JP4743426B2 - レジスト材料用重合体及びその製造方法、レジスト材料、パターン形成方法 - Google Patents

レジスト材料用重合体及びその製造方法、レジスト材料、パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4743426B2
JP4743426B2 JP2006133797A JP2006133797A JP4743426B2 JP 4743426 B2 JP4743426 B2 JP 4743426B2 JP 2006133797 A JP2006133797 A JP 2006133797A JP 2006133797 A JP2006133797 A JP 2006133797A JP 4743426 B2 JP4743426 B2 JP 4743426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
polymer
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006133797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007302809A (ja
Inventor
誠一郎 橘
顕之 船津
剛 金生
恒寛 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006133797A priority Critical patent/JP4743426B2/ja
Priority to US11/797,683 priority patent/US20070264592A1/en
Priority to KR1020070045881A priority patent/KR101235531B1/ko
Priority to TW096116872A priority patent/TWI382991B/zh
Publication of JP2007302809A publication Critical patent/JP2007302809A/ja
Priority to US12/940,511 priority patent/US20110054133A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4743426B2 publication Critical patent/JP4743426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、(1)微細加工技術に適したレジスト材料のベース樹脂として有用な重合体、(2)その製造方法、(3)その重合体をベース樹脂として含有するレジスト材料、及び(4)そのレジスト材料を用いたパターン形成方法に関する。
近年、LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が求められている中、次世代の微細加工技術として遠紫外線リソグラフィーが有望視されている。中でも、ArFエキシマレーザー光を光源としたフォトリソグラフィーは、0.3μm以下の超微細加工に不可欠な技術としてその実現が切望されている。
エキシマレーザー光、特に波長193nmのArFエキシマレーザー光を光源としたフォトリソグラフィーで用いられる化学増幅型レジスト材料用の高分子化合物としては、該波長において透明な(メタ)アクリレートの重合体が検討されている(例えば、特許文献1:特開平4−39665号公報参照)。これらの(メタ)アクリレート重合体には、酸と反応してアルカリ現像液に可溶な極性基を与える基(酸脱離性基)を有する繰り返し単位と、半導体基盤への密着性を確保するための極性基、特にラクトン構造を有する繰り返し単位が含有されることが多い(例えば、特許文献2:特開平9−73173号公報、特許文献3:特開平9−90637号公報参照)。
これらの(メタ)アクリレート重合体の製造方法としては、溶液重合法が一般に用いられている。特に、単量体、重合開始剤、必要に応じて連鎖移動剤を、混合又は別々に重合温度に保持した重合系内に供給する、いわゆる滴下重合法がよく用いられている(例えば、特許文献4:特開2004−269855号公報、特許文献5:特開2004−355023号公報参照)。滴下重合法は、重合体組成が大きく偏らない重合体を得ることができるため、レジスト材料用重合体の製造に好適とされている。
しかしながら、この滴下重合法で製造した重合体であっても、重合体組成が十分に均一になっているとは言い難い。即ち、単量体の重合反応性差に起因して、重合初期と後期とでは生成する重合体の重合体組成が異なってしまう。特に、ラクトン構造含有基等の極性基を有する(メタ)アクリレートと酸脱離性基を有する(メタ)アクリレートとを共重合する場合においては、重合初期に生成する重合体には極性基を有する繰り返し単位が多く含有されることとなる。重合体の重合体組成はレジスト溶剤への溶解性に影響するものであり、極性基を有する繰り返し単位を過度に含有する重合体は、レジスト溶剤への溶解性が低い。
また、滴下重合法にて共重合を行った場合、重合初期に生成する重合体の分子量は重合中期や後期に比して高くなってしまう。これは、重合初期において重合性の高い(メタ)アクリレートが多く重合することと、重合初期の単量体濃度/ラジカル濃度の比が、重合中期や後期に比べて大きくなっていることによると考えられる。重合体のレジスト溶剤への溶解性は分子量にも依存するものであり、分子量が高くなるほど溶解性は低くなる。
即ち、滴下重合法の重合初期においては、極性基を有する繰り返し単位が導入されやすく、かつ生成する重合体の分子量が高くなりやすい反応条件となっており、レジスト溶剤への溶解性が極めて低い成分が微量生成してしまう。従って、滴下重合法で得られた重合体をベース樹脂とするレジスト材料には極小サイズの不溶分が存在することとなり、この不溶分がフォトリソグラフィーにおける現像欠陥の原因となってしまう。
パターンルールの微細化が進み、フォトリソグラフィー欠陥に関わる品質管理が一層厳しさを増す中、リソグラフィー欠陥を発生しないレジスト材料用ベース樹脂、及びその製造方法が強く求められている。
特開平4−39665号公報 特開平9−73173号公報 特開平9−90637号公報 特開2004−269855号公報 特開2004−355023号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、レジスト溶剤への難溶解性成分が少ないレジスト材料用重合体、及びその製造方法、そして、その重合体を含有し、300nm以下の波長、特にArFエキシマレーザー光を光源としたフォトリソグラフィーにおいて現像欠陥数が極めて少ないレジスト材料、このレジスト材料を用いたパターン形成方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、ラジカル重合の際に連鎖移動剤を適切に使用することによってレジスト溶剤への難溶解性成分が少ない重合体を得ることができること、この重合体をベース樹脂とするレジスト材料が300nm以下の波長を光源としたフォトリソグラフィーにおいて極めて少ない現像欠陥数を達成し、精密な微細加工に極めて有効であることを知見した。
即ち、本発明は下記のレジスト材料用重合体、及びその製造方法、レジスト材料、パターン形成方法を提供する。
[I]予め反応容器に、使用する単量体の総モル数に対して0.4〜5.0モル%の連鎖移動剤を含有する溶液を入れて重合温度に保持したところへ、下記式(1)で示される酸脱離性基を有する単量体、下記式(2)で示されるラクトン構造を有する単量体及び使用する単量体の総モル数に対して0.1〜10.0モル%の重合開始剤を含有する溶液を連続的又は断続的に滴下してラジカル重合させることを特徴とするレジスト材料用重合体の製造方法。
Figure 0004743426
(式中、R 1 は水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。Xは、下記一般式(L1)〜(L4)
Figure 0004743426
(式中、破線は結合手を示す。R L01 、R L02 は水素原子又は炭素数1〜18の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R L03 は炭素数1〜18のヘテロ原子を有してもよい一価の炭化水素基を示す。R L01 とR L02 、R L01 とR L03 、R L02 とR L03 とは互いに結合してこれらが結合する炭素原子又は炭素原子及び酸素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合にはR L01 、R L02 、R L03 はそれぞれ炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。R L04 は炭素数4〜20の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(L1)で示される基を示す。yは0〜6の整数である。R L05 は炭素数1〜10の置換されていてもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示す。式(L3)において、mは0又は1、nは0,1,2,3のいずれかであり、2m+n=2又は3を満足する数である。R L06 は炭素数1〜8の置換されていてもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示す。R L07 〜R L16 はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜15の一価の炭化水素基を示す。R L07 とR L08 、R L07 とR L09 、R L08 とR L10 、R L09 とR L10 、R L11 とR L12 又はR L13 とR L14 は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成していてもよく、その場合には環の形成に関与するものは炭素数1〜15の二価の炭化水素基を示す。R L07 とR L09 、R L09 とR L15 、R L13 とR L15 は隣接する炭素に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重結合を形成してもよい。)
で示される基、炭素数4〜20の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、及び炭素数4〜20のオキソアルキル基から選ばれる酸不安定基を示す。)
Figure 0004743426
(式中、R 2 は水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。Yは下記一般式(A1)〜(A9)
Figure 0004743426
(式中、破線は結合位置を示す。WはCH 2 、酸素原子、硫黄原子のいずれかを示す。R A01 は炭素数1〜10のフッ素原子を有してもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R A02 、R A03 はそれぞれ独立に水素原子、又は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又は、R A02 とR A03 が互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合にはR A02 とR A03 はアルキレン基を形成し、環の炭素数は3〜20である。)
で示されるラクトン構造を有する置換基を示す。)
[II]予め反応容器に、使用する単量体の総モル数に対して0.4〜5.0モル%の連鎖移動剤を含有する溶液を入れて重合温度に保持したところへ、下記式(1)で示される酸脱離性基を有する単量体及び下記式(2)で示されるラクトン構造を有する単量体を含有する溶液と、使用する単量体の総モル数に対して0.1〜10.0モル%の重合開始剤を含有する溶液とを、別々に連続的又は断続的に滴下してラジカル重合させることを特徴とするレジスト材料用重合体の製造方法。
Figure 0004743426
(式中、R 1 は水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。Xは、下記一般式(L1)〜(L4)
Figure 0004743426
(式中、破線は結合手を示す。R L01 、R L02 は水素原子又は炭素数1〜18の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R L03 は炭素数1〜18のヘテロ原子を有してもよい一価の炭化水素基を示す。R L01 とR L02 、R L01 とR L03 、R L02 とR L03 とは互いに結合してこれらが結合する炭素原子又は炭素原子及び酸素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合にはR L01 、R L02 、R L03 はそれぞれ炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。R L04 は炭素数4〜20の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(L1)で示される基を示す。yは0〜6の整数である。R L05 は炭素数1〜10の置換されていてもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示す。式(L3)において、mは0又は1、nは0,1,2,3のいずれかであり、2m+n=2又は3を満足する数である。R L06 は炭素数1〜8の置換されていてもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示す。R L07 〜R L16 はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜15の一価の炭化水素基を示す。R L07 とR L08 、R L07 とR L09 、R L08 とR L10 、R L09 とR L10 、R L11 とR L12 又はR L13 とR L14 は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成していてもよく、その場合には環の形成に関与するものは炭素数1〜15の二価の炭化水素基を示す。R L07 とR L09 、R L09 とR L15 、R L13 とR L15 は隣接する炭素に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重結合を形成してもよい。)
で示される基、炭素数4〜20の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、及び炭素数4〜20のオキソアルキル基から選ばれる酸不安定基を示す。)
Figure 0004743426
(式中、R 2 は水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。Yは下記一般式(A1)〜(A9)
Figure 0004743426
(式中、破線は結合位置を示す。WはCH 2 、酸素原子、硫黄原子のいずれかを示す。R A01 は炭素数1〜10のフッ素原子を有してもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R A02 、R A03 はそれぞれ独立に水素原子、又は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又は、R A02 とR A03 が互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合にはR A02 とR A03 はアルキレン基を形成し、環の炭素数は3〜20である。)
で示されるラクトン構造を有する置換基を示す。)
[III]上記単量体を含有する溶液が、更に下記式(3)
Figure 0004743426
(式中、R 3 は水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。R 4 、R 5 はそれぞれ独立に水素原子又は水酸基を示す。)
で示される単量体を含有することを特徴とする[I]又は[II]記載のレジスト材料用重合体の製造方法。
[I]連鎖移動剤が、チオール化合物であることを特徴とする[I]乃至[III]のいずれかに記載のレジスト材料用重合体の製造方法。
[V]連鎖移動剤が、1−ブタンチオール、2−ブタンチオール、2−メチル−1−プロパンチオール、1−オクタンチオール、1−デカンチオール、1−テトラデカンチオール、シクロヘキサンチオール、2−メルカプトエタノール、1−メルカプト−2−プロパノール、3−メルカプト−1−プロパノール、4−メルカプト−1−ブタノール、6−メルカプト−1−ヘキサノール、1−チオグリセロール、チオグリコール酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオ乳酸から選ばれる1種以上のチオール化合物であることを特徴とする[I]記載のレジスト材料用重合体の製造方法。
[VI][I]乃至[V]のいずれかに記載の方法によって製造されることを特徴とするレジスト材料用重合体。
[VII][VI]記載の重合体を含有することを特徴とするレジスト材料。
[VIII][VII]記載のレジスト材料を基板上に塗布する工程と、加熱処理後フォトマスクを介して波長300nm以下の高エネルギー線もしくは電子線で露光する工程と、加熱処理した後、現像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方法。
前述の通り、レジスト材料用ベース樹脂の製造方法として一般的に用いられている滴下重合法では、重合初期において重合体組成が偏りやすく、かつ分子量が高くなりやすい反応条件となる。このことによって重合初期にレジスト溶剤への難溶解性成分が微量生成してしまい、この難溶解性成分がフォトリソグラフィーにおける欠陥の原因となってしまう。
本発明者らは、滴下重合法における重合初期の反応条件を改善することによって、レジスト溶剤への難溶解性成分がより少ないレジスト材料用ベース樹脂が得られると考えた。そして、重合体の溶剤溶解性が分子量に依存することを鑑み、重合初期に生成する重合体の分子量を下げることが有効であると考えるに至った。この考えに基づき、予め反応容器に連鎖移動剤を含有する溶液を入れて重合温度に保持したところへ単量体、及び重合開始剤を供給する方法にてラジカル共重合を行ったところ、目的通りレジスト溶剤への難溶解性成分が少ないレジスト材料用ベース樹脂が得られることを知見した。
滴下重合法において重合系内へ滴下する溶液のみに連鎖移動剤を含有させる場合、重合初期に生成する重合体の分子量を十分に下げるためには多量の連鎖移動剤を使用する必要がある。そうした場合には重合終了後に得られる重合体の分子量が低くなりすぎ、レジスト材料のベース樹脂として用いた場合に良好なパターン形状が得られない。一方、本発明のラジカル重合方法であれば、重合初期に生成する重合体の分子量が低くなるのみであり、重合終了時にはレジスト材料用途として好適な分子量を有する重合体が得られる。
また、重合初期に生成する重合体の分子量を下げる方法として、重合容器に予めラジカル重合開始剤を仕込んでおくことも考えられるが、この方法では開始剤の仕込みから単量体の供給までの間にかかる熱履歴の違いによって重合容器内に残存する開始剤の量が変わってしまうため、得られる重合体の分子量、分散度が製造ロット間でばらついてしまう。それに対して、本発明の重合方法では、上記のような熱履歴の影響を受けないために、製造ロット間における重合体の分子量、分散度のばらつきを小さく抑えることが可能である。
以上のことから、本発明の方法にて製造した重合体をベース樹脂としたレジスト材料は難溶解性成分が少なく、この重合体をベース樹脂とするレジスト材料はフォトリソグラフィーにおける現像欠陥数が極めて少ないものとなり、微細パターンの形成に極めて有用なものとなるのである。かつ、本発明の重合方法では、製造ロット間における重合体の分子量の分散度のばらつきを小さく抑えることが可能である。
本発明の製造方法によって製造される重合体は、レジスト溶剤への難溶解性成分が少なく、この重合体をレジスト材料用ベース樹脂、特にArFエキシマレーザーを光源としたフォトリソグラフィーにおいて用いる化学増幅ポジ型レジスト材料のベース樹脂として用いることによって、フォトリソグラフィーにおける欠陥数が極めて少ない、微細パターンの形成に有用なレジスト材料が得られる。
本発明においては、連鎖移動剤を含有する溶液を重合反応器内にて重合温度に保持し撹拌したところへ、単量体及び重合開始剤を含有する溶液を連続的又は断続的に滴下してラジカル重合させることによって、レジスト材料用ベース樹脂を製造する。
また、本発明においては、連鎖移動剤を含有する溶液を重合反応器内にて重合温度に保持し撹拌したところへ、単量体を含有する溶液と、重合開始剤を含有する溶液とを、別々に連続的又は断続的に滴下してラジカル重合させることもできる。
単量体と重合開始剤とを含有する溶液を調製した場合、重合系内へ滴下する間に重合開始剤が分解してラジカルが発生し、重合が進行してレジスト溶剤への難溶解性成分が生成することがある。従って、単量体を含有する溶液と、重合開始剤を含有する溶液とを別々に調製し、別々に滴下することが望ましい。
また、単量体を含有する溶液と、重合開始剤を含有する溶液とを別々に調製することは、重合系内へ滴下する前に単量体を含有する溶液を加熱することができる点でも好ましい。単量体と重合開始剤とを含有する溶液を加熱した場合、重合系内へ供給する前に重合が進行してしまうおそれがあるため、これら両者を含有する溶液を室温以上で加熱することは好ましくない。
低い温度の溶液を重合系内へ供給した場合、特に重合系内の液量が少なく、かつ重合反応による発熱が少ない重合初期においては、重合系内の温度が低下しやすい。そうした場合には単量体濃度/ラジカル濃度の値が高くなり、生成する重合体の分子量が上がってしまうため、レジスト溶剤への難溶解性成分が生成しやすくなってしまう。一方、単量体を含有する溶液を加熱しておけば、溶液供給に伴う重合系内温度の低下を小さく抑えることができ、難溶解性成分が生成しにくくなる。
また、固体の単量体を用いる場合、単量体を含有する溶液の温度が低いと重合系内へ滴下する間に単量体が析出してしまい、供給操作に支障をきたすことがある。
以上の理由から、単量体を含有する溶液と、重合開始剤を含有する溶液とを別々に調製し、単量体を含有する溶液を重合系内へ滴下する前に予め加熱しておくことが好ましい。単量体を含有する溶液の温度としては30℃以上が好ましく、40℃以上がより好ましいが、過度の加熱による重合を防ぐために、70℃以下とするのが好ましい。
一方、重合開始剤を含有する溶液については、温度が高すぎると重合開始剤が分解してしまうため、溶液の温度は40℃以下が好ましく、35℃以下に加熱するのがより好ましい。
本発明で用いる連鎖移動剤としては、チオール化合物が好ましい。重合反応における成長ラジカルがチオールの水素を引き抜きやすいために少量の使用で効果的に分子量を下げることができ、かつ連鎖移動剤が水素を引き抜かれた後に生成するラジカルの重合再開始能が高いので重合収率が低下しないためである。好適なチオールとして、1−ブタンチオール、2−ブタンチオール、2−メチル−1−プロパンチオール、1−オクタンチオール、1−デカンチオール、1−テトラデカンチオール、シクロヘキサンチオール、2−メルカプトエタノール、1−メルカプト−2−プロパノール、3−メルカプト−1−プロパノール、4−メルカプト−1−ブタノール、6−メルカプト−1−ヘキサノール、1−チオグリセロール、チオグリコール酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオ乳酸を例示できるが、この範囲を外れる場合を排除するものではない。また、これらのチオールを単独もしくは2種以上混合して用いることができる。
予め重合反応器内に仕込んでおく連鎖移動剤は、酸脱離性基を有する単量体と極性基を有する単量体の重合反応性の差が大きいほど、多く用いる必要がある。これは、重合反応性の差が大きいほど重合体組成が偏りやすく、それに応じて分子量を下げなければレジスト溶剤への難溶解性成分が生成してしまうためである。しかし、用いる連鎖移動剤が多すぎる場合には、生成する重合体の分子量が低くなりすぎてリソグラフィーを行った際に良好なパターン形状が得られないという問題がある。これらのことから、本発明の製造方法において重合反応器内に予め仕込んでおく連鎖移動剤の量は、使用する単量体の総モル数に対して0.4〜5.0モル%が好ましく、0.5〜4.0モル%が更に好ましい。
本発明の製造方法では、重合反応終了後に得られる重合体の分子量を調節するために、重合系内へ滴下する溶液内にも連鎖移動剤を仕込むことができる。この場合、重合反応器内に予め仕込んでおく他に、使用する単量体の総モル数に対して0.1〜5.0モル%、好ましくは0.1〜4.0モル%の連鎖移動剤を重合系内へ滴下する溶液中に仕込むことができる。なお、予め重合反応器に仕込んでおく連鎖移動剤と滴下する溶液に仕込む連鎖移動剤とは、異なっていても構わない。
本発明のレジスト材料用重合体の製造方法における重合開始剤には、公知のラジカル重合開始剤を使用することができる。具体的には、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルイソブチロニトリル、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)等のアゾ化合物、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等の過酸化物を例示できるが、この範囲を外れる場合を排除するものではない。また、これらの開始剤を単独でもしくは2種以上混合して用いることができる。
本発明の製造方法において、重合開始剤の使用量が少なすぎる場合には重合反応の収率が低くなってしまい、多すぎる場合には重合体の分子量が低くなりすぎてリソグラフィーを行った際に良好なパターン形状が得られない。従って、重合開始剤の使用量としては、使用する単量体の総モル数に対して0.1〜10.0モル%が好ましく、更に好ましくは0.3〜8.0モル%である。
本発明の製造方法における重合工程にて用いる溶剤、即ち、反応器内に仕込む連鎖移動剤を溶解する溶媒、及び重合系内に滴下する溶液の溶媒としては、用いる単量体、重合開始剤、連鎖移動剤、及び生成する重合体を溶解できるものであればいずれでもよい。このような溶剤としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶剤、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコール系溶剤、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、乳酸エチル等のエステル系溶剤、γ−ブチロラクトン等のラクトン系溶剤などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
予め重合反応器に仕込んでおく連鎖移動剤溶液の溶媒、及び重合系内へ滴下する溶液の溶媒としては、1種類の溶剤を用いてもよいし、2種類以上の溶剤を用いてもよい。また、連鎖移動剤を溶解する溶媒と重合系内へ供給する溶液の溶媒とは異なっていても構わないし、単量体を含有する溶液と重合開始剤を含有する溶液とを別々に滴下する場合には、両者の溶媒は異なっていても構わない。
なお、単量体が液体である場合には、重合開始剤と必要に応じて連鎖移動剤とを単量体に溶解させた溶液を重合系内へ滴下してもよい。また、重合開始剤と必要に応じて連鎖移動剤を含有する溶液と、単量体とを別々に滴下してもよい。
重合開始剤が液体である場合には、単量体を含有する溶液と、重合開始剤又は連鎖移動剤と重合開始剤を混合した溶液とを別々に滴下してもよい。
重合系内へ滴下する溶液の濃度は特に限定されないが、固体の開始剤、単量体を用いる場合には、これらが製造中に析出しない濃度を選択する必要がある。用いる溶剤、重合開始剤、単量体によって異なるが、一般には、単量体の合計濃度は10〜70質量%、重合開始剤の濃度は5〜60質量%とすることが好ましい。
予め重合反応器に仕込んでおく連鎖移動剤を溶解するための溶剤の量は、使用する重合反応器において撹拌が可能な量とする必要がある。一般には、使用する単量体の全質量に対して25〜500質量%とすることが好ましい。
本発明における重合温度には特に限定はなく、用いる溶剤の沸点及び重合開始剤の半減期に基づいて選択する。但し、重合温度が高すぎると単量体及び生成する重合体の安定性の点で問題があることから、一般には、重合温度は40〜140℃が好ましく、50〜120℃が更に好ましい。
本発明における重合は一般には常圧下にて行うが、反応圧力には特に限定はない。
本発明において、重合系内へ滴下する溶液は、連続的又は断続的に滴下することができる。連続的に滴下する場合、滴下速度に特に限定はない。また、滴下の途中で滴下速度を変えても構わない。
本発明において、重合系内へ滴下する溶液を滴下するのに要する時間については特に限定はない。しかし、滴下時間が短すぎる場合には、重合初期に生成する重合体の重合体組成が偏りやすく、かつ分子量が大きくなりやすいため、レジスト溶剤への難溶解性成分が生成しやすい。従って、溶液の滴下時間は2時間以上が好ましく、3時間以上が更に好ましい。なお、滴下時間の上限は限定されないが、通常20時間以下、特に15時間以下である。
本発明の製造方法においては、重合系内へ単量体及び重合開始剤の供給が終了した後に、重合反応器内の溶液を撹拌しながら、更に所定時間、好ましくは1〜5時間、更に好ましくは1〜4時間、重合反応器内の溶液温度を重合温度に維持して、重合反応を完結させることが好ましい。
上記の方法によって得られた重合溶液は、そのままレジスト材料用ベース樹脂溶液として用いることができる。
また、上記の方法によって得られた重合溶液は、必要に応じて適当な溶剤で適当な溶液粘度まで希釈した後、貧溶媒あるいは貧溶媒と良溶媒の混合溶媒に滴下することによって、生成した重合体を析出させることができる。この析出工程を経ることにより、重合溶液中に残る未反応の単量体及び重合開始剤を除くことができる。また、必要に応じて、析出した重合体を分離した後に、貧溶媒あるいは貧溶媒と良溶媒の混合溶媒で洗浄することによって、更に精製することができる。
ここで用いる良溶媒としては、重合工程で用いる溶剤として例示した溶剤を具体例として挙げることができる。また、重合体の析出に用いる貧溶媒としては、ポリマーが溶解しない溶剤であれば特に限定はないが、例えば、水、メタノール、イソプロパノール、ヘキサン、ヘプタン等を挙げることができる。
重合体の析出工程及び洗浄工程は、製造ロット間での精製具合のばらつきをなくすために一定の温度で実施することが好ましい。この際の温度は特に限定されないが、一般には0〜60℃である。
精製後の重合体は、残存している溶剤を減圧乾燥によって除いた後、レジスト材料用のベース樹脂として用いることができる。乾燥温度は特に限定されないが、一般には、30〜80℃が好ましい。乾燥時間は特に限定されず、重合体中に残存している溶剤量を調べながら適宜決めればよい。
精製後の重合体は、レジスト溶剤を加えて溶解しながら、その他の溶剤を減圧留去することによって、レジスト材料用のベース樹脂溶液として調製することもできる。この溶液化工程における温度はレジスト溶剤の沸点に基づいて選択すればよいが、一般には、30〜80℃である。
本発明のレジスト材料用重合体の製造方法は、ラジカル重合が可能な二重結合を有する単量体を重合する場合であれば限定なく適用することができるが、中でも、酸と反応してアルカリ現像液に可溶な極性基を与える基(酸脱離性基)を有する単量体と、ラクトン構造を有する単量体とを共重合する場合に好適である。この際、レジスト材料の性能を調整するために、酸脱離性基を有する単量体、及びラクトン構造を有する単量体以外の単量体を共重合しても構わない。また、酸脱離性基を有する単量体、ラクトン構造を有する単量体、及びそれ以外の単量体は、それぞれ2種以上用いることも可能である。
酸脱離性基を有する単量体は、具体的には下記一般式(1)で例示される。
Figure 0004743426
式中、R1は水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。Xは酸不安定基(酸脱離性基)を示す。
酸不安定基Xとしては種々用いることができるが、具体的には下記一般式(L1)〜(L4)で示される基、炭素数4〜20、好ましくは炭素数4〜15の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基等を挙げることができる。
Figure 0004743426
ここで、破線は結合手を示す。式中、RL01、RL02は水素原子又は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基等が例示できる。RL03は炭素数1〜18、好ましくは炭素数1〜15の酸素原子等のヘテロ原子を有してもよい一価の炭化水素基を示し、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基等に置換されたものを挙げることができる。
L01とRL02、RL01とRL03、RL02とRL03とは互いに結合してこれらが結合する炭素原子や酸素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合にはRL01、RL02、RL03はそれぞれ炭素数1〜18、好ましくは炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。
L04は炭素数4〜20、好ましくは炭素数4〜15の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(L1)で示される基を示し、三級アルキル基としては、具体的にはtert−ブチル基、tert−アミル基、1,1−ジエチルプロピル基、2−シクロペンチルプロパン−2−イル基、2−シクロヘキシルプロパン−2−イル基、2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)プロパン−2−イル基、2−(アダマンタン−1−イル)プロパン−2−イル基、1−エチルシクロペンチル基、1−ブチルシクロペンチル基、1−エチルシクロヘキシル基、1−ブチルシクロヘキシル基、1−エチル−2−シクロペンテニル基、1−エチル−2−シクロヘキセニル基、2−メチル−2−アダマンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基等のアルキル基等が例示でき、トリアルキルシリル基としては、具体的にはトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチル−tert−ブチルシリル基等が例示でき、オキソアルキル基としては、具体的には3−オキソシクロヘキシル基、4−メチル−2−オキソオキサン−4−イル基、5−メチル−2−オキソオキソラン−5−イル基等が例示できる。yは0〜6の整数である。
L05は炭素数1〜10の置換されていてもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示し、置換されていてもよいアルキル基としては、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基、アルキルチオ基、スルホ基等に置換されたもの、及び/又はこれらの−CH2−の一部が酸素原子に置換されたもの等が例示できる。置換されていてもよいアリール基としては、具体的にはフェニル基、メチルフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ピレニル基等が例示できる。式(L3)において、mは0又は1、nは0,1,2,3のいずれかであり、2m+n=2又は3を満足する数である。
L06は炭素数1〜8の置換されていてもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示し、具体的にはRL05と同様のもの等が例示できる。RL07〜RL16はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜15の一価の炭化水素基を示し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基等の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、スルホ基等に置換されたもの等が例示できる。RL07〜RL16は互いに結合して環を形成していてもよく(例えば、RL07とRL08、RL07とRL09、RL08とRL10、RL09とRL10、RL11とRL12、RL13とRL14等)、その場合には炭素数1〜15の二価の炭化水素基を示し、具体的には上記一価の炭化水素基で例示したものから水素原子を1個除いたもの等が例示できる。また、RL07〜RL16は隣接する炭素に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重結合を形成してもよい(例えば、RL07とRL09、RL09とRL15、RL13とRL15等)。
上記式(L1)で示される酸不安定基のうち直鎖状又は分岐状のものとしては、具体的には下記の基が例示できる。
Figure 0004743426
上記式(L1)で示される酸不安定基のうち環状のものとしては、具体的にはテトラヒドロフラン−2−イル基、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、2−メチルテトラヒドロピラン−2−イル基等が例示できる。
上記式(L2)の酸不安定基としては、具体的にはtert−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニルメチル基、tert−アミロキシカルボニル基、tert−アミロキシカルボニルメチル基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニル基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニルメチル基、1−エチルシクロペンチルオキシカルボニル基、1−エチルシクロペンチルオキシカルボニルメチル基、1−エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニル基、1−エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニルメチル基、1−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロフラニルオキシカルボニルメチル基等が例示できる。
上記式(L3)の酸不安定基としては、具体的には1−メチルシクロペンチル、1−エチルシクロペンチル、1−n−プロピルシクロペンチル、1−イソプロピルシクロペンチル、1−n−ブチルシクロペンチル、1−sec−ブチルシクロペンチル、1−シクロヘキシルシクロペンチル、1−(4−メトキシ−n−ブチル)シクロペンチル、1−(ノルボルナン−2−イル)シクロペンチル、1−(7−オキサノルボルナン−2−イル)シクロペンチル、1−メチルシクロヘキシル、1−エチルシクロヘキシル、3−メチル−1−シクロペンテン−3−イル、3−エチル−1−シクロペンテン−3−イル、3−メチル−1−シクロヘキセン−3−イル、3−エチル−1−シクロヘキセン−3−イル等が例示できる。
上記式(L4)の酸不安定基としては、下記式(L4−1)〜(L4−4)で示される基が特に好ましい。
Figure 0004743426
上記一般式(L4−1)〜(L4−4)中、破線は結合位置及び結合方向を示す。RL41はそれぞれ独立に炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基等の一価炭化水素基を示し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を例示できる。
上記一般式(L4−1)〜(L4−4)は、エナンチオ異性体(enantiomer)やジアステレオ異性体(diastereomer)が存在しえるが、前記一般式(L4−1)〜(L4−4)は、これらの立体異性体のすべてを代表して表す。これらの立体異性体は単独で用いてもよいし、混合物として用いてもよい。
例えば、上記一般式(L4−3)は下記一般式(L4−3−1),(L4−3−2)で示される基から選ばれる1種又は2種の混合物を代表して表すものとする。
Figure 0004743426
また、上記一般式(L4−4)は下記一般式(L4−4−1)〜(L4−4−4)で示される基から選ばれる1種又は2種以上の混合物を代表して表すものとする。
Figure 0004743426
上記一般式(L4−1)〜(L4−4),(L4−3−1),(L4−3−2),及び式(L4−4−1)〜(L4−4−4)は、それらのエナンチオ異性体及びエナンチオ異性体混合物をも代表して示すものとする。
なお、式(L4−1)〜(L4−4),(L4−3−1),(L4−3−2),及び式(L4−4−1)〜(L4−4−4)の結合方向がそれぞれビシクロ[2.2.1]ヘプタン環に対してexo側であることによって、酸触媒脱離反応における高反応性が実現される(特開2000−336121号公報参照)。これらビシクロ[2.2.1]ヘプタン骨格を有する三級exo−アルキル基を置換基とする単量体の製造において、下記一般式(L4−1−endo)〜(L4−4−endo)で示されるendo−アルキル基で置換された単量体を含む場合があるが、良好な反応性の実現のためにはexo比率が50モル%以上であることが好ましく、exo比率が80モル%以上であることが更に好ましい。
Figure 0004743426
上記式(L4)の酸不安定基としては、具体的には下記の基が例示できる。
Figure 0004743426
また、炭素数4〜20の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基としては、具体的にはRL04で挙げたものと同様のもの等が例示できる。
上記一般式(1)で表される単量体として具体的には下記のものを例示できるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0004743426
Figure 0004743426
Figure 0004743426
Figure 0004743426
ラクトン構造を有する単量体は、具体的には下記一般式(2)で例示される。
Figure 0004743426
式中、R2は水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。Yはラクトン構造を有する置換基を示す。
ラクトン構造を有する置換基Yとしては種々用いることができるが、具体的には下記一般式(A1)〜(A9)で示される基を挙げることができる。
Figure 0004743426
式中、破線は結合位置を示す。WはCH2、酸素原子、硫黄原子のいずれかを示す。RA01は炭素数1〜10のフッ素原子を有してもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基等の一価炭化水素基を示す。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、エチルシクロペンチル基、ブチルシクロペンチル基、エチルシクロヘキシル基、ブチルシクロヘキシル基、アダマンチル基、及び下記の基が例示できる。
Figure 0004743426
A02、RA03はそれぞれ独立に水素原子、又は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基等の一価炭化水素基を示す。又は、RA02とRA03が互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。RA02とRA03の炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状の一価炭化水素基として具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−デシル基等を例示できる。RA02とRA03が互いに結合して環を形成する場合には、これらが結合してできるアルキレン基として、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等を例示でき、環の炭素数として3〜20、特に3〜10であるものを挙げることができる。
上記一般式(2)で表される単量体として具体的には下記のものを例示できるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0004743426
Figure 0004743426
なお、例示した単量体のうち、メタクリル酸2−オキソ−テトラヒドロフラン−3−イル、メタクリル酸4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン−2−イル、及びメタクリル酸9−メトキシカルボニル−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン−2−イルは特に単独重合反応性が高い。従って、上記単量体と酸脱離性基を有する単量体とを含む重合では、上記単量体に基づく繰り返し単位を多く含む重合体が重合初期に生成しやすく、レジスト溶剤への難溶解性成分が生成しやすい。
本発明の重合方法は、このように組成の偏りやすい重合に対して特に好適なものである。即ち、重合初期において生成する重合体の重合体組成が偏りやすくても、予め重合容器に仕込んでおく連鎖移動剤の量を最適化して分子量を十分に下げることによって、レジスト溶剤への難溶解性成分が少ないレジスト材料用ベース樹脂を得ることができるものである。
また、本発明においては、酸脱離性基を有する単量体、及びラクトン構造を有する単量体の他に、重合体のエッチング耐性を向上させるために下記一般式(3)で例示される単量体を1種又は2種以上共重合することが好ましい。
Figure 0004743426
式中、R3は水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。R4、R5はそれぞれ独立に水素原子又は水酸基を示す。
上記一般式(3)で表される単量体として、具体的には以下のものを例示できる。
Figure 0004743426
更に、本発明においては、重合体のアルカリ現像液親和性を調整するために、下記[単量体群A]の単量体を1種又は2種以上共重合することが好ましい。
Figure 0004743426
本発明では、上記以外の炭素−炭素二重結合を含有する単量体、例えば、メタクリル酸メチル、クロトン酸メチル、マレイン酸ジメチル、イタコン酸ジメチル等の置換アクリル酸エステル類、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸、ノルボルネン、ノルボルネン誘導体、テトラシクロ[4.4.0.12,5.177,10]ドデセン誘導体などの環状オレフィン類、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和酸無水物、5,5−ジメチル−3−メチレン−2−オキソテトラヒドロフラン等のα,β不飽和ラクトン、その他の単量体を共重合しても差し支えない。
本発明におけるレジスト材料用重合体の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算でのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した場合、好ましくは2,000〜30,000、より好ましくは3,000〜20,000である。この範囲を外れて分子量が低すぎる場合には良好なパターン形状が得られないことがあり、高すぎる場合には露光前後の溶解速度差が確保できなくなって解像性が低下したりすることがある。
本発明の重合体において、各単量体から得られる各繰り返し単位の好ましい含有割合は、例えば以下に示す範囲(モル%)とすることができるが、これに限定されるものではない。
(I)上記式(1)の単量体に基づく繰り返し単位の1種又は2種以上を好ましくは10〜70モル%、より好ましくは15〜65モル%含有し、
(II)上記式(2)の単量体に基づく繰り返し単位の1種又は2種以上を好ましくは5〜70モル%、より好ましくは5〜60モル%含有し、
必要に応じ、
(III)上記式(3)の単量体に基づく繰り返し単位の1種又は2種以上を好ましくは0〜50モル%、特に1〜50モル%、より好ましくは5〜45モル%含有し、
(IV)上記[単量体群A]から選ばれる単量体に基づく繰り返し単位の1種又は2種以上を好ましくは0〜60モル%、特に1〜60モル%、より好ましくは5〜50モル%含有し、
(V)その他の単量体に基づく構成単位の1種又は2種以上を好ましくは0〜30モル%、特に1〜30モル%、より好ましくは5〜20モル%含有することができる。
本発明の重合体は、レジスト材料、特に化学増幅ポジ型レジスト材料のベースポリマーとして好適に用いられ、本発明は、上記重合体を含有するレジスト材料、とりわけポジ型レジスト材料を提供する。この場合、レジスト材料としては、
(A)ベースポリマーとして上記重合体、
(B)酸発生剤、
(C)有機溶剤
必要により、
(D)含窒素有機化合物、
(E)界面活性剤
を含有するものが好ましい。
本発明で使用される(B)成分の酸発生剤として光酸発生剤を添加する場合は、高エネルギー線照射により酸を発生する化合物であればいずれでも構わない。好適な光酸発生剤としてはスルホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシイミド、オキシム−O−スルホネート型酸発生剤等がある。以下に詳述するが、これらは1種単独であるいは2種以上混合して用いることができる。
スルホニウム塩はスルホニウムカチオンとスルホネートあるいはビス(置換アルキルスルホニル)イミド、トリス(置換アルキルスルホニル)メチドの塩であり、スルホニウムカチオンとしてトリフェニルスルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(4−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、(3−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ジフェニル(4−チオフェノキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ビス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、2−ナフチルジフェニルスルホニウム、ジメチル2−ナフチルスルホニウム、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウム、4−メトキシフェニルジメチルスルホニウム、トリメチルスルホニウム、2−オキソシクロヘキシルシクロヘキシルメチルスルホニウム、トリナフチルスルホニウム、トリベンジルスルホニウム、ジフェニルメチルスルホニウム、ジメチルフェニルスルホニウム、2−オキソ−2−フェニルエチルチアシクロペンタニウム、4−n−ブトキシナフチル−1−チアシクロペンタニウム、2−n−ブトキシナフチル−1−チアシクロペンタニウム等が挙げられ、スルホネートとしては、トリフルオロメタンスルホネート、ペンタフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ドデカフルオロヘキサンスルホネート、ペンタフルオロエチルパーフルオロシクロヘキサンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、メシチレンスルホネート、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、4−(4’−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、カンファースルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタンスルホネート、メタンスルホネート、2−ベンゾイルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(4−フェニルベンゾイルオキシ)プロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−ピバロイルオキシプロパンスルホネート、2−シクロヘキサンカルボニルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−フロイルオキシプロパンスルホネート、2−ナフトイルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、2−(4−tert−ブチルベンゾイルオキシ)−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、2−アダンマンタンカルボニルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、2−アセチルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−ヒドロキシプロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−トシルオキシプロパンスルホネート、1,1−ジフルオロ−2−ナフチル−エタンスルホネート、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン−8−イル)エタンスルホネート、等が挙げられ、ビス(置換アルキルスルホニル)イミドとしてはビストリフルオロメチルスルホニルイミド、ビスペンタフルオロエチルスルホニルイミド、ビスヘプタフルオロプロピルスルホニルイミド、1,3−プロピレンビススルホニルイミド等が挙げられ、トリス(置換アルキルスルホニル)メチドとしてはトリストリフルオロメチルスルホニルメチドが挙げられ、これらの組み合わせのスルホニウム塩が挙げられる。
ヨードニウム塩はヨードニウムカチオンとスルホネートあるいはビス(置換アルキルスルホニル)イミド、トリス(置換アルキルスルホニル)メチドの塩であり、ジフェニルヨードニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、4−tert−ブトキシフェニルフェニルヨードニウム、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウム等のアリールヨードニウムカチオンとスルホネートとしてトリフルオロメタンスルホネート、ペンタフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ドデカフルオロヘキサンスルホネート、ペンタフルオロエチルパーフルオロシクロヘキサンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、メシチレンスルホネート、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、4−(4−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、カンファースルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタンスルホネート、メタンスルホネート、2−ベンゾイルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(4−フェニルベンゾイルオキシ)プロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−ピバロイルオキシプロパンスルホネート、2−シクロヘキサンカルボニルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−フロイルオキシプロパンスルホネート、2−ナフトイルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、2−(4−tert−ブチルベンゾイルオキシ)−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、2−アダンマンタンカルボニルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、2−アセチルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−ヒドロキシプロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−トシルオキシプロパンスルホネート、1,1−ジフルオロ−2−ナフチル−エタンスルホネート、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン−8−イル)エタンスルホネート等が挙げられ、ビス(置換アルキルスルホニル)イミドとしてはビストリフルオロメチルスルホニルイミド、ビスペンタフルオロエチルスルホニルイミド、ビスヘプタフルオロプロピルスルホニルイミド、1,3−プロピレンビススルホニルイミド等が挙げられ、トリス(置換アルキルスルホニル)メチドとしてはトリストリフルオロメチルスルホニルメチドが挙げられ、これらの組み合わせのヨードニウム塩が挙げられる。
スルホニルジアゾメタン
スルホニルジアゾメタンとしては、ビス(エチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1−メチルプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−メチルプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(パーフルオロイソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−メチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−ナフチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−アセチルオキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−メタンスルホニルオキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−(4−トルエンスルホニルオキシ)フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−n−ヘキシルオキシ)フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−メチル−4−(n−ヘキシルオキシ)フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,5−ジメチル−4−(n−ヘキシルオキシ)フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(3,5−ジメチル−4−(n−ヘキシルオキシ)フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−メチル−5−イソプロピル−4−(n−ヘキシルオキシ)フェニルスルホニル)ジアゾメタン4−メチルフェニルスルホニルベンゾイルジアゾメタン、tertブチルカルボニル−4−メチルフェニルスルホニルジアゾメタン、2−ナフチルスルホニルベンゾイルジアゾメタン、4−メチルフェニルスルホニル2−ナフトイルジアゾメタン、メチルスルホニルベンゾイルジアゾメタン、tertブトキシカルボニル−4−メチルフェニルスルホニルジアゾメタン等のビススルホニルジアゾメタンとスルホニル−カルボニルジアゾメタンが挙げられる。
N−スルホニルオキシイミド型光酸発生剤としては、コハク酸イミド、ナフタレンジカルボン酸イミド、フタル酸イミド、シクロヘキシルジカルボン酸イミド、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸イミド、7−オキサビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸イミド等のイミド骨格とトリフルオロメタンスルホネート、ペンタフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ドデカフルオロヘキサンスルホネート、ペンタフルオロエチルパーフルオロシクロヘキサンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、メシチレンスルホネート、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、カンファースルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタンスルホネート、メタンスルホネート、2−ベンゾイルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(4−フェニルベンゾイルオキシ)プロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−ピバロイルオキシプロパンスルホネート、2−シクロヘキサンカルボニルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−フロイルオキシプロパンスルホネート、2−ナフトイルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、2−(4−tert−ブチルベンゾイルオキシ)−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、2−アダンマンタンカルボニルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、2−アセチルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−ヒドロキシプロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−トシルオキシプロパンスルホネート、1,1−ジフルオロ−2−ナフチル−エタンスルホネート、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン−8−イル)エタンスルホネート等の組み合わせの化合物が挙げられる。
ベンゾインスルホネート型光酸発生剤としては、ベンゾイントシレート、ベンゾインメシレートベンゾインブタンスルホネート等が挙げられる。
ピロガロールトリスルホネート型光酸発生剤としては、ピロガロール、フロログリシノール、カテコール、レゾルシノール、ヒドロキノンのヒドロキシル基のすべてをトリフルオロメタンスルホネート、ペンタフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ドデカフルオロヘキサンスルホネート、ペンタフルオロエチルパーフルオロシクロヘキサンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、カンファースルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタンスルホネート、メタンスルホネート、2−ベンゾイルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(4−フェニルベンゾイルオキシ)プロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−ピバロイルオキシプロパンスルホネート、2−シクロヘキサンカルボニルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−フロイルオキシプロパンスルホネート、2−ナフトイルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、2−(4−tert−ブチルベンゾイルオキシ)−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、2−アダンマンタンカルボニルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、2−アセチルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−ヒドロキシプロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−トシルオキシプロパンスルホネート、1,1−ジフルオロ−2−ナフチル−エタンスルホネート、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン−8−イル)エタンスルホネート等で置換した化合物が挙げられる。
ニトロベンジルスルホネート型光酸発生剤としては、2,4−ジニトロベンジルスルホネート、2−ニトロベンジルスルホネート、2,6−ジニトロベンジルスルホネートが挙げられ、スルホネートとしては、具体的にトリフルオロメタンスルホネート、ペンタフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、ドデカフルオロヘキサンスルホネート、ペンタフルオロエチルパーフルオロシクロヘキサンスルホネート、ヘプタデカフルオロオクタンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネート、カンファースルホネート、オクタンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、ブタンスルホネート、メタンスルホネート、2−ベンゾイルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(4−フェニルベンゾイルオキシ)プロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−ピバロイルオキシプロパンスルホネート、2−シクロヘキサンカルボニルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−フロイルオキシプロパンスルホネート、2−ナフトイルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、2−(4−tert−ブチルベンゾイルオキシ)−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、2−アダンマンタンカルボニルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、2−アセチルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−ヒドロキシプロパンスルホネート、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−トシルオキシプロパンスルホネート、1,1−ジフルオロ−2−ナフチル−エタンスルホネート、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート、1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン−8−イル)エタンスルホネート等が挙げられる。またベンジル側のニトロ基をトリフルオロメチル基で置き換えた化合物も同様に用いることができる。
スルホン型光酸発生剤の例としては、ビス(フェニルスルホニル)メタン、ビス(4−メチルフェニルスルホニル)メタン、ビス(2−ナフチルスルホニル)メタン、2,2−ビス(フェニルスルホニル)プロパン、2,2−ビス(4−メチルフェニルスルホニル)プロパン、2,2−ビス(2−ナフチルスルホニル)プロパン、2−メチル−2−(p−トルエンスルホニル)プロピオフェノン、2−シクロヘキシルカルボニル)−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2,4−ジメチル−2−(p−トルエンスルホニル)ペンタン−3−オン等が挙げられる。
グリオキシム誘導体型の光酸発生剤は、特許第2906999号公報や特開平9−301948号公報に記載の化合物を挙げることができ、具体的にはビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−O−(メタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(トリフルオロメタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(2、2、2−トリフルオロエタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(10−カンファースルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(ベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p−フルオロベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(キシレンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(トリフルオロメタンスルホニル)−ニオキシム、ビス−O−(2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル)−ニオキシム、ビス−O−(10−カンファースルホニル)−ニオキシム、ビス−O−(ベンゼンスルホニル)−ニオキシム、ビス−O−(p−フルオロベンゼンスルホニル)−ニオキシム、ビス−O−(p−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)−ニオキシム、ビス−O−(キシレンスルホニル)−ニオキシム等が挙げられる。
また、米国特許第6004724号明細書記載のオキシムスルホネート、特に(5−(4−トルエンスルホニル)オキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)フェニルアセトニトリル、(5−(10−カンファースルホニル)オキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)フェニルアセトニトリル、(5−n−オクタンスルホニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)フェニルアセトニトリル、(5−(4−トルエンスルホニル)オキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)(2−メチルフェニル)アセトニトリル、(5−(10−カンファースルホニル)オキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)(2−メチルフェニル)アセトニトリル、(5−n−オクタンスルホニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)(2−メチルフェニル)アセトニトリル等が挙げられ、更に米国特許第6916591号明細書記載の(5−(4−(4−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼンスルホニル)オキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)フェニルアセトニトリル、(5−(2,5−ビス(4−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼンスルホニル)オキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)フェニルアセトニトリル等が挙げられる。
米国特許第6261738号明細書、特開2000−314956号公報記載のオキシムスルホネート、特に、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−エタノンオキシム−O−(10−カンホリルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−エタノンオキシム−O−(4−メトキシフェニルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−エタノンオキシム−O−(1−ナフチルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−エタノンオキシム−O−(2−ナフチルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニル−エタノンオキシム−O−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(10−カンホリルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(メチルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(10−カンホリルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4−ジメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(10−カンホリルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4−ジメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(1−ナフチルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4−ジメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(2−ナフチルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(10−カンホリルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(1−ナフチルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(2−ナフチルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルチオフェニル)−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−フェニル−ブタノンオキシム−O−(10−カンホリルスルホナート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(フェニル)−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(フェニル)−エタノンオキシム−O−10−カンホリルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(フェニル)−エタノンオキシム−O−(4−メトキシフェニル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(フェニル)−エタノンオキシム−O−(1−ナフチル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(フェニル)−エタノンオキシム−O−(2−ナフチル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(フェニル)−エタノンオキシム−O−(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(10−カンホリル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルフェニル)−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(10−カンホリル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4−ジメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(1−ナフチル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4−ジメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(2−ナフチル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(10−カンホリル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(1−ナフチル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(2−ナフチル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−チオメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(3,4−ジメトキシフェニル)−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−エタノンオキシム−O−(4−メチルフェニル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−エタノンオキシム−O−(4−メトキシフェニル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−エタノンオキシム−O−(4−ドデシルフェニル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニル)−エタノンオキシム−O−オクチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−チオメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(4−メトキシフェニル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−チオメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(4−ドデシルフェニル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−チオメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−オクチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−チオメチルフェニル)−エタノンオキシム−O−(2−ナフチル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチルフェニル)−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メチルフェニル)−エタノンオキシム−O−フェニルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−クロロフェニル)−エタノンオキシム−O−フェニルスルホナート、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−(フェニル)−ブタノンオキシム−O−(10−カンホリル)スルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−ナフチル−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−2−ナフチル−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−ベンジルフェニル]−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(フェニル−1,4−ジオキサ−ブト−1−イル)フェニル]−エタノンオキシム−O−メチルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−ナフチル−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−2−ナフチル−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−ベンジルフェニル]−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチルスルホニルフェニル]−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、1,3−ビス[1−(4−フェノキシフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノンオキシム−O−スルホニル]フェニル、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチルスルホニルオキシフェニル]−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メチルカルボニルオキシフェニル]−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−[6H,7H−5,8−ジオキソナフト−2−イル]−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−メトキシカルボニルメトキシフェニル]−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(メトキシカルボニル)−(4−アミノ−1−オキサ−ペンタ−1−イル)−フェニル]−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−[3,5−ジメチル−4−エトキシフェニル]−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−ベンジルオキシフェニル]−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−[2−チオフェニル]−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、及び2,2,2−トリフルオロ−1−[1−ジオキサ−チオフェン−2−イル]]−エタノンオキシム−O−プロピルスルホナート、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−(3−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメタンスルホニルオキシイミノ)−エチル)−フェノキシ)−プロポキシ)−フェニル)エタノンオキシム(トリフルオロメタンスルホネート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−(3−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−(1−プロパンスルホニルオキシイミノ)−エチル)−フェノキシ)−プロポキシ)−フェニル)エタノンオキシム(1−プロパンスルホネート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−(3−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−(1−ブタンスルホニルオキシイミノ)−エチル)−フェノキシ)−プロポキシ)−フェニル)エタノンオキシム(1−ブタンスルホネート)等が挙げられ、更に米国特許第6916591号明細書記載の2,2,2−トリフルオロ−1−(4−(3−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−(4−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)フェニルスルホニルオキシイミノ)−エチル)−フェノキシ)−プロポキシ)−フェニル)エタノンオキシム(4−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)フェニルスルホネート)、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−(3−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−(2,5−ビス(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)ベンゼンスルホニルオキシ)フェニルスルホニルオキシイミノ)−エチル)−フェノキシ)−プロポキシ)−フェニル)エタノンオキシム(2,5−ビス(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)ベンゼンスルホニルオキシ)フェニルスルホネート)等が挙げられる。
特開平9−95479号公報、特開平9−230588号公報あるいは上記に従来技術として記載のオキシムスルホネートα−(p−トルエンスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(p−クロロベンゼンスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(4−ニトロベンゼンスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−4−クロロフェニルアセトニトリル、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−2,4−ジクロロフェニルアセトニトリル、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−2,6−ジクロロフェニルアセトニトリル、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(2−クロロベンゼンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−2−チエニルアセトニトリル、α−(4−ドデシルベンゼンスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−[(4−トルエンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニル]アセトニトリル、α−[(ドデシルベンゼンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニル]アセトニトリル、α−(トシルオキシイミノ)−3−チエニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、α−(エチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、α−(イソプロピルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、α−(n−ブチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、α−(エチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロヘキセニルアセトニトリル、α−(イソプロピルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロヘキセニルアセトニトリル、α−(n−ブチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロヘキセニルアセトニトリル等が挙げられる。
下記式で示されるオキシムスルホネート(例えばWO2004/074242に具体例記載)
Figure 0004743426
(式中、RS1は置換又は非置換の炭素数1〜10のハロアルキルスルホニル、ハロベンゼンスルホニル基を表す。RS2は炭素数1〜11のハロアルキル基を表す。ArS1は置換又は非置換の芳香族基又はヘテロ芳香族基を表す。)
として具体的には、2−[2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシイミノ)−ペンチル]−フルオレン、2−[2,2,3,3,4,4−ペンタフルオロ−1−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシイミノ)−ブチル]−フルオレン、2−[2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−デカフルオロ−1−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシイミノ)−ヘキシル]−フルオレン、2−[2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシイミノ)−ペンチル]−4−ビフェニル、2−[2,2,3,3,4,4−ペンタフルオロ−1−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシイミノ)−ブチル]−4−ビフェニル、2−[2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−デカフルオロ−1−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシイミノ)−ヘキシル]−4−ビフェニルなどが挙げられる。
また、ビスオキシムスルホネートとして特開平9−208554号公報記載の化合物、特にビス(α−(4−トルエンスルホニルオキシ)イミノ)−p−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(ベンゼンスルホニルオキシ)イミノ)−p−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(メタンスルホニルオキシ)イミノ)−p−フェニレンジアセトニトリルビス(α−(ブタンスルホニルオキシ)イミノ)−p−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(10−カンファースルホニルオキシ)イミノ)−p−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(4−トルエンスルホニルオキシ)イミノ)−p−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)イミノ)−p−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(4−メトキシベンゼンスルホニルオキシ)イミノ)−p−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(4−トルエンスルホニルオキシ)イミノ)−m−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(ベンゼンスルホニルオキシ)イミノ)−m−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(メタンスルホニルオキシ)イミノ)−m−フェニレンジアセトニトリルビス(α−(ブタンスルホニルオキシ)イミノ)−m−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(10−カンファースルホニルオキシ)イミノ)−m−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(4−トルエンスルホニルオキシ)イミノ)−m−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)イミノ)−m−フェニレンジアセトニトリル、ビス(α−(4−メトキシベンゼンスルホニルオキシ)イミノ)−m−フェニレンジアセトニトリル等が挙げられる。
中でも好ましく用いられる光酸発生剤としては、スルホニウム塩、ビススルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシイミド、オキシム−O−スルホネート、グリオキシム誘導体である。より好ましく用いられる光酸発生剤としては、スルホニウム塩、ビススルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシイミド、オキシム−O−スルホネートである。具体的にはトリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウムカンファースルホネート、トリフェニルスルホニウムペンタフルオロベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム4−(4’−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム−2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホネート、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウムカンファースルホネート、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム4−(4’−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼンスルホネート、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム、カンファースルホネート、トリス(4−tertブチルフェニル)スルホニウムカンファースルホネート、4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウムカンファースルホネート、4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ−1−ブタンスルホネート、4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウムペンタフルオロエチルパーフルオロシクロヘキサンスルホネート、4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロ−1−オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム1,1−ジフルオロ−2−ナフチル−エタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(ノルボルナン−2−イル)エタンスルホネート、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロへキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−n−ヘキシルオキシ)フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−メチル−4−(n−ヘキシルオキシ)フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,5−ジメチル−4−(n−ヘキシルオキシ)フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(3,5−ジメチル−4−(n−ヘキシルオキシ)フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−メチル−5−イソプロピル−4−(n−ヘキシルオキシ)フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−tert−ブチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、N−カンファースルホニルオキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸イミド、N−p−トルエンスルホニルオキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸イミド、2−[2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシイミノ)−ペンチル]−フルオレン、2−[2,2,3,3,4,4−ペンタフルオロ−1−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシイミノ)−ブチル]−フルオレン、2−[2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−デカフルオロ−1−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシイミノ)−ヘキシル]−フルオレン等が挙げられる。
本発明の化学増幅型レジスト材料における光酸発生剤の添加量は特に制限されないが、レジスト材料中のベース樹脂(ベースポリマー)100質量部中好ましくは0.1〜20質量部、より好ましくは0.1〜10質量部である。光酸発生剤の割合が多すぎる場合には解像性の劣化や、現像/レジスト剥離時の異物の問題が起きる可能性がある。上記光酸発生剤は1種単独でも2種以上混合して用いてもよい。更に露光波長における透過率が低い光酸発生剤を用い、その添加量でレジスト膜中の透過率を制御することもできる。
また、本発明のレジスト材料に、酸により分解し、酸を発生する化合物(酸増殖化合物)を添加してもよい。これらの化合物についてはJ.Photopolym.Sci.and Tech.,8.43−44,45−46(1995)、J.Photopolym.Sci.and Tech.,9.29−30(1996)において記載されている。
酸増殖化合物の例としては、tert−ブチル2−メチル2−トシロキシメチルアセトアセテート、2−フェニル2−(2−トシロキシエチル)1,3−ジオキソラン等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。公知の光酸発生剤の中で安定性、特に熱安定性に劣る化合物は酸増殖化合物的な性質を示す場合が多い。
本発明のレジスト材料における酸増殖化合物の添加量としては、レジスト材料中のベース樹脂100質量部中2質量部以下、特に1質量部以下が好適である。添加量が多すぎる場合は拡散の制御が難しく、解像性の劣化、パターン形状の劣化が起こることがある。
本発明で使用される(C)成分の有機溶剤としては、ベース樹脂、酸発生剤、その他の添加剤等が溶解可能な有機溶剤であればいずれでもよい。このような有機溶剤としては、例えば、シクロヘキサノン、メチル−2−n−アミルケトン等のケトン類、3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコールモノtert−ブチルエーテルアセテート等のエステル類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができるが、これらに限定されるものではない。本発明では、これらの有機溶剤の中でもレジスト成分中の酸発生剤の溶解性が最も優れているジエチレングリコールジメチルエーテルや1−エトキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及びその混合溶剤が好ましく使用される。
有機溶剤の使用量は、ベース樹脂100質量部に対して200〜3,000質量部、特に400〜2,500質量部が好適である。
更に、本発明のレジスト材料には、(D)成分として含窒素有機化合物を1種又は2種以上配合することができる。
含窒素有機化合物としては、酸発生剤より発生する酸がレジスト膜中に拡散する際の拡散速度を抑制することができる化合物が適している。含窒素有機化合物の配合により、レジスト膜中での酸の拡散速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度変化を抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光余裕度やパターンプロファイル等を向上することができる。
このような含窒素有機化合物としては、第一級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシ基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、水酸基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物、アミド類、イミド類、カーバメート類等が挙げられる。
具体的には、第一級の脂肪族アミン類として、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、ペンチルアミン、tert−アミルアミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、セチルアミン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、テトラエチレンペンタミン等が例示され、第二級の脂肪族アミン類として、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシルアミン、ジドデシルアミン、ジセチルアミン、N,N−ジメチルメチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルテトラエチレンペンタミン等が例示され、第三級の脂肪族アミン類として、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルアミン、トリペンチルアミン、トリシクロペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミン、トリドデシルアミン、トリセチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルメチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルテトラエチレンペンタミン等が例示される。
また、混成アミン類としては、例えばジメチルエチルアミン、メチルエチルプロピルアミン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、ベンジルジメチルアミン等が例示される。
芳香族アミン類及び複素環アミン類の具体例としては、アニリン誘導体(例えばアニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、エチルアニリン、プロピルアニリン、トリメチルアニリン、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニトロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2,6−ジニトロアニリン、3,5−ジニトロアニリン、N,N−ジメチルトルイジン等)、ジフェニル(p−トリル)アミン、メチルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、フェニレンジアミン、ナフチルアミン、ジアミノナフタレン、ピロール誘導体(例えばピロール、2H−ピロール、1−メチルピロール、2,4−ジメチルピロール、2,5−ジメチルピロール、N−メチルピロール等)、オキサゾール誘導体(例えばオキサゾール、イソオキサゾール等)、チアゾール誘導体(例えばチアゾール、イソチアゾール等)、イミダゾール誘導体(例えばイミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール等)、ピラゾール誘導体、フラザン誘導体、ピロリン誘導体(例えばピロリン、2−メチル−1−ピロリン等)、ピロリジン誘導体(例えばピロリジン、N−メチルピロリジン、ピロリジノン、N−メチルピロリドン等)、イミダゾリン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ピリジン誘導体(例えばピリジン、メチルピリジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブチルピリジン、4−(1−ブチルペンチル)ピリジン、ジメチルピリジン、トリメチルピリジン、トリエチルピリジン、フェニルピリジン、3−メチル−2−フェニルピリジン、4−tert−ブチルピリジン、ジフェニルピリジン、ベンジルピリジン、メトキシピリジン、ブトキシピリジン、ジメトキシピリジン、4−ピロリジノピリジン、2−(1−エチルプロピル)ピリジン、アミノピリジン、ジメチルアミノピリジン等)、ピリダジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾリジン誘導体、ピペリジン誘導体、ピペラジン誘導体、モルホリン誘導体、インドール誘導体、イソインドール誘導体、1H−インダゾール誘導体、インドリン誘導体、キノリン誘導体(例えばキノリン、3−キノリンカルボニトリル等)、イソキノリン誘導体、シンノリン誘導体、キナゾリン誘導体、キノキサリン誘導体、フタラジン誘導体、プリン誘導体、プテリジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントリジン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、1,10−フェナントロリン誘導体、アデニン誘導体、アデノシン誘導体、グアニン誘導体、グアノシン誘導体、ウラシル誘導体、ウリジン誘導体等が例示される。
更に、カルボキシ基を有する含窒素化合物としては、例えばアミノ安息香酸、インドールカルボン酸、アミノ酸誘導体(例えばニコチン酸、アラニン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、グリシルロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、リジン、3−アミノピラジン−2−カルボン酸、メトキシアラニン)等が例示され、スルホニル基を有する含窒素化合物として3−ピリジンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム等が例示され、水酸基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物としては、2−ヒドロキシピリジン、アミノクレゾール、2,4−キノリンジオール、3−インドールメタノールヒドレート、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2,2’−イミノジエタノール、2−アミノエタノ−ル、3−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノール、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピペラジン、ピペリジンエタノール、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジノン、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、3−ピロリジノ−1,2−プロパンジオール、8−ヒドロキシユロリジン、3−クイヌクリジノール、3−トロパノール、1−メチル−2−ピロリジンエタノール、1−アジリジンエタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)フタルイミド、N−(2−ヒドロキシエチル)イソニコチンアミド等が例示される。
アミド類としては、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド、1−シクロヘキシルピロリドン等が例示される。イミド類としては、フタルイミド、サクシンイミド、マレイミド等が例示される。カーバメート類としては、N−t−ブトキシカルボニル−N,N−ジシクロヘキシルアミン、N−t−ブトキシカルボニルベンズイミダゾール、オキサゾリジノン等が例示される。
更に下記一般式(B)−1で示される含窒素有機化合物が例示される。
N(X)n(Y)3-n (B)−1
(式中、n=1,2又は3である。側鎖Xは同一でも異なっていてもよく、下記一般式(X)−1〜(X)−3で表すことができる。側鎖Yは同一又は異種の、水素原子もしくは直鎖状、分岐状又は環状の炭素数1〜20のアルキル基を示し、エーテル基もしくはヒドロキシル基を含んでもよい。また、X同士が結合して環を形成してもよい。
Figure 0004743426
ここでR300、R302、R305は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、R301、R304は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、ヒドロキシ基、エーテル基、エステル基、ラクトン環を1あるいは複数含んでいてもよい。
303は単結合、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、R306は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、ヒドロキシ基、エーテル、エステル基、ラクトン環を1あるいは複数含んでいてもよい。)
一般式(B)−1で表される化合物として具体的には、トリス(2−メトキシメトキシエチル)アミン、トリス{2−(2−メトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(2−メトキシエトキシメトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−メトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキシプロポキシ)エチル}アミン、トリス[2−{2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ}エチル]アミン、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサン、4,7,13,18−テトラオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.5.5]エイコサン、1,4,10,13−テトラオキサ−7,16−ジアザビシクロオクタデカン、1−アザ−12−クラウン−4、1−アザ−15−クラウン−5、1−アザ−18−クラウン−6、トリス(2−ホルミルオキシエチル)アミン、トリス(2−アセトキシエチル)アミン、トリス(2−プロピオニルオキシエチル)アミン、トリス(2−ブチリルオキシエチル)アミン、トリス(2−イソブチリルオキシエチル)アミン、トリス(2−バレリルオキシエチル)アミン、トリス(2−ピバロイルオキシエチル)アミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(アセトキシアセトキシ)エチルアミン、トリス(2−メトキシカルボニルオキシエチル)アミン、トリス(2−tert−ブトキシカルボニルオキシエチル)アミン、トリス[2−(2−オキソプロポキシ)エチル]アミン、トリス[2−(メトキシカルボニルメチル)オキシエチル]アミン、トリス[2−(tert−ブトキシカルボニルメチルオキシ)エチル]アミン、トリス[2−(シクロヘキシルオキシカルボニルメチルオキシ)エチル]アミン、トリス(2−メトキシカルボニルエチル)アミン、トリス(2−エトキシカルボニルエチル)アミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(エトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(エトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2−ヒドロキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−アセトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−[(メトキシカルボニル)メトキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−[(メトキシカルボニル)メトキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2−オキソプロポキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−オキソプロポキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(テトラヒドロフルフリルオキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(テトラヒドロフルフリルオキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−[(2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル)オキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−[(2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル)オキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(4−ヒドロキシブトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)2−(4−ホルミルオキシブトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)2−(2−ホルミルオキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−メトキシエチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−アセトキシエチル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ビス[2−(エトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−アセトキシエチル)ビス[2−(エトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(3−ヒドロキシ−1−プロピル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(3−アセトキシ−1−プロピル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−メトキシエチル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−ブチルビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−ブチルビス[2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチル]アミン、N−メチルビス(2−アセトキシエチル)アミン、N−エチルビス(2−アセトキシエチル)アミン、N−メチルビス(2−ピバロイルオキシエチル)アミン、N−エチルビス[2−(メトキシカルボニルオキシ)エチル]アミン、N−エチルビス[2−(tert−ブトキシカルボニルオキシ)エチル]アミン、トリス(メトキシカルボニルメチル)アミン、トリス(エトキシカルボニルメチル)アミン、N−ブチルビス(メトキシカルボニルメチル)アミン、N−ヘキシルビス(メトキシカルボニルメチル)アミン、β−(ジエチルアミノ)−δ−バレロラクトンが例示される。
更に下記一般式(B)−2に示される環状構造を持つ含窒素有機化合物が例示される。
Figure 0004743426
(式中、Xは前述の通り、R307は炭素数2〜20の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、カルボニル基、エーテル基、エステル基、スルフィドを1個あるいは複数個含んでいてもよい。)
式(B)−2として具体的には、1−[2−(メトキシメトキシ)エチル]ピロリジン、1−[2−(メトキシメトキシ)エチル]ピペリジン、4−[2−(メトキシメトキシ)エチル]モルホリン、1−[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]ピロリジン、1−[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]ピペリジン、4−[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]モルホリン、酢酸2−(1−ピロリジニル)エチル、酢酸2−ピペリジノエチル、酢酸2−モルホリノエチル、ギ酸2−(1−ピロリジニル)エチル、プロピオン酸2−ピペリジノエチル、アセトキシ酢酸2−モルホリノエチル、メトキシ酢酸2−(1−ピロリジニル)エチル、4−[2−(メトキシカルボニルオキシ)エチル]モルホリン、1−[2−(t−ブトキシカルボニルオキシ)エチル]ピペリジン、4−[2−(2−メトキシエトキシカルボニルオキシ)エチル]モルホリン、3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸メチル、3−ピペリジノプロピオン酸メチル、3−モルホリノプロピオン酸メチル、3−(チオモルホリノ)プロピオン酸メチル、2−メチル−3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸メチル、3−モルホリノプロピオン酸エチル、3−ピペリジノプロピオン酸メトキシカルボニルメチル、3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸2−ヒドロキシエチル、3−モルホリノプロピオン酸2−アセトキシエチル、3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル、3−モルホリノプロピオン酸テトラヒドロフルフリル、3−ピペリジノプロピオン酸グリシジル、3−モルホリノプロピオン酸2−メトキシエチル、3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸2−(2−メトキシエトキシ)エチル、3−モルホリノプロピオン酸ブチル、3−ピペリジノプロピオン酸シクロヘキシル、α−(1−ピロリジニル)メチル−γ−ブチロラクトン、β−ピペリジノ−γ−ブチロラクトン、β−モルホリノ−δ−バレロラクトン、1−ピロリジニル酢酸メチル、ピペリジノ酢酸メチル、モルホリノ酢酸メチル、チオモルホリノ酢酸メチル、1−ピロリジニル酢酸エチル、モルホリノ酢酸2−メトキシエチル、2−メトキ酢酸2−モルホリノエチル、2−(2−メトキシエトキシ)酢酸2−モルホリノエチル、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸2−モルホリノエチル、ヘキサン酸2−モルホリノエチル、オクタン酸2−モルホリノエチル、デカン酸2−モルホリノエチル、ラウリン酸2−モルホリノエチル、ミリスチン酸2−モルホリノエチル、パルミチン酸2−モルホリノエチル、ステアリン酸2−モルホリノエチルが例示される。
更に、一般式(B)−3〜(B)−6で表されるシアノ基を含む含窒素有機化合物が例示される。
Figure 0004743426
(式中、X、R307、nは前述の通り、R308、R309は同一又は異種の炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキレン基である。)
式(B)−3〜(B)−6で表されるシアノ基を含む含窒素有機化合物として具体的には3−(ジエチルアミノ)プロピオノニトリル、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N,N−ビス(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N,N−ビス[2−(メトキシメトキシ)エチル]−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオン酸メチル、N−(2−シアノエチル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオン酸メチル、N−(2−アセトキシエチル)−N−(2−シアノエチル)−3−アミノプロピオン酸メチル、N−(2−シアノエチル)−N−エチル−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−アセトキシエチル)−N−(2−シアノエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−(2−ホルミルオキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−[2−(メトキシメトキシ)エチル]−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−(3−ヒドロキシ−1−プロピル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−(3−アセトキシ−1−プロピル)−N−(2−シアノエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−(3−ホルミルオキシ−1−プロピル)−3−アミノプロピオノニトリル、N−(2−シアノエチル)−N−テトラヒドロフルフリル−3−アミノプロピオノニトリル、N,N−ビス(2−シアノエチル)−3−アミノプロピオノニトリル、ジエチルアミノアセトニトリル、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノアセトニトリル、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)アミノアセトニトリル、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)アミノアセトニトリル、N,N−ビス(2−メトキシエチル)アミノアセトニトリル、N,N−ビス[2−(メトキシメトキシ)エチル]アミノアセトニトリル、N−シアノメチル−N−(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオン酸メチル、N−シアノメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオン酸メチル、N−(2−アセトキシエチル)−N−シアノメチル−3−アミノプロピオン酸メチル、N−シアノメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノアセトニトリル、N−(2−アセトキシエチル)−N−(シアノメチル)アミノアセトニトリル、N−シアノメチル−N−(2−ホルミルオキシエチル)アミノアセトニトリル、N−シアノメチル−N−(2−メトキシエチル)アミノアセトニトリル、N−シアノメチル−N−[2−(メトキシメトキシ)エチル]アミノアセトニトリル、N−(シアノメチル)−N−(3−ヒドロキシ−1−プロピル)アミノアセトニトリル、N−(3−アセトキシ−1−プロピル)−N−(シアノメチル)アミノアセトニトリル、N−シアノメチル−N−(3−ホルミルオキシ−1−プロピル)アミノアセトニトリル、N,N−ビス(シアノメチル)アミノアセトニトリル、1−ピロリジンプロピオノニトリル、1−ピペリジンプロピオノニトリル、4−モルホリンプロピオノニトリル、1−ピロリジンアセトニトリル、1−ピペリジンアセトニトリル、4−モルホリンアセトニトリル、3−ジエチルアミノプロピオン酸シアノメチル、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオン酸シアノメチル、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)−3−アミノプロピオン酸シアノメチル、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)−3−アミノプロピオン酸シアノメチル、N,N−ビス(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオン酸シアノメチル、N,N−ビス[2−(メトキシメトキシ)エチル]−3−アミノプロピオン酸シアノメチル、3−ジエチルアミノプロピオン酸(2−シアノエチル)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピオン酸(2−シアノエチル)、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)−3−アミノプロピオン酸(2−シアノエチル)、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)−3−アミノプロピオン酸(2−シアノエチル)、N,N−ビス(2−メトキシエチル)−3−アミノプロピオン酸(2−シアノエチル)、N,N−ビス[2−(メトキシメトキシ)エチル]−3−アミノプロピオン酸(2−シアノエチル)、1−ピロリジンプロピオン酸シアノメチル、1−ピペリジンプロピオン酸シアノメチル、4−モルホリンプロピオン酸シアノメチル、1−ピロリジンプロピオン酸(2−シアノエチル)、1−ピペリジンプロピオン酸(2−シアノエチル)、4−モルホリンプロピオン酸(2−シアノエチル)が例示される。
更に、下記一般式(B)−7で表されるイミダゾール骨格及び極性官能基を有する含窒素有機化合物が例示される。
Figure 0004743426
(式中、R310は炭素数2〜20の直鎖状、分岐状又は環状の極性官能基を有するアルキル基であり、極性官能基としては水酸基、カルボニル基、エステル基、エーテル基、スルフィド基、カーボネート基、シアノ基、アセタール基を1個あるいは複数個含む。R311、R312、R313は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アリール基又はアラルキル基である。)
更に、下記一般式(B)−8で示されるベンズイミダゾール骨格及び極性官能基を有する含窒素有機化合物が例示される。
Figure 0004743426
(式中、R314は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アリール基又はアラルキル基である。R315は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の極性官能基を有するアルキル基であり、極性官能基としてエステル基、アセタール基、シアノ基を一つ以上含み、その他に水酸基、カルボニル基、エーテル基、スルフィド基、カーボネート基を一つ以上含んでいてもよい。)
更に、下記一般式(B)−9及び(B)−10で示される極性官能基を有する含窒素複素環化合物が例示される。
Figure 0004743426
(式中、Aは窒素原子又は≡C−R322である。Bは窒素原子又は≡C−R323である。R316は炭素数2〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の極性官能基を有するアルキル基であり、極性官能基としては水酸基、カルボニル基、エステル基、エーテル基、スルフィド基、カーボネート基、シアノ基又はアセタール基を一つ以上含む。R317、R318、R319、R320は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又はアリール基であるか、又はR317とR318、R319とR320はそれぞれ結合してベンゼン環、ナフタレン環あるいはピリジン環を形成してもよい。R321は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又はアリール基である。R322、R323は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又はアリール基である。R321とR323は結合してベンゼン環又はナフタレン環を形成してもよい。)
更に、下記一般式(B)−11,12,13及び14で示される芳香族カルボン酸エステル構造を有する含窒素有機化合物が例示される。
Figure 0004743426
(式中、R324は炭素数6〜20のアリール基又は炭素数4〜20のヘテロ芳香族基であって、水素原子の一部又は全部が、ハロゲン原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、又は、炭素数1〜10のアルキルチオ基で置換されていてもよい。R325はCO2326、OR327又はシアノ基である。R326は一部のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基である。R327は一部のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基又はアシル基である。R328は単結合、メチレン基、エチレン基、硫黄原子又は−O(CH2CH2O)n−基である。n=0,1,2,3又は4である。R329は水素原子、メチル基、エチル基又はフェニル基である。Xは窒素原子又はCR330である。Yは窒素原子又はCR331である。Zは窒素原子又はCR332である。R330、R331、R332はそれぞれ独立に水素原子、メチル基又はフェニル基であるか、あるいはR330とR331又はR331とR332が結合して、炭素数6〜20の芳香環又は炭素数2〜20のヘテロ芳香環を形成してもよい。)
更に、下記一般式(B)−15で示される7−オキサノルボルナン−2−カルボン酸エステル構造を有する含窒素有機化合物が例示される。
Figure 0004743426
(式中、R333は水素又は炭素数1〜10の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基である。R334及びR335はそれぞれ独立に、エーテル、カルボニル、エステル、アルコール、スルフィド、ニトリル、アミン、イミン、アミドなどの極性官能基を一つ又は複数含んでいてもよい炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜20のアラルキル基であって、水素原子の一部がハロゲン原子で置換されていてもよい。R334とR335は互いに結合して、炭素数2〜20のヘテロ環又はヘテロ芳香環を形成してもよい。)
なお、含窒素有機化合物の配合量はベース樹脂100質量部に対して0.001〜4質量部、特に0.1〜2質量部が好適である。配合量が0.001質量部より少ないと配合効果がなく、4質量部を超えると感度が低下しすぎる場合がある。
本発明のレジスト材料には、上記成分以外に任意成分として塗布性を向上させるために慣用されている界面活性剤を添加することができる。なお、任意成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
ここで、界面活性剤としては非イオン性のものが好ましく、例えばパーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノール、フッ素化アルキルエステル、パーフルオロアルキルアミンオキサイド、パーフルオロアルキルEO付加物、含フッ素オルガノシロキサン系化合物等が挙げられる。例えばフロラード「FC−430」、「FC−431」(いずれも住友スリーエム(株)製)、サーフロン「S−141」、「S−145」、「KH−10」、「KH−20」、「KH−30」、「KH−40」(いずれも旭硝子(株)製)、ユニダイン「DS−401」、「DS−403」、「DS−451」(いずれもダイキン工業(株)製)、メガファック「F−8151」(大日本インキ工業(株)製)、「X−70−092」、「X−70−093」(いずれも信越化学工業(株)製)等を挙げることができる。好ましくは、フロラード「FC−430」(住友スリーエム(株)製)、「KH−20」、「KH−30」(いずれも旭硝子(株)製)、「X−70−093」(信越化学工業(株)製)等が挙げられる。
本発明のレジスト材料の基本構成成分は、上記の重合体、酸発生剤、有機溶剤及び含窒素有機化合物であるが、上記成分以外に任意成分として必要に応じて更に、溶解阻止剤、酸性化合物、安定剤、色素などの他の成分を添加してもよい。なお、任意成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
以上、本発明において用いられる構成成分について説明したが、説明において示した構造のうちエナンチオ異性体(enantiomer)やジアステレオ異性体(diastereomer)が存在し得るものについては、示した構造でこれらの立体異性体のすべてを代表して表すものとする。なお、これらの立体異性体は単独で用いてもよいし、混合物として用いてもよい。
本発明のレジスト材料を使用してパターンを形成するには、公知のリソグラフィー技術を採用して行うことができ、例えば、シリコンウエハー等の基板上にスピンコーティング等の手法で膜厚が0.1〜2.0μmとなるように塗布し、これをホットプレート上で60〜150℃、1〜10分間、好ましくは80〜140℃、1〜5分間プリベークする。次いで目的のパターンを形成するためのマスクを上記のレジスト膜上にかざし、遠紫外線、エキシマレーザー、X線等の高エネルギー線又は電子線を露光量1〜200mJ/cm2、好ましくは10〜100mJ/cm2となるように照射する。露光は通常の露光法の他、場合によってはレンズとレジスト膜の間を水等で浸漬する液浸(Immersion)法を用いることも可能である。次いで、ホットプレート上で、60〜150℃、1〜5分間、好ましくは80〜140℃、1〜3分間ポストエクスポウジャーベーク(PEB)する。更に、0.1〜5質量%、好ましくは2〜3質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、0.1〜3分間、好ましくは0.5〜2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により現像して、基板上に目的のパターンが形成される。なお、本発明のレジスト材料は、特に高エネルギー線の中でも250〜190nmの遠紫外線又はエキシマレーザー、X線及び電子線による微細パターニングに最適である。また、上記範囲が上限又は下限から外れる場合は、目的のパターンを得ることができない場合がある。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
本発明の重合体を、以下に示す処方で合成した。
[実施例1]重合体1の合成−1
窒素雰囲気としたフラスコに55.6gのメタクリル酸2−メチル−2−アダマンチル、44.4gのメタクリル酸9−メトキシカルボニル−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン−2−イル、4.556gの2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、連鎖移動剤であるオクタンチオールを0.289g、200gのPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)をとり、単量体溶液を調製した。窒素雰囲気とした別のフラスコに100.0gのPGMEAと0.579gのオクタンチオールをとり、撹拌しながら80℃まで加熱した後、溶液温度を25〜30℃とした上記単量体溶液を5時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま2時間撹拌を続け、室温まで冷却した。得られた重合液を1,600gのメタノールに滴下し、析出した重合体を濾別した。得られた重合体を800gのメタノールで洗浄し、更に400gのメタノールで再洗浄した後、50℃で20時間真空乾燥して白色粉末固体状の重合体を得た。これをPGMEAに溶かし、濃度15質量%の重合体溶液を調製した。この溶液をUPE(超高分子量ポリエチレン)製フィルター(孔径0.03μm)に通し、レジスト材料用の重合体溶液とした。なお、得られた重合体のGPCによる重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で6,100、分散度(Mw/Mn)は1.68であった。メタノール洗浄後に乾燥させて得られた粉末状重合体を13C−NMRで分析したところ、共重合組成比は上記の単量体順で56/44モル%であった。
[実施例2]重合体2の合成−1
窒素雰囲気としたフラスコに34.0gのメタクリル酸3−エチル−3−エキソ−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル、24.4gのメタクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチル、41.6gのメタクリル酸4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナ−5−オン−2−イル、0.677gのAIBN(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル)、連鎖移動剤である2−メルカプトエタノールを0.484g、93.8gのPGMEA、106.2gのγ−ブチロラクトンをとり、単量体溶液を調製した。窒素雰囲気とした別のフラスコに46.9gのPGMEA、53.1gのγ−ブチロラクトン、0.403gの2−メルカプトエタノールをとり、撹拌しながら80℃まで加熱した後、溶液温度を20〜25℃とした上記単量体溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま2時間撹拌を続け、室温まで冷却した。得られた重合液を1,600gのメタノールに滴下し、析出した重合体を濾別した。得られた重合体を600gのメタノールで洗浄し、更に600gのメタノールで再洗浄した後、PGMEAを加えて減圧下で加熱してメタノールを留去しながら重合体を溶解させ、濃度15質量%の重合体溶液を調製した。この溶液をUPE製フィルター(孔径0.03μm)に通し、レジスト材料用の重合体溶液とした。なお、得られた重合体のGPCによる重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で8,400、分散度(Mw/Mn)は1.76であった。メタノール洗浄後の重合体を一部取り出し、50℃で20時間真空乾燥させて得られた粉末状重合体を13C−NMRで分析したところ、共重合組成比は上記の単量体順で26/26/48モル%であった。
[実施例3]重合体2の合成−2
窒素雰囲気としたフラスコに34.0gのメタクリル酸3−エチル−3−エキソ−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル、24.4gのメタクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチル、41.6gのメタクリル酸4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナ−5−オン−2−イル、89.1gのPGMEA、100.9gのγ−ブチロラクトンをとり、単量体溶液を調製した。また、窒素雰囲気とした別のフラスコに0.677gのAIBN、連鎖移動剤である2−メルカプトエタノールを0.484g、4.69gのPGMEA、5.31gのγ−ブチロラクトンをとり、開始剤溶液を調製した。窒素雰囲気とした別のフラスコに0.403gの2−メルカプトエタノール、46.9gのPGMEA、53.1gのγ−ブチロラクトンをとり、撹拌しながら80℃まで加熱した後、溶液温度を45〜50℃とした単量体溶液と、溶液温度を20〜25℃とした開始剤溶液とを、それぞれ4時間かけて滴下した。
以降、実施例2と同じ手順を経てPGMEA溶媒中15質量%の重合体溶液を得た。得られた重合体のGPCによる重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で8,200、分散度(Mw/Mn)は1.75であった。メタノール洗浄後の重合体を一部取り出し、50℃で20時間真空乾燥させて得られた粉末状重合体を13C−NMRで分析したところ、共重合組成比は上記の単量体順で26/26/48モル%であった。
[実施例4]重合体3の合成−1
窒素雰囲気としたフラスコに28.7gのメタクリル酸3−エチル−3−エキソ−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル、23.2gのアクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチル、44.5gのアクリル酸9−メトキシカルボニル−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン−2−イル、3.60gのメタクリル酸、166.68gのMEK(メチルエチルケトン)をとり、単量体溶液を調製した。また、窒素雰囲気とした別のフラスコに2.745gのAIBN、連鎖移動剤である2−メルカプトエタノールを0.327g、25.0gのMEKをとり、開始剤溶液を調製した。窒素雰囲気とした別のフラスコに0.163gの2−メルカプトエタノール、58.33gのMEKをとり、撹拌しながら80℃まで加熱した後、溶液温度を45〜50℃とした単量体溶液と、溶液温度を20〜25℃とした開始剤溶液とを、それぞれ4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま2時間撹拌を続け、室温まで冷却した。得られた重合液を1,000gのヘキサンに滴下し、析出した重合体を濾別した。得られた重合体をMEK180g/ヘキサン720gとの混合溶媒で洗浄し、更にMEK180g/ヘキサン720gの混合溶媒で再洗浄した後、PGMEAを加えて減圧下で加熱してMEKとヘキサンを留去しながら重合体を溶解させ、濃度15質量%の重合体溶液を調製した。この溶液をUPE製フィルター(孔径0.03μm)に通し、レジスト材料用の重合体溶液とした。なお、得られた重合体のGPCによる重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で6,800、分散度(Mw/Mn)は2.14であった。MEK/ヘキサン混合溶媒で洗浄した後の重合体を一部取り出し、50℃で20時間真空乾燥させて得られた粉末状重合体を13C−NMRで分析したところ、共重合組成比は上記の単量体順で27/25/39/9モル%であった。
[比較例1]重合体1の合成−2
窒素雰囲気としたフラスコに55.6gのメタクリル酸2−メチル−2−アダマンチル、44.4gのメタクリル酸9−メトキシカルボニル−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン−2−イル、4.556gの2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、連鎖移動剤であるオクタンチオールを0.787g、200gのPGMEAをとり、単量体溶液を調製した。窒素雰囲気とした別のフラスコに100.0gのPGMEAをとり、撹拌しながら80℃まで加熱した後、溶液温度を25〜30℃とした上記単量体溶液を5時間かけて滴下した。
以降、実施例1と同じ手順を経てPGMEA溶媒中15質量%の重合体溶液を得た。得られた重合体のGPCによる重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で6,000、分散度(Mw/Mn)は1.66であった。メタノール洗浄後に乾燥させて得られた粉末状重合体を13C−NMRで分析したところ、共重合組成比は上記の単量体順で56/44モル%であった。
[比較例2]重合体2の合成−3
窒素雰囲気としたフラスコに34.0gのメタクリル酸3−エチル−3−エキソ−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル、24.4gのメタクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチル、41.6gのメタクリル酸4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナ−5−オン−2−イル、89.1gのPGMEA、100.9gのγ−ブチロラクトンをとり、単量体溶液を調製した。また、窒素雰囲気とした別のフラスコに0.677gのAIBN、連鎖移動剤である2−メルカプトエタノールを0.806g、4.69gのPGMEA、5.31gのγ−ブチロラクトンをとり、開始剤溶液を調製した。窒素雰囲気とした別のフラスコに46.9gのPGMEA、53.1gのγ−ブチロラクトンをとり、撹拌しながら80℃まで加熱した後、溶液温度を45〜50℃とした単量体溶液と、溶液温度を20〜25℃とした開始剤溶液とを、それぞれ4時間かけて滴下した。
以降、実施例2と同じ手順を経てPGMEA溶媒中15質量%の重合体溶液を得た。得られた重合体のGPCによる重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で8,300、分散度(Mw/Mn)は1.72であった。メタノール洗浄後の重合体を一部取り出し、50℃で20時間真空乾燥させて得られた粉末状重合体を13C−NMRで分析したところ、共重合組成比は上記の単量体順で26/26/48モル%であった。
[比較例3]重合体3の合成−2
窒素雰囲気としたフラスコに28.7gのメタクリル酸3−エチル−3−エキソ−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル、23.2gのアクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチル、44.5gのアクリル酸9−メトキシカルボニル−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン−2−イル、3.60gのメタクリル酸、166.68gのMEKをとり、単量体溶液を調製した。また、窒素雰囲気とした別のフラスコに2.745gのAIBN、連鎖移動剤である2−メルカプトエタノールを0.445g、25.0gのMEKをとり、開始剤溶液を調製した。窒素雰囲気とした別のフラスコに58.33gのMEKをとり、撹拌しながら80℃まで加熱した後、溶液温度を45〜50℃とした単量体溶液と、溶液温度を20〜25℃とした開始剤溶液とを、それぞれ4時間かけて滴下した。
以降、実施例4と同じ手順を経てPGMEA溶媒中15質量%の重合体溶液を得た。得られた重合体のGPCによる重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算で6,600、分散度(Mw/Mn)は2.11であった。MEK/ヘキサン混合溶媒で洗浄した後の重合体を一部取り出し、50℃で20時間真空乾燥させて得られた粉末状重合体を13C−NMRで分析したところ、共重合組成比は上記の単量体順で27/25/39/9モル%であった。
[実施例5〜8、比較例4〜6]
本発明の重合体を含有するレジスト材料について、以下の評価を行った。
実施例1〜4で合成された重合体及び比較として比較例1〜3で合成された重合体を用い、酸発生剤、含窒素有機化合物、及び溶剤を、表1,2に示す組成で混合し、それらをテフロン(登録商標)製フィルター(孔径0.2μm)で濾過してレジスト材料とした。次に、調製したレジスト材料に存在する0.18μm以上のサイズのパーティクル数を、リヨン(株)製KS−41を用いて測定した。測定は、レジスト材料調製直後、及び0℃で30日間保管後の計2回実施した。
レジスト液を反射防止膜(日産化学工業(株)製ARC29A、78nm)を塗布した8インチのシリコンウエハー上へ回転塗布し、130℃、60秒間の熱処理を施して、厚さ300nmのレジスト膜を形成した。これをArFエキシマレーザーステッパー((株)ニコン製、NA=0.68)を用いて露光し、110℃、60秒間の熱処理を施した後、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いて60秒間パドル現像を行い、0.12μmのラインアンドスペースパターンをウエハー全面に形成した。現像欠陥評価はこのウエハーを用い、(株)東京精密製WIN−WIN50 1200Lで欠陥の個数を測定することにて行った。欠陥数の測定も、レジスト材料調製直後、及び0℃で30日間保管後の計2回実施した。
実施例1〜4及び比較例1〜3で合成された重合体を用いた各レジスト膜のパーティクル数及び欠陥数を表1,2に示す。なお、表1,2において、酸発生剤、含窒素有機化合物及び溶剤は下記の通りである。また、溶剤はすべてKH−20(旭硝子(株)製)を0.01質量%含むものを用いた。
TPSNF:ノナフルオロブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム
TMMEA:トリスメトキシメトキシエチルアミン
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
Figure 0004743426
Figure 0004743426
表2に示す通り、比較例4〜6では、保管後の測定においてパーティクル数及び現像欠陥数の増加が見られた。これは、レジスト材料中に難溶解性成分が多く存在し、経時で難溶解性成分が成長したことによるものと考えられる。
一方、表1に示す通り、本発明のレジスト材料(実施例5〜8)では、保管後の測定でもパーティクル数、及び現像欠陥数は増加しなかった。これは、実施例1〜4で合成された重合体に含まれるレジスト溶剤への難溶解性成分が少ないことに起因するものと考えられる。
以上の結果より、本発明の重合体をベース樹脂として用いたレジスト材料は、フォトリソグラフィーにおける欠陥数が極めて少ない、微細パターンの形成に有用なものであることが確認された。

Claims (8)

  1. 予め反応容器に、使用する単量体の総モル数に対して0.4〜5.0モル%の連鎖移動剤を含有する溶液を入れて重合温度に保持したところへ、下記式(1)で示される酸脱離性基を有する単量体、下記式(2)で示されるラクトン構造を有する単量体及び使用する単量体の総モル数に対して0.1〜10.0モル%の重合開始剤を含有する溶液を連続的又は断続的に滴下してラジカル重合させることを特徴とするレジスト材料用重合体の製造方法。
    Figure 0004743426
    (式中、R 1 は水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。Xは、下記一般式(L1)〜(L4)
    Figure 0004743426
    (式中、破線は結合手を示す。R L01 、R L02 は水素原子又は炭素数1〜18の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R L03 は炭素数1〜18のヘテロ原子を有してもよい一価の炭化水素基を示す。R L01 とR L02 、R L01 とR L03 、R L02 とR L03 とは互いに結合してこれらが結合する炭素原子又は炭素原子及び酸素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合にはR L01 、R L02 、R L03 はそれぞれ炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。R L04 は炭素数4〜20の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(L1)で示される基を示す。yは0〜6の整数である。R L05 は炭素数1〜10の置換されていてもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示す。式(L3)において、mは0又は1、nは0,1,2,3のいずれかであり、2m+n=2又は3を満足する数である。R L06 は炭素数1〜8の置換されていてもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示す。R L07 〜R L16 はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜15の一価の炭化水素基を示す。R L07 とR L08 、R L07 とR L09 、R L08 とR L10 、R L09 とR L10 、R L11 とR L12 又はR L13 とR L14 は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成していてもよく、その場合には環の形成に関与するものは炭素数1〜15の二価の炭化水素基を示す。R L07 とR L09 、R L09 とR L15 、R L13 とR L15 は隣接する炭素に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重結合を形成してもよい。)
    で示される基、炭素数4〜20の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、及び炭素数4〜20のオキソアルキル基から選ばれる酸不安定基を示す。)
    Figure 0004743426
    (式中、R 2 は水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。Yは下記一般式(A1)〜(A9)
    Figure 0004743426
    (式中、破線は結合位置を示す。WはCH 2 、酸素原子、硫黄原子のいずれかを示す。R A01 は炭素数1〜10のフッ素原子を有してもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R A02 、R A03 はそれぞれ独立に水素原子、又は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又は、R A02 とR A03 が互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合にはR A02 とR A03 はアルキレン基を形成し、環の炭素数は3〜20である。)
    で示されるラクトン構造を有する置換基を示す。)
  2. 予め反応容器に、使用する単量体の総モル数に対して0.4〜5.0モル%の連鎖移動剤を含有する溶液を入れて重合温度に保持したところへ、下記式(1)で示される酸脱離性基を有する単量体及び下記式(2)で示されるラクトン構造を有する単量体を含有する溶液と、使用する単量体の総モル数に対して0.1〜10.0モル%の重合開始剤を含有する溶液とを、別々に連続的又は断続的に滴下してラジカル重合させることを特徴とするレジスト材料用重合体の製造方法。
    Figure 0004743426
    (式中、R 1 は水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。Xは、下記一般式(L1)〜(L4)
    Figure 0004743426
    (式中、破線は結合手を示す。R L01 、R L02 は水素原子又は炭素数1〜18の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R L03 は炭素数1〜18のヘテロ原子を有してもよい一価の炭化水素基を示す。R L01 とR L02 、R L01 とR L03 、R L02 とR L03 とは互いに結合してこれらが結合する炭素原子又は炭素原子及び酸素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合にはR L01 、R L02 、R L03 はそれぞれ炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。R L04 は炭素数4〜20の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(L1)で示される基を示す。yは0〜6の整数である。R L05 は炭素数1〜10の置換されていてもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示す。式(L3)において、mは0又は1、nは0,1,2,3のいずれかであり、2m+n=2又は3を満足する数である。R L06 は炭素数1〜8の置換されていてもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示す。R L07 〜R L16 はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜15の一価の炭化水素基を示す。R L07 とR L08 、R L07 とR L09 、R L08 とR L10 、R L09 とR L10 、R L11 とR L12 又はR L13 とR L14 は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成していてもよく、その場合には環の形成に関与するものは炭素数1〜15の二価の炭化水素基を示す。R L07 とR L09 、R L09 とR L15 、R L13 とR L15 は隣接する炭素に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重結合を形成してもよい。)
    で示される基、炭素数4〜20の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、及び炭素数4〜20のオキソアルキル基から選ばれる酸不安定基を示す。)
    Figure 0004743426
    (式中、R 2 は水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。Yは下記一般式(A1)〜(A9)
    Figure 0004743426
    (式中、破線は結合位置を示す。WはCH 2 、酸素原子、硫黄原子のいずれかを示す。R A01 は炭素数1〜10のフッ素原子を有してもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R A02 、R A03 はそれぞれ独立に水素原子、又は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。又は、R A02 とR A03 が互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合にはR A02 とR A03 はアルキレン基を形成し、環の炭素数は3〜20である。)
    で示されるラクトン構造を有する置換基を示す。)
  3. 上記単量体を含有する溶液が、更に下記式(3)
    Figure 0004743426
    (式中、R 3 は水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。R 4 、R 5 はそれぞれ独立に水素原子又は水酸基を示す。)
    で示される単量体を含有することを特徴とする請求項1又は2記載のレジスト材料用重合体の製造方法。
  4. 連鎖移動剤が、チオール化合物であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のレジスト材料用重合体の製造方法。
  5. 連鎖移動剤が、1−ブタンチオール、2−ブタンチオール、2−メチル−1−プロパンチオール、1−オクタンチオール、1−デカンチオール、1−テトラデカンチオール、シクロヘキサンチオール、2−メルカプトエタノール、1−メルカプト−2−プロパノール、3−メルカプト−1−プロパノール、4−メルカプト−1−ブタノール、6−メルカプト−1−ヘキサノール、1−チオグリセロール、チオグリコール酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオ乳酸から選ばれる1種以上のチオール化合物であることを特徴とする請求項記載のレジスト材料用重合体の製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項記載の方法によって製造されることを特徴とするレジスト材料用重合体。
  7. 請求項6記載の重合体を含有することを特徴とするレジスト材料。
  8. 請求項7記載のレジスト材料を基板上に塗布する工程と、加熱処理後フォトマスクを介して波長300nm以下の高エネルギー線もしくは電子線で露光する工程と、加熱処理した後、現像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方法。
JP2006133797A 2006-05-12 2006-05-12 レジスト材料用重合体及びその製造方法、レジスト材料、パターン形成方法 Active JP4743426B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133797A JP4743426B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 レジスト材料用重合体及びその製造方法、レジスト材料、パターン形成方法
US11/797,683 US20070264592A1 (en) 2006-05-12 2007-05-07 Resist polymer, preparing method, resist composition and patterning process
KR1020070045881A KR101235531B1 (ko) 2006-05-12 2007-05-11 레지스트 재료용 중합체 및 그의 제조 방법, 레지스트재료, 패턴 형성 방법
TW096116872A TWI382991B (zh) 2006-05-12 2007-05-11 光阻材料用聚合物及其製造方法、光阻材料、圖型之形成方法
US12/940,511 US20110054133A1 (en) 2006-05-12 2010-11-05 Resist polymer, preparing method, resist composition and patterning process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133797A JP4743426B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 レジスト材料用重合体及びその製造方法、レジスト材料、パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007302809A JP2007302809A (ja) 2007-11-22
JP4743426B2 true JP4743426B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38685538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006133797A Active JP4743426B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 レジスト材料用重合体及びその製造方法、レジスト材料、パターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20070264592A1 (ja)
JP (1) JP4743426B2 (ja)
KR (1) KR101235531B1 (ja)
TW (1) TWI382991B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548616B2 (ja) * 2006-05-15 2010-09-22 信越化学工業株式会社 熱酸発生剤及びこれを含むレジスト下層膜材料、並びにこのレジスト下層膜材料を用いたパターン形成方法
KR101579730B1 (ko) * 2008-12-23 2015-12-24 주식회사 동진쎄미켐 감광성 고분자 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물
JP2010168434A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Jsr Corp メタクリル系ラクトン共重合体の重合方法及び共重合体
JP5793825B2 (ja) * 2009-09-10 2015-10-14 三菱レイヨン株式会社 リソグラフィー用重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法、および基板の製造方法
JP6051651B2 (ja) * 2012-07-23 2016-12-27 Jsr株式会社 フォトレジスト用樹脂溶液の製造方法
JP6838863B2 (ja) * 2015-04-22 2021-03-03 株式会社ダイセル フォトレジスト用樹脂、フォトレジスト樹脂の製造方法、フォトレジスト用樹脂組成物、及びパターン形成方法
CN115873176B (zh) * 2021-09-28 2023-09-26 上海新阳半导体材料股份有限公司 一种duv光刻用底部抗反射涂层及其制备方法和应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4397989A (en) * 1982-02-08 1983-08-09 E. I. Du Pont De Nemours & Co. High solids coating composition of an acrylic polymer a polyester polyol and an alkylated melamine crosslinking agent
JPH089682B2 (ja) * 1987-03-18 1996-01-31 エヌオーケー株式会社 アクリルエラストマ−組成物の製造法
JPH06110209A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Hitachi Chem Co Ltd ポジ型感光性アニオン電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴、電着塗装法及びプリント配線板の製造法
US6200725B1 (en) * 1995-06-28 2001-03-13 Fujitsu Limited Chemically amplified resist compositions and process for the formation of resist patterns
TW550439B (en) * 1997-07-01 2003-09-01 Ciba Sc Holding Ag New oxime sulfonates as latent acids and compositions and photoresists comprising said oxime sulfonates
WO1999050322A1 (fr) * 1998-03-27 1999-10-07 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Copolymere, son procede de preparation et composition de produit de reserve
KR100441734B1 (ko) * 1998-11-02 2004-08-04 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 신규한 에스테르 화합물, 고분자 화합물, 레지스트 재료및 패턴 형성 방법
SG78412A1 (en) * 1999-03-31 2001-02-20 Ciba Sc Holding Ag Oxime derivatives and the use thereof as latent acids
JP5132850B2 (ja) * 2000-04-20 2013-01-30 三菱レイヨン株式会社 レジスト用(共)重合体およびレジスト組成物
JP4000295B2 (ja) * 2001-12-21 2007-10-31 三菱レイヨン株式会社 レジスト用共重合体およびその製造方法、ならびにレジスト組成物
TW200403523A (en) * 2002-03-22 2004-03-01 Shinetsu Chemical Co Photoacid generators, chemically amplified resist compositions, and patterning process
JP3720827B2 (ja) * 2003-02-20 2005-11-30 丸善石油化学株式会社 レジストポリマーの製造方法
TWI349831B (en) * 2003-02-20 2011-10-01 Maruzen Petrochem Co Ltd Resist polymer and method for producing the polymer
JP3679404B2 (ja) * 2003-03-10 2005-08-03 丸善石油化学株式会社 新規チオール化合物による連鎖移動剤、共重合体及び共重合体の製造方法
US7408013B2 (en) * 2003-09-23 2008-08-05 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Low-polydispersity photoimageable polymers and photoresists and processes for microlithography
JP4511383B2 (ja) * 2005-02-23 2010-07-28 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101235531B1 (ko) 2013-02-21
TWI382991B (zh) 2013-01-21
JP2007302809A (ja) 2007-11-22
US20070264592A1 (en) 2007-11-15
US20110054133A1 (en) 2011-03-03
KR20070110207A (ko) 2007-11-16
TW200811201A (en) 2008-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131461B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP4539865B2 (ja) ラクトン含有化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4288518B2 (ja) ラクトン含有化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5136792B2 (ja) ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP4858714B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP4650644B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP4614092B2 (ja) フッ素アルコール化合物の製造方法
JP4475435B2 (ja) 含フッ素単量体、含フッ素高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5510176B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP4716016B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP4398783B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4784753B2 (ja) 重合性エステル化合物、重合体、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2008088343A (ja) 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP2009221111A (ja) ラクトン含有化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4743426B2 (ja) レジスト材料用重合体及びその製造方法、レジスト材料、パターン形成方法
EP1505443B1 (en) Resist polymer, resist composition and patterning process
JP4243859B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP4743450B2 (ja) ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP4655128B2 (ja) ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP4274057B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4910662B2 (ja) ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP4600681B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP2008129389A (ja) ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP2013241595A (ja) 含フッ素単量体、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4743426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150