JP3981528B2 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3981528B2
JP3981528B2 JP2000608448A JP2000608448A JP3981528B2 JP 3981528 B2 JP3981528 B2 JP 3981528B2 JP 2000608448 A JP2000608448 A JP 2000608448A JP 2000608448 A JP2000608448 A JP 2000608448A JP 3981528 B2 JP3981528 B2 JP 3981528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solar cell
coating
silicon
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000608448A
Other languages
English (en)
Inventor
昌宏 古沢
関  俊一
悟 宮下
達也 下田
一夫 湯田坂
安生 松木
安正 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
JSR Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, JSR Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3981528B2 publication Critical patent/JP3981528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/077Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type the devices comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1872Recrystallisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

技術分野
本発明は新規な太陽電池の製造方法に関する。
背景技術
従来、太陽電池製造に用いられるアモルファスシリコン膜やポリシリコン膜の形成方法としては、モノシランガスやジシランガスの熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法やプラズマCVD、光CVD等が利用されており、一般的にはポリシリコンは熱CVD(J.Vac.Sci.Technology.,14巻1082頁(1977年)参照)で、またアモルファスシリコンはプラズマCVD(Solid State Com.,17巻1193頁(1975年)参照)が広く用いられている。
しかし、これらのCVD法によるシリコン膜の形成においては、気相反応を用いるため気相でシリコンの粒子が発生するため装置の汚染や異物の発生による生産歩留まりが低い、原料がガス状であるため表面に凹凸のある基板上には均一膜厚のものが得られにくい、膜の形成速度が遅いため生産性が低い、プラズマCVD法においては複雑で高価な高周波発生装置や真空装置などが必要である、などの問題があり更なる改良が待たれていた。
また、材料面では毒性、反応性の高いガス状の水素化ケイ素を用いるため取り扱いに難点があるのみでなく、ガス状であるため密閉状の真空装置が必要である。一般にこれらの装置は大掛かりなもので装置自体が高価であるのみでなく、真空系やプラズマ系に多大のエネルギーを消費するため製品のコスト高につながっている。
近年、これに対して真空系を使わずに液体状の水素化ケイ素を塗布する方法が提案されている。特開平1−29661号公報にはガス状の原料を冷却した基板上に液体化して吸着させ、化学的に活性名原子状の水素と反応させてシリコン系の薄膜を形成する方法が開示されているが、原料の水素化ケイ素を気化と冷却を続けて行うため複雑な装置が必要になるのみでなく、膜厚の制御が困難であるという問題がある。
また、特開平7−267621号公報には、低分子量の液体状の水素化ケイ素を基板に塗布する方法が開示されているが、この方法は系が不安定なために取り扱いに難点があるとともに、液体状であるため、大面積基板に応用する場合に均一膜厚を得るのが困難である。
一方、固体状の水素化ケイ素ポリマーの例が英国特許GB−2077710Aに報告されているが、溶媒に不溶なためコーティングによる膜を形成することができない。
更に上記シリコン半導体膜は、太陽電池に用いるに場合には通常、周期律表の第3族元素や第5族元素でドーピングし、p型またはn型の半導体として使用する必要がある。これらのドーピングは従来、シリコン膜を形成した後、熱拡散やイオン注入法により行われていたため、真空中で行われる必要があり、プロセスコントロールが繁雑で、特に大型基板上に均一にドープされたシリコン膜を形成するのは困難であった。
これに対して特開平9−237927号公報では、ポリシランの溶液を基板上に塗布した後、熱分解してシリコンを遊離させる方法が開示されている。また同公報には、太陽電池に必要なn型またはp型のシリコン薄膜を得る方法として、p型、n型の導電型を与えるアルキル化合物をポリシラン溶液に添加し塗布する方法或いはドーパント源を含有する雰囲気中でポリシラン溶液を塗布した膜を熱分解する方法が開示されている。しかし、前者ではポリシランとドーパント含有アルキル化合物の溶解性の違いから均一にドープされた膜が得られなかったり、炭素を含有しているため最終的に形成されたシリコン膜に多量の炭素が不純物として残って電気的特性を悪化させてしまう。また、後者ではドープ量の制御が困難であるという問題がある。
発明の開示
本発明の目的は、太陽電池の製造に必要な、シラン化合物を含むコーティング組成物を塗布したあと、熱、光、レーザー処理によってシリコン薄膜を形成することによって、大面積の太陽電池の製造を容易にし、安価に製造できる方法を提供することである。また、更なる目的は、太陽電池に用いられるシリコン膜以外の薄膜についても、液体材料を塗布後、熱処理して膜を形成する、全く新しい太陽電池の製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意研究した結果、一対の電極の間に、不純物の濃度および/または種類の異なる半導体薄膜を少なくとも二層以上積層した構造を有する太陽電池の製造において、ケイ素化合物を含有する液体のコーティング組成物を基板上に塗布して塗布膜を形成する工程と、次に該塗布膜を熱処理および/または光処理してシリコン膜にする工程と、をもちいて製造することにより、大面積の太陽電池を安価に製造できることを見出し、本発明を完成した。
本発明の太陽電池の製造方法は、一対の電極の間に、不純物の濃度および/または種類の異なる半導体薄膜を少なくとも二層以上積層した構造を有する太陽電池の製造において、該半導体薄膜の形成が、ケイ素化合物を含有する液体のコーティング組成物を基板上に塗布して塗布膜を形成する工程と、次に該塗布膜を熱処理および/または光処理してシリコン膜を得る工程と、からなることを特徴とする。
本発明の太陽電池の製造方法の好ましい態様としては、前記液体コーティング組成物として、一般式Si(ここで、Xは水素原子および/またはハロゲン原子を表し、nは5以上の整数を表し、mはnまたは2n−2または2nの整数を表す)で表される環系を有するケイ素化合物(特にシラン化合物)と溶媒を含有する液体組成物、又は一般式Si(ここで、Xは水素原子および/またはハロゲン原子を表し、Yはホウ素原子またはリン原子を表し、aは3以上の整数を表し、cは1以上a以下の整数を表し、bはa以上で2a+c+2以下の整数を表す)で表されるケイ素化合物(特に変性シラン化合物)と溶媒を含有する液体組成物を用いる。特に、太陽電池の構造において、i型の電導性を有するシリコン膜の形成には、上記一般式Siで表わされる環系を有するケイ素化合物(特にシラン化合物)を含有する組成物を、p型又はn型の電導性を有するシリコン膜の形成には、上記一般式Siで表わされるケイ素化合物(特に変性シラン化合物)を含有する組成物を用いる。
前記コーティング組成物としては、前記一般式Siで表わされるケイ素化合物(変性されていないシラン化合物)と前記一般式Siで表わされるケイ素化合物(特に変性シラン化合物)との任意の比率の混合物と、溶媒と、を含有する液体組成物を用いることができる。これによって、キャリア濃度が制御されたp型またはn型のシリコン薄膜を得ることができる。
また、前記コーティング組成物により形成した前記塗布膜を熱及び/又は光処理してシリコン膜にする工程は、熱処理によって該塗布膜中の溶媒を除去する工程と、次に前記溶媒を除去する工程より高い温度での熱処理および/または光処理によって前記塗布膜をアモルファスシリコン膜とする工程と、からなることを特徴とする。
前記のアモルファスシリコン膜は、レーザーアニールまたは/およびランプアニールによって多結晶シリコン膜に変換することもできる。
前記コーティング組成物の溶媒は、常温での蒸気圧が0.001〜200mmHgの炭化水素系溶媒であることが、取り扱い上のぞましい。
前記コーティング組成物は、インクジェットプリンタヘッドを用いて塗布することもできる。その場合には粘度が1〜50mPa・s、表面張力が20〜70dyne/cmの範囲であることが望ましい。
本発明の太陽電池の製造方法に使用するケイ素化合物(特にシラン化合物)は、一般式Si(ここで、Xは水素原子および/またはハロゲン原子を表し、nは5以上の整数を表し、mはnまたは2n−2または2nの整数を表す)においてnが5以上20以下であるものが好ましく、さらにnが5または6である化合物あるいはそれらの混合物であることが、取り扱い易さの観点からは好ましい。
本発明の太陽電池の製造方法に使用するケイ素化合物(特に変性シラン化合物)は、一般式Si(ここで、Xは水素原子および/またはハロゲン原子を表し、Yはホウ素原子またはリン原子を表し、aは3以上の整数を表し、cは1以上a以下の整数を表し、bはa以上で2a+c+2以下の整数を表す)においてaとcの合計が5〜20程度である化合物あるいはそれらの混合物が好ましく、特に5または6である化合物あるいはそれらの混合物であることが、取り扱い易さの観点上望ましい。
本発明における太陽電池の製造方法の好ましい形態では、電極、および該電極からの配線に用いる導電膜の形成は、金属含有の液体材料を基板に塗布して塗布膜を形成する工程と、熱処理により該塗布膜を金属膜とする工程と、該塗布膜および/または該金属膜をパターニングする工程と、から行われ得る。前記電極および前記導電膜の形成は、例えば、メッキ法により基板に金属膜を形成する工程と、該金属膜をパターニングする工程と、から行われ得る。前記電極および前記導電膜の形成工程は、例えば、基板にインジウムとスズを含む有機化合物の液体材料を塗布して塗布膜を形成する工程と、該塗布膜をITO膜(Indium−Tin−Oxide)にする熱処理工程と、該塗布膜および/または該ITO膜をパターニングする工程と、から行われ得る。
前記電極からの配線を設ける際には必要に応じて絶縁膜の形成を行う。その工程は、基板にポリシラザンを含む液体材料を塗布して塗布膜を形成する工程と、熱処理によりポリシラザンをSiO膜とする工程と、該塗布膜および/または該SiO膜をパターニングする工程と、から行うことができる。
また、本発明の太陽電池の製造方法の好ましい形態では、太陽電池を構成するシリコン膜、電極、導電膜、絶縁膜のすべてを液体材料からなる原料で製造し、気相成長法と真空プロセスを全く用いないことは特に望ましい。この方法によれば、大掛かりで高価な真空プロセスが省略され、従来よりはるかに低コストでの太陽電池の製造が可能になる。
本発明に用いる前記コーティング組成物を塗布する工程および/または前記液体材料を塗布する工程においては、インクジェットプリンタヘッドを用いてパターニングしながら塗布を行うこともできる。この方法によると、原材料の使用を最小限に押さえられるため、太陽電池の製造の低コスト化には特に有効である。発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の太陽電池の製造方法において使用する液体コーティング組成物は、好ましくは一般式Si(ここで、nは5以上の整数を表しmはnまたは2n−2または2nの整数を表し、Xは水素原子および/またはハロゲン原子を表す)で表される環系を有するケイ素、特にシラン化合物を含有する。
特に、上記一般式Siのケイ素化合物として、nが5以上20以下であるものが好ましく、nが5又は6であるものがより好ましい。nが5より小さい場合、ケイ素化合物自体が環構造による歪みにより不安定となるため取り扱いが難しくなり、またnが20より大きい場合、ケイ素化合物の凝集力に起因して溶液中での溶解性が低下し、実際に使用可能な溶媒の選択性が狭くなる。
かかるケイ素化合物の具体例としては、1個の環系を有するものとしてシクロペンタシラン、シリルシクロペンタシラン、シクロヘキサシラン、シリルシクロヘキサシラン、シクロヘプタシランが、具体的には2個の環系を有するものとして1、1’−ビスシクロブタシラン、1、1’−ビスシクロペンタシラン、1、1’−ビスシクロヘキサシラン、1、1’−ビスシクロヘプタシラン、1、1’−シクロブタシリルシクロペンタシラン、1、1’−シクロブタシリルシクロヘキサシラン、1、1’−シクロブタシリルシクロヘプタシラン、1、1’−シクロペンタシリルシクロヘキサシラン、1、1’−シクロペンタシリルシクロヘプタシラン、1、1’−シクロヘキサシリルシクロヘプタシラン、スピロ[2、2]ペンタシラン、スピロ[3、3]ヘプタタシラン、スピロ[4、4]ノナシラン、スピロ[4、5]デカシラン、スピロ[4、6]ウンデカシラン、スピロ[5、5]ウンデカシラン、スピロ[5、6]ドデカシラン、スピロ[6、6]トリデカシランが挙げられる。
また、多環系を有するものとして下記式の化合物1〜化合物5の水素化シラン化合物を挙げることができる。
Figure 0003981528
また、これらの水素化シラン化合物の他にこれらの骨格の水素原子を部分的にSiH基やハロゲン原子に置換したシラン化合物を挙げることができる。これらは2種以上を混合して使用することもできる。これらの内、溶媒への溶解性の点で1、1’−ビスシクロペンタシラン、1、1’−ビスシクロヘキサシラン、スピロ[4、4]ノナシラン、スピロ[4、5]デカシラン、スピロ[5、5]ウンデカシラン、スピロ[5、6]ドデカシランおよびこれらの骨格にSiH基を有するシラン化合物が特に好ましい。
本発明では、上記一般式Siで表される環系を有するケイ素化合物シラが含まれている組成物を用いた場合、該組成物にn−ペンタシラン、n−ヘキサシラン、n−ヘプタシランなどのシラン化合物が配合されていても構わない。
また、本発明の太陽電池の製造方法では、前述の一般式Siで表わされるケイ素化合物を含有する液体コーティング組成物を用いることも好ましい。当該一般式においては、Xは水素原子またはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子などのハロゲン原子であり、式中のYほホウ素原子またはリン原子を表す。変性シラン化合物を不活性ガス雰囲気中もしくは還元性ガス雰囲気中で熱分解、光分解、或いは更にレーザー照射したときにホウ素原子またはリン原子で変性されたシリコンに変換されるものである。また、式中のa、bおよびcは、次の関係が成り立つものであり、aは3以上の整数を表し、bはa以上で2a+c+2以下の整数を表し、cは1以上でa以下の整数を表す。aが3より小さい場合には変性シラン化合物がガス状もしくは液体状のため塗布法により良好な変性シラン膜を形成しにくい。
特に、上記一般式Siのケイ素化合物として、a+cが5以上20以下であるものが好ましく、a+cが5又は6であるものがより好ましい。nが5より小さい場合、ケイ素化合物自体が環構造による歪みにより不安定となるため取り扱いが難しくなり、またa+cが20より大きい場合、ケイ素化合物の凝集力に起因して溶液中での溶解性が低下し、実際に使用可能な溶媒の選択性が狭くなる。
上記一般式Siの具体例としては、下記式の化合物6〜化合物27の変性シラン化合物を挙げることができる。
Figure 0003981528
Figure 0003981528
ここで、化合物8、9、10、18、19、および20中のnは0以上の整数を表し、化合物26および27中のmは2以上の整数を表す。なお、これらの式ではホウ素による変性シラン化合物のみを挙げたが、リンによる変性シラン化合物としてもホウ素による変性シラン化合物と同様の骨格を有する変性シラン化合物を挙げることができる。
本発明では、上述したような変性シラン化合物を、溶液(組成物)中のケイ素化合物として、単独で使用してもよいし、変性されていない前記シラン化合物と混合して使用することができる。変性シラン化合物と変性されていないシラン化合物との混合割合はホウ素あるいはリンの変性元素の含有率により異なるが、ケイ素原子に対して変性元素が1ppb〜25%程度である。
本発明の方法では、上記一般式Siで表わされるケイ素化合物(変性されていないシラン化合物)と前記一般式Si(変性シラン化合物)を溶媒に溶解した溶液を基板に塗布する。本発明で使用する溶媒は通常、室温での蒸気圧が0.001〜200mmHgのものである。蒸気圧が200mmHgより高い場合には、コーティングで塗膜を形成する場合に溶媒が先に蒸発してしまい良好な塗膜を形成することが困難となる。一方、蒸気圧が0.001mmHgより低い溶媒の場合、乾燥が遅くなりケイ素化合物のコーティング膜中に溶媒が残留し易くなり、後工程の熱および/または光処理後にも良質のシリコンおよび変性シリコン膜が得られ難い。
本発明で使用するコーティング組成物の溶媒としては、前記シラン化合物および/または前記変性シラン化合物を溶解し溶質と反応しないものであれば特に限定されないが、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−デカン、ジシクロペンタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、デュレン、インデン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、スクワランなどの炭化水素系溶媒の他、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、テトラヒドロフランテトラヒドロピラン、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、p−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶、さらにプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、塩化メチレン、クロロホルムなどの極性溶媒を挙げることができる。これらの内、シラン化合物の溶解性と該溶液の安定性の点で炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒が好ましく、さらに好ましい溶媒としては炭化水素系溶媒を挙げることができる。これらの溶媒は、単独でも、或いは2種以上の混合物としても使用できる。特に炭化水素系溶媒は、ケイ素化合物の溶解性を向上させ、後述する熱処理や光処理時のケイ素化合物の残留を抑制する観点好適である。
本発明に用いるコーティング組成物は、溶質として前記の変性されていないケイ素化合物のみを含有するもの、前記の変性ケイ素化合物のみを含有するもの、あるいはその両方を含有するもの、のいずれでもよい。また、溶媒としては上記例示のものからなり、溶質の濃度は通常1%〜80%程度であり、所望のコーティング方法やシリコン膜厚に応じて適宜調製することができる。かくして調製した変性シラン化合物含有溶液の粘度は1〜500mPa・sの範囲に入るものである。粘度が1mPa・sより小さい場合にはコーティングが困難で、また粘度が500mPa・sより大きい場合にも表面が平滑な塗膜を得難い。特に、インクジェットプリンタヘッドを用いて塗布する場合には、粘度は1〜50mPa・sの範囲であることが望ましい。
上記の溶液は目的の機能を損なわない範囲で必要に応じてフッ素系、シリコーン系、ノニオン系などの表面張力調節材を微量添加することができる。このノニオン系表面張力調節材は、溶液の塗布対象物への濡れ性を良好化し、塗布した膜のレベルリング性を改良し、塗膜のぶつぶつの発生、ゆず肌の発生などを防止しに役立つものである。
本発明の太陽電池の製造に用いられるシリコン膜の製造工程は、一般に行われているCVD法のようにガスを供給するのではなく、液体である前記のコーティング組成物を基体に塗布した後、溶媒を乾燥させ塗布膜を形成し、該塗布膜を熱分解および/または光分解して金属シリコン膜に変換するもの或いは熱分解および/または光分解後、さらにレーザー処理により多結晶シリコン膜に変換するものである。さらに、ホウ素原子またはリン原子により変性されたシリコン膜を真空系でイオン注入することなく、p型あるいはn型のシリコン膜を形成するものである。前記コーティング組成物の塗布の方法としてはスピンコート法、ロールコート法、カーテンコート法、ディップコート法、スプレー法、インクジェット法等の方法を用いることができる。塗布は一般には室温以上の温度で行われる。室温以下の温度ではシラン化合物の溶解性が低下し一部析出する場合がある。また塗布する場合の雰囲気は、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガス中で行なうことが好ましい。さらに必要に応じて水素などの還元性ガスを混入したものが好ましい。スピンコート法を用いる場合のスピナーの回転数は形成する薄膜の厚み、塗布溶液組成により決まるが一般には100〜5000rpm、好ましくは300〜3000rpmが用いられる。塗布した後は溶媒を除去するために加熱処理を行う。加熱する温度は使用する溶媒の種類、沸点により異なるが通常100℃〜200℃である。雰囲気は上記塗布工程と同じ窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガス中で行なうことが好ましい。
本発明に用いるコーティング組成物は、これを塗布して塗布膜を形成後、該塗布膜を熱及び/または光処理によってシリコン膜に変換するためのものであり、ここで得られるシリコン膜はアモルファス状あるいは多結晶状である。上記熱処理の場合には一般に到達温度が約550℃以下の温度ではアモルファス状、それ以上の温度では多結晶状のシリコン膜が得られる。アモルファス状のシリコン膜を得たい場合は、好ましくは300℃〜550℃、より好ましくは350℃〜500℃が用いられる。到達温度が300℃未満の場合は、シラン化合物の熱分解が十分に進行せず、十分な特性のシリコン膜を形成できない場合がある。上記熱処理を行う場合の雰囲気は窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガス、もしくは水素などの還元性ガスを混入したものが好ましい。多結晶状のシリコン膜を得たい場合は、上記で得られたアモルファス状シリコン膜にレーザーを照射して多結晶シリコン膜に変換することができる。上記レーザーを照射する場合の雰囲気も窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガス、もしくはこれらの不活性ガスに水素なとの還元性ガスを混入したもの等酸素を含まない雰囲気とすることが好ましい。
一方、光処理については、ケイ素化合物を含有する組成物(溶液)の塗膜に対し、その溶媒を除去する前及び/又は溶媒除去後に、不活性ガス雰囲気中で行うことができる。溶媒に可溶なケイ素化合物は当該光処理による反応により溶媒不溶性の強靭な塗膜に変化するだけではなく、光処理後、又はそれと同時に熱処理を行うことにより光学的電気特性に優れたシリコン膜に変換される。
上記光処理の場合に使用する光の光源としては、低圧あるいは高圧の水銀ランプ、重水素ランプあるいはアルゴン、クリプトン、キセノン等の希ガスの放電光の他、YAGレーザー、アルゴンレーザー、炭酸ガスレーザー、XeF、XeCl、XeBr、KrF、KrCl、ArF、ArClなどのエキシマレーザーなどを光源として使用することができる。これらの光源は一般には、10〜5000Wの出力のものが用いられるが、通常100〜1000Wで十分である。これらの光源の波長は前記コーティング組成物に含まれるシラン化合物が多少でも吸収するものであれば特に限定されないが通常170nm〜600nmであり、特に吸収効率の点から170nm〜380nmが特に好ましい。またシリコン膜への変換効率の点でレーザー光の使用が特に好ましい。これらの光処理時の温度は通常室温〜500℃であり、得られるシリコン膜の半導体特性に応じて適宜選ぶことができる。
本発明で用いるコーティング組成物を塗布する基板については特に限定されないが、通常の石英、ホウ珪酸ガラス、ソーダガラスの他、金、銀、銅、ニッケル、チタン、アルミニウム、タングステンなどの金属基板、さらにこれらの導電性金属やITOなどの導電性金属酸化膜を表面に有するガラス、プラスチック基板などを使用することができる。
上記のような本発明の方法を実施するための装置を第1図と第2図に模式的に示す。第1図は不活性雰囲気中に、スピンコーター11と赤外線ランプ14を設置した装置の例である。窒素ガスなどの不活性雰囲気中で前記のシラン化合物を含むコーティング組成物を基板12に滴下後、スピンコーター11により均一に塗布し、乾燥させた後、赤外線ランプ14で所定の条件で熱処理し、基板12上にアモルファスシリコン薄膜13を形成することが出来る。シリコン薄膜13の不純物濃度や電導特性は、塗布したコーティング組成物中のシラン化合物と変成シラン化合物の混合比率によって制御可能である。また、シリコン薄膜の膜厚は、スピンコートの回転数、溶液の粘度、濃度などで制御可能である。
第2図には、不活性雰囲気中でインクジェットプリンタヘッド24を用いてシラン化合物を含有する前記のコーティング組成物25の液滴26を基板22に塗布すると同時にパターニンダを行い(第2図a)、次に基板上に塗布されたコーティング組成物を乾燥し溶剤を除去し(第2図b)、次にホットプレート21上で基板の加熱を行って、アモルファスシリコン膜28(第2図c)を形成する装置の模式的な例を示す。インクジェットプリンタヘッドを用いて溶液を塗布する場合には、必要な場所にだけ均一に塗布することが出来るので、原材料の使用量が最小限ですむという特徴がある。また、この場合には膜厚の制御はプリンタヘッドの動作条件や、溶液の濃度や粘度の条件によって制御することが可能である。
太陽電池は一般的に、一対の電極間にi型、p型、n型の半導体薄膜を二層以上設けて、pn、pin、ip、inなどの半導体接合を有するような構造をしている。本発明の太陽電池製造方法においても、このような半導体接合を形成するために、前述のi型、p型あるいはn型のシリコン薄膜の形成方法を必要な回数だけ繰り返すことにより任意の半導体接合を形成することが可能である。
本発明の太陽電池に用いる電極および配線用の導電膜、および必要に応じて用いられる絶縁膜は、特に限定されるものではなく、例えば一般的に太陽電池に使用される金属膜、ITOなどの透明導電膜、SiO等の絶縁膜、を用いることができ、それらの形成方法も一般的な蒸着法、スパッタ法、CVD法、などを用いることができる。しかるに本発明の方法の特徴が、シリコン膜が真空プロセスを必要としない液体材料から形成されるという点にあることを考慮すれば、これらの導電膜や絶縁膜の形成においても真空プロセスを必要としない液体材料を用いて行うことが望ましい。液体材料から導電膜を形成する方法としては、例えば金属微粒子を有機溶媒に分散させた懸濁液を用いる方法、メッキによる方法、インジウムとスズを含む有機化合物を塗布した後に熱処理をしてITO薄膜を形成する方法、などがあげられる。また液体材料から絶縁膜を形成する方法としては基板にポリシラザンを塗布した後、熱処理によりSiOに変換する方法が挙げられる。
本発明の太陽電池の製造方法において、前記のシリコン膜、導電膜、絶縁膜は成膜後にパターニングして用いられる場合があるが、その方法としてはマスク法、リソグラフィー法などの一般的な方法を用いることができる。しかるに本発明の特徴が、液体材料を塗布して膜を形成するという点にあることを考慮すれば、インクジェットプリンタヘッドを用いて液体材料の塗布とパターニングを同時に行う方法が特に望ましい。インクジェット法によれば、原材料の使用量を最小限にすることができ、太陽電池製造の低コスト化には特に有効である。また、前記の電極、導電膜、絶縁膜、についても液体材料を用いて形成する場合には、インクジェット法により塗布とパターニンダを同時に行う方法が特に望ましい。
以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
透明導電膜ITO(32)が成膜された石英基板(31)上に、以下の工程1−1〜1−4の方法で第3図に模式的に示す構造の太陽電池を作成した。
(工程1−1)
まず、p型のシリコン膜を形成するために、ホウ素変性シラン化合物1−ボラヘキサプリズマン(化合物)1mgとシクロヘキサシラン1gをトルエン20gに溶かして塗布溶液を調製した。この溶液の粘度は5.5mPa・sであった。この溶液をアルゴン雰囲気中で前記のITO付き石英基板31上にスピンコートし150℃で乾燥した後、水素3%含有アルゴン中で450℃で熱分解を行って、膜厚60nmのp型アモルファスシリコン膜33を形成した。
(工程1−2)
次に、i型のシリコン膜を積層するために、1、1’−ビスシクロペンタシラン2gをトルエン10gとキシレン10gの混合溶媒に溶かし塗布溶液を調製した。この溶液の粘度は6.5mPa・sであった。この溶液をアルゴン雰囲気下で、上記基板上にスピンコートし150℃で乾燥した後、水素3%含有アルゴン中で450℃で熱分解を行って、上記のp型アモルファスシリコン膜33の上に膜厚100nmのi型アモルファスシリコン膜34を積層した。
(工程1−3)
次に、n型のシリコン膜を積層するために、リン変性シラン化合物1−ホスホシクロペンタシラン1mgとオクタシラキュバン(化合物2)1gをトルエン10gとテトラヒドロナフタレンの混合溶媒に溶解して塗布溶液を調製した。このものの粘度は7.2mPa・Sであった。このものをアルゴン雰囲気中で上記基板上にスピンコートし150℃で乾燥した後、水素3%含有アルゴン中で450℃で熱分解を行って、さらに膜厚60nmのn型のアモルファスシリコン膜35を積層した。
(工程1−4)
以上のように形成されたpin接続構造の薄膜の上から、マスクを用いて積層膜の一部分にアルミニウム膜36を300nm蒸着した後、アルミニウム膜の無い部分を下部のITO膜32が露出するまでエッチングし、第3図で示すような構造の太陽電池を形成した。
以上のようにして作成した太陽電池の光起電力を測定して変換効率をもとめたところ、4.5%であった。
(実施例2)
実施例1の太陽電池形成工程における液体材料と、処理方法を以下のように変更して(工程1−1〜1−3を以下の工程2−1〜2−3に変更して)その他は実施例1と同じ方法で、第3図に示す構造の太陽電池を形成した。
(工程2−1)
ホウ素変性シラン化合物1−ボラオクタシラキュバン(化合物12)1mgとシリルシクロペンタシラン1gとをトルエン20gに溶解し、粘度が5mPa・sとなった溶液を、水素3%含有アルゴン雰囲気中で基板上にスピンコートし、150℃で乾燥しながら500Wの高圧水銀灯を5分間照射した。その後、工程1−1と同じ熱処理を行って、p型のアモルファスシリコン膜を形成した。
(工程2−2)
1、1’−ビスシクロヘキサシラン1gと1、1’−ビスシクロペンタシラン1gとをテトラヒドロナフタレン20gに溶かし、粘度が7mPa・sとなった溶液を、水素3%含有アルゴン雰囲気中で基板上にスピンコートし、引き続き同じ雰囲気中で、基板温度は室温のまま、500Wの高圧水銀灯を30分間照射した。その後、工程1−2と同じ熱処理を行って、i型のアモルファスシリコン膜を形成した。
(工程2−3)1−ホスホシクロヘキサシランと1−ホスホシクロペンタシランの混合物1mgをトルエン20gに溶かし、粘度が6.5mPa・Sとなったものを用い、工程13と同じ処理を行って、n型のアモルファスシリコン膜を形成した。
その後、上部電極を電極形成は実施例1の工程1−4と同じ方法で形成し、第3図で示す構造の太陽電池を形成した。この太陽電池の光起電力を測定して変換効率をもとめたところ、3.5%であった。
(実施例3)
実施例1の太陽電池形成工程における液体材料のみを以下のように変更して(工程1−1〜1−3を以下の工程3−1〜3−3に変更して)その他は実施例1と同じ方法で、第3図に示す構造の太陽電池を形成した。
(工程3−1)
1−ボラシクロペンタシラン(前述の化合物6)1mgとシクロペンタシラン1gをテトラヒドロナフタレン30gとデカヒドロナフタレン10gの混合溶媒に溶解し、粘度が3.2mPa・sとなったものを用い、工程1−1と同じ処理を行ってp型アモルファスシリコン膜を形成した。
(工程3−2)
シクロヘキサシラン1gをテトラヒドロナフタレン30gとデカヒドロナフタレン10gの混合溶液に溶解し、粘度が3.2mPa・sとなったものを用い、工程1−2と同じ処理を行って、i型のアモルファスシリコン膜を積層した。
(工程3−3)
1−ホスホシクロペンタシラン1mgとシクロペンタシラン1gとをテトラヒドロナフタレン30gとデカヒドロナフタレン10gの混合溶媒に溶解し、粘度が3.2mPa・sとなったものを用い、工程1−3と同じ処理を行って、n型アモルファスシリコン膜を積層した。
その後、上部電極を電極形成は工程1−4と同じ方法で形成し、第3図で示すの構造の太陽電池を形成した。この太陽電池の光起電力を測定して変換効率をもとめたところ、5%であった。
(実施例4)
実施例3の太陽電池形成工程において、アモルファスシリコン膜を形成後レーザー照射によってポリシリコン膜に変換するように、工程3−1〜3−3を、工程4−1〜4−3のように変更して、その他は実施例3と同じ方法で、第3図に示す構造の太陽電池を形成した。
(工程4−1)
工程3−1と同じ工程でp型アモルファスシリコン膜を形成した後に、波長308nmのエキシマレーザーをエネルギー密度320mJ/cmでアルゴン雰囲気中で上記p型アモルファスシリコン膜に照射してp型多結晶シリコン膜に変換した。
(工程4−2)
工程3−2と同じ工程でi型アモルファスシリコン膜を積層した後に、波長308nmのエキシマレーザーをエネルギー密度320mJ/cmでアルゴン雰囲気中で上記i型アモルファスシリコン膜に照射してi型多結晶シリコン膜に変換した。
(工程4−3)
工程3−3と同じ工程でn型アモルファスシリコン膜を積層した後に、波長308nmのエキシマレーザーをエネルギー密度320mJ/cmでアルゴン雰囲気中で上記n型アモルファスシリコン膜に照射してn型多結晶シリコン膜に変換した。
その後、引き続いて工程1−4と同じ工程で電極形成を行い、多結晶シリコン薄膜からなる第3図で示す構造の太陽電池を作成した。この太陽電池の光起電力を測定して変換効率をもとめたところ、8.5%であった。
(実施例5)
実施例4での、3回のアルゴン雰囲気中でのエキシマレーザー照射をすべて大気中で行って、その他は実施例4と同じ工程で太陽電池を作成した。この太陽電池の光起電力を測定して変換効率をもとめたところ、5.5%であった。
(実施例6)
ガラス基板上41上に、インクジェット法を用いてインジウムとスズを含む有機化合物の液体材料を42のようにパターン塗布後、熱処理を行ってITO膜(Indium−Tin−Oxide)に変換し、第4図に示すパターン42の形に形成した。次に、工程4−1で用いた液体材料をインクジェット法でパターン塗布し、工程4−1と同様の熱処理とレーザー照射によってp型多結晶シリコンをパターン43の形に形成した。その後、引き続いて工程4−2で用いた液体材料をインクジェット法でパターン塗布し、工程4−2と同じ熱処理とレーザー照射によってi型多結晶シリコンをパターン44の形に形成した。さらに工程4−3で用いた液体材料をインクジェット法でパターン塗布し、工程4−3と同じ熱処理とレーザー照射によってn型多結晶シリコンをパターン45の形に形成した。このようにして形成したpin型多結晶シリコンの積層パターンの上からマスクを用いてアルミニウム膜46を蒸着し、第4図で示す構造の、多結晶シリコンからなり、複数の太素子が直列に接続された構造の太陽電池を作成した。この太陽電池の光起電力を測定して変換効率を求めたところ、7.5%であった。
(実施例7)
すべての膜を液体材料を原料にして形成し、真空プロセスのない太陽電池製造方法を実現するために、実施例6における、マスクを用いてアルミニウム膜を蒸着する工程、のみを以下の▲1▼〜▲3▼のように変更して、同じく第4図で示される太陽電池を作成した。▲1▼銀ペーストに有機溶媒を加えて粘度が20mPa・sとなるように調製したものをインクジェット法でパターン46の形状に塗布後、乾燥する方法。▲2▼実施例6の下部電極に用いたと同様のインクジェット法でITOをパターン46の形に形成する方法。▲3▼パターン46の部分にのみ選択的にニッケルをメッキする方法。上記▲1▼から▲3▼のいずれの方法で作成した太陽電池においても、その変換効率は実施例6と同じ7.5%であった。
(実施例8)
ガラス基板51上に第5図で示す構造の太陽電池を、以下のように、すべて液体材料とインクジェット法を用いて作成した。まず、下部電極として実施例6と同様の方法でITO膜52を形成する。次に、ポリシラザンの溶液をインクジェット法でパターン塗布し熱処理によって53で示す形状のSiOの絶縁膜に変換した。このSiO膜で囲まれた内部全面に工程41で用いた液体材料をインクジェット法でパターン塗布し、工程41と同じ熱処理とレーザー照射によって、p型多結晶シリコン膜54を形成した。引き続いて、工程42で用いた液体材料をインクジェット法でp型多結晶シリコン膜54の上にパターン塗布し、工程4−2と同じ熱処理とレーザー処理によって、i型多結晶シリコン膜55を形成した。。さらに、工程4−3で用いた液体材料をインクジェット法でi型多結晶シリコン膜55の上にパターン塗布し、工程4−3と同じ熱処理とレーザー処理によって、i型多結晶シリコン膜56を形成した。このようにして形成した、第5図に示すpin接続構造の上から、実施例6の下部電極と同様の方法でITO膜をインクジェット法によるパターン塗布で、57の形状に形成し、第5図に示す構造の太陽電池を作成した。この太陽電池の光起電力を測定して変換効率を求めたところ、9%であった。
以上詳述したように本発明での方法を用いれば、太陽電池の製造にあたって、液体材料から出発する新しいコーティングプロセスでシリコン薄膜を成膜するため、従来高価で大掛かりな装置が必要だった真空中でのCVDによる成膜やイオン注入などの工程が必要なくなる。また、インクジェットプリンタヘッドを用いて、液体材料を必要な部分だけにパターンニングしながら塗布することにより、原材料の使用が最小限に押さえられる。その結果、太陽電池の製造において、劇的な省資源化、省エネルギー化を実現し、大面積の太陽電池をこれまで不可能だったような低コストで製造することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法を実施するための装置の一例を示す模式図である。
第2図は、本発明の方法を実施するための装置の他の例を示す模式図である。
第3図は、本発明の実施例において製造された太陽電池の一例を示す断面図である。
第4図は、本発明の実施例において製造された太陽電池の他の例を示す断面図と平面図である。
第5図は、本発明の実施例において製造された太陽電池のさらに他の例を示す断面図である。

Claims (14)

  1. 不純物の濃度および種類の少なくとも一方の異なる少なくとも二層の半導体薄膜および少なくとも一層の導電膜を有する太陽電池の製造において、
    a) 二層のうち少なくとも一層の前記半導体薄膜を形成する工程が、
    ケイ素化合物を含有する液体のコーティング組成物であって、一般式Sinm (ここで、Xは水素原子およびハロゲン原子の少なくとも一つを表し、nは5以上の整数を表し、mはnまたは2n−2または2nの整数を表す)で表される環状ケイ素化合物と、一般式Siabc (ここで、Xは水素原子およびハロゲン原子の少なくとも一つを表し、Yはホウ素原子またはリン原子を表し、aは3以上の整数を表し、cは1以上a以下の整数を表し、bはa以上で2a+c+2以下の整数を表す)で表される変性ケイ素化合物の少なくともいずれかと、溶媒とを含有するコーティング組成物を塗布して塗布膜を形成する補助工程と、
    該塗布膜を熱処理および光処理の少なくとも一方をして、i型、p型またはn型のシリコン膜にする補助工程と、からなり、
    b) 少なくとも一層の導電膜を形成する工程が、
    液体材料を基板上に塗布して塗布膜を形成する補助工程と、
    該塗布膜を熱処理により固体導電膜にする補助工程と、からなることを特徴とした太陽電池の製造方法。
  2. 前記一般式Sinmにおいてnが5以上20以下であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記一般式Siabcで表される変性ケイ素化合物が、aとcの合計が5または6である化合物あるいはそれらの混合物であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記の液体のコーティング組成物として、一般式Sinm (ここで、Xは水素原子およびハロゲン原子の少なくとも一つを表し、nは5以上の整数を表し、mはnまたは2n−2または2nの整数を表す)で表される環状ケイ素化合物と、一般式Siabc (ここで、Xは水素原子およびハロゲン原子の少なくとも一つを表し、Yはホウ素原子またはリン原子を表し、aは3以上の整数を表し、cは1以上a以下の整数を表し、bはa以上で2a+c+2以下の整数を表す)で表される変性ケイ素化合物との任意の比率の混合物と、溶媒と、を含有するコーティング組成物を用いて、キャリア濃度が制御されたp型またはn型のシリコン薄膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記塗布膜を熱処理および光処理の少なくとも一方をしてシリコン膜にする補助工程は、熱処理によって該塗布膜中の溶媒を除去する工程と、次に前記溶媒を除去する工程より高い温度での熱処理および光処理の少なくとも一方によって前記塗布膜をアモルファスシリコン膜とする工程と、からなることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記塗布膜を変換する補助工程は、前記のアモルファスシリコン膜を、レーザーアニールおよびランプアニールの少なくとも一方によって多結晶シリコン膜に変換する工程からなることを特徴とする請求項5に記載の太陽電池の製造方法。
  7. 前記コーティング組成物の溶媒は、常温での蒸気圧が0.001〜200 mmHgの炭化水素系溶媒であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  8. 前記コーティング組成物は、粘度が1〜50 mPa・s、表面張力が20〜70dyne/cmの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  9. 前記液体材料は、金属を含むことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  10. 電極および該電極からの配線に用いる導電膜の形成工程として、メッキ法により基板に金属膜を形成する工程と、該金属膜をパターニングする工程と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  11. 前記液体材料は、インジウムとスズを含む有機化合物からなることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  12. 基板にポリシラザンを含む液体材料を塗布して塗布膜を形成する工程と、熱処理により該塗布膜をSiO2膜とする工程と、該塗布膜および該SiO2膜の少なくとも一方をパターニングする工程と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  13. 前記シリコン膜および前記導電膜を含む実質的にすべての膜の形成工程は液体開始材料を利用して実施され、気相成長法と真空プロセスを用いないことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  14. 前記コーティング組成物あるいは前記液体開始材料を塗布する工程において、インクジェットプリンタヘッドを用いて塗布を行うことを特徴する請求項13に記載の太陽電池の製造方法。
JP2000608448A 1999-03-30 2000-03-29 太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3981528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9031399 1999-03-30
PCT/JP2000/001989 WO2000059044A1 (en) 1999-03-30 2000-03-29 Method of manufacturing solar cell

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3981528B2 true JP3981528B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=13995051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000608448A Expired - Fee Related JP3981528B2 (ja) 1999-03-30 2000-03-29 太陽電池の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6518087B1 (ja)
EP (1) EP1085579B1 (ja)
JP (1) JP3981528B2 (ja)
KR (1) KR100412742B1 (ja)
CN (2) CN1223011C (ja)
DE (1) DE60041569D1 (ja)
TW (1) TW447143B (ja)
WO (1) WO2000059044A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508428B2 (ja) * 1999-03-30 2010-07-21 Jsr株式会社 コーティング組成物

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60128611T2 (de) * 2000-03-13 2008-01-31 Jsr Corp. Cyclosilan, eine flüssige Zusammensetzung und ein Verfahren zur Bildung eines Silicium-Films
JP3745959B2 (ja) * 2000-12-28 2006-02-15 セイコーエプソン株式会社 シリコン薄膜パターンの形成方法
JP2002324907A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Jsr Corp 太陽電池の製造法
US6973710B2 (en) * 2001-08-03 2005-12-13 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for making devices
JP2003055556A (ja) * 2001-08-14 2003-02-26 Jsr Corp シリコン膜またはシリコン酸化膜の形成方法およびそのための組成物
KR100627203B1 (ko) * 2001-08-14 2006-09-22 제이에스알 가부시끼가이샤 실란 조성물, 실리콘막의 형성법 및 태양 전지의 제조법
JP3864413B2 (ja) * 2002-04-22 2006-12-27 セイコーエプソン株式会社 トランジスタの製造方法
JP2003313299A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Seiko Epson Corp 高次シラン組成物及び該組成物を用いたシリコン膜の形成方法
GB0225202D0 (en) * 2002-10-30 2002-12-11 Hewlett Packard Co Electronic components
US7078276B1 (en) 2003-01-08 2006-07-18 Kovio, Inc. Nanoparticles and method for making the same
JP4110973B2 (ja) * 2003-01-17 2008-07-02 Jsr株式会社 シリコン−アルミニウム混合膜形成用組成物、シリコン−アルミニウム混合膜およびその形成方法
JP4042685B2 (ja) * 2003-03-26 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 トランジスタの製造方法
EP1644135A4 (en) * 2003-06-25 2011-04-20 Univ Princeton IMPROVED SOLAR CELLS
US7879696B2 (en) * 2003-07-08 2011-02-01 Kovio, Inc. Compositions and methods for forming a semiconducting and/or silicon-containing film, and structures formed therefrom
US7498015B1 (en) 2004-02-27 2009-03-03 Kovio, Inc. Method of making silane compositions
US7152804B1 (en) 2004-03-15 2006-12-26 Kovlo, Inc. MOS electronic article surveillance, RF and/or RF identification tag/device, and methods for making and using the same
US20050257738A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing apparatus of semiconductor device and pattern-forming method
US7757631B2 (en) * 2004-05-26 2010-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus for forming a circuit
US8466004B2 (en) * 2004-06-24 2013-06-18 The Trustees Of Princeton University Solar cells
US8211396B1 (en) 2004-09-24 2012-07-03 Kovio, Inc. Heterocyclic semiconductor precursor compounds, compositions containing the same, and methods of making such compounds and compositions
US7314513B1 (en) 2004-09-24 2008-01-01 Kovio, Inc. Methods of forming a doped semiconductor thin film, doped semiconductor thin film structures, doped silane compositions, and methods of making such compositions
US7674926B1 (en) 2004-10-01 2010-03-09 Kovio, Inc. Dopant group-substituted semiconductor precursor compounds, compositions containing the same, and methods of making such compounds and compositions
US7485691B1 (en) 2004-10-08 2009-02-03 Kovio, Inc Polysilane compositions, methods for their synthesis and films formed therefrom
US9953259B2 (en) * 2004-10-08 2018-04-24 Thin Film Electronics, Asa RF and/or RF identification tag/device having an integrated interposer, and methods for making and using the same
US8461628B2 (en) * 2005-03-18 2013-06-11 Kovio, Inc. MOS transistor with laser-patterned metal gate, and method for making the same
US7619248B1 (en) 2005-03-18 2009-11-17 Kovio, Inc. MOS transistor with self-aligned source and drain, and method for making the same
JP4345064B2 (ja) 2005-03-25 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 光電変換素子の製造方法、および電子機器
JP4324970B2 (ja) 2005-03-28 2009-09-02 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置、画像表示装置、光電変換装置の製造方法、および画像表示装置の製造方法
US7691691B1 (en) 2006-05-23 2010-04-06 Kovio, Inc. Semiconductor device and methods for making the same
US20080029046A1 (en) * 2006-05-25 2008-02-07 Welles Robert D Hot water reclaimer
US8796125B2 (en) 2006-06-12 2014-08-05 Kovio, Inc. Printed, self-aligned, top gate thin film transistor
US7767520B2 (en) 2006-08-15 2010-08-03 Kovio, Inc. Printed dopant layers
US7701011B2 (en) 2006-08-15 2010-04-20 Kovio, Inc. Printed dopant layers
US9196641B2 (en) 2006-08-15 2015-11-24 Thin Film Electronics Asa Printed dopant layers
US7709307B2 (en) 2006-08-24 2010-05-04 Kovio, Inc. Printed non-volatile memory
DE102006043929B4 (de) * 2006-09-14 2016-10-06 Spawnt Private S.À.R.L. Verfahren zur Herstellung von festen Polysilanmischungen
WO2008045327A2 (en) 2006-10-06 2008-04-17 Kovio, Inc. Silicon polymers, methods of polymerizing silicon compounds, and methods of forming thin films from such silicon polymers
KR100853245B1 (ko) * 2007-04-13 2008-08-21 삼성전기주식회사 태양전지 및 그 제조방법
US9564629B2 (en) * 2008-01-02 2017-02-07 Nanotek Instruments, Inc. Hybrid nano-filament anode compositions for lithium ion batteries
JP2008143782A (ja) * 2008-02-08 2008-06-26 Jsr Corp 太陽電池の製造方法
JP2009200419A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Seiko Epson Corp 太陽電池の製造方法
JP4725586B2 (ja) * 2008-03-11 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 太陽電池の製造方法
US20090239363A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Honeywell International, Inc. Methods for forming doped regions in semiconductor substrates using non-contact printing processes and dopant-comprising inks for forming such doped regions using non-contact printing processes
JP5357442B2 (ja) * 2008-04-09 2013-12-04 東京応化工業株式会社 インクジェット用拡散剤組成物、当該組成物を用いた電極及び太陽電池の製造方法
KR100959556B1 (ko) * 2008-04-15 2010-05-27 한국과학기술원 복합형 태양 전지의 제조 방법
WO2009148878A2 (en) * 2008-05-29 2009-12-10 Ndsu Research Foundation Method of forming functionalized silanes
US20100035422A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Honeywell International, Inc. Methods for forming doped regions in a semiconductor material
US8053867B2 (en) * 2008-08-20 2011-11-08 Honeywell International Inc. Phosphorous-comprising dopants and methods for forming phosphorous-doped regions in semiconductor substrates using phosphorous-comprising dopants
KR101111930B1 (ko) * 2008-09-30 2012-02-14 이비덴 가부시키가이샤 다층 프린트 배선판, 및 다층 프린트 배선판의 제조 방법
US7951696B2 (en) * 2008-09-30 2011-05-31 Honeywell International Inc. Methods for simultaneously forming N-type and P-type doped regions using non-contact printing processes
EP2366271B1 (en) 2008-11-25 2019-03-20 Thin Film Electronics ASA Printed antennas, methods of printing an antenna, and devices including the printed antenna
US20100154861A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Formfactor, Inc. Printed solar panel
US8518170B2 (en) * 2008-12-29 2013-08-27 Honeywell International Inc. Boron-comprising inks for forming boron-doped regions in semiconductor substrates using non-contact printing processes and methods for fabricating such boron-comprising inks
DE102009013903A1 (de) * 2009-03-19 2010-09-23 Clariant International Limited Solarzellen mit einer Barriereschicht auf Basis von Polysilazan
US8324089B2 (en) * 2009-07-23 2012-12-04 Honeywell International Inc. Compositions for forming doped regions in semiconductor substrates, methods for fabricating such compositions, and methods for forming doped regions using such compositions
DE102009053806A1 (de) 2009-11-18 2011-05-19 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Siliciumschichten
US8624049B2 (en) * 2010-01-18 2014-01-07 Kovio, Inc. Dopant group-substituted semiconductor precursor compounds, compositions containing the same, and methods of making such compounds and compositions
JP5697692B2 (ja) 2010-01-28 2015-04-08 エヌディーエスユー リサーチ ファウンデーション シクロヘキサシラン化合物を生成する方法
KR20110100715A (ko) * 2010-03-05 2011-09-15 삼성전자주식회사 기판에의 불순물 도핑 방법 및 이를 이용한 태양 전지의 제조 방법
WO2011162247A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 株式会社 東芝 薄膜シリコン太陽電池およびその製造方法
DE102010040231A1 (de) 2010-09-03 2012-03-08 Evonik Degussa Gmbh p-Dotierte Siliciumschichten
DE102011006307A1 (de) 2011-03-29 2012-10-04 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zum Herstellen von amorphen Halbleiterschichten
DE102011075232B4 (de) 2011-05-04 2015-02-19 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zum Herstellen von n-dotierten Silizium-haltigen Schichten und entsprechend hergestellte Schichten
US8629294B2 (en) 2011-08-25 2014-01-14 Honeywell International Inc. Borate esters, boron-comprising dopants, and methods of fabricating boron-comprising dopants
US8975170B2 (en) 2011-10-24 2015-03-10 Honeywell International Inc. Dopant ink compositions for forming doped regions in semiconductor substrates, and methods for fabricating dopant ink compositions
FR2990300B1 (fr) 2012-05-04 2017-02-03 Disasolar Module photovoltaique et son procede de realisation.
DE102013010102A1 (de) 2013-06-18 2014-12-18 Evonik Industries Ag Formulierungen umfassend Hydridosilane und Hydridosilan-Oligomere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihrer Verwendung
DE102013010101A1 (de) 2013-06-18 2014-12-18 Evonik Industries Ag Formulierungen umfassend Hydridosilane und Hydridosilan-Oligomere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihrer Verwendung
JP6212372B2 (ja) * 2013-12-04 2017-10-11 旭化成株式会社 機能性膜の製造方法及び機能性膜
WO2016047362A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 富士フイルム株式会社 塗布材料、パターン形成方法および電子デバイスのその製造方法
DE102015225289A1 (de) 2015-12-15 2017-06-22 Evonik Degussa Gmbh Dotierte Zusammensetzungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
FR3060854B1 (fr) * 2016-12-16 2021-05-14 Armor Procede de fabrication d'un module photovoltaique et module photovoltaique ainsi obtenu
CN113224178B (zh) * 2021-04-28 2023-05-26 宜兴市昱元能源装备技术开发有限公司 硅片的生产方法及利用该方法生产的硅片、太阳能电池
CN113224180A (zh) * 2021-04-28 2021-08-06 宜兴市昱元能源装备技术开发有限公司 一种电池片制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2077710B (en) 1980-06-11 1983-10-12 Nat Res Dev Synthesising a polysilane
US4704444A (en) 1984-02-10 1987-11-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyhydridosilanes and their conversion to pyropolymers
AU609424B2 (en) * 1987-07-07 1991-05-02 Schott Solar, Inc. Manufacture of solar cells with anti-reflection coating
JPS6429661A (en) 1987-07-24 1989-01-31 Mikuni Kogyo Kk Air-fuel mixture feeder
JPH06132552A (ja) 1992-10-19 1994-05-13 Canon Inc 光起電力素子とその製造方法
JP3517934B2 (ja) * 1994-03-24 2004-04-12 昭和電工株式会社 シリコン膜の形成方法
US5866471A (en) 1995-12-26 1999-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming semiconductor thin film and method of fabricating solar cell
JPH09237927A (ja) * 1995-12-26 1997-09-09 Toshiba Corp 半導体薄膜形成方法および太陽電池の製造方法
JP3408399B2 (ja) * 1997-05-23 2003-05-19 シャープ株式会社 シリコン膜の形成方法
JP2000031066A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Sharp Corp シリコン膜の形成方法及び太陽電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508428B2 (ja) * 1999-03-30 2010-07-21 Jsr株式会社 コーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6518087B1 (en) 2003-02-11
CN1300445A (zh) 2001-06-20
TW447143B (en) 2001-07-21
EP1085579A4 (en) 2001-12-12
EP1085579B1 (en) 2009-02-18
KR100412742B1 (ko) 2003-12-31
CN1223011C (zh) 2005-10-12
CN1722475A (zh) 2006-01-18
DE60041569D1 (de) 2009-04-02
CN100585882C (zh) 2010-01-27
KR20010043949A (ko) 2001-05-25
EP1085579A1 (en) 2001-03-21
WO2000059044A1 (en) 2000-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3981528B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR100436319B1 (ko) 실리콘 막의 형성방법
EP1113502B1 (en) Method of manufacturing thin-film transistor
JP4075308B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US7067069B2 (en) Silane composition, silicon film forming method and solar cell production method
JP3872294B2 (ja) シリコン膜形成方法およびインクジェット用インク組成物
KR20090029494A (ko) 비정질 실리콘 및 나노 결정질 실리콘의 복합 박막을이용한 태양전지 및 그 제조방법
JP2003171556A (ja) シリコン膜の形成方法およびそのための組成物
JP4419357B2 (ja) シラン組成物及びそれを用いた太陽電池の製造方法
JP2005235852A (ja) 多層膜の形成方法及びデバイスの製造方法
JP2002324907A (ja) 太陽電池の製造法
JP2010248027A (ja) シリコン前駆体の製造方法、シリコンの製造方法、及び電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3981528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees