JPWO2007063894A1 - フェノール樹脂、その製造法、エポキシ樹脂及びその用途 - Google Patents

フェノール樹脂、その製造法、エポキシ樹脂及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007063894A1
JPWO2007063894A1 JP2007547970A JP2007547970A JPWO2007063894A1 JP WO2007063894 A1 JPWO2007063894 A1 JP WO2007063894A1 JP 2007547970 A JP2007547970 A JP 2007547970A JP 2007547970 A JP2007547970 A JP 2007547970A JP WO2007063894 A1 JPWO2007063894 A1 JP WO2007063894A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
formula
phenol
represented
phenol resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007547970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5179194B2 (ja
Inventor
押見 克彦
克彦 押見
茂木 繁
繁 茂木
高男 須永
高男 須永
政隆 中西
政隆 中西
市村 純夫
純夫 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2007547970A priority Critical patent/JP5179194B2/ja
Publication of JPWO2007063894A1 publication Critical patent/JPWO2007063894A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179194B2 publication Critical patent/JP5179194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/063Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with epihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/688Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/10Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with phenol

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

本発明によれば、式(1)で表されるフェノールアラルキル型のフェノール樹脂であって、GPCにより測定される式(2)〜(4)で表される化合物の合計含有量が58〜92%であり、HPLCにより測定される式(2)〜(4)で表される化合物の成分比が、以下の関係式で表されるフェノール樹脂。0.60≦(2a+b)/(2a+2b+2c)≦0.90a;式(2)の化合物の含有割合b;式(3)の化合物の含有割合c;式(4)の化合物の含有割合が提供される。

Description

本発明は、溶融粘度の低い結晶性エポキシ樹脂の原料として有用なフェノール樹脂、結晶性エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を含有するエポキシ樹脂組成物、およびその硬化物に関する。
エポキシ樹脂は種々の硬化剤で硬化させることにより、一般的に機械的性質、耐水性、耐薬品性、耐熱性、電気的性質などに優れた硬化物となり、接着剤、塗料、積層板、成形材料、注型材料などの幅広い分野に利用されている。半導体封止材などの用途においては耐熱性が要求されるためクレゾールノボラック型エポキシ樹脂が広く利用されている。表面実装方式が一般的になり、半導体パッケージも半田リフロー時に直接高温に晒されることが多くなった上、近年の環境問題に対する意識の向上につれ、半導体を実装する際に鉛フリー半田を使用する場合が増えている。鉛フリー半田は従来の半田と比較して溶融温度が約20℃高い(約260℃)ため、半田リフロー時にパッケージクラックが生じる可能性は従来の半導体封止材よりもはるかに高くなった。そのような背景において、耐熱性、耐湿性、耐衝撃性等の諸特性に優れた性能を有するエポキシ樹脂として、ビフェニルノボラック型のエポキシ樹脂が提案されている(特許文献1参照)。また、このようなビフェニル骨格を含むエポキシ樹脂の低溶融粘度化の手段として2官能体の濃度を高めた結晶性エポキシ樹脂が提案されている(特許文献2参照)。また、結晶性エポキシ樹脂に有用な原料となるビフェニル骨格を有するフェノール化合物については既に提案されている(特許文献3)。
特開平5−117350号公報(第1−6頁) 特開2002−338656号公報(第1−5頁) 特開2002−322110号公報(第1−3頁)
特許文献1の実施例に記載されているような分子量分布を有するノボラック型のエポキシ樹脂は、溶融粘度が比較的高いため高フィラー充填には限界があった。また、特許文献2に記載の結晶性エポキシ樹脂を製造するためには、特許文献3に記載のように樹脂状のフェノール樹脂から再結晶工程を経て得られる結晶状のフェノール樹脂を使用する必要があるために工業的に安価に製造することが難しい。本発明の主たる目的は、再結晶工程を経なくても製造が可能であり、しかもエポキシ樹脂組成物が優れた流動性を示すビフェニル骨格を有する結晶性エポキシ樹脂を提供することにある。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の構成は以下の通りである。
〔1〕.式(1)で表されるフェノールアラルキル型のフェノール樹脂であって、GPC分析により測定される式(2)〜(4)で表される化合物の合計含有量が58〜92%であり、HPLC分析により測定される式(2)〜(4)で表される化合物の成分比が、以下の関係式で表されるフェノール樹脂。
0.60≦(2a+b)/(2a+2b+2c)≦0.90
a;式(2)の化合物の含有割合
b;式(3)の化合物の含有割合
c;式(4)の化合物の含有割合
Figure 2007063894
(式(1)において、nは繰り返し数を表し、1〜10の正数を示す。)
Figure 2007063894
〔2〕.式(5)で表されるビフェニル化合物とフェノールを強酸性物質の存在下に反応させることを特徴とする、上記〔1〕項記載のフェノール樹脂の製造法。
Figure 2007063894
(式(5)において、Xは塩素原子、臭素原子、メトキシ基、エトキシ基または水酸基を表す。)
〔3〕.強酸性物質が臭化水素である上記〔2〕項記載のフェノール樹脂の製造法。
〔4〕.上記〔1〕項記載のフェノール樹脂をエピハロヒドリンとアルカリ金属水酸化物の存在下、反応させることにより得られる結晶性エポキシ樹脂。
〔5〕.式(6)で表されるフェノールアラルキル型エポキシ樹脂であって、グリシジルエーテル基に対してp−位にメチレン基が結合しているベンゼン環の総モル数(p−配位数)とグリシジルエーテル基に対してo−位にメチレン基が結合しているベンゼン環の総モル数(o−配位数)が、0.57≦p−配位数/(p−配位数+o−配位数)≦0.90を満たし、GPC分析により測定される式(7)で表される化合物の合計含有量が53〜92%であるエポキシ樹脂。
Figure 2007063894
(式(6)において、nは繰り返し数を表し、1〜10の正数を示す。)
Figure 2007063894
〔6〕.上記〔4〕項または〔5〕項に記載のエポキシ樹脂及び硬化剤を含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
〔7〕.硬化促進剤を含有する上記〔6〕項に記載のエポキシ樹脂組成物。
〔8〕.無機充填剤を含有する上記〔6〕項または〔7〕項に記載のエポキシ樹脂組成物。
〔9〕.上記〔6〕〜〔8〕項のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物。
本発明のエポキシ樹脂はこれまでに提案されてきたエポキシ樹脂と比較して、耐熱性、耐湿性、流動性などのバランスに優れた硬化物を与える。従って、本発明のエポキシ樹脂組成物は電気・電子材料、成型材料、注型材料、積層材料、塗料、接着剤、レジスト、光学材料などの広範囲の用途にきわめて有用である。
本発明のフェノール樹脂は、フェノールと式(5)
Figure 2007063894
(式(5)において、Xは塩素原子、臭素原子、メトキシ基、エトキシ基または水酸基を表す。)で表されるビフェニル化合物とを強酸性物質の存在下、縮合反応させた後、未反応のフェノール、および不純物を加熱除去することで得られる。
本発明のエポキシ樹脂は、下記するようにエポキシ樹脂におけるp−配向比と2官能成分含有量が下記で規定する範囲にあれば、その原料や製法に特に制限はないが、本発明のフェノール樹脂をグリシジルエーテル化することが好ましい。エポキシ樹脂におけるp−配向比と2官能成分含有量が下記で規定する範囲とすることで、特許文献2に記載のように2官能成分を100%近くにまで高めるような操作をすることなく、結晶性のエポキシ樹脂を得ることができる。
本発明のフェノール樹脂の製造方法においては、酸触媒として強酸性物質を用いることに特徴がある。強酸性物質を用いた上記縮合反応によって得られるフェノール樹脂は、p−配向性が高くなることが確認された。一般的にジグリシジルエーテル型のエポキシ樹脂はビスフェノールA型、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン型、4,4’−ビフェノール型エポキシ樹脂のようにグリシジルエーテル基がお互いにp−位に位置する、すなわち分子の対称性が高いと結晶性が高い傾向にある。本発明のエポキシ樹脂についても、原料となるフェノール樹脂のp−配向性が比較的高いため、グリシジルエーテル化された本発明のエポキシ樹脂は結晶性を有する。
上記の縮合反応において、原料の仕込み比率は、式(5)の化合物1モルに対してフェノールが通常3〜40モル、好ましくは5〜30モルである。
式(5)の化合物としては例えば、4,4’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェニル、4,4’−ビス(ブロモメチル)−1,1’−ビフェニル、4,4’−ビス(メトキシメチル)−1,1’−ビフェニル、4,4’−ビス(エトキシメチル)−1,1’−ビフェニルなどが挙げられる。
強酸性物質としては、種々のものが使用できるが、例えば臭化水素、硫酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機あるいは無機酸が挙げられる。塩化水素酸より酸強度が高い酸が好ましく、なかでも臭化水素が好ましい。これら酸触媒の使用量は触媒の種類により異なるが、式(5)の化合物に対してモル比で0.005〜5倍の範囲内で添加すればよい。なお、強酸性物質として、臭化水素を選択する場合、水溶液(臭化水素酸)を使用するのが好ましい。
縮合反応は無溶剤下でも溶剤の存在下でも行うことが出来る。溶剤を使用する場合、用い得る溶剤としてはメタノール、エタノール、イソプロパノール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン等が挙げられる。溶剤の使用量としてはフェノールと式(5)で表される化合物の合計重量に対して通常5〜300重量%、好ましくは10〜200重量%である。縮合反応温度としては通常0〜120℃、反応時間としては通常1〜10時間である。
縮合反応終了後、中和、水洗などにより酸触媒を除去し、次いで加熱減圧下で必要により使用した溶剤及び未反応のフェノールを除去する。ここで再結晶などの精製を行うことも可能であるが、必要ではない。このような精製工程の実施はコスト面で不利となる。再結晶に使用できる溶剤としてはトルエン、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、n−ヘキサン、メタノール、エタノール等が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、各種溶剤を混合しても構わない。再結晶は、これら溶剤を加熱し、反応混合物を溶解した後、冷却、ろ過を行う。再結晶を繰り返して生成物の純度を高めると、(2a+b)/(2a+2b+2c)の値が大きくなる。
こうして得られた本発明のフェノール樹脂は前記した通り、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定される、式(2)〜(4)で表される化合物の合計含有量(以下、「2官能成分含有量」とする)が58〜92%、かつHPLC(高速液体クロマトグラフィー)により測定される式(2)〜(4)で表される化合物の成分比(以下、「2官能成分p−配向比」とする)が、下記式
0.60≦(2a+b)/(2a+2b+2c)≦0.90
a;式(2)の化合物の含有割合
b;式(3)の化合物の含有割合
c;式(4)の化合物の含有割合
を満たす。本発明のフェノール樹脂は、従来のp−トルエンスルホン酸を酸触媒の存在下で反応させる方法や無触媒で反応させる方法によるものに比べて、p−配向性が高くなる。その結果としてグリシジルエーテル化したエポキシ樹脂の結晶性も向上する。なお、フェノールの使用量が少なくなると、2官能成分含有量が少なくなる傾向にある。
こうして得られた本発明のフェノール樹脂をエピハロヒドリン(CXO:XはF、Cl、Br又はI)中でアルカリ金属水酸化物の存在下、グリシジルエーテル化することにより式(6)で表される本発明のエポキシ樹脂を得ることができる。本発明のエポキシ樹脂を得る反応において、アルカリ金属水酸化物はその水溶液を使用してもよい。その場合は該アルカリ金属水酸化物の水溶液を連続的に反応系内に添加すると共に、減圧下または常圧下で連続的に水及びエピハロヒドリンを留出させ、更に留水液から水を分液除去し、エピハロヒドリンは反応系内に連続的に戻す方法でもよい。
Figure 2007063894

(式(6)において、nは繰り返し数を表し、1〜10の正数を示す。)
また、本発明のフェノール樹脂とエピハロヒドリンの混合物にテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩を触媒として添加し、50〜150℃で0.5〜8時間反応させてフェノール樹脂のハロヒドリンエーテル化物を得、そこにアルカリ金属水酸化物の固体または水溶液を加え、20〜120℃で1〜10時間反応させることによって脱ハロゲン化水素(閉環)する方法でもよい。
通常これらの反応において使用されるエピハロヒドリンの量は本発明のフェノール樹脂の水酸基1モルに対し通常0.8〜12モル、好ましくは0.9〜11モルである。この際、反応を円滑に進行させるためにメタノール、エタノールなどのアルコール類、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒などを添加して反応を行うことが好ましい。
アルコール類を使用する場合、その使用量はエピハロヒドリンの量に対し通常2〜20重量%、好ましくは4〜15重量%である。また非プロトン性極性溶媒を用いる場合はエピハロヒドリンの量に対し通常5〜150重量%、好ましくは10〜140重量%である。
これらのエポキシ化反応の反応物を水洗後、または水洗無しに加熱減圧下でエピハロヒドリンや溶媒等を除去する。また更に加水分解性ハロゲンの少ないエポキシ樹脂とするために、回収したエポキシ樹脂をトルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤に溶解し、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液を加えて反応を行い、閉環を確実なものにすることも出来る。この場合アルカリ金属水酸化物の使用量はエポキシ化に使用した、本発明のフェノール樹脂中の水酸基1モルに対して通常0.01〜0.3モル、好ましくは0.05〜0.2モルである。反応温度は通常50〜120℃、反応時間は通常0.5〜2時間である。
反応終了後、生成した塩を濾過、水洗などにより除去し、更に加熱減圧下溶剤を留去することにより本発明のエポキシ樹脂が得られる。
こうして得られた本発明のエポキシ樹脂は前記した通り、グリシジルエーテル基に対してp−位にメチレン基が結合しているベンゼン環の総モル数(p−配位数)とグリシジルエーテル基に対してo−位にメチレン基が結合しているベンゼン環の総モル数(o−配位数)の関係(以下、p−配向比とする)が、0.57≦p−配位数/(p−配位数+o−配位数)≦0.90(13C−NMRで測定)を満たし、GPCにより測定される式(7)
Figure 2007063894

で表される化合物の合計含有量(以下、2官能成分含有量とする)が53〜92%となる。p−配向比が高く、かつ2官能成分が多いことがグリシジルエーテル化したエポキシ樹脂の結晶性の向上に有効である。これら2つの条件の範囲を外れたものは、加熱減圧下溶剤を留去した後に室温まで冷却する際に結晶が生成しないため、樹脂が半固形状態となり取り扱いに難があり好ましくない。または、上記条件を外れたものは、エポキシ樹脂の結晶性が高すぎてエポキシ樹脂の製造中に結晶が析出してしまい、収率のダウンを引き起こすので好ましくない。
なお、必要に応じて、得られたエポキシ樹脂に結晶化を促進させる処理または再結晶処理を施してもよい。結晶化を促進させる処理とは、樹脂にせん断を加える方法、種結晶を用いる方法などが挙げられる。また、再結晶処理において、再結晶に使用できる溶剤としてはトルエン、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、n−ヘキサン、メタノール、エタノール等が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、各種溶剤を混合しても構わない。再結晶は、これら溶剤を加熱し、反応混合物を溶解した後、冷却、ろ過を行うといった通常の方法で支障はない。
以下、本発明のエポキシ樹脂組成物について説明する。本発明のエポキシ樹脂は単独でまたは他のエポキシ樹脂と併用して使用することが出来る。併用する場合、本発明のエポキシ樹脂の全エポキシ樹脂中に占める割合は30重量%以上が好ましく、特に40重量%以上が好ましい。
本発明のエポキシ樹脂と併用し得る他のエポキシ樹脂の具体例としては、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、その他一般の公知のエポキシ樹脂などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は硬化剤を含有する。使用できる硬化剤としては、フェノール系化合物の他にアミン系化合物、酸無水物系化合物、アミド系化合物などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。用い得る硬化剤の具体例としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、トリフェノールメタン型樹脂、フェニレンまたはビフェニレン骨格を含むフェノールアラルキル型樹脂、ナフトールアラルキル型樹脂、本発明のフェノール樹脂、ジアミノジフェニルメタン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、ジシアンジアミド、リノレン酸の2量体とエチレンジアミンとより合成されるポリアミド樹脂、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、フェノールノボラック、及びこれらの変性物、イミダゾ−ル、BF−アミン錯体、グアニジン誘導体などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物において硬化剤の使用量は、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して0.7〜1.2当量が好ましい。エポキシ基1当量に対して、0.7当量に満たない場合、あるいは1.2当量を超える場合、いずれも硬化が不完全となり良好な硬化物性が得られないおそれがある。
また本発明のエポキシ樹脂組成物においては硬化促進剤を併用しても差し支えない。用い得る硬化促進剤の具体例としては2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類、オクチル酸スズ等の金属化合物等が挙げられる。硬化促進剤はエポキシ樹脂100重量部に対して0.1〜5.0重量部が必要に応じ用いられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は必要により無機充填剤を含有しうる。用いうる無機充填剤の具体例としてはシリカ、アルミナ、タルク等が挙げられる。無機充填剤は本発明のエポキシ樹脂組成物中において0〜90重量%を占める量が用いられる。更に本発明のエポキシ樹脂組成物には、シランカップリング剤、ステアリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の離型剤、顔料等の種々の配合剤を添加することができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は必要によりエポキシ樹脂以外の熱硬化性樹脂、または熱可塑性樹脂を含有しうる。具体例としてはビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、マレイミド樹脂、ポリシアナート樹脂、イソシアナート化合物、ベンゾオキサジン化合物、ビニルベンジルエーテル化合物、ポリブタジエンおよびこの変性物、アクリロニトリル共重合体の変性物、インデン樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンエーテル、ポリアセタール、ポリスチレン、ポリエチレン、ジシクロペンタジエン樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂、または熱可塑性樹脂は本発明のエポキシ樹脂組成物中において0〜90重量%を占める量が用いられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、前記の各成分を均一に混合することにより得られる。本発明のエポキシ樹脂組成物は従来知られている方法と同様の方法で容易にその硬化物とすることができる。例えば、エポキシ樹脂、硬化剤並びに必要により硬化促進剤、無機充填剤及び配合剤を必要に応じて押出機、ニーダ、ロール等を用いて均一になるまで充分に混合してエポキシ樹脂組成物を得る。そのエポキシ樹脂組成物を溶融後注型あるいはトランスファー成型機などを用いて成型し、さらに80〜200℃で2〜10時間加熱することにより硬化物を得ることができる。
また本発明のエポキシ樹脂組成物をトルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の溶剤に溶解させ、ガラス繊維、カーボン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アルミナ繊維、紙などの基材に含浸させ加熱半乾燥して得たプリプレグを熱プレス成型して硬化物を得ることもできる。この際の溶剤は、本発明のエポキシ樹脂組成物と該溶剤の混合物中で通常10〜70重量%、好ましくは15〜70重量%を占める量を用いる。
次に本発明を実施例により更に具体的に説明するが、以下において部は特に断わりのない限り重量部である。なお、軟化点、2官能成分含有量、2官能成分p−配向比、エポキシ当量、溶融粘度、p−配向比は以下の条件で測定した。
(1)軟化点
JIS K−7234に記載の方法で測定した。
(2)2官能成分含有量
GPC測定により2官能成分含有量を求めた。
(仕様)
カラム:GPC KF-803+GPC KF-802.5+GPC KF-802+GPC KF-801
(昭和電工(株)製)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン
流速:1ml/min.
検出:RI
(3)2官能成分p−配向比
HPLC測定により2官能成分p−配向比を求めた。
(仕様)
カラム;Inertsil ODS−2(4.6mm×150mm)
(ジーエル サイエンス(株)製)
カラム温度;40℃
溶離液:水/アセトニトリル
グラジエント:30%(アセトニトリル)→100%(28分/グラジエント)
流速:1ml/min.
検出:UV(274nm)
(4)エポキシ当量
JIS K−7236に記載の方法で測定した。
(5)溶融粘度
150℃におけるコーンプレート法における溶融粘度
測定器械:コーンプレート(ICI)高温粘度計
(RESEACH EQUIPMENT(LONDON)LTD.製)
コーンの測定範囲:0〜0.50Pa・s
試料量:0.05±0.005g
(6)p−配向比
13C−NMR測定によりp−配向比を求めた。
測定装置:Gemini300(Varian社製)
実施例1
攪拌機、温度計、コンデンサーを備えた四つ口フラスコにフェノール955部、47%臭化水素酸172部を仕込み、30℃で攪拌しながら4,4’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェニル125部を加え、30℃で6時間、80℃で2時間反応を行った。反応終了後、25%水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和を行った後、メチルイソブチルケトン2000部を加え水洗を繰り返した。ついで油層から加熱減圧下、未反応のフェノール及びメチルイソブチルケトンを留去することにより本発明のフェノール樹脂(P1)173部を得た。得られたフェノール樹脂(P1)の軟化点は174℃、水酸基当量は188g/eq、GPC分析の結果、2官能成分含有量は85%、HPLC分析の結果、2官能成分p−配向比は0.64であった。
実施例2
実施例1において、フェノールを714部に変えた以外は同様の操作を行ったところ、本発明のフェノール樹脂(P2)174部を得た。得られたフェノール樹脂(P2)の軟化点は173℃、水酸基当量は189g/eq、2官能成分含有量は81%、2官能成分p−配向比は0.65であった。
実施例3
実施例1において、フェノールを476部に変えた以外は同様の操作を行ったところ、本発明のフェノール樹脂(P3)167部を得た。得られたフェノール樹脂(P3)の軟化点は172℃、水酸基当量は190g/eq、2官能成分含有量は76%、2官能成分p−配向比は0.66であった。
実施例4
実施例1において、フェノールを238部に変えた以外は同様の操作を行ったところ、本発明のフェノール樹脂(P4)163部を得た。得られたフェノール樹脂(P4)の軟化点は170℃、水酸基当量は196g/eq、2官能成分含有量は63%、2官能成分p−配向比は0.69であった。
比較例1
攪拌機、温度計、コンデンサーを備えた四つ口フラスコにフェノール1428部、p−トルエンスルホン酸1部を仕込み、70℃で攪拌しながら4,4’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェニル125部を2時間かけて加え、70℃で2時間反応を行った。反応終了後、メチルイソブチルケトン2000部を加え、水洗浄液が中性になるまで水洗を繰り返した。ついで油層から加熱減圧下、未反応のフェノール及びメチルイソブチルケトンを留去することにより比較用のフェノール樹脂(P5)175部を得た。得られたフェノール樹脂(P5)の軟化点は150℃、水酸基当量は186g/eq、2官能成分含有量は89%、2官能成分p−配向比は0.52であった。
比較例2
比較例1において、フェノールを238部に変えた以外は同様の操作を行い、比較用のフェノール樹脂(P6)162部を得た。得られたフェノール樹脂(P6)の軟化点は62℃、水酸基当量は199g/eq、2官能成分含有量は54%、2官能成分p−配向比は0.47であった。
実施例5
攪拌機、温度計、コンデンサーを備えた四つ口フラスコに実施例1で得られたフェノール樹脂(P1)376部、エピクロルヒドリン1110部、ジメチルスルホキシド222部を仕込み溶解後、50℃に加熱し、フレーク状水酸化ナトリウム(純度99%)82部を90分かけて添加し、その後、さらに50℃で2時間、75℃で1時間反応させた。ついで反応混合物の水洗浄液が中性になるまで水洗を繰り返した後、油層から加熱減圧下、過剰のエピクロルヒドリンを留去し、残留物に976部のメチルイソブチルケトンを添加し溶解した。さらにこのメチルイソブチルケトン溶液を75℃に加熱し30重量%の水酸化ナトリウム水溶液20部を添加し、1時間反応させた後、反応混合物の水洗浄液が中性になるまで水洗を繰り返した。ついで油層から加熱減圧下、メチルイソブチルケトンを180℃にて留去することによって本発明のエポキシ樹脂(E1)464部を得た。得られたエポキシ樹脂(E1)は結晶性を示し、エポキシ当量は251g/eq、軟化点は98℃、溶融粘度は0.05Pa・sであった。得られたエポキシ樹脂についてのGPC分析の結果、2官能成分含有量は79%、13C−NMR分析の結果、p−配向比は0.64であった。
実施例6
実施例5において、フェノール樹脂(P1)をフェノール樹脂(P2)376部に変えた以外は同様の操作を行ったところ、本発明のエポキシ樹脂(E2)463部を得た。得られたエポキシ樹脂(E2)は結晶性を示し、エポキシ当量は257g/eq、軟化点は99℃、溶融粘度は0.03Pa・sであった。2官能成分含有量は72%、p−配向比は0.64であった。
実施例7
実施例5において、フェノール樹脂(P1)をフェノール樹脂(P3)378部に変えた以外は同様の操作を行ったところ、本発明のエポキシ樹脂(E3)465部を得た。得られたエポキシ樹脂(E3)は結晶性を示し、エポキシ当量は260g/eq、軟化点は96℃、溶融粘度は0.03Pa・sであった。2官能成分含有量は68%、p−配向比は0.66であった。
実施例8
実施例5において、フェノール樹脂(P1)をフェノール樹脂(P4)390部に変えた以外は同様の操作を行ったところ、本発明のエポキシ樹脂(E4)477部を得た。得られたエポキシ樹脂(E3)は結晶性を示し、エポキシ当量は262g/eq、軟化点は94℃、溶融粘度は0.05Pa・sであった。2官能成分含有量は56%、p−配向比は0.63であった。
比較例3
実施例5において、フェノール樹脂(P1)をフェノール樹脂(P5)372部に、エピクロルヒドリンをエピクロルヒドリン2776部に変えた以外は同様の操作を行ったところ、エポキシ樹脂(E5)460部を得た。得られたエポキシ樹脂(E5)は溶融冷却後において結晶性を示さず半固形であった。得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は249g/eq、溶融粘度は0.03Pa・sであった。2官能成分含有量は84%、p−配向比は0.53であった。
比較例4
実施例5において、フェノール樹脂(P1)をフェノール樹脂(P6)398部に変えた以外は同様の操作を行ったところ、エポキシ樹脂(E6)469部を得た。得られたエポキシ樹脂(E6)は溶融冷却後において結晶性を示さず半固形であった。得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は269g/eq、溶融粘度は0.07Pa・sであった。2官能成分含有量は49%、p−配向比は0.47であった。
実施例9〜10、比較例5〜6
実施例2で得られたエポキシ樹脂(E2)、比較用のエポキシ樹脂としてビフェニルノボラック型エポキシ樹脂(R)(NC−3000:日本化薬(株)製)、硬化剤として下記一般式(8)
Figure 2007063894
で示されるフェノールアラルキル型フェノール樹脂(水酸基当量199g/eq、軟化点65℃)、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン(純正化学(株)製)、無機充填剤として球状シリカ(MSR−2212:(株)龍森製)を用いて表1の「配合物の組成の欄」に示す重量比で配合し、ロールで混練後、175℃、成型圧力70Kg/cmの条件でスパイラルフローを測定した(実施例9、比較例5)。また、無機充填剤を加えずに表1「配合物の組成の欄」に示す重量比で配合した組成物を180秒間トランスファー成型してその後160℃で2時間、更に180℃で6時間硬化させて試験片を作成し、ガラス転移温度(TMA)、吸水率の項目について以下の条件で試験を実施し表1の「硬化物の物性の欄」に示した(実施例10、比較例6)。
(1)ガラス転移温度(℃)
熱機械測定装置(TMA):真空理工 TM−7000
昇温速度:2℃/min.
(2)吸水率
試験片:直径5cm×厚み4mmの円盤
100℃の温水中で24時間煮沸した後の重量増加量(重量%)
Figure 2007063894
このように本発明のエポキシ樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物は、極めて低い粘度(フィラー含有量が89%と比較的高いにも拘わらずスパイラルフローが長いことから判断される)を、また、その硬化物は優れた耐熱性、耐水性、耐衝撃性を示した。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、電気、電子材料、成型材料、注型材料、積層材料、塗料、接着剤、レジスト、光学材料などの広範囲の用途で利用される。

Claims (9)

  1. 式(1)で表されるフェノールアラルキル型のフェノール樹脂であって、GPCにより測定される式(2)〜(4)で表される化合物の合計含有量が58〜92%であり、HPLCにより測定される式(2)〜(4)で表される化合物の成分比が、以下の関係式で表されるフェノール樹脂。
    0.60≦(2a+b)/(2a+2b+2c)≦0.90
    a;式(2)の化合物の含有割合
    b;式(3)の化合物の含有割合
    c;式(4)の化合物の含有割合
    Figure 2007063894

    (式(1)において、nは繰り返し数を表し、1〜10の正数を示す。)
    Figure 2007063894
  2. 式(5)で表されるビフェニル化合物とフェノールを強酸性物質の存在下に反応させることを特徴とする、請求項1記載のフェノール樹脂の製造法。
    Figure 2007063894

    (式(5)において、Xは塩素原子、臭素原子、メトキシ基、エトキシ基または水酸基を表す。)
  3. 強酸性物質が臭化水素である請求項2記載のフェノール樹脂の製造法。
  4. 請求項1記載のフェノール樹脂をエピハロヒドリンとアルカリ金属水酸化物の存在下、反応させることにより得られる結晶性エポキシ樹脂。
  5. 式(6)で表されるフェノールアラルキル型のエポキシ樹脂であって、グリシジルエーテル基に対してp−位にメチレン基が結合しているベンゼン環の総モル数(p−配位数)とグリシジルエーテル基に対してo−位にメチレン基が結合しているベンゼン環の総モル数(o−配位数)が、0.57≦p−配位数/(p−配位数+o−配位数)≦0.90を満たし、GPCにより測定される式(7)で表される化合物の合計含有量が53〜92%であるエポキシ樹脂。
    Figure 2007063894

    (式(6)において、nは繰り返し数を表し、1〜10の正数を示す。)
    Figure 2007063894
  6. 請求項4または5に記載のエポキシ樹脂及び硬化剤を含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  7. 硬化促進剤を含有する請求項6に記載のエポキシ樹脂組成物。
  8. 無機充填剤を含有する請求項6または7に記載のエポキシ樹脂組成物。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物。
JP2007547970A 2005-11-30 2006-11-29 フェノール樹脂、その製造法、エポキシ樹脂及びその用途 Active JP5179194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007547970A JP5179194B2 (ja) 2005-11-30 2006-11-29 フェノール樹脂、その製造法、エポキシ樹脂及びその用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345259 2005-11-30
JP2005345259 2005-11-30
JP2007547970A JP5179194B2 (ja) 2005-11-30 2006-11-29 フェノール樹脂、その製造法、エポキシ樹脂及びその用途
PCT/JP2006/323808 WO2007063894A1 (ja) 2005-11-30 2006-11-29 フェノール樹脂、その製造法、エポキシ樹脂及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007063894A1 true JPWO2007063894A1 (ja) 2009-05-07
JP5179194B2 JP5179194B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=38092227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547970A Active JP5179194B2 (ja) 2005-11-30 2006-11-29 フェノール樹脂、その製造法、エポキシ樹脂及びその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7968672B2 (ja)
JP (1) JP5179194B2 (ja)
KR (1) KR101256699B1 (ja)
CN (1) CN101321800B (ja)
MY (1) MY143482A (ja)
TW (2) TWI402290B (ja)
WO (1) WO2007063894A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102209742B (zh) * 2008-11-06 2013-03-27 日本化药株式会社 酚醛树脂混合物、环氧树脂混合物、环氧树脂组合物及固化物
WO2010061980A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 味の素株式会社 樹脂組成物
US8743561B2 (en) 2009-08-26 2014-06-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer-level molded structure for package assembly
JP5515583B2 (ja) * 2009-10-02 2014-06-11 宇部興産株式会社 フェノール樹脂及びエポキシ樹脂並びにエポキシ樹脂硬化物
JP2014159531A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Mitsubishi Chemicals Corp エポキシ樹脂組成物、硬化物及び半導体封止材
CN103639887A (zh) * 2013-10-28 2014-03-19 中国计量学院 面向晶体基片表面加工的柔性气动抛光盘
KR102367125B1 (ko) * 2015-05-29 2022-02-25 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 봉지용 수지 조성물, 반도체 장치, 및 구조체
CN105510508B (zh) * 2016-02-15 2017-11-28 北京泛博科技有限责任公司 酚醛树脂中小分子残余物含量的检测方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816149B2 (ja) * 1987-03-26 1996-02-21 三井東圧化学株式会社 フェノールアラルキル樹脂組成物およびその製造方法
AU643251B2 (en) * 1990-01-29 1993-11-11 Dow Chemical Company, The Process for the preparation of bisphenols
JP3147182B2 (ja) * 1991-04-16 2001-03-19 大日本インキ化学工業株式会社 硬化性プリプレグ及びそれを硬化した成形品
JP2952094B2 (ja) 1991-10-30 1999-09-20 新日鐵化学株式会社 エポキシ化合物
JP3897366B2 (ja) * 1994-01-06 2007-03-22 三井化学株式会社 ビス(ヒドロキシベンジル)ベンゼン類、そのエポキシ樹脂、およびそれらの製造方法
US5412057A (en) * 1994-02-15 1995-05-02 The Dow Chemical Company Mesogen-containing aromatic anhydride compounds
JP3122834B2 (ja) * 1994-09-20 2001-01-09 明和化成株式会社 新規フェノールノボラック縮合体
TW350857B (en) * 1994-09-20 1999-01-21 Ube Industries Phenol novolak condensate and the uses thereof
JP3587570B2 (ja) * 1994-10-20 2004-11-10 三井化学株式会社 ベンジル化ポリフェノール、そのエポキシ樹脂、それらの製造方法および用途
JPH09268219A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Nippon Kayaku Co Ltd ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3155228B2 (ja) 1997-06-17 2001-04-09 住金ケミカル株式会社 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP3755629B2 (ja) * 1998-03-11 2006-03-15 エア・ウォーター・ケミカル株式会社 フェノールアラルキル樹脂の製造方法
JP3707043B2 (ja) * 1999-03-18 2005-10-19 三菱瓦斯化学株式会社 プリント配線板用プリプレグ及び積層板
JP3893423B2 (ja) * 1999-08-13 2007-03-14 新日本石油株式会社 フェノール樹脂、エポキシ樹脂の製造方法
JP2001089550A (ja) 1999-09-21 2001-04-03 Nippon Kayaku Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001329051A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Nippon Kayaku Co Ltd ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR100750998B1 (ko) * 2000-10-05 2007-08-22 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 폴리페놀수지, 그의 제조방법, 에폭시수지 조성물 및 그의용도
JP4104107B2 (ja) 2000-10-05 2008-06-18 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂組成物及びその用途
JP4738622B2 (ja) 2001-04-13 2011-08-03 住友ベークライト株式会社 耐熱性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP2002322110A (ja) 2001-04-27 2002-11-08 Nippon Kayaku Co Ltd 新規フェノール化合物
JP2002338656A (ja) 2001-05-22 2002-11-27 Nippon Kayaku Co Ltd 結晶性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR100617287B1 (ko) * 2001-07-17 2006-08-30 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 반도체 캡슐화용 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
JP5207501B2 (ja) 2001-08-10 2013-06-12 日本化薬株式会社 光学材料用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3510869B2 (ja) 2001-08-28 2004-03-29 住金エア・ウォーター・ケミカル株式会社 フェノール系重合体、その製法及びその用途
JP2003301031A (ja) 2002-04-10 2003-10-21 Nippon Kayaku Co Ltd フェノール樹脂、エポキシ樹脂及びその製法、樹脂組成物
JP2004059777A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Kyocera Chemical Corp 難燃性接着剤組成物及びフレキシブル銅張積層板とその関連製品
JP2004099837A (ja) 2002-09-12 2004-04-02 Kyocera Chemical Corp 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
TW200415197A (en) * 2002-10-03 2004-08-16 Nippon Kayaku Kk Epoxy resin composition for optical semiconductor package
US7157313B2 (en) * 2003-01-17 2007-01-02 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Epoxy resin composition and semiconductor device using thereof
EP1710626A1 (en) 2004-01-26 2006-10-11 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition and cured product thereof
JP4306487B2 (ja) * 2004-02-23 2009-08-05 宇部興産株式会社 フェノールノボラック樹脂
JP2005314525A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Air Water Chemical Inc フェノール系重合体、その製法及びその用途
JP4749027B2 (ja) 2004-05-20 2011-08-17 日本化薬株式会社 フェノール樹脂、エポキシ樹脂およびその硬化物
JP4502195B2 (ja) 2004-08-27 2010-07-14 日本化薬株式会社 液状エポキシ樹脂、それを含むエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US20080200636A1 (en) * 2005-02-25 2008-08-21 Masataka Nakanishi Epoxy Resin, Hardenable Resin Composition Containing the Same and Use Thereof
CN102604512A (zh) * 2005-03-15 2012-07-25 日本化药株式会社 环氧树脂、环氧树脂组合物、使用该环氧树脂的预浸渍体及叠层板

Also Published As

Publication number Publication date
MY143482A (en) 2011-05-31
TWI402290B (zh) 2013-07-21
US7968672B2 (en) 2011-06-28
TW200738776A (en) 2007-10-16
KR101256699B1 (ko) 2013-04-19
JP5179194B2 (ja) 2013-04-10
CN101321800A (zh) 2008-12-10
KR20080077963A (ko) 2008-08-26
TW201307422A (zh) 2013-02-16
US20090286929A1 (en) 2009-11-19
WO2007063894A1 (ja) 2007-06-07
CN101321800B (zh) 2011-05-04
TWI445726B (zh) 2014-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179194B2 (ja) フェノール樹脂、その製造法、エポキシ樹脂及びその用途
JP2001064340A (ja) 4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2015137294A1 (ja) フェノール樹脂、フェノール樹脂混合物、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびそれらの硬化物
JP5142180B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP6359024B2 (ja) フェノール樹脂の製造方法、フェノール樹脂、エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂組成物
JPH1143531A (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2001329044A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2015076229A1 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびそれらの硬化物
JP3894628B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4716845B2 (ja) フェノール樹脂、その製造法、エポキシ樹脂及びその用途
JPH093162A (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3907140B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3939000B2 (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2005314499A (ja) 新規フェノール化合物、その製造法、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5579300B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2003277468A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09132635A (ja) ハロゲン含量の低いビスフェノールf型エポキシ樹脂、その製造法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPH0920819A (ja) 変性フェノールノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4404821B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5252671B2 (ja) 結晶性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2005350523A (ja) ナフトール樹脂およびその製造法、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4466907B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2006002020A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2005015582A (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH08319335A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250