JP2921004B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2921004B2
JP2921004B2 JP6910790A JP6910790A JP2921004B2 JP 2921004 B2 JP2921004 B2 JP 2921004B2 JP 6910790 A JP6910790 A JP 6910790A JP 6910790 A JP6910790 A JP 6910790A JP 2921004 B2 JP2921004 B2 JP 2921004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
plating
connection hole
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6910790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03268426A (ja
Inventor
達哉 廣瀬
裕志 伊藤
眞人 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6910790A priority Critical patent/JP2921004B2/ja
Publication of JPH03268426A publication Critical patent/JPH03268426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2921004B2 publication Critical patent/JP2921004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は,半導体装置における無電解めっき法を用い
た,微細配線パターン内への選択的な金属の埋め込みと
その平坦化技術に関し, 微細配線間の接続孔内に,半導体基板上全面の微細配
線接続孔内に均一に金属を成長させて,表面を平坦化す
ることを目的とし, 無電解めっきによって,半導体基板上の配線金属に接
続するめっき金属膜を,該半導体基板上に被覆した絶縁
膜に形成した接続孔への埋め込みに際し、 該半導体基板裏面上に電極を設け,無電解めっき時
に,めっき液と該半導体基板間に電圧を印加するよう
に, 該半導体基板上に被覆した該接続孔を有する該絶縁膜
全面上に,第2の金属膜を被覆し,無電解めっきを行な
うように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は,半導体装置における無電解めっき法を用い
た,微細配線パターン内への選択的な金属の埋め込みと
その平坦化技術に関する。
近年の超LSIにおいて,更に高速化,高密度化を図る
ために,配線は微細化し,かつ多層化していく。
そのため,微細化につれて,半導体装置の多層配線に
おける接続孔の形成においても,配線間接続部の接続孔
と経の深さの比率を示すアスペクト比が増加し,層間の
配線接続及びマスクパターニングが困難となる。
よって,多層配線構造においては,段差によって配線
が切れてしまうのを防ぐために,配線間接続部への選択
的な金属の埋め込みによって,表面を平坦化することが
必要である。
〔従来の技術〕
第4図は従来例の説明図である。
図において,33は半導体基板,34は配線金属,35はめっ
き金属膜,36は絶縁膜,37は接続孔である。
従来,接続孔に金属を埋め込む方法の一つとして,無
電解めっきにより,接続孔にのみ選択的に金属を形成す
る方法が用いられてきた。
ところが,従来の無電解めっき法による微細配線間接
続孔への選択的な金属の埋め込みにおいては,めっきに
よる金属膜成長の際に,成長膜厚のウエハ面内における
不均一が存在した。
即ち,第4図(a)に示すように,めっき途中におい
て,めっき金属膜35が或るパターンの接続孔37内では全
く成長していなかったり,或いは,パターンサイズ及び
パターンの疎密により,金属の成長速度が違うために,
配線金属34上に成長しためっき金属膜35の膜の厚さがば
らついて,第4図(b)に示すように,めっき金属膜35
を接続孔37にを埋め込んだ後の状態が,絶縁膜36とめっ
き金属膜35表面が平坦に成らず,不均一となって,凸凹
になり,これらを制御することは,従来の技術では不可
能であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って,めっきによる金属膜の成長条件,例えば,め
っき温度,濃度,前処理の方法などを変化させても,不
均一性を除くことはできず,接続孔内のめっきによる金
属膜の平坦化と,その均一性が悪くなるといった問題を
生じていた。
本発明は,微細配線間の接続孔内に,無電解めっき法
により金属膜を成長する際に,半導体基板面内において
均一な膜厚の金属膜を形成し,半導体基板の表面を平坦
化し,信頼性の高い配線および確実な多層配線を実現す
ることを目的として提供されるものである。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図である。
図において,1は半導体基板,2は配線金属,3はめっき金
属膜,4は絶縁膜,5は接続孔,6は電極,7はめっき液,8は対
向電極,9は無電解めっき槽,10は保護被膜,11は半導体基
板,12は配線金属,13はめっき金属,14は絶縁膜,15は接続
孔,16は金属膜である。
本発明の目的は,無電解めっきによって,半導体基板
1上の配線金属2に接続するめっき金属膜3を,該半導
体基板1上に被覆した絶縁膜4に形成した接続孔5への
埋め込みに際し, 該半導体基板1裏面上に電極6を設け,無電解めっき
時に,めっき液7と該半導体基板1間に電圧を印加する
か,或いは,該半導体基板1上に被覆した該接続孔4を
有する該絶縁膜4全面上に,第2の金属膜8を被覆し,
無電解めっきを行なうことにより達成される。
〔作用〕
本発明では,接続孔内における無電解めっきの反応
を,第1図に示すように,半導体基板裏面の電極に電圧
を印加することにより,或いは,絶縁膜表面全面にめっ
きする金属膜の成長を誘発させるための第2の金属膜を
形成することにより,めっき金属膜の成長中にめっき液
に対するめっき表面金属の電位が接続孔の大きさや接続
孔のパターンの疎密に関係なくほぼ同電位となるので,
めっき金属膜の成長がそれぞれの接続孔でほぼ等しくな
る。それによって,めっきによる金属膜の成長厚さが均
一となり,めっき金属膜を接続孔に埋め込んだ後の半導
体基板の表面が完全に平坦化される。
〔実施例〕
第2図は本発明の第1の実施例の工程順模式断面図で
ある。
第3図は本発明の第2の実施例の工程順模式断面図で
ある。
図において,17はGaAs基板,18はTi/Pt/Au膜,19はSiON/
PMSS/SiO2膜,20は接続孔,21はIn膜,22はNi膜,23はTi/Pt
/Au膜,24はPSG膜,25はGaAs基板,26はTi/Pt/Au膜,27はSi
ON膜,28は第1のレジスト膜,29はTi/Au膜,30は第2のレ
ジスト膜,31は接続孔,32はNi膜である。
第2図により,第1の実施例を説明する。
第2図(a)に示すように,GaAs基板17上に,例え
ば,チタン(Ti),白金(Pt),金(Au)を合わせて,T
i/Pt/Au膜18を7,000Åの厚さにスパッタ法により順次積
層する。
次に,イオンミリング法によって,第1の配線金属と
してパターニング形成した後,プラズマCVD法及びSOG法
により,第1の層間絶縁膜19として,例えば,窒化シリ
コン酸化膜(SiON)及びポリメチルシリル化シルセスキ
オキサン膜(PMSS)そして二酸化シリコン膜(SiO2)を
合わせて,1μmの厚さに被覆する。
続いて,三弗化メタン(CHF3)、六弗化エタン(C2F
6),ヘリウム(He)の混合ガスを用いて,RIE法により
異方性ドライエッチングを行って接続孔20を形成する。
接続孔は1μm径から約50μm径までの数種類を形成す
る。
次に,第2図(b)に示すように,GaAs基板17を脱脂
洗浄および水洗を行なって,接続孔20の表面を清浄化し
た後に,無電解めっきによる金属膜の成長膜厚の電着性
を向上させるために,GaAs基板17を,例えば,塩化パラ
ジウム(PdCl3)の液に浸漬して,接続孔20内に触媒核
を形成する。ここで,触媒は塩化白金(PtCl2)の水溶
液でもよい。
めっき処理は,例えば,硫酸ニッケルを主成分とした
荏原ユージライト社製RE−MUN無電解ニッケルめっき液
を用い,第1図(a)に示した無電解めっき槽9の温度
を90℃に保って,GaAs基板17をめっき液7中に8分間浸
漬する。この際に,GaAs基板17の裏面に形成したインジ
ウム(In)膜21の電極を通して,直流電圧約−100VをGa
As基板17とめっき液7の間に印加する。
この結果,各接続孔20内に均一な成長膜厚で,めっき
金属膜としてのNi膜が形成される。
この時,電極6や接続配線に電着しないように,ピセ
イン等のワックスを保護被覆10として,電極6や接続配
線の表面に塗布しておく。
続いて,第2図(c)に示すように,スパッタ法によ
り,Ti,Pt,Au膜を合わせて1μmの厚さに被覆し,Ti/Pt/
Au膜23となし,イオンミリング法により第2の配線金属
としてパターニング形成する。
最後に,第2図(d)に示すように,カバー絶縁膜と
して,CVD法により燐珪酸ガラス(PSG)膜24を2μmの
厚さに被覆する。
次に,第3図により,第2の実施例を説明する。
第3図(a)に示すように,GaAs基板25の上に,例え
ば,Ti/Pt/Au膜26をスバッタ法により合わせて7,000Åの
厚さに順次積層する。イオンミリング法により第1の配
線金属としてパターニング形成する。
続いて,プラズマCVD法により,層間絶縁膜として,Si
ON膜を1μmの厚さに被覆する。
次いで,全面に第1のレジスト膜28を7,000Åの厚さ
に回転塗布した後,スパッタ法により,基板全面を同電
位に保ち,めっき金属膜の成長を誘発,促進するための
金属膜として,Ti,Pt膜29を,合わせて500Åの厚さに形
成する。
次に,第3図(b)に示すように,第2のレジスト膜
30を5,000Åの厚さに回転塗布し,接続孔形成用のパタ
ーニングを行なった後,イオンミリング法により,Ti/Pt
膜29を第2のレジストをマスクとしてパターニングす
る。
この時,第2のレジスト30の膜厚は第1のレジスト28
の膜厚より薄いことが必要である。
第3図(c)に示すように,酸素を導入したRIE法に
より,第2のレジスト膜並びに,接続孔形成領域上の第
1のレジスト膜をエッチング除去する。
次に,Ti/Pt膜29をマスクとして,RIE法により,SiON膜2
7にTi/Pt/Au膜26迄達する接続孔31を開口する。
第3図(d)に示すように,GaAs基板25を,無電解め
っきの触媒としてのPdCl2液に浸漬した後,無電解めっ
き液中に入れて,接続孔31内のTi/Pt/Au膜26上及びSiON
膜27上のTi/Au膜29上にめっき金属膜としてのNi膜32が
均一な厚さで成長する。この時,めっきに使用される金
属は,Pd,Pt,Cr,Au等でも良い。
第3図(e)に示すように,酸素プラズマを用いたア
ッシング,更に,レジスト剥離液を用いて,第1のレジ
スト膜28を完全に除去すると,同時にその上のTi/Au膜2
9,Ni膜32Bがリフトオフにより除去され,接続孔31の中
にのみNi膜32Aが残ることとなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように,本発明によれば,基板裏面の電
極を通して,負の直流電圧を印加することにより,或い
は基板表面に金属膜を被覆することにより,半導体基板
全面の電位はどこでも同じになり,微細配線接続孔内に
均一な膜厚でめっき金属膜が成長する。これによって,
確実に,多層配線の接続が信頼性高く形成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図, 第2図は本発明の第1の実施例の工程順模式断面図, 第3図は本発明の第2の実施例の工程順模式断面図, 第4図は従来例の説明図 である。 図において, 1は半導体基板,2は配線金属, 3はめっき金属膜,4は絶縁膜, 5は接続孔,6は電極, 7はめっき液,8は対向電極, 9は無電解めっき槽、10は保護被膜, 11は半導体基板,12は配線金属, 13はめっき金属膜,14は絶縁膜, 15は接続孔,16は金属膜, 17はGaAs基板,18はTi/Pt/Au膜, 19はSiON/PMSS/SiO2膜, 20は接続孔,21はIn膜, 22はNi膜,23はTi/Pt/Au膜, 24はPSG膜,25はGaAs基板, 26はTi/Pt/Au膜,27はSiON膜, 28は第1のレジスト膜, 29はTi/Au膜,30は第2のレジスト膜, 31は接続孔,32はNi膜 である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−11470(JP,A) 特開 昭61−34180(JP,A) 特開 平1−138717(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/28 - 21/288 C23C 18/00 - 18/54

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無電解めっきによって、半導体基板上の配
    線金属に接続するめっき金属膜を、該半導体基板上に被
    覆した絶縁膜に形成した接続孔へ埋め込むに際し、 該半導体基板上に被覆した該接続孔を有する該絶縁膜全
    面上に、第2の金属膜を被覆し、無電解めっきを行なう
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP6910790A 1990-03-19 1990-03-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2921004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6910790A JP2921004B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6910790A JP2921004B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03268426A JPH03268426A (ja) 1991-11-29
JP2921004B2 true JP2921004B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=13393075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6910790A Expired - Fee Related JP2921004B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2921004B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1450412A3 (en) 1996-05-15 2005-03-09 Seiko Epson Corporation Thin film device and method for making
JP4042327B2 (ja) 1999-03-30 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03268426A (ja) 1991-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6153521A (en) Metallized interconnection structure and method of making the same
US6287968B1 (en) Method of defining copper seed layer for selective electroless plating processing
JPH06120351A (ja) 半導体装置の製造方法
US5183795A (en) Fully planar metalization process
JPS5982746A (ja) 半導体装置の電極配線方法
JPH05206064A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06181209A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010107786A (ko) 반도체 장치 제조 방법
US20040266130A1 (en) Integrating metal with ultra low-k dielectrics
US6251781B1 (en) Method to deposit a platinum seed layer for use in selective copper plating
JP2701751B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO1998040910A1 (en) Wiring forming method for semiconductor device and semiconductor device
JP2921004B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070023912A1 (en) Integrating metal with ultra low-k-dielectrics
US7001782B1 (en) Method and apparatus for filling interlayer vias on ferroelectric polymer substrates
JP2897297B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03244126A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI286814B (en) Fabrication process of a semiconductor device
JPS6360539B2 (ja)
KR100281130B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성방법
JPH04165624A (ja) 絶縁膜上のめっき配線方法
KR100286253B1 (ko) 질소플라즈마를 이용한 선택적 금속박막 증착방법 및 그를 이용한 다층금속 연결배선 방법
US6388330B1 (en) Low dielectric constant etch stop layers in integrated circuit interconnects
JPS61287245A (ja) 多層配線法
JP2646897B2 (ja) 多層配線の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees