JP2004128438A - 半導体デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

半導体デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004128438A
JP2004128438A JP2002380023A JP2002380023A JP2004128438A JP 2004128438 A JP2004128438 A JP 2004128438A JP 2002380023 A JP2002380023 A JP 2002380023A JP 2002380023 A JP2002380023 A JP 2002380023A JP 2004128438 A JP2004128438 A JP 2004128438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
bond
temperature
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002380023A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Hojo
北條 義之
Tsuneo Nakamura
中村 恒夫
Ryoji Namikata
南方 量二
Yoshikazu Matsui
松井 美和
Hiroaki Takeuchi
竹内 博明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002380023A priority Critical patent/JP2004128438A/ja
Publication of JP2004128438A publication Critical patent/JP2004128438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】従来の太陽電池に用いられているパッシベーション技術における、熱酸化膜では高温度が必要で、基板への熱的影響が大きく、水素プラズマや水素アニールでは設備費用が高価になる課題を解決する。
【解決手段】半導体の内部で生成または誘起されたキャリアに基づいて動作する半導体デバイスであって、Si−H結合を有する液体または固体を有機溶剤などに溶解した膜形成液体を半導体の表面に塗布し、乾燥し、400℃以上、800℃以下で焼成することによって絶縁膜をその表面に形成する半導体デバイスの製造法およびこの方法により得られる半導体デバイス。pn構造シリコン太陽電池の受光面側に、屈折率が1.4以上でかつシリコン基板の屈折率以下の膜を形成した上に、上記膜形成液による水素化酸化シリコン膜を設置する。
【選択図】 図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体内部のダングリングボンド密度および/または半導体表面の表面準位密度を低減させた半導体デバイス、およびその製造方法に関する。特に、絶縁膜が半導体に接して形成される半導体デバイスであって、半導体内部のダングリングボンド密度および/または半導体表面の表面準位密度を低減させた高性能半導体デバイス、およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
太陽電池、液晶表示素子、または、ICなどの半導体デバイスにおいては、様々な用途で絶縁膜が用いられている。これらのうち、太陽電池の表面再結合防止用パッシベーション絶縁膜や、MIS(Metal−Insulator−Semiconductor)構造トランジスタのゲート絶縁膜などのように半導体表面と接する絶縁膜においては、半導体との界面における界面準位密度を低減すること(半導体表面の表面準位密度を低減すること)が要求されている。また、同時に、半導体内部のダングリングボンド(以下DBと略して記載する。)等の欠陥を低減させ、キャリアの寿命を増大させる等、半導体特性向上が要求されている。
【0003】
上記界面準位密度(半導体の表面準位密度)を低減するための絶縁膜としては、熱酸化膜が最も好適であり、太陽電池やMIS構造ICなどの分野で広く用いられている。例えば、特許文献1では、太陽電池のp型Si基板の表面(受光面と反対側の面)に熱酸化法によってSiO膜を形成し、これによってp型Si基板表面の表面準位密度を低減している(このことを、一般的に、太陽電池のSi基板表面をパッシベーションしていると表現する)。そして、このパッシベーションにより、太陽光などを受光した際にp型Si基板内に発生した小数キャリア(電子)が、p型Si基板の表面(SiO/Si界面)で再結合することを効果的に防止し、太陽電池の高効率化を達成している。
しかし、上記熱酸化膜の形成には1000℃以上の高温熱処理が要求されるため、デバイスの耐熱温度がこれを満たさない場合には、熱酸化法を用いることができない。例えば、耐熱温度が600〜650℃程度のガラス基板を用いるTFT液晶においては、MIS構造トランジスタのゲート絶縁膜としては、プラズマCVD法によるSiOやSiNx膜などが用いられている。
【0004】
また、半導体内部、または、半導体表面のDBを低減する手法として、水素パッシベーション法によって、DBを水素原子によって終端する方法が知られている。例えば、特許文献2では、低加速の水素注入によって半導体の結晶粒界や表面の欠陥密度を低減させた高効率太陽電池を製造している。また、特許文献3では、ゲート絶縁膜中に存在する水素量を最適な値にして半導体表面のDBを完全に終端するために、ゲート絶縁膜形成後に水素ガス雰囲気で絶縁膜の熱処理を行っている。
【0005】
次にシリコン太陽電池の従来の製造方法について説明する。
従来のシリコン太陽電池の製造方法では、例えばp型シリコン基板の受光面側にn型不純物原子をドーピングし、n型不純物領域であるn層を形成することによりpn構造を形成する。その後、n層上にパッシベーション膜および反射防止膜を成膜する。ここで、パッシベーション膜と反射防止膜とを兼ねる場合もあり、パッシベーション方法として、後述するような成膜をともなわない処理を行う場合もある。
【0006】
p型シリコン基板の受光面と反対側の面には、高濃度のp型不純物領域であるp+層と裏面電極を形成する。このp+層はBSF(Back Surface Field)層と言われ、一般的にAlペーストを印刷、焼成することにより、Alを拡散させて形成されている。また、Alペーストは焼成後裏面電極となる。
その後、フォトリソ工程により受光面側のパッシベーション膜および反射防止膜をパターンニングした後、n層と接続される受光面電極を形成する。
このような構造を持ったシリコン太陽電池に光が入射するとpn接合面に光起電力が生じ、受光面電極および裏面電極を介して外部に電力が供給される。
【0007】
上記のような従来の製造方法において、シリコン太陽電池の高効率化を図るための手法として、キャリアの再結合を低下させるパッシベーション技術、および、光の反射を抑える反射防止技術は非常に重要である。
【0008】
従来のパッシベーション技術としては、熱酸化膜がよく知られている。例えば、特許文献1では、太陽電池のp型Si基板の表面に熱酸化法によってSiO2膜を形成し、これによってp型Si基板表面の表面準位密度を低減している。このパッシベーション技術により、基板内で発生した小数キャリアが、基板表面(SiO2/Si界面)で再結合することを効果的に防止し、太陽電池の高効率化を達成している。
【0009】
また、別のパッシベーション技術として、水素を利用した方法がある。例えば、非特許文献1では、マイクロ波リモートプラズマ装置を用いて水素プラズマ処理する方法が記載されている。また、水素ガスを含む雰囲気中で300〜500℃で熱処理(FGA)を行う方法も一般的に用いられる。
【0010】
これらの方法はいずれも、水素ガスをプラズマまたは熱によって水素原子あるいは水素ラジカル等に分解し、分解された水素原子あるいは水素ラジカル等がシリコン基板の表面、欠陥、粒界等のダングリングボンドを終端することにより、基板内に発生した小数キャリアが再結合することを効果的に抑制し、太陽電池の高効率化を達成している。
【0011】
水素を利用した別の方法として、プラズマCVD法を用いた方法がある。非特許文献2では、プラズマCVD法で、シランガスとアンモニアガスを用いて、非晶質の水素化窒化シリコン膜を成膜した後、アルミペーストを用いてp+層および裏面電極を成膜する際、水素化窒化シリコン膜中の水素が拡散し、シリコン基板の表面、欠陥、粒界等のダングリングボンドを終端することにより、基板内に発生した小数キャリアが再結合することを効果的に抑制し、太陽電池の高効率化を達成している。また、本従来例において成膜される水素化窒化シリコン膜は後で述べる反射防止膜としても望ましい膜であり、高い反射防止効果とパッシベーション効果とを同時に備えた膜である。
一方、反射防止膜は下記式(1)で表される屈折率を持つことが望ましいことは一般的に知られている。
【0012】
【数1】
Figure 2004128438
【0013】
式中、n:大気または保護ガラスまたは耐候性シートの屈折率(≒1〜1.4)、n:反射防止膜の屈折率、n:シリコン基板の屈折率(≒3.5〜4)であるので、nは2程度が望ましい。
【0014】
また、反射防止膜として屈折率の異なる複数の膜を積層して形成する方法もある。この場合、反射防止膜の屈折率を大気または保護ガラスまたは耐候性シートに近い側からn、n、・・・、n、・・・n(p=1、2、3・・・、q;q=反射防止膜の積層数)、それぞれの膜の膜厚をt、t、・・t、・・・tとすると、反射防止膜のそれぞれの屈折率は下記式(2)〜(4)を満たすことが望ましい。
【0015】
【数2】
Figure 2004128438
【0016】
上式より、反射防止効果は、理想的には、反射防止膜の積層数が多いほど良いと言えるが、上式を満たす材料の種類には限界があり、積層するにつれ反射防止効果の増加の割合は急激に低下すること、また、積層するほどプロセスが複雑になることから、反射防止膜の積層数は1または2が適当である。
【0017】
【特許文献1】
特開平10−41531号公報
【特許文献2】
特開平7−183552号公報
【特許文献3】
特開平7−74167号公報
【非特許文献1】
「Journal of Applied Physics」、78−5、p.3457〜3461(1995)
【非特許文献2】
「電子材料」、p.65〜69(2001年4月号)
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、熱酸化膜を用いた場合、シリコン基板との良好な界面特性を得ることができるが、1000℃以上の高温熱処理が要求され、基板への熱的影響、消費電力等の製造コスト、熱酸化炉等の高価な製造設備が必要といった課題があった。また、半導体内部のパッシベーションには別手法の併用が必要であるが、例えば水素によるパッシベーション後に高温の熱酸化プロセスを行った場合には、水素の離脱によってパッシベーション効果が消失するといった課題があった。また、水素プラズマ或いは水素アニールのいずれも設備費用が非常に高価になるという課題があった。
【0019】
また、プラズマCVD法で非晶質の水素化窒化シリコン膜を成膜する方法では、高い反射防止効果とパッシベーション効果とを同時に備える点が長所であるが、設備費用が非常に高価であり、また、基板表面にプラズマダメージを与え、シリコン基板表面に新たな欠陥をつくるという課題があった。
以上のことから、熱酸化法、水素プラズマ、水素アニール、プラズマCVD法より簡便かつ低温で、熱酸化膜と同等レベルのシリコン基板との良好な界面特性が得られ、かつ、製造コストの大幅な増大を招かない手法が求められている。
【0020】
一方、簡単な方法で絶縁膜を形成する手法としてスピンオングラス(Spin On Glass:SOG)膜が知られている。例えば、特開2000−286254号公報では、SOG膜形成材料(水素シルセスキオキサン)を酸化性ガス雰囲気で、800℃以上の高温処理することにより、残留水素を低減した緻密な層間絶縁膜の形成方法が開示されている。しかし、該公報では、SOG膜とシリコン基板との界面特性については記載されていない。また、SOG膜形成材料に含まれるSi−H結合の水素についても、酸化性ガス雰囲気で、800℃以上の高温で焼成することにより水として離脱させ、その後の工程での水素発生を抑制しているだけで、シリコン基板との界面特性、基板内部の特性、および、水素パッシベーションに関することは何ら情報開示されていない。
【0021】
そこで発明者らは、特願平2002−148996号において、Si−H結合を有するSOG膜形成液体を400℃以上、800℃以下で焼成することにより、材料中の水素原子を利用して、低温かつ簡便な製造プロセスで、基板内部のダングリングボンド密度を低減させた半導体デバイス、および、その製造方法を提供した。
しかしながら、上記発明に基づいて太陽電池の受光面側に前記のSOG膜を成膜した場合、前記の膜の屈折率は1.4程度であり、前述した反射防止効果を得るために最適な屈折率の2程度に比べると非常に小さく、十分な反射防止効果が得られず、高効率な太陽電池が得られないという問題点があった。
【0022】
本発明は、上述した課題に対し、低温かつ簡便な製造プロセスで、半導体内部のダングリングボンド密度、および/または、半導体表面の表面準位密度を低減させた半導体デバイス、およびその製造方法を提供することを目的とする。加えて本発明は、上記問題点を解決して、プロセスが比較的簡略で、且つエネルギー変換効率が高いという特徴を有する太陽電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明は、半導体の内部で生成または誘起されたキャリアに基づいて動作する半導体デバイスであって、Si−H結合を有する液体または固体を有機溶剤などに溶解した膜形成液体(以下、Si−H塗料とも略称する)を半導体の表面に塗布し、乾燥し、400℃以上、800℃以下で焼成することによって形成された絶縁膜をその表面に有することを特徴とする半導体デバイスに関する。
本発明は、特に前記膜形成液体がスピンオングラス(Spin On Glass:SOG)である上記の半導体デバイスに関する。
詳しくは、本発明は、複数種類の導電型の半導体がその厚さ方向に順次配置された光電変換素子であって、その最上面の半導体、および、その最下面の半導体の少なくとも一方の表面に接するように、前記絶縁膜が設けられている上記の半導体デバイスに関する。
また、本発明は、MIS(Metal Insulator Semiconductor)構造を有し、前記絶縁膜が、半導体層表面に接するように配置されている上記いずれかの半導体デバイスに関する。
【0024】
また、本発明は、Si−H結合を有する液体または固体を有機溶剤などに溶解した膜形成液体を塗布した膜形成材料を半導体表面に形成する工程、および
この膜形成材料を400℃以上、800℃以下で焼成する工程を含むことを特徴とする上記いずれかに記載の半導体デバイスの製造方法に関する。
【0025】
本願は、もうひとつの発明として、半導体デバイスが、第一導電型の多結晶シリコン基板の受光面側に第二導電型の不純物をドーピングすることによりpn構造を有したシリコン太陽電池であり、その受光面側に、Si−H結合を有する液体または固体を有機溶剤などに溶解した膜形成液体を塗布し、乾燥し、焼成することにより、前記の液体に基づく膜を形成した後にこの膜を除去し、次いでその面に反射防止膜を形成することを特徴とする太陽電池の製造方法を提供する。
【0026】
更に、本発明は、半導体デバイスが、第一導電型の多結晶シリコン基板の受光面側に第二導電型の不純物をドーピングすることによりpn構造を有したシリコン太陽電池であり、その受光面側に、屈折率が1.4以上かつシリコン基板の屈折率以下の第一の膜を形成した後に、該第一の膜の上に、Si−H結合を持つ液体または固体を有機溶剤などに溶解した膜形成液体を塗布、焼成して第二の膜を形成することを特徴とする太陽電池の製造方法に関する。
特に、ひとつの方法では、本発明は、Si−H結合を持つ液体または固体を有機溶剤などに溶解した膜形成液体の焼成温度がSi−H結合を分解する温度以下であり、Si−H結合を持つ液体または固体を有機溶剤などに溶解した膜形成液体の焼成を行った後の工程で、Si−H結合を分解する温度以上に加熱される工程が行われる上記の太陽電池の製造方法に関する。
もうひとつの方法では、本発明は、Si−H結合を持つ液体または固体を有機溶剤などに溶解した膜形成液体の焼成温度がSi−H結合を分解する温度以上である上記の太陽電池の製造方法に関する。
加えて、本発明は、Si−H結合を持つ液体または固体を有機溶剤などに溶解した膜形成液体の焼成をSi−H結合を分解する温度以上で行った後の工程で、Si−H結合を分解する温度以上に加熱される工程が行われない上記の太陽電池の製造方法に関する。
より好ましい態様では、本発明は、Si−H結合を持つ液体または固体を有機溶剤などに溶解した膜形成液体の塗布をインクジェット法を用いて行う上記の太陽電池の製造方法に関する。
更に、本発明は、上記のいずれかに記載の製造方法によって製造された太陽電池に関する。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明は、Si−H結合を有する液体または固体を有機溶剤などに溶解した膜形成液体(Si−H塗料)中に含まれるH原子を膜形成プロセスで拡散させ、基板内部または内部の欠陥を終端するように機能させることにより得られる、太陽電池を含む高性能の半導体デバイスとその製造方法に関する。
本発明は、「半導体表面に形成されたSi−H結合を有する液体または固体を有機溶剤などに溶解した膜形成液体、特にSOG膜形成材料、を400℃以上、800℃以下の温度で焼成することによって、良好な半導体特性、および/または、良好な絶縁膜/半導体界面特性が得られる」という新たな知見に基づいてなされたものであるため、先ず、その内容について説明する。
【0028】
この基礎実験には、図2に示すような絶縁膜2/半導体1/絶縁膜2なる構造の評価用サンプル10を準備し、反射マイクロ波光導電減衰法によって、半導体1内の少数キャリアの実効ライフタイムτを測定した。ここで、実効ライフタイムτは、半導体1内部のバルクライフタイムτと、半導体1表面(絶縁膜2/半導体1の界面)の表面ライフタイムτとによって下式(5)のように表され、半導体1表面の表面準位密度(絶縁膜2/半導体1界面の界面準位密度)が小さい場合にはτが大きくなる結果、実効ライフタイムτが大きくなる。また、半導体内部のDB等の欠陥が少なくなっても、バルクライフタイムτが大きくなって実効ライフタイムτが大きくなる。すなわち、実効ライフタイムτの測定によって絶縁膜2/半導体1の界面特性、および、DB等の半導体内部特性を評価できる。
【数3】
Figure 2004128438
【0029】
次に、実験に用いた評価用サンプル10について説明する。半導体1には、CZ−p型(18Ω・cm)の単結晶ウエハーを用いた。また、絶縁膜2には、Si−H結合を有するSOG膜形成材料(東京応化製SOG材料:OCD−Type10、または、Type12)を焼成することによって得られるSiO膜を用いた。評価用サンプル10の作製手順は、以下の通りである。先ず、Si基板1の表面清浄化のため、フッ酸エッチング(自然酸化膜を除去)と純水リンスを行った。次に、Si基板1の第1面にSOG材料をスピンコート法により塗布し、オーブン中で乾燥させた。乾燥条件は、80℃、および、200℃の2段階で行った。続いて、第2面にも同様の手順でSOG膜形成材料を塗布、乾燥させた。その後、窒素雰囲気の焼成炉で乾燥させたSOG膜形成材料を焼成して絶縁膜(SiO膜)2を形成した。
【0030】
焼成温度に対する実効ライフタイムの結果を図1に示す。図中、L1は、Si基板1のパッシベーションを熱酸化膜で行った場合の実効ライフタイムを、L2は、表面パッシベーションを行わないベアのSi基板の実効ライフタイムを示している。また、◇印は、前記の東京応化製SOG材料:OCD−Type10(以下、T10と省略して記載する)を用いた結果を示し、□印は、Type12(以下、T12と記載する)を用いた結果を示している。
【0031】
図1より、Si−H結合を有するSOG膜形成材料を400℃で焼成すれば、その実効ライフタイムは、L2で示したベアのSiと大差はないが、増大傾向が伺える。また、600℃で焼成した場合、L1で示した熱酸化膜と同等以上の実効ライフタイムを示している。しかし、さらに800℃まで焼成温度を上げると実効ライフタイムが低下するという知見が得られた。そして、このような実効ライフタイムτの焼成温度依存性は、膜構造の異なるT10、および、T12で同様の挙動を示すという知見も得られた。
【0032】
比較のため、図3に、Si−H結合を有しないSOG膜形成材料(東京応化製SOG材料:OCD−Type2(以下、T2と記載する)を用いた場合の結果(○印)を示している。図3より、T2を用いた場合、450℃で焼成することにより、実効ライフタイムτが増大する傾向が伺えるが、熱酸化膜相当のライフタイムL1が得られるのは700〜800℃以上の温度である。
【0033】
上記の実験結果の解釈について図4、および、図5を参照して説明する。まず、図5を参照してT2の実験結果の解釈について説明する。尚、同図、および、以下の説明では、T2の組成式を、より一般的な形態、Si(OR)(OH)4−m(RはCHなどの炭化水素基)として記述している。T2を塗布する前のSi基板1は、HFエッチングと純水リンス工程により、その表面はSi−OHが形成されている。T2をSi基板1の表面に塗布し450℃より高い温度で焼成すると、SOG材料内部のシラノール化合物同士のクロスリンク反応と同時に、SOG/Si界面においても下式(6)(7)に示すような化学反応が起こり、Si−O−Si結合が形成される。そして、このSi−O−Si結合によってSi表面の表面準位密度が低減され、良好な絶縁膜/半導体界面が得られる。ここで、上記のSi−O−Si結合反応は、SOG膜形成材料の焼成温度の増大に伴って促進され、焼成温度が700〜800℃以上で、熱酸化膜と同等以上の良好な絶縁膜/半導体界面特性が得られる、と考えられる。
【0034】
【数4】
Figure 2004128438
【0035】
次に、図4を基に、T10、および、T12のようなSi−H結合を有するSOG膜形成材料を用いた場合の解釈について説明する。SOG膜形成材料を塗布する前の半導体表面、および、その内部には、Si原子が他の原子と結びついていないDBが存在している。そのような半導体表面にSi−H結合を有するSOG膜形成材料を塗布し、400℃以上の温度で焼成することにより、Si−H結合から離脱した、H(水素)が、半導体内部、および/または、半導体表面のDBを終端することにより良好な半導体内部特性、および/または、良好な絶縁膜/半導体界面特性が得られていると考えられる。当然、Si−H結合を有するSOG膜形成材料でも前述したようなSi−O−Si結合反応による界面特性の向上も寄与しているが、離脱した水素による水素パッシベーション効果により600℃以下の低温で、実効ライフタイムが熱酸化膜相当以上に増大した、と推察できる。また、800℃以上の高温焼成では、再度、水素離脱が起こるが、図5のSi−O−Si結合反応がより効果を発揮するため、実効ライフタイムは低下するが大幅な低下にはならない、と推察できる。
【0036】
つまり、Si−H結合を持たないSOG膜形成材料による絶縁膜/半導体界面特性向上は、基本的に熱酸化膜による機構と同じで、絶縁膜/半導体界面におけるSi−O−Si結合の生成によりなされているが、Si−H結合を有したSOG膜形成材料による半導体特性の向上は、Si−O−Si結合の生成に加え、より低温で効果のある水素パッシベーション効果が加わることで達成されていると考えられる。そして、この水素パッシベーション効果は、半導体表面(絶縁膜/半導体界面)だけでなく、半導体内部のDBにも効果があると考えられる。
【0037】
本発明は、上記基礎実験より得られた知見に基づき、Si−H結合を有するSOG膜形成材料の焼成によって形成される、内部DB密度を低減した半導体、および/または、界面準位密度の低い良好な絶縁膜/半導体界面を半導体デバイスに適用したものである。以下、その具体的な実施形態について説明する。
【0038】
〔第1の形態〕
第1の形態は、Si−H結合を有する液体または固体を有機溶剤などに溶解した膜形成液体(Si−H塗料)を半導体の表面に塗布し、乾燥し、400℃以上、800℃以下で焼成することによって形成された絶縁膜をその表面に有する半導体デバイスである。これを以下の3つの実施例によって説明する。
【0039】
実施例  
本実施形態は、上記のSi−H結合を有するSOG膜形成材料の焼成によって形成される、内部DB密度を低減した半導体、および/または、絶縁膜/半導体界面を、太陽電池の表面パッシベーション膜に適用するものであり、図6は、この太陽電池100の断面構造を示している。図6において、101aは、単結晶または多結晶の半導体基板であって、その上面には、半導体基板101aと逆の導電型を有する半導体層101bを形成している。103は、半導体基板101aの下面側に部分的に形成された、高濃度ドーパント領域である。例えば、半導体基板101aがp型Siウエハーであれば、101bはn+型のSi層で、103はp+型領域となる。102a、および、102bは、それぞれ、半導体基板101aの下面、および、半導体層101bの上面に形成された絶縁膜であって、これらの絶縁膜は、Si−H結合を有するSOG膜形成材料を400℃以上、800℃以下で焼成されたものである。より好ましくは、水素パッシベーション効果の大きい、400℃以上、600℃以下で焼成されたものである。104、および、105は、それぞれ、下面電極、および、上面電極である。
【0040】
次に、太陽電池100の製造方法を、半導体基板101aがp型Siウエハーである場合を例にとって説明する。先ず、P(固体)、POCl(液体)等を用いたリン(P)のガス拡散法によって、p型Siウエハー101aの上面にn+型のSi層101bを形成する。尚、n+型Si層101bの形成方法は、前記ガス拡散法に限らずPSG膜の焼成等による固相拡散法で形成することもできる。次にp型Siウエハー101aの下面を混酸でエッチングし、n+型Si層101bの形成と同時に下面側に形成されたn+型Si層を除去する。
【0041】
エッチング後は、純水リンス、オゾン水処理などの親水化処理によってp型Siウエハー101aの下面がOH基で覆われた状態としておく。そして、このp型Siウエハーの下面に、Si−H結合を有するSOG膜形成材料(東京応化製:OCD T−12)をスピンコート法により塗布する。塗布後、80℃、30分→200℃、30分の乾燥処理を通常の温風循環型のオーブンで実施する。SOG乾燥工程後、N雰囲気の焼成炉で、400℃以上、800℃以下の温度で焼成を行い、下面側に絶縁膜102aを形成する。
同様にして上面に絶縁膜102bを形成する。
【0042】
次に、フォトエッチング法により下面側の絶縁膜102aに開口部を形成する。そして、この開口部を通して、p型Si基板の下部に熱拡散などによってボロン(B)をドープし、p+型領域103を形成する。なお、p+型領域103は、下部電極104とのオーミックコンタクトを形成するために、または、キャリア再結合防止用の内蔵電界を形成するために設けられるものであり、その形成方法は、Bの熱拡散に限らず、p+型微結晶Si層を堆積する方法であっても良い。次に、蒸着法やスパッタ法によりアルミニウム(Al)等の下面側電極104を形成し、その後、フォトエッチング法によって上面側の絶縁膜102bに開口部を形成し、蒸着法などを用いてグリッド状の上面側電極105を形成する。
【0043】
上記のようにして作製された太陽電池100の上面から太陽光を照射すると、p型Siウエハー101a、および、n+型Si層101bの内部で、電子−正孔対が生成される。そして、p型Siウエハー101a中の過剰小数キャリア(電子)はn+型Si層101b内に、また、n+型Si層101b中の過剰小数キャリア(正孔)はp型Siウエハー101a内にそれぞれ移動し、これによって太陽電池100が発電する。ここで、p型Siウエハー、および、n+型Si層の内部DBが多い、および/または、絶縁膜との界面における半導体表面準位密度が大きければ、上記の過剰小数キャリアが再結合して太陽電池の変換効率が低下してしまう。しかし、本実施形態の太陽電池100では、Si−H結合を有するSOG膜形成材料を400℃以上、800℃以下で焼成して絶縁膜102a、および、102bを形成しているため、p型Siウエハー、および、n+型Si層の内部DBが低減されているため、および/または、絶縁膜/半導体界面の界面準位が低減されているため、上記のような再結合損失が防止(低減)され、その結果、太陽電池の高効率化を図ることができる。しかも、絶縁膜形成には、熱酸化膜のような1000℃以上の高温処理が必要でないため消費する熱エネルギー(消費電力)の低減ができる。さらに、プロセスの低温化により、太陽電池内のドーパントの再分布や炉内での基板外部からの汚染、および、半導体基板にかかるサーマルショックなどの心配も少なく、特に、多数の結晶粒界が存在し、また、機械的強度の低い多結晶基板を用いた場合に効果的である。また、特別な水素パッシベーションプロセスを用いないため、製造時間、製造コストの低減を図ることもできる。また、多結晶基板を用いた場合、結晶粒界に多数のDBが存在するため水素パッシベーション効果がより効果的である。
【0044】
なお、上記した太陽電池100の上側の絶縁膜102bは、表面再結合防止用のパッシベーション膜であると同時に、反射防止膜としても作用させることができるが、反射防止効果をさらに高めるために、この絶縁膜102bの上にTiO等の別の反射防止膜を積層配置してもよい。また、上記実施例では、絶縁膜を太陽電池100の上面側および下面側の両方に配置する例を示したが、何れか一方に配置したものでもよい。例えば、SOG膜形成材料の焼成による絶縁膜を上面側102bのみとし、下面側は、絶縁膜102aを配置する代わりに公知のBSF構造としてもよい。また、SOG膜形成材料の焼成による絶縁膜をした下面側102aのみとし、上面側には、絶縁膜102bを配置する替わりに、プラズマCVD法などによって形成されるSiNx膜などを配置してもよい。
【0045】
また、上記ではSOG膜形成材料をスピンコート法によって塗布する例について説明したが、スプレー法やインクジェット法によって塗布してもよい。特に、インクジェット法によって塗布する場合には、開口パターンを有する下面側の絶縁膜102aがフォトリソプロセスを用いずに形成できるため、製造プロセスの短縮、製造コストの低減が図れる。また、膜形成に必要な量を塗布することができるためSOG膜形成材料の損失を低減することができる。なお、インクジェット法によりSOG膜形成材料を安定して塗布するために、グリセリン等の表面張力が大きく、かつ、粘度の高い溶剤を適宜、SOG膜形成材料と混合しても同様の効果が得られる。
【0046】
実施例  
本実施形態は、上記のSi−H結合を有するSOG膜形成材料の焼成によって形成される半導体改質、および/または、絶縁膜/半導体界面を、MIS型トランジスタのゲート絶縁膜/半導体界面に適用するものであり、図7は、このMIS型トランジスタ200の概略断面構造を示したものである。
図7において、201はp型(またはn型)の単結晶半導体基板、202はSi−H結合を有するSOG膜形成材料の焼成によって形成されるゲート絶縁膜、204はゲート電極、203a、203bは、半導体基板201に形成されたソース、ドレイン領域、205はチャネル領域である。
【0047】
次に、MIS型トランジスタ200の製造方法を説明する。まず、半導体基板201の表面をRCA洗浄等によって洗浄した後、純水リンス、オゾン水等の親水化処理によって表面をOH基で覆われた状態にしておく。続いて、この半導体基板201の表面にSi−H結合を有するSOG膜形成材料をスピンコート等により塗布する。塗布後、最高200℃程度で乾燥させた後、窒素雰囲気の焼成炉で、400℃以上、800℃以下(好ましくは、600℃以下)の温度で焼成してゲート絶縁膜202を形成する。この過程において、図4、および、図5に示した反応が起こり、半導体基板201の内部のDB密度、および、表面準位密度が低減され、良好な半導体膜特性、および、界面準位密度の低い良好な絶縁膜/半導体界面が得られる。そして、ゲート絶縁膜202、および、ゲート電極204がフォトエッチング法によって図示のような形状となされ、これらをマスクとするイオン注入法によって、n型(またはp型)のソース、ドレイン領域203a、203bが形成される。
【0048】
上記のようにして作製されたMIS型トランジスタは、Si−H結合を有するSOG膜形成材料の焼成による絶縁膜202の形成、および、形成プロセスによって、ゲート絶縁膜202/半導体基板201界面の界面準位密度、および、半導体基板201のDB密度が低減されている。したがって、ゲート電極204への電圧印加によりチャネル領域205に誘起されるキャリアは、ゲート絶縁膜202/半導体基板201界面、または、半導体基板201のDBにトラップされることが少なくなり、良好なスイッチング特性が得られようになる。
【0049】
すなわち、本発明によるゲート絶縁膜202の形成では、1000℃以上の高温が必要な熱酸化、または、800℃以上が好ましいSi−H結合を有しないSOG膜形成材料の焼成より低温プロセスで同等の半導体特性が得られるため、製造エネルギーの削減、製造時間の短縮等の製造コスト低減が図られる。また、800℃以下の低温プロセスであるため、半導体基板201にかかる熱ダメージの心配も少なくなる。さらに、焼成炉に要求される焼成中の金属汚染等に対しても低温プロセスである程、有利であり、より安価な焼成炉の使用、焼成炉の空焼きプロセス条件緩和等の製造上の効果も得ることができる。
【0050】
尚、上記の製造方法では、スピンコート法によって塗布する例について説明したが、スプレー法やインクジェット法によって塗布しても良く、この手法によれば、第1の実施形態で示したように、使用するSOG膜形成材料の低減が図られ、製造コストを低減することができる。さらに、インクジェット法によって塗布する場合には、パターン形状のゲート絶縁膜202を高価な装置を必要とするフォトリソプロセスを用いずに形成することができるため、大幅な製造コストの低減を図ることができる。また、T10、T12等のSi−H結合を有するSOG膜形成材料にグリセリン等の表面張力、粘度の大きな溶剤を適宜、混合してインクジェット法に適した粘度、表面張力に調整しても同様の効果が得られる。
【0051】
実施例  
本実施形態は、上記のSi−H結合を有するSOG膜形成材料の焼成によって形成される半導体改質、および/または、絶縁膜/半導体界面を、MIS構造のトップゲート型TFTのゲート絶縁膜/半導体界面に適用するものであり、図8は、このトップゲートTFT300の概略断面構造を示したものである。図8において、307は、ガラスや石英などの基板、305は、SiO膜で、プラズマCVD法や塗布材料の焼成によって形成される。301は、プラズマCVD法、スパッタ法等によって形成されるアモルファスや微結晶の半導体膜、または、この半導体膜に熱処理やレーザーアニール処理を施して形成される多結晶の半導体膜である。302は、本発明に係わるSi−H結合を有するSOG膜形成材料を焼成して形成されるゲート絶縁膜である。304はゲート電極、308は、プラズマCVD法や塗布材料を焼成によって形成される層間絶縁膜である。301aは、真性半導体膜からなるチャネル領域、301b、301cは、半導体膜301にイオン注入することによって形成されるn型(またはp型)のソース、ドレイン領域である。306b、306cは、それぞれ、ソース電極、ドレイン電極である。
【0052】
次に、トップゲート型TFT300の主要部の製造方法を説明する。半導体膜301が形成された状態において、まず、この半導体膜301の表面を、フッ酸エッチング、純水リンス、および、オゾン水等による親水化処理工程により、その表面をOH基で覆われた状態にしておく。続いて、この半導体膜301の表面に、Si−H結合を有するSOG膜形成材料をスピンコート法により塗布し、最高200℃程度の温度で乾燥させた後、窒素雰囲気で、400℃以上、800℃以下、好ましくは、400℃以上、600℃以下の温度で焼成してゲート絶縁膜302を形成する。この過程において、図4、および、図5に示したように、SOG膜(ゲート絶縁膜302)/Si(半導体膜301)界面においてSi−O−Si結合が形成されると共に、Si(半導体301)表面のOH基で覆われていないDB、および、Si(半導体301)内部のDBが、SOG膜形成材料の分解過程で離脱した水素(H)原子等によってパッシベーション(水素終端)される。なお、SOG膜形成材料の焼成温度は、基板307材料に応じて、その耐熱温度以下にする。本発明によるSi−H結合を有するSOG膜形成材料においては、600℃以下の焼成でも優れた効果が得られるため、安価なガラス基板を用いたデバイスにも適用できる。次に、ゲート絶縁膜302の上に、スパッタ法等によってAlなどでゲート電極304を形成する。
【0053】
ここで、トップゲート型TFTのゲート絶縁膜には、一般にプラズマCVD法によるSiO膜が用いられることが多いが、この場合にはプラズマにより半導体膜301がダメージを受けるので、良好なスイッチング特性を得るのが難しい。これに対して、本実施形態のトップゲート型TFT300では、プラズマを用いることなく、SOG膜形成材料を塗布・焼成することでゲート絶縁膜を形成しているので半導体膜301にダメージを与えない。さらに焼成過程で離脱した水素によるDB終端効果が期待できる。さらに、ゲート絶縁膜302/半導体膜301の界面準位密度が低減されている。
【0054】
したがって、ゲート電極304への電圧印加によりチャネル領域301aに誘起されるキャリアは、ゲート絶縁膜302/半導体膜301界面、または、半導体301内部のDBにトラップされることなくソース・ドレイン領域301b、301cの間を移動し、これによって良好なスイッチング特性が得られる。しかも、ゲート絶縁膜302の形成には、プラズマCVD装置のような大掛かりで、高価な真空装置を必要としないため、設備投資の抑制、製造コストの低減につながる。すなわち、本実施形態によれば、製造プロセスを簡略にしながら、スイッチング特性に優れたトップゲート型TFTを製造することができる。なお、上記の製造方法の説明では、SOG膜形成材料をスピンコート法によって塗布する例であったが、スプレー法やインクジェット法によって塗布してもよい。これらの手法では基板を回転させる必要がなく、大型の角型基板に対してもライン方式で均一にゲート絶縁膜302を形成することができる。
【0055】
〔第2の形態〕
第2の形態は、半導体デバイスが、第一導電型の多結晶シリコン基板の受光面側に第二導電型の不純物をドーピングすることによりpn構造を有したシリコン太陽電池であり、その受光面側に、Si−H結合を有する液体または固体を有機溶剤などに溶解した膜形成液体(Si−H塗料)を塗布し、乾燥し、焼成することにより、前記の材料に基づく膜を形成した後にこの膜を除去し、次いでその面に反射防止膜を形成した太陽電池の製造方法である。
【0056】
実施例  
この太陽電池の製造法を図9の工程図を用いて説明する。
p型のシリコン基板401の受光面側にリン等のV族不純物を拡散させてn層402を形成し、pn接合を形成する(図9(a))。この場合、シリコン基板にn型のものを用い、ホウ素等のIII族不純物を拡散させてp層を形成することによりpn接合を形成してもよい。シリコン基板は多結晶シリコン基板または、単結晶シリコン基板を用いる。
次に、シリコン基板401の受光面側にSi−H結合を有する液体または固体を有機溶剤などに溶解した液体(Si−H塗料)403を塗布する(図9(b))。塗布の方法はスプレー法、スピン法、ディップ法など様々な方法が適用可能である。塗料としては、Si−H結合を有するシラノール化合物と有機溶剤を混合したものが用いられ、例えば、トリフェニルシラン(CSiHを有機溶剤に溶解したもの、東京応化製OCD、T10、T12のようなSi−H結合を有する有機化合物を有機溶剤に溶解したものを用いる。
【0057】
塗料を塗布後、乾燥、焼成を行い、Si−H塗料に基づく膜404を形成する(図9(c))。塗料に基づく膜はSi−OとSi−H結合が混在する分子構造を有する膜である。乾燥は塗料中の有機溶剤を除去するために行い、80℃から200℃程度で行う。
焼成は塗料を結晶化して塗料に基づく膜を形成するとともに、塗料中のH原子をシリコン基板内部に拡散させるために行い、400℃以上600℃以下で行う。600℃以上で行えば塗料中のH原子が離脱し、所望の効果を得られない。この工程により塗料中のH原子がシリコン基板内部に侵入し、シリコン基板に多結晶基板を用いた場合は、そのうちの一部が粒界のパッシベーション効果を示す。
【0058】
塗料を焼成後、ふっ酸などを用いてSi−H塗料に基づく膜404を除去する(図9(d))。
その後、反射防止膜405、裏面電極406、表面電極407を形成し、太陽電池となる(図9(e))。反射防止膜、表面電極、裏面電極形成の工程の順番は不問である。例えば、裏面電極を形成後、シリコン基板の受光面側に塗料を塗布、乾燥、焼成、剥離を行った後、反射防止膜および表面電極を形成してもよい。
裏面電極にアルミニウムペーストを印刷、焼成してp+層と裏面電極を同時に形成する方法を用いる場合、アルミニウムペーストの焼成により発生した空孔を前記のH原子が終端し、キャリアの裏面再結合を抑制するため、高いパッシベーション効果が得られる。
本実施例により、プラズマ装置を使用しない、非常に簡便な方法で水素プラズマパッシベーションと同様の効果を得られる太陽電池を製造することを可能とする。
【0059】
〔第3の形態〕
第3の形態は、半導体デバイスが、第一導電型の多結晶シリコン基板の受光面側に第二導電型の不純物をドーピングすることによりpn構造を有したシリコン太陽電池であり、その受光面側に、屈折率が1.4以上かつシリコン基板の屈折率以下の第一の膜を形成した後に、該第一の膜の上に、Si−H結合を持つ液体または固体を有機溶剤などに溶解した膜形成液体を塗布、焼成して第二の膜を形成した太陽電池である。
【0060】
第3の形態の方法により得られる太陽電池の断面図の一例を図10に示す。
本発明の太陽電池はp型の単結晶もしくは多結晶シリコン基板501中に、p層502、V族不純物領域であるn層503、高濃度のIII族不純物領域であるp+層504で構成される。
なお、シリコン基板501はp型としたが、n型であってもよく、その場合502がn層、503がp層、504はn+層となる。
受光面側には屈折率が1.4以上でかつp型のシリコン基板の屈折率以下の反射防止膜505、Si−H結合を持つ液体または固体を有機溶剤などに溶解した液体である膜形成材料(Si−H塗料)を焼成することにより得られる膜(以下、水素化酸化シリコン膜とも略称する)506が積層され、さらに、受光面側には表面電極507、受光面と反対側には裏面電極508が形成され、太陽光などが照射されることにより発生した電力を取り出す仕組みになっている。
【0061】
Si−H塗料は、Si−H結合を有するシラノール化合物と有機溶剤を混合したものが用いられ、例えば、Si−O結合とSi−H結合を持つ東京応化製OCDのT10、T12、東レダウコーニング製のFOX−15、Si−N結合とSi−H結合を持つポリシラザン等が適用可能である。
【0062】
反射防止膜上に積層された水素化酸化シリコン膜の効果としては、下記の3項目が挙げられる。
(1)水素化酸化シリコン膜の屈折率はおおよそ1.4であり、大気の屈折率より高く、反射防止膜の屈折率より低いため、反射防止膜単層の場合より高い反射防止効果が得られる。
(2)水素化酸化シリコン膜中に含有している水素原子が拡散し、多結晶シリコン基板の粒界等のダングリングボンドを終端する。
(3)水素化酸化シリコン膜中に含有している水素原子が拡散し、アルミペーストを用いてp+層および裏面電極を形成する方法を用いた場合には、シリコン基板中に発生する空孔等を終端する。
【0063】
次に、図10に示す第3の形態の太陽電池の製造方法に関して説明する。
水素化酸化シリコン膜を形成する工程は反射防止膜を形成した後であれば、任意の工程が選択可能である。例えば、下記のような工程が挙げられる。
工程1:反射防止膜を形成→水素化酸化シリコンを形成→裏面電極を形成→受光面電極を形成(→はんだ塗布)
工程2:反射防止膜を形成→裏面電極を形成→水素化酸化シリコンを形成→受光面電極を形成(→はんだ塗布)
工程3:反射防止膜を形成→裏面電極を形成→受光面電極を形成→水素化酸化シリコンを形成(→はんだ塗布)
工程4:裏面電極を形成→反射防止膜を形成→水素化酸化シリコンを形成→受光面電極を形成(→はんだ塗布)
工程5:裏面電極を形成→反射防止膜を形成→受光面電極を形成→水素化酸化シリコンを形成(→はんだ塗布)
工程6:裏面電極を形成→受光面電極を形成→反射防止膜を形成→水素化酸化シリコンを形成(→はんだ塗布)
なお、工程1から工程6のいずれでも、得られる太陽電池の構造は図10に示した通りである。
【0064】
裏面電極の形成方法はアルミペーストを用いて印刷、焼成する方法が量産性に富む。なお、アルミペーストの焼成温度は一般に700℃から850℃の範囲で行われる。
裏面電極の形成方法の別の方法としては、ボロンなどIII族不純物をイオン打ち込みなどの方法を用いて拡散させた後、アルミ等の導電性金属を蒸着させる方法も用いることが可能である。この方法の場合、温度は一般に常温から300℃の範囲で行われる。
【0065】
表面電極の形成方法は銀ペーストを用いて印刷、焼成する方法が量産性に富む。銀ペーストの焼成温度は一般に400℃から700℃の範囲で行われる。
表面電極の形成方法の別の方法としては、パターンニングを行った後、銀またはAg/Pd/Ti等の導電性金属を蒸着させる方法も用いることが可能である。この方法の場合、温度は一般に常温から300℃の範囲で行われる。
はんだ塗布工程は表面電極の接触抵抗を低減する、モジュール化を容易にする、ために行われる。この工程における温度ははんだの融点である200℃程度である。
【0066】
工程1の場合は、裏面電極形成、受光面電極形成が連続しているため量産性が容易である。ただし、受光面電極を形成する際にパターンニング法を用いる場合は、反射防止膜および水素化酸化シリコン膜の双方をエッチングする必要があるため、エッチング時間が長くなる欠点がある。また、ファイヤスルー法を用いる場合は、反射防止膜および水素化酸化シリコン膜の双方を貫通する必要があり、膜厚が大きいため、貫通が不十分な位置が発生してシリーズ抵抗が増大する、などの問題が発生しうる。工程1を用いる場合、Si−H塗料の焼成温度はSi−H分解温度以下であることが望ましい。ただし、裏面電極および受光面電極の形成方法に蒸着のような低温で行う方法を用いる場合は、Si−H塗料の焼成温度はSi−H分解温度以上であることが望ましい。
【0067】
工程2の場合は、裏面電極の形成方法としてAlペーストを用いると、Alペーストの焼成により発生した空孔を終端する効果が高い。ただし、受光面電極を形成する際に工程1と同様の問題が発生しうる。工程2を用いる場合、Si−H塗料の焼成温度はSi−H分解温度以下であることが望ましい。ただし、受光面電極の形成方法に蒸着のような低温で行う方法を用いる場合は、Si−H塗料の焼成温度はSi−H分解温度以上であることが望ましい。
【0068】
工程3の場合は、受光面電極を形成した後に水素化酸化シリコン膜を形成するため、工程1、工程2で発生しうる問題点は回避できるが、受光面電極上に水素化酸化シリコン膜が形成されないようにする必要がある。工程3を用いる場合はSi−H塗料の焼成温度はSi−H分解温度以上であることが望ましい。
【0069】
工程4の場合は、裏面電極を形成する方法にAlペーストを用いると、Alペーストの焼成により発生した空孔を終端する効果が高い。ただし、受光面電極を形成する際に工程1と同様の問題が発生しうる。工程4を用いる場合、Si−H塗料の焼成温度はSi−H分解温度以下であることが望ましい。ただし、受光面電極の形成方法に蒸着のような低温で行う方法を用いる場合は、Si−H塗料の焼成温度はSi−H分解温度以上であることが望ましい。
【0070】
工程5の場合は、受光面電極を形成した後に水素化酸化シリコン膜を形成するため、工程1、工程2で発生しうる問題点は回避できるが、受光面電極上に水素化酸化シリコン膜が形成されないようにする必要がある。工程5を用いる場合はSi−H塗料の焼成温度はSi−H分解温度以上であることが望ましい。
【0071】
工程6の場合は、受光面電極を形成した後に反射防止膜および水素化酸化シリコン膜を形成するため、工程1、工程2で発生しうる問題点は回避できるが、受光面電極上に反射防止膜および水素化酸化シリコンが形成されないようにする必要がある。工程6を用いる場合はSi−H塗料の焼成温度はSi−H分解温度以上であることが望ましい。
【0072】
図11および図12に、第3の形態の第1の態様(請求項11に対応)の製造方法、すなわち、Si−H結合を分解する温度以下でSi−H塗料を焼成した後の工程で、Si−H結合を分解する温度以上に加熱する工程におけるSi−H塗料の構造変化を示す。
塗料を塗布した後、Si−H結合を分解する温度(以下、Si−H分解温度と称す)以下で焼成する。Si−H分解温度は材料によって若干異なり、例えば東京応化製OCDのT10、T12は350℃程度、ポリシラザンは300℃程度である。焼成時間は10分〜60分の任意の時間で設定可能である。
Si−H塗料に東京応化製T10を用いた場合はケージ(Cage)型のSi−OおよびSi−H結合を持った膜(図11(a))、東京応化製T12を用いた場合はラダー(Ladder)型のSi−OおよびSi−H結合を持った膜(図11(b))、ポリシラザンを用いた場合はSi−N、Si−OおよびSi−H結合を持った膜(図11(c))が形成される。
その後、Si−H分解温度以上である工程、例えば、アルミペーストを用いてp+層および裏面電極を形成する工程を行うことにより、前記の膜に含まれるSi−H結合は分解される。分解された水素原子は大気中に離脱するか(図12(a))、シリコン基板中に拡散してシリコン基板の粒界等のダングリングボンドを終端するか(図12(b))、更にアルミペーストを用いてp+層および裏面電極を形成する方法を用いた場合にシリコン基板中に発生する空孔等を終端する(図12(c))。
【0073】
この水素原子の挙動のメカニズムは従来例に挙げたプラズマCVD法で、非晶質の水素化窒化シリコン膜を成膜した後、アルミペーストを用いてp+層および裏面電極を成膜することにより、水素化窒化シリコン膜中の水素が拡散し、シリコン基板の表面、欠陥、粒界等のダングリングボンドを終端するものとほぼ同じであるが、プラズマCVD法のような高価な装置を必要とせず、プラズマダメージを与えない点で長所がある。
【0074】
本発明の第3の形態の第2の態様(請求項12および13に対応)の製造方法、すなわち、Si−H塗料の焼成をSi−H結合の分解温度以上の温度で行う、または、焼成後の工程でSi−H結合の分解温度以上に加熱される工程が行われる製造方法の製造工程図を図13、図14に示す。
塗料を塗布した後、Si−H分解温度以上、例えば400℃で焼成した場合、Si−H塗料中のSi−H結合は分解され、水素化酸化シリコン膜は主にSi−O結合で構成される。分解された水素原子は大気中に離脱するか、シリコン基板中に拡散してシリコン基板の粒界等のダングリングボンドを終端する。焼成時間は10分〜60分の任意の時間で設定可能である。焼成温度はSi−H分解温度より極端に高い場合、水素原子の多くが離脱してしまうため、Si−H分解温度近傍であることが望ましい。
その後、Si−H分解温度以上で、ある工程、例えば、アルミペーストを用いてp+層および裏面電極を形成する工程を行う場合、水素化酸化シリコン膜に水素がほとんど含まれていないことからシリコン基板中に拡散される水素よりも離脱する水素の方が多くなり、第1の実施形態の手法を用いるよりも効果が小さい。したがって、この工程の場合は、後工程でSi−H分解温度以上にならないことが望ましい。
また、塗料を塗布した後、Si−H分解温度以下、例えば、300℃で焼成した場合、Si−H塗料中のSi−H結合は保持されており、その後、Si−H分解温度以上で、ある工程、例えば、アルミペーストを用いてp+層および裏面電極を形成する工程を行うことにより、Si−H塗料中のSi−H結合が分解され、大気中に離脱するか、シリコン基板中に拡散してシリコン基板の粒界等のダングリングボンドを終端する。したがって、この工程の場合は、後工程でSi−H分解温度以上になることが望ましい。
【0075】
実施例  
次に、第3の形態の第1の態様の製造方法を図13に示す具体例をもって説明する。これは前述の工程1:
反射防止膜を形成→水素化酸化シリコンを形成→裏面電極を形成
→受光面電極を形成(→はんだ塗布)
に相当する。
p型のシリコン基板511の受光面側にリン等のV族不純物を拡散させてn層512を形成し、pn接合を形成する(図3(a))。この場合、シリコン基板にn型のものを用い、ホウ素等のIII族不純物を拡散させてp層を形成することによりpn接合を形成してもよい。また、シリコン基板としては単結晶あるいは多結晶基板を用いる。
pn接合を形成後、p型のシリコン基板の受光面側に屈折率が1.4以上でかつシリコン基板の屈折率以下の反射防止膜513を成膜する(図13(b))。図10のような構造の太陽電池において、雰囲気の屈折率をn(=1)、水素化酸化シリコンの屈折率をn(≒1.4)、膜厚をt、反射防止膜の屈折率をn、膜厚をt、シリコン基板の屈折率をn(≒3.5〜4)とすると、反射防止効果を最大とするためには下記の式8〜11を満たせばよい。
【0076】
【数5】
Figure 2004128438
【0077】
したがって、反射防止膜の屈折率nは1.4以上3.5以下であり、2.2程度が望ましい。水素化酸化シリコンの膜厚t、反射防止膜の膜厚tは式11を満たすような範囲で任意に設定すればよく、例えば、t=500Å、t=500Åと設定すればよい。
反射防止膜の材料としては、例えば、窒化シリコン(n≒2.1)、酸化チタン(n≒2.2)、酸化タンタル(n≒2.4)が望ましい。また、成膜方法はスパッタ法、p−CVD法、塗布法など様々な方法が適用可能である。
【0078】
反射防止膜を形成後、反射防止膜の上にSi−H塗料514を塗布する(図13(c))。
その後、Si−H塗料を焼成する。焼成温度はSi−H分解温度以下であることが望ましい。ただし、裏面電極および受光面電極の形成方法に蒸着のような低温で行う方法を用いる場合は、Si−H塗料の焼成温度はSi−H分解温度以上であることが望ましい。加熱されたSi−H塗料は例えば、図13に示す構造の水素化酸化シリコン膜515を形成する(図13(d))。
次に、裏面電極516およびp+層517を形成する(図13(e))。裏面電極とp+層の形成方法は、例えば、Alペーストを印刷後、焼成することにより、III族元素であるAlを拡散させてp+層を形成すると同時に裏面電極を形成する方法や、裏面にボロンなどIII族元素をイオン打ち込み法などで拡散させてp+層を形成後、AlやAgなどの導電性材料を蒸着などの方法を用いて裏面電極を形成する方法、等が用いられる。
【0079】
その後、受光面電極518を形成する(図13(f))。受光面電極の形成方法は、例えば、低融点のガラスフリットを含有したAgペーストを印刷後、焼成することにより、ガラスを燃焼させて反射防止膜513および水素化酸化シリコン膜515を貫通させて、n層と接触させるファイヤスルー法や、受光面電極を形成する位置の反射防止膜と水素化酸化シリコン膜を除去した後、Ag/Pd/Tiなどの導電性材料を用いて受光面電極を形成する方法、等が用いられる。
上記方法により、本発明に基づいた太陽電池が形成される。
【0080】
本発明に基づいた太陽電池の特性を表1に示す。比較例1は水素化酸化シリコン膜も反射防止膜もない太陽電池、比較例2は反射防止膜(TiO、膜厚750Å)のみを形成した太陽電池、実施例5は本発明に基づく反射防止膜(TiO、膜厚500Å)上に水素化酸化シリコン膜(膜厚500Å)を形成した太陽電池を示す。このように、本発明に基づく太陽電池は短絡電流、開放電圧、FF(フィルファクター)のいずれも向上しており、特に開放電圧およびFFの向上が著しい。短絡電流の向上は主に水素化酸化シリコンによる反射防止効果の向上に起因しており、開放電圧およびFFの向上は主に水素拡散効果による粒界および空孔の終端による効果に起因している。
【0081】
【表1】
Figure 2004128438
【0082】
実施例  
次に、第3の形態の第2の態様の製造方法を図14に示す具体例を持って説明する。これは前述の工程3:
反射防止膜を形成→裏面電極を形成→受光面電極を形成
→水素化酸化シリコンを形成(→はんだ塗布)
に相当する。
工程1および工程2は裏面電極形成と受光面電極形成が連続しているため量産性が高いという利点がある。ただし、受光面電極を形成する際にパターンニング法を用いる場合は、反射防止膜および水素化酸化シリコン膜の双方をエッチングする必要があるため、エッチング時間が長くなる。また、ファイヤスルー法を用いる場合は反射防止膜および水素化酸化シリコン膜の双方を貫通する必要があり、膜厚が厚いため、貫通が不十分な位置が発生してシリーズ抵抗が増大する、などの問題が発生しうる。
そこで、本実施例では、少なくともSi−H塗料の塗布方法にインクジェット法を用いることにより、シリーズ抵抗の増大が発生しない太陽電池の製造方法について示す。
【0083】
p型のシリコン基板521の受光面側にリン等のV族不純物を拡散させてn層522を形成し、pn接合を形成する(図14(a))。この場合、シリコン基板にn型のものを用い、ホウ素等のIII族不純物を拡散させてp層を形成することによりpn接合を形成してもよい。また、シリコン基板としては単結晶または多結晶基板を用いる。
【0084】
pn接合を形成後、p型のシリコン基板の受光面側に屈折率が1.4以上かつシリコン基板の屈折率以下の反射防止膜523を成膜する(図14(b))。反射防止膜の屈折率に関しては実施例5に示した通りである。また、反射防止膜の製造方法に関しては、実施例5で示したような材料をスパッタ法、p−CVD法等で成膜してもよいが、反射防止膜材料にLi、Be、B、Na、Mg、Al、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Cd、In、Sn、Sb、Cs、Ba、La、Hf、Ta、W、Tl、Pb、Bi、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、を含む液体または固体を有機物に溶解した塗布液を用い、電極が形成される位置には塗布材料が塗布されないように、インクジェット法を用いて塗布し、焼成することにより、反射防止膜を成膜してもよい。図4(b)に関しては、インクジェット法を用いて反射防止膜を形成した場合の図を示す。
【0085】
反射防止膜を形成後、裏面電極524およびp+層525を形成する。裏面電極およびp+層の形成方法に関しては実施例5と同様である(図14(c))。その後、受光面電極526を形成する。受光面電極の形成方法も実施例5と同様である(図14(d))。
その後、反射防止膜の上にSi−H結合を持つ液体または固体を有機溶剤などに溶解した塗料527(Si−H塗料)を塗布する。Si−H塗料の材料に関しては実施例5と同様である(図14(e))。ここで、Si−H塗料の塗布方法は、スピン法、ディップ法、スプレー法等を用いてもよいが、この場合、受光面電極にもSi−H塗料が塗布され、電極間の接触抵抗が高くなることがあり、インクジェット法を用いて電極が形成される位置には塗布材料が塗布されないようにすることが望ましい。
【0086】
その後、Si−H塗料を焼成する。焼成温度はSi−H分解温度以上であることが望ましい。焼成されたSi−H塗料は反射防止膜上に水素化酸化シリコン膜528を形成するとともに、Si−H結合の多くは熱エネルギにより分解されて水素原子が離脱、拡散し、シリコン基板中の粒界のダングリングボンド、あるいは、Alペーストの焼成で発生した空孔を終端する。加熱条件に関しては実施例5と同様である。
上記方法により、本発明に基づいた太陽電池が形成される。太陽電池の構造は図10のようになり、実施例5で得られる構造と同じである。
【0087】
【発明の効果】
本発明によると、半導体の表面と接して形成されたSi−H結合を有するSOG膜帰依正材料を400℃以上、800℃以下、好ましくは、400℃以上、600℃以下の温度で焼成することによって絶縁膜を形成しているから、半導体内部のDBが低減された、および/または、絶縁膜/半導体界面における界面準位密度が低減された高効率の太陽電池や、スイッチング特性に優れたトランジスタを作製することができる。さらに、製造プロセスが、熱酸化膜や、Si−H結合を有しないSOG膜形成材料より低温プロセスであるため、半導体デバイスへのダメージ低減、製造プロセス上の汚染低減、消費エネルギー(電力)の低減、製造プロセスの簡便化、および、安価な製造装置使用等により、製造歩留まりの向上、および、製造時間、製造コストの低減が図れる。また、耐熱温度の低い基板への適用も可能になり、広範囲の半導体デバイスへ適用できる。
さらに、SOG膜形成材料の塗布方法として、インクジェット法を用いることで、絶縁膜の形成とパターニングが同時プロセスで可能になり、高価なフォトリソ関係の装置の使用を抑え、かつ、製造時間の短縮、および、使用材料の低減等により製造コストの低減ができる。
更に、本発明では、受光面側に屈折率が1.4以上でかつシリコン基板の屈折率以下の膜を形成した上に、水素化酸化シリコン膜を設置することにより、
(1)水素化酸化シリコン膜の屈折率は1.4程度であり、大気の屈折率より高く、反射防止膜の屈折率より低いため、反射防止膜単層よりも高い反射防止効果を得る。
(2)水素化酸化シリコン膜中に含有している水素原子が拡散され、粒界中のダングリングボンドを終端する。
(3)水素化酸化シリコン膜中に含有している水素原子が拡散され、Alペーストを用いてp+層および裏面電極を形成する方法を用いた場合に発生する空孔を終端する。
上記の効果により、高変換効率の太陽電池を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る基礎実験の結果で、Si−H結合を有するSOG膜形成材料を用いた場合の半導体の実効ライフタイムの焼成温度依存性を示すグラフ。
【図2】本発明に係る実験用試料の断面図。
【図3】本発明に係る基礎実験の結果で、Si−H結合を有さないSOG膜形成材料を用いた場合の半導体の実効ライフタイムの焼成温度依存性を示すグラフ。
【図4】Si−H結合を有するSOG膜形成材料の焼成過程におけるSOG膜/半導体界面の結合反応を示す模式図。
【図5】Si−H結合を有さないSOG膜形成材料の焼成過程におけるSOG膜/半導体界面の結合反応を示す模式図。
【図6】本発明による第1の形態実施例1に係る太陽電池の概略断面構造図。
【図7】本発明による第1の形態実施例2に係るMIS構造トランジスタの概略断面構造図。
【図8】本発明による第1の形態実施例3に係るトップゲートTFTの概略断面構造図。
【図9】本発明による第2の形態に係る太陽電池の製造工程図。
【図10】本発明による第3の形態に係る太陽電池の断面構造の一例を示す図。
【図11】本発明による第3の形態の第1の態様に係る焼成工程での塗料の分子構造の変化を示した図。
【図12】本発明による第3の形態の第1の態様に係る焼成工程に続く加熱工程での塗料の分子構造の変化を示した図。
【図13】本発明による第3の形態の第1の態様に係る製造工程図を示す模式図。
【図14】本発明による第3の形態の第2の態様に係る製造工程図を示す模式図。
【符号の説明】
1:半導体、
2:絶縁膜、
10:実効ライフタイム測定用評価サンプル、
100:太陽電池、
101a:半導体基板、
101b:半導体層、
102a、102b:絶縁膜、
103:高濃度ドーパント領域、
104:下面側電極、
105:上面側電極、
200:MIS型トランジスタ、
201:単結晶半導体基板、
202:ゲート絶縁膜、
203a、203b:ソース、ドレイン領域、
204:ゲート電極、
205:チャネル領域、
300:トップゲート型TFT、
301:半導体薄膜、
301a:チャネル領域、
301b、301c:ソース、ドレイン領域、
302:ゲート絶縁膜、
304:ゲート電極、
305:SiO膜、
306b、306c:ソース、ドレイン電極、
307:基板、
308:層間絶縁膜、
401:シリコン基板、
402:n層、
403:Si−H結合を有する液体または固体を溶解した液体(塗料)、
404:塗料に基づく膜、
405:反射防止膜、
406:裏面電極、
407:表面電極、
501:シリコン基板、
502:半導体中のp層、
503:半導体中のn層、
504:半導体中のp+層、
505:反射防止膜、
506:水素化酸化シリコン膜、
507:表面電極、
508:裏面電極、
511:シリコン基板、
512:半導体n層、
513:反射防止膜、
514:Si−H塗料、
515:水素化酸化シリコン膜、
516:裏面電極、
517:半導体p+層、
518:受光面電極、
521:シリコン基板、
522:半導体n層、
523:反射防止膜、
524:裏面電極、
525:半導体p+層、
526:受光面電極、
527:Si−H塗料、
528:水素化酸化シリコン膜。

Claims (16)

  1. 半導体の内部で生成または誘起されたキャリアに基づいて動作する半導体デバイスであって、Si−H結合を有する液体または固体を有機溶剤などに溶解した膜形成液体(Si−H塗料)を半導体の表面に塗布し、乾燥し、400℃以上、800℃以下で焼成することによって形成された絶縁膜をその表面に有することを特徴とする半導体デバイス。
  2. 前記絶縁膜が、前記膜形成液体を400℃以上、600℃以下で焼成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記膜形成液体がスピンオングラス(Spin On Glass:SOG)である請求項1または2に記載の半導体デバイス。
  4. 複数種類の導電型の半導体がその厚さ方向に順次配置された光電変換素子であって、その最上面の半導体、および、その最下面の半導体の少なくとも一方の表面に接するように、前記絶縁膜が設けられている請求項1、2または3のいずれかに記載の半導体デバイス。
  5. MIS(Metal Insulator Semiconductor)構造を有し、前記絶縁膜が、半導体層表面に接するように配置されている請求項1、2または3のいずれかに記載の半導体デバイス。
  6. Si−H結合を有する液体または固体を有機溶剤などに溶解した膜形成液体を塗布してなる膜形成材料を半導体表面に形成する工程、および上記膜形成材料を400℃以上、800℃以下で焼成する工程を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体デバイスの製造方法。
  7. 半導体表面に上記膜形成液体をスピンコート法またはインクジェット法により形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体デバイスの製造方法。
  8. 半導体デバイスが、第一導電型の多結晶シリコン基板の受光面側に第二導電型の不純物をドーピングすることによりpn構造を有したシリコン太陽電池であり、その受光面側に、Si−H結合を有する液体または固体を有機溶剤などに溶解した膜形成液体を塗布し、乾燥し、焼成することにより、前記の膜形成液体に基づく膜を形成した後にこの膜を除去し、次いでその面に反射防止膜を形成することを特徴とする太陽電池の製造方法。
  9. 焼成の温度を400℃以上600℃以下とすることを特徴とする請求項8に記載の太陽電池の製造方法。
  10. 半導体デバイスが、第一導電型の多結晶シリコン基板の受光面側に第二導電型の不純物をドーピングすることによりpn構造を有したシリコン太陽電池であり、その受光面側に、屈折率が1.4以上かつシリコン基板の屈折率以下の第一の膜を形成した後に、該第一の膜の上に、Si−H結合を持つ液体または固体を有機溶剤などに溶解した膜形成液体を塗布、焼成して第二の膜を形成することを特徴とする太陽電池の製造方法。
  11. Si−H結合を持つ液体または固体を有機溶剤などに溶解した膜形成液体の焼成温度がSi−H結合を分解する温度以下であり、Si−H結合を持つ液体または固体を有機溶剤などに溶解した膜形成液体の焼成を行った後の工程で、Si−H結合を分解する温度以上に加熱される工程が行われる請求項10に記載の太陽電池の製造方法。
  12. Si−H結合を持つ液体または固体を有機溶剤などに溶解した膜形成液体の焼成温度がSi−H結合を分解する温度以上である請求項10に記載の太陽電池の製造方法。
  13. Si−H結合を持つ液体または固体を有機溶剤などに溶解した膜形成液体の焼成をSi−H結合を分解する温度以上で行った後の工程で、Si−H結合を分解する温度以上に加熱される工程が行われない請求項12に記載の太陽電池の製造方法。
  14. Si−H結合を分解する温度が300℃から400℃である請求項11〜13のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
  15. Si−H結合を持つ液体または固体を有機溶剤などに溶解した膜形成液体の塗布をインクジェット法を用いて行う請求項10に記載の太陽電池の製造方法。
  16. 請求項8から15のいずれかに記載の製造方法によって製造された太陽電池。
JP2002380023A 2002-08-01 2002-12-27 半導体デバイスおよびその製造方法 Pending JP2004128438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380023A JP2004128438A (ja) 2002-08-01 2002-12-27 半導体デバイスおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225055 2002-08-01
JP2002380023A JP2004128438A (ja) 2002-08-01 2002-12-27 半導体デバイスおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004128438A true JP2004128438A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32300750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002380023A Pending JP2004128438A (ja) 2002-08-01 2002-12-27 半導体デバイスおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004128438A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093433A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
WO2006046407A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2009049443A (ja) * 2008-12-04 2009-03-05 Sharp Corp 太陽電池および太陽電池の製造方法
WO2010150606A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 三菱電機株式会社 光起電力装置およびその製造方法
KR101415320B1 (ko) * 2007-11-27 2014-07-09 주성엔지니어링(주) 기판형 태양전지의 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163405A (ja) * 1992-11-27 1994-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体薄膜形成用下地基板及び該基板を用いた半導体薄膜の固相成長法並びに光起電力装置
JPH1012907A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Sharp Corp 太陽電池セルの製造方法
JPH1029895A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Sharp Corp シリコンリボンの製造装置及びその製造方法
JPH10229079A (ja) * 1996-12-20 1998-08-25 Dow Corning Corp 基材上にコーティングを形成する方法
JPH11163362A (ja) * 1997-12-02 1999-06-18 Toshiba Corp 薄膜トランジスタの製造方法
WO2000059040A1 (en) * 1999-03-30 2000-10-05 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing thin-film transistor
JP2001044463A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Canon Inc 太陽電池およびその製造方法
JP2001111076A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Tdk Corp コーティング体および太陽電池モジュール
JP2003031829A (ja) * 2001-05-09 2003-01-31 Canon Inc 光起電力素子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163405A (ja) * 1992-11-27 1994-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体薄膜形成用下地基板及び該基板を用いた半導体薄膜の固相成長法並びに光起電力装置
JPH1012907A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Sharp Corp 太陽電池セルの製造方法
JPH1029895A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Sharp Corp シリコンリボンの製造装置及びその製造方法
JPH10229079A (ja) * 1996-12-20 1998-08-25 Dow Corning Corp 基材上にコーティングを形成する方法
JPH11163362A (ja) * 1997-12-02 1999-06-18 Toshiba Corp 薄膜トランジスタの製造方法
WO2000059040A1 (en) * 1999-03-30 2000-10-05 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing thin-film transistor
JP2001044463A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Canon Inc 太陽電池およびその製造方法
JP2001111076A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Tdk Corp コーティング体および太陽電池モジュール
JP2003031829A (ja) * 2001-05-09 2003-01-31 Canon Inc 光起電力素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093433A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
WO2006046407A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2006128258A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sharp Corp 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP4540447B2 (ja) * 2004-10-27 2010-09-08 シャープ株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
US8383930B2 (en) 2004-10-27 2013-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell and method for producing solar cell
KR101415320B1 (ko) * 2007-11-27 2014-07-09 주성엔지니어링(주) 기판형 태양전지의 제조방법
JP2009049443A (ja) * 2008-12-04 2009-03-05 Sharp Corp 太陽電池および太陽電池の製造方法
WO2010150606A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 三菱電機株式会社 光起電力装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11545588B2 (en) Solar cell, method for manufacturing solar cell, and solar cell module
AU2006224719B2 (en) Photovoltaic cell with thick silicon oxide and silicon nitride passivation fabrication
JP6392385B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US20090301559A1 (en) Solar cell having a high quality rear surface spin-on dielectric layer
JP2004193350A (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JP6350279B2 (ja) 塗布型材料、太陽電池素子及び電界効果パッシベーション膜付シリコン基板
WO2008065918A1 (fr) Cellule solaire et son procédé de fabrication
WO2011145731A1 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
US20090286349A1 (en) Solar cell spin-on based process for simultaneous diffusion and passivation
US20150053263A1 (en) Semiconductor laminate and method for manufacturing same, method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device, dopant composition, dopant injection layer, and method for forming doped layer
JP2013165160A (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
US20100210060A1 (en) Double anneal process for an improved rapid thermal oxide passivated solar cell
WO2012077597A1 (ja) 裏面電極型太陽電池の製造方法および裏面電極型太陽電池
WO2010110106A1 (ja) 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
JP2005026534A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JP6688244B2 (ja) 高効率太陽電池の製造方法及び太陽電池セルの製造システム
JP2006295212A (ja) 太陽電池の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2004128438A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2004327675A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
WO2019206679A1 (en) Passivated layer stack for a light harvesting device
JP2004056057A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2005167291A (ja) 太陽電池の製造方法及び半導体装置の製造方法
KR100995654B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
JP2004281569A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP6434310B2 (ja) パッシベーション膜、塗布型材料、太陽電池素子及びパッシベーション膜付シリコン基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225