WO2000059040A1 - Method of manufacturing thin-film transistor - Google Patents

Method of manufacturing thin-film transistor Download PDF

Info

Publication number
WO2000059040A1
WO2000059040A1 PCT/JP2000/001985 JP0001985W WO0059040A1 WO 2000059040 A1 WO2000059040 A1 WO 2000059040A1 JP 0001985 W JP0001985 W JP 0001985W WO 0059040 A1 WO0059040 A1 WO 0059040A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
forming
thin film
manufacturing
heat treatment
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/001985
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ichio Yudasaka
Tatsuya Shimoda
Shunichi Seki
Original Assignee
Seiko Epson Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corporation filed Critical Seiko Epson Corporation
Priority to EP00912943A priority Critical patent/EP1113502B1/en
Priority to DE60036449T priority patent/DE60036449T2/de
Priority to JP2000608443A priority patent/JP4042327B2/ja
Priority to US09/701,511 priority patent/US6514801B1/en
Publication of WO2000059040A1 publication Critical patent/WO2000059040A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • H01L21/02222Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen the compound being a silazane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • H01L21/3124Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds layers comprising hydrogen silsesquioxane

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a thin film transistor used for a liquid crystal display device, a self-luminous display device, an LSI, and the like.More specifically, the present invention relates to a thin film transistor that forms a thin film transistor by using a liquid material to form a thin film transistor. Related to the method of manufacturing. Landscape technology
  • a thin film transistor is formed of a thin film such as a semiconductor film, an insulating film, or a conductive film, and a transparent conductive film is used in a liquid crystal display device and the like.
  • an insulating film includes a gate insulating film and an interlayer insulating film
  • a conductive film includes those used as a gate electrode, a source / drain electrode, a pixel electrode, and a wiring.
  • CVD Chemical Vapor Deposition
  • sputtering method have been mainly used to form these thin films.
  • a silicon film of amorphous silicon film ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ polysilicon film is mainly used.
  • a thermal CVD method using monosilane gas and disilane gas a plasma CVD method, an optical CVD method, and the like have been used.
  • a thermal CVD J. Vac. Sci. Technology., Vol. 14, p. 1082 (1977)
  • plasma CVD see Solid State Com., Vol. 17, p. 1193 (1975)
  • gaseous hydride which is highly toxic and reactive, is used.Therefore, there are not only difficulties in handling, but because it is gaseous, a closed vacuum device is required. Requires an abatement system. In general, these devices are large-scale and not only expensive, but also consume a large amount of energy in vacuum and plasma systems, leading to high product costs.
  • Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 1-292661 discloses a method of forming a silicon-based thin film by liquefying and adsorbing a gaseous raw material on a cooled substrate and reacting it with chemically active atomic hydrogen.
  • problems there are the following problems. (1) Since the hydrogenated silicon hydride is continuously vaporized and cooled, not only is it necessary to use complicated equipment, but also it is difficult to control it enormously.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-2667621 discloses a method of applying low-molecular-weight liquid hydrogen hydride to a substrate, but this method is unstable because the system is unstable. Difficulties in handling make it difficult to obtain a uniform film thickness when applied to large-area substrates, while an example of a solid-state hydrogenated silicon polymer is given in the UK patent GB—2077-171OA. Although it has been reported, it cannot form a film by coating because it is insoluble in solvents.
  • the same thermal process as that for forming the silicon film described above is used to form the insulating film for the gate insulating film and interlayer insulating film used in the thin film transistor and the conductive film for the electrodes such as the gate electrode, source and drain.
  • CVD method or a plasma CVD method a conductive film used in c TFT sputtering evening method is widely used, the gate electrode, source Ichisu drain electrode, used to like those of the inter-electrode connecting wiring and power wiring
  • a metal film such as Al, Cu, Cr, Ta, or a metal silicide film is used as the conductive film.
  • a sputtering method has been widely used for forming the metal film-silicide film.
  • Thin film transistors used in liquid crystal display devices require a transparent conductive film in addition to the above conductive film.
  • An ITO film is used as the bright conductive film, and is formed by a sputtering method similarly to the metal film and the like.
  • the above-mentioned CVD method has the following four features. These features are the same as those for forming a silicon film in forming an insulating film. (1) Since silicon particles are generated in the gas phase due to the use of the gas phase reaction, the production yield is low due to contamination of equipment and generation of foreign substances. (2) Since the raw material is gaseous, it is difficult to obtain a uniform thickness on a substrate with uneven surface. (3) Low productivity due to the need for a substrate heating step and the slow film formation rate. 4The plasma CVD method requires complicated and expensive high-frequency generators and vacuum equipment.
  • the sputtering method which is mainly used to form conductive films composed of metal films and transparent conductive films, also requires a vacuum device.In addition to a vacuum pump, a target material, a power source for sputtering, a substrate heating device, etc. Will be needed.
  • the sputter method uses less toxic or flammable gas than the CVD method, but it also forms a film on the inner wall of the chamber where the substrate is set in addition to the substrate on which the film is to be formed. Similar to the CVD method, the film-forming substance that has adhered to the substrate is peeled off and foreign matter is generated during film formation, which causes a reduction in product yield.
  • the sputter method has the same features as the CVD method, such as the huge unevenness of the unevenness on the substrate surface, low productivity, and the need for a vacuum apparatus, which makes the equipment large and expensive. .
  • Thin film transistors are formed of thin films of silicon film, insulating film, conductive film, etc. These thin films were conventionally formed by the CVD method or the sputtering method. A desired thin film is formed by forming a film and heat treating the coating film.
  • the present invention solves the above-mentioned problem inherent in the conventional film forming method.
  • the small and inexpensive apparatus has high productivity, has few defects, has high yield, and has a disconnection at a step portion. It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing a thin film transistor at a low cost, without forming a thin film at a low cost.
  • the present invention provides a method of forming all or a part of a thin film such as a silicon film, an insulating film, or a conductive film constituting a thin film transistor using a liquid material.
  • a material is applied to a substrate to form a coating film, and the coating film is heat-treated to form a desired thin film.
  • a step of applying a liquid material containing silicon atoms to a substrate to form a coating film in the formation of a silicon film constituting a thin film transistor, a step of applying a liquid material containing silicon atoms to a substrate to form a coating film; And a heat treatment step.
  • the heat treatment step includes: a first heat treatment step in which the applied liquid material is an amorphous silicon film; and a second heat treatment step in which the amorphous silicon film is a polycrystalline silicon film.
  • the method comprises two heat treatment steps.
  • the liquid material containing a silicon atom is represented by a general formula S i n X m (where n is an integer of 5 or more and m is an integer of n or 2 n—2 or 2 n And X represents a hydrogen atom and / or a halogen atom).
  • the solution is characterized by being a solution containing a silicon compound having a ring system represented by the following formula:
  • the general formula S i n X m (where, n represents an integer of 5 or more, m represents an integer of n or 2 n — 2 or 2 n, and X represents a hydrogen atom And / or a halogen atom) having a ring system represented by CT / JP00 / 01985
  • It is preferably an integer of 5 or more and 20 or less.
  • a solution containing Kei-containing compounds having a ring system represented by the general formula S i n X m it is desirable that the solute concentration of 1-8 0% by weight.
  • a solution containing Kei-containing compounds having a ring system represented by the general formula S i n X m is preferably a viscosity of 1 ⁇ 1 0 O mP a ⁇ s .
  • a solution containing Kei-containing compounds having a ring system represented by the general formula S i n X m is the vapor pressure at room temperature is zero. 0 0 1-2 0 0 ⁇ iHg Is desirable.
  • a solution containing Kei-containing compounds having a ring system represented by the general formula S i n X m is preferably the solvent is a hydrocarbon solvent.
  • a second method for manufacturing a thin film transistor according to the present invention is a method for manufacturing a thin film transistor formed on an insulating substrate or an insulating film, comprising the steps of: applying a liquid material containing silicon atoms to the substrate to form a coating film.
  • a third method for manufacturing a thin film transistor according to the present invention is a method for manufacturing a thin film transistor formed on an insulating substrate or an insulating film, wherein a liquid material containing silicon atoms is applied to the substrate to form a coating film. And a heat treatment step of forming the coating film into a silicon film, and forming a coating film by applying a metal-containing liquid material to the substrate in forming the gate electrode and the source / drain electrodes. And then a step of forming the coating film into a conductive film by heat treatment, and a step of patterning the conductive film.
  • the formation of the gate electrode to the source / drain electrodes preferably includes a step of forming a conductive film on the substrate by a plating method, and then patterning the conductive film.
  • the gate electrode to the source / drain electrodes are formed by applying an organic compound containing tin and tin to form a coating film; It is preferable that the method comprises a heat treatment step of turning the film into an ITO (Indium-Tin-Oxide) film.
  • a fourth method for manufacturing a thin film transistor according to the present invention is a method for manufacturing a thin film transistor formed on an insulating substrate or an insulating film, the method comprising: applying a liquid material containing silicon atoms to the substrate to form a coating film.
  • the method includes a heat treatment step of turning the coating film into a silicon film, and, in forming a transparent conductive film, a step of forming an application film by applying an organic compound containing indium and tin; It is characterized by comprising a heat treatment step of converting the film into an ITO (Indium-Tin-Oxide) film.
  • a heat treatment step of turning the coating film into a silicon film and, in forming a transparent conductive film, a step of forming an application film by applying an organic compound containing indium and tin; It is characterized by comprising a heat treatment step of converting the film into an ITO (Indium-Tin-Oxide) film.
  • ITO Indium-Tin-Oxide
  • a fifth method of manufacturing a thin film transistor according to the present invention is a method of manufacturing a thin film transistor formed on an insulating substrate or an insulating film, the method comprising: forming a liquid material containing silicon atoms on the insulating substrate or the insulating film; A step of forming a coating film by coating, a heat treatment step of converting the coating film to a silicon film, a step of patterning the silicon film to form island regions serving as a source, a drain, and a channel; A step of forming an insulating film, a step of forming a gate electrode, a step of introducing impurities into source and drain regions, a step of forming an interlayer insulating film, and a step of forming a contact hole in the interlayer insulating film; Forming an electrode and a wiring.
  • a semiconductor layer serving as a source or drain region is formed on the insulating substrate or the insulating film.
  • a method for manufacturing a thin film transistor formed on an insulating substrate or an insulating film comprising the steps of: forming a gate electrode on the insulating substrate or the insulating film; Forming an insulating film; applying a liquid material containing silicon atoms to a substrate to form a coating film; and applying the coating film to the silicon film.
  • An eighth aspect of the present invention is a method for manufacturing a thin film transistor having thin films of a silicon film, an insulating film, and a conductive film, wherein all the thin films are formed using a liquid material, and a vacuum is formed in the formation of the thin film. This is a method characterized by being formed by a method without using an apparatus.
  • another configuration of the present invention relates to a method for manufacturing a thin film transistor having thin films of a silicon film, a gate insulating film, a conductive film for a gate electrode, an interlayer insulating film, a conductive film for electrodes and wiring, and a transparent conductive film.
  • the method is characterized in that all the thin films are formed using a liquid material, and the thin films are formed by a method without using a vacuum device.
  • FIG. 1 is a view showing a thin film forming step using a liquid material.
  • FIG. 2 is a diagram showing the formation of a coating film using a liquid material.
  • FIG. 3 is a view showing a process of forming a thin film by a conventional CVD method.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a manufacturing process of a coplanar thin transistor according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a manufacturing process of the Suga-type thin film transistor according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a process of manufacturing an inverted-gauge type thin film transistor according to a third embodiment of the present invention.
  • Thin films constituting a thin film transistor include a silicon film, an insulating film, and a conductive film, and a thin film transistor used for a liquid crystal display device or the like further uses a transparent conductive film as a thin film.
  • these thin films have been mainly formed by CVD equipment or sputtering equipment.
  • Conventional methods of forming thin films by the CVD method or the sputter method have high productivity. There were problems such as low thickness, many defects, low yield, uneven thickness on the surface irregularities, and disconnection at the step in the wiring pattern. These problems result in an increase in the cost of the thin film transistor manufactured by the above method.
  • Fig. 3 shows the standard process of film formation by the conventional general CVD method.
  • the substrate set in the CVD device is moved to a load lock chamber, evacuated, moved to a heating chamber, heated, and then moved to a process chamber to form a film.
  • the process chamber has a heating mechanism for maintaining the substrate temperature.
  • the process gas required for film formation is introduced. After the pressure is stabilized, high frequency is applied and the introduced gas is plasma-formed to form a film. After film formation, the remaining process gas is purged, and the substrate is moved to a load lock chamber, vented, and taken out into the atmosphere.
  • the CVD equipment Since many of the process gases used in the CVD method are toxic or flammable, the CVD equipment also requires a leak detector for those gases and a detoxification device to make the exhaust gas harmless for safety management. Become. In the purging step, it is necessary to sufficiently purge toxic or flammable gas, and it takes time to complete the film forming step.
  • a film is formed through substantially the same processing steps as the CVD method shown in FIG.
  • the gas used is mainly an inert gas such as Ar, which rarely uses toxic or flammable gas. Is often used.
  • the thin film is formed of a liquid material.
  • the method comprises the steps of forming a coating film of a liquid material on a substrate, and performing a heat treatment step for converting the coating film into a desired functional film.
  • the coating film is formed by spin coating, roll coating, force coating, dip coating, spraying, ink jet, etc.
  • the basic configuration of the coating equipment used for these methods is to hold the substrate Since this is a mechanism for applying the liquid onto the substrate or the stage or holder to be applied, the configuration of the application apparatus is very simple.
  • the equipment used in the heat treatment process and / or light irradiation process for transforming the coating film into a functional film includes heat treatment equipment such as ovens, bake furnaces, and annealing furnaces; halogen lamps and UV lamps.
  • heat treatment equipment such as ovens, bake furnaces, and annealing furnaces; halogen lamps and UV lamps.
  • FIG. 1 is a view showing one embodiment of a method for forming a thin film from a liquid material according to the present invention. Atmospheric control is required in the formation of the coating film and the thin film depending on the liquid material used, but basically it is performed under atmospheric pressure. Compared to the conventional CVD / sputtering method shown in FIG. 3, it should be understood how short the steps of the thin film forming method according to the present invention are.
  • a coating film forming apparatus by a spin coating method may have a mechanism for dropping a liquid material 203 onto a rotatable stage 201 and a substrate 202.
  • the heating device is composed of a stage on which the substrate is set, a holder, and a heating mechanism. Therefore, it should be understood that the device used in the present invention is a small and inexpensive device as compared with the conventional CVD device / sputter device.
  • the above-described problem inherent in the conventional film forming method is solved, and a small and inexpensive apparatus has high productivity, few defects, and high yield.
  • the step coverage is good, the thin film can be formed at low cost, and the m-transistor can be manufactured at low cost.
  • the basic forming process includes a process of applying a liquid material to a substrate to form a coating film, and a process of thinning the coating film by heat treatment. The process is performed by immersing the substrate in the liquid material. Forming a desired thin film on the substrate surface Is also included.
  • a method of forming a coating film on the substrate a method such as a spin coating method, a roll coating method, a force coating method, a dip coating method, a spray method, an ink jet method, or the like can be used.
  • the silicon compound contained in the liquid material used in the present invention for forming a silicon film has a general formula S i n X m (where n is an integer of 5 or more and m is n or 2 n — 2 Or X represents an integer of 2 n, and X represents a hydrogen atom and / or a halogen atom).
  • Kei-containing compounds of the general formula S i n X m are preferable n is 5 to 20, n is one and more preferably 5 or 6. If n is less than 5, the silicon compound itself becomes unstable due to distortion due to the ring structure, making it difficult to handle.If n is greater than 20, the silicon compound is in solution due to the cohesive force of the silicon compound. And the selectivity of the solvent which can be actually used is reduced.
  • silicon compound represented by the above general formula examples include those having one ring system, such as cyclopentasilane, silylcyclopentasilane, cyclohexasilane, silylcyclohexasilane, and cycloheptasilane.
  • 1,1'-biscyclobutane silane 1,1'-biscyclopentane silane, 1,1,1 biscyclohexane silane, 1,1,1 biscycloheptane silane, 1,1,1-cyclobutanesilylcyclohexanesilane, 1,1'-cyclobutanesilylcyclohexanesilane, 1,1-cyclobutanesilylcycloheptylsilane, 1,1'-cyclopentenesilylcyclohexanesilane, 1,1'-cyclopentene Silane cyclosilane, 1,1,1-cyclohexasilylcyclohexane silane, spiro [2, 2] Pencil silane, spiro [3, 3] Hep Evening Silane, Spiro [4, 4] Nonasiran, Spiro [4, 5] Decasilane, Spiro [4, 6] Pendecasilane, Spiro
  • polycyclic compounds examples include silicon hydride compounds represented by the following formulas 1 to 5.
  • Silicon compounds substituted with SiH 3 groups or halogen atoms can be mentioned. These can be used in combination of two or more. Of these, 1,1,1-biscyclopentenesilane, 1,1'-biscyclohexasilane, spiro [4,4] nonasilane, spiro [4,5] decasilane, spiro [5, 5] Indecasilane, spiro [5, 6] dodecasilane and silicon compounds having a SiH 3 group in their skeleton are particularly preferred.
  • Kei-containing compound used in the silicon film formed in the present invention uses a solution of Kei-containing compounds having a ring system represented by the above following general formula S i n X m as an essential component, but the solution , N-hexane silane, n-hexasilane, n-heptane silane and the like may be contained.
  • the silicon compound used in the present invention can be usually produced by using, for example, a monomer having each structural unit as a raw material by the following method.
  • the solvent used in the above solution usually has a vapor pressure at room temperature of 0.001 to 20 OmmHg. If the vapor pressure is higher than 20 OmmHg, the solvent may evaporate first when forming a coating film by coating, and it may be difficult to form a good coating film. On the other hand, when the solvent has a vapor pressure of less than 0.001 mmHg, drying becomes slow and the solvent easily remains in the coating film of the silicon compound. It may be difficult to obtain a silicon film.
  • Solvents used in the present invention that dissolve the silicon compound and do not react with the solvent There is no particular limitation, but specific examples include n-hexane, n-heptane, n-octane, n-decane, dicyclopentane, benzene, toluene, xylene, durene, indene, tetrahydronaphthylene, and decahydronaphthane
  • hydrocarbon solvents such as propylene and styrene, dipropyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol dimethyl alcohol, Ether solvents such as diethylene glycol methyl ether, tetrahydrofuran, tetrahydropyran, 1,2-dimethoxetane, bis (2-methoxethyl) ether, p-dioxan
  • hydrocarbon solvents and ether solvents are preferable in terms of solubility with the silicon compound and the modified silicon compound and stability of the solution, and more preferable solvents include hydrocarbon solvents. .
  • These solvents can be used alone or as a mixture of two or more.
  • a hydrocarbon-based solvent is suitable from the viewpoint of improving the solubility of the silicon compound and suppressing the residual silicon compound during heat treatment or light treatment described later.
  • the silicon film is formed by applying a solution in which such a silicon compound is dissolved to a substrate, and then drying the solvent to dry the silicon compound, instead of supplying gas as in a general CVD method. And converting the silicon compound film into a metal silicon film by thermal decomposition and / or photolysis.
  • a method for applying the solution containing the silicon compound a method such as a spin coating method, a roll coating method, a force coating method, a dip coating method, a spraying method, an ink jet method and the like can be used.
  • the application is generally performed at a temperature above room temperature. If the temperature is lower than room temperature, the solubility of the silicon compound is reduced, and a part of the compound may be precipitated.
  • the atmosphere for the coating is preferably performed in an inert gas such as nitrogen, helium, or argon. Further, a reducing gas such as hydrogen is preferably mixed as necessary.
  • the rotation speed of the spinner depends on the thickness of the thin film to be formed, although it depends on the solution composition, generally 100 to 5000 rpm, preferably 300 to 3000 rpm is used.
  • heat treatment is performed to remove the solvent.
  • the heating temperature varies depending on the type of solvent used and the boiling point (vapor pressure), but is usually 100 ° C to 200 ° C.
  • the atmosphere is preferably performed in the same inert gas as nitrogen, helium, argon, etc. in the above coating step.
  • the silicon compound is converted into a silicon film by heat and / or light treatment.
  • the silicon film obtained in the present invention is amorphous or polycrystalline, but in the case of heat treatment, it is generally an amorphous silicon film at an ultimate temperature of about 550 ° C or lower, and a polycrystalline silicon film at a higher temperature. Is obtained.
  • the heat treatment is preferably performed at 300 ° C to 550 ° C, more preferably at 350 ° C to 500 ° C. If the ultimate temperature is lower than 300 ° C, thermal decomposition of the silicon compound does not proceed sufficiently, and a silicon film having a sufficient thickness may not be formed.
  • the atmosphere for the heat treatment is preferably an atmosphere containing an inert gas such as nitrogen, helium, or argon, or a reducing gas such as hydrogen. If it is desired to obtain a polycrystalline silicon film, the amorphous silicon film obtained above can be converted into a polycrystalline silicon film by irradiating a laser.
  • the atmosphere for laser irradiation is preferably an atmosphere containing no oxygen such as an inert gas such as nitrogen, helium, or argon, or a mixture of these inert gases with a reducing gas such as hydrogen. .
  • the light treatment can be performed in an inert gas atmosphere before and / or after the solvent is removed from the coating film of the silicon compound solution.
  • the silicon compound soluble in the solvent is not only changed into a solvent-insoluble tough film by the reaction due to the light treatment, but also has excellent optical and electrical properties due to the heat treatment after or simultaneously with the light treatment. Converted to a silicon film.
  • a light source used for light treatment when converting a silicon compound into a silicon film a low-pressure or high-pressure mercury lamp, a deuterium lamp, or a discharge light of a rare gas such as argon, krypton, or xenon, YAG laser, Argon laser, CO2 laser, XeF, XeCl, XeBr, KrF, KrCl, A r F, c these light sources excimer one
  • Ar C 1 generally is that of the output of 10 ⁇ 5000W is used, it is usually sufficient 100 to 1000W.
  • the wavelength of these light sources is not particularly limited as long as the silicon compound absorbs at least to some extent, but is usually 170 ⁇ ! To 600 nm, and particularly preferably 170 nm to 380 nm from the viewpoint of absorption efficiency.
  • the use of laser light is particularly preferable in terms of conversion efficiency to a polycrystalline silicon film.
  • the temperature during the light treatment is usually from room temperature to 500 ° C., and can be appropriately selected according to the semiconductor characteristics of the obtained silicon film. .
  • the silicon compound solution of the present invention has a concentration of about 1 to 80% by weight, and can be prepared according to a desired silicon film thickness. If it exceeds 80%, it tends to precipitate and a uniform coating film cannot be obtained.
  • solutions may contain a small amount of a surface tension controlling material such as a fluorine-based, silicone-based, or nonionic-based material, if necessary, as long as the desired function is not impaired.
  • a surface tension controlling material such as a fluorine-based, silicone-based, or nonionic-based material, if necessary, as long as the desired function is not impaired.
  • This nonionic surface tension adjusting material improves the wettability of the solution to the object to be applied, improves the leveling of the applied film, and prevents the occurrence of bumping of the coating film and the formation of citron skin. It is useful.
  • nonionic surfactant examples include a fluorine-based surfactant having a fluorinated alkyl group or a perfluoroalkyl group, and a polyetheralkyl-based surfactant having an oxyalkyl group.
  • a fluorine-based surfactant having a fluorinated alkyl group or a perfluoroalkyl group
  • a polyetheralkyl-based surfactant having an oxyalkyl group.
  • the fluorine-based surfactant C 9 F 19 CONHC 12 H 25, C 8 F 17 S0 2 NH- (C 2 H 4 0) 6 H, C 9 F 17 0 ( pull port Nick L-35) C 9 F 17 , C 9 F 170 (Pull nick P—84) C 9 F 17 , C 9 F 70 (Tetronic-1704) (C 9 F 17 ) 2 and the like.
  • pull mouth nick L-35 manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd., polyoxypropylene-polyoxyethylene block copolymer, average molecular weight 1,900; pull mouth nick P-84: Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.
  • Tetronic 704 Asahi Denka Kogyo KK, N, N, ⁇ ', N'-tetrakis (polyoxypropylene-poly) Oxechylene block copolymer), average molecular weight 5,000
  • fluorinated surfactants include F-Top EF301, EF303, and EF352 (manufactured by Shin-Akita Kasei), Megafac F171, and F173 (manufactured by Dainippon Ink).
  • polyether alkyl-based surfactant examples include polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene aryl ether, polyoxyethylene alkylphenol, polyoxyethylene fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, Polyoxyethylene sorbin fatty acid ester, oxyethylene oxypropylene block polymer and the like can be mentioned.
  • polyesteralkyl-based surfactants include Emulgen 105, 430, 810, 920, Leodol SP-40S, TW-L120, Emanol 3199, 4110, and Exel. P-40S, Pride 30, 52, 72, 92, Arussell 20, Emazor 320, Tween 20, 60, Merge 45 (all manufactured by Kao Corporation), Noniball 55 (Sanyo Chemical Co., Ltd. ) Manufactured).
  • nonionic surfactants include, for example, polyoxyethylene fatty acid esters, polyoxyethylene sorbin fatty acid esters, and polyalkylene oxide block copolymers.
  • the amount of the nonionic surfactant to be used is preferably 0.01 to 10 parts by weight, particularly preferably 0.1 to 5 parts by weight, per 100 parts by weight of the component (a) + (b). If the amount is less than 0.01 part by weight, the effect of the nonionic surfactant cannot be exerted. If the amount is more than 10 parts by weight, the obtained composition is easily foamed, and heat discoloration occurs. It is not preferable because it may occur.
  • the viscosity of the silicon compound solution thus prepared is usually in the range of 1 to 10 OmPa ⁇ s, and can be appropriately selected according to the coating apparatus and the desired coating thickness. If it exceeds 1 O O mPas, it is difficult to obtain a uniform coating film.
  • the substrate to be used is not particularly limited, but in addition to ordinary quartz, borosilicate glass, soda glass, transparent electrodes such as IT ⁇ , and metals such as gold, silver, copper, nickel, titanium, aluminum, and tungsten. Substrates, and glass and plastic substrates having these metals on the surface can be used.
  • the insulating film is formed by using a liquid material as much as possible.
  • Liquid materials used for forming the insulating film include polysilazane and SOG.
  • Polysilazane has Si-N-Si bonds, 300 has 80-81 bonds, both are liquids at room temperature, and they are liquid at room temperature.
  • a coating film can be formed on a substrate by a method such as a spraying method, an ink jet method, or the like. The method of forming the coating film can be selected depending on the thickness and uniformity of the insulating film, the size and shape of the substrate, and the like.
  • the heat treatment temperature is relatively low, such as about 300 ° C. to 500 ° C.
  • the use of polysilazane can form an insulating film having better film quality than S • G.
  • a substrate is immersed in an aqueous solution of ky hydrofluoric acid and boric acid is added to the aqueous solution to disperse S on the substrate as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-259154.
  • An i02 film can also be formed.
  • the film quality significantly affects the performance of a thin film transistor, such as a gate insulating film
  • the film is formed by a film forming method using a conventional vacuum apparatus or by thermal oxidation. You can also.
  • a conductive film is formed by using a liquid material as much as possible.
  • a method for forming a conductive film using a liquid material includes a process of forming a coating film on a substrate by using a liquid material by a spin coating method or the like, a process of heat-treating the coated film to form a conductive film, There is a method in which a conductive film is formed on a substrate surface by immersing the substrate in a liquid material.
  • a suspension in which fine metal particles are dispersed in an organic solution or a solution in which an organic acid containing a metal is dissolved in a solvent can be used.
  • suspensions use fine particles of noble metals, and can form metal films such as Au and Ag.c Organic acid solutions containing metals contain In and Sn Therefore, an ITO film can be formed. Further, a so-called plating method can be used for film formation by the immersion method, and a metal film such as Ni, Cu, or Au can be formed.
  • a conventional method such as the sputtering method or the sputtering method and the liquid material is used.
  • a conductive film can be formed in combination with the method used.
  • FIG. 4 shows a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 shows a method of manufacturing a coplanar thin film transistor according to the present invention along the steps.
  • a coating film was formed on a glass substrate 401 at a rotation speed of 500 rpm using a 5% solution of a mixture of cyclopentene silane and cyclohexasilane as a silicon compound in benzene as a solvent.
  • heat treatment is performed at 100 ° C. for 30 minutes to remove the solvent in the coating film, and then heat treatment is performed at 400 ° C. for 30 minutes to form a silicon-containing film having a thickness of 50 dishes.
  • the thin film was irradiated with a laser at an energy density of 250 mJ / cm 2 to form a polycrystalline silicon film.
  • the steps from the formation of the coating film to the laser irradiation were performed in an Ar gas atmosphere in which the oxygen concentration was kept at 1 ppm or less.
  • the formation of the coating film and the heat treatment are performed in an atmosphere-controlled glove box, and the laser irradiation is performed on a glass substrate placed in a closed container having the same atmosphere as the glove box and having a quartz glass window. In contrast, the test was performed through the quartz glass window.
  • the glass substrate was taken out into the air after laser irradiation, and then island regions 402 serving as source, drain and channel regions were formed by photoetching.
  • a gate insulating film 403 was formed using a liquid material.
  • a 5% concentration polysilazane using xylene as a solvent is applied to the substrate at a rotation speed of 200 rpm.
  • a coating film having a thickness of about 1200 A was formed.
  • the coating film was baked at 80 ° C. for 30 minutes to remove the solvent, and then heat-treated at 350 ° C. for 60 minutes to be converted into a SiO 2 film to form a gate insulating film 403.
  • the heat treatment at 350 ° C was performed in air, but when performed in an atmosphere containing oxygen and water vapor, the electrical characteristics of the gate insulating film and the characteristics of the MOS interface are improved and thin.] improves.
  • a gate electrode 404 was formed using a liquid material.
  • an organic compound containing indium and tin was used as a solvent having a concentration of 8% using xylene as a solvent, and a coating film was formed on the substrate at a rotation speed of 1500 rpm.
  • heat treatment was performed at 300 ° C. to form an ITO film having a thickness of 200 OA.
  • a gate electrode 404 was obtained as shown in FIG. 4 (c) by photoetching.
  • source and drain regions 405 and 406 were formed by ion implantation using the gate electrode 404 as a mask.
  • the ion implantation conditions were as follows: phosphorus ion implantation energy: 70 KeV, implantation amount: lxl0 15 / cm 2 .
  • the ion implantation was performed with the photoresist used for forming the gate electrode remaining on the IT film.
  • the source / drain regions may be formed without using the ion implantation method.
  • the gate insulating film on the source / drain regions is removed using the gate electrode 404 as a mask.
  • a SOG-PSG film is applied and formed, and after removing the solvent in the SOG-PSG film by heat treatment and densifying the film, laser annealing is performed.
  • the phosphorus in the PSG film diffuses into the underlying silicon film to form source / drain regions. Thereafter, the SOG-PSG film may be removed or may be left as it is and used as a part of the interlayer insulating film.
  • an interlayer insulating film 407 shown in FIG. 4D was formed using polysilazane.
  • a 10% polysilazane solution is applied onto the substrate at a rotation speed of 1000 rpm to form a coating film.
  • xylene as a solvent was removed by baking at 80 ° C., and then heat treatment was performed at 350 ° C. to form a SiO 2 film having a thickness of about 5000 A.
  • the heat treatment at 350 ° C. was performed in an atmosphere containing oxygen, but when performed in an atmosphere containing oxygen and water vapor, the electrical characteristics and reliability of the insulating film can be further improved.
  • an electrode layer was formed using a liquid material.
  • a suspension in which fine gold particles having a particle size of several tens of A were dispersed in an organic solvent was used.
  • the suspension was applied on a substrate to form a coating film, and after removing the solvent, a heat treatment at 200 ° C. was performed to form a conductive film.
  • the patterning was performed as shown in FIG. 4 (e).
  • an electrode 408 and an electrode 408 ′ were formed.
  • FIG. 5 shows a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 shows an example of a manufacturing process of a metal thin film transistor according to the present invention.
  • 501 is a glass substrate, and 502 and 502 'are silicon films doped with impurities to be source-drain regions.
  • the order of the steps may be reversed so that ion implantation of phosphorus is performed first and then laser annealing is performed. In this order, activation of the implanted ions and crystallization of the silicon film can be performed simultaneously.
  • a silicon film doped with an impurity to be a source / drain region there is a method using a PSG film as a method not using the ion implantation method. After forming a polycrystalline silicon film from the silicon compound coating film as described above, a S0G-PSG film is coated and formed, and the solvent in the SOG-PSG film is removed by heat treatment to form a laser anneal. Do.
  • the phosphorus in the PSG film diffuses into the underlying silicon film, and an impurity-doped silicon film can be formed.
  • the unnecessary S0G-PSG film is removed to obtain the structure shown in Fig. 5 (a).
  • the laser annealing step may be performed after forming the silicon compound coating film, removing the solvent, and then forming the SOG-PSG film.
  • a silicon film 503 to be a channel region is formed.
  • 2 g of silylcyclopentenesilane was dissolved in 10 g of toluene to prepare a coating solution having a viscosity of 7 mPa ⁇ s.
  • the solution was spin-coated on a substrate under an argon atmosphere and dried at 150 ° C.
  • Thermal decomposition is performed at 450 ° C in argon containing 3% hydrogen to form a 50-nm-thick metallic silicon film.
  • laser annealing was performed at an energy density of 250 mJ / cm 2 to form a polycrystalline silicon film.
  • an island region 503 serving as a channel region was formed by photoetching so as to be connected to the source / drain.
  • a gate insulating film 504 is formed from a liquid material.
  • a 5% concentration polysilazane is applied to the substrate at a rotation speed of 2000 rpm, and a coating film having a thickness of about 120 OA is formed. Form.
  • the coating film was subjected to a heat treatment at 350 ° C. for 30 minutes to be transformed into a SiO 2 film to form a gate insulating film 504.
  • a gate electrode 505 is formed from a liquid material.
  • a coating film is formed on a substrate at 1500 rpm using an 8% solution of organic compound containing zinc and tin in xylene as a solvent.
  • the solvent was removed by a heat treatment at 80 ° C, and then a heat treatment at 300 ° C was performed to form a 2000 A-thick ITO film.
  • a gate electrode 504 was formed by photoetching as shown in FIG. 5 (c). After the heat treatment at 300 ° C for 30 minutes at 300 ° C, the substrate was cooled to 200 ° C in a hydrogen-containing reducing atmosphere and then taken out into the atmosphere. A film was formed.
  • an interlayer insulating film 506 is formed by using a liquid material.
  • a solution having a concentration of 10% is applied on the substrate at a rotation speed of 1000 rpm to form a coating film.
  • a baking at 80 ° C. was performed to remove xylene as a solvent, and then a heat treatment was performed at 350 ° C. to form a SiO 2 film having a thickness of about 500 OA.
  • electrodes 507 and 507 ' were formed using a liquid material.
  • the electrode was formed by an ITO film.
  • an 8% solution of an organic compound containing indium and tin as a solvent was used on a substrate at a rotation speed of 1500 rpm. Form a coating film.
  • the solvent was removed by heat treatment at 80 ° C, and then heat treatment at 300 ° C was performed to form an ITO film having a thickness of about 200 OA.
  • electrodes 507 and 507 ′ were formed by photoetching as shown in FIG. 5 (f).
  • FIG. 6 shows a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 shows an example of a manufacturing process of an inverted silicon thin film transistor according to the present invention.
  • a gate electrode 602 is formed on a glass substrate 601 as shown in FIG.
  • the gate electrode was formed by an electroless plating method.
  • a nickel film having a thickness of about 400 OA was formed on the substrate by using a sodium-free nickel plating solution as the plating solution.
  • the growth of the nickel film is performed by immersing the substrate in a plating solution to deposit nickel, and the pretreatment process includes surface cleaning of the substrate and an active treatment.
  • a solution containing sodium is usually used.
  • the pretreatment is performed using a sodium-free solution.
  • the nickel film was patterned by a conventional photoetching method, and the nickel etching solution was a mixed acid of nitric acid and glacial acetic acid.
  • a gate insulating film 603 was formed using a liquid material.
  • a 5% concentration polysilazane is applied to the substrate at a rotation speed of 2000 rpm to form a coating film having a thickness of about 120 OA.
  • a heat treatment for removing the solvent in the coating film was performed at 80 ° C., and then a heat treatment was performed at 350 ° C. for 30 minutes to transform into a SiO 2 film to obtain a gate insulating film 603.
  • a silicon film 604 serving as a channel layer is formed using a liquid material.
  • 2 g of hexasila brizman (compound 1) was dissolved in 10 g of toluene to prepare a coating solution having a viscosity of 1 OmPa ⁇ s.
  • This solution was spin-coated on a substrate in an argon atmosphere containing 3% hydrogen to form a coating film. Formed.
  • ultraviolet light was irradiated for 5 minutes with a high-pressure mercury lamp of 500 W while the substrate temperature was kept at room temperature, and the coating film was formed into a solid film made of polyhydrosilane.
  • a metal silicon film having a thickness of 50 nm was formed.
  • laser annealing is performed at an energy density of 250 mJ / cm 2 to crystallize the silicon film. Then, a polycrystalline silicon film was formed.
  • an insulating film 605 serving as a channel protective film and impurity-doped silicon films 606 and 606 'serving as source / drain regions are formed using a liquid material.
  • the channel protective film can be formed using, for example, polysilazane as in the case of the gate electrode.
  • the same method as that for forming the source and drain regions shown in FIG. 5 (a) can be used for forming the impurity-doped silicon film to be the source and drain regions. In the present embodiment, it is formed by a method not using ion implantation.
  • a silicon film is formed from a silicon compound coating film, then a SOG-PSG film is formed, and the solvent is removed by heat treatment, followed by laser annealing. At this time, the phosphorus in the PSG film diffuses into the underlying silicon film. After that, the unnecessary S ⁇ G-PSG film is removed to obtain the structure shown in Fig. 6 (d).
  • the laser annealing step may be performed after forming the silicon compound coating film, removing the solvent, and then forming the SOG-PSG film.
  • electrodes 607 and 607 ' are formed of a liquid material.
  • an ITO film was formed as an electrode.
  • a coating film is formed on a substrate using an 8% solution of an organic compound containing indium and tin using xylene as a solvent at a rotation speed of 1500 rpm.
  • the solvent was removed by heat treatment at 80 ° C, and then heat treatment at 300 ° C was performed to form an ITO film having a thickness of about 200 OA.
  • electrodes 607 and 607 ' were obtained by photoetching as shown in FIG. 6 (e). After the heat treatment at 300 ° C. for about 30 to 60 minutes, the substrate was cooled to about 150 ° C.
  • the electrode formed of ITO is a transparent electrode and can be used also as a pixel electrode required for a liquid crystal display device or the like. All or part of the thin film is formed using a liquid material.
  • the main method is to apply a liquid material to a substrate to form a coating film, and heat-treat the coating film to form a desired thin film. Therefore, It solves the various problems inherent in the conventional CVD and sputter deposition methods. Small and inexpensive equipment provides high productivity, few defects, high yield, The step portion has good coverage, and a thin film can be formed at low cost. Therefore, a thin film transistor can be manufactured at low cost.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

明 細 薄膜トラ 製造方法 技術分野
本発明は、 液晶表示装置、 自発光型の表示装置、 及び LS Iなどに使用される 薄膜トランジスタの製造方法に関し、 より詳しくは薄膜トランジスタを構成する 薄膜を液体材料を用いて形成することにより、 薄膜トランジスタを製造する方法 に関する。 景技術
通常、 薄膜トランジスタは半導体膜、 絶縁膜、 導電膜などの薄膜で構成される 液晶表示装置などではこの外に透明導電膜が使用される。 これらの薄膜を機能的 に分類すると、 絶縁膜にはゲート絶縁膜と層間絶縁膜があり、 導電膜にはゲート 電極、 ソース ' ドレイン電極、 画素電極及び配線として用いられるものがある。 これらの薄膜の形成には従来、 主に CVD (Chemical Vapor Deposition) 法ゃス パッ夕法が用いられてきた。
半導体膜としては主にアモルファスシリコン膜ゃポリシリコン膜のシリコン膜 が用いられている。 従来、 シリコン膜の形成方法としては、 モノシランガスゃジ シランガスを用いた熱 CVD法やプラズマ CVD、 光 CVD等が利用されており、 一般的にはポリシリコン膜の形成には熱 CVD (J. Vac. Sci. Technology., 14卷 1082頁 ( 1977年) 参照) が、 またアモルファスシリコンの形成にはプラズマ CVD (Solid State Com., 17卷 1193頁 (1975年) 参照) が広く用いられて いる。
しかしこれらの CVD法によるシリコン膜の形成においては、 プロセス面では 以下の点で更なる改良が待たれていた。 ①気相反応を用いるため気相でシリコン の粒子が発生するため、 装置の汚染や異物の発生による生産歩留まりが低い。 ② 原料がガス状であるため、 表面に凹凸のある基板上には均一の膜厚のものが得ら れにくい。 ③基板加熱工程が必要であることと、 膜の形成速度が遅いため生産性 が低い。 ④プラズマ C V D法においては複雑で高価な高周波発生装置や真空装置 などが必要である。
また、 材料面では毒性、 反応性の高いガス状の水素化ケィ素を用いるため取り 扱いに難点があるのみでなく、 ガス状であるため密閉状の真空装置が必要であり、 排気ガスの処理には除害装置が必要である。 一般にこれらの装置は大掛かりなも ので装置自体が高価であるのみでなく、 真空系やプラズマ系に多大のエネルギー を消費するため製品のコスト高に繋がっている。
近年、 これに対して真空系を使わずに液体状の水素化ケィ素を塗布する方法が 提案されている。 特開平 1一 2 9 6 6 1号公報にはガス状の原料を冷却した基板 上に液体化して吸着させ、 化学的に活性な原子状の水素と反応させてシリコン系 の薄膜を形成する方法が開示されているが、 以下のような問題点がある。 ①原料 の水素化ケィ素を気化と冷却を続けて行うため複雑な装置が必要になるのみでな く、 莫厚の制御が困難である。
また、 特開平 7— 2 6 7 6 2 1号公報には、 低分子量の液体状の水素化ケィ素 を基板に塗布する方法が開示されているが、 この方法は系が不安定なために取り 扱いに難点があり、 大面積基板に応用する場合に均一膜厚を得るのが困難である 一方、 固体状の水素化ケィ素ポリマーの例が英国特許 G B— 2 0 7 7 7 1 O A に報告されているが、 溶媒に不溶なためコ一ティングによる膜を形成することが できない。
薄膜トランジス夕に使用されるゲート絶縁膜や層間絶縁膜用の絶縁膜とゲ一ト 電極ゃソ一ス、 ドレインなどの電極用導電膜の形成にも、 前述したシリコン膜の 形成と同様の熱 C V D法やプラズマ C V D法、 スパッ夕法が広く用いられている c 薄膜トランジスタに使用される導電膜は、 ゲート電極、 ソ一ス · ドレイン電極、 それらの電極間を接続する配線や電源配線などに使われ、 Al、 Cu、 Cr、 Taなどの 金属膜や金属シリサイ ド膜が導電膜として用いられる。 前記金属膜ゃシリサイ ド 膜の形成方法には従来スパッ夕法が広く用いられている。 液晶表示装置に使われ る薄膜トランジスタには上記導電膜の外に透明導電膜が必要になるが、 通常、 透 明導電膜としては I T O膜が使用され、 前記金属膜などと同様スパッ夕法により 形成される。
前述の C V D法には次の 4つの特徴があり、 これらの特徴は絶縁膜形成におい てもシリコン膜の形成と同様である。 ①気相反応を用レ、るため気相でシリコンの 粒子が発生するため、 装置の汚染や異物の発生による生産歩留まりが低い。 ②原 料がガス状であるため、 表面に凹凸のある基板上には均一膜厚のものが得られに くい。 ③基板加熱工程が必要であることと、 膜の形成速度が遅いため生産性が低 い。 ④プラズマ C VD法においては複雑で高価な高周波発生装置や真空装置など が必要である。
主に金属膜からなる導電膜と透明導電膜の形成に利用されるスパッ夕法も、 真 空装置が必要であり、 真空ポンプの外にターゲット材、 スパッ夕用の電源、 基板 加熱装置なども必要になる。 スパッ夕法は C V D法に比べて毒性や可燃性を有す るガスを使用することは少ないが、 成膜対象となる基板以外に基板がセッ卜され るチャンバの内壁にも成膜され、 内壁に付着した成膜物質が剥がれて成膜中での 異物発生となり、 製品の歩留まり低下の原因となる点は C V D法と同様である。 また、 スパッ夕法でも基板表面の凹凸部での莫厚の不均一性、 生産性の低さ、 真 空装置が必要なため装置が大がかりで高価であることなど C V D法と共通の特徴 がある。
従って、 従来の C V D法やスパッ夕法で薄膜を形成する方法は、 生産性が低い、 欠陥が多く歩留まりが悪い、 表面の凹凸部で膜厚が不均一となる、 配線パタンで は段差部で断線する、 などの課題があった。 これらの課題は前記方法で製造され る薄膜トランジスタのコストアップという課題となる。 C V D法やスパッ夕法に おけるこれらの課題は、 真空装置を用いること、 基板加熱を必要とすること、 プ ラズマなどの電源が必要なこと、 基板以外の装置内壁など不要な部分にも成膜さ れその膜が剥がれて異物欠陥の原因となることなど、 これらの成膜方法が本質的 に有する特徴に起因するものであった。 また、 それらの本質的な特徴は、 装置が 犬がかりなものとなるため装置のコスト高い、 装置のランニングコストが高いと いう課題も有している。 発明の開示
本発明では、 従来の上記成膜法と本質的に異なる新しい方法により薄膜トラン ジス夕を製造することを提案する。 薄膜トランジスタはシリコン膜、 絶縁膜及び 導電膜などによる薄膜で形成されるが、 これらの薄膜は従来 C V D法やスパッ夕 法で成膜されていたが、 本発明では液体材料を基板に塗布して塗布膜を形成し、 該塗布膜を熱処理することにより所望の薄膜を形成する。
本発明は、 従来の成膜方法が本質的に内在している前記課題を解決するもので あり、 小型で安価な装置により、 生産性が高く、 欠陥が少なく、 歩留まりが高く、 段差部で断線がなどがなく、 低コストで薄膜形成でき、 従って低コストで薄膜ト ランジス夕を製造する方法を提供することを課題とするものである。
本発明は、 上記従来の課題を解決するために薄膜トランジス夕を構成するシリ コン膜、 絶縁膜、 導電膜などの薄膜の全部又は一部を液体材料を用いて形成する その主たる方法は、 液体材料を基板に塗布して塗布膜を形成し、 該塗布膜を熱処 理することにより所望の薄膜を形成するものである。
本発明の第 1の薄膜トランジスタの製造方法は、 薄膜トランジスタを構成する シリコン膜の形成において、 シリコン原子を含む液体材料を基板に塗布して塗布 膜を形成する工程と、 次に該塗布膜をシリコン膜にする熱処理工程と、 を備える ことを特徴とする。
上記第 1の構成の一態様において、 前記熱処理工程は、 前記塗布された液体材 料を非晶質シリコン膜とする第 1の熱処理工程と、 該非晶質シリコン膜を多結晶 シリコン膜にする第 2の熱処理工程からなることが望ましい。
また、 上記第 1の構成において、 前記シリコン原子を含む液体材料は、 一般式 S i n Xm (ここで、 nは 5以上の整数を表し mは nまたは 2 n— 2または 2 nの 整数を表し、 Xは水素原子および/またはハロゲン原子を表す) で表される環系 を有するケィ素化合物を含有する溶液であることを特徴とする。
上記第 1の構成の一態様において、 前記一般式 S i n Xm (ここで、 nは 5以上 の整数を表し mは nまたは 2 n _ 2または 2 nの整数を表し、 Xは水素原子およ び/またはハロゲン原子を表す) で表される環系を有するケィ素化合物は、 nが CT/JP00/01985
5
5以上で 2 0以下の整数であることが望ましい。
また、 上記構成において、 前記一般式 S i nXmで表される環系を有するケィ素 化合物を含有する溶液は、 溶質濃度が 1〜 8 0重量%であることが望ましい。 また、 上記構成において、前記一般式 S i nXmで表される環系を有するケィ素 化合物を含有する溶液は、 粘度が 1〜 1 0 O mP a · sであることが望ましい。 また、 上記構成において、前記一般式 S i n Xmで表される環系を有するケィ素 化合物を含有する溶液は、室温における蒸気圧が 0 . 0 0 1〜2 0 0顧 iHgである ことをが望ましい。
また、 上記構成において、 前記一般式 S i n Xmで表される環系を有するケィ素 化合物を含有する溶液は、 溶媒が炭化水素系溶媒であることが望ましい。
本発明の第 2の薄膜トランジスタの製造方法は、 絶縁基板または絶縁膜上に形 成される薄膜トランジス夕の製造方法において、 シリコン原子を含む液体材料を 基板に塗布して塗布膜を形成する工程と、 次に該塗布膜をシリコン膜にする熱処 理工程とを有し、 且つゲート絶縁膜や層間絶縁膜の形成において、 基板にポリシ ラザンを塗布する工程と、次に熱処理によりポリシラザンを Si02膜とする工程と、 を含むことを特徴とする。
本発明の第 3の薄膜トランジス夕の製造方法は、 絶縁基板または絶縁膜上に形 成される薄膜トランジス夕の製造方法において、 シリコン原子を含む液体材料を 基板に塗布して塗布膜を形成する工程と、 次に該塗布膜をシリコン膜にする熱処 理工程を有し、 且つゲート電極乃至ソース · ドレイン電極の形成において、 金属 含有の液体材料を基板に塗布して塗布膜を形成する工程と、 次に熱処理により該 塗布膜を導電膜とする工程と、 該導電膜をパターニングする工程と、 を含むこと を特徴とする。
上記第 3の構成において、 ゲート電極乃至ソース · ドレイン電極の形成は、 基 板上にメツキ法により導電膜を形成し、 次に該導電膜をパターニングする工程と、 を含むことが好ましい。
上記第 3の構成において、 ゲート電極乃至ソース ' ドレイン電極の形成は、 ィ ンジゥムとスズを含む有機化合物を塗布して塗布膜を形成する工程と、 該塗布膜 を I T O ( Indium- Tin- Oxide) 膜にする熱処理工程からなることが好ましい。 本発明の第 4の薄膜トランジスタの製造方法は、 絶縁基板または絶縁膜上に形 成される薄膜トランジス夕の製造方法において、 シリコン原子を含む液体材料を 基板に塗布して塗布膜を形成する工程と、 次に該塗布膜をシリコン膜にする熱処 理工程を有し、 且つ透明導電膜の形成において、 インジウムとスズを含む有機化 合物を塗布して塗布膜を形成する工程と、該塗布膜を I T O ( Indium- Tin- Oxide) 膜にする熱処理工程からなることを特徴とする。
本発明の第 5の薄膜トランジス夕の製造方法は、 絶縁基板または絶縁膜上に形 成される薄膜トランジス夕の製造方法において、 絶縁基板または絶縁膜上にシリ コン原子を含む液体材料を基板に塗布して塗布膜を形成する工程と、 該塗布膜を シリコン膜にする熱処理工程と、 次に該シリコン膜をパターニングしてソース、 ドレイン及びチャネルとなる島領域を形成する工程と、 ゲ一ト絶縁膜を形成する 工程と、 ゲート電極を形成する工程と、 ソース、 ドレイン領域に不純物を導入す る工程と、 層間絶縁膜を形成する工程と、 層間絶縁膜にコンタクトホールを開口 する工程と、 電極及び配線を形成する工程と、 を備えることを特徴とする。
本発明の第 6の薄膜トランジスタの製造方法は、 絶縁基板または絶縁膜上に形 成される薄膜トランジスタの製造方法において、 絶縁基板または絶縁膜上に、 ソ —ス、 ドレイン領域となる半導体層を形成する工程と、 シリコン原子を含む液体 材料を基板に塗布して塗布膜を形成する工程と、 該塗布膜をシリコン膜にする熱 処理工程と、 該シリコン膜をパターニングして前記ソース、 ドレイン領域と接続 するチャネル領域となる島領域を形成する工程と、 ゲ一ト絶縁膜を形成する工程 と、 ゲート電極を形成する工程と、 層間絶縁膜を形成する工程と、 層間絶縁膜に コンタクトホールを開口する工程と、 電極及び配線を形成する工程と、 を備える ことを特徴とする。
本発明の第 7の薄膜トランジス夕の製造方法は、 絶縁基板または絶縁膜上に形 成される薄膜トランジスタの製造方法において、 絶縁基板または絶縁膜上に、 ゲ ート電極を形成する工程と、 ゲート絶縁膜を形成する工程と、 シリコン原子を含 む液体材料を基板に塗布して塗布膜を形成する工程と、 該塗布膜をシリコン膜に する熱処理工程と、 ソース、 ドレイン領域となる半導体層を形成する工程と、 電 極及び配線を形成する工程と、 を備えることを特徴とする。
本発明の第 8は、 シリコン膜、 絶縁膜および導電膜の各薄膜を有する薄膜トラ ンジス夕の製造方法において、 該総ての薄膜は液体材料を用いて形成され、 且つ 該薄膜の形成において真空装置を用いない方法で形成されることを特徴とする方 法である。
また、 本発明の別の構成は、 シリコン膜、 ゲート絶縁膜、 ゲート電極用導電膜、 層間絶縁膜、 電極及び配線用導電膜、 透明導電膜の各薄膜を有する薄膜トランジ ス夕の製造方法において、 該総ての薄膜は液体材料を用いて形成され、 且つ該薄 膜の形成において真空装置を用いない方法で形成されることを特徴とする方法で ある。 図面の簡単な説明
第 1図は、 液体材料を用いた薄膜形成工程を示す図である。
第 2図は、 液体材料を用いた塗布膜の形成を示す図である。
第 3図は、 従来の C V D法による薄膜形成の工程を示す図である。
第 4図は、 本発明の第 1の実施例にかかるコプレナ型薄莫トランジス夕の製造 工程を示す断面図である。
第 5図は、 本発明の第 2の実施例にかかるス夕ガ型薄膜トランジスタの製造ェ 程を示す断面図である。
第 6図は、 本発明の第 3の実施例にかかる逆ス夕ガ型薄膜トランジス夕の製造 工程を示す断面図である。 発明を実施するための最良の形態
薄膜トランジスタを構成する薄膜にはシリコン膜、 絶縁膜、 導電膜があり、 液 晶表示装置装置などに用いられる薄膜トランジスタには更に透明導電膜が薄膜と して使用される。 従来、 これらの薄膜は主に C V D装置やスパッ夕装置により形 成されていた。 従来の C V D法やスパッ夕法で薄膜を形成する方法は、 生産性が 低い、 欠陥が多く歩留まりが悪い、 表面の凹凸部で膜厚が不均一となる、 配線パ タンでは段差部で断線する、 という課題があった。 これらの課題は前記方法で製 造される薄膜トランジスタのコストアップという課題となる。 C V D法やスパッ 夕法におけるこれらの課題は、 真空装置を用いること、 基板加熱を必要とするこ と、 プラズマなどを発生させるための電源が必要なこと、 基板以外の装置内壁な ど不要な部分にも成膜されその膜が剥がれて異物欠陥の原因となることなど、 こ れらの成膜方法が本質的に有する特徴に起因するものであった。 また、 それらの 本質的な特徴は、 装置が大がかりなものとなるため装置のコスト高い、 装置のラ ンニングコストが高いという課題も有している。
第 3図に従来の一般的な C V D法による成膜の標準的な工程を示す。 C V D装 置にセットされた基板は、 ロードロック室に移動された後真空引きされ、 次に加 熱チャンバに移動された後加熱され、 次にプロセスチャンバに移動されて成膜さ れる。 プロセスチャンバには基板温度維持のための加熱機構があり、 成膜に必要 なプロセスガスの導入が行われ、 圧力が安定した後に高周波が印加され導入した ガスがブラズマ化され成膜される。 成膜後は残留のプロセスガスがパージされ、 基板がロードロック室に移動されベントされて大気中に取り出される。 C V D法 で用いられるプロセスガスには毒性や可燃性を有するガスが多いため、 C V D装 置には安全管理上それらのガスの漏洩検知器や排気ガスを無害化するための除害 装置も必要になる。 また、 前記パージ工程においては、 毒性や可燃性を有するガ スを十分パージする必要があり、 成膜工程を完了するのに時間がかかる。
スパッ夕法においても第 3図に示す C V D法とほぼ同様な処理工程を経て成膜 される。 C V D法と異なる点は、 使用するガスが主に A rなどの不活性ガスで毒 性や可燃性を有するガスを使うことが少ないことと、 スパ夕リング用のプラズマ 電源に高周波ではなく D C電源が用いられることが多いことである。 これらの相 違は薄膜を形成する工程全体や装置構成の全体的比較でみると僅かな相違であり、 装置が大がかりであり、 生産性が低いことなどスパッ夕法も C V D法と同様な課 題を有している。
これに対し、 本発明では、 前記薄膜を液体材料により形成する。 その主たる方 法は、 液体材料の基板上への塗布膜形成と、 該塗布膜を所望の機能膜にするため の熱処理工程からなる。 塗布膜の形成には、 スピンコート法、 ロールコート法、 力一テンコート法、 ディップコート法、 スプレー法、 インクジェット法などがあ り、 これらの方法に使用される塗布装置の基本構成は基板を保持するステージま たはホルダと該基板上に液体を塗布するための機構であるから、 該塗布装置の構 成はいたって簡単である。 塗布膜を機能膜に変成するための熱処理工程及び/ま たは光照射工程で使用される装置には、 オーブン、 ベ一ク炉、 ァニ一ル炉などの 熱処理装置ゃハロゲンランプや U Vランプなどを光源とする光照射装置があるが、 これらの装置も構造は簡単である。
第 1図は本発明における液体材料から薄膜を形成する方法の一態様を示す図で ある。 塗布膜形成と薄膜形成において、 使用する液体材料によっては雰囲気制御 が必要になるが、 基本的には大気圧下で行われる。 第 3図に示す従来の C V D法 ゃスパッ夕法による成膜工程と比較すると、 本発明による薄膜形成の方法が如何 に工程が短いかが理解できるはずである。 また、 例えばスピンコート法による塗 布膜の形成装置は第 2図に示すように、 回転可能なステージ 2 0 1と基板 2 0 2 上に液体材料 2 0 3を滴下する機構があればよい。 加熱装置は基板がセッ卜され るステージやホルダと加熱機構から構成される。 従って、 本発明で使用される装 置が従来の C V D装置ゃスパッ夕装置に比べて、 小型で安価な装置であることが 分かるはずである。
このように本発明によれば、 従来の成膜方法が本質的に内在している前記課題 を解決するものであり、 小型で安価な装置により、 生産性が高く、 欠陥が少なく、 歩留まりが高く、 段差部の被覆性がよく、 低コストで薄膜形成でき、 低コストで m トランジスタを製造することが可能になる。
本発明における薄膜トランジスタの製造方法は、 上述したように薄膜トランジ ス夕を構成するシリコン膜、 絶縁膜、 導電膜の各薄膜の全部または一部の薄膜を 液体材料を用いて形成する。 基本的な形成工程は、 液体材料を基板に塗布して塗 布膜を形成する工程と、 次に熱処理により該塗布膜を薄膜とする工程からなるが、 液体材料中に基板を浸漬することにより、 基板表面に所望の薄膜を形成する工程 からなる方法も含まれる。 基板上に塗布膜を形成する方法は、 スピンコート法、 ロールコート法、 力一テンコート法、 ディップコート法、 スプレー法、 インクジ エツト法等の方法を用いることができる。
シリコン膜を形成するために本発明において使用する液体材料が含むケィ素化 合物は、 一般式 S inXm (ここで、 nは 5以上の整数を表し mは nまたは 2 n — 2または 2 nの整数を表し、 Xは水素原子および/またはハロゲン原子を表す) で表される環系を有するケィ素化合物である。
特に、 上記一般式 S inXmのケィ素化合物として、 nが 5以上 20以下である ものが好ましく、 nが 5又は 6であるものがより好ましい。 nが 5より小さい場 合、ケィ素化合物自体が環構造による歪みにより不安定となるため取り扱いが難 しくなり、 また nが 20より大きい場合、 ケィ素化合物の凝集力に起因して溶液 中での溶解性が低下し、 実際に使用可能な溶媒の選択性が狭くなる。
上記一般式のケィ素化合物の具体例としては、 1個の環系を有するものとして シクロペン夕シラン、 シリルシクロペン夕シラン、 シクロへキサシラン、 シリル シクロへキサシラン、 シクロへプ夕シランが、 具体的には 2個の環系を有するも のとして 1、 1, 一ビスシクロブ夕シラン、 1、 1' —ビスシクロペン夕シラン、 1、 1, 一ビスシクロへキサシラン、 1、 1, 一ビスシクロへプ夕シラン、 1、 1, 一シクロブ夕シリルシクロペン夕シラン、 1、 1 ' ーシクロプ夕シリルシク 口へキサシラン、 1、 1, ーシクロブ夕シリルシクロヘプ夕シラン、 1、 1' 一 シクロペン夕シリルシクロへキサシラン、 1、 1' ーシクロペン夕シリルシクロ ヘプ夕シラン、 1、 1, 一シクロへキサシリルシクロへプ夕シラン、 スピロ [2、 2] ペン夕シラン、 スピロ [3、 3] ヘプ夕夕シラン、 スビロ [4、 4] ノナシ ラン、 スピロ [4、 5] デカシラン、 スピロ [4、 6] ゥンデカシラン、 スピロ
[5、 5] ゥンデカシラン、 スピロ [5、 6] ドデカシラン、 スピロ [6、 6] トリデカシランが挙げられる。
また、 多環系のものとして下記式の化合物 1〜化合物 5の水素化ケィ素化合物 を挙げることができる。
Figure imgf000013_0001
Figure imgf000013_0002
化合物 4 化合物 5
また、 これらの水素化ケィ素化合物の他にこれらの骨格の水素原子を部分的に
S iH 3基やハロゲン原子に置換したケィ素化合物を挙げることができる。 これ らは 2種以上を混合して使用することもできる。 これらの内、 溶媒への溶解性の 点で 1、 1, 一ビスシクロペン夕シラン、 1、 1' —ビスシクロへキサシラン、 スピロ [4、 4] ノナシラン、 スピロ [4、 5] デカシラン、 スピロ [5、 5] ゥンデカシラン、 スピロ [5、 6] ドデカシランおよびこれらの骨格に S i H3 基を有するケィ素化合物が特に好ましい。
また、本発明におけるシリコン膜形成において使用されるケィ素化合物は、 上 記一般式 S inXmで表される環系を有するケィ素化合物を必須成分とする溶液 を用いるが、 当該溶液に、 n—ペン夕シラン、 n—へキサシラン、 n—ヘプ夕シ ランなどのケィ素化合物が含まれていていてもよい。
また、 本発明で使用する上記ケィ素化合物は、 通常それぞれの構造単位を有す るモノマ—を原料として、 例えば、 以下の方法により製造することができる。 (a) アルカリ金属の存在下にハロシラン類を脱ハロゲン縮重合させる方法 (い わゆる 「キッピング法」 、J.Am.Chem.Soc. ,110, 124(1988)、
Macromolecules, 23, 3423( 1990)) ;
( b ) 電極還元によりハロシラン類を脱ノヽ口ゲン縮重合させる方法
( J . Chem . Soc ., Chem . Co画 un .,1161(1990)、
J.Chem.SocChem .Commun. ,897(1992)) ;
(c) 金属触媒の存在下にヒドロシラン類を脱水素縮重合させる方法 (特開平 4 -334551号公報) :
(d) ビフエニルなどで架橋されたジシレンのァニオン重合による方法 (Macro molecules, 3, 4494(1990)) :
(e) フエ二ル基ゃアルキル基で置換された環状ケィ素化合物を上記の方法で合 成した後、 公知の方法 (例えば、 Z. anorg. al lg. Chem. ,459,123-130 (1979)など) によりヒドロ置換体ゃハロゲン置換体などに誘導することもできる。 これらのハ ロゲン化シクロシラン化合物は公知の方法 (例えば、 E. Henggeら Mh. Chem. 第 106卷、 503頁、 1975年参照)、 (E. Henggeら Z, Ano rg. A 11 . Chem. 第 621卷、 1517頁、 1995年参照) 、
(P . Boud j oukら J. Chem. S o c. , Chem. Commun. 777頁、 1984年) で合成することができ、 合成条件を最適化することによ りクロル体、 水素化体および部分ク口ル化体を使用することができる。
本発明の方法では、上記一般式 S inXmのケィ素化合物を溶媒に溶解した溶液 を基板に塗布する。 本発明で、 上記溶液に使用する溶媒は通常、 室温での蒸気圧 が 0. 001〜20 OmmHgのものを用いる。 蒸気圧が 20 OmmHgより高 い場合には、 コーティングで塗膜を形成する場合に溶媒が先に蒸発してしまい良 好な塗膜を形成することが困難となることがある。 一方、 蒸気圧が 0. 001m mH gより低い溶媒の場合、 乾燥が遅くなりケィ素化合物のコ一ティング膜中に 溶媒が残留し易くなり、 後工程の熱および/または光処理後にも良質のシリコン 膜が得られ難いことがある。
本発明で使用する溶媒としては、 ケィ素化合物を溶解し溶媒と反応しないもの であれば特に限定されないが、 具体例として、 n—へキサン、 n—ヘプタン、 n —オクタン、 n—デカン、 ジシクロペンタン、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 デュレン、 インデン、 テトラヒドロナフ夕レン、 デカヒドロナフ夕レン、 スクヮ ランなどの炭化水素系溶媒の他、 ジプロピルエーテル、 エチレングリコールジメ チルェ一テル、 エチレングリコールジェチルェ一テル、 エチレングリコ一ルメチ ルェチルエーテル、 ジエチレングリコールジメチルェ一テル、 ジエチレングリコ —ルジェチルェ一テル、 ジエチレングリコールメチルェチルエーテル、 テトラヒ ドロフラン、 テトラヒドロピラン、 1, 2—ジメ トキシェタン、 ビス (2—メ ト キシェチル) エーテル、 p—ジォキサンなどのェ一テル系溶、 さらにプロピレン カーボネ一ト、 ァ一ブチロラクトン、 N—メチルー 2 _ピロリ ドン、 ジメチルホ ルムアミ ド、 ァセトニトリル、 ジメチルスルホキシド、 クロ口ホルムなどの極性 溶媒を挙げることができる。 これらのうち、 ケィ素化合物及び変性ケィ素化合物 との溶解性と該溶液の安定性の点で炭化水素系溶媒、 エーテル系溶媒が好ましく、 さらに好ましい溶媒としては炭化水素系溶媒を挙げることができる。 これらの溶 媒は、 単独でも、 或いは 2種以上の混合物としても使用できる。 特に炭化水素系 溶媒は、 ケィ素化合物の溶解性を向上させ、 後述する熱処理や光処理時のケィ素 化合物の残留を抑制する観点好適である。
本発明におけるシリコン膜の形成は、 一般に行われている C V D法のようにガ スを供給するのではなく、 かかるケィ素化合物を溶解した溶液を基板に塗布した 後、 溶媒を乾燥させケィ素化合物の膜を形成し、 該ケィ素化合物の膜を熱分解お よび/または光分解して金属シリコン膜に変換するものである。 ケィ素化合物を 含有する溶液の塗布の方法としてはスピンコ一ト法、 ロールコート法、 力一テン コート法、 ディップコート法、 スプレー法、 インクジヱット法等の方法を用いる ことができる。 塗布は一般には室温以上の温度で行われる。 室温以下の温度では ケィ素化合物の溶解性が低下し一部析出する場合がある。 また塗布する場合の雰 囲気は、 窒素、 ヘリウム、 アルゴンなどの不活性ガス中で行なうことが好ましい さらに必要に応じて水素などの還元性ガスを混入したものが好ましい。
スピンコート法を用いる場合のスピナ一の回転数は形成する薄膜の厚み、 塗布 溶液組成により決まるが一般には 100〜5000 rpm、 好ましくは 300〜 3000 r pmが用いられる。 塗布した後は溶媒を除去するために加熱処理を行 う。 加熱する温度は使用する溶媒の種類、 沸点 (蒸気圧) により異なるが通常 1 00°C〜200°Cである。 雰囲気は上記塗布工程と同じ窒素、 ヘリウム、 ァルゴ ンなどの不活性ガス中で行なうことが好ましい。
本発明では、 上記ケィ素化合物を熱及び/又は光処理によってシリコン膜に変 換する。 本発明において得られるシリコン膜はアモルファス状あるいは多結晶状 であるが、 熱処理の場合には一般に到達温度が約 550°C以下の温度ではァモル ファス状、 それ以上の温度では多結晶状のシリコン膜が得られる。 アモルファス 状のシリコン膜を得たい場合は、 好ましくは 300°C〜550°C、 より好ましく は 350°C〜500°Cで熱処理がなされる。 到達温度が 300°C未満の場合は、 ケィ素化合物の熱分解が十分に進行せず、 十分な厚さのシリコン膜を形成できな い場合がある。 上記熱処理を行う場合の雰囲気は窒素、 ヘリウム、 アルゴンなど の不活性ガス、 もしくは水素などの還元性ガスを混入したものが好ましい。 多結 晶状のシリコン膜を得たい場合は、 上記で得られたアモルファス状シリコン膜に レーザーを照射して多結晶シリコン膜に変換することができる。 上記レーザ—を 照射する場合の雰囲気は窒素、 ヘリウム、 アルゴンなどの不活性ガス、 もしくは これらの不活性ガスに水素などの還元性ガスを混入したもの等酸素を含まない雰 囲気とすることが好ましい。
一方、光処理については、 ケィ素化合物溶液の塗膜に対し、その溶媒除去する前 及び/又は溶媒除去後に、 不活性ガス雰囲気中で行うことができる。 溶媒に可溶 なケィ素化合物は当該光処理による反応により溶媒不溶性の強靭な塗膜に変化す るだけではなく、 光処理後、 又はそれと同時に熱処理を行うことにより光学的電 気特性に優れたシリコン膜に変換される。
本発明において、 ケィ素化合物をシリコン膜に変換する際の光処理に使用する 光源としては、 低圧あるいは高圧の水銀ランプ、 重水素ランプあるいはアルゴン、 クリプトン、 キセノン等の希ガスの放電光の他、 Y AGレーザ一、 アルゴンレー ザ一、 炭酸ガスレーザー、 XeF、 XeC l、 XeBr、 KrF、 KrC l、 A r F、 Ar C 1などのエキシマレ一ザ一などを光源として使用することができる c これらの光源は一般には、 10〜5000Wの出力のものが用いられるが、 通常 100〜 1000Wで十分である。 これらの光源の波長はケィ素化合物が多少で も吸収するものであれば特に限定されないが通常 170 ηπ!〜 600 nmであり、 特に吸収効率の点から 170 nm〜380 nmが特に好ましい。 また多結晶シリ コン膜への変換効率の点でレーザ一光の使用が特に好ましい。 これらの光処理時 の温度は通常室温〜 500°Cであり、 得られるシリコン膜の半導体特性に応じて 適宜選ぶことができる。 .
本発明の上記ケィ素化合物溶液の濃度は 1〜80重量%程度であり、 所望のシ リコン膜厚に応じて調製することができる。 80%を超えると析出しやすく均一 な塗布膜が得られない。
これらの溶液は目的の機能を損なわない範囲で必要に応じてフッ素系、 シリコ —ン系、 ノニオン系などの表面張力調節材を微量添加することができる。 このノ 二オン系表面張力調節材は、 溶液の塗布対象物への濡れ性を良好化し、 塗布した 膜のレベルリング性を改良し、 塗膜のぶつぶつの発生、 ゆず肌の発生などを防止 に役立つものである。
かかる非イオン性界面活性剤としては、 フッ化アルキル基もしくはパ一フルォ 口アルキル基を有するフッ素系界面活性剤、 又はォキシアルキル基を有するポリ エーテルアルキル系界面活性剤を挙げることができる。 前記フッ素系界面活性剤 としては、 C9F19CONHC12H25、 C8F17S02NH— (C2H40) 6H、 C9F170 (プル口ニック L— 35) C9F17、 C9F 170 (プル口ニック P— 8 4) C9F17、 C9F70 (テトロニック一 704) (C9F17) 2などを挙げるこ とができる。 (ここで、 プル口ニック L— 35 :旭電化工業 (株) 製、 ポリオキ シプロピレン一ポリオキシエチレンブロック共重合体、 平均分子量 1, 900 ; プル口ニック P— 84 :旭電化工業 (株) 製、 ポリオキシプロピレン一ポリオキ シエチレンブロック共重合体、 平均分子量 4, 200 ;テトロニック— 704 : 旭電化工業 (株) 製、 N, N, Ν' , N' —テトラキス (ポリオキシプロピレン —ポリォキシェチレンプロヅク共重合体) 、 平均分子量 5, 000 ) などを挙げ ることができる。
これらのフッ素系界面活性剤の具体例としては、 エフトップ EF301、 同 E F 303、 同 EF352 (新秋田化成 (株) 製) 、 メガファック F 171、 同 F 173 (大日本ィンキ (株) 製) 、 アサヒガード AG 710 (旭硝子 (株) 製) 、 フロラ一ド FC— 170 C、 同 FC430、 同 FC431 (住友スリ一ェム (株) 製) 、 サ一フロン S— 382、 同 SC 101、 同 SC 102、 同 SC 103、 同 S C 104、 同 S C 105、 同 S C 106 (旭硝子 (株) 製) 、 BM— 1000、 同 1 100 (B. M-Chemi e社製) 、 S chs e go— F luo r (S c hwe gmann社製) などを挙げることがでる。
又ポリエーテルアルキル系界面活性剤としては、 ポリォキシェチレンアルキル ェ一テル、 ポリオキシエチレンァリルエーテル、 ポリオキシエチレンアルキルフ エノールェ一テル、 ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、 ソルビ夕ン脂肪酸エス テル、 ポリオキシエチレンソルビ夕ン脂肪酸エステル、 ォキシエチレンォキシプ ロピレンブロックポリマーなどを挙げることができる。
これらのポリエ一テルアルキル系界面活性剤の具体例としては、 ェマルゲン 1 05、 同 430、 同 810、 同 920、 レオドール SP— 40 S、 同 TW— L 1 20、 エマノール 3199、 同 41 10、 ェキセル P— 40 S、 プリッジ 30、 同 52、 同 72、 同 92、 ァラッセル 20、 ェマゾール 320、 ツイ一ン 20、 同 60、 マージ 45 (いずれも (株) 花王製)、 ノニボール 55 (三洋化成 (株) 製) などを挙げることができる。 上記以外の非イオン性界面活性剤としては、 例 えばポリオキシェチレン脂肪酸エステル、 ポリオキシエチレンソルビ夕ン脂肪酸 エステル、 ポリアルキレンオキサイ ドブロック共重合体などがあり、 具体的には ケミスタツト 2500 (三洋化成工業 (株) 製) 、 SN— EX 9228 (サンノ プコ (株) 製) 、 ノナ一ル 530 (東邦化学工業 (株) 製) などを挙げることが できる。 この非イオン性界面活性剤の使用量は、 (a) + (b) 成分 100重量 部に対して、 好ましくは 0. 01〜10重量部、 特に好ましくは 0. 1〜5重量 部である。 0. 01重量部未満では非イオン性界面活性剤の効果を発揮できず、 一方、 10重量部を超えると得られる組成物が発泡し易くなると共に、 熱変色を 起こす場合があり好ましくない。
かくして調製したケィ素化合物溶液の粘度は通常 1〜 1 0 O mP a · sの範囲 のものであり塗布装置や目的の塗布莫厚に応じて適宜選択することができる。 1 O O mP a · sを超えると均一な塗布膜を得ることが困難になる。
使用する基板については特に限定されないが、 通常の石英、 ホウ珪酸ガラス、 ソーダガラスの他、 I T〇などの透明電極、 金、 銀、 銅、 ニッケル、 チタン、 ァ ルミ二ゥム、 タングステンなどの金属基板、 さらにこれらの金属を表面に有する ガラス、 プラスチック基板などを使用することができる。
本発明では絶縁膜の形成をできるだけ液体材料を用いる方法で行う。 絶縁膜の 形成に使用される液体材料としては、 ポリシラザンや S O Gがある。 ポリシラザ ンは Si- N- Si結合を有し、 3 0 0は8 0-81結合を有し、 両者とも常温で液体で あり、 スビンコ一ト法、 ロールコート法、 力一テンコート法、 ディップコート法、 スプレー法、 インクジヱット法等の方法で基板上に塗布膜を形成することができ る。 塗布膜の形成方法は絶縁膜の厚さや膜厚の均一性、 基板のサイズや形状など によって選択できる。 また、 塗布膜を形成した後の熱処理温度は、 一般的には高 い程良い膜質の絶縁膜が得られるが、 使用する基板の耐熱性や半導体装置のプロ セス条件を考慮して適当な温度で行われる。 熱処理温度が 3 0 0乃至 5 0 0 °C程 度の比較的低温の場合は、 ポリシラザンを用いた方が S◦ Gより膜質のよい絶縁 膜を形成することができる。 また、 液体材料中に基板を浸漬することにより基板 表面に絶縁膜を形成する方法もある。 例えば、 特閧平 5— 2 5 9 1 5 4に開示さ れているようにケィ弗化水素酸の水溶液中に基板を浸潰し、 該水溶液にホウ酸を 添加することにより、 基板上に S i 0 2膜を形成することもできる。 前記熱処理 温度は薄膜半導体装置の製造において、 ゲート絶縁膜のようにその膜質が薄膜ト ランジス夕の性能を著しく左右する場合には、 従来の真空装置を用いた成膜方法 や熱酸化により形成することもできる。
本発明では導電膜の形成をできるだけ液体材料を用いる方法で行う。 液体材料 を用いた導電膜の形成には、 液体材料をスピンコート法などにより基板上に塗布 膜を形成知る工程と、 該塗布膜を熱処理して導電膜とする工程からなる方法と、 液体材料中に基板を浸潰して基板表面に導電膜を形成する方法がある。 前記塗布 膜を用いる方法で使用される液体材料には、 金属微粒子を有機溶液中に分散した 懸濁液や金属を含む有機酸を溶剤に溶かした溶液が利用できる。 懸濁液では貴金 属の微粒子を用レ、たものが知られており、 A uや A gなどの金属膜を形成できる c 金属を含む有機酸溶液には I nと S nを含むものがあり、 I T O膜を形成するこ とができる。 また、 浸漬法による成膜では所謂メツキ法が利用でき、 N i、 C u、 A uなどの金属膜を形成することができる。 導電膜の形成において、 下層の配線 や電極あるいは薄膜トランジスタのソース · ドレイン領域との接触抵抗を確保す るために、 従来の形成方法であるスパッ夕法を用いたり、 スパッ夕法と前記液体 材料を用いる方法と組み合わせて導電膜を形成することもできる。
以下、 本発明を実施例に沿って詳細に説明する。
(実施例 1 )
本発明の第 1の実施例を第 4図に示す。 第 4図は本発明によるコプレナ型薄膜 トランジスタの製造方法をその工程に沿って示す。
第 4図においてガラス基板 4 0 1上にケィ素化合物としてシクロペン夕シラン とシクロへキサシランの混合物をベンゼンを溶媒とする 5 %溶液を用いて、 回転 数 5 0 0 r p mで塗布膜を形成した。 次に 1 0 0 °C 3 0分の熱処理を行い塗布膜 中の溶剤を除去したのち、 4 0 0 °C 3 0分の熱処理を行いシリコンを含有した膜 厚 5 0 皿の薄膜を形成する。 次に、 前記薄膜にエネルギー密度 2 5 0 mJ/cm2 でレーザ照射を行い、 多結晶シリコン膜を形成した。 前記塗布膜の形成からレー ザ照射までの工程は、 酸素濃度が 1 p p m以下に保たれた A rガス雰囲気で行つ た。 前記塗布膜の形成及び熱処理は雰囲気制御されたグローブボックス内で行い、 前記レ一ザ照射は、 前記グローブボックスと同じ雰囲気を有し石英ガラスの窓を 具備する密閉容器に入れられたガラス基板に対して、 該石英ガラスの窓を通して 行った。 ガラス基板はレーザ照射後大気中に取り出し、 次にフォトエッチングに よりソース、 ドレイン及びチャネル領域となる島領域 4 0 2を形成した。
次にゲ一ト絶縁膜 4 0 3を液体材料を用いて形成した。 本実施例では先ずキシ レンを溶剤とする 5 %濃度のポリシラザンを回転数 2 0 0 0 r p mで基板に塗布 し、 膜厚約 1200 Aの塗布膜を形成した。 次に前記塗布膜を 80°C30分のベ ークを行い溶剤を除去し、 次に 350°Cで 60分の熱処理を行い S i 02膜に変 成しゲート絶縁膜 403を形成した。 前記 350°Cの熱処理は大気中で行ったが、 酸素と水蒸気を含む雰囲気中で行うと、 ゲート絶縁膜の電気特性や MO S界面特 性が向上し薄]!莫トランジスタとしての信頼性も向上する。
次に液体材料を用いてゲート電極 404を形成した。 本実施例ではインジウム とスズを含有する有機化合物をキシレンを溶媒とした濃度 8%の溶液を用い、 回 転数 1500 rpmで基板上に塗布膜を形成し、 次に 80 °Cの熱処理により溶媒 を除去し、 次に 300°Cの熱処理を行い膜厚 200 OAの I TO膜を形成した。 次にフォトエッチングにより第 4図 (c) に示すようにゲ一卜電極 404を得た c 次にイオン打込み法によりゲート電極 404をマスクとしてソース . ドレイン 領域 405及び 406を形成した。 ィォン打込みの条件はリンイオンを打込みェ ネルギ 70KeV、 打込み量 lxl015/cm2とした。 尚、 前記イオン打込みは前記 ゲート電極の形成に用いたフォトレジストを I T〇膜に残した状態で行った。 前記ソース · ドレイン領域の形成はイオン打込み法を使用しないで形成するこ ともできる。 先ず、 第 4図 (c) の構造において、 ゲート電極 404をマスクに してソース · ドレイン領域上のゲート絶縁膜を除去する。 次に SOG— PSG膜 を塗布形成し、 熱処理により S OG— P S G膜中の溶媒の除去と該膜の緻密化を した後レーザァニ一ルを行う。 このとき P S G膜中のリンが下層のシリコン膜に 拡散しソース · ドレイン領域が形成される。 その後は前記 SOG— PSG膜は除 去してもよいしそのまま残して層間絶縁膜の一部として利用してもよい。
次にポリシラザンを用いて第 4図 (d) に示す層間絶縁膜 407を形成した。 濃度 10 %のポリシラザン溶液を回転数 1000 r pmで基板上に塗布して塗布 膜を形成する。 次に 80°Cのべ一クを行い溶剤であるキシレンを除去し、 次に 3 50°Cの熱処理を行い膜厚約 5000 Aの S i 02膜を形成した。 前記 350 °C の熱処理は酸素含有の雰囲気で行ったが、 酸素と水蒸気を含む雰囲気中で行うと、 絶縁膜としての電気特性や信頼性をより向上させることが出来る。
次に前記層間絶縁膜 407にコンタクトホールを開口した後、 第 4図 (e) に 示すように液体材料を用いて電極層を形成した。 本実施例では粒径数十 Aの金微 粒子を有機溶剤に分散させた懸濁液を用いた。 該懸濁液を基板上に塗布して塗布 膜を形成し、 溶剤を除去した後 200°Cの熱処理を行い導電膜とし、 次に第 4図 (e) に示すようにパ夕一ニングして電極 408及び電極 408'を形成した。 (実施例 2)
本発明の第 2の実施例を第 5図に示す。 第 5図は本発明によるス夕ガ型薄膜ト ランジス夕の製造工程の 1例を示すものである。
第 5図 (a) において、 501はガラス基板、 502及び 502'はソース - ド レイン領域となる不純物をドープしたシリコン膜である。 先ず、 1、 1, _ビス
(シクロへキサシラン) 2 gをトルエン 10 gに溶かした粘度 8mP a · sの溶 液をアルゴン雰囲気下でガラス基板 401上にスピンコートし、 150°Cで乾燥 した後、 アルゴン中で 450°Cの熱処理を行い、 膜厚 65 nmの金属シリコン膜 を形成した。 次に、 エネルギー密度 300 mJ/cm2でレ一ザァニールを行い、 多 結晶シリコン膜を形成する。 次にイオン打込みによりリンイオンを該多結晶シリ コン膜に導入し、 パターニングしてソース ' ドレイン領域 502及び 502'を形 成した。
尚、 前記レーザァニールとイオン打込みの工程は、 工程順序を逆にし、 先にリ ンのイオン打込みを行い、 次にレーザァニールを行っても良い。 この順序で行う と打ち込まれたィォンの活性化とシリコン膜の結晶化を同時に行うことができる。 また、 ソース ' ドレイン領域となる不純物をド一プしたシリコン膜の形成にお いて、 イオン打込み法を使用しない方法として PSG膜を利用する方法がある。 前述のようにケィ素化合物の塗布膜から多結晶シリコン膜を形成した後、 S 0 G 一 PSG膜を塗布形成し、 熱処理で SO G— PSG膜中の溶媒を除去し、 レ一ザ ァニールを行う。 このとき PSG膜中のリンが下層のシリコン膜に拡散し、 不純 物ド一プのシリコン膜を形成することができる。 その後は不要となった S 0 G— PSG膜を除去して第 5図 (a) の構造を得る。 尚、 レーザァニール工程は、 前 記ケィ素化合物の塗布膜を形成し溶媒を除去した後、 S OG— P S G膜を形成し てから行ってもよい。 次に第 5図 (b) に示すようにチャネル領域となるシリコン膜 503を形成す る。 先ず、 シリルシクロペン夕シラン 2 gをトルエン 10 gに溶かし粘度 7mP a · s塗布溶液を調製し、 次にこの溶液をアルゴン雰囲気下で基板上にスピンコ —卜し 150°Cで乾燥した後、 水素 3%含有アルゴン中で 450°Cで熱分解を行 い、 膜厚 50 nmの金属シリコン膜を形成する。次にエネルギー密度 250 mJ/ cm2でレーザァニールを行い、 多結晶シリコン膜を形成した。 次に第 5図 (b)に 示すようにフォトエッチングによりソース · ドレインと接続するようにチャネル 領域となる島領域 503を形成した。
次に第 5図 (c) に示すように液体材料によりゲート絶縁膜 504を形成する c 先ず、 5%濃度のポリシラザンを回転数 2000 rpmで基板に塗布し、 膜厚約 120 OAの塗布膜を形成する。 次に前記塗布膜を 350°Cで 30分の熱処理を 行い S i 02膜に変成しゲート絶縁膜 504を形成した。
次に第 5図 (d) に示すように液体材料によりゲート電極 505を形成する。 先ず、 ィンジゥムとスズを含有する有機化合物をキシレンを溶媒とした濃度 8% の溶液を用い、 回転数 1500 rpmで基板上に塗布膜を形成する。 次に 80°C の熱処理により溶媒を除去し、 次に 300 °Cの熱処理を行い膜厚 2000 Aの I TO膜を形成した。 次にフォトエッチングにより第 5図 (c) に示すようにゲ一 ト電極 504を形成した。 尚、 前記 300°Cの熱処理において、 300°Cで 30 分の熱処理を行った後、 引き続き水素含有の還元雰囲気で基板を 200°Cまで冷 却した後大気中に取り出し、 抵抗の低い I TO膜を形成するようにした。
次に第 5図 (e) に示すように液体材料を用いて層間絶縁膜 506を形成する c 先ず濃度 10%の溶液を回転数 1000 rpmで基板上に塗布して塗布膜を形成 する。 次に 80°Cのべ一クを行い溶剤であるキシレンを除去し、 次に 350°Cの 熱処理を行い膜厚約 500 OAの S i 02膜を形成した。
次に第 5図 (f) に示すように前記層間絶縁膜 506にコンタクトホールを開 口した後、 液体材料を用いて電極 507及び 507'を形成した。 本実施例では I TO膜により電極を形成した。 先ず、 インジウムとスズを含有する有機化合物を 溶媒とした濃度 8%の溶液を用い、 回転数 1500 r pmで基板上に 塗布膜を形成する。 次に 80°Cの熱処理により溶媒を除去し、 次に 300°Cの熱 処理を行い膜厚約 200 OAの I TO膜を形成した。 次にフォトエッチングによ り第 5図 (f) .に示すように電極 507及 507'を形成した。
(実施例 3)
本発明の第 3の実施例を第 6図に示す。 第 6図は本発明による逆ス夕ガ型薄膜 トランジスタの製造工程の 1例である。 先ず、 第 6図 (a) に示すようにガラス 基板 601上にゲート電極 602を形成する。 本実施例では無電解メツキ法によ りゲート電極を形成した。 メヅキ液にはナトリウムフリーのニッケルメツキ液を 用いて、 膜厚約 400 OAのニッケル膜を基板上に形成した。 ニッケル膜の成長 はメッキ液に基板を浸漬してニッケルを析出させることにより行われるが、 その 前処理工程として基板の表面洗浄やァクチべ一夕処理がある。 前記前工程処理で は通常ナトリウムが含有された溶液を用いるが、 本発明ではこれらの前工程処理 にナトリウムフリーの溶液を用いて行った。 ニッケル膜のパ夕一ニングは通常の フォトエッチング法により行い、 ニッケルのエツチング液は硝酸と氷酢酸の混酸 を用いて行った。
次に第 6図 (b) に示すように液体材料を用いてゲート絶縁膜 603を形成し た。 先ず、 5%濃度のポリシラザンを回転数 2000 rpmで基板に塗布し、 膜 厚約 120 OAの塗布膜を形成する。 次に前記塗布膜中の溶剤を除去する熱処理 を 80°Cで行い、 次に 350°Cで 30分の熱処理を行い S i 02膜に変成しゲ一 ト絶縁膜 603とした。
次に第 6図 (c) に示すように液体材料を用いてチャネル層となるシリコン膜 604を形成する。 先ず、 へキサシラブリズマン (化合物 1) 2 gをトルエン 1 0gに溶かし粘度 1 OmPa · sの塗布溶液を調製し、 この溶液を 3%水素含有 アルゴン雰囲気下で基板上にスピンコートし塗布膜を形成した。 次に、 基板温度 は室温のまま 500Wの高圧水銀ランプで紫外線を 5分間照射し、 前記塗布膜を ポリヒドロシランからなる固層膜とし、 この固層膜を引き続き水素 3%含有アル ゴン中で 500°Cで加熱し、 膜厚 50 nmの金属シリコン膜を形成した。 次に、 エネルギー密度 250 mJ/cm2でレ一ザァニールを行い前記シリコン膜を結晶化 し多結晶シリコン膜を形成した。
次に第 6図 (d) に示すように、 液体材料を用いてチャネル保護膜となる絶縁 膜 605とソース · ドレイン領域となる不純物ド一プのシリコン膜 606および 606'を形成する。チャネル保護膜は例えば前記ゲート電極と同様にポリシラザ ンを用いて形成することが出来る。 ソース ' ドレイン領域となる不純物ド一プの シリコン膜の形成は、 第 5図 (a) に示したソース ' ドレイン領域の形成と同じ 方法が採用できる。 本実施例ではイオン打込みを使用しない方法で形成した。 即 ち、 ケィ素化合物の塗布膜からシリコン膜を形成した後、 SOG— PSG膜を塗 布形成し、 熱処理で溶媒を除去し、 レーザァニールを行う。 このとき PSG膜中 のリンが下層のシリコン膜に拡散する。 その後は不要となった S〇G— P SG膜 を除去して第 6図 (d) の構造を得る。 尚、 レーザァニール工程は、 前記ケィ素 化合物の塗布膜を形成し溶媒を除去した後、 SOG— P SG膜を形成してから行 つてもよい。
次に第 6図 (e)に示すように液体材料により電極 607および 607'を形成 する。 本実施例では I TO膜を電極として形成した。 先ず、 インジウムとスズを 含有する有機化合物をキシレンを溶媒とした濃度 8%の溶液を用い、 回転数 15 00 rpmで基板上に塗布膜を形成する。 次に 80 °Cの熱処理により溶媒を除去 し、 次に 300°Cの熱処理を行い膜厚約 200 OAの I TO膜を形成した。 次に フォトエッチングにより第 6図(e)に示すように電極 607及び 607'を得た。 尚、 前記熱処理において、 300°Cで 30分乃至 60分程度の熱処理を行った後、 引き続き水素含有の還元雰囲気で基板を 150°C程度まで冷却した後大気中に取 り出し、 I TO膜の抵抗をより低減するようにした。 また、 ITOで形成した電 極は透明電極であり液晶表示装置などで必要となる画素電極としても利用できる 本発明における薄膜トランジスタの製造方法は、 薄膜トランジスタを構成する シリコン膜、 絶縁膜、 導電膜の各薄膜の全部または一部の薄膜を液体材料を用い て形成する。 その主たる方法は、 液体材料を基板に塗布して塗布膜を形成し、 該 塗布膜を熱処理することにより所望の薄膜を形成するものである。 従って、 従来 の C V D法やスパヅ夕法による成膜方法が本質的に内在している様々な課題を解 決するものであり、 小型で安価な装置により、 生産性が高く、 欠陥が少なく、 歩 留まりが高く、 段差部の被覆性がよく、 低コス トで薄膜形成ができ、 従って低コ ストで薄膜トランジスタを製造することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
( 1 ) シリコン膜と、 ゲート絶縁膜と、 ゲート電極用導電膜と、 層間絶縁膜と、 電極及び配線用導電膜の各薄膜を有する薄膜トランジスタの製造方法において、 前記シリコン膜の形成がシリコン原子を含む液体材料を塗布して塗布膜を形成す る工程と、 次に該塗布膜をシリコン膜にする熱処理工程及び/または光照射工程 と、 を含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。 .
( 2 ) シリコン膜と、 ゲート絶縁膜と、 ゲート電極用導電膜と、 層間絶縁膜と、 電極及び配線用導電膜と、 透明導電膜の各薄膜を有する薄膜トランジス夕の製造 方法において、 前記シリコン膜の形成がシリコン原子を含む液体材料を塗布して 塗布膜を形成する工程と、 次に該塗布膜をシリコン膜にする熱処理工程及び/ま たは光照射工程と、 を含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
( 3 ) 絶縁基板または絶縁膜上に、 シリコン原子を含む液体材料を塗布して塗布 膜を形成する工程と、 該塗布膜をシリコン膜にする熱処理工程及び/または光照 射工程と、 該シリコン膜をパ夕一ニングしてソース、 ドレイン及びチャネルとな る島領域を形成する工程と、 ゲート絶縁膜を形成する工程と、 ゲート電極を形成 する工程と、 ソース、 ドレイン領域に不純物を導入する工程と、 層間絶縁膜を形 成する工程と、 層間絶縁膜にコンタクトホールを開口する工程と、 電極及び配線 を形成する工程と、 を備えることを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
( 4 ) 絶縁基板または絶縁膜上に、 ソース、 ドレイン領域となる不純物含有の半 導体層を形成する工程と、 シリコン原子を含む液体材料を基板に塗布して塗布膜 を形成する工程と、 該塗布膜をシリコン膜にする熱処理工程及び/または光照射 工程と、 該シリコン膜をパ夕一ニングして前記ソース、 ドレイン領域と接続する チヤネル領域となる島領域を形成する工程と、 ゲー卜絶縁膜を形成する工程と、 ゲート電極を形成する工程と、 次に層間絶縁膜を形成する工程と、 層間絶縁膜に コンタクトホールを開口する工程と、 電極及び配線を形成する工程と、 を備える ことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
( 5 ) 絶縁基板または絶縁膜上に、 ゲート電極を形成する工程と、 ゲート絶縁膜 を形成する工程と、 シリコン原子を含む液体材料を基板に塗布して塗布膜を形成 する工程と、 該塗布膜をシリコン膜にする熱処理工程及び/または光照射工程と、 ソース、 ドレイン領域となる不純物含有の半導体層を形成する工程と、 電極及び 配線を形成する工程と、 を備えることを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法
( 6 ) 前記熱処理工程は、 前記塗布された液体材料を非晶質シリコン膜とする第 1 の熱処理工程及び/または光照射工程と、 前記非晶質シリコン膜を多結晶シリ コン膜にする第 2の熱処理工程からなることを特徴とする請求の範囲第 1項乃至 第 5項のいずれかに記載の薄膜トランジスタの製造方法。
( 7 ) 前記第 1の熱処理及び/または光照射工程は、 波長が 1 7 0 n m以上 3 8 0 n m以下の光照射工程を含むことを特徴とする請求の範囲第 6項のいずれかに 記載の薄膜トランジスタの製造方法。
( 8 ) 前記第 1の熱処理工程は、 シリコン原子を含む液体材料により形成された 塗布膜に含まれている溶媒を除去する工程と、 次に前記溶媒を除去する工程より 高い温度で熱処理して前記塗布膜を非晶質シリコン膜とする工程とからなること を特徴とする請求の範囲第 6項記載の薄膜トランジスタの製造方法。
( 9 ) 前記第 2の熱処理工程は、 ランプアニールまたはレ一ザァニールなどの強 光による熱処理工程を含むことを特徴とする請求の範囲第 6項記載の薄膜トラン ジス夕の製造方法。
( 1 0 ) 前記ランプア二一ルまたはレーザァニールなどの強光による熱処理工程 は、 酸素を含まない雰囲気下で行うことを特徴とする請求の範囲第 1項乃至第 6 項記載の薄膜トランジス夕の製造方法。
( 1 1 ) 前記ゲート絶縁膜の形成工程は、 基板にポリシラザンを塗布する工程と、 次に熱処理により塗布されたポリシラザンを Si02膜とする工程と、を含むことを 特徴とする請求の範囲第 1項乃至第 5項のいずれかに記載の薄膜トランジスタの 製造方法。
( 1 2 ) 前記ゲート電極の形成工程は、 金属含有の液体材料を基板に塗布して塗 布膜を形成する工程と、 次に熱処理により該塗布膜を金属膜とする工程と、 次に 該金属膜をパターニングする工程と、 を含むことを特徴とする請求の範囲第 1項 乃至第 5項のいずれかに記載の薄膜トランジスタの製造方法。
( 13) 前記ゲート電極の形成工程は、 メツキ法により基板に金属膜を形成する 工程と、 次に該金属膜をパターニングする工程と、 を含むことを特徴とする請求 の範囲第 1項乃至第 5項のいずれかに記載の薄膜トランジスタの製造方法。
( 14) 前記ゲート電極の形成工程は、 基板にインジウムとスズを含む有機化合 物を塗布して塗布膜を形成する工程と、 該塗布膜を I TO (Indium-Tin-Oxide) 膜にする熱処理工程と、 を含むことを特徴とする請求の範囲第 1項乃至第 5項の いずれかに記載の薄膜トランジス夕の製造方法。
( 15) 前記層間絶縁膜の形成工程は、 基板にポリシラザンを塗布する工程と、 次に熱処理によりポリシラザンを S i 02膜とする工程と、 を含むことを特徴と する請求の範囲第 1項乃至第 5項に記載の薄膜トランジス夕の製造方法。
( 16) 前記電極及び配線を形成する工程は、 金属含有の液体材料を基板に塗布 して塗布膜を形成する工程と、 次に熱処理により該塗布膜を金属膜とする工程と、 次に該金属膜をパ夕一ニングする工程と、 を含むことを特徴とする請求の範囲第 1項乃至第 5項のいずれかに記載の膜トランジス夕の製造方法。
( 17) 前記電極及び配線を形成する工程は、 メツキ法により基板に金属膜を形 成する工程と、 次に該金属膜をパ夕一ニングする工程と、 を含むことを特徴とす る請求の範囲第 1項乃至第 5項のいずれかに記載の薄膜トランジスタの製造方法。
( 18) 前記電極及び配線を形成する工程は、 基板にインジウムとスズを含む有 機化合物を塗布して塗布膜を形成する工程と、 該塗布膜を I TO (Indium- Tin - Oxide)膜にする熱処理工程からなることを特徴とする請求の範囲第 1項乃至請求 の範囲第 5項のいずれかに記載の薄膜トランジスタの製造方法。
( 19) 前記透明導電膜を形成する工程は、 基板にインジウムとスズを含む有機 化合物を塗布して塗布膜を形成する工程と、 該塗布膜を I TO (Indium-Tin - Oxide)膜にする熱処理工程からなることを特徴とする請求の範囲第 2項記載の薄 膜トランジスタの製造方法。
(20) 前記シリコン原子を含む液体材料は、 一般式 S inXm (ここで、 nは 5 以上の整数を表し mは nまたは 2 n— 2または 2 nの整数を表し、 Xは水素原子 および/またはハロゲン原子を表す) で表される環系を有するケィ素化合物を含 んでいることを特徴とする請求の範囲第 1項乃至請求の範囲第 5項のいずれかに 記載の薄膜トランジスタの製造方法。
(21)前記一般式 S inXmで表される環系を有するケィ素化合物は、 nが 5以 上で 20以下の整数であることを特徴とする請求の範囲第 20項記載の薄膜トラ ンジス夕の製造方法。
(22)前記一般式 S inXmで表される環系を有するケィ素化合物を含有する溶 液は、 溶質濃度が 1〜80重量%であることを特徴とする請求の範囲第 20項記 載の薄膜トランジスタの製造方法。
(23)前記一般式 S inXmで表される環系を有するケィ素化合物を含有する溶 液は、 粘度が 1〜 10 OmP a · sであることを特徴とする請求の範囲第 20項 記載の薄膜トランジスタの製造方法。
(24)前記一般式 S inXmで表される環系を有するケィ素化合物を含有する溶 液は、室温における蒸気圧が 0. 001〜100 mmHgであることを特徴とする請 求の範囲第 20項記載の薄) }莫トランジスタの製造方法。
(25)前記一般式 S inXmで表される環系を有するケィ素化合物を含有する溶 液は、 溶媒が炭化水素系溶媒であることを特徴とする請求の範囲第 20項又は第 21項記載の薄膜トランジスタの製造方法。
(26) シリコン膜と、 ゲート絶縁膜と、 ゲート電極用導電膜と、 層間絶縁膜と、 電極及び配線用導電膜の各薄膜を有する薄膜トランジス夕の製造方法において、 前記総ての薄膜は液体材料を用いて形成され、 且つ該総ての薄膜の形成において 真空装置を用いない方法で形成されることを特徴とする薄膜トランジスタの製造 方法。
(27) シリコン膜、 ゲート絶縁膜、 ゲート電極用導電膜、 層間絶縁膜、 電極及 び配線用導電膜、 透明導電膜の各薄膜を有する薄膜トランジス夕の製造方法にお いて、 前記総ての薄膜は液体材料を用いて形成され、 且つ該総ての薄膜の形成に おいて真空装置を用いない方法で形成されることを特徴とする薄膜トランジスタ の製造方法。
PCT/JP2000/001985 1999-03-30 2000-03-29 Method of manufacturing thin-film transistor WO2000059040A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00912943A EP1113502B1 (en) 1999-03-30 2000-03-29 Method of manufacturing thin-film transistor
DE60036449T DE60036449T2 (de) 1999-03-30 2000-03-29 Verfahren zur hestellung eines dünnschichtfeldeffekttransistors
JP2000608443A JP4042327B2 (ja) 1999-03-30 2000-03-29 薄膜トランジスタの製造方法
US09/701,511 US6514801B1 (en) 1999-03-30 2000-03-29 Method for manufacturing thin-film transistor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/90310 1999-03-30
JP9031099 1999-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000059040A1 true WO2000059040A1 (en) 2000-10-05

Family

ID=13994971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/001985 WO2000059040A1 (en) 1999-03-30 2000-03-29 Method of manufacturing thin-film transistor

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6514801B1 (ja)
EP (1) EP1113502B1 (ja)
JP (1) JP4042327B2 (ja)
KR (1) KR100412743B1 (ja)
CN (1) CN100385682C (ja)
DE (1) DE60036449T2 (ja)
TW (1) TW475269B (ja)
WO (1) WO2000059040A1 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092297A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Jsr Corp シリコン酸化膜の形成方法および形成用組成物
JP2004031933A (ja) * 2002-05-09 2004-01-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタの製造方法及び、それにより製造された有機薄膜トランジスタと有機薄膜トランジスタシート
JP2004128438A (ja) * 2002-08-01 2004-04-22 Sharp Corp 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2004241751A (ja) * 2002-04-22 2004-08-26 Seiko Epson Corp 薄膜の形成方法、薄膜形成装置、半導体装置の製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2005108949A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2005116924A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ、発光装置並びに液晶表示装置、及びそれらの作製方法
WO2005038891A1 (ja) * 2003-10-16 2005-04-28 Jsr Corporation シリコン・コバルト膜形成用組成物、シリコン・コバルト膜およびその形成方法
US7118943B2 (en) 2002-04-22 2006-10-10 Seiko Epson Corporation Production method of a thin film device, production method of a transistor, electro-optical apparatus and electronic equipment
JP2006278984A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子機器、半導体装置の製造方法、及び電子機器の製造方法
US7148148B2 (en) 2001-12-06 2006-12-12 Seiko Epson Corporation Mask forming and removing method, and semiconductor device, an electric circuit, a display module, a color filter and an emissive device manufactured by the same method
JP2007081313A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Showa Denko Kk 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP2007095883A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成方法及びシートフィルム
US7223802B2 (en) 2002-04-22 2007-05-29 Seiko Epson Corporation High order silane composition, and method of forming silicon film using the composition
US7265021B2 (en) 2004-01-21 2007-09-04 Seiko Epson Corporation Alignment method, method for manufacturing a semiconductor device, substrate for a semiconductor device, electronic equipment
US7332432B2 (en) 2003-10-02 2008-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing wiring, thin film transistor, light emitting device and liquid crystal display device, and droplet discharge apparatus for forming the same
JP2008072105A (ja) * 2006-08-24 2008-03-27 Kovio Inc プリント不揮発性メモリ
US7375774B2 (en) 2004-01-20 2008-05-20 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device
WO2008117450A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Pioneer Corporation 有機トランジスタの製造方法及び有機トランジスタ
US7439086B2 (en) 2003-11-14 2008-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing liquid crystal display device
JP2009158883A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
US7701011B2 (en) 2006-08-15 2010-04-20 Kovio, Inc. Printed dopant layers
US7767520B2 (en) 2006-08-15 2010-08-03 Kovio, Inc. Printed dopant layers
JP2011003926A (ja) * 2010-09-10 2011-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成方法及びシートフィルム
US8298880B2 (en) 2007-09-04 2012-10-30 Tokyo Electron Limited Method for manufacturing coating film with coating liquid
US8796125B2 (en) 2006-06-12 2014-08-05 Kovio, Inc. Printed, self-aligned, top gate thin film transistor
TWI478350B (zh) * 2008-10-24 2015-03-21 Mitsubishi Materials Corp 障壁膜及汲極電極膜與源極電極膜間之密接強度優異的薄膜電晶體
US9196641B2 (en) 2006-08-15 2015-11-24 Thin Film Electronics Asa Printed dopant layers
JPWO2014157210A1 (ja) * 2013-03-26 2017-02-16 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60128611T2 (de) * 2000-03-13 2008-01-31 Jsr Corp. Cyclosilan, eine flüssige Zusammensetzung und ein Verfahren zur Bildung eines Silicium-Films
TW490858B (en) * 2001-04-26 2002-06-11 Samsung Electronics Co Ltd Polycrystalline thin film transistor for liquid crystal device(LCD) and method of manufacturing the same
ATE518972T1 (de) * 2001-08-14 2011-08-15 Jsr Corp Silanzusammensetzung, verfahren zum herstellen eines siliziumfilms und einer solarzelle
JP3864413B2 (ja) * 2002-04-22 2006-12-27 セイコーエプソン株式会社 トランジスタの製造方法
EP1361619A3 (en) * 2002-05-09 2007-08-15 Konica Corporation Organic thin-film transistor, organic thin-film transistor sheet and manufacturing method thereof
US7078276B1 (en) * 2003-01-08 2006-07-18 Kovio, Inc. Nanoparticles and method for making the same
US7183146B2 (en) * 2003-01-17 2007-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US7405033B2 (en) * 2003-01-17 2008-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing resist pattern and method for manufacturing semiconductor device
JP4042685B2 (ja) * 2003-03-26 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 トランジスタの製造方法
CN100552893C (zh) 2003-03-26 2009-10-21 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
US7192859B2 (en) * 2003-05-16 2007-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device and display device
US7879696B2 (en) 2003-07-08 2011-02-01 Kovio, Inc. Compositions and methods for forming a semiconducting and/or silicon-containing film, and structures formed therefrom
JP4046029B2 (ja) * 2003-07-09 2008-02-13 セイコーエプソン株式会社 トランジスタの製造方法
US7354808B2 (en) * 2003-08-15 2008-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Resist composition and method for manufacturing semiconductor device using the same
DE10339036A1 (de) * 2003-08-25 2005-03-31 Siemens Ag Organisches elektronisches Bauteil mit hochaufgelöster Strukturierung und Herstellungsverfahren dazu
DE10340643B4 (de) 2003-09-03 2009-04-16 Polyic Gmbh & Co. Kg Druckverfahren zur Herstellung einer Doppelschicht für Polymerelektronik-Schaltungen, sowie dadurch hergestelltes elektronisches Bauelement mit Doppelschicht
US7446054B2 (en) 2003-10-28 2008-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8247965B2 (en) 2003-11-14 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting display device and method for manufacturing the same
JP2005223268A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法、ディスプレイの製造方法及びディスプレイ
US7498015B1 (en) 2004-02-27 2009-03-03 Kovio, Inc. Method of making silane compositions
JP4281584B2 (ja) * 2004-03-04 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US7494923B2 (en) 2004-06-14 2009-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of wiring substrate and semiconductor device
DE102004040831A1 (de) 2004-08-23 2006-03-09 Polyic Gmbh & Co. Kg Funketikettfähige Umverpackung
US7485691B1 (en) 2004-10-08 2009-02-03 Kovio, Inc Polysilane compositions, methods for their synthesis and films formed therefrom
DE102004059464A1 (de) 2004-12-10 2006-06-29 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronikbauteil mit Modulator
DE102004059465A1 (de) 2004-12-10 2006-06-14 Polyic Gmbh & Co. Kg Erkennungssystem
DE102004063435A1 (de) 2004-12-23 2006-07-27 Polyic Gmbh & Co. Kg Organischer Gleichrichter
DE102005009819A1 (de) 2005-03-01 2006-09-07 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronikbaugruppe
DE102005017655B4 (de) 2005-04-15 2008-12-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Mehrschichtiger Verbundkörper mit elektronischer Funktion
DE102005031448A1 (de) 2005-07-04 2007-01-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Aktivierbare optische Schicht
US7687327B2 (en) * 2005-07-08 2010-03-30 Kovio, Inc, Methods for manufacturing RFID tags and structures formed therefrom
DE102005034414B4 (de) * 2005-07-22 2007-11-15 Siemens Ag Verwendung eines lösungsprozessierbaren Materials als aktive halbleitende Schicht in einem n-Typ-Transistor
DE102005035589A1 (de) 2005-07-29 2007-02-01 Polyic Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelements
DE102005044306A1 (de) 2005-09-16 2007-03-22 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronische Schaltung und Verfahren zur Herstellung einer solchen
US7691691B1 (en) 2006-05-23 2010-04-06 Kovio, Inc. Semiconductor device and methods for making the same
US20080029046A1 (en) * 2006-05-25 2008-02-07 Welles Robert D Hot water reclaimer
US7754548B2 (en) * 2006-06-27 2010-07-13 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of fabricating the same, and method of fabricating liquid crystal display device having the same
WO2008045327A2 (en) 2006-10-06 2008-04-17 Kovio, Inc. Silicon polymers, methods of polymerizing silicon compounds, and methods of forming thin films from such silicon polymers
US20090053507A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-26 Ndsu Research Foundation Convergent-divergent-convergent nozzle focusing of aerosol particles for micron-scale direct writing
KR101648867B1 (ko) 2009-06-02 2016-08-17 삼성전자주식회사 실리콘 용액 프로세스를 이용한 실리콘막 제조 방법
DE102009053805A1 (de) * 2009-11-18 2011-05-26 Evonik Degussa Gmbh Siliziumschichten aus polymermodifizierten Flüssigsilan-Formulierungen
DE102011006307A1 (de) 2011-03-29 2012-10-04 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zum Herstellen von amorphen Halbleiterschichten
CN103503125A (zh) * 2012-01-20 2014-01-08 松下电器产业株式会社 薄膜晶体管
WO2013157515A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 コニカミノルタ株式会社 透明導電性フィルムの製造方法、透明導電性フィルム、及び、電子デバイス
KR102352232B1 (ko) * 2015-06-15 2022-01-17 삼성전자주식회사 콘택 구조체들을 갖는 반도체 소자의 제조 방법
JP7213726B2 (ja) * 2019-03-13 2023-01-27 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び熱処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481820A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Hitachi Ltd アクティブマトリクス基板及びこれを用いた液晶表示素子
JPH05144741A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Showa Denko Kk アモルフアスシリコン膜の形成方法
US5500537A (en) * 1989-08-17 1996-03-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field-effect transistor with at least two different semiconductive organic channel compounds
JPH0945922A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Showa Denko Kk 多結晶シリコン膜の形成方法
JPH10161140A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Nec Corp アクティブマトリクス基板

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2077710B (en) 1980-06-11 1983-10-12 Nat Res Dev Synthesising a polysilane
JPS6343323A (ja) 1986-08-08 1988-02-24 Nec Kansai Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6429661A (en) 1987-07-24 1989-01-31 Mikuni Kogyo Kk Air-fuel mixture feeder
DE69030822T2 (de) * 1989-02-14 1997-11-27 Seiko Epson Corp Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH03102324A (ja) * 1989-09-18 1991-04-26 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2959014B2 (ja) 1990-01-24 1999-10-06 松下電器産業株式会社 透明電極基板の製造方法
JP2921004B2 (ja) 1990-03-19 1999-07-19 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPH04106954A (ja) 1990-08-24 1992-04-08 Sony Corp 液相cvd法を用いた半導体装置の製造方法
JPH04334551A (ja) 1991-05-10 1992-11-20 Tonen Corp ヒドロシランの重合触媒
JPH05116941A (ja) 1991-10-30 1993-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明導電膜の製造方法
JP3217821B2 (ja) 1991-12-16 2001-10-15 マツダ株式会社 車両用空調装置
JP2981944B2 (ja) 1992-02-19 1999-11-22 松下電器産業株式会社 パターン化した透明導電膜の形成方法
JPH05259154A (ja) 1992-03-04 1993-10-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3000796B2 (ja) 1992-09-08 2000-01-17 住友金属工業株式会社 半導体基板への可溶性金属塩の塗布量制御方法
JP3003422B2 (ja) 1992-10-01 2000-01-31 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2773578B2 (ja) 1992-10-02 1998-07-09 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH06175144A (ja) 1992-12-07 1994-06-24 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 透明導電膜形成用インク前駆体及びito透明導電膜形成方法
KR940016744A (ko) * 1992-12-21 1994-07-25 이헌조 박막트랜지스터의 제조방법
JPH06281958A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Sony Corp 液晶表示装置
JP2921814B2 (ja) 1993-05-17 1999-07-19 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP2950156B2 (ja) 1993-12-24 1999-09-20 日本板硝子株式会社 液晶表示装置用基板の製造方法
JP3009581B2 (ja) 1993-12-27 2000-02-14 富士チタン工業株式会社 導電性塗料
JP2929260B2 (ja) 1993-12-31 1999-08-03 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法及びその装置
JP3517934B2 (ja) * 1994-03-24 2004-04-12 昭和電工株式会社 シリコン膜の形成方法
JP3484815B2 (ja) * 1994-05-09 2004-01-06 昭和電工株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
TW280943B (ja) * 1994-07-15 1996-07-11 Sharp Kk
JP3897826B2 (ja) * 1994-08-19 2007-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型の表示装置
JP2907318B2 (ja) 1994-09-09 1999-06-21 日本板硝子株式会社 電極埋設基板及びその製造方法
JP3102324B2 (ja) 1995-11-14 2000-10-23 富士ゼロックス株式会社 インクジェットプリントヘッド、インクジェットプリンタおよびインクジェットプリントヘッドのメンテナンス方法
CN100405530C (zh) 1996-05-15 2008-07-23 精工爱普生株式会社 薄膜器件的制造方法
JP3268426B2 (ja) 1996-05-27 2002-03-25 矢崎総業株式会社 吸収冷温水機の溶液循環ポンプの故障予知制御方法
JP3191745B2 (ja) 1997-04-23 2001-07-23 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ素子及びその製造方法
JP3916334B2 (ja) * 1999-01-13 2007-05-16 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500537A (en) * 1989-08-17 1996-03-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field-effect transistor with at least two different semiconductive organic channel compounds
JPH0481820A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Hitachi Ltd アクティブマトリクス基板及びこれを用いた液晶表示素子
JPH05144741A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Showa Denko Kk アモルフアスシリコン膜の形成方法
JPH0945922A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Showa Denko Kk 多結晶シリコン膜の形成方法
JPH10161140A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Nec Corp アクティブマトリクス基板

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092297A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Jsr Corp シリコン酸化膜の形成方法および形成用組成物
JP4548567B2 (ja) * 2001-09-19 2010-09-22 Jsr株式会社 シリコン酸化膜の形成方法
US7148148B2 (en) 2001-12-06 2006-12-12 Seiko Epson Corporation Mask forming and removing method, and semiconductor device, an electric circuit, a display module, a color filter and an emissive device manufactured by the same method
JP2004241751A (ja) * 2002-04-22 2004-08-26 Seiko Epson Corp 薄膜の形成方法、薄膜形成装置、半導体装置の製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
US7118943B2 (en) 2002-04-22 2006-10-10 Seiko Epson Corporation Production method of a thin film device, production method of a transistor, electro-optical apparatus and electronic equipment
JP4543617B2 (ja) * 2002-04-22 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電子機器の製造方法、アクティブマトリクス基板の製造装置、電気光学装置の製造装置、及び電気機器の製造装置
US7223802B2 (en) 2002-04-22 2007-05-29 Seiko Epson Corporation High order silane composition, and method of forming silicon film using the composition
JP2004031933A (ja) * 2002-05-09 2004-01-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタの製造方法及び、それにより製造された有機薄膜トランジスタと有機薄膜トランジスタシート
JP2004128438A (ja) * 2002-08-01 2004-04-22 Sharp Corp 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2005108949A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US8105945B2 (en) 2003-10-02 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing wiring, thin film transistor, light emitting device and liquid crystal display device, and droplet discharge apparatus for forming the same
US7919411B2 (en) 2003-10-02 2011-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing wiring, thin film transistor, light emitting device and liquid crystal display device, and droplet discharge apparatus for forming the same
US7332432B2 (en) 2003-10-02 2008-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing wiring, thin film transistor, light emitting device and liquid crystal display device, and droplet discharge apparatus for forming the same
US7534724B2 (en) 2003-10-02 2009-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing wiring, thin film transistor, light emitting device and liquid crystal display device, and droplet discharge apparatus for forming the same
JP4610173B2 (ja) * 2003-10-10 2011-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
JP2005116924A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ、発光装置並びに液晶表示装置、及びそれらの作製方法
US7718228B2 (en) 2003-10-16 2010-05-18 Jsr Corporation Composition for forming silicon-cobalt film, silicon-cobalt film and method for forming same
WO2005038891A1 (ja) * 2003-10-16 2005-04-28 Jsr Corporation シリコン・コバルト膜形成用組成物、シリコン・コバルト膜およびその形成方法
US7439086B2 (en) 2003-11-14 2008-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing liquid crystal display device
US7375774B2 (en) 2004-01-20 2008-05-20 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US7265021B2 (en) 2004-01-21 2007-09-04 Seiko Epson Corporation Alignment method, method for manufacturing a semiconductor device, substrate for a semiconductor device, electronic equipment
US7560776B2 (en) 2005-03-30 2009-07-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, electronic apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and method of manufacturing electronic apparatus
JP4686232B2 (ja) * 2005-03-30 2011-05-25 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN100461459C (zh) * 2005-03-30 2009-02-11 精工爱普生株式会社 半导体装置的制造方法及电子设备的制造方法
JP2006278984A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子機器、半導体装置の製造方法、及び電子機器の製造方法
JP2007081313A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Showa Denko Kk 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP2007095883A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成方法及びシートフィルム
US8796125B2 (en) 2006-06-12 2014-08-05 Kovio, Inc. Printed, self-aligned, top gate thin film transistor
US7701011B2 (en) 2006-08-15 2010-04-20 Kovio, Inc. Printed dopant layers
US7767520B2 (en) 2006-08-15 2010-08-03 Kovio, Inc. Printed dopant layers
US9196641B2 (en) 2006-08-15 2015-11-24 Thin Film Electronics Asa Printed dopant layers
US8304780B2 (en) 2006-08-15 2012-11-06 Kovio, Inc. Printed dopant layers
JP2008072105A (ja) * 2006-08-24 2008-03-27 Kovio Inc プリント不揮発性メモリ
US8264027B2 (en) 2006-08-24 2012-09-11 Kovio, Inc. Printed non-volatile memory
US7709307B2 (en) 2006-08-24 2010-05-04 Kovio, Inc. Printed non-volatile memory
US8796774B2 (en) 2006-08-24 2014-08-05 Thin Film Electronics Asa Printed non-volatile memory
WO2008117450A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Pioneer Corporation 有機トランジスタの製造方法及び有機トランジスタ
US8298880B2 (en) 2007-09-04 2012-10-30 Tokyo Electron Limited Method for manufacturing coating film with coating liquid
JP2009158883A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
TWI478350B (zh) * 2008-10-24 2015-03-21 Mitsubishi Materials Corp 障壁膜及汲極電極膜與源極電極膜間之密接強度優異的薄膜電晶體
JP2011003926A (ja) * 2010-09-10 2011-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成方法及びシートフィルム
JPWO2014157210A1 (ja) * 2013-03-26 2017-02-16 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1113502B1 (en) 2007-09-19
EP1113502A1 (en) 2001-07-04
CN1297581A (zh) 2001-05-30
EP1113502A4 (en) 2004-09-22
DE60036449D1 (de) 2007-10-31
KR100412743B1 (ko) 2003-12-31
JP4042327B2 (ja) 2008-02-06
KR20010043933A (ko) 2001-05-25
US6514801B1 (en) 2003-02-04
DE60036449T2 (de) 2008-06-19
CN100385682C (zh) 2008-04-30
TW475269B (en) 2002-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000059040A1 (en) Method of manufacturing thin-film transistor
JP4075308B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3864413B2 (ja) トランジスタの製造方法
EP1085560B1 (en) Method for forming a silicon film
JP3981528B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US7067069B2 (en) Silane composition, silicon film forming method and solar cell production method
JP2010206161A (ja) 成膜方法および半導体装置の製造方法
KR100291234B1 (ko) 다결정실리콘의형성방법및형성장치
JP2003171556A (ja) シリコン膜の形成方法およびそのための組成物
JP2003055556A (ja) シリコン膜またはシリコン酸化膜の形成方法およびそのための組成物
JP2003124486A (ja) 太陽電池の製造方法およびそのための組成物
KR101064799B1 (ko) 규소-코발트 막 형성용 조성물, 규소-코발트 막 및 상기막의 형성 방법
JP2005235852A (ja) 多層膜の形成方法及びデバイスの製造方法
JP2000007317A (ja) シリコン膜の形成方法
JP2002338891A (ja) アルミニウム膜の形成方法およびアルミニウム膜形成用組成物
JP2002339076A (ja) 金属銅薄膜の形成方法および銅薄膜形成用組成物
JPH11163362A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2005251982A (ja) シリコン膜の形成方法、当該シリコン膜の形成方法を使用するデバイスの製造方法及び当該デバイスの製造方法を使用する電気光学機器の製造方法
JPH09199490A (ja) 層間絶縁膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 00800436.6

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007013487

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09701511

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000912943

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007013487

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000912943

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1020007013487

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2000912943

Country of ref document: EP