JP3939000B2 - ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP3939000B2
JP3939000B2 JP01475398A JP1475398A JP3939000B2 JP 3939000 B2 JP3939000 B2 JP 3939000B2 JP 01475398 A JP01475398 A JP 01475398A JP 1475398 A JP1475398 A JP 1475398A JP 3939000 B2 JP3939000 B2 JP 3939000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
formula
resin composition
novolac
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01475398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11199656A (ja
Inventor
泰昌 赤塚
幸治 中山
克彦 押見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP01475398A priority Critical patent/JP3939000B2/ja
Publication of JPH11199656A publication Critical patent/JPH11199656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939000B2 publication Critical patent/JP3939000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は耐熱性、耐水性に優れる硬化物を与えるノボラック型樹脂、エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂組成物およびその硬化物に関する。
【0002】
【従来の技術】
エポキシ樹脂は種々の硬化剤で硬化させることにより、一般的に機械的性質、耐水性、耐薬品性、耐熱性、電気的性質などに優れた硬化物となり、接着剤、塗料、積層板、成形材料、注型材料などの幅広い分野に利用されている。従来、工業的に最も使用されているエポキシ樹脂としてビスフェノ−ルAにエピクロルヒドリンを反応させて得られる液状および固形のビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂がある。その他液状のビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂にテトラブロムビスフェノ−ルAを反応させて得られる難燃性固形エポキシ樹脂などが汎用エポキシ樹脂として工業的に使用されている。また、特に半導体封止材などの用途においてハオルソクレゾールノボラックエポキシ樹脂とその硬化剤としてフェノールノボラック樹脂との組合せが一般的に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記したような汎用エポキシ樹脂は分子量が大きくなるにつれて、それを硬化して得られる硬化物の強靭性は増加するものの耐熱性が低下するという欠点がある。また、クレゾールノボラックエポキシ樹脂とフェノールノボラック樹脂との組合せにおいて得られる硬化物は耐熱性は高くなるものの、吸水率は高くなるという欠点がある。一方、最近の電子産業などの目ざましい発達に伴い、これらに使用される電気絶縁材料などに要求される耐熱性及び耐水性靭性は益々厳しくなっており、これらの特性に優れたエポキシ樹脂の出現が待ち望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らはこうした実状に鑑み、耐熱性及び耐水性に優れる硬化物を与えるエポキシ樹脂を求めて鋭意研究した結果、特定の分子構造を有するエポキシ樹脂が、これらの要求を満たすものであることを見いだし、本発明を完成させるに到った。
【0005】
すなわち本発明は
(1)式(1)
【0006】
【化3】
Figure 0003939000
【0007】
(式中、nは平均値を示し0〜10の値を取る。Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、アリール基のいずれかを表し、個々のRは互いに同一であっても異なっていてもよい。)
で表されるノボラック型樹脂、
(2)式(2)
【0008】
【化4】
Figure 0003939000
【0009】
(式中、n、Rは式(1)におけるのと同様の意味を表す。Gはグリシジル基を表す。)
で表されるエポキシ樹脂、
(3)(a)エポキシ樹脂
(b)上記(1)記載のノボラック型樹脂
を含有してなるエポキシ樹脂組成物、
(4)(a)上記(2)記載のエポキシ樹脂
(b)硬化剤
を含有してなるエポキシ樹脂組成物、
(5)(a)上記(2)記載のエポキシ樹脂
(b)上記(1)記載のノボラック型樹脂
を含有してなるエポキシ樹脂組成物、
(6)硬化促進剤を含有する上記(3)、(4)及び(5)のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物、
(7)上記(3)、(4)、(5)及び(6)のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物
を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
式(1)で表される化合物は例えば式(3)
【0011】
【化5】
Figure 0003939000
【0012】
(式中、Xはハロゲン原子、水酸基、又は低級アルコキシ基を表す。)で表される化合物とフェノール類とを酸触媒の存在下で縮合反応させることにより得ることができる。
【0013】
式(2)で表される化合物は例えば、式(1)で表される化合物とエピハロヒドリンとの反応をアルカリ金属水酸化物の存在下で行うことにより得ることができる。
【0014】
式(3)においてハロゲン原子としては塩素原子、臭素原子などが、低級アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基などがそれぞれ好ましい基として挙げられる。
【0015】
用いうるフェノール類の具体例としては、フェノール、クレゾール、キシレノール、トリメチルフェノール等が挙げられる。これらのフェノール類は1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0016】
上記縮合反応を行う場合、フェノール類の使用量は式(3)で表される化合物1モルに対して通常1.2〜20モル、好ましくは1.5〜15モルである。
【0017】
上記縮合反応においては酸触媒を用いるのが好ましく、酸触媒としては種々のものが使用できるが塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸、シュウ酸、三弗化ホウ素、無水塩化アルミニウム、塩化亜鉛などが好ましく、特にp−トルエンスルホン酸、硫酸、塩酸が好ましい。これら酸触媒の使用量は特に限定されるものではないが、式(3)で表される化合物の0.1〜30重量%用いるのが好ましい。
【0018】
上記縮合反応は無溶剤下で、あるいは有機溶剤の存在下で行うことができる。有機溶剤を使用する場合の具体例としてはメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、トルエン、キシレン、メチルイソブチルケトンなどが挙げられる。有機溶剤の使用量は仕込んだ原料の総重量に対して通常50〜300重量%、好ましくは100〜250重量%である。反応温度は通常40〜180℃、反応時間は通常1〜10時間である。これらの溶剤類は単独で、あるいは数種類を混合して用いることが出来る。
【0019】
反応終了後、反応混合物の水洗浄液のpH値が3〜7、好ましくは5〜7になるまで水洗処理を行う。水洗処理を行う場合は水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物、アンモニア、リン酸二水素ナトリウムさらにはジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、アニリン、フェニレンジアミンなどの有機アミンなど様々な塩基性物質等を中和剤として用いて処理してもよい。また水洗処理の場合は常法にしたがって行えばよい。例えば反応混合物中に上記中和剤を溶解した水を加え分液抽出操作をくり返す。
【0020】
中和処理を行った後、減圧加熱下で溶剤を留去し生成物の濃縮を行い、式(1)で表される化合物を得ることが出来る。
【0021】
式(1)で表される化合物から本発明のエポキシ樹脂を得る方法としてはそれ自体公知の方法が採用できる。例えば前記で得られた式(1)で表される化合物と過剰のエピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン等のエピハロヒドリンの溶解混合物に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物を添加し、または添加しながら20〜120℃で1〜10時間反応させることにより本発明のエポキシ樹脂を得ることが出来る。
【0022】
本発明のエポキシ樹脂を得る反応において、アルカリ金属水酸化物はその水溶液を使用してもよく、その場合は該アルカリ金属水酸化物の水溶液を連続的に反応系内に添加すると共に減圧下、または常圧下連続的に水及びエピハロヒドリンを留出させ、更に分液し水は除去しエピハロヒドリンは反応系内に連続的に戻す方法でもよい。
【0023】
また、式(1)で表される化合物とエピハロヒドリンの溶解混合物にテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩を触媒として添加し50〜150℃で1〜5時間反応させて得られる式(1)の化合物のハロヒドリンエーテル化物にアルカリ金属水酸化物の固体または水溶液を加え、再び20〜120℃で1〜10時間反応させ脱ハロゲン化水素(閉環)させる方法でもよい。
【0024】
通常これらの反応において使用されるエピハロヒドリンの量は式(1)で表される化合物の水酸基1当量に対し通常1〜20モル、好ましくは2〜10モルである。アルカリ金属水酸化物の使用量は式(1)で表される化合物の水酸基1当量に対し通常0.8〜1.5モル、好ましくは0.9〜1.1モルである。更に、反応を円滑に進行させるためにメタノール、エタノールなどのアルコール類の他、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒などを添加して反応を行うことが好ましい。
【0025】
アルコール類を使用する場合、その使用量はエピハロヒドリンの量に対し通常2〜20重量%、好ましくは4〜15重量%である。また非プロトン性極性溶媒を用いる場合はエピハロヒドリンの量に対し通常5〜100重量%、好ましくは10〜90重量%である。
【0026】
これらのエポキシ化反応の反応物を水洗後、または水洗無しに加熱減圧下、110〜250℃、圧力10mmHg以下でエピハロヒドリンや他の添加溶媒などを除去する。また更に加水分解性ハロゲンの少ないエポキシ樹脂とするために、得られたエポキシ樹脂を再びトルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤に溶解し、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液を加えて更に反応を行い閉環を確実なものにすることもできる。この場合アルカリ金属水酸化物の使用量はエポキシ化に使用した式(1)で表される化合物の水酸基1当量に対して通常0.01〜0.3モル、好ましくは0.05〜0.2モルである。反応温度は通常50〜120℃、反応時間は通常0.5〜2時間である。
【0027】
反応終了後、生成した塩を濾過、水洗などにより除去し、更に、加熱減圧下トルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤を留去することにより本発明のエポキシ樹脂が得られる。
【0028】
尚、本発明のノボラック型樹脂或はエポキシ樹脂の構造式におけるnの平均値はゲルパーミエーションクロマトクラフィー(GPC)分析などによって測定することが可能である。
【0029】
以下、本発明のエポキシ樹脂組成物について説明する。前記(3)、(5)及び(6)記載の本発明のエポキシ樹脂組成物において本発明のノボラック型樹脂はエポキシ樹脂の硬化剤として作用し、この場合本発明のノボラック型樹脂を単独でまたは他の硬化剤と併用することが出来る。併用する場合、本発明のノボラック型樹脂の全硬化剤中に占める割合は30重量%以上が好ましく、特に40重量%以上が好ましい。
【0030】
本発明のノボラック型樹脂と併用され得る他の硬化剤としては、例えばアミン系化合物、酸無水物系化合物、アミド系化合物、フェノ−ル系化合物などが挙げられる。用い得る硬化剤の具体例としては、ジアミノジフェニルメタン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、ジシアンジアミド、リノレン酸の2量体とエチレンジアミンとより合成されるポリアミド樹脂、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、フェノ−ルノボラック、アラルキレンフェノール樹脂等を始めとする多価フェノール類及びこれらの変性物、イミダゾ−ル、BF3 −アミン錯体、グアニジン誘導体などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0031】
前記(4)、(5)及び(6)記載のエポキシ樹脂組成物において本発明のエポキシ樹脂は単独でまたは他のエポキシ樹脂と併用して使用することが出来る。併用する場合、本発明のエポキシ樹脂の全エポキシ樹脂中に占める割合は30重量%以上が好ましく、特に40重量%以上が好ましい。
【0032】
本発明のエポキシ樹脂と併用し得る他のエポキシ樹脂としてはノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール付加反応型エポキシ樹脂などが挙げられる。これらエポキシ樹脂は単独で用いてもよく、2種以上混合して使用してもよい。
【0033】
前記(3)記載のエポキシ樹脂組成物において、硬化剤として本発明のノボラック型樹脂を用いる場合、エポキシ樹脂としては前記の他のエポキシ樹脂や本発明のエポキシ樹脂を用いることが出来る。
【0034】
また前記(4)記載のエポキシ樹脂組成物において、エポキシ樹脂として本発明のエポキシ樹脂を用いる場合、硬化剤としては前記の他の硬化剤や本発明のノボラック型樹脂を用いることが出来る。
【0035】
本発明のエポキシ樹脂組成物において硬化剤の使用量は、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して0.7〜1.2当量が好ましい。エポキシ基1当量に対して、0.7当量に満たない場合、あるいは1.2当量を超える場合、いずれも硬化が不完全となり良好な硬化物性が得られない恐れがある。
さらに、本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じてシリカ、アルミナ、タルク等の充填材やシランカップリング剤、離型剤、顔料等の種々の配合剤を添加することができる。
【0036】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、各成分を均一に混合することにより得られる。
本発明のエポキシ樹脂、硬化剤更に必要により硬化促進剤の配合された本発明のエポキシ樹脂組成物は従来知られている方法と同様の方法で容易に硬化物とすることができる。例えばエポキシ樹脂と硬化剤、充填剤等の配合剤とを必要に応じて押出機、ニ−ダ、ロ−ル等を用いて均一になるまで充分に混合してエポキシ樹脂組成物を得、そのエポキシ樹脂組成物を溶融後注型あるいはトランスファ−成形機などを用いて成形し、さらに80〜200℃で2〜10時間に加熱することにより硬化物を得ることができる。
【0037】
また本発明のエポキシ樹脂組成物をトルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の溶剤に溶解させ、ガラス繊維、カ−ボン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アルミナ繊維、紙などの基材に含浸させ加熱乾燥して得たプリプレグを熱プレス成形して硬化物を得ることなどもできる。この際の溶剤は、本発明のエポキシ樹脂組成物と該溶剤の混合物中で通常10〜70重量%、好ましくは15〜65重量%、特に好ましくは15〜65重量%を占める量を用いる。
【0038】
【実施例】
次に本発明を実施例、比較例により具体的に説明するが、以下において部は特に断わりのない限り重量部である。
【0039】
実施例1
温度計、滴下ロート、冷却管、分留管、撹拌器を取り付けたフラスコに、下記式(4)
【0040】
【化6】
Figure 0003939000
【0041】
で表される化合物127部、フェノール188部を仕込み、室温下、窒素を吹き込みながら撹拌した。p−トルエンスルホン酸(1水和物)1.3部を発熱に注意しながら液温が50℃を超えないようにゆっくり添加した。その後油浴中で110℃まで加熱し反応中に生成するメタノールを系外に除去しながら、更に5時間反応させた。反応終了後、更にメチルイソブチルケトン500部を加え、分液ロートに移し水洗した。水洗処理を洗浄水が中性を示すまで繰り返した後、有機層から溶媒及び未反応のフェノールを加熱減圧下に除去し、下記式(5)
【0042】
【化7】
Figure 0003939000
【0043】
で表される本発明のノボラック型樹脂(A)170部を得た。得られたノボラック型樹脂(A)の軟化点は110℃、nの値は0.59(平均値)、水酸基当量は210g/eqであった。
【0044】
実施例2
温度計、冷却管、撹拌器を取り付けたフラスコに窒素ガスパージを施しながら実施例1で得られたノボラック型樹脂(A)105部、エピクロルヒドリン370部、ジメチルスルホキシド92.5部を仕込み溶解させた。更に45℃に加熱しフレーク状水酸化ナトリウム(純分99%)20.2部を90分かけて分割添加し、その後更に40℃で2時間、70℃で1時間反応させた。反応終了後、130℃で加熱減圧下ジメチルスルホキシド及びエピクロルヒドリンを留去し、残留物に266部のメチルイソブチルケトンを加え溶解した。
【0045】
更にこのメチルイソブチルケトンの溶液を70℃に加熱し30重量%の水酸化ナトリウム水溶液5部を添加し1時間反応させた後、洗浄液のpHが中性となるまで水洗を3回繰り返した。更に水層は分離除去し、ロータリエバポレーターを使用して油層から加熱減圧下メチルイソブチルケトンを留去し、下記式(6)
【0046】
【化8】
Figure 0003939000
【0047】
(式中、Gはグリシジル基を表す。)
で表される本発明のエポキシ樹脂(B)125部を得た。得られたエポキシ樹脂(B)の軟化点は89℃、nの値は0.59、エポキシ当量は278g/eqであった。
【0048】
実施例3
フェノールの代わりにo−クレゾール216部を用いた以外は実施例1と同様に反応を行い下記式(7)
【0049】
【化9】
Figure 0003939000
【0050】
で表されるノボラック型樹脂(C)202部を得た。得られたノボラック型樹脂(C)の軟化点は105℃、nの値は0.65、水酸基当量は222g/eqであった。
【0051】
実施例4
実施例3で得られたノボラック型樹脂(C)111部を用いた以外は実施例2と同様にエポキシ化反応を行い下記式(8)
【0052】
【化10】
Figure 0003939000
【0053】
(式中、Gは式(6)におけるのと意味を表す。)
で表される本発明のエポキシ樹脂(D)132部を得た。得られたエポキシ樹脂の軟化点は79℃、nの値は0.66、エポキシ当量は291g/eqであった。
【0054】
実施例5〜6
オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂EOCN1020(エポキシ当量200g/eq、日本化薬製)に対し得られたノボラック型樹脂(A)、(C)、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン(TPP)を用い、表1の配合物の組成の欄に示す組成で配合して、70℃で15分ロールで混練し、150℃、成形圧力50kg/cm2 で180秒間トランスファー成形して、その後160℃で2時間、更に180℃で8時間硬化せしめて試験片を作成し、ガラス転移点、吸水率を測定した。結果を表1に示す。尚、ガラス転移点及び吸水率の測定条件は次の通りである。また、表1中、配合物の組成の欄の数値は重量部を示す。
【0055】
ガラス転移点
熱機械測定装置(TMA) : 真空理工(株)製 TM−7000
昇温速度 : 2℃/min.
吸水率
試験片として直径5cm×厚み3mmの円盤型の硬化物を用いて、100℃の
水中で24時間煮沸し、その前後の重量変化より算出した(%)。
【0056】
【表1】
Figure 0003939000
【0057】
実施例7〜10
得られたエポキシ樹脂(B)、(D)に対し硬化剤としてフェノールノボラック(軟化点83℃、水酸基当量106g/eq)、及びノボラック型樹脂(A)を、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン(TPP)を用い、表2の配合物の組成の欄に示す組成で配合して、70℃で15分ロールで混練し、150℃、成形圧力50kg/cm2 で180秒間トランスファー成形して、その後160℃で2時間、更に180℃で8時間硬化せしめて試験片を作成し、吸水率、曲げ強度を測定した。結果を表2に示す。尚、吸水率及び曲げ強度の測定条件は実施例5〜6と同様である。また、表2中、配合物の組成の欄の数値は重量部を示す。
【0058】
【表2】
Figure 0003939000
【0059】
表1〜2より本発明のノボラック型樹脂或はエポキシ樹脂の硬化物は、高いガラス転移点及び低い吸水率を示した。
【0060】
【発明の効果】
本発明のノボラック型樹脂及びエポキシ樹脂は耐熱性及び耐水性に優れた特性を兼ね備えた硬化物を与えることができ、成形材料、注型材料、積層材料、塗料、接着剤、レジストなど広範囲の用途にきわめて有用である。

Claims (7)

  1. 式(1)
    Figure 0003939000
    (式中、nは平均値を示し0〜10の値を取る。Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、アリール基のいずれかを表し、個々のRは互いに同一であっても異なっていてもよい。)
    で表されるノボラック型樹脂。
  2. 式(2)
    Figure 0003939000
    (式中、n、Rは式(1)におけるのと同じ意味を表す。Gはグリシジル基を表す。)
    で表されるエポキシ樹脂。
  3. (a)エポキシ樹脂
    (b)請求項1記載のノボラック型樹脂
    を含有してなるエポキシ樹脂組成物。
  4. (a)請求項2記載のエポキシ樹脂
    (b)硬化剤
    を含有してなるエポキシ樹脂組成物。
  5. (a)請求項2記載のエポキシ樹脂
    (b)請求項1記載のノボラック型樹脂
    を含有してなるエポキシ樹脂組成物。
  6. 硬化促進剤を含有する請求項3、4及び5のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
  7. 請求項3、4、5及び6のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物。
JP01475398A 1998-01-12 1998-01-12 ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 Expired - Fee Related JP3939000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01475398A JP3939000B2 (ja) 1998-01-12 1998-01-12 ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01475398A JP3939000B2 (ja) 1998-01-12 1998-01-12 ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11199656A JPH11199656A (ja) 1999-07-27
JP3939000B2 true JP3939000B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=11869870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01475398A Expired - Fee Related JP3939000B2 (ja) 1998-01-12 1998-01-12 ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939000B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10084951T1 (de) * 1999-08-31 2002-11-07 Nippon Steel Chemical Co Aromatisches Oligomer und dessen Verwendung
SG96550A1 (en) 2000-04-24 2003-06-16 Inst Materials Research & Eng Blue electroluminescent materials for polymer light-emitting diodes
JP4585505B2 (ja) * 2001-04-09 2010-11-24 昭和電工株式会社 硬化性ポリビニルベンジル化合物およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273823A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Nippon Steel Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0314815A (ja) * 1989-03-01 1991-01-23 Dainippon Ink & Chem Inc ノボラック型エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及びノボラック樹脂
JPH07196771A (ja) * 1993-11-25 1995-08-01 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> フルオレン骨格を有する強靱化エポキシ組成物、及びその樹脂硬化物
JP3660752B2 (ja) * 1996-06-11 2005-06-15 新日鐵化学株式会社 高純度耐熱性エポキシ樹脂及び電子材料用成形材料
JP3499088B2 (ja) * 1996-08-01 2004-02-23 三井化学株式会社 サリチル酸系アラルキル樹脂、その製造方法、およびそれを用いたフォトレジスト用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11199656A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476027B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP3659532B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3659533B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3575776B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3573530B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3939000B2 (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH08239454A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3852789B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH10251362A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH08193110A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09268219A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3651702B2 (ja) 変性フェノール類ノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3989458B2 (ja) フェノール化合物及びエポキシ樹脂の製造方法
JP5579300B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09268218A (ja) エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3938592B2 (ja) フェノール化合物
JPH115824A (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4463453B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3736700B2 (ja) ポリフェノール類、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4605420B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0920819A (ja) 変性フェノールノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3476584B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH09169834A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09132623A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4082668B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160406

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees