向上剤及び接着促進剤である。
【0205】厚さがあり着色された塗膜の硬化のため
に、米国特許第5,013,768号に記載されている
ように、マイクロガラスビーズ又は粉末ガラス繊維の添
加が適切である。
【0206】オキシム誘導体は、また、例えばハイブリ
ッド系において使用できる。これらの系は、2種の異な
る反応機構により完全に硬化される配合物に基づいてい
る。この例としては、酸−触媒架橋反応又は重合反応を
行うことができる化合物を含むが、2番目の機構により
架橋される更なる化合物も含む系である。2番目の機構
の例としては、ラジカル完全硬化、酸化架橋又は湿潤−
開始架橋である。2番目の硬化機構は、純粋に熱によ
り、必要であれば適切な触媒と共に、又は2番目の光開
始剤を使用する光により開始してよい。適切な追加の光
開始剤は、上記に記載されている。
【0207】組成物がラジカル架橋性化合物を含む場
合、硬化工程、特に着色(例えば二酸化チタンにより)
された組成物の硬化工程は、熱条件下でラジカル生成す
る成分の添加により補助することもでき、例えばアゾ化
合物、例としては2,2′−アゾビス(4−メトキシ−
2,4−ジメチルバレロニトリル)、トリアゼン、ジア
ゾスルフィド、ペンタアザジエン又はペルオキシ化合
物、例としてはヒドロペルオキシド若しくはぺルオキシ
カルボナート、例えばヨーロッパ特許第245,639
号に記載されたtert−ブチルヒドロペルオキシドであ
る。レドックス開始剤、例えばコバルト塩の添加は、大
気からの酸素による酸化架橋により硬化を補助し得る。
【0208】表面塗膜は業界で慣用の方法のうちの1つ
により適用でき、例えばスプレー、ペイント又は浸漬で
ある。適切な表面塗膜が使用される場合、例えば陽極電
気泳動塗装による電気適用も可能である。乾燥した後、
表面塗布膜を照射する。必要であれば、表面塗布膜を次
に熱処理により完全に硬化させる。
【0209】式I、II又はIIIの化合物は、また、複合
材料から作られる成形品を硬化するために使用できる。
複合材料は、自己支持マトリックス材料、例えば光硬化
配合物により含浸されたガラス繊維生地よりなる。
【0210】オキシム誘導体を酸発生剤(光により活性
化できる)として、表面処理並びにガラス、アルミニウ
ム及びスチール表面の洗浄に適している組成物に使用で
きることは、ヨーロッパ特許第592,139号により
既知である。オルガノシラン系におけるそのような化合
物の使用は、遊離酸を使用して得られたものより著しく
良好な保存安定性を有する化合物を得ることになる。式
I、II又はIIIの化合物は、この適用にも適切である。
【0211】本発明のオキシム誘導体は、また、写真平
版を使用して要求される性質を有する状態へ酸誘導転移
されるポリマーの造形に使用できる。例えば、オキシム
誘導体は、共役放射性ポリマーをパターン化するために
使用でき、例えばM.L. Renak; C. Bazan; D. Roitman;
Advanced materials 1997, 9, 392に記載されている。
そのようなパターン化された放射ポリマーは、ディスプ
レー及びデータ記憶媒体の製造に使用される超小規模パ
ターン化された光放射ダイオード(LED)の製造に使
用できる。同様に、ポリイミドの先駆体(例えば、現像
液中で可溶性を変える酸不安定保護基を有するポリイミ
ド先駆体)を照射してパターン化されたポリイミド層を
形成し、それは、マイクロチップ及び印刷回路板におけ
る保護塗膜、絶縁層及び緩衝層として役立つことができ
る。
【0212】本発明の配合物は、また、印刷回路板の順
次構築系に使用される正角被覆、光像形成性絶縁層及び
誘電体として、集積回路の製造における応力緩衝層とし
て使用してよい。
【0213】共役ポリマー、例えばポリアニリン類をプ
ロトンドープにより半導電性から導電性状態へ変換でき
ることは既知である。本発明のオキシム誘導体は、ま
た、絶縁材料(非暴露領域)に埋め込む導電構造(暴露
領域)を形成するために、そのような共役ポリマーを含
む組成物を像様に照射することに使用できる。これらの
材料は、電気及び電子装置の製造のための接続部品及び
配線として使用できる。
【0214】式I、II又はIIIの化合物を含む組成物の
ための適切な放射源は、電子ビーム放射及び高−エネル
ギー電磁線、例えばX線と同様に、約150〜150
0、例えば180〜1000、好ましくは190〜70
0ナノメータの波長の放射線を放射する放射源である。
点光源及び平板形状投光器(ランプカーペット)の両方
が適切である。例としては、炭素アーク灯、キセノンア
ーク灯、中圧、高圧及び低圧水銀灯(場合により金属ハ
ロゲン化物によりドープされている(金属ハロゲン化物
灯))、マイクロ波−励起金属蒸気灯、エキシマー灯、
超化学線蛍光灯、蛍光灯、アルゴンフィラメント灯、電
子フラッシュ灯、写真用投光照明灯、シンクロトロン又
はレーザープラズマにより発生される電子ビーム及びX
線である。放射源と照射される本発明の基板との距離は
変えることができ、意図される用途及び放射源の種類及
び/又は強さにより例えば2cm〜150cmである。適切
な放射源は、特に水銀蒸気灯、特に中圧及び高圧水銀灯
(それらの放射の他の波長の放射線は、望ましくはフィ
ルターされ得る)である。それは、特に比較的波長の短
い放射線の場合である。しかし、適切な波長範囲を放射
できる低エネルギー灯(例えば蛍光灯)の使用も可能で
ある。その例としては、Philips TL03灯である。使用し
得る放射源の他の種類としては、狭帯域放射源又は広帯
域(白色灯)放射源のいずれかで全スペクトルにわたっ
て異なる波長を放射する、発光ダイオード(LED)で
ある。レーザー放射源、例えばエキシマレーザー、例と
しては248nmで照射するKr−Fレーザー、193nm
で照射するAr−Fレーザー又は157nmで照射するF
2レーザーもまた適切である。可視範囲及び赤外線の範
囲におけるレーザーもまた使用できる。特に適切なもの
は、365、405及び436ナノメータの波長の水銀
i、h及びg線である。適切なレーザー光線源は、例え
ば、454、458、466、472、478、488
及び514ナノメータの波長で放射するアルゴン−イオ
ンレーザーである。1064nm並びにその第二及び第三
高調波(それぞれ532nm及び355nm)で発光するN
d−YAGレーザーも使用できる。例えば、442nmで
放射するヘリウム/カドミウムレーザー又はUV範囲で
放射するレーザーも適切である。このような種類の照射
では、光重合塗膜に接触してポジ型又はネガ型レジスト
を生成するフォトマスクの使用は、必須ではなく、制御
されたレーザー光線が塗膜の上に直接に書くことができ
る。このため、本発明の高い感受性の材料が有利であ
り、相対的に低い強度で高速の書込みが可能である。照
射において、表面塗膜の照射部分における組成物中のオ
キシム誘導体は、分解して酸を形成する。
【0215】慣用の高−強度放射によるUV硬化に対し
て、本発明の化合物では、活性は比較的低い強度の放射
の作用下で達成される。そのような放射は、例えば昼光
(日光)及び昼光に相当する放射源を含む。日光は、U
V硬化に慣用的に使用される人工放射源の光とスペクト
ル成分及び強度において異なる。本発明の化合物の吸収
特性は、硬化の天然放射源として日光を利用することが
好適である。本発明の化合物を活性化するために使用し
得る昼光相当人工光源は、低強度の投光器、例えばある
特定の蛍光灯、例としてはPhilips TL05特殊蛍光灯又は
Philips TL09特殊蛍光灯であることが理解される。高濃
度の昼光を有する灯及び昼光それ自体は、特に、接着し
ない方法で表面塗布層を十分に硬化できる。この場合、
高価な硬化装置は不必要であり、組成物を特に外面の仕
上げに使用できる。昼光又は昼光相当人工光源による硬
化は、省エネルギー方法であり、外部適用における揮発
性有機成分の放出を防ぐ。平面構成部品に適しているコ
ンベアーベルト方法に対して、昼光硬化は、静止又は設
置物品及び構造の外面仕上げにも使用できる。硬化され
ている表面塗膜は、日光又は昼光相当光源に直接に暴露
できる。しかし、硬化は、透明層(例えば窓ガラス又は
プラスチックシート)の裏側にも行うこともできる。
【0216】下記の実施例は本発明を更に詳細に説明す
る。部及び%は、特記のない限り、記載の残りの部分及
び請求項において、重量部及び重量%である。炭素原子
3個以上を有するアルキル基は、特定の異性体の記述が
なく参照される場合、それぞれの場合においてn−異性
体が意味されている。
【0217】実施例1: 2,2,2−トリフルオロ−
1−フェニルエタノンオキシム−O−メチルスルホナー
ト 1.1: 2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエ
タノンオキシム 2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエタノン25
g(0.144モル)を80℃のエタノール40mlに溶
解する。溶液に、水20mlに溶解した塩化ヒドロキシル
アンモニウム10.5g(0.151モル)及び酢酸ナ
トリウム20.1g(0.245モル)を滴加する。反
応混合物を終夜還流し、溶媒をロータリーエバポレータ
ーによって留去する。残渣を水中に注ぎ、白色沈澱を水
洗し、減圧下で乾燥して、2,2,2−トリフルオロ−
1−フェニルエタノンオキシム24.4gを得る。この
未精製生成物を、それ以上精製せずに次の工程で用い
る。
【0218】1.2: 2,2,2−トリフルオロ−1
−フェニルエタノンオキシム−O−メチルスルホナート 2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエタノンオキ
シム2.0g(10.6ミリモル)をテトラヒドロフラ
ン(THF)40mlに溶解し、氷浴中で冷却する。溶液
に、塩化メチルスルホニル1.3g(11.7ミリモ
ル)を加えた後、トリエチルアミン1.6g(15.9
ミリモル)を滴加する。反応混合物を0℃で5時間撹拌
し、氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を水
及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮する。
残渣を、メタノール及び水を用いた再沈澱によって精製
して、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエタノ
ンオキシム−O−(メタンスルホナート)2.3g
(8.6ミリモル;81%)を、融点(mp.)が51
〜64℃の白色固体として得る。構造を、1H−NMR
スペクトル(CDCl3)、δ[ppm]: 3.36 (s, 3H), 7.
47-7.63 (m, 5H)によって確認する。
【0219】実施例2: 2,2,2−トリフルオロ−
1−フェニルエタノンオキシム−O−(10−カンホリ
ルスルホナート) 2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエタノンオキ
シム(実施例1.1に記載のとおり製造)2.0g(1
0.6ミリモル)をTHF40mlに溶解し、氷浴中で冷
却する。溶液に、塩化10−カンホリルスルホニル2.
9g(11.6ミリモル)を加えた後、トリエチルアミ
ン1.6g(15.9ミリモル)を滴加する。反応混合
物を0℃で2.5時間撹拌し、氷水中に注ぎ、酢酸エチ
ルで抽出する。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO
4上で乾燥し、濃縮する。残渣を、酢酸エチル及びヘキ
サン(1:9)を溶離液として用いたシリカゲルでのフ
ラッシュクロマトグラフィーによって精製して、2,
2,2−トリフルオロ−1−フェニルエタノンオキシム
−O−(10−カンホリルスルホナート)2.2g
(5.5ミリモル;52%)を淡黄色の液体として得
る。構造を、1H−NMRスペクトル(CDCl3)、δ
[ppm]: 0.92 (s, 3H), 1.14(Z)/1.18(E) (s, 3H), 1.40
-1.50 (m, 1H), 1.66-1.75 (m, 1H), 1.92-2.19 (m, 3
H), 2.34-2.55 (m, 2H), 3.28(E)/3.33(Z) (d, 1H), 3.
87(Z)/3.97(E) (d, 1H), 7.48-7.65 (m, 5H)によって確
認する。1H−NMRから、生成物は、Z及びE異性体
の9:1混合物であることが明らかである。シグナル
を、試験的にE−及びZ−配座に割り振る。
【0220】実施例3: 2,2,2−トリフルオロ−
1−フェニルエタノンオキシム−O−(4−メトキシフ
ェニルスルホナート) 2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエタノンオキ
シム(実施例1.1に記載のとおり製造)2.0g(1
0.6ミリモル)をTHF40mlに溶解し、氷浴中で冷
却する。溶液に、4−メトキシフェニルスルホニルクロ
リド2.4g(11.7ミリモル)を加えた後、トリエ
チルアミン1.6g(15.9ミリモル)を滴加する。
反応混合物を0℃で5時間撹拌し、氷水中に注ぎ、酢酸
エチルで抽出する。有機相を水及び塩水で洗浄し、Mg
SO4上で乾燥し、濃縮する。残渣を、メタノールから
の再晶出によって精製して、2,2,2−トリフルオロ
−1−フェニルエタノンオキシム−O−(4−メトキシ
フェニルスルホナート)2.3g(6.5ミリモル;6
1%)をmp.:69〜73℃の白色固体として得る。
構造を、1H−NMRスペクトル(CDCl3)、δ[pp
m]: 3.92 (s, 3H), 7.05 (d, 2H), 7.38-7.58 (m, 5H),
7.95 (d, 2H)によって確認する。
【0221】実施例4: 2,2,2−トリフルオロ−
1−フェニルエタノンオキシム−O−(1−ナフチルス
ルホナート) 2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエタノンオキ
シム(実施例1.1に記載のとおり製造)2.0g(1
0.6ミリモル)をTHF40mlに溶解し、氷浴中で冷
却する。溶液に、塩化1−ナフチルスルホニル2.6g
(11.6ミリモル)を加えた後、トリエチルアミン
1.6g(15.9ミリモル)を滴加する。反応混合物
を0℃で4時間撹拌し、氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽
出する。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO4上で
乾燥し、濃縮する。残渣を、アセトン及び水を用いた再
沈澱によって精製して、2,2,2−トリフルオロ−1
−フェニルエタノンオキシム−O−(1−ナフチルスル
ホナート)3.7g(9.8ミリモル;92%)をm
p.:96〜104℃の白色固体として得る。構造を、
1H−NMRスペクトル(CDCl3)、δ[ppm]: 7.23-
7.38 (m, 2H), 7.43-7.85 (m, 6H), 7.95-8.05 (m, 1
H), 8.18-8.27 (m, 1H), 8.37-8.83 (m,2H)によって確
認する。
【0222】実施例5: 2,2,2−トリフルオロ−
1−フェニルエタノンオキシム−O−(2−ナフチルス
ルホナート) 2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエタノンオキ
シム(実施例1.1に記載のとおり製造)2.0g(1
0.6ミリモル)をTHF40mlに溶解し、氷浴中で冷
却する。溶液に、塩化2−ナフチルスルホニル2.6g
(11.6ミリモル)を加えた後、トリエチルアミン
1.6g(15.9ミリモル)を滴加する。反応混合物
を0℃で4時間撹拌し、氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽
出する。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO4上で
乾燥し、濃縮する。残渣を、メタノールからの再結晶に
よって精製して、2,2,2−トリフルオロ−1−フェ
ニルエタノンオキシム−O−(2−ナフチルスルホナー
ト)2.8g(7.4ミリモル;70%)をmp.:1
17〜120℃の白色固体として得る。構造を、1H−
NMRスペクトル(CDCl3)、δ[ppm]: 7.37-7.58
(m, 5H), 7.64-7.78 (m, 2H), 7.92-8.09 (m, 4H), 8.6
3 (s, 1H)によって確認する。
【0223】実施例6: 2,2,2−トリフルオロ−
1−フェニルエタノンオキシム−O−(2,4,6−ト
リメチルフェニルスルホナート) 2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエタノンオキ
シム(実施例1.1に記載のとおり製造)2.0g(1
0.6ミリモル)をTHF40mlに溶解し、氷浴中で冷
却する。溶液に、2,4,6−トリメチルフェニルスル
ホニルクロリド2.5g(11.6ミリモル)を加えた
後、トリエチルアミン1.6g(15.9ミリモル)を
滴加する。反応混合物を0℃で4.5時間撹拌し、氷水
中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を水及び塩水
で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮する。残渣を、
メタノール及び水を用いた再結晶によって精製して、
2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエタノンオキ
シム−O−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホナ
ート)3.2g(8.6ミリモル;81%)をmp.:
90〜103℃の白色固体として得る。構造を、1H−
NMRスペクトル(CDCl3)、δ[ppm]: 2.34(E)/2.
36(Z) (s, 3H), 2.60(Z)/2.68(E) (s, 6H), 7.00 (m, 2
H), 7.40 (s, 2H), 7.47-7.58 (m, 3H)によって確認す
る。1H−NMRから、生成物は、Z及びE異性体の
4:1混合物であることが明らかである。シグナルを、
試験的にE−及びZ−配座に割り振る。
【0224】実施例7: 2,2,2−トリフルオロ−
1−(4−メチルフェニル)エタノンオキシム−O−
(10−カンホリルスルホナート) 7.1: 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチ
ルフェニル)エタノン トルエン50.5g(0.543モル)及び4−ジメチ
ルアミノピリジン66.3g(0.543モル)をCH
2Cl2700ml中で混合し、アニス浴中で冷却する。溶
液に、無水トリフルオロ酢酸114.0g(0.543
モル)を滴加した後、AlCl3167g(1.25モ
ル)を部分に分けて加える。反応混合物を室温で終夜撹
拌し、氷水中に注ぎ、CH2Cl2で抽出する。有機相を
水洗し、MgSO4上で乾燥し、濃縮する。残渣を、9
0℃/15mmHgで蒸留して、生成物49.5gを無色の
液体として得る。
【0225】7.2: 2,2,2−トリフルオロ−1
−(4−メチルフェニル)エタノンオキシム 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルフェニ
ル)エタノン49.5g(0.263モル)を80℃の
エタノール250mlに溶解する。溶液に、水125mlに
溶解した塩化ヒドロキシルアンモニウム19.2g
(0.276モル)及び酢酸ナトリウム36.7g
(0.447モル)を滴加する。反応混合物を3.5時
間還流する。混合物を氷水中に注いで、白色固体を得
る。濾過によって、2,2,2−トリフルオロ−1−
(4−メチルフェニル)エタノンオキシム39.2gを
mp.:54〜68℃の白色固体として得る。この未精
製生成物を、それ以上精製せずに次の工程で用いる。
【0226】7.3: 2,2,2−トリフルオロ−1
−(4−メチルフェニル)エタノンオキシム−O−(1
0−カンホリルスルホナート) 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルフェニ
ル)エタノンオキシム3.0g(14.8ミリモル)を
THF30mlに溶解し、氷浴によって冷却する。溶液
に、塩化10−カンホリルスルホニル4.1g(16.
2ミリモル)を加えた後、トリエチルアミン2.3g
(22.2ミリモル)を滴加する。反応混合物を0℃で
90分間撹拌し、氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出す
る。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥
し、濃縮する。残渣を、酢酸エチル及びヘキサン(1:
9)を溶離液として用いる、シリカゲルでのフラッシュ
クロマトグラフィーによって精製して、2,2,2−ト
リフルオロ−1−(4−メチルフェニル)エタノンオキ
シム−O−(10−カンホリルスルホナート)3.2g
(7.7ミリモル;52%)を無色の液体として得る。
構造を、1H−NMRスペクトル(CDCl3)、δ[pp
m]: 0.92 (s, 3H), 1.14(Z)/1.18(E) (s, 3H), 1.42-1.
50 (m, 1H), 1.64-1.74 (m, 1H), 1.93-2.18 (m, 3H),
2.35-2.56 (m, 5H), 3.28(E)/3.33(Z) (d, 1H), 3.87
(Z)/3.94(E) (d, 1H), 7.27-7.32 (m, 2H), 7.43(Z)/7.
53(E) (d, 2H)によって確認する。1H−NMRから、生
成物は、Z及びE異性体の4:1混合物であることが明
らかである。シグナルを、試験的にE−及びZ−配座に
割り振る。
【0227】実施例8: 2,2,2−トリフルオロ−
1−(4−メチルフェニル)エタノンオキシム−O−
(メチルスルホナート) 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルフェニ
ル)エタノンオキシム(実施例7.2に記載のとおり製
造)3.0g(14.8ミリモル)をTHF30mlに溶
解し、氷浴によって冷却する。溶液に、塩化メチルスル
ホニル1.9g(16.2ミリモル)を加えた後、トリ
エチルアミン2.3g(22.2ミリモル)を滴加す
る。反応混合物を0℃で4時間撹拌し、氷水中に注ぎ、
酢酸エチルで抽出する。有機相を水及び塩水で洗浄し、
MgSO4上で乾燥し、濃縮する。残渣を、酢酸エチル
及びヘキサン(15:85)を溶離液として用いる、シ
リカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精
製して、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチル
フェニル)エタノンオキシム−O−(メチルスルホナー
ト)2.6g(9.2ミリモル;62%)をmp.:5
6〜67℃の白色固体として得る。構造を、1H−NM
Rスペクトル(CDCl3)、δ[ppm]: 2.42 (s,3H),
3.27 (s, 3H), 7.26-7.53 (m, 4H)によって確認する。
【0228】実施例9: 2,2,2−トリフルオロ−
1−(2−メチルフェニル)エタノンオキシム−O−
(10−カンホリルスルホナート) 9.1: 2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチ
ルフェニル)エタノンジエチルエーテル100ml中の2
−ブロモトルエン25.0g(0.146モル)及びマ
グネシウム4.3g(0.175モル)から、グリニャ
ール試薬を調製する。グリニャール試薬を、−78℃の
ジエチルエーテル120ml中のトリフルオロ酢酸エチル
22.8g(0.161モル)の溶液に滴加する。反応
混合物を室温まで暖まらせ、更に1時間撹拌する。次い
で、NH4Cl水溶液300ml及び1規定HCl100m
lを混合物に加える。水相を除去し、有機相をNH4Cl
水溶液及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮
する。残渣を、ヘキサンを溶離液として用いる、シリカ
ゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し
て、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチルフェ
ニル)エタノン6.3gを無色の液体として得る。
【0229】9.2: 2,2,2−トリフルオロ−1
−(2−メチルフェニル)エタノンオキシム 2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチルフェニ
ル)エタノン3.7g(0.020モル)を80℃のエ
タノール20mlに溶解する。溶液に、水10mlに溶解し
た塩化ヒドロキシルアンモニウム1.4g(0.020
モル)及び酢酸ナトリウム2.7g(0.033モル)
を滴加する。反応混合物を5時間還流し、氷水中に注
ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を水及び塩水で洗浄
し、MgSO 4上で乾燥し、濃縮して、2,2,2−ト
リフルオロ−1−(2−メチルフェニル)エタノンオキ
シム2.7gを白色固体として得る。この未精製生成物
を、それ以上精製せずに次の工程で用いる。
【0230】9.3: 2,2,2−トリフルオロ−1
−(2−メチルフェニル)エタノンオキシム−O−(1
0−カンホリルスルホナート) 2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチルフェニ
ル)エタノンオキシム1.2g(5.9ミリモル)をT
HF30mlに溶解し、氷浴によって冷却する。溶液に、
塩化10−カンホリルスルホニル1.6g(6.5ミリ
モル)を加えた後、トリエチルアミン0.90g(8.
9ミリモル)を滴加する。反応混合物を0℃で3時間撹
拌した後、氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機
相を水及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮
する。残渣を、酢酸エチル及びヘキサン(1:9)を溶
離液として用いる、シリカゲルでのフラッシュクロマト
グラフィーによって精製して、2,2,2−トリフルオ
ロ−1−(2−メチルフェニル)エタノンオキシム−O
−(10−カンホリルスルホナート)1.2g(2.9
ミリモル;49%)を無色の液体として得る。構造を、
1H−NMRスペクトル(CDCl3)、δ[ppm]: 0.92
(s, 3H), 1.12(Z)/1.18(E) (s, 3H), 1.38-1.50 (m, 1
H), 1.55-1.75 (m, 1H), 1.90-2.18 (m, 3H), 2.28-2.5
3 (m, 5H), 3.25-3.38 (m, 1H), 3.84(Z)/3.90(E) (d,
1H), 7.15-7.46 (m, 4H)によって確認する。1H−NM
Rから、生成物は、Z及びE異性体の7:3混合物であ
ることが明らかである。シグナルを、試験的にE−及び
Z−配座に割り振る。
【0231】実施例10: 2,2,2−トリフルオロ
−1−(2,4−ジメチルフェニル)エタノンオキシム
−O−(10−カンホリルスルホナート) 10.1: 2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4
−ジメチルフェニル)エタノン m−キシレン30.4g(0.286モル)、及び4−
ジメチルアミノピリジン34.9g(0.286モル)
をCH2Cl2400ml中で混合し、氷浴によって冷却す
る。溶液にAlCl387.6g(0.657モル)を
加えた後、無水トリフルオロ酢酸60g(0.286モ
ル)を滴加する。反応混合物を室温で終夜撹拌し、氷水
中に注ぎ、CH2Cl2で抽出する。有機相を水、NaH
CO3水溶液及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、
濃縮する。残渣を、100℃/15mmHgで蒸留して、未
精製生成物12.6gを無色の液体として得る。この未
精製生成物を、それ以上精製せずに次の工程で用いる。
【0232】10.2: 2,2,2−トリフルオロ−
1−(2,4−ジメチルフェニル)エタノンオキシム 2,2,2−トリフルオロ−1−(2,6−ジメチルフ
ェニル)エタノン12.6g(0.062モル)を80
℃のエタノール30mlに溶解する。溶液に、水15mlに
溶解した塩化ヒドロキシルアンモニウム4.6g(0.
066モル)及び酢酸ナトリウム8.7g(0.106
モル)を滴加する。反応混合物を終夜還流して、白色沈
澱を得る。混合物を氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出す
る。有機相を水、NH4水溶液及び塩水で洗浄し、Mg
SO4上で乾燥し、濃縮して、2,2,2−トリフルオ
ロ−1−(2,4−ジメチルフェニル)エタノンオキシ
ム11.9gを無色の液体として得る。この未精製生成
物を、それ以上精製せずに次の工程で用いる。
【0233】10.3: 2,2,2−トリフルオロ−
1−(2,4−ジメチルフェニル)エタノンオキシム−
O−(10−カンホリルスルホナート) 2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4−ジメチルフ
ェニル)エタノンオキシム2.0g(9.2ミリモル)
をTHF20mlに溶解し、氷浴によって冷却する。溶液
に、塩化10−カンホリルスルホニル2.5g(10.
1ミリモル)を加えた後、トリエチルアミン1.40g
(13.8ミリモル)を滴加する。反応混合物を0℃で
50分間撹拌した後、氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出
する。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾
燥し、濃縮する。残渣を、酢酸エチル及びヘキサン
(3:7)を溶離液として用いる、シリカゲルでのフラ
ッシュクロマトグラフィーによって精製して、2,2,
2−トリフルオロ−1−(2,4−ジメチルフェニル)
エタノンオキシム−O−(10−カンホリルスルホナー
ト)2.2g(5.0ミリモル;54%)を無色の液体
として得る。構造を、1H−NMRスペクトル(CDC
3)、δ[ppm]: 0.92 (s, 3H), 1.12(Z)/1.18(E) (s,
3H), 1.38-1.50 (m, 1H), 1.54-1.80 (m, 1H), 1.90-2.
58 (m, 11H), 3.25-3.38 (m, 1H), 3.83(Z)/3.88(E)
(d, 1H), 7.03-7.28 (m, 3H)によって確認する。1H−
NMRから、生成物は、Z及びE異性体の3:2混合物
であることが明らかである。シグナルを、試験的にE−
及びZ−配座に割り振る。
【0234】実施例11: 2,2,2−トリフルオロ
−1−(2,4−ジメチルフェニル)エタノンオキシム
−O−(1−ナフチルスルホナート) 2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4−ジメチルフ
ェニル)エタノンオキシム(実施例10.2に記載のと
おり製造)2.0g(9.2ミリモル)をTHF30ml
に溶解し、氷浴によって冷却する。溶液に、塩化1−ナ
フチルスルホニル2.3g(10.1ミリモル)を加え
た後、トリエチルアミン1.4g(13.8ミリモル)
を滴加する。反応混合物を0℃で60分間撹拌した後、
氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を水及び
塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮する。残渣
を、酢酸エチル及びヘキサン(3:7)を溶離液として
用いる、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー
によって精製して、2,2,2−トリフルオロ−1−
(2,4−ジメチルフェニル)エタノンオキシム−O−
(1−ナフチルスルホナート)3.0g(7.3ミリモ
ル;80%)をmp.:85〜124℃の白色固体とし
て得る。構造を、1H−NMRスペクトル(CDC
3)、δ[ppm]: 1.71(E)/2.03(Z) (s, 3H), 2.28(E)/
2.39(Z) (s, 3H), 6.77-7.13 (m, 3H), 7.54-7.78 (m,
3H), 7.95-8.03 (m, 1H), 8.15-8.23 (m, 1H), 8.35-8.
70 (m, 2H)によって確認する。1H−NMRから、生成
物は、Z及びE異性体の7:3混合物であることが明ら
かである。シグナルを、試験的にE−及びZ−配座に割
り振る。
【0235】実施例12: 2,2,2−トリフルオロ
−1−(2,4−ジメチルフェニル)エタノンオキシム
−O−(2−ナフチルスルホナート) 2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4−ジメチルフ
ェニル)エタノンオキシム(実施例10.2に記載のと
おり製造)2.0g(9.2ミリモル)をTHF30ml
に溶解し、氷浴によって冷却する。溶液に、塩化2−ナ
フチルスルホニル2.3g(10.1ミリモル)を加え
た後、トリエチルアミン1.4g(13.8ミリモル)
を滴加する。反応混合物を0℃で60分間撹拌し、氷水
中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を水及び塩水
で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮する。残渣を、
酢酸エチル及びヘキサン(3:7)を溶離液として用い
る、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによ
って精製して、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,
4−ジメチルフェニル)エタノンオキシム−O−(2−
ナフチルスルホナート)2.1g(5.3ミリモル;5
7%)を無色の液体として得る。構造を、1H−NMR
スペクトル(CDCl3)、δ[ppm]: 2.05(E)/2.10(Z)
(s, 3H), 2.31(E)/2.35(Z) (s, 3H), 6.92-7.13 (m, 3
H), 7.61-7.77(m, 2H), 7.88-8.08 (m, 4H), 8.61 (s,
1H)によって確認する。1H−NMRから、生成物は、Z
及びE異性体の7:3混合物であることが明らかであ
る。シグナルを、試験的にE−及びZ−配座に割り振
る。
【0236】実施例13: 2,2,2−トリフルオロ
−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)エタノンオ
キシム−O−(10−カンホリルスルホナート) 13.1: 2,2,2−トリフルオロ−1−(2,
4,6−トリメチルフェニル)エタノン メシチレン50.0g(0.416モル)、及び4−ジ
メチルアミノピリジン50.8g(0.416モル)を
CH2Cl2600ml中で混合し、氷浴中で冷却する。溶
液に無水トリフルオロ酢酸87.4g(0.416モ
ル)を滴加した後、AlCl3128g(0.957モ
ル)を部分に分けて加える。反応混合物を室温で終夜撹
拌し、氷水中に注ぎ、CH2Cl2で抽出する。有機相を
水洗し、MgSO4上で乾燥し、濃縮する。残渣を、1
00℃/1mmHgで蒸留して、未精製生成物44.6gを
無色の液体として得る。この未精製生成物を、それ以上
精製せずに次の工程で用いる。
【0237】13.2: 2,2,2−トリフルオロ−
1−(2,4,6−トリメチルフェニル)エタノンオキ
シム 2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4,6−トリメ
チルフェニル)エタノン6.3g(0.029モル)を
80℃のエタノール30mlに溶解する。溶液に、水15
mlに溶解した塩化ヒドロキシルアンモニウム2.0g
(0.029モル)及び酢酸ナトリウム4.1g(0.
050モル)を滴加する。反応混合物を終夜還流し、氷
水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を水及び塩
水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮する。残渣
を、ヘキサン20mlからの再結晶によって精製して、
2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4,6−トリメ
チルフェニル)エタノンオキシム1.9gをmp.:1
19〜125℃の白色結晶の形態で得る。
【0238】13.3: 2,2,2−トリフルオロ−
1−(2,4,6−トリメチルフェニル)エタノンオキ
シム−O−(10−カンホリルスルホナート) 2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4,6−トリメ
チルフェニル)エタノンオキシム1.8g(7.8ミリ
モル)をTHF20mlに溶解し、氷浴によって冷却す
る。溶液に、塩化10−カンホルスルホニル2.2g
(8.6ミリモル)を加えた後、トリエチルアミン1.
2g(11.7ミリモル)を滴加する。反応混合物を0
℃で50分間撹拌した後、氷水中に注ぎ、酢酸エチルで
抽出する。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO4
で乾燥し、濃縮する。残渣を、酢酸エチル及びヘキサン
(1:4)を溶離液として用いる、シリカゲルでのフラ
ッシュクロマトグラフィーによって精製して、2,2,
2−トリフルオロ−1−(2,4,6−トリメチルフェ
ニル)エタノンオキシム−O−(10−カンホリルスル
ホナート)3.4g(7.6ミリモル;97%)を無色
の液体として得る。構造を、1H−NMRスペクトル
(CDCl3)、δ[ppm]: 0.92 (s, 3H), 1.14 (s,3H),
1.40-1.49 (m, 1H), 1.65-1.75 (m, 1H), 1.93-2.47
(m, 14H), 3.35 (d,1H), 3.84 (d, 1H), 7.12 (s, 2H)
によって確認する。
【0239】実施例14: 2,2,2−トリフルオロ
−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)エタノンオ
キシム−O−(1−ナフチルスルホナート) 2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4,6−トリメ
チルフェニル)エタノンオキシム(実施例13.2に記
載のとおり製造)2.0g(8.7ミリモル)をTHF
40mlに溶解し、氷浴中で冷却する。溶液に、塩化1−
ナフチルスルホニル2.2g(9.5ミリモル)を加え
た後、トリエチルアミン1.3g(13.0ミリモル)
を滴加する。反応混合物を0℃で150分間撹拌し、氷
水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を水及び塩
水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮する。残渣
を、メタノール5mlからの再結晶によって精製して、
2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4,6−トリメ
チルフェニル)エタノンオキシム−O−(1−ナフチル
スルホナート)1.5g(3.6ミリモル;41%)を
mp.:137〜145℃の白色固体として得る。構造
を、1H−NMRスペクトル(CDCl3)、δ[ppm]:
1.88-2.39 (m, 9H), 6.47-7.12 (m, 2H), 7.56-7.72
(m, 3H), 8.00 (t, 1H), 8.22 (d, 1H), 8.37-8.54 (m,
2H)によって確認する。
【0240】実施例15: 2,2,2−トリフルオロ
−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)エタノンオ
キシム−O−(2−ナフチルスルホナート) 2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4,6−トリメ
チルフェニル)エタノンオキシム(実施例13.2に記
載のとおり製造)2.0g(8.7ミリモル)をTHF
50mlに溶解し、氷浴によって冷却する。溶液に、塩化
2−ナフチルスルホニル2.2g(9.5ミリモル)を
加えた後、トリエチルアミン1.4g(14.3ミリモ
ル)を滴加する。反応混合物を0℃で210分間撹拌
し、氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を水
及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮する。
残渣を、ヘキサン及び酢酸エチル溶液(9:1)からの
再結晶によって精製して、2,2,2−トリフルオロ−
1−(2,4,6−トリメチルフェニル)エタノンオキ
シム−O−(2−ナフチルスルホナート)1.5g
(3.6ミリモル;41%)をmp.:106〜113
℃の白色固体として得る。構造を、1H−NMRスペク
トル(CDCl3)、δ[ppm]: 2.21 (s, 3H), 2.30(s,
6H), 7.01 (s, 2H), 7.63-7.76 (m, 2H), 7.96 (t, 2
H), 8.03 (d, 2H), 8.62 (s, 1H)によって確認する。
【0241】実施例16: 2,2,2−トリフルオロ
−1−(4−メトキシフェニル)エタノンオキシム−O
−メチルスルホナート 16.1: 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メ
トキシフェニル)エタノン アニソール20.9g(0.268モル)及び4−ジメ
チルアミノピリジン32.8g(0.268モル)をC
2Cl2300ml中で混合し、氷浴によって冷却する。
溶液に、無水トリフルオロ酢酸56.3g(0.268
モル)を滴加した後、AlCl382.2g(0.61
6モル)を部分に分けて加える。反応混合物を室温で終
夜撹拌し、氷水中に注ぎ、CH2Cl2で抽出する。有機
相を水洗し、MgSO4上で乾燥し、濃縮する。残渣
を、酢酸エチル及びヘキサン(5:95)によるシリカ
ゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し
て、生成物37.8gを帯褐色液体として得る。
【0242】16.2: 2,2,2−トリフルオロ−
1−(4−メトキシフェニル)エタノンオキシム 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニ
ル)エタノン37.2g(0.182モル)を80℃の
エタノール150mlに溶解する。溶液に、水75mlに溶
解した塩化ヒドロキシルアンモニウム13.3g(0.
191モル)及び酢酸ナトリウム25.4g(0.30
9モル)を滴加する。反応混合物を4時間還流する。混
合物を氷水中に注ぎ、沈澱を濾過して、2,2,2−ト
リフルオロ−1−(4−メトキシフェニル)エタノンオ
キシム30.0gを淡黄色固体として得る。この未精製
生成物を、それ以上精製せずに次の工程で用いる。
【0243】16.3: 2,2,2−トリフルオロ−
1−(4−メトキシフェニル)エタノンオキシム−O−
メチルスルホナート 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニ
ル)エタノンオキシム6.5g(30.0ミリモル)を
THF25mlに溶解し、氷浴中で冷却する。溶液に、塩
化メタンスルホニル3.8g(33.0ミリモル)を加
えた後、トリエチルアミン4.6g(45.0ミリモ
ル)を滴加する。反応混合物を0℃で5時間撹拌し、氷
水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を水及び塩
水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮する。残渣
を、エタノール15mlからの再結晶によって精製して、
2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニ
ル)エタノンオキシム−O−メチルスルホナート5.9
g(20.0ミリモル;67%)をmp.:47〜51
℃の白色固体として得る。構造を、1H−NMRスペク
トル(CDCl3)、δ[ppm]: 3.27 (s, 3H), 3.88 (s,
3H), 7.00 (d, 2H), 7.55 (d, 2H)によって確認する。
【0244】実施例17: 2,2,2−トリフルオロ
−1−(4−メチルチオフェニル)エタノンオキシム−
O−メチルスルホナート 17.1: 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メ
チルチオフェニル)エタノン チオアニソール50.0g(0.403モル)及び4−
ジメチルアミノピリジン49.2g(0.403モル)
をCH2Cl2500ml中で混合し、氷浴中で冷却する。
溶液に、無水トリフルオロ酢酸84.6g(0.403
モル)を滴加した後、AlCl3123.0g(0.9
26モル)を部分に分けて加える。反応混合物を室温で
終夜撹拌し、氷水中に注ぎ、CH2Cl2で抽出する。有
機相を水洗し、MgSO4上で乾燥し、濃縮して、2,
2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルチオフェニ
ル)エタノン50.0gを黄色の固体として得る。この
未精製生成物を、それ以上精製せずに次の工程で用い
る。
【0245】17.2: 2,2,2−トリフルオロ−
1−(4−メチルチオフェニル)エタノンオキシム 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルチオフェ
ニル)エタノン49.3g(0.224モル)を80℃
のエタノール250mlに溶解する。溶液に、水125ml
に溶解した塩化ヒドロキシルアンモニウム16.3g
(0.235モル)及び酢酸ナトリウム31.2g
(0.381モル)を滴加する。反応混合物を6.5時
間還流し、氷水中に注ぐ。沈澱の濾過によって、2,
2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルチオフェニ
ル)エタノンオキシム51.1gを黄色の固体として得
る。この未精製生成物を、それ以上精製せずに次の工程
で用いる。
【0246】17.3: 2,2,2−トリフルオロ−
1−(4−メチルチオフェニル)エタノンオキシム−O
−メチルスルホナート 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルチオフェ
ニル)エタノンオキシム5.9g(25.0ミリモル)
をTHF30mlに溶解し、氷浴によって冷却する。溶液
に、塩化メチルスルホニル3.2g(28.0ミリモ
ル)を加えた後、トリエチルアミン3.8g(38.0
ミリモル)を滴加する。反応混合物を0℃で5時間撹拌
し、氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を水
及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮する。
残渣を、エタノール30mlからの再結晶によって精製し
て、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルチオ
フェニル)エタノンオキシム−O−メチルスルホナート
3.9g(12.4ミリモル;50%)をmp.:87
〜90℃の淡黄色固体として得る。構造を、1H−NM
Rスペクトル(CDCl3)、δ[ppm]: 2.52 (s, 3H),
3.26 (s, 3H), 7.31 (d, 2H), 7.47 (d, 2H)によって確
認する。
【0247】実施例18: 2,2,2−トリフルオロ
−1−(3,4−ジメトキシフェニル)エタノンオキシ
ム−O−メチルスルホナート 18.1: 2,2,2−トリフルオロ−1−(3,4
−ジメトキシフェニル)エタノン 1,2−ジメトキシベンゼン13.8g(0.10モ
ル)及び4−ジメチルアミノピリジン12.2g(0.
10モル)をCH2Cl275ml中で混合し、氷浴中で冷
却する。溶液に、無水トリフルオロ酢酸21.0g
(0.10モル)を滴加した後、AlCl332.0g
(0.24モル)を部分に分けて加える。反応混合物を
室温で終夜撹拌し、氷水中に注ぎ、CH2Cl2で抽出す
る。有機相を水洗し、MgSO4上で乾燥し、濃縮す
る。残渣を、酢酸エチル及びヘキサン(1:9)による
シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって
精製して、生成物2.9gを白色固体として得る。
【0248】18.2: 2,2,2−トリフルオロ−
1−(3,4−ジメトキシフェニル)エタノンオキシム 2,2,2−トリフルオロ−1−(3,4−ジメトキシ
フェニル)エタノン2.9g(9.7ミリモル)を80
℃のエタノール12mlに溶解する。溶液に、水6mlに溶
解した塩化ヒドロキシルアンモニウム0.83g(1
2.0ミリモル)及び酢酸ナトリウム1.2g(15.
0ミリモル)を滴加する。反応混合物を7.5時間還流
し、氷水中に注ぎ、エーテルで抽出する。有機相を水及
び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮して、
2,2,2−トリフルオロ−1−(3,4−ジメトキシ
フェニル)エタノンオキシム2.3gを得る。この未精
製生成物を、それ以上精製せずに次の工程で用いる。
【0249】18.3: 2,2,2−トリフルオロ−
1−(3,4−ジメトキシフェニル)エタノンオキシム
−O−メチルスルホナート 2,2,2−トリフルオロ−1−(3,4−ジメトキシ
フェニル)エタノンオキシム2.3g(9.0ミリモ
ル)をTHF20mlに溶解し、氷浴中で冷却する。溶液
に、塩化メチルスルホニル1.2g(10.0ミリモ
ル)を加えた後、トリエチルアミン1.5g(15.0
ミリモル)を滴加する。反応混合物を0℃で5時間撹拌
し、氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を水
及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮する。
残渣を、エタノール15mlからの再結晶によって精製し
て、2,2,2−トリフルオロ−1−(3,4−ジメト
キシフェニル)エタノンオキシム−O−メチルスルホナ
ート2.2g(6.7ミリモル;74%)をmp.:1
05〜107℃の白色固体として得る。構造を、1H−
NMRスペクトル(CDCl3)、δ[ppm]: 3.27 (s, 3
H), 3.91 (s, 3H), 3.95(s, 3H), 6.96 (d, 1H), 7.05
(s, 1H), 7.20 (d, 1H)によって確認する。
【0250】実施例19: 2,2,3,3,4,4,
4−ヘプタフルオロ−1−フェニルブタノンオキシム−
O−(10−カンホリルスルホナート) 19.1: 2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフル
オロ−1−フェニルブタノンオキシム 2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−フ
ェニルブタノン10g(0.037モル)を80℃のエ
タノール30mlに溶解する。溶液に、水15mlに溶解し
た塩化ヒドロキシルアンモニウム2.6g(0.038
モル)及び酢酸ナトリウム5.1g(0.062モル)
を滴加する。反応混合物を6時間還流する。混合物を氷
水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を水及び塩
水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮する。残渣
を、ヘキサン5mlからの再結晶によって精製して、2,
2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−フェニ
ルブタノンオキシム4.7gをmp.:57〜60℃の
白色固体として得る。
【0251】19.2: 2,2,3,3,4,4,4
−ヘプタフルオロ−1−フェニルブタノンオキシム−O
−(10−カンホリルスルホナート) 2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−フ
ェニルブタノンオキシム2.0g(10.6ミリモル)
をTHF40mlに溶解し、氷浴中で冷却する。溶液に、
塩化10−カンホリルスルホニル2.9g(11.6ミ
リモル)を加えた後、トリエチルアミン1.6g(1
6.0ミリモル)を滴加する。反応混合物を0℃で4.
5時間撹拌し、氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。
有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、
濃縮する。残渣を、酢酸エチル及びヘキサン(1:9)
を溶離液として用いる、シリカゲルでのフラッシュクロ
マトグラフィーによって精製して、2,2,3,3,
4,4,4−ヘプタフルオロ−1−フェニルブタノンオ
キシム−O−(10−カンホリルスルホナート)2.3
g(4.6ミリモル;43%)を淡黄色液体として得
る。構造を、1H−NMRスペクトル(CDCl3)、δ
[ppm]: 0.92 (s, 3H), 1/12(Z)/1.18(E) (s, 3H),1.40-
1.50 (m, 1H), 1.66-1.73 (m,1H), 1.92-2.18 (m, 2H),
2.31-2.54 (m, 2H), 3.28(Z)/3.33(E) (d, 1H), 3.83
(Z)/3.93(E) (d, 1H), 7.37-7.63 (m, 5H)によって確認
する。1H−NMRから、生成物は、Z及びE異性体の
3:2混合物であることが明らかである。シグナルを、
試験的にE−及びZ−配座に割り振る。
【0252】実施例20〜36:実施例20〜36の化
合物は、実施例1.2に記載の方法に従い、対応する抽
出物を用いて得られる。構造及び物理的データを表1に
列挙する。
【0253】
【表1】
【0254】
【表2】
【0255】
【表3】
【0256】実施例37:
【0257】
【化41】
【0258】式(III)の化合物;R1
【0259】
【化42】
【0260】であり、R2はFであり、R3′は
【0261】
【化43】
【0262】である。実施例37の化合物は、実施例
1.2に記載の方法に従い、対応する2モルのオキシム
と、対応する1モルの二塩化物とを反応させることによ
って製造する。この化合物は、111〜112℃の融点
の白色固体である。1H−NMRデータ[ppm]:7.00-7.1
3 (m, 8H), 7.20-7.28 (m, 2H), 7.38-7.48 (m, 8H),
7.87 (t,1H), 8.36 (d, 2H), 8.63 (s, 1H)。
【0263】実施例38:
【0264】
【化44】
【0265】式(II)の化合物;R1′は
【0266】
【化45】
【0267】であり、R2はFであり、R3は−SO2
3である。実施例38の化合物は、実施例1.2に記
載の方法に従い、対応する1モルのビスオキシムと、対
応する2モルの塩化物とを反応させることによって製造
する。この化合物は、ヘキサン:酢酸エチル(5:1)
によるクロマトグラフィーによって単離され、淡黄色液
体である。1H−NMRデータ[ppm]:3.25/3.27 (s,
6H), 4.43 (s, 4H), 7.02-7.08 (m, 4H), 7.53-7.62
(m, 4H)。
【0268】実施例39:
【0269】
【化46】
【0270】式(II)の化合物;R1′は
【0271】
【化47】
【0272】であり、R2はFであり、R3は−SO2
3である。実施例39の化合物は、実施例38に記載
の方法に従って製造する。この化合物は、ヘキサン:酢
酸エチル(5:1)によるクロマトグラフィーによって
単離され、橙色液体である。1H−NMRデータ[pp
m]:1.12 (t, 6H), 3.34-3.43(m, 4H), 4.43 (s, 4H),
7.00-7.07 (m, 4H), 7.51-7.61 (m, 4H)。
【0273】実施例40〜74:実施例40〜74の化
合物は、実施例1.2に記載の方法に従い、対応する抽
出物を用いて得られる。構造及び物理的データを表2に
列挙する。
【0274】
【表4】
【0275】
【表5】
【0276】
【表6】
【0277】
【表7】
【0278】
【表8】
【0279】
【表9】
【0280】実施例75:
【0281】
【化48】
【0282】式(III)の化合物;R1
【0283】
【化49】
【0284】であり、R2はFであり、R3′は
【0285】
【化50】
【0286】である。実施例75の化合物は、実施例
1.2に記載の方法に従い、対応する2モルのオキシム
と、対応する1モルの二塩化物とを反応させることによ
って製造する。この化合物は、トルエンからの再結晶に
よって精製され、135〜137℃の融点の白色固体で
ある。1H−NMRデータ[ppm]:2.53 (s, 6H), 7.32
(d, 4H), 7.39 (d, 4H), 7.88 (t, 1H), 8.36 (d, 2
H), 8.63 (s, 1H)。
【0287】実施例76:
【0288】
【化51】
【0289】式(III)の化合物;R1
【0290】
【化52】
【0291】であり、R2はFであり、R3′は
【0292】
【化53】
【0293】である。実施例76の化合物は、実施例
1.2に記載の方法に従い、対応する2モルのオキシム
と、対応する1モルの二塩化物とを反応させることによ
って製造する。この化合物は、エタノールからの再結晶
によって精製され、127〜128℃の融点の白色固体
である。1H−NMRデータ、δ[ppm]:3.88 (s, 6H),
6.98 (d,4H), 7.47 (d, 4H), 7.87 (t, 1H), 8.35 (d,
2H), 8.62 (s, 1H)。
【0294】実施例77:
【0295】
【化54】
【0296】式(II)の化合物;R1′は
【0297】
【化55】
【0298】であり、R2はFであり、R3は−SO23
7である。
【0299】実施例77の化合物は、実施例1.2に記
載の方法に従い、対応する1モルのビスオキシムと、対
応する2モルの塩化物とを反応させることによって製造
する。この化合物は、メタノールからの再結晶によって
単離され、84〜86℃の融点の白色固体である。1
−NMRデータ;δ[ppm]:1.11 (t, 6H), 1.93 (m, 4
H), 3.24 (s, 4H), 3.40 (t, 4H), 7.37 (d, 4H), 7.44
(d, 4H)。
【0300】実施例78: 2,2,2−トリフルオロ
−1−(4−メトキシフェニル)エタノンオキシム−O
−(1−プロピルスルホナート)(E−、Z−異性体の
混合物) 78.1: 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メ
トキシフェニル)エタノンオキシム(E−、Z−異性体
の混合物) 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニ
ル)エタノン10g(49.0ミリモル)をエタノール
100mlに溶解する。溶液に、塩化ヒドロキシルアンモ
ニウム4.1g(58.8ミリモル)及びピリジン1
1.9ml(147ミリモル)を加える。反応混合物を4
時間還流し、溶媒をロータリーエバポレーターによって
留去する。残渣を水50ml中に注ぎ、酢酸エチル100
ml及び50mlで抽出する。有機相を硫酸水素カリウム水
溶液、水及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃
縮する。残渣を、塩化メチレンによるクロマトグラフィ
ーによって精製して、2,2,2−トリフルオロ−1−
(4−メトキシフェニル)エタノンオキシム5.3gを
62〜80℃の融点の白色固体として得る。構造を、 1
H−NMRスペクトル(CDCl3)、δ[ppm]: 3.84
(s, 3H), 6.93(E)/6.99(Z) (d, 2H), 7.45(E)/7.55(Z)
(d, 2H), 8.78 (br s, 1H)によって確認する。シグナル
を、試験的にE−及びZ−配座に割り振る。スペクトル
は、化合物がE−及びZ−異性体の混合物であることを
示している。混合物の比は、E:Z=1:1であると推
算される。
【0301】78.2: 2,2,2−トリフルオロ−
1−(4−メトキシフェニル)エタノンオキシム−O−
(1−プロピルスルホナート)(E−、Z−異性体の混
合物) 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニ
ル)エタノンオキシム(異性体の混合物)3.7g(1
7.0ミリモル)をTHF20mlに溶解し、氷浴中で冷
却する。溶液に、塩化1−プロパンスルホニル2.7g
(18.7ミリモル)を加えた後、トリエチルアミン
3.6ml(25.5ミリモル)を滴加する。反応混合物
を0℃で1時間撹拌し、氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽
出する。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO4上で
乾燥し、濃縮する。残渣を、塩化メチレンによるクロマ
トグラフィーによって精製して、2,2,2−トリフル
オロ−1−(4−メトキシフェニル)エタノンオキシム
−O−(1−プロピルスルホナート)5.4g(16.
5ミリモル;97%)を淡黄色液体として得る。構造
を、1H−NMRスペクトル(CDCl3)、δ[ppm]:
1.11 (t, 3H), 1.88-2.02(m, 2H), 3.34-3.43 (m, 2H),
3.88 (s, 3H), 6.95-7.03 (m, 2H), 7.52-7.58(m, 2H)
によって確認する。スペクトルは、化合物がE−及びZ
−異性体の混合物であることを示している。
【0302】実施例79: 2,2,2−トリフルオロ
−1−(4−メトキシフェニル)エタノンオキシム−O
−(1−プロピルスルホナート)(単一の異性体) 79.1: 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メ
トキシフェニル)エタノンオキシム(単一の異性体) 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニ
ル)エタノン118.5g(0.58モル)をエタノー
ル470mlに溶解し、80℃に加熱する。溶液に、水2
40mlに溶解した塩化ヒドロキシルアンモニウム42.
4g(0.61モル)及び酢酸ナトリウム80.9g
(0.99モル)を加える。反応混合物を5時間還流
し、溶媒をロータリーエバポレーターによって留去す
る。残渣を水500ml中に注ぎ、白色固体を沈澱させ
る。固体を、濾過によって単離し、水洗し、トルエンか
らの再結晶によって精製して、2,2,2−トリフルオ
ロ−1−(4−メトキシフェニル)エタノンオキシム7
3.1gを白色固体として得る。構造を、1H−NMR
スペクトル(CDCl3)、δ[ppm]: 3.84 (s, 3H), 6.
99 (d, 2H), 7.55 (d, 2H), 9.11 (br s, 1H)によって
確認する。スペクトルは、化合物が単一の異性体である
ことを示し、これを試験的にZ−配座として割り振る。
【0303】79.2: 2,2,2−トリフルオロ−
1−(4−メトキシフェニル)エタノンオキシム−O−
(1−プロピルスルホナート)(単一の異性体) 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニ
ル)エタノンオキシム(単一の異性体)12.0g(5
4.8ミリモル)をTHF100mlに溶解し、氷浴中で
冷却する。溶液に、塩化1−プロパンスルホニル9.4
g(65.7ミリモル)を加えた後、トリエチルアミン
8.3g(82.1ミリモル)を滴加する。反応混合物
を0℃で1時間撹拌し、氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽
出する。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO4上で
乾燥し、濃縮する。残渣を、塩化メチレンによるクロマ
トグラフィーによって精製して、2,2,2−トリフル
オロ−1−(4−メトキシフェニル)エタノンオキシム
−O−(1−プロピルスルホナート)15.8g(4
8.6ミリモル;89%)を淡黄色液体として得る。構
造を、1H−NMRスペクトル(CDCl3)、δ[ppm]:
1.11 (t, 3H), 1.94(m, 2H), 3.39 (t, 2H), 3.88 (s,
3H), 7.00 (d, 2H), 7.54 (d, 2H)によって確認する。
スペクトルは、化合物が単一の異性体であることを示
し、これを試験的にZ−配座として割り振る。
【0304】実施例80: 2,2,2−トリフルオロ
−1−(4−フェノキシフェニル)エタノンオキシム−
O−(1−プロピルスルホナート)(E−、Z−異性体
の混合物) 80.1: 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−フ
ェノキシフェニル)エタノンオキシム(E−、Z−異性
体の混合物) 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−フェノキシフェ
ニル)エタノン122g(0.46モル)をエタノール
370mlに溶解し、80℃に加熱する。溶液に、水19
0mlに溶解した塩化ヒドロキシルアンモニウム33.3
g(0.48モル)及び酢酸ナトリウム63.7g
(0.78モル)を加える。反応混合物を5.5時間還
流し、水中に注ぐ。淡黄色固体を沈澱させる。固体を、
濾過によって単離し、水洗し、ヘキサンに加え、60℃
で20分間加熱する。冷却した後、固体を単離し、ヘキ
サンで洗浄して、2,2,2−トリフルオロ−1−(4
−フェノキシフェニル)エタノンオキシム109gを白
色固体として得る。構造を、1H−NMRスペクトル
(CDCl3)、δ[ppm]: 7.00-7.10 (m, 4H), 7.18
(t,1H), 7.39 (t, 2H), 7.55 (d, 2H), 9.35 (br s, 1
H)によって確認する。
【0305】80.2: 2,2,2−トリフルオロ−
1−(4−フェノキシフェニル)エタノンオキシム−O
−(1−プロピルスルホナート)(E−、Z−異性体の
混合物) 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−フェノキシフェ
ニル)エタノンオキシム(異性体の混合物)10g(3
5.6ミリモル)をTHF70mlに溶解し、氷浴中で冷
却する。溶液に、塩化1−プロパンスルホニル7.2g
(50.2ミリモル)を加えた後、トリエチルアミン
6.3g(62.7ミリモル)を滴加する。反応混合物
を0℃で1時間撹拌し、氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽
出する。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO4上で
乾燥し、濃縮する。残渣を、ヘキサン/酢酸エチル
(5:1)によるクロマトグラフィーによって精製し
て、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−フェノキシ
フェニル)エタノンオキシム−O−(1−プロピルスル
ホナート)8.0g(20.7ミリモル;58%)を、
48〜53℃の融点の白色固体として得る。構造を、1
H−NMRスペクトル(CDCl3)、δ[ppm]: 1.07-
1.18 (m, 3H), 1.92(Z)/2.10(E) (m, 2H), 3.40(Z)/3.6
7(E) (t, 2H), 7.00-7.12 (m, 4H), 7.15-7.28 (m, 1
H), 7.34-7.45 (m, 2H),7.51 (d, 2H)によって確認す
る。シグナルを、試験的にE−及びZ−配座に割り振
る。スペクトルは、化合物がE−及びZ−異性体の混合
物であることを示している。混合物の比は、E:Z=
1:5であると推算される。
【0306】実施例81: 2,2,2−トリフルオロ
−1−(4−フェノキシフェニル)エタノンオキシム−
O−(1−プロピルスルホナート)(単一の異性体) 81.1: 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−フ
ェノキシフェニル)エタノンオキシム(単一の異性体) 実施例80.1に記載の方法に従って製造した、2,
2,2−トリフルオロ−1−(4−フェノキシフェニ
ル)エタノン(E−及びZ−異性体の混合物)35g
(124ミリモル)を塩化メチレン300mlに溶解す
る。溶液に、濃HCl1.1mlを加え、室温で4.5時
間撹拌する。反応混合物を水及び塩水で洗浄し、MgS
4上で乾燥し、濃縮して、2,2,2−トリフルオロ
−1−(4−フェノキシフェニル)エタノンオキシム
(単一の異性体)33.4gを白色固体として得る。構
造を、1H−NMRスペクトル(CDCl3)、δ[ppm]:
7.00-7.12 (m, 4H), 7.19 (t, 1H), 7.39 (t, 2H), 7.
57 (d, 2H), 8.95 (s, 1H)によって確認する。
【0307】81.2: 2,2,2−トリフルオロ−
1−(4−フェノキシフェニル)エタノンオキシム−O
−(1−プロピルスルホナート)(単一の異性体) 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−フェノキシフェ
ニル)エタノンオキシム(単一の異性体)10.0g
(35.6ミリモル)をTHF80mlに溶解し、氷浴中
で冷却する。溶液に、塩化1−プロパンスルホニル5.
6g(39.1ミリモル)を加えた後、トリエチルアミ
ン5.4g(53.3ミリモル)を滴加する。反応混合
物を0℃で1時間撹拌し、氷水中に注ぎ、酢酸エチルで
抽出する。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO4
で乾燥し、濃縮する。残渣を、ヘキサンからの再結晶に
よって精製して、2,2,2−トリフルオロ−1−(4
−フェニキシフェニル)エタノンオキシム−O−(1−
プロピルスルホナート)12.6g(32.5ミリモ
ル;91%)を、63〜64℃の融点の白色固体として
得る。構造を、1H−NMRスペクトル(CDCl3)、
δ[ppm]: 1.11 (t, 3H),1.92 (m, 2H), 3.40 (t, 2H),
7.05 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 7.23 (t, 1H), 7.42 (t,
2H), 7.51 (d, 2H)によって確認する。スペクトルは、
化合物が単一の異性体であることを示し、これを試験的
にZ−配座として割り振る。
【0308】実施例82: 2,2,2−トリフルオロ
−1−(4−ドデシルオキシフェニル)エタノンオキシ
ム−O−(1−プロピルスルホナート)(E−、Z−異
性体の混合物) 82.1: 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ド
デシルオキシフェニル)エタノンオキシム(E−、Z−
異性体の混合物) 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ドデシルオキシ
フェニル)エタノン32g(89.3ミリモル)をエタ
ノール200mlに溶解する。溶液に、塩化ヒドロキシル
アンモニウム7.4g(107ミリモル)及びピリジン
21.2g(268ミリモル)を加える。反応混合物を
1.5時間還流し、溶媒をロータリーエバポレーターに
よって留去する。残渣を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出
する。有機相を硫酸水素カリウム水溶液、水及び塩水で
洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮する。残渣を、ヘ
キサン/トルエンからの再結晶によって精製して、2,
2,2−トリフルオロ−1−(4−ドデシルオキシフェ
ニル)エタノンオキシム8.4gを、70〜72℃の融
点の白色固体として得る。構造を、1H−NMRスペク
トル(CDCl3)、δ[ppm]: 0.89 (t, 3H), 1.20-1.4
0 (m, 16H), 1.40-1.50 (m, 2H), 1.79 (m, 2H), 3.86-
4.03 (m, 2H), 6.93(E)/6.97(Z) (d, 2H), 7.44(E)/7.5
3(Z) (d, 2H), 8.59(Z)/8.61(E) (br s, 1H)によって確
認する。シグナルを、試験的にE−及びZ−配座に割り
振る。スペクトルは、化合物がE−及びZ−異性体の混
合物であることを示している。混合物の比は、E:Z=
1:4であると推算される。
【0309】82.2: 2,2,2−トリフルオロ−
1−(4−ドデシルオキシフェニル) エタノンオキシム−O−(1−プロピルスルホナート)
(E−、Z−異性体の混合物) 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ドデシルオキシ
フェニル)エタノンオキシム(E−、Z−異性体の混合
物)8.0g(21.4ミリモル)をTHF50mlに溶
解し、氷浴中で冷却する。溶液に、塩化1−プロパンス
ルホニル3.4g(23.6ミリモル)を加えた後、ト
リエチルアミン3.3g(32.1ミリモル)を滴加す
る。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、氷水中に注ぎ、
酢酸エチルで抽出する。有機相を水及び塩水で洗浄し、
MgSO4上で乾燥し、濃縮する。残渣を、メタノール
からの再結晶によって精製して、2,2,2−トリフル
オロ−1−(4−ドデシルオキシフェニル)エタノンオ
キシム−O−(1−プロピルスルホナート)9.1g
(19.0ミリモル;89%)を、40〜41℃の融点
の白色固体として得る。構造を、1H−NMRスペクト
ル(CDCl3)、δ[ppm]: 0.88 (t, 3H), 1.10 (t, 3
H), 1.20-1.40 (m, 16H), 1.40-1.50 (m, 2H),1.75-1.8
5 (m, 2H), 1.87-1.98 (m, 2H), 3.32-3.42 (m, 2H),
4.00 (t, 2H), 6.93-7.00 (m, 2H), 7.48-7.57 (m, 2H)
によって確認する。スペクトルは、化合物がE−及びZ
−異性体の混合物であることを示している。
【0310】実施例83: 2,2,2−トリフルオロ
−1−(4−ドデシルオキシフェニル)エタノンオキシ
ム−O−(1−プロピルスルホナート)(単一の異性
体) 83.1: 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ド
デシルオキシフェニル)エタノンオキシム(単一の異性
体) 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ドデシルオキシ
フェニル)エタノン15g(41.8ミリモル)をエタ
ノール100mlに溶解する。溶液に、塩化ヒドロキシル
アンモニウム3.5g(50.2ミリモル)及びピリジ
ン10.1ml(125.4ミリモル)を加える。反応混
合物を2時間還流し、溶媒をロータリーエバポレーター
によって留去する。残渣を水100ml中に注ぎ、酢酸エ
チル100ml、次いで50mlで抽出する。有機相を硫酸
水素カリウム水溶液、水及び塩水で洗浄し、MgSO4
上で乾燥し、濃縮する。残渣を、塩化メチレン100ml
に溶解する。溶液に濃HCl4.2gを加える。反応混
合物を室温で終夜撹拌し、水中に注ぐ。水相を除去した
後、有機相を水および塩水で洗浄し、MgSO4上で乾
燥し、濃縮する。残渣を、ヘキサンからの再結晶によっ
て精製して、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ド
デシルオキシフェニル)エタノンオキシム9.7gを、
75〜76℃の融点の白色固体として得る。構造を、1
H−NMRスペクトル(CDCl3)、δ[ppm]: 0.89
(t, 3H), 1.21-1.40 (m, 16H), 1.40-1.52 (m, 2H), 1.
80 (m, 2H), 3.99 (t, 2H), 6.97 (d, 2H), 7.53 (d, 2
H), 8.43 (s, 1H)によって確認する。スペクトルは、化
合物が単一の異性体であることを示し、これを試験的に
Z−配座として割り振る。HClに代えて硫酸を用いた
ときは、単一の異性体の2,2,2−トリフルオロ−1
−(4−ドデシルオキシフェニル)エタノンオキシムも
得られる。
【0311】83.2: 2,2,2−トリフルオロ−
1−(4−ドデシルオキシフェニル)エタノンオキシム
−O−(1−プロピルスルホナート)(単一の異性体) 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−フェノキシフェ
ニル)エタノンオキシム(単一の異性体)7.0g(1
8.7ミリモル)をTHF50mlに溶解し、氷浴中で冷
却する。溶液に、塩化1−プロパンスルホニル2.9g
(20.6ミリモル)を加えた後、トリエチルアミン
3.9ml(28.1ミリモル)を滴加する。反応混合物
を0℃で1時間撹拌し、氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽
出する。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSO4上で
乾燥し、濃縮する。残渣を、メタノールからの再結晶に
よって精製して、2,2,2−トリフルオロ−1−(4
−ドデシルオキシフェニル)エタノンオキシム−O−
(1−プロピルスルホナート)7.6g(15.9ミリ
モル;85%)を、42〜44℃の融点の白色固体とし
て得る。構造を、1H−NMRスペクトル(CDC
3)、δ[ppm]: 0.88 (t, 3H), 1.10 (t, 3H), 1.20-
1.40 (m, 16H), 1.40-1.50 (m, 2H), 1.80 (m, 2H), 1.
94 (m, 2H), 3.48 (t, 2H), 4.00 (t, 2H), 6.97 (d, 2
H), 7.53 (d, 2H)によって確認する。スペクトルは、化
合物が単一の異性体であることを示し、これを試験的に
Z−配座として割り振る。
【0312】実施例84: 2,2,2−トリフルオロ
−1−(4−ヘキサデシルオキシフェニル)エタノンオ
キシム−O−(1−プロピルスルホナート)(E−、Z
−異性体の混合物) 84.1: 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヘ
キサデシルオキシフェニル)エタノンオキシム(E−、
Z−異性体の混合物) 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヘキサデシルオ
キシフェニル)エタノン27g(65.1ミリモル)を
エタノール100mlに溶解する。溶液に、塩化ヒドロキ
シルアンモニウム4.5g(65.1ミリモル)及びピ
リジン12.9g(163ミリモル)を加える。反応混
合物を4時間還流し、溶媒をロータリーエバポレーター
によって留去する。残渣を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽
出する。有機相を硫酸水素カリウム水溶液、水及び塩水
で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮する。残渣を、
ヘキサン/トルエンからの再結晶によって精製して、
2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヘキサデシルオ
キシフェニル)エタノンオキシム13.5gを、76〜
80℃の融点のベージュ色固体として得る。構造を、 1
H−NMRスペクトル(CDCl3)、δ[ppm]: 0.88
(t, 3H), 1.20-1.40 (m,24H), 1.40-1.50 (m, 2H), 1.7
5-1.84 (m, 2H), 3.96-4.02 (m, 2H), 6.89(E)/6.95(Z)
(d, 2H), 7.43(E)/7.52(Z) (d, 2H), 8.28(Z)/8.43(E)
(br s, 1H)によって確認する。シグナルを、試験的に
E−及びZ−配座に割り振る。スペクトルは、化合物が
E−及びZ−異性体の混合物であることを示している。
混合物の比は、E:Z=7:3であると推算される。
【0313】84.2: 2,2,2−トリフルオロ−
1−(4−ヘキサデシルオキシフェニル)エタノンオキ
シム−O−(1−プロピルスルホナート)(E−、Z−
異性体の混合物) 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヘキサデシルオ
キシフェニル)エタノンオキシム(E−、Z−異性体の
混合物)8.0g(18.6ミリモル)をTHF50ml
に溶解し、氷浴中で冷却する。溶液に、塩化1−プロパ
ンスルホニル2.9g(20.5ミリモル)を加えた
後、トリエチルアミン2.8g(27.9ミリモル)を
滴加する。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、氷水中に
注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を水及び塩水で洗
浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮する。残渣を、メタ
ノールからの再結晶によって精製して、2,2,2−ト
リフルオロ−1−(4−ヘキサデシルオキシフェニル)
エタノンオキシム−O−(1−プロピルスルホナート)
8.9g(16.6ミリモル;89%)を、56〜57
℃の融点の白色固体として得る。構造を、1H−NMR
スペクトル(CDCl3)、δ[ppm]: 0.88 (t, 3H), 1.
12 (t, 3H), 1.18-1.40 (m, 24H), 1.40-1.50 (m, 2H),
1.76-1.85 (m, 2H), 1.88-2.02 (m, 2H), 3.32-3.44
(m, 2H), 4.02 (t, 2H), 6.93-7.00 (m, 2H), 7.48-7.5
6 (m, 2H)によって確認する。スペクトルは、化合物が
E−及びZ−異性体の混合物であることを示している。
【0314】実施例85: 2,2,2−トリフルオロ
−1−(4−ヘキサデシルオキシフェニル)エタノンオ
キシム−O−(1−プロピルスルホナート)(単一の異
性体) 85.1: 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヘ
キサデシルオキシフェニル)エタノンオキシム(単一の
異性体) 実施例84.1に記載の方法に従って製造した、2,
2,2−トリフルオロ−1−(4−ヘキサデシルオキシ
フェニル)エタノン(E−及びZ−異性体の混合物)
5.3g(12.3ミリモル)を塩化メチレン100ml
に溶解する。溶液に、濃HCl1.0mlを加え、室温で
終夜撹拌する。反応混合物を水及び塩水で洗浄し、Mg
SO4上で乾燥し、濃縮して、2,2,2−トリフルオ
ロ−1−(4−ヘキサデシルオキシフェニル)エタノン
オキシム(単一の異性体)5.3gを、84〜85℃の
融点の白色固体として得る。構造を、1H−NMRスペ
クトル(CDCl3)、δ[ppm]: 0.88 (t, 3H), 1.20-
1.40 (m, 24H), 1.40-1.50 (m,2H), 1.80 (m, 2H), 4.0
0 (t, 2H), 6.95 (d, 2H), 7.52 (d, 2H), 8.06 (s, 1
H)によって確認する。スペクトルは、化合物が単一の異
性体であることを示し、これを試験的にZ−配座として
割り振る。
【0315】85.2: 2,2,2−トリフルオロ−
1−(4−ヘキサデシルオキシフェニル)エタノンオキ
シム−O−(1−プロピルスルホナート)(単一の異性
体) 2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ヘキサデシルオ
キシフェニル)エタノンオキシム(単一の異性体)5.
2g(12.2ミリモル)をTHF50mlに溶解し、氷
浴中で冷却する。溶液に、塩化1−プロパンスルホニル
1.9g(13.3ミリモル)を加えた後、トリエチル
アミン1.84g(18.2ミリモル)を滴加する。反
応混合物を0℃で1時間撹拌し、氷水中に注ぎ、酢酸エ
チルで抽出する。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgS
4上で乾燥し、濃縮する。残渣を、メタノールからの
再結晶によって精製して、2,2,2−トリフルオロ−
1−(4−ヘキサデシルオキシフェニル)エタノンオキ
シム−O−(1−プロピルスルホナート)5.8g(1
0.8ミリモル;89%)を、59〜60℃の融点の白
色固体として得る。構造を、1H−NMRスペクトル
(CDCl3)、δ[ppm]: 0.88 (t, 3H), 1.12 (t, 3
H), 1.23-1.41 (m, 24H), 1.41-1.50 (m, 2H), 1.80
(m, 2H), 1.93 (m, 2H), 3.40 (t, 2H), 4.02 (t, 2H),
6.97 (d, 2H), 7.53(d, 2H)によって確認する。スペク
トルは、化合物が単一の異性体であることを示し、これ
を試験的にZ−配座として割り振る。
【0316】実施例86:
【0317】
【化56】
【0318】式(II)の化合物;R1′は
【0319】
【化57】
【0320】であり、R2はFであり、R3は−SO23
7である。
【0321】86.1:
【0322】
【化58】
【0323】実施例86.1の化合物は、実施例7.1
に記載の方法に従い、1モルの1,3−ジフェノキシプ
ロパンと、2モルの4−ジメチルアミノピリジン、2モ
ルの無水トリフルオロ酢酸、及び5モルのAlCl3
を反応させることによって製造する。未精製生成物を、
トルエンからの再結晶によって精製する。
【0324】86.2:
【0325】
【化59】
【0326】実施例86.1の化合物18.0g(4
2.8ミリモル)をエタノール100mlに溶解する。溶
液に、塩化ヒドロキシルアンモニウム6.0g(85.
7ミリモル)及びピリジン16.9g(214ミリモ
ル)を加える。反応混合物を4時間還流し、溶媒をロー
タリーエバポレーターによって留去する。残渣を水中に
注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸水素カリウ
ム水溶液、水及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥
し、濃縮する。残渣を、トルエンからの再結晶によって
精製して、実施例86.2の化合物16.1gを白色固
体として得る。構造を、1H−NMRスペクトル(DM
SO−d6)、δ[ppm]: 2.22-2.34 (m, 2H), 4.22-4.32
(m, 4H), 7.06-7.17 (m, 4H), 7.47/7.52 (d, 4H)によ
って確認する。スペクトルは、化合物がE−及びZ−異
性体の混合物であることを示している。
【0327】86.3:
【0328】
【化60】
【0329】実施例86.2の化合物(E−、Z−異性
体の混合物)8.0g(17.8ミリモル)をTHF8
0mlに溶解し、氷浴中で冷却する。溶液に、塩化1−プ
ロパンスルホニル5.6g(39.1ミリモル)を加え
た後、トリエチルアミン5.4g(53.3ミリモル)
を滴加する。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、氷水中
に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を水及び塩水で
洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮する。残渣を、ヘ
キサン/酢酸エチル(2:1)によるクロマトグラフィ
ーによって精製して、実施例86.3の化合物10.5
g(16.1ミリモル;91%)を、80〜84℃の融
点の淡黄色固体として得る。構造を、1H−NMRスペ
クトル(CDCl3)、δ[ppm]: 1.12 (t, 6H), 1.97
(m, 4H),2.36 (m, 2H), 3.35-3.45 (m, 4H), 4.25 (t,
4H), 6.98-7.06 (m, 4H), 7.54/7.58 (d, 4H)によって
確認する。スペクトルは、化合物がE−及びZ−異性体
の混合物であることを示している。
【0330】実施例87:
【0331】
【化61】
【0332】87.1:
【0333】
【化62】
【0334】実施例86.1の21.0g(50.0ミ
リモル)をエタノール150mlに溶解する。溶液に、塩
化ヒドロキシルアンモニウム8.4g(120ミリモ
ル)及びピリジン23.8g(300ミリモル)を加え
る。反応混合物を1.5時間還流し、溶媒をロータリー
エバポレーターによって留去する。残渣を水中に注ぎ、
酢酸で抽出する。有機相を硫酸水素カリウム水溶液、水
及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮する。
残渣を、酢酸エチル150mlに溶解する。溶液に、濃H
Cl0.43mlを加え、室温で2時間撹拌する。反応混
合物を水及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃
縮する。残渣をトルエンからの再結晶によって精製し
て、実施例87.1の化合物21.4gを白色固体とし
て得る。構造を、1H−NMRスペクトル(DMSO−
6)、δ[ppm]: 2.43 (m, 2H), 4.42(t, 4H), 7.30
(d, 4H), 7.70 (d, 4H)によって確認する。スペクトル
は、化合物が単一の異性体であることを示し、これを試
験的にZ,Z−配座として割り振る。
【0335】87.2:
【0336】
【化63】
【0337】実施例87.1の化合物(単一の異性体)
8.0g(17.8ミリモル)をTHF80mlに溶解
し、氷浴中で冷却する。溶液に、塩化1−プロパンスル
ホニル5.6g(39.1ミリモル)を加えた後、トリ
エチルアミン5.4g(53.3ミリモル)を滴加す
る。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、氷水中に注ぎ、
酢酸エチルで抽出する。有機相を水及び塩水で洗浄し、
MgSO4上で乾燥し、濃縮する。残渣を、メタノール
からの再結晶によって精製して、実施例87.2の化合
物9.1g(13.7ミリモル;77%)を、60〜6
2℃の融点の白色固体として得る。構造を、1H−NM
Rスペクトル(CDCl3)、δ[ppm]: 1.12(t, 6H),
1.97 (m, 4H), 2.36 (m, 2H), 3.39 (t, 4H), 4.25 (t,
4H), 7.02 (d, 4H), 7.53 (d, 4H)によって確認する。
スペクトルは、化合物が単一の異性体であることを示
し、これを試験的にZ,Z−配座として割り振る。
【0338】実施例88:下記の成分を混合することに
よって、化学的に増幅したポジ型レジスト配合物を製造
する:樹脂結合剤(9,850の分子量を有する、22
モル%のスチレン、69モル%のp−ヒドロキシスチレ
ン、及び9モル%のアクリル酸t−ブチルの共重合体;
丸善MARUKA LYNCUR PHS/STY/TBA(登録商標)、日本国
丸善石油社が供給):100.0部 平滑剤(FC-430、3Mが供給):0.4部 プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PG
MEA)(日本国東京化成が供給):400.0部 試験しようとする光酸発生剤:4.0部
【0339】レジスト配合物を、ヘキサメチルジメチル
シラン処理したシリコーンウェーハに6,500rpmで
60秒間旋回被覆し、ホットプレート上で140℃で9
0秒間ソフト焼付けして、800nmの薄膜厚を得る。次
いで、レジスト薄膜を、ウシオの高圧水銀灯UXM-501M
D、及びマスク心合わせ装置Canon PLA-521を用いて、狭
域干渉フィルター及び多密度水晶マスク越しに254nm
の深UV露光波長に露光させ、次いで、ホットプレート
上で140℃で90秒間後露光焼付けし、次いで現像す
る。露光強度を、ウシオからのUnimeter UIT-150で測定
する。消去するための線量(E0)(2.38%水性水
酸化アンモニウムテトラメチルの現像剤中の90秒間の
浸漬現像でレジスト薄膜を完全に除去するのに丁度充分
な線量)を、R. Dammel, Diazonaphthoquinon-based Re
sists, SPIE Tutorial Text Series, Vol. TT11, Optic
al Engineering Press, p.10-11 (1993)に記載されたと
おり、測定されたコントラスト曲線(特性曲線)から決
定する。必要とされる線量が少なければそれだけ、レジ
スト配合物は高感度である。結果を表3に集約し、この
組成物がポジ型フォトレジストの製造に適することを立
証することができる。
【0340】
【表10】
【0341】実施例89:下記の成分を混合することに
よって、化学的に増幅したネガ型レジスト配合物を製造
する: 樹脂結合剤(11,900の分子量を有するポリp−ヒ
ドロキシスチレン;VP-8000(登録商標)、日本国日曹
が供給)100.0部 架橋結合剤としてのメラミン尿素樹脂(N,N′−ジメ
トキシメチル尿素、MX-290(登録商標)、三和化学株式
会社が供給)10.0部 平滑剤(FC-430(登録商標)、3Mが供給):0.5部 試験しようとする光酸発生剤(PAG):7.7部 プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PG
MEA)(日本国東京化成が供給):500.0部
【0342】レジスト配合物を、ヘキサメチルジメチル
シラン処理したシリコーンウェーハに6,000rpmで
60秒間、800nmの厚さに旋回被覆する。真空ホット
プレート上で110℃で60秒間ソフト焼付けした後、
タックのないレジスト薄膜を得る。次いで、レジスト薄
膜を、ウシオの高圧水銀灯UXM-501MD、及びマスク心合
わせ装置Canon PLA-521を用いて、狭域フィルター及び
多密度水晶マスク越しに254nmの露光波長に露光させ
て、実施例88と同様にするが、露光後、かつ2.38
%水性水酸化アンモニウムテトラメチル中の60秒間の
浸漬現像前に、レジスト薄膜を110℃で60秒間焼付
けて得られる、ゲル線量(D0)を決定し、架橋結合し
たレジストの薄膜を現像後の基板上に残すのに丁度充分
である線量としてゲル線量を決定する。ポジ型及びネガ
型レジストの双方についてのコントラスト曲線(特性曲
線)を、消去線量(ポジ型レジストについて)及びゲル
線量に関して考察する(ネガ型レジストについては:E.
Reichmanis & L.F. Thompson, ACS Symp., Ser. 412,
Polymers in Microlithography, p.4-5, AmericanChemi
cal Society, Washington, DC 1989に記載)。得られた
ネガ型レジストの感度を、表4に列挙する。
【0343】
【表11】
【0344】実施例90 下記の成分を混合することによって、化学的に増幅した
ポジ型レジスト配合物を製造する: 実施例88に記載したのと同じ樹脂結合剤100.00
部 平滑剤(FC-430、3Mが供給):0.48部 プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PG
MEA)(日本国東京化成が供給):475.00部 試験しようとする光酸発生剤:4.0部
【0345】レジスト配合物を、ヘキサメチルジメチル
シラン処理したシリコーンウェーハに3,000rpmで
45秒間旋回被覆し、ホットプレート上で140℃で9
0秒間ソフト焼付けして、800nmの薄膜厚を得る。次
いで、レジスト薄膜を、ウシオの高圧水銀灯UXM-501M
D、及びマスク心合わせ装置Canon PLA-521を用いて、狭
域干渉フィルター及び多密度水晶マスク越しに254nm
の波長の深UV放射線に露光させる。次いで、サンプル
を、ホットプレート上で140℃で90秒間事後露光焼
付けし、現像する。露光強度を、ウシオからのUnimeter
UIT-150で測定する。消去線量(E0)(1.79%水
性水酸化アンモニウムテトラメチル現像剤中の60秒間
の浸漬現像でレジスト薄膜を完全に除去するのに丁度充
分な線量)を、測定されたコントラスト曲線から決定す
る。必要とされる線量が少なければそれだけ、レジスト
配合物は高感度である。結果を表5に集約し、この組成
物がポジ型フォトレジストの製造に適することを立証す
ることができる。
【0346】
【表12】
【0347】
【表13】
【0348】実施例91:同量(重量について)のポリ
4−ヒドロキシスチレン(5,100の分子量を有し、
日本国東京の丸善石油社から丸善MARUKA LYNCUR PHMCの
商品名で商業的に入手できる)の存在下での、光潜酸発
生剤化合物の分解点(Td)をDSC(示差走査熱量測
定)分析によって決定する。この値が高ければそれだ
け、試験した光潜酸化合物は熱安定的である。結果を下
表6に要約する。
【0349】
【表14】
【0350】
【表15】
【0351】実施例92:同量(重量について)のポリ
4−ヒドロキシスチレンの存在下での光潜酸発生剤化合
物の分解点(Td)を、実施例91に記載したのと同様
にして測定する。結果を下表7に要約する。
【0352】
【表16】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 309/74 C07C 309/74 309/75 309/75 323/47 323/47 323/64 323/64 C08J 3/24 CER C08J 3/24 CERZ CEZ CEZZ C08K 5/33 C08K 5/33 C08L 101/02 C08L 101/02 101/12 101/12 G03F 7/038 601 G03F 7/038 601 7/039 601 7/039 601 7/38 511 7/38 511 (72)発明者 大和 真樹 兵庫県神戸市灘区高徳町1−1−4 (72)発明者 ジャン−リュク ビルボーム スイス国 4102 ビニンゲン ブルーダー ホルツシュトラーセ 17 (72)発明者 クルト ディートリカー スイス国 4123 アルシュヴィル バーゼ ルマットヴェーク 132 (72)発明者 田辺 潤一 兵庫県宝塚市泉町28−32

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)酸の作用により硬化する化合物又
    は酸の作用によりその可溶性が増加する化合物;及び
    (b)式I、II又はIII: 【化1】 〔式中、R1は、水素、非置換C1−C12アルキル;C1
    −C12アルキル(これは、C3−C30シクロアルキルに
    より置換されている)であるか;又はR1は、C3−C30
    シクロアルキル、C1−C8ハロアルキル、C2−C12
    ルケニル、C4−C8シクロアルケニル、C6−C12ビシ
    クロアルケニル、カンホリル;フェニル(これは、非置
    換であるか、又は基C1−C12アルキル、C1−C4ハロ
    アルキル、フェニル−C1−C3−アルキル、ハロゲン、
    フェニル、OR4、NR56、SR7、SOR7及び/若
    しくはSO27の1個以上により置換されており、場合
    により置換基OR4、SR7及びNR56は、R4、R5
    6及び/若しくはR7を介して、フェニル環の更なる置
    換基又はフェニル環の炭素原子の1個と5員若しくは6
    員環を形成する)であるか;或いはR1は、ナフチル、
    アントラシル又はフェナントリル(ここで、基ナフチ
    ル、アントラシル及びフェナントリルは、非置換である
    か、又はC1−C6アルキル、フェニル、OR4、NR5
    6、SR7、SOR7及び/又はSO27により置換され
    ており、場合により置換基OR4、SR7及びNR5
    6は、R4、R5、R6及び/若しくはR7を介して、ナフ
    チル、アントラシル若しくはフェナントリル環の更なる
    置換基又はナフチル、アントラシル若しくはフェナント
    リル環の炭素原子の1個と5員若しくは6員環を形成す
    る)であるか;或いはR1は、ヘテロアリール基(これ
    は、非置換であるか、又はC1−C6アルキル、フェニ
    ル、OR4、NR56、SR7、SOR7及び/若しくは
    SO27により置換されており、場合により置換基OR
    4、SR7及びNR56は、基R4、R5、R6及び/若し
    くはR7を介して、ヘテロアリール環の更なる置換基又
    はヘテロアリール環の炭素原子の1個と5員若しくは6
    員環を形成する)であり、 ここで、すべての基R1は、水素を除いて、酸の作用に
    より開裂する−O−C−結合又は−O−Si−結合を有
    する基により更に置換されることができ;R′1は、フ
    ェニレン、ナフチレン、下記式: 【化2】 の基、ジフェニレン又はオキシジフェニレン(ここで、
    これらの基は、非置換であるか、又はC1−C12アルキ
    ルにより置換されている)であるか;或いはR′1は、
    1−C12アルキレン又は下記式: 【化3】 の基であり;Aは、−O−、−S−、−NR4−、−O
    (CO)−、−S(CO)−、−NR4(CO)−、−S
    O−、−SO2−又は−OSO2−であり;A1は、C1
    12アルキレン又はC2−C12アルキレン(これは、−
    O−の1個以上により中断されている)であり;R
    2は、ハロゲン又はC1−C10ハロアルキルであり;R3
    は、C1−C18アルキルスルホニル、C1−C10ハロアル
    キルスルホニル、カンホリルスルホニル、フェニル−C
    1−C3アルキルスルホニル、C3−C12シクロアルキル
    スルホニル、フェニルスルホニル、ナフチルスルホニ
    ル、アントラシルスルホニル又はフェナントリルスルホ
    ニル(ここで、基C3−C12シクロアルキルスルホニ
    ル、フェニル−C1−C3アルキルスルホニル、フェニル
    スルホニル、ナフチルスルホニル、アントラシルスルホ
    ニル及びフェナントリルスルホニルの基シクロアルキ
    ル、フェニル、ナフチル、アントラシル及びフェナント
    リルは、非置換であるか、又はハロゲン、C1−C4ハロ
    アルキル、CN、NO2、C1−C16アルキル、フェニ
    ル、C1−C4アルキルチオ、OR4、COOR7、C1
    4アルキル−(OC)O−、R7OSO2−及び/若し
    くは−NR56の1個以上により置換されている)であ
    るか;或いはR3は、C2−C6ハロアルカノイル、ハロ
    ベンゾイル又は下記式: 【化4】 の基であり;Y1、Y2及びY3は、互いに独立して、O
    又はSであり;R′3は、フェニレンジスルホニル、ナ
    フチレンジスルホニル、下記式: 【化5】 の基、ジフェニレンジスルホニル又はオキシジフェニレ
    ンジスルホニル(ここで、これらの基は、非置換である
    か、又はC1−C12アルキルにより置換されている)で
    あるか;或いはR′3は、C2−C12アルキレンジスルホ
    ニルであり;Xは、ハロゲンであり;R4は、水素、フ
    ェニル、 C1−C18アルキル(これは、非置換であるか、又はフ
    ェニル、OH、C1−C12アルコキシ、C2−C12アルコ
    キシカルボニル、フェノキシ、フェノキシカルボニル、
    フェニルチオ、フェニルチオカルボニル、NR56、C
    1−C12アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、
    (4−メチルフェニル)スルホニル及び/若しくはC2
    −C6アルカノイルにより置換されている)であるか;
    或いはR4は、C2−C18アルキル(これは、−O−の1
    個以上により中断され、非置換であるか、又はフェニ
    ル、OH、C1−C12アルコキシ、C2−C12アルコキシ
    カルボニル、フェノキシ、フェノキシカルボニル、フェ
    ニルチオ、フェニルチオカルボニル、NR56、C1
    12アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−
    メチルフェニル)スルホニル及び/若しくはC2−C6
    ルカノイルにより置換されている)であるか;或いはR
    4は、C2−C18アルカノイル(これは、非置換である
    か、又はフェニル、OH、C1−C12アルコキシ、C2
    12アルコキシカルボニル、フェノキシ、フェノキシカ
    ルボニル、フェニルチオ、フェニルチオカルボニル、N
    56、C1−C12アルキルスルホニル、フェニルスル
    ホニル、(4−メチルフェニル)スルホニル及び/若し
    くはC2−C6アルカノイルにより置換されている)であ
    るか;或いはR4は、C1−C18アルキルスルホニル(こ
    れは、非置換であるか、又はフェニル、OH、C1−C
    12アルコキシ、C2−C12アルコキシカルボニル、フェ
    ノキシ、フェノキシカルボニル、フェニルチオ、フェニ
    ルチオカルボニル、NR56、C1−C12アルキルスル
    ホニル、フェニルスルホニル、(4−メチルフェニル)
    スルホニル及び/若しくはC2−C6アルカノイルにより
    置換されている)であるか;或いはR4は、フェニルス
    ルホニル又は(4−メチルフェニル)スルホニルであ
    り;R5及びR6は、互いに独立して、水素又はC1−C
    18アルキル(これは、非置換であるか、又はOH、C1
    −C4アルコキシ、C2−C12アルコキシカルボニル、フ
    ェノキシ、フェノキシカルボニル、フェニルチオ、フェ
    ニルチオカルボニル、フェニルアミノ、フェニルアミノ
    カルボニル、C1−C12アルキルスルホニル、フェニル
    スルホニル、(4−メチル−フェニル)スルホニル及び
    /若しくはC1−C6アルカノイルにより置換されてい
    る)であるか;或いはR5及びR6は、C2−C18アルキ
    ル(これは、−O−の1個以上により中断され、非置換
    であるか、又はOH、C1−C4アルコキシ、C2−C12
    アルコキシカルボニル、フェノキシ、フェノキシカルボ
    ニル、フェニルチオ、フェニルチオカルボニル、フェニ
    ルアミノ、フェニルアミノカルボニル、C1−C12アル
    キルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−メチルフ
    ェニル)スルホニル及び/若しくはC1−C6アルカノイ
    ルにより置換されている)であるか;或いはR5及びR6
    は、C2−C18アルカノイル(これは、非置換であるか
    又はフェニル、OH、C1−C12アルコキシ、C2−C12
    アルコキシカルボニル、フェノキシ、フェノキシカルボ
    ニル、フェニルチオ、フェニルチオカルボニル、フェニ
    ルアミノ、フェニルアミノカルボニル、C1−C12アル
    キルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−メチルフ
    ェニル)スルホニル及び/若しくはC2−C6アルカノイ
    ルにより置換されている)であるか;或いはR5及びR6
    は、C1−C18アルキルスルホニル(これは、非置換で
    あるか、又はフェニル、OH、C1−C12アルコキシ、
    2−C12アルコキシカルボニル、フェノキシ、フェノ
    キシカルボニル、フェニルチオ、フェニルチオカルボニ
    ル、フェニルアミノ、フェニルアミノカルボニル、C1
    −C12アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、(4
    −メチルフェニル)スルホニル及び/若しくはC2−C6
    アルカノイルにより置換されている)であるか;或いは
    5及びR6は、フェニル、ベンゾイル、フェニルスルホ
    ニル、(4−メチルフェニル)スルホニル、ナフチルス
    ルホニル、アントラシルスルホニル又はフェナントリル
    スルホニルであるか;或いはR5及びR6は、それらが結
    合する窒素原子と一緒になって、−O−又は−NR 4
    により中断されてもよい5員、6員若しくは7員環を形
    成し;R7は、水素、フェニル、 C1−C18アルキル(これは、非置換であるか、又はフ
    ェニル、OH、C1−C12アルコキシ、C2−C12アルコ
    キシカルボニル、フェノキシ、フェノキシカルボニル、
    フェニルチオ、フェニルチオカルボニル、NR56、C
    1−C12アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、
    (4−メチルフェニル)スルホニル及び/若しくはC2
    −C6アルカノイルにより置換されている)であるか;
    或いはR7は、C2−C18アルキル(これは、−O−の1
    個以上で中断され、非置換であるか、又はフェニル、O
    H、C1−C12アルコキシ、C2−C12アルコキシカルボ
    ニル、フェノキシ、フェノキシカルボニル、フェニルチ
    オ、フェニルチオカルボニル、NR56、C1−C12
    ルキルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−メチル
    フェニル)スルホニル及び/若しくはC2−C6アルカノ
    イルにより置換されている)であるか;或いはR7は、
    2−C18アルカノイル(これは、非置換であるか、又
    はフェニル、OH、C1−C12アルコキシ、C2−C12
    ルコキシカルボニル、フェノキシ、フェノキシカルボニ
    ル、フェニルチオ、フェニルチオカルボニル、NR
    56、C1−C12アルキルスルホニル、フェニルスルホ
    ニル、(4−メチルフェニル)スルホニル及び/若しく
    はC2−C6アルカノイルにより置換されている)である
    か;或いはR7は、C1−C18アルキルスルホニル(これ
    は、非置換であるか、又はフェニル、OH、C1−C12
    アルコキシ、C2−C12アルコキシカルボニル、フェノ
    キシ、フェノキシカルボニル、フェニルチオ、フェニル
    チオカルボニル、NR56、C1−C12アルキルスルホ
    ニル、フェニルスルホニル、(4−メチルフェニル)ス
    ルホニル及び/若しくはC2−C6アルカノイルにより置
    換されている)であるか;或いはR7は、フェニルスル
    ホニル又は(4−メチルフェニル)スルホニルであり;
    8、R9及びR10は、互いに独立して、C1−C6アルキ
    ル(これは、非置換であるか、又はハロゲンにより置換
    されている)であるか;或いはR8、R9及びR10は、フ
    ェニル(これは、非置換であるか、又はC1−C4アルキ
    ル若しくはハロゲンにより置換されている)であるか;
    或いはR9及びR10は、一緒になって、1,2−フェニ
    レン又はC2−C6アルキレン(これは、非置換である
    か、又はC1−C4アルキル若しくはハロゲンにより置換
    されている)である〕の化合物の少なくとも1種を感光
    性酸ドナーとして含む、化学的に増幅されたフォトレジ
    スト組成物。
  2. 【請求項2】 式I、II又はIIIの化合物において、 R1が、フェニル(これは、非置換であるか、又は基C1
    −C12アルキル、フェニル−C1−C3−アルキル、ハロ
    ゲン、OR4、NR56、SR7、SOR7及び/又はS
    27の1個以上により置換されているか、場合により
    置換基OR4は、基R4を介して6員環を形成する)であ
    るか;或いはR1が、ナフチル又はチエニルであり;
    R′1が、下記式: 【化6】 の基であり;Aが、−O−又は−S−であり;A1が、
    1−C12アルキレンであり;R2が、ハロゲン又はC1
    −C10ハロアルキルであり;R3が、C1−C18アルキル
    スルホニル、カンホリルスルホニル、フェニル−C 1
    3アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、ナフチ
    ルスルホニル(ここで、基フェニルスルホニルの基フェ
    ニルは、非置換であるか、又はC1−C16アルキル若し
    くはOR4により置換されている)であり;R′3が、フ
    ェニレンジスルホニルであり;Xが、フルオロであり;
    4が、フェニル、C1−C18アルキル(これは、非置換
    であるか、又はC2−C12アルコキシカルボニルにより
    置換されている)であるか;或いはR4が、C2−C18
    ルキル(これは、−O−の1個以上により中断され、フ
    ェニルにより置換されている)であり;R5及びR6が、
    1−C18アルキルであり;R7が、フェニル又はC1
    18アルキルである、請求項1記載の化学的に増幅され
    たフォトレジスト。
  3. 【請求項3】 (a1)酸−不安定基(これは、酸の存
    在下に分解して水性アルカリ現像溶液における可溶性を
    増加させる)を有するポリマーの少なくとも1種;及び
    /又は(a2)酸−不安定基(これは、酸の存在下に分
    解して水性アルカリ現像溶液における可溶性を増加させ
    る)を有するモノマー又はオリゴマー溶解阻害剤の少な
    くとも1種;及び/又は(a3)アルカリ−可溶性モノ
    マー、オリゴマー又はポリマー化合物の少なくとも1
    種;及び(b)感光性酸ドナーとして、式I、II又はII
    Iの化合物の少なくとも1種を含む、請求項1記載の化
    学的に増幅されたポジ型フォトレジスト組成物。
  4. 【請求項4】 (a4)結合剤として、アルカリ−可溶
    性樹脂; (a5)酸により触媒されるとき、それ自体及び/又は
    結合剤と共に架橋反応を起こす成分;及び(b)感光性
    酸ドナーとして、式I、II又はIIIの化合物の少なくと
    も1種を含む、請求項1記載の化学的に増幅されたネガ
    型フォトレジスト組成物。
  5. 【請求項5】 成分(a)及び(b)、又は成分(a
    1)、(a2)、(a3)及び(b)、又は成分(a
    4)、(a5)及び(b)に加えて、更なる添加剤
    (c)、更なる感光性酸ドナー化合物(b1)、他の光
    開始剤(d)及び/又は増感剤(e)を含む、請求項1
    記載の化学的に増幅されたフォトレジスト組成物。
  6. 【請求項6】 (1)請求項1〜5のいずれか1項記載
    の組成物を基板に適用し; (2)組成物を60℃〜160℃の温度でベークし; (3)波長150nm〜1500nmの光により像様に照射
    し; (4)場合により組成物を60℃〜160℃の温度でポ
    ストエキスポージャーベークし;そして (5)溶媒又は水性アルカリ現像液により現像する;こ
    とによるフォトレジストの調製方法。
  7. 【請求項7】 式Ib、IIb又はIIIb: 【化7】 〔式中、 R″1は、フェニル(これは、非置換であるか、又はC1
    −C12アルキル、フェニル−C1−C3−アルキル、C1
    −C4ハロアルキル、ハロゲン、フェニル、OR 4、NR
    56、SR7、SOR7及び/若しくはSO27の1個以
    上により置換されており、場合により置換基OR4、S
    7及びNR56は、基R4、R5、R6及び/若しくはR
    7を介して、フェニル環の更なる置換基又はフェニル環
    の炭素原子の1個と5員若しくは6員環を形成する)で
    あるか;或いはR″1は、ナフチル、アントラシル又は
    フェナントリル(これらは、それぞれ非置換であるか、
    又はC1−C6アルキル、フェニル、OR4、NR56
    SR7、SOR7及び/若しくはSO27により置換され
    ており、場合により置換基OR4、SR7及びNR5
    6は、基R4、R5、R6及び/若しくはR7を介して、フ
    ェニル環の更なる置換基又はナフチル、アントラシル若
    しくはフェナントリル環の炭素原子の1個と5員若しく
    は6員環を形成する)であるか;或いはR″1は、ヘテ
    ロアリール基(これは、非置換であるか、又はC1−C6
    アルキル、フェニル、OR4、NR56、SR7、SOR
    7及び/若しくはSO27により置換されており、場合
    により置換基OR4、SR7及びNR56は、基R4
    5、R6及び/若しくはR7を介して、ヘテロアリール
    環の更なる置換基又はヘテロアリール環の炭素原子の1
    個と5員若しくは6員環を形成する)であり;R″′1
    は、フェニレン、ナフチレン、下記式: 【化8】 の基、ジフェニレン又はオキシジフェニレン(ここで、
    これらの基は、非置換であるか、又はC1−C12アルキ
    ルにより置換されている)であるか;或いはR″′
    1は、下記式: 【化9】 の基であり;Aは、−O−、−S−、−NR4−、−O
    (CO)−、−S(CO)−、−NR4(CO)−、−S
    O−、−SO2−又は−OSO2−であり;A1は、C1
    12アルキレン又はC2−C12アルキレン(これは、−
    O−の1個以上により中断されている)であり;R″3
    は、C1−C16アルキルスルホニル、フェニル−C1−C
    3アルキルスルホニル、カンホリルスルホニル、ナフチ
    ルスルホニル、トリメチルフェニルスルホニル;又はフ
    ェニルスルホニル(これは、C2−C16アルキル、C1
    4アルコキシ、C1−C4ハロアルキル及び/若しくは
    ハロゲンの1個以上により置換されている)であり;
    R′3は、フェニレンジスルホニル、ナフチレンジスル
    ホニル、下記式: 【化10】 の基、ジフェニレンジスルホニル又はオキシジフェニレ
    ンジスルホニル(ここで、これらの基は、非置換である
    か、又はC1−C12アルキルにより置換されている)で
    あるか;或いはR′3は、C2−C12アルキレンジスルホ
    ニルであり;R4は、水素、フェニル、 C1−C12アルキル(これは、非置換であるか、又はフ
    ェニル、OH、C1−C12アルコキシ、C2−C12アルコ
    キシカルボニル、フェノキシ、フェノキシカルボニル、
    フェニルチオ、フェニルチオカルボニル、NR56、C
    1−C12アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、
    (4−メチルフェニル)スルホニル及び/若しくはC2
    −C6アルカノイルにより置換されている)であるか;
    或いはR4は、C2−C12アルキル(これは、−O−の1
    個以上により中断され、非置換であるか、又はフェニ
    ル、OH、C1−C12アルコキシ、C2−C12アルコキシ
    カルボニル、フェノキシ、フェノキシカルボニル、フェ
    ニルチオ、フェニルチオカルボニル、NR56、C1
    12アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−
    メチルフェニル)スルホニル及び/若しくはC2−C6
    ルカノイルにより置換されている)であるか;或いはR
    4は、C2−C12アルカノイル(これは、非置換である
    か、又はフェニル、OH、C1−C12アルコキシ、C2
    12アルコキシカルボニル、フェノキシ、フェノキシカ
    ルボニル、フェニルチオ、フェニルチオカルボニル、N
    56、C1−C12アルキルスルホニル、フェニルスル
    ホニル、(4−メチルフェニル)スルホニル及び/若し
    くはC2−C6アルカノイルにより置換されている)であ
    るか;或いはR4は、C1−C12アルキルスルホニル(こ
    れは、非置換であるか、又はフェニル、OH、C1−C
    12アルコキシ、C2−C12アルコキシカルボニル、フェ
    ノキシ、フェノキシカルボニル、フェニルチオ、フェニ
    ルチオカルボニル、NR56、C1−C12アルキルスル
    ホニル、フェニルスルホニル、(4−メチルフェニル)
    スルホニル及び/若しくはC2−C6アルカノイルにより
    置換されている)であるか;或いはR4は、フェニルス
    ルホニル又は(4−メチルフェニル)スルホニルであ
    り;R5及びR6は、互いに独立して、水素又はC1−C
    12アルキル(これは、非置換であるか、又はOH、C1
    −C4アルコキシ、C2−C12アルコキシカルボニル、フ
    ェノキシ、フェノキシカルボニル、フェニルチオ、フェ
    ニルチオカルボニル、フェニルアミノ、フェニルアミノ
    カルボニル、C1−C12アルキルスルホニル、フェニル
    スルホニル、(4−メチル−フェニル)スルホニル及び
    /若しくはC1−C6アルカノイルにより置換されてい
    る)であるか;或いはR5及びR6は、C2−C12アルキ
    ル(これは、−O−の1個以上により中断され、非置換
    であるか、又はOH、C1−C4アルコキシ、C2−C12
    アルコキシカルボニル、フェノキシ、フェノキシカルボ
    ニル、フェニルチオ、フェニルチオカルボニル、フェニ
    ルアミノ、フェニルアミノカルボニル、C1−C12アル
    キルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−メチルフ
    ェニル)スルホニル及び/若しくはC1−C6アルカノイ
    ルにより置換されている)であるか;或いはR5及びR6
    は、C2−C12アルカノイル(これは、非置換である
    か、又はフェニル、OH、C1−C12アルコキシ、C2
    12アルコキシカルボニル、フェノキシ、フェノキシカ
    ルボニル、フェニルチオ、フェニルチオカルボニル、フ
    ェニルアミノ、フェニルアミノカルボニル、C1−C12
    アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−メチ
    ルフェニル)スルホニル及び/若しくはC2−C6アルカ
    ノイルにより置換されている)であるか;或いはR5
    びR6は、C1−C12アルキルスルホニル(これは、非置
    換であるか、又はフェニル、OH、C1−C12アルコキ
    シ、C2−C12アルコキシカルボニル、フェノキシ、フ
    ェノキシカルボニル、フェニルチオ、フェニルチオカル
    ボニル、フェニルアミノ、フェニルアミノカルボニル、
    1−C12アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、
    (4−メチルフェニル)スルホニル及び/若しくはC2
    −C6アルカノイルにより置換されている)であるか、
    或いはR5及びR6は、フェニルスルホニル、(4−メチ
    ルフェニル)スルホニルであるか;或いはR5及びR
    6は、フェニル、ベンゾイル、ナフチルスルホニル、ア
    ントラシルスルホニル又はフェナントリルスルホニルで
    あるか;或いはR5及びR6は、それらが結合する窒素原
    子と一緒になって、5員、6員又は7員環(それは、場
    合により−O−若しくは−NR4−により中断されてい
    る)を形成し;R7は、水素、フェニル、 C1−C12アルキル(これは、非置換であるか、又はフ
    ェニル、OH、C1−C12アルコキシ、C2−C12アルコ
    キシカルボニル、フェノキシ、フェノキシカルボニル、
    フェニルチオ、フェニルチオカルボニル、NR56、C
    1−C12アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、
    (4−メチルフェニル)スルホニル及び/若しくはC2
    −C6アルカノイルにより置換されている)であるか、
    或いはR7は、C2−C12アルキル(これは、−O−の1
    個以上により中断され、非置換であるか、又はフェニ
    ル、OH、C1−C12アルコキシ、C2−C12アルコキシ
    カルボニル、フェノキシ、フェノキシカルボニル、フェ
    ニルチオ、フェニルチオカルボニル、NR56、C1
    12アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、(4−
    メチルフェニル)スルホニル及び/若しくはC2−C6
    ルカノイルにより置換されている)であるか;或いはR
    7は、C2−C12アルカノイル(これは、非置換である
    か、又はフェニル、OH、C1−C12アルコキシ、C2
    12アルコキシカルボニル、フェノキシ、フェノキシカ
    ルボニル、フェニルチオ、フェニルチオカルボニル、N
    56、C1−C12アルキルスルホニル、フェニルスル
    ホニル、(4−メチルフェニル)スルホニル及び/若し
    くはC2−C6アルカノイルにより置換されている)であ
    るか;或いはR7は、C1−C12アルキルスルホニル(こ
    れは、非置換であるか、又はフェニル、OH、C1−C
    12アルコキシ、C2−C12アルコキシカルボニル、フェ
    ノキシ、フェノキシカルボニル、フェニルチオ、フェニ
    ルチオカルボニル、NR56、C1−C12アルキルスル
    ホニル、フェニルスルホニル、(4−メチルフェニル)
    スルホニル及び/若しくはC2−C6アルカノイルにより
    置換されている)であるか;或いはR7は、フェニルス
    ルホニル又は(4−メチルフェニル)スルホニルであ
    り;ここで、R″1が4−メチルフェニル又は4−オク
    チルフェニルの場合、R″3はメタンスルホニルではな
    い〕の化合物。
  8. 【請求項8】 (1)従来の方法で得た、式X又はXI: 【化11】 (式中、R1、R2及びXは、請求項1と同義である)の
    対応するオキシム化合物の異性体混合物を酸により処理
    し;そして(2)このように調製した単一異性オキシム
    化合物を、式XV、XVI又はXVII: 【化12】 (式中、 R3及びR′3は、請求項1と同義であり、そしてR″3
    は、請求項7と同義である)の対応する酸ハロゲン化物
    と反応させる;ことによる、請求項1記載の式I、II又
    はIIIのオキシムエステル化合物或いは請求項7記載の
    式Ib、IIb又はIIIbのオキシムエステル化合物の熱
    安定異性体の特定の調製方法。
  9. 【請求項9】 (a)酸の作用により硬化する化合物又
    は酸の作用によりその可溶性が増加する化合物;及び
    (b)請求項7記載の式Ib、IIb又はIIIbの化合物
    の少なくとも1種を感光性酸ドナーとして含むことを特
    徴とする組成物。
  10. 【請求項10】 酸の作用により架橋できる化合物の架
    橋方法であり、請求項7記載の式Ib、IIb及び/又は
    IIIbの化合物を上記の化合物に加え、波長150〜1
    500nmを有する光により像様に、又は全面に照射する
    ことを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 表面塗膜、印刷インク、印刷版面、歯
    科用組成物、カラーフィルター、レジスト又は像記録材
    料若しくはホログラフ像を記録する像記録材料の調製の
    ための、請求項10記載の方法。
JP2000092758A 1999-03-31 2000-03-30 オキシム誘導体及びその潜在酸としての使用 Expired - Lifetime JP4426050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99810273 1999-03-31
EP99810287 1999-04-07
EP99810779 1999-08-30
EP99810287.5 1999-08-30
EP99810273.5 1999-08-30
EP99810779.1 1999-08-30
US09/533,952 US6261738B1 (en) 1999-03-31 2000-03-23 Oxime derivatives and the use thereof as latent acids
DE10015255.4A DE10015255B4 (de) 1999-03-31 2000-03-28 Verfahren zur Herstellung von Oximderivaten und ihre Verwendung als latente Säuren in chemisch verstärkten Photoresistzusammensetzungen, sowie Verfahren zur Herstellung eines Photoresists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000314956A true JP2000314956A (ja) 2000-11-14
JP2000314956A5 JP2000314956A5 (ja) 2007-05-17
JP4426050B2 JP4426050B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=27512369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092758A Expired - Lifetime JP4426050B2 (ja) 1999-03-31 2000-03-30 オキシム誘導体及びその潜在酸としての使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6261738B1 (ja)
JP (1) JP4426050B2 (ja)
BR (1) BR0001509A (ja)
DE (1) DE10015255B4 (ja)
DK (1) DK200000533A (ja)
FI (1) FI20000677A (ja)
FR (1) FR2794252B1 (ja)
GB (1) GB2348644B (ja)
SG (1) SG78412A1 (ja)

Cited By (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004078105A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
US6713612B2 (en) 2002-05-01 2004-03-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonyldiazomethanes, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
JP2005517026A (ja) * 2002-02-06 2005-06-09 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド スルホナート誘導体及び潜酸としてのその使用
US6916591B2 (en) 2002-03-22 2005-07-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generators, chemically amplified resist compositions, and patterning process
US7056640B2 (en) 2002-08-09 2006-06-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonydiazomethanes, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
JP2006162735A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
JP2006517950A (ja) * 2003-02-19 2006-08-03 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ハロゲン化オキシム誘導体及び潜在的酸としてのそれらの使用
US7101651B2 (en) 2003-02-13 2006-09-05 Shin-Etsu Chemical Co.,Ltd. Sulfonyldiazomethanes, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7109311B2 (en) 2003-02-13 2006-09-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonyldiazomethanes, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7132215B2 (en) 2002-09-30 2006-11-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Ester compounds, polymers, resist compositions and patterning process
US7141352B2 (en) 2003-05-21 2006-11-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Basic compound, resist composition and patterning process
US7141351B2 (en) 2003-05-21 2006-11-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Basic compound, resist composition and patterning process
US7157207B2 (en) 2003-09-03 2007-01-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer, resist material and patterning processing
US7169541B2 (en) 2003-07-17 2007-01-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Compound, polymer, resist composition, and patterning process
US7179581B2 (en) 2003-05-21 2007-02-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US7235343B2 (en) 2003-05-12 2007-06-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generators, chemically amplified resist compositions, and patterning process
US7252925B2 (en) 2003-10-29 2007-08-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Nitrogen-containing organic compound, resist composition and patterning process
US7261995B2 (en) 2004-04-23 2007-08-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Nitrogen-containing organic compound, chemically amplified resist composition and patterning process
US7265234B2 (en) 2005-04-01 2007-09-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silsesquioxane compound mixture, method of making, resist composition, and patterning process
US7276324B2 (en) 2003-11-14 2007-10-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Nitrogen-containing organic compound, resist composition and patterning process
US7282316B2 (en) 2003-08-28 2007-10-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonyldiazomethane compounds, photoacid generator, resist materials and patterning using the same
US7285368B2 (en) 2003-06-12 2007-10-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymerizable ester having sulfonamide structure, polymer, resist composition and patterning process
JP2007304125A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Tokyo Institute Of Technology ポジ型感光性樹脂組成物
US7335458B2 (en) 2005-02-18 2008-02-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist composition and patterning process
JP2008506749A (ja) * 2004-07-20 2008-03-06 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド オキシム誘導体および潜在酸としてのそれらの使用
JP2008275942A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
US7468236B2 (en) 2005-10-14 2008-12-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Amine compound, chemically amplified resist composition and patterning process
US7485408B2 (en) 2006-03-14 2009-02-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorine-containing silicon compounds, silicone resins, resist compositions, and patterning process
US7494760B2 (en) 2006-06-09 2009-02-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generators, chemically amplified resist compositions, and patterning process
US7498126B2 (en) 2006-06-14 2009-03-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generators, chemically amplified resist compositions, and patterning process
EP2033966A2 (en) 2007-09-05 2009-03-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Movel photoacid generators, resist compositons, and patterning processes
US7511169B2 (en) 2005-04-06 2009-03-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7510816B2 (en) 2004-10-05 2009-03-31 Shin-Estu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing resist composition and patterning process
US7514204B2 (en) 2006-10-24 2009-04-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US7514202B2 (en) 2006-05-15 2009-04-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermal acid generator, resist undercoat material and patterning process
US7527912B2 (en) 2006-09-28 2009-05-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7531290B2 (en) 2005-10-31 2009-05-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7537880B2 (en) 2006-10-04 2009-05-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer, resist composition, and patterning process
US7541133B2 (en) 2006-11-29 2009-06-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist composition and patterning process
EP2070901A1 (en) 2006-01-31 2009-06-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluoroalcohol preparation method, fluorinated monomer, polymer, resist composition and patterning process
US7550247B2 (en) 2004-08-19 2009-06-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
EP2075247A1 (en) 2004-10-28 2009-07-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorinated monomer having cyclic structure, manufaturing method, polymer, photoresist composition and patterning process
US7556909B2 (en) 2005-10-31 2009-07-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
EP2081083A1 (en) 2008-01-18 2009-07-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist compositions and patterning process
EP2081084A1 (en) 2008-01-18 2009-07-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist compositions and patterning process
EP2081085A1 (en) 2008-01-18 2009-07-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist compositions and patterning process
US7569324B2 (en) 2006-06-27 2009-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
EP2090598A1 (en) 2008-02-14 2009-08-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer, resist composition, and patterning process
EP2103592A2 (en) 2008-03-18 2009-09-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Hydroxyl-containing monomer, polymer, resist composition, and patterning process
EP2105794A1 (en) 2008-03-25 2009-09-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Novel photoacid generator, resist composition, and patterning process
WO2009119218A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 富士フイルム株式会社 重合性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び固体撮像素子
US7598015B2 (en) 2004-06-21 2009-10-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer, resist composition and patterning process
US7598016B2 (en) 2007-03-29 2009-10-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US7601479B2 (en) 2003-09-12 2009-10-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer, resist composition and patterning process
US7611821B2 (en) 2006-07-06 2009-11-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist compositions and patterning process
US7622242B2 (en) 2007-09-26 2009-11-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
JP2009541254A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 チバ ホールディング インコーポレーテッド オキシムスルホネート及び潜酸としてのその使用
US7638256B2 (en) 2005-07-07 2009-12-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorinated cyclic structure-bearing silicon compounds and silicone resins, resist compositions using the same, and patterning process
US7638260B2 (en) 2006-11-29 2009-12-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist compositions and patterning process
JP2010501655A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 チバ ホールディング インコーポレーテッド Uv線量インジケータ
JP2010044143A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Toray Ind Inc ポジ型感光性樹脂組成物
US7678530B2 (en) 2006-01-06 2010-03-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Lactone-containing compound, polymer, resist composition, and patterning process
US7687222B2 (en) 2006-07-06 2010-03-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymerizable ester compounds, polymers, resist compositions and patterning process
US7691561B2 (en) 2006-07-06 2010-04-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist compositions and patterning process
US7718342B2 (en) 2005-12-27 2010-05-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymers, resist compositions and patterning process
US7727704B2 (en) 2006-07-06 2010-06-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist compositions and patterning process
US7745094B2 (en) 2006-02-13 2010-06-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process using the same
US7771913B2 (en) 2006-04-04 2010-08-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process using the same
US7771914B2 (en) 2006-10-17 2010-08-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US7902385B2 (en) 2006-07-06 2011-03-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Ester compounds and their preparation, polymers, resist compositions and patterning process
US7928262B2 (en) 2006-06-27 2011-04-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7977027B2 (en) 2006-10-20 2011-07-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US7981589B2 (en) 2007-07-30 2011-07-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorinated monomer, fluorinated polymer, resist composition and patterning process
US7985528B2 (en) 2008-09-05 2011-07-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist composition and patterning process
US8003295B2 (en) 2007-09-20 2011-08-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process and resist composition used therein
US8043788B2 (en) 2007-07-04 2011-10-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US8057981B2 (en) 2008-02-14 2011-11-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition, resist protective coating composition, and patterning process
US8101335B2 (en) 2008-05-12 2012-01-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US8114571B2 (en) 2008-05-01 2012-02-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generator, resist composition, and patterning process
JP2012042836A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Fujifilm Corp ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、有機el表示装置、及び、液晶表示装置
US8153836B2 (en) 2006-09-28 2012-04-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silsesquioxane compound mixture, hydrolyzable silane compound, making methods, resist composition, patterning process, and substrate processing
US8158330B2 (en) 2008-05-12 2012-04-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist protective coating composition and patterning process
US8349533B2 (en) 2008-11-07 2013-01-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist lower-layer composition containing thermal acid generator, resist lower layer film-formed substrate, and patterning process
US8394577B2 (en) 2009-04-08 2013-03-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process
US8728686B2 (en) 2007-07-17 2014-05-20 Fujifilm Corporation Photosensitive compositions, curable compositions, novel compounds, photopolymerizable compositions, color filters, and planographic printing plate precursors
US8741548B2 (en) 2007-08-22 2014-06-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process
US8795942B2 (en) 2006-12-25 2014-08-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist composition and patterning process
JP2015180957A (ja) * 2000-08-25 2015-10-15 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC オキシムスルホネートおよびn−オキシイミドスルホネート光感応性酸発生剤およびそれを含むフォトレジスト
CN107207456A (zh) * 2015-02-02 2017-09-26 巴斯夫欧洲公司 潜酸及其用途
WO2020158537A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 株式会社Adeka 化合物、酸発生剤、組成物、硬化物、硬化物の製造方法及びパターン塗膜の製造方法

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6627170B2 (en) * 1996-12-09 2003-09-30 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Process for preparing calcium carbonate
DE19729067A1 (de) * 1997-07-08 1999-01-14 Agfa Gevaert Ag Infrarot-bebilderbares Aufzeichnungsmaterial und daraus hergestellte Offsetdruckplatte
SG97168A1 (en) * 1999-12-15 2003-07-18 Ciba Sc Holding Ag Photosensitive resin composition
US6635400B2 (en) * 2000-04-17 2003-10-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
JP4042142B2 (ja) * 2000-09-08 2008-02-06 Jsr株式会社 El表示素子の隔壁形成用感放射線性樹脂組成物、隔壁およびel表示素子
TWI272451B (en) * 2000-09-25 2007-02-01 Ciba Sc Holding Ag Chemically amplified photoresist composition, process for preparation of a photoresist, and use of said chemically amplified photoresist composition
JP2002202603A (ja) * 2000-10-23 2002-07-19 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2002278053A (ja) 2001-03-16 2002-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
US7393623B2 (en) * 2001-06-06 2008-07-01 Spectra Systems Corporation Incorporation of markings in optical media
US6641971B2 (en) * 2001-06-15 2003-11-04 International Business Machines Corporation Resist compositions comprising silyl ketals and methods of use thereof
US6949329B2 (en) * 2001-06-22 2005-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pattern formation method
US6824954B2 (en) * 2001-08-23 2004-11-30 Jsr Corporation Sulfonyloxime compound, and radiation sensitive acid generator, positive type radiation sensitive resin composition and negative type radiation sensitive resin composition using same
US6858378B1 (en) * 2002-04-17 2005-02-22 Sandia National Laboratories Photoimageable composition
US20040033440A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-19 Kazunori Maeda Photoacid generators, chemically amplified positive resist compositions, and patterning process
US7867687B2 (en) * 2003-10-15 2011-01-11 Intel Corporation Methods and compositions for reducing line wide roughness
TWI285297B (en) * 2004-02-09 2007-08-11 Chi Mei Corp Light-sensitive resin composition for black matrix
JP4524199B2 (ja) * 2004-02-16 2010-08-11 富士フイルム株式会社 液浸プロセス用化学増幅型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4240223B2 (ja) * 2004-03-22 2009-03-18 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2005344009A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料用高分子化合物及びその製造方法並びに化学増幅ポジ型レジスト材料
JP4274057B2 (ja) * 2004-06-21 2009-06-03 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
CN1988956B (zh) * 2004-07-21 2012-10-03 西巴特殊化学品控股有限公司 通过倒置的两阶段工序光活化催化剂的方法及其应用
US20070077452A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Jie Liu Organic light emitting devices having latent activated layers and methods of fabricating the same
KR100763744B1 (ko) * 2005-11-07 2007-10-04 주식회사 엘지화학 옥심 에스테르를 포함하는 트리아진계 광활성 화합물
JP4600679B2 (ja) * 2006-02-13 2010-12-15 信越化学工業株式会社 レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法
US20070231741A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
JP4743426B2 (ja) * 2006-05-12 2011-08-10 信越化学工業株式会社 レジスト材料用重合体及びその製造方法、レジスト材料、パターン形成方法
JP2008088343A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP2008129389A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Shin Etsu Chem Co Ltd ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
US8466096B2 (en) * 2007-04-26 2013-06-18 Afton Chemical Corporation 1,3,2-dioxaphosphorinane, 2-sulfide derivatives for use as anti-wear additives in lubricant compositions
US20080268839A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Ayers John I Reducing a number of registration termination massages in a network for cellular devices
GB2450975B (en) 2007-07-12 2010-02-24 Ciba Holding Inc Yellow radiation curing inks
JP5177432B2 (ja) * 2008-02-21 2013-04-03 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP4743450B2 (ja) * 2008-09-05 2011-08-10 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP4655128B2 (ja) * 2008-09-05 2011-03-23 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP4743451B2 (ja) * 2008-09-05 2011-08-10 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
US20100086735A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Patterned Functionalization of Nanomechanical Resonators for Chemical Sensing
KR20110137821A (ko) 2009-03-30 2011-12-23 바스프 에스이 Uv-조사량 인디케이터 필름
CN102781911B (zh) * 2010-02-24 2015-07-22 巴斯夫欧洲公司 潜酸及其用途
JP5771361B2 (ja) * 2010-04-22 2015-08-26 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物、及び、レジスト膜
KR101897842B1 (ko) 2011-01-28 2018-09-12 바스프 에스이 열 경화제로서 옥심 술포네이트를 포함하는 중합성 조성물
JP5831388B2 (ja) * 2011-10-25 2015-12-09 信越化学工業株式会社 変性ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
US10106629B2 (en) 2014-05-30 2018-10-23 Igm Resins Italia S.R.L. Multifunctional acylphosphine oxide photoinitiators
JP6812361B2 (ja) 2015-04-29 2021-01-13 ビーエスエヌ メディカル ゲーエムベーハー 医療用入浴機器
AU2016256186B2 (en) 2015-04-29 2020-01-16 Bsn Medical Gmbh Multi-step process for no production
CN112673012A (zh) 2018-09-07 2021-04-16 意大利艾坚蒙树脂有限公司 多官能双酰基氧化膦光引发剂
KR20210110342A (ko) 2018-12-28 2021-09-07 아이지엠 레진스 이탈리아 에스.알.엘. 광개시제
WO2021049470A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社Adeka 化合物、酸発生剤、組成物、硬化物及びパターン、並びに硬化物及びパターンの製造方法
EP4041719A1 (en) 2019-10-11 2022-08-17 IGM Resins Italia S.r.l. Coumarin glyoxylates for led photocuring
IT202000023815A1 (it) 2020-10-09 2022-04-09 Igm Resins Italia Srl Ketoquinolones as photonitiators
IT202100014885A1 (it) 2021-06-08 2022-12-08 Igm Resins Italia Srl Fotoiniziatori a base di silicio bifunzionali
IT202100025868A1 (it) 2021-10-08 2023-04-08 Igm Resins Italia Srl Nuovi fotoiniziatori
WO2023161049A1 (en) 2022-02-24 2023-08-31 Igm Resins Italia S.R.L. Photoinitiators
WO2023214012A1 (en) 2022-05-06 2023-11-09 Igm Group B. V. Photoinitiator package comprising phosphine oxide photoinitiators, oxazole-based sensitizers and amine additives
EP4273200A1 (en) 2022-05-06 2023-11-08 IGM Group B.V. Photoinitiator package comprising specialised bisacylphosphine oxide photoinitiators and optical brightener sensitizers
WO2023214013A1 (en) 2022-05-06 2023-11-09 Igm Group B. V. Photoinitiator package comprising phosphine oxide photoinitiators, coumarin-based sensitizers and amine additives

Family Cites Families (133)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2027467C3 (de) 1970-06-04 1974-08-15 Kalle Ag, 6202 Wiesbaden-Biebrich Photopolymerisierbare Kopiermasse
US4017652A (en) 1974-10-23 1977-04-12 Ppg Industries, Inc. Photocatalyst system and ultraviolet light curable coating compositions containing the same
US4026705A (en) 1975-05-02 1977-05-31 General Electric Company Photocurable compositions and methods
US4069954A (en) 1976-08-12 1978-01-24 Rauch Frank E Golfer's wrist band for carrying tees and ball position markers
US4162162A (en) 1978-05-08 1979-07-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Derivatives of aryl ketones and p-dialkyl-aminoarylaldehydes as visible sensitizers of photopolymerizable compositions
US4282309A (en) 1979-01-24 1981-08-04 Agfa-Gevaert, N.V. Photosensitive composition containing an ethylenically unsaturated compound, initiator and sensitizer
EP0022188B1 (en) 1979-06-18 1984-10-03 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Co-initiator compositions for photopolymerization containing 3-acyl-substituted coumarins, photopolymerizable composition and photographic element
EP0039025B1 (en) 1980-04-21 1984-03-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Derivatives of aryl ketones as sensitizers of photopolymerizable compounds for the visible spectral range, and photopolymerizable compositions comprising the said sensitizers
US4366228A (en) 1980-09-05 1982-12-28 Eastman Kodak Company Photopolymerizable compositions featuring novel co-initiators
US4346094A (en) 1980-09-22 1982-08-24 Eli Lilly And Company 3-Aryl-5-isothiazolecarboxylic acids and related compounds used to lower uric acid levels
US4454218A (en) 1982-09-13 1984-06-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company N-Alkylindolylidene and N-alkylbenzo-thiazolylidene alkanones as sensitizers for photopolymer compositions
US4540598A (en) 1983-08-17 1985-09-10 Ciba-Geigy Corporation Process for curing acid-curable finishes
DE3660255D1 (en) 1985-04-12 1988-07-07 Ciba Geigy Ag Oxime sulphonates containing reactive groups
US4772530A (en) 1986-05-06 1988-09-20 The Mead Corporation Photosensitive materials containing ionic dye compounds as initiators
GB8608528D0 (en) 1986-04-08 1986-05-14 Ciba Geigy Ag Production of positive images
DE3612442A1 (de) 1986-04-12 1987-10-22 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von uv-gehaerteten deckend pigmentierten beschichtungen
JPS6336240A (ja) 1986-07-28 1988-02-16 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン レジスト構造の作成方法
DE3721741A1 (de) 1987-07-01 1989-01-12 Basf Ag Strahlungsempfindliches gemisch fuer lichtempfindliche beschichtungsmaterialien
US4950581A (en) 1987-07-06 1990-08-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photopolymerizable composition
DE3725741A1 (de) 1987-08-04 1989-02-16 Hoechst Ag Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch
DE3730785A1 (de) 1987-09-13 1989-03-23 Hoechst Ag Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
US5104770A (en) 1988-03-11 1992-04-14 Hoechst Celanese Corporation Positive-working photoresist compositions
JP2625883B2 (ja) 1988-05-17 1997-07-02 住友化学工業株式会社 ポジ型レジスト組成物
JP2625882B2 (ja) 1988-05-17 1997-07-02 住友化学工業株式会社 ポジ型レジスト用組成物
DE3817012A1 (de) 1988-05-19 1989-11-30 Basf Ag Positiv und negativ arbeitende strahlungsempfindliche gemische sowie verfahren zur herstellung von reliefmustern
JP2629271B2 (ja) 1988-06-13 1997-07-09 住友化学工業株式会社 ポジ型レジスト用組成物
JPH0225850A (ja) 1988-07-15 1990-01-29 Hitachi Ltd 放射線感応性組成物およびそれを用いたパターン形成法
EP0359431B1 (en) 1988-09-07 1993-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Halomethyl-1,3,5-triazines containing a sensitizer moiety
KR900005232A (ko) 1988-09-29 1990-04-13 존 에이 페니 음화 상 생성방법.
JP2814721B2 (ja) 1989-09-05 1998-10-27 住友化学工業株式会社 ポジ型感放射線性レジスト組成物
JPH03128959A (ja) 1989-10-16 1991-05-31 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JPH03158855A (ja) 1989-11-17 1991-07-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型ホトレジスト組成物
US5013768A (en) 1989-12-19 1991-05-07 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Photopolymerizable coating composition and process for forming a coating having a stereoscopic pattern
JP2629990B2 (ja) 1989-12-20 1997-07-16 住友化学工業株式会社 ポジ型レジスト用組成物
JP2566172B2 (ja) 1989-12-28 1996-12-25 日本ゼオン株式会社 ポジ型レジスト組成物
JPH087435B2 (ja) 1989-12-28 1996-01-29 日本ゼオン株式会社 ポジ型レジスト組成物
JP2566169B2 (ja) 1989-12-28 1996-12-25 日本ゼオン株式会社 ポジ型レジスト組成物
JPH061377B2 (ja) 1989-12-28 1994-01-05 日本ゼオン株式会社 ポジ型レジスト組成物
JP2566171B2 (ja) 1989-12-28 1996-12-25 日本ゼオン株式会社 ポジ型レジスト組成物
JPH03223860A (ja) 1990-01-30 1991-10-02 Wako Pure Chem Ind Ltd 新規レジスト材料
JPH03279958A (ja) 1990-03-28 1991-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPH03279959A (ja) 1990-03-28 1991-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPH03259149A (ja) 1990-03-08 1991-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JP2694472B2 (ja) 1990-04-18 1997-12-24 日本ゼオン株式会社 ポジ型レジスト組成物
JPH041651A (ja) 1990-04-18 1992-01-07 Nippon Zeon Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JPH0411260A (ja) 1990-04-27 1992-01-16 Toray Ind Inc ポジ型フォトレジスト組成物
JPH0412356A (ja) 1990-04-28 1992-01-16 Toray Ind Inc ポジ型フォトレジスト組成物
JP2629403B2 (ja) 1990-04-28 1997-07-09 東レ株式会社 ポジ型フォトレジスト組成物
JP2844839B2 (ja) 1990-05-08 1999-01-13 富士通株式会社 ホログラム記録材料とホログラム製造方法
JP3008594B2 (ja) 1990-08-31 2000-02-14 和光純薬工業株式会社 新規なレジスト材料及びパタ−ン形成方法
JPH04123567A (ja) 1990-09-14 1992-04-23 Canon Inc フアクシミリ装置
US5225316A (en) 1990-11-26 1993-07-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company An imagable article comprising a photosensitive composition comprising a polymer having acid labile pendant groups
JPH04271349A (ja) 1991-02-27 1992-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPH04295458A (ja) 1991-03-22 1992-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光照射により酸を発生する化合物
JPH06161109A (ja) 1991-03-25 1994-06-07 Canon Inc 光重合性組成物
JPH04294148A (ja) 1991-03-25 1992-10-19 Canon Inc 液体噴射記録ヘッド
JPH04328552A (ja) 1991-04-26 1992-11-17 Konica Corp 感光性組成物
JP2988756B2 (ja) 1991-04-26 1999-12-13 協和醗酵工業株式会社 光重合開始剤およびこれを含有する光重合性組成物
JP3030672B2 (ja) 1991-06-18 2000-04-10 和光純薬工業株式会社 新規なレジスト材料及びパタ−ン形成方法
JPH0527432A (ja) 1991-07-08 1993-02-05 Canon Inc 光重合性組成物
DE4125258A1 (de) 1991-07-31 1993-02-04 Hoechst Ag Verbindungen mit saeurelabilen schutzgruppen und damit hergestelltes positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch
DE4125260A1 (de) 1991-07-31 1993-02-04 Hoechst Ag Oligomere verbindungen mit saeurelabilen schutzgruppen und damit hergestelltes positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch
JP3130976B2 (ja) 1991-09-10 2001-01-31 富士通株式会社 半導体集積回路及び製造方法
DE69226061T2 (de) 1991-10-25 1999-01-28 Minnesota Mining & Mfg Aminoketonsensibilisatore für wasserlösliche Photopolymerzusammensetzungen
US5415976A (en) 1991-10-25 1995-05-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aminoketone sensitizers for photopolymer compositions
JPH05158233A (ja) 1991-12-04 1993-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
DE69218393T2 (de) 1991-12-16 1997-10-16 Wako Pure Chem Ind Ltd Resistmaterial
FR2686607B1 (fr) 1992-01-24 1995-03-17 Celliose Lobo Entreprise Systeme photosensible sous irradiation visible et ultra-violette pour compositions filmogenes pigmentees photoreticulables.
DE4202845A1 (de) 1992-01-31 1993-08-05 Basf Ag Strahlungsempfindliches gemisch
JPH05297583A (ja) 1992-04-23 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPH05257275A (ja) 1992-03-11 1993-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPH05297581A (ja) 1992-04-22 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JP2761823B2 (ja) 1992-04-27 1998-06-04 富士写真フイルム株式会社 ポジ型フオトレジスト組成物
JPH05303197A (ja) 1992-04-27 1993-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JP3399974B2 (ja) 1992-04-28 2003-04-28 日立化成工業株式会社 新規な光開始剤、光開始剤系及びこれを用いた光重合性組成物
EP0568993B1 (en) 1992-05-06 1998-08-12 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Chemical amplification resist composition
EP0571330B1 (de) 1992-05-22 1999-04-07 Ciba SC Holding AG Hochauflösender I-Linien Photoresist mit höherer Empfindlichkeit
JPH05341510A (ja) 1992-06-11 1993-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
DE4222968A1 (de) 1992-07-13 1994-01-20 Hoechst Ag Positiv-arbeitendes strahlungsempfindliches Gemisch und damit hergestelltes Aufzeichnungsmaterial
JPH0635198A (ja) 1992-07-21 1994-02-10 Mitsubishi Kasei Corp 光重合性組成物
JPH0643641A (ja) 1992-07-24 1994-02-18 Mitsubishi Kasei Corp 光重合性組成物
JP3028161B2 (ja) 1992-08-28 2000-04-04 太陽化学株式会社 卵殻膜を配合した塗料
GB9220986D0 (en) 1992-10-06 1992-11-18 Ciba Geigy Ag Chemical composition
DE69322946T2 (de) 1992-11-03 1999-08-12 Ibm Photolackzusammensetzung
US5372912A (en) 1992-12-31 1994-12-13 International Business Machines Corporation Radiation-sensitive resist composition and process for its use
KR100355254B1 (en) 1993-02-15 2003-03-31 Clariant Finance Bvi Ltd Positive type radiation-sensitive mixture
DE4306069A1 (de) 1993-03-01 1994-09-08 Basf Ag Strahlungsempfindliches Gemisch und Verfahren zur Herstellung von Reliefstrukturen mit verbessertem Kontrast
DE4408318C2 (de) 1993-03-12 1999-09-09 Toshiba Kk Positiv arbeitende Lichtempfindliche Zusammensetzung
DE69400062T2 (de) 1993-04-09 1996-09-12 Mitsubishi Chem Corp Photopolymerisierbare Zusammensetzung
JP3084677B2 (ja) 1993-05-11 2000-09-04 キヤノン株式会社 スチリルクマリン化合物、光増感剤、感光性樹脂組成物、ホログラム記録媒体
JPH0736179A (ja) 1993-07-19 1995-02-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ネガ型感光性樹脂組成物
DE59409351D1 (de) 1993-10-13 2000-06-21 Ciba Sc Holding Ag Pyrrolo[3,4-c]pyrrole
EP0648817B1 (de) 1993-10-13 1999-11-10 Ciba SC Holding AG Neue Fluoreszenzfarbstoffe
EP0654711B1 (en) 1993-11-22 1999-06-02 Ciba SC Holding AG Compositions for making structured color images and application thereof
JP3116751B2 (ja) 1993-12-03 2000-12-11 ジェイエスアール株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP3203995B2 (ja) 1993-12-24 2001-09-04 ジェイエスアール株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP3573358B2 (ja) 1994-02-25 2004-10-06 クラリアント インターナショナル リミテッド 放射線感応性組成物
US5663035A (en) 1994-04-13 1997-09-02 Hoechst Japan Limited Radiation-sensitive mixture comprising a basic iodonium compound
TW394861B (en) 1994-04-25 2000-06-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Positive resist composition
US5558971A (en) 1994-09-02 1996-09-24 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Resist material
JP3549592B2 (ja) 1994-11-02 2004-08-04 クラリアント インターナショナル リミテッド 放射線感応性組成物
JP3400586B2 (ja) 1995-02-10 2003-04-28 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
US5593812A (en) 1995-02-17 1997-01-14 International Business Machines Corporation Photoresist having increased sensitivity and use thereof
JP3589360B2 (ja) 1995-03-22 2004-11-17 富士写真フイルム株式会社 感光性印刷版
JP2937800B2 (ja) 1995-03-29 1999-08-23 日華化学株式会社 ソルダーフォトレジストインキ用組成物
US5744511A (en) 1995-04-19 1998-04-28 Tokuyama Corporation Visible ray polymerization initiator and visible ray polymerizable composition
US5700624A (en) 1995-05-09 1997-12-23 Shipley Company, L.L.C. Positive acid catalyzed resists having an alkali soluble resin with acid labile groups and inert blocking groups
EP0742255B1 (en) 1995-05-12 2004-04-14 Ciba SC Holding AG Colouration of high molecular weight organic materials in the mass with soluble phthalocyanine precursors
US5609989A (en) 1995-06-06 1997-03-11 International Business Machines, Corporation Acid scavengers for use in chemically amplified photoresists
JP3441246B2 (ja) 1995-06-07 2003-08-25 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
WO1996041237A1 (en) 1995-06-07 1996-12-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Sensitizers and photoacid precursors
GB2304472B (en) 1995-08-17 1999-03-24 Deltron Components Ltd Improvements in or relating to electrical terminals
DE19533607A1 (de) 1995-09-11 1997-03-13 Basf Ag Positivarbeitendes strahlungsempfindliches Gemisch und Verfahren zur Herstellung von Reliefstrukturen
DE19533608A1 (de) 1995-09-11 1997-03-13 Basf Ag Positivarbeitendes strahlungsempfindliches Gemisch und Verfahren zur Herstellung von Reliefstrukturen
JP3456808B2 (ja) 1995-09-29 2003-10-14 東京応化工業株式会社 ホトレジスト組成物
JP3830183B2 (ja) 1995-09-29 2006-10-04 東京応化工業株式会社 オキシムスルホネート化合物及びレジスト用酸発生剤
MY117352A (en) 1995-10-31 2004-06-30 Ciba Sc Holding Ag Oximesulfonic acid esters and the use thereof as latent sulfonic acids.
AU717137B2 (en) 1995-11-24 2000-03-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Borate coinitiators for photopolymerization
MY132867A (en) 1995-11-24 2007-10-31 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc Acid-stable borates for photopolymerization
TW466256B (en) 1995-11-24 2001-12-01 Ciba Sc Holding Ag Borate photoinitiator compounds and compositions comprising the same
DE69628996T2 (de) 1995-12-21 2004-04-22 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Polymerzusammensetzung und Rezistmaterial
US5731364A (en) 1996-01-24 1998-03-24 Shipley Company, L.L.C. Photoimageable compositions comprising multiple arylsulfonium photoactive compounds
JP3587325B2 (ja) 1996-03-08 2004-11-10 富士写真フイルム株式会社 ポジ型感光性組成物
DE69712253T2 (de) 1996-03-11 2002-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd Positiv-arbeitende fotoempfindliche Zusammensetzung
US5861231A (en) 1996-06-11 1999-01-19 Shipley Company, L.L.C. Copolymers and photoresist compositions comprising copolymer resin binder component
JP3033229U (ja) 1996-07-04 1997-01-21 株式会社北光社 トンネル用防炎防水シ−ト
US6090526A (en) 1996-09-13 2000-07-18 Shipley Company, L.L.C. Polymers and photoresist compositions
JP3679206B2 (ja) 1996-09-20 2005-08-03 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物、それを用いた多層レジスト材料及びレジストパターン形成方法
JP3679205B2 (ja) 1996-09-20 2005-08-03 富士写真フイルム株式会社 ポジ型感光性組成物
US6042988A (en) 1996-12-26 2000-03-28 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chemical-amplification-type negative resist composition
EP0877293B1 (en) 1997-05-09 2004-01-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photosensitive composition
EP0878738B1 (en) 1997-05-12 2002-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive resist composition
TW550439B (en) 1997-07-01 2003-09-01 Ciba Sc Holding Ag New oxime sulfonates as latent acids and compositions and photoresists comprising said oxime sulfonates

Cited By (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015180957A (ja) * 2000-08-25 2015-10-15 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC オキシムスルホネートおよびn−オキシイミドスルホネート光感応性酸発生剤およびそれを含むフォトレジスト
JP2005517026A (ja) * 2002-02-06 2005-06-09 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド スルホナート誘導体及び潜酸としてのその使用
US6916591B2 (en) 2002-03-22 2005-07-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generators, chemically amplified resist compositions, and patterning process
US6713612B2 (en) 2002-05-01 2004-03-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonyldiazomethanes, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7056640B2 (en) 2002-08-09 2006-06-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonydiazomethanes, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
JP2004078105A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
US7132215B2 (en) 2002-09-30 2006-11-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Ester compounds, polymers, resist compositions and patterning process
US7101651B2 (en) 2003-02-13 2006-09-05 Shin-Etsu Chemical Co.,Ltd. Sulfonyldiazomethanes, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7109311B2 (en) 2003-02-13 2006-09-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonyldiazomethanes, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
JP2006517950A (ja) * 2003-02-19 2006-08-03 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ハロゲン化オキシム誘導体及び潜在的酸としてのそれらの使用
US7235343B2 (en) 2003-05-12 2007-06-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generators, chemically amplified resist compositions, and patterning process
US7141352B2 (en) 2003-05-21 2006-11-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Basic compound, resist composition and patterning process
US7141351B2 (en) 2003-05-21 2006-11-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Basic compound, resist composition and patterning process
US7179581B2 (en) 2003-05-21 2007-02-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US7285368B2 (en) 2003-06-12 2007-10-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymerizable ester having sulfonamide structure, polymer, resist composition and patterning process
US7169541B2 (en) 2003-07-17 2007-01-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Compound, polymer, resist composition, and patterning process
US7282316B2 (en) 2003-08-28 2007-10-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonyldiazomethane compounds, photoacid generator, resist materials and patterning using the same
US7157207B2 (en) 2003-09-03 2007-01-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer, resist material and patterning processing
US7601479B2 (en) 2003-09-12 2009-10-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer, resist composition and patterning process
US7252925B2 (en) 2003-10-29 2007-08-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Nitrogen-containing organic compound, resist composition and patterning process
US7276324B2 (en) 2003-11-14 2007-10-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Nitrogen-containing organic compound, resist composition and patterning process
US7261995B2 (en) 2004-04-23 2007-08-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Nitrogen-containing organic compound, chemically amplified resist composition and patterning process
US7598015B2 (en) 2004-06-21 2009-10-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer, resist composition and patterning process
JP2008506749A (ja) * 2004-07-20 2008-03-06 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド オキシム誘導体および潜在酸としてのそれらの使用
US7550247B2 (en) 2004-08-19 2009-06-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US7510816B2 (en) 2004-10-05 2009-03-31 Shin-Estu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing resist composition and patterning process
EP2075247A1 (en) 2004-10-28 2009-07-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorinated monomer having cyclic structure, manufaturing method, polymer, photoresist composition and patterning process
JP2006162735A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
US7335458B2 (en) 2005-02-18 2008-02-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist composition and patterning process
US7265234B2 (en) 2005-04-01 2007-09-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silsesquioxane compound mixture, method of making, resist composition, and patterning process
US7511169B2 (en) 2005-04-06 2009-03-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7919226B2 (en) 2005-04-06 2011-04-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7638256B2 (en) 2005-07-07 2009-12-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorinated cyclic structure-bearing silicon compounds and silicone resins, resist compositions using the same, and patterning process
US7468236B2 (en) 2005-10-14 2008-12-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Amine compound, chemically amplified resist composition and patterning process
US7531290B2 (en) 2005-10-31 2009-05-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7556909B2 (en) 2005-10-31 2009-07-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7718342B2 (en) 2005-12-27 2010-05-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymers, resist compositions and patterning process
US7678530B2 (en) 2006-01-06 2010-03-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Lactone-containing compound, polymer, resist composition, and patterning process
US7868199B2 (en) 2006-01-31 2011-01-11 Eudyna Devices Inc. Fluoroalcohol preparation method, fluorinated monomer, polymer, resist composition and patterning process
EP2070901A1 (en) 2006-01-31 2009-06-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluoroalcohol preparation method, fluorinated monomer, polymer, resist composition and patterning process
US7745094B2 (en) 2006-02-13 2010-06-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process using the same
US7485408B2 (en) 2006-03-14 2009-02-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorine-containing silicon compounds, silicone resins, resist compositions, and patterning process
US7771913B2 (en) 2006-04-04 2010-08-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process using the same
JP2007304125A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Tokyo Institute Of Technology ポジ型感光性樹脂組成物
US7514202B2 (en) 2006-05-15 2009-04-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermal acid generator, resist undercoat material and patterning process
US7494760B2 (en) 2006-06-09 2009-02-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generators, chemically amplified resist compositions, and patterning process
US7498126B2 (en) 2006-06-14 2009-03-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generators, chemically amplified resist compositions, and patterning process
JP2009541254A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 チバ ホールディング インコーポレーテッド オキシムスルホネート及び潜酸としてのその使用
US8030515B2 (en) 2006-06-27 2011-10-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7928262B2 (en) 2006-06-27 2011-04-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7569324B2 (en) 2006-06-27 2009-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7902385B2 (en) 2006-07-06 2011-03-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Ester compounds and their preparation, polymers, resist compositions and patterning process
US7691561B2 (en) 2006-07-06 2010-04-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist compositions and patterning process
US7611821B2 (en) 2006-07-06 2009-11-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist compositions and patterning process
US7998657B2 (en) 2006-07-06 2011-08-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Ester compounds and their preparation, polymers, resist compositions and patterning process
US7687222B2 (en) 2006-07-06 2010-03-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymerizable ester compounds, polymers, resist compositions and patterning process
US7727704B2 (en) 2006-07-06 2010-06-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist compositions and patterning process
JP2010501655A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 チバ ホールディング インコーポレーテッド Uv線量インジケータ
US8153836B2 (en) 2006-09-28 2012-04-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silsesquioxane compound mixture, hydrolyzable silane compound, making methods, resist composition, patterning process, and substrate processing
US7527912B2 (en) 2006-09-28 2009-05-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7537880B2 (en) 2006-10-04 2009-05-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer, resist composition, and patterning process
US7771914B2 (en) 2006-10-17 2010-08-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US7977027B2 (en) 2006-10-20 2011-07-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
KR101042462B1 (ko) 2006-10-24 2011-06-16 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 이것을 이용한 패턴 형성 방법
US7514204B2 (en) 2006-10-24 2009-04-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US7638260B2 (en) 2006-11-29 2009-12-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist compositions and patterning process
US7541133B2 (en) 2006-11-29 2009-06-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist composition and patterning process
US8795942B2 (en) 2006-12-25 2014-08-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist composition and patterning process
US7598016B2 (en) 2007-03-29 2009-10-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
JP2008275942A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
US8043788B2 (en) 2007-07-04 2011-10-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US8728686B2 (en) 2007-07-17 2014-05-20 Fujifilm Corporation Photosensitive compositions, curable compositions, novel compounds, photopolymerizable compositions, color filters, and planographic printing plate precursors
US7981589B2 (en) 2007-07-30 2011-07-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorinated monomer, fluorinated polymer, resist composition and patterning process
US8741548B2 (en) 2007-08-22 2014-06-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process
EP2033966A2 (en) 2007-09-05 2009-03-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Movel photoacid generators, resist compositons, and patterning processes
US7670751B2 (en) 2007-09-05 2010-03-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generator, resist composition, and patterning process
US8003295B2 (en) 2007-09-20 2011-08-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process and resist composition used therein
US7622242B2 (en) 2007-09-26 2009-11-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US7993811B2 (en) 2008-01-18 2011-08-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist compositions and patterning process
EP2081085A1 (en) 2008-01-18 2009-07-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist compositions and patterning process
US8017302B2 (en) 2008-01-18 2011-09-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist compositions and patterning process
US8021822B2 (en) 2008-01-18 2011-09-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist compositions and patterning process
EP2081084A1 (en) 2008-01-18 2009-07-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist compositions and patterning process
EP2081083A1 (en) 2008-01-18 2009-07-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist compositions and patterning process
US8252504B2 (en) 2008-02-14 2012-08-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer, resist composition, and patterning process
EP2090598A1 (en) 2008-02-14 2009-08-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer, resist composition, and patterning process
US8057981B2 (en) 2008-02-14 2011-11-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition, resist protective coating composition, and patterning process
EP2103592A2 (en) 2008-03-18 2009-09-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Hydroxyl-containing monomer, polymer, resist composition, and patterning process
US8053165B2 (en) 2008-03-18 2011-11-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Hydroxyl-containing monomer, polymer, resist composition, and patterning process
US8114570B2 (en) 2008-03-25 2012-02-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generator, resist composition, and patterning process
EP2105794A1 (en) 2008-03-25 2009-09-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Novel photoacid generator, resist composition, and patterning process
WO2009119218A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 富士フイルム株式会社 重合性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び固体撮像素子
US8361681B2 (en) 2008-03-28 2013-01-29 Fujifilm Corporation Polymerizable compositions, color filters, production methods thereof, and solid-state imaging devices
US8114571B2 (en) 2008-05-01 2012-02-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generator, resist composition, and patterning process
US8158330B2 (en) 2008-05-12 2012-04-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist protective coating composition and patterning process
US8101335B2 (en) 2008-05-12 2012-01-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
JP2010044143A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Toray Ind Inc ポジ型感光性樹脂組成物
US7985528B2 (en) 2008-09-05 2011-07-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist composition and patterning process
US8349533B2 (en) 2008-11-07 2013-01-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist lower-layer composition containing thermal acid generator, resist lower layer film-formed substrate, and patterning process
US8394577B2 (en) 2009-04-08 2013-03-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process
KR101530578B1 (ko) * 2010-08-20 2015-06-22 후지필름 가부시키가이샤 포지티브형 감광성 수지 조성물, 경화막의 형성 방법, 경화막, 유기 el 표시 장치, 및 액정 표시 장치
JP2012042836A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Fujifilm Corp ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜の形成方法、硬化膜、有機el表示装置、及び、液晶表示装置
CN107207456A (zh) * 2015-02-02 2017-09-26 巴斯夫欧洲公司 潜酸及其用途
CN107207456B (zh) * 2015-02-02 2021-05-04 巴斯夫欧洲公司 潜酸及其用途
WO2020158537A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 株式会社Adeka 化合物、酸発生剤、組成物、硬化物、硬化物の製造方法及びパターン塗膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2794252B1 (fr) 2003-09-26
JP4426050B2 (ja) 2010-03-03
DK200000533A (da) 2000-10-01
BR0001509A (pt) 2001-04-03
GB2348644B (en) 2001-06-06
GB0007353D0 (en) 2000-05-17
US6261738B1 (en) 2001-07-17
FR2794252A1 (fr) 2000-12-01
FI20000677A0 (fi) 2000-03-23
FI20000677A (fi) 2000-09-30
SG78412A1 (en) 2001-02-20
GB2348644A (en) 2000-10-11
DE10015255B4 (de) 2020-06-04
DE10015255A1 (de) 2000-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4426050B2 (ja) オキシム誘導体及びその潜在酸としての使用
KR100700901B1 (ko) 옥심 유도체 및 잠산으로서의 이의 용도
JP4620325B2 (ja) オキシム誘導体及び潜在的酸としてのその使用
EP1595182B1 (en) Halogenated oxime derivatives and the use thereof as latent acids
EP1344109B1 (en) Onium salts and the use therof as latent acids
EP1472576B1 (en) Sulfonate derivatives and the use therof as latent acids
KR20090023720A (ko) 옥심 설포네이트 및 잠산으로서의 이의 용도
JP4408220B2 (ja) 置換オキシム誘導体及びその潜在酸としての使用
CZ20001117A3 (cs) Oximové deriváty a jejich použití jako latentních kyselin

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4426050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term