JP2001044463A - 太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

太陽電池およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001044463A
JP2001044463A JP11212287A JP21228799A JP2001044463A JP 2001044463 A JP2001044463 A JP 2001044463A JP 11212287 A JP11212287 A JP 11212287A JP 21228799 A JP21228799 A JP 21228799A JP 2001044463 A JP2001044463 A JP 2001044463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
solar cell
electrode
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP11212287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001044463A5 (ja
Inventor
Masaaki Iwane
正晃 岩根
Akiyuki Nishida
彰志 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11212287A priority Critical patent/JP2001044463A/ja
Publication of JP2001044463A publication Critical patent/JP2001044463A/ja
Publication of JP2001044463A5 publication Critical patent/JP2001044463A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】裏面反射を有効に使える太陽電池を提供する。 【解決手段】太陽電池の光入射側48から見て、p-
Si層25とn+型Si層24の順に配列して半導体層
を積層する。半導体層24、25の裏面に、n+型Si
層24を超えp-型Si層25をもえぐる凹部(スクラ
イブライン)45があり、前記凹部45のなかにp+
Si層26を介して正電極32が埋め込まれている。ま
た、SUS基板などで構成される負電極27が絶縁領域
43を介して正電極32を覆い、負電極27がn+型S
i層24と接している。正電極26が光反射性材料で構
成される。また、負電極27も光反射性材料で構成さ
れ、半導体層24、25の全体を覆っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池とその製
造方法に関し、特に、光入射側の表面に電極がないた
め、シャドーロスがなく、かつ変換効率の高い太陽電池
とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】火力発電による石油の燃焼や、自動車の
エンジンによるガソリンの燃焼などにより排出され、地
球温暖化ガスとして機能する二酸化炭素や窒素酸化物な
どが地球環境を悪化させている。また、将来の原油の枯
渇が懸念され、クリーンなエネルギーとして太陽電池発
電に関心が高まっている。
【0003】薄膜結晶シリコン(Si)太陽電池は発電
層が薄く、使用するSi原料が少ないので低コスト化が
実現できる。また、結晶Siを発電層とするので、アモ
ルファスSiなどの太陽電池に比べて、高変換効率、低
劣化が期待できる。さらに、薄膜結晶Si太陽電池は、
ある程度曲げることができるので、自動車のボディや家
電製品や屋根瓦などの曲面部に貼って使用できる。
【0004】薄膜結晶Si太陽電池を実現するために、
特開平8−213645号公報は、多孔質Si層上のエ
ピタキシャル層を利用して、薄膜単結晶Siを分離する
ことを開示している。図21は、特開平8−21364
5号公報で開示されている薄膜結晶Si太陽電池の製造
方法を表す断面図である。図中、101はSiウェハ、
102は多孔質Si層、103はp+型Si層、104
はp-型Si層、105はn+型Si層、106は保護
膜、l09、111は接着剤、110、112は治具で
ある。図21に示す太陽電池の製造方法では、Siウェ
ハ101の表面に陽極化成により多孔質Si層102を
形成させる。その後、多孔質Si層102上にp+型S
i層103をエピタキシャル成長させ、さらにその上に
-型Si層104とn+型Si層105を成長させる。
その後、保護膜106を形成させる。そして、保護膜1
06とSiウェハ101に、それぞれ接着剤111、1
09を付けて治具112、110に接合させる。その
後、治具112、110に引っ張り力を働かせて、多孔
質Si層102でSiウェハ101とエピタキシャルS
i層103、104、105を分離する。そして、エピ
タキシャルSi層103、104、105に太陽電池を
形成し、Siウェハ101を再び前記した工程に投入し
てコストダウンを図る。
【0005】USP4,133,698は、正電極と負
電極の両電極を裏面側に配置し、光入射面となる表面に
電極がない裏面電極型の太陽電池の構造を開示してい
る。図22は、USP4,133,698が開示してい
る裏面電極型太陽電池の断面図(a)と平面図(b)で
ある。図中、121はp型単結晶Si領域、122はテ
クスチャー化した表面、123は浅いn型層、124は
+型Si領域、125はn型Si領域、126は負電
極、127は正電極である。裏面電極型の太陽電池では
光入射面に電極がないため、シャドーロスが全くなく、
高変換効率が期待できる。USP4,927,770
は、裏面電極型の太陽電池の製造方法を開示している。
この方法では、フォトリソグラフィを使ったマスク工程
を、最低4回使い、ポイントコンタクトの裏面電極型太
陽電池を製造する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】裏面電極型の太陽電池
は、集積型太陽電池(Interdigitated Solar Cell)と
も呼ばれるが、裏面の正電極と負電極を交互に細かいピ
ッチで形成しなければならない。このため、従来は、正
電極と負電極を細かいピッチで形成するために、フォト
リソグラフィなどの高いコストのプロセスを何回も使用
しなければならなかった。従って、現在のところ、裏面
電極型の太陽電池はコストが高く、世の中にあまり出回
っていない。
【0007】一方、薄膜系の太陽電池では、一般に、裏
面電極として半導体層全体に広がった反射材料を用いる
ことにより、半導体層を通り抜けた光を裏面電極で反射
させて半導体層に戻し、半導体層での光の吸収効率を高
めている。しかし、図22のように従来の裏面電極型の
太陽電池には、正電極126と負電極127を絶縁分離
するため、平面図(b)つまり半導体層121の平面の
法線方向から見たとき、正電極126と負電極127の
間に隙間がある。このため、従来の裏面電極型の太陽電
池では、半導体層121を通り抜けて隙間に達した光
は、反射せず半導体層121に戻らないので、半導体層
121での光の吸収効率が悪い。この問題は、アモルフ
ァス系などに比べ光吸収の悪い結晶系の材料を使うとき
に顕著になる。
【0008】また、USP4,927,770において
は、正電極と負電極の間に、絶縁領域を形成している
が、この絶縁領域に光が入ると、絶縁領域で光が吸収さ
れてしまう。また、USP5,053,083のよう
に、正電極と負電極の高さが異なる裏面電極型の太陽電
池もある。この構造体では、半導体層の平面の法線方向
から見て、正電極と負電極の間に隙間がある。この隙間
から光が漏れてしまい裏面反射が有効に利用できない。
【0009】また、USP4,133,698は、Si
の半導体ウェハ121の厚みが50〜100μmの太陽
電池を開示している。この場合、貴重な単結晶半導体材
料からなる膜の厚さが厚すぎる。また、キャリアライフ
タイムが短い場合、膜の厚さが厚すぎ、電極に到達しな
いキャリアが多くなる。
【0010】そこで、本発明は、光入射側に電極のない
太陽電池でありながら、裏面反射を有効に利用でき、変
換効率の高い太陽電池を提供することを課題としてい
る。別の本発明は、貴重な半導体材料を有効に使い、電
極に到達するキャリアが多くなり、高光電変換効率の太
陽電池を提供することを課題としている。さらに別の本
発明は、製造コストが低い裏面電極型の太陽電池の製造
方法を提供することを課題としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明者らが鋭意努力した結果、以下の発明を完
成させた。
【0012】すなわち、本発明においては、半導体層に
接した正電極と負電極とを有し、前記正電極と前記負電
極とが前記半導体層の光入射面と反対側の面にある太陽
電池において、前記半導体層の裏面に凹部があり、前記
凹部のなかに前記正電極と前記負電極のうち一方の電極
があり、前記半導体層の平面の法線方向から見て、他方
の電極を前記一方の電極と重なる位置に配置している。
ここで開示されている太陽電池において、前記半導体層
の裏面全体に亘って、前記他方の電極が広がっているも
のが好まれる。
【0013】ここでいう裏面とは、太陽電池の光入射面
と反対側の面である。法線方向から見て、他方の電極が
一方の電極と重なる位置にある状態を図1(c)の断面
図を用いて説明する。図面の上方から見て、一方の電極
32が他方の電極27と重なる位置にある。このため、
入射光が斜めでも、半導体層24,25,26で吸収さ
れなかった光は、一方の電極32または他方の電極27
で反射される確立が多いので、裏面反射が有効に利用さ
れる。また、他方の電極が半導体層の裏面全体にわたっ
て広がっていれば、光が必ず反射するので、なお良い。
【0014】また、本発明においては、半導体層に接し
た正電極と負電極を有する太陽電池を製造する際に、前
記半導体層の裏面に凹部を形成し、前記凹部のなかに導
電体を含む液体を流し込むことによって、前記正電極と
前記負電極のうち一方の電極を形成している。ここで開
示される製造方法において、前記導電体を含む液体が半
導体の液相成長の溶媒であり、前記凹部に前記溶媒を流
し込むことによって、前記凹部のなかに濃い不純物濃度
の半導体領域と前記一方の電極を形成することが好まれ
る。
【0015】本発明において、半導体層として単結晶S
i層が好ましいが、GeやGaAsなどの化合物半導
体、多結晶やマイクロクリスタル半導体でもよい。
【0016】また、本発明においては、半導体層に接し
た正電極と負電極とを有し、前記正電極と前記負電極が
前記半導体層の光入射面と反対側の面にある太陽電池に
おいて、前記半導体層が単結晶Siからなり、その膜厚
が5μm以上、50μm未満であるとしている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。実施形態1は、2槽型の
液相成長装置で発電層となる単結晶Si層を形成して、
多孔質Si層を利用してSiウェハからの剥離を行ない
薄膜太陽電池を製造するものであり、本発明の太陽電池
と太陽電池の製造方法に関するものである。実施形態2
は、薄膜太陽電池の光入射面と裏面にテクスチャー構造
を形成するものであり、本発明の別の太陽電池と太陽電
池の製造方法に関するものである。実施形態3は、Si
ウェハに不純物を注入することによって、太陽電池を製
造するものであり、本発明のさらに別の太陽電池と太陽
電池の製造方法に関するものである。実施形態4は、単
結晶Si層中の溝だけでpn接合を作るものであり、本
発明の太陽電池と太陽電池の製造方法に関するものであ
る。実施形態5は、不純物を固相拡散させ、pn接合を
製造する形態である。本発明には、以下に説明する実施
形態のみでなく、以下に説明する実施形態のあらゆる組
み合わせも包含される。
【0018】実施形態1 実施形態1は、2槽型の液相成長装置で発電層となる単
結晶Si層を形成して、多孔質Si層を利用してSiウ
ェハからの剥離により薄膜結晶太陽電池を製造する形態
に関するものである。図1は、実施形態1の太陽電池の
斜視図(a)と断面図(b),(c)である。(b)は
斜視図(a)の線A−A’に沿って切断した場合の断面
図であり、(c)は斜視図(a)の線B−B’に沿って
切断した場合の断面図である。図中、23は反射防止
膜、24はn+型Si層、25はp-型Si層、26はp
+型Si層、27は負電極となるSUS基板、32は正
電極、33は正電極の取り出し配線、43は絶縁領域、
48は光入射面である。図1の太陽電池では、光入射面
48から光が当たると、入射光は反射防止膜23を通し
て、活性層であるn+型Si層24,p-型Si層25,
+型Si層26に吸収される。次いで、p-型Si層2
5で、入射光により励起された電子・正孔対が発生し、
その後、電子はn+型Si層24に、正孔はp+型Si層
26に集まる。次いで、負電極となるSUS基板にn+
型Si層24の電子が集まり、正電極32の電子がp+
型Si層26に集まった正孔に流れることによって、図
1の装置が電池として作用する。
【0019】光入射面48から入った入射光には、活性
層24,25,26で吸収されずに通り抜けてしまう成
分もある。この通り抜けた光は、金属からなる正電極3
2やSUS基板27で反射され、再び活性層24,2
5,26に戻り吸収される。また、実施形態1の太陽電
池は、光入射面にグリッドがないため、グリッドによる
シャドーロスがない。これらの理由から、入射光が活性
層24,25,26で高い効率で吸収され、高い光電変
換効率の太陽電池が製造される。
【0020】図1の太陽電池は、半導体層に接した正電
極と負電極を有し、前記半導体層の裏面に凹部があり、
前記凹部のなかに前記正電極と前記負電極のうち一方の
電極があり、前記半導体層の平面に法線方向から見て、
他方の電極が前記一方の電極と重なる位置に存在する構
造になっている。このため、半導体層で吸収しきれなか
った光は、入射が斜めだとしても、すべて、一方の電極
または他方の電極で反射される。このため、入射光が半
導体層で吸収される効率が従来の裏面電極型の太陽電池
に比べて高い。
【0021】図2と図3は、実施形態1の太陽電池の製
造工程を示す工程図である。図中の符号は、図1で使用
した符号と同じであれば、同じ部品を表す。まず、Si
ウェハを陽極化成して、図2(a)のように非多孔質S
i基板28上に多孔質Si層29を有する構造体を形成
する。Siウェハ3の厚みは600μm程度であり、多
孔質Si層29は1〜10μm程度とするので、Siウ
ェハ3の極表層部分だけが多孔質Si層29となってい
る。多孔質Si層29は、陽極化成することによって形
成できる。
【0022】図4(a)と図4(b)は、Siウェハ3
をフッ酸系のエッチング液で陽極化成する装置の断面図
である。図中、3はSiウェハ、31はフッ酸系のエッ
チング液、21,22は金属電極、34はOリングを表
す。陽極化成するSiウェハ3はp型のものの方が好ま
しいが、抵抗値が小さければn型のものであってもよ
い。また、n型のウェハでも光を照射し、ホールを生成
した状態にすれば多孔質化することができる。図4
(a)のように下側の金属電極21を正に、上側の金属
電極22を負にして両電極間に電圧をかけ、引き起こさ
れる電界がSiウェハ3の面に垂直な方向にかかるよう
に設置すると、Siウェハ3の上側の表面が多孔質化さ
れる。図4(b)のように左側の金属電極21を正に、
右側の金属電極22を負にし、両電極間にSiウェハ3
を置いて電圧をかけるとSiウェハ3の右側の表面つま
り負電極側が多孔質化される。フッ酸系のエッチング液
31は、濃フッ酸(例えば49%HF)を用いる。金属
電極21,22は、PtやAuなどから製造されたもの
を使用する。陽極化成中は、Siウェハ3から気泡が発
生するので、この気泡を効率よく取り除くために、界面
活性剤としてアルコールを加える場合がある。アルコー
ルとしてメタノール、エタノール、プロパノール、イソ
プロパノールなどが好ましい。また、界面活性剤の代わ
りに攪拌器を用いて、攪拌しながら陽極化成をしてもよ
い。多孔質化する表面層の厚さは0.1〜30μmがよ
い。より好ましくは1〜10μmである。
【0023】また、陽極化成の工程では、後に分離工程
での分離を容易にするため、陽極化成時に金属電極21
から金属電極22に流す電流を変化させる。例えば、S
iウェハ3の極表層を多孔質化する陽極化成の初期は小
電流を流し、非多孔質Si基板28と多孔質Si層29
の界面付近を多孔質化する陽極化成の後期は大電流を流
す。その結果、多孔質Si層29中の表層は、後のエピ
タキシャル成長を容易にするため、孔径の小さい構造に
なり、多孔質Si層29の非多孔質Si基板側は、分離
を容易にするため孔径の大きい構造になる。従って、後
のエピタキシャル成長の工程と分離の工程が容易にな
る。もちろん、工程簡略化のため、一定電流で陽極化成
をしてもよい。
【0024】以上のような工程で、図2(a)のように
多孔質Si層29をSiウェハ3上に形成した後、図2
(b)のように、単結晶のp-型Si層25を液相成長
法で30〜50μmだけエピタキシャル成長させる。多
孔質Si層29は、孔の開口した構造であるが、その単
結晶性は維持されている。このため、多孔質Si層29
上でのエピタキシャル成長が可能なのである.その後、
図2(c)のように、単結晶のn+型Si層24を液相
成長法で0.1〜2μmだけエピタキシャル成長させ
る。ここで、エピタキシャル成長は液相成長法などに限
らず、CVD(Chemical Vapor Deposition)などの気相
成長法を用いてもよい。
【0025】ここで、液相成長法について詳述する。図
5は、2槽型の液相成長装置を上部から見た場合の図面
である。図中、1はローディングチャンバー(L/C)
であり、2は水素アニール室、4はp-型Si層25の
成長チャンバー、5はn+型Si層24の成長チャンバ
ー、6はアンローディングチャンバー(UL/C)、1
3は基板カセットの搬送系が入るコアである。8、9
は、それぞれp-型Si層、n+型Si層の成長チャンバ
ーへSi原料を供給する搬送室、11、12は、それぞ
れp-型Si層、n+型Si層の成長チャンバー用のSi
原料保管室である。
【0026】液相成長させるとき、まず、表面に多孔質
Si層29を有するSiウェハ3を入れたウェハカセッ
トをローディングチャンバー(L/C)1に入れる。次
に、コア13にある搬送系を使って、ローディングチャ
ンバー(L/C)1に入った基板カセットを水素アニー
ル室2に移動させ、水素アニールを行う。その後、ウェ
ハカセット18をp-型Si層25の成長チャンバー
4、n+型Si層24の成長チャンバー5の順に移して
いき、図2(b)や図2(c)のように、p-型Si層
25、n+型Si層24を多孔質Si層29の表面に形
成する。
【0027】図5の線A−A’に沿って切断した場合の
断面図を図6で表す。図中、14はメルト、15はヒー
ター、16はルツボ、18は基板カセット、19は垂直
方向の搬送系、20は水平方向の搬送系、36は溶かし
込み基板カセット、37は溶かし込み基板である。
【0028】先に説明した符号の部品は、前述した部品
と同じである。ローディングチャンバー1は、通常、ゲ
ートバルブでコア13と外気とから隔離された状態にあ
る。ローディングチャンバー1の右側のゲートバルブ1
7を解除することにより、ローディングチャンバー1に
ウェハカセット18を導入する。また、ローディングチ
ャンバー1の左側のゲートバルブを解除することによ
り、コア13にある水平方向の搬送系20を使い、ウェ
ハカセット18をp-型Si層の成長チャンバー4に移
動させる。
【0029】Si原料供給室11の左側のゲートバルブ
17を開放することにより、Si原料供給室11に溶か
し込み基板カセット36を出し入れする。また、右側の
ゲートバルブを解除することにより、搬送室8にある水
平方向の搬送系20を使い、溶かし込み基板カセット3
6をp-型Si層の成長チャンバー4に移動させる。p-
型Si層の成長チャンバー4には、ウェハカセット18
と溶かし込み基板カセット36を上下させる垂直方向の
搬送系19がある。垂直方向の搬送系19を使用して、
ルツボ16に溜めたメルト14中に、ウェハカセット1
8と溶かし込み基板カセット36を浸す。ヒーター15
はメルト14を加熱して、メルト14を液体の状態に保
つ。n+型Si層の成長チャンバー5、搬送室9、Si
原料供給室12もその断面は、図6に示した通りであ
る。
【0030】図7は、図5と図6の液相成長装置を動か
すシーケンスを表すタイムチャートである。Aは、1バ
ッチ目のウェハカセットの動きを表す。1バッチ目のウ
ェハカセットは、最初の20分間でローディングチャン
バー1にロードされ、水素アニール室2に搬送される。
ウェハカセット18の昇温に30分かけ、水素アニール
室2で水素アニールを10分間行う。水素アニールは、
水素雰囲気中で、約1040℃で行う。また、水素アニ
ールの直後に微量のSiH4(シラン)ガスを流し、多
孔質Si層29の表面平滑性をよくしておいてもよい。
次いで、コア13の水平方向の搬送系20を使いながら
ウェハカセット18をp-型Si層の成長チャンバー4
に移動して、ウェハカセット18がエピタキシャル成長
温度になるまで保持する。保持時間は約10分間であ
る。次いで、メルト14が冷やされてp-型Siが過飽
和状態になる。ウェハカセット18をp-型Si層の成
長チャンバー4に移動する前に、Si原料供給室12か
ら搬送室8を通して、p-型Siウェハなど保持した溶
かし込み基板カセツト36を溶融したメルト14に浸
し、メルト14内にp-型Siを溶かしこんでおく。メ
ルト14の材料としては、In、Snなどがある。
【0031】そして、垂直方向の搬送系を使って、ウェ
ハカセット18をメルト14に浸し、メルト14の温度
を徐々に下げると、多孔質Si層29の表面上にp-
Si層がエピタキシャル成長する。この成長時間は約3
0分間である。
【0032】その後、ウェハカセット18をメルト14
から引き上げ、n+型Si層の成長チャンバー5に移動
し、同様に10分間保持し、n+型Siが過飽和状態に
なっているメルト14に浸漬する。このとき、同様に予
めn+型Si基板を保持した溶かし込み基板カセット
を、メルト14に浸し、n+型Siをメルト14に20
分間溶かし込んでおく。そして、ウェハカセット18を
メルト14に浸し、メルト14の温度を徐々に下げる
と、p-型Si層25の表面上にn+型Si層24がエピ
タキシャル成長する。この成長時間は約10分間であ
る。
【0033】その後、ウェハカセット18をメルト14
から引き上げ、アンローディングチャンバー6に移動
し、55分間冷却、室温に戻した後、最後の5分間でウ
ェハカセット18を液相成長装置から取り出す。Bは、
2バッチ目のウェハカセットの動きを表す。2バッチ目
のウェハカセットも図7のタイムチャートどおりに移動
させる。1バッチ目のウェハカセットと同様の動きであ
る。このようにして、図2(c)のように多孔質Si層
29上に単結晶のp-型Si層25とn+型Si層24を
有する構造体が形成される。
【0034】次に、レーザまたはフォトリソグラフィを
使ったマスクなどを使うことにより、図2(d)のよう
にスクライブライン45を形成する。1回のみであり、
マスクを使用しても高コストにはならない。スクライブ
ライン45は、n+型Si層24の下部のp-型Si層ま
で到達し、ライン状に伸びた凹部である。次に、スクラ
イブライン45に、p+型Siを含んだIn(インジウ
ム)などのメルトを溶融した状態で流し冷却することに
よつて、図2(e)のようにスクライブライン45の下
部にp+型Si層26が液相成長法で形成され、p+型S
i層26上に正電極32が固形メルトによって形成され
る。
【0035】図8と図9は、図2(d)の工程で形成し
たスクライブライン45の形状とメルトを流し込む様子
の概要を説明する工程図である。
【0036】図8は、四角形のSiウェハを使用した場
合、図9は、円形のSiウェハを使用した場合を表す。
【0037】図8において、(a)は平面図であり、
(b)と(c)はそれぞれ平面図(a)の線A−A’と
線B−B’に沿って切断した場合の断面図である。14
はスクライブライン45に溜まるメルトである。スクラ
イブライン45を形成する前に、予めメルトストッパ3
0がp-型Si層24中に形成されている。メルトスト
ッパ30は、図2(d)のレーザ等でスクライブライン
45を堀る際に、メルトストッパ30に相当する部分だ
け浅く掘ることによって形成する。溶解したメルト14
をスクライブライン45に流し込んだとき、メルトスト
ッパ30の高さを超えたメルトは、外に流れ出る。この
ため、スクライブライン45中に、同じ高さでメルトが
溜まり、冷却することによって図2(e)のようにメル
ト14からp+型Si層26が析出し、メルト14が正
電極32となる。この結果、p-型Si層25と正電極
32の間のコンタクトがオーミック(ohmic)になり、良
好な電気特性が得られる。
【0038】図9は、円形のSiウェハを使用した場合
を示す平面図である。点線は、太陽電池が完成したとき
の切断線を表す。(a)は、切断して捨ててしまう部分
を少なくした場合のスクライブライン45を表す。
(b)は切断する部分を多くして、ほぼ矩形状になるよ
うに切断をし、モジュールにしたときの収まりがよい場
合のスクライブライン45を表す。部品の番号は、図8
と同じであり、スクライブライン45、メルト14の流
し込み方は、図8で説明した場合と同じである。
【0039】ここで、溶解したInには、p+型Siを
溶かし込んでおいて、液相成長法によって、p-型Si
層25とメルトが固まった正電極32の間にp+型Si
層26が形成される。しかし、p+型Si層26は、必
ずしも必要でないため、溶解したInに必ずしもp+
Siを溶かし込んでおく必要はない。p+型Siを溶か
し込んでいない場合、溶融する電極材料として、半田な
どが使用できる。
【0040】図2(e)のように、p+型Si層26と
正電極32ができた後、図3(a)のように正電極32
の上に絶縁領域43を埋め込む。絶縁領域43は、溶け
た樹脂を埋め込み、冷却し、樹脂が囲まった後、n+
Si層24の表面より出た樹脂を研磨などで取り去るこ
となどによって形成する。次に、図3(b)のように、
SUS基板27をn+型Si層24と電気的導通がある
ような形で貼り付ける。このとき、導電性接着材などを
使って貼り付けるのが好ましい。つぎに、SUS基板2
7と非多孔質Si基板28の間に引っ張り力を働かせ
て、脆弱な構造になっている多孔質Si層29で分離す
る。その後、エッチングや研磨で、p-型Si層25の
表面に残った多孔質Si層29を除去し、p-型Si層
25を露出させる。多孔質Si層29は、p-型Si層
25よりバンドキャッブが広く光を通しやすいため、必
ずしも、多孔質Si層29を除去する必要はない。そし
て、図3(d)のように表面に反射防止膜23をつけ
て、太陽電池ユニットセルが完成する。このとき、反射
防止膜23の上にパーシベーション層を形成しておいて
もよい。また、正電極取り出し配線33は、絶縁領域4
3を形成する前に、導線の一端を正電極32の一部に取
りつけておくことによって形成される。
【0041】図3(c)の分離工程で分離した非多孔質
Si基板28は、表面の多孔質Si層29を除去した
後、再び図2(a)の工程から、Siウェハとし、繰り
返し使用する。多孔質Si層29を除去した後の非多孔
質Si基板28は、極表層部分が除去され少しだけ薄く
なっているだけなので、何回も使用できる。このため、
Siウェハは、太陽電池のユニットセルを作成するのに
何度も使われる。好ましくは、一つのSiウェハを10
0回以上使用して、一つのSiウェハから100個以上
の太陽電池ユニットセルを作製する。
【0042】図10は、ユニットセル41を並べてモジ
ュールにしたときの断面図(a)と平面図(b)であ
る。ユニットセル41は、絶縁性の支持基板42の上に
並べられ、モジュールとなる。正電極の取り出し配線3
3とSUS基板27の間には、それぞれバイパスダイオ
ード40が取り付けられ、ユニットセル41の逆電流を
防止し、ユニットセル41の故障を防ぐ。
【0043】実施形態1の太陽電池によれば、半導体層
で吸収しきれなかった光は、すべて、正電極または負電
極となるSUS基板で反射される。このため、入射光が
半導体層で吸収される効率が従来の裏面電極型の太陽電
池に比べて高い。また、実施形態1の太陽電池の製造方
法によれば、フォトリソグラフィなどの高コストのプロ
セスを使用せずに、光吸収に有利な裏面電極型の太陽電
池が形成される。
【0044】また、裏面電極型の太陽電池においては、
光入射によってできたキャリアを、できるだけ多く裏面
にある電極に到達させる方が効果的である。このため、
光入射面となる表面とキャリアを集める電極のある裏面
の間の距離が短く、キャリア寿命の長い結晶系の薄膜単
結晶の太陽電池を、裏面電極型とすることにより、高い
変換効率が得られる。このため、実施形態1のような方
法で製造した薄膜単結晶太陽電池は、裏面電極型に特に
適している。
【0045】好ましい半導体層の厚さは、5μm以上、
50μm未満であり、より好ましくは10〜40μmで
あり、さらに好ましくは20〜30μmである。半導体
層の最も高い場所と最も低い場所とを定義して、この単
結晶Siの半導体層の膜厚は、一方では光を吸収するの
に好適に厚く、他方では半導体層の光吸収によって発生
したキャリアが消滅しないうちにキャリアを電極近くに
持っていくために好適に薄いので、高光電変換効率の太
陽電池が形成される。単結晶の太陽電池は、直接ウェハ
に太陽電池を形成する場合に比べ、貴重な半導体の資源
の使用量が少ないので、低コストで製造できる。これ
は、インゴットから100μm以下の薄いウェハを切り
出すのが難しいからである。また、ウェハを薄く切り出
した場合、スライスロスというウェハの切り屑を大量に
作ってしまい、無駄が多い。
【0046】実施形態2 実施形態2は、光入射面と裏面をテクスチャー構造にし
て、活性層での光吸収を向上させた太陽電池の形態に関
するものである。図11、図12は、実施形態2の太陽
電池の製造工程を示す工程図である。まず、抵抗率0.
01Ω・cm程度のp型(100)Siウェハを用意
し、裏面を酸化膜などでマスクして、表面を異方性エッ
チングした。異方性エッチングについては、ジェイ・ノ
ブロックら(J. Knoblock, et al.)の文献(J. Knoblo
ck, et al., 23rd, IEEE PVSC, Louisville (1993), p.
271)で詳しく説明されている。ジェイ・ノブロックら
(J.Knoblock, et al.)の方法は、アルカリ系のエッチ
ング液であるKOHで逆ピラミッド型の表面テクスチャ
ーを得ている。ここで、特開平8−124894号公報
で開示しているような、酸によるテクスチャー処理も使
用できる。この場合、球形のテクスチャー表面が得られ
た。KOHを使った異方性エッチングでは、図11
(a)の断面図のような凹凸形状のテクスチャー構造が
表面にできた非多孔質Si基板28が得られた。
【0047】つぎに、図11(b)のように非多孔質S
i基板28を陽極化成することによって、テクスチャー
表面に多孔質Si層29を形成した。陽極化成の方法
は、図4を使って説明した実施形態1と同様であった。
そして、図11(c)のように単結晶のp-型Si層2
5を多孔質Si層29上にエピタキシャル成長させた。
この成長には、液相成長、CVD(Chemical Vapor Dep
osition)などの気相成長、固相成長などを使用するこ
とができる。その後、図11(d)のように単結晶のn
+型Si層24をp-型Si層25の上にエピタキシャル
成長させた。
【0048】つぎに、図11(e)のようにレーザまた
はやメカニカルな方法でスクライブライン45を形成し
た。スクライブライン45の形状は、図8,9を使って
説明した実施形態1と同様であった。そして、スクライ
ブライン45に、p+型Siを含んだIn(インジウ
ム)などのメルトを高温で流し冷却することによって、
図12(a)のようにスクライブライン45の下部にp
+型Si層26が形成され、p+型Si層26上に正電極
32が固形メルトで形成された。その後、図12(b)
のように絶縁領域43で正電極32の上部のスクライブ
ライン45とn +型Si層24の凹部を埋めた。
【0049】つぎに、絶縁領域43の表面を研磨などの
方法で、n+型Si層24の凸部を露出させ、図12
(c)のように、SUS基板27を導電性接着剤などを
使って貼り合わせた。そして、図12(d)のように、
SUS基板27と非多孔質Si基板28の間に引っ張り
力を働かせることによって、多孔質Si層29で、非多
孔質Si基板28とp-型Si層25を分離した。分離
した非多孔質Si基板28には、フッ酸+過酸化水素水
の混合液のような、多孔質Si層28を選択的にエッチ
ングするエッチング液を使って、多孔質Si層29残留
部を取り除いた。そして、図11(a)のテクスチャー
構造の非多孔質Si基板28として、再び一連の工程に
使用した。
【0050】分離した相手側のp-型Si層25、SU
S基板27などには、180°裏返した図面である図1
2(e)のように、p-型Si層25の上にTiO2やl
TOなどの反射防止膜23を形成して、太陽電池のユニ
ットセルとした。この太陽電池のユニットセルは、表面
に凹凸形状があるので、入射光のp-型Si層25への
吸収効率がよく、ひいては高光電変換効率の太陽電池と
なった。実施形態2の太陽電池では、表面と裏面に凹凸
形状があるため、半導体層での光吸収効率がよかった。
このため、半導体層の膜厚は、半導体層の最も高い場所
と最も低い場所とを定義して、5μm以上、50μm未
満が好ましく、より好ましくは10〜40μmであり、
さらに好ましくは20〜30μmである。実施形態2の
太陽電池は半導体の表面と裏面に凹凸形状があるので、
実施形態1の太陽電池に比べて、半導体層が同じ厚さで
も、使用する半導体の量は少なくなった。
【0051】実施形態3 実施形態3は、Siウェハに直接、裏面反射型の太陽電
池を製造する形態に関するものである。図13は、実施
形態3の太陽電池の製造工程を表す工程図である。ま
ず、図13(a)のようにp-型のSiウェハ3を用意
した。つぎに、Siウェハ3の片側にn+型の不純物を
ドープすることによって、図13(b)のようなp-
Si層25上にn+型Si層24を有するものを形成し
た。次に、図13(c)のようにレーザまたはメカニカ
ルな方法でスクライブライン45を形成した。スクライ
ブライン45の形状は、図8,9を使って説明した実施
形態1と同様であった。そして、スクライブライン45
に、p+型Siを含んだIn(インジウム)などのメル
トを溶融状態で流し冷却することによって、図13
(d)のようにスクライブライン45の下部にp+型S
i層26が形成され、p+型Si層26上に正電極32
が固形メルトによって形成された。その後、図13
(e)のように絶縁領域43で正電極32の上部のスク
ライブライン45とn+型Si層24の凹部を埋めた。
【0052】次に、図13(f)のように、SUS基板
27をn+型Si層24に導電性接着剤などを使って貼
り合わせた。そして、図13(g)のように、p-型S
i層24の光入射面側に反射防止膜23を形成して、太
陽電池のユニットセルが得られた。
【0053】実施形態4 実施形態4は、結晶半導体層とAlからなる裏面電極を
熱溶着によって接合し、太陽電池を製造する形態に関す
るものである。図14と図15は、実施形態4の太陽電
池の製造方法を示す工程図である。まず、図14(a)
のようにSiウェハ3を用意し、図4を使って説明した
実施形態1と同様の方法でこのSiウェハ3を陽極化成
し、図14(b)のような非多孔質Si基板28上に多
孔質Si層29を形成した。つぎに、図14(c)のよ
うに多孔質Si層29上に単結晶のp-型Si層25を
10〜50μmだけエピタキシャル成長させた。そし
て、図14(d)のようにp-型Si層25の表面にレ
ーザなどでスクライブライン45を形成した。
【0054】つぎに、n+型Siを含んだ液体のInメ
ルトなどを、スクライブライン45に流し込み冷却する
ことによって、図14(e)のようにp-型Si層に接
触したn+型Si層24と、n+型Si層24上の負電極
50を形成した。そして、図15(a)のように負電極
50の上に絶縁領域43を形成し、p-型Si層25の
凹部を埋めた。また、A1などの裏面電極46の付いた
SUS基板などの支持基板47を用意した。
【0055】つぎに、図15(b)のように、裏面電極
46とp-型Si層25を貼り合わせ、熱焼成などによ
ってその接合を強固にした。このとき、裏面電極46に
Alを使えば、p-型Si層25との接合面でp+領域が
でき、接合がオーミック(ohmic)になって都合がよい。
その後、支持基板47と非多孔質Si基板28の間に引
っ張り力を働かせ、多孔質Si層29で分離した。ここ
で、分離した非多孔質Si基板28は、表面に多孔質S
i層29残留部が残っていたが、フッ酸+過酸化水素水
などの多孔質Si層29の選択エッチング液によってこ
れを取り除き、図14(a)のSiウェハ3として再び
使用した。つぎに、分離した支持基板47やp-型Si
層25などは、図15(d)のように裏返して、図15
(e)のように、多孔質Si層29上に反射防止膜23
を塗布して、太陽電池のユニットセルを完成させた。
【0056】実施形態5 実施形態5は、光入射面と裏面をテクスチャー構造にし
て、活性層での光吸収を向上させ、裏面のテクスチャー
凹凸構造を利用して、選択的な不純物拡散と負電極の形
成をする形態である。図16、図17、図18は、実施
形態5の太陽電池の製造工程を表す断面図である。図中
の部品番号は、前の実施形態で用いたものと同様であ
る。まず、断面図16(a)のように、非多孔質Si基
板28として、抵抗率0.01Ω・cm程度のp型(1
00)Siウェハを用意する。そして、表面に、フォト
リソグラフィー法などにより酸化膜で点状のマスクを形
成し、裏面全体を酸化膜などでマスクする。そして、実
施形態2と同様に、KOHなどを使った異方性エッチン
グを行なう。すると、断面図16(b)に示すように、
非多孔質Si基板28に点状のマスクを頂点としたピラ
ミッド構造ができる。
【0057】つぎに、実施形態1と同様に陽極化成を行
なって、非多孔質Si基板28のピラミッド構造側に多
孔質Si層29を形成する。すると、断面図16(c)
のように、多孔質Si層29は、非多孔質Si基板28
の表面のピラミッド構造をトレースした形状になる。つ
ぎに、実施形態1と同様に液相成長によって、多孔質S
i層29上にp-型Si層25を約30μmだけエピタ
キシャル成長させる。このときp-型Si層25は、断
面図16(d)のように、多孔質Si層29のピラミッ
ド構造をトレースした形状で成長する。
【0058】つぎに、断面図16(e)のように、n型
不純物拡散剤61をピラミッド構造になっているp-
Si層25の凹部に塗布する。n型不純物拡散剤61
は、n型の不純物であるP(リン、Pの場合、五酸化リ
ン(P25)、Sb(アンチモン)、As(砒素)など
を含み、ケイ素化合物(RnSi(OH)4-n)と添加
剤(ガラス質形成剤、有機バインダー)を、有機溶剤
(アルコール主成分、エステル、ケトン)に溶解したも
のがよい。本実施形態では、p-型Si層25のピラミ
ッド構造の凹部のみにn型不純物拡散剤61を塗布した
いので、有機溶剤の量を多めにして、粘性を低くしてお
くのが好ましい。このn型不純物拡散剤61の塗布は、
スピンオン法、スプレー法、または、液体をピラミッド
構造の溝を使って流し込む方法などで行なう。そして、
140℃程度の温度で、プリベークして液体のn型不純
物拡散剤61を固体化し、ガラス質とする。このとき、
必要に応じて、p-型Si層25の凸部にわずかに残る
かもしれないガラス質のn型不純物拡散剤61を除去す
るために、p-型Si層25の凸部のみを、希フッ酸に
浸してp-型Si層25の凸部のガラス質を取り除いて
おいてもよい。
【0059】つぎに、断面図17(a)のように、p-
型Si層25の凹部を埋めたガラス質のn型不純物拡散
剤61上に、パッシベーション層形成剤62を、やは
り、スピンオン法で塗布する。また、パッシベーション
層形成剤62も、ケイ素化合物(RnSi(O
H)4-n)と添加剤(ガラス質形成剤、有機バインダ
ー)を、有機溶剤(アルコール主成分、エステル、ケト
ン)に溶解したものがよい。やはり、p-型Si層25の
ピラミッド構造の凹部のガラス質のn型不純物拡散剤6
1の上のみに塗布したいので、有機溶剤の量を多めにし
て、粘性を低くしておくのが好ましい。この他、パッシ
ベーション層形成剤62として、レジストを用いてもよ
い。その後、140℃程度の温度で、プリベークしてパ
ッシベーション層形成剤62を固体化し、ガラス質とす
る。このとき、必要に応じて、p-型Si層25の凸部
にわずかに残るかもしれないガラス質のパッシベーショ
ン層形成剤62を除去する為に、p-型Si層25の凸
部のみを、希フッ酸に浸してp-型Si層25の凸部の
ガラス質を取り除いておいてもよい。
【0060】つぎに、断面図17(b)のように、p-
型Si層25の凸部にp型不純物拡散剤63をスピンオ
ン法などで塗布する。p型不純物拡散剤63としては、
有機性高分子にホウ素化合物を反応させたポリマーを、
アルコール系溶媒に溶解させたPBF(Poly Boron Fil
m)が望ましい。PBFは約140℃でプリベークする。
また、このときp型不純物拡散剤63を使わずに、BN
ディスクやボロンセラミックスのディスクをピラミッド
構造の凸部に密着させて、不純物拡散をさせてもよい。
この場合、必ずしもパッシベーション層形成剤62は必
要ない。
【0061】そして、断面図17(b)の基板を、酸素
雰囲気または窒素雰囲気で500〜600℃程度の温度
でベークし、その後、900〜1000℃程度の固相拡
散により不純物拡散を行なう。この結果、断面図17
(c)のように、p-型Si層25の凹部がn+型Si層
24となり、凸部がp+型Si層26となる。そして、
この基板をフッ酸に浸すことによって、断面図17
(d)のように、n型不純物拡散剤61、パッシベーシ
ョン層形成剤62、p型不純物拡散剤63を除去する。
【0062】つぎに、n+型Si層24があるp-型Si
層25の凹部に、密着するように負電極50を形成す
る。負電極50の形成は、粘度の低いはんだを流し込む
などの方法で、断面図17(e)のように形成する。図
19は、断面図17(e)の段階での平面図である。p
-型Si層のピラミッド形状の凹部に負電極50を網目
状に張り巡らせてある。ストッパ66は、負電極50を
はんだで形成するとき、余分なはんだを流し、適量のは
んだをp-型Si層25の凹部に溜めておく役割を果た
す。これは、図16(b)の非多孔質Si基板28の異
方性エッチングの段階で、形成しておく。ストッパ66
は、図16(e)のn型不純物拡散剤61の塗布や、図
17(a)のパッシベーション層形成剤62の塗布の段
階でも、液止めとして使用できる。
【0063】つぎに、負電極50上とp-型Si層の凹
部にパッシベーション層形成剤62を再び塗布して、1
00〜200℃ぐらいの低温でベークしてガラス化し
て、断面図18(a)のように絶縁領域43とする。こ
の他、樹脂を固めて、絶縁領域43を形成してもよい。
その後、ピラミッド形状の頂点部にあるn+型Si層2
6が露出するように、絶縁領域43を軽くエッチングし
て、断面図18(b)のように裏面電極46がついた支
持基板を熱焼成または導電性接着剤を使うなどの方法で
接着する。
【0064】つぎに、裏面電極のついた支持基板を非多
孔質Si基板28の間で引っ張り力を働かせて、脆弱な
構造の多孔質Si層29で分離する。そして、p-型S
i層25の多孔質Si層29側の多孔質残さを取り除
き、断面図18(d)のように、TiO2やMgFなど
の反射防止膜23を塗布して、太陽電池のユニットセル
を完成させる。このとき、負電極50からの電極取り出
しは、ストッパ66の部分から行なうとよい。
【0065】多孔質Si層29で分離した非多孔質Si
基板28は、断面図18(e)のように多孔質Si層2
9の残さを酸やアルカリなどのウェットエッチングによ
って取り除くと、再びピラミッド構造の凹凸を持った非
多孔質Si基板28が得られる。この基板は、再び図1
6(b)の工程で使用する。この方法により、1枚のウ
ェハから、100枚程度の太陽電池のユニットセルを、
エピタキシャル成長を使った単結晶の太陽電池を低コス
トで製造することができる。実施形態5は、エピタキシ
ャルSi層のスクライブ工程を省ける上、エピタキシャ
ル成長が1回で済むので、さらに低コスト化できる。
【0066】実施形態5では、ピラミッド構造の凹凸形
状の基板で説明したが、斜視図20のようなコルゲート
構造の凹凸形状の基板を使用してもよい。コルゲート構
造の場合、異方性エッチングをする前に、ライン状に酸
化膜のマスクをすることによって実現できる。この場合
も、図20のように、負電極50やn+型Si層24の
形成のためにストッパ66を形成しておくのが好まし
い。コルゲート基板の場合、負電極50は櫛型の電極と
なる。
【0067】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、半導体層
中に形成した凹部に、電極になる材料を流し込むこと
で、シャドーロスがない高変換効率の裏面電極型の太陽
電池を簡単に低コストのプロセスで製造することができ
る。また、半導体層の裏面に凹部があり、前記凹部のな
かに前記正電極と前記負電極のうち一方の電極があり、
前記半導体層の平面に、法線方向から見て、他方の電極
が前記一方の電極と重なる位置にある太陽電池の場合、
入射光の裏面反射をロスなく有効に使えるので、高変換
効率が得られる。
【0068】半導体層に接した正電極と負電極を有し、
前記正電極と前記負電極が半導体層の光入射面と反対側
の面にあり、前記半導体層が単結晶Siからなり、その
膜厚が5μm以上、50μm未満である太陽電池の場
合、単結晶Siの半導体層の膜厚が、一方では光を吸収
するのに好適に厚く、他方では半導体層の光吸収によっ
て発生したキャリアが消滅しないうちにキャリアを電極
近くに持っていくのに好適に薄く、従って高光電変換効
率が得られる。また、単結晶の太陽電池は、ウェハに太
陽電池を直接形成する場合に比べ、貴重な半導体の資源
の使用量が少ないので、製造コストが低下する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の太陽電池を示す図面であり、
(a)は斜視図、(b)と(c)は断面図である。
【図2】実施形態1の太陽電池の製造工程を示す工程図
である。
【図3】実施形態1の太陽電池の製造工程を示す工程図
である。
【図4】実施形態1の太陽電池の製造装置を示す図面で
ある。
【図5】実施形態1の太陽電池の製造工程を示すブロッ
ク図である。
【図6】実施形態1の陽極化成装置の概念図である。
【図7】実施形態1の液相成長のシーケンスを表すタイ
ムチャートである。
【図8】スクライブラインを示す図面であり、(a)は
平面図、(b)と(c)は断面図である。
【図9】スクライブラインを示す図面であり、(a)、
(b)とも平面図である。
【図10】実施形態1の太陽電池モジュールを示す図面
であり、(a)は断面図、(b)は平面図である。
【図11】実施形態2の太陽電池の製造工程を示す工程
図である。
【図12】実施形態2の太陽電池の製造工程を示す工程
図である。
【図13】実施形態3の太陽電池の製造工程を示す工程
図である。
【図14】実施形態4の太陽電池の製造工程を示す工程
図である。
【図15】実施形態4の太陽電池の製造工程を示す工程
図である。
【図16】実施形態5の太陽電池の製造工程を示す工程
図である。
【図17】実施形態5の太陽電池の製造工程を示す工程
図である。
【図18】実施形態5の太陽電池の製造工程を示す工程
図である。
【図19】実施形態5の太陽電池の製造工程を示す工程
図である。
【図20】実施形態5の太陽電池の製造工程を示す工程
図である。
【図21】従来の太陽電池の製造工程を示す図面であ
る。
【図22】従来の裏面電極型の太陽電池を示す断面図
(a)と平面図(b)である。
【符号の説明】
1 ローディングチャンバー 2 水素アニール室 3 Siウェハ 4 p-型Si層の成長チャンバー 5 n+型Si層の成長チャンバー 6 アンローディングチャンバー 7,8,9 搬送室 10,11,12 Si原料供給室 13 コア 14 メルト 15 ヒーター 16 ルツボ 17 ゲートバルブ 18 ウェハカセット 19 搬送系(垂直方向) 21,22 金属電極 23 反射防止膜 24 n+型Si層 25 p-型Si層 26 p+型Si層 27 SUS基板(又は電極、負電極) 28 非多孔質Si基板 29 多孔質Si層 30 メルトストッパ 31 フッ酸系のエッチング液 32 正電極 33 正電極の取り出し配線 34 Oリング 36 溶かし込み基板カセット 37 溶かし込み基板 40 バイパスダイオード 41 ユニットセル 42 支持基板 43 絶縁領域 44 スルーホール電極 45 スクライブライン 46 裏面電極 47 支持基板 48 光入射面 50 負電極 61 n型不純物拡散剤 62 パッシベーション膜形成剤 63 p型不純物拡散剤 66 ストッパ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体層に接した正電極と負電極とを有
    し、前記正電極と前記負電極とが前記半導体層の光入射
    面と反対側の面にある太陽電池において、前記半導体層
    の裏面に凹部があり、前記凹部のなかに前記正電極と前
    記負電極のうち一方の電極があり、前記半導体層の平面
    の法線方向から見て、他方の電極が前記一方の電極と重
    なる位置にあることを特徴とする太陽電池。
  2. 【請求項2】前記他方の電極が前記半導体層の裏面全体
    にわたって広がっていることを特徴とする請求項1に記
    載の太陽電池。
  3. 【請求項3】半導体層に接した正電極と負電極とを有す
    る太陽電池の製造方法において、前記半導体層の裏面に
    凹部を形成し、前記凹部のなかに導電体を含む液体を流
    し込むことによって、前記正電極と前記負電極のうち一
    方の電極を形成することを特徴とする太陽電池の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記導電体を含む液体が半導体の液相成長
    の溶媒であり、前記凹部に前記溶媒を流し込むことによ
    って、前記凹部のなかに濃い不純物濃度の半導体領域と
    前記一方の電極を形成することを特徴とする請求項3に
    記載の太陽電池の製造方法。
  5. 【請求項5】半導体層に接した正電極と負電極とを有
    し、前記正電極と前記負電極とが前記半導体層の光入射
    面と反対側の面にある太陽電池において、前記半導体層
    が単結晶Siからなり、その膜厚が5μm以上、50μ
    m未満であることを特徴とする太陽電池。
JP11212287A 1999-07-27 1999-07-27 太陽電池およびその製造方法 Abandoned JP2001044463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11212287A JP2001044463A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 太陽電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11212287A JP2001044463A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 太陽電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001044463A true JP2001044463A (ja) 2001-02-16
JP2001044463A5 JP2001044463A5 (ja) 2007-03-08

Family

ID=16620109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11212287A Abandoned JP2001044463A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 太陽電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001044463A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128438A (ja) * 2002-08-01 2004-04-22 Sharp Corp 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2006303230A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Sharp Corp 太陽電池
JP2008519438A (ja) * 2004-10-29 2008-06-05 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド バックコンタクト太陽電池
JP2008227269A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sharp Corp 光電変換素子、太陽電池モジュール、太陽光発電システム
WO2011149021A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 株式会社エバテック 光起電力素子の製造方法及び光起電力素子
CN102637767A (zh) * 2011-02-15 2012-08-15 上海凯世通半导体有限公司 太阳能电池的制作方法以及太阳能电池
KR20140027172A (ko) * 2011-03-29 2014-03-06 선파워 코포레이션 박형 규소 태양 전지 및 제조 방법
JP2018078329A (ja) * 2011-04-29 2018-05-17 アンバーウェーブ, インコーポレイテッド 薄膜はんだ接合

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133698A (en) * 1977-12-27 1979-01-09 Texas Instruments Incorporated Tandem junction solar cell
US4234352A (en) * 1978-07-26 1980-11-18 Electric Power Research Institute, Inc. Thermophotovoltaic converter and cell for use therein
US4361717A (en) * 1980-12-05 1982-11-30 General Electric Company Fluid cooled solar powered photovoltaic cell
JPS57198621A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Fujitsu Ltd Liquid phase epitaxial growth
JPS62226670A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Oki Electric Ind Co Ltd 化合物半導体太陽電池の製造方法
JPS62237768A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Oki Electric Ind Co Ltd 化合物半導体太陽電池の製造方法
JPS643096A (en) * 1987-03-27 1989-01-06 Canon Inc Method for forming crystal
US4927770A (en) * 1988-11-14 1990-05-22 Electric Power Research Inst. Corp. Of District Of Columbia Method of fabricating back surface point contact solar cells
JPH02185021A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Hoxan Corp 半導体基板上に多結晶シリコンを形成する方法
JPH02278739A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Fujitsu Ltd エピタキシャル結晶の成長方法
US5053083A (en) * 1989-05-08 1991-10-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Bilevel contact solar cells
JPH0661515A (ja) * 1991-12-27 1994-03-04 Rudolf Hezel 太陽電池及びその製造方法
JPH07183552A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造方法
JPH08101320A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Sony Corp 微小構造体およびその作製方法
JPH08213645A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Sony Corp 基体から素子形成層を分離する方法
JPH0918033A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Daido Hoxan Inc 薄膜太陽電池およびその製法
JPH10275922A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Kyocera Corp 光電変換装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133698A (en) * 1977-12-27 1979-01-09 Texas Instruments Incorporated Tandem junction solar cell
US4234352A (en) * 1978-07-26 1980-11-18 Electric Power Research Institute, Inc. Thermophotovoltaic converter and cell for use therein
US4361717A (en) * 1980-12-05 1982-11-30 General Electric Company Fluid cooled solar powered photovoltaic cell
JPS57198621A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Fujitsu Ltd Liquid phase epitaxial growth
JPS62226670A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Oki Electric Ind Co Ltd 化合物半導体太陽電池の製造方法
JPS62237768A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Oki Electric Ind Co Ltd 化合物半導体太陽電池の製造方法
JPS643096A (en) * 1987-03-27 1989-01-06 Canon Inc Method for forming crystal
US4927770A (en) * 1988-11-14 1990-05-22 Electric Power Research Inst. Corp. Of District Of Columbia Method of fabricating back surface point contact solar cells
JPH02185021A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Hoxan Corp 半導体基板上に多結晶シリコンを形成する方法
JPH02278739A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Fujitsu Ltd エピタキシャル結晶の成長方法
US5053083A (en) * 1989-05-08 1991-10-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Bilevel contact solar cells
JPH0661515A (ja) * 1991-12-27 1994-03-04 Rudolf Hezel 太陽電池及びその製造方法
JPH07183552A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造方法
JPH08101320A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Sony Corp 微小構造体およびその作製方法
JPH08213645A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Sony Corp 基体から素子形成層を分離する方法
JPH0918033A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Daido Hoxan Inc 薄膜太陽電池およびその製法
JPH10275922A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Kyocera Corp 光電変換装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128438A (ja) * 2002-08-01 2004-04-22 Sharp Corp 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2008519438A (ja) * 2004-10-29 2008-06-05 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド バックコンタクト太陽電池
JP2006303230A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Sharp Corp 太陽電池
JP4656996B2 (ja) * 2005-04-21 2011-03-23 シャープ株式会社 太陽電池
JP2008227269A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sharp Corp 光電変換素子、太陽電池モジュール、太陽光発電システム
WO2011149021A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 株式会社エバテック 光起電力素子の製造方法及び光起電力素子
CN102637767A (zh) * 2011-02-15 2012-08-15 上海凯世通半导体有限公司 太阳能电池的制作方法以及太阳能电池
KR20140027172A (ko) * 2011-03-29 2014-03-06 선파워 코포레이션 박형 규소 태양 전지 및 제조 방법
JP2014509795A (ja) * 2011-03-29 2014-04-21 サンパワー コーポレイション 薄型シリコン太陽電池及び製造方法
KR101912482B1 (ko) 2011-03-29 2018-10-26 선파워 코포레이션 박형 규소 태양 전지 및 제조 방법
JP2018078329A (ja) * 2011-04-29 2018-05-17 アンバーウェーブ, インコーポレイテッド 薄膜はんだ接合

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5665607A (en) Method for producing thin film solar cell
JP3619053B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
US6602767B2 (en) Method for transferring porous layer, method for making semiconductor devices, and method for making solar battery
EP2717325B1 (en) Solar cell and method for manufacturing a solar cell
KR100440853B1 (ko) 박막 반도체, 태양전지 및 발광 다이오드의 제조 방법
CN101331614B (zh) 背接触式光伏电池
US6500731B1 (en) Process for producing semiconductor device module
US6211038B1 (en) Semiconductor device, and method for manufacturing the same
JPH09172196A (ja) アルミニウム合金接合自己整合裏面電極型シリコン太陽電池の構造および製造
JPH10270669A (ja) 半導体基材の製造方法
JPH10189924A (ja) 半導体基材の製造方法、および太陽電池の製造方法
AU751353B2 (en) Crystal growth process, semiconductor device, and its production process
JPH11214720A (ja) 薄膜結晶太陽電池の製造方法
CN101740659A (zh) 埋栅太阳能电池的制造方法
JP2001044463A (ja) 太陽電池およびその製造方法
US10971647B2 (en) Solar cell via thin film solder bond
JPH11214725A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2000036609A (ja) 太陽電池の製造方法と薄膜半導体の製造方法、薄膜半導体の分離方法及び半導体形成方法
CN104037262A (zh) 一种超薄晶体硅柔性太阳电池片的制造工艺
CN114937706B (zh) 一种晶硅太阳能电池用叠层钝化薄膜及其制备方法
CN101373801A (zh) 一种超薄太阳能电池片生产工艺
JPH04333288A (ja) 太陽電池の製造方法
JP4535767B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法ならびに光発電装置
JP2006128156A (ja) 埋め込み電極型太陽電池およびその製造方法
JP3623642B2 (ja) 光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070315

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070418