JPH10270669A - 半導体基材の製造方法 - Google Patents

半導体基材の製造方法

Info

Publication number
JPH10270669A
JPH10270669A JP9075543A JP7554397A JPH10270669A JP H10270669 A JPH10270669 A JP H10270669A JP 9075543 A JP9075543 A JP 9075543A JP 7554397 A JP7554397 A JP 7554397A JP H10270669 A JPH10270669 A JP H10270669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
semiconductor
silicon
porous layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9075543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3492142B2 (ja
Inventor
Yukiko Iwasaki
由希子 岩▲崎▼
Akiyuki Nishida
彰志 西田
Katsumi Nakagawa
克己 中川
Kiyobumi Sakaguchi
清文 坂口
Takao Yonehara
隆夫 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07554397A priority Critical patent/JP3492142B2/ja
Priority to US09/046,600 priority patent/US6258698B1/en
Priority to EP98105534A priority patent/EP0867918B1/en
Priority to DE69825517T priority patent/DE69825517T2/de
Priority to AU59696/98A priority patent/AU734765B2/en
Priority to KR1019980010775A priority patent/KR100300279B1/ko
Priority to CN98108876A priority patent/CN1122317C/zh
Publication of JPH10270669A publication Critical patent/JPH10270669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492142B2 publication Critical patent/JP3492142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太陽電池に主として採用する半導体基材を、
材料無駄なく、低コストで生産することができる製造方
法を提供する。 【解決手段】 第1基体の表面を陽極化成することによ
り、その表面に多孔質層を形成する工程と、前記基体の
両面に同時に半導体層を形成する工程と、前記多孔質層
および半導体層が形成された前記第1基体の表面に第2
基体を接着する工程(あるいは、前記第1基体の表面に
仮基体を吸着する工程と、前記第1基体と仮基体とを前
記多孔質層を介して分離することで前記仮基体に前記半
導体層を保持する工程)と、前記第1基体と第2基体と
を前記多孔質層を介して分離することで前記第2基体に
前記半導体層を転写する工程とよりなり、表面に半導体
層を有する第2基体を構成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基材の製造
方法に係わり、特に、低コスト基板上において薄膜結晶
を積層した、特に、太陽電池として好適に使用すること
ができる半導体基材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】既に、各種機器の駆動エネルギー源とし
て、あるいは、商用電力と系統的に連結させる電源とし
て、太陽電池が広く研究、開発されているが、この太陽
電池は低コスト化の要請から、できるだけ、低コスト基
板上に半導体素子を形成することが望まれている。
【0003】一方、太陽電池を構成する半導体として
は、一般にシリコンが用いられており、中でも、光エネ
ルギーを起電力に変換する効率(光電変換効率)の観点
からは、単結晶シリコンが最も優れている。しかし、大
面積化および低コスト化の観点からは、アモルファスシ
リコンが有利とされている。
【0004】また、近年においては、アモルファスシリ
コン並みの低コスト化と、単結晶並みの高エネルギー変
換効率とを獲得する目的で、多結晶シリコンの使用が検
討されている。
【0005】ところが、このような単結晶や多結晶シリ
コンにおいて、従来から提案されている方法では、塊状
の結晶をスライスして、板状の基板とするために、その
厚さを0.3mm以下にすることが困難であった。この
ため、このようにしてスライスされた基板は、光量を十
分に吸収するのに必要とされる以上の厚さを持つことに
なり、基板材料としての有効利用が不十分である。即
ち、太陽電池などの半導体装置の低価格化を図るために
は、更なる薄型化が必要である。
【0006】最近では、溶融したシリコンの液滴を鋳型
に流し込むスピン法によりシリコンシートを形成する方
法が提案されているが、厚さは最低でも0.1mm〜
0.2mm程度となり,結晶シリコンとして光吸収に必
要十分な膜厚(20μm〜50μm)に比べ、いまだ、
薄型化が十分ではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、単結晶シリコ
ン基板上に成長した薄膜のエピタキシャル層を基板から
分離(剥離)して、これを太陽電池に用いることで、高
エネルギー変換効率と低コスト化を達成する試みが提案
されている( Milnes,A.G. and Feucht,D.L.,"Peeled
Film Technology Solar Cells", IEEE Photovoltaic Sp
ecialist Conf-erence, p.338,1975)。
【0008】しかしながら、この方法では、基板となる
単結晶シリコンと成長エピタキシャル層との間にSiG
eの中間層を挿入させて、ヘテロエピタキシャル成長さ
せた上に、さらに、この中間層を選択的に溶融させて成
長層を剥がす必要がある。一般的にヘテロエピタキシャ
ル成長させた場合、格子定数が異なるため成長界面で欠
陥が誘起されやすい。また、異種材料を用いるという点
で、プロセス・コスト的に有利であるとは云えない。
【0009】また、米国特許第4,816,420号明
細書に開示されている方法、すなわち、マスク材を介し
て、結晶基板上に選択的エピタキシャル成長し、また、
横方向成長法により、シート状の結晶を形成した後、基
板より分離することを特徴とする太陽電池の製造方法
で、薄型の結晶太陽電池を得ている。
【0010】しかし、この方法において、マスク材に設
けられる開口部はライン状であり、このラインシードよ
り選択的エピタキシャル成長し、また、横方向成長を用
いて成長させた場合、シート状の結晶を分離するには、
結晶のへき開を利用して、機械的に剥がすので、ライン
シードの形状がある程度の大きさ以上では、基板との接
地面積が多くなり、剥がす途中で、シート状結晶を破損
してしまう。
【0011】特に、太陽電池の大面積化を図る場合、ど
んなにライン幅を狭くしても(実際的には1μm前
後)、ライン長が数mm〜数cm、あるいは、それ以上
の大きさになると、上述の方法では、所期の半導体基材
を得ることが、実際上、困難となる。
【0012】そこで、シリコンウエハ表面に陽極化成に
より多孔質シリコン層を形成し、その後に剥離し、剥離
した多孔質層を金属基板上に固着させて、多孔質層上に
エピタキシャル層を形成し、これを用いて、良好な特性
を示す薄膜結晶太陽電池を作製することが提唱された
(特開平6−45622号公報を参照)。
【0013】さらに、特開平8−213645号公報に
は、シリコンウエハ上に多孔質シリコン層を形成した上
にシリコン薄膜層を成長させ、その後に、成長シリコン
薄膜層とシリコンウエハを多孔質層から分離して、太陽
電池化すると共に、シリコン薄膜層分離後のシリコンウ
エハから多孔質層の残さを除去した後、このシリコンウ
エハを再利用して低コスト化を図ることが、記載してあ
る。
【0014】しかし、これらの方法においても、再利用
回数が増えるにつれ、シリコンウエハの厚みが減少し、
取り扱いが困難になるため、利用回数に限界がある。従
って、この場合も、原料を十分、有効に利用していると
は言い難い。
【0015】本発明は、上記事情に基づいてなされたも
ので、薄膜結晶太陽電池を構成する上で良好な特性を有
する半導体基材を、原料無駄なく、低コストにて製造す
る方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、第
1基体の表面を陽極化成することにより、その表面に多
孔質層を形成する工程と、前記基体の両面に同時に半導
体層を形成する工程と、前記多孔質層および半導体層が
形成された前記第1基体の表面に第2基体を接着する工
程と、前記第1基体と第2基体とを前記多孔質層を介し
て分離することで前記第2基体に前記半導体層を転写す
る工程とよりなり、表面に半導体層を有する第2基体を
構成することを特徴とする。
【0017】また、本発明では、第1基体の表面を陽極
化成することにより、その表面に多孔質層を形成する工
程と、前記基体の両面に同時に半導体層を形成する工程
と、前記多孔質層および半導体層が形成された前記第1
基体の表面に仮基体を吸着する工程と、前記第1基体と
仮基体とを前記多孔質層を介して分離することで前記仮
基体に前記半導体層を保持する工程と、前記仮基体から
第2の基体に前記半導体層を転写する工程とよりなり、
表面に半導体層を有する第2基体を構成することを特徴
とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態とし
て、太陽電池のための、半導体基材の製造方法を、第1
基体としてシリコンウエハを例にとり、図1を参照して
具体的に説明する。図1において、結晶基板、例えば、
単結晶シリコンウエハ101の表面に、不純物を熱拡
散、イオン打ち込み、あるいは、ウエハ作製時に混入さ
せることにより導入し、少なくとも、ウエハ表面にp+
(あるいはn+)層102を形成させする(図1の
(a)を参照)。
【0019】次に、不純物を導入した側のウエハ表面を
HF溶液中で陽極化成することにより、多孔質化する
(図1の(b)を参照)。そして、その多孔質層103
およびこれとは反対側のシリコンウエハ101の面に、
液相でのエピタキシャル成長法により、単結晶シリコン
層104bおよび104aを成長させる(図1の(c)
を参照)。
【0020】なお、このとき、陽極化成における多孔質
化において、化成電流レベルを、例えば、途中で低レベ
ルから高レベルへ変化させることなどにより、予め多孔
質層の構造に疎密の変化を設けて置くことが可能で、こ
の場合には、エピタキシャル成長後に、多孔質層103
において、単結晶シリコン層104bをシリコンウエハ
101から分離され易くすることができる。
【0021】さらに、多孔質層103上のシリコン膜
(単結晶シリコン層)104b上にp+(あるいはn
+)層105を形成した後、p+(あるいはn+)層1
05上に裏面電極106を形成してから、接着剤などを
介して、第2基体107を固着させるか、あるいは、裏
面電極106を第2基体107上に予め形成して置い
て、これをp+(あるいはn+)層105に固着させる
(図1の(d)を参照)。
【0022】そして、この第2基体107とシリコンウ
エハ101との間に物理的力(例えば、機械力のような
直接的な力や何か媒体などを介しての間接的な力)を作
用させて、多孔質層103を上下に2分割することで、
単結晶シリコン層104bをシリコンウエハ103より
分離して、第2基体107上に転写する(図1の(e)
を参照)。 転写後に、単結晶シリコン層104bの表
面に残る多孔質層103bをエッチングで除去した後、
p+(あるいはn+)層108を形成し、さらに、透明
導電層109および集電電極110を形成して、太陽電
池とする(図1の(f)〜(g)を参照)。
【0023】分離が終わった後のシリコンウエハ101
は、その表面に残っている多孔質層103aを、エッチ
ングなどにより、除去/処理することにより、再び、最
初の工程(図1の(a)を参照)に供せられる。このよ
うにして、上述の工程(図1の(a)〜(g)を参照)
が繰り返されるが、単結晶シリコン104aの付加によ
り、シリコンウエハ101の厚みが一定に保たれるの
で、工程上の扱いが容易あり、シリコンウエハ101を
最後まで有効に利用することができる。
【0024】また、シリコンウエハ(第1基板)101
の多孔質層103aのある面とは反対側の面に成長され
た半導体層が、第1基板の構成材料と順次、置き換えら
れるが、これは、後に、半導体層を形成する際の、液相
成長の溶かし込み材料として再利用することができる。
【0025】本発明に係わる太陽電池のための基材の製
造方法のポイントについて、以下に詳細に説明する。ま
ず、多孔質層103について、第1基体101の材料と
して、シリコンを例に挙げて、以下に詳細に説明する。
【0026】多孔質シリコン層103を形成するための
陽極化成法には、弗酸溶液が用いられるが、ここでは、
HF濃度が10%以上で、p+(あるいはn+)層10
2の多孔質化が可能となる。陽極化成の時に流す電流の
量は、HF濃度や、所望される多孔質層103の膜厚、
あるいは、多孔質層103表面の状態などによって、適
宜決められるが、大体において、数mA/cm2〜数十
mA/cm2の範囲が適当である。
【0027】また、HF溶液に、エチルアルコールなど
のアルコールを添加することにより、陽極化成時に発生
する反応生成気体の気泡を瞬時に撹拌することなく、反
応表面から除去でき、均一に、しかも、効率よく、多孔
質シリコン(多孔質層)を形成することができる。添加
するアルコールの量は、同じく、HF濃度や、所望する
多孔質層の膜厚、あるいは、多孔質層の表面状態によっ
て、適宜決められるが、特に、HF濃度が低くなり過ぎ
ないように注意して、決める必要がある。
【0028】この多孔質シリコン層は、単結晶シリコン
の密度:2.33g/cm3に比べて、HF溶液の濃度
を50%〜20%に変化させることで、その密度を1.
1ないし0.6g/cm3の範囲に変化させることがで
きる。また、陽極化成のための電流を変えることでも、
多孔度(porosity)に変化を持たせることができ、例え
ば、電流を増大することで、多孔度も増加する。
【0029】多孔質シリコンの機械的強度は、多孔度に
より異なるが、バルクシリコンよりも十分に弱いと考え
られる。 例えば、多孔度が50%であれば、機械的強
度はバルクの半分と考えて良い。仮に、多孔質シリコン
の表面に基板を接着させ、多孔質層と基板との間に十分
な接着力がある場合には、多孔質層を形成したシリコン
ウエハと基板との間に圧縮、引張り、せん断力、あるい
は、超音波などをかけることで、多孔質シリコン層が破
壊される。 さらに多孔度を増加させれば、より弱い力
で多孔質層を破壊できる。
【0030】一般に、陽極化成による多孔質シリコンの
形成には、陽極反応に正孔が必要であり、そのため、主
に正孔の存在するp型シリコンで多孔質化が行われるの
が通常である(T.Unagami, J.Electrochem.Soc., vol.1
27, 476(1980))が、しかし、一方で、低抵抗n型シリ
コンであれば、多孔質化されるという報告もあり(R.P.
Holmstromand J.Y.Chi, Appl.Phys.Lett., vol.42, 386
(1983))、p型、n型の別を問わずに、低抵抗シリコン
で多孔質化が可能である。また、導電型によって選択的
に多孔質化が可能で、FIPOS(Full Isolation by
Porous Oxidized Silicon)プロセスのように、暗所で
陽極化成を行うことにより、p層のみを多孔質化でき
る。
【0031】単結晶シリコンを陽極化成して得られた多
孔質シリコンは、透過電子顕微鏡の観察によると、数n
m程度の径の孔が形成されており、その密度は、単結晶
シリコンの半分以下になる。それにも拘わらず、単結晶
性は維持されており、多孔質シリコン上に、熱CVD法
などで、エピタキシャル層を成長させることが可能であ
る。
【0032】また、多孔質層は、その内部に大量の空隙
が形成されているために、体積に比べて、表面積が飛躍
的に増大しており、その結果、化学的エッチングが、通
常の単結晶層のエッチングの速度に比べて、著しく増速
される。また、単結晶シリコンに替えて多結晶シリコン
を用いても、同様に、陽極化成により多孔質層が得られ
る。その上に、熱CVD法などで、結晶シリコン層を成
長することができる。なお、この場合、多結晶シリコン
の結晶粒の大きさに対応した部分的なエピタキシャル成
長が可能である。
【0033】次に、薄膜半導体層104b(および10
4a)を形成するための液相成長法および気相成長法に
ついて説明する。図2は、液相成長を説明するための溶
媒M(例えばインジウム)と溶質S(例えばシリコン)
との熱平衡状態での模式的な相関図である。ここで、横
軸501は溶液中の溶質Sの平均濃度を表し、左端は純
溶媒の状態を、右に向かって溶質Sの濃度が増す状態を
示す。また、縦軸502は溶液の温度を表し、溶液の状
態は曲線503を境界として、大きく2つの領域に分か
れる。領域504にあるPでは、溶媒M中に均一に溶質
Sが溶解しており、その濃度は横軸に示される濃度と一
致する。
【0034】領域505は溶質Sの一部が固体化して析
出し、例えば、Qにおいては、固体Sと、濃度Dqの溶
液とが共存する。また、曲線503上の状態R0の溶液
中に、この温度で融解しない材料で作った基体を浸漬
し、ゆっくりと溶液の温度を下げて行くと、溶液中の溶
質Sの濃度が、曲線503に沿って、例えば、R1まで
減少して行く。そして、R0とR1の濃度差にあたる溶
質Sが基体の表面に固体として堆積する。
【0035】特に、第1基体が結晶質である場合には、
固体Sも基体の結晶性を引き継いだ結晶質となる場合が
あり、エピタキシャル成長と呼ばれる。通常、基体の材
料と固体Sが一致している場合に、最もエピタキシャル
成長が容易であるが、異質でも、エピタキシャル成長は
可能である(ヘテロエピタキシャル成長)。このように
して、結晶質の第1基体の表面に、薄膜半導体層を成長
させることができる。
【0036】なお、一般には、溶液を丁度、飽和状態、
または、若干の未飽和状態として、第1基体を浸漬し、
若干の時間を経過した後、溶液を飽和状態に調整し直し
て、結晶成長を始める。こうすることで、基板の表面の
不純物や欠陥が熱平衡の効果で除去され、高品質の結晶
が成長し易くなると考えられている。
【0037】一方、気相法としては、熱CVD法、LP
CVD法、スパッタ法、プラズマCVD法、および、光
CVD法がある。ここで、成長に使用される原料ガスと
しては、Si22Cl2、SiCl4、SiHCl3、S
iH4、Si26、SiH22、Si26などのシラン
類、および、ハロゲン化シラン類が、代表的なものとし
て挙げられる。また、キャリアガスとして、あるいは、
結晶成長を促進させる還元雰囲気を得る目的で、前記の
原料ガスにH2が添加される。ここでの前記原料ガスと
2の割合は、形成方法および原料ガスの種類、さらに
は、形成条件により、適宜決められるが、好ましくは、
1:10以上、1:1000以下(導入流量比)が適当
であり、より好ましくは、1:20以上1:800以下
とする。
【0038】また、化合物半導体を形成する場合には、
MOCVD法、MBE法が用いられる。これらの結晶成
長に使用される原料ガスとしては、例えば,GaAsを
形成する場合には、MOCVD法では、Ga(C
33、AsH3、Al(GH33などが使用される。
また、成長時の温度としては、熱CVD法でシリコンを
成長させる場合には、概ね800℃以上1,250℃以
下が適当であり、より好ましくは、850℃以上1,2
00℃以下に制御されるのが望ましい。また、MOCV
D法によりGaAsを成長する場合には、650℃以上
900℃以下に制御されるのが望ましい。また、プラズ
マCVD法では、概ね200℃以上600℃以下が適当
であり、より好ましくは、200℃以上500℃以下と
するのが好ましい。
【0039】同様に,圧力については、上述のMBE法
以外では、概ね、10-2Torr〜760Torrが適
当であり、より好ましくは10-1Torr〜760To
rrである。MBE法を用いる場合には、背圧として1
-5Torr以下が適当であり、より好ましくは10-6
Torr以下である。
【0040】
【実施例】
(実験例1)図3には製造工程が図解してあり、この工
程に従って、この実施例を説明する。まず、厚み800
μmの4インチのP型シリコン単結晶基板301の表面
層にB(ホウ素)を熱拡散により導入する(図3の
(a)を参照)。この表面層302がp+となった単結
晶基板を、HF溶液中で陽極化成により、約100μm
の多孔質層303を得る(図3の(b)を参照)。
【0041】次に、多孔質層303を形成したP型シリ
コンウエハを水素雰囲気中で表面温度1,050℃にて
10分間,アニールし、その後、過飽和状態となる濃度
までシリコンを溶かし込んだ、900℃の金属インジウ
ム溶媒中に浸漬し、その後、徐冷して、シリコン層を3
0μmの厚さに形成させた。この時、多孔質層の表面の
みにシリコン層304が形成するように、2枚の基板3
01の反対側の表面を突き合わせてた状態で、治具30
5に取り付けて、所要部分を除きカバーする(図3の
(c)を参照))。この場合、成長中に溶液の撹拌は行
わなかった。
【0042】次に、治具305を外し、2枚の基板を分
離すると共に、仮の基体として、強力な接着力を持つテ
ープ306を、基板301上のシリコン層304が形成
された側に接着し(図3(d)を参照)、テープ306
とシリコン単結晶基板301との間に、互いに引き離す
方向に力を作用させて、多孔質層303の部分で分離し
た(図3(e)を参照)。
【0043】液相成長膜(シリコン層)を分離したシリ
コン単結晶基板301上に残った多孔質層303aは除
去する。ここでは、通常のシリコンのエッチング液、あ
るいは多孔質シリコンの選択的エッチング液である弗
酸、あるいは、弗酸にアルコールまたは過酸化水素水の
少なくとも何れか一方を添加した混合液、あるいは、バ
ッファード弗酸あるいはバッファード弗酸にアルコール
または過酸化水素水の少なくとも何れか一方を添加した
混合液の、少なくとも1種類を用いて、多孔質シリコン
のみを無電解湿式化学エッチングで選択的に除去する。
以上、詳述したように、多孔質シリコンのみをエッチン
グすることが可能であるが、表面平坦性が許容できない
ほど荒れている場合には、必要に応じて、以上の処理後
に、表面平坦化を行い(図3(f)を参照)、その後
に、シリコン単結晶基板301上に、再び、図3の
(a)の工程を施す。
【0044】実験では、このことを50回、繰り返し
た。50回の作業を終了した時点の単結晶基板の厚み
は、約290μmで、液相成長時の治具の取り付けや、
膜分離の際の取り扱いが可成り難しくなった。
【0045】(実験例2)図4に示すような、ホルダー
間隔を変化させた基板ホルダー401を用意し、実験例
1と同様にして、多孔質層303を形成した単結晶シリ
コン基板301をホルダーの保持部401aにセットし
た後、過飽和状態まで、シリコンを溶かし込んだインジ
ウム溶媒の中に浸漬して、徐冷し、成長過程では溶液を
は撹拌せずに、液相成長を行った。
【0046】図5に20分間、徐冷して得られたシリコ
ン膜厚と、基板301の相互間距離との関係を示す。こ
こでは、20分間の徐冷により、最大の基板の相互間
隔:4mmの多孔質層面303に堆積していた膜厚を1
とし、他の間隔で堆積する膜厚を比で示した。
【0047】この実験から、基板間距離を適当に決める
ことで、一度の液相成長工程中に何種類もの膜厚のシリ
コン膜を成長させ得ることが分る。これは、溶液の撹拌
がない場合、基板301間に存在するメルト中のシリコ
ンの量で、膜厚が決まるためと考えられる。
【0048】(実験例3)単結晶シリコン基板301の
多孔質層303上のみでなく、同時に、反対側にもシリ
コン層304を液相成長させるという点を除いて、実験
例1と同様の工程を100回、同一の単結晶シリコン基
板について繰り返した。基板両面へのシリコン層の成長
は、実験例2の結果に基づいて作製した単結晶シリコン
基板301をホルダー401に、図6のようにセットし
て行った。これにより、多孔質層303b上には30μ
m、反対側の面には、1工程で減少する厚み分の10μ
mを成長するように制御でき、単結晶シリコン基板30
1の厚みを一定にすることができた。上述のように、単
結晶シリコン基板301の厚みを、常に一定にすること
により、図3のような工程を、100回、繰り返して
も、取り扱い上の問題は起こらず、単結晶シリコン基板
301をすべて利用することができた。
【0049】また、基板301が、多孔質層303bが
形成された面とは反対側の面に、液相成長シリコンを繰
り返し積層して、これにより、完全に置換された後も、
図3の工程に問題は起こらなかった。
【0050】以上の実験例から解るように、本発明で
は、シリコン基板上に多孔質層を形成し、シリコン基板
の両面にシリコン層を成長させた後、該多孔質層上に成
長させたエピタキシャル層をシリコン基板より分離して
おり、これによって、半導体基材を、更には、薄膜結晶
太陽電池を製造するのである。
【0051】即ち、本発明の特徴は、多孔質上のエピタ
キシャル層を利用することで、ウエハ上のエピタキシャ
ル層と同等の特性が得られること、シリコン基板の両面
に、同時にエピタキシャル層を成長させることで、基板
の厚みを保つことができること、また、多孔質層を形成
するシリコン基板のほぼすべてを利用でき、低コストに
する利点が得られることにある。更には、本発明では、
多孔質上に化合物半導体層も形成可能であり、より高効
率な太陽電池が得られるメリットもある。
【0052】本発明に係わる太陽電池においては、入射
光の反射損を減らす目的で、半導体層の表面にテクスチ
ャ処理を施すことができる。シリコンの場合には、ここ
で、ヒドラジンやNaOH、KOHなどが用いられる。
形成されるテクスチャのピラミッドの高さとしては、数
μm〜数十μmの範囲が適当である。
【0053】(実施例1) 以下、本発明の方法を実施
して、所望の太陽電池を形成するところをより詳細に説
明する。本実施例では、図7に示すプロセスにより、単
結晶シリコン層をポリイミドフィルムに転写して太陽電
池を形成するところを示す。500μm厚の単結晶シリ
コン基板701の表面にBCl3を熱拡散源として、
1,200℃の温度で、Bの熱拡散を行って、p+層7
02を形成し、3μm程度の拡散層を得ている(図7の
(a)を参照)。次に、HF溶液中で、表1の条件で、
陽極化成を行い、ウエハ上に多孔質シリコン層703を
形成する(図7の(b)を参照)。
【表1】 次に、多孔質層703が形成されたシリコン基板701
を、実験例3と同様の基板ホルダー401にセットし、
水素雰囲気中、1,030℃にて、15分アニールした
後、温度を894℃まで降下させる。これと平行して、
カーボンボート内で900℃にて、金属インジウムを溶
解し、溶液を撹拌しつつ、飽和状態まで多結晶シリコン
ウエハを溶かし込んだ後、溶液の温度を、シリコン基板
701と同じ、894℃までゆっくり下げ、成長用の溶
液とする。
【0054】溶液とシリコン基板との温度が一致した時
点で、溶液の撹拌を止め、基板ホルダー401ごと、溶
液に浸漬し、冷却速度−1.0℃/分で徐冷して、多孔
質層703の面に30μm、反対面に10μmの薄膜シ
リコン層704を成長させ、引き上げる(図7の(c)
を参照)。
【0055】引き上げた基板を、気相成長槽において、
POCl3を用いた気相拡散法により,1,200℃で
1時間,熱処理し、多孔質層側のシリコン膜の表面近く
に、Pを拡散して、n+型の層705を形成する(図7
の(d)を参照)。同時に、p+型の多孔質層からのB
の拡散により、半導体層はp+型になる。この時、多孔
質側のシリコン膜のみにn+型の層が形成されるよう
に、反対面をカバーする治具を取り付ける。
【0056】次に、微細な吸着穴を有するテフロン加工
を施した治具706にて、シリコン基板701の両面を
真空チャックにて固定し、多孔質層703に力を作用さ
せて2つに分離する(図7の(e)を参照)。
【0057】接合の形成されたシリコン薄膜を、アルミ
ペースト707の塗布されたステンレス基板708に貼
り付けてから、真空チャックを解除し(図7の(f)を
参照)、その後に、300℃にて焼成した後、銅ぺース
トにて、表面に集電電極710を印刷し、500℃にて
焼成して、市販の真空蒸着装置にて、ITO膜709を
堆積する(図7の(g)を参照)。一方のシリコン基板
701は、真空チャックから解除した後、多孔質層の残
さ703aをエッチングで除去し(図7の(h)を参
照)、基板701の表面を平滑化した後、再び、上述の
工程を繰り返し、太陽電池の基材を作製する。
【0058】以上のようにして、1枚のシリコン基板か
ら30枚の太陽電池基材を作製するが、全体の厚さに変
化がなく、工程上の取り扱いに問題がない。また、AM
1.5(100mW/cm2)光照射下でのI−V特性
について測定したところ、工程を重ねても、効率が低下
する傾向は見られず、平均で14.8%の変換効率が得
られる。
【0059】(実施例2)本実施例では、多孔質層と反
対側の面に堆積した液相成長シリコン層を、液相成長用
溶液での作製のための、溶かし込みに用いるところを示
す。ここでは、厚さ:800μmの単結晶シリコン基板
に、実施例1と全く同様にして、図7の(a)〜(h)
の工程を75回、施したところ、工程上の取り扱いに問
題はなく、ほぼシリコン基板を使い切ることができた。
上述の工程を繰り返して、最後に残ったシリコン基板の
残さ(符号701’で示す)をエッチング除去した後、
液相にて堆積させたシリコン層704aを、液相成長用
の溶液作製のために、インジウム溶媒に溶かし込み(図
7の(i)を参照)、この溶液を用いて、新たなシリコ
ン基板に図7の(a)〜(h)の工程を30回、施し
た。これにより、実施例1と同様に、工程中の取り扱い
に何らの問題も起こらなかった。
【0060】こうして得られた太陽電池30枚について
も、AM1.5の光照射下で、I−V特性を評価したと
ころ、特に問題はなく、平均で14.5%の光電変換効
率が得られた。
【0061】(実施例3)本例では、気相成長法を用い
て、半導体層を堆積し、太陽電池を形成するところを示
す。これは、実施例1と同様にして、シリコンウエハ上
に多孔質層を10μmの厚さで形成した後、多孔質シリ
コン層表面に、図8に示すCVD装置により、エピタキ
シャル成長を行い、シリコン層を形成する。
【0062】まず、シリコン基板801を、その多孔質
層を内面に向けて、バレル806にセットし、チャンバ
ー802内に封止した。ヒーター805で回転している
バレル806にセットされたシリコン基板801を加熱
しながら、ガス導入管803、804から水素を流し
て、1,040℃で10分間、シリコン基板801をア
ニールする。その後、バレルの外側に、ガス導入管80
3を連通し、内側にガス導入管804を連通して、表2
示した条件にて成膜を行なった。なお、チェンバー80
2に導入したガスは、流入ガスに押し出され、排気管8
07を通して排気される。
【0063】
【表2】 このとき、成長中に微量のB26(0.数ppm〜数p
pm程度)を添加して、成長シリコン層をP−型にする
とともに、成長の終わりで、B26の量を増大させて
(数百ppm程度)p+層を形成した。多孔質層上の膜
厚は約30μm、反対面は約10μmであった。
【0064】次に厚さ50μmのポリイミドフイルムの
片面に,スクリーン印刷により,銅ペーストを10〜3
0μm厚で塗り、この面を上述のウエハのp+シリコン
層面に接着させた。この状態で、オーブンに入れて、4
00℃、20分の条件で、銅ペーストの焼成を行うとと
もに、ポリイミドフイルムとウエハとを固着させた。
【0065】固着したポリイミドフイルムとウエハに対
して、ウエハの接着していない側の面を真空チャックで
固定して置き、ポリイミドフイルムの一方の端から力を
作用させて剥離(peeling)を行い、シリコン層をウエ
ハから剥離して、ポリイミドフイルム上に転写させた。
【0066】シリコンウエハから剥離したポリイミドフ
ィルムのシリコン層上に残っている多孔質層を、弗酸と
過酸化水素水、および、純水との混合液で、撹拌しなが
ら、選択エッチングした。この場合、シリコン層はエッ
チングされずに残り、 多孔質層のみが完全に除去され
た。
【0067】非多孔質シリコン単結晶では、上述のエッ
チング液に対するエッチング速度が極めて低く、多孔質
層のエッチング速度との選択比は、十の五乗以上にも達
し、非多孔質シリコン層におけるエッチング量(数十オ
グストローム程度)は、実用上において無視できる膜厚
減少量である。
【0068】得られたポリイミドフイルム上のシリコン
層の表面を、弗酸/硝酸系のエッチング液でエッチング
して、清浄化を行った後、シリコン層の上に、通常のプ
ラズマCVD装置により、表3に示す条件で、n型μc
―Si層を200オグストローム、堆積させた。
【表3】 最後に、μc―Si層の上にEB(Electron Beam)蒸
着により、ITO透明導電膜(80nm)/集電電極
(Ti/Pd/Ag(400nm/200nm/1μ
m))を形成して、太陽電池とした。
【0069】また、剥離後のシリコンウエハ上に残存す
る多孔質層についても、上述と同様にしてエッチングに
より除去し、平滑な面を出した。こうして得られた再生
ウエハを用いて、上述の工程を100回繰り返した。以
上の工程上の取り扱いに、特に問題は発生せず、このよ
うにして得られたポリイミド上の薄膜単結晶シリコン太
陽電池についてAM1.5(100mW/cm2)光照
射下でのI―V特性について測定したところ、平均光電
変換効率:15.5%の太陽電池を得た。
【0070】(実施例4)本実施例では、多孔質層上に
気相にてn層を堆積した後、液相にて活性シリコン層を
成長させて太陽電池を形成する。この実施例は、実施例
1と同様にして、厚み500μmの単結晶シリコンウエ
ハ902上に10μm厚の多孔質層を形成した。多孔質
シリコン層表面に、通常の熱CVD装置により、表4の
形成条件でエピタキシャル成長を行い、n+シリコン層
を1μm堆積した。
【0071】
【表4】 次に,実施例1と同様にして,液相成長の溶液を作り、
n+層まで形成されたシリコン基板902を、図9の基
板ホルダー901にセットして、シリコン層の成長を行
なった。始め、多孔質層側表面のみを液相成長溶液を浸
漬させて、シリコン層を10μm成長させ、その後、基
板ホルダーの引き抜き棒903を操作して両面を溶液に
浸漬して、両面を同時に10μm成長させる。つまり、
多孔質層表面に20μm、反対面に10μm、シリコン
層を堆積させて、溶液から引き上げた。
【0072】そして、アルミニウムペーストを印刷した
ステンレス基板を、多孔質上のシリコン層に密着して貼
り合わせた。この状態で、オーブンに入れて、400℃
で焼成すると同時に、Alをシリコン層に拡散させて、
p層を形成した後、多孔質層で分割し、シリコンウエハ
とステンレス基板を分離した。
【0073】ステンレス基板上の表面の多孔質残さを除
去した後、表面に銀ペーストにて、集電電極を印刷した
上に、TiO(NO22のスプレー液を塗布し、400
℃にて焼成し、て約900オグストロームのTiO2
を形成した。一方のシリコンウエハは、多孔質残さをエ
ッチング除去して、平滑面を出した後で、上述の工程を
100回、繰り返した。
【0074】以上のように3枚のシリコンウエハに、そ
れぞれ、100回の、上述の工程を繰り返したところ、
取り扱い上の問題が発生することもなく、また、得られ
た太陽電池300枚をAM1.5光照射下で、I−V特
性を評価したところ、平均で15.4%の特性が得られ
た。
【0075】(実施例5)この実施例は、実施例1と同
様にして、500μm厚の単結晶シリコン基板の片面に
多孔質層5μmを形成した。この基板を実験例1と同様
に、2枚のウエハーを多孔質層面とは反対側の面相互を
合わせて、治具で固定した点の他は、実施例1と同様に
30μmのシリコン層を液相成長させ、太陽電池化し
た。この工程を同一のシリコン基板に5回、施し、6回
目の液相成長時に基板間隔が均一なホルダーにセットし
て、基板の両面に同時に30μmを成長させた。
【0076】すなわち、1回の工程で減少するシリコン
基板の膜厚5μmに対し、1回の液相成長で30μm堆
積させるため、30/5=6回に1回だけ、両面に同じ
30μm成長させることにより、基板の膜厚を一定に保
つことができる。以上の様に6回の工程を1サイクルと
して、2枚のシリコン基板に、それぞれ、100サイク
ル施し、計1,200枚の太陽電池を得た。
【0077】これらの太陽電池の中から、それぞれの基
板について、最初の50枚と最後の50枚の計200枚
を選び出し、AM1.5の光照射下でI−V特性の評価
を行なったところ、工程回数によらず、平均で14.9
%の光電変換効率を得た。
【0078】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明により、
低価格基板(第1基体)上に、特性が良好な半導体層を
形成して、安価な半導体基材、更には、太陽電池が得ら
れる。また、第1基体から第2基体あるいは仮基体を剥
離した後、該第1基体を再生して、繰り返し使用するこ
とで、材料を無駄なく、十分に利用することができ、そ
の結果、安価な半導体基材および太陽電池を作製し、市
場に供給できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の太陽電池のための基材の製造方法につ
いて説明した図である。
【図2】液相成長の原理を説明するための相関図であ
る。
【図3】実験例1で行なった工程説明図であでる。
【図4】実験例2で基板間と膜厚の関係を調べるために
用いた液相成長用基板ホルダーの図である。
【図5】実験例2で得られた基板間距離と膜厚の関係を
表すグラフである。
【図6】実験例3で用いた1枚のシリコン基板の両面に
異なる厚みの膜を堆積させるための液相成長用基板ホル
ダーの図である。
【図7】実施例2で行なった工程説明図である。
【図8】実施例3で用いたCVD装置の図である。
【図9】実施例4で用いた液相成長用基板ホルダーの図
である。
【符号の説明】
101、301、701、701’ シリコン基板 102、302、702 p層 103、103a、103b、303、703 多
孔質層 104a、104b、304、704a、704b
液相成長シリコン層 305 固定治具 105 p+層 306 テープ 706 真空チャック治具 106、707 裏面電極 107、 708 第2基板 108、705 n層 109、709 反射防止膜 110、710 グリッド 801 シリコン基板 802 チャンバー 803、804 ガス導入管 805 ヒーター 806 バレル 807 排気管 901 基板ホルダー 902 シリコン基板 903 引き抜き棒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂口 清文 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 米原 隆夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1基体の表面を陽極化成することによ
    り、その表面に多孔質層を形成する工程と、前記基体の
    両面に同時に半導体層を形成する工程と、前記多孔質層
    および半導体層が形成された前記第1基体の表面に第2
    基体を接着する工程と、前記第1基体と第2基体とを前
    記多孔質層を介して分離することで前記第2基体に前記
    半導体層を転写する工程とよりなり、表面に半導体層を
    有する第2基体を構成することを特徴とする半導体機材
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1基体の表面を陽極化成することによ
    り、その表面に多孔質層を形成する工程と、前記基体の
    両面に同時に半導体層を形成する工程と、前記多孔質層
    および半導体層が形成された前記第1基体の表面に仮基
    体を吸着する工程と、前記第1基体と仮基体とを前記多
    孔質層を介して分離することで前記仮基体に前記半導体
    層を保持する工程と、前記仮基体から第2の基体に前記
    半導体層を転写する工程とよりなり、表面に半導体層を
    有する第2基体を構成することを特徴とする半導体機材
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 剥離後の第1基体の表面から残された多
    孔質層を除去する工程とを含み、前記工程を含む全行程
    を繰り返して、同一の第1基体を用いて、表面に半導体
    層を持った第2基体を繰り返し構成することを特徴とす
    る請求項1あるいは2に記載の半導体基材の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記多孔質層に相当する厚さを補填する
    ように、前記第1基体の厚さを一定に保つため、第1基
    体の両面に同時に半導体層を形成する工程において、半
    導体層の成長を制御することを特徴とする請求項 1〜
    3の何れかに記載の半導体基材の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記多孔質層上に成長させる半導体層の
    膜厚をE、多孔質層の膜厚をPとした時、(E−P)の
    膜厚分、半導体層を多孔質層上に堆積した後、第1基体
    の両面に対して半導体層の成長を行うことを特徴とする
    請求項4に記載の半導体基材の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記多孔質層上に成長させる半導体層の
    膜厚をE、多孔質層の膜厚をPとした時、成長回数が
    (E/P)回に1回づつ、第1基体の多孔質層面とこれ
    とは反対の面に対して同時に半導体層を成長させること
    を特徴とする請求項4に記載の半導体基材の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記半導体層の成長を液相で行うことを
    特徴とする請求項4〜6の何れかに記載の半導体基材の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 液相による前記半導体の成長に際して、
    各第1基板の相互間の距離を適宜に設定することで、第
    1基板の表裏面に成長させる半導体層の膜厚を調節する
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体基材の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 剥離後の第1基体の表面から残された多
    孔質層を除去する工程とを含み、前記工程を含む全行程
    を繰り返して、同一の第1基体を用いて、表面に半導体
    層を持った第2基体を繰り返し構成すると共に、多孔質
    層のある面とは反対側の面に成長させられた第1基体
    を、液相成長の溶かし込み材料として再利用することを
    特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の半導体基材の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 前記半導体層の成長を気相で行うこと
    を特徴とする請求項4〜6に記載の半導体基材の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 気相による前記半導体の成長に際し
    て、各第1基体の多孔質層面と反対面とで、原料ガスの
    流量に差をつけることにより、第1基板の表裏面に成長
    させる半導体層の膜厚を調節することを特徴とする請求
    項10に記載の半導体基材の製造方法。
JP07554397A 1997-03-27 1997-03-27 半導体基材の製造方法 Expired - Fee Related JP3492142B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07554397A JP3492142B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 半導体基材の製造方法
US09/046,600 US6258698B1 (en) 1997-03-27 1998-03-24 Process for producing semiconductor substrate
DE69825517T DE69825517T2 (de) 1997-03-27 1998-03-26 Herstellungsverfahren eines Halbleiter-Substrats
EP98105534A EP0867918B1 (en) 1997-03-27 1998-03-26 Process for producing semiconductor substrate
AU59696/98A AU734765B2 (en) 1997-03-27 1998-03-27 Process for producing semiconductor substrate
KR1019980010775A KR100300279B1 (ko) 1997-03-27 1998-03-27 반도체기판의제조방법
CN98108876A CN1122317C (zh) 1997-03-27 1998-03-27 用于生产半导体衬底的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07554397A JP3492142B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 半導体基材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10270669A true JPH10270669A (ja) 1998-10-09
JP3492142B2 JP3492142B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=13579231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07554397A Expired - Fee Related JP3492142B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 半導体基材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6258698B1 (ja)
EP (1) EP0867918B1 (ja)
JP (1) JP3492142B2 (ja)
KR (1) KR100300279B1 (ja)
CN (1) CN1122317C (ja)
AU (1) AU734765B2 (ja)
DE (1) DE69825517T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150409A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Robert Bosch Gmbh 支持基板上に薄い層を形成するための方法
JP2013110323A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Tokuyama Corp シリコン単結晶膜およびその製造方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0926709A3 (en) 1997-12-26 2000-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an SOI structure
MY118019A (en) 1998-02-18 2004-08-30 Canon Kk Composite member, its separation method, and preparation method of semiconductor substrate by utilization thereof
JP2000223683A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Canon Inc 複合部材及びその分離方法、貼り合わせ基板及びその分離方法、移設層の移設方法、並びにsoi基板の製造方法
US6664169B1 (en) 1999-06-08 2003-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing semiconductor member, process for producing solar cell, and anodizing apparatus
JP2001160540A (ja) 1999-09-22 2001-06-12 Canon Inc 半導体装置の製造方法、液相成長法及び液相成長装置、太陽電池
US6602767B2 (en) * 2000-01-27 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Method for transferring porous layer, method for making semiconductor devices, and method for making solar battery
US8507361B2 (en) * 2000-11-27 2013-08-13 Soitec Fabrication of substrates with a useful layer of monocrystalline semiconductor material
JP2002187791A (ja) * 2000-12-15 2002-07-05 Canon Inc 液相成長方法および液相成長装置
JP2002229473A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Canon Inc 表示装置の製造方法
JP4708577B2 (ja) * 2001-01-31 2011-06-22 キヤノン株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
JP4803884B2 (ja) * 2001-01-31 2011-10-26 キヤノン株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
US6824609B2 (en) * 2001-08-28 2004-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Liquid phase growth method and liquid phase growth apparatus
EP1385199A1 (en) 2002-07-24 2004-01-28 IMEC vzw, Interuniversitair Microelectronica Centrum vzw Method for making thin film devices intended for solar cells or SOI application
JP2004140120A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Canon Inc 多結晶シリコン基板
US20040218133A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Park Jong-Wan Flexible electro-optical apparatus and method for manufacturing the same
US7592239B2 (en) * 2003-04-30 2009-09-22 Industry University Cooperation Foundation-Hanyang University Flexible single-crystal film and method of manufacturing the same
JP2004335642A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Canon Inc 基板およびその製造方法
US7622363B2 (en) * 2003-05-06 2009-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor substrate, semiconductor device, light emitting diode and producing method therefor
US20050124137A1 (en) * 2003-05-07 2005-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor substrate and manufacturing method therefor
TWI242232B (en) * 2003-06-09 2005-10-21 Canon Kk Semiconductor substrate, semiconductor device, and method of manufacturing the same
JP2005005509A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Canon Inc 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP4554180B2 (ja) * 2003-09-17 2010-09-29 ソニー株式会社 薄膜半導体デバイスの製造方法
US20050066881A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Continuous production method for crystalline silicon and production apparatus for the same
US20050082526A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 International Business Machines Corporation Techniques for layer transfer processing
JP2005135942A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Canon Inc 電極配設方法
JP2005142268A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Canon Inc 光起電力素子およびその製造方法
US20050132332A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Abhay Sathe Multi-location coordinated test apparatus
JP2005336008A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Canon Inc シリコン膜の製造方法および太陽電池の製造方法
JP4771510B2 (ja) * 2004-06-23 2011-09-14 キヤノン株式会社 半導体層の製造方法及び基板の製造方法
JP4950047B2 (ja) * 2004-07-22 2012-06-13 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ ゲルマニウムの成長方法及び半導体基板の製造方法
ATE420461T1 (de) * 2004-11-09 2009-01-15 Soitec Silicon On Insulator Verfahren zum herstellen von zusammengesetzten wafern
WO2007106502A2 (en) * 2006-03-13 2007-09-20 Nanogram Corporation Thin silicon or germanium sheets and photovoltaics formed from thin sheets
JP5171016B2 (ja) 2006-10-27 2013-03-27 キヤノン株式会社 半導体部材、半導体物品の製造方法、その製造方法を用いたledアレイ
TWI348503B (en) * 2006-12-22 2011-09-11 Ind Tech Res Inst Method and apparatus for thin film growing
US20080277778A1 (en) 2007-05-10 2008-11-13 Furman Bruce K Layer Transfer Process and Functionally Enhanced Integrated Circuits Products Thereby
WO2008156631A2 (en) * 2007-06-15 2008-12-24 Nanogram Corporation Reactive flow deposition and synthesis of inorganic foils
JP2009094144A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Canon Inc 発光素子の製造方法
WO2009057669A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing photoelectric conversion device
CN101752455B (zh) * 2008-12-15 2011-12-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 太阳能电池的制造方法
US9245760B2 (en) 2010-09-30 2016-01-26 Infineon Technologies Ag Methods of forming epitaxial layers on a porous semiconductor layer
CN102143053B (zh) * 2010-11-12 2014-08-20 华为技术有限公司 传输数据的方法、装置和系统
CN102231408B (zh) * 2011-07-04 2015-04-08 无锡成敏光伏技术咨询有限公司 层转移太阳能电池的制造方法
CN102945886A (zh) * 2012-12-07 2013-02-27 上海空间电源研究所 包含复合层的柔性衬底硅基多结叠层太阳电池
FR3093716B1 (fr) 2019-03-15 2021-02-12 Soitec Silicon On Insulator systeme de fracture d'une pluralitÉ d'assemblages de tranches.

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4116751A (en) 1975-10-08 1978-09-26 Solomon Zaromb Methods and apparatus for producing unsupported monocrystalline films of silicon and of other materials
EP0191505A3 (en) 1980-04-10 1986-09-10 Massachusetts Institute Of Technology Method of producing sheets of crystalline material
CA2048339C (en) 1990-08-03 1997-11-25 Takao Yonehara Semiconductor member and process for preparing semiconductor member
JP3191972B2 (ja) 1992-01-31 2001-07-23 キヤノン株式会社 半導体基板の作製方法及び半導体基板
JP3237888B2 (ja) * 1992-01-31 2001-12-10 キヤノン株式会社 半導体基体及びその作製方法
JP2943126B2 (ja) 1992-07-23 1999-08-30 キヤノン株式会社 太陽電池及びその製造方法
JP3360919B2 (ja) * 1993-06-11 2003-01-07 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池の製造方法,及び薄膜太陽電池
US5391257A (en) 1993-12-10 1995-02-21 Rockwell International Corporation Method of transferring a thin film to an alternate substrate
JP3293736B2 (ja) 1996-02-28 2002-06-17 キヤノン株式会社 半導体基板の作製方法および貼り合わせ基体
JP3257580B2 (ja) 1994-03-10 2002-02-18 キヤノン株式会社 半導体基板の作製方法
FR2725074B1 (fr) 1994-09-22 1996-12-20 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une structure comportant une couche mince semi-conductrice sur un substrat
JP3381443B2 (ja) 1995-02-02 2003-02-24 ソニー株式会社 基体から半導体層を分離する方法、半導体素子の製造方法およびsoi基板の製造方法
US5674758A (en) * 1995-06-06 1997-10-07 Regents Of The University Of California Silicon on insulator achieved using electrochemical etching
EP0797258B1 (en) 1996-03-18 2011-07-20 Sony Corporation Method for making thin film semiconductor, solar cell, and light emitting diode
SG55413A1 (en) 1996-11-15 1998-12-21 Method Of Manufacturing Semico Method of manufacturing semiconductor article
CA2220600C (en) 1996-11-15 2002-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor article

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150409A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Robert Bosch Gmbh 支持基板上に薄い層を形成するための方法
JP2013110323A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Tokuyama Corp シリコン単結晶膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69825517D1 (de) 2004-09-16
CN1122317C (zh) 2003-09-24
AU734765B2 (en) 2001-06-21
US6258698B1 (en) 2001-07-10
KR19980080797A (ko) 1998-11-25
JP3492142B2 (ja) 2004-02-03
KR100300279B1 (ko) 2001-09-06
DE69825517T2 (de) 2005-09-01
AU5969698A (en) 1998-10-01
EP0867918A3 (en) 1998-12-16
EP0867918B1 (en) 2004-08-11
EP0867918A2 (en) 1998-09-30
CN1198020A (zh) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3492142B2 (ja) 半導体基材の製造方法
JP3501606B2 (ja) 半導体基材の製造方法、および太陽電池の製造方法
US6756289B1 (en) Method of producing semiconductor member and method of producing solar cell
US6190937B1 (en) Method of producing semiconductor member and method of producing solar cell
US6818104B2 (en) Anodizing apparatus
JP3647191B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6566235B2 (en) Process for producing semiconductor member, and process for producing solar cell
US6602767B2 (en) Method for transferring porous layer, method for making semiconductor devices, and method for making solar battery
JPH11214720A (ja) 薄膜結晶太陽電池の製造方法
JPH10233352A (ja) 半導体部材の製造方法および半導体部材
JP2001094136A (ja) 半導体素子モジュールの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP2962918B2 (ja) シリコン薄膜の形成方法及び太陽電池の製造方法
JP3777668B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP3647176B2 (ja) 半導体基材及び太陽電池の製造方法及びその製造装置
JP2000036609A (ja) 太陽電池の製造方法と薄膜半導体の製造方法、薄膜半導体の分離方法及び半導体形成方法
JP3542521B2 (ja) 半導体基体及び太陽電池の製造方法と陽極化成装置
JP2001026500A (ja) 薄膜単結晶デバイスの製造法
JP2001089291A (ja) 液相成長法、半導体部材の製造方法、太陽電池の製造方法
JPH05218464A (ja) 半導体基体と太陽電池の製造方法及びこれらの方法により得られた半導体基体と太陽電池
JPH04333288A (ja) 太陽電池の製造方法
JP3245100B2 (ja) 半導体素子の製造方法及び太陽電池の製造方法
JP2002237607A (ja) 多孔質層の転写方法、半導体素子の製造方法及び太陽電池の製造方法
JP2003142708A (ja) 単結晶半導体薄膜の製造方法および薄膜半導体素子の製造方法
JP2000223725A (ja) 光電変換装置および半導体層の分離方法
JP2004281798A (ja) 太陽電池素子の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees